ガールズちゃんねる

結婚相手の家庭事情、実親にどこまで伝える?

95コメント2021/07/03(土) 13:28

  • 1. 匿名 2021/07/02(金) 08:30:11 

    結婚前提で付き合っている彼がいて、お互いの仕事が落ち着き次第正式にプロポーズしてもらう予定です。

    まだ実親には彼氏がいることしか伝えてないので少し気が早すぎるかもしれませんが、両家への挨拶や顔合わせのことが気になっています。

    というのも、彼の親は彼が小学生の頃に離婚してその後は父親に育てられたのですが、事情があり挨拶や顔合わせ等には父親ではなく母親に来てもらうつもりみたいです。(その後の付き合いも母親だけでいい、とのことです)

    彼の家のことですし私は別にどちらでも構わないのですが、自分の両親には予め彼の家の事情をどこまで伝えておくべきか悩んでいます。
    彼の親が離婚していることは伝えなくてはならないと思いますが、今後付き合っていくのは母親だけど彼氏は父親に育てられた、ということも伝えるべきでしょうか?
    またその場合私が伝えるのか彼氏から言ってもらうのかどちらが良いでしょうか?


    +4

    -24

  • 2. 匿名 2021/07/02(金) 08:31:00 

    そのまま伝えたほうが親は安心かな
    後からぽろぽろ出てくるよりは最初に

    +259

    -0

  • 3. 匿名 2021/07/02(金) 08:31:15 

    2%ーーーーー!!!

    +0

    -22

  • 4. 匿名 2021/07/02(金) 08:31:29 

    彼に聞いてみたら?自分で言うって言われたら主さんは言わなくていいし、先に伝えといてと言われたら言えばいいし。

    +87

    -1

  • 5. 匿名 2021/07/02(金) 08:31:47 

    全部話す。

    +82

    -1

  • 6. 匿名 2021/07/02(金) 08:31:52 

    金返してないンだわ

    +13

    -0

  • 8. 匿名 2021/07/02(金) 08:32:42 

    そのまま言った方がいい
    変に隠して後からわかったら信用なくすよ

    +106

    -1

  • 9. 匿名 2021/07/02(金) 08:32:47 

    育ててくれたお父さんには会わなくていい…というのは気になる。
    結婚するならその理由は聞いておきたい

    +178

    -1

  • 10. 匿名 2021/07/02(金) 08:33:00 

    先にすべて伝えておいた方が良いよ。

    +23

    -0

  • 11. 匿名 2021/07/02(金) 08:33:08 

    言っとくべきじゃないかなー

    母親に一人で子育て大変だったでしょうとか何気なく話したら気まずくなりそうだし…

    +103

    -1

  • 12. 匿名 2021/07/02(金) 08:33:16 

    結婚して生涯共に過ごしたいと思うなら、全て打ち明けるべきだと思う。ウソついたり隠し通せないと思う。

    +45

    -1

  • 13. 匿名 2021/07/02(金) 08:33:22 

    むしろ全部伝えないのは何故?

    +60

    -1

  • 14. 匿名 2021/07/02(金) 08:34:13 

    結婚相手の家庭事情、実親にどこまで伝える?

    +3

    -39

  • 15. 匿名 2021/07/02(金) 08:34:32 

    >プロポーズしてもらう予定

    これが気になった笑
    色々と先走りしすぎてない?
    彼親のことも彼が言うかもしれないし、言わなかったら主から言えばいいのでは?

    +70

    -4

  • 16. 匿名 2021/07/02(金) 08:34:46 

    義母が某宗教の信者ということは話してない。
    表に出さない人だから大丈夫。

    +0

    -11

  • 17. 匿名 2021/07/02(金) 08:35:09 

    その事情が気になりすぎて赤の他人のでもちょっと心配になるから親御さんにちゃんと伝えた方がいいと思う。

    +10

    -2

  • 18. 匿名 2021/07/02(金) 08:35:44 

    結婚するなら、最初に嘘や隠し事はしない方がいい。
    後からもめる原因にもなるし、何かと面倒だよ。

    +21

    -0

  • 19. 匿名 2021/07/02(金) 08:35:56 

    言わない=隠した=やましいことがある
    みたいに思われるかもしれないよ
    主からきちんと話しておく方がいい

    +21

    -0

  • 20. 匿名 2021/07/02(金) 08:36:02 

    >>12
    そうそう
    先に言うか後から言うかの違いだけだよ
    「なんで言っておいてくれなかったんだ!」となるリスクを負うことはない

    +15

    -0

  • 21. 匿名 2021/07/02(金) 08:36:05 

    私側が片親なんだけど、事前に彼がしっかり伝えててくれたよ。
    母が看護師て、しっかり育ててくれたとか、兄弟の話とかも。
    ただ、母の実家が宗教家なことだけは話してなかった。
    母は信者じゃないので。
    それ言ってたら多分反対されてただろうな。
    まだ知られてないし。

    +8

    -9

  • 22. 匿名 2021/07/02(金) 08:36:08 

    >>1
    そのまま伝えれば良いと思うよ。
    あと、実親が疑問に思ったことも、都度クリアにしてあげた方がお互い不安がないでしょ。

    +23

    -0

  • 23. 匿名 2021/07/02(金) 08:36:21 

    伝えません!
    墓場まで持っていく

    +2

    -6

  • 24. 匿名 2021/07/02(金) 08:36:41 

    そのまま全てを話しておかないと、いつか話が繋がらない、合わないことが出てきてしまったときに困るから、そのまま話せばいいと思います。
    あなたが選んだ彼なら、ご両親も理解しようとしてくれるのでは?

    +16

    -1

  • 25. 匿名 2021/07/02(金) 08:37:03 

    伝えた方がいいと思う。
    父親が何かしたのか?とかご両親が心配するとおもうけど
    そこを隠して結婚しても、後々後悔するかもしれないし…
    考えたくないけど、何かしらまずいことをしたから関わりたくないのか?とか考えられるしね。

    +13

    -1

  • 26. 匿名 2021/07/02(金) 08:37:05 

    ここで相談するくらいだから、実親さんとの関係性も微妙なんだと察するけどね

    中には娘の妨害してくるタイプもいる訳で、後々主の不利益にならない方策取った方がいい

    +6

    -1

  • 27. 匿名 2021/07/02(金) 08:37:17 

    私の夫の両親も夫が成人した時に、離婚したみたいですが(原因は、義理の父の鬱病)、結婚する時に私の両親には伝えました。いろいろ面倒なので伝えておいたほうがいいと思います。

    +8

    -0

  • 28. 匿名 2021/07/02(金) 08:37:31 

    全部話したらいいと思います。複雑な家庭は沢山ありますから…
    犯罪者とかではないし…

    +20

    -0

  • 29. 匿名 2021/07/02(金) 08:39:03 

    全部話したとしたら私が親なら
    父親はなぜそんなに会いたがらないのと疑問に思う

    +6

    -0

  • 30. 匿名 2021/07/02(金) 08:39:53 

    親子関係が普通であれば、わかってることは全て話しておいたほうが良いと思うよ。

    +6

    -0

  • 31. 匿名 2021/07/02(金) 08:40:19 

    実親に言えないようなことがあるなら、結婚すべきじゃないと思うよ
    別にやましいことがないなら、彼からでもあなたからでもいいけど、話した方がいいよ

    +13

    -0

  • 32. 匿名 2021/07/02(金) 08:41:31 

    見極めの意味も込めて両親に全て話した方がいいと思う
    やっぱり結婚経験者と未経験者ではチェック項目が違ってくるから

    +7

    -0

  • 33. 匿名 2021/07/02(金) 08:41:36 

    特殊すぎて理由気になるし、話した方がいいと思う
    親なら不安

    +7

    -0

  • 34. 匿名 2021/07/02(金) 08:42:07 

    >>1
    言うと反対されるかもって思ってるから迷ってるんだよね?正直に伝える方がいいと思うよ。あとから小出しで出てくると信頼なくす市信用してもらえなくなるから。

    +28

    -2

  • 35. 匿名 2021/07/02(金) 08:43:20 

    >>16
    冠婚葬祭でばれるじゃん…
    ちゃんと言わないと…、というか、その人もおそらく信者…

    +15

    -0

  • 36. 匿名 2021/07/02(金) 08:43:29 

    >>1
    べき、はないと思います。
    親子関係や家庭によりそれぞれ言いたいことは言えばいいし、言いたくない事は言わなくても相手の親の事情なんて親にはあまり関係はありません。
    表面上だけでも和やかにいけばそれでいいですよ。
    事情の内容によって親に迷惑が掛かりそうなら言っておいた方がいいかもしれません。
    うちは私も夫も育った家庭に結構事情があり、夫婦でお互い付き合ってる頃から言える事は話してますが、夫の事情は私の親に言ってないし、夫も義母に私の事情は言ってないと思います。
    別に何も問題はないですよ。

    +2

    -15

  • 37. 匿名 2021/07/02(金) 08:44:10 

    >>32
    追記
    結婚経験者→主の両親
    未経験者→主さん

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2021/07/02(金) 08:44:16 

    >>1
    父親と付き合いなくなった理由ってなんなの?
    再婚して家庭持っててもう会わないとかなら両親離婚してて母親としか連絡とってないって言えばいいと思うよ。

    +24

    -0

  • 39. 匿名 2021/07/02(金) 08:44:54 

    話せることは全部言ったほうがいいと思う

    +3

    -0

  • 40. 匿名 2021/07/02(金) 08:45:14 

    >>1
    旦那バツイチだけど両親には言ってないよ。
    これからも言うつもりない。

    +1

    -18

  • 41. 匿名 2021/07/02(金) 08:46:08 

    本題は話すでしょう普通にと思った
    気になったのは仕事落ち着いたらプロポーズってところ
    忙しくてもプロポーズなんてできる
    仕事なんて一生落ち着かないから一年のうち比較的落ち着いてる時期に顔合わせして入籍とか普通計画し行動すると思うんだよね
    母親が雇われ母で詐欺だったりしない?
    なんか心配
    お金渡したり貢いじゃダメだよとりい

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2021/07/02(金) 08:46:52 

    私はもう親の方に近い年だけど、そのまま話してくれたらいいと思う
    今は離婚してる家庭なんて珍しくもないし、本人さんさえちゃんとしてて娘が余計な苦労抱えさせられなきゃそれでいい
    とにかく重要なのは本人

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2021/07/02(金) 08:48:08 

    親に言えないこと抱えて結婚するのは良くないと思うよ。もし反対されても二人で解決する努力しないと結婚しても上手くいかないとおもう。

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2021/07/02(金) 08:49:14 

    全部言う
    片親なのも(死別)
    借金がある事も(還暦過ぎだけど自分で働いて支払っている)

    全部事細かく伝えてる

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2021/07/02(金) 08:49:25 

    >>40
    何で言わなかったの?
    言ったら反対されそうだった?

    +9

    -0

  • 46. 匿名 2021/07/02(金) 08:51:44 

    親によるかも。口うるさい親なら何も言わない。結婚を反対されたら面倒だし。

    +3

    -1

  • 47. 匿名 2021/07/02(金) 08:53:16 

    事情があるって言ってる人は例えばどんな事だろう?
    思い浮かぶのは犯罪関係くらいなんだけど…

    +6

    -1

  • 48. 匿名 2021/07/02(金) 08:54:32 

    >>1
    あなたが彼が好きで結婚するのはいいけど、彼を育てたのが父親なのに、なぜ今後親戚として付き合わずに母親だけなのか理由をあなたは知ってますか?

    あなたが知ってて納得してるならそのままを両親に話せばいいし、知らないなら聞いた方がいいと思う。
    全く関係ないでは済まない時がやっぱり来ると思う。

    +37

    -0

  • 49. 匿名 2021/07/02(金) 08:55:15 

    >>1
    その事情っていうのは主さんは知ってるの?
    彼の家庭の事情だから私には関係ないって言ってるけど、結婚したら家族になるんだから関係じゃ済まされないよ
    結婚したら関わらない訳にいかないしちゃんと事情は知っておいた方がいいよ

    +23

    -0

  • 50. 匿名 2021/07/02(金) 08:55:22 

    私なら彼から聞いた家庭の事情を親に全て話す。おそらく親は私を案じて親族になって大丈夫なのかと心配すると思う何故なら自分自身が少し不安に思うところがあるから。それでも彼と結婚したい強い意思と覚悟があると親に自分の揺るがない気持ちを話した上で会ってもらう。彼を良く見せようと親に隠す必要は何もないかな。

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2021/07/02(金) 08:56:20 

    >>47
    こんな世の中だし名前ググってみるぐらいはそんな感じならしちゃうかな
    でもお父さんが育ててるから罪償って不在とかなさそうだよね
    お母さん?まさかね

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2021/07/02(金) 08:58:22 

    実家が新興宗教やってる等は絶対に相手に伝えるべき
    私は後から知って騙された気分になりました
    元ダンナは隠していて結婚してからじんわりそういう部分を出してきました。元ダンナはそれが日常の常識だと思ってたみたいで、その某宗教の協力や理解を求めてきた
    いろいろと巻き込まれそうになりました
    黙ってた事が一番許せませんでした

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2021/07/02(金) 08:58:37 

    >>40
    私が親なら嫌だな。離婚理由にもよるかもだけど。友人はバツ2ですが旦那の両親には言ってないって。

    +2

    -3

  • 54. 匿名 2021/07/02(金) 08:58:58 

    >>5
    だよね。最初が肝心だよ
    あとから揉めるより、あからさまにして信用を優先した方がいい

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2021/07/02(金) 08:59:34 

    >>47
    借金、犯罪、宗教、身内の病気(精神疾患や遺伝の可能性のある病気)、自死とか…。

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2021/07/02(金) 09:00:23 

    彼氏が良い人でも両親や親族まで良い人とは限らないからなあ
    自分が主さんの親ならきちんと見極めしたいですね

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2021/07/02(金) 09:01:50 

    >>40
    前の結婚で子供いなければまぁあんまり関係ないよね。

    +6

    -1

  • 58. 匿名 2021/07/02(金) 09:07:31 

    >>47
    育てては貰ったけど、就職してからお金クレクレがすごいとか?

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2021/07/02(金) 09:09:02 

    親によるかな。
    うちの母親は、あらゆる差別感情をもち合わせている人なので、夫の家庭の話はあまりしてない。
    もう30年だけどなんとかなってる。

    +0

    -2

  • 60. 匿名 2021/07/02(金) 09:17:08 

    仕事落ち着いたら結婚する予定ならわかるが、プロポーズしてもらう予定…?

    +9

    -0

  • 61. 匿名 2021/07/02(金) 09:36:35 

    >>1
    結婚となったら相手側のことは把握しておきたいし、顔を合わせたら親同士の会話はコントロール出来ないからズレたこと言わせないためにも親には話しておくべきだと思うよ。
    どちらから言うかは、主さんから事前に言っておいて、挨拶に来てくれた時に彼からも言うのがいいと思う。挨拶に行く順番は主さんの家が先だと尚いいかな。
    夫婦になるなら「自分の事情は自分で」ではなくて配偶者と実親の間に立ってあげることも大事。

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2021/07/02(金) 09:42:09 

    >>1
    全部話した方がいいよ。親戚関係になるんだから。

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2021/07/02(金) 09:42:18 

    >>7
    だれ?
    あとどういう意味?

    +2

    -4

  • 64. 匿名 2021/07/02(金) 09:43:51 

    >>1
    父親に育てられたのに母親くるのが何でなんだろう?

    +15

    -0

  • 65. 匿名 2021/07/02(金) 09:47:10 

    >>1
    逆に何で全部話せないの?話すことによって、その彼との結婚を反対されるかもしれないから?
    結婚は家族同士の結びつきだから、親に反対されるような相手なら結婚を辞めるのも手だし、それでもどうしても彼がいいならそれをそのままご両親に伝えるべきだよ。
    片親だと、お金も出さないのに口だけ出してくる家庭とかもあるから、まぁ片親じゃなくて揃っててもだけど、難しいよね。結婚って。

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2021/07/02(金) 09:51:14 

    親に話す話さない以前に、色々事情があって、育ててくれた父じゃなく、離婚している母とだけ付き合うことになる理由はしっかり聞いたの?
    付き合うつきあわない、じゃなく、戸籍はどうなってんの?お母さんとしか付き合わなくていいと言われても父親と彼が戸籍でつながってんなら、無関係ってわけにはいかないよ?
    犯罪とか借金とか、宗教とか、色々考えられることはあるけど、異常だよ。
    離婚して育ててないのに出てくる母親も不思議だけど、何より、自分の息子なのに今後関わろうとしない父親が無責任すぎる。

    そんなんなら結婚しないで事実婚にした方がマシじゃない?怖すぎるんだけど。

    +12

    -0

  • 67. 匿名 2021/07/02(金) 09:52:21 

    >>9
    お父さんが人付き合いしたくないタイプなのかもね。クセ有りというか。

    離婚して親権手放したお母さんが出てくるのもよくわからない。
    お父さんとお母さんの関係は良かったって事なのかな。

    +19

    -0

  • 68. 匿名 2021/07/02(金) 09:54:24 

    >>66
    66だけど、彼の家の事情は彼の事情だからってあなたは全然重視してないみたいだけど、借金系だったり宗教だったり、犯罪だったりしたら、あなたの実家にも迷惑かかるよ。
    結婚って、縁続になるって本当に慎重にしないとダメだよ。

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2021/07/02(金) 09:57:29 

    >>66
    >離婚している母とだけ付き合うことになる理由
    うんうん、親にどこまで言うかどうか考える前にまずそこを彼に聞く。


    いろんな事情があっていろんな親子の形があるっていうのはわかるし否定もしないけど、
    結婚して親族になる相手なんだし、育ててもらった父親ではなく別居してた母が出てきてお付き合いするってのは明らかに不自然なんだからその辺はちゃんと聞いておきたい。仮に話せない話しづらいっていうなら、その理由くらいは聞きたい。

    彼も分かってくれると思うが。
    万が一、俺が良いって言ってるからそれでいいんだとか言うようなら、ちょっと考えたほうがいいかもね。
    大事な事話してくれないのは結婚後も揉めるし、信用できなくなる。

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2021/07/02(金) 10:00:21 

    >>7
    きれいな原西?

    +5

    -5

  • 71. 匿名 2021/07/02(金) 10:00:58 

    >>7
    平野くんペロペロ😍

    +4

    -4

  • 72. 匿名 2021/07/02(金) 10:03:53 

    >>1
    似たようなトピばかり
    顔合わせトピも、同じ

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2021/07/02(金) 10:04:13 

    >>1
    主が出てきてないので想像ばっかりが膨らんで
    考えれば考えるほどその事情有りってのが怖くなってくる…
    親に伝えた方が良いと思うな何かに巻き込まれたら大変だし

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2021/07/02(金) 10:05:28 

    ある程度は自分から両親に話しておいた方がいいと思う。いきなり相手側からその話をされるよりは衝撃は少ないかと。親が心配するような相手かもしれないと思うのなら、心配いらないよってちゃんと説明したり彼に会わせて理解してもらう努力は必要だと思う。

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2021/07/02(金) 10:06:43 

    >>72
    あるあるだね
    似たトピばっかりだと釣りだなと思う今日この頃

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2021/07/02(金) 10:14:05 

    釣りトピかってくらい変な事情だよね。
    あんまり反応よくないけど、私なら全力で逃げる相手だわ。
    結婚する前の世間知らずな頃なら「そういうもんなのかな」で済ませてたかもしれないけど。

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2021/07/02(金) 10:16:51 

    >>2
    しっかり、親の目で見てもらうことも大切だと思う

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2021/07/02(金) 10:17:20 

    >>1
    親に話す以前に、貴方自身はその理由知ってるの?
    結婚するのにそもそも理由を聞かせてもらえてないなら聞いといた方がいいと思う。

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2021/07/02(金) 10:23:30 

    私が親なら全部話しててほしいし、そこまで色々とある彼氏とは結婚してほしくないなと思ってしまう。。

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2021/07/02(金) 10:26:13 

    >>1
    育ててくれた父親と関わらないのなら離婚されてることだけ話しておけばいいんじゃないかなと思う。
    まぁその話した時に主さんのご両親が突っ込んで聞いてきたら詳しく話せばいい。

    ちなみに私も片親で兄が問題のある人だけど、夫は兄の話しはしなかったそうです(私も関わりがあまりないので話ししなくてよかったと思ってました)

    +0

    -2

  • 81. 匿名 2021/07/02(金) 10:29:36 

    >>36
    これマイナス多いのは何故だろう
    迷惑をかけなければ親同士ってあまり関係なくない?
    子供の相手の事は何でも知ってたいとか知ってないと心配って親のマイナスだとしたら、子供を信用してないし過干渉だと思うけどなあ

    +0

    -4

  • 82. 匿名 2021/07/02(金) 11:02:29 


    彼がお父さんを嫌ってる理由
    主は知ってるの??
    そこを知らないで結婚は怖いと思う

    育ての親より捨てた親選ぶって
    よっぽどの事がなければなくない?

    暴力
    アルコール依存症
    生活保護
    実は犯罪者とかとか

    +6

    -1

  • 83. 匿名 2021/07/02(金) 11:05:59 

    >>1
    そんなややこしい事を結婚の挨拶と同時に全部彼氏にさせるのも大変だと思うよ。
    主の御両親だって本人前にして深く突っ込んで聞きづらいだろうし。
    わかる範囲でこんな事情らしいわ~ってさらっと話しておいてあげなよ。

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2021/07/02(金) 11:22:43 

    このトピ伸びないね〜。

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2021/07/02(金) 11:48:52 

    >>38
    父親に前科があるとか、反社とかなんじゃない?

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2021/07/02(金) 12:02:53 

    私の旦那の妹が大麻関係で警察に捕まって不起訴になって釈放されました。親戚が捕まるなんてとんでもない話とかんじました。
    旦那両親は、私の両親にそれを言わないのが普通みたいな事を言いました。
    夫も秘密にしてほしい感じでしたが、実母に話しました。
    皆さんなら言いませんか?

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2021/07/02(金) 12:41:52 

    主です。
    まさか承認されているとは思わず気付くのが遅くなってしまいました。
    みなさんコメントありがとうございます。

    なぜ父親ではなく母親が出てくるのか、という理由ですが、
    ○離婚後も母親は近くに住んでいて交流が多かったこと(中学からの付き合いですが学校行事にも普通に来られてました)
    ○上記の理由で親からは結婚の際は別にどちらが挨拶しても良いと言われていること
    ○父親は犯罪等ではありませんが割と常識やモラルが低いらしく、私には母親の方と付き合ってもらう方が良いと思った
    とのことです。

    やはりみなさんの言う通り、結婚の際はそういう事情は早めにきちんと伝えようと思います。
    まだ婚約もしていないのに…という意見もその通りですね。あと数ヶ月で彼の仕事が落ち着くので舞い上がりすぎてしまいました汗

    +1

    -1

  • 88. 匿名 2021/07/02(金) 13:26:03 

    >>81
    相手先の事情がさっぱりわからない家と長い付き合いになるのは恐ろしく無い?
    愛情だけで突き進めるのは若い時だけだもの
    例えば言い方悪いけどお隣の国の人とか出てきたら家が乗っ取られるよ

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2021/07/02(金) 13:46:37 

    >>87
    でもそれならなんでお母さんが親権取らなかったんだろ。
    お母さんが放棄した?お母さんの不貞?
    とか考えちゃうけど、ほんとにお母さんまともな人なのかな?

    +9

    -0

  • 90. 匿名 2021/07/02(金) 14:20:01 

    >>89
    詳しくは聞いていませんが、不貞とかではないです。彼氏の母親は当時鬱だった(今は元気です)のと、4人兄弟なので金銭面や学校のことなど考えて父の方にいったみたいです。

    +1

    -2

  • 91. 匿名 2021/07/02(金) 14:25:45 

    >>1
    まず、彼に確認したほうがいいと思う。彼も色々考えてると思うよ

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2021/07/02(金) 15:04:14 

    全部言います

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2021/07/02(金) 17:44:55 

    彼が好きで絶対結婚したいなら、親御さんには上手く話す必要があると思う。先に疑問が浮かぶような話ばかりをしてしまうと、彼の人柄もよく見てもらえないかも。だからまず彼によく話を聞いておいた方がいい。

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2021/07/03(土) 06:55:08 

    >>87
    母親の方と付き合ってもらう方がいいって、父親いるのに交流持たずに無視するってこと?
    結婚したらそういう訳にいかないと思うけど

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2021/07/03(土) 13:28:48 

    >>81
    親や育った環境がその人の人格や教育・教養を作った土台なんだから、いくら成人していようと関係ないわけないよね。
    それに、こどもが生まれればその子の祖父母として顔を合わせる機会もある。絶対会わなくちゃいけないことはないとしても、極力避けなければいけない関係性というのは年を経るごとにストレスになるよ。
    濃い付き合いはしなくていいけど、お互いの常識に齟齬を感じずに済むくらいの釣り合いは取れていたほうがいい。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード