ガールズちゃんねる

Fラン大学と専門学校ならどっちがいい?

2947コメント2021/07/18(日) 20:13

  • 1501. 匿名 2021/07/01(木) 08:52:35 

    やりたいことあるなら専門

    やりたいこと見つけるなら大学かな

    +4

    -5

  • 1502. 匿名 2021/07/01(木) 08:52:39 

    >>1480
    本人がこれをしたいと進路相談したら高専っていうところを勧められた、今現在同学年で一番そう言った事が出来る、詳しいので勧めましたとも担任から言われ
    進学塾にも通っており見たところ偏差値は今のところクリアしてるので学力については大丈夫だとしか今のところ言えないです
    塾の志望校を高専へに向けてに変えるかも悩んでます
    本人が希望してるので、高専へいってもちゃんと大学行くならありかなと思い聞いてみましたが工学部となると院卒じゃないとと思えてもくるし、、どうするのが一番良いのか

    +0

    -0

  • 1503. 匿名 2021/07/01(木) 08:54:35 

    >>7
    うちの夫が採用する側なんだけど正直
    何だかわからない大学の文系に入って
    国際コミニュケーションとか情報何とかを
    卒業しましたって言われてもじゃあ何が
    出来るの?って感じで採用は出来ないって。

    理系なら多少大学のランクが下がっても
    技術系で欲しいって言う所がたくさんあるけど
    やりたい事ないのに奨学金借りてFランの文系に
    行くなら専門に行った方が就職しやすいし
    借金背負って苦労しなくて済むって話してた。

    +97

    -41

  • 1504. 匿名 2021/07/01(木) 08:54:44 

    >>1483
    そうなんですね
    学校のサイトで見てもそんな事は書いてなかったので問い合わせてみるべきですね
    教えていただきありがとうございます

    +0

    -0

  • 1505. 匿名 2021/07/01(木) 08:55:49 

    >>1484
    関西は分からないけど、関東だと下から中学あるとこが入ってたりするね。昔はFラン扱いだったけど、じわじわと上がってるんだと思う。

    +1

    -0

  • 1506. 匿名 2021/07/01(木) 08:57:12 

    >>1333
    これちらほらランクのつけ方おかしいのあるよね?
    あえて名前は出さないけど、えっ、っていうのがいくつかあった。

    +1

    -2

  • 1507. 匿名 2021/07/01(木) 08:57:33 

    >>1479
    一流企業が高専に求人出してるから高専卒業時に希望の企業に就職出来る可能性は高いけど大学に行くと
    今度は大学の中で希望の企業に入りたい人と争うことになる高専の時なら入れた企業に入れるとは限らない。

    +3

    -0

  • 1508. 匿名 2021/07/01(木) 08:58:05 

    >>1503
    大学生に具体的に何ができるのかなんて聞かない。大学名見りゃ大体わかるし受け答えしか見ない。
    ろくな会社じゃなさそう

    +39

    -30

  • 1509. 匿名 2021/07/01(木) 08:59:49 

    >>1463
    私なら大学受験させる。自分や旦那さんは大学出てないの?

    +3

    -0

  • 1510. 匿名 2021/07/01(木) 09:00:55 

    >>1333
    これが最近?
    京産大より佛大が上なんだ。
    産近甲龍っていうのにね。
    そういえば子供が塾である学校のチラシをもらってきたけど、進学先に産近甲龍に佛大を入れて産近甲龍佛○人て書いてあったわ。
    てっきりその高校は佛大と同じ仏教系の学校だから混ぜ込んだかと思ったけど、佛大のレベルが上がったから同列で書かれてたんだろうか。

    +0

    -2

  • 1511. 匿名 2021/07/01(木) 09:01:23 

    >>1502
    進学塾って1教科月5万くらいのだよね?なら普通は大学行かせるんじゃないの?

    +0

    -0

  • 1512. 匿名 2021/07/01(木) 09:02:32 

    >>1421
    マーチ以下は無意味って、あまりにも雑。

    +10

    -0

  • 1513. 匿名 2021/07/01(木) 09:02:52 

    >>1489
    なんとなく大学行って時間稼ぎしてる場合はね

    +2

    -0

  • 1514. 匿名 2021/07/01(木) 09:04:10 

    >>1329
    もともと大学とは無縁の人かな?

    +1

    -0

  • 1515. 匿名 2021/07/01(木) 09:04:16 

    最悪なのは
    専門学校→結局その道に進まない
    F欄大学→卒業しない

    これを避けられるならどっちでもいい。
    個人的には「勉強を避けたいから作ったやりたい事」以上にあてにならないものはないけら大学を推す。

    +6

    -2

  • 1516. 匿名 2021/07/01(木) 09:05:31 

    >>178
    医療系は大卒社会人からはいる人いるよね
    理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護師はクラスに社会人何人かいる。言語聴覚士なんて大学出てたら2年でオッケー。薬剤師も友達30代でなった。

    放射線技師、臨床工学技士は、需要が少なくて、歳いってると就職率悪いらしくあまりきかないな。

    +11

    -0

  • 1517. 匿名 2021/07/01(木) 09:10:10 

    大卒という肩書はついて回ります
    親のおかげですよ
    いい悪いは自分が決めることです

    +2

    -1

  • 1518. 匿名 2021/07/01(木) 09:11:42 

    >>1507
    企業の採用求人に高専枠、大卒枠、院卒枠が有って高専の新卒卒業生数は少ないから枠に対する競争率が低めになるのでその時が一番入りやすい可能性があります。
    優秀なら大卒枠、院卒枠でも希望の企業に採用されるとは思いますが競争なので大卒で求人枠に入れるかは賭けです。

    +2

    -0

  • 1519. 匿名 2021/07/01(木) 09:13:18 

    専門行ったけど大学言っておけば良かったなって思ったよ
    専門はそれ以外出来ないし、就職あまりなかったら終わり
    東京だったらある職種でも地方は少ないのとかあるから

    +5

    -0

  • 1520. 匿名 2021/07/01(木) 09:13:57 

    >>249
    いやあなたが釣りだよね?笑
    高卒と大卒の採用ベースは全く違うの知らないの?

    +5

    -0

  • 1521. 匿名 2021/07/01(木) 09:14:37 

    看護師限定でいうなら、専門学校よりFラン大かなぁ。
    伝統のある専門学校のほうが入るの難しいし、しっかり教育してくれるけれど、大学なら保健師か助産師を同時に取るチャンスがあるところもあるし、カリキュラムに余裕があり、一般教養も学べる。
    給料ももちろん大卒者のほうがいい。

    +2

    -3

  • 1522. 匿名 2021/07/01(木) 09:15:09 

    >>1502
    塾の件は塾で相談したらいいのではと思うのです
    本人がその気なら高専で親は応援するしかないでしょうね
    高専⇒大学⇒修士ありだと思います
    性格的に研究が苦手な子もいるのでその場合は修士取りに行かせるとちょっと地獄
    そのあたりは相応の年齢になってからお子さんと相談すればと思いますよ
    私は院進したけど院生の頃が今までの人生で1番辛かったので…
    だたそこ乗り越えたので社会人になってからは仕事ってこんなに楽なんだとは思えてる

    +6

    -0

  • 1523. 匿名 2021/07/01(木) 09:15:17 

    Fランク大学は4年も遊んで学費高い。

    専門でも大学でも、真面目に授業受けるなら良いけれど。

    +4

    -1

  • 1524. 匿名 2021/07/01(木) 09:16:13 

    >>13
    ええーそうなんですか?
    私関西では有名な私大卒ですが、パート先では逆に敬遠されます。使いづらいと思われる感じ。
    職種選びが間違ってるのかな。

    +15

    -3

  • 1525. 匿名 2021/07/01(木) 09:16:28 

    >>1463
    知ってる人は、高専は優秀って言いますね。
    大学の工学部は受けるつもりはないんですか?

    +5

    -2

  • 1526. 匿名 2021/07/01(木) 09:16:28 

    強い資格取れるなら専門

    たいした資格取れないならFランクの大学。卒業したら学士得られる。

    +1

    -0

  • 1527. 匿名 2021/07/01(木) 09:18:38 

    >>1454
    うちの旦那、工業高校出てて資格持ってるけど企業に転職したら最初のボーナスなしで全く仕事のできない大卒の新卒は50万貰ってた
    最初の時点で仕事出来ない関係なく差があるんだよ

    +3

    -2

  • 1528. 匿名 2021/07/01(木) 09:21:10 

    >>1413
    パートって

    +3

    -0

  • 1529. 匿名 2021/07/01(木) 09:22:27 

    >>1525
    横ですが旧帝大工学部への高専トップ編入と一般入試者とは英数の基礎学力に違いがありましたよ

    +2

    -0

  • 1530. 匿名 2021/07/01(木) 09:24:01 

    >>1099
    そもそも募集自体が大卒しかなかったりするじゃん

    そういう企業は高卒・専門卒は無理
    アルバイトパートならともかく正社員は飲食業ですら大卒のみの所は多いと思うよ

    +3

    -2

  • 1531. 匿名 2021/07/01(木) 09:24:17 

    >>164
    私は公立短大
    出れば県の中ではまあいいねってポジションだったけど
    廃校→建て直しで県立大学になっちゃって
    今の若い子は県短?ナニソレ?状態
    今となっては自分の学力ポジションもよくわかんないし
    履歴書には短大としか書けないし、なんかせつない

    +3

    -1

  • 1532. 匿名 2021/07/01(木) 09:25:19 

    >>1503
    そういうFランは街の小さな会社の事務位じゃない?うちのいとこもそうだったし結局腰掛けですぐ結婚してやめた。

    +19

    -0

  • 1533. 匿名 2021/07/01(木) 09:26:38 

    >>1185
    Fランでも理系で色々と資格が取れるなら、大卒の方が良いと思う。本当に行く意味を問いたくなるのはFラン文系だと思う。

    +5

    -0

  • 1534. 匿名 2021/07/01(木) 09:26:53 

    >>1333
    10年以上前に見た分類表より優しい
    1333でのEはF扱いだった記憶ある

    +0

    -2

  • 1535. 匿名 2021/07/01(木) 09:27:38 

    >>1032
    母校消滅到来。

    +1

    -0

  • 1536. 匿名 2021/07/01(木) 09:27:53 

    興味のある学部のあるFランが最強。

    +0

    -1

  • 1537. 匿名 2021/07/01(木) 09:29:18 

    一生その専門学校で所得できる職業で生きてくつもりなら専門学校
    でも、何となくで選ぶならFラン大学の方がいい

    大学卒業していないと面接基準もクリア出来ない企業もあるし、ゆくゆく取りたい資格が見つかったとしても大学卒業していないと、実務経験何年か積まなければならない資格もザラにあるから

    Fランは腐っても一応は大卒って資格(資格じゃないけど)が手に入るから、高卒よりはずっとマシ

    +3

    -1

  • 1538. 匿名 2021/07/01(木) 09:30:32 

    >>1454
    >一流企業大企業や公務員の高卒
    そういうごく一部だけを抜き出して「高卒の方がいい!」って言う方が詐欺師だよ

    一流企業大企業に行けるのって工業高校卒の成績TOP層だけだろ
    がるちゃんでは工業高校からトヨタや大手製造業というルートが人気だけど、そのルートにいけるのって本当に少ない

    工業高校の並の成績の人(でも普通科よりはマシだけど)や普通科の生徒はちゃんんとした企業に就職するのは難しい

    +3

    -1

  • 1539. 匿名 2021/07/01(木) 09:31:45 

    >>191
    私立の医学部って学費高そうだけど奨学金すぐ返せるものなのですか?

    +0

    -0

  • 1540. 匿名 2021/07/01(木) 09:32:06 

    Fランクってバカにしてるのかな、今は昔と違って本当のバカでも大学に行けるのかな。大学と専門学校を天秤にかける発想がなかったもんで‥‥資格のためにダブルスクール通うことはあっても、専門だけって人はいなかった。大学出た方がいいよ。生涯年収が全然違うし、採用の門戸も広がる。

    +1

    -1

  • 1541. 匿名 2021/07/01(木) 09:33:12 

    >>286
    そういうことか…

    +3

    -0

  • 1542. 匿名 2021/07/01(木) 09:34:38 

    >>1530
    それ最近の大卒至上主義の弊害だよね。
    大手とか理系技術職とか、大学出たからこそ入れる会社ならともかく、飲食とか小売りまで大卒至上主義になってきてて、それでいて給料や待遇は高卒並みだからね。大卒求める割に条件が悪すぎるんだよこのへんは。
    これで奨学金とか借りちゃってたらコスパ悪すぎる。

    +6

    -0

  • 1543. 匿名 2021/07/01(木) 09:34:57 

    >>20
    床屋、美容師、大工、看護婦、自動車整備工、コック、水道工事(インフラ) 、電気(インフラ) 、占い師、家具職人、防水加工業、現場の足場、伝統工芸職人、セラピスト、料理人、トリミング、etc… 自分が強い意志を持って夢があるなら専門知識を学んだ方が良い。

    中には専門学校ではなく、親方やお師匠などから直伝される技もある。

    特に将来なりたい者や強い意志の夢などないなら
    Fラン出て普通の人になった方がいい。

    +6

    -1

  • 1544. 匿名 2021/07/01(木) 09:35:06 

    >>286
    高卒枠で採用になるんだ
    学力はやはり上なのか

    +2

    -0

  • 1545. 匿名 2021/07/01(木) 09:35:14 

    Fラン卒だけど学歴は大卒ってなるから地味に役に立ってるよ(笑)

    +4

    -0

  • 1546. 匿名 2021/07/01(木) 09:35:50 

    声優の専門学校行ったけど結局メンタル病んでフリーターになってる同級生がいるから自分の子が声優、アニメーター、Eスポーツ選手の専門学校行きたいとか言い出したら絶対に止める。
    具体的な国家資格とれる所なら仕事掛け持ちしてでも学費出すように私も仕事頑張る。
    それでも声優を諦められないなら声優の中井和哉氏みたいに働いて自分でお金稼いでからやりなさいと言う。
    本当に才能があるなら年齢は関係ないと伝える。

    +7

    -0

  • 1547. 匿名 2021/07/01(木) 09:36:22 

    >>1394
    東京外大なんてメジャー言語の学科と夏目三久とかが出たマイナー言語の学科で偏差値が全然違うのに一緒にするあたり文系詐欺師が作ったことが分かる当てにならないランキング

    +0

    -0

  • 1548. 匿名 2021/07/01(木) 09:36:28 

    >>894
    お子さん大学生なら少なくとも20年前の話だよね
    その頃と今では変わったのでは?
    明治の某文系学部を10年前に卒業したけど、それなりに忙しかったよ

    +3

    -1

  • 1549. 匿名 2021/07/01(木) 09:36:37 

    >>1511
    高専行きたいというなら大学編入は条件にするつもりです

    主人の会社では高専卒は短大卒と変わらないから大学だけはでてくれと言ってます
    不安要素の中に高専に行く方が成績下がるのではと思ってしまいます
    家から高校通ってくれるほうが予備校行きながらとか対策できるのに高専のある場所からは大変そうなので
    一度ビデオ学習も取り入れましたが質疑応答がその場で出来ないからこの学習方法は好きじゃないと辞めました

    本音を言えばやりたいことに対して勧めてくれた先生になんで高専なんか勧めたんだよと思ってしまってます。

    +2

    -3

  • 1550. 匿名 2021/07/01(木) 09:36:58 

    高校の公立の偏差値って目まぐるしくかわるよね
    大学もそうなってくる時代なのかも

    +1

    -0

  • 1551. 匿名 2021/07/01(木) 09:38:25 

    >>1529
    補足、一般入試合格者の方が学力は圧倒的に高かったですよ
    旧帝大工学です

    +1

    -0

  • 1552. 匿名 2021/07/01(木) 09:40:30 

    >>1481
    でもロンダリングしているのは、一目瞭然だから、本人は満足でも見る目が厳しい人も多いと思うよ。

    +3

    -0

  • 1553. 匿名 2021/07/01(木) 09:41:03 

    >>236
    マイナスついてるけど
    高卒で成功したからガッツのある高卒に仕事回したいって
    すごくいいことだと思う
    大卒にしかチャンスがないっていう社会より
    やる気を重視してくれる人がいる世の中の方がいいと思う
    現状レアケース中のレアケースなんだろうけど

    +9

    -1

  • 1554. 匿名 2021/07/01(木) 09:42:06 

    >>1549
    横だけど、先生の都合や状況で勧められてるんだと思うよ
    あんまり詳しくは言えないけど

    +1

    -0

  • 1555. 匿名 2021/07/01(木) 09:42:58 

    私はFラン卒で、専門高卒もいる福祉の現場で仕事してるけど、福祉は経験が全てだから、学歴や知能が役に立つ場面はあまりないと感じる。向き不向きも大きい。
    うちの法人は学歴での収入差は数千円~5000円くらいだし、私自身高卒主任の元働いている。
    あとこれは自分が要領悪いのが悪いんだけど、高卒や専門でキビキビ要領よく仕事できる人もいるから、そういう人達と比べられて、あなた大学出てるんでしょ?しっかりしなよと言われてしまったり、大卒でこの程度?なんて陰口叩かれたりします。
    専門や高卒の人達もたくさんいる職場で大卒として働くなら、大卒メインの職場よりも大卒という肩書きが悪目立ちしてやりづらい所があります。
    まぁこれも私が能力低いのが悪いんだけどね。

    +5

    -0

  • 1556. 匿名 2021/07/01(木) 09:43:54 

    >>1554
    そうなんですね
    そういうこともあるのですね
    教えていただきありがとうございます

    +1

    -0

  • 1557. 匿名 2021/07/01(木) 09:45:00 

    >>1527
    仕事のできないは旦那目線だからどこまで本当かわからないよ
    夫婦で他人のボーナスの話することもびっくり

    +0

    -2

  • 1558. 匿名 2021/07/01(木) 09:45:27 

    >>1552
    TOYOTAかどっかで、東大あたりに学歴ロンダリングした人がパワハラで自殺しちゃった事件あったよね?
    学歴ロンダだって目をつけられてたとか。

    +2

    -0

  • 1559. 匿名 2021/07/01(木) 09:45:54 

    >>2
    そうとは限らない。地方公務員や地方銀行の場合、専門学校卒は履歴書段階で弾かれてもFランだろうが大学出てりゃ縁故で入れる。

    +63

    -5

  • 1560. 匿名 2021/07/01(木) 09:48:29 

    >>1555
    大卒は大卒のブール(環境)で泳がないと
    生きてこないですよ
    人を育てることのできない環境では自分が疲弊します ランクを上げることができる勉強を今からするのはいかがですか

    +5

    -1

  • 1561. 匿名 2021/07/01(木) 09:50:01 

    >>1558
    トヨタくそやな
    最近トップが謝罪のコメント出してたのあったな

    +2

    -0

  • 1562. 匿名 2021/07/01(木) 09:51:05 

    >>1537

    私がまさにそれです。
    何の専門かは割愛するけど、実習中に薄々感じてはいたけど卒業していざ就職してみたら肌に合わない職業だった 笑
    辞めてからとりあえず就職した社労士事務所の事務をしているうちに社労士になろうと決意。でも大卒じゃないので3年実務積まなければ受験資格すらなく…笑 ←難しい資格なので結局働きながらゆっくり勉強し合格出来てちょうど良かったですが
    転職や資格所得となると大卒じゃないとスタートラインにも立てなかったり、遠回りというか時間が掛かるので高校卒業しても将来迷っているなら、Fランであろうが大学の方が良いかと。

    +8

    -0

  • 1563. 匿名 2021/07/01(木) 09:51:23 

    同じ企業でも、いざ、就職する時に競争率が低いのがいいよね
    大卒枠、高卒枠
    毎年採用人数が違うから運も大切かも

    +6

    -0

  • 1564. 匿名 2021/07/01(木) 09:51:45 

    >>1552
    外資行けば最終学歴だからロンダであろうが関係ないね

    +3

    -0

  • 1565. 匿名 2021/07/01(木) 09:54:36 

    >>1557
    高卒の世界はそういうことを言うのかもしれませんね

    +1

    -4

  • 1566. 匿名 2021/07/01(木) 09:54:58 

    >>1560
    これホントにそうだと思う。腐っても大卒なのは確かにそうなんだけど、それが実力が伴ってないと高卒専門卒は厳しい目でみる人が多いしやりにくいよ。大卒メインの職場ならここまで目立たないと思う。
    大卒という肩書きが悪目立ちってあるけど、私も経験あるし本当によくわかる。

    +3

    -2

  • 1567. 匿名 2021/07/01(木) 09:57:12 

    >>1557
    結婚してない人にはわからないよw

    +2

    -0

  • 1568. 匿名 2021/07/01(木) 09:57:15 

    就職のことだけを考えるならFラン理系が一番マシ
    それか看護学校

    +3

    -0

  • 1569. 匿名 2021/07/01(木) 09:57:59 

    そもそも大学ってもっと入学するのにハードル高くすべきだと思うんだよね。
    Fランの大学なんて不必要だと思う。
    現状A~Cランクレベルの大学だけなれば、大卒が必須条件ってのが当たり前じゃなくなるし。
    大卒が必須条件=本当に優れた人しかダメという世の中になればいいのに。

    +9

    -2

  • 1570. 匿名 2021/07/01(木) 09:58:03 

    >>75
    その料理人はどなたか知らないけど、うちの子の高校は偏差値が高くてそこから料理研究家で有名な方もいらっしゃいます。

    うちの子はその方に感化されて、やりたいことを極めたいと専門に行きました。最初は私もショックだったのですが、就活の時、企業側は高校があまりに有名だったのでそこに目を向けてくださる企業が多く、沢山採用通知をいただきましたよ。

    +1

    -2

  • 1571. 匿名 2021/07/01(木) 09:58:27 

    >>1557
    仕事できなかったらキャリア採用なんてされないと思うよ
    社会の仕組みをわかってないんだね

    +2

    -0

  • 1572. 匿名 2021/07/01(木) 09:58:34 

    専門卒でその道にずっと突き進むならいいけど脱落する人もいるよね
    そうなったら転職詰むよね…
    高卒もだけど

    +6

    -0

  • 1573. 匿名 2021/07/01(木) 09:59:49 

    >>1538
    だから企業のトップとか極稀な例外のようなサンプル上げられても意味ないし
    そもそも大企業、一流企業、公務員に採用される人なんか一部の人で大多数の人は中小企業で働くんだから
    そのレベルの人達には大卒、F ラン、専門卒、高卒の差なんかないの
    スタートラインで負の遺産となる借金してまでの進学必要は無い

    身の程知らずは危険

    +5

    -0

  • 1574. 匿名 2021/07/01(木) 10:03:40 

    >>1537
    なんでこれに-つくんだろう?
    至極全うなこと言ってるのに
    迷ってるなら専門行くよりも大学の方がいい
    そもそも迷うようなら専門に進むべきじゃないし

    +3

    -0

  • 1575. 匿名 2021/07/01(木) 10:04:14 

    女に学歴は関係ない
    7割は産休とかで途中で抜けるわけだし、寄生する会社選びという観点なら勉強するより整形した方が効率的

    +1

    -3

  • 1576. 匿名 2021/07/01(木) 10:04:21 

    >>1563
    知り合いの子がコロナ流行る前に一足先に工業高卒で株式会社に入社したみたいだけど、大学行ってる同級生は就職超大変って言ってたよ…

    +3

    -0

  • 1577. 匿名 2021/07/01(木) 10:05:49 

    >>1548
    甘いな国立はそれ以上なんだよ
    私文で更に推薦組?AO組?

    +1

    -0

  • 1578. 匿名 2021/07/01(木) 10:05:51 

    >>1572
    そう思う
    高卒押しの人もガルでは多いけど転職どうするんだろう?といつも疑問に思ってる
    高卒でも営業実績がずば抜けてるとかならヘッドハンティングされるだろるけどそんな人はひと握りだし
    転職で経験値があっても高卒大卒が同じ枠なら大卒から採用される気もするし…

    +4

    -0

  • 1579. 匿名 2021/07/01(木) 10:08:16 

    >>1573
    その中小企業であっても今は大卒が重要であるけどね

    確かに中小は高卒も取ってるけど、特に首都圏だと幹部候補は大卒のみみたいな会社も多いからね

    しかも、最初の会社に合わず1~2年で辞める事になった場合なんか高卒の場合は転職の時本当に転職先が少なくて大変だよ

    +3

    -0

  • 1580. 匿名 2021/07/01(木) 10:08:53 

    専門行ったけど大学言っておけば良かったなって思ったよ
    専門はそれ以外出来ないし、就職あまりなかったら終わり
    東京だったらある職種でも地方は少ないのとかあるから

    +2

    -0

  • 1581. 匿名 2021/07/01(木) 10:09:24 

    >>9
    音楽専門学校いくなら音大だとおもう

    +11

    -3

  • 1582. 匿名 2021/07/01(木) 10:11:02 

    >>1578
    横だけど、多分ね、高卒のハードルが低いから高卒の割にラッキーなことが起これば高卒なのにやるじゃん!的な感じなるし、逆に大卒は出来て当たり前感があるから、高卒より劣ってると大卒のくせに…
    となるんじゃないかな?

    +4

    -0

  • 1583. 匿名 2021/07/01(木) 10:11:03 

    >>1562
    長い人生で考えると迂闊に専門は選択出来ないよね!
    あなたをディスってるんじゃなく、あなたの言う通りだなと思って
    足踏みする時間が長くなっちゃうからね

    +2

    -0

  • 1584. 匿名 2021/07/01(木) 10:11:17 

    >>1447
    これに尽きる。
    医療系がなんだかんだ食いっぱぐれがない。

    +25

    -3

  • 1585. 匿名 2021/07/01(木) 10:16:27 

    私が医療系の6年制大学卒だから、子供にも大学行ってほしい。
    けど、看護師、PTOTなど医療系資格の取れるなら専門でもいいかな。
    美術映画など芸術系の専門大学は勘弁。

    +3

    -2

  • 1586. 匿名 2021/07/01(木) 10:16:38 

    >>972
    徹底的に調べて、地銀の中でも安定している大きいところに内定が決まりました!

    +3

    -1

  • 1587. 匿名 2021/07/01(木) 10:16:48 

    昔から高卒専門卒ならFラン大行くべきってガルで主張して散々叩かれたけど
    最近はガルでも高卒専門卒ならFランて人が増えたのかな
    トピ見てそう感じたわ

    +3

    -2

  • 1588. 匿名 2021/07/01(木) 10:17:57 

    >>1462
    徹底的に調べて、地銀の中でも安定している大きいところに内定が決まりました!
    あと、育休産休がしっかりしていて定時で帰れるところで働きたかったのでとても満足しています☺️

    +8

    -3

  • 1589. 匿名 2021/07/01(木) 10:19:00 

    >>1496
    ありがとうございます😭
    かっこいいですね✨
    私も結婚したり子供産んでも辞める気はないので、その方みたいに頑張ります!

    +12

    -1

  • 1590. 匿名 2021/07/01(木) 10:20:04 

    >>6
    お金に余裕があるならWスクールさせてあげるのがよいかなぁ
    私は外語大学に通いながら翻訳の専門も行かせてもらって、いまは出版社勤めしながら副業で翻訳もやってるよ

    +13

    -6

  • 1591. 匿名 2021/07/01(木) 10:20:11 

    最近は大学でも資格を取れるように講座がある。
    だから学歴と資格の両方がとれるから大学の方がいいんじゃないかな。

    大卒公務員はFランでは無理だと思うから高卒公務員なら大原に行く方がいいかも。

    +3

    -0

  • 1592. 匿名 2021/07/01(木) 10:22:23 

    専門を勧める人たちって
    なぜFランでダラダラ遊んで落ちこぼれてニートになる人と、専門学校で夢を持って専門分野を極めた人とを比較するのかな
    ダラダラ遊んだFランと専門
    資格の取得に努力したFランと専門
    同じ前提条件で比較しなきゃフェアじゃないし無意味

    +2

    -1

  • 1593. 匿名 2021/07/01(木) 10:24:34 

    >>28
    専門卒でも師長や看護課長はたくさんいるから出世にはあまり変わりない。ただスタートの給料が違う。いっても1万ちょっとくらいの差。そもそも、師長や上を目指す人って正直変わったタイプというか、、現場で仕事できない人のが多い。要するに現場回すより、他の活動に意欲的で上から言われたことを積極的にできて、そこに力を入れることができる人達。管理職に向かうわけだから、とても大変だし努力いると思う。ただ現場回してるだけのが気楽だし余計な仕事しなくていいし、そのまま結婚退職とかしたら、次はクリニックとかで働いてもいいわけだし。看護の世界で上目指すつもりじゃないなら、専門で十分。

    +17

    -1

  • 1594. 匿名 2021/07/01(木) 10:25:06 

    大学全部落ちて資格も取れる専門に行った(Fランは受けてない)
    最後までFランも受験するか専門にするか悩んだけど、Fラン行っても資格とらないだろうから資格取得の面倒見てくれる専門にした
    ちなみにうちの子通ってる専門は12月末で定員いっぱいになってたから受験全滅した後、専門さがしても無理なとこあるよ(電子工学系)

    大学行った友達に聞くとオンライン授業がまだ多いらしいけど、うちの子毎日学校で授業受けてる
    大卒資格が必要になったらその時考えるって、うちの子は言ってた

    +1

    -1

  • 1595. 匿名 2021/07/01(木) 10:25:25 

    技術を求めるなら専門。大学は知識を自分で調べて深めるところだから手に入れたい技術がはっきりしてるなら絶対に専門。

    +1

    -2

  • 1596. 匿名 2021/07/01(木) 10:25:31 

    >>1420
    学年による
    私も無名私立通ってるけど、一緒に入学したこ10人留年した

    +5

    -0

  • 1597. 匿名 2021/07/01(木) 10:25:46 

    >>1587
    私も同じことコメして
    字が小さくて見えなくなるまでマイナス押された笑

    +1

    -0

  • 1598. 匿名 2021/07/01(木) 10:27:26 

    >>186
    Fランの理系って…

    めっちゃバカにされそう

    +3

    -1

  • 1599. 匿名 2021/07/01(木) 10:28:09 

    >>1591
    Fランの就職先見てみると、警察官や消防士が多い
    行政職でなければFランでも可能かと思う

    +0

    -0

  • 1600. 匿名 2021/07/01(木) 10:28:37 

    >>2
    看護や保育は専門の方がいい、という時代は終わったよね。

    +20

    -8

  • 1601. 匿名 2021/07/01(木) 10:28:46 

    そりゃあFランでしょ。
    美容専門にいって美容師になりたい。とか明確な夢があるなら専門だけど、悩んでる時点でダメだよ。

    +8

    -1

  • 1602. 匿名 2021/07/01(木) 10:28:52 

    >>1318
    大学行きたいなら子供もある程度は勉強頑張るべきじゃない?働かせたりせず勉強に専念できる環境にしてあげるのは親の努めだけど、頑張らなかった尻ぬぐいまではしないよ
    何も東大行けと言ってるわけじゃないんだよ
    子供の学業のその先の人生は親の責任ではないと思ってる

    +17

    -1

  • 1603. 匿名 2021/07/01(木) 10:29:19 

    どうせなら大学かな

    +3

    -1

  • 1604. 匿名 2021/07/01(木) 10:29:30 

    >>838
    そしたら資格とれるFランの方が有利だよ

    +15

    -3

  • 1605. 匿名 2021/07/01(木) 10:32:02 

    >>992
    その人がやりたければいいんじゃない?

    +13

    -0

  • 1606. 匿名 2021/07/01(木) 10:32:18 

    ここでは良く大卒!大卒!って聞くけど
    ぶっちゃけ地域によるよね

    +10

    -3

  • 1607. 匿名 2021/07/01(木) 10:34:49 

    >>48
    保育士は大卒(1種)と専門卒(2種)では資格の種類が違うから出世に響くのは分かる
    2種では園長にはなれないし

    看護師は関係なくない?
    大卒だろうが専門卒だろうが、同じ「正看護師」の資格だよね

    +8

    -2

  • 1608. 匿名 2021/07/01(木) 10:35:29 

    >>1606
    どの地域ならどうなの?

    +0

    -2

  • 1609. 匿名 2021/07/01(木) 10:35:53 

    >>33
    美術の専門はあんまりいい話聞かないね

    +13

    -1

  • 1610. 匿名 2021/07/01(木) 10:35:55 

    他人のボーナスだけど、同じ会社なら新卒の給料とかボーナスだったら大体分からない?

    新卒で、やる気なく仕事してる子とかが 高いボーナス貰ってたら 仕事出来ないくせにって 家で愚痴る事はあるんじゃない?

    +0

    -0

  • 1611. 匿名 2021/07/01(木) 10:36:04 

    >>1463
    高専を卒業した後は、長岡技術科学大学と豊橋技術科学大学のどっちかに進学して、そこで院まで出る。
    順調にいけば大手企業に入れるし、海外飛び回るような職に就いたりする。

    そこまで到達できなくて、学部卒で就職する人もいるけど、それでもそこそこいいところに就職できる。

    高専卒ですぐ就職っていう人でも、地方の中小企業なら何とかなる印象。

    高専卒で普通の大学に進学する人のケースはよく知らないからなんとも言えないけど。

    +1

    -0

  • 1612. 匿名 2021/07/01(木) 10:36:23 

    >>1606
    そういうこと言ってる親ってたぶん自分は高卒か専門卒

    +3

    -7

  • 1613. 匿名 2021/07/01(木) 10:36:37 

    >>980
    進学高卒、一流大卒です。個人的にはFラン出た人よりは専門の人の方がまだ話ができます。
    Fランは英語読めない、日本語の語彙が少ない、難しい漢字は読めない、理解できない、で頼むからそれで大卒面しないでくれ、って人ばっか。

    専門の人もたまに漢字読めない、とかあったけど、専門知識を持ってるからまだマシ。

    特に男の底辺私大はひどいもんだよ。偏差値50台の大学なんて中学生くらいの知能しかないよ。
    こういうヤツらも「大卒」扱いで公務員に食い込んできたりするから、迷惑するんだと思う。
    人の言うこと聞いてりゃいいのに変なプライドあったりしてもう最悪。

    きっと男だから、と親が大学を望んだクチなんだろうけど

    +11

    -19

  • 1614. 匿名 2021/07/01(木) 10:36:47 

    どうでもいいとしか言いようがない
    大卒と専門卒
    両方の子がいるけど、特に差は無い

    +4

    -0

  • 1615. 匿名 2021/07/01(木) 10:37:21 

    >>157
    同じく愛知です。
    官公庁など短大卒以上の募集が多いです。
    そうでないところもあると思いますが。

    +15

    -1

  • 1616. 匿名 2021/07/01(木) 10:37:47 

    >>1610
    すみません
    >>1557さんへの返信でした。

    +0

    -0

  • 1617. 匿名 2021/07/01(木) 10:38:06 

    >>1457
    全体からの比率で考えて本当に多いと思う?
    賢い大学出てる人のうちどのくらいの人が仕事できないのか、Fラン出てる人のうちどのくらい仕事ができるのか
    賢い大学出てる人は周りの見る目が勝手に上がってるからちょっとできなかっただけで評価は下がりやすい、Fランだと逆の印象を持ちやすいということもあるよ

    +1

    -3

  • 1618. 匿名 2021/07/01(木) 10:38:23 

    絶対Fラン
    専門は、何の専門かにもよるけど、低偏差値高校からたくさん行ってるよね。
    Fランガーってバカにしてるけど、実際、低偏差値からは就職か専門だよ。低偏差値から四大は行かない現実。
    知らない人がFランガーしてるんだよね。

    +7

    -4

  • 1619. 匿名 2021/07/01(木) 10:38:31 

    >>170
    狙う職種による

    +5

    -0

  • 1620. 匿名 2021/07/01(木) 10:39:17 

    学歴ばかりが重要ではないけど、教養は必要だよね
    Youtuberで大金稼いでるやつに限って中卒とかいるから「学歴いらなくないスか?」とかあおってるけど、教養がないのがこの発言ににじみ出てる

    学歴なくてもヒカキンみたいに超えちゃまずい一線の見極めができるなら大卒でも高卒でも構わないと思うけど

    +7

    -0

  • 1621. 匿名 2021/07/01(木) 10:40:02 

    >>1618
    Fランの馬鹿さ加減は小学生並み
    大学行くだけ時間の無駄

    +7

    -6

  • 1622. 匿名 2021/07/01(木) 10:40:37 

    >>1345
    豊田工業大学も偏差値は60超で就職率100%で世界大学ランキングも常連ではあるけど、S…?
    それとも無名過ぎてランク外なのかな

    +1

    -1

  • 1623. 匿名 2021/07/01(木) 10:41:47 

    >>1503
    企業が出す求人でも、専門卒より大学卒のほうが
    良い待遇が多く募集のかかる仕事内容が多い

    旦那さまが採用側で、Fランをバカにしてるならさぞかし大企業にお勤めなのでしょうと思いきや
    専卒を採用する傾向?
    色々ですね

    +66

    -15

  • 1624. 匿名 2021/07/01(木) 10:42:25 

    >>479
    >>491
    >>479

    新卒じゃなくても、中途でもいったん「大卒以上」という区切りがある会社も多い。

    Fランは書類で落とされると言ってる人もいるけど、そもそも大卒じゃないと確実にNGと決まってる足切りと、担当者が「Fランなら落とすかもしれない」のとでは、決定的に違う。(後者は担当者によっては、応募業種とのフィット感によっては、他資料などの内容によっては、通過する可能性は普通にあるのだから)

    +20

    -4

  • 1625. 匿名 2021/07/01(木) 10:42:33 

    一流企業や官公庁に入りたいとかでなければ特に有名大学に拘る必要はないんだよ
    ガルは高卒が多いから、入るならFラン以外じゃないとお金の無駄!とか適当なこと言ってる人が多いけど
    世の中の大卒の大半がFラン卒だからね
    もちろん普通に社会生活送れてる

    +4

    -2

  • 1626. 匿名 2021/07/01(木) 10:42:57 

    >>1617
    ははっ。こういうこという人いるよね~>>1457

    嫉妬だと思うよw
    私は自分が高学歴で、兄が低学歴なんだけど、兄がしょちゅうこういうこと言うんだよなw

    勉強ばっかりのやつはなにかに欠けてる、みたいなw
    そういう自分はおつむが欠けてるのを絶対認めないんだよな
    私も兄妹なのにさんざん悪口言われてたw

    +3

    -3

  • 1627. 匿名 2021/07/01(木) 10:43:56 

    >>1618
    専門は大学卒業してから行ったり、社会人になってから行く人もいますよ
    少し視野が狭いのでは

    +6

    -2

  • 1628. 匿名 2021/07/01(木) 10:44:01 

    専門学校→家庭に事情あり 早く就職したい
    のイメージ

    +3

    -2

  • 1629. 匿名 2021/07/01(木) 10:44:37 

    >>1625
    でも上層部は結局一流大でそろうでしょ

    警察官だって巡査は高卒、Fランがゴロゴロいてただの体力要員、警備要員だけど
    上層部はほとんど東大卒だよ

    +1

    -1

  • 1630. 匿名 2021/07/01(木) 10:45:01 

    >>1434
    大卒も細かく見ると高卒以下の低所得層が半分
    上位大卒:2億五千万以上
    専門卒、高卒:2億1千万
    短大、F ラン大卒:1億8千5百万

    【中学受験撤退の前に】Fランク大学に進む人は誰なのか、その後はどうなっているのか。 - YouTube
    【中学受験撤退の前に】Fランク大学に進む人は誰なのか、その後はどうなっているのか。 - YouTubeyoutu.be

    塾で一番下のクラスになり、進学先が希望の学校に届きそうにない。中学受験撤退を考える瞬間です。ただ、そのレベルの学力の生徒が撤退した場合どうなるのか、非常に厳しい現実が待っています。資料の引用元・参考サイト政府統計の総合窓口https://www.e-stat.go.jp/...

    +3

    -0

  • 1631. 匿名 2021/07/01(木) 10:45:18 

    >>1613
    偏差値50台の大学で中学生くらいの知能なわけないじゃんアナタばかなの?て思ったけど
    いや違うそのランクあたりの私大は推薦入試が多発してる
    ならあなたの言うことは間違ってないかもね
    推薦と一般じゃあ学力全く違うよね

    +11

    -2

  • 1632. 匿名 2021/07/01(木) 10:48:08 

    >>154
    大卒で飲食してましたが大卒が多かったです
    別にFランとかでなくMARCHの人も結構いました

    +6

    -12

  • 1633. 匿名 2021/07/01(木) 10:48:49 

    >>1630
    見てないけど、ここの住民、高卒と専門好きだね 笑

    +0

    -1

  • 1634. 匿名 2021/07/01(木) 10:50:09 

    >>1622
    豊田工業大学ってトヨタの大学みたいなもんじゃないのかな。だから全員トヨタに就職。
    そう思ってた。

    +0

    -0

  • 1635. 匿名 2021/07/01(木) 10:51:57 

    >>2
    会社員として生きるなら大卒だと思う。でもたとえばやりたいことがキチッと決まってて変える気ないなら専門だと思う。
    同級生がなんとなく美容師の専門学校いって、やっぱり美容師は無理って思ったらしく、その後手に職もなければ学歴もないということになってたのを見たからそう思う。

    +64

    -0

  • 1636. 匿名 2021/07/01(木) 10:52:36 

    専門学校ってその専門の国家試験?に合格しなかったら、学歴としては「高卒」?
    専門卒って言っても資格とれてないなら行った意味がない。
    資格取れなかったり、その職業につけなかったらどうなるんだろう?

    大学なら卒業すればレベルの差関係なく大卒の資格は取れる。

    +3

    -0

  • 1637. 匿名 2021/07/01(木) 10:53:35 

    >>6
    私はFランでした。
    専門学校で資格取得して、大学3年次に編入が今思えばベストだった。
    超ーーーーーーー氷河期世代。
    私は資格を持っていたので、何とか内定にこぎ着けられました。
    集団面接で会った文系の女子は、面接の間、一言も先方から話しかけられなかった。
    話を聞くと毎度のことらしい。

    +29

    -1

  • 1638. 匿名 2021/07/01(木) 10:53:41 

    >>1607
    大学病院勤務は昔でも国立付属の短大
    阪大にも看護短大ありましたし、高校の同級生はオペ室によく配属されていました。1996年に廃止だそうです。数学がよくできた人でしたが、専門を否定するつもりはありません。

    +1

    -0

  • 1639. 匿名 2021/07/01(木) 10:54:19 

    >>1613
    一流大学卒業って性格悪いね
    一流大学卒業で午前中からがるちゃんで熱弁
    Fランのアタシとなんら変わらない 笑

    +11

    -4

  • 1640. 匿名 2021/07/01(木) 10:54:21 

    >>159
    でもね、そもそも専門卒じゃその将来性のある男にも出会えないのだよ
    そりゃあもちろん良い大学へ行くのが手っ取り早いんだけど、Fラン卒と専門卒ではまた全然違うのも事実

    良い旦那を捕まえるより専門職に就いて自分でバリバリ稼ぎ続けたいって人は専門が向いてると思うよ

    +10

    -4

  • 1641. 匿名 2021/07/01(木) 10:54:41 

    >>178
    私の娘が専門学校で言語聴覚士目指しています。
    大学で言語聴覚士の学科が少なく専門学校に進学しましたが4年制なので学費もそれなりにかかります。
    大卒同等の資格がもらえるそうです。

    +6

    -0

  • 1642. 匿名 2021/07/01(木) 10:54:42 

    >>1
    どちらでも本人の行きたい方で良いんじゃない?
    専門って言っても何をやるかにより就職先が決まってくるからね。
    うちの会社、広告関係のデザインやってる会社だけど、デザインの専門学校の子がくるよ。
    ただ、大手によっては専門学校は初めからはじかれる場合もあるみたいだし、将来何をしたいかで決めたら良いと思います。

    +2

    -0

  • 1643. 匿名 2021/07/01(木) 10:56:02 

    専門のが力がつきそう。
    女の子なら看護師さん、歯科衛生士、美容師さん…
    ナイスだと思うし

    +2

    -0

  • 1644. 匿名 2021/07/01(木) 10:57:54 

    >>478
    東大卒キャリアで占めてる公務員
    それ以外の大卒公務員は無意味
    昇進も高卒公務員にあからさまに抜かれてるのにプライドだけは一流

    +2

    -2

  • 1645. 匿名 2021/07/01(木) 10:57:58 

    >>1633
    私達の様な本物の大卒と同じ待遇が受けられると思ってるカモの
    F ラン大行く愚かな人はメシウマネタなのよ!
    私文も大好物!
    名前だけで有名大学選んで就職できない学科に入る人も好物

    +1

    -1

  • 1646. 匿名 2021/07/01(木) 10:58:12 

    専門って、の専門かにもよるけど、意味ないよ。
    頭悪い学校から、たくさん行くね。
    高卒だと良い就職ないからか、せめて手に職を…って思うのかもしれないけど、お金取られるだけじゃん。
    頭悪い子ホイホイ…

    +1

    -1

  • 1647. 匿名 2021/07/01(木) 10:58:16 

    >>159
    私もわりといい大学すごい!と言われるとこ出てるけど利用してないわ笑
    教職も取ったし子供に勉強教えられるから塾代は浮いて助かるけどね!

    +4

    -1

  • 1648. 匿名 2021/07/01(木) 10:59:02 

    て、人が多いねって話
    あなたのことじゃないよ

    +0

    -0

  • 1649. 匿名 2021/07/01(木) 10:59:55 

    >>1627
    うん、わかるけど >>1618 が言ってるのは高校からそのまま専門に入る人のことだと思うよ

    +1

    -0

  • 1650. 匿名 2021/07/01(木) 11:00:04 

    >>1644
    高卒、バカにされそうだね

    +1

    -0

  • 1651. 匿名 2021/07/01(木) 11:01:20 

    女子でfラン…
    意味もないし、めっちゃ遊んでそう

    +4

    -5

  • 1652. 匿名 2021/07/01(木) 11:01:39 

    >>1620
    ヒカキンはユーチューブの先駆者だからね。
    長いこと活躍してる様な人は、人間として賢くないと続けられないよ。

    +3

    -0

  • 1653. 匿名 2021/07/01(木) 11:01:45 

    >>1643
    歯科衛生士って最近は倍率が凄いから難しくなってきてるって聞いたよ
    昔はそんなことなかったのにね
    時代だね…

    +3

    -0

  • 1654. 匿名 2021/07/01(木) 11:02:03 

    >>1613
    自称有名大卒の中卒のオジサン
    地頭がバカだらしかたないけど矛盾だらけだよ
    受験も大学に進学したこともないとバレバレだよ。

    +8

    -1

  • 1655. 匿名 2021/07/01(木) 11:02:15 

    >>1607
    看護士の資格はそうかもしれないけど、今は大学の医学部に看護科ありますよ。短大じゃなくて4年。

    うちの夫が大学病院ではなく、国立大学病院の先生が他の病院に来て手術してくれたんだけど、連れてきた看護士さんたち、バリバリな感じだった。同じじゃないかもよ。(阪大だけど)

    +0

    -2

  • 1656. 匿名 2021/07/01(木) 11:02:17 

    >>1602
    同意。
    男の子ならFランでも良いから大学いかせろって言うなら、大学に行きたいならば勉強しろよって思う。
    子供の暇潰しに大学があるわけじゃない。

    +12

    -1

  • 1657. 匿名 2021/07/01(木) 11:02:19 

    >>2
    私は専門で介護福祉士取ったけど、専門卒の介護福祉士より大卒の介護福祉士の方が給料良いから大学行けば良かったと後悔してるよ。

    +63

    -0

  • 1658. 匿名 2021/07/01(木) 11:03:11 

    >>17
    声優とか漫画家みたいなのでない専門学校に限ってだけど、奨学金借りてまでFラン行くなら専門学校だと思う。
    資格云々だけでなくて、1度働いてお金貯めて行くって専門学校の方がしやすいから無謀な借金背負わなくてもいいの大きい。

    +12

    -3

  • 1659. 匿名 2021/07/01(木) 11:04:03 

    >>1640
    だよね。
    後、専門卒だとお里が知れるから良い印象ないし。
    やはり大卒だとしっかりした家庭だと思われるから、問題ないし。

    +1

    -8

  • 1660. 匿名 2021/07/01(木) 11:04:08 

    >>1606
    どういう事?
    農業だって、漁業だって、どんな仕事も知識が幾らでもあれば良いんだし、地域さ職種に関係なくない?

    +1

    -1

  • 1661. 匿名 2021/07/01(木) 11:04:16 

    >>1618
    へ??低偏差値の人しかFランいってないよ

    +1

    -0

  • 1662. 匿名 2021/07/01(木) 11:04:31 

    >>1634
    学校法人 トヨタ学園 豊田工業大学.
    トヨタ自動車の大学ですよ。

    +2

    -0

  • 1663. 匿名 2021/07/01(木) 11:04:45 

    >>1014
    書いてないじゃん

    +3

    -0

  • 1664. 匿名 2021/07/01(木) 11:05:11 

    >>1655
    看護大学は入学倍率が高いって聞いたことがある
    だから専門学校へ行く子が多いんじゃないかな?

    +5

    -0

  • 1665. 匿名 2021/07/01(木) 11:05:24 

    >>1631
    すぐ近所にある普通科の県立高校偏差値53前後
    指定校推薦で関関同立多数あり関東で言うとmarchクラス
    指定校推薦の枠で多数埋まり一般入試ではみ出る子がいてかわいそう

    +4

    -0

  • 1666. 匿名 2021/07/01(木) 11:06:01 

    >>1613
    一流大学って普通は自分では言わない
    なんとなくじゃないのを感じるかな

    +8

    -0

  • 1667. 匿名 2021/07/01(木) 11:06:44 

    ここでのFランと言われる大学が多すぎて‥娘は地元ではまぁまぁ 有名な私立に入ったけどここではFラン扱いだからなー。勉強も頑張ってるんだけどレベルが低いのかなー

    +4

    -0

  • 1668. 匿名 2021/07/01(木) 11:06:49 

    >>1651

    +1

    -0

  • 1669. 匿名 2021/07/01(木) 11:06:52 

    >>1643
    看護師は最近、大学に行った方が良いと聞いたけど?

    +2

    -0

  • 1670. 匿名 2021/07/01(木) 11:07:01 

    このようなトビになると
    受験も大学に進学したこともないのが
    ドヤ顔で語るから笑える。

    +4

    -0

  • 1671. 匿名 2021/07/01(木) 11:07:37 

    >>1352
    高卒なの?偏差値だけで考えてるわけないじゃん
    教授目当て、学費免除、部活、希望の学科、留学関係、親の意見とか色んな人いるよ

    +7

    -0

  • 1672. 匿名 2021/07/01(木) 11:08:27 

    >>1656
    娘の結婚相手が借金のない専門学校卒と専門学校や拘束時間並みの収入だったり非正規でたくさん奨学金残ってるFラン卒なら専門学校卒って思う。

    Fラン出ても高収入の人もいるけど専門学校や高卒でも高収入な人と割合変わらなそうな話だと思うので、奨学金借りてFランなんて博打なのにそういうことしちゃうお家なんだね?って思う。

    +8

    -2

  • 1673. 匿名 2021/07/01(木) 11:08:29 

    >>1522
    やはり色々と見ていたら高専ではなく進学校から大学でいいと思いました
    両親共に大卒なので大学くらいは最低限出て欲しいです
    塾の先生にも相談し協力してもらい高専はなしという形に持っていこうと思います
    本人が工学部なのに院まで行きたくないと言い出したら好きなようにやらせます
    体験談を聞けて勉強になりました
    ありがとうございました

    +2

    -1

  • 1674. 匿名 2021/07/01(木) 11:08:52 

    >>464
    医療系専門学校4年制に子供が通ってるけど、大学の理系と同程度かそれ以上学費かかる。
    専門学校が学費も安いと思われている?
    確かに大卒の学歴にはならないけど、同等の資格で規模の大きな医療機関ほど給料も立場も同じ。
    選ぶ道、業種よってはFランより専門学校の方がいいと思う。

    +9

    -0

  • 1675. 匿名 2021/07/01(木) 11:09:32 

    fランて取りあえず頭悪いし夢ないから、取りあえず行くってイメージなんだよな
    専門のがイメージはいい

    +3

    -3

  • 1676. 匿名 2021/07/01(木) 11:09:34 

    >>1510
    今って近代が抜きん出たんだっけ?
    ニュースで近代が私立では人気とやってた

    +1

    -0

  • 1677. 匿名 2021/07/01(木) 11:09:40 

    >>1

    私は理学療法士志望だったから専門学校に行った

    +4

    -0

  • 1678. 匿名 2021/07/01(木) 11:09:53 

    >>1613
    進学高卒、一流大卒です そんなことは恥ずかしくて言わないな
    その進学高卒、一流大卒が一日中張り付いて何をしてるの
    仕事は
    自宅警備かな

    +7

    -1

  • 1679. 匿名 2021/07/01(木) 11:10:25 

    >>45
    もしや少年院とでも....

    +6

    -0

  • 1680. 匿名 2021/07/01(木) 11:10:29 

    >>1661
    現実に偏差値低い高校からは、就職か専門。
    少しあがれば、短大、専門やFランも少し。
    もちろん、専門やFラン行く高校もも一般的には偏差値低いけど、偏差値低い度合いが違う。
    またあがって進学校なら、ほぼ四大のみ。
    やっぱり高校の偏差値に準じて変わってくよ。

    +0

    -0

  • 1681. 匿名 2021/07/01(木) 11:10:35 

    >>1664
    今大学の看護科に行く人たちは看護師長とか、指導者になるんだと思う。
    昔は大学よりも専門学校だったものね。


    +2

    -0

  • 1682. 匿名 2021/07/01(木) 11:11:15 

    Fラン卒業生です。
    氷河期世代で就職決まらなくて、しばらくフリーターしたあと、IT企業に就職、ブラックだったので数年で転職、中小企業の事務員になったあと寿退社…というふうに流されて生きてきました。

    頭の出来が良くないので、当時は大学じゃなくて手に職系の専門学校に行くべきだと思ってました。
    でも結局、そこまで目標もないので専門学校行ってもそれを仕事に出来てなかった気がするし、大卒じゃなかったら中小企業で正社員になれなかっただろうなと。

    正社員になった経験が無ければ、結婚後の再就職ももっと苦労しただろうし、結果的にはFランでも大学卒業してよかったなと思ってます。

    兄も勉強は得意ではなかったですが、美容師専門学校を出て、都内で華々しく撮影に参加したり店長やったりしてます。

    その人のやる気と適性もあるので、難しいですね、

    +1

    -0

  • 1683. 匿名 2021/07/01(木) 11:11:33 

    >>17

    専門学校卒ですみませんね
    人生否定された気分だわ

    +47

    -3

  • 1684. 匿名 2021/07/01(木) 11:12:08 

    好きな事ならいくらでも進んで勉強出来るか
    嫌いな事でも勉強が習慣化していて勉強できるか
    どちらかでないと大金掛けて大学行かせる意味ないと思う
    Fランに税金は投入しないで欲しい

    +2

    -0

  • 1685. 匿名 2021/07/01(木) 11:12:11 

    >>1667
    Fランの意味知らない人が言ってるだけじゃね?

    +1

    -0

  • 1686. 匿名 2021/07/01(木) 11:13:34 

    >>1675
    専門にもよらない?
    美容学校とか適当に入って辞める人多いよ。美容師になってからも飛ぶ人めっちゃ多い
    あと動物系とか公務員の専門も辞める人ばっかり

    +1

    -0

  • 1687. 匿名 2021/07/01(木) 11:13:43 

    >>1598
    F ランの理系に給料安い早慶とかの落ちこぼれ私文も馬鹿にされてそうだけど

    +0

    -1

  • 1688. 匿名 2021/07/01(木) 11:14:01 

    >>464
    と底辺出たから大卒しか言えない底辺が言ってます(笑)

    +0

    -1

  • 1689. 匿名 2021/07/01(木) 11:14:20 

    >>1613
    自称慶応大卒がバレたので
    今回は進学高卒、一流大卒か

    +1

    -1

  • 1690. 匿名 2021/07/01(木) 11:14:32 

    >>1668
    中卒か高卒なんだよ

    +2

    -0

  • 1691. 匿名 2021/07/01(木) 11:14:43 

    >>1681
    確かに
    自分の子どもがそんな能力あるとは思えないから、現実問題、看護の専門学校へ進むのが妥当かな

    +3

    -0

  • 1692. 匿名 2021/07/01(木) 11:14:59 

    >>1667
    ここの人たち、事実高卒が多いのよ。
    アンケートとかでも大卒と高卒半々な感じ。
    で、高卒の人たちは、やっぱり知識がないから、マーチですら、バカにするレベルだから、自分が知らない大学=Fランみたいよ。
    無名大学だって、学部によっては強みがある学部があったり色々なんだけどね。
    知らないみたい。
    そういう人たちが、大学なんて意味ない!って言い張ってるから…。

    +5

    -1

  • 1693. 匿名 2021/07/01(木) 11:16:47 

    >>1613
    進学高卒、一流大卒
    どこの高校ですか どこの大学ですか

    仕事はなんですか?

    +1

    -1

  • 1694. 匿名 2021/07/01(木) 11:16:48 

    専門でスキル身につけたほうがいいかな
    F欄と言われる大学行くくらいなら高卒で就職したほうがいい
    選ばなければ仕事は山ほどある
    むしろコンビニのFC店で21時〜翌9時のシフトとかあるからそういうとこで働けば月30万以上稼げるよ

    +2

    -2

  • 1695. 匿名 2021/07/01(木) 11:16:49 

    どっちがいいかよりも、学生集まらなくて優秀でない外国人留学生たくさん入れて穴埋めしてる底辺学校はどちらも廃校にして欲しい。
    学校の交付金と留学生への援助と二重の意味で税金の無駄遣いだから。

    +2

    -0

  • 1696. 匿名 2021/07/01(木) 11:17:18 

    >>222
    >>208
    大手企業だと、営業職だって高学歴が出世してるよ。
    そもそもFラン取らないし。
    バカが顧客に対して企画提案出来ないでしょ。
    単なる御用聞き営業ならFランでも出来るだろうけどね。

    +7

    -4

  • 1697. 匿名 2021/07/01(木) 11:17:46 

    >>1597
    がるちゃんはその時その時で意見が180度変わる時があるから、あまり気にしない方がいいよ。
    トピによっても違う

    +2

    -0

  • 1698. 匿名 2021/07/01(木) 11:18:15 

    >>1466
    誰でもはいけない

    優秀だけど
    兄弟多くて家庭の経済状況考慮して進学する人のイメージ
    高専行く人は間違いなく進学校にもいけるからね

    +5

    -1

  • 1699. 匿名 2021/07/01(木) 11:18:15 

    >>1693

    そんなん知ってどうすんの?

    +1

    -0

  • 1700. 匿名 2021/07/01(木) 11:18:19 

    >>1463
    高専に行く子は頭が良いイメージがあるけど、お金があるなら大学の理系に行く方が幅が広がるのでは?
    1463のお住まいは地方?大手メーカーにも就職は出来ますが(私が前にいた大手家電メーカーにも地方出身の高専の方多かったで)、出世が遅かったりや配属先が大学出身者と違い研究に行けなかったりなどありました。因みに大学出身者でも研究に行ける人はマーチ以上でした。
    将来、研究に行きたいとお子さんが考えてるなら、大学それも旧帝大もしくはそれに準じる大学に行った方が良いと思います。

    +0

    -0

  • 1701. 匿名 2021/07/01(木) 11:18:20 

    >>1667
    ガルのFラン基準は信じる価値無し
    国立でもFランて言う変なのがいるから
    予備校の大学ランク見てればなんら問題はない

    +11

    -0

  • 1702. 匿名 2021/07/01(木) 11:19:32 

    >>1607
    そう思って保育士の園長になる為に大学へ行ってもほとんどの人は園長になれないよ、園長って園でひとりだけだから。

    +4

    -0

  • 1703. 匿名 2021/07/01(木) 11:20:34 

    >>45

    友達に

    旦那さん、その歳で○年しか働いてないのは転職?
    といわれたから
    院卒といったら無言だったけど

    院卒知らない人いるの?少年院じゃないからね!笑

    +13

    -0

  • 1704. 匿名 2021/07/01(木) 11:21:08 

    >>1699
    偉そうに
    進学高卒、一流大卒と宣言してるので

    どこの高校ですか どこの大学ですか と聞いてるだけですよ

    ほんとうなら答えられるでしょう

    +2

    -1

  • 1705. 匿名 2021/07/01(木) 11:21:36 

    >>1659
    大卒でも奨学金まみれなFはお里が知れる。

    +6

    -0

  • 1706. 匿名 2021/07/01(木) 11:21:46 

    即戦力は専門でしょ

    +5

    -3

  • 1707. 匿名 2021/07/01(木) 11:22:52 

    >>1686
    動物系の専門学校って動物好きが集まるだろうから辞める人少なそうなのに、辞めちゃうんだね。
    何で辞めるんだろう?

    +0

    -0

  • 1708. 匿名 2021/07/01(木) 11:22:55 

    >>854
    どこもそうだと思うけど、専門卒と大卒なら大卒の方が給料いいから、大学の方がいいと思う。
    経済状況とかにもよるだろうけど。
    基本給がちがうから、毎月の差は少なくても、ボーナスで差がつくからちょっとへこむ。

    +9

    -2

  • 1709. 匿名 2021/07/01(木) 11:23:47 

    >>1228
    短大扱いって言われるのが平均的なんじゃないかな。
    うちも先日の懇談で担任に言われたよ。

    +4

    -0

  • 1710. 匿名 2021/07/01(木) 11:23:51 

    >>1705
    まぁ、奨学金ならね…。
    私大卒だけど、周りに奨学金なんて1人もいなかったので。

    +2

    -3

  • 1711. 匿名 2021/07/01(木) 11:23:54 

    >>1692
    本当それ
    自分の頭の中で経歴詐称して信じきっているんだろうね
    嘘ついて人を馬鹿呼ばわりして不快

    +3

    -0

  • 1712. 匿名 2021/07/01(木) 11:24:03 

    >>1704
    身バレするかもしれんのに、答えられんやろw

    +3

    -1

  • 1713. 匿名 2021/07/01(木) 11:24:15 

    >>208
    Fランでも賢い大学よりできる人がいるって理論なら、
    専門卒でもFランよりできる人がいる事になると思う、
    受けてきた教育のレベルに関係ないって事なんだから。

    +6

    -0

  • 1714. 匿名 2021/07/01(木) 11:24:23 

    大企業のバックオフィス狙いならFラン行って 在学中に希望職の資格取る方が良いと思うよ〜 やりたい事や得意な事が明確なら専門学校も有りだね

    +2

    -1

  • 1715. 匿名 2021/07/01(木) 11:24:42 

    >>1710
    言わないだけだよ。

    +2

    -2

  • 1716. 匿名 2021/07/01(木) 11:24:57 

    >>1696
    営業は根性と頭とセンスが要る
    Fランだから頭が悪いとも限らない
    本人の勉強次第
    性格良くて明るく素直で、大学にいける家庭環境は結婚相手としても狙い目
    女の子も大学行かせてもらえるのは親に感謝すべきですよ。考え方の違いなのでガツガツしたお家とは合わないですよ

    +6

    -1

  • 1717. 匿名 2021/07/01(木) 11:25:19 

    >>584
    どちらの高専のお話でしょうか?
    「高卒と同等」とは余り聞いたことありませんが…

    +22

    -0

  • 1718. 匿名 2021/07/01(木) 11:25:43 

    >>1692
    前に出してたがるちゃんアンケートでは高卒が多かった。がるちゃんでFランでも行った方が良いという意見が多いのは、高卒で辛酸なめてる人が多いからだと思っていた。

    +4

    -0

  • 1719. 匿名 2021/07/01(木) 11:26:50 

    >>1717
    がるちゃんによくいる知ったかぶりじゃね?

    +8

    -0

  • 1720. 匿名 2021/07/01(木) 11:27:07 

    FランFランって馬鹿にしてる高卒が一番馬鹿だと思う
    大卒じゃないとスタートラインにも立てないことだらけなのに

    +5

    -0

  • 1721. 匿名 2021/07/01(木) 11:27:14 

    >>1707
    横だけど、偏差値低い高校から入るから。
    それなりの専門なのよ。
    私の周りの偏差値40〜45の高校の人もたくさん行ってます。動物専門。
    そうじゃない専門もあるのかもしれないけど。

    +0

    -0

  • 1722. 匿名 2021/07/01(木) 11:28:11 

    >>2
    Fランだけど、専門の方が絶対良いと思う。
    Fランでも文系よりは理系の方が良い。

    +5

    -9

  • 1723. 匿名 2021/07/01(木) 11:29:00 

    >>1720
    しかも、ただの想像だけって言う

    +2

    -0

  • 1724. 匿名 2021/07/01(木) 11:29:33 

    >>222
    ノルマとか新規開拓があると大変だけどね〜

    +0

    -0

  • 1725. 匿名 2021/07/01(木) 11:30:32 

    >>1465
    横ですが、そうなんです!
    うちね、娘が高専に通ってるんだけど
    「(ご近所)○○とこのおばちゃんに学校聞かれたから、高専行ってるって答えたら工業高校なんかって言われたわ。訂正するの面倒だから愛想笑いして退散してきた。お母さん訂正しといて」
    とプンプンしてた。
    そこのお宅のご子息は工業高校だったと思う。

    +3

    -0

  • 1726. 匿名 2021/07/01(木) 11:30:36 

    >>1551
    旧帝大工学部卒でも朝からガルちゃんやるんですね

    こういうトピに高学歴の人たくさんいるけど
    高学歴だからこそいい夫と結婚して
    日中ガルちゃんする暇があるのかな?

    +1

    -0

  • 1727. 匿名 2021/07/01(木) 11:30:38 

    >>1716
    うちの会社の場合は、そういう子は事務職に入ってるんだよね、今の時代でも大体コネだけども。
    営業はFラン取ってない。

    +2

    -4

  • 1728. 匿名 2021/07/01(木) 11:31:08 

    F欄の学費もそれなりの大学の学費もそんなに変わらないのに、何故わざわざF欄が選択肢に上がるのかな。
    専門が選択肢に上がるのは、四年制以上の大学より学費が安いからかなと思うけど。

    F欄か専門か迷う人なんてそんなにいる?
    行く理由が全然違うはずだから、その二択になる人ってそうそういないと思うんだけど。
    F欄なら給付制の奨学金が貰えるからとか?

    +0

    -1

  • 1729. 匿名 2021/07/01(木) 11:32:51 

    >>1459
    横です
    昔ってそんなにレベル高かったの?
    何が違ってきてるんだろうか…

    +0

    -0

  • 1730. 匿名 2021/07/01(木) 11:32:54 

    >>1726
    予備校勤務です

    +1

    -0

  • 1731. 匿名 2021/07/01(木) 11:33:28 

    >>1639
    できない自分を認められない、すぐに相手を自分の低いレベルに引きずり込んで「馬鹿な自分と同じw」という話し方をする、

    これも何度も見てきたね~自分がバカで勝てないから。ウジ虫が人間に「お前だって地球の生き物なんだから同じじゃん」って言ってるようなもの

    低レベル大卒の人を何回フォローしてきたか。。たのむからウーバーでもやってて!!こっちこないで!!って人ばっかなんだよなあw

    ちなみに言っとくけど、一流大卒だから専業主婦なの
    夫の年収が高いからwwwごめんねー朝からガルちゃんやってても、高級住宅地で余裕で生活できるんだわ。あー楽しい。

    底辺のあんたは小汚い底辺の街の低レベル賃貸でガルちゃんなのかな?

    高級物件でゆうゆうやるガルちゃんは楽しいぜ!!一生味わえないだろうけどw

    優雅なところでどうでもいいことするってのが贅沢のひとつってのを知らない人間ってあわれだよなあ。。さあ!嫉妬の反論どうぞW

    +3

    -7

  • 1732. 匿名 2021/07/01(木) 11:33:48 

    Fランクなら行ってる同級生いたけどBFって実際周りに行ってる人います?
    名前だけ書けば受かるとか噂だけどそんな人周辺にいないからよくわからないや…
    どのぐらいおバカさんなんだろう?

    +0

    -0

  • 1733. 匿名 2021/07/01(木) 11:34:03 

    >>1728
    偏差値45以下の高校生の進路はその2択か就職ですが・・・
    世の中のことを全然知らないのね

    +0

    -1

  • 1734. 匿名 2021/07/01(木) 11:34:36 

    >>1721
    そっか。
    子供が将来獣医学部入りたいと中学受験頑張ってるけども、獣医学部って狭き門だから、無理だってら動物系専門学校行けばとか思ってたけど、止めた方が良さそうね。

    +0

    -0

  • 1735. 匿名 2021/07/01(木) 11:34:43 

    >>1727
    総務とかだよね
    うちもいるコネFラン
    40近いけど平のまま
    総合職ではない

    +1

    -2

  • 1736. 匿名 2021/07/01(木) 11:34:53 

    >>1720

    分かる。所詮高卒が就く職業って限られてて選択肢が少ないから、転職するにしても結局高卒の壁から抜け出せないからね。
    例えば転職して国家資格所得しようと思っても資格によっては高卒じゃ受験資格すらないってことも知らないんだと思う。

    +2

    -0

  • 1737. 匿名 2021/07/01(木) 11:35:24 

    Fランは、なぜか奨学金がセットだけどさ、専門なら学費払うの?

    +1

    -0

  • 1738. 匿名 2021/07/01(木) 11:35:43 

    >>1618
    いや、系列高から推薦でFラン来る子たちのレベル酷いよ?お陰で中高生の勉強のやり直しみたいな授業してるよ。

    +2

    -1

  • 1739. 匿名 2021/07/01(木) 11:36:56 

    >>1634
    もちろんトヨタとその系列が多いみたいですが、案外本田とかに就職する人も多いみたいよw
    あとは三菱電機とかパナソニックとかもいるみたいです

    +1

    -0

  • 1740. 匿名 2021/07/01(木) 11:37:13 

    >>1720
    それも分からないのが高卒

    +1

    -0

  • 1741. 匿名 2021/07/01(木) 11:37:51 

    >>1551
    あるときは慶応卒 (ウソがバレて逃亡)
    あるときは旧帝大工学
    あるときは進学高卒、一流大卒
    真実は
    受験も大学にも行ったことがない中卒のオッサン

    +3

    -0

  • 1742. 匿名 2021/07/01(木) 11:38:55 

    >>1732
    いたよ。
    大学内に自動車学校があって免許取得できるとかの学校に通ってたバイト先の子。
    就職氷河期だったから、就職が決まらずフリーターになった子と、家族経営してる小さな会社にコネ就職した子もいた。

    +0

    -0

  • 1743. 匿名 2021/07/01(木) 11:39:00 

    大学通いながら専門学校に行ったり大学卒業後に専門行く人もいる
    お金があったら大学優先がいいと思う

    +2

    -0

  • 1744. 匿名 2021/07/01(木) 11:39:37 

    >>1737
    うちのまわりの専門の親は
    大学行かせるお金がないから専門に、と口癖みたいいに言っていた、だから専門で奨学金はあまりいないイメージがあった。

    +0

    -0

  • 1745. 匿名 2021/07/01(木) 11:40:33 

    >>1725
    うわ、30年以上前の話だけど
    高専の女の子羨ましかったわ
    エリート男よりどりみどりやーん!てw
    下品でごめん

    +5

    -0

  • 1746. 匿名 2021/07/01(木) 11:40:36 

    >>10
    産業短期大学みたいな?

    +2

    -0

  • 1747. 匿名 2021/07/01(木) 11:41:26 

    >>958
    デザイナーはいないの…?

    +6

    -0

  • 1748. 匿名 2021/07/01(木) 11:42:46 

    >>1732
    最終滑り止めで受けてる人はいました。
    偏差値50後半の高校です。
    偏差値40代の高校はBFすら進みません。
    専門か就職です。
    偏差値50後半の高校ですが、就職はいませんが短大率が高く四大は少なかったです。
    この辺りで四大目指す人は、失敗したらBFに進む運命の偏差値ですね。
    ここより低い高校は、就職率がぐっとあがり短大専門が増えました。
    大学すら検討にあたりません。
    つまり、本当の偏差値低い高校はBFですら行かないんです。
    50代後半も低いけどギリギリ…。

    +0

    -0

  • 1749. 匿名 2021/07/01(木) 11:42:56 

    >>1742
    大学内に自動車学校あるんだ!?
    無知だったそんな大学の存在全く知らなかったわ!
    教えてくれてありがとう

    +0

    -0

  • 1750. 匿名 2021/07/01(木) 11:43:31 

    >>1696
    私が今就業している派遣先、私はそもそも頭が良くないので到底正社員では入れないような大手企業なんだけど、F欄からも採用してるよ。
    ほとんどが東大・慶應・海外大だけど。
    大学名で振り落としたりフィルターかけたり一切してない。
    本当に個人の能力を見て選考してる。
    まぁおそらく採用されたF欄卒の人は、行こうと思えばもっといい大学に行けた人だと思うけどね。
    単に校風とか場所とか、偏差値以外のところに価値を見出して行ってたんだと思う。

    +3

    -3

  • 1751. 匿名 2021/07/01(木) 11:46:20 

    私Fラン大学に行ったけど、そこでとれた資格活かして就職できたし、その資格のおかげで給料も2万くらいあがってるから行ってよかった

    +8

    -0

  • 1752. 匿名 2021/07/01(木) 11:46:37 

    >>114
    私も専門系の高校卒でほとんど普通科の勉強しなかったけど日大入れたよ

    +4

    -4

  • 1753. 匿名 2021/07/01(木) 11:47:44 

    将来海外で働きたいと思った時に、大卒でないとビザが出ない。専門卒は高卒と同じ扱いで、高卒でビザが出るのは寿司職人とか。
    海外に行ったら東大もFラン大学も大卒という点では同じ。東大卒でも、仕事ができなければ最初の試用期間3か月後にクビ。

    +8

    -0

  • 1754. 匿名 2021/07/01(木) 11:47:45 

    >>28
    独立行政法人の大きい病院で働いてるけど、大卒のほうが毎月1万円くらい多いくらいかと思った。だんだん差が開いていくのかな?
    管理職なるのもルートが違うんだね!
    けど専門のほうが実践的なことを学校で教えてもらえるから使えるけど、大卒の新人は使えないわ〜って先輩が当時言ってたな〜

    +11

    -0

  • 1755. 匿名 2021/07/01(木) 11:48:11 

    >>1750
    そういう会社もあるのですね
    励みになります!

    息子、指定校推薦やめて国立落ちてFラン工学部😢
    そんなことなら国立目指さないで指定校で決めておけばよかった・・・

    特待生やら給付型奨学金やらで学費はただみたいなものだけど
    最終学歴Fランなのが嫌なので
    学歴ロンダ目指して頑張っています!

    +2

    -5

  • 1756. 匿名 2021/07/01(木) 11:48:17 

    >>1
    このトピ伸びるねー笑笑Fラン卒のコンプすごすぎる

    +4

    -3

  • 1757. 匿名 2021/07/01(木) 11:49:23 

    >>1735
    そんな子って、今でも大体が腰掛けで、出産で辞めてくね。
    総務でも出世する人は高学歴で社労士の資格とか取ってる人だったりする。

    +1

    -1

  • 1758. 匿名 2021/07/01(木) 11:49:28 

    >>1730
    あれ 慶応卒でひよこの鑑定士と言ってなかった

    今度は予備校講師なんだ。

    何を教えてるの 何クラス

    +2

    -1

  • 1759. 匿名 2021/07/01(木) 11:49:56 

    >>1756
    イヤ、高卒コンプだよ。
    無知だらけじゃんコメント。

    +8

    -1

  • 1760. 匿名 2021/07/01(木) 11:50:59 

    >>1593
    それそれ!
    私もゆるく現場で患者看てるほうが楽しいしラクだよ〜
    管理職とかストレス凄そうだし、患者からのクレームや医師とのトラブル、スタッフの不始末の責任とかで大変そう。
    時短とかでも働けるしね

    +6

    -1

  • 1761. 匿名 2021/07/01(木) 11:51:01 

    >>1750
    それって中途採用じゃないの?
    新卒採用でもフィルターかけてないの?

    +2

    -1

  • 1762. 匿名 2021/07/01(木) 11:51:43 

    >>1629
    世の中トップになりたい人ばかりではないからね
    トップになりたいなら一流大学に行けばいいし、そこまで望んでないなら普通の大学でいい
    ちなみに私の言ってる官公庁の中にはあなたの言ってる警察上層部も含まれてますよ

    +1

    -0

  • 1763. 匿名 2021/07/01(木) 11:52:20 

    >>1613
    偏差値50台の大学が中学生くらいの知能って言うが、確かに学力は義務教育の中学生レベルは持ち合わせているかなと思う。さすがにその辺まではちゃんと勉強してきたと思う。義務教育レベルにプラスもう少し学力あるはず。
    じゃそれ以下の大学や高卒だと小学生程度の学力や中学生レベルはちょいちょい抜けてるって感じだよね。
    大学偏差値50台はまだまだマシな学力だよ…と思うわ。学力だけではなく、物事を考える力や意味を捉える、決められた事が出来る出来ない、そういう所もまだ気が利いてる普通だよ。
    高校偏差値で50もない高校が世の中沢山あるんだから。義務教育の学力がボロボロ抜けてるんだよね。

    +5

    -2

  • 1764. 匿名 2021/07/01(木) 11:52:55 

    >>1755
    よこ
    3年次編入でがんばれば希望大学の道開ける場合もあるよー
    うちの子がそうでした!

    +4

    -0

  • 1765. 匿名 2021/07/01(木) 11:53:59 

    >>1731
    何でそんな幸せそうな背景があるのに余裕なさそうで醜いの?

    +7

    -0

  • 1766. 匿名 2021/07/01(木) 11:54:18 

    >>1761
    私も思った
    新卒なら採用担当の仕事半端ないよ
    まず山のように来るエントリーシート見るだけでも大変なのに

    +4

    -0

  • 1767. 匿名 2021/07/01(木) 11:55:48 

    Fランでも親が金出すの?

    +1

    -1

  • 1768. 匿名 2021/07/01(木) 11:55:49 

    30代Fラン卒だけど、やっぱりコンプレックスはある。でも、今さら受験し直す訳にもいかないし、どうにもならないよね😂

    +4

    -0

  • 1769. 匿名 2021/07/01(木) 11:56:12 

    >>1
    専門職大学は?レベルも高くないようだし

    +0

    -0

  • 1770. 匿名 2021/07/01(木) 11:56:45 

    >>1704
    一流大学って表現が、嘘っぽい
    妄想の世界☆

    +4

    -0

  • 1771. 匿名 2021/07/01(木) 11:58:03 

    手に職がつく専門の方がいい
    転職も何したらいいかわからないし
    学歴コンプ半端なくて惨めな気分だよ

    +0

    -1

  • 1772. 匿名 2021/07/01(木) 11:58:06 

    >>17
    それはこれまでの50年から来た常識
    今後は分からない
    どちらも学歴では勝負できない

    卒業時に定職につける学校を
    Fラン、専門から探して
    周りに流されず就活を頑張るのが最適解?

    +4

    -2

  • 1773. 匿名 2021/07/01(木) 11:58:29 

    専門って言ってる位だから学びたいことが決まってるなら専門がいいよね
    自分はそういうのなかったから大学行かせてもらったけど
    就職したら自分は目指すことも出来なかった大学の人と同期になった
    ここから先、突き放されて行くのかもしれないけど
    同じスタートに立てる方がお得感はあったな

    +2

    -2

  • 1774. 匿名 2021/07/01(木) 11:59:23 

    >>1
    Fランでも、そこで学んだことを生かして仕事してる人もいるし、専門学校でも、「そんなの学んで仕事あるの?」ってところもあるからなあ。その専門学校で資格をたくさん身につけることで、就職が確実になるところならいいけれど。

    +2

    -0

  • 1775. 匿名 2021/07/01(木) 12:00:14 

    >>1770
    事実、大学をやたら否定してるから、本当は高卒なんだと思うよ。
    知らないから、一流とか言うんだろうし。
    バレバレなのに、無知って怖いよね。

    +7

    -0

  • 1776. 匿名 2021/07/01(木) 12:01:55 

    >>552
    たしかに!なんで勉強という選択肢がないんだ???

    +6

    -0

  • 1777. 匿名 2021/07/01(木) 12:02:36 

    看護師とか資格が取れる専門ならいいけど、
    音楽関係、デザインとかの専門はちょっとね・・・

    Fランでも大卒資格は取れるから大抵の人はFランの方がいいかなと

    +3

    -0

  • 1778. 匿名 2021/07/01(木) 12:05:53 

    高卒の人って、大学に勉強のイメージが湧かないんだろうね。
    学部も経営や工学部とかって学部だと、高卒の人からしたら「?」の世界だから、なんとなく行ってるように思えるんだろうし、専門だと○○の専門って具体的に分かるようにしてあるから、目標がきちんとあって、手に職の専門!!って思考になっちゃうんだね。
    無知すぎる…。

    +8

    -0

  • 1779. 匿名 2021/07/01(木) 12:08:22 

    >>17
    専門でも国家試験とれるところならFランより
    いいと思うけど。医療系ならなおさら!
    食いっぱぐれないしね

    +8

    -0

  • 1780. 匿名 2021/07/01(木) 12:10:12 

    >>1731
    一流大学卒だから専業主婦なの
    高級住宅街で余裕で生活
    高級物件でゆうゆうやるガルちゃん楽しいぜ!
    優雅なところでガルちゃんするのが贅沢とわからない人間あわれ

    そろそろ携帯休めてください
    お昼にしましょ
    今日はサッポロ一番かな?お茶漬けかな?
    食後のお薬飲んだら少し落ち着きますね笑

    +4

    -2

  • 1781. 匿名 2021/07/01(木) 12:10:18 

    >>132
    ひろゆきが同じこと言ってたなー
    声優とかならFラン大学行けって。

    +36

    -1

  • 1782. 匿名 2021/07/01(木) 12:11:19 

    >>786
    何でこのトピ来たの?

    +4

    -0

  • 1783. 匿名 2021/07/01(木) 12:11:38 

    >>1763
    言っとくけど知識量や学力は勉強とかの努力で伸びるけど知能は勉強しても殆ど変わらないのよ!
    中学生ぐらいの学力はあるけど中学生ぐらい知能ってのはないの平均知能は何歳でも同じです。
    IQ130以上の子供の頃から知能が高い子はギフテッドと呼ばれるのよ
    東大生でも平均知能はIQ120行くか行かないくらいだそうだよ

    +1

    -0

  • 1784. 匿名 2021/07/01(木) 12:12:51 

    >>1761
    新卒採用。
    ちなみにエントリーシートは出してもらってるけど実際ほぼ見てない。
    面接まで進めた場合に面接官に参考程度に渡しているものなので、その出来を結果にどう反映させてるかは面接官次第。
    (審査項目に「エントリーシート」というのはないけど、その内容に面接でどれだけ突っ込むかは裁量なので)

    色んな会社を渡り歩いているわけじゃないので他社のことはわからないけど、大きい会社ほどフィルターなんて無理じゃないのかなと思う。
    新卒採用計画の立案にそんなこと盛り込んで、上の方々が誰も反対しないってありえないような。
    実証実験みたいなことされてネットで拡散されても困るし。
    正々堂々、誰に指摘されても「後ろめたいことはしておりません」と言えるやり方が結局一番面倒がないように感じる。

    +0

    -1

  • 1785. 匿名 2021/07/01(木) 12:13:26 

    東京工科大学はFランですか?

    +0

    -1

  • 1786. 匿名 2021/07/01(木) 12:14:25 

    >>1715
    私大の音大でもそこそこいるよ
    普通に卒業しても将来が難しそうな部類の学校でも借りてる人がいるからその他の大学にはもっと多そう

    +1

    -2

  • 1787. 匿名 2021/07/01(木) 12:14:47 

    >>1781
    友達の妹さんわざわざ東京行って声優の専門学校通って、今は独身40過ぎコールセンターの非正規。
    友達は彼女を将来どうしよう、と心配している。
    でも、100%叶わないわけじゃないから難しいとこだよね。

    +22

    -0

  • 1788. 匿名 2021/07/01(木) 12:17:07 

    >>1593
    ガルちゃんって師長は高学歴ってことにしたい人が、多いけど、師長やってる人が書いてると思ってる
    だって全くそんなことないもんね

    大卒より専門卒の方が現場で仕事出来るってのも看護の世界では定番で言われてることだし

    +6

    -0

  • 1789. 匿名 2021/07/01(木) 12:17:33 

    >>1748
    ちょっと前にニュースやネットで話題になってたけども、
    BFの大学生だと、小学生の算数が分からないとかの学生がいるってやってたけども、高校偏差値50とも思えないんだけども。

    +2

    -0

  • 1790. 匿名 2021/07/01(木) 12:17:53 

    >>552
    これに尽きると思う
    よっぽどのことがなければ夏から冬にかけて頑張りゃ偏差値50くらいの大学には行けるはず

    +7

    -0

  • 1791. 匿名 2021/07/01(木) 12:17:58 

    >>1751
    そういう資格取るとか目標ありきの進学なら有りだと思うよ。でもあなたの学校はガルでFラン扱いでも世間では通常のレベルって認識だったりしそう。

    +0

    -0

  • 1792. 匿名 2021/07/01(木) 12:17:59 

    >>1780
    優雅なところでも、やってることがガルちゃんだなんて、そこはドヤるとかじゃないでしょ
    学んだことと貴重な時間が台無しなので恥の概念は持って欲しい

    +2

    -0

  • 1793. 匿名 2021/07/01(木) 12:18:43 

    >>1059
    大学で頑張るんだ!
    資格取って!

    +1

    -0

  • 1794. 匿名 2021/07/01(木) 12:18:52 

    専門学校で習う事って大学でもじゅうぶん勉強できるよね?
    美容師なるんだってそんな学部があると聞いたことあるけど
    医療系の学部も看護学部もあるし今時なんでも学部でカバーできる気がする
    だとしたら大学卒の方が良い

    +2

    -0

  • 1795. 匿名 2021/07/01(木) 12:19:08 

    >>2
    アニメ専門学校 笑

    +3

    -2

  • 1796. 匿名 2021/07/01(木) 12:19:19 

    やりたい事によるね。
    今やりたい事が明確ならその資格取れる専門にいったらいいけど、今やりたい事ないなら大卒の方がいい。
    後々大人になってやりたい事出てきた時にやりたい事の資格取る為には大卒の条件必須だから(国家資格の場合)。

    +1

    -0

  • 1797. 匿名 2021/07/01(木) 12:20:59 

    どっちもねぇ。
    潔く高卒でいいんじゃないの。

    +1

    -1

  • 1798. 匿名 2021/07/01(木) 12:21:12 

    >>1781
    正直、晴れて声優になって売れる確率より
    勉強してそこそこ良い大学に入る確率の方が高いからね
    勉強は頑張れば結果がでるけど
    声優は、実力、努力、運、プラスアルファないと売れない上に、売れてもそこまで稼げない現実を考えると、大学いっとけ!になる。

    +24

    -0

  • 1799. 匿名 2021/07/01(木) 12:21:27 

    >>1430
    Fランだったけど、上位の子はメガバン入ってたわ。
    1年の時にゼミの教授(学生からはあまり好かれていなかったタイプ)にわざわざ旅行のお土産を密かに渡しているタイプだった(笑)
    能力も高かったし、美人でもあったからだろうけどね。

    +2

    -1

  • 1800. 匿名 2021/07/01(木) 12:22:38 

    >>1752
    私も日大だけど恥ずかしくて人に言えないよ

    +2

    -0

  • 1801. 匿名 2021/07/01(木) 12:22:51 

    >>159
    出来るパートの種類が違う
    前塾講してたけど、大卒が前提だった
    公的な非常勤もしてたことあるけど時給良かったし
    まあ大卒でもfラン卒では落とされてしまいそうだけど

    +6

    -0

  • 1802. 匿名 2021/07/01(木) 12:24:04 

    名門大学出てもいい会社に内定取れるかは別。
    Fランでも縁と運があれば公務員やまあまあの会社に内定出来ます。

    本当に縁と運も大事!

    +6

    -0

  • 1803. 匿名 2021/07/01(木) 12:24:49 

    >>1800
    日大はほんま人による
    あなたみたいな恥じる人もいるし
    聞いてもないのに誇らしげに言う人もいる
    日本一学生の多い大学だからね

    +11

    -0

  • 1804. 匿名 2021/07/01(木) 12:25:10 

    >>1781
    声優もだけども、芸大の放送学科も行く価値無いよ
    大体が就職難の学生だった

    +2

    -3

  • 1805. 匿名 2021/07/01(木) 12:25:44 

    >>1784
    実際問題、採用予定人数と応募者数によるとと思うよ
    誰でも知ってる超有名企業は現実問題応募者全員の面接出来るわけでは無いし
    面接可能な数まで絞らざる負えないから

    応募数が面接可能な数以内ならその必要はないけどね

    +2

    -0

  • 1806. 匿名 2021/07/01(木) 12:26:23 

    >>1763
    大学偏差値50の大学は高校偏差値60だよ
    もちろん中学生レベルであるわけがない
    ガルは大学と高校の偏差値を混同してる人多過ぎ

    +9

    -3

  • 1807. 匿名 2021/07/01(木) 12:27:12 

    歯科衛生士とかどう?
    楽しそう

    +0

    -0

  • 1808. 匿名 2021/07/01(木) 12:27:32 

    >>1785
    なぜここで聞く?予備校のランク見てこい
    ガルはmarchでも国立でもfランていう人湧くよ
    ちなみにFではありません

    +6

    -1

  • 1809. 匿名 2021/07/01(木) 12:27:48 

    >>1798
    声優って歌もうまく歌えて容姿も良くないと売れないイメージ。
    もうアイドルと変わらんよね。

    +13

    -0

  • 1810. 匿名 2021/07/01(木) 12:27:49 

    >>1801
    塾講師は大学生のバイトもおるでw

    +3

    -0

  • 1811. 匿名 2021/07/01(木) 12:28:46 

    >>1807
    おっさんの口さわるんだで?

    +5

    -0

  • 1812. 匿名 2021/07/01(木) 12:29:23 

    日東駒専ですが、転職してからは大学どことか関係なくなりました
    確かに新卒で入った会社はブラックでしたが…
    姉は2ランクぐらい上の大学なので年収が倍ぐらい違いますが、一応大卒だから転職できたので良しとしています

    +5

    -0

  • 1813. 匿名 2021/07/01(木) 12:29:32 

    >>1781
    声優って大卒多いよw
    数ヵ国語喋れる人もいるし
    ほんと何も知らんよなひろゆきはw

    +3

    -12

  • 1814. 匿名 2021/07/01(木) 12:30:00 

    >>1512
    本人高卒だからわからないんだと思う
    成績優秀だったけど何故か大学受験失敗して家庭の事情か親御さんの方針で浪人を許されなかったとか悲しい過去を持っていそう
    50代あたりまでは高卒多かったからネットでは高学歴を気どれたんじゃないかな…

    +3

    -0

  • 1815. 匿名 2021/07/01(木) 12:30:12 

    >>13
    大企業だと高卒はやはり厳しい。
    けど事務だと寧ろ経験者を求める企業が多い。
    ☝️
    派遣も
    高卒、大卒関係なく。
    群馬県住在です。

    +6

    -1

  • 1816. 匿名 2021/07/01(木) 12:30:16 

    >>1785
    はい

    +2

    -2

  • 1817. 匿名 2021/07/01(木) 12:30:25 

    >>1801
    塾講師ほど大学ランク顕著じゃない?
    中学生までなら良いけど
    相手が高校生になったらマーチでも肩身が狭くなる
    前に塾トピみたら、講師がバイトの塾は親から見たらまず論外みたいだったよ

    +5

    -2

  • 1818. 匿名 2021/07/01(木) 12:31:00 

    大卒で足切りしてる求人
    けっこう多いからねー
    大したことない業務内容でも、
    殺到しないように、あえて大卒に
    してるっての多いよ。
    実際誰もできる事務仕事でもね。
    どんな大学でも、出てると出てないじゃ
    大違いだよ。

    +5

    -0

  • 1819. 匿名 2021/07/01(木) 12:31:31 

    >>153
    正直これだった。親が大学行けって言ったから。
    大学生活楽しかったな。ゼミで海外行ったりフィールドワークして卒論書いたり達成感ある。留学もできたし、あと一応資格もとった。
    儲からない文系研究者の道もあったけど正直そこまでの熱意はなくて、普通に一般職に就職して結婚。

    +3

    -0

  • 1820. 匿名 2021/07/01(木) 12:32:19 

    >>1368
    私のとこは専門卒扱いだよ

    +2

    -0

  • 1821. 匿名 2021/07/01(木) 12:33:15 

    >>1817
    東大生か、有名医大生しか採用しない塾も結構ある
    時給は六千円超
    人気プロ講師はもっと行く

    +5

    -1

  • 1822. 匿名 2021/07/01(木) 12:34:07 

    >>1813
    声優個人の話をしてるんじゃなくて、
    声優の専門学校行くならFラン大学行けって事でしょ

    +20

    -1

  • 1823. 匿名 2021/07/01(木) 12:34:22 

    >>1448
    頭の良い理系の人が行くイメージ。
    あと、無理して入って授業について行けなくなる子もいるみたい。

    そもそも、学んだあとに国立大学に編入して、更に院まで行く人も少なくないからね。
    普通の専門のイメージとは全く違うわ。

    +13

    -0

  • 1824. 匿名 2021/07/01(木) 12:34:49 

    >>1787
    コールセンターそんな人沢山いるわ
    超有名進学校出てるのに
    大学行かず俳優目指してますって男の子とか
    早稲田大学卒で就職せずバンドやっていて
    フリーターとかね…
    で皆ズルズルとアラフォーになっている

    +15

    -0

  • 1825. 匿名 2021/07/01(木) 12:35:05 

    >>2
    ◯◯ビジネス専門学校とかなら大学が良いと思う。

    +21

    -0

  • 1826. 匿名 2021/07/01(木) 12:35:15 

    >>1785
    学部によるけど偏差値50前後でしょ?
    偏差値出るなら全然Fランではないね

    +2

    -1

  • 1827. 匿名 2021/07/01(木) 12:35:43 

    >>1810
    そうですね!
    大学在学中か、既卒なら大卒ということだったと思います

    +1

    -0

  • 1828. 匿名 2021/07/01(木) 12:35:51 

    >>1442
    私たちの学年で優秀だと言われてた子が地銀、公務員、SEが数名
    そのほかは販売、介護、営業、飲食が多いですね

    +0

    -1

  • 1829. 匿名 2021/07/01(木) 12:36:15 

    >>1593
    私もそう思います。

    現場でどこどこ卒なんて話しには一切ならないし

    同じ病院を勤めあげて管理職になるのもいいし、結婚・出産・夫の転勤などの生活スタイルに合わせて
    クリニックや検診センターなどいろいろな働き方を選べるし、再就職は容易

    総合病院の管理職に絶対なりたい人は大学
    それ以外は専門で充分

    +5

    -1

  • 1830. 匿名 2021/07/01(木) 12:36:19 

    >>584
    兄が高専出身だけど東工大に編入したよ。
    大変そうだったけど。

    +9

    -0

  • 1831. 匿名 2021/07/01(木) 12:36:42 

    >>17
    あのー、言い方がすでに頭悪そうなんだなー。
    普段もそんな口調か?
    だとしたら、思いっきり嫌われてるぜ

    +24

    -4

  • 1832. 匿名 2021/07/01(木) 12:36:55 

    >>61
    就職が強くても結婚はどうなんでしょう?

    +2

    -8

  • 1833. 匿名 2021/07/01(木) 12:36:57 

    >>1785
    東京工業大学とは別に、東京工科大学って大学があるの?紛らわしいね

    +1

    -0

  • 1834. 匿名 2021/07/01(木) 12:38:22 

    >>1818
    理系募集なのに文系が来たら落としてる。
    大卒なら誰でも取るわけじゃないよ残念ながら。
    募集の意図くらい読めよと。
    人間関係も仕事もスムーズになるなら学歴馬鹿より派遣高卒一択です。

    +2

    -0

  • 1835. 匿名 2021/07/01(木) 12:39:55 

    >>1832
    かび臭い価値観だね。男漁りの為に進学して花嫁修業、そして結婚。もうそんなの無いよ。

    +8

    -1

  • 1836. 匿名 2021/07/01(木) 12:40:02 

    大学もピンからキリまであるように専門学校だってピンキリ

    目指すことがあってのその専門学校へ行くならいいけど、何もないけど一応どこかにとか言って適当に選んだ専門学校行って資格取ったところで、そんなの就職にも現場にもほとんど役立たないか、入ってからでもやる気さえあればすぐに取れる程度のものだよ

    そういうレベルの話なら、大卒の資格取れるだけFラン大学のほうがまだマシ

    +2

    -0

  • 1837. 匿名 2021/07/01(木) 12:40:14 

    >>1818
    紹介予定派遣なら
    派遣事務から正社員にはなれたり
    するけれどね
    短大卒の40後半のおばさんでもなれた
    正社員としていきなり採用は
    事務でも大卒じゃないと今は
    難しいのかな

    +2

    -0

  • 1838. 匿名 2021/07/01(木) 12:40:22 

    >>980
    ここの男も学力だけで採用するようになったら最近はろくなのがいなくなった。お金をごまかす社員がいるよ。皇族になりたい男の子も?ではないですか。

    +4

    -0

  • 1839. 匿名 2021/07/01(木) 12:40:58 

    幸せならどっちでも良いで

    +0

    -0

  • 1840. 匿名 2021/07/01(木) 12:41:11 

    >>1442
    一人はユニクロでバイトして社員になってた。
    もう一人は、工場バイトで流れ作業。バイト代がすごく高いと自慢してきた。

    +1

    -0

  • 1841. 匿名 2021/07/01(木) 12:41:21 

    >>584
    短大卒以上、大卒以下という感じだよね。
    メーカー系では、短大<高専<大卒 の順で、給料が一万円ずつくらい違う。

    +7

    -3

  • 1842. 匿名 2021/07/01(木) 12:41:54 

    >>1818
    実際問題、大卒でなくても教養もあってまともな人もいるけど、
    普通に会社の方針を話すとか、仕事の話をする時とかに、
    少なくとも中高は出てるよね? ってレベルで言葉を知らなかったりする人が出てくるからね…。

    わかりません!って言える人、自分で調べてみる人はまだまし。
    ニコニコしながら聞き流して、どんどん分からないことが曖昧になっていき、
    いつまでもステップアップできなくなる。

    ある程度、勉強をしてきたかどうかってでかいんだな、と最近痛感する。
    つい最近まではそんなに重要視してなかったんだけどさ。

    +1

    -0

  • 1843. 匿名 2021/07/01(木) 12:43:17 

    >>1806
    自分が高卒だからわからないんだよ

    +2

    -1

  • 1844. 匿名 2021/07/01(木) 12:43:26 

    大卒の失業者も溢れている時代に大卒の必要性とは?
    肩書き役に立って無いじゃん。
    専門学校のスキルが一番良い。学び直したければいつでもできるし。

    +2

    -0

  • 1845. 匿名 2021/07/01(木) 12:43:53 

    >>4

    そもそも高専と専門学校はまったく似て非なるものだし


    高専行けるような人なら、普通にそこそこ以上の大学行けるでしょ

    +37

    -1

  • 1846. 匿名 2021/07/01(木) 12:44:12 

    >>1830
    あなたのお兄さんは元々優秀なんだよ。
    私のいとこも同じように高専から国立大学の工学部に編入したけども、途中からついていけなくなって休学後に退学した。

    +2

    -0

  • 1847. 匿名 2021/07/01(木) 12:45:05 

    >>1806
    流石にそれは盛り過ぎw

    +2

    -5

  • 1848. 匿名 2021/07/01(木) 12:45:25 

    >>2
    Fラン出の薬剤師だよ
    仕事はこれ一つで一生いける

    +20

    -2

  • 1849. 匿名 2021/07/01(木) 12:46:40 

    >>1121

    20年位前は銀行と駅前とかでバイトが配ってるティッシュに入ってた
    紙によく貸し金融のチラシが入ってた。
    銀行と全く格の違う会社だと思ってたけどなんで今一緒になってるの?

    +1

    -0

  • 1850. 匿名 2021/07/01(木) 12:46:44 

    >>1823
    高専の専門科目の教師は「教授」「准教授」だしね。博士号もち。
    高校の勉強しながら、大学レベルの勉強を早めに始める感じ。
    工業高校と同じに考える人がいるのが不思議だわ。

    +11

    -0

  • 1851. 匿名 2021/07/01(木) 12:47:19 

    単純に大卒と専門学校卒なら大卒の方がイメージいいよね。雑談とかでならどこの大学かまで話が出ない事もあるし。
    でも専門の価値をもっとあげてほしいと思う。
    大学はなんとなく入れるところに入る人も多いけど専門学校は将来の目的があり資格を取るために入ったと思うから。
    就活とか実際に仕事が出来るかとかは職種によると思う。

    +3

    -2

  • 1852. 匿名 2021/07/01(木) 12:47:32 

    >>300
    5万の差なんて聞いたこと無いな
    どこの地域の病院?

    +1

    -0

  • 1853. 匿名 2021/07/01(木) 12:48:15 

    >>1844
    少なくともトピ主みたいなタイプなら、
    大卒の方がマシかな。
    なんとなく専門に行って、結局別の方面の仕事をしている人って結構多いよ。

    +3

    -0

  • 1854. 匿名 2021/07/01(木) 12:48:24 

    >>1848
    同じFラン大でも薬学部だけ偏差値抜きん出て高いよね。

    +17

    -1

  • 1855. 匿名 2021/07/01(木) 12:48:37 

    >>848
    私も衛生士免許とった
    勉強嫌いでやる気なくて馬鹿だけど、とりあえず毎日出席して最後の追い込みで国試対策してたら割と誰でもなれるよ
    合格率90%後半だからね
    それでも落ちる人は落ちるけど
    MARCHっていうんだっけ?その中の大学卒業して衛生士学校入学してきた子もいたよ
    短大やFラン卒業後に入学してくる子もいた

    +36

    -3

  • 1856. 匿名 2021/07/01(木) 12:49:34 

    年配だと○○さんのお子さんは大学卒って認識
    わざわざ大学名や偏差値を知ろうともしない
    Fランだよって言われても専門より大学出たほうが印象がいい

    +1

    -1

  • 1857. 匿名 2021/07/01(木) 12:50:00 

    >>1781
    声優は芸能人の一種だから学校行ったからなれるもんでもないからね
    子役あがりじゃなくても小中高でなんらかの芸能的活動始めてる人が多い
    大学通いつつプロダクションの養成所にでも所属しておくのがいいかな
    それでもなれるとは限らないけど

    +11

    -0

  • 1858. 匿名 2021/07/01(木) 12:50:21 

    >>1806
    高校偏差値60では義務教育課程が少し抜けてるって事では?1教科80点前後くらいでしょ。
    高校で更に勉強して大学目指して更に勉強積むのだから、義務教育レベルとプラスアルファの学力は大学偏差値50超えならある。
    と私は解釈したけども。

    +2

    -0

  • 1859. 匿名 2021/07/01(木) 12:50:23 

    Fラン大卒で今はデザイナーやってます。
    彼は高卒だけど高校推薦で超大企業に就職したし
    短大や専門行った友達もその道に進む人もいれば全く違う仕事してる子もいる。
    一つだけ言えるのはその人にとってどっちがいいかは社会人になってみないと分からないってこと。

    +1

    -0

  • 1860. 匿名 2021/07/01(木) 12:50:32 

    >>1784
    東大が入試で足切するのと同じだよ
    記述試験だと合格発表までに採点できる答案数に限界が有るから受験者数をその範囲内にするために足切してるよ
    実際の志願者数が足切の倍率以内なら足切が行われないし

    +1

    -0

  • 1861. 匿名 2021/07/01(木) 12:50:45 

    >>899
    横だけど、アデノシン3リン酸は高校の生物で習う内容です。
    高校では生物IIを選択していたので、生理学の授業はほぼそれの繰り返しみたいなものだったので、特に新しく覚えることはなかったです。
    高校の勉強で既につまづいていた人は、専門学校でも特に医療系は難しいのでは?

    +3

    -0

  • 1862. 匿名 2021/07/01(木) 12:51:22 

    >>1846
    横です。
    本当の話ですか?
    自分も高専卒ですが、大学に行った友達は皆んな「高専と習ってる事が同じ(つまりそんなに難しくもないし新しい事も学べない)だから、何で大学に来たんだろうと思う」と言っていました。

    +5

    -2

  • 1863. 匿名 2021/07/01(木) 12:51:37 

    >>1731
    さすが頭いいだけあって人を貶すボキャブラリーが豊富ですね、しかもわざわざ長文!
    側から見ると単なる余裕ない痛い人だから落ち着いたほうがいいよ!

    +4

    -0

  • 1864. 匿名 2021/07/01(木) 12:51:40 

    専門学校は退学率が高いと聞いたよ。

    +1

    -0

  • 1865. 匿名 2021/07/01(木) 12:51:57 

    >>107
    公立短大は就職強いよ。びっくりしたもん。

    +5

    -0

  • 1866. 匿名 2021/07/01(木) 12:52:35 

    >>1862
    よこ
    高専は専門学校の括りなんですか?

    +1

    -4

  • 1867. 匿名 2021/07/01(木) 12:52:41 

    >>10
    保母さんしか思い浮かばない

    +2

    -0

  • 1868. 匿名 2021/07/01(木) 12:53:00 

    >>1855
    私の友達
    衛生士じゃなく美容師だけど
    MARCH大出てるよ
    まあ氷河期だったしね
    今は普通の専業主婦
    大卒は教養の面で
    無駄にはなってないとは
    言っていた

    +11

    -2

  • 1869. 匿名 2021/07/01(木) 12:53:38 

    馬鹿ほど大学に行くべき

    +3

    -0

  • 1870. 匿名 2021/07/01(木) 12:54:01 

    >>1836
    専門学校は大卒で資格や勉強し直しのために入りなおす人がいるようなレベルの高い学校がある反面、留学生が多くて日本語レベルが異様に低くなってる学校もあるようなので、よく吟味して選ばないとですね。
    友人が都内の専門学校の事務やってるけど、そこは留学生がいないと経営成りたらないくらい留学生が多い模様。

    +2

    -0

  • 1871. 匿名 2021/07/01(木) 12:55:24 

    従妹が東京の進学高、大学まあFラン
    卒業後就職できずバイトと公務員試験の勉強していたのかな? 複数年浪人して公務員になったよ
    よく浪人出来るなと思っていたけど就職難だったからね 大学は行かせてもらえて勉強するなら意義ある 大卒の肩書が要らな人には意味ないけど

    +2

    -0

  • 1872. 匿名 2021/07/01(木) 12:56:59 

    >>2
    美容の専門に進んで、美容師は向いてなくマツエクをはじめた。10年サロンで勤務して独立。かなり暇でも経費引いて35万位稼げる。忙しい月だと60万くらいいくから、OLよりよっぽどいい。手に職最高と思ってる。ただ一生できる仕事ではない

    +36

    -0

  • 1873. 匿名 2021/07/01(木) 12:57:20 

    Fランで専門性のある学部選べばいいじゃん
    めちゃくちゃ色んな学部あるよ
    専門なんて行ったって道に逸れたら潰しが効かないよ

    +6

    -0

  • 1874. 匿名 2021/07/01(木) 12:57:25 

    >>472
    そんなことないよ

    +0

    -0

  • 1875. 匿名 2021/07/01(木) 12:57:44 

    私は地方国立大のショボい文系の学科を卒業した。就活の時に興味を持った仕事はほとんど「○○系の大学、専門学校の卒業資格」が必要で、普通の大学入ったこと後悔した。
    新卒入社しま会社を辞めて通信で少し勉強して、今はのんびり専門職やってる。興味がない仕事をあてがわれることもないし、今後転職もしやすいから自分はこっちが楽。

    総合職は企業のいいなりな分、給料が高いから、そっちが良い人はFランでも大学卒業したらいいと思う。

    +3

    -0

  • 1876. 匿名 2021/07/01(木) 12:59:43 

    >>28
    やりたいことができる大学があるなら、専門より大卒の方がいいよね。医療系は特に…

    +4

    -0

  • 1877. 匿名 2021/07/01(木) 12:59:58 

    女子は、人当たりが良くて爽やかで顔が良いならFランでも選ばれます。倍率高くたって採用。痛いほど思い知らされました。
    有名大学出身でもブスは選ばれません。どうにかならないのか?笑顔作ったって苦笑いされるだけで爽やかに見てくれない。ブスは資格ズラーッと専門職の肩書き持つしかないのか…

    +6

    -0

  • 1878. 匿名 2021/07/01(木) 13:00:59 

    >>1854
    それは医学部じゃないかな
    薬学はまあ色々ね
    ただ入学したらカリキュラムはどの大学も同じだから単位取るのが大変だし留年もあるよ
    国試の合格率も低いし入ってからが大変だった

    +11

    -0

  • 1879. 匿名 2021/07/01(木) 13:01:29 

    >>1833
    日本工学院専門学校から枝分かれ?というか同じ学校グループの大学だよ。バブルの頃出来た大学じゃないかな。時々TVでCMやってる

    +0

    -0

  • 1880. 匿名 2021/07/01(木) 13:01:51 

    >>1877
    今でも顔採用あるの?

    +0

    -1

  • 1881. 匿名 2021/07/01(木) 13:02:55 

    >>868
    それでも声優学校って大体2年だから100万かかっても大学よりは安いわな。
    でもなれる可能性は低いのか。

    +5

    -0

  • 1882. 匿名 2021/07/01(木) 13:04:21 

    >>17
    専門の方がいいと思う
    ガルちゃんだからあまり頭にない人が多いのかもしれないけど男の子なら建築関係とかいいですよ
    うちの兄は建築の専門行って就職したけどかなり給料いいです
    二級建築士の資格は就職後とりました

    +8

    -2

  • 1883. 匿名 2021/07/01(木) 13:05:01 

    やっぱり大学。
    なんだかんだ生涯賃金が高い。18の時点でこれで一生やってきますっていう強い意志があれば専門でも良いかもだけど、実際そんな人少ないと思うので選択の幅を広げる意味でも大学かな。

    +1

    -0

  • 1884. 匿名 2021/07/01(木) 13:05:08 

    >1877
    元採用担当者です。
    美人はやっぱり面接官受けよかったですw
    ただ、ブスでも元気モリモリな人だったら美人と同レベルに評価高かったよ。

    男の子は、そういう女の子より良い評価がつくことはなかった。
    若いうちは女が有利だから就活ガールたちがんばれ!と思う。

    +1

    -1

  • 1885. 匿名 2021/07/01(木) 13:05:13 

    大卒と専門卒ではやれる仕事が違うじゃん

    +1

    -0

  • 1886. 匿名 2021/07/01(木) 13:05:33 

    >>1834
    そんな稀有なケースを言われても
    理系職種の文系応募は何かの間違いとしか

    +1

    -0

  • 1887. 匿名 2021/07/01(木) 13:05:35 

    >>1877
    どうにもならない
    頑張って資格を取るのがベスト

    +1

    -0

  • 1888. 匿名 2021/07/01(木) 13:05:50 

    >>17
    現実味ある事を書いた方がいいと思う。
    ガルちゃん「中間無視」で、白か黒か、0か100しかないって思想が多いですね。中間や中央値が圧倒的に多数なのに。

    求人見てみな。
    現実は専門卒・短大卒以上って求人はかなりある。
    高卒以上ってのもあるよ。
    「この学歴ある人」と線引きしてるのは沢山あって、その線引きって「大卒」だけではない。

    専門は高卒と同じ扱い企業だらけなら、専門学校があんなに沢山世の中にあるのあり得ない、お金出せれば誰でも大学行けるようになった世の中だしね。

    >出世してる人は今の時代ほぼ大卒
    ある程度の企業のホワイトカラーで役職になってるのは一流と言われる大学卒や院卒ばっかりだよ。
    海外の有名大卒すら今は珍しくないし。
    同じ大卒だからと有名大卒とFラン大卒が同等の扱われ方だと錯覚してる人も多いが…天と地ほどの差がありますよ。

    Fラン役職も探せばいるにはいるが…でもそれって高卒・専門・短大卒で役職になったと確率的には同じぐらいかなと。

    +8

    -1

  • 1889. 匿名 2021/07/01(木) 13:06:48 

    >>1882
    大学でも建築学べるけど専門の方が良い理由はなんだろう?

    +2

    -0

  • 1890. 匿名 2021/07/01(木) 13:08:10 

    >>8
    行ってる人もいるからね、、

    +6

    -1

  • 1891. 匿名 2021/07/01(木) 13:08:42 

    >>1866
    >>1862です。
    高専は専門学校の括りではありません。
    卒業時に取得できる称号は準学士であり、これは高専のみが授与できるものです。
    全国で50校くらいの高専がありますが、そのほとんどは国立(今は行政法人だけど)です。

    +5

    -0

  • 1892. 匿名 2021/07/01(木) 13:09:38 

    看護の専門出て看護師やめたくなって、例えFランでも大卒ってだけで良い求人が多いのを目の当たりにして、働きながら大学編入して大卒になった。
    速攻で希望の企業に転職できたよ。

    +2

    -0

  • 1893. 匿名 2021/07/01(木) 13:09:38 

    >>386
    職場環境がね…

    +0

    -1

  • 1894. 匿名 2021/07/01(木) 13:09:57 

    専門の方が厳しいのよね。
    資格を取れない、その職業につけない、となったら学費は無駄だもの。

    勉強嫌いだし、絶対にその職業になってやる!て気持ちがないなら、専門か大学かという前に就職だと思う。

    +2

    -0

  • 1895. 匿名 2021/07/01(木) 13:10:53 

    絶対大学!って言う人がイメージしてる職と専門の方がいい!って言う人がイメージしてる職種って全然違うと思う
    漠然とどっかの事務員になって〜とかなら大卒の方がいいのかもね
    専門派は看護とかはっきりとした道筋でイメージしてるから、それで食べてく覚悟があるなら全く問題ないというか専門の方がいいと思う

    +0

    -0

  • 1896. 匿名 2021/07/01(木) 13:11:12 

    >>1410
    身内に管理栄養士夫婦いるけど、そういえば2人とも管理栄養士として働いていないわ
    妻は結婚で辞めて、夫は転職した

    +5

    -0

  • 1897. 匿名 2021/07/01(木) 13:11:21 

    >>1784
    エントリーシートでふるい落とさないってことは、
    SPIや玉手箱の筆記試験でふるいにかけてから面接するんかな。
    それでもフィルターかけなければ、試験会場に入りきらんよ。
    よっぽど知名度の無い大手なんだろうな。

    +2

    -0

  • 1898. 匿名 2021/07/01(木) 13:11:47 

    >>61
    なぜですか?

    +3

    -0

  • 1899. 匿名 2021/07/01(木) 13:11:52 

    >>1889
    安い、早い

    +0

    -0

  • 1900. 匿名 2021/07/01(木) 13:12:24 

    >>1882
    建築士は高卒で建築関係に就職してから業界の講義受けた方が資格取りやすいよ。

    +2

    -0

  • 1901. 匿名 2021/07/01(木) 13:13:02 

    大企業からしたらFラン卒なんて高卒扱い

    +5

    -2

  • 1902. 匿名 2021/07/01(木) 13:13:18 

    >>1892
    看護師って持ってるだけで凄く便利な資格だよね

    +1

    -0

  • 1903. 匿名 2021/07/01(木) 13:16:06 

    >>408
    それも会社や仕事によるよね。
    うちの会社の高卒、現場作業だけど日勤だよ。
    客先で仕事するから。

    +3

    -0

  • 1904. 匿名 2021/07/01(木) 13:17:33 

    >>1849
    市場の拡大ですよ
    外資は特に気にしないから 
    技術は技術、ノウハウはノウハウなのでその傾向
    イメージ改革を図り、利潤の追求

    +2

    -0

  • 1905. 匿名 2021/07/01(木) 13:17:34 

    >>13
    Fランで遊びまくった大卒と、手に職つけて早くから社会人として生きている専門卒、自分なら専門の人やといたいけどね
    いまだに大卒、って言ってる方が時代遅れだよね

    +16

    -15

  • 1906. 匿名 2021/07/01(木) 13:18:00 

    >>1880
    男がスケベ心で採用するパターンは減ったような気がするけどポジションによって合う合わないはあるから美醜というのではなく雰囲気で落とされることはあるんじゃない
    あと意外と女性は容姿や振る舞いに細かい人多いw

    +1

    -0

  • 1907. 匿名 2021/07/01(木) 13:18:05 

    専門でも大学でも入る時の受験や偏差値情報より、卒業した後の進路や就職先の情報を見るべし。出口が大事。

    +5

    -0

  • 1908. 匿名 2021/07/01(木) 13:19:10 

    >>1901
    それは大学を知らない人の意見かな

    +1

    -2

  • 1909. 匿名 2021/07/01(木) 13:21:56 

    >>1899
    え?そこ?
    んーもうちょっと違う理由を期待していた…

    +1

    -0

  • 1910. 匿名 2021/07/01(木) 13:22:05 

    >>1889
    知り合いの建築の専門学校通ってた人は、地元の小さな建設会社。
    アホの集まりなのか、低レベルのいじめで嫌になって退職。その後転職できたかは知らない。
    友達は国立の建築卒で大手建設会社。結婚の時に転職して大手の総合不動産屋に就職し、設計士として働いている。


    +1

    -1

  • 1911. 匿名 2021/07/01(木) 13:22:24 

    >>1905
    Fラン大でもまじめに勉強している子もいるよ
    決めつけが過ぎるのでは

    +9

    -0

  • 1912. 匿名 2021/07/01(木) 13:22:26 

    >>1877
    起業しなされ

    +1

    -0

  • 1913. 匿名 2021/07/01(木) 13:23:34 

    >>1747
    伝聞みたいだし盛ってると思う。さすがに全滅はありえない。

    +4

    -0

  • 1914. 匿名 2021/07/01(木) 13:24:06 

    >>1911
    別に全員が遊んでるとはいってないよ
    専門卒で遊んでいる人もいる
    もしもの話だよ

    +3

    -0

  • 1915. 匿名 2021/07/01(木) 13:24:37 

    毎回この内容のトピにこんな感じの人現れるね笑
    何でそんなに偉そーにムキになって語るのかがよくわかんない笑

    +0

    -0

  • 1916. 匿名 2021/07/01(木) 13:24:42 

    >>7
    Fランは新卒のときは厳しいけど、転職となるとそうでもないから、専門行くよりかはFラン行ってキャリアアップしていくのが良いかもね!
    ホワイトカラーの仕事は大卒以上な場合が多いしね。

    +35

    -8

  • 1917. 匿名 2021/07/01(木) 13:25:41 

    >>114
    入れるかもしれないけど、
    楽して入ると、大変だよwww

    +2

    -0

  • 1918. 匿名 2021/07/01(木) 13:25:42 

    専門卒だとする仕事違うじゃん

    +0

    -0

  • 1919. 匿名 2021/07/01(木) 13:26:08 

    >>1448
    あまり評価されてないけど、国立高専はエリート。
    近畿地方出身だけど、明石高専、奈良高専、鈴鹿高専…どこも偏差値70近くあって、真面目で数学が1番得意な子が行くイメージです。
    数学は大学レベルの授業なので、つまづいたら大変。家庭教師がすぐ見つからない。
    国立大学数学科か、理系大学院出ている先生じゃないと簡単に対応してくれない。
    15歳ですごい世界に飛び込む子が居るんだなぁと驚きました。

    +18

    -0

  • 1920. 匿名 2021/07/01(木) 13:26:16 

    ひろゆきによると「絶対に大卒。お給料に影響してくる」そうです。

    +0

    -0

  • 1921. 匿名 2021/07/01(木) 13:26:20 

    >>182
    私は40代、商業高卒、未経験、主婦、都内で信金だけどパートで去年受かりました。探せばある。

    +11

    -1

  • 1922. 匿名 2021/07/01(木) 13:27:03 

    高卒が必死になってfラン叩いてるんだろうね

    馬鹿なのは事実なのにね

    +0

    -3

  • 1923. 匿名 2021/07/01(木) 13:27:34 

    >>79
    最近は眉サロンが流行ってるからそれについた子は結構儲かってるみたい
    インスタでも眉毛のやり方載せてフォロワー増やしてインフルエンサーになったり

    +2

    -0

  • 1924. 匿名 2021/07/01(木) 13:27:49 

    >>32
    未だに院卒は年増扱いで就職に不利だよ。

    +2

    -3

  • 1925. 匿名 2021/07/01(木) 13:28:08 

    専門卒だとコンプレックスがエグいから大卒

    コメント見たら分かるけどコンプレックスエグいじゃん

    +1

    -3

  • 1926. 匿名 2021/07/01(木) 13:28:32 

    >>1862
    本当の話だよ。
    それこそ大学のレベルによるでしょ。
    東工大なんかは、それこそ高専なんかはついていけないはずよ、よっぽど頭が良くて優秀じゃなければ。

    +4

    -1

  • 1927. 匿名 2021/07/01(木) 13:28:38 

    >>1902
    どこで暮らしても必ず働き口があるし、食いっぱぐれのない良い資格で羨ましい。

    +1

    -0

  • 1928. 匿名 2021/07/01(木) 13:29:31 

    >>1901
    Fランの大学卒と高卒で職歴みて採用は同じだと思う

    +3

    -0

  • 1929. 匿名 2021/07/01(木) 13:29:40 

    >>1910
    そうだよね
    大卒建築の方が幅が広がるよね 
    専門ならうまくいかない場合もあるから怖いよね

    +1

    -1

  • 1930. 匿名 2021/07/01(木) 13:29:52 

    >>1908
    高卒枠が実質無くなってこれまで高卒が担ってきた仕事を引き継ぐって意味じゃないかな

    +5

    -0

  • 1931. 匿名 2021/07/01(木) 13:29:55 

    >>1920
    がるってやたらひろゆきの話を持ち出してくるの草
    しかも当たり前の話だったりする

    +2

    -0

  • 1932. 匿名 2021/07/01(木) 13:31:15 

    ひろゆきってめちゃくちゃ伝統的な学校思考するよね

    大卒で簿記推しw 逆にびびったわw

    +0

    -0

  • 1933. 匿名 2021/07/01(木) 13:31:44 

    FランってボーダーフリーのFラン?
    勉強がそもそもとても苦手なのに大学行って大丈夫かなと思う。専門で資格も大変そう。
    いっそ高校で学校に面倒みて貰って地元企業に就職の方が良いんじゃないかと思うが…
    いやしかしこれは各ご家庭の方針でお好きにって話で高卒を勧めてる訳ではないよ。就職活動大変なんじゃないかと思ってさ。

    +2

    -2

  • 1934. 匿名 2021/07/01(木) 13:31:50 

    >>1906
    女性のお客様からのクレームで担当交代する時に「綺麗な人と交代して!」って言われたな。
    長々と落ち度言われたけど「結局私がブスだからかい!」って声に出してツッコミそうになったわ。

    +2

    -0

  • 1935. 匿名 2021/07/01(木) 13:32:13 

    >>1902
    資格とるのは楽じゃないけどね

    +2

    -0

  • 1936. 匿名 2021/07/01(木) 13:32:42 

    >>1929
    安藤忠雄みたいな高卒でも世界的な建築家はいるけども、そんなの日本でただ一人だからね~。

    +4

    -0

  • 1937. 匿名 2021/07/01(木) 13:33:45 

    >>1909
    安いって重要じゃない?
    あと専門は大学入る頭がない人が手に職つけてそれなりの給料を得ようと思うにはいいところだと思う

    +3

    -1

  • 1938. 匿名 2021/07/01(木) 13:34:19 

    稼げたらいいじゃん

    稼げたら高卒でもいいじゃんってめちゃくちゃ高卒思考だけどね。

    +0

    -0

  • 1939. 匿名 2021/07/01(木) 13:34:38 

    >>1897
    おそらく知名度は高い方だと思う。
    派遣先なので「私の会社すごいでしょ!」というのも謙遜するのも変なので客観的な意見として。

    筆記試験でだいぶ数は減る。
    でもその前に、セミナーに参加しないとエントリーできないから、そもそもエントリーの数をコントロールしてるよ。

    +2

    -1

  • 1940. 匿名 2021/07/01(木) 13:34:59 

    >>1935
    そうだよ
    だからこそ、結局看護師で働いていないとしても看護師の資格もちは一目置かれるからいいという話

    +2

    -0

  • 1941. 匿名 2021/07/01(木) 13:35:12 

    大卒じゃ無い人に大卒の意味教えても理解できるわけが無いんだ

    だって大卒じゃないんだもん

    +5

    -2

  • 1942. 匿名 2021/07/01(木) 13:35:29 

    >>1922
    NNTの早慶MARCHの私文がF ラン叩いてる感じでしょ

    +1

    -0

  • 1943. 匿名 2021/07/01(木) 13:35:36 

    >>1
    大学が良い。後輩が優秀なら数年経って偏差値が高い大学になるかもしれないから。

    +0

    -0

  • 1944. 匿名 2021/07/01(木) 13:35:42 

    >>1932
    世代感じるわー
    確かに経理事務は食いっぱぐれにくいけどw

    +0

    -0

  • 1945. 匿名 2021/07/01(木) 13:35:56 

    >>1894
    あーそれ

    大卒だと一応、大学卒業そのものに意味があるけど、
    専門は卒業しただけだと???だよね

    だから、就職に特に有利にならないデザイン・アート系の専門行く人の気が知れない

    +0

    -0

  • 1946. 匿名 2021/07/01(木) 13:36:15 

    >>1935
    体がキツイだけで大した事はないけどね

    大卒からしたら

    +0

    -2

  • 1947. 匿名 2021/07/01(木) 13:36:31 

    >>1925
    語彙力が地獄

    +2

    -0

  • 1948. 匿名 2021/07/01(木) 13:37:48 

    >>1947
    で?

    +0

    -0

  • 1949. 匿名 2021/07/01(木) 13:38:26 

    >>1880
    有るに決まってるじゃん営業の女性は顔が命!
    顔と売上が比例する

    +2

    -1

  • 1950. 匿名 2021/07/01(木) 13:38:38 

    >>1936
    世界的な建築家なんて目指さなくても普通に食べてくくらいなら余裕だし悪くない仕事だと思う
    いまだに需要のある業界だしね

    +1

    -0

  • 1951. 匿名 2021/07/01(木) 13:38:41 

    >>1946
    現場で働くだけが看護資格じゃないからね。知り合いの看護師は資格を活かして外資の医療機器メーカーでめちゃくちゃ稼いでる

    +1

    -0

  • 1952. 匿名 2021/07/01(木) 13:39:33 

    高校の時3年間で10分も勉強してないけどw
    fラン行けたでw

    fラン行けないって頭やばすぎるでw

    +0

    -1

  • 1953. 匿名 2021/07/01(木) 13:40:49 

    >>1905
    そんな極端な人選てなかなか無いからね。高卒や専門出て早くから働いてるから真面目で仕事できるとか限らないけど、なぜかガルちゃんでは出来る有能者扱いなんだよね。

    +0

    -3

  • 1954. 匿名 2021/07/01(木) 13:41:06 

    >>1932
    動画見てないけど簿記押しはあながち間違ってないかも
    うちの職場の場合新卒は営業職でもIT職でも簿記3取るように言われる

    +2

    -0

  • 1955. 匿名 2021/07/01(木) 13:42:17 

    >>1877
    今は一度も生で顔を見ることなく採用までいけるので、画像映えを研究すればブスなんぞ存在しない!
    ESに身長欄もないから、入社後暫くして初めて偶然出社が被って生で見て頭身バランスに驚いたりしたことある。

    +0

    -0

  • 1956. 匿名 2021/07/01(木) 13:42:57 

    >>1952
    そりゃ大学はピンキリで偏差値30の大学とかもあるからじゃないの?

    +6

    -0

  • 1957. 匿名 2021/07/01(木) 13:43:20 

    >>1916
    Fラン行ってないし転職もしてないから分からないけど、なんで転職になるといきなりチャラみたいになるの?
    たいした企業に就職できないし学歴も大したことないのに転職には影響しないとかないよね

    +7

    -0

  • 1958. 匿名 2021/07/01(木) 13:43:55 

    >>1932
    ああ見えて40こえたオッサンだからねw

    +0

    -0

  • 1959. 匿名 2021/07/01(木) 13:44:16 

    >>1920
    それ、ひろゆきに言われなくても皆んな知ってる。常識だから

    +0

    -0

  • 1960. 匿名 2021/07/01(木) 13:45:12 

    >>1932
    日本語おかしくてぞわっとする

    +2

    -0

  • 1961. 匿名 2021/07/01(木) 13:45:31 

    >>1948
    頑張れ。色々

    +1

    -0

  • 1962. 匿名 2021/07/01(木) 13:45:39 

    >>1946
    社会に出るとわかるけど
    体力を笑うものは体力に泣くことになるよ
    はやく職に就けることをお祈りするけど体力もつけておいた方がいい
    身体しんどいと頭脳にも影響あるよ

    +4

    -0

  • 1963. 匿名 2021/07/01(木) 13:46:39 

    >>1421
    マーチ「以下」だとマーチも含むって事?
    さすがにそれは無いだろ

    +1

    -0

  • 1964. 匿名 2021/07/01(木) 13:46:59 

    >>1
    個人的には専門学校のほうが入る意味があると思う

    +1

    -3

  • 1965. 匿名 2021/07/01(木) 13:48:55 

    >>1960
    「伝統的」の使い方が外国人の友人に似てるw

    +1

    -0

  • 1966. 匿名 2021/07/01(木) 13:49:04 

    >>1937
    大学入る頭というより、そもそも専門と大学じゃ目指す方向性が違うから、医者になれなかったから看護師になったというくらいズレてる。
    どこの地方にも名前さえかけば入れる馬鹿しか行かない大学あるから、大学は行きたいけど馬鹿って人は行ける大学あるからそこ行くよ。

    +3

    -0

  • 1967. 匿名 2021/07/01(木) 13:50:03 

    >>1926
    本当の話でしたか、ちょっとショックです。
    国立大学に編入した同級生でついていけなかった例を知らないのですが、東大の工学部にも高専からの編入生はいますし、優秀な人はどこへ行っても優秀でした。

    +3

    -0

  • 1968. 匿名 2021/07/01(木) 13:51:36 

    >>1960
    低学歴の人ってやたら正しい日本語にこだわるよねw

    正しい日本語知ってるの?あなたww

    +1

    -1

  • 1969. 匿名 2021/07/01(木) 13:51:36 

    >>1957
    ヨコだけど、転職では学歴より職務経歴の方が重要
    わらしべ長者的にキャリアアップしてく人もいるよ
    仕事デキル人だけだと思うけどね

    +11

    -1

  • 1970. 匿名 2021/07/01(木) 13:51:46 

    >>1
    専門なら看護師の専門が良いと思う。
    頭良くなかった同級生でも国家試験受かってるから、勉強すれば大丈夫だと思う!
    看護師なら一生就職先に困らないし、年収も平均以上!!

    Fラン大学行って、正社員で一回も就職できてない知り合い数人いますよ。

    +2

    -2

  • 1971. 匿名 2021/07/01(木) 13:52:11 

    >>1945
    あーそれ

    デザイン・アート系は大学、専門て言う前に「才能」だもんね。
    行かなくてもデキる人はデキる。

    +1

    -0

  • 1972. 匿名 2021/07/01(木) 13:52:16 

    Fランなら地元に行っとけば、多少はその先も何とかなったりする。地元離れてFラン進学はおすすめしない。

    +4

    -1

  • 1973. 匿名 2021/07/01(木) 13:52:33 

    >>1965
    伝統的な学校思考って分からないか、、、

    低学歴にはピンと来ないよね

    +0

    -2

  • 1974. 匿名 2021/07/01(木) 13:52:34 

    >>139
    そもそもFランだとまともな会社に受かるか分からないよ。

    +1

    -0

  • 1975. 匿名 2021/07/01(木) 13:52:52 

    >>1952
    Fラン落ちた高卒数人知ってるよ。

    +2

    -3

  • 1976. 匿名 2021/07/01(木) 13:53:03 

    >>1938
    むしろ中卒思考かと。

    芸術や芸能のセンスが優れまくってる人なら高卒でも稼げるかもしれないけど、そんな人は一握りもいないし、普通の人が高卒だったとしても稼げない。
    がるちゃんだと簡単に起業すれば、起業すれば中卒でも稼げるとか言う中卒の人めちゃくちゃ多いけど、凡人が起業して成功しない。
    だから普通の人は頑張って大学行くんだよ。
    いくら仕事できても良い企業に入るには最低ライン大卒だからね。有能でも高卒じゃスタートラインに立てない

    +0

    -1

  • 1977. 匿名 2021/07/01(木) 13:53:38 

    わ、私の知ってる日本語の正しい使い方と違ううううういううああああああああああああああああ

    wwwww

    正しい日本語厨www

    +0

    -3

  • 1978. 匿名 2021/07/01(木) 13:54:47 

    >>1901
    流石にそれはない。
    人事担当だけど、高卒とFラン大卒、同じ給料で雇うなら間違いなく後者を選ぶ。

    +0

    -2

  • 1979. 匿名 2021/07/01(木) 13:54:52 

    >>1941
    そうだね
    コスパ良いから高卒専門卒と言われてもいやいやそこじゃないんだよ…
    それが通じ合えないやっぱ教養部分がかみ合わないなーと感じる

    +3

    -2

  • 1980. 匿名 2021/07/01(木) 13:55:47 

    >>1970
    看護師なら大学が良いのでは?
    今地方の知名度ない大学は看護学部大体あるから。これからは看護師は大卒増えてくよ。
    専門ならまた違う資格が良いんじゃないかな。

    +1

    -0

  • 1981. 匿名 2021/07/01(木) 13:56:42 

    大学行ったら

    正しい日本語って存在しない

    多くの人が使う日本語が正しい日本語とされてるだけ

    ってわかるんだけどなw

    学がないってやっぱあかんわw

    +0

    -1

  • 1982. 匿名 2021/07/01(木) 13:56:42 

    >>1
    Fランでも女子の少ない理系とかでは技術系で重宝されたり幹部候補として入れてもらえるから、Fランの理系かな。それに院までいけばFランでも推薦で大手研究所いけたり待遇はかなり違う。
    1番おすすめはfラン大はいって院まで行かせることかな。

    +0

    -1

  • 1983. 匿名 2021/07/01(木) 13:56:48 

    >>1972
    田舎だとFランどころか大学さえない
    専門学校へ行く人が多そう

    +0

    -3

  • 1984. 匿名 2021/07/01(木) 13:57:05 

    専門学校にしかない物なら専門へ。
    他であれば大学。今の大学は国家資格目的多いので、ついでに大卒給料も貰えるなら私は後者。
    Fランもピンきりですよ。きちんと調べて受験した方が良い。授業料も意外と専門も高い。ランク落として大学の無償奨学金もありかと。

    +0

    -0

  • 1985. 匿名 2021/07/01(木) 13:57:38 

    た、正しい日本語と違うにだああああああああああああああああああああああああwww

    +0

    -1

  • 1986. 匿名 2021/07/01(木) 13:58:05 

    >>1980
    看護師なら大学と専門、どちらでも良いと思いますよ!!専門なら学費が一年減るメリットがあります!

    +1

    -2

  • 1987. 匿名 2021/07/01(木) 13:58:13 

    >>1934
    取引先に書類持ってったら、そこの部署の男が、その女子の目の前で、ブスはよこすなって言ってんだろ!と会社にわざわざ電話かけたんだって。
    いるんだよ未だにこういうゲス野郎。
    お前が言うか??と言ってやりたいけどさ。

    +1

    -0

  • 1988. 匿名 2021/07/01(木) 13:58:22 

    >>1905
    なるほど。このコメント主は大卒じゃないんだな。
    大卒が羨ましいんだな。

    専門に行く人って、頭悪くて偏差値足りず大学に行けないから行く人もいるよね。看護師などの医療系は特にそう。

    専門卒や大卒は、遊びまくった人、きちんと勉強した人の両者とも存在すると思うけど、
    高卒で、きちんと勉強した人ってほんの僅かだと思う。

    +6

    -7

  • 1989. 匿名 2021/07/01(木) 13:59:00 

    >>1
    Fランク大学
    女子大生の肩書は遊ぶには大きいよ
    専門卒だと外資で相手にされない+後で海外院に行きたくなった時に資格がない

    +2

    -2

  • 1990. 匿名 2021/07/01(木) 13:59:27 

    >>1970
    Fラン卒で正社員一回も就職できてないお知り合いが数人もいるのか…
    素敵な環境ですね

    +1

    -1

  • 1991. 匿名 2021/07/01(木) 13:59:36 

    >>1980
    看護大学は競争率が高いからじゃないの?
    専門学校の方が受験の倍率低いからでは

    +2

    -0

  • 1992. 匿名 2021/07/01(木) 14:00:19 

    >>1968
    低学歴じゃないし言語学ゼミ出身です
    卒論も言語学についてです

    +2

    -0

  • 1993. 匿名 2021/07/01(木) 14:00:27 

    専門卒だけど資格取って大企業入社したよ
    同級生の四年制大卒の子は就職苦労してたからその辺は良かった
    ただ、入社してからも専門卒と大卒じゃ給料違うし、昇給や海外赴任が出来る出来ない等も学歴で差が出るよ

    +0

    -0

  • 1994. 匿名 2021/07/01(木) 14:00:57 

    >>1986
    そこじゃないんだよね
    見てるとこが全然違うのよ

    +3

    -0

  • 1995. 匿名 2021/07/01(木) 14:01:05 

    >>1991
    看護大学もピンキリだよ…。Fランもあるしね。
    国立でも看護学部だけやたら偏差値が低いし。
    頭のいい人が目指す職業ではないんじゃないの?

    +4

    -1

  • 1996. 匿名 2021/07/01(木) 14:02:00 

    >>1021
    今もです!

    +2

    -0

  • 1997. 匿名 2021/07/01(木) 14:02:08 

    専門学校は女として安っぽい
    少なくとも王子様系が相手にする事は無い
    育ちが良いとはとても思えません

    +1

    -5

  • 1998. 匿名 2021/07/01(木) 14:03:01 

    >>1967
    高専行ってる人は高校レベルの数学とか物理はサラっとやって、もっと実学的なことを中心に勉強すると誰かが言ってた
    だから、意外と高校レベルの勉強でも抜けがあると思う

    理系大学行くと分かるけど、実際に機械動かしたりするのは高学年で、低学年のうちは数学とか物理の基礎をみっちりやるよね
    高専から編入してしまうと机の上での勉強の部分、基礎的な知識に抜けがあって、ついていくのが意外と大変かもしれないね

    +3

    -3

  • 1999. 匿名 2021/07/01(木) 14:04:51 

    >>1986
    学費の話ですか…

    +4

    -0

  • 2000. 匿名 2021/07/01(木) 14:05:12 

    >>377
    昔の人は看護大学なんて無かったから今、看護部長になってる人達は専門卒がほとんどだよ。これからは大学や専門看護師や認定看護師などが看護部長になる条件になるんじゃないかな?実際今管理職になってる人達は認定や専門看護師が増えてきてる

    +7

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。