-
1. 匿名 2017/08/19(土) 21:22:23
Fラン大学はいく意味がないなんて書き込みをよくみかけます。
だとしたら学歴的にも、社会的地位的にも専門学校の方が上ってことなんでしょうか?
みなさんの率直な意見を教えてください!+34
-167
-
2. 匿名 2017/08/19(土) 21:23:03
わからん+232
-14
-
3. 匿名 2017/08/19(土) 21:23:14
+25
-3
-
4. 匿名 2017/08/19(土) 21:23:19
希望職種による+623
-6
-
5. 匿名 2017/08/19(土) 21:23:26
また荒れそうな・・・+39
-5
-
6. 匿名 2017/08/19(土) 21:23:29
大卒という肩書きはでかい+655
-32
-
7. 匿名 2017/08/19(土) 21:23:46 ID:zC6KRJDQsS
+135
-8
-
8. 匿名 2017/08/19(土) 21:24:03
Fランの定義とは?+134
-2
-
9. 匿名 2017/08/19(土) 21:24:13
どっちもどっち
そのレベルだと学歴が武器にならないから人柄とか特殊な能力で勝負するしかないね+310
-14
-
10. 匿名 2017/08/19(土) 21:24:18
どうなのかな
仕事が出切ればそこまで思わないし
+114
-4
-
11. 匿名 2017/08/19(土) 21:24:21
Fランは志も技術も就職もなく、社会的にマイナスの施設です。
専門学校の方がいい。+98
-129
-
12. 匿名 2017/08/19(土) 21:24:22
学歴的にもって事はないんじゃない?
+116
-3
-
13. 匿名 2017/08/19(土) 21:24:25
就職してしまえば関係ない
+67
-33
-
14. 匿名 2017/08/19(土) 21:24:37
専門ってなにげ就職率が良かったり、希望の職種につけたりするんだなと学んだ。
就活がうまく行かなかった大卒より+519
-15
-
15. 匿名 2017/08/19(土) 21:24:46
どんな職業に就くかによる
+209
-5
-
16. 匿名 2017/08/19(土) 21:24:49
社会に出たら学歴も社会的地位も大卒の方が上だよ
いくらFランであったとしても+471
-64
-
17. 匿名 2017/08/19(土) 21:24:56
Fラン大学であっても、視野の広さを得たり、新しい物の見方ができるようになったら意味があると思う。
専門は仕事に直結する技能を身に付けられるけど、視野が広がるかと言えば、個人的にはさほどでもないと思う。+210
-28
-
18. 匿名 2017/08/19(土) 21:24:57
主はFランより専門が下だと思ってるの?
見下してるって事でOK?+36
-53
-
19. 匿名 2017/08/19(土) 21:25:05
学歴的に言うなら大学じゃないの?+294
-14
-
20. 匿名 2017/08/19(土) 21:25:07
国家資格持ってる専門卒なら職業によっては互角な気がします。
あと就職場所。
公務員だと評価高いですから。+348
-11
-
21. 匿名 2017/08/19(土) 21:25:14
製菓学校に行って、パティシエになりました!+181
-13
-
22. 匿名 2017/08/19(土) 21:25:16
Fラン大学生だけど、本当にやばいよ。講義中の私語は当たり前、静かなやつもスマホかゲーム。真面目に受けてるやつはいない。本当に専門学生の方がマシだと思う。+381
-30
-
23. 匿名 2017/08/19(土) 21:25:15
うーん職業による。
でもFランでも大卒の方が就職の幅は広がる+189
-30
-
24. 匿名 2017/08/19(土) 21:25:22
>学歴的にも、社会的地位的
というより就職的に分野によっては専門学校の方がいい時もあるかもね。+85
-5
-
25. 匿名 2017/08/19(土) 21:25:28
>>1大卒と専門卒は違うよ+126
-4
-
26. 匿名 2017/08/19(土) 21:25:55
医療系の専門学校出て、国家資格ホルダーなら、そちらの方が上では?+319
-11
-
27. 匿名 2017/08/19(土) 21:26:44
結局は自分が何をしたいかだよ
専門学校は専門的な学びたい分野がある人が通う学校だから、大学と比べるのはそもそも手段と目的がチグハグになってる
進みたい道が決まっているなら専門学校の方が近道になったり有利に場合もあるからね+215
-2
-
28. 匿名 2017/08/19(土) 21:26:52
本当にその仕事がしたくて専門学校に行くんだったらその方が就職率もいいから本人的にもいいと思うけど、まだやりたいことも決まってないとかだったらFランでも大学の方がいいと思う+119
-3
-
29. 匿名 2017/08/19(土) 21:26:58
学歴的に専門は短大と同レベルだからね。
応募資格に大卒以上ってある企業は受けられない。
専門を活かして働くならいいんじゃない?+186
-9
-
30. 匿名 2017/08/19(土) 21:27:06
給料は大卒の方が良いに決まってる
但し、就活してうまく採用されればのはなし+162
-5
-
31. 匿名 2017/08/19(土) 21:27:22
生涯年収がかなり違います+67
-23
-
32. 匿名 2017/08/19(土) 21:27:44
専門学校は免許取得出来るから、就職のとき有利だった+56
-1
-
33. 匿名 2017/08/19(土) 21:27:46
高校や専門学校は専門職としての就職に力入れてるけど、Fランは就職という意味では最悪。
たしかに大卒を募集してるところはあるけど、介護とか配送業とか店員とか非正規雇用だよ。+75
-9
-
34. 匿名 2017/08/19(土) 21:27:51
専門でもデザイン系は就職難しいよ+44
-5
-
35. 匿名 2017/08/19(土) 21:27:56
どの観点から見て上なのか、によるでしょ
どっちも一長一短だし
有名大からみればどっちも似たようなもん+10
-2
-
36. 匿名 2017/08/19(土) 21:28:05
専門学校卒業生です。
一応資格取りましたが、屁みたいな資格です。
それが就職に役だったかどうかはわかりません。
就職に役立つのは、やっぱり国家資格だと思います。+146
-2
-
37. 匿名 2017/08/19(土) 21:28:18
専門は業種によりけりだけど、なんだかんだ大卒の方が初任給は高い+72
-0
-
38. 匿名 2017/08/19(土) 21:28:43
将来の希望職種によるんじゃない?
あと専門学校も分野さまざまだからなぁ、声優とかの学校行ってもその職種につける人は一握り、あとのほとんどの人は他の仕事を探す事になる。
その時にFランでも大学出なら多少は有利なんかもね。+9
-1
-
39. 匿名 2017/08/19(土) 21:28:49
?
学歴として大卒>専門卒
未来永劫変わらない+96
-9
-
40. 匿名 2017/08/19(土) 21:29:04
専門学校は就業支援だと思えばいいけどさ…
Fランって全く勉強せず入って、全く何も身につけずに遊び呆けて卒業でしょ
個人的にはFランの方が時間とお金の無駄な気がする
これを無償化とかありえないわ+139
-7
-
41. 匿名 2017/08/19(土) 21:29:19
人によって、大学に対する評価は違う。
希望の職種が何か?で、どちらに進学するか考える。
社会に出たら、評価されるのは学歴だけではないよ。+10
-1
-
42. 匿名 2017/08/19(土) 21:29:20
専門学校卒業して就職したけどその仕事が合わなかった場合悲惨+124
-0
-
43. 匿名 2017/08/19(土) 21:29:23
突然の横澤夏子でちょっと和んだ、、、+1
-1
-
44. 匿名 2017/08/19(土) 21:29:24
国家資格関連ならFランより専門学校の方がいいと思う
歴史がある専門学校は国試対策も就職データもかなりかっちりしているよ+127
-1
-
45. 匿名 2017/08/19(土) 21:29:26
大学と呼べるのは旧帝大以上から+12
-33
-
46. 匿名 2017/08/19(土) 21:29:33
肩書より本人の能力を重視される傾向になってきてるんじゃないかと思ったけど違うのかな+2
-15
-
47. 匿名 2017/08/19(土) 21:30:33
専門は就職には有利だよ
だけどその分野の職に就きたいなら
将来の夢がなくて漠然としてるならFランでいいんじゃかい?
本人次第+24
-2
-
48. 匿名 2017/08/19(土) 21:30:37
私は専門よりFでも大学の方がいいと思う+82
-35
-
49. 匿名 2017/08/19(土) 21:30:57
どちらが上というよりは、卒業した時の資格・技術の有無やその人の努力によるよ。Fラン大学でも資格や技術を身につけることはできるからね。
大卒の学歴が欲しいなら大学、手に職が欲しいなら専門かなと思う。+8
-3
-
50. 匿名 2017/08/19(土) 21:31:18
何だかんだ言って世間は大卒を重きに置いてると肌身で染みたよ。+78
-15
-
51. 匿名 2017/08/19(土) 21:31:18
高卒の僻みでしょ
かくいう自分も高卒ですw大学行けるなら行った方がいいですよ!+37
-3
-
52. 匿名 2017/08/19(土) 21:31:30
大卒以上のところに専門卒は応募できない+67
-3
-
53. 匿名 2017/08/19(土) 21:32:04
ガル民の高卒率の高さすごい+31
-0
-
54. 匿名 2017/08/19(土) 21:32:27
>>22
早慶でも講義室広いと後ろの方の席はそんな感じの人多いよ。+27
-1
-
55. 匿名 2017/08/19(土) 21:32:26
>>46
大卒っていう肩書きがないと就職できない会社が多数だよ
能力を見てもらえる以前の問題で大卒以外就職試験すら受けれないんだよ+77
-1
-
56. 匿名 2017/08/19(土) 21:32:47
就職する職種によるんじゃない?+1
-1
-
57. 匿名 2017/08/19(土) 21:33:45
専門卒でそこそこの給料貰えてるからとりあえずよかった。+10
-0
-
58. 匿名 2017/08/19(土) 21:33:52
+4
-0
-
59. 匿名 2017/08/19(土) 21:34:28
私は専門卒だけど、語学系だからか頭の良い人はかなり多かったよ。実際そういう人達は良い所に就職してた。
肩書きも大事だけど、頭が良くて将来のビジョンがある人、やりたい事が決まってる人は大卒じゃなくても道は拓けるよ。
でも夢もない、頭も普通、だったら間違いなくFランでも大学に行った方がいい。肩書きはデカイから。+16
-9
-
60. 匿名 2017/08/19(土) 21:35:09
Fランでただ何と無く過ごすくらいなら、専門行って手に職つけた方がのちのちは役立ちそう。
専門の種類にもよるけどね!例えば医療事務と看護だとまたそこでも差が出ると思うし。
定員割れが多い今は、確かに昔よりも大学の価値や意味が下がってるよね。+26
-4
-
61. 匿名 2017/08/19(土) 21:35:19
日東駒専未満はFラン+15
-16
-
62. 匿名 2017/08/19(土) 21:35:49
そんな訳ない。
高卒と大卒じゃ生涯年収が7000万ぐらい違う。+33
-7
-
63. 匿名 2017/08/19(土) 21:36:29
そんな大学に子どもの学費払いたくないな
専門学校もちゃんとした資格取れる所に行かないと無駄だよね
+24
-1
-
64. 匿名 2017/08/19(土) 21:36:33
最近勘違いしてる人多いけど、専門学校はあくまでも高卒だからね。
短大卒ともちがう。
大学は学士。たとえ、Fランであっても。でも、就職には専門学校強い。資格によっては。+74
-9
-
65. 匿名 2017/08/19(土) 21:36:48
まあどっちも入学するときに勉強しなくていいからね+2
-5
-
66. 匿名 2017/08/19(土) 21:37:41
デザイン学校など専門的な能力を身につけられる学校の場合には、下手にFランに行くより有益ではあるでしょ。
+4
-4
-
67. 匿名 2017/08/19(土) 21:39:03
>>65
友達が底辺校からF欄行ったけど、先生が書いた論文と適当に面接受け答えするだけで良かったらしいぞ+4
-3
-
68. 匿名 2017/08/19(土) 21:39:21
かく言う私の高卒でね+6
-0
-
69. 匿名 2017/08/19(土) 21:39:23
高専ならあきらかに
上!+43
-3
-
70. 匿名 2017/08/19(土) 21:39:37
>>64
そうなの?
募集要項見ると専門・短大卒以上っていうの見るから同じかと思ってた。+5
-14
-
71. 匿名 2017/08/19(土) 21:39:51
Fラン大学(看護、診療放射、OTPTST専攻あり)の事務です
前身が専門学校
国家資格が取れるのが強みなので、前身の専門学校時代からそこそこ人気はあったよ
就職できない学生は一人もいない(むしろ医療現場は常に学生有利)
ただ、一方で専門性が強すぎるので、合わない学生は実習から戻って来てから「無理です、自信ないです、辞めます」ってなりますね
そういう学生を見ると、同じFランでも文系に進んで色々思い悩んで、楽しんで、卒論でちょいと(だいぶ?)苦労して、でも振り返ったら楽しかったなぁ、みたいな4年間を過ごして欲しかったかなぁと思う
+9
-3
-
72. 匿名 2017/08/19(土) 21:40:55
中途採用で転職した高卒の夫と大卒の新卒採用の人同じタイミングで会社入ったのに大卒の人は最初の夏のボーナス50万貰ってた
夫は入ってすぐだからボーナスなしでした
大卒の学歴は大きいよ
まず基本給が違うから生涯収入がだいぶ変わってくる+54
-1
-
73. 匿名 2017/08/19(土) 21:41:08
生涯賃金に差があるかもしれないけど仕事が続かなきゃ意味ないよね
+11
-0
-
74. 匿名 2017/08/19(土) 21:41:09
ハロワの求人見て、「大卒以上」ってのがあるからと、
大卒は専門の上位互換って思ってる人多くない?
専門は専門職に就けるけど、大卒の下位層が就く職は
専門職より収入の低いサービス職だよ。
例えば専門卒の看護師なら月収30万だけど、
大卒介護士なら月収17万円とか。+28
-6
-
75. 匿名 2017/08/19(土) 21:41:17
>>66
でもその道で食っていける人はほんの一握り。+15
-0
-
76. 匿名 2017/08/19(土) 21:41:26
>>69高専は賢いイメージ+38
-2
-
77. 匿名 2017/08/19(土) 21:41:58
Fランで給料安いとかブラック企業しか就職できないより放射線技師とか医療系の資格持ちのがいい気がする+44
-2
-
78. 匿名 2017/08/19(土) 21:42:00
専門学校のほうが、学歴が上ということはないです+53
-1
-
79. 匿名 2017/08/19(土) 21:42:13
そんなこと気にするなら
どっちに行っても同じだと思う+3
-0
-
80. 匿名 2017/08/19(土) 21:42:26
>>64
大学出て、それなりの企業に就職できるのであればFランでも大卒のメリットがあるといえるけど、現実的にはFランなんか出てもよっぽどのコネでもない限り、いい企業に就職なんかできないのも事実なんで、それを考えたらFランに行くメリットはないのも確かでしょ。
肝心の大卒メリットを活かせないんだからww+29
-7
-
81. 匿名 2017/08/19(土) 21:42:30
専門学校の方が
目的を持って仕事に就く確率は高いと思います
例えば美容師さんや医療系とか、やりたい事が決まってるんならFラン大学よりいいでしょ
やりたい事無いなら(親が学費出してくれるなら)キャンパスライフ満喫してもいいかもしれない
就活は大変だとは思う、頑張りましょう+16
-1
-
82. 匿名 2017/08/19(土) 21:42:42
>>69 高専は大学編入して最終学歴大卒に持っていく人も多いと思ってた+48
-0
-
83. 匿名 2017/08/19(土) 21:42:53
IT系の専門出たからパソコンは人並みに使えるし、マシンも自作出来るほどにはなった。
就職先にも困らないし、そこそこの収入も得られるけど、やっぱり大学は通ってみたかったと言うのが本音。+5
-0
-
84. 匿名 2017/08/19(土) 21:43:00
地元のFランの事務で働いていたが、アルファベット言えない人達がOBで事務していた。日本語が通じなすぎてびっくりした。+19
-0
-
85. 匿名 2017/08/19(土) 21:43:26
5年前に芸大のファッションデザイン卒業しました。
有名なアパレル企業のデザイナーパタンナー枠は専門学校卒業してる方が内定もらいやすそうでした。
コレクションに出るような有名デザイナーのアシスタントとかは人による面が大きいのでどっちもどっちでした。
アパレルから離れたくなった時、芸大卒だと大卒なので教養の授業も受けている分就活は専門学校よりはしやすいという印象でした。+21
-0
-
86. 匿名 2017/08/19(土) 21:43:29
>>64
専門卒は専門士です。
自分が勘違いしてる。+19
-5
-
87. 匿名 2017/08/19(土) 21:43:40
専門行っても、その専門職に就けずに違う道にいった場合は悲惨。
とりあえず専門行ったやつらがそう。
アルバイト並み。+31
-1
-
88. 匿名 2017/08/19(土) 21:44:17
>>82
高専から大学編入ではなくて大学院入学が多いよ+3
-15
-
89. 匿名 2017/08/19(土) 21:44:19
Fランであろうが専学であろうが
最終的に社場に出て使えるか使えないかで終わる+32
-1
-
90. 匿名 2017/08/19(土) 21:44:40
資格のとれる専門>>>Fラン大学>>>>>>>>>>>>>>>>>資格のとれない専門+9
-10
-
91. 匿名 2017/08/19(土) 21:45:16
高卒で公務員になったとして、自分の下に大卒の後輩がどんどん入ってくる。
それでもちゃんと冷静でいられるなら、大丈夫。
+44
-0
-
92. 匿名 2017/08/19(土) 21:46:16
わたし専門学校卒だけど、大卒の同期にはお給料ではかなわない。
出世も望めない。
でも、学生時代の友達の中では、大卒含め一番大手に就職できた。
内定も複数もらった。
+48
-0
-
93. 匿名 2017/08/19(土) 21:46:25
>>64
いや、高卒と専門卒というのはチト違うでしょ。
実際、人材募集時にも専門卒以上とか記されるのも多いわけだし。+21
-2
-
94. 匿名 2017/08/19(土) 21:47:31
関東の大学のクズF学科でも 地方の実家に帰って就職するなら中小企業は騙されるよね。+4
-4
-
95. 匿名 2017/08/19(土) 21:48:32
職種にもよるよね。専門学校は はっきりしてるから。+8
-0
-
96. 匿名 2017/08/19(土) 21:50:50
地方の私大は総じてFランですよ+17
-3
-
97. 匿名 2017/08/19(土) 21:51:06
悪いけど、Fランだと大卒メリットなんか何にもないでしょw
むしろ、Fラン出身と聞くより、どこかの専門卒の方がまだ響きがいいと思うよww
Fラン出身と聞いただけで、「こいつ頭悪いんだな」と思うものなんで。+21
-15
-
98. 匿名 2017/08/19(土) 21:51:46
Fラン行くぐらいなら専門、もしくは勉強しろ。+12
-6
-
99. 匿名 2017/08/19(土) 21:52:30
高校出てすぐ就職したくない人が消極的に行く専門学校はアカンよね+20
-1
-
100. 匿名 2017/08/19(土) 21:53:29
専門卒で資格を生かして10年働きました。
けど、どこかで大学への憧れもあり...
30代で入りなおしました!
大学の講義って新鮮で楽しい。
きっと今だから楽しめるんだろうな...+30
-0
-
101. 匿名 2017/08/19(土) 21:53:47
東北学院大はFラン大学+2
-10
-
102. 匿名 2017/08/19(土) 21:54:24
関東出身、関東在住なので他の地域の大学事情はわからないのですが、
日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学、大妻女子大学、共立女子大学、実践女子大け、昭和女子大学、白百合女子大学、フェリス女子大学、東洋英和女学院大学あたりなら出ておいた方が良いと思います。
ほんっとに名の知れてない大学なら専門学校の方が就職には有利かと。+35
-7
-
103. 匿名 2017/08/19(土) 21:54:43
>>65
友達が底辺校からF欄行ったけど、先生が書いた論文と適当に面接受け答えするだけで良かったらしいぞ+2
-5
-
104. 匿名 2017/08/19(土) 21:54:49
>>69
高専は理数強いし
大手の製造なんか高専出の人多い+25
-0
-
105. 匿名 2017/08/19(土) 21:56:13
そもそも、これだけの超少子化時代にFランにしか行けなかった人という方が圧倒的に社会的評価は低いからねーww
+16
-3
-
106. 匿名 2017/08/19(土) 21:56:32
高専出てた知り合いいるけどめちゃくちゃ頭良かったよ+28
-0
-
107. 匿名 2017/08/19(土) 21:56:34
高専と専門学校って違うの?+6
-19
-
108. 匿名 2017/08/19(土) 21:56:39
>>102
Fランじゃないよ。+12
-0
-
109. 匿名 2017/08/19(土) 21:56:50
ないない、ありえない。+1
-0
-
110. 匿名 2017/08/19(土) 21:56:55
日東駒専は何ラン? Dランくらい?+1
-7
-
111. 匿名 2017/08/19(土) 21:57:35
皆かいてるけど職種でしょ
普通の会社員になるんだったら大卒
ただしFランで競うわけじゃないからねー
大卒だからって高望みはできないよ
すこしでもなんらかの技能が必要だったら専門卒+24
-0
-
112. 匿名 2017/08/19(土) 21:57:47
高専って聞き始めの底辺高卒のわたし(^^;;
だめかな?+1
-12
-
113. 匿名 2017/08/19(土) 21:58:05
>>107
違うよ…+9
-1
-
114. 匿名 2017/08/19(土) 21:58:39
40代主婦です。
私が新卒だった20年前は、大学卒と専門&高卒ではそもそも基本給が違いました。
今はどうなんでしょう?+15
-0
-
115. 匿名 2017/08/19(土) 21:59:11
学歴や社会的地位で言えば、圧倒的に?Fランが上。
なぜなら専門学校は、学歴や社会的地位はゼロだから。専門学校の良さは、学歴や社会的地位ではなく、希望の職業に近づけるということ。
学歴や社会的地位を専門学校に求めるのは、完全に筋違い。
ところで、学歴や社会的地位を求めるなら、今からメジャーな四大を狙えばいいと思うけど?+35
-3
-
116. 匿名 2017/08/19(土) 21:59:34
私はFランだけど、
医療系な国家資格もとれたし、その資格で就職したし、とれる単位はすべてとったので、行った意味はありました。
その代わり、バイトはしませんでした。
それだけが悔い。
+15
-1
-
117. 匿名 2017/08/19(土) 21:59:46
オープンキャンパス行って名前書いたら即合格です!って言うような文系学科の大学とFランと言われてる偏差値の理系の大学とでは比べられないと思う 理系ならFランでも就職はある気がする
学科によると思うよ
+22
-0
-
118. 匿名 2017/08/19(土) 22:01:51
加計学園が運営する大学ってみんなFランばっかww
そのFランの岡山理科大学に52年ぶりの獣医学部を設置しちゃいかんでしょ。
東京理科大学なら分かるものの、偏差値が30台レベルの岡山理科大学はないでしょうーw
+11
-12
-
119. 匿名 2017/08/19(土) 22:03:56
専門学校で簿記一級を取り税理士の資格を取れば余裕でFランに勝てる。ただ壁は高くて厚い。+9
-1
-
120. 匿名 2017/08/19(土) 22:04:14
偏差値30台って
ほんとに大学って名前がついてるだけ…+34
-0
-
121. 匿名 2017/08/19(土) 22:04:15
病院でも最近は大卒が多くなってきたけど、専門卒でも大卒でも就職してしまえばあんまり変わらないかなーという印象だったな。それよりちゃんと毎日出勤して、仕事覚えてくれて、まわりとうまくやってくれれば言うことなしって感じだよ。+20
-0
-
122. 匿名 2017/08/19(土) 22:04:23
新卒ならFラン。中途なら変わらん+1
-1
-
123. 匿名 2017/08/19(土) 22:04:32
>>110
だから、日東駒専も全大学の中では上位20%内に入るだけに、実際にはもっと上になるよw+33
-1
-
124. 匿名 2017/08/19(土) 22:04:37
出世を望むなら大学出ると良いよ。学歴によって出世できないとかは普通だから。
結婚後はボチボチ働きたいと言う希望なら専門卒でも良いと思う。
看護師なんて既婚者になった後でもかなり便利。時給良いもの。
就職先も選べばあるし。
学歴にこだわるのは正社員で働く前提の人だけだと思う。
最初から非正規なら大卒かどうかより、率が良い方が便利。+9
-2
-
125. 匿名 2017/08/19(土) 22:05:11
>>107
高校の専門学校だよ
中学出て入るか高校出て入るかの違いなはず
友達
高専で医療事務かなんか学んでるけど
そんな賢いイメージないよ+3
-16
-
126. 匿名 2017/08/19(土) 22:06:46
>>110
世の中にどれだけの大学があるのか考えてみろってw+9
-0
-
127. 匿名 2017/08/19(土) 22:08:03
プラマイ反映されなくないですか?+1
-1
-
128. 匿名 2017/08/19(土) 22:08:04
>>124
そもそも、Fランだと出世もなにもないでしょw+24
-3
-
129. 匿名 2017/08/19(土) 22:08:05
大学付属の専門学校だったところが短大や大学になった先輩は
卒業生には放送大学の援助を大学病院がしてくれてるって言ってたな
もうだいぶ前の話だけど
+0
-0
-
130. 匿名 2017/08/19(土) 22:08:40
>>113
+押してるけど、反応しないや+2
-0
-
131. 匿名 2017/08/19(土) 22:09:10
ここでは地方の私大はほぼFランてことになってるからね。
大卒の半数はFランて定義がもうまちがってるよ。
本当に名前書きゃ受かるレベルなら専門の方がいいかも+13
-1
-
132. 匿名 2017/08/19(土) 22:10:30
>>131
学科によっても違うよね+7
-0
-
133. 匿名 2017/08/19(土) 22:10:50
>>115
でも、Fランの場合には、実質的に大卒のメリットを享受できないのも事実なんで、Fランだったら学歴云々なんて言っても意味ないでしょ。+17
-1
-
134. 匿名 2017/08/19(土) 22:11:35
>>20
看護師は違いがあります
大学は保健師や養護教諭2種が取れます
大学病院は大卒だけです+9
-6
-
135. 匿名 2017/08/19(土) 22:12:40
専門学校の方がいいと辛坊次郎や、勝谷誠彦も言ってたね+16
-2
-
136. 匿名 2017/08/19(土) 22:13:45
>>128
出世は実力次第
働いてないだろお前+3
-6
-
137. 匿名 2017/08/19(土) 22:13:59
>>124
相応の企業で出世を考えているのなら、最初からFランになんか行かないでしょw
+18
-0
-
138. 匿名 2017/08/19(土) 22:14:51
>>125違うような
高専で医療事務なんて学ばない+28
-0
-
139. 匿名 2017/08/19(土) 22:17:04
かなり頭良かった子が
リハビリ職に就きたいと
専門を選んでた。
就職してからも
勉強熱心、仕事熱心で
患者さんからも慕われてる。
お給料は多くはないけど
毎日イキイキしてて。
そんな子見てると
学歴が上やら下やら気にしてる
このトピが虚しく感じる。+44
-3
-
140. 匿名 2017/08/19(土) 22:17:10
>>107
高専は国立だからね。それに対抗できるのは企業学校かな。+26
-1
-
141. 匿名 2017/08/19(土) 22:17:10
>>136
世の中の現実を知らないFラン出身のバカか?w
そもそも、Fラン出身でいい企業に就職できる人間がどれだけいて、更に出世するのがどれだけいるんだ??ww
+32
-2
-
142. 匿名 2017/08/19(土) 22:17:18
>>104
高専に入るのかなり難しかったし、専門分野に就職したけど、大卒に混じってると扱いが低いのをすごく感じる
大学に編入して、その会社に入れるか悩んで高専卒で就職したけど、間違いだった
+9
-4
-
143. 匿名 2017/08/19(土) 22:20:03
>>136
は?そもそもFランのアホを一流企業は採用しないものだし、仮に入れたとしてもFランのアホが出世なんかできないのが世の常だよ。よっぽど有能な人間でない限り。
+29
-0
-
144. 匿名 2017/08/19(土) 22:20:05
Fランと言えど
最終学歴が大卒
専門学校とは違う+10
-5
-
145. 匿名 2017/08/19(土) 22:20:15
>>133
大卒以上で面接に行けるかどうか別れる場合があるよ。
誰もが一目で惚れ込むような人物でも、高卒ではチャンスさえ与えられない。
ただ、そこで悩まないで、もっといい大学に行けば?って思うけど。+9
-2
-
146. 匿名 2017/08/19(土) 22:20:36
定期的にFラントピ立つのってココくらいだ+9
-0
-
147. 匿名 2017/08/19(土) 22:22:38
保育士&幼稚園教諭は専門でも短大でも大学でも独学でもなれるけど、採用された後の給料や園長になれるかは、大卒が優遇されるよ。でもFラン大学よりは有名な専門の方が就職には強かったりする。
当たり前だけど偏差値高い大学がなにより。+13
-1
-
148. 匿名 2017/08/19(土) 22:22:39
>>64
今は専門学校と短大は同等だそうです。昔は違いましたが。+6
-1
-
149. 匿名 2017/08/19(土) 22:24:21
逆を言えば資格を有してないといくら大卒でも医療(医師、薬剤師、臨床検査技師、看護師、診療放射線技師など)に従事できない。
なりたい職業が決まってる人にとっては学歴より国家資格と言う方法もある。
関関同立以上の大卒なら良いけどFランクで出世できる職場は公務員系列ぐらい。
でも旧帝大、有名国立大辺りが基本トップだから、、、
女性なら専門卒、短大卒で手堅い職種でパートタイマーも良いと思う。
ずっと正社員で居たいなら大卒の方が便利だけど。+10
-2
-
150. 匿名 2017/08/19(土) 22:24:38
>>144
最終学歴が大卒であっても、Fランだったら、企業に入っても大卒としてのメリットは何もないのも事実でしょ。
このご時世にFランにしか行けなかったバカとしか思われないし。+6
-3
-
151. 匿名 2017/08/19(土) 22:25:57
Fランの文系よりか専門卒の方が良いわ+8
-9
-
152. 匿名 2017/08/19(土) 22:27:33
若い、正社員なら大卒も生きるかもしれないけど。
既婚者で子持ちの身分としては効率よく稼げる医療系も良いと思う。
キャリアウーマンを目指してない人なら尚更。
30過ぎて学歴云々はない。誰もそんなこと聞かない。
地に足ついた生活できるならOK!+5
-1
-
153. 匿名 2017/08/19(土) 22:29:03
専門もピンキリ
わたしの出た専門は4年制で、企業と就職担当がすごく密につながってたから、初任給も大卒と同じ、昇給試験も受けられたけど、短期の専門とかだとそもそも就職も難しかったりするところもあるし
でも、専門はその取得した技術や資格の専門分野に就職しない限り、使い物にならないよね
専門分野以外の就職先では高卒と同じ
そうなるとFランでも大卒のが就ける職種が広がるのもあるけど、お給料がいいよね
Fラン卒だと割と高卒の子とかわらないところに就職してるこも多いけど、やっぱりお給料が違う+7
-1
-
154. 匿名 2017/08/19(土) 22:29:47
大学の偏差値調べられたら万事休す+5
-2
-
155. 匿名 2017/08/19(土) 22:30:22
学歴は一生物のブランドですよ。
いくつになっても学歴は大事です!+14
-4
-
156. 匿名 2017/08/19(土) 22:31:46
仕事がいくら出来ても、給与体系や出世は、大卒が有利。
スタートも違うし。
+7
-0
-
157. 匿名 2017/08/19(土) 22:33:04
すまぬ。
どっちもどっちとしか思えない。
どんぐりの背比べ。
専門学校でどうしても学びたいことがある!というのでなければ、1年間だけでも本気で頑張って、もう少し上の大学目指してみようや。
出会う人も変わるし、チャンスも広がるから。+9
-1
-
158. 匿名 2017/08/19(土) 22:33:15
専門卒ですが時々センター試験を受けずに専門学校に行ったと思われますが今はセンター試験を受けてる人ばかりですよ。
大体は経済的理由で公立の専門学校に通う人も多いかと思います(^-^;
国立の看護学部は難しいですし、私立だとお金がかかりすぎるのです、、
仕方ないから専門学校に通ったあと、大学に編入学するのです。
但し、大卒になりたいからではなく養護教諭や保健師、助産師になりたい人がです。+2
-9
-
159. 匿名 2017/08/19(土) 22:33:32
Fランて、予備校や模試によって違うんだけど、例えばこの某四大みたいに、「BF」→ボーダーフリーがFランの目安じゃなかった?
+10
-2
-
160. 匿名 2017/08/19(土) 22:33:36
転職エージェント勤務です。
こういうトピには何度も何度も書きましたが。
大卒と専門では雲泥の差ですよ。就職できる業界や職種、求人の質や件数もまったく違います。
まともな求人は大卒条件がほとんどなので、高卒や専門は最初の時点でシステムにはねられて応募すらできませんよ。
+28
-1
-
161. 匿名 2017/08/19(土) 22:33:59
中央官庁勤務ですが、専門学校卒で採用される人多いですよ
(高卒程度職での採用ですが)。
昔はFランク大学出ても、高卒程度職を受けることができた
けど、今は年齢制限で受けることができません。
かといって、大卒程度職やキャリア採用なんて、受かるわけ
もない。
で、フリーターで人生終了・・・。
+1
-8
-
162. 匿名 2017/08/19(土) 22:34:02
料理人とかになるなら専門学校と思うけど、
他の大学でもあるような系列の専門に行くくらいならFランでも大学だと思う。
専門学校って先生はどんな資格の人がおしえてるんですか?
それと先日、大学行きゃあよかったと後悔してる専卒さんのスレたったよね?+5
-2
-
163. 匿名 2017/08/19(土) 22:35:35
目的の無い人がFランク文系大学に行く気分で専門学校に進んでもかなりキツいでしょうね。
今時誰でも入れるF大学では無くわざわざ専門学校に進むのですから好きな事じゃなきゃ続きませんよ。拘束時間も長く資格の為に試験も沢山受けさせられます。出席日数や課題提出もハードです。
目的が違います。
+14
-2
-
164. 匿名 2017/08/19(土) 22:35:54
でも大手ならどっちも無理だよね。
あとは資質な気もするね。+1
-2
-
165. 匿名 2017/08/19(土) 22:37:59
総合職に進みたいのなら どんなに低くても大学でしょうね。
そして資格です。+6
-0
-
166. 匿名 2017/08/19(土) 22:38:08
Fランで出て、働いてから専門学校行って国家資格とりました。大卒資格が必要な資格だったので、Fランでも出てよかったと思います。専門学校での1年は、どの学生時代よりも宝物です。
ただ、他のコメントにもあったけど、専門学校はほんとに『それだけ』を目指すので、やりたいことが違う人はしんどいと思う。
Fラン卒だから思うけど、Fランか専門か?ではなくて、Fラン行くぐらいなら1年浪人して頑張った方がいいと思いますよ。自分のために。
+16
-0
-
167. 匿名 2017/08/19(土) 22:38:29
断然大卒だよ…専門学校なんて短大と同レベル
+13
-1
-
168. 匿名 2017/08/19(土) 22:38:30
ほんとちゃんとした専門はめちゃくちゃ忙しい!
でも転職もすぐに出来たし、今はそれで食べていけてるから結果良かった。+9
-3
-
169. 匿名 2017/08/19(土) 22:39:29
旦那Fラン、私専門四年、私のが給料いいし安定感は抜群。ただ、専門の職が会わなかった人は終了します。大学にも同じ学科あるけど給料や昇進に全く関係ない。自分に合ってるのか分からないのに行くのはやめた方がいい。
+10
-1
-
170. 匿名 2017/08/19(土) 22:39:46
>>144
Fランク大学にしか受からない人間が、大卒だなんて
恥ずかしくてしようがない・・・。
青山学院大学や早稲田大学の夜間部に行った方が良くないですか?
+8
-7
-
171. 匿名 2017/08/19(土) 22:41:24
あ、うちも旦那F欄で私専門だけど、年収150万は私のほうが上だわ。+3
-3
-
172. 匿名 2017/08/19(土) 22:43:29
とにかく、やりたいことやりなよ+2
-0
-
173. 匿名 2017/08/19(土) 22:43:37
>>89
Fランにしか入れない時点で、使えない人間・・・。+2
-4
-
174. 匿名 2017/08/19(土) 22:44:32
看護師の専門なら職に絶対困らないよね。だいたいがサラリーマンの旦那より給料いい。すぐ自立できるので離婚もしやすいが。+13
-1
-
175. 匿名 2017/08/19(土) 22:45:55
職種による、としか言えないなぁ。
私が行ってた私大の英文科には
CAやグランドスタッフになった人もいるけど、
同期は英語専門学校の人もいるって言ってたよ。
お給料も変わんないってさ。
+13
-0
-
176. 匿名 2017/08/19(土) 22:46:45
高校は進学校通ってたのに、家から近いという理由だけで看護学校行った人知ってる。
馬鹿な私は、一年多くかかっても大学の看護学部行けばいいのに何考えてるんだとしか思わなかったなぁ(´-`)+8
-3
-
177. 匿名 2017/08/19(土) 22:47:11
美術系の専門学校に行った友達は、デザインの仕事してる。
給料もそこそこいいみたいだし、技術があるからだんなさんの転勤で
他の土地へ引っ越しても、コネがある会社がそこにあれば、働かせてもらえるんだって。
+4
-2
-
178. 匿名 2017/08/19(土) 22:47:59
IT系専門学校でSEになったものの、激務過ぎて身体壊して
結局、派遣社員で事務職してる人知ってる。
せっかく技術も知識もあるのに、勿体ない。
大卒でもそれは同じ。
+1
-0
-
179. 匿名 2017/08/19(土) 22:48:01
今、子育て中で専業主婦だけど国家資格持ってると変に不安にならない。何かやばくなったら即働けて、一定以上の給料が保証される。旦那が病気で倒れたら大黒柱になる覚悟はある。専門でも取れる資格による。+10
-2
-
180. 匿名 2017/08/19(土) 22:49:51
>>112
さすが底辺卒+0
-4
-
181. 匿名 2017/08/19(土) 22:50:16
大学出て働いて、その後、専門学校で全く違う職種の資格取った人いるけど、
結局すぐに結婚して子供も生まれたから、何も資格が生かせてないまま
専業主婦の人もいる。お金も時間も勿体ない。
まぁ、子育てが落ち着いたら資格持ってるし働こうと思えば、働けるんだろうけど、
本人はもう10年以上専業主婦だから、もう無理だわーとか言ってる。
+5
-0
-
182. 匿名 2017/08/19(土) 22:50:21
専卒です。
私の就職先は大卒と専卒では初任給から
差がありますが、やはりその職業に
つくために2年間みっちり勉強して実践も積み
国家試験も取るので仕事に就いてから
即戦力になれるのではと思っています。
でも、やはり給料面で言えば大卒には
叶いませんね笑 したい事が決まってる人は
専門学校でまだたくさんの可能性をみたい方は
大学の方が絶対いいと思います!!
人それぞれです!+4
-1
-
183. 匿名 2017/08/19(土) 22:50:57
ただ一定以上の給料が見込まれる国家資格が取れる専門って、在学中大変だし、誰でも勤まるというわけではないから向いてなかったら最悪だよ。+8
-2
-
184. 匿名 2017/08/19(土) 22:52:17
専門の人は具体的だけど、Fランの人の話あんまりないよね。
やはり今の時代手に職なのかな?+2
-4
-
185. 匿名 2017/08/19(土) 22:52:34
すみません、薬剤師になるには薬科大か大学の薬学科でしか勉強できませんよね?
薬剤師養成専門学校がないのは何故ですか?
看護学校はあるのに。+0
-5
-
186. 匿名 2017/08/19(土) 22:52:42
企業ってワガママだから文系の人にも大卒と専門的知識のどっちも欲しがるよね。
大学卒業してから専門学校に通う人や、大学在学中に夜間の専門学校通う人もいる。+4
-0
-
187. 匿名 2017/08/19(土) 22:53:46
>>179
薬剤師?+0
-1
-
188. 匿名 2017/08/19(土) 22:54:07
専門卒です。パートの時給が高いから月に8回くらいの派遣勤務で扶養内で働いている。楽すぎて
他の職なんてもうできない。+1
-0
-
189. 匿名 2017/08/19(土) 22:54:10
どちらに行こうが本人の努力次第だと思う
情報処理系の専門学校行ったうちの子供は在学中、資格を沢山取り 一流企業の子会社ですが就職できました。
Fランと呼ばれている大学に進学した友達は就活に失敗してしまいアルバイトしてるそうです。
またどこでどう人生変わるかも分かりませんが 本当にこればかりは本人次第としか言いようがないよね+10
-1
-
190. 匿名 2017/08/19(土) 22:54:23
結局は自分が何をしたいかだよ
専門学校は専門的な学びたい分野がある人が通う学校だから、大学と比べるのはそもそも手段と目的がチグハグになってる
進みたい道が決まっているなら専門学校の方が近道になったり有利に場合もあるからね+5
-0
-
191. 匿名 2017/08/19(土) 22:54:33
専門学校の方が意味はあるよ
学歴とか地位はないけど、意味のあることを学べる。+4
-5
-
192. 匿名 2017/08/19(土) 22:57:15
専門時代に居眠りしたり、スマホいじったりありえないわ笑
つまみ出されるわ。+7
-0
-
193. 匿名 2017/08/19(土) 22:58:19
>>187
横ですが薬剤師は大学だけじゃないっけ?看護師とか放射線技師とかじゃない?臨床検査技師とかもあるよね。わたし作業療法士だけど、リハビリは給料低いから違うし。ただ、パートの時給はいい。+6
-0
-
194. 匿名 2017/08/19(土) 23:00:11
大学が合コンやダンパ、物凄く盛んだった時代
即戦力を育てるような専門を選び
様々な資格をとりました。
秘書検定2級
他、ビジネス系の資格多数
パソコン打ち込み
ビジネス文書作成
は同期や先輩より早かったです。
接客マナーや仕事の優先順位もスムーズにできました。
秘書もし、先輩方に可愛がられ楽しい社会人生活でした。+5
-4
-
195. 匿名 2017/08/19(土) 23:02:52
>>193
ありがとう。なぜか+がつきません。+0
-0
-
196. 匿名 2017/08/19(土) 23:08:58
Fランがいいと言ってるわけじゃないんだよ。
但し、専門学校は技術を身につけるものであって、学歴としてはゼロなんだよ。+6
-1
-
197. 匿名 2017/08/19(土) 23:09:09
>>195
いえ、私もちょっと気になったので。
専門でも大卒でもその職に誇りを持っている方、社会の役に立っている方、給料関係なく尊敬します。+5
-0
-
198. 匿名 2017/08/19(土) 23:11:48
>>185
薬学部は6年ですよね。正直、専門なんか作っても国家試験に受からないと思います。+15
-1
-
199. 匿名 2017/08/19(土) 23:13:54
日本の大学数は約800
その中で大学らしい大学らしいは上位1割未満
それ以下はアホウばかりのカス
信念を持って専門に行く人の方が勝っていると思いますよ
でもそういう専門の人も僅かでしょうね+12
-0
-
200. 匿名 2017/08/19(土) 23:14:35
>>180
仕方ないじゃないですか
私の周りに
高専ってとこ行ってる人いないから
知らなかったんです+2
-4
-
201. 匿名 2017/08/19(土) 23:22:12
ど田舎だけど、Fラン以外は地元出ると帰ってこない
地元の残るのは高卒・Fラン卒・専門卒
どれ卒でも社長の裁量で給料変わるし、実際「間違いさがし」程度の違いしか無い+5
-1
-
202. 匿名 2017/08/19(土) 23:22:15
専門って言ってもピンキリだよ
誰でも入れるようなとこばっかりだし、学費だって四大と同じようにぼったくりレベル
専門的な資格も、ハッキリ言って将来の役に立つとは限らない
調理や看護系なら行く価値あるけど、
美容系や外国語系の専門はなぁ...
外国語の専門学校行くくらいなら早慶あたり入って外国語の講義取るべきだと思う
他のことも学べてかなり効率的
Fランだろうが四年制の大学なら
本人のやる気さえあればTOEICやら簿記やら受けられるし、最低限の保険になる
一定の評価を得られる資格とれるし
+7
-2
-
203. 匿名 2017/08/19(土) 23:23:54
すごいトピズレだけど、Fランにも専門にも入らなきゃ良い話だと思う
だって東大受けられる頭があって専門学校やFランに行く?+9
-1
-
204. 匿名 2017/08/19(土) 23:24:36
私理系偏差値67の大卒、Fラン卒と付き合ったことある。英語教えて欲しいというから教えたけど中1レベル、何回教えても次回には忘れてて、脳みそがザル状態の垂れ流し。セックスすることしか頭になくて、初めてのプレゼントは大人のおもちゃ屋さんで購入した手錠。別れたわ。付き合った事すら消しゴムで消したい。Fランも大卒というけど、英語だけじゃなく算数も掛け算割り算までしかできないしFランは小卒。専門学校の方が賢いと思うよ。+20
-4
-
205. 匿名 2017/08/19(土) 23:24:47
マイナス覚悟で
学歴の低い人ほど、学歴にこだわる。
学歴的にFランと専門どっちが上か?・・・・どっちでもいいよ!
Fラン卒や専門卒は学歴で勝負できないんだから、学歴は忘れて仕事で勝負だよ!
主が若いなら、そんな比較はやめていい大学に行くこと!
若くないなら不毛な比較はやめて仕事で頑張れ!+20
-5
-
206. 匿名 2017/08/19(土) 23:28:28
専門卒は学歴としてゼロと考えてる時点でおかしい。
高卒以上はちゃんと学歴ですよ?何を言ってるの?+2
-11
-
207. 匿名 2017/08/19(土) 23:28:33
専門の種類によるよね
知り合いで専門行った子多かったけど、元々偏差値低かった子は大した技術も資格も身につけてなかった
英語をメインで勉強するところ行ったのにTOEIC400点程度とか笑
結局、専門分野とは離れた事務職に就いて
Fランだろうが大卒とは給料違うらしく大損だと思う
まぁそういう簡単に入れる学校の受け口は就職したところで給料低いところばっかりだし当たり前だろうけど+1
-2
-
208. 匿名 2017/08/19(土) 23:30:39
>>205
ほんとこれ
Fランと専門の二つの選択肢しかない時点でおかしい
普通は選ばない+8
-3
-
209. 匿名 2017/08/19(土) 23:31:03
一般的な会社に入社した場合、大卒のが初任給が高いです。+5
-1
-
210. 匿名 2017/08/19(土) 23:32:35
学歴としては、
専門卒=高卒
専門学校は「学歴」ではなく「技術」を取得するところ。+8
-3
-
211. 匿名 2017/08/19(土) 23:33:15
何度言うけど関関同立以上じゃないと学歴フィルターに引っ掛かって意味ないよ。
仕事が出来る、仕事にやりがいを感じてる人なら生かせるけど非正規になるような人は元々不器用でしょ?
自分の器や度量をいい加減理解しようよ!+4
-0
-
212. 匿名 2017/08/19(土) 23:34:23
専門学校に行ってそこで学んだ職種につく人ってどれくらいなの?
そこでの夢諦めて普通に就職した場合は、初任給や待遇ではFラン(というか大卒)に軍配があがるわけでしょ
専門学校に通う中の、実力トップ達は稼げるだろうけど現実そんな甘くないと思うんだけどな+3
-0
-
213. 匿名 2017/08/19(土) 23:35:56
いいえ。3年以上の履修及び国家資格を取得する際は短大卒と同格と最近は定義されてます。
高卒とされる専門卒は2年制の方です。
Fランクも学歴としてはいまいちです。
ドングリの背比べ止めましょ(笑)+2
-2
-
214. 匿名 2017/08/19(土) 23:36:09
>>206
とは言っても一般企業に就いたらいがみ合ってるFランに給料劣るのが現実
他の道の資格取り直す時にも、専門学校じゃ試験すら受けられないこともある+5
-0
-
215. 匿名 2017/08/19(土) 23:36:20
同じ専門学校でもアニメとかのオタク系専門学校はまず行ってほしくない
私は大卒でコンピューター業界か外食業界か広告・ゲーム業界に行きたくて、業界特化の就活説明会に何回か行った
そこには大卒院卒だけじゃなくて専門学校生もたくさん来てたけど、専門学校の分野によって専門学校生の質が本当に変わってくる
コンピューター系だと専門学校生は爽やかイケメンからキモオタまでいろいろいた
しかしほとんどがやる時はやりそうなガッツや知性のある人で、キモオタ風でもテキパキ話せてちゃんと仕事ができる印象だった
飲食系ではほぼ全員爽やか体育会系で、いかにも厳しい教育を受けてきたプロの顔だった
一方で広告・ゲーム業界の説明会では専門学校生の半数がオタク系専門学校生で、のこりは美術系や照明とかの技術系だった
後者はともかく前者は就活生から見ても残念だった
まずほとんどが就活イベントなのに腑抜けた顔をしてる
照明や写真、デザインの専門学校の生徒さんは普通の頑張る就活生の顔だったのに!
それに専門学校に行ってるのに自己アピール用の作品がしょぼい人がどうも多い
例えばイラストだと企業の人に見せるのに背景がしょぼい
私は下手なりにオタクイラストを描いてたからわかるんだけど、イラストは背景次第で見栄えと丁寧さが変わる
企業の方も「ゲームなら特に背景重視」と説明会でおっしゃってた
だから背景に力の入ってない絵なんかで仕事がもらえるはずがない
それなのに「専門学校生の大多数が背景をろくに描いてない作品を見せる」
と企業の人がおっしゃった
そこで私はオタク系専門学校はやる気のない腑抜けばかりが集まる世界だと気づいた
キモオタだから悪いんじゃなくて腑抜けだから悪い
腑抜けを腑抜けの集団にいれるとろくなことがない
長文失礼しました+4
-8
-
216. 匿名 2017/08/19(土) 23:36:21
今は大学卒業してから専門行く人も沢山いるからね〜
専門だけだと潰しがきかない気もするけどそんなにお金かけられないもんね
難しいわ
+2
-2
-
217. 匿名 2017/08/19(土) 23:36:59
>>205
>>208に同感。
そもそもいい大学に入れば
その二択の優劣をつける必要すらない。+5
-0
-
218. 匿名 2017/08/19(土) 23:37:18
>>213
短大卒と同義なら実質Fランと同等もしくはそれ以下だよ
+2
-0
-
219. 匿名 2017/08/19(土) 23:37:56
田舎のFランより都会のFランの方が少しレベル高い気がする
よくわかんないけど笑+0
-1
-
220. 匿名 2017/08/19(土) 23:38:08
専門だとその専門分野での就職率はいいけど、違う所に行きたくなった時高卒と変わらない扱いにされるとは思う。
+5
-1
-
221. 匿名 2017/08/19(土) 23:38:36
正社員で働ききるつもりなら大卒で(関関同立以上)名の通ったところに就職が一番。
それが出来ないなら学歴にこだわっても厳しい。
就活本当に厳しいんだから。+3
-0
-
222. 匿名 2017/08/19(土) 23:39:00
Fランはやる気ない金持ちが遊びに行く所として、専門学校の地位を向上させるべきだなあ。
調理師とか美容師とか工業技術とか看護師になる専門学校にいい人材が入れば
社会全体にプラスになると思うんだけど。+6
-2
-
223. 匿名 2017/08/19(土) 23:39:17
>>215
漫画家志望とか、声優とか
あのへんは本当に意味ないね
大学行く暇あるならオーディション回った方が堅実+4
-0
-
224. 匿名 2017/08/19(土) 23:39:43
同じ職種で再就職を考えるなら、国家資格のある専門卒が有利だと思います。専門的な技術を身につけているので。国家資格持っていると、就職には有利ですよね。ただし、その資格の分野だけです。
大卒は学歴では優遇されますが、周りの人を見ていると何らかの資格がないと再就職なかなか難しいみたいですね。+1
-2
-
225. 匿名 2017/08/19(土) 23:41:17
腐っても大卒だもんな+6
-0
-
226. 匿名 2017/08/19(土) 23:42:20
ガルちゃんではFランより高卒や専門進める声大きいけど社会にでたら肩書きが無くて相手にされない事大きいよ
+3
-4
-
227. 匿名 2017/08/19(土) 23:43:21
上とか下とか知らんわ。
就職の時に大卒以上って指定だったら専門卒じゃ入れないんじゃない?
それだけ。+15
-0
-
228. 匿名 2017/08/19(土) 23:45:03
資格をとった方がいい
おバカな大学だと笑われるよ+3
-6
-
229. 匿名 2017/08/19(土) 23:45:25
>>224
再就職を考えると国家資格の専門学校は強いよね
看護師の友人から聞いたけど、看護学校は再就職目指す社会人経験者が多い
でも大学で勉強した方が向いてるのに親の意向で看護学校来た子は途中でやめる率が高いそうだ
どういう進路に行くかはその子の素質次第な面も強い+2
-1
-
230. 匿名 2017/08/19(土) 23:46:28
大卒がいい
でも就職ないだろね+5
-0
-
231. 匿名 2017/08/19(土) 23:48:00
>>22
国公立でも講義によっては
そんなもんだけどね。
Fランと違う点があるとしたら
真面目に受けてる人も
それなりにいるってところかな。+0
-0
-
232. 匿名 2017/08/19(土) 23:48:34
>>200
大丈夫よ。
私も「薬剤師」て職業知ったの、社会人3年目、薬剤師に出会ってからだったから。
それまでは病院で薬渡してくれるおじさんおばさん、ただ渡すだけで楽そうだな、と思ってたの。
今はちゃんと説明とかもしてくれるけどね。
周りに居なかったり、興味なかったら知らないことなんていっぱいあるでしょ。
+2
-11
-
233. 匿名 2017/08/19(土) 23:50:28
専門学校は学歴に入らないよ
履歴書には専門学校卒と書いても、学歴は高卒と同じ扱いになる+8
-7
-
234. 匿名 2017/08/19(土) 23:50:30
下手なFランより優秀な専門学校はあると思う
でも○○アニメーション学院の
声優の専門学校とかは
ほとんどの人が黒歴史になると思う
+3
-1
-
235. 匿名 2017/08/19(土) 23:50:59
>>226
逆やろ+1
-1
-
236. 匿名 2017/08/19(土) 23:51:49
Fランクでも正社員なら役に立つけど、非正規なら関係ない。
出世そのものが無いから。
就活で有利にしたいのなら名の通った大学か国家資格取って正社員!
出世を目指すなら最初からFランクに行くな!!
+1
-1
-
237. 匿名 2017/08/19(土) 23:53:53
学歴として生かすかどうかなんて意味ないがね、、
専門卒でも国家資格保持者は就職には困りにくいよ。
職歴に生かせる。
+5
-3
-
238. 匿名 2017/08/19(土) 23:55:05
どっちでも変わらない。自分の子供が将来そんな事聞いてきたら悲し過ぎる+2
-2
-
239. 匿名 2017/08/19(土) 23:56:58
大卒だからと言っても仕事なんて選べないよ。
下手すりゃ1つも引っ掛からない。転職難しいのは大卒も一緒。+0
-0
-
240. 匿名 2017/08/19(土) 23:57:17
関関同立(笑)
しょせん地方の大学群
例を挙げるならマーチを言ってほしいよね+5
-9
-
241. 匿名 2017/08/19(土) 23:59:15
それはない。
大卒ってだけで得られるものの方が大きい+8
-3
-
242. 匿名 2017/08/20(日) 00:05:20
面接する側からの意見ね
やっぱり大学の名前だけで、あぁあそこはダメだなってとこはあるよ
だったら高卒の方が使えるね
って大学
たぶん、それがFラン大学なんだと思う
上か下かはわからないけど
+10
-2
-
243. 匿名 2017/08/20(日) 00:06:02
大卒以外の人って必死でしたに見ようとするよね+2
-2
-
244. 匿名 2017/08/20(日) 00:06:46
医療系の専門行ってた
看護師みたいに引く手あまたな職ではなくて飽和気味なせいか大きい病院に就職したいとなると大卒が有利と先生から言われてた
あとは専門は一般教養をやらないから不利だとか…
個人的には医療系でも専門じゃなくてFラン大卒で資格取った方がいいと思った
+2
-2
-
245. 匿名 2017/08/20(日) 00:11:33
都会なら大卒でしょう。5割以上は大卒ですよ。
田舎なら就職したいところに合わせたらいいのでは?
キャリアウーマン目指してるなら大卒。
器用なら役に立つよ。
不器用なら諦めろ。+3
-0
-
246. 匿名 2017/08/20(日) 00:13:35
私は大学卒業してから医療事務になりましたが
医療の現場を見て患者さんと接したくて
年間授業料20万の看護専門学校に入るために
猛勉強して、6倍の倍率を勝ち抜きました。
それから助産師になるために、みんなが遊んでる中
2年連続受験失敗の経験を経て
看護師として働きながら人の何十倍も勉強して
7倍の倍率を勝ち抜き助産師専門学校に進学しました。
過酷な毎日だったけど
今はそこそこの給料もらって好きな仕事につけて良かったと思っています。
学歴ではなく、将来何をしたいかだと思います。
目的や夢を持ってる人はどんな状況でも強いです。
+7
-2
-
247. 匿名 2017/08/20(日) 00:13:39
給料はFランでも大学出身者の方が高いよ
初任給で2万以上は違う+0
-0
-
248. 匿名 2017/08/20(日) 00:15:39
>>242
いや、まず書類で落とすでしょ
専門も変わらない+2
-1
-
249. 匿名 2017/08/20(日) 00:38:21
>>64
今は、専門学校は高卒ではありません。専門士です。短大卒と同じです。+4
-2
-
250. 匿名 2017/08/20(日) 00:39:26
どういう専門に行ってるかによるけど大卒っていうの意外とデカイよ
+1
-0
-
251. 匿名 2017/08/20(日) 00:50:37
田舎だとFラン関係なしで大卒は好まれる。+4
-2
-
252. 匿名 2017/08/20(日) 01:03:04
地方の文系Fランの教育学部は地場で学閥あったりするよね
特に小学校の採用枠で
それが良いのかはともかく+2
-2
-
253. 匿名 2017/08/20(日) 01:06:43
総合職に付きたい→まともな文系大学
技術者になりたい→理系大学
技能職に付きたい→専門学校
社会に出たくない→Fラン文系私大 or アニメ、声優系の専門学校+12
-1
-
254. 匿名 2017/08/20(日) 01:11:10
特にやりたいことが見つかってないなら
下手に専門学校行くより
大学行った方がいい気がするなあ
それで取れるだけ資格も取ってさ。
…と、専門卒は思います。+4
-1
-
255. 匿名 2017/08/20(日) 01:11:19
田舎だと大卒でも仕事がない。
介護士や工場の流れ作業、公務の非正規ぐらいなら求人ある。
地方銀行の窓口ぐらいなら新卒で雇ってくれるらしい。
国立大卒でもFランク大卒でも厳しいのは厳しい。仕事がないんだもの。
だから公務員試験を受ける。でも難関大卒も受けるからすごい難易度。
私の頭では簡単に受からない。
専門卒で公務員看護師の方が評価高い。
現実的に考えて生活に困らない選択ならどちらでも良いのが田舎。+1
-5
-
256. 匿名 2017/08/20(日) 01:14:07
旦那の兄弟が偏差値45の大学出てコンビニ店員してる。
出世競争というより、就職がまず難しいんだよ。+6
-0
-
257. 匿名 2017/08/20(日) 01:16:16
就職四季報に載るような各業界の大手企業に総合職で入りたいなら掲載されてる採用実績校に入るしかない
そうでないとそもそも選考ラインにすら載らない+7
-0
-
258. 匿名 2017/08/20(日) 01:18:13
私マーチ卒だけど40歳になるまで高専知らなかったよ。
そういう人もいるよ。+2
-13
-
259. 匿名 2017/08/20(日) 01:22:23
どっちが上とかじゃなくて自分のやりたい事で選んだほうがいいと思うけど、、
専門学校は将来何の職につくか決めた上で皆んな来るんだよ。なんとなくで入っても意味ないよ。+7
-1
-
260. 匿名 2017/08/20(日) 01:32:02
>>64
偏差値40そこそこの学士とかwww
+4
-3
-
261. 匿名 2017/08/20(日) 01:34:44
何者になりたいかによって決めるしかない。
何も考えずに大学出ても今はそんな簡単に就職できない。実力相応の場所にしか行けない。
大学で本気で勉強するつもりなら行けば良い。+1
-0
-
262. 匿名 2017/08/20(日) 01:38:54
何がしたいのか決まってない人が大学に行くのは良いけど、在学中に結論出さないとね。
就いた職業が向いてなかったら首が回らないのは今はどこでも一緒。
技能を身につけてないと転職は厳しい。世知辛い世の中。
というか、社会で羽ばたきたいのならFランクに行くな(笑)優秀な人はFランクにはそもそも行かない(笑)+5
-0
-
263. 匿名 2017/08/20(日) 01:42:15
がるちゃんでこの手の話になると躍起になる人って恐ろしく世間知らずだよね。笑
現実問題、大学出ても仕事が決まらなくて医療系専門学校入り直す人いるでしょうが。+8
-5
-
264. 匿名 2017/08/20(日) 01:43:48
偏差値50にも達してないような奴に学士与えたって役立たずでしょwww
馬鹿らしい+8
-2
-
265. 匿名 2017/08/20(日) 01:44:37
正直目くそ鼻くそ。+3
-0
-
266. 匿名 2017/08/20(日) 01:46:58
専門卒で医療系の国家資格持ってます。
転職に困った事無いし、おかげで理想の給料と職場環境に恵まれて楽しく働けています。
ただ、それなりの技術と知識は必要(どの職でもそうだけれど)なので、5年目の今でも練習したりセミナー行って勉強したり資格取ったりしてます。
決して楽ではないけど、結婚後パートでも働けるし、この道を選んで良かったと心から思ってます。+4
-4
-
267. 匿名 2017/08/20(日) 01:54:37
専門卒の私は、大卒の後輩より給料低い。
どんな大学でも会社によってはまだまだ学歴社会だと思う。+3
-0
-
268. 匿名 2017/08/20(日) 01:58:14
学歴の事になると途端に偉そうになるやついるよね~+3
-1
-
269. 匿名 2017/08/20(日) 01:59:22
+0
-1
-
270. 匿名 2017/08/20(日) 02:21:42
最終学歴が看護専門学校(公立)だけど、同級生の1/3は大卒だった
区分として専門学校かどうか知らんけど、准看護学校にもいると思う(まぁ、准看は社会人経験者も多いけど)+0
-0
-
271. 匿名 2017/08/20(日) 02:24:01
美大のデザイン科出てデザイン会社就職したけど、
専門卒の人の方が課題数もこなして即戦力ではあったよ
ただ、支持された仕事ははやいということね。
大卒は腐っても大卒というか、もちろん入社後の頑張り次第だけど、即戦力となる技術を仕込まれたんじゃなく考え方を学んできたので末端のデザイナーで終わらずアートディレクターになりますね。
そして専門卒の人が「美大なんて」って結局ずっと言ってきたりして
それって負け惜しみなのか、
こちらとしては高三の受験の時に楽な方(専門は実技試験なかったりゆるい)にいったの自分じゃんとしか思えない+9
-2
-
272. 匿名 2017/08/20(日) 02:58:26
>>22
偏差値でいうとどのくらいの大学がこうなの?+0
-0
-
273. 匿名 2017/08/20(日) 03:23:13
どちらが良いかは人によるとしか言いようがないが、どちらが上かといったらFラン大学>専門。
大卒以上という条件の求人に専門卒は応募出来ない。逆の短大、専門以上という条件の場合は大卒は応募出来る。+5
-2
-
274. 匿名 2017/08/20(日) 03:26:43
大学らしい大学は 旧帝大早慶上智一橋東工大くらいですよ
個人的には筑波、ICU、豊田、AIU?旧5官大も加えたい
情けで関関同立マーチまで
あとは大学とは名ばかり
上位高校の1年生にも劣るレベルの大学ばかり
ならばしっかりと目標を持って専門学校行くほうがよいでしょう
商才があるなら起業すればよいし
東大では物足りないならハーバードなりMIT行けば良い
スポーツが得意ならプロを目指せば良い
勉強が嫌いなら土木業で頑張るとか美容師で頑張るとか
とにかく日本の大学の90%はいらない大学です+6
-15
-
275. 匿名 2017/08/20(日) 03:29:40
塾で働いていた時先輩が、専門は大抵一番どうしようもない奴が行くって行ってた。
専門行く子や卒業後無職になるような子<高卒で就職する子<大学行く子
だと。+6
-2
-
276. 匿名 2017/08/20(日) 03:43:21
求人とかみてても大卒は大卒は、専門は短大と同等扱いだね。もちろん専門出てそれを活かした仕事に就けるなら意味は大きいと思うけど。+0
-0
-
277. 匿名 2017/08/20(日) 05:21:30
看護師になりたくて、専門は留年中退率高く、教師の気分に全て左右される等と評判が悪いので、Fランの方が変な噂を聞かないですし、最悪国家試験を調節で受けられなくても、専門卒の無資格よりも大卒無資格の方がマシかなぁと考えていたのですが、間違っていますか?+3
-1
-
278. 匿名 2017/08/20(日) 05:27:54
看護師で専門卒。
新卒就活の時にインターンとか色々参加したけれど周りは大学生ばかりで、自分が惨めに感じました。
病院側に自己紹介とかする時も大学生の方がウケが良いし、専門の私はあまり相手にされなかった。
例え同じ分野を学んで同じ資格を取るにしても、やっぱり形だけでも大卒って大事なんだって思いました。+6
-3
-
279. 匿名 2017/08/20(日) 05:36:09
国家資格を取るFラン大学ならいいんじゃない? 専門卒でも同じ。何を学んだのか分からないからFランって言われるだけで、資格取れたり、自分がやりたいもののために学ぶことをしっかりと見据えて学ぶならOKでしょ。+4
-1
-
280. 匿名 2017/08/20(日) 06:16:30
同じ歳の同級生だけど自動車整備の専門学校卒の同級生は30代で高級外車ディーラーの整備主任。家、家庭持ち。愛車はそこの高級車。全国どこでもやっていけるキャリアと技術がある。
片やFラン大卒の同級生は今も独身、スキル無し。中小企業を転職し続け管理職すら無理コース。人生ドツボ。
この差は何だろうかと考えたら、自己実現のための志というか理念があるか無いかだと思う。
学生の時から理念ある人は専門的な道を目指し自己実現してるよね。大学でも専門学校でもそれが無い人は中途半端な人生送ってる。+5
-5
-
281. 匿名 2017/08/20(日) 06:17:02
Fランでも薬学部とかに行って、資格を取れたらその後も働けるのでは。
専門学校でも、美容師やトリマーとか、資格を取って働ける進路を選べばいいような。
要は、卒業後就労継続が可能かだと思う。+4
-1
-
282. 匿名 2017/08/20(日) 06:23:51
専門、短大、2部生が系列大に編入したがること考えたら間違いなく
大学のほうがいいでしょ。
それと専門学部の内容にもよるけど2~3年の専門学校の学費と、
4年生の大学の学費が大差ないんで、同じ金額掛けて卒業するなら、
まだ大卒のほうがいいって考えるよ。
+3
-1
-
283. 匿名 2017/08/20(日) 06:37:31
就職の問題だけでなく、もっと学びたいと思った時にも、その分野の大卒以上の人しか受講申し込み資格がない時もありますよ。+5
-0
-
284. 匿名 2017/08/20(日) 06:44:57
職種によっては専門卒も良いものもあるだろうけど、それは単に野球選手が高卒で野球に専念した方が良い、みたいな話であり、学歴としてどちらが上かという質問ならば何回も言われているように大卒のが上なのは確実。
+7
-0
-
285. 匿名 2017/08/20(日) 07:10:26
専門卒が行くところは学歴よりも実務経験や資格を要求される。
ただの大卒では歯が立たない仕組みになってる。
同じ資格を持ってる同士で有利不利益が争われる。
出世したい人が大卒であれば良い。
平社員希望なら問題ない。+4
-1
-
286. 匿名 2017/08/20(日) 07:11:44
Fランで就職できない<専門で希望の仕事につける
結果、専門でよかったってなると思う。
+2
-1
-
287. 匿名 2017/08/20(日) 07:19:20
大卒以上ってなってる企業ってある程度頭の良さを求めてる場合が多いから
Fランとかなら行く意味ないんじゃない
やりたいことがあるなら専門行ってないなら高卒で就職した方が良いんじゃない?+0
-3
-
288. 匿名 2017/08/20(日) 07:19:24
専門卒の看護師だけど、どっちでもいいと思った。
大学行っておけば...と思ったことはない。
+4
-2
-
289. 匿名 2017/08/20(日) 07:40:36
応募資格が
大卒って会社あるから、
大学行っておいた方が
職業の選択肢が広がるよね+4
-0
-
290. 匿名 2017/08/20(日) 08:14:07
ドマイナーな大学よりは、マーチや堅実な国公立大学に進んだほうがいいよ。
今はなかなか難しいかもしれないけど、そういう大学は就職企業も大手から、将来的に安定出来る会社に行ける可能性が大きいから。+5
-1
-
291. 匿名 2017/08/20(日) 08:34:02
私の仕事仲間が専門卒なんだけど、仕事できるからあちこちに呼ばれて講演したり専門学校の特別講師したりしてるんだけど、大卒じゃないから大学の講師が出来ないんだって嘆いてた。
声がかかっても引き受けられなくて悔しい思いしたみたい。+3
-1
-
292. 匿名 2017/08/20(日) 09:09:59
主は受験生かな?
成績がギリギリで専門と迷っているのかな。
大学の学科で取れる資格もあるから調べて見なよ。
資格&大卒があれば、Fランでも就職は困らないと思うけど。あまり、贅沢言わなければね。+2
-0
-
293. 匿名 2017/08/20(日) 09:13:35
>>288
そうだけど、給料は差が付くよ。
最近は大卒看護師が増えてるから、歳とった時肩身狭くなるよ。
万が一、仕事が嫌で転職する時大卒だし。
選択肢が拡がる。
+2
-1
-
294. 匿名 2017/08/20(日) 09:19:16
大学か、専門学校かの問題やない、意識の問題や。1、目標の為の手段として専門学校の道を選ぶ人。2、資格持っていたら就職に役立つかなぁと専門学校に行く人。同じ専門学生でもどっちが成功できるかわかるやろ?。+0
-0
-
295. 匿名 2017/08/20(日) 09:36:26
Fランでも学歴は、東大と一緒の国内最高学府の大卒扱い。
ただ就職するとき企業は、どう判断するかそれだけの問題。+1
-0
-
296. 匿名 2017/08/20(日) 09:51:41
ガルちゃんの専門学校アゲはよくわからない。
専門学校に行く子は、高校時代 何の目的もなく成績も良くないやつの方が圧倒的に多かった。普通の子はみんなどこかしらの大学に入ったよ。+5
-1
-
297. 匿名 2017/08/20(日) 10:01:15
一般職、大卒の方が上ですね。いまだに感じる。+3
-0
-
298. 匿名 2017/08/20(日) 10:03:10
短大卒だけど、確かに「就職」という事だけ考えたら上場企業の一般職につけたから満足している。4大の一般職はそれなりの大学だから。
まわりのFラン大卒は土日休みの仕事すらつけなかった(オー○バックスみたいな販売職。大学まで出ていて)
でも専門の方がいいかと思ったらまた違う。
出世は専門はほとんどできない企業もあるし、即戦力にはなるけど潰しがきかない。
あとやはり申し訳ないが専門は偏差値高い人はあまりいないので後先考えず仕事をやめて、フリーターを30歳になってもしてる人ゴロゴロいる。
ちゃんと考えた結果専門行くならありだけど、中には就職したくないから専門行く人もいっぱいいる(短大と4大は筆記試験があるから、専門は基本的に誰でも入れるから)+4
-0
-
299. 匿名 2017/08/20(日) 10:03:36
私中堅私大の文系学部卒だけど、大学、専門という枠より何を身につけられるかが大事だって
社会に出て痛感したよ。なにも出来ない人は会社にしがみつくしかなくなるから逃げ道が無い。+1
-0
-
300. 匿名 2017/08/20(日) 10:08:36
専門でしかとれない資格って美容関係かな。
大学いっても講義で資格取得とれるのもあるし、専門レベルでとれる資格って一人で食べていけるレベルの職になるのかな?
資格ある美容師より
資格はなくても大企業勤務の方がいいわ。+4
-1
-
301. 匿名 2017/08/20(日) 10:11:37
何でそこだけに特にこだわるのって思う なんとなく分かるけど+1
-0
-
302. 匿名 2017/08/20(日) 10:15:08
>>291
よっぽどネームバリューがあれば出来るけどね。
さかなクンって専門卒だけど大学の客員准教授やってる。+3
-2
-
303. 匿名 2017/08/20(日) 10:18:06
うちの会社は学歴加算は大卒>専門卒
でもそもそも大卒はFランの人はあんまり採用されない…入っちゃえば他の高学歴の人と同じ扱いを受けられるんだけどね+6
-0
-
304. 匿名 2017/08/20(日) 10:25:25
>>303
Fランってどういう定義?
大東亜帝国?
それとも偏差値30いくつくらいの無名大学のこと?+0
-0
-
305. 匿名 2017/08/20(日) 10:52:36
専門は学歴より専門的な職種になるために入るんでしょ?就職できて生活できたら学歴いらなくない?+2
-3
-
306. 匿名 2017/08/20(日) 10:53:53
ちゃんと資格が取れて就職できるところなら、就職率は上だろうね
場合によっては生涯年収も+0
-1
-
307. 匿名 2017/08/20(日) 10:56:35
専門卒で専門の講師とか先生になるひともたまにいるよね。知り合いがリハ系の先生だけど、卒業した学校に先生として戻ってきて1000万くらいもらってるよ。その道を極める人は大卒も専門も努力して向上心が高い人。+4
-3
-
308. 匿名 2017/08/20(日) 11:03:46
高校卒業して美容学校⇨ネイルとマツエクの勉強も。
今は美容師というよりネイリスト兼アイリストってかんじです。
正直、美容師より楽で稼げます。+2
-0
-
309. 匿名 2017/08/20(日) 11:08:02
>>288給料は毎月大卒より1万くらい低いけど、十分現場で働けるし主任にもなれる。本人がそれで満足なら生活できるし全然余裕!ただ、下の条件で働きたいなら大学の方がいい。
・一部の一流病院(聖路加、虎ノ門、中核大学病院レベル)に就職したい人。ブランド病院だし、給料がかなり高い病院(慶應病院とか)もあるけど、良いとこの大卒から順に採用してる。
・中間管理職以上に昇進したい人。昔は大卒が少なかったから問題なかったけど、だんだん大卒が有利になってきてる。
・後々大学院卒じゃないと取れない資格(専門看護師とか)を取りたい人。+2
-2
-
310. 匿名 2017/08/20(日) 11:11:10
肩書きは大卒だろうけど
実際役に立つのは専門学校+1
-0
-
311. 匿名 2017/08/20(日) 11:12:52
都会じゃどうかわかんないけど田舎じゃ大卒はみんな同じ。
よほど有名なトコでなきゃ意味ない。
知らない大学名言われても、遊んでたんだなぁ~としか思えない。+0
-0
-
312. 匿名 2017/08/20(日) 11:17:22
進みたい進路によるとしか言えない。
専門も医療系とかならちゃんと将来考えてるのね、と思うけど、声優とかアニメーターとかはちょっとね…。
近所に日本工学院があるけど、地元では何にもなれない学校と呼ばれてる。+4
-1
-
313. 匿名 2017/08/20(日) 11:18:50
大学でも専門学校でも取れる資格だったら、大学が後々良いかなーと思ってる。
大学に受かる学力と、家にその財力があるならば。
学歴でその人をはかれるとは全然思わないけど、
結婚相談所でも、大卒かそうでないかで紹介相手グループのフィルターがかかってしまう。+6
-1
-
314. 匿名 2017/08/20(日) 11:21:44
>>264
ふーん、高卒と専門卒の負け惜しみかぁ。
専門卒って、最近知ったけど専門士っていうのね。
高卒って高校受験の偏差値しか知らないよね?
大学受験の偏差値と
違う事わかるのかしら?
+5
-0
-
315. 匿名 2017/08/20(日) 11:22:57
>>309
師長にはなれないのね。+2
-1
-
316. 匿名 2017/08/20(日) 11:24:19
>>313紹介相手グループのフィルターがかかってしまう。
これね、相手の希望で、大卒かそうでないかを選ぶところがあるから、
そもそも大卒女性と同じ土俵に立てなくなってしまう場合があるということ。
結婚相談所じゃなくても、良い大学出身の男性ほど相手にも大卒を求めるから、
そこだけは覚悟しておいたほうが良いかも。+3
-0
-
317. 匿名 2017/08/20(日) 11:29:39
>>315専門卒でも師長になれる病院もまだまだあるよ。でも、大学病院とかだと大変かな。周りは附属大出身だらけだし、専門では勉強しないような看護研究とかを大卒の後輩に指導できなければいけないくらいの力が求められるから、相当頑張らないといけないかも。+1
-1
-
318. 匿名 2017/08/20(日) 11:33:54
友達と知り合いのお子さん計3人が、専門学校中退しました。(医療、トリマー、コンピューター)やはり高校生の段階で、一生の仕事を決めるのは難しいんでしょうね。
後、ご近所で専門で留年した子もひとり知っていますが、一時期引きこもっていて、お母さんを女中扱いしてましたね。何とか卒業は出来たそうですが、結局フリーターになってしまったそうです・・・。+3
-0
-
319. 匿名 2017/08/20(日) 11:45:42
専門は授業がタイトだから、遊びたい人は無理だよね。+3
-0
-
320. 匿名 2017/08/20(日) 11:57:46
毎回この手の質問に思うんだけど、そんなひとくくりにして議論できなくない?
専門ったって、何の専門に行ったかで変わるし、Fランでも地場企業にコネがある大学あったりするから地方なら捉え方違うよね。
大学でも学部学科によって偏差値違うのに相変わらず大学名だけですごいの大したことないのいってる人いるし。まあそれがブランド力なのかもしれないけどさ。
私はここではボロクソ言われそうな大学卒だけど、私が出た学部学科は偏差値58。妹がいる同じ大学の医学部看護学科は偏差値50だよ。+3
-0
-
321. 匿名 2017/08/20(日) 12:00:02
人事です。
募集要項に大卒とあってもfランは一次で
お祈り出します。
とりあえず大卒の時代は終わりました。+5
-1
-
322. 匿名 2017/08/20(日) 12:14:30
人事やってるけど大卒でもFランなら大卒のくくりにいれない
専門なんて人間だとも思わない+2
-6
-
323. 匿名 2017/08/20(日) 12:14:52
専門的に学びたくてここで就職したいっていうのがあるなら専門、特に決まってないのなら大学、でいいと思う。+0
-0
-
324. 匿名 2017/08/20(日) 12:22:53
建築関係の知り合いとかばかりだからかな?
高卒で1000万以上稼いだり、
自分の会社持ちとか実家の家業で
凄い稼いでる人多いよ。
まあ男の場合だけどね…
サラリーマンではなく
特殊な業種、業界。+0
-1
-
325. 匿名 2017/08/20(日) 12:27:32
>>322
性格わる~+6
-0
-
326. 匿名 2017/08/20(日) 12:31:28
Fラン卒より賢い小学生の方がニュースやいろんなことよく知ってるよ。Fランは良く出来て中学生の学力しかないし、ひどいのは小学生並みの学力しかない。Fラン行く、すなわちFラン大卒ですでに努力できない人間の証明書みたいなもの。親戚のFラン卒は、いい大学でても人間性が〜とかよく言ってくる。+4
-0
-
327. 匿名 2017/08/20(日) 12:36:59
>>324建築は周りがろくなのいないからコミュ力が高ければうまく行く人割といるし、そういう人に学歴は関係ない。そういう人は仕事で財を作ると子供にはいい大学行かせたがる。私の知り合いの建設業の社長は子供を医学部にいれたよ。大学教授にしたいんだと。お金の次は名誉。+4
-1
-
328. 匿名 2017/08/20(日) 12:37:52
普通に考えると、大手企業のエントリーの条件は4年生大学もしくは大学院と書いてあるし、
結婚する時だって良家の大卒の男の嫁は大卒希望だろうし、たとえFランでも選択肢が広がるのは間違いない。
ただ、自分で起業するとかなら専門で手に職を着けてる方がよい場合もある、でも滅多にいないけど。
+2
-1
-
329. 匿名 2017/08/20(日) 12:42:10
>>302さかなクンは、そこらへんの大卒や院卒よりも広くて深い知識を持ってるし、院卒レベルの論文なんかもちゃんと書いてるんじゃないかな。ああいう人はめったにいないよ。+5
-0
-
330. 匿名 2017/08/20(日) 12:48:08
看護師だけど何で学歴にそんなはにこだわるのか謎。私は大学出だけど、病院としては仕事で使える子がとにかく欲しい。大学、専門どちらもその子による。何年経っても使えない子は大卒、専門どっちもいる。とにかく勝手に判断したり、ドクターになよなよ話しかけるのやめてほしい。ドクターに怒られるのわたしなんだよ。後、大卒出の後輩が専門卒の先輩を馬鹿にしたり。おまえの方が使えねーんだよ!+6
-1
-
331. 匿名 2017/08/20(日) 12:52:36
>>328
私、専門卒だけど旦那の実家かなりのお金持ちだよ。結婚に関係するのはあなたに無縁の超名家とかじゃない?笑
就職も何も働かなくていいから関係ない。+0
-2
-
332. 匿名 2017/08/20(日) 12:52:46
就職した会社によると思う。
わたしの会社は勤続年数重視だから、同い年の国立、有名私大卒より専門卒のわたしや高卒の子の方がお給料は高い。
ただ、入るのは本当に難しいし、本社の幹部は東大卒ばっかりだから、ポストに就こうとしたらF大卒や専門卒じゃまず無理。
レアケースだと思うけど、こういう会社もあるから、やりたい職業が見つかってて覚悟があるなら、専門学校でも良いと思うよ。
就職する企業が決まってないなら大卒の方が圧倒的に求人が多いです。+2
-1
-
333. 匿名 2017/08/20(日) 12:58:07
職種次第。
大卒じゃないと受験できない資格とか結構あるから。+3
-0
-
334. 匿名 2017/08/20(日) 13:00:03
あたしは専門卒。時代もあろうかと思うけど就職求人すごかったよ。即戦力になるからね、専門は。
授業もそんなんが多いし。ちな、息子Fランに近いレベルの大学 いや、大学ってより学部が。あいつ、推薦もらえるならってひよって逃げた、センターから。でも、一応在学中に口すっぱく言って資格は色々取らせといた。
仕事の現場でも、大学卒でバカなら専門卒で即戦力のがいい。パソコン一つでも、ビジネス文書の書体すらわからないのはね…+1
-7
-
335. 匿名 2017/08/20(日) 13:00:59
名前知らないようなFラン卒と専門卒の医療系の国家資格持ってる人なら、現実的に安定をとって後者がいい。それこそFラン大の人って転職とか年とるごとに難しくない?今の会社クビになったり倒産したらどうするの?人生詰みそう。よく看護師の嫁は旦那にとっては働いてようがいまいが保険として凄く安心するって聞く。役に立たない大学出て何するの?+1
-2
-
336. 匿名 2017/08/20(日) 13:03:27
>>330一昔前よりも医療周辺の知識や技術がずっと進歩してるから、学ぶべき内容は圧倒的に増えてるんだよね。昭和までは、病気になったら亡くなるか生き延びるかのどっちかだったから看護師がすることも限られてたけど、今は一旦治療して家に戻ってまた再発して…の繰り返し。だから、看護師に求められる役割も、昭和時代に比べたらずっと増えてる。それに対応するために大学が増えてきたという名目らしいんだけど、たしかに大学の教育がうまく現場に活かされてるかは謎だよね。昭和時代に働いてたわけじゃないから比べようがないけど。+1
-1
-
337. 匿名 2017/08/20(日) 13:03:49
>>313
女ならともかく男は大学卒じゃないとよほどの強みがないと結婚には不利
特に業者経由の婚活ならかなり不利+0
-1
-
338. 匿名 2017/08/20(日) 13:05:00
私は大卒だけど、子供が役に立たないような大学で楽しようとしたら、専門学校のがまし。人の役に立つ仕事って理系大学か専門な気がする。文系でマスコミ行ったり、詐欺みたいな人を騙すような仕事にはついて欲しくない。+1
-4
-
339. 匿名 2017/08/20(日) 13:10:23
専門でいうならアニメも日本の文化の象徴だし、個人的に頑張って欲しいけど。日本にアニメがなくなったら困る。それより広告代理店とかが無駄に搾取してアニメーターの給料が激安なのが許せん。+1
-0
-
340. 匿名 2017/08/20(日) 13:33:26
Fランは大卒の肩書きにもならないでしょ。
飲みばっかして本当になんのために行ってるの?って人しかみない。
寧ろマイナスだと思う。+3
-1
-
341. 匿名 2017/08/20(日) 13:45:39
専門技術を身につけて将来のためになるかどうかならまだしも
学歴という意味ならそれはない
どうあがいても専門卒では大卒の資格で就職はできない
将来を決めてないならFランだろうが何だろうが大卒を選ぶべき
はっきりやりたいことがあってそのために専門学校を選ぶなら
何も目標がなくてFラン大学に行くよりもいいと言えるけど
何も目標がなく大学に行く学力すら心配で専門学校を選んだとしたら何を言おうと言い訳になる+2
-0
-
342. 匿名 2017/08/20(日) 13:47:53
専門学校で取れる資格なんて大抵大学でも取れる
だから専門の意味なし
というかダブルスクールが最強+1
-2
-
343. 匿名 2017/08/20(日) 13:51:36
なりたいものが大学に行かないとなれない人、学歴が欲しいなら大学へ。
専門学校でその職種一本ならそちらへ。
私もアニメ好きだからアニメの専門学校はなくならないで欲しい。自分はそんな才能ないし。+0
-1
-
344. 匿名 2017/08/20(日) 13:53:56
正直、とる側からしたら看護師の転職で大卒とかよりどこで何年働いたか見るけど。救命で10年とか尊敬します。+1
-1
-
345. 匿名 2017/08/20(日) 13:56:56
>>338
私も。これから文系って未来あるの?留学した以外に何の役にも立たなかった。英語話せるけど専門知識がないからそれ以上上に行けない。大学中にいろいろ資格とればよかったと後悔。+2
-0
-
346. 匿名 2017/08/20(日) 13:57:30
Fランっていってもピンきりだけど・・・
近くにあるFランほんとに態度が悪い!近くの公園はタバコのポイ捨ても多いし、もし子どもがそこに行く学力しかないなら私なら専門学校に行ってもらったほうがいいなと思いますね!
+1
-0
-
347. 匿名 2017/08/20(日) 14:01:55
進む職種による。
公務員目指すための専門通ってた友人は、外務省で働いてるし、その子のクラスメイトは、自衛隊とか厚生労働省とか宮内庁とか警視庁とか、勤務先が凄いよ。
Fランでも、大手に勤務する子もいるし。+2
-0
-
348. 匿名 2017/08/20(日) 14:17:26
なりたいものがないからとりあえず大学もどうかな?
文系の総合職とだったら、とりあえずなのかもね。
理系だと、最初から進みたい分野を決めて入るからそうはいかない。大学卒業と同時に専門資格を申請すれば試験免除の資格もある。(さらに上級の資格は実務経験と試験があるけど)
Fランよりちょっと上くらいのクラスは資格も視野に入れて入った方がいい。+1
-0
-
349. 匿名 2017/08/20(日) 14:22:47
大卒の方が基本給が高いことが多いけど、あれって四年間お金かけて大学行った心意気は認めますってことなの??
+1
-0
-
350. 匿名 2017/08/20(日) 14:23:56
>>328
夫が旧帝大院卒である自動車会社のエンジニアしています。同期も東工大とか、地方国立とか。
社宅で知り合いもいっぱいいるし、妹の旦那も同じ会社でエンジニアしてるけど、奥さんが大卒かは正直半々くらい。
東大の奥さん短大卒だし。私の妹も専門卒。
ただしデブはいないし、容姿も普通よりいい。
皆一人暮らしだし理系だとまずまわりに女が少ないし、派手なタイプじゃないから多分女の学歴気にしてらんないんだと思う。
+0
-0
-
351. 匿名 2017/08/20(日) 14:28:13
看護師の大卒と専門卒との違い。
大学は学問として看護の知識を深める、専門はいかに医療現場で仕事をする職業としての看護を勉強する所。
最近は医療の高度化、看護業務以外にも多種のコメディカルと連携、医療行政が変わる度に対応していかなくてはならない、昔のイメージの看護だけしていればいい時代じゃなくなったからね。今は本当に看護業務だけじゃなくなった。事務的な作業も増えた。
それに対応出来る能力を持った人が医療現場で生き残ると思うわ。
+4
-1
-
352. 匿名 2017/08/20(日) 14:29:09
Fランって言っても、わざわざ偏差値調べなきゃわからないよね。あと、私はアラフォーでFランという概念はネットで知ったから、知らない人も現実には多いと思う。
今まで、知り合いの子供さんが県外の私の知らない大学行っててもへぇ〜そうなんだとしか思わなかった。私自身が大学名や高校名に疎いからかもしれないけど。でも今思えば、自慢してたのかなぁ?
+3
-1
-
353. 匿名 2017/08/20(日) 14:29:53
専門学校もピンキリだよ。ジャンルにもよる。
保育や介護だったら大学に行ったほうがいい。
専門だと講師陣は寄せ集めでしかも実践の経験ない人が多い。
実際に知人の専門の事務員に聞いたことある。
もちろん専門職希望でその専門学校に行きたい場合は
そこに行くといい。
就職率とかも考えて。+8
-0
-
354. 匿名 2017/08/20(日) 14:32:40
>>344
そりゃ既卒は経験を考慮するけど。
新卒の場合とまた違うよ
+0
-0
-
355. 匿名 2017/08/20(日) 14:35:56
うちの旦那が医療系専門卒だけど給料悪く無いよ!
大学よりも早めに卒業するから早めにキャリア積めるし、転職の時職歴長いの評価されてた!
『専門卒の方が有利かどうか』と問われても専門のジャンルにもよるよね。+3
-2
-
356. 匿名 2017/08/20(日) 14:37:26
私の家系はみんな大卒だから息子にも旧帝大か、早慶に行って欲しかったんだけど、アニメの専門学校に行きたいらしい。ここ見ると、将来結婚はできそうにないなぁ(泣+4
-0
-
357. 匿名 2017/08/20(日) 15:05:33
専門学校経営者ですら、自分の息子や娘には大学に行かせようとしている。+4
-0
-
358. 匿名 2017/08/20(日) 15:11:03
>>342
それは一般の大学と専門学校を比べての話しだよ。
Fランとなったら話しは別だろ。
Fランだぞww+3
-0
-
359. 匿名 2017/08/20(日) 15:13:15
>>357
だから、いい大学ならそうだけど、Fランだったらそもそも大学としてのメリットもないからね。
この超少子化の時代にFランに行くメリットがどこにある??+4
-1
-
360. 匿名 2017/08/20(日) 15:15:28
>>354
でも、Fランを採用してくれるまともな企業なんてまずないのも現実でしょw
それを考えたらFランだったら意味ないよ。+4
-0
-
361. 匿名 2017/08/20(日) 15:17:31
新卒の就職でいえば、Fランの採用は景気の波に左右されて、例えば5年前と今とでは同じ大学でも内定先がかなり違ったりするけど
大卒と専門卒の枠の違いは、景気関係ない。
だから一般企業に新卒で就職するなら、Fランといえど大卒のが有利。+1
-1
-
362. 匿名 2017/08/20(日) 15:17:35
>>352
そもそも、聞いたこともないような大学は、その程度の評価や見方しかされないということでしょw
岡山理科大学??? みたいにww+1
-1
-
363. 匿名 2017/08/20(日) 15:17:55
Fラン大学卒業後、専門学校行きました。結果、大手メーカーに就職できました。まったくの他人には"大卒"と言ってるけど、実際は専門に行ったからこその就職内定。どっちも良い経験だったかな。+0
-0
-
364. 匿名 2017/08/20(日) 15:19:09
>>300
医療関係の資格も取れるよ…
私は医療関係だけど、手取り30万程、ボーナス合わせて年収400万ちょいくらい。
決して高くはないけど、旦那に何かあっても食べていけるくらい稼いでると思う。
何より残業なく18時上がり、土日祝完全休み、休みが多いのが良い。+4
-1
-
365. 匿名 2017/08/20(日) 15:21:18
>>361
一般企業といってもどのレベルの企業なのかによるでしょ。
そもそも世の中の97%は中小企業なだけに、そうではない大手企業となったら、Fラン出身者なんか実際問題としてスルーでしょ。この時代にFランなんだから(笑+3
-0
-
366. 匿名 2017/08/20(日) 15:22:28
>>291 その話を高校の先生から聞いて、子は大学看護学部にしたよ。大学病院でも働いたり、専門学校や大学の講師という道もあるから+3
-0
-
367. 匿名 2017/08/20(日) 15:23:33
>>300
というか、逆にFランでも取れる資格なんてあるのか?また実際取ってるのがどれだけいるんだ?
というのもあるでしょ。+0
-2
-
368. 匿名 2017/08/20(日) 15:28:41
それ考えたらさかなクンさんはすごいよね
専門学校卒なのに大学の客員准教授+5
-2
-
369. 匿名 2017/08/20(日) 15:29:51
>>367
学校の先生とかFランでも真面目にやれば取れる+1
-2
-
370. 匿名 2017/08/20(日) 15:31:44
教師や薬剤師は専門学校ではなれないから本人がなりたい職業によるかな。薬剤師になりたいと言ってFランでも多分全員なれるわけではないみたいね。どのくらいなれるのかが不安+2
-1
-
371. 匿名 2017/08/20(日) 15:32:20
>>369 教員免許あっても採用されないと講師止まりでは?+1
-1
-
372. 匿名 2017/08/20(日) 15:55:13
Fラン大って本当は定員割れ大学のことなんで、
地方の偏差値50~60の辺鄙な国有地に建ってる国立大なんかも
含まれるはずなんだけど、すっかり偏差値が低い大学限定になっちゃってるね。
でもその低い偏差値の大学も創立が古くたくさん学部があれば
世の中に卒業生が結構いるわけで・・・専卒に太刀打ちできるわけない・・・
場合もあるよ。
シェフになるなら話は別です。+0
-4
-
373. 匿名 2017/08/20(日) 16:00:07
トピズレだけど自分の大学がFランかどうかをハッキリさせたい笑
偏差値低いのは確かだし自虐的にFランって言ってるけどその大学に落ちてる人もいるみたいだからよくわからない
+2
-0
-
374. 匿名 2017/08/20(日) 16:03:43
>>329
さかなクンがやってきたことや、豊富な知識は尊敬してるけれど、彼は正式な学術論文は書いてないです。
CiNiiという学術論文検索サイトで調べても、絶滅したと思われていたクニマス発見に関する論文があるけど、発見に貢献したから著者の一人で名前が出ているだけで、実際書いたのは京大教授だし。
私は別分野の院卒だけど、論文って知識が豊富なら書けるというようなものじゃないよ。
論文を書くための勉強や訓練はそれこそ大学や大学院に通わないと学べない。
大学院というところではどんな勉強しているのか、論文がどうやって書かれるのか、研究とはどんな理論で成り立っているのか、わかってない人たちが多いから、STAP細胞事件のときも安易に小保方さんを擁護する人がいたんだろうね。
さかなクンは研究者というよりも、教育者として、エンターテイナーとして魚類の魅力を伝えるのが天職なんだと思う。
+3
-0
-
375. 匿名 2017/08/20(日) 16:08:40
普通に考えて大学でしょ…専門ってだけで受けられない企業がたくさんあるのに。Fランでも一応受けられる資格はあるんだよ。
それに一応Fランも試験は受けてるし受験勉強はしてる。
ちょっと考えられない異常な思考をしてるね…呆れる。+2
-4
-
376. 匿名 2017/08/20(日) 16:09:07
がるちゃんじゃクソみそに言われてるけど
Fラン大に行くなら看護学校に行った方がいいと思う。
+3
-1
-
377. 匿名 2017/08/20(日) 16:12:55
ホントに職業による としか言えない。
旦那は専門 田舎の航空整備士だけど年収800位貰えてる 休みも公務員より多い 特にF大卒が羨ましいと思った事はないです。+6
-0
-
378. 匿名 2017/08/20(日) 16:14:39
私の同級生、地方国立大受かる偏差値ありながら、私大に行った子がいる。学費タダで大学卒業して、国立の院に行って、大手企業に就職した人がいる。
賢いなぁと思う。+0
-0
-
379. 匿名 2017/08/20(日) 16:14:58
Fランでも賢い大学のすべりどめにした人もいるし、一概にバカとは言えない。
それに大卒以外の人が、半数以上後悔をしてるっていうデータからも専門より大卒の方がいいってことになる。
一般的には専門は大卒のすべりどめっていう位置。+1
-2
-
380. 匿名 2017/08/20(日) 16:21:30
田舎は大卒じゃなくても、現場業務がほとんどだから学はいらないよね。やたら専門を推す人程そう。
首都圏だとそうはいかない。医療資格でも大卒の方がつぶしがきくから。
大卒主流だから、厳しいね。+0
-0
-
381. 匿名 2017/08/20(日) 16:21:51
専門卒で専門以外の職に就いてる子は周りじゃ多いけどね。就職率は高いのにね。離職率はどうだろうね。
大卒の方が企業の募集にかかりやすいから大卒の方が一般的には有利とされているけど。
+2
-0
-
382. 匿名 2017/08/20(日) 16:29:54
結婚相談所とかじゃ大卒以外は無理ですって場合もあるしね。
婚活パーティーも大卒のみっていう誓約はあるよ。男の場合社会がもう認めてる感じ
それにFランでも中小なら事務職につけることは多いよ。内定企業を見たら今は景気もよくなってるから、Fランでもわりといいところに内定もらってる。Fランは景気が結構左右する。
+0
-1
-
383. 匿名 2017/08/20(日) 16:32:52
何を持って上としてるのかわからないけど、
世間の評判ならFランと専卒は変わらないと思うよ。+0
-0
-
384. 匿名 2017/08/20(日) 16:35:17
>>375
専門学校に行く人はそもそも一般企業に就職しようと思ってないんじゃないの?
目指してる専門職があるから(美容師とか)専門学校行くんだと思ってた。+3
-0
-
385. 匿名 2017/08/20(日) 16:37:25
まぁ受験勉強を少しでもした人としてない人じゃ全く違うけどね。
医療系は必要だからそれなりに知能はあるけど。
異性でも専門の子と大卒の子って知識量が全く違うし、きいていても通じない時があるよ。+0
-0
-
386. 匿名 2017/08/20(日) 16:43:11
大卒が条件なところは専門卒は採用しないし、資格や専門技術がいるところはただのFラン大卒を採用しないでしょうね+2
-0
-
387. 匿名 2017/08/20(日) 16:46:28
>>368
「さかなクンさん」!可愛い言い方ですね。+0
-0
-
388. 匿名 2017/08/20(日) 16:48:47
>>373
ほんとそれ!
地方の無名私立と、
都内の総合大学とじゃ
偏差値も中身も全然違うと思う。
私は大東亜帝国の文系出身だけど
大学入学した90年前後は
中学でそこそこ成績よかった人が行ってたけどなあ。
もう時代が違うんだろうけど、
学びたいことがあったから
文系の変わった学科に行って私はよかったよ。+1
-0
-
389. 匿名 2017/08/20(日) 16:52:49
>>388
か、かなり昔ですね
その頃生まれましたので+2
-0
-
390. 匿名 2017/08/20(日) 17:05:39
>>373 河合塾などの偏差値ボーダーフリー大学に載ってたらそうなのかも。子供とオープンキャンパス考えるときはそこ見たよ。+0
-0
-
391. 匿名 2017/08/20(日) 17:08:17
>>384 私もそう思ってた。美容師 看護師 などの専門学校だから、一般企業就職より手に職かと。専門学校出て一般企業ってどういう系なんだろう。大手企業コンビナートにいたけれど、地元高卒と慶応早稲田などの大卒しかいなかったからよくわからない+0
-1
-
392. 匿名 2017/08/20(日) 17:10:55
>>390
ありがとうございます!
私が卒業した大学の学部の学科は偏差値45でした。
でも知名度が低いのでFラン
なのかなという気持ちはやっぱり拭えませんね。
+1
-0
-
393. 匿名 2017/08/20(日) 17:12:46
社会的地位なんてそこらへんの一般ピーポーは気にしなくていい
本当にやりたいことがやれてればそれでいいじゃない+1
-1
-
394. 匿名 2017/08/20(日) 17:18:19
>>313
結婚相談所はそもそもいかんよ普通は+0
-0
-
395. 匿名 2017/08/20(日) 17:22:07
>>29
専門=短大ではないよ。
+0
-0
-
396. 匿名 2017/08/20(日) 17:30:30
ステージ何たらかんたらと言う夢見系に行って案の定、男で40代で今何してんだか?
+0
-0
-
397. 匿名 2017/08/20(日) 17:32:00
>>388です。
河合の一覧表見て絶句。
出身学科が40前後になってた。
やっぱり文系の特殊な分野だから
就職を考えたら人気ないのも分かるけど…。
大学って本来は学問をするためのものなのに、もうそんな理想は言ってられない嫌な時代だな。+1
-0
-
398. 匿名 2017/08/20(日) 17:38:51
人によるでしょ+0
-0
-
399. 匿名 2017/08/20(日) 17:41:40
専門学校じゃないと取れない資格もたくさんあるし、大学よりも専門学校を選ぶ人も世の中たくさんいるよね。実際、医療の現場だと大学出た人よりも専門学校出て叩き上げられた人の方が仕事できたりすることもあるし。+0
-0
-
400. 匿名 2017/08/20(日) 18:01:34
>>397
ちなみに同じ大学でも医学部は偏差値65、看護は50以上だったから、大学の名前だけじゃ学生のレベル分からないと思った。+0
-1
-
401. 匿名 2017/08/20(日) 18:05:48
私の母校日東駒専も今ではFランて言われるけど、「行かなきゃ良かった」と後悔したことはないよ。+10
-1
-
402. 匿名 2017/08/20(日) 18:11:12
ランカがどうであれ、その学校に勉強したいことがあったらそこに進むのが一番だよね+4
-0
-
403. 匿名 2017/08/20(日) 18:13:19
定義的にはFランまで下がってないのに、Fランと同じようなもの、って見下す意見や噂のせいで、ますます一部の大学は人気が低下してる気がする。
+3
-0
-
404. 匿名 2017/08/20(日) 18:32:45
看護師になるなら、あんま関係ないかも。
大卒より専門卒の人のが大概偉そうで、牛耳ってる感じはある。
バカだから、虚栄心が強いんだろうけども。+8
-0
-
405. 匿名 2017/08/20(日) 18:44:12
ここ見てると、ガルちゃんて本当におばさんが多いんだなって思った。
専門は高卒と同等で学歴に書けないとか言ってる人いるけど、昔の人か知識不足の人だね
専門学校でもきちんとした学校法人なら学歴の欄に書くことができますよ?
19歳の医療系専門学生より+8
-6
-
406. 匿名 2017/08/20(日) 19:14:40
>>6 名前だけの使えない肩書きw+0
-4
-
407. 匿名 2017/08/20(日) 19:17:52
>>23 形だけだけどね実際はお払い箱+2
-4
-
408. 匿名 2017/08/20(日) 19:20:34
学歴だけだったらFランの方が普通に上だよね。Fランでも大卒扱いだし、専門は高卒扱いだからね。
Fラン大卒の幼稚園教諭してるけど、保育士とか幼稚園教諭なら多少の給料違うけど社会的地位はそんなに変わらないと思う。
でも、大学楽しかったし、学生のうちに色んな事経験できて良かったと思ってる!+8
-0
-
409. 匿名 2017/08/20(日) 19:32:00
>>393
ほんとこれに尽きる!
私は手に職系は向いてなさそうだったので大学行ったけど
もし子供がほんとにやりたいことがあるって言って来たら
無理に大学行けとは言わないで応援してあげたい
本人のやる気と適性が大事+0
-0
-
410. 匿名 2017/08/20(日) 19:36:39
たとえば、子どもが大学で人類学学びたい、とか
民俗学学びたい、とか言ったらどうしますか?
その分野では有名な教授がいても、
日東駒専以下なら反対?+1
-4
-
411. 匿名 2017/08/20(日) 19:46:06
いちおう昔は教育ママだった義母が、
看護師はみんな大卒だと思ってて、
専門学校でも資格取れるって教えたら驚いてた。
義母は息子の大学進学にしか関心なかったからだろうけど、世間の人は資格や学歴に関してもいろいろ誤解してるんだろうな。+0
-2
-
412. 匿名 2017/08/20(日) 19:48:21
専門卒だから態度がデカい看護師がいるのではないと思いますよ。
実際に看護師として働いてますが、自分を大きく見せたい専門卒の人だけが態度がデカいです(笑)
ほとんどの人は管理職になりたいだなんて思ってません。しんどいから。+4
-1
-
413. 匿名 2017/08/20(日) 19:52:26
旧帝大の看護出てる人は学歴知られたくないなあって感じだった
がっつり務めてるんじゃなくて主婦でパートだったからだけど
ごくたまにお高く留まりやがって!みたいに意地悪してくる
同僚がいるんだって+2
-0
-
414. 匿名 2017/08/20(日) 19:54:02
>>411
真剣なら構わない
国学とか神学とか特殊な学科あるもんね+1
-0
-
415. 匿名 2017/08/20(日) 20:18:03
大卒は「学士」の学位貰えるよね。
専門卒は学位貰えるの?+3
-0
-
416. 匿名 2017/08/20(日) 20:21:51
専門学校と大学を比べるのもどうかと…
土俵が違う。
専門学校はなりたい職業が決まってて行くんだろうし。
なりたい職業決まってないのに適当に専門学校行く気なら、大学にした方がいいよ。
大卒になるし。+5
-0
-
417. 匿名 2017/08/20(日) 20:31:55
今大学行ってから専門行く人が
専門の学生の半分ぐらいいるとこがある
+1
-0
-
418. 匿名 2017/08/20(日) 20:38:50
看護の専門学校行ってるけど、やっぱ資格取った方がいいと思う。大卒って肩書きは大きいし勉強して入ったんだからすごいのに変わりないけど。
看護学校の先生におしゃれができて遊べる大学生が羨ましいって嘆いてたら、「今は周りも大学生になって楽しんでて羨ましいなって思うだろうけど、その分将来はお金もあって遊べるよ。俺と奥さんの年収合わせて1千万近くあるよ。」って聞いてただただ頑張ろうと思った。+0
-1
-
419. 匿名 2017/08/20(日) 20:40:21
偏差値50未満の大学はすべて潰してくれ
日本のためにそして
日本の未来のために
+1
-2
-
420. 匿名 2017/08/20(日) 20:42:01
Fランクも色々。
歴史ある(伝統ある)女子大とかだと、偏差値的にはFでも、知名度とコネで就職率は高いです。
Dランクの知名度低い大学に行くより、Fランクの伝統校で優秀な成績を取れば、大学に来る求人から一番いいのを紹介してもらえます。
そうして就職先でSランク大学卒業のエリートと出会って結婚した子が、高校の同級生の中で今のところ一番いい暮らししています。+4
-0
-
421. 匿名 2017/08/20(日) 20:44:01
>>412
看護師だけど管理職とかやりたくない。今の給料で困らないし、責任かなり重いし無理。+0
-0
-
422. 匿名 2017/08/20(日) 20:44:11
ガルちゃんではFランの基準おかしいと思う
大東亜レベルでもFランとか、地方の私大はみんなFランで就職出来ない、
みたいな風潮あるけど
実際は地方の私大で歴史が長いとこは地方の中小や地銀に就職するのに太いパイプになってるから
地元志向の子はあえてUターン就職コースより地方私大で収まる道もあるし
Fランは地方の中小しか就職ないんだろ?って思うかもしれないけど
中小だからこそ高学歴だらけの大手と違って大卒というだけで昇進していくことだってある
看護師だって大卒のほうが役職つくの早いはずだよ
+4
-0
-
423. 匿名 2017/08/20(日) 20:48:32
今Fランの有名女子大はあんまりおすすめしない方がいいよ〜+2
-1
-
424. 匿名 2017/08/20(日) 20:53:29
医療系国家資格は
Fラン大学の文系よりは就職に有利+3
-0
-
425. 匿名 2017/08/20(日) 20:54:36
今偏差値50の大学無くしても偏差値50以下の大学は一生無くならないけどね
ニッコマあたりが偏差値50以下の大学になるのかな+0
-0
-
426. 匿名 2017/08/20(日) 20:57:32
ガルちゃん定義では地方の私大はFランだから自分はFラン卒ということになるけど
就職先は勝ち組は地銀や地方新聞社、ローカル局、商社に行ってた
ここらへんは大卒じゃないと応募する資格ないし、大学行ってた意味あると思う
平均的な就職先でもうちの大学はマンモス校だから同じ大学出身者の上司が多くて、
引け目に感じることもない
自分は地方のごく普通の中小企業に就職したけど
こんな仕事出来ない自分でも高卒の人より基本給もボーナスも貰えるし、私大行かせてくれた親には感謝してるよ
+1
-0
-
427. 匿名 2017/08/20(日) 20:58:14
Fランでいい成績取ればいいって、
だったら受験の段階でもっと勉強頑張ってれば上のランクの大学いけたじゃん…って思う+2
-1
-
428. 匿名 2017/08/20(日) 21:07:39
早慶卒もFラン卒も「大卒」として一括りになってるのが理解できない。受けてる教育のレベルに差がありすぎる。Fランはアルファベットすら怪しいところもあるみたいだし、大学生と胸張って言える学力は最低限持ってないと。学費ももったいない。
Fラン行くなら早く働いて、それから大学行きたくなったら貯金で社会人編入してもいいんじゃないかな。
世間には仕事できない東大卒もいるし、Fラン卒がみんな無能だとももちろん思わない。
高卒だろうと専門卒だろうと、大卒に引けを取らないくらい活躍してる人いっぱいいるでしょ。
+3
-2
-
429. 匿名 2017/08/20(日) 21:09:31
今日見た中で一番どうでもいいトピ。
目くそ鼻くそ。+2
-1
-
430. 匿名 2017/08/20(日) 21:10:56
>>428
高卒?+3
-0
-
431. 匿名 2017/08/20(日) 21:11:10
>>422
だよね。
地方か都会かでも就職事情は全然違うし、
Fランと一口に言っても
単科大学か総合大学か
歴史があるか新興校かで、
またカリキュラムとか
先生の質とか、全然違う。+0
-0
-
432. 匿名 2017/08/20(日) 21:43:32
高卒の人、大学の学部、学科ごとの偏差値見てみなよ。
所謂難関大でもかなり振り幅が大きいから。
無名の大学でもあれっと思うところが偏差値高いところもあるし。
だから、一概にはいえないんだよ。
ちなみに大学偏差値は高校入試の偏差値と違って低く出るから。
+0
-0
-
433. 匿名 2017/08/20(日) 21:47:25
地方の小さいFラン大学のことは分からないけど、
ここではFラン扱いされてる総合大学でも、教養課程で科学論や経済や政治や哲学やなんかを広く学ぶことでメディアリテラシーや教養が身について、それは専門学校卒では受けられない内容なのかなと思う。
就職で大卒と専門学校卒とで差が付けられている理由は、そういう部分なんじゃない?+2
-0
-
434. 匿名 2017/08/20(日) 21:50:12
>>427
成績が良くて先生の覚え目出度ければ、いい就職先が見つかるのは確か。推薦もらえるし。
無理して上のランクで下位の成績ならば、他の生徒のなかで埋もれた存在になるからね。
伝統ある女子大は先輩方の功績で就職先が良いんだよ。
どちらを選ぶかは、人によりけりだね。
+1
-0
-
435. 匿名 2017/08/20(日) 21:56:12
どうして、看護師は専門推しするんだろ?
これからは大卒看護師が増えるよ。大学も看護学科増えてるし。
大卒の資格と、看護師、保健師の資格まで4年間でとれるから。それだけ、就職先がひろがるから。看護師が合わなくて仕事を辞めても、大卒だから大体まだ就職先があるしね。
+2
-1
-
436. 匿名 2017/08/20(日) 22:05:04
>>435
4年間で保健師の資格も取れるんだ?
それはいいね。
助産師の資格も取れるの?
うちの子どももそういう堅実な道に行ってくれるといいけど、私が文系で好きなことして生きてきて全く後悔してないから、子どもにも強く言えないやw+0
-0
-
437. 匿名 2017/08/20(日) 22:26:35
あんたの彼氏、大学にも行けなかったの?今時。
と姉ちゃんいわれてた。
+1
-0
-
438. 匿名 2017/08/20(日) 22:35:28
>>436 助産師は看護師 保健師を四年でとって、そのあと院に行けば助産師も取れる大学も多いみたい+0
-0
-
439. 匿名 2017/08/20(日) 22:36:09
近所の人の息子さん30歳大卒月収14万と聞いた
いとこの院卒28は高校の先生してるけど手取り26万と言ってた+0
-1
-
440. 匿名 2017/08/20(日) 22:55:56
ご近所に年収真面目に言わないさー+0
-0
-
441. 匿名 2017/08/20(日) 23:19:57
>>432
大学偏差値は大学受験を目指す学力高い層が分母だから、落ちこぼれも含む中学生全体が分母の高校偏差値と同等ではないってことだよね+1
-0
-
442. 匿名 2017/08/20(日) 23:22:41
夫、中部地方の地方国立大で院試パスできる成績で奨学金半分免除で海外に学会4回くらいいって今ト○タで開発の仕事してるよ。
同期も微妙な国立の人もいっぱいいる。
ここではきっとFラン扱いだし、資格はTOEIC600点と免許くらいしかないけど、それでも専門卒じゃこんな給料絶対貰えないからよかったと思う。
+0
-0
-
443. 匿名 2017/08/20(日) 23:34:27
>>442
私はガルちゃんでのFランの定義が
いまいちよく分からないけど、
国立ならFランじゃなくない?
センター試験を受けてるんだから。+4
-0
-
444. 匿名 2017/08/20(日) 23:56:14
センター試験ってみんな受けないの?+1
-0
-
445. 匿名 2017/08/21(月) 00:38:29
>>443
最近は私立もセンター受ける人いますよー。
地方だと
早慶以外の私立より地方でも国立の方が評価高いし、ブランド力もあるから私はFランとは思わないけど地方と都会じゃ価値観違う。
関東の人は早慶より上の大学は東大京大一工くらいしかないと思ってそうだけど、
地方行くと地方旧帝大の方が早慶より上って認識だもん。
+0
-1
-
446. 匿名 2017/08/21(月) 01:13:09
センター試験は10年くらい前に私は受けたけど、受験生はみんな受けてるものだと思ってた
私立しか受験しない人でも+0
-0
-
447. 匿名 2017/08/21(月) 01:15:03
>>446
センター利用とかあるからね+0
-0
-
448. 匿名 2017/08/21(月) 01:18:12
>>445
私なんかは国立受験は数学がダメで諦めたので、
国立=5教科とも優秀な人>私立大学
って思ってたよ。
いまは慶應でも学部によったら1教科プラス小論文ですむの?情報調べてビックリした。+0
-0
-
449. 匿名 2017/08/21(月) 01:20:30
名前書くだけで入れると噂があるような
Fランだとセンター試験の利用はないってこと?+1
-0
-
450. 匿名 2017/08/21(月) 02:15:42
友人は授業料免除の特待生でFラン大学に行き、その後も臨床心理士指定大学院に行って、臨床心理士試験に合格して、現在は臨床心理士として働いています。Fランは頭が悪い、努力する人間がいないと酷評しくる人もいるらしいですが、友人は周りに流されることなく、教免をとったり努力していました。Fランでも努力している人はいます。+1
-0
-
451. 匿名 2017/08/21(月) 06:32:20
>>444 AO推薦 指定校推薦 一般公募推薦など推薦組は受けない人もいるのでは?+1
-0
-
452. 匿名 2017/08/21(月) 08:43:50
Fラン大学の学生だったけれど、先生がおとなしい人だと授業中の私語はうるさいし、ノートを取らない子も少数だけれどいました。資格をとれる学部にもよるけれど、周りに流されずに勉強する努力は必要だと思う。
友人は企業展に行ったら、大学の名前を言っただけで、門前払いをされていた。大学名で企業の説明会に参加させてくれない会社もどうかと思うけれど、高校生の時に努力をして、Fランではない学校に行ったほうが絶対にいいよ。
大学の同級生達の中には、進学校から来ている子もごく少数いました。本人たちから話を聞いたら、そういう子は高校でいじめにあったり、精神的に病んだりして、不登校になったり、落ちこぼれたりした子達でした。
+2
-0
-
453. 匿名 2017/08/21(月) 10:14:52
>>452
全国的に名前知られてる大学でもそんな扱いなの?+0
-1
-
454. 匿名 2017/08/21(月) 13:09:49
>>451
それはわかるでしょ
推薦とかで早く決まっちゃう人はあんまり勉強してないし+1
-0
-
455. 匿名 2017/08/21(月) 14:36:31
身につけたい技能があるなら専門でいいと思う。
Fラン大学は学歴ほしいだけのイメージ。
結局は社会に出てからの活躍で決まるよ。
+0
-1
-
456. 匿名 2017/08/21(月) 16:13:26
でもどんな素晴らしい専門出ていてても正直結婚するなら大卒以外論外だった。
Fランでも推薦とかでいいところ就職してたら気にしない。
でも旧帝大で意味わからない会社だったらむしろ努力してない燃え尽きた感じがして嫌だった。
+1
-0
-
457. 匿名 2017/08/21(月) 21:06:58
452です。自分の大学は全国的に名前は知られていません。無名の大学です。大学名を名乗っても、地元ではない企業展に行くと「どこにあるの?」とよく聞かれました。
大学自体はとても居心地よくて、4年間はとてもよかったです。Fランだと言っても、親たちは大学に行かせることに価値を置いてきた家の子達がそれなりに来ていますので、荒れている高校の授業風景とは違ってました。授業中の私語がうるさいときはあったけれど、高校の時の荒れ具合とは全く違ってました。+0
-0
-
458. 匿名 2017/08/22(火) 00:49:51
Fラン大学出身だったけれど、企業の説明会に行っても、大学名で負けてしまうことがあった。同じ資格をもっていて、学業成績がこちらの方がよくても、そこそこの大学の人の方が有利だと感じた。やっぱり大学名は大切であると思うよ。
大学名は自分自身のラベルとなる。有名大学出身だと、それなりに努力してきたこと、頭のよさも判断する材料の1つにはなるよね。+1
-0
-
459. 匿名 2017/08/23(水) 01:23:21
>>413
看護師は今の時代でも大卒ってだけで本当にヒドイイジメ受けるから。旧帝なんて知られたらなおさらだよ。
で大卒が辞めてイジメてる側が残っていくから、また同じように大卒がイジメられるという文化が存続する。
イジメなんてするから余計に専門卒馬鹿にするようになるのに、馬鹿だからそれがわからないんだろうなってずっと思ってたよ。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する