ガールズちゃんねる

Fラン大学と専門学校ならどっちがいい?

2947コメント2021/07/18(日) 20:13

  • 1. 匿名 2021/06/30(水) 20:48:34 

    Fラン大学と、専門学校なら、どちらに行った方がその後の意味や意義、メリットがあると考えますか?

    +19

    -148

  • 2. 匿名 2021/06/30(水) 20:49:11 

    専門
    手に職に勝るものはない

    +2116

    -517

  • 3. 匿名 2021/06/30(水) 20:49:19 

    Fラン大学と専門学校ならどっちがいい?

    +35

    -48

  • 4. 匿名 2021/06/30(水) 20:49:19 

    今や時代は高専

    +159

    -202

  • 5. 匿名 2021/06/30(水) 20:49:30 

    就職で有利なほう!

    +1115

    -12

  • 6. 匿名 2021/06/30(水) 20:49:44 

    在学中に国家資格が取れる方

    +1522

    -17

  • 7. 匿名 2021/06/30(水) 20:49:49 

    Fラン。

    +802

    -302

  • 8. 匿名 2021/06/30(水) 20:49:50 

    Fランとかやばいよね。

    +219

    -307

  • 9. 匿名 2021/06/30(水) 20:50:07 

    専門も種類による
    稼げない資格ならFラン大のほうがマシ

    +1905

    -30

  • 10. 匿名 2021/06/30(水) 20:50:09 

    資格が取れる短大

    +56

    -92

  • 11. 匿名 2021/06/30(水) 20:50:11 

    取りたい資格、学びたい内容による

    +748

    -6

  • 12. 匿名 2021/06/30(水) 20:50:17 

    とりあえず行くくらいなら高卒でいいよ

    +55

    -153

  • 13. 匿名 2021/06/30(水) 20:50:21 

    おばさんになってパート探すと結構大卒じゃないとダメなところが多いなって感じるよ。

    +1518

    -102

  • 14. 匿名 2021/06/30(水) 20:50:25 

    日本を代表するFラン大学一橋大学の出身です

    +19

    -126

  • 15. 匿名 2021/06/30(水) 20:50:30 

    絶対にFラン

    +573

    -82

  • 16. 匿名 2021/06/30(水) 20:50:32 

    卒業後の進路による

    +254

    -4

  • 17. 匿名 2021/06/30(水) 20:50:42 

    Fランに決まってるだろ
    大卒はまず出世しやすいし高卒とは給料が違うんだよ
    高卒と大卒では生涯賃金も全く違う
    出世してる人は今の時代ほぼ大卒
    高卒は就職先はほぼない
    だからみんな借金して奨学金借りてでもFランの大学行くんでしょ
    専門は高卒と同じ扱い

    +1088

    -418

  • 18. 匿名 2021/06/30(水) 20:50:42 

    人による

    +87

    -8

  • 19. 匿名 2021/06/30(水) 20:50:46 

    専門学校

    +95

    -71

  • 20. 匿名 2021/06/30(水) 20:51:03 

    特に夢がないならFランのほうがマシかも
    私は大手のホワイト企業でダラダラしながら一千万弱もらってるけど総合職は大卒しか採用してなかった
    でも美容師やトリマーになりたいのなら大学出てもなれないから、夢があるなら専門学校がいいと思うけど何もないなら大卒の方が得かな
    同級生は保母さんになりたくて大学でたあと短大入り直してた

    +737

    -58

  • 21. 匿名 2021/06/30(水) 20:51:08 

    国家資格が取れるなら専門かな。
    どうしても大学に行きたいならFランではなくて予備校行きます。

    +258

    -26

  • 22. 匿名 2021/06/30(水) 20:51:18 

    >>12
    行った先で目指すものが出来たりする可能性は大いにある
    安易に高卒でいいとか考えない方がいい

    +276

    -5

  • 23. 匿名 2021/06/30(水) 20:51:22 

    >>1
    私Fラン女子大だけどコネとかなしで最大手金融に入れたし。
    本人の能力による。

    +430

    -48

  • 24. 匿名 2021/06/30(水) 20:51:25 

    一生その仕事していくなら専門
    潰しが効くのはFラン

    +339

    -8

  • 25. 匿名 2021/06/30(水) 20:51:46 

    潰しが効くのは大学
    採用担当だけど、
    いつかよくある職業に
    就きたくなった時のことを考えると
    専門に特化より大学を勧めます

    +538

    -9

  • 26. 匿名 2021/06/30(水) 20:51:59 

    学科によるんじゃない?
    専門学校の講師の知識やレベルってかなりヤバイ学校あるよ。

    +162

    -3

  • 27. 匿名 2021/06/30(水) 20:52:00 

    >>1
    絶対Fラン
    とりあえず大卒になるべき

    +510

    -32

  • 28. 匿名 2021/06/30(水) 20:52:17 

    >>1
    極端なこと書いてごめんだけど、Fラン大(看護学科)と看護専門学校なら、Fランだろうが大学を勧める
    給与や昇進がまったく違う

    +659

    -8

  • 29. 匿名 2021/06/30(水) 20:52:18 

    >>12
    高卒は後々が大変

    +227

    -11

  • 30. 匿名 2021/06/30(水) 20:52:18 

    断然専門。
    私はアラフォーで短大卒だけど母校はなくなったよ。教員免許も2種しか取れないし専門学校で資格取った方が今の時代はいいと思います

    +16

    -67

  • 31. 匿名 2021/06/30(水) 20:52:20 

    Fランだと恥ずかしくて曖昧に京都の大学としか言えないw

    +161

    -12

  • 32. 匿名 2021/06/30(水) 20:52:20 

    大学
    専門は短大と同レベル
    院卒>大卒>短大専門>高卒>中卒だよ

    +214

    -19

  • 33. 匿名 2021/06/30(水) 20:52:23 

    >>9
    声優の専門とか美術の専門とか、学費を取ることしか考えてないようなとこもあるからね
    専門いくなら手に職系のところじゃないと

    +472

    -3

  • 34. 匿名 2021/06/30(水) 20:52:33 

    いやもうちょっと上目指せるように努力しようよ
    ってのは言っちゃだめなの?
    高校までの勉強なんて少しがんばれば成績上げられるはずだよ

    +10

    -15

  • 35. 匿名 2021/06/30(水) 20:52:41 

    ひろゆきなら大学と答えるでしょうね

    +136

    -5

  • 36. 匿名 2021/06/30(水) 20:52:45 

    正直どちらも金の無駄だと思う
    専門学校って1〜2年だよね?それでそんなに専門的な事が学べるかって話
    有名大だろうが国立だろうが、親のスネかじりは一緒
    高卒で働いて○千万稼ぐ人もいるし、中卒で超難関国家資格を持ってバリバリ働く人もいる
    今の時代、大卒なんてうじゃうじゃいるし珍しくもない、威張れることでもない

    +13

    -76

  • 37. 匿名 2021/06/30(水) 20:52:51 

    田舎ならどっこいどっこいだよ
    都会ならどっちもゴミ

    +3

    -22

  • 38. 匿名 2021/06/30(水) 20:52:56 

    >>1
    何に就職したいかで全然違う
    逆にネットでFランて書かれていても、スポーツだけ強くてその運動部なら推薦でいい会社入れる奴とかあるよ
    もうやりたい職種が決まってるなら専門じゃないかな

    +115

    -4

  • 39. 匿名 2021/06/30(水) 20:52:57 

    同じ事学ぶならFランの方がいい
    看護の専門学校より、Fランの看護学科を選ぶ

    +267

    -6

  • 40. 匿名 2021/06/30(水) 20:52:57 

    頑張ってFランじゃない所を目指すことはできないか?

    +76

    -4

  • 41. 匿名 2021/06/30(水) 20:52:57 

    >>1
    Fランにいきつつ資格習得に精を出すのが一番良い。公務員の勉強とかおすすめ。
    Fラン関係ないよ。

    +177

    -5

  • 42. 匿名 2021/06/30(水) 20:53:12 

    社会で使えなきゃ卒業証書も紙くず

    +8

    -3

  • 43. 匿名 2021/06/30(水) 20:53:19 

    専門だとそれ以外の仕事したいってなった時に
    厳しくなる。
    その仕事だけ続けていく自信あるなら専門

    +127

    -1

  • 44. 匿名 2021/06/30(水) 20:53:23 

    専門で資格。

    +6

    -10

  • 45. 匿名 2021/06/30(水) 20:53:23 

    >>32
    院卒?????

    +1

    -34

  • 46. 匿名 2021/06/30(水) 20:53:26 

    >>1
    国家資格が取れるなら専門
    声優の専門学校等
    資格が取れない物なら大学を選ぶ

    +149

    -3

  • 47. 匿名 2021/06/30(水) 20:53:28 

    >>1
    大卒じゃないと転職の時に詰む。大卒じゃないと応募すらできない求人がいっぱいある。
    Fラン行って自分で資格取るしかない。

    +264

    -3

  • 48. 匿名 2021/06/30(水) 20:53:35 

    >>28
    保育士もそうだね
    一生の仕事にするつもりなら大卒がいい

    ゆるく働くなら専門で問題ない

    +216

    -5

  • 49. 匿名 2021/06/30(水) 20:53:44 

    >>1
    美容師になりたいとか、特定のなりたい職種が決まってるなら専門学校だし、
    やりたいことがないならFラン行って大卒になっておいたほうがいい。

    やりたいことがないから大学行かないっていうのが一番将来きついことになる。

    +219

    -4

  • 50. 匿名 2021/06/30(水) 20:53:48 

    専門学校出た友人知人、今みんな専門学校全く関係ない職に就いてる
    こういうパターンもあるからなぁ

    +137

    -1

  • 51. 匿名 2021/06/30(水) 20:53:51 

    >>34
    でもさ、頑張れる子はそもそもそんなやばい高校に行かないし

    +29

    -2

  • 52. 匿名 2021/06/30(水) 20:53:51 

    >>1
    技術系なら専門かな

    +26

    -4

  • 53. 匿名 2021/06/30(水) 20:54:06 

    >>45
    大学院でしょ

    +40

    -1

  • 54. 匿名 2021/06/30(水) 20:54:10 

    >>28
    看護って専門でも3年だよね?
    大卒だと扱いかなり違うの?

    +2

    -19

  • 55. 匿名 2021/06/30(水) 20:54:26 

    塾の先生が高3で学力的にも人間的にも一番レベル低いのが専門組だって言ってた

    大学進学組が一番なのはもちろん、次は高卒で就職する組の方がまだしっかりしてたりSPIとか公務員の勉強してて出来るって

    +8

    -31

  • 56. 匿名 2021/06/30(水) 20:54:34 

    >>1
    自分の子供で考えてみた

    アホ大学なら学費出す気ないから大学行きたいならちょいマシとこ受かるよう頑張ってもらう
    やりたいことが決まってる専門学校なら出してあげたい

    +96

    -8

  • 57. 匿名 2021/06/30(水) 20:54:38 

    Fランだと大手企業で採用されない
    ゴミ箱行き

    +20

    -34

  • 58. 匿名 2021/06/30(水) 20:54:39 

    >>45
    わからないんかいw

    +59

    -1

  • 59. 匿名 2021/06/30(水) 20:54:41 

    まずFランから抜け出せよ。

    +16

    -4

  • 60. 匿名 2021/06/30(水) 20:54:42 

    >>34
    そこそこの大学とFランにはめちゃめちゃ深い川が流れてるんだよ。
    ヤバイくらい偏差値低い高校に行ってる生徒さんがよし!頑張るぞ!と高三の今から頑張ってもなかなか受からない。

    +101

    -0

  • 61. 匿名 2021/06/30(水) 20:54:44 

    >>23
    女子大は就職強いよね

    +139

    -8

  • 62. 匿名 2021/06/30(水) 20:54:52 

    Fラン大学

    やっぱり専門学校は下に見られる
    今時の大学は専門学校風になりつつある

    +87

    -6

  • 63. 匿名 2021/06/30(水) 20:55:23 

    高校出て高収入な人もいるよ。
    地頭よくて勉強に興味ないから、大学蹴って働いたり。その方が生き生きしてる。
    見栄の為に大学へ行き、四年も親に甘えて心が痛まないんだろうか。

    +8

    -24

  • 64. 匿名 2021/06/30(水) 20:55:28 

    >>23
    本人の能力じゃなくて、就活の年の労働市場によるんだよ。

    +290

    -1

  • 65. 匿名 2021/06/30(水) 20:55:28 

    悩むけど、Fラン大学かな。

    美容師とか調理師とかやりたいこと明確なら専門学校だけど、そうでないなら「大卒」であったほうが後々いいかもしれない。

    とりあえず大学行って、文系なら税理士、公認会計士あたりの資格とったらいいとおもう。これらの資格は頑張ったらとれるし、とったあとも(ある程度でいいなら)そこまで学歴関係ないです。

    +49

    -16

  • 66. 匿名 2021/06/30(水) 20:55:30 

    理学療法士とか検査技師なら専門

    +10

    -6

  • 67. 匿名 2021/06/30(水) 20:55:30 

    恥ずかしいFラン

    +9

    -11

  • 68. 匿名 2021/06/30(水) 20:55:52 

    Fランなんてコンプレックスでしかない

    +12

    -18

  • 69. 匿名 2021/06/30(水) 20:55:53 

    東北工業大学ってどう思いますか?
    東北民なんですが東北以外の方にも有名大学ですか?

    +1

    -28

  • 70. 匿名 2021/06/30(水) 20:56:02 

    >>17
    借金してまでFラン行く人いるの?
    そんなことするくらいなら専門の方がマシじゃない?
    専門行って一般企業に入るならFランの方が良いだろうけど。

    +268

    -70

  • 71. 匿名 2021/06/30(水) 20:56:10 

    中卒→通信制高校(2年で退学)→違法ガールズバー(2年)→風俗(2年)→通信制高校(3年)→看護学校→看護師(2年)→風俗(1年目)

    私の人生

    +37

    -8

  • 72. 匿名 2021/06/30(水) 20:56:17 

    >>1
    高卒で就職っていうオプションはないの?

    +2

    -15

  • 73. 匿名 2021/06/30(水) 20:56:22 

    >>54
    全然違うよ

    +58

    -2

  • 74. 匿名 2021/06/30(水) 20:56:22 

    >>54
    助産師とか保健師とかになるなら大卒の方がスムーズだよね

    +109

    -1

  • 75. 匿名 2021/06/30(水) 20:56:25 

    人気の料理家さんも偏差値38とかの
    大卒でびっくり
    高校はそこそこの進学校なのに
    行かない方が良かったね

    +8

    -14

  • 76. 匿名 2021/06/30(水) 20:56:29 

    せめて大東亜ぐらいには入りたいところ。

    +10

    -0

  • 77. 匿名 2021/06/30(水) 20:56:37 

    使い物にならなきゃ意味がない。

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2021/06/30(水) 20:56:38 

    >>63
    心が痛むような子はFランなんか行かないでもっと上目指す

    +20

    -2

  • 79. 匿名 2021/06/30(水) 20:56:52 

    >>9
    美容専門とかも就職いちおうあるけど数年でリタイア多いしね
    コケても潰しがきく専門がいいよね
    これからコロナで素人考えでも美容が儲かる訳ないし

    +186

    -2

  • 80. 匿名 2021/06/30(水) 20:57:08 

    >>71
    看護師しながら夜やってるってこと?

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2021/06/30(水) 20:57:21 

    >>71
    通信制高校に( ゚∀゚)o彡゜もう1回!もう1回!

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2021/06/30(水) 20:57:36 

    また学歴トピ

    +8

    -0

  • 83. 匿名 2021/06/30(水) 20:57:53 

    >>1
    Fランでも大卒だからね。

    +85

    -1

  • 84. 匿名 2021/06/30(水) 20:58:21 

    うちも勉強嫌いな高2の子いるから、タイムリーなトピ。主サンキュー。

    +24

    -1

  • 85. 匿名 2021/06/30(水) 20:58:30 

    資格がものをいう職業なら専門。
    特に資格も取れないところなら無駄。
    Fラン大学でも転職の時に大卒以上のところに応募出来るのは良いところ。

    +53

    -1

  • 86. 匿名 2021/06/30(水) 20:58:34 

    専門学校の見極め大切だよ。
    お金だけ高くて、たいした事教えてくれない学校も沢山あるし、教える事が古くて今の技術じゃないとかさ。

    +55

    -1

  • 87. 匿名 2021/06/30(水) 20:58:50 

    >>1
    どの程度のFラン?

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2021/06/30(水) 20:58:53 

    >>1
    普通に企業に就職するつもりなら大学。
    Fランだろうと専門と比べたら初任給から違う

    +61

    -0

  • 89. 匿名 2021/06/30(水) 20:59:07 

    ガルって本当、中卒高卒で稼いでる社長みたいな成り上がり好きだよねー
    それになれる確率のがプロスポーツ選手より難しいじゃん

    +87

    -2

  • 90. 匿名 2021/06/30(水) 20:59:34 

    いくらFランクでも大学に行ったほうがいい。
    まず専門卒は高卒扱いで、大学卒と基本給が違う。資格なんて大学行きながらでも取れるんだから、長い目で見たら絶対に大学だよ。

    +107

    -3

  • 91. 匿名 2021/06/30(水) 20:59:45 

    >>59
    これなんだよなぁ
    Fラン行くぐらいなら浪人してでも少し上のレベルに入ってほしい…
    専門と言っても声優タレント漫画家目指すみたいなのはちょっとなぁ

    +29

    -1

  • 92. 匿名 2021/06/30(水) 21:00:00 

    男ならFランありだが
    女のは専門が良いかも

    +3

    -12

  • 93. 匿名 2021/06/30(水) 21:00:06 

    日本工業大学は?

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2021/06/30(水) 21:00:34 

    Fランでも中小企業でそこそこ出世できたりする
    義兄が取締役になってる

    +37

    -0

  • 95. 匿名 2021/06/30(水) 21:00:34 

    >>64
    いるよね!
    何としても否定しにかかってくる人

    +12

    -42

  • 96. 匿名 2021/06/30(水) 21:00:51 

    Fランか専門で悩むくらいだからそんなに頭も良くなく、才能もない人だと仮定して、そういう人は私の周りは専門行っても就職後ほぼ転職して専門と関係ない仕事に着いてる
    唯一美容師の友達だけ続けてるかな?

    +26

    -0

  • 97. 匿名 2021/06/30(水) 21:00:56 

    専門学校は目的、学びたい意識が明確じゃないとどんどん辞める。私が通っていた専門学校は授業も朝9時から18時まで、課題もかなり多くてGW、夏休み、正月休み明ける度に人数が少なくなって行って卒業できたのは入学時の三分の一位だった。でもそこでみっちりしごかれ、手に職を得たので勉強は出来なかったけど大卒以上の収入を得る事が出来た。
    2択ならやりたい事が明確なら専門、まだ決め切れないならFランでも大学かな。私は高校3年の時にまだ覚悟が決め切れなくて2年間フリーターでバイト掛け持ちして自分が本当にやりたい事がわかった時の為にひたすら貯金しました。

    +58

    -0

  • 98. 匿名 2021/06/30(水) 21:01:05 

    >>1
    うちの子工業高校なんですが、大学って普通に入れますか?科目的にどうなんだろ。塾でガッツリやらせないと難しいかな?反抗期っぽくて詳細あまり教えてくれない。

    +22

    -5

  • 99. 匿名 2021/06/30(水) 21:01:27 

    >>71
    なんで看護師辞めたの?
    風俗の方が稼げるから?

    +29

    -1

  • 100. 匿名 2021/06/30(水) 21:01:31 

    >>13
    大卒じゃないとダメなおばさんパートって例えばどんな仕事?

    +352

    -12

  • 101. 匿名 2021/06/30(水) 21:01:36 

    Fランじゃない?大卒と高卒はやっぱ違うと思う

    +29

    -0

  • 102. 匿名 2021/06/30(水) 21:01:37 

    >>57
    高卒なら大企業に入れますよ、大勢います

    +4

    -29

  • 103. 匿名 2021/06/30(水) 21:01:41 

    専門よりは上!とかって言うけど、そもそもFランなんかで満足してる頭がヤバイの気づかないとね。大卒の中ではどうしようもないレベルなんだから。

    +27

    -3

  • 104. 匿名 2021/06/30(水) 21:01:50 

    >>54
    看護学校卒と大卒なら、まっっったく違うよ。
    看護師長(婦長)になれるレールかどうかとかも。

    +84

    -1

  • 105. 匿名 2021/06/30(水) 21:02:18 

    Fランてネットで言われても、子供産んだあとの復帰しやすさは段違いだよ
    大学資格持ちは年くっても仕事選べる

    +46

    -0

  • 106. 匿名 2021/06/30(水) 21:02:50 

    >>75
    38も有りませんよ
    BF〜35です 低過ぎ

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2021/06/30(水) 21:02:54 

    >>10
    短大はそれこそ腰掛け〇〇になるだけ。
    〇〇←はご自由に。何でも入るw

    +14

    -13

  • 108. 匿名 2021/06/30(水) 21:02:54 

    大卒の方が給料いいよ

    +28

    -0

  • 109. 匿名 2021/06/30(水) 21:03:03 

    >>55
    分かる
    ガルちゃんてやたら専門学校の評価が高い
    医療系など一部を除いて、ほぼ無試験だよ
    専門ほど簡単に入れる学校は無い
    私のいた高校は自称進学校なんて笑われたけど、それでも専門なんていない
    無名でも大学へ進学したり短大に行く
    塾じゃなくて担任と生物の先生が言ってた
    よほどの事がなければ、学力があるのに専門学校へは行かないし担任もすすめない

    +48

    -6

  • 110. 匿名 2021/06/30(水) 21:03:12 

    どっちもどっちなんじゃない?
    大卒しか入れない会社もあるし。
    手に職もありだし。

    大卒しか入れない会社で年収1500万とかまだいけるなら、専門卒より大卒のがいいだろーし。
    Fラン卒で派遣とかで働くくらいなら、専門卒のがいいよね。

    +4

    -6

  • 111. 匿名 2021/06/30(水) 21:03:13 

    >>72
    まともな就職先がないから、就職を目指すために大学か専門学校を挟むんじゃない?

    +25

    -0

  • 112. 匿名 2021/06/30(水) 21:03:36 

    専門にすれば良かったと後悔してる。
    自分がちゃんと勉強しなかっただけなんだけど。

    +3

    -4

  • 113. 匿名 2021/06/30(水) 21:04:14 

    >>71
    違法ガールズバーって何?

    +9

    -0

  • 114. 匿名 2021/06/30(水) 21:04:19 

    >>98
    選ばなければ大学は入れますよ。
    AO入試という制度もありますので勉強出来なくても大丈夫です。

    +25

    -3

  • 115. 匿名 2021/06/30(水) 21:04:19 

    >>80
    キツい仕事なのに、夜の世界には看護師いるよね
    介護士もまたキツいはずなのにいる

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2021/06/30(水) 21:04:48 

    大東亜帝国も今は難しいそうだよ

    +32

    -1

  • 117. 匿名 2021/06/30(水) 21:04:56 

    >>1
    ガチで稼ぐ能力ない人は専門学校行って、早めに働き始めて結婚資金貯めてとっとと結婚するのが良い

    +12

    -5

  • 118. 匿名 2021/06/30(水) 21:05:06 

    中卒で稼いでる社長は凄いけど、中卒全部が社長になれる訳じゃないからねー
    社長に多い経歴は大卒以上がいちばん多い
    まず中卒社長の時点でマイノリティなんだよなぁ
    成功はすごいけど、その中卒社長がもともと仕事デキるタイプなだけだろうね

    +38

    -0

  • 119. 匿名 2021/06/30(水) 21:05:20 

    コミニュケーション上手いFラン大卒が有利

    +9

    -1

  • 120. 匿名 2021/06/30(水) 21:05:26 

    >>33
    国家資格取れる専門学校以外なら、Fランでいいから大学行きなさいと思うわ

    +103

    -3

  • 121. 匿名 2021/06/30(水) 21:05:30 

    >>12
    大手企業に行ける高卒ならね

    +20

    -3

  • 122. 匿名 2021/06/30(水) 21:06:06 

    卒業の時に資格が取れるFラン大

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2021/06/30(水) 21:06:10 

    >>66
    うーん、そのへんの医療専門職も大卒が主流になりつつあるからなあ
    大卒にプラスして卒業後に二年制の専門学校で取る資格って感じ

    +22

    -5

  • 124. 匿名 2021/06/30(水) 21:06:18 

    >>109
    医療系でさえ、うちの近所にある看護学校、知人に看護師がいてその紹介があれば無試験で入れるし、推薦がたくさんあってほとんどの人が無試験で入ってる

    ごくわずかの人が受ける試験内容も高1の1学期くらいまでのレベルだし

    +3

    -10

  • 125. 匿名 2021/06/30(水) 21:06:22 

    アラフォーですが、無資格のFランだったら看護学校の方が稼げる
    今は看護大が多いと思うけど
    昔はほとんど専門学校だったからFラン卒の同級生より稼いでたわ

    +8

    -2

  • 126. 匿名 2021/06/30(水) 21:06:23 

    >>69
    聞いたことない

    〇〇工業大学ってよくある名前だよね
    国公立大なら無名でも印象は悪くないよ

    +6

    -1

  • 127. 匿名 2021/06/30(水) 21:06:25 

    >>13
    地方の田舎はそうでもないよ。

    +141

    -3

  • 128. 匿名 2021/06/30(水) 21:06:28 

    >>114
    わーありがとう!そうなんですね😲自分でも調べてみます。

    +1

    -1

  • 129. 匿名 2021/06/30(水) 21:06:31 

    >>115
    患者さんの下触れるから風俗抵抗ないって言うよね

    +3

    -3

  • 130. 匿名 2021/06/30(水) 21:06:41 

    大学行きながら専門学校の勉強もする

    +8

    -0

  • 131. 匿名 2021/06/30(水) 21:06:46 

    >>102
    それは地元に大企業がある場合でしょう?

    +12

    -0

  • 132. 匿名 2021/06/30(水) 21:07:19 

    >>2
    何の専門家による

    +339

    -4

  • 133. 匿名 2021/06/30(水) 21:07:38 

    >>98
    まず、そこの高校の卒業生の進路をHPか何かで確認してくださいな
    だいたいの進路が分かりますよ
    あとは指定校推薦等、推薦枠の大学がどこか、足切りの内申点はどれぐらいか
    上記は担任の先生に聞いても良いかもです

    +23

    -0

  • 134. 匿名 2021/06/30(水) 21:07:45 

    >>30
    短大の話しはしていない

    +27

    -1

  • 135. 匿名 2021/06/30(水) 21:07:49 

    Fラン大学推してるけど、殆どブラック企業しか入れないからね?

    +3

    -4

  • 136. 匿名 2021/06/30(水) 21:08:01 

    専門学校って昔は多かったけど、今は減ってるよね。
    何系の専門が今も生き残ってるの?

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2021/06/30(水) 21:08:16 

    年とったら目や手さばきか難しくなるような資格ならやめてほしい
    ネイルサロンとか

    +7

    -2

  • 138. 匿名 2021/06/30(水) 21:08:36 

    >>103
    それ。2択にしないでもっと勉強したらいいと思うわ

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2021/06/30(水) 21:08:41 

    >>1
    やりたい事がないなら大学
    何故なら生涯年収が違うから
    最初の初任給から差が出るからね

    +39

    -1

  • 140. 匿名 2021/06/30(水) 21:09:03 

    Fランでも理系なら大学に行くべし

    +17

    -0

  • 141. 匿名 2021/06/30(水) 21:09:38 

    都会のFランでも結婚して
    夫の転勤で地方とかに行ったら、
    パートの仕事につくにしても
    「大卒です」って言えるのはやはり
    イメージ的に有利。きちんとした人なんだなと
    一応評価される。
    まぁ、その後の仕事ぶりで再評価されるのは
    至極当然だけど。



    +41

    -2

  • 142. 匿名 2021/06/30(水) 21:09:57 

    まず比べるのが次元違いじゃないか?
    専門は専門に学ぶとこよ。すでにやりたいことを目指して分野わけされてんのに…。

    +9

    -0

  • 143. 匿名 2021/06/30(水) 21:10:08 

    大学。
    同じ国家資格を取っても、大卒と専門では給与格差があったりする。昇格試験一個多めに受けないと並べなかったりする。

    +23

    -0

  • 144. 匿名 2021/06/30(水) 21:10:31 

    >>133
    具体的に教えてくださってありがとう😊めっちゃ参考になりました。調べてみます!

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2021/06/30(水) 21:10:56 

    >>102
    現場ねw
    大卒総合職とは全然やってる事も給料も違うよ

    +27

    -2

  • 146. 匿名 2021/06/30(水) 21:11:15 

    少子化になろうが馬鹿と秀才とその中間は同じ比率になるのは仕方ないのかもね
    職員のためにも学校を整理するわけにもいかないだろうし

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2021/06/30(水) 21:11:34 

    個人的にはFランかな

    転職とかする時に、なんだかんだ大卒は選択肢が広がる

    +27

    -0

  • 148. 匿名 2021/06/30(水) 21:11:42 

    >>54
    初任給から差が出てるよ
    ボーナス、退職金も

    +45

    -0

  • 149. 匿名 2021/06/30(水) 21:11:45 

    Fランじゃなくて短大にすればいいのよ
    有名女子大の短大の凋落は凄いけど結構入りやすいし、企業のおっさんは昔のイメージ持ってるからウケはいい

    +4

    -11

  • 150. 匿名 2021/06/30(水) 21:11:45 

    どっちでも自分の学びたいことが学べるなら、専門の方がいいんじゃない?
    1年とか2年の専門なら、そっちのほうが早く社会人になれるし。

    大学は卒論が大変でリタイアしがち。

    +4

    -4

  • 151. 匿名 2021/06/30(水) 21:12:01 

    >>17
    でも大して頭がいいわけじゃないのに、
    出世しよう人の上に立とうっていう根性が臭いわ
    なんの説得力もない
    ブラック企業だったらそれでもいいんだろうけど
    無駄に大卒のプライドがあると、そんな聞いたこともない大学で?って思う

    +174

    -41

  • 152. 匿名 2021/06/30(水) 21:12:05 

    >>129
    透明のゆりかご書いてた沖田×華も看護師から風俗になってたけど、そんなようなこと言ってたね

    看護師と風俗は親和性高いって

    +7

    -4

  • 153. 匿名 2021/06/30(水) 21:12:18 

    女子で親がお金持ちならFラン大学のほうがいいと思う。結婚願望なく一生独身なら手に職つける専門のほうがいいと思う。

    +24

    -1

  • 154. 匿名 2021/06/30(水) 21:12:24 

    >>13
    飲食とかも大卒じゃないとダメなの?

    +74

    -26

  • 155. 匿名 2021/06/30(水) 21:12:31 

    >>131
    それだって、その地域の就職希望の高校生の総数から考えたらそんなに数多くないよ
    高卒の就職先って地元の中小も多いから、コロナの影響で多少求人減った印象がある

    +7

    -0

  • 156. 匿名 2021/06/30(水) 21:12:34 

    なりたい職業と住んでる地域にもよると思います。
    女性だと年齢や奨学金問題もありますし。

    ただ大学出てればいいってものでもない。

    +13

    -0

  • 157. 匿名 2021/06/30(水) 21:12:37 

    >>100
    13です。
    愛知の田舎の方だけど、普通の事務職でも大卒ってところが結構あるのよ。

    +278

    -15

  • 158. 匿名 2021/06/30(水) 21:12:40 

    >>1
    大卒と専門卒では、受けられる会社が違うから、Fランでも大卒のほうが良い!

    +26

    -2

  • 159. 匿名 2021/06/30(水) 21:12:42 

    >>17
    女性だとその学歴も割と無駄にならない?
    大卒でも結婚してパート主婦ごまんといるよ
    大学で将来性ある男捕まえるため!っていうのも聞くけどFランじゃそれなりの男しかいないし…

    +192

    -47

  • 160. 匿名 2021/06/30(水) 21:13:13 

    >>1
    Fランだろうが何だろうが大卒よ!

    +18

    -4

  • 161. 匿名 2021/06/30(水) 21:13:20 

    就職にもFラン枠ってあったらいいのにねw
    お勉強ができる頭のよさと、生き残る要領のよさと住みわけあっても長い人生いいだろう。

    +2

    -3

  • 162. 匿名 2021/06/30(水) 21:13:21 

    >>102
    県内じゃなくて、誰でも知る大企業にも高卒いるんだけど
    絶対に認めたくないんだね、大卒より高収入もうじゃうじゃいるわ

    +4

    -14

  • 163. 匿名 2021/06/30(水) 21:13:27 

    >>98
    工業高校…就職先で大企業があるなら、就職の方が稼げるかもしれませんね。

    +31

    -3

  • 164. 匿名 2021/06/30(水) 21:13:34 

    >>30
    短大って結局何だったんだろうね
    今はほとんどなくなってるよね
    私も短大で一応当時は一流短大と言われてたけどやっぱり廃校になったし、Fラン女子大の推薦の話あったからそっち行けば良かった

    +38

    -3

  • 165. 匿名 2021/06/30(水) 21:14:03 

    >>135
    大卒だと転職のときにどうにかなる

    +5

    -2

  • 166. 匿名 2021/06/30(水) 21:14:25 

    >>136
    ・看護師
    ・診療放射技師
    ・リハビリテーション(理学療法士、作業療法士)

    いずれも大学が増えているので減っていますが、やっぱ医療系国家資格取れる学校は強い

    +19

    -3

  • 167. 匿名 2021/06/30(水) 21:14:26 

    >>1
    人に言い辛い大学卒でも大卒だからね…やっぱり専門卒と大卒じゃ色々と違うんだよ。

    +19

    -2

  • 168. 匿名 2021/06/30(水) 21:14:29 

    >>129
    逆もあるみたいね

    ドイツでは国が風俗嬢を看護師にする援助してるから、看護師には元風俗嬢が多い

    +17

    -0

  • 169. 匿名 2021/06/30(水) 21:14:37 

    Fランの商学部卒だけど簿記専門学校卒よりも給料が良かったです。経理管理職での転職は大卒限定募集も多いです。でも部署の専門学校卒の先輩は税理士科目持ちで学歴関係なく優遇されてました。

    +15

    -1

  • 170. 匿名 2021/06/30(水) 21:14:53 

    >>5
    それを聞いてるんだと思う

    +120

    -1

  • 171. 匿名 2021/06/30(水) 21:14:54 

    大卒という学歴のためにブラック企業で働くか、
    大学ほどの学費は払えないけど働くのはまだ早いかなと思ったら専門じゃない?
    その代わりプライドは捨てる事

    +6

    -0

  • 172. 匿名 2021/06/30(水) 21:14:56 

    >>20
    夢がなかったら大企業には入れないと思うのですが、そのあたりはどうなのでしょうか?
    夢がないからこそ何かの資格を取って手に職をつけたほうがよいかと、、

    +7

    -22

  • 173. 匿名 2021/06/30(水) 21:15:04 

    >>31
    専門学校名なら言えるのか

    +21

    -0

  • 174. 匿名 2021/06/30(水) 21:15:10 

    >>23
    一般職でしょ

    +47

    -8

  • 175. 匿名 2021/06/30(水) 21:15:35 

    その道に就職すると決めてるなら専門。その名の通り専門職の美容系や調理や看護とか。
    たまに行っても意味ないような専門もあるので注意

    +6

    -0

  • 176. 匿名 2021/06/30(水) 21:15:35 

    >>163
    大企業なら、少なくとも工業高校の中では優秀な成績を修めてないとね

    +18

    -1

  • 177. 匿名 2021/06/30(水) 21:15:40 

    >>13
    え、スーパーのレジとかでも…?

    +87

    -41

  • 178. 匿名 2021/06/30(水) 21:15:54 

    >>9
    中堅大卒、社会人から医療系の専門に通って29歳で卒業して、32歳の今、手取り28万。前職よりも貰えてるしやりがいもあります。そりゃ学歴が良ければもっと良い金額貰ってる人は沢山いるでしょうが。

    +89

    -5

  • 179. 匿名 2021/06/30(水) 21:16:18 

    安定を目指すなら高卒で公務員。

    国家総合職を希望するなら大学入ってひたすら勉強しましょう。

    +2

    -6

  • 180. 匿名 2021/06/30(水) 21:16:39 

    >>13
    おばさんになるまでの経験も大事じゃないですかね

    +156

    -5

  • 181. 匿名 2021/06/30(水) 21:16:51 

    アニメ、声優、スポーツ系の専門は金の無駄
    趣味の延長みたいな感じで、生徒は客だからバンバン入れる
    特に資格も取れないし、無意味

    +30

    -0

  • 182. 匿名 2021/06/30(水) 21:16:57 

    >>13
    そうかなぁ。銀行、官公庁派遣、損保事務、パートで働いたけど高卒でしたよ私。

    +229

    -45

  • 183. 匿名 2021/06/30(水) 21:16:59 

    >>174
    総合職だけど?
    謝ってくれる?

    +9

    -31

  • 184. 匿名 2021/06/30(水) 21:17:17 

    >>157
    パートだと学歴より実務経験の方が重視されてない?

    +124

    -35

  • 185. 匿名 2021/06/30(水) 21:17:20 

    >>174
    お前一般職でも入れないでしょwww

    +13

    -7

  • 186. 匿名 2021/06/30(水) 21:17:43 

    >>2
    就職先によるとしか。
    色々候補はあって、給料もそれなりな業界ならともかく
    まずその職になかなかなれない、なれても給料はスズメの涙(厚生年金に入ることですら凄いとか言われるレベル)業界なら
    Fランの理系に進んだ方が絶対いい。

    +251

    -8

  • 187. 匿名 2021/06/30(水) 21:17:51 

    >>1
    専門は職業訓練校
    大学は研究・教育機関
    この違いは大きい

    +11

    -0

  • 188. 匿名 2021/06/30(水) 21:17:54 

    >>102
    地方の工場団地の女工さんね
    本社のビルの中にはいません

    +6

    -3

  • 189. 匿名 2021/06/30(水) 21:18:42 

    勉強ガンバって普通の大学行く方がいい

    +15

    -0

  • 190. 匿名 2021/06/30(水) 21:19:09 

    >>109
    私の高校も地方の自称進学校だけど、専門に進学したのは地元に残りたい看護大学落ちた子達と大学の理学療法、作業療法専攻落ちた子達だけだったよ
    最初から希望して行った子いない
    しかも専門卒業してから助産師取るために違う学校に編入したり、その後もめちゃくちゃ努力してた

    同じ様に働いても給料が違うのに、専門学校に行く意味がわからない

    美容師とかなら分かるけど、それ以外ならFランがいいよ

    +10

    -9

  • 191. 匿名 2021/06/30(水) 21:19:29 

    Fラン大だけど医学部行ったから、就職とかも全く困らなかったし、奨学金も割とすぐ返せたよ。あと、分野を選べば外国でも働けるから、強いと思う。
    やはり資格って大事だな、って思うから、希望する進路で決めるのがいいんじゃないかな。

    +10

    -3

  • 192. 匿名 2021/06/30(水) 21:19:54 

    なんか、ここ高卒馬鹿にしすぎじゃないの
    親のすねかじりに威張られたくない
    四年先に働いてキャリアあるんだけど、大卒のプライドが許さないのかな

    +10

    -28

  • 193. 匿名 2021/06/30(水) 21:19:55 

    >>1
    専門出てきちんとその職に就くガッツのある人はだいたいFランよりも上の大学に受かる実力あると思う。
    Fランしか受からないレベルの人は専門に行ってもダレて金の無駄になる。それなら大卒資格あった方がいいから大学行くべき。

    +19

    -5

  • 194. 匿名 2021/06/30(水) 21:20:19 

    >>33
    友人がそれ系行ってたから教えてもらったけど、友人含めて周りはニートかアルバイトが多い。その辺のアルバイトも就職に上乗せしてるっぽい。

    +53

    -0

  • 195. 匿名 2021/06/30(水) 21:20:39 

    >>9
    目的があって専門学校で国家資格取るなら専門学校でいいと思うけど、何もないまま二年間過ごすなら、大学をおすすめする
    大学も専門的な様々な学部が増えてきて、資格講座や就職支援が充実してる大学が近年増えてきた

    +147

    -2

  • 196. 匿名 2021/06/30(水) 21:20:47 

    >>32
    私専門卒だけど、専門より短大の方が上。4大、短大卒以上という求人が多い。 専門って下手にのせると全く畑違いの人もいるから困るんだと思う。

    +96

    -0

  • 197. 匿名 2021/06/30(水) 21:20:57 

    >>1
    転職活動する時に、大卒以上募集の企業も受けられたのでFラン

    +9

    -2

  • 198. 匿名 2021/06/30(水) 21:21:10 

    >>164
    別のアラフォー短大卒だけど、ほんと何だったんだろうね。アラフォーだと短大→四大過渡期のほぼ終わりのタイミングだったように思う。インターネット黎明期だし、まだ知識も浅い10代だし、短大がここまで騰落するとは思いもしなかった。

    私は(大したことないけど)ニッコマ附属行ってたのに、何故短大行ったんだろうって後悔。今の短大の騰落っぷりが更にそれを加速させてる…

    +33

    -0

  • 199. 匿名 2021/06/30(水) 21:21:11 

    >>1
    この比較おかしいわ。一浪して難関大目指すわ。

    +6

    -6

  • 200. 匿名 2021/06/30(水) 21:21:28 

    高卒で公務員狙うのが一番コスパ良いのかも、って高校は進学校だった私が通ります。
    私はFラン・ブラック企業…独身。
    高卒で都の公務員になった友達は同じ職場の男性と結婚、人生楽しそうです。

    +9

    -3

  • 201. 匿名 2021/06/30(水) 21:21:32 

    Fランで公務員ってなれるの?
    私日東駒専で公務員全滅で今は地元のブラック中小企業にいるんだけど、私の時代公務員のライバルはマーチレベルがうじゃうじゃいたよ?

    +14

    -2

  • 202. 匿名 2021/06/30(水) 21:21:33 

    >>98
    それは高校に入る前に、
    というかその工業高校を志望する前に
    調べておくべきだと思います。

    +19

    -0

  • 203. 匿名 2021/06/30(水) 21:21:38 

    >>17
    こんなご時世だし、Fランと専門なら専門が圧勝しそうだけど…。なんの専門かによるけど。

    +149

    -28

  • 204. 匿名 2021/06/30(水) 21:21:58 

    >>191
    Fランの医学部って保健なんとかってやつ?

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2021/06/30(水) 21:22:02 

    >>189
    それな。普通ならそうするわ。

    +4

    -0

  • 206. 匿名 2021/06/30(水) 21:22:03 

    >>191
    医学部をFランって言うのはちょっと違う気がする

    +14

    -0

  • 207. 匿名 2021/06/30(水) 21:22:06 

    >>152
    たしかに血と内臓とおチン触るのはぜんぶグロだから同じカテゴリに思えるよね

    +16

    -0

  • 208. 匿名 2021/06/30(水) 21:22:40 

    >>151
    賢い大学出てても使えない人材はいっぱいいるんだよ。Fランと言われる大卒でも仕事はできる人っているんだよね。研究職とかは別だけど。

    +27

    -10

  • 209. 匿名 2021/06/30(水) 21:22:44 

    なりたい職の大卒率にもよる

    大卒率が低い職種で変にFラン卒だと、Fランのくせに大卒ぶってるみたいな変な理由でいじめられることある
    それがおかしいけど、大卒率低い職場ほどそういうレベル低いのがいるからね
    Fラン大学と専門学校ならどっちがいい?

    +8

    -1

  • 210. 匿名 2021/06/30(水) 21:23:13 

    >>1
    ぶっちゃけ受験勉強なんてコツが掴める人間にとったら対して難しいものでもないよ。Fランしか行ける能力ないってことは要領がよろしくないってことだから、たぶん仕事はじめてもめちゃくちゃ出世するとか、人より稼ぐってことは多分ないと思うし、専門卒でもFラン卒でも大差ない。

    絶対結婚したくない人なら別だけど、早めに就職して就職後即婚活でも初めて、高値で売れるうちに結婚しちゃった方が良いと思うよ。

    +22

    -3

  • 211. 匿名 2021/06/30(水) 21:23:19 

    国立高専卒とFランならどっちがいいのだろ??

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2021/06/30(水) 21:23:22 

    >>192
    4年間なんて誤差じゃん

    +13

    -1

  • 213. 匿名 2021/06/30(水) 21:23:32 

    >>118
    中小企業の社長は高卒が多いよね

    +2

    -2

  • 214. 匿名 2021/06/30(水) 21:23:39 

    >>57
    強力なコネがあったらとりあえず大卒なら大丈夫なんだよ。
    なんにもなかったら厳しいけど。

    +5

    -2

  • 215. 匿名 2021/06/30(水) 21:23:45 

    >>17
    その言い方何とかならないの?
    何でそんなにキレ気味で断定的なのか

    +251

    -12

  • 216. 匿名 2021/06/30(水) 21:23:49 

    女性の場合は本人の人生設計によるんじゃないの?一生働くのか家庭に入るのかとかどんな人と結婚したいのかとか。学歴コンプレックス感じるならFランでも大卒のほうがいいだろうし。

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2021/06/30(水) 21:24:00 

    >>206
    彼女にとっては国立の上位と私立の慶應以外はFランなんじゃないの

    +0

    -1

  • 218. 匿名 2021/06/30(水) 21:24:09 

    >>17
    出世してる人は今の時代ほぼ大卒って言うけどFランは無理でしょ

    +244

    -13

  • 219. 匿名 2021/06/30(水) 21:24:18 

    大学。なんだかんだいい仕事は大卒条件が多い。専門は最初よくても後で失速して、大卒にこき使われるのも多い。

    +7

    -1

  • 220. 匿名 2021/06/30(水) 21:24:20 

    >>98
    工業高校の何科なんだろ?
    建築系は準大手ゼネコンくらいなら専門学校卒でも入れる。景気悪いと難しいかもしれないけど。
    建設系は資格勝負なとこあるから最悪高卒でも資格とって個人事業主になって大手の下請けに入れればそこそこ儲かると思います。
    建築→電気設備→土木の順に儲かります。

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2021/06/30(水) 21:24:54 

    Fランでもそこでトップの方だと就職先もちゃんとありますよ。 私の県の大学はそんなに評判悪くないです。今は何処も甘くなくて、遅刻が重なると単位を落とし容赦なく留年になります。
    よく、昔は代返出来たと聞きますが、そういうことは出来ないようです。

    他の県は知りませんので、全部の大学とは限りません。

    +7

    -0

  • 222. 匿名 2021/06/30(水) 21:26:02 

    >>208
    営業職とかはね、Fラン強かったりするよね

    +28

    -0

  • 223. 匿名 2021/06/30(水) 21:26:09 

    >>9
    アニメ専門学校とかはね

    +59

    -1

  • 224. 匿名 2021/06/30(水) 21:26:35 

    >>192
    高校を自分のお金で賄った人しか、大学生をすねかじりなんて言えない。そして自分で賄った人は 、奨学金や学生ローンに詳しいし、そういうのを利用してる人達がいることを知っているから、簡単には口にしない。

    キャリアがあって実力もあれば、貴女のことをバカにする人は周りにいないでしょう? ここはがるちゃんだよ。

    +8

    -3

  • 225. 匿名 2021/06/30(水) 21:26:40 

    >>213
    中小企業でいちばん多いのは日大卒で、大企業の社長でいちばん多いのは慶應卒
    零細はわからん

    +9

    -1

  • 226. 匿名 2021/06/30(水) 21:26:41 

    Fラン大はそのFがある地域では就職が強いイメージ。
    その地域から出たら終わりだけど

    +4

    -0

  • 227. 匿名 2021/06/30(水) 21:26:45 

    >>1
    ここのマイナスはなんだ?

    +4

    -0

  • 228. 匿名 2021/06/30(水) 21:27:01 

    高校生の時、担任に「なんとなく専門にしようという考えなら大学にいけ」と言われました。
    理由は、何らかの事情で専門を辞めたり、卒業後に会社を退職した場合、専門だと最終学歴が高卒になるため再就職での選択が狭まるから。夢はないけどなんとなく専門〜くらいの軽い気持ちだと後で後悔するかもしれないから、やりたいことを探したいなら大学を選択した方が選択肢が広がると言われました。
    頭良くないからFラン大学に進学しましたが、興味のある分野を学び、学部と全然関係ない企業に就職し、楽しく過ごしています。1度転職もしましたが、どんなランクでも「大卒資格」は自分を裏切らなかったです。

    +13

    -4

  • 229. 匿名 2021/06/30(水) 21:27:04 

    >>162
    運良くトヨタとかの工場勤務とかになれたら安泰なのかな。でもそんな高卒も一握りでしょ?

    +14

    -0

  • 230. 匿名 2021/06/30(水) 21:27:14 

    こういう人生においてものすごく左右されるような重要な事は、義務教育でしっかり教えてほしかった(;_;)
    「動物に関わるお仕事がしたいなぁ!→トリマーって仕事があるんだ!これになりたい!→専門卒業→激安賃金に驚愕。どう考えても生活していけない…→辞める→高卒と同じ→もうパートしか無理。⬅イマココ」って感じです。
    年金とか全く貰えなさそう。もう詰みました。

    +16

    -2

  • 231. 匿名 2021/06/30(水) 21:27:24 

    >>221
    わたしも愛知県にある南山大学ってところ卒だけど、愛知県なら就職困らなかったわ。

    +11

    -1

  • 232. 匿名 2021/06/30(水) 21:27:33 

    専門の体験入学行ったけど
    なんか塾の延長みたいな感じが嫌で
    あ、行かないって思った。
    私はやりたい事特になかったから大学行った。
    ラッキーな事に同年代で比べたら
    そこそこな企業つけて今思えば
    自分の選択正しかったなとしか思えない。
    だからFランでも大学卒業という
    資格を持ったほうがいい。

    +12

    -0

  • 233. 匿名 2021/06/30(水) 21:28:10 

    >>192
    そんなキャリアと自信あるのにコンプ消えないもんなんだね…

    +11

    -0

  • 234. 匿名 2021/06/30(水) 21:28:28 

    >>20
    今保母さんって言わないよね。

    何十年前ですか?
    その時代は大卒の方が良かったかもしれないけど…

    +182

    -7

  • 235. 匿名 2021/06/30(水) 21:28:42 

    取り柄のない女はとりあえず大学へ行け
    在学中、資格取れ

    +5

    -0

  • 236. 匿名 2021/06/30(水) 21:28:45 

    うちは社長が高卒、億稼いでるよ。
    めちゃめちゃ頭が切れる人、狭い業界だけど有名。勉強も出来たらしい、でも学校は合わなかったんだって。
    社員も高校出て働く意欲のある人しか取らない。
    同級生はほとんど進学したみたい。でも圧倒的に稼いでるらしい。大学まで順調でもその後が成功するとは限らない。
    元優等生達が、仕事くれと来たらしいけどお断り。高卒でガッツある人に回したいと言ってた。
    学歴にとらわれると、あとが大変だよ。

    +4

    -13

  • 237. 匿名 2021/06/30(水) 21:28:47 

    >>192
    努力のしかたは人それぞれだよ

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2021/06/30(水) 21:28:47 

    浪人して予備校。
    これからの時代は大卒が当たり前。
    高卒は今の中卒と同じことになる。

    +2

    -2

  • 239. 匿名 2021/06/30(水) 21:29:01 

    >>230
    普通は身の周りの大人が教えてくれますよ
    専門にいく前に

    +7

    -0

  • 240. 匿名 2021/06/30(水) 21:29:07 

    >>204
    医者じゃなくて、看護じゃない?

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2021/06/30(水) 21:29:09 

    義兄のとこが娘二人なんだけど嫁(専門卒、看護師)は女の子だから高いお金出して大学行かなくていい、専門行って手に職つけてくれればいいと小学生の頃から言っていた。
    別に専門を悪く言うつもりはないし大学に行くのが偉いとも思ってないけど、これになりたいって道があってそれが専門でしかなれないもの(美容師とか)ならそれでもいいが大卒じゃないとなれない仕事はたくさんあるから選択肢は広いほうがいいんじゃない?と言ってもそんな医者とか弁護士とかなるわけないしーって言っててこの人とは話が合わないなと思った

    +13

    -0

  • 242. 匿名 2021/06/30(水) 21:29:30 

    私もFラン卒。

    大学名はいまだに教えられないくらいコンプレックスもってるけど、大卒だから総合職になれた。
    そして気付けば、後輩は国立か慶応早稲田ばかり。
    なので、大学を名乗れないのは変わらないが、Aラン卒の子と同じ仕事ができてるとか、ちょっと得した気分になることもあるw


    +25

    -2

  • 243. 匿名 2021/06/30(水) 21:29:48 

    >>129
    看護師しなからSMクラブでバイトしている人が
    看護師として導尿するのはただの仕事の一部
    女王様として導尿するとオプション1万円だと言ってた。

    +19

    -2

  • 244. 匿名 2021/06/30(水) 21:29:51 

    >>162
    大手のインフラ関係なら高卒の管理職もいるよね。確かに割合は少ないけど。

    +9

    -1

  • 245. 匿名 2021/06/30(水) 21:30:00 

    そもそも勉強してF欄より上行きなよ

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2021/06/30(水) 21:30:03 

    動物好きなら獣医1択じゃない?
    なぜどう見ても食べていけなさそうなトリマーなのか

    +1

    -2

  • 247. 匿名 2021/06/30(水) 21:30:04 

    >>23
    金融は女子大幅広く取るからね、でもFラン女子大ってどのレベルだろ、わたしの時代は3Sが就職有利だったな。

    +64

    -1

  • 248. 匿名 2021/06/30(水) 21:30:28 

    >>183
    何年入社ですか?
    売り手市場と買い手市場でぜんぜん違うけど

    +9

    -4

  • 249. 匿名 2021/06/30(水) 21:30:40 

    >>201
    釣りだよね?煽り?
    高卒でも公務員になれるんですが、、、
    頭いい子はどんどん受かってたよ
    高卒を馬鹿にしすぎじゃないの?

    +9

    -9

  • 250. 匿名 2021/06/30(水) 21:30:44 

    >>172
    それ思った。大卒のが選べる会社が多いことは確かだし、専門だとスタートラインにすら立てないのは同意。
    だけど、大卒って基本は幹部候補の総合職採用で、ホワイトな大手とかだとライバルは上位大学の人達でしょ??
    入れるかはまた別問題じゃない??

    私自身がF出身だからこそ思う。同級生の就職先は飲食、小売り、運送、工場、中小営業、などの現場仕事がほとんどだったよ。
    まぁその現場の中でも高卒よりは出世するんだろうけどね。
    うちの弟が高卒の大手鉄道の技術職で、私よりも年収も福利厚生もしっかりしてるから、技術もってる人はやっぱり強いんだなって思う。
    でも弟曰く、転職したくなったら高卒はかなり不利。でも大学行ってたら今の会社には絶対入れていなかったって言ってたから、色々考えさせられる。

    +52

    -1

  • 251. 匿名 2021/06/30(水) 21:30:59 

    Fランでも括りは大卒だからね
    給料はFラン>短大>専門

    +7

    -3

  • 252. 匿名 2021/06/30(水) 21:31:13 

    >>165
    余程凄い成果を出さない限り、大手は無理だね。

    就活で人生の99%が決まるけど、いつから本気出すの? - 本音で語るブログ。
    就活で人生の99%が決まるけど、いつから本気出すの? - 本音で語るブログ。ma-coolist-syuukatsu.hatenablog.com

    「就活なんかで人生は決まらない」「1社目が全てではない」という言葉を口にする人は多くいます。確かに就活だけが人生ではないし、仕事だけが人生ではないです。しかし、我々サラリーマンを目指す人にとっては、新卒入社する「1社目」は極めて重要な意味を持ちます...

    +6

    -1

  • 253. 匿名 2021/06/30(水) 21:31:16 

    >>249
    高卒枠と大卒枠って全然違うよ

    +24

    -0

  • 254. 匿名 2021/06/30(水) 21:31:51 

    >>231
    Fランじゃないよね
    関関同立レベルくらいのとこでしょ?

    +3

    -2

  • 255. 匿名 2021/06/30(水) 21:31:57 

    >>183
    >>248を書いたのは横です
    >>174の人じゃないです

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2021/06/30(水) 21:32:03 

    >>162
    大手の工場はいるね
    出世はできなくても、そもそも給料ベースが良いよね

    +6

    -1

  • 257. 匿名 2021/06/30(水) 21:32:05 

    >>249
    地方初級と地方上級をまず調べてこい。
    あとは国家公務員目指すなら大学行かないと無理。

    +18

    -0

  • 258. 匿名 2021/06/30(水) 21:32:05 

    周りに高卒しかいない環境で育った人は「高卒でいい」って言う。
    今働いてる職場の、現場の人って高卒が多数なんだけど、そういう考えの人が多くて驚いちゃった。

    +28

    -1

  • 259. 匿名 2021/06/30(水) 21:32:31 

    >>28
    そうなんだ……
    地元の看護専門学校より、地元のFラン看護大学のがレベルがかなり低い。
    悩む。

    +61

    -3

  • 260. 匿名 2021/06/30(水) 21:32:44 

    はぁ…
    シングルで中学生の子供2人だけど
    これからの出費がおそろしい…

    +8

    -0

  • 261. 匿名 2021/06/30(水) 21:33:08 

    >>201
    地方公務員ならFランかどうかは関係ないよ
    とにかくまずは点数を取ることだから

    国家公務員は大学名関係あることもある
    官僚になりたいならマーチでも難しいね

    +20

    -0

  • 262. 匿名 2021/06/30(水) 21:33:12 

    >>229
    トヨタの工場はブラックで有名ですよ…

    +9

    -0

  • 263. 匿名 2021/06/30(水) 21:33:20 

    専門行くぐらいなら
    専門な事を学べて資格がとれる大学に行く

    +4

    -1

  • 264. 匿名 2021/06/30(水) 21:34:06 

    >>104
    横ですが、そういうもんなんですね。私コメディカルで学校自体が少ない(私の時代以前は専門が主)だったから、技師長含め周り全員専門か短大で比べたことないからよくわかってないです。私がクリニックや地域密着の病院しか就職したことないからってのも主な理由ですが。。

    +6

    -0

  • 265. 匿名 2021/06/30(水) 21:34:07 

    >>13
    名古屋市周辺で事務のパートを探してるけど大卒で経験者じゃないと厳しい。愛知県は大学の数が多いからかな。
    高卒だと雇ってくれる仕事ないし合ってもほぼ最低賃金。

    +113

    -5

  • 266. 匿名 2021/06/30(水) 21:34:18 

    >>1
    目的あって専門行くなら専門、特に目標ないならFランでも大学

    やりたいことないのに大学行ってもとか言う人いるけど、やりたいこともなくて学歴もない人間は人生詰む

    +21

    -0

  • 267. 匿名 2021/06/30(水) 21:34:28 

    この前の大家族石田さん家のトピで、ちひろくんがとても人気で結婚したいって声が大きかったけど、ちひろくんって高卒なんだよね。でも彼は技術身につけて製鉄会社で頑張って働いててそれなりに稼いでるから、高卒では成功例だよね。

    +23

    -0

  • 268. 匿名 2021/06/30(水) 21:34:39 

    >>242
    頑張ったね!元々頭良かった素質はあるんじゃないい?

    +6

    -0

  • 269. 匿名 2021/06/30(水) 21:34:49 

    >>244
    インフラなら高卒で現場から大出世で課長、部長はよくあるよ。他の業種では難しいけど。

    +3

    -2

  • 270. 匿名 2021/06/30(水) 21:35:28 

    >>259
    地元に就職するつもりなら、就職に強い方で選んだら?
    都内だと苦戦する地方の学校でも、地方なら上級だと判断されることもあるし。

    +46

    -2

  • 271. 匿名 2021/06/30(水) 21:35:35 

    >>259
    オープンキャンパスに行くと良いよ
    特に、将来助産師とかも考えているなら絶対にレベルが低くても大学の方が良い
    あと看護師になってある程度昇進したいなら、やっぱり大学の方が良い
    ある程度の職位は大卒のみって決まっているの

    +74

    -2

  • 272. 匿名 2021/06/30(水) 21:35:37 

    >>261
    筆記は分かるんだけど、その後の面接は関係ないのかな?私面接で落ちたんだけど、学歴より単に合わなそうと判断されたんかな。

    +1

    -3

  • 273. 匿名 2021/06/30(水) 21:35:38 

    頑張れっていっても学力なんて遺伝だから頑張ってもダメな人ダメだけどね

    +5

    -0

  • 274. 匿名 2021/06/30(水) 21:35:43 

    >>170
    ジャンルによるからなんとも言えないよ
    普通のサラリーマンなら大学だし
    美容師なら美容学校だし

    +31

    -4

  • 275. 匿名 2021/06/30(水) 21:35:46 

    >>186
    Fランの理系こそ厳しくない?
    普通レベルの理系ならまだしもFラン…
    研究職も結構な所まで薄給だし。

    +42

    -10

  • 276. 匿名 2021/06/30(水) 21:36:10 

    私はFラン大だけど国家資格とりました(簡単な資格)
    卒後ずっとその資格で働いています。

    同じ資格でも大卒のほうが専門卒よりはお給料がいいところもあります。

    資格とれないFランなら専門の方がいいと思う

    +9

    -0

  • 277. 匿名 2021/06/30(水) 21:36:27 

    私立Fランか変な専門のが分かりやすいかも

    学歴が欲しい→私立Fラン
    まだ働きたくない→変な専門

    +0

    -3

  • 278. 匿名 2021/06/30(水) 21:36:32 

    >>254
    関関同立なら MARCH くらいのレベルだよね。
    全然 Fランじゃない、高学歴の中では最低格みたいな感じで世間一般なら高学歴だよ。

    +17

    -0

  • 279. 匿名 2021/06/30(水) 21:36:42 

    公務員になるための専門学校みたいなのも今あるんだよね?
    そこがいいんじゃない?
    市役所に勤めて、市役所の人と結婚すれば、産休育休バッチリで、老後も安泰!
    っていうパターンを自分がやればよかったと思ってる

    +13

    -0

  • 280. 匿名 2021/06/30(水) 21:37:00 

    fランの就職先ってどんなとこ?

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2021/06/30(水) 21:37:05 

    >>264
    看護師と資格違えば事情違うし、看護師はそういうもんだよ

    +5

    -0

  • 282. 匿名 2021/06/30(水) 21:37:46 

    何故Fランを選択するのか意味不明。浪人して難関大目指した方が後々楽だわ。

    +3

    -2

  • 283. 匿名 2021/06/30(水) 21:38:01 

    地方のFラン女子大とかなら、たまに大企業の地方職に入れたりする。私の同期は早慶マーチ東京の有名女子大関関同立あたりが多い中で、その地方では知られてるけどローカルな大学の子が何人もいたよ。

    +7

    -0

  • 284. 匿名 2021/06/30(水) 21:38:03 

    >>95
    実際そうなんだよ
    コロナ前までは売り手市場でどんなバカ大でも就職できた
    それがコロナで入社取りやめとかなった人も多い
    ちょうど団塊の世代が辞める時期と重なった人とかは就職に有利だったし、逆に就職氷河期だってあった
    時代によりどんなに努力しても中小しか入れない人や就職できなかった人だっているんだから、それは頭に入れとかないとね

    +69

    -3

  • 285. 匿名 2021/06/30(水) 21:38:09 

    専攻するものによるけど、
    同じような内容の専門の3年と大学の4年の学費がどっこいだったりする。
    そして卒業時の資格は、専卒と、学士。
    初任給のスタートの金額も2万円くらい違う。

    そして専門はよほどの人気校じゃなきゃ
    どこも経営難。
    少子化で子どもの奪い合いがすごいしね。

    +4

    -1

  • 286. 匿名 2021/06/30(水) 21:38:21 

    >>249
    高卒枠と大卒枠があって、大卒枠で受けると有名大の人が沢山受けるから狭き門になるよ。ちょっと前にF大卒なのに高卒枠で受けてずっと勤めてた人がいて学歴詐称で問題になってた。

    +29

    -0

  • 287. 匿名 2021/06/30(水) 21:38:34 

    例えば◯◯療法士や◯◯技師などの医療系なら専門も悪くないような気もするが、地方だと専門学校がそもそも少ない。
    それなら地元の大学で教職や看護師などの資格取る方が良いかな。
    仕送りせずに済む方で大学。賢いならどこへでも行って頑張りなとなるが。

    +6

    -0

  • 288. 匿名 2021/06/30(水) 21:39:27 

    >>192 大卒が皆脛齧りと決めつけるのは、残念な思考だね。

    +5

    -1

  • 289. 匿名 2021/06/30(水) 21:39:33 

    >>102
    高卒で大企業だからこそ、回りの大卒の人間に高卒であるコンプレックスを感じながら勤める人が多い現実は否めない

    +20

    -0

  • 290. 匿名 2021/06/30(水) 21:39:33 

    >>186
    従兄弟が名古屋工業大学??っていうFラン理系だけど、大手メーカーに入ってわ。

    +4

    -27

  • 291. 匿名 2021/06/30(水) 21:39:35 

    取れる資格、身に付けられそうな技術で判断してもいいと思う。
    手に職専門>グローバル学科とかよくわからないFラン
    声優とか音楽の専門<手に職Fラン

    +5

    -0

  • 292. 匿名 2021/06/30(水) 21:39:52 

    >>248
    H23年入社今年33歳
    リーマンショックど真ん中だよ。

    +5

    -1

  • 293. 匿名 2021/06/30(水) 21:40:07 

    >>266
    やりたい事なくても大学ならまだ潰しがきく。
    大学の方が職業の選択肢が多い。
    学歴関係なく専門学校はその業界の専門でしかないから、やりたくもない知りたくもない業界の事だけを学ぶの地獄。
    そこからまだこういう業界がやっぱりいい、この業界で働こう!となる人ならその価値はあるけれど大抵目的もなく専門学校に入学すると退学か卒業できても就職に困るかで終わる。

    +15

    -0

  • 294. 匿名 2021/06/30(水) 21:40:16 

    >>248
    あなたは何歳?

    +1

    -1

  • 295. 匿名 2021/06/30(水) 21:40:43 

    >>65
    税理士や公認会計士なんて国公立大や有名私大の学生でさえ猛勉強しなけりゃ取れない資格なんだから、Fランの学生にはまず無理。

    +68

    -0

  • 296. 匿名 2021/06/30(水) 21:40:47 

    >>186
    おっしゃる通り!
    専門行って極めればいいけど、実際社会に出て理想と違うとかで辞めたら?
    再就職する時、やっぱり大卒の方が有利なんだよ。

    +104

    -2

  • 297. 匿名 2021/06/30(水) 21:40:57 

    >>280
    ほぼブラック企業。

    運が良ければ無名のホワイト企業にいけるかも知れないくらい。

    +6

    -0

  • 298. 匿名 2021/06/30(水) 21:41:00 

    >>192
    釣りなの?

    +1

    -1

  • 299. 匿名 2021/06/30(水) 21:41:06 

    >>258
    ○ヨ○で工業高校卒の知り合いもそんな感じの人が何人かいる
    大学の学費もったいないから息子も高卒だって。
    自分の車にはお金かけるのに

    +4

    -0

  • 300. 匿名 2021/06/30(水) 21:41:13 

    看護師に限っていうと、専門卒と大卒では初任給が全然違います。私のところは5万くらい違いました。就活する時に初めて知りました

    +11

    -2

  • 301. 匿名 2021/06/30(水) 21:41:22 

    >>35
    実際、Fランでも大学にしろって言ってたよね

    +45

    -0

  • 302. 匿名 2021/06/30(水) 21:41:23 

    >>13
    多分、普通に事務で募集するとものすごい人数が殺到するからだと思うよ。事務の人気はすごいから。
    必要なスキルを書いてるのに、未経験なんですけどーって平気で応募してきたり
    なあ。

    逆に高卒でも必要なスキル+こう言うのを実務でやってたってその仕事で役立ちそうなことを職務経歴書にかけるなら、ダメ元で応募しても通ったりする。

    +162

    -3

  • 303. 匿名 2021/06/30(水) 21:41:26 

    イトコが無職で高卒居酒屋パートの旦那さん
    1歳の赤ちゃんいるけどコロナもあるし、
    実家に寄生してるけどお金無いの知ってるから子供の将来どうなるんだろうって気になる

    +2

    -2

  • 304. 匿名 2021/06/30(水) 21:41:28 

    >>201
    でましたよ
    日東駒専!

    +0

    -9

  • 305. 匿名 2021/06/30(水) 21:41:47 

    のちのち何をやるかによる
    私は経理の専門卒でずっと経理してて今課長だけど
    ぶっちゃけFランどころか国立大卒の営業事務より
    給料いいよ

    +6

    -0

  • 306. 匿名 2021/06/30(水) 21:42:05 

    >>279
    高卒でも受かる人たくさんいるのに、お金かけて公務員塾みたいな学校いくの無駄じゃない?
    高校3年生が受かるところだよ
    それを学歴つけたくて専門いっても、虚しくなりそう

    +1

    -6

  • 307. 匿名 2021/06/30(水) 21:42:22 

    >>282
    浪人は浪人で大変だからFランなんじゃない?
    高卒の私からしたらFランでも大学行けるの羨ましいし、何も目標なければ専門行っても2年無駄にするだけだからFランで良いと思う

    専門ってやりたいことが決まってないとしんどいと思うし、例えFランでも大卒には変わりないからどんな使えない人でも高卒より給料良いし、大卒からしか取らない会社に入れるから良いな〜と思うんだけどなぁ
    まぁ高みを目指してる人からしたらダメな考えだろうけど

    +17

    -0

  • 308. 匿名 2021/06/30(水) 21:42:31 

    >>301
    前は浪人してでも難関大目指した方がいいって言ってたよ。

    +8

    -0

  • 309. 匿名 2021/06/30(水) 21:42:46 

    >>290
    え、名工大ってFランなの?国立だし偏差値60くらいだしそこそこだと思ってた!

    +40

    -0

  • 310. 匿名 2021/06/30(水) 21:42:46 

    >>192
    今の新卒だと大卒と高卒は仕事が違うからなあ
    選考方法もまったく別物

    +7

    -0

  • 311. 匿名 2021/06/30(水) 21:42:49 

    >>264
    看護師はまず卒業後は総合病院に就職するのが当然。クリニックや地域密着の小さいところは総合病院で何年か経験ないと難しい。

    総合病院では初任給から昇給ペースもボーナスも退職金も出世できるかも違う。
    保健師や助産師の資格取る時も大卒のが楽だし大学によっては同時に取れる。

    +13

    -0

  • 312. 匿名 2021/06/30(水) 21:42:53 

    専門学校の分野によっては大学に学科があるところあるよね?選択授業に入ってたりさ。
    美術系ならとくに大学行ってた方が良いと思う。

    +4

    -0

  • 313. 匿名 2021/06/30(水) 21:42:56 

    世間の評価はFラン=専門卒
    なのでしょうか?

    +1

    -7

  • 314. 匿名 2021/06/30(水) 21:42:59 

    >>290
    Fランじゃないよ

    +26

    -0

  • 315. 匿名 2021/06/30(水) 21:43:09 

    >>1
    友人の臨床検査技師が言うには、4年制大学でも3年制専門学校でも国家試験を受けられるけれど、専門学校はカリキュラムが詰まりすぎていて詰め込み学習の傾向があるので、できれば大学の方が良いって。もし、途中で進路変更したくなって資格を取らないことにしても、大学卒業の学歴は残るので別分野で就活することもしやすいからだって。
    専門学校の方がドロップアウトも多い傾向があるとも言ってた。でも3年で住むので学費は抑えられるのは利点。

    +22

    -0

  • 316. 匿名 2021/06/30(水) 21:43:13 

    >>1
    どうしたいの??
    損得勘定で生きてるの???

    +2

    -1

  • 317. 匿名 2021/06/30(水) 21:43:28 

    >>309
    さっきから愛知県の人の釣りが目立つね

    +13

    -0

  • 318. 匿名 2021/06/30(水) 21:43:39 

    >>277
    また働きたくないってのが何を指すか分からないけれど大学四年制として専門学校は短くて一年、だいたい二年で卒業だから専門学校の方が早く働き始めるよ。

    +2

    -0

  • 319. 匿名 2021/06/30(水) 21:43:42 

    >>313
    Fラン≠専門卒

    +0

    -1

  • 320. 匿名 2021/06/30(水) 21:43:42 

    >>31
    京都のFランってどこだろう?
    大学いっぱいあってワカンネ。

    +5

    -0

  • 321. 匿名 2021/06/30(水) 21:44:02 

    >>98
    どういう大学かにもよるかな。
    工業系や理系の大学や専門学校選ぶ子もいる。
    あとその高校がどれだけ進学に力入れてるか分からないからなんとも言えないところだけども

    +2

    -0

  • 322. 匿名 2021/06/30(水) 21:44:19 

    >>304
    ??何か問題ですか?

    +6

    -0

  • 323. 匿名 2021/06/30(水) 21:44:30 

    >>282
    経済的事情で浪人するなって言われた

    +5

    -0

  • 324. 匿名 2021/06/30(水) 21:44:32 

    >>1既にどっちか卒業してる?
    Fランのが上という安心材料欲しいのか、それとも専門卒業してるからどっちがお金の無駄か探ってるか

    +3

    -0

  • 325. 匿名 2021/06/30(水) 21:44:34 

    >>109
    専門=手に職
    みたいなイメージだけど、そうでもないよね。
    資格を取れない学校もあるし、わざわざ専門行かなくても取れるのもある。
    兄が自動車整備士の専門行ったけど、職場には高卒も多いみたい。願書だしたらテスト無しで合格するような専門。
    友達は写真の専門いって、楽しかっただけ!と言ってた。無資格だよ。
    なのに、二人とも高卒をバカにするっていう胸糞野郎。
    上にもあるけど、看護系か美容系なら専門学校でもいいのかもね。

    +30

    -1

  • 326. 匿名 2021/06/30(水) 21:44:43 

    大学。
    大卒だと給料がちがう

    +1

    -2

  • 327. 匿名 2021/06/30(水) 21:44:53 

    >>305
    何歳?

    +2

    -0

  • 328. 匿名 2021/06/30(水) 21:45:07 

    Fでも大卒

    +5

    -1

  • 329. 匿名 2021/06/30(水) 21:45:28 

    >>297
    それなら美容師とかのがいいきがするけどなー

    +1

    -0

  • 330. 匿名 2021/06/30(水) 21:45:39 

    >>320
    花園?

    +7

    -0

  • 331. 匿名 2021/06/30(水) 21:45:47 

    >>98
    最近は地方国立大学のレベルが下がってるから、ちょっと前なら無理だった工業高校の子も国立行ってます。

    +4

    -3

  • 332. 匿名 2021/06/30(水) 21:45:55 

    >>320
    京都工業繊維大学か仏教系の大学。

    +4

    -17

  • 333. 匿名 2021/06/30(水) 21:46:18 

    >>327
    アラフォー

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2021/06/30(水) 21:46:21 

    >>270
    横でごめん
    どんなにFランでも看護は就職率100%だよ

    +17

    -0

  • 335. 匿名 2021/06/30(水) 21:47:08 

    >>206
    医学部でも医学科とは限らない。看護や理学療法や放射線や色んな学科がある。医学科はFランはない。

    +8

    -0

  • 336. 匿名 2021/06/30(水) 21:47:14 

    >>329
    それ、ほんとにやりたいことがあるなら専門学校。
    それか Fラン大学行くくらいなら一浪して日東駒専くらいは行った方がいい。

    +5

    -2

  • 337. 匿名 2021/06/30(水) 21:47:22 

    >>1
    やりたいこと決まってたら専門はありだと思います。
    わたしは専門の行って資格とって開業して自由とそれなりの収入を得られて満足しています。安定ではないかもだけど好きな仕事につけたし、人生楽しいです。

    +12

    -2

  • 338. 匿名 2021/06/30(水) 21:47:39 

    >>298
    高卒バカにする方が釣りだと思う
    大企業も公務員もいる、会社作ったり、難関資格持ってたり、大卒より高収入がいるのに
    それを絶対に認めない人がいる

    +8

    -1

  • 339. 匿名 2021/06/30(水) 21:47:56 

    >>313
    やりたいことあって手に職つけるって考えならFラン<専門

    +3

    -0

  • 340. 匿名 2021/06/30(水) 21:48:08 

    >>282
    Fラン落ちる人が浪人して難関大行ける訳ないのでは?

    +2

    -1

  • 341. 匿名 2021/06/30(水) 21:48:12 

    ガルでは大卒って言う人にどうせFランだろとかFランなんて高卒と同じとかお金や時間の無駄とかFランめちゃくちゃ下げてるくせに、ここではFラン推しで草

    +5

    -1

  • 342. 匿名 2021/06/30(水) 21:48:29 

    >>279
    リーマン時代にF出たけど、同級生はない内定で大原とかに入り直した人結構いたわ。
    そこから市役所や警官、消防士になっていったよ。
    わたしはアパレル5年やって結婚出産して今は飲食パート。
    たぶんもう正社員になることはないと思うから、私に限ってはFランの学費はもったいなかったと思ってる。

    +11

    -0

  • 343. 匿名 2021/06/30(水) 21:48:56 

    今の時期からなら、FランじゃなくてC〜Dランの大学へ行けるよう頑張って勉強する
    専門学校行ってもその専門職に就ける可能性は低いし

    +5

    -0

  • 344. 匿名 2021/06/30(水) 21:49:37 

    >>334
    そうなんだ。強い…

    +2

    -0

  • 345. 匿名 2021/06/30(水) 21:49:39 

    >>333
    40代と思ったわ
    その頃は大原とか専門卒もまあまあマシだったはず

    +8

    -0

  • 346. 匿名 2021/06/30(水) 21:49:44 

    >>340
    中堅私大くらいなら目指せるだろ。それすら頑張れないから働け、

    +3

    -0

  • 347. 匿名 2021/06/30(水) 21:50:11 

    >>13
    そうかなぁ?
    専門卒で、しかも未経験の仕事に就けたけど。
    一流企業に勤めてたからかな。

    +10

    -15

  • 348. 匿名 2021/06/30(水) 21:50:12 

    >>17
    口調よ

    +142

    -4

  • 349. 匿名 2021/06/30(水) 21:50:39 

    >>325
    兄が車の工場で働いてるけど、専門で資格取った人もいれば兄みたいに高卒で入って仕事しながら資格取るって人も多い

    +10

    -0

  • 350. 匿名 2021/06/30(水) 21:50:48 

    本当にやりたいこと。目的があって、専門に入学し卒業するまで技術、知識、資格なりをそれなりに取得しそれを生かした就職先で続く人は良いけれど、
    大学受験の勉強から逃げでなんとなくじゃ、今好きな感じの関係の専門学校行っとくかー、みたいな子はその業界が嫌になったときや上手く行かなくなった時、潰しが聞かず結局フリーターみたいな子、結構居る、、。
    なら、Fランでも大卒カードを手にいれといた方が良いと思う。

    +8

    -0

  • 351. 匿名 2021/06/30(水) 21:50:55 

    >>338
    そういう人も勿論いるけど、高卒でそうなる人は一握りだよ、珍しい例あげて高卒でもこんな人いるから大丈夫と思うのは危険

    +3

    -1

  • 352. 匿名 2021/06/30(水) 21:50:58 

    >>98
    工学部や工業系の大学なら指定校推薦もあると思います。国立大学の推薦やAO入試でも少ないけれど工業高校枠がある大学があったと思います。
    最近は進学する子も多いので、学校も相談に乗ってくれると思います。

    +10

    -1

  • 353. 匿名 2021/06/30(水) 21:51:07 

    >>13
    どんなパートしたいのかによるだろうけど
    大卒じゃないとダメの方が少ない気がするけどなあ
    >>265
    名古屋で大手の事務だけど関係なかったというか有名大学の人落とされてたよ
    「上から条件言ってきてとても他のパートさんとうまくやれると思えない」って

    +49

    -22

  • 354. 匿名 2021/06/30(水) 21:51:16 

    Fランって何?

    +0

    -5

  • 355. 匿名 2021/06/30(水) 21:51:24 

    戦後の昔話持ち出して大学行く事自体珍しかったとか中卒の女性も多い、高卒でも立派な経営者いる、何歳でも大学はいけるとかいう話を子供にする親は駄目だと思う

    +6

    -0

  • 356. 匿名 2021/06/30(水) 21:51:27 

    >>332
    京都工芸繊維大学って国立じゃないっけ

    +30

    -0

  • 357. 匿名 2021/06/30(水) 21:51:35 

    >>20
    いつの時代の方?
    今の時代、Fランじゃあ体育会で活躍したとかでもない限り大手のホワイト企業なんて書類でふるい落とされるよ。

    +151

    -1

  • 358. 匿名 2021/06/30(水) 21:51:44 

    >>1
    Fラン大学は絶対に嫌。おでこに馬鹿って書かれたハチマキ巻いてるようなもの。

    +9

    -7

  • 359. 匿名 2021/06/30(水) 21:51:47 

    >>332
    京都工芸繊維大学のことでしょうか?
    そうなら、国立大学なので、Fランではないと思います。
    工学、化学、生物系の専門大学ですよ。

    +36

    -0

  • 360. 匿名 2021/06/30(水) 21:52:35 

    >>344
    特に今とか医療逼迫してるし、潜在看護師たくさんいて手伝って〜みたいなのやってたよね
    そもそも看護師とか究極の手に職だから食いっぱぐれない

    +6

    -0

  • 361. 匿名 2021/06/30(水) 21:52:53 

    >>320
    京都産業大とか?

    +3

    -20

  • 362. 匿名 2021/06/30(水) 21:53:03 

    >>280
    介護、飲食、土木作業員かな。

    +3

    -0

  • 363. 匿名 2021/06/30(水) 21:53:12 

    >>338
    だから今は大企業と言っても高卒は現業で就職なんだよ。ほとんどが
    あとレアケースの中高年の例出されても参考にならないよ

    +5

    -0

  • 364. 匿名 2021/06/30(水) 21:53:43 

    学びたいことが一致して、将来心も懐も豊かになれる方を選ぶ。

    +1

    -0

  • 365. 匿名 2021/06/30(水) 21:53:50 

    >>361
    F ランじゃない

    +10

    -2

  • 366. 匿名 2021/06/30(水) 21:54:00 

    >>354
    ボーダーフリー - Wikipedia
    ボーダーフリー - Wikipediaja.m.wikipedia.org

    ボーダーフリー - Wikipediaメインメニューを開くホームおまかせ表示付近ログイン設定寄付ウィキペディアについて免責事項検索ボーダーフリー言語ウォッチリストに追加編集ボーダーフリー (border free) とは、大学・短大・高校・専門・中学等の教育施設において、入...


    border Free のFを取って Fランク大学 → Fラン大学と言われてる。

    border free だから、殆ど落ちる人がいないくらい低レベルな大学ってこと。

    +3

    -0

  • 367. 匿名 2021/06/30(水) 21:54:03 

    >>360
    手伝って貰う可能性もあるみたいな流れにもっていこうとしたらめちゃくちゃ反発されてたけどね

    +3

    -0

  • 368. 匿名 2021/06/30(水) 21:54:09 

    >>1
    Fラン入学後に勉強して2年次編入か3年次編入でランク上げて卒業

    +8

    -0

  • 369. 匿名 2021/06/30(水) 21:54:32 

    >>305
    私も事務系の専門行ってたけど、全然何も考えてなかったから、Excelとワードとパワポの知識しか身に付かなかったw
    結婚後も末永く働くこと考えたら、簿記とか貿易関係とかの勉強すべきだったと思うわ。

    +6

    -0

  • 370. 匿名 2021/06/30(水) 21:54:33 

    >>332
    高卒なの?

    +3

    -0

  • 371. 匿名 2021/06/30(水) 21:54:34 

    >>1
    比較にならないレベルで専門学校。
    Fランに行っても先はない。
    腐っても大学なので、ある程度の企業に入りたいと思えば、国立や有名私立の大学生と就活で競うことになる。
    とても勝ち目はないです。

    それなら、国家資格に繋がる専門学校行く方がよほど良い就職にありつける。

    +20

    -9

  • 372. 匿名 2021/06/30(水) 21:54:45 

    >>192
    高卒をバカにはしてないけど、大卒=親のすねかじりってどんな考え?笑

    +9

    -0

  • 373. 匿名 2021/06/30(水) 21:55:04 

    >>20
    大手のホワイトでダラダラしながら一千万弱とな…こりゃまた大きく出ましたね笑
    出身大学と業界名だけでも知りたいわ。日本人の1000万所得者って数パーセントよ?笑

    +161

    -3

  • 374. 匿名 2021/06/30(水) 21:55:13 

    美容専門学校は高卒の変わらないらしいですね

    +2

    -1

  • 375. 匿名 2021/06/30(水) 21:55:28 

    >>41
    Fランで受かる公務員受験って、例えばどこの自治体?私は地方の県職員してて、同期にほとんど地方国立いなくて旧帝大以上だから肩身が狭いくらいなんだけど。

    +4

    -19

  • 376. 匿名 2021/06/30(水) 21:55:28 

    >>351
    Fランでも一握り。お互い様だよ。だから浪人して難関大目指せよ!

    +3

    -0

  • 377. 匿名 2021/06/30(水) 21:56:00 

    >>28
    母が看護学校卒業で
    看護部長までなったから
    大卒の方が有利なんて知らなかった

    母は出世したんだな〜
    勉強になりました。

    +69

    -10

  • 378. 匿名 2021/06/30(水) 21:56:24 

    美容師の四年制大学もあるよね

    +0

    -0

  • 379. 匿名 2021/06/30(水) 21:56:30 

    >>303
    余計なお世話!

    +0

    -0

  • 380. 匿名 2021/06/30(水) 21:56:30 

    >>357
    それ!
    全国大会や甲子園に出場するとか言うレベルでない限り、大手企業やホワイト企業は書類選考の段階で切られる。

    大手企業やホワイト企業は応募者が殺到するから、全員のエントリーシートなんかチェックしてられないからね。
    まず、筆記試験とか大学名でフィルターに掛けられる。

    +44

    -0

  • 381. 匿名 2021/06/30(水) 21:56:46 

    >>365
    47ってFランじゃないの?

    +4

    -4

  • 382. 匿名 2021/06/30(水) 21:57:22 

    就職に有利なのは、Fラン大学よりも、専門卒よりも、資格を持った進学校の次のランクの高卒だよ~。

    +2

    -1

  • 383. 匿名 2021/06/30(水) 21:58:00 

    >>2
    私の知り合いでアニメ系の専門行って何も身に付かずフリーターの子がいる…

    +212

    -3

  • 384. 匿名 2021/06/30(水) 21:58:16 

    >>375
    え。妹Fランの女子大だけど
    市役所勤めてるよ。普通にいるけど。

    +18

    -0

  • 385. 匿名 2021/06/30(水) 21:58:34 

    >>380
    高卒はエントリーすら出来ないけどね

    +15

    -2

  • 386. 匿名 2021/06/30(水) 21:58:45 

    >>363
    現業バカにする人ここは多いけど、現業ってダメなの?
    現に親戚で高卒現業で大手で頑張ってる子いるし、しっかり社会人やってるしそれでいいとわたしは思うけどね。

    +5

    -1

  • 387. 匿名 2021/06/30(水) 21:58:47 

    >>295
    そんなことないです!私が会計士試験合格してFランなのに大手に就職できました。
    当時はバイト先の先輩にドラゴン桜(漫画)すすめられて、読んで奮起して頑張れました。

    何もせず大人になったから、もう何かもかも手遅れだなぁって思ってたけど、これらの資格はほんとうに逆転できます。大手のトップや、有名コンサルとかは無理かもだけど、Fラン卒でも平均以上は稼げます。
    たしかに勉強は大変だけど、計算も電卓だし加減乗除できれば問題ない。

    +22

    -2

  • 388. 匿名 2021/06/30(水) 21:58:47 

    >>384
    市役所?どこの?

    +1

    -8

  • 389. 匿名 2021/06/30(水) 21:58:48 

    >>373
    大手1000万円の割合は難関大卒で30代で1.2% 40代で2.8% 50代で4%
    Fラン卒なら更に割合が少ないだろう。

    +47

    -0

  • 390. 匿名 2021/06/30(水) 21:59:12 

    >>385
    だから、一浪してでも日東駒専くらいは出ておいた方がいい

    +20

    -0

  • 391. 匿名 2021/06/30(水) 21:59:18 

    >>384
    正規職員なの?

    +0

    -2

  • 392. 匿名 2021/06/30(水) 21:59:33 

    Fラン大卒で仕事できる人、見たことない。
    何度教えても覚えないし、何するにも遅いし、間違いだらけだしで、仕事のクオリティも人間力もFランク。
    コミュニケーション能力も低いから、嫌われて早々に辞めていく。

    専門学校卒の方が実務的な資格持ってたり、大卒に負けないぞ的なやる気を持ってる気がする。

    +1

    -7

  • 393. 匿名 2021/06/30(水) 21:59:36 

    >>375
    市役所や町役場にはFランもいるよ
    なんなら高卒もいる

    +31

    -1

  • 394. 匿名 2021/06/30(水) 21:59:38 

    >>381
    それはどこの偏差値?
    京都産業大學はそんな低くないと思う。
    大阪産業大学と間違ってない?

    +15

    -2

  • 395. 匿名 2021/06/30(水) 21:59:54 

    >>385
    結局入社できないんじゃどんぐりの背比べじゃないの

    +10

    -2

  • 396. 匿名 2021/06/30(水) 22:00:08 

    >>114
    AO 入試、玉川大学はオンライン面接だけだったよ。

    +7

    -0

  • 397. 匿名 2021/06/30(水) 22:00:19 

    >>375
    県職は無理だけど区役所とかならいるね

    +10

    -1

  • 398. 匿名 2021/06/30(水) 22:00:47 

    >>375
    え?マーチ以上で地方公務員目指す人ってほとんどいないよ。
    マーチで地方公務員は負け組扱いだもん。

    +8

    -15

  • 399. 匿名 2021/06/30(水) 22:00:51 

    >>363
    そんな当たり前でどやらないで。恥ずかしい。
    大卒でもエンジニアは現場のブルーカラーです。

    +1

    -0

  • 400. 匿名 2021/06/30(水) 22:01:03 

    大卒の資格が必要な職種って結構多い。
    どこの大学を出たかは関係ない。とりあえず大卒。学部も問わない。

    それと同じように、院卒が受験資格となっている職種もある。
    院卒でないと受験すらできない。どこの院卒かはあまり重要ではない。

    +5

    -0

  • 401. 匿名 2021/06/30(水) 22:01:12 

    >>373
    これに多数のプラスがつくガルだからね…呆れる。
    創作ならもう少しうまく設定考えろとしか思えなかったわ。

    +57

    -5

  • 402. 匿名 2021/06/30(水) 22:01:32 

    >>395
    女子ならFランでも入社できる

    +4

    -6

  • 403. 匿名 2021/06/30(水) 22:01:57 

    >>391
    どこの?って言うと身バレですが
    正規職員ですよ。

    +4

    -1

  • 404. 匿名 2021/06/30(水) 22:02:01 

    >>348
    ね、男みたい
    てか男なのかどうなのか

    +26

    -2

  • 405. 匿名 2021/06/30(水) 22:02:24 

    >>387
    やっぱり高卒だろうがFランだろうが、持ってる資格や技術がものを言うね。最終的には。

    +19

    -1

  • 406. 匿名 2021/06/30(水) 22:02:48 

    >>36
    威張れることじゃないよ
    最低ラインだよ

    +9

    -1

  • 407. 匿名 2021/06/30(水) 22:02:58 

    >>402
    そうなの?コロナで景気が悪くても?

    +0

    -2

  • 408. 匿名 2021/06/30(水) 22:03:00 

    >>386
    夜勤あるからね
    きついね
    辞める子も多い

    +1

    -1

  • 409. 匿名 2021/06/30(水) 22:03:21 

    >>1
    どう考えてもFランのほうがいい。
    若い頃の貴重な4年間を自由に使えるし、社会に出たら大卒として
    極端な話、東大の人と同じ給料で働けるから、なんなら一番、コスパの良い賢い生き方ともいえる。
    唯一のFランの欠点は、学歴マウントを取られることかな。
    ただマウントを気にしないメンタルを鍛えればいいだけの話。

    +14

    -18

  • 410. 匿名 2021/06/30(水) 22:03:26 

    >>28
    私もそう思う。
    医療系の専門学校卒業したけど、子育てで臨床を離れた。
    医療外で求人探すとなると、断然大卒の方が数が多い。

    将来、子供が同じ医療系で考えてたら専門よりも大学を勧める。

    +91

    -0

  • 411. 匿名 2021/06/30(水) 22:03:44 

    地方の場合は
    大卒でも、高卒でも
    出身高校で判断する部分はあるな



    +3

    -1

  • 412. 匿名 2021/06/30(水) 22:03:53 

    >>377
    お母様40後半以降かな?
    昔は大学の看護学部が極端に少なかったんだよ。
    今の○○大学看護学部は昔の○○大学付属看護専門学校だった。
    だから専門学校卒が当たり前でたまに大卒来ると、珍しかったよ。

    +92

    -1

  • 413. 匿名 2021/06/30(水) 22:03:57 

    >>395
    専門学校かFラン大かで言えば、本当にやりたいことがあるなら専門学校。
    プログラミングとか看護師とか就職先がある分野って前提だけど。

    ただ、やりたいことないならFラン大学行くより浪人してでも偏差値50くらいの大学は出た方が良い。

    +15

    -0

  • 414. 匿名 2021/06/30(水) 22:04:17 

    >>173
    同じく思った

    +11

    -0

  • 415. 匿名 2021/06/30(水) 22:04:47 

    >>1
    専門から頑張れば良い大学に編入できることもあるよ。外語系の専門学校だったんだけど、語学学びながら国立とか有名私立に編入した子が周りに結構いた。でも、編入目指してたのに在学中ロクに勉強せずに全落ちして、資格も取らず就職も間に合わなかった子が、専門から別の専門学校入り直してたのは色々無駄だなあと思った。

    +7

    -1

  • 416. 匿名 2021/06/30(水) 22:04:49 

    >>399
    現場とは言ってないけど?それ現業とは言わないよ技術者ね

    +0

    -2

  • 417. 匿名 2021/06/30(水) 22:05:12 

    >>104
    凄いね、師長になりたいって、大卒ってのは良いけど果たして師長までなりたくて大学行く人ってどれだけいるんだろう?

    +13

    -7

  • 418. 匿名 2021/06/30(水) 22:05:13 

    >>183
    マイナスの数が妬みの数

    +6

    -3

  • 419. 匿名 2021/06/30(水) 22:05:32 

    >>208
    陽キャのバイトしまくりの
    コミュ力あるFラン卒とかわりと強い

    +16

    -4

  • 420. 匿名 2021/06/30(水) 22:06:21 

    >>408
    確かに肉体労働だからきつい部分はあるね。
    でも親戚の子は、現場仕事がしたいみたいだし、総合職はあまり魅力を感じられないし向いてないと思うと言ってたから(そもそも採用すらされないけどwという自虐つきで)、合ってる人にはいいんだろうね。

    +3

    -1

  • 421. 匿名 2021/06/30(水) 22:06:23 

    >>373
    地方の底辺国立、30代半ば
    分野は化学です
    就職するとき特にやりたいことはなかったので大手で条件のいい会社を選びました
    専門職ではなくて誰でもやれるような仕事してます

    +3

    -4

  • 422. 匿名 2021/06/30(水) 22:06:25 

    >>179
    高卒で公務員になっても大卒より給料低いし昇給もゆっくりになるから生涯賃金違うよ。
    後々。上司が大卒の歳下になるよ。

    +7

    -0

  • 423. 匿名 2021/06/30(水) 22:06:30 

    Fラン。
    IT企業とかは基本的に大卒以上は取らないからね。

    +2

    -0

  • 424. 匿名 2021/06/30(水) 22:06:52 

    >>394
    京都産業大 偏差値で調べてみたら?
    下は45からだから。

    +0

    -1

  • 425. 匿名 2021/06/30(水) 22:06:59 

    国家資格を取れる専門。

    音楽や声優、ゲームはカモられてるだけ。
    Fランでも大卒である事には変わり無いから就職の事を考えたらまだそちらの方がマシ。

    +9

    -0

  • 426. 匿名 2021/06/30(水) 22:07:05 

    >>381
    偏差値47と出てるならFランではないよね
    Fランの定義って偏差値出ないところでしょ
    がるだと日東駒専もFラン扱いにする人いるけど…

    +15

    -0

  • 427. 匿名 2021/06/30(水) 22:07:07 

    もし海外で仕事したいと思っているなら大学の方が良いかも知れません。というのは、外国人の就労ビザは学士以上でないと出さないという国が出てきているので。
    うちの弟が専門学校卒の技術者で、海外駐在を何度かしてるのですが、コロナが収束しても駐在に行けないと言ってます。

    +4

    -0

  • 428. 匿名 2021/06/30(水) 22:07:53 

    >>378
    あるけどメリットはあまりないよ。
    他の人は2年で現場に出る。
    同じ年齢でも2年早く働いていたらそれだけ早くスタイリストになれるし専門卒でも大卒でも美容師の場合給料に差は出ない。
    仕事で成果出さないとね。
    2年で学べるものを4年に引き延ばしてる感じだからね。
    もちろんその分余分な事を教えてもらえる期間ではあるのだろうけどね、文化論をかなり掘り下げて教えるとか。
    専門ではそこはサラッとだし。

    +2

    -0

  • 429. 匿名 2021/06/30(水) 22:07:55 

    >>1
    やりたいことがあって進学するのなら
    どちらでも良いと思うけど
    最終的には内容なのよ
    目的を持って進学しても
    就職に有利な資格がとれてなかったり
    遊んでばかりで成績悪かったら
    後(就職)には繋がらないよ
    面接官も見るとこ見てるから。

    +9

    -0

  • 430. 匿名 2021/06/30(水) 22:08:22 

    >>284
    リーマンショックって書いてるよ

    +8

    -1

  • 431. 匿名 2021/06/30(水) 22:08:39 

    >>395
    無駄に能力に見合わないプライドばっか育っちゃって、高卒馬鹿にして自我を保つようになってしまうのも厄介だね。

    +12

    -3

  • 432. 匿名 2021/06/30(水) 22:08:43 

    >>304
    は?Fランじゃないし

    +10

    -0

  • 433. 匿名 2021/06/30(水) 22:08:49 

    >>382
    進学校の次のランクの高卒って普通科なんだけど?資格取れないし

    +0

    -0

  • 434. 匿名 2021/06/30(水) 22:09:02 

    >>421
    横だけど国立はどんな偏差値低いところでもFランとは言わないよ。

    +56

    -0

  • 435. 匿名 2021/06/30(水) 22:09:38 

    >>211
    Fラン。
    高専は短大扱いだよ。

    +4

    -3

  • 436. 匿名 2021/06/30(水) 22:09:51 

    >>9
    フラワーの専門で国家資格(フラワー装飾技能士)も取り、現在そこそこデカい花屋で働いてる。
    元々手が荒れる仕事だけど最近特にひどくて、アレルギー検査を受けたらなんと菊アレルギーになっていたと判明。
    せっかく取った国家資格だけど、別業種に転職を考えております。

    こんなふうに、突如として何が起こるかわからない部分もあり、私みたいなつぶしの利かない専門職は辛い。
    経理とか事務とかの専門だったらどこでもやってけるよね。

    +115

    -1

  • 437. 匿名 2021/06/30(水) 22:10:31 

    >>426
    Fランの定義は偏差値49以下らしいよ。
    残念。

    +2

    -8

  • 438. 匿名 2021/06/30(水) 22:10:55 

    >>426
    周囲に大卒いないのかと思う
    子供も大学受験してない親

    +9

    -3

  • 439. 匿名 2021/06/30(水) 22:11:03 

    >>13
    経理事務は大卒を目にするよ。

    +61

    -0

  • 440. 匿名 2021/06/30(水) 22:11:13 

    >>121
    私がそうだけど、転職はできないっていう危機感は常にあるよ。誰が偏差値45位の高校出て資格の一つもない奴中途で雇うのよって思ってる。

    +9

    -1

  • 441. 匿名 2021/06/30(水) 22:11:43 

    専門学校で事務員やってたけど、そこの卒業生で講師してた奴らはとにかく学歴コンプ酷かったよ
    就職するでもなく大卒の経歴がつくでもないからね

    +2

    -1

  • 442. 匿名 2021/06/30(水) 22:12:04 

    >>402
    飛び抜けて可愛いとかならわからなくもないけど。

    そうでないなら男より厳しいと思うよ。

    +3

    -1

  • 443. 匿名 2021/06/30(水) 22:12:31 

    >>421
    Fの定義をまず見直してから書き込んだ方がいいと思います。

    +35

    -0

  • 444. 匿名 2021/06/30(水) 22:12:47 

    >>211
    Fラン行くようなレベルの人は高専入れないよ
    15歳時点でも

    +12

    -0

  • 445. 匿名 2021/06/30(水) 22:13:13 

    >>437
    FランのFはボーダーフリーのFだよ
    名前がある程度知れてても、学部によっては偏差値49くらいって大学は普通にあるよ
    偏差値だって模試によって違うし

    +9

    -0

  • 446. 匿名 2021/06/30(水) 22:13:38 

    >>65
    税理士会計士は最低でもMARCHだよ。
    その資格取れるだけの頭があるならFランなんて行かないし。

    +38

    -0

  • 447. 匿名 2021/06/30(水) 22:13:44 

    >>442
    女子は一般職があるからね
    減少傾向だが

    +1

    -0

  • 448. 匿名 2021/06/30(水) 22:13:52 

    結論、分からない。

    専門卒の看護師で、就職に困った事もないし、生活も出来ている。
    でも、大学を落ちた事を未だに後悔してるし、コンプレックスだったりするから。

    +5

    -0

  • 449. 匿名 2021/06/30(水) 22:14:05 

    >>426
    Fランって誰でも入れるって意味でしょ。
    だから田舎はFラン多い(志望する人がいなさすぎて誰でも受かるから)
    東京でFランは、真の馬鹿。

    +1

    -2

  • 450. 匿名 2021/06/30(水) 22:14:05 

    >>211
    高専

    +5

    -0

  • 451. 匿名 2021/06/30(水) 22:14:43 

    >>445
    へえ、そうなんだ。
    ごめん、私の中ではFランだった。

    +0

    -10

  • 452. 匿名 2021/06/30(水) 22:15:17 

    >>451
    ダサい捨て台詞だね

    +12

    -0

  • 453. 匿名 2021/06/30(水) 22:15:21 

    >>449
    45くらいなら誰でも入れるでしょ。

    +4

    -6

  • 454. 匿名 2021/06/30(水) 22:15:21 

    日東駒専はC、大東亜帝国はE

    +4

    -1

  • 455. 匿名 2021/06/30(水) 22:15:39 

    上から目線の人は年齢を書いて

    +2

    -1

  • 456. 匿名 2021/06/30(水) 22:15:47 

    >>157
    隣の三重県在住です。
    今は違う職場ですが、事務職のパートの採用基準が短大卒以上でした。入ってみて、定年近い年代の人は高卒でしたが、40代以下だと大卒か高専、専門を卒業した人ばかりでした。内容は正直、教えてもらえは誰でも出来ることでしたが、同じような学歴の人の方がやりやすいかも、と思いました。

    +74

    -3

  • 457. 匿名 2021/06/30(水) 22:15:49 

    >>452
    あ、プライド傷つけたかな。
    ごめんね。

    +0

    -8

  • 458. 匿名 2021/06/30(水) 22:16:02 

    >>382
    高校で資格って工業か商業?
    普通科じゃないなら、あまり偏差値高くはないと思うけど
    偏差値60とかある商業高校なら、大学へ行った方がよさそう

    +0

    -0

  • 459. 匿名 2021/06/30(水) 22:16:13 

    >>1
    Fランをお勧めするけど、専門だったら看護師・歯科衛生士辺りをオススメするよ。

    看護師の免許を持ってる友達は医療アートメイクをやってる子やCRCをやってる子が居る。
    色々活かせる資格だよね。

    +9

    -4

  • 460. 匿名 2021/06/30(水) 22:16:17 

    >>451
    その基準なら日本の私大の半分以上Fランになるし

    +9

    -0

  • 461. 匿名 2021/06/30(水) 22:16:17 

    >>445
    大学の偏差値は高校の偏差値と違うよ。

    +11

    -1

  • 462. 匿名 2021/06/30(水) 22:16:30 

    大学卒業してからでも専門学校に行く人もいます。
    専門学校卒業後、大学に入り直す人もいるのでは?

    +0

    -1

  • 463. 匿名 2021/06/30(水) 22:16:58 

    >>20
    保母さん…w
    お前ガル男だろ

    +77

    -1

  • 464. 匿名 2021/06/30(水) 22:17:13 

    >>17
    Fラン行って、資格とればいい話。
    何気に学歴の壁は大きい。大学に行ける財力が親にあるなら大学行ったほうがいい。

    +125

    -5

  • 465. 匿名 2021/06/30(水) 22:17:29 

    Fラン出身アラサーだけど

    何も資格がなく目的もなくただ毎日仕事をしてるだけなので、専門へ行って資格を取ったら良かったと思う。高校生の時に将来何がしたいのか分からないから大学へ進んだけど、それでも何がしたいのか分からないまま就活の時期になり、何もしなかったのでバイト先の紹介(推薦?)でそのまま本部の社員として働いてる。

    友達の中にはFラン→派遣として大卒希望の大手金融企業のコールセンターで働く→数年後に正社員って子がいるからかなり羨ましい。

    当時もけっこう就職難でゼミの先生が就職決まらなかった人には看護学校や医療関係の専門学校勧めてた。それも良い選択だとは今すごく思う。

    まぁ人それぞれです

    +4

    -1

  • 466. 匿名 2021/06/30(水) 22:17:43 

    >>416
    技術者は場合によっては現場に出るよ。

    +4

    -1

  • 467. 匿名 2021/06/30(水) 22:18:03 

    >>211
    高専にプラス2年間専攻科に行けば大卒同等扱いで就活できる。

    +5

    -2

  • 468. 匿名 2021/06/30(水) 22:18:05 

    >>211
    適当な高専の就職先と進学先見てみりゃ分かる

    +2

    -2

  • 469. 匿名 2021/06/30(水) 22:18:21 

    今はない青学短大や学習院短大も偏差値で言うと50は超えてた。

    +3

    -0

  • 470. 匿名 2021/06/30(水) 22:18:24 

    >>422
    高卒公務員です。
    私に限っては、だけど…確かに給与体系で見たら大卒よりは劣ります。けど、福利厚生や安定性も含めてこの仕事を選んだので文句ありません。
    私の場合大卒で公務員を受けてたら確実に受かってなかったと思います。地方の市役所だけど、有名大学出身の人多いです。

    +5

    -3

  • 471. 匿名 2021/06/30(水) 22:18:58 

    >>211
    私、人事部で働いてたけど高専は短大卒と同じ扱いだったよ。
    頭いいのにもったいないと思ってたよ。

    +2

    -0

  • 472. 匿名 2021/06/30(水) 22:19:06 

    >>377
    今は大学病院や大きい総合病院で働いてる看護師は皆大卒だって聞くよ

    +66

    -5

  • 473. 匿名 2021/06/30(水) 22:19:13 

    >>1
    やる職種や、会社が大卒と専門卒で給料を分けて無ければ専門でも良いと思う。

    私はデザイン専門卒で、中小の印刷会社のデザイン部門に入社した。

    翌年、会社が大卒のイラレ・フォトショ未経験の子をなぜかデザインに放り込み一から教育することに。

    大卒だから、こっちが金払って学校で習ったことを、私より高いお金をもらいながら習っててバカらしくなったよ。

    +5

    -7

  • 474. 匿名 2021/06/30(水) 22:19:26 

    >>469
    短大の偏差値と4大の偏差値って一緒の扱いなの?

    +0

    -1

  • 475. 匿名 2021/06/30(水) 22:19:27 

    ランクどうあれ、専門は遊べない。
    当たり前だけど資格取るために、段階段階で試験がノルマ。卒業までひたすクリアを繰り返し資格を取る。

    授業出てたらどうにかなるFランは楽だろうけど将来役立たず。

    なのでおすすめは専門だけど

    私なら絶対Fラン行く!
    遊びまくる大学生活をやり直したいw!

    +1

    -0

  • 476. 匿名 2021/06/30(水) 22:19:30 

    このトピではFランか専門かの話なんだけど、Fランの定義が様々だから、ハッキリさせないと話がごちゃごちゃにならないか?
    私はボーダーフリーだと思って話してるけど違う?

    +7

    -1

  • 477. 匿名 2021/06/30(水) 22:19:46 

    >>466
    現場じゃなくて現業のこと

    +0

    -1

  • 478. 匿名 2021/06/30(水) 22:19:51 

    >>17
    でも大原とかの公務員コース出て高卒公務員なら勝ち組だよ。
    試験もさほど難しくないし。
    Fランで就活失敗、公務員試験は年齢的に大卒しか受けられないけどFランの学力では無理と詰むよりはマシだし、高卒でも公務員は仕事できたり内部試験受かればそこそこ出世できる。
    と、進学校で4大行く以外に選択肢ない環境で育って大卒公務員になって思った。

    +135

    -7

  • 479. 匿名 2021/06/30(水) 22:20:03 

    >>5
    F欄でも大学かなぁ。
    新卒はまず大卒という区切りで振り落とされるからね。

    +132

    -2

  • 480. 匿名 2021/06/30(水) 22:20:06 

    >>373
    横だけど別にこの人はFラン大卒って書いてないからね
    Fラン卒でこの生活してる人いなくはないけど、全員コネ

    そういう人お金持ちの子は学歴関係なさそうだけど一応大学行くよね、しかも案外そこまで頭悪くないけどやりたいこと優先してそこ行ってたりする

    +5

    -5

  • 481. 匿名 2021/06/30(水) 22:20:28 

    >>474
    一緒だったよ。四大の滑り止めで短大受けるのがデフォだったし。

    +0

    -1

  • 482. 匿名 2021/06/30(水) 22:20:45 

    >>463
    ガル爺かガル婆じゃね

    +21

    -1

  • 483. 匿名 2021/06/30(水) 22:20:52 

    医療系なら専門でもFランでもかなりよい気がする
    というか専門になるのかな


    {文系のお薦め(進路幅、社会実績、偏差値、職歴などより}
    1、東大、慶應
    2、京大、一橋、早稲田
    3、(α)大阪
    3、(β)横浜国立、神戸、東北、名古屋、九州、早大旧二部、上智、同志社
    4、北海道、筑外茶、府立市立、マーカンICU
    5、金岡千広
    6、国立大(5Sなど)
    7、地方国立大、SSM
    8、日東駒専、産近甲龍、南山
    9、大東亜帝国、愛愛名中
    10、関東上流江戸桜、摂神追桃、他Fラン

    {理系のお薦め(偏差値、就職・職歴、研究(基礎・先端)・設備や特許)などより}
    1、東大、医学部医学科、慶應
    2、京大、東工大
    3、阪大、早稲田
    4、地方帝大(北海道・東北・名古屋・九州)
    5、横神筑千茶、府立市立、上同理、早大(人・スポ)
    6、電農名繊、金岡(千)広、マーカンなど
    7、地方国立大等、4工大(私立)等
    8、底辺地方国立大、中堅私立大理系
    9、私立大学等、Fランクなど


    #2020年総合商社5社就職(各社採用上位10大学の合計数値:文理で大人気・高給・難関)
    三菱・三井・伊藤忠・住友・丸紅 

    ①慶應125人 ②早稲田100人 ③東大66人
    ④京大37 ⑤⑥一橋・阪大31 ⑦上智29 ⑧神戸24
    ⑨⑩東工大・同志社・立教10      
    (10未満)名大、九州、北大、明治、中央、関学、青学、滋賀、金沢など

    ・人数影響もあるとはいえ早稲田・慶應・東大が圧倒的で、不動産やマスコミ、金融など文系一流では3校が圧倒的である。役員などマネジメント幹部も早慶東大化が激しく、この事は大手メーカー、さらには関西大手企業や地方大手等にも波及している。

    +1

    -3

  • 484. 匿名 2021/06/30(水) 22:20:54 

    >>435
    いい企業に就職できるけど昇給が短大扱いになるよ。

    +2

    -0

  • 485. 匿名 2021/06/30(水) 22:20:54 

    Fランのがいいよ
    私専門卒だけど転職で詰んでるから
    四大卒じゃないと応募できないとこがほとんどで辛い

    +4

    -0

  • 486. 匿名 2021/06/30(水) 22:21:32 

    Fランは学費が高いしね。
    やりたいことが明確でその職一筋で行くなら専門学校かな。

    +2

    -0

  • 487. 匿名 2021/06/30(水) 22:21:36 

    >>482
    まー50歳以上なのは間違いなさそうだよねw

    +14

    -0

  • 488. 匿名 2021/06/30(水) 22:21:37 

    >>416
    わたしの旦那、工場のエンジニアだけど、ラインのロボットのプログラム作成して、試運転したり、自動運転のプログラム作成したり、現場仕事ですよ。

    +3

    -0

  • 489. 匿名 2021/06/30(水) 22:21:39 

    >>480
    頭良かったらFランはいきません。

    +0

    -0

  • 490. 匿名 2021/06/30(水) 22:21:51 

    >>472
    大卒メインの職場と、専門卒メインの職場だと働く人の質も違うって看護師トピだとチラホラ見るね。

    +27

    -3

  • 491. 匿名 2021/06/30(水) 22:21:53 

    >>479
    応募資格はあっても書類で落ちるのがF欄

    +32

    -3

  • 492. 匿名 2021/06/30(水) 22:21:54 

    >>471
    高専専攻から大学院に行けば院卒

    +1

    -0

  • 493. 匿名 2021/06/30(水) 22:21:58 

    >>290
    愛工大じゃなくて??名工大はトヨタ系とパイプがあるから下手すれば東工大より就職先が良いらしいよ。

    +21

    -0

  • 494. 匿名 2021/06/30(水) 22:21:58 

    理学療法士、歯科衛生士は専門いくの?
    あれは下手なOLより手堅い気がする


    ★東大慶應+医学部⇒京早一工⇒地方旧帝など(平成推移)
    『受験威信の東大、就職出世の慶應、尊敬高給の医学部:3大ブランド』

    +5

    -1

  • 495. 匿名 2021/06/30(水) 22:22:19 

    >>483
    あんたは出てこなくていいよ。

    +1

    -0

  • 496. 匿名 2021/06/30(水) 22:23:03 

    >>492
    高専止まりじゃなく、大学編入かその先まででた方がいい。

    +3

    -0

  • 497. 匿名 2021/06/30(水) 22:23:08 

    まーた東大早慶信者の変なやつ出てきた。
    かいさーん!!

    +2

    -0

  • 498. 匿名 2021/06/30(水) 22:23:22 

    取り敢えず応募資格に大卒以上とあれば応募は出来るわけだから絶対Fラン
    社名見ればFでは無理目な所かどうかはわかるはず
    入れそうな会社を選ぼう

    +1

    -0

  • 499. 匿名 2021/06/30(水) 22:23:33 

    >>309
    ラルクのメンバーがそこ出身だよね。ダムマニアでタモさんとダムについて語ってた。

    +10

    -0

  • 500. 匿名 2021/06/30(水) 22:23:47 

    >>398
    そうなのよ。マーチと旧帝大卒はそのタイプが多いの。氷河期世代だからね。私は倍率20倍以上の時代だったけど、今は倍率とか一桁なのかな?それでもFラン大卒は信じられない。市町村合併前は郡部だった自治体とか?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。