ガールズちゃんねる

社会福祉士として働いている人!

55コメント2021/07/04(日) 08:12

  • 1. 匿名 2021/06/27(日) 11:52:18 

    私は27歳です。通信大学で社会福祉士の取得を目指しています。
    30歳で社会福祉士取得予定で、MSWやSSWとして働きたいと思っています。
    実際に社会福祉士として働いている皆さん、
    どんな職場でどんな事が大変か、給与の事など
    社会福祉士に関することを話したいです。

    +37

    -1

  • 2. 匿名 2021/06/27(日) 11:52:56 

    社会福祉士として働いている人!

    +1

    -15

  • 3. 匿名 2021/06/27(日) 11:53:12 

    高部知子がやってる

    +0

    -1

  • 4. 匿名 2021/06/27(日) 11:55:36 

    社会福祉士として働いている人!

    +19

    -1

  • 5. 匿名 2021/06/27(日) 11:56:37 

    >>1
    「どんな職場でどんな事が大変か、給与の事など」
    社会福祉士の資格を取るにあたって、ある程度は調べてんじゃないの?

    +3

    -18

  • 6. 匿名 2021/06/27(日) 11:59:39 

    私は大学から新卒で福祉の仕事始めてもう10年以上になるけど、一般の会社勤めして転職で医療や福祉の仕事をしてる人ってやたら利益重視する傾向がある
    本来なら専門職としての倫理観を第一に判断しないといけないと思うんだけど、根本的な所が身に付いてない人が多い印象

    確かに運営等していくためには利益を考える事は大切なんだけど、社会福祉士として働く以上はそこは切り離す所かなと考えている

    +32

    -25

  • 7. 匿名 2021/06/27(日) 12:00:48 

    お給料いいの?

    +1

    -15

  • 8. 匿名 2021/06/27(日) 12:02:00 

    >>5
    現場の声をリアルに聞きたいんでしょ
    何もおかしくない

    +62

    -0

  • 9. 匿名 2021/06/27(日) 12:02:22 

    この10年くらいで診療報酬が変わって
    病院のソーシャルワーカーは増えたけど
    ただの追い出し屋みたいになって
    病院の駒のように使われてるのが気になる
    本当のソーシャルワークができてる人ってどれくらいいるのかなって疑問

    +103

    -0

  • 10. 匿名 2021/06/27(日) 12:02:48 

    >>7
    職場により
    児童福祉司や福祉課の公務員になれば安定はしてる

    +32

    -0

  • 11. 匿名 2021/06/27(日) 12:04:31 

    >>1
    MSWになりたいなら実習先は病院に行くと就活しやすいと思う
    SSWはある程度の経験を積んでからの方がおすすめ

    +18

    -0

  • 12. 匿名 2021/06/27(日) 12:06:48 

    >>7
    福祉の仕事で給料のいい仕事なんてない
    経営者以外は
    職場によって、普通に生活できるくらいの給料もあれば最低賃金みたいな所もある

    +49

    -0

  • 13. 匿名 2021/06/27(日) 12:07:41 

    >>6
    そもそも福祉は資本主義に包括されているものなので利益も求めないとまともな支援なんて出来ません
    偏りすぎはよくないけどね
    それが成り立つのは割りと裕福な社会主義国家にでもなるしかない
    お金なんてただの自己実現の為の手段にすぎないのにこの仕事はお金じゃないって言う人は論理が破綻しています

    +49

    -3

  • 14. 匿名 2021/06/27(日) 12:07:43 

    SSWがわからない
    SWではなくて?

    +6

    -0

  • 15. 匿名 2021/06/27(日) 12:09:29 

    >>7
    公務員目指すか大きい法人ならまあ悪くない
    ただし公務員は激務激務

    +25

    -0

  • 16. 匿名 2021/06/27(日) 12:11:11 

    >>14
    スクールソーシャルワーカーじゃないかな?
    間違えてたらごめん

    +14

    -0

  • 17. 匿名 2021/06/27(日) 12:13:30 

    >>13
    あなたが考える福祉のやり方を教えて下さい

    +2

    -9

  • 18. 匿名 2021/06/27(日) 12:13:50 

    >>6
    そうだけどさ倫理観を第一にしてたとしても、それに見合ってない利益じゃない?

    +16

    -1

  • 19. 匿名 2021/06/27(日) 12:14:26 

    >>16
    あーなるほど
    ありがとう

    +3

    -1

  • 20. 匿名 2021/06/27(日) 12:28:38 

    急性期MSW

    毎日DPCの期限、ベッド稼働率、法人内の利益に潰されそうになりながら働いてます。
    ソーシャルワークってなんだろうって働けば働くほど思うけど、やり甲斐を感じるときもあるからつづいてる感じです。

    +33

    -0

  • 21. 匿名 2021/06/27(日) 12:50:03 

    >>11

    MSWは給与は安定しているけれど、辛い仕事だと聞いています。
    SSWは学校や教員や保護者の立場をわかっている人でないと難しそうで、非常勤の仕事ばかりです。

    あまりおすすめできないかも。

    +15

    -0

  • 22. 匿名 2021/06/27(日) 12:51:49 

    「子ども家庭福祉士」が福祉士資格に新設されるかもしれないという話ですが、みなさんどう思われますか?
    私は社会福祉士や精神保健福祉士の有資格者に、+αの認定資格として児童分野の専門資格を上乗せで与える形がいいんじゃないかと考えています
    変に細分化して、職域の奪い合いになるのだけは避けたい…

    +24

    -0

  • 23. 匿名 2021/06/27(日) 12:52:10 

    社会福祉士って難しくて30%ぐらいなんですよね、私は大学生の時に落ちました…。
    重度知的障害者施設で働いてたけど同期の子が社会福祉士持ってました。現場か社協みたいな相談系かですよね。
    主さん頑張って下さい!

    +37

    -0

  • 24. 匿名 2021/06/27(日) 12:54:07 

    >>6
    支援側の身の安全(安定的な経営、職員の生活の保証や心身の健康)を守るのは福祉職に限らず鉄則。
    かといって利益利益ではそれこそ援助の道を外れる。そのバランスにいつも葛藤しながらやっていくのが現実的なところかなと思ってる。
    それこそ利益度外視で手厚い福祉をしてる医療機関なんかだと、稼ぎ頭(ドクター)もいるし理解もあるしてやり易いよね。

    +7

    -0

  • 25. 匿名 2021/06/27(日) 13:10:44 

    老健の職場に社会福祉士♂いるけど女医さんと直接話したいって、患者さんの診察途中に「すみません。認知症でⅢaです。」とか割り込んで女医さんが『本人が訴えてるんだからいいでしょう』って睨まれてた。まだ医療従事者の医者、看護師からすると対等な扱いにはほど遠い感じする。
    ベテラン看護師に専門用語を、わざと飛ばされたりされてる。いないと困る立場なんだろうけど。

    +14

    -2

  • 26. 匿名 2021/06/27(日) 13:12:14 

    私は病棟看護師ですが、
    病院のワーカーさん、よくやってられるなぁって思います。
    家族、患者、看護師の板挟み状態。退院させないといけない期日もあるし、やっと退院決まったら患者の具合が悪くなって退院調整やりなおしとか。。。家族も変な人多いし💦

    +41

    -2

  • 27. 匿名 2021/06/27(日) 13:12:36 

    >>24
    知り合いの精神科医は「福祉に携わる人間こそ金を稼がなきゃならないんだよ」と言ってた。
    その人は美容整形とメンタルのクリニック両方経営してて、整形で稼いだお金をメンクリや併設のデイケアとかグループホームの経営資金に充ててるんだってさ。

    +29

    -0

  • 28. 匿名 2021/06/27(日) 13:17:06 

    >>27
    金にゲス過ぎる医者
    病院より施設が儲かるから計算高い

    +1

    -9

  • 29. 匿名 2021/06/27(日) 13:29:58 

    >>3
    顔がもう社会福祉士の顔になってる

    +1

    -2

  • 30. 匿名 2021/06/27(日) 13:32:28 

    >>27
    やっぱりデイケアや施設単体では回せないってことだよね。

    +18

    -0

  • 31. 匿名 2021/06/27(日) 13:34:09 

    28歳、がるちゃんじゃないネットで主さんみたいに質問したら「30近くて社会福祉士なんて勤め先ない」「若い新卒が取得してなんぼ、アラサーには需要なし」「わざわざ大金出して取得する意味ないw」ってフルボッコでした

    実際のところどうなのか、気になります…

    +24

    -0

  • 32. 匿名 2021/06/27(日) 13:34:18 

    役所で働いてる子もいるけどだいたい高齢者や障害者施設で介護してるよ
    相談員になった子もいるけどだいたい上が詰まっててそういう仕事が回ってくることがない

    +10

    -0

  • 33. 匿名 2021/06/27(日) 13:43:03 

    施設に就職すると、いわゆる現場仕事しかなく月に5000円の手当がつくだけです。

    +10

    -2

  • 34. 匿名 2021/06/27(日) 13:56:57 

    >>33
    施設によるよ
    全く現場を手伝わない施設もある
    入所施設だとそう
    デイだと現場をたまに手伝わされる

    +6

    -0

  • 35. 匿名 2021/06/27(日) 13:59:01 

    >>1
    急性期総合病院の医療事務をしていました。
    MSWさんには助けられながら仕事をしていましたが、本当に大変な仕事だと思いました。精神的体力的にタフでないとやっていけないと思います。
    今の時代、独居身寄りなし高齢者、生活保護者、酷いと国保滞納、無保険状態など色んな方がいて、そういった方の支援などもMSWさんが絡んでくるので、、入院からリハ転院先などと連絡取り合ったり情報送ったり本当に大変そうでした。

    横からすみません、ぜひご参考にして頂きたいです。

    +13

    -0

  • 36. 匿名 2021/06/27(日) 14:03:04 

    アラフォーです。通信で大卒と受験資格を取りたく、勉強中です。ゆくゆくは…と思っていますが、やっぱり大変そうですね…。

    +8

    -0

  • 37. 匿名 2021/06/27(日) 14:39:08 

    大学卒業と同時に社会福祉士の資格をとったけど、自分には向いてないと思って、結局働きながら介護福祉士の資格もとって、介護福祉士の仕事しかしてない。
    病院でソーシャルワーカーの仕事をしてる友達は精神的にキツいと言ってます。
    患者さんにはお金のない人や身寄りのない人などいろんな人がいるし、自分の努力だけではどうしようもないことがたくさんあるそうです。

    +21

    -0

  • 38. 匿名 2021/06/27(日) 14:39:28 

    >>30
    例えば障害者の作業所とか国からの助成金頼りで黒字経営にしようと思ったら、制度の枠組みにうまくはまってくれて扱いやすい障害者ばっかり選別して入所させて効率重視で扱っていかないと成り立たないもんね。
    ほんとに困ってる人たちに必要なだけの援助を与えようとすると、どうしても自分の懐からの持ち出しが多くなる。
    >>27 の医師なんかは、だからお金になる美容整形で稼いで、精神障害者の福祉のために使ってる人なんじゃないかと思う。
    知人がPSWとして働くメンタルクリニックは、新たに就労移行支援サービス事業を始める資金を稼ぐためにコロナワクチンの接種を引き受けたと聞いた。

    +17

    -1

  • 39. 匿名 2021/06/27(日) 15:05:25 

    現在は知的障害施設で
    支援員として働いています。
    病気の家族がいて
    週3回の非常勤です。

    資格があると就職はスムーズなので
    頑張って下さい。
    大きな社会福祉法人でも
    ブラックはブラックはなので
    ヤバかったら退職して下さい。

    +11

    -0

  • 40. 匿名 2021/06/27(日) 15:45:16 

    MSWとしてまず働きたいのであればリハビリ病院もオススメです。疾患によって入院限度が設けられており、脳疾患だと最大180日間の入院期間になります。重度障害が残り、自宅に帰れない若年の脳卒中患者の退院先探しなど困難ケースも多くあります。急性期は二週間で退院先を決めないといけないので、患者さんに会わないこともザラでほとんどが家族とのやりとりです。性格によって向き不向きもあると思うので、急性期、リハ病院、療養病院…色々調べてみてください。

    +8

    -0

  • 41. 匿名 2021/06/27(日) 15:46:01 

    >>32
    正直役所行きたいとか社協行きたいとか以外持ってる意味ないよ
    相談員も別に資格いらないし

    +4

    -4

  • 42. 匿名 2021/06/27(日) 15:59:07 

    MSWです。
    給与はたぶんどこもそんなに変わらないと思います。福祉職ですからね。
    うちの法人は基本給は安いけど資格手当が3万もらえる。資格手当も場所によってまちまち。あとは病院によって社会福祉士が事務員扱いのところは待遇が悪い。


    +12

    -1

  • 43. 匿名 2021/06/27(日) 16:42:04 

    いや、一概には言えない
    ど田舎と政令市かどうかでも大分かわる

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2021/06/27(日) 17:38:16 

    綺麗な仕事で福祉ということなんだろうけど、公務員がいいのでは?
    元友人もOLやめて大学通い直して、社会福祉士資格取ってた時、公務員公務員言ってた。
    結局、社会福祉法人みたいなところに勤務してた。普通にレクリェーションしたり風呂入れたり介助だと思う。夜勤とかあって。会社の人の悪口よく言ってたけど、飲み会とか多かったみたいで、会社の人と結婚してた。
    そのあと、私は重度知的障害児の母になるんだけど、付き合いはなくなりました。
    あと、個人的には役所のソーシャルワーカー?と言う人たち大嫌いです。

    +0

    -10

  • 45. 匿名 2021/06/27(日) 17:47:29 

    1986年に起きた葬式ごっこの加害者の1人が社会福祉士になってる

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2021/06/27(日) 19:24:55 

    新卒から急性期病院の一般病棟と回復期病棟を5年経験してきたけど、正直に他部署、患者、家族からの板挟みと面倒事があればすぐ連携室に電話がかかってきて巻き込み事故くらう。頭も使うし精神的にもくるからいつか自分が壊れてしまうんじゃないかと思いつつ仕事してる。
    転職したいなと思うけど、もう28歳だし福祉以外の仕事ができるかどうか分からないからずるずるこのままになりそう。

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2021/06/27(日) 19:27:28 

    社会福祉士が職場にいる他職種ですが、人の役に立ちたい!という気持ちに振り回されないでください
    役に立ちたいがために能力以上の仕事を抱え込んでどの仕事にも不備があるような状態になったり
    「こうすることがこの人にとって最高の支援だ!」と思い込んでほかの意見に耳を貸さず、
    時にはスタンドプレーに走ったりうちの同僚はバカだと言いまわったりという人がたまにいます
    割を食うのは支援を受ける立場の方です

    +11

    -0

  • 48. 匿名 2021/06/27(日) 19:49:21 

    >>45
    知らんがな

    +1

    -1

  • 49. 匿名 2021/06/27(日) 21:41:21 

    アラフォーの、社会福祉学科出身。ただし自分は転職して会社員、でもこれは少数派で、同級生の殆どは今も福祉業界で働いてる。みんな「それしかできないから」と言いつつ、修士とか博士とか進んで研究熱心だから、楽しんでるんだと思う。

    収入は、もし当人たちの言葉通りに取るなら、決して高くない。でも、暮らしに困るほどじゃない。
    ただ、休日出勤とか残業は多いね。
    長くやってると、ある程度時間の使い方に裁量が出るみたい。ここは会社勤めとかと同じ。一人は「とある曜日は、相談を受けないことにしてる、そういう時間を作らないと、事務仕事ができないし、電話が受けられなくなっちゃうから」と言ってた。

    MSWの子は、ちょっとしんどそうかな。無茶ばかり言われてるのに立場は下に見られがちだから、短期間で職場を変える子が多いかも。ちなみに、高齢者、障害者、児童等々どの領域も、割と転職はしやすい。


    +1

    -0

  • 50. 匿名 2021/06/27(日) 23:25:25 

    >>14
    スクールだよ

    +1

    -0

  • 51. 匿名 2021/06/27(日) 23:30:25 

    事務仕事の日作ると、相談と受付で1日終わる、

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2021/06/28(月) 12:57:25 

    >>26
    凄く良く分かってくれていて有り難いです。
    板ばさみ状態ですが終われば達成感があるので頑張ります!
    終われば再びやって来るけど忍耐強くなりますね〜(笑)

    +1

    -2

  • 53. 匿名 2021/06/29(火) 03:03:55 

    >>1

    通信だと実習先は自己開拓ですよね?
    私はそれで苦労しています。
    指導者の資格を持つ方のいる施設は限られていて、通信の学生はあまり取りたがらないとこが多く(年も取っているから?)、コロナ禍で実習生を制限していて、なかなか見つかりません。

    実習できなくて卒業に何年もかかりそうです。

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2021/07/04(日) 08:05:04 

    >>3
    高部さんは精神保健福祉士とWikiに出ている

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2021/07/04(日) 08:12:06 

    >>27
    その医師のやり方は間違っていない
    美容整形は保険外診療でメンテナンスの為に定期的に通うお客さん(あえて患者とは言わない)がお金を落としてくれる
    そのお金で採算の取れない施設を運営して利用者とその家族、病院・施設のスタッフが幸せならそれでいい

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード