ガールズちゃんねる

産休制度を良く思ってない職場で働いている方!

123コメント2021/06/28(月) 23:11

  • 1. 匿名 2021/06/24(木) 14:13:13 

    最近妊娠が発覚しましたが、上司が産休を取ることを良く思ってないのでとても言いにくい雰囲気です。
    同じような環境の方、ゆるーくお話しましょう!

    また、それなら産まなければいい、会社を辞めればいいなどの批判的なコメントはご遠慮願います。

    +68

    -25

  • 2. 匿名 2021/06/24(木) 14:14:06 

    負けるな!

    +91

    -9

  • 3. 匿名 2021/06/24(木) 14:14:31 

    権利だから、堂々としているしかないよ。

    +159

    -8

  • 4. 匿名 2021/06/24(木) 14:14:40 

    気にせずとっちゃえ!
    私ならそうする!当たり前の制度だし

    +109

    -13

  • 5. 匿名 2021/06/24(木) 14:14:44 

    主さんおめでとう。

    +80

    -4

  • 6. 匿名 2021/06/24(木) 14:14:51 

    >>1
    間違ったことしてるわけじゃないからがんばってほしお

    +76

    -5

  • 7. 匿名 2021/06/24(木) 14:15:03 

    >>1
    会社自体が産休認めてるなら堂々としたらいいよ。
    その上司に雇われてるわけじゃないんだから。

    +134

    -4

  • 8. 匿名 2021/06/24(木) 14:15:06 

    上司だけ?
    他の一緒に働いてる人も同じ考えだったら嫌だね

    +49

    -1

  • 9. 匿名 2021/06/24(木) 14:15:09 

    産休は当たり前の権利だし良くない?
    今妊娠7ヶ月だけど、育休はまわりのおばさんたちに、私の時は取らずに復帰したよー!とか散々言われたけど、何も気にせずに申請だしたよ。昔の事情なんぞ知るか。

    +182

    -14

  • 10. 匿名 2021/06/24(木) 14:15:13 

    有給で対応すれば、みんなニッコリ何じゃない?

    +9

    -23

  • 11. 匿名 2021/06/24(木) 14:15:32 

    もちろん無理はしないでほしいけど、謙虚だと心証もいいよね

    +26

    -7

  • 12. 匿名 2021/06/24(木) 14:15:45 

    産休育休のあとしっかり復帰して働く意思があるなら堂々としていたらいいよ。

    +54

    -0

  • 13. 匿名 2021/06/24(木) 14:15:57 

    産休制度を良く思ってない職場で働いている方!

    +27

    -0

  • 14. 匿名 2021/06/24(木) 14:16:01 

    上司の個人的な感情なら関係ないので構わず取る!

    +11

    -0

  • 15. 匿名 2021/06/24(木) 14:16:11 

    >>10
    出た

    +8

    -4

  • 16. 匿名 2021/06/24(木) 14:16:12 

    >>9
    だから何?だね

    +46

    -1

  • 17. 匿名 2021/06/24(木) 14:16:15 

    良い人が損する世の中poison

    +21

    -4

  • 18. 匿名 2021/06/24(木) 14:16:17 

    おめでとう
    産休制度を良く思ってない職場で働いている方!

    +14

    -6

  • 19. 匿名 2021/06/24(木) 14:16:38 

    前の職場が産休すらなかったよ。だからやめるしかなかった。なんなら、妊娠したら出来なくなることが少しあったら給料減額。男性ばかりの業界で古い考えの人が多い。

    +63

    -1

  • 20. 匿名 2021/06/24(木) 14:16:47 

    >>1
    わたしもそう思っててどう対応されるか分からなかったけど、ちゃんとした対応してくれたよ。
    いざと言うときの為にボイスレコーダー起動させてポケットに入れてから話に行ったよ笑

    がんばってね!

    +40

    -3

  • 21. 匿名 2021/06/24(木) 14:17:02 

    >>20
    ボイスレコーダーはiPhoneのね!

    +24

    -0

  • 22. 匿名 2021/06/24(木) 14:17:22 

    >>1
    でも正直そういう職場なら産休とっても

    復帰した時に職場に行きづらい。

    明るい職場なら良いけどさ

    +30

    -1

  • 23. 匿名 2021/06/24(木) 14:17:38 

    上司がよく思ってないのなんか
    気にしないで取っちゃえ!

    +1

    -1

  • 24. 匿名 2021/06/24(木) 14:18:11 

    うちは産休育休は補充があるから周りも快く送り出してくれるけど、時短社員に対して風当たりが強いな
    保育園からのお迎え要請が入った人なんてペコペコしながら申し訳なさそうに帰ってるのに、陰口言うお局とかある
    復帰怖すぎる

    +66

    -3

  • 25. 匿名 2021/06/24(木) 14:18:39 

    会社は産休制度推してるんだけど
    お局がめちゃくちゃ嫌な顔する
    あなたの仕事誰か変わるの?とか
    もう少し計画的にヤりなさいよ!猿じゃあるいし!とか
    もう辞めさせて新しい子雇えばいいのに!とか
    大声で言ってる
    なぜ子育て経験者がそんな事いうのか理解出来ない

    妊娠初期、誰にも言えずにいる

    +72

    -6

  • 26. 匿名 2021/06/24(木) 14:18:52 

    育休はともかく、産休は上司が良く思わなかろうと労働基準法で働かせちゃいけないから。

    +41

    -1

  • 27. 匿名 2021/06/24(木) 14:19:30 

    マタハラさん
    産休制度を良く思ってない職場で働いている方!

    +7

    -4

  • 28. 匿名 2021/06/24(木) 14:20:29 

    制度として認められてるなら堂々と申請しましょう。ただ、ご迷惑をおかけします。よろしくお願いします。という気持ちは忘れずにね。
    主さんおめでとう。

    +15

    -1

  • 29. 匿名 2021/06/24(木) 14:20:54 

    産休のフォローする人にも手当てをお願いしたい。

    +77

    -5

  • 30. 匿名 2021/06/24(木) 14:20:55 

    私は職場のおばちゃん方を味方にしました

    +9

    -0

  • 31. 匿名 2021/06/24(木) 14:22:42 

    産休は産後8週絶対取らないとダメなんだから気にしないでよし!
    育休も別に気にせず取ったら良いよ。
    それぞれ働く事情があるのだから他人が口出す問題ではないもん。

    +45

    -0

  • 32. 匿名 2021/06/24(木) 14:25:37 

    男性社員も育休取得してるよ。
    そういう会社なら産休もとりやすのにね

    +9

    -0

  • 33. 匿名 2021/06/24(木) 14:25:51 

    育休はまだしも産休は法律で決められた休暇じゃん

    +20

    -0

  • 34. 匿名 2021/06/24(木) 14:26:17 

    ウチの部署、中途採用の人が入社3ヶ月で妊娠。その後すぐ別の正社員も妊娠。私は新婚だったけどまだ会社大変だから時期じゃないからと避妊しっかりしてた。でもその人達を恨むことはしなかった。むしろ、関係ない人が何故か怒ってた。〇〇さんはちゃんと避妊してんのになんでやねん!って。(子ども作らないようにしてるって発言覚えてたみたい。)

    +27

    -2

  • 35. 匿名 2021/06/24(木) 14:27:40 

    郷に入れば郷に従えだから、私は子供作らないようにしてる。
    私は会社の方針に従う。

    +3

    -13

  • 36. 匿名 2021/06/24(木) 14:28:09 

    パートで産休育休取った人いる??
    不妊治療のために正社員からパートで働いて3年目で妊娠したんだけど「いつごろ辞めるの?いつまで続けるの?」とか周りに言われすぎてしんどい

    +15

    -7

  • 37. 匿名 2021/06/24(木) 14:28:36 

    よく思ってないやつの脳みそってどうなってるの?

    +6

    -8

  • 38. 匿名 2021/06/24(木) 14:28:39 

    うちの部長も産休制度よく思ってなかった風だったので辞めました。そんな人の元で働くのもいやだったし。

    +7

    -1

  • 39. 匿名 2021/06/24(木) 14:29:00 

    >>33
    育休も申請する権利はあるよ

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2021/06/24(木) 14:31:04 

    気にせず取ろう!
    私は産休育休取りまくって辞めたよw

    +2

    -24

  • 41. 匿名 2021/06/24(木) 14:33:17 

    前勤めてた家族経営の会社がそうだった
    産休自体無くて妊娠したら(産んだら)退職。
    自己都合か会社都合かどっちになるかはしらないけど

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2021/06/24(木) 14:34:19 

    個人歯科医院勤務。3件働いたけどどの職場も有休ないから産休育休なんて当然ない。そもそも人数がギリギリしかいないから冠婚葬祭すら休みにくい。
    友達もそうだけど、妊娠したら出産前までに辞めるのが暗黙のルール。時短、当日欠勤、早退、遅刻なんかもしにくいから小さい子がいるうちは絶対働けない。

    +4

    -3

  • 43. 匿名 2021/06/24(木) 14:34:59 

    >>25
    普通に局婆のパワハラだよね。言われた事録音するなりメモ取るなりして上司か人事とかに言った方がいいと思うよ。局婆は出産の時どうしてたんだろうね。もう昔すぎて記憶無くしてるのか?あんまりストレス溜めないようんkね。

    +26

    -0

  • 44. 匿名 2021/06/24(木) 14:36:57 

    >>40
    権利だからいいのは分かるけど、
    それをやると後々の妊娠した社員への風当たりが強くなっていくんだよねー

    +25

    -1

  • 45. 匿名 2021/06/24(木) 14:38:03 

    >>40
    当然の権利だけど、制度を利用するだけ利用して最後に砂かけるような人がいたらとりにくくなるね、、

    +26

    -1

  • 46. 匿名 2021/06/24(木) 14:38:10 

    「昇給させようと思ってたのに…去年結婚したばかりだよね?本当に産む気?」と言われて、妙齢の女性上司からも「おろしたら?繁忙期だから誰もフォローできないのわかってるよね。」と言われて辞めました。

    お腹の子供を守るためです!!後悔してない。

    +40

    -2

  • 47. 匿名 2021/06/24(木) 14:39:16 

    今どきそんな会社あるんだね
    時代遅れだし
    そもそも産休取らせないって違法では?

    +20

    -0

  • 48. 匿名 2021/06/24(木) 14:39:24 

    >>9
    取らずに復帰?
    生後2ヶ月そこらで保育園?同居親とかに預けるのかな?

    +40

    -0

  • 49. 匿名 2021/06/24(木) 14:40:30 

    上司というか、会社が悪いよね。
    ちゃんと体制を整えてないから、そんな上司の対応になるんだろうよ。

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2021/06/24(木) 14:41:19 

    子供を産むことを邪魔する社会(会社)なんて終わってるよね

    +14

    -1

  • 51. 匿名 2021/06/24(木) 14:41:29 

    >>42
    うちのところはとっている人いたよ。当日欠勤も大丈夫。周りのスタッフも、休んだり早退することを特に文句とかなにもいわない。場所によるね。

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2021/06/24(木) 14:42:19 

    >>11
    権利だから取って当たり前だけど、産休中にその仕事を誰かがしてくれるということは忘れてはならないと思う。それを権利だからと堂々としてると目につくかもね。主の上司は知らんけど。

    +19

    -8

  • 53. 匿名 2021/06/24(木) 14:42:34 

    上司に相談したとき「俺の娘は妊娠したら潔く辞めたぞ」と言われたときは絶句した。あなたの娘と私の人生とは違うのになぜ引き合いに出すのか意味がわからなかった。
    産休育休の相談をしたら退職をすすめられた、と本社のハラスメント窓口に相談して対応してもらいました。復帰したときは上司は別の部署になっていたので(左遷ではない)、とくに働きにくさもなく死後度続けてます。

    +18

    -4

  • 54. 匿名 2021/06/24(木) 14:44:53 

    社員が産休取ることで他の社員が大忙しになるなら、元の採用人数や配置がおかしいんだよ
    社員が産休や育休取ることなんて、十分想定できる事態
    会社が悪いわ
    そこで社員同士だけでいがみ合ってケンカするのは、経営陣の思う壷だからやめようね
    上に文句言ってこず社員同士でケンカしてストレス発散してくれたら、こんなに都合のいいことはないからね

    +27

    -1

  • 55. 匿名 2021/06/24(木) 14:48:22 

    >>42
    私の通ってる歯医者さん、衛生士さんに産育休とらせる主義でスタッフ増やして対応してた。
    子どもが1~2歳になったら時短で復帰してた。

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2021/06/24(木) 14:52:06 

    >>1
    会社自体じゃなくてその上司だけかな?
    辞められたら困るだろうし悪いことはしてないんだから気にせず言えばいいと思うよ

    +1

    -1

  • 57. 匿名 2021/06/24(木) 14:54:30 

    >>1
    私が独身の時働いてた会社は、高卒新卒から入った子は、育休とってみんなに子供かわいがられて、中途の子持ちの人達はハラスメントで辞めた。
    田舎のアットホームな会社だからかな。

    私は中途だったんで、結婚したら逃げるように辞めたけど、主さんはどうなるかかわからないから、取ってみた方がいいよ。
    産休中だって手当てもらえるんだし。
    いざとなったらその時辞めたらいいんだし。

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2021/06/24(木) 14:55:00 

    >>19
    無いとかあるの?法律で義務付けられてるけど…
    雰囲気的にってことなの?

    +16

    -0

  • 59. 匿名 2021/06/24(木) 14:55:19 

    何か嫌な事言われたりされたら訴えてやればいい

    +2

    -1

  • 60. 匿名 2021/06/24(木) 14:56:53 

    >>34
    貶すのも褒めるのもどっちにせよ、他人の家族計画に口出すのめちゃくちゃ下品じゃない?ちゃんと避妊してえらいねなんて褒められても気持ち悪さしかないや。

    +30

    -0

  • 61. 匿名 2021/06/24(木) 14:56:55 

    妊娠おめでとうございます

    小さい会社なのかな?大企業だとみんな当たり前に産休育休バンバン取るので(育休延長も多い)、そんな上司はパワハラ窓口にチクられて左遷になります

    念のため妊娠、産休の話をする時は携帯で録音しておいたらマタハラの証拠になるから困った時に役に立つかも

    +10

    -2

  • 62. 匿名 2021/06/24(木) 15:00:19 

    結局辞めた。
    1人事務で零細企業だったし周りは皆男性。
    過去に産休育休実績もなく、元々考えも古い会社だった。
    私が産休育休で一年休んだら新しい人を入れないといけないし、私が復帰しても2人はいらないし、今まで通りフルで働けない。
    会社は過去派遣を雇って嫌な思いをしたらしいから派遣は雇いたくないらしい。

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2021/06/24(木) 15:00:23 

    なんかね、子供いない人や独身の人も、あんまり産休育休を叩かない方がいいよね
    自分だっていつ親の介護や自分自身の病気などで休むことになるか分からないし
    家族や自分の健康のために休むのが悪いこと、迷惑なことみたいな価値観を世間に浸透させるのは、めぐりめぐって社会全体にとっての不利益になるよね

    +28

    -5

  • 64. 匿名 2021/06/24(木) 15:01:35 

    >>1
    がるちゃんでは妊娠は判明にしておかないと、発覚と言うとフルボッコにあうよ

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2021/06/24(木) 15:09:22 

    >>10
    うわー1番職場にいて欲しくないタイプ

    +14

    -0

  • 66. 匿名 2021/06/24(木) 15:19:47 

    育休とった人が復帰後に遠方の県に異動になったのを見て、うちは育休とったらいけない会社なんだと思った。
    一歳の子供つれて単身赴任なんて無理だよね。
    結局異動になった人は辞めちゃったんだけど。
    これじゃ安心して子供産むなんて出来ないよ。

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2021/06/24(木) 15:25:49 

    下っ端の意見じゃなくて上司の立場からの意見を知りたい

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2021/06/24(木) 15:39:09 

    >>1
    いままで産休をやった人がいい加減だったんでしょうね
    いままでやった人で企業も腹立つことあるとおもう

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2021/06/24(木) 15:40:35 

    >>7
    このコメント、すごく勇気出る
    ありがとう

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2021/06/24(木) 15:43:12 

    >>1
    一緒にしてる人が多いようだけど、産休と育休は別だし、ちょっと問題が違う気がする。
    主さんは、産休を取ることすらよく思われていないみたいだけど、産休をとって退職することも難しそうなの?

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2021/06/24(木) 15:43:53 

    >>25
    そいつ独身?

    +4

    -2

  • 72. 匿名 2021/06/24(木) 15:44:21 

    化粧品販売員として働いてました。
    3年前だけど産休取りたい旨を話したら「え、続けるの?別に良いけど復帰後は他の社員と同様に遅番、残業してもらうからね。不平等だから」と言われ、続けるのは難しいなと思い退職しました。上場企業で色々制度はあるんだけどな。
    うちのエリアでは産休取った人は1人もいませんでした。当時は狸寝入りしたけど今考えると何かアクション起こしても良かった。

    +4

    -4

  • 73. 匿名 2021/06/24(木) 15:45:13 

    >>10
    どういう意味?産休取らずに有給消化して復帰しろって意味?産休って年単位で取れるんだよ。有給なんか勤続年数や会社によるけど、せいぜい1ヶ月分くらいでしょ?そんなんで産休の代替にならないよw

    +7

    -3

  • 74. 匿名 2021/06/24(木) 15:46:54 

    >>25
    >>43さんも言ってるけど、録音したら良いよ。
    それにしてもひどいクソババアだね。溜め込みすぎないでね。

    +15

    -2

  • 75. 匿名 2021/06/24(木) 15:48:02 

    >>29
    それは言えてる。
    代替要員入れてくれる会社なら良いけど、そうじゃないなら産休の人の分の給料払わなくて良いんだから、それを残ってフォローする人たちに分配してくれたら良いのにって思う。

    +27

    -0

  • 76. 匿名 2021/06/24(木) 15:53:25 

    >>75
    そしたら妊婦さんも、フォローする側の人に嫌味言われなくて済むよね
    賃金変わらずに仕事だけ増えるからみんないがみ合うんだもんね、、

    +21

    -0

  • 77. 匿名 2021/06/24(木) 15:53:41 

    復帰後も居心地悪いなら構わずやめちゃいな!
    でも絶対手当は貰いなよ!

    +2

    -1

  • 78. 匿名 2021/06/24(木) 15:53:58 

    >>34
    私も似たようなこと言われたことある。
    私と同僚、2人ともたまたま同時期に結婚して、たまたま同時期に結婚式を予定してたんだけど、同僚は結婚式前に妊娠して産休に入って行った。

    会社や上司達も「結婚したからには妊娠もありえるよね〜」という覚悟はしてくれてたみたいだけど、まさか結婚式前に妊娠するとは思ってなかったらしくて、私の結婚式が終わった後、女上司に「あなたは結婚式前は作らないようにって考えてたでしょ?それが普通よね」と言われて、ちょっとモヤモヤした。

    +9

    -1

  • 79. 匿名 2021/06/24(木) 15:54:50 

    >>40
    それドヤって言うようなことじゃないよ。

    +4

    -1

  • 80. 匿名 2021/06/24(木) 15:59:18 

    制度的には産休育休取れますが、確実に上の人たちは産休育休を取ることをよく思っていない会社に勤めています。
    今産休中ですが、復帰後は恐らくちょっと遠い支店に転勤になるんだろうなって感じです。
    復帰できるだけいいと捉えるか、子育て中の人には優しくない配置転換だなと思うかは、自分次第なんでしょうけど💧

    +6

    -1

  • 81. 匿名 2021/06/24(木) 16:00:47 

    >>9
    今80代で教師をしていた女性が、

    産後2ヶ月しないくらいで仕事復帰して、休み時間に母親が赤ちゃんを連れてきてくれておっぱいあげてた。休み時間内におなかいっぱいにならなくて泣いてる子供と離れるのが辛かった…今はしっかり休めるんだから赤ちゃんとゆっくりしなー

    みたいな話をしてくれたんだけど(多少盛られてるかも笑)、大変すぎるなと思った…

    昔はこうだったからこうすべきだとか言われるとん?と思うけど、大変な中子育てしていたって普通に話してくれればいいのにね。

    +12

    -0

  • 82. 匿名 2021/06/24(木) 16:23:37 

    >>73
    産休年単位で取れるってマジ?

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2021/06/24(木) 16:24:29 

    私なんて、育休から復帰後1ヶ月で第二子の妊娠が分かりました。(第一子が不妊治療で二年半かかったのでそのつもりで妊活したらすぐ授かった)上司は気にしないでいいよ!おめでと!と言ってくれたけど、他の人に言うのが怖すぎる…。時短してるのも部署で私だけだし居づらくてしょうがないけど、辞めたらまた就職するの難しいからしがみつくしかない…。

    +1

    -10

  • 84. 匿名 2021/06/24(木) 16:29:17 

    >>52
    感謝の気持ちと体に無理のない範囲で働いてる間は一生懸命働くことは大事だけど、迷惑かけてごめんなさい…って気持ちはいらないと思う。産休育休=迷惑って言う発想だと少子化止まらないよ。子供産むことは悪いことじゃないし迷惑じゃない、むしろ日本に貢献してるし。いつ何回取っても堂々とできる日本になって欲しい。

    +11

    -12

  • 85. 匿名 2021/06/24(木) 16:32:41 

    育休産休をよく思ってない人ってどういう人生歩んできてるんだろうって思うわ。人が抜けて忙しくなるのはその組織作りに問題がある。育休なんて例えば3人子供産んでも5年程度の休職。そのあと何十年も働くんだからいいでしょう。

    +6

    -6

  • 86. 匿名 2021/06/24(木) 16:33:41 

    現在育休中で、8月から復帰するため保育園の申込みをしようとしていたところで、雇止めにあいました。
    先月の面談時には更新しないこと等の話は無く、上司も私の復帰したい気持ちを理解してくれていると思ってました。
    それなのにいきなり相談も無く、雇止めの通知が送られて来ました。
    育休の途中での雇止めです。
    子育て中の人も多く働いていますと求人には書いておきながら、結局中身はこんな感じです。
    思い返せば妊娠中から会社はよく思って無かったんだと思います。
    悔しくて泣きました。

    +7

    -3

  • 87. 匿名 2021/06/24(木) 16:37:01 

    >>25
    自分の時は優しくしてもらえなかったからだと思うよ。
    自分が辛い目にあったんだから、お前らもそうなれってタイプ。

    独身の人はまだ大変そうだねって気を遣ってくれる場合があるけど、この場合はどこまで無理するかって自分基準があるからタチ悪い。

    +15

    -1

  • 88. 匿名 2021/06/24(木) 16:40:32 

    >>46
    特に女性がその発言してるのがもう引く。人間じゃないわ、酷すぎる。録音して労働局と社内全員にメールで添付したい。YouTubeにもアップしたい。

    +13

    -1

  • 89. 匿名 2021/06/24(木) 16:41:42 

    >>62
    嫌な思いしたっていうけど、派遣=なんでもやる人っていう扱いで、契約外のことを平気でやらそうとしてたんじゃないかと予想。

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2021/06/24(木) 16:43:06 

    昔は休日は日曜だけだったけど、今は大体土日休み。
    昔は昔はって言う人は土曜サービス出勤でもしてるの?
    産休を否定する人は、女性参政権も否定するのと同じ時代錯誤だってことを自覚してほしい。

    +1

    -2

  • 91. 匿名 2021/06/24(木) 16:46:24 

    >>72
    すみません、、
    狸寝入りじゃなくて泣き寝入りですよね?

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2021/06/24(木) 16:46:45 

    産休以前に、生活できないサイクルで仕事させる会社もあるからなー 
    前の会社がそうだったけど、平気で22時まで仕事させたりするし、結婚したらいつ家事すればいいの?帰って寝るだけで終わるって感じだった。

    だから結婚することになったら辞めるつもりだったけど、この状況なのにうちは産休も育休もあるよって言って辞めるのを止められたw
    制度としてはあっても、現場はいい顔しないところもあるよね。

    +0

    -1

  • 93. 匿名 2021/06/24(木) 16:54:26 

    同じくです!若い世代は男女ともに育休とったらいいと思っていますが、50歳過ぎの人は育休は不要!テレワークもできるようになったし、子育てしながら仕事するべき!と言ってきます。
    その世代は女性も育休もなく、産休も産前4週とかだったから、今の女性は甘えていると言ってきます。昔のように近所に両親住んでて手伝ってもらえるわけじゃないし、待機保育園はあることを理解していません。
    最後の出勤日に上司から「まさか育休とろうとしてないよね?よく考えるんだよ。仕事いつでもできるようにメールもcc入れておくし、パソコンもそのままにしてるから」と言われました。

    +6

    -3

  • 94. 匿名 2021/06/24(木) 16:55:22 

    >>91
    ですねwww
    ご指摘ありがとうございます

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2021/06/24(木) 16:58:30 

    >>25
    それ、お局がパワハラしてるってことで「出るとこに出られる」と思う。性格悪いけど、しばらくそのまま泳がせて録音なりメモなり取って、社内窓口とか労基署へ言ったらどうかな。

    +7

    -1

  • 96. 匿名 2021/06/24(木) 17:01:06 

    >>84
    体制が整ってる会社ばかりじゃないからね…。
    結局産休の代わりの人の分プラスで人が入るならいいけど、多くの会社はその人の仕事をみんなで割り振ってやることになると思う。出産は迷惑じゃないけど、実際自分の仕事を人にやってもらうことになるならありがとうとかご迷惑おかけしますとかそういう気持ちが自然と態度にも出るんじゃ、ってことじゃない?

    +10

    -2

  • 97. 匿名 2021/06/24(木) 17:02:55 

    >>36
    扶養内パートだけど育休中だよー。
    周りの人酷すぎるね……。
    今その状況で文句言われるなら、復帰して子供熱出した時にもグチグチ言われそうだし辞めれるなら辞めた方が良いと思う。

    +8

    -1

  • 98. 匿名 2021/06/24(木) 17:03:58 

    >>93
    ていうか、50代って腰掛けOLなんて言われたし、結婚しても働く人は自分から働きたいって人だったと思うんだけど…
    今は仕事やめたくても働かざるを得ないって世代なのにね。
    そこら辺も理解できてないあたり、時代錯誤しすぎだわ

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2021/06/24(木) 17:15:48 

    >>71
    子育て経験者って書いてあるけど…

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2021/06/24(木) 17:19:25 

    >>63
    そうやって自分事として、先を見据えた考え方のできる人ばかりならいいんだけどね…目先しか見えてない人も多いんだよね。

    +6

    -1

  • 101. 匿名 2021/06/24(木) 17:24:17 

    >>29
    会社が増員すればいいだけだし
    期間限定なら派遣にするなりすればよくない?
    そのための手当は厳しいと思うよー

    +1

    -6

  • 102. 匿名 2021/06/24(木) 17:31:39 

    >>46
    うわぁ…そんな事言う人がいるんだね信じられない。
    ドン引きだわ。

    +3

    -2

  • 103. 匿名 2021/06/24(木) 17:35:07 

    >>63
    ほんとだよね。
    長期の休みはなにも妊娠出産だけじゃない。
    自分だって予想外な理由で休職するかもしれないんだから。みんな忙しくていっぱいいっぱいなのかもしれないけどさ。

    +4

    -3

  • 104. 匿名 2021/06/24(木) 17:39:32 

    >>83
    私の同期がまさにそんな感じだった。
    周りは口に出して言わなかったけどかなり迷惑がってたよ。でもせっかく赤ちゃん来てくれたのだから頑張って!図々しいぐらいにならないとやっていけないよね。

    +3

    -3

  • 105. 匿名 2021/06/24(木) 17:43:59 

    >>46
    うわぁ…人としてやばいね。

    +2

    -1

  • 106. 匿名 2021/06/24(木) 17:52:52 

    >>98
    確かに50代の人は育休なかったけど、職場に子供連れてきて仕事はしてなかったって言ってた。妊娠したら辞める腰掛けがほとんどだったけど、仕事続けても仕事してないんだから意味ないよね。
    今の世代には育児も女、仕事もきっちりやってもらわないと困るって、自分のこと棚に置いてよく言えるよね。

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2021/06/24(木) 18:04:28 

    産休や育休って会社から給料もらえるわけでは無いのに、
    なに勝手な事言ってくれるのかね??


    金払ってから文句言え!

    +2

    -6

  • 108. 匿名 2021/06/24(木) 18:06:04 

    >>84
    産休・育休制度を企業が徹底するのは良い事だよ

    でも
    >むしろ日本に貢献してるし。

    この考え方は嫌いだし危険
    戦中の『産めよ・増やせよ』の国の号令で出産数を増やされたり
    中国みたいにある日突然『一人っ子』政策だから出産禁止になったり
    国の国策と出産は切り離して考えるべき
    女性の出産を国は利用してはいけない
    もっと尊い物だと思うよ

    +10

    -1

  • 109. 匿名 2021/06/24(木) 19:25:11 

    >>21
    同じ人がいたwww
    前例がないような小さい会社はその辺ほんと大変だよね。
    色々ありましたがその後もう一回産休育休とって、復帰してちゃんと働いてます。ちゃんと仕事してるので昇格もしました。同じ境遇の皆さん頑張ってください!

    +3

    -1

  • 110. 匿名 2021/06/24(木) 19:33:43 

    >>58
    社長が産休とかはないからと。一旦やめて産後復帰したからったらまた就職するって感じなのかな?有給も残響手当ても全くないのころでした。専門職だからってのもあるのかな。今考えたら完全にブラックですよね。

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2021/06/24(木) 20:02:32 

    産休育休取るだけとって退職するクソが多いンだわ

    +4

    -3

  • 112. 匿名 2021/06/24(木) 20:20:56 

    >>104
    ありがとうございます。
    迷惑と思う人、マナー違反だと思う人が多数いるのは承知で図太くいくしかないですね!でもやっぱりみんなその同期の方を迷惑に思ってたんだ…と知ると周りに迷惑な人と思われながら仕事を続ける覚悟が必要なんだと再認識しました。大事な子供を保育園に入れてまで働くのに、会社では迷惑な存在って、一度計画ミスっただけ最悪です。自業自得ですが。

    +3

    -5

  • 113. 匿名 2021/06/24(木) 20:28:32 

    >>25
    そんな分かりやすいマタハラしてくれるなら訴えやすい。

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2021/06/24(木) 20:48:28 

    >>34
    うちの会社なんか入社1ヶ月で妊娠して産休取った人いるよ。

    私が全てフォローする羽目になった上、その人からは産休前も復帰後もお礼や謝罪、挨拶すらなかった。
    2人分の仕事を押し付けられ他の人も助けてくれずパンクすると周りからの風当たりが凄く強くてきつかった。

    今も彼女と一緒の部署で働いてるけど凄くイライラする…

    +8

    -1

  • 115. 匿名 2021/06/24(木) 20:54:58 

    >>34
    なんで子供産むタイミングがその人の年齢や精神的にベストなタイミングじゃなくて、会社に取ってベストなタイミングじゃないといけないんだよね。文句あるなら就業規則に入社して〇〇年はダメ、産休は一人○回まで、二回目の産休までは○年空ける、○○プロジェクトの間の妊娠は禁止!って作ればいいのにね。お局やおじさんは喜んでも日本中から叩かれそうだけど

    +4

    -2

  • 116. 匿名 2021/06/24(木) 20:56:37 

    産休が認められてる会社にいるなら産休とるのは権利だし、よく思ってないならよく思ってない側が産休制度のあるところで働くのやめれば?って思う。頑張れ!!

    +1

    -3

  • 117. 匿名 2021/06/24(木) 21:04:18 

    >>58
    産休育休ないところ、普通にたくさんありますよ。
    法律で義務付けられてても、会社が無いって言ったら無い。
    1日の労働時間の上限も週の労働時間の上限も法律で決められてるけど、そんなの関係無しに働かせて残業手当てもつかない会社がたくさんあるのと同じで、法律で決まってても雇用に関しては法律を守らない会社は山ほどある。

    +3

    -2

  • 118. 匿名 2021/06/24(木) 21:05:18 

    >>1
    会社の産業医に相談してみては❓

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2021/06/24(木) 21:27:21 

    >>58
    歯科医院で働いてたけどスタッフ少ないから産休とかなく
    て妊娠したら退職する流れ

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2021/06/24(木) 22:15:59 

    うちの会社2人連続で育休満期取得→退職したから風当たり悪くて(´・ω・`)

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2021/06/25(金) 05:38:51 

    主です。
    皆さん温かいお言葉やご意見ありがとうございます!
    うちの会社は産休育休時短制度がありますが、人数が少なく私が産休育休を取ると実質他の方の負担が増えることになります。
    派遣社員も入れてもらえますが、教えるのも負担だと周りの方は言います。
    上司が良く思ってないのは子供は母親といたいから仕事を辞めて一緒にいた方がいいという考えからです。
    会社的に余裕もないのも理由ですが…
    私だってできるなら子供と一緒にいたいですが、共働きのご時世に旦那だけの給料ではやっていけません。
    時代が違うことも理解してほしいです。
    周りの方もお子さんがいる人が少なく、なんだか申し訳ない気持ちになってしまいます。
    愚痴ってすいません。皆さんもいろんな環境で働いているんですね…

    +3

    -2

  • 122. 匿名 2021/06/25(金) 10:29:00 

    >>25
    公にそんなこと堂々と言ってていいもの?すごいね。

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2021/06/28(月) 23:11:28 

    産み続けて産休フルで使いまくり
    産休の終わりと共に退職した先輩(一回も会った事ない)以降、あまり良く思われていない模様

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード