ガールズちゃんねる

お子さんのハイハイが遅かった方

215コメント2021/07/22(木) 23:52

  • 1. 匿名 2021/06/22(火) 21:08:07 

    今10ヶ月の子がずり這いさえせず、ずっと飛行機ブーンのようなポーズでじたばたしています。
    検診でも異常なし、できるだけ練習させてと言われ、支援センターでは保育士さん達にそのうちできるから大丈夫と言われ。
    7ヶ月頃からずっと毎日コツコツ練習させてるのに進歩がなく、その割にうつ伏せが嫌でギャンギャン泣いてしまって、なんとかあやしながら練習してますが疲れます。
    大した事ではないのかもしれませんが、来る日も来る日も泣かせながら進歩がない練習を続け、なんだか辛いです。
    同じ経験がある先輩方のお話を聞きたいです。

    +90

    -5

  • 2. 匿名 2021/06/22(火) 21:08:40 

    お子さんのハイハイが遅かった方

    +6

    -1

  • 3. 匿名 2021/06/22(火) 21:08:51 

    お子さんのハイハイが遅かった方

    +80

    -1

  • 4. 匿名 2021/06/22(火) 21:08:57 

    お子さんのハイハイが遅かった方

    +41

    -3

  • 5. 匿名 2021/06/22(火) 21:09:12 

    うちは高速ハイハイしてたわ

    +4

    -49

  • 6. 匿名 2021/06/22(火) 21:09:47 

    すごく遅かった。歩くのも遅かった。
    11歳になったけど、かなりの運動音痴です。走ってるのに大股で早歩きしてるみたいなので驚かれます。

    +110

    -4

  • 7. 匿名 2021/06/22(火) 21:10:06 

    マジでそんなの(ハイハイが遅いことなんて)どうでもいいことだよ!

    +182

    -43

  • 8. 匿名 2021/06/22(火) 21:10:43 

    うちは一歳手前で急にやる気出して、ハイハイ→つかまり立ち→ひとり立ち→はじめの一歩まで進んだよ!子供の気分だから気にしすぎない方がいい!!

    +96

    -3

  • 9. 匿名 2021/06/22(火) 21:10:57 

    思ったより深刻だった・・・

    +14

    -30

  • 10. 匿名 2021/06/22(火) 21:11:04 

    ズリバイでハイハイ無しで急に歩いたわ

    +108

    -1

  • 11. 匿名 2021/06/22(火) 21:11:13 

    >>1
    すっごーく遅い笑
    しかも、何故か傾く片手ハイハイ。悩んでバスタオル挟み込んで矯正とかさせてたけど。今となっちゃ全然問題なかった。

    +32

    -1

  • 12. 匿名 2021/06/22(火) 21:11:44 

    好きな物や興味のある物(うちの場合はリモコン)を少し離れたところに置いて、それを一生懸命取りに行こうとさせてずり這いの練習させました。
    既にやっていたらごめんなさい。

    +46

    -0

  • 13. 匿名 2021/06/22(火) 21:11:49 

    首が座るのも遅くて
    ハイハイも歩くのも遅くて
    喋るのも遅くて
    喋りはじめても滑舌悪くて
    本当に心配したけど
    いま年長さん!将来は
    YouTuberになる!ってハリきってる!
    あの頃はあんなに悩むことなかったのにな

    +64

    -8

  • 14. 匿名 2021/06/22(火) 21:11:51 

    助産師ヒサコさんのYouTubeで見たんですが赤ちゃんの発達は本当にその子によるって。
    発達障害等なくても寝返り11ヶ月までしない子とか全然いるみたいですよ。
    主さんの子もしかしたらハイハイすっ飛ばして歩くタイプかもしれないし^ ^

    +118

    -4

  • 15. 匿名 2021/06/22(火) 21:12:09 

    うちはお座りが好きすぎて、シャフリングベビーでした。
    一歳でようやくハイハイし始めて、一歳半で歩いたよ。

    +30

    -2

  • 16. 匿名 2021/06/22(火) 21:12:34 

    ハイハイだけじゃなくて、言葉とかもそうだけど
    子供って急に出来るようになるからさ
    ハイハイほぼ無しでいきなりタッチする子もいる

    愛車が問題ないっていってる子で
    20過ぎても飛行機ブーンってやる人はいないんだからさ
    少しほっといてみたら?

    +14

    -7

  • 17. 匿名 2021/06/22(火) 21:12:36 

    うちは二人とも、ほぼハイハイしなかったんです。

    しないなぁ、と思ったら、テーブルにつかまり立ち
    あー
    歩いた😊

    +60

    -1

  • 18. 匿名 2021/06/22(火) 21:12:48 

    子供いないけどさ生き物なんだから個体差あって当たり前だよね。
    それを育児経験者は「うちのところは同じ頃には〇〇してたよ、大丈夫?なんか原因あるんじゃない?」ってやたら自分基準な発言するよね。

    医者でもないんだかは素人は黙っとれ、と思う。
    他人の育児中の人を不安にさせるな。

    +119

    -8

  • 19. 匿名 2021/06/22(火) 21:12:49 

    うちの息子ハイハイしないでつかまり立ち→歩く
    小中高リレーのエースだった

    +29

    -0

  • 20. 匿名 2021/06/22(火) 21:12:49 

    >>3
    可愛い過ぎる〜!

    +16

    -1

  • 21. 匿名 2021/06/22(火) 21:12:56 

    一人目なかなか歩かなくて1歳5ヶ月でやっと歩いたけどめちゃ焦ったし心配したな
    いま二人目6ヶ月で寝返りゴロンゴロンしてるけど成長ゆっくりでいいからね~って感じ

    +8

    -0

  • 22. 匿名 2021/06/22(火) 21:12:59 

    3人産んだけど、痩せた子は早くて重い子は遅かった

    +73

    -3

  • 23. 匿名 2021/06/22(火) 21:13:10 

    >>1
    練習なんかしなくていいし動き出すとイタズラすごいから遅い方がいいよー
    うちも三人目はマイペースで、一歳過ぎてずり這い、一歳半で歩いたけど助かった
    あと足の幅が狭い子とかも歩くの遅い
    明らかに病気じゃないなら本当に遅い方がいいなあ私は
    でも一人目だったら主みたいに気にしてたかも!

    +55

    -3

  • 24. 匿名 2021/06/22(火) 21:13:15 

    少しぽちゃっとしていたせいか片足を折り曲げたままハイハイしていて心配していましたが
    あれよあれよとつかまりだちに二足歩行(笑)したような記憶です。
    すみませんそんな息子はもう二十歳です。あの頃の心配ごとの多さを思い出して少しでも不安を取り除けたら、と。

    +7

    -0

  • 25. 匿名 2021/06/22(火) 21:13:16 

    大丈夫と言われてるなら焦らずでいいんではないですか?その子なりのペースがあると思う。
    うちはハイハイなしでいきなり立ったよ。
    びっくりしたけど、そのパターンかも。

    +12

    -0

  • 26. 匿名 2021/06/22(火) 21:13:29 

    ハイハイはもちろん歩くのも1才半と遅かった。心配になるよね。

    +9

    -0

  • 27. 匿名 2021/06/22(火) 21:13:59 

    ハイハイ通り越して歩きましたよ。
    ハイハイ遅いからと言って気にすることはないと思いますよ。
    ハイハイした方が体力付くとか言うけど成長すれば関係ないかな?

    +21

    -2

  • 28. 匿名 2021/06/22(火) 21:14:09 

    子どもだって向き不向きもあるもんじゃない?
    うつ伏せが嫌いだからジタバタしてるんだろうし。
    ハイハイしなくて歩く子だっているし、必ずしもハイハイしないといけないなんてことはないから大丈夫だよ。
    お座りとかはどうかな?つかまりだちが好きな子もいるし。
    うちの子は幅広く10カ月で歩いた子から一歳半まで歩かなかった子がいるよ。
    みんな個性的で面白いと思ってた。

    +5

    -2

  • 29. 匿名 2021/06/22(火) 21:14:20 

    うちの子ハイハイしたかなぁ...ちゃんと覚えていないくらい多分ズリバイをずっとしてて、ハイハイも出来ないのに、ズリバイは得意で後ろにも進んでたw

    そこからの遅めの掴まり立ちで、ちゃんと歩いたのは1歳8ヶ月と遅かった。

    +8

    -0

  • 30. 匿名 2021/06/22(火) 21:14:39 

    >>1

    ずり這いやハイハイは特に早くも遅くも無くって感じだったけど、逆に飛行機ブーンの動きはしなかったです。
    もしかしたらいきなりつかまり立ち→つかまり歩き→一人歩きってパターンかもしれませんよ。

    周りと比べて焦っちゃうかもしれませんが、特に問題無いと言われているなら大丈夫ですよ。

    +20

    -0

  • 31. 匿名 2021/06/22(火) 21:14:45 

    >>7
    そうとは限らないよ

    +25

    -2

  • 32. 匿名 2021/06/22(火) 21:15:14 

    気持ちは分かるけどきっと大丈夫だよ!
    焦っても仕方ないし。

    その頃は○○ちゃんはあれが出来るのにうちの子はまだだとか早生まれだからとか色々不安になるけど何年かしたらそんな風に思ってた事を懐かしく思える日が来るから

    +4

    -2

  • 33. 匿名 2021/06/22(火) 21:15:19 

    うちは結局ハイハイしなかった。
    ズリハイのみで歩く気配もなく、専門の先生がいる病院に行こうと思った矢先の1歳半でやっとゆっくり歩き始めた。

    すごい慎重な性格で、滑り台も階段も自転車も全部遅い。でも小学生くらいから普通の運動神経になって成長も問題なしです。

    +7

    -1

  • 34. 匿名 2021/06/22(火) 21:15:26 

    >>7 発達の目安だよ。

    +44

    -1

  • 35. 匿名 2021/06/22(火) 21:15:32 

    うち、ハイハイしなかったよ

    +2

    -0

  • 36. 匿名 2021/06/22(火) 21:15:53 

    うちは私がトイレとかでいなくて大泣きしてる時に足バタバタ→移動できる!って気づいてそれからやり始めた
    主さんが近くにいて安心するから移動しないのかもよ?

    +3

    -2

  • 37. 匿名 2021/06/22(火) 21:16:22 

    >>1
    うちは、ほとんどハイハイしませんでした。
    見たことない。
    でも、ある日唐突につかまり立ちを始めましたよ!

    +14

    -0

  • 38. 匿名 2021/06/22(火) 21:16:53 

    一生ハイハイしてろ

    +0

    -15

  • 39. 匿名 2021/06/22(火) 21:17:01 

    >>1
    教育ママになりそう。

    一歳半ならわかるけど、まだ10ヶ月なら誤差の範囲。泣いてるのに練習までさせる必要がわからない。

    +4

    -31

  • 40. 匿名 2021/06/22(火) 21:17:12 

    >>1
    第一子は9ヶ月でやっと寝返りしました。
    ハイハイは1才過ぎ、歩いたのは1才半。
    個人差があるので気にしないでおきましょう。

    +21

    -0

  • 41. 匿名 2021/06/22(火) 21:17:26 

    >>1
    うちの子は寝返りで移動する術を覚えてから、どこまでも寝返り移動だったよ。
    ハイハイはほとんど経験ないまま歩いてしまった。
    主のお子さんはハイハイはしないけど何が別の移動方法があったりはしない?

    +16

    -0

  • 42. 匿名 2021/06/22(火) 21:17:49 

    次女が遅かった。1歳近くになってもハイハイもつかまり立ちもできなくてね。
    心配で小児科に受診していろいろ診てもらったら、8か月のいちばん動き始める頃に太りすぎが原因でした。
    それからミルクをやめて離乳食のみで体重を減らして2か月くらいでできるようになりました。

    +6

    -0

  • 43. 匿名 2021/06/22(火) 21:19:03 

    ハイハイどころか歩くのも遅かったよ!
    周りの同じ月齢の子よりもかなり遅れてたけど、2人目だからなのか全然気にしてなかった
    今3歳になって、周りの子と同じように遊べてるし気にしなくて大丈夫だと思います!!

    +2

    -3

  • 44. 匿名 2021/06/22(火) 21:19:18  ID:sgTWRpYI6x 

    赤ちゃんの時からムチムチだったので寝返りは遅いは、ハイハイは出来ないわ、歩けないわで当時は心配で心配で仕方なかったなぁ。
    今となっては、個人差だもん気にすることない!って断言出来る!

    +5

    -1

  • 45. 匿名 2021/06/22(火) 21:19:20 

    子供4人いますが、ハイハイが早い遅いとか個体差大きいしほんとにどうでもいいことですよ。
    そんなこと気にしてたらこの先、ものすごい気苦労だらけになりますよ。

    +2

    -10

  • 46. 匿名 2021/06/22(火) 21:19:42 

    うちは療育園入って1ヶ月後、2歳からハイハイしだしましたー

    +2

    -4

  • 47. 匿名 2021/06/22(火) 21:19:54 

    >>7
    成長したらそんなこと悩んだなぁー懐かしいなぁーって思えるんだけどね、今は心配なわけでどうでもよくない

    +49

    -1

  • 48. 匿名 2021/06/22(火) 21:20:01 

    >>1
    ハイハイどころか、10ヶ月まで寝返りもしなかったけど、
    翌月には歩いてたよ

    +2

    -2

  • 49. 匿名 2021/06/22(火) 21:20:32 

    友人の子供で1歳4ヶ月まで全くハイハイせず動く気配もなかったけど、その後ハイハイを飛ばし、急に立ち上がって歩きはじめた子がいました。

    とくに異常があったわけでもなく、なぜハイハイしなかったのかわからないそうですが、いまは賢くて優しい普通の中学生になりましたよ。


    +8

    -1

  • 50. 匿名 2021/06/22(火) 21:21:14 

    うちなんて寝返りさえ9ヶ月までしなかった

    腰が据わるのがはやいもんでずーっと座ってたよ

    いつだったか忘れたけどいきなりたって歩いた笑1歳過ぎかな?ハイハイしなかったかも笑

    ビビった!
    今2年生だけど別に普通!!

    +7

    -1

  • 51. 匿名 2021/06/22(火) 21:21:15 

    うちも遅かったよ
    ズリバイもせずに11ヶ月くらいでハイハイし始めて、1歳で立てるようになって1歳1ヶ月くらいで歩き始めた
    3歳になる今、特に問題なく成長してる

    私もすごく心配して病みそうになってたけど、本当に個人差があるからあまり気にしなくて良いと思う

    +9

    -2

  • 52. 匿名 2021/06/22(火) 21:21:20 

    >>23
    足幅の件、わかる!
    うちの子、足幅狭かったなー。

    ママ友の子は足幅広くて、踏ん張りがききそうな足幅だった

    +2

    -2

  • 53. 匿名 2021/06/22(火) 21:21:37 

    参考になるかわかりませんが
    うちの子は一歳過ぎてもずっと
    ずりばいしか出来なくてハイハイがやっとできたなって思ったら2週間後、1歳2ヶ月頃にやっと歩けるようになりました。

    うちも歩くのが遅くてすごく不安だったな。

    +3

    -3

  • 54. 匿名 2021/06/22(火) 21:21:45 

    >>1
    うちも遅かったです
    寝返りや寝返り返りも遅かった
    10ヶ月の終わり頃にやっとある日突然ずりばい(しかしかなり遅い)をし始めました
    興味のあるおもちゃを動かしたり支援センターなど行って他の子の様子も見せたり色々なことしましたが結局は本人のやる気がないとしなかったです
    ミルクはよく飲むしあまり動かないのでムッチムチボディだったので体が動かなかったのか?という感じで
    今性格見るとかなり慎重派です
    立つのも歩くのも遅くてソロリソロリとしか歩きませんでした
    早いと10ヶ月ならつかまり立ちする子もいるしなんでハイハイもしないの!?ってよく焦ってました

    下の子は早めにハイハイして立って歩いてと転んでも気にせずどんどん動き回る子なので主さんのところも性格なのかも

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2021/06/22(火) 21:21:57 

    >>1
    ハイハイが遅い…というか、ハイハイ期がなかった。
    いつまでもハイハイしないなー、転がってるなーと思ったら、つかまり立ちをし始め、1ヶ月後歩き始めた。
    うちには子供3人いますが、そのうち2人はハイハイの写真がありません。みんな健康体です。
    ある日突然ハイハイをすっ飛ばし、立つ子もいます。

    +17

    -1

  • 56. 匿名 2021/06/22(火) 21:22:12 

    うちはハイハイじゃなくて仰向けで足キックで移動してた
    お腹がぽっこりしてたからうつ伏せはきつかったのかも

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2021/06/22(火) 21:22:20 

    >>1
    うちの子も遅かったよ
    寝返りでどこへでも移動する子で必要性を感じなかったみたい
    カーペットクリーナーで釣ってずりばいするようになった

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2021/06/22(火) 21:22:21 

    >>9
    え。どーゆーコト?

    +3

    -1

  • 59. 匿名 2021/06/22(火) 21:22:39 

    ハイハイしないで10ヶ月ちょっと歩いた
    ハイハイしないと本当はダメなんだよね

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2021/06/22(火) 21:23:04 

    >>1
    上の子は寝返りも遅く、ズリバイはしませんでした。
    11ヶ月くらいになったある日突然ハイハイしました。
    その後、今度はまたまた歩きませんでした。1歳3ヶ月過ぎても歩けなかったです。
    ものすごく心配したけれど、今じゃ跳び箱8段跳んだり二重X跳びしまくったり、バタフライ練習している普通の小3です。
    ズリバイの練習っていってもできないし、下の子は動き出すのが早かったんですが、第一子は特に自分から動かなくても周りがたくさん手をかけてくれるからと思います。下の子は自分から動かないと上の子に横取りされまくるからかも。

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2021/06/22(火) 21:23:05 

    うちの息子はハイハイせずにつかまり立ちして、すぐに歩きました。確か1歳過ぎだったと思います。
    それまでずーっとお座りしてました。
    てかお座りしかできなかったです。

    同じぐらいの子がしてて、自分の子がしてないと心配ですよね。

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2021/06/22(火) 21:23:19 

    >>1
    検診で異常なしって言われてて、腰がちゃんと座ってお座り出来てるなら問題ないと思うよ。
    そのうち動き出すと思うので無理矢理練習させなくても大丈夫。

    +15

    -0

  • 63. 匿名 2021/06/22(火) 21:23:45 

    >>6
    うちもまだ2歳だけど、同じパターンだと思う

    寝返りも、お座りも、ズリバイも、ハイハイも、歩くのも遅かったし、ジャンプは未だに上手にできない
    歩くより喋る方が早くてかなりアンバランスだったし、スーパーとかで初対面のおばちゃんとかによく驚かれた(喋るし背も高いからしっかりして見えるのに歩けないから)

    でも私自身運動音痴だから遺伝だろな〜て思ってる

    +15

    -1

  • 64. 匿名 2021/06/22(火) 21:24:18 

    >>22
    私もこれあると思う

    +41

    -0

  • 65. 匿名 2021/06/22(火) 21:24:18 

    ハイハイって必須じゃなかったような。しない子もいるよね?

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2021/06/22(火) 21:24:22 

    一回こんなふうにバスタオル使ってハイハイさせてみたらめちゃくちゃ笑顔で、たくさんハイハイするようになった。
    お子さんのハイハイが遅かった方

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2021/06/22(火) 21:24:28 

    >>34
    低緊張だったり、発達性協調運動障害の可能性もあるからね。
    うちの姪っ子もハイハイと歩き始めるの遅かったけど、低緊張が原因だったよ。

    +25

    -0

  • 68. 匿名 2021/06/22(火) 21:24:47 

    >>22
    うちは男女で2人共4ヶ月の頃には9キロあるビックベビーでしたが息子は平均的、娘は3ヶ月で寝返りと早く6ヶ月でつかまり立ちしました。
    重いとおそくなるなど言われましたがこれも個々だなぁと思いました。

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2021/06/22(火) 21:25:44 

    うちの子は寝返りがないままいってハイハイも遅かったです
    しかも遅かった上にハイハイも立膝を立てたようなハイハイで平均的な上の子とだいぶ違ってちょっと心配になり保険センターに行った時も相談しましたが「いろんな子がいるから大丈夫」と言われました
    今6歳になりましたが人並みに成長して問題なく過ごしてます
    お子さんのハイハイが遅かった方

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2021/06/22(火) 21:25:48 

    >>14
    うちの子、まさしく先に歩いた!
    ハイハイは一番最後だった。ハイハイしっかりした方が、足腰強い子になるって言われたけど、先に歩いちゃったんだもん、どうしようもないよね。
    今4歳だけど普通に走ったり遊具登ったりしてるし、特に足腰弱いとは思わない。

    +27

    -0

  • 71. 匿名 2021/06/22(火) 21:25:52 

    >>63
    アンバランスの方が気にしないとダメなんじゃなかったっけ?
    全体的にゆっくりの方が気になるわ問題ないって聞いた

    +4

    -5

  • 72. 匿名 2021/06/22(火) 21:25:56 

    >>1
    うちの子は10ヶ月でズリバイとお座りができるようになり、一歳過ぎに掴まり立ち、一歳5ヶ月でやっと3歩くらい歩くようになりました。全体的に遅めですが今はスタスタ歩きまわって逆に追いかけるのが大変です笑
    遅いと心配になりますよね。皆に言われていると思いますが、そのうちできるようになりますよ^ ^飛行機ブーンの可愛い期間を楽しみましょう!

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2021/06/22(火) 21:26:02 

    >>18
    分かる分かる
    たかが2,3人育てたくらいで全てを知った気になってる人ね

    >>1
    いとこの子が11ヶ月まで寝返りしかしなかったのに、いきなりお座りハイハイつかまり立ちと進んだらしい
    今5歳だけど発達も問題ないし運動神経も普通だよ

    +18

    -3

  • 74. 匿名 2021/06/22(火) 21:26:07 

    >>22
    うちも頭でかい(私の遺伝)で動きにくそうだった。友人の2カ月後に産まれたスマートなコの方がハイハイも歩くのも先だったわ。

    +9

    -0

  • 75. 匿名 2021/06/22(火) 21:26:50 

    体重のある子だと支える筋肉がつくまでに時間がかかるみたい。姪っ子も体格よかったから時間かかったよ。

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2021/06/22(火) 21:27:21 

    >>59
    ダメってことはないよ。
    ハイハイ期があった方が良いとか、内臓がよく育つとかいうのは、迷信。

    +0

    -6

  • 77. 匿名 2021/06/22(火) 21:29:01 

    ちょっとトピズレだけど、
    ハイハイしない子、増えてきているらしいね。
    歯が少ない子も増えてきたり、足が長い子が増えてきたり、みんなまとめて
    新生人類かなぁ?と思ったりする。

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2021/06/22(火) 21:30:00 

    うちも遅かったけどハイハイと同時期くらいにつかまり立ちし始めて、その後歩くまではあっという間でした。ただハイハイの期間が短いと転んだ時に手を付けなくなることがあるらしく、3歳過ぎくらいまではよく顔から転んで怪我してました…。腕の力がつくに連れ手を付けるようになったから良かった。

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2021/06/22(火) 21:30:10 

    息子はハイハイ飛ばして立っち→歩く
    もう18歳だけどハイハイしてない事で運動機能は特に問題なし
    ハイハイは手を使う足の親指を使う 脳の機能が〜などなどありますが、あまり神経質にならず〜
    子どもが元気にすくすく育ってれば大丈夫さ〜

    +5

    -2

  • 80. 匿名 2021/06/22(火) 21:31:22 

    親戚の子供が10ヶ月でもハイハイしてなかったよ。
    心配してた。。

    後に聞いたら、歩いててハイハイはしたけどほとんどハイハイ期間なかったらしい。

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2021/06/22(火) 21:32:54 

    >>1
    なんでもすぐ取ってあげてると、自分で取りに行く必要ないから、ハイハイしようとしないよ。

    つかまり立ちできるものがそばにあると、ハイハイより先につかまり立ちしちゃったりとか。

    +2

    -1

  • 82. 匿名 2021/06/22(火) 21:34:18 

    うちの子、ハイハイと立っちが逆だったよ
    ズリバイはしてたけど、ハイハイしないなぁって思ってたら立っちした。
    で、その後ハイハイするようになった。
    うちの子もブーン大好きだったよ笑!
    あれ可愛いよね

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2021/06/22(火) 21:35:04 

    うちは、一歳半まで歩けずでした 

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2021/06/22(火) 21:35:06 

    うちもブーンって飛行機みたいにしてた
    体大きいから重くて無理なのかと思ったらある日から突然高ばいはじめて結局普通のハイハイしなかった
    今中3だけど筋肉質だわ
    特にその後発達の異常はなかった
    運動神経は普通だけど身体の柔らかさと筋肉量はよく褒められてる

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2021/06/22(火) 21:35:27 

    >>1
    心配ですよね。第一子ですよね、たぶん。
    話をお伺いする限り、特に遅くも早くもなく、普通に順調に育っていそうに聞こえます。飛行機ブーンはうちもよくしてました。お腹ついて、手足あげてるんですよね^_^いま、大人になってやってみようと思ったら腹筋と背筋がなく、できませんでした(笑)
    主さんのお子さんは、多分今、手足より腹筋と背筋を鍛えているところなのではないでしょうか?
    うちの子供のことで恐縮ですが、うちは一歳過ぎまで飛行機ブーンで移動もしませんでしたが、一歳2ヶ月で突然朝、つかまり立ちしていて、3日後トテトテ歩き始めて、驚きました。いまでもその時のホームビデオみると、家族でワーキャーうるさいです。いきなり成長するタイプかもしれないので、写真やビデオの準幅をお忘れなく!

    +10

    -0

  • 86. 匿名 2021/06/22(火) 21:39:02 

    >>39
    いやいや、ある程度の成長の目安は母子手帳にも書いてあるし遅かったら気にするよ。
    子供が愛しいから心配するんでしょ。

    うちの娘も遅かったから気持ち分かる。
    寝返り7ヶ月、ズリバイ11ヶ月、高バイ(普通のハイハイ)1歳2ヶ月、つかまり立ち・伝い歩き1歳3ヶ月、歩き始め1歳5ヶ月だったよ。
    初めての子だから物凄く心配して大学病院で検査してもらったりオモチャを周りに置いて動くように促したり色々したなぁ。
    結果的には杞憂に終わって今は毎日幼稚園を楽しんでいる元気な5歳児だけど行動面は未だに遅めかな。
    でもピアノやお絵描きは物凄い集中力でやるし多分性格が慎重で怖がりなんだと思う。

    +8

    -1

  • 87. 匿名 2021/06/22(火) 21:39:31 

    >>82
    飛行機ブーンは可愛いですよね!!!
    写真撮りまくりました✈️
    そして、ハイハイ期がなく、一歳3ヶ月で突然歩き始めて、すごく驚きました。
    なぜか、歩き出した後に、疲れた頃ハイハイで進む…という、順番逆じゃない?スタイルでした。
    そんな我が子も小4です。いまは飛行機ブーンができませんが、Y字バランスが得意です

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2021/06/22(火) 21:39:54 

    男の子ですか?身体が重いせいか、ゆっくり成長する子が多いですよね。
    うちは女の子で、3ヶ月になる前に寝返りし始め、5ヶ月ではいはい、6ヶ月でつかまり立ちと驚くほど猛スピードで進んだのですが、幼稚園児の今、特に周りに比べて運動神経がいいってわけじゃありませんよ。
    その頃の成長は特に個人差あるので、今はまだしたくないんだな〜くらいに気楽に考えましょう!

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2021/06/22(火) 21:40:39 

    2歳前まで匍匐前進だったよ
    一歳半辺りもそんな感じ
    ちなみに脳性麻痺診断つきました
    今4歳だけど普通に歩いてます

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2021/06/22(火) 21:42:05 

    甥がハイハイ早かったけど、2歳になってようやく歩き出した。
    すぐ下の姪は、ほとんどハイハイしないまま1歳前に歩くようになってしまった。
    3歳すぎたらどっちも普通の子と変わらない。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2021/06/22(火) 21:42:27 

    次男はズリバイはしたけど
    ハイハイはしなかったよ。

    しかもズリバイもバックしかできなくて
    バック駐車?だけうまかった(笑)

    それからすぐ立ったけど
    バランス感覚がよくて走るのが早い。

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2021/06/22(火) 21:43:09 

    >>1
    うちの子は太っていたので寝返りもハイハイも遅かったし、うつ伏せは苦しくて嫌がった。体が重いから動くのが大変みたいで、重たい体を支える筋力が発達するまで動けなかった。

    細い子とかは寝返りもハイハイも俊敏で、体が軽くて動きやすいからか、楽しそうに動いてる気がする。

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2021/06/22(火) 21:46:55 

    >>1
    練習⁉️
    まだ10ヶ月ですよね?特に必要ないかと思います。ハイハイしない子もいるので。うちもハイハイしないでいきなり立ちました。
    もし練習させるなら、療育の先生に教わったりしないと、持つところなどで赤ちゃんの体に変な負担がかかったり、歩くの嫌いになったりすることも。
    それから、ギャンギャン泣かれるとお母さんも疲れちゃって精神的にどんどん追い詰められちゃうので、もっと楽に構えた方が良いかと思います。
    それでもまだ心配なら、地域の療育の先生に聞いてみてくださいね。

    +4

    -1

  • 94. 匿名 2021/06/22(火) 21:46:57 

    うちは飛行機のポーズを2ヶ月間やってその後にハイハイで進み始めた。ずり這いはしなかったな。

    +0

    -1

  • 95. 匿名 2021/06/22(火) 21:47:34 

    >>1
    上の子は殆どハイハイしませんでした。下の子はハイハイして部屋中動き回ってました。
    2人とも歩き始めたのが一歳半でした。上の子はどうやって移動してたんだろう🤔16年前の事だから覚えてないや😅

    +0

    -1

  • 96. 匿名 2021/06/22(火) 21:48:01 

    >>1
    個人差と思っても、心配になりますよね。

    うちは上の子はすべて早かったけど、下の子はすべて遅め。
    はじめは寝返りでひたすら移動してて、さすがに練習した方がいいかなと、おしりを押してあげたりして、ずりばいを獲得、ずりばいもずっと続き、やっとハイハイになると、今度はハイハイも長く…という感じで、一才3ヶ月だけどまだ歩く気配はありません。

    うつぶせ嫌がる子には、胸のしたに少しタオルを巻いたのとかをいれて、腕を出しやすくして、その状態で遊んだりとかいいってきいて、やってました。
    ズリバイからハイハイは、目線が高くなるように、少し上の方を見ようとするような工夫があるといいとききました!

    あと、100均の風船でボヨンボヨンとドリブルして見せたら、すごいうけて、目線が高くなってハイハイの姿勢を自然にとってたよ!

    いろんな遊びでできるようになりますように!

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2021/06/22(火) 21:50:02 

    >>89
    主さんの不安を煽るなよ…

    +2

    -5

  • 98. 匿名 2021/06/22(火) 21:50:10 

    娘はハイハイは1歳ちょっと前、歩き出すのは1歳4ヶ月だったよ
    私も娘ハイハイしない、全然歩かないって焦ったけどもゆっくりの子もいるから焦らなくて大丈夫
    その子のペースを見守ってあげて

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2021/06/22(火) 21:51:23 

    ハイハイの時期は忘れたけど、歩いたのが1歳6ヶ月頃。少し遅めで心配していたけど、その分足腰が強いというか。

    歩き始めてからチョロチョロして目が離せなくなって、小学生の今は走るのが早くて運動全般得意。

    +2

    -1

  • 100. 匿名 2021/06/22(火) 21:52:19 

    うちはハイハイ遅かったどころかハイハイしなかったけどいきなり立ったよ。
    うちの娘はうつ伏せ大嫌いらしく力は付いてるけど寝返り何が何でもやらないし(病院でうつ伏せやられてすぐに寝返りがえり)、ハイハイも嫌いらしくて周りがハイハイするのに娘はその場でおすわりしたまま弾むぐらいでこの子は運動機能に問題あるのかと真剣に悩んだ。
    そして11ヶ月で立って翌月には伝い歩きして。
    そんな娘も小5だけど普通に問題なく育ってるよ。
    うつ伏せハイハイ以外にも育児書と違うからから親側としては悩みの連続だったけど。

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2021/06/22(火) 21:53:40 

    うちもハイハイすっ飛ばした感じでしたw
    気づいたらつかまり立ちして、一歳前には歩いたから記憶にも動画にも残ってないw
    もう小学生ですが、足も速く特に怪我もなく過ごしてますよ!
    何も指摘されてないのなら、様子見でもいいかもですね。当時はハイハイしないって気にしてましたけどw

    +0

    -1

  • 102. 匿名 2021/06/22(火) 21:53:42 

    >>22
    友達の子供とうちの子同じ誕生日で同い年なんだけど、友達の子供の方が1、5~2キロ重くて立つのも歩くのもうちの子より遅かったから関係ありそう
    喋るのと歯が生えるのは友達の子供の方が早かったけど

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2021/06/22(火) 21:54:12 

    >>13
    すみません、何歳くらいいから話しだしましたか?

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2021/06/22(火) 21:54:12 

    >>1
    ブーンしてるなら背筋はありそうだからいんじゃない?
    うちは寝返り10ヶ月、シャフリングベビーだし、身長あるのに足が小さいからよく頭からこけてた。
    けどストライダーとか3才で乗れてたしそこから自転車もすぐだったし。
    ハイハイは体の発達になんたらーって聞くけど、歩き出してからいっぱい運動させても遅くないと思う!

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2021/06/22(火) 21:54:17 

    >>15
    うちもおんなじ。
    シャフリングで移動し、ハイハイはせず。
    1歳前に立ち上がりだし、すぐに歩けるようになった。
    1歳半ぐらいの時に『ハイハイして見せて』って頼んだら、初めてハイハイしてくれたよ。

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2021/06/22(火) 21:54:58 

    全く同じでした。うちは10ヶ月でやっとずり這い、11ヶ月でつかまり立ち、伝い歩きして、1才でやっとハイハイ。ちなみに、一才過ぎてもハイハイから自分でお座りもできませんでした。が、その後急成長して、いま一歳二ヶ月で歩き出しました。わたしは他と比べて落ち込んだりしてましたが、今思えば子供にも失礼なことをしたなと思ってます。

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2021/06/22(火) 21:57:30 

    >>1
    周り見てると心配になるよね。
    ハイハイ大事って言うけどハイハイマンだった妹は運動苦手で足腰弱いし、逆にハイハイ一切なしで突然歩き出した私は運動得意で体も丈夫いよ!そういうこともあるから、なかなかハイハイしなくても今はお子さんを見守ってあげればいいんじゃないかな。

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2021/06/22(火) 22:01:22 

    おしり歩きの11ヶ月、ハーフの女の子がインスタで大人気ですよね。こんなこと投稿しちゃいけないのかな?元気で楽しく過ごしていて参考になると思ったんだけど。

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2021/06/22(火) 22:02:07 

    >>7
    悩んでる人に対して「どうでもいいこと」なんてよく言えるよね。自分の悩みに対してそんなのどうでもいい事だよって言われたら傷つかないの?
    すごく無神経だよ。

    +23

    -3

  • 110. 匿名 2021/06/22(火) 22:02:14 

    1歳2ヶ月の子供がいますが、うちの子はうつ伏せが嫌いで11ヶ月まで寝返り出来なかったです!
    仰向けにしたら永遠に仰向けなので毎日座らせてました!座ってるだけで自分で動けずズリバイは1度もしたことないです。
    ズリバイの練習を機嫌良い時だけ気が向いたときにさせていたら11ヶ月になり急にハイハイし始めて、寝返りもやっとできるようになりました。
    自分で動く楽しさがわかってから1歳直前に掴まり立ち、伝い歩きをし、1歳2ヶ月の今は歩いています!

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2021/06/22(火) 22:02:27 

    >>1
    主さん、子育てお疲れ様です。
    心配ですよね。第一子ですか?第一子のころ、私も今考えるとちょっとのことで落ち込んだり心配したりしていました。
    うちの子はハイハイがなく、背中でブリッジしながら前進し始めたのが11ヶ月ころで、それまではちょこんと座ったままでした。心配で、小児科に何度も行き、何度も先生に個人差です、大丈夫ですと言われまくりました。(いま思うと、どこも悪くないのに病院行き過ぎて、おかーさんこそ大丈夫ですか⁉️って先生に思われていたと思います😂)
    背中ブリッジずりずりしてると思ったら、一歳2ヶ月でつかまり立ちして、その1週間後くらいにはあまり転ばずにバランスとって歩き始めました。
    飛行機ブーンも背中ブリッジも、よくある体幹鍛えです。歩き始めてもあまり転ばないのは、その時期に体幹鍛えていたからと、あとから知りました。
    思いっきり飛行機ブーンさせてあげてください!
    ハイハイしなくても、娘は元気いっぱいの小学生に育ちました。明日は運動会です♪

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2021/06/22(火) 22:03:06 

    11か月でようやくハイハイしました。それまではゴロンゴロン寝返り移動。それでも行きたい場所に行けてたし本人にとっては不都合がなかったんだと思う。その後は1歳2ヶ月で歩き初め、2歳の今は走り回ってます!

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2021/06/22(火) 22:03:38 

    >>1
    大丈夫だよ。うちの次男もハイハイしないし、背中ずりばいに移行して、その後2歳近くまで歩かなかったけど。5歳まで移動は抱っこばかりだったし。今小2で、駆けっこがクラスで一位二位くらいに早い。オムツ外れも自転車を乗れるようになるのも遅かったけど、結局何とかなったよ。本人の個性とかやる気なのかなあと思う。

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2021/06/22(火) 22:03:54 

    一歳でやっとズリ這い、一歳4ヶ月で何故か膝立ち歩きをして、一歳半で歩いた。
    よく転ぶし鈍臭いけど一応異常無し。

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2021/06/22(火) 22:04:35 

    >>1
    気になる発達がハイハイだけだったらそんなに気にしなくて良いと思いますよ。
    本人のタイミングでいきなりつかまり立ちし始めるかもしれませんし。

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2021/06/22(火) 22:04:53 

    >>1
    私、ハイハイしないで立ったよ。
    普通に大人になったから大丈夫。

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2021/06/22(火) 22:09:01 

    >>6
    うちもです!スタートは悪くないのに、皆みたいに途中で足が回転してスピードに乗っていかないので、必ずあっという間に抜かされる。
    だって速歩きだからエンジンかかる訳無いもん。

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2021/06/22(火) 22:10:22 

    うちは9ヶ月までうつ伏せにしたら顔あげるくらいで、自力で進まず。
    10ヶ月でようやくズリバイ。
    11ヶ月で一瞬ハイハイ期間があったけど、すぐつかまり立ちからの歩きになった。

    首すわりも寝返りも遅かったし、寝ないし食べないし、人見知り(私以外が抱くと泣く)場所見知り(知らん所に行くと泣く)が激しくて疲労困憊、絶対発達的な何かがあると思ってたけど、2歳過ぎた頃からめちゃくちゃ育てやすい子になった。6歳になった今のところなんの指摘もない。運動神経も良い方に分類されてて本当に赤ちゃん期間がなぞ。

    私も当時は発達に凄く悩んでたけど、今思えばもう少し楽に考えてもよかったかと思う。

    +4

    -1

  • 119. 匿名 2021/06/22(火) 22:10:34 

    飛行機ブーンは一回もしたことなく、ずりばいもそんなにせず、ゴロゴロ転がって目的地に向かってた感じです。
    11ヶ月に入った頃にハイハイしたと思ったら、その2週間後には歩いてました。
    ハイハイで鍛えられる筋肉があるとか言われてるので、ハイハイ短くてどうしよう と心配してましたが、10歳の今は周りと変わらず普通です。
    心配しすぎて、歩かせずどうにかハイハイさせようとしてたのも、振り返れば良い思い出です(笑)

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2021/06/22(火) 22:12:17 

    うちも10ヶ月の息子がいます。うつぶせ大嫌いでお尻が重く、寝返りも滅多にしないのでどうしたものかと思ってましたが、ここ1週間でいきなり動き出しました。まだズリバイ寄りですがたまにハイハイの形になります。その前まではうつぶせで頭を上げることすらほとんどしてませんでした。
    うちの子は目の前のおもちゃでは遊ぶけど、遠くのものに興味を示さず、自分で動く意味が無かったんだと思います。関係ないかもしれませんが、最近意識して外に連れ出して地面に座らせて砂いじりなどをさせてました。そこから成長してきた気がします。

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2021/06/22(火) 22:13:17 

    ちょうど一歳の誕生日からやっと重い腰を上げてハイハイするようになった。
    歩いたのは1歳8ヶ月

    今5歳で発達は何も問題ないけど、確かに運動神経は鈍い。
    かけっこいつもビリなのが愛おしいw

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2021/06/22(火) 22:14:07 

    一才過ぎてやっとハイハイしたよ!
    歩くのも遅かったけど、今では人より体力あるし元気に走り回る3歳児です。

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2021/06/22(火) 22:15:34 

    >>71
    検診では歩くの早くて発語が遅れてたらちょっと注意してもらったほうが良いけど、逆なら大丈夫って言われたよ

    ちなみに喋り出したの1歳前でひとりでちゃんと歩けたのは1歳4ヶ月くらい

    +10

    -0

  • 124. 匿名 2021/06/22(火) 22:15:55 

    うちは1歳手前でようやくズリバイ、1歳過ぎてやっとハイハイ、1歳4ヶ月でやっとこさひとりで歩き出した。
    うちの子X脚なんだけど、整形の先生曰わく、体が柔らかすぎて歩くのも遅くX脚もそれが原因って言われたよ。
    もうすぐ3歳だけど運動神経滅茶苦茶良いよ!遅くても大丈夫◎

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2021/06/22(火) 22:16:23 

    うちの子はハイハイが9ヶ月くらいだった。
    でも好きじゃなかったのか、ほとんどハイハイせずに立っち。
    つかまり立ち、つたい歩きはしてたけど、手はなかなか離せなかったなぁ。
    手を離して立てたのが1歳1ヶ月。
    一人で歩けたのが1歳3ヶ月。
    慎重派だったのかな。
    22歳の今でも、その傾向はあります😂

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2021/06/22(火) 22:17:23 

    家の息子はハイハイしないで1才過ぎに突然掴まり立ちをして1才半過ぎにやっと歩いたよ。ハイハイなんて1度もしなかったわ。今は14才だけど運動神経はまあまあだよ。
    ハイハイしないで成長する子も沢山いるから主も気にしないで楽しく子育てして!今の可愛さはあっという間だから大事にね🤗

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2021/06/22(火) 22:18:26 

    初めての子って、何もわかんないから、育児書通りに成長してないと不安になりますよね。
    でも、育児書は平均というか、あくまで目安なので、
    育児書より周りの赤ちゃんより早いからどうとか、遅いからどうとかよりも、検診で問題ないと言われていることを信じてあげてください。

    うちの子の話ですが、一歳半までちょこんと座ったまま歩かなかったので、流石に病院行きました。赤ちゃんに負担がかかるレントゲンも撮ってみたけれど、異常見つからず…。そのままもうすぐ2歳…という時に突然朝からスタスタ歩いていて、夢かと思いました。今までどうしたの⁉️なんでハイハイもずり這いもなかったの⁉️という思いで大泣きした覚えがあります。つかまり立ちも見なかったような…。ホント、突然のことで驚きました。
    歩くの遅いとどーたらこーたらという、周りの話を信じてしまって落ち込んだ日々もありましたが、いま幼稚園のクラスで一番ヤンチャです。お友達に怪我させるヤンチャではなく、高いところから飛び降りて遊んでるので、お母さんからもダメだよとおっしゃってくださいと先生に注意受けるレベルです。
    計算も受け答えもお友達付き合いもしっかりしているので、脳の異常も無さそうです。
    あの時の大人しい期間は、いまのパワーを溜めていたのか⁉️と思ってしまいます。
    と、すみません、長くなりましたがそんな子もいるので、あまり深く悩まないでくださいね。

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2021/06/22(火) 22:19:22 

    飛行機のブーンのポーズ(^^)
    想像しただけで、可愛らしい。

    うちの子は、ハイハイしないまま、立ちましたよ。
    1歳4ヶ月ぐらいだったかな。

    それまでは、行きたいところへは、寝返りで移動してました。

    今は、10才になりましたが、運動は苦手のようです。

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2021/06/22(火) 22:20:25 

    うちはずり這いもハイハイも飛ばしてつかまり立ち、伝い歩きでした。
    たまにうつ伏せにしてみたりしたけど可哀想だし、我が子に我が子のタイミングもあるんだろうと思って気にしませんでした。
    10ヶ月の時に片足を引きずって少し進めるようになって11ヶ月でつたい歩きして1歳3ヶ月で歩きました。

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2021/06/22(火) 22:23:11 

    うちはハイハイしないで1歳ちょっとで立った。
    私もめちゃくちゃ心配したけど今4歳で飛んだり跳ねたり走ったり普通の子だよ。

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2021/06/22(火) 22:24:38 

    うちもハイハイしなかったよ
    1歳2ヶ月でつかまり立ちだったかな

    そういえば腕の力があまり強くないかも。鉄棒とか苦手。

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2021/06/22(火) 22:27:41 

    性格もあると思いますよ。
    娘は他の子と比べると「あっちに行ってみたい!」という気持ちが無く、ずっと私に齧り付いていたので遅かったんだと思います。
    お友達がおもちゃを追いかけている間私の横で座って遊んでいる子でした。
    でも1歳2ヶ月で立って、今は2歳になりましたが好奇心旺盛で人の輪に積極的に入っていく子になりましたよ。

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2021/06/22(火) 22:27:44 

    >>22
    私も赤ちゃんの頃大きく重かったから色々遅くて母親が凄い心配してたって。
    最初は寝返りが中々出来ないのを医者に相談しに行ったら『この子は平均より重いから遅いだけ』ってまんま返されたらしい。
    ハイハイも少し遅かったけどゆっくり出来るようになったみたい。

    +7

    -0

  • 134. 匿名 2021/06/22(火) 22:29:22 

    うちはハイハイしないままつかまり立ち、そのまま歩くようになったよ。

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2021/06/22(火) 22:29:42 

    8ヶ月ですが、寝返りしません
    腰は座っており、座ったままで方向転換したり少し移動したりはしています
    寝かせられるのが嫌いみたいですぐ怒るので練習もあまりできず…
    まぁいいかと様子見です

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2021/06/22(火) 22:35:19 

    うちは自力で寝返りしたのが8ヶ月、ズリバイ(後退のみ)したのが10ヶ月、11ヶ月になってズリバイで前進できるようになり、1歳のお誕生日の前日に一気にハイハイ、つかまり立ち、つたい歩きを始めました

    急展開に驚いたけど、これがこの子のタイミングだったんだなと思いました

    見守る側は不安だったり焦ったりするけど、赤ちゃんそれぞれのペースがあるから大丈夫ですよ

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2021/06/22(火) 22:36:10 

    >>1
    主です。
    ずっと悩んでて辛くてトピ申請何回もしてました😂
    ついに立ちました!うれしい!そして皆さんの返信を読んで安堵して泣いてます😭笑
    ありがとうございます!
    地域の役所や支援センターには相談しても不安になるばかりで。例えば一歳になるまでここまで動かない子は見たことないねとか。
    皆さんおっしゃるように第一子です。
    まず同じようなお子さんがいることが本当に嬉しいです。
    そしてハイハイしないのは低月齢のときよかれと思いおもちゃを周りに置いてたから?とか腰が座らないのに膝に乗せて遊んでたから?とか色々心当たりがあって反省することばかりで、
    そのために我が子の能力が下がってしまったのかと考えると悲しくなったり。
    こんなにコメントをくださる方がいて、大丈夫だと言ってくれる方がいてすごく心強いです。
    本当にありがとうございます。

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2021/06/22(火) 22:36:38 

    >>7
    掌の刺激がいいから、ハイハイはたくさんさせるといいって聞いたけどどうなんだろう?

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2021/06/22(火) 22:37:58 

    >>113
    あっ!
    本人のやる気っていうのは、あるかも!
    赤ちゃんにそんなものあるのか?と思うかもしれないけど、実はあると思う。
    性格の問題なのだけど、うちの子もやるときはやるけど、やらない時はやらない。
    これは赤ちゃんの時からずーーーっと変わらず、いま小五。五年生になって突然中学受験するって猛勉強し出してこまってる。

    ちなみに赤ちゃん時代は2歳まで歩かなくて病院とか相談とか行ってた。でも、2歳になったら、ハイハイもずり這いもすっ飛ばし、歩くのも1ヶ月くらいで、あとは走ってた。公園の同い年の誰よりも早く…。へんな走り方だったけどね(笑)
    やる気スイッチ入ったら早いかもよ!トピ主さんのお子さん。祈ってるね!
    (親は心配やら急な思いつきやらで振り回されます😂楽しいけどね)

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2021/06/22(火) 22:40:29 

    >>137
    トピ主さん!育児お疲れ様!
    もうすでにコメントしちゃってるから改めて載せないけど、
    きっと大丈夫‼️😄トピ主さんのお子さんが元気に歩き出すの、祈ってます!

    +7

    -0

  • 141. 匿名 2021/06/22(火) 22:40:43 

    7ヶ月で初めて寝返り。今は運動大好きな11歳。体育の授業でみんなのお手本にされてるみたいだから発育遅くても大丈夫かと。

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2021/06/22(火) 22:46:38 

    ハイハイは11ヶ月くらいだったかな
    ほぼ同時期につかまり立ち伝い歩きしたけど結局歩いたのは1歳3ヶ月だった

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2021/06/22(火) 22:47:41 

    >>1
    私はハイハイほとんどしなかったって言われた
    力が弱かったのかずり這いもあまり進まず
    そのうち背バイを覚えたようです

    歩くのも遅かったらしいですが、
    ぎこちないずり這い→背バイ→伝い歩き
    って感じだったみたい

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2021/06/22(火) 22:47:52 

    >>1
    うちの子も遅くて、保健センターの発育相談に予約入れた。自治体によって保健センターに理学療法士や作業療法士がいるみたい。
    結果紹介状もらい、療育とかやってる病院へ。
    低緊張って診断され、全身の筋肉が弱いからリハビリしましょうとなった。
    ハイハイはずりばい、右だけで進むから直進できない、腰が上げられない、進めなくなったらひたすら寝返り、お座りもできない、だったけど、リハビリしてるうちにハイハイして座って立って歩いた。一歳半には市の健診も問題なしで通院も卒業。低緊張は治る訳ではないけどね。

    あ、あと赤ちゃんて抱っこしたままママの足の上をジャンプみたいなことさせると足でキックするような反射があるけど、それもなく、何か問題あるかもって話されたなぁ。

    そういう専門職に相談する窓口ないかなぁ?
    不安で不安で仕方なかったけど、できることはやりたかったから前のめりで動いてた記憶。
    私のところは体重測定とかセンターでできる日に、別枠で予約相談があった。

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2021/06/22(火) 22:56:40 

    >>99
    間違えてマイナス押しちゃいました!

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2021/06/22(火) 23:08:21 

    ハイハイ遅かった&ハイハイ無しで歩いた子って実際は運動神経どうなの?
    その後の成長にハイハイで体鍛えるの重要って説あるから気になってる

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2021/06/22(火) 23:08:26 

    ハイハイ全くせずズリバイばかりで11ヵ月でいきなり歩き出しました。今小6ですが運動系は得意です。焦らず見守っても宜しいのではと思います。

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2021/06/22(火) 23:12:36 

    >>7
    適当なことは言わないほうがいいよ。発達の目安だしそういう成長を確認するための検診なんだから

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2021/06/22(火) 23:14:47 

    >>7
    マジでそんなの(他人の子供だから)どうでもいいことだよ!←そういう事だよそれw
    どうでもよくない、月齢に合った成長や発達があるんですよ

    +3

    -1

  • 150. 匿名 2021/06/22(火) 23:16:38 

    >>9
    10ヶ月って目安だとつかまり立ちくらい?
    8ヶ月で歩く子ってよく居るけどビックリだよね。

    +1

    -2

  • 151. 匿名 2021/06/22(火) 23:16:51 

    >>121
    でも結果的には8ヶ月間もしっかりハイハイしたんだね
    逆になかなか貴重だと思う
    これから何かのスポーツで頭角を現すかもしれない

    +5

    -1

  • 152. 匿名 2021/06/22(火) 23:16:52 

    >>76
    そうなんですか!
    なんかハイハイしないと体の使い方?が下手になるとかなんとか聞いた事があってショックだった😅

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2021/06/22(火) 23:18:40 

    ハイハイすっ飛ばして次の工程行く子居るけど必要な筋肉?が発達しきれなくて足にあまり良くないんだよね。ハイハイ歴長いと運動神経よくなるとか言うのはそういう事なのかな

    +1

    -1

  • 154. 匿名 2021/06/22(火) 23:26:36 

    なんか1歳3ヶ月で歩いたって書き込み多いね
    リアルでも1番良く聞く
    育児本には1歳頃から歩くことになってるけどやっぱ実際は違うんだな

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2021/06/22(火) 23:26:55 

    赤ちゃんの回りに物とかある??子供がそれにむかってハイハイしたくなるような興味を引くものを少し離れた所に置いておくといいと思う。

    あまりに綺麗で生活感が消された部屋だと子供の興味とか引くものなくて発達が遅れそうな。

    +1

    -1

  • 156. 匿名 2021/06/22(火) 23:27:49 

    >>70
    うちも変なハイハイ(傾いて片足と片腕だけで猛スピードで進むハイハイ)をちょっとだけしてつかまり立ちし出したなーと思ったら、2〜3歩ヨタヨタ歩くような「初めて歩いたよ!」みたいな感動的なシーンもなく次はもうスタスタ歩き出した。10ヶ月くらいで。
    体格は当時どちらかと言えば小柄だったのもあってほんっとすれ違う年寄りに「何歳?何ヶ月?」って聞かれたら後に「あー歩くの早いと足腰弱くなるよ」「よく転ぶようになるよ」「なんで早く歩いちゃったかねー」とか散々脅されたよ。
    心配しているような言い方じゃなく、意地の悪い言い方で。
    今年新一年だけど毎日片道20分、しかも半分は坂道の通学路をしっかり歩いてるし、走るのは早いしよく転けたりとかもないしジャングルジムも登れるしなんともなかった。人の足腰や転ぶ心配してないで自分達の心配しろやと当時は心の中で怒鳴ってたよ。
    実際、歩道で我が子と手を繋いでゆっくり歩いていたところにわざわざ話しかけてきてこっち向きながら嫌味言ってきた婆さん、前向いてなかったから徐々に斜めに歩いていたらしく、車道と歩道の間の植樹帯の縁石部分に躓いて植木に倒れ込んでたし。
    「前向いて歩いた方がいいですよ」って言ったけど。


    +5

    -1

  • 157. 匿名 2021/06/22(火) 23:30:02 

    >>5
    トピずれはなはだしい

    +8

    -0

  • 158. 匿名 2021/06/22(火) 23:31:10 

    >>146
    うーん?
    運動神経普通の娘と、運動神経良い息子、どちらもハイハイなかったから、一概には言えないですね😅

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2021/06/22(火) 23:39:12 

    >>1
    下の子は1歳2ヶ月までお座りだけ
    その後、はいはい、つかまり立ち、つたい歩き
    と凝縮された3ヶ月を経て
    念願のひとり歩きは1歳半、全てに置いて遅かったけど何の問題もなく成長し自分の人生を楽しんでいます!!

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2021/06/22(火) 23:40:14 

    >>18
    最後の1文、まさにその通り。
    子育て真っ只中の私にとても響いたよ。

    ありがとう!

    +6

    -0

  • 161. 匿名 2021/06/22(火) 23:40:29 

    うちは11ヶ月ちょっと前くらい。寝返りもお座りも全て遅かった。その時はかなり心配してたけど、すぎてみれば、検診で引っかかったりしないのであれば、人間いつかは歩くんだからなーーんにも焦ることないのになって思う。

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2021/06/22(火) 23:40:38 

    ここ見てると、ハイハイなかった子がたくさんだねー。
    と、いってるうちの子も、ハイハイほぼなし。ハイハイで後追いしてくるとか、想像してたのに、そっぽ向いて知らんぷりだったわ。
    でも順調に大きくなってるよ(*≧∀≦*)
    いま年中さん。今になって、ママ〜と追いかけてくる😂

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2021/06/22(火) 23:41:58 

    >>9
    たまに発達障害の兆候だったりすることあるんだよね、たとえば知的障害とかだと運動面の遅れもあるから。

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2021/06/22(火) 23:47:13 

    >>156
    多分小学生とかでころぶっていうよりは、1~2歳の頃によく転ぶよって意味かと

    +1

    -1

  • 165. 匿名 2021/06/22(火) 23:51:53 

    ハイハイ無しで歩き出したお子さんお持ちの方、家狭いですか?
    昔と比べて最近の子供の歩き出し早いのは家が狭いからだって聞いたことあります
    発達って個人差大きいから嘘かホントか分からないこと多いですよね

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2021/06/22(火) 23:59:18 

    うちも今10ヶ月だけどハイハイすっ飛ばしてもう歩いてるわ、、

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2021/06/23(水) 00:02:22 

    座ったままお尻で移動する赤ちゃん(シャフリングベイビー)だったから、ズリバイやハイハイなく、立って歩き始めたような。
    2人目が普通にハイハイした時はちょっと感動した。

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2021/06/23(水) 00:11:45 

    7ヶ月から10ヶ月くらいは回転移動が多かったな、、、。11ヶ月位からハイハイ多め、つかまり立ちして、ソファやちゃぶ台にはい上がりように。
    1歳3ヶ月頃、初めてヨチヨチし始めました。

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2021/06/23(水) 00:21:28 

    >>1
    私自身だけど、ミルクめちゃめちゃ飲む子でお腹パンパンだったらしい。
    お腹が満たされていたら全く泣かない子だったらしいので、うつ伏せさせてもすぐ仰向けに勝手に戻ったらしいし、ずり這いもハイハイもしないまま、ある日突然つかまり立ちして歩き出したと私の母が言ってた。
    今35歳だけど何の病気も問題もないよ。

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2021/06/23(水) 00:22:43 

    うちはずり這いが長くて、ハイハイせずにいきなり歩くのかなぁ〜って思ってたら、ある日突然するようになったよ。ハイハイしたらすぐ歩き出して、それから走りまわるようになった。心配をよそに今はめちゃくちゃ元気に、歩きまくってます。
    遅いと心配だけど、月齢はあくまで平均だから、その子のペースで成長してるよ。大丈夫!

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2021/06/23(水) 00:27:24 

    >>154
    育児本ってあくまで目安だよね。
    初めての育児の時に、読みまくってたけど成長が遅いんじゃないかって、逆に不安になった。
    離乳食も、本に載ってる量もだし、料理とか食べなかったわ。もちろん、必要な事も書いてあるけど、育児本通りには行かないよね。

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2021/06/23(水) 00:31:30 

    >>1
    10ヶ月だったら心配しなくても大丈夫。
    うちの子は、他の子がハイハイしてる中でずり這いしてたよ。頑張ってずり這いしてる姿が、可愛いから気にしてなかった。
    そんな子どもも、今元気に走り回ってるから、大丈夫だよ。

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2021/06/23(水) 00:35:02 

    >>1
    うちも遅いほうで、心配していました
    ですがここを見てホッとしました…
    トピ立ててくれてありがとうございます!

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2021/06/23(水) 00:35:04 

    >>15
    私がシャフリングベビーだったらしい。ハイハイなしでつかまり立ち、伝い歩きして1歳4ヶ月で歩いた。ハイハイの姿勢すると頭から崩れ落ちてて心配になって大学病院に連れてったけど異常なしだったと言ってた。

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2021/06/23(水) 00:35:36 

    はいはいもうつ伏せ1歩手前だから怖いのかもね。身体的な問題より性格の問題なのかも。もう試しているかもしれませんがママが寝っ転がって高い高いなどはどうでしょうか

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2021/06/23(水) 00:36:21 

    >>62
    横ですが、そうなんですね
    ホッとしました

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2021/06/23(水) 00:45:57 

    >>1
    我が子もその頃飛行機ブーーーンばっかりで、ずり這いもハイハイもする気配なく、ひたすら飛行機ブーーン!飛行機ブーーンだけがやたらと上達し、結局私の抱っこであちこち移動。
    その後ずり這いもハイハイもすることはなく、つかまり立ち→歩きました!
    そして現在3歳。バランス感覚とか心配でしたけど、問題なくとっても元気に走って踊ってます!
    ハイハイしてみて!とお願いするとやってくれますが、ハイハイ慣れしていないので、かなりぎこちないハイハイです笑

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2021/06/23(水) 01:03:09 

    うちも発達が遅く、1歳になる直前にやっとずり這いしました。その後つかまり立ちから自力歩行まではわりとスムーズで1歳半ではスタスタ歩き、やっと周りに追いついた感じです。今は4歳になりましたが、運動神経は周りより良い方です。

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2021/06/23(水) 01:05:36 

    >>1
    ハイハイの期間は1週間ほどで
    その後つかまり立ち 歩き始めと、あっという間でした

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2021/06/23(水) 01:28:17 

    >>1
    うちはうつ伏せ寝や寝返りをなかなかせず、ハイハイもせず、1歳ちかくなって右脚三角座りのカタチ、左脚前に伸ばしたままの状態でお尻をずって前進するっていう個性的なかたちでした。
    まわりはちょっと驚いてました。
    ですが実はわたし自身同じハイハイだったらしいんですね。なので心配してませんでした。
    1歳3ヶ月くらいから歩き始め、現在12歳。元気に育ってます。

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2021/06/23(水) 01:45:15 

    >>1
    保健師さんに練習させてって言われるのが驚いた。うちの子ズリバイ2回ぐらいで間すっ飛ばして立って歩くようになった。床に転がってるのが嫌いみたいで、よく歩行器とか抱っことか捕まり立ちしたがってた。多分目線が高い方が楽しかったんだと思う。

    運動神経はあまり良くないけど友達とサッカーしたり鬼ごっこしたり元気いっぱいに成長しましたよ。

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2021/06/23(水) 02:16:47 

    >>47
    それもある程度で同い年の子と同じような発達具合にちゃんと追い付けた場合っていう前提ありきの話だよね。。

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2021/06/23(水) 02:34:52 

    >>1
    うちの息子は10ヶ月でやっと座れるようになったくらいだった(検診に何度も引っかかった)。
    それなのに12ヶ月で普通に歩き出した。
    ハイハイはあまりしてた記憶がない。

    ハイハイをたくさんしないと脚の筋肉が鍛えられないとか聞いたことがあって心配したけど、現在小学生になった息子は日頃運動不足なのにかかわらずクラスで1番足が速いらしい。

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2021/06/23(水) 02:48:56 

    >>1
    基本的には個人差があるし気にしなくていいとは思うんだけど、飛行機ブーンから動けないとちょっとうるさいよね(笑)(うちの子はそうだっただけかもですが)

    ずりばいは、ジョイントマットの上にいた頃は出来なかったんだけど、フローリングだとツルツル滑るからか、気付いたらできるようになってたよ。
    児童館行った翌日に寝返りできたりとかもあったから、ちょっと違う環境?床とかに色々連れて行って刺激するのもいいかもね。

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2021/06/23(水) 03:47:26 

    現在9ヶ月で私の布団の上でだけ寝返り、ずり這いします。寝返りも布団の上で8ヶ月にやっとしました。首が座るのは標準通りだったので、寝返りの練習4ヶ月くらいしてました…
    ジョイントマットの上では現在も寝返りもせずに足をバタバタと動かすだけです。。飛行機も出来ません。
    本人のお気に入りの布団の上で過ごしてますが、それで良いのか不安です。。
    ワンオペなのに人見知りもしないし、後追いもしないので母として寂しいです。。
    うちも第一子なので、他の子と比べると凄く不安になります💦
    この前、子供が1日だけ赤ちゃんに戻ったらというトピで皆さん抱っこ1日中してるって書いてあったので
    動かない今のうちに抱っこを堪能しようかなって思ってます!!
    お互い育児頑張りましょうね!!

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2021/06/23(水) 05:09:40 

    うちも遅かったというか、確か全くしなかったけど
    1歳の直前に急に歩き始めましたよー
    こんなケースもありますよ

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2021/06/23(水) 06:04:51 

    >>1
    私、ハイハイしなかったけど超健康で38まで元気に生きてるので大丈夫です笑


    +1

    -0

  • 188. 匿名 2021/06/23(水) 07:29:08 

    >>7
    10ヶ月検診で運動面で引っかかって、様子見るので病院通って下さいって言われたよ
    医者に言われるってことは発達遅いとやはり問題なんだなあって思った
    1歳半で歩き始め通院は終わりになりましたが

    +7

    -0

  • 189. 匿名 2021/06/23(水) 07:50:03 

    自分のことじゃなくてすみません💦姪っ子がそろそろ10ヶ月になるのにお座りがまだ1人でできません。後ろに支えられてゆらゆら、ていう状態です。健診でお医者さんに見せても問題ないって言われるそうなのですが、本当に大丈夫ですか?余計なお世話なのですが、気になって…。💦

    +1

    -1

  • 190. 匿名 2021/06/23(水) 08:09:00 

    二人目の子はすべて遅かったよ。1歳半で歩けるようになってからは、走るのもジャンプも全て周りより早くできるようになってた。焦らなくて大丈夫。

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2021/06/23(水) 08:19:28 

    >>15
    うちの子もシャフリング
    ハイハイなしずり這いなし、寝返りもほぼなし、
    2歳くらいまで歩かなかったよ
    いまは走ってる

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2021/06/23(水) 08:40:24 

    >>1
    うちはハイハイより先につかまり立ちをしました。
    ハイハイは記憶にないくらいほとんどしてません。
    異常なしと言われてますし、ママさんもお子さんも疲れちゃうから、自然に任せましょう♪

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2021/06/23(水) 09:23:11 

    >>13
    うちもー!ホント何から何まで遅かった!!
    今小1。運動は得意ではないけど出来なくもない、フツーって感じ。とにかくマイペースな性格だわ。

    初めての赤ちゃんだったしまわりの子と比べて焦ったり凄く悩んだな。ホント今となっては全く悩まなくて良かったんだけどね…可愛い時期が少しだけ長くてむしろ親孝行なくらい。でも心配になるんだよね、我が子が可愛いからね^ ^

    +7

    -0

  • 194. 匿名 2021/06/23(水) 09:43:51 

    上の子は10ヶ月で歩くくらい成長スピードが早かったから、下の子は何もかも遅く感じて8ヶ月でズリバイを覚えて動き出した。ハイハイはいつかな〜個人差ってあるんだな〜って呑気に思うくらいだったけど、確かにそう言われたら心配になるよね。

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2021/06/23(水) 09:56:12 

    >>1
    うちも遅かった!
    ずり這いはほとんどせず、1歳過ぎてからハイハイ(むっちゃ短期間)しはじめてよしよしこれからだな…って思った矢先に急につかまり立ちしてびびった。
    たぶんちょっと大きめ赤ちゃんだったから体重に見合った筋力つくのに時間かかったんでないかなと思ってる。

    +1

    -1

  • 196. 匿名 2021/06/23(水) 11:20:06 

    >>24
    うちも片足ハイハイでした。ぽちゃっとが関係あるんですかね。
    当時は、心配しましたが、うちも無事に成長しています。

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2021/06/23(水) 11:28:43 

    >>14
    ヒサコさんの動画を見ると安心できますよね

    +4

    -1

  • 198. 匿名 2021/06/23(水) 12:20:14 

    ずり這いの進化系みたいなのを10ヶ月くらいまでやってて、ハイハイしないなーと思ったらつかまり立ち始めて一歳前にで立ち上がって歩き始めた。

    上にお兄ちゃんがいるからか、歩き始めるのが早かった気がする。
    上は一歳三ヶ月くらいまで歩かなかったけど、ハイハイはしてた。

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2021/06/23(水) 12:22:50 

    うちの子歩きだしてからハイハイしてたような。シャッフルベビーだったからいざりバイしかしなかった。ズリバイもしたことないし寝返りも1歳前後でやっとだったような。1歳3ヶ月から歩き始めてそれからハイハイするようになったかんじ。うつ伏せが嫌いだったみたい。今は4歳だけど異常も特にないよ。

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2021/06/23(水) 12:29:18 

    >>1
    うちの子遅かったですよ。
    10ヶ月まで何も出来ず、ただ私の膝に座ってた。
    1歳でお座りができて、座りながら手で移動する技を身につけました。
    1歳2ヶ月でつかまり立ちが始り、1歳3ヶ月でハイハイをしだしました 笑。
    そして1歳5ヶ月で歩きました。
    そこからは普通の子と変わりませんでした。

    小児科医や発達外来とか見てもらいましたが、異常なし。
    うちの子のような成長する子をシャフリングベビーと言って、それなりにいるようです。
    特徴としては、うつ伏せを極端に嫌がるのと、座って移動する、歩き出すのが遅いと言う事です。
    成長の過程の一種だと考えてもらえれば。
    遺伝が多いようで、私も歩き出したの1歳半だったので我が子も遺伝のようです。


    +0

    -0

  • 201. 匿名 2021/06/23(水) 12:42:40 

    1歳の予防接種連れていったら回りの同い年の子1歳なりたてはみんなスタスタ当たり前のように歩いててうちの子だけ歩けなくてやっぱり遅い方なんだなって感じたよ。
    でも1歳3ヶ月からは歩けるようになったからホッとしたけどね。

    +3

    -0

  • 202. 匿名 2021/06/23(水) 13:10:43 

    体も大きい方だったけど、とにかく頭が大きくてハイハイ遅かったです
    しても後ろにズリズリ進む…
    よくソファの下にはまって泣いてました笑
    今足は遅めですが、何の問題もない賢い子に育ってます
    頭は今も大きめですが、身長伸びたので気にならない程度です

    +4

    -0

  • 203. 匿名 2021/06/23(水) 14:06:41 

    >>59
    骨盤あたり?をハイハイの体勢で動かすのは、噛み合わせとか口腔内にも影響あるんだって!通ってる歯医者さんが言ってた!
    あと赤ちゃんって手やおもちゃ舐めたりするけどそれもすごく大事なんだって!

    ハイハイあまりしなかった子は遊びに取り入れるといいみたいだね!

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2021/06/23(水) 14:22:45 

    ハイハイの記憶がそんなにない。
    ズリバイからのつかまり立ち、伝い歩き。
    目的地まで伝い歩きできそうになければ仕方なくハイハイするって感じだった。

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2021/06/23(水) 14:38:56 

    >>22
    私の子、痩せ型でハイハイも歩くのも早かった
    でもよく動くから痩せ型なのかも

    +3

    -0

  • 206. 匿名 2021/06/23(水) 14:42:08 

    >>1
    うちも正確には覚えてないけどハイハイ遅かったですよ。うちの場合は柔らかめの布団の上を子どもの生活拠点にしちゃってたのがまずかったみたいで寝返りも遅かったです。それに気付いて日中はフローリングの上に寝かせ始めてからはすごい動くようになりました。

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2021/06/23(水) 14:43:30 

    中の孫 ハイハイもせずいきなり歩き出したわ。ぶったまげた

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2021/06/23(水) 15:28:52 

    >>3
    かわいすぎー!

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2021/06/23(水) 16:06:17 

    うちも遅かったけど、、原因は先にボンバとかに座らせたのが行けなかったみたい。

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2021/06/23(水) 19:06:48 

    うちはハイハイどころか寝返りも出来ないまま、歩きました。
    小児科の先生には縦の成長ができていれば問題ないと言われましたよ。(首が座り、お座りが出来、立つ)
    もう20歳ですがスポーツは得意で、短距離走でいつもリレーの選手でした。

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2021/06/23(水) 20:09:14 

    >>15
    うちもシャフリングベビーでした。
    両手に物を持ったまま移動できるからハイハイより便利そうでした笑
    1歳3ヶ月でつかまり立ちしたと思ったら1週間で手繋ぎ歩きまでできるようになりましたが、1人歩きは1歳半でした。
    立つのも歩くのも走るのもジャンプも全てできるようになるのが遅く、今4歳なりたてですが連続ジャンプはまだイマイチです😅

    ハイハイは、歩き出したあと、みんながやってるのってこれでしょ?みたいな感じで見せてくれるようになりましたが、真剣に使ったことがないのでめちゃくちゃ遅かったです笑

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2021/06/23(水) 22:35:26 

    うちの娘もお座り遅かったし10ヶ月くらいまで少しのズリバイしかしなかったけど、引っ越して行動範囲広くなって3日目くらいからそこらじゅう高速ハイハイするようになって、歩きはじめも一歳5ヶ月で遅かったけど3歳の今はめっちゃ旦那と追いかけっこしてもちょこまか走って逃げるし(まじで速い)ジャンプはしまくるし、すばしっこくて凄いですよ 笑
    ハイハイ長かったせいか転びづらいし転んでもすぐ手が出るので顔怪我したことありませんよー!
    個人差個人差!貯めてるんですよきっと(b゚v`*)

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2021/06/28(月) 00:09:57 

    1歳1ヶ月、今日やっと初めてハイハイしました😭
    3月からズリバイしか出来なくて3週間前ぐらいから低いテーブルにつかまり立ちの練習をして、その後すぐから私達両親につかまり立ちするようになり、数日前からテーブルにつかまり立ちするようになりました。

    体の発達が4〜5ヶ月遅いので定期的に発達外来とリハビリに通ってますが、なかなかハイハイが出来ず焦ってました。
    膝立ちの練習をしたり、抱き枕や枕で障害物を乗り越える練習を教わりました。

    うちの子は頭が大きく体型は小柄です。
    リハビリでは腹筋が弱いのでお腹を持ち上げる事が出来ないのではとの事で、三角座りをした膝に子供を乗せて向かい合わせになりおもちゃで誘い腹筋で起き上がるような動きや、お座りの時に脚をなるべく体に近づけて踵が触れるようなあぐら姿勢にすると腹筋で座るので良いとアドバイスをもらいました。

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2021/07/20(火) 14:59:24 

    >>1です。
    誰も見ていないと思いますが、ここの皆さんの書き込みで本当に励まされました。
    そしてつい先日、一歳を目前にしてハイハイが始まりました。
    と同時につかまり立ちもしようとしています。
    このトピを立てた時は本当に子供の発達ノイローゼというか…すごく辛かったので皆さんのコメントが心強かったです。
    ありがとうございました!

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2021/07/22(木) 23:52:42 

    9か月の子がいます。6か月でずり這いができるようになり、今はハイハイをとばしてつかまり立ち、伝い歩きに。
    ハイハイした方がいいと聞くのですが、なかなかしそうになく・・
    このトピをみて、気長に見守ろうと思いました!
    主さん、おめでとうございます!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード