-
1. 匿名 2021/06/17(木) 21:35:21
今小学2年生の子供がいてますが、まだ決まったお小遣いをあげていません。
買い溜めしている駄菓子を数個渡して友達と食べたりさせていましたが、同級生の子は1日200円のお小遣いをもらっていて駄菓子屋でおやつを買っているみたいです。
2年生で1日200円は少し多いかなと言う印象なので、子供には1日110円のお小遣いを渡そうと考えているのですが、皆さんはお小遣いをいくら渡していますか?+8
-41
-
2. 匿名 2021/06/17(木) 21:36:05
お手伝い1回に付き20円+19
-10
-
3. 匿名 2021/06/17(木) 21:36:09
小3→300円
小5→500円+159
-8
-
4. 匿名 2021/06/17(木) 21:36:22
無駄遣いするからワシ
もらってない+6
-0
-
5. 匿名 2021/06/17(木) 21:36:23
消費税があるから、300円で十分だよ。
+2
-4
-
6. 匿名 2021/06/17(木) 21:36:43
+4
-0
-
7. 匿名 2021/06/17(木) 21:36:43
110円か。増税の波がここまでキタか😌+84
-1
-
8. 匿名 2021/06/17(木) 21:36:46
10歳で月3000だった36歳+20
-24
-
9. 匿名 2021/06/17(木) 21:36:51
私は1年生で100円、から1学年あがるごとに百円ずつ増えていったよ。
中学生に上がったら1000円で、そこからは1学年あがるごとに1000円アップだった。+97
-4
-
10. 匿名 2021/06/17(木) 21:37:00
年齢かける100
でもお菓子ふくめ必要なものを結構買い与えてるからほぼ使ってないみたい
友達と出掛ける時は別に渡してるし
中学生になったら増額予定+35
-1
-
11. 匿名 2021/06/17(木) 21:37:00
じゃあ200円の子は月に6000円弱になるってこと?
多すぎだわ+224
-9
-
12. 匿名 2021/06/17(木) 21:37:01
学年×100円+31
-2
-
13. 匿名 2021/06/17(木) 21:37:04
1ヶ月3000円以上は多くない?+118
-1
-
14. 匿名 2021/06/17(木) 21:37:22
テスト100点につき300円。+28
-7
-
15. 匿名 2021/06/17(木) 21:37:23
お手伝い制です。
10円×回数
毎月300円~500円の間+26
-3
-
16. 匿名 2021/06/17(木) 21:37:26
毎日あげるのは、多いと思う。月1000円ぐらいじゃない?+86
-7
-
17. 匿名 2021/06/17(木) 21:37:32
500円+7
-3
-
18. 匿名 2021/06/17(木) 21:37:32
年長さん
毎月500円+5
-18
-
19. 匿名 2021/06/17(木) 21:37:33
毎月100円+14
-0
-
20. 匿名 2021/06/17(木) 21:37:43
+12
-1
-
21. 匿名 2021/06/17(木) 21:37:46
私が小学生高学年の時は月500円で毎月リボン(漫画)買ってた+61
-0
-
22. 匿名 2021/06/17(木) 21:37:50
小1〜3ひと月500円
小4〜6ひと月1000円
文房具とか必要なものはこちらで買ってあげる+42
-1
-
23. 匿名 2021/06/17(木) 21:37:56
学年×100
でも文房具とか必要なものは買ってあげてるし、お菓子も買い物の時に買ってあげてる
友達だけと出かけることもほとんど無いから、ガチャガチャやるのに使うくらいかな…?+49
-1
-
24. 匿名 2021/06/17(木) 21:38:11
小3、毎月5000円あげてる。
今の時代、物価が高いしゲームソフトは子供のコミュニティに必須だから。+3
-24
-
25. 匿名 2021/06/17(木) 21:38:30
100000+0
-5
-
26. 匿名 2021/06/17(木) 21:38:31
自分で決めればいい事
他所は他所+4
-0
-
27. 匿名 2021/06/17(木) 21:39:00
小6
2000円
余ったのは貯金させてる+5
-5
-
28. 匿名 2021/06/17(木) 21:39:04
小学生はなかったかも+19
-0
-
29. 匿名 2021/06/17(木) 21:39:04
1日110円って1ヶ月で3440円?
小2にしてはかなり高いと思う+87
-3
-
30. 匿名 2021/06/17(木) 21:39:15
小学生の頃は基本は学年×100円で、お手伝いしたら1回10円。
なのでお皿拭きを毎日して300円+100〜600円。
あとは親戚にもらえるお年玉やお小遣いを使ってよしとする。
中学生は3,000円。
高校は5,000円。あとバイト。+8
-0
-
31. 匿名 2021/06/17(木) 21:39:23
>>1
小2の娘がいます
まさに今月からおこづかいあげようと考えてたとこでした。
我が家は月1000円の予定です。
旦那の給料日に旦那から500円
私の給料日に私から500円
幼稚園の弟はどうすべきかな悩んでる。上の子は幼稚園の時にあげなかったから本来ならナシなんだけど
上だけあげると上が外出時にお小遣いで買い物しようとしたらカオスになるのが目に見えてる。+11
-22
-
32. 匿名 2021/06/17(木) 21:39:31
うちは年齢方式
いま6歳だから 月 600円
でもお菓子も必要な文房具は私が買ってるから
全く使わないでせっせと貯金してるよ
+10
-4
-
33. 匿名 2021/06/17(木) 21:39:35
小2で月500円
欲しいおもちゃがあるらしく全額貯金してる+10
-0
-
34. 匿名 2021/06/17(木) 21:39:49
じいじばあばにもらったお金は自由にさせてる。
あとは今日〇〇と●●に行くって約束してきたらその店にあった金額渡してる。コンビニとか文房具屋とかアイス屋さんとか行き先で予算が変わるかな。
あとこちらの体調不良とかで、お皿洗ってくれたら200円あげるって感じで気まぐれで渡してる。
定額制にはしてない。
+8
-0
-
35. 匿名 2021/06/17(木) 21:39:52
いてますは方言
+3
-0
-
36. 匿名 2021/06/17(木) 21:39:52
高学年で月1000円
1日と15日に500円ずつ渡してる+8
-1
-
37. 匿名 2021/06/17(木) 21:40:00
えっ?
1日単位??
…多くない?
200×30=6000?!
高学年になったらどうなるの?+31
-1
-
38. 匿名 2021/06/17(木) 21:40:39
500えん 初日にりぼんを買って終わる+6
-0
-
39. 匿名 2021/06/17(木) 21:40:55
5〜10万円ぐらいですかね
高校生になったら50〜100万円にする予定です+3
-12
-
40. 匿名 2021/06/17(木) 21:41:04
>>3
私も
必要なものは買うし+12
-0
-
41. 匿名 2021/06/17(木) 21:41:13
>>1
その子が異常だと思う。
合わせない方がいい。+58
-3
-
42. 匿名 2021/06/17(木) 21:41:21
>>24
すごいね
うちはゲームのソフトは誕生日かクリスマスだから良くて年2回買ってあげてるくらいだよ+9
-0
-
43. 匿名 2021/06/17(木) 21:41:22
>>1
同じく小学生2年生の息子がいます。
決まった額は、夫の給料日に100円のみ。
あとはテストで100点なら100円
休日に自習して量と質で100円
スイミングで進級したら500円
おやつは家にある物を食べるし、子供だけで遊びに行くこともないのでまだお小遣いを使うという事がないかな。+31
-4
-
44. 匿名 2021/06/17(木) 21:41:27
学年×1000円(月)
小さいときは全然使わないけど+3
-3
-
45. 匿名 2021/06/17(木) 21:41:40
あれ、うちあげてない(高学年二人)
欲しがらないから(^^;
中学になったらあげようかな+47
-1
-
46. 匿名 2021/06/17(木) 21:42:06
小学2年生 毎月200円
帰宅して友達と出かけることはまだないし、必要なものは買ってる
ガチャしてもいいよっていってもやらないし溜まる一方
友達が毎日100円だからってうちは渡さないなあ
+5
-0
-
47. 匿名 2021/06/17(木) 21:42:11
お手伝い制がダメだとは全然思わないけど、私の母親はお金のためにお手伝いするなんて嫌!だからお手伝いしても絶対あげない、と言われてました。人それぞれだけどね、+6
-1
-
48. 匿名 2021/06/17(木) 21:42:14
>>39
おしろくない
やりなおし+10
-0
-
49. 匿名 2021/06/17(木) 21:42:31
アラフォーだけど、子どものころは
小学校 100円×学年
中学校 1000円×学年
高校 5000円
だった。今だと物価も上がってるから、小学生でもけっこうもらってるんだね。うちも参考にさせてもらおう。+5
-0
-
50. 匿名 2021/06/17(木) 21:42:54
すくなくともうちの子供がいく公園では月1000円じゃコミュニケーション取れない
ちょっとその辺でカードやお菓子買ったりもしてるし、ゲームや漫画も沢山持ってる子が多いから
場所によるね
うちは周りにあわせてあげてますよ+7
-5
-
51. 匿名 2021/06/17(木) 21:42:59
>>3
毎日?+3
-7
-
52. 匿名 2021/06/17(木) 21:43:09
基本500円(コロコロコミック代)で
あとはテストで100点取ったら+100円で
小5からテストで良い点数取るように+2
-0
-
53. 匿名 2021/06/17(木) 21:43:27
駄菓子屋で毎日200円分のおやつを買うのか?
駄菓子の物価が上がってるとはいえ上げすぎだと思うわ+7
-1
-
54. 匿名 2021/06/17(木) 21:43:39
毎日110円とか渡すのめんどくさい(笑)+18
-0
-
55. 匿名 2021/06/17(木) 21:43:56
小5。うちの小学校はお金を持って子供だけで遊びに行くのは禁止されてるからほとんど使わないけど月500円あげてる。
そのお金で誕生日や父母の日にプレゼントくれる+9
-0
-
56. 匿名 2021/06/17(木) 21:44:00
>>1
3年生までは月300円、6年生までは月500円
でも、欲しいと言った本(子ども向け教養本など)は買ってる
+5
-1
-
57. 匿名 2021/06/17(木) 21:44:01
小4月3000円 外で遊ぶのもあまり好きじゃないしお菓子も買わないから貯金してる ゲームとか欲しい物がある時に使ってる感じ+3
-2
-
58. 匿名 2021/06/17(木) 21:44:01
うちは小学校の時はおこづかい無し。お年玉を半分貯金で半分こっちが預かってて、自分が欲しいものが出来た時に高額なら相談、友達と遊ぶときの金額だったらそれなりにそこからあげてる。中学生になったら子供と相談して決めるつもり。+6
-0
-
59. 匿名 2021/06/17(木) 21:44:27
>>24
現実としてこのくらい要るよね
うちも小4で6000円上げてる
ヨーカドーのフードコートとかお友達と行くわけだし+8
-14
-
60. 匿名 2021/06/17(木) 21:44:30
>>3
1日だったら多くない?
+4
-4
-
61. 匿名 2021/06/17(木) 21:44:40
一週間300円だったよ+0
-0
-
62. 匿名 2021/06/17(木) 21:44:42
多分その例めっちゃ特殊だからもっといろんな母親と話して見た方がいいと思うよ+3
-0
-
63. 匿名 2021/06/17(木) 21:45:01
我が家も学年×100円だなぁ。
学校で必要な文房具も普段のおやつも洋服も全て買い与えてるし、まだそういう場面が無いけれど友達と買い物に行きたいといえば別でお小遣い渡すだろうし。
毎日お小遣いだと凄い額になるね。+5
-0
-
64. 匿名 2021/06/17(木) 21:45:24
>>59
フードコート毎週末行ったとして6000円も使わないと思うけど。ご飯つくってあげない家庭なのかな?+9
-2
-
65. 匿名 2021/06/17(木) 21:45:43
小学生の時は学年×100円。
月に一度あげることで考えて使うようになる。
毎日あげてると考えなしに使って貯めることをわからなくなりそうだから。+2
-0
-
66. 匿名 2021/06/17(木) 21:46:00
特に決めてないよ
友達と遊ぶ時にお菓子買いたいからって言われたら300円渡して余ったのは好きにさせてる。
一応貯金箱に貯めて、たまに親にもらわないで自分で使ってる。+0
-0
-
67. 匿名 2021/06/17(木) 21:46:50
>>1
関西人だね。
+1
-0
-
68. 匿名 2021/06/17(木) 21:46:51
小学5年女子、月1000円旦那の給料日に渡してる。文房具やノートは家計から、友達の誕生日プレゼントはお小遣いから。
校区内のライフに自転車で友達と遊びに行く時は別に1000円渡してる。年に1回か2回くらいだし。+1
-0
-
69. 匿名 2021/06/17(木) 21:46:56
>>3
うちも小五がいるけれど、一応税込で買えるように550円にしてるw
友達と駄菓子買い食いしているみたい。
それ以外はたまにおつかい頼むから、お釣りをお駄賃にしてる
+19
-1
-
70. 匿名 2021/06/17(木) 21:47:08
>>1
何も他の子と同じにする必要ないんじゃない?
毎日友達と遊んでおやつを買うわけでもないんでしょ?
その都度あげればよいと思うけどな。
+2
-0
-
71. 匿名 2021/06/17(木) 21:47:09
5000円以上あげてるとか、現実的に6000円必要とか言ってる人は多分ご飯作ってないか、必要なものを買ってあげてないか、金持ちアピールしたいか、子どもに必要なお金の計算できてないか、どれかだよ。+6
-0
-
72. 匿名 2021/06/17(木) 21:47:09
>>1
まだ小学生の頃は必要な時に必要な分だけ
その時々に上げれば良い。
流石に友達数人と遊びに行く時に無一文は
惨めな思いをさせてしまうので
300円位は上げてます。+4
-0
-
73. 匿名 2021/06/17(木) 21:47:19
>>59
ないなぁ。フードコート行ったとしてもそんなに使わないかな。簡単なおこづかい帳つけさせてるけど、自分なりに節約しててそれが面白いみたい。+3
-0
-
74. 匿名 2021/06/17(木) 21:47:30
>>3
これは毎日?毎月?+2
-3
-
75. 匿名 2021/06/17(木) 21:47:38
>>64
いやさすがにフードコードだけってことはないw
友だちみんな持ってる話題作のゲームは買えるくらいのお小遣いはあげないとね
活字の本とか学習漫画は別で買い与えてるよ
+0
-7
-
76. 匿名 2021/06/17(木) 21:48:07
>>51
>>60
1ヶ月です。
+19
-2
-
77. 匿名 2021/06/17(木) 21:48:50
>>74
毎月です。+5
-0
-
78. 匿名 2021/06/17(木) 21:48:56
一ヶ月で
小1→100円
小6→600円
中1→1,000円
中3→3,000円
高1〜高3→5,000円
だった+3
-1
-
79. 匿名 2021/06/17(木) 21:49:37
>>1
小2で1ヶ月6000円ってことだよね?
多すぎだね、その友だち。
うち小4で月1000円(500円を2回)だよ
少ないかな?
でも使う時そんなにないしなーと。+17
-0
-
80. 匿名 2021/06/17(木) 21:49:45
>>24
ゲームとかは勝手に買わせない方がいいんじゃない?何かのご褒美で買ってあげれば?
+4
-0
-
81. 匿名 2021/06/17(木) 21:50:30
××君のママが車出してくれてイオン行くことになったからお小遣いちょうだい!みたいなのも合わせたら普通に月5000円以上はあげてると思う
お金持ちが多い街だからこれでも少ない方
女の子は高学年になると連れ立って服を買ったり月1ディズニーみたいなこともやってるみたいだからもっとかかっていそう+1
-3
-
82. 匿名 2021/06/17(木) 21:51:06
>>68
うちも小5だけど月1000円。使い方もだいたい一緒。友達と遊びに行く時はお茶とかの飲み物代含めて500円渡してる+1
-1
-
83. 匿名 2021/06/17(木) 21:51:32
>>77
少ね+3
-12
-
84. 匿名 2021/06/17(木) 21:52:42
お小遣い、どこで使ってますか?
+0
-0
-
85. 匿名 2021/06/17(木) 21:52:42
>>75
金持ちアピールしたいの?誰もすごーいとか思ってないよ+1
-1
-
86. 匿名 2021/06/17(木) 21:53:00
>>77
毎日なら凄いなと思ったけどさすがに毎月ですよね笑+2
-0
-
87. 匿名 2021/06/17(木) 21:53:22
小学二年生で月に3千円。おやつなどのやりくりをさせてるけど、、、、あげ過ぎ?と思いながらもいくら渡したらいいのかわからない。+0
-1
-
88. 匿名 2021/06/17(木) 21:53:34
>>67
大阪に住んでます。
なるべく標準語で書きましたが、分かってしまうんですねw+0
-0
-
89. 匿名 2021/06/17(木) 21:54:59
>>1
我が家はお手伝い表を作って、月末にまとめて渡しています500円程。それと別にテストの点(70点以上)=金額分(70円)渡しています。
+3
-0
-
90. 匿名 2021/06/17(木) 21:55:21
>>59
うちも小4だけど、子供達だけでフードコートとかショッピングモール行かせてない。周りも子供だけで行くって言う子は居ないしなぁ。
ちなみにお小遣いは1,000円。でもおやつも家で食べて公園遊びに行くから月々のお小遣いは余ってるみたい。+11
-0
-
91. 匿名 2021/06/17(木) 21:55:23
>>85
どうしたの大丈夫?
友だち同士でどっかいこーぜって時に「ごめん……」って言わせたくないからあげてるだけだよ
逆にすごーいって思ってないとその発言出ないでしょ、すごくないよ 周りに合わせてるだけ+3
-8
-
92. 匿名 2021/06/17(木) 21:55:42
地域にもよるのかな?
ど田舎だから、遊びに行くのも土日の送迎つきだから、月に500円で大丈夫でしたが、都会で親が帰るまで時間がある子だとお腹空くし、おやつ代ならそれくらいになるのかな?
中学生とかになったらどれくらいになるかわからないので合わせられないことを早めに伝えるしかないんじゃないでしょうか?+1
-0
-
93. 匿名 2021/06/17(木) 21:56:08
小4、1年で1万円!
お正月に渡して1年間考えて使わせてる!
基本、本とか図鑑を買う子だからそんなに使うことはないけど、パパなどの誕生日プレゼントとかも自分で買ってる、1000円より少ないものだけど〜計画して考えて使えるようになってるかな〜+2
-0
-
94. 匿名 2021/06/17(木) 21:56:20
>>31
でも下の子にあげちゃうと上の子が可哀想。
自分は今までもらえなかったのに、下って得だなってなるよ。
弟がカオスになるからってお小遣いあげるのは自分が楽したいだけじゃん。+13
-1
-
95. 匿名 2021/06/17(木) 21:57:12
>>6
ばぶぅー+2
-0
-
96. 匿名 2021/06/17(木) 21:57:12
>>67
何で関西ってわかったんだろって思って読み返したら最初の一行でいてますがって書いてあっておもしろかった(笑)+3
-0
-
97. 匿名 2021/06/17(木) 21:57:49
イオンの広場のテーブルあるとこでゲームカード買って開封してる小学生いるし
入るグループによっては付き合いにかかるお金ってあるんだろうね
個人的にはさせたくないけどそれで形見狭い思いもして欲しくないし難しいところ
+2
-0
-
98. 匿名 2021/06/17(木) 21:58:00
>>84
うちの子は漫画やペン、友達の誕生日プレゼント、ゲームとかですね+0
-0
-
99. 匿名 2021/06/17(木) 21:58:41
4年生 ¥450←税込で440だけど細いのが面倒なので
中2 ¥800←消費税分はいらないみたいで
他に毎月1冊、本買ってるし、おねだり上手なので、あまり使う機会なさそうですが+0
-0
-
100. 匿名 2021/06/17(木) 21:59:04
小3で、月500円+コロコロ(現物支給)
それとお手伝いをポイント制にしていて、10ポイントで100円です。+0
-0
-
101. 匿名 2021/06/17(木) 21:59:54
小1.2→500円
小3.4→1,000円
小5.6→2,000円
中学→5,000円
高校→10,000円
月に1回渡してました。+2
-0
-
102. 匿名 2021/06/17(木) 22:00:32
>>3
うちも1年生から学年×100円を毎月のお小遣いにしてて現在6年生で600円。我が家ルールで本は親にプレゼンして審査が通ると無制限で買い与えるシステムだから案外事足りてるみたい。
中学からはどうしたものか。高3まで×100円で行きたいけどそうもいかないよねw+22
-0
-
103. 匿名 2021/06/17(木) 22:01:17
>>31
そこをしっかり言い聞かせるのが教育なんじゃないかしら+11
-3
-
104. 匿名 2021/06/17(木) 22:01:40
>>94
上の子は「お母さんと一緒にこのお小遣いでお買い物がしたい!」なのよ。
そこで下がグズリまくったら、私は下の子の相手に追われて上の子と楽しくお買い物なんて無理。
だから上の子の為に下にもあげたほうがいいかな?と。
トータル金額としては上の子が損だけど、祖父母や親戚から色々貰ったりは圧倒的に上の子のが多いし。
私の本音はお金が惜しいので下の子にあげたくないです。笑+1
-7
-
105. 匿名 2021/06/17(木) 22:03:57
>>103
いくら言い聞かせたって、年少はいざお店でお姉ちゃんだけ買い物してたらグスりだすよ。
下がお店のなかで騒いだら上も連れて店を出るしかない。一人で買い物できる性格でも無いし。
せっかく上だけお小遣いあげてもたのしく使える場がないなら可哀想だなと思うんだけど+2
-6
-
106. 匿名 2021/06/17(木) 22:03:59
小三だけどお金持たしてない。ど田舎すぎて店ないし…+2
-0
-
107. 匿名 2021/06/17(木) 22:04:25
>>85
金持ちアピールではないと思うよ。
お金持ち程、子どもに与えるお小遣いは少ないと言う統計出てるし。+3
-1
-
108. 匿名 2021/06/17(木) 22:04:43
>>103
>>94
拗らせ長女が騒ぎ出したw+3
-6
-
109. 匿名 2021/06/17(木) 22:06:32
小学一年生
毎月500円です。おこづかい帳も楽しそうに書いてます。
もちろん、オヤツは別です。
+1
-0
-
110. 匿名 2021/06/17(木) 22:08:48
>>31
小2で月1000円って多い気がするけど、おやつとかもお小遣いから買うのかな?+7
-1
-
111. 匿名 2021/06/17(木) 22:09:27
小2で月500円
文房具とか家のお菓子はこちらで買うけど、食玩がついてるようなお菓子とかガチャガチャとかはお小遣いでやりくりしてって感じ+3
-0
-
112. 匿名 2021/06/17(木) 22:09:39
>>104
その時は父親に弟を預けて、買い物してるとこ見せなきゃいいんじゃない?
どうせお母さんと!って言うのは最初だけで、そのうち友達同士で使うようになるんだから。+1
-0
-
113. 匿名 2021/06/17(木) 22:10:03
>>109
いま年長の娘がいるので参考にさせてください!
お小遣いで何を買ったりする感じですか?+0
-0
-
114. 匿名 2021/06/17(木) 22:11:05
小3 月1000円
主にガチャガチャとマンガと駄菓子代になっています。
使い道は自由ですが月末におこづかい帳を一緒に見て、こことここでガチャガチャを我慢したら○○が買えたね~!など声かけはしています。+3
-0
-
115. 匿名 2021/06/17(木) 22:11:09
皆さんお年玉はいくら渡してますか?余り持たせ過ぎてもなと思って5000円を渡して残りを貯金してるのですが、だいたいどんな感じなんだろ+0
-0
-
116. 匿名 2021/06/17(木) 22:11:27
スネ夫の小遣いは3万円
連載当時
今の価格なら20万近く+0
-0
-
117. 匿名 2021/06/17(木) 22:12:06
娘ハデなグループにいるから多少は多めにあげてる
今コロナで行ってないけどパンケーキとか食べに行くこともあったし
これやめなさいって言った方がいいのかなぁ
うちの実家だと子供だけのカフェ禁止だったけど私はそれで派手なグループに入れなくて子供のころ悔しかったからつい甘やかしちゃう+0
-4
-
118. 匿名 2021/06/17(木) 22:13:24
>>110
外出先でおやつ買いたい!アイス食べたい!
とか言ったら自分のおこづかい使うならどうぞって感じです。+3
-2
-
119. 匿名 2021/06/17(木) 22:14:01
>>112
弟を預かれるような夫なら最初からこんなこと悩んでないです···+0
-4
-
120. 匿名 2021/06/17(木) 22:14:13
>>3
月にだよね…?うちもその方式だったし、ら周りもそんな感じだった!
必要なもの(ノートから友達へのプレゼントまで)は申告制だったからそんくらいで十分だったなー
+0
-0
-
121. 匿名 2021/06/17(木) 22:16:26
>>102
中学は学年×1000円
高校は3年間月5000円ぐらいでどう?+6
-1
-
122. 匿名 2021/06/17(木) 22:16:32
小4から始めて月1000円
たた値上がりはなかなかしません+0
-0
-
123. 匿名 2021/06/17(木) 22:17:05
1年3年5年の3人いるけど、お小遣いあげてないや
みんなあげてるものなんだね
学校で必要な文房具は買うし、本や漫画も欲しいって言われたら買って、お年玉も半分貯金、半分はお小遣いとしてあげてるから月のお小遣いなしでもそんなに困ってなさそうだけど+4
-0
-
124. 匿名 2021/06/17(木) 22:18:01
>>3
アラフォーの自分が小学生の頃そうだったけど、今は物価も税金も上がって100円で買える物も減ったからもうちょいプラスしてあげても良い気がする+4
-2
-
125. 匿名 2021/06/17(木) 22:18:51
>>102
我が家も同じ。
この春に中学に入学し、700円てのもなぁと思い1000円にしたら、400円の値上がりに小躍りしていたよ
+7
-0
-
126. 匿名 2021/06/17(木) 22:19:01
>>123
お年玉を計画的に使えるタイプならいいかもね+0
-0
-
127. 匿名 2021/06/17(木) 22:19:53
>>39
某女優みたいだね。+0
-0
-
128. 匿名 2021/06/17(木) 22:20:53
>>121
アルバイトし始めたら、小遣いってあげなくていいのかなぁ?+4
-1
-
129. 匿名 2021/06/17(木) 22:21:39
>>115
低学年だけど、親からは2000円くらいしかあげてない。
祖父母や親戚などから貰ってるけど、コロナで集まるような事も減ってきたから増額した方がいいのかな。+1
-1
-
130. 匿名 2021/06/17(木) 22:22:19
毎週日曜日に500円+0
-0
-
131. 匿名 2021/06/17(木) 22:23:46
>>115
小3
額は決めてない
お年玉からゲームソフトみたいな大きな買い物をして、残った分を一緒に貯金しに行ってる+0
-0
-
132. 匿名 2021/06/17(木) 22:24:25
>>113
うちの娘は、100円ショップで着せ替えシール買ったり、折り紙を買ったり、ブレスレットとカチューシャ買ってましたね。
今月は鬼滅の刃パズルを買ってました。
やはり自分のおこづかいで買ったものは大切に使っているので、それは本当に良かったです。+3
-0
-
133. 匿名 2021/06/17(木) 22:31:08
うちは小学3年生で1500円。
毎月必ず500円を貯金する約束で、あとは自由にって感じだけどあまり使う事も無いから、貯めて本当に欲しい物があったら自分で買うって感じ。
ゲームソフトも自分で買ってる。
この前は私の誕生日にホールケーキ買ってくれた。
+1
-0
-
134. 匿名 2021/06/17(木) 22:32:13
>>18
いやいやいやいやw+0
-0
-
135. 匿名 2021/06/17(木) 22:32:52
>>132
ありがとうございます!
そうなんですね。
いまは100均に行くと毎回ついつい買ってあげちゃいますが、来年からはお小遣いで買うようにさせます☺️
大事にするようになるのはいいですね!+1
-0
-
136. 匿名 2021/06/17(木) 22:34:23
>>10
年齢×100?
8歳だったら800円?
10歳で1000円?+7
-0
-
137. 匿名 2021/06/17(木) 22:34:55
>>9
月100円で何買うんだろ
コロコロコミック変えないね😔+6
-0
-
138. 匿名 2021/06/17(木) 22:35:16
>>83
笑った😂+0
-1
-
139. 匿名 2021/06/17(木) 22:40:36
さすがに100円や200円のお宅は本屋さん行ったときに買ってあげたり臨時で何かしらをしてあげるようなことはあるんじゃない?
うちもスーパーでセボンスターとかは買ってあげてるよ+0
-0
-
140. 匿名 2021/06/17(木) 22:42:46
>>1
あげすぎ
100円でも3000円になるし、大体こういうの子供の頃からもらってる子供クズ多い。+2
-4
-
141. 匿名 2021/06/17(木) 22:45:27
>>59
時代なの?
私、高校生の時6000円だったよ~。
クレープとカラオケで消える感じ。+2
-0
-
142. 匿名 2021/06/17(木) 22:46:42
小1と小3 2,000円
学童以外のおやつは全てお小遣いから(家で食べる分もパルシステムであらかじめ選ばせて小遣いから集金)
親からのプレゼントは小さなもの含めても誕生日とクリスマスだけ+0
-0
-
143. 匿名 2021/06/17(木) 22:47:59
>>15
我が家も6年生まで、その方式でした。
あとは祖父母の家でお手伝いしたりして500円もらったり。
うちは食べ歩き不可って学校から言われていたのを守るタイプの子供たちだったので、お友達のおうちにお邪魔する時くらいしかお菓子は持たせなかったし、それもちゃんとストックしてたから友達とお金を使うのはお祭りくらい。+1
-1
-
144. 匿名 2021/06/17(木) 22:50:44
あげてない。
欲しいものがあったときに買ってあげているから。+0
-0
-
145. 匿名 2021/06/17(木) 22:55:12
自分が昔もらってた額と同じ1500円。
2日に1度100円あげるシステム。
欲しいものの値段が高かったら数日我慢して貯めて買うという「貯金」という概念を、私はこのシステムで学んだ。+2
-0
-
146. 匿名 2021/06/17(木) 22:57:31
小5
2千円あげて、レジン作りが趣味だから好きだから100均とかで買うとき使ったり、旅行行くときのお友達へのお土産用で貯金させたり。
ただ外出先でお財布持ってなかったり、私自身買い物で子供が好きそうな新作の文房具など買い与えていたり、メルカリ貯金でレジンパーツ買ったりしていたら結果丸々貯金になることも多々。
私立小のため、近所にお友達もいないから平日は習い事続きだし、使うタイミングが未だわかりません。+0
-0
-
147. 匿名 2021/06/17(木) 22:59:47
>>1
人それぞれなのは承知だけど、毎日毎日低学年の小さい子が駄菓子屋でお菓子買って食べてるの見たら、なんか少し可哀想になっちゃう。
息子の友達でも、いつもお金を持ち歩いてコンビニ行く子がいるけど、共働きだからおばあちゃんがお金をくれるらしい。
うちの子はコンビニの流れになると嫌みたいで帰ってくる。
外でお菓子を食べるのもちょっとね。
+4
-0
-
148. 匿名 2021/06/17(木) 23:02:02
>>11
友達と外で遊ぶ時だけ200円なのかもよ?+5
-0
-
149. 匿名 2021/06/17(木) 23:02:54
>>59
友だちとフードコートか。
私ならまだ子どもたちだけで行かせたくないな〜
モールとかは誘惑が多いから、何かあったら困るし…+4
-0
-
150. 匿名 2021/06/17(木) 23:06:57
>>37
子供は見栄張るときあるから毎日200円は嘘かもよ?
お友達と遊ぶ時だけお小遣いあげる家庭もあるからね。+3
-0
-
151. 匿名 2021/06/17(木) 23:07:21
小1で月500円から始まり、年100円ずつUPして、今は小6で1000円。初めてお小遣いを渡した時に、一緒におこづかい帳を渡して、使い方を教えました。毎回ちゃんと記入してて、自分なりに無駄遣いしたなぁとか反省してます。+1
-0
-
152. 匿名 2021/06/17(木) 23:10:43
>>1
うちは小3男だけど常に小銭入れに500円になるようにしてる。私が仕事持ってるから文房具を自分で買いに行かきゃいけない時もあるので。
使わない日が多いけど使ったらレシートが入ってる。
だいたいはガリガリ君を買っている。+1
-1
-
153. 匿名 2021/06/17(木) 23:17:03
私が小学1・2年の時、週に一回塾のある日に103円貰ってた。塾の返りに100均寄って1つなんか買って帰ってた。+0
-0
-
154. 匿名 2021/06/17(木) 23:28:44
高学年、百点取れたら100円あげてる+0
-0
-
155. 匿名 2021/06/17(木) 23:35:16
高1の息子が小学生のときは、100円×学年でした。
少ないと職場の人に言われましたが、共働きのため、子供は放課後は学童保育か祖母が来てくれるので、お金を使う機会もなく、欲しいものは都度買ってるので、困っていないようです。
ちなみに中学生は1000円×学年、
高校生は5000円+(1000円×学年)としてます。
中1のときに、小銭でなく紙幣になったとき喜んでいたのが印象的でした。+0
-0
-
156. 匿名 2021/06/17(木) 23:49:29
小学生は学年✖️200円
今800円あげてるけど、それ貯めて私に誕生日プレゼントや母の日プレゼントくれます( ; ; )+0
-0
-
157. 匿名 2021/06/17(木) 23:51:21
一年生 100円
二年生 200円
三年生 300円
四年生 400円
五年生 500円
六年生 600円
中一 1000円
中二 2000円
中三 3000円
だった。+1
-0
-
158. 匿名 2021/06/17(木) 23:55:07
小4で1000円あげてる。+1
-0
-
159. 匿名 2021/06/18(金) 00:06:14
ない
お年玉でやりくりせよ、と伝えてる
自由に使ってるよ+0
-0
-
160. 匿名 2021/06/18(金) 00:15:44
小2女子
テスト100点取るとシール1枚貼っていって10枚溜まったら100円。
普段やってるドリルを1冊終わらせたら内容や厚さによって30円〜100円。
基本これのみ。
テストは100点のことが多いからすぐ溜まるし、ドリルは毎日2、3冊を数ページずつやってるから月100円〜200円くらいかな。+2
-0
-
161. 匿名 2021/06/18(金) 00:55:26
テストで100点
最後まできちんとお手伝いした時
宿題でお直しが無かった時
宿題以外の勉強を1週間やり切った時
お手伝いは自分から進んでしてくれた時はポイント2倍にしてます。
1ヶ月毎に締めて翌月分として一旦渡しますが、自分で持ち歩く事はまだ無いので、お小遣いというより予算みたいな形式です。+0
-0
-
162. 匿名 2021/06/18(金) 01:01:18
>>1
3年生で500円。これでめちゃくちゃ喜んでるし「4年生になったらあがったりする、、?600円!」って言っててまだまだ可愛いなぁと思う。友達と駄菓子屋さんいく、とかならその時200円くらいあげるけど月1.2回だなぁ。2年生でそれはすごいね。+2
-0
-
163. 匿名 2021/06/18(金) 01:04:58
>>24
ゲームはクリスマスか誕生日プレゼントで満足してる。何ヶ月も前からこのゲーム次の誕生日プレゼントにするーって言ってる。その子には変わってるけど。+1
-0
-
164. 匿名 2021/06/18(金) 02:54:57
5年生で1000円です。
私の親とか弟からたまに貰うお小遣いとか貯めてるし、滅多に遣わないからたまっていく一方なんだけどね。
お菓子は基本的にうちにある買い置きしてるやつ食べるし。
先月、母の日に自分のお小遣いで私に内緒でケーキ買ってきてくれて泣いた笑
+0
-0
-
165. 匿名 2021/06/18(金) 05:16:16
毎月、学年×100円渡しています。
子供の雑誌や本、文房具やお菓子もほとんど親が購入しているので、そんなにお小遣いを使う場面が無い。
駄菓子屋も無いし、小学生だけでショッピングモールに行ったりもしてないからなぁ。
溜まった分で漫画買ったり、フィギュアとか、ゲームセンターで使ったりしてるくらい。+1
-0
-
166. 匿名 2021/06/18(金) 06:54:11
小4小6は月300円。たまに誰かからお金もらったら貯金箱行き。100均で何か欲しい時は親が出すけどおもちゃなどはお小遣いから出させてる。+0
-0
-
167. 匿名 2021/06/18(金) 06:56:27
アラサーだけど、月500円くらいだったよ。
ピカチュウの貯金箱に頑張って貯めてたけど、貯めてるならいらないってことだと判断され、没収&必要な時のみに変更されちゃった。
+0
-0
-
168. 匿名 2021/06/18(金) 07:36:08
お小遣いって余ったら貯金箱?通帳?+0
-1
-
169. 匿名 2021/06/18(金) 07:39:00
小3までは毎日100円
小4から月3000円
年間からすれば500円~600円のマイナスだったんだけど
気が付いたのは5年生の後半になってからでした(笑)
+0
-0
-
170. 匿名 2021/06/18(金) 08:08:39
一人娘で甘やかされて育ったから、小5から毎月5000円
中学生で1万円。高校入ったら2万貰ってた。
+0
-0
-
171. 匿名 2021/06/18(金) 08:50:02
>>8
8ですがこのマイナスは何?+0
-0
-
172. 匿名 2021/06/18(金) 09:36:48
>>31
同じ小学2年の子供いるけどお小遣いはまだあげてないです まだ毎月お小遣いあげなくても何も言って来ないから 言ってくるまでこちらからはあげなくても大丈夫かな?って思ってます 我が家の子供は無駄遣いしそうだから+3
-0
-
173. 匿名 2021/06/18(金) 09:41:14
>>137
鉛筆とか買ってた記憶+0
-0
-
174. 匿名 2021/06/18(金) 09:42:13
>>171
純粋に多いってことじゃない?
電車通学で定期代とか入ってたの?+1
-0
-
175. 匿名 2021/06/18(金) 09:45:03
>>172
あの髪ゴムがほしい!アイス食べたい!ガチャガチャしたい!とか
お出掛け時に本人が欲しがるものを、自分のお小遣いで買うかどうか考えるのもいい経験かなと思ってます。お小遣いじゃないと、どうしても親の判断のみになってしまうので。+1
-0
-
176. 匿名 2021/06/18(金) 09:45:04
ちびまる子ちゃんとかは1日20円だか10円だよね+0
-0
-
177. 匿名 2021/06/18(金) 09:58:52
登校日数×10円〜20円 小1です。
お手伝いをした日とか普段より頑張った日は20円にアップしますw+0
-0
-
178. 匿名 2021/06/18(金) 11:26:08
50代
1日100円でした。
中学になり週1000円となって、高校生で月5000円+0
-0
-
179. 匿名 2021/06/18(金) 12:15:54
お手伝いしたら50円とか言ってる人ら本気なら虐待やで+0
-2
-
180. 匿名 2021/06/18(金) 15:17:58
小5だけどあげてない
正月にジジババからもらうお年玉2万円を自分で管理して使わせてます
お小遣い張を書かせて、2ヶ月に1回ぐらい残高いくらか一緒に見直ししてます
漫画や文庫本は好きなだけ買ってあげてしまってます
と言っても月にだいたい1冊2冊程度ですが
友達と遊びに行く時のジュース代や新しいゲームソフト、フォートナイトのスキン代やアミーボカード、ゲームコントローラーとかはお小遣いから出させてます
+0
-0
-
181. 匿名 2021/06/18(金) 15:25:15
>>115
うちは親からはあげてません
親戚が多いので皆で話し合って祖父母世代からは5千円ずつその他はそれぞれ千円ずつにして総額で3万円ぐらいになります
そのうちの1万円は正月の福袋をあれこれ買ったり、数年分貯金してSwitch買ったりしてました
毎年残りの2万円を毎月やりくりして使う感じです+0
-0
-
182. 匿名 2021/06/18(金) 15:48:53
1年、6年ともに0円。お友達と遊びに行くときは多めに渡してる。+0
-0
-
183. 匿名 2021/06/18(金) 16:41:46
学年×100+100円です。
1年生なら、1×100に+100円で200円
6年生なら、6×100に+100円で700円
って感じに決めてます。
ただし毎月、月刊コミックを1人1冊(ちゃおやコロコロコミック等)、毎日の3時のおやつ、好奇心や遊びに必要なものは(自由帳、折り紙、絵の具、長縄、バドミントンの道具、ドリル、図鑑等)は、子どもがお願いしてきた時は、お小遣いではなく親が買っています。
+0
-1
-
184. 匿名 2021/06/18(金) 16:47:08
うちはお手伝い制
6年生は1回60円
2年生は1回20円
自発的にやってくれたりすると上乗せしたり、逆にいい加減にやったりするとカウントしない。
あとはテストで裏表満点だと100円とか。+0
-0
-
185. 匿名 2021/06/18(金) 18:40:43
うちの子(小6)は、あげたぶんだけ使っちゃうからあげてない。
たまにお菓子かってあげたり、飲み物は常備してあげたり現物支給。
ジジババにもらったお金は好きに使わせている。
大体ゲームに課金してしまう……
○○は毎月1万課金してるよ!とか言ってくるけど、本当だか嘘だか知らないけど、そんなのありえないわ……+0
-0
-
186. 匿名 2021/06/18(金) 20:12:54
低学年1000円
高学年2000円
駄菓子やかわいい文房具じゃなく、ゲームへの課金に…
自分の時代とは違う使い方でビックリするけど文句は言わない+0
-0
-
187. 匿名 2021/06/18(金) 20:40:57
>>121
うちはまさにそうです!
小3くらいからお小遣いあげ始めて 月に学年×100円。
中学に上がったら学年×1,000円です。
今は高2と中3なので 高校生は5,000円(学年が上がっても5,000円)、中3は3,000円あげてますよ!
ノートとか学校で必要な物は別途渡してます。
高校生はバイト始めたらお小遣いはあげません!
+0
-0
-
188. 匿名 2021/06/18(金) 20:48:57
100円〜500円、たまに1000円のあみだくじだったよ+0
-0
-
189. 匿名 2021/06/18(金) 22:05:22
高校卒業まで年齢×500円でした。
+0
-0
-
190. 匿名 2021/06/18(金) 22:41:16
>>174
8です
いや、田舎ですし、普通に友達との遊びやお菓子代、漫画や雑誌代など小遣いで使う内容です。+0
-0
-
191. 匿名 2021/06/20(日) 07:27:58
旦那が半月に一回の方針、私が小学生は学年×100円の方針が合わさって、1ヶ月あたり200円×2回=400円になった。けど、2回あげるの面倒で、結局月一回400円になった。
子ども本人は、一生懸命貯金して、時々あるお出かけで欲しいものがあったら使ってる。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する