-
1. 匿名 2021/06/17(木) 19:56:08
私はお恥ずかしいことに、短大卒業してからアルバイトと派遣(リゾートバイト)をそれぞれ2ヶ月ずつしかしてきませんでした。
その上、役に立つ資格も能力もありません。
よくバイトの募集要項に「正社員登用制度あり!」と書いてあるのを見ます。
バイトから入って経験積んでいずれは正社員になれるのかなと思うのですが、本当なのかな?って疑ってしまいます。
もちろん会社によって条件なども違うのは理解しています。
登用制度で正社員になった方いらっしゃいますか?+68
-4
-
2. 匿名 2021/06/17(木) 19:56:57
未経験者歓迎よりは信用できる+115
-0
-
3. 匿名 2021/06/17(木) 19:56:58
会社による出典:up.gc-img.net
+120
-0
-
4. 匿名 2021/06/17(木) 19:57:25
うちの会社は実績さえ積めばなれる。何も残せなければ無理。+62
-1
-
5. 匿名 2021/06/17(木) 19:57:29
制度があるだけで無能は登用されません+139
-2
-
6. 匿名 2021/06/17(木) 19:57:30
あまり信用しない方がいいかも+123
-0
-
7. 匿名 2021/06/17(木) 19:57:34
>>1
その後ろに(嘘はついていない)が付いてます+9
-0
-
8. 匿名 2021/06/17(木) 19:57:36
>>1
正社員がいいのなら
最初から正社員雇用を選んだ方が良いのでは
私はアルバイトで入って、正社員になる気はなかったけど入社半年で正社員にならないか?と言われてなった+147
-2
-
9. 匿名 2021/06/17(木) 19:57:38
正社員登用ありの工場は基本男性にしか声かかってなかった+50
-1
-
10. 匿名 2021/06/17(木) 19:57:40
>>1
それで入ったけど正社員になれなかった
そのあと正社員募集の会社で正社員になりました+81
-0
-
11. 匿名 2021/06/17(木) 19:57:43
期待しない方がいいよ。
しかも職歴なし、資格なしなんでしょ?+65
-0
-
12. 匿名 2021/06/17(木) 19:57:54
私はそれで入社したけど、「まんまと騙されたね!それ、嘘だよ。パートやアルバイトで入った人は社長のコネがないと正社員になれないよ」と言われて絶望しました。+119
-1
-
13. 匿名 2021/06/17(木) 19:58:26
社員登用ありって書いてあってよくよく読んだら契約社員のパターンあるよね+128
-1
-
14. 匿名 2021/06/17(木) 19:58:31
できる人は声がかかる。
もしくは意欲のある人は試験受けて受かれば正社員になれる。+48
-0
-
15. 匿名 2021/06/17(木) 19:58:32
登用実績を聞ければ確認しておいた方が良いと思う+30
-0
-
16. 匿名 2021/06/17(木) 19:58:34
登用実績を聞くべきだよ
経験上はほとんど信用できない+63
-0
-
17. 匿名 2021/06/17(木) 19:58:43
>>8
入社半年ってのが肝よね+20
-1
-
18. 匿名 2021/06/17(木) 19:58:44
私は7時間パートから7.5時間パートになってその後正社員になりましたよ。+23
-1
-
19. 匿名 2021/06/17(木) 19:59:02
>>1
『学歴不問』と言いつつ優秀な人材しか採らないとこと同じレベル+73
-0
-
20. 匿名 2021/06/17(木) 19:59:03
>>1
働きぶりと信用度で採用されるよ。
+28
-1
-
21. 匿名 2021/06/17(木) 19:59:09
10年以上まえに自分は社員になった
でも社員になる前のほうが給料は良かった…
+23
-0
-
22. 匿名 2021/06/17(木) 19:59:20
+8
-0
-
23. 匿名 2021/06/17(木) 20:00:14
旦那が30手前で転職した時、紹介型派遣でその後、派遣先の企業で正式に社員になりました。専門職だったので勤務が始まる前に派遣会社から言われて資格をいくつか取ってました。+34
-0
-
24. 匿名 2021/06/17(木) 20:00:33
>>17
いや全く正社員の話なんてなくて
バイトで考えてたからまさかの話
+10
-2
-
25. 匿名 2021/06/17(木) 20:01:05
+0
-0
-
26. 匿名 2021/06/17(木) 20:01:14
うちの会社の場合、形だけ正社員登用試験をさせ、色々理由をつけては落としてた。その人は結局辞めた。+60
-0
-
27. 匿名 2021/06/17(木) 20:01:30
前の派遣先で契約社員になる試験を受けましたが落ちました
正社員になるのはさらに厳しいらしい+24
-1
-
28. 匿名 2021/06/17(木) 20:02:12
会社で実際に非正規から正社員になった人がいるなど実績があると可能性はある
でも正社員になるにはそれなりの実力がないと、なかなかなれない+31
-0
-
29. 匿名 2021/06/17(木) 20:02:48
氷河期
3年バイトしたら正社員にしてやると言われたが2年10か月の時絶対に物理的に不可能な仕事振られてこれやらなきゃ社員にしてやんないしクビ、言われた
次の日即刻辞めた+71
-0
-
30. 匿名 2021/06/17(木) 20:02:59
釣りで言う撒き餌みたいな感じかも+23
-1
-
31. 匿名 2021/06/17(木) 20:03:34
制度あるならあるだろうけど誰でもどんどん登用されることはないだろうね+16
-1
-
32. 匿名 2021/06/17(木) 20:03:36
>>1
信用してもいいと思うが、正社員になった時の条件を確認した方が良いと思う。
正社員や直接雇用になった時(つまり簡単に逃げられなくなったときに)本性あらわす会社も多いよ。
バイトの時点で、正社員の人がどんな条件もしくはどんな働き方をしているかリサーチしたほうが良い。+25
-1
-
33. 匿名 2021/06/17(木) 20:03:45
>>1
私は登用前提じゃないところで派遣で働いていたけど声かけてくれたから社員になった。決定権がある人の下で頑張って働いて認められるっていうのが近道だと思う。+26
-0
-
34. 匿名 2021/06/17(木) 20:03:51
会社によるけど無いと思って入った方がいいよ。+23
-0
-
35. 匿名 2021/06/17(木) 20:04:26
>>1
主の経緯とは違うけどアルバイトから正社員になったよ
私の経緯はこんな感じ↓
・正社員求人応募
・正社員登用前提でのアルバイト採用の打診(アルバイトの職種は求人と異なる、登用されたら求人の職種に異動、アルバイト期間は最短3ヶ月という提案)
・承諾してアルバイト入社
・3ヶ月で正社員登用されたけど、異動はもう少し先でと言われ渋々承諾
・入社後の2年3ヶ月目で求人の職種に異動
求人のポジションに行くまでモヤモヤしてたけど辞めずに続けて良かった+15
-0
-
36. 匿名 2021/06/17(木) 20:04:37
15年間契約社員の友達がいます。
頭がよくて仕事のできる子です。+26
-0
-
37. 匿名 2021/06/17(木) 20:04:41
実際に仕事させてみないとわからないから何とも言えない。ただ言えるのは主の職歴では最初から正社員は無理だと思う。だからやっぱり最終ゴールを正社員をするなら応募すべきだし、社員登用ありの派遣社員や契約社員で応募した方が良いかも。+14
-0
-
38. 匿名 2021/06/17(木) 20:04:58
>>2
誰でもいいから人員増やしたい、とかじゃなくて
未経験は歓迎されないの?知らなかった!+2
-0
-
39. 匿名 2021/06/17(木) 20:05:04
(有能な人は)正社員登用
だから正社員になりたいなら試用期間ありでも正社員を受けるべきだと思う+14
-0
-
40. 匿名 2021/06/17(木) 20:06:56
今まさに正社員登用ありで契約社員で入社したばかりだけどどうなることやら…
正社員になったらの手当ての話なんかはしてくれて期待持ってるけど…+14
-0
-
41. 匿名 2021/06/17(木) 20:08:59
うちの会社は正社員登用ありだけど自分の部署では5年に1人も登用されてないみたい。
それで今打診されてるんだけど毎月30時間は絶対残業あり(それ以上はない)、残業代込みの年収380万〜って聞いて迷ってる。良いのかわからないのと今定時帰り多いからそれを手放すのが嫌…+14
-0
-
42. 匿名 2021/06/17(木) 20:10:04
派遣として大手一流企業で働く時に、正社員登用ありでした。
実際は一年半働けば「立候補出来る」ってだけでした。
①まず教育係の正社員さんに推薦してもらう
②チームリーダー面接
③副部長面接
④部長面接
⑤人事部面接が2回
(当時は)5年目〜8年目の方がやっと社員になれる方もいるっていう程度でした。
私も一年半で立候補しましたが、まだ全ての仕事を教え終わってないとかで①の推薦さえ断られてしまいました笑
+20
-0
-
43. 匿名 2021/06/17(木) 20:10:35
パートから大出世をした女性たちを紹介!
っていうサイトあったよ。ものすごく稀なことだろうけど。
ブックオフとかセゾンとかマックスバリュとかダスキン。
社長とか取締役にまでなったそう。
他にテレビで見たことあるのは弁当屋さんで44歳初仕事(パート)の人が所長になったっていう会社もあるみたい。+12
-0
-
44. 匿名 2021/06/17(木) 20:11:11
自分が店長をしてた時に、アルバイトの子に声をかけて社員になってもらった事はある。
勤務態度がよければ社員募集をしていなくても、本社や上の人に社員の空きが出たら採用したい人がいると伝えておくよ。
まあ会社によるから入ってみないとわからないよね。+8
-0
-
45. 匿名 2021/06/17(木) 20:12:58
>>1
優秀な人は正社員に登用しますよ!ってことだよ。入社して仕事できなかったら、登用されない可能性はある。+6
-3
-
46. 匿名 2021/06/17(木) 20:13:01
>>42
大企業?なら分からなくもないけどやりがい搾取みたいで嫌だね+20
-1
-
47. 匿名 2021/06/17(木) 20:13:14
>>42
同じく大手だけど契約社員の中でトップクラスで正社員と並べるレベルで仕事できると判断されて部長の推薦もいる。
まあ正社員でも勤続30年で非正規以下の仕事してない人も中にはいるけど…+9
-0
-
48. 匿名 2021/06/17(木) 20:13:41
名ばかりのとこも多いから、とりあえず入って経験積んで実績上げてから他社でも何でも応募したらいい。+9
-0
-
49. 匿名 2021/06/17(木) 20:15:02
社員以上に働いて社員からもなりなよーと勧められましたが駄目でした
その後倒産しました
嘘つき+16
-0
-
50. 匿名 2021/06/17(木) 20:15:05
簡単になれるなら最初から正社員で採用するよね
それなりのスキルは必要でしょう…+20
-0
-
51. 匿名 2021/06/17(木) 20:16:06
そこそこの企業でバイト→正社員になった友人いるよ。その子は資格もなかったけど超有名大卒で家庭の事情で止むを得ずニートだっただけ、みたいな感じだった。主みたいに学歴も職歴もないのは厳しいと思う。+4
-3
-
52. 匿名 2021/06/17(木) 20:18:04
正社員になれるのごく一部の人だと思う
面接で正社員の条件聞いてあやふやなら辞退すれば
+8
-0
-
53. 匿名 2021/06/17(木) 20:19:45
紹介予定派遣なら6ヶ月で正社員or派遣契約終了だよ。だらだら派遣つづけたくないなら期限を決めて挑戦できる良いチャンスだと思う。派遣通さない直接雇用のバイトやパートはなかなか正社員登用難しいと思う。そもそも大手が多いので新卒採用か即戦力の中途採用などが採用の主なので、その中に混ざって雇用試験通過するにはそうとう優秀じゃなきゃ厳しいかな。会社の規模にもよるけど、中小で前例有りならいけるかも。+3
-1
-
54. 匿名 2021/06/17(木) 20:21:13
非正規で入って社員登用を狙う方が最初から正社員で入るより難しい事もある
うちの会社はそう+23
-0
-
55. 匿名 2021/06/17(木) 20:22:24
ちょっとトピずれだけど、前は派遣は3年ルールみたいのあった気がするんだけど、もうなくなったの?+3
-0
-
56. 匿名 2021/06/17(木) 20:23:09
人が集まらないパートやバイトはこうやって
おいしい条件を出して人を集める
本当に正社員がほしいなら最初から正社員の募集をかける+18
-0
-
57. 匿名 2021/06/17(木) 20:27:01
私も彼も職種は違いますが契約社員から正社員になりました。私はアパレルなので売上で、彼は製造業なのでそれまでの仕事の評価と面接でした。
他の方も書いているとおり、そういう制度があるだけで正社員になることを100%保証するものではありませんし、年単位で時間を要します。ただこれまでの職歴で正社員での就職が難しい人には希望のもてる制度ですし、努力が必要ですがチャレンジしてみたら良いと思います。+6
-0
-
58. 匿名 2021/06/17(木) 20:28:27
>>1
信用はしていいけど、試験があって狭き門だったりしそう。+12
-0
-
59. 匿名 2021/06/17(木) 20:29:38
100人のバイトから1人社員登用しただけでも嘘ではないからなあ。+13
-0
-
60. 匿名 2021/06/17(木) 20:30:50
>>1
本当に恥ずかしい+1
-4
-
61. 匿名 2021/06/17(木) 20:32:54
>>26
結構そういう残酷な会社あるよね
クイズ王でも解けないようなマニアックな筆記試験を受験させて落とす
10年近く真面目にバイトしてた男性がそんな感じで落とされてた
社員はほとんど四大卒だから専門卒は取る気なかったんだろうな
+21
-0
-
62. 匿名 2021/06/17(木) 20:34:23
信用してはダメ!
アレは応募者を募るウソだよ。
どんなに頑張っても、まず無い。
入社後後で聞いても、今は会社の業績が…とか、今はその制度はないとか、ごまかされる。
+19
-1
-
63. 匿名 2021/06/17(木) 20:38:50
信用できない。釣った魚(正社員登用に食いついてきた人)に餌はやらない的な。+11
-0
-
64. 匿名 2021/06/17(木) 20:38:52
>>1
どうしてもやりたい仕事ならチャレンジしてみては?
でも、正社員になりたいなら最初から正社員募集の方がいいと思う。
今いる正社員が辞めたりしない限り、いくら仕事が出来ても正社員増やさない会社もあるから。+17
-0
-
65. 匿名 2021/06/17(木) 20:44:30
>>55
今もあるよ。
アルバイトや契約社員は5年上限あり。5年以降は無期にしなきゃいけないけど、大体その直前で更新してくれない。+10
-0
-
66. 匿名 2021/06/17(木) 20:49:00
>>1
わりと大きいスーパー
高校3年間バイトしてからってのと
パートの中で一番出来る10年働いてた主婦がその店舗限定の社員になったのは知ってる
+6
-0
-
67. 匿名 2021/06/17(木) 20:50:33
扶養内の事務のパートで入ったけど正社員打診されてる。
でも正社員になったところで…って感じの中小企業だしまだ子供が小学生なので保留中。そこまでガツガツ働きたくないのもある。
中小ならわりとあるんじゃないかな?+6
-1
-
68. 匿名 2021/06/17(木) 20:51:41
>>1
10年働いて店長と社員の推薦で正社員試験受けたけど落ちました
高卒程度の国算テストと面接でした+7
-0
-
69. 匿名 2021/06/17(木) 20:51:44
契約社員で入って気づけば15年余りが経ってしまい、正社員登用はあるもののハードルが高く、しかもいったん今より給与が下がるので、入り口を間違えちゃったのかなと後悔することもある。
でも正社員といっても、ある程度大きな企業の話だと思う。地方の中小企業で正社員になったところで待遇はさほど良くないし、それだったら大企業の契約社員のほうが福利がちゃんとしてたりするから、一概に言えない。
+9
-1
-
70. 匿名 2021/06/17(木) 20:53:15
派遣から正社員になったけど、まったく給料変わらなかった。
その時の時給×8時間×21日がそのまま月給になっただけ。+6
-0
-
71. 匿名 2021/06/17(木) 20:53:45
>>1 うちの部署は全員それで騙された。業界では上の下位の位置なので一定以上の人を採用する為に嘘をついたらしい。部署自体もうすぐ無くなる。+7
-0
-
72. 匿名 2021/06/17(木) 20:57:19
>>70
賞与や退職金や各種手当や福利厚生は変わってるのでは?+1
-0
-
73. 匿名 2021/06/17(木) 20:58:21
大手のは嘘。+2
-0
-
74. 匿名 2021/06/17(木) 20:58:25
>>1
最初から正社員で探した方がいいとおもう。
私1回社員登用のところいたけど
あなた社員になりたいんでしょ?じゃあこれもしてあれもして。みたいな感じで仕事押し付けられるし、働きぶりを監視されてるみたいでしんどかった。
未経験で、社員にしてくれるところを探した方がはやい+25
-0
-
75. 匿名 2021/06/17(木) 20:59:02
>>65
今年の3月で5年。その前に無期限打診したがダメだったので、満期になる前に辞めて転職。
いまの職場で社員になれたら奇跡と思い、日々働いてる40です。+9
-0
-
76. 匿名 2021/06/17(木) 21:03:12
>>72
もともと福利厚生とボーナスはあったから
違いは退職金だけ
+0
-1
-
77. 匿名 2021/06/17(木) 21:03:27
>>46
ありがとうございます。
そうですよね、、、教育係さんから「(周りの正社員から)この人と一緒に仕事をしたいと思われるような人じゃないと推薦はしない」ってよく言ってました。お互い人間なので、教育係さんからまず好かれないとなかなか厳しい道のりです笑+7
-0
-
78. 匿名 2021/06/17(木) 21:03:51
事務の契約社員募集で見たやつ。
「試験により正社員登用あり(技術職)」
は?
+6
-0
-
79. 匿名 2021/06/17(木) 21:04:03
あまり信用しない方が良いです
登用実績があるかどうか聞いて、あると言うならより具体的に(登用基準や前回の実績はいつかとかまで)聞いておいた方が良いかも
私は「実績がある」とだけ聞いていたので、後で悔しい思いをしました+7
-0
-
80. 匿名 2021/06/17(木) 21:05:27
>>47
ありがとうございます。
そうです。ただ実際に社員になれた人の中で本当に仕事が出来るので、意外とあっさり役職ついて出世する人もいました。
なかなか厳しい世界でした。
私は諦めて転職しましたが、、、+4
-0
-
81. 匿名 2021/06/17(木) 21:05:40
19から大手の東証1部で契約社員で
最近の新卒が使えない子多いみたいで
中途採用をバイトや契約社員からやり始めた
うちは試験とかなくて完全に上司の推薦だから
上司ウケ悪い、私みたいなのは終わってる
社内監査で引っかかりまくりの
業務プロセスも理解してないコネで入った
バカ社員とか見てると腹立つわw
+8
-0
-
82. 匿名 2021/06/17(木) 21:08:23
>>38
経験者からの応募があればそちらを優先するって感じかな。
会社にもよるけど未経験だと人事や現場担当者からよほど気に入られなければ難しいよ。+12
-0
-
83. 匿名 2021/06/17(木) 21:08:44
>>1
「正社員登用」って待遇に記載されてた
面接の時に「正社員登用したのは過去に1人だけ、ないものとして考えてほしい」って言ってた
10年以上いる人もパートのままだった
人を集めたいんだろうけど、正社員登用を目当てに入った人からしたら時間の無駄になるし、双方にとってマイナスなのにバカだなって思う+20
-0
-
84. 匿名 2021/06/17(木) 21:13:45
兄が勤めている日本郵便の正社員登用試験は、まずWebテストがあり、それを通過すると面接があるのですが、実際は高い営業ノルマと、上司に気に入られているかどうかが大事らしいです。+10
-0
-
85. 匿名 2021/06/17(木) 21:16:17
某大手外資系企業で普通の派遣として仕事してた時、
正社員登用前提の派遣さんもいたけど「実際なかなか難しいのよね〜…」って社員さんが言ってた。
正社員なる気なかったから、そうなんだ〜程度に聞いてたら
数ヶ月後、普通の派遣の私の方に正社員の話きたよ。
雇用形態?採用方法?ってあんまあてにならないなって思った。+4
-0
-
86. 匿名 2021/06/17(木) 21:16:40
>>1
うちの会社は国家資格もっていても、契約社員からしか基本入社できないのですが、正社員になるには、上司の推薦と筆記試験と面談があります。
年に一度だけチャンスがありますが、私は一年後には正社員になりました。年によって合格率は変わりますが酷いときは10%しか受からなかったり、多いときで60%受かったりしてました。
正社員になると給料あがると思ってたのに、据え置きだったのは、ガッカリしました。ボーナスが1ヶ月分多くなるだけでした。
あとは転勤無しと書いてあったのに、正社員になると、転居を伴わない転勤はあると言われ、なんか詐欺にあったような気持ちになりました。ちなみに遠いところだと、二時間くらい通勤にかかります。なので、辞めようか迷っています。
結局正社員になったときの待遇が入社時にはわからないので、最初から正社員の職業を選んだ方がよいですよ。+7
-0
-
87. 匿名 2021/06/17(木) 21:18:54
契約社員から正社員になったけど、
決まったタイミングがあるわけではないし、
SPI試験も受けたよ
派遣会社で紹介予定派遣の相談してみてはどうだろう。
直接正社員雇用より、給料が高い場合もある。
+4
-0
-
88. 匿名 2021/06/17(木) 21:19:08
>>6
友達は社員に聞いたら本気にしてるの?って言われたって+9
-0
-
89. 匿名 2021/06/17(木) 21:20:15
新卒の時、いわゆる氷河期で内定決まらず、アルバイトで入社→1年経たないくらいで正社員登用してもらったことある。そこからさらに2年くらい頑張って、別の会社に正社員で転職したよ。最初の会社で社員登用してもらったおかげで職歴ができて転職できたから、本当助かった。+6
-0
-
90. 匿名 2021/06/17(木) 21:26:29
入って2ヶ月で正社員なれたよ!+2
-0
-
91. 匿名 2021/06/17(木) 21:27:30
アラフォーです。
大手企業のアルバイトから契約社員→正社員一般職→現在総合職です。
その間何回も筆記試験・面接試験があって頑張って勉強しました。一回で突破できた試験はないです。
年収は400万台ですが、20台後半までフリーターだったことを思うと贅沢は言えません。+9
-0
-
92. 匿名 2021/06/17(木) 21:28:15
社員登用狙いで専門学校卒後にバイトとして入ったアトリエがあったけど、そこにバイトから働きはじめて10年目になる人がいた。
しかし、社員になったのは8年目で、しかも準社員(恐らく区分は契約社員)だと言っていた。
薄給&女が多い業界だから、正社員になれるまでこの会社で10年も勤めるのはもったいない。絶対に婚期逃すし、最初から正社員募集かけてるところにしよう!と早々に辞めた。+6
-0
-
93. 匿名 2021/06/17(木) 21:29:01
信頼度は、既婚者が言う「妻とは別れる」と同レベル。
本当に正社員採用の意欲があるなら、最初から正社員にするか、きちんとスケジュールを提示する。+14
-1
-
94. 匿名 2021/06/17(木) 21:35:18
>>1
夢は与えるが、現実は与えないということかと思います
正社員希望なら、そんなバイト誌で探すより
ちゃんと就活した方が良いかと思います+5
-0
-
95. 匿名 2021/06/17(木) 21:40:25
タイムリーなトピ!
まさに、今、パート先から正社員にならないか打診されてますが、子供がまだ小学生だから迷ってます。
ホワイト企業の事務だけど、家事育児の両立ができるか不安です。断ったらもうチャンス来ないかな?+5
-0
-
96. 匿名 2021/06/17(木) 21:45:10
派遣4年、契約社員4年の時に正社員試験受かって正社員になれたよ
中途採用だし年収は大したことはないけど大企業だから安心感はあります。+3
-0
-
97. 匿名 2021/06/17(木) 21:53:47
会社によるよ
ハロワで半年後正社員登用って書いてたのに
10年フルタイムパートだよ私。
いいところ見つかるといいですね。+11
-0
-
98. 匿名 2021/06/17(木) 21:54:49
創業100年を越える保険会社です。2年前、事務職さん(契約社員、派遣さん、パートさん等)全員「正社員」となりました。
会社曰く「人材の確保」との事です。
PCスキル、金融知識、体力、愛嬌
すべて必要で大変激務ですが、「良い仕事」だと思います。+4
-0
-
99. 匿名 2021/06/17(木) 21:57:08
条件をよく確認する。ボーナスの有無、退職金の積立内容など+3
-0
-
100. 匿名 2021/06/17(木) 22:04:27
>>13
うちの職場もそうだけど、契約社員をしばらくして問題なければ正社員になれるよ。
バイトの面接でも社員目指したいって言った人はポイント高いみたいだし、本当に会社によるからなんとも言えない。+6
-0
-
101. 匿名 2021/06/17(木) 22:12:48
>>5
正社員雇用あり!(優秀で従順な人に限る)+8
-0
-
102. 匿名 2021/06/17(木) 22:15:18
>>95
正社員になるべきです。
ご家庭の事情はあるとは思いますが、キツかったら辞めちゃえば良いんだから「正社員」になっときましょう!+11
-0
-
103. 匿名 2021/06/17(木) 22:24:37
その制度あるけど、私含め非正規の仲間誰も正社員になってない
ただ、そういう制度がある職場のメリットはあるよ。
以前、その制度がない市役所の非正規で働いてたら非正規何人かに正社員が「公務員試験を受けなさい」とか非正規で働くことへの説教をしてきたけど、そういう説教はない。+2
-0
-
104. 匿名 2021/06/17(木) 22:58:06
>>1
正社員登用と言っても国家資格が必要なものなら、正社員になりやすいが
特別な資格がいらない事務員や販売は絶対に辞めたといた方が良い
私も契約社員で正社員登用ありで入社したけど、後から正社員事務職を新卒で補充していたのでポストがなくなった
いつ会社の採用方針が変わるかわからないし、新卒と競合すると必ず負けるので+6
-0
-
105. 匿名 2021/06/17(木) 23:10:38
>>1
正社員登用のフラグがついてるだけじゃなくて、
きちんと求人原稿内にも書いてあるところが良いよ。
フラグだけじゃなくてわざわざ書いてるってことは、
結構積極的に正社員なってくれる人求めてるところが多い。
By求人会社営業+4
-1
-
106. 匿名 2021/06/18(金) 00:10:57
中途採用は規定で一年は契約と言われましたが、半年で正社員、その半年後(入社一年目)で課長になりました。
業界経験があるからというのもありますが、自分で拒否しない限りは一年〜二年で皆さん社員になっていました。
+2
-0
-
107. 匿名 2021/06/18(金) 03:17:08
会社側は正社員登用制度かかげて、もしも良い人材がいれば確保できる。その上、今はその制度がある一定条件クリアすれば国から莫大な補助金が貰えるようになっている。(雇用を促すための補助金)
確かに嘘ではないのだろうが、本当に実力重視であることは間違いないと思う。+2
-0
-
108. 匿名 2021/06/18(金) 07:08:00
>>3
会社によるし、求人に書いてることは嘘も多い。
実際働いてみたら賃金が上がらないことがわかったり…
パートから正社員登用で今は役職付きの上司がいるけど、鬼仕事してるよ。
そこそこ真面目できちんとこなせて周りからの評価が高いことが最低条件ではあるかもね。
+2
-0
-
109. 匿名 2021/06/18(金) 07:26:00
最初から正社員が一番ですが、未経験だと難しい職種もあります
人材派遣会社の紹介予定派遣はどうでしょうか
私はそれで異職種から正社員の事務になりました
派遣会社や担当は合う人をしっかり探したほうがいいと思います+3
-0
-
110. 匿名 2021/06/18(金) 09:27:51
なった。9年目で。早速の異動なんだが上長のせいで聞いてた異動先と違う!ちゃんと確認しろ最悪😞⤵️⤵️
異動前から落ち込んでる。
+1
-0
-
111. 匿名 2021/06/18(金) 16:57:43
>>86
とりあえず正社員になって、転勤になったら転職を考えればいいのでは?次は正社員で転職しやすいと思う!!+0
-0
-
112. 匿名 2021/06/18(金) 18:01:21
逆にそんなこと一切書いてない(求人にも会社HPにも)パートに応募したら面接で「正社員になれるよ」入社しても「子供が大きくなったら正社員になって」と言われまくってる+2
-0
-
113. 匿名 2021/06/18(金) 20:58:19
正社員登用ありと求人に書いてあった会社にSPIと面接2回で契約社員として入社しました。「正社員登用は釣りで本当に登用制度あるのかな?」と疑いながらもコロナ禍だったこともあり入社を決め、1年働き正社員に登用されました。
私の会社では試験等はなく、日頃の働きぶりが評価されるようで、上司に推薦してもらい登用されました。+0
-0
-
114. 匿名 2021/06/18(金) 21:14:40
私は「待遇変わらないけどいい?」って言われたよ。
要するにボーナス出さすに合法的に最低賃金以下にするつもりだったらしい。
落ちてよかった。+2
-0
-
115. 匿名 2021/06/18(金) 22:37:24
>>1
なんのスキルもない私の後悔の就職歴です。
1個目の正社員登用(総合病院)
派遣→派遣期間3年終了で派遣先にパートとして直雇用→5年して部署も仕事内容も変わってやっと正社員になったと思ったら今までの勤続年数無視で正社員1年目の月給からスタート(収入大きく下がる)しかも有休付与カウントもここからスタート。やっとクソだと気づいてやめた
2個目の正社員登用(工場)
1年間パート(900円でフルタイム、交通費、社保なし)→正社員登用。パート期間は研修期間だからって言われたけどなんかしら法律に触れてそう。
なんのスキルもない者が就ける仕事などなんのスキルもいらないはずなので研修期間なんて3ヶ月くらいで十分だし、賃金も同一条件のところが多いか月額5000円マイナスくらいが妥当と思うので条件を吟味した方がいい。
面接で正社員登用の条件をハッキリさせた方がいい。それでいいなら飛び込む。+2
-0
-
116. 匿名 2021/06/18(金) 23:50:31
>>1
面接の時に確認した方がいい。
バイト募集で、
週3日~、1日4時間~、社保完備、社員登用あり、ってなってたから、
面接で、社員登用を目指して週5~週6フルタイムで働きたいって言ったら、
社保加入させなくていい、週3日(土日祝メイン)、1日4時間だけ働いてくれる人を募集してる。って言われて、
それでもいいので社員登用を目指して働きたい。って言ったら、社員登用は考えてないってハッキリ言われた。
おかげで1日だけ面接で無駄な日を使っただけで、何年も無駄な年月を使わずに済んだ。+2
-0
-
117. 匿名 2021/06/20(日) 21:48:47
最近、正社員登用ありの契約社員で入ったけど
どれくらいの期間で様子みればいいのだろう。
3年働いてもなれなかったら諦めるべき?+2
-0
-
118. 匿名 2021/06/21(月) 00:11:44
>>30
そんなこと考えりゃわかるよね。
過去そういうこと「も」ありました、過去「は」そうでした、というだけだからさ。
今年「も」そうでした、もありうるし、コロナ禍で変わったんですよ、もありだしさ。
リーマンショックの頃、知人が、ここの会社たしか正社員登用してたはずですよねって上司に話をもってったら「あーなんかそういう話聞いたことありますね 何年前だっけ 上に聞いてみます」次に会った時「景気が悪いのでいつ再開になるかは未定だそうです、でも廃止されたわけでもないそうです」
信用するとかしないとか変な言い方してる時点で依存心が強いかも。
いくらでも変わりえるんだよ。
だから自分で企業の体力や体制、経営状態などから判断して、それに応じた期待をするだけだよ。
+2
-1
-
119. 匿名 2021/06/24(木) 13:42:32 ID:CBTJ7UIzPN
正社員の打診がありましたが店舗を毎月ヘルプ
かつ異動も多いのと揉め事が度々起こるので
打診を断ったんですが良かったですかね、、?+0
-0
-
120. 匿名 2021/07/16(金) 20:12:49
それは余程出来る人だけです。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する