ガールズちゃんねる

正社員登用から半年で妊娠… 「無責任」との批判に「何年目ならいいんだ?」の反論

1442コメント2014/12/06(土) 15:33

  • 1. 匿名 2014/11/30(日) 09:45:24 

    正社員登用から半年で妊娠… 「無責任」との批判に「何年目ならいいんだ?」の反論 | ガジェット通信
    正社員登用から半年で妊娠… 「無責任」との批判に「何年目ならいいんだ?」の反論 | ガジェット通信getnews.jp

    派遣社員からせっかく正社員に登用されたのに、半年で妊娠が発覚してしまった。会社にどう打ち明けようか――。キャリコネニュースが11月25日に掲載した記事で、Q&Aサイトに相談した女性のケースを紹介したところ、ニコニコニュースで600件以上のコメントが寄せられている。元記事では「潔く辞めて、他の人にポジションを渡すべき」とする女性の意見などを引用したが、ニコニコのコメントでも「無責任だね」「はっきり言って迷惑」と、女性への批判の声が多い。その一方で「これでは出生率も上がらない」と嘆く人もいる。



    批判意見
    「正社員になってこれからバリバリ働くっていう大事な時なのに」
    「恩を仇で返すようなものだよ。他人の好意を利用したと思われても仕方がない」
    「迷惑であり、会社・同僚側からすれば負担にしかならないのは事実」
    擁護意見
    「何年目ならいいんだ? 何年経っても主任、課長、プロジェクトリーダー等々になったばっかりでって言われるんじゃ? で、結局女は働くなと」
    「人口減少に国民全体で向き合おうという考えがないのだろうか?」
    「喜んで休み取らせてやれよ。こういうのはミクロな視点で考えてはダメ。法整備して産休が取りやすい社会にしなければ日本は衰退する一方」

    皆さんはどう思われますか?

    +860

    -24

  • 2. 匿名 2014/11/30(日) 09:46:51 

    うーん…
    せめて1年?
    難しい問題だね

    +1797

    -95

  • 3. 匿名 2014/11/30(日) 09:47:10 

    子供を産みたかったらいい仕事をあきらめなきゃいけないっていう今の風潮はおかしいと思う

    +2913

    -229

  • 4. 匿名 2014/11/30(日) 09:47:25 

    無責任だと思う

    +1532

    -1072

  • 5. 匿名 2014/11/30(日) 09:47:41 

    こんなことで批判されるから出生率が上がらないんじゃ…

    +2308

    -161

  • 6. 匿名 2014/11/30(日) 09:48:16 

    最低でも1年じゃないかな。

    +1472

    -309

  • 7. 匿名 2014/11/30(日) 09:48:20 

    もう少し計画的にするべき。
    妊娠する気があったなら、正社員の話は辞退し、他の方に譲るべきだったと思う。

    +2787

    -477

  • 8. 匿名 2014/11/30(日) 09:48:23 

    まだ若ければ、もう少し待ってと思うけど、30代ならそうも言ってられないよね。
    タイミングって難しいです。

    +2147

    -61

  • 9. 匿名 2014/11/30(日) 09:48:24 

    まっ、仕方ない。女性しか妊娠できないだもん。寛容な世の中であってほしいです、

    +2230

    -128

  • 10. 匿名 2014/11/30(日) 09:48:26 

    就活も妊娠も計画的だったとしたら、採用してくれた側にとっては詐欺に感じないかな

    +1329

    -167

  • 11. 匿名 2014/11/30(日) 09:48:34 

    そういうことで批判されないような世の中になってほしいものですね

    +1216

    -136

  • 12. 匿名 2014/11/30(日) 09:48:45 

    じゃあ初めから会社側が
    期間決めれば

    +1585

    -80

  • 13. 匿名 2014/11/30(日) 09:48:48 

    確かに正社員登用した側からしたら、えってなるよね。

    +1620

    -121

  • 14. 匿名 2014/11/30(日) 09:49:07 

    みきママも正社員で入って半年で出来婚してるの判明して叩かれてたねぇ…

    +62

    -270

  • 15. 匿名 2014/11/30(日) 09:49:10 

    会社には、迷惑かけるのかもしれないけれど本当にこんな世の中では女性が出産して働いて…というのは難しいんだなと思いますね。

    +1514

    -55

  • 16. 匿名 2014/11/30(日) 09:49:17 

    おめでたいことだけど
    雇った側にすれば失敗したと思うかも。

    +1383

    -78

  • 17. 匿名 2014/11/30(日) 09:49:44 

    ちょうど配置換えの時期に産休入って、また配置換え時期になったら戻ってくればいいよ

    +143

    -112

  • 18. 匿名 2014/11/30(日) 09:49:50 

    キャリアアップしたければ結婚も妊娠もできないよね…
    そりゃあ超高齢社会にもなるわ
    キャリアを求めると結婚できない女になるという現実 - Ameba News [アメーバニュース]
    キャリアを求めると結婚できない女になるという現実 - Ameba News [アメーバニュース]news.ameba.jp

    総務省のデータによると、年収が高い女性ほど未婚率が高くなるそうです。 自分磨きや出会いの場を求める行動力 もちろん高収入でも結婚して子供もいる、という女性がいるのも事実ですが、統計上年収700万円以上の女性の未婚率が高いのは確か。実際に周りを見ても、容姿も綺麗な独身キャリアウーマンは少なくありません。年収が高くなってくると、それ以上の収入の男性を求めるのでストライクゾーンが狭まると思われがちですが、実際には本人はそんなに高収入の夫を望んでおらず、男性側が敬遠しているケースも多いのです。

    +950

    -31

  • 19. 匿名 2014/11/30(日) 09:49:51 

    「恩を仇で返すようなものだよ。他人の好意を利用したと思われても仕方がない」
    私は同じ女性の立場からしてもこの意見に賛成です

    +1164

    -855

  • 20. 匿名 2014/11/30(日) 09:49:56 

    結婚、出産、育児・・結局、いつもどちらかを選ばなきゃいけないのは女ばっかり。

    +1450

    -69

  • 21. 匿名 2014/11/30(日) 09:50:02 

    難しい問題だね。
    もし自分が会社側なら、口や態度には出さないけど、内心は複雑。
    でも、日本の未来のためには子供を生んでもらった方がいい。
    夫だけで一家を養えればいいのにね。

    +1256

    -35

  • 22. 匿名 2014/11/30(日) 09:50:16 

    倖田來未思い出した。

    +16

    -185

  • 23. 匿名 2014/11/30(日) 09:50:34 

    面接で妊娠の計画を確認すればいいのに。
    そしたらセクハラとか叩かれるのか?

    +669

    -108

  • 24. 匿名 2014/11/30(日) 09:50:58 

    雇う側もそんな早く妊娠して退職とか思わないもんね…
    半年で妊娠はちょっとなぁ~
    妊娠はおめでたいんだけどね

    +917

    -43

  • 25. 匿名 2014/11/30(日) 09:51:28 

    その人が採用された分、不採用になった人もいるだろうからね。

    +1093

    -46

  • 26. 匿名 2014/11/30(日) 09:51:37 

    社会人としてせめて3年はしっかり仕事を覚えてから、というのが私の意見です。
    計画的な妊娠も必要なんじゃないかと思いますが...。

    +885

    -222

  • 27. 匿名 2014/11/30(日) 09:52:00 

    ほかの社員との兼ね合いを考えつつ、計画的に妊娠するとか?
    この人が批判されているのは「計画性がない」ってところなのではないかな
    たとえば、一年後に産休の人が戻ってくるからそれを狙って計画的に作りました…とかだったらいいと思う

    +507

    -109

  • 28. 匿名 2014/11/30(日) 09:52:05 

    辞めなければならないの?

    +228

    -57

  • 29. 匿名 2014/11/30(日) 09:52:43 

    面接で妊娠の予定は聞かれなかったのかな?

    +53

    -125

  • 30. 匿名 2014/11/30(日) 09:52:59 

    うーん
    喜ばしい事なんだけど職場の人の事を考えるとね~

    +487

    -36

  • 31. 匿名 2014/11/30(日) 09:53:00 

    私は入社8ヶ月で妊娠しました。
    出来れば続けたかったけど、嫌がらせ、イヤミの嵐で味方はおらず、私のストレスが赤ちゃんに影響したら後悔してもしきれないので、泣く泣く辞める決断をしました。
    産休・育休休暇の実績あり、新婚だったので面接でも後々子供が欲しいことは伝えていて、子供のいる女性上司から『子供出来でも長く働いて欲しい』と言われていたのにこの結果。
    無責任と言われればそれまでですが、だったら産休・育休積極的に取れるみたいな採用情報は辞めてほしい。

    +1126

    -534

  • 32. 匿名 2014/11/30(日) 09:53:11 

    こういう無責任な女性がいるから、本当に仕事を頑張りたい女性まで男女差別のとばっちりを受けるんだと思う。

    +729

    -508

  • 33. 匿名 2014/11/30(日) 09:53:20 

    友達の働いてる幼稚園が新しい先生が入っても半年、早くて2ヶ月とかで「妊娠しましたぁー」って言ってさっさと退職するから、園児の担任が1年間でコロコロ変わって親からもクレーム来るしで大変だーって嘆いてた

    +801

    -47

  • 34. 匿名 2014/11/30(日) 09:53:35 

    仕事も信頼関係が必要だもんな…。人材に余裕がある企業なんてないだろうし。でも妊娠、出産をかかえながら仕事するのってほんとに大変だから理解がないと難しい。私は、クビに追い込まれた。

    +347

    -16

  • 35. 匿名 2014/11/30(日) 09:53:44 

    せめて順番は守って欲しいね。既婚者の妊娠とデキ婚では訳が違うと思う。既婚者の女性を正社員にするってことは会社はそれなりにこうなることも想定外ではないと思うから。

    +789

    -30

  • 36. 匿名 2014/11/30(日) 09:53:50 

    第一子の妊娠を理由に退職する女性34.0%だって…
    確かに子育ては大変だから仕方ないけど、もうちょっと産休・育休制度充実させてほしい
    その代り、会社に迷惑にならないような時期を見定めて子作りするよう頑張るからさ…

    +374

    -28

  • 37. 匿名 2014/11/30(日) 09:53:55 

    計画的に子作りしろっていう人いるけど、計画通りしても子供ができない人もいるから…

    +1148

    -58

  • 38. 匿名 2014/11/30(日) 09:54:00 

    女性が既婚者なら、そういう可能性もあると雇い主側が把握した上で正社員登用していなければおかしいので無責任ではない。
    独身で突発的妊娠なら無責任。

    +822

    -48

  • 39. 匿名 2014/11/30(日) 09:54:01 

    タイミングは難しいよね。
    何年も、子宝に恵まれなくて、働こうと思ったら、急にできたりとかもあるからね。

    +835

    -17

  • 40. 匿名 2014/11/30(日) 09:54:07 

    女性は妊娠には年齢が関係してくる、今は子供がいらないと子供はすぐできると気楽に考えていていざ子供が欲しいと考えたら子供が出来ないなんてざらにあるから半年で妊娠してもいいと思うけど

    +676

    -40

  • 41. 匿名 2014/11/30(日) 09:54:23 

    確信犯 自己主張モドキ身勝手

    小聡明い(あざとい)
    自分が幸せで良ければそれでいい

    こんな手段を使う人は
    産まれたら産まれたで
    今度は子供を出しに 休みを取る
    同性としてもうたくさん!!

    +131

    -317

  • 42. 匿名 2014/11/30(日) 09:54:35 

    『登用後、2年未満での妊娠・出産は退職頂く場合があります。』など
    こうゆう規定でも無い限り、今後も無計画な人増えると思いますよ。

    +682

    -70

  • 43. 匿名 2014/11/30(日) 09:55:01 

    私もさすがに半年は早いと思う
    まだまだこれからっていう時期に

    +566

    -65

  • 44. 匿名 2014/11/30(日) 09:55:03 

    いつまでも子供作らなきゃ「作れ」ってうるさく言われるし
    作ったら作ったで「仕事どうするんだ」って言われるし
    かといって専業主婦だと下手すれば「ニート」なんて言われるし…
    日本の女性大変すぎるわ!

    +1183

    -52

  • 45. 匿名 2014/11/30(日) 09:55:17 

    派遣から正社員登用らしいけど、面談あるよね?
    妊娠についての意志は確認されなかったのかな?

    +330

    -20

  • 46. 匿名 2014/11/30(日) 09:55:34 

    女性だからとかは言いたくない。
    雇ってもらったんだから、常識的にせめて1年。
    それでめいっぱい育休使われてもね、と思われるのがこの世の中。
    半年で妊娠したのは自分の気の緩みもあるから、ではめいっぱい育休使わず産んで半年で帰ってこいよと思う。
    私も子供2人居るけど、正社員で雇用してもらえるなんて本当にありがたいことだから、反論はしません。

    +401

    -122

  • 47. 匿名 2014/11/30(日) 09:55:46 

    批判する方がほんとオカシイ!子供を産む事が一番偉いとは言わないけど、普通に働けない人には厳しすぎるよね。障害のある方にもしかり。女なんて毎日普通じゃないっつーの!それでもきちんと働いてる。妊娠の前に社員になれて良かったねと思う(産休制度があるとしたら)。

    +86

    -186

  • 48. 匿名 2014/11/30(日) 09:55:52 

    うーん、、
    産休がとれるのって働いて一年しないともらえないんじゃなかったっけ?
    まぁこの人は派遣で働いてたから制度が違うのかもしれないけど。
    それでも私なら一年してから妊娠するかな。
    それより計画的に妊娠したんさぞゃないのかな?
    いくら天からの授かりものといえ、ちゃんとゴムつけてたら妊娠しないんだからさ。

    +385

    -88

  • 49. 匿名 2014/11/30(日) 09:56:01 

    新卒で入社し、3ヶ月で妊娠
    体調が良くないので2ヶ月休む
    臨月になり産休へ。
    保育園が見つからないので産休延長
    復活
    「離婚しました…」
    って人がいて本当にビックリした
    復活したけどほぼ新人レベル
    子供が熱で…と頻繁に早退

    子供のことは仕方ないけど
    会社からはお荷物扱いされている

    +787

    -21

  • 50. 匿名 2014/11/30(日) 09:56:15 

    私もまさに今これで悩んでます。
    子供欲しいけど、仕事に迷惑かけたくないから作ってない。
    そんな事言ってたらどんどん歳取っていく。

    +413

    -13

  • 51. 匿名 2014/11/30(日) 09:56:42 

    自分も転職して1年ちょっと、結婚半年ちょっとで今27歳で今すごく迷ってる。
    早く出産したいというよりは、避妊をやめたい。
    じゃないと不妊治療を始めたほうがいいと分かる時期がどんどん遅くなってしまうから。
    普通に産めると分かっているんだったら、別に30歳で出産とかでよくて後3年全然待てる。
    でも、母体に異常がないという結果でも中々できないこともあるから
    「なるべく早く避妊をやめたい」という気持ちも出る。
    (自分は半年以上無排卵月経で悩んだ時期もあるし)

    それに人生に1人産むのか、2人産むのかというところで
    正直経済的にそこまで苦しくないので2人産みたいという気持ちも強い。
    そうなると一人目が32歳を超えるのはなるべく避けたい。

    でもやっぱり会社や周りのスタッフに迷惑をかけたくない、という思いも当然ある。
    出世や昇給から遠ざかってしまうだろうとも。
    我侭かもしれないけど働く女性に私のように悩んでいる人が多ければ、
    1人しか産まない・1人も産めない女性が増えて少子化はやっぱり進んでしまうかもなと思う。

    あー、避妊やめたいよ。どうしよう。

    +298

    -55

  • 52. 匿名 2014/11/30(日) 09:57:32 

    こういう奴がいるから女が低く見られるんだよ
    所詮腰掛けとか、妊娠したら辞めるんでしょ〜とかさ
    半年前に就職したばっかでやっと使える様になって来たのに妊娠、産休では迷惑がられても仕方がないわ

    +259

    -117

  • 53. 匿名 2014/11/30(日) 09:57:55 

    その人が未婚.既婚だったのか
    既婚の場合、採用者とそのあたりの話はつけていたかにもよる

    そうじゃない場合は、1年も経ってないのに…って同僚なら思ってしまうと思います。他にも派遣で正規雇用希望で、もっと長く働ける人がいたかもしれないのに

    +190

    -10

  • 54. 匿名 2014/11/30(日) 09:58:27 

    正直いって、出産祝い渡す気持ちが沸いてこないかもね。

    +196

    -32

  • 55. 匿名 2014/11/30(日) 09:58:31 

    会社が決めておくべき

    +136

    -11

  • 56. 匿名 2014/11/30(日) 09:58:54 

    こういう人が増えると、既婚女性を正社員で雇うのやめようって会社が増えそうで困る。
    子供を持つことを考えてるなら正社員登用時に自分から申し出るとかしてほしいな。会社側からはセクハラに当たるかもしれないから聞きづらいし。

    +249

    -16

  • 57. 匿名 2014/11/30(日) 10:00:04 

    何年目ならという話ではなく、
    例えば「これからお付き合いよろしくお願いします。」みたいな約束をすぐに「やはり付き合えません」と言ったようなものだから、
    えっ!?となるのは当然だと思う。

    それでも出産はその人の人生にとっては大事なことだし、女性を雇う以上可能性は常に考慮し続けなければならないのが理想だと思うけど、
    男社会の歴史ではまだなかなか難しいですよね…

    +177

    -17

  • 58. 匿名 2014/11/30(日) 10:00:18 

    迷惑なら規則で決めればいいじゃん。
    授かりものだからいつできるかどうかなんてわかんないよ。
    私なんて正社員すすめられたけど、子供ほしいからパートにしたけど2年も経ったよ。正社員どうこうより子供を授かれたことが羨ましい。

    +256

    -29

  • 59. 匿名 2014/11/30(日) 10:01:12 

    無責任過ぎる

    +88

    -83

  • 60. 匿名 2014/11/30(日) 10:01:31 

    子どもを望むなら辞退すべきってのも分かるけど、すぐ妊娠できるとは限らない
    いつできるか分からないのにずーっと仕事をセーブし続けるのもねぇ

    +262

    -26

  • 61. 匿名 2014/11/30(日) 10:01:46 

    派遣から正社員上がりの時期って大事な時期なんじゃないの?一番やる気見せないといけない時だよね。
    男とか女とか関係なしに。

    +231

    -27

  • 62. 匿名 2014/11/30(日) 10:02:55 

    産休取っちゃダメとは言わないけど、やっぱり時期尚早。
    会社の人間からすれば、仕事をバリバリ頑張りたいから正社員になったんじゃないのかー!?と思うのは当然。
    妊娠は、しっかりしてれば自己管理できるものだからね。

    +212

    -57

  • 63. 匿名 2014/11/30(日) 10:03:13 

    でも、人事が妊娠の予定について聞いたらセクハラなんでしょ?

    私も女性だけど女性は産む性だからって守られすぎ。
    産むことを免罪符にし過ぎ。好き勝手やっていいわけじゃない。会社員なら。

    もちろん産む権利と休養する権利はしっかり守られるべきだけど
    計画性がないのは批判されてしかるべき。

    極論だけど、あくまで予定のとしてのライフプランは会社側に伝えればいいと思う

    ま、そうするとずるい人が「産まない予定ですよ! だから雇って!」ってウソつくんだろうけど

    ほんとう、デキたデキないに関してはやったもん勝ちで呆れるわ

    +207

    -91

  • 64. 匿名 2014/11/30(日) 10:04:18 

    前提としてはおめでたい事だし、祝いたい気持ちはあるけれど…
    入社して一年未満てまだ仕事の基礎を覚えなきゃいけない時期だから、正直妊娠出産は避けるべきだと思う。
    産休育休明けて復帰した時には同期からかなり遅れをとってるし、長く続けてキャリアアップしたいなら本人にとっても、少し不利な状況だと思う。

    +159

    -11

  • 65. 匿名 2014/11/30(日) 10:05:21 

    職種や業務内容によるからなんともいえない(´・_・`)

    +84

    -10

  • 66. 匿名 2014/11/30(日) 10:06:05 

    会社はボランティアでやってるわけじゃないからね。

    +201

    -21

  • 67. 匿名 2014/11/30(日) 10:06:16 

    会社としては迷惑なのは分かるし、
    妊婦としてはそんなこと言われても・・・って気持ちも分かる
    タイミングが悪すぎたっていうだけの話
    お互いの妥協点を話し合えばいい
    これはどっちが悪いって決める話じゃないよ

    +135

    -30

  • 68. 匿名 2014/11/30(日) 10:06:24 

    31 入社後 8ヶ月で 妊娠 嫌がらせ いやみの嵐・・・・

    ね。こういう人ほど 周りが悪者ww

    +309

    -54

  • 69. 匿名 2014/11/30(日) 10:06:55 

    子どもつくる気はなかったのにうっかりできちゃったなら無責任かな

    +77

    -10

  • 70. 匿名 2014/11/30(日) 10:07:01 

    育児休暇が取れるまでの条件を満たしてるんなら良いと思う。
    満たしてないなら無責任。
    なんだかんだ契約がモノをいうんじゃないかな?

    +143

    -9

  • 71. 匿名 2014/11/30(日) 10:08:01 

    私はこの人は計画的に妊娠したんどと思う。子供も欲しいし、リミットあるから正社員になれて育休産休もらえるこの時期だ!って思ったに違いないよ。

    女って強いから、人に何思われようと自分さえ良ければオッケーって人多いよ。正直者は馬鹿を見るからね。
    まぁこういう人が図太くやっていくんだと思う。

    +332

    -18

  • 72. 匿名 2014/11/30(日) 10:08:14 

    5
    けど、この人の代わりに落とされた人が居るかもしれないって
    考えると、1年くらいはあった方が良いかもね。
    まあ、機械じゃないからそんなに期間を割り切ったり、身体も
    考慮しなきゃだけど、私の知り合いは5年我慢してた。
    けど、解禁して直ぐ子供できたから良いけど、これも人によりからね・・・。
    むずかしい。

    +136

    -7

  • 73. 匿名 2014/11/30(日) 10:08:30 

    ずっと派遣で雇うのが正解。何かあったら簡単に切れるからね。

    +30

    -43

  • 74. 匿名 2014/11/30(日) 10:09:16 

    中小企業に勤めていますが、若い人が多いので結婚するとか妊娠したとかで人の入れ替わりは結構あります。判明すると「あー、また仕事増えるなー」と一瞬思いますが誰にでも起こることなので事務的に対応してます。何年目なら大丈夫ってこともないし、仕事はいつだって忙しいし。会社側も割り切っていてすぐ仕事分担やスケジュール変更を組みます。ネットやメールもある時代、ほんとにその場にいないと務まらない場面は実はそんなにないです。逆にいうと、頑張らないとすぐ取り替えられちゃうってことですけどね。あとは、それを本人が自覚して過ごしてくれるかどうかですね。

    +165

    -9

  • 75. 匿名 2014/11/30(日) 10:10:01 

    何年とかではなくて
    会社の力になると思って採用したにも関わらず
    たった半年で妊娠するなんて
    まず、ちゃんとこれからのこと考えてた?
    って言いたくなるよね
    きちんと避妊具を使っていて妊娠したなら
    また話は変わってくることだけど
    妊娠したこと ではなくて
    無計画で責任も持たずにその場の感情で避妊せずに?性行為をして出来てしまったっていう風にとれるから
    批判が大きいんじゃないの

    妊娠が迷惑って風潮は
    人がいないくてまわらないとか
    めちゃくちゃ忙しい時とか
    自分がいなくなる状況を考えずに
    無責任で妊娠する人が多いからだよね

    もちろん、妊娠は本当におめでたいことだし
    サポートしていかなければいけないことなんだけど、そんなこと出来るほど余裕がない会社や環境が多すぎる現状もあると思う

    +167

    -26

  • 76. 匿名 2014/11/30(日) 10:10:24 

    水泳の寺川綾さんがいっぷくのレギュラーになってわりとすぐ妊娠発表した時ハァ!?と思った事を思い出した

    +122

    -19

  • 77. 匿名 2014/11/30(日) 10:10:28 

    したたかだよね

    デキてからじゃ登用されないからタイミング狙ったのか




    ハングリーですこと。
    欲しい物二つとも手に入って大喜びでしょうね

    +165

    -62

  • 78. 匿名 2014/11/30(日) 10:10:55 

    計画的に子作りして、
    上手く行けばいいけど、
    そうとは限らないし、三年間出来なくて
    私は不妊治療あきらめて仕事始めたら
    半年で妊娠してしまい。
    職場には申し訳なかったけど。
    こればっかりは計画的には無理でした。

    +241

    -31

  • 79. 匿名 2014/11/30(日) 10:11:43 

    これは難しい問題だね。
    例えば不妊で妊娠の可能性は現段階では10%と言われたから暫く妊娠しないだろうと正社員昇格を受け入れたら奇跡的に妊娠したって場合もあるかもしれないし…
    妊娠したらおろせとも言えないし無理に働かせて流産したら批判されるのは上の人達。
    今の世の中がおかしいんだよね。
    妊娠を理由に退職を迫られる人だっているって言うし…
    ちゃんとしたシステム作りが必要だと思う。

    +153

    -5

  • 80. 匿名 2014/11/30(日) 10:11:50 

    69

    〉子どもつくる気はなかったのにうっかりできちゃったなら無責任かな

    反対じゃない?
    計画的な妊娠ならもっと無責任でしょ。
    会社や仕事をなめてるよ。

    +112

    -16

  • 81. 匿名 2014/11/30(日) 10:11:51 

    こりゃ企業だって、女性の正社員増やしたくなくなるよね

    男で固めてれば、まず起こらない事態なのは確かなんだからさ

    +172

    -12

  • 82. 匿名 2014/11/30(日) 10:12:08 

    新卒で入社して5ヶ月で妊娠がわかり6ヶ月で辞めました。
    産休欲しいなんて言える雰囲気ではなかった。
    でも半年働いたことで休業手当40万ほど入るのでよかったです!

    +16

    -110

  • 83. 匿名 2014/11/30(日) 10:12:12 

    子どもを考えてるからあえて正社員をうけました。
    派遣じゃ産休とれないし。

    +28

    -81

  • 84. 匿名 2014/11/30(日) 10:12:42 

    会社が確認するんじゃなくて、本人の口から計画を言うべきでしょ。

    企業がつっこんだらセクハラだの言われかねんし。

    +81

    -13

  • 85. 匿名 2014/11/30(日) 10:13:23 

    会社で働く以上暗黙のルールみたいなものがあるからね
    この場合もそう
    少子化より会社の利益を考えるのは会社からすれば当然
    そもそも少子化云々は個々の会社でどうこうの範囲じゃなく政府レベル
    正社員からたった半年でゴムなし行為からの妊娠なんて会社にとってはやはり迷惑
    無責任と言われても仕方ないのでは

    +100

    -16

  • 86. 匿名 2014/11/30(日) 10:13:32 

    実際に、入社して1年そこそこで出来ちゃった結婚
    →産休育休→復帰→1年以内に2人目妊娠→
    復帰するも半年程して諸事情で退職
    した人がいたけど
    殆ど仕事期間もないけど、もらえる物¥もらって辞めた感じで、現場としても会社としても迷惑でしかなかった。
    実際そういう人は責任感もないから仕事も出来ないんだけどね

    +243

    -7

  • 87. 匿名 2014/11/30(日) 10:13:43 

    正社員で採用されても、半年間って試用期間とかのとこ多くない?

    試用期間じゃないなら文句言えないかもとは思う。

    +24

    -3

  • 88. 匿名 2014/11/30(日) 10:13:43 

    しょうがないって言ってる人いるけど、仕事の内容的には本当迷惑!
    例えば、高3の担任の先生がみんな受験真っ只中の中産休はいったら子供も親もその人に対して不信感抱くよ!
    せめて、1年は働けよ!

    +172

    -35

  • 89. 匿名 2014/11/30(日) 10:14:26 

    子無し結婚5年目。
    中々恵まれず、いざ出来た時のためにパートにとどめてたら周りから「何で正社員で働かないの?」と言われ続けうんざり。
    そりゃお金ほしいけど雇う側の迷惑考えたら子供ほしいけど雇えって図々しいかなと…
    寛容でそこまで余裕のある会社なんて少ないだろうし。
    最近ようやく妊娠したみたいでやはり正社員で働いてなくて良かったって思ってる。

    +159

    -10

  • 90. 匿名 2014/11/30(日) 10:14:54 

    半年なんてたとえアルバイトでもやっとなじむくらいでないの?
    非常識すぎる。

    +133

    -24

  • 91. 匿名 2014/11/30(日) 10:14:55 

    妊活してたけど、転職したからまた避妊してる知人がいる。早く子ども欲しいけど、せっかく採用してもらったんだから仕方ないって我慢してる。こういう人が、責任感のある常識的な女性だと思う。

    +176

    -45

  • 92. 匿名 2014/11/30(日) 10:15:37 

    一年以上働らかなきゃ
    育児休業中にお金とか貰えないんだよね?
    産後も仕事続けるなら、一年以上働いた方が良いけど。
    妊娠して仕事辞めるなら、良いんじゃない?
    育児休業終って仕事復帰しても使えなさそうだし。

    +50

    -4

  • 93. 匿名 2014/11/30(日) 10:16:20 

    いずれ「面接の段階で、自分からきちんと妊娠計画を話す」女性が採用されやすい世の中になるかもね

    正社員にしてください
    業務に関わることでもセクハラはやめてください
    いつ何時であろうがデキたら産ませてください
    それに付随する権利は全部行使させてください



    当然の要求ではあるが、後ろ三つは男ならほぼ関係はない

    +110

    -10

  • 94. 匿名 2014/11/30(日) 10:16:44 

    産休手当貰うために正社員なったの?
    ふざけてる(♯`∧´)

    +139

    -34

  • 95. 匿名 2014/11/30(日) 10:17:37 

    会社はそんなこと折り込み済みで採用してるんだからそんなにわぁわぁなることない。

    +48

    -32

  • 96. 匿名 2014/11/30(日) 10:17:48 


    難しいなぁ。
    面接の時点で、会社側と働く側の
    ある程度の計画を確認するのも
    ひとつの方法のような…
    本来は喜ばしい事だから。

    +27

    -5

  • 97. 匿名 2014/11/30(日) 10:17:54 

    相変わらず日本は企業様最優先なんだね...
    その割に生活幸福度が他国と比較して低いってど~なのよ?(笑)

    +22

    -37

  • 98. 匿名 2014/11/30(日) 10:18:57 

    正社員になったとはいえ、本当の意味で戦力になるかは分からない段階だよね

    これで復帰して、フタをあけたら能力低い早退は多いじゃ、会社に与える損害は計り知れないよ

    +92

    -6

  • 99. 匿名 2014/11/30(日) 10:19:01 

    戻ってくるならまだしもやめてく人も多いし企業にとっては絶対に雇いたくないでしょう
    よっぽどの能力がない限りは仕方無く雇ってもらわれてる

    +65

    -6

  • 100. 匿名 2014/11/30(日) 10:19:33 

    非常識。
    会社をなめてるね。

    +51

    -34

  • 101. 匿名 2014/11/30(日) 10:20:00 

    マナー違反。

    その人が仕事が出来る様になるまで、戦力になるまで、周りの人がサポートしているはず。
    入社しても戦力にならない期間は会社は先行投資と考え、出来るようになったら貢献して欲しい…という気持ちもある。

    半年なんて、ようやく出来るようになった…っていう時期だと思うし、せめてあと半年なり頑張って会社に貢献すべき。
    それは少子化など関係なくマナーだと思う。

    同じ女ですが非常識だと思う。

    妊娠したんだからしょうがない…と、こういう事例が多いと益々女の就職が不利になる気がする。
    勿論子供を産み育てにくい現状も問題ありますけどね…

    +133

    -31

  • 102. 匿名 2014/11/30(日) 10:20:56 

    ここで見ている分には、妊娠はおめでたいことだから文句言わなくてもって思うけど、
    一緒に働いていたら批判的に思うのかな。難しいです。

    +98

    -12

  • 103. 匿名 2014/11/30(日) 10:21:05 

    もう出来てしまったものは仕方ないけど、
    せっかく派遣から社員にしてもらえたのに
    迷惑かけて申し訳ないという気持ちはないのかな?
    実際 迷惑かけるからね。

    自分だったら 申し訳ないし、
    多少のことは言われても仕方ないと納得出来る。
    いつならいいんだ!って逆ギレしてるような人だから批判もされるんじゃない?

    +115

    -19

  • 104. 匿名 2014/11/30(日) 10:21:45 

    本当のこと言えば、世間的に女を採用するだけで、女はいつ辞めても会社はオッケーなんだな(笑)

    +23

    -10

  • 105. 匿名 2014/11/30(日) 10:22:28 

    ギブ&テイクって言葉もあるしね
    会社にまだ利益を与えてないのに、もらえるもんはもらおうとしてるみたいで図々しい


    今後必死で働いて返して行けば、まあいいんじゃないかとは思うけど
    それってできるのかね、子供抱えて

    +90

    -3

  • 106. 匿名 2014/11/30(日) 10:23:02 

    辻なんて、4月末に「ギャルる」とかいうユニットまで結成していたのに、5月初めにでき婚でドタキャンしたよね?

    プロダクションやメンバーのギャル曽根からしたら、ふざけんな!レベルだけど、
    顰蹙どころか、ママドルで再ブレイクしちゃった。

    ああいう例がまかり通ってるから、
    無責任に妊娠でき婚やめます!って人が出てくるをじゃないかな。

    薬物逮捕歴あっても復帰するアーティストもいるし、無責任なタレントを許してる芸能界が悪い!

    +72

    -13

  • 107. 匿名 2014/11/30(日) 10:23:17 

    仕方なくない?タイミングなんだから。
    できちゃいました☆てへぺろ〜 ってかんじだったら無責任とか書かれても仕方ないけど、周りの人のこととかいろいろ考えて悩んでんだからさ。

    +25

    -40

  • 108. 匿名 2014/11/30(日) 10:23:31 

    >>本当のこと言えば、世間的に女を採用するだけで、女はいつ辞めても会社はオッケーなんだな(笑)


    でも子持ち女に限って教育費がどうのとか言ってやめないよね
    本音で言えば男だけで占めときたいよ

    +53

    -14

  • 109. 匿名 2014/11/30(日) 10:23:57 

    ところで相手の男はどうした?

    +17

    -3

  • 110. 匿名 2014/11/30(日) 10:24:18 

    流産後数ヶ月でパートとして働き出した友人がいます。
    子供はほしいけど仕事もしたい。
    体を休めるためにしばらく休んだら?と言いました。
    結果入社して半年もしないで妊娠、流産を避けるために退職。
    また妊娠できてよかったと思うけど会社に迷惑をかけているじゃないかと思った。

    +56

    -21

  • 111. 匿名 2014/11/30(日) 10:24:47 

    計画通りに行かないのが人生でしょ。

    +103

    -23

  • 112. 匿名 2014/11/30(日) 10:24:56 

    期間を会社が決めればいい。
    名案だと思う。
    だけどそんな規則を作る前に、本人が仕事の流れを肌で感じて今はダメだなとか判断できないのかって思う。
    非常識な人が多いんだから破った罰則もいるかも。

    +59

    -12

  • 113. 匿名 2014/11/30(日) 10:26:33 

    女性の側からすればおめでたい事だけど、
    でも、もし自分が雇う側でカツカツのちっちゃい会社の社長だったらって考えると勘弁して欲しいかなあ。
    会社の規模にもよるよね

    +92

    -3

  • 114. 匿名 2014/11/30(日) 10:26:58 

    仕事の担当者が女性だった時、まったく円滑にいかなくてウンザリした
    当人は大出世さえ諦めれば子供と給料両方もらえてハッピーなのかもしれんが、こっちは真剣なんだ勘弁してくれ

    +30

    -14

  • 115. 匿名 2014/11/30(日) 10:27:35 

    私も今、同じことで悩んでいます。

    4月から派遣で働いているのですが、
    上司や同僚に恵まれ、上司は正社員になって
    続けてほしいって言って下さいます。

    でも、結婚四年目、32歳で子どもはまだいません。
    本心は正社員になって落ち着いてから子どもを
    産みたいって思っていても、主人は早くほしいと言い、
    私自身も年齢的に焦りがあります。

    結婚から今年の4月以前はいつ子どもができても
    いいようにと、パートや短期間の派遣で働きましたが
    結局、いくら調整したって子どもは思い通りには
    授かりません。

    上司は他の20代前半の正社員の女性だって
    結婚や出産、病気などで突然辞めるかなんて
    わからないし、女性が働くことに対して
    理解した上で話をして下さるので心強いのですが
    会社がどう判断するかわかりませんよね…
    タイミング次第です。

    なので、もしこんな状況でもこのまま正社員登用の
    お話を頂けたらありがたく受けたいなと思いますが、
    そのときの状況、同僚の理解が大きく影響するだろうなーと思います。

    日頃から言動や周囲への気配りを大事に
    頑張っていますが(いちばんは自分のためですが)、
    何をやっても全ての人に理解してもらうことは
    無理ですよね。

    長文になってごめんなさい。

    +118

    -4

  • 116. 匿名 2014/11/30(日) 10:27:44 

    82
    まさかでき婚ですか?
    あなたは40万もらえてよかったかもしれないけど雇った会社側は新卒半年で退職されて非常に迷惑したはずですよ。
    ひとり採用する時に莫大な費用がかかってるんです。半年じゃ全く戦力になってなかったでしょうね。

    +100

    -7

  • 117. 匿名 2014/11/30(日) 10:27:53 

    コレはダメだろ~?

    +25

    -13

  • 118. 匿名 2014/11/30(日) 10:27:54 

    妊娠は計画通りにいかなくても避妊は九割がたいくだろうが 

    +92

    -12

  • 119. 匿名 2014/11/30(日) 10:28:32 

    別に迷惑とか思わないなぁ。
    後輩が入社後すぐ妊娠した時、言葉は悪いけどまだ使い物にならなかったからいなくても業務に支障なかったよ。たった一人の新人がいないだけで仕事が大変になったりするような会社の体制が問題なのでは?
    その子のせいで迷惑被っても文句言うとこは上層部に対してでしょ。妊娠だろうが病気だろうが誰かが抜けても会社が回っていくようにしていくのが上司の務め。でも結局、皆は上に文句言うのが怖いから弱い方に文句言うことになってるんだろうな。それか自分の技量のなさを他人のせいにしているだけ。

    +138

    -57

  • 120. 匿名 2014/11/30(日) 10:30:37 

    一般職と総合職でも、違うよね
    産休ばっかりとった挙句、周りをマタハラ扱い悲劇のヒロイン面の人いたわ笑
    迷惑かけたんだから、周りに気を使えよ

    +56

    -12

  • 121. 匿名 2014/11/30(日) 10:30:40 

    本来何の問題もないよ。
    妊娠を隠して入社するのはちょっとどうかと思うけど。
    妊娠なんて計画的にできるものじゃない。
    私も25で結婚して、不妊検査も男女とも異常無しだったけど、四年できなかった。そして離婚。
    35で再婚した時は、半年で出来た。
    ちなみに15年勤めた会社には、妊娠きっかけにハードな部署(遅番23時まであり)に異動させられた。
    会社も冷たい。自分は会社の為に存在してる訳じゃない。ちなみに私はもちろん退職した。

    +67

    -26

  • 122. 匿名 2014/11/30(日) 10:31:00 

    人事異動や保育園のことを考えて、計画的に出産って
    そんなに簡単に出来るものなの?

    少子高齢社会&女性活用!って政治家は言ってるし
    勤務期間に関わらず、産休取らせて
    復帰後も時短勤務など、働くママに優しい社会になるべきなんだろうね。

    ただね、働くママに優しい社会って
    子無し社員には、キツイ社会なんだよ。゚(゚´ω`゚)゚。

    ママさんの仕事を押し付けられて、大変になっても
    「当たり前!」ってお礼すら言われないし
    私の基本給が上がる訳ではないし。
    ジレンマだよ。

    +187

    -12

  • 123. 匿名 2014/11/30(日) 10:31:55 

    これ平日の朝のトピックだったら、主婦が多いから「仕方ない。子供もは授かりものだから」って意見が多かったと思う。

    +50

    -14

  • 124. 匿名 2014/11/30(日) 10:33:23 

    子作りを終了した人優先に正社員にするしかないと思う。
    でも、一生独身もいるし決めるのは難しいよね。

    +81

    -8

  • 125. 匿名 2014/11/30(日) 10:33:23 

    妊娠発覚してから退職まで何ヶ月かの間に新しい社員を雇って引き継ぎできたらいいけどね…

    +12

    -3

  • 126. 匿名 2014/11/30(日) 10:33:45 

    121
    でも、その会社を選んだのは君、産休もらったんなら、恩を返さなきゃ!
    こういう態度のおばさんが本当むかつく

    +53

    -20

  • 127. 匿名 2014/11/30(日) 10:33:47 

    結婚を機に退職しました。
    前の仕事は毎日遅くまで残業、休日出勤もあったためです。
    そろそろ次仕事を考えてるのですが、正社員となると一年以内に妊娠したらやっぱりこんな感じになっちゃうんでしょうか…
    子どもは1年以上先でいいと思ってますが、授かりものなので絶対とは言えません(´・_・`)

    +27

    -14

  • 128. 匿名 2014/11/30(日) 10:33:57 

    ギャルルのユニットの一番の犠牲者は時東ぁみかも。
    ギャル曽根はたまたま結果論として仕事ふえたけど。

    なんにせよ出来婚しといて、子供子供ってもっともらしいこというなと辻さんには思う。

    +55

    -3

  • 129. 匿名 2014/11/30(日) 10:34:56 

    127
    一年間避妊すればいいだけじゃん笑

    +87

    -20

  • 130. 匿名 2014/11/30(日) 10:34:56 

    大学新卒で就職した会社で働き始めたら
    普通1年目で子作りしようという気は起きません。
    1年目は仕事で精一杯。

    私は3年目で結婚、4年目で出産しました。
    26歳なので出産適齢期だと思います。
    でき婚でなければ、結婚した時に上司も覚悟が
    できるし。
    祝われましたし、無事復帰もしてます。

    けど第二子のタイミング等はやっぱり迷う。
    育休中に年子で妊娠した人は、いやらしい目で見られたりしますし。
    周りがどれだけ理解してくれるかですよね。
    私は周りになるべく迷惑かからないように、自分が周りの立場だったらを考えて計画しています。

    +43

    -15

  • 131. 匿名 2014/11/30(日) 10:35:18 

    男性や子なしにはわからないことだろうし、理解されないのは仕方ないかも!
    会社からしたらこれからなのにって感じだろうし、難しい問題だな〜
    素顔におめでとうと言ってあげたい

    +31

    -18

  • 132. 匿名 2014/11/30(日) 10:35:49 

    半年間は短いよね。仕事覚えてこれからという時だもんね。社内の人達からも戦力として見られ始めた頃じゃない
    でも、妊娠もいつできるかがわかんないよね
    このタイミング逃して会社に遠慮して赤ちゃん諦めたら(そんなのできないけど)、次いつできるっていう保証はないし
    ただ会社には代わりの人材を探すか既存の人達で賄うっていう負担が重いし、結局あの時他の人を雇えば…とはなるんだよね、それで恨まれる
    既婚で無職、それでも妊娠まで働きたい人には派遣しか応募したらダメなのかなと思う

    +34

    -3

  • 133. 匿名 2014/11/30(日) 10:35:52 

    ある程度育ってから抜けられるより、早い段階でさっさと抜けてもらった方が助かる。

    人育てるのだって金と時間がかかるんだし。

    +40

    -2

  • 134. 匿名 2014/11/30(日) 10:37:55 

    正社員になって、半年経たないうちに子づくりするって…

    +80

    -17

  • 135. 匿名 2014/11/30(日) 10:37:55 

    35歳目前、彼氏も居なくて、派遣で不安でしょうがなくて、就活と婚活同時進行してた。周りの友だちが出産ラッシュで二人目三人目産んでるのを横目にどん底だった。
    今年の秋にようやく正社員で仕事が決まり、精神的にだいぶ落ち着いた頃に、仕事スタートから3週間ほどでいきなり出会いがあって、一週間後に付き合いが始まり、二ヶ月後にはお互いの両親に紹介、トントン拍子で結婚に進んでいます。
    まだ婚約もしてないので、会社には報告してないけど、年齢的にも早く妊娠したいので、会社に言わないといけないかなぁ?と思いつつも、嫌な顔されたら…って思うとなかなか言えない。今は試用期間なのであと三ヶ月位したら正式雇用になるので、その前に言った方がいいのでしょうか?まだ妊娠もしてないし、勿論避妊してますが。
    計画的に…という意見もありますが、なかなか思うようにいかないなぁと実感してます。

    +71

    -6

  • 136. 匿名 2014/11/30(日) 10:38:15 

    採用時にすでに妊娠してた子いるけど、その子何食わぬ顔で堂々と働いてました。周りはもちろん快く思ってないけど、一番苦労するのは本人。復帰してから死ぬ気で頑張ればいいんじゃないのかな?

    +31

    -4

  • 137. 匿名 2014/11/30(日) 10:38:22 

    こんな議論してる国はドンドン少子化になっていくだろうね。。
    最終的に国を支える若い人が少なくなり、高齢者ばかりで、年金や医療費などが足りなくなり、消費税上げさる終えなくなったのにね。。

    もう少し寛容な世の中にならないと、子どもは増えないよ。。

    +106

    -32

  • 138. 匿名 2014/11/30(日) 10:38:50 

    そんなに早く妊娠するつもりだったんなら、正社員登用の話があった時に断っとけばよかったじゃん。

    +68

    -15

  • 139. 匿名 2014/11/30(日) 10:38:51 

    新卒で働きやすいホワイト企業に入った女性だけが勝ち組なんだよ

    それができなかったなら多少の批判くらい我慢しないと
    だってちゃんとレールに乗れてる人だって沢山いるんだから、ある程度は自己責任

    この人はさっと子供を育て上げて、サラの新人のつもりで一から頑張るしかない

    +85

    -10

  • 140. 匿名 2014/11/30(日) 10:39:17 

    人が足りなくて募集して雇ったのにすぐ産休入るならいらない!
    やめてほしい!
    もっと良い人材が他にいるはず!

    +65

    -11

  • 141. 匿名 2014/11/30(日) 10:39:19 

    せめて、1年は働いてから妊娠、の方がいいのかもしれません。ほとんどの会社は1年は働かないと産休育休取得できないのではないでしょうか。以前、うちの会社で入社3か月とか半年とかで妊娠したスタッフもいましたが、産休育休はフルに使えなくて文句言ってましたが、それは自業自得では、と思いました。

    +92

    -2

  • 142. 匿名 2014/11/30(日) 10:39:39 

    学生時代、助産師の先生が妊娠して産休に入った。
    その時、助産師の臨時教員が新しく来たのだが1ヶ月後に彼女も妊娠してた。

    「さすが、助産師だわ」と思いました。

    +16

    -6

  • 143. 匿名 2014/11/30(日) 10:40:21 

    うちには入社して2ヵ月で妊娠発覚して辞めた人いた。会社も入社時研修とかに力入れてたし、トレーナーも付けてたのに時間の無駄だった!

    +40

    -6

  • 144. 匿名 2014/11/30(日) 10:40:30 

    女にしか出来ない事がある以上、男女平等なんて絶対無理だから。

    +103

    -5

  • 145. 匿名 2014/11/30(日) 10:42:36 

    んー私も昔は時短で帰る、子どもが頻繁に風邪ひいて帰るママさんの仕事を引き継いだりそれで残業したり、嫌だなと思うときもあった。
    けど自分も女で、その後自分が母親になったときにわかった。
    子育ては大変。
    自分の子どもは自分が育てなければならない。
    朝から夜の残業時間まで見てくれるところはないしごはん、お風呂、仕事があってもなくても関係なくしなくてはいけないこと。
    少なくとも、子どもが小さなうちは、子どものいないものたちがそれを補いあって成り立つのが宿命なんだと思いました。
    そうしないと社会も家庭も回っていかない。
    ママたちは嫌に思われながらも、そうやって働いてくしかないんだよ。

    +78

    -20

  • 146. 匿名 2014/11/30(日) 10:44:45 

    入社前に妊娠が判明して、入社辞退しようとしたら
    会社が引き留めて入社して批判されてる人が前にいたな。
    中途ならありえるよね。

    +20

    -1

  • 147. 匿名 2014/11/30(日) 10:47:03 

    子連れに冷たいガルちゃん民

    +21

    -32

  • 148. 匿名 2014/11/30(日) 10:47:54 

    妊娠がわかって産休とる人に対しての反応って、ざっくりとだけど、妊娠した人の年齢によって違うかも。
    30代半ばの人だと“おお…頑張れ…!気をつけて…(そういえば結婚してたっけ…第一子目か…(^_^;))”だったけど、20代でそこそこ若いと“忙しいのに…いなくなると困る(^_^;)”みたいな反応な気がする。。

    +16

    -11

  • 149. 匿名 2014/11/30(日) 10:48:14 

    本気で「会社に迷惑かかってしまう」と困ってるなら、最初から避妊する選択肢は持ってなかったのかと問いたくなる。
    でもね、プライベート優先したもん勝ちだと思っています。

    私は同じような背景で、結婚して3年避妊をしました。
    会社への恩義を感じて、迷惑かけたら悪いと思ってそうしたんだけれど、正直、律儀にいるほどバカをみる世の中だなと感じています。

    周りに同じような考えが全くいなかったから。
    結果的に、自分都合で辞めていく人の引き継ぎは全部私が受けることになり、どんどんベテランになっていく。

    今年に入ってから、会社と協議し、子作りを解禁。しかしながら、残業続きの不規則さやストレスもあるからか、まだ妊娠はできず。
    そのため、仕事を辞めることを相談するも、自分がベテランになったゆえに、いざそれを引き継げる人がいないので、新人が育つまではいて欲しいと。

    3年前、自然に任せていれば、どうだったんだろうと今は後悔の方が強いです。







    +125

    -10

  • 150. 匿名 2014/11/30(日) 10:49:41 

    121
    あなたも会社のために存在してるわけじゃ無いのと同様に会社もあなたに給料払うためだけに存在してるわけじゃ無い
    子供関係なく希望してない部署に移動させられることなんてザラ

    +41

    -7

  • 151. 匿名 2014/11/30(日) 10:50:01 

    タイミング良くできるわけじゃないからね

    なかなか子供できずに異動、また新しい部署だから一年は子供作れないなんて繰り返してたらあっという間に歳取る

    +55

    -6

  • 152. 匿名 2014/11/30(日) 10:50:19 

    >>計画的に子作りして、
    上手く行けばいいけど、
    そうとは限らないし、三年間出来なくて
    私は不妊治療あきらめて仕事始めたら
    半年で妊娠してしまい。
    職場には申し訳なかったけど。
    こればっかりは計画的には無理でした。


    こういうの困る
    「不妊だったのにデキた子供なんだから!」ってそんなの会社には関係ないし免罪符にもならないよ
    もとが不妊だろうが仕事を始めてるのなら、もしもに備えて避妊するべきでしょうが
    計画的にやって欲しいわ

    +34

    -53

  • 153. 匿名 2014/11/30(日) 10:50:29 

    男も妊娠できる身体だったらこんな問題も他の色んな問題も確実に減るのにー
    とかムリだけど思ってしまう。

    今産休中。仕事辞めたいーとか言ってる旦那の代わりに仕事に行きたい。

    +48

    -2

  • 154. 匿名 2014/11/30(日) 10:51:11 

    計画的につくれ、避妊すればいいだけだって意見がものすごく多いけど、かなりお節介だね。
    妊娠ってものすごくプライベートなことだし、計画どおりにうまくいくものでもない。
    計画的にーとか言ってたらどんどん歳もとっていって色んなリスクがでてくる。
    入社半年の新人が妊娠したからって回らなくなるような職場なら管理側が万全な人員体制を取ってなかったってことでしょ。
    どうせ何年勤めてたってあれこれ批判するんだから他人のことなんて気にしなくていいとおもう。

    +89

    -47

  • 155. 匿名 2014/11/30(日) 10:51:40 

    ここで見てて、若い子に限って早くしないと子供出来ないと言ってるのかな?
    確かに年齢いくと不妊治療してる人周りは多いけど、本当に子供欲しいなら子供も仕事もと言わず、不妊治療に専念する為辞めていく人も居るくらいだから、両方共なんて思ったらどちらも手に入らないかもしれないし、どちらが自分には必要なことか分かる日が来るよ。

    +28

    -13

  • 156. 匿名 2014/11/30(日) 10:52:55 

    授かりものっていうけど、いい大人んだから子供出来る経緯は知ってる訳でしょ。
    社員で働く事を選ぶのか、子供産む事を選ぶのかは旦那と相談して決めるべき。
    その人が悪阻で休むとか、具合悪くて休むとか周りがその穴埋めしないといけないのは事実。

    冷たい言い方ですが同じ仕事をしてる身として
    私は産休、育休制度は反対です。
    妊娠したら子供の事に専念するのは当然の
    事じゃないでしょうか。
    社員ってそんな簡単な事じゃないよ。

    +30

    -61

  • 157. 匿名 2014/11/30(日) 10:53:17 

    派遣から正社員になったってことは
    それ以前に即戦力になってたんだろうし、
    既婚女性なんだったら妊娠の可能性なんて
    会社もわかってるはずだから…

    ワーキングママはお迎えの時間とかあるし、
    仕事も集中してやらざるを得ないから
    効率的に片付けて仕事も早いし、
    新人育てくよりは仕事回るっていう
    職場もあるかもしれないよ??

    新人育ててる最中にその人がデキ婚した経験が
    あるからそう思ってしまう。

    まぁ、仕事に対する姿勢と実力が伴っていなければ
    既婚、未婚、新人、ベテラン問わず
    お荷物扱いされるよね…

    +47

    -4

  • 158. 匿名 2014/11/30(日) 10:53:23 

    最初から雇わなければこんな問題は発生しないのにね。
    リスク管理を怠ってきた結果だよ。

    +15

    -12

  • 159. 匿名 2014/11/30(日) 10:53:24 

    子供と仕事両方ってワガママだと思うから、同情しない

    二つのものを欲しがるなら、小さな批判や期間限定の苦労は覚悟するべき

    +49

    -25

  • 160. 匿名 2014/11/30(日) 10:54:43 

    マイナスつきそうだけど、会社員の妊娠は完全なプライベートじゃないと思う
    だって、業務に多少なり、支障が出るよ?

    +83

    -29

  • 161. 匿名 2014/11/30(日) 10:55:10 

    早くしないと子供できないっていうか、年々ダウン症になるリスクもふえていくよね。
    だから早めにほしいと思うことは悪いことではないと思うけど。

    +76

    -8

  • 162. 匿名 2014/11/30(日) 10:55:13 

    「早く結婚しろ」とか
    「まだ子供もできないのか」とか
    「女は結婚・妊娠したら仕事を辞めるから」とか…
    どうすればいいの。
    子供産むのは女にしか出来ないのに。

    何も知らない男は、女はすぐに妊娠できると勘違いしてる人が多い。
    こんな社会じゃ少子化進むの当たり前だよ

    +107

    -7

  • 163. 匿名 2014/11/30(日) 10:55:22 

    この場合まだデキ婚のほうが許せる。正社員になるってことは責任を持たないといけない。周りに迷惑かかるってことをわかっていない。
    もちろん妊娠はおめでたいけどもう少し会社に申し訳ない気持ちを持ったほうがいいかと。

    +13

    -20

  • 164. 匿名 2014/11/30(日) 10:56:07 

    妊娠はめでたいこと
    でも、入社後すぐの退職は会社にとっては迷惑なのは事実
    だから文句を言われてもある程度は仕方ないと思う
    こんな世の中じゃ少子化は当然、妊婦に冷たい社会なんて開き直らないでほしい
    会社からしたら利益を上げることが第一で社員の家族計画なんてどうでもいいことだもの

    +70

    -8

  • 165. 匿名 2014/11/30(日) 10:56:29 

    暗黙の了解である以上、女性のほうが強くなるのよね
    産んだもの勝ちだから。

    かといってコンプライアンス化すれば問題だし 
    これで女性は苦労が多いとか言ってる人は甘えているよ

    これ以上どう甘やかせというのか

    +30

    -17

  • 166. 匿名 2014/11/30(日) 10:56:30 

    リスク管理を究極まで突き詰めたら、女を雇う会社はなくなる。
    権利だの平等だのうるさいし、男並みに働かせたら突き上げ食らうし、妊娠だの何だので突然辞めるし。

    +53

    -8

  • 167. 匿名 2014/11/30(日) 10:56:30 

    私はチームのリーダーだったので妊娠で周りに迷惑かけてはいけないから
    半年後に退職することを会社と話し合いで決めて、退職までの間に後任と入ってきた新人を育てて、退職2週間前に妊娠発覚した。
    会社の人みんなに祝福されて嬉しかった。

    順番と配慮は大事だと思う

    +100

    -18

  • 168. 匿名 2014/11/30(日) 10:57:08 

    これに批判する人は結婚もせず、
    産休・育休はもちろん取りませんよね?

    旦那さん、職場の理解、本人の気持ち…
    全部考えて計画通りにいくわけない。

    +45

    -41

  • 169. 匿名 2014/11/30(日) 10:57:29 

    正社員なら妊娠しても辞めるのは勿体ないと私は思うなぁ…
    理由がどうであれ妊娠して辞めるような人はそこまでの人だと思われてしまうよ。
    女性なら誰もが通る道だし正社員になると言う事は妊娠、出産も承知でなるわけでしょ?
    産休や育児休暇とかあるだろうけどせっかく採用してもらえたんならその休暇後に復帰したらその分まで頑張ってほしい。

    +29

    -11

  • 170. 匿名 2014/11/30(日) 10:58:05 


    中学三年生のとき担任が出来婚して
    さっさっと居なくなった
    しかもちょうど受験の時期で
    大変だったのに
    そしたらもう定年間近の関わったことない先生が
    来て大変そうだったな
    ほんあのときは迷惑だったし
    少しは考えろ!って思った

    +80

    -10

  • 171. 匿名 2014/11/30(日) 10:58:20 

    計画通りにいかないなんて、会社側からすればとんだ開き直りだわ

    +43

    -18

  • 172. 匿名 2014/11/30(日) 10:58:27 

    子どもが欲しいので、会社に迷惑かかるし正社員は今は遠慮しますと断るべきだったと思う。
    会社が、それでもというならいいと思いますが!

    +50

    -8

  • 173. 匿名 2014/11/30(日) 10:59:37 

    私の旦那は建設会社社長だけど、女性はそういう事を覚悟して採用してるみたいです。
    それでも大丈夫なように会社はなってるみたいです。雇われだから上の人からの話だそうですが。

    +46

    -5

  • 174. 匿名 2014/11/30(日) 11:00:47 

    162
    他人のことなんて気にしなくていいよ。
    みんな自分が一番かわいいんだよ。
    だから今この瞬間に仕事第一な人間からしたら妊娠やらなんやらで支障がでると迷惑だって思うんだし、それは仕方ない。
    逆に子供がほしい人からしたら仕事とか他のことなんてかえりみずに子作りしたいって本心では思うもんでしょ。
    だからみんな、他人のことなんて気にすることないのよ。

    +19

    -8

  • 175. 匿名 2014/11/30(日) 11:00:47 

    私は企業に発注をかける側ですが、担当についてくれる人は選びます。
    一度、女性担当の妊娠でかなり引っ掻き回されたことがあるので
    「次回こういうことがあったらお宅にはもう頼まない」とキッチリ釘を刺しました

    こっちだってボランティアじゃない。当然。

    +89

    -9

  • 176. 匿名 2014/11/30(日) 11:00:48 

    妊娠は時の運。
    しかし能力のある人の場合何年経とうが妊娠したら何かしら言われると思う。

    +9

    -4

  • 177. 匿名 2014/11/30(日) 11:01:41 

    168
    入社して半年の人と何年も会社に貢献してきた人が妊娠するのが全然違うってことわかりませんか?

    +75

    -10

  • 178. 匿名 2014/11/30(日) 11:01:54 

    公務員とかなら、すぐに人事異動出るからそこまで問題ないけど
    民間だと大変だよね…

    まあ派遣からやっと正社員になれたなら頑張って欲しいとは思うけど

    +19

    -0

  • 179. 匿名 2014/11/30(日) 11:02:41 

    計画的に妊娠できたらいいのにね。

    +39

    -1

  • 180. 匿名 2014/11/30(日) 11:02:44 

    若い頃、アルバイトの面接で彼氏いるか聞かれたことがあります。
    何でそんなこと聞くのかなと思ってましたが、妊娠してすぐ辞める子がたくさんいたらしい。
    中にはやめる口実で妊娠したからと嘘ついた子もいたそうです。
    こういう話を聞くとなんだかなって思います。
    たかがバイトだけど会社側からしたら雇う以上責任をもってほしいのだと思いました。

    +34

    -5

  • 181. 匿名 2014/11/30(日) 11:03:02 

    個人病院としてはカナリ規模の大きいところに理学療法士として勤めてました。看護部は激務で入れ替わりが激しく、看護部長が正社員で入職する既婚者の看護師には『1年間は子作り禁止』という約束を取り付けていました。

    +19

    -3

  • 182. 匿名 2014/11/30(日) 11:03:06 

    「計画妊娠」って何か響きが格好いい。

    +5

    -19

  • 183. 匿名 2014/11/30(日) 11:03:50 

    迷惑という気持ちと仕方ないという気持ちと、今まで行ったり来たりしてきましたけど

    40歳になった今、思うのは“仕方ない”かな。

    つまるところ結局“そういうのも認められるのが住みやすい社会”だと思うのです。

    産むことも社会貢献ですから。

    +51

    -11

  • 184. 匿名 2014/11/30(日) 11:03:54 

    どちらの言い分もわかる。
    人事の仕事を2年ほどしているけど、働き出した途端、妊娠が分かったんで辞めます〜って悪びれもせずに言う女性は1人、2人ではなかった。
    そりゃおめでたいことだけど、その無責任さはなんだ、と。避妊していなかったなら分かってたよね?そんな自己中心的な人が母親になるなんて大丈夫?と思ってしまった。女性を雇用することへのリスクを会社側に再認識させてしまう行為だから迷惑ともいえる。
    ただ日本は女性が妊娠出産をしても働き出し続けられる職場環境がもっと必要だとは思う。

    +53

    -4

  • 185. 匿名 2014/11/30(日) 11:05:10 

    自分で「正社員」と言う道を選んでおいてすぐ妊娠とか、先の見通しと責任感がなさすぎる。

    +54

    -8

  • 186. 匿名 2014/11/30(日) 11:05:20 

    何年たってても必ず煙たがられるよ。
    それを覚悟して子供つくればいいと思う。
    いちいち気にしてたら子供いつまでたってもできないよ。

    +13

    -11

  • 187. 匿名 2014/11/30(日) 11:05:24 

    いいんじゃない?そんなのより普通に嫌で辞めてる人の方が多いんじゃない?

    +39

    -7

  • 188. 匿名 2014/11/30(日) 11:05:59 

    状況が変わったのはあくまでも妊娠した方で、会社は何も変わってないからな~。

    +11

    -4

  • 189. 匿名 2014/11/30(日) 11:06:31 

    何だかんだ言ってこの人、選択の自由は有るじゃない
    辞めるにしても続けるにしても法的拘束力なんてない
    不安や言いたいこと、いろいろあるだろうけど落ち度はゼロじゃないんだからぐっとハラに収めて
    仕事がんばるしかないんじゃないの?
    辞めるなら跡を濁さずキチンと謝って。


    無理解にぶつくさ言うのは筋が違うよ

    +29

    -3

  • 190. 匿名 2014/11/30(日) 11:06:31 

    何だかんだ言ってこの人、選択の自由は有るじゃない
    辞めるにしても続けるにしても法的拘束力なんてない
    不安や言いたいこと、いろいろあるだろうけど落ち度はゼロじゃないんだからぐっとハラに収めて
    仕事がんばるしかないんじゃないの?
    辞めるなら跡を濁さずキチンと謝って。


    無理解にぶつくさ言うのは筋が違うよ

    +3

    -4

  • 191. 匿名 2014/11/30(日) 11:07:42 

    連投しちゃった・・・

    +13

    -6

  • 192. 匿名 2014/11/30(日) 11:09:09 

    177
    その違いは誰にでもわかるけど、長年がんばって働いてきた人が妊娠したとしても腹立つんでしょ?
    所詮そんなもん。

    +16

    -22

  • 193. 匿名 2014/11/30(日) 11:10:05 

    ケガや病気と違って、計画的に妊娠・避妊の選択が出来るからなぁ

    やっぱり、無計画だなぁと思っちゃうな

    +29

    -11

  • 194. 匿名 2014/11/30(日) 11:10:11 

    正社員登用の話しがあったときに妊娠発覚。
    やりたい気持ちはありましたが、仕事と子育ての両立は難しいうえに、子どもに何かあっても
    早退できないので正社員登用は辞退し、退職することにしました。
    あきらかに周りに迷惑かかるのがわかってましたし、なんせオンナの職場…。
    少なからずひとりはふたり、イヤミとか言われそう…

    +30

    -0

  • 195. 匿名 2014/11/30(日) 11:11:34 

    会社によるでしょ。

    私が今いる大手企業は、子供がいても働く女性がたくさん。妊婦さんもいっぱいいる。
    友人が働いてる大手企業もそんな感じみたいだし、何かで見たけど大学生に産んでしまったら入社待ってくれる大企業なんかもあるらしい。

    だけど結婚前にいた中小企業では、正直、妊婦自体迷惑だし、親のサポートがないと子持ちは厳しかったよ。採用の時も「28歳独身女性で結婚予定、残業が多いので転職したいです」みたいのは、やっぱり「育休目当てだろ?」って感じで落としてた…育休や時短なんてやってたら会社つぶれるし。

    自分またはご主人が大手企業だと、擁護する意見になると思うが、自分またはご主人が中小零細だと、この女性に無責任とか迷惑って思うのは当たり前だよね。

    こんなとこでも格差社会が浮き彫りになるなんて。

    +80

    -3

  • 196. 匿名 2014/11/30(日) 11:12:06 

    色々言われるのは仕方ない。会社だってボランティアじゃないんだから、すぐ辞められたら迷惑だと思うに決まってる。

    仕事続けたいなら周りの目なんか気にしないで、自分の仕事に没頭すればいい。
    祝福とか理解とかを会社に求めるのはおかしい。友達じゃないんだから。
    仕事辞めたいなら辞めたらいい。退職日までは冷遇されるかもしれないけどそんなの気にしなければいい。

    +53

    -4

  • 197. 匿名 2014/11/30(日) 11:15:27 

    192
    違いがわかってるならあなたのコメントは検討外れでしょ
    この話題は正社員になって半年で妊娠した人についてなんだから
    産休育休が迷惑かどうかの話題じゃないんだから

    +8

    -4

  • 198. 匿名 2014/11/30(日) 11:16:34 

    女性がここまで妊娠に批判的なのは驚きだね。
    自分で自分の権利を放棄して馬鹿じゃないの。
    自分たちでわざわざ自分の環境を悪くしてさ。
    いい加減目を覚ませよ。経営者でもないのに会社に迷惑ってアホか。

    +33

    -36

  • 199. 匿名 2014/11/30(日) 11:17:05 

    大手企業とも取引がありますが、結局現場レベルでは個人のスケジュールが重要なので……
    振り回されることも多いですよ

    かえって中小のほうが
    「ウチは妊娠予定の社員は最初から取らないから! 迷惑かけないよ!」
    という感じで、こちらとしては助かります

    いちおうクリエイト系の仕事ですが、女性の感性じゃないとできない仕事なんてそうありませんし
    やはり、大事な部分は男性に任せています
    仕方のない事です

    +25

    -14

  • 200. 匿名 2014/11/30(日) 11:18:53 

    正直、性差というものがある以上男女平等なんて無理だと思う。
    少なくともこの記事みたいに、雇う側も雇われる側も双方が嫌な思いをしてる現状では。

    北欧並みに福祉を充実させた上で、平等じゃなく対等を目指すならいいかもしれない。
    でも北欧は武器輸出で国のお金を得てるという側面があるから、日本にはそぐわない。

    どうすればいいんでしょうね…。

    +30

    -0

  • 201. 匿名 2014/11/30(日) 11:19:05 

    権利を主張しすぎる妊婦のせいで、男性や産まない女性の労働環境が阻害されてはいけない


    権利はもちろん行使してくれて構わないけどね
    態度ってもんがあるでしょ

    +66

    -9

  • 202. 匿名 2014/11/30(日) 11:19:15 

    これ年数の問題だけではないと思います。
    何かしらのプロジェクトに参加している最中に妊娠したり、能力があって会社側が手放したくない辞めて欲しくない人が妊娠した場合勤務年数に関係無く会社側は何をしてくれてるんだよと思っていると思います。

    +42

    -3

  • 203. 匿名 2014/11/30(日) 11:19:45 

    会社が1人を雇用するためにかけている時間とお金は相当なものだからね。表に見えないところで沢山の社員が動いて1人を雇用するために準備してるんだよ。
    会社に配慮しなくていい、迷惑なんて思わなくていいって人は傲慢すぎる。

    +61

    -8

  • 204. 匿名 2014/11/30(日) 11:20:03 

    正社員になって半年で妊娠、っていう計画性のなさから股の緩さが透けて見えて嫌。

    できちゃった結婚に対する嫌悪感と似てる。
    その場その場で適当に生きてるんだろうなーって思う。

    +37

    -18

  • 205. 匿名 2014/11/30(日) 11:20:11 

    200

    北欧では育児放棄や非行、治安悪化が深刻な国もありますし、同列にはできませんよね・・・

    +25

    -0

  • 206. 匿名 2014/11/30(日) 11:20:59 

    会社に4人目育児休暇の女がいる

    復帰したら「保育園の時間が~」って人より早めに帰る(1.2.3人目もそうだったからね。ってことはこの人だけずっと特別扱い)

    はっきりいって、迷惑。

    +58

    -15

  • 207. 匿名 2014/11/30(日) 11:21:57 

    外国を引き合いに出す人がいるけど、アメリカなんかだと妊娠即解雇なんてないけどその分職務での責任と結果を求められるよ。
    産後一ヶ月もしたら職場復帰するし。
    どのみち会社に貢献できなければクビだよ。

    +40

    -3

  • 208. 匿名 2014/11/30(日) 11:22:00 

    どんな事象にも揺り戻しはある
    あまり権利権利いうと、手痛いしっぺ返しがくるよ
    自分ではなく、自分の娘の世代にね

    +12

    -3

  • 209. 匿名 2014/11/30(日) 11:22:21 

    まあ、できたものは変えられない。
    復帰して頑張ればいいよ!

    +14

    -1

  • 210. 匿名 2014/11/30(日) 11:22:33 

    198
    自分がよければ他人に迷惑かけても問題ない、って考えの方ですか?

    +14

    -4

  • 211. 匿名 2014/11/30(日) 11:23:03 

    197
    そっかそっか、そうですね。
    ただここで迷惑だ無計画だって言ってる人のほとんどが産休育休とるのも迷惑だって言うはずだよ?
    産休育休トピのコメントみれば一目瞭然。
    結局いつ妊娠しても煙たがられるでしょ。
    産休育休とれないパートが妊娠したって文句いわれるくらいなんだからね。
    あなたが産休育休をとるのはいいって思ってるなら寛容ないい人ってことだと思いますが。

    +12

    -21

  • 212. 匿名 2014/11/30(日) 11:23:16 

    126
    前は産休とれる会社だったの。
    途中で経営者が代わってから、冷たくなった。
    それまでの功績や資格なんて関係無い、妊婦は邪魔って考え。

    +22

    -1

  • 213. 匿名 2014/11/30(日) 11:24:02 

    いい大人が正社員でいる以上、会社の一員として、いつごろ子供育てる予定と、事前に話しておかなきゃ

    親が倒れて介護が必要、などならともかく
    できないようにしてなかったって事ですから。

    人事をしていますが、先月入社予定のかたが、直前で妊娠しましたと報告がありました。
    入社してやっと仕事を覚えたらもう一年以上産休育休ですよ?

    嫌みを言われても仕方ないと思います。

    +43

    -8

  • 214. 匿名 2014/11/30(日) 11:26:10 

    211
    いい加減しつこい
    産休育休についての話をしたいなら自分でトピ立てれば?

    +14

    -8

  • 215. 匿名 2014/11/30(日) 11:26:13 

    私も職場を変わった時に、最低でも一年間は妊娠が無いようにと考えていました。周りが理解する事も大事だけど、働くにはやっぱり本人の周りを気遣う気持ちも大事だと感じます。

    +28

    -4

  • 216. 匿名 2014/11/30(日) 11:27:25 

    どのタイミングでも煙たがられる…ってコメント、確かにそれは改善して欲しい問題。
    でも何年か働いて妊娠した人には内心困るなぁと思ってもそこまで嫌な気持ちは個人的には持たない。
    入って半年以内では全く会社に貢献していないし、ただただ迷惑な人としか思えない。妊娠に関係なく人の迷惑を考えられない人だなって。プライベートでも同じような勝手なことしそう。

    +36

    -4

  • 217. 匿名 2014/11/30(日) 11:27:46 

    198
    むしろこれを手放しで賞賛する方が、女性の雇用にマイナスになる気がしますけど。
    こういうことが良しとされ繰り返されるなら、女性を取ろうという気になる企業があると思いますか?

    +26

    -6

  • 218. 匿名 2014/11/30(日) 11:28:12 

    150
    もちろんそうですよ。
    だから私はマタハラで訴えてもないし、無理だから退職したまでです。
    一緒の部署だった上司や同僚、部下やパートさんまでが、人事に文句言ってくれたのが救いかなぁ。


    +7

    -1

  • 219. 匿名 2014/11/30(日) 11:28:19 

    妊娠の何がいけないの?会社のルールで妊娠がダメならまだしも。男も女も辞めたくなったらすぐ辞める方が無責任。しかも今回は派遣での実績があって、その後正社員登録して半年の妊娠なら充分会社に貢献していると思うけど。

    +24

    -27

  • 220. 匿名 2014/11/30(日) 11:28:35 

    仕事ができて周りに配慮ができる人の妊娠なら祝福できるし、協力したいと思える。
    仕事はろくにできない、計画性がなく妊娠する人に限って開き直って理解を求める。嫌み言われて当然でしょ?

    +61

    -6

  • 221. 匿名 2014/11/30(日) 11:31:15 

    210
    法律というものをご存知ですか?
    私の知らない間に法律が改正されて正社員登用半年で妊娠することが違法になったのかな?

    +10

    -25

  • 222. 匿名 2014/11/30(日) 11:32:20 

    221
    モラル、マナーというものをご存知ですか?

    +43

    -11

  • 223. 匿名 2014/11/30(日) 11:33:17 

    妊娠のなにがいけないの?とおっしゃってる方は
    おそらくきちんとした企業で責任ある仕事をされた経験がないのでしょうか。

    かなりの迷惑をかけたことは事実なのですから
    開き直っている場合ではありません。

    +66

    -18

  • 224. 匿名 2014/11/30(日) 11:33:25 

    この国で「正社員として働く」ってのはそういうことだしね。
    もともと人しか資源がない国なんだから、それがルール。
    嫌ならアルバイト・パート・契約で雇用されるか自分で起業するしかないよ。

    +46

    -11

  • 225. 匿名 2014/11/30(日) 11:33:50 

    産前産後休暇も、育児休暇も、出産手当金も、育児休業給付金も、それぞれ雇用保険料や社会保険料を1年以上納めてないと取得できないんじゃありませんでしたっけ?
    そう考えると、半年で妊娠はやはり早すぎるのではないかと思います…。

    だったら何年が良いんだよって言うけど、実際問題、結婚妊娠出産復帰しても煙たがられることもあるから正直産むの嫌になってきますよね。

    本当、懐も気持ちも豊かな世の中になってほしい。

    ちなみに私は21歳で入社し、23歳で正社員に昇格して、27歳で結婚と出産を経験しましたが、会社からは特に何も言われませんでした。(言われなかっただけかも)
    今思い出すと、21歳の面接の時に結婚と妊娠について聞かれましたし、一年で辞めてもらっちゃ困る!とも言われました。
    やはり最初の面接の時点でしっかり確認した方が良いのでは。

    +22

    -3

  • 226. 匿名 2014/11/30(日) 11:33:51 

    常識的には1年かな。
    「無責任」っていわれるのは、やっぱり仕事の面で仕方ないと思う。雇う側からしたら給料泥棒だし。
    あと、このままでは産みにくいっていうのは、論点がずれてる気がする。その会社で産んできた人も何人かはいるんじゃないかな。派遣から入って正社員登用っていう働き方を選んだのはその人なのに。
    会社とか社会制度のせいにするのはちょっと違う気がする。

    +21

    -5

  • 227. 匿名 2014/11/30(日) 11:34:03 

    不妊で悩んでる人も多い中、妊娠されたのはおめでたいことです。

    育休取って復帰すればいい。今さらどうしようもないから、これからの頑張りが重要ですよ!

    +23

    -9

  • 228. 匿名 2014/11/30(日) 11:34:09 

    その会社が「今後は一切派遣を正社員登用しない」という考えに変わるかもしれない。他の会社も「A社みたいな例があるからそれに倣おう」と考えるかもしれない。
    その人が正社員登用の話を受けなければ他の人が正社員になれたかもしれない。
    がんばって働いてる人の足を引っ張ってるのは事実。

    +50

    -6

  • 229. 匿名 2014/11/30(日) 11:34:30 

    222
    いつからあなたの頭のなかにあるモラル、マナーが法律より強い力を持つようになったのかな?

    +7

    -23

  • 230. 匿名 2014/11/30(日) 11:34:53 

    221
    法に触れなければ何をやっても問題ない、って考えの方ですか?

    +35

    -5

  • 231. 匿名 2014/11/30(日) 11:36:34 

    これ男性も悪くない?
    特に職場が同じ場合。
    男性側も考えないと。
    同じ職場だと会社の状態を分かっているでしょ。

    +17

    -4

  • 232. 匿名 2014/11/30(日) 11:37:00 

    229
    別に法律<モラル、マナーなんて言ってないんですけど。
    法に触れてなくてもモラルとしてどうなの?ってことです。

    +16

    -6

  • 233. 匿名 2014/11/30(日) 11:37:16 

    無責任

    +12

    -8

  • 234. 匿名 2014/11/30(日) 11:37:25 

    231
    え?どういうこと?
    女性を雇った男性が悪いってこと?

    +4

    -9

  • 235. 匿名 2014/11/30(日) 11:37:25 

    230
    たとえ違法であったとしても自分の頭のなかにあるモラル、マナーの方が優先されるって考えの方?

    +5

    -17

  • 236. 匿名 2014/11/30(日) 11:38:12 

    225です。

    だったら何年が良いんだよって言うけど、実際問題、『何年経っても』結婚妊娠出産復帰しても煙たがられることもあるから正直産むの嫌になってきますよね。

    訂正です。

    +12

    -6

  • 237. 匿名 2014/11/30(日) 11:38:24 

    計画通りにいかないから仕方ないって
    会社に迷惑かけてる側が言う言葉じゃない。
    周りが言うことはあっても、与えられてる仕事と働きに対して給料が発生してるんだから
    ある日突然 責任を全う出来なくなったら
    事情はどうあれ 迷惑かけてるんだよ。

    そこを責められ計画通りにいかないから仕方ないって開き直ってるのが
    同じ女としてとかいう以前に
    同じ社会人として理解できない。

    それが前提なら 妊娠前の女性には いついなくなっても困らない仕事しか与えられないし
    それに見合った給料しか出せなくなるけど、
    それでもいいんですか?
    計画通りに出来ないんだもの、会社だって経営なんだから仕方ないよね。

    +33

    -8

  • 238. 匿名 2014/11/30(日) 11:38:25 

    うちの会社は産休は全員とれますが、雇用保険に1年以上入っていないと育休の給付金が出ない、と正社員になるときに説明がありました。

    私は正社員になって3年目で妊娠発覚し、今産休中です。こどもは2人目です。
    年齢のこともあるので、一概に入社後何年は妊娠してはいけない、とは言えないと思います。

    ただどうしてもつわりがひどかったり、子供がうまれたら風邪をひいて休まなければならないことが出てきます。
    それはそれで仕方ないことなので、その代わりに妊娠したから…子供がいるから…と甘えた考えは捨てて働くべきだと思います。

    +34

    -5

  • 239. 匿名 2014/11/30(日) 11:38:32 

    子供は社会の宝だから!って言うけど、
    こんな自分勝手な人に育てられる子供は
    宝にならないと思う。

    +23

    -14

  • 240. 匿名 2014/11/30(日) 11:38:45 

    パートでしたが半年で妊娠がわかりました。
    一通り仕事は覚えたものの、立ち仕事で切迫気味で他のかたに助けていただきました。
    仕事を増やしてしまったこともあります。
    みんなに助けてもらい無事に出産しました。
    嫌な顔せず、助けていただいたことに感謝です。
    復職し、今は違う方が妊娠しています。
    私がしてもらったように彼女を助けたいでしす。
    いい職場でよかったです。

    +59

    -3

  • 241. 匿名 2014/11/30(日) 11:38:51 

    仕事をしてないのに休みをくれと権利だけを主張するひとは
    職場に要らない

    +53

    -7

  • 242. 匿名 2014/11/30(日) 11:38:52 

    232
    法律を守るのはモラルやマナーじゃないかい?

    +2

    -9

  • 243. 匿名 2014/11/30(日) 11:41:31 

    234
    妊娠させた側の男性の事。

    +3

    -5

  • 244. 匿名 2014/11/30(日) 11:41:45 

    仕事したよ! お休みくださいね→わかる
    仕事まだだけど、とりあえず休みますね!→わからん

    +28

    -6

  • 245. 匿名 2014/11/30(日) 11:42:08 

    この人が半年じゃなくて一年立っての妊娠だったらよかったのかな? 一年経った方が産休目当てだと言われそうだけど。

    +26

    -5

  • 246. 匿名 2014/11/30(日) 11:43:09 

    自分勝手に行動しないと損をする時はある。
    子作りは家族の問題だから会社に相談する事じゃないし、周りに迷惑かけたら、、、なんて考えなくても迷惑かけるときにはかけちゃうんだから。
    普段から仕事を真面目に頑張ってるなら、妊娠のタイミングは自由だと思う。
    私が同僚なら迷惑に思うかもしれないけど、それを気にしてたら一生できない。

    +28

    -4

  • 247. 匿名 2014/11/30(日) 11:43:23 

    仕事をしてないのに休みをくれと権利だけを主張するひとは
    職場に要らない

    +11

    -5

  • 248. 匿名 2014/11/30(日) 11:43:25 

    法律だけ守ってれば、いい社会が築ける訳じゃない。
    マナーやモラルを守るのはその人の社会性であり、品位の問題だと思う。

    給料に見合う成果が出せないのに権利だけ主張するのは、社会性が低くて品がない。

    +28

    -6

  • 249. 匿名 2014/11/30(日) 11:43:27 

    妊娠のなにがいけないの?とおっしゃってる方は
    おそらくきちんとした企業で責任ある仕事をされた経験がないのでしょうか。

    かなりの迷惑をかけたことは事実なのですから
    開き直っている場合ではありません。

    +18

    -16

  • 250. 匿名 2014/11/30(日) 11:43:27 

    いい大人が正社員でいる以上、会社の一員として、いつごろ子供育てる予定と、事前に話しておかなきゃ

    親が倒れて介護が必要、などならともかく
    できないようにしてなかったって事ですから。

    人事をしていますが、先月入社予定のかたが、直前で妊娠しましたと報告がありました。
    入社してやっと仕事を覚えたらもう一年以上産休育休ですよ?

    嫌みを言われても仕方ないと思います。

    +7

    -10

  • 251. 匿名 2014/11/30(日) 11:43:30 

    正社員を一人採用するためのコストは50万~高い場合だと100万,200万ほどかかると聞いたことがある
    安くはないよね

    +18

    -2

  • 252. 匿名 2014/11/30(日) 11:43:58 

    もとが派遣なのに正社員に登用していただいたなら、私は二年くらい頑張るべきだと思うよ

    言い方は適切じゃないかもしれないけど、スタート位置が後ろなのは間違いないんだから

    しっかり巻き返せるならいいけど、子持ちになるんでしょ?

    お礼返しって考えは日本特有ではあるけど、廃れてはいけないと個人的に思う

    +38

    -11

  • 253. 匿名 2014/11/30(日) 11:45:25 

    231
    「これ」は伴侶が同じ職場のケースではないので男性は悪くありません。
    仮にそういうケースだったとしても、一人の社会人として自己を管理する責任は本人にしかありません。
    あなたみたいな発言をする人がいるから、「女は馬鹿」って言われるんです。

    +6

    -5

  • 254. 匿名 2014/11/30(日) 11:49:53 

    批判的な意見もわからなくはないけど…
    妊娠て、案外こんなものだと思う。

    計画しても出来ないから、気持ちをきりかえて働こう、って思い立って、実現するとあっさり妊娠…みたいな。

    恥ずかしながら、私がこのパターンでした。
    どうせ子供出来ないし今のうちに稼ごう、と働きだした途端に。正社員ではないので育休とかはなく辞めていますが。

    職がない不安とかがなくなってリラックスすることが影響しているのかな。

    +43

    -9

  • 255. 匿名 2014/11/30(日) 11:50:16 

    結婚を機に人事に相談して正社員からパートにしてもらいました。すぐにでも子供がほしいから。新しく来た社員に仕事も引継ぎ、あとはいつ妊娠しても困らないようにしてます。要は会社が困らないようにしとけばいいんだと思います。

    +43

    -2

  • 256. 匿名 2014/11/30(日) 11:51:57 

    新人女性が10人いて、同時期に次々妊娠、育児より
    早い人遅い人が万遍なくいる方が後々助かるでしょ
    同時期だとギスギスするよ 絶対
    妊娠から幼児期育児の間は、女の敵は女であってはならないと思う
    お互いさまになるんだからさ

    +32

    -6

  • 257. 匿名 2014/11/30(日) 11:52:21 

    どんなしっかりした会社でも、誰かに多少しわ寄せがいくのは間違いないからね
    新卒同士ならお互い様とも言えるだろうが、状況違うもんこの場合

    +17

    -1

  • 258. 匿名 2014/11/30(日) 11:53:01 

    たかだか1事例で「社会が」「制度が」とか言わないで欲しい。

    妊娠中に働いて支えてくれる同僚がいるのは、その人の仕事の実績と努力あってのことで、それが一朝一夕に手にはいらないのは当然では。

    勤続半年だろうが一年だろうが十年だろうが、腰掛け程度の働きなら辞めてくれと思われるし、必要とされてるなら周りからの支援もあるだろうし。

    +33

    -3

  • 259. 匿名 2014/11/30(日) 11:53:25 

    幼稚園で働いてます。
    職場にも子どもが欲しいことを伝えているので、年長の担任は外してもらっています。仮に年長担任になっても、子作りは8月以降とか考えちゃう。責任感がないと言われるのもよくわかります。計画してすぐに妊娠できればいいけど、そんな簡単にできません。

    +27

    -1

  • 260. 匿名 2014/11/30(日) 11:53:41 

    仕事を一番覚えてない人が早々と~、だもんね

    +24

    -5

  • 261. 匿名 2014/11/30(日) 11:54:21 

    248
    私はさっきから法律云々喚き散らしてる人だけども、
    良い社会というのは社会の皆が幸せに過ごせるものであるべきではないのか?
    誰だって妊娠出産、病気親の介護で仕事ができなくなることがあるし、自分が今後その立場になる可能性もある。自分だけじゃなくて自分の子どもや兄弟、友達だってそういう立場になる可能性があるんだよ。
    そういう時に周りがフォローしてくれる社会が良い社会ではないのか?
    周りの嫌味だの中傷だのに風見鶏みたいに右往左往してたら只々流されるだけになってしまうよ。
    荒らしてすまんな。もう消えるよ。日課の筋トレするから。マイナス押しとけ豚ども

    +22

    -21

  • 262. 匿名 2014/11/30(日) 11:55:14 

    まあ、この人事担当者は懲りただろうね
    まさかよりにもよって…と思ってそう

    +20

    -4

  • 263. 匿名 2014/11/30(日) 11:55:54 

    何人か書いてる人いたけど
    生活費稼いでおきたいから、妊娠出来ない
    いつ妊娠出来るかわからないから
    そのギリギリまで仕事してお金稼ぎたいって。

    そんな状況で妊娠して大丈夫なの?
    いつまでにいくら貯めて、それまで旦那としっかり働いて、目処が経ったら妊活する
    これが計画的な妊娠じゃないの?
    出来る出来ないは別としてね
    そこで妊活に入るなら、それを職場に伝える
    これが責任ある行動でしょう

    あとキャリアと子育てを両立することは
    ほぼ不可能だよ
    考えればわかること
    自分で会社してるとか、余裕があって助けもあってって状態がない限り
    他人と仕事をしていく上で
    重要な会議、契約するときに
    体調が悪い、子供が病気だからって
    待てる?それで仕事になる?
    女ばっかりって言うけど
    旦那が育メンに徹したら、絶対に出世はないよね
    だって、仕事だもん
    日本がまわっているのは、きちんと仕事をする人がいるからでしょ

    選ばなきゃ、パートなんてどれだけでもあるよ

    手当やら自分の生活やら、あれもこれも欲しがるから、批判が多いの



    +32

    -22

  • 264. 匿名 2014/11/30(日) 11:58:08 

    会社は仲良しチームではないし家族でもない

    +45

    -5

  • 265. 匿名 2014/11/30(日) 11:58:29 

    男がうめたらいいのに!

    +24

    -4

  • 266. 匿名 2014/11/30(日) 11:58:43 

    妊娠は、全て計画通りに行くわけじゃないからね。だから、自営でお店出してすぐ妊娠、閉店した人も知ってるし、派遣から社員ですぐ妊娠した人もいたな。
    なんでか欲しいときより、このタイミング?って事も多いかもね。避妊してたのにって人もいたよ。

    +28

    -2

  • 267. 匿名 2014/11/30(日) 11:59:14 

    産休代替できてくれた派遣の人の方が、産休に入ったその社員より性格も良く、仕事も真面目で「あの人このまま辞めてこの派遣さんが社員になってくれたらいいのにー」ってみんな言ってた。
    産休から復帰したその社員はいつ休むかわからないから責任ある仕事を任せられない上、雑用は嫌がる。誰かが苦言を言うとふてくされる。
    権利を主張するより育休与えても惜しくないほどの人材になる方が先でしょ。

    +42

    -3

  • 268. 匿名 2014/11/30(日) 12:00:28 

    261
    スカスカの美辞麗句と暴言…社会性も人間性も低そうですね

    +6

    -5

  • 269. 匿名 2014/11/30(日) 12:00:53 

    2人目作るときは、計画的にね。

    +7

    -4

  • 270. 匿名 2014/11/30(日) 12:01:08 

    折角の正社員で働いてるのでしばらく避妊してた私、いざ子作りするとなかなか出来ない…だから何とも言えない。
    もしかしたら避妊しなければもっと早くに出来たかもしてれない。避妊しなければ良かったと後悔してます。

    +31

    -5

  • 271. 匿名 2014/11/30(日) 12:01:23 

    実家が自営業です。

    小さな会社なのですが、数年ぶりに新卒女性社員を採用することになりました。
    1人はどの会社でもすぐに採用が決まりそうな優秀な子、1人は一生懸命ではあるが、少し不器用なタイプで就活に苦労しそうな子。母子家庭で生活も大変だという話も聞き、後者の子を採用しました。

    仕事の覚えがあまりよくなかったのですが、
    成長を暖かく見守っていました。
    ですが、突然の妊娠。デキ婚。
    しかも、だんなの稼ぎも悪く、産休扱いにして下さいとの事。
    父はすごく困っていました。

    結局は産休をとり、いまは職場復帰していますが、
    突然の妊娠は会社にとって貴重な人手を失うことにもなるので、しっかり計画を立ててほしいなと思います。

    +26

    -9

  • 272. 匿名 2014/11/30(日) 12:03:05 

    子供は授かりもの
    仕事の調整は必要だけどそれを無責任と切り捨てる人達や社会にはもっと大きな問題として戻ってくるのに。。。
    おじさんにはわからないか?

    +30

    -17

  • 273. 匿名 2014/11/30(日) 12:03:21 

    暗黙の了解をやぶってさっさと子作りするのがまかり通るなら
    暗黙のうちに「やめろプレッシャー」かけるのだってまかり通るね

    +24

    -8

  • 274. 匿名 2014/11/30(日) 12:04:16 

    給料のいい会社で!
    出世して!
    子供産んで育てて!

    ぜーんぶいっぺんには難しいよね。
    今の自分にとって、何が一番なのか考えて計画、行動するのが大人だと思う。

    私は妊活中であることを上司や常務に宣言して、当分役職はつけない配置にしてもらってる。
    それは自分のためでもあるし、会社のためでもあると思ってる。

    +27

    -2

  • 275. 匿名 2014/11/30(日) 12:04:19 

    男の人は、赤ちゃんは望めばそのタイミングで授かれるって思ってない?
    そんな都合良くいかないんだよ。。

    +43

    -7

  • 276. 匿名 2014/11/30(日) 12:05:57 

    せっかく正社員になれたのですから、頑張って挽回することだ
    派遣やパートとは生涯賃金違うからね
    批判されたら素直に謝って、結果を出して行けばいいさ

    +31

    -1

  • 277. 匿名 2014/11/30(日) 12:06:05 

    少なくとも、こどもを希望している意思は伝えておいてほしいですよね。

    +13

    -1

  • 278. 匿名 2014/11/30(日) 12:06:32 

    258さん!
    その通り!!!

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2014/11/30(日) 12:07:33 

    計画通りにデキるものじゃないから解禁を前倒していいってものなの? なんて迷惑な……
    妊娠出産はプライベートなんでしょう、産めないかもと言うことまで自己責任でやって欲しいわ
    給料と言うリターンの反対側に、産期というリスクはあるんだよ、人生なんだから。
    そこを会社巻き込んですっ飛ばすなんて言語道断だよ

    +16

    -11

  • 280. 匿名 2014/11/30(日) 12:07:48 

    大企業勤務や公務員やってる女は、やっぱ勝ち組やね、、、

    +54

    -3

  • 281. 匿名 2014/11/30(日) 12:09:57 

    アラサーで転職考えてるけど、年齢的に結婚や出産のことが関わってきて好意的に見て貰えないってのはきいたことある。正直こういうことがあるからなんだろうなと思うと迷惑

    +8

    -4

  • 282. 匿名 2014/11/30(日) 12:10:22 

    少なくとも、こどもを希望している意思は伝えておいてほしいですよね。

    +11

    -2

  • 283. 匿名 2014/11/30(日) 12:11:05 

    少子化だ!産め!と言われれば「プライベートなのに!セクハラだ!」

    社会人なら配慮しろ!と言われれば「少子化に拍車が! こんな世の中!」


    わっがまま~

    +34

    -16

  • 284. 匿名 2014/11/30(日) 12:12:51 

    そういえば、面接に行った時に『今、お付き合いしてる人は?』『結婚の予定は?』『結婚したら仕事やめるよね?』って

    結婚したら仕事やめるかは旦那さんと相談します。っていったら、『この仕事、遅くまでするんだよ?旦那さんにご飯作らないの?ねぇ?作らないの?作らなくていいの?』って。


    なんか、なんともいえない気持ちになったよ。


    +33

    -3

  • 285. 匿名 2014/11/30(日) 12:15:15 

    来年の春結婚したいと思ってます。しかし、転職活動中で、正社員の求人を受けようと思ってます。
    結婚したら通えないので退職します。
    結婚と仕事をするのは別問題なので、求人に応募しようと思ってるが、これも、無責任ですか?

    +4

    -16

  • 286. 匿名 2014/11/30(日) 12:17:14 

    私は子供おりますが、これは正直迷惑だと思います。
    結局、周りの人が負担するわけですよ。
    考えて欲しいです。

    +29

    -5

  • 287. 匿名 2014/11/30(日) 12:18:37 

    「出産適齢期逃しちゃうよ! 責任とってくれるの?」


    ならなんで正社員になった?

    +27

    -15

  • 288. 匿名 2014/11/30(日) 12:18:59 

    私は出来てから正社員になりました。二ヶ月くらいだったので、そのことは隠して。。
    でも、産休あけすぐ働き、今年12年目、役職もついて責任者になりました。いつではなく、やる気と正社員になりたいという気持ちが勝っていた。最低一年、なんて基準はないと思う。
    会社がほしい人材なら待ってくれると思う

    +10

    -23

  • 289. 匿名 2014/11/30(日) 12:20:57 

    こういうのを見越して専業すればニート・夫のすねかじり扱いだし、どうすれば良いのよ…

    +37

    -3

  • 290. 匿名 2014/11/30(日) 12:21:07 

    妊娠てみんなが順調に進むもんじゃないよ
    急な入院、安静なんかもよくある話

    そうなったら実際迷惑かける、いきなり産休もやっぱり迷惑だよ

    +17

    -4

  • 291. 匿名 2014/11/30(日) 12:21:12 

    雇用サイドや、
    産休育休の間、人数不足で働かなければいけない
    妊娠出産に縁のない同僚(男女問わず)が
    「え~」と思うのは仕方がない。
    思う事は自由でしょう。
    そこを「妊婦は優遇されて当たり前の世の中になるべき!」
    「産休育休は国に保障されているんだから当然の権利!」
    なんて態度はどうかと思う。
    多少の非難は甘んじて受け入れるべき。
    私は周りのお陰で産休育休が取れたと思う。感謝してる。
    また、「育休を取ってもいいから絶対に戻って来てくれ!」
    と必要とされるぐらい、仕事を一生懸命やってきた自分を褒めたい。

    +25

    -5

  • 292. 匿名 2014/11/30(日) 12:22:31 

    285
    一年も働かないんだから正社員になる必要ないでしょ
    辞める時期わかってるなら短期の派遣の仕事をしたらどうですか?
    迷惑だからやめて
    そういうことされると20、30代女性の転職がますます難しくなる

    +30

    -4

  • 293. 匿名 2014/11/30(日) 12:23:42 

    転職1ヶ月目で出来婚して辞めた人がいた。その他いろいろと非常識だったので縁をきりました。
    擁護されるか非難されるかはその人のひととなりで左右される気がする。

    +10

    -2

  • 294. 匿名 2014/11/30(日) 12:25:51 

    168

    この手のスレでこういうこと言う人絶対いるよね
    ちゃんと読んでるのかな
    妊娠、産休、育休が悪いなんて言ってない

    何年も真面目に働いてきて、きちんと責任を持って行動してきた女性の妊娠に対して
    会社がどうこういうって話題なら
    間違いなく、女性は擁護されたし、会社や制度への批判が大きかったはずだよ

    +11

    -3

  • 295. 匿名 2014/11/30(日) 12:26:29 

    288
    妊娠中なのを隠して入社ですか?なぜ言わなかったのですか?
    不利になるのをわかってて隠したんですよね。会社がたまたま非常に優しかっただけですね。
    復帰後努力されたのは素晴らしいと思いますが。
    全ての会社が同じだと思わない方がいいですよ。

    +23

    -4

  • 296. 匿名 2014/11/30(日) 12:26:48 

    私は契約社員から正社員になる時に妊娠し、安定期に入ってなかった為、正社員決定後に妊娠していることを言いました。会社側から詐欺だと言われても仕方ない。でも、派遣社員から契約社員になるのも何年もかかり、契約社員から正社員になるのも理不尽な言い訳されて、次はこれができるようになったら、と言われ、できるようになったら次はまたこれ、とあてもなく課題をだされ、引き延ばし、引き延ばしされて、正直もうその会社やお上の体制に呆れていたところやっと妊娠できたから、言葉が悪いけどそっちがその気ならこっちも安定期まで隠させてもらうわ!とその意地でつわりも乗り越えた。その代わりとは言わないけど、半年で復帰したし、仕事はきっちりやってるから文句言わせないよ!

    +30

    -8

  • 297. 匿名 2014/11/30(日) 12:28:32 

    正社員になって半年は早いのかもしれないけど
    子作りまで会社の都合にあわせなくちゃいけないとか
    なんだか 腑に落ちないなぁ
    迷惑かけるなんてお互い様じゃないの?と
    私は
    会社のタイミングを計って子供を授かりましたが
    愚痴は言われ 結局会社には迷惑がられました
    自分の人生設計を第一に考えた方がいいと思う 

    +40

    -7

  • 298. 匿名 2014/11/30(日) 12:28:55 

    昔に比べたら、キャリアと子育て両立できるようになったな〜と感じる。
    良いことだと思います。

    今回のことは頭下げて、復帰後頑張ればいいんじゃないかな。
    本人の人柄が良ければ、意地悪されたりもしないと思うけど

    +24

    -1

  • 299. 匿名 2014/11/30(日) 12:29:26 

    雇用側だって
    いつかは妊娠、出産があると思って雇用してるでしょ
    期間がどれくらいならいいんだって、年数は関係ないけど
    それでも、半年はあんまりだよ

    +18

    -2

  • 300. 匿名 2014/11/30(日) 12:30:18 

    296
    派遣から契約、契約から正社員になるのが大変なのは当然でしょう。
    そう簡単に派遣から正社員になれるのなら誰も新卒で就活なんかがんばりません。
    妊娠したことを隠す正当な理由にはならない。

    +14

    -5

  • 301. 匿名 2014/11/30(日) 12:30:31 

    夫の転勤に付いて行くため、退職し専業主婦に。専業主婦の間に子どもを作ろうと思ったけど、なかなか妊娠しないので、来年4月から仕事に復帰することにしました。
    手に職があるので、正社員として採用してもらえましたし、産休育休あるとのことですが、いつ子どもを作れば会社から白い目で見られないか悩みます。
    女性は仕事と子ども、家庭など選択しなければならないことが多いですね。

    +16

    -2

  • 302. 匿名 2014/11/30(日) 12:31:18 

    297

    お互い様、のウエイトの問題でもあると思います。
    まだ貢献が少ない派遣登用組がさっさと妊娠したのでは
    新卒から責任と戦ってきちんと数年勤め、タイミングを待っている同世代女性も納得しません

    +6

    -5

  • 303. 匿名 2014/11/30(日) 12:31:27 

    管理職です。
    でき婚ならまだいいほうです。
    同じ管理職の同僚が突然数ヶ月仕事にこなかったり、部下が警察のお世話になることがあったり、急に精神的な病気を患ってしまったり…

    でもそういう人のいいところを見つけて雇ったということは会社の責任です。

    正社員になってすぐ妊娠してしまったという個人の責任ももちろんありますが、妊娠もタイミングです。
    その状況に応じた仕事を配分したり、出産後も戻ってきやすい環境を整えてあげることが会社として上司としてはやるべきこととだと思います。

    一概に全てを個人の責任にするのは、会社としてどうかと思います。

    +35

    -10

  • 304. 匿名 2014/11/30(日) 12:33:24 

    女性だけの職場で予約制の接客業だったため言えるのですが結構迷惑です。
    妊娠はおめでたいことなので文句は言いませんでしたが出来ちゃったの悪阻で頻繁に急遽休んだり、体力も使う仕事だったためそういう仕事も任せられず他のスタッフに負担をかける...だから私は寿で辞めました。妊娠に気を使うのも嫌だったし大変だったのもとてもよく分かるので。結婚してる人とかはまた覚悟がつくのですが若くて入社したばかりで出来ちゃったはちょっと...こちらも教えるのに労力と時間を使ってるので
    職種によると思いますが子供を作りたいなら計画的にして欲しいです。

    +20

    -4

  • 305. 匿名 2014/11/30(日) 12:33:56 

    最低でも一年?

    大差ないし意味がわからない。
    半年だろうが一年だろうが
    難癖つけたいだけだと思うよ。

    +42

    -25

  • 306. 匿名 2014/11/30(日) 12:34:01 

    この会社はしくじったと思ってるだろうけど、雇ってしまったものは仕方ない
    だらしない女性だと見抜けなかった落ち度もある

    もうあとは、復帰後きちんと働いて利益で返してくれるか、でしょうね

    +11

    -13

  • 307. 匿名 2014/11/30(日) 12:34:11 

    お互い様って言う人ってだいたい迷惑かける側が言うよね
    本来迷惑かけられた方が「いいのよーお互い様だから」って言う時に使う言葉だと思ってたけど

    +78

    -11

  • 308. 匿名 2014/11/30(日) 12:34:36 

    307
    正論じゃ。

    +41

    -14

  • 309. 匿名 2014/11/30(日) 12:35:14 

    どっちの言い分もわかるから、余計に難しいよね
    女性の社会進出の難しさがわかる

    かと言って社会の為に40代から出社〜、っていうのも厳しい事だし

    私は大人は子ありきだとは思うけどね
    不妊の人はいいけど、産める内に産むのが1番だと思うし、将来困るのは自分達だからなあ

    もっと気軽に働ける職業が増えるといいんだけど‥

    +26

    -5

  • 310. 匿名 2014/11/30(日) 12:36:04 

    おめでたい事だけど あなたを雇ったことで
    働けなかった人がいること 忘れてませんか?
    せめて もう少し後でも良かったのでは
    会社からみたら 無責任と思われても仕方ないです。それを批判するのはどうかと思いますよ。

    +24

    -12

  • 311. 匿名 2014/11/30(日) 12:36:13 

    これを権利とかお互い様とか言えちゃう妊婦は
    いわゆるバカ母、モンペになるんだろう

    「子供のしたことですから」を、何故か加害側が言うという図式によく似ていると思う

    +39

    -17

  • 312. 匿名 2014/11/30(日) 12:36:28 

    今までの功績が認められて正社員になれたのですよね。素晴らしいことだと思います。
    会社側だって、女性がいつか妊娠出産育児に携わることは認識していますよね。
    それが早く訪れただけではないでしょうか。
    産後も会社に貢献出来るよう頑張ってください。

    +28

    -7

  • 313. 匿名 2014/11/30(日) 12:41:29 

    どっちの意見もわかるからどちらの批判もできないけど。

    ただ、日本は少子高齢化になるべくしてなってるんだなって再確認した。

    +40

    -6

  • 314. 匿名 2014/11/30(日) 12:42:30 

    300
    296です。別に正当な理由とは言ってません。言い方悪いけど向こうがその気ならってことと書きました。派遣から正社員への道が難しいのはあなたより体験した私の方がわかっています。私が言いたいのはこれができるようになったらという明確な条件提示もなく引き延ばす、会社の体制に問題があるということ。女性の妊娠出産に対してフォローがなければ、会社のその一つの方針で子供を諦めなければいけない女性が少しは減るかもしれないし。無責任に、できました、会社休みます、やめます!が非常識ってことぐらいはみんなわかってますよ。それをするか、しないか、しても仕事で巻き返すかだけです。

    +4

    -9

  • 315. 匿名 2014/11/30(日) 12:42:59 

    働かないかんわ
    子供産まないかんわ
    大変やね。女性は

    そう簡単にタイミング良く作れるものでもないしね。
    社会の協力なくしては
    無理やと思います。

    少しでも理解してくれたら嬉しいよね。

    +30

    -4

  • 316. 匿名 2014/11/30(日) 12:48:52 

    できちゃった婚は批判するのに こういうことになると働いてる女性に寛容な社会を!!ってクレームつけるのがわからない

    +23

    -9

  • 317. 匿名 2014/11/30(日) 12:48:56 

    妊娠を隠して正社員になる人がいたら、今後は正社員登用やめようって会社が増えると思うけど
    妊娠隠すってある意味入社後妊娠する人より悪質だと思うけどね

    +45

    -5

  • 318. 匿名 2014/11/30(日) 12:52:46 

    いつからと言う事ではなくて この就職難の時代に正社員と言う事で採用になりました。妊娠しました。では 正直 まわりがえっ???ってなってしまうのは仕方ないと思います。

    +8

    -8

  • 319. 匿名 2014/11/30(日) 12:53:21 

    まぁ、がルちゃんでも妊婦さんはさんざん叩かれるからね。結局その妊婦さんにもよるよね。休ませて当たり前、妊婦に気を使うのが当たり前ってなると話しは変わってくる。別にみんな少子かさせたいわけではない。計画性もなくて人に迷惑しかかけないような人がいるから批判されるんだよ!

    +14

    -6

  • 320. 匿名 2014/11/30(日) 12:54:16 

    おめでたいけど、周りからしたら迷惑なのも事実

    +27

    -6

  • 321. 匿名 2014/11/30(日) 12:54:28 

    休んでる間別の有能な人を雇用すればいい話です。

    +20

    -6

  • 322. 匿名 2014/11/30(日) 12:56:16 

    321
    簡単な話だね。

    +19

    -3

  • 323. 匿名 2014/11/30(日) 12:56:43 

    別に復帰してちゃんと仕事してくれるなら、遅かれ早かれ女性は妊娠出産を、さけられないしいつでもいいのにね。

    +18

    -3

  • 324. 匿名 2014/11/30(日) 12:57:11 

    321
    うちの会社は短期の派遣さんに来てもらったけど、その有能な人にずっといてもらいたくなってしまった

    +36

    -1

  • 325. 匿名 2014/11/30(日) 12:58:26 

    女性の敵は
    やはり女性なんだと思ったわ

    ヒステリックなお局多過ぎ

    +26

    -17

  • 326. 匿名 2014/11/30(日) 12:59:29 

    そうだよね、デキる派遣さんでも雇って、この女性の穴を埋めるしかないよね。
    そして産後戻ってきた正社員登用の彼女が子供かかえて思うように実績出せなかったら

    その時は容赦なく

    「あーあ、休暇中に来てた派遣さんのほうが優秀だった、あっちの人と仕事したかったなー」という視線が突き刺さるでしょう。

    そのくらいは甘んじて受けなくてはなりません

    +50

    -3

  • 327. 匿名 2014/11/30(日) 13:00:45 

    女の敵が女じゃなかったら何なの? と逆に聞きたいわw

    +19

    -7

  • 328. 匿名 2014/11/30(日) 13:01:06 

    妊娠隠して就職する人は本当にありえない。
    なんでその会社で働く前に妊娠してた人に会社が産休育休取らせてあげないといけないのか?なんで周りがフォローしなければいけないのか?理不尽だと思うけど。

    +29

    -2

  • 329. 匿名 2014/11/30(日) 13:01:22 

    305
    難癖ではなくて会社も全く使えない新入社員に給料払ってるわけであってやっぱり仕事をこなして見返りを期待してるからではないですか?会社も企業だしボランティアでも無いので利益を考えるのは当たり前。
    私も反対派では無いのですが3ヶ月で出来ちゃったの新入社員がいました。先輩が自分の時間を削り育てて一通りちゃんとできるようになるまで3ヶ月。悪阻が酷くすぐやめてしまいましたが3ヶ月が無駄な時間だったと思ってます。
    せめて一年は給料分会社に尽くせってことじゃないですか?

    +21

    -3

  • 330. 匿名 2014/11/30(日) 13:02:29 

    327 こわいこわいʬʬʬ

    +5

    -5

  • 331. 匿名 2014/11/30(日) 13:02:29 

    いつでも妊娠していいってことじゃないでしょ…
    小娘じゃないんだから・・

    +12

    -7

  • 332. 匿名 2014/11/30(日) 13:05:25 

    まあ、新卒で入れなかった会社に派遣から登用してもらえたって、どんなに能力高くてもラッキーであることに間違いないし
    ラッキーな登用と授かりものである子供とその後の正社員の地位
    全部手に入れたいなら、多少は強くならなきゃ
    強くないと、そもそもマーキングマザーなんてやれないしね

    +16

    -2

  • 333. 匿名 2014/11/30(日) 13:05:56 

    332です

    マーキングマザーって変ですね、ワーキングですね

    +5

    -0

  • 334. 匿名 2014/11/30(日) 13:06:56 

    119
    そういう事を批判されてるわけじゃない
    雇用された側の意識の問題

    男性ではあまり起こり得ない事だから、やっぱり企業は男性優先で取りたくなる気持ちがわかる
    企業はボランティアじゃないし、今の世の中不景気で企業だって人一人雇うのすら大変な時代なのに
    産休やなんやかんやであまり戦力にならない女性とやる気に満ち溢れた男性なら、私なら後者を採りたいかなあ
    はっきり言って中途半端に穴空けられると迷惑だし

    +12

    -6

  • 335. 匿名 2014/11/30(日) 13:08:29 

    入社して半年じゃ職場の人との関係もようやく出来かけた頃だろうし
    応援してくれる人とか少ないんじゃないの
    応援してやってって人が同僚ってわけじゃないし
    ここで擁護してる人たちだって、実際に同じ職場で自分も色々とフォローしないといけない立場になったら
    言ってる事変わってくると思う
    自分が見てる感じだと、こんな感じで妊娠した人に厳しいのは案外子持ちの人
    子供いない人は「分からないから」で終わっちゃうのであまり言えないからね

    +10

    -4

  • 336. 匿名 2014/11/30(日) 13:09:20 

    専業主婦をニート呼ばわりするひと僻みだよね。
    いい年して親元で上げ膳据え膳ニートしてるやつと朝から晩まで365日家事育児してる人を一緒にしないで。

    +13

    -15

  • 337. 匿名 2014/11/30(日) 13:09:48 

    妊娠中からの出産からの子供1才になるまで(最長3才まで)ちゃんと産前産後・育児休業がある。
    本当に働きたい女性にとってはこれで十分だと思うし、これでも『もっと育児休業の法整備を…』なんて言ってる人は正直自分に甘いと思う。
    働くって甘いもんじゃない。

    +13

    -6

  • 338. 匿名 2014/11/30(日) 13:10:01 

    333
    マーキングマザーでも別に間違ってないわ
    「はい、正社員の椅子とーった! ここはオシッコかけたから私のものね!
    子供産んで、新入社員と大差ない感じで戻ってくるけど、
    たぶん早退とか増えるけど
    オシッコかけたらこの席は私の!」
    ってことだもん

    +27

    -9

  • 339. 匿名 2014/11/30(日) 13:10:12 

    入社11年目。34歳で結婚。
    結婚時に子供が欲しい事も伝え、
    引き継ぎがもうすぐ2年。
    やる気がない社員で引き継ぎしていても、
    一向に覚えてくれず、
    このままでは産休とれないと思い、
    退職希望を申し出たのが半年前。
    この前、上司に無責任だと言われました。
    でも仕事出来ない社員の介護休業認めている。
    旦那に話すと、いい加減、冬のボーナス貰ったら、
    退職届出して辞めろと言われました。
    産休とりたかったけど、引き継ぎできないなら、
    自分が辞めて浮いた人件費で
    まともな社員雇って欲しいと
    思うのがどこが無責任なの?!
    いつか管理職になりたいと思って頑張ってきたけど、
    もうこんな会社知りません。
    来月退職届提出してやる!!!!

    +27

    -3

  • 340. 匿名 2014/11/30(日) 13:11:37 

    「自分が妊娠したら、気持ちがわかるよー。お互い様。」

    って、、わかるけどさ

    私は、一生、結婚も出産もしなさそうだし
    私が具合悪くて早退したくても
    「独身子無しなんだから、頑張れよ」的な
    育児世代の社員(彼女らは、しょっちゅう休む)に
    優しい気持ちにはなれない。

    一応、ホワイト企業勤務だけど、こんなもんです。

    +49

    -5

  • 341. 匿名 2014/11/30(日) 13:12:04 

    迷惑もだけど、ずるいって一面も。
    同期には「子作りしてる」と言いつつ、昇級面談で子供を作る予定は当分ありませんと言った子。昇級して早々妊娠発覚。でも本人は、「上がった給料が今後のために助かる」発言。
    それってずるくない・・・?と、唖然とした。

    +37

    -5

  • 342. 匿名 2014/11/30(日) 13:13:07 

    338さん
    おもしろくないからʬʬʬ

    +4

    -12

  • 343. 匿名 2014/11/30(日) 13:14:00 

    育休から帰って来て一ヶ月で、また妊娠したから数ヶ月後にまた育休入るとか言われたときも、何も言えなかったけど、モヤモヤが止まらなかったよ。

    +38

    -2

  • 344. 匿名 2014/11/30(日) 13:14:32 

    ここの穴を埋めるのが派遣だったら、確かに

    「もういっそ私にこの座くださいよ!」とはいいたくなるだろうな……

    +19

    -1

  • 345. 匿名 2014/11/30(日) 13:15:04 

    雇った責任を問うなら、雇われた側も責任を問われるのは仕方ない。
    企業が一人の社員を教育・一人前にするには費用がかかって、それは全従業員で支えてることを理解しないといけないと思う。
    組織の一員として働く以上、周囲への気遣いは必要だよ。

    +17

    -1

  • 346. 匿名 2014/11/30(日) 13:16:29 

    無計画、無責任とかいうけど、会社のためにずっと避妊していざ3年後に子作り始めたら、妊娠出来づらい体でした。なかなか子ども出来ないまま高齢になり、赤ちゃん授かれませんでした。ってなったら皆はどうする?さすがに妊娠してるのを隠して採用され、などは無責任だと思うけど、結婚してる適齢期の女性が妊娠したら、それは批判されるべきではないと思うけどね。

    +36

    -15

  • 347. 匿名 2014/11/30(日) 13:16:56 

    漫画家やってる知り合いがいるんだけど
    同じ出来栄えの読み切り作が二本あった場合
    担当編集がしっかりしてないと、雑誌の限られた掲載枠が取れないのに
    編集の子供関係のゴタゴタで結局、いくつもチャンスを逃していた
    結局その編集、閑職に回されたけどね・・・

    +7

    -3

  • 348. 匿名 2014/11/30(日) 13:17:53 

    うちの職場は女性ばかりだからよくあることです。
    小さい職場だから、みんなが育休とると潰れるので、あっさり辞めて、再就職してます。

    +13

    -0

  • 349. 匿名 2014/11/30(日) 13:18:25 

    346
    妊娠したかったら正社員登用を見送ればよかっただけでは?

    +18

    -7

  • 350. 匿名 2014/11/30(日) 13:19:25 

    346
    不妊とかそれこそプライベートじゃん
    どうしても実現したい家族計画なら、きちんと不妊の場合も見越して動かないと
    それを会社のせいにされても

    +14

    -7

  • 351. 匿名 2014/11/30(日) 13:19:59 

    301
    面接の時点で、妊娠に関しての話はしなかったのですか?

    必要と思って正社員で雇ってもらったのに
    無責任に妊娠するんですか?
    それとも話したけど妊娠したら嫌味言われそうって不安ですか?そんな会社は辞めたほうがいいですね

    妊活したからっていつ出来るかわからないって言う人がいるけど、そんなの当たり前です

    でも、近い将来なり現在妊活していますって事を知っているのと知らないのでは
    会社側も違うと思います

    妊娠を主に考えているなら
    正社員になるべきじゃないし
    今すぐ妊娠ではなくて、常識的期間で妊娠を考えていることを伝えた上で会社がどう対応するかは、その会社の器量ですよね


    301さんを批判したいわけじゃないです
    悩んでいるわりに正社員になったりしているので、それで不安という気持ちがあまりよくわかりませんでした

    +10

    -7

  • 352. 匿名 2014/11/30(日) 13:20:35 

    会社員やりたいなら何か失うことは覚悟するべきだよ
    不妊は不運だけど、自分の問題。

    +12

    -9

  • 353. 匿名 2014/11/30(日) 13:21:51 

    派遣が出来る人なら、その人にやり続けてもらった方が得。
    テレビで産休育休の話するとき、必ず「フランスの制度は~」って話す自称学者がいるけど、実態経済をまるで理解してない。
    なんでフランスで導入できて、日本では導入出来ないのか?というと、日本での労働の実態は、まだまだ働きすぎてきた男性の社会だからでしょ。
    だから女性の社会進出を掲げたとき、育休産休する女性が働きすぎる男性と同じ条件で入ったら、こういう問題が起きるのは当然。
    まず労働環境全体を見直さない限り、制度を取り入れるなんて不可能だし、環境を見直す法整備が整えば、多くの中小企業は人件費が払えなくて倒産するし、生き残った企業に今の女性達が就職できるのかは別ってところですよね。
    どちらを選んでも厳しいよ。みんな分かってる。

    +17

    -2

  • 354. 匿名 2014/11/30(日) 13:23:29 

    難しいね。
    まず日本の現状で、働きたいから働くって女性と、生活のために仕方なく働く(余裕を持たせたいから働く)って女性では違うよね。

    ちなみに私は独身ですが、旦那の給料だけで余裕に生活できて働かなくて良いなら余裕で専業主婦やりたいです。

    正社員なら、働きたいから働くって人ではないの?
    キャリアアップして、どんどん働くつもりなら半年で妊娠はあり得ない。無責任と言われても仕方ない。
    この人が座る椅子に、他の人が座れたかもしれないんだから。
    日本社会が、いつでも産休育休歓迎っていう余裕がないとダメですよね。現在そんな余裕ないです。来年も変わらないでしょう。
    少子化対策って政府が言い始めてからマトモにしていないし、する気もない。もう何年同じなのか。

    +28

    -1

  • 355. 匿名 2014/11/30(日) 13:23:53 

    半年ってまだまだ忙しくてそんな余裕なかったけど。
    まずそこにビックリするかも。妊娠→育児休暇ならなら分かるけど、妊娠→育児休暇→退職もいるから。そういうことされると女性取りたくなくなるよね。
    結構なお金かかってるよ入社から半年って。

    +23

    -3

  • 356. 匿名 2014/11/30(日) 13:24:05 

    ますます少子化だわこれじゃ
    制度や政治家だけが敵じゃない
    敵はもっと身近にいたんだ

    +20

    -12

  • 357. 匿名 2014/11/30(日) 13:24:59 

    不妊かもしれないから早めに動く!っていうなら

    目標実現のための機知や能力なり
    ちょっと小言を我慢する、なり
    何かしがの対価は必要かと。

    子供を持てないかもしれないというリスクをどう分散させていくか
    働きたいならそういうことも考えないと。
    頭がよくないと両立って無理なんだよ
    あと、運もね、

    +7

    -5

  • 358. 匿名 2014/11/30(日) 13:25:21 

    面接は面接官をどれだけうまく騙せるかだもんね
    騙されない面接官を雇うしかないでしょ
    アホな面接官がいるところには常識なしのアホしか集まらないってこと

    +20

    -3

  • 359. 匿名 2014/11/30(日) 13:25:55 

    妊娠出産は一時的なことじゃん。復帰してから頑張ってもらえばいい話。

    +22

    -10

  • 360. 匿名 2014/11/30(日) 13:26:46 

    そうだよ
    だって世間に出るんだもん
    敵が少ないわけ、ないでしょう
    お嬢ちゃん気質の方はお帰り下さい

    +14

    -12

  • 361. 匿名 2014/11/30(日) 13:27:00 

    うちの職場は子育て中は時間的に無理な職場で、今まで妊娠した人はみんな退社してきたのに、一人だけ産休をとり復帰するらしい。
    妊娠した時点で何時まで働きたいとかすごい要望をだし、みんなに嫌われている。
    普通の社員の半分も働かず子どもが風邪引けば休むんだし、他のパートとかにするべき。全てを諦めず子どもがいるからって尻拭いは他の人になるのが分かりきっている。
    多分、妊娠も出産も他人を気遣えれば叩かれない。

    +22

    -7

  • 362. 匿名 2014/11/30(日) 13:28:45 

    今年入社した子持ち既婚女性、入社1ヶ月で妊娠した!!
    産休育休1年しっかりとるらしい。
    今の働きぶりがよければまだいいけど、ほんっと仕事できない&やる気もない。
    みんな表面上はオメデトウ〜と言ってるけど、本当はさっさと辞めろと心底思ってる。
    空気読んで辞めて欲しいけど、空気読める人なら入社1ヶ月で妊娠しないよな〜

    +38

    -7

  • 363. 匿名 2014/11/30(日) 13:29:20 

    >結婚してる適齢期の女性が妊娠したら、それは批判されるべきではないと思うけどね。



    適齢期、という概念を持ってきたら、この場合はダメだよ
    新卒と言う就業の適齢期に、正社員になれなかったわけなんだから

    出産はリミットがある
    就業も、事実上はリミットがある

    うまく両立していきたいなら、やはり新卒・数年働く・妊娠という「適齢期」は守るのがベターと言うことになるよ

    +8

    -5

  • 364. 匿名 2014/11/30(日) 13:31:08 

    359
    産んだ後も子供のことで休んだり、早退が増えるんだよ
    ろくに実績も作ってない人が育休取った挙句何年かはフォローが必要な状態だったら、苦言言われて当然

    +28

    -3

  • 365. 匿名 2014/11/30(日) 13:32:19 

    私は来春に新しい会社に正社員で勤め始めます。今年結婚した27歳です。
    タイムリーな話題で気になってます。
    もちろん1年目に妊娠する予定はありませんが、すぐに出来るとも限らないのでなるべく早めに取り組んだ方がいいとも思ったりして悩みます。
    遠慮ばかりしていては計画的な家族計画ができませんし。
    女性が働きやすい環境ってなかなかないですよね。

    +21

    -10

  • 366. 匿名 2014/11/30(日) 13:33:08 

    会社も閉経後の女性雇えばいいじゃん。リスクヘッジよ。

    +35

    -1

  • 367. 匿名 2014/11/30(日) 13:33:11 

    妊娠、出産した人にしか分からない苦労がある。
    反対する女性は経験ないのでは?

    +19

    -24

  • 368. 匿名 2014/11/30(日) 13:35:42 

    この人は、正社員になる前に契約社員で働いてたんだよね?

    どれくらい契約社員やってたか知らないけれど、入社して半年の新人というわけではない。

    育休とって復帰しても仕事にならないわけじゃないならいいじゃん。

    契約社員のうちは育休もらえるか不安だし、やっと正社員になれてもまた何年か働かなきゃとか言ってたら出産のタイミング逃しますよ。

    +31

    -11

  • 369. 匿名 2014/11/30(日) 13:35:54 

    367
    妊娠、出産した女性に迷惑をこうむった者にしか分からない苦労もあります。

    +31

    -12

  • 370. 匿名 2014/11/30(日) 13:36:19 

    会社も慈善事業じゃないからね
    手当目的で入って計画的にすぐ妊娠した人は邪魔でしかない
    その間他の人は妊娠出来ないんだよ
    極端な話、全員妊娠したらどうすんの?
    それなら辞めさせて入れ換えていった方がいいと思う
    循環させないから婚姻率も上がらないんだよ
    出生率をあげたいときは婚姻率をあげなきゃ。
    昔の寿退社は理にかなってたんだと思うよ

    そのぶん男の給料を増やせれば問題はない
    仕事に生きたいなら仕事1本で頑張ればいい

    +20

    -9

  • 371. 匿名 2014/11/30(日) 13:37:28 

    待遇あげるからこれからも頑張ってねって意味もあって正社員にしてもらったんだろうに
    さすがにすぐってのはないわ

    半年と一年なんか違わないって言うけど、この場合は印象に大分差がある

    +17

    -6

  • 372. 匿名 2014/11/30(日) 13:38:28 

    365
    >遠慮ばかりしていては計画的な家族計画ができませんし。

    あなたの家族計画のために会社が存在するわけじゃないので。
    まずちゃんと働いたら?

    +28

    -15

  • 373. 匿名 2014/11/30(日) 13:38:30 

    雇用に至るまでに、求人誌やウェブに掲載したり、エントリーシートを選別したり、面接をしたり、時間も金も掛けている。
    この人なら会社のために頑張ってくれると雇用したのに迷惑と思わない方がおかしい。
    かといって面接時に妊娠する予定があるかなど質問したらそれはそれで問題ありなんですよね?
    じゃあ会社はどうしたらいいんですかね。

    +13

    -7

  • 374. 匿名 2014/11/30(日) 13:39:42 

    これ、別に妊娠出産に限らないよ。正社員で高給もらってるくせにこっちからしたらそんな理由で心の病気になって会社休むなよって人いっぱいいるよ。で、復帰はいつかわからないの。でも休んでる間、旅行とか行ってるやつ。そんなんに比べたらちゃんと働く意志があって、産後復帰するなら、少子化の社会のためにもなってくれるしいいじゃん。

    +48

    -5

  • 375. たまたま 2014/11/30(日) 13:40:28 

    難しい問題だけど、私が行ってる会社は、採用時にきちんと結婚した時どうするか、育児休暇を取るか取らないかを確認しています。
    妊娠は予測できないので、突然そうなってもいいように、他の社員に負担ないよう会社で取り決めがあります。
    確かに私は半年で…とはちょっと…と思うけど、会社がきちんと話し合いし、会社が考えるべき問題だと思います。

    +19

    -4

  • 376. 匿名 2014/11/30(日) 13:40:39 

    うん。無責任だよ。
    もっと計画的に作りなよ。
    たった半年で産休育休はないだろうね。
    二年は我慢したらよかったのにね。

    +27

    -12

  • 377. 匿名 2014/11/30(日) 13:40:50 

    個人事業主です。
    残念ながら20代前半の人はだいたい雇っても1年と持たないです。
    もう妊娠うんぬんじゃなく。
    結婚しているならまだしも、19歳でできちゃったで、夫は無色でどうしましょう・・・って
    相談されたこともありました。
    他の子で正社員にして半年で辞めて、しかも給料が安いと労働基準監督署に訴えに行った子も
    いました。でも、その子は月に1,2回欠勤してて、ぜんぜん少なくなかったです。
    これからは権利を主張する人って増えると思う・・・。

    +15

    -2

  • 378. 匿名 2014/11/30(日) 13:42:30 

    みんな結構厳しいね
    女性の社会進出と言いながらも、やっぱり敵は身近な女性なのね…悲しい
    非難してる人はきっと、自分の時にも居心地悪くなりますよー

    +27

    -24

  • 379. 匿名 2014/11/30(日) 13:46:11 

    ワンオペみたいなブラックで働いてるのと、豊富な人員で働いてるのとでは状況違うよね。後者でよかったー。働くママさんたくさんいて、それが普通の会社です@大企業

    +19

    -6

  • 380. 匿名 2014/11/30(日) 13:46:35 

    うちの職場は一年経たないと産休育休取れません。
    会社側で決めておくべきだと思います!

    +17

    -1

  • 381. 匿名 2014/11/30(日) 13:47:53 

    仕方ないよねー。
    別に意図的なわけじゃないし、すべてのタイミングが悪かったとしか言えない。

    他人がどーこう言っても(笑)
    実際の職場の人に批判されるなら言われても仕方ないことだけど、
    特に害を被ってない人には言われてもね。
    言われる資格なし。

    +9

    -6

  • 382. 匿名 2014/11/30(日) 13:47:56 

    378
    同僚って友達じゃないの
    ただ同じ会社で働いてるだけの人なの
    同僚が妊娠したからって祝福して、早退や欠勤で仕事増やされても「いいのよー」って寛大でいなきゃいけないの?
    会社から産休育休、時短もらえるだけで十分でしょ
    その上「嫌な顔しないでください」なんて図々しいよ
    一生懸命働いてれば周囲の冷たい目なんて気にならないとおもうけど
    仕事ちゃんとしてないから「みんな冷たい。居心地悪い」なんて言ってる暇があるんだよ

    +26

    -6

  • 383. 匿名 2014/11/30(日) 13:49:52 

    350
    じゃあ不妊の場合も見越して動くって具体的に?私の友人はまさに今、その不妊治療中ですが避妊してた時期を後悔しています。だからと言って不妊治療も高額でお金も必要だし、仕事は辞められない。新卒で入社後すぐにでき婚とは訳が違う

    +15

    -6

  • 384. 匿名 2014/11/30(日) 13:50:00 

    経験はないですが・・・
    結婚している人なら会社側は、いつ妊娠してもおかしくないと考えておくべきと思うけど、
    結婚してない人が正社員登用後すぐに妊娠したなら「無責任」と言われるかなと思う。

    +16

    -1

  • 385. 匿名 2014/11/30(日) 13:51:06 

    大企業で、出世、子供すべてを手に入れてる知り合いが複数いるけど
    ごく若いうちに産んだ人は、実家、ダンナの両方に理解があり、シッター代などもガンガン使いつついい時期に復帰してその後出世した
    逆に40で産むことに決めて、それまでに前人未到とも言えるような実績を出して悠々と産休に入った人もいた
    ちなみに後者の場合、高齢でデキなかったら諦めるという覚悟はあったそう。

    中途半端な30とかで産んだのがいっちばんダメ。
    上にも下にも抜かされて。

    +16

    -7

  • 386. 匿名 2014/11/30(日) 13:51:08 

    避妊してなかったら妊娠してたとも限らないよ

    +10

    -0

  • 387. 匿名 2014/11/30(日) 13:51:25 

    363

    新卒で正社員で働いて、結婚を機に退職→派遣、パートで働く→正社員登用で働いてる人もいるから、
    一概に言えない。

    +5

    -3

  • 388. 匿名 2014/11/30(日) 13:53:00 

    仕事が落ち着きましたー、はい子供作りましょーで子供が出来るなら皆、苦労しないよね。
    今は結婚しない人が増えている分、お互い様で済まないし。育休制度があったって、実際ほとんど針の筵状態。
    男性も育休取れるようにしてもらいたい。
    子供を産む事に対して色々ハードル高すぎる。
    こんな御時世、子供なんか産めないよね。
    高齢化になって、移民が増えてこの国終わるんじゃない?
    そう考えると余計に子供産む気なくなる。

    +34

    -6

  • 389. 匿名 2014/11/30(日) 13:53:37 

    申し訳ないけど部下がこうなったら、居ない間に配属を他に移してもらいます
    うちの部署は薄利多売部署なので、
    1枠常時空けられたら、いずれチームごと赤字化してしまう…

    こういう問題って労働者企業間では、両社が納得する解決策がないよね
    誰かが損をすることで、なんとか解決するいびつな構造

    +13

    -1

  • 390. 匿名 2014/11/30(日) 13:54:00 

    なんで妊娠を望む人は正社員になっちゃいけないの?妊娠する時期を考えろとか、そこまで会社に遠慮しなきゃいけない意味が分からない。自分より少し多く休む人への僻みとしか思えない。一時的なものじゃない?産休育休なんて。社員として採用されて与えられた仕事をするなら、与えられた権利も利用して何が悪いの?妊娠して休む人に文句を言うなんて人は、仕事がしたくないんだろーから自分が辞めれば?このトピのコメントを見て、この国の少子化は止まらないな〜と実感した。

    +30

    -25

  • 391. 匿名 2014/11/30(日) 13:55:01 

    383
    友達のことならこんなとこで書き連ねるのやめなよ、プライベートなんだから。


    ていうかそれ、一番ダメなパターンじゃん。
    治療までして子供が欲しいほど子供が好きなら、ちゃんと根回ししておくべきだよ。
    出来なかった、予想外~とか言い訳。
    「突然ほしくなったの!本能なの!」って言うなら一言。





    お前は動物か。

    +12

    -13

  • 392. 匿名 2014/11/30(日) 13:56:21 

    出産しても仕事続けていこうと思っていたけど、まさかの多胎妊娠。妊娠発覚後すぐに切迫流産で自宅で絶対安静→長期入院。結局早産になり、退院と同時に退職手続きする事になりました。会社の制度的には退職する必要はなかったけれど、職場がそれを許さない環境でした。結局子供が病気持ちなのもあり、専業主婦で育児に追われる毎日。人生って計画通りにはいかないものだし、仕事と子供の両立も思い通りには出来ないのだなと痛感しています。

    +19

    -2

  • 393. 匿名 2014/11/30(日) 13:56:47 

    387
    無計画の極み。だったら派遣のうちに産み終えなさいよ。

    +12

    -6

  • 394. 匿名 2014/11/30(日) 13:57:04 

    68さん!
    31 入社後 8ヶ月で 妊娠 嫌がらせ いやみの嵐・・・・

    ね。こういう人ほど 周りが悪者ww


    これ、ホントにわかる!
    なんかもう、普通に話しただけなのに、
    嫌みとか嫌がらせと受け取るからね妊婦様は。

    まともに働いてる方がバカを見るんだよねー。
    普通に「体調大丈夫?」って聞いただけなのに、上司に「嫌みを言われた」って言った妊婦様がいたわ、うちの会社に。
    まぁ、その被害妄想が災いして退職したけどね。

    +23

    -6

  • 395. 匿名 2014/11/30(日) 13:59:07 

    まあ、誰が何言っても育休産休は取れるんだから、遠慮なく取るべき
    会社からどう思われるかまでは文句言っても仕方ないよ
    みんな自分のことで精一杯だもの
    他人のフォローしたところで自分の給料上がるわけじゃないし

    +12

    -6

  • 396. 匿名 2014/11/30(日) 13:59:42 

    こういう問題って実は日本に限らない
    アメリカだと寿退社するか、ギリギリまで働いて産んだら即ベビーシッターなんだよね
    だからあまり問題にならない
    あちらの働く女性はガチでパワフル

    むしろ日本は少子化ってこともあってか、手当が手厚いのでトラブルになりやすいといえるのかも

    +13

    -4

  • 397. 匿名 2014/11/30(日) 14:01:05 

    妊娠、有休産休育休しっかり取って、やめる女の人多いからなぁ…
    やはり無責任だと思う

    +16

    -3

  • 398. 匿名 2014/11/30(日) 14:01:25 

    33過ぎまで産めそうになかったから、婦人病のチェックは怠らなかったよ。
    旦那も生殖能力落ちないように、気を付けてくれていた。
    ここまでやって、他の要因で授かれなかったら、それは20代で着手しなかった自分達も悪いから諦めようね、と合意していました

    +8

    -3

  • 399. 匿名 2014/11/30(日) 14:02:27 

    いいと思う。このダメという社会が間違えてる。子供なんて、授かりものだもん。出来たんだから仕方ない。女性なら、ダメと言わずに、かばってあげる位の心のゆとりがないと子供なんて育てられないから。

    +13

    -15

  • 400. 匿名 2014/11/30(日) 14:02:41 

    「嫌な顔ひとつするな」ってのは、理不尽だよね

    人間だもの。感情がポロッと出ることはあるよ
    この人が、ポロッと妊娠したのと同じでね。人間だもの。

    +20

    -6

  • 401. 匿名 2014/11/30(日) 14:03:27 

    390
    誰も正社員になったらいけないとは言ってないし、ひがんでもないけど

    +12

    -6

  • 402. 匿名 2014/11/30(日) 14:04:18 

    私は7月から正社員で就職しましたが、産休に入る人の代わりでした。
    産休に入る人はその時.入社して4ヶ月、妊娠4ヶ月でした。
    入社した時には妊娠に気づかなかったみたいですが、かなり迷惑な話だな、と思いました。

    +20

    -7

  • 403. 匿名 2014/11/30(日) 14:04:30 

    383

    何年も避妊してたの?
    それは誰のため?
    お金を貯めるためにしてたなら、会社のせいではないし、妊娠出来ない状況の会社だったなら
    早くに見切って、違うところにいくべきだったよね

    不妊治療中のためいつ妊娠するかわかりません
    がよろしくお願いしますと報告すればいいのでは?

    +11

    -9

  • 404. 匿名 2014/11/30(日) 14:04:42 

    74さん
    うちは大手ですが、うちも毎年何人も入れ替わります。男も女も。
    正直、新人が休んだところで大した支障は出ません。むしろベテランが休んでる時の方が大変。
    だからといって迷惑なんて思わないし。仕事なんてそんなものだし。
    続けてくれる人の方がいいのは確かでしょうけど、あまりにも風当たりが強いように感じます。

    +22

    -5

  • 405. 匿名 2014/11/30(日) 14:05:41 

    396
    だからアメリカとは労働時間が全然違うって。
    ハイウェイが定時の17時には帰宅ラッシュで混むんだよ。定時前に帰宅してるってこと。
    仕事が残ってようが、あいつら帰るんだよ。
    労働環境がまるで違うのに、比較するのはおかしい。

    +22

    -2

  • 406. 匿名 2014/11/30(日) 14:05:50 

    私はアルバイトの面接のときに女性店長さんに、彼氏はいるのか、一緒に住んでるのか、等聞かれました。

    なんでも雇ったのに急に妊娠して辞めてしまう方が多いからとのこと。

    新しい方の為に自分の仕事の時間をさいてでも真剣に教えて、やっと覚えて一人で任して自分の仕事ができる~ってなったら妊娠退職らしい。

    アルバイトでさえ最近は迷惑らしい。

    自分が上司なら分からなくもないけど。。

    +22

    -0

  • 407. 匿名 2014/11/30(日) 14:07:04 

    私は別になんとも思わないよ。
    妊娠を隠して入社された時はちょっと腹立ったけど、妊娠は仕方ない。
    そのぶんこっちに負担は来るけど、残業代はつくし、無償で働く訳じゃないないんだから。
    そりゃなるべく迷惑かけないタイミングで子作りできるならした方がいいけど、年齢や不妊など、そうもできない都合もある。
    働くって事は、迷惑かけないことも大切だけど、急な事態に対応できる環境を調えておくことも大切。
    私の職場は若い女性が多いから、みんながどの仕事も出来るよう、普段からローテーションしてる。
    専門的な仕事も、きちんとしたマニュアルがある。
    本来やるべきことは、計画的な子作りより、計画的な仕事。

    +37

    -8

  • 408. 匿名 2014/11/30(日) 14:07:36 

    「妊娠なんてそんなにうまくいかないよ」


    って、あなたの人生が上手くいかないとばっちりを何故こっちにかぶせるのか
    かぶってもいいと思えるのは、同じチームでそれなりに仕事をして気心知れた人だけです。
    登用半年は論外でしょうに

    +16

    -19

  • 409. 匿名 2014/11/30(日) 14:08:31 

    他の国がどう対応しているのか気になる

    +16

    -1

  • 410. 匿名 2014/11/30(日) 14:09:22 

    批判的な意見が多くても仕方ないかも
    子供がいると不測の事態でお休みも多くなるし
    私も子供が小さいので、常勤から非常勤に変わりました

    +29

    -2

  • 411. 匿名 2014/11/30(日) 14:09:49 

    406
    私も聞かれました。
    彼氏の有無、結婚妊娠の予定と。
    激務なので産休とっても、その後戻ってこれないと言い出すのが普通の業界なので。
    実際私も、産休育休で1年半休みを取って辞めた人の穴埋めで採用されました。

    +18

    -0

  • 412. 匿名 2014/11/30(日) 14:11:05 

    私は子供ができたら辞めてもいいよ

    +10

    -3

  • 413. 匿名 2014/11/30(日) 14:12:11 

    そう言われると、働けないじゃん!じゃあ1年経ってたらいいの?
    でも旦那が浮気してて経済力がないから離婚出来ないって言ったら、女性も自立しないとって言われるんでしょ。産める年齢に限りもあるし。
    入社半年じゃなくて、派遣ですっと仕事をされていた方なら、理解も示してあげて欲しいな。

    +14

    -17

  • 414. 匿名 2014/11/30(日) 14:12:49 

    はー、みなさん冷たいね。
    妊婦や不妊とか、自分だって同じ立場になるかもしれないのに、ホント冷たい。
    これなら、昔みたいに、結婚したら女は一律家に入って、その分男性の稼ぎをよくした方がよっぽどいいね。どうしても仕事したい女だけ一人ぼっち働き続ければいい。
    それならこんなみんな悩むこともないのに。

    +44

    -24

  • 415. 匿名 2014/11/30(日) 14:13:08 

    本人の人柄によるでしょ
    頑張り屋で優しい良い人なら、入社半年で妊娠しても復帰したらまた頑張ろうで終わり。

    それでネチネチ言うような会社なら辞めるべき。
    本人の態度が悪い場合はそもそも論外。

    +23

    -3

  • 416. 匿名 2014/11/30(日) 14:13:16 

    正社員としての地位も欲しい
    子供も欲しい

    あっそ

    +24

    -15

  • 417. 匿名 2014/11/30(日) 14:14:06 

    辞めていかないと穴埋めでしか働けない人もいるわけで。
    穴埋めだと結婚すらできないよね。だからこそ循環させたほうがいい
    あれもこれも手に入れたいっていう強欲な人が得をする世界

    +19

    -5

  • 418. 匿名 2014/11/30(日) 14:15:17 

    育休とってから復帰せずにやめる人が多いから、無責任だって言われるんだと思う。

    本人が戻る気でも、戻れない場合もあるし、子供が生まれたら心変わりする人も多いし。

    +31

    -2

  • 419. 匿名 2014/11/30(日) 14:16:47 

    半年はさすがに…
    せめて自分一人で引き継ぎや後任の教育が出来るくらいになってからにしないと…
    半年じゃ教育係が引き続き二人目の教育をしないといけないんじゃないの?
    人件費と費用と時間が無駄過ぎる。

    +33

    -6

  • 420. 匿名 2014/11/30(日) 14:17:10 

    首切りも簡単に出来る世界にしたほうが良かったと思う
    そうしないと頑張らない人ばかりになるし
    真面目な人だけに皺寄せがくる

    +20

    -3

  • 421. 匿名 2014/11/30(日) 14:18:19 

    同僚が立て続けに2人目を妊娠して、育休を取る事を批判しまくってた知人が、2人目を妊娠し、育休後に復帰するかは未定と言っていたのを思い出した。

    +25

    -1

  • 422. 匿名 2014/11/30(日) 14:18:48 

    人件費がどうのこうのとか経営者にでもなったつもりかな?

    +11

    -13

  • 423. 匿名 2014/11/30(日) 14:18:49 

    入社して仕事覚えてない時期に妊娠→産休育休(その間みんなに仕事が割り振られるか、派遣さんを入れるか)→復帰、入社後すぐ休んでるから仕事は新人並、時々早退欠勤あり。(人件費の都合上派遣さんは入れない。みんなに仕事が割り振られる)
    これで寛大になれる人が羨ましい
    長くいて仕事もできる人なら応援するけどね

    +27

    -6

  • 424. 匿名 2014/11/30(日) 14:20:49 

    ここ女ばかりだから甘い意見多い
    これは無責任でしょう
    計画的に作ったなら昇格辞退すべき
    厳しいこというけれど
    今まで派遣だったってことは
    そこまで会社は必要としてなかったってこと
    なんか正社員になるの待って
    産休とかいい待遇もらおうとしてる確信犯
    そんな感じがするし
    そういう人は産休、育休、復帰せず退社しそう
    2年くらいはちゃんとしようよと思う
    予期せぬ妊娠ならそんな人に仕事は任せられない

    +28

    -14

  • 425. 匿名 2014/11/30(日) 14:21:42 

    タイミング合わせて都合よく妊娠なんてなかなか出来ないんだから。難しい問題。

    +19

    -6

  • 426. 匿名 2014/11/30(日) 14:21:55 

    無駄な人件費使うならみんなの給料上げて欲しいもの
    生活保護の不正受給に憤りを感じるのと同じ
    こっちが払うわけじゃないけどね

    +8

    -5

  • 427. 匿名 2014/11/30(日) 14:22:32 

    424
    >なんか正社員になるの待って
    産休とかいい待遇もらおうとしてる確信犯
    そんな感じがするし

    それは私も思った
    派遣ならもう同じ仕事貰えないし

    +32

    -6

  • 428. 匿名 2014/11/30(日) 14:24:35 

    妊娠は計画立ててするべきだよ。 何人欲しくて、何歳差でとか。
    仕事も大変だし、子育てはより大変だよね。
    子育て環境は大事だよ。人間を育てるのだし、未来の社会に送り出す指名がある。

    +16

    -8

  • 429. 匿名 2014/11/30(日) 14:25:04 

    だって迷惑なんだもの!迷惑って言ったらいけないのかな。
    そんな人に寛大になって無責任な人が増えるのも困るし。

    +29

    -8

  • 430. 匿名 2014/11/30(日) 14:25:30 

    とにかく早くこういう事をいう人がいなくなるように、本当に女性が働きやすい環境を整えてほしい。子供が増えないと自分たちの将来も大変なんだよ!?

    +15

    -7

  • 431. 匿名 2014/11/30(日) 14:28:33 

    女性を働きにくくしてるのはこういう無責任な人だと思うけどね。
    20代後半と30代の女性が「育休目当てじゃないか」って思われる風潮。
    女性には責任のある仕事を任せたくないと思われる風潮。

    +22

    -6

  • 432. 匿名 2014/11/30(日) 14:28:47 

    半年も働いたんならいいんじゃない?
    どうせ企業側も使い捨てとしか見てないでしょ?

    +15

    -9

  • 433. 匿名 2014/11/30(日) 14:29:45 

    半年っていうのが無計画で、叩かれる原因かなと思う。

    +16

    -2

  • 434. 匿名 2014/11/30(日) 14:30:38 

    そういう人結構いる。
    技術職で、こっちは彼氏と会う時間もさいて技術教えたのにさっさと結婚した時はまじでムカついた。でも、仕方ない。30代の女だから結婚。出産にはあせるよ。

    +7

    -3

  • 435. 匿名 2014/11/30(日) 14:30:57 

    「女性が働きやすい職場」なんてないよ。
    社会が男女平等に雇用機会も給与体系も作ってくれて、いま我々が正社員として男も女も関係なく昇進したり能力を正しく評価されてる。それなのに、女性だけが働きやすい環境なんて作ったらそれこそ男女不平等だよ。
    自分が勝ち取った社会的ポジションを、どう自分のライフスタイルに合わせるかは自分次第なんだから、会社がしてくれて当たり前って考えはちょっと甘いのでは。

    +14

    -4

  • 436. 匿名 2014/11/30(日) 14:31:26 

    正社員でも使い捨てされる時代に
    なんでそんなに求められなきゃならないの?
    そっちが使い捨てするならこっちだって妊娠しました辞めます
    でいいじゃない

    +10

    -8

  • 437. 匿名 2014/11/30(日) 14:32:37 

    こういう無責任な人が増えると「正社員登用はやめて、すぐ切れるように派遣にしよう」っていう会社が増えると思う。

    +21

    -2

  • 438. 匿名 2014/11/30(日) 14:34:02 

    産休育休もらうのは当然の権利なのでは?
    普通は会社に規定があると思いますが‥
    私の会社は半年です。会社がOKならいいのでは?と思います(⌒-⌒; )
    私は女性が女性をもっと快くサポートするべきだと思います。

    +17

    -12

  • 439. 匿名 2014/11/30(日) 14:34:21 

    動物と違って避妊も出来るしある程度計画立てる事も可能。組織に入るのだから妊娠しない選択をすると思うけど。色んな考えの人がいるんだね。

    +15

    -3

  • 440. 匿名 2014/11/30(日) 14:34:24 

    せめてはじめから近いうちに子供を作る予定だと言うべきだったね。
    それなら話し合いで育成プランも立てられるのでトラブルも起こらない。
    妊娠が遅れる分には都合をつけ易くなるので問題ないんだから。
    社会人になっても自分のことしか考えないというのはちょっとね…

    +12

    -3

  • 441. 匿名 2014/11/30(日) 14:35:02 

    436
    妊娠しました辞めますならまだいいかもね
    妊娠しました。正社員だから産休育休ちょうだい、復帰後は時短ね!って人は迷惑だけど

    +23

    -4

  • 442. 匿名 2014/11/30(日) 14:35:20 

    正社員で、妊娠出産し育休バッチリとり、二人目もすぐバッチリ育休、、とっていた年配女性。職場異動でバイトでも出来るデータ入力作業を無駄話しながらのんびりやってる。高給取りなのに。彼女曰く、いつでも辞めれるなら収入いいしやってる。腐ってる!社員だからかプライド高いし、お悩み相談役が仕事かってくらい、無駄話多い。だからやだ!子持ち女で、開き直りは!同じ仕事して時給900円バイト

    +10

    -1

  • 443. 匿名 2014/11/30(日) 14:35:39 

    382

    いますよねー私は働いていますアピールばっかりして、職場の雰囲気悪くしている人
    あなたもまわりの方の仕事増やしている事、分かっていますか?
    「嫌な顔しないで下さい」なんて言われちゃったの?
    自分の態度が、そんな事言われる雰囲気作っちゃってるんでしょ?
    そんなギスギスした職場で絶対働きたくないわ

    +8

    -5

  • 444. 匿名 2014/11/30(日) 14:36:21 

    入社半年で妊娠してすぐ辞めるなら、周りも大変だと言うのは分かるけど…
    出産後も働くつもりだとしたら、産休とる時には一年経過してるかも。
    もし入社後一年経過したら育休とれる会社だとしたら、それがある程度の目安なのでは。
    もともと勤務態度が良くて社員登用されたんだろうし、トピの内容だと、半年での妊娠をどう会社に伝えればいいのか…みたいな感じだから、周りの反応も気にすることができる人なんじゃないかと。
    妊娠したときの態度にもよるってコメントあったけど、そういう点では配慮できそうな感じだし。
    ここまで批判されることかなと思う。。

    +13

    -4

  • 445. 匿名 2014/11/30(日) 14:36:46 

    わたしは別にいいと思うね
    産休に入った後は人事の腕の見せ所でしょ

    +10

    -11

  • 446. 匿名 2014/11/30(日) 14:37:00 

    今年の4月に、正規採用で入ってきた人には皆で驚きました(;゚д゚)入って1週間も経っていないうちに、妊娠してました!昨日気付きました!ですって!これにはさすがに皆、分かっていて受けて決まったから言い出したんだよね!?、となりました(-_-#)本人は至って気にする様子もなく、無邪気に皆に話しかけていました(;゚д゚)分からなかったんだから、仕方ないよね?みたいに同情を買おうとしてもいました。皆露骨には態度には出しませんでしたが、よく言えばポジティブ、悪くいえば無神経な彼女の態度にイライラしていました(-_-#)産休あけたら戻ってきまーす、って言ってたけど戻って来なくていい!一緒に仕事したくないです(>_<)育児に専念してくださいm(_ _)m

    +22

    -2

  • 447. 匿名 2014/11/30(日) 14:37:28 

    どれだけ人員豊富で先進的な会社であったとしても、事務方の仕事は増えるわけで、迷惑だよ。

    +11

    -4

  • 448. 匿名 2014/11/30(日) 14:37:58 

    早く復帰したくても預けるとこがないよ。
    そして妊娠したくてもできない人いるから。。

    いろんな意見があるかもしれないけど
    やっぱり女性が働きにくい、子育てしにくい世の中だなあと思います。

    +19

    -1

  • 449. 匿名 2014/11/30(日) 14:38:45 

    443
    意味わからない。
    妄想すごいね。

    +2

    -2

  • 450. 匿名 2014/11/30(日) 14:38:58 

    会社は慈善事業じゃない、それはそうだけど、他方で人を雇ってるんなら、人を雇うことによるリスクやコストも同時に考えなよ。
    人間雇ってるのに、妊娠もしない、産休も育休もいらない、そんなロボットみたいな働き方を期待してること自体がそもそも間違い。
    はっきり言って、会社の甘え。

    +16

    -9

  • 451. 匿名 2014/11/30(日) 14:41:04 

    管理職やってます。若い人が多い会社なので結婚、旦那転勤、出産とかなんだかんだで休む・辞める女性多いです。なので、いつもローテーションやバックアップ、マニュアル化をしています。申し出があった時点で「あ、そうですか」と事務的に受け流して感情的なことは考えないようにしてますね。というか、会社としてはそうするしかできないし…。その分、負担の増える部下にはフォローは欠かせません。

    +24

    -1

  • 452. 匿名 2014/11/30(日) 14:42:31 

    450
    そういうリスクを考えたら、既婚女性や適齢期の女性は雇わないってことになるんじゃない?
    産休育休取得を悪いって言ってるんじゃなく、半年でまだ会社に貢献してないのに妊娠する計画性のなさが問題でしょ。
    みんなが同じことやったら会社成り立たないし。

    +21

    -6

  • 453. 匿名 2014/11/30(日) 14:42:36 

    有給や産休育休はさ、とって嫌な顔する方がおかしい。そういう制度があるんだから。働きにくい世の中だねー。

    +23

    -8

  • 454. 匿名 2014/11/30(日) 14:43:46 

    こういう風に正社員登録半年で妊娠→産休若しくは退職となると
    無責任だから女性は正社員登録したくないと、他の女性のチャンスが減りかねない。

    +24

    -2

  • 455. 匿名 2014/11/30(日) 14:44:04 

    あのさ、みんな論点間違えすぎ。

    「妊娠した人がいれば周りに迷惑がかかる」って視点がおかしい。
    なぜ、誰が妊娠してもいいように人事を回さず、現場の人間で埋め合わせをさせるような会社に対しては怒らないの?
    妊娠した女性に矛先が向かうのは、はっきり言ってとばっちり。

    なぜ会社を相手に戦わないの?相手が大きいから、自分の立場が悪くなるから嫌なの?
    だったら、あなたたちが批判する、「妊娠して自分の事しか考えてない」人のこと批判できないよ。
    だって、自分の雇用や立場の事しか考えてなく、妊娠した人のことは考えてない点で同じじゃん。

    結局、文句言いやすいところに文句言ってるだけ。かっこ悪いね。

    +19

    -31

  • 456. 匿名 2014/11/30(日) 14:44:19 

    453
    取るのが悪いんじゃなく、無責任なのが問題。

    +18

    -4

  • 457. 匿名 2014/11/30(日) 14:44:31 

    んー
    無責任!ってはっきり言うのはなんか違う気がする
    会社のために生きているわけではないよね
    生きるために仕事をしていても

    私はアラサー独身だから結婚・出産とか正直すっごく羨ましい。
    命を授かるって奇跡的に素晴らしいことなんだし
    責めるのはよくない





    +24

    -16

  • 458. 匿名 2014/11/30(日) 14:45:03 

    なんか、感情的でレベル低い職場ばっかりだな。
    その会社の人事規定がすべてですよ。
    規定に則っていれば良し、そうでなければ退職していただくか、産休のみで育休はとれない。
    ただ、それだけじゃん。
    穴埋めの代替要員を用意するのは人事部であって、女性社員本人や所属部署ではない。
    なんだか、ここに書き込んでる人たち、どんな会社に勤めてるんだか…。
    私は既婚小梨で、もう40だし、子供好きじゃないから、出産することはまずありませんが、産休育休をとった人に不満を持ったことなどありませんよ。

    +20

    -16

  • 459. 匿名 2014/11/30(日) 14:45:18 

    452
    その分、女は給料安いじゃん

    +11

    -3

  • 460. 匿名 2014/11/30(日) 14:45:55 

    わかるけど、結局負担だよね、同じ職場の人は。
    それで育休でガッツリお金貰って結局戻ってもすぐ辞めるとか、詐欺だな

    +26

    -3

  • 461. 匿名 2014/11/30(日) 14:46:12 

    めでたいことだけど会社からしたら複雑だよね(・_・;)実際産休もらうために〜とか言う人もいるし…。私も言われていたのかもしれないけど聞こえていないフリをしています♪会社に居づらいのなら辞めるのも考えないとダメですよね。会社から文句を言われたもっと妊婦を敬えなんて言う人ほど自己中かと…。妊娠がおめでたいんだからなんでもかんでも許せって言うのは同じ女性(社会人)としてどうなんだ?と、思います。

    +13

    -4

  • 462. 匿名 2014/11/30(日) 14:46:42 

    452

    会社に対する貢献を、自分の人生選択よりも優位に考えてる時点で、会社の奴隷になっちゃってるよ、あなた。
    人間だから、いつ妊娠してもおかしくない。
    そういうことにいつでも対応できるようにしておきなさい、それが、人間を雇う会社の責務。
    出来ないなら、潰れてもらって結構ですよ。

    +16

    -16

  • 463. 匿名 2014/11/30(日) 14:47:46 


    そんなことを気にしていたら少子化は解決しないと言う人もいるかもしれないけど、妊娠・出産が会社に少なからず迷惑をかけてしまうことは事実


    片側の視点だけに立てない難しい問題だからこそここまで深刻なんだと思う

    +24

    -2

  • 464. 匿名 2014/11/30(日) 14:49:19 

    ケースバイケースじゃないかな。

    例えば子供のいない既婚女性を採用したのなら、妊娠なんて想定済みだから会社側は文句を言えないし、人事の判断ミス。
    むしろ祝福されるべき。

    新卒、独身の子で、先輩たちが一人前に育てようと頑張って自分の時間を削ってまで仕事教えてるのに、出来ちゃったからやめま〜す♡、これは非難されて当然。
    まさに無責任、祝福されなくても仕方ない。

    +21

    -4

  • 465. 匿名 2014/11/30(日) 14:49:24 

    母親になる前に、社会経験も必要じゃないかな。

    +20

    -1

  • 466. 匿名 2014/11/30(日) 14:50:31 

    この女性を批判するならまだしも、
    育休取る人が迷惑みたいなコメントちらほらあるね。
    叩きたいだけじゃん(笑)

    +22

    -9

  • 467. 匿名 2014/11/30(日) 14:51:12 

    半年はないなぁ~
    バイトならまだしも正社員だし。

    +23

    -3

  • 468. 匿名 2014/11/30(日) 14:51:23 

    462
    潰れてもらって結構ですよキリッ
    って誰目線で語ってるの?

    +15

    -3

  • 469. 匿名 2014/11/30(日) 14:51:27 

    「少子化問題が~」とか「女性に対する差別!!」って怒る人必ず居るけど、やっぱりビジネスはビジネス!

    大きなお金が動くし、その会社に関わる全ての人の生活や人生に責任があるんだよ。

    田母神さんが女性は働かず家に…みたいな事を言って、発狂する女が居るけどやっぱり妊娠、出産、育児、家事等考えると男性中心になる意見もわからなくはない。

    その方が、互いに楽だし。

    女性で、子供も欲しいけどキャリアも欲しいって周りに迷惑かける人ほど仕事出来ない気がする。

    自分なりにけじめをつけて、仕事に専念する時期と子育てに専念する時期を作るべき。

    両方欲しいから理解して!!
    両方欲しいから協力して!!は嫌だな。

    +26

    -8

  • 470. 匿名 2014/11/30(日) 14:51:59 

    このトピ見て改めて「仕事と出産の両立の難しさ」を感じたよ。

    たとえば、結婚してそろそろ子供ほしいなーって思ってるときに異動になって、その部署の別の人が妊娠したら、自分は妊活しづらいな。
    産休が二人もいたらめちゃくちゃ迷惑かかるもんね。

    自分のライフプランと仕事で迷惑かけない事を両立するって難しいよ。
    他の人も言ってるけど、望めばすぐ妊娠できるわけじゃないんだもん。

    +22

    -0

  • 471. 匿名 2014/11/30(日) 14:52:00 

    455
    ずれてるのはあなただよ。
    みんなは「半年で妊娠は一般的に言って迷惑がかかる」と言っている。
    期間が一年なり二年なりあったなら言われないし、妊娠自体でも言われない。
    もちろん半年できちんと仕事をこなせるというなら問題ないと思うけど
    常識的に考えたらそういう人間ならこんなことにはならないと考えられる。
    周囲のことや先のことを考えられないで仕事が出来るなんてあり得ないから。

    +20

    -2

  • 472. 匿名 2014/11/30(日) 14:52:49 

    今年の4月に、正規採用で入ってきた人には皆で驚きました(;゚д゚)入って1週間も経っていないうちに、妊娠してました!昨日気付きました!ですって!これにはさすがに皆、分かっていて受けて決まったから言い出したんだよね!?、となりました(-_-#)本人は至って気にする様子もなく、無邪気に皆に話しかけていました(;゚д゚)分からなかったんだから、仕方ないよね?みたいに同情を買おうとしてもいました。皆露骨には態度には出しませんでしたが、よく言えばポジティブ、悪くいえば無神経な彼女の態度にイライラしていました(-_-#)産休あけたら戻ってきまーす、って言ってたけど戻って来なくていい!一緒に仕事したくないです(>_<)育児に専念してくださいm(_ _)m

    +8

    -3

  • 473. 匿名 2014/11/30(日) 14:52:54 

    462

    人間だからいつ~ってのは無計画に対する体の良い言い訳だよ。
    実際妊娠を避ける方法はいくらでもあるわけだし。

    同じ女として子供が欲しい気持ちはわかるけど、
    年齢やタイミングの関係でどうしても妊娠・出産したかったなら辞退するべきだったと思う。

    個人の気持ちや事情をいつでも会社に優先させるなんてまともな社会人の考えることではない

    +17

    -2

  • 474. 匿名 2014/11/30(日) 14:53:04 

    派遣から社員になれたなら、社員としての仕事を覚えて周りの人との信頼関係を築けるまで早くて1年(微妙)かな?
    産休→育休→復帰後(ここ重要)、周りの理解がないと勤め続けるのは大変。
    会社の方針、社員としての権利だけでは厳しい現実もある。
    円滑にするためには、多少の犠牲も必要だし常に感謝の気持ちをもち、謙虚な気持ちが大切。

    +4

    -0

  • 475. 匿名 2014/11/30(日) 14:53:39 

    いつ辞めても文句言われる筋合いはないと言えるようなブラック企業に勤めてるから
    問題ない

    +11

    -0

  • 476. 匿名 2014/11/30(日) 14:54:06 

    いつ妊娠しようが自然なこと。
    未婚、子なしがギャーギャーうるさいこと言うとみっともない。
    人材不足するなら雇えばいい!

    +7

    -21

  • 477. 匿名 2014/11/30(日) 14:55:55 

    結局男漁りにくる女もいるからなー、いい物件見つけたら凸して。
    妊娠して辞めて。本当迷惑すぎる。

    +6

    -3

  • 478. 匿名 2014/11/30(日) 14:56:22 

    育休批判してる方たちは自分は取らない、仕事に生きるって決めてるんですか?お互い様なんじゃないの?

    +8

    -17

  • 479. 匿名 2014/11/30(日) 14:56:32 

    産休育休くらいで迷惑だと思うような会社は、そこまでの会社だよ。
    そこまで逼迫してるのかと、びっくりしてしまいます。余裕のなさが怖いです。
    そんな会社に勤めていて大丈夫ですか?

    +12

    -16

  • 480. 匿名 2014/11/30(日) 14:57:05 

    476
    こういう考えの人をフォローしたくないよね
    産休育休の時、フォローしてくれる人の中には未婚や子供がまだ生まれてない人がたくさんいるんだよ

    +16

    -2

  • 481. 匿名 2014/11/30(日) 14:58:51 

    ここで妊娠した女性を批判しているのがほとんど同じ女性だとしたら…
    恐ろしい世の中だと思う。

    出産経験がないのか、あるのか。
    ないとしたらこれからいつ自分がその立場になるか分からないのに。
    あるとしたら自分は計画的に妊娠したとか言うのだろうけど、たまたまですよねー。
    妊娠なんて計画的にできないものだよ。

    もっと理解ある世の中になって欲しいです。

    +17

    -23

  • 482. 匿名 2014/11/30(日) 15:00:04 

    育休は当然の権利だよ。
    再就職が当然に叶う世の中なら話は別だけど、今はそうじゃないんだから、育休取って復帰するのが仕事したい女性が子供を持てる方法。

    +15

    -4

  • 483. 匿名 2014/11/30(日) 15:00:08 

    476は視野が狭いね。
    足りなければ補えばいいって子供じゃないんだから。
    産休、育休明けに穴埋めに入った人は?周囲の人への影響は?穴埋めの人の方が断然優秀の場合もあるし、突然妊娠した人に任せてあった重要な仕事の引き継ぎは?
    失礼ながら、社会経験ありますか?社員一人の突然の退社でどれだけ影響が出るか背景が見えていないようなので…

    +22

    -5

  • 484. 匿名 2014/11/30(日) 15:00:08 

    会社って社会貢献するのも目的じゃないの?
    それなら少子化対策のためにちゃんと子供出来たら産休させてあげたらいいのに。
    それを迷惑って言うなら最初っから社会貢献の概念を取り入れるな

    +6

    -13

  • 485. 匿名 2014/11/30(日) 15:00:10 

    455みたいな人がいるから女性は職場に向かないとか言われるんだよ。
    妊娠したら周りの人間は自分を犠牲にしてでも問答無用で気遣えってか?

    周囲のことを考えずに「妊娠しているから」っていう武器をふりかざす女がいるから
    真面目に仕事やって時期を考えてやっと、っていうタイミングで授かった人も非難される。

    +21

    -1

  • 486. 匿名 2014/11/30(日) 15:03:09 

    471
    みんな、って具体的に誰?
    半年ならダメで一年ならいい、って根拠はどこにあるの?
    あなたの常識はみんなの常識じゃないよ。
    だいたい、常識って言うなら、法律守ってから言ってくださいな。
    法律上は、妊娠出産を機に不利益取り扱いはしてはいけないことになってるの。
    この法律は、みんなが選んだ国民の代表の議員が決めたこと。
    あなたがいう「みんな」よりずっと大勢で、説得力がありますよ。

    よって、ずれてるのは、あなたです。

    +5

    -19

  • 487. 匿名 2014/11/30(日) 15:03:36 

    景気がよくなればいいのに。
    パパ達のお給料だけで子供3人くらい育てられるぅらいにしてほしい。
    子供生むのに女性はこんなに悩んでるって、国はわかってるにかな。

    +17

    -4

  • 488. 匿名 2014/11/30(日) 15:04:26 

    私は産休必要だと思うし賛成でもあるけど、
    さすがに入って半年はあれかも。


    仕事覚えたてでもあるわけじゃない?

    バリバリ働けるならまだしも、特訓してやっと一人前ぐらいになったのに、急に休むって言われたらそりゃ怒る気持ちもわからなくない。

    だから、一年か一年半ぐらいあけて出産するのが一番いいんじゃないかな~って思う。

    +16

    -1

  • 489. 匿名 2014/11/30(日) 15:04:26 

    育児休暇の期間ってお給料でるんだっけ?
    うちの会社は給料でなくて在籍だけ確保してるって感じだと思う
    だからいいよね?

    +1

    -6

  • 490. 匿名 2014/11/30(日) 15:04:57 

    というか自分のこと考えたら妊娠はもう少し先で。って思うんじゃないのかな?
    だって復帰したときまだ新人の状態でしょ?
    自分が辛いでしょうよ。

    +14

    -0

  • 491. 匿名 2014/11/30(日) 15:05:18 

    働く女性が妊娠したら周りに迷惑だからという理由で辞めなきゃいけないなら日本は滅びるね。今時共働きでやってける家庭なんて少ないんだから。

    +5

    -11

  • 492. 匿名 2014/11/30(日) 15:06:22 

    485
    私は455ではなく、458ですが、
    あなたの言うことは違うよ。

    女性社員が産休育休をとることで、所属部署や関連する仕事をする人に負担がかからないように適切な人員配置をするのが人事部と所属長の仕事です。
    それができていない会社は、あまり良い会社ではないね。
    職場において、感情的な発言や考え方は良くないですよ。

    +8

    -6

  • 493. 匿名 2014/11/30(日) 15:06:55 

    私は正社員で、今じゃない、今はダメって思ってたら、あっと言う間に歳取ったよ。
    今治療中だけど、妊娠する時期なんて選べないと実感してる。
    治療だって女ばっかり会社休まなきゃいけなかったり。
    この国は男を教育しないと子供は増えないと思う。

    それから、どこの会社だってサボってる奴いるでしょ?
    だったらそいつに厳しくしなよ!

    +35

    -7

  • 494. 匿名 2014/11/30(日) 15:07:20 

    文句のある人は、外資系や大手の総合職で働くべき。

    頭の硬いじぃさん達が上にいる会社なんて男尊女卑だよ。

    +9

    -6

  • 495. 匿名 2014/11/30(日) 15:08:30 

    481さん
    計画的に妊娠することも大切ですが、それ以前に計画的にするのは妊娠ではなく仕事では?

    近いうちに妊娠希望ならば、採用前に伝えるか、正社員を辞退する。

    無計画に正社員になって、無計画に妊娠、復帰するか分かんないけど無計画なまま産休もらいま〜す♪
    仕事か妊娠、どこかで計画たてないとそりゃ無責任って言われますよね。
    無責任と言うか、無計画と言うか、、最終的には頭空っぽに思われても仕方ないです。

    +17

    -5

  • 496. 匿名 2014/11/30(日) 15:08:41 

    なんで育休批判に話をすり替えるの?
    育休取得してはいけないなんて誰も言ってない
    ここで何を言おうと会社が認めてるんだから取得できる

    +15

    -1

  • 497. 匿名 2014/11/30(日) 15:09:12 

    結局、日本にいる大部分の女性は、いつの時代も輝けませーん♪(o・ω・)ノ))

    +7

    -9

  • 498. 匿名 2014/11/30(日) 15:09:42 

    ここの意見を見て結局、女性が正社員になるのが難しいって事が分かった。

    産むのも大変、育てるのはもっと大変。
    でも働きたいって思ってもこんな批判的が意見が多ければ正社員なんてなれない。

    +13

    -6

  • 499. 匿名 2014/11/30(日) 15:10:38 

    トピずれかもしれないけれど、こういう話題の時に
    "当然の権利!"とか"周囲がフォローして当たり前!"とかを声高に主張する人達って
    やたらうるさいフェミニストの人とかぶるんだよね。

    子供を産み、育てることができる女性が大事にされるべきだし、
    みんなで守っていかなきゃいけないと思うけど、どこまでその範囲を広げるの?

    子供産みたい!そのために周りに色々迷惑かけるけど平等に扱って!って、
    人間は感情の生き物でもあるからちょっとね・・。

    +19

    -7

  • 500. 匿名 2014/11/30(日) 15:11:45 

    半年で育児休暇とったらいけませんっていう制度でもあるの?
    無いならいいんじゃない?

    +8

    -11

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。