-
1. 匿名 2021/06/17(木) 18:15:26
子供が一歳になってから働かないの?と聞かれる事があります。
前は美容師さんから言われました。
最近は子供が一歳になったら子供を保育園に預けて働く風潮ですが
主は妊娠と共に仕事を辞めて、義両親、旦那も子供がかわいそうだから3歳までは働いてほしくないと言われます。
最近の子供が一歳になったら働くという風潮はどう思いますか?+414
-1251
-
2. 匿名 2021/06/17(木) 18:15:56
そんな風潮あるの?みんながみんなそうじゃないと思うけど+4789
-82
-
3. 匿名 2021/06/17(木) 18:16:05
私は子供が高校生になっても働いてないよw+3908
-169
-
4. 匿名 2021/06/17(木) 18:16:06
>>1
そんな風潮聞いたことない+2431
-153
-
5. 匿名 2021/06/17(木) 18:16:08
そんな風潮はない。
美容師さんには多いかもね。+2065
-58
-
6. 匿名 2021/06/17(木) 18:16:13
え、そんな風潮ある?
幼稚園もある世の中で。+1768
-49
-
7. 匿名 2021/06/17(木) 18:16:37
それぞれの母の自由!!+1919
-19
-
8. 匿名 2021/06/17(木) 18:17:04
ご自由に+810
-19
-
9. 匿名 2021/06/17(木) 18:17:08
でも日本以外だと1歳どころか産後1週間〜1か月で働くのが当たり前って聞いたよ。里帰り出産とかもありえないって。+712
-536
-
10. 匿名 2021/06/17(木) 18:17:09
私の周りではたしかに復職する方が多いけど、そじゃない子もいるし、
別に風潮なわけじゃなく、その家庭の経済事情だと思う+1041
-43
-
11. 匿名 2021/06/17(木) 18:17:11
そんなんある?幼稚園組は大体が3歳からじゃない?
しかも他人に言われる筋合いないし+1129
-21
-
12. 匿名 2021/06/17(木) 18:17:14
人それぞれやで!+559
-15
-
13. 匿名 2021/06/17(木) 18:17:17
子供が3ヶ月だろうが、一才だろうが家庭の事情があるんだから、他人が口出すことではないと思う。+1117
-13
-
14. 匿名 2021/06/17(木) 18:17:18
三年休んでいる間に二人目を作る人は何人か居たけど……好きにすればいいと思う。+754
-10
-
15. 匿名 2021/06/17(木) 18:17:18
>>1
あなたはどう思うの?+232
-17
-
16. 匿名 2021/06/17(木) 18:17:22
働きたければ働いたらいいし、働きたくなかったら働かなくていいし、
働かなきゃいけないなら働かなきゃいけない+890
-7
-
17. 匿名 2021/06/17(木) 18:17:24
金に余裕がない家庭だけの話だからほっときな+202
-180
-
18. 匿名 2021/06/17(木) 18:17:27
>>3
いいなぁ+977
-20
-
19. 匿名 2021/06/17(木) 18:17:40
私は2歳児の母ですが、最近よく聞かれます。仕事はしないの?仕事してる?保育園預けてる?等。。
1~2歳になると聞く人が多いのかなぁ。?ちょっとプレッシャーです。。+800
-26
-
20. 匿名 2021/06/17(木) 18:17:41
多分聞いてるほうはさほど興味もなく話題の一つくらいで聞いてるだけ
そういう問いかけが本人の負担になってる事も知らず+833
-4
-
21. 匿名 2021/06/17(木) 18:17:48
お金に余裕があるなら全然良いと思うよ。人それぞれ。
最近の日本は賃金良くないから夫婦共働き世帯がそこら中にいるだけで。+465
-15
-
22. 匿名 2021/06/17(木) 18:17:53
>>1
0歳から預けられた ある意味ラッキーだった
大学まで行かせてあげたいので頑張るぞ+496
-182
-
23. 匿名 2021/06/17(木) 18:18:11
私も言われたことあるけど3歳までは自分で見ていたくてーって言うとそれ以上は言われなかったよ。
自分で見る方が大変だよねーってフォローしてくれる人もいたしあまり気にしてない。+437
-5
-
24. 匿名 2021/06/17(木) 18:18:13
同調圧力っていうヤツw w+35
-15
-
25. 匿名 2021/06/17(木) 18:18:14
そんな風潮ある?
暮らしがきつい人は増えたかもだけど。+106
-18
-
26. 匿名 2021/06/17(木) 18:18:21
風潮というか、育休が最大2年で途中では保育園に入れる確率低いから仕方なく1歳代で入れてるだけ。+621
-9
-
27. 匿名 2021/06/17(木) 18:18:23
金があってかつ働きたくないなら働かなくてもいいんじゃない?+92
-5
-
28. 匿名 2021/06/17(木) 18:18:23
育休が一年のところが多いのかな?
トピ主は育休じゃないんだったら好きなだけ子供の一緒にいれば良いんじゃない?+315
-2
-
29. 匿名 2021/06/17(木) 18:18:24
それぞれ家庭の事情がある
+112
-2
-
30. 匿名 2021/06/17(木) 18:18:24
働かないよって言えばいいだけだし
働く人もいるから聞いただけだろうし
何でも数回聞かれただけで風潮にしちゃうのもどうなのかな
+216
-14
-
31. 匿名 2021/06/17(木) 18:18:26
見れるもんなら自分で見たいよ。
働かないといけないから働くだけ。+183
-6
-
32. 匿名 2021/06/17(木) 18:18:32
その家庭の環境と経済状況によるんじゃない?
働かないでって言われて、それなりに夫の収入があるか貯金でやっていくのかとか。
可哀想って何か援助してくれるの?+174
-3
-
33. 匿名 2021/06/17(木) 18:18:37
美容師さんは技術職だし、感覚的なものや流行りがあるからだと思う。+58
-20
-
34. 匿名 2021/06/17(木) 18:18:43
働くお母さん増えてるけど各家庭の事情によります+179
-3
-
35. 匿名 2021/06/17(木) 18:18:48
私は公務員なので2年×3回育休取れましたが、民間に就職した友人たちは1年以内でみんな復帰してましたね
+25
-53
-
36. 匿名 2021/06/17(木) 18:18:48
>>1
3歳児神話も保育園は可哀想って風潮もまだ根強く残っている。+512
-15
-
37. 匿名 2021/06/17(木) 18:18:57
それぞれの家庭の事情によりますよね。私は資格の職業なのであまり長期間離れると技術面などに不安があり復帰できなくなりそうなので1年で復帰しました。+93
-4
-
38. 匿名 2021/06/17(木) 18:18:59
働く必要があれば働くし、そうでなければ働かない。それぞれの家庭事情により異なる。風潮に左右されるものではない。+39
-3
-
39. 匿名 2021/06/17(木) 18:19:06
その美容師、それ聞いてよそんちの経済事情探ってるんじゃないの?+13
-24
-
40. 匿名 2021/06/17(木) 18:19:17
一生周りに振り回されて必死に合わせて生きていくがよか+88
-5
-
41. 匿名 2021/06/17(木) 18:19:19
>>9
夜も確か2.3歳で一人で寝させるって聞いた
仲里依紗は息子を2歳から一人で寝かせているらしいけど+328
-17
-
42. 匿名 2021/06/17(木) 18:19:28
未就園児との毎日の公園遊びや孤独感とかがしんどくなってくる人もいるから
人によっては預けて働いた方が楽なこともある。+394
-5
-
43. 匿名 2021/06/17(木) 18:19:30
私の周りは皆が1歳から保育園ってわけでもない。
産休を取った人は大抵1歳で保育園に入れて復帰してる。
そういう人が多いだけじゃない?
妊娠、出産で辞める人が少なくなったのかも。
男だってお給料低いからね。
共働きしないと!って家庭が多いだけ。
お金が大丈夫なら辞めて子育てをゆったりするのも良いと思う。
そういう感覚うらやましい。
私は産休取って働いてる側だから。
好きで働いてるわけじゃないよ。+174
-11
-
44. 匿名 2021/06/17(木) 18:19:41
専業主婦推奨ってわけじゃないけど、夫婦が2人とも全力である必要無いと思うわ
アリだって働き蟻の余力を残して何かあった時に対応できるようにしてる+273
-14
-
45. 匿名 2021/06/17(木) 18:19:45
かわいそう、みたいな否定的な表現は避けた方が無難
子供と一緒に過ごしたいからとか言えばいいのに+192
-7
-
46. 匿名 2021/06/17(木) 18:19:46
風潮というかそのぐらいで保育園いれないと
保育園入れられないからでは??+107
-2
-
47. 匿名 2021/06/17(木) 18:19:51
言い方悪いけど美容師さんでしょ?
美容師ワールドの人だよ
現業。働いてナンボ。自分の店を出さない限りは低収入。
子供幼稚園だったけど働いてない人もいっぱいいたよ+251
-26
-
48. 匿名 2021/06/17(木) 18:19:53
子どもに付きっきりにならずに母親も自分の生活を自由にって風潮の方が出てきてる気がする。
その一環で子育てより働く感じ。+90
-6
-
49. 匿名 2021/06/17(木) 18:19:55
私は保育園に入るにはその歳くらいからじゃないと難しいと聞いたからいれたよ。実際倍率すごかった。預けなくてもやっていけるのならそれでいいのでは?+111
-2
-
50. 匿名 2021/06/17(木) 18:19:58
正社員なら育休一年だからそうなんだろうけど、私の周りは一歳で保育所入れて働いてる人ほとんどいないよ。+32
-9
-
51. 匿名 2021/06/17(木) 18:20:00
もうすぐ幼稚園なんだけど、公園とか行っても同い年くらいの子供に全然会わないんだよね
赤ちゃんくらいの小さい子ばっかり
早くから預けて働いてる方が多いんだろうなーとなんとなく焦ってしまう+232
-3
-
52. 匿名 2021/06/17(木) 18:20:10
それは仕事して産休と育休をもらう人が、1歳前後で仕事復帰する人が多いからかな?
地域によるけど、保育園激戦区だと仕事していない人だとなかなか預けられないよね…+105
-0
-
53. 匿名 2021/06/17(木) 18:20:10
家事育児に協力的な夫か、いざと言う時頼れる両親か義両親いないと厳しくない?
転勤族で地元離れてる人とか大変と思うよ一歳は+103
-1
-
54. 匿名 2021/06/17(木) 18:20:16
>>3
私もw+479
-15
-
55. 匿名 2021/06/17(木) 18:20:22
>>1
妊娠とともに正社員を退職した人は、子供が1歳になったからって働くわけじゃないよ。
子供が1歳になったから働く人は、正社員で産休育休明けるからというケースが多い。だから主さんのような方は、自分が働きたくなったら、或いは働かないと生活が苦しくなったら働けばいいだけ。+397
-3
-
56. 匿名 2021/06/17(木) 18:20:23
育休中ならね。
今専業主婦なら、別にいつでもいいんじゃない?
てか、これまた対立するトピだな。+92
-1
-
57. 匿名 2021/06/17(木) 18:20:26
そんな風潮ないでしょ
うちの会社育休2年だし3年の会社もあるし+33
-6
-
58. 匿名 2021/06/17(木) 18:20:31
子育てか仕事かどっちが大事なの?と言われちゃうよ。+2
-13
-
59. 匿名 2021/06/17(木) 18:20:32
>>20
テキトーだよ。 何の話したかも覚えとらんよ+80
-0
-
60. 匿名 2021/06/17(木) 18:21:05
>>6
昔よりは明らかに共働きでも当たり前って感じじゃない?
だから、聞いてる方も何気ない話題のひとつとして聞いてると思う。+200
-0
-
61. 匿名 2021/06/17(木) 18:21:12
美容師は世間話の一環として聞いてるだけかもね
働かないの?って 不可良い意味は無いのかも
だから別に風潮なわけじゃないよ+69
-1
-
62. 匿名 2021/06/17(木) 18:21:18
>>1
たしかに1歳から保育園に入れたい人は一定数いるよね。
産後1年までは手当てが出るとか、そういう理由もあると思うよ。
自分の都合に合わせれば大丈夫だよ。+164
-2
-
63. 匿名 2021/06/17(木) 18:21:18
個人的な愚痴でトピ立て申請するな+6
-12
-
64. 匿名 2021/06/17(木) 18:21:27
区役所に一歳は激戦で保育園落ちること多いと言われたけど
だから早い人では0歳でいれてる+55
-2
-
65. 匿名 2021/06/17(木) 18:21:30
>>1
美容師さんの価値観てだけ。
自分の環境で子育てって180℃違うと思う。
自分は自分。+164
-3
-
66. 匿名 2021/06/17(木) 18:21:37
>>2
今25歳だけどそうなりつつあるのかもと思います。
周りで出産した友達みんな
一歳になったら保育園預けて働き出してる。
ちなみに東京です。
+264
-17
-
67. 匿名 2021/06/17(木) 18:21:42
旦那さんの稼ぎが良くて働かなくても大丈夫な人もいれば、働かなくても大丈夫だけど働きたいから働く人もいるし、働かないとやってけないから渋々働く人もいるし、働かないとやってけないし働くの好きって人もいるし、家庭それぞれなのでは。+58
-0
-
68. 匿名 2021/06/17(木) 18:21:45
最近は共働きじゃ無いと不安な家庭が多いからそう言う風潮なのは事実かもしれませんね。
でも何歳まで自分で見るかはその人次第なんだから、ほっといてーって思う。
ちなみに私の会社では0歳で復職した人は頑張ってる偉い人、1歳以降に復職した人は育休延長した甘えた人、育休取ってそのまま辞めた人は叩かれる…人それぞれだからほっといて欲しい。+5
-17
-
69. 匿名 2021/06/17(木) 18:21:48
日本人は外に出たがるからね+12
-15
-
70. 匿名 2021/06/17(木) 18:21:50
周りの環境によるんじゃない?
友達はみんな保育園預けて働いてるから、働かないの?ってよく聞かれたけど
幼稚園通ってからはご近所も関わる人もみんな専業だから、変な焦りみたいなものがなくなった。
しかも計算したけど、フルで入ってもパートじゃ保育料支払って二万とかしか残らない…+35
-2
-
71. 匿名 2021/06/17(木) 18:21:51
>>3
うち成人したわ+497
-18
-
72. 匿名 2021/06/17(木) 18:21:58
せっかく得た椅子を手ばなしたくない正社員かシンプルに低所得か、働くの大好きか
幸か不幸かどれも該当しなかったので三歳まで家にいました+86
-2
-
73. 匿名 2021/06/17(木) 18:22:02
本当に「働かないの?」って聞かれたの?
お仕事されてるんですか、みたいな感じでは…+67
-2
-
74. 匿名 2021/06/17(木) 18:22:14
子ども2歳と二人目妊娠中なんだけど
一人目生まれてすぐにいつ働くの?って言われた。
二人目が12月出産予定だけど来年の4月は預けるの無理だね〜って言われて
保育園に預けるとも働くとも言ってないのに義母の脳内ではすぐ働く事になってるらしい。
援助もしてもらったこともないし働くとも言ってないのだからほっといてほしい。
落ち着いたら死ぬまで働くんだから後2年くらいは好きにさせてくれや+107
-1
-
75. 匿名 2021/06/17(木) 18:22:18
そんな風潮聞いた事ないけど
周りは幼稚園まで自分で見てる人ばっかりよ+14
-3
-
76. 匿名 2021/06/17(木) 18:22:32
ガルちゃんは共働き=貧乏みたいな風潮あるけど実際は逆だよね
一部の金持ち除いて
高収入は高収入同士くっつく時代だから
+61
-40
-
77. 匿名 2021/06/17(木) 18:22:38
>>68
辞めたら叩かれてもいいじゃん
もう関係ないよ+15
-2
-
78. 匿名 2021/06/17(木) 18:22:45
そんな風潮無視だよ。
うちの会社みんな育休1年だけど、私は3年取得したよ。
勤続12年である程度の実績あるから何も言われないってのもあるけど。
というか1年だと今度は可哀想っていう人間が現れるから、他人のいうことなんて気にしないメンタル身につけた方がいいよ。
+51
-12
-
79. 匿名 2021/06/17(木) 18:22:52
>>1
保育園の倍率が厳しい地区の人は0歳から入れてた。+85
-4
-
80. 匿名 2021/06/17(木) 18:22:53
>>35
保育園激戦区だと0歳4月で入れないと3歳まで入れられない可能性あるからなぁ。1歳2歳の枠少ないし。
だから必然的に1年以内で預けて復帰するんだよね。育休の期間もあるし。+84
-1
-
81. 匿名 2021/06/17(木) 18:23:01
だって育休が取れない会社だったんだもん+8
-1
-
82. 匿名 2021/06/17(木) 18:23:11
>>1
それは風潮ではなく育休取ったらだいたい1年で復帰するだけ。3年とれたり延長もあるけど1年が多いんじゃない?+168
-1
-
83. 匿名 2021/06/17(木) 18:23:12
>>1
保育士の友人が、他人に自分の子預けて自分が他人の子供見るなんて嫌だって言ってた。
それを聞いた時は他の子供と接することなく小学校に上がるってなかなかハードだなって思ってたけど、子供が3歳くらいになったら気が変わったらしく子供預けて専業主婦になってた。
+63
-31
-
84. 匿名 2021/06/17(木) 18:23:22
生まれ月によって保育園の入りやすさ違うって聞いたけど、早生まれだと2歳児枠になって、倍率高いってこと?+14
-2
-
85. 匿名 2021/06/17(木) 18:23:26
>>1
近くに私立幼稚園のお受験チケット?朝っぱらから長蛇の列だけどな
+33
-1
-
86. 匿名 2021/06/17(木) 18:23:33
美容師のトークとかいちいち気にしない+14
-1
-
87. 匿名 2021/06/17(木) 18:23:47
>>2
逆に最近は若いママとか3才までは自分で見たいと言ってる人が多い
それと一年生の壁問題があるから小学校に入学と同時に仕事辞めるママも多い。夏休みに一人にさせるの不安だって+200
-10
-
88. 匿名 2021/06/17(木) 18:23:47
>>1
保育園に一番入れる人が多いのが1歳クラスからなんだろうね。
2歳以上のクラスはどこも定員埋まってるし。+62
-3
-
89. 匿名 2021/06/17(木) 18:23:59
別に何歳でも好きなタイミングでいつでも保育園預けられるなら一歳で預ける人も少ないと思うけど
+5
-1
-
90. 匿名 2021/06/17(木) 18:23:59
>>1
そんな風潮ないけど
周りで一歳から預けてる人は育休もらってる人だけだよ
仕事探しから始める人はそんな早い段階から保育園に入れてないよ+133
-3
-
91. 匿名 2021/06/17(木) 18:24:01
>>3
羨ましいー社会に出ても迷惑かけるだけだから家にひっそりといたい。+799
-14
-
92. 匿名 2021/06/17(木) 18:24:09
>>3
怠け者+105
-360
-
93. 匿名 2021/06/17(木) 18:24:17
>>1
そんなこと言ってくる美容師なんて嫌だわ
私ならもう行かない+102
-5
-
94. 匿名 2021/06/17(木) 18:24:26
>>1
私なんて児童館のおばちゃん職員に言われたことある。え。。働かないの??みたいな。うるせーって雰囲気出してしまったよ。+130
-2
-
95. 匿名 2021/06/17(木) 18:24:26
>>76
勤めに出なくても不労所得あるからなんとも
+14
-4
-
96. 匿名 2021/06/17(木) 18:24:38
>>68
育休とってそのまま辞めるのは会社に迷惑かけてるからなぁ。
いろいろ事情があってやめざるを得ない人もいるだろうけど、残ってるひとからしたら関係ない話だし。+29
-1
-
97. 匿名 2021/06/17(木) 18:24:38
>>1
風潮というより、日本全体が低収入になりつつあるし、働かないと生活が立ち行かないだけでは。
子育てもお金がなければできないから。+101
-3
-
98. 匿名 2021/06/17(木) 18:24:45
私は逆に周りが3歳まで自宅で育てて幼稚園って家庭が多くて0歳で預けるのは早いし可哀想じゃ無いかってよく言われたよ
まあそれぞれの家庭の事情よね+29
-2
-
99. 匿名 2021/06/17(木) 18:24:51
>>2 中小企業の育休って1歳までのところが多いからじゃない?
正社員の仕事辞めるのもったいないって言われるよね+170
-2
-
100. 匿名 2021/06/17(木) 18:24:53
>>83
ちょっと何言ってるのかわからん
+172
-3
-
101. 匿名 2021/06/17(木) 18:24:54
個人的な意見だけど、私の周りは年中から働きだす母親が多かった+8
-0
-
102. 匿名 2021/06/17(木) 18:25:00
>>1
一般的に育休が1歳までだからそんな感じに思ってる人が多いんじゃない?+59
-0
-
103. 匿名 2021/06/17(木) 18:25:06
自分の当たり前をさもそれが世間の当たり前みたいに話してくる人っているよね+9
-0
-
104. 匿名 2021/06/17(木) 18:25:14
そんな事ない
3歳まではお母さんと一緒に居た方が良いよ
待ちにしか見えないw
1年子育てしてて、そんな風潮ある訳ない事や、そうじゃない人がごまんと居るって事を知らないとしたらまじでやばいよw+87
-10
-
105. 匿名 2021/06/17(木) 18:25:26
>>76
そう思いたい、思われたい、という事ね+34
-17
-
106. 匿名 2021/06/17(木) 18:25:26
昔の職場の性格悪い姑みたいな社長
結婚を報告した時に
「まさかすぐ子供作ったりしないわよねぇ?」とか
「でもね、1歳まではそばにいて育てて欲しいわぁ」とか言ってきたの思い出したわ
クソババア+0
-10
-
107. 匿名 2021/06/17(木) 18:25:27
当たり前のようにゼロ歳から保活を始めるハイキャリアでもなく
保育の点数が取れるような特段の事情もなかった
+11
-1
-
108. 匿名 2021/06/17(木) 18:25:36
>>1
旦那や義両親は主に働いて欲しくないのはわかったけど、主自身はどうしたいの?
世間は~旦那は~義両親は~じゃなくて、まず自分がどうしたいかじゃない?+102
-2
-
109. 匿名 2021/06/17(木) 18:25:39
>>88
一歳は人数の枠が少ないから育休取ってる人で埋まるよ
逆に1番入りにくいと思う+38
-1
-
110. 匿名 2021/06/17(木) 18:25:57
>>3
自慢することじゃない+115
-240
-
111. 匿名 2021/06/17(木) 18:25:59
>>22
0歳は預けやすいって言うよね+131
-7
-
112. 匿名 2021/06/17(木) 18:26:12
>>1
そういう美容師やだわー
風潮も何も家庭それぞれとしか言いようがないよね+30
-1
-
113. 匿名 2021/06/17(木) 18:26:19
>>20
分かる
転職中とか根掘り葉掘り聞かれると気分落ち込む
友達と会うのが苦痛になる+52
-0
-
114. 匿名 2021/06/17(木) 18:26:26
>>66
東京だと2歳入園が激戦だからだと思う+136
-2
-
115. 匿名 2021/06/17(木) 18:26:35
幼稚園に入ってからならまだしも、一歳で働かないのって聞く人あんまりいないよ。+12
-0
-
116. 匿名 2021/06/17(木) 18:26:42
>>1
これは巧妙な美容師叩かせトピとみた!
違うか?主よ!
違ったらごめん!
美容師だけど育休取れるところ少ないぞ!
周りも妊娠したら退職が多い!
一旦辞めてまた再就職してる!
制度としてはあるけと実際使える雰囲気じゃない
チェーン店で大人数のサロンなら取れるかもしれんが…
+25
-8
-
117. 匿名 2021/06/17(木) 18:26:47
またこれ3才児神話の信者集まって、ワーママ叩きするんでしょ?+27
-6
-
118. 匿名 2021/06/17(木) 18:26:48
>>110
自慢か?+80
-6
-
119. 匿名 2021/06/17(木) 18:26:48
>>1
子供3歳だけど、少なくとも私の周りではそういう風潮はないね+13
-0
-
120. 匿名 2021/06/17(木) 18:26:52
三歳児神話って完全に崩壊したんですね~
18歳の子供がいるけど私の頃はまだ言うひとがちらほらいたなぁ
+24
-2
-
121. 匿名 2021/06/17(木) 18:26:56
>>1
まだ結婚もしてないし子供もいないけど、生まれたこの成長って毎日が初めての連続だと思うんだけど、ハイハイや初めてのつかまり立ちとか、自分の知らないところでやられたら嫌だ。悲しい。笑
預けなくても生活できるならみんな預けないよね。仕事命のお母さん以外。+53
-26
-
122. 匿名 2021/06/17(木) 18:26:58
正社員で働いてます。
子供の1歳の誕生日から仕事復帰でした。
1歳の誕生日から仕事って(ToT)
二人とも月末生まれだったので1週間有給使い、1日から仕事行きましたが。
3歳位まで育休ほしかったわ。
旦那の給料だけじゃ生活できないからしょうがないけど。+54
-0
-
123. 匿名 2021/06/17(木) 18:27:08
働かないのは別に人の自由だと思うけど「子供が可哀想だから」とか声高に言う人はなんか嫌
自分も保育園通ってたけど保育園の先生も友達も、もちろん両親も大好きで楽しかったけどなあってモヤる+70
-3
-
124. 匿名 2021/06/17(木) 18:27:22
他人に子供がかわいそうなんて言われたくないな。+36
-2
-
125. 匿名 2021/06/17(木) 18:27:27
私も1歳半で復職したけど大変すぎて辞めちゃった。3歳までは集団生活に適さないって保育士さんも言ってたけど、これは本当だと思う。まぁそれぞれの家庭の事情によりけりだけどね。+53
-2
-
126. 匿名 2021/06/17(木) 18:27:42
>>1
どこに住んでるかで変わってくるのかもだけど…
1歳からあずける人なんて少なかったよ~
でもたしかに美容師さんは一歳くらいから預けて復帰する人が多いよね
周りもそうだからそう思っちゃうのかな+7
-7
-
127. 匿名 2021/06/17(木) 18:27:47
>>1
最近は子供が一歳になったら子供を保育園に預けて働く風潮
義両親、旦那も子供がかわいそうだから3歳までは働いてほしくない
どっちもおかしい。
それぞれの家庭が決める事。
まぁ主さんが言ってる風潮私は聞いたことはありませんが。+58
-4
-
128. 匿名 2021/06/17(木) 18:27:47
>>9
海外は早く復帰して身体を動かす方が回復が早いからとされてるからだが
1週間も入院したら莫大な費用がかかるからというのもある+418
-0
-
129. 匿名 2021/06/17(木) 18:27:49
私の周りで正社員で働いてる人はなんだかんだで実親か義理親に保育園の送迎を頼んだり、残業になったらご飯も食べさせてもらってるとかそんな人が多いよ。実際そうでもしないと大変だと思う。
周りに頼れる人がいないならせいぜいパートぐらいしかできないよ。+48
-3
-
130. 匿名 2021/06/17(木) 18:27:53
>>47
なんでそんなに美容師さんを見下すのかわからないけど、美容師さんは競争激しいし顧客もいるから早く復帰するんじゃない?+24
-23
-
131. 匿名 2021/06/17(木) 18:27:53
それより義両親が働き方に口出す風潮早くなくなれ+19
-0
-
132. 匿名 2021/06/17(木) 18:27:53
私の通ってた美容師さんは三男を三ヶ月で保育園に入れてたな+1
-3
-
133. 匿名 2021/06/17(木) 18:27:55
>>1
一歳になったら働き始めるというか、育休が大体1年だからそれでだよね
元々働いてて育休中って前提で話されることよくあったよ!+53
-0
-
134. 匿名 2021/06/17(木) 18:27:58
>>1
生き方なんて、人それぞれで良いではありませんか。
生活を共にする夫と考えが一緒なら、全く問題ありません。
自分の選択に自信を持って、余計なことを言う人には堂々と主張すれば良いですよ。+38
-0
-
135. 匿名 2021/06/17(木) 18:28:14
そういう人が増えたのは確かかも。私も預けて働き出たかったけど保育園入れなくって専業してる。+2
-1
-
136. 匿名 2021/06/17(木) 18:28:14
>>1
人それぞれ。+5
-0
-
137. 匿名 2021/06/17(木) 18:28:30
>>36
それは風潮とかじゃなくて、実際にそういう考えの人が多いんだと思う+91
-37
-
138. 匿名 2021/06/17(木) 18:28:36
>>3
勝ち組やん?
この国の女は子育ても仕事も何でも求められるから、子供産んだら働いたら負けだと思ってる。+771
-61
-
139. 匿名 2021/06/17(木) 18:28:40
美容師に言われたことなんていちいち気にせんで良し+2
-2
-
140. 匿名 2021/06/17(木) 18:28:41
>>1
自分が生まれ育った地域性や家庭の方針が大きいだけじゃない?
私の地元はそこそこ賃金良いからか、せめて3歳までは~な人もまだ多いけど、賃金低くて専業主婦なんて基本的に不可能な家庭が多い地域に引っ越して来たら、なるべく早く預けて復帰という風潮が強め
どちらにしてもそれが当たり前で生きて来た人達だから、きっと他意はなく挨拶ついでに天気の話するくらいの感覚なんだよ
あんまりよその言う事には惑わされずに、主さんの気持ちと、ご家族の意向をすり合わせて決めれば良いと思う+7
-4
-
141. 匿名 2021/06/17(木) 18:28:42
>>1
主さんの考え、書いてないね。
人から言われたとか、風潮とか、義両親や旦那が言うからとか書いてるけど
主さんの考えで決めればいい。
+32
-1
-
142. 匿名 2021/06/17(木) 18:28:53
>>1
未だに定期的に言われるよ
働かないの?って
あなたが私なら働かないと思うよって答える
金のためだったり、子供のためだったり、やりがいだったり、そういうのみんな違うんだからほっといて欲しいよね
+34
-1
-
143. 匿名 2021/06/17(木) 18:28:53
暮らしに困らないなら子育てに専念するよ私はね
風潮あるの知らなかったけど関係ない気にしない+6
-0
-
144. 匿名 2021/06/17(木) 18:29:09
>>9
外国人は元の体の大きさや筋力、体力が違いますがな。
出産した次の日に自分で車運転して赤ちゃん連れて帰るんでしょ?+486
-15
-
145. 匿名 2021/06/17(木) 18:29:19
>>138
それ!
趣味に忙しいし、お金あるし、働く意味なし!+235
-17
-
146. 匿名 2021/06/17(木) 18:29:21
>>1
最近の風潮なの?美容師以外にも言われたの?
美容師、義両親、旦那の意見よりもまず主はどうしたいの?+4
-0
-
147. 匿名 2021/06/17(木) 18:29:23
>>1
美容師さんて給料低いから…+2
-10
-
148. 匿名 2021/06/17(木) 18:29:28
そういう風潮があるとは思わないけど
うちはうち、よそはよそでいいんじゃないのって思う。
なんかこの話題に限らず社会からそういう無言の圧力受けてますみたいな感じの人が多い気がするよ。
+7
-0
-
149. 匿名 2021/06/17(木) 18:29:30
>>130
んね
言い方悪いけどって言ってる時点で悪意あるよね+22
-4
-
150. 匿名 2021/06/17(木) 18:29:39
>>35
公務員も職種によるんじゃ
教員やってる人は1年で復帰する人も多い
某元NHKアナみたいなのもいたが+34
-1
-
151. 匿名 2021/06/17(木) 18:29:49
経済、助けの手、夫婦の価値観様々な条件があるから一概に言えん。働く母の子が将来不安定になり、専業母の子が安定するとも言えんし。大切な事は生後1歳までに母子間に安定愛着を育む事。
近年のメンタル脆弱な大人の激増と早い保育園入園には因果関係あり、子が心に問題抱えると復活まで相当な道のり。金に替えられないとは感じる。+15
-13
-
152. 匿名 2021/06/17(木) 18:29:52
>>111
預けやすいがやはり0歳児抱えて働くのはすっごく大変だと思う+106
-3
-
153. 匿名 2021/06/17(木) 18:30:02
>>92
(゚Д゚)ハァ?+133
-7
-
154. 匿名 2021/06/17(木) 18:30:04
>>105
事実だよ
女性も非正規ほど未婚率高くなってる
既婚の場合、妻がパートの世帯は低所得層が多い
フリーター女は低所得男としか結婚出来ないから、結婚後も生活苦だけど、正社員として雇われるスペックじゃないからパート勤務。ってパターン
+4
-16
-
155. 匿名 2021/06/17(木) 18:30:18
>>128
というかアメリカとかもそうだけど日本みたいに育休なくて休んでる間無休だからね
何だかんだ日本は恵まれてるよ+160
-2
-
156. 匿名 2021/06/17(木) 18:30:21
>>1
そんな風潮聞いたことないし、たぶん美容師さんは本気で言ってない。ただの世間話で、少し無神経なタイプなだけ。気にしすぎ。夫婦の中で納得してれば良いのよ。+25
-0
-
157. 匿名 2021/06/17(木) 18:30:42
>>110
羨ましいから自慢に聞こえるのでは?+104
-6
-
158. 匿名 2021/06/17(木) 18:30:48
>>22
頑張ってる人は応援したくなるよ!!!
身体には気をつけてくださいね!+149
-17
-
159. 匿名 2021/06/17(木) 18:30:56
>>83
さすがに幼稚園には最初から行かせるつもりあったんじゃないの?そして生んだ時からずっと専業なんじゃないの?よくわからん。+91
-0
-
160. 匿名 2021/06/17(木) 18:31:19
4人産んで、上2人は1歳から保育園に預けて働いてたけど、お金あるなら3歳まで働かずに一緒にいた方がいいと思った、私は。
風邪しょっちゅうもらってきて子供も親も体力的にも精神的にもしんどい+27
-0
-
161. 匿名 2021/06/17(木) 18:31:24
産休取った人はそういう風潮あるかもね。
産後の肥立や産後うつもあるから余計に焦るよね。
出産だって一歩間違えれば死ぬような事態にもなるのに、アソコも切れて満身創痍で3時間おきに授乳して、やっと少し眠れそうになったら働け!って。
もし、ファンタジーだけど男性も妊娠出産できるようになったら…とは興味あるわ。運が悪い方が妊娠するのよ!( ゚∀゚)アハハ+27
-0
-
162. 匿名 2021/06/17(木) 18:31:27
>>9
育児休暇が無い国が多いって聞いたけど
+172
-1
-
163. 匿名 2021/06/17(木) 18:31:27
>>128
そもそも骨盤の大きさが違うんだからどうしようもないと思う
日本も短くすることは可能だけど、海外のように無痛分娩で産んで翌日ハイヒール履いて退院なんてとてもじゃないけど無理なんじゃないかな+208
-5
-
164. 匿名 2021/06/17(木) 18:31:34
>>1
うちの周りじゃ1歳は保育料高いからずっと正社員のまま働き続ける予定のキャリア重視の女性ぐらいだ。+6
-0
-
165. 匿名 2021/06/17(木) 18:31:35
>>47
幼稚園ならそりゃそうだろね+33
-1
-
166. 匿名 2021/06/17(木) 18:31:52
>>115
そういう人に、家でみたいのでまだ働かないですよって答えるとなんかムッとするか、よく1日中みてられるね!私は無理だわ!みたいな返答する人多い
なんなのかね+23
-0
-
167. 匿名 2021/06/17(木) 18:31:55
>>1
風潮というか、色々な要因があって1歳4月に職場復帰の人が多いよね。
育児休業給付金が原則1歳の誕生日の前日まで(保育園落ちたとかやむを得ず職場復帰できなければ最長2歳まで)
企業によるけど育児休業は3歳の誕生日の前日までってところが多い。
幼稚園は3歳の4月スタートが一般的だからギリギリまで育児休業とっても復帰から幼稚園入園まで空白期間があるし、保育園の方が共働きには優しいから保育園を選ぶ人が多い。
保育園は待機児童問題もあって激戦区は0歳入園以外入れない、激戦区じゃなくても1歳入園以外入りにくいところが多い。+31
-0
-
168. 匿名 2021/06/17(木) 18:31:56
そんな風潮しらん。
まわりに流されなきゃいいだけ。+1
-4
-
169. 匿名 2021/06/17(木) 18:31:57
育休取ってるママはやっぱり子供が一歳頃で復帰求められるから仕方ないかもね。
うちはもう子供高校生だけど、私が育休取った頃より、ずっと今の方が育休取るママ増えたと思う+11
-0
-
170. 匿名 2021/06/17(木) 18:32:02
>>92
専業だから怠け者って考えは安易だよ。
子供にどれだけ手をかけるかでだいぶ大変さが違うよ。+171
-12
-
171. 匿名 2021/06/17(木) 18:32:03
風潮はないと思う。
自分に合った選択肢を選んでいけばいいだけ。
他の人に違うことを言われても、私はこうですでいい。+0
-0
-
172. 匿名 2021/06/17(木) 18:32:04
>>36
私の両親もそうだったけど、家も建て替えたし気にしなかった。
何よりも、子供達が楽しく保育園生活を送れたのが良かったわ!+86
-28
-
173. 匿名 2021/06/17(木) 18:32:11
>>58
誰に?+6
-0
-
174. 匿名 2021/06/17(木) 18:32:21
一人目の育休明けで復帰する前に二人目の妊娠がわかり、半年で産休取って、今年時短で復帰しました。
間の半年を除くと、ほぼ3年半働いてなかったので、正直新入社員より使えないと思う。
なんか文字読むスピードも落ちたし、唯一タイピングの速度はすぐ戻ったけど、やっぱり二人目出来たとかじゃなければ、早く戻った方がいい。
なんか、物忘れとかもひどくなって、自信なくしてます。+21
-1
-
175. 匿名 2021/06/17(木) 18:32:47
>>2
あると思う
一旦仕事辞めても周りは1歳過ぎたら働き始めてる人が多い+71
-4
-
176. 匿名 2021/06/17(木) 18:32:59
>>9
アメリカの友人は専業だな~子供も大きい+146
-3
-
177. 匿名 2021/06/17(木) 18:33:13
そもそも育休中か、もう仕事してないと保育園入れないよね?どっちかの実家が近くて親に預けられるとかじゃないと、結局幼稚園しか入らないから、子供3歳にならないと働かなくても働けないと思う。+6
-0
-
178. 匿名 2021/06/17(木) 18:33:14
>>154
パートは共働きでしょ?
妻がパート世帯が専業主婦世帯より世帯年収が低くて困窮世帯も多い時点で生活のために共働きの世帯も多いってことだよ+4
-8
-
179. 匿名 2021/06/17(木) 18:33:24
>>138
金持ち捕まえるしかないとおもう+133
-1
-
180. 匿名 2021/06/17(木) 18:33:26
>>121
私もあなたと全く同じ考えだけど、実際はそうでもないんだよね
子供と離れたいから(すごく短絡的な言い方だけど)働いてるお母さんも一定数いるよ
ずっと居るより、休日だけ一緒に過した方が密な時間を過ごせるとか。
言ってる言葉の意味は分かる+64
-0
-
181. 匿名 2021/06/17(木) 18:33:30
>>1
周りの要求より、主がどう考えてるのかが大事なんじゃない?+2
-0
-
182. 匿名 2021/06/17(木) 18:33:38
>>167
だいたい4月から8月生まれあたりは0歳児で入れて9月から3月は翌年の1歳児で入れてるかんじ+14
-0
-
183. 匿名 2021/06/17(木) 18:33:41
仕事辞めずに産休とるパターンだと思ったのでは?
復職しやすい良い会社を想定してくれた可能性...+1
-2
-
184. 匿名 2021/06/17(木) 18:33:42
>>1
そんなの無視。
そういうこと言って自分が優位に立ったつもりでいるだけだよ。
自分の家庭にとって一番の選択をするだけ。+10
-2
-
185. 匿名 2021/06/17(木) 18:33:54
>>5
手に職があると、それぐらいから復帰する人多いかもね。
でも、たまたま身近にいる人がそう言う人多いだけで、実際一歳入園が当たり前ではないから安心して!
現実的に、一歳入園は狭き門だし。+238
-3
-
186. 匿名 2021/06/17(木) 18:34:03
職業によってかなり変わりそう
美容師は多そう+2
-0
-
187. 匿名 2021/06/17(木) 18:34:46
>>151
今の大人が赤ちゃんの頃 一歳未満で保育園行ってた人ってそんなに居ないと思うけど
+22
-2
-
188. 匿名 2021/06/17(木) 18:34:56
>>145
こう言うと必ずと言っていいほど叩かれるよね。
働く必要がないから働かないのに、何が悪いんだろう。+114
-10
-
189. 匿名 2021/06/17(木) 18:35:00
>>149 私なんて前髪すらまっすぐ切れないから尊敬するよ。+15
-1
-
190. 匿名 2021/06/17(木) 18:35:06
どうしてもバリキャリで年収も高くさらに、実家義実家は遠くに住んでるとかなら仕方ないけど、あまり早くから預けると子供が幼児性を満足できないってことはないかな?1番甘えたい時にすぐ隣にいないと寂しいかもと思ってしまう。
児童心理学とかだと十分にいつでも母に甘えられた子は安心して自立していくがそこが不全だと愛着障害みたいのが残る場合があるみたいに書いてる文献もある。
もちろんひとそれぞれで生まれ持って孤児でも心身健全に育つ人はいくらでもいるから環境だけが大事ってわけじゃないけどね+5
-4
-
191. 匿名 2021/06/17(木) 18:35:12
「最近そういう風潮ですけど、私は子供がかわいそうだから3歳までは働きません」って言えばー+2
-5
-
192. 匿名 2021/06/17(木) 18:35:19
田舎にいた頃男の美容師に働いてないことに驚かれてこっちの方が驚いたよ
もともと男嫌いのケがあるし性格悪いから言い返しましたけど
奥さん大変~って+0
-2
-
193. 匿名 2021/06/17(木) 18:35:33
>>9
海外の人は骨盤が大きいなどの体格の差で、産後の回復が早いらしいね。+286
-5
-
194. 匿名 2021/06/17(木) 18:35:46
>>174
これ結構する人いるけど周りからしたら相当嫌がられてるだろうけど、復帰してまた一年くらいで産休取るならまとめてのほうがいいよね。+16
-0
-
195. 匿名 2021/06/17(木) 18:36:36
>>180
一定数ってよりかなりいるイメージだな
よーく聞く+20
-0
-
196. 匿名 2021/06/17(木) 18:36:43
>>1
それぞれ。
私は逆に小さいのに保育園預けて可哀想って意見も嫌いだわ。どっちにしても外野は黙っとけよって話。+32
-0
-
197. 匿名 2021/06/17(木) 18:37:04
>>76
年代が違うだよ。今の若い子は働き続ける環境が整ってるもん。
40代の私の周りは子どもが小さい頃は専業。小3ぐらいからパートって人が一番多い。その中で専業はやっぱり裕福な家庭が多いよ。
開業医のお嫁さんもお医者さんでやっぱり共働きしてるし建築会社のお嫁さんもやっぱり会社で働いてるし…(生きがいか教育費か解らん。医者のところは教育費でカツカツと言ってる。嘘か本当かわかんない)
専業は本当に駅前に土地持ってる地主系の所ですよ。+11
-13
-
198. 匿名 2021/06/17(木) 18:37:05
>>191
子供がかわいそうだから は余計では+13
-0
-
199. 匿名 2021/06/17(木) 18:37:10
子供3人、それぞれ8ヶ月、4ヶ月、7ヶ月で保育園入れたけどいつも色んな人にもう預けるの?って反応されたよ
下の子の幼稚園入園と同時に働き始める方が一般的じゃない?
…って思いつつ、子供が産まれた人に「0才のうちに保育園預けて仕事始める感じ?」って聞く事はある
別にどちらが正しいとか思ってないよー+5
-5
-
200. 匿名 2021/06/17(木) 18:37:18
>>194
いる!!めちゃくちゃいる!
一瞬でも復帰しないと、上の子保育園辞めなきゃ行けないんでしょ?+9
-0
-
201. 匿名 2021/06/17(木) 18:37:19
>>51
わかる!私もそうだった!でも焦ってないよ!幼稚園行きだしたら、ほとんど専業の人達だから!(短時間パートはしてるかもだけど、みんな送り迎え来てるから)+90
-4
-
202. 匿名 2021/06/17(木) 18:37:23
>>154
パートでも共働きでも専業でも金持ちは金持ちだろうよw
あなたが言うようにキラキラの新築マンションに住んで大手でお仕事されて共働きの人沢山いるけどね。
みんながそうではないじゃん
そんな偏った考えしてたら疲れるよ+11
-2
-
203. 匿名 2021/06/17(木) 18:37:51
10歳差で子供がいるんだけど
下の子年少で幼稚園に通い始めたら
仕事しないの?ってすごく聞かれる
10年前は全く聞かれなかったし
働いてる人も少なかった
10年で変わったんだなぁって思ってるけど
いちいち何で働かないの?とか聞かれるのは
うっとーしいなぁってうんざりしてます+29
-3
-
204. 匿名 2021/06/17(木) 18:38:04
正社員の場合じゃない?+4
-1
-
205. 匿名 2021/06/17(木) 18:38:09
>>1
主は妊娠を機に退職してるんだからその風潮(風潮なんてないと思うけど)には関係ないでしょ
辞めずに育児休業とってる人は会社の規定とか保育園の待機児童問題で1歳4月に入園が多いけどね
家庭によるけど妊娠を機に退職って人はお金に困ってなければ幼稚園入園まで専業が一般的じゃない?
+20
-0
-
206. 匿名 2021/06/17(木) 18:38:25
全然働いてません
生涯専業+4
-6
-
207. 匿名 2021/06/17(木) 18:39:15
>>88
入りやすいのは一才よりは0歳。
私も結構な激戦区だけど、7ヶ月で6年保育園入れた。これが一歳なら6年保育はほぼ無理で、小規模保育園ぐらいしか道がないって役所に言われたから、早期で復帰したよ。+42
-2
-
208. 匿名 2021/06/17(木) 18:39:24
前に働いてちた病院の先生は出産ギリギリまで働いて産後間もなく復帰してた。看護師さんは結構産休育休が長かった気がする。+0
-0
-
209. 匿名 2021/06/17(木) 18:39:35
どうなんだろ、生まれて以来朝から晩まで24時間体制でミルク、オムツなどずっと心身使った戦争の1年だから、そろそろ保育園に預けて自分の時間を確保してゆっくりしたいみたいな理由の母もいるのかな? 必ずしも仕事関係で預けないといけないからって人ばかりじゃないよね?+18
-0
-
210. 匿名 2021/06/17(木) 18:40:04
>>188
自分がした苦労、不幸を全部させてこようとしてくる人いますよね。
幸せにしてますって書いただけでガールズチャンネルでマイナスしてきたり。
相手が石油王の妻とかだったら大人しくなるのだろうか?+57
-5
-
211. 匿名 2021/06/17(木) 18:40:05
>>138
そうなのよ
仕事も育児も家事も当たり前に求められるからね
海外と比較してる人よくいるけどあの人らの国はろくに料理も家事も育児もしてなくても当たり前で全く問題ないから
日本みたいにあれもこれも女に求められて家計まで担うとか何の罰ゲームかと+356
-5
-
212. 匿名 2021/06/17(木) 18:40:06
こっちはハサミ持ってる人に迂闊なこと言えないわけだし美容師はもっとちゃんと教育して欲しいわ
仕事やプライベートの話なんてしなくてよろしい
店の方針で会話ナシがダメならば話題くらいちゃんとつないで
時事も芸能も作家の名前もぜんぜん知らない子って普段何してるの
カットの練習しながらでも情報収集できるでしょうに
+5
-4
-
213. 匿名 2021/06/17(木) 18:41:43
そういう風潮わかるよ。
幼稚園入園までたくさんの人にいろんな事言われたよ。
家で子育てだけとか私にはムリ〜w
保育園に入れないから言葉が遅い
保育園に入れないから人見知りする
保育園に入れないから好き嫌いする
保育園に行ってないから甘えてばっかりなんだ
保育園に行ってたらトイトレも全部やってくれるのに〜
子供が小さいうちは子供と一緒にいたいってそんなに悪いことなの?
暇なわけじゃないのに怠け者扱いされてすごく嫌だった。+53
-4
-
214. 匿名 2021/06/17(木) 18:42:06
奥さんのスペック次第でしょ
いつでも復帰出来る資格やスキル持ち、もしくは資産がある人
単純に小さい子いて働くにしてもレジ打ち程度しか出来ないからそれならしばらくは家にいる人も多い
小学校上がったらパートに出た私のママ友の職種はレジ打ち、倉庫、飲食、管理栄養士
管理栄養士は羨ましい!笑
私は薄給事務員だけどブルーカラーのパートをするのが絶対イヤで産休育休取った
続けるか迷ったけど事務と変わらない時給で肉体労働してるママ友たち見ると続けて本当に良かったと思う
+9
-17
-
215. 匿名 2021/06/17(木) 18:42:20
周りは3歳からが多い
美容室行ったら働いてて大変アピールされるのは確かにあった…あるあるなのか
こっちはどういう反応するべきか困る
+4
-2
-
216. 匿名 2021/06/17(木) 18:42:22
>>5
美容師ですけど
別にそんな風潮は美容師でもスタンダードじゃない。
子供できたら辞める人が大多数+165
-4
-
217. 匿名 2021/06/17(木) 18:42:46
>>212
何イライラしてるの?更年期?大丈夫?深呼吸して!+3
-0
-
218. 匿名 2021/06/17(木) 18:43:03
保育園受からないから働けないよ!!!
親も遠方で預けられないよ!!!
どうしたらいい!!?
ってその美容師に言いたい+6
-1
-
219. 匿名 2021/06/17(木) 18:43:06
私は一歳になる前(10ヶ月)で預けたよ。
周りもそんな感じの人が多いかな。
ただ、母親世代だと違和感があるらしく、仕事に行ってるのをまるで遊びに行ってるかのように捉えられて、3歳になるまではちゃんと自分で育てなさいと言われてるよ。
まあ今は早めに預ける人が多いかもしれないけど、時代によって変わるだろうし、自分がいいと思って選んだ選択を信じて、周りの意見は気にしなくていいんじゃないですか?+18
-0
-
220. 匿名 2021/06/17(木) 18:43:16
まぁ幼稚園入園までの3年間は自宅で愛情そそぎますって、人もいるけど、今じゃ贅沢な選択なのかな+5
-0
-
221. 匿名 2021/06/17(木) 18:43:23
>>1
美容師だけど、お客様にそんな質問したら店長に切り刻まれるわ。
そっちから子供の話題が出たら多少合わせて乗るくらい。
私は0歳から預けたけど、1歳から預けてる人もいれば3歳まで見て幼稚園って人もゴロゴロ周りにいるし風潮ってなんやねんw+31
-1
-
222. 匿名 2021/06/17(木) 18:43:30
>>26
ほんとこれ。離れたくて離れてる訳じゃないわ(わたしはそう)+204
-0
-
223. 匿名 2021/06/17(木) 18:43:51
3歳すぎたら可哀想ではなくなるの?なんなのその線引き+5
-2
-
224. 匿名 2021/06/17(木) 18:43:52
>>1
別にそんな風潮ないと思う。
ただの世間話でしょ。
気にしない方がいいよ〜+5
-0
-
225. 匿名 2021/06/17(木) 18:44:14
>>138
保育園少ない上に税金もバカ高いのに、女も働け!産め!家事しろ!育児しろ!
↓
いざ妊娠したら妊婦は邪魔だのマタニティマークがうざいだの言われ、産休・育休も取れないときある
出産したら時短勤務は迷惑だのベビーカー乗せて電車乗るなと言われる
めちゃくちゃ+366
-2
-
226. 匿名 2021/06/17(木) 18:44:28
>>35
公務員もピンキリだよな。
学校の先生とか妊娠計画的にしないとフルボッコくらうとか可哀想だよな。
学校の先生の計画的ってのは他人に合わせた期間のみで妊娠成功させなあかんとか無理ゲーやろって感じで可哀想。+60
-1
-
227. 匿名 2021/06/17(木) 18:44:53
>>217
更年期だけどそれが何か?
30代のころから態度の悪い美容師がいる店には意見を言ってきたけどね+0
-3
-
228. 匿名 2021/06/17(木) 18:45:03
妊娠中にTwitterのママ垢を作ったんだけど、そこで繋がった同じ月齢の子を持つ人達の半分以上は1歳になったこないだの4月のタイミングで復職した感じする。今はみんな保育園の話でもちきり。私は仕事辞めて妊娠したからとりあえずは今のまま専業で幼稚園に入れるけど、働いてた時も妊娠した人はほとんどのが産休取って1歳とかで復帰してたね。でも、そうじゃない人もいっぱいいるし、それは自分や家族と話し合って決めるべきだよね。みんなが同じ条件や環境じゃないから。+11
-0
-
229. 匿名 2021/06/17(木) 18:45:14
>>1
うちはうち よそはよそ
大きなお世話だよね、全く。+1
-0
-
230. 匿名 2021/06/17(木) 18:45:26
>>212
大丈夫?疲れてるの?
ゆっくり休んでね+1
-1
-
231. 匿名 2021/06/17(木) 18:45:34
そんなん初めて聞いたけど+1
-0
-
232. 匿名 2021/06/17(木) 18:46:29
>>144
プラス無痛分娩が主流で大汗かいて何時間、何日と苦しい思いもしない。+217
-4
-
233. 匿名 2021/06/17(木) 18:46:44
>>227 婦人科でお薬もらいなよ。地球上に何千万人も美容師いるんだから、いい美容師さん、悪い美容師さん色々いるよ。気にしてたら身がもたないよ。+2
-0
-
234. 匿名 2021/06/17(木) 18:46:49
関係ないけど美容室でプライベート話したくないよね…
+4
-0
-
235. 匿名 2021/06/17(木) 18:47:27
>>227
大丈夫?病院行った方がいいよ?
会う薬が見つかるといいね!
あと、合う美容師さんも+0
-0
-
236. 匿名 2021/06/17(木) 18:48:33
>>212
喋れないならいっそ黙ってて欲しいけど顧客獲得のためとかでトークしないといけないのかな
腕がよくて喋らない人が個人的にはありがたいから文庫本とか持っていくようにしてるけど
マッサージの合間とかにどうにかって感じで話しかけてこられるとノルマでもあるのかと気の毒になる+2
-1
-
237. 匿名 2021/06/17(木) 18:48:49
>>178
パートが共働きなんて始めて聞いたよ
それなら世の中共働きだらけねw
パートで共働きなんて言ったら笑われるよ…ガルちゃんだけだよそんなの
+3
-21
-
238. 匿名 2021/06/17(木) 18:49:16
そんな風潮が広まってたら、幼稚園は無くなってると思う。+0
-2
-
239. 匿名 2021/06/17(木) 18:49:50
>>9
でもそういう国って、国や職場からのサポートがものすごく手厚いとかなんじゃないかな?
男女とも、特に肩身狭い思いせず普通に時短や休みとれるとか+244
-21
-
240. 匿名 2021/06/17(木) 18:50:10
>>238
減りつつあるよね
どんどんこども園になってる+5
-0
-
241. 匿名 2021/06/17(木) 18:50:26
私も子どもが一歳過ぎたくらいから働かないの?って聞かれること多かった
美容師もだし、大学や高校の友達とかからも聞かれた
今は保育園に預けて共働きが多いから世間話の一種なんだと思う+9
-0
-
242. 匿名 2021/06/17(木) 18:50:43
>>237
えっ
共働きの意味も分からない人が社会人なの?
大丈夫?
じゃあパートは専業主婦に分類されるの?
夫婦共に働いてるのが共働きだよね?+19
-3
-
243. 匿名 2021/06/17(木) 18:50:46
>>233
気にするラインと意見を言うラインはそれこそ地球上の人間、全員ちがうのよ
色々いる美容師の中で悪いのに当たったら意見するというだけ
「貴重なご意見ありがとうございます」の一言があれば許してきました 昔からね+0
-0
-
244. 匿名 2021/06/17(木) 18:50:55
>>237
パートでも共働きっていうよ+18
-2
-
245. 匿名 2021/06/17(木) 18:50:56
幼稚園しか無い地域に住んでいても頑張って遠くの保育園に預けて働きたい人もいるし人それぞれよ+0
-0
-
246. 匿名 2021/06/17(木) 18:51:06
>>239 税金高いとかね。+29
-0
-
247. 匿名 2021/06/17(木) 18:51:07
>>237
でもそういえば共働きの定義ってあやふやだよね
週に一度でもパート行っていたら一応は無職ではないし、フルタイムでも正規と非正規がいるし+10
-1
-
248. 匿名 2021/06/17(木) 18:51:11
そんな風潮あるの?
その都度変わる風潮なんかより自分がどうしたいかでものを測った方がいいと思う
子供のことなら特に+0
-0
-
249. 匿名 2021/06/17(木) 18:51:17
美容院で話しかけられたくないわ。
美容師さんもそんなに興味無い事を聞かなきゃいけないのが気の毒だし、興味無いのに答えなきゃいけないのも苦痛だよね。
いつも寝たフリか文庫本読み込んで、話しかれられないようにしてる。+7
-0
-
250. 匿名 2021/06/17(木) 18:51:31
>>92
結婚できてから、会話に入ってね。笑+113
-19
-
251. 匿名 2021/06/17(木) 18:51:37
何それ。釣りトピ?+0
-0
-
252. 匿名 2021/06/17(木) 18:51:42
風潮ってより、出産前まで働いてたの知ってれば、話のネタとして復帰するのかな?と思って、聞くことはあるだろうね。+6
-1
-
253. 匿名 2021/06/17(木) 18:51:55
>>233
悪い美容師さんには言わないとw+0
-0
-
254. 匿名 2021/06/17(木) 18:52:05
別にお金持ちなら専業主婦でもいいんだけど社会に触れずガルちゃんばかりみたいな人はどうしても知識だけは凄いけど謎の偉そうな尊大な感じになりやすい。
もちろん全く本人には悪気はない点がポイントで別に悪い人ではない。
一度も働いた事ない人は何人も知ってるけど、謙虚さみたいなものをもう少し持って欲しい気はする。
別に接客業を経験しいつもぺこぺこしろとは言わないけど頭でっかちの経験不足な感じをどうしても受けてしまう。+33
-1
-
255. 匿名 2021/06/17(木) 18:52:27
>>1
あなたの教育方針とかどうでも良いけど、保育園入れてる子の事可哀想って言ってるの分かってる?
自分の子供を可哀想って言われたら、親はどう思うか1年子育てしてても分からない?+48
-15
-
256. 匿名 2021/06/17(木) 18:52:49
男性の美容師さんのほうが無神経だよね
こっちが接待してる気分になることがある
さすがに懲りたらもう行かないけど+1
-0
-
257. 匿名 2021/06/17(木) 18:52:50
>>36
今どきこども園だから可哀想もなにもないよね+52
-16
-
258. 匿名 2021/06/17(木) 18:53:11
そんな風潮にしたい男と男の真似っ子フェミは確かにいる。
気にすんな。人それぞれや。+1
-0
-
259. 匿名 2021/06/17(木) 18:53:27
うちの両親もすぐ働いてたけど、別に寂しい思いはしてない。働いてても愛情注げるし、親が若いうちに働いて子供の先のためのお金を貯めるのもありだとは思う+5
-1
-
260. 匿名 2021/06/17(木) 18:53:33
>>243 お客様は神様じゃないと気が済まないタイプか…+2
-0
-
261. 匿名 2021/06/17(木) 18:53:40
>>237
むしろパートは共働きじゃないとか言ってるのがいるのがガルちゃんのイメージなんだけども
一般的な定義では雇用形態関係なく仕事してたら共働きだよ
あなたの感覚だと会社員じゃなければ共働きではない感じ?
自営業や派遣社員、パートは違うと?+20
-1
-
262. 匿名 2021/06/17(木) 18:54:26
>>253 行かなきゃいいだけじゃない?めんどくさい人だね。+1
-0
-
263. 匿名 2021/06/17(木) 18:55:04
>>35
なんかわざわざ比較のように書く意味
まぁ2年丸々とれるなら、みんなとりたいよね。保育園とかも考えなきゃだし+31
-1
-
264. 匿名 2021/06/17(木) 18:55:11
>>5
それは単純に美容師が安月給だから+104
-3
-
265. 匿名 2021/06/17(木) 18:55:18
>>6
今幼稚園って定員割れしてる所もあるよね+72
-5
-
266. 匿名 2021/06/17(木) 18:55:22
1歳で入れとかないと保育園入れなくなるからでしょ?+2
-0
-
267. 匿名 2021/06/17(木) 18:55:47
>>151
私しっかり家庭で専業主婦の母に、3歳まで育てられたけど、メンタル弱々だから、あんまり関係ないと思う笑+22
-1
-
268. 匿名 2021/06/17(木) 18:55:47
>>254
わかるw
評論家みたいになっちゃうんだよね。+17
-1
-
269. 匿名 2021/06/17(木) 18:55:54
>>247
共働きの定義は言葉そのものでない?
夫婦のどちら共が働いていること
労働による所得があれば共働きだよ
何に迷うのか良く分からない+7
-1
-
270. 匿名 2021/06/17(木) 18:56:07
>>1
一歳になった=働く
ではなく
一歳になった=働く可能性も出てくる
だからだと思うよ+11
-0
-
271. 匿名 2021/06/17(木) 18:56:27
>>2
都会は若くてもみんなそんな風潮ありますね。
田舎の友達には一緒にいたくない?可哀想だよって言われたことがあるけど都会で住んでるから周りはそんなもんよね~って感じ+15
-15
-
272. 匿名 2021/06/17(木) 18:56:29
>>262
性格キツい人とは別人だけど明らかに踏み込んだ発言とかで気分を害したら何も言わないのも不健全だよ
+0
-0
-
273. 匿名 2021/06/17(木) 18:56:40
>>3
最高じゃん!+227
-9
-
274. 匿名 2021/06/17(木) 18:56:51
>>1
美容師さんがこう言ったけど、旦那と義母がこう言ったから働いてないって、自分の気持ちは働きたくないんだろうに人のせいにしてる
人に決めてもらうのは別に悪いことじゃないけど、自分の意見は自分の言葉で言おうよ+7
-1
-
275. 匿名 2021/06/17(木) 18:56:57
>>3
中には叩く人もいるだろうけど、私は正直...クッソ羨ましい。
そういう人生描いてた笑
出会いがないからもう諦めてるけど、永遠の夢w+616
-9
-
276. 匿名 2021/06/17(木) 18:57:19
一昔前の結婚したら仕事辞めないの?もだけど他所の夫婦や家族の形にいちいち口出しするもんじゃなくなってるよなと思う。根掘り葉掘り聞くのも趣味悪い+1
-0
-
277. 匿名 2021/06/17(木) 18:57:25
>>9
州によるけど産休育休の制度はアメリカより日本の方が充実してるよ
同僚が産後2週間で復帰してきてびびったわ。「大丈夫?」って聞いたら「なにが?」って返ってきた。+213
-4
-
278. 匿名 2021/06/17(木) 18:58:22
>>254
私は選ばれた働かなくていい特権階級なのよ!
みたいなオーラを出さない人は利口よね
+7
-0
-
279. 匿名 2021/06/17(木) 18:58:32
さすがに1歳で働く風潮はないと思う
幼稚園なんて働いてる人殆どいないし、小学校に入るとボチボチ働き出す人が増え始め、中学生になったら殆ど働いてるって感じだよ+2
-3
-
280. 匿名 2021/06/17(木) 18:59:43
>>272 笑+0
-0
-
281. 匿名 2021/06/17(木) 18:59:55
専業主婦が許される家庭環境なら、なんの問題もないと思うけどなぁ。
1歳や2歳のころの子供の可愛さは何事にも変えがたいと思うよ。
+13
-1
-
282. 匿名 2021/06/17(木) 19:00:01
>>9
その代わり家の事や子育ては外注してるから+262
-4
-
283. 匿名 2021/06/17(木) 19:00:13
>>267
それは一例じゃん?
統計的にって事が言いたいんだと思うよ
割合が多いとか+4
-4
-
284. 匿名 2021/06/17(木) 19:00:32
>>151
それ、ただのあなたの印象論じゃない?
ちなみに、徳島大学の研究論文に、引きこもりは幼稚園出身者が多いっていうのがあるよ
+9
-9
-
285. 匿名 2021/06/17(木) 19:00:51
>>76
金持ち同士くっつくけど正社員共働き世帯でも平均世帯年収が一馬力の専業主婦世帯と180万しか変わらないんだよw
正社員で年収が180万はあり得ないから夫の平均年収が低くなければこんな結果にはならないよね+5
-10
-
286. 匿名 2021/06/17(木) 19:00:52
なんか、美容室での会話とか友人知人から言われたことを何でもかんでも悪意にとるのもね
自分のほしい言葉だけを完璧に言ってくれる・完璧な対応してくれる人ばかりじゃないし
それで行政からの子育て支援はガッツリ受けるし、職場で産休育休取って時短勤務当たり前だし、社会の子育てへの理解がーとか言うのは違うんじゃないの?
あまりに過敏になってる人は、わりと真面目に産後うつとか育児ノイローゼとかなんじゃないかと思ってしまう+15
-1
-
287. 匿名 2021/06/17(木) 19:01:19
主が周りに流されるタイプだと言う事はわかった。+2
-0
-
288. 匿名 2021/06/17(木) 19:01:20
>>9
欧米は2週間で復帰しないとポスト無くなるし+163
-3
-
289. 匿名 2021/06/17(木) 19:01:35
>>9
白人は身体が強健だし、アジア圏は祖父母が育児の主体になってる
+171
-8
-
290. 匿名 2021/06/17(木) 19:01:42
>>243
言ってることは概ね間違ってないけど、とにもかくにも言い方のクセがすごいw+0
-0
-
291. 匿名 2021/06/17(木) 19:01:54
>>1
育休取ってた人が1歳で仕事してるだけじゃない?
1年で復帰しないと手当貰えなかったり、入園出来ませんでしたっていう書類を提出しないと1年以上育休取れないところもある
正社員で稼いでる人ほど手当って大きいし、育休のまま辞めづらいと思う
かく言う私も1歳児で預けて働いてるで。
家庭で好きに選んだらええ。+11
-1
-
292. 匿名 2021/06/17(木) 19:01:56
>>194
横だけど、まとてめ取れるならいいよね。今は1年半とか3年とか取れたりするんだっけ?私の時は1年だったから、育休→そのまま次の産休にしようと思ったら産後3ヶ月くらいで妊娠しないといけない
生理も戻ってないし無理だったよ+3
-2
-
293. 匿名 2021/06/17(木) 19:02:05
>>285
添付画像+9
-0
-
294. 匿名 2021/06/17(木) 19:02:14
>>17
元保育士だが、お金の為に働く人ばかりではないよw
首都圏で割とお金のある層が住む園で働いてたけど、大手で働いている人や医師とかが多かった。+95
-0
-
295. 匿名 2021/06/17(木) 19:02:24
風潮というか今は共働きが多いからねー
どうしたいかは夫婦で話し合って決めればいい
周りから色々言われても気にしない
お互い納得して決めたことなんだし
周りは余計なお世話だよね+2
-0
-
296. 匿名 2021/06/17(木) 19:02:33
>>280
うすら笑いでごまかすと精神衛生に良くないよ
気になったことは言った方がいい+0
-0
-
297. 匿名 2021/06/17(木) 19:02:43
これからの時代は、正社員ほど辞めないだろうからねー。
でも、在宅勤務も増えたし、シッターとかでもいいよねー。+0
-1
-
298. 匿名 2021/06/17(木) 19:02:45
>>290 めんどくさそうだよねw+0
-0
-
299. 匿名 2021/06/17(木) 19:02:46
弟夫婦は生後半年で子供預けてた。
母はそんな早くに可哀想、せめて3歳までは専業でいた方が良いって言ってたけど人の家庭なんだから放っておいたら良いのにって思う。+12
-0
-
300. 匿名 2021/06/17(木) 19:03:57
>>278
美容師さんや周りの共働きの友人にも、旦那が保育園は可哀想だっていうからうちは幼稚園なの〜って言ってるのかな?笑
だとしたら結構やばい人だね
釣りトピかもしれないけど+6
-0
-
301. 匿名 2021/06/17(木) 19:04:03
>>145
旦那さんの所得がどれ位あればこうキッパリ言い切れるんだろう?+33
-0
-
302. 匿名 2021/06/17(木) 19:04:20
拗らせてるヤツが数名いるねw+0
-0
-
303. 匿名 2021/06/17(木) 19:04:41
>>275
永遠とこのままなら、とっても羨ましい!
だけど万が一何があったらと思うと、ずっと家にいるのは恐ろしい。
でもきっとこういう人たちは、ずっとこのまま恵まれてるような気がするからいいな。+66
-2
-
304. 匿名 2021/06/17(木) 19:05:11
>>298
めんどくさいのは悪い事じゃないけどね……言わないのが美徳って風潮私も嫌いだし
でも、やっぱりクセがすごいw+0
-0
-
305. 匿名 2021/06/17(木) 19:06:05
保育園は年収4桁いきそうな凄いバリキャリもいれば
専業で質素なご家庭もいるのである意味かなり格差社会に思える。+9
-1
-
306. 匿名 2021/06/17(木) 19:06:41
>>285
だからって、昭和のような社会に戻りたい?
私は絶対イヤだけどな笑+16
-2
-
307. 匿名 2021/06/17(木) 19:07:12
別にその家庭の勝手
流されすぎじゃない?
家庭の状況により預けるかそうじゃないかきまるでしょ
他人に聞いてどうすんの?+4
-0
-
308. 匿名 2021/06/17(木) 19:07:37
>>303
そうだよね
ある程度、財力だったり、貯金だったりがないと不安になっちゃうよね...+23
-0
-
309. 匿名 2021/06/17(木) 19:08:06
>>301
月100くらいあれば言えるかな?+13
-6
-
310. 匿名 2021/06/17(木) 19:08:14
>>1
育休って知ってる??
風潮とかじゃなくて、育休明けで働くには1歳で預けなきゃいけないってだけの話
結婚=退職だったのが、育休取って仕事続ける人が増えてきたんでしょ+33
-1
-
311. 匿名 2021/06/17(木) 19:08:33
子供を保育園に預けて働いてる人は、風潮だからじゃなくて、仕事が好きだったり、家庭の経済状況を考えたり、夫婦のポリシーに基づいたりしてそういう選択をしたんでしょ。別に流されてるわけじゃない。+16
-0
-
312. 匿名 2021/06/17(木) 19:08:42
>>151
青少年の荒れ方は、専業主婦家庭がほとんどだったときやばかったけどね。+17
-4
-
313. 匿名 2021/06/17(木) 19:08:44
子供さんが1歳なら、きっとご主人や他の誰かに預けて美容院に行ったのかな?
せっかくリフレッシュしに行ったのに、モヤモヤしちゃうこと言われて主さんちょっと気の毒だったね。
多分、その美容師さんもそんなに深く考えて言ってないとか思う。営業トークの1つだから、気にしなくていいよ。
これからも可愛い子供さんと過ごせる日々を楽しんで欲しいです。+11
-0
-
314. 匿名 2021/06/17(木) 19:08:44
>>1
私は専門職なので同業者で1年も休む人の方が珍しい。
ほとんどの人が3ヶ月から半年で復職してくる。
民間企業や公務員だと1年で復職する人が多いのかな。
働きたい人が復職できる制度が整ってきてるのは良いことだと思う。
子育ての中心になるであろう母親がしっかりした自分の考えをもっていればいつ復職しても、しなくてもいいと思う。夫婦で同じ考えを共有できればベスト。
+20
-0
-
315. 匿名 2021/06/17(木) 19:08:56
アラサーのころ自分と同い年くらいの美容師さんに色々聞かれて
「早くに産んだ子が小学生だけどまだ働いてない」って言ったらムッとされた
鏡越しだから見えてないと思ったんだろうけど怖かった
+5
-4
-
316. 匿名 2021/06/17(木) 19:10:06
>>2
子供いるけど、え?働かないの!?なんでなんで?ってめちゃくちゃ言われる。わざわざ電話して来てまで聞かれる。仕事探してるって一言も言ってないのに、定期的に仕事の募集あるよ!って言ってくる人もいるよ。
今年幼稚園に入れたら、え?幼稚園入れたの?なんでなんで?って聞かれてうんざりしてる。+139
-4
-
317. 匿名 2021/06/17(木) 19:10:15
そんな風潮聞いたことない+3
-0
-
318. 匿名 2021/06/17(木) 19:10:52
>>1
都内だとあるね
私の周りは保育園に預ける人
割といるし
+6
-1
-
319. 匿名 2021/06/17(木) 19:11:01
>>310
公務員とか大手とか3歳まで取れるとこ多いじゃん+1
-5
-
320. 匿名 2021/06/17(木) 19:11:16
>>1
働かないとやっていけない人が多いからじゃないの?+6
-0
-
321. 匿名 2021/06/17(木) 19:11:38
>>1
別になんとも思わん。
働くも働かないもいつからにするかも家庭で話し合って決めればいい。うちは上の子は10ヶ月、下の子は5ヶ月で預けたよ。+2
-0
-
322. 匿名 2021/06/17(木) 19:11:40
>>303
わかるよ。
私もその不安からそろそろ働こうかなと思ったりする。
でもフルタイムで働いても家計は大きく変わらないから、何のために働くんだろう...とも思ってしまう。+36
-0
-
323. 匿名 2021/06/17(木) 19:12:05
職場に入ってきても、子供の熱だ、入院だと、突然休まれて迷惑してます。
+0
-5
-
324. 匿名 2021/06/17(木) 19:12:12
私の職場は1歳で復職が多い
でも0歳で復職するように職場からは圧をかけられるよ+2
-0
-
325. 匿名 2021/06/17(木) 19:13:15
今小学校1年の息子が10ヶ月の時に保育園に預けて仕事復帰したら、いろんな人に「早い」って言われたよ。
結局何か言ってくる人は言ってくるから、自分は自分、他人は他人です。
旦那さんと自分ので決めたらいいと思う。+8
-0
-
326. 匿名 2021/06/17(木) 19:13:21
>>1
私の周りは、幼稚園に入れて、専業主婦やって、子供が高学年位になったらパートを始める人が多いよ
+10
-0
-
327. 匿名 2021/06/17(木) 19:13:26
>>318
都内が一番専業率高いんじゃなかったっけ
都会ほど専業が多い
田舎は共働きしかいないレベルだけど+4
-1
-
328. 匿名 2021/06/17(木) 19:13:35
>>22
働いてて保育園預けてても夜間対応あるだろうに頑張ってるなぁ…尊敬する+100
-10
-
329. 匿名 2021/06/17(木) 19:13:58
そんな風潮あるのですか?
初めて聞きました。
私の周りでは結婚か妊活を機に退職、専業主婦になって子供が2歳になったら、プリスクールかプレに入れていますけれどね。
子供の手が離れるまでは働いていない人が多いです。
そこは各家庭の事情ですからね。+0
-0
-
330. 匿名 2021/06/17(木) 19:14:00
>>138
子育ても仕事も求められてるのは男の方なんだよなぁ+8
-43
-
331. 匿名 2021/06/17(木) 19:14:49
>>9
それはどこの国情報?
少なくとも私の知ってるオーストラリア、アメリカ、フランス、ドイツはそんな早く復帰が当たり前ではないよ。日本より確かに短くて3ヶ月くらいで復帰が多いけど。
あとは雇用形態や制度が日本と違うので、保証のない日本でいうバイトのような雇用や、歩合のような雇用形態などだと、復帰を早くしないと席が無くなるとかはある。
ただ、どの国も日本より制度がかなり良かったよ。+139
-26
-
332. 匿名 2021/06/17(木) 19:16:49
>>329
社会階層や属するコミュニティや実家が近いかで全く違うよね
ハイクラスではないけど
うちは旦那が転勤族かつ収入低くないので
わざわざ転勤先でまで働かなかったしマンションや幼稚園にもそういう人が多かった+0
-3
-
333. 匿名 2021/06/17(木) 19:17:12
>>5
美容院に行ったら「えっ働いてないんですか?うちの嫁は働いてますよ。優雅(暇)でいいですねぇ。」
って男の美容師さんに言われた。
かなり感じ悪かった。+390
-5
-
334. 匿名 2021/06/17(木) 19:17:29
>>325
外野は色々いうよね。
私もあんまりブランク空けたくなかったし、8ヶ月位で保育園も入れたから、復帰する時、まぁ色々言われたわ。
義祖母にまで「孫の稼ぎじゃそんなに不安?」と言われたけど、子供と二人きりはもうお腹いっぱいだったし、私にとってはベストなタイミングだったかな。+2
-0
-
335. 匿名 2021/06/17(木) 19:19:19
>>330
当たり前のこと言うな+2
-4
-
336. 匿名 2021/06/17(木) 19:19:19
>>319
一般企業に勤めてる人が多いでしょ+6
-0
-
337. 匿名 2021/06/17(木) 19:19:53
>>333
私だったら軽くイヤミで返す
似たようなことがちょくちょくあってイヤミの反射神経が鍛えられた
+154
-4
-
338. 匿名 2021/06/17(木) 19:19:59
>>17
辞めると再就職不利だから。
お金は貯まってるけど、とりあえず復職してみる人多いと思う。ワンオペ育児で病む人もいるらしいし、
預けた方がトイトレもしてもらえるしね!
+58
-32
-
339. 匿名 2021/06/17(木) 19:22:33
>>333
暇でいいですね、って言われたわけじゃないんじゃん...+75
-10
-
340. 匿名 2021/06/17(木) 19:22:42
>>336
大手は一般企業でしょ
最大1年の企業の方が珍しくなってきてるよ+1
-7
-
341. 匿名 2021/06/17(木) 19:23:02
>>240
幼稚園が子供園にしてるのは、保育を入れて園児を増やそうって目的だけじゃないよ。
幼稚園が子供園にすると億単位で補助金が支給されるから。
田舎で保育園も余裕で入れるくらいなのに、幼稚園を子供園にして1億5千万の補助金入ってる。だからわざわざ子供園に変えるとこ多い。+4
-1
-
342. 匿名 2021/06/17(木) 19:23:22
>>5
担当してくれてる美容師さんは4ヶ月で保育園入れて復帰してたよ。
寝不足とかまだまだ辛い時期なのに尊敬するわ+120
-2
-
343. 匿名 2021/06/17(木) 19:23:33
子ども二人小学生、来年一人中学に上がるけど働いてないよ。
ていうか高校出て家事手伝いしてそのまま結婚したから一度も働いてない、でもキビキビしてるし働こうと思えば出来るタイプ。
1歳で預けて働くなんて可哀想だよ子どもは母親が一番なんだから。
保育園通ってる子はみんな我慢してるんだよ、友達の保育士が言ってたけどみんな爪噛んでるって。
私はこの先もずっと近くで見守るつもりだよ。+2
-6
-
344. 匿名 2021/06/17(木) 19:25:38
>>3
お仲間がいて嬉しい+167
-7
-
345. 匿名 2021/06/17(木) 19:25:42
>>338
そのトイトレしてもらえるっていうのがなんだかなって個人的には思う。+63
-17
-
346. 匿名 2021/06/17(木) 19:25:43
>>343
釣りコメント書くの、あんまり上手じゃないね+6
-0
-
347. 匿名 2021/06/17(木) 19:26:46
>>340
3歳まで育休取れるところがあるのは知ってる。でも1歳までのとこが多いから、1歳には保育園に預ける人が多くなってきてるよねーって話なんよ
こういう会社もあるよーってのは聞いてないんよ+13
-1
-
348. 匿名 2021/06/17(木) 19:26:47
>>343
はぁ〜煽るならもうちょい上手く煽ってほしいわ。
高卒で働いたことない3人の子持ちで、私はいつでも働ける自信ってどこからくんの?+10
-0
-
349. 匿名 2021/06/17(木) 19:27:03
>>346
なんで釣りなの?+0
-3
-
350. 匿名 2021/06/17(木) 19:27:33
子供が双子なんですが、保育園は来年年少クラスで入れる予定です。
私の周りも、専業主婦は全くいません。友達からも、今働いてないと言ったらすごい驚かれましたしね。赤の他人からも、仕事しないの?と言われたことがある。
家で子供を見るのは確かに大変ですが、あと一年!と思いながら頑張ってます。+5
-1
-
351. 匿名 2021/06/17(木) 19:27:41
なんでガル民って美容師嫌いなの?私気にした事もないけど…+6
-1
-
352. 匿名 2021/06/17(木) 19:27:47
知り合いが定期的に保育園受かった?って聞いてくる
その人は0歳で保育園入れて復帰してるから、他の人が育休を長く取るのをズルいって思ってるっぽい
人は人だし、住んでる地域にもよるのにね
私は産休に入る時点で育休延長するつもりだったけど言わずに軽く流してる
+3
-5
-
353. 匿名 2021/06/17(木) 19:28:16
>>1
どっちでもいいと思うけど他人に働いて欲しいとか働いて欲しくないとか言われるのはうざい+4
-0
-
354. 匿名 2021/06/17(木) 19:29:06
>>41
うち六年生だけどまだまだ家族川の字だ
学年あがるたび
自分だけのベッド買う?って聞いてるんだけどね+67
-25
-
355. 匿名 2021/06/17(木) 19:29:44
>>1
風潮というか育休もらってる人は原則として1歳まで(保育園に入れなかった場合は延長可能)だからでしょ。+21
-0
-
356. 匿名 2021/06/17(木) 19:30:15
>>19
私も家にきた営業のおっさんに言われたよ
子ども何歳か聞かれて、2歳ですって答えたら
保育園行ってるんかい?って
行ってないですって言ったら微妙な顔された
あんたに関係ないだろって思ったけど今でもモヤモヤする+233
-10
-
357. 匿名 2021/06/17(木) 19:30:16
よそはよそうちはうち。
主さんのとこと同じ方針で私はまだ働いてないけど、確かに美容院や児童館の人にそれ言われる。
すごい裕福って訳ではないけど、今の精神的にゆとりのある生活が心地いいから、幼稚園入れるまでは働かないし2人目も考えていない。+2
-1
-
358. 匿名 2021/06/17(木) 19:30:25
>>1
今子ども2歳で、今年からプレ幼稚園に通わせてるけど周りのママさんみんな専業だよー。私も専業。別にそんな風潮ないと思うよ!私は働かないの?とか言われたことないよ。+5
-3
-
359. 匿名 2021/06/17(木) 19:32:22
>>332
そうですね。
幼稚園で幼児教育を受けさせたい人が多いです。
教養の一環として習い事もいくつか。
自分もそれで育ったので、時代関係なく普通の感覚です。+4
-1
-
360. 匿名 2021/06/17(木) 19:33:00
>>36
実際保育園通わせてて年中鼻水垂らしてる子見ると、可哀想…って思ってしまうことがある。もちろん本人には言わないけどね。+106
-55
-
361. 匿名 2021/06/17(木) 19:34:42
>>357
働かないのは自由だけど、きょうだいは産まなきゃ
人口は減る・長子の精神が成長しない・親の経験値は上がらない・世界が狭くなる・子どもが寂しい思いをしたまま育って精神疾患になるよ。
産めるなら3人は産んでよ。+2
-10
-
362. 匿名 2021/06/17(木) 19:34:59
>>1
そんな風潮ないでしょ
小学校に上がるまでは働かないって人なら多いと思うけどまだ可愛い盛りの1歳で生活に困窮してる訳じゃないのにわざわざ預けるって子育てしたくないのかなって思うよ。
まあ、それまで働いていた人が育休取ってたら1歳には保育園に預けなきゃ働けないけど、仕事もしていなかった人が保育園に預けるために働くわけ?
+2
-2
-
363. 匿名 2021/06/17(木) 19:35:19
笑顔で
働く必要無いんで~
って言っておけばいいじゃん。
悩む必要ある?+3
-0
-
364. 匿名 2021/06/17(木) 19:35:38
私は一般企業だから、普通に育休取って時短で働いてるけど、辞めるともうこの待遇の正社員になれないってわかってるから。
看護師の妹は、辞めて5年位ゆっくり子育てして、下の子が幼稚園に入った今年からまたパートで働いてる。幼稚園の延長でいける範囲だから、15時とかまでだったかな?
看護師ってやっぱりいいなーと思ってたとこ。+25
-1
-
365. 匿名 2021/06/17(木) 19:36:37
>>351
喪女同然のネクラ地味子には眩しいんじゃない?あの陽キャ感が+0
-0
-
366. 匿名 2021/06/17(木) 19:37:12
>>351
狭いコミュニティの中で
マウント取れると思ってるのが美容師だから?
+0
-0
-
367. 匿名 2021/06/17(木) 19:37:15
>>363
たしかに。
今の生活に満足してて幸せなら、周りがどうなろうと、自信持ってそういえば済む話なのに。
「そんなの普通なわけない。」「子供を預けて働くなんて可哀想」って反応を期待してたのかな。+5
-0
-
368. 匿名 2021/06/17(木) 19:37:49
うちは一歳になってから保育園だったけど、
他の子が何歳から保育園だろうが幼稚園だろうが、
まったく偏見ない!!ほんとにどっちでもいいと思う!
偏見ないから、一歳から預けてかわいそうとか口出しもしないでほしい。+10
-0
-
369. 匿名 2021/06/17(木) 19:37:52
>>30
本当それ。
たまたま世間話で数回聞かれただけで
風潮扱いするのどうかと思う+36
-3
-
370. 匿名 2021/06/17(木) 19:39:08
>>366
マウント取られた事もないし、そんなプライベートな話した事もない。美容の話ばかりしてるよ。+3
-0
-
371. 匿名 2021/06/17(木) 19:39:28
>>355
そうそう。
育児・介護休業法があるから最低1年(または1.5年)は休める。
昔に比べて働き続けやすくなってるから、うちの会社の人はよっぽどの理由がなければ復帰してる人が多いよー。+8
-0
-
372. 匿名 2021/06/17(木) 19:39:57
>>339
「1日家にいて何するんですか?働かないなんてアリなんですか?うちの嫁はバリバリ働いてますよ!」って延々と言われたのよ…(子どもが1歳の時)+77
-2
-
373. 匿名 2021/06/17(木) 19:40:05
美容師には多いだろうけど、美容院に3ヶ月に一回行ける余裕のある人はそんなはやく働く必要もないよね。+2
-0
-
374. 匿名 2021/06/17(木) 19:40:14
>>361
そんな年配の親戚のばあさんみたいなこと言ったらガルでもリアルでもフルボッコだよ…!+3
-0
-
375. 匿名 2021/06/17(木) 19:40:17
「仕事はしないの?」程度の、別に嫌味でも強要でもない質問されるだけで被害者ヅラするのに、配慮や支援は万全にしてほしいって子持ちにはウンザリするなぁ
世の中お前さんを中心に回ってるのではない
+11
-4
-
376. 匿名 2021/06/17(木) 19:40:25
>>26
子が通ってる園は
1歳児クラスは枠が10人増える
2歳児クラスはたったの3人
2歳児で預けるハードル高すぎ
1歳児ならパートでも預かってもらえるけど2歳児は正社員でなおかつフルタイムじゃないと無理って言ってた+94
-1
-
377. 匿名 2021/06/17(木) 19:40:48
>>367
横、主が周りの事気にしすぎて自分がない感じがする。常に流されてそう。+4
-0
-
378. 匿名 2021/06/17(木) 19:41:47
>>372
それはアンラッキーだったねとしか…+45
-2
-
379. 匿名 2021/06/17(木) 19:43:06
>>239
友達はアメリカの一般的な病院で出産したしたけど、産んだ次の日には家に帰ってたよ。同じく退院した人は迎えが来ないから一泊隣のモーテルに泊まってたって。+29
-1
-
380. 匿名 2021/06/17(木) 19:43:12
子どもが3歳になるまでは…って人よくいるけど、3歳から保育園に入れてバリバリ働く人はあまりいないよね。そこから仕事探しても扶養内のパートで幼稚園に入れる感じになる。+15
-0
-
381. 匿名 2021/06/17(木) 19:43:14
>>354
女の子ならありじゃない?
男子なら偏見やけどキモって思う+16
-46
-
382. 匿名 2021/06/17(木) 19:43:42
>>354
なんだかんだ嬉しそうなんだが気のせい?
もう下の毛とか生えてる年齢よね
まさか風呂も一緒?+21
-38
-
383. 匿名 2021/06/17(木) 19:43:46
>>372 そんな事より、最近髪がまとまらないんですけど何かいい方法ありますかー?とか話題変えたらいいじゃんw+39
-7
-
384. 匿名 2021/06/17(木) 19:44:04
>>376
プラス3人兄弟末っ子とかだよね+10
-0
-
385. 匿名 2021/06/17(木) 19:44:17
最近出産したんだけど、やっぱり色んな人から「保育園は?」って聞かれる。幼稚園のつもりっていうの何となく気まずい雰囲気。+9
-1
-
386. 匿名 2021/06/17(木) 19:44:28
>>3
仲間だw
専業主婦歴20年越えた+325
-19
-
387. 匿名 2021/06/17(木) 19:44:30
それで今凄く悩んでる。
現在産休中で、子供が一歳になるとき復職しようと思ってたけど、トイトレとか離乳食とか自分で向き合いたいし、何よりコロナが心配。
でも産休二年目になると手当が減額だしなーって。+0
-0
-
388. 匿名 2021/06/17(木) 19:45:49
店長やっているアラフォーです。私も来月から産休とります。1年後に復帰予定です。+3
-0
-
389. 匿名 2021/06/17(木) 19:45:51
3歳から入れたらええがな+1
-0
-
390. 匿名 2021/06/17(木) 19:46:00
>>372
まぁーーーー!奥さんも大変ですねぇ!
って言ってやれ。+99
-0
-
391. 匿名 2021/06/17(木) 19:46:45
>>1
まあコミュニティではっきり分かれるよね
私の場合同じくらいの年でも親戚関係は誰も働いてないけど大学の友達はみんな1歳児復帰だもん+0
-0
-
392. 匿名 2021/06/17(木) 19:49:13
ていうか、美容師との会話程度でいちいちイライラしていたら子育てなんてやってられんと思うんだけど
子供ってただでさえ思い通りにならないし、保育園や学校通い始めたら、友達や先生やPTAとか部活とかでのトラブルも起こりうるし+4
-0
-
393. 匿名 2021/06/17(木) 19:49:18
私も姉に「なんで働かないの?毎日何してんの?私は専業主婦なんて絶対無理だ。社会から乗り残されてる感じするし」と何度も言われた。
義母には「娘ちゃん保育園入れないの?」と聞かれ、3歳になったら幼稚園か保育園入れますって言ったら「義姉の子供は保育園に入ってからすごく変わったの。保育園は入れた方がいいね!」と言われた。
3歳になったら入れるって言ってるでしょ!!って内心思いながらも笑って済ませたわ。
人がどうしようが関係無いしほっといて欲しいよ。
+11
-5
-
394. 匿名 2021/06/17(木) 19:50:11
>>19
そう言う余計な事を言う人間は
結婚しないの?
子供はまだ?
2人目は?
保育園入れないの?
ご主人の職業は?
ありとありとあらゆる事を聞くデリカシーがない人間、自分の物差しで自分の視点でしか見れない人、気にすることない+180
-4
-
395. 匿名 2021/06/17(木) 19:50:31
>>362
近くに親がいて、夫の仕事が安定していても、子供が大学卒業させるまでに給与が跳ねる見込みがない場合は奥さんが事務系で定時とか時短が可能なら続けるほうが懸命って判断なんじゃない?
転勤がない仕事だと住宅に関する費用が全部自己負担になるだろうし
役所とかも+2
-0
-
396. 匿名 2021/06/17(木) 19:51:02
特に資格も専門もないけど、ローンもあるし正社員で働いていた方が良さそう...という考えなので1年で復帰するよ。
ブランクが怖くない資格持ちなら喜んで育児に専念する!
あとは単純に働くのが好き!育児だけだとノイローゼになる!って人も一定数いる。+5
-0
-
397. 匿名 2021/06/17(木) 19:51:02
>>41
2・3才どころか赤ちゃんの時から別れて寝てない?+150
-0
-
398. 匿名 2021/06/17(木) 19:51:06
>>375
言い方はわからないから一概には言えないけど、繊細ヤクザみたいな人もいるんだなぁと思った+5
-0
-
399. 匿名 2021/06/17(木) 19:51:12
ほっとけ!かまうな!うるさい!と言うなら、周りからの理解や配慮も求めるなとは思う+3
-2
-
400. 匿名 2021/06/17(木) 19:51:32
>>375
男性に「お仕事何系ですか?」は、世間話の入口で結構使われてるよね。
でも女性には「お仕事されてます?」って、専業主婦かもだしって、遠慮してるんだと思うんだよ。それレベルの会話で、被害者ヅラしないでほしいよね。+12
-0
-
401. 匿名 2021/06/17(木) 19:53:07
一昔前までは主んちみたいに「子供を1歳から保育園に預けるなんてかわいそう!」って風潮でワーママが肩身の狭い思いをしてきたんやで(今もそう言う人いるけど)+12
-2
-
402. 匿名 2021/06/17(木) 19:53:37
>>354
用意だけしとけば
買う?って言われたら別に~ってなるよ
面倒くさくて
+56
-2
-
403. 匿名 2021/06/17(木) 19:53:49
>>1
支援センターに行くと保育士さんに聞かれます
保育園が運営するところは行きにくいです+0
-4
-
404. 匿名 2021/06/17(木) 19:54:14
>>3
最高じゃないか!
お金があれば働きたくない。もう疲れた。+352
-6
-
405. 匿名 2021/06/17(木) 19:54:53
>>375
いつも家事育児は休み無しの大変な重労働だって言ってるんだし、自信持って胸張ってればいいのにね。
聞いてきた人は、別に本気で仕事しろとは思ってないのに、そんな大騒ぎしなくていいじゃんね。+9
-0
-
406. 匿名 2021/06/17(木) 19:55:03
>>225
それで文句言ったら、自分で決めて産んだんだろ!!で八方塞がりも追加して欲しい。+193
-1
-
407. 匿名 2021/06/17(木) 19:55:33
>>403
保育士さんこそ別に話のとっかかりで聞いてるだけだと思うんだけど...
何か気にしすぎじゃない?疲れそう+9
-1
-
408. 匿名 2021/06/17(木) 19:56:05
>>351
自分より世代が上の女性の美容師さんは子育ての話になるとマウントというか、急に小姑みたいな態度に変わる人いるよ
美容師は若くして産んで保育園にあずけて働くのが当たり前だからかな
+5
-0
-
409. 匿名 2021/06/17(木) 19:56:06
>>405
なんか攻撃的で怖いよね
子持ちには話しかけんとこってなるわ+7
-2
-
410. 匿名 2021/06/17(木) 19:56:21
>>400
確かに、男性に「お仕事してます?」って聞かないし、なんか逆に失礼な気すらしてしまう。
ジェンダーバイアスだよね、これも。+7
-0
-
411. 匿名 2021/06/17(木) 19:56:22
ちょっと話それますが、昨日「近隣住民から嫌われている保育園に入園させますか?」っていうトピ投稿したのに、全然掲載されない…。
真剣に悩んでるから投稿したのに、何でこのトピはOKで、私のトピはダメなの!?
基準が分かんないよー!!+0
-4
-
412. 匿名 2021/06/17(木) 19:58:17
>>19
復職前提で話されると困りますよね。
あまりにも色々な所で働かないの働かないの聞かれるから週末だけパート出たら、
今度は雑談してるお客さんに
「お子さん小さいのに日曜日まで働いて大変ですね」と言われた。子育て世代の女性何人にもね。
どーしろと(笑)+188
-6
-
413. 匿名 2021/06/17(木) 19:58:25
>>360
風邪なのに保育園行かされるのは可哀想だよね
大人でも風邪気味だと仕事行くの体だるいのに
+64
-2
-
414. 匿名 2021/06/17(木) 19:58:25
地域によるよね
産まれ育った地域はご近所まだまだ専業主婦多め
嫁ぎ先はパート等も含めると働きに出る人多いみたい、でも保育園激戦&3歳まで高額過ぎて大変そう…+0
-0
-
415. 匿名 2021/06/17(木) 19:59:11
>>408
そんな人当たった事ないよ。子育ての話すらでないよ。+0
-0
-
416. 匿名 2021/06/17(木) 19:59:16
そんな風潮初めて聞いたわ。
家庭によって事情が違うんだから
周りにどうこう言われようと
関係ないし、どうも思わない。
+1
-2
-
417. 匿名 2021/06/17(木) 20:01:00
個人の自由ですよね、専業主婦でいようが働こうが。
ただ、私は子供の頃にお母さんがいつも家にいないのが寂しかった記憶が強かったので(特に長期休みのとき)、私は我が子が高学年になるまでは短時間の夜勤をしてました。子供達も学校から帰宅したら私が出迎えてくれて一緒におやつを食べれることが嬉しかったと話してました。
今はガッツリ働いてるので、子供達が先に帰宅して出迎えてくれる毎日です。+5
-0
-
418. 匿名 2021/06/17(木) 20:01:29
>>401
そうだよ、ワーママ叩いてた人たち、さすがに実生活ではもう言いづらくなってきたの感じてるかな?笑
実の母親にすら嫌味言われたよねー。+11
-2
-
419. 匿名 2021/06/17(木) 20:01:34
>>400
専業主婦だと、お仕事系の質問に答えるの結構難しいんだよ笑
仕事お休みですかって聞かれて、何もしてません無職なんですって言うんだけれど、最近だともしかしてコロナリストラ?みたいに感じで、よくない会話したかもって気まずさが伝わるから、やんわり子供の話をしてみたりして、この人既婚なんだってわかってもらうようにしてる
+3
-8
-
420. 匿名 2021/06/17(木) 20:01:55
>>265
昔ながらの考えの幼稚園は厳しくなるだろうね
2時降園(延長あっても働いてないとできないとか)、弁当、園バスなしなどなど+75
-0
-
421. 匿名 2021/06/17(木) 20:02:01
私は平成生まれですが、保育園に預けるのは可哀想!信じられない!って思ってます。
親に甘えられる時期なんて今しかないのに…。
そういうこと言わないで!っていう人もいますが、最近はとにかく「女性の社会進出!」「社会みんなで子育て!」とか大々的に言う人が多いので、みんながみんな、保育園に預けることを賛成してるわけじゃないよ!ってこっちも言いたくなるわけです。+14
-13
-
422. 匿名 2021/06/17(木) 20:02:20
>>411
嫌われる理由にもよるけど入園させない。
住民の大多数に嫌われる園って大体園長がめちゃくちゃ癖強くて変な人だし、親も子も苦労しそう。+2
-0
-
423. 匿名 2021/06/17(木) 20:02:34
>>374
アラフィフだけどリアルでも同じ意見の人は多いよ。今の若い子だってなんだかんだで子ども産む子はポンポン2、3人は続けて産むでしょ?+0
-0
-
424. 匿名 2021/06/17(木) 20:02:38
>>19
他所の家庭のことなんだからほっといて欲しいよね。
それぞれの家庭の事情もあるんだし+51
-0
-
425. 匿名 2021/06/17(木) 20:02:44
>>277
それは日本には預け先が少なすぎるからでは?+11
-18
-
426. 匿名 2021/06/17(木) 20:03:14
>>333
「旦那さんの稼ぎが少ない奥さんは大変ですねえ」と私なら笑顔で言い返す。+188
-9
-
427. 匿名 2021/06/17(木) 20:03:15
>>271
え、田舎ですが専業主婦してる人ほぼいませんよ
田舎は共働きじゃないとやっていけないのでほとんどの人が1歳で保育園入れるよ
つまり今やどこもそんな風潮だと思う+19
-1
-
428. 匿名 2021/06/17(木) 20:03:54
>>225
ほんとそれ。
で、子供になんかあったら母親の責任みたいになるの納得出来ない。
親の責任だから!+143
-1
-
429. 匿名 2021/06/17(木) 20:04:03
>>279
それは幼稚園と地域によるよ
預かり保育が銃殺してる園なら働いてるお母さん多いし。預かり保育がイマイチな園でも働いてる人それなりにいる+2
-1
-
430. 匿名 2021/06/17(木) 20:04:44
職場の前を7~8件の保育園がお散歩で
通るけど、楽しそうにしてる子ばっかりじゃ
ないから見てて色々思うよ。+5
-7
-
431. 匿名 2021/06/17(木) 20:04:47
>>419
え、なんで主婦ですって言わないの?
普通に◯歳の子の子育て中ですって言えばいいじゃん+8
-0
-
432. 匿名 2021/06/17(木) 20:05:27
来るよ、来るよ~。専業叩きさんが~+3
-1
-
433. 匿名 2021/06/17(木) 20:05:32
>>36
むしろ家でみてるのかわいそうって言われがち。「コロナあるから保育園通ってないと他人との交流も少ないし発達がどうなの?」とたまーに言われてる。+19
-41
-
434. 匿名 2021/06/17(木) 20:07:13
>>159
絶対そうだよね
わざわざ親の都合で小さい時から預けたく無いってことだよね+17
-0
-
435. 匿名 2021/06/17(木) 20:07:33
友人は1年で仕事復帰していた
1年以上現場を離れるとスキル的に復帰がきつくなるのと、あとは旦那さんと別のお金を持っていたいからって言ってた
私みたいな独身から見たらせっかく結婚出産したんだから子育て楽しめばいいのにーと思ったけどそんな単純な問題じゃないのかな+4
-4
-
436. 匿名 2021/06/17(木) 20:08:46
>>301
私なら3000万あれば言うな+7
-8
-
437. 匿名 2021/06/17(木) 20:08:48
>>356
あるあるだよね
被害妄想だけど保育園に行ってるのが普通みたいに思われてる気がする
+88
-3
-
438. 匿名 2021/06/17(木) 20:09:20
>>9
具体的にどの国?ソースは?+32
-6
-
439. 匿名 2021/06/17(木) 20:09:41
今2歳児育ててるけど主さんの言いたいことなんとなくわかるなぁ。
子供が1歳半越えたぐらいから公園や児童館で同年代の子供を見かける機会が少なくなってきて、周りも(聞いてはこないけど)仕事しないならそろそろ二人目?って感じの雰囲気あったりしてちょっと肩身狭かった。
結局イヤイヤ期でしんどくなって一時保育探してパートに出たよ…。
+9
-1
-
440. 匿名 2021/06/17(木) 20:10:01
>>372
奥さん働いてるなら小さい子もいるし大変ですね、家のこととかどうしてるんですか?
うちは専業だけど家事してたらあっという間に夕方なんで、共働きだと大変ですよね
家事は分担してるんですよね?いつも家で何してるんですか?子供の寝かしつけとかしてます?
と、美容師のプライベートで突かれたくなさそうなところを根掘り葉掘り聞いてやる
そんな失礼な美容師には失礼返しや!+98
-0
-
441. 匿名 2021/06/17(木) 20:10:05
>>429
じ、じ、銃殺!?+3
-0
-
442. 匿名 2021/06/17(木) 20:10:33
>>437
被害妄想だよ
小さいうちは子ども自分でみたいんですって普通に言えばいいのに+16
-8
-
443. 匿名 2021/06/17(木) 20:10:40
>>51
私もほとんど見ないよ
10時くらいから保育園時に占領されるから9時に公園行ってるのもあるかもしれないけど+51
-1
-
444. 匿名 2021/06/17(木) 20:10:55
>>430
大丈夫、幼稚園でもそうだから笑
ついでに言えば、小学校以降も誰でも楽しくない日あったんじゃない?
で、たまたま朝機嫌悪いだけで、昼からころっとごきげんになったり、子どもはコロコロ感情も変わるからね。+21
-1
-
445. 匿名 2021/06/17(木) 20:10:58
>>440
美容院なんだから髪の毛の話しとけばいいじゃんw+4
-14
-
446. 匿名 2021/06/17(木) 20:11:16
>>211
10万いいね押したい+111
-0
-
447. 匿名 2021/06/17(木) 20:11:27
1歳後半になると「保育園入れないのー?」ってかなり言われたけど1歳になってすぐ妊娠したら言われなくなった。内心他人の家庭に口出すやつうざいなと思ってたからよかった。+0
-4
-
448. 匿名 2021/06/17(木) 20:13:14
>>341
へぇーそうなんだ
でもこども園にするにあたっての軍資金でしょ
設備とサービス変えるのにそれ位要るのでは?+0
-0
-
449. 匿名 2021/06/17(木) 20:13:21
>>45
でも預ける時泣くんでしょ?それが可哀想
慣れるのかもしれないけど預けなかったらお母さんと3歳までずっと一緒にいられるのに
家に帰るのも夜6時とかだとしたらお風呂入ってご飯食べたらもう8時過ぎになって寝る時間
お母さんと週末しか遊べないよ
友達と遊べるかもだけどそれは短時間の幼稚園でもできるし幼稚園だとお母さんとの時間も両立できるからやっぱり可哀想は可哀想+10
-28
-
450. 匿名 2021/06/17(木) 20:13:36
>>129
そんなことないよ。
頼る人いないけど働いてる人いっぱいいるよー。
こういう話題になるとすぐ近所に頼れる人がいないと働けないって働かない免罪符的に言うのは辞めてほしい。
働きたくないと堂々と言ったらいいのに。+9
-9
-
451. 匿名 2021/06/17(木) 20:14:26
>>443
ショッピングモール行くと結構見る気がする。知り合いはプレ幼稚園の準備としてスイミングとか幼児教室行ってる子が多いって言ってた。+13
-1
-
452. 匿名 2021/06/17(木) 20:14:57
>>430
幼稚園の園庭にだって楽しくなさそうな子はいるし
お母さんとのお出かけでも楽しくなさそうな子は沢山いるじゃん
それは園だからどうとかお母さんがどうとかではなく、子供ってそんなもんよ+18
-0
-
453. 匿名 2021/06/17(木) 20:15:44
>>435
単純に、子育てはたのしいものじゃないしね+11
-0
-
454. 匿名 2021/06/17(木) 20:16:05
>>431
18歳と14歳で育ててますとは言いにくいw
何もしてないんですよ~から話すのがベストなの
毎度矯正とカラーとトリートメントとカットだから、長丁場だし会話の時間も余るほどあるから、そういう意味でも話は少しずつした方がいいってのもある+3
-3
-
455. 匿名 2021/06/17(木) 20:16:31
>>430
仕事しなよ。+19
-2
-
456. 匿名 2021/06/17(木) 20:16:42
>>83
小学校教員ですが、お友達さんと同じ感覚です。
3年保育の3歳までは我が子のことだけ考えていたい。
復帰したら、我が子と向き合う時間がほぼなくなるからです。+53
-1
-
457. 匿名 2021/06/17(木) 20:18:51
>>449
でもお母さんがずっとイライラしてるより、短時間でも笑顔なお母さんと過ごすほうが幸せじゃない?
預けるときなくかもだけど、預けなくても家でないてるし+12
-10
-
458. 匿名 2021/06/17(木) 20:19:01
周りに、子供と朝から晩までずっと一緒なんて気が狂う気がするから預けてまでも働きたいという考えの人(妊活中の人もいる)がちらほらいて、ひとりっ子でもなく2〜3人子供がいる。
何で産んだんだろう?と思ってしまうときがある。+10
-4
-
459. 匿名 2021/06/17(木) 20:19:14
風潮と言うより旦那の収入的に対応できないんでしょう。働いて貰うのが当たり前になりつつある。旦那もそれを想定した生活もしてる。まあ働くのが嫌いでもないしそれは良いんだけど収入までいくら以上とか勘弁して欲しい。もしくは今迄の生活のままでレベルを下げるか。+2
-1
-
460. 匿名 2021/06/17(木) 20:20:00
>>421
25だけど上の子1歳、下が生まれたばかり。夫婦揃って「幼稚園まではふたりとも家庭で育てたいね」って意見で一致してる。お互い幼稚園からだったし3歳までは家族と過ごす時間に重きを置いてる。それは人前では言ってないけど保育園通わせてる人にやたら保育園を勧められるのがストレス。+16
-6
-
461. 匿名 2021/06/17(木) 20:20:44
>>1
個人、各家庭の自由だと思います。
いろんな考え方、いろんな環境がありますので、夫婦単位で納得されているなら、他所様が口を出すことではないですよね。+4
-0
-
462. 匿名 2021/06/17(木) 20:20:58
>>2
ありますよ。
制度は3年あるのに、1年で戻らないなんて『裏切り者!!空気読め!』という風潮。
こんなんで男性育休なんて進む訳ない。+98
-0
-
463. 匿名 2021/06/17(木) 20:22:09
>>356
私もあります!
2歳の子連れて日中スーパーに買い物に行って、レジに並んでいたら、うしろに並んでいたおばさんに子供が話しかけられて、人見知りなので子供がちょっとグズった。
そしたら「保育園に行ってないから人見知りするんだねー。今はみんなママが働いて保育園に行ってるのに、めずらしいですね。」って嫌味みたいに言われて、気分悪くなった。は?って感じ。+127
-9
-
464. 匿名 2021/06/17(木) 20:22:18
>>454
雑誌でも読んだらいいんじゃないですか?
というか、美容師さんとそうまでして会話続けたいですか?笑
話が盛り上がる馴染みの美容師さんならともかく、働いてるか子どもがいるかどうかも知らない人なんですよね。+3
-0
-
465. 匿名 2021/06/17(木) 20:22:43
>>449
結構時短のお母さん多いよ。4時くらいでお迎えの。+7
-2
-
466. 匿名 2021/06/17(木) 20:23:06
>>157
真理of真理なり+44
-2
-
467. 匿名 2021/06/17(木) 20:23:15
>>178
違うよ。
学生アルバイトと主婦パートはそういう肩書きで働いてるって言わないよ。
学生がアルバイトしてたら社会人にはならないでしょ。
まさかパートでも2馬力とかいうつもり?+3
-12
-
468. 匿名 2021/06/17(木) 20:23:24
個人的には3歳の幼稚園とか行くぐらいの歳になったら働く人多いと思うけどね。てか美容師の人でそんなウザいこと言ってくる人いるの?その美容室通うのやめるレベルなんだけど。+5
-0
-
469. 匿名 2021/06/17(木) 20:23:36
>>83
3歳からは義務教育ではないけど普通は幼稚園に入れるもんだよ
それは教育の一環
自分でみていたいっていうのは幼稚園にすら預けずにってことではないでしょ
幼稚園はあくまで幼児教育の場だから仕事して保育して貰うのとは別物だし+71
-0
-
470. 匿名 2021/06/17(木) 20:24:23
>>455
たしかに。笑
お散歩中の保育園児を7、8組も見てられるなんてのんびりしてそうでいいね。+8
-1
-
471. 匿名 2021/06/17(木) 20:25:33
>>467
共働きの定義を調べてね
恥かくよ+6
-2
-
472. 匿名 2021/06/17(木) 20:26:46
>>1
>最近の子供が一歳になったら働くという風潮はどう思いますか?
べつになにも思わない+5
-0
-
473. 匿名 2021/06/17(木) 20:27:00
風潮じゃない
働かないとやっていけない家庭が多いのよ+2
-1
-
474. 匿名 2021/06/17(木) 20:27:12
>>421
私も平成生まれですが、専業です。
働きながら子育てよりのんびり子育ての方が私には合ってました。+13
-3
-
475. 匿名 2021/06/17(木) 20:27:18
保育園は途中入園は難しいから最初から育休2年にして1歳4月に入れるようになればいいのに
保育園落ちた証明がないと育休延長出来ない仕組みがいけてない。だから本当に保育園入りたい人と延長したいがために申し込む人がいて、本当の待機児童数がわからない。だから不承諾通知書が欲しい人には発行するように厚生省も役所に通達出してるんだよね。変な話だよ+7
-0
-
476. 匿名 2021/06/17(木) 20:27:29
風潮というか育休が一歳までだし1歳児クラスは入り辛いから1歳で保育園に預けるしかないのが現状。
育休が問題なく3歳までとれるならそうしてたよ+4
-0
-
477. 匿名 2021/06/17(木) 20:27:31
>>327
子供が保育園に行くような
若い人は共働きばかりだよ
アラフォー以上になると
専業主婦多いかも+4
-2
-
478. 匿名 2021/06/17(木) 20:27:36
>>454
普通に専業主婦ですーで終わりじゃない?笑+8
-0
-
479. 匿名 2021/06/17(木) 20:27:48
>>463
余計なお世話ですよね!
なんかしら指摘したいんですよ、バーバ世代の方達は自分が正しいと思ってる人多いし。+88
-2
-
480. 匿名 2021/06/17(木) 20:28:12
>>82
育休の給付金は延ばせても2歳までしかもらえない。
企業も3歳まで育休取得を認めてるところはほとんどないと思う。+17
-0
-
481. 匿名 2021/06/17(木) 20:28:36
>>397
うん
ベビーモニター使って別々で寝る+90
-0
-
482. 匿名 2021/06/17(木) 20:28:37
私は娘を1歳から預けても、生後6ヶ月から息子を保育園に預けても「可哀想〜😥そんなに仕事したいの?産まなきゃよかったじゃん」って言われたよ笑
まあ、専門職だし仕事好きだからしてるんだけど+8
-0
-
483. 匿名 2021/06/17(木) 20:28:42
子供もうすぐ3歳なんだけど、家だと中々構えなくてDVDみせる時間が長くなっちゃうから、この子のためにはもう保育園行かせた方がメリハリついて良いのかなと最近思う。+7
-1
-
484. 匿名 2021/06/17(木) 20:29:07
>>457
仕事してる時の方がイライラだった。
皆んないい仕事してるんだなあ+6
-2
-
485. 匿名 2021/06/17(木) 20:29:11
>>19
地域差あるのかな?私、子どもが2歳のときにそんな質問してくる人誰もいなかったよ。わりと専業主婦の多い地域だからかもしれないけれど。+19
-1
-
486. 匿名 2021/06/17(木) 20:29:55
>>76
うん。多分、社会に出ていないアラフィフあたりの人が言ってるのだと思ってる。
会社に自分がいないから、会社の人たちが高収入同士でくっついてる事実を知らない+27
-3
-
487. 匿名 2021/06/17(木) 20:30:04
>>463
うえー、最悪なおばさんだね。
「子どもが好きなワタクシ。もちろん、こどもにも好かれるワタクシ~うふふ」っていう自己満の塊でしかない。
共働きの嫁か、娘に良いように使われてストレス溜まってるんだよ、きっと。
言いたいことあるなら、他人に嫌味言わずに、直接本人達に言えば良いのにね。+70
-3
-
488. 匿名 2021/06/17(木) 20:30:08
>>2
風潮ではなく育休が一年だからでは?
収入も育休手当だけじゃ心許ないもんな。+69
-0
-
489. 匿名 2021/06/17(木) 20:30:45
>>458
その人の気持ちちょっとわかるな。子供が嫌なわけじゃないけど、話の通じない相手と毎日二人きりってなかなかしんどくて…。たまには一人でほっと一息ついたり、大人と会話したい。+10
-4
-
490. 匿名 2021/06/17(木) 20:30:46
>>454 寝てればいいじゃん。+0
-0
-
491. 匿名 2021/06/17(木) 20:30:54
>>484
子どもは可愛いけど言葉通じないしずーっと一緒にいると息が詰まる。
仕事してるほうが外の世界と繋がれてリフレッシュするっていう人もいるからね。+16
-1
-
492. 匿名 2021/06/17(木) 20:31:00
育休も何年も取れないだろうし、保育園激戦区だと、0歳児クラスからじゃないと入れないところも多いだろうから1歳前後で預けるのは仕方ないんじゃないかな?
4月生まれなら1歳なりたてくらいで0歳児クラスに入れるけど、早生まれだったら生後3ヶ月以内で預け始めるか、次年度まで待って超激戦であろう1歳児クラスにするか、仕事を辞めるか…親は悩ましいね。+0
-0
-
493. 匿名 2021/06/17(木) 20:32:00
>>450
まあ、そうですね。働いてる方はたくさんいらっしゃいますね。でも実際頼れる人がいなかったら大変じゃないですか?うちは田舎なので病児保育なんてものはないので、子どもが体調崩したら職場の人に頭を下げて休むのは毎回私になってしまいます。正確に言えば「そんな大変な思いしてまでは働きたくない」ですね。+17
-1
-
494. 匿名 2021/06/17(木) 20:32:19
>>467
ちょっと学校行き直した方が良いと思う
仕事してたら社会人、学校で学習してる身分なら学生、仕事もしておらず学生でもないなら無職
夫婦のどちらも働いていたら「共に働く」=共働き
雇用形態は関係ない
自営業でもフルタイムパートでも時短パートでもフルタイム派遣でも時短派遣でも専門職パートでも正社員でも契約社員でも常勤でも非常勤でも働いていたら共働き
あなたの中では正社員だけが共働きですか?
小さい子供のいる女医さんとか週1勤務の非常勤とか多いけどその辺の正社員ママさんより収入多かったりするけどフルタイム正社員じゃないから共働きではないんですか?+7
-2
-
495. 匿名 2021/06/17(木) 20:32:28
>>380
3歳の子供がいて正社員は望んでもなかなか厳しいからね…+6
-1
-
496. 匿名 2021/06/17(木) 20:33:05
>>9
一ヶ月は無理だな
二人目出産した後骨盤と腰が痛くて少し歩くのがやっとだった
ぎっくり腰やったかと思ったよ+43
-2
-
497. 匿名 2021/06/17(木) 20:34:56
>>9
でも、海外の方々は夕方早く帰ってる。
旦那さんも夜遅くまで残業じゃなくて、夜は家族で過ごす。学校もダラダラ部活とかしてない。
日本て、勤務時間がながすぎる。
暮らし方で負担がかなり違うと思う。+359
-3
-
498. 匿名 2021/06/17(木) 20:35:14
実家も旦那の実家も遠いし、旦那も激務だし、家でみようと思ってたけど超ヤンチャ
全然熱出さない子だから働けるんじゃ?と思って2歳半で保育園に預けてパートしてる
ほどよいタイミングだったと個人的には思う+0
-0
-
499. 匿名 2021/06/17(木) 20:35:33
>>482
私もあまりブランクあくと大変な業界なので、早めに復帰したけど、令和の時代とは思えない位言われた!
身体のこととかも言われたから、「仕事はほとんど在宅ワークで、取引先との打ち合わせはオンラインが多いから、身体はそんな辛くないから大丈夫よ。」って言ったら、そしたら「そんな楽なら、子供自分でみたら?」と言われた。
これだから専業主婦は、、、って言葉が喉まで来たわ。
+6
-0
-
500. 匿名 2021/06/17(木) 20:35:38
私も美容院で言われたことあるわ
「お仕事復帰されて大変じゃないですか~?」とか
うちも含め転勤族多い地域だし、幼稚園だと8割専業って感じだから「あ、そんな感じなんだー」と思った+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する