ガールズちゃんねる

お子さんがHSCの方、話しませんか?

747コメント2021/06/21(月) 12:27

  • 1. 匿名 2021/06/17(木) 10:18:04 

    年長の娘がHSCです。毎日少しでも気にかかることがあればずっと泣き、次の日に不安なことがあると明け方4時頃に起きて泣き出します。この前は間違えて幼稚園のお友達のハンカチを持って帰ってしまったというだけで泣きました。

    ここには書ききれませんが、神経質すぎるので毎日地雷と過ごしているようです。正直一緒にいる私がもうノイローゼ気味で限界を感じトピを申請しました。
    HSCのお子さんをお持ちの方、情報交換や愚痴など話しませんか?長文になりすみませんm(_ _)mよろしくお願いします。

    ちなみに、HSCとはHighly Sensitive Child(ハイリー・センシティブ・チャイルド)の略で、生まれつきとても敏感な感覚や感受性を持った人たちのことをいいます。
    HSCとは?ひといちばい敏感でとても共感性の高い子どものサポートはどうする?|ベネッセ教育情報サイト
    HSCとは?ひといちばい敏感でとても共感性の高い子どものサポートはどうする?|ベネッセ教育情報サイトbenesse.jp

    【ベネッセ|育児・子育て】HSP、HSCという言葉をご存じでしょうか。「些細なことが気になって傷つきやすい」とう一方で、「感性豊かで芸術的で気持ちがやさしい」という特性を持つ人たちのことです。実は、5人に1人がこの気質の持ち主だといわれています。

    お子さんがHSCの方、話しませんか?

    +686

    -39

  • 2. 匿名 2021/06/17(木) 10:19:28 

    にばんゲット

    +13

    -78

  • 3. 匿名 2021/06/17(木) 10:20:07 

    発達グレー

    +564

    -316

  • 4. 匿名 2021/06/17(木) 10:20:13 

    こういう子も支援学級の対象になるの?

    +347

    -89

  • 5. 匿名 2021/06/17(木) 10:20:24 

    HSPの子供verってことか
    繊細だと生きずらいよね
    この世は図太い人のが楽しく生きていける世の中だし…

    +1269

    -10

  • 6. 匿名 2021/06/17(木) 10:20:40 

    ギフテッドみたいなヤツ?

    +4

    -113

  • 7. 匿名 2021/06/17(木) 10:20:43 

    持続可能なガキ?

    +15

    -159

  • 8. 匿名 2021/06/17(木) 10:21:09 

    少しでも不安になる映像見せるとその後ずっと引きずるし、夜泣きもしたりする。

    ニュース番組は絶対無理だし、起承転結のあるアニメも無理なので、ピタゴラスイッチばっかり観てる。

    +622

    -9

  • 9. 匿名 2021/06/17(木) 10:21:11 

    >>4
    HSCは医学的な概念じゃないからならないよ
    自称するしかないやつ

    +487

    -4

  • 10. 匿名 2021/06/17(木) 10:21:13 

    >>7
    は?

    +57

    -5

  • 12. 匿名 2021/06/17(木) 10:21:20 

    5人に1人なんだから大したことない

    +123

    -68

  • 13. 匿名 2021/06/17(木) 10:21:23 

    ばいきんまんが怖くてアンパンマンが見れない。ジャイアンやのび太のママが怒るシーンが怖いからドラえもんも拒否。
    ドラマとかの気まずいシーンもわかるようで、変えてと言う。
    3歳

    +628

    -9

  • 14. 匿名 2021/06/17(木) 10:21:35 

    子供だろうが大人だろうが、地雷ありまくりの人間と一緒に生活ってほんと疲れそうね
    主さんお疲れ様

    +799

    -31

  • 15. 匿名 2021/06/17(木) 10:22:09 

    医者に診断されるものではないのか

    +64

    -1

  • 17. 匿名 2021/06/17(木) 10:22:41 

    繊細さん

    +157

    -4

  • 18. 匿名 2021/06/17(木) 10:22:52 

    >>9
    そうなんだ
    みんなと一緒のクラスとか大変そうね。周りの子も大変だと思うし

    +297

    -13

  • 19. 匿名 2021/06/17(木) 10:22:57 

    LSPの私には全く分からないが大変なんだろうね
    何かプラスに生かせるものを見つけられたら1番いいんだろうけど、どのみち生活は大変そうだね

    +13

    -15

  • 20. 匿名 2021/06/17(木) 10:23:17 

    絶対発達じゃないって言い張るよね。

    +268

    -112

  • 21. 匿名 2021/06/17(木) 10:23:22 

    >>1
    同じようなお子さんを持つ人のコミュニティとか探した方が良さそう

    ガルで相談は
    主が傷ついたり、もっとストレスがたまる結果になりそうだから

    +479

    -8

  • 22. 匿名 2021/06/17(木) 10:23:27 

    心配性な部分はあるけど、その時は掃除して気をまぎらわせようとしてるよ、むずかしいけどね。

    +8

    -2

  • 23. 匿名 2021/06/17(木) 10:23:32 

    私は大人しくて動じない大人に都合の良い子供だったけど思春期から反抗期&メンヘラ36年目だよ。将来どうなるかはわからん。

    +197

    -9

  • 24. 匿名 2021/06/17(木) 10:23:46 

    成人した娘がそうかもと思うのですが、感情に囚われすぎて不器用な生き方をしないか心配です。
    仕事や学校ではメンタルをやられ、辞めてしまう事も多いです。
    22歳ですが、専門学校を辞めてしまい高卒でフリーターのような生活をしています。
    このまま結婚しないで、ずっと家にいる子になってしまったらどうしよう。

    +317

    -7

  • 25. 匿名 2021/06/17(木) 10:24:49 

    >>24
    心療内科に連れて行け

    +29

    -42

  • 26. 匿名 2021/06/17(木) 10:25:05 

    >>1
    一度病院とか行ってみたら?もう行ってるかな?

    +38

    -6

  • 27. 匿名 2021/06/17(木) 10:25:29 

    繊細同士集まっても医師の診断とかないから結局主張激しい人が快適なコミュニティになりそう

    +147

    -3

  • 28. 匿名 2021/06/17(木) 10:26:28 

    不登校の子とか、ほぼそれなんだろうなと思う
    匂いや音に敏感過ぎるとか
    学校の教師には分かってもらえなさそうだよね
    良くも悪くも鈍感・子供の頃から学校大好き人間みたいな人しか教師にならないだろうし

    +520

    -8

  • 29. 匿名 2021/06/17(木) 10:26:50 

    >>7
    何言ってんだこいつ

    +90

    -6

  • 30. 匿名 2021/06/17(木) 10:26:55 

    感受性が強くても本人はまだ幼く使える語彙も少ない。相手にうまく伝えられないんだもん、これはストレスだよ。

    +252

    -4

  • 31. 匿名 2021/06/17(木) 10:27:40 

    大きな音には耳をふさぐ、初めての味やどろどろした食感、濃い味などの食べ物は食べない、服の裏地の縫い目が気になり裏表逆に着る、など感覚が鋭いのはあてはまりますか?
    性格が繊細、ということはないですがコミュニケーションはヘタです。

    +231

    -7

  • 32. 匿名 2021/06/17(木) 10:28:38 

    >>24
    うちの娘もクラス替えなど環境が変わる度に体調を崩したり鼻血を出したりしてました。今大学生ですが自宅から通える所で、できるだけ環境を変えないようにしました。親と本人と話あって何が苦手なのか把握しておき対応するのが大事ですね。特に親の理解はすごく大事だと思います。

    +313

    -4

  • 33. 匿名 2021/06/17(木) 10:28:42 

    >>1
    気持ち悪いチラシだな

    +21

    -63

  • 34. 匿名 2021/06/17(木) 10:28:52 

    >>27
    うちの友達にもいるけど、こっちが逆に疲れてしまうときある。多分私の友達は繊細と勘違いしてるだけだと最近思う。

    +116

    -5

  • 35. 匿名 2021/06/17(木) 10:29:02 

    5分の1なら割合的には認知症より珍しくないね

    +13

    -5

  • 36. 匿名 2021/06/17(木) 10:29:25 

    小学生の頃クラスに泣き始めたら一日中泣いてる子居て
    いじめられてたけど今思えば、こういう子だったのかな

    +250

    -1

  • 37. 匿名 2021/06/17(木) 10:29:35 

    すぐ泣く以外はありました
    母がおおらかで図太い部分のある性格なのでマシになれたと感じています
    身内やご友人にそんな感じの人がいたら会う機会が多いと良いかと個人的には思ってます
    騒がしい人は逆効果ですが

    +24

    -0

  • 38. 匿名 2021/06/17(木) 10:29:37 

    主さんのお子さんはHSCの中でも度合いが強いですよね。
    二次障害を併発してませんか?

    うちの子も私もかなり過敏な方(怖がり、音や匂い、味に敏感)ですが、主さんのお子さんほどじゃないので。

    +169

    -5

  • 39. 匿名 2021/06/17(木) 10:29:37 

    >>31
    それは発達障害の感覚過敏とコミュニケーション能力の障害だよ

    +249

    -3

  • 40. 匿名 2021/06/17(木) 10:30:01 

    自閉スペクトラムかもしれん

    +117

    -6

  • 41. 匿名 2021/06/17(木) 10:30:18 

    >>33
    チラシじゃなくて本っぽい

    +7

    -3

  • 42. 匿名 2021/06/17(木) 10:30:20 

    発達障害とかいろんな名前の病気?病気じゃない場合は何なの…こんなのが多過ぎて困惑してる
    うちの子供もどれかに当てはまるんじゃないか?と不安になる。

    +145

    -3

  • 43. 匿名 2021/06/17(木) 10:30:24 

    >>9
    そうなの?
    すると、実は発達障害(軽度やグレー)でこういう場合があるかもしれなくない?

    +183

    -5

  • 44. 匿名 2021/06/17(木) 10:30:41 

    >>28
    先日炎上してた、不登校児の家に行って登校を拒否する児童を担いで
    無理やり学校に連れていった担任の先生がいるくらいだもんね

    +194

    -2

  • 45. 匿名 2021/06/17(木) 10:30:50 

    >>7
    なんでSDGsと混じってるのw

    +97

    -4

  • 46. 匿名 2021/06/17(木) 10:30:57 

    >>9
    こういう子ほど支援学級の方が向いてるのに、対象にならないなんて可哀想。
    同じクラスになる子も辛いね…。

    +254

    -17

  • 47. 匿名 2021/06/17(木) 10:31:06 

    >>1
    うちは軽度知的ありの自閉症スペクトラムを持つ子どもいるんだけど、当てはまる部分もあるんだよね。
    主さんは病院で診断されたのかな?

    +172

    -3

  • 48. 匿名 2021/06/17(木) 10:31:56 

    変化が苦手

    これうちの息子だわ
    クラス替えの当日は毎回学校行きたくないと泣いてる

    +166

    -1

  • 49. 匿名 2021/06/17(木) 10:32:07 

    私がそうだった。
    わりと器用な方だったにもかかわらず、いつも、なにやるにも怖くて心臓バクバクしてた。
    些細なことで傷ついて泣いて、苦しくて眠れなくなったり…とにかく自己肯定感がとてつもなく低いです。

    正直大人になってからもずっと生きづらい。環境変えても自分が変わらないから、みんなは平気なことが一人だけ胸をえぐられるくらい辛く感じて耐えられず押し潰されそうになる。

    でも人に迷惑はかけられない、平気なふりをしなくてはと考えすぎて一日が1週間くらいに感じる。

    +232

    -2

  • 50. 匿名 2021/06/17(木) 10:32:08 

    昔からそういう人っていたと思うけど、どうしていたんだろう
    5人に1人の割合でいるんだったら決して無視できない人数だよね
    変わり者とかサボり魔で片付けられていたのかな?

    +89

    -5

  • 51. 匿名 2021/06/17(木) 10:32:52 

    >>24
    Hspじゃなくても結婚せず親元で暮らす子は増えると思う
    うちはまだ成人してないけど、そうなってもしょうがないかなと思う

    +126

    -6

  • 52. 匿名 2021/06/17(木) 10:33:03 

    うちの子小さい頃ドーナツの砂糖が手につくの嫌で食べられなかったり、ベビーカーのひざ掛けがきっちり足元までなかったらピーピー泣いてたんだけど、これってそうだったのかな?
    ちなみに今、全く真逆のやりっ放し開けっ放しのだらしない女子中学生なんだけど。

    +87

    -30

  • 53. 匿名 2021/06/17(木) 10:33:06 

    >>8
    そこまでのレベルでも何かしら診断されたりはしないんだ
    アスペルガーとかもなし?

    +164

    -2

  • 54. 匿名 2021/06/17(木) 10:33:20 

    うちの娘ももしかしたらこれかな。
    よくあるのはママが死んじゃったら・・・と考えてしまうようで、しょっちゅう泣きます。
    アニメ等も感動のシーンはめっちゃ号泣するし、幼稚園でちょっと不安な事があると凄くネガティブに考えて泣く。
    心配性なのかな?と思ってたけどどうなんだろう。
    今はお漏らししたらどうしようという思いが強いせいで、心因性頻尿なってしまいました。
    1度病院へ行った方がいいのかなぁ・・・。

    +112

    -0

  • 55. 匿名 2021/06/17(木) 10:33:26 

    >>20
    あなたは決めつける人っぽいわ。

    +164

    -45

  • 56. 匿名 2021/06/17(木) 10:33:29 

    服のタグが嫌いなのはアトピーかも

    +30

    -0

  • 57. 匿名 2021/06/17(木) 10:33:42 

    自家中毒(アセトン血性嘔吐症)も繊細な子がなりやすいといいますが、皆さんのお子さんはどうですか?
    我が家はHSCなのかは気にしたことありませんでしたが、自家中毒です。

    +46

    -0

  • 58. 匿名 2021/06/17(木) 10:34:12 

    姪っ子がHSCで些細なことで大泣きするので毎日声が枯れているし、姪が泣き出すとただそばに居ただけで何もいたずらやちょっかいかけてないうちの子が真っ先に叱られる事が増えてきたので、お互いのためにあまり良くない環境だと考えて子供同士はあまり接触させていません。

    もちろん姪をかわいいと思う気持ちもありますし、姪が少しでも快適に過ごせるように努力もしていますが、それでも地雷のようにいつ泣き出すかわからなくヒヤヒヤします。
    HSCのお子さんには、アレルギー症状やかゆみが強くでやすいタイプもあるそうですね。
    姪もストレスや不安を感じて泣くとかゆみが強いので、私もすぐ対処出来るようにしています。
    HSCは本人もつらいと思いますが、親御さんもおつらいですよね。

    +112

    -1

  • 59. 匿名 2021/06/17(木) 10:34:24 

    >>1
    うちの娘もそれで育てにくさを感じてました。娘さん芸術は好きですか?うちの娘は絵を描くことでストレスを発散できるみたいで芸術系の学校に通ってます。中学生の時不登校気味になりましたが好きな習い事(デッサン教室)だけは休まず通い、絵を褒められることで自信がつき、コミュニケーションしやすくなったみたいです。神経質なのは相変わらずですが気持ちのコントロールは昔より上手くなりました。

    +205

    -1

  • 60. 匿名 2021/06/17(木) 10:34:26 

    >>43
    友人の子が軽度の発達障害で学校には行ったり行かなかったりしてて
    とにかく環境の変化が苦手
    環境や雰囲気が合わないと感じたらアウト
    家の外は合わないと感じることが多いらしくお出かけもなかなかできない
    めちゃくちゃ繊細で親が参ってるけど、HSCもあるのかな

    +92

    -3

  • 61. 匿名 2021/06/17(木) 10:34:30 

    ほっときなよ
    私も自分がそうだけど、もうそういう人だしそういう人生
    病気じゃないからどうしようもない
    不安は取れないけど、それはそれで生きていくから大丈夫
    あー、またかって思ってればいい

    +16

    -26

  • 62. 匿名 2021/06/17(木) 10:34:49 

    姪がその傾向があって一時期学校に行けなくなった。
    姉が毎日付き添いで行ってたよ。
    学校からかえってきてもずっとママママって離れないし、忘れ物がないか何回もチェックしたり。
    とりあえず早退してもいいから毎日学校に行くようにして、姉が付き添う時間も短くしていって半年後にやっと1人で行けるようになったよ。
    まだ学童は無理みたいだから行けてないけどそれでもかなり精神的に楽になったって言ってた。

    +82

    -0

  • 63. 匿名 2021/06/17(木) 10:35:11 

    なんでも頑張りすぎてしまう年中の娘がいます。
    アニメやドラマの怖そうなシーンはすぐチャンネルを変えます。私がちょっとした時に笑う声や驚いた声にすぐびっくりします。
    あと、人の気持ちを察するので、私が機嫌が悪かったりすると空気を読んでおとなしくなってしまうので、ちょっとかわいそうと思う反面、私も息抜きがしにくくて疲れます。娘の心のケアを考えるとこっちがフォローしたり、何かあれば一つずつしっかり理由など言って納得なせないといけないので疲れます。

    +110

    -1

  • 64. 匿名 2021/06/17(木) 10:36:06 

    >>28
    うちはhscで不登校だよ
    気持ちの持ち方で変わると思ったけど、だめなものはだめみたい

    限界ギリギリで学校に行って、家でもどんよりしてるよりは、休んでイキイキと暮らすほうがいいのかもと思えてきた。
    今は不登校でもあまり支障ないみたいだし。
    (トップ校とか行くのは難しいだろうけど)

    +156

    -7

  • 65. 匿名 2021/06/17(木) 10:36:10 

    >>20
    言い張るというか、親は何かあるだろうと思ってても診断が降りずモヤモヤしてる人は沢山いると思う。
    グレーってなかなかキツいよ。

    +255

    -3

  • 66. 匿名 2021/06/17(木) 10:36:14 

    小児科で診断してもらうのですか?

    +2

    -2

  • 67. 匿名 2021/06/17(木) 10:36:28 

    >>43
    そうだよ。
    女の子だと特に発達でもおっとりしてて大人しかったり、普通に友達作れたりするしわかりにくいから
    そういうケースすごく多いと思う。

    +102

    -3

  • 68. 匿名 2021/06/17(木) 10:36:47 

    >>8
    争う場面が見れなくて、ノージー見たいのしか見れない子いたよ。幼稚園では先生が他の子を怒っているのを見るのをすごく怖がってた。

    +174

    -1

  • 69. 匿名 2021/06/17(木) 10:37:04 

    5人に1人ってめっちゃ多いね

    +32

    -0

  • 70. 匿名 2021/06/17(木) 10:37:10 

    お母さんがおおらかにどっしり構えてる方が良いと思うんだけど。
    まだ小さいし、泣く理由も「はいはい」って程度だし。いちいちオロオロしない。

    +51

    -4

  • 71. 匿名 2021/06/17(木) 10:37:32 

    >>1
    このパンフレットのイラストのところに書いてある傾向で言えば、自閉症スペクトラムと変わりないね。

    軽度のASDとかと具体的にはどう違うんだろう…境界線が曖昧で難しいわ。
    ASDも軽度だとコミュニケーションはわりと普通に取れてるように見えるよね。特に女の子は。

    +139

    -1

  • 72. 匿名 2021/06/17(木) 10:37:56 

    >>63
    中年に見えた、ごめんな

    +3

    -8

  • 73. 匿名 2021/06/17(木) 10:37:58 

    >>8
    これは小学生以下なら普通だと思う
    悲惨なニュースとか垂れ流ししないほうがいいし。

    +122

    -5

  • 74. 匿名 2021/06/17(木) 10:38:22 

    >>71
    HSCであり発達障害でもある、ということもありうると思う。

    +70

    -2

  • 75. 匿名 2021/06/17(木) 10:38:42 

    >>4
    通級程度なら理由になる

    +24

    -2

  • 76. 匿名 2021/06/17(木) 10:38:56 

    >>61
    まあね
    間違いなく何らかの支援や療育的なものは必要なんだろうけど
    親や教師が寄ってたかって、何でもかんでも先回りして配慮していたら、それが当たり前になってしまい、成人してからすごく困りそう
    世の中、配慮なんかしてくれない人のほうが圧倒的に多い
    甘やかすなとは言わないけど、ある程度は自分の思い通りにならないことも受け入れる練習をさせることが必要だと思う

    +109

    -3

  • 77. 匿名 2021/06/17(木) 10:39:18 

    発達障害枠の隣の枠のイメージ。
    人によっては、枠と枠が重なっている人もいそう。
    どちらにしても育てるのに気を使う子だよね。

    +73

    -0

  • 78. 匿名 2021/06/17(木) 10:39:35 

    >>48
    ほとんどの子が苦手そうだけどね。
    クラス替えとか。

    +135

    -0

  • 79. 匿名 2021/06/17(木) 10:40:47 

    >>50
    子供だったからよく考えてなかったけど、思い出すとクラスに3人はグレーの人がいたなと思う。
    大人達は気づいてたんだろうな。

    +52

    -0

  • 80. 匿名 2021/06/17(木) 10:41:07 

    育て方

    +1

    -16

  • 81. 匿名 2021/06/17(木) 10:41:19 

    >>1
    5人に1人ってめちゃめちゃ多いね。
    そんなに敏感な子がいるなんて気づかなかったわ。

    +76

    -2

  • 82. 匿名 2021/06/17(木) 10:41:22 

    >>53

    全然そんな感じではないかな
    勉強も運動も出来て周りに優しいし、しっかり者

    ただただ怖がりなだけ
    ちなみにかいけつゾロリの本ですらピンチが怖いからとギブアップしてた

    +23

    -61

  • 83. 匿名 2021/06/17(木) 10:41:43 

    うちは中学生だけど、その傾向はある。
    不便で生きづらいけど、残念な死に方はしなさそう。

    匂いや味に敏感すぎる→食中毒のリスクへらせる
    危険予測ができる→交通事故にあいにくい

    裏を返せばいいことも、いっぱいあるんじゃないか?

    +118

    -2

  • 84. 匿名 2021/06/17(木) 10:42:11 

    >>31
    うちは子守唄「ねんねんころりよ〜」っいう曲だけだめで泣き出したり、偏食気味だったりします。

    +22

    -1

  • 85. 匿名 2021/06/17(木) 10:42:54 

    >>79
    公立の小中学校で、クラスで一番勉強できないレベルの子は、正直、軽度知的障害やグレーの可能性高いと思う

    +81

    -4

  • 86. 匿名 2021/06/17(木) 10:43:11 

    >>12
    大したことないと一蹴りするのは良くないけど、
    でもパッと見て身体に障害がある訳でも無いし、目立つ奇行がないと周りに配慮を求めるのは難しい。残念だけどちょっとずつ色んな刺激に慣れて行けるように本人と親で頑張るしかない。
    幸いなことに、主のお子さんは年長の時点で親が「この子は人一倍敏感な子だ」と気付いてあげることが出来たから良かったと思うよ。私は上の子は3歳だけどHSCではなさそう。でも私自信がHSPだと思ってる。私が子供の当時はそんな言葉無かったからただただ生きづらさを感じでいたけど、30歳になった今は、あぁ、私これだ、と腑に落ちた。親はそんな子供の頃の私の気持ちを汲み取ることなんてしなくて、ただただ毎日辛かった思い出があります。

    +72

    -3

  • 87. 匿名 2021/06/17(木) 10:44:21 

    >>83
    分かる。
    うちも信号が点滅したら絶対渡らないし、言葉を吟味して話すから(吟味しすぎて喋らないくらい)人を傷つけてトラブルになることはないと思う。

    +71

    -2

  • 88. 匿名 2021/06/17(木) 10:44:38 

    自閉傾向はあると思う

    +38

    -3

  • 89. 匿名 2021/06/17(木) 10:44:54 

    うちも心因性頻尿になった事あったり、テレビでちょっとでも怖い場面とか音消したり、ママが死んじゃったらと泣き出したりします。
    年長になっても周りの変化で体調崩したり泣いたりしています。
    hscチェックとかネットでやってみても当てはまらないのもあるし、子供が生きづらくないよう助けてあげたいけれど病院に行くほど?ではなく悶々とします。

    +31

    -0

  • 90. 匿名 2021/06/17(木) 10:45:05 

    >>56
    服のタグを嫌がるってのはhscのチェック項目にあるよ😊

    +23

    -1

  • 91. 匿名 2021/06/17(木) 10:46:17 

    >>1
    今思えば、私がそんな感じだったかも。何かと不安になってシクシク泣いていたりして親がイライラしていた。もう漠然とした不安。きっかけはあるよ。特にサイレンと発情期の猫の鳴き声。 
    夕焼け見ているだけで怖くなったりとか。夜中に起きてメソメソ。
    うちの親は構ってくれなかったからかわからないけど知らないうちに治ったけど、今でも不安感が強めです。
    まだお子さん小さいからぎゅっと抱っこしてあげると安心すると思います。私はしてもらえなかった(下に弟がいたから)常にぬいぐるみを抱いていました。
    私とお子さんが同じかはわかりませんが気疲れがひどいと強く出ます。
    なかなか難しいけどあまりストレスを溜めないようにしてあげてください。一番苦しいのは本人です。

    +128

    -4

  • 92. 匿名 2021/06/17(木) 10:46:25 

    >>85
    発達に学力は関係ないよ。
    そういう誤解が診断を遅らせてる。

    +44

    -8

  • 93. 匿名 2021/06/17(木) 10:46:56 

    >>64
    ずっと家にいて笑って過ごせるならそれでいいよね。大検取って、大学オンラインでやって、家でできる仕事すれば良いと思う!人間、笑顔で過ごすのが1番!

    +129

    -4

  • 94. 匿名 2021/06/17(木) 10:46:57 

    一種のこだわりだよね
    発達障害グレーには入るんだと思う。
    うちも完璧主義で(とくに勉強)間違えるとシクシク泣いたりパニックになったり。
    強迫性障害と若干の自閉もあるんだと思う。

    +73

    -3

  • 95. 匿名 2021/06/17(木) 10:48:23 

    >>13
    私も小さい頃そうでした!
    今はややHSPの気質があるけれど普通の生活を送っています。
    今でもドラマを観るのに気合いが必要ですw
    息子には若干遺伝してるけれど、私の小さい頃ほどじゃないかな。
    娘には全く遺伝してない気がします。

    +86

    -1

  • 96. 匿名 2021/06/17(木) 10:48:26 

    >>1
    自称の病だよね。
    キャンプとか繊細じゃいられない所に放り込んでやれば治りそう

    +6

    -37

  • 97. 匿名 2021/06/17(木) 10:48:36 

    繊細な違いがわかる子が多いから、芸術の分野で活躍する人も多いよね。
    長男も幼い頃は大変だったけど、今はデザインの世界が楽しいみたいです。
    良い面を伸ばしていけたら良いのかも

    +45

    -1

  • 98. 匿名 2021/06/17(木) 10:48:59 

    >>66
    ウチは発達支援センターやかかりつけの小児科に相談しました。悩みを抱えて悶々とするよりどうしたらいいか方向性が見えて良かったです。

    +11

    -2

  • 99. 匿名 2021/06/17(木) 10:49:24 

    周りも正直疲れるのよ。
    少しささくれができただけで号泣してパニックになる子とかいたわ。小1で。ママ、ママって泣き喚くの。
    ママも疲れちゃって可哀想だった。
    成長とともに治るのかな?

    +94

    -2

  • 100. 匿名 2021/06/17(木) 10:49:37 

    まあ無理に学校行かなくてもいい世の中になってきているのは確か
    …なんだけど、学生時代に不登校だった子は大人になってもそのままズルズルと引きこもってしまったり、仕事続かなかったりする可能性も高いから難しいよね
    在宅ワークやフリーランスは、ある意味普通のサラリーマンよりバイタリティやコミュ力や才能のある人とか、報酬安くても大丈夫なくらい実家が裕福とかじゃないとやっていけないと思う

    +104

    -1

  • 101. 匿名 2021/06/17(木) 10:49:52 

    >>20
    わざわざこのトピにきてそう断言するあなたも何かしらの傾向がありそう

    +134

    -25

  • 102. 匿名 2021/06/17(木) 10:50:04 

    >>1
    うちの小6の娘も発達グレーで人の気持ちに敏感です。
    集団生活でしんどい事も多そうですが、絵や芸術が好きなので繊細で感受性が強い分人とは違う個性も今後強みになる事もあるのかな、、と見守ってます。

    親としては色々心配ですよね。

    +81

    -2

  • 103. 匿名 2021/06/17(木) 10:52:43 

    >>1
    わたしもそういう感じだったけど、幼稚園の頃の記憶はないな...
    小学校に上がってからは日直とかみんなの前で発表とか注目されるものが本当に苦手で、前の日は一睡もできずに朝吐いたりしてたよ。
    支えるお母さんも大変だよね。

    +87

    -0

  • 104. 匿名 2021/06/17(木) 10:53:04 

    >>76
    そうだよね。
    変化を嫌うなんて誰しもありそうだし、それで学校行けないとかそれでいいの?とも思うし。。
    (私もそうだったからわかる。場面緘黙もあった。)
    うちの子も幼稚園から5年の初めまで学校の行きしぶりがあって号泣しながら引きずってでも連れて行ってたけど今でもこれで良かったのかって思っちゃう部分はあるけど、今は普通に行ってるし本人も何であんなに号泣してたのかわからないとも言ってる。

    小さい頃は私と離れるのが嫌だって言ってたけど途中から何か不安な事があると嫌なんだって事も加わってた気がする。

    自分で気持ちを落とし込める年齢になってきたっていうのもあるのかな。
    癇癪も凄かったけど今は自分で感情をコントロール出来てる。
    タグとか感覚過敏もまぁ慣れるか!って本人もあまり気にしなくなった。

    +51

    -1

  • 105. 匿名 2021/06/17(木) 10:54:11 

    >>18
    学校では、周りが大変と言うよりは、本人がうまくやっていけなくて登校渋りになるパターンが多い気がするよ。
    周りからは「そんなことで?!」って事で気持ちが沈むことが多いから、なかなか気持ちを理解してもらえないんだよね。
    学校で頑張る分、家でリラックスできるといいよね。

    +122

    -0

  • 106. 匿名 2021/06/17(木) 10:54:12 

    対応としては自閉症の子と同じでいいと思う。
    初めて行く場所は苦手だから先に写真を見せておいたり。
    ってか軽度の自閉かなって思う。自閉症もレベルによって全然違うから。

    うちは恥ずかしい恥ずかしいって言って全然友達に話しかけられずポツンとしてるみたい。
    一応週2で情緒クラス。

    +70

    -2

  • 107. 匿名 2021/06/17(木) 10:55:20 

    子供がHSCですって言う人周りにも多いけど、大半がASD(自閉症)もしくはグレーだと思うよ。うちの子はASDグレーだけど、自称HSCの子達の方が生きづらそうだし、完全に特性ある子も多い。HSCって診断名じゃないから自称するしかないし、一度小児精神科で相談した方が有効なアドバイス貰えると思うよ。自治体の保健師は大した知識ないから、絶対病院ね。

    +90

    -3

  • 108. 匿名 2021/06/17(木) 10:56:30 

    とにかくこだわりがすごい
    親も疲れるしネガティブが伝染してしまいつらい。

    +19

    -1

  • 109. 匿名 2021/06/17(木) 10:56:53 

    >>107
    私もそう思う。
    発達障害=他害、暴れる、奇声発する、勉強できない
    みたいなイメージ持ってる人いるけど全然違うんだよね
    もっとわかりづらいもの

    +84

    -0

  • 110. 匿名 2021/06/17(木) 10:57:03 

    >>100
    学校の人の多さや活気に圧倒されてしまうタイプは、学校は苦手でも、少人数の会社とか、黙々と研究や作業する系の仕事なら大丈夫そう。

    +41

    -1

  • 111. 匿名 2021/06/17(木) 10:57:21 

    HSCは芸術系に向いていると過去トピで散々言われてるが、間違ってもスパルタ系の教室には入れないように…。

    +37

    -0

  • 112. 匿名 2021/06/17(木) 10:57:34 

    HSP気質ある大人だけど、すぐ泣く人がHSCに該当するのかなぁと少々疑問です
    子の気質がある人間は、他人の迷惑にならないように自分の感情を殺して我慢して気丈にふるまうものだと思っていました。まあ、親との関係性や多様性もあるので、あくまでも個人の見解です

    +7

    -7

  • 113. 匿名 2021/06/17(木) 10:57:52 

    >>106

    私もHSCだったけど、そういえば旅行いく前には下調べとかかなり綿密にするタイプだわ

    何も調べずに行くタイプもいるけど、自分の場合はそうやって心の準備をしてるのかな
    大きくなればそうやって折り合いつけていける人も多いだろうね

    +44

    -0

  • 114. 匿名 2021/06/17(木) 10:58:31 

    >>1
    うちの子は年少の時、半年間ほど場面緘黙になってしまいました。病院や発達支援センターに相談して、今は療育も受け少しずつ改善傾向にあります。作業療法士さんにHSCの傾向があるのかもねと言われました。

    +26

    -1

  • 115. 匿名 2021/06/17(木) 10:58:46 

    自閉症ってのが嫌だからHSCって言い張る親もいる。でもそれだと支援級や通級に通えなくなるから本人もつらいかもしれん。

    +64

    -3

  • 116. 匿名 2021/06/17(木) 10:59:05 

    もう中学生になる娘がそうです。小さい頃は皆さんのコメント通りです。周りの目を必要以上に気にする 気遣いが出来すぎ 親である私にも 助手のように 手伝いをします(しなくて良いといっても気になって動いてしまう)
    先生や先輩から よく気付くと褒められますが
    家では帰宅するなり 気疲れしていまいダウンしてます。 とにかくよく寝ます。 寝て少し回復します。 共感力が強く 自分のことじゃなくても自分のことに感じて泣いてしまう。 つい先日 友達の
    親が離婚した話を聞いて 落ち込み、泣いていました。 小さい頃アンパンマンが濡れると泣いていた娘ですが今はネタバレで内容を確認してから ドラマ等観ています。その方が負担少ないそうです。

    +67

    -1

  • 117. 匿名 2021/06/17(木) 10:59:28 

    >>112
    感情のコントロールが未発達な子供が「親に迷惑かけないように…」とか考えて抑制できるものなの?

    +18

    -1

  • 118. 匿名 2021/06/17(木) 11:00:25 

    >>112

    心にダメージをくらったときに、泣く人、我慢する人、そこはそれぞれなんじゃないですか?

    同じことがあっても、なんとも思わない人は過敏じゃないってだけで

    +11

    -0

  • 119. 匿名 2021/06/17(木) 11:00:53 

    >>107
    こないだ子供を精神科(心因性っぽい不調)に連れて行ったんだけど、そこで検査しましょうって言われなかったなら、発達障害の可能性は薄いって言うことでいいのですかね?

    +3

    -12

  • 120. 匿名 2021/06/17(木) 11:00:57 

    >>112
    追加で

    親がノイローゼ気味なのに気を遣わず、自分の感情を優先して泣きわめく子供がHSCとは言えない気がします

    +23

    -1

  • 121. 匿名 2021/06/17(木) 11:02:00 

    >>90
    アトピーだと何もないところが痒くなることもあるから見逃されてたらかわいそうだなと思って
    タグって肌触り悪いし
    ニットとかは重ね着しないと痒くて発狂するレベル
    乾燥肌だとアトピーの可能性もあるから感覚過敏で片付けないであげてほしい

    +30

    -2

  • 122. 匿名 2021/06/17(木) 11:02:25 

    世の中の大半の人が抱く自閉症のイメージって、とにかくうねうね動いて、ブツブツ何かを言っていたり知的にヤバいみたいな感じかもしれないけどそれはかなりの重度だと思う。

    自閉症って今や定義が無限に広がっているから軽度より更に軽度だとホントに社会人になるまで気付かないのよ。
    まさに紙一重。

    +76

    -1

  • 123. 匿名 2021/06/17(木) 11:02:29 

    敏感で繊細だから、人にはすごく優しかったり、言葉も嫌な言葉を使わなかったりするから良いところもたくさんある。
    けど、小さな事で泣いてメソメソされると、こっちもイライラしてしまう。
    器が小さい母でごめんよーといつも思う。

    年中の娘は、ママが毎日大変だからお手伝いで茶碗洗ってあげるねって頑張って洗ってくれるのに。

    曲がったことは嫌いなタイプだから、正義が勝つとは限らないってこととかこれから受け入れさせないといけないんだよなー。疲れますよね。
    そんな私もHSPなので娘の気持ちは痛いほどわかる。

    +45

    -0

  • 124. 匿名 2021/06/17(木) 11:02:30 

    >>9
    本人と保護者が希望して、HSCっていう診断名じゃなくても何かしら精神的な物の診断つくだろうから支援学級入れる可能性もありますよ。

    +50

    -1

  • 125. 匿名 2021/06/17(木) 11:03:04 

    >>116
    娘さんとてもかわいい
    気に触ったらごめんなさい

    でも本人は疲れやすいんだろうね
    お母さんが娘さんの様子をよく分かっていそうだから、今後も大きな問題はなさそうに思いました

    +30

    -0

  • 126. 匿名 2021/06/17(木) 11:03:27 

    毎日大変ですよね。
    小学校高学年の子供がそうです。
    小さい頃はしょっちゅう泣いてたし、色々なことに敏感すぎてとても手がかかる子でした。
    小学校に入ってからも、毎学期熱を出したり(病院でも原因不明だったので、おそらく精神的なもの)、少しのきっかけで学校に行けなくなったり、親の心労が多かったです。
    でも、特性をうまくもっていければ、長所のたくさんある子になると思いますよ!

    +21

    -1

  • 127. 匿名 2021/06/17(木) 11:04:24 

    >>51
    横だけど
    家にいる分にはいいけど、働いて稼いでもらわないと厳しいよね…

    +71

    -1

  • 128. 匿名 2021/06/17(木) 11:04:49 

    切り替えが苦手なんですかね、、、
    学生時代は大変な事も多そうだけど、大人になればそのすごい気遣いで接客業で活躍してる方も多いとこの前テレビで見ました。

    +21

    -0

  • 129. 匿名 2021/06/17(木) 11:05:25 

    >>109
    横だけど、ADHDでも多動がないADDやASDと併発だと分かりにくいよね。
    私自身がASD併発のADHD診断済で、大人しくて内気で神経質な子どもだった。
    成績も摸試上位レベルに入ってる科目もあった。自分では発達の自覚あったけど親は驚いてた。

    +30

    -0

  • 130. 匿名 2021/06/17(木) 11:06:08 

    >>116
    社会に出てからが心配だね。
    無駄に人を傷付けるようなこと言ったりしたりする人いるし。

    +42

    -1

  • 131. 匿名 2021/06/17(木) 11:06:35 

    ここにあるように幼児向けアニメでも泣いてしまったり、些細な人の顔色を読んでしまうタイプだけど、親から見たら芯が強いなってことがけっこうあります。
    ここは譲れないってとこは頑固だったりしません?

    +10

    -0

  • 132. 匿名 2021/06/17(木) 11:06:36 

    はい!かなり神経質で完璧主義で繊細です。
    なので少しの事が気になったり、失敗するかもと恐れて集団に入れず、友達ともコミュニケーションがとれません。4月から1年生になり支援級に通っています。HSCと勝手に思っていたけど、娘を見ていて本人はかなりしんどいのかな?私は甘やかしているだけなのかな?このままでいいのかな・・・と思いはじめて病院を予約して来月はじめて受診します。
    子供に対しての接し方もかなり気をつかうので、私もしんどいのが本音です。

    +31

    -0

  • 133. 匿名 2021/06/17(木) 11:06:46 

    >>20
    わかる。

    +24

    -15

  • 134. 匿名 2021/06/17(木) 11:07:04 

    >>119
    心因性っぽい不調がどういうものか分からないけど、原因によるかなぁ。ストレスとか軽いものなら親が養育歴とか学校での様子を相談しない限り検査までしないかも?初診で検査はないし、様子見て今後検査することはあり得るかな。心因性の不調=発達障害の二次障害っていう可能性があるなら、その辺は医師が慎重に診てくれるはず!

    +1

    -1

  • 135. 匿名 2021/06/17(木) 11:07:08 

    >>20
    一番厄介なやつ来たな

    +109

    -15

  • 136. 匿名 2021/06/17(木) 11:07:10 

    >>116
    親は大変だけど外から見ると気遣いが出来るいい子なんだよねそこが軽度自閉症とかの発達障がいとの違いなのかな?

    ただ二次障害になる可能性は高いから注意は必要だろうけど

    +46

    -0

  • 137. 匿名 2021/06/17(木) 11:07:59 

    切り替えが苦手
    初めてやること、場所が苦手
    こだわりが多い
    ちょっとしたことで傷つく、泣く

    初めてのことが多い学生生活では特につらいよね
    早くオトナになれば自分だけのフィールドで自由にやって行けるんだけどね

    +26

    -1

  • 138. 匿名 2021/06/17(木) 11:08:10 

    >>61
    ある程度はそれも必要だと思う。専業主婦を悪く思ってるわけではないけど、お母さんが専業主婦で時間があると子どもの要求に応えられてしまうから親子でド壷にはまっていくと思う。思いきって、お母さんが子ども以外のことに忙しくしてみるのかも手かもしれない。

    +28

    -4

  • 139. 匿名 2021/06/17(木) 11:09:12 

    >>105
    このコメ主さん、おおらかな優しいお母さんな気がする。

    +41

    -1

  • 140. 匿名 2021/06/17(木) 11:09:16 

    >>129
    私も中学では学年一位で通知表には「みんなのお手本です」とあった。学歴も褒められる。
    でもADHDでASD。ざわざわしてる教室では弁当食べられなくて空き教室で仲良い子と食べてた。
    親も先生も全く気づかなかったみたい。

    +37

    -0

  • 141. 匿名 2021/06/17(木) 11:09:30 

    >>106
    うちの子も変化が苦手で、こだわりが強い気がして(朝のルーティンとか、靴下や洋服の肌触りとか、食べ物の味付けとか)もしかして自閉症?って思ったこともあるけど、HSCは人の気持ちに敏感だったり、共感力が強いんだよね。

    +27

    -3

  • 142. 匿名 2021/06/17(木) 11:10:13 

    最近何でもかんでも病名?ぽく命名するね。
    発達障害とは違うの?

    +17

    -1

  • 143. 匿名 2021/06/17(木) 11:10:40 

    >>74
    HSCが発達障害でないと言い切れない部分がある。本人が苦しんで生活に支障が出て対処も難しいとなると発達障害のカテゴリーでしょう

    +47

    -4

  • 144. 匿名 2021/06/17(木) 11:11:01 

    >>142

    違うの
    性格の1つのタイプ

    +5

    -6

  • 145. 匿名 2021/06/17(木) 11:11:16 

    >>141
    アスペルガーやADHDでも軽度であれば人の気持ちに敏感で過剰なくらい気を遣うタイプも多いですよ。

    +37

    -1

  • 146. 匿名 2021/06/17(木) 11:11:46 

    >>1
    発達の検査はしましたか?

    +16

    -0

  • 147. 匿名 2021/06/17(木) 11:12:01 

    うちの子供たちがHSCぽいんだけど

    音→ピアノの低い音、暗い曲調の音楽、なぜか珍百景の音楽、昔やってたきよらのCM で毎回号泣。
    匂い→車に乗ると臭い臭いと泣く。吐く。
    味覚→缶詰やレトルトの食品は臭いといって食べられない。
    環境→延長保育、プール、外でお弁当などいつもと違うことがあると泣く。ごはんも拒否。

    小学校に入って大分ましになったけど、未だに二人とも泣き虫だ

    +34

    -3

  • 148. 匿名 2021/06/17(木) 11:12:20 

    >>132
    ヨコですが、診断出てなくても支援級に入れるんですね!?
    授業は普通級ですか?

    +10

    -1

  • 149. 匿名 2021/06/17(木) 11:13:56 

    >>1
    誰かに診断された結果なんですか?
    本当に困ってるなら、保健所の発達検査等に相談してそれから対応決めた方がいいと思います。

    +13

    -0

  • 150. 匿名 2021/06/17(木) 11:14:04 

    皆さんはHSCだとどこで知りましたか?
    ある本を読んで「うちの息子はHSCだ。」と知りました。しかし、その本はある新興宗教の医師が書いたと最近がるちゃんで読んで信用できなくなりました。その本にHSC以外でも子育てのあれこれ、かなり救われてたけど全部捨ててしまいました。
    将来わからないけど、今はHSCは障害ではない。今小学生ですけどやはり病院へ行くべきなのかな。何だか困ってしまいました。

    +13

    -0

  • 151. 匿名 2021/06/17(木) 11:14:49 

    >>134
    ありがとうございます
    症状は過敏性腸症候群っぽい感じですが、予期不安が大きい感じで安定剤が出ました

    +0

    -2

  • 152. 匿名 2021/06/17(木) 11:14:52 

    今は性格の一種みたいな扱いだけど後々は発達障害に組み込まれる気がする。
    なんせ、生きづらさが延々と続く可能性がある。

    ってか判断が難しいところではあるけど、対応としては自閉症の子と同じだから、声掛けのパターンとかは発達センターとか行ったりして勉強するといい。

    +48

    -2

  • 153. 匿名 2021/06/17(木) 11:16:01 

    >>1
    昔はHSCなんて名前を付けていなかっただけで、繊細な人は大勢いたわけだし、なんとかやっていくしかない。
    私は凄惨なニュースとか、身近に不幸があったりすると、その事に囚われて段々境界線が分からなくなる。自分の身に起きた事のように思えて、そこから抜け出すのに時間が掛かるので、深く考えないようにしてみたり、その手のニュースを繰り返し見たり、追ったりしないことでやり過ごしている。
    今は子供でその術を知らないだけ。なんとか自分合った方法で乗り越えて行くでしょう。

    +85

    -0

  • 154. 匿名 2021/06/17(木) 11:16:11 

    >>150
    鈍感な世界に生きる 敏感な人たち
    という本です

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2021/06/17(木) 11:16:22 

    >>145
    子供の頃からですか?
    軽度の発達障がいの人の場合失敗を重ねてコミュニケーションのパターンをつかんだ上で気を遣いまくってなんとか一般社会に紛れてる人は多いと思うけど
    hscの場合は子供の頃から気遣いは元々インプットされてるイメージ

    +15

    -4

  • 156. 匿名 2021/06/17(木) 11:17:35 

    >>92
    横ですが学力と相関性はありますよ。

    自閉症は知的障害を伴う場合も多いし、学習障害もあるし、多動も学力低下を招きやすい。

    学力が極めて低い人は、そうでない人と比べて、発達障害である可能性は高いです。

    +54

    -1

  • 157. 匿名 2021/06/17(木) 11:19:49 

    >>1
    トピ主さんも大変だとは思うけど、あまり大変大変って思ったり、深刻になり過ぎない方が良いと思います。
    その姿も、子供を不安にさせるから。
    話をうんうんと聞いて、にこやかに「大丈夫だよ」と、安心させてあげる方が効果的かと。

    +42

    -3

  • 158. 匿名 2021/06/17(木) 11:19:57 

    >>150
    インスタで子育て漫画書いてる人に何人かいて初めて知りました
    親もどっちかがhspのパターンも多くて遺伝もあるのかな?と思った

    +11

    -0

  • 159. 匿名 2021/06/17(木) 11:25:03 

    >>122
    てか特性が強く出てるだけで、みんな持ってるモノなんだよね。日本人は基本的自閉症寄りで、アメリカ人は基本的ADHD寄りって聞いてなんか笑った。

    +52

    -0

  • 160. 匿名 2021/06/17(木) 11:25:13 

    >>69
    病気とかでもないから、気質とか性格ってことだからね。いっぱいいる

    +7

    -0

  • 161. 匿名 2021/06/17(木) 11:26:19 

    >>76
    いつかは就職して自立しなきゃだしね。
    親がかなりの資産家で働かなくていいならそのままでいいけど。

    +23

    -0

  • 162. 匿名 2021/06/17(木) 11:26:27 

    >>39
    発達障害を疑って専門の病院にかかったんですけど、何の問題もないと言われました。
    このまま見守るしかないのかと覚悟を決められたので行って良かったですが。

    +27

    -8

  • 163. 匿名 2021/06/17(木) 11:27:09 

    >>150
    かなり救われてたならわざわざ捨てなくても良いとこどりすれば良かったのでは?何でもそうだけど、自分の都合の良いとこだけ使えば良いと思うけど、ダメなのかな?それで生きにくいなら勿体無いよ。

    +15

    -1

  • 164. 匿名 2021/06/17(木) 11:33:52 

    >>156

    元コメは知的障害のない発達障害の人も多いということでしょ?間違ってないよ。

    学力が極めて低い人は、知的障害か発達障害(特にLD)の可能性が高い、が正解。

    +18

    -1

  • 165. 匿名 2021/06/17(木) 11:34:40 

    仰天ニュース好きなんだけど、娘が観させてくれない笑
    痛いシーンとか結構あるじゃないですか?あれが怖い?自分に置き換えちゃって観れないそうです。

    +24

    -0

  • 166. 匿名 2021/06/17(木) 11:35:19 

    うちの娘も多分これ。些細な事をすごく気にする。

    例えばちょっと誰かが体にぶつかったとかでも不機嫌になるし、昨日だとご飯粒を踏んで一気に不機嫌になったり、手足のちょっとした傷が跡になってることに気づき消えなかったらどうしようといつまでも気にしてた。
    些細なことで不機嫌になったり動揺するから友達とのトラブルも多い。
    毎日こんな調子だからこっちが疲れる。

    +30

    -0

  • 167. 匿名 2021/06/17(木) 11:36:19 

    赤ちゃんの頃はとにかく泣いてたのかな?

    +5

    -1

  • 168. 匿名 2021/06/17(木) 11:37:36 

    >>43
    併発してる子もいると思うけど、そうでない子もいるし、結びつけずに、基本は発達障害とは別で考えた方がいいと思うな…。

    +3

    -24

  • 169. 匿名 2021/06/17(木) 11:39:41 

    私、幼稚園のころこのタイプだったわ!
    すぐ泣く子で先生からガラスのハートって親は言われたらしい。幼稚園のころの写真ほぼ泣き顔です。。
    母が厳しくいちいち気にしたりなかったし、他の兄弟と同じように育ててくれたおかげで少しはマシになったと思う。
    ただ育てるのは大変だったと思う。

    +22

    -0

  • 170. 匿名 2021/06/17(木) 11:40:31 

    「繊細すぎる」っていうと、周りからのハードルが上がっちゃうことありますよね
    子ども同士のトラブルで、相手(非HSC)の子が嫌な思いをした場合
    自分は嫌なことあるとすぐ泣くくせに!休むくせに!って「ずるい」と思われがち

    辛さの程度なんて他人にわからないし、子ども同士なら尚更

    +12

    -0

  • 171. 匿名 2021/06/17(木) 11:42:18 

    >>170
    そうですよね

    私もつい、気にしすぎみたいなこと言ったら、「ママには私がどんなに辛いか分からないでしょー」って泣かれたことある

    +6

    -1

  • 172. 匿名 2021/06/17(木) 11:42:21 

    >>20
    いや、その可能性も大だな~と思ってるようちは。まだ診断つかないけど、継続して発達相談はしてる。

    +98

    -1

  • 173. 匿名 2021/06/17(木) 11:42:36 

    >>57
    私自身が子供の頃そうだったよ。
    母から自家中毒だって、って言われた。
    低学年くらいまでしょっちゅう小児科行って浣腸?してた記憶ある。
    でも子供も小さい頃たまに吐いてたし、非HSPの旦那も子供の頃吐いてたって言ってたから珍しいってほどでもないのかも?

    +11

    -0

  • 174. 匿名 2021/06/17(木) 11:42:59 

    >>46
    主さんそういうこといわれたくないんじゃない?

    +28

    -4

  • 175. 匿名 2021/06/17(木) 11:45:23 

    主もそうだけど、他にもHSCって断言されてる人いるけど病院の医師の診断でないなら、どこか療育先や保健機関先からそう進言されたの?
    それとも骨格診断やパーソナルカラーを自己判断してるような感じ?枠組みがとても気になる。

    +11

    -0

  • 176. 匿名 2021/06/17(木) 11:45:53 

    >>143

    >本人が苦しんで生活に支障が出て対処も難しい
    こういう場合は、発達障害というよりも、神経症とか強迫性なんとか等の病名が付くんじゃないかな?

    HSCはあくまで、自分で自分の性格とうまく付き合うための自己ツールだと思う。

    +12

    -4

  • 177. 匿名 2021/06/17(木) 11:46:02 

    >>48
    発達障害じゃないのそれ?

    +9

    -14

  • 178. 匿名 2021/06/17(木) 11:47:11 

    >>7
    言ってることも意味不明だし、ガキとか言わないで!親にとっても国にとっても宝物だよ。

    +18

    -9

  • 179. 匿名 2021/06/17(木) 11:49:01 

    >>175

    気質に対する呼称だから、病院で診断されなきゃ自称しちゃいけないってものではないのよ

    とっても敏感な子って意味で全体の20%もいるものだから、明らかに同年代の集団の中で物事に敏感に見えればHSCでいいと思うよ

    +6

    -0

  • 180. 匿名 2021/06/17(木) 11:49:16 

    >>168
    なんで別で考えた方がいいと思うの?
    結局突発的なことに弱いとか、環境の変化が苦手とか、感覚過敏みたいなのって「心」じゃなくて脳機能の問題だし
    対策もアスペルガーの子にするものと同じなのに

    +35

    -1

  • 181. 匿名 2021/06/17(木) 11:49:43 

    こういうの「すてきな」とか言ってるのって結局他人事じゃない?すてきな個性、とかさ。本人はすごくつらいだろうに。ポジティブに受け止めるのは大事だけど。親御さんだってそこまで気持ちを持っていけるまではつらいだろうし。

    +10

    -0

  • 182. 匿名 2021/06/17(木) 11:50:15 

    >>13
    最近アンパンマンのアニメを見始めた3歳です。
    バイキンマンは大丈夫ですが、化石の魔王というキャラが怖いとのことで、そのキャラクターが出てるやつは飛ばします。

    アニメやドラマで、怒鳴ってる人、血が出てる人等々が出てくると、チャンネルを替えてと言います。
    NHKの銭天堂ってアニメも、最初は好きって言ってたのに、怖いから嫌だと言って見なくなったり…

    歌が大好きですが、「悲しいお歌だね~」と言って、歌の雰囲気を感じ取ったりします。
    「楽しいお歌が好き~」とか言います。

    0歳児の時に、車検で代車にチャイルドシート乗せ替えて乗せたら、その数日間はギャン泣きでした。

    まぁまぁ繊細な子なんだろうなと今に至りますが…
    1歳児の時に怖いと言っていた物を、「今はもう怖くないよ」と言って警戒しなくなったりもしてるので、徐々に大丈夫な物も増えてくれたら言いなと思いながら様子見しています。
    11ヶ月~保育園に通っていますが、先生からはそういった指摘は一度もないんですけどね~。甘えもあるのかなぁ?

    +28

    -3

  • 183. 匿名 2021/06/17(木) 11:52:51 

    >>20
    うちは、発達障害疑って療育行ったり専門医に相談に行ったりしたけど、診断はおりず。HSCを知って「これかな?」と感じてる。
    でも、よくわからない。私のような素人からしたら紙一重。もしかしたらどっちもかも…。

    どちらにせよ、子供の生き辛さをどう解消しようか、どう乗り越えようか悩むことにはかわらないよね。みんながんばろう!

    +146

    -0

  • 184. 匿名 2021/06/17(木) 11:54:24 

    >>153
    本当にそうなんだよね
    最近言われ出しただけで昔からある事だし、本人が折り合いをつけていくしかない(今思うと私自身も子供の頃その傾向があった)
    大変だとは思うけど、あまりオロオロせずに腫れ物を扱うみたいにはしないでいいと思う

    +28

    -0

  • 185. 匿名 2021/06/17(木) 11:54:57 

    トムとジェリーが怖いみたい。その他、赤ちゃんの泣き声や掃除機、ドライヤーなど大きい音がダメ。
    その感覚が私には分からなくて申し訳ない気持ちと面倒だなと思う気持ちが入り混じる日々。

    来年から幼稚園なんだけど今から色々と心配で、年中入園にしようかと迷ってるんだけど、1年延ばしたところでって感じだよね…。

    +7

    -0

  • 186. 匿名 2021/06/17(木) 11:55:02 

    病気じゃないしただの性格なんだから、本人がうまく世の中と折り合いをつけて生きていくしかないんじゃないの?
    異常な環境で育っているわけでも周りがその人を追い詰めてるわけでもなくいたって普通にしているのなら、本人が努力するしかないと思うけど

    +11

    -2

  • 187. 匿名 2021/06/17(木) 11:57:42 

    >>179
    そうなんだ気になったから教えてくれてありがとう!

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2021/06/17(木) 11:58:10 

    HSCっぽい所もあるし、人と関わるのが苦手なタイプ。自分の好きなところはどこ?と聞いたら「ない」って言った。「あれも出来ないし、あの時お母さんに怒られたし、これも間違えたし」とか言っていて親として悲しくなった。確かに目立つタイプではないし、優しいお友達に話しかけてもらって何とか誰かと一緒にいるタイプだけど、社会のマナーは守るし頑張るところは子供なりに頑張るし、お勉強も出来る方。私は私で素晴らしいんだという自信をつけさせてあげたいんだけど親に褒められたところで、、結局よその他人やお友達とうまく関われた時に自信って生まれると思う。娘なのですが、やたらと物を欲しがる。可愛いものやおもちゃなど。なんだか自分なりに感じ取ってる満たされない思いを、物で穴埋めしてるような気がしてしまって…考え過ぎかな。ちなみに5歳です。

    +17

    -0

  • 189. 匿名 2021/06/17(木) 11:59:26 

    発達障害抜きで、該当者だけで話がしたい…

    +4

    -14

  • 190. 匿名 2021/06/17(木) 12:02:31 

    私自身がHSPで、子供は旦那に似たのか非HSPです。
    子供の友達がおそらくHSC(主さんのお子さんみたいな感じではないのですが、?という場面で怒ったり泣いたりよくしていた)で、ある日その親が子どもの言うことを鵜呑みにして、主観的なことで苦情を言われ、謝罪時にここぞとばかりに皮肉を言われました。
    一時クラスが離れたから遊ばなくなったのですが、またクラスが一緒になり仲良くしていて、私は同族嫌悪からかまた仲良くしてるの?またある日突然なんか言われるのかなとイライラしてます。
    旦那と息子は何も感じないみたいですが、、
    HSPの中でも上記親子のように自分のことには敏感だけど人には鈍感みたいな人がいて、そういうタイプの人とは合わないと昔から感じます。
    向こうも皮肉を言ってきたことから私(とうちの子供)を嫌ってるのが感じられますし。

    +11

    -3

  • 191. 匿名 2021/06/17(木) 12:03:11 

    幼稚園の頃からそんな感じだったけど、小学校に入ってもなんだかんだで続いてます。
    今は、登校渋り→不登校に差し掛かりそうな感じ。

    クラスで荒れてる子は毎日学校に行き、うちみたいなのは(騒がないのに)不登校になる…。
    なんだかなぁと思っています。

    +34

    -3

  • 192. 匿名 2021/06/17(木) 12:05:48 

    >>148
    年中頃に幼稚園から療育を紹介されて、年長の頃に支援級を考えてると行ったらいろんな書類が来て、その後教育委員会の方も娘の様子を見に来てくれて、支援級が望ましいって事で支援級に通っています!学校によって診断おりてないとダメな所もあるみたいですね。
    授業は体育、生活、音楽は普通級でその他は支援級でやっています!

    +12

    -0

  • 193. 匿名 2021/06/17(木) 12:06:09 

    >>189
    当事者会いけば?

    +4

    -3

  • 194. 匿名 2021/06/17(木) 12:07:21 

    >>107
    だよね
    うちの子は診断済みASD+ADHDだけど、とにかく集団行動ができないこと以外は大きな困り事が無い
    情緒も落ち着いてるし扱いやすいタイプ
    うちの子よりもずっと生きづらそうな診断なしの子が山ほどいるから、結局のところ診断の有無より「特性」なんだなって思う
    ひとりひとりの子に合わせた対応が必要になるよね

    +28

    -1

  • 195. 匿名 2021/06/17(木) 12:07:21 

    >>188
    いやその年齢なら家庭が世界の中心なんだから
    たくさん褒めてあげてよ
    親に褒めてもらえるってすごく嬉しいよ

    +25

    -1

  • 196. 匿名 2021/06/17(木) 12:09:20 

    >>51
    うちもそうかも。
    ただ、うちの場合農地があるのでお父さんが定年退職したら、細々とやるという生き残り策があるのでなんとか気持ちを保っているけど不安で一杯。とにかく貯金する。

    +29

    -1

  • 197. 匿名 2021/06/17(木) 12:09:53 

    >>14
    地雷ありまくりの人間ってなんかやだ…
    やめてよ

    +36

    -27

  • 198. 匿名 2021/06/17(木) 12:10:07 

    >>182
    私もアンパンマン最近見てて、たまにこれ地味に怖いなぁと思うキャラいるから、それくらいなら理解できるけどなぁ。Eテレのも怖い雰囲気だしね。

    +16

    -0

  • 199. 匿名 2021/06/17(木) 12:10:23 

    うちは自閉症グレーだけど、人の怒ってる顔とか泣いてる顔、それがアニメだとしても怖がって見れません…主のこと同じようにちょっとの事で泣きます。うちはこだわりもなく、主の子に近いのに、なぜ、うちは自閉症グレーなんだろうか⁇

    +15

    -0

  • 200. 匿名 2021/06/17(木) 12:10:38 

    YouTubeでHSCの男の子と全く正反対のおばあちゃんのやつ見た。男の子は人の気持ちをすごく考えてていい子だったなぁ。それをおばあちゃんは分からないって言って悲しくなっちゃった。

    +24

    -0

  • 201. 匿名 2021/06/17(木) 12:11:30 

    >>181
    まあそう言うしかないよね
    実際5人に1人の割合なんだし、病気ではなく気質なんだし…

    +4

    -3

  • 202. 匿名 2021/06/17(木) 12:12:56 

    >>189
    併発してる人とか、発達の診断はこれからって人もいるから
    なかなか難しいと思います
    どうしてもというなら、
    「発達障害はないとはっきりしているHSCのお子さんをお持ちの方限定で話そう」
    というトピを立ててはいかがでしょう

    嫌な言い方だったらごめんなさい

    +12

    -2

  • 203. 匿名 2021/06/17(木) 12:13:00 

    >>188
    悪いことをしたから叱ったのであって、あなた自身を嫌いな訳じゃない
    むしろ大切に想って愛している

    という事は伝えた方が良いかも

    +15

    -1

  • 204. 匿名 2021/06/17(木) 12:13:06 

    >>24
    もし娘さんが本当にHSCとかHSPなら、親のあなたのそう言う気持ちも敏感に感じとってると思います。理解してあげて病院に連れて行ってあげてください。1番不安なのは娘さんだとおもいます

    +56

    -4

  • 205. 匿名 2021/06/17(木) 12:14:06 

    >>190
    よくわからんけど、子供同士のことなんだし放っておけば?

    +4

    -0

  • 206. 匿名 2021/06/17(木) 12:14:29 

    >>181
    でも、周りがそうやって言ってくれるのはありがたくもあるよ。本人や親は短所だと思いこんで悩んでることも、すてきだと言ってもらえると「そんな受け取り方もあるのか!」って眼から鱗。

    ずっと辛そうだった子供が、今年度の担任の先生がそうやって長所だと褒めてくれてすごく嬉しそう。先生がそうだから、クラスのみんなもそういう風に受け入れてくれてるっぽい。
    今までは「変わった子、できないことが色々ある子」だったのが、「気遣いができる子、丁寧な子」という立ち位置に、先生が持って行ってくれた感じがする。

    +31

    -0

  • 207. 匿名 2021/06/17(木) 12:16:10 

    >>116
    うちの娘はまだ5歳なんですが、とても似ています。人のことも自分のことのように感じ取って悲しんだりしてしまいます。
    お手伝いもたくさんしてくれます。先回りして気が利く行動もたくさんしてくれます。

    親としてはどうしてあげるのが娘にとって良いのかいつも悩みます。

    +14

    -1

  • 208. 匿名 2021/06/17(木) 12:16:27 

    >>42
    逆に何もない子の方が少なそう

    +36

    -1

  • 209. 匿名 2021/06/17(木) 12:19:34 

    トピ主さんわかるよおおぉ。
    子供が繊細で不安がりだとかわいそうなのはもちろんだけど、親はつらい。
    うちのばあいは小2だけど不安なときは私にべったり。パパには言わないのに私には「甘えたい」「優しくして」「よしよしして」
    みたいな感じで泣き出す。私はそんな怒らないし一緒に遊んでるし話もじっくり聞いてるんだけど私にべったりになりつつ私にやつあたりしてくるので正直サンドバッグ状態。とても疲れます。

    ちなみにともだちは普通にいて運動も勉強もそれなりにできます。発表もします。先生からはクラスをひっぱっていってくれるような存在と言われます。
    色々無理してるのかもしれない。
    繊細だから、周りを見て、相手が不快にならないように、自分がよく思われるように、行動してしまう。
    下の子は能天気な性格なので本当に楽で、子供の性格でこんなに育児の難易度は違うのか、と思います。ママ友に相談してもなかなかこういう子をもってないと理解してもらえないし、旦那でさえ、べったりを引き受けているこちらの気持ちはなかなか理解してくれないので、私は市や発達支援センターなどのプロに電話して相談しています。

    +37

    -0

  • 210. 匿名 2021/06/17(木) 12:20:31 

    >>190
    なんかトピズレじゃない?

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2021/06/17(木) 12:20:59 

    >>39
    うちの息子これの発達グレーっぽい。でも年少で仲良しのお友達出来たし成長もしてってる。療育も頑張ってる。

    +55

    -3

  • 212. 匿名 2021/06/17(木) 12:21:11 

    うちもとにかく泣きます。お友達がちょっとおもちゃ貸してくれなかったとか、ちょっと置いてかれたとか、みんなができてることができないとか、転ぶかもしれないとかうまくいかないとか色々頭で考えてしまい、できなくなることもしばしば、生きづらいし、周りに迷惑だし、どーにかしてあげたいけど、よくよく考えたら自分も仕事で少しうまくいかない時とか、会議前とか、寝れなくなったりあったし、性格なのかな…とにかく本人が少しでも楽になるにはどうしたら良いのか毎日考えてる

    +7

    -0

  • 213. 匿名 2021/06/17(木) 12:21:11 

    >>197
    大変なのは周りの人間

    +71

    -11

  • 214. 匿名 2021/06/17(木) 12:22:22 

    >>207
    それはお子さん自身がこれから学んでいくんじゃないでしょうか
    先回りして何かをすることが必ずしも人の為にならないとか、多分そのうち経験していくのでは?
    親がどれだけ言葉で教えても経験しないと分からないよ
    親ができることは見守る、何があった時に安心できる場所を作っておいてあげる、これくらいじゃないかな

    +5

    -0

  • 215. 匿名 2021/06/17(木) 12:23:22 

    主です。急用ができ、コメントが遅くなり申し訳ありません。優しいコメントしていただいた方、ありがとうございます。

    まだ全部は読めてないのですが、うちの子はちゃんと医師などには診てもらっていません。赤ちゃんの頃から人見知り、場所見知りが激しかったのですが今まで健診で引っかかっることはありませんでした。幼稚園に行ってから悪化した気がします。今度市の保健師さんなどに相談してみようと思います。私自身どんな対応が正解なのかわからず毎日辛いです。

    +27

    -0

  • 216. 匿名 2021/06/17(木) 12:27:02 

    専門機関に相談に行くのは良いと思うけど、HSCの子は、その相談自体を深刻に受け止めてしまうこともあると思うから、フォローは必須かなぁと思う。

    +6

    -0

  • 217. 匿名 2021/06/17(木) 12:31:10 

    >>215
    がるでは、吐き出したいだけグチを吐き出して、
    具体的な相談は、支援センターとかを活用してみるといいかも。
    これから就学にむけて、どんなフォローしてあげたらいいのか一緒に考えてくれるだろうし、必要とあれば検査したり早めに対応していく方いいだろうし、何より主さんの気持ちに寄り添ってくれると思います!

    +14

    -0

  • 218. 匿名 2021/06/17(木) 12:32:19 

    >>93
    たしかに!と思った。
    昔なら不可能かもだけど、今の時代なら自宅で完結(学校〜就職)するのも不可能じゃないかも?ただ、友達とか恋人を作るのがなかなか難しそうではあるけど、無理して作ることもないしね。

    +27

    -1

  • 219. 匿名 2021/06/17(木) 12:32:42 

    >>18
    どっちかって言ったら学校では我慢して、溜まったストレスを家帰って主さんにぶつけてるんだと思う
    家族は大変だよね

    +57

    -0

  • 220. 匿名 2021/06/17(木) 12:33:16 

    >>4
    5人に1人いるから、無理じゃないかな。

    +80

    -2

  • 221. 匿名 2021/06/17(木) 12:33:19 

    うちの年長の娘も繊細で、親として心配なほどぼーっとしてるから自治体の心理士に発達相談に行ったら「年齢より幼い印象がある。保育園行きたくないと言ってもとりあえず毎朝連れて行って集団の環境に慣れることを頑張って」と言われた。でも毎朝愚図る子供を連れていくのは大変で私の心が折れそう。
    保育園の先生は「クラスでもピカイチにしっかりしてます!」って言うけど、家だと奇声上げながら大泣きするから手に負えない。
    病院行ったら検査してもらえるのかな。

    +24

    -0

  • 222. 匿名 2021/06/17(木) 12:35:38 

    >>20
    HSCの子ってみんな発達障害なの?

    +9

    -28

  • 223. 匿名 2021/06/17(木) 12:35:46 

    >>215
    幼稚園でなにか怖い思いや嫌な思いをしたことがあったりしたのかもと思いました。

    お友だちのハンカチ持ってきちゃった、何か言われるかも、みたいな。
    直接何か言われたりやられたわけじゃなくても、友達同士のけんかとか、先生に怒られた子がいたとか。

    ケンカしたときはどうするのとか、謝りかたとか、そういう教育動画をみながら、なんとなく、こういうのされたことある?とか、見たことある?とか、聞いてみるのもいいかもですね。
    もちろん、動画は事前に全部みて、ソフトなやつにしないとですが。

    +3

    -0

  • 224. 匿名 2021/06/17(木) 12:36:27 

    アラフォーで私が子供の頃はHSCっていう概念がなかったけど、今思うとそういう子いたかも、と思う。
    自分もそうだし、同じ学校、長期休みに他の市内の小学高学年の子が大勢で行く企画に参加した時もそれっぽい子がわかるだけで数人いた。
    たぶん親も強くなってほしいという成長を込めて参加させたんだろうなと思う。
    で、こういってはなんだけどその企画ツアーに参加した時に
    HSCでも可愛い子って私が〇ちゃんを守る!可愛いし仲良くなりたい!みたいに同性から取り合いだったし、
    ボランティアで参加してた大学生にも気にかけてもらったり、守ってもらえるんだ、、と子供心に感じた。
    ボランティアの大学生には他の子は下の名前+ちゃんづけなのに、私だけ苗字+さん呼び、で自分で時間なんとかつぶしたりしてた同じHSCの自分と格差を感じたよ。
    外見を、、っていうとあれだけど高学年~若いうちは女子は外見を可愛くするのは得策だと思う。

    +9

    -0

  • 225. 匿名 2021/06/17(木) 12:36:33 

    うちは子供3人いて、
    1番目→HSC
    2番目→非HSC
    3番目→HSCでも、外交的な刺激を求めるタイプ

    と、三者三様…。
    2番目の子がいわゆるすごく育てやすいタイプの赤ちゃんだったけど、こういうことか…と思ったり。
    3人足して割ってあげたい…ちょうどよくならないかな…。

    +16

    -0

  • 226. 匿名 2021/06/17(木) 12:36:39 

    親が一定の理解を示しつつも気を使いすぎないのが大事だと思う。

    自分もHSCからのHSPだけど、ある程度子供の頃にキツイことに慣れさせておかないと
    大人になった時に大変な事になると思う。

    昔はHSC HSPなんて言葉は無かったから親から「いつまでもメソメソするな!」で一蹴されてたけど、
    今思うとそれで良かったと思う。
    心は敏感に反応するけど、それを頭で理解して整理して納得出来る様になってるから。
    それでも大人になった今も敏感で暮らしにくい所は多々ある。

    子供のために理解はするけどストレス源は全て除去するとかってはやめた方がいいと思う

    +33

    -3

  • 227. 匿名 2021/06/17(木) 12:42:06 

    >>218
    オンラインで作れば良くない?心の拠り所になるのに直接会わなきゃいけないルールなんて無いよ!
    結婚てなると難しいけど。オンラインで仲を深めればあり得るとも思う!
    せっかくコロナでオンラインが主流になりつつあるから、一つの選択肢としてこのまま残ってほしいなぁ。

    +32

    -1

  • 228. 匿名 2021/06/17(木) 12:42:45 

    うちの子もそうかな?
    サッカーやってるんだけど、冬にユニフォームの中に着るハイネックのインナーシャツ(画像みたいな)嫌がる。
    洋服のタグは、たまに硬めのものだけ嫌がる時もある。
    好き嫌いが多く、メーカーが変わったり、少しの味の違いに敏感。

    上記以外は何も無いんだけど、多分そうだよね?
    軽度ってことなのかな。
    発達障害の特徴なんかはないと思うんですけど。

    +0

    -10

  • 229. 匿名 2021/06/17(木) 12:43:58 

    >>190
    でもそのお友達とあなたのお子さんは気が合う所があるから友達付き合いしてるんだよね?
    いくら同じクラスでも気が合わなければ別に遊ばないと思うし…
    まさかあなたのお子さんが、嫌がる友達とむりやり遊んでるわけでもないだろうし…
    次にまた先方から何か言われたら、その時は「お嫌なようなので、子供には一緒に遊ばないよう伝えますので、そちらもそうして下さい」って言うとか

    +4

    -0

  • 230. 匿名 2021/06/17(木) 12:44:30 

    中には親がこの子はHSCだ!って気にしすぎてる人もいると思う
    誰にだって当てはまる特徴だもん

    +14

    -0

  • 231. 匿名 2021/06/17(木) 12:44:58 

    >>228
    違うと思う

    +11

    -0

  • 232. 匿名 2021/06/17(木) 12:45:30 

    質問です。うちもとにかく泣きます。家ではかなり穏やかで、お調子者ですが、幼稚園では怖いものが多く、男の子が怖いとか、〇〇することが怖いとか…。

    泣き虫だと周りの子からもめんどくさがられてしまうと思うのですが、お子さんには毎日泣かないようにとか、言ったりしますか⁇先生には、どうしてもらってますか⁇

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2021/06/17(木) 12:47:00 

    小1の息子、多分HSCです。
    新しい環境や大きな音、たくさんの人が苦手。
    洋服のこだわりがすごい。
    対大人は大丈夫なのに、
    対子どもが苦手で友達が少ない。

    今は4月からずっと母子登校して、
    朝の会が始まるまで教室にいます。 
    友達はゼロです。 

    体も心も疲れるのか、
    家では荒れ放題。
    昨日も激怒してしまいました…
    こっちのメンタルがやられる。。

    +21

    -0

  • 234. 匿名 2021/06/17(木) 12:47:14 

    >>3
    なぜそれをまずコメントするの?

    +175

    -32

  • 235. 匿名 2021/06/17(木) 12:47:24 

    >>221
    うちの年少の息子もその気質がありそうで、保育士さんに同じ事言われました。
    「とてもしっかりしています」と。
    トイレも一人でできるし、片付けもできるし、
    歯医者すら「あーん」して治療してもらえる。(色素沈着が酷い部分をクリーニングすること間ずっと)
    家だとストレスあるときはご飯投げたり、帰宅後ずっと泣いてたりします。
    外には見せない顔だから周りの人には
    「楽な子でいいねぇ」と言われます。
    同じような方がいて少し安心しました。
    どうしてあげたらいいんだろう、、ってずっと悩んでて。

    自治体の心理士さんとかあるんですね。
    私も調べてみようと思います。

    +7

    -1

  • 236. 匿名 2021/06/17(木) 12:49:43 

    >>228
    それくらいでもカウントしてるのかな?それもこみで5人に1人?私も服のタグや締め付けが嫌だからほぼ裸で寝てるけど、それもなの?

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2021/06/17(木) 12:50:43 

    >>228
    自己レス。
    画像つけ忘れました。
    お子さんがHSCの方、話しませんか?

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2021/06/17(木) 12:52:05 

    >>18
    周りの子に迷惑かけるタイプじゃないと思うよ。むしろ空気読んだり人の顔色見て我慢しちゃう。その我慢してたストレスで家では荒れる。

    +76

    -0

  • 239. 匿名 2021/06/17(木) 12:52:16 

    >>231
    どうして違うと思いますか?
    感覚が敏感なのしか当てはまらないからでしょうか。

    +1

    -1

  • 240. 匿名 2021/06/17(木) 12:52:33 

    >>105
    私は家庭環境も悪かったからか過敏性腸症候群になったよ。

    +8

    -0

  • 241. 匿名 2021/06/17(木) 12:55:14 

    >>236
    ちなみに私は洋服のタグが気になったことは今まで一度もないです。
    だからたまにですが気にする我が子はその気質があるのかな?と思いました。

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2021/06/17(木) 12:59:31 

    発達障害に含まれるという定義に変更されたら、自称する人減りそう。

    +10

    -0

  • 243. 匿名 2021/06/17(木) 13:00:12 

    >>233
    うちの子は自閉症グレーで全く同じような感じで、更に拘りはありません。お医者さんなどにはどう言われてるのでしょうか⁇

    +14

    -0

  • 244. 匿名 2021/06/17(木) 13:00:53 

    >>71
    うちの小学生がHSCなんだけど、検査したけど発達全く問題無しと言われた。
    発達の子と違うのは、空気が読める、相手が何を言いたいかわかってそれに適した返事や行動が出来てるから、と言われた。
    会話や気持ちのキャッチボールがスムーズに出来るからHSCのみとうちの子は言われた。

    ただ本当に傷つきやすいし、繊細なので見せる映画とかは親が相当吟味しなくてはいけないし、学校で起きた事は何時間でも聞いて気持ちに寄り添わないと立ち上がれない時がある。
    うちはIQが高いのでとにかく先の事を読みすぎてしまって不安になったりするらしい。
    担任の先生や習い事の先生とはマメにコミュニケーションを取って息子をフォローして、とにかく人生のほとんどを子育てにかけるようにしてる。
    フォローしてフォローしてフォローして、やっと辛い事とか悲しい事を乗り越えて生きてる感じだから、母親が「まあ子供なんてほったらかしてもなんとか育つだろう」って感じだとHSCの子は人生厳しいよ。

    HSCの子は気持ちの優しい子が多いし、繊細だからこそ出来る仕事もある。
    親が上手に導いてあげるといいと思うよ。

    +70

    -10

  • 245. 匿名 2021/06/17(木) 13:02:09 

    ASDの子がいますが、HSPをアピールする人はチベスナみたいな顔で見てしまう。
    ベッ○ーとか、ロン○ーの人とか。

    +8

    -5

  • 246. 匿名 2021/06/17(木) 13:04:01 

    HSCとかHSPって発達障害の一種としていずれ近いうちに分類されると思う
    今はカテゴライズされた中の症状と若干違う部分があるからグレーないし未診断になるだけで
    でもそうなった方が療育や支援体制整うし将来的に考えたら良いことだよね
    今は発達障害並みの生きにくさを抱えているのに支援体制が整ってないからある意味発達障害の診断が出てしっかり支援受けてる子より将来苦労すると思う

    +20

    -4

  • 247. 匿名 2021/06/17(木) 13:04:58 

    >>239
    よこだけど
    嫌がるタグもあるけど、普通に着てる場合もあるんでしょ?
    それってHSCの子に当て嵌まるのかもだけど、普通の子にも当てはまるよ?
    それこそ個人差じゃないかな。他のことも誰でもありそうだし

    +4

    -0

  • 248. 匿名 2021/06/17(木) 13:05:18 

    >>13
    わかる
    2、3歳とかですでに空気読んでて、子供ってそんなに空気読むの?って思ってた
    3歳で風邪こじらせて入院したときの小児科の先生にも「普段からこんなに大人の顔色見て反応してるの?」となんだか虐待疑ってるのかしら?みたいな言い方されたことも

    人と違うことして目立ったりするのが嫌で心配性
    大人に声をかけられるのが嫌
    起こりそうもない怖いことばかり想像して怖がってる(夜中はうなされてる事も多い)
    ただ子供らしい無邪気で天真爛漫な面ももちろんある
    赤ちゃんの頃から数字や算数がやたら得意で発達もちょっと入ってるのかも?

    +75

    -2

  • 249. 匿名 2021/06/17(木) 13:06:50 

    >>13
    うちの子もそうだ
    見たいテレビでも登場人物によっては泣き叫んで消させる、CMが嫌いで、知らない番組が始まる瞬間にまた泣いて変えさせる。eテレもダメなやつ多い。
    唯一流し見できるのがテレ東のアニメ以外。

    +5

    -0

  • 250. 匿名 2021/06/17(木) 13:06:55 

    >>225
    三番目は発達グレーなのかも…
    asdとhspが近いところがあって、asdとadhdの併発はよくあるから…

    +6

    -1

  • 251. 匿名 2021/06/17(木) 13:11:08 

    >>232
    私自身がそういう子供だったけど、やっぱり一部の男子とかにはコイツを泣かせたら先生に怒られると思われるのか遠巻きにされてたよ。
    あと昔は割と教師は体罰とかもあったんだけど、私には先生もごめんね、、って言いながらだった。
    自分の記憶では小4あたりから自分自身もこれくらいで泣いたらダメだと意識改革して泣かなくなった。
    でも怒ることができるタイプじゃないから、
    そうすると今度は我慢強いタイプだと思われて嫌なことを言われやすくなったり、怒られやすくなったりといいような悪いような、、
    ある意味泣くことで自己主張?
    あ、こいつめんどくさいやつだと回避できてた面はあったと思う。

    +7

    -1

  • 252. 匿名 2021/06/17(木) 13:11:16 

    >>226
    同感!
    私も、学校で手を挙げて発表とか給食完食とかめっちゃ苦痛だったし
    不安な予定があると数日前から落ち込んじゃうタイプだったけど、
    行かなくていいよ、やらなくていいよ、な親じゃなくて結局良かったのかも

    そりゃ無理強いは良くないけど、大体は親のほうが早く死ぬから…
    折り合いつける術や生きやすい環境を経験で学んで貰わないと

    +29

    -1

  • 253. 匿名 2021/06/17(木) 13:13:08 

    発達グレーって便利な言葉ではあるけど、部分的には適応力もある、発達障害の要素をもった子なんだよね。
    親も社会も健常寄りで対応するから、配慮も足りなくて生きるのがしんどいはず。HSCも同様に。
    無理は禁物、よく休ませよう。

    +15

    -0

  • 254. 匿名 2021/06/17(木) 13:14:51 

    >>233
    うちの息子とそっくりだけど、1つだけ「対大人が大丈夫で、対子供が苦手」が逆。
    入学してからしばらくは顔面蒼白になりながら登校してました…

    その状態が続いたらお子さんもお母さんもしんどいと思うので、通級や保健室登校などでお子さんが学校で落ち着いて過ごせる場所を作れないか、先生に相談してみたらどうかな??
    どうにか後1ヶ月乗り切っても夏休み明けがまたきついと思うので、どうにかしてあげたいですね…

    +8

    -0

  • 255. 匿名 2021/06/17(木) 13:18:51 

    同じような子を持つ人、ではなくて申し訳ないです。
    私の幼い時とかなり似ておりコメントさせて頂きました。

    幼稚園〜中学生ぐらいまで生きづらかったです。
    雷や大雨の音、夕方の切なさ、夏から秋に移行する季節の変わり目、新学期、頭痛など体の一部が痛かったり違和感があると不安でならない、忘れ物したらどうしよう、親が死んだら、、と嫌なことを考える、、などなど色んなことで涙が止まらなくなるのです。

    しかし結果、今はいい歳の大人になり、年齢と共に図々しくなりながら生きています。

    現在社会人ですが、今流行り?のHSPに当てはまる部分はあるのかなとは思います。

    今思うことは、育てにくくストレスだらけだっただろうに育ててくれた親に感謝、です。

    主さんも本当に大変なことが多いかと思いますが、いい意味で適当に、どうか無理なさらないでください。

    +21

    -0

  • 256. 匿名 2021/06/17(木) 13:18:52 

    >>202
    横ですがわかります!
    病院行ったけど発達障害ではないケースでこちらに当てはまるだったら理解するんだけど、診察しないで自称で言われるとそれグレーか自閉症じゃない?って思われる人も多いと思います。
    実際自閉症にも過敏さはあるし、タグも気になるし線引きって難しいよね。

    +13

    -1

  • 257. 匿名 2021/06/17(木) 13:23:10 

    >>95
    ドラマわかります!
    サスペンスとかドキドキして苦しいからネタバレ見てからの方が安心して見れるし、ネタバレしてくる人に嫌悪感ないです。

    +14

    -0

  • 258. 匿名 2021/06/17(木) 13:23:34 

    >>226

    >親が一定の理解を示しつつも気を使いすぎないのが大事だと思う。

    そのバランスをとるのがすごく難しい。

    +21

    -0

  • 259. 匿名 2021/06/17(木) 13:24:15 

    友達に子供のこと話すと、「家なら首根っこつかんで学校に連れて行く」とか、「声を出すまで許さない(緘黙気味)」とか言われる。

    うちが甘いのかもしれないけど、hscじゃない子には効くことでも、hscの子には逆効果なんだよーってこともあるよね

    +15

    -0

  • 260. 匿名 2021/06/17(木) 13:24:36 

    コメント見ると、HSCって女の子が多いのかな。

    これまで発達障害は男の子が多いと言われていたけど、表立って目立たないだけで生きにくさがあるってことはHSCも発達障害の一つなのかなと思った。

    女の子だから元々のコミュニケーション力と気遣いでなんとかカバーできてるってところかな。

    +18

    -4

  • 261. 匿名 2021/06/17(木) 13:25:46 

    >>239
    個人的な意見だけど、HSCならサッカーとか団体競技スポーツできなさそうに思う。
    HSCでも外向型なら違うのかもしれないけど。

    +9

    -0

  • 262. 匿名 2021/06/17(木) 13:32:02 

    お母さんめっちゃ大変だね!!
    もう…凄いわ…
    登園しぶりくらいでしんどかった私から
    すると越えれそうにない壁に見えるわ…。

    新しい事案が次から次へと出てくる訳だもんね…。
    お母さんの息抜き本当して欲しい。

    +11

    -0

  • 263. 匿名 2021/06/17(木) 13:34:10 

    >>20
    絶対発達だわって思って受診したけど違うって言われたな…
    むしろ言ってくれた方が療育とか他にも何か対策出来たのにって思う私は少数派なんだな。

    +109

    -2

  • 264. 匿名 2021/06/17(木) 13:38:28 

    >>250

    それもあるかも。
    小さい頃から落ち着きがなくて療育にも行って、今年度小学校に入学しましたがすでに雲行き怪しいです。いつか辛くなるだろうなと覚悟はしてましたが、こんなに早くその時がくるとは…。

    病院の先生には「周りとも上手に付き合えるし何でもできるから、しんどいって気付かれにくい。」と言われています。担任の先生にはそう伝えてあるので、色々フォローしてくださっているようでありがたいです。

    +6

    -0

  • 265. 匿名 2021/06/17(木) 13:40:35 

    親はもちろん、仲良しの先生、理解ある友達みたいな
    気を許した存在には強気(もしくは異様に甘える)なのって
    HSCあるあるですか?個人差?

    +9

    -2

  • 266. 匿名 2021/06/17(木) 13:42:09 

    私はHSPなのですが
    子供のころは
    そこまで神経質ではなかったかな
    他の原因があるのでは??

    +2

    -1

  • 267. 匿名 2021/06/17(木) 13:42:18 

    >>64
    私自身HSPかなと思っていて思い返せば子供の頃学校行けない時期があったし、妹も不登校だった。
    それでも大人になって2とも共働きに出てるし笑顔で暮らしてる。無理矢理行かせる様な親だったら2人とも壊れてたと思うから親や家族には感謝してるよ。
    子供今4歳だけど、もしも将来不登校になっても受け入れるよ。今から覚悟してる。
    学校へ行かない方が笑顔で伸び伸びと成長出来るならそれでいいと思う!
    もちろんダラダラYouTube見せっぱなしとかの生活じゃなくてね。農地があるからその時は一緒に畑仕事しようかなとか、何か一緒にやろうって今から考えてるよ。もちろん貯金もね。笑

    +44

    -0

  • 268. 匿名 2021/06/17(木) 13:45:59 

    >>218
    横だけど今はSNSで共通の趣味を持った友達出来るし、学校なんてただ同じ年に同じ地域に産まれただけの寄せ集めなんかよりよっっぽど気の合う友達は出来るはず!
    だから友達も恋人も出来るよきっと!
    現に学校行っても独身友達ゼロなんて人、たっくさんいるしね!
    大丈夫、大丈夫。その子が幸せならどんな環境でも。

    +19

    -2

  • 269. 匿名 2021/06/17(木) 13:48:41 

    >>64
    うちもかなり繊細で、公立の小学校に全くなじめず。
    中学校は受験して、昔から個人の個性を大事にすると有名だった中間一貫校に入学。
    中学生の間は行きたくないと泣いたりすることもあったし休ませることも多かったけど、高2の今、ほぼ休まず元気に通ってる。
    でもクラスにそんな子が多いからなのか、不登校の子達めっちゃ多いよ。周りも完全に受け入れてて、たまに来た時は普通に仲良くしてるし、不登校の子とオンラインゲームしてたりするw
    本人も自分が皆と違うと悩むこともない、合う環境に入れてあげれてよかったなと思ってるよ。

    +56

    -0

  • 270. 匿名 2021/06/17(木) 13:48:41 

    >>268
    ただの寄せ集めって…
    近くの友達がいれば心強いけどね。なんか可哀想な人

    +4

    -13

  • 271. 匿名 2021/06/17(木) 13:51:16 

    今年年中になって担任変わったんだけど、年少の時登園渋りがあった。
    今になって、「あのね〇〇先生(年少の時の担任)怖かったんだぁ」って教えてくれた。
    今は優しい担任で息子の気質についても理解してくれてとっても楽しそうに登園してる。別人みたい。
    よかった、けど当時はいい先生だと思ってたカラオケ気付けなかった。
    小学校が不安だな。
    また合わない担任に当たったら違うクラスに変えて欲しいくらいだけど、無理だよなぁ…

    +7

    -5

  • 272. 匿名 2021/06/17(木) 13:52:29 

    >>270
    横だけど、なんでそんなイヤな意味で理解したの?
    もちろん仲の良い友達ができたらそれはとても素晴らしい。けど、そうじゃない人もいっぱいいるでしょ。
    そこで嫌な思いをした人からしたら、ただの寄せ集めだよ。

    +21

    -2

  • 273. 匿名 2021/06/17(木) 13:52:44 

    >>54
    繊細で敏感な子なんだね。まずはHSCの本を読むところから始めてもいいかもしれないよ。

    +16

    -0

  • 274. 匿名 2021/06/17(木) 13:56:05 

    >>272
    じゃあ最初からそう書けばいいんじゃ?
    学校なんてただ同じ年に同じ地域に産まれただけの寄せ集め
    この書き方ではそう伝わってこないけど?

    +1

    -15

  • 275. 匿名 2021/06/17(木) 13:57:46 

    >>63
    うちの年中の息子にそっくり。
    私が疲れた顔をしてたりイライラしてると「ママ大好きだよ」って言ってくるからなんか申し訳ない。
    魔女の宅急便のオソノさんみたいな豪快な肝っ玉母ちゃんに憧れてたんだけどまだまだ修行が足りないわ。

    +36

    -2

  • 276. 匿名 2021/06/17(木) 13:58:50 

    私、今年37になるけどたぶんHCPでした。
    母親が言う些細な言葉にいつも敏感に傷ついて、
    母親がめんどくさいって思ってるのも分かって、
    でもどうすることもできなくて、毎日泣いてました。
    母親の手に負えない子供であることは自分が一番良くわかっていました。
    できれば、病院に連れて行ってカウンセラーさんに共感してもらって存在を認めてほしかったです
    子供の頃にありのままの自分を認めてくれる存在がいることは、自尊心や自己肯定感に大きく関わるので、ぜひいいカウンセラーの人を見つけてほしいです。

    繊細すぎる子供でしたが、いい面もありました。
    絵がかなり得意で、東京芸大に入ることができました。
    ピアノなんかも得意でした。
    だから、お母さんには、この子には他の人には見えてないものが見えているんだと少し自信を思ってもらえるといいのかなと思います。

    +7

    -5

  • 277. 匿名 2021/06/17(木) 13:59:21 

    >>274
    これってそこまで書かないとわからない?文脈でわかるし、べつに寄せ集めと思ってる人がいたとしてもそれはその人の感想でしょ?
    否定されることじゃない。

    +10

    -1

  • 278. 匿名 2021/06/17(木) 14:00:29 

    >>269
    横です。
    その環境めちゃくちゃ子供にとって過ごしやすいね!
    たまに行っても腫れ物に触るような扱いはされないし、学校行っても行かなくても変わらずに友達でいてくれるなんて。

    +38

    -0

  • 279. 匿名 2021/06/17(木) 14:03:08 

    繊細さんってほとんど発達グレーだから、繊細さんの本とか情報集めるより近い発達障害の情報集めたほうが研究蓄積もあるし良い対応方法みつかるよ。自費(5千〜1万)だせるならカウンセリングいって助けてもらうのもありだし。繊細の専門家名乗る人とか本は質が悪すぎるし、研究もほぼない。

    +19

    -7

  • 280. 匿名 2021/06/17(木) 14:03:11 

    >>265
    うちの娘は気を許した人にでも気を使いまくるよ。大事な人には余計嫌われたくないって思うみたい。
    友達と遊びにいっても3時間くらいでクタクタになって皆より先に帰ってくるw
    門限が厳しくてーって、私のせいにしてるみたいw

    +10

    -0

  • 281. 匿名 2021/06/17(木) 14:04:09 

    >>244
    全く同じ。
    うちも市の発達センターで診てもらって発達障害ではないと言われてビックリした。
    絶対そうだと思い込んでたから。

    +22

    -0

  • 282. 匿名 2021/06/17(木) 14:06:55 

    HSPでまともな意見とか研究教えてくれてるのこの人くらい

    +3

    -1

  • 283. 匿名 2021/06/17(木) 14:07:36 

    双子で、1人はHSC、もう1人は非HSCかな?と思ってるんだけど、HSCの子は赤ちゃんの時からすごく繊細だった。

    6〜7ヶ月くらいの頃、寝かしつけをしてる時にしんどくて私が泣いてしまったんだけど、HSCの子は泣いてる私を見て自分も目に涙をいっぱい溜めて、ポロポロ泣きながら悲しそうに私を見てて。いつもは何でもかんでも気にいらなくてギャンギャン思いっきり泣いてるのに。
    もう1人の子は、私の顔がいつもは見ない顔だったから面白かったのかケタケタ笑ってた。

    同時進行の育児だったからなんでもまとめて一緒にしてしまってたけど、どちらの良さも大事にしてあげたいなと思った出来事。

    +9

    -1

  • 284. 匿名 2021/06/17(木) 14:07:58 

    >>270
    そこそんなに突っ掛かるところかな?
    悪意はないんだしスルーしたら?

    +9

    -2

  • 285. 匿名 2021/06/17(木) 14:10:45 

    >>3
    主が出してくれたパンフレット画像に
    障害とは異なる
    とあるけど。

    +254

    -19

  • 286. 匿名 2021/06/17(木) 14:11:24 

    >>278
    まず先生が素晴らしいと感じました。
    どんな子のこともまるまる受け止める。悪いことはもちろん叱るんだけど、それ以外は個人を大切にすることが他者を思いやることにも繋がるという考え。授業にもそれが行き渡っていて、例えば体育もやる気重視だから記録がいい子がいい成績ってことはなく、記録は悪くても頑張っていれば5がつく。そんなだから高校生になる頃には子供たちも「あの子なんか変だよね」とか言う子はいなくなって「みんな違ってみんないい」という考えになってる。
    ありがたいです。

    +35

    -1

  • 287. 匿名 2021/06/17(木) 14:14:59 

    HSCと発達障害のチェック項目似てるし、素人には判断できなそう。

    +9

    -2

  • 288. 匿名 2021/06/17(木) 14:15:54 

    >>286
    素晴らしい学校ですね。
    うちの子もそういう学校に行けたら世界が変わりそう。情報がなく、、私も探してみようかなと思います。

    +26

    -0

  • 289. 匿名 2021/06/17(木) 14:18:33 

    >>28
    こないだどっかのトピで、「不登校児の親は揃って共感しすぎる(要はそのせいで不登校になってる)」というようなコメントをしてる教師だかの人がいて、たくさんプラスついてた。
    共感するから敏感なんじゃなくて、敏感すぎて他のやり方が通用しないから共感するやり方になったんじゃないのかな
    一般の人ならまだしも、教育者ならそういうの耳にして勉強しないのかな。今HSCのわかりやすい本もたくさん出てるのに。そんな先生だから不登校になるんだろなぁ。

    +108

    -4

  • 290. 匿名 2021/06/17(木) 14:18:52 

    >>13
    おさるのジョージいいよ
    暴力的なコトは一切ないし、登場人物みんながジョージに優しいし、誰も怒ったりもしない
    優しい世界がそこにはある
    うちの子もおさるのジョージしかみない、ジョージから外世界の良さを学んでることもある

    +94

    -4

  • 291. 匿名 2021/06/17(木) 14:21:42 

    >>244
    うちと全く同じ。女の子だけど。
    とにかく空気を読みすぎる。人の気持ちに寄り添いすぎてクタクタになってる。
    私もとにかくそばにいて寄り添うってことを徹底してる。家に帰ればまるまる受け入れてくれる人がいるって思って欲しくて。自己肯定感が低い子が多いから。
    小さい頃は過保護すぎるだの甘やかしすぎだの言われたけど、今彼女見てて間違いじゃなかったと思えるんだよね、落ち着いてきたし、すごく優しい子に育ってて、懇談会ではいつも先生にも褒められるから。
    発達かも、育て方が分からないって悩んだ時期もあったけど、いつかかならず落ち着いてくるよ、がんばろう。

    +60

    -1

  • 292. 匿名 2021/06/17(木) 14:22:37 

    >>20
    納得いかないなら他を受診してみるといいよ。地域によっては枠がない、体勢が整ってないから、で蹴られてるケースも多い

    +24

    -0

  • 293. 匿名 2021/06/17(木) 14:25:48 

    >>281
    わかる!
    私も絶対そうだと思ってたからびっくりした。
    それにしては1歳半、3歳検診も引っかからないし幼稚園の担任に聞いても「問題どころかすごく良い子ですよ」って言うしでおかしいなと不思議で仕方がなかった。
    HSCって言われて腑に落ちてやっと出口が見えた気がした。
    そして自分もHSPってことについでに気づいて腑に落ちた 笑

    +9

    -0

  • 294. 匿名 2021/06/17(木) 14:26:08 

    >>1
    同じです、今1年生の息子。
    敏感で、繊細で、でも活動的。
    私も対応に辛くなったら主さんが読んでる本を何度も読み返しています。

    +8

    -0

  • 295. 匿名 2021/06/17(木) 14:26:09 

    >>288
    1回探してみてあげてください!
    うちはミッション系なのですが、それもあるのかなと思います。とはいえうちは改宗はしていませんが…
    学校に行けるようになると本人の自信にも繋がりますもんね、応援しています!

    +18

    -0

  • 296. 匿名 2021/06/17(木) 14:28:31 

    >>215
    うちも健診でひっかかった事はなかったよ。
    むしろ言葉も人一倍出ていたし、ずっとじっとしてたし、大人しかった。
    主さんの子供とうちの子の幼少期がかなり似てるから本当につらいのわかる。いつ地雷のスイッチが入るかわからないし、1度スイッチがはいると癇癪が長いから神経質使うよね。怒る時は怒るんだけど、怒ったら長時間泣くか癇癪起こしてるから、ハイハイ・・・みたいに見逃してた事も多い。保健師ってかなり当たり外れあるし、知的とか多動、他害がなかったら「 まだ小さいから」とか「子供はそんなもんよ 」で済まされる事多い。
    だから発達相談してる療育施設に直で電話するのをオススメします!!

    +12

    -1

  • 297. 匿名 2021/06/17(木) 14:29:20 

    過去のhscスレでセロトニン不足?が要因の一つじゃないかと書かれてたけどどうなんだろうね

    +1

    -3

  • 298. 匿名 2021/06/17(木) 14:32:42 

    >>289
    それ読んだと思う
    養護の先生だかが不登校の子の親御さんを見た感想で、揃って共感し過ぎているって言う感じのだったかな

    親は先生より長く、濃く子供と過ごす中で、探り探りバランスを取っていった結果が「子供に共感する」っていう手段だったかもしれないよね
    実際それで救いになってるなら悪いことじゃないと思う

    +46

    -0

  • 299. 匿名 2021/06/17(木) 14:35:04 

    >>153
    なんとか自分合った方法で乗り越えて行くでしょう。
    ↑ここがまず間違いなんだよ。
    HSCかなって思ってる子で自分だけで乗り越えて行ける子はちょっと心配性な性格なだけ。
    でも、HSCって実際自閉症だと思うから(知的はない)曖昧な指示が苦手だったり、先の見通しがつかない事には不安になって動けなかったりする。
    そういう子は自分が不安にならないためにどうしたらいいか。なんて自分で考えて答えをみつけられないんだよ。だから放っておくと将来社会から孤立して引きこもりになったり、自殺したりする。いまは障害扱いされてないグレーだけど、情緒障害でいずれ認められると思う。
    意思の疎通もできて、知的もなくて、ただ精神的に誰かの助けが必要な子って見た目じゃわかるないから、本人も家族もしんどいと思う。もしろん障害者、健常者も生きづらい世の中だけどね。

    +8

    -16

  • 300. 匿名 2021/06/17(木) 14:39:07 

    >>299
    それってHSCが自閉症なんじゃなくて自閉症がHSCってパターンじゃない?
    曖昧な指示が通りにくいとかそのまま

    +7

    -2

  • 301. 匿名 2021/06/17(木) 14:39:20 

    子供のお友達が当てはまってる。不安ゆえに排他的な行動が多いかな。安息の環境を守る為なら余計な物は排除って感じ。大勢で遊ぶってなると自分の立ち位置が分からなくて不安そうな顔したかと思うと、お友達を両脇に抱えて離さないで鬼ごっこするみたいな。一度お友達と認めると、その子以外は要らない近寄らないでってオーラ出して固執しがち。その子だけかな?

    +0

    -7

  • 302. 匿名 2021/06/17(木) 14:39:54 

    >>280
    優しい娘さんですね!疲れるだろうけど…
    そしたら、うちのはただの内弁慶かなw
    先日、優しい先生にめっちゃ威張っててコノヤロー!と思っちゃったもので
    大事な人にこそ、優しくできる子になってほしいな…

    +4

    -0

  • 303. 匿名 2021/06/17(木) 14:40:54 

    >>289
    よく、親が不安になると子供も不安になるっていうけどHSCっぽいと、本人が1度不安になられば親が元気に振舞っても、気持ちをわかってもらえてないって落ち込むし、一緒に共感しても不安になる。でも否定したり、無理に励ますよりは一緒に共感してあげた方が気持ちが安定してるようには見えるから、そうしてる。
    その先生みたいな考えの人が多いから、親は過保護なのかな?心配しすぎてるのかな?もう少し自立させたほうがいいのかな?って悩みまくって、母親もメンタルがやられる。

    +46

    -1

  • 304. 匿名 2021/06/17(木) 14:41:14 

    >>293
    まるっと同じ!!
    そうそう、そうなんだよね!
    さぞ保育園でも迷惑かけてるんだろうな〜って思ってたらむしろいい子ですって言われてポカーンとしちゃったよ。
    参観日の時も別人かってくらいいい子だったけどそれは参観日という特別な日だったからだと思ってた。
    そうやって保育園で頑張ってるから余計にその反動が家で出るのねって納得。
    うん、私もHSCやHSPの事知って出口見えた。
    ネガティブな所ばっかじゃなくてポジティブな面もあるから、フォローしつついい面は伸ばしてあげられたらいいね。

    +11

    -0

  • 305. 匿名 2021/06/17(木) 14:42:19 

    >>8
    うちの娘、ドラえもんも「チャンネル変えて変えて(泣)!!」って言う

    のび太くんがやらかして、あとで怒られたりするのが見てられないんだって

    +148

    -1

  • 306. 匿名 2021/06/17(木) 14:42:37 

    >>299
    でもさー、こっちがこうするのはどう?って色々防御方法や逃げ道や工夫する方法を提示しても「うーんそれはちょっと…」とか「無言………」じゃない?共感したり励ますことはできるけど、最終的には自分で頑張って道見つけなよって思っちゃう。私はいつまでも一緒にはいれないし学校も一緒には行けないからさ。

    +13

    -0

  • 307. 匿名 2021/06/17(木) 14:43:02 

    >>260
    HSCはコミュニケーション能力が低い子が多いよ。気を使いすぎて逆に上手くいかないし、友達といるのがしんどい子が多い。
    女の子だから大人しいだけって見逃されてる子も多い。

    +13

    -2

  • 308. 匿名 2021/06/17(木) 14:44:38 

    >>303
    そうだねー
    もっとおおらかなお母さんに育てられてたら変わったのかな?なんてふと思ったりもする

    でもこれが特性ならそういうことでもないよね?

    +17

    -0

  • 309. 匿名 2021/06/17(木) 14:45:13 

    >>273
    コメントありがとうございます。そうですね、まだHSCの事を詳しく知らないし理解してないので、まずはHSCについてよく調べてみます。
    アドバイスありがとうございます。

    +2

    -0

  • 310. 匿名 2021/06/17(木) 14:45:47 

    >>299
    横だけど、あなたちょっとHSP、HSCの捉え方間違ってると思うよ。
    まずHSCは自閉症とは全く別物。
    それから、先を見通すことが苦手なんじゃなく、逆に見通しすぎる事で不安になってるの。
    自分のことと同じように他人の気持ちにも寄り添いすぎてしまうのも、自閉症とは真逆。
    いずれ障碍と認められるかどうかはよくわからないけど、そもそも自閉症とは全く別のものなのです。

    +39

    -6

  • 311. 匿名 2021/06/17(木) 14:46:07 

    >>291
    横だけど、子供に寄り添った素敵な子育てをされたんですね。
    とても心強いし、尊敬します。
    私もあなたの様に、子供にとって自分を全て受け入れてくれる絶対的な存在でありたいです。
    また子育て頑張れそうです、ありがとう。

    +38

    -0

  • 312. 匿名 2021/06/17(木) 14:47:06 

    >>9
    ぶっちゃけ神経が必要以上に細かい子どもってことでしょ?いつもいつも子どもが悪いみたいな事を言われてるけどさ。

    『鈍感を通り越して親がマヌケ過ぎてイライラするから』

    ってことは無い?親のほうに問題あるかもしれないじゃん。

    +10

    -16

  • 313. 匿名 2021/06/17(木) 14:49:31 

    >>233
    これはグレーでは?
    大人が心地いいのは子供のレベルに合わせて気を使って接してあげてるからで、
    子供同士だと違和感があるとみんなわかりやすく離れていくからね。

    うちも全く同じで繊細な子かと思ってたら、ADHDでした。
    専門医に一度診てもらった方がいいかも

    +17

    -1

  • 314. 匿名 2021/06/17(木) 14:51:17 

    >>311
    こちらこそそんなこと言っていただいて嬉しいです、ありがとうございます
    小学生のときがピークで辛かった、本人も辛そうだし私自身も周りに過保護だなど言われてしんどかった。
    でも子供はちゃんと自分で乗り越える力持ってます!寄り添うだけです!がんばってくださいね、がんばりましょう。

    +17

    -1

  • 315. 匿名 2021/06/17(木) 14:51:56 

    >>152
    何かしらのサポートが必要なのは間違いないよね。
    それが発達障害の一種として認めてもらえれば親も子もより支援を受けられて生きやすくなるのにな。
    今はただの性格でしょ、自称でしょって相手にしてくれない場合もあるし。

    +8

    -1

  • 316. 匿名 2021/06/17(木) 14:52:28 

    >>312
    まじでコレはある。
    幼稚園入園前に海の家でスッポンポンにされて水着の着替えさせられたけど、
    自分は「恥ずかしい!子どもだと思って何しても良いと思ってんのか?」と激怒してた。

    でもそれ見て「あらー怒っちゃって可愛いわねー」で流す大人達にマジで激怒。
    でも3歳児の激怒は伝わらない。

    +36

    -0

  • 317. 匿名 2021/06/17(木) 14:56:11 

    >>313
    同意。同世代の友だちがゼロなのは何かしら発達障害ありそう

    +9

    -2

  • 318. 匿名 2021/06/17(木) 14:58:18 

    >>302
    強気に出れる相手がいるってのも大切なことですよ、親としてはコノヤロー!ですけどねw

    +4

    -0

  • 319. 匿名 2021/06/17(木) 14:59:17 

    HSPなんて地雷だし回りにいたらそれこそ主さんみたいにノイローゼになるから嫌いなんだけどネットだとHSPを個性とかいって活動する人が急増したからそうとも言えない風潮になってるよね。
    ネットで活動できるならいいんだけど実生活では面倒くさすぎて関わりたくない。
    子供のときから子供ながらに親はどんな躾してんの?て思ってた。発達障害の診断って親を救うためにあると思う。育て方ではどうにもならなかったっていう。

    +3

    -16

  • 320. 匿名 2021/06/17(木) 15:04:09 

    >>319
    HSPって確かにめんどくさい性格だけど、他人がHSPって気づくことってほぼないよ。
    なぜなら相手を不快にさせたくない、気を使わせたくないって思いすぎてしんどくなる人達だから。

    +24

    -0

  • 321. 匿名 2021/06/17(木) 15:05:01 

    >>316
    これはHSCには関係ない
    そんな親はどこにでもいる

    +8

    -2

  • 322. 匿名 2021/06/17(木) 15:06:33 

    >>319
    あなたの親はどんな育てかたしたらあなたみたいな傲慢なことが言える人になっちゃったんだんろうね…

    +11

    -0

  • 323. 匿名 2021/06/17(木) 15:07:05 

    >>290
    6年生になったうちの子は、ジョージが何かしら失敗して起こる騒動が苦手で観れませんでした…
    自分に置き換えてしまうのかな。
    今はドッキリの番組も、こういうの好きちゃうわぁって言ってます。

    +55

    -0

  • 324. 匿名 2021/06/17(木) 15:14:30 

    >>309
    私も絶賛勉強中です!
    トピ主さんが上げてくれてる明橋大二先生の
    「HSCの子育てハッピーアドバイス HSC=ひといちばい敏感な子」
    が特に読みやすくておすすめだよ。何か日々の子育てに活かせる発見があるといいですね。
    お互い日々大変だけど、無理せずいきましょう!

    +6

    -0

  • 325. 匿名 2021/06/17(木) 15:15:31 

    >>1
    5歳長女がHSCです。
    私がHSPなので、気付きました。
    「敏感っ子を育てるママの不安がなくなる本『立ち直る力』育成編」がお薦めです。
    この本を読んで、HSCもこの子の長所だと思えるようになりました。

    今は自分に自信をつけるために、個別レッスンで習い事をしています。
    習い事中も新しい取り組みには拒否で、とにかく「ママもー」となります。
    安心感が持てるような関わりをしながら、私もレッスンに参加しています。

    少しずつ出来ることが増えてくると、みるみる表情が変わるのでわかりやすいです。
    (^_^;)

    +22

    -0

  • 326. 匿名 2021/06/17(木) 15:18:14 

    >>166
    疲れるよね、わかるよ。地雷だらけだもん。
    とっても生きづらそうで見ていて切なくも可哀想にもなるし。

    +6

    -0

  • 327. 匿名 2021/06/17(木) 15:19:20 

    >>233です。


    >>243
    >>254
    >>313
    返信ありがとうございます!

    幼稚園では少ないですが友達はいました。
    でも、
    引っ越したので小学校は知り合いがゼロで、
    話しかけてくれる子はいても積極的に話せないみたいです。 

    検査はしたことないので、
    来月小学校の面談が終わったら予約しようと思います。

    +3

    -0

  • 328. 匿名 2021/06/17(木) 15:22:37 

    >>321
    何?!嘘でしょ??
    そういう親の子どもが誘拐に遭ったりするのよ?周りの良からぬ大人は親をも見て悪巧みするのよ。公然で女の子がまっ裸は有り得ないわよ。

    +4

    -7

  • 329. 匿名 2021/06/17(木) 15:24:28 

    >>206
    周りの言葉に救われた事があります。
    息子が4歳、場面緘黙症の疑いがあった頃、お友達や近所の人に話しかけられてもどうしても声が出なくて、私も落ち込むし(息子にはそう見せないようにはしていたけど、気づいていたかなぁ)本人も外は怖いから家から出ないって日が続いて…
    ある日買い物の帰りに近所のお姉さんに会ったとき、こんにちは、って言われてもやっぱり返事できなくて、私もこんにちは!すみません。って苦笑いですれ違おうとしたんだけど、その時に
    〇〇くんはいつもクールだね!カッコいい!
    って言ってくれて。
    ちょうどハマっていたトッキュウジャーのグリーンがまさにクールキャラだったから、すごく嬉しかったみたいで、そこから本当に少しずつだけど、息子の頑なだった強ばりみたいなのが解れていったのが目に見えてわかりました。
    今も懇談の度に、もう少し手を挙げて発表して下さいって言われていますが、楽しそうに学校に行けているのでそれだけで十分だと思ってしまっています 笑

    お姉さんには感謝感謝です!
    長文すみません。

    +18

    -0

  • 330. 匿名 2021/06/17(木) 15:24:29 

    >>200
    興味あります。よかったらチャンネル名教えて欲しいです!

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2021/06/17(木) 15:26:49 

    >>324
    詳しくありがとうございます。
    私はどちらかと言うと大雑把で適当な性格で、余計に娘の思考や感情が理解しきれずお手上げ状態だったので、さっそくすすめていただいた本を買ってみようと思います。
    親しいママ友もいないし、同じような悩みを持つみなさんのお話が聞けてとても参考になりましたし、私だけじゃないんだとなんだか心強く思えました。
    頑張れそうです☆ありがとうございました。

    +5

    -0

  • 332. 匿名 2021/06/17(木) 15:28:21 

    私も恐らくそうでした。
    一例ですが4歳の頃母が体調が悪そうで、死んでしまうのではと思い先生に頼んで生存確認してもらっていました。
    それに付き合う先生も母にも今はとても感謝しています。
    母は私が不安がらないように、自分はできるだけ神経質にならないように鈍感なふりをしてたそうです。
    でもとてもしんどかったんじゃないかなと思います。

    +7

    -0

  • 333. 匿名 2021/06/17(木) 15:29:51 

    >>328
    いや…その具体的な事例に対してじゃないよ
    子供が気にしてることをガハハって笑ってしまう親のことを言った

    +11

    -0

  • 334. 匿名 2021/06/17(木) 15:34:28 

    >>221
    私自身がそうでした。
    外ではしっかり、家では暴れるの典型的なタイプ。
    家族には本当に迷惑かけました、申し訳ないです。
    抱きしめてがんばってるねって言ってあげて欲しいです。
    大変だけど、愛情をこれでもかって口や抱きしめる事で表現してあげるといいかもしれません。
    アメリカのドラマかよ!ってくらいオーバーでもいいかもしれません。愛情不足という訳では決してなくて、愛されている事はとても伝わっています。
    ただそうして甘えさせて欲しかったです、私は。自分でもめんどくさい奴だったと思います。笑

    +13

    -0

  • 335. 匿名 2021/06/17(木) 15:35:39 

    >>287
    ネットに転がってるHSPの診断って、発達障害とかうつ病とかの質問項目ひっぱってきてるの多いらしくて適当なのばっかりってカウンセラーが言ってた。

    +3

    -0

  • 336. 匿名 2021/06/17(木) 15:36:16 

    ごっこ遊びというか子供特有の妄想ごっこが苦手だったりしませんか?女の子がよくやる「私はシンデレラ〜ここは舞踏会よ〜ダンスしましょ〜」「私はオーロラやるぅ」みたいなやつ。うちはルールがはっきりしない遊びが苦手で「何すればいいの?」ってパニクリがちです。

    +4

    -0

  • 337. 匿名 2021/06/17(木) 15:38:02 

    >>167
    HSCの長女は赤ちゃんの頃から、常に泣いてるんじゃないかっていうぐらい泣いてました。
    ミルク拒否で、完母。
    哺乳瓶の乳首が嫌だから、搾乳した母乳を哺乳瓶であげようとしても無理。
    歯が生えて乳首が切れるから、保護器を着けても嫌がる。

    眠りも浅く便秘がち。

    次女、長男はよく寝て、よく飲み、よく出ました。

    +8

    -0

  • 338. 匿名 2021/06/17(木) 15:38:46 

    >>54
    最初からHSPってするより、まず小児科か小児向けの精神科に行った方がいいですよ。HSPに先に食らいついちゃうせいで、適切な支援受けられくなるかもしれないし、それは子どもの為にならないでしょうし…。発達障害とか不安障害とかの検査が先で、違ったらHSPに目を向けるのがおすすめです。

    +35

    -0

  • 339. 匿名 2021/06/17(木) 15:41:32 

    >>337
    >>336

    ふたつとも自閉症傾向に当てはまると思うのですが…

    +7

    -2

  • 340. 匿名 2021/06/17(木) 15:41:43 

    >>330
    貼り方わからないのですが、「HSC おばあちゃん」で検索したら出てきました。お互いを理解すること ってやつでした

    +2

    -0

  • 341. 匿名 2021/06/17(木) 15:43:02 

    >>334
    外ではしっかり、家では暴れる
    ここだけ聞くとただの外面のいい身勝手な人間にも聞こえる

    +6

    -4

  • 342. 匿名 2021/06/17(木) 15:50:17 

    >>333
    あ、この親の例はね‥。問題だよね。うん。
    ただ、子どもがツライことには変わりない‥周りの理解が無いと生活しづらいよね。

    多分メインでのスレの問題は、感覚過敏でマスクがつけられないとか、聴覚過敏で人が多いレストランとかでご飯出来ないとかよね。

    +2

    -3

  • 343. 匿名 2021/06/17(木) 15:54:27 

    >>182
    うちの子も一歳になる前から保育園に通っています。
    雰囲気読むし、相手をしっかり観察してるので、甘えられる人にしか甘えないと思います。

    だから保育園では不安を口にしないです。
    でも表情が強ばるので、ベテラン先生は見抜いてくれてて、さりげなくフォローしてくれてました。

    一生懸命"いい子"してるので、手がかからなくて、先生達からあまり目をかけられないタイプです。

    家でフォローできるように、私はパートに切り替えました。
    我が家の場合は、ですが。
    (決してフルタイムが悪いとは思ってないです。)

    +14

    -1

  • 344. 匿名 2021/06/17(木) 16:03:21 

    >>339

    >>337です。
    発達障がいとの判別は専門家じゃないと難しいですよね。
    複数のエピソードや観察しながら判定していくんでしょうが。

    赤ちゃんの頃は大変だった我が子ですが、今ではごっこ遊びは好きだし、保育園では優しいのでお友達から好かれていると保育士さんは言っています。

    気を遣いすぎちゃうフシがあって、トラブルメーカーの子に巻き込まれがちです。

    なので、うちの子は自閉症ではないと思っています。

    +7

    -2

  • 345. 匿名 2021/06/17(木) 16:05:11 

    >>258
    難しいですよね…
    本人が辛さを訴えてきたときは受け止めて寄り添うけど、
    先回りの配慮はしすぎない、って感じかなと思ってます
    面倒が目に見えてたら、先回りしちゃいたくなりますけどねw

    +6

    -0

  • 346. 匿名 2021/06/17(木) 16:06:32 

    >>342
    いや、ちがうと思う

    +1

    -0

  • 347. 匿名 2021/06/17(木) 16:07:18 

    >>1
    何かのテレビで、HSC診断、当てはまる項目があるかやってたんだけど、こんなの誰しも何かしら丸付くに決まってるよねーと、夫と丸つけてたら、芸能人二人は全然当てはまらないと言っていて、本当にびっくりした。自分では鈍感な方と思ってたけど鈍感じゃない上、どちらかと言えば敏感なほうだった。

    ちなみに子どもはHSCだと思う,
    今小学生だけど、人の気持ちを考える優しい子に育っているよ。

    主さんのお子さんも多分優しい子に育つよ。
    友達のハンカチ持って帰って泣いちゃうのは相手困ってないか考えちゃうからだよね。
    優しい気持ちを褒めてあげて、お友達は困ってないよと、心配事取り除いてあげたら安心するんじゃないかな?

    小さい頃大変だったけどらちょっとずつ楽になったし、意地悪な子より全然いいよ。

    +50

    -0

  • 348. 匿名 2021/06/17(木) 16:11:50 

    >>340
    ありがとうございます、見てみます!

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2021/06/17(木) 16:12:23 

    >>320
    >>319さんの言い方は酷いけど、
    周りが気づく以前に公言しちゃう人は実際増えてきてる
    それで、症状重めの人たちが
    「余計生き辛くなるからやめて!」
    「そんなの言える人は本当のHSPじゃない!」って憤って
    いつもHSPスレは荒れる

    上で出てたように、いっそ発達障害として診断してくれた方がいい

    +5

    -0

  • 350. 匿名 2021/06/17(木) 16:19:43 

    HSPってあくまでも気質だから、そこに困難とか対応力の不足が生じた場合は障害になると思うし、発達障害の診断でなくても適応障害可能性は大だし、やっぱり困ったら病院か臨床心理士とかのカウンセリング受けるのが良いよ。
    障害とか困り事がよくなった後に、HSPだから気をつけようね〜とかにはいい概念だと思うけど。

    +9

    -1

  • 351. 匿名 2021/06/17(木) 16:20:47 

    >>341
    外でのストレスを家で発散してるんでしょうね。特に甘えられる親の前で。親にしてみたらたまったもんじゃないよね。
    けどそれと同時にそのくらいHSCにとって学校や外の世界がストレスフルだって事は理解してあげたいし、そのストレスフルな状況を改善する事が親にとっても子にとっても必要でこれからの課題だということだよね。

    +12

    -0

  • 352. 匿名 2021/06/17(木) 16:25:47 

    そうだったかも
    鈍感なふりして大人になって、平気大丈夫って顔してアル中になった
    それでも親には言えないとか
    最近、HSPって知ったけど自分の事だけじゃなくて、人の考え気持ちがなぜかわかる、見えない所でされている事もわかっていまい、40すぎて鈍感ふりを卒業するまで辛かったし、汲まなきゃ便利じゃなきゃいけないキャラなので、少しでも思い通りならないと怒られる
    親が放置気味で、もっと共感してくれたり、違う考え方や気持ちのもっていき方を教えてくれたら違かったのかも
    どうせ鈍感なフリするなら器用さもでしょ
    卑下するって…


    +11

    -0

  • 353. 匿名 2021/06/17(木) 16:27:21 

    やめなよー。

    +0

    -0

  • 354. 匿名 2021/06/17(木) 16:40:00 

    >>349
    ?だからってなぜ発達障害になればいいと思うのかは意味不明だけど、ネットだから公言できるってのはあると思うよ。
    少なくとも私の周りで自ら「私HSPだからー」って言ってる人はいない。

    +6

    -1

  • 355. 匿名 2021/06/17(木) 16:41:44 

    >>341
    家で暴れるってのはHSCなんだろうか…
    落ち込んだり不安がったり泣いたりはするけど暴れるのはなかったなぁ

    +6

    -0

  • 356. 匿名 2021/06/17(木) 16:42:56 

    >>301
    それは違うと思うな

    +6

    -0

  • 357. 匿名 2021/06/17(木) 16:45:51 

    >>349
    荒れるのはどこのトピも一緒w

    +2

    -0

  • 358. 匿名 2021/06/17(木) 16:46:09 

    >>165
    共感能力が高いからだよね。
    うちの子もそう。

    +7

    -0

  • 359. 匿名 2021/06/17(木) 16:46:28 

    そうだよね~。オンラインで受けれるとか本当助かるよね! 在宅ワークもコロナ終わってもありそうだしね。
    なんとかなるさ!だね。

    +4

    -1

  • 360. 匿名 2021/06/17(木) 16:47:29 

    うちの子はADHDと刺激追及型HSCで支援級に通っています。知的な遅れはありません。
    障害児の幼稚園で発達障害のお子さんをたくさん見てきたけど、うちの子は繊細過ぎて何だろうと思っていました。発達検査や三年間お世話になった幼稚園の心理士、担任の先生、専門医の診察で自閉症ではなくHSCと判明しました。些細な変化によく気付き、他人の感情を受け取りやすい。
    発達障害とHSCでかなり育てにくいけど、少人数でフォローが手厚い支援級が合っていたので、毎日楽しく登校しているのが救いです。

    +7

    -0

  • 361. 匿名 2021/06/17(木) 16:51:34 

    >>351
    なんで家の中のことには敏感じゃないんだろ?
    例えば両親が喧嘩してたり、喧嘩仕掛けてたりしても平気なの??

    +2

    -0

  • 362. 匿名 2021/06/17(木) 16:54:49 

    >>24
    ネットを使って自宅でできる仕事とか自分の特性を活かせるような仕事を自分でうみだす方向にもっていけないかな?繊細だからこそ気づいてることが多いはずだから、組織に入るより個人で働くとか自分で組織作るほうが向いていると思うよ。

    +28

    -0

  • 363. 匿名 2021/06/17(木) 16:55:51 

    >>356
    うん、hscはどんな子に対しても不快にさせないし、事故犠牲にするタイプ。

    +12

    -3

  • 364. 匿名 2021/06/17(木) 16:56:16 

    >>354
    分かりづらかったですね、ごめんなさい
    医学的根拠がない以上結局全部「自称」だから、
    「あんたのはHSPじゃない」「それは自閉」みたいに
    言ったところで埒があかないから、いっそ診断基準があればいいと思いました

    ネットの匿名掲示板だけじゃなく、芸能人や有名人でも自分はHSPだという人が
    増えてますよね?
    それを聞いて救いになる人もいれば、「だったらそんな仕事できないよ」って
    疑ってかかる人もいてなんだかなあと…

    長々失礼致しました、ご指摘どうもありがとう。

    +5

    -0

  • 365. 匿名 2021/06/17(木) 16:56:36 

    >>361
    家の中の事も敏感ですよ。家族の顔色とかね。
    ただ、HSCの子にとって甘えられる人は家族や親しかいないから家でストレス発散してる(するしかない)ってこと。

    +9

    -2

  • 366. 匿名 2021/06/17(木) 16:57:42 

    >>361
    うちは、だけど、平気じゃないよ、喧嘩までいかないちょっとした言い争いでも不安そう。
    だから旦那と喧嘩は娘が2歳の頃を最後にしてないよ。

    +2

    -0

  • 367. 匿名 2021/06/17(木) 16:58:18 

    >>28
    まあそうなんだけど甘えなのかどうかの境界線が難しいよね

    +5

    -4

  • 368. 匿名 2021/06/17(木) 17:02:20 

    >>364
    たしかに症状があいまいな部分が多いからそうなっちゃうんでしょうね。
    ただ、私も公に宣言しちゃう人は本当にHSPなんだろうか、、とは思っているタイプです、そんなことをしたら余計生きづらくなっちゃうはずだから。

    +5

    -0

  • 369. 匿名 2021/06/17(木) 17:03:46 

    >>363
    不快にさせないというより必要以上に人のことを気にする、の方が合ってる気がする
    人の顔色ばかり伺ったり、気遣う人がそもそも不快って思う人もいるし

    +14

    -0

  • 370. 匿名 2021/06/17(木) 17:05:28 

    >>1
    何かの支援を受けた方がお子さんにとってもお母さんにとってもいいと思う。
    ETV特集でやってたHSPの子供たちと専門の先生のお名前と著作貼っとくね。

    長沼陸雄さん


    https://www.amazon.co.jp/s?k=%E9%95%B7%E6%B2%BC+%E7%9D%A6%E9%9B%84&language=ja_JP&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&linkCode=sl2&linkId=ef415964c161b1d55e975f48060578a3&tag=sanousya-22&ref=nb_sb_noss

    +6

    -0

  • 371. 匿名 2021/06/17(木) 17:06:26 

    鬼滅、銭天堂、はたらく細胞
    友達の間で流行っているものでも怖くて見れない子です。うっかり見てしまったら引きずってしまい、寝れなくなったり、急に不安に襲われたり…
    発表会などあると、二週間前からうなされています。
    学校から帰ればずっと愚痴ばかり、私はそれを聞く係ですが、とにかく邪険に扱わず、一つ一つに共感してあげて、どうしたらいいかを一緒に考えてあげるように努めています。
    親も精神的にかなり辛いですが、引きこもりになり働かなかったり、万が一自殺なんて事になったらと思い、今は娘としっかり向き合っていく時期だと思い頑張っています。
    甘やかしすぎは良く無いけど、突き放すのもHSCには良くない…その塩梅が難しく悩みどころです。

    +12

    -0

  • 372. 匿名 2021/06/17(木) 17:07:31 

    >>319
    こんな思いやりのない人が定型発達だとするならば
    うちの子がhscでよかったわ。

    +3

    -4

  • 373. 匿名 2021/06/17(木) 17:08:19 

    皆さんはいつ頃HSCかもしれないと思いましたか?
    1歳6ヶ月の子供がHSCかもと思っているのですが、この時期から出来る対策ってありますか?
    人見知りと怖がりがだいぶ強いので将来幼稚園や小学校で苦労するのでは、と心配してます。
    お知恵を貸して頂けると有り難いです。

    +5

    -1

  • 374. 匿名 2021/06/17(木) 17:10:15 

    >>290
    うちの繊細な小一娘もジョージ好きで今も土曜日の朝は楽しみにしてる

    +8

    -0

  • 375. 匿名 2021/06/17(木) 17:18:24 

    >>372
    同意。

    +3

    -1

  • 376. 匿名 2021/06/17(木) 17:21:55 

    >>263
    うちもそう。
    人の気持ちが理解できることや共感能力が高いこと、あとは低年齢のうちから自分の感情を言語化できていたことから、発達障害ではないと言われました。
    それでもこだわりがあったり、学校で我慢してる分家で癇癪起こしたり、育ててる方としては何も支援がなくて大変ですよね。

    +36

    -1

  • 377. 匿名 2021/06/17(木) 17:22:16 

    性格的に神経質だったり感受性が強い子はいるよ
    全部が発達障害じゃないよ
    だから診断されない、発達障害は脳の問題だけど、性格とは別だからさ
    グレーの可能性はある子もない子もいるだろうけど、神経質な子供の育児は大変なこともあるかもしれないね
    見守って、話を聞いてあげて、安心させてあげて
    感受性が強い子なら、たまには気分転換に学校休ませたっていいし、一緒に映画見に行ったり美術館で絵画を見たり、散歩して季節のお花を見たり、ママと一緒に色々体験しても楽しい
    一人だと不安だからママと一緒に、水泳したり踊ったり絵を描いたり本を読んだりお菓子作ったり、いろんなこと一緒に体験してあげて

    +6

    -1

  • 378. 匿名 2021/06/17(木) 17:23:16 

    >>372
    でも実際大多数がそうだと思うよ
    だって親だって面倒臭いって思うんでしょ?
    他人なら尚更そう思うよ

    +4

    -3

  • 379. 匿名 2021/06/17(木) 17:25:31 

    大学の先生とかがHSPについて話してるの見つけたので共有します。悩んでるから、金儲けに使われたくないし、ちゃんとしたHSPの本とか出して欲しい。繊細ヤクザとかwebで言われるのも嫌だし。

    https://www.youtube.com/watch?v=003gDXIWOcw&feature=youtu.be

    +2

    -0

  • 380. 匿名 2021/06/17(木) 17:33:05 

    >>337
    うちの子みたい!!お母さん構いすぎてるんだよって周りからたくさん言われて私も病んでた
    でも本当にずっと泣くよね?うちの子もおっぱいだけだった、離乳食も拒否、くっついてないと眠れない、小さな音にも反応してすぐ起きる
    何か障害あるのかなって思ってたけど今小一で友達もいるしうまく付き合えてるみたい
    一回保健師さんにも相談したけど全然問題ないって言われた
    もう特性だよね。
    下の子は天真爛漫で廊下でも眠れるくらいであまりの性格の違いに戸惑うw

    +11

    -2

  • 381. 匿名 2021/06/17(木) 17:33:20 

    うちは、近々に不安なことがあると、明日、明後日、〇〇あるね!!と何回も聞いてきます。〇〇いやだなーではなく〇〇あるね!と何回も確認してくる…例えば明日予防接種だね!!とか…不安があるとそれが前日とか前々日くらいから不安がでちゃうみたい…みんなそんなもんかな…。

    +6

    -0

  • 382. 匿名 2021/06/17(木) 17:37:04 

    >>3
    出た出た
    ガルちゃん名物、うんざりする

    +183

    -8

  • 383. 匿名 2021/06/17(木) 17:41:05 

    私がそうでした。赤ちゃんの頃からよく泣く子で。
    小学生の頃が一番辛かったかな。一番覚えてるのは、学校で忘れ物するのが怖すぎて何度も何度も持ち物確認してた事。親にも一緒に確認させて。あと担任が合わなくて学校でご飯食べられなくなったこともあった。
    友達には恵まれたから不登校にはならず何とかやってこれたけど、小学校生活本当に辛かった。
    でも親は干渉しすぎず、「大丈夫!でも困った事は相談しろ!」ってスタンスだったから何とか頑張れたかな。
    大人になっても環境の変化で必ず体調崩すし、においや音に敏感だし、ストレスはかなり感じやすくて毎日本当に疲れる。何でこんなに疲れるんだろう?って思ってたけど、絶対この性質のせいだと思う。
    でもなんとか仕事もしたし、母親業やってるよ!
    メンタルは弱いけど、踏ん張る忍耐力は何故かあったから何とかなってるのかなと思う。

    +13

    -0

  • 384. 匿名 2021/06/17(木) 17:47:49 

    >>13
    わかる!うちはプリキュアも無理で、小学生になるまでずっとくまのプーさんばっかり見てた。
    それでもたまにプーが穴にはさまったりするのを見て心配してた。
    千と千尋は親が豚になったシーンでしくしく泣き出して、冒頭で挫折。

    +48

    -0

  • 385. 匿名 2021/06/17(木) 17:50:18 

    >>7
    嫌いじゃない

    +15

    -5

  • 386. 匿名 2021/06/17(木) 17:53:27 

    >>125
    >>130
    >>136
    >>207
    116です。ありがとうございます。
    二次障害は本当に気をつけていきたいです。外では人が嫌がりそうなことも引き受けて成績も良く優等生だと思われていますが 限界がきて不登校になったこともあります。学校に行きたい気持ちはあっても嘔吐 腹痛 ご飯食べられなくなったことも 今は学校に通っていますが自分がやらなくちゃと色々なことを引き受けてキャパオーバーしがちです。
    207さん 私も未だに悩みます。無理しすぎないように見守って 気持ちが落ち着く環境を作ったり 娘が年長や小学校低学年の頃は「学校や幼稚園では頑張ってるから家ではたくさん甘えてね」と抱きしめてあげたり 子どもらしくいられるよう声掛けていました。

    +7

    -1

  • 387. 匿名 2021/06/17(木) 17:53:48 

    このご時世、普通やまともって言う方が少ないと思うね
    個性さえ障害や変り者扱いされちゃうんだから
    本当の普通って何?まともって何?って聞いてみたい

    +8

    -0

  • 388. 匿名 2021/06/17(木) 17:56:16 

    >>13
    うちの娘はお笑い番組がダメ。芸人さんがスベるとつらくなっちゃって見てられないって。私はめちゃイケ世代でM-1グランプリも欠かさず見るくらいお笑い好きなのにな。

    +20

    -0

  • 389. 匿名 2021/06/17(木) 17:56:46 

    うちの娘もそうかも…
    元々ものすごく人見知りで泣き虫なんだけど、ある日知育お菓子の型を捨てたら号泣
    それ以外にも小さくなった服や靴なども全部思い出深くて本当は全部とっておきたいみたい
    勝手に捨てることはせず、娘が写真を撮ってちゃんとお別れを言ってから処分するようにしました

    幼稚園では行事の準備が始まると不安定になり泣きやすくなり、小学校では宿題を先生に✕つけられると家で号泣するのでガラスのハートの持ち主だなと思ってました
    学校の先生からは真面目で我慢強く頑張り屋さんと言われているけど、家ではなかなかのわがままっぷり

    それでも本当に可愛い娘です
    敏感なのもいいところもたくさんあって、私の髪型が変わったりアクセサリー買ったりするとすぐに気づいて褒めてくれる
    家事も一番に気がついていつのまにかやってくれる
    自分のものはとっても大切にするし、これからもそういう心はなくさないで欲しいなぁと思ってます
    不安がってるときは共感して話を聞き、自分から頑張る気力が出てくるといいなぁと思いながら接しています

    +11

    -0

  • 390. 匿名 2021/06/17(木) 17:57:08 

    >>213
    そんなの私が誰よりもわ�かってるわ
    だからと言って他人がよその家族の事を「地雷」呼ばわりしていいわけないでしょ
    良いところもあるんだし
    本人だって好きでそうなってるわけじゃない
    なんなら誰かの遺伝でそうなってて、ある意味被害者なのに

    +29

    -15

  • 391. 匿名 2021/06/17(木) 17:57:41 

    >>42
    うちの子は大きな音が苦手で、駅で特快とか通る音に耳を塞いでます。それだけで発達障害の特性なのかな?検査受けてないけど、今のところ通常に生活送れてるし‥。

    +6

    -0

  • 392. 匿名 2021/06/17(木) 18:04:04 

    心配してくれる親御さん達いいな
    私自身もアラフォーになった最近やっと気がついたHSPだけど、小さいころは「気にしすぎ」とか「細かすぎ」って嫌な顔して一蹴されるだけだった
    もっと寄り添ってくれてたら、早いうちから自分と折り合いつける道も探れたかもしれない

    +18

    -1

  • 393. 匿名 2021/06/17(木) 18:06:57 

    >>91
    私もそんな子供でした。
    母親はおおらかで、寝たら治るとか、学校行ったら治るとか、おまじないを教えてくれたり。
    受け止めてくれました。
    今も怖がりだし、夕方とか雨の日とか、大きな音とか苦手だけれど、普通に生活できています。
    お子さんが、成長と共にマシになることもあるので、おおらかにいきましょう。子供がいくつになっても、悩みのない子育てなんてないものなので。

    +15

    -0

  • 394. 匿名 2021/06/17(木) 18:08:01 

    娘が幼稚園に今年入園したんだけど、初めてやるダンス(もちろん在園児みんな知らない)だと知らない〜わからない〜と奇声に近い大声で泣く。
    集中力はあるけれど、できないことがあるとヒステリックを起こす。とにかく完璧主義で疲れる。
    お友達と遊んで見失うと大泣き。置いていかれるのもだめ。幼稚園でお休みの子がいたらとても悲しがる。
    服も濡れたらパニックなってすぐ着替えたがるし、かゆみや怪我にも薬や絆創膏を貼るまでパニック。
    2歳あたりまで夜中に急に暴れて泣き出すし..。
    気持ちの切り替えがとても下手でなだめるのに日々疲弊しています。

    +5

    -0

  • 395. 匿名 2021/06/17(木) 18:10:38 

    >>378
    自分の子がhscでもないのにわざわざこのトピにきて周囲の思いやりのなさを肯定する。

    なんなんだろ。

    +4

    -1

  • 396. 匿名 2021/06/17(木) 18:20:56 

    >>394
    HSCというよりこだわりが強いのが気になるね

    +2

    -0

  • 397. 匿名 2021/06/17(木) 18:24:57 

    自分が子どもの頃これだった
    大人になって多少マシにはなったけど、テレビのドキュメンタリーで小さい子が病気で亡くなるものとか、火垂るの墓見てしまうとしばらく鬱っぽくなる

    外部からの刺激に弱いんだよね
    テレビなんて映像と音の刺激どっちもあるのであまり見れないです
    発達障害なんじゃないかと思って検査受けましたが違いました
    ただの繊細な人みたいです

    +7

    -0

  • 398. 匿名 2021/06/17(木) 18:34:42 

    hspの人が繊細であることに異論はないのですが、「人の考えがわかってしまう」という表現に疑問を感じます。
    結局のところは他者の思考を完全に理解することは不可能だし、理解した気になるのは傲慢とさえ思います。hspの特性を持った人がそんなこと言うかな…と。
    必要以上に他人が何を考えているか気にしてしまう、ならわかるのですが。

    +23

    -0

  • 399. 匿名 2021/06/17(木) 18:38:58 

    >>344
    専門家でも判断難しいだろうな
    今の日本じゃギフテッドも障害扱いしちゃう場合もあるし

    +5

    -0

  • 400. 匿名 2021/06/17(木) 18:40:06 

    >>391
    大きな音なんて得意な人の方が少ないもんね。

    +7

    -0

  • 401. 匿名 2021/06/17(木) 18:43:52 

    >>3
    違いますよ。

    +122

    -11

  • 402. 匿名 2021/06/17(木) 18:49:00 

    >>337
    小2のうちの娘の赤ちゃんの時の特徴と似てます!
    最後わずか2ヶ月で哺乳瓶拒否。首もまだ座らないのに違いがもう分かっていました!
    産まれながらにして敏感でした!

    +3

    -1

  • 403. 匿名 2021/06/17(木) 18:54:39 

    >>54
    私小さい頃に家族が死んじゃったらどうしよう、親戚の中で私が一番下だから最後に死ぬのは私だ、みんな私をおいていくんだって悲しくて悲しくてほぼ毎日そんなこと考えてよく泣いてました。
    でも、大人になったらそんなこともなくなりましたよ。気休めかもしれませんが、こうだからそうかもしれないとあまり悩まないでくださいね。

    +45

    -0

  • 404. 匿名 2021/06/17(木) 18:54:48 

    >>373
    HSCに限らずだけど、親としてできることは綺麗事抜きに「お金」だと思うよ。
    うちの娘の場合は産まれた時に産婦人科医から「この子は頭のハチが張ってるから感受性が強くて芸術肌だよ」って言われて、子育て大変そうだな、美大に行きたいって言われたらどうしよう、なんて思ってた。案の定めちゃくちゃお金かかったよ。

    +14

    -2

  • 405. 匿名 2021/06/17(木) 19:02:28 

    ディズニーランドも苦手です。
    白雪姫はもちろん、カリブの海賊も、火とか水のショーも迫力と音が大きくて耳塞いでます

    +12

    -1

  • 406. 匿名 2021/06/17(木) 19:07:20 

    親がストレス溜め過ぎないように気をつけてね。うちの子のクラス、そういう子の親が毎日教室に付き添って一日中居たから気を使うし、しまいには被害妄想で引っ掻き回されて最悪だったから。

    +11

    -1

  • 407. 匿名 2021/06/17(木) 19:08:36 

    >>348
    鯉にエサをあげるシーンでも全然違う事考えてて、男の子は鯉の気持ち、おばあちゃんは自分の気持ちで考えてて男の子の優しさに泣けてきました。優しいけど生きづらそうですが幸せになってほしい。ぜひ見てみてください!

    +8

    -0

  • 408. 匿名 2021/06/17(木) 19:12:05 

    >>138
    すみません、私はHSPですが母は意図的に私と距離を取ろうとしてるのがわかりました
    パートに出ないで欲しいと伝えても辞めてくれませんでした
    私は安心できる場所がなく、大人になっても不安定でした
    夫と結婚してようやく自分の家族を持てたことから、性格や考え方もガラリと変わりました

    母とはもうずっと会ってません
    最後に会った時、母は「後悔している、ごめん」と言ってましたが、私の中ではもうよそのおばさんという気持ちです…

    +13

    -16

  • 409. 匿名 2021/06/17(木) 19:15:42 

    自分も近い感覚持ちだけど人間が自然のままに暮らしてた時は必要な感覚だったんだろうなと思う今は邪魔すぎるけど。

    先祖は危険な地域で身を守る術なく小動物みたいに怯えて暮らしてたのかな?とか考える

    +7

    -0

  • 410. 匿名 2021/06/17(木) 19:17:39 

    >>405
    うちもです。

    遊園地の人の多さ、きらびやかさ、
    様々な音、
    刺激が多すぎて遊ぶ事なく疲れてしまいます。

    hscの子は乗り物に弱い傾向がある気が。
    酔い止め、頭痛薬は常に持ち歩いています。

    +19

    -0

  • 411. 匿名 2021/06/17(木) 19:22:39 

    >>409
    いち早く危険を察知する敏感さ。
    大事な役割だけど、
    今の鈍感さが必要なこの時代にはほんと生き辛いよね。

    +7

    -0

  • 412. 匿名 2021/06/17(木) 19:24:25 

    >>1
    うちの長男も多分それだけど、まあ、ほんとよく意味もなく泣いてるわ。
    次男が正反対の陽気な子だから、そちらは楽。
    私は、あー、また泣いとるわ、くらいでほっといてるけどな。

    +7

    -6

  • 413. 匿名 2021/06/17(木) 19:26:45 

    >>408
    あなたはHSPじゃないんじゃない
    なんか違う気がするわ

    +13

    -3

  • 414. 匿名 2021/06/17(木) 19:29:44 

    >>4
    住んでいる教育委員会の発達検査を受けて、幼稚園や保育園での様子、医師の診断と共に場合によっては支援級に入学も認められる
    学校生活もままならないような敏感さなら、早い段階で療育を受けて、高学年、中学生の普通級に向けてケアしたほうがいいかもしれない

    +57

    -0

  • 415. 匿名 2021/06/17(木) 19:31:40 

    >>413
    そうだね、HSPは持って生まれた気質だからガラリと変えられない。
    うまく付き合っていくもの。

    アダルトチルドレンかな?と思った。

    +19

    -0

  • 416. 匿名 2021/06/17(木) 19:33:01 

    >>404
    ありがとうございます
    そうですよね、色々と対策をするにしてもお金がないと出来ない事って沢山ありますもんね
    子供がしたい事を出来る環境作りを今から意識してやっていきます!

    +3

    -0

  • 417. 匿名 2021/06/17(木) 19:39:49 

    >>3
    お前消えろよ

    +93

    -20

  • 418. 匿名 2021/06/17(木) 19:51:28 

    >>68
    ウチの子そうでした。
    クラスでてんかん発作起きた園児がいて幼稚園側も慣れてないから救急隊搬送までの一部始終同じ空間にいて目の当たりにしたら幼稚園行けなくなってしまった。
    親がいない場面で自分にもこんな事が起きたらって想像しちゃったらしい。
    小学生の今はニュースで虐待とか流れると同化してしまうみたいで苦しいらしい。
    すぐにテレビを消すができるようになり入り込まない自衛が上手くなってきている。

    +35

    -2

  • 419. 匿名 2021/06/17(木) 19:52:35 

    中学生だけどたまに「いきるのって辛い」って言ってる
    でもいろいろ頑張ってる

    +13

    -0

  • 420. 匿名 2021/06/17(木) 19:54:43 

    >>49 少し当てはまる部分がある、子供の頃から注目されるのがすごく苦手でスポーツ大会、テストの当日、クラス替え、席替え、遠足…数えきれない😅

    ものすごく本番に弱い、今でも。足下がフワフワ浮いたまま1日が終わる。そんな特別な日は夢を見ていたかの様に気持ちがフワフワして夜は当然眠れなかった。

    そのくせ察しが悪くズレたバカです。

    +12

    -1

  • 421. 匿名 2021/06/17(木) 19:56:06 

    >>305
    私はADHDで不注意優勢型です。不注意優勢型はのび太型と例えられます。
    のび太に共感出来る事があまりに多いので、怒られたりイジメられたりのシーンは小さい頃とても辛かったです。

    +24

    -0

  • 422. 匿名 2021/06/17(木) 19:56:32 

    >>24
    気質としてHSPで、社交不安や抑うつを発症してる人は割といると思う。過敏やこだわりは発達障害にも該当するからHSPって広義の発達障害でしょ?と言う人もいるが、共感能力の高さ、空気読みすぎるなどは発達障害が苦手とする分野なのでHSPと鑑別できると思う。
    もう成人されているのでしたら、医療機関で診てもらってもいいのでは?

    +31

    -2

  • 423. 匿名 2021/06/17(木) 19:57:06 

    >>20
    マイナス多いけど、分かるよ。
    そういう人もいるよね。
    うちの子繊細だから〜で済まないのに
    絶対病院連れてかない人。
    勿論障害じゃない場合もあるけどとりあえず疑った方がいいよね。
    生きづらいの子供だから。

    +40

    -1

  • 424. 匿名 2021/06/17(木) 20:04:39 

    >>392
    私もあなたと同じです。
    神経質だとか気にしすぎとか言われることが多くて、自分がダメな人間な気がしてならなかった。

    +8

    -0

  • 425. 匿名 2021/06/17(木) 20:05:29 

    どこかの島とかの少人数の学校とか良さそうだよね

    私はここまでではないけど色んな学校転校したから少人数の学校行きたいって思ってたな

    +3

    -0

  • 426. 匿名 2021/06/17(木) 20:10:56 

    >>425
    島に住んでる知人がいるけど、狭い世界も人間関係が固定して逃げ場が無いみたいだよ

    お母さん同士の張り合いも普通にあるって言ってた
    PTAも毎年あったり
    もしかしたら都会のあっさりした付き合いのほうが楽な面もあるかも

    +8

    -0

  • 427. 匿名 2021/06/17(木) 20:11:16 

    >>413
    性質は変わってないです
    でも考え方を変えることは可能ですよ
    変えるって言っても別人のようになるわけじゃないです

    自分の子もHSCなので、私はとことんサポートするつもりです
    自分がして欲しかったのは両親に隣で寄り添っていて欲しい、これだけだったので
    ちなみに父は寄り添ってくれていたので今でも良好な関係です

    +3

    -11

  • 428. 匿名 2021/06/17(木) 20:11:36 

    >>305
    ドラえもんの道具を悪用しようとすると「あ~やめてやめて、絶対最後に怒られる(泣)」って感じだよね

    +42

    -2

  • 429. 匿名 2021/06/17(木) 20:15:56 

    >>427
    父親は仕事辞めて寄り添ってくれたの?

    +10

    -0

  • 430. 匿名 2021/06/17(木) 20:16:18 

    >>91
    私も全く一緒にだった、、
    夕方が寂しくて嫌だった、、
    今も意味もなく憂鬱になる事ある。

    +16

    -0

  • 431. 匿名 2021/06/17(木) 20:18:51 

    >>369
    人の気持ちを考えすぎるのと、人の気持ちがよくわかるのはまた別物だしね

    +4

    -0

  • 432. 匿名 2021/06/17(木) 20:25:36 

    >>3
    ちなみに発達グレーとは?
    どのような症状なの?
    もちろんちゃんと理解して3コメに書き込んでるんだよね!

    +68

    -8

  • 433. 匿名 2021/06/17(木) 20:27:59 

    >>1
    うちも同じようなこと沢山あります。
    小学生になってもあまり変わりません。
    何でそんなことで?って思うけど、とことん付き合ってあげてます。
    不安なことはできるだけ解消してあげる手伝いをしてます。
    半面とても真面目な性格で良いところも沢山あると思うので、そこが伸びていけばいいなと思っています。
    周りの人達の声はあまり気にせずに。
    心理カウンセラーさんや学校の先生には、周りと比べずその子のペースでOKと言われてます。
    お互いにのんびり行きましょう。

    +15

    -0

  • 434. 匿名 2021/06/17(木) 20:30:18 

    >>408
    あなたはただの甘え、ワガママ。
    お母さんが仕事を辞めなかったのは何か事情があったのかもしれないし、謝ってくれたのに。

    +19

    -5

  • 435. 匿名 2021/06/17(木) 20:30:32 

    >>50
    私がまさにHSCの特性に当てはまる子どもだったんだけど、親からはサボリ魔と言われ続けてましたよ。
    他の生徒が先生に怒られているのが怖いとか、学校の匂いとか、友達の騒ぐ声が苦手だと言っても、両親にはさっぱり意味が分からなかったらしく全て「甘えてる」の一言で済まされてました。先生からの評価はおとなしすぎるか問題児のどちらかでした。

    +21

    -0

  • 436. 匿名 2021/06/17(木) 20:34:03 

    >>96
    こういうことママ友に言われたなー

    +4

    -0

  • 437. 匿名 2021/06/17(木) 20:35:35 

    チラシって

    +1

    -1

  • 438. 匿名 2021/06/17(木) 20:39:52 

    >>56
    私もアトピーで肌弱めだけど、子供の頃タグ切ってもらってたわ!

    +0

    -0

  • 439. 匿名 2021/06/17(木) 20:39:58 

    >>412
    いや意味があるから泣いてるんだよね
    放っておいても生活が回ってるならHSCではないかもね

    +4

    -0

  • 440. 匿名 2021/06/17(木) 20:42:46 

    >>182
    うちの3歳息子も、テレビで怒鳴ったりするような人が出ると怖いって言い出すし銭天堂も怖いと言ってチャンネル変えるわ…
    私がHSP気質なので、遺伝しちゃったかなぁ…

    +5

    -0

  • 441. 匿名 2021/06/17(木) 20:46:11 

    >>427
    自分も同じ母親の立場になったのに当時のお母さんの気持ちが分からないんだね…
    共感能力がお母さんにだけ皆無なのか
    お母さんも辛かったからこそ謝ってくれたのに、それを分からずによそのおばさんのように思えるなんて
    なんかひどい

    +21

    -3

  • 442. 匿名 2021/06/17(木) 20:48:27 

    >>289
    そうそう、周りは理解してくれないけれど、小さい頃から毎日接していて、今の対応にたどり着いてるわけだから親は自信持っていいと思う。

    +9

    -0

  • 443. 匿名 2021/06/17(木) 20:52:30 

    HSPの子ども版ってことかな?
    わたしはHSPで発達グレーだよ

    +3

    -0

  • 444. 匿名 2021/06/17(木) 20:55:09 


    基本的に社交的で活発、天真爛漫と言われるタイプの2歳8ヶ月の娘なのですが、元々繊細、敏感な部分があったり、特に最近引っ越してから情緒不安定で気性が荒いのも気になります。
    発達的に何かあるのか、敏感な子なのか、成長段階によるものか分からず悩んでいます。

    3.4ヶ月の頃から人見知り、場所見知り激しい
    ↑1歳すぎて落ちつき社交的になる
    人の顔色をよく見て気にする(親の機嫌など)
    手が汚れるのが苦手(砂場は大丈夫)
    エレベーターの臭いが苦手
    親の化粧品やハンドクリームを臭いと言う
    近距離の電車の音が苦手(電車自体は好き)
    人がくしゃみすると怒る
    ズボンをはくと足が痒いと言う(日によって言わない)
    固い肉や繊維質の野菜などは吐き出す
    シートベルト、ヘルメット、帽子苦手(ショッピングカートやブランコのシートベルトは好き)
    マンションの物音や足音に敏感(引っ越してから)
    すぐふてくされたりショックを受ける

    どれも今のところ生活に支障はないけど書き出したらかなり気になります。
    どこかに相談に行くべきですか?

    +5

    -0

  • 445. 匿名 2021/06/17(木) 20:56:06 

    >>434
    このトピにいるってことは、HSCのお子さんがいるんですよね…?
    あなたはお子さんにも甘えって言うの?

    +2

    -8

  • 446. 匿名 2021/06/17(木) 21:00:31 

    >>415
    横。
    最近、カウンセラーの知り合いが出来たんだけど、その人も同じこと言ってた。

    自称・HSPの中にはアダルトチルドレンが原因のやつが結構いて面倒臭いらしい。だって本人は信じて疑わないし、家族の問題に向き合おうとしないから。

    +7

    -0

  • 447. 匿名 2021/06/17(木) 21:00:39 

    >>312
    マイナス多いけどその可能性もありそう

    +4

    -1

  • 448. 匿名 2021/06/17(木) 21:03:29 

    >>4
    幼稚園くらいまでならいいけど、小学生になってもちょっとのことで泣かれたら周りが迷惑だわね。

    +80

    -5

  • 449. 匿名 2021/06/17(木) 21:04:05 

    >>426
    そうなんですか!?
    津波や地震も怖いし…島は旅行でたまに行くくらいがいいのか

    自分達の祖父母が田舎に住んでるならそこの近所とかのが良いかもね

    +2

    -0

  • 450. 匿名 2021/06/17(木) 21:04:59 

    >>429
    だからお母さんが働いてたのかな?

    +1

    -0

  • 451. 匿名 2021/06/17(木) 21:07:23 

    >>5
    ホントそうですよね。
    アラフォーですがそう思います。

    +76

    -2

  • 452. 匿名 2021/06/17(木) 21:16:50 

    >>373
    あまり親が細かく言わないことも大事だと思います。うちは私もHSPの気があるので、心配ごとが多く、あれこれ注意事項を先に言いがちなのですが、よけいに不安をあおってしまうことがあります。
    心配で、困難を回避させたくて言ってしまうのですが、なるべくはなんとかなるさの精神でおおらかに見守るのがいい気がしてます。

    +16

    -0

  • 453. 匿名 2021/06/17(木) 21:18:37 

    >>1
    うちの1歳息子、すぐにびっくりするし、服のタグも嫌がるけどもしかしてそうなんかな💦
    絵本も悲しい内容やびっくりする内容だと泣いちゃうことがある。

    +10

    -0

  • 454. 匿名 2021/06/17(木) 21:22:02 

    >>1
    うちの5歳の娘も生まれたときから敏感です。私は心療内科通っていますよ。これは相手をしたことがある人じゃないと分からないですよね。まぁでもマシにはなってきたかな。。

    +20

    -0

  • 455. 匿名 2021/06/17(木) 21:23:25 

    >>163
    HSCとはそれる話ですが。
    良いとこどりとは、きっとあなたは頭が良い人なんだと思います。私は物事の良し悪しすら分からない。あなたのように良いとこどりで生きられたら良いな。本>当に羨ましいです。

    私はその著書と著者を信用してしまっていたから、ショックが大きくて。
    私が読んだHSCの本は、そういう団体によくある困ってる人に優しい言葉をかけてくるのと同じではなかったか。私が救われてた言葉は信じて良い言葉だったのか。そもそも、HSC自体存在するのだろうか?とか思ってしまいました。

    市町村の病院や療育センターなどでHSCのテストで分かって、その対応できるようになれば良い。小学生でも可能なら相談したいと思っています。

    まとまりのない、自分語りで失礼しました。

    +2

    -0

  • 456. 匿名 2021/06/17(木) 21:23:55 

    >>13
    うちはバラエティとかで人が大笑いしてるのが怖いらしく、テレビを怖がったよ。
    番組が終わりそうになると次に新しい番組が始まる前に電源消してた。

    +5

    -0

  • 457. 匿名 2021/06/17(木) 21:26:05 

    小学3年生の娘。繊細な方です。一人の学校帰りが怖いと泣き、一人で誰もいない家に帰れず、酷いときは頭痛腹痛で学校から電話連絡があり早退します。
    ほぼ毎週日曜日の昼過ぎからは「明日から学校…」と泣き、先日は靴をはいてる時に誰かにぶつかられたと泣き、参観で私が「○○ちゃんの発表良かった」と軽く言おうものなら「私の発表は良くなかったんだ…」と号泣。同級生の些細な言動で自分は虐められてると言い…。
    自分に余裕があるときは励ましてあげられるけど、仕事で疲れてる時や仕事を早退しなければならない事が続くと正直面倒くさいと思ってしまいます。

    +25

    -0

  • 458. 匿名 2021/06/17(木) 21:27:07 

    >>305
    私、発達障害ADHDとLD持ち。
    どちらかというとリアルには鈍感な方だけど、漫画やアニメ、小説の修羅場シーン、不幸のフラグシーン、キャラが調子に乗りすぎてるとこ...まともにみれない。

    子供の頃からのび太危なっかしすぎてみてらんない。いじめられたり、怒られるシーン消しちゃう。

    アルプスの少女ハイジのフランクフルトヘン、火垂るの墓、おしん、キャンディキャンディ、小公女セーラなどなど...辛い話しの時のをまともにみれたことない。
    子供の頃は恐怖から家中走り回ってた。今は早足でその場を去るようにしてる。

    LINEニュースやガルちゃんのトピタイで落ち込むこととかザラだから動物虐待のトピタイはみれないようにして欲しい。

    リアルと違い、ドラマや文の悲劇ってそこだけにクローズアップするから辛さが直球すぎて無理。

    リアルの離婚(人の話)はしょうがないと思うし、普通に受け止めれるけど、漫画やアニメ世界の離婚は無理。架空の世界まで辛いのやめてほしい。

    +5

    -10

  • 459. 匿名 2021/06/17(木) 21:28:44 

    こういう診断されなくて本人は生活に支障が出るくらい生き辛さを感じてる子がいちばん辛いよね。周りからも障害や病気じゃないからと理解されないことも多いし、支援も受けられないし…。

    +5

    -0

  • 460. 匿名 2021/06/17(木) 21:32:38 

    >>60
    というか、HSCの症状と言われるものは発達障害の症状と被るものが多いかも。

    +38

    -2

  • 461. 匿名 2021/06/17(木) 21:36:43 

    >>107スクールカウンセラーもダメ?

    +0

    -0

  • 462. 匿名 2021/06/17(木) 21:37:27 

    >>20
    うちの娘もHSCに当てはまります。
    小さい時は発達障害を疑ってましたが、今小学校高学年で、発達障害とは違うと感じます。

    ・空気を読むのが上手く、友達付き合いがうまい。
    ・大きな音や、怖いものが苦手と自分でもわかっているので避けるように対処している
    ・真面目、自分でも自覚しているのでなんとか折り合いをつけるようにしている

    小さい頃は不安でしたが、成長するとぐっと変わりました。
    不安に感じている方もいると思いますが、こういう例もあります。

    +44

    -5

  • 463. 匿名 2021/06/17(木) 21:39:47 

    軽度なHSPです。
    気になることは人によって違うと思いますが、私は音や光、視線が苦手分野です。
    子供の頃は気付かなかったけど今振り替えれば幼少期からHSCだったんだなと思う。ただ泣いたりメソメソしたりはなく、体調にでるタイプだった。

    +9

    -0

  • 464. 匿名 2021/06/17(木) 21:44:48 

    障がい児に関わる仕事をしていますが、発達障がいにはHSCと同じような症状もかなり含まれていると思います
    ただ、HSCの症状のみで発達障がいのない子もたくさんいると思います
    こだわりが強すぎたり場面の切り替えが苦手だったり、人とのコミュニケーションが難しかったりする子は発達障がいのグレーゾーンに入るかもしれませんが、HSCだけの子はそういう方面には問題がなく気持ちの面で敏感な子ということなのかなと
    療育というより、お子さんが嫌がらなければ親子でカウンセリングを受けるのも有効かなと思いました

    +8

    -1

  • 465. 匿名 2021/06/17(木) 21:46:12 

    >>457
    学校でうまくいってないんじゃない?
    友達がいない印象をうける

    +4

    -2

  • 466. 匿名 2021/06/17(木) 21:47:49 

    >>21
    ほんとにこれだと思う。
    メンタルやられてるときにガルでフルボッコにされて余計に病みました。

    +27

    -1

  • 467. 匿名 2021/06/17(木) 21:52:36 

    ここを読んでると、発達障害の子は空気が読めない、相手の気持ちを汲むことができないっぽく書かれてるけれど、できる子も沢山いるよ。それだけで判断はできないことは伝えたい。

    +19

    -0

  • 468. 匿名 2021/06/17(木) 21:54:50 

    >>458
    酷なことを言うようだけどそれを他者に求めるのは我儘
    あなたがテレビやスマホを手放すのが一番手っ取り早いと思う

    +18

    -1

  • 469. 匿名 2021/06/17(木) 21:56:30 

    >>452
    ありがとうございます!
    おっしゃる通りで、私自身も心配性でまだ起こっていない事を不安になり気にし過ぎだと言われる事が多いです。
    親が必要以上に心配して注意してきたら、怖くなかったものまで怖くなっちゃいますよね。
    私にとって大事な課題だと思いました。
    おおらかなふりが出来るように意識してみます!

    +6

    -0

  • 470. 匿名 2021/06/17(木) 21:57:05 

    >>386
    心配ですよね。
    うちの娘もなんでも、引き受けがちだし、やってあげて褒められるがうれしいらしく頑張りすぎてしまいます。
    将来のことをあれこれ心配してしまうのですが、困った時に休める環境や、わたしに弱音をはける関係性でいられるようにしてあげたいですね。

    大変だとは思いますが、386さんもご無理なさらずに。

    +8

    -0

  • 471. 匿名 2021/06/17(木) 21:58:54 

    >>3

    正直聞いてるとそれだけ支障出ていれば発達障害の一種だと思うよね。
    うちはHSCです!って断固として発達障害とは違うんですって言うけど、それって発達の人のこと見下してると思う。一緒にされたく無いんだよ。

    +155

    -22

  • 472. 匿名 2021/06/17(木) 22:00:16 

    >>275
    疲れますよね。
    余計に子供に気を使わせてしまって。

    娘も私が喜ぶと思って、嬉しい言葉を言ってくれたり、気遣っていろいろ尽くしてくれたりして自己嫌悪です。

    イライラしたときは、娘には伝えてちゃんと後で安心させるように仲直りしたりするんですが、記憶力もすごいので、同じような場面で私が不機嫌になったりするのを察するから余計疲れますね。

    +8

    -0

  • 473. 匿名 2021/06/17(木) 22:00:24 

    >>28
    昔関わった不登校の子達の中に匂いや音に敏感な子、あと光が眩しく感じるみたいで教室の蛍光灯が苦手な子もいたよ
    でも子どもだから自分がどんな状況かも何で困ってるかも説明できないんだよね
    じっくり向き合って色んな話をしてくれるのを待つしかなかった

    +13

    -0

  • 474. 匿名 2021/06/17(木) 22:01:58 

    私と子供がそうだと思います。
    子供は中学の頃虐められて不登校になり今は高校に何とか通ってます。旦那はバカと言うかポジティブで未だに繊細な気持ちが理解出来なく不登校の時は何度も家族で衝突しました。
    私は繊細な気持ちが分かり過ぎてしまい、ドヨーンと子供の気持ちに引っ張られてしまう時は夫のバカさ加減というか明るさにたすけられた所もあるので、バランスは大事だなと思ってます。

    繊細な子が生き辛い世の中とずっと思っていたけど、コロナでリモートになり家庭学習が出来たり
    自分で選択しやすい世の中になってきたかも?と少し実感してます。

    +6

    -0

  • 475. 匿名 2021/06/17(木) 22:04:00 

    >>471
    横だけど、きちんと診断されて療育やカウンセリング受けたいって人もいると思うよ
    別に発達のことを見下してるわけじゃない
    発達の親でも診断されたくない、グレーでもなんとか普通級でいきたいって親もいるし
    なんでもひとくくりはよくないよ

    +33

    -7

  • 476. 匿名 2021/06/17(木) 22:06:07 

    HSCもしくはグレーのお母様方へ
    我が子を入学させるならどちらですか?

    + 支援級(情緒)
    − 通常学級

    +3

    -2

  • 477. 匿名 2021/06/17(木) 22:07:56 

    うちの地元では、発達障害の診断がありでも通常級に入らせる親御さんがほぼほぼたそうで
    お子さんは苦しそうだと言われてました

    +2

    -1

  • 478. 匿名 2021/06/17(木) 22:15:51 

    >>6
    感受性については当てはまるよね

    +3

    -0

  • 479. 匿名 2021/06/17(木) 22:16:01 

    >>4
    私の住んでる地域では療育対象!

    +6

    -3

  • 480. 匿名 2021/06/17(木) 22:20:32 

    息子がたぶんそう。
    心配事があったりすると嘔吐が止まらず食べられなくなり脱水症状おこし、幼稚園年少から小学一年生まで毎年1回以上入院してた。大変なんてもんじゃなかった。年齢とともに落ち着いたけど、六年生になったら最高学年になったプレッシャーで5年ぶりに同じ症状で入院。
    幸い勉強が好きなので事情を理解してくれる手厚い私立を受験予定だけど体調が心配。

    ちなみにADHDと自閉症スペクトラム診断済みです。

    +4

    -0

  • 481. 匿名 2021/06/17(木) 22:23:41 

    >>444
    苦手なことの数が多いのも大変だと思いますが、程度や頻度も重要かと。泣く怒る、といってもその程度が激しくて手に負えない、いつそうなるか分からなくて外出を避ける、お子さんや家族の行動が制限されてしまうなどあれば専門機関に行くのもいい。
    2歳代なので、児童精神の医師や心理士の間でも見解さまざまで誰の言う事を信じれば?となることもあるけど。

    +0

    -0

  • 482. 匿名 2021/06/17(木) 22:26:16 

    私はHSP若干入ってるけど子供は今のところその兆候ない。でも日本人の多くが多少なりともそういう性質持ってるからねぇ。深く考えなくていいよ!

    +2

    -0

  • 483. 匿名 2021/06/17(木) 22:26:43 

    >>480
    うちの姉と同じ。
    自分の興味ある事だと休む事を忘れたりするから、ストイックすぎたり、気づくと吐血するほど徹夜してたり。
    繊細なのに頑固なところもあるから、声かけのタイミングをこちらも気にして疲れてしまう。
    ママも適度にリフレッシュして、穏やかに過ごしてください😄
    息子さん、理解ある良い環境に恵まれるといいですね(^^)!

    +3

    -0

  • 484. 匿名 2021/06/17(木) 22:28:45  ID:4cR7WhwpgQ 

    >>49
    私もそうです(´;ω;`)すごく共感!
    生きづらいですね。そして私はそんな自分に落ち込んで定期的に鬱っぽくなります。
    クヨクヨ考えたくないのに、色んな予想や失敗を想像しては不安になり、先のことを考え過ぎて動悸がしたり。

    私の母は、私が1人目の子供だったらノイローゼになったかもと笑って言ってました。とにかくすぐ泣くし泣き止まない、叱ればこの子自殺でもするんじゃないかというくらい落ち込む、今は多少緩和されたけどやっぱり超心配性です。

    +12

    -0

  • 485. 匿名 2021/06/17(木) 22:29:04 

    >>462です。

    追記ですが、私は娘にHSCについて話をしました。
    HSCについての本も買って読んでいたのですが、娘も興味を持って自分でも読んでいました。
    いろんなことに恐怖を抱いたり、心配なことも多く抱えていると思いますが、自分はこういう性質を持っているとわかったようで、うまく付き合うようになったかもしれません。

    お子さんがある程度理解が出来る年齢なら、話してみてもいいかもしれないです。

    +8

    -0

  • 486. 匿名 2021/06/17(木) 22:29:28 

    ここを見てると
    発達障害→HSCはあっても
    HSC→発達障害というわけではなさそうだね

    +1

    -2

  • 487. 匿名 2021/06/17(木) 22:29:30 

    >>39
    発達障害に感覚過敏ってあるんだ
    私は自己分析でADHDと高機能スペクトラムの自覚あるけど、感覚過敏も確かにあって納得

    +5

    -2

  • 488. 匿名 2021/06/17(木) 22:36:41 

    >>471
    違うのに発達障害です、っては言えないでしょ。

    うちは病院で検査したけど発達障害ではなかった。
    念のため病院変えて検査しても違かった。

    じゃあこの生き辛さは何なの?ってなったら
    HSCで府に落ちる。

    逆にあなたのようにHSCを認めずに発達障害を名乗らせたいのはどういう理由なの?

    +57

    -8

  • 489. 匿名 2021/06/17(木) 22:37:09 

    >>112
    あ、なるほどそうかも。
    「私過敏なんです」を全開にしている人は、本当は、一周回って人に迷惑かけてる可能性には気付かないくらいには鈍感だと。
    職場が理系なせいかこのタイプ多いのですが、自分のリアクションで人を傷つけていることには、無関心だなって思います、私も。

    +10

    -0

  • 490. 匿名 2021/06/17(木) 22:37:23 

    トピ画の右2つはいわゆる自閉症の人もだよね

    +1

    -0

  • 491. 匿名 2021/06/17(木) 22:38:57 

    >>13
    うちの子も小さな頃そんな感じでした!
    アンパンマンの敵キャラに怯え消してと…
    プリキュアもしかり…
    ディズニー映画とかも悪キャラのシーンがダメで、ジブリはトトロのみ…
    テレビも音や光?照明が毒々しいものだと泣いて怯えてました。
    5歳くらいから少しずつ平気になってきて、高学年の今では普通のアニメ映画はみれるようになりましたけど、まぁ敏感でしたね。感受性豊かだったのかな?

    +2

    -0

  • 492. 匿名 2021/06/17(木) 22:39:21 

    >>483
    優しいお言葉、沁みます。ありがとうございます。
    うちも今は勉強に夢中(ちょっと強迫観念でもありそうなくらい)です。ほんとは電車オタクなのですが、コロナで乗り鉄活動もできないのでこちらは鳴りを潜めています。できれば鉄研のある学校に受かって信頼できる友だちがひとりでもできるといいな、と思っています。今は友だちといえる子はいないようですので…。

    それにしても、姉さまが吐血とはご家族も心配したことでしょうね。お気持ち察します。
    それだけの集中力のあるお姉さまなら輝ける場所に身をおけたら素晴らしいですね。
    483さまのご家族皆さまが心穏やかに暮らせますように。

    +4

    -0

  • 493. 匿名 2021/06/17(木) 22:40:32 

    >>15
    我が子は小児の専門医に"飛び抜けて繊細過ぎる"ということを言われた事はある。
    まだ、HSPという言葉が無い頃。

    繊細過ぎて世の中に出ていかれない……
    外に出られない子っているからと説得された、納得出来なくて他の医者にも掛かったけど同じ事を言われるだけだった……

    +6

    -0

  • 494. 匿名 2021/06/17(木) 22:42:24 

    >>20
    医者に発達じゃないって言われた事はあるよ。
    親の私は発達だ!と言い張ったけど。

    どちらが正解なのか今もわからない。

    +6

    -0

  • 495. 匿名 2021/06/17(木) 22:44:06 

    >>20
    感覚が敏感だったり、変化を嫌ったり...
    自閉症の特徴にかなり似てる。

    +22

    -0

  • 496. 匿名 2021/06/17(木) 22:47:08 

    もうね、年齢より頭がいいんだな!って納得することにしてる

    繊細すぎて心配性でビビリだから、未来危険予知とかもアンテナ鋭いのも頭が良いから

    空気読んで人の気持ち察せれるのも頭が良いから

    火山が爆発したり隕石落ちてきたり恐竜に食べられたりお風呂入ってるときに泥棒が入ってきたりとか考えて不安になるのも、危機管理能力があるってことで頭がいいから

    親からしたら「そんなこと、子供なんだし気にしなくていいのに〜」ってこと気にしたり想像してるけど、全部頭がいいから!(多分)

    +10

    -0

  • 497. 匿名 2021/06/17(木) 22:48:47 

    >>290
    うちもジョージなら見れる。
    Amazon primeで全話50ターンぐらいしてる。

    +1

    -0

  • 498. 匿名 2021/06/17(木) 22:49:40 

    >>116
    優しい、とてもいい子だと思います
    意地悪な人よりよっぽどいいのに、発達グレーになってしまうの?
    悪意を持って人を傷付ける人は発達グレーにはならないの?

    +9

    -1

  • 499. 匿名 2021/06/17(木) 22:51:01 

    こういう子と同じクラスになったら最悪。
    幼稚園の時に居たけど、感受性が強すぎて、なんでもいじめられたと捉えて泣くの。
    その親がまたややこしいのよね。
    うちの子は感受性が強いから…とすぐに先生に言いつけていて周りは引いてた。

    +6

    -2

  • 500. 匿名 2021/06/17(木) 22:54:21 

    >>4
    娘はHSCの診断を出してもらって小学6年から支援級ですよ。中学もそのまま支援級に通っています。
    5人に1人と言えどHSCも軽い重いあるので、重い方の娘は学校側から支援が必要だと言われました。

    +65

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード