-
1. 匿名 2021/06/17(木) 01:00:43
主は麻婆豆腐にはニンニク生姜を触感残る粗みじんで入れるのがおいしいと見て
それ以来粗みじんザクザク食べてます
豆腐と触感違うので楽しいし辛くておいしいです!+245
-14
-
2. 匿名 2021/06/17(木) 01:01:44
キャベツは何枚か重ねて丸めて切る。細長く切れる。生姜焼きとかトンカツの横にあるやつみたいになる。+147
-41
-
3. 匿名 2021/06/17(木) 01:02:34
マヨネーズを入れるとなんでもふっくら+279
-7
-
4. 匿名 2021/06/17(木) 01:02:35
>>2
諦めてスライサーで千切りキャベツにしてる+229
-3
-
5. 匿名 2021/06/17(木) 01:02:53
ザリガニの背わたの抜き方+8
-50
-
6. 匿名 2021/06/17(木) 01:03:30
チキンライス、具にもケチャップを混ぜる。みやねやの林先生のコーナーで。当たり前かもしれないけど母親ご飯加えてからしか入れてなかった。私にもしっかり受け継がれてる。+191
-7
-
7. 匿名 2021/06/17(木) 01:03:36
>>4
私はピーラーでやってる+34
-4
-
8. 匿名 2021/06/17(木) 01:03:39
肉を焼いてる途中の焦げは酒をちょっと入れて取るか玉ねぎの水分で取ると旨味が増す+172
-4
-
9. 匿名 2021/06/17(木) 01:03:49
ハムは一度1枚ずつ剝す
それをした後にまたまとめて切るとバラバラになりやすい+234
-4
-
10. 匿名 2021/06/17(木) 01:05:05
ピーマンを立てて種を散らばらせずに切る方法!+81
-7
-
11. 匿名 2021/06/17(木) 01:05:58
>>7
私はカット千切りを買ってる+164
-18
-
12. 匿名 2021/06/17(木) 01:06:04
揚げ物を油から取り出してすぐ霧吹きをかけると油が飛んでヘルシーでサクサクになる。ただし、霧吹きの距離が近すぎるとベチャっとする。+65
-11
-
13. 匿名 2021/06/17(木) 01:06:47
これ賛否あるけど
そうめんやうどんや中華麺を冷水で締める時は
あまりこねくり回すとグルテンが出てベタつくから
ザルにギューっと押し付けて絞るだけでいいっての見て実践してる+125
-9
-
14. 匿名 2021/06/17(木) 01:06:47
+191
-3
-
15. 匿名 2021/06/17(木) 01:07:25
>>11
カット野菜の工場動画見たらなんとなく買わなくなっちゃった。+97
-15
-
16. 匿名 2021/06/17(木) 01:08:00
シフォンケーキに混ぜ込むものは、牛乳に溶かして入れると失敗しにくい(紅茶とかココアとか)
有名かも。ごめんなさい。+181
-6
-
17. 匿名 2021/06/17(木) 01:09:05
レシピにコンソメ2個って書いてあったら3個+183
-39
-
18. 匿名 2021/06/17(木) 01:10:36
チーズインハンバーグの中にはさけるチーズを入れると良い
YouTubeで見た!+143
-3
-
19. 匿名 2021/06/17(木) 01:10:52
ピーマンはタネも食べられる
肉詰めピーマンはタネを取らずに詰めると、全く剥がれないし栄養も取れて良い!(食感も問題なし)+251
-10
-
20. 匿名 2021/06/17(木) 01:12:12
鈴木登紀子さん(ばぁば)が言ってた、ほうれん草は1株ずつ、20秒ずつ茹でるって方法。
まとめて茹でてた時はエグ味が残ってたけどこの方法で解決出来た。
大きい・太い時は10秒くらい長めにしてる。+205
-3
-
21. 匿名 2021/06/17(木) 01:12:53
素麺を水に晒す時、素手で触ると手についている油とか他の食材の臭いがつくから、箸で混ぜる。+82
-8
-
22. 匿名 2021/06/17(木) 01:13:03
油→卵→ごはんの順でやると、本当にチャーハンパラパラになるよね!
+96
-4
-
23. 匿名 2021/06/17(木) 01:15:11
>>9
私は剥がしたあとにクルクルっと丸めてから切っています。
更にバラバラになって良い感じです。+59
-3
-
24. 匿名 2021/06/17(木) 01:15:30
ナポリタンは具材を炒めたらケチャップとソースを入れて余計な水分を飛ばしたほうが喫茶店ぽくなる+123
-3
-
25. 匿名 2021/06/17(木) 01:15:35
瓶のトマトピューレ等を使うときは、最後に水を少し入れてフリフリして、瓶に残っているピューレをこそげとりながら使いきる。+85
-8
-
26. 匿名 2021/06/17(木) 01:15:47
>>17
DAIGO'S キッチンみたい笑
でも私も事実だと思います
思てる倍入れる‼️+174
-8
-
27. 匿名 2021/06/17(木) 01:15:59
パスタの束を鍋の真ん中でひねってパッと離すと綺麗にばらけるの知らなかった。+16
-10
-
28. 匿名 2021/06/17(木) 01:16:04
うんめぇ!と言いながら、かきこむように食べると何でも美味しく感じる+197
-22
-
29. 匿名 2021/06/17(木) 01:17:14
>>18
さけるチーズはとろけるチーズよりいい感じの溶け方になるよね+88
-4
-
30. 匿名 2021/06/17(木) 01:17:33
お米をお湯に3分ほど浸す。
すごくおいしく炊けます。
一晩お水に浸す時間よりこっちがいい。+12
-30
-
31. 匿名 2021/06/17(木) 01:17:36
>>17
砂糖は思うとる倍+167
-14
-
32. 匿名 2021/06/17(木) 01:17:57
魚とかに塩コショウをふり酒を振る時は、先に酒をふり、塩コショウは最後。そうすることで塩コショウが流れ落ちない。+77
-3
-
33. 匿名 2021/06/17(木) 01:19:07
カレーに入れるニンジンと玉ねぎはレンジで熱を通した後にミキサーでペースト状にする。
これで何倍も美味しくなる!!!
一手間かかりますが、うちはカレーを作る時はもうずっとこの方法です。+88
-8
-
34. 匿名 2021/06/17(木) 01:19:18
>>15
私はキャベツ専用ピーラー使ってる。最高+40
-5
-
35. 匿名 2021/06/17(木) 01:19:51
>>30
わかります。特に早炊きの時はより実感します。もっちり美味しく炊けますよね。+7
-5
-
36. 匿名 2021/06/17(木) 01:20:10
有名だけど、卵を複数個使う時、卵同士をぶつけ合うと必ず片方しか割れないってこと
台の上や器の角でやるよりいい感じに割れて、殻も入らないからいい
あとバトルさせてるみたいな感じで楽しい笑+149
-8
-
37. 匿名 2021/06/17(木) 01:20:44
>>19
うちは食感が家族に大不評だったのでピーマンの種は取ってる…+93
-9
-
38. 匿名 2021/06/17(木) 01:21:34
今日テレビで餃子の特集見たけど、餃子を包む時のヒダって2箇所で良いらしい
いまだに餃子がうまく包めない😓+79
-2
-
39. 匿名 2021/06/17(木) 01:22:05
シチューやカレーの時、最初に野菜を炒める際にしっかりと塩コショウで下味をつけておくと、煮込んでも野菜が美味しい。+107
-3
-
40. 匿名 2021/06/17(木) 01:22:29
小さいお皿を使うと満腹感が増す。ダイエットに是非。+14
-5
-
41. 匿名 2021/06/17(木) 01:22:42
>>30
何度くらいのお湯がおすすめですか?+11
-3
-
42. 匿名 2021/06/17(木) 01:22:43
>>22
よく考えたら当たり前の順番やった笑+60
-4
-
43. 匿名 2021/06/17(木) 01:23:00
ニンニクは皮付きのまま潰すと、とても剥きやすくなる+24
-2
-
44. 匿名 2021/06/17(木) 01:23:27
麻婆豆腐は煮物という概念
味染み込ませるために下ゆでした豆腐は水溶きカタクリ入れる前にグラグラ煮た方がいい
うちはそれ見てからカタクリ入れる前に火を止めてしばらく放置して、味染み込ませるようにしています+75
-7
-
45. 匿名 2021/06/17(木) 01:24:08
>>15 なんでだろう?気になる❗
+25
-3
-
46. 匿名 2021/06/17(木) 01:24:26
お肉や魚を焼く前に塩コショウすると水分が抜けてパサパサになりやすい+7
-8
-
47. 匿名 2021/06/17(木) 01:24:31
小技だけど結構重要なこと書いてあって勉強になるわ+161
-2
-
48. 匿名 2021/06/17(木) 01:24:45
>>30
うちはお湯でお米といでるよ
細木数子の番組で見た+10
-15
-
49. 匿名 2021/06/17(木) 01:25:10
>>19
種は体に良いらしい。+55
-7
-
50. 匿名 2021/06/17(木) 01:26:13
>>19
肉を詰める前にピーマンを軽く茹でると苦味消えて食べやすい!
たまたま観たイノッチがやってる朝の番組でやってた+51
-7
-
51. 匿名 2021/06/17(木) 01:26:25
>>7
私も!ダイソーの200円のやつだけど、簡単で買ってよかった!
凄く散らばるから、ラップひいてやってる!+13
-4
-
52. 匿名 2021/06/17(木) 01:26:50
ナポリタンに入れるケチャップは予めオイルで炒めて水分飛ばしておく+35
-2
-
53. 匿名 2021/06/17(木) 01:26:56
肉肉しいハンバーグを作りたい時のつなぎは塩だけで十分+50
-2
-
54. 匿名 2021/06/17(木) 01:27:38
リロ氏のYouTubeチャンネルおススメ
ホットサンドメーカーなくてもためになるの結構ある
でっかいハンバーグにピーマンいっぱい埋め込んでピーマンの肉詰め化してたのは絶対真似しようと思った+8
-4
-
55. 匿名 2021/06/17(木) 01:28:32
煮物などで味を染み込ませたい時は一度冷ます
二日目のカレーが美味しいのも味が染みるからだよね?+35
-9
-
56. 匿名 2021/06/17(木) 01:29:32
>>14
2人とも大好き+139
-1
-
57. 匿名 2021/06/17(木) 01:29:46
>>13
こねくり回す笑+17
-1
-
58. 匿名 2021/06/17(木) 01:30:31
うずらの卵は小鍋で茹でて、お湯を捨て小鍋を蓋をしてから揺すると殻が粉々になりすぐ剥ける。力の入れすぎには注意。卵自体が壊れるから。+19
-3
-
59. 匿名 2021/06/17(木) 01:31:17
>>14
伝説の回+86
-2
-
60. 匿名 2021/06/17(木) 01:32:31
塩は指でつまんで、肘は目線の高さで、食材にふりかける+9
-2
-
61. 匿名 2021/06/17(木) 01:32:48
>>54
小技とはいえないけど、リロ氏の動画で生ピーマンの美味しさを知ったよ
豚トロ苦手だったけど、生ピーマンとの組み合わせが好物になった+7
-1
-
62. 匿名 2021/06/17(木) 01:32:51
>>45
消毒液に漬かってるからじゃない?+22
-5
-
63. 匿名 2021/06/17(木) 01:33:02
目玉焼きは卵割って塩コショウすると早く焼けるんだけど、白身は白く保ちたいなら、フライパンに塩コショウ振っておいてから卵を割るといい。+74
-1
-
64. 匿名 2021/06/17(木) 01:33:24
トリ手羽先の先端は切り分けておくと中華スープをとるのに使えます+6
-3
-
65. 匿名 2021/06/17(木) 01:33:30
フライパンにバターしいて食パンをトーストすると
バターがまんべんなくしみしみでおいしい+77
-3
-
66. 匿名 2021/06/17(木) 01:37:45
>>18
初めて知りました。ありがとう。+90
-1
-
67. 匿名 2021/06/17(木) 01:38:36
>>2
小学校か中学の家庭科の授業ではそう習った記憶ある。
だから面倒だけど一枚一枚はがして丸めて千切りしてるよ!
キャベツの断面が黒くなる事も防げるし♪+78
-3
-
68. 匿名 2021/06/17(木) 01:39:01
ニラを切った後水に10分くらいつけておくとシャキッと感が復活する
しなしなになったレタスでもやってみたけど少し元に戻ったから、他の葉物でもできるかもしれない+27
-4
-
69. 匿名 2021/06/17(木) 01:40:55
大葉は手のひらでパンッと叩いてから使うと香りを強く感じられる+88
-1
-
70. 匿名 2021/06/17(木) 01:43:18
>>63
へぇ〜!これはやってみます😊+27
-1
-
71. 匿名 2021/06/17(木) 01:44:41
肉や魚介類の解凍はソミュール液につかう+3
-1
-
72. 匿名 2021/06/17(木) 01:45:26
皮付きの鶏肉を切るときは、皮を内側にクルクルと巻き込んでから切ると切りやすい。+37
-2
-
73. 匿名 2021/06/17(木) 01:45:33
地震!+4
-6
-
74. 匿名 2021/06/17(木) 01:46:25
>>60
ネタの補足+39
-5
-
75. 匿名 2021/06/17(木) 01:49:08
お吸い物に絹ごし豆腐を入れるときは菊花豆腐にすると料理上級者に見えるかもしれません+30
-3
-
76. 匿名 2021/06/17(木) 01:49:21
>>73
ガタっと一瞬揺れた(神奈川)+6
-6
-
77. 匿名 2021/06/17(木) 01:50:15
>>76
73です!うちも神奈川!+3
-6
-
78. 匿名 2021/06/17(木) 01:51:35
>>30
お湯って何度くらいですか?
相葉くんの番組ではいつも氷入れて炊いてるから冷やした方がいいのかと思ってた+25
-2
-
79. 匿名 2021/06/17(木) 01:55:36
>>41
沸騰したお湯で大丈夫ですよ。+8
-3
-
80. 匿名 2021/06/17(木) 01:56:56
>>78
沸騰したお湯で大丈夫です!+7
-4
-
81. 匿名 2021/06/17(木) 02:01:01
>>2
その時、繊維に沿ってではなく、繊維を断ち切るようにしたらふわっとなるんじゃなかった?+55
-1
-
82. 匿名 2021/06/17(木) 02:05:28
>>12
霧吹き?中身は何ですか?水?+31
-2
-
83. 匿名 2021/06/17(木) 02:11:25
>>19
土井先生ね+1
-3
-
84. 匿名 2021/06/17(木) 02:13:06
ハンバーグを作るときマヨネーズを加えて焼くとジューシーになる+36
-1
-
85. 匿名 2021/06/17(木) 02:14:59
>>62
ファミマのキャベツが漂白臭特にキツくて無理+47
-3
-
86. 匿名 2021/06/17(木) 02:15:12
>>7
私も千切りピーラー気に入って使ってたんですが…
これだとキャベツ洗いきれない気がするけど、いいのかな?
最後細かくなったキャベツを水で何回か洗うけど、もしもそこに虫がいた場合、千切りキャベツも虫もざるですくい上げる事になるから、虫は取れない気がして…
しかも残ったキャベツはグニャグニャになってしまうので、ずっと悩んでます…+7
-11
-
87. 匿名 2021/06/17(木) 02:15:55
>>68
しなしなレタスは50℃のお湯に浸けると生き返るってTVで観たからたまにやるけど50℃のお湯を用意するが面倒な時がある+72
-1
-
88. 匿名 2021/06/17(木) 02:16:52
スナップエンドウは50秒ほど茹でて、おか上げしておくとちょうど良い歯応えになって美味しい
冷水にさらすより、このやり方のほうが好みです+43
-4
-
89. 匿名 2021/06/17(木) 02:19:03
>>62
それは知らなかった。カット野菜は買ったことなくて正解だった。
+27
-7
-
90. 匿名 2021/06/17(木) 02:19:27
>>78
横だけど、多分ゆっくり温度を上げた方が甘味がでると思う。だから氷を入れるんだと思う。先の人が言ってるように、お湯に浸して、その後で氷を入れて炊いたら完璧なのかもしれない。私はそんな面倒くさい事できませんが…+25
-0
-
91. 匿名 2021/06/17(木) 02:20:03
>>68
植物の水揚げと一緒
元気ない葉野菜は切る前に根元少し切って数分水吸わせてるよ
小松菜やほうれん草、セロリ、水菜など
シャキシャキになる
レタスやキャベツは切ってから浸けるけど+19
-3
-
92. 匿名 2021/06/17(木) 02:20:26
>>30
沸騰したお湯に浸してそのお湯のまま炊くの?
それとも3分経ったらお湯は捨てて水入れて炊くの?+11
-1
-
93. 匿名 2021/06/17(木) 02:20:34
>>30
沸騰したお湯に3分つけてその後は?
そのお湯のまま炊くの?それともそのお湯は切って水入れて炊くの?+3
-1
-
94. 匿名 2021/06/17(木) 02:22:32
しおれかかった大葉は水に浸すと元に戻り生き生きする。+19
-1
-
95. 匿名 2021/06/17(木) 02:23:50
>>86
中に虫がいる場合は必ず外側に虫が通った跡の穴があるから確認するといい
それでも気になる人は向いて洗うしかないけど+18
-2
-
96. 匿名 2021/06/17(木) 02:24:15
リュウジ
コウケンテツ
みきママ
あざーす+4
-20
-
97. 匿名 2021/06/17(木) 02:25:38
小分けした🥦をさらに分ける時は茎側から切り込みを入れて割くと蕾がポロポロ落ちない
茹でる時は茎側を下に鍋に詰め、茎が浸る程度の少量の水で蓋をして蒸すように茹でる+31
-5
-
98. 匿名 2021/06/17(木) 02:26:53
>>6
それはケチャップの水分飛ばしてるんだよ
ご飯入れてからケチャップだとべちゃべちゃするし味が薄くなる
因みにうちのお母さんもご飯にケチャップ大量にかけてたよ笑+76
-2
-
99. 匿名 2021/06/17(木) 02:27:00
豚汁はごぼうを胡麻油で炒める+23
-1
-
100. 匿名 2021/06/17(木) 02:28:52
>>30
ばーちゃんが、この方が早く炊けるってお湯で炊いてた
しかしTVではお湯は米が割れると言っていた
冷たい水からゆっくり温度上げて炊くのがよいとも
まあどっちでも美味しかったんだけど+14
-4
-
101. 匿名 2021/06/17(木) 02:30:32
お味噌汁の出汁がないとき野菜を油で炒めてから作ると油のコクで美味しくなる+47
-3
-
102. 匿名 2021/06/17(木) 02:32:39
萎びた茄子はヘタ切り落として水に切り口浸しておけばパンパンのナスによみがえる+67
-2
-
103. 匿名 2021/06/17(木) 02:33:10
>>98
あとケチャップの余分な酸味を飛ばす効果もある+47
-3
-
104. 匿名 2021/06/17(木) 02:34:09
鶏肉は上からプッシュしてこんがり焦げ目がつくまで焼く。
出た肉汁は最高の調味料。+22
-2
-
105. 匿名 2021/06/17(木) 02:34:53
>>95
キャベツはかじらなくても葉の隙間から侵入出来そうだけど違うのかな…+9
-9
-
106. 匿名 2021/06/17(木) 02:38:53
>>105
虫はキャベツの【奥に侵入する】のが目的ではなく
キャベツを【食べる】のが目的だから。+44
-3
-
107. 匿名 2021/06/17(木) 02:40:30
+13
-1
-
108. 匿名 2021/06/17(木) 02:41:44
>>105
キャベツって内側は結構密だから、隙間から入れても外側の捨てる部分までじゃないかなぁ
なんにせよ気にし出したら自分で1枚ずつ確認するしかないよね〜+31
-3
-
109. 匿名 2021/06/17(木) 02:41:55
>>42
卵を混ぜて、いわゆる卵かけご飯状態にしてから炒めると簡単にパラパラになって失敗しないんだけど、あれって浸透しないんだけど何か問題あるのかな?+9
-5
-
110. 匿名 2021/06/17(木) 02:43:54
レタスを50℃洗いするとピンクにならずパリッとしたまま長期間保存できる。+19
-0
-
111. 匿名 2021/06/17(木) 02:44:05
卵かけご飯はごはんと醤油を先に混ぜてから卵を割り入れるとより美味しい+12
-3
-
112. 匿名 2021/06/17(木) 02:44:35
>>38
平野レミ式にフライパンいっぱいに広げた「包まない餃子」を作っている。
包む手前がないかわりに食べる時にえらく手前がかかる。フォークとナイフを使いたくなるくらい。+23
-2
-
113. 匿名 2021/06/17(木) 02:45:00
>>109
その方法だとパラパラじゃなくてボソボソになるから
卵とご飯入れるスピード考えなくていいから初心者には良いらしい+31
-4
-
114. 匿名 2021/06/17(木) 02:45:16
>>109
私は米がきれいな部分と卵だけの部分のチャーハンが好きだから、初めに混ぜ込むのはあんまり好みじゃない。見た目も。+94
-1
-
115. 匿名 2021/06/17(木) 02:46:28
>>27
小さい鍋で茹でるときはそのまま下に押し込むとはみ出さずに茹でれるよ!+5
-2
-
116. 匿名 2021/06/17(木) 02:49:34
少々は親指と人差し指の2本でつまむ
少量は親指人差し指中指の3本でつまむ
+14
-3
-
117. 匿名 2021/06/17(木) 02:56:07
>>114
私も!!これ最初あるある大事典で紹介されたやり方だったと思う。中学生くらいに母がこれ見て、「へ~やってみよ!」って…全力でやめてと言ったが聞いてくれず、うちのチャーハンこれになった。見た目も味も大嫌い。最近はこのやり方否定されてるように思う。+24
-0
-
118. 匿名 2021/06/17(木) 02:57:14
>>31
大悟?+57
-0
-
119. 匿名 2021/06/17(木) 02:59:16
ここ読んで
とりあえずしなしなになった野菜は水に浸せばいいと言うことがわかった+25
-1
-
120. 匿名 2021/06/17(木) 02:59:37
>>109
それだと火が通るまで時間がかかり過ぎ。
ゆるーいスクランブル状態の卵とご飯を混ぜておいて、具材に火が通ったら一緒に炒めるほうが時短になるのを料理番組で知った。+27
-1
-
121. 匿名 2021/06/17(木) 03:09:14
>>27
日本人男性とイタリア人女性のカップル動画で和風パスタを彼女に作ったんだけど、パスタを茹でる時そのやり方をしたら驚いた後やる必要が無いと言ってた。今までやってたのに。+8
-0
-
122. 匿名 2021/06/17(木) 03:09:39
>>102
これは知らなかった!
大根は無理だろうか😅… 茄子は中身が柔らかくて水を吸いそうだもんね。きっと大根は無理よね…+16
-2
-
123. 匿名 2021/06/17(木) 03:09:50
>>92
よこですが、沸騰したお湯に3分くらい浸けて、そのお湯を捨ててお水で炊飯します。+10
-3
-
124. 匿名 2021/06/17(木) 03:12:22
焼きそば作る時は肉と野菜別で炒めて、肉に塩胡椒を思うてるより倍いれたらいいらしい!+36
-1
-
125. 匿名 2021/06/17(木) 03:16:45
>>120
横、私は具材炒まったらフライパンの端によせて空いたところに卵液流し、固まる前にソッコーで温かいご飯いれてカッカッカー!と混ぜる。ご飯と卵がほどよくまざったら具材も一緒に強気の強火で炒めます。+26
-0
-
126. 匿名 2021/06/17(木) 03:20:57
チャーハンは結構荒れるよねw
強火でって言う人もいれば、家庭のコンロではお店のような火力なんてそもそも出ないから弱火や中火でじっくりって言う人もいる
卵かけご飯にする方法は最近は否定されてきてるよね+36
-0
-
127. 匿名 2021/06/17(木) 03:29:24
>>28
ランニングを着て坊主にすると更に美味そうに見える。+37
-0
-
128. 匿名 2021/06/17(木) 03:30:17
ホイップクリームを作る時
生クリームにジャムを入れると90秒くらいで固まる
ハンドミキサー使えば15秒くらいで固まる
生クリーム100 にジャム大さじ1くらいで
ジャムは苺とかマーマレードのようにペクチンを含んでいれば何でもOK+39
-1
-
129. 匿名 2021/06/17(木) 03:30:46
>>123
横だけどやってみよう😊+5
-2
-
130. 匿名 2021/06/17(木) 03:49:38
>>127
そうなんだな🍙+19
-0
-
131. 匿名 2021/06/17(木) 03:50:29
>>128
ジャム風味のホイップクリームになりますか?+7
-0
-
132. 匿名 2021/06/17(木) 03:57:40
>>131
ほんのり風味が付くくらいですかね
意外と気にならないです
+19
-1
-
133. 匿名 2021/06/17(木) 04:00:02
>>132
ありがとうございます!+8
-0
-
134. 匿名 2021/06/17(木) 04:00:20
生姜とニンニクをちゃんと使う+11
-0
-
135. 匿名 2021/06/17(木) 04:14:49
>>90
その面倒くさいの一回やってみるわ!+8
-0
-
136. 匿名 2021/06/17(木) 04:25:21
>>82
ただの水だよー。私は水道水でやるけど、水道水に抵抗ある人は市販の水で。+8
-3
-
137. 匿名 2021/06/17(木) 04:28:35
素人が頑張ってもニチレイの冷凍チャーハンには勝てない+41
-0
-
138. 匿名 2021/06/17(木) 04:50:06
>>9
ハム繋がりで、こういうハムは開ける前に折り曲げるようにペコペコしてから開けると剥がしやすくなる+83
-1
-
139. 匿名 2021/06/17(木) 04:57:41
>>2
私もやってる
これは便利で楽+9
-1
-
140. 匿名 2021/06/17(木) 04:59:10
枝豆を茹でる時は3分半
4分はだめ+1
-0
-
141. 匿名 2021/06/17(木) 05:01:49
>>134
野菜炒めでチューブの時と生のときの生姜にんにくでの風味の違いに驚いたわ
生姜は水を入れた容器に入れれば冷蔵で1ヶ月、そのまま保存するときは常温で!+31
-0
-
142. 匿名 2021/06/17(木) 05:07:11
蒟蒻はぶっ叩くと味が染みやすい+8
-0
-
143. 匿名 2021/06/17(木) 05:22:54
>>98
水分飛ばすのと。熱を加えて甘味もでるよね。
同じようにナポリタンもそうだよね。
あぁ、オムライス食べたくなってきたぁ+29
-0
-
144. 匿名 2021/06/17(木) 05:30:01
>>138
おーサンキュー+36
-1
-
145. 匿名 2021/06/17(木) 05:33:11
>>12
すごい!どういう仕組みなんだろう?+13
-0
-
146. 匿名 2021/06/17(木) 05:39:45
>>32
まぁ、そりゃそうだ+17
-2
-
147. 匿名 2021/06/17(木) 05:56:26
>>13
茹で麺になったのにグルテン出るわけない(笑)+46
-5
-
148. 匿名 2021/06/17(木) 06:03:16
>>62
学校の給食や社食で使われる生野菜も、消毒液を通さなきゃいけないんだよ。食中毒防止のため。+102
-2
-
149. 匿名 2021/06/17(木) 06:06:58
>>19
ピーマンの丸焼き大好き!
グリルに入れて焼くだけ。焼けたらかつおぶしとしょうゆ、それかぽんず、めんつゆなどかけるだけ!
種ごと食べやすい♫+28
-0
-
150. 匿名 2021/06/17(木) 06:07:52
和田明日香さんの長ネギのみじん切り!+4
-3
-
151. 匿名 2021/06/17(木) 06:09:59
>>33
めんどくさいから、うちは圧力鍋で具材全部溶かしちゃう。
野菜がペースト状になってると程よくとろみもついて、ルーが少なめで良い気がしてる!+16
-2
-
152. 匿名 2021/06/17(木) 06:11:38
>>112
しかもタネもかなり必要じゃない?
私的にイマイチで普通の餃子の方がトータル的に良いかな!って結論になった。+10
-1
-
153. 匿名 2021/06/17(木) 06:13:09
野菜茹でた後に、水で晒す野菜とそうじゃない野菜がわからない。
なぜ水に晒すのさえ理由がわからないのだけど、、どなたか押さえてほしい。+3
-1
-
154. 匿名 2021/06/17(木) 06:20:18
ニンニクを炒める時は火をつける前のフライパンに油とニンニクを入れてじっくり火を通す。+5
-1
-
155. 匿名 2021/06/17(木) 06:23:27
>>28
うんめぇって言った後に、ありがてぇだ、ありがてぇだって言うとさらに美味しくなるよ!+76
-2
-
156. 匿名 2021/06/17(木) 06:30:27
>>85
ファミマのは本当に消毒臭い。食べれん+14
-1
-
157. 匿名 2021/06/17(木) 06:36:03
>>55
2日目のカレー美味しくない。煮物もカレーも出来たてが美味しいよ+1
-19
-
158. 匿名 2021/06/17(木) 06:39:21
>>107+25
-1
-
159. 匿名 2021/06/17(木) 06:42:09
>>150
和田さんが考案したわけじゃないけどね(;・∀・)でもやりやすいよね+3
-1
-
160. 匿名 2021/06/17(木) 06:42:59
>>156
水で洗ってもキツイ感じ?+3
-0
-
161. 匿名 2021/06/17(木) 06:43:12
>>2
私もそれと同じで、大葉の千切りはクルクル丸めて切るのテレビで見て知った
+30
-0
-
162. 匿名 2021/06/17(木) 06:47:37
水100mlに塩5g砂糖5gを混ぜたものに肉をしばらくつけておくと…。安いお肉がフワフワになる!!+22
-1
-
163. 匿名 2021/06/17(木) 06:48:20
>>1
あと、ニンニクの芽や、いちごジャム+もらしいです
また私は、ミンチは触らない(ごろっと肉🙌🏻感)
またラストゴマ油入れてから香ばしさでるまで放置が🙌🏻つ+4
-4
-
164. 匿名 2021/06/17(木) 06:57:28
>>94
大葉の保存は水を張ったコップに入れて冷蔵庫で保存。葉の先まで水に浸ける。水は出来れば毎日替える。+11
-0
-
165. 匿名 2021/06/17(木) 06:59:25
>>154
とうがらしも!+2
-0
-
166. 匿名 2021/06/17(木) 06:59:27
>>21
ありがとう。茹でたては単に熱いから菜箸でやってたら母に素手でやれと物凄く罵倒され嫌だった。このコメに救われました+27
-2
-
167. 匿名 2021/06/17(木) 06:59:43
>>153 正しいのかは知らないけど、緑が映えるからだと思っていた。
+7
-0
-
168. 匿名 2021/06/17(木) 07:00:57
揚げ物する時に、あげ終わって油から取り出す時は揚げ物の先っぽだけが油に浸かる状態に持ち上げて10秒まつ。油は冷たいところから熱いところに流れるからそれで油切れができるよ。フライでも天ぷらでもなんにでもこのやり方でいける!写真みたいな感じで10秒キープ
+85
-1
-
169. 匿名 2021/06/17(木) 07:01:25
フライの小麦粉→卵は、小麦粉と卵を混ぜ合わせたもので大丈夫+20
-1
-
170. 匿名 2021/06/17(木) 07:02:09
>>101
茄子とか激ウマだよね。+9
-1
-
171. 匿名 2021/06/17(木) 07:04:06
>>169
卵なしでも大丈夫
水溶き小麦粉からのパン粉であっさりしたフライになるから最近は全然卵使ってない+34
-0
-
172. 匿名 2021/06/17(木) 07:04:14
>>78
私も冷水いれてたあと氷いれて炊いてる!
冷たい水がお米美味しくなるって言ってたよね、TVで。+12
-0
-
173. 匿名 2021/06/17(木) 07:05:32
+24
-1
-
174. 匿名 2021/06/17(木) 07:05:33
揚げ春巻きは、折りたたまず皮に具を乗せてクルクルと丸めて揚げる。
パンクしないし、具材ふっくら。+5
-0
-
175. 匿名 2021/06/17(木) 07:09:53
生姜って余る事多いよね?野菜室で萎びれて結局捨てることになる。なので使う当てが無かったら千切りにしてから、冷凍保存している。しょうが焼きや煮魚、生姜の効いた煮物とかに後日使う。+32
-0
-
176. 匿名 2021/06/17(木) 07:12:08
不揃いは家庭料理の特権、という言葉+9
-0
-
177. 匿名 2021/06/17(木) 07:14:58
>>16
せっかく知識披露してくれてるんだから、謝らなくて大丈夫!そして私は知らなかった〜ありがとう!+88
-1
-
178. 匿名 2021/06/17(木) 07:18:12
卵は冷凍保存出来る。一つ一つラップにくるんで冷凍庫へ。ただし冷凍卵で卵焼きは作れない。目玉焼きは作れる。半分に切れば黄身が2つになり小さな目玉焼きになります。3つはしたこと無いけど出来るらしい。ミニ目玉焼きが作れる。冷凍卵で、たまごかけご飯すると美味しいらしい。もちろん解凍してから。これはしてみたけど私には普通に思えた!+7
-0
-
179. 匿名 2021/06/17(木) 07:18:33
>>138
うんうん、ペコペコします。
それと4枚しか入ってないようなやつで一度で使い切る場合はもうパックの上から
包丁でギュギュギュっと押さえ切りしちゃう。
パックは切れないけど、中身のハムはきれてる笑!
けっこう力いれないといけないけど、包丁汚れず
ハムはパラパラに切れてて時短です。+13
-0
-
180. 匿名 2021/06/17(木) 07:21:11
IHです。
炒めものは高温に熱したフライパンに油を入れて、何度か野菜をあおり皿にあける。(火は通らなくてよし)
その後、肉、野菜と普通に炒める。
野菜に油をコーティングするだけで、野菜シャキシャキの炒めものができます!
五十嵐美幸さんがやってた!+7
-0
-
181. 匿名 2021/06/17(木) 07:24:54
>>19
ピーマンは種から痛むから新鮮なものに限る+36
-0
-
182. 匿名 2021/06/17(木) 07:25:41
>>175
生姜、一番は瓶の方が良いけど、無ければプラでも良いけど、水に全部浸してきちんと蓋をして
野菜室に入れたら1ヶ月近く持つよ。
勿論、水の交換はマメに。でもズボラだから3日に一回になってるけど大丈夫。+9
-0
-
183. 匿名 2021/06/17(木) 07:25:49
>>145
水が熱で蒸発するときに一緒に水分と油分を持っていくとかかな?+11
-1
-
184. 匿名 2021/06/17(木) 07:26:00
>>6
肉と玉ねぎをだいたい炒めてから
ケチャップとウスターソースを入れて
よく炒めて香ばしさを出して
最後にごはんを入れる
って、堺正章の番組では言ってたよ+25
-0
-
185. 匿名 2021/06/17(木) 07:26:39
>>175
はい、私は安いとき買って
千切り、輪切り、すりおろし(汁ごと)と3種類作り、それぞれ1回分ずつ小分けラップして冷凍してます。無駄なく使えてます。
+21
-0
-
186. 匿名 2021/06/17(木) 07:27:17
凄く勉強になります。
今まで見たガルちゃんのトピの中で一番役に立ちました。
一冊の本にして欲しいです。+39
-2
-
187. 匿名 2021/06/17(木) 07:30:26
>>109
1回やったけど、パサつくかやめた+6
-2
-
188. 匿名 2021/06/17(木) 07:30:29
少量のつくねを作るときは卵の代わりにマヨネーズ入れる。
食べても違和感ない。+19
-0
-
189. 匿名 2021/06/17(木) 07:30:51
麻婆豆腐の肉は挽肉より、豚こまとかを細かく切った方が美味しい+32
-0
-
190. 匿名 2021/06/17(木) 07:31:57
>>179
袋の上から切るの、私もやります!ハム以外にスライムチーズとかエノキタケでも。エノキは散らばらないのでめっちゃいい!+20
-0
-
191. 匿名 2021/06/17(木) 07:32:22
IHでパラパラチャーハンを作るのは
油多め(米油使ってます)1人大さじ1杯目安と
菜箸を使って細かく切るのが一番パラパラになってるけど、疲れるので、もしもっと疲れない方法があれば教えて下さいw+2
-0
-
192. 匿名 2021/06/17(木) 07:32:49
>>87
沸騰したお湯と水を半々にしたら約50℃のお湯になるよ!+19
-6
-
193. 匿名 2021/06/17(木) 07:34:28
>>13
こねくり回すとグルテン出るのは、茹でてる間のことだと思う。+35
-0
-
194. 匿名 2021/06/17(木) 07:35:37
>>58
2日早く知りたかった
2日前にうずら茹でて、慌てて剥いたから半分以上黄身が出てきた+5
-1
-
195. 匿名 2021/06/17(木) 07:37:23
常識かもしれないけど
卵焼き作る時は火は強めにするとフライパンに付かない。+5
-0
-
196. 匿名 2021/06/17(木) 07:38:14
>>151
うちもそれ
たまねぎやじゃがいもなんてかき混ぜてると跡形もなくなる+6
-0
-
197. 匿名 2021/06/17(木) 07:41:04
>>9
薄切り肉もそうだよねー
めんどくさいけど、そのまま切るとみんなくっついている+8
-2
-
198. 匿名 2021/06/17(木) 07:41:15
>>123
お米をとぐ→沸騰したお湯に3分浸す→お湯捨てて水入れて炊く
で、OK?
すごい時短でびっくりなんだけど!+7
-6
-
199. 匿名 2021/06/17(木) 07:44:42
>>175
私はすりおろして、瓶に入れてちょっとお酢を入れて冷蔵庫に入れときます
けっこう保存できる。
ちょっと生姜欲しいなってときにも便利
やっぱ少量すりおろすのがめんどくさいんだよね+7
-0
-
200. 匿名 2021/06/17(木) 07:45:09
>>190
よこ 油揚げも!+6
-0
-
201. 匿名 2021/06/17(木) 07:45:39
>>36
最後の一個は割るため用で使わないってこと?+2
-7
-
202. 匿名 2021/06/17(木) 07:46:16
>>123
早炊きしてOKですか?+2
-1
-
203. 匿名 2021/06/17(木) 07:46:27
>>13
表面のでんぷんがねちっとするからじゃない?+4
-1
-
204. 匿名 2021/06/17(木) 07:46:27
揚げ焼き。
フライパンに多めの油入れて揚げ物すると油の節約になる。+9
-1
-
205. 匿名 2021/06/17(木) 07:46:44
>>193
パスタもあまり触らずにお湯もグラグラさせずに茹でるとモチモチになると聞いたな。+9
-1
-
206. 匿名 2021/06/17(木) 07:47:41
>>36
同じ卵がいつまでも割れないってわけでもないんだよね笑+8
-2
-
207. 匿名 2021/06/17(木) 07:49:59
高野豆腐は塩分を入れる前にお湯だけで茹でてから味付けすると柔らかくなる+5
-0
-
208. 匿名 2021/06/17(木) 07:51:56
>>153
色止めじゃないかな?
余熱で火が通り過ぎて、みどり色の野菜は褪せるんだよね
あとみどり色の野菜に限らないけど、やっぱ余熱で歯ざわりも微妙に変化しちゃうからそれを止める
サヤエンドウなんかは岡上げっていって、ざるにとってすぐにうちわであおいで冷ますというやり方もあるようで、水っぽくならないし、まあプロは使い分けらのでしょうね
私はめんどくさいのでどっちもやりませんが+7
-0
-
209. 匿名 2021/06/17(木) 07:52:04
>>13
内側が冷え無さそうだし麺が潰れそうだけど大丈夫なのん??(ˊo̴̶̷̤ ̫ o̴̶̷̤ˋ)+8
-0
-
210. 匿名 2021/06/17(木) 07:53:36
>>24
そこに、ほんの少し牛乳加えて水分飛ばすと、よりコクが出ます+21
-0
-
211. 匿名 2021/06/17(木) 07:55:19
パスタ茹でるとき、お湯が沸騰したとこに塩入れてパスタ入れて、しばらくかき混ぜながら茹でたら火を止めてふたをして放置
ゆでるというよりふやかすのに近いけど、わりとうまく茹だるよ
そのあとにソースに入れて弱火でからめながら加熱すると表面がとろんとしておいしい
いつもこうじゃないんけどね。マカロニなんかはほとんどこれ+9
-0
-
212. 匿名 2021/06/17(木) 07:55:22
切れ味の悪くなった包丁はお皿の裏側で2,3回滑らす?
と切れ味が良くなる。応急処置で。+20
-0
-
213. 匿名 2021/06/17(木) 07:56:16
>>3
卵焼き作る時に入れてる+16
-0
-
214. 匿名 2021/06/17(木) 08:01:51
>>38
私も二箇所だよー
真ん中つまんで、餃子両手に横に持って左右を真ん中に向かって人差し指で寄せて、ちょっと押してくっつける 最後に親指人差し指でキュッと締める
わかりにくいねゴメン
中華圏台湾しか知らないけど、ひだが多いのはあまり見かけないね。
いろいろな包み方Youtubeで見られるから検索してみて!+6
-0
-
215. 匿名 2021/06/17(木) 08:08:31
>>62
サークルKの弁当工場でバイトしてた時の、サンドイッチのレタスの話しだけど、
消毒液と呼ばれていたものは、ビタミンCで、なんなら逆に体にいいやつだった。
ファミマの消毒液臭い?のは知らんけど。+44
-6
-
216. 匿名 2021/06/17(木) 08:13:15
>>15
でも消毒しないで残留農薬やらアオムシやらついてたら
それはそれで文句言うでしょ?+84
-1
-
217. 匿名 2021/06/17(木) 08:14:34
>>181
ピーマン農家の知人がいる。
出荷して余って引き取った物をくれるんだけど、種がカビてる事が多い。
カビ菌は加熱すれば死滅します。しかし、一旦カビが繁殖すると、そこから中毒症状を引き起こす「カビ毒」を発生させることもあります。カビ毒は調理での加熱では除去できません。餅のように加熱調理する食品でも、カビが生えてしまった食品は食べない方がいいでしょう。
って書いてあったから、古いピーマンは要注意+38
-0
-
218. 匿名 2021/06/17(木) 08:15:13
>>214
ありがとー!+1
-0
-
219. 匿名 2021/06/17(木) 08:18:02
>>17
コンソメとかのうま味成分が多すぎると、舌が苦味として感知しちゃうんだって。(うま味を感じる受容体に入れなかった分のうま味成分が、苦味を感じる受容体に入っちゃう)
だから、うま味成分を入れれば良いってもんじゃない。
「うま過ぎて、不味い」ってことが起きる。
苦味分かるよ。
料理人の野崎さんが言ってた。
私はコンソメは3分の1くらい、もしくはほぼ入れない。
そもそも野菜や肉からうま味が溶け出してくるしね。+41
-4
-
220. 匿名 2021/06/17(木) 08:18:05
>>173
浸り過ぎ!笑+3
-0
-
221. 匿名 2021/06/17(木) 08:18:32
>>201
最後の1個は普通に机の角とかで割るのよ+10
-0
-
222. 匿名 2021/06/17(木) 08:19:03
ゆで卵
目玉焼き風にして微塵切りにする
色々手間が省ける+5
-0
-
223. 匿名 2021/06/17(木) 08:20:44
>>43
根っこの方を切って、電子レンジで丸々だったら30秒〜1分ほど
バラしたら10秒ほどチンすると、スポンと抜けるよ+5
-0
-
224. 匿名 2021/06/17(木) 08:20:45
唐揚げの揚げ焼き+2
-1
-
225. 匿名 2021/06/17(木) 08:31:19
>>36
ヒルナンデスの横山思い出したw+17
-0
-
226. 匿名 2021/06/17(木) 08:31:52
梅干しはめんどくさい。黄色い梅が手にはいったら、洗ってつま楊枝でへたを取る。それから鍋にお湯を沸かして梅を投入。数秒で引き上げる。ジップロップに塩と入れて、まんべんなく塩を梅に付ける。塩は私は辛めの18%。次の日かその次の日には梅酢が出来るので梅全体が梅酢に浸すよう毎日振る。梅の塩漬けの出来上がり。作るとき手はアルコール消毒する。ジップロップも新品で。安いジップロップもどきでも良い。+4
-3
-
227. 匿名 2021/06/17(木) 08:34:46
>>78
それでいいんです。
温度差が大きいほど米の甘味が引き出せる
米に限らず根菜なども冷たい水から煮るのはそのためです。
お湯だと美味しいって言ってる人は食感ですかね…確かにモチモチ感は増すかも知れないけど、好みですね。シャッキリが好きな人には向きません。
+8
-0
-
228. 匿名 2021/06/17(木) 08:34:50
>>16
私も知らなかった!
ありがとう+36
-1
-
229. 匿名 2021/06/17(木) 08:40:26
焼きそば作る時、まず麺をパリッとするくらい炒めておく。
一旦取り出して具を炒めてから再度麺を投入。
べちゃっとならなくて美味しくできるようになった気がしてる。+24
-1
-
230. 匿名 2021/06/17(木) 08:41:41
>>13
そうめんってしっかりもみ洗いしなきゃ美味しくないよ。+67
-1
-
231. 匿名 2021/06/17(木) 08:41:56
唐揚げは2回揚げた方がサクッとする+9
-0
-
232. 匿名 2021/06/17(木) 08:43:00
>>1
食感?+7
-2
-
233. 匿名 2021/06/17(木) 08:43:55
>>5
海老でなくてザリガニなの?
アメリケーヌソース作るん?
でもそれなら殻ごと潰すよなあ
+3
-0
-
234. 匿名 2021/06/17(木) 08:45:26
>>194
50個くらい入ってる。
こっちの方が安くて楽じゃない?+9
-2
-
235. 匿名 2021/06/17(木) 08:49:08
>>60
高さはこのくらいのイメージかしら?+12
-1
-
236. 匿名 2021/06/17(木) 08:50:40
>>24
土井善晴さんが、「酸味を飛ばすために、ケチャップにしっかり火を通す」と言ってたわ。
炒めた野菜をよけて、ケチャップだけグツグツと油が少し赤くなるまで火を通したら混ぜる、らしい。+30
-0
-
237. 匿名 2021/06/17(木) 08:53:42
フレンチトースト作る時、パンに砂糖入り牛乳を染み込ませてから卵液につけると短時間で染み染みふわふわのができる!
土井先生レシピ!+19
-2
-
238. 匿名 2021/06/17(木) 08:55:07
>>153
ホウレン草等の葉物は、茹でたい加減まで茹でたら冷水に取って、急激に冷まして茹で過ぎを防ぐのと色止めだよ。
枝豆やインゲン等は、茹であがったら冷水にさっとくぐらせて色止めだけした後、風を当てて冷ますと綺麗な緑色に仕上がり水っぽくならないよ。+9
-1
-
239. 匿名 2021/06/17(木) 08:56:41
>>161
横から失礼します
大葉をクルクルいいよね
さらにうちは、ハサミで切る
子どもも手伝ってくれるし、包丁まな板使わないし、楽です+5
-1
-
240. 匿名 2021/06/17(木) 08:57:19
料理番組でなくてごめんなさい。
伊藤家の食卓で見た薄焼き卵を焼く裏ワザは20年⁉は使ってる。
流し入れてしばらくしたら火を止める→火を消してしばらく放置→卵を裏返しやすくなる+4
-0
-
241. 匿名 2021/06/17(木) 08:57:36
>>1
麻婆豆腐に隠し味でインスタントコーヒーを少量いれるとコクが増すらしいよ。TVでみた!+3
-1
-
242. 匿名 2021/06/17(木) 08:58:23
>>17
私はコンソメ足すより、ケチャップを少し入れてる。美味しくなるよ!
ケチャップって出汁の効果があるってためしてガッテンで言ってたから。+29
-0
-
243. 匿名 2021/06/17(木) 08:59:42
>>153
野菜にもよるけどアク取りの意味もあるんじゃないかな。ほうれん草とか今は食べやすく改良されてるけど。+19
-0
-
244. 匿名 2021/06/17(木) 09:00:21
有名だけど、焼きそば作る時。
麺の袋に切れ目入れて、そのままレンジで40秒ほどチンする。
少し温まった状態から炒めるとほぐれやすいので、水も少しで済み、ベシャッとなりにくい。
あと、もやしは水分が出るから一緒に炒めない。+17
-0
-
245. 匿名 2021/06/17(木) 09:03:02
>>227
お湯に浸けると美味しいのは、お米の芯まで素早く水分が浸透するからじゃないかな。やったことないから分からないけど、水に浸けてジワジワ水分を浸透させるやり方だと、中心部に浸透するまでの間に米の外側がブヨブヨになっちゃうのかなと思った。
熱湯で素早く浸水させてから、冷水か氷水から炊くと美味しくなりそうだね。+3
-0
-
246. 匿名 2021/06/17(木) 09:14:44
>>124
横でごめん
うちは焼きそばの時、同じフランパンで肉だけ先に焼いて、焼肉のタレで味付けしてご飯に乗せて「ミニ焼肉丼付きだよ!」ってやる。
材料一緒なのに、「スペシャルな感じがするね!」って好評なのでオススメですw+5
-1
-
247. 匿名 2021/06/17(木) 09:14:58
お料理バンバンでいつも「皮目から〜♪」って歌いながら焼いてたから私もいまだについつい脳内で歌ってしまう+2
-0
-
248. 匿名 2021/06/17(木) 09:17:35
>>102
すごい!めっちゃいい情報!!
手元にしなびた茄子がないのが残念過ぎる。すぐさま実験したいw+13
-2
-
249. 匿名 2021/06/17(木) 09:19:52
ハンバーグの仕上げは白ワインで蒸すと風味アップ+2
-0
-
250. 匿名 2021/06/17(木) 09:20:44
塩胡椒する時、裏返すの面倒と思っていたら、最初にまな板に塩胡椒しておくと裏返さなくてもいいという事。+22
-1
-
251. 匿名 2021/06/17(木) 09:21:26
目玉焼きを焼くとき、玉子をギリギリフライパンに接する所で割って入れると数段おいしい。
普通肘と平行の高さで入れるでしょ、あれだけで黄身に衝撃が入るらしい。
ためしてガッテンでやってた。+21
-1
-
252. 匿名 2021/06/17(木) 09:22:16
>>244
うちはシリコンスチーマーでレンチンします。
3食分の麺を同時にレンチンすると偏りが出ちゃうので、袋の上からキッチンはさみで麺を半分に切って、麺だけ全部スチーマーに入れて水80㏄位いれて3~4分くらいレンチン。その間に野菜炒めてる。
麺を半分にすると野菜との絡まりもいい!
+1
-1
-
253. 匿名 2021/06/17(木) 09:23:32
>>117
そもそも味よりパラパラの食感追及するのも???なんだけど。
むしろ家ではちょっとしっとり目の焼き飯美味しいと思う。+22
-0
-
254. 匿名 2021/06/17(木) 09:30:48
>>46
少し塩をふって、出てきた水分をキッチンペーパーで押さえてから焼くと、魚の臭みが消える+14
-0
-
255. 匿名 2021/06/17(木) 09:36:58
>>173
溺れるぞ+1
-0
-
256. 匿名 2021/06/17(木) 09:37:33
>>10
教えて下さい!+18
-0
-
257. 匿名 2021/06/17(木) 09:40:03
>>215
それってお茶とかにも添加されてるビタミンC?
それ全然体に良くないから。+12
-8
-
258. 匿名 2021/06/17(木) 09:57:40
>>109
個人的には失敗なしどころか、それやったチャーハン自体が失敗作
ってぐらいボソボソで不味かった…同じくそのコツを見て作った家族のチャーハンも、いつもと違って不味かった
自炊アピールする男がチャーハンのコツで得意げに言ってることが多い+16
-1
-
259. 匿名 2021/06/17(木) 09:58:36
>>1
ほんじのラヴィット!で簡単にイタリアン豚丼&シーザーサラダを作るコーナーを担当した芸人コンビのインディアンスが面白かったわ!
美味しそうだったから
+0
-7
-
260. 匿名 2021/06/17(木) 09:59:28
>>259
本日の 訂正+1
-0
-
261. 匿名 2021/06/17(木) 10:00:06
>>122
出来るみたいよ
「大根 復活」で検索したらぶよぶよの大根を復活させる方法として出てくる+5
-0
-
262. 匿名 2021/06/17(木) 10:00:08
>>259
日本語不自由すぎる+12
-0
-
263. 匿名 2021/06/17(木) 10:04:53
>>138
脂分が固まってるのか、たまに綺麗に剥がれず重なり合ったままちぎれる時があるので
レンジで500wで10秒温めて剥がしてる+5
-0
-
264. 匿名 2021/06/17(木) 10:07:09
>>162
ブライン液というやつかな?+4
-0
-
265. 匿名 2021/06/17(木) 10:08:25
>>169
バッター液だね+9
-0
-
266. 匿名 2021/06/17(木) 10:08:53
>>28
すごい!やってみるねw+11
-0
-
267. 匿名 2021/06/17(木) 10:11:38
+4
-0
-
268. 匿名 2021/06/17(木) 10:17:47
お好み焼きのキャベツはコンビニとかスーパーで売ってる千切りキャベツでもいい
天ぷらはフライパンで揚げ焼きでもなんとかなる
これを知ってからお好み焼きや天ぷらに対するハードルが私の中で低くなった!+2
-2
-
269. 匿名 2021/06/17(木) 10:30:04
>>230
そうめんは表面に油を塗りながら細長く引き伸ばして作っていくらしいから
揉み洗いした方がすっきりするね
他の麺はどういう作りか知らないけど滑りは取りたいからやっぱり揉み洗いする
「ミスター味っ子」という漫画で、滑り取りに扇風機の風を当てるだけで洗ってなかったけど
本当に取れるんだろうか?カピカピになって一つに固まらない?
「筍をコンクリートの上に直接置いて一晩経ったら灰汁が抜ける」という事も書いてたけど試してないや+5
-0
-
270. 匿名 2021/06/17(木) 10:34:35
>>134
最初めんどくさいけど
生姜はプロセッサーで全部すりおろして
ジップロップ
に薄ーくのばして冷凍して使う時パキンと折って使う。
サバの味噌煮でもすりおろしでいける。+10
-0
-
271. 匿名 2021/06/17(木) 10:36:20
>>109
これ子供の頃ジャングルTVでタモリがやっててさ、真似してみたんだけど全然上手く行かなかったからそれ以来やってない…
でもタモリが作ったやつはほんとに美味しそうだった+10
-2
-
272. 匿名 2021/06/17(木) 10:37:32
>>244
水でほぐすんじゃなくて少量の料理酒を入れると余分な水分が飛びやすい
伊東家の食卓でやってた+8
-0
-
273. 匿名 2021/06/17(木) 10:41:05
>>171
おなじく。
最近は素材じゃなく
バッター液に塩コショウしたり
胸肉なんかは粉チーズやニンニクすりおろし入れて風味つけたりしてる。
確か奥園さんのレシピだったかな。
あと、パン粉に乾燥パセリ混ぜると高級感増すよ。
その時は揚げ色は薄目がきれい。+5
-0
-
274. 匿名 2021/06/17(木) 10:45:16
>>226>>270
ジップロックだよ+5
-0
-
275. 匿名 2021/06/17(木) 10:48:36
>>109
そのやり方好きじゃないからやったことないけど、YouTubeでみた、五十嵐みゆきさんのチャーハンの動画で、完璧に卵かけご飯にするんじゃなくて、卵とご飯を本当にサッとだけ混ぜ合わせるだけにすると上手くいくらしい。五十嵐みゆき チャーハンでYouTube検索すると出てくると思う。他のやり方で美味しくつくれてるから試したことないけど、五十嵐みゆきさんが言うなら間違いないんだと思う+1
-0
-
276. 匿名 2021/06/17(木) 10:49:10
大葉の天ぷら大好きだけど
むずかしいので
ザクザク切って
かき揚げの具に混ぜて揚げるとカリっとできます。+9
-0
-
277. 匿名 2021/06/17(木) 10:54:25
>>4
諦めってなんや!早くて正確、ええことやで!!+5
-0
-
278. 匿名 2021/06/17(木) 10:56:59
油揚げの油抜き
キッチンペーパーで包んでギュッと挟んで終わり
みそ汁にちょっと入れる程度ならこれでOK
お湯わかすのも、後で油まみれのザル洗うのも面倒なので…+17
-0
-
279. 匿名 2021/06/17(木) 11:02:26
>>69
なるほど、モヒート作る時のミントをパンッと一緒なのね。+5
-0
-
280. 匿名 2021/06/17(木) 11:08:07
炒飯は先に作る炒り卵にたっぷり油使うことが最大のポイント。
溶き卵が油の海に浸るような感じ。
炒り卵は具材炒める間皿に取り出し(卵が油でツヤツヤベタベタでも気にしない)、ご飯を投入時に炒り卵も戻す。
すると卵が吸った油がご飯に拡がりパラパラになる。
+15
-0
-
281. 匿名 2021/06/17(木) 11:14:45
>>28
さっそく今日の昼食に実践してみるね!+9
-0
-
282. 匿名 2021/06/17(木) 11:26:09
かき揚げを作る時は、小さいボウルに一個分の具を入れてから粉と水を混ぜて揚げる。
これを作る個数分繰り返す。
常識だったらごめん。+2
-0
-
283. 匿名 2021/06/17(木) 11:33:55
>>257
変色防止目的だったかな?+15
-0
-
284. 匿名 2021/06/17(木) 11:36:18
大したことじゃないけど、スパイスの使い方。
ナツメグをグラタンに入れたり、ハンバーグにコリアンダーやクミンを入れたり。
夫がカレーが好きでなんとなくスパイスについて本で調べたら、化学調味料を使わなくても旨味が出せるようになった。+14
-0
-
285. 匿名 2021/06/17(木) 11:47:12
豚ひき肉で作ったハンバーグを牛脂で焼くと牛肉ハンバーグの味がする!!+7
-1
-
286. 匿名 2021/06/17(木) 11:56:06
>>190
179です。そう、えのきもやっちゃうね!
まな板、包丁汚れないからどうにかしてパックごと切ってしまう。モノによっては調理バサミでカットしまーす😀+7
-0
-
287. 匿名 2021/06/17(木) 12:04:43
>>109
それするとご飯がなんていうか卵くさいよね
チャーハンに卵入れるの大好きだけど、ご飯ぜんぶに卵の味がついちゃって味付けしても微妙で卵かけご飯に火通したみたいになる+8
-0
-
288. 匿名 2021/06/17(木) 12:18:23
>>128
えーめちゃくちゃいいこと聞いた+5
-0
-
289. 匿名 2021/06/17(木) 12:21:02
卵ご飯にしてからチャーハンは結局うまく行かず。
夫がチャーハンだけつくれて上手だから見てたら
最初にゆるいスクランブルエッグをつくって、
別で具とご飯炒めて最後にスクランブルエッが投入してた
多分前の人も書いてたけどそっちのが美味しいみたい。+7
-0
-
290. 匿名 2021/06/17(木) 12:24:24
>>252
ちょっと趣旨が違うけど
炒める前に
うちはお湯を沸かして、ボールに入れたお湯で一回洗う。
麺って製麺する時に油をつけたりするけど
酸化してる油をとると
わりとサッパリするし、体にも安全だと聞いたので。
後からフライパンに麺を入れるときに水はなし。
ただ、お湯に浸しすぎるとのびるので注意。+3
-0
-
291. 匿名 2021/06/17(木) 12:52:25
茄子は炒める前に油少々をコーティングしておくと余分な油を吸わない。
塩水に10分程さらしておいて水分を拭き取っても良い。+5
-0
-
292. 匿名 2021/06/17(木) 13:03:37
アスパラガスの皮むき、まな板の上に横に置いた状態で、ピーラーを使う
料理番組ではなく、近所のお店のご主人がやっていて知った+8
-0
-
293. 匿名 2021/06/17(木) 13:11:18
>>191
IHです。
私は高温にした多めの油(大さじ2くらい)で卵をじゅわっとかき混ぜて、殆ど半熟のとこに温かいご飯を投入してます。
適度に卵でコーティングされてパラパラになります。冷ご飯だと、無理かな。レンジで解凍したご飯でいつも作ります。+4
-1
-
294. 匿名 2021/06/17(木) 13:26:00
>>192
常温の水を使うなら、お湯1に対してお水2位がいい。+4
-1
-
295. 匿名 2021/06/17(木) 14:04:03
丸ごとのキャベツとかレタス、芯に爪楊枝3本入るところまで刺しておくとかなり長持ちする。
これを知るまでは、1玉買っても食べきる前にダメになっちゃうことあったけど、ちゃんと食べきれるようになりました。
+13
-0
-
296. 匿名 2021/06/17(木) 14:40:34
+3
-8
-
297. 匿名 2021/06/17(木) 14:41:21
トマトの皮は、湯むきするより直接火であぶった方が簡単。+12
-0
-
298. 匿名 2021/06/17(木) 15:02:57
>>261
ありがとう!+3
-1
-
299. 匿名 2021/06/17(木) 15:09:20
>>178
何かGoogle翻訳したような文章だな+2
-0
-
300. 匿名 2021/06/17(木) 15:12:27
>>69
そうそう。父親はよく山椒の葉をパンッてしてたわ。+6
-0
-
301. 匿名 2021/06/17(木) 15:17:48
>>235
右京さん、両手ポット持っていたんだ!!
凄い!凄すぎる!!+3
-3
-
302. 匿名 2021/06/17(木) 15:25:45
>>257
ハム、ベーコン、ウインナー等の加工食品にも入ってるよね。食べられる物が限られている来る。+12
-1
-
303. 匿名 2021/06/17(木) 15:26:40
鶏胸肉は繊維に対して垂直に包丁をいれると口当たり柔かになる。
下ごしらえでは、胸肉2枚を使う大きさに切ってから酒大1、マヨネーズ大1、砂糖小1、塩小1/4揉み込んでしばらくおくとパサつかずやわらかに仕上がる。
+11
-1
-
304. 匿名 2021/06/17(木) 15:27:49
ローリエはちぎったり手で切れ目を入れると更に香りが増す!+9
-0
-
305. 匿名 2021/06/17(木) 15:31:28
>>105
料理しない人?春キャベツの話?+0
-4
-
306. 匿名 2021/06/17(木) 15:37:29
ケーキの型にワックスペーパー敷く時、型に合わせてカットしたりせず、手でもんで柔らかくしわくちゃにして、そのまま敷き込む+18
-2
-
307. 匿名 2021/06/17(木) 15:46:25
野菜スープ、オムライス、チャーハンに粉チーズかけるとおいしい。+3
-2
-
308. 匿名 2021/06/17(木) 16:02:01
>>1
美味しんぼで、ニンニクを発芽させた葉を使って麻婆豆腐作ってました。
食べたい時にいちいち発芽させる余裕がないので、ニンニクの芽で代用してます。+4
-0
-
309. 匿名 2021/06/17(木) 16:04:03
結城貢先生の餃子のレシピ、隠し味にハチミツ。+1
-0
-
310. 匿名 2021/06/17(木) 16:12:48
>>179
その時パックは洗う?+0
-1
-
311. 匿名 2021/06/17(木) 16:50:38
パスタを茹でる時に、玉ねぎやニンジン、きのこ、干し椎茸 など、野菜クズを一緒に入れると
野菜の出汁がついて美味しくなる。
個人的には干し椎茸がオススメ!
あと、流行りのワンパンパスタは美味しくないなーと思う。初めか全部一緒にして作るやつ。
フライパンにしろ、レンジにしろ、麺が美味しくないわ。なんかネチョネチョして粉臭くなった。
レンジは湯気でびしょびしょになるし最悪だった。
パスタは別茹でが美味しいよ。+12
-1
-
312. 匿名 2021/06/17(木) 16:54:14
>>19
土井先生最近、ピーマンの種取らないってよく言ってるよね。
ピーマンの肉詰めの時、玉ねぎをみじん切りしたあと片栗粉をまぶしておくと水分を吸収して挽き肉を混ぜると良いとやってて真似したら今までで一番上手くできた。
(いつもは水っぽくて剥がれぎみ)種もそのまま使ったから楽でした。
ちょっと苦味が出るのでお子様には不向きかな?🫑+13
-1
-
313. 匿名 2021/06/17(木) 16:58:29
>>237
卵液を浸して、電子レンジで30秒チンしてから焼くって方法もあるよ。
中まで染み込む+6
-0
-
314. 匿名 2021/06/17(木) 17:00:58
>>311
春雨も!生の挽肉と一緒に茹でるの抵抗があったけど、どうせ火が通っちゃうなら同じ。
ひき肉の旨みを春雨が吸収しておいしくなるし、時短。+2
-0
-
315. 匿名 2021/06/17(木) 17:13:08
醤油 大匙2
味醂 大匙2
酒 大匙2
砂糖 大匙1
の万能たれ
煮物、焼き物(照り焼き)、餃子の餡の味付けまで(笑)色々な味付けに使えます。+6
-1
-
316. 匿名 2021/06/17(木) 17:19:37
>>69
食べる直前じゃないんだったら、(下準備とかだったら)やらない方がいい。
大葉の裏側に香りの成分の入った粒々があって(イメージね)包丁で葉っぱを押さえながら切るとそれが潰れて香りが出てしまうから、
優しくキッチンハサミで切るといいって試してガッテンでやってた+6
-0
-
317. 匿名 2021/06/17(木) 17:21:29
>>315
甘すぎじゃない?
煮物、照り焼きは良いとしても餃子はちょっと…+6
-0
-
318. 匿名 2021/06/17(木) 17:24:09
照り焼きのたれ
酒、醤油、味醂→2:2:3
の割合でやると簡単。
味醂は、味醂風調味料だとうまくいかないから、普通の味醂使ってね。+5
-0
-
319. 匿名 2021/06/17(木) 17:27:00
やってる人も多いと思うけど、
ワケギは包丁できると飛び散って大変だけど、ボール等の上でキッチンハサミで切ると楽。+7
-1
-
320. 匿名 2021/06/17(木) 17:27:47
>>219
野崎洋光先生かな?
調味料もそうだけど旨味が出るものをいっぱい入れれば美味しいってわけじゃないよね+7
-0
-
321. 匿名 2021/06/17(木) 17:36:58
>>101
確かガッテンでやってたのは、
味噌汁椀にケチャップ→出汁なしみそ汁注いだら、すごくおいしい!ってやってた。
誰か試したことある?私は勇気がなくてやってません
+1
-0
-
322. 匿名 2021/06/17(木) 18:09:29
>>321
やってみましたが、うーん・・・私はやっぱり昆布や鰹節で出汁をとったのが美味しいと思いました。
黙って家族に出してみたら、幼稚園の息子は「なんかいつものお味噌汁とちがうね」
旦那は違いがわからず。+13
-0
-
323. 匿名 2021/06/17(木) 18:13:22
コメント読みながら、おーやってみようと思うけど、実際作るときになると忘れるから、試してみたいものはメモとりながら見てます。
勉強になります。+8
-0
-
324. 匿名 2021/06/17(木) 18:24:55
>>271
上手い人は油多めなんじゃない?+1
-0
-
325. 匿名 2021/06/17(木) 18:26:45
>>17
私はむしろ減らしてるし、なんなら使わずにガラスープの素を入れる。+12
-0
-
326. 匿名 2021/06/17(木) 18:29:14
>>314
ひき肉なら余分な脂が流れていいけど、野菜はビタミンがお湯に溶けそうでもったいないなあ。+1
-0
-
327. 匿名 2021/06/17(木) 18:29:40
>>17
私は鰹出汁パックでいつもそれです。
出汁は濃いめが美味しいに決まってるやろ!と勝手に思ってます。+10
-1
-
328. 匿名 2021/06/17(木) 18:33:37
>>19
薄毛に悩んでて、髪の毛にも良いと聞いてから種とワタごと食べてます。+10
-0
-
329. 匿名 2021/06/17(木) 18:48:28
>>13
知人のイタリアンシェフの人から聞いたけど、茹でてる間はあまり触らない方がいいらしい
混ぜすぎるとグルテンが出るからって+6
-0
-
330. 匿名 2021/06/17(木) 19:06:19
>>164
日毎に若干香りが抜けては行くんですけど、かなり長期間シャッキリしてますよね。+2
-0
-
331. 匿名 2021/06/17(木) 19:26:23
>>149
ピーマンの中に同色の幼虫いた事あるから、怖くて出来ない…+12
-1
-
332. 匿名 2021/06/17(木) 19:28:08
>>186
40〜50年、ある程度料理に関わって生きてくればこのくらいのことはわかるようになるよ+3
-0
-
333. 匿名 2021/06/17(木) 19:34:59
>>332
今からやって40年後かぁ
生きてるかな~+5
-0
-
334. 匿名 2021/06/17(木) 19:49:05
>>3
たこ焼きの生地に入れるとふっくら美味しい!+7
-0
-
335. 匿名 2021/06/17(木) 19:50:53
>>160
水で洗ってしばらく漬けていたが全然ダメ。食べない方がマシ
+3
-1
-
336. 匿名 2021/06/17(木) 20:21:08
出来上がりの味噌汁に鰹節いれる。
具材になるしわたしはいつもより美味しく感じる!+6
-0
-
337. 匿名 2021/06/17(木) 20:31:24
>>202
早炊きOKです。むしろ早炊きの方が美味しく感じます。+2
-0
-
338. 匿名 2021/06/17(木) 20:51:12
刻みネギと白ゴマを振りかけたら、なんでも、それっぽく見える+8
-0
-
339. 匿名 2021/06/17(木) 20:58:08
>>112
それは食べるの大変そうだなと作らなくても思うよ。
私は唯一レミのレシピの中でいいなと思ってるのは、フライパンで作る大きなたこ焼き。
あれは作るの楽だし、早いし、美味しかった。+4
-0
-
340. 匿名 2021/06/17(木) 21:19:57
>>24
ケチャップ、飛びまくる。
飛ばないいい方法ないかな?+5
-0
-
341. 匿名 2021/06/17(木) 21:22:15
>>50
湯通ししたピーマンをビニール袋に入れて、小麦粉入れて振ると、そのまま肉ダネ詰めればいいから楽だよ。
キジマリュウタさんがやってて、それ見て以来真似してる。+3
-1
-
342. 匿名 2021/06/17(木) 21:22:50
パスタを茹でる時に入れる塩は下味。
少しだけでは意味がない。
家庭用に売っているソースに塩はいらない。
店のオリジナルソースなら塩込みで考えているから下味つけます。+2
-0
-
343. 匿名 2021/06/17(木) 21:57:38
>>109
通称邪道チャーハンが総スカンみたいだけど、これは奥の深い課題だと思う。なんか知ったような講釈たれが多く反論している辺り逆に引っかかる。
卵の量や火力などに大きく左右されるから、ここまで否定される事では絶対無い。
ほぐれのイマイチなチャーハンより確実に形にはなる。
なんか卵を入れて和えながらのイメージだけが先行してる自己満は確実に多く存在する。
やり方次第ではどちらのやり方でも美味しく作れる。+6
-9
-
344. 匿名 2021/06/17(木) 21:59:51
煮物の具材はレンチンで下拵えすると早くできる+1
-0
-
345. 匿名 2021/06/17(木) 22:42:24
>>306
出来上がりがぐちゃぐちゃの形になったりはしないんですか?特に角形なら角とか。
楽したいのですごく興味あります!!+5
-0
-
346. 匿名 2021/06/17(木) 22:44:40
ゆで卵を作るとき。
1 鍋に卵と水60ml入れる
2 蓋をして火をつけ沸騰したら6分そのまま加熱する
3 6分後火を止めて、6分放置
4 水を入れて冷やせば出来上がり
とにかく空炊きに注意してもらえれば良いです。
中はしっかり加熱できます。
ゆで卵作るときに、たかが数個の卵のために長い時間ガスを使うのとけっこうな水を使うのが割に合わないと思っていたので、この方法をインスタで発見したときは嬉しかったです。+6
-3
-
347. 匿名 2021/06/17(木) 23:09:32
ピーマンの肉詰めはタネ取らずに具をつめると取れにくい。ちゃんと火が通るとタネ気にならない。+0
-0
-
348. 匿名 2021/06/17(木) 23:22:46
>>295
いつのキャベツだろう・・・ってくらい日持ちしますよね。
ちょっと面倒だけどいつもやります。+1
-0
-
349. 匿名 2021/06/17(木) 23:24:47
>>109
家庭用のコンロだと火力が弱いからこの方法は向いていないって聞いたことある+1
-0
-
350. 匿名 2021/06/17(木) 23:29:27
焼きそば、ほぐれないようサッと水で洗う
酒、しょうゆをちょろっとかける
油を普段より少しだけ多く入れた熱々のフライパンへ焼きそば投入
焦げ目がついたら返してほぐし、ソースを振り入れ
先に炒めておいた具と合わせる。
この方法で作ると本当においしい、褒められる。
+5
-0
-
351. 匿名 2021/06/17(木) 23:35:58
>>22
油びしゃびしゃにしとけばパラパラになる+0
-0
-
352. 匿名 2021/06/17(木) 23:37:02
>>138
こういうハムを1、2枚だけ使った時、皆さん残りはどうしてますか?
私はパッケージごとラップで包んだり、パッケージから出してラップで包んだりしますが、あのパッケージが扱いづらくて困ってます。+1
-0
-
353. 匿名 2021/06/17(木) 23:39:25
>>352
そのままジップロックの小さいサイズに入れてる!+6
-0
-
354. 匿名 2021/06/17(木) 23:53:51
料理の小技と違うけど青さが残っている色が薄いトマト
窓辺に置いて日に当てると今の時期は1日か2日で真っ赤に完熟。
これをやると美味しい気がして最近は色の薄いトマトを買う。
+2
-1
-
355. 匿名 2021/06/17(木) 23:55:46
>>346
私も全く同じやり方。
味も変わらずでいいですよね!+3
-0
-
356. 匿名 2021/06/17(木) 23:57:18
>>217
カビが生えた食パンを一枚だけ捨てても袋の中のカビてない食パンも食べちゃダメなんだよね。
目に見えないだけで袋の中身も全部カビに侵されてるって。
昔は一枚だけ捨てて他は食べてたわ。
恐ろしい。
もしかして私だけだったらごめん。+17
-2
-
357. 匿名 2021/06/18(金) 00:13:11
>>345
このやり方を知ったのは最近なので、丸形の巨大蒸しパンと、長方形のパウンドケーキを何度か焼いた程度なんだけど、全く問題なかったです
角や底の部分を指で押して沿わせたり多少折り込んで調整するけど、このやり方だと型にバター塗らなくてもいいのも良いところ、でもエッジの立ったスポンジを焼きたい時はむいてないかもです+4
-0
-
358. 匿名 2021/06/18(金) 00:16:46
>>28から>>155の流れ何かガルちゃんのどっかで読んだ気がする!+4
-0
-
359. 匿名 2021/06/18(金) 00:31:07
>>28
確かに!
生きていたら余裕で100歳越えてた祖母がハンバーグ、ナポリタン、おやつはポテトチップスとか作ってくれました。
おばあちゃんの作ったのは何で美味しいの?と聞いた時があり、うんめくなーれ。と思って作れば美味しく出来る。って言ってたよ。
おばあちゃんありがとう😊
思い出して優しい気持ちになれた。
28さんありがとう!+15
-0
-
360. 匿名 2021/06/18(金) 00:37:46
>>293
ごめんなさい眠くてマイナス押しちゃった+3
-0
-
361. 匿名 2021/06/18(金) 00:41:25
>>1
アサリの酒蒸しも同様につくるほうが美味しい気がします+0
-0
-
362. 匿名 2021/06/18(金) 00:47:21
>>360
いいよ!
おやすみ〜!いい夢を♫+4
-0
-
363. 匿名 2021/06/18(金) 00:50:25
大根の皮の漬け物!平野レミさんに教えてもらった。皮捨てずに済む+3
-0
-
364. 匿名 2021/06/18(金) 00:52:05
ピーマンを縦にして切ると、切りやすい。
最後に中のタネの部分だけが残るから、ポイっとゴミ箱へ。+0
-0
-
365. 匿名 2021/06/18(金) 01:49:21
>>67
ちなみに、キャベツを切った断面には外葉を被せておくと不思議なほど黒くならずに長持ちしますよ〜。+7
-0
-
366. 匿名 2021/06/18(金) 04:03:42
>>357
パウンドケーキも好きでよく焼くので、とても良いこと聞きました!早速自宅用に焼いてみます(^O^)
親切に教えてくださりありがとうございます!+4
-0
-
367. 匿名 2021/06/18(金) 04:37:09
冷しゃぶの豚肉は80度(プツプツ泡が出てきたら)
のお湯でサーサーと泳がせて水には浸さない。
自然に冷めるまで待つ。
これでお肉が柔らかくなりますよ!+9
-0
-
368. 匿名 2021/06/18(金) 04:42:42
>>38
棒餃子にしちゃうと楽だよ!
+3
-0
-
369. 匿名 2021/06/18(金) 07:31:05
>>1
玉ねぎのみじん切りもいいよー。+1
-0
-
370. 匿名 2021/06/18(金) 08:27:31
>>356
これ、年寄りにわかりやすく説明する動画作ってほしい。
いくら言っても、「もったいない精神」を持った爺婆は、カビだけ削って食べたりする。+2
-0
-
371. 匿名 2021/06/18(金) 09:59:50
>>350
野菜さき炒めておいて、麺は半分だけ焦げ目つけて、麺だけに味付けするの美味しいよね!コウケンテツさんもやってた!ナチュラルに料理研究家さんと同じことする350さんは料理上手なんだろうなー+1
-1
-
372. 匿名 2021/06/18(金) 10:53:11
>>371
どうしたらもっとおいしく料理出来て食べられるか、母や姉がそういう性格で
私も自然に身についたクセです。
この焼きそばの作り方も母か姉に教わったと思いますが、母か姉が
コウケンテツさんのレシピを見聞きしたものかもしれないです。+1
-0
-
373. 匿名 2021/06/18(金) 11:14:03
>>39
カレーの時は、塩胡椒+カレー粉も小さじ半分で炒めてます。
水入れて煮込む時に、コンソメ顆粒を小さじ3分の1くらい入れたり。
あ、もちろん市販のルー使用のカレーの時です。+0
-0
-
374. 匿名 2021/06/18(金) 13:57:57
夏に美味しい、お素麺。
揖保乃糸が最高!
水から梅干を入れてお湯を沸かして
いつもと同じように茹でるだけ。
梅干を入れることで素麺のデンプンを閉じ込め、麺のコシがアップします!+4
-0
-
375. 匿名 2021/06/18(金) 14:12:06
>>364
ピーマンの種は効能沢山だよ!髪にもいいし捨てちゃダメ!調べてみてね+2
-1
-
376. 匿名 2021/06/18(金) 21:03:07
>>375
すみません、私は食べれませんので..+1
-0
-
377. 匿名 2021/07/04(日) 04:12:02
>>256
そのままピーマン縦置きにして切るだけよ!楽。
あと、ヘタだけ、切って穴開けたらタネとくっついてる部分だけ切り込んで手で取ればタネ丸ごと取れるよ(^^)そっちのが便利。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する