-
1. 匿名 2021/06/15(火) 10:09:03
子育てのアドバイスでよく「お母さんはどっしり構えてあげて」というのを聞きますが具体的にどういうことなのでしょうか?
私は子供が友人関係でトラブルがあるとオロオロしてしまうし反抗されると落ち込んだり反発してしまったりするので自分がどっしり構えていないことは分かるのですが、どっしり構えるがどういう事なのかイマイチよく分かりません。
+74
-2
-
2. 匿名 2021/06/15(火) 10:09:35
図太く生きたい。+16
-3
-
3. 匿名 2021/06/15(火) 10:09:46
他の子と比べて一喜一憂しない+148
-1
-
4. 匿名 2021/06/15(火) 10:09:49
焦らず見守る+68
-1
-
5. 匿名 2021/06/15(火) 10:10:04
ソファーに座ったまま動かない+115
-6
-
6. 匿名 2021/06/15(火) 10:10:06
良いことは良い、悪いことは悪い。
とちゃんと教えてあげることです。+5
-7
-
7. 匿名 2021/06/15(火) 10:10:17
先回りしてあーだこーだ言わない+75
-2
-
8. 匿名 2021/06/15(火) 10:10:26
小さな事でオタオタしない+44
-2
-
9. 匿名 2021/06/15(火) 10:10:30
なるようにしかならん+12
-2
-
10. 匿名 2021/06/15(火) 10:10:32
何も言わずに温かい目で子を見ていること。+13
-3
-
11. 匿名 2021/06/15(火) 10:10:53
三世代+6
-3
-
12. 匿名 2021/06/15(火) 10:10:58
子供が高熱出したり怪我をしても
子供には焦った姿を見せずに安心させてあげる。+62
-1
-
13. 匿名 2021/06/15(火) 10:10:58
>>1
ただの耳触りの良い言葉
+16
-5
-
14. 匿名 2021/06/15(火) 10:11:06
少しグズったとか泣いたくらいであたふたしない+15
-2
-
15. 匿名 2021/06/15(火) 10:11:07
+51
-2
-
16. 匿名 2021/06/15(火) 10:11:09
よその子と比べないことかな
あの子はこれもあれもできるのに、なんでうちの子は…ってなるのは子どもにも良くないよね
特に小さいうちは個人差も成長の早さも人それぞれだから+63
-1
-
17. 匿名 2021/06/15(火) 10:11:20
>>1
可能な限り子供の判断に任せること。+13
-4
-
18. 匿名 2021/06/15(火) 10:11:27
>>5
そういう事ではないw+58
-1
-
19. 匿名 2021/06/15(火) 10:11:31
子供を信じて自主性を尊重するってこと?
いや、むずいわ
すぐに口出しちゃう+21
-2
-
20. 匿名 2021/06/15(火) 10:11:36
>>5
意味が違うw+22
-1
-
21. 匿名 2021/06/15(火) 10:11:43
意気込まなくても、自然にそうなってくる。
図太くあれ!って事かな!?+4
-3
-
22. 匿名 2021/06/15(火) 10:11:43
干渉しすぎず見守る+7
-3
-
23. 匿名 2021/06/15(火) 10:12:00
>>3
これは一生続く。
この先
どこの大学行った?
どこに就職した?
誰と結婚?
孫は??
嫌だね〜+25
-2
-
24. 匿名 2021/06/15(火) 10:12:06
友人関係は私もオロオロするけれど、我慢してなにも言わずに様子をみてる。
反抗などは、ハイハイそうなのね。とスルー+5
-1
-
25. 匿名 2021/06/15(火) 10:12:08
いちいち大騒ぎしない
こどもと同レベルでバトルしない
長い目でみる
問題や欠点だけでなく成長や長所も評価する+11
-1
-
26. 匿名 2021/06/15(火) 10:12:20
言う人の基準もそれぞれバラバラだから、そういう言葉も気にしないのが良いと思う。+3
-1
-
27. 匿名 2021/06/15(火) 10:12:30
子供ってあんがい普通に育つから考えすぎないこと
……って言うとヤバい人だけが調子に乗るからむずかしいとこではあるんだけどね
ちゃんとしてる人ほど「私の子育ては間違ってるの?」と気に病むから+44
-3
-
28. 匿名 2021/06/15(火) 10:12:31
>>1
子供から反抗的なことを言われても過剰に反応しない。多少間違ってたり汚れたりすることでも、子供が真剣に何か取り組んでいたら邪魔しないで見守る。+7
-1
-
29. 匿名 2021/06/15(火) 10:12:42
>>5
構えすぎ。+18
-1
-
30. 匿名 2021/06/15(火) 10:12:42
お母さんが不安になったり感情的になったり、子供はそういうの敏感に察するからね。+10
-1
-
31. 匿名 2021/06/15(火) 10:13:12
+31
-3
-
32. 匿名 2021/06/15(火) 10:13:43
めっちゃ太って鎮座+2
-1
-
33. 匿名 2021/06/15(火) 10:13:57
>>1
ほとんどのことを許容することだと思う
私は自信ないけど+2
-5
-
34. 匿名 2021/06/15(火) 10:14:19
>>5
根が生えてる+19
-1
-
35. 匿名 2021/06/15(火) 10:14:58
生きてりゃOK!くらいの気概ってことかな?+8
-2
-
36. 匿名 2021/06/15(火) 10:15:03
ちっちゃいことは気にしない!+4
-1
-
37. 匿名 2021/06/15(火) 10:15:19
>>5
それ私だわ+25
-2
-
38. 匿名 2021/06/15(火) 10:15:19
母がメンタル激弱で、私がイジめられた話とかすると泣いて落ち込んで仕事中の父に電話かけようとしたりして、あまりの動揺っぷりにこちらが病んだ。ハッタリでもいいから落ち着いて欲しい。+41
-2
-
39. 匿名 2021/06/15(火) 10:15:28
ぐちぐちキーキー怒らない
ビシッと一発で叱る+6
-1
-
40. 匿名 2021/06/15(火) 10:15:31
>>1
命に関わらないこと他人に迷惑かけないこと
これ以上は放置してるわ楽だ+1
-1
-
41. 匿名 2021/06/15(火) 10:15:32
>>15
めっちゃどっしりしてる+17
-1
-
42. 匿名 2021/06/15(火) 10:16:12
>>5
ゆっくりガルちゃんしてね+36
-1
-
43. 匿名 2021/06/15(火) 10:16:30
細かいこと気にしない。気にすることは、子供が元気に笑っているかどうかということ。
子の前で不安を見せない。親は子供の太陽であれということ。
どっしり構えるって難しいよ〜実際は。
だって、生んだからって強い母にはなれんでしょ。
私は子供が悩んだりしたら、一緒に悩んで考えるよ。それで一緒に道を探ればいいじゃない。
ただし、一緒になって悩んでも、潰れちゃいけない。だから石のごとし、どっしり構える(受け止める)ということなんではないかな+14
-1
-
44. 匿名 2021/06/15(火) 10:16:31
賃貸住まいだから子どもが走り回ったり大声出すとすぐに注意してしまう自分には無理だと思ってる。夫は「子どもだしお互いさまだから」と言って落ち着いてなにもしないけど正しいと思いきれない。+13
-4
-
45. 匿名 2021/06/15(火) 10:16:48
>>1
慌てず冷静にって事だと思う。
慌てるとミスも起きるし判断力が低下するから。+1
-1
-
46. 匿名 2021/06/15(火) 10:17:00
>>1
なるようになる、と思う事かな+0
-1
-
47. 匿名 2021/06/15(火) 10:17:16
>>40
「他人に迷惑かけなければいい!」って、あれさあ、周りから+4
-2
-
48. 匿名 2021/06/15(火) 10:17:30
義姉が自分の子供(一人っ子)に対して必要以上に話しかけてなんでも先回りしてやってあげるタイプで見ててめちゃくちゃ反面教師にしてる。
「はーい〇〇くん朝のパン食べよ〜!せーの、いただきまーす!あ、こらこらこぼしてるよもう〜ちゃんとこぼさないように食べるの!ほら、こうやってパン持ってホラ!そうそう、上手いね〜!すごいね〜!はい、じゃ、あーん、もぐもぐ、おいしいねぇ〜あーまたこぼしてる!本当もう〇〇くん零し屋さんなんだからー」
っていう感じで小一男児にずーーっと構ってる。+4
-9
-
49. 匿名 2021/06/15(火) 10:18:01
落ち着きとかどっしりが必要な時もあるけど躾とか他人に迷惑かけた事に対しては「焦ろよ」って思う事もある
バランスが大事+10
-1
-
50. 匿名 2021/06/15(火) 10:18:36
>>1
まず10kg増やさないとね+1
-2
-
51. 匿名 2021/06/15(火) 10:19:12
>>5
思わず吹いたわw+28
-0
-
52. 匿名 2021/06/15(火) 10:20:20
>>1
最低限の事だけしてあとは知らん顔で放置とか、そう思っちゃってる人が結構いるかもね+7
-1
-
53. 匿名 2021/06/15(火) 10:21:00
ボスママの風格+3
-0
-
54. 匿名 2021/06/15(火) 10:21:04
どっしり構えていたらいつまでたっても宿題が終わらない~
+14
-0
-
55. 匿名 2021/06/15(火) 10:21:15
>>4
これが難しい
口出ししてしまう+4
-0
-
56. 匿名 2021/06/15(火) 10:21:18
0点とっても怒らない+1
-0
-
57. 匿名 2021/06/15(火) 10:21:52
>>5
物理的ドッシリ笑+26
-0
-
58. 匿名 2021/06/15(火) 10:22:00
>>1
地にケツつけること+0
-0
-
59. 匿名 2021/06/15(火) 10:22:17
主がどっしり構えてないと思ってるなら、その反対。
私が思うのは何かあっても冷静に状況を見て、見守ったり対処できること。感情的にならない。
+4
-1
-
60. 匿名 2021/06/15(火) 10:22:21
子供の同級生と比べない。成績とか身長とか…比べて「◯◯さんは勉強できるのに」「◯◯さんは背が高いよ」と言うと子供は比べる子になる。
後ネガティブな事を言わない。「貴方は運がないね。運が悪いね。」何気なく言った言葉は、子供はずっと覚えている。「私は運が無いんだ。だからもう頑張るのはやめよう。」と思うようになる。+16
-0
-
61. 匿名 2021/06/15(火) 10:22:35
放置ママが、自分の事をどっしり構えたママと思ってそうなイメージ
⚠️個人の感想です+27
-0
-
62. 匿名 2021/06/15(火) 10:22:36
>>1
何があっても見放さないみたいな安心感が大切ということなのかなと解釈してる。
だから、何があってもあなたのことが大切だし、大好きだからね!というのは出すようにして、その上で、叱らなきゃいけない時はちゃんと叱るよ。
主さんみたいにありのままの人間味のある反応って一番子どもにも響くし、無理に本音を押し殺すこともない気がする!
「反抗期は見守りましょう」とも、「ぶつかりがいのある親こそいい!」とも言うし、もうどっちだよってなるw
「悩む母親でいいんだよ、悩む母親こそ成長していくし、悩む母親こそ子どもにとっていい母親だよ」
私はこの言葉に救われています。+16
-2
-
63. 匿名 2021/06/15(火) 10:22:58
不安にや心配にかられないで、落ち着いて冷静な対処が出来る。決めたらブレない。+0
-0
-
64. 匿名 2021/06/15(火) 10:23:12
>>8
子供が虫怖がれば捕まえて他のとこに逃がしたり
多少の流血くらいならサッと処置して病院+0
-0
-
65. 匿名 2021/06/15(火) 10:23:26
>>1
どっしり構えるってイコール図々しい母ってことでもあるよね
どっしり構えている上に周りに気遣いできる人はそうそういない
+17
-0
-
66. 匿名 2021/06/15(火) 10:23:35
>>1
そういうオロオロを繰り返して取り越し苦労もしないと、どっしり母さんは会得できない。
今、主さんは進化中なのです。+23
-0
-
67. 匿名 2021/06/15(火) 10:23:57
>>1
どっしり構えるとは
どんな危機的状況においても動じず、平然と振舞うさま。
だそうだよ。そういう母親って事だね。+4
-0
-
68. 匿名 2021/06/15(火) 10:24:39
>>33
そういう事なの???+1
-0
-
69. 匿名 2021/06/15(火) 10:25:55
>>62
それは、見離さない親だね+1
-0
-
70. 匿名 2021/06/15(火) 10:26:24
不安でノイローゼになった
(近所でのいじめとは言えないいじめ?同じような歳の子が多くて、ママ達に親切ぶられて実は違うとか、入学前に私の学童期のトラウマ思い出しておかしくなった)
色々されてる事をスルーしてる旦那に対してヒステリックになっていたけど、結局すぐ反応する人より言われていても響かない人の方がやられない
旦那はひょうひょうとしていて、旦那がいる時といない時で違う事言われて、おかしくなったけど、旦那の真似していたら、いじめがマシになってきたような…
動じないってのと、これはちょっと違うけど、反応してすぐどうしようってならない方がいい
自分の事より心配でも、顔にも口にも出さない方がいいんだね…
+3
-2
-
71. 匿名 2021/06/15(火) 10:26:32
>>31
お弁当やおやつどうしたんだろう…
リュックとか靴とかも…+11
-1
-
72. 匿名 2021/06/15(火) 10:27:43
>>1
人に対して言うのは簡単。
自分が当事者になるといてもたってもいられなくなる。
そんなものじゃない?
義母かわりとおおらかなタイプで私に「見守ってあげなさい。」って言った。旦那が後で「よく言うよ!基本的にのんびりな親だけど何かあるとピーピー言ってたよ。」って。
子どものことが気になるからそんな感じになるのが普通だと思うよ。
私の経験上、子どもの話は否定せずに聞いてあげてね。とりあえずいい悪いは後にして。
偉そうに言えた立場じゃないけどね。+8
-0
-
73. 匿名 2021/06/15(火) 10:30:03
>>48
わーうざいw
子供に同情する。+7
-1
-
74. 匿名 2021/06/15(火) 10:30:15
懇談会で、皆が話してるときは見守ってる。
で、最後にビシッと締めてくれるママさん。
+1
-0
-
75. 匿名 2021/06/15(火) 10:30:38
>>1
お母さんが動揺している事を子供に見せない事。心でパニックなっても、表情に出さない。めっちゃ伝染するよ。+14
-0
-
76. 匿名 2021/06/15(火) 10:30:51
>>1
ちょっと笑った笑
2歳3ヶ月の子育ててるんだけど、発達が遅くて「どっしり構えなきゃなー」っておもってるとこだよ(^-^)/+0
-1
-
77. 匿名 2021/06/15(火) 10:31:21
『心配に支配されない』
『心配で子供を縛らない』
っていう事かなと思う。
もちろん1ミリも心配するなという意味ではないけど、『ドンとしていない親』は過剰に心配して
『子供が豊かな人生を送ること』より
『自分が心配しなくて済むこと』
を最優先する傾向にあるなと思う。
ドンとした親は、我が子が他人に迷惑をかけた場合は厳しく叱っても、それ以外の部分では本人の意思に任せてるイメージだし、子供同士のちょっとしたケンカぐらいなら『みんな通る道だからね〜、こういうのも経験だよ』で見守ってる感じ。
ドンとしていない親は、9割の親ならOKを出すような遊びでも『危険な要素があるから!』とアレもコレも禁止してとにかく親自身が安心したがったり、子供なら誰でも経験する日常での小さなケンカでも『大事な社会勉強』と思えずに飛び出して行って相手の子供に文句付けたりするイメージ。
ドンとしたお母さんって、一歩引いたところから客観的に自分や我が子を見るのが上手いと思う。
ドンとしてないお母さんは客観性に欠ける人が多い。+10
-1
-
78. 匿名 2021/06/15(火) 10:31:30
>>48
あなたの子供ではなく、義姉の子よね?
放っておいてあげなよ+15
-1
-
79. 匿名 2021/06/15(火) 10:31:50
>>71
お弁当がおにぎりだけでも文句は言えまい+3
-1
-
80. 匿名 2021/06/15(火) 10:32:25
>>48
こういうのってちゃんとバレないように変えたりしてるの?
聞いた事をそのまま書いちゃってるの?+7
-1
-
81. 匿名 2021/06/15(火) 10:32:34
>>54
そうなのよ!
子どもがよっぽど!!優秀でしっかりした子じゃなあたとどっしりなんてできないよ。
+5
-0
-
82. 匿名 2021/06/15(火) 10:32:38
保育士ですが、子育てのワードって
フワっとしてて、実際、分かりにくいですよね。
どっしり構えるとか、子どもに寄りそうとか。
現場の保育士によっても考え方は全然違いますし。+11
-0
-
83. 匿名 2021/06/15(火) 10:33:16
過呼吸で全身動けなくなったけど看護師さんから
歩けるやろ!お母さんこどもたち見とるで!しっかりしい!て言われて、そらそうしたかったけど無理矢理車から出ようとしたら頭から落ちたで。
車中でほぼ硬直してたから+4
-0
-
84. 匿名 2021/06/15(火) 10:33:30
>>77
どっしり構えた、じゃなかったっけ?+1
-0
-
85. 匿名 2021/06/15(火) 10:34:28
>>48
そういうのって余計なおせわじゃない?
+7
-1
-
86. 匿名 2021/06/15(火) 10:34:29
>>69
ほんとだ!ありがとう!
むしろ結構放っておいちゃったねw+0
-0
-
87. 匿名 2021/06/15(火) 10:36:01
>>31+20
-1
-
88. 匿名 2021/06/15(火) 10:38:07
+10
-0
-
89. 匿名 2021/06/15(火) 10:39:21
子供を追いつめない+0
-0
-
90. 匿名 2021/06/15(火) 10:40:00
>>1
過干渉は嫌だけど、あれこれ心配してくれる親の方がいいよ。
私は過干渉だけど心配はしてもらえなかったから。
相談してもなんかイマイチな反応だから仕方なく自分でなんとか解決しようともがいていたよ。プラスになることもあったかもしれないけどマイナスの方が大きい。
友達とかの話を聞いているとうらやましいしうるさいなーなんて思いつつも後々感謝すると思うよ。+2
-1
-
91. 匿名 2021/06/15(火) 10:41:01
>>55
4ですが、わたしも頭ではわかってるものの難しいなと思ってます💦+1
-0
-
92. 匿名 2021/06/15(火) 10:44:40
>>31
Twitterで話題になってたけど
普通、月の頭に予定表で配られない?+12
-0
-
93. 匿名 2021/06/15(火) 10:45:46
>>92
うちの子はプリントぜんぜん見せてくれない…「忘れてた」が多すぎる…ランドセルの奥にクシャクシャの重要書類を見つけた時は心臓がヒュッてした+12
-0
-
94. 匿名 2021/06/15(火) 10:46:11
>>47
どっしり構えるって意味をこう捉えてるだけだよ+0
-1
-
95. 匿名 2021/06/15(火) 10:46:18
>>74
何が?+2
-0
-
96. 匿名 2021/06/15(火) 10:46:43
ネグレクトが言ってそう。
子供は社会からの預かりものだから、
凄く不安で毎日、手探り、勉強の日々です。+4
-0
-
97. 匿名 2021/06/15(火) 10:51:48
家の近所の奥さん、道路で遊ばせる外で楽器ならす窓開けっ放しで奇声聞かせるで、他人に迷惑かけても自分達がよければそれでいい!ってものすごくどっしりしてるよ!謝ったこと一度もない+6
-0
-
98. 匿名 2021/06/15(火) 10:53:31
>>78
返信ありがとうございます。特に親族から義姉の育て方にどうこう言ったりはしてないです。ただ私が内心で反面教師にしてるだけで。+3
-0
-
99. 匿名 2021/06/15(火) 10:54:08
>>80
ちゃんとフェイクは入れてます。あくまで「こういう感じ」というのが伝われば良いので。+1
-0
-
100. 匿名 2021/06/15(火) 10:54:42
>>85
>>98+0
-0
-
101. 匿名 2021/06/15(火) 11:04:20
自分の子供を信じてあげてってことだよね+6
-0
-
102. 匿名 2021/06/15(火) 11:04:32
頭では分かってたり書いたりするのは簡単だけど、どっしりとした母親なんて実際なかなかなれないしほぼいないと思う。だって自分より大切な子どもの事だもん、なんかあったら態度に出さなくても内心超うろたえてしまうよ。。理想はどっしりなんだろうけど。+9
-0
-
103. 匿名 2021/06/15(火) 11:04:49
まあ、なんとかなるでしょう、大丈夫と思うこと。+1
-0
-
104. 匿名 2021/06/15(火) 11:04:50
>>1
心配から先回りして何でもやってあげない。
出来るまで、ゆっくり見守る事も必要だしね+4
-0
-
105. 匿名 2021/06/15(火) 11:05:48
>>5
好き。+13
-0
-
106. 匿名 2021/06/15(火) 11:08:41
まあ、そういうこともあるよね〜と思いながら子どもと接したりすること。+0
-0
-
107. 匿名 2021/06/15(火) 11:09:13
周囲に流されない。+0
-0
-
108. 匿名 2021/06/15(火) 11:11:09
>>102
実際にどっしりしちゃって「男の子はやんちゃくらいでいいのよー、喧嘩したって怪我したって死にやしない。」って育てて、中学生になって授業を引っ掻き回す仕上がりになります。
今の息子のクラスにその知り合いの息子がいて問題になっている。+6
-0
-
109. 匿名 2021/06/15(火) 11:12:21
>>103
昨日、旦那がそんなこと言うから「無責任なこと言うな」って揉めた。+3
-0
-
110. 匿名 2021/06/15(火) 11:20:19
>>5
即座にそんな返しが出来る人好きだわw+14
-0
-
111. 匿名 2021/06/15(火) 11:20:46
>>23
こんなんズケズケ聞いてくるご近所いる
で、聞いといて自分は秘密主義+1
-0
-
112. 匿名 2021/06/15(火) 11:23:01
足を開いて大地を踏みしめる腕を組む+1
-0
-
113. 匿名 2021/06/15(火) 11:23:12
>>92
横ですが
学校からもらったプリント類はほとんど机の最奥でグシャり続けて先月のプリントが押されて机の継ぎ目から飛び出るくらいプリント管理ができない子供が現実にいるのです。私の息子(小一)がそれです。
担任に許可を貰ってプリントカバンを持たせて兎に角何でもプリント類は貰った瞬間すぐそこに突っ込む事を覚えさせてやっと何とか私のところまで行事表が届くようになりましたw+6
-0
-
114. 匿名 2021/06/15(火) 11:26:38
>>3
競ってくる人いるけど、相手にしないことが大事だよね
習い事とかでも、うちの子の方が凄いアピールしてくる人いるのよ…
腹立つかもしれないけど、自分の為にも子どもの為にもニコニコしないといけない…+4
-0
-
115. 匿名 2021/06/15(火) 11:30:25
+1
-0
-
116. 匿名 2021/06/15(火) 11:33:55
>>12
病院に入院中死にそうになったことがあり、その病院では手の施しようがなく救急車で大学病院に運ばれたんだけど、搬送前の病院で医師や看護師が焦ってオタオタしてる中、医局長?みたいな先生が一人落ち着いて処置してくれて、どんなに安心感があったか。
態度って大事だと身に沁み、無事生き延びれたらこれは育児に活かそうと思った。
でも正直できていない。
あのとき思ったことを思い出せたよ、ありがとう。+15
-1
-
117. 匿名 2021/06/15(火) 11:34:53
>>1
失敗を見守れることはそのひとつかなと。ついつい先回りお膳立てしてしまうから反省してる。+2
-0
-
118. 匿名 2021/06/15(火) 11:57:27
これはそこそこ大きい子どもの例かもしれませんが、
学校でトラブルがあれば私が相談に乗ったり、いざとなれば学校に行って相手と話し合いをする覚悟でした。相談に乗る時も、一緒にオロオロするのは最悪です。不安にさせないこと。メンタル強いと乗り越えられることもあります。
うちでは大人の視点で、そういうトラブルがあったら、じゃあどういう対応ができるかを子どもに示しました。子どもの相談室もあるし、いざとなれば保健室登校もあります。不登校になったらなったでその後どういう道があるかを示してあげるのも一つだと思います。いじめも大抵恥ずかしいとかそういう気持ちになると思うので、別に恥ずかしい事じゃなくて別に普通に誰にでも起こる事なんだと教えます。問題が起こった時にマイナス思考で悩むより、どう対処するかを考えるだけでいいと思います。
親も不安は不安ですがそこを押し殺してどういう対処法があるのか調べるなりして安心させてあげたらいいと思います。最悪不登校になっても家できちんと勉強する気があるなら塾に通うなり、自分で勉強するなりでちゃんと道はあると思います。
親が後ろでいざとなればフォローなり何なりしてあげれるという安心感があったらいいのかな…。
+0
-0
-
119. 匿名 2021/06/15(火) 11:59:34
>>97
そういうどっしりさは無いわ…ある意味羨ましい。でも後からツケが来そうね。+4
-0
-
120. 匿名 2021/06/15(火) 11:59:58
かまえられない_:(´ཀ`」 ∠):
特に子ども間のトラブルは。
病気怪我だって内心焦るし。+2
-0
-
121. 匿名 2021/06/15(火) 12:03:51
目先の事だけ考えない
自分も赤ちゃんからここまで成長したのだから、大抵のことは何とかなると必要以上に心配しない+2
-0
-
122. 匿名 2021/06/15(火) 12:07:34
>>15
人間のお母さんも熊のお母さんも毎日お疲れ様です
子供の背中に置いた手が優しそうでいいね+8
-0
-
123. 匿名 2021/06/15(火) 12:15:45
難しいね。
どっしり構えて良い場合と、気にかけてあげた方が良い場合と状況にもよるよね。
今は発達障害とかの情報も多いし、少しの問題やトラブルを糸口に専門機関と繋がり子供本人が将来生きやすくなるケースもたくさんある。
逆に言えば「小さい時にちゃんと療育や専門機関に相談してれば、今こんな事にならなかったのに」「親は何してたんだ、問題を放置していたのか」と言われるケースもあるし。
時にはどっしり構えながら、時には心配しながら、親や色んな大人が子供の些細や様子を気にかけて皆んなで大らかに育てていくのが良いのかもね。+4
-0
-
124. 匿名 2021/06/15(火) 12:17:59
“どっしり”って、他人から見た適当なイメージだよね。
色々気になったり不安な人はそもそもその思考回路が無いのに。
どっしりとした行動を取るためにどう考えたらいいかとか、具体的な行動や考え方のアドバイスが無いと「無責任なこと言ってんな〜」って思う。+4
-0
-
125. 匿名 2021/06/15(火) 12:53:05
>>1
そのオロオロしたりいちいち落ち込んだりしない風をどっしりというのでは?
もちろん子供に何か起きたら親としてきちんと受け止めはするけど、しょせん子供自身の問題なのだから、必要以上にアタフタワーワー騒いだりしないことかと思います+2
-1
-
126. 匿名 2021/06/15(火) 12:58:40
毎日イライラして態度に出してしまう。。+0
-0
-
127. 匿名 2021/06/15(火) 13:43:54
>>40
他人に迷惑は人によって振り幅が違うから難しい。
元々気にしいだから職場では目端が効くと評価してもらえたけど、その感覚で育児すると子供が息苦しいと思うから気をつけてても匙加減が難しいわ〜+3
-0
-
128. 匿名 2021/06/15(火) 13:47:16
>>48
うちの母親がそうだった
食べ始めるとすぐであまりのウザさに手を払い除けた。
キーキー喚き散らしてさらにウザさ倍増した
冷たい目で見てたら勝手にショック受けて寝込んでました。
学習能力がないのか今は孫である私の子供にもやるので、私が「黙れ」と静かに言って手を払ったら
「このサイコパス!!!!!」とヒステリー起こした+7
-0
-
129. 匿名 2021/06/15(火) 13:49:07
すぐクレーム入れるママが近くに住んでてキレそうな感情抑えて平謝りしてる
娘ちゃんの香り消しゴムお揃いにしようって約束してたみたいなんだけど、何で違う香り消しゴム持ってきたんですか?娘ちゃんが泣きながら帰ってきて…言ってる事とやってる事が違うよね?って言われたり
娘ちゃん達、学校一緒に行くって約束したみたいなのに他の子も一緒に合流するのはどうして?うちの娘ちゃんはガル山さんの娘ちゃんと2人で学校に登校したいみたいなんだけど?
こんな内容で怒りながら家に来るから本当に困る
関わりたくない。本来の自分なら、はぁ?って言ってるけど相手が相手だけに、そんな事言えないからひたすら頭下げて謝り続ける事しか出来ない。どっしり構えてる母親ならこういう時どうするの?+5
-1
-
130. 匿名 2021/06/15(火) 13:57:00
>>15
こんな母親に私もなりたい。+0
-0
-
131. 匿名 2021/06/15(火) 14:13:03
どっしり構えるってなんだろ?とか、気にしないことじゃないかな。+1
-0
-
132. 匿名 2021/06/15(火) 17:30:14
急かさないが一番かと私は思う。急かされるの辛いよ、職場で急かされるからいい見本になってるがな。+1
-0
-
133. 匿名 2021/06/15(火) 19:50:47
>>12
そうなりたくてもできない自分にいつも落ち込む+0
-0
-
134. 匿名 2021/06/15(火) 20:01:24
>>1
慌てない、ブレない、ビビらない
何かあっていちばん動揺してるのは子どもなんだから
どした?よっしゃ‼️なんとかなる‼️
でやってきたよ+4
-0
-
135. 匿名 2021/06/15(火) 21:25:05
>>7
これ
子供のことを信じるのが大切だと思う
子供は子供なりに考えてやってるし、案外生命力も強い+1
-0
-
136. 匿名 2021/06/16(水) 08:58:52
小2男児の母です。
仲良しのお友達と喧嘩して、私までモヤモヤしちゃってたけど、今朝普通にいつも通り話しててホッとした。私がいちいち気にしてモヤモヤしちゃう…
+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する