-
1. 匿名 2021/06/14(月) 00:13:07
中でも話題になったのが、「リスニング試験でメモを取るな」というもの。英文は次から次へと流れ出てくる回転寿司のようなもので、メモに気を取られるとかえって大事な要点を聞き逃す可能性が高くなるという理由だ。
このテクニックに、SNSでは賛否両論が噴出。TOEIC満点だという人物からは「リスニングに関してはメモ取ったほうがいいと思うんだよな、、」と懐疑的な声も上がった。
東京大学大学院人文社会系研究科・文学部教授の阿部公彦氏「私も毎週『ドラゴン桜』を観ていますが、“メモを取るな”は的を射た指摘です。言葉の意味は単語だけで決まるのではなく、文の流れ、つまり文脈が大事です。また、メモをしている間に聞き逃す可能性も高くなる。メモを取ることにエネルギーを使うよりは、まずは聞きながら自分の頭の中で内容を整理することが肝要です」
+37
-13
-
2. 匿名 2021/06/14(月) 00:13:36
>>1
まさにその通りだと思う+144
-13
-
3. 匿名 2021/06/14(月) 00:13:48
いやメモした方がいいだろ+42
-59
-
4. 匿名 2021/06/14(月) 00:14:16
阿部寛見るとあの開くの早すぎるホームページを思い出すw+143
-3
-
5. 匿名 2021/06/14(月) 00:14:35
人によるのでは+164
-1
-
6. 匿名 2021/06/14(月) 00:14:56
これに関しては阿部寛関係ないよねw+212
-1
-
7. 匿名 2021/06/14(月) 00:15:45
メモると聞き逃すことが多い
そもそもいちいちメモってる人に、高得点取れる人は少ないと思う+199
-18
-
8. 匿名 2021/06/14(月) 00:17:07
メモしない方がいいと思う
後から見返したらどうでもいいことメモってたりするしその分大事なところ聴き逃してしまうし+137
-2
-
9. 匿名 2021/06/14(月) 00:17:16
英検受けるときは自由席だったから
1番前のスピーカーに近い席に座ってみた
まず、問題読んでどんなことか ある程度山はってたら
わりとリスニングは余裕だったよ+58
-9
-
10. 匿名 2021/06/14(月) 00:17:32
留学して思ったけどリスニングに集中した方がいいと思う!+70
-1
-
11. 匿名 2021/06/14(月) 00:17:39
本人の良いと思う方でいいのでは+40
-0
-
12. 匿名 2021/06/14(月) 00:17:59
単語をメモするんじゃなくて話の流れをメモするならいいのかな?
リスニングの文って長いから最初の方忘れない?+109
-2
-
13. 匿名 2021/06/14(月) 00:18:14
>TOEIC満点だという人物からは「リスニングに関してはメモ取ったほうがいいと思うんだよな、、」と懐疑的な声も上がった。
このレベルの人は聞き取りはもうお手のものでメモがとれる余裕がある、ってだけ。+232
-0
-
14. 匿名 2021/06/14(月) 00:18:33
メモ取れる人は
きっと英語が得意な人
聞くのが精一杯で
私はメモなんか取る余裕ない(笑)+119
-3
-
15. 匿名 2021/06/14(月) 00:18:45
どっちでもいいや+2
-2
-
16. 匿名 2021/06/14(月) 00:18:49
メモしてる時に書くことに意識が向いて
大事な部分聴き逃しそうだしね
日頃からリスニング力鍛えとけば
メモとならなくても大丈夫なようになるよ+6
-1
-
17. 匿名 2021/06/14(月) 00:18:51
英検準1級しか持ってないけどこれぐらいの実力の私はメモ取れるほどの英語力がない。
多分メモ取ってたらもう次の話題になってるから大切なこと聞き流してしまう。
それよりボソボソシャドウィングと、howeverとかの重要な事今から言いますよー!っていう単語の後を全集中する方がわたしには合ってた+72
-0
-
18. 匿名 2021/06/14(月) 00:19:03
今年の共通テストのヒアリング、ハゲのおじさんに帽子かぶせてあげた+6
-0
-
19. 匿名 2021/06/14(月) 00:19:03
これもし、日本語での長文聞き流し後の内容確認だった場合、メモは取った方がいいって言う人が大部分になるんじゃないかなぁ。
なぜ外国語リスニングだとメモ取るなに傾くかというと、英語でメモを取るのも、日本語に変換してメモ書くのも大変になっちゃう人が多いから。
耳で聴いたまま手は独立してメモ取れる人は取ったほうがいいよ。
私はなるべく取るし、難しい場合は少しでも手掛かりが残るよう、絵、記号、数字などにしてる。+23
-3
-
20. 匿名 2021/06/14(月) 00:19:12
東大、東大クラスの大学行った人、
ドラゴン桜の教育方って理にかなってるの?
漫画やドラマの勉強方を全部実践して頑張ったら本当に東大行けると思う?+23
-1
-
21. 匿名 2021/06/14(月) 00:20:58
2回読みはメモとってもいい。
英検とかの一回読みはがち集中+9
-0
-
22. 匿名 2021/06/14(月) 00:25:39
東大英語に限るとメモを取ってる暇はないからなー
30分英語が流れ続けるから話の流れを掴むことが重要。リスニングが始まるまでに予め選択肢を読んで、問われてることを頭に入れておいてあとは聴くことに集中するのが効率良いとは思う+19
-0
-
23. 匿名 2021/06/14(月) 00:26:28
>>20
とりあえず国公立大学には行けそう+24
-2
-
24. 匿名 2021/06/14(月) 00:34:06
>>13
たぶん質問も予想できて解答候補をメモできてるレベルだよね。+20
-0
-
25. 匿名 2021/06/14(月) 00:34:29
>>7
普通の授業でもメモ取ってて先生の話が途切れ途切れの人もいるもんね。+20
-0
-
26. 匿名 2021/06/14(月) 00:35:38
>>1
メモ取らなくても余裕で聞き取れるリスニング力を手に入れるってことなので、そりゃその方が点取れますよねって話。+8
-0
-
27. 匿名 2021/06/14(月) 00:36:17
メモれる時点で聞き取れてるよね+7
-0
-
28. 匿名 2021/06/14(月) 00:41:29
>>20
受験哲学としては正しい。
でも漫画やドラマのように底辺レベルの学力の高校の生徒が東大に合格するのは無理があると思う。+62
-3
-
29. 匿名 2021/06/14(月) 00:47:44
>>1
実際TOEICのリスニングとかあるけど正論だと思うよ
メモとりながら流れる音声を聴けるならとってもいいけどそもそもそれができるならその場で答えわかるレベルよねって話+4
-2
-
30. 匿名 2021/06/14(月) 00:49:44
メモとるよりきくことに集中する方が効率いい
+4
-0
-
31. 匿名 2021/06/14(月) 01:01:00
そもそもメモ取るレベルなら東大なんて行けない+2
-0
-
32. 匿名 2021/06/14(月) 01:01:17
>>4
ちょっと重くなったんじゃなかったっけ?+15
-0
-
33. 匿名 2021/06/14(月) 01:05:54
>>5
いやその通りなんだよ。逆に国語って考えた時に文章が文字では無くて、音で聞くだけの時は全部を書き出すって無意味でしょ。
数字や単語をキーとして書いて、問題の推理をするって事だと思う
+6
-3
-
34. 匿名 2021/06/14(月) 01:06:54
>>4
20世紀みたいなやつ?+11
-0
-
35. 匿名 2021/06/14(月) 01:17:01
でも結局メモもとってたナオが1番D判定にちかかったんだよね?+1
-1
-
36. 匿名 2021/06/14(月) 01:17:33
>>32
「ちょっと重くなったとネットで言われてて悲しくて確かめに行ったら、どこがどう重くなったのか分からない レベルだったww」
というコメントを見たことがある(笑)+44
-0
-
37. 匿名 2021/06/14(月) 01:20:30
てか原作の主要人物差し置いて平手と高橋がメイン扱いなのイライラして途中で切ったんだけど
世間的にはおもしろいんだろうけど、監督半沢の人でしょ?原作リスペクトしないで自分の作品!みたいにしてるの腹立つ。+1
-0
-
38. 匿名 2021/06/14(月) 01:21:54
英会話学校のTOEIC強化コースにかよってたけど、メモはとるな、だったよ。聞き逃す可能性高いし、メモ見ながら回答を考えてるようじゃ、問題数の多いテストは全部こなせないよ。+3
-0
-
39. 匿名 2021/06/14(月) 01:26:43
>>35
一つの科目で判定じゃないよ+4
-0
-
40. 匿名 2021/06/14(月) 01:27:39
きくことに集中してどんどん答えを選んでいかないとどんどん進むからやばいよ+2
-0
-
41. 匿名 2021/06/14(月) 01:32:55
書くのが早い人はメモとってもいいだろうけど、私みたいに書くの遅い人はメモ取るだけでいっぱいいっぱいになりそうだからメモ取らない戦略はいいかもしれん。
もっと早く知りたかった(笑)+3
-0
-
42. 匿名 2021/06/14(月) 01:41:40
高校生までのテスト内容なら
聞いててかたっぱしから内容忘れるようなら
メモ取ろうが取るまいがいい点は取れないかもしれないね+0
-0
-
43. 匿名 2021/06/14(月) 01:43:11
メモとってる間は流れてる言葉聞き取れてないからね。よほど英語が得意なら、日本語みたいにただ何となく耳に入ってくるだけで頭にも入るだろうけど、単語の意味や文法を立ち止まって解釈しなきゃいけないレベル(つまりネイティブだったり留学経験ありとかじゃない普通の受験生)は無理だよ。
しかも大抵、「あーーそこじゃなかった!」って内容なんだよ。問題の中身が全部予め分かってるならピンポイントでメモ取れるだろうけど、あの短い時間じゃなかなか先にそこまで把握するのは難しいし。+5
-0
-
44. 匿名 2021/06/14(月) 01:43:18
本当に難関大学目指してる方々は、観てないだろうから…としか、言いようがない。
+3
-2
-
45. 匿名 2021/06/14(月) 01:46:41
>>1
そりゃ東大教授の脳みそならそうだろうけども。
多分聞いた端から忘れてしまうからメモ必須だわ。+2
-4
-
46. 匿名 2021/06/14(月) 01:47:17
>>20
桜木が教えるようなテクニックは東大目指してる人たちは当然のように予備校で教えて貰って対策してるような事なので、結局地頭が良くて長く積み重ねてきてる人が受かる。
「国語は古文から(やりやすい問題から)」とか「リスニングの時は先に問題を見ておく」とか、それ高校受験でも塾が教えるようなテクニックだしね…
まぁ、そういうのを身につけて効率的に勉強することでポテンシャルが発揮されて受かる人ももちろんいるだろうけど。+25
-0
-
47. 匿名 2021/06/14(月) 01:54:29
結局英語の発音なんてカタカナで表現出来ないんだよ。逆に英語圏の方は日本語の発音を英文字で表現するのにローマ字は限界がある。+3
-0
-
48. 匿名 2021/06/14(月) 02:06:57
マルチタスクなんで取ります+0
-0
-
49. 匿名 2021/06/14(月) 02:07:32
そもそも聞き取れないな+1
-0
-
51. 匿名 2021/06/14(月) 02:30:39
>>5
人によるよね
私は到底東大レベルなんてもんじゃなく底辺高卒だけど、青ペン学習向いてるし何かと重要な事メモするときはいつも青ペン
けどうちの高校生の息子は頭よくて←自慢w
息子は青ペン学習ニガテらしい
単語帳が合わない人もいるし、ほんと勉強法って人それぞれよね
そういう考えもあるんだー程度で良いと思う
私もリスニングはメモ取らない派だし息子に英語は解答用紙さえあれば解説教えられるが底辺高卒なので説得力は無しw+12
-0
-
52. 匿名 2021/06/14(月) 02:58:34
解る。もとからレベル高い人の話じゃないだよ。きっと。
メモと聞き取り同時進行できない。だから集中して聞いたほうが良い。書くなら月テ(月曜テニス)木ピ(木曜ぴあの)とか単語。何曜日に何した?とか混乱しそうな事。忘れそうな事。
そもそもレベル高い人はその何曜日に何したも忘れないだと思う。英語できないから聞き取るので精一杯。しかも記憶に留めるのも精一杯。+7
-0
-
53. 匿名 2021/06/14(月) 03:21:50
>>13
TOEICのリスニングに限って言えば曜日とか日付とか名前とか具体的なポイントはメモっといた方が確実な気がする+9
-0
-
54. 匿名 2021/06/14(月) 03:46:59
>>22
ええええ?30分も英語が流れ続けるのですか?壮絶、、。
もしも、例え英語が聞き取れても、長すぎるから、記憶出来なくて光の速さで忘れそうw+25
-0
-
55. 匿名 2021/06/14(月) 04:38:27
>>1
TOEICと共通テストだとレベルが違うんじゃ、、
共通テストは文書短いからメモらなくても余裕
まぁTOEICは知らんけど。一問一答ならメモらなくてもいい気がする+2
-0
-
56. 匿名 2021/06/14(月) 05:44:43
このやり方を信じて東大受かってやる!って言う人絶対いそう。所詮ドラマだ
極普通の高校生の場合、
己の偏差値は今までのツケだからな
相当努力しないとこんな簡単には無理
+1
-0
-
57. 匿名 2021/06/14(月) 06:00:43
>>1
数年前から東大リスニングすべて選択肢マーク式になったからメモなんて必要無し。
というよりメモしてる暇ない。
センターリス満点、東大、TOEIC990、英検1級だけどメモしたことない。+3
-5
-
58. 匿名 2021/06/14(月) 06:03:30
>>50
ん?どうした?何イキがってるの
お友達いなくて誰かに構ってもらいたいのかな+0
-0
-
59. 匿名 2021/06/14(月) 06:06:21
>>13
TOEIC満点なんていくらでもいるし、私含めてメモしない人のほうが多いよ。慣れると、ここ問われるんだろうな~って聞きながらわかるし、というかTOEICレベルなら一字一句聞こえる。+2
-8
-
60. 匿名 2021/06/14(月) 06:25:01
>>5
必死にメモらなくても、軽く書いておかないと聞き終わった後に、話を忘れてしまう。+2
-0
-
61. 匿名 2021/06/14(月) 06:59:10
英語全くできないから
メモ取っても取らなくてもダメだわ。+2
-0
-
62. 匿名 2021/06/14(月) 07:19:50
>>1
どうあがいても話すスピードより書くスピードのほう遅いもんね。+0
-1
-
63. 匿名 2021/06/14(月) 07:36:57
リスニングで急いでメモしても、あとから見るとまともに文字になってないことがある。
それなら聞くほうに集中したほうがいいと思ってメモを止めたら少しだけど成績上がった。+3
-0
-
64. 匿名 2021/06/14(月) 07:37:34
英検なら普通にメモとった方がよかったけど。数字とか場所とかは。大学入試だとまた違うのかなー。+1
-0
-
65. 匿名 2021/06/14(月) 07:39:44
リスニングの練習に聞き取りしてそれを書き出すってのがあった
最初は簡単な文でやって少しずつレベルアップする
日本語勉強する時にも使うトレーニング方法
テスト用ではなく語学マスター用だからちょっと違うかも
+1
-0
-
66. 匿名 2021/06/14(月) 07:49:16
中検の場合はメモ取った方が良い
三級以上だと長文と質問と選択肢も中国語で流れるから、質問と選択肢をメモしないと長文を聞き取れても答える時に訳がわからなくなる
+1
-0
-
67. 匿名 2021/06/14(月) 08:03:50
>>59
メモしない人のが多いよって、そもそもTOEICってメモ取るの禁止だよ。
ほんとに受けたことある?+9
-0
-
68. 匿名 2021/06/14(月) 08:07:06
リスニングでメモ取れる人は一度に複数のことできる人じゃない?
電話しながら同時進行で何ができる人っているもん
+1
-0
-
69. 匿名 2021/06/14(月) 08:12:45
>>20
評論家気取りのガル民続出+0
-0
-
70. 匿名 2021/06/14(月) 08:15:25
>>22
日本語でも30分集中して聞けないww+7
-0
-
71. 匿名 2021/06/14(月) 09:01:16
分かる、書いてる間にどんどん流れてく
Fラン英文だったけどw+0
-0
-
72. 匿名 2021/06/14(月) 09:05:06
数字や曜日はメモった方がいい
日本語でも一緒+1
-0
-
73. 匿名 2021/06/14(月) 09:33:14
帰国子女だけどやっぱりリスニングはメモなしで聞いてる方がいいと思う。メモ取るとスペルとか気にしちゃってリスニングに集中できなくなって中途半端になるから。+1
-0
-
74. 匿名 2021/06/14(月) 09:54:41
>>1
実際、ドラゴン桜は漫画とはいえ、学ぶ点が多い。
生徒に教員役になって別の生徒に教えるとか、ミスの原因を自分に出来るかで点数が変わっていくとか。
実社会でもかなり使える。
+1
-0
-
75. 匿名 2021/06/14(月) 09:59:19
TOEIC対策講師してます。私自身はあまり取らない。
取るとしてもほんの少し、名前、日付とか数字くらい。メモ取らない時は目を閉じて聞いてる。
回転寿司ってのはなるほどな、と。来た情報を来たまま処理する感じ。+0
-0
-
76. 匿名 2021/06/14(月) 10:03:39
私はそれが合ってたよ。
問題や選択肢を予め読んでおいて理解して、リスニングは聞くに徹してた。
聴きながらこの答えが合っているなとか考える余裕があるからその方が合ってた。
たまに要点をメモしたりもしてたけど。+1
-0
-
77. 匿名 2021/06/14(月) 10:27:08
>>14
何をメモしたら良いのかが分からないw+3
-0
-
78. 匿名 2021/06/14(月) 10:32:36
ドラマはフィクションだから100%正確なこと言ってたら
ドラマにならないよ+2
-0
-
79. 匿名 2021/06/14(月) 10:44:30
TOEICリスニング満点の私はいつもメモってるけど、取るも取らないもやりやすいほうで好きにしたら。
余裕がないからメモできないかもしれないけど、リスニング1話題に対して複数設問があるときはメモっていたほうが役に立つ。+2
-2
-
80. 匿名 2021/06/14(月) 10:47:55
>>7
プロの通訳はよっぽどカメラで発言者と一緒に撮影されている等制約のない限りメモを取る人が多いよ、誤訳を防ぐために。同時通訳、逐次通訳で違うことはないしそれが通訳訓練の手法。
だから、メモを取るなって違和感があるなあ。+4
-0
-
81. 匿名 2021/06/14(月) 11:08:28
子供が中学なので英検を受けていますが、筆記はできてもリスニングが苦手です。
ラジオ英会話は聞いてるけど、それ以外でリスニング力を伸ばす教材などありますか?+0
-0
-
82. 匿名 2021/06/14(月) 11:10:25
私は最初の方が聞いた事忘れるレベルだからメモは必要。
人によると思う。
+2
-0
-
83. 匿名 2021/06/14(月) 11:50:13
>>13
ご名答!
ひっかけ何だろうけど、リスニングの会話のやつら話まとめるスキルなさ過ぎて、イラつくぐらい余裕です。Twitterではつぶやかないけどね、そんな個人情報w
+2
-0
-
84. 匿名 2021/06/14(月) 11:52:28
>>81
Googleさんが詳しく答えてくれますよ。
物足りないなら過去トピの「お子さんの英語」あたりをキーワードに参考にどうぞ、このトピ見てもわかるようにガル情報が参考になるかは怪しいけど。+1
-0
-
85. 匿名 2021/06/14(月) 12:11:24
>>32
確かめに行ってしまったよw
めちゃくちゃ早かったwww
+2
-0
-
86. 匿名 2021/06/14(月) 12:33:42
そう言えば昔家出のドリッピーっていう英語教材があったよね、ただ聞き流すだけで英語が出来るようになるっていうヤツ
私はやったことないけどあれもリスニング的に理にかなった方法だったのかな?+0
-0
-
87. 匿名 2021/06/14(月) 13:10:31
>>20
あさきゆめみし漫画を読んで古典の苦手意識を無くすとか、小学算数のワークブックから始めるみたいな事を高校生の段階から始めて、本気で東大目指してる人と横並びになる事って現役だと不可能だと思う。
東大も人数無制限で合格させるわけじゃ無いし
その学習法3年で入学ってのは無理だよ、成長し続けたとして追いつくのに数年かかる。
よっぽどのハイスピードで吸収する能力があれば別だけど、それはもう特殊能力とか才能ってレベルになる。+4
-0
-
88. 匿名 2021/06/14(月) 15:01:07
てかリスニングはストーリーになってるのにメモとる時点で理解できてないってことじゃん+1
-0
-
89. 匿名 2021/06/14(月) 18:16:49
>>79
満点て嘘だよね+2
-0
-
90. 匿名 2021/06/14(月) 22:45:36
何かの番組で頭の良い芸人(ロザン宇治原だったかな..)とおバカの芸人に同じ授業受けてテストさせるってのをやっていたけど、頭の良い芸人は一切メモを取っていなくて、おバカな芸人はカラフルにぎっしりメモ取ってた。
メモ取る事に集中し過ぎて、先生が説明した肝心な部分が抜けててメモ見てもまったく理解出来てなかった。+1
-0
-
91. 匿名 2021/06/14(月) 23:18:53
>>39
まぁそうだけどなんだかなーと+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
ドラマ『ドラゴン桜』(TBS系)が絶好調だ。初回視聴率14.8%でスタートを切ると、その後も高視聴率をキープ。春クールの首位を独走している。