-
501. 匿名 2021/06/11(金) 10:49:31
>>467
うちのエリアは、学校の前の道路は普通に車が通ってる。
田舎道にポツンという小学校もあるの?
登校班、面倒くさいよ。
親も旗当番とかあるから。
+6
-0
-
502. 匿名 2021/06/11(金) 10:50:14
うちの子(小3)は恥ずかしがりで声も小さいから、班長やる時が今から不安。
毎日集合場所まで付いていこうと今から決めてる。
登校班なんてなくなればいいのにー+7
-1
-
503. 匿名 2021/06/11(金) 10:50:39
>>478
そうですか。
ところで、このトピで6年生の女の子って書いてありましたか?
思い込みがすごいね。+9
-0
-
504. 匿名 2021/06/11(金) 10:51:29
>>441
いやそんなのうちの子がもし下級生虐めした疑いでその子の親が登校班について行ったりしてたら、とりあえず謝った上で逆に私が登校班について行くわ。うちの子が何か悪さしないか監視するために。
脊髄反射的に逆ギレするってモンペ以外の何者でもないかと。+38
-3
-
505. 匿名 2021/06/11(金) 10:54:41
>>503
揚げ足取り過ぎ。
ただ写真見て感じた印象と本音語っただけだし+0
-8
-
506. 匿名 2021/06/11(金) 10:55:03
わたしの地域では老人がボランティアで送迎と立ち番してる
保護者は忙しいからご隠居さんたち+4
-0
-
507. 匿名 2021/06/11(金) 10:56:55
>>473
子どもは、1年生の存在に慣れたってのがあるよ
悪気があって無視じゃなくて、大人みたいに毎回気を使えない部分あるから+56
-1
-
508. 匿名 2021/06/11(金) 10:57:03
>>469
大変だからやらせないの?+0
-1
-
509. 匿名 2021/06/11(金) 10:57:43
私が一年の時の登校班の五年生のお兄ちゃん遊んでくれたわ。6年の班長の女の子も優しかった。
恵まれてたんだなあ。私は6年の時下級生に冷たくしてしまって未だに後悔している…+2
-0
-
510. 匿名 2021/06/11(金) 10:58:16
>>473
全然違う話で申し訳ないけど
私さ3弟妹の一番上なんだけどさ
明日からお姉ちゃんね!って言われてお姉ちゃんしてたんだけど期待とプレッシャーで大変だった
いや、急に言われても知らんがなって感じやった
しかも他人の子を面倒見て学校まで連れて行くんでしょ
結構大変だと思う
息子さんも今までバスとかお母さんが付きっきりで世話してたのに急に学校まで自分で歩いてねーってなったら戸惑いとかで当たりどころもないからお母さんの見ていないところでなにかしているかも知れない
一概には言えないけど
未就学児がいると大変だろうけど
上の子も見守ってあげて曜日決めて付いていってあげるのはどうかな?+33
-0
-
511. 匿名 2021/06/11(金) 10:59:26
>>480
その人がランドセル買ったんじゃないよ!
しかも、本人はブラウンのバッグ買ってたしw
うちが羨ましかったんだと思うざまあ+2
-17
-
512. 匿名 2021/06/11(金) 11:01:49
>>1
役員で登校班の世話をしています。我が娘も班長をしています。
下に妹がいて、面倒見もいいほうです。学校で決まっているペア(お世話係)の一年生の女の子のことはとっても可愛がっているようです。しかし、登校班の低学年の男の子たちにうんざりしています。
並んでと言っても集合場所であるマンションのラウンジではしゃぎ回り、全然言うことを聞かない。
たまにお願いされて私も集合場所に行って叱り飛ばしてますw
どなたかが書いていましたが、六年生に保育士さんのようなことを求めるのは望みすぎではないかと思います。下級生を無事に学校まで連れていっているんだから、それだけで充分じゃないですか?
兄弟でもない六年生と一年生では対等に話ができるはずもなく、正直めんどくさいんじゃないかな。
それにこのコロナ禍ですから、不必要な会話はしないようにと先生から言われているのかもしれません。(挨拶くらいはしないといけないけど)
学校は登校班のことには関知しないことになっているので、苦情や相談は私たち役員のところに来ます。
上級生への過剰な要求が多いです。再び言うが六年生だってまだ小学生で、保育士さんではない!そんなに心配なら付き添っていけばいいのに!!
+51
-0
-
513. 匿名 2021/06/11(金) 11:01:54
思い出したんだが、6年間ずっと朝は親が学校に車で送って行き一切登校班に姿を表さなかった近所の同級生の男子いたわ。なんだったんだろう+6
-0
-
514. 匿名 2021/06/11(金) 11:02:35
>>466
ブラウンとかはどうしても親が選んだと思われがちだよね。
ブラウンとか大人が好きそうな色味のランドセル背負ってる子の親は要注意とかどっかで見たけど、きっとその親御さんも貴方が選んだと勘違いしたのかもね。
+17
-1
-
515. 匿名 2021/06/11(金) 11:03:22
>>504
何もしてないうちから威嚇でついて行くっていう一年生保護者への疑問でしょ
何かトラブルあったらついて行くのは当然だけど、学校は子供達だけで来るように言ってるのに、トラブルもまだ無いのに着いていくのってどうなの+4
-11
-
516. 匿名 2021/06/11(金) 11:03:28
>>513
行きしぶりがある子とかかな?
+6
-0
-
517. 匿名 2021/06/11(金) 11:04:17
>>505
あなたの印象だけの発言で、女の子の親が嫌な気持ちになってもいいの?+4
-0
-
518. 匿名 2021/06/11(金) 11:08:35
>>1
息子さんずっと話してるとか自慢話してるとかウザイタイプなんじゃない?+3
-3
-
519. 匿名 2021/06/11(金) 11:08:36
>>511
つまり、茶色なんて小学生の母親世代が持つような色なんだよな…+17
-1
-
520. 匿名 2021/06/11(金) 11:08:39
学校まで5分くらいの距離なら登校班の班長もそんなに大変じゃないかもだけど、30分もかかるような所だと班長の負担が多き過ぎるよね
私は1年生の息子の下校班に毎日付き添って下校してるんだけど、急に走り出したり、列が乱れたり、疲れたーって言い出したり、色んなタイプの子がいて大人でも大変だなと思うもん
朝の登校班とは少し違うかもしれないけど、挨拶してもらえないくらいなら様子見でいいんじゃないかな+2
-0
-
521. 匿名 2021/06/11(金) 11:08:51
>>473
明らかに意地悪してるのか、ただ単にその子の存在に慣れて来てなのかそこどうなんだろう?
大人から見て明らか意地悪されてるなっていうなら先生に相談もありかなと思うんだけど。。
それにその状態になってから息子さんは行きたくない等言ってるのかな?+8
-0
-
522. 匿名 2021/06/11(金) 11:09:28
>>131
私も小1の子供を毎朝学校前まで送ってるんだけど近所の子と毎朝すれ違う時挨拶してもスルーされる事ある^^; 初めは毎朝挨拶されてうざいかな?とか色々考えちゃったけど無視もできないし、仲良くなくてもした方がいいですよね?+7
-0
-
523. 匿名 2021/06/11(金) 11:09:52
>>513
登校班だと不安でだめだけど、親となら楽しく学校に行ける子も少なからずいるよ。
特別仲良くない子達と朝一緒に行くのが負担になるみたい。+11
-0
-
524. 匿名 2021/06/11(金) 11:10:48
>>1
挨拶しないのは主子だけになの?
皆にそうなんじゃないの?+0
-0
-
525. 匿名 2021/06/11(金) 11:11:19
>>1
そりゃあ大変だよ
オカンでも子育て大変だもん
連れていってくれるだけでありがたい
+1
-0
-
526. 匿名 2021/06/11(金) 11:13:03
>>478
あなたを育てたあなたの両親がかわいそうナリ+1
-0
-
527. 匿名 2021/06/11(金) 11:13:04
>>476
都合よく学びの場なんて言わないでよね。やりがい搾取、偽善の押し付けです。なんで親がついていくという意見はスルーですか?結局、親で集団登校を賛成な人って、近所の子供に自分の子の送迎の責任を押し付けられるからなんだろうと思う。
大人が付き添わない集団登校はやめるべき。子供は自分の身一つぐらいなら守れる。でも他人を守る余裕なんてないと思う。子供が心配な人は、親が付き添ってあげればいい。+9
-1
-
528. 匿名 2021/06/11(金) 11:13:18
>>453
ウケるw
でもおばちゃんなりに色々試行錯誤してくれたんだろうね。
+3
-0
-
529. 匿名 2021/06/11(金) 11:16:14
>>77
登校班が同じと言う程度なら、気にしない。
6年生に求めすぎだと思う。
そのせいで我が子がメンタル不安定とかなら付き添ったりしばらく送迎するとか。+31
-0
-
530. 匿名 2021/06/11(金) 11:16:26
>>524
他の子が挨拶してない中で低学年の子供に甲斐甲斐しくしたり挨拶するのも、ちょっと浮くしね。浮くまでは行かなくても、周囲に合わせてるだけかもしれないし。
>>1さん
全体の関係性も見た方がいいかも。そのぐらいの年齢になると、リーダーってだけでも浮くのに、模範生みたいなことをするとかなり浮いてしまう。自分が浮かないか気にするよ。+3
-0
-
531. 匿名 2021/06/11(金) 11:16:46
>>120
今はコロナがあるからあまり喋らないよう指導されているんじゃないかな?
子供の学校は暑くなったらマスクを外して良いけど喋るの禁止って言われてるし、そもそもマスクしてると喋りにくいですよね、、+5
-0
-
532. 匿名 2021/06/11(金) 11:19:27
コロナ禍で登下校、子ども同士のおしゃべり禁止されてる。私は途中の大きな横断歩道まで着いて行ってるけどよっぽどはみ出したり問題のある子以外、世話してる様子ないよ?
兄弟でもなければ、そんなに他人の子に興味ないと思う。+5
-0
-
533. 匿名 2021/06/11(金) 11:21:17
自分の子が走ったりして事故にあっても小6のせいにしそうな勢いだね、忘れちゃいけないのは相手も子どもだよ。+2
-0
-
534. 匿名 2021/06/11(金) 11:23:44
>>516
>>523
学校では普通に友達の楽しそうにしてたんだよね
帰りは普通に歩いてたし
単純に親が甘かったのかな+3
-6
-
535. 匿名 2021/06/11(金) 11:24:17
>>410
挨拶して顔見知りになって家に連れ込んで殺された。なんて事件が実際にあるからね。
猫で釣ったりね、挨拶する人が良い人とは限らない+0
-0
-
536. 匿名 2021/06/11(金) 11:26:46
>>522
私は挨拶をしない子は見守るかな。目が合えばニコッとする。
例えば、俯いてる子は話しかけて欲しくないっていうノンバーバルサインかもしれない。大袈裟に表現すると挨拶するって事は相手に反応を求める事になるから、それって顔覗き込んで無理やりこじ開けて挨拶を強要させるような事に近いと思う。
困ってたら近づくとか、交差点を渡るときは「急いで〜」と声をかけるとか、車が来た時は振り向いてでも安全を確認するとかで、遠巻きに暖かく見守るだけにする。
もちろん元気に挨拶する子には挨拶をして返すよ。+5
-0
-
537. 匿名 2021/06/11(金) 11:27:26
>>478
あなたの親もそうやってあなたを育てたんだね。
歪んじゃって可哀想に。+1
-0
-
538. 匿名 2021/06/11(金) 11:29:20
>>1
既に他の方も仰ってますが、登校に付き添ってみてはいかがですが?
私は子供が転入してすぐや、近所に猿が出た時等何度か付き添いました。
他の子達が大人が入ると嫌がるかなと思いきや意外とウェルカムでしたよ。
+4
-0
-
539. 匿名 2021/06/11(金) 11:30:15
>>513
そういう、興味本位でじろじろ見られるのが嫌だったんじゃない?+5
-0
-
540. 匿名 2021/06/11(金) 11:30:31
小6にお世話を求めちゃダメでしょ。
とりあえずまとまって歩いてくれてたらありがたいよ
心配なら親が付き添えば良いだけ。
実際一年生の親は半年くらい付き添ってるけどなぁ
くれぐれも、6年に責任を押し付けないでね+11
-0
-
541. 匿名 2021/06/11(金) 11:31:29
>>534
うちの子みたい。
4年まで号泣するぐらいの行きしぶりがあって学校行くとお友達と普通に遊んでるしふざけてるし人見知りしないから誰とでも遊ぶし、帰りも普通に帰ってくるの。
でも行くまでが無理なの。+6
-0
-
542. 匿名 2021/06/11(金) 11:31:31
>>473
最初は慣れないし不安にならないようにたくさん話しかけてくれてただけかも?主さんの子供も登校に慣れてきたのを見て本来のように同級生の友達と話したいってなってきたのかも
班に他に仲良い子はいないのですか?6年と話してなくても他の子と仲良く行ってたら気にしないでいいと思います。
仲間はずれみたいになってたら相談した方がいいと思います。+35
-0
-
543. 匿名 2021/06/11(金) 11:32:36
>>159
だよね
うちもPTA?か地域の子供会かそこら辺が決めてるよ
学校は関与してない
だから学校外のことなのにまずは学校に言うっていう>>12みたいな意見もおかしく感じるわ+20
-4
-
544. 匿名 2021/06/11(金) 11:32:44
うちの娘の時も、六年生のとき
一年生のトラブルがありました。
歩くのが速い、班の雰囲気が
馴染みずらいなど…言われました。
だんだん来なくなり
通学班ではなく
結局保護者の方と登校してました。
娘は、一年生が入るのを楽しみに
してたので落ち込んでました。
これ以上ゆっくり歩くと
他のメンバーが遅刻してしまうし
学校の区域の端の班だったので遠く
集合時間もどこよりも、早かったので
早めるのも無理だったので…
世話人さんが
班員のほかのメンバーに
歩く早さなど、確認してくれて
むしろ去年の男子の班長より
娘の方がゆっくり歩いてくれてる。
その子が、転んでしまって
大丈夫?たてる?ってみんなで
心配したけどたてなーいって
泣いてしまって困った、
馴染みにくいから、友達がいる班に
してください!って言ったみたい…
そういうクレームを言う人が、
今まで居なくて途中で変えることは
世話人さんの代表の人は
しなかったけど。
次の年、班かわったみたいだけど
結局お母さんと通ってたから
そういう子だったのかな…と。
+7
-0
-
545. 匿名 2021/06/11(金) 11:32:58
>>534
親が甘いってちょっと違うと思う。
ランドセル重いから持ってあげるとかは甘いけど、自律神経の乱れで朝が弱いのかもしれないよ。
色んな子がいてもいいのでは?
+6
-1
-
546. 匿名 2021/06/11(金) 11:37:16
>>515
学校が子供たちだけで来るようにって指導いてるんですか?
もし本当なら、多分、かなり珍しいと思う。
私の子供が小学生の時は、むしろ親が登校についていくのを奨励していました。あと、好きな時に学校の授業を見に行ったりしてもいいぐらい、学校は保護者の関わりにオープンですよ。実際にする人が少ないだけで。+13
-2
-
547. 匿名 2021/06/11(金) 11:38:05
>>42
>>306
学童職員で低学年の送り迎えしてたけど本当にそう
ふざけて遊んでばかりで歩かないし危ないことするし、2倍どころか3倍の時間かかるし労力もすごい
1年だけでなく2年生でもそう
でも、子供にとってはいい経験にはなると思うから、本当は親が付き添いして集団登校出来ると良いと思う+85
-0
-
548. 匿名 2021/06/11(金) 11:39:31
六年と一年だったらそんな感じでも普通だよ。
そんなに心配だったらママが毎日付き添うのがいいよ。六年生だからって何を求めてるんだろう。思春期だし男の子なら、大抵のお子さんがこんな感じだよ。挨拶しても返さない子多いよ。大人ではないからね。
+7
-0
-
549. 匿名 2021/06/11(金) 11:40:11
>>473
主さんは下の子がいて「大変だから」付き添いしてないんでしょ。
その大変なこと、六年生(よその子供)に求めるのはおかしいって思わない?
文句つけてくる親って、だいたい自分の子が班を乱してる原因なのわかってないよね。
+98
-2
-
550. 匿名 2021/06/11(金) 11:40:39
うちも1年生で6年生もいるけど、そんなに6年生が1年生に喋りかけたりしてないな〜班長の6年生が人数数えてみんないたら出発してる。
朝って小学生もテンション低かったりするから結構シーンとしてるよ。+7
-0
-
551. 匿名 2021/06/11(金) 11:42:51
>>527
いや初めてコメントしてるしスルーしてるわけじゃない
親はついていったら良いと思う
でも集団登校が学びの場なのは事実だよ
子供は大人とは違うよ
そんなこと言ったら義務教育だって押し付けになるよ+4
-1
-
552. 匿名 2021/06/11(金) 11:44:48
>>473
未就学児がいる事が付き添わない理由なの?
抱っこしたり幼稚園の子連れてるママさん沢山いるよ。
自分が出来ない事を六年生に求めなさんな
最初は馴染めるように声かけしてくれてて、慣れてきたから本来の形になっただけじゃない?
一年生にずっとかまってる六年生見たことないよ+92
-2
-
553. 匿名 2021/06/11(金) 11:46:39
うちの学校、集団登校無いよ。そのかわり、立ち当番に人数かけてて、頻繁に順番が回ってくる。+1
-1
-
554. 匿名 2021/06/11(金) 11:47:31
>>2
うちは親が一緒についてきてる同級生に悪口言われたり無視されたから、私がついていってる。
道路族で他人に迷惑かけてるくせに腹立つ+37
-1
-
555. 匿名 2021/06/11(金) 11:48:06
>>473
兄弟児って、障害ある子の兄弟姉妹のこと言うんだよ+59
-0
-
556. 匿名 2021/06/11(金) 11:48:50
>>381
たしかに無視してた子供の親がランドセル黄色帽子で尾行してきたらチビるわ+13
-0
-
557. 匿名 2021/06/11(金) 11:49:36
>>554
親同士の代理戦争ですな!
助太刀いたす+30
-2
-
558. 匿名 2021/06/11(金) 11:53:09
どんな様子かくらい学校行くまで何回か付き添ったら良いのにね。はじめは話しかけてくれてたってそりゃ最初から無視は無いでしょ、そしてずっと特別扱いもしないよ。
親でも連れて歩くとキーッとなる事もあるのに朝から小さい子連れて学校行くの大変だと思うよ。
うちの地域は1人は親が引率してるよ+8
-0
-
559. 匿名 2021/06/11(金) 11:56:03
>>473
入学からもう数ヶ月経つし一人で集合場所まで行かせてみたらどうでしょうか。親がじっと見てると話しづらかったりするのでは。+30
-2
-
560. 匿名 2021/06/11(金) 11:58:35
文句いう親にかぎって、他人任せで自分は子供に付き添ったりもしない。他人任せで、学校任せ。+15
-0
-
561. 匿名 2021/06/11(金) 11:58:44
>>534
「OD 不登校」で調べてみて下さい。
朝動けない子もいるんですよ。
昼間は元気だったりするから、甘えとか言われて、本人も親も余計に辛い。
+9
-0
-
562. 匿名 2021/06/11(金) 11:59:10
登校班9人で娘以外全員男の子。
初日から話しかける様子もなかったよ
旗持ってるお兄ちゃんに着いていってねと娘には話してるけど、子ども同士そもそも話さない。
コロナ前から登下校話に夢中になって事故になったりすると危ないからおしゃべりは禁止って指導されてるみたい。
初めの1ヶ月は学校まで付き添ってたけど
学校まで先導してくれてるだけ安心じゃないの+16
-0
-
563. 匿名 2021/06/11(金) 11:59:14
他人任せで、学校任せな親が増えた。産んでそれはないよ。+8
-1
-
564. 匿名 2021/06/11(金) 12:01:41
主さんの子どもは気にしてるの?そこが肝心よね。
親は色々と心配するけど子どもは気にしてなかったりする事もあるし…。+9
-0
-
565. 匿名 2021/06/11(金) 12:06:29
自分が子どもだった頃を思い出してみたけど、よくよく考えたら1年生だった頃に上の学年の子たちを全員好きで無条件に慕ってたわけでもなかったし、6年生だった頃に下の学年の子たちを全員かわいい、進んでお世話したいと思ってたわけでもなかったな
登校班って結構な押し付けだと今さらながら思う+7
-1
-
566. 匿名 2021/06/11(金) 12:07:36
うちは登校班じゃなくてマンションで自主的に集まって登校してるけど、3,4年生くらいから徐々に抜けていくよ。
高学年の子にとってたまにお世話するくらいなら小さい子と仲良くできるけど、毎日話合わせるの結構ストレスなんだと思う。+11
-0
-
567. 匿名 2021/06/11(金) 12:08:57
登校班がないから、1年生は親が小学校まで送っている…
面倒すぎて登校班が羨ましい+1
-6
-
568. 匿名 2021/06/11(金) 12:18:53
>>534
いやいやw
だからさ、登校班じゃなければ楽しく行けるし過ごせるって言ってるじゃん。朝行くときだけの問題。
ちゃんと読んでw+5
-0
-
569. 匿名 2021/06/11(金) 12:21:31
入学当初はちゃんと1年生を気を掛けて話し掛けていたなら十分だと思うけどな、もう6月だしそんないつまでもチヤホヤはしないかと。9人もいればそれぞれ仲良しの子もいるだろうしそれぞれが仲良い子と話しながら歩くようになるのは止められないよね。
追いつけないほどのスピードでスタスタ先に歩いて行ってしまうわけでもないなら安全に登校できてるしいいんじゃない?って登校班無し1年生からひとりで登校する学校に通わせてる親としてはそう思います。半年間付き添って一緒に歩いて行きましたよ。+16
-0
-
570. 匿名 2021/06/11(金) 12:21:59
>>155
子供が選んだよ
幼稚園の時身の回りの物ピンクとか紫ばっかりだったから
きっとピンクか紫を選ぶと思ってたんだけど、
茶色とか黒の方が大人っぽくてオシャレだからって言ってた
茶色だからって大人が誘導したと思ってほしくないなぁ+92
-16
-
571. 匿名 2021/06/11(金) 12:22:23
まさに息子が班長。自分の弟すら気だるそうに連れてってるから、他人の子になるとさらに塩対応。
子供同士で挨拶なんて全然ない。同学年の女子同士がお互いちいさくオハヨって言ってるくらいかな。
集まったら即出発だし、この6年間誰が班長でもそんな感じ。
学年もちがうなら無理に仲良くさせることもないし、手を出されるとかでないのなら気にしなくていい気がする。それか下の子いて大変だろうけど、一日だけでもお散歩がてら着いていってみたらどうでしょう?
先生に相談とかはその後のほうがいい気がします。
なんもしてないのに先生に注意されたりしたら…班長が気の毒。
班長がストレスになってる子って結構います。+18
-0
-
572. 匿名 2021/06/11(金) 12:23:16
>>87
私も6年生の時に登校班のリーダーしてたけど、元々会話するの苦手だし小さい子の相手の仕方わからなくて手を繋いで無言で登校してたわ。
集合場所に遅刻せずに登校してただけで保護者からは褒められたよ(笑)
お世話できてなくてもちゃんと一緒に登校出来てたらいいと思うけどな。+12
-0
-
573. 匿名 2021/06/11(金) 12:25:31
>>551
ほんとうに学びの機会として集団登校が存在するのであれば、まずは安全が確保されないと。それに、順番にリーダーをするとか機会を均等にしないとね。
「それも学びよ、だからやりなさい」というのは、完全に循環論法になってるのよ。怪我をした子がいたので介抱したことが良い経験になったと本人が思った。これはわかる。でも、だから怪我人を介抱しなさいは詭弁。その子の責任じゃない。それに、何も集団登校で学ばなくても集団生活における学びの場はいくらでもある。
義務教育が押し付けとかは極論。+8
-1
-
574. 匿名 2021/06/11(金) 12:28:15
>>40
これ。うち4年だけど、一年の時に6年の班長が話しかけてくれた優しくしてくれたなんて特になかったよ。
朝だから尚更テンション低いし。
あからさまな意地悪だとかじゃなければほおっておいてOKだと思う。こういう人もいるんだよくらいな社会勉強ってことで。+46
-1
-
575. 匿名 2021/06/11(金) 12:29:12
登校班の高学年って、いわゆるお世話係なんだよね。
そりゃ嫌でしょ。連れて行ってくれるだけありがたいし、
そろそろそういうお役目は無くした方がいいんじゃない?+8
-1
-
576. 匿名 2021/06/11(金) 12:29:47
班長さんが石蹴りしながら歩くから、列がぐにゃぐにゃ乱れてたのを目撃したときは注意したよ。
そんな子もいるから、たまに親が出てきて見守りすればいいんだよ。
+2
-0
-
577. 匿名 2021/06/11(金) 12:30:10
>>546
横だけど凄くオープンだね
うちの地域は、行き渋りとかで親がついてくる子は登校班とは別に個人で行ってる
集合場所までくる親はいるけど、登校班について来る親はいないかな?
授業も、2年前酷い学級崩壊した時にそのクラスの保護者たちが学校に要望出して、そのクラスの保護者だけ2時間目から4時間目の間限定で廊下からこっそり覗きに行けるようになったけど、要望出してからしばらくは学校も渋ってたみたいだし
+1
-5
-
578. 匿名 2021/06/11(金) 12:33:39
>>5
学校から指導してもらっても、高学年だと上手く言い訳してお互い様か一年生に非があるように持っていく事もあるよね
先生は現場見てないから尚更+15
-14
-
579. 匿名 2021/06/11(金) 12:34:29
>>577
うちも普通に登校班に付いてくるお母さんいるよ。1年生のうちだけね。
子供が安心して通えるのが一番だし、心配なら付いていってあげてください~って感じだよ。+10
-0
-
580. 匿名 2021/06/11(金) 12:35:46
>>568
いやいや、二個上にお兄ちゃんがいて、その人もずっと車で行ってたから
学校まで1時間かかるから単純に歩くのが嫌だったんだと思う単純に
+1
-8
-
581. 匿名 2021/06/11(金) 12:36:08
>>577
なるほど、校長の裁量で違ってくるのかもしれないですね。
子供が通っていた学校は、自由でしたよ。親が集まるような機会には、毎日授業を見に来てもいいですって言ってた。それに、離席するお子さんのいるクラスやお母さんが不安のあるクラス、学級崩壊気味のクラスだと、主任から教頭から校長から、毎時間ぐらい授業を見に行ってたと思う。←PTAの活動がある時に見かけたり、子供が教えてくれたり。
+1
-0
-
582. 匿名 2021/06/11(金) 12:36:44
>>580
それはじめから書けばいいじゃん。
意味わかんない+5
-1
-
583. 匿名 2021/06/11(金) 12:37:06
>>551
同学年でも班長とそうでない子がいるよね
交代制でもない。ましてや学校の管轄でもない登校班、学びの機会?
班長への責任の押し付けにしか見えない
理不尽さを班長だけに学ばせてるの?+7
-2
-
584. 匿名 2021/06/11(金) 12:39:41
>>580
親が仕事のついでに送ってたとかじゃないの?1時間もかかるなら私でも車で送っちゃうかも。
親が甘いと思われてもどうでも良いわ。
どういう意図で書き込んだの?やっかみ?
+8
-1
-
585. 匿名 2021/06/11(金) 12:39:58
>>473
人数少そうと思ってたらやっぱり
例えば6年生も5人くらいいて、1年生も5人くらいいれば、1年生を無視する6年生がいてもそこまで子供にとっても問題ないと思うんだよね
でも少人数だと傷付くよね
初めて小学校行きだして、始めての世界で6年生の子が自分だけ無視するんだから
例えどんな事情があっても、それは事実だと思う+1
-21
-
586. 匿名 2021/06/11(金) 12:41:33
>>61
過保護モンペ
こわすぎ+2
-0
-
587. 匿名 2021/06/11(金) 12:42:00
>>473
無視に近い状況って話し盛りすぎでしょ。1年生がいたらそこまで気を使わないといけないの?うちは未就学児の子がいても当番の日は学校まで引率してるし、妊婦さんも学校まで引率してますよ。旦那さんがしてる人もいますし。+52
-1
-
588. 匿名 2021/06/11(金) 12:43:51
>>1
5.6年男子って挨拶とかしなくなるよね
そんな感じだわうちのとこも
だから、一年生気にしてあげてねって話したよ+8
-0
-
589. 匿名 2021/06/11(金) 12:45:25
>>473
親も含めて仲良いみたいでって事はあなたが疎外感を感じてるんじゃないの?
幼稚園の時みたいにママ同士で話もしないし、文章から見る限り馴染めてないのは子供ではなくて主さんだと思う。+38
-1
-
590. 匿名 2021/06/11(金) 12:45:41
>>585
悪くとりすぎ。+8
-1
-
591. 匿名 2021/06/11(金) 12:45:54
>>585
9人て少ないの?多いなーと思った。
それに、例にあげてる10人と1人しか変わらないけど、、+11
-0
-
592. 匿名 2021/06/11(金) 12:47:38
>>580
1時間、そりゃやだろうね。
だから何。+8
-1
-
593. 匿名 2021/06/11(金) 12:48:42
>>18
六年生でも
下にきょうだいがいるか
末っ子か
あとその子の性格にもよるんだよね
お互いの相性もあるし+31
-0
-
594. 匿名 2021/06/11(金) 12:48:48
挨拶もしないいつもそっけない登校班の子が、私が下校時に入れ違いになって子どもが家に入らなかった時隣に寄り添って待っててくれた。
特に何も話してなかったけど気にかけてくれてたんだなとすごくありがたかったよ
見える事だけが全てじゃないと思います
+6
-0
-
595. 匿名 2021/06/11(金) 12:49:01
>>1
私は聞いたことがあるけど、息子が勝手に走る、信号無視したことを聞かされた。6年生だけじゃなく他の子も見てたし先生にも相談しました。聞いてないんですか?危ないし一緒に行きたくないです。って言われてしまいました。息子を叱ったけど他の子からは関わって嫌な思いしたくないから話さなかったと聞かされた。こんなこともあります。+7
-0
-
596. 匿名 2021/06/11(金) 12:50:36
>>578
こんなことで学校に言うこと自体おかしいよ?
どれだけ学校に求めてるの?自分の子供のことだよ。
もう送迎すればといいと思う。+34
-11
-
597. 匿名 2021/06/11(金) 12:50:43
>>140
低血圧の集まりw
でも本当にみんな死んだ魚のような目してるよねw
+7
-0
-
598. 匿名 2021/06/11(金) 12:50:54
>>16
私自身が1年生の時の班長さん思い出した
ほとんど話したことないくらい口数少ない人だったけど、ふざけて遅れてる中学年にイラつくことなく黙って待っててあげてたなぁ
子供ながらにカッコイイお姉さんだと思ってた+67
-0
-
599. 匿名 2021/06/11(金) 12:51:06
>>305
ですよね、思春期だからドライだからって問題なのかな。。
挨拶もしないって、ただその子の性格がきついだけじゃないのと思ってしまう。+1
-1
-
600. 匿名 2021/06/11(金) 12:51:17
>>583
自分のところは登校班ないけど、もしあって班長になったら正直困るわ。荷が重すぎる。
学校まで1年生の足だと30分ぐらいかかるので毎朝凄いストレスになるだろうと思う。親でもその距離を一緒に歩くの正直だるいのに他人のしかも子どもに任せる制度ってちょっと求め過ぎだよね。+6
-0
-
601. 匿名 2021/06/11(金) 12:51:30
>>583
誰が班長だけって言ったの?+1
-2
-
602. 匿名 2021/06/11(金) 12:53:01
>>601
具体的に何を学んでるの?+1
-1
-
603. 匿名 2021/06/11(金) 12:53:02
まあでもさ、実際どんな感じかは主さんのみ知るところで。
考えすぎ!あなたの子が迷惑かけたんじゃないの?って憶測で責めるような言い方するのもどうかと思うよ。
まずは登校班に付いていって様子をみること、子供が嫌がる様子がなく学校に楽しく行けているなら見守ること。それでいいと思うけどな。+3
-1
-
604. 匿名 2021/06/11(金) 12:53:03
>>473
1年生だからとチヤホヤされる時期が終わっただけのような
+62
-0
-
605. 匿名 2021/06/11(金) 12:53:39
>>591
見落としてたらすみません、6年生と1年生だけの登校班って話でしたっけ?
それなら少なくないかも
各学年1.5人の場合と各学年5人の場合の比較をしました+1
-3
-
606. 匿名 2021/06/11(金) 12:53:54
>>580
理由わかってるんやんw+4
-1
-
607. 匿名 2021/06/11(金) 12:54:01
私自身も小学一年生の時の登校班で六年の女子2人に無視されてました。
私と六年生2人のグループだったので私が邪魔だし面倒だったのかな?と思います。
置いていかれたり、六年生は遠足で登校時間違う時も知らされずずっと待ち合わせ場所で待っていたり色々と嫌がらせもされました。
私は元々一人が平気だったので、登校班から出て一人で登校する様にしたので気持ちが楽になりましたよ。
息子さんは無視されている事を気にしてますか?
気にしてるなら暫くお母さんも一緒に登校したり出来たら良いですよね。+4
-0
-
608. 匿名 2021/06/11(金) 12:54:42
>>601
うん、学びの場なのだとしたら一年間班長固定は平等じゃないと思うよ。
1人だけ負担が違いすぎるよね+4
-2
-
609. 匿名 2021/06/11(金) 12:56:58
>>9
私は6年の男子(発達障害)に2年の息子が突き飛ばされたよ。
その後、関わりたくないから無視したら
6年の親が「なんで無視するのよ!」ってうちの息子に
怒鳴ったのよね。
キチガイ だわ。
きっと無視される理由があるかもだし、
5つも下に無視される6年。
逆ならまだしも
+7
-39
-
610. 匿名 2021/06/11(金) 12:57:07
>>608
それは地域によるんだから、親が話し合って交代制にしたら良い+1
-2
-
611. 匿名 2021/06/11(金) 12:57:56
>>473
構ってさんじゃん。下の子いるは、言い訳じゃん。みんな働いたりしているし、家庭環境色々あるのに、他人に求めすぎないでね!+41
-1
-
612. 匿名 2021/06/11(金) 12:58:38
>>584
やっかみだよ。絶対来ないくせに副班長だったたしその人
迷惑だったわ
+0
-5
-
613. 匿名 2021/06/11(金) 13:01:09
>>612
登校班で行く気ないのに組み込まれててやっかまれて、相手も迷惑だっただろうね+7
-0
-
614. 匿名 2021/06/11(金) 13:01:41
>>1
班長さんに保育士さんみたいに挨拶して仕切って登校させてくれるのを求めてはだめだよ
子どもさんが嫌がって不登校になってるわけではないし、毎日に学校に連れてってくれるだけでありがたいと思わなきゃ
+13
-2
-
615. 匿名 2021/06/11(金) 13:01:44
うちは新一年生で、私は今も登校班の後をついて行ってます。
最近はついてくる保護者も減ってきてるのですが、我が子がいる登校班じゃない登校班の乱れやおふざけを、注意したらいいのかほっとくか迷う。
車がきて危ない時は「車だよ!危ないよ!」等々は言うけど、喧嘩みたいにランドセルの引っ張り合いや単独で脱走する時など見かけたら声かけて注意した方がいいのでしょうか?+5
-1
-
616. 匿名 2021/06/11(金) 13:02:39
>>585
ん?どんなに人数多くても、一班何人までって決まってない?大人数でゾロゾロは危ないから。
うちは最大でも15人まで。それ以上になれば班が分かれて増える(8人8人で二班になる)だけだよ。
+3
-2
-
617. 匿名 2021/06/11(金) 13:03:50
>>614
本当にそう思う。ありがとうとは思えないんだね、主。世の中によくこういうタイプの人間もいるけどさ。+11
-1
-
618. 匿名 2021/06/11(金) 13:04:01
>>608
うちの学校は六年生が二人いれば半分ずつやりますよ!
+3
-0
-
619. 匿名 2021/06/11(金) 13:05:16
>>612
小学生の頃のそんな些細なことネチネチ思い出して書き込んでるのこわすぎw+4
-0
-
620. 匿名 2021/06/11(金) 13:05:23
>>473
目新しい子が入ったからチヤホヤしてただけで、からんでも特に面白い返しもないから、空気な存在になっただけでは⁈
いじめられてるわけではないから、お母さんは見守るだけで、余計なことはしない方がいい+50
-0
-
621. 匿名 2021/06/11(金) 13:05:45
>>589
同じように感じた、主さん以外は元々知り合いなのが気になってるのかなーと。なので何かと悪く取りがちなのでは?でも主さん以外が色々な要因でお付き合いがあって子供たち同士の距離感が近いことは今更どうする事もできないので、淡々と学校に通うしかない。時間が経って子供たち同士が気が合ってなかよくなれば和気藹々するかもしれないし、打ち解けられない時もあるかもしれない。それはもう親にはどうにもできないよねー。1年生なんだからずっと特別扱いして優しくしてってのはちょっと難しい。+19
-1
-
622. 匿名 2021/06/11(金) 13:06:09
>>617
事実分かってないのに、そこまで言わなくても。+1
-2
-
623. 匿名 2021/06/11(金) 13:07:26
いろんな子がいるからね。
帰りにはすっごい元気でも、行きはそっけない子もいっぱいいる。
うちの子もあったなー。
そのうち変わったりもするし、気になるなら保護者さんも登校できる時は一緒にしたり、仲良くしてあげてって言うより、子供たちと保護者さんがなんでもない話したりして仲良くしたら繋がりできて自然とうまくいったりするよ◡̈+5
-0
-
624. 匿名 2021/06/11(金) 13:08:21
>>610
横の横ですが、そもそもそういうことじゃなくて、
学びの場っていうのは、その子がそう感じて初めて言えることであって、誰もが嫌がる重責を押し付けておきながら、押し付けた周囲や大人がそれを学びの場だからやりなさいと強要するもんじゃないのよ。そこが詭弁なの。
+6
-1
-
625. 匿名 2021/06/11(金) 13:08:40
6年も個人差があるからしょうがないよね。
ハキハキして優しく気にかけてくれる6年もいるし、低学年の対応が苦手なクールな子もいるからね。
+4
-0
-
626. 匿名 2021/06/11(金) 13:09:43
>>602
登校班での全て+1
-3
-
627. 匿名 2021/06/11(金) 13:10:29
主の子供に心当たり無くても、心当たり無いだけに悪気なく言ってしまった、やらかしてしまった、とかあるかもよ?
例えば、猫とか犬、ザリガニを眺めてて班長に促されても歩かないとか、歩くのが遅いから荷物を持ってあげたら、毎回、持って欲しいと班長に頼んできたとか、班長の旗を持ちたがり貸したら振り回したとか、具体的な例をあげて、こういう事しなかった?とか笑いながら、抱っこしてリラックスさせた状態で詳しく子供の話を聞いてみる。
主の子供は小さいから、自分が何をしたか忘れてるかもしれないから、今後の対策として挨拶されなくとも自分から挨拶する、登校班に遅れないようにきちんと交通ルールを守って歩く、コロナだから話しかけて貰えなくても敢えてそうしてくれてるのかもしれないから気に病まないとか、我が子と話し合ったらどうかな?
暫く様子を見ても辛そうなら、登校班は町内の子供会だけど信用できない感じの保護者なら、子供に内緒で担任と教頭に相談したら?
主からこういう話があったのは秘密にして下さいと担任と教頭に断りをいれてから、6年生全体に一年生には優しくしよう、挨拶をしてあげよう、とか学年集会で話してもらうようにお願いしたらどうかな?
6年生同士の目もあるから優しくなるのでは?
主みたいな悩みはよくある話だから、誰かなんて追求されないよ。
最後に主の子には、これからも嫌な事があれば話してね、今回はありがとうね、と言っておく。
+1
-8
-
628. 匿名 2021/06/11(金) 13:10:49
>>615
そうそう、我が子の見守りで行くつもりが全体を見守らないといけなくなるんだよね。
同じことあったけど、幸いうちの世話人さんたちはイイ人たちで、しっかり注意してくれて対処してくれたよ。やらかしたのが班長さんだったから言いづらかったけど。
話しやすければ相談してみるといいと思う。+2
-0
-
629. 匿名 2021/06/11(金) 13:11:24
>>609
トピズレだし、私怨だし、何が言いたいの?トピ申請すれば?+43
-5
-
630. 匿名 2021/06/11(金) 13:11:42
小6の子が、なんだかかわいそう。+8
-1
-
631. 匿名 2021/06/11(金) 13:12:32
>>626
いらねー
+0
-1
-
632. 匿名 2021/06/11(金) 13:12:35
>>573
介抱したくないならしなくていいよ
あなたの子には怪我人がいても放っておくよう教育すればいい+0
-4
-
633. 匿名 2021/06/11(金) 13:13:44
>>605
学年同士の対立じゃなさそうだから、この場合の割合は関係ないと思う。+2
-1
-
634. 匿名 2021/06/11(金) 13:13:52
>>585
その子だけ無視なのかは、主さんの文章だけでは分からないよ。
主さんの追記も読んだけど、他の子も話してないのか周りの状況が分からない。
話さない=無視 ではないし。+11
-0
-
635. 匿名 2021/06/11(金) 13:14:00
>>620 あーそれあるね。6年生なりに、野球好き?サッカーは?じゃあゲームは?昨日の有吉の壁見た?ってみんなで話せる話題を模索したけど、リアクション薄くて扱いに困っちゃったみたいな。俺らが話しかけない方がいいのかな?って気遣いだったりして。+20
-0
-
636. 匿名 2021/06/11(金) 13:15:28
627だけど、班長の態度がいつまでも変わらないなら、主が朝の集合場所に行って、「ごめんだけど、一年生で学校にも登校にも慣れてなくて寂しいみたいだから、フォローしてやって欲しいの。上級生の班長さんにしかこんな事を頼めないし、申し訳ないんだけど、お願い出来る?」って聞いたら、大抵、うん、と言ってくれると思うよ。
最終手段だけどさ。+1
-24
-
637. 匿名 2021/06/11(金) 13:16:35
>>624
だからそれなら義務教育でも同じことだよね+1
-2
-
638. 匿名 2021/06/11(金) 13:16:56
>>624
学びの機会を与えるのは大人の役目でしょ
そこから学べたかが子供の話
学びの機会はの全て学びに直結するべきって考えは見直したほうがいい
やりたくないのに無理矢理はたしかに違うけど、
やりたくないでしょって決めつけもよくない
どっちでもいいって子もいればやりたい子もいる+1
-4
-
639. 匿名 2021/06/11(金) 13:18:15
>>235
「無」分かりますw
全員揃うまで低学年の女の子同士はおしゃべりしてるけど、高学年の男の子達なんて一言も喋らない。
声聞いたことないわ。
全員揃ったら自然と一列になって全員無言で歩き出す…って感じでした+15
-0
-
640. 匿名 2021/06/11(金) 13:18:25
>>633
そうではなくて、少ないと自分だけが無視されてるって感じやすいし、それを分かち合える子もいないから傷付きやすいしそれが全てだと思ってしまいやすいという意味です+1
-0
-
641. 匿名 2021/06/11(金) 13:19:01
>>632
本当に理解ができないのね…
学びの機会なんだからやりなさいと強要することがおかしいと言ってるの。強要していることを学びの場と呼ぶことの詭弁さを言ってるの。
本人がたまたまその場に居合わせて介抱してあげたかったらやればいいし、それで学ぶ経験をしたと教えてくれた時は「勇気出して助けてあげて偉かったね。」って言いますよ?+2
-0
-
642. 匿名 2021/06/11(金) 13:21:06
子供がどう思ってるかだよねー
結局これって親目線の話だからね
もし親がいないときに好き勝手やる子ならそりゃ無視もしたくなるわ+3
-0
-
643. 匿名 2021/06/11(金) 13:21:25
>>636
えー子供にこんなこというのー!小6の子供だよ?下の子連れて、主が行けばいいじゃん。無理なら送迎にすべき。+17
-0
-
644. 匿名 2021/06/11(金) 13:21:57
>>640
うん、だから1年生だからとか学年を理由に無視されてるなら当てはまるけどさ。
みんなに無視してるなら気にならないよねってことだよね。+3
-0
-
645. 匿名 2021/06/11(金) 13:22:06
>>637
どこが同じなのか、教えて下さい。+0
-1
-
646. 匿名 2021/06/11(金) 13:22:22
>>612
ここにわざわざ書き込む必要ないし、、
根に持ちすぎ+1
-0
-
647. 匿名 2021/06/11(金) 13:22:49
主さんは挨拶して和気あいあいと登校して欲しいのかな
6年生心や身体の変化もある時期だし、毎日朝からそんなことやってらんないと思うよ
置いて行かれるとか、叩かれたり、悪口言われたりしてるわけではないよね+8
-0
-
648. 匿名 2021/06/11(金) 13:23:22
>>473
文章を拝見して思うのは、主さんの考えが悪い方に悪い方に動きすぎなような気がします。
子供逹もいつも仲良くしてるわけではありませんし、大人が思うよりサラッとしてます。
特に六年生は短期間に大人な考えになる子供もいます。
お子さんが登校班が嫌だと言わない限りは、主さんはどーんと構えて良いと思います。
+48
-0
-
649. 匿名 2021/06/11(金) 13:24:38
>>641
学校という集団に属するんだからその集団での役割をふられただけでしょう
嫌なことをどうこなすのかの学びの場になるね
まああなたは嫌なことは全部回避させたい人みたいだけど+1
-5
-
650. 匿名 2021/06/11(金) 13:24:56
>>636
そこまで6年生がしなきゃいけない理由は何?+16
-0
-
651. 匿名 2021/06/11(金) 13:25:35
>>155
うちの娘、茶色が可愛い~と言って少し赤みのあるダークブラウンを選んでたよ。
どの辺が可愛いのか私は??だったけど笑+17
-7
-
652. 匿名 2021/06/11(金) 13:26:50
>>636
寂しい心のフォローまでさせるなんて酷よ
主さんは下の子おぶって連れてくのが無理なんだから、主さんちも我慢しないとなんだよ
登校班のママ達からモンペって言われるよ+17
-0
-
653. 匿名 2021/06/11(金) 13:27:06
>>647
わかる。小6男児に保育士の質を求めていては、小6男児が辛いと思う。だってあなたなんて、下の子いるからって、自分の子の付き添いもしないんでしょ?言ってること?だわ。+12
-2
-
654. 匿名 2021/06/11(金) 13:27:09
>>624
ユタポン支持してるタイプ?+1
-1
-
655. 匿名 2021/06/11(金) 13:27:54
>>653
無視しないことを求めてるだけで、保育士の質を求めてるだなんて
保育士に失礼+3
-7
-
656. 匿名 2021/06/11(金) 13:28:33
>>652
言われると思う。皆必死で生活してるのに、自分自分な人は考え変えたほうがいい。+5
-1
-
657. 匿名 2021/06/11(金) 13:29:02
>>638
じゃあ、あなたが主さんかは別として、主さんのお子さんも一人で学校に通えばいいんじゃないですか?だって、1人で安全確認して通学するのは多くの学びの機会になりますから。
他人が怪我をして助けたら、その子の自立心の成長を奪うことになるので、むしろ放置する方がいい。
学びの場という詭弁ってどうとでもなるね。学びの場なんて都合のいい言葉で、本来大人が取るべき責任を子供に押し付けない方がいい。+7
-2
-
658. 匿名 2021/06/11(金) 13:29:03
>>653
流石に保育士軽視しすぎだわ+1
-7
-
659. 匿名 2021/06/11(金) 13:29:36
>>636
朝ってどの子もそんな元気じゃないよね。
特に月曜の朝とかさ、「だるいー」って出掛けるよ。
そこまで子供に求めるのおかしくない?
我が子が心配なら、まず親が付いて行って様子見すのが先でしょ。+19
-0
-
660. 匿名 2021/06/11(金) 13:30:13
>>655
意味わかんない。無視するなということ事態がおかしいと思う。体調悪いとか理由あったらどうするの?自分の子供のことしか考えてないのは主じゃん。+3
-3
-
661. 匿名 2021/06/11(金) 13:30:25
>>1
挨拶しても返さない人なんてどこの世界にもいるよ?
確かに最上級生は色んな面で模範になるべきかなーとは思うけど、それでも色んな個性の子がいるんだよ、他学年の子がそうであるように。
そしてその理由もおそらく様々で、故意に意地悪してるパターンばかりじゃない。
人見知りだったり年下の子が苦手だったり、はたまた主の子が何らかの理由で苦手かもしれない。+5
-3
-
662. 匿名 2021/06/11(金) 13:30:27
>>658
例えで出してるだけでしょw
ここ見て思う
いろんな人がいるなw+5
-2
-
663. 匿名 2021/06/11(金) 13:32:14
>>473
全然心配する事ないじゃん。
普通だよ。+30
-0
-
664. 匿名 2021/06/11(金) 13:34:12
>>1
私立いく。民度低い子供になりそう。+4
-0
-
665. 匿名 2021/06/11(金) 13:34:40
>>661
大人だったら挨拶するのは当たり前だけど、相手は子供だからね。+2
-3
-
666. 匿名 2021/06/11(金) 13:34:47
>>654
多分、同一人物がしつこくレスつけてるんだろうけど、一回にまとめたらどう?w
さておき、その人の事は、話題になることがあるので存在は知ってるが、トピは開けたことすらない。
+1
-2
-
667. 匿名 2021/06/11(金) 13:35:05
>>1
暫く一緒に学校にいく。
自分の子供の様子がわかる。
大体猫被られるけど、いつでもお母さんは見てるんだよと六年生への牽制と子供に対して安心感を与えられるかも。
+0
-0
-
668. 匿名 2021/06/11(金) 13:35:20
>>200
そりゃ向こうから何か嫌なことを言って来たり嫌がらせをして来たら放っておく親はいないと思うけど、主の件はどうやら「うちの子が挨拶しても挨拶し返してくれない」程度だからじゃない?
思春期または思春期に差し掛かってるような年齢だから、そういう対応でも仕方ない部分はあるんじゃないかとみんな言ってるんだと思う
そのぐらいの対応で、学校やその子の親に相談することではないと思う…+5
-0
-
669. 匿名 2021/06/11(金) 13:35:25
こういういざこざに巻き込まれるのが子供もしんどくなってたから、適当な理由作って班抜けて親子登校に切り替えたよー毎日気楽。
通学時間5分くらいなら我慢させたけど、遠いから無理しないことにした。+5
-0
-
670. 匿名 2021/06/11(金) 13:35:33
>>473
過保護の親の思考だよ
これを行動に移したらモンペだよ+36
-0
-
671. 匿名 2021/06/11(金) 13:35:40
>>647
わきあいあいとまでは求めて無いだろうけど、挨拶くらい返事せえよ+3
-1
-
672. 匿名 2021/06/11(金) 13:35:49
>>636
言ってくれるじゃなくて、言うしかない状況に追い込んでるじゃん。
怖いわ+9
-0
-
673. 匿名 2021/06/11(金) 13:36:10
一言
他人の子にどこまで求めるん?+9
-1
-
674. 匿名 2021/06/11(金) 13:36:39
>>155
茶色が云々ではなくて、写真のような飾りのないシンプルなランドセルを選ぶのかな?というのはある。+8
-8
-
675. 匿名 2021/06/11(金) 13:37:57
>>671
そう思うなら、そのまま本人に当事者が言えばいいのでは?+1
-2
-
676. 匿名 2021/06/11(金) 13:39:35
>>671
それ。
挨拶返さなくても仕方ないって不思議。
小さい子を無視するのはシャイとか思春期とかそういうことじゃない気がする。。
学校に相談することではないけど、私はモヤモヤするなぁー+3
-8
-
677. 匿名 2021/06/11(金) 13:39:45
人に求めてばかりのタイプとは距離おくわ。親としてもあまり付き合いさせたくなくなる。+7
-1
-
678. 匿名 2021/06/11(金) 13:39:58
>>636
むしろ、歳の近い子や同学年の子の「親」に相談する方がいいと思うよ。
その方が今後も仲良くできるかもしれないし。
それに、6年の子の親がそうやってお願いしたことを知ったらちょっとびっくりするかも。
それは親の主さんが一緒についてきて自分でやってって言うと思う。
+7
-1
-
679. 匿名 2021/06/11(金) 13:41:12
マンションですれ違っても挨拶しない人にはボロクソ言うのに、明らかに自分に言われてる挨拶の返事をしない子供をやたら擁護するのも変な感じ。+3
-3
-
680. 匿名 2021/06/11(金) 13:41:15
小6なら登校班に主が毎朝来るのも監視されてるみたいでうざがってるかもよ
見守るだけで、不満はあるけど口に出さない方がいいよ+8
-1
-
681. 匿名 2021/06/11(金) 13:41:50
>>609
どんな事があろうがキチガイ発言はいいすぎでしょ。+28
-5
-
682. 匿名 2021/06/11(金) 13:42:09
朝送ればいい+4
-0
-
683. 匿名 2021/06/11(金) 13:43:55
>>348
あなたの学校は別でもうちの学校は子供会がすることなのですが...。+0
-1
-
684. 匿名 2021/06/11(金) 13:44:29
>>636
うん。って以外の返答無し!!+0
-0
-
685. 匿名 2021/06/11(金) 13:45:25
>>676
どこもそんな感じなんだからなあ
もやったところで何にも変わらない。
小6に挨拶求めるけど、中学生とかもっと挨拶しないよw
変えたいならPTAに入って挨拶委員でも作ったら?+8
-1
-
686. 匿名 2021/06/11(金) 13:45:46
>>473
普通だと思うけどなー。確かに挨拶くらいはしなさいよって思うけど、兄弟の前だと恥ずかしいとかあるんじゃないの?
そんなに嫌なら主が車で送るとか。
学校は別に必ず登校班で来てください!って言ってないと思うよ。
私は違う事情で聞いたら、登校班でなくても良いですよって言われた。+22
-1
-
687. 匿名 2021/06/11(金) 13:47:28
息子が小1の時の班長も無視と言うかコミュニケーションの取れない子だった。おはようと言っても班について聞いてみても目を泳がせて「え?」みたいな事しか言わないからコミュ障なのかと思った。だから班の事は先生に任せたし私からは班長に挨拶すらしなくなった。+3
-2
-
688. 匿名 2021/06/11(金) 13:47:28
>>685
挨拶委員(笑)
高校の時に風紀委員みたいなので門の前に立って挨拶運動やらされたの思い出した...。+5
-0
-
689. 匿名 2021/06/11(金) 13:48:09
割と男の子って無言で合流して無言で登校して…っている
登校班じゃなくて同級生とかでも
ドライというか…
主の子だけを話しかけても無視!って感じなの?
まだ一年生だし親が様子見ながら付いて歩いてるなんてよく見る光景だよ
しばらく朝、一緒に出てみればいいよ
+8
-0
-
690. 匿名 2021/06/11(金) 13:48:26
送迎にしたら?そうしたらもう何も気にならなくなるんじゃない?
あなたの子や相手の子のためにも。+7
-1
-
691. 匿名 2021/06/11(金) 13:50:43
>>679
大人と子供の違いでしょ。全然違うじゃん。思春期だったらしないよ。+3
-3
-
692. 匿名 2021/06/11(金) 13:50:58
>>473
小学生の子供がいるけど。
もし、この6年生が1年間1年生とばかり話しているような子供だったら、6年生の方が心配。
この6年生ってごく普通の6年生の対応だよ。
新学期に先生から6年生だから下級生をめんどうみて~!!って言われるけど、だんだん慣れてきて、自分の事で精一杯になってって流れだよ。+56
-0
-
693. 匿名 2021/06/11(金) 13:51:15
>>687
お子さんは、毎朝どんな時でも元気に周囲に挨拶して
大人の質問にもスラスラと答える子に育ちましたか?+2
-0
-
694. 匿名 2021/06/11(金) 13:52:18
うちの子が通ってる学校は近年送迎車ばかりになって、危ないって話は出てたんだけどその矢先に送迎車と登校班で歩いて登校してきた子供がぶつかる事故が起きて正門が封鎖されたよ。
送迎車は正門、登校班は裏門から入ってて変なのって思っちゃう。+0
-0
-
695. 匿名 2021/06/11(金) 13:53:30
自分の子だけにかそうでないかで話は変わってくる!+1
-0
-
696. 匿名 2021/06/11(金) 13:53:52
>>473
1年生が入って来てみんなだいぶ慣れた頃だし、そう毎日毎日全力で子守りは出来ないと思う
うちも上の子が小1だから分かるけど、6年生の子って凄く大人っぽく見えるよね
最初面倒見の良い場面を見たから余計大人っぽく見えるんだろうけど、6年生なんて、言ってもまだまだ子どもだよ?
そんな求め過ぎるのは可哀想だと思う
登校班には他にも子どもがいるんだし、その6年生に特別絡まなくても何となくみんなと一緒に行って無事学校に着いたら十分だよ
心配なら集合場所に連れて行く時にそのまま登校班について行ったらいいだけだと思う+34
-0
-
697. 匿名 2021/06/11(金) 13:54:44
いざ自分が無視されたらぎゃーぎゃー言うくせに。+1
-5
-
698. 匿名 2021/06/11(金) 13:56:01
>>697
それはまた別の話でしょ+2
-1
-
699. 匿名 2021/06/11(金) 13:57:03
>>676
自分の子には「挨拶しなさい!」って言うけど、他所の子で挨拶出来ない子いても、そういう年頃だよね、とか、今日は眠いのかな?とかしか思わない。
子供の挨拶くらいでモヤモヤするのもどうかと思う。+3
-1
-
700. 匿名 2021/06/11(金) 13:57:33
>>441
後ろからついてこられて困るような事しなければいいんじゃないの?+9
-0
-
701. 匿名 2021/06/11(金) 13:58:24
>>306
本当これ!役員の時に登校の見守り当番と付き添いやったけど、1年生はまず班長さんに付いて歩くことすらままならない。フラフラしてたり急に止まったり班長や保護者の注意なんて聞いてないタイプの子もたくさんいる。大人ですら1年生を何人も連れて歩くのは疲れるよ。これを毎朝やってる6年生は大変だと思う。
心配する気持ちも分かるけど、自分の子が迷惑をかけている可能性も考えた上で行動した方がいいと思う。+74
-1
-
702. 匿名 2021/06/11(金) 13:59:48
>>664
それがいいよね。なんか色々びっくりする。+3
-3
-
703. 匿名 2021/06/11(金) 14:00:55
主さんみたいな人がいたら、送迎をお願いしたいと思った。+13
-2
-
704. 匿名 2021/06/11(金) 14:01:27
>>636
いやいや。自分の子の世話を6年生の他人の子供に押し付けちゃダメでしょ。そんなに心配なら下の子連れて自分が連れて行くしかないよ。+20
-0
-
705. 匿名 2021/06/11(金) 14:02:06
>>649
私が子供に嫌なことをさせないとかまだ言ってるしw
循環論法って意味わかる?分からなくてレスしてるんじゃない?
あなたは、「PTAの役員はいろんなことが学べます。だからやるべきです。」と言われてやりますか?「子供の安全を守るために毎日横断歩道に旗を持って立って下さい」と言われてやりますか?あなたの主張ならあなたはやらなきゃいけないですよ。+8
-1
-
706. 匿名 2021/06/11(金) 14:02:43
>>697
どしたの?いきなり。登校班の話だよ。+4
-1
-
707. 匿名 2021/06/11(金) 14:04:21
>>697
主さんじゃないよね?
コメの流れでさっきから、挨拶しない子への苛立ちを隠せない人が1人か2人?粘着してるんだけどw+5
-1
-
708. 匿名 2021/06/11(金) 14:07:00
>>707
最近2人くらい荒らしいるよね、ガルちゃん。ここも主さんと、知り合いらしき人が頑張ってるのかも。+4
-1
-
709. 匿名 2021/06/11(金) 14:09:14
>>473
もう慣れてきた時期だからだよ。入学してすぐは上級生も一応気を遣ってたんだよ。慣れて気を遣わなくなっただけ。高学年なんて思春期だから朝はテンション低いし挨拶が返ってこないことも全然珍しくない。登校班って登校するだけで登校した後の学校で過ごす時間の方が長いんだし、子供が明らかに嫌がってる様子がなければ大丈夫だよ。+45
-1
-
710. 匿名 2021/06/11(金) 14:09:22
たかが登校班でも社会のルールなんだしあいさつぐらいは
できるようにならないと
班をまとめるのは6年生だし自分達もお兄ちゃんお姉ちゃんに
助けてもらってたはず
+2
-7
-
711. 匿名 2021/06/11(金) 14:09:44
モンペ親の思考じゃん。+4
-0
-
712. 匿名 2021/06/11(金) 14:12:11
>>649
学校の中での事なら分かるけど、今回の話は登校中だからね。
通学班って善意で成り立ってるだけだし。
学校の中にしても、大変な役を任せられるのって、だいたいいつも同じ子達で、しっかりしてて文句言わずにお世話してくれる子達。
不公平だなぁといつも感じる。+12
-0
-
713. 匿名 2021/06/11(金) 14:13:52
親がいちいち介入しすぎ
ちょっとのいじめとかも子供にとって勉強+8
-2
-
714. 匿名 2021/06/11(金) 14:15:15
>>713
いじめはあかんやろ+8
-0
-
715. 匿名 2021/06/11(金) 14:16:32
>>636
大人に言われたら、うん、て言うしか出来ないよ。
断れないの分かってて言うの?+8
-0
-
716. 匿名 2021/06/11(金) 14:16:48
>>708
釣りかもね!+3
-0
-
717. 匿名 2021/06/11(金) 14:19:22
>>708
よこだけど、違う意見言ったら荒らしと見なすのもちょっとw+1
-2
-
718. 匿名 2021/06/11(金) 14:19:38
>>674
飾りある茶色こそ泣ける…😢+0
-5
-
719. 匿名 2021/06/11(金) 14:20:50
ランドセルの色どーでもいい+7
-0
-
720. 匿名 2021/06/11(金) 14:21:03
>>61
今は怖いね
我が子中心で世界がまわっているんだろうな+9
-0
-
721. 匿名 2021/06/11(金) 14:21:07
主さんの子どもは気にしてるの?
子供目線の事が書いてないのが気になる。
+8
-0
-
722. 匿名 2021/06/11(金) 14:23:38
>>676
今は昔とは違って近所の人に挨拶しなさいってあんまり教えないせいもあるのかも
子どもを守るためにね
名札だって裏返して名前を知られないようにするし+6
-0
-
723. 匿名 2021/06/11(金) 14:25:06
>>710
思春期って知ってる?
+7
-0
-
724. 匿名 2021/06/11(金) 14:25:28
>>636
親子で嫌われるね+10
-0
-
725. 匿名 2021/06/11(金) 14:25:54
>>720
自己愛ってやつね。冗談だよ。主ごめん。+1
-0
-
726. 匿名 2021/06/11(金) 14:27:32
近所に大家族すんでて、その近所のボスママに私が目をつけられ子供に命令したんだろうけどうちの子の集団無視がはじまったよ
周りの友達にも無視
ほんと地獄だったわ
引越したけど、忘れたくても恨みは消えない…
地獄に落ちろって思ってる+3
-1
-
727. 匿名 2021/06/11(金) 14:29:10
>>473
なんかやらかした可能性あるのでは?
子供に心当たり聞いても無いって言うだろうけど
嘘じゃなくて気づいてないとかで…
しばらく一緒に行って少し離れて様子見てみては?+13
-0
-
728. 匿名 2021/06/11(金) 14:29:48
挨拶に必死な人いるけど、今は基本的に挨拶しなさいって教えないよ。
先生、友人とは挨拶する、中学以上は先輩にもね。
でも、友達じゃない人、他人には挨拶しない。
挨拶した事から目をつけられた、付き纏われたなんて事案も多い。持ち物に名前だって書けない時代なんだから自分基準で考えない方が良いよ。+6
-2
-
729. 匿名 2021/06/11(金) 14:30:33
>>726
それは辛かったね。でもこの登校班の件は読む限り全然違うと思う。小6と小1だし。関わりたくても年齢差がありすぎる。+6
-0
-
730. 匿名 2021/06/11(金) 14:32:17
大人が子供を見てかわいい〜って思うのと同じ様に、
小6が1年生を、かわいい〜って思うかね?
大人でさえ子供嫌いな人もいるのに、小6のみんながみんな、1年生に寄ってくると思ってるのかな?
ましてや男子なら、あっさりしてるもんじゃないの。
叩かれたり置いてかれたりしてたなら問題だけど、挨拶や無視されてる?くらいだよね。
心配なら親の自分がなんとかするしかないよ。
+12
-0
-
731. 匿名 2021/06/11(金) 14:33:14
>>710
あなたは誰にでも挨拶するの?
会社の中なら当たり前だけど社会のルールなんて聞いた事ないよ+4
-0
-
732. 匿名 2021/06/11(金) 14:34:20
うちは今年5年生の男の子がいて、来年度は班長です。
女の子ばかりの班なので、思春期に足を踏み入れている息子はつまらなそうです。一昨年まで男の子がいたときは、キャッキャ楽しそうでした。
挨拶はしようというのだけは徹底して、それはできています。
来年度、班長心配だな~と思っているんですが、息子もきっと気を回して話しかけるとかまではできないかな💦と思いつつ、みてました。
とりあえずは安全に学校にいくことだから、多くを求められると厳しいですね+10
-0
-
733. 匿名 2021/06/11(金) 14:35:24
>>730
大人でも自分の子ども以外は可愛いとは思わないからね、付き添ってたら仕方なく大人として面倒は見るけどさ。
手のかかる子の親ほど自分の子放置するんだよね、放置されてるから手がかかるのか、、+4
-0
-
734. 匿名 2021/06/11(金) 14:36:33
>>676
私もそう思う。今のご時世、知らない人ならしなくていいと思うけど、登校班で1年生が挨拶してんのに12才が無視はなぁ。自分より弱いからそんな態度なんでしょ。自分だって1年生のときに6年生と登校班だったのに。
うちの近所の6年生はめっちゃいい子達だし、なにかあれば教えてくれたりしっかりした子が多いからびっくりした。+2
-1
-
735. 匿名 2021/06/11(金) 14:39:06
>>728
そうそう、今は基本的に学校外での挨拶はむしろダメって感じだよ。
公園でこんにちはって言われて挨拶返した子どもに色々話しかけてくる不審なおじさんとかいるし。
それも昔は微笑ましい光景だったとか言う人もいるんだろうけど、今の時代通報されるよ+2
-0
-
736. 匿名 2021/06/11(金) 14:40:04
今まで幼稚園とか保育園で元気に挨拶してくれる環境だったからギャップに驚いてるんじゃないかな。私も最初は挨拶返ってこなくて、え?と思ったけど、そういえば小学生ってそんなもんかって思い出したよ。+8
-0
-
737. 匿名 2021/06/11(金) 14:40:20
>>729
いや、私のうちのように親が関わってる場合もあるかと。
うちは集団無視だったけど一番上の子6年だったし。+1
-0
-
738. 匿名 2021/06/11(金) 14:42:13
>>737
ちょっと状況違うし何とも言えない+2
-0
-
739. 匿名 2021/06/11(金) 14:42:15
>>615
自分の子のために付いて行ってんのに結局誰かに何かあれば
大人が付いていながら…ってなるよ絶対
ついて行くなら全体見て危ないと思えば注意するしかないと思う
めんどくさいけど
+3
-0
-
740. 匿名 2021/06/11(金) 14:44:45
>>737
近所中から無視されてるなら問題だけど、登校班だよね。
同じクラスの子や学年の子がいない限りそもそもそんな関わったりしないよ。
学校に着いたらオッケーって感じ+5
-0
-
741. 匿名 2021/06/11(金) 14:46:45
>>738
頭おかしい親が子供に命令してる場合もあるからってことをお伝えしたかった。
信じられないことだろうけど、本当にあった話。+0
-3
-
742. 匿名 2021/06/11(金) 14:48:53
>>741
なら尚更、登校班に頼らずに送迎したら良いだけかと。+7
-0
-
743. 匿名 2021/06/11(金) 14:49:38
うちの登校班の班長さんは5年生の女の子なんだけど、すごくしっかりした子
挨拶もきちんとできるし、たまに後ろを振り返りながら、ちゃんと1年生の歩くスピードに合わせてくれてる
1人っ子なんだけど、我が家の下の子達にも可愛いって言って色々話しかけてくれてる
他の班長さんとかは、友達みつけて下級生置いてけぼりで早足でスタスタ行っちゃったり、信号ピコピコしてるのに自分だけ渡って下級生が困ってたりしてたから、うちの班長さんはすごい子だなーって感心してた
その子のお母さんが面倒見よくて、優しくてしっかりしてるんだよね
我が子もそういう子に育って欲しいなと思う
+5
-4
-
744. 匿名 2021/06/11(金) 14:50:34
>>740
長距離だったから当時はしんどかったよ
遅い!とランドセル押されたりも。
下校も田舎だったから上の学年と同じだったし。
登下校でも子供は笑えなくなるよ。+1
-0
-
745. 匿名 2021/06/11(金) 14:51:56
>>1
男の子ってそういう子多くない?
女の子は下の子の面倒みてくれたりするけど+2
-0
-
746. 匿名 2021/06/11(金) 14:52:14
>>741
その場合は相手にしなければいいだけ。送迎する。もしいじめならロクな人間に育たないでしょ。子供も。+1
-0
-
747. 匿名 2021/06/11(金) 14:52:26
思春期だろうがなんだろうが、挨拶出来る子は出来るよね
要は親の躾次第なんだと思うわ+3
-4
-
748. 匿名 2021/06/11(金) 14:55:28
>>747
挨拶こだわるね。関係ないと思う。思春期反抗的で、立派な大人になるパターンもあるよ。大人になったら挨拶するよ。+7
-0
-
749. 匿名 2021/06/11(金) 14:58:15
>>744
引っ越して正解じゃん。+1
-0
-
750. 匿名 2021/06/11(金) 14:59:03
主がめんどくさそう。
6年生ならハキハキと挨拶をし、我が子に「学校どう?」とか話しかけなさいよ、
手を引いて歩きなさいよ!歩いている間ずっと我が子の面倒見て当然よ!
6年生なんだから!お兄ちゃんでしょ!
とか思ってない?
+14
-0
-
751. 匿名 2021/06/11(金) 14:59:17
>>726
たしかに小6の子の親が家で悪口言ってる可能性は大いにあり得る
小6なら理解して無視する可能性も+1
-11
-
752. 匿名 2021/06/11(金) 15:02:42
>>751
やばい思考じゃん。+8
-0
-
753. 匿名 2021/06/11(金) 15:04:18
>>743ウチの娘がそのタイプです
先生からもそうなんだけど、他所の親がウチの娘に色々頼み過ぎて…正直ウチの娘の負担大きくない?って思う
〜してあげてね!〜見てあげてね!〜確認してあげてね!
○○ちゃん(娘)お願いねー!って
確かに年下のお世話大好きな子だけど子供は子供だからそこまで任せられても責任取れないのにって思う
+27
-1
-
754. 匿名 2021/06/11(金) 15:09:41
>>751
クラスでのいじめでないなら、違う学年はあまり話さないだけでしょ。+3
-0
-
755. 匿名 2021/06/11(金) 15:12:00
全ての六年生が一年生に優しく接するなんて思わないほうがいいよ。
恥ずかしいからかもしれないし、元々の性格で小さい子にどうやって接していいか分からなくて結果的に無視みたいになってるだけって子多いと思う。
とにかく手を出されたりしてないなら問題なし。+24
-0
-
756. 匿名 2021/06/11(金) 15:12:06
>>4
綺麗な明るい茶の方がいいよ
こんな暗い色だとゴキだよ+17
-26
-
757. 匿名 2021/06/11(金) 15:13:19
>>752
うちの親は嫉妬で隣の家の悪口ばっかいってたからなぁ…
私はさすがにいじめなかったけど、無視するぐらいする子はいてもおかしくないと思ったけど
これやばい思考?+2
-0
-
758. 匿名 2021/06/11(金) 15:13:41
うちの子の登校班なんて1,5,6年の3人だけで、誰一人喋らずお葬式みたいに通学してるよ笑
みんな恥ずかしいみたい+25
-0
-
759. 匿名 2021/06/11(金) 15:14:31
>>713
登校拒否になったら?+0
-0
-
760. 匿名 2021/06/11(金) 15:16:04
>>757
育ちで人間変わるからね。思い込んでるだけでは?+1
-0
-
761. 匿名 2021/06/11(金) 15:21:16
>>1
こう言ったらなんだけど、6年生だからまだ良かったよ、すぐ卒業するよ。
あと、うちの子も6年生で班長だけど、口下手で下級生とうまく話せないみたい。
無視というより、どう接していいのかわからないタイプじゃないのかな?どうなんだろう?
+15
-0
-
762. 匿名 2021/06/11(金) 15:24:06
>>743
うちの娘も一人っ子でなんですが、下の子可愛いって世話してる。娘が1年生のころに可愛いがってくれた高学年のこも一人っ子なのであるあるなのかな。
+0
-5
-
763. 匿名 2021/06/11(金) 15:24:18
小学生の時、上級生の男の子にいじめられてた。
むりやり同級生の男の子を隣にくっつけられたり、ニヤニヤして本当気持ち悪かった。
あの上級生の男の子どうなっただろう。変質者にでもなってるんじゃないかな。
+3
-1
-
764. 匿名 2021/06/11(金) 15:24:23
無視したくなる低学年いると思うよ。本当に最近の子供は面倒な子多いじゃん。
6年くらいになると面倒なやつってわかってくるからね。
案外わがままに育ってるのは1年生の方って事もありえるよ。
気になるなら学校の先生に相談するなり、一緒に歩くなりするしかないよね。
通学班て仕方ないんだけど、本当に面倒くさい。
中学はバラバラに行くからめちゃラクー。+19
-0
-
765. 匿名 2021/06/11(金) 15:24:43
>>657
学校が許可するならありだと思うよ
私立とかは一人で電車通ってたりするしね
集団登校を避けられない学校に通わせる以上はそれに従うべきということだよ+0
-0
-
766. 匿名 2021/06/11(金) 15:24:43
>>751
>>726 と主の話は別じゃん。ややこしいからもう726の話はいいわ+7
-0
-
767. 匿名 2021/06/11(金) 15:30:41
>>747
高学年の子を持てばわかると思うけど、なんでもはいはいと親の言うことを聞いて挨拶もできる良い子はかえって心配。
+15
-0
-
768. 匿名 2021/06/11(金) 15:34:54
>>739
でも大人がいなければ、リーダーの子供がその責任を負わされるわけだよね。
集団登校をするなら、親が1人以上同伴するのを義務付けたら良いのにね。
全ての責任は、小学生ではなく同伴の嫌が負う。
子供は大人が守る中でリーダーの役を経験できるし、自分も安全に登校できる。+1
-4
-
769. 匿名 2021/06/11(金) 15:36:58
>>760
私も子供の前で言わないようにしてるけど、次入学してくる子はあの大きな家の子 お金持ちなのかな~?
とか言っちゃってたの思い出して改めて気を付けようと思った…+5
-0
-
770. 匿名 2021/06/11(金) 15:39:58
>>554
それあなたの子が、先に意地悪した可能性もあるんじゃない
道路族は関係ないでしょ+1
-14
-
771. 匿名 2021/06/11(金) 15:41:31
>>767
すっごい分かる。
大人の目があるところではすごいいい子が、影で酷いいじめしてる子いたわ。
先生の信用も厚いんだよね。+8
-1
-
772. 匿名 2021/06/11(金) 15:42:57
うちの子が6年生で班長しています。
歩くのが遅いとか荷物をよく落とすとか
雨の日に水たまりで遊ぶとか結構低学年の子の文句は言っています。
あと、一番いけないのは集合時間にいつも遅れて来る事。
一年生だからギリギリまで待つし、ゆっくりめに歩いて行くし
雨の日とか荷物持ってあげたりはしているので意地悪はしていないんだけど
6年生なりにイライラはあるのかも。
だからと言って低学年なら仕方ない所も多いですよね。
班長の親と喋る機会があるなら「いつも遅くてごめんね」とか言うと
もし親に愚痴ってたら伝わるかもしれないです。
毎日の事だから心配ですよね。+21
-0
-
773. 匿名 2021/06/11(金) 15:45:23
主さん一度こっそり登校班の後をつけてみたらどうですか?
登校の様子がわからないとその後の対応も決められないだろうし
案外お母さんが気にしすぎなだけでなんともないかもしれませんよ+12
-0
-
774. 匿名 2021/06/11(金) 15:47:36
>>771
先生の信用厚い場合はなかなかなくない?+3
-2
-
775. 匿名 2021/06/11(金) 15:48:45
>>758
なんか今、コロナとかで地域の人にも挨拶しちゃ駄目とか
お喋りしながら行くなとか学校から指導があるみたい。
旗当番とかで立ってても皆黙って歩いてるから
「挨拶位しろー」と自分ちの子に言ったら
「学校で禁止されてるから」って言われた。+11
-0
-
776. 匿名 2021/06/11(金) 15:49:37
>>473
学校生活に慣れた1年生に気を使わなくなっただけだと思います。年の離れた1年生よりも同級生と話した方が楽しいでしょうし。
意地悪というよりもお世話が面倒くさいだけ。
世話焼きタイプの子もいるから不満に思うでしょうけど、気に病むほどの事ではないような。
お子さんにはこれからも自分から挨拶して、返事が返ってこなくても気にせずに車に気を付けて行っておいで~と送り出してやれば良いのでは?と思います。+17
-0
-
777. 匿名 2021/06/11(金) 15:51:06
登校班も善し悪しだね。性格が合わなくても一緒に行かないといけないのはしんどいよね。
うちは個々に登校するスタイルだったから新一年の時は不安で慣れるまで付いて行ってたけど、
今は友達と一緒に行きたい時は友達の登校時間に合わせて家を出たり、1人で行きたい時は早く出たりと、自分で調整できるほうが気分が楽なのかなって思う。+5
-0
-
778. 匿名 2021/06/11(金) 15:51:36
>>774
横だけど
こういう子は児童会や学級委員とかすごい積極的にする(内申の為?)
軍隊並みにわざとらしい位に礼儀正しいし、
スポ少とかでも主将とかする。(後輩にはパワハラぎみ)
実際私もなんて出来たお子様なんだーって思ってた。+7
-0
-
779. 匿名 2021/06/11(金) 15:52:51
>>1
小学六年生の子に、うちの息子に気を使え!ってことー?
同じクラスの子から無視されたならまだしも、違う学年なんだし…
きりなくない?+13
-1
-
780. 匿名 2021/06/11(金) 15:54:17
>>155
よく言われるけど子供が選んだよ
自分の子がピンクや水色を選ばないからって決めつける人ってなんなんだろ+62
-15
-
781. 匿名 2021/06/11(金) 15:54:53
先輩面するバカ男子いるよー+1
-1
-
782. 匿名 2021/06/11(金) 15:57:09
>>778
ないと思う。それは一例であって。学年委員とかしてるお子さん、好かれる良い子も多いよ。挨拶は思春期でしなくても普通だと思う。+1
-5
-
783. 匿名 2021/06/11(金) 15:57:47
私は通勤路だったから途中まで登校班に付いて行ってたら
「邪魔だから付いて行くな」とPTAからお達しがあったわ。
+2
-4
-
784. 匿名 2021/06/11(金) 15:59:18
>>367
353です。
自分の子供にはちゃんと躾ますよ。
うちは女子で面みるのが好きな女子なので進んで挨拶しますが、それができない子を躾がなってないなーなんて思いません。思春期かわいいねーて思うくらいですね+0
-0
-
785. 匿名 2021/06/11(金) 15:59:39
>>782
いや、学級委員してる子や挨拶する子が陰で必ずしも意地悪しているという話ではないでしょ?
外面いい子でも陰で意地悪してる子いるよという一例の話。+8
-0
-
786. 匿名 2021/06/11(金) 16:06:37
うちの近くの小学校2つとも登校班とかないらしいんだけど、少数派なのかな?+0
-0
-
787. 匿名 2021/06/11(金) 16:10:34
>>10
こわっ+22
-1
-
788. 匿名 2021/06/11(金) 16:13:13
登校班なんて無くなればいいのに。道中長い徒歩30~40分以上かかる班なんか定期的にトラブル起こってましたよ。大抵な親は自分の子のピンチには冷静さを失い自分の子の言い分だけを鵜呑みにすること多いし、先生にクレーム入れたもの勝ちみたいなところがある。班長の子がちゃんと面倒みてくれないとか言う保護者ほぼ毎年のように現れるし、言うこと聞かない低学年も必ず何人かいる。各自親が責任持って送り届けた方がお互いよっぽど安全で平和だと思う。+17
-0
-
789. 匿名 2021/06/11(金) 16:19:28
>>1
無視するのはどうかと思うけど息子の面倒をみる義務なんてないしさ…そのくらいならほっとけば?+1
-1
-
790. 匿名 2021/06/11(金) 16:20:14
>>768
いや、すべての責任がその同伴の親なのもおかしいでしょうよ。
親は先生じゃないんだよ(先生ならいいってもんでもないけど)他人の子供の責任までおえないよ。
なるべく怪我の無いように見守るけど、もしもの時は自己責任だよ。
+8
-1
-
791. 匿名 2021/06/11(金) 16:22:26
相手もまだ子供だし、色々な子がいるから。
他の子にも挨拶しつつ、様子を探るかな。
皆からハブられてるなら学校へ言うし、他の子とは大丈夫なら様子見。+2
-0
-
792. 匿名 2021/06/11(金) 16:25:05
投稿班に毎日着いてってあーだこーだうるさい親いるわー。周りが引いてるのにも気付いてない。子供も嫌がってるのに。+4
-2
-
793. 匿名 2021/06/11(金) 16:26:43
>>473
過保護じゃなくてモンペだよ。
未就学児がいるから付き添い出来ないって言い訳聞いた事ないわ。
小1の子供でしょ?未就学児がいたり妊婦さんがいたり、それぞれ心配な人はちゃんと付き添いしてたよ+30
-0
-
794. 匿名 2021/06/11(金) 16:30:23
>>35
うん、そんなもんだよね笑
同い年や1、2歳差で意地悪するなら心配だけど
無視っていうか六年生からしたら一年生は眼中ないんじゃないかな
うち新一年生だから最初の数日見に行ったけど結構みんな無言だった
新生活は何かと気になるよね
あんまり心配するとお子さんも気にするようになるから気をつけてね+31
-0
-
795. 匿名 2021/06/11(金) 16:31:12
>>495
うちの子も班長だけどそのタイプだと思う。
任務だけやって終わり。時間を守る、危険がないように固まって歩く、学校の門をくぐる、任務完了!面倒見いい子はホントにすごいけどね。
+40
-0
-
796. 匿名 2021/06/11(金) 16:33:12
>>792
小一ならついていくほうがいいよ。+4
-1
-
797. 匿名 2021/06/11(金) 16:36:33
>>42
自分とこの登校班は交代制で親が必ずひとり付いていく体制だった。
自分は親のまとめ役やったんで良く付きそいしたけど、小6の子供とひとまとめに言っても歳下に対しての行動は本当に十人十色で、お世話好きもいりゃ全く興味なしなどいろいろだったよ。
中にはほぼ毎日遅刻で登校班とは行動してない6年もいたり、4、5年のお世話好きさんの方がしきってるパターンとか。
6年と言えど子供で未熟だから、気になる時は親が付いていけば良いと思う。+19
-0
-
798. 匿名 2021/06/11(金) 16:41:48
>>495
それ以上何を望むのだろうね?
1年生を喜ばせるサービストークでも繰り出しながら連れていけば主さんは満足なのかな。
無視されてる、なんてあっちが全面的に悪いとでもいいたい書き方してるのもなんかね。
六年生にとって一年生なんて無視にも値しないレベルだと思う。まとわりつかれても正直なところうっとうしいとか面倒なんじゃないかな。
学校に連れていく、これはきちんとやってくれてるのにね。
+50
-1
-
799. 匿名 2021/06/11(金) 16:42:19
>>98
>>185
どちらもすごく分かる!
登校班の集合場所まで一年間ついて行って様子見てたけど、高学年の子が一年生に何の感情も無いって、その通り
優しい子もいるけど、少数派かも
あと朝はすごいそっけないし無視?って感じの子が、午後会うと照れ臭そうに挨拶返してきたり
思春期だから色々あると思うし、朝は機嫌悪いのなんて珍しくないよなと気付かされた
様子見てれば親も少しずつ分かってくるね
話しかけても無視とか本当に酷い態度じゃなければわざとじゃないんだよね+29
-0
-
800. 匿名 2021/06/11(金) 16:43:03
>>4
茶色よりキャメルのが可愛い。
なんかゴキ○リっぽい。+27
-23
-
801. 匿名 2021/06/11(金) 16:45:40
>>513
うちの班にもいた。
町内会も子供会も入らないから役員などは一切致しません!
なので子供も御厄介掛けませんので自分で送迎します!
よって旗当番も致しません!(廻って来るけどスルーします!)
と、徹底した人だった。
学校の先生らしいと聞いてビックリした。+4
-4
-
802. 匿名 2021/06/11(金) 16:46:02
>>780
本当にそれ。
うちも茶色選んだし意外だったから他にこんな色もあるよって水色とかピンクとか見せたけど結局意思は変わらず。
私は好きな色がコロコロ変わるから、どんな洋服にでも合うやつにするって自分で言っててビックリしたよ。+20
-9
-
803. 匿名 2021/06/11(金) 16:46:17
>>788
各自送り届けられるか?だよね。
難しい保護者もいるだろうし、一人で登校するような事は絶対に避けたいし。+1
-0
-
804. 匿名 2021/06/11(金) 16:48:12
>>780
無意識に洗脳してるんだろ+16
-16
-
805. 匿名 2021/06/11(金) 16:50:17
>>473
もう結構朝も暑いし 寝苦しくて眠いし
そんなにずっと気を使って話しかけるのも嫌でしょうよ。
年齢の近い2年3年はいないの⁇
6歳離れてたら好きな遊びも違うし 興味も違うし 話すこと無くなるよ。
あと思春期は突然くる。
急に昨日までにこやかに話してた家族とも話さなくなる。
2ヶ月過ぎたんだから もうお子さんに任せたら?+15
-0
-
806. 匿名 2021/06/11(金) 16:50:26
>>770
横だけど、道路で遊ぶことを容認してるような親=非常識な家族ってことじゃない?
そんな非常識な家族なら何かしたんじゃないかと疑われても仕方ないと思うよ+20
-2
-
807. 匿名 2021/06/11(金) 16:52:55
1年生の子が横着な子かも知れないよね。
その可能性は考えたことある?
何回言っても遊びながらで真っ直ぐ歩かないから、困ってる上級生は沢山いる。なのに、1年生の親は6年生が見てくれないから…と文句を言われても困る。
無視は良く無いと思うけど、相手をしたくない気持ちは分かるし、6年生の子がかわいそう。+20
-0
-
808. 匿名 2021/06/11(金) 16:53:04
まさにうちの子も登校班が嫌で、毎日愚痴いってます。うちの子はいま六年で、五年六年と班長させらててますが。
五年の時に、何度も先生と相談しながら、近所のお母さんと途中まで見守りしたりでていってました。
主さんのところの六年が無視する理由はわかりませんが。
5、6年になると思春期にも入り、小さい子がうっとおしくなる時期にもなります。
また、最近の子は年上にもとにかく上から。口も悪いし注意しても聞かない。
列にも並ばないや遊んだりと。
学校つくのもギリギリの時もあるので、かなりストレスみたいで。
その子のお母さんにも先生から注意はしてもらいましたが、我が子にも自分が低学年の時どうだった?
生意気いってたでしょ?悪いことは注意し続ければいいといいきかせて、いまもどうにかやってますが、周りの友達の子もみんな班長嫌といってるみたい。
けど、いま小さい子もいつかは自分が班長するときに。
下の子がうっとおしくなるんだろうなーと同じ班のお母さんと話てます。
学校から言われたのは。
やはり、登校班メンバーのお母さんたちが連携をとりながら、見守ってほしいと言われたので、時間があるときは少しでも覗きにいくようにしてます♩
いつか、この時期が懐かしいなぁっ!うちの子もそんなんだったなぁって思う日がくるとおもいます♩+12
-0
-
809. 匿名 2021/06/11(金) 16:55:03
>>513
うちの学校にもいた
最終的に不登校になって転校したよ
+2
-0
-
810. 匿名 2021/06/11(金) 16:59:06
六年生もまだまだ子供。
下の子達を引率してくれてるだけでも有り難いよ。
+15
-0
-
811. 匿名 2021/06/11(金) 16:59:24
>>790
>>615ですが、同意です。
脱走や喧嘩は大体同じ子。軽く注意した事はあるんですよ。でも気をつけるのはその一瞬だけ。
学年も名前も知らないし、どこまで私が言い聞かせたらいいか正直わかりません。(教師や親の様に「おばちゃんの目を見て聞いて!あなただけじゃなくお友達も怪我するかもしれないんだよ!うんたらかんたら」って懇々と注意すればいいのか⁉︎)他人や上級生に責任を負わせるのは余りにも荷が重い。
+7
-0
-
812. 匿名 2021/06/11(金) 17:00:18
主さんはお子さんを心配しているのに
未就学児が・・・と自らは動こうとはしないんですね。
2~3回でも様子を見に行ってみれば状況をつかめるかもしれないのに。
+18
-0
-
813. 匿名 2021/06/11(金) 17:01:02
班長さんの言うこと聞かない子の親にかぎって知らないんだよね。
仕事が忙しいのか知らないけど、自分の子が外でどんな風なのかきちんと気にしてあげてほしい。周りに迷惑かかってるんだからさ+15
-0
-
814. 匿名 2021/06/11(金) 17:06:43
小六の時に班長任されて一年生の子と一緒に登校してたけどなかなかしんどかった
住んでる地域が子ども少なくてたまたまその年は私と一年生の女の子の二人だけの班で一生懸命話しかけたり重そうな荷物を代わりに持ったりして自分なりに仲良くなろうとしたけど共通の話題が少な過ぎてほぼ無言、小柄な子だから疲れやすいみたいで立ち止まったり座り込んじゃうことも多くて、でも置いていく訳には行かないから一緒に遅刻してしまうこともよくあった
これなら一人で登校した方が楽だなって思うことの方が多くて一時期集団登校のある朝が憂鬱になってた+10
-0
-
815. 匿名 2021/06/11(金) 17:06:44
>>804
いやむしろ私はパステル調のランドセルの女子可愛いなと思って うす紫とかシャンパンピンクゴールド推しだった笑
娘はえび茶色みたいな色選んだけど+16
-3
-
816. 匿名 2021/06/11(金) 17:07:10
>>67
いますね!
ひどいことを平気で言えるのが小学校高学年。
物事の是非を我が子に教えるよい機会と
捉えて前向きに対処ですね。
家庭が安定して温かいうちの子は
酷いこといいませんね。
やはり家庭が反映されてるのかな+9
-14
-
817. 匿名 2021/06/11(金) 17:09:28
>>804
自分のせまーい世界でしか物を考えられない人かな?+15
-3
-
818. 匿名 2021/06/11(金) 17:13:50
主さん、子ども一年生なんだから下に子どもいたら未就学児なのは当たり前では?
2歳、3歳の子連れて散歩がてら付き添いしてるお母さん沢山いますよ〜+15
-0
-
819. 匿名 2021/06/11(金) 17:15:55
>>816
それ、高学年とか関係ないでしょ
きつい子は幼稚園児でもきついよ
子育てした事本当にある?+20
-0
-
820. 匿名 2021/06/11(金) 17:18:53
>>609
逆ならまだしも、って、、、そうだよ、逆だよ。
ちゃんと読んでからコメントしよう!
私怨さん+14
-0
-
821. 匿名 2021/06/11(金) 17:19:25
>>155
工房系とかね+11
-2
-
822. 匿名 2021/06/11(金) 17:19:53
>>33
周りを見て動ける子もいれば、できない子もいることをまずあなたが理解するところからだね。+0
-2
-
823. 匿名 2021/06/11(金) 17:22:35
>>42
うちの娘も同じ感じ
指名されて強制的に班長やらされてストレス感じる時もあるっぽい+35
-2
-
824. 匿名 2021/06/11(金) 17:24:44
>>10
人に頼りすぎな教育はどうだろう。
学校やまして小6の子供にどこまでやってもらうつもりなの?
一人で通わなくていいだけありがたく思うべき。
そんな文句ばっか言ってたら一人で通えってなるよ、周りは。
+37
-0
-
825. 匿名 2021/06/11(金) 17:25:40
>>790
だから、集団登校するほとんどの学校ではそれを子供にさせてるんでしょ?
大人が嫌がる仕事を子供に任せてることに何の疑問を持たないの?
子供は、親でもなければ大人でもなければ先生でもないのに。
集団登校なんてやるべきじゃないのよ。全員がバラバラで通えば良い。
心配なら親がついていく。
集団登校をするなら1人以上大人が同伴する。事故に遭っても子供に責任を取らせない。+13
-0
-
826. 匿名 2021/06/11(金) 17:26:14
>>815
ランドセル話よそでやって。
+13
-1
-
827. 匿名 2021/06/11(金) 17:28:02
今日一緒に登下校してくるお友達の
お父さんに乗っけてもらったみたいだけど
ありがたいけど事故とかあったりしたら
怖いなーと思う+5
-0
-
828. 匿名 2021/06/11(金) 17:29:28
>>825
集団登校は昭和の日本だからできた事。
とっくにやめておくべきだった習慣。
+6
-0
-
829. 匿名 2021/06/11(金) 17:32:50
>>28
同意。小6でもコミュニケーションできる子ばかりじゃない。
大人だってそう。
6年だから強制的にリーダーやらされるし、
とりあえず安全に登校できれば良いだけ。
リーダーが交通安全無視とか置き去りにするなら問題だけどね。
新入生の不安の対処は親の管轄です。
+34
-0
-
830. 匿名 2021/06/11(金) 17:40:54
>>42
私、小6の時に登校班の班長だったんだけど、この話題は耳が痛い。
小1の子は歩くのが遅いし、真っ直ぐ歩かないし、急に立ち止まるしで、朝から本当にイライラして班長が本当に嫌だった。
大人になった今では、なんで1年生の子に優しくできなかったんだろうと反省するけど、当時は反抗期に入ってた事もあり、なんで私が知らない年下の子に優しくしなきゃいけないの?と思ってた。
6年生だってまだまだ子どもな事を念頭に、大人が1年生への接し方を諭してあげたらいいんじゃないかな。(あくまで諭すのであって、叱ったり注意するのは効果的じゃない)
理解はできる年頃なので、わかってくれるはず。+48
-0
-
831. 匿名 2021/06/11(金) 17:41:45
>>289
インスタで、
可愛い💓このランドセル〜!
ピンクとか水色がいいって言いそうだけど
これも可愛いんだよぉ💓内覧会たのしみ。
ってインスタのストーリーに変な色のランドセルを載せてたわ。子供可哀想。+2
-8
-
832. 匿名 2021/06/11(金) 18:02:36
>>596
そうかな?
うちの学校はなんでも言ってくれって感じだよ
その子はクラスでも問題児かもしれないじゃん
小さい子に意地悪するなんて根性悪いわー
+19
-6
-
833. 匿名 2021/06/11(金) 18:06:31
最初は登校班じゃなくて不安だったけど
登校班じゃなくて良かったって思ったよ
やっぱり合わないとなると大変だよね
どういった基準で登校班じゃないところと
登校班のところとあるんだろう?
同じ地域でも全然違うんだけど、、+7
-0
-
834. 匿名 2021/06/11(金) 18:06:54
>>1 親子揃って無視(こちらを空気扱い)コソコソ悪口言ってる親、露骨に特定の子を無視する高学年の子など色々な方がいますが挨拶だけして放っておいた方がいいと思います。無理に問題解決しようとすると大きなトラブルになりかねないので。+2
-0
-
835. 匿名 2021/06/11(金) 18:11:38
>>30
私自身の体験談なんだけど、私が班長だった時、1年生の母親から電話かかってきて小一時間ほど説教されたことある。
お姉さんなんだからもっと気を使って下級生に話しかけろとか、歩くペースを合わせてあげなさいとか、学校でもすれ違ったら声掛けしてやってとか。なんでそこまで面倒みなきゃいけないの?って6年生ながらにイライラしたのすごく覚えてるw+56
-0
-
836. 匿名 2021/06/11(金) 18:15:10
>>819
そうでした!
幼稚園から辛辣な子いました。
年齢学年、関係ありませんね(◞‸◟)+6
-0
-
837. 匿名 2021/06/11(金) 18:18:28
>>836
こちらこそすいませんm(._.)m
+2
-0
-
838. 匿名 2021/06/11(金) 18:19:56
うちの子も登校班の班長してたけど、あんまり会話しない感じだったな。むしろベラベラお喋りに夢中になると危ないから安全に配慮さえしてればいいと思う。1年生の歩幅に合わせたり、立ち止まったらまってあげたり話さなくても配慮はしてたみたいだし。+3
-0
-
839. 匿名 2021/06/11(金) 18:20:23
>>832
本当に意地悪なの?
まだ意地悪はしてなくない?+5
-5
-
840. 匿名 2021/06/11(金) 18:21:04
>>155
私は子供の頃に、なんで茶色がないんだろう?と思ってたよ。アラフィフ+6
-1
-
841. 匿名 2021/06/11(金) 18:23:51
>>816
67です。
うーん。家庭も関係ある場合もあるかなと思いますが、まぁお年頃なのかな?て気もします+4
-0
-
842. 匿名 2021/06/11(金) 18:24:29
きっと主さんも初めてのことで戸惑ってるんだよ
それをモンペだとか言って責める人の多いこと…
未就学児の子がいて毎日の付き添いが大変なら、一度旦那さんに平日休んでもらってこっそり後をつけて様子を見てみるのがいいかもね
それか、思い切って集団登校のメンバーにうちの子迷惑かけてないかな?ちゃんと並んで行ってる?とか聞いてみたらどうかな?
案外低学年の子だと正直に教えてくれるかもしれませんよ
+6
-2
-
843. 匿名 2021/06/11(金) 18:26:15
>>825
いや、だから誰の責任でもなく本人の責任でしょってことです。
うちは各班ごとに必ず大人が1人付き添うことになってますが、だからって当番の大人の責任て言われたら困ります。もちろん六年生の責任でもないと思います。
本人の責任です。それが嫌なら親が毎日付き添えばいい+6
-1
-
844. 匿名 2021/06/11(金) 18:29:47
>>16
そもそも登校中は後ろを向いて話すわけにはいかないし、どの時点で無視なんだろうかという疑問。
集合場所に来ても男子はあまり挨拶する感じないな。うちの近所の集合場所はそれぞれがなんとなく集まってきて、全員揃ったら班長さんがなんとなく並ばせて行く感じ。班長さんが朝の弱い子なのかもしれないしね。ぼーっとしちゃってるというか。+26
-0
-
845. 匿名 2021/06/11(金) 18:30:07
>>811
私なら「危ないよ!気をつけて!」て声掛けしておしまいかな。そんな他人の子の面倒までみてられないし、そっちに気を取られてたら我が子みれないし。
べつの登校班で結構危険な子いますよーって学校に一言添えておいてもいいかもね+3
-0
-
846. 匿名 2021/06/11(金) 18:35:40
>>839
いないように扱うってきついよね
少しおとなげないような、、
相手が三年生くらいならあれだけどさ
でももちろんどーいった経緯なのかは
わからないけど、そう言った意味でも
先生に相談してみたらいいんじゃないかな?
+7
-13
-
847. 匿名 2021/06/11(金) 18:36:11
>>1
うちの娘も登校班の班長だったけど、低学年の子って意外と足が遅かったりまっすぐ歩かなかったり高学年の子達気を遣うんだよね。
だからって無視したり意地悪したりはしないけど毎日のことだから嫌になってきてるんでは?さらに男の子だと思春期も相まって余計つんけんしちゃうんじゃないかなー。
まずは一緒に歩いてってみては?
違う班に、班長さんが早くて歩くの待ってくれない!一年生だから手を繋いでくれてもいいのに!みたいなとんでも母さんもいたからまずは主さんも一緒に歩いてみては?+9
-0
-
848. 匿名 2021/06/11(金) 18:37:43
>>803
横
送り届けられないなら自己責任だよ
6年生に押し付けることではない。+7
-0
-
849. 匿名 2021/06/11(金) 18:43:15
>>846
みんな集まったら黙って出発。
そんな感じのとこ多いよ?
いないようにって言うか全然仲良くない子と話さないでしょ、学年も違うし。
主が着いて行ってないのに毎日学校まで行けてるって事は班長がちゃんと引率してくれてるって事じゃないの+17
-0
-
850. 匿名 2021/06/11(金) 18:43:36
>>205
うちもそんな感じ。女子だけの登校班はなんか少し会話があってから出発するけど、男子は終始無言か普段から特別仲のいい子達だけが会話してる感じ。
道中はどの班も登校時は無言だね。下校時は学年別だからか賑やか。
+3
-0
-
851. 匿名 2021/06/11(金) 18:44:06
>>4
これ、なかなか来ないから呼びに行ったパターンだろうな。うちの子供の班の班長と1年生の兄弟が時間過ぎても来ないことが多い。間に合わないから急遽他の子が班長になり、よく母親が車で連れて行っている。班長失格だと言いたい+12
-3
-
852. 匿名 2021/06/11(金) 18:44:40
>>846
登校班は先生の管轄じゃないよ。
ボランティアみたいなもんなのに、小6の子に指導するの?小6の子がプレッシャーから不登校になりかねないよ+20
-5
-
853. 匿名 2021/06/11(金) 18:48:23
>>846
相談して本人にその話が伝わったら、その子、多分集団登校から抜けると思う。
馬鹿らしくてやってられないだろうし。
で、他の子も芋づる式に抜けるだろうね。自分もリーダーやりたくないだろうし。+8
-7
-
854. 匿名 2021/06/11(金) 18:52:05
>>770
おっと聞き捨てならない
道路族なんてまともな頭してる親の家庭ではまずないからね
基本話は通じない+20
-1
-
855. 匿名 2021/06/11(金) 18:52:10
>>853
それじゃ、主のお子さんだけの集団登校になるね…
+6
-0
-
856. 匿名 2021/06/11(金) 18:53:58
>>800
キャメルは下痢色だといじめられている子がいたな…+8
-8
-
857. 匿名 2021/06/11(金) 18:55:19
>>815
はいはい、わかったわかった😂+7
-0
-
858. 匿名 2021/06/11(金) 18:56:06
>>840
私立入れてもらえや😂😂+3
-0
-
859. 匿名 2021/06/11(金) 18:56:20
私も1年の時に上級生(男)の班長から無視されたりして、毎日ストレスでお腹痛くて登校班が凄く嫌だった。親にもなんでお腹痛いのか言えなかったから辛かった。
ある日耐えれなくて泣きながら学校に行ったら、それを見た他の班の6年生の女の子が「1年生いじめんな!!」って班長に言ってくれて、それ以降無視されなくなった。
多分あのままだったら不登校になってた。+8
-0
-
860. 匿名 2021/06/11(金) 18:56:30
>>846
主さん?+0
-3
-
861. 匿名 2021/06/11(金) 18:59:10
うちの子、高学年の子に紛れて1人1年生だけど、合流したらみんな無口のまま一列に並んでスタスタ歩いていくよ。あんまり気にしてなかった+8
-2
-
862. 匿名 2021/06/11(金) 18:59:31
>>1
具体的にどんな風に無視するのかがわからない。
点呼をとるときに呼ばれないとか、話しかけても返事しないとか?+2
-0
-
863. 匿名 2021/06/11(金) 19:00:45
>>825
集団登校ってそういうものだと思ってたけど改めて考えると変だね
私が子どもの頃に同じ登校班に阿保な同級生いて車通りの多い道を通る時もわざと縁石の上を歩くからその度に班長の子に怒られて引きずり下ろされてた
その引きずり下ろしかたが結構乱暴な感じだったから私は上級生怖い!ちゃんとしないと!って怯えてたけど、今思えば上級生の子が引きずり下ろしてくれてなかったら私の同級生は車に轢かれて死んでたかもしれないんだよね
11歳か12歳そこらの子にその責任の一端を担わせるのって確かに不憫な気がする+15
-0
-
864. 匿名 2021/06/11(金) 19:01:46
>>42
わかるー。
私も自分が小学生の時に縦割り活動というのがあって、小6が小1の面倒を見る時間があった。
すっごく懐いてくれて嬉しかったけど休み時間の旅に手紙を渡されてなつかれすぎて面倒になって冷たくしてしまってそのうち来なくなった子がいる。+20
-0
-
865. 匿名 2021/06/11(金) 19:02:01
娘の登校班初日の事、班長の6年女児に「おはようございます」と声をかけたら無言。
翌日も翌々日も同じだった。
育ちが良くないのね。+4
-11
-
866. 匿名 2021/06/11(金) 19:02:53
>>1
よその分団で何かあったんでしょうね
おばあちゃんが付き添ってた子もいました
しばらくはもしどうしても保護者と同伴したらどうですか?
+1
-0
-
867. 匿名 2021/06/11(金) 19:03:05
>>1
主の子どもが発達障害で人との距離感がおかしい子ってことはない?
小6なら思春期もあるし、人との距離感に敏感な子とかもいるでしょ。
主の子どもに原因や思い当たる節がないってことは、もしかしたら知らず知らずのうちに他人に不快感を与える発達障害特有の何かがあるんじゃないの?+7
-4
-
868. 匿名 2021/06/11(金) 19:03:38
>>843
そんな簡単な話じゃないって。事故が起これば、班長は怒られるだろうし本人も責任を感じる。それがもし不審者の襲撃だったら?死亡事故だったら?被害者の親に自己責任ですって諭すことができる人がいるの?民事裁判で班長が見てくれていれば事故に遭わなかったとか絶対にいってくるよ。さっきのコメントでも、怪我した子の世話をしろとか言ってる人もいたし。
>>1の人だって、6年生が子供を見てくれないとか、ガッツリ6年生の子の責任にしてるじゃん。+6
-0
-
869. 匿名 2021/06/11(金) 19:03:46
>>860
ちがうよ!+0
-0
-
870. 匿名 2021/06/11(金) 19:03:54
6年なんかいなくなるからどうでもいい
+0
-0
-
871. 匿名 2021/06/11(金) 19:04:48
うちの分団も一切話さずに黙って登校してます
+4
-0
-
872. 匿名 2021/06/11(金) 19:05:05
>>1
うちの発達障害の息子が歩くのが遅かったり脱走したりで上級生から鬱陶しがられることがあり、私も付き添うようになりました。
お子さんは心あたりないですか?+7
-0
-
873. 匿名 2021/06/11(金) 19:05:07
>>846
大人気ないなんて。
子どもに向かって言う方が大人気ないですよ+10
-3
-
874. 匿名 2021/06/11(金) 19:06:00
とにかくこっそりみてみるしかないね+2
-0
-
875. 匿名 2021/06/11(金) 19:07:34
登校班なんてやめちゃえばいいのにね
揉める元だよね+8
-0
-
876. 匿名 2021/06/11(金) 19:08:31
うちの班には傘で他の子叩いたり離れてゆっくり歩こうとする1年生がいる、そういう子に限って親は付き添わないの。
子どもじゃ手に負えないから結局引率の親が面倒見てるよ+7
-0
-
877. 匿名 2021/06/11(金) 19:09:36
ここは6年生の援護派が多いのかな?
実際6年が意地悪するなんてことはあまりないものなの?
うちは登校班じゃないからわからないんだけど
でも合わなかったら最悪だね
きつい制度だわ+5
-0
-
878. 匿名 2021/06/11(金) 19:09:56
>>1
班長以外はどうなんですか?
勝手に頼りにしてるけど班長にはなんの責任もありませんよ?
立候補してなった訳でもないのに+8
-0
-
879. 匿名 2021/06/11(金) 19:10:44
>>1
無視するとかありえなくない?
登校班の班長みたいなのを小6の時にやってたけど、率先して小さい子の面倒をみてたよ。
上級生が下級生のお世話するんじゃないの?+1
-11
-
880. 匿名 2021/06/11(金) 19:11:10
>>792
親としては凄くありがたいことだよ。不審者もいるだろうし。+3
-1
-
881. 匿名 2021/06/11(金) 19:12:05
>>877
擁護というか、同じ子どもに求めすぎなんだと思う。
実際置いてかれてないよね?
登校班で和気藹々とおしゃべりしてる所の方が珍しいよ。
相手に求めるより自分の子に歳の近い子と仲良くなれるように声かけたりすれば良いと思う。
まず学年が違うのに朝から何を話して欲しいんだろうと疑問+10
-0
-
882. 匿名 2021/06/11(金) 19:12:51
>>879
意図的にやってないよー。それに思春期の子はめんどくさいとかあると思う。+8
-0
-
883. 匿名 2021/06/11(金) 19:13:32
>>879
あなたが女の子だったからじゃないかな?
うちの地域何故か男の子ばかりだけど無言で列直したりする程度で優しく声かけなんてしてないわ+10
-0
-
884. 匿名 2021/06/11(金) 19:14:01
>>883
男女の違いもあるね!+4
-1
-
885. 匿名 2021/06/11(金) 19:14:03
6年生、班長になりたてでしょうがないのかもしれないと様子見てたけど、未だにひとりでスタスタ行っちゃう。
家一軒分くらい離れてる班長と班のみんな。+4
-1
-
886. 匿名 2021/06/11(金) 19:16:46
>>865
よくないね、挨拶は学校でも指導してるし、家庭での教育も疑問符です。
恥ずかしがりやのこはペコっとしてくれたり無視は今までないかな、、
+6
-1
-
887. 匿名 2021/06/11(金) 19:23:50
班長やらされるのも面倒くさいと思うよ
いつも集合時間に遅れてくる子や他の班の友達と出会してそっちとおしゃべりして列にちゃんと並べない子もいるし一年生は歩くのも遅いし
それで決められた時間に登校できなければ怒られるのは班長だし+9
-0
-
888. 匿名 2021/06/11(金) 19:31:12
旗持当番してると挨拶返さない子もちょこちょこいるよ
朝は眠いしだるいし高学年なら思春期で照れもあるだろうし
+7
-0
-
889. 匿名 2021/06/11(金) 19:35:58
なんで>>14にマイナス付いてるんだろ
+13
-3
-
890. 匿名 2021/06/11(金) 19:36:40
六年生の子は男の子?
てか思春期だしそんなもんだよ。
挨拶もしないし面倒もみないとか普通にありえる話。
学校に並んで行けてれば問題なし。+7
-1
-
891. 匿名 2021/06/11(金) 19:42:29
自分の子供が上級生になったら
親の前で「一年生に優しくしてあげてよ」
「声かけてあげてよ」
って言う。
子供のためというより、一年生の親のため。+2
-1
-
892. 匿名 2021/06/11(金) 19:43:21
うちの子が一年生のときの六年生女子がそうだった。無視してるとかじゃなく、人見知りなのかも?一年生が挨拶しても見て見ぬふりで一回も話したことないまま卒業していったよ。
うちの子が六年生になったら下級生に優しく声かけできる子になってほしいなとは思った。+4
-0
-
893. 匿名 2021/06/11(金) 19:46:47
登校班てまだあったの?任意だよね?自分は一緒に行かないと伝えて、1人で行ってた。1人のデメリットはほぼ無かったけどね。帰りは友達と帰るし。+4
-0
-
894. 匿名 2021/06/11(金) 19:50:49
>>879
小さい子のお世話なんて、向き不向きのあることだよ。できない子に無理やり押し付けるようなことじゃない。ましてや苦手な子に集団登校の班長させるとか、それこそ虐待に近い。だってそのせいで毎日不快な気持ちで登校しないといけない。
嫌々でも話しかけなくても毎日定時にやってきて子供を学校に連れていってるだけで褒めるような事。+6
-0
-
895. 匿名 2021/06/11(金) 19:51:42
>>865
まじで、自分から挨拶しなくていいからせめて挨拶されたら返そうよって感じだよね
思春期とか関係ない+2
-3
-
896. 匿名 2021/06/11(金) 19:52:49
>>893
難しいんだよ、懐かれすぎても怖いよ。
親からも〜ちゃーん。って頼りにされるし
休み時間や校舎であった時にもいちいち反応されるし
うちの子はそれですごく悩んでた、邪険にも出来ないしね
今年中学に上がったから登校班から解放されて親としてもホッとしてるよ
+5
-0
-
897. 匿名 2021/06/11(金) 19:53:25
思春期だから、照れるからと自分の子を擁護してる高学年の親、挨拶できないのは恥ずかしいことだからね?指導しろよ+2
-6
-
898. 匿名 2021/06/11(金) 19:53:36
登校班でイジメが発生して、大変だった…。近所ってだけで色々な学年男女まとめるって、トラブルの元じゃない?+4
-0
-
899. 匿名 2021/06/11(金) 19:56:47
>>880
不審者情報の多い地域は、尚のこと集団登校にするべきじゃないと思う。高学年の子には荷が重すぎる。+3
-0
-
900. 匿名 2021/06/11(金) 19:57:01
>>897
挨拶挨拶って時代じゃないよ。
マンション内でも挨拶する人の方が少ない
田舎は知らないけど+4
-1
-
901. 匿名 2021/06/11(金) 19:57:02
登校班なんて、仲良しグループでは無いのだから、安全に登校出来てるなら、愛想悪いくらい多めに見てあげて欲しいです。
班長さんも、子どもなりの責任感持って頑張ってると思いますよ。
今、我が子も登校班の一年生が再三注意しても危ないことをしたり、ノロノロ歩いたりするのを止めないので、毎朝疲弊しているようです。+26
-1
-
902. 匿名 2021/06/11(金) 19:57:52
>>897
あなたの子供は挨拶するの?あなたが子供のとき、そんなに大人に挨拶して回ったの?それはそれで、ちょっと変わってない?+12
-0
-
903. 匿名 2021/06/11(金) 19:58:29
>>897
低学年の時は挨拶してたし高校生になった今は挨拶してますよ、高学年の親だからわかる。
そんなもん。
ちなみに娘はずっと誰にでも挨拶出来る子ですよ+1
-10
-
904. 匿名 2021/06/11(金) 20:00:10
>>868
だから。笑
当番のせいでもなく6年生のせいでもなく自己責任だとすべきってこと。
実際はそうおもってない人がいるのはわかってる。
+0
-0
-
905. 匿名 2021/06/11(金) 20:04:26
>>904
だからw
そんな簡単な話じゃないって。
絶対にその子の責任にして責める奴がいる。ここにも数名いるじゃん。だから最初からそんな役を子供に押し付けるべきじゃないんだって。+8
-1
-
906. 匿名 2021/06/11(金) 20:07:18
>>905
だからー!!笑
子供に押し付けるなとそんなしつこく言われても、何度か言ってる通り、うちの登校班は当番制で毎日親が付き添いなんだってば。+0
-8
-
907. 匿名 2021/06/11(金) 20:09:18
>>1
学校に相談した方がいいよ。
学校がなぜその子を班長にしたかを聞いてみたらどう?
うちの学校はしっかりしていない子をしっかりさせるために(責任感を持たせる、下級生に優しく接することができるようにする)班長にするそうです。
班長になったからとしっかりするわけではなく、班長のストレスで下級生に嫌がらせしてたよ。
うちの子がターゲットで、中学年の子が教えてくれました。
+1
-18
-
908. 匿名 2021/06/11(金) 20:09:49
>>3
男子は思いやりを表出できない子いるからね+20
-1
-
909. 匿名 2021/06/11(金) 20:11:32
>>906
ごめん、あなた誰?何度か言ってると書かれても、こんな匿名サイトでわかるわけないじゃん…
横宣告なしで横する人もいるし、一体どのコメがあなたにコメなの?
なんかヤバめの人に絡まれてる…
+7
-0
-
910. 匿名 2021/06/11(金) 20:20:14
>>909
843が私だよ+0
-2
-
911. 匿名 2021/06/11(金) 20:20:29
>>907
登校班の班長って学校側が指定してるの?
なら学校の責任だね。
うちの地域は学校は登校班にはノータッチだわ+10
-1
-
912. 匿名 2021/06/11(金) 20:23:00
>>909
私はさっきから6年生のせいにも当番の親のせいにもすべきじゃないと言うてるのに
「実際は6年生のせいにされてる!そんなのおかしい!大人同伴させて責任取らせろ!」て言い続けてるのがあなた。
+0
-5
-
913. 匿名 2021/06/11(金) 20:23:46
>>910
もう今後はID表示し続けて+0
-0
-
914. 匿名 2021/06/11(金) 20:25:23
>>913
なんでよ。笑
私はずっとひとつのコメントに返信し続けてるだけで、その間にだれも横はいってもいない+0
-1
-
915. 匿名 2021/06/11(金) 20:29:27
>>914
粘着質、怖すぎw+3
-1
-
916. 匿名 2021/06/11(金) 20:30:16
>>511
ざまぁwの意味がわからん、どういう事?
ランドセルが買えなくてキィー!とかならわかるけど、水色のランドセル買ったんだよね?
何であなたを羨ましがるの?
茶色のランドセルが羨ましいだろー?って事?
+5
-0
-
917. 匿名 2021/06/11(金) 20:31:46
私は>>615なんですが
>>906さんも
>>909さんも
根本は同じ事を言ってくれてると思いました。
誰も責任持てない。
例え学校側が自己責任を宣言してくれたとしても、何か起きた時には、そんな決まりを無視して「班長がー、付き添いの大人がー」って言う保護者が少なからず出てくる恐れがあるって事ですよね?
私はどちらのご意見もなるほどな…と思いました。+7
-0
-
918. 匿名 2021/06/11(金) 20:38:35
>>915
質問やコメントに答えてるだけで粘着質言われるんか
じゃあコメントは全スルーすればいいの?+0
-1
-
919. 匿名 2021/06/11(金) 20:39:36
>>903
何故マイナスなのかわからないけど、小6から中3の男子がハキハキ挨拶返してくる事はないと、私も思ってるよ
逆に女の子は周りの目も気にするから無難に挨拶してる気がする+1
-3
-
920. 匿名 2021/06/11(金) 20:40:47
>>917
でもこれで今度登校班はなくしましょうってなったら
先日あったトピみたいに
「一緒に登校する子がいなくて心配です」→「近所の上級生に連れていってもらいなよ。みんなそうしてるよ」
てなって、結構上級生に押し付けられるんだよね+11
-0
-
921. 匿名 2021/06/11(金) 20:40:47
>>918
あなたの場合、絡まれてるって怖がられてるのにしつこすぎるんじゃ、、そして争ってるけど根本的に同じような事言ってるよね+1
-1
-
922. 匿名 2021/06/11(金) 20:43:16
>>921
怖がられてるって、それ本当に怖がってるんじゃなくて自分に有利になるように被害者面したいから
絡まれてるって書いてただけじゃん。笑
まぁいいや
じゃあおしまい+4
-1
-
923. 匿名 2021/06/11(金) 20:46:51
>>912
子供の責任でも大人の責任でもないってあなたは言うけど、それがどこかでなんかあった時に子供が責められない事への一体何の担保になるわけ?あなたの話は、あなたの班の一例を挙げた各論。私は一般論を話しているの。
ここでさえ、上級生の責任って言ってる人を説得させることに失敗してるのに。子供の責任って思っている人が存在する以上、子供に任せるべきじゃないのよ。だいたい大人が付き添ってる集団登校の方がずっと少ないし。そして、大人がついていれば、事故があった時に大人のせいにされる。それも自然の流れ。
それに、子供の責任でも大人の責任でもない、本人の自己責任だって言うけど、集団で行動していて列をはみ出したり危険なことする子に注意するのは班長でしょ?もうすでに責任が発生してるじゃん。子供に面倒を見させてるじゃん。
集団登校なんか子供には荷が重すぎる。大人が嫌がることを習慣的に子供にさせてるだけ。+4
-0
-
924. 匿名 2021/06/11(金) 20:48:21
>>923
じゃあどうするの?
登校班を失くすと、今度個人的に上級生に託してくる母親がでてくるんだよ。
+4
-0
-
925. 匿名 2021/06/11(金) 20:50:42
無言でも連れてってくれたら感謝だよ。
大人でも指定されて役員とか嫌でしょ?
登校班、まとまって行くってだけなのに一年生のお世話を強制されてもね、不安な一年生の親は着いて行くのが当たり前だと思ってたけどなぁ。
主は過保護なのか放置なのかわからないね+6
-0
-
926. 匿名 2021/06/11(金) 21:01:42
>>925
大人だってPTAの役員決め一つで押しつけあったり揉めてる学校だってあるのにね
引き受けてくれて事故もなく登校時間内に間に合ってるだけでも満点だと思う
むしろそのことに対する感謝を主さんは班長を引き受けてくれてる子に伝えたことあるのかな?
そんなのやって当たり前だと思ってるのなら相当図々しいよ+7
-0
-
927. 匿名 2021/06/11(金) 21:03:10
小学2年生の娘がいますが、去年、一年間は、登校班の班長(6年男子)に無視され続けました。他に、1年生2人いたけど、みんな揃って無視されてた。
最後まで、おはようの挨拶も一回もなし。
別の登校班の班長は、一緒に遊んでくれたりしてたから、ちょっと羨ましかったけど、小6男子って恥ずかしかったりするし、しょうがないのかなぁと思ってました。
母親たちからの挨拶も全部会釈だけだったし、、、
嫌がらせとかされてないのなら、そんなに気にしなくていいと思います。
一年生だし、はぐれたり、こけたりしたら、さすがに気にかけてあげてほしいけど。
心配だったら、学校の先生に相談してみたら、班長みんなに向けてという形で話してくれたりすることもあるみたいです。それで、愛想良くはならないかもしれないけど、、、+1
-4
-
928. 匿名 2021/06/11(金) 21:09:08
>>1
小学生の男の子って下の子に優しく話しかけてくれる?あまり優しい小学生男子を見ないのだけれど、、
話しかけられたらそっけなく応答って感じの子しかまだ見てない。残念ながら。
+5
-0
-
929. 匿名 2021/06/11(金) 21:10:31
>>876
賢い子の親ほどちゃんと付き添ってるよね。+5
-0
-
930. 匿名 2021/06/11(金) 21:10:44
小6と小1の兄弟の子たち
一緒に登校かと思ったら
全然!
基本置いてくし、弟なんて放置だよ
ってあっさりママ言ってたから
そんなものだと思う+7
-0
-
931. 匿名 2021/06/11(金) 21:16:15
>>924
流石にそんな厚かましい親はいないと思うけど。
万が一いて高学年の子供が困っていたり、トラブルになってしまったら、学校に言う。で、校長から保護者に高学年に低学年の面倒を見させない様にって手紙出してもらうしかないんじゃない?+1
-1
-
932. 匿名 2021/06/11(金) 21:16:57
>>919
間違えてマイナス押したけど、そのとおりだと思うよ!+1
-0
-
933. 匿名 2021/06/11(金) 21:17:14
>>1
うち、こないだ置いていかれたよ…+0
-0
-
934. 匿名 2021/06/11(金) 21:17:55
>>931
この前、「我が子が1人で登校してて心配です」 みたいなトピに「近所の上級生にお願いすればいい」てコメント沢山ついてたよ。+6
-1
-
935. 匿名 2021/06/11(金) 21:18:03
>>927
1年生みんな無視されてたなら小さい子の相手が苦手な子なんじゃないかな?私もそうだったんだけど、弟妹がいないと下の子にどう接していいかわからないんだよね。
むしろ遊んでくれる班長さんのが珍しいと思う。
母親からの挨拶が会釈っていうのはさすがにイラっとするけどそういう人たまにいるよね。
+10
-0
-
936. 匿名 2021/06/11(金) 21:22:38
自分の子供でしょ。主が送るか付き添うかして頑張りなよ。+7
-0
-
937. 匿名 2021/06/11(金) 21:23:39
>>934
それを私に言われても…
もはや私にどうして欲しいのかよく分からないよ。
少なくともそのトピ知らないし。
+3
-2
-
938. 匿名 2021/06/11(金) 21:23:58
>>1
朝登校班が集まる所でその6年生に、まだ1年生だからよろしくお願いね。と目をしっかりと見て言う。+0
-10
-
939. 匿名 2021/06/11(金) 21:25:01
うちも新一年生の女の子だけど6年生の班長の女の子とは何も喋りません。おはようの挨拶はするみたいだけど。無言で他の子が来るの待ってます。
6年生にもなれば小さい子と話すのが恥ずかしいみたいな子いると思うのであまり気にしてません。+9
-1
-
940. 匿名 2021/06/11(金) 21:26:17
>>934
それひくね。任せると思ってなくても、集団登校で行くから仕方なくみたいなかんじでプラス多かったのかな。
本気で主みたいに小6の子供に頼ろうとしてる人は、なかなかいないんじゃないかと思う。+7
-0
-
941. 匿名 2021/06/11(金) 21:26:51
>>937
いや、私もあなたが私にどうしてほしいのかよくわからない。
+2
-3
-
942. 匿名 2021/06/11(金) 21:31:05
>>907
登校班ってほとんどの場合学校は関与してない
決めてるのも子供会とかだよ+7
-1
-
943. 匿名 2021/06/11(金) 21:31:09
>>91
無視というかとくに話ししてないだけの可能性もあるんじゃないの?一年生に気をつかって話をしてあげなきゃいけないの?子供に求め過ぎじゃない?+13
-3
-
944. 匿名 2021/06/11(金) 21:32:26
>>934
ガルちゃんって本当都合良いよね
こういうトピで主をバッシングする割に、そういうこと平気で言ってプラスつく
想像つく
いつもそんなだもん+1
-2
-
945. 匿名 2021/06/11(金) 21:33:34
一年生なら心配だからついていくかも。うちの息子はいじめられていて、悪口いわれて我慢していたみたい。言い返したら押されてつこけて、それで発覚した。ちょっとしたことでもきをつけてみてたほうがいいかも。+4
-0
-
946. 匿名 2021/06/11(金) 21:33:34
>>901
仲良しグループじゃない、社会的な場だからこそ、挨拶くらい返すべきだと思うわ+2
-2
-
947. 匿名 2021/06/11(金) 21:34:45
>>1
そんなものかなと思います。
息子さんは手がかからなくちゃんとしてる証拠です。
それに6年生だからって気配りでみんなに挨拶とかないかなー。
+4
-1
-
948. 匿名 2021/06/11(金) 21:35:19
>>900
横だけど、それは流石に、え?だわ
時代の問題じゃない
お受験なんて挨拶できなきゃ入口にさえ立てないよ+0
-4
-
949. 匿名 2021/06/11(金) 21:36:20
>>944
とり方の問題では?深く考えないでプラス増えただけでしょ。まさか小6に小1をお任せしようとしてる人がいるなんて、誰も思わないけど。+4
-1
-
950. 匿名 2021/06/11(金) 21:38:08
>>939
恥ずかしいというか6年と1年じゃ共通の話題もなしで
完全に6年側が話し合わせてリードしないと成り立たないから兄弟でもない限りそんなに話さないよね+8
-0
-
951. 匿名 2021/06/11(金) 21:38:18
>>946
子供にそれ求めなくていいよ。教えるだけでいい。
教えてもしないものはしない←思春期はそれでいて健全。+2
-1
-
952. 匿名 2021/06/11(金) 21:39:42
>>1
この6年生が中学生になったら嫌われる呪いかけておく+2
-13
-
953. 匿名 2021/06/11(金) 21:42:21
>>952
何この発言。主?怖。そんなこと言ってるほうに天罰くだるよ。+9
-3
-
954. 匿名 2021/06/11(金) 21:47:31
自分の子が遅刻した時だけ、ちょっと待って〜って班待たせて、他の子が遅刻したら容赦なく早く行け置いて行けって言う親がいた
子供ながら嫌なオバサンだなと思ってたけど
色んな保護者がいるよね+11
-1
-
955. 匿名 2021/06/11(金) 21:50:21
>>3
えっ、6年生にもなって?えっ?+4
-14
-
956. 匿名 2021/06/11(金) 21:51:33
>>944
別のトピでは、無視も立派ないじめだし、無視された方が、精神的に傷つけられたら、罪になるとまで言われてるのも見た+3
-4
-
957. 匿名 2021/06/11(金) 21:52:43
>>944
一体何人ガルユーザーがいると思ってるんですか。
全員が全てのトピを見てるわけじゃないのに。
たまたまそういう考えの人がそのトピに集まってただけでしょうよ…
+3
-1
-
958. 匿名 2021/06/11(金) 21:55:44
>>953
なんかさっきから6年生の子を責める様なコメ連投されてて、違和感ありますよね。流石に主じゃないと思うけど。+11
-1
-
959. 匿名 2021/06/11(金) 21:57:09
>>10
逆に、1年生と6年生と接触してコロナが感染っても嫌だからお互い無視でよくない?+2
-1
-
960. 匿名 2021/06/11(金) 21:57:26
>>911
うちの学校は田舎で児童数が少なくて、各地区に6年生が絶対いるとも限らないから学校が指名しているみたいです。どうかすると5年生がいない地区もあります。
校長先生に言ったら、責任感を持たせるために彼を班長にしました、と言われました。+0
-0
-
961. 匿名 2021/06/11(金) 21:58:54
朝は血圧低くて具合悪い子もいるし、いちいち他の子に愛想振りまかないよ。バイトならまだしも、小六で朝学校行くだけじゃん。叩かれたりしてないなら普通だよ。親がしゃしゃり出ると、子どもが可哀想だよ。+14
-1
-
962. 匿名 2021/06/11(金) 21:59:35
>>956
じゃあ、そのトピに行ってその人たちに同じ事を相談したらどうかな。
そうすれば、あなたの承認欲求は満たされると思うよ、ここにいるより。+2
-0
-
963. 匿名 2021/06/11(金) 22:00:09
>>960
酷え…
校長次第だよね、学校って。+1
-1
-
964. 匿名 2021/06/11(金) 22:00:23
>>956
これ小6の子、無視というか、ただ気にしてないだけだよね。無視と、気にしてないの違いわからない?全員に虐められて無視されてるのとは全く違うんだけど。世の中には、違いがわからない人もいるんだな。残念だわ。+18
-3
-
965. 匿名 2021/06/11(金) 22:02:04
主さん、めんどくさがられたりしてませんか?+8
-1
-
966. 匿名 2021/06/11(金) 22:02:52
>>964
無視って書かれてるよ
それ主に言ったら+2
-2
-
967. 匿名 2021/06/11(金) 22:03:45
>>964
全員にいじめられてなかったら無視じゃないの?
あなたの理論の方がおかしいよ+4
-5
-
968. 匿名 2021/06/11(金) 22:04:37
>>962
同じ事ってなに
相談なんかすることないよ+1
-1
-
969. 匿名 2021/06/11(金) 22:05:16
登校班の班長って結構大変みたいだよ。
4年からうちの子が年功序列で班長だけど
みんな揃ってるか、危険はないか。学校に間に合うか。
最初は大変だったらしい。
6年になったっていっても、子供だし
下に弟妹がいないと
年下への扱いもわからないよ。
傷つけられるとかじゃないなら様子見ようよ。
みんなが自分の子供にずっと好意的ではないんだし
そうやって社会を学んでいくんだよ。+11
-0
-
970. 匿名 2021/06/11(金) 22:05:46
>>958
最近ママ友に殺された事件とかもあるし、なんかもう変な親がいると思うと世の中怖いね。簡単に他人とは仲良くなれなくなるよ。。世の中には逆恨みとかもあるだろうから、自分の子供は自分で守らないとね、本当。+3
-0
-
971. 匿名 2021/06/11(金) 22:06:30
>>1
6年生くらいの子って年下の子に慣れてないと素っ気なかったりするよ。保護者にも挨拶しない子はいるけど照れ臭いんだろうな~くらいにしか思ってないよ。+8
-1
-
972. 匿名 2021/06/11(金) 22:07:08
>>1
そんなもんだよ
皆が皆朝の挨拶して話振ってあげて会話するわけじゃないよ
わちゃわちゃしてる1年生を6年男子がまともに相手しないと思う、スルー
意地悪な事言われたり、子供が泣いて気にしてるとかでないならそういうのだと思って+5
-0
-
973. 匿名 2021/06/11(金) 22:07:45
>>968
IDが表示されないから前のコメと同じ人かと思いましたが、違ったようですね。+0
-0
-
974. 匿名 2021/06/11(金) 22:09:11
>>966
主はそう捉えたとしか読めませんでしたが。
無視と確定したの?+0
-0
-
975. 匿名 2021/06/11(金) 22:10:37
>>969
リーダーシップとるのが得意じゃない子もいるだろうし
6年は段々寡黙になる年頃でもあるものね
1年生同士でも性格に個人差あって顔合わせてもお互い無言とかよくある+8
-0
-
976. 匿名 2021/06/11(金) 22:10:42
>>4
うちの学校、茶色の子けっこう多いです。ピンク色の糸で刺繍してあったりしてかわいいのもあるし、服装も選ばないからいいと思います。+15
-7
-
977. 匿名 2021/06/11(金) 22:12:13
>>956
友達同士での無視と、通学班で話さないのとは全然別の話でしょ
この主の話だって、ただ話さないだけで、故意に無視してるのかはハッキリ分からない+9
-1
-
978. 匿名 2021/06/11(金) 22:12:22
>>938
あなたの子供でしょ?親がしっかり責任もってくださいよ
と言い返されればいいのに+7
-1
-
979. 匿名 2021/06/11(金) 22:12:55
>>543
うちの小学校は学校で仕切っていますよ。学期ごとに登校班の子供達で集まって話し合いをする「児童会」があります。
ちなみにうちの班でも低学年を敵対視している6年生の、しかも班長の子がいて問題になっていますが何度言っても変わらず…
該当の親御さん以外は問題は知っていますが、なるべく子供達で解決させたいという感じて口を出せずに居ます。+7
-4
-
980. 匿名 2021/06/11(金) 22:13:58
>>963
登校班ではなく、各自登校にして欲しいです。
結局班長は校長が決めても子供会で決めても当たり外れがあるので、集団登校したくない。
雨の日「ウチは絶対送りません」派と「ウチは送ります」派に分かれて面倒くさい。
風が強くて大雨の日にも歩いて行かせますって親がいて班長以外の他全員が「送ります」で班長は送りません1人のために一緒に歩くことになって、風で傘が壊れ、帽子が川に落ちて大変だったそうです。+11
-0
-
981. 匿名 2021/06/11(金) 22:14:57
>>233
めっちゃ批判されてて笑った。
私も数年前同じ感じだったから気持ちわかるけどなー。
自分の子の様子見たいから付き添ってるのにずっと話しかけてきて私と子供が話してるのを遮ったり否定したりわざと遅く歩いて私の横に並んで歩こうとしたりして本気で鬱陶しかったよ。
その内私の子に嫌がらせし始めたから話しかけられても適当にスルーしてた。
おとなげないけど度を超えた構ってちゃんの相手する程優しくないので。
+5
-0
-
982. 匿名 2021/06/11(金) 22:15:18
>>965
子供が入学したばかりでまだ1年生で分からないんだと思うよ
周りの子見て色んな子がいるなって驚いて段々分かっていく気がする+5
-0
-
983. 匿名 2021/06/11(金) 22:21:37
>>938
一人よりも集団で歩いた方が安全というだけで6年生が守ったり責任もたなきゃいけないって事ではないよね…プレッシャーきつ+10
-1
-
984. 匿名 2021/06/11(金) 22:22:08
>>979
うちの小学校も各担任を地域別の担当に割り当てて、しっかり登校班の指導がありますよ。
道中で近隣に迷惑をかけたり、班でトラブルがあれば、その都度臨時集会もしています。
学校側がノータッチのところは保護者は大変ですね。+4
-1
-
985. 匿名 2021/06/11(金) 22:22:37
>>1
ごめんなさい。うちの息子も班長です。内弁慶だからか?末っ子だからか?面倒見悪いです。+7
-0
-
986. 匿名 2021/06/11(金) 22:24:19
うちの子は今、年長で来年から1年生だけど登校班って幼稚園とは違ってギャップが激しそうだね。
うちの前を歩いてく登校班の子たちの中に1年生らしき子もいるけどみんな1列で俯いて歩いてくの。
私の時代もそうだったし、そういうものなんだろうけど楽しくなさそうだなって思う。
幼稚園なんて親と話しながらニコニコで登園するから来年やっていけるか心配になる。+1
-0
-
987. 匿名 2021/06/11(金) 22:26:17
>>984
横です
各自登校なので、近隣の何人かで適当に待ち合わせて行く子もいれば、兄弟だけ、一人だけでとそれぞれです
何のトラブルもないし楽ですよ+5
-3
-
988. 匿名 2021/06/11(金) 22:33:35
生まれも育ちも北海道だけど、登校班て初めて聞いた。
小1から1人で登校だよ。
心配な人は親が付き添い。
下校は入学式から1週間だけ集団下校。+2
-0
-
989. 匿名 2021/06/11(金) 22:33:38
>>495
うちの子の班はあまり仲良くないのか、無言で集合、歩いてる間も無言、タテ一列でドラクエみたいにザッザッて歩いてて、最初ちょっと笑っちゃったよ。私が挨拶しても会釈しかしないけど、毎日真面目に時間通り登校してて…ふざけたりする子もいないからむしろ安心かも。笑
話それたけど、私も6年生の時は、1年生なんて歳が離れすぎてどう扱って良いか分からず、手を繋いで連れて行くだけで精一杯だったな。今はコロナで手を繋ぐのも禁止だし、主の班の子達も悪気あってのことじゃないのかもね。+27
-0
-
990. 匿名 2021/06/11(金) 22:36:33
>>1
多分そこまで考えてないよ。6年生も幼いからね。一年の面倒も周囲に気配りしながらしっかりできる子もあんまりいないよ。
無視されるくらいならほっとくな。変なあだ名つけられたときには先生に言ったわ。+6
-0
-
991. 匿名 2021/06/11(金) 22:39:40
>>479
私もそこが気になった。漢字で書いてるし知らないとは思うけど、よそで使ってないか心配…+13
-0
-
992. 匿名 2021/06/11(金) 22:39:59
結局473以降主来てないの?+0
-0
-
993. 匿名 2021/06/11(金) 22:41:15
>>5
モンペじゃん。+15
-4
-
994. 匿名 2021/06/11(金) 22:44:37
>>1
面倒くさいだけでは?
能力の低い他人の子に期待はしない方が良いですよ。
一年のうちは親が付き添えばいいと思います。
うちは片道二キロなので車で送ることもありました。
他所の家も、最近は車で送迎する人、結構います。+0
-0
-
995. 匿名 2021/06/11(金) 22:47:09
主さんのお子さんの置かれている立場を考えると、疎外感は感じてるんだろうなと思う。自分と自分の子供が同じ立場なら、運の悪さを呪うw
だって、主さんの子供以外は兄弟&仲間で、親も仲良し。自分と自分の子供がそういう中にいなきゃいけないと思うと気が重い。けど、上の子に取り入って仕切ってもらおうとか、それを拒否し出したら先生から圧をかけてもらおうとかは、明らかにおかしいと思う。
親ができるとすれば、班の中の歳の近い子供と仲良くなれる様にその子の親と仲良しになる努力をするとか、来年度に入る一年生と仲良くなれる様に画策するとかじゃない?
主さんが言ってるかは不明だけど、6年生の子が面倒を見て当然とか、6年生が相手をしてくれなくなったら先生に言って面倒を見る様に仕向けるとかの意見はあり得ない。 6年生を利用するのは小1の子には無理だよ。具体的にはどうして欲しいの?毎日手を繋いで登校させたいの?小1の子を6年生の友達にしたいの?6年生は、小1のためにいるんじゃないのに。+9
-1
-
996. 匿名 2021/06/11(金) 22:49:04
>>473
手厳しい意見が多いけど、行動に移す前に教えて貰って良かったと思うよ。
六年生が一年生の面倒を見るのは当たり前じゃないからね。
自分は付き添いしないで周りの子に手当たり次第声かけて頼んで一緒に登校してもらってた人いるけど、今の主さんみたいな思考だからちょっとそっけなくされただけで冷たい、面倒見てくれない、優しくないって上級生の愚痴ばかり言って他の保護者から冷ややかな目で見られてたよ。
心配なら自分が一緒に歩くしかないよ。
下の子がいるとかは自分の家の問題だし一人っ子家庭じゃない限りみんな工夫してるよ。
他人に頼る前に自分が出来る事は自分でしよう。
みんな自分の子が心配だし悩むのは同じだからね。+26
-0
-
997. 匿名 2021/06/11(金) 22:49:09
主さんのお子さんもこれまでと違って
相手してくれるお兄さん→上級生に認識変わるよ
上級生は気軽に話しづらい、歳上ってちょっと怖い
そう理解するのも自然な事だよ+4
-0
-
998. 匿名 2021/06/11(金) 22:49:42
私が1年生のときの6年生の班長は、会話とか特になかったけど転んだりとか非常事態にさっと助けてくれたな
いろんな学年の子供がいると話さなくても自然と役割分担するよね
お互いおばさんになった今は地元で出くわしたら世間話するけど登校班で会話した記憶はない
+1
-0
-
999. 匿名 2021/06/11(金) 22:49:54
>>53
シカトこかれてる子は7歳だが?+1
-3
-
1000. 匿名 2021/06/11(金) 22:50:48
>>3
これにプラス大量なのにびっくりだわ。
接し方かわからないとしても無視ってないと思うけど。
普通の人間なら挨拶くらいはすると思うけど。+9
-12
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する