-
1. 匿名 2021/06/10(木) 16:44:19
1歳10ヶ月の子どもがいます。
言葉の発達が遅くて心配しております。
指差しもすごく微妙だし、なにか発達障害があるのかなーと考える日々。
一応、保健師さんにも相談していますが言ってることは理解しているし様子を見ましょうばかり言われて様子見てて大丈夫かなーと余計にモヤモヤしています。
ここで吐き出したからどうなるものでもありませんが心配なお母さん方ちょっとでも吐き出して息抜きしませんか?
また、それで結果発達障害だったよ、とか大丈夫だったよ、とかの意見もOKにします。今は安易に大丈夫って言ってて違う場合あるから…とかでなかなかそう言う意見聞けないですが、それで少しでも希望が持てるのもいいし、逆でもそう言うパターンもあるのかと勉強になるかなと思うからです。
意見を貰った場合ネットの意見なので参考程度でお願いします。+156
-17
-
2. 匿名 2021/06/10(木) 16:45:31
よそはよそ、焦らなくて心配しなくて大丈夫!+210
-32
-
3. 匿名 2021/06/10(木) 16:46:00
手足をマッサージしてあげると脳の発達を促すらしい+193
-3
-
4. 匿名 2021/06/10(木) 16:46:08
でぇじょうぶだ+14
-7
-
5. 匿名 2021/06/10(木) 16:46:13
+27
-2
-
6. 匿名 2021/06/10(木) 16:46:31
>>2
そういう精神論より具体策を言った方がいいと思う+93
-28
-
7. 匿名 2021/06/10(木) 16:46:31
長男→2才で百科事典丸暗記するもピークは高校生までで平凡な子
次男→12才までおねしょ、人嫌い、勉強嫌いだったけど中学生からメキメキ成長して今では海外で森林保護してる非凡な子
人間どう育つかは最期までわかりません+434
-15
-
8. 匿名 2021/06/10(木) 16:46:55
本当に微妙なら3歳児健診で引っ掛かるよ。
+225
-4
-
9. 匿名 2021/06/10(木) 16:47:01
1歳3ヶ月まだ立たないですよー+82
-4
-
10. 匿名 2021/06/10(木) 16:47:12
>>1
一番はまわりと比べないこと!
前出来なかったことがちょっと出来るようになった、でも十分だよ+89
-2
-
11. 匿名 2021/06/10(木) 16:47:23
>>7
身バレ大丈夫ですか?+80
-43
-
12. 匿名 2021/06/10(木) 16:47:24
まだ年齢的にはっきりしないけど、どちらにしてもいつか障害あるなし分かることだから、今のかわいい時期を楽しく過ごしてほしいです。
健常でも悩みは尽きないし、発達障がいでも悩みは尽きないけど、子供はみんな成長していくからその嬉しさや幸せはどんな子にもあるよ。
だから悲観しすぎないで大丈夫。+239
-2
-
13. 匿名 2021/06/10(木) 16:47:27
1歳10ヶ月ならまだ焦らなくて大丈夫。
ご自分を責めたりせずに、今できるだけの子育てをしていこう。+93
-7
-
14. 匿名 2021/06/10(木) 16:47:28
一人で歩いたのが1歳半
「ゆっくりめかもしれませんね~」って言われた
+99
-1
-
15. 匿名 2021/06/10(木) 16:47:39
うちは年長ですが、やはり成長がゆっくりです。
でも成長してるのは明らかで、できるようになったことを褒めて見守ってます。
市でやってる少人数の教室、ことばの教室にも通ってます。
一概に大丈夫!とは言えませんが、周りと比べるよりも、できるようになったことは一緒に喜んであげたいですよね。+145
-0
-
16. 匿名 2021/06/10(木) 16:47:52
それぞれのスピードがあるからね。20歳の時にみんなと同じくらいだったらいいと思いながら育てたけど、自分らしく元気に好きな仕事して家庭も持って暮らしてるよ。+128
-0
-
17. 匿名 2021/06/10(木) 16:49:16
私自身の話で申し訳ないのですが、3歳までちゃんと喋れなかったそうです。
母も心配だったそうですが、検査?も問題無かったようです。+94
-2
-
18. 匿名 2021/06/10(木) 16:49:20
>>1
友達の子が2歳半まで一言も発しなくてある日突然普通に話し出したよ。絵本読み聞かせを毎晩してもらってたからひらがなの絵本も読んでくれるし、トミカやプラレールの名前もいっぱい教えてくれた。今その子は普通に成長してて勉強(特に算数が得意)にスポーツにがんばってる。賢い子はちゃんと考えて話すから発語が遅いのかなーと思ってます。+27
-24
-
19. 匿名 2021/06/10(木) 16:49:26
発達が早い子もいるなら遅い子もいるのは当たり前のことなのに心配しちゃうよね+165
-4
-
20. 匿名 2021/06/10(木) 16:49:26
こればかりは、安易に大丈夫なんて言えない。
+101
-1
-
21. 匿名 2021/06/10(木) 16:49:29
うちも同じ位で言葉遅いなと思ってるけど、こちらの言ってる事はわかるみたいだし一生懸命宇宙語で何か伝えようとしてる姿が可愛くて、まだこのままでいいやとか、ゆっくり大きくなってくれればいいと思ってるスーパー呑気な母親です。もっと危機感持った方がいいのかな。+127
-2
-
22. 匿名 2021/06/10(木) 16:49:38
頑張らんでええ、適当でええ+20
-11
-
23. 匿名 2021/06/10(木) 16:50:18
うちの上の子が言葉遅かったよ。年少のときに「虫」が言えなくて「びびび」(音も1個多い)とか。幼稚園はそんな感じで過ごして、小学生になってからは「5秒でいいから黙って欲しい」と思うくらいお喋りに。+124
-4
-
24. 匿名 2021/06/10(木) 16:50:40
何度もどこかで見たセリフだと思うけど、焦らない方がいいよ
「他人事だから言えるんだ!」って思うかもしれないけど、そうではなくて焦ったってどうにも出来ないし、子ども自身が出来る時に出来る様になるだけだから、今の自分の子供の成長を目一杯楽しんで欲しい
多分主さんも渦中を越えてお子さんが少し大きくなった時に、今の主さんの様に悩んでいるママを見たら同じ言葉をかけたくなると思うんだ。何か障害があったとしてもなかったとしても。
しかも何もしてない訳じゃなくて、保健士さんに相談した結果が様子を見ましょうっていう事なら、本当に様子を見れば良いんだよ。
それと1歳10ヶ月で指さし出来ないのは、そこまで問題ないと思う+103
-5
-
25. 匿名 2021/06/10(木) 16:50:53
>>1
友人の子どもがまさに主さんのお子さんと同じような感じでかなり心配して発達相談も頻繁に通ったらしいけど、2歳過ぎたら爆発的にしゃべり始めたそうです
まだ生まれて1年10ヶ月
成長や発達にかなりばらつきがある時期だから心配し過ぎない方がいいですよ+14
-9
-
26. 匿名 2021/06/10(木) 16:51:01
分かるよー。
2歳半まで全然喋らなくて検診でも様子見だったし2語なんて全然出てこなくて心配した。
その後急に喋り始めてもうすぐ3歳だけど今は喋り過ぎてごっこ遊びをしようと言われてやり尽くして内容考えるの面倒な位喋る様になった。
+60
-6
-
27. 匿名 2021/06/10(木) 16:51:03
>>8
うちは1歳半健診でひっかかって、そのまま療育だった。
小1の今もグレーな感じだけど、早めに療育受けてたのはよかったよ!+138
-1
-
28. 匿名 2021/06/10(木) 16:51:28
一歳半
指差しなし、言葉はパパくらいしか言いません
上の子も遅くて心配したのですが、さらに遅い。
同じ月齢の他の子の発達気になるけど、コロナで交流無く、比較できない。
+82
-2
-
29. 匿名 2021/06/10(木) 16:51:32
今まで側で子供のことをずっと見てきてるお母さんが、その子の将来を想像した時に心配になるかならないかが、ポイントだと思う!楽しみと思えるなら多分大丈夫。+4
-7
-
30. 匿名 2021/06/10(木) 16:51:34
うちの弟は3歳まで何も喋らず母がずっと心配してましたが
大人になった今は誰よりも喋ってます。+8
-1
-
31. 匿名 2021/06/10(木) 16:51:45
>>6
具体策なんてなくない?
焦らずって…いい言葉だと思うけどな~。
うちも4歳の発達の子どもがいるけど周りと比べて落ち込むことたくさんあったもん。
よそはよそなんだよ。自分の子どもが出来るようになったことをたくさん褒めてあげて。
悩むけど、どうしたって結果は変えられないからね。+48
-14
-
32. 匿名 2021/06/10(木) 16:51:45
3歳7ヶ月ですが、やっと2歳児並みには話せるようになったよ。周りの年少さんたちは大人と同じように話すから焦っちゃうけど、ゆっくりなのは言葉だけなので様子見しています。
+79
-1
-
33. 匿名 2021/06/10(木) 16:51:46
>>6
じゃあ具体的な策は?
専門家じゃないからそんなのわからないでしょ+10
-7
-
34. 匿名 2021/06/10(木) 16:52:16
うちの子も1.9だけど発語なし~!
男の子だから遅いとか一人目だから遅いとかよく言われるけど、、そろそろそんな言い訳もできない時期だし心配+71
-0
-
35. 匿名 2021/06/10(木) 16:52:23
一歳2ヶ月。まだ数歩しか歩けません。まだまだ歩かない子も多い時期なのは分かってるけど公園とかで同年代くらいの子が歩いて遊んでるの見るとちょっと落ち込んでしまう、、そんなこと思うのは我が子に失礼ですよね(>_<)+9
-16
-
36. 匿名 2021/06/10(木) 16:53:10
>>9
うち1歳11ヶ月だったよ。
今は中学生なんだけど幼稚園か小学校低学年か、その話になった時に「怖かったから」と言ってた。確かに性格は慎重派+62
-1
-
37. 匿名 2021/06/10(木) 16:53:18
発達が遅いというか微妙なところなんですが
2歳の恥ずかしがり屋で、普段はおはようございますとかいくつですか?とか聞くとマネしたり答えたりできますが、人前や私が急に聞いた時、お名前は?って聞かれた時、すごく恥ずかしそうに みりんって言います。なぜ みりんなのかは不明です。
お名前は? みりん...とか、今いくつ? みりん...
みたいな感じですごく照れてる様子ですが
これは治るんでしょうか? 不安です...+84
-2
-
38. 匿名 2021/06/10(木) 16:54:11
実際ことばの教室的な所に案内されると、戸惑うよね。
やっぱりうちの子何かあるんじゃ...って余計に心配になるよね。+47
-0
-
39. 匿名 2021/06/10(木) 16:54:29
一歳6ヶ月
コップやマグ嫌いでまだ哺乳瓶使うし、スプーンやフォークも苦手
ちゃんと自分で使える時が来るのか不安+16
-2
-
40. 匿名 2021/06/10(木) 16:54:49
うちは3月産まれでかなり低体重で産まれたのもあって、全体的に発達ゆっくりで幼稚園まで心配してたけど
今小2で背も急に大きくなり背の順も真ん中あたり、親バカですが勉強も運動も優秀です。
焦らずゆっくり見守ってあげてください!+42
-3
-
41. 匿名 2021/06/10(木) 16:55:24
見守るというのも、辛いし不安ですよね。
うちも発話が遅かったです。
市の言葉の発達を促す教室に通ってました。
「発話が少ないと気になるよね、でも話を聞けてるかどうかも大事、話が聞けてるみたいだから大丈夫」とアドバイスされました。
言葉は2歳過ぎてからたくさん、出てきました。
幼稚園で、他の子と関わるともっと出てきました。
でも、今でも何か躓くと、「言葉が遅かったからかな」と気になるので、心配なお気持ちもすごく分かります。
+22
-4
-
42. 匿名 2021/06/10(木) 16:55:25
>>17
誰だっけ?ジャニーズで言葉が遅かったけど話すのがめんどくさいだけだったと言っていたのは+11
-4
-
43. 匿名 2021/06/10(木) 16:55:30
私の息子も1歳7ヶ月で指さし発語なしだよ~
2ヶ月先に生まれた知り合いの子は意思表示ハッキリしててかなりコミュニケーション取れててびっくりした。心配になるよね。+44
-1
-
44. 匿名 2021/06/10(木) 16:55:35
子供が喋るの遅くて(3歳なのに単語のみの発音とか)色々相談しに行ったりした。
結局幼稚園に行きだしたら周りに影響されて凄くしゃべるようになった。+11
-0
-
45. 匿名 2021/06/10(木) 16:55:45
4歳なったばかり男児他のお友達と比べ
言葉がハッキリ喋らない
喋る事自体は多いと思うけど
まだ、でちゅまちゅ言葉多い+24
-1
-
46. 匿名 2021/06/10(木) 16:56:43
うちの子もそれくらいの時、同じ感じで心配してたな〜
結果2歳10ヶ月くらいの時に自閉スペクトラム症グレーゾーンって診断を受けた。
「正直、今はこんな子は4〜5人にひとりいるよ。みんな気にしてないだけで。診断受けて早めに適切な療育を受けることは良いことだよ。」ってケースワーカーさんとかに言われて少しホッとした。
5歳の今もグレーゾーンって言われてる。
表現悪いかもしれないけど、今後白にはならないけど限りなく白に近づくか、黒に近づくかは私も分からない。+100
-3
-
47. 匿名 2021/06/10(木) 16:57:06
>>42
V6の岡田さんだったような...+26
-3
-
48. 匿名 2021/06/10(木) 16:57:22
>>1
8月うまれかな?うちの下の子とほぼ一緒。
上の子が、再再々検査うける頃には次の月齢の検診⋯って感じでずっと発語でひっかかり続けた。
「様子見」って言われても、周りとどんどん差があいてくるし、「そのうちしゃべるよ」って言われても「じゃあ、いつよ?」って言いたかった。
親と離れて集団生活始まったら、周りがいう通り、本当にいきなりしゃべりだす。むしろ「ちょっと黙ってて」って言いたくなるレベルw
下の子も、まだ数える程、しかも「じっ」とか「にゃー」とかそんなレベルしかしゃべらないけど、特に相談なんかはしてないや。+7
-9
-
49. 匿名 2021/06/10(木) 16:57:46
同じ感じで1歳半検診で2歳まで様子見って流されたよ
2歳過ぎてからじゃないと分かんないからねーって
発達相談も予約待ち凄いし…+26
-0
-
50. 匿名 2021/06/10(木) 16:58:35
うちの子、5歳まで「さ」が「ちゃ」になってた。
小学校入る頃には「さ」って言えるようになっていてちょっと寂しいような。
特にことばの教室等には行っていませんが、自然と言えるようになっていました。+15
-1
-
51. 匿名 2021/06/10(木) 16:59:26
うちの子も癇癪が酷いのと言葉が少ないとかで保健師さんが健診の時に来て療育案内された
そのまま地域の療育通っていたけど年中くらいで通わなくてよくなってそのまま今小6だけどちゃんとクラスで過ごしているよ
+31
-2
-
52. 匿名 2021/06/10(木) 16:59:46
一人一人の発達速度は違うから親がしてあげられるのは話しかけたり絵本読んだり一緒にアニメみて感想言ったり、言葉のストックを増やしてあげることくらいかな。ある日突然言葉が溢れてくるみたいですよ。話はじめの遅い子は頭が良い子が多いです。我が家の子は話すのは早かったけど今は成績は後ろから2番目とかです。言葉が早くてもこんなもんです…きっと今は言葉にしないだけで色んなこと考えてると思いますよー!+38
-8
-
53. 匿名 2021/06/10(木) 17:00:02
一歳半〜二歳が一番悩んで周りと比べて心配した。
指差しせずクレーンあり、発語も自分の好きな車に関することばかりでパパママもなく。こちらの言うことは理解していたけど、もしかして自閉症?とものすごく心配した。
二歳になる一週間前にパパママを言い出し、二歳八か月の今は3語以上の文で普通に会話が成立するようになった。いつのまにかクレーンもしなくなった。
言葉のコップが大きいからたくさん溜め込んで溢れてくるのに時間がかかったのかなぁと今なら思える。もっとあの頃の子供のかわいさを堪能しとけば良かった。+35
-2
-
54. 匿名 2021/06/10(木) 17:00:18
>>1
発達ゆっくりだったけど、検診ではスルーされた
結局発達障害だったよ
大変だけど、すごく可愛い
2歳過ぎまで発達心配でイライラする事も多かったから、あの頃もっと写真撮ったり素直に可愛いって思えたら…って後悔してる
+74
-0
-
55. 匿名 2021/06/10(木) 17:00:30
東大行っても50歳でトイレ盗撮とかするかもしれないしさ、今気を揉んでも仕方ないよ
それより可愛いさかりを楽しんだ方がいい+79
-1
-
56. 匿名 2021/06/10(木) 17:00:43
不安な事調べると必ず自閉症ってワードが出てくるけど当てはまること多すぎて自閉傾向強いのは間違いないんだろうなぁと思ってる。+50
-0
-
57. 匿名 2021/06/10(木) 17:00:56
9ヶ月になるのにまだハイハイしない...+6
-3
-
58. 匿名 2021/06/10(木) 17:01:07
>>35
すごい!うちの子は1歳2ヶ月で立つことすらしなかったよ。ずっとハイハイしてて一生ハイハイするんかと思った。+31
-0
-
59. 匿名 2021/06/10(木) 17:01:15
>>7
実の親がこんなこと書くなんて子供からしたら悲しいな。+20
-39
-
60. 匿名 2021/06/10(木) 17:02:51
>>14
たしかにかなり遅いけどその後どうですか?+4
-12
-
61. 匿名 2021/06/10(木) 17:02:52
発達早かったらいいかってまた別だよね。1歳半でペラペラ喋ってた私は低学歴でただのおしゃべりなだけ。+58
-0
-
62. 匿名 2021/06/10(木) 17:03:57
障害があればその子が生きやすいように支援する。親があまりに酷く心配したり悲観してると子どもに伝わるよ。
うちの子は1歳半健診でひっかかり自分で調べて発達カウンセリングを受診、2歳から定期的に療育を受け診断は3歳自閉症スペクトラムです。今は小学校支援級へ通っています。
特性は本当にそれぞれ違うし専門家でもあまりに小さい子だと診断つけれません。
発達カウンセリングしてくれる小児科など調べて御相談されてはどうでしょうか?
療育などは健常者が受けても悪いものでは無いし、何よりお母さんの話を聞いてアドバイスしてくれるし。
お子さんの特性も分からないしネットで不確かな情報に振り回されて1人でモヤモヤしているよりはいいと思います。
+44
-0
-
63. 匿名 2021/06/10(木) 17:04:44
うちの子1歳半で 2語文しゃべってたけれど発達障害だったからなぁ・・・
言葉が遅ければ遅いほど障害があるって訳じゃないから、早い遅いは健常児の範囲内のうちはまだ気にしなくて良いと思うよ。
+53
-1
-
64. 匿名 2021/06/10(木) 17:05:32
>>7
弟さんがアクティブだから目立つだけで、
お兄さんも職場で活躍されているのでは?+143
-1
-
65. 匿名 2021/06/10(木) 17:05:50
1歳半検診辺りは、言葉どころか指差ししないしもう悩み過ぎて、言葉が出るまで毎日の様に検索してた。
3歳目前の今は、会話出来てはいるけど恐らく周りより遅いしオムツは取れる気配ないし、3歳児健診検診が近づいてきてまた気持ちがザワザワしている。大変ではあるけど可愛いこの時期にずっと、うちの子は何かあるのかなって疑いの目で見続けているのが悲しい。+40
-4
-
66. 匿名 2021/06/10(木) 17:06:11
うちの親戚の子は喋るの遅かったけど今では喋りまくってるよ。その子のお母さんがうるさくて困ってるくらいに+3
-1
-
67. 匿名 2021/06/10(木) 17:06:15
>>1
2歳9ヶ月男児で発達ゆっくりめです。
うちは知識知能は遅れなし、言語が1年〜半年くらいの遅れ、運動も数ヶ月〜半年くらいの遅れです。
これくらいだと様子見になることが大半ですが私が心配性で神経質な上、考え過ぎてナーバスになっていたこと、息子が急に子供に対して過敏になり児童館や公園へ行けなくなったことをきっかけに発達外来のクリニック併設の療育を先生が紹介してくれました。
市役所にも申請し作業療法士さんと言語聴覚士さんと面談は済んだのであとはプランを作ってもらい週1通う予定です。
ちなみに発達検査を受けたのは2歳4ヶ月の時でした。
2歳前では正直明らかな障害の子以外は検査できないと思いますのでそこまで明確な感じではないなら2歳過ぎで相談、2歳半前後で発達外来受診とかですかね。
昨日できなかったこと、しなかったことが急にできたりしたりするようになる時期なのでまずは2歳まで待ってそれでも違和感があるなら専門機関に相談して意見を聞いてみてはいかがでしょう。+40
-1
-
68. 匿名 2021/06/10(木) 17:06:26
息子も発達が超ゆっくりで頭が禿げ上がる程に心配しました。1歳半健診早々に発達の遅れを指摘されました。
病院の先生から「この子はスロースターターなだけだと思う」と言われており、当時は気休めを言うな!と思うくらい心の余裕がなかったのですが、本当にスロースターターなだけでした。小学4年生くらいから心配が減ってきたように思います。
スロースターターな子は小学校卒業まで素直で可愛いのでお得ですよ。
+13
-5
-
69. 匿名 2021/06/10(木) 17:06:29
>>24
ごめん
励ましだと思うけど
1歳10ヶ月で指差ししないのは普通にひっかかる
敢えて綺麗事をやめました+36
-17
-
70. 匿名 2021/06/10(木) 17:07:07
>>9
あなた甘いわね。
うちの夫が立てたのは2歳よ。歩けるようになったのは2歳半。(義実家でホームビデオを見た)夫は壊滅的に運動神経悪いけど、175センチのちょいポチャに成長して、日々仕事しているので大丈夫よ。+81
-5
-
71. 匿名 2021/06/10(木) 17:08:09
お母さんがアレ?と思ったんならそうなんだと思う
結局側にいる母親の勘が一番あたってると思う+46
-0
-
72. 匿名 2021/06/10(木) 17:08:39
>>71
わかる
+14
-0
-
73. 匿名 2021/06/10(木) 17:09:11
>>60
普通に何事もなく育ってますよ。+6
-0
-
74. 匿名 2021/06/10(木) 17:09:48
>>35
うちは歩いてはいますが、発語はゆっくりでまだ「アバババ」くらいで、不安抱えています。
皆それぞれ不安があるんですかね。
+8
-0
-
75. 匿名 2021/06/10(木) 17:10:22
>>65
幼稚園までおむつ取れない子もいるから平気でしょ。うちの弟もオムツと会話は3歳半くらいまでダメだったよ。4月生まれだから入園までにどうにかなったようなもん。
普通の大学生になりました。
+14
-1
-
76. 匿名 2021/06/10(木) 17:11:06
もうこればっかりはわからない
言葉が遅いのは何しらの障害があるという人もいるけど、ただゆっくりだっただけで成長したら何の問題もなしって人はたくさんいる
逆に言葉が早ければ何の心配もいらないってわけでもないし、重度でない限り幼少期には判断つかないのよ
そしてどんなに軽度でも本人が困っていたら大きな問題だし、診断されていてもあまり困らず過ごせる人もいる
本当に千差万別
要するに、1〜2歳頃ならまだ焦らず心配だらけで過ごすより可愛さを満喫してみては?って感じかな+40
-0
-
77. 匿名 2021/06/10(木) 17:11:59
0歳半で発達ゆっくりかな?と思って1年半
現在2歳で療育通ってます
保育園に入れて週二で療育行って今言語の遅れ以外半年遅れで言語は一年遅れ
どうなるか分からないから養護学校か支援級か凄く悩んでる
先の見えないトンネルの中にいるような気持ちだったけど療育行ってからは少しだけ気持ちが前向きになれた+20
-3
-
78. 匿名 2021/06/10(木) 17:12:55
もうすぐ生後9ヶ月になるのにズリバイもハイハイもしません。ズリバイは後ろに。おすわりのまま向きを変えたりはしています。上の子が3歳で自閉症診断なのですごくすごく心配です。+8
-0
-
79. 匿名 2021/06/10(木) 17:13:37
>>34
うちも同じ月齢で発語なしです😅
焦らないといけない時期なんですかね😰+20
-0
-
80. 匿名 2021/06/10(木) 17:13:38
>>1
こちらの言ってることの意味がわかってるかわかってないかって大きいと思う。
うちは上の子は発達なしで2歳まで言葉がほとんど出なかったけど言うことは理解できてそうだったので成長がゆっくりなだけかな?とそこまで気にならなかった。
下の子は発達ありで3歳になっても指差しなし、発語もゼロ、理解もできてないという感じで成長がゆっくりというより成長しないって感覚だった。
ゆっくりでも成長を感じられるなら大丈夫なんじゃないかなーと個人的には思う。
+44
-0
-
81. 匿名 2021/06/10(木) 17:14:04
>>59
めっちゃ比べられてるよな
なんか…+25
-5
-
82. 匿名 2021/06/10(木) 17:14:25
>>45
うちと同じ感じだ。
今度区の発達支援センターに面談行くよ。
でも成長と共に大丈夫な気がする。+9
-0
-
83. 匿名 2021/06/10(木) 17:14:47
>>1
発達障がいの診断2歳半におりました。
うちはその頃、指差し言葉の他に、
転んでも泣かない
手を繋ぐのを嫌がる
逆手バイバイ
クレーン現象
癇癪がすごい(えびぞりでした)
が目立ってました。
+23
-0
-
84. 匿名 2021/06/10(木) 17:15:13
うちの息子、今じゃいっぱしの社会人気取ってるけど
3歳までまともに話さなかった
話さない、意志の疎通が図れない、落ち着きがない、で常に目を離せずに大変でした
健診に行っても主さんと同じように
「とりあえず様子見ましょう」って感じで、モヤモヤしてました
ハッキリするまで辛いですよね、お母さんもリラックスできたら良いのですが
+18
-0
-
85. 匿名 2021/06/10(木) 17:15:30
>>75
横だけど、うちは2歳代で普通にオムツ取れたけど発達障害あるし。本当に分からないよね。+30
-0
-
86. 匿名 2021/06/10(木) 17:16:04
>>27
1歳半で引っかかるって中々症状が明らかだったから?
うちの子供は発語ないけど様子見でした
その後2歳からよくはなしだしたけど、この地域での違いなんだろうね
+39
-0
-
87. 匿名 2021/06/10(木) 17:17:03
>>57
うちもです
お座りも最近やっと安定してきた+3
-0
-
88. 匿名 2021/06/10(木) 17:18:25
>>78
うちの子なんてずり這いで前に進めたの1歳になってからでしたよ
今2歳でスタスタ歩いて走ってジャンプもしてます
スイッチが入ったかのように動き出す事もあります+10
-0
-
89. 匿名 2021/06/10(木) 17:18:51
すごくタイムリーなトピです。今日は一日中検索魔になり落ち込んでいました。一歳半の長女を育てていますがハーイやバイバイなどはもちろん出来ず、単語さえも喋らず呼びかけても振り返らず目を合わせようとするとのけぞって避けられます。奇声を発してドタバタと止まることなく動き続ける。自閉症・発達障害と検索すると思い当たる節ばかり。今度の一歳半検診の問診票も半分以上が、いいえばかりで…。五体満足で病気もせず元気に生きてくれるだけでとれだけありがたいかは分かっているし、子供も愛おしくてたまらないのですが、どうしても自分で産んだ我が子のことなので考えすぎてしまいます。+65
-2
-
90. 匿名 2021/06/10(木) 17:18:56
うちも1歳半健診で発語なしでひっかかりました。指差しもないどころか、こちらが指差した方も見ようとしなかったので焦りました。
何もしないのも落ち着かないので、本を参考にして声かけをしたりしていました。
保育園に通うようになったらほかの子に影響されたのか単に成長したのかはわかりませんが、みるみるしゃべるようになりました。+9
-0
-
91. 匿名 2021/06/10(木) 17:19:15
>>69
68ですが、うちの子も1歳10ヶ月の頃は余裕で指差し出来ませんでしたよ。
でも綺麗事を言うなという69さんの気持ちもすごくわかります。私も同じ心の動きを経験してきたので。
もしも69さんと過去の自分にアドバイスをするなら、既に頑張っているのだから、これ以上は頑張るな!療育に行きたくない日はサボっても良し!とにかく自分が笑顔になれることを優先してということです。育児をする上で母親の気持ちや感情はとても子供に影響するので、一時保育を利用してリフレッシュするくらいのことを自分にしてあげてくださいね。それはサボりでも何でもなく、メンテナンスです。
差し出がましくこんなことをレスしてすみません。+39
-0
-
92. 匿名 2021/06/10(木) 17:20:14
ここで うちなんて○○だったから大丈夫よ~みたいに言われて安心できるのかな?+8
-6
-
93. 匿名 2021/06/10(木) 17:20:41
今3歳6ヶ月の娘がいますが、
幼稚園に入園してようやく少しずつですが
言葉を話すようになってきました。
トイトレは自ら便器に触るものの一度も出たところ見た事なく、120%おむつです。。。
焦るけどそのうち、、、と思って様子見てます。
+11
-5
-
94. 匿名 2021/06/10(木) 17:21:43
2.2歳男の子
一歳半検診で指差しできず単語が二つ(まんま、ねんね)あたりから不安になり療育含めて相談してます
今もゆっくりではありますが主さんと同じく理解できているから様子見+年齢的にまだわからないとなっているのでもやもやしてます+11
-0
-
95. 匿名 2021/06/10(木) 17:21:53
うちは1歳3ヶ月です。
お座りもハイハイもつかまり立ちも出来ないです。
バイバイなど身振りも真似したりしません。
生まれつき脳に奇形があることがわかってます。
それが原因できっとなにか障害があるんでしょうね。
何か分かったらその都度対応するしかないと思ってます。
子育てに限ったことではないですね。+40
-0
-
96. 匿名 2021/06/10(木) 17:22:13
>>1
参考になればと。心配ですよね
うちの場合、健診で同じような感じで様子見と言われ
でも私は個人的に心配で保健所に電話して発達検査受けさせてもらいました
専門医の先生がいうには、言葉は一つの目安なわけで、複数の項目を基本に検査するから言葉ばかり気にしても仕方ない時期、理解があればこの時点ではなんの問題もないよとのこと。
2歳過ぎてもない場合また一回検査しようかと言われて
2歳の時点でよくしゃべるようになり、今はすごい言葉早いねと言われるくらいで
ほんと途中まで全然話さなかったのにと思うくらい言葉が増えました
今は先生の言葉通り待つ時期でもいいのかもしれないです+9
-0
-
97. 匿名 2021/06/10(木) 17:24:32
>>8
うちは1歳半では特にひっかからず、3歳児健診で専門病院へ紹介状→3歳半で自閉症スペクトラムの診断。+47
-1
-
98. 匿名 2021/06/10(木) 17:25:03
>>81
母親だって、神様じゃないんだから比べるでしょ。
母親は人と比べながら子供を育てていくんだよ。
このトピだってそうでしょう?
発育がどーだこーだって事でしょ?+27
-7
-
99. 匿名 2021/06/10(木) 17:25:06
うちも言葉が遅れていて、まわりからは男の子はそんなもんよ〜みたいなこと言われたけど軽度知的障害だった。
言葉だけじゃなくて、まわりの子となんか違うとは感じてたよ。
医師やリハビリの先生に、体を大きく動かす運動が言葉の発達を促すと言われたよ。例えばジャングルとかスイミングとかいいみたいよ。+36
-0
-
100. 匿名 2021/06/10(木) 17:26:09
>>1
うちも1歳~2歳半くらいはめちゃくちゃ悩みました。
一歳半検診でひっかかるし、YouTubeとかで同じくらいの子はもっと単語出てるのに…とか
保育園行ってないのと、コロナで他の子とふれあう機会もないしこのまま幼稚園行っても会話できなかったらどうしようって。
でも、その頃よくネットで 見かけたのは
全然発語しなかったのに、2歳半すぎてから急にしゃべるようになった!ということ。
当時はあまり信じてなかったんだけど
うちの子は見事にそのパターンでした
今2歳11ヶ月、半年~1年前までは考えられないほど
単語増えて2語文、3語文べらべらしゃべります
まだ会話にならないこともたくさんあるけれど
確実に成長は目に見えてるので最近は楽しくなってきました。こんなパターンもありますよ
+7
-5
-
101. 匿名 2021/06/10(木) 17:26:42
>>92
根本原因は取り除けないけど
少し心は楽になると思うよ
私もそうだったから+9
-2
-
102. 匿名 2021/06/10(木) 17:27:08
>>1
うちの子も同じ感じで、療育へ通ったよ
年長の頃には言葉でのやりとりも出来て身支度も出来るようになったので年長で療育は終わった
小学校も普通に卒業し中学も普通に行っています
友達もいるし部活もやっています
療育と聞くと壁が高い気持ちもあるけれど、実際に通わせると子どもにとってはプラスにしかならなかった+38
-2
-
103. 匿名 2021/06/10(木) 17:27:33
>>99
自己レス。
ジャングル→ジャングルジムです。+8
-3
-
104. 匿名 2021/06/10(木) 17:28:19
>>11
なんでもかんでも身バレ身バレって…
こんなのバレて何がどうなるのよ+128
-3
-
105. 匿名 2021/06/10(木) 17:30:16
10ヶ月だけどバイバイもパチパチも全くする気配がない
この月齢だと大抵の子は出来るものなのかな?
初めての子なのとコロナで他の子と接する機会もほぼないから全然わからない
あと喃語もあんまり喋らないから心配だな+9
-0
-
106. 匿名 2021/06/10(木) 17:30:52
1歳半検診で明らかにみんなとは違う!と思った私は、自治体に早めに相談してました。でも心配不安が勝りすぎて常に疑いの目で見て、その時期のかわいさは見逃してしまったなと後悔してます。
コロナもあり、療育にちゃんと通い出せたのは3歳手前になってしまいました。もうすぐ4歳、まだ拙い単語くらいだしトイトレも全然です。全体で見るとそれなりにゆっくり成長してはいるんですけどね‥
素人目では自閉症だと思ってましたが幼稚園での様子を実際見たらよくわからなくなってきて、どの特性が一番強いのかちゃんと知りたいため大きな医療機関の予約もしたところです。+22
-0
-
107. 匿名 2021/06/10(木) 17:31:26
うちの子は1歳半検診の時ギャン泣きで何もせずに引っかかって、2歳の時の再検査で1歳半検診の項目(指差しや積み木)はクリアしたけど2語文出てないから引っかかって、2歳半でも単語は若干増えたかなくらいだったから発達検査行き。
結果言葉の理解が半年遅れだったんだけど進められて2歳8ヶ月から発達支援センターに通ってるよ。
幼稚園入園前の集団生活の練習になるし、子供も楽しそうだし、2語文も少しずつ出るようになってきたとこ。
自治体によると思うけどうちのとこは保健センターのすすめでスムーズにここまできて助かったかな。
今後発達どうなるか分からないけど、まずは頼れる機関ができて良かったと思ってる。+16
-2
-
108. 匿名 2021/06/10(木) 17:32:48
>>101
わたしは不安になった
やっぱり自分が1番子どもの発達に違和感感じてたからかな
急にペラペラ喋れるようになった!って聞いても、うちの子も同じとは限らないし…って思って結局不安だった+12
-1
-
109. 匿名 2021/06/10(木) 17:34:23
>>1
まわりは大丈夫よ!2歳過ぎたら急に成長するパターンもあるよ!って言う。でもやはり我が子となると、そう簡単に思えないよね。
うちは2歳になったばかりだけど、言葉はまだ数個だけ。他にも気になるところがあって、ずっと悩んでました。2歳になったので色々動き出したところです。主さんも心配なら、市の担当窓口に相談したら話を聞いてくれたり病院や教室を教えてくれると思うよ+24
-1
-
110. 匿名 2021/06/10(木) 17:37:22
>>20
そうなんだよね。
言葉の発達って本当に個人差があって難しい。ある日突然喋り出したとか、今ではうるさいくらいおしゃべり等々よく言われるけど、そうじゃなかった場合、早期療育の大切さを痛感する。
うちも1歳半検診の時に言葉の遅れがあり少し気になったけど、それ以外特に何も気にならなかったから様子見だった。でも3歳近くになっても二語分どころか単語も数えられる程で心配になり発達検査を受けたら、発達年齢が実年齢より1歳下だった。
そこから療育進められて運良く空きのある施設に通えるようになったけど、もっと早くから動いていれば発語を促せたのではと思う時もある。+30
-1
-
111. 匿名 2021/06/10(木) 17:39:29
色んな事ゆっくりめで3月産まれで、
でも理解力はあるし情緒は安定している子だから、
真面目系幼稚園入れた。
いい事もたくさんあったけど、やっぱり春夏産まれの子に比べたらチャキチャキはしてないから
自己肯定感とかのびのびとか色んな子がいていいみたいな感性を教える感はゼロだったと思う。+11
-1
-
112. 匿名 2021/06/10(木) 17:40:23
何か保健センターで育児相談あるけど保健師って気休め程度の事しか言わないよね。
本気で悩んでて相談してるのに自分の子どもはこうだった〜とか言われてあなたの子どもとうちの子どもは違うでしょって思うし明らかに若い人は事務的な事しか言わない。
〜した方がいいですかって聞いたら辞めた方がいいですよってバッサリ言われて逆にショック受けたよ。+25
-1
-
113. 匿名 2021/06/10(木) 17:41:23
うちの子は3才過ぎても殆ど喋れなくて泣いてばっかりで、幼稚園の先生に「喋れない子は来ないで欲しい」と言われ、別の保育園に変えました。そしたら、すごくいい先生がいて丁寧に言葉を教えてくれて4才になる頃には間をおかず喋り続けて、高校生になった今もお喋り小僧です。+20
-5
-
114. 匿名 2021/06/10(木) 17:42:02
>>2
横ですが、元気出ました!
くよくよ不安に思っても仕方ないよね。
大丈夫、大丈夫!+8
-10
-
115. 匿名 2021/06/10(木) 17:45:44
>>90
この本読んだことがある。懐かしいな。
あと湯浅何とかと言う人の声かけの本がとても参考になったけど、忘れちゃったな。
思い通りにならなくて子供が癇癪を起こし出しそうになるとタイミングよく「まぁいいか」「大丈夫、大丈夫。」とよく声がけしてたな。
あとは息子がはしゃぎすぎて声が大きい時は「しまじろうが寝ているので、アリさんの声でお願いします」とか耳元で囁いたり。あとは幼稚園の朝の準備に写真カードを作ったり、ちゃんと準備が出来た日はポイントカードにシールを貼らせたり、ホワイトボードに一日のスケジュールを書いたりしてた。本当懐かしい。
発達障害児の母親は母親という役者になりきってないと爆発するよと先輩ママから聞いて、子供に対してキーっとなっても私は女優よと思いながら頑張ってたな。+46
-0
-
116. 匿名 2021/06/10(木) 17:45:48
>>9
上の子歩いたの一歳半過ぎ。外歩けるようになったの2歳半とかそんな感じ。黒だった場合は書き込みしない方がいいのかな?+26
-2
-
117. 匿名 2021/06/10(木) 17:48:35
>>1
うちの子も1才10ヶ月だけどどのくらい話せるのが普通なのかな?ずーっと宇宙語しゃべってるよ、ママパパの単語は何個か話せる+8
-0
-
118. 匿名 2021/06/10(木) 17:48:46
2歳になるまで発語0(ママパパも言わない)、指差しもしないのでコロナで遅れて受けた1歳半健診で親子教室を紹介してもらい、そこからさらに言葉の相談室を進んで、2歳9ヵ月になってようやく発達診断受けることができました。
2歳になってから指差しはするようになったし単語も出てきたけどやっぱり軽度の遅れが見られました。
家庭保育で様子を見るより療育園に入って集団行動に少しでも慣れたほうがいいとのことで、来月見学にいきます。
まだ発達障害の診断は下りてないけど、ようやくここまで来たなあという感じです。
1歳の1年は子どもの些細な動き(つま先で歩く、親の手で物を持たせるなど)を検索しては発達障害の可能性が濃くなっていくようで落ち込んでた。
1歳はすごい勢いで成長するよ!て言われてたけど、うちの子は体は大きくなるけどそれ以外は停滞してて、年齢より大きい子に見られるのにしゃべる言葉は宇宙語だからギャップがあって無駄に人目が気になったりした。
発達で悩んだ以外の記憶がないくらい、一歳はしんどい時期だった。
療育園に通ったからといって一気に遅れを取り戻せるとは思ってないけど、週1の通園でできるだけたくさん吸収してくれるといいなあと願ってる。+23
-0
-
119. 匿名 2021/06/10(木) 17:48:58
>>92
嬉しい人とそうじゃない人両方居るよね。+3
-0
-
120. 匿名 2021/06/10(木) 17:49:48
>>19
そうそう。だから一歳半検診とかで「ゆっくりですね~」なんて言わないで欲しい。
ゆっくりでいいなら、基準を緩和して欲しい。+25
-0
-
121. 匿名 2021/06/10(木) 17:50:17
>>112
気休めばかり言われて、そんなことを聞きに来たんじゃない!と思う時は「具体的にどうしたら良いか教えて下さい。」と聞くといいと思うよ。
+2
-1
-
122. 匿名 2021/06/10(木) 17:52:05
>>8
うちは一歳半検診で引っかかって療育行ってるけど、三歳児検診は何も言われなかった。前回担当だった保健師さん・心理士さんに、全然違う!すごい成長してる!と驚かれた。+64
-0
-
123. 匿名 2021/06/10(木) 17:53:11
>>47
いきなりツッコミか何かして周りがびっくりした、みたいなエピソードあったよね?+8
-1
-
124. 匿名 2021/06/10(木) 17:53:40
>>120
わかる。
私なんて一歳半健診で指差しが出来ないからって発達の疑いをかけられたよ。いきなり何とか教室に来てくれって。あの時は奈落の底に突き落とされるような気持ちになったよ。
そんなことを言ったら母親の性格によっては子供と心中を考えてしまうくらい追い詰められてしまうことを保健所はわかっていないのかな。+4
-17
-
125. 匿名 2021/06/10(木) 17:54:21
>>121
有力なアドバイスもらえた?ウチの場合はそんな事知ってるよって言うような事しか教えてもらえなかったよ。+3
-0
-
126. 匿名 2021/06/10(木) 17:55:05
>>113
まぁ保育園と幼稚園は目的が違うからね。幼稚園断られるって話聞いたことある。保育園は保育に欠ける子は空きがあれば入れるよ。+17
-0
-
127. 匿名 2021/06/10(木) 17:56:19
2歳3ヶ月で色々発達遅くて心配するけど、できなかったことが、あるときスッとできるようになると涙が出るほど感動する
今は医師の診察待ちです。
もし、発達障害だったとしてもこの子なりに成長していくんだなってことが分かってるからそれを受け入れようと思うよ+26
-0
-
128. 匿名 2021/06/10(木) 17:58:48
>>126
公立の保育園ならいいけど私立だと追い出される場合もあるらしいね。療育つながりの子が園長先生に認可園なのでこちらからは無理なので自主的にお願いします。って頭下げられたみたい。+3
-1
-
129. 匿名 2021/06/10(木) 17:59:08
>>124
なんとか教室すすめられたからってなんで心中??+21
-0
-
130. 匿名 2021/06/10(木) 18:01:04
>>112
ちゃんとした答えがほしいなら医師に相談しないとね。
保健師に期待するのは間違いじゃない?しかも保健師さんは診断はつけられないから発達に関すること聞いても断定はしてくれないし
+5
-1
-
131. 匿名 2021/06/10(木) 18:02:04
うちは今年の夏3歳だけどこの春から発達支援センターに週2で通ってます。
検診で言葉の遅れで引っかかって通うようになったんだけど、幼稚園とほぼ同じ流れでやってくれるから通って本当に良かったと思ってます。
実際入園までになんとか発達促したいって思いから未就園児クラスは同じ3歳児から通う子が多いって先生も言ってました。(1歳~4歳までいる)
通うまでの手続きで何度も「障害」って字を目にしたから本当に落ち込んだけど、とりあえず息子は楽しそうだし、幼稚園の予行練習!って思って通ってます。
うちの自治体は検査もセンターも待ちはなかったけど自治体によって1年とか軽く待つらしいから、未就園児のうちになにかやりたければ早めに動くほうがいいかも。+23
-0
-
132. 匿名 2021/06/10(木) 18:02:49
1歳代では、言葉の早い遅いでは多分判断はつかないのだと思います。
うちの息子は1歳半検診では発語ゼロで、2歳になっても単語が出てこないようなら検査してみましょうと言われました。
よく母親が感じる違和感とか、勘のようなものは当たることが多いと言いますが、私の場合は逆の勘?というか、言葉以外にはおかしいと思うところが無かったので(名前呼ぶと反応する、目が合う、こちらの言っていることを理解している、
それなりに人見知りする)あまり気にせず2才の誕生日を迎えました。その後本当に急に単語が増えて、二語文も出るようになったので検査はしませんでした。今はよくしゃべる中学生です。
主さんはもう保健師さんに相談されているようですが、もう少し様子みましょう、だといつまで見ればいいか不安にもなるので、具体的にこの時期までは待っても大丈夫、と言ってもらえると心強いですね。+14
-0
-
133. 匿名 2021/06/10(木) 18:05:23
>>1
言葉が遅いのはかなり個人差あるからそこだけなら気長に待ってもいいと思うんだけど、指差しや目線はどうですか?
今小3の息子がいて、軽めの自閉スペクトラムです。ちなみに少しコミュニケーションでつまづきはあるけど勉強はできるため普通級でやってますよ〜
うちの子は歩くのと言葉が遅く、1歳半検診で心理士さんに相談した時に丁寧に見てもらったんだけど指差しが無いことを懸念されました。
+17
-0
-
134. 匿名 2021/06/10(木) 18:05:28
2歳4ヶ月で発達遅くて市内の親子教室通ってる。集団も経験してみると何か分かるかもと思い保育園にもいれてみたんだけど、あきらか発達だったら先生は分かるもんかな?
入園1ヶ月経ち、今のところ普通に接してくれてるけど、何か言われるのかな?とソワソワしてる、、+3
-0
-
135. 匿名 2021/06/10(木) 18:05:28
1歳半検診で発語1語、指差し無しでした。会場に20人以上子どもが居ましたが、立ち歩いてたのは我が子含め2人だけでした。
様子見になって(2ヶ月待ち)、指差しは教えたらしましたが、発語は増えず、クレーン、逆さバイバイもあったので、市の発達教室(3ヶ月)に通いました。来てる子で我が子が一番落ち着きなかったです(膝に座らない、紙芝居は内容聞かずに触りに行く)。
そこで療育センターの紹介状をもらい、検査し(半年待ち)、2歳半くらいで軽度自閉症と診断されました。
現在3歳半でうるさいぐらい喋りますが、半分くらい何言ってるか分からないです。他害や人見知りは無いので楽しく幼稚園に通っています。
うちの地域は結構待ちが長かったです。心配なら早めに調べるだけ調べた方がいいと思います。
保健師さんは様子見ましょう、しか言わない人もいるみたいです。
言葉以外に特徴があるか、他の子と比べて母から見てどうか、が一番の判断基準です。+13
-0
-
136. 匿名 2021/06/10(木) 18:06:16
>>8
3歳検診は結構適当で引っ掛からなかったけど後で
軽度知的と発達障害がわかった。
+56
-1
-
137. 匿名 2021/06/10(木) 18:11:28
>>58うちも!2才過ぎてもヨチヨチで赤ちゃん感が抜けなくてポヤーっとしてる割りに、初めての物、事がとにかく苦手で拒絶、こだわりも強くて神経質。いろんな人に相談しても「のんびり屋さんなんだねー」って感じだったけどしつこく心配してたらじゃあ一応行く?って感じで療育いけるようになった。今年入園で、面接時の様子次第で断るかもって言われたけどなんとか入園。少しずつ成長も見えてきて、どんだけ頑張ってもパンツ拒否で履くこともしなかったのに入園2日でトイレマスターできて、あの苦労何だった?って感じだけど、ちょっとホッとしてる。まぁこれからどうなるかわからないけど+7
-0
-
138. 匿名 2021/06/10(木) 18:12:50
疑いを持つならすぐに行動すべしです!
なんやかんやと親の勘は当たります
我が子も1歳過ぎから「ん?」と感じることがあり、まずは市役所に相談→面談まで半年待ち
小児心療内科を予約→1年待ち
市内の療育→診断名がないので門前払い
やっと診断がついたと思ったら、療育対象年齢外
市外の療育申込みのためその病院の受診予約→1年半待ち
それまでに他の病院を探すも受け入れ人数いっぱいのため門前払いが続く
市外の病院を受診して療育の申込み→療育の開始が3年後
しかも療育って回数限定なんですよね
ただでさえ相性の合う医師探しはむすがしいし、民間の療育も人数制限あるし、地方によるんでしょうが…
モヤモヤを抱えたままにするよりも、発達検査などで子どもの得意なことや苦手なことを知るのも新たな子どもの発見ができて「なるほど!」となりますよ(^^)+15
-0
-
139. 匿名 2021/06/10(木) 18:14:46
>>49
発達センターの予約待ち長いよね。予約電話してからドクターに会うの一年位かかったよ。電話予約→心理士がドクターの診察が必要かどうか判断→センター内で会議→ようやく診察みたいなかんじだったな。+10
-1
-
140. 匿名 2021/06/10(木) 18:14:56
>>124
そこでありがたいと思わないのはなんでだろう。自分の子に発達の遅れがあると決めつけられたから怒ってるの?
教室へ通って遅れが取り戻せたり発達に問題がなくなればいいし、もし発達障害があったとしても早めに対応できてよかったと思えると思うよ。+33
-0
-
141. 匿名 2021/06/10(木) 18:16:04
>>124
ごめんね心中ってワードにびっくりして💦>>129書いた者だけど、
支援の教室って子どもにも良い刺激になったりするし親の話きいてアドバイスくれたりするし、発達に問題ない子でも子どもとの関わりに参考になるよ。ショックだったのはすごくよく分かるけどね。+8
-0
-
142. 匿名 2021/06/10(木) 18:18:11
療育って3歳くらいからのところが多くないですか?2歳以下だとまだ早いとか断られることも多い気がする。
もちろん市によっては一歳とかでも行けるところもあるけど。+10
-1
-
143. 匿名 2021/06/10(木) 18:18:23
>>111
個々を育てるとかより、
年中年長で高度な事するから、先生達も運動会や◯◯会までに絶対仕上げる、全員完璧に付いてきてねって感じだよね。優等生はいい子いい子、それ以外の子は注意ばっかり。
>>1さんがお子さんゆっくりだと感じるなら、
感じ良くても運動会とかで高度な事たくさんやらせてたり勉強多めなところは避けた方がいいと思う+14
-0
-
144. 匿名 2021/06/10(木) 18:20:40
>>142
市の療育はそうなのかな?うちは病院でやってるとこは2歳半でスタートできたよ+2
-0
-
145. 匿名 2021/06/10(木) 18:21:24
>>1
家も3歳前までクレーン現象ありで殆ど話せなかったけど、今年満3歳児で保育園入れたらびっくりする位話すようになったよ
クレーン現象もいつの間にかなくなってた
発音がまだ怪しいから今度センターに相談しに行くんだけど、それでも二語文すらなかったのに三語文で普通に会話出来るようになって毎日感動してる+9
-0
-
146. 匿名 2021/06/10(木) 18:22:44
2歳4ヶ月まだ宇宙語。こちらが話してる言葉は分かってくれてるんだろうけど。凄い悩んだし自分を責めたけどこれも個性かなと長い目で見るようにしました。+13
-0
-
147. 匿名 2021/06/10(木) 18:24:01
>>142
どこもだいたいそんな感じだと思う。一歳代で受けれるのは理学療法位じゃないかな?+3
-2
-
148. 匿名 2021/06/10(木) 18:24:16
>>105
うちいま1歳3ヶ月だけど、バイバイ、パチパチは10~11ヶ月に突然やり出したよ。
発語、指差しはまだまだだから、全体的にゆっくりなんだと思うけど。+4
-0
-
149. 匿名 2021/06/10(木) 18:29:59
>>135
症状が2歳の我が子と全く同じです。いつかは足並み揃うはずと思って出来ることをしてきましたが、やはり何かあるのかもしれないなと思い参考になりました。具体例ありがとうございます。+5
-1
-
150. 匿名 2021/06/10(木) 18:33:08
>>37
かわいい。
何故みりんかわからないけど、少しずつできるようになるよ。大人だって全く知らない人の前で自己紹介とか恥ずかしいもの。+60
-0
-
151. 匿名 2021/06/10(木) 18:34:47
区役所なり市役所なりに電話して一度保健師さんに発達の検査したいって言ったほうがいいですよ。
療育もすぐに始められる所ばっかりじゃないから自ら動いて情報収集して相談場所を確保しておいた方がいいよ。+15
-1
-
152. 匿名 2021/06/10(木) 18:36:33
2歳半まで言葉が出なかったけど喋り出したら早かったですよ。今3歳半ですが一年で周りの子に追いついてきました。あまり気に病まないで、でもたくさん子供に話しかけてくださいね。+3
-11
-
153. 匿名 2021/06/10(木) 18:46:41
>>27
うちも2歳から療育通って今小1
幼いところもあるし発達障害の診断はされているけど
早く通ったおかげか大きな困り事もなく成長してます+37
-2
-
154. 匿名 2021/06/10(木) 18:48:12
>>1
2歳になる子ですが発語殆ど無し宇宙語?自分語?をペーラペラ
言葉が出ないからか癇癪起こすと頭をゴチンゴチンうつ
暑くなって全裸族になりトイレトレなんて0だからおもらししたくなくておしっこ回数激減(10時間くらいしないこともある)
手を繋ぐの嫌いだったけど少し出来るようになった
買い物カートや帽子は拒否(前同じくらいの子かマスクしてるの見て目が飛び出そうだった笑)
一歳半検診でひっかかって様子見中
今一時的に保育園入ったからいい影響あるといいな、コロナで児童館とかも使いづらくてコミュニケーション伸ばす場が少ないよね
保育園終ってもダメなら療育検討しなきゃかなー+5
-5
-
155. 匿名 2021/06/10(木) 18:54:17
たくさん話しかけても親がどれだけ関わっていても言葉がでないこともあるし人と同じにできないこともある。障がいは子どものせいでもお母さんやお父さんのせいでもない。+22
-0
-
156. 匿名 2021/06/10(木) 19:05:51
>>21
あなたのようなおおらかなお母さんの方が良いと思うよ!
わたしはすぐ○歳○ヶ月 発達 目安で検索する親で、出来ないことがあると焦る母親だったから、あなたのおおらかさが羨ましいよ!!+61
-1
-
157. 匿名 2021/06/10(木) 19:06:46
>>39
小さな軽量カップとか、お猪口で練習してみては?量も小さじ1杯くらいからで。
出来たら褒めまくって徐々に量を増やしていけばいいと思います。
スプーンもフォークも、まだ大人が手を添えてあげてもいいのでは?
まずは最初のひとすくいだけ自分で食べさせて、あとは手を添えるか食べさせてあげるかして、次の日は2口、その次は3口……って増やしていったかな。最初から最後までお母さんが食べさせてよ~って日もありましたけどね。
+2
-0
-
158. 匿名 2021/06/10(木) 19:06:57
>>89
うちの娘も1歳半の時そんな感じでした
問診はほぼ「いいえ」に丸
受給者証が交付されて現在療育に通って半年になります
言語年齢0歳10ヶ月と診断された時は絶望しました
バイバイ・ハーイは出来るようになりましたが、単語は10個程です
歩いたのも1歳半検診の1週間前でした
身体能力の向上が滑舌や語彙の増加に繋がるとの事で今は2箇所の療育施設を利用しています
気になるようでしたらいくつかの療育施設を見学して目星をつけ、社会福祉課や保健師さんに相談する時に「○○(療育施設名)に通わせたいので受給者証を発行してほしいので検査をお願いします」と言うと真剣に受け止めてくれますよ!
同じ悩みを持つお母さんとも知り合えますしオススメです+26
-0
-
159. 匿名 2021/06/10(木) 19:07:46
>>7
2歳で百科事典丸暗記は大人が読んであげてたの?スゴイね。+58
-0
-
160. 匿名 2021/06/10(木) 19:15:32
一歳半に「走り方が幼い」と言われていま2歳なったばかりだけど走り方進化した感じはない
これがどういうことなのかもわかってない
幼いとなんか医者行ったほうがいいのか+1
-0
-
161. 匿名 2021/06/10(木) 19:19:04
>>63
うちもそう。言葉はめちゃくちゃ早かったけどそれ以外が酷かった。スーパーなんて連れて行けない。+8
-0
-
162. 匿名 2021/06/10(木) 19:21:00
うちは1歳半検診で見事に引っかかりました。
歩けない、指差しなし、意味のある言葉はほぼなし、遊び方が幼いなどなど…即別室行き。
その後病院へ行ったら歩かない原因もわかった。歩いたのは2歳前です。話すのもすごく遅くて、舌っ足らずというか…。療育にも毎日のように行きましたが、ビミョ~です。一応今も行ってますが。
いま3歳4ヶ月でこの春から年少さんになりましたがビックリするほど言葉増えましたよ。相変わらず舌っ足らずなのですが、喋ってることはわかります。
親がどんなに言葉がけしても、歩かせようとしても集団の力には到底かなわないと思いました。+9
-0
-
163. 匿名 2021/06/10(木) 19:22:26
発語よりもこちらの話が通ってるかの方が大事だと思う
よく絵本読み頑張りました!という人いるけど、本物は絵本読んでも聞いてないわ遠く行くわ絵本奪いとってめくり続けるわで、とても読む気力が湧かない+24
-0
-
164. 匿名 2021/06/10(木) 19:28:38
>>21
うちも同じくらいの月齢で宇宙語です💦
でもその宇宙語がかわいすぎてたまらない。
二人目の子なんだけど、上の子も言葉が遅くて、まともに話し出したのは3歳すぎで、当時はほんとに心配しました。発達検査も通いました。
今はとってもおしゃべりな小学生です。
上の子の経験からのんびりすぎるのもよくないけど、3歳くらいまでは気長に待とうと思ってます。
+21
-0
-
165. 匿名 2021/06/10(木) 19:31:50
水木しげる先生は自分の中で会話を完結させる癖があって、それで4歳まで喋らなかったって自伝に書いてあった
+3
-3
-
166. 匿名 2021/06/10(木) 19:32:01
>>7
海外で森林保護って非凡なの?
JICAの隊員とかでも「へー、すごいね」程度なんだけども+3
-33
-
167. 匿名 2021/06/10(木) 19:33:25
>>14
うちはもう2歳8ヶ月だけどまだ歩いてない。
入院や手術で長期間自由に身体を動かせなかった影響もあるけど..+19
-0
-
168. 匿名 2021/06/10(木) 19:35:03
最近心配で医学書を読み始めた。
おすわりやハイハイ、歩行など運動発達が遅いなと心配している人に一つだけ言えるのは、一つ遅れると次もゆっくりな傾向があるから、少し気を長くして成長を見守る必要があること。子どもは一つ飛ばしに成長することはなく、少しずつ階段を登るように成長する。それが正常な発達であって、もし何かをしなかったのに飛ばしてできるようになったことがあれば、専門家に伝えたほうがいいと思う。+14
-1
-
169. 匿名 2021/06/10(木) 19:36:36
>>154
家も二歳前~二歳半まで買い物カートダメ、ベビーカーダメ、帽子ダメ、マスクも0.5秒で取る
手繋ぐのもやだやだ!で買い物や散歩がすごく憂鬱だった時期
三歳の今は自分から手繋ぎに来るし帽子も被るしマスクも長時間してくれるようになったよ+12
-0
-
170. 匿名 2021/06/10(木) 19:36:37
>>166
横だけど、
十分非凡でしょう+17
-0
-
171. 匿名 2021/06/10(木) 19:44:39
>>148
もうすぐ10ヶ月健診だから出来ないと何か指摘されるかなって不安だったんですけど、うちもお座りハイハイつかまり立ちは突然出来るようになったので気長に待ってみようと思います+1
-4
-
172. 匿名 2021/06/10(木) 19:45:44
>>151
マイナスついてるけどその通りだと思う。
療育にせよ児童精神科にせよ、行くならとりあえず住んでる地域で行った検診の結果や、発達検査の結果、紹介状なんかがいるよね?
まずは地域の母子保健の担当保健師さんとつながるべきだと思います。どんな保健師さんかはもう運でしかないけど…
+6
-1
-
173. 匿名 2021/06/10(木) 19:48:13
>>78
2歳半の娘がいるけどズリバイをしたのは確か10ヶ月くらいだった気がする
うちの子は身体の発達もゆっくりだし言葉の発達もゆっくりで(2歳3ヶ月頃にやっと単語がじわじわと言えるようになってきたレベル)発達障害かも・・・と不安になって市でやってる発達相談に行って相談した
その時に身体の発達が遅かったから発達障害を心配してるのですがって心理士さんに打ち明けたら「身体の発達の遅さと発達障害は全く関係ないですよ」ってキッパリ言われたよ
+2
-13
-
174. 匿名 2021/06/10(木) 19:58:55
>>163
絵本うちも全然聞いてくれない。読み始めるとすぐ奪い取られて、それを防ぐと飽きて別のおもちゃで遊び始める。実母にも義母にも読み聞かせ大事!って言われて絵本もらったけど、聞いてくれない人にどうすればいいのか…。読み方の問題なのかなぁ+17
-0
-
175. 匿名 2021/06/10(木) 20:00:20
>>1
1歳代ではどちらにせよ診断など出来ないだろうから、周りと比べすに「その子」の数ヵ月前と比べてどうなのか、を観察したり誉めてあげるのがいいと思う。
発達障害関係なく、子供は誰でもお母さんや周囲に褒められるのが好きだし、安心するのでは。+3
-0
-
176. 匿名 2021/06/10(木) 20:02:43
>>165
私の年の離れた末の弟は3歳までほとんど話さなかった。いきなりってのはちょっと大げさかもしれないけどそんな感じで話し始めた。なんで話さなかったの?みたいなことを聞いたら上の兄弟や親が何でも察していろいろやってくれるから話す必要がなかったって。
私の息子、発達障害で言葉遅かった。私の末の弟とは違う違和感があった。私、弟四人いて常に子守していたわけじゃないけど「何かが違う、、、正常じゃない。」って一歳くらいからモヤモヤ思ってた。
+10
-0
-
177. 匿名 2021/06/10(木) 20:09:08
>>57
うちもです〜
周りに同時期に産まれた子が二人いるけど、どっちももうつかまり立ちしてる
二人共スリム体型だから身軽なのかなって思って気にしないようにしてるよ
それと発達の早さは将来の運動神経とは関係ないらしいから気長に待とうと思う+4
-1
-
178. 匿名 2021/06/10(木) 20:09:09
>>164
3歳まで待つのは賛成だけど、そこから動き出しても遅いんだよね。
2歳くらいから市に相談始めてルートにのっかった方がいいと思う。+27
-0
-
179. 匿名 2021/06/10(木) 20:13:05
>>160
走り方が幼い、、よくわからないなぁ
そもそも1歳半ってそんなにうまく走れない気がするけど。
わたしはもうすぐ2歳を育ててて保育士なんだけど
走り方幼いって意味がわからない
転びそうで遅くて不安定ってこと???なのかな?+4
-0
-
180. 匿名 2021/06/10(木) 20:14:17
発達障害軽度の子と発達ゆっくりさんと正直そんな大差ないよね。
発達障害と認定されて特別学級行ったものの
小学生3年生で普通学級行った子もいれば
高校生になり急に成績良くなって有名大学に行った子もいるし
本当に分からない。
大人になって発達障害悩む人だっているくらいだし。+0
-0
-
181. 匿名 2021/06/10(木) 20:15:07
あと2週間で1歳になりますが心配なことがたくさんあります。
寝返りはできるけど、寝返り返りができない
最近、座らせればお座りはできるようになった
座らせてるとずっと座る(自分から別の場所へ行こうという気がない)
ズリバイ、ハイハイをしない
1番気になるのは、おもちゃに興味が薄いことです。唯一リモコンのおもちゃだけは気に入って持っていますが、違うおもちゃを見せても全く興味を持ちません。
じーっと睨みつけるだけ。支援センターへ行っても、他の赤ちゃんは周りに興味津々で動いてるのに、うちの子はぼーっとしてるだけ。
表情もぼんやりしてるし、笑っても声を出さずに口角を少しあげるくらい。これまで夜中もほぼなくぐっすり寝る子でした。
おとなしいと言う言葉ですませていいのか不安になります。+19
-0
-
182. 匿名 2021/06/10(木) 20:18:57
>>157
39です。
全然進まなくて嫌がって結局親が食べさせるとか、コップ類全拒否で結局哺乳瓶で水分補給という日が続いていたので焦っていましたが、小さなカップを使って少しずつまたやってみることにします。
ありがとうございます。+4
-0
-
183. 匿名 2021/06/10(木) 20:22:56
>>14
うちの夫もそれくらいだったみたいだけど、小学生のときはクラスで1番足が早かったらしい+6
-0
-
184. 匿名 2021/06/10(木) 20:26:32
>>1
現在4歳半の男の子
歩き始め1歳半と遅め
言葉も2歳までは単語1つも出なかった。
2歳半から急に幼稚園児並み(発達検査で言われた)の言葉で喋りました。
何事もゆっくりめですが、発達検査は問題なし。
かなり慎重な性格なので、性格でしょうと言われました。+1
-1
-
185. 匿名 2021/06/10(木) 20:31:01
>>42
うちの幼稚園の息子も、2歳過ぎまで喋らなくて、単語も5個しか出てなかった。
2歳半ぐらいから急に初対面の大人と普通に会話できるぐらい喋り出したのですが、
4歳の時に聞いてみたら赤ちゃん言葉が嫌だったみたいです(笑)
確かに赤ちゃん言葉「まんま」とか「ブーブー」は一切喋らず、
2歳前の単語の時も「ごはん」「くるま」と言ってました。+6
-2
-
186. 匿名 2021/06/10(木) 20:36:42
療育には期待しすぎない方がいいと思う。
相談に来た=障害者、その子の本質なんて見ていない。傷つくのも覚悟でね+3
-10
-
187. 匿名 2021/06/10(木) 20:36:54
もうすぐ3歳でまだ2語文が全く出ない。単語と独自の言語をしゃべってる
でも1歳未満の頃から首のすわりやお尻のすわりが遅くて毎月検診行ってたからもうゆっくりペースにも慣れました
支援センターに通いながら、いつか言葉爆発してくれるかなと気長に待ってる
+4
-0
-
188. 匿名 2021/06/10(木) 20:37:07
あくまで我が家のケースなので、こんな例もあるということで。
最近下の子が発達ゆっくりかもと幼稚園で言われて、オロオロしてました。
運動面や知的面は心配してなかったけど、喋り方が拙くて年中なのに年少さんくらいの幼さ。
なんやかんや色々見てもらったけど、発達相談外来に連れてったら問題ないと言われて安心しました。
でも専門家から発達を促すアドバイスをたくさん貰えてすごく良かったし、自分の育児を見直すきっかけにもなりました。
気を抜かずにちゃんと子供と向き合おうと思います。
この本もすごくためになったよ。+3
-0
-
189. 匿名 2021/06/10(木) 20:44:33
>>188
タイムリー!これ今買うか悩んでた本です。
やっぱり買おうかな+2
-0
-
190. 匿名 2021/06/10(木) 20:44:59
>>178
発達のカウンセリングって予約が半年待ちとか普通だもんね!+11
-0
-
191. 匿名 2021/06/10(木) 20:45:06
>>79
1歳半検診で引っ掛かりませんでしたか?+5
-0
-
192. 匿名 2021/06/10(木) 20:50:36
>>149
135です。参考になったなら良かったです(^^)
気になるなら療育施設に相談するだけしてもいいと思いますよ。診断までいかなくても、色々工夫など教えてくれると思います。
我が家は、幼稚園入る前に療育と体操教室に行きましたが、同年代の子との関わりやルールなど学べてとても良かったです!多少落ち着きもでました(^^)
親だけだと大変なので、利用できる物は使って、気楽にがんばりましょう♪+1
-0
-
193. 匿名 2021/06/10(木) 20:51:56
>>9
私の知り合いも2歳まで歩かなかったけど、スポーツで全国大会行った人いるから大丈夫っしょ+1
-0
-
194. 匿名 2021/06/10(木) 20:53:41
>>45
親御さんが喃語とかでちゅまちゅ言葉使ってお子さんと会話してないですか?
+0
-0
-
195. 匿名 2021/06/10(木) 21:02:20
>>180
えー!大差あるよ。発達ゆっくりは本当に全体的にゆっくりだけどグレーや軽度は凸凹だし理解できないところで感情が揺らいだり感覚過敏もあったりする人もいて普通風なだけなんだよ。一見普通だから周りに理解されない行動して変な顔されたりするよ。
+7
-0
-
196. 匿名 2021/06/10(木) 21:03:55
二歳半
全く喋らない訳ではないけど発語が少ないので、定期的に保健所に連れて行ってます+1
-0
-
197. 匿名 2021/06/10(木) 21:06:26
>>186みたいな意見を真に受けて療育センターにはじめから行かないのは反対だな。
行ってみないとわからないことだってあるし。絶対いけ!とは私は言わないけどうちの場合は行ってよかったよ。
+18
-0
-
198. 匿名 2021/06/10(木) 21:09:27
>>174
うちは奪われても、破ったり、端っこ噛んだりする以外は好きにさせてたな。言葉が遅かったから、最初はやきもきしたけど、最終的には諦めて好きにさせてた。今3歳になったけど、1人で寝っ転がって読むくらいには絵本好きになったよ。+6
-0
-
199. 匿名 2021/06/10(木) 21:10:15
>>189
188です。
ぜひ読んでみてください。
我が家は子供が二人いて、上の子が若干自閉っぽかったのですが、(目が合わない、指差し遅め、運動神経ゼロ)
この本に書かれていた改善方法を、偶然ですが私は子供にガンガン働きかけていました。
そのおかげか、今小学生ですが、ちょっとマイペースなだけの勉強スポーツ得意、友達たくさんな普通の子です。
それぞれの年齢での改善方法も予防法も載っています。
ぜひ読んでみてください。+0
-0
-
200. 匿名 2021/06/10(木) 21:12:07
喋るのは遅めだったけど喋り出したらその後ひらがなカタカナアルファベット漢字覚えてこいつ天才かよと思ったら発達障害でした+7
-0
-
201. 匿名 2021/06/10(木) 21:13:48
>>178
うちは1歳半検診で引っかかって、順番待ちして2歳になって療育通い始め、1年半小集団グループ療育経験させてから、今年の春から年少さん。みっちり小集団で過ごしたおかげで、幼稚園生活今のところそこまで問題ない。+7
-0
-
202. 匿名 2021/06/10(木) 21:14:05
>>1
ここでは大丈夫という意見多いと思うけど、何かおかしいなと思ったら自分の勘を信じてすぐ行動したほうがいいですよ。
指さしの有無はかなり大事だと思う。
うちは1歳7ヶ月のとき、指差し発語なしで不安でとりあえず療育の予約しました。今療育は7.8ヶ月待ちが当たり前だから、予約だけしてもし大丈夫なようだったらキャンセルしようかと、、
2歳過ぎから発達支援教室も通ってるけど、結局いつまで経っても言葉は出なくて2歳半の時に自閉スペクトラム症と診断されました。
2歳までは発達で気になることは発語、指さしのが出ない以外は気になる方はなく、常に機嫌よく体の発達面も周りと比べて比較的早かったです。
ただやはり、2歳以降から気になる行動が増えてきましたね、、+23
-0
-
203. 匿名 2021/06/10(木) 21:14:16
>>189
追記
因みに私が偶然取り組んでいたのは
4歳ごろに、山なりのキャッチボール、補助箸ではない普通の箸を使用、読み聞かせからのクイズ、折り紙 です。+8
-0
-
204. 匿名 2021/06/10(木) 21:21:17
1歳11ヶ月になりますが話す単語は数個。
教えた指差しはほぼ完璧にできますし、指示はよく通りますが喋れないせいなのか癇癪があります。家の中に入る度毎回癇癪をおこします。
うちも保健師さんに相談したところ
確かに気持ちの切り替えが苦手で、場所見知りがありますね。と。
お母さんが希望するなら療育施設紹介しますよってことで、とりあえず見学予約したところです。
だんだん落ち着いてくれることを、願うばかりです。+5
-0
-
205. 匿名 2021/06/10(木) 21:25:17
療育ですが
先生と子供マンツーマンのか
親子参加どっちがいいんだろう+2
-0
-
206. 匿名 2021/06/10(木) 21:28:44
>>86
税金の使い方だと思う。今住んでる市は田舎だけど、税収があって子育て世帯が多いから、子育て支援の一環で療育にすごい力入れてるよ。そんなに待たずに療育受けられたし、実費0円。
療育勧められて凹んでたら、かかりつけの小児科の先生に、この市は健診厳しいよ〜って言われた。+15
-1
-
207. 匿名 2021/06/10(木) 21:28:55
てか、私の小学生の頃の特別学級にいた子って明らかな子たちで2人くらいだけだったけど
今だと発達障害診断される子が、その時代はされてなかったんだよね?
今思えばあの子ってって子が普通学級で一緒に過ごしてたけど、明らかじゃなければ今でもみんな普通学級にいけるのかな?+0
-0
-
208. 匿名 2021/06/10(木) 21:29:42
同じ月齢です!!
1.6で言葉の遅れを指摘され
他の事も他の子よりできない事が多く
癇癪も凄いです
療育や発達検査の予約をお願いして
保健師さんの連絡待ちです
気になるなら発達検査をやってくれる
病院に行ってみたらどうでしょう
違うトピで早くても大丈夫だよとアドバイス
して貰いました+7
-0
-
209. 匿名 2021/06/10(木) 21:31:44
>>205
うちの市は3歳過ぎないと
親無しで保育園と併用は無理だと
言われました( ; ; )
一緒の方がいいのかもしれないですが
色々と疲れちゃいそうですよね…
+2
-0
-
210. 匿名 2021/06/10(木) 21:32:49
>>111
>>143
教育系幼稚園からのびのびどろんこ園に7月から転園します。
発達に不安があったわけではないけど、インクルーシブを謳っていて手厚いと評判の教育園に入れました。
気まぐれな早生まれ男児ですが、アレが遅いコレが出来ないと指摘のオンパレードで‥
参加拒否や他害、癇癪あるなら言われても仕方がないけれど、ちょっとテンポが遅いくらいで発達に問題ありますと言われるのにゲンナリしました。
発達専門外来に行っても「何も問題ないよ、ただ小学受験できないタイプw」と言われたし、転園先では「この子の何が問題なのかさっぱりわからない」とも言ってくれました。
発達ゆっくりめのお子さんで今から幼稚園保育園探される方は、絶対のびのび自由な園が良いですよ。
専門家の曰く、外遊び多めの集団保育が一番発達を促すそうです。
+20
-0
-
211. 匿名 2021/06/10(木) 21:33:52
>>204
同じ月齢です、私も保健師さんと
保育園に相談して発達検査と療育の
予約の連絡待ちです
癇癪も酷く、全く話せません
不安ですがお互い気を病まないように
頑張りましょうね+6
-0
-
212. 匿名 2021/06/10(木) 21:34:04
>>51
横です。
今2歳ちょうどの子を育てていますが
単語は数個、さらに癇癪酷いので疑っています。
療育教室も申し込み済みです。
51さんのところのように成長してくれたらいいな。
希望です。+6
-1
-
213. 匿名 2021/06/10(木) 21:34:25
>>14
うちも同じだった。今11歳だけどなんでも慎重でチャレンジしないタイプだから赤ちゃんの時もそうだったんだなと思ってます。+9
-0
-
214. 匿名 2021/06/10(木) 21:35:54
>>182
横だけど好きな食べ物とかありますか?
ヨーグルトとか好きならコップの縁につけてコップおいしい!みたいに慣れさせるのもいいかも
よければ参考程度に受け取ってください+5
-0
-
215. 匿名 2021/06/10(木) 21:37:14
我が子は2人は小学生中学生で発達障害を診断されたんで診断してもらうならはやいほうがいいと思います。我が子の場合鬱病になってから診断されたんで。+0
-0
-
216. 匿名 2021/06/10(木) 21:40:09
>>179
ちゃんと走れてるって基準が足が地面から浮いてる瞬間があるかないかって心理士に言われたよ
説明下手でわかりにくかったらごめん!+3
-0
-
217. 匿名 2021/06/10(木) 21:41:30
>>205
親は精神的肉体的にすっっっごく疲れるけど、親子参加いいですよ。問題が起きたらその都度先生がアドバイスくれたり、先生の接し方が見られる。結局療育の数時間だけじゃ意味ないし、自宅での接し方でだいぶ変わってくると思う。+5
-0
-
218. 匿名 2021/06/10(木) 21:43:16
>>7
凄いですね、因みに2歳後半か前半どっちかな?+4
-0
-
219. 匿名 2021/06/10(木) 21:46:59
>>63
うちも一歳半で2語文。心配になってきた…+2
-0
-
220. 匿名 2021/06/10(木) 21:48:24
>>210
年少でのびのびどろんこ園行かせてます。療育で知り合った子達も今年の春から進路がバラバラで、似たようなのびのびどろんこ園に行った子もいれば、地域で1番厳しい教育園に行った子も。
のびのび園だと秩序がない、放置だって考える親御さんもいて、考え方はそれぞれだな〜と思った次第です。うちは絶対座ってらへんと思って、のびのび系にしましたが、今のところ問題なく楽しそうに通ってます。+7
-0
-
221. 匿名 2021/06/10(木) 21:50:47
トピずれになるかなー?
私、診断がまだ出ていないけどちょっと心配って子ども対象の行政でやっているリトミック教室的なものに通っていたんだけど、そこで親しくなった人がすごいグイグイとランチ誘ってくるからちょっと子どものことで心細かったからそれに応じたら9時に迎えに行きますって「早くないかな?」とは思ったけどとりあえずスタバへでランチへ移動してさよならしようと思ったらまたお茶。「え、まだ帰れないの?」と疑問に思ったんだけど、、、実は朝のスタバから一貫して「子どもがちょっと遅れているのを占い師に、、、義母が病気したのを占い師に、、、。」鈍いから「占いすきなんだねー。」とやり過ごしてはいたけどやたらと占い師、占い師。はっきり言うと占い興味がないから途中から早く帰りたいなーと思っていた。
帰宅してとりあえず「車出してくれてありがとう」とお礼のメールしたけどパッタリ音沙汰なく次の教室の日には無視されたよ。良かったんだけど。
いま思うと占い師にちょっとでも興味持ったら変なとこ連れて行かれて100万の壺でもかわされていたかも、知らないけど。
ま、人が弱っているところに漬け込んでくる人いるから気をつけた方がいいと思います。+7
-10
-
222. 匿名 2021/06/10(木) 21:57:18
>>206
いいところだね
なるほど、そういう違いか
本来なら少しでも早く療育に行って
必要ないなら辞めたらいいし、必要あるなら行けば子供のためになるし
本来そうあるべきなんだろうな+18
-0
-
223. 匿名 2021/06/10(木) 21:58:54
>>211
そうですね!
お互い気をやまないように!
他にも同じ思いで頑張っているお母さんがいると思って明日からまた笑顔で頑張ります!+4
-1
-
224. 匿名 2021/06/10(木) 22:01:13
>>214
そういうやり方もあるんですね!
ヨーグルトも普通の白ご飯も大好きなので、好きな物を色々試してコップに慣れさせてみます。
ありがとうございます。+7
-2
-
225. 匿名 2021/06/10(木) 22:01:46
>>1
私は日中喋れぬ我が子と一緒なのが退屈で、子のする事を実況中継したり、意味不明な愛らしい宇宙語?(トュクトュク言いながら変な動きをする)を完コピして同じ行動をしていた。
うちは運動発達が遅く今もフォローうけてるけど、先生がそれ言葉の発達促すのに凄く良いんだよねーって言ってました。日中誰かに見られる心配がなければやってみてもいい…かもしれない…。+10
-0
-
226. 匿名 2021/06/10(木) 22:02:08
>>205
未就園時の療育って、子どもの発達を促す目的だけじゃなくて親に対して障がいのある子への接し方を間接的に教える場所なんだよ。
だから、機会があるならなるべく同席した方が良いと思います。子どもだけでなく、親に蓄積されるものもあります。
実際対応の仕方が学べて、感覚的に動けるようになりかなり助かってます。+18
-1
-
227. 匿名 2021/06/10(木) 22:04:55
>>11
ネタだから大丈夫+3
-8
-
228. 匿名 2021/06/10(木) 22:10:02
>>1
どうしようもない、
生まれつき出来不出来は決まってる+0
-3
-
229. 匿名 2021/06/10(木) 22:22:43
>>212
はじめまして。
癇癪とはどのような感じの癇癪でしょうか。
うちの子も気になることが多く心配で…+3
-0
-
230. 匿名 2021/06/10(木) 22:23:33
うちの孫 ハイハイしないまま ある日本棚の前で立っている。ニコッではなく にわ~~と笑顔で。ビックリしました。
1歳10か月 大丈夫だと思うけどなあ おかあさん 一杯話しかけて上げて。。絵本も見せて上げて+0
-13
-
231. 匿名 2021/06/10(木) 22:23:57
>>127
すごく分かります!
こちらの心配をよそに
あるときスッとできるようになって
毎回、驚かされますよね
「この子の軸で成長してるならそれで良いや」
って、ようやく最近
私も思えるようになってきました+5
-0
-
232. 匿名 2021/06/10(木) 22:26:15
大丈夫!! そのうちうるさい!と言うくらいしゃべりだす。ママの言ってること判るんでしょ?
もう少し大きくなったら文字教えるのにいろはかるた とてもいいと思うよ。子も孫もカルタで遊びながら教えました。+2
-12
-
233. 匿名 2021/06/10(木) 22:28:22
>>8
まさに先日ひっかかってきたところです。。
一歳半のときは何にもなかったんだけどなぁ。発達相談に行きたいけど、予約が埋まってて3ヶ月くらい待つらしくて不安。+25
-0
-
234. 匿名 2021/06/10(木) 22:29:45
>>52
いま3歳なりたてで言葉はママ、ジジ、ババ、貝とか言いやすいのだけでサ行が苦手なように聞こえるけど、
0歳のとき何をしてそう感じたか忘れたけど旦那と「賢いね」って話してたんです。たぶんこっちが言ってること理解してると感じたんだと思うんですけど…それがあれよたれよと月齢だけが経っていき発語は止まったままというかんじで。
でもずーっと4月くらいまで「あっ」「おっ」しか言えなくて。最近ポロポロ出てきてるところです。+3
-0
-
235. 匿名 2021/06/10(木) 22:31:18
主です!トピ立っててびっくりです!
皆さん色々なコメントありがとうございます。
目線や指差しに関して質問がありましたので、子どもの様子を書いていきます。
指差しに関しては発見の指差しと要求の指差し(ごく稀)のみで応答と共感の指差しが出ない。指差しの時もあるけど基本要求はクレーンでお菓子欲しい時はキッチンに連れていかれます。そのあとお菓子の棚を見てウッウッて言ってます。その時ハッキリ私の目を見ることもあるけど基本はチラ見して棚の方見てます。
手元にお菓子がある時は開けてって持ってきます。
目線に関しては基本合うけど、夢中になってると目の前にいて話しかけても無視することもあります。
言ってることはわかってると言われてますが、○○持ってきてが出来ないです。わかってるのはゴミポイと洗濯物カゴに入れて、おいで、お片付け、お風呂、ねんね、ちょうだいとかあーんって言うとくれたり、いただきますごちそうさまは?と言うとしてくれる。ダメ、ストップとか言うと止まったり戻したりします。
名前を呼べば振り向くけど○○くーん?はーい!のお返事が出来なくて、1歳の頃はしてたのにバイバイしてと言うとほぼしない。(犬や車に自発的にはする、病院の診察室で先生に泣きながらバイバイして帰りたいアピールとかはするので意味はわかってる模様)
あと、前は出来たのに最近は積み木を積んでと言っても崩すだけだったりなのが、わかっててわざとやらないただの性格なのか言ってる事がわからないのか…
一緒に遊びたい時は手を引っ張って子供部屋に連れていくけど遊びには私から入っていかなければ基本ひとり遊び。この時、パパは?と言うとパパを連れてきます。
発語に関しては、不思議な事があると、あれ?って言うのと、イッショー(ヨイショ)、あーむ(食べる時、食べさせる時、食べてるのを見た時)、ダメ(めんめ)とごはん(まんま)どちらかの意味でマンマ(シチュエーションで大体分かる)、私のことはママーと呼んでくれてるかな?って感じで微妙です。
こんな感じです。ものすごく長くなってしまいすみません。癇癪とかはそこまで困ってない感じです。
田舎で民間の療育とかがないので保健師さんがつないでくれるのを待つか、もういきなり発達障害見てくれる病院を予約するかしかなく、保健師さんは今見てもらっても様子見と言われると思うと言うのでうだうだモヤモヤしてしまってます。
好奇心がすごく強くて、ダメって言ってもやってしまう事が多かったのが最近はやりたいなー…って顔しながらも止められる様になってきたりと成長も感じています。+11
-0
-
236. 匿名 2021/06/10(木) 22:37:15
>>205
2歳7ヶ月、まだ通い始めたばかりだから成果は分からないけど2箇所行ってます。
週2で小集団、親子参加で主に体を使った遊び
週1で先生と子供マンツーマンでレッスンのようなもの(親は別室で待機)
どちらが合うかは通って見ていこうと思ってます。+3
-0
-
237. 匿名 2021/06/10(木) 22:41:13
>>1
同じく1歳10ヶ月で指差しも人見知りもなく目も殆ど合わず、全く喋れずで不安になり検査をしてもらいました。2時間に及ぶテストの結果、どれも定型発達だけど言葉だけ異常に遅いですねと医師に言われました。
不安ならちゃんとした検査をすると良いですよ。
都会の方だと検査まで待たされるかもしれません。
その後2歳半のひと月の間で2語文と3語文がでました。+5
-0
-
238. 匿名 2021/06/10(木) 22:41:42
比べたくないのに、親だから比べて不安になったり安心したりするんですよね。
うちの子は自閉症で3歳前までほぼ喋れなかったけど、幼稚園行き始めて言葉も増えて話せるし、出来ることもすごく増えました。トイレも着替えも出来るまで時間はかかったかもしれないけど、のんびり成長しています。
溜めて一気にお話する子もいるし、まだわかりませんよ!+9
-0
-
239. 匿名 2021/06/10(木) 22:42:00
>>8
3歳児健診って、どんな感じだとひっかかりますか?+20
-0
-
240. 匿名 2021/06/10(木) 22:52:22
>>37
みりん、かわいい笑
ちょっと違うけど、うちも2歳の時は家では普通に答えるのに、外で話しかけられるとわざと違う答えを言ってました。
お名前は?→わたしの名前フルネーム
いくつ?→4歳
とか。
あと一時期、何聞かれても「パパ」としか答えない時期もあって焦りました
今4歳で、おちゃらけ男です。
2歳の時はおちゃらけ方が下手だったんだなと笑+12
-0
-
241. 匿名 2021/06/10(木) 22:55:17
うちは女の子なのに二歳半までほぼ単語5つぐらいしか話しませんでした
1歳半検診でも言葉の面は全く無くでした
特に男の子で遅い子は多いけど女の子で遅い子が周りにいなくて心配でしたが二歳半以降急成長して3歳には歌も歌えるようになりました
市役所の人曰く喋れなくても理解してるかがポイントらしいです
+6
-0
-
242. 匿名 2021/06/10(木) 22:56:40
4歳息子、発達障害(3歳前に診断)
1歳半検診の時に発語が3つくらいしかなく、人見知り、場所見知りが激しく、よく泣く子でした。
検診中はほぼ泣いていて、積み木つめるかな?とかは出来ませんでした。
家だと指差しや積み木は出来てたと思います。
こちらの言っている簡単な事は理解できてました。
クレーン現象はしてました。(今はしない)
車を並べたり、タイヤをクルクル回すのが好きでした。
3歳前に病院に行き診断が付きました。
モヤモヤ分かります。
今だと様子見になりそうだけど…私が検査の予約したときは8ヶ月待ちと言われました。(実際はそんなに待ってない)
検査にしても、療育などにしても地域によって予約待ちなどがある場合があるので、そこら辺も聞いて見られるといいかもしれません。+5
-0
-
243. 匿名 2021/06/10(木) 22:59:57
>>210
めっちゃくちゃわかります。
参加拒否や他害、癇癪あるわけでもないのにダメなところばかり指摘
↑本当同感で、むしろ「幼児なのに座って話聞いてえらいなー。色々指摘されるから運動会や発表会もどんなもんか」と思ったらクラスでもかなり普通に出来てる方で驚いたし、身内からも他人からもお行儀や色んな出来る事褒めて貰えるし、
なんかせっかくの幼少期をこんなダメ出しばかりの環境に置くって嫌だなと思いました。
で思いきって転園しました。
かなり疲れたけど良かったはず。
表立っては言えないだろうけど、教育園は早生まれはぶっちゃけ取りたくないんじゃないかと思うレベル+11
-0
-
244. 匿名 2021/06/10(木) 23:06:39
>>1
軽度の発達障害があるかもしれません。
うちも早めに療育に繋げて、3歳で喃語しか話せなかったけど、4歳の今かなりの日常会話ができています。
療育は健常児でもやって損はありません。
早め早めに行動した方がいいでしょう。+9
-0
-
245. 匿名 2021/06/10(木) 23:16:00
長男は、3歳児健診の段階でもあまり言葉が話せず引っかかったけど結局何事もなく成長。
ただ言葉を溜めてただけのようで、ある日突然ペラペラ喋り出してこちらが驚いた。
三男は、1歳半健診も3歳児健診も引っかかって自閉症と知的障害の疑いありで保育園では加配をつけてもらって、療育も発達外来も行ってる。
年少だけど、やっと単語がポツポツ出てきたくらい。
うちの二人の違いは、三男には退行があった事。1歳までは発達に何も問題なかったのに急にトイトレや発語をしなくなる、偏食が急に始まる等があったよ。+5
-0
-
246. 匿名 2021/06/10(木) 23:25:51
>>220
うちは今年中で、年少までは特に何も言われずにきました。
放置系、確かにそういう側面もありますよね。園によるとは思うんですが。のびのび過ぎて整列も出来ないと園もあると聞きます。
それを親御さんが見極めていくしかないですね。
それでも厳しくない園の方が、自己肯定感は下がりにくいかなと思います。
>>243
共感してもらえて嬉しいです。
そうなんです。せっかくの楽しいばかりの幼児期にダメ出しばかりされるのはおかしいと思いました。
挨拶、コミュニケーション、身辺自立はキッチリさせたいですが、あとは自分の楽しいこと面白いことをドンドン追求してほしくて。
前の園に言いたい文句は山ほどありますがw
もうスッパリ忘れて子供がイキイキ楽しめる環境づくりに頑張りたいです。
転園の手続き、私もまさにその最中でホント大変ですよね。でも移ったほうがプラスになると信じてます。+10
-1
-
247. 匿名 2021/06/10(木) 23:30:27
ゆっくりさん持ちだけど、
保育園でしつこい障害指摘にあって
鬱になった。
今は変わった園で、子供もすくすく成長中。
こんなに変わったんだぞ、って言ってやりたい。
保育園の辛辣な言葉や対応にどんだけ泣かされたことか。新設の園は要注意。
トピずれならすみません。
だけど、なんかのきっかけで急に子供が良い風に変わることもありますよ。
グレーなら特に。+11
-0
-
248. 匿名 2021/06/10(木) 23:44:32
>>237
指差しなかったのに問題なしになったのですか?
指差ししなくても意思疎通がしっかり取れていたということでしょうか??+0
-0
-
249. 匿名 2021/06/10(木) 23:57:35
>>3
足裏から伝わる感覚って大事らしいですね。たまーに公園で裸足で遊んでいる子とかいてギョッとしてたけど、あながち間違いではないんだなと。+24
-0
-
250. 匿名 2021/06/11(金) 00:06:47
>>235
保健師に止められようが親はあなたなんですから子供を医師に診てもらいたかったら行けばいいと思いますよ。
その保健師が責任取ってくれるわけじゃないですから自分で考えて行動です。
一度診てもらえばどのような結果であろうとお子さんの発達を促す方針がわかるはずです。
言語の発達がゆっくりなのは確かなんですから。
十人十色ですから人によって当てはまること、当てはまらないこと、まったく異なります。
医師に診てもらわない限り誰に聞いても答えは出ませんよ。+3
-0
-
251. 匿名 2021/06/11(金) 00:26:40
こう言うのを見るたびに思うんだけど、大人でもそれぞれ苦手なこと得意なことがあって、その人のペースってものがあるのに子供の発達のこととなると◯歳までにこれができてないと遅い!ってなるんだろう。。
+31
-0
-
252. 匿名 2021/06/11(金) 00:30:50
>>174
単に好きじゃないんだと思う、読み聞かせが。他にやりたいことがあるんだよ。うちは投げる、閉じるだけでなく、破かれたりかじって穴開けたりするようにもなったので、私もストレスだし絵本は封印して子供がやりたいことに付き合いました。
3歳になる前ぐらいに好きな分野の図鑑を読むようになったので解禁したら、今では図書館で本借りるまでになりました。
友達の子が読み聞かせ大好きで、目をキラッキラさせるんだよね。うちの子と正反対で、あ〜遊びの好みも子供によって全然違うんだなと目の当たりにしたのも、諦めついたきっかけにもなりました笑。うちの子はうちの子で、目をキラキラさせるようなことに付き合おうって。+8
-0
-
253. 匿名 2021/06/11(金) 00:35:41
>>174
うちも絵本興味無いので、まずは絵本に興味を持たせようと遊べる様な本を選んで買ってます。
仕掛け絵本もよかったですが、一番いいのは指で上下に動かすと形が変わるようなおもちゃっぽい絵本です。
ページ数がそんなに多く無いからボリュームに欠けるなあって思ってたけど子供が飽きる前に終わるからむしろちょうどよかった。笑
今はそのシリーズはとりあえず楽しんでくれてます。あと今気になってるのは絶対に押しちゃダメって絵本です。+2
-0
-
254. 匿名 2021/06/11(金) 00:43:55
発達トピで時々見る指差しってなんですか?
絵を見せて○○ってなに?って聞いて指差してもらうの?+4
-0
-
255. 匿名 2021/06/11(金) 00:49:44
年長の次男。三月生まれ。ようやく、平仮名が読めて自分の名前を平仮名で書けるようになりました。
長男(5月生まれ)は、年少で平仮名の読み書きをマスターし、友達と手紙のやり取りしていました。上と比べてしまうと不安です。
来年小学生なので、焦りはありますが長い目で見守っていこうと思います。+4
-0
-
256. 匿名 2021/06/11(金) 00:50:40
>>204
ママは絵を描くの好き?
苦手なら棒人間でもよいのだけど小さなメモ帳に壁画みたいに誰がどんな事をどうするか描いて見せると理解しやすかったり、反対に上手く言葉は出ないけどママの描いたものを利用して伝えようととしたり、お互いの気持ちを伝える術を言うと聞くだけではないパターンを使ってみる。
くつ👞、手洗い🙌、着替え👗、ご飯🍛みたいな感じです。
目からの情報獲得が有利な子は感覚が整理されてことばにつながったりもするよ。+2
-0
-
257. 匿名 2021/06/11(金) 00:54:17
>>254
絵本見せながらネコちゃんいるかな?で指差してくれたりするものなんだよ
あとは、あーっ!とか言いながらこれなんだ?みたいに大人に共感求めて指差しするの。+7
-0
-
258. 匿名 2021/06/11(金) 00:56:26
1歳7ヶ月だけど歩かないしつかまり立ちや伝い歩きはするけど1人で立つのはできない。病院では、指示は通ったりコミュニケーションは取れてる方だから知能は月齢並みと言われたけど運動と言葉が1歳くらいとのこと。とりあえず様子見みたいだけど検索魔になる毎日…( ; ; )+4
-0
-
259. 匿名 2021/06/11(金) 00:56:44
>>254
それが応答の指差しです。
何かを発見して指差すのが発見の指差しで、更に指差した状態で母親の方に視線を送りママもこれ見て!みたいなコミニュケーションを取るのが共感の指差し、物をとって欲しい時にその物を指差すのが要求の指差しになります。+28
-0
-
260. 匿名 2021/06/11(金) 01:04:19
発達がゆっくりだと自閉症が多いの? 自閉症ってなんだ…ってなってくる。+11
-0
-
261. 匿名 2021/06/11(金) 01:09:04
>>235
うちも主さんの家と似たような感じで1歳9ヶ月です。
周りの子見ると焦りますよね💦
本当に何をするのも気まぐれで、わかってないって思ってたけどわかっててやってるんだと最近気付きました。ダメなことする時ニヤニヤこっち見ながらやってくるし…
友達もうちも喋らないよ〜って言ってたんですが、会ってみたら全然違ってしっかりママとコミニュケーション取れてるなあって感じ、それから何をするにもママ!見て!!って感じがあって同じ喋らないでも雲泥の差だわ…と落ち込んだり。
まあでも個人差あるしなあと今のところ見守ってます。うちは発語まだなので2歳になっても発語なかったら受診しようと考えています。主さんも区切りをつけて考えてみてはどうですか??+6
-2
-
262. 匿名 2021/06/11(金) 02:03:03
ここ読んでいると、うちの子やっぱり…と思えてくる。一歳半で指差し無し(これまで一度もしたことがない)、発語無し、バイバイしない。
そうでもないのかな?と思う部分は、運動機能の発達は早め。スプーンフォークも1歳過ぎから一人で使う。絵本大好き。機嫌は良い。他の子供に興味がある…くらい。
とにかく指差しが全然ない。指差しの意味にも、色々な種類があるみたいだけれど、どれもない。+19
-0
-
263. 匿名 2021/06/11(金) 02:23:14
>>37
場面緘黙症+0
-8
-
264. 匿名 2021/06/11(金) 03:27:07
>>11
こんなんで身バレなんてしないよ……
いちおう海外生活してる日本人は何万人かはいるんだから………+26
-0
-
265. 匿名 2021/06/11(金) 05:37:04
>>8
この健診て自治体によって全然違う。
3人の子持ちで転勤族なんだけど3歳児健診をそれぞれ違う自治体で受けて
大きい自治体は人数も多いせいかゆるかった。
今住んでる所は少しでも引っ掛かるとすぐ相談→診断されなくてもそのまま療育って感じ。
今のうちの子(3歳)週一で保育園休ませて療育通ってて
今度発達検査受けるけどどうなるのかな…すっごくヤキモキしてる。+9
-0
-
266. 匿名 2021/06/11(金) 06:11:22
>>251
あなたみたいな人がいるとホっとするありがとう。
自分の子供を人と比べない。
この言葉何度言われ何度自分にいいきかしたか。
頭でわかっているけど周りの子と一緒にいるのを見ると不安な気持ちでおしつぶられそうになる。普通に成長できてる子が羨ましい気持ちを押し殺してる自分に必死で蓋をして、
どうすればいいのか、どうやったら子供に伝わるのかいつも考えてる。人の事批判する時間すらない。
親の悩みは千差万別なのをわかってほしいし、わからなくてもいいから、勝手に上辺だけみて批判するのはやめてほしい。
+21
-0
-
267. 匿名 2021/06/11(金) 06:29:45
>>37
みりん可愛いですね。
私幼少期人前で話すことが苦手で、何聞かれてもわからないで乗り切ってましたよ。本当は質問の意味はわかってるんですけど、答えるのが面倒で。
将来何になりたいの?わからない…みたいな。
その後徐々に社会性を身につけ、ちゃんと成長しましたし、学力も問題なく大人になりました。
もしかしたらめんどくさいか、周りが笑うから反応楽しんでるとか、そんな感じかもしれませんよ。+8
-0
-
268. 匿名 2021/06/11(金) 06:50:00
>>37
みりん可愛い。。でもお母さんは心配ですよね。
うちの2歳児も、動揺すると全然違うこと言ってごまかしたりしますよ。「ぼこんっ」とか。笑 ちなみに「ぼこん」はクレヨンしんちゃんの映画で人喰いサボテンに食べられる時の音ですw
すごく緊張して動揺してるんだと思います。
上の子も人見知り場所見知りめちゃくちゃ激しい→誰にでもフレンドリー→それなりに人見知り、みたいに年齢と共に波がありました。
小学生までそんなことが続く子もいないので、今だけだと思いますよ。+8
-0
-
269. 匿名 2021/06/11(金) 06:52:36
>>251
やっぱり3歳くらいまでは言葉の発達が発達障害かどうか、知的障害かどうかの目安なるからじゃないかな?それならそうと療育とか早めにしたいだろうし。
どうしても育て方、しつけのせいなのかもってお母さんは自分を責めるんだよ。
遅いから悪いわけではなく、何か原因があるなら早めになんとかしてあげたいって思うんだよ。
+14
-0
-
270. 匿名 2021/06/11(金) 06:58:27
>>1
赤ちゃんの頃から成長ゆっくりで、言葉も遅く、ずっと様子見でした。2歳で単語がいくつか出てきて、4歳年少の今は、長めの文も話してます。
2歳で役所に相談し、発達センターで相談することに。そこで聴力の検査したり、発達指数調べてもらって軽度の遅延が判明。習い事させても問題なく楽しんでたので、しばらく様子見。
入園前後にオムツも外れ言葉も増えました。幼稚園でも1人を好むものの徐々に慣れてきて今のところ大きな問題は無さそうなので、病院では様子見です。発達指数が低めなので、一応、今度近所の療育センターに見学行ってみます。
発達センター、混み合ってて予約取っても先になるので、予約だけでも取っておくといいですよ。+7
-0
-
271. 匿名 2021/06/11(金) 07:40:16
>>40
うちも今年の1月に極低体重の双子を出産してそうじゃなくても早生まれで周りより遅いだろうに更に早産なので今後が心配です。
失礼ですが良かったら何週、何グラムで出産されたのでしょうか?+4
-0
-
272. 匿名 2021/06/11(金) 07:46:58
>>229
まだ外で遊びたかった時、家の中に入ると玄関ドアをバンバン叩いて泣きます。
プラレールで思うように遊べなかった時、泣いて持っていた電車を投げてしまいます。
そうなった時に放っておくと自分じゃ落ち着けないので、あやすか、他のおもちゃで釣らないと泣き止めません。+5
-0
-
273. 匿名 2021/06/11(金) 07:57:35
>>269
251だけど、私は逆じゃないかと思ってるよ。
3歳くらいまでは本当に個人差があるから、もっとおおらかに様子見てもいいんじゃないかと思う。1〜2歳で少し発達が遅れてるだけでうちの子発達障害なのかな?とかって不安になりながら子育てするのってお母さんもしんどいと思うし。+9
-0
-
274. 匿名 2021/06/11(金) 08:39:50
>>273
それは当事者じゃないから言えることだよ。
自分の子が明らかに周りと違うのわかってておおらかに構えられるなんて無理。
そう思えるから思いたいけど、無理だったよ。+11
-2
-
275. 匿名 2021/06/11(金) 08:40:16
>>274
思えるから→思えるなら
です。+1
-0
-
276. 匿名 2021/06/11(金) 08:44:53
身内の子供が一歳半になるけど発語なし
男の子だし言葉は遅くてもまだいいけど気になるのが相づちをうてないこと
うん、いやとかの首振りを全くしない
はーいもなし
人の顔をじっと見れない(警戒する人間には異常なくらい見つめる)
文字のみの看板に異常に興味もつ
心配+4
-17
-
277. 匿名 2021/06/11(金) 08:53:39
>>274
もちろん明らかな所見があれば早めに相談したほうがいいと思うけど、今の風潮って全然普通の子に対してもちょっと遅れるだけで発達障害かもしれないって悩んでるお母さんがすごく多いなって思ったから。気を悪くしたならごめんなさい。+24
-1
-
278. 匿名 2021/06/11(金) 09:26:22
>>38
でも実際は親が子育てに不安を感じて相談に来ると大体の市町村は設営してる教室を紹介するようになってるんだよね。
その子に障害があるかないかが判断基準じゃなくて、日常的に子供や親が何か困りや不安があるかがポイント。
そして教室で何か言われるんじゃなくて、子供の教室での姿を見て何かを感じとった親側が療育園に行く判断をしたり、病院で発達診断を受けに行ったりするようになるだけ。
だから教室に行く子供が全員障害があるとかではなく、色んなケースの子や親を集めて皆んなで子育てに向き合える場所が多いと思う。+13
-1
-
279. 匿名 2021/06/11(金) 09:31:32
うちはおおらかに、のんびりしすぎてたかなって後悔してるから、少しでも気になることがあれば早めに動くことをすすめるかな。
のんびりって言っても3歳になる少し前に療育に通いだしたんだけど、同じクラスに1歳代の子もたくさんいて、素人目には「このくらいの時期なら普通じゃない?」って思っちゃう感じの子だったりして、これならうちの子の方がこの時期から通うべきだったんじゃって後悔してる。
療育通うのもそのための検査とかも保健センターですすめられてあれよあれよといったからうちの子そんなになのか…って不安になったり。
言葉遅いとは思ってたけど日常生活に困り事なくてのんびり様子見しすぎたかな。
遅すぎて後悔するよりは早くて杞憂だったほうがいいと思う。一個人の体験談だけど。
長文失礼しました。+18
-0
-
280. 匿名 2021/06/11(金) 09:35:09
>>255
上に歳が近い兄がいる身だけど、上に兄弟いる子供は兄弟と一緒に親も知らない内に学習してることが多いんだよ。
だから単純に下の子と比べてあげないで欲しい。
出来るまでにかかった時間を気にするんじゃなくて、頑張って出来たことを褒めてあげて。+8
-0
-
281. 匿名 2021/06/11(金) 09:36:33
>>1
うちの息子はシャフリングベイビーで、2歳になる前にようやく歩けるようになりました。言葉も遅かったので、一歳半くらいの時に小児神経科の先生に一度診察してもらい、後は市の療育に通いました。全身の筋肉は連動しているらしく、歩けるようになると話もできるようになっていきましたよ。
一年半ほどの発達の遅れがありましたが、年少で保育園に入って年中で年齢相応に追いつきました。
発達特有のこだわりはあるので、偏食や接触過敏など色々とあります。相談機関を確保しておく事は親のメンタルにとって大切だと思います。+6
-0
-
282. 匿名 2021/06/11(金) 09:40:58
10ヶ月まだずり這いもせず座ってるだけです😅+2
-3
-
283. 匿名 2021/06/11(金) 09:45:49
>>268
ぼこんっ可愛いw+0
-0
-
284. 匿名 2021/06/11(金) 10:05:23
>>131
うちと全く一緒です!
今年4歳になる息子がいて今年少さんですが、昨年春から療育行ってます。5人だけの少人数クラスで、ミニ幼稚園って感じでした。未就園児のうちは療育に全集中できるので良かったです。
今はダブル通園で、スケジュール管理が少し大変です。でも幼稚園は大きな問題なくやれてます。131さんも、程よく無理し過ぎず頑張ってください!+6
-1
-
285. 匿名 2021/06/11(金) 10:10:14
>>256
良いアドバイスありがとうございます!
絵は得意ではないんですが、早速やってみようと思います!!!+0
-0
-
286. 匿名 2021/06/11(金) 10:16:26
うちも全員言葉が遅かった。
1人目は心配しまくってたけど2人目以降は、大人になるまで喋れればいいわって気持ちだった。
2人障害があるけど、歩くのは関係ない。
1歳ぐらいは、あまり玩具に興味を示さなかったかなーと思う。
自分への慰めかもしれないけど、
小さい頃は障害ある子の方が大変だったけど、
素直で真面目で優しいから子供に助けられてる方が多いかな。実家が兼業農家なんだけど、朝早起きして、ほぼ毎日手伝いに行ってる。障害ない子はゲームか友達。
+8
-0
-
287. 匿名 2021/06/11(金) 10:30:55
>>123
横ですが
それは違うと思う。みたいな事をツッコんだって見た気がします。
普段喋らない子が急にそんな大人みたいな事言うと周りの大人はびっくりしますよね。笑+7
-0
-
288. 匿名 2021/06/11(金) 10:59:48
今って自閉やグレーゾーンの子に対して療育や治療法も確立してるし、
療育受けるのは早い方が絶対にいいと思う。
療育通い出して一気に伸びる子も多い。
個性を大事に!とかそのうちしゃべり出すから気にすんな!とかは本当に危険だと思う。+20
-0
-
289. 匿名 2021/06/11(金) 11:27:00
>>284
131です。
同じ境遇の、しかも1つ先輩のお話聞けて嬉しいです。幼稚園でついていけているみたいで希望も持てます!
うちが希望している幼稚園にも未就学児クラスと幼稚園を掛け持ちしている子がいるらしいので、息子も掛け持ち通園かなって思ってます。
やっぱりスケジュール管理大変なんですね…
うちは上に兄もいるし悩ましいです。
貴重なお話ありがとうございます。頑張ろうって思えました。+2
-0
-
290. 匿名 2021/06/11(金) 11:28:07
>>179
一歳半健診の時に療育スペシャリストのおばあちゃん(なんか特別ゲストみたいな感じ)の個別相談で言われました
なんか基準があるんでしょうね…でも具体的にどうなのか調べても出てこない…+2
-0
-
291. 匿名 2021/06/11(金) 11:38:47
>>239
指差しで長い短いわからないとか、一方的に保健師に話すとか。+8
-1
-
292. 匿名 2021/06/11(金) 11:49:05
うちは発達障害だった。
赤ちゃんのときからなかなか目が合わなくて、ずっと疑ってた。1歳で言葉は出たけど、他人に興味がなくいわゆる幼児らしさが欠けてた。保健師や小児科医に何度相談しても、普通の子に見えますよ様子見ましょうというばかりで、自分で大学病院の児童精神科に予約して半年待ちで受診した。2歳半すぎたころだった。
先生の診察室に入って2分くらいで、目の合わせ方とか受け応えの仕方がほぼ間違いなく自閉症だよ、ずっと悩んで辛かったでしょうって言われて、やっと理解してくれる人に会えて救われた。そのあと発達検査受けて確定してから、色々相談できる場が増えたよ。
もう子供は大きくなったけど、だれにも分かってもらえないで悩んでたあの頃が1番辛い時期だった。
まだ1歳だからと思うかもだけど、本気で発達障害が心配なら専門の病院に予約してみたらどうかな。たぶんどこも予約いっぱいで初診まで時間かかるから、早めに行動してもいいかと思います。
+16
-0
-
293. 匿名 2021/06/11(金) 11:58:44
指差しできなくても単語や言葉が出なくても、こっちの言ってること(ドア開けてやそれちょうだいなどの簡単なこと)を理解してるかどうかが大事だよ
理解できてるかどうかでただ成長がゆっくりなのか、発達障害なのかの分かれ道と思う
3歳まで喋らなかった・歩くの遅かったけどいま普通だよ!っていうお子さんもこっちの指示は理解できてたはず+14
-0
-
294. 匿名 2021/06/11(金) 12:08:03
3月生まれだから、3歳児検診の時にはもう幼稚園入っちゃってたな。
様子見で引っ掛かったことは伝えてるけど、特に問題なく幼稚園にはいけてる。
基準がよくわからない。+7
-0
-
295. 匿名 2021/06/11(金) 12:10:56
うちの市は健診が厳しいのか、ちょっとでもあやしいと思う子は1才半健診で療育的な週1回の教室を勧められた
親子で弁当持ちで通って、子どもは子どもで遊び、親は専門家が子どもとの関わり方を教えてくれるような感じのところ
1~2歳のうちはそこに通ってても普通の幼稚園に入園していく子がほとんどだった
だからゆっくりめの子でも、大半は問題なく伸びるんだと思う
あと、言葉がほとんど出ないのに幼稚園に入ったらぐんと伸びておしゃべりするようになった子もいました
ほんと成長のタイミングって人それぞれなんだと思った+12
-0
-
296. 匿名 2021/06/11(金) 12:15:08
2歳。
アンパンマンくらいしか話せない。+4
-0
-
297. 匿名 2021/06/11(金) 12:37:02
>>1
生まれですぐから、なんかおかしい…?と思いつつ、検診では様子見で終わり
1歳頃〜ママパパとか簡単な単語は出てたけど、2歳半でも単語量変わらなかった
3歳前に療育に直接電話して発達検査してもらって、発達障害判明したよ
3歳前くらいなら、保健所とか検診では余程分かりやすく特性出てない限りはスルーされる
ある程度ママの感って大切だと思う
3歳すぎて単語量一気に増えたけど、言葉以外の特性は変わらない
幼稚園でメンタル死にかける事も多いけどやっぱり可愛いよ
小さい時にノイローゼ酷くて可愛いと思ってあげれなかったから後悔してるけど、その分今たくさん写真撮ってお出かけして楽しむように頑張ってる+8
-0
-
298. 匿名 2021/06/11(金) 12:41:56
>>7
男の子はオバカだったのに、14,5歳からメキメキ頭が良くなる子がいるよね+3
-0
-
299. 匿名 2021/06/11(金) 12:42:58
小学3年なのに、つい最近までオネショ治らなかったし、
まだカタカナ全部読み書きできないし、
小学一年ドリルもさっさとできない。+3
-0
-
300. 匿名 2021/06/11(金) 12:44:53
2歳過ぎても発語ゼロ。
うー!あー!ブー!シー!とかしか言わなくてそれはそれは心配したよ。
市の発達がゆっくりな子向けの教室に通ったり、臨床心理士さんに相談したり、リトミックや体操教室に通ったり。
2歳4ヶ月で突然言葉が出始めて、2歳半にはペラペラになってた。
その後はどちらかと言えば言葉の成長は早いし、読み書きも得意になった。
ただ、性格は超慎重。まず頭で考えるタイプ。だから言葉が遅かったんだろうなって今は思う。
言葉を理解して指差しなどが出てることが重要だって言われたよ。+5
-0
-
301. 匿名 2021/06/11(金) 12:46:52
>>9
うちの子7ヶ月でつかまり立ちしたけど、
今6才だけどO脚気味になったよ。
早く立つようになると、やっぱO脚になるみたい。
いつかは絶対立つし歩くから、多少ゆっくりでも大丈夫。
+3
-7
-
302. 匿名 2021/06/11(金) 13:13:13
>>65
おむつは本当個人差があるよ。
うちの子5才くらいまで夜はおむつしないと必ずおねしょしてた。小学校入学前の健診でもひとりおもらしするし。歩くのも一歳すぎてたし言葉も早い方ではなかった。
でも今は親が言うのもなんだけど、運動神経抜群でそこそこ偏差値のいい高校に行ってすごく元気な男子に成長しました。+18
-0
-
303. 匿名 2021/06/11(金) 13:15:22
>>9
ウチは1歳5ヶ月でやっとヨロっと一歩二歩。
175センチ75キロ、バスケの選抜選手になったよ。
確か当時2歳前で10キロ近かったと思う。手や足に輪ゴムはめてるみたいなシワができて、よく洗ったなあ。
+5
-0
-
304. 匿名 2021/06/11(金) 13:25:47
>>277
保健師が不安を煽ってくるからね。
シカトしていたら後で障害が発覚したパターンもあるから難しい。+17
-1
-
305. 匿名 2021/06/11(金) 13:48:28
>>43
うちも1歳7ヶ月で全く同じです。
他の子は、しっかりしてるな〜といつも思う。+4
-0
-
306. 匿名 2021/06/11(金) 14:18:17
不安を煽りたくないけど、無責任に気にしなくて大丈夫!とも言えないし…なんて声かけたらいいのか悩む+10
-1
-
307. 匿名 2021/06/11(金) 14:45:57
うちも1歳半で単語のみ。言ってる事はわかっているし様子をみようと言われましたが3歳で2語文。自閉症の診断で療育を始め今は10歳ですがめちゃくちゃ喋ります。ただ療育をしなければここまで伸びなかったと思います。+15
-0
-
308. 匿名 2021/06/11(金) 14:47:24
>>262
不安を煽る訳じゃないけど発達障害の娘もそんな感じだった。
運動機能の発達が早めだったので1人目の男の子と比べて女の子はやっぱり成長早いんだわ~なんて思ってたのにそう言えば何にも喋らない、指差ししない。
気になり出して色々調べるといろんな項目が当てはまって、、みたいな。
でもモヤモヤしながらの子育てでは今しかないかわいい時期を見逃しそうと思って2歳の誕生日までは気にしない!この時期を楽しむ!と決めた。
、、と言っても気にはなるんだけどね(笑)
2歳の誕生日を迎えても変わらなかったから次の日に区役所の保健師さんに相談に行ったよ。
区切りを決めるのもひとつの方法かも。
+17
-0
-
309. 匿名 2021/06/11(金) 15:16:38
>>1
もう少し大きくて3歳くらいの時にそういう感じでのんびりした子供を持つお母さんにあったけど、何でできないのという感じでため息つきながら世話をしていて心が痛かった。子供にはそういう心配を見せないでほしい。子供もなんとなく萎縮というか悲しそうな感じだった。+0
-12
-
310. 匿名 2021/06/11(金) 15:19:04
>>71
これ逆でもいけるかな?
うちも言葉遅めだけどそれ以外気になるところないから大丈夫でしょーって思ってるんだけど。+7
-0
-
311. 匿名 2021/06/11(金) 15:19:06
>>34
うちの男の子、2歳までママパパすら言いませんでしたが、それこそ男の子は遅いとみんなに慰められてました。すごく心配してましたが、2歳から急に二語文も話し始め、3歳2ヶ月の今、幼稚園でも友達や先生と話しまくってます。
まぁ発語以外に色々問題児で大変ですが。+13
-0
-
312. 匿名 2021/06/11(金) 15:45:01
>>3
療育先で体を動かす事が脳にいいと聞きました。
なので公園や幼稚園はのびのひ系で思いっきり走り回って個性を伸ばしてくれるような園を選びました。+15
-0
-
313. 匿名 2021/06/11(金) 15:57:36
一歳半発語の一般的な目安というか平均はどれくらいなのかな?+1
-0
-
314. 匿名 2021/06/11(金) 15:59:27
うちの息子、2歳まで単語くらいしか話さなかった。
保育園から耳の聞こえを指摘されて、大学病院に検査に行ったレベル。
親としては発語は遅いかなとは思ったけど、耳の聞こえまでは思いつきもしなかった。
結果的に病院からも何で検査が必要なのか分からない、と言われたくらい正常。
たぶんその時の担任が嫌いで聞こえないフリをしていた気もする。
中学生の今、男のくせに超おしゃべり。
知的の面も賢くはないけど中堅私立中には行けたレベル。
いたって普通だよ。+4
-2
-
315. 匿名 2021/06/11(金) 16:03:31
>>89
私も狂ったように検索していたのでお気持ち分かります。
私は電話する勇気がなかなか出なくて、でも辛すぎて半べそかきながら保健センターに電話相談して面談になりました。
もう相談済みだったらごめんなさいね。
でも、保健師さんに不安な気持ちを伝えたら市の発達を促すクラブ(お遊戯をしたり遊びメインです。)に通えて、それでも発達が遅く心配だったので、療育園と言語療法へと繋げてもらい私自身も相談したい時は専門の先生に直接聞ける環境が出来て気持ちが楽になりました。+11
-0
-
316. 匿名 2021/06/11(金) 16:07:09
>>166
私もこれは非凡ではないとおもう。+3
-3
-
317. 匿名 2021/06/11(金) 16:08:14
>>307
療育はどのようなものでしたか?
言語訓練や作業療法などしっかりとプログラムされたものでしたか?+2
-0
-
318. 匿名 2021/06/11(金) 16:14:51
言葉が遅くて3歳児検診で二語文のみ、幼稚園でお友達とのコミニュケーションがうまく取れず、特定の子や先生に手が出てしまい、担任の先生から発達相談へ行ってみては?との言葉をもらい、すぐに保健センターに電話して週1の療育と月2回言語療法に通いました。年中からは遊ぶ友達も変わり言葉も増えて会話が出来るようになったからか、嘘みたいに落ちついて他害は一切無くなりました。
でも、手先の不器用さや周りの子よりも幼さを感じていました。言語療法先で5歳の時にウィスクを受けたら、軽度知的の数値でした。支援級クラスで入学しましたが、2年生からはほとんどを通常級で過ごし、学校側から通常級を考えてみないかとの事で通常級に籍を移し毎日頑張っています。友達関係は今のところ良好ですが、算数が苦手なので毎日復習予習を一緒に付き添っています。+12
-0
-
319. 匿名 2021/06/11(金) 16:19:14
>>21
うちはもうすぐ3歳なんですがいまだに宇宙語喋ります。
「ねぇママ何してるのー?」などとはっきり話すこともあれば、その後続く部分は何言ってるんだか親でもわからないw
療育が必要なら3歳児検診で言われるだろうし、まぁいっかという感じです。+15
-1
-
320. 匿名 2021/06/11(金) 16:25:21
>>313
これが正解かどうかはわからないのですが、うちの子が1歳半検診の時は保健師さんから「意味のある言葉を5個前後」と言われました。+3
-0
-
321. 匿名 2021/06/11(金) 16:41:50
>>2
なんだか楽になりました
ありがとう!+1
-1
-
322. 匿名 2021/06/11(金) 16:42:02
>>317
横。
息子が通った療育園は、登園したら違う服に着替えてタオルやコップを指定の場所に出して連絡帳にシールを貼るなどの朝の支度が終わったらプログラムが始まる時間までは自由時間。プログラムの内容は、主に制作(手先が不器用な子が多いので、ハサミの動かし方やのりの塗り方など)や運動などでした。たまに親子でクッキングもあったかな。
お弁当の時間は、親は別部屋で子供は先生とクラスメイトと食べていたよ。
最大6人の少人数制なので大体1人1人に先生がついてくれてマンツーマンで接してくれる。親は基本的には子供の後ろで見ているので先生の子供への接し方などを見て参考にしていましたよ。
言語療法は月1回程度だった(うちは、療育とは病院の言語療法にも通っていた)+3
-3
-
323. 匿名 2021/06/11(金) 16:57:50
うちの子も色々遅くて心配だったけど、旦那は二歳まで宇宙語すら発さなかったと聞いてほっとしてる。+2
-8
-
324. 匿名 2021/06/11(金) 16:58:04
数年前までこのトピのみんなと同じ悩みを抱えていたので辛さや不安な気持ちがとてもよく分かる。
+8
-0
-
325. 匿名 2021/06/11(金) 19:57:43
>>1
主さんと同じ月齢です。話せません。
意味を理解しているなら様子見しましょうと言われて様子見していますが、個人的にはもう自閉症で確定だろうなと思っています。
言葉以外にも特有の変わった行動がでたので…。
ここ数ヶ月悩みすぎて私がノイローゼみたいになる日もありましたが、頑張るしかないです。
子供といつか会話がしたいです。
+18
-0
-
326. 匿名 2021/06/11(金) 20:41:26
>>8
うちは1歳半検診も3歳検診もすり抜けた。4歳の時に保育園の先生から、お友達との見立て遊びについていけてないと聞き、支援センターで田中ビネーうけて凸凹判明して療育開始。後にwiscでIQ差35と判明。
区と民間で月に7回の療育と家庭でボードゲーム。いま9歳だけど、ふんわりグレー。普通クラスで友達と楽しくやっているよ。+9
-1
-
327. 匿名 2021/06/11(金) 21:15:35
1歳9ヶ月です。
うちも指差し微妙、、手を引っ張って伝えることが多いです、意味のある言葉はないですが最近喃語のレパートリーが増えてちょっとずつ言葉になりつつある感じです。一昨日初めて「いらない」「いやだ」が言えた?ような微妙な感じです。
1歳半くらいにすっごく悩んで、一緒に居なくなろうと思う程思い詰めてました。
保育園に行き始めて息子なりに凄く成長も見られるので、まだまだ不安ですが、今の時期を可愛がろうとたくさん夫婦で子どもを笑わせるようにしてます。
「気になる事があっても、今の時期に一喜一憂しない方がいい」と病院で言われました。
でも、やっぱり不安はものは不安ですよね。
我が子のために何かしてあげたいと思うのが母親だもん。+11
-0
-
328. 匿名 2021/06/11(金) 23:08:33
>>309
自閉症、知的障害の子を持つ者ですが、
定形の子を持つ方にはわかりえない大変さ辛さがあります。
こういう声がお母さんを苦しめる事もあります。
声に出して直接言われなくても目線などで感じます。
子供に見せたくないのはもちろんですよ。でも限界な精神状態にもなります。
誰よりも我が子の事を考えて向き合ってるからこそ、自分に余裕がなくなってそういう態度を子供にとってしまう事もあります。
そんな自分を責めて責めて涙する日もたくさんあります。
綺麗事なら外野はいくらでも言えるとは思いますが実際当事者になってみたら同じこと言えるんですかね。+41
-0
-
329. 匿名 2021/06/11(金) 23:31:50
>>308
>>262です。コメントありがとうございます。
娘さんも似た状況だったのですね。1歳になりたては、まだしない子もいるなんて考えていましたが、ここまでくるとちょっと気になりますよね。発語も、今にも喋りそうだねと言われて早半年です…。
あと少しで一歳半検診があるので、一旦はそこで話を聞いてから考えようと思います。常に複雑な気持ちを抱えた状態で接すると子供にも伝わりそうで、せっかくの可愛い時期がもったいないですよね。区切りをつけつつ見守るという形を、私もとってみようと思います。ためになる丁寧なアドバイス、どうもありがとうございました!+8
-0
-
330. 匿名 2021/06/11(金) 23:56:10
>>309
打っても打っても響かない育児って本当に辛いです。+13
-0
-
331. 匿名 2021/06/12(土) 00:10:48
>>317
親子参加型で家庭でも療育ができるようにと発達障害の理解や接し方などから、作業・言語・ソーシャルスキル等様々でした。3歳から4歳まで1年間週1で、翌年から年長まで月1回作業・言語行ってました。小学生になってからは放課後等デイサービスで週3療育してます。放課後等デイサービスかなり良いですよ☆+6
-0
-
332. 匿名 2021/06/12(土) 07:05:14
>>71
これはほんとそう。
息子が1歳すぎから違和感をずっと感じていたけど、夫や祖父母には「考えすぎ」と言われてました。
私も違和感を抱きつつ、信じたくなかったのもあって意識しないようにしていました。
1歳半検診時点で指差しギリギリ、積み木等はクリアだったけど言葉はゼロでした。
あれから紆余曲折あり、いま4歳で加配付きで幼稚園に通っています。
ここまで本当に大変でしたが、今では彼と向き合えてる…と思います。育児も楽になってきました。
将来を考えると不安も当然ありますが、いまは彼が好きなことを伸ばせたらと思っています。+8
-0
-
333. 匿名 2021/06/12(土) 07:13:58
>>266
うちは2歳になっても意思疎通がとれない。発語なしで、4歳になってもそれはあいかわらず…。知的障害を伴う自閉症でした。
早い段階から発達がゆっくりなのを気にして、療育やら相談とか色々して良かったです。
だから、気にしすぎるのも大事かなと思います。+16
-0
-
334. 匿名 2021/06/12(土) 09:38:22
>>248
指差しが引っ掛かるのは一歳半検診ですよね。
検診ではなく、発達検査(例えばそのうちの一つは、木箱に穴が9つ空いていて、そこの二箇所に物を埋めます。その直後に物を何処に埋めたか聞きます。他に色んな検査をして、最後に忘れた頃にもう一回何処に埋めたか聞くというような検査です。)をしました。テストのスコアを出され、最後に医師の診療もあります。+0
-0
-
335. 匿名 2021/06/12(土) 09:54:31
>>334
なるほどそうなんですね!!
うちの子絶対できない様な気がします…
まず意味を理解しない様な…
ということはたぶんやっぱり遅れてるんですね。
教えていただき、ありがとうございます!+5
-0
-
336. 匿名 2021/06/12(土) 18:40:54
>>24
主じゃないけど、同じく発達で悩んでいる者です。
泣きそう。。励まされました。ありがとうございます。+9
-0
-
337. 匿名 2021/06/13(日) 14:17:52
2歳ちょうどで、言葉が数個です。
〇〇はどれ?などの、指差しは教えたものはできます。100個くらいは覚えたかな。
ここまでならまだ様子見でって心穏やかにいられるんだけど、多動っぽいし、癇癪がひどい気がするからこれだとやっぱグレー?+0
-1
-
338. 匿名 2021/06/13(日) 17:13:38
>>1
心配ですよね。すごく分かります。
うちは今2歳4ヶ月で、ゆっくり成長しています。
1歳半健診で引っかかったので、定期的に病院で見てもらっています。
今後、診断がつくのかはまだ分かりません。
一歳半健診では一人で立てず、歩けず、発語なしでした。
とにかく ゆっくり 成長しています。
今後、障害と診断されてもされなくても、しかるべき時に自分の気持ちをしっかり持っておくことが大事かなと思って過ごしています。
私の場合、一歳半健診の頃、悲観しすぎていたので、とても後悔しています。
一歳代をもっと楽しんで育児すればよかった。可愛い可愛いって、過ごせばよかった。
出来るようになったことをたくさん誉めて、一緒に喜んで、笑顔で過ごせばよかったと思います。
ちなみに、お医者さんから保育園行くのは絶対プラスになると言われました。集団での刺激です。これは本当にどのお医者さんも言ってました。参考にしていただければと思います。
長文失礼しました。+11
-0
-
339. 匿名 2021/06/13(日) 17:15:00
息子(5歳年中)は1歳半で言葉の遅れと落ち着きのなさが気になったので小児神経科受診。
その月からST.OT開始しました。
2歳くらいから言葉が出始め、コミュニケーションも取れるようになってきました。
OTによって少しずつ体幹も鍛えられてきました。
3歳の時に診断がおりてそのまま母子分離の療育開始。
今はベラベラ喋って少し黙っててくれないかな?と思うくらいうるさい。
今は幼稚園のお友達と毎日楽しく過ごしています。
保健師さんに相談しても「もう少し様子見ましょうか」と言われて終わっていたので私の中でモヤモヤが消えず、時間も無駄にしたくなかったので強行突破で療育を始めました。
様子見で終わらせて後々子供が辛い思いをするくらいなら親が動いた方がいいですよ。
余計なお世話だったらすみません…
私は後悔したくなかったので動いて療育も探しまくりました。+8
-0
-
340. 匿名 2021/06/13(日) 18:45:46
来月で2歳の娘、発語5個で一歳半から増えてないです。ずっと宇宙後炸裂してる。
指差しするけど、応答の指差しはあまり出来ない。
簡単な指示は理解して行動してくれます。
市の発達相談に電話して3ヶ月後に予約がとれました。
最近幼稚園のプレのプレみたいな教室に行き始めましたが、楽しそうだけど注意散漫でひとりフラフラしてしまいます。今後の幼稚園のプレのこととかも考えなきゃなのに集団行動厳しそうだなとか頭が痛い。+9
-0
-
341. 匿名 2021/06/14(月) 13:57:49
2歳8ヶ月ゲームセンターにあるアンパンマンのモグラたたき?(バイキンマンがでてくるやつ)やらせたけど、ちっともルールを理解しない。難しくないよね?定型の2歳8ヶ月はできるよね?+1
-0
-
342. 匿名 2021/06/15(火) 17:10:26
>>320
これはそう。
私があと1語思い出せなくてうちの子引っ掛かった。
あるんですけど、思い出せないって言ったんだけど。+1
-1
-
343. 匿名 2021/06/19(土) 21:28:07
>>325
うちもおんなじ。
ちなみに他は何ですか?
うちの場合、癇癪がある、こだわりもある、プラレールや車のおもちゃ横から眺める。などです。+0
-0
-
344. 匿名 2021/06/20(日) 22:46:12
2歳前半の男の子。最近、プレで他害する(他の子の物を奪ったり、叩いたり)。先生の注意を引きたいみたいで。相手の子達に申し訳ない。落ち着くまで、休んでもいいかな?それとも、通わせて集団生活を学ばせるべき?ちなみに、発達検査済みで、問題なしと言われてる。貸して、返して、~をしたい、とか言葉の要求は出来る。けど、気の強さから、ジャイアンみたいになってる。
発達障がいの上の子がプレのとき、他害があり、当時は親子とも孤独だった。年少以降、成長とともに落ち着いて、半数くらいのママとは打ち解けることができた。けど、プレ当時、周りの触れてはいけないものに対する視線を感じつつ、無理して通ったことが、良かったのか悪かったのか、今でも分からなくて。+0
-0
-
345. 匿名 2021/07/04(日) 20:13:36
2.2歳。言葉がゆっくり。簡単な指示は通るのですが、簡単な指示とはどの程度なのだろう。例えば、これ○○に渡してきて、とか捨ててきてとか、あれ持ってきてー、テレビはソファーに座って見てね、とかはわかります。ごはんだよーお風呂だよーって言えば来ます。でも、噛む癖があって『噛んだらダメなんだよ。いたいんだよ。噛まないでね!』と言ってるそばから、噛み付いてこようとします。これは結局、理解してないってことになるのかなぁ… 『どっちがいい?』とかは答えるし、嫌なものへの否定はしっかりする、応答の指差しもわかるし、こちらが『これなに?』と聞けば答えるけど、『だれとお風呂入ったの?』とかは答えられない。二語文は不明瞭ながらも、すこーし出てきた。でも、アイコンタクト少なめ。この子はこの子なんだけど、毎日悩みまくり。発達に悩まずに生活したいなぁ+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する