-
1. 匿名 2021/06/10(木) 10:36:12
先日上司から考えない、頭を使いなさい、と言われました。もっと頭が良くなりたいです。
何をしたら頭が良くなりますか?何が一番効果的ですか?
学生時代、もっと勉強してくれば良かった…。+6
-53
-
2. 匿名 2021/06/10(木) 10:36:51
+52
-5
-
3. 匿名 2021/06/10(木) 10:36:54
上司が言っているのは勉強とかの部分じゃないと思うよ+158
-0
-
4. 匿名 2021/06/10(木) 10:36:55
先読みする+3
-0
-
5. 匿名 2021/06/10(木) 10:37:03
頭の良し悪しより、要領の問題とか?+86
-0
-
6. 匿名 2021/06/10(木) 10:37:08
考えない、頭を使いなさいって言われて「頭良くなるには…」って、もうズレてるじゃん。+128
-1
-
7. 匿名 2021/06/10(木) 10:37:10
それを自分で考えないところがアホ。もっと頭使いなさい。+26
-2
-
8. 匿名 2021/06/10(木) 10:37:19
察しろは時代錯誤+17
-2
-
9. 匿名 2021/06/10(木) 10:37:20
仕事に関する勉強する+3
-0
-
10. 匿名 2021/06/10(木) 10:37:25
+21
-0
-
11. 匿名 2021/06/10(木) 10:37:27
>>3
あ、言っちゃった、、、+27
-0
-
12. 匿名 2021/06/10(木) 10:37:38
このトピ文から、すでに考えてないし頭使ってないじゃん
そういうとこだよ+61
-3
-
13. 匿名 2021/06/10(木) 10:37:48
大人になってから頭の良し悪しは変わらない。+3
-3
-
14. 匿名 2021/06/10(木) 10:37:52
>>1
論理パズルやったら?+3
-2
-
15. 匿名 2021/06/10(木) 10:37:55
>>1
その上司の言葉を勉強ととらえていること自体がもうね…
そういうところだと思うよ。上司が言っているのは。+78
-3
-
16. 匿名 2021/06/10(木) 10:38:25
上司は勉強が出来る賢さを求めているのかな?+9
-0
-
17. 匿名 2021/06/10(木) 10:38:26
字を書く!+2
-1
-
18. 匿名 2021/06/10(木) 10:38:29
こんなところで聞かないで、自分で頭使って考えてみたら?+1
-0
-
19. 匿名 2021/06/10(木) 10:38:43
短期間で頭を良くしたいってのが馬鹿の考え+28
-2
-
20. 匿名 2021/06/10(木) 10:38:56
>>1
それは学生がするような勉強のことではないような気が+43
-0
-
21. 匿名 2021/06/10(木) 10:39:07
知識を付けろという意味じゃなくて仕事について先読みとか周りへの影響とか効率化とかそういうことを考えてやるようにしなさいという意味だと思う+38
-1
-
22. 匿名 2021/06/10(木) 10:39:11
>>1
頭を使いなさい→頭を良くしなさい、じゃないよ…。
言われたことだけやってないで考えて動きなさいってことだよ…。+52
-0
-
23. 匿名 2021/06/10(木) 10:39:15
そんな方法無いでしょう
あれば、頭の悪い人がいない世の中になる+2
-1
-
24. 匿名 2021/06/10(木) 10:39:17
>>1
まずはあなたが頭使って考えたことを発表してくれない?
話はそれからだ。+6
-1
-
25. 匿名 2021/06/10(木) 10:39:19
頭より要領が悪いんでしょ?+11
-0
-
26. 匿名 2021/06/10(木) 10:39:19
>>1
学業の頭ではなく
臨機応変に対応する柔軟性を持つ頭の話+36
-0
-
27. 匿名 2021/06/10(木) 10:39:20
ない+1
-0
-
28. 匿名 2021/06/10(木) 10:39:25
短期でってw無理に決まってるでしょ+4
-1
-
29. 匿名 2021/06/10(木) 10:39:44
>>1
上司が言ってるのって学生時代の勉強とかそういう頭の良さじゃないんじゃない?
もっと視野を広くしていろんなことに気が付け頭の回転を速くしろとかそういうことでは?+25
-0
-
30. 匿名 2021/06/10(木) 10:39:48
職種によるけど、とりあえず本を読んだら?+2
-0
-
31. 匿名 2021/06/10(木) 10:39:56
既にみんなが言っている通りだと思う。
むしろそれしかなくない?+4
-1
-
32. 匿名 2021/06/10(木) 10:39:57
よく寝る。寝不足じゃパフォーマンスがおちる。+6
-1
-
33. 匿名 2021/06/10(木) 10:39:59
このトピ主には何言っても無駄な気がするね+6
-3
-
34. 匿名 2021/06/10(木) 10:40:05
>>1
結局他人に考えることを丸投げしているし、そもそも上司の言葉はそういう意味じゃないよ。+17
-1
-
35. 匿名 2021/06/10(木) 10:40:10
>>8
自分で仕事を探さない人いるな+4
-2
-
36. 匿名 2021/06/10(木) 10:40:31
>>1
テレビ無し生活、私には効いた
ラジオだけ聴いて生活するんだけど、あの時は活性化したな。
耳も良くなった
+7
-3
-
37. 匿名 2021/06/10(木) 10:40:50
蟻の数は1京匹
ひとつ頭が良くなったね+3
-0
-
38. 匿名 2021/06/10(木) 10:41:26
バカは死ぬまで治らない
バカにつける薬はない+3
-1
-
39. 匿名 2021/06/10(木) 10:41:29
>>3
ほんとそれなのよ。。+18
-0
-
40. 匿名 2021/06/10(木) 10:41:47
>>8
いやしかし、上司の気持ちをここのみんなは察していますよ…+10
-2
-
41. 匿名 2021/06/10(木) 10:42:23
>>1
あなたに今 必要なのは、勉強ではなく。
今やっている仕事が、なぜ締切があって、提出したあと、誰にどう影響するか、ということではないでしょうか?
万が一、それにミスがあったり、締切に間に合わなかった場合、誰にどう迷惑が掛かり、取り返すことは出来るのか、出来ないのならどのくらいの損失が出るのか、会社の名誉に関わることなのか。
分からなかったら、はじめに上司や先輩に聞いてみるのも良いかもしれません。+15
-0
-
42. 匿名 2021/06/10(木) 10:42:40
>>1
後輩にこれ言って
後日、頭が良くなれと言われたので最近学生時代にしなかった分勉強してます!と言われたらひっくり返る+25
-3
-
43. 匿名 2021/06/10(木) 10:42:49
>>1
見事なほどに頭の悪さが伝わってくる文章ですね。+7
-2
-
44. 匿名 2021/06/10(木) 10:42:56
運動だと思う
少し息がきれるくらいの
血が巡るからシャキっとするよ+4
-3
-
45. 匿名 2021/06/10(木) 10:43:11
>>28
本当に…質問の内容と言い、頭使えよって言う上司の気持ちわかる+8
-1
-
46. 匿名 2021/06/10(木) 10:43:38
>>1
この文章だけで頭の悪さが伝わるって相当やばいよ+15
-6
-
47. 匿名 2021/06/10(木) 10:43:47
>>40
若い人には具体的な指示が効果的らしいよ+7
-2
-
48. 匿名 2021/06/10(木) 10:44:17
>>42
むしろあきらめの境地になれるから言ってほしい+3
-0
-
49. 匿名 2021/06/10(木) 10:44:23
>>1
私は周りの人のやり方を真似するようにしてましたよ
「いい方法だな、すごいな」と思うものは真似して身に着けて
みてはどうでしょうか+16
-0
-
50. 匿名 2021/06/10(木) 10:44:36
>>1
周りの人を見て学んでいくしかない
仕事ができる人を見て、できることから真似する+18
-0
-
51. 匿名 2021/06/10(木) 10:44:45
運動は脳にもいいらしいから、本とかで勉強するのも良いけど運動して体力つけるのも良いよ。あとは仕事以外でも人と関わる機会を増やすとか…コミュ力が高ければ多少おバカでも愛嬌になるよね。人生経験を積めば失敗から学んだりして処世術が身につくから焦らなくていいんじゃないかな。ぶっちゃけ短期間で頭良くなる方法なんてないさ…笑+10
-1
-
52. 匿名 2021/06/10(木) 10:45:15
テスト勉強せず宿題もやらなかったんだろうな+2
-1
-
53. 匿名 2021/06/10(木) 10:45:34
>>47
それは若い人ではなく >>1 のように「頭の悪い」若い人には、っていう話でしょ。+5
-3
-
54. 匿名 2021/06/10(木) 10:45:47
>>1
具体的にどんな場面で何をしてそれを言われたの?+6
-0
-
55. 匿名 2021/06/10(木) 10:46:05
>>1
煽りじゃなく真剣に
主さんADHDなどの発達障害の可能性はない?
自分ではちゃんとやったつもりでも抜けがある、片付けが苦手など
病院で診断を受けて見てもいいと思う
原因がわかれば対処の仕方を書いた本が沢山でてるし、仕事で失敗しない方法を模索出来ると思う+23
-2
-
56. 匿名 2021/06/10(木) 10:46:09
>>47
もうそういうレベルではない。
「何事も先回りしなさい」と言われたら「上司の前を歩いちゃう」そんな感じの主なんだと思う。
+9
-1
-
57. 匿名 2021/06/10(木) 10:46:28
>>51
どうりで、ヒキニートのガル民が頭が悪いわけだ(笑)+0
-2
-
58. 匿名 2021/06/10(木) 10:46:41
障害持ってることに気付いてないんでしょ+1
-3
-
59. 匿名 2021/06/10(木) 10:46:45
自分があまり頭が良くないと思っているなら、まずいろいろな人の意見を聞く事から始めたらいいかなと思う。
すぐには自分からは出てこないよ。
人のいい部分を吸収していけばいいと思う。+7
-0
-
60. 匿名 2021/06/10(木) 10:47:30
>>56
「私の前に姿を現すな」って言われたら、上司の後ろにずっと立ってそうだよね。+5
-1
-
61. 匿名 2021/06/10(木) 10:47:33
>>55
ごめん同感…
病院に一度かかったほうが良い気がする。
もっと快適な人生が待ってる気がします。+12
-1
-
62. 匿名 2021/06/10(木) 10:48:03
>>3
全然具体性のない指摘だよね
こんな抽象的な事言うくらいなら、この本を読んで色んな発想を取り入れろとか、違う視点で物事を見ろとか、こういう勉強をしろとか、っていう具体的な事を言ってくれる人の方が良いよね
まぁ、上司は選べないけどは+5
-19
-
63. 匿名 2021/06/10(木) 10:48:04
>>47
私も別のトピで「新入社員が電話を持ち上げただけで、何も言わない」
と言ったら 「教えないから悪い」と叩かれた
高校生の娘に話したら「大卒でそんな会社員いるんだ」
とびっくりしてたんだけどな+11
-1
-
64. 匿名 2021/06/10(木) 10:48:07
日本の教育は思考停止させる教育。
海外の教育は思考深化させる教育。
日本人に生まれたから無理でしょ。
日本の官僚、政治家とか見てれば分かるでしょ。
ほとんど東大じゃん、特に官僚は。+0
-7
-
65. 匿名 2021/06/10(木) 10:48:09
そんなもの改造手術しかない+0
-0
-
66. 匿名 2021/06/10(木) 10:48:16
>>1
ここで聞くあたりが既に馬鹿ですね。+4
-0
-
67. 匿名 2021/06/10(木) 10:48:17
25歳以下だと思ってるけど、まさか30歳越えてないよね?+0
-2
-
68. 匿名 2021/06/10(木) 10:49:19
>>1
考えなさいを考えないって脱字してる時点で考えなさい+2
-2
-
69. 匿名 2021/06/10(木) 10:49:36
>>8
外国人労働者もよく言ってるね
日本人は言葉にしないから分かりづらいって+6
-0
-
70. 匿名 2021/06/10(木) 10:50:23
>>63
いや1回は教えようよ。
電話世代であろうが無かろうが、取り方くらいは教えてあげなよ。
「はい~会社~です。~いつもお世話になっております。はい、お電話取り次ぎますお待ちください」
って言うんだよ、って言うだけじゃん。
その1回も教えないのはどうかと思うよ+14
-1
-
71. 匿名 2021/06/10(木) 10:51:37
視野が絶望的に狭いんじゃない?
同時に10個のこと考えるのよ。
例えば、上下左右同時に意識するんよ。
だんだん10個位の仕事考えられるようになってくるよ。
+0
-0
-
72. 匿名 2021/06/10(木) 10:51:43
>>64
思考深化と言っても自分で思ったことをちゃんと口にしないと相手には伝わらない文化じゃん。
日本は空気を読む文化。+0
-0
-
73. 匿名 2021/06/10(木) 10:51:48
ビジネス本を読む+0
-0
-
74. 匿名 2021/06/10(木) 10:52:41
>>1主さん余裕がないのでは?
一息ついて身の周りに興味を持つようにすると、色んなパターンで想像ができるようになるから仕事しやすくなると思います!
本を読むのもオススメです。漫画でも啓発系でも、色んな人の考えを知ることができるから!+8
-0
-
75. 匿名 2021/06/10(木) 10:53:25
>>70
企業側がそれを大学側に指導させようとしてるみたいみたいよ
大学はビジネススクールじゃないんだっての+2
-0
-
76. 匿名 2021/06/10(木) 10:53:44
頭を使う練習をしたらどうかな?
頭使ってれば結果的に頭良くなると思うよ
仕事や日常で頭を使う練習できる場面は色々あるし、具体的な方法分からないならそういう書籍もあるよ+0
-0
-
77. 匿名 2021/06/10(木) 10:54:34
>>70
63です、言葉足らずですみません
教えたのですが、緊張するのか何なのか
5回電話を取ることができず、他の社員が取ってあげて
やっと受話器を持ち上げた!と思ったら
持ち上げた受話器を耳に当てることもなく固まってました+6
-1
-
78. 匿名 2021/06/10(木) 10:57:56
>>64
まあ、もしあなたが日本人ならあながちそうかもね。
あなた、思考停止しまくってるw+3
-0
-
79. 匿名 2021/06/10(木) 10:58:16
>>62
社会人になってまで、その程度の指摘を噛み砕いて教えなきゃいけないなんて、その時点でその人の頭では何も理解できない。+5
-2
-
80. 匿名 2021/06/10(木) 10:58:39
上司もまさか「頭使いなさい」って注意した子が
「短期間で頭が良くなるにはどうしたら」って考えちゃうとは予想してないだろうな
トピ主の上司さん大変そう...+12
-1
-
81. 匿名 2021/06/10(木) 10:59:08
>>1
その上司も頭良くないから転職してみな+4
-0
-
82. 匿名 2021/06/10(木) 11:00:23
>>76
トピ主さんが頭突きの練習を始めない事を祈る+0
-0
-
83. 匿名 2021/06/10(木) 11:01:08
「考えなさい」かな?
いっぱいいっぱいな中書いたのかもしれないけど、どんな時も見直しは必要だよ。+2
-0
-
84. 匿名 2021/06/10(木) 11:05:27
>>77
紙に書かせな…+2
-0
-
85. 匿名 2021/06/10(木) 11:06:27
>>1
頭が良くなることを目指しても無駄
クイズとか読書とかをジョウシ求めてない笑
バカなりに「周囲をみる」べき
指示を受けたAさんが何をしているか
Bさんは何をしていて、目的は何なのか
職場は「似たシチュエーション」が繰り返し出現するので、周囲を良く見ていれば「何を求められているのか」「この業務に付随する作業は何と何か、その中で自分は何を言われているのか」がバカでもバカなりに分かるようになる
分からないうちは、分かるようになるまでメモを取る
それだけだ
+9
-0
-
86. 匿名 2021/06/10(木) 11:08:55
朝息が切れるまで
短時間で良いので何でもいいから運動する。+0
-1
-
87. 匿名 2021/06/10(木) 11:09:56
みんな「自分よりバカ発見!」って感じでイキイキしてて草+9
-1
-
88. 匿名 2021/06/10(木) 11:11:33
>>51
上司はそういう事を言ってるんじゃないよ...+0
-0
-
89. 匿名 2021/06/10(木) 11:11:38
①スケジュール管理
②指示されたことを忘れないようにメモする。そしてメモを見える場所に貼ると尚◉
③分からないことを具体的に何がどう分から無いのか整理してどう伝えるかを考えてから質問する
④教えてもらったことはとにかくメモ
ADHDの私は、これを徹底してます。
ひどいコメントに傷付かず、頑張ってください!+14
-0
-
90. 匿名 2021/06/10(木) 11:14:29
>>2
頭の良い方は家事も上手いですよね?+5
-3
-
91. 匿名 2021/06/10(木) 11:14:54
>>55
私も思った
上司のその発言を受けてこのトピってのがね+9
-1
-
92. 匿名 2021/06/10(木) 11:16:06
>>62
上司も気の毒だけど、
採用したのは会社なので、
責任持って教育しないとね。+0
-2
-
93. 匿名 2021/06/10(木) 11:20:46
>>1
頭を良くしたいなら勉強じゃなく考える訓練をしよう
いつでもメモ帳と筆記用具を持ち歩く
上司に注意されたこと、重要な案件は必ずメモ
自宅で読み返してスケジュール帳(スマホ)に予定を書き込み、注意されたことを繰り返さない為にはどうしたらいいか考える
締め切りのある仕事はギリギリに提出せず出来るだけ早く終わらせる
自分の仕事だけでなく、同僚の仕事の状況にも目を向ける
+8
-0
-
94. 匿名 2021/06/10(木) 11:22:56
>>1
中高生の話かと思ったらwww+1
-1
-
95. 匿名 2021/06/10(木) 11:24:03
先のことを予測して行動すること。
習ったことは復習すること。
一度したミスを何度も繰り返さないように気をつけること。
焦らず頑張ってくださいね!+4
-0
-
96. 匿名 2021/06/10(木) 11:24:31
>>62
会社って学校じゃないからさ…。+3
-1
-
97. 匿名 2021/06/10(木) 11:26:19
とにかく体調を整えることからしよう。寝不足だったり栄養不足だったりすると集中力続かなかったり職場で眠くなる。+2
-0
-
98. 匿名 2021/06/10(木) 11:27:00
不器用を感じるけど一生懸命だね
先読みをして行動するの大事だよ
がんばってね。+4
-0
-
99. 匿名 2021/06/10(木) 11:27:11
>>1
勉強云々ではなく 立ち回りや言動かな。
先を察することができないとか、昨日教わったことをまた聞くとかしてしまい、そのようにいわれてしまうとか?
学生の頃勉強が苦手でもこう言ったコミュ力が長けてる人結構いますからね。
とりあえず観察と記録ですかね。仕事や人の流れや動きを見て 忘れそうなことはメモ。
直ぐにそれを見たら動けるようにするとか。
お互い頑張りましょう。+2
-0
-
100. 匿名 2021/06/10(木) 11:27:36
>>90
うまいっていうか、要領が良いとか?+5
-1
-
101. 匿名 2021/06/10(木) 11:29:35
>>62
うわー…+2
-2
-
102. 匿名 2021/06/10(木) 11:32:48
いじめトピ+3
-6
-
103. 匿名 2021/06/10(木) 11:34:57
>>100
そうかもしれません。
家事は脳を鍛えるそうです。+5
-0
-
104. 匿名 2021/06/10(木) 11:35:00
トピタイからして頭悪いのがわかる+2
-1
-
105. 匿名 2021/06/10(木) 11:36:29
大学受験前に、脳科学者で東大教授だった人が書いた本を読みました。
当時の私は、音楽受験で国立大を目指していて
予備校に通うくらいなら実技の練習やレッスンに時間とお金を投下させたかったので、
いかに勉強せずにセンター試験で7割超得点するか、が重要課題でした。
その本に書いてあったのは、実に簡単な3つだけでした。
①よく眠る
②毎日料理する。ただし、脳に刺激を与えることが目的なので、毎回必ず変化を付けることが大事。レシピを変える、手順を変える、調理器具を変える等、些細な何か一つで良いので、とのことでした。
③くよくよしない
ちなみに私は、数学の模試で全国2位のスコアを取ったことがあります。
+8
-0
-
106. 匿名 2021/06/10(木) 11:36:31
>>1
しかたがない
それがあなたの個性なのです
あなたのような人が好きな人も沢山います
残酷ですが頭の良さは生まれつきです+1
-3
-
107. 匿名 2021/06/10(木) 11:43:41
すんげぇ頭悪そうなトピタイで笑った+2
-3
-
108. 匿名 2021/06/10(木) 11:50:59
>>14
頭、良くなりますか?+0
-3
-
109. 匿名 2021/06/10(木) 11:52:25
>>42
言われたままの意味で解釈するタイプね+0
-2
-
110. 匿名 2021/06/10(木) 11:52:52
②毎日料理する。ただし、脳に刺激を与えることが目的なので、毎回必ず変化を付けることが大事。レシピを変える、手順を変える、調理器具を変える等、些細な何か一つで良いので、とのこ
-------------
もっとも難しい 言いたいことメチャわかるけど+3
-0
-
111. 匿名 2021/06/10(木) 11:56:14
>>1
ガルやめろ+1
-2
-
112. 匿名 2021/06/10(木) 11:56:25
>>1
ガルちゃんやめる=思考停止の巣窟から離れる
ビジネスのハウツー本をいろいろ読む
自分で考えるというより、デキる人の真似をするのがベスト+2
-0
-
113. 匿名 2021/06/10(木) 11:57:08
>>1
じゃあ逆にその上司は頭いいの?上司の学歴は?
もし上司の学歴が微妙なら主さんにマウント取りたいだけのパワハラに感じるけど。+0
-7
-
114. 匿名 2021/06/10(木) 11:58:50
>>77
それって新入社員が、という話じゃなくて、
電話恐怖症な人なんだと思う+7
-0
-
115. 匿名 2021/06/10(木) 12:01:26
>>1
周りの頭が回る人の真似をしてみたら?
+1
-0
-
116. 匿名 2021/06/10(木) 12:05:28
>>105
ピアノですか?
ピアノは脳の発達に良いと言われますね。
ピアノでなくても楽器は譜面を読んだり身体を使うから効果がありそうですね。+2
-0
-
117. 匿名 2021/06/10(木) 12:06:19
>>55
私も思ったし、本気でわかってなくて困ってる主に頭悪い頭悪い嬉々として書きに来る性格悪い人たちが多いのにちょっと引いた
+4
-5
-
118. 匿名 2021/06/10(木) 12:07:42
>>1
「頭がいい」ということには大きく二種類ありまして、①勉強ができるという意味での頭がいいと、②人間として生きるうえで頭がいいという二つです。
①に当てはまる人は②にも当てはまる場合が基本的には多い傾向にあるとは思いますが、①があって②がない人やその逆ももちろんあり得ます。
社会人として求められることが多い頭の良さは②が圧倒的に多いでしょうね。
具体的にどういうことを指すのかというと、臨機応変さ、先を読む力、要領の良さ、人付き合いの上手さ、相手の意図を汲み取る力等いろいろあります。
どれも仕事において必要な力だと思いませんか?
上司はおそらくこれらを求めていて、①の勉強的な頭の良さを求めてるわけではないと思います。
②を身に付けるには、とにかく思考して、それに基づいて行動し、その行動が成功だったか失敗だったか分析・判断し、失敗の場合何故それが失敗だったかまた思考して行動して分析・判断して思考しての繰り返しかなと思います。
元々こういうことができる人というのは、息をするように難なく自然とすることができますが、できない人は意識してやるしかないのです。
上司に注意されたということはあなたの行動は失敗だったわけなので、具体的に何がどうダメだったのか思考してください。
そして改善した新たなパターンで行動してそれが成功かどうか分析・判断してみてください。
段々と成功パターンが多くなってくれば②が上がっているということになると思います。
考えずにできるわけではないなら、とにかく考えることです。
+6
-0
-
119. 匿名 2021/06/10(木) 12:07:42
>>1
鈍感力の塊だわ+0
-1
-
120. 匿名 2021/06/10(木) 12:12:40
ルーチンワーク?ちょっとでも分からないことやイレギュラーがあると「どうしたらいいですか?」って聞いちゃうとか?
「こういう状況下なので、こうしようと思いますがいかがですか?」って聞くようにしよう。どうしていいか思いつかないいなら、自分の仕事の原理原則を理解できてないってことだから、業務フローがあるなら改めて確認する。無ければ簡単でいいから自分で書いてみる。
あとは、気軽に仕事のことを質問できる人を増やす。人は頼られると案外快く面倒見てくれたりする。+3
-0
-
121. 匿名 2021/06/10(木) 12:15:48
>>118
もう少し端的に書いてあげたほうが…。+2
-2
-
122. 匿名 2021/06/10(木) 12:21:12
実家母は何も教えないタイプで、小2の私が時計読めないのも気づいてなかった。
時計ってこう読むの?って聞いたら、はあ?あんた読めんかったん?て言われたの忘れられない。
今姑と同居だけど、姑は息子二人を京都大に進学させた。
結婚して姑と過ごすようになってから、私も頭が前よりよくなった気がする。
支店や話題がちがう。さりげなく色々教えてくれる。
環境って大事。+8
-1
-
123. 匿名 2021/06/10(木) 12:29:49
>>1
ゆとり教育の弊害+0
-1
-
124. 匿名 2021/06/10(木) 12:34:06
やはり低学歴は悪+0
-1
-
125. 匿名 2021/06/10(木) 12:34:28
>>113
もしかして、あなたも上司が学力や学歴の話をしてると思ってる?+3
-0
-
126. 匿名 2021/06/10(木) 12:39:23
>>62
自分で考えて工夫できない、気の利かない部下をもった上司も可哀想よ
上司だって部下を選べないのにねー+1
-0
-
127. 匿名 2021/06/10(木) 12:39:54
>>2
剣の腕が立つ人は頭が良い+6
-0
-
128. 匿名 2021/06/10(木) 12:45:52
>>47
今の若い世代への接し方はそう言われているよね。
ただ、自分で考えなくなるから、長い目で見たら逆効果だと思うんだけどなあ。+4
-0
-
129. 匿名 2021/06/10(木) 12:49:41
>>90
家事というか料理+2
-0
-
130. 匿名 2021/06/10(木) 13:02:16
>>12
それでも頭いい人なら、的確なアドバイスするんだよ。
あほは黙って回れ右+2
-0
-
131. 匿名 2021/06/10(木) 13:07:41
最初から質問してくる人いるけどさ、まずは自分で考えて工夫してみたら良いのにといつも思う。
何度も失敗して試行錯誤して生み出したやりかたを、何の苦労もせずに真似されたら気分良くないし、本人のためにならないよ。+0
-0
-
132. 匿名 2021/06/10(木) 13:18:02
ガルちゃんも発言小町並みに説教してくる人が多くなったな+1
-0
-
133. 匿名 2021/06/10(木) 13:25:31
>>132
どこで書いても同じように言われるなら、それが一般的な意見なのでは?+0
-1
-
134. 匿名 2021/06/10(木) 13:28:18
>>133
そうだとしてももっと相談者に寄り添うような言い方はないのかって思う文章が多かったから。+1
-0
-
135. 匿名 2021/06/10(木) 13:30:30
>>116
はい、ピアノでした!
自分の場合は、それも功を奏していたのかも知れません。+3
-0
-
136. 匿名 2021/06/10(木) 13:36:36
>>1
短期間でと考えてるところがもう、ね。+2
-1
-
137. 匿名 2021/06/10(木) 13:48:44
上司も抽象的な言い方をせずに導いてあげたらいいんじゃないのかなって思う。+2
-0
-
138. 匿名 2021/06/10(木) 13:49:53
>>118
私は1も2も両方悪いけど、ひどく悪いのは2の方です。多分テストしたら私の方が良い点取れそうな相手からも凄く馬鹿にされます。2が良いのが得。+1
-0
-
139. 匿名 2021/06/10(木) 14:00:20
>>121
上司の意図することを汲み取るのが苦手そうな主は、行間を読んで理解するのも苦手な可能性があるわけで、そういうタイプの人に端的に言っても大して伝わらない可能性があることを考慮した結果では?+0
-0
-
140. 匿名 2021/06/10(木) 14:05:49
>>138
②の能力が高い人って、言い換えれば世渡り上手なんだよね。
勉強なんかできなくても世渡り上手であれば人生上手く行くことって結構あるなって、大人になってより思う。
潜在的に持ってる人には敵わないかもしれないけど、努力で向上させることはある程度できると思うから、トライアンドエラーを繰り返しながらでも変わろうとやってみることが大切だよね。+1
-0
-
141. 匿名 2021/06/10(木) 14:19:43
>>139
端的にって短くぼやかして言えっていう意味じゃないよ。手っ取り早く明確に確信だけを言うってこと。
主はダラダラと書いても結局大事なことが読み取れずに変な方向に解釈すると思うよ。+1
-0
-
142. 匿名 2021/06/10(木) 15:02:30
>>139
原理原則だけ教えると、個別にどうすればいいのか演繹できない
場合分けしてパターンごとに教えると情報量の多さにたじろぐ
分かりやすさ重視で便宜的で端的な説明すると、当然レアケースに対応できないし、教えてもらってないから出来ませんと開き直る
挙げ句、頭のいい人は説明も上手なはず(私に上手に教えられないあの人は頭悪い)などと宣う
頭悪い人は本当にどうしようもないから、何をどうやってもムダだと思う
とはいえ現実問題、そういう人にこそしてもらうべき仕事があるし職場に必要な人ではあるから、関わるときは柔軟に優しくするけどね+3
-1
-
143. 匿名 2021/06/10(木) 16:31:39
主さんまだいますか?+0
-0
-
144. 匿名 2021/06/10(木) 17:25:03
音読がめちゃめちゃおすすめ!脳が活性化して頭の回転早くなる!!私は平日毎日5分音読してます。早口で難しい本を読むのがいい感じです。+0
-0
-
145. 匿名 2021/06/10(木) 17:40:38
>>62
上司はあなたのママンじゃないのよ+0
-0
-
146. 匿名 2021/06/10(木) 18:22:40
学生と社会人の頭の良さって違うからなぁ
専門学校から成績優秀な子達が入って来るけど、一年もてば良い方
成績優秀で大人しい子より、コミュニケーション能力がある子の方がいい+0
-0
-
147. 匿名 2021/06/11(金) 01:00:42
>>2
また兵長に釣られてきてしまった…。+6
-0
-
148. 匿名 2021/06/11(金) 09:39:51
>>1
上司の求める頭の良さは、知識の有無ではないことに気付けていない時点で、無理。+0
-0
-
149. 匿名 2021/06/11(金) 11:40:40
>>3
勉強だけ出来ても
マジで宇宙人の人いる…
言ってることが通じないの+0
-0
-
150. 匿名 2021/06/11(金) 14:52:28
ヒロポン飲む+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する