ガールズちゃんねる

書痙の人

92コメント2021/06/11(金) 22:55

  • 1. 匿名 2021/06/09(水) 19:51:09 

    書痙の人、話しましょう。

    主は小学生くらいの頃に書痙になりました、それから歳を取るごとにどんどん悪化して今に至ります。調子の良い時は文字も描けるしメイクもしっかりとできるのですが調子が悪いと手が震えて色々とうまくいきません……本当に辛いです。同じく書痙の人がいたら話したいです

    +80

    -3

  • 2. 匿名 2021/06/09(水) 19:51:46 

    なるほど

    +1

    -6

  • 3. 匿名 2021/06/09(水) 19:52:26 

    ふりがな振ってちょ

    +94

    -12

  • 4. 匿名 2021/06/09(水) 19:53:10 

    なんて読むの
    手が震える病気でいい?

    +96

    -2

  • 5. 匿名 2021/06/09(水) 19:53:25 

    お腹空いたら手が震えだすというのは、これとは関係ないのかな?

    +4

    -5

  • 6. 匿名 2021/06/09(水) 19:53:31 

    >>3
    文字(もじ)

    +14

    -9

  • 7. 匿名 2021/06/09(水) 19:53:43 

    書痙とは:人前で字を書く時に緊張して手が震え、うまく書けなくなってしまう方がいます。中には利き手をもう一方の手で支えなければいけないほど震えてしまう方もいます。このような症状を書痙といいます。症状が字を書く時だけに限られる人もあれば、お酒を注ぐときやコーヒーに砂糖を入れるときにも持ち手が震える方がいます。

    +81

    -1

  • 8. 匿名 2021/06/09(水) 19:54:04 

    書痙の人

    +24

    -1

  • 9. 匿名 2021/06/09(水) 19:54:51 

    はじめて知って調べてみたら、自分も当てはまるかもと思ってしまった。

    +55

    -0

  • 10. 匿名 2021/06/09(水) 19:54:57 

    >>5
    それ低血糖じゃない?

    +38

    -0

  • 11. 匿名 2021/06/09(水) 19:55:20 

    >>1

    書痙(しょけい、英:writer's cramp)とは、字を書こうとする時、または字を書いている最中に、手が振え(振戦)、または痛み(疼痛)が発生し、字を書くことが困難となる書字障害である。

    症状

    字を書こうとするときに、手が震え、ミミズのような字になってしまったり、利き手をもう一方の手で支えなければ字が書けなくなってしまったりする。緊張により手(腕)に力が過剰に入るために、手や肩に凝りや痛みを伴うこともある。

    緊張しやすい人に発症しやすいとされるが、特に速記者、代書人、文筆家、教師など、字を書くことを仕事にしている人に発症者が多く、職業病とも言われる。

    特に人前で書く時に震える場合、人と接している緊張、人に字が汚いと思われたくないという意識、また字を書くときに震える自分を見られたくないという強迫観念からますます症状が悪化するなど、他人を意識するあまりに緊張が過度に高まって出てくる対人恐怖の一種とも言われる。また、あらゆることが原因となって緊張することで発症する神経症・心身症ともされる。

    ※Wikipediaより。

    ↑これです

    +60

    -0

  • 12. 匿名 2021/06/09(水) 19:55:40 

    東京女子医大で手術したよ
    ずっと楽器やってたから
    ペンが握れなくなって仕事出来ないのは嫌だから手術したけど4年経って今じゃ普通になりました
    手術がこわかった

    +27

    -0

  • 13. 匿名 2021/06/09(水) 19:55:46 

    見られてるとガタガタな文字になる。あと会社の大事なお客さんへとかプレッシャーがあるときも。

    +15

    -0

  • 14. 匿名 2021/06/09(水) 19:55:49 

    社会不安障害の症状のひとつですか?

    +9

    -0

  • 15. 匿名 2021/06/09(水) 19:56:01 

    人前で字を書くと手が震えて、ガタガタの字になるんだけど、それもこれ?

    +29

    -0

  • 16. 匿名 2021/06/09(水) 19:57:13 

    >>3
    しょけい

    +2

    -0

  • 17. 匿名 2021/06/09(水) 19:57:51 

    >>15
    それ

    +3

    -0

  • 18. 匿名 2021/06/09(水) 19:57:56 

    実験助手の仕事につい最近就いたけど、指が震えてしまうので、細かく正確な作業の妨げになり本当に困っています。
    手の震えのせいで「向いてないから辞める」なんて言いたくないです。

    +7

    -0

  • 19. 匿名 2021/06/09(水) 19:58:03 

    イップスと同じ原理なのかな。
    私、仕事で一時期なってた。手先を使うのだけど、手が震えちゃうの。
    3年ぐらい苦しんでいつの間にか治ってた。

    +7

    -0

  • 20. 匿名 2021/06/09(水) 19:58:04 

    うちの父がそうだった。今は大分良くなったけど字にコンプレックスがあったみたい。斜痙が少しあるので遺伝かな?辛いですよね。

    +6

    -0

  • 21. 匿名 2021/06/09(水) 19:58:24 

    病院や役所とかで用紙に書く時とか手に力が入らない時があってすごい字になるのもこれかな?
    別に緊張してないんだけどな…

    +10

    -1

  • 22. 匿名 2021/06/09(水) 19:58:54 

    >>12
    どんな手術をされましたか?今は大丈夫ですか?

    +3

    -0

  • 23. 匿名 2021/06/09(水) 19:59:39 

    >>7
    精神的なもの?

    +4

    -0

  • 24. 匿名 2021/06/09(水) 19:59:59 

    手の小指を骨折してから長時間字を書いてるとペンを持ってられないくらい痛むようになってしまった

    +1

    -3

  • 25. 匿名 2021/06/09(水) 20:00:28 

    私もそれかな。この前銀行で色々銀行員の方の前で色んな書類に記入した時手が震えたり、いつもなら書ける字を間違えたり。見られてると思うと震えてしまう。緊張してる訳じゃないのに。

    +27

    -0

  • 26. 匿名 2021/06/09(水) 20:00:32 

    今思い返したら、多分書痙の子いたわ。めちゃくちゃ頭よかった男の子。5ミリ方眼のノートとか、当たり前だけど書けないんだよね。4マスくらい使って書いてたよ。
    めちゃくちゃ震えとるなって思ったけど、周りも特に何も言ってなかったな。

    +1

    -0

  • 27. 匿名 2021/06/09(水) 20:00:37 

    しょけいって読むのね

    +1

    -0

  • 28. 匿名 2021/06/09(水) 20:01:04 

    >>21
    私は腕を使う作業をする時に出る。意識すると余計に出てしまう。

    +2

    -0

  • 29. 匿名 2021/06/09(水) 20:02:06 

    >>5
    糖尿の可能性ないかしら?

    +2

    -0

  • 30. 匿名 2021/06/09(水) 20:03:56 

    >>10
    もしくはアル中

    +2

    -1

  • 31. 匿名 2021/06/09(水) 20:04:59 

    >>18
    とてもわかります。

    私はお菓子屋さんで働いていてアイシングクッキーのアイシングを担当していたのですが、すごく震えてしまって仕事にならなかった…好きな仕事だからとても辛かったです

    +16

    -1

  • 32. 匿名 2021/06/09(水) 20:09:59 

    親が文字書く時手が震えて困ってるけど、家で一人の時もなるらしいから書痙とは違うんでしょうか
    ただの加齢のせいなのかな

    +3

    -0

  • 33. 匿名 2021/06/09(水) 20:11:17 

    >>8
    ほんと、なんでもあるなあ!

    +20

    -0

  • 34. 匿名 2021/06/09(水) 20:12:25 

    >>22
    局所麻酔で頭に穴を開けて脳の神経を焼いた?のかな
    手が動くようになるか見るために手術中はペン持って紙に色々書きながら焼く感じ
    私は精神的なほうじゃないからよく分からないけど局所性ジストニアって言われた
    今は普通に書ける

    +11

    -0

  • 35. 匿名 2021/06/09(水) 20:14:00 

    ビデオや写真を撮るときに異常に手が震えます
    特に運動会とかお遊戯会等の大事な行事に限って
    これも同じ原因なのかな?

    +7

    -1

  • 36. 匿名 2021/06/09(水) 20:14:06 

    若い時にある。人前で芳名簿に名前書く時ブルブル震えて凄く恥ずかしかった。

    +7

    -0

  • 37. 匿名 2021/06/09(水) 20:18:35 

    私は人前では特にならないのだけど、小学生の頃からたまぁに手に力が入らなくなり字が書けなくなる
    ノートの字がふにゃふにゃという事が年に数回
    アラフォーの今もたまに

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2021/06/09(水) 20:20:21 

    >>7
    人に見られてるっていうのが前提なのかな?

    +10

    -0

  • 39. 匿名 2021/06/09(水) 20:29:25 

    私も本態性振戦と書痙があります。けっこう辛いよね。神経内科に言って内服薬も出してもらったけどあまり変わらなかったな

    +8

    -0

  • 40. 匿名 2021/06/09(水) 20:32:09 

    人前はもちろん、電話とか口頭で言われたことをメモすることが苦手。
    字が早く書けなくて追い付かない…

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2021/06/09(水) 20:34:51 

    >>39
    意識すると余計に出たりしませんか?意識していなくても利き手が震えていると指摘されることはあるのですが…地味な病気なのかもしれないけれど、症状的にとても辛いし日常生活においては結構支障が出てしまう。。

    +6

    -1

  • 42. 匿名 2021/06/09(水) 20:35:46 

    >>3
    なんでこんな漢字読めないのに、上から目線?

    +2

    -27

  • 43. 匿名 2021/06/09(水) 20:36:50 

    >>1
    私も社交不安障害と書けいにかかったことがあって精神科に行ってジェイゾロフトを飲んだら良くなっていた。主さん病院に行きましたか?

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2021/06/09(水) 20:37:18 

    >>34
    知り合いが同じ手術をしました!ただ、知り合いの場合は治らなくて…複雑な病気なのかなと思いました。

    +10

    -0

  • 45. 匿名 2021/06/09(水) 20:39:09 

    安定剤飲めばいいんじゃない?

    +0

    -1

  • 46. 匿名 2021/06/09(水) 20:39:58 

    >>14
    そうですよ。社会不安障害中の一つです。

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2021/06/09(水) 20:42:33 

    年寄りが薬の副作用で手が痙攣してるけどあんな感じなのかな?病名?があるなら障害者って事だよね?
    そんなんなら日常的に仕事に支障が出てるんじゃない?生活保護なの?

    +0

    -12

  • 48. 匿名 2021/06/09(水) 20:43:04 

    >>43
    主です。病院にはかかりました。(神経内科と精神科)やはり薬を飲んでもあまり変わらずという感じです。

    私の場合なのですが小学生の頃に書道をやっていて突然手が上手く動かなくなってしまって(震えです)今に至りますやはり精密検査的なものを受けた方がいいのかなと思っています。。コメントありがとうございます。。

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2021/06/09(水) 20:49:36 

    カードで買い物をする時のサインも辛かった。
    今はサイン不要や暗証番号の所が増えて嬉しいです。

    +8

    -0

  • 50. 匿名 2021/06/09(水) 20:51:48 

    >>7
    仕事早くて素敵

    +9

    -0

  • 51. 匿名 2021/06/09(水) 20:56:43 

    こんな病名があるなんて初めて知りました。
    ずっと甲状腺のせいだと思ってたけど、私も当てはまるのかな?

    震える時と震えない時の差が激しいけど、緊張しいなのは納得。

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2021/06/09(水) 20:56:44 

    >>3
    読めない漢字が出て来たらコピーして検索窓にペーストして
    スペースを空けて「読み」とか「読み方」と入力して検索したら出てくる
    「書痙 読み」という風に
    今回は「書痙」だけでも「しょけい」と出てきたよ
    自分で検索した方が早い 

    +4

    -6

  • 53. 匿名 2021/06/09(水) 20:58:33 

    こういうのって、緊張するからとかよく言うけど、症状が出ることで緊張が増長されない?
    例えば同じくらい緊張しても症状がでなければ、少しずつ落ち着いていくのに症状が出るからテンパるよね?
    身体的な面も大きいと思うわ~

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2021/06/09(水) 21:01:44 

    初めて知りました!
    いつもいらっしゃるお客様(接客業)がお会計のサインの時にいつも震えているのが気になってました。

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2021/06/09(水) 21:02:04 

    >>53
    うん。
    そしたら、精神面が大きいよね。
    また震えてるって思えば思うほど、震える。

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2021/06/09(水) 21:02:20 

    >>1
    念願の美容師になったのにドンドン悪化して転職した知人がいる
    時にはアル中ってからかわれたり...
    凄く気の毒でたまらなかった

    +18

    -0

  • 57. 匿名 2021/06/09(水) 21:02:32 

    何をやっても治らないと思って諦めかけてたけど、インデラルという薬を飲んだら症状が全然出なくなって驚いた。それ以来、ここぞという時にはインデラルを飲めばいいと思ったら、気持ちが楽になったよ。

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2021/06/09(水) 21:03:15 

    >>1
    書痙ってジストニアの一種?

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2021/06/09(水) 21:05:22 

    一時期なって本当に困った。ある時に美容院で会員カードに名前を書くように言われて書こうとしたら手がブルブル震えて漢字の縦線が引けなくなった。一本縦に線を引くだけなのにイナズマみたいになっちゃうの。めっちゃ焦った。
    ちょうどストレスフルだった仕事を退職した頃だったから自覚がなかったけど心身が病んでたのかもしれない。半年以上は続いたと思う。その間に何回か人前で字を書く機会があったんだけど、さっきまで普通だったのにペンを持った瞬間から震えてくるからきつかったな~。しょうがないから字を書きそうな時は右手の甲から平にかけて大きめのバンドエイドを貼って行って、けがをしている振りをして震え字をごまかしていたよ。
    特に治療をしたわけではないけど、気が付いたら治ってた。ストレスで傷ついた心が落ち着いたのかな。



    +10

    -0

  • 60. 匿名 2021/06/09(水) 21:07:01 

    >>53
    震えてしまう恐怖感みたいなものから緊張してしまって余計に震えてしまうことが多いかも。知り合いでもいて、やはり意識してしまうと余計に震えてしまうと。なんというか、手を使う仕事や手を使う趣味を持っている人に多い気がする…栗原類はこれで国語の教師になる事をやめたらしい。

    +10

    -0

  • 61. 匿名 2021/06/09(水) 21:11:04 

    私はペンを使う時になるべく描きやすいペン、出来ればフェルトペン的なもので描いてる。確かにストレスが溜まっている時は出やすいかもしれない。神経質な性格をしているのも原因なのかも。

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2021/06/09(水) 21:19:00 

    >>41
    39です。意識すると出ますね。特に側で人に見られてる時とか私も指摘されたりするぐらい震えてます。私は神経内科で「治すっていうのはなかなか難しい」って言われたんですけど、今調べてみたら手術とか治療方法もあるみたいですよ!

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2021/06/09(水) 21:24:30 

    20年前に仕事のプレッシャーから発症しました。
    神経内科にかかりましたが、特に有効な治療法もなく現在に至ります。
    今はパソコンが普及して手書きが少なくなったので、日常生活にさほど不自由は感じませんが、役所の書類や、ホテルのチェックインの時の書類などは、字がヘナヘナになるので夫に書いてもらっています。

    先日子供が書道教室の体験に参加した時、横で付き添っていたのですが、見ているだけで心がザワザワしてきて逃げ出したくなりました。
    先生に見られながら指示通り綺麗に字を書かなければならない。
    私とっては拷問の時間ですね〜。

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2021/06/09(水) 21:25:51 

    >>60
    緊張するから手が震える んじゃなくて、
    手が震えるから緊張する の方が合ってるきがするのね。

    緊張は誰でもするんだろうけど、
    それが身体面に出ると辛いし、緊張がより強化される気がするね。
    栗原類が先生諦めた気持ち痛いほどわかる。

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2021/06/09(水) 21:26:34 

    結婚式や葬式の受付で手が震えて書けません。心療内科に行って薬もらってなんとか書けてましたが、妊娠で薬が飲めなくなってしまいました。どうやって対処したらいいのか悩んでます。

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2021/06/09(水) 21:34:03 

    手先を使う仕事で、、またなるかなと毎回怖くなり、やむなく辞めました。

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2021/06/09(水) 21:37:00 

    >>5
    私も手が震える〜子供の頃から💦

    +2

    -1

  • 68. 匿名 2021/06/09(水) 21:42:05 

    >>7
    いやあこういう現象があるのは知ってたけど
    それにあたる言葉がちゃんとあるんだね
    すごく勉強になった

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2021/06/09(水) 21:47:53 

    >>52
    親切ですね。
    分からなければ調べればいいのにね。

    +1

    -5

  • 70. 匿名 2021/06/09(水) 21:48:16 

    住所や名前を書く位なのに、薬を飲んで挑まないといけないのがしんどいです。

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2021/06/09(水) 21:50:09 

    >>15
    まさにそれです

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2021/06/09(水) 22:19:57 

    >>11
    ありがとう
    トピ開いといてアレだけど、調べるの面倒だな〜とか思ってたから、助かるコメント

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2021/06/09(水) 22:21:34 

    これで悩んでる人はいっぱいいるはず
    でもここへカキコミはしないかも
    なぜなら気にしだすと余計に症状がおおきくなるからね
    厄介な病気だと思う

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2021/06/09(水) 22:30:58 

    今45だけど20代の頃からずっと悩んでる、薬飲んでも気休めにしかならなかった
    皆さんは文字を書く時だけですか?私は会食も手が震えてダメです

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2021/06/09(水) 22:37:43 

    >>74
    私は文字を描く、細かい作業をする時に大きく震える傾向がありますが同じく会食の時もやはり出てしまいます。

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2021/06/09(水) 22:40:05 

    これのせいで色んなこと諦めなきゃいけないのが辛い
    確実に治るなら手術したいけど後遺症も怖いし
    なによりもし手術でも治らなかったら死にたくなる

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2021/06/09(水) 22:43:15 

    父がそう。契約で本人のサインが必要な場面では、あらかじめ手に包帯を巻いて怪我してるふりをして、母が代わりに書くこともあった。
    祖父が亡くなった時に、みんなで一筆ずつ書いて棺桶に入れようってなった時も、書いた字を見られると思うとどうしても書けなくて、書けないことが周りに理解してもらえないし、書きたい気持ちはあるのに書けないし、悔しがっていてかわいそうだった。

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2021/06/09(水) 22:58:21 

    >>75
    教えてくれてありがとうございます
    字を書くことも誰かと食事をすることも、ほとんどの人にとっては
    日常の中の気にも止めない動作なのに、それが上手く出来ないって辛いですよね
    何も考えず当たり前に出来ていた頃に戻りたいです

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2021/06/09(水) 23:09:28 

    字を書くことに加えて、職場でのお茶出しや電話をとった時のメモすらもできなくなり、それから来客と電話対応のある一般事務職は諦めた。

    事務職ってほとんどそれらが業務に含まれてるから、できる仕事が限られて本当に困る。

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2021/06/09(水) 23:10:07 

    私もこれかな?でも手じゃなくて頭が震えるんだよね。
    クレジットカードのサインする時が一番震える。人前じゃない時は震えないのに。。ほんと嫌だ。

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2021/06/09(水) 23:14:29 

    >>1
    私もそう。
    昔は葬式や結婚式で名前をかけなかった。
    今はだいぶ落ち着いたけど、疲れやメンタルが落ち込んでる時になりそうなのが分かる。
    私は社会性不安のケがあって、それプラス字が汚いのを子供の時に怒られていたことが理由だと思います。

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2021/06/09(水) 23:59:41 

    >>80
    頭の震えというか、こわばりみたいなのですかね?カクカクするというか。私は手を含めて頭が気になる時もあります。特にメイクをしている時、ブレるというか…説明が難しい…

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2021/06/10(木) 07:11:10 

    私も楽器講師を長年やってきたからか、字が書けなくなって20年。
    色々な筆記試験が受けられないのが辛いです。
    手術あるのですか、迷うな。

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2021/06/10(木) 08:36:47 

    就職してからなりました!
    利き手交換して字を書いています。上手くはないけど人が読める字は書けています!!
    仕事も同じ仕事を続けています。
    メイクは元の利き手で出来ています。
    薬もないし、書けないって辛いですよね。

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2021/06/10(木) 09:47:50 

    意識を別にそらす。
    私は震えそうになると、足の小指の爪に全神経を集中させます。
    あとは飼い犬が無防備に寝てる姿を思い出してリラックスします。

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2021/06/10(木) 10:13:16 

    私も書痙。おかげで筆圧強めになってしまった。
    酷い時は、スプーンや箸も震えるので食事し難い事もある。

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2021/06/10(木) 10:37:45 

    >>86
    私もやたらと筆圧が強いです。文字を書いているとペンを持っている手が痛くなる。

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2021/06/10(木) 10:39:09 

    >>79
    とてもわかります。自分が見るだけのメモなら書けるのですが、多分私しか読めないような文字…仕事選びますよね。

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2021/06/10(木) 10:44:32 

    時々しか会わない友達、旦那と恋人時代カフェでカップ持つ時の指?手?とかグラス持ってストローくわえるときも頭プルプルこわばったり何度もあったわ
    これとは違うかな?
    普段でも時々利き手じゃない方の手でコップ持ってたら震えてる時ある
    これは緊張してだけど学生時代吹奏楽で自分らのパート何人かがソロの時、強張って吹けなかった
    他にもいて助かったけど1人だとメロディなしだったよ
    顧問に緊張してその部分吹けなくなるって相談してもしかめられて困ったねーだけだったからなんか悲しかった

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2021/06/10(木) 19:53:39 

    >>3
    しょすねかとおもった。

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2021/06/11(金) 09:34:20 

    主さん、このトピ立ててくれてありがとう。

    手の震えから筆圧が強くなり、怪我をして手を使う仕事が無理になり、酷い鬱になったきっかけだったので病名がついてる事がわかってよかったよ。

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2021/06/11(金) 22:55:37 

    >>75
    それ、本態性振戦の症状に似てる

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード