-
1. 匿名 2021/06/08(火) 16:09:16
お子さんの学校で旗当番ありますか?
今うちの子の学校では旗当番プラス健康観察のチェック当番も回ってきます。
ある人はきちんと行っていますか?
ちょうど出勤する時間に通学路を通ってるけど当番の人がいない日もけっこうあって、みなさんはどんな感じなのかな~と思いました。+91
-3
-
2. 匿名 2021/06/08(火) 16:09:31
ない+23
-6
-
3. 匿名 2021/06/08(火) 16:10:36
ありますよー。健康観察チェックはない+199
-2
-
4. 匿名 2021/06/08(火) 16:11:01
>>1
あるよ。旗当番!+202
-0
-
5. 匿名 2021/06/08(火) 16:11:14
+47
-14
-
6. 匿名 2021/06/08(火) 16:11:18
ある
時間までに学校に行って学校の周りの横断歩道に立つんだけど、今は共働きの家庭も多いし行かない人もけっこういる+111
-6
-
7. 匿名 2021/06/08(火) 16:11:32
+9
-3
-
8. 匿名 2021/06/08(火) 16:11:40
一ヶ月に一回まわってきます。
私の場所は国道で車通りも激しいので必ず立ちます。
何年か前は立たない人もいてPTAの人から何かあったらその時の当番の人に全て責任とってもらいますって通達がきてからみんなたつようになりました。+119
-9
-
9. 匿名 2021/06/08(火) 16:11:48
旗当番とは?
挨拶当番で玄関の前で登校してくる子らに
おはよーございまーす
という当番なら年一で回ってくる。+14
-2
-
10. 匿名 2021/06/08(火) 16:11:50
すみません
旗当番てなんですか?+5
-8
-
11. 匿名 2021/06/08(火) 16:12:13
緑のおじさん・おばさんを保護者が持ち回りでやるって事?+63
-4
-
12. 匿名 2021/06/08(火) 16:12:21
あるけど、出てくる人の方が少ないかな
仕事してると無理な時間だし、うちの地区はボランティアの方がいるので正直意味ないと思ってる+9
-12
-
13. 匿名 2021/06/08(火) 16:12:27
町内会に参加しろと言ってくるが立つ人がいない+1
-1
-
14. 匿名 2021/06/08(火) 16:12:47
あるよ~!
地区の人数少なくて、1ヶ月に1回は回ってくる。
出ない人がいるなんて信じられん!…な、地域です。
健康観察チェックは、個人で朝体温計って記入して持ってくから、当番なんてものはない。+124
-0
-
15. 匿名 2021/06/08(火) 16:12:58
登校班ある学校は、あった
引っ越して登校班ない学校だと、なかった+22
-1
-
16. 匿名 2021/06/08(火) 16:13:00
>>1
あるよー。児童数が少ないから多いと月に2回回ってくる
健康観察って何するの⁈+26
-3
-
17. 匿名 2021/06/08(火) 16:13:04
年に2回くらいのペースで回ってくる。
来ない人は1度も来ない。
「仕事だから〜」とか言ってるけど
年に数回くらいなんとかならないものかね。
子供たちの安全の為なのに。+110
-31
-
18. 匿名 2021/06/08(火) 16:13:05
横断歩道とかで旗持って交通安全見守る当番って事?+17
-0
-
19. 匿名 2021/06/08(火) 16:13:10
地区ごとにある
2ヶ月に一回くらい当番がある
外部に委託するのは防犯面で心配だから旗当番は親がした方がいいと思ってる
+13
-5
-
20. 匿名 2021/06/08(火) 16:13:33
行かなくてもいいの⁈
ウチの学校は、行けない時は他の人に日にち交代して必ず人がいるようにって言われてるよ
当番なのに行かないなんて無責任だね+153
-9
-
21. 匿名 2021/06/08(火) 16:13:39
>>1
子どもが小学生の頃ありました。
最初は当番さんが学校まで行き、サインをして旗を受け取り、旗振り地点で旗振り、学校まで戻る
という流れでしたが、遠い所は大変で苦情があり、ガードレールに旗を置いておくことになりました。
そのせいか、当番さんが来なくなり、先生や地域のボランティアの方が手分けしてやってました+27
-2
-
22. 匿名 2021/06/08(火) 16:14:06
あるけど、自宅から学校までに横断歩道が無いので我が家は無いらしい
その代わり見回り当番みたいなのはある(タスキかけて通学路をウロウロする)+8
-1
-
23. 匿名 2021/06/08(火) 16:14:11
>>1
ある
やらない人はやらないらしく次の人に旗を持って行って終わっているらしい
旗振りは別に嫌いじゃないから年20振りで役員免除とかにならないかなーとか密かに思っているよ+51
-0
-
24. 匿名 2021/06/08(火) 16:14:18
通学路の旗当番、
うちの地域は住民が交代でやるんだけど、正直言って子供関係ないのに訳わかんない
おはようございますって声かけても半分無視で全然有り難がられないしさ
該当者だけでやれば良いのに+78
-4
-
25. 匿名 2021/06/08(火) 16:15:14
>>8
責任とるって例えば子供が交通事故にあったとして、その治療とか賠償とか?
法律的には裁けないよね…+104
-2
-
26. 匿名 2021/06/08(火) 16:15:15
>>10
交通量のある交差点とかで
旗を持って子供達の誘導をしたりするの!+9
-1
-
27. 匿名 2021/06/08(火) 16:15:21
>>17
私は会社に遅刻届を出してやってましたが
来ない人がほとんどでした+12
-3
-
28. 匿名 2021/06/08(火) 16:15:33
健康観察って担任の仕事じゃないの?+20
-2
-
29. 匿名 2021/06/08(火) 16:16:02
>>8
それも乱暴な言い方だよね。
そもそも立ってて事故が起こっても
立ってなくて事故が起こっても
どっちも責任なんてとらされるのかな?
立ってて気をつけても車が突っ込んでくることもあるし
報酬をもらってプロとしてやってる仕事なわけでもないし。
法律的にも責任取らなきゃダメなのかな?
たかが保護者が?
自分が車運転して怪我させた、とかならわかるけど。+115
-4
-
30. 匿名 2021/06/08(火) 16:16:39
>>8
でも旗の人がいたら絶対事故が起きないわけではないよね。。そういう脅しめいた言い方されると当番がちゃんと立ってて万が一なにかあった時にも責任とれと言われそうで怖い+116
-2
-
31. 匿名 2021/06/08(火) 16:16:41
あるよ。
地域のガードボランティアさんも毎日、悪天候でも立って下さっているんだから、我が子がお世話になってるのにたかだか年に数回、行かない人の気が知れない。
朝は無理なら下校時間にたっている人もいる。
行かない家庭の子ほど登校班で暴れたり。我が子の登校風景ちゃんと見るべき。+49
-6
-
32. 匿名 2021/06/08(火) 16:16:47
有給取ってまでやることじゃないよね。私なら絶対やらない。+17
-24
-
33. 匿名 2021/06/08(火) 16:17:03
当番はないです、
地域のボランティアの方がして下さってます
+5
-1
-
34. 匿名 2021/06/08(火) 16:17:39
>>26
だよ!
旗持って車止めたり。
歩道を渡るように注意したり。
歩道をゲラゲラしながら広がって歩いてたら注意したり。+9
-1
-
35. 匿名 2021/06/08(火) 16:17:47
前の学校はあった。
月2のペースで年中回ってきて最悪だったけど転校先の今の学校は低学年の親が担当でそれも春に1回か2回だけ。
地域のおじいさんがボランティアで年中やってくれてるのほんと助かるしありがたい!
めっちゃ感謝〜!+9
-1
-
36. 匿名 2021/06/08(火) 16:17:51
>>26
教えてくださってありがとう!+3
-1
-
37. 匿名 2021/06/08(火) 16:18:21
賃貸に住んでいて
そんな話し回ってこなかった。
近所の戸建てマイホームの人たちと孤立してるからな?
役員組織の形態が分からないから何とも言えないんだけど…
賃貸の人は除外なの?+2
-11
-
38. 匿名 2021/06/08(火) 16:18:24
旗当番あるよ。
当日行ったけどペアの人が来なくて、でも下の子小さいし行けない事情ができたのかな~くらいで気にしなかった(連絡先知らない)。
そうしたらその人が学校に「ガル子さんが旗振りに来ませんでした」と連絡したそうで、学校から電話来てびっくり。
うちは上にいて毎回同じ場所にしてるから、場所を間違えた訳ではない。
それからその人が嫌い。だからPTAの推薦欄に毎回その人の名前書いてる(推薦者は無記名)+60
-4
-
39. 匿名 2021/06/08(火) 16:18:25
主事さんが毎登下校時にやってくれるので保護者の当番はありません。だけど何年生かのとき一日だけ、いつもとは違う交差点に範囲拡大して旗振りやるイベントはあります。+0
-1
-
40. 匿名 2021/06/08(火) 16:19:34
あります。それの当番表を作るのがめちゃくちゃ大変だった記憶w
でも行ってない人もいるのかなぁ?朝っぱらから確認のしようもないしわからないや。+21
-1
-
41. 匿名 2021/06/08(火) 16:19:58
ありますよ
自転車が多くて報道番組とかで取り上げられたりすることもあるような場所なのでやった方がいい感じですね+2
-1
-
42. 匿名 2021/06/08(火) 16:20:17
旗振りしてたら、走ってきた車の男の人に
「どけどけ」みたいな手振りをされた
朝のラッシュ時だから
子どもがゆっくり渡るのがイライラするんだろうけど+11
-1
-
43. 匿名 2021/06/08(火) 16:20:30
>>11
緑のおじさんおばさんだけだとカバーできない横断歩道や路上に保護者が立つって感じかなぁ…
横断歩道を生徒横断中に来た車が旗振りに停止させられたって学校にクレームが来たらしく車を止めないように指示があった
班登校中の低学年で切らないようにしなきゃだから意外と気を使ったわ…+27
-0
-
44. 匿名 2021/06/08(火) 16:20:32
旗振りのボランティアのお爺さん、お婆さんも一緒に必ず立哨する地域です。
当番回ってきますね、必ず出ます。
旗振りの当番表とか報告担当の役員やってから、大変さを知り保護者からのクレームや、身代わりに立哨やったりしてました。
+9
-0
-
45. 匿名 2021/06/08(火) 16:20:41
当番の人がいると
事故の抑止力になると思いますか?
例えば、男の子って道中ふざけてるけど、
当番がいたら直接叱られたり
親や学校にチクられたりするから
きちんと並んで歩くとか。
あとは運転者から見て
保護者(大人)の目があるから
無謀な運転はやめるとか。+2
-2
-
46. 匿名 2021/06/08(火) 16:20:44
今は登校班がないのでありません
転勤前に登校班がある学校に通ってたときは、1ヶ月ごとに表になって地区長から配布され、都合悪いときは誰かと交代する決まりでした
地域のボランティアさんもいました+5
-1
-
47. 匿名 2021/06/08(火) 16:20:46
>>38
そういうことか無いように、うちの地域は誰が来てるか見回りが来てる
全体で首を絞めてる気がして辛い+18
-1
-
48. 匿名 2021/06/08(火) 16:21:06
同じ学校でも地域によって無い人が多い。
ややこしい信号、歩道の地区だけある。
入学者の人数減ると回数増えるし、
どーにかして欲しい。
+1
-2
-
49. 匿名 2021/06/08(火) 16:21:51
旗当番ありました。
毎回順番がくるたびにちゃんと行ってます。
他の人たちもちゃんといる。
何かあったら責任とれないし。
自分が子供の頃もお母さんたちが旗当番してて、
私は地味で内気で誰とも話さない子供だったのにお母さんが派手を煮詰めたような陽キャだったから、自分の同級生の陽キャたちによく話しかけられて旗当番のたびに仲良くなってた。
で、同級生の陽キャたちが私のお母さんのことを名前呼びしたり、スーパーとかで会って、私には声掛けないくせにお母さんには名前呼んで手振ったりして本当に嫌だった。
高学年になった時に陽キャたちがうちのお母さんに化粧教えてもらいたいって家に来た時は本当にムカついた。
私のことは普段無視するくせにお母さんと仲良くなりたいからってそういう時だけ話しかけてきて。
お母さんも私がみんなと仲良いと思ってたみたいだし。
っていう旗当番の思い出。
長文で自分語りごめんね。+13
-8
-
50. 匿名 2021/06/08(火) 16:22:04
あるよー。
行かない人がいることにびっくり!
うちの地域は2人ペアで信号のない横断歩道の両端に立ってやるし、旗を次の人の家に届けなきゃならないからサボれないシステムになってるよ、、。面倒だけど、緩やかにカーブがかかった道で見通しが悪い上に交通量も多く、かなりの数の児童が横断するから誰もいないと心配だから仕方ないかな。信号が付けばいいのに。+14
-2
-
51. 匿名 2021/06/08(火) 16:22:14
旗当番あります。
先月担当でした!+4
-0
-
52. 匿名 2021/06/08(火) 16:22:53
>>45
見回り隊(うちの呼び名)がいる朝と、居ない夕方では児童生徒の道の広がり方が違うよ
抑止力はある
割にあわないけど。+12
-0
-
53. 匿名 2021/06/08(火) 16:22:56
うちの子不登校。
朝はメンタルも体調も不調な
その子を1人、家に留守番させて旗振り当番
納得行かなすぎた。
+7
-7
-
54. 匿名 2021/06/08(火) 16:23:49
>>40
うちはペア体制だったから行かないとバレる
+6
-0
-
55. 匿名 2021/06/08(火) 16:24:21
旗当番?
緑のおばさんって言えよw
昔はそう言ってただろw
+3
-12
-
56. 匿名 2021/06/08(火) 16:24:45
>>1
あるよ。幼稚園は年1回だけど、小学校は3回ある。+0
-0
-
57. 匿名 2021/06/08(火) 16:25:11
>>30
万が一怖いよね
私の地域は生後1年は免除なんだけど正直未就学児がいる家庭は免除でいいんじゃないかなーと思う
雨の日小さな子に雨具着せて手を繋いで旗振りとかその親子の方が危ないんじゃないかなーと思ったよ…
多分事故にあっても補償も何もないし…+45
-1
-
58. 匿名 2021/06/08(火) 16:26:26
>>56
幼稚園もあるんだ!+3
-0
-
59. 匿名 2021/06/08(火) 16:27:16
>>55
緑のおばさんが初耳だよ
緑は何から緑なんだろう?+5
-0
-
60. 匿名 2021/06/08(火) 16:28:35
>>57
うちは未就学児が居ると免除だよ
横断歩道とかに立つから連れては危ないよね
+22
-1
-
61. 匿名 2021/06/08(火) 16:29:18
仕事や体調(今の時期だとコロナ関連?)などで立哨できない人は前後の人と交代したり、地区の理事さん?に連絡して変わったりしてたかな。
朝、忙しい時間だよねみんな。
最初は慣れるの大変だったけど、子ども達の登校の様子や自分の子どもがしっかり挨拶できるかが見れるよ。
+7
-0
-
62. 匿名 2021/06/08(火) 16:30:32
>>53
大変だね
だけど立派だねって言われてるよ
私達のクラスにも同じような子達がいたけど、辛くてもちゃんと出てくれたお宅には何かと気にかけて柔らかい対応だった
出ない家にも事情はあるんだろうけど、9年間1度もでなかったからいろいろ言われてたな
+12
-0
-
63. 匿名 2021/06/08(火) 16:31:14
うちもあるなー。
というか、昨日がそうだった!!
転校前は年に二回くらいだったのに今は月1であるからたまに忘れて洗濯干してて娘が学校行く直前に教えてくれる。
国道にでる道だから交通量もすごく多くて車が歩道塞いじゃうことも多いし一時停止をしないで子供達に突っ込んでくる車もいるから結構危ないとこですね。+6
-0
-
64. 匿名 2021/06/08(火) 16:31:57
>>55
緑のおばさんはお給料をもらっている仕事
旗振りは保護者が無償でしているボランティアだよ
PTA活動の一部だと思う+20
-0
-
65. 匿名 2021/06/08(火) 16:32:07
>>30
>>29
>>25
8です。
実際責任とらされないことはわかってますが要はおどしですよね。
うちの地区は子供会もあってママさんはみんな顔見知りなのでわかってるよね?って感じです。+33
-3
-
66. 匿名 2021/06/08(火) 16:32:13
>>56
幼稚園児は保護者と通園だから、実質無理じゃない?+4
-0
-
67. 匿名 2021/06/08(火) 16:32:15
朝の7時半に10分くらい旗振りやったよ。
多分1年に2回回ってくる感じ。+0
-0
-
68. 匿名 2021/06/08(火) 16:32:56
>>1
あるというか、あった
未就学児は家に置いてきてという、ルールがあって(ウロチョロして危ない)
赤ちゃんがいるお母さんたちは本当に大変だったのです。娘が小6の時にPTAの役員になって
自宅で見てくれる人もいないのに家に置いてこいとか危険すぎると問題提起しました
なんやかやとスルーされ、そのまま卒業。
今も前と変わらずそのままの様です
因みに娘は現在大学生
+35
-0
-
69. 匿名 2021/06/08(火) 16:33:25
>>64
保護者とは限らないから!
地域でやってるところもあるの+2
-0
-
70. 匿名 2021/06/08(火) 16:37:26
>>69
そうなのね…ごめんなさい+1
-0
-
71. 匿名 2021/06/08(火) 16:38:30
あるしやってる
しかし、自分の子供が通らないところへ
子供が出るより早く行かなきゃいけないところだけは納得いかん
しかも少し迂回すれば歩行者用の信号あるんだよね+22
-0
-
72. 匿名 2021/06/08(火) 16:39:26
これなー
不要だとは思わないけど、保護者がやる必要ある?
それこそシルバーさんとかに有償でお願いしたっていいじゃない
あるいは地方自治体の公務員の仕事としてあるべきだよ
こんなんやってたら親(主に母親)フルタイムで働けないでしょ
女性活躍云々言うならこういうところから変えていかなきゃだよ+36
-4
-
73. 匿名 2021/06/08(火) 16:40:50
あります!
地区によって回ってくる頻度に差があって、ウチは月イチ程度だけど週1のとこもあるしめちゃくちゃ不平等。
児童の人数によって偏りが出るんだけど、地区班の再編成しようという話が出ると 人数多めの地区から反対が出て出来ないっぽい。
仕事してて週1はキツいと思うわ…。
更に都営団地住民はスクールゾーンの看板を出しに行くだけでOKという謎ルールまである。+7
-0
-
74. 匿名 2021/06/08(火) 16:41:22
>>60
いいな
うちは未就学と赤ちゃん…次の旗ふり怖い
+6
-0
-
75. 匿名 2021/06/08(火) 16:42:05
明日ですー。
2ヶ月に1回のペース。
大通りだし日が当たるし交通量多いし、キツいし。+3
-0
-
76. 匿名 2021/06/08(火) 16:42:23
旗当番、年に2回あります。
それとは別に下校時間にパトロールしたりする当番も年に2回あります。
こちらは私が寝てる間に子供がウェアを前の人から受け取ってて、ホウレンソウもしてくれず知らなくてウェアの入った袋がソファの下から出てきた時にはとっくに過ぎてて行かなかったことがある。
まぁ私がまわってくるのを忘れてたのもあるんだけど、
旗当番はペアだけど、こちらは単独でパトロール時間も何時間の間の〇分など自由なのでサボってもバレないと思う。+1
-5
-
77. 匿名 2021/06/08(火) 16:44:10
>>57
わーそりゃ怖い。。自分の小さい子供を交通量の多い交差点にずっと立たせとくなんて怖いししんどいわ。買い物の時の信号待ちですらそわそわするし。
自治体のルール決める人がそういう細かいところに気がつくかどうかで変わるよね。窓口がかあれば意見寄せてみてもいいかも。+21
-0
-
78. 匿名 2021/06/08(火) 16:44:43
親になるって大変ですね…。全く自分の時間無いじゃん…。旗当番の後仕事って絶対キツイですよね…。親になりたく無い人が増えるわけです。+17
-0
-
79. 匿名 2021/06/08(火) 16:45:45
>>55
自治体のご婦人やおじさんがやってくれてるのと、PTAのは別だよ
+8
-0
-
80. 匿名 2021/06/08(火) 16:45:56
>>71
そうそう!
今3年生だけどまだ我が子の登校姿見たことない笑
遠いとこはやめて~って思う+5
-0
-
81. 匿名 2021/06/08(火) 16:46:36
うちの学校は登校班別で見送り当番(旗当番)があるよ
名前の通り見送り当番は旗を持ちながら登校班について行きながら、学校の近くの決まった場所まで見送る
横断歩道は各見送り当番が自分の登校班の児童を渡らせる
当番なのに出ない人は聞いたことないな
急な欠席で無理になったら、登校班の班長さんか副班長さんに連絡したらどちらかが代わってくれる
それとは別に馬出し当番もあるし、お仕事してる人は大変だと思う…
でも真面目な人が多いのか、勝手に出ない人はいないよ+4
-0
-
82. 匿名 2021/06/08(火) 16:46:55
月に3回くらいある
傘禁止、サンダル禁止だったかな
真夏の晴れの日や大雨の日にあたると悲惨みたい+6
-0
-
83. 匿名 2021/06/08(火) 16:46:58
>>76
うちも子どもが学校で渡された当番表を持って帰ってこなかったり、気づいた頃にはランドセルの底でグチャグチャになってて既に日が過ぎてたりで申し訳ない
でも仕方ないよね、確実に来て欲しかったら親本人に連絡するシステムにしてもらわないと
持って帰って来ないものは知りようがない+0
-9
-
84. 匿名 2021/06/08(火) 16:48:06
うちは過疎地域だから月に6回回ってくるよ。
今年で終わりだから頑張ってる。+2
-0
-
85. 匿名 2021/06/08(火) 16:48:08
共働きでお母さんの方が早く家出ないといけなかったから、当番だった時新鮮で嬉しかった思い出。+5
-0
-
86. 匿名 2021/06/08(火) 16:48:53
サボるとかあるんだ。サボった日に事故とか起きたら罪悪感めっちゃ感じるよね。そんな姿子供には見せられない。+11
-1
-
87. 匿名 2021/06/08(火) 16:51:11
>>24
自分に小学生の子どもがいなくても旗当番回って来るの!?+40
-0
-
88. 匿名 2021/06/08(火) 16:51:36
帰りの旗当番だけある。
1年に1度しか回って来ないのでやってます。
仕事していないから出来るけど、仕事している人はできないだろうな。+2
-0
-
89. 匿名 2021/06/08(火) 16:51:39
旗当番あります(役員やらないかわりに学校行事の何かを必ず手伝わなければならないものの一つ)
お巡りさん呼んで講習会を開くくらい熱心な地域です
当番をさぼるなんてとんでもない(当番は年に3日だけなので負担は大きくない)
みんなまじめに出席します+5
-0
-
90. 匿名 2021/06/08(火) 16:52:03
>>84
月6回って週1以上だ
大変だね+2
-0
-
91. 匿名 2021/06/08(火) 16:53:07
>>75
私も明日だよー頑張ろうー+2
-0
-
92. 匿名 2021/06/08(火) 16:56:56
>>83
自分の子どもがプリント出さなくて当番スルーしたのを「仕方ない、親に連絡しないシステムが悪い」で済ませるって凄いな
自分の子どもがちゃんとプリント出せば済む話では?+19
-0
-
93. 匿名 2021/06/08(火) 16:57:59
2年生だけど、この前入学以来初めてやった
老人会が毎朝やってくれててプロ並みだから、たまに保護者が行ってちんたらやってもあんまり意味ない感じに見えた笑
まあ老人会に任せっきりにも出来ないからっていうポーズなんだろうな
+4
-0
-
94. 匿名 2021/06/08(火) 16:58:28
当番が、私ともう一人が旦那さんが来てて「会社があるから、片付けお願い出来ますか?」と当たり前のように言われてムカついた。
これ、もし私の夫が当番なら絶対に言って来なかったと思うの。
女だから、専業主婦か仕事をしてても育児しながら出来るんだし大した仕事じゃないだろという思い込みがあったと思うのよ。
私は、パートだけどさ、専業主婦であれ正社員であれ、そこの旦那に食べさせてもらってる訳でもないのに、俺の仕事が大変だからお前やっといてくれよって他人に頼むのおかしくないか?と思ったから、「いえ、無理です。自分の担当分は自分で片付けて下さい。」と断った。
その話を夫にしたら、「近所なんだし穏やかにね。」と言われたけど、向こうだって近所なのに図々しいじゃんと思ったよ。+36
-2
-
95. 匿名 2021/06/08(火) 16:58:41
>>83
地域によって違うのかもしれないですが旗当番の道具などはまわってこないのですか?
+4
-0
-
96. 匿名 2021/06/08(火) 16:59:38
春の新一年生が入学してすぐと夏秋冬の交通安全週間の4回だけ
春のは学区長たちがやって残りの交通安全週間は役員と各委員でやる
でも強制じゃないから実際来るのは半分くらいかな
あとはボランティアのおじいちゃんがたまにやってくれてる
私今年役員だから次の交通安全週間は行ってくるよ〜+3
-0
-
97. 匿名 2021/06/08(火) 17:02:37
いつも2人体制なんだけどもう一人のママが遅刻してきて、謝ることもなく「あなたいたんだから別に平気だったよね?」って態度。
次の旗当番の日、もう一人のママはバックレ。
学校からは何のお咎めも無し。
子供たちの安全のためとはいえ不公平でモヤる。
+15
-0
-
98. 匿名 2021/06/08(火) 17:03:29
田舎の小学校です。
07:05~07:40まで立つことになってます。
ポイント地点まで頑張って歩いて10分なので、私が家を出るのは自分の子どもの出発より早い06:55。見送れません。
たまに歩きの遅い班があると、私が仕事に間に合わなくなるので本当に困ってます。何度も学校に言っているのですが、海外の子達が多い班はいつも遅いです。
+4
-0
-
99. 匿名 2021/06/08(火) 17:03:55
年に何回か程度だけど私の次の当番の人が固定されてて、最近の情報を探るために話しかけられるから(参観で会ってもスルーなのに)苦痛でドアの前に置いてきてる。
まったく違う学年・性別の人の方が気楽。
+7
-0
-
100. 匿名 2021/06/08(火) 17:04:59
>>71
うちも自分の子の登校より10分くらい早くでなきゃいけない。今のところ夫も都合つけてくれるけど、単身赴任とかなったら子ども家に残して行くしかないのかな。+9
-0
-
101. 匿名 2021/06/08(火) 17:05:01
子供達が通学してた小学校は3~4か月に1度でしたね。PTA活動は正直時代にそぐわない代物という認識ですが、旗当番だけは地域の生徒や我が子を見守ると言う意味では必要かなとは思います。
神経も時間も使うし、各家庭の事情もあるので可能な範囲で参加できるといいですよね。
その日都合が悪い時は、他の日の当番の人と代わってもらうシステムでした。時間帯は7:15~7:45前後で終了後は旗を学校の所定の位置に戻しにいくか、次の当番の方の家に渡しに行ってましたね。
地域見守りのおじさんもユニフォーム着けてボランティアされてましたよ。+3
-0
-
102. 匿名 2021/06/08(火) 17:05:31
>>8
旗当番止めた方がいいのでは??
最近、交通量が激しいとこで旗当番してた男の人が車と接触して血まみれになってたよ。それからは旗当番してる人を見てない。もう無くなったのかな!?
それも、どう責任取るんだろう。+39
-0
-
103. 匿名 2021/06/08(火) 17:09:00
旗振りなんかせず
点滅または黄色信号は渡らないって子供に教えるべき
まぁ教えてる大人たちが交通ルール守ってないけどねw
点滅しているときに走って横断してるバか親子よく見る
自転車の前後に子供のせてスマホもって逆そうとかw
そんなことしている人達が旗持ってるんだから+0
-0
-
104. 匿名 2021/06/08(火) 17:09:47
乳児がいようが旗振り当番の免除がないのがキツイ!
産後3ヶ月で冬の時期に旗振り当番が回ってきて、その時は旦那に仕事を休んで貰って旗振り当番やってもらった。
当番を割り当てる前に学校側は私の妊娠を知っていたのに酷いなとは思った!それと毎回冬の時期に当番が当たるのは嫌がらせなのかな??小さい子を連れてとても大変です。
今年は9/1に当番が当たってるんだけど、3年連続で真冬の後はとても暑いであろう9月ですかー
せめて気候が落ち着いてる時期がいいんですが…+3
-7
-
105. 匿名 2021/06/08(火) 17:09:58
>>1
旗当番と役員はやるよ。最低限だから。
張り切るけどね!
健康観察は先生が多分やってるやつ。+0
-0
-
106. 匿名 2021/06/08(火) 17:10:41
>>104
うちはふんわり免除だな。
しんどそうなら役員が勝手に免除してたり。+2
-0
-
107. 匿名 2021/06/08(火) 17:11:40
>>91
すごい笑
2人1組のペアの人なら笑えるwww
明日も暑そうですね!
頑張りましょう!
(๑•̀o•́๑)۶ FIGHT☆+2
-1
-
108. 匿名 2021/06/08(火) 17:11:48
>>14
うちもです。
ほぼ強制。
しかも田舎で家庭数少なくて、下手すりゃ月2回!
こないだ終わったと思ったら直ぐ次で、前回一度立ち忘れてしまいました。
ごめんなさい。+4
-1
-
109. 匿名 2021/06/08(火) 17:18:39
>>24
うちの地域も、もう子供(孫)がとっくに小学校卒業したおじいちゃん達がずっとやって、まだ小学校に通ってる子を持つ親達がやらないとかで問題になってたわ。+7
-0
-
110. 匿名 2021/06/08(火) 17:18:55
>>1
実際に旗は持たないけど、おはようの挨拶や信号のない横断歩道の見守りみたいのあった
拠点のお知らせと、「この週は◯組の親」みたいな感じで行ける人は行ってというざっくりとした当番
だからこそ休みや遅出の日に気軽に行けて、参加者も一定数いて良かった
うちの地域は高学年でも挨拶やニッコリしてくれる子も多くて、色々な子の様子が見られて楽しかったよ
+3
-0
-
111. 匿名 2021/06/08(火) 17:19:09
>>108
うち都内だけど月二回あるよ…
めんどいよ。必ずちゃんと行くけどさ。
一人で十分じゃない?って感じの場所なんだけど必ず二人組なんだよね。+5
-0
-
112. 匿名 2021/06/08(火) 17:19:47
3年前からPTAの委員さんがやってた旗当番が全家庭持ち回りになりました。といっても年に一回だけしか当たらない。
3人当たってるのに2人しか来ないのなんで⁇確信犯かな。+1
-1
-
113. 匿名 2021/06/08(火) 17:20:28
>>46
登校班ないけど当番はあるよ。
むしろ自由登校で1人で登校する子も多いからこそ見守り活動に熱心な感じ。
その年度の学区委員と地域ボランティアで協力して毎日必ず旗当番と見守り員が立ってる。+1
-2
-
114. 匿名 2021/06/08(火) 17:21:27
これ、子供の頃お母さんがいるのすごい嬉しくて、子供できてからはやることに少し憧れがある。
まだ幼稚園にも入ってないから、まだまだ先なんだけど笑+7
-0
-
115. 匿名 2021/06/08(火) 17:21:27
>>1
健康観察のチェック当番はないけど、旗当番はあります。
自分が住んでるところからいちばん近い場所が割り当てられます。
正門前と裏門前、そして特に交通量が多い場所はいつもPTAの役員の人が担当しているので誰かしらいますが、それ以外の場所はいたりいなかったり。
当番の日にいかなくても特にお咎めなどはないらしく、当番する人は毎回するけど、しない人は毎回しない、という感じみたいです。+3
-0
-
116. 匿名 2021/06/08(火) 17:22:52
>>54
うちも
いろんな方向から生徒が集まってくる交差点だったから横断歩道ごとに1人ずつ、4人ペア+2
-0
-
117. 匿名 2021/06/08(火) 17:23:41
>>20
うちもそんな感じ
日報も書かなきゃ行けないし、数分のことだから仕事あるけど夫と交代でやってる
流石に全てボランティア頼みではいけないよね+7
-0
-
118. 匿名 2021/06/08(火) 17:25:18
>>88
仕事してるけど予め日にちが決まってるので調整して当番するよ
毎日じゃなく一、二ヶ月に1回くらいだからね
仕事してるから出来ないとかはないよ
そうやって都合つけてる保護者が多いと思うよ
+8
-2
-
119. 匿名 2021/06/08(火) 17:25:51
緑のおばさんって今もいるの?
シルバーさんはたまに見るけど、保護者のボランティアばっかりだよね。
私が子供の時は緑のおばさんが立ってくれたけど、今は共働きの人が殆どなのに、昔より保護者のやる事増えてない?+1
-0
-
120. 匿名 2021/06/08(火) 17:26:55
登校班ないから当番制はない
任意で見守る
地域ボランティアさんがいる+3
-0
-
121. 匿名 2021/06/08(火) 17:27:03
>>104
うちの学校は、下の子連れの旗当番は禁止になってて、地域委員が代わりに入ることになってる。
その代わりに負担にならない程度に別の仕事してもらうことはあるらしい。+5
-0
-
122. 匿名 2021/06/08(火) 17:28:51
>>6
行く人と行かない人がいるのは不公平だね。
+43
-3
-
123. 匿名 2021/06/08(火) 17:30:42
旗当番そんなに負担にはならないけどなあ…。
朝はバタバタしてうちは未就学児がいるから大変だけど、
他の役員に比べたら決まった日の朝だけ、月に一度あるかないかだし。+7
-0
-
124. 匿名 2021/06/08(火) 17:31:09
>>104
免除無いのはきついですね
うちは地区役員が1学期ごとに各家庭に旗当番ができるかできないかを電話して聞いて、事情によっては免除です
小さい子供がいるおうちは危ないし大変さも分かってるので必ず免除することになってました+7
-0
-
125. 匿名 2021/06/08(火) 17:33:08
うちは2人体制だから行かないとかあり得ない
横断歩道両端に立つ決まりがあるし
ハンコおして旗を次の人に回す
+1
-0
-
126. 匿名 2021/06/08(火) 17:34:04
あります。年に六回位。
横断歩道が無くて交通量が多い道を横断しないといけない場所に二人組で立ちます。
子供達が安全に横断できるように車を止めて渡れるように促します。
交通整理みたいな感じかな。二人組じゃないと厳しい道幅だから絶対にサボれません。
雨の日は傘を差してはいけないのでレインコートでやります。
今は慣れたけど車を止めるのが結構怖くて割りと命懸けだなと思いながらやっています。
+0
-0
-
127. 匿名 2021/06/08(火) 17:34:58
有りますよ~年に2回ほど。
コロナ前は前の日にやった人から旗と当番表諸々の入ったバッグが受け取らないといけなくて、かなり面倒だった(親同士が連絡を取ってやりとりしないといけない)
コロナ後は感染リスク軽減の為、一家に一本旗が配られて楽になった。+0
-0
-
128. 匿名 2021/06/08(火) 17:35:00
>>17
うちは年一しかないのに、コロナで旗を回覧するのが危険だから全世帯に旗を配布したの!
お金かかるとこそこ?って思った、、、+5
-0
-
129. 匿名 2021/06/08(火) 17:36:00
登校班がない。決まった当番表はないよ。地域ボランティアさんにお世話になってる。
+1
-0
-
130. 匿名 2021/06/08(火) 17:37:02
ありますよ。PTAは基本的にいらないと思ってるタイプですが旗振りや見守り等子供の安全に関わることには積極的に協力したいと思ってます。
毎年各家庭1度はやらないといけないですが、私は今年は5回希望を出して参加します。毎月1度あるかないかくらいだから全然苦じゃないですよ😊
旗当番の日は子供が登校するときに一緒に家を出て途中まで一緒に歩いてくけど、登校時の子供の様子も見れるのが楽しいです!+0
-0
-
131. 匿名 2021/06/08(火) 17:37:04
>>104
うちも妊娠中だろうが産後すぐだろうが免除なし。
生後2週間しか経ってない下の子をベビーカーに乗せて、旗振り当番やりました。(旦那は仕事で対応出来ず)
保護者同士で声をかけあって当番を交代するのは自由みたいだけど、コミュ障でママ友とかいないので代わってくれる人見つけられなかった(-_-;)
今は下の子は2歳で当番の日はいっしょに立ってるけど、ずっとじっとしててくれるわけではないので朝からどっと疲れる。
まぁ下の子がまだ幼い人はみんな同じだろうから、うちもやらないわけにはいかんなぁ…と思って毎回やってます。+8
-0
-
132. 匿名 2021/06/08(火) 17:37:11
>>1
子どもが小学生の頃横断歩道の旗当番あったよ。当番の日は必ず立ってた、子どもたちの通学の安全を見守るのが目的だから万が一自分が当番の日にサボって事故が起きてしまったらずっと引きずるわ。+4
-0
-
133. 匿名 2021/06/08(火) 17:38:20
健康観察チェック当番て何をするの?健康観察カードは先生がチェックしてる。うちは学校から近いから旗当番ないんだけど、ちょっと離れた所はあるよ。+1
-0
-
134. 匿名 2021/06/08(火) 17:39:17
>>128
お金はかかるけど旗回しなくなると楽そうだ+5
-0
-
135. 匿名 2021/06/08(火) 17:39:36
>>8
>何かあったらその時の当番の人に全て責任とってもらいます
これは脅迫罪に当たる可能性が高いです。+36
-1
-
136. 匿名 2021/06/08(火) 17:40:30
>>111
場所に関わらず万が一児童が事故あったり緊急の時はひとりじゃ大変だと思うからうちは必ず2人だよ
1人は変わらず旗当番して他の児童の安全確保、1人は応急処置、急遽連絡係とかだよね
うちはそんな説明あったよ+2
-0
-
137. 匿名 2021/06/08(火) 17:43:24
>>68
え、みんな家に置いてきてたの!?
別に置いてきて旗振りしていたお母さんたちを責めてるわけではなくて、なんでその問題提起がスルーされていたのか本当に謎。+22
-2
-
138. 匿名 2021/06/08(火) 17:43:52
月に何回かの決められた日だけだから、負担過ぎるほどではないから必ず立つよ
自分がサボって何かあったら後悔しきれない
+2
-0
-
139. 匿名 2021/06/08(火) 17:44:53
あります。未就学児のお宅は免除です。
おんぶしたりベビーカーで大人しくしている年頃はまだいいけれど、それを嫌がる2歳・3歳のお子さんがいるご家庭は免除にしないとおかしいですよね。動き回る年頃の子を連れてやるには危険すぎます。連れて行かず家に1人にするのも危険です。
+6
-0
-
140. 匿名 2021/06/08(火) 17:46:20
未就学児は免除申請できるよ
出来ない所は安全面から学校に提案しても良いと思うよ
子供だけでなく旗当番の安全も大事
+4
-0
-
141. 匿名 2021/06/08(火) 17:53:06
旗当番あるのはいいんだけど、自分の子供が通らない全然関係ないところに立たなきゃいけないのが嫌だ。
ちゃんと家を出たのかすらわからない。
そして自分の子供の登下校で危ないところあるのにそこには誰も立たない不思議…。そっちに立ちたいわと思う。+6
-0
-
142. 匿名 2021/06/08(火) 17:56:24
>>68
うちも未だに連れてくるな、置いてこいだよ。
友達とかで小さい子がいる家庭は声かけて代わりに立ってあげてる。わたしも下が小さいときそうしてもらったから。みんなそう言って代わってもらうし、代わってあげる。
でも幼稚園つながりとか、近所に代わってあげるよ、と声をかけてくれる人がいないお母さんはどうしていたのか不明。+19
-0
-
143. 匿名 2021/06/08(火) 18:05:08
専業主婦や出勤の遅い人と仲良くなると、子どもや自分の病気の時に非常に心強い。
当番の日を交替してもらえるから。
もちろんその人の当番の日に立つし、お礼もする。その方がかわって欲しい時はかわる。
急病の時に(そうじゃなくても)旗当番に出てくれる優しいご主人が居る人がうらやましい。
旦那よりかわってくれるママさん達の方がよほど気にかけてくれるよ…。
+2
-0
-
144. 匿名 2021/06/08(火) 18:05:09
年3回あります。
3つ分団が通れば終わりなので、立つ時間は5〜10分前後であまり負担には感じてないです。
自分の子は通らない横断歩道で姿が見れないのは残念ですが、通る方の横断歩道はボランティアのおじいさんが毎日立ってくださってるので感謝してます。
今年度はPTAのパトロールボランティアも応募しました。通年、都合のいいとき登下校見守りをするというもので、年一回からオッケーですが月に2回ほど分団の集合場所で見守りしたり、子供たちの分団の後ろからついていって校門まで見送りしてます。+0
-0
-
145. 匿名 2021/06/08(火) 18:11:36
>>1
主です。
たくさんありがとうございます。月に何回もある学校もあって大変ですね。うちはまだ年に1、2回だから全然違いますね!それでも来ない人はいるのですが。
健康観察のチェックはランドセルに体温と体調不良の有無の書いたカードをぶら下げているので、それを昇降口でチェックする当番です。これも欠席者いると大変で腰が痛くなります笑+3
-0
-
146. 匿名 2021/06/08(火) 18:14:21
>>38
どっちが嘘ついてるか分からない状態にもっていく為にかしら。怖い怖い。+29
-0
-
147. 匿名 2021/06/08(火) 18:19:04
>>111
横
同じく都内でうちは1学期間に1回だけど、週交代だから連続5日間w
土曜登校がある週に当たったら連続6日よ
仕事してる人は大変だと思う
でも旗当番は横断歩道に立つんじゃなくて自分の登校班について行かないといけないから、コメントに時々ある当番をスルーするという概念が無いな
当番の大人がいないと登校班が出発出来ないから+2
-0
-
148. 匿名 2021/06/08(火) 18:29:21
>>8
そんな脅しされたら万が一何かあっても隠せそうなことは隠蔽しちゃいそう
というか共働きのところは月一で平日朝1時間くらい予定空けるの無理じゃない?+5
-0
-
149. 匿名 2021/06/08(火) 18:53:13
>>122
仕事なら仕方ない+3
-13
-
150. 匿名 2021/06/08(火) 18:54:12
あるけど、当番の日付と学校の休校期間とかぶったからまだ1度も行ったことないです。
集団登校してる後ろをついていって、途中のスーパーの所で委員さんに挨拶したら帰宅~みたいな。+0
-0
-
151. 匿名 2021/06/08(火) 18:59:10
>>137
結局、、学校側もめんどくさいことは避けたかった。
そのルールでずっときてて問題なかったわけで(たまたまだと思うのだけど)
そんなことを文句言う保護者の方もいなかったということでしょうか
一昔前と違い子供の数も少ないので、そういう方を飛ばしてしまうと、、すぐ旗当番が回ってきて大変になる、、という声もありましたね
+2
-1
-
152. 匿名 2021/06/08(火) 19:04:52
あるけど、うちの地区は集合場所から学校まで徒歩3分で、本当は全く必要ない
でもやらないと他の地区からズルイって文句言われるから無理矢理やってる+2
-0
-
153. 匿名 2021/06/08(火) 19:13:12
当番するのに、未就学児を連れてきたらダメというルールがあって、転勤族だし預かってくれる親も近くにいないし、当番の為に新幹線で手伝いにきてとは言えないと役員さんに話したら、じゃあ、パパにみてもらってと言われ、夫が遅刻すると話したら、役員3人で自宅に来られて責められて泣いてしまった。
結局、未就学児の下の子を守れるのは私しかいないから連れてったら、あなたが未就学児を見ながら当番をしたせいで小学生達が事故にあったらどう責任とるの?と言われ、
PTAをやめたら通学班にいれないよ!だから頑張って!と言われたり、
じゃん拳で役員の役職を決めたのに、重責のある役職になった人が専業主婦なら代わって!とまた3人ぐらいで家に押しかけてきたり大変でした。
だから、中学受験させました。
本当に離れられてスッキリ。
民度が低いとこだと、首都圏でも大変でした。
転勤族は、大変です。+12
-0
-
154. 匿名 2021/06/08(火) 19:15:35
あるよ!
下の子をどうしろと…
雨の日なんか最悪よ!
しかもうちの地区、押しボタン信号なのよ😭+6
-0
-
155. 匿名 2021/06/08(火) 19:19:09
>>153
わかる!わかりすぎる!
私もPTAでガチで病んだ。
両親に捨てられたり、祖母が目が見えなくて世話したり、子どもが難産だったり人生かなりハードだけど、そんなことより、PTAが1番辛かったわ!+7
-0
-
156. 匿名 2021/06/08(火) 19:32:05
>>155
そうですよ。
本当に地域によってはPTA怖い。
専業主婦だったり、短時間パートしかしないのも転勤族でいきなり辞令が出ると子供が小さいうちは、翌週の月曜日には引っ越ししなきゃならなかったから、実質4日の間に妊婦であろうが、引っ越し手続き、引っ越し先の手続き、挨拶の菓子折りとかも用意しなきゃだから、フルタイムで働くとか無理だったのに専業主婦というだけで嫌がらせみたいな事を言われたり、役員を押し付けられたり、奴隷のようにボスママにパシりにされて大変でした。
どーせ、転勤していなくなるだろうし、地縁のない人間だからと言うので閉鎖的なエリアは首都圏でもエグかったです。
転勤族でも住みやすかったのは、東京、大阪のファミリー世帯があんまり住まないような街中でした。
ファミリー世帯が好んで買うようなお手頃価格で通勤に便利なとこは、本当に最悪なママが多い。
新興住宅地とか、絶対にヤバい。
+6
-0
-
157. 匿名 2021/06/08(火) 19:32:49
当番なのに来ない人いるよね。
こっちは早起きして準備して仕事行く前に当番してるのに。
忘れているのかワザとなのか。
忘れてたらゴメンネの一言ぐらいあってもいいのに。+6
-0
-
158. 匿名 2021/06/08(火) 19:36:45
>>15
うちは逆だよ〜
埼玉では登校班があって旗当番がナシだったけど群馬に引越して登校班がないんだけど旗当番はある。+0
-0
-
159. 匿名 2021/06/08(火) 19:37:48
今は緑のおばさんていないの ? 地元ではお爺さんがボランティアでしてくれている。+0
-0
-
160. 匿名 2021/06/08(火) 19:40:03
あります、本当仕事の時間に被るから迷惑だしやりたくない。
学校の先生がやればいいのにね。、
義務教育なんだから、学校の都合で保護者巻き込まないで、欲しい。
ロリコン怖いから、シルバーとかはやだし、お金勿体ないよね+10
-5
-
161. 匿名 2021/06/08(火) 19:45:22
>>28
何言ってるの?親の仕事だわ。
我が子の健康観は親の責任+4
-0
-
162. 匿名 2021/06/08(火) 19:53:14
旗は持たないけど通学路に立って子どもに挨拶して見守る係はある
でも春と秋だけ年に6回くらいしかない
+0
-0
-
163. 匿名 2021/06/08(火) 19:58:36
>>19
でも千葉県松戸市で見守りの保護者がその学校の女の子殺した事件があったからなあ。自分の子は自分で守りたい+4
-0
-
164. 匿名 2021/06/08(火) 20:04:32
>>148
集合場所の所なので10分あれば終わります+0
-2
-
165. 匿名 2021/06/08(火) 20:08:44
登下校合わせて月2回程回ってきます。
フルタイムで働いてる人もいるから仕方ないけど、
絶対にやらない人いるよね…
少しは旗当番やってる家庭に感謝して欲しい。
+6
-0
-
166. 匿名 2021/06/08(火) 20:09:11
>>104
旦那が代わりにやってくれるなら、それで良くない?+8
-2
-
167. 匿名 2021/06/08(火) 20:10:07
>>6
そうなんだね
うちは絶対だよ、二人一組での旗当番だし…
たまに来ない人が1人だけいたけど、すごい顰蹙ものだった
度胸あるなぁ…と思って見てたよ
地域によって違うんだね+19
-0
-
168. 匿名 2021/06/08(火) 20:12:03
当番絶対やらない家庭に限って問題児で登下校のマナーが悪い!+2
-0
-
169. 匿名 2021/06/08(火) 20:18:57
>>15
今まで登校班なかったのに来年から登校班を作りますって言われて驚愕。
コロナなのにわざわざ密になる必要ある?
これで旗当番までできたらやってられない。+0
-0
-
170. 匿名 2021/06/08(火) 20:21:12
>>1
あります。
未就学児や赤ちゃんがいらっしゃる方は免除されています。
来ない人の大多数は放置子や道路族の親。
どうしても来れない人は事前に児童会に連絡してる。
うちは数年前にふざけ合ってた子供たちが信号待ち中に飛び出して車と接触事故を起こし、その日の旗当番が連絡なしに不在だったので大問題になった経緯があるからいない日はほとんどないです。+6
-0
-
171. 匿名 2021/06/08(火) 20:36:35
>>166 それは思う。
+2
-1
-
172. 匿名 2021/06/08(火) 20:38:50
>>8
サイテーなPTAだね。そもそもなんで善意で行うはずのボランティアを強制してくるのか。挙げ句の果てに責任とらすとか最悪。私なら退会するわ。+36
-0
-
173. 匿名 2021/06/08(火) 20:43:04
>>104
うちも未就学児で免除にならないし、し、か、も、連れてくるの禁止です。理由は危ないから。
でも旗振りの時間は保育園始まる前ギリギリなので、預けにもいけず、夫に午前休とってもらうか、遠方から母を呼びます。バカみたいだと思ってる。旗振りは大切だと思うけど、全員強制にする意味ある?!+11
-0
-
174. 匿名 2021/06/08(火) 20:45:54
>>164
いやいや、通勤1時間かかる人は子供より早く朝7時に家出てるんだよ、そんな人が子供達の通学時間に10分立つには休み取らなきゃいけないじゃん。今時通学時間に家のそばで10分立てる人少ないよ。+10
-0
-
175. 匿名 2021/06/08(火) 20:46:19
あります。その日行けなくなった人は誰かと変わってもらうというルール。下の子小さくて見てくれる人がいなかろうが仕事だろうがサボったりしたらもう住みづらくなるような地域です。+5
-0
-
176. 匿名 2021/06/08(火) 20:47:21
>>166
横からだけど、毎回旦那さんがやってくれるというわけではないんじゃない?
「産後3ヶ月で冬の時期に旗振り当番が回ってきて」のときは旦那さんに仕事を休んで旗振り当番に行ってもらったけど、毎回旦那さんが仕事休むのは無理だから、それ以外の日はコメ主さんが乳児を連れて旗振り当番してるってことだと思う。+4
-0
-
177. 匿名 2021/06/08(火) 20:47:34
>>104
11月〜2月は寒いし
6月は梅雨
7月9月は暑いし10月は台風だよね?
3月、4月、5月しかなくない?
+6
-0
-
178. 匿名 2021/06/08(火) 20:53:49
>>104
免除がない事への不満なのか、当番にあたる時期への不満なのか…
どのみち不満がありそうですね。+2
-0
-
179. 匿名 2021/06/08(火) 20:54:40
旗当番強制です。
PTAのクラス役員の他に地区校外委員も一回はやらないといけないのでその委員の人が旗当番や登校班を決めて仕切ります。みなさんの所はこういう当番とか誰が決めてますか?
+6
-0
-
180. 匿名 2021/06/08(火) 20:54:53
>>104
一年に一回だけ?
そんなに愚痴る事かなぁ。+5
-1
-
181. 匿名 2021/06/08(火) 20:56:28
>>176
そんなに、長い期間旗振りする?
+2
-0
-
182. 匿名 2021/06/08(火) 20:57:40
>>104
モンペ+4
-2
-
183. 匿名 2021/06/08(火) 20:58:07
仕事してるお母さんが多いから旗当番の日は仕事遅刻になるなんて当たり前ってかんじで絶対みんなやらなきゃいけない雰囲気です。+4
-0
-
184. 匿名 2021/06/08(火) 21:01:27
>>179
PTAとは別?必ずその委員は1人1回まわってくる?
うちは通学班班長か副班長の親御さんが割り当てしてくれる。+1
-0
-
185. 匿名 2021/06/08(火) 21:02:09
>>153
本当に大変だったのは分かるけど、前から決まってる当番の1日くらいの遅刻を全く許してくれない旦那さんの会社もどうかと思うわ
本当に子育てしにくいねえ+9
-3
-
186. 匿名 2021/06/08(火) 21:05:10
ない!
地域のおじいちゃんおばあちゃんがしてくれてる!
人材派遣かなんかの!+1
-0
-
187. 匿名 2021/06/08(火) 21:06:42
>>173
そうは言っても今児童数少ないから、そういう人を全員免除にしたら負担が偏るんだよなあ
旗ふり当番いないと監視もなくて子供がふざけたりしてるし、クルマや自転車運転してる側としては怖かったりもする
難しい問題だ+5
-1
-
188. 匿名 2021/06/08(火) 21:09:49
>>184
地区校外委員はPTAの組織ですね。
うちの学校はクラス役員とこの地区校外委員と学校とは関係ない子供会(育成)の役員も回ってきます。
強制です。+2
-0
-
189. 匿名 2021/06/08(火) 21:09:53
>>177
3月、4月は花粉症で勘弁って人も多そうだな・・+2
-1
-
190. 匿名 2021/06/08(火) 21:14:51
あるよ~
1学期間でだいたい2回(学期始めに表がくる)
管轄は子供会
立ち位置が決まってる
やらない人は滅多にいない(大騒ぎになるので)+2
-0
-
191. 匿名 2021/06/08(火) 21:22:09
>>180
うち、毎月一回は当番まわって来るよ…+4
-0
-
192. 匿名 2021/06/08(火) 21:33:59
我が家は小学生のすぐ目の前なんですが、自分の子が通らない少し遠い横断歩道を旗当番してます。
月2回も順番来るし、子どもよりも早く家を出なきゃだから小一の子どもに鍵を閉めてもらわなきゃで心配だしで、何故我が子が通らないのに行かなきゃいけないのか…ちょっとモヤモヤしながらも文句言えず、行ってます(泣)+3
-0
-
193. 匿名 2021/06/08(火) 21:38:27
>>17
年4回ある。しかも1回=月〜金。
流石に月〜金まで仕事休めないし、遅刻もできない。いつも旗当番の日は遅刻ギリギリで職場に着く。+6
-0
-
194. 匿名 2021/06/08(火) 22:03:41
旗当番は地区役員がやるから役員じゃないとこには回らないけどその代わり放課後のパトロール当番はある。
時間が下校の時間帯から6時までにって言われるけどフルタイムで働いてるから結構厳しい時間帯。+5
-0
-
195. 匿名 2021/06/08(火) 22:16:37
>>6
共働きの人はどうしてるの??+5
-0
-
196. 匿名 2021/06/08(火) 22:30:16
月1、たまに月2である。でも来ない人はいくら言ってもこないよね。
この間は一年生が遠くから走ってて「危ないなぁ」と思って構えてたら、やっぱりそのまま止まりもせずに渡ろうとしたから腕掴んで止めたよ。だから自分の子が小学生のうちはめんどくさくても行かないといけないと思う。+2
-0
-
197. 匿名 2021/06/08(火) 22:37:26
>>68
ええーっ!
今では考えられない!
と思ったけど、今でもそういうところあるんだね。
うちの小学校は未就学児がいたら免除だよ。
人数少ないから知ってる子ばっかりで声掛け楽しんでやってる。+14
-0
-
198. 匿名 2021/06/08(火) 22:47:29
>>185
1日の遅刻も許されません。
病気とかなら別ですけど。
許される会社もあるんでしょうが、それを当たり前としないで欲しい。
非難されて、PTAの当番の為に転職します、とか無理だし、そのお金で私達は生活してるので。+3
-5
-
199. 匿名 2021/06/08(火) 22:50:22
>>198
いや、非難する気もないし、転職しろっていう気もないよ
ただ前から決まってる1日の、数時間の遅刻(半休)も許されません!って会社もやっぱり変だよ
ブラックが過ぎる
旗ふりだけの問題じゃない
+3
-2
-
200. 匿名 2021/06/08(火) 22:50:49
>>87
私の住んでいるところは地域の活動として組み込まれているから、子供が国立私立の学校に通っていても自動的に割り振られるよ
朝、駅まで送っていく時間と重なるから本当に大変だけど地域活動が積極的だから落ち着いた住宅街なのも確かなので、当番は時々だし、受け入れている+2
-0
-
201. 匿名 2021/06/08(火) 22:53:18
>>185
PTAは、本来は強制ではないはず。
あくまでボランティア。
出来る範囲で融通を利かせてやるべきだと思う。
うちは、こうだからそれぐらい出来て当たり前だよ!とか、こちらの事情を無視して押し付けられて苦痛でした。
未就学児を連れての当番を許してくれないPTAが子育てしにくいんだと私は思います。
PTAの当番の度に夫に会社を遅刻してもらうとかあり得ないです。
そもそも、コロナ前は1ヶ月の70%が海外に行ってていなかった。+7
-6
-
202. 匿名 2021/06/08(火) 23:03:17
>>1うちは3ヶ月に一度位。でも隣の小学校は一学期に一回って言ってた。
旗当番なのに立ってない人とかいるの!?バレないならいいや的な?+4
-1
-
203. 匿名 2021/06/08(火) 23:03:35
このトピ見て次自分の旗当番だった事を思い出しました。
忘れてたかもって一瞬焦ったけど当番は来週でした。
ちゃんとやらなきゃ。
ありがとう。+2
-0
-
204. 匿名 2021/06/08(火) 23:20:05
旗当番、小学校の時ありました。
うちの小学校は町内ごとに区切られ
自分の当番になると
家に直接旗セットが回ってきます。
自分の当番が終わったら
次の人の家の玄関に置いとく。
出れないなら必ず変わりの人を!って
決まりだから、行かないなんて
あり得ない。+4
-0
-
205. 匿名 2021/06/08(火) 23:28:19
>>1
旗当番好きなんだよね、子供たちがどんな様子で学校行ってるか見れるし色んな子供がいて面白い+4
-0
-
206. 匿名 2021/06/08(火) 23:30:01
>>185
遅刻がダメなら有給でもよくないか?+4
-4
-
207. 匿名 2021/06/08(火) 23:31:16
>>6
行けない理由があるなら仕方ないけど、行かないなら次に回して誰も居ないってことがないようにしないと
横断歩道とかでの子供の安全のためにあるものだから+8
-1
-
208. 匿名 2021/06/08(火) 23:35:40
>>49
うちの母さんと似てるわ(笑)
荒れてる学校だったけどお陰で私はヤンキーに絡まれたこともなければカツアゲされたこともない。+0
-0
-
209. 匿名 2021/06/08(火) 23:35:47
>>153
本当に大変でしたね
そんな所もあるんだ+3
-0
-
210. 匿名 2021/06/08(火) 23:39:30
>>149
仕事と天秤にかけられるものじゃない
+4
-3
-
211. 匿名 2021/06/08(火) 23:43:31
月に一回回ってくる。
共働きだからキツいよ。有給取って対応してます。
お金払うから外注して欲しいのが本音です。+8
-0
-
212. 匿名 2021/06/08(火) 23:47:11
>>38
うちはノートがあって、子供たちの様子や天気を書いて次の人に回すからそういうのは防げる
というか、同じ学校に子を通わせる親同士なのにそんなことする人がいるなんて悲しいね+9
-0
-
213. 匿名 2021/06/09(水) 00:00:23
>>199
199さんみたいな感じで玄関先で3人くらいの人に責められました。
でもね、コロナ前は、夫は1ヶ月の70%近くを海外で仕事をしてたんです。
海外支店での役職もあります。
当番があるから、海外での仕事をキャンセルして遅刻してPTA当番に合わせて仕事とか出来ないんです。
私は、当番をしないとは言ってない。
未就学児を一人で留守番をさせられないから、当番に連れて行くと言っただけです。
結局、中学受験して離れられて清々しましたが、そしたら今度は成績が良い子が抜けたら、公立の質が下がる、そういう先陣をきるのはどうなの?
本当に賢ければ中学受験なんか必要ないよね?と輪になって囲まれました。
雨の日で傘で囲まれて、逃げれなくて1時間のお説教タイム、怖かったです。
引っ越して清々しました。
+8
-2
-
214. 匿名 2021/06/09(水) 00:02:02
旗振り大変だけど、顔がわかるお母さん方が通学路にいてくれるのはやっぱり安心+4
-2
-
215. 匿名 2021/06/09(水) 00:07:32
>>199
あなたの夫の会社は、ブラックよ!とも言われましたが、難関大生の就職したいランキング上位の会社です。
今は、当時より更に昇進しましたが更に忙しいです。
中学受験したら、ようやく周りの保護者が似たような環境になったし、PTAも押し付けあうじゃなくてお互いに配慮して出来る人が出来る範囲で協力してやるという感じで楽になりました。
皆さん、立候補で役員も決まるし仕事に無駄もないし楽しかった。
転勤族に中学受験が多い理由も納得。
転勤族で当時の私みたいに苦しんでる人がいたら、中学受験をオススメします。
+3
-5
-
216. 匿名 2021/06/09(水) 00:07:57
パトロールならある
3人一組で登下校時に回る
旗はおじいちゃんおばあちゃんがボランティアでやってる
みどりのおじさんおばさん+0
-0
-
217. 匿名 2021/06/09(水) 00:14:52
旗当番、少子化だからか月に2~3回もまわってくる。
朝と夕方。
朝とか、登校班から遅れてきてる子がいたら学校まで付き添うから大変。
下校も親が低学年のうちは、何回か学校から家まで登校班の付き添い。
働いてるお母さんは、休むか代わりの保護者を見つけなきゃならない。
そして、兄弟の未就学児を連れて行ってはダメ。
働いてるお母さんは、専業主婦のママに頼みこみにくる。
これ、首都圏ですよ?
こんなノリにあわせて、夫が遅刻早退してたら仕事にならない。
親が近くに住んでて、余所者を嫌うような閉鎖的な土地だった。+5
-1
-
218. 匿名 2021/06/09(水) 00:19:46
役員でもない高齢者が、子供の見回りで手作りの物をくれたり、時に叱ったりするんだけど、旗当番してて事情を聞くと、物をもらうのを嫌がってる子もいたり、理不尽に叱られたりしてて、結局、善意のボランティアの高齢者から子供を守るという本末転倒。
やんわり高齢者に注意したら、ずーっと話しかけられて対応に困った。+4
-0
-
219. 匿名 2021/06/09(水) 00:47:10
同じ人が連投してる?
名乗りもせずに語りだすしちょっと怖いわ
ボランティアといえばそうだけどさ、先に出てたけど子供だけだと本当に何あるか分からなくて怖いんだよね
旗ふり当番だけで全部防げるものではないけど、抑止力にはなると思うし、それをボランティアでしょ?暇なあんたたちが見なさいよ!みたいな態度取られたら嫌にはなるかな
旗ふりなんて無駄、いらないっていう親の子供に限って危ない行動取ってたりするし
未修学児連れてくのは危ないから禁止ってことかな??理由分からないから何とも+7
-2
-
220. 匿名 2021/06/09(水) 00:56:06
安全以外にも、イジメとか色んな抑止力になるよ+6
-1
-
221. 匿名 2021/06/09(水) 01:26:56
>>206
月に2~3回まわってくるのに、旗当番で有給とりますって会社を206さんの夫は休めるんですね。
ところで、
未就学児を連れて旗当番に行くのが、どうしてそんなにダメなのでしょうか?
未就学児がいるせいで、旗当番で小学生が事故にあったらどう責任とる?と脅されましたが、責任をとるのは自動車です。
公立って、本当に大変だなと思いました。
+5
-3
-
222. 匿名 2021/06/09(水) 01:33:08
自費でスクールバスにしたらいいと思う。
自費負担が嫌な家は、当番や登校班でいいと思う。
犯罪とか、事故もあるし、登校班のイジメもあるからスクールバスが安心だよ。
+6
-0
-
223. 匿名 2021/06/09(水) 07:07:57
>>26
それって私が子供の時は緑のおばさんっていう人がいて仕事としてやってたのに今は親がボランティアさせられてんのか・・・+1
-0
-
224. 匿名 2021/06/09(水) 07:12:35
町内会の元気そうな年寄りがやっている
だいたいいつも同じ顔ぶれの人が立ってるから安心する
+0
-1
-
225. 匿名 2021/06/09(水) 07:42:24
一般の保護者は無い。
ただ入学式の後1週間、PTA校外委員・本部役員がやってくれる。
あと町会の交通部が定期的にやってる。+0
-0
-
226. 匿名 2021/06/09(水) 08:03:19
>>153より頑なにダメとは言われなかったけど、転勤で引っ越しして落ち着かない内に子ども会費を。と言われ、地域に馴染まないと思って入り、旗当番も説明され、小さい子どもは連れて行かないでほしい。とか言われたけど、親は飛行機の距離、当時は知り合いは一切いない。旦那は新しい土地での仕事で休みなんて取る暇ないから下の子(当時3才)連れてがっちり手をつないで旗当番した記憶あるよ。
それから、下の子が卒園するまでずっと一緒に連れてやってた。
+5
-0
-
227. 匿名 2021/06/09(水) 08:11:31
大体学期に一回
下校の時間のみ。二人一組で旗ふりと子供たちの後ろから自転車推してルール違反してる子達注意、不審者いないか確認
めっちゃ疲れるし大変だけど、低学年の子供たちは話しかけてくれたり、娘の友達が学校での生活教えてくれたりするからそれなりに楽しいこともある
学校での様子ってあまり分からないから
しょっちゅう不審者情報メールまわってきてるし、大変だけど必要だと割りきってる+3
-0
-
228. 匿名 2021/06/09(水) 08:44:51
>>17
うち月1だわ
見守り徘徊もあわせたら月2
まぁ子供のためだし良いんだけど+2
-0
-
229. 匿名 2021/06/09(水) 08:45:50
>>6
うちのところは行けないから行かないでは済まない…
行けない人は交代してもらうなりなんなりして自分で調整しないといけない
仕事は遅刻してでも休んででも行くもの+5
-0
-
230. 匿名 2021/06/09(水) 08:47:03
>>223
緑のおばさんもおじさんもいる
近くの大学生や教授もいる
交通量の多い文教地区だけど1キロ毎に誰かが立ってる
+1
-0
-
231. 匿名 2021/06/09(水) 08:59:40
>>6
ウチも共働きだけど、旗当番は親として義務だと思っている。当番行かないって人たまにいてビックリする。すっぽかすって事でしょ?その感覚が怖い。
せめて、できない時は、まとめ役の人に相談、報告が社会人としての最低限のマナーだと思っていた。
毎回旗当番していて、危ない子いるから。+10
-1
-
232. 匿名 2021/06/09(水) 09:18:55
>>223
緑のおじさんもおばさんもいる!
ボランティアさんだけどね。
毎朝、本当に有難いよ。
緑のおばさんと当番の親2人の
3人体制でやってるよー!+1
-0
-
233. 匿名 2021/06/09(水) 09:22:02
>>231
そう!危ない子、いるのよ‥。
私のところはしばらく直線の道路だから
かなりスピード出してる車や自転車がいて
本当に危ない!旗振り当番が役に
立っていると思う。+4
-0
-
234. 匿名 2021/06/09(水) 09:26:39
>>6
小学校目の前のマンションに住んでいて、一番近い旗振りポイントまで8分歩く。なんとか釈然としない。+3
-0
-
235. 匿名 2021/06/09(水) 10:49:31
>>233
危ない子もいるし、既に君、遅刻確定だよね!って子。決められた時間まで当番していないと、子供達の実態分からないか事があるから、大変だけれど、別に日は他の保護者の方が見守ってくれている訳だし、協力している。+1
-0
-
236. 匿名 2021/06/09(水) 11:30:14
子供居ないけどある日玄関に旗と日程表が置いてあって、どうしても仕事で行けない日だったから調整したかったけど誰に連絡してよいかも分からず。
次の人の名前が書いてあったから自力で町内地図で家を探して(名前だけで他に何の情報も書いてなかった)立つ日代わってもらう相談しに行ったことある。
いくらなんでも事前にお知らせなく突然置き逃げみたいにされると困るし、それで万が一都合つかなくて責められたら納得出来ない。+2
-0
-
237. 匿名 2021/06/09(水) 11:36:24
正直子供居ないのに仕事遅刻してまでやるの辛い+2
-0
-
238. 匿名 2021/06/09(水) 12:45:37
あります
3ヶ所を年1回ずつ、年3回
あさって当番です
雨だからめんどくさいけど行かないという選択肢はないかな
元気に「おはようございます!」と挨拶してくれる子がいると嬉しくなるし、我が子にも見習わせたい+1
-0
-
239. 匿名 2021/06/09(水) 13:25:06
>>68
家に置いて大丈夫なの!?話せるか話せないか位の小さい子だとパニックになっちゃったりしないのかな!?+2
-0
-
240. 匿名 2021/06/09(水) 15:32:18
>>43
え!私堂々と旗で車止めてる。
子供達が渡り終わったら止めてた車にお辞儀するけど
横断歩道って歩行者優先じゃないの?+4
-0
-
241. 匿名 2021/06/09(水) 15:35:20
>>153
弁護士に相談だ!+2
-0
-
242. 匿名 2021/06/09(水) 15:45:33
>>68
問題提起した68さん素晴らしいと思います。
私の地区は未就学児がある家庭は免除されています。
ちょうど幼稚園バスの時間と重なったりもするので。
我が家も下の子が幼稚園児の時は免除されました。
同じ学区内でも人数が少ないところは免除がないらしく、大変そうです。+3
-0
-
243. 匿名 2021/06/09(水) 16:01:46
>>220
旗当番やってる日にうちの子に荷物持たせてる子発見した事ある。
私の姿を見て「やべ!」みたいな顔してすぐ荷物取り返してたけど注意した。+4
-0
-
244. 匿名 2021/06/09(水) 16:30:14
ここのコメント見ても、PTAのボスママの決めたルールに家庭の事情で断ってもなくて、配慮を求めただけで、色々と理由を聞き出し、理由を聞くのは相手を理解する為じゃなくて、相手の個人情報を聞き出し悪口を言って論破する為。
PTAのルールにおかしいルールとか、必要ないの矛盾したの沢山ある。+2
-2
-
245. 匿名 2021/06/09(水) 17:51:35
>>244
素朴な疑問視なんだけど、がるちゃんに何求めてるの?+2
-1
-
246. 匿名 2021/06/09(水) 18:13:45
年に2〜3回あります!
うちは僻地に住んでいて学校までバスで通ってますが
旗振り当番は学校の近くの通学路なので車で片道15分です・・・本当になくしてほしい+2
-0
-
247. 匿名 2021/06/09(水) 18:52:25
>>5
血小板ちゃん!+0
-1
-
248. 匿名 2021/06/09(水) 18:56:52
>>6
あるよ。共働きでもPTAと朝の旗振りしたよ。保育園でも役員や卒隊をした。共働きママ達は、夜中や早朝に役員の仕事して、その結果をメーリスなどで情報共有してる。+3
-1
-
249. 匿名 2021/06/10(木) 00:37:06
>>245
あなたこそ、何を求めてるの?
匿名の掲示板に求めるなんて発想する?
おかしいんじゃないの?+2
-2
-
250. 匿名 2021/06/10(木) 06:47:33
245ボスママ!+2
-1
-
251. 匿名 2021/06/11(金) 00:09:02
>>236
え?!そんな事があるんですか?
あくまでも旗登板て自分の子供がいる保護者が交代でやるものかと。
なんだか変な地区ですね。+2
-0
-
252. 匿名 2021/06/12(土) 07:24:02
>>223
緑のおばさんや給食のおばさんの給料が高額すぎて一時期問題になったんだよ
もともとは戦災寡婦の救援策だったの
ところが戦災寡婦がいなくなっても制度は残り続けて、最終的には縁故でおいしい思いをする人が増えた
というわけでなくした地域が増えたんだよ+0
-0
-
253. 匿名 2021/07/02(金) 13:37:58
近所の人に旦那いないし下の子連れていけないし家に置いとくのは不安だから代わりにやってと言われた
交代の提案もなくただ代わりにやっただけ
突然でうまく断れなくて引き受けたけどもう次はしたくない
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する