-
1. 匿名 2019/03/21(木) 20:37:52
4月に新1年生になる子がいます。
先日地区の話し合いがあり、旗当番について話がありました。
旗当番は年に2回位だと思っていたのですが、月に2回もあるようです。
皆さんの地域もこの位の頻度ですか?
朝7時〜7時半までで、下の子もいるためかなり憂鬱です。
+55
-5
-
2. 匿名 2019/03/21(木) 20:39:10
1学期中に2回くらいかな+53
-3
-
3. 匿名 2019/03/21(木) 20:39:35
半年に1回です。+29
-4
-
4. 匿名 2019/03/21(木) 20:39:45
出典:www.hanten.jp
+12
-4
-
5. 匿名 2019/03/21(木) 20:39:58
都内だけど一度もないです。+50
-3
-
6. 匿名 2019/03/21(木) 20:40:04
年1+30
-4
-
7. 匿名 2019/03/21(木) 20:40:26
+18
-2
-
8. 匿名 2019/03/21(木) 20:40:33
旗当番?なにそれ?+77
-15
-
9. 匿名 2019/03/21(木) 20:40:33
年2回です。
ボランティアさんが毎日立ってくれています。
月2回は多いですね。
+82
-4
-
10. 匿名 2019/03/21(木) 20:40:51
旗当番始めて聞いた!+31
-9
-
11. 匿名 2019/03/21(木) 20:40:56
>>4
これ自分が月に2回やると思ったらちょっと笑える+52
-1
-
12. 匿名 2019/03/21(木) 20:41:01
私の地域は3ヶ月に1回、朝はお年寄りのボランティアの方が見守りしてくれるので、帰りの時間にやってます。月に2回、しかも朝はキツイですね。+32
-3
-
13. 匿名 2019/03/21(木) 20:41:15
小学生の子供居るけど旗当番なんて見たことない+11
-17
-
14. 匿名 2019/03/21(木) 20:41:28
>>1
回数が多くて、時間が早いね。
うちは、年に3~4回
時間は、8時から8時15分位まで
+36
-4
-
15. 匿名 2019/03/21(木) 20:42:37
ない所もあるのは初めて知った。でも月2回はキツイね。仕事してる人も多いのにそれは改善しないとやばいレベル…。
+71
-4
-
16. 匿名 2019/03/21(木) 20:42:59
無い場所もあるんだ。
羨ましい!+81
-1
-
17. 匿名 2019/03/21(木) 20:43:02
1か月に1回です。でも立つ時間帯が10分だけなのでまだマシかな。+47
-3
-
18. 匿名 2019/03/21(木) 20:43:13
一年生はない。まだ学校に慣れないのに子どもを家に残して旗ふりするのはよろしくないということで。
あとは年2回。六年生の親は4回くらい。+10
-3
-
19. 匿名 2019/03/21(木) 20:43:17
>>1
月2回は多すぎ!私のところは年2回だったよ+32
-1
-
20. 匿名 2019/03/21(木) 20:43:33
東京ですが、子供1人につき年2回当番です。うちは2人いるから年4回。+8
-2
-
21. 匿名 2019/03/21(木) 20:43:34
学校まで行く旗ふりは、半年に一回。集団登校の集合場所にいくのは一週間に一回。+4
-2
-
22. 匿名 2019/03/21(木) 20:44:07
うちも来月当たってるけど、歩き回る1歳いるし行ける気がしなくて困り中。+11
-1
-
23. 匿名 2019/03/21(木) 20:44:35
一学期一回で、年三回
月二はキツイね+7
-1
-
24. 匿名 2019/03/21(木) 20:45:09
>>21 集団登校の場所に行くの?しかもそんな頻繁に!何のために!?+21
-2
-
25. 匿名 2019/03/21(木) 20:45:20
月1回
30分
旗振りなんて無くなればいいのに+66
-4
-
26. 匿名 2019/03/21(木) 20:45:50
横浜市ですが、学校での学年別の当番が半年に1回、地域での当番が2ヶ月に1回。
出来ない場合は代わりの人を見つけて学校へ連絡しなくてはいけなくて、まるで仕事場のようです。
+29
-0
-
27. 匿名 2019/03/21(木) 20:46:06
旗振りくらいシルバー人材に依頼してほしいね
これから小学校行く子どもいるけど頻度がわからない+41
-3
-
28. 匿名 2019/03/21(木) 20:46:11
月に一回くらい
自分のとこのテリトリーの登校班が全部通ったら帰っていいので、15分くらいで終わるかな+11
-0
-
29. 匿名 2019/03/21(木) 20:46:53
私が子供の頃はみどりのおばさんって呼ばれている人が旗をもって児童の横断をサポートしていた。
+45
-0
-
30. 匿名 2019/03/21(木) 20:47:26
旗当番はなかったな。
登校班の付き添い当番はあったけど。月に2〜3回。
この3月に卒業したから、解放されましたー‼︎+12
-0
-
31. 匿名 2019/03/21(木) 20:47:33
月1回。
時間は早いし小さい子どもは連れて行けないルールだから本当なら大変。
幼稚園みたいに月5000円払うから希望者はスクールバスにして。
登下校中の事故や事件からも守れるし。+44
-2
-
32. 匿名 2019/03/21(木) 20:48:26
うちの学校は当番はないです。地域のおじいさんおばあさんがボランティアで立ってくれていて、本当に助かります。私たちも歳とったら参加するつもりです。+38
-0
-
33. 匿名 2019/03/21(木) 20:48:43
地域のお年寄りとか、子どもと関われるしボランティアで旗振りしたい人多いと思うけどなぁ。私がヒマで元気な老人ならすすんでするもん。+10
-2
-
34. 匿名 2019/03/21(木) 20:49:15
月に1度です。
時給制だから、朝仕事を遅刻するのは痛いです。+13
-0
-
35. 匿名 2019/03/21(木) 20:49:55
>>24
時間になったら出発させるため。来ない子どもがいるけど、7時半になったら出発しなさーいっていうの。+6
-0
-
36. 匿名 2019/03/21(木) 20:50:00
>>26 うちもだけど、この代わりの人見つけてってひどいよね、近所の人全員が全員知り合い同士じゃないんだよ!+40
-3
-
37. 匿名 2019/03/21(木) 20:50:38
それってどこの地域でもある?初めて聞いたけど+5
-1
-
38. 匿名 2019/03/21(木) 20:51:00
>>32
ちなみに同じ市内の隣の小学校は当番があって、年2、3回だそうです。ボランティアの人がいるかどうかにかかってるのかな。+5
-0
-
39. 匿名 2019/03/21(木) 20:51:48
>>26
ファストフードのバイトみたいだね。
ボランティアなのに。+9
-1
-
40. 匿名 2019/03/21(木) 20:51:56
>>35
それ大変だね。うちは6年生の班長さんが時計持ってて、時間来たら勝手に出発。わざわざ親が出向いて一声掛けるだけとか、無駄過ぎるね。+15
-0
-
41. 匿名 2019/03/21(木) 20:52:10
7時40分~8時までで、月に一回くらい
寒い日や雨の日は大変だけど、
PTAのバレーボールやら
親睦なんとかやらよりは
よっぽど意味があるから不満は少ない+28
-0
-
42. 匿名 2019/03/21(木) 20:52:13
年1回です。役員はなし。+3
-0
-
43. 匿名 2019/03/21(木) 20:52:54
旗当番の上手な人の時と下手な人の時で車の進み方が全然違う+0
-0
-
44. 匿名 2019/03/21(木) 20:53:01
年1回。
旗ふりの日は月1度の集金日のみで、年間12日。
下に未修学児画いる家庭や集金係の保護者は免除です。
学校のすぐそばだからか、旗ふりは7時40分からの30分間だから時間的にも余裕があって楽だよ。
+1
-0
-
45. 匿名 2019/03/21(木) 20:54:00
>>31
子どもは連れて行けないなら、子どもはどうしてるんですか?+13
-0
-
46. 匿名 2019/03/21(木) 20:54:14
>>35
うちの方は集合場所が班長の家の前だから、班長さんか班長さん母がぴったりに来て はい行きまーす!って感じだよ。+3
-0
-
47. 匿名 2019/03/21(木) 20:55:15
本当お金一万くらい払うからスクールバスあってほしい。
事故も防げるし、家の中に入るまで見届ければ誘拐だってなくなるじゃん。+13
-0
-
48. 匿名 2019/03/21(木) 20:55:43
旗振り当番の日は子供より早く出るから見送りができないってなんだか矛盾してる気もするよね。+61
-0
-
49. 匿名 2019/03/21(木) 20:56:47
一年に一度でした+3
-0
-
50. 匿名 2019/03/21(木) 20:56:49
一年半に1回くらい。時間は30分です。
下の子が未就学児の時は連れて行っていました。
しょっちゅうではないし、普段は自分の子どもが他の保護者の方にお世話になってるので…。+6
-0
-
51. 匿名 2019/03/21(木) 20:57:53
うちもシニアボランティアの方達が月曜日にやってくれています
めちゃくちゃ助かってます+6
-0
-
52. 匿名 2019/03/21(木) 20:57:59
役員、週に1回
そのほか、月に2回
で回ってきます。
仕事、介護、妊婦、下の子、風邪、子供が休み、などの理由があっても問答無用。
雪の日に新生児を連れて旗当番で赤ちゃんが入院してしまったり、妊婦さんに無理させて切迫流産してしまったり…それでも旗当番は続いてる。
意味がわからない。+41
-1
-
53. 匿名 2019/03/21(木) 20:58:05
>>40
子どもが時計もってるといいね。
この為だけではないけど、仕事は近い場所にしたよ。+4
-0
-
54. 匿名 2019/03/21(木) 20:58:11
地域との連携がとれてない学校は旗振りが保護者の負担のみになるんだろうね。地域のお年寄りとか絶対してくれるはずなのに最悪な地域だね。+7
-3
-
55. 匿名 2019/03/21(木) 20:59:23
>>53 6年生にもなると時計見て自己判断くらいできるよね。幼稚園児じゃないのにねー。+5
-0
-
56. 匿名 2019/03/21(木) 21:00:06
年2回。
信号のない横断歩道で旗持ちしなくちゃいけないからすごい嫌。
子どもはフラフラしているし車はとばすし。
+3
-1
-
57. 匿名 2019/03/21(木) 21:01:06
>>55
まぁ、多分時計の管理とかがまた問題になるんだろうねぇ。壊れたとか無くしたとか…
+3
-0
-
58. 匿名 2019/03/21(木) 21:01:31
>>55
時計持参オッケーにしてくれればいいのにね。うちの学校何で禁止なんだろう。+4
-1
-
59. 匿名 2019/03/21(木) 21:02:01
>>57
だよね。またブランドもの持たせたりがあるからかな。+1
-0
-
60. 匿名 2019/03/21(木) 21:02:47
>>27
シルバー人材って結構高額になるんじゃない?+4
-1
-
61. 匿名 2019/03/21(木) 21:03:16
毎日
小さな子と挨拶、楽しいな+2
-5
-
62. 匿名 2019/03/21(木) 21:03:21
大体地区20人だから四週に一度だから、月一かな。
雨の時は大体みんな送りだから、雨の時は旗当番ほとんど立ってない。
+1
-2
-
63. 匿名 2019/03/21(木) 21:08:25
2ヶ月に一回回ってきてました。
今は小学生が少ないのですぐ回ってくるそうです。
旗降り当番表があって自分の番が終わったら次のお宅の家に旗を届けにいきます。+6
-1
-
64. 匿名 2019/03/21(木) 21:08:33
旗当番あります。年二回。
隣の学区は月1で回ってくるそうです。+3
-1
-
65. 匿名 2019/03/21(木) 21:17:58
初めて聞いた。
子どもはどうするの?
毎朝大人が複数いる家庭ばかりじゃないと思うけど。+11
-0
-
66. 匿名 2019/03/21(木) 21:18:31
>>60
そんなことない+1
-0
-
67. 匿名 2019/03/21(木) 21:18:37
神奈川県ですが、うちの地域はお年寄りのボランティアの方が立ってくださっているので旗当番は無いです。
同じ神奈川県だけど、以前に住んでいた所は年に1回1週間やりました。でも、我が子の通学路では無い横断歩道が担当で意味が分からなかったですけど。+5
-0
-
68. 匿名 2019/03/21(木) 21:21:18
転勤で今の小学校は3ヶ月ごとに1回。
前の学校は月2〜3回あった。通学距離が長く児童数が増加している地域だった。
本当の田舎はスクールバスだから、中途半端な田舎が1番大変かも。+7
-1
-
69. 匿名 2019/03/21(木) 21:24:19
>>65
うちは当番場所に一緒に行って、同じ登校班の子が通るタイミングで合流してる。+1
-0
-
70. 匿名 2019/03/21(木) 21:26:32
うわー、いまだに旗ふり当番てあるんだ。
子供がいないのですっかり忘れてた。はるか40年前うちの母親もやってた。月1くらいで回ってきてたと思う。
4つ下の弟が小学校卒業するとき「ママの旗ふりもこれで卒業だわ。お姉ちゃんから10年、長かったー」って言ってた。
何の気なしに聞いてたけど、自分がやると思うと大変だなあ…。+15
-0
-
71. 匿名 2019/03/21(木) 21:27:05
うちはボランティアさんいるけど、保護者もやるスタイルだよ。なぜボランティアさんだけではダメなんだろう?+15
-0
-
72. 匿名 2019/03/21(木) 21:29:49
家も年2回。集合場所から1番近い横断歩道だけだから、5分位で終わる。+1
-0
-
73. 匿名 2019/03/21(木) 21:30:40
昔と違って、今はそもそも老人会とかに入る人が減ってるからお年寄もなかなかやってくれる人いないよ。
決まった曜日に毎週早朝から当番に立つなんてお年寄りだって大変だし、自分が行けないと他のボランティアを自分で見つけないといけないのも負担。
お年寄りの方もあくまでボランティアでやって下さっているのに、親も子もやって当たり前とでも思っているのかろくに挨拶もしない人もいる。
同じ親でも情けなくなるよ。
+12
-3
-
74. 匿名 2019/03/21(木) 21:32:21
ガールズチャンネルに「旗当番」トピックがたつとは…やっぱり全然ガールズじゃない掲示板だね(笑)+10
-2
-
75. 匿名 2019/03/21(木) 21:32:42
前住んでた所は2〜3ヶ月で1回くらいだった
今は引っ越して旗当番なくなって
本当に良かった‼︎+2
-0
-
76. 匿名 2019/03/21(木) 21:34:30
>>36
>>26
うちもです!!必ず変わりの人を見つけて下さい!!って言われてる。。。変わりの人なんていないよ。。。(>_<)💦
しかも、月に2回あります。。。
でも、みなさんと違うのは1ヶ所で立って見守るのではなくて学校まで行って最後尾を旗を持って歩く。という当番です。凄く嫌!!!+12
-1
-
77. 匿名 2019/03/21(木) 21:38:55
月1でまわってくる。
児童も少なくなり
仕方ないと言えば仕方ない…
未就学児がいる家庭は免除です+7
-1
-
78. 匿名 2019/03/21(木) 21:43:46
>>65
置いていきます
それしか方法がないので、、連れていけない幼稚園や乳児がお留守番なんてザラです。
おかしいですよね。。。+20
-1
-
79. 匿名 2019/03/21(木) 21:53:12
1学期に1回
7:45~8:00まで
登校班が8班あるので、全部通り終わったら8:00前でも帰ってOK
信号機のない横断歩道だから車を止めて渡らせなきゃだから大変+3
-1
-
80. 匿名 2019/03/21(木) 21:57:05
旗当番なんて聞いたこともないっていう地域の方はボランティアの方がいるんですか?それとも都会だから?集団登下校だから?通学路に大人の目がまったくない状態ですか?素朴な疑問です。+5
-1
-
81. 匿名 2019/03/21(木) 22:04:39
うちの近くが小学校だから旗持ってるお母さんよく見るけど、年がら年中同じ人が立ってるんだけど、役員かなんか?大変だよなぁといつも思って見てる…+3
-1
-
82. 匿名 2019/03/21(木) 22:06:03
>>76
学校まで歩くの?それは負担大きくてしんどいね。
旗当番は下の子連れ禁止のところさえあるよね。核家族が多い時代にどうしろというんだ。PTAといい昔から変わらないスタイルだから困る。+8
-0
-
83. 匿名 2019/03/21(木) 22:08:04
3か月に1回の割合で学校まで登校班を先導して、横断ポイントで旗出す感じ。
+1
-1
-
84. 匿名 2019/03/21(木) 22:12:06
6年間で1回です。+0
-1
-
85. 匿名 2019/03/21(木) 22:12:41
シルバー人材センターに外注したら良いのに
皆、喜んで費用払うし彼らも雇用確保できてwin-winじゃん
+13
-0
-
86. 匿名 2019/03/21(木) 22:13:13
1年に2回
終わったら自分で次の人に回しに行くんだけどピンポン押しても出ない人がいる。
あと当日立たない人もいるし。+3
-1
-
87. 匿名 2019/03/21(木) 22:19:10
>>73
今のお年寄りそんなにヤワじゃないしお金も必要だからね
駐輪場や駐車場なんてリタイアした老人だらけ
駐輪場は重労働でよっぽど旗振りの方が楽でしょ
他の仕事は時給1,000円いかないくらいだけど地区の親から徴収したら30分1,500円とかに設定して魅力的なお小遣い稼ぎににる
週で7,500円、月に3万くらいだけど1日30分散歩だと思えばやる人いると思うな+2
-1
-
88. 匿名 2019/03/21(木) 22:23:14
旗振り当番って初めて聞いたけど、嫌だわ+4
-0
-
89. 匿名 2019/03/21(木) 22:38:18
>>4
この旗は持てないなぁ…。+3
-0
-
90. 匿名 2019/03/21(木) 23:10:34
うちも旗振りはシニアの方がやってくれてる。
お揃いのジャンパー着てるからボランティア団体なのかな?
学校からは、児童の登下校時に見守りしてくださいって案内だけある。場所と時間は決まってなくて、道路に出るだけで不審者の牽制になるからって。+1
-0
-
91. 匿名 2019/03/21(木) 23:37:28
子供2人で年に2回かな!
でも、うちの地域
警備員さんや交番の近くでは
警察の人が見守ってくれてて
親が旗当番するより
そっちの方が安全な気がする。
あっちはプロだしね。+4
-0
-
92. 匿名 2019/03/21(木) 23:51:32
>>4
え?旗大き過ぎない?
コラ?+1
-1
-
93. 匿名 2019/03/22(金) 00:40:50
2ヶ月に1回ぐらいかな
学校までついて行ってます+1
-1
-
94. 匿名 2019/03/22(金) 00:46:35
>>73
地域にはちゃんとシルバー人材センターあるけど。私の知ってる区は少なくとも全部ある。+2
-0
-
95. 匿名 2019/03/22(金) 00:48:08
うちは10日に1回です。皆さんがうらやましいです。+5
-1
-
96. 匿名 2019/03/22(金) 00:48:59
>>80
集団登校ではないです。大人の目…人はいっぱいいるけど見守る目的の保護者なんかはいないです。
+3
-0
-
97. 匿名 2019/03/22(金) 00:50:37
>>78
置いていくのはあり得ない+5
-2
-
98. 匿名 2019/03/22(金) 02:33:02
一度もしません。
PTAを抜けたので。
抜ける前は、年に6回くらいはしていました。
面倒なことから開放されて、本当に楽になりました。
ちなみにPTA未加入のデメリットは何もありません。
むしろメリットばかりです。+3
-4
-
99. 匿名 2019/03/22(金) 07:11:19
しかも旗振り中、こっちから挨拶しても返さない子めっちゃ多くてイライラ。うちの小学校だけ?+4
-0
-
100. 匿名 2019/03/22(金) 07:13:48
3歳以下いる家は免除とか、どうにかして欲しいよね。3歳以下が親の隣で長い時間じっと立ってるわけないじゃん。+5
-0
-
101. 匿名 2019/03/22(金) 07:27:13
>>86
来月から小学校の子がいます。
うちはピンポンせずに玄関先に置いといてくれたらいい、って地区役の人に言われたなぁ。
ドアノブにかけとくか。
+0
-0
-
102. 匿名 2019/03/22(金) 07:43:53
学校まで付いていくのは年に一回。
集合場所でみんなが集まったか確認して送り出すのは年に二週間それも連続して。+1
-0
-
103. 匿名 2019/03/22(金) 08:57:02
旗持ちとかPTAなんて今の時代にあってないんだよ。国は働けって言うけど、女性にばっかり負担がありすぎる。子供を狙った犯罪も多いし、海外みたいに学校専用バスにして欲しい。+13
-0
-
104. 匿名 2019/03/22(金) 09:21:34
朝7時20~7時50分。横断歩道で二人一組にされてるので2ヶ所1人ずつにわかれて小学校のときにやつた。まわってくる回数は、通ってる子供の数で違ってたけど2ヶ月に一回だったり。一学期に一回。裏道でスピード出す車いて強引に曲がってくるから立っていて抑止力には、なった。+0
-0
-
105. 匿名 2019/03/22(金) 10:14:46
>>97
じゃあどうすればいいの?
連れてくるな!置いていくのはあり得ない!って、、、
核家族で近くに家族いない、旦那仕事で、一時保育もファミサポ?もそんな早朝短時間じゃ受け入れてくれない+8
-0
-
106. 匿名 2019/03/22(金) 12:22:22
月1です。冬は地獄の寒さです。+0
-0
-
107. 匿名 2019/03/22(金) 14:22:02
上の子小1だったけど3ヶ月に一度だから、ほぼ年3回。
下の子は2歳だったから、春・秋はベビーカーに乗せて、真冬雪がちらつく時は車を路駐して(すみません)暖房つけたまま中でパンかじらせて5分に一度は手を振ってました。
この3月から下の子入園で身軽に旗振りできます。+0
-0
-
108. 匿名 2019/03/22(金) 15:27:56
年の6回くらい。地域差がかなりあって苦情も出てる。
うちは7:25から7:45までだけど、子供が登校するよりも早く当番に出ないといけなくて、我が子そっちのけで人の子供の安全のために行かないといけない。しかも当番で立ってる場所は我が子通らず。子供が低学年の時は、わざわざ母親に家に子供を見にきてもらってた。
仕事行く人は時間的にすごい困ると思う。+3
-0
-
109. 匿名 2019/03/22(金) 15:35:54
もう時代にあってないと思うのよね。
お向かいさんなんて、当番に立つ時間に夫婦共出勤してるらしく困るって言ってたわ。当番はもちろんみんな平等例外なし。
うちは子供2人で合計9年間。あと2年(15回くらい)で終わる。12年間する人もいるし大変。
子供が大きくなったから、「鍵閉めてね」で先に家出れるようになったからずいぶん楽になった。+0
-0
-
110. 匿名 2019/03/22(金) 22:55:13
年一回だったのだけど、4月から地域委員なので、毎日登校時間に見守りしないといけないです。
私も下に二人小さい子どもいますが、毎朝15分くらいなので、なんとか頑張ろうと思います。
+1
-0
-
111. 匿名 2019/03/23(土) 00:57:07
私は月1万旗降りに払うくらいなら当番するわ
+0
-0
-
112. 匿名 2019/04/19(金) 11:15:02
週3、1年間。自分の知らないPTA会議で、小梨だという理由から旗降りメンバーに決まっていた‼️仕事している事では、辞退できずに、引っ越ししました。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する