-
1001. 匿名 2021/06/04(金) 22:28:16
きちんと叱るって大事。
佐世保の事件の子も、母親が叱らない育児をしていて、そういう教育書まで出していたらしいけど、子供が問題を起こすたびに代わりに土下座して謝っていたんだって。
当然子供は何が悪いのかを理解できないままどんどん成長するよね。物事の善悪をしっかり理解させないと、いろいろな要素が重なってとんでもないケースになることもあると思う。+20
-1
-
1002. 匿名 2021/06/04(金) 22:28:52
>>992
泣いてもわめいてもいけないことはいけないと言っても言わなくていいんでしょう?
2才の食事マナーそこまで怒ったらかわいそうだし、基準は人それぞれでいいと思う+2
-5
-
1003. 匿名 2021/06/04(金) 22:29:28
>>661
私も思った。乱暴=発達障害ってすぐ言う人いるよね。
うちの子も発達障害だから療育などでいろんな子見てるけどそんな親の前で態度変えるとか器用な事できないと思う。+48
-3
-
1004. 匿名 2021/06/04(金) 22:31:25
>>534
発達障害の親が周りから白い目で見られるかどうかって結局そこだよね。+20
-1
-
1005. 匿名 2021/06/04(金) 22:31:29
今、主さんと全く同じようなことで悩んでいるので、皆さんの意見を参考にさせていただいています。
保育園にお迎えに行くと毎日試し行動がすごくてどうしたら良いか分からず、ネットで色々調べました。
でもこちらの方が何倍も色々な意見があってとても参考になります。読み漁りたいと思います。
ありがとうございます!!+3
-0
-
1006. 匿名 2021/06/04(金) 22:31:36
>>1003
親の前で使い分ける、と言うより環境で変わる子はいるよ+12
-0
-
1007. 匿名 2021/06/04(金) 22:31:59
>>1001
きちんと叱ってても、子供が犯罪者になる例は腐るほどありそう+8
-3
-
1008. 匿名 2021/06/04(金) 22:33:15
>>987
時と場合によらない?
公園とかスーパーならいくら喚いてても、放置してても大変だなーってくらいで済むけど
電車とか病院とか静かにして欲しい場所ではきちんとしてほしい
あと幼稚園とか保育園での問題児も家庭の問題と言われがちなのも、やっぱり原因があるからではと思う
+8
-1
-
1009. 匿名 2021/06/04(金) 22:33:28
>>361
熊田曜子の児童館のやつ思い出した。
自分が悪いと思ってたら書かないよね。+10
-0
-
1010. 匿名 2021/06/04(金) 22:33:39
>>1
逆に怒ってどうにかなると思ってる時点で上手くいかないと思う
私は保育士だけど言っても聞かないタイプの子はいる
強く言えば言うほど逆効果になる場合もある
そういうタイプの子は長い目で見ながら原因を探って適切なアプローチをしないといけない
子供は発育途中で大人とは違うから意外なアプローチで良くなったりもするんだよね
私だったら習い事も幼稚園も悪い事したら怒りましょう=躾としか思ってないような先生には預けないと思う
いろんな保育を見てきたけど主流になってる考え方が必ずしも正しいとは思わないし関わる人や場所を選んであげたほうが良いタイプの子はいるよ
公共の場で迷惑な行為は注意も工夫も必要だけど育ちの場では関わる人の質の差は大きい
+17
-3
-
1011. 匿名 2021/06/04(金) 22:33:43
>>1007
腐るほどはない
やはり何かしら親や家庭に問題のあるケースが多いよ+4
-2
-
1012. 匿名 2021/06/04(金) 22:34:35
>>1002
どこで2歳の食事マナーの話出てきた?+1
-0
-
1013. 匿名 2021/06/04(金) 22:34:41
>>1
文章見る限りははっきり分かりやすく言ってない気がする。
「椅子に靴のまま立ったらだめだよ。椅子はみんなが座るところだから、靴はお外歩くから汚れてるでしょう?その足で椅子に立ったら汚れちゃうでしょ?だからだめだよ」みたいな言い方してませんか?
3歳くらいなら「こら!靴のまま椅子に乗ったら汚いやろ!」ぐらい短い方が伝わると思う。
あと、3歳児に絵で説明とか絶対分からないよね?+20
-3
-
1014. 匿名 2021/06/04(金) 22:34:46
>>1
ペアレントトレーニングはどうかな?+2
-0
-
1015. 匿名 2021/06/04(金) 22:35:32
>>1
発達障害息子と発達障害が発見されないまま大人になった母親って感じした。+5
-1
-
1016. 匿名 2021/06/04(金) 22:35:57
>>1004
発達障害なら、むしろ叱らなくて気にならないよ。
子供が癇癪起こしたら優しく辛抱強く見守ってあげてるママ友いるけど、それがその子のベストなんだと思ってる。+9
-2
-
1017. 匿名 2021/06/04(金) 22:36:48
>>651
叱られるってことはそれなりのことしてんのに無駄だと思わせたいとかひねくれ過ぎやしクソガキやん(笑)+15
-1
-
1018. 匿名 2021/06/04(金) 22:37:09
たぶん主は、目の前で子どもの態度を見てるのに、他の人がビシッと言うであろうラインでは声掛けしてないんだろうね。二人の先生から言われるってことはきっと。
家では叱ってるって言うことだけど、持って生まれた性分で言うことなかなか聞かない子もいる。もしも主が、外だからとか、周りが見てるからと遠慮して控えめにしてるなら、それは逆だよ。外だからこそ、周りの目があるからこそ毅然とした態度で親が関わっていることを見せた方がいい。
+14
-1
-
1019. 匿名 2021/06/04(金) 22:37:15
>>819
何かの歌詞かな?+0
-1
-
1020. 匿名 2021/06/04(金) 22:37:16
>>1003
他害の発達とは別に、サイコパスっぽい気質の子はこれまで10年育児してて1人だけ幼稚園時代に出会ったことある。
ママさんは穏やかな方で、下の子も穏やかな子なのに、上の子だけはみんなが「綺麗だね」って見てた蝶々を突然潰したり、他の子のおもちゃを不意に取り上げて足で踏んで壊し、その時の相手の反応をニヤとしながら観察してるような子。
ママはきちんと愛して躾してるように思ったからその子が余計怖かった。親だからって全てコントロールするのは無理に思えた。
もし躾や母親の内面に問題なければ、もはやプロ(精神科医)の助けがいると思う。+37
-0
-
1021. 匿名 2021/06/04(金) 22:37:25
>>993
そりゃしょっちゅう怒鳴ってたら通報されるよ+5
-0
-
1022. 匿名 2021/06/04(金) 22:37:27
>>1001
叱られてないことだけが原因じゃないと思うよ。
むしろ叱られまくった人の方が闇抱えてる+9
-0
-
1023. 匿名 2021/06/04(金) 22:38:22
>>1021
逆に怒鳴らない方法を教えてもらいたいです。。+7
-0
-
1024. 匿名 2021/06/04(金) 22:38:40
もっと厳しく叱れって、脅すってことでしょ?
結局よくないと思う
叱らない育児を「何をしても許す」育児だと考えてる人がいるみたいだけど、躾ができずに甘やかしてしまう人に対して揶揄する意味で使われてしまってるだけで、本来の育児法の理念とは違うよ
叱るのではなく、言葉や伝え方の工夫で善悪の判断を教えるっていう、叱る育児よりも何倍も根気がいる方法だよ
いけないことをしたら、子供のそばについてわかるまで話す
だからその間家事は進まない、次の行動に移れない
何してんのよ!いい加減にしなさい!!と怒鳴る方が簡単かもしれないけど、根気強く子供と向き合うっていうのが叱らない育児の本質+3
-3
-
1025. 匿名 2021/06/04(金) 22:39:11
>>1012
>>980では周りに迷惑かけてる話が出てるよ。
10才が友達叩いたり、2才がスプーン投げたり、いけないことは沢山あるけど、怒り方は母親が決めればいいんだよ。+5
-3
-
1026. 匿名 2021/06/04(金) 22:39:23
>>1018
うーん?
周りへのアピールのために叱るってこと?+1
-4
-
1027. 匿名 2021/06/04(金) 22:39:24
>>1016
癇癪の時はそれでいいかもしれないけど他害してんのに叱らないは違うよ。ダメなことはダメだと教えないといけないよ。+18
-1
-
1028. 匿名 2021/06/04(金) 22:39:57
>>1004
発達障害の子の親を白い目でみたりしないよ+4
-7
-
1029. 匿名 2021/06/04(金) 22:40:07
>>1023
兄弟を引き離す
乱暴するなら近寄らせない+2
-5
-
1030. 匿名 2021/06/04(金) 22:41:17
>>244
そういうのって、普段の悪さしてない時にした方がいいのでは?と私は思う
+8
-0
-
1031. 匿名 2021/06/04(金) 22:41:54
>>1006
元レスの人は親の前になると猫かぶるって言ってるし環境とかの話ではないかな。+6
-0
-
1032. 匿名 2021/06/04(金) 22:43:01
>>1027
発達障害の子を怒ってないと白い目でみてるってレスがあったから、
私はそんな風にみてないよって書いたのね。+3
-1
-
1033. 匿名 2021/06/04(金) 22:43:50
>>1020
それはちょっと怖い。サイコパスって小さい頃から虫や動物殺したりするって言うよね。+24
-0
-
1034. 匿名 2021/06/04(金) 22:44:02
>>802
今2歳児育児中なんですが、なんだかしみました。
がんばります。ありがとうございます。+48
-2
-
1035. 匿名 2021/06/04(金) 22:44:40
>>10
子どもガチャ失敗すると親は大変だよね。子どもガチャ成功したから子育て楽な人から上から目線で説教されたりするからたまに殺意わくわ。+6
-22
-
1036. 匿名 2021/06/04(金) 22:44:41
>>1010
私も保育士だけど同じように思いました。
そのようにいってくるの先生たちに問題があるし、叱ることだけを推奨してくるなんて
ハッキリいって保育力なさすぎ。
息子さんを帰る前にかかわるひとを変えた方がいい。
もっと主さんに寄り添った現実的なアドバイスくれり人が必ずいる。+5
-5
-
1037. 匿名 2021/06/04(金) 22:45:00
>>1028
悲しいけどみんながみんなあなたみたいな寛容な人じゃない。+8
-0
-
1038. 匿名 2021/06/04(金) 22:46:24
>>1026
横
まあ他害された側からしたら叱ってる場面みないとあれ?とはなるんじゃない。+4
-0
-
1039. 匿名 2021/06/04(金) 22:47:09
>>1033
知り合いのママさんはママさん自身がサイコパス っぽい。園の端っこで子どもと二人で座り込んで何かしてたから声かけたら「蟻つぶしてるのー☺️」って言われた。+13
-0
-
1040. 匿名 2021/06/04(金) 22:47:24
>>1
叱らないと思われてるんじゃなくて、言い聞かせることができてないと思われてそう。
このお母さんじゃと思われてるから他にハッキリ叱れる人と言われたのでは。
どうしたらいいか逆にアドバイス求めるほうが丸く収まると思う。+2
-1
-
1041. 匿名 2021/06/04(金) 22:48:02
>>369
やめられないっていうか、自閉症の特性で人に気持ちを言葉で伝える、わかってもらう事が出来ないから手が出ちゃうんだよね。
何で手が出ちゃったのか傾聴して、言葉で伝え直させる事が大事って聞いたな。+21
-0
-
1042. 匿名 2021/06/04(金) 22:48:41
>>1029
引き離してます。
片方ずつ話を聞いていても目があったら喧嘩になります。
一人違う部屋に移動させて落ち着かせたりしていますが泣き叫び暴れます。
児童相談所の方にも相談しましたが
何も対処してくれませんでしたよ〜+3
-2
-
1043. 匿名 2021/06/04(金) 22:48:46
>>1023
大変だとは思うけど、子供達の様子を見てケンカにる前にちゃんとストップをかけることだと思う
一度叩き始めてお互い興奮しちゃうとお母さんも止めようとして大きな声で怒鳴ることになる
どうして下の子が上の子を叩くのか、戦いごっこ等遊びの中でついやってしまうのか、オモチャの取り合いなのか、上の子が何かふっかけるのか
子供達をよく見て原因を探して、なるべくそうならないように工夫するのが大切だと思う
家事もあってそんな見てる余裕ないかもしれないけど、子供と向き合うってそういうことだと思う
お母さんも一緒にいれば手を出す前に止められるよね
夕ご飯をテイクアウトやデリバリー、惣菜にしてでも一週間くらい子供達のそばにいてみては?+4
-3
-
1044. 匿名 2021/06/04(金) 22:48:50
>>1026
家では叱ってるのに、叱らない育児をしてるように見られるっていう悩みだったのでそう書いたけど、確かに語弊がありますね。
外でも家と同じよう関わることは大事、子どもも家では叱られるけど外ではお母さん何も言わないな、となると善悪のラインがぼやけるってこともある。だから外でも同じように叱る方がいいと私は思います。+5
-0
-
1045. 匿名 2021/06/04(金) 22:49:47
>>1037
うん。だから主さんには寛容じゃない人だけをきにしないでほしいな~+0
-1
-
1046. 匿名 2021/06/04(金) 22:50:06
>>1028
友達の子が発達で、一緒に出かけて一度癇癪起こすと泣き喚いて凄かった
周りの視線も冷ややかだったよ
あからさまではないけど、やっぱり表情で分かるよね
+8
-0
-
1047. 匿名 2021/06/04(金) 22:51:17
>>1001
叱らない育児はよっぽど出来た親と生まれた時から大人みたいな子どもの親子以外が実践すると子どもの人生終わると思う+4
-0
-
1048. 匿名 2021/06/04(金) 22:51:36
>>1032
発達関係なく他害してるのに叱らない親は白い目で見るわ。+10
-0
-
1049. 匿名 2021/06/04(金) 22:52:03
叱らない育児にはきちんと理論的な理由があるよ
頭ごなしにしかるより、一旦共感してあげてほしい+2
-0
-
1050. 匿名 2021/06/04(金) 22:52:10
>>1023
てぃ先生って保育士さんのYouTube動画だけど、
子供の体に触れると怒鳴りにくくなるって。
手を握ったり、肩に触れながらだと、離れてるより怒鳴らなくて済むみたい。
お守りとして知っててもいいかもね。+6
-1
-
1051. 匿名 2021/06/04(金) 22:52:41
>>1036
具体的には転園するとか、専門の機関に相談するってことですか?+0
-0
-
1052. 匿名 2021/06/04(金) 22:52:44
>>1
子供の外での横暴ぶりな行動を全てメモして動画撮って、児童精神科に行くのが1番良いと思います。
生まれつきの性格なのか親の叱り方の問題なのかがハッキリ分かると思う。
(あ~発達かな?躾甘いのかな?)と思っても、相当じゃないと言わないよ。
ママ友位の距離の人は「〇〇君は元気一杯でいいな〜、うちの子なんて大人しくて〜」
位しか言わないよ。何か思っていても誰も言わない。
私は障害児者に関わる仕事しながら育児してるけど、園の友達に(あれは、、)と思う子が居ても、親から相談されないと言えないよね。。相談されて初めて予約取りやすい病院教えてきたけど、結果、療育スタート遅れちゃった子が何人か居る。
定型発達児だったら叱る事が響く子も居る。
発達障害児だったら叱るのが逆効果になる時もある。
(注目された事は繰り返してしまう。)
叱り方に悩まれてたら、「ペアレントトレーニング」で検索してみるのも良いかもしれません+17
-1
-
1053. 匿名 2021/06/04(金) 22:53:45
>>1042
児童相談所の人が対処してくれるわけないやん
あなたの子でしょ?
泣き叫んで暴れても
それが現時点での我が子のレベルなんだな、って
母親がきちんと受け止めるしかないよ。
どうすれば怒鳴らないで済むか、って
お母さんが成長するしかない。+4
-8
-
1054. 匿名 2021/06/04(金) 22:54:08
スポーツをやらせて協調性を学ばせたら良さそう。
ヤンチャっ子は親の愛情不足パターンもあるよ。
+0
-4
-
1055. 匿名 2021/06/04(金) 22:54:37
>>1051
どちらにしても専門の機関に相談したほうが良いとは思うな〜
+0
-0
-
1056. 匿名 2021/06/04(金) 22:55:22
お気持ちめちゃくちゃわかります!
私もちゃんと叱るタイプなのに、見た目だけで叱らない母だと思われて、何かにつけ「お母さんが優しすぎるから悪い」と言われます。
ところ構わず大声で叱りつける親が正しいのですか?
場所を弁え叱り方を変えるのも当たり前だし、落ち着いて叱るのだって、当たり前だと思ってます。
声を荒がけ殴るのが叱るですか?
子供だって手に余る時期があるのも当たり前だと思います。
主さん自信無くさなくていいと思います!
その時期を通り過ぎて大人になった子供達を見て間違えていなかったと今思ってます。
人の言うことはどうでもよいです!
と、今は思えます。
見た目で判断しないで欲しいですよね!
+12
-13
-
1057. 匿名 2021/06/04(金) 22:55:31
>>1051
私なら転園する方向で考える。
自分と子どもに合う場所を探す。
少なくとも私の働いてた園や、私の子どもの園の先生はそんな酷いこと言わないと思うから。
探せばきっとある。+2
-5
-
1058. 匿名 2021/06/04(金) 22:56:09
>>1046
娘の癇癪が酷いときがあったけど、冷ややかに見られてる気がした。
でもチラッと見たり、見てはいけないと思ったりして無表情なせいかもね。
余所の子供が泣いてると可愛いと思うけど、私の視線で母親が焦るのを感じることはある。+8
-0
-
1059. 匿名 2021/06/04(金) 22:57:30
>>1
外でお子さんが悪さした時にどのように叱ってますか?私のママ友にも、本人はいつもキツく叱ってるというけどはたからみたら優しく声かけしてるだけにしか見えない人がいます。案の定お子さんはやんちゃ通り越してひどいわがままで乱暴です。周りが引くほど怒れとは言わないけど、多分色んな人にそう言われるってことは主さんの叱り方は他人から見たら叱っているように見えないってことだと思います。もし他人がいる場所でもちゃんと叱っていたら周りの人はそれを見てるはずですよね?それでも言われるってことでしょ?+10
-0
-
1060. 匿名 2021/06/04(金) 22:57:43
>>1035
子供のことをガチャと表現するのは理解できない。やることやって子供できたんだろうし。
どんな子が生まれてくるかわからないと言いたいんだろうけど、そんなことを親がガチャと言うのはどうかと思うわ+18
-1
-
1061. 匿名 2021/06/04(金) 22:59:16
>>1056
子どもに問題ある場合、どちらにしても何かしら言われるよね
私は、お母さんが厳しすぎるからダメだ、って言われて追い込まれた
参考程度に聞き流して
我が子と向き合うしかないよね+8
-0
-
1062. 匿名 2021/06/04(金) 23:00:37
>>1058
そう言う時って
親の対応を見られてるよ
プレッシャーだよね+2
-0
-
1063. 匿名 2021/06/04(金) 23:01:47
>>528
そういう、私は○○なんて思わなかったけどな って言い方やめた方が良いと思うよ。
悩みの方は人それぞれなんだから、今まさに悩んでる最中の人を傷つけるよ。
そんなこと思っちゃいけないのかな…ってもっと悩むと思う。+54
-5
-
1064. 匿名 2021/06/04(金) 23:02:10
感情に任せて叱ったから子供がいい子に育つとは全然思わなくて、むしろ、なんでだめなのか冷静にちゃんと伝えた方がいい子に育つような感じするけどね。。+4
-1
-
1065. 匿名 2021/06/04(金) 23:02:54
>>775
わかる!ギャン泣きするからーとかもっとひどくなるからーってあえてその時は叱らないなんて、子供からしたら混乱するよね。同じことをしても、ある時は叱られてある時は叱られない。叱られない時があるってことは悪いことじゃない?みたいな。
悪いこと、叱るべきこと、は統一すべき。大騒ぎされて困るところならどこかに移動するとか、この場ではどうやってしかればいいかなって親が頭を使って考える。叱らないのは言い訳だよね!+24
-2
-
1066. 匿名 2021/06/04(金) 23:02:57
>>391
子供に嫌われるのびびってたら育児なんか出来ない、嫌われたっていいから悪いことは本気で叱らないとね。
本気で怒ったしブチ切れたし反抗期なんてぶつかりまくったけど、大人になった子供達と毎日よく笑い合ってるよ。+13
-2
-
1067. 匿名 2021/06/04(金) 23:03:14
>>461
応用行動分析で調べてみてください。
あとトークンシステムとか。
発達障害のお子さんの療育でも利用されていますが効果的に良い行動を増やして悪い行動を減らすために企業でも取り入れてます。
叱るとか注意するという行為は受け手側の脳への刺激として嗜癖性があるようでよけいに問題行動が増えるというデータもあるそうです。+10
-0
-
1068. 匿名 2021/06/04(金) 23:03:30
>>1061
厳しくしかれば厳しすぎる
優しくいえば優しすぎる、
どっちにしても言う人は言うのよ。
もう、その人の問題だからほっておいて
主さんの育児を私はこうです!って胸はって してほしね!+5
-2
-
1069. 匿名 2021/06/04(金) 23:04:20
>>528
4人いれば色んなタイプのお子さんいるだろうから
一人目、とか一人っ子の人とは捉え方も違うかもよ
+22
-0
-
1070. 匿名 2021/06/04(金) 23:04:25
>>1039
こっわ!
先生に報告するレベルじゃない?
蟻潰すのが楽しいって、他の子に影響与えそう+3
-6
-
1071. 匿名 2021/06/04(金) 23:04:46
>>1033
そのうち野良猫とか虐待するクソになるんだろうね+4
-0
-
1072. 匿名 2021/06/04(金) 23:06:12
>>1046
うちの子も発達障害で癇癪酷かったからわかる。幼稚園は優しいお母さんばかりだったからそんな目で見る人居なかったけど出先では通りすがりに舌打ちされたりうるさー。と言われたりしたわ。
泣き止んで欲しくて怒ると虐待?(笑)とか言われたり優しくなだめてると泣き止ませろと言われたり大変だったな。
だから白い目で見る人なんか居ない、子供は泣いて当たり前だから気にしなくていいなんて見ると綺麗事にしか聞こえない。+19
-0
-
1073. 匿名 2021/06/04(金) 23:06:32
昆虫つぶしは、多くの子供が通る道じゃない?
田舎だったせいか、男子は爬虫類つぶしも平気でやってたよ。+4
-0
-
1074. 匿名 2021/06/04(金) 23:07:11
>>4
自分の子供がよそ様に迷惑をかける子にはなってほしくないと思うなら、周りからどう思われても厳しくするのが親だと思う。叱らない育児をされてきた子は社会に出てから苦労すると思うよ。その時側にいるわけじゃないから助けてあげられないから、やっぱり今のうちに善悪をしっかり教えるのが親の役目。
あと叱る事は一種のパフォーマンスと言う人もいるよね。私は子供をちゃんと見てますってアピール。あまりに激しい叱りつけはビックリする時もあるけど、叱らないで放置する親よりよっぽどいいし、気持ちわかるよーと仲良くしたくなる。
とにかく現状が主さんとお子さんにとって良くないのは確かかも。+64
-3
-
1075. 匿名 2021/06/04(金) 23:07:20
>>1072
うんうん綺麗事よね
楽しく遊んでる声ですら
うるさい!と言われる世の中だもの+16
-0
-
1076. 匿名 2021/06/04(金) 23:08:50
>>979
理解できないタイプと、わかっててやるタイプといそうだね
特に大きくなってくると後者は増える+5
-0
-
1077. 匿名 2021/06/04(金) 23:10:09
>>1042
喧嘩させとけばいいんじゃない?
で、やるだけやって気が済んだら話を聞く。+1
-0
-
1078. 匿名 2021/06/04(金) 23:11:15
>>10
ガチャ要素でかいかも
叩かれるかもだけど
頭もよく運動もできて容量もいいしやさしく、手がかからない
とくに勉強は言わなくてもするしカンもいい
こんなの持って生まれたものだよなぁと思う
優しいし。怒るところがない。
学校と友達しかしらないけど評判もいいし…
なんしか時間の使い方がうまいわ。
私の育児の意見なんかなんの参考にもならんと思う
何にも言わなくても、身の回りの事自分でやって
ご飯もよく食べて、本もよく読んでさ。
一体誰に似たんだか+7
-20
-
1079. 匿名 2021/06/04(金) 23:15:37
>>1
突然、そんな風に伝えられたの??
+0
-0
-
1080. 匿名 2021/06/04(金) 23:16:02
>>845
もうすぐ2歳になるうちの子めちゃくちゃ声でかいんだけど、正直生まれつきだから家でも「うるさーい」って言っちゃうし、「なんでうちの子こんなに声でかいの?」って複雑だから、これ読んでてうるさいのが当たり前とか書かれてて悲しくなった。親の育て方も問題あるのかもしれないけど、ある程度個性や性格もあると思うよ…
みんながみんな育てやすい子じゃないから、ね…+72
-14
-
1081. 匿名 2021/06/04(金) 23:16:26
>>769
子供によるよ…。上の子はテーブルの上に上がらないって教えたら上がらなかったけど、下の子は何回言っても上がってうろうろしてる。毎日、見つけるたびに言ってる。でもずっとやってる。どうしたらいいんだろう…+10
-0
-
1082. 匿名 2021/06/04(金) 23:16:54
>>1072
舌打ちされました
エレベーターの中でも泣き喚いて、確かに迷惑だったと思います
早く着け!!って心の中で繰り返しました
親じゃ無い私まで感じるほどでしたので、友人はもっと感じていたと思います
明らかに苛立ちや不快さを顔に出す人もいますもんね
+5
-0
-
1083. 匿名 2021/06/04(金) 23:19:26
>>1081
成長のスピードって本当に違うから、
わかるときが来るまで伝え続けるしかできないよね
うちは上が物分かり悪くて、下が1回伝えれば理解してくれるタイプ。
申し訳ないけど、心の中では出来の良し悪しってあるな…と思ってる+7
-0
-
1084. 匿名 2021/06/04(金) 23:19:33
>>961
私が子供の頃自分が悪い事して、親が謝る姿見ると胸が痛かった。親にごめんなさいと感じた。+0
-0
-
1085. 匿名 2021/06/04(金) 23:19:46
>>1070
そんな報告されても先生も困るだけでは+19
-0
-
1086. 匿名 2021/06/04(金) 23:20:25
>>664
家ではよくて外ではダメって矛盾してる。
あなたの子だって他所でびっくりされてるかもしれないよ。
椅子は座るところってシンプルに教えたら?+6
-0
-
1087. 匿名 2021/06/04(金) 23:21:41
>>1075
一番悲しかったのはうちと同じくらいの年の子(いかにも大人しそうな育てやすそうなお子さん)連れてるお母さんにすごー。笑と言われた事でした。
レスありがとう。+1
-0
-
1088. 匿名 2021/06/04(金) 23:23:29
>>1084
そして、本当に自分がした事が悪かったと反省しました。
+1
-0
-
1089. 匿名 2021/06/04(金) 23:23:44
>>1087
うちもうちもw
問題児だから見下されて鼻で笑われることしょっちゅうだよw
問題児だけど、私一生懸命育ててるし
教育についても学んでるし専門家にも相談してる。子どもと向き合ってる。いつか、見直してもらえるように頑張りましょー!
+6
-1
-
1090. 匿名 2021/06/04(金) 23:24:05
子供に嫌われないようにって叱ることができない親もいるよね
そういう家庭は夫婦仲が悪い傾向にある+3
-1
-
1091. 匿名 2021/06/04(金) 23:24:19
>>1078
本当に、なんの参考にもならない話ですね…+28
-0
-
1092. 匿名 2021/06/04(金) 23:24:31
>>350
いや、見てたら分かるよ。私全然躾ちゃんとしてないけど子供はビビリで弱虫だから他害がない。でもこれ、別に相手のことを思いやってるわけでも倫理観があるわけでもなくて、単に性格が内向的ってだけだから。まぁ、内向的なのはそれはそれで悩みが尽きないけど…
気持ちが外に向く子は、特に小さいと他害が出てしまう事もあると思う。お母さん達見てたら、躾してないなんて言えないくらい頑張ってるの良くわかるよ。+42
-1
-
1093. 匿名 2021/06/04(金) 23:25:02
>>1090
嫌われないように叱らない家庭があるのか…+4
-0
-
1094. 匿名 2021/06/04(金) 23:25:26
>>572
5歳位なら引くけど2歳くらいなら周りもお母さん気の毒にと思ってるから大丈夫だよ+10
-0
-
1095. 匿名 2021/06/04(金) 23:25:52
>>1082
密室だと余計にキツイですよね。
そのお友達も1人よりあなたが居てくれてよかったと思ったんじゃないかな。+5
-0
-
1097. 匿名 2021/06/04(金) 23:26:14
少し前にも叱らない育児についてトピたったけど、
叱らない育児の本当の姿というか、
裏の仕組みを紹介してくれた人居たね。
叱らない育児してるひとを見る目が変わったわ。
+1
-1
-
1098. 匿名 2021/06/04(金) 23:26:17
>>1083
ありがとう。たぶん明日もテーブルの上をうろうろしてるけど、めげずに注意するわ。+5
-0
-
1099. 匿名 2021/06/04(金) 23:27:53
>>1080
>>1080
うちの子も声が大きいからわかるよ。
でも多分その声の大きさにいつのまにか慣れちゃう人って多いと思う。
声が大きい子は常に大きいから、家よりは静かだーと思っても、お店の中で喋る声にしては大きいんだよね。
生まれつき声が大きいから外でうるさくても仕方ない!ではないしね。
もちろん1080さんとか他の人が、うちの子は声が大きいから仕方ない!と思っているわけではないと思うけど。
そしてこれ、声のボリュームのうるささではなくやんちゃで落ちつきがなくてうるさいの意味だと思う!!+40
-0
-
1100. 匿名 2021/06/04(金) 23:29:29
>>1089
鼻で笑うなんて失礼もいいとこだね。
ありがとう😊頑張ろうね。+2
-0
-
1101. 匿名 2021/06/04(金) 23:30:13
>>1
毎日の子育て本当にお疲れ様です。
3歳の子どもに対してはっきり叱る
とはどんなことでしょう。
叱ることよりも
的確に伝えることに意味があるかと思います。
善悪の判断が完全ではない子どもの行いに対して
泣いてもなんでも、厳しく叱る
というのはあまり意味はないかもしれません。
それよりも、その子がなぜその行いをしたのかを理解して
(その子を観察して気持ちを読み取ってみたり、本人に聞いてみたり方法は様々です)
その子どもの言い分や気持ちを十分に受け止めた上で
それはやってはいけないことだと理由と共に伝え、
そうしたい時はどうすれば良いかを知らせる
ということの方が意味があるかもしれません。
一例として
子どもがお友達を叩いた場合
その瞬間だけに着目して「ダメでしょ!」と叱るのでは子どもの後手になってしまっているし
ただ叱られたというだけでなにも伝わりません。
しかしそれまでの流れを観察して子どもの気持ちを読み取って、
予測できればまず、事前に防ぐこともできますし、
それが難しくて事が起こってしまったなら
「なぜ叩いたのかを怒らずに聞く」
例えばその子が使ってるおもちゃが欲しかったとか、
大人からすると理不尽な理由だとしても
それがその子にとっての理由なら、
「欲しかったんだね」とその気持ちを受け止めます。
貴方の気持ちは理解したよと示した上で
でもね、今はこの子が使っているからなど
その場に合った理由を説明して、一緒に待つなど
その場に合った援助をします。
お友達を叩くことは絶対にいけないことだから、
叩きたくなることがあったら
親や、先生に言葉でいうように、
繰り返し伝えます。
3歳ではその瞬間我慢して大人に伝えるという自己抑制は難しいですが、繰り返し伝えます。
また、手を出すことをダメでしょ!
と叱るのではなく、
あなたが他者を傷つけるとお母さんは悲しいな
など伝えるのも効果的かもしれません。
そして子どもが言葉で伝えてきた時は
必ずその気持ちを受け止めて援助をします。
どんなに小さなことでも
そんなことぐらいとあしらわずに。+7
-2
-
1102. 匿名 2021/06/04(金) 23:30:34
元女の子だから??
虫で遊ぶのってやらないの?
子供の頃蟻潰したり蟻の巣に砂糖や水流して遊んだりしてたわ
+2
-0
-
1103. 匿名 2021/06/04(金) 23:30:38
>>1
みんな手厳しい意見が多いので、、
主さんの叱り方とかは分からないし、偉そうなことは言えませんが子供の特性はやっぱりあるよね。
私も子供産むまで分からなかったことがたくさん!スーパーでギャンギャン泣かれたり、追いかけっこが始まったり。(もちろん外に出たり静止はします)
でもそういう事を初めっからしない子もいるし、癇癪激しい子からない子もいるし、ヤンチャな子もいるし・・ただ特性だからって言い訳にならないから、いつか分かってくれる日が来ると信じて社会のルールを地道に教えるしかないですね。泣
育児って思い通りにいかないですよね〜。。結局躾の正解って結果論だから成長してくれないと分からないしね。。あとはなるべく良い行いを大袈裟に褒めたりすると効果あるかも?緩急をつけるというか・・
主さんお疲れ様!お互い頑張りましょう!+19
-0
-
1104. 匿名 2021/06/04(金) 23:30:47
>>955
うわー根性論の時代の人
子供は抑圧されて可哀想+3
-6
-
1105. 匿名 2021/06/04(金) 23:31:19
>>845
長文でとんなことが書かれてるかと思ったらただの愚痴かよ+15
-9
-
1106. 匿名 2021/06/04(金) 23:31:31
>>1098
あとね、クイズ方式で自分で考えさせるといいかも!!
問題!テレッテレ
テーブルの上は何をする場所でしょうか?
①ご飯を食べる
②おしっこをする
③寝る
④乗っかって踊る
みたいな感じで正解したら
ピンポンピンポーン!!すごーーい
みたいな感じで楽しみながら育てよー!+5
-1
-
1107. 匿名 2021/06/04(金) 23:32:49
>>1
なぜその行動をしたのかを子供に聞いてみてほしいです。
まだ幼くてうまく伝えることはできないとは思いますが、何か子どもなりに考えがあって行動してるからちゃんと聞いてあげる姿勢が必要だと思います。
それが悪いことならなんで悪いのか、怒鳴るのではなく諭すように話してあげてほしい。
私は幼少期から怒鳴られ続けたせいで、なにが悪いのか、なにで怒られてるのかわからなかったです。
こっちにも言いたいことあるのに聞いてくれない。そんなのが続けば何に対しても反抗したくなります。
まずは子どもの話をしっかり聞いてあげたうえで叱ってあげてほしいです。+4
-0
-
1108. 匿名 2021/06/04(金) 23:33:00
>>1101
横ですが、まさに丁寧な育児って感じ。
参考にさせていただきます。+3
-0
-
1109. 匿名 2021/06/04(金) 23:34:35
>>1093
私は母親嫌いだから、子供に嫌われないことが最重要事項だったりする。
親子仲良くいたいと思うんだよね。
素敵な親御さんに育てられた人は、嫌われる叱り方=正しく厳しい理想の親の姿だろうと想像すると悲しくなるね。+2
-1
-
1110. 匿名 2021/06/04(金) 23:35:31
うちもやんちゃな3歳がいたけど心配で市役所に電話して相談したよ!
怒ってもすぐ同じことするし本当に危ないことは叩いたりもしたよ。
あとお利口なお友達の子、2人ぐらいのパターンだけど結構きつく叱ってる!叱り方というか言葉がきつい。そして聞いてみたら自分も親から厳しく躾けられたって言ってた。私も主人もあまりきつく叱られてないし結局は甘いのかもしれない、、、
でも6歳になってだいぶんお兄ちゃんになってきたし
効いてない気がしても怒らないといけないよね。+4
-0
-
1111. 匿名 2021/06/04(金) 23:37:09
>>1101
子どもであっても人間なので、大人と同じように
自分の気持ちに寄り添いから入ってくれて
受け止めてくれる人の話は耳に入りますが
いきなり怒られては
反発心が出たり、嫌な気がしたりして
正しく受け止められないと思います。
特にわかりやすい例では
このトピック内にも、様々な返信があります。
例えば
叱ってるつもりになってるだけじゃない?
そう言う人周りにもいるけど迷惑
などから書き込み始められると
その後にどんなアドバイスが書かれていても
素直に受け止められないかもしれません。
しかし、
子育てって大変ですよね。とか、躾って難しいですよね。
とか、まず一言の寄り添いがあるだけで
以降の言葉を前向きに自分の中へ
取り入れられませんか。
3歳だって人間ですから、そのような関わりが私は好きです。+13
-0
-
1112. 匿名 2021/06/04(金) 23:37:15
このトピすっごく参考になります。
ちょうど悩んでました。今一歳半の息子がいます。ご飯中いらないものを投げたり、待つときに動き回ったりしています。今はまだそういう時期と思って本気で叱ってこなかったことに気づきました。今から根気強く叱るべきですよね?言葉もよくわからないだけに注意の仕方が難しくて。
周りから見たら私は甘い親だよなぁ。
本気で叱らないと伝わりませんよね…+4
-3
-
1113. 匿名 2021/06/04(金) 23:37:22
>>1
他害してるのではないかな?
他の親からクレームが来てるんだと思います。
集団行動が苦手、とか、切り替えが苦手、
くらいではそんな事言われないと思いますよ。
+6
-0
-
1114. 匿名 2021/06/04(金) 23:38:13
うちは男の子3人だから、本当にその場でキレ倒したい気持ちが溢れ出すけど、周りの迷惑を考えて 今日は○○がこれをやってはいけないという注意を聞けないので、帰ります!と目を見て、きっちり伝えて連れ帰る。
例え、夕飯のおかずを何も買っていなくても。泣こうものなら抱えて車に乗せて、サッサと帰る。
アイス買おうね!とか、今日はハンバーグとか 楽しみが全部ひっくり返る事を覚えてからは、明らかに聞き分けが良くなった。
叩くとかキレるより、断然効果的です。それでも、正解なのかは分からないのですが。。+7
-0
-
1115. 匿名 2021/06/04(金) 23:39:35
>>1112
ダメなことはダメで
いけません。と伝え続けるのは
早くて損はないと思う+8
-0
-
1116. 匿名 2021/06/04(金) 23:40:14
>>1112
1才半なんて、厳しく怒らなくていいよ。
そういう時期だからね。+10
-2
-
1117. 匿名 2021/06/04(金) 23:42:53
>>888
保育士やってる友だちの子どもがまさにこんな感じ…たまにやんわり言うこともあるけど、やっぱり向こうはプロだと思っているのか聞く耳持たず全然改善しない…+27
-0
-
1118. 匿名 2021/06/04(金) 23:44:05
>>1
その都度、その程度に合わせた本気で、言って聞かせるのが良いと思います。お友達に平気で手をあげたり、落ち着いて待つことができなかったり、危険なことを好んでしてみたり、好奇心のままに行動する子どもには、しっかり伝えることが大事ですよ!問題なのは、きっとその子の行動のせいで困っている相手が存在することなんです。そして、その本人も理解が追いついていないまま、孤立してしまう。そんな事態を防ぎたいからお話があったんじゃないかなぁと思いますよ^ ^手厳しい意見もありますが、育児なんて誰だって自信のないものです。毎日必死、過去の振り返り、今の見つめ直し、未来への不安、いろんなことがふりかかって、きっと内面ではみんな大変ですよ!舐めてるとか、そんな風に見られてる、と悲観的にならずに受け止めて、叱り方とか伝え方、目標に向かって一緒にがんばりましょうって周りの方は言いたいんだと思います。+4
-0
-
1119. 匿名 2021/06/04(金) 23:44:29
>>530
よくカサンドラ症候群の人がアスペ夫は結婚するまで外面良かった、結婚した後豹変した、なんて言うけど違うと思う。
外面や建前、人によって態度や言葉遣い等を使い分けるのが上手くできないから障害扱いなのであって、それができるならただのすごく性格悪い人か人格障害だと思う。+12
-1
-
1120. 匿名 2021/06/04(金) 23:45:31
>>1
叱る叱らないと言うよりは
まずは今のお子さんの現状が酷いレベルだ、ってことを受け止めて
我が子をどのように指導、教育してあげるか真剣に考えたほうか良いと思う。
+2
-0
-
1121. 匿名 2021/06/04(金) 23:46:06
私は厳しく育てられたからわがままでやんちゃな子にすごい憧れる。
悪い事は教えなきゃいけないけど、キツく叱って毎回言うこと聞かさなくても子供って分かってると思うよ。
+7
-3
-
1122. 匿名 2021/06/04(金) 23:46:24
>>1119
そこは
恋は盲目だったんじゃないか?+2
-0
-
1123. 匿名 2021/06/04(金) 23:48:00
叱り方が子供にあってないのかな?
よく分からないけど理屈で言って聞くタイプとか現場を押さえないとダメなタイプとかいるよね+2
-0
-
1124. 匿名 2021/06/04(金) 23:48:16
>>1121
私もお利口さんにならなきゃ!って真面目なタイプだったから気持ちわかる。
そしたら、息子問題児で当事者となるとやはり辛い。
周りの目が辛いんだわ。+2
-0
-
1125. 匿名 2021/06/04(金) 23:48:24
>>350
うん、私もおもちゃを友達に投げた時は、児童館室内中響き渡る声で叱った。というか怒鳴った。
家に帰ってからも言い聞かせたし、母も真剣な表情でその日は笑顔を見せなかった。悲しいとも伝えた。
おかげかは分からないけど、それ以来一度もしないし、周りに優しいと言ってもらえている。
本人のためだよ。友達できないと可哀想だよ。+36
-4
-
1126. 匿名 2021/06/04(金) 23:49:43
>>1096
「押した方がごめんねだよー」で、あなたやあなたのお子さんに謝ってるし、自分の子供にも教えてるんだと思ったけどな…?+32
-0
-
1127. 匿名 2021/06/04(金) 23:50:26
>>9
4歳の女の子で大人顔負けの言い訳、口答え、都合が悪くなったら話逸らす子いるよ
母親も本気でキレてるけど「ママ、ごめんなさい」って申し訳なさそうな顔して謝ったあとケロッとして遊びだしたりもう端から見てても演技してるのわかるし本当に躾が大変そう+10
-0
-
1128. 匿名 2021/06/04(金) 23:51:20
>>1123
わかるわ+1
-0
-
1129. 匿名 2021/06/04(金) 23:51:37
>>1125
そう言う時って、
子どもをきつく叱るのと
被害者親子に全力で謝罪するの
どちらが優先なんだろ?
きつく叱ってからの謝罪??+24
-0
-
1130. 匿名 2021/06/04(金) 23:51:43
そこまで言ってくれる先生今どきめずらしいね。
良いことと悪い事を叱ってでも教えて、って私も同じ考えだけど、最近はすぐにハラスメントとか、子供の気持ちになって同じ目線で答えてあげよう、とか生ぬるいのが主流だから、叱って、と言うと白い目で見られる時代+3
-0
-
1131. 匿名 2021/06/04(金) 23:52:47
>>337
幼稚園一箇所、1人の先生から言われるってだけなら「うちの躾をちゃんと見てるわけでもないのに…」「先生と相性が悪いのかも…」ってなるのも分かるけど、
幼稚園と習い事2箇所で同じように言われるのなら主さんの躾の仕方に問題があるように思うよ。+32
-2
-
1132. 匿名 2021/06/04(金) 23:53:39
>>1126
コメント主が相手の親に謝って子供に注意をした話がないから、分かりにくいよね。+3
-1
-
1133. 匿名 2021/06/04(金) 23:54:16
>>1096
あなたの子供が先に邪魔したんでしょ?
あなたが邪魔した子の親に謝るのが先じゃない?
2歳にもならない子が押してたくらいで根に持つ人の方が怖い。
+21
-1
-
1134. 匿名 2021/06/04(金) 23:54:21
>>272
うちもそう
ソファーや椅子は立たせない+0
-0
-
1135. 匿名 2021/06/04(金) 23:56:29
>>382
マイナス覚悟ですが、これが言われないと出来ない親がいることにびっくりしました。そりゃお子さん荒れますよ…まだまだ小さいんだから気持ち汲んで欲しいと思います。+5
-25
-
1136. 匿名 2021/06/04(金) 23:57:24
>>1112
一歳半て結構言っていること理解できている気がします。もちろん短くて簡単な言葉ね。
あといつも優しいお母さんが真剣な顔していつもと違う低めの声で言うと雰囲気だけでも何か感じてくれます。+5
-0
-
1137. 匿名 2021/06/04(金) 23:57:50
お互い様な喧嘩の時って困らない?
息子が悪いから叱らないであげてと思うけど口出ししづらい。
こちらは叱り終わってても相手に合わせて長引かせてしまったり、叱る熱量を合わせたりしちゃう。+1
-0
-
1138. 匿名 2021/06/04(金) 23:58:27
>>5
日本語で書かれた文章も読めないの?義務教育さえ受けさせてもらえなかったのかな?+7
-3
-
1139. 匿名 2021/06/04(金) 23:58:58
>>1
逆に主さんが外ではヘラヘラして自宅ではキーキーヒステリックに怒鳴ってるんじゃないの?
子供相手にモラハラってやつ。
それで子供が不安定になって大人には顔色伺って自分と同格や弱そうな相手に他害してるとか。+0
-4
-
1140. 匿名 2021/06/04(金) 23:59:12
>>1112
厳しくし出すと、それに子どもが応じない際にムキになってお互い辛くなっちゃいますよ!一歳なら、言って聞かせたり、ひと工夫するのが効果あると思います!待つのが苦手ならテーブルに座らせて絵本見せたりとかいいかもですね!+2
-0
-
1141. 匿名 2021/06/04(金) 23:59:17
>>67
私自身家でも完食するまで席を立たせてもらえなかったけど、好きにならなかったし食べられるようにならなかったよ。完食指導って意味ないよ。+4
-0
-
1142. 匿名 2021/06/05(土) 00:00:26
>>419
なんか嘘っぽい。
どんだけ治安の悪い人間関係なの。+2
-3
-
1143. 匿名 2021/06/05(土) 00:01:55
>>1133
だよね
2歳未満じゃ口で文句言えないから咄嗟に手が出るのはある程度仕方ないし(ダメと伝えるのはもちろん必要だけど、相手のお母さんはちゃんとしてるよね)+15
-0
-
1144. 匿名 2021/06/05(土) 00:02:13
>>1035
この人の子供が可哀想でたまらない。
ニュースになるような事だけはしないでね。+6
-3
-
1145. 匿名 2021/06/05(土) 00:03:13
私のママ友に主さんと同じような方がいます
その方も優しい穏やかな雰囲気なので主さんと同じように叱らない人だと見られています
お子さんもヤンチャなタイプで幼稚園へ他の親御さんからクレームが多々入ったりしていました、先生からもしょっ中注意を受けていたと思います
ただ、私は近くにいたので分かるんですが、本当にその子のお母さんはしっかり怒れる人だったし常に公園などではその子の近くで悪さしないか見ていたし…
その子自身もきちんと話すと凄く優しい良い子です。
親は子どもの個性や人格までは変えられないので、その時その時今のようにきちんと対処していたら絶対分かってくれる人はいると思うのであまり気落ちせず考え過ぎずに…!
+5
-0
-
1146. 匿名 2021/06/05(土) 00:04:00
>>382
コメ主さんには失礼な言い方になってしまいますが、今時どこの育児書にも書いてある内容ですよね。
これができない親ってやっぱり親の思った行動をしない子供にイライラして怒鳴りつけて躾をした気になってるんでしょうかね。+3
-28
-
1147. 匿名 2021/06/05(土) 00:04:09
>>1135
気持ちを汲む意思はあってもそのための上手い方法が分からない人だっているでしょう
わざわざそうやってよその親追い詰める物言いする人がまともな子育てできてるとは思えない+22
-0
-
1148. 匿名 2021/06/05(土) 00:04:41
>>216
そうそれ。
全く答えになってないどころか、
更に不安を煽る様な事して..+32
-4
-
1149. 匿名 2021/06/05(土) 00:04:42
うちの3歳児もまぁまぁひどいから気持ちはわかる。
泣く時もぎゃーとかわーとか叫ばないよって半年言い続けてやっと落ち着いてきたけどチラッと見た保育園の入園申し込みの補足に「だだこねがすごい」って書かれてるの見て凹んだわ。
+1
-0
-
1150. 匿名 2021/06/05(土) 00:05:01
>>1146
おーストレス溜まってんなあw+19
-2
-
1151. 匿名 2021/06/05(土) 00:05:07
>>1144
よこ。子供ガチャって言葉が苦手なのかもしれないけど、遺伝子で性格や行動の傾向が決まることもあるからね。+13
-4
-
1152. 匿名 2021/06/05(土) 00:05:29
>>2
こういう事言う人こそ小さい時にしっかりしつけされてないんだろうね+26
-1
-
1153. 匿名 2021/06/05(土) 00:07:11
>>1139
妄想でよくそこまで貶せるね
こんな母親じゃ子どももお察しだわ+7
-0
-
1154. 匿名 2021/06/05(土) 00:07:14
>>1
意外と愛情不足が原因ってこともあるのかな?+1
-0
-
1155. 匿名 2021/06/05(土) 00:08:40
>>1146
うちはそれやっても駄目でした。
3歳になった今多少落ち着きましたが言葉が遅くて言っても理解できない、意思疎通が出来ないと成り立ちません。
いろんな子供がいますから。ひとまとめにしないでください。+10
-1
-
1156. 匿名 2021/06/05(土) 00:09:07
でも、今は大変でも、
そう言う子の方が大人になったら
ハキハキして社交的で出世したりする。
ガンバp(^_^)q+6
-0
-
1157. 匿名 2021/06/05(土) 00:09:17
>>22
内心母親だってイライラしてると思うよ。でも病院で、他の人の目がある中で怒鳴る訳にはいかないんだよ…。言っても聞かない子もいるし、余計反抗しちゃう子もいるからね…穏便にさせたい気持ちは分かる。+21
-6
-
1158. 匿名 2021/06/05(土) 00:09:53
>>581
何がそうそうだよ
親の責任放棄して他人のせいにするのはないよ
あなたが、なぜ悪いかを説明して聞かせるんだよ
先生が怒るから、じゃあなぜ怒るのかな~ってアホか
病院では静かにしようね、電車の中では静かにしようね、ルールを教えて駄目なら私が怒るでは駄目なの?
ほらー怒られたーとか言って口だけの親本当に嫌だ
凄く他人事なんだもん+8
-1
-
1159. 匿名 2021/06/05(土) 00:10:05
>>512
それだけのことってところにかなりの視野の狭さが見えるね。もう少し大人になった方がいいよー+5
-4
-
1160. 匿名 2021/06/05(土) 00:10:08
>>1112
言葉がよく分からないってのは、都合良い考えだと思う
分からないって言うなら、褒めたり、何も話しかけないの?
言葉よりも表情とか声のトーンで読み取る力はすごくあるよ。
+4
-3
-
1161. 匿名 2021/06/05(土) 00:10:37
>>1056
これにマイナス付けてる人はどういう意味でなんだろう?+5
-0
-
1162. 匿名 2021/06/05(土) 00:11:02
>>387
こーゆー感じの親のほうがいやだわしんどい。+5
-5
-
1163. 匿名 2021/06/05(土) 00:11:05
>>1
園の先生や学校の先生などよりも、親の方が怖いと、子供は先生を舐めて言うこときかなくなっちゃうんですよ
最近は優しい先生も多いから、こういう子増えています+2
-0
-
1164. 匿名 2021/06/05(土) 00:11:40
>>1149
だだこねがすごいって、ストレートすぎて笑ってしまったよw
他人に指摘されるのって傷付くんだよね。頑張ってることほど傷付く。
余談だけど、うちは年少の面談の時、友達ZEROってメモしてあったな。+4
-0
-
1165. 匿名 2021/06/05(土) 00:12:20
>>1161
ガルちゃんは、怒鳴ってでも言うこと聞かせろ!子供を良い子にさせろ!が正義だから+6
-0
-
1166. 匿名 2021/06/05(土) 00:13:26
>>788
100%お母さんがわかってるってそれすごい古い考えかた 堂々と言うのはやめた方がいいよ。
まぁこれも意味わからんかもだけど+3
-5
-
1167. 匿名 2021/06/05(土) 00:16:01
>>382
追記も含めて全部やってる
でも家で言うことなんて聞かない
外では気分や機嫌によってそれなりにしてる時もあるけど、癇癪起こしたら全く効果なし+14
-0
-
1168. 匿名 2021/06/05(土) 00:16:38
>>92
子供の友達(幼児)が遊びに来た時、パパの書斎のものを触ろうとしたんだけど、その時ママ友が「〇〇ちゃん(うちの子)パパに叱られるよ〜」って言ってて。
うちのパパが悪いみたいじゃん、と腹が立ったけど言えなかった…。
もう絶対家に呼ばない。+14
-0
-
1169. 匿名 2021/06/05(土) 00:17:01
年長児、外ではべらぼうにおりこうさんして、家では怪獣なのですがどうしたら…😭本当、あの手この手。疲れる。+5
-0
-
1170. 匿名 2021/06/05(土) 00:17:25
>>1166
横だけど、それが問題なんだよ
子供の本質は変わらないんだから
子供も周りも迷惑+3
-0
-
1171. 匿名 2021/06/05(土) 00:17:36
叱らずに賢く育児をやってるイメージのお母さんでも、家で怒鳴り散らしてるって言う人いるよね!
想像できないから、一度覗いてみたい。+3
-0
-
1172. 匿名 2021/06/05(土) 00:20:17
外で母親が厳しく叱る姿を見て児相に通報する人間もいるんだよ。+1
-0
-
1173. 匿名 2021/06/05(土) 00:23:50
>>954
コメ主はそういう嫌味でしか返さない人とその子供の末路を書いただけじゃん。本名を載せてたりしたらひどいけど。わたしの身近にもそういう人いたけど、やっぱり子供も性格が歪んでて嫌われてたけど。
身に覚えがあるからイライラしてるの?人のことをいきなり「性格悪い」とか誹謗中傷するなんて思いっきりブーメラン刺さってるけど大丈夫?+9
-1
-
1174. 匿名 2021/06/05(土) 00:24:04
>>2
2コメをとりたくてうずうずしてるの?
落ち着いた方がいいよ+14
-2
-
1175. 匿名 2021/06/05(土) 00:25:22
>>1035
元の性格もあるけど、親の価値観もしっかり染み付いてると思う。子供ガチャで運が良かったからーって他人のこと思ってる人は子供と向き合えてると思えない+10
-1
-
1176. 匿名 2021/06/05(土) 00:28:13
あまりに酷いなら発達障害だから調べてもらいなよ
たぶん、親が考えてる以上に子供が他人に迷惑かけてるんだよ+3
-1
-
1177. 匿名 2021/06/05(土) 00:28:32
>>1101
保育士さんか教育関係の方ですか?
私も保育士ですが、我が子となるとなかなか難しかったですね。
特に相手のあることは、保育士としてなら中立に立って関われますが、親同士は反感を買わないよう、相手側の子どもの気持ちを優先しがちになってしまいます。また、感情が先立つことも頻繁にありました。仕事ではできるのに、わかってはいるのに、我が子にはなかなか十分できなかったことも多かったです。
だからと言ってはなんですが、保護者の方と話すときは傾聴と共感をメインに、アドバイスの仕方もプレッシャーにならないようにとても気を使います。+11
-0
-
1178. 匿名 2021/06/05(土) 00:29:20
>>1161
自分の怒り方は間違ってない、見た目だけで判断されてる、じゃあ声を荒げればいいの?みたいな極端だなぁと思う
+3
-0
-
1179. 匿名 2021/06/05(土) 00:29:45
脳科学者の中野信子さんは
いい事したら褒め
悪い事したら無視する
「飴と無視」がいいって言ってた+1
-2
-
1180. 匿名 2021/06/05(土) 00:30:27
>>1176
たぶん、それだね+0
-3
-
1181. 匿名 2021/06/05(土) 00:30:41
>>555
主さんのお子さんの特徴を読んでて私も支援センターに相談されるのがいいかなと感じました。
うちの子どもの仲の良い子もまさにそうで、お母さんかなりキツく叱るタイプですけど全く指示はきかず、基本的に幼稚園で集団にいても先生の指示も全く聞かないお子さんでした。でも自我が強くて、頭の回転も早いし饒舌でした。とても素直で良い子なんだけど、そういう注意や指示は聞けない。就学前診断で多動の傾向がありますと言われたようでした。
本人に悪気は無いのに、みんなの前で何回も先生に注意されたりしてるのを見るとちょっとこちらも胸が苦しくて。お母さんも先生に何回も謝っていて、いつも申し訳無さそうにしていました。
今年小学校の特別学級に入って、お母さんはホッとしてる様子でした。+9
-0
-
1182. 匿名 2021/06/05(土) 00:32:06
>>1179
犬と同じ+1
-1
-
1183. 匿名 2021/06/05(土) 00:34:27
>>1179
へぇ〜
褒められたくて、わざとゴミ箱ひっくり返してゴミをゴミ箱に入れるってやつを思い出した+2
-1
-
1184. 匿名 2021/06/05(土) 00:37:16
>>785
子どもに何か問題がある可能性があるのなら、専門機関に相談行くなり受診するなりすべきじゃないかな?
私の兄弟の息子、つまり甥っ子は全く躾けられていないような行儀の悪さ。
5歳なんだけど、年下の子に鼻◯ソを食べさせたり、食事中に立ち上がったり。
それを親は注意せず「発達に問題があるのかも?」って言う割には放置している。
躾けてももらえず療育も受けられず。
受診して大丈夫なら心置きなく躾けられるのになぜ動かないのか疑問。+6
-1
-
1185. 匿名 2021/06/05(土) 00:38:01
>>171
うちはまだやんちゃざかりの3歳男児…
病院行くと携帯にお世話になってる。(これが1番大人しい。ほんとはあまり見せたくないんだけど(>人<;))
病院だから、静かにこれ見てよう。暴れちゃだめだよ。みたいな声かけは毎回してる。
頭にすり込んどがないと 苦笑+6
-0
-
1186. 匿名 2021/06/05(土) 00:39:33
>>879
飲食店してるけど、そういう子がいたよ。
装飾品を触ったり動かしたり(かなり高価)、テーブルの上にのったりやりたい放題だけど、そこの家族と同席者はまるで注意しなかった。(どこかの医院の慰安旅行だった)
だから私が注意したら、ものすごいパワーで暴れて、大声で叫びまくって、本当に驚いた。ちなみに女の子。おばあちゃんは私に『お客様を大事にしない店なのね。幻滅しました。』と言い、それを見た女の子は機嫌を直して、同席の大人達がまだ全然食事を終えてないのに『もう出発するよ、みんな行くよ』と言い、みんなを連れて本当に出て行った。きっと怒られたことがないし、この先が思いやられる。あの医院はいずれ潰れると思う。+8
-0
-
1187. 匿名 2021/06/05(土) 00:41:37
>>900
子どもの保育園のクラスメイトに担任の先生が発達相談の提案をしたら↑のように屁理屈をこねて保育園に子どもを障害児扱いするんか!と怒鳴り込みに行き大騒ぎになったことある。
何で知ってるかと言うと、失礼すぎる!と当の保護者が触れまわっていたから。
その子は現在小学校高学年だけど、問題行動が多々ありやっぱり周りから浮いてる。+15
-1
-
1188. 匿名 2021/06/05(土) 00:43:23
加配制度を利用している幼稚園を選ぶと先生もきちんと対応出来る人だったりする。見極めがきちんと出来る先生というのもさほど多くない。+1
-0
-
1189. 匿名 2021/06/05(土) 00:44:04
>>1072
そうなんだけど親があやしたり一生懸命に対応しようとするか仕方ないと放置してるかで周囲の見る目も変わる気がする
+8
-0
-
1190. 匿名 2021/06/05(土) 00:47:45
>>1
悩むよね。大変なんだよね。
子どもって本当に思う通りにならない。
3歳って可愛いけどね。
家と外で態度変えてない?
うちは外だろうが人前だろうがダメって言ってる事やったら、今やってる事全部やめさせて話聞く態度にさせて、目をひん剥いて同じ視線に合わせて
しゃがんで叱ったよ。
買い物中なら買い物全部やめて。店出て。
すーごい時間かかってボロボロ…
雰囲気に自覚あるなら、怖い顔研究だね!
普段と声のトーン変えるとかメリハリつけてみたら?
それも全部実施済みなら
幼稚園の先生に直接聞いてみては?
先生はプロなはずだから。
育児に自信あるから、
人に意見できるんでしょうから!
がんばれ〜元気出して!
+2
-1
-
1191. 匿名 2021/06/05(土) 00:48:01
>>1189
親がその時必死で子供の対応してても、「普段どんな躾したらそうなるの?」みたいなことボソッという人もいるんだって+6
-1
-
1192. 匿名 2021/06/05(土) 00:48:04
>>156
英語でグループレッスン、他の子の邪魔するからマンツーマンにしてって言われた子いるよ
親は認めてないけど多害酷いし、発達グレーだと思う+4
-0
-
1193. 匿名 2021/06/05(土) 00:50:53
>>1189
発達障害の子は中途半端に叱るともっとまわりに迷惑かける行動を起こすよ+0
-4
-
1194. 匿名 2021/06/05(土) 00:50:57
>>1191
私も心ない言葉をかけられた事もあるけどさ、
だまって見守り通りすぎてくれる人、心の中で応援してくれる人からみたら1万分の1程度よ。
優しく声かけてくれるおばあちゃんの方が多かったよ。+6
-0
-
1195. 匿名 2021/06/05(土) 00:51:22
>>1104
人に迷惑かけないとか、暴力はいけないとか、当たり前では?
根性論とか言ってバカにしてないで、しっかり子育てしたほうがいい。結局は自分のためになるんだから。子どもがどうしようもなくなったら、1番困るのは家族だよ。+5
-0
-
1196. 匿名 2021/06/05(土) 00:51:32
>>158
叱らない育児をやってる幼児教室行った事あるけど、そこは叱らないで済むように親が先回りして手間かけて準備するって事だったけど、言葉どおりただ何もしないで叱らないだけの育児と解釈してる人がいるよね。+5
-0
-
1197. 匿名 2021/06/05(土) 00:52:23
>>17
叱らない教育してる人ってこういう口先で責めていくイメージある+3
-1
-
1198. 匿名 2021/06/05(土) 00:53:21
>>1151
でも自分と旦那の子供でしょ。
ガチャもなにも、自分たちの要素を
持ってる人が産まれるだけじゃん。
自分の子供に夢見過ぎなんだよ。+10
-2
-
1199. 匿名 2021/06/05(土) 00:54:08
>>1196
それでもまわりに迷惑かけることがあってへこむみたいね+0
-0
-
1200. 匿名 2021/06/05(土) 00:55:20
>>1035
よく子供が発達障害の苦労話してる人いるけど
遺伝だよね+10
-2
-
1201. 匿名 2021/06/05(土) 00:55:25
>>1196
そう勘違いするのが信じられないんだよね。
ネントレも酷い育児と思ってる人が多いみたいだけど。+2
-0
-
1202. 匿名 2021/06/05(土) 00:56:45
>>1200
絶対に遺伝、だいたい親も同じ+8
-3
-
1203. 匿名 2021/06/05(土) 00:56:53
>>1078
でも今後どうなるか分からないのが運だよね。上の書き込みにもあったけど大人になって犯罪者になる場合もあるし、親が知らないだけで影では最悪な性格かもしれないし。+22
-0
-
1204. 匿名 2021/06/05(土) 00:58:01
>>1117
めっちゃわかる...
同じ子かな?笑
+15
-0
-
1205. 匿名 2021/06/05(土) 00:58:53
>>1157
自己中だなあ+4
-8
-
1206. 匿名 2021/06/05(土) 00:58:58
>>22
人前だと大声で注意しにくいのは分かるけど、騒いでまわりに迷惑かけてる子供にゆるめの「だめだよ~」とか「静かにして~」なんてのを聞くと、なんじゃそれ?叱ってますのパフォーマンスか?と思ってしまう。「○○に怒られるよ~」は更にイライラ倍増。一方で、騒ぐ子供をグッと引き寄せ、静かに厳しい顔で注意してるお母さんを見たときはすごいと思ったよ。恐ろしいとかじゃないよ、親の貫禄ね。子供も言うこと聞いてて、お~!と思ったよ。+30
-0
-
1207. 匿名 2021/06/05(土) 00:59:53
>>1078
自慢したいのはわかる。けどうざいな+18
-1
-
1208. 匿名 2021/06/05(土) 01:01:38
>>1206
それして友人は児相訪問になった。虐待なんて有り得ないのに、道で見てた人がいたんだって。保育士も強く叱ると今は虐待に間違われるから気をつけてと言ってたよ。嫌な時代になったね。+14
-0
-
1209. 匿名 2021/06/05(土) 01:01:51
>>1028
他害してるかどうかだけで発達かそうじゃないかわかるわけないよね。
それとも他害する子はみんな発達だとでも思うの?+5
-0
-
1210. 匿名 2021/06/05(土) 01:04:02
>>1209
発達も複雑だから何が良いやり方か他人は分からないよ+2
-0
-
1211. 匿名 2021/06/05(土) 01:04:59
>>1
今、主さんは「叱っているのに叱ってないように思われる」ことに意識が向いているけれど、心配すべき点はそこではないと思います。必要なときにはきちんと叱っているのに、外で目に余る行動が散見されているのだとすれば、一度保健所や児童相談所で相談してみてもいいかも。もしかしたら、衝動性の高いタイプかもしれません。
お子さんに特性があった場合、周りの環境をお子さんに合わせて調整する必要があります。でも、素人から見るとやんちゃが過ぎるとか、躾がなっていないとか見当外れな意見を言ってくることが多くて、言われた親御さんは自責の念にかられてしまうことがあります。
大抵、年齢と共に落ち着くとは思いますが、一度専門職に相談してみてもいいと思います。
+11
-0
-
1212. 匿名 2021/06/05(土) 01:05:36
>>1191
わかるよ、いるね。
優しい人もたくさんいるけどね。+3
-0
-
1213. 匿名 2021/06/05(土) 01:07:10
>>1177
丁寧なご返信をありがとうございます。
元保育士です。
保育と育児は全くの別物ですね。
私がこのトピックの中で1番気になったことは
習い事の先生、幼稚園の先生に
「泣いても喚いてもいけない事はいけないとちゃんと叱りましょう」
「家でハッキリ叱る方はいらっしゃいますか」
と言われてしまいました。
という部分でした。習い事の先生はまだしも、
幼稚園の先生がその発言をした=そういった思考をお待ちだと言うことです。
お子さんの様子をみてそう感じたのなら、そのご家庭の子育てを否定したり、お母さんが子育てに不安を持つような言葉をかけるのではなく、
目の前でみたお子さんの姿に対して、プロとして具体的に園ではどのような対応や援助を行なっているのかを伝えるまた、連携して家庭でどのような援助を現在しているのか、今後どうするとより良いかの提案などをすべきかと感じました。そのような知識やスキルのをおもちでない方の言葉で悩まれているのかなと。
ですのでお困りのところにほんの少しでも、具体的提案が何かできたらと思っての書き込みです。+7
-1
-
1214. 匿名 2021/06/05(土) 01:07:30
>>1203
そうそう
いじめも、いじめられてる方もいじめてる方も
親が知らなかった〜なんて
よくあるもんね。
ここで、子どもの友達の〇〇ちゃんに
迷惑かけられてる!とか言ってる人も
まだ子供幼稚園とかでしょ。
あと何年も育児は続いていくわけで、
自分の子供だってどうなるか分からない
のにね。+15
-0
-
1215. 匿名 2021/06/05(土) 01:07:41
幼稚園の先生だからって全て分かるわけじゃないからより専門的な人に聞いた方が良いよ+4
-0
-
1216. 匿名 2021/06/05(土) 01:09:03
>>1
長男が3歳の時ある習い事に属してて、やんちゃで他の子に迷惑かけた経験ある。
私が注意しても他のママから見たら叱ってないって言われるし息子はやんちゃが治らず凄く悩んだ
今は3人の母親になったけど普通に外で叱れるようになれた
時間かかるかもだけど主さんも変われるはず
+0
-0
-
1217. 匿名 2021/06/05(土) 01:09:49
>>1177
また、相手のいることでは角が立たないようにというお気持ちもよくわかります。
我が子が他の子に何かした⇨ひとまず我が子を叱ることで角が立たないようにする
よくあると思います。
怪我の状況や程度にもよりますが、
叩いたり、押したりという怪我のない程度であれば
まだ3歳でしたら、
まず親が謝罪を代弁する。相手のお子さんと親御さんに。
それから我が子に事情を聞いたり、などの先程の工程に進みます。
あなたの家の子がうちの子叩いたよね?叱りつけなさいよ!という親御さんももしかしたらいるかもしれませんが、
3歳同士の出来事で、親御さんがしっかり謝罪して、
その後、しっかり子どもさんに伝えていれば、
え?野放し?とは思われないのではないかと思います。
親が代わりに謝って、子どもに注意すらしない
のでは嫌がられてしまいますね。
私の思考が正しいだとか正解だとは思っておりませんし、まだまだ未熟です。
しかし少しでも、子どもも大人も心地よく育ち合っていく方法が見つかっていくといいなぁと日々研究しております。+1
-0
-
1218. 匿名 2021/06/05(土) 01:10:05
>>317
わかります!子供の友達がうちに遊びに来るたび、ソファーで跳びはねまくる。小さい子供ならまだしも、小学校6年生。アホなのか…。
注意したら、はぁ?って顔されたから、その子は出禁にした。
+14
-0
-
1219. 匿名 2021/06/05(土) 01:10:09
>>1196
>叱らないで済むように親が先回りして手間かけて準備する
これやってたわ。すっごい神経使ってたわ。
○○するとこうなるから、こうして〜って。+1
-0
-
1220. 匿名 2021/06/05(土) 01:11:51
>>1205
ヨコだけど、怒っても言う事聞かなくて、最終的にビンタしてたママがいたけどその人は虐待じゃない?とかボソッと言われてた。生きづらい世の中だね。+7
-0
-
1221. 匿名 2021/06/05(土) 01:13:32
>>1196
叱らないで済むように先回りして…?
親があれこれ先回りしてやって子供って成長するの?+2
-0
-
1222. 匿名 2021/06/05(土) 01:14:40
>>1208
子供に言い聞かせてる様子見てれば普通は分かるのにね。その時は子供も「は~い」って感じで可愛いものだったよ。今は嫌がらせで通報とかもありそうだしね、ほんとイヤな世の中。+14
-0
-
1223. 匿名 2021/06/05(土) 01:17:53
主様、お子様に対して後悔するくらいブチ切れたことありますか?真剣だからこそ感情的になることもあるのが母親だと私は思います。言いたいことを飲み込んでる時はないですが?他人に指摘されるよりは、母親であるあなたが正しいことを教えないと、後から辛い思いをするのはお子さんですよ。+5
-0
-
1224. 匿名 2021/06/05(土) 01:18:28
>>2
ほぼ毎回内容が無い2コメ目ww+12
-0
-
1225. 匿名 2021/06/05(土) 01:19:21
>>1173
横だけどローンががっつり残ってるやら引越し先での情報も知ってるとか少し怖いけどね。田舎なのか引越し先が隣の学区だったりするのもしれないけど。+6
-1
-
1226. 匿名 2021/06/05(土) 01:19:46
>>1222
普通じゃない子どもも世の中いるからね+5
-0
-
1227. 匿名 2021/06/05(土) 01:19:59
>>1221
いや、これやったら癇癪おこすから、こういう言い方にしようとか、この時間にこの道を通ったら誘惑されてなかなか帰れなくなるからこっちから帰ろうとか。
そういう意味での先回り。+9
-0
-
1228. 匿名 2021/06/05(土) 01:24:52
>>974
その響かせ方に苦労してる真っ最中の人に、さほど苦労してない人や喉元すぎた人が今すぐちゃんと響かせろって石投げてるようなイメージ、このトピw+1
-1
-
1229. 匿名 2021/06/05(土) 01:25:32
>>1220うちの子の友達のママたちの話で
「〇〇ちゃんのママって怒るんだって〜」
とか、「コワイんだって〜」「や〜」
みたいなの聞いたことあるけど、
怒るのって別に普通じゃないの!?
って思った。怒ればそりゃあコワイと思うだろうしさ。
今のお母さんて怒らない人、というか叱らない人多いと思う。
「怒ってるとか叱ってるらしいわよ!」
「えっ!あのお母さんそうなんだ!?」
みたいな、まるで虐待してるかの言われよう
ガルちゃんでは、叱ってる人たくさんいるみたいだけど。+12
-0
-
1230. 匿名 2021/06/05(土) 01:25:58
>>1
近所の人に児相呼ばれた位、子供の事厳しく叱った事あるけどうちは全く響きませんでした…恐怖政治は効果ないし。かと言って優しく言っても聞かないし…
とにかく色んな叱り方を試した結果、私は厳しく叱れば良い物でもないかと思います。
出来た時に褒めてあげた方がうちの子は効果がありました。
そもそも幼稚園児なんてその位元気で良いのでは?
うちは小学生になった頃から急にまともになりましたよ。
幼稚園の頃はどんなに言っても聞かない走り回るタイプだったので、人の迷惑になる様な所に行かない様にしてました。それが唯一の解決策。
そんな事言う幼稚園の先生どうかと思いますけどね。+5
-1
-
1231. 匿名 2021/06/05(土) 01:26:57
>>1228
それか子育てしてない人か+0
-0
-
1232. 匿名 2021/06/05(土) 01:28:13
>>1098
なんでテーブルの上をうろうろするんだろ?どんな用事があるのかな?
・ただ単にテーブルの上の何かを取ろうと挑戦してるのか
・母親の反応が楽しくてやってるのか
・ただ単に高いところが好きなのか
・登った後にジャンプしたいのか+4
-3
-
1233. 匿名 2021/06/05(土) 01:28:24
自分の子供に叱ったことない人
いっぱいいると思うよ。特にいまの親は。
でもそういう人はここには書かないからね。
書いてる人は、しっかり叱ってます!て人しか
いないからそれが多数派に見えるけど。
現実は叱らない人の方が多いと思うなあ+4
-0
-
1234. 匿名 2021/06/05(土) 01:30:02
>>1206
それ後者は子供が言うこと聞いたから好意的に見てるだけじゃない?
言うこと聞いてなかったらパフォーマンスって思ってると思う+5
-1
-
1235. 匿名 2021/06/05(土) 01:33:55
>>1233
そうかなぁ?幼稚園児2人目の育児真っ最中だけど、周りのママ友達は皆「また言い過ぎちゃった…」「傷つける様な言い方をしてしまう…」とか叱りすぎて自己嫌悪に陥り夜中に落ち込むって言う人多いよ。
周りが厳しい目で見るから余計プレッシャーなんだって。だからこのトピの幼稚園の先生は信じられない!ー
子供なんかどんなに叱ったって言う事聞かない子は聞かないよ。+1
-0
-
1236. 匿名 2021/06/05(土) 01:36:39
>>355
良かった…私だけじゃなかったんだ…
+3
-0
-
1237. 匿名 2021/06/05(土) 01:38:08
>>334
犬と子供一緒にするなと思うけど私の友人の犬も全然言うこと聞かなくて噛みグセも酷く
私も1度手に穴が開くくらい噛まれた事があってその場で一瞬ははきちんと厳しく叱るけど
もう1分後位には「うんうん♡もうしないでね♡怒ってごめんね♡世界一可愛いよ」ってチュッチュしながら甘やかしてて
こりゃダメだと思った事がある(私の怪我は放置)
その子も「きちんと躾してるんだけど…」と悩んでたから傍から見ると全然な時ってあるかもね
+62
-3
-
1238. 匿名 2021/06/05(土) 01:38:27
>>1235
じゃあそういう人もいるんだね。
自分の知る限りは叱ってない人は
結構いる。+1
-0
-
1239. 匿名 2021/06/05(土) 01:39:59
>>334
叱った後すぐに「お母さん怒ってごめんね」とか
↑これDV男と同じじゃん。+17
-3
-
1240. 匿名 2021/06/05(土) 01:40:11
まわりの目というのも叱る派と叱らない派でどう感じるかが違うからね。+0
-0
-
1241. 匿名 2021/06/05(土) 01:41:37
>>1239
感情的に叱った後だろうね+14
-0
-
1242. 匿名 2021/06/05(土) 01:46:34
>>382
「もう少しだけ遊ぼう!携帯のアラームをするから、鳴ったら次は絶対に帰ろうね。と言うなど 」
→ここで言うことを聞くのは聞き分けが良い子だとおもうんだよなぁ。
例えば、携帯のアラームセットした瞬間に別の遊びを始めて新しい遊びに夢中になって帰りたがらないとか。それが何ターンか続くとキツいよね。いい加減にしろって言いたくなる。
でも、先回り理論だと、今からアラーム鳴るまで違う遊びしないで。とか言えば良いのかな。難しいね。+13
-0
-
1243. 匿名 2021/06/05(土) 01:50:53
>>1242ヨコ
次の遊びの楽しみを家ですることかな?次は家で一緒に◯◯しようよって先回りする。+6
-0
-
1244. 匿名 2021/06/05(土) 01:52:51
>>343
うざ+1
-7
-
1245. 匿名 2021/06/05(土) 01:54:51
長文です
プラレール博みたいな電車のイベントに行ったときアトラクションの列に子供と並んでいたら、前にお母さん、小4ぐらいの男の子、小1ぐらいの男の子、年少ぐらいの女の子、ハイハイしてる男の子、おばあちゃんらしき人が並んでいて
そのハイハイしてる子が隣のアトラクションの線路内に入っていってしまって危ない!と思ったら
お母さんが「あーーダメダメー」「○○ちゃんこっちおいで」と叫んでいるものの、腕組んだままで片足に体重かけた立ち方で全く動かず、「ねえ!!」とおばあちゃんに一言言っておばあちゃんが駆け寄って抱っこして連れ戻していてびっくりしました。
しかもおばあちゃんもスマホ片手に(ラインの画面見えました)「ダメよ〜」という感じで、片手で線路周りのバリケードを外して抱っこしようとしてるから中々持ち上がらずモタモタしていて、なぜスマホを一旦しまえないんだってイライラしてしまいました。
その後何度もその子が線路内に侵入してはお母さんがダメーと叫び「ねぇまただよ!」とおばあちゃんに指示し、おばあちゃんがダメよ〜と連れ戻すのを繰り返していました。
他にもアトラクションを動かす機械が置いてあるところにも行ってスイッチを触ってしまっていたり
他のきょうだい達もみんな床に寝そべったりして服も乱れまくって下着が上下出ているのにお母さんは何もせず言わずな状況で、余計なお世話ですが勝手に心配になりました。+5
-0
-
1246. 匿名 2021/06/05(土) 01:55:23
>>1243
それが通用するなら聞き分けの良い子だわ。
それが効かないから困るんだよね。
子供は今!ここで!このまま!この遊びをしたい!んだから(笑)←この頑固さはもう笑いたくなるレベル。
「家に帰って〜しよ〜」で落ち着いてくれるなら大したもんですよ。
+11
-0
-
1247. 匿名 2021/06/05(土) 02:07:27
>>1191
人を傷つけるのが好きなサイコパスもどきも存在してるからね😢
私は性格悪いからそういう人に遭遇すると、「きっとその人は想像力が著しく乏しいから経験しないと分からない人なんだろう。私と同じ経験、いや10倍の目に遭うように願ってあげよう😊」と思ってるよ。
本人に直接言ったこともある。満面の笑顔付きで。
+7
-1
-
1248. 匿名 2021/06/05(土) 02:11:27
>>1246
上手くいかない時はもう仕方ないでしょうね。+7
-0
-
1249. 匿名 2021/06/05(土) 02:13:11
>>1173
あなたの方が凄くイライラしてるじゃんw大丈夫?落ち着いてww+2
-2
-
1250. 匿名 2021/06/05(土) 02:15:10
先回りって子どものツボを知らなきゃ無理よね。+1
-0
-
1251. 匿名 2021/06/05(土) 02:24:26
>>416
横だけど
先生の前で怒るタイミングって普通はあまり無くない?
タイミングよく親と先生がいる前でやらかす子って少ないし。
私も友達や職場の人から「怒ってるところが想像できない」って言われるタイプですが、怒りはしないけど厳しく叱るタイプです。
その人が持ってる雰囲気と、甘いのは別物だと思いますよ。
+37
-0
-
1252. 匿名 2021/06/05(土) 02:25:47
結果的に周りに迷惑をかけているなら、躾できていないんじゃ?
と思ったけど、子どもの性格もあるからな…。一概に躾が悪いとは言えない。+5
-0
-
1253. 匿名 2021/06/05(土) 02:27:41
>>1220
ビンタはダメでしょ、ビンタは+4
-5
-
1254. 匿名 2021/06/05(土) 02:30:22
ここ読むと
「厳しく子どもに叱らないからだ」って意見多いけど、子どもの性質や特性によらない?
以前、娘の同級生のことで悩んでいて、よっぽど甘やかされてると思ったら、親御さんはとてもまともだった。
しかも、きっちり子どもを叱ったり、躾に関しても考えてる人。
その子を見てると、親に言われてることもちゃんと理解してるし、悪いことも分かってる。
だから、悪い行動をとる相手をよく選んでた。
それも親のせいと言われることなんだろうけど、自分が親御さんの立場だったら難しいだろうなと思う。
子どもに合わせた躾の仕方ができたら1番だけど、本当に試行錯誤だよね。+23
-0
-
1255. 匿名 2021/06/05(土) 02:42:57
グレーゾーンの場合もあるし、躾でしっかり叱るって臨機応変に考えなきゃいけないところだよね。
なにもかも優しくしたらいいってもんでもないけど、せめてものメリハリは大切なのかと。+1
-0
-
1256. 匿名 2021/06/05(土) 02:44:31
その担任と合わないって場合もあるよね。先生の言葉ばかり鵜呑みにしないで他の人の意見も聞いてみたらいいと思う!(ここもいいけど、子どもも知ってる身近な方々)+4
-5
-
1257. 匿名 2021/06/05(土) 03:01:13
>>5
子梨はこなくていいよ+4
-12
-
1258. 匿名 2021/06/05(土) 03:08:27
これは何人も指摘してるけど
完全に主&主の子供に問題大
主の雰囲気じゃなくて
実際にここ注意するポイントだよね?
ってところで間違いなく
注意してないんだと思います
そしてそれをたぶん何人かの保護者も
感じているのに
主はその空気を感じられてないくらい
鈍感なんだと思います
経験から相当迷惑な子供なんだと感じます
それなのにそれを理解してない主に
先生も周りの親もイライラしてると思います+18
-0
-
1259. 匿名 2021/06/05(土) 03:11:31
>>382
うちの子発達障害の診断テスト(ウイスク)受けるよう言われたけど、指示が通常通りでは入らない。
「そろそろ宿題しな」
「やだ!」
「早くやりなさい!」
の繰り返し。
でも、
「じゃあ何時になったらやるの?」
「お母さんがお風呂から出たらやるんだよ」
とか一呼吸おくとわりとすんなりやるようになる。
発達障害の子は切り替えが出来ないのかな?+11
-0
-
1260. 匿名 2021/06/05(土) 03:14:21
>>1098
うちの子もよく登るけど、登ろうとしたタイミングで「お!テーブル登らないで椅子にいる!登るの我慢してるのね、素晴らしい!」って言うと、とたんに止めて足を下ろすよ。「テーブルに登っちゃだめ!」とか言うのよりも、うちの子にはよほど効果がある笑
トイレの「いつもきれいに使ってくださりありがとうございます」方式が乳児にも通用するのかとビックリした。
こんなやり方とあるよ~くらいに思ってくださいな+17
-0
-
1261. 匿名 2021/06/05(土) 03:28:29
お母さんが注意しても子供がゲームをなかなかやめなくてしまいに「もうお母さん出ていくからね!」って言ったら、子供は「出ていけば?」と答えお母さんは本当に出ていった。
数時間後に家に戻ったらしい。
また、あるときは子供がゲームをやめないから「もうそんなにやってるならゲーム壊すよ!」って言ったら、子供は「壊せば?」→本当にゲーム機をトンカチで壊す。
こういう子供の答えることを実行するってどうなんだろう?
ちなみにその子供は、大きくなってからアルコールの問題や怒りがたまると手が出る衝動性?がある。
子供ガチャなのか、親の躾の影響か?+5
-0
-
1262. 匿名 2021/06/05(土) 03:32:52
>>567
素直な方ですね
自分に対する厳しい意見を腹を立てずに冷静に受け止められるのはあなたの長所だと思います
とりあえず幼稚園に相談してじっくり話をする機会を作ってもらって下さいね
子どもの様子と親としての関わり方について相談したいので時間を作ってほしいと言えば対応してもらえると思います+15
-1
-
1263. 匿名 2021/06/05(土) 04:18:44 ID:GjvpAm66KZ
うーんあんまり叱っても注意しても理解ができないようなら自分の躾を疑う前に子供を理解する方がいいんじゃないのかな?
何故してしまったのかとかそれかADHDという可能性もあるわけだから一概にも躾をしてないとかもっとちゃんと叱れとか言う方も言う方だと思うけどなー
もしADHDの子ではあれば叱っても注意しても話の整理をするのが苦手だから難しいと思うし+5
-0
-
1264. 匿名 2021/06/05(土) 04:25:59
>>1236
でもそういうのってあんま意味ない気がする
子供も誰も見てない所で叱られてもあんま効いてないんじゃない?
人の目がある所で叱られるならそっちのが効果がありそう
病院で暴れるとかは相当おかしいから+2
-1
-
1265. 匿名 2021/06/05(土) 04:37:52
ここ見てると人間育てるってとんでもなく難しいのがわかるな。どんな難関なゲームよりも。自分で自分のコントロールするのが精一杯だから親って改めてすごいよなと思う+4
-0
-
1266. 匿名 2021/06/05(土) 04:44:35
>>1063
よこだけど、聞き分けのいい子を持つ親にはわからないと思うって書かれてることに対してそんなこともないよって話でいきなり言ったわけじゃなくない?+7
-1
-
1267. 匿名 2021/06/05(土) 04:45:13
習い事で教える側でもあるんだけど
(教員歴もあり)
気になる小6女児がいる…
すぐ投げ出しがち、気分屋なのか落ち着いて筆記ができない
危ういと思い、早めに一度、母親同伴で来てもらったが、母が見てても態度変わらず…
どうやらウチに来るまでは、すべて親の希望で習い事をさせていては、どれも嫌嫌病で脱落してきたらしく、それも加味してウチでは様子見つつほどほどにやってるんだけど
障害児も専門で観てたこともあるけど、そこまでじゃないし、逆に障害自覚してる子のほうが案外できてた
やっぱり家庭内で変な期待かけられててねじ曲がってるのかなー説
母親も誤ってはいたけど、母いわく「学校では優等生なんだけど」ってw
優等生の定義って何かね…とても優等生とは思えないし、仮にそうだとして自分で言うか?
小6にもなって挨拶もできないし、母親に、最低限挨拶だけは。とはやんわり言ったけど、できたのは次の一回のみ(こちらから促した)
次の週、母親がいてもしないし、母も注意もしない。はぁ
今ってこんなもんなの?+6
-0
-
1268. 匿名 2021/06/05(土) 04:54:01
親と子の相性みたいなのあると思う。
大人しめで普通に注意や叱っても、理解し聞ける子なら、
大人しめで冷静なタイプの母でも大丈夫だけど、
やんちゃで、何度も叱らないと言うこと聞かない、理解しても自制出来ない、ギャンギャン強く言わないと効果ない子はそのタイプの母じゃダメだろうね。
ヤンキーみたいな親ってギャンギャン叱ってるけど、あれはあれで、そこまでしないと子供もヤンチャで言うこと聞かないからってのも側から見ててあると思う。+6
-0
-
1269. 匿名 2021/06/05(土) 05:07:35
>>1
主さん悪くないよ。
もっと叱れとか他人に言われることじゃない。
お子さんの態度に問題があったとしても、それ制御出来ないのは先生の問題じゃないの?と思う。
というのは前提として、そう思われるのか嫌なら一度先生の前で強めの声で何か言ってみたら?
パフォーマンスって意外と大事。+3
-7
-
1270. 匿名 2021/06/05(土) 05:33:14
>>1
3歳で幼稚園ということは、集団生活まだ始まったばかりだよね?
私は主さんと違って優しそうな見た目でもないし、声は低くて大きいし、児童館などで友達のおもちゃを取ったりしたら厳しく叱って来たけど、3歳で入園したての4月前半はかなり荒れてお友達を押したり順番を守らなかったり叩いたりで全くダメだった。
先生に相談したり家でも言い聞かせて、親子ともに嫌われてこの幼稚園ではやっていけないかもと悩んだけど、4月下旬に入る頃には落ち着いた。集団生活とはそういうものだと子どもが理解し、好きなおもちゃを好きな時に使えるわけではない、やりたいことがあっても前に友達が居たら待たなければいけないということが分かったみたい。お友達とかなり上手に関われるようになったと先生から聞いた。
うちは4月当時て3歳9ヶ月だから4月中で慣れることが出来たけど、主さんのところが3歳になったばかりならまだ時間がかかってもおかしくはないんじゃない?3歳だとまだ月齢による差も大きいし。ここでは叱り方が甘過ぎると言う人も多いけど、集団生活始まったばかりなら子どもが慣れたり学んだりするまで解決しないこともあると思う。
厳しく叱ってもなかなか解決しないこと、先生にも相談してみたらどうかな?+4
-0
-
1271. 匿名 2021/06/05(土) 05:36:46
うち発達障害あったよ。
かなり躾や育児が困難だった。
相当手を焼くなら、児童相談所とか行ってみたら?+6
-0
-
1272. 匿名 2021/06/05(土) 05:39:12
>>11
多分なにかをやらかしたというよりは全判的に常に言う事を聞かなかったりわがままなんじゃ?+8
-0
-
1273. 匿名 2021/06/05(土) 05:39:41
>>111
あなたみたいな躾ができないタイプの人は産んで欲しくないなぁ+0
-3
-
1274. 匿名 2021/06/05(土) 05:43:31
>>590
親は叱ってても子供が泣き喚いたら結局は折れるんじゃないの?だから子供は泣き喚けば最終的になんとかなるとわかってるからなんとかなるまで泣きわめく。先生はそこはお見通しだと思う。+20
-0
-
1275. 匿名 2021/06/05(土) 05:46:12
絵に描いて説明するとかよりその場ではっきりきつめに雷落とす方が子どもには効きそうだけど+5
-2
-
1276. 匿名 2021/06/05(土) 05:46:34
>>1253
横だけど、うちは普通にビンタしたことあるよ
他人を面白半分で侮辱したとき(下にみて笑いを取ろうとした時とか)と、悪事を友達のせいにして嘘つこうとした時
もちろん、理由もなく手を上げたんではなく、言葉でも説明したけどね
もし自分の子が侮辱されたとしてその親が「こーらー!だめよー!」「そういうこと言わなーい!」みたいなテンションだったら私は疎遠になるかな…
もちろん、殴らなくても理解できるように説明ができて、子供もきちんと受け止められてればそれが一番だけどね
+18
-0
-
1277. 匿名 2021/06/05(土) 05:48:52
>>802
この間実家を片付けていたら幼稚園の時の通信簿みたいなものが見つかって、長男の兄(3人兄妹)のを読んだらめちゃくちゃ甘えん坊で支度や準備等、移動時なども先生と一緒でないとなかなか動かないと書かれていてビックリしました。
兄が家で母に甘えている姿など見たことがなく、
何かと兄(次男)や私につっかかって泣かせるのが日常茶飯事だったのですが、今思うと母に自分も甘えたり、お兄ちゃんではなく一個人として認めて(受け入れて)欲しかったのかな、と、当時の暴君な兄をずっと恨んでいたのですが色々我慢していたのかも…と可哀想に思ってしまったことを思い出しました。+42
-1
-
1278. 匿名 2021/06/05(土) 05:49:10
内容とトピタイの問題点が微妙にずれてる
この相談の正しい論点は叱っているつもりだが子どもの横柄が治らない、どうしたらいいでしょうか、だよね
だったらタイトルはこどものしつけとか子どもの横柄がなおらない、とかになるはずだよね
この調子だと叱るときも子どもに正しい問題点が伝わってないのでは+1
-4
-
1279. 匿名 2021/06/05(土) 05:55:36
>>1254
悪いことだってわかっててやってる場合あるよね
性格が悪いとかそういうことではなくって、なんていうか、好奇心が抑えられないタイプっていうのかな
「○○したらどうなるんだろう?」みたいな知りたい欲求を抑えられないタイプ
うちの息子の友達にそういう子がいて、ダメと言われても危険なことをしたり、「こういう意地悪をしたら相手はどういう反応をするんだろう?」という知りたい欲求を発揮したりしてw友達とトラブってしまうことも多い
でもその分発見も多くて、想像力も豊かな子だから息子も大好きな友達で、怪我もしながらうまく付き合ってるよw
2人で悪さするときには仲良く並ばせて雷落とすけどね…+4
-0
-
1280. 匿名 2021/06/05(土) 06:06:20
>>1257
あなたは母親なんだよね?とても母親の言葉とは思えないけど+6
-0
-
1281. 匿名 2021/06/05(土) 06:06:38
普通はそんな事いちいち保護者に言わないから、子どもの態度がよっぽどなんだろうなとしか思えない+1
-0
-
1282. 匿名 2021/06/05(土) 06:12:41
>>22
注意して聞かなかったら抱えて待合室から強制退場させてるけど(受付には時間を聞いて少し出ることも伝える)少数派なのかな?
+6
-0
-
1283. 匿名 2021/06/05(土) 06:14:39
>>50
そんな初歩的なこと当たり前にやってもダメなんだよ。+0
-0
-
1284. 匿名 2021/06/05(土) 06:17:50
>>214
これにプラスが結構ついてるという事実…+2
-0
-
1285. 匿名 2021/06/05(土) 06:18:37
>>1
言い聞かせてるだけで効き目なしでしょ
+0
-0
-
1286. 匿名 2021/06/05(土) 06:22:44
家で泣き喚くことってあるのかな。説明して言い聞かせるが効き目なかったら、思い通りにいかなくて泣いても何のメリットもない、自分が我慢するしかない事もあるんだとすり込むのも手だよ。自分がそのタイプだったらしく泣き疲れるまで放置してたらいつからか泣かなくなったらしい。思い通りにいかなくて暴れるタイプ放置してたら成長してから苦労するのは周りみてたら明らかだったし、せめて学校上がるまでに何とかしたいね+2
-0
-
1287. 匿名 2021/06/05(土) 06:28:31
>>1129
この時は先に叱ったよ。相手のお母さん、私の友達だったから。知らない人だったら先に謝ってから叱って、離れて、あとから大丈夫かもう一度聞きに行くかな…例え怪我はなくても。そしてしばらく児童館には行かない。+19
-0
-
1288. 匿名 2021/06/05(土) 06:31:30
友人宅で他の友人の子供がソファでぴょんぴょんしていて、その子の親はニコニコしているだけ
いい加減注意しようと思ったら
その子がソファからジャンプして着地
親は危ないからちゃんと降りなさいよー
いや、そこじゃない。
鼻ほじってソファにつけようとしてても
鼻ほじっちゃダメでしょー
いや、そこじゃない。
怒る所違いすぎてびっくりしました。+5
-0
-
1289. 匿名 2021/06/05(土) 06:32:00
叱らない育児って、ある意味「放置育児」。+7
-0
-
1290. 匿名 2021/06/05(土) 06:32:05
>>772
保育士です。
親の叱り方うんぬんでなく、生まれ持った子供の特性で、どうにもならないことが多々あります。
やられる側として納得いかないのは分かりますが、わざわざこのトピックに来て、親の育て方が悪いと決めつけて追い詰めるのは、あまりにも共感能力がないのでは?
主さんへ、発達検査を受けてみるのはどうでしょう?
お子さんの特性がわかるし、専門家から手立てを聞くこともできます。
育て方が悪い、なんていう批判は、時代遅れです。
いちばん大変で、いちばん子どものことを考えているのは、いつだって親御さんです。
今は、発達に関する医療も進んでいるので、どんどん力を借りましょう。+35
-7
-
1291. 匿名 2021/06/05(土) 06:32:43
>>1204
小学生になっても気に入らないことがあると大声でギャーギャー言い続ける子なら一緒かも(笑)+5
-1
-
1292. 匿名 2021/06/05(土) 06:35:42
>>1203
でもそんなこと言って心配しても意味なくない?
子供のこと疑って生活するわけ?
幼い頃はその分寝ない、癇癪すごいと大変だったよ
発達相談も行ったし
自分の意思があるからか、とにかく頑固だしね
大きくなって育てやすくなった
もともとの出来がいいから親はガツガツいわない
本人も楽っていう流れなんだろう
あとは環境には死ぬほど気をつけてるけどね
小中の学区選びは慎重にやったのと、
本は読む読まない別に常に並べておいたし
整理しやすい部屋のシステムや同線を作った
自分がイライラしないためのドラム式やルンバなどの当たり前の時短家電導入
自分も仕事をもつ、など。
一見関係ないと思うけど
親が本気でできるのってそういうことしかないと思ってる
んで、そんなことしても奔放でいうこと聞かなくて反抗する子はいる
けどうちはまんまといい感じに本を読んで
いい感じに育った
+8
-5
-
1293. 匿名 2021/06/05(土) 06:42:50
>>103
幼稚園でも聞き分けよくてお利口
が気になる。従兄弟さんのことは分からないけど、押さえつけてた分どこかで反動はあると思う。
教員の仕事をしてるけど、やっぱり親の影響は大きいよ。幼児期に抑えつけるだけで育てたお子さんは小学校中学年あたりから荒れる、放置されてるお子さんも同じ。(荒れるとは遅刻、忘れ物、周りとのトラブルなど色々)
やはり、いっぱい遊ばせ、その中で、教えないといけないこと、マナーやルールなど社会性は徹底して教えるといいのではないかなと思う。
あとはいっぱい褒めたり、子供の話をいっぱい聞いたりすること!自己肯定感が高い子は、なんでも前向きにやろうとするよ。親の力は何にも敵いません!子供にとって1番なので、その力を楽しく使ってほしいなと日々思ってます!+7
-10
-
1294. 匿名 2021/06/05(土) 06:44:28
>>1290
横ですが、
主に寄り添った発言をされてる中で申し訳ないですが、あなたの、子供に発達障害児というレッテルを貼っているともとられかねない発言も、ちょっとどうかと思います…
親によっては「私の躾のせいだ」と思い込みたい場合もあるのではと思います+8
-17
-
1295. 匿名 2021/06/05(土) 06:50:12
>>22
何年か前まだ私は独身で友達と友達の子供(3歳前)でファミレスでランチしてて子供がソファーに靴のまま上がり窓にあるブラインドの紐を引っ張り遊び始めてんのに友達は何も言わないの。
ブラインドをバサバサ動かし始めて私がイラついて「危ないよー!」って言った瞬間子供がコケた。
そしたら「◯◯(私)ちゃん嫌いー」ってベソかいてママに抱きついて、それでも友達は何も言わない。
全て信じられなかった。思い出すだけでイライラするw
次第に疎遠になったけど今私にも2歳の子供がいるけどスーパーだろうがどこでも叱る時は叱る。
子育てって人それぞれあるけどあの友達のようにはなりたくない。+34
-0
-
1296. 匿名 2021/06/05(土) 06:50:37
>>1259
やったことない声かけだわ
綺麗なリビングと、リビングに併設された勉強机おいてて
帰宅したら何も言わないで先に片付けてる
気持ち悪いんだって.先にやらないと。
だから性格だろうね
もし声かけるとしたら
「今日宿題何でてるのー?」
「算数と国語ー!」
「それってどんなの?多いの?」
「これくらい」
「へー!もう仮分数やってんの、なつかしいな、できるの?」
「できるよ」
「へー、わたしもやってみよ!」
みたいな流れかなぁ
親ができなくて子供がやるわけないとおもう派
+2
-16
-
1297. 匿名 2021/06/05(土) 06:50:51
>>334
なんかそういう人多そう
子供の機嫌取る親って多いもんね。
+7
-1
-
1298. 匿名 2021/06/05(土) 06:51:10
>>520
普通に疑問。
これは我が子をちゃん付けしてるとこがいけないの?
それともおめめ?
仕事上こんなお母さんなら山ほど見てきたから、ちゃん付けしてようとしっかり叱ってるのであればそこまで違和感感じないかもしれない+7
-13
-
1299. 匿名 2021/06/05(土) 06:53:22
幼稚園のプレ行ったけど躾られてる子とそうでない子で明確だったよ。
躾って別に叱ったりすることじゃなくて「立ち歩かないで座っててね」とかその位のこと。
殆どの親がしてることだと思ってたけど、完全放置系がいて、子供がずっと教室走り回って先生が静止するも親は空気。
育てにくい子とかで育児疲れなのかもだけど、そういう系の親が複数人いて怖かった。
+3
-2
-
1300. 匿名 2021/06/05(土) 06:54:09
>>1296
仮分数ってことはもうそれなりにお子さん大きそうだよね
うちも高校生の子どもがいるけど保育園~4年生位までは大変だった+7
-0
-
1301. 匿名 2021/06/05(土) 06:54:29
>>1292
子供を疑って生活する、わけでないでしょ。
明日は我が身だと思うってことでは。
リスクヘッジというか。
対岸の火事だと思ってる人多いよね。+3
-2
-
1302. 匿名 2021/06/05(土) 06:54:39
>>1157
怒鳴ることはしないけどあまりにも言うこと聞かなかったら静かにキレるパターンは自分はある。
+7
-0
-
1303. 匿名 2021/06/05(土) 07:02:06
>>1
すごくわかる。うちの子供は性格的にわりと大人しいタイプだからそれもあるかもしれないけど〇〇って怒らないよね、怒ってるとこ想像できないって言われる。
でもダメな事はダメで絶対譲らないようにしてるし、周りと比べても子供には色々厳しいほうだと思う。
そういう事言ってくる人って怒鳴るタイプじゃない?たぶん子供に怒鳴り散らしてない=躾してないって思ってるんだと思う。+6
-3
-
1304. 匿名 2021/06/05(土) 07:06:23
2歳叱るのも本当に難しい。
こちらが外で手を繋がなかったりしたときに、叱るトーンになったらすぐ察知して「イヤなのーーー!!!」ってかぶせてくるのが困る。
とかいって「お外は危ないから手をつなぐんだよね?」って急に聞き分けいい日もあるし。+10
-0
-
1305. 匿名 2021/06/05(土) 07:07:17
>>86
子どもがどうなるかって本当わからないもんだね。
私の知ってる子は、親が命令口調で指示しまくっていて、
子供も命令口調なのよ。(なお親は子供の口のききかたを注意しているけど一向に直らない)
逆に親が甘くて子どもが軍曹みたいになることもあるんだね。
ってなると、どう育てればソフトな口調の子になるのか。
子供の性質によるんだろうな…。
育てやすい子っていいな。+3
-0
-
1306. 匿名 2021/06/05(土) 07:09:33
>>1300
けど小1から宿題は先にやる子でした。
もちろん親の自分も頭ごなしに「宿題しなさい!」のような一言は言わなかった。
もちろん幼稚園のときはやんちゃでしたね。
けどシツケという躾はしたか謎
マンションであった人には挨拶したり、
人に物をもらったらありがとうと言ったり
言えなかった時は「なんていうんだっけ?」と質問して本人に言わせたりは気をつけた。
自分の言動を常に気をつけていたのと、
子供にありがとうは日常的にいっててました。
お母さんうれしい、お皿さげてくれてありがとう、
2日にいっぺん生まれてきてくれてまじでありがとう!
とオーバーに言ったり抱っこしたり。
親ができることは直接的指導でなく、
環境への梃入れと、自分への梃入れ以外絶対無理だと思うからです。
その中で子供に勝手に育ってもらうしかない。自分で考えてもらうしかない。
あいさつの補足としては、
どうして、挨拶するといいのか
「きもちよいから」という感情論だけではなくて
韓非の思想を子供バージョンに置き換えて話してみたり
(要は人から好かれるのはお得ということ)
そういうのは言ったかも。
そしてこんなことしても、全く悪くいうこと聞かず宿題もせず、挨拶しない子供に育つこともある。
だから完全に子供ガチャ
うちはこれで、手のかからない子に育ってる
+3
-5
-
1307. 匿名 2021/06/05(土) 07:10:18
>>316
まったく同じ状況でまったく同じセリフを言われました。
お疲れ様です😭+3
-0
-
1308. 匿名 2021/06/05(土) 07:13:05
>>173
いやいや、あなたのお子さんも発達に悩みがあるならわかると思うんだけど、
伝わっていないのは親の伝え方だけの問題じゃないよ。
子どものキャッチして理解して行動を律する力に問題がある場合もあるよ。
そういう場合、発達障害ということになるから、
リアルではなかなか言いにくいけど。
親の努力が必ずしも報われないのが発達障害だし、
こうやって親が追い詰められていくのは二重に辛い。
子どもに悩まされ、周囲に気を遣って。
躾でどんな子供もいい子になるわけじゃないのよ。
+7
-0
-
1309. 匿名 2021/06/05(土) 07:13:05
>>1301
対岸の火事?
そうなるかもしれない、って目で親や家族や友達をみて生活してるんですか?
子供はものじゃない
所有物じゃない
人格無る一人の人間で、家族だよ
わたしには信じられない思考です
+2
-9
-
1310. 匿名 2021/06/05(土) 07:14:41
>>597
>>1094
優しい、ありがとう。
イヤイヤ期もあってヤダヤダ言うので困ってるけど、落ち着いてくれることを願って頑張る。
>>573
幼稚園に入っても続くようならどこかに相談して対処する!+5
-0
-
1311. 匿名 2021/06/05(土) 07:14:46
私自身は子どもの頃から全く叱られずに育ったけど、それは私が親に言われた事しかできなくて気弱で人見知り場所見知りひどくて他人の輪に入っていかなかったから他害がなかっただけなんだよね。
躾は大事だけど、やっぱり生まれ持った性格は大きい。+6
-0
-
1312. 匿名 2021/06/05(土) 07:17:09
>>1304
うちも!繋いでる手を離して小走りでどこかに行こうとするから、危ないから手を繋ぎなさいって言うんだけど、イヤイヤ言ってぎゃあー!ってなる。
2歳児、難しいよ…+6
-0
-
1313. 匿名 2021/06/05(土) 07:17:26
>>1
>口だけで伝わらない場合には一連の流れを絵に描いたりして、なぜいけないのか考えさせたりしています。
叱らない育児じゃん
ダメなもんはダメだときっちり叱りなよ+1
-5
-
1314. 匿名 2021/06/05(土) 07:18:17
>>1312
障害があるのかな?+1
-9
-
1315. 匿名 2021/06/05(土) 07:19:23
ぶん殴れば?+1
-3
-
1316. 匿名 2021/06/05(土) 07:19:24
>>1094
「お母さん気の毒に」←これほんと思う…(笑)
1歳半〜2歳前半って言葉のコミュニケーションが使いきれないから大変だったな…+5
-1
-
1317. 匿名 2021/06/05(土) 07:19:49
>>1112
一歳半で厳しく叱らなくてもいいよ。
目を見て話すだけで良い。
道路に飛び出すとかお友達押す、叩くとか、本当に命に関わるレベルの事だけ怒る。
いつも怒ってると、本当にダメな事の時にそれが入っていかないって習ったよ。+3
-1
-
1318. 匿名 2021/06/05(土) 07:20:39
>>1305
子供の性質によるのはもちろんあると思うけど、少なくとも普段から子供に対して罵り言葉をよく使う親御さんの家の子がソフトな口調に育つ事はないと感じる。
一番身近なお手本がソレだもんね。+6
-0
-
1319. 匿名 2021/06/05(土) 07:21:00
>>1314
2歳ならあるあるじゃない!?
自分でやりたい期なのと、まだ車を怖がりきれてないのと。+5
-0
-
1320. 匿名 2021/06/05(土) 07:21:23
>>1314
自分の事?
+0
-0
-
1321. 匿名 2021/06/05(土) 07:21:50
>>670
大丈夫だよ。
私はあなたの気持ちわかる。
なぜならうちの子も同じタイプ。
何度も何度も厳しく叱ってきたし、絵も書いたし、気持ちに共感もしてみたし、問題行動起こしたらすぐ帰るのもやってたし、栄養を勉強して脳にいいもの食べさせたり、自然中でのびのびさせたり、知育に目覚めたり、道徳的な絵本をたくさん読んだり、心理学を習いに行って叱り方、話し方を工夫したりした。
お金もたくさんかかったけど、自分の子だからできることはなんでもした。
あまりにも酷いことばかり次々にしでかすから先生に落ちこぼれと言われたり、周囲の人に謝って回ったり、ありとあらゆるトラブルを経験してる。
そんな私の結論は、楽な子と、うちの子みたいなどうしようもない子もいるってこと。
私よりいい加減な育て方だったり放置してる人でもうちの子よりはいい子に育ってる。
これは親の責任ではない!!!だって誰が育てても無理だよ!
とは言え生んだのは私で、親が責任取るしかないから必死にやってる。
だからどうか周囲は責めないで欲しい。
主さんが近くに住んでいたら、私友達になりたいよ。
気持ちわかるよ。+21
-0
-
1322. 匿名 2021/06/05(土) 07:22:37
>>21
腰の曲がった老人が死んだらどうすんだよって思うよね。走り回らせるのはよくない。+8
-1
-
1323. 匿名 2021/06/05(土) 07:24:52
>>1167
わかる。うちも同じだわ。
こっちの気が狂いそうだよね。。+4
-0
-
1324. 匿名 2021/06/05(土) 07:26:06
>>1319
親の躾のせいではないなら障害疑った方がいいよ
イヤイヤ期のせいにしたらその時期の子供全員事故で死ぬし、当たり屋に遭遇した相手が不幸+0
-7
-
1325. 匿名 2021/06/05(土) 07:27:33
>>1232
え、やば+2
-1
-
1326. 匿名 2021/06/05(土) 07:31:28
>>1315
車に飛び出して他人の運転手を犯罪者にするくらいなら身内の我が子を殴って躾した方がいい+5
-2
-
1327. 匿名 2021/06/05(土) 07:32:39
>>1232
それは優しく聞いたら子供が教えてくれるわけ?
で、どの理由ならテーブルの上をうろうろしてもいいと許可を出すの?笑笑+1
-3
-
1328. 匿名 2021/06/05(土) 07:34:26
>>1312
お子さんによるとは思いますが、2歳前後の時は、その状況になって急に言うとイヤイヤが強くなるので とにかく事前に言い聞かせる事と、イヤイヤが強くなりそうな時は予定を諦めたり 確実に大丈夫な時間帯にしかいかないようにするしかないと感じました。
眠い・おなかすいた・疲れた という理由で外でぐずられる事が多いので、買い物は朝イチ、病院に行く時は ぬり絵シールおもちゃなど準備&ぐずったら席をはずして外で待てる所にしか行かない など。
行く前には「○○だからお菓子買わないよ。でも帰ったらおやつ食べようね!」「危ないから手を繋ぐよ。そのお約束を守れるなら一緒に買い物するからね。手を繋げなかったら今日は帰る事にするね」「病院は痛いよーという人が来る所だからアリさんの声で シー ね。できる人!お母さんも一緒に頑張るね」などと親子で事前に約束を確認するようにしていました。
急に注意するより断然効果がありました。
私は褒め忘れてしまう事が多く、反省していますが、やれたら褒めるが基本だと思います💦
めんどくせっ とは思いましたが、余裕を持ってのぞめば、リスク回避はできるのだなと思い、イヤイヤ期のおでかけは ミッションに挑む感じだなあと思いました。
何か自分ち流ができるといいですね😃✨✨✨+3
-0
-
1329. 匿名 2021/06/05(土) 07:34:46
>>4
周りの子に暴言吐く叩くつねる尖ったものでつつく等、
小一の子供の同級生に乱暴者のひどい子がいます。
親は叱ってるようで叱れてないというか、
子供に何も響いておらず親に反抗してますね。
結果的に全く躾ができてない。
でも主さんは問題意識あるから大丈夫だと思う。+6
-0
-
1330. 匿名 2021/06/05(土) 07:35:26
>>186
こういうきちんとした親御さんには尊敬しかない。+10
-0
-
1331. 匿名 2021/06/05(土) 07:35:36
>>1225
わたしは23区に住んでるけどけっこうそういう情報ってどこからか回ってくる。何でかと言うとスピーカーママがいるから。そういう人ってなぜか人脈もそこそこ広くてどこで知ったの?っていうような情報を知ってる。+3
-0
-
1332. 匿名 2021/06/05(土) 07:36:20
難しいよね。叱っても言うこと聞かない子っているから。
根気がいるよね。+4
-0
-
1333. 匿名 2021/06/05(土) 07:38:29
>>1327
私は別の人だけど、理由を考えるのは別に悪いことじゃないでしょ?
例えば、取りたいものがあるなら、
「あれ取って」と頼めばいいんだよ、と教えられる。
登るのを許可するためじゃないでしょ、そりゃ。+4
-0
-
1334. 匿名 2021/06/05(土) 07:39:32
>>1081
お子さんがいくつかわかりませんが、すごく小さい子でも 1度めちゃめちゃ真剣に話をしてみるのはどうですか?
なぜテーブルに上がるのか 大人が理解できない子供なりのこだわりがあるのかもしれないと感じました。
それを聞いた上で、でも テーブルはこういう所だから乗らないで欲しいというのをお母さんは思ってるし、聞いてもらえなかったら叱るというのを伝える。
+2
-1
-
1335. 匿名 2021/06/05(土) 07:39:38
>>752
外でいい子で、家の中ではやんちゃな子の方が良いって言いますよ。
甘えられる場所があるっていう安心感の現れだとか聞いたことがあります。+6
-1
-
1336. 匿名 2021/06/05(土) 07:40:15
>>1324
いや、だから我が子が死なないようにと人様に迷惑かからないように丸太を運ぶみたいな抱き方で強制連行したりしてるんだよ。活発な子の親は。
うちも一時期ひどかったけど3歳すぎたら落ち着いたよ。+4
-0
-
1337. 匿名 2021/06/05(土) 07:41:25
>>1229
そういう親に育てられた子が大人になった社会を考えるとゾッとするね……+7
-0
-
1338. 匿名 2021/06/05(土) 07:41:52
>>1292
だからその「いい感じに育った」ってまだ分からないでしょ?最後の最後までどうなるのか分からないのが子育てだよ。お子さんが今いくつか知らないけど社会人になって犯罪を犯す人もたくさんいるし親が子供のことを全てを把握してるわけじゃないからね。
うちの子に限って〜って思ってる人こそ明日は我が身だと思うよ。+11
-1
-
1339. 匿名 2021/06/05(土) 07:43:07
>>1081
わかる、頑固すぎるよね。うちの子も猿みたいに登ったり飛び降りたりするのが好きで、くたくただった。柵も乗り越えるしとにかく危ない。+0
-0
-
1340. 匿名 2021/06/05(土) 07:48:06
>>1304
きちんと身について行ってるって事だから良い事だと思いますよ
だんだんとイヤイヤが減ってきて、これはこうするんでしょ!分かるよ!が増えて行くいと思います+3
-0
-
1341. 匿名 2021/06/05(土) 07:49:03
>>1336
マジレスしない方がいいですよ
ちょっと変わった方みたいだから
スルーしましょ+3
-0
-
1342. 匿名 2021/06/05(土) 07:50:48
>>155
それはあるね。絵で注意するの難しい。検索してスクショしてフォルダ作るのいいかもね。+0
-0
-
1343. 匿名 2021/06/05(土) 07:50:49
>>1336
抱き抱えて強制連行するようなちゃんとしてる親の話はしていない
動く車に向かっていく我が子に対して、ニコニコしながら見守るだけのバカ親の話をしている
ちなみにうちの道路族の隣人の事なんだけどね+0
-5
-
1344. 匿名 2021/06/05(土) 07:51:43
>>1343
じゃあ隣人にでも言えよ+3
-0
-
1345. 匿名 2021/06/05(土) 07:52:36
>>22
小児科で刺青の入ったママさんの子が靴下でソファに立ち上がってジャンプはしなかったけどそしたら「あー!椅子に立つと危ないよ!椅子さん痛いって言ってる、謝って〜!早くおりなさい」って注意してた。
偏見かもだけどちゃんとして偉いなと思ったよ+11
-1
-
1346. 匿名 2021/06/05(土) 07:53:09
>>1336
丸太、その通りです!!
ただの丸太ならまだしも、すっごい力でピチピチ動く魚見たいな状態で無理やりかついで強制連行です。
うちも3歳になったら落ち着くといいな…+5
-0
-
1347. 匿名 2021/06/05(土) 07:54:12
>>1313
>>1314
同じ人でしょ?やばいね!+1
-1
-
1348. 匿名 2021/06/05(土) 07:55:43
子供がやばいことやらかしても叱らない人は叱らない育児認定しちゃうなー
いつまでも赤ちゃん扱いして社会のルールを教えずに子供の気持ちに寄り添い続けちゃう人苦手だわ
社会のルールをきちんと細かいところまで教えられるのは親だけだから+4
-0
-
1349. 匿名 2021/06/05(土) 07:59:12
なぜ叱られたのか、何がいけなかったのか理解してないんだと思うよ
結局許されるでしょってなめてるんだよ、大人のこと
一番近くにいる母親や父親をなめてる子供って他の大人もなめてるから+4
-0
-
1350. 匿名 2021/06/05(土) 08:02:40
>>1112です。
一括ですみません。ありがとうございます。
みなさんの仰るとおり大人の言う言葉は理解しています。褒める時は嬉しいそうにするし注意して聞く時もあります。なので全く注意しないわけではなく、強さの加減がよくわからないので書き込みました。
食べ物を落とす時はもちろん目を見てだめだよと注意しますが、聞きません。わざとやっているような…。このくらいの時期は命に関わる時に強く叱るとアドバイスされたのでその加減が難しいです。でももっと端的に伝えるなど改善の余地はあるとここ見て思いました。引き続きみなさんのアドバイスを参考にしながら根気強く伝えていきます。ありがとうございました!
+0
-0
-
1351. 匿名 2021/06/05(土) 08:03:17
>>875
キツく叱るとかじゃなくて、まず相手の子がいれば引き離す、迷惑かけるような場、外であればその場からさっと離れる、とかの対応をすべきじゃない?
なんで、やんわり注意か、キツく叱るか、の二択になるのか…。
癇癪おこしてる時にキツく叱っても聞かないなら、尚更「もーだめよー」とかやんわり言う、優しく諭す、なんて余計耳に入ってないに決まってるよ。
どうせきかないからって、落ち着くまでぼーっと見てたり、取り敢えず周りに対するパフォーマンスとして「だめだからー」とか垂れ流すみたいに言ってるのは、正直親が無能だと思う。
感情爆発、癇癪=退場させられる、って子どもに身を持って実感しないと、感情コントロールしようとも思わないんじゃ?理解して気持ちを収める過程の訓練は、家の中で教え込ませてほしい。
周りもいつ理解出来るのかわからない子相手に振り回されるのもたまったものではないよ。+10
-3
-
1352. 匿名 2021/06/05(土) 08:03:20
>>280 説明の仕方にもコツがあるのかも。じゃ、アンタ出来てるのかと言われれば自信ないけど、
子どものテンション上がってる状態で説明しても頭に入らなかったりしそうだもんね。
+5
-2
-
1353. 匿名 2021/06/05(土) 08:03:22
>>1296
こういう、うちのこすごいでしょと言いたいだけの参考にならない自分語り書き込みは嫌いだな
かぶんすうw+27
-1
-
1354. 匿名 2021/06/05(土) 08:04:03
>>1の説明わかりにくい部分があるの私の読解力が低いからかな?
鉤括弧の2つ目の意味がわからないし話が長い
主さん、結論までの説明長すぎるよ
そんな感じで子供にもグダグダ説明して「叱ってる」つもりになってるのかも
子供はその場ではわかったごめんなさいと言ったとしても本当は理解してないんだと思う+4
-6
-
1355. 匿名 2021/06/05(土) 08:05:32
>>1
パフォーマンスで叱ってみたら?みんなの前ですごく荒々しく叱ってみるとか。ママ友は離れてくけどねw+0
-5
-
1356. 匿名 2021/06/05(土) 08:07:28
>>743
それよく言うよね。「(こんな風だけど)弟には優しいんです〜」とか「おうちではお手伝いしてくれて、ほんとは優しいいい子なんですけど〜」とか、
別に聞いてないし。家族に優しいから他人に迷惑かけてもしょうがないって?うちはいい子だから、そのうち外でも優しくなるはずだからうちの子の成長待っててくださいね、みたいな?
今やめさせるか、出来ないならそっちがどこか行ってほしいよ。+23
-2
-
1357. 匿名 2021/06/05(土) 08:08:27
>>1
まず他人に理解されるなんて無理。子供によって性格も違う。外では借りた猫のように大人しくなる子もいれば、外でも構わず大はしゃぎする子もいるから。活発な子と内気な子が一緒なら活発な子が加害者扱いになるのは構図としてそうなるから、出来るだけ同じタイプの子と遊ばせるのが吉。
もし躾について話されたら、出来る限りやっていることを伝え先方と話し合うこと。もし相手が子供相手のプロなら相談すること。
あと注意なのは、家では良くても外で悪さする子は親の自覚がないため大変だときいた。その場合こそ園に相談しながらお互い理解を深める必要がある。
あとうちの場合は、7歳から凄くしっかりした。元気過ぎるのは自発性が強く今の社会に生き抜く強さでもあるから、そこを潰さないようにバランス持って育てていけるのが理想。
+2
-0
-
1358. 匿名 2021/06/05(土) 08:11:11
逆に家で怒りすぎじゃない?優しそうなお母さんって家では豹変する人もいるし。元保育士なので、そういう方をたくさん見てきました。外で問題のある子って家で怒られ過ぎてる子が多いよ。普通に穏やかに接して、ここぞというときだけ叱ったらいいのでは?
なめられると困る、叱らなきゃ叱らなきゃって思う必要ない。
子どもは信頼関係があれば、舐めたりしない。+10
-0
-
1359. 匿名 2021/06/05(土) 08:11:59
>>333
1歳8ヶ月なら言葉で伝えつつも外に連れ出すとかおもちゃでごまかすとかしかないと思う。実際に我慢できる年齢ではないと思うよ。+7
-0
-
1360. 匿名 2021/06/05(土) 08:16:08
>>1355
でもそれって有り余る元気過ぎる子には必要なパフォーマンスだよ。
努力してるのに躾してない思われるのってホントしんどい。
ママ友は同じタイプの子に厳選してるから、むしろ共感されてママ友同士自分の子のように注意したりしてた。
+8
-0
-
1361. 匿名 2021/06/05(土) 08:17:02
>>1
やることやってるんだから、保育士の言葉なんて流したらいいよ。私の場合は、食事のことを言われたり詮索されるけど、その都度「本当ですか〜?」「いつも気にかけてくれてありがとうございます〜」で流してるよ。一々反論したり傷ついたりするエネルギーがもったいない。+4
-1
-
1362. 匿名 2021/06/05(土) 08:19:41
だめだよ〜だと甘すぎるけど
たまにヤンキーかヤクザか?って思うくらい『ちゃんとしろや!!!って言うてるやろが』みたいに怒ってる親もいるよね。
しかもそんな汚い言葉で怒られ慣れてるのか子どもも平然としてて何も響いてない。
極端かもしれないけど、叱り方って難しいよね。+6
-0
-
1363. 匿名 2021/06/05(土) 08:21:57
>>1293
なんか育児参考書に書いてあるようなことツラツラ並べてるけど。
我が子います?教員から見た子どもの立場と我が子ってまた違うと思う。
幼稚園児でも聞き分け良くてお利口な子は家庭で抑えつけられてるとは限らないでしょ+5
-6
-
1364. 匿名 2021/06/05(土) 08:22:02
>>1074
周りからどう思われても厳しくするのが親
と言い切ってしまうと、厳しく言ってない人はだめな親と受け止められてしまうよ。
冷静にさとすような育児もあるよね。
善悪をしっかり教える方法は厳しく言うことだけじゃないよ!
あと、私だったら叱らないで放置してる親がいてもおおらかな人だな~と思って友達になりたいからそれはひとそれぞれよ。+3
-4
-
1365. 匿名 2021/06/05(土) 08:23:15
>>1353
なにもすごくないし当たり前だよ
+1
-11
-
1366. 匿名 2021/06/05(土) 08:28:46
>>1
「先生や周りにどう思われるか」は問題の本質ではないのでは?先生や周りの人たちのために子育てしてるのではないんだからさ。
キツく叱っていたとしても、子どもの問題が解決していなかったら意味がないし、先生に「このお母さんはしっかり叱れるお母さん」って思われたとしても、子どもが悲しい思いをしていたら意味がない。
必要なら家族や、発達のプロ(小児科医や専門機関の方)お子さん本人が、今もしくは将来困らないように、自律出来る子に育てることが大事だと思う。
あと保育士や幼稚園の先生、1人だけに何か言われたとしても気にしなくていいと思う。結構偏った見方の人いるし、、、。
色んな人に言われるのなら、お母さん自身にも寄り添いながら適切なアドバイスが出来る人に相談するのがいいと思うな。+6
-0
-
1367. 匿名 2021/06/05(土) 08:29:19
>>30
心中それは親の仕事ですと思っちゃう。+4
-0
-
1368. 匿名 2021/06/05(土) 08:34:02
>>350
うちの子も同じような感じで園や育児相談会で相談したら、園でお利口さんで家でワガママ放題が子供の自然の姿だから健全に育ってる証拠と言われたよ!
安心したけど家でも聞き分けいい子になってほしい笑+5
-0
-
1369. 匿名 2021/06/05(土) 08:37:12
うちも年少で先生に「家庭でもフォローお願いできますか」と言われ、夫と二人で更に厳しく言ってます。
そして少し経って個人面談があり、やっぱりまだ自由過ぎると。乱暴があるわけではないものの、ちゃんと座ってられない事が多いと。「お家でちゃんとフォローしていただいてるみたいなので様子みますね」とは言ってもらえたものの心配です。先生には幼稚園に行きたくなくなると困るからあまり強く叱らないでとも言われ。。難しいですよね。+5
-0
-
1370. 匿名 2021/06/05(土) 08:38:11
親子で親しくしてる友達親子。
ママはとても厳しいけど料理も世話も手抜きなしの尊敬できる子育てをしてます。娘のAちゃんもしっかり屋でおりこうさんのイメージしかありませんでした。
しかし、Aちゃんをママ抜きで一日預かった事があったんですがあまりのわがままさにママが居る時といない時の違いに主人と共にびっくりしました事がありました。
お店で自分で頼んだメニューなのに口に合わなかったらしく苦笑いして食べなかったり…
ちなみに幼い時は、子供達はほとんどTVを観ないからキムタクも知らない(現在大学生です)とママがよく言っていましたが、中学生にはジャニオタになり、高校生でスマホ解禁になってからは日常を毎日のようにストーリーに上げてるJKになりました。
別のママ友からは、Aちゃんからそこの娘さんがいじめられているのではないか?との相談をされたりしました。
この時の経験から、子供は親の知らない面が沢山あるんだろうなぁと常に思って子育てしてきました。
私は他人から指摘された事は真摯にありがたい意見だと受け止め改善できるようにしたいと思っています。+3
-4
-
1371. 匿名 2021/06/05(土) 08:40:21
今時どこも子供が少ないから幼稚園や習い事もお客様扱いだと思うんだけどそこまで言われるってすごいね
+1
-1
-
1372. 匿名 2021/06/05(土) 08:44:07
叱らない育児してるひとには
関わらないほうがいいと思う。
悪いのはすべて他人だから。
意識高い系に多いんだってね。+5
-5
-
1373. 匿名 2021/06/05(土) 08:45:37
>>65
この言葉の裏には「ちゃんとしてよ!ママは注意してますよ」って心の声が含まれてるよね笑+4
-0
-
1374. 匿名 2021/06/05(土) 08:48:03
>>1327
子供の話を聞くのは大事だよ+3
-0
-
1375. 匿名 2021/06/05(土) 08:48:31
揚げ足取りと思われるかもしれないけど父親の存在感があまりないね+1
-0
-
1376. 匿名 2021/06/05(土) 08:49:16
>>1372
躾ない育児と叱らない育児は別だと思うよ+7
-0
-
1377. 匿名 2021/06/05(土) 08:49:24
>>484
でも、キツくはっきり言わないとわからない人もいるからね。
不特定多数の匿名で成り立つガルちゃんにははっきりきつめに言う人と柔らかく言う人と両方いたほうがいいと思う。
この主に限らず、主がどういうタイプの人間かわからない以上、どちらが効果あるかわからないし。
キツく言われたくない人はガルちゃんにトピ立てない方がいい。+9
-1
-
1378. 匿名 2021/06/05(土) 08:53:37
>>1365
すごくないのにすごいでしょと言いたげだから滑稽なんだよ+7
-0
-
1379. 匿名 2021/06/05(土) 08:56:39
>>1369
うちの子も年少で自由人らしいです。
言葉だけでの指示が伝わりにくいようで、椅子にしまじろうの絵を貼ってくれて、おしりぺったん、座ろうカード、座ってお話が聞けたらカードを出来たボックスに入れる。など、言葉以外の工夫をしてくれていて、先生方には頭が上がりません。
入園して2ヶ月足らずですが、おかげでだいぶ落ち着いてきました。+2
-0
-
1380. 匿名 2021/06/05(土) 08:57:05
>>1017
そんなこと言われても、子どもの頃本気でそう思ってたし
ここでもっと厳しく叱ればいいって言ってる人に、叱ったら言うことを聞くと思われたら親の思う壺だから、厳しく言われれば言われるほど絶対聞くもんか、と思考をする子もいる事を教えただけだよ+5
-1
-
1381. 匿名 2021/06/05(土) 08:59:56
>>1096
自分も「ごめんね邪魔して」だけですましてるやん。+5
-0
-
1382. 匿名 2021/06/05(土) 09:03:34
>>304
ジャイアンっぽい発達障害の子って実際いるの?
もし近くにいたらめちゃくちゃ怖いんだけど…+4
-0
-
1383. 匿名 2021/06/05(土) 09:03:52
>>651
参考までに聞きたいのですが、叱る以外でどういう伝えかたをしたら、やっちゃダメなことをやめようと思えましたか?+1
-0
-
1384. 匿名 2021/06/05(土) 09:06:40
>>8
息子が手が出るタイプで、2歳ぐらい時に1人の先生から主さんと同じく叱ってないと思われている様な言われ方をした。
悩んでガルで相談したら「叱り足りない」と総叩きされた。
でも別の先生からは「◯君、保育園で頑張っててお利口だからお家では甘やかしてね。」と言われた。
この頃、正直言うと離婚とイヤイヤ期が重なり私がイライラして私を噛む息子の頬つねったり怒鳴ったり毎日してた。
現在息子3歳で少し落ち着いた今思うのは、親の離婚でストレス抱えた2歳がヒスな母親の元で穏やかに過ごせるわけないよな、と。+10
-2
-
1385. 匿名 2021/06/05(土) 09:07:31
義姉のしつけが厳しすぎて、親族で集まっても軍隊みたいに兄弟でピタッと整列して超お利口な子いる
しかし旦那にその2人預けたら、タガが外れたみたいにめちゃくちゃ遊んで言うこと聞かなくて周りの人に迷惑かけたらしい
普段厳しすぎるのも抑圧されて難しいかも+6
-0
-
1386. 匿名 2021/06/05(土) 09:07:40
>>1362
個人には「もうだめよ〜〇〇ちゃ〜ん、
☓☓(店員さんとか)に怒られるよ〜」
とか言う人よりは全然いい。+6
-0
-
1387. 匿名 2021/06/05(土) 09:08:28
>>1382
幼児期から発語あるしお友達とコミュニケーション取れてるし、ジャイアンものび太も乱暴者、頭悪いだけの定型。+0
-2
-
1388. 匿名 2021/06/05(土) 09:10:21
>>1386
ダメよの内容による
お友達叩いたり物壊したりならわかる+1
-0
-
1389. 匿名 2021/06/05(土) 09:11:08
>>1292
このコメントだけマイナスが反応しない+3
-0
-
1390. 匿名 2021/06/05(土) 09:13:01
>>1
私の周りにいた親子は
ちゃん叱ってるっていうお母さんは
やめなさ〜い
やめなさ〜いばかり
子供が理解出来る説明が出来てないから
子供は聞く耳持たず
私と我が子が仲介に入ると
ちゃんと話を聞いてやめた
鳩に向かって石を投げる事をね+4
-0
-
1391. 匿名 2021/06/05(土) 09:14:19
>>1091
横、一応最後まで読んでみたけどただの自慢だったわ(笑)+5
-0
-
1392. 匿名 2021/06/05(土) 09:17:21
子供って息子さんだよね?そんだけヤンチャな子、絵で描いて説明とかで済む?
うちも息子2人だけど軽く注意→強めに注意→怒鳴る→それでもきかなきゃ頭ひっぱたくよ。
あと、説教の時はめっちゃくちゃ怖い顔で叱る。
小さい子供って表情や声色で判断するよ。
やっぱり、なんやかんやお母さんが優しいから、外の大人にもナメた態度をとるんだと思うよ。+4
-1
-
1393. 匿名 2021/06/05(土) 09:17:56
>>333
その年齢ならダメよーって言いつつ、待ってる人の迷惑だからお外で出ようねって外で待つかな。+3
-0
-
1394. 匿名 2021/06/05(土) 09:18:03
>>1338
子供の常に「今」をみるんだよ
将来どうとかこれからどうだなんて誰もわからないことをひたすらリスクだとか言ってる意味がわからない
「今」の子供が子供なんだから。ちゃんと今の子供をみてあげよう。
今の先に未来があるわけだし。
いい子に育ったなんて、常に今でしかわからないんだから。
そんなこといったら、私たちだっていい親かどうかなんて、
わからないんだから。死ぬまで幸せかどうかもわからない。
けど今が幸せならそれでいいはず。
今の子供を見て、今やることちゃんとやって、
楽しく遊んで、スポーツして、勉強して。
今楽しくしてたらそれでよくないですか?
それに、子供と自分は分離すべきだよ
子供がどうなろうが親はどうすることもできない。
ある程度見限らないと。それがガチャ
ただ環境やお手本は完全にこっちマター
子供がどうなるか心配する前に、親として見せる姿とか
子供の環境に意識を全振りするほうがいい
子供は親が思うより自分で考えて行動する。
考えたり変えたりできない事に気を揉んだり責任感じる必要はない。
+6
-4
-
1395. 匿名 2021/06/05(土) 09:18:37
>>757
叱る時だけ呼び捨てだと自分の名前嫌いになったりしないかな
私2文字の名前だけどなんとなく自分の名前嫌いだった
電車の中とか同じ名前の子が呼び捨てで叱られてるとビクッとなったりしてたw+0
-1
-
1396. 匿名 2021/06/05(土) 09:19:38
>>1370
ま、家族仲いいとかも虚像だったりすることも
あるからね…+4
-0
-
1397. 匿名 2021/06/05(土) 09:20:40
>>1
ちなみに3歳なんか泣いて喚かせときゃいいとおもう派
年長あたりになるとおちつくよ+3
-2
-
1398. 匿名 2021/06/05(土) 09:21:12
>>1395
じゃあ普段から名前にしておけば?+2
-1
-
1399. 匿名 2021/06/05(土) 09:24:39
>>22
ソファくらいぴょんぴょんさせとけよ
子供のぴょんぴょん大事やろ
まだ生まれて3年でしょ、
なんだこの椅子!トベルゾ!ってなってんでしょ。
好きなだけ飛ばせとけよ。小2にもなりゃ恥ずかしくてやるやついないよ。おむつ外れるのと同じだよ。
この場合、「あっちにもっとぴょんぴょんできるとこあるよ!」と違う場所に誘導してぴょんぴょんさせときゃいい
子供の好奇心をへしおってやるな
誰か死ぬわけでもあるまいし
2度と合わないであろう他人のために、我が子の好奇心をつぶす必要などないよ
というと叩かれる。それが日本の教育+6
-12
-
1400. 匿名 2021/06/05(土) 09:27:11
>>1394
でもその責任を負わされるからね…+4
-0
-
1401. 匿名 2021/06/05(土) 09:27:29
>>28
先生に謝らせて満足なの?
子供の行動は?+5
-1
-
1402. 匿名 2021/06/05(土) 09:28:57
>>1394
って書いたけど
2.3歳をこの思考で切り取るとただの怪獣だったりするよね笑
2.3歳は迷惑かけて喚いて泣いて抱っこされてご飯こぼして空間認識能力さぐるのが仕事だから。
ぎゃあああ!ってグチャグチャにするのが仕事だし、優秀な証なわけだから
ああ今日もヤバい、の数が多いほど優秀だと思って接するしかないね!+5
-0
-
1403. 匿名 2021/06/05(土) 09:31:29
>>1246
わかります。交渉の余地がない感じ。声かけの工夫とかタイミングとかが別次元の世界に感じる時。(私の経験にすぎませんが)いつか必ず通じる時が来るので、心のどこかでそれを信じて頑張り過ぎず対応してみてください+1
-0
-
1404. 匿名 2021/06/05(土) 09:32:39
保育士です
叱る時は短い言葉で+13
-0
-
1405. 匿名 2021/06/05(土) 09:33:13
>>1356
実際は何されたの?
聞いてみたら大したことないパターン多いんだよな、この手の親の文句。
個人的にこういうタイプの親の方が苦手。
悪いけど他人の子供にも「子供」「仲間」として物を見れない親って我が子にも視野が狭くて怒ってる印象
あと、そういう謎トラブルに見舞われて泣いたりする弱さは親のその攻撃性や、好奇心をへし折る教育の成れの果て感ある
+5
-7
-
1406. 匿名 2021/06/05(土) 09:33:58
>>1404
わかる!
くどくどいう母親、だめー+8
-0
-
1407. 匿名 2021/06/05(土) 09:35:29
>>1351
強制退去は同意だけど「わからせる」はなし
無理だと思う
+4
-1
-
1408. 匿名 2021/06/05(土) 09:36:03
>>1394
いじめっ子の親ってこういう人多そう+5
-5
-
1409. 匿名 2021/06/05(土) 09:37:05
>>1358
抱っこしてギュ
抱っこしてギュ
ご飯食べて、抱っこしてギュ
5歳くらいまで家ではこれでいいんだと思う
むずかしく考えない+8
-2
-
1410. 匿名 2021/06/05(土) 09:37:16
>>1234
親の叱り方を見て言ったの。真剣さというか、ぽわ~っとした叱り方とは違うってことを言いたかった。+4
-0
-
1411. 匿名 2021/06/05(土) 09:37:18
>>1395
あなたの体験って
やり過ぎたすごい叱られ片をしたからじゃない?
他人と同じ名前を聞いても嫌な気分って
大変だったね
おそらくみんながみんな名前を嫌うほど
叱られないと思うけど+4
-0
-
1412. 匿名 2021/06/05(土) 09:38:29
>>1405
知り合いだけど、
相手の子のパーカーの紐が自分の子の
腕をかすった、(当たった?)ってだけの
人いたなあ。+5
-2
-
1413. 匿名 2021/06/05(土) 09:39:10
>>1400
しょうがないじゃん
その時
「わたしはこれだけやっていた」と思えば
後悔もない
「ああしておけばよかった、学区も今思えばやすいところに家建てた」
じゃ、後悔する
子供がどうなるかは、わからんよ
子供は親の所有物じゃないし、一人の人間だし、
人の思考は他人はどうすることもできない+6
-1
-
1414. 匿名 2021/06/05(土) 09:40:39
>>1382
子供の小学校にいる。気に入らないことがある、自分の欲求を通したい時とか簡単に暴力振るう子。
何もなくても挨拶代わりに殴ってきたりすることもあるみたい。
暴力がコミュニケーションになってるし、衝動が抑えられないみたい。
2年生まで普通学級にいたけど、3年生から支援級に行ったから、詳しくは聞いてないけどなんかしら診断出たんだと思う。+12
-1
-
1415. 匿名 2021/06/05(土) 09:40:39
>>1408
いじめっことかいじめられっこに巻き込まれない強い心を持つ子に育てよう
是非今日から大好き、大好き、とオーバーめのハグを子供に。
お母さんにたくさん愛された子供は強いよ
しらんけど+8
-3
-
1416. 匿名 2021/06/05(土) 09:42:29
3回言わよったらシバく!これが効く👌+0
-0
-
1417. 匿名 2021/06/05(土) 09:43:22
>>1410
よく分かりますよ
ほわ~んは
あら〜○○ちゃん、くん
だめじゃな〜いって明るい声でにこにこ
ゆっくりいう
ぴしゃり
○○、やっていい事と悪い事あるよね!
これはやっていいんですか?!
ただちにやめなさい!
低い低い怖い声で怖い顔で言う
+6
-2
-
1418. 匿名 2021/06/05(土) 09:43:47
>>1382
発達障害児ママトピとかでたまにみるよ。
子供の他害が収まらなくて何度も呼び出されてて謝り倒してて疲弊してる人とか。+8
-0
-
1419. 匿名 2021/06/05(土) 09:47:46
>>1412
うん、なんかその手の子供間のよくある、トラブルに
めくじら立ててるタイプの親…よくいる
子供が「こんなことされたぁーー」
と泣いたら
「そうなんだ、やだったねぇ、悲しかったねぇー」
とギュっして話を聞いて抱っこしてあげるだけで子供は強くなっていくもんだよ。
外で色んなトラブルやうまくいかない事があって、心がへし折れて、キズがついて帰ってきて。
親がそれを癒して抱っこして、子どもはそれで充電してまた恐る恐るだけど外にどんどん当たっていくんだと思う。
この充電が他の親や保育園への攻撃になると、子供もそう育つよ
他人は変えられない
いじわるもあるし、理不尽なこともあるけど
自分には自分を受けいれて100パーセント愛してくれる場所があるってことを知ることで、子供は安心して外で大きくなるんだと思う。
+4
-1
-
1420. 匿名 2021/06/05(土) 09:48:02
人を叩いたりしてるのに叱り方が甘いとイラッとする。
子供の友達で怒ったら拳で腕とか背中を殴ってくる子がいて母親は見てるのに、あ〜だめよ〜、くらいしか言わないし子供に謝らさせない人がいてかなりイラっとした。私ならその場で息子になにしてるの!って怒るし、その子にちゃんと謝らさせるけど。
+14
-1
-
1421. 匿名 2021/06/05(土) 09:49:58
>>1351
発達の子とかには効果あるみたいだね
なんども繰り返すことで、これをやると退場されられる=楽しくないって学習するって+1
-1
-
1422. 匿名 2021/06/05(土) 09:51:42
>>729
小学校でもいるよ
うちの○○くんまだ幼くて
皆さんに迷惑かけてるみたいですみませ〜ん
にこにこって明るい声で笑って言われたわ
あれ?これ何をされたのかな?
謝罪なのか?ケンカうってるのか??
ってハラワタ煮えくりかえりまくりで
保護者会が始まったさ
やってはいけない事をしてるから
注意したら
うちの子は急に殴られてアザつくってんだよ
被害者いっぱいだよ
子も子だが親はもっと残念だった
+5
-0
-
1423. 匿名 2021/06/05(土) 09:52:22
>>1417
人のおもちゃ取ったとか撮らない程度でこの叱り方する親いるけど、かわいそうだと思う
危険なことしたとか、叩いたとか、道路飛びでたとかはこれでいいと思うけど。+3
-8
-
1424. 匿名 2021/06/05(土) 09:53:59
>>1067
余計に問題行動が増える…って恐ろしいですね。
誉めた方が良い行動ができる子、叱られた方が良い行動ができる子といそうですもんね。
横だけど勉強してきます。+0
-0
-
1425. 匿名 2021/06/05(土) 09:55:28
>>1417
内容による
道路飛び出しとか他害ならわかる+2
-0
-
1426. 匿名 2021/06/05(土) 09:56:40
>>1417
それです!静かに言い聞かせる叱り方をしているのを見ると感心します。あまりにも軽い言い方だったり、「怒られるよ~」ってまわりを巻き込むような叱り方の親をよく見かけるもんで驚きます。ぴりゃりと言うところでしょ、そこは!ってなります。子供の性格とか色々な事情でなかなかおさまらない時もあるだろうけど、親がしっかり言い聞かせてる真剣さが伝わってくるとイラっとはこない。むしろ頑張ってるなと思います。+5
-0
-
1427. 匿名 2021/06/05(土) 09:56:48
>>1420
わかります
そういう親子は無駄だから
どんなに嫌だったか
やり返せって教えてます
さらに自分から絶対にやらない
やってはだめあと嫌なら一緒に遊ばない
ともきつくいってます
+8
-0
-
1428. 匿名 2021/06/05(土) 09:58:39
>>1422
急に殴ってくるのは支援学級行きだから
来年ぐらいに発達クラスにいそう
うちの子はこの手の子を避けるセンサー強い
「最近あのこと仲良くしないのー?」と言うと
「なんか…うん」
と言うから不思議だったけど後から聞くとその手のやばい子だったみたいで、保護者会があったらしい
「だから仲良くしなかったの?」と聞くと
「んー、ま、俺は合わんっだけやけど」
って言ってた
わたしにもそのスキル分けてほしい
会社でトラブルまみれで子供を見習いたいわ+6
-0
-
1429. 匿名 2021/06/05(土) 10:01:21
>>1426
ぴりゃりじゃなく、ぴしゃりでした(笑)+1
-0
-
1430. 匿名 2021/06/05(土) 10:01:27
>>528
あなたは多分鈍感なんだと思う+4
-2
-
1431. 匿名 2021/06/05(土) 10:04:23
>>1423
これを書いたのは私ですが
我が家ではこの叱り方です
命を危険にするや他害させた時は
低い声大声になります
主人が必ず子供を優しくフォローして
連携してます
他人から見たら厳しいかもしれないけど
家でちゃんと甘やかしてる場合もある事を
伝えたかったので書きました
+2
-0
-
1432. 匿名 2021/06/05(土) 10:06:30
>>555
小学校の教師です。
今の時代はグレーだなあと感じていても、学校も幼稚園も療育進めることができません。支援したいのにもどかしいです。保護者が困っている、相談したいという意志がないと動けないのです。なので、やらない、できない事実を伝えるしかないときがあります。
ぜひ、相談先でWISKというテストを受けたいって言ってみて。何に困り感があるのかがある程度はっきりし、対応の仕方が少し見えてきますよ。+6
-0
-
1433. 匿名 2021/06/05(土) 10:08:23
>>2
これくらい読めないバカかよ+0
-0
-
1434. 匿名 2021/06/05(土) 10:08:50
>>2 安定の2コメ+0
-0
-
1435. 匿名 2021/06/05(土) 10:10:19
>>1426
さらなにほんわ〜りで注意されてる子供で言う事聞いてる子供をまず見た事がない
だから
更に親子セットで迷惑かけてるから
頭にくる
ぴしゃりで言う事を聞いてる子供いるし
聞かなくても家族の人大変だねなってなる+7
-0
-
1436. 匿名 2021/06/05(土) 10:11:01
>>1382
少し前までADHDジャイアン型とかADHDのび太型とか名前がついてたからあそこまで酷くなくとも他害児や無気力児はそれなりにいるんだと思うよ。+3
-0
-
1437. 匿名 2021/06/05(土) 10:11:40
怒ったり怒鳴ると、子供の脳みそが死ぬ。
みたいな事言われた事あるよ。
子供の性格にもよる。
上の子は言えば分かってくれるけど
下の子はまっったく。
1〜10まで教え注意しないと分かってくれない
そして逆ギレしてくる。疲れる+0
-0
-
1438. 匿名 2021/06/05(土) 10:12:41
>>865
横だけど、この間別トピで育児の話題になってて、
3歳の子供が食事中にわざとこちらの反応うかがいながらボトボト床に落とすんだって
でも「まだ3歳だし叱っても意味がない」「冷静に片付けるべき」みたいな返信がついててプラスもいっぱいついてた
みんな正気なの?!とびっくりした
明らかにわざとやってるんなら3歳だろうと、私はガツンと叱るべきだと思ったんだけど…
なんか逆に子供を舐めすぎ、「こんなことどうせ分からないだろう」ってみくびってる感じがした+7
-0
-
1439. 匿名 2021/06/05(土) 10:13:09
主の子どもは幼稚園では発達障害ではないと判断されているんだと思う。発達障害の場合は叱ることがNGのことが多いから叱れなんて指導しないはず。
発達障害はその場で叱ることで、ますます問題行動が増えるように感じる…発達障害による問題行動が起こったとき、それをやめさせようとしても行きづまってしまう。言い聞かせたり、叱ったり、抑え込もうとしたり、やればやるほど問題行動が増えていくように感じる。基本的な対処方法は、「不適切な行動」の代わりとなる「適切な行動」の成功体験を重ね、スキルの獲得を目指していくこと。すぐにできることとして視点を切り替え、パターンをくずすこと。発達障害の特性として、パターンにはまってしまうと、なかなかそこから抜け出せないという面がある。大人が意図的にパターンを変えてあげる。環境や大人の声かけを少し変えるだけでパターンをくずすことができる。そうすると、いつもと同じ行動をしなくなる。悪い行動を良い行動にパターンを変える努力が有効でその場で叱ることは悪化に繋がる可能性がある。
悪いことだからやめようよと諭すよりまわりに迷惑かけない本人も楽しい遊び方を提案していく感じでやっていくしかない。叱るとどんどん悪化して大人になって障害がひどくなっている人が多い。親は厳しく躾すぎたと後悔している。いまは発達障害に理解がある世の中になってきたから叱らないのが良いこともあることが知られてきた。+1
-1
-
1440. 匿名 2021/06/05(土) 10:15:37
>>1405
たいしたことないパターンもあるかもしれないけど、そうでもないパターンもあるよ。うちの子はママがいう優しいところがあるらしい子の好きなお友達と喋ってたってだけで後ろから飛び蹴りされて吹っ飛んだよ。相手のママは「家では本当に優しい子なの。お友達取られたようで悲しかったんだよね。うちの子の理由も聞いてあげて」って謝るでもなく意味わからん事ばっか言ってきた。喋ってるだけで飛び蹴りするような子が優しい?これたいしたことないパターン?ちゃんと我が子の悪い所を認めて叱ってやれない親の方が自分ちの事だけしか考えてないようにみえるし、子供の可能性潰してる様な気がするけど。私は我が子の悪い所を認められないこういう親の方が苦手。+9
-0
-
1441. 匿名 2021/06/05(土) 10:16:44
>>1432ヨコ
親も自分から発達の疑いがあれば知らせてくれと積極的に先生にお願いしないと良い指導は受けられないと思う。早ければ早いほど子どもを生きやすくさせていけるし、発達に否定的な世の中じゃなくなるといいと思う。
+2
-0
-
1442. 匿名 2021/06/05(土) 10:19:15
>>1254
私の知り合いもちゃんと躾してるし悩んでるのに子供が次々やらかす子達だった。
親がちゃんとしてるからいつかやらなくなると期待しつつ付き合ってたらどんどん酷くなっていく。
冷静に見てて気づいたけどやってる事がブレブレ。
ちゃんとしてるように見えたのは親が周囲から否定されたくないから装ってただけ。
だから他人から指摘されても反省どころか我が子を庇う=自分の育児を否定されたくないから。
+1
-0
-
1443. 匿名 2021/06/05(土) 10:23:18
>>1420
こういうの聞くと、見てるなら1420さんが注意すればいいのにと思っちゃう
一回やられたらその子と遊ぶ時は注意して見て、叩かれそうになったら そういうことするならもう遊べないよ。叩かれたら痛いし嫌なんだよって言っちゃうな。+0
-3
-
1444. 匿名 2021/06/05(土) 10:23:40
>>318
私も息子が3〜6歳くらいまでは外で調子づいた時、耳元でめっちゃ低い怖い声で脅すように叱ったな(笑)
小学生になってからは全く外で叱る必要なくなったけど、コメ読んで懐かしい気持ちになった。+4
-0
-
1445. 匿名 2021/06/05(土) 10:23:48
>>148
さらに逆パターンで何が悪いかを言わずにただこら〜!うるせえ!とか常に怒鳴ってるお母さんの子供も気が強くて他の大人舐めてかかってて親の前だけ取り繕っときゃいい系もいるよね。親もズレてて人前でも気にせず怒鳴ってちゃんとしてますアピールしてる感じの+1
-0
-
1446. 匿名 2021/06/05(土) 10:24:56
>>1363
そうか?
学校が本来の姿の子もいる。問題児に多いタイプ。そして親は「家では良い子です」って。+6
-0
-
1447. 匿名 2021/06/05(土) 10:26:00
>>1439
だねー
言えばわかる子だって先生たちもわかってるんだろうね
+0
-0
-
1448. 匿名 2021/06/05(土) 10:27:47
>>530
健常がアスペっ子いじめてめちゃくちゃにしてる癖にこういう時だけよく言うよ+0
-2
-
1449. 匿名 2021/06/05(土) 10:28:39
>>1438
一才2歳ならともかく、3歳なら叱るかなー。
ダメなことしたら怒られる。謝るっていう事を身につけて欲しい。+4
-0
-
1450. 匿名 2021/06/05(土) 10:30:07
>>1443
人の子を、その子の親がいる前で叱れなくない?
後で文句言われても困るし。
相手の親と親しかったら怒るけど、そこまで親しくなかったらやめたほうが良いと思う。
トラブルのもとだよ。+8
-0
-
1451. 匿名 2021/06/05(土) 10:30:17
厳しく叱ると脳が萎縮するから頻繁に叱らない方が良いのかも。+1
-1
-
1452. 匿名 2021/06/05(土) 10:31:19
>>1119
私もそう思う。
外ではいい人で、そんな世の中うまく渡っていけてるなら障害じゃないよね。+1
-0
-
1453. 匿名 2021/06/05(土) 10:32:04
>>113
そうなんだよね
イヤイヤ期の子なんかは怒れば悪化するしね+2
-0
-
1454. 匿名 2021/06/05(土) 10:33:03
>>1450
叱れはしなくても、嫌だからやめてねくらいは言えない?
相手の親に期待して、自分の子供が叩かれるの黙ってみてるなんてできないな+3
-0
-
1455. 匿名 2021/06/05(土) 10:34:40
>>1
自分では叱ってるつもりでも、周りから指摘されるってことは、足りてないように思われてるんじゃないかな?
先生に怒られるよ〰とか言う親いるけど、あれもダメだよね。
+3
-0
-
1456. 匿名 2021/06/05(土) 10:34:47
>>1127
うちの息子もまんま同じだわ。+3
-0
-
1457. 匿名 2021/06/05(土) 10:35:36
>>1437
きちんとした脳科学の話でありますよ+0
-0
-
1458. 匿名 2021/06/05(土) 10:36:31
>>1413
いじめっ子の考えだね。+1
-0
-
1459. 匿名 2021/06/05(土) 10:38:23
脳科学おばあちゃんが飴と無視ってコメントあったけど言葉はひどく脳を傷つけるから。暴力より言葉の方が脳にダメージくる。だから、他のコメントでバシッと叩いているのに言葉が優しい親がいたって話も出てくるんだと思う。+0
-1
-
1460. 匿名 2021/06/05(土) 10:38:51
>>1162
あなたみたいなのが、毒親になっていくんだろうね。+2
-1
-
1461. 匿名 2021/06/05(土) 10:38:56
>>1454
相手の親がその様子を見てるのに何も言わないなら、私からは言わない。
もうお付き合いを控える。
相手の親が見てなくて、かつある程度仲良いママの子だったら勿論言うよ。
まぁ子供の年齢にもよるよね。+7
-0
-
1462. 匿名 2021/06/05(土) 10:42:13
>>1443
親同士の力関係もあるからね。難しい問題だ。+4
-0
-
1463. 匿名 2021/06/05(土) 10:43:39
子どもの目を見てゆっくり諭す叱り方は叱り方として正解みたい。おめめみてってコメントのやり方は間違えてはない。感情的に叱るのは脳の萎縮を引き起こす虐待らしい。+2
-0
-
1464. 匿名 2021/06/05(土) 10:45:49
>>156
主みたいな言いやすそうな人には言うって。+1
-1
-
1465. 匿名 2021/06/05(土) 10:46:48
お化けが来るよとか恐怖でしつけるのは脳にはNGみたい。親に恐怖を感じて子どもが言いなりになるのも将来的には良くないのかもしれない。脳にダメージを負わせないためには無視が最善なのかもしれない。+1
-0
-
1466. 匿名 2021/06/05(土) 10:48:56
厳しく躾すぎると他人に対しての許容も厳しくなり、自己肯定もしにくい性格になって人格障害を引き起こすみたい。+2
-0
-
1467. 匿名 2021/06/05(土) 10:50:22
とにかく親はギュっとしてあげて褒めて自己肯定感を上げてあげる。それが問題行動をとめる術だったりもするみたい。+4
-0
-
1468. 匿名 2021/06/05(土) 10:52:51
その気持ち分かります…
2人の子供がいて、下が3歳になります。
私は同居ですが、親がダメだって事を義理の父や母が
いいよってしてしまいます。
私は泣いても、騒いでもダメな事はダメ、
例えばご飯を食べる時、何かを食べるときは座って食べることを教えてきました。でも、子供が騒げば、しょうがないよ。と…そして、テーブルに上がって遊ぶのも、ダメだよ。と教え、おろします。ですが、今イヤイヤ期なので
その度に、騒ぎます。そうすると仕方ないよと…
チャイルドシートも乗らなきゃダメだよって教えるし、
車におもちゃを乗せたり、色々やってきました。
ですが、前に親と子供が出かけた時、チャイルドシートに乗せてって言ったら、いいのー、大丈夫!とか、、
一回許してしまうと、次も次もになります…
運転席で、遊ばしたり…騒げば許してもらえると思っていまる子供に悩みます。
今はイヤイヤ期なので、仕方ないのかな?と思ったりしますが、、悩みます。私は泣いても騒いでも、怒るのではなく
ダメな事はダメと何度も何度も教えます。
でも、陰で許してる親がいたら、私の教えも無駄な気がしてますが、、
最近は急に寝ながら食べるようになったので、また陰で
いいよって言われてるのかなと不安にもなります。
上の子と歳も離れているので、私も甘やかしているのかな?と思われてそうですが、人前関係なく、ダメな事をしたら、ダメだよとちゃんと、子供の目線になって教えてます。
これは前からやってます。
育児に自信がある人なんているのかな?
上の子も凄くヤンチャだったけど、今は落ちついてます。
+3
-0
-
1469. 匿名 2021/06/05(土) 10:53:37
>>461
AはBだからCしてはいけない
(花壇のお花はみんなのものだから、摘んではいけない。みたいな)
っていう理屈は子供にはすごく難しくて、脳科学的に言っても5,6歳くらいから理解できるらしい。
あと、自分がAされたらBでしょ?だからAはしたらだめ。も、他人の立場に立って考えられるまではできない。
特別敏感な子ならできるらしいけど。
(〇〇くん、お友達を叩いちゃったんだって?〇〇くんももし叩かれたら痛いでしょ?だから〇〇くん、叩かないでね。は基本できない)
あと、〇〇しちゃだめ。も、〇〇のインパクトを強めるだけで、〇〇したくさせる。
これ見ちゃだめだよ。押したらダメだよ。と同じ。特に反抗期(イヤイヤ期)はダメの意味がわかっててもやりたくなる。
難しいけど、AはBしよね。って簡単に、ポジティブにやるべきことを教える。
特に男の子は大概的に褒められるの大好きな子が多いから、「できたね!ママ嬉しいな〜。自慢したくなるなー」と言いながら目の前でパパに報告したり、
おばあちゃんに電話して(事前にしつけ作戦と伝えておいて)、すごいんですよーと目の前で言ってあげるといいかも。
あとは、目の前じゃなくても、パパ経由で「この間〇〇できたんだって?ママ褒めてたぞー」とかも有効なこと多い。+2
-2
-
1470. 匿名 2021/06/05(土) 10:55:10
>>1
子供について詳しい専門的知識がないから何ともだけど、家ではどんな感じなのかな?と思った。
ある程度好きにさせてるのか小言が多いのか。
例えば子供の行動に逐一あれこれ言ってたら、小さい子でもストレス溜まって発散場所が家の外になる可能性もあるよね。
逆に外で頑張ってるから家では本当に大丈夫かな?とつい心配になるほど羽目を外すというか自由にしてたりする。
どういう日常かはそれぞれだから何ともだけど、何かしらの信号だとは思いました。+0
-0
-
1471. 匿名 2021/06/05(土) 10:57:34
>>1078
自慢したい気持ちはわかるけど子どものお悩みトピにわくのは空気読めないダメお母さんだよ
我が子可愛いトピとかたてな+1
-0
-
1472. 匿名 2021/06/05(土) 10:58:59
>>1398
そうだね、徐々に変えていこうと思います
ありがとう+0
-0
-
1473. 匿名 2021/06/05(土) 10:59:33
>>162
周りのムカつくママさんのことを思い出しちゃってその怒りを主にぶつけてる人が多すぎる。
主はナメられやすいタイプだな、特に同年代以上の女性からは。
幼稚園保育園、習い事、子供に関わることは女の世界だから、子供含めて立ち回りが大変だし重要だよね。
親の立ち位置、評価は子供に対する対応が肝になるからさ。
躾の問題に見えて人間関係の悩み。
頑張ろう。+14
-0
-
1474. 匿名 2021/06/05(土) 11:00:02
発達障害にお約束パターンの躾は向いてないって話もある。+0
-0
-
1475. 匿名 2021/06/05(土) 11:01:16
>>1112
難しいですよね。お菓子やジュースを一切与えないとかかな。
私叱りつけても子供に笑われたもん。
反応するの喜んで悪化したりするよね。おむつ替えが鬼ごっこになったり、赤ちゃんなんて動物に近いからね。
ごはんわざと落とすのは食べたくないっていう意思表示かなと思う。いっちょ前にわがまま始まる。成長ともいえる。+3
-0
-
1476. 匿名 2021/06/05(土) 11:01:19
>>1465
無視とかダメージすごそう+0
-0
-
1477. 匿名 2021/06/05(土) 11:04:05
>>1405
誰か泣いたの?
+1
-1
-
1478. 匿名 2021/06/05(土) 11:04:08
>>1309
普段からそんな目で見て生活するわけないでしょう。自分から見てどんなにいい子でも、子供にもそれぞれ人格があるし良い面しかない人間なんていないのだから、全てを知る事は出来ないし、子供がいじめや犯罪に関わる可能性を完全に否定は出来ないよ。うちの子がそんな事する訳ないなんて思わないで頭の片隅には入れておいた方がいいと思う。+0
-0
-
1479. 匿名 2021/06/05(土) 11:06:04
本人が納得した約束でないとお約束をしたのに守れなかったということが繰り返され、それがパターン化した行動になっていく。「約束をする→それを破る」というパターンができあがってしまう。そうすると、約束をしたのにどうして守らないのか?と叱ったりさらにもっと厳しくする必要があるのではないかと考えたり悪循環に陥いる。「できなかった」という負のセルフイメージを子どもに与えてしまう結果になる。約束はお互いが納得してするもので幼い子どもには難しいことが多い。発達障害の子どもであれば、それはなおさら。お約束の躾は慎重に考えることが必要になる。+0
-0
-
1480. 匿名 2021/06/05(土) 11:06:17
>>651
文章からも我の強さを感じる
生まれもった性質ってすごいな+6
-0
-
1481. 匿名 2021/06/05(土) 11:06:46
主さんはマジで自分の子育てを見直したほうがいいよ。幼稚園の先生からも習い事の先生からも言われるって相当だもん。「やってるつもり」でも子供に響いてなかったら意味なくないですか。時には引っ叩くぐらいの勢いじゃないと、やってるうちに入らないですよ。+2
-1
-
1482. 匿名 2021/06/05(土) 11:07:48
>>1480
色んな人から嫌われてそうだよね(笑)+5
-2
-
1483. 匿名 2021/06/05(土) 11:07:52
>>461
1469さんがすでに書いてますがその通りらしいですよ。
例えばオモチャの取り合い。「お友達のオモチャを取ったらいけないよ。◯◯ちゃんも取られたら嫌でしょう?」
これは通じないそうです。相手の気持ちを自分に置き換えて考えるというのはとても高度な脳の働きをするので幼児には無理なんだそう。
「それはダメ」という言い方より「これなら良いよ」と語尾をいいよに変えるだけで、結局やる事は一緒でも伝わり方は全然違います。
例えば食事の時間が来たけどテレビ見たい。
↓
「ご飯食べなきゃテレビはダメ。」「ご飯食べないならテレビ見るのなしにするからね」
特に後者は相手にこれをしろ、さもないとこうなるぞ。というような脅しの一種になります。
語尾をいいよに変える。
↓
「ご飯終わったら見ていいよ」
もしくは、「ご飯終わったら見ようね」
どちらもご飯の後にテレビだよ。なんですが伝わる印象は全然違うと思います。長くなりましたがYouTubなんかで現保育士さんの動画なんかありますのでそちらも参考されるといいかと思います。+5
-1
-
1484. 匿名 2021/06/05(土) 11:08:24
>>1476
脳にダメージ少なく、躾としての威力があるって話じゃない?もちろんネグレクトは問題だから飴と無視なんでしょうね。+1
-0
-
1485. 匿名 2021/06/05(土) 11:10:04
>>651
私も。両親からはひねくれてると言われて育った。これはもともとの性格。+0
-2
-
1486. 匿名 2021/06/05(土) 11:12:28
>>1078
まぁ、生まれ持った性格はあるでしょうね。+0
-0
-
1487. 匿名 2021/06/05(土) 11:12:35
>>461
1483です。
後一言だけ…自分もYouTubの保育士さんの動画を参考にしてる一人なんですが、その通りにするのはとても難しいです。
自分はなんですが、子供ってどういう受け取り方するんだろう、子供の頭の中ってこうなってるのかーって知る事が出来ました。それを知ると「あぁ、だからあの場合は泣いたりぐずったりするんか」とイライラより、なるほどなぁ。が先に来て対応の仕方が以前より出来るようになった気がします。
以前は叱るより怒って、いちいち言うの面倒くさい、何で同じ事繰り返すんだよ。って思ってたので…。
+1
-0
-
1488. 匿名 2021/06/05(土) 11:13:42
>>1091
>>1391
横
私は逆に、こういう家庭もあるんだなと参考になった。自分の幼年期はどうだったか覚えてない?その時、親は、こんなことを言ってるんだなとか、わかっていたでしょ?これは、やってはいけないんだとか?誰しも子供時代も経験しているんだから、その経験を活かせばいいんじゃない?+0
-1
-
1489. 匿名 2021/06/05(土) 11:15:11
>>1405
1356だけど、うちの子の持ってきてたオモチャを無理矢理奪って振り回し、「返して」って言われたらキーッといいながら癇癪。そしてオモチャ投げつけ。
別にうちの子どもは泣いてないですし、むしろ呆然としてましたが、相手のお子さんが興奮してしまってた感じですかね…。
そしたら「おうちではいい子なんです〜」と相手のお母さんの謎の我が子擁護が始まった状態です。+5
-0
-
1490. 匿名 2021/06/05(土) 11:16:30
>>1309
子供はものじゃない
所有物じゃない
人格無る一人の人間
だからこそ何が起きるか分からないのでは?
+0
-0
-
1491. 匿名 2021/06/05(土) 11:21:01
>>1394
まぁ自分の努力のおかげで今の子供があると自負してるのね。私の育児は参考にならないと言いつつも、みんなこんなにも正しい私の育児を参考にすればいいのにと他人を見下しまくっているのが伝わってくる。+0
-0
-
1492. 匿名 2021/06/05(土) 11:21:43
>>1394
あなたの子供って一人っ子?同じ子育てで同じようにみんな育つとは思えないけど。+0
-0
-
1493. 匿名 2021/06/05(土) 11:22:27
>>1488ヨコ
子どもは親と別人格だから自分の子ども時代の気持ちと違うこともあって難しい
+2
-0
-
1494. 匿名 2021/06/05(土) 11:30:30
>>1493
わかる。
私も小さい頃から親に叱られるのすごく怖くて、ちょっとでも叱られたら泣いて謝罪。
親が喜ぶことだけしたい!って思ってたし、親の機嫌取るのが最重要課題で、親からもすごく育てやすい子だって言われてた。
でも、自分の娘は叱っても無視してもめげないし、嫌なものは本当に嫌だし、親の機嫌お構いなし。
夫の幼少期とも違うらしい。全く別人格。+1
-0
-
1495. 匿名 2021/06/05(土) 11:32:34
目と目で見つめあう視覚入力、手と手で触れ合う触覚入力、ほほ笑む、あやす、語りかける聴覚入力が脳を修復するみたい。
目を見てと手を握り話しかけ、穏やかな表情で真剣に諭す叱り方がベストなんだろうね。大変すぎて感情的な叱り方になって罪悪感で悩まされている人も修復を心がけると良いのかもしれない。子どもも親も完璧は難しいし。+0
-0
-
1496. 匿名 2021/06/05(土) 11:32:35
>>948
結局子供の方もちゃんと叱らない親の子って見られ方するからね。+0
-0
-
1497. 匿名 2021/06/05(土) 11:34:06
>>810
それだと言葉の暴力で抑えつけてるだけ。
子供も言葉の暴力で抑えつけるような性格になるだけ。
て保育士に言われました。+2
-3
-
1498. 匿名 2021/06/05(土) 11:35:04
>>1127
子供ってそんなもんじゃない?
怒られてもケロッとしてるよ+3
-0
-
1499. 匿名 2021/06/05(土) 11:38:01
>>1496
他の子叩くとかなら嫌だけど、ギャン泣き落ち着きないくらいなら
お母さん大変だろうなとしか思わない+2
-0
-
1500. 匿名 2021/06/05(土) 11:38:13
子どもは子どもの理由があっての行動の場合もあるからゆっくり話を聞くとか必要になってくるよね。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する