-
1. 匿名 2021/06/04(金) 10:51:52
私は叱らない育児をするタイプだと思われがちで、
今の自分の育児に自信が持てません。
子供は3歳、落ち着きがなく活発でかなり自我が強いタイプです。
習い事の先生、幼稚園の先生に
「泣いても喚いてもいけない事はいけないとちゃんと叱りましょう」
「家でハッキリ叱る方はいらっしゃいますか」
と言われてしまいました。
私は叱らない育児などは全く実践していなく、
いけない事はその場でハッキリキツく叱りますし、
子供が泣いたり喚いたりしたからといって子供の言いなりになったりもしません。
口だけで伝わらない場合には一連の流れを絵に描いたりして、なぜいけないのか考えさせたりしています。
でも外での子供の横柄ぶりと、
私の雰囲気(怒ったりしなさそうと言って昔から舐められがちです)で、
躾をしていないように思われてしまいます。
でも他の家庭の躾レベルは分かりませんし、もしかしたら本当に躾が足りていないのかもしれません。
人様のご迷惑にならないようあの手この手で叱っているつもりですが、これ以上どうすればいいのか分からず精神的に参っています。
子供を見れば叱られてない、躾されてないと分かるものなのでしょうか?+840
-81
-
2. 匿名 2021/06/04(金) 10:52:38
長い+99
-683
-
3. 匿名 2021/06/04(金) 10:52:47
怒ると叱るは別じゃない?+98
-167
-
4. 匿名 2021/06/04(金) 10:53:02
>>1
外でかなりひどいんだと思うよ!子供が!+2823
-77
-
5. 匿名 2021/06/04(金) 10:53:07
躾ぐらいしろよ、子供の態度酷すぎって言われてるんだよ。+153
-254
-
6. 匿名 2021/06/04(金) 10:53:13
主さんの見た目が怒らなさそうなら
見た目を派手にしてみたら?+17
-154
-
7. 匿名 2021/06/04(金) 10:53:29
>>2
来なくていい+447
-13
-
8. 匿名 2021/06/04(金) 10:53:31
長年やってる先生はわかると思う+1010
-54
-
9. 匿名 2021/06/04(金) 10:53:52
怒ったり叱ったりすれば、言うこときくとも限らないからね。+1163
-14
-
10. 匿名 2021/06/04(金) 10:53:54
子供も実際運だからね。仕方ない、諦めよう笑+267
-89
-
11. 匿名 2021/06/04(金) 10:54:20
何かやらかしたなら、具体的に何をしたのか先生なりに聞いてみては?
何が人に迷惑をかけているのか理解出来ていないのかも+736
-2
-
12. 匿名 2021/06/04(金) 10:54:38
全然 別の関わりのない2つのところから全く同じことを指摘されてるなら 「自分はできているつもり」で居るのはやめてちゃんと見つめ直した方が良いかも。+1113
-9
-
13. 匿名 2021/06/04(金) 10:54:42
私も言われるー。子供3人いて家では怒鳴りっぱなしなのに
「え!怒鳴ることとかあるの!?」
「あなたをみてると私も穏やかにならなきゃって思うわ」
とかよく言われる。
ぜーんぜん穏やかではございませーん。、+92
-157
-
14. 匿名 2021/06/04(金) 10:54:42
本人と他者で乖離があるのか+100
-4
-
15. 匿名 2021/06/04(金) 10:54:54
いくら叱っても言うこと聞かないでコツあれば教えてください。て言ってみたら?
+844
-10
-
16. 匿名 2021/06/04(金) 10:54:59
主は叱るなら良いけど、叱らない育児とか言ってる馬鹿たちはなんなの?どこか頭に障害あるよね。迷惑だから消えて欲しい+36
-52
-
17. 匿名 2021/06/04(金) 10:55:05
口調はキツク言ってるけど、子供が理解するように叱ってないとか?+547
-11
-
18. 匿名 2021/06/04(金) 10:55:14
>>1
叱る叱らないよりも、お子さんが問題児何だと思ってしまったわ。
親はどういう教育してるのかしら?って事を言いたいんでしょうね。
+889
-14
-
19. 匿名 2021/06/04(金) 10:55:30
主さんが子供といる時に落ち着きがなく自我が強くなってるのかも+8
-23
-
20. 匿名 2021/06/04(金) 10:55:34
真実を見極められずに、決めつけで保護者を苦しめる保育士を叱りたい。
元保育士です。+245
-143
-
21. 匿名 2021/06/04(金) 10:55:42
子供が店の備品を壊したり遊び回ってても「子供は自由にさせたい。壊したものは弁償すればいいだけ。」ってどっかの元アイドルが言ってたって話を聞いたことがある+389
-6
-
22. 匿名 2021/06/04(金) 10:55:55
>>1
小児科で働いてるけど、ダメだよ〜静かにしないと。ソファーの上はぴょんぴょんしないよ〜先生に呼ばれてるよ〜早くきて〜とか本人は注意してるつもりなのかもしれないけど子供は全く言うこと聞いてないパターンもある+1320
-14
-
23. 匿名 2021/06/04(金) 10:56:09
主は叱ってる「つもり」なんじゃない?+343
-19
-
24. 匿名 2021/06/04(金) 10:56:32
幼稚園でも習い事でも言われるなら何か思うことがあったんだろうから、どういうことなのかよく聞いてみては?母の前で見せない顔や行動は気がつかない上に叱ることも出来ないと思う+335
-2
-
25. 匿名 2021/06/04(金) 10:56:33
習い事の先生や幼稚園の先生の目の前で叱ることはないの?
「落ち着きがなく活発でかなり自我が強いタイプです」ってことは、送り迎えのときにも言うこと聞かなかったりするでしょ。
そのときちゃん叱ってれば、先生に「ちゃんと叱ったほうがいい」と言われることないんじやないの?
先生がいる場でも「叱ってる」って言うなら、やり方が生ぬるいんだと思うよ。+540
-5
-
26. 匿名 2021/06/04(金) 10:56:33
>>1
え?叱ってますけど?って言う。
大人しそう、オドオドしてる感じで勝手に叱ってないと判断して上から目線で言ってくる人、いっぱいいる。+44
-72
-
27. 匿名 2021/06/04(金) 10:56:39
迷惑かけてる状態を親子で理解してないんじゃない?+348
-9
-
28. 匿名 2021/06/04(金) 10:56:57
私も見た目が「優しそうなお母さん」てよく言われてて幼稚園の先生に年中まで舐められてたよ。こちら側は家でしっかりと怒る時は怒ってても(声が漏れるから隣近所は私の本性を最初から知ってる) 見た目で周りは判断するもんね。年少、年中は先生に対しても我慢してたけど年長の時にハッキリ伝えたら先生もびっくりして主任が謝りの電話もしてきて態度を改めてた。もっと早く言えば良かった、と本当に思ったから主もハッキリ言った方がいいかも。+269
-74
-
29. 匿名 2021/06/04(金) 10:57:05
ちゃんと叱ってますけど、もっと叱った方がいいですか?って逆に聞いてみたら?
幼稚園の先生とかは色々アドバイスしてくれるかもよ+354
-6
-
30. 匿名 2021/06/04(金) 10:57:10
家でも都度叱っていますがいたらない点がありすみません。
お手数おかけしますが何かあった時は先生からもガツンとお願いします。
と伝える。けど他人任せととらえられるかなー。+219
-4
-
31. 匿名 2021/06/04(金) 10:57:12
怒ってる口調が優しいとか
雰囲気が癒し系だと怒っていても、怒ってなさそう…って思われたり。
難しいですよね。私もキツイ感じじゃないので
なんとなく分かる。
+236
-10
-
32. 匿名 2021/06/04(金) 10:57:21
>>1
「コラッ!」「ダメでしょ!」みたいに大きな声出して叱ってることを主さんはきつく叱ると思ってるけど、なぜダメなのか理由は説明していないとか?+151
-22
-
33. 匿名 2021/06/04(金) 10:57:43
>>13
それは褒められていて主さんの話とは違うのでは?
今する話じゃないと思う。+223
-3
-
34. 匿名 2021/06/04(金) 10:57:44
まぁ漫画の話だけどジャイアンとか、お母ちゃん超怖いのに外でアレだもんね
親にはどうしようもない子も中にはいるんだと思う+429
-6
-
35. 匿名 2021/06/04(金) 10:57:50
子供のワンパク度と主さんの叱り度に開きがあるとか、世間が「ここって叱る場面では?」と感じるところで主さんがノーリアクションな場面がちょいちょいあるとか。+269
-2
-
36. 匿名 2021/06/04(金) 10:58:00
うちももうすぐ2歳だけどママ友に言われた
たしかにそのママ友の子は1歳半くらいからめちゃくちゃお利口で、親のいうことを全部きく
わがままを言ったことがないらしい
うちは公園から帰るというと、まだ遊びたい〜!と泣くし、やりたいことは自己主張する
でも見てるとママ友の叱り方が結構きつくてそれで言うことを聞いているのもあるんじゃないかなあと思った
ヒステリーみたいな怒り方+16
-56
-
37. 匿名 2021/06/04(金) 10:58:09
ダメよ~とかだと叱ったふうに見えないから
その場に行って力づくで止めさせたりしないと本気は伝わらない+170
-0
-
38. 匿名 2021/06/04(金) 10:58:10
家では母親がいるからおとなしいけど、外ではやりたい放題の子いるよね。
実際の外の様子はわからないし、3歳だと叱られてる理由もよくわからないと思う。いけないことはその場で言わないとすぐに子どもは忘れるし。
成長と共にわかるようになるとは思うけど、小学校低学年までは同じようなことを言われるかも。+156
-1
-
39. 匿名 2021/06/04(金) 10:58:29
先生にその発言されるってなかなかだよね+302
-5
-
40. 匿名 2021/06/04(金) 10:58:37
優しく諭すのが有効な子もいるのに、
「叱らないとナメられる」「ワガママな子供になる」
って思ってるの怖い+160
-23
-
41. 匿名 2021/06/04(金) 10:58:46
いかにも怒鳴り散らしてそうなボスママゴンみたいな人が、叱らなきゃいけないとこで意外と叱らなかったりするんだよなー。私の印象だけど。+92
-6
-
42. 匿名 2021/06/04(金) 10:59:06
>>1
お疲れ様です!
悩むよね…。
実際に園でも良くないことをしたらその場で叱ったりと、叱っている場面を先生に見せるとか?
でも主さんが家でちゃんと叱っているというなら、逆に家で厳しすぎて外で発散してるとかは、ないかな。
悩みや戸惑いも含めて、先生に相談してみるのはいかがでしょう。+239
-6
-
43. 匿名 2021/06/04(金) 10:59:10
ダメよ〜降りなさ〜いなどナヨナヨした感じで怒るんでなく
目を見て〜〜だからダメです。と淡々と怒るのはどうかな?+74
-1
-
44. 匿名 2021/06/04(金) 10:59:12
>>22
静かにしないと怒られるよ~Ver.もあるw+475
-6
-
45. 匿名 2021/06/04(金) 10:59:15
うちも子ども3歳だよ〜。
私はガミガミ口うるさいババアになりたくないから、家の中では割と自由にさせてるな。
で、子どもも空気読むのか外だとちゃんとする。子どもって結構状況や人見てると思うけど…。
+6
-40
-
46. 匿名 2021/06/04(金) 10:59:17
そりゃー他人は面倒くさいから「怒りなさい」とだけ言うんじゃないの?
怒らない教育をしているってラベリングされるのもしんどい話だね。社会に私は怒る教育をちゃんとしてますとアピールせにゃならんのも大変だな。+15
-10
-
47. 匿名 2021/06/04(金) 10:59:27
>>7
来てみないと長いかわからなくない?w
そこは書き込まなくていいが正しい+9
-60
-
48. 匿名 2021/06/04(金) 10:59:30
>>1
先生の注意を聞き流しているのかも
泣いても喚いても怒られても同じこと繰り返しでは先生方も大変そう
+85
-2
-
49. 匿名 2021/06/04(金) 10:59:32
私も同じく
息子は怒って言っても
聞くタイプでは無いから
周りに迷惑かけるだけで
無駄だから怒らないんだけど
甘やかしてる!と言われてしまう+4
-74
-
50. 匿名 2021/06/04(金) 10:59:56
具体的に怒ってないんじゃない?
○○だからやってはいけません。みたいに理由を説明して怒ればいいのかも+21
-4
-
51. 匿名 2021/06/04(金) 11:00:11
>>1
先生がそんな風に言ってくるなんて、よほど主のお子さんがやんちゃなのでしょうね…
母親は日常的に叱ってるから子供が慣れてしまい舐められがちなので、父親に一度厳しく叱ってもらうのはどうですか?+251
-2
-
52. 匿名 2021/06/04(金) 11:00:16
>>1
まず、子供がしてるいけない事が何なのか確認したら?
幼稚園でも習い事でも言われるって相当だよ+280
-2
-
53. 匿名 2021/06/04(金) 11:00:33
>>49
怒るのはしようよ+47
-1
-
54. 匿名 2021/06/04(金) 11:00:55
やっぱり生まれつき個性があるよね
うちの子も一緒に買い物行ったらかなり疲れるよ
一緒に手をつないで歩幅合わせて買い物してる子を見ると「なんて凄いの!?」って感心するよ
その子の行動が全て親の躾で成り立ってると思われるのキツいよね
全部を矯正しようと思ったら毒親にならざるを得ないし+222
-0
-
55. 匿名 2021/06/04(金) 11:00:59
>>1
おだやかな性格なんだなーって思う。
それでいいと思うよ。
うちは私も旦那も性格激しすぎて
子供にめちゃくちゃ怒る(怒鳴る)から
そのせいか生まれ持ったものかわからないけど
子供も結構性格激しくて
かなり後悔してる。
今気をつけて淡々と言うようにしたら
子供もクールダウンしてきた。
主さんがどれくらい柔らかく言ってるのかわからないけど
淡々と言い続けるしかないらしいよ。
障害とかない限り
言い続ければいつかわかってくれると思いたいよね。
+29
-45
-
56. 匿名 2021/06/04(金) 11:00:59
>>52
発達グレーかも+152
-12
-
57. 匿名 2021/06/04(金) 11:01:04
叱らなくても教えてるならいいと思うし、人にどう思われようがどうでも良くない?+5
-9
-
58. 匿名 2021/06/04(金) 11:01:18
>>22
叱っているつもりなんだろうね。他人からはちっとも耳に届いていないように見える+363
-5
-
59. 匿名 2021/06/04(金) 11:01:42
>>1
主さんおっとりしてて声が小さいとか?+24
-13
-
60. 匿名 2021/06/04(金) 11:01:57
>>1
主さんの見た目や雰囲気は関係なくそう言わせてしまうほどにお子さんが集団の中で手がかかっているのではないでしょうか?
主さんもかなりお辛い様子ですし一度、担任の先生に相談して面談等をしてもらうことは難しいですか?
幼稚園の個別面談等もあれば具体的なお子さんの様子と関わり方を教えてもらうと良いかと思います。
せっかく幼稚園に通わせているんですし親も先生を頼っていいと思います。+245
-3
-
61. 匿名 2021/06/04(金) 11:02:02
先生達は色々な子供を見てきているはず。おそらく普段の様子や主さんがお子さんと一緒にいる時の接し方を見て甘すぎると感じたんだと思う。
自分では躾をしているつもりでも周りからそういう風に見えるなら子供のためにも躾の仕方を変えるか一度専門家に相談してみた方がいいのでは。+143
-2
-
62. 匿名 2021/06/04(金) 11:02:06
旦那さんがいるなら夫婦で相談したらいいと思う+16
-0
-
63. 匿名 2021/06/04(金) 11:02:10
叱り方がわからない人もいる。
大きな声で強く言ってるだけで説明下手とか。私の話だけど。+78
-2
-
64. 匿名 2021/06/04(金) 11:02:11
>>4
これだよね
おもちゃの取り合いで、他の子を思いっきり叩いたり吹っ飛ばす子がいて、そのお母さんはそんなのことしちゃダメって優しく言うだけ
保育士さんが、ダメなことはダメってもっとハッキリ教えてって注意してた
主の子供も自我が強いとか書いてるけど、きっと乱暴が過ぎるんだと思う+1216
-21
-
65. 匿名 2021/06/04(金) 11:02:16
>>44
ほら、怒られたでしょ、バージョンもある+113
-5
-
66. 匿名 2021/06/04(金) 11:02:19
気にしすぎ、そんな子供いっぱいいます+4
-27
-
67. 匿名 2021/06/04(金) 11:02:20
幼稚園の先生が、子供の様子で親の躾がわかるって言ってた。
親が食べ残しを許すから好き嫌いする。食の躾をされてる子供は完食できる。
家でワガママを許されてる子供は、幼稚園でもワガママを言うって。
そうじゃないんだよなぁ。+20
-46
-
68. 匿名 2021/06/04(金) 11:02:25
>>1
子供に舐められてるってことじゃんそれ+95
-8
-
69. 匿名 2021/06/04(金) 11:02:49
子供が余程大変なんだと思うよ‥。
子供の性格もあるけど、子供を見ながらやり方は変えないと‥と思う。難しいけど。+75
-0
-
70. 匿名 2021/06/04(金) 11:02:56
>>49
怒らなかったらどんどんひどくならない?お友達や全然関係ない子に迷惑かけるのに+76
-0
-
71. 匿名 2021/06/04(金) 11:02:59
>>1
家では可能な限り子どもの要求をかなえてあげた方がいいよ。大人都合で我慢させてること多かったりしない?
もちろん子どもによると思うけど、言うこと聞いてあげればあげるほど、ここぞと言う時は子どもはこちらの話をきいてくれるよ。
+21
-14
-
72. 匿名 2021/06/04(金) 11:03:00
>>4
主さんの子を見てもないのに…こういう決めつけが悩んでる親を追い詰めるんだろうな。+147
-182
-
73. 匿名 2021/06/04(金) 11:03:02
>>1
外で子供が悪さした時、主さんはどうしてますか?
優しく「コラ〜」しか言わないお母さんだと、気の抜けたコラ〜だけじゃなくてもうちょっとちゃんと注意してよって思っちゃう。
そういう人も、家では厳しいのかもしれないけど
その場でバシ!っと言わないと子供も伝わらないし、目の前の困ってる人達も戸惑うよ。+154
-3
-
74. 匿名 2021/06/04(金) 11:03:07
3歳に長々と説明しても途中から聞いてないんじゃないかなー
悪いことしたその場は、簡潔に悪かったことそのものを注意してみたらどうかな?+28
-2
-
75. 匿名 2021/06/04(金) 11:03:27
そこまで両方の先生から注意されるってよっぽど何か困らせてるよね。何があったか聞いて改善できるところしていかなきゃいけない。あと幼稚園は行かなきゃいけないかもしれないけど、習い事はもっと内面が成長してから行かせたほうがいい気はするよ+127
-1
-
76. 匿名 2021/06/04(金) 11:03:30
その自信のなさが子供にも伝わるんだと思う、舐められちゃう+9
-0
-
77. 匿名 2021/06/04(金) 11:03:43
人によって躾の方法も程度も違うし子供の性格もあるから一概には言えないけど、毎回他の子とトラブルになるとか他人から指摘されるなら自分のやり方を見直した方がいいとは思う。
他人に嫌な思いさせてるのに頑固に自分のやり方に拘って変えない、謝らない人いるよ。
何度も続くともう関わりたくないなーと思う。+95
-1
-
78. 匿名 2021/06/04(金) 11:03:47
子供にも舐められてるんじゃない
+14
-1
-
79. 匿名 2021/06/04(金) 11:04:02
>>34
ごめんマイナスに触れてしまった
子どもの性格上の部分ももちろんありそうだよね
だからって仕方ないとはならないから伝え続けなきゃいけないけど…+69
-0
-
80. 匿名 2021/06/04(金) 11:04:06
>>20
やっぱ変な人いますもんね
子供が思い通りに動いて当たり前って思ってる人とか
育児経験してるハズなのにそういう人もいてビビる(笑)+119
-16
-
81. 匿名 2021/06/04(金) 11:04:16
主さんは頑張っていると思うけど、お子さんがその上をいう荒くれぶりなんじゃないかな?
そこまで言われるってことは先生方は手を焼いているんでしょうね、、
これ言うとマイナスかもしれないんだけど、ママは本気で怒らすマジでやばいと子供にわからすのも必要だと思うんだよね
絵とかじゃなくて本気で体当たりでブチギレてみるのもいいかもね+137
-1
-
82. 匿名 2021/06/04(金) 11:04:20
同じ歳でも、座ってねって指示したらおとなしーくちょこんと座ってる子と、3秒も持たずに立ち上がってウロウロしたりバタバタしたりする子いるもんね。なんもしなくてもお行儀良い子っているんだよね…+137
-0
-
83. 匿名 2021/06/04(金) 11:04:39
>>9
本当これ
主さんに嫌な思いさせたら悪いんだけど、発達障害の子を育てていて、こんなに一般的な躾が通用しないってことあるんだ…と考えさせられたよ
臨床心理士から、自分がやってた躾の真逆の指導された
下の子が健常で、上の子と同じようなやり方したらまんまとツケ上がってヤバイ感じになりそうだったから子育て方針変えたけど…
十人十色正解ないんだなと思った+287
-1
-
84. 匿名 2021/06/04(金) 11:04:44
>>22
こういう叱り方はポーズだけ。ホント腹がたつ。+442
-11
-
85. 匿名 2021/06/04(金) 11:04:50
>>1
主さんがどう思われるかより、
習い事や幼稚園の先生に言われるほど、
お子さんの方が大丈夫なのかが気になります。
+141
-1
-
86. 匿名 2021/06/04(金) 11:05:02
口が悪い子がいる
言い方がいちいち命令口調でキツイ子
親はいつも「もぉーだめだよ〜」って感じ
叱ってるつもりなのかもしれないけど、その子にギャーギャー言われてる側としてはモヤモヤします+23
-0
-
87. 匿名 2021/06/04(金) 11:05:10
>>1
子どもとたくさん話をするようにしたら。気に入らないことがあったら口で伝えられるように。+3
-1
-
88. 匿名 2021/06/04(金) 11:05:16
>>1
叱り方は難しい。
子供によって合う合わないがある。
理由も含め理論立てて説明するか
抱っこして優しく諭すか
ビシッと一言だけ、かなりきつく言うか
お尻ペチっとしてでもやめさせるか
冷たくダメって言い放って後はあえて無視するか
バリエーションありすぎて難しいよね。
ちなみにうちは長男にはビシッと一言が効いた。
次男は抱っこタイプ。
これに気づくのに5年もかかった。
+153
-3
-
89. 匿名 2021/06/04(金) 11:05:17
>>1
発達の診断を指摘されたことないですか?
差別とかじゃなくて専門家に診てもらうのも一つの解決法かなって+129
-3
-
90. 匿名 2021/06/04(金) 11:05:19
家で良い子でも、外では相当なわんぱくタイプも居るから。
少しずつ落ち着くとは思うけど、子供の性格もあるよ。+16
-1
-
91. 匿名 2021/06/04(金) 11:05:56
遠回しに
あなたの子どもが周りに迷惑をかけていると
伝えてるんだよ+108
-2
-
92. 匿名 2021/06/04(金) 11:05:59
>>22
「パパに言うよ〜」「先生に怒ってもらうからね〜」「〇〇に怒られるよ〜」も追加したい+439
-3
-
93. 匿名 2021/06/04(金) 11:06:55
>>91 遠まわしでもなんでもなくダイレクトにわかるけどね+19
-0
-
94. 匿名 2021/06/04(金) 11:07:05
>>1
トピ主さんが叱ってないようなニュアンスがあったのかな?
「家でハッキリ叱る方はいらっしゃいますか」は全体への言葉がけだと思うけど。
私も同じようにモヤモヤしたことあったけど、後から考えると、その家で叱るようにって言われたのは「おうちでも折り紙やってみてください」と同じニュアンスだったよ。+2
-27
-
95. 匿名 2021/06/04(金) 11:07:14
>>2
コラッ!!
+8
-4
-
96. 匿名 2021/06/04(金) 11:07:17
>>67
食に関しては生まれ持ったものが大きいように感じます。食に興味なく小食だった長女たくさん色々な食材を手料理したけどダメだった。
次男は加工品だろうが手作りだろうがなんでも残さず食べる。
思い返せば生まれてすぐにミルクを飲むのも吐き戻ししてた長女と未熟児で生まれたのに生まれて5分後にミルクを飲み干していた息子。
+86
-3
-
97. 匿名 2021/06/04(金) 11:07:23
あなたが叱るときは言うこと聞くの?+12
-0
-
98. 匿名 2021/06/04(金) 11:07:51
>>20
保育士だけに言われてるならその先生の思い込みとか偏見も考えられるけど、習い事の先生からも指摘されるってことは、やっぱり主子側に何らかの問題があるんだと思うよ。+251
-3
-
99. 匿名 2021/06/04(金) 11:08:09
>>67
家でわがまま許される子って外では気を遣ってないかな?
食の文は納得できるよ+5
-15
-
100. 匿名 2021/06/04(金) 11:08:16
そのまま先生に相談してみてはどうかな。叱ってるつもりでもできてないのかもしれないし、叱ってはいるけどその子にはもっといい叱り方があるのかもしれないし。男の子は比較的元気でやんちゃなのは承知な上で言ってくるのでしょうから、よほど外で聞かん坊なんでしょう。+24
-0
-
101. 匿名 2021/06/04(金) 11:08:28
>>92
先生に注射してもらうよって謎の脅しも。
+74
-4
-
102. 匿名 2021/06/04(金) 11:08:35
>>67
>>36だけど、確かにめちゃくちゃ躾ければ言うことわきくんだろうけど、子供を萎縮させて言うことを聞かせると将来の人格形成に影響がありそうじゃない?
うちの旦那も義母がかなり厳しくてヒステリーみたいな怒り方だったんだけど、大人になった今は臆病で他人の顔色ばかり伺う
だから私はダメなことは怒るけど、日頃から萎縮させるような怒り方はしないように心がけてる+77
-11
-
103. 匿名 2021/06/04(金) 11:08:35
>>10
幼少期良い子で育てやすくても成長したらどうなるか分からないからね。
いとこ(男)が小さいときは、よく母乳を飲んでいっぱい寝て、幼稚園になったら聞き分けもよくておりこうだったのに中学生くらいから恐喝したり親の財布からお金抜いたりするようになって、成人してからはギャンブル依存症になって犯罪起こして逮捕された。
叔母も叔父も極普通に子育てしてた。いとこの弟はめちゃくちゃ真面目で普通の子。
だから幼少期に育てやすくても将来はどうなるか分からない。+140
-7
-
104. 匿名 2021/06/04(金) 11:08:41
うちは怒れば怒るほどダメなタイプでした
幼稚園の先生に対してもガミガミ言う人の話は聞かず
静かに優しく接してくれる先生の前ではおとなしくできるっていう…+30
-1
-
105. 匿名 2021/06/04(金) 11:08:52
キツく叱りすぎても、虐待だとか色々言われそう…
今の世の中何が正しいのかわからない。+29
-1
-
106. 匿名 2021/06/04(金) 11:09:02
>>20
さすがに習い事の先生にまで言われるのわねー
先生が正しいのかなと思っちゃうけど+168
-4
-
107. 匿名 2021/06/04(金) 11:09:08
皆さんは子供が買いもしない商品を触っていたら注意しますか?物でも食品でも。+50
-0
-
108. 匿名 2021/06/04(金) 11:09:37
>>1
うちも言われないけどそう思われてると思う。+3
-3
-
109. 匿名 2021/06/04(金) 11:09:39
>>72
そういう子の被害にあったことないからそんなこと言えるんだよ+81
-34
-
110. 匿名 2021/06/04(金) 11:09:40
見た目優しそうな親ほど、家でちゃんと叱ってる気がする。
どんなに叱っても聞かない子もいれば、すぐ聞く子もいる。
子供にもそれぞれあるから大変ですね。+18
-1
-
111. 匿名 2021/06/04(金) 11:09:40
>>1
図太く生きたらいいと思う。
小さい子が迷惑かけてもその場で叱って相手に謝ってそれで終わらせたらいいんだよ。小さい子だから同じこと何度も繰り返す仕方ない。
あんま気にしないことだよ。+9
-27
-
112. 匿名 2021/06/04(金) 11:09:56
>>15
これが良いと思う
保育士さんたちも主を傷つけたくて言ってるわけじゃないだろうし、何か力になれることがあればしてくれるだろうし
相談に乗ってもらうつもりでもうちょっと詳しく聞いてみたらどうかな+329
-3
-
113. 匿名 2021/06/04(金) 11:10:01
>>22
外での叱り方って難しいな。
厳しくして「うわ~!」と泣き叫ばれるることも避けたいよね。+450
-7
-
114. 匿名 2021/06/04(金) 11:10:09
>>1
主さん、他人の目を気にしすぎるタイプなのでは。
自分が「叱らない育児をするタイプだと思われてしまう」方を悩んでる時点で。
人前で子どもを叱る時も「ちゃんと叱ってますよ!」ってパフォーマンスになってしまってたりしませんか。
私もそういうことあるのでわかりますけどね。+138
-4
-
115. 匿名 2021/06/04(金) 11:10:10
>>72
「家でハッキリ叱る方はいらっしゃいますか」って言われるのって相当なレベルだと思う。
しかも、習い事の先生にも幼稚園の先生にも言われるって事は、主観ではなく目に余るってことだよ。+247
-4
-
116. 匿名 2021/06/04(金) 11:10:10
>>107
注意しないとかあるの?+54
-1
-
117. 匿名 2021/06/04(金) 11:10:19
私自身は主さんと違うタイプだけど、とにかくエネルギッシュでやんちゃで大変な男の子を育てたので、気持ちはすごくわかる。
一度、あまりにも、ご迷惑をかけしてすみませんと周囲に謝りすぎて、疲れて引きこもりみたいになってしまい、保育園に連れて行くのも嫌になり、海のほうに用事があったので保育園を休ませて一緒に行ったことがある。
そこの人たちがおおらかで、私が謝ると、いいのいいの、どうして謝るの?子供は元気でかわいいねーなどと言ってもらって、ほっとして涙が出た。
アドバイスができるわけではないけれど、ちゃんと叱っているのなら、いつか効果が出てくるよ。きっと伝わるし、子供だって年齢とともに落ち着いてくるから。大丈夫。あまり思いつめないで。
あと子供に静かにしなさいではなく、ときにはどうしてそんなにおしゃべりなの?と質問してみて。どうしてみんなと同じにできないかなばかり思うのではなく、その子の個性がどういうところから出てきているのか、本人とお話ししてみる。私は突き詰める性格なので、その辺をいろいろ突き詰めて、1つずつ問題点を解決していった。長くかかったけど、人目だけを気にするのではなく、お母さんが腹をくくってそのこと向き合うのって大事だと思う+70
-8
-
118. 匿名 2021/06/04(金) 11:10:27
>>1
外でワガママした時に即家に帰る。
ご飯はあり合わせのものを出し、おやつも無し。
おやつの買い置きはせず、ワガママ言わずに買い物できたら買う。
などしてみては?+17
-8
-
119. 匿名 2021/06/04(金) 11:10:32
>>1
問題は叱らないと思われてることよりも、主が叱っても言うことを聞かない子供じゃない?+112
-1
-
120. 匿名 2021/06/04(金) 11:10:35
>>1
主の悩みはきちんと躾けてないと思われること?それともきちんと言い聞かせて躾けてるのに子供が言う事を理解できてない事?後者ならまず子供の事を相談できる機関に相談。+47
-0
-
121. 匿名 2021/06/04(金) 11:10:42
>>1
ここでの相談内容そのまま、専門家に相談したほうがいいよ。意地悪とかじゃなくて今って他者が発達とかの疑いが…って言うことが問題になるから教師でも言えない所があるから。
+115
-0
-
122. 匿名 2021/06/04(金) 11:10:59
>>49
同じ事言ってる人いる
叱ると逆ギレして癇癪が余計酷くなるからやめるまで放っておく、うちの子の事はほっといてって言われた
自分の子が棒で叩かれてるのに黙っていられる訳もなく叱ったら大号泣の大暴れ
はぁ〜とため息つかれて謝りもしない
家から出てくるなと言いたい+106
-2
-
123. 匿名 2021/06/04(金) 11:11:01
我が家の場合は…
目を見て叱る。
子供目線で叱る。
子供の言い分も聞いてから、何がダメだったのかを話し合う。
ダメな事はその場で大声は出さないけど叱る。公園とか、友達いても。(時間が過ぎると何で怒られてるのか理解してないから)
ちゃんと理解して、ごめんなさいが言えたら抱きしめてる。
もうしないって約束だよ。って。+10
-2
-
124. 匿名 2021/06/04(金) 11:11:02
真剣に叱ってる。時には大声で目を見て。暴れるときは身体を抱えあげて殴られようが蹴られようが引っ掛かれようが絶対離さない。でも子供に伝わってない。報われない。周囲からも。辛いよね。+36
-0
-
125. 匿名 2021/06/04(金) 11:11:09
>>109
被害の受け止め方にもよるよね。
同じ幼稚園の保護者でもモンペみたいにすぐ過剰反応する人もいればあれくらい大したことないという人もいる。+45
-0
-
126. 匿名 2021/06/04(金) 11:11:11
ちゃんとした所に一度親子で相談に行った方がいいのかも+25
-0
-
127. 匿名 2021/06/04(金) 11:11:14
>>1
失礼ですがあなた35歳以上で子供産みましたか?
悪いけど、高齢の親見ると叱らない育児してるんだろうなと思ってしまう+9
-33
-
128. 匿名 2021/06/04(金) 11:11:32
>>22
逆に病院みたいに静かにしないといけないところで
本気で叱ると返ってギャン泣きが激しくなるから
あえて叱ってない人もいるよ。+485
-39
-
129. 匿名 2021/06/04(金) 11:11:34
>>1
泣いたり喚いたりされても叱りましょう←わかる
家で叱る人はいますか?←これはよっぽどだと思う。
私は大学卒業と共に結婚し、翌年出産したのね。幼児の頃から子供には厳しくした。だけど周りの友達からは、そんなに厳しくしなくても良いんじゃない?って言われ続けてた。
だけど成人した今、曲がらず腐らず育って本当によく育ってくれたと思ってる。
厳しくしなくて良いんじゃない?って言ってた友達たちの子供達は、ダメよー、あのおばちゃんに怒られるわよー、で育って、中学生なのに受け答え一つ不味い感じになってる。+16
-16
-
130. 匿名 2021/06/04(金) 11:11:36
子は落ち着きがなく活発でかなり自我が強い、外で大柄
主は怒ったりしなそうでなめられがち
やっぱりなめられてるんだと思う
結果に繋がってないのだから今の叱り方は合っていないんだよ
先生も制御できないほどなんだから主がもっと強くいかないとダメ
+39
-1
-
131. 匿名 2021/06/04(金) 11:11:39
>>22
しっかり叱るお母さんと、こんな感じでゆるーくしか注意しないお母さんと別れるよね。個人的には前者の方が好感もてるしまともな人間に育つと思う。+219
-3
-
132. 匿名 2021/06/04(金) 11:11:44
>>72
マイナス多いけどわかるよ〜言い方がきついなって思ってしまった+26
-36
-
133. 匿名 2021/06/04(金) 11:12:20
>>107
もちろん注意するよ。
ガラスケースとかも。+47
-0
-
134. 匿名 2021/06/04(金) 11:12:37
家では怪獣みたいにウェーイ!ウギャー!って感じなのに、外出て他の人の目があると内向的になっちゃうのは遺伝なんですかね。私も外だとおとなしくなっちゃうタイプだった。家だとデカい声でるのに。
家も外も変わらないタイプ、外だと騒ぐタイプ、家だと騒ぐタイプ、色々あるよね。+7
-1
-
135. 匿名 2021/06/04(金) 11:12:39
>>102
普段からヒステリーになったらそうなるわな。ただここぞって時はしっかり効き目のある方法とっていいと思う。
普段は優しいけど怒らせたら怖いから気をつけなきゃって植え付けてた方がいい+34
-0
-
136. 匿名 2021/06/04(金) 11:12:52
>>1
外でできれば怒りたくないから気持ちは分かる。
お子さんやんちゃ系ならちゃんと怒ってますのポーズもある程度必要よ。
あと優しそうで舐められがちなタイプなら多分子にもあんまり響いてないかも。+25
-1
-
137. 匿名 2021/06/04(金) 11:13:00
>>115
3歳だからなぁ。まだ生まれて3年よ。
対応の仕方は変える必要はあるんだろうけど、しっかり叱ったから変わるかどうかと言われたら分からないよね。なぜならしょせんまだ3歳よ。+15
-68
-
138. 匿名 2021/06/04(金) 11:13:21
》習い事の先生、幼稚園の先生に
「泣いても喚いてもいけない事はいけないとちゃんと叱りましょう」
「家でハッキリ叱る方はいらっしゃいますか」
と言われてしまいました。
て、相当じゃない?
それに対し、
》口だけで伝わらない場合には一連の流れを絵に描いたりして、なぜいけないのか考えさせたりしています。
その場で悠長に絵に書いていること自体、なんか違うような…。
子供はお絵描きごっこくらいにしか感じてなさそう。+101
-7
-
139. 匿名 2021/06/04(金) 11:13:26
>>127
叱ってると買いてあるよ?+2
-2
-
140. 匿名 2021/06/04(金) 11:13:56
>>94
お家ではっきり叱る(担当の)方はいらっしゃいますか?という意味じゃないかな?+23
-0
-
141. 匿名 2021/06/04(金) 11:13:59
「店員さんに怒られるよ」
この台詞いうお母さんいませんか?
ゆるっと店員さんに責任転嫁している。
いや、店員じゃなくてお母さんが叱って下さいと思う。
例えば、印鑑を色んな場所に差し替えてる子供とか、お菓子を持ってきては口に入れようとしたりとか色んないたずらを放置。
叱らない育児をしているんだなと思って見ていた。+68
-1
-
142. 匿名 2021/06/04(金) 11:14:03
子供がジャイアンタイプで
主さんが普段から優しい雰囲気だから
怒られても響いてないというか
なめられてるのかな?+2
-1
-
143. 匿名 2021/06/04(金) 11:14:13
>>107
注意するよ。
このご時世だし、ベタベタ触ってたら買い取りもする。+22
-0
-
144. 匿名 2021/06/04(金) 11:14:21
>>30
先生が調子に乗りそう。至らない~部分が無ければいいかと。+5
-19
-
145. 匿名 2021/06/04(金) 11:14:28
>>49
それ躾を放棄してるってことよね。
周りに迷惑かけて、嫌な思いしてる人がいても、自分の子が癇癪起こして大変なのは自分だから叱りたくない、放置。ってことだよね。
今は通じなくても叱ることは諦めちゃいけない。言ったってわからないって思ってるんだろうけど、言われなくちゃ余計わからないんだよ。+78
-0
-
146. 匿名 2021/06/04(金) 11:14:35
>>1
特に元気な子なんだろうけど、3才で落ち着きがなくて活発でもいいんだよね。
習い事は変えてもいいかも。
うちも2.3才児が座ってられないと先生がキレてしまうところを辞めて、自由奔放にできる習い事に変えたよ。+7
-16
-
147. 匿名 2021/06/04(金) 11:14:56
>>22
病院で他にも子どももいるからあえて宥める方向になるのは普通だと思う。+131
-27
-
148. 匿名 2021/06/04(金) 11:15:08
>>17
そういうお母さんいるよね、そういう子供って勝気になりがち。
でも逆のパターンもあるよね。
理解させる事が正しいから一生懸命説明して叱ってるつもりパターン。
>>口でわからない時は一連の流れを絵に書いて〜
って、何歳の子相手にそれをやっているかはわからないけどたぶん逆効果な気がする。話長いからはいはいで終わらせられてたりさ。
怒らずに叱るとよく言うけど、私は怒る事も大事だと思う。大人を舐めてるんじゃないかね。
+122
-6
-
149. 匿名 2021/06/04(金) 11:15:21
>>1
主さんは叱れていると思う。相手の受け入れ姿勢が整ってないだけで。
お子さんのタイプと習い事・幼稚園の相性がよくないんじゃ。規律を重んじるのはその子にとってまだ先でいいというか。
落ち着きがないのは色んなことに興味あるからで、活発なのと合わせたら野外散策とかでフラストレーション発散させてやる方が子にも親にも余裕できるんじゃないかなあ。
娘がそうだったので思わず書き込んでしまいました。主さん育児お疲れさまです。+14
-17
-
150. 匿名 2021/06/04(金) 11:15:23
>>128
外だとあまり叱られないことが分かっててわざと悪さする子供もいるよね+206
-1
-
151. 匿名 2021/06/04(金) 11:15:34
>>15
それプラス、どこか相談出来る所を紹介してもらえますか?って言う+164
-1
-
152. 匿名 2021/06/04(金) 11:15:47
>>139
実は叱ってないパターンとかあるしょ
子供から舐められるパターンの叱り方してる場合もあるしょ+13
-1
-
153. 匿名 2021/06/04(金) 11:15:53
>>1
叱らない育児をしてると不当に思われてるんじゃないかしら!って主がモヤッてる時点でズレてると思う。
周囲の人が思ってるのはたぶん「子供の行動がひどすぎる」と「親の躾が失敗してる」だよ。
叱っていようがしつけの努力をしてようが、結果として失敗していて周囲に迷惑をかけているから、迷惑かけられてる周囲がやんわりと「困るんでなんとかしてください」と伝えてるんだよ。
それなのに「なに?私がしからない育児をしてるとでもいいたいの?まあ私はたしかにおとなしそうにみえるけど、それって外見差別じゃないの?」と明後日の方向で怒ってるのが、あーこりゃダメだって感じ。。+252
-5
-
154. 匿名 2021/06/04(金) 11:16:13
すごく言葉遣いが悪い子に対し、先生に怒られるよ~と言いながらやんわり注意してた方を見たけど う~んと思ったよ+3
-0
-
155. 匿名 2021/06/04(金) 11:16:15
>>138
発達障害なら叱っても逆効果だから絵で伝えるとかはありなのよ。視覚優位なら特に。+60
-2
-
156. 匿名 2021/06/04(金) 11:16:30
習い事の先生にとって子どもはお客様だから、そんなキツいこと言わないと思うけどねぇ…。+32
-0
-
157. 匿名 2021/06/04(金) 11:16:32
外で先生や他の人がどうにかしてくれると放って置いたりもしてない?
もう困っちゃう〜○さん叱ってーって言ってるママいて自分で叱れと思った事ある+12
-0
-
158. 匿名 2021/06/04(金) 11:16:57
叱る育児って批判されやすいよね。
躾ない育児と勘違いすることもないはずだけど、なんでだろうね。+4
-0
-
159. 匿名 2021/06/04(金) 11:16:59
海外
場所を変える
冷静になるまで待つ
手を上げない
声を荒げない
耳元でしっかり語りかける
なにが悪いのか理解させる
分かってもらえたらThank you と親が感謝する
1人の人間として扱う
日本
公共の場で叱る
感情的になる
手を挙げる
怒鳴る
耳をつまむ
親のコミュ力低いから子供が理解できない
子供はただただゴメンナサイゴメンナサイ(涙)
子供は親の所有物で人権ナッシング+3
-17
-
160. 匿名 2021/06/04(金) 11:17:00
>>147
他に具合悪いお子さんがいるから静かにするよう注意するのでは?+32
-0
-
161. 匿名 2021/06/04(金) 11:17:01
>>127
失礼です!本当に+9
-2
-
162. 匿名 2021/06/04(金) 11:17:05
>>1
がるちゃんにはさ、
いわるゆやんちゃな子の被害者のお母さんも多いから
ここで相談したら
発達障害だとか迷惑だとか色々言われて
直接じゃないにしろ子供に対して辛辣な言葉もあるし
子供自身が責められてる気になるかもしれないけど
子供に罪はないんだから、
そこは気にせず、
色んなコメントの中にも子供さんのためになることが見つかればいいなと思います。
大変だと思うけど頑張ってください!!+51
-16
-
163. 匿名 2021/06/04(金) 11:17:15
>>73
私は外でも割りと強く言うほうなんだけど、他のママが優しいダメよ~タイプで色々とモヤモヤすることあったな
子どもも怒られないの分かってるから言われるほうが舐められるっていうか説明難しいけど…+66
-0
-
164. 匿名 2021/06/04(金) 11:17:32
>>135
ずっとヒステリーなわけじゃなくて悪いことをしたらヒステリーになる感じ
でもそれが細かいからヒステリー頻度が高いのかな
例えば他害してヒステリーになるのはわかるんだけど、足音がうるさかっただけで怒る、注意するのではなくヒステリーになる感じ+0
-8
-
165. 匿名 2021/06/04(金) 11:17:40
>>128
ソファーピョンピョンさせてるのを注意しても意味ないよね。させないようにしないと+149
-0
-
166. 匿名 2021/06/04(金) 11:18:02
>>1
ご主人は?
家でもヤンチャだろうし、ご主人からピシッと言ってもらえたら…と思うけど。+12
-0
-
167. 匿名 2021/06/04(金) 11:18:39
叱ることを勧めるのって違う気がするんだよねー。
リラックスしてる時に優しく教えるとか、そういう方がいいと思うよ。+1
-11
-
168. 匿名 2021/06/04(金) 11:18:54
>>1
色々大変だよね。
完全にしつけようと思ったら、その子の情緒をぐちゃぐちゃに壊すって方法もあるけど勿論ダメだし、そうせずにしっかり躾するって難しいよね。
私は毒親に心壊されて言いなりになるよう躾されたから、同じような事はしてほしくないな。+16
-4
-
169. 匿名 2021/06/04(金) 11:19:09
>>22
まず首根っこ掴んで力づくで座らせる
その後「みんなが座るソファだから、立ったり跳ねたり遊んじゃダメ」
って言い聞かせる
外ではこれで言うこと聞くし済んでるけど、家ではもっとやんちゃだから怒鳴り散らしてる+178
-24
-
170. 匿名 2021/06/04(金) 11:19:19
>>89
これ含めて先生に相談してみたらどうかな?
かなり家でも強く注意するけれど改善されないんです、どこか相談できる機関ってありますか…みたいな+67
-0
-
171. 匿名 2021/06/04(金) 11:19:45
>>128
うるさかったり、ソファーの上跳ねているのをそのままにしてるの?
+122
-1
-
172. 匿名 2021/06/04(金) 11:19:47
>>1
よく分からないけど、普段は泣いたり喚いたりした時どうしてるの?言いなりにならないとして、ほっとくの?
トピ主さんがきちんと叱っているかどうかは別として、なんだろう、アウトとセーフの境界線が無い感じがする。
一般的なラインとして幼稚園と習い事でそこまで言われるくらいっていうのが本当なら(異常に厳しいとかなら別)入園する前に親として、これは先生たち困るだろうな迷惑かけるだろうなっていう認識があると思うんだよね。
なので、入学時に相談したりとか、家ではこういう感じで今こうやって言い聞かせてますとか伝えておいたりする。
で、実際何かあって先生たちから連絡来た時は『あぁ〜、やっぱり迷惑かけましたよね、うちでも言い聞かせてるんですが…』ってならない?
トピ主さんそういう認識があまり無さそう。
舐められそうと思ってるのなら、外でも家での叱り方していれば先生たちにも伝わるから言われないと思うし、これだけ叱っているのに伝わらないと悩んでいるのなら発達疑ったりすると思うけどそれも無いみたいだし
なんならその場で、先生達に『家でもキツく叱っているのですが』って言っても良いと思うし
なんかもやーーんとしててどこに問題があるのかトピ文読んでも分かりにくい。+41
-2
-
173. 匿名 2021/06/04(金) 11:19:54
>>137
うちの子は発達が遅くて専門家を頼ってるんだけどさ、曰く3歳って大人が思うよりいろんな情報を処理できるらしいよ。確かに3歳児は対人コミュニケーションができるようになったばかりで難しいし、さらに個人差もあるけど、叱られたことや注意されたことに対して反応や変化があるはず。
きっと主のところがいろいろ言われるのは、上手くお子さんに伝わっていない(=叱るのが足りてない)んだと思う。+49
-0
-
174. 匿名 2021/06/04(金) 11:20:11
>>152
叱っているなら効果がなくても叱らない育児ではなくない?+4
-3
-
175. 匿名 2021/06/04(金) 11:20:18
>>1
3歳なら個人差すごいから大きく構えてたらいいのでは?
困ったことをされたくない時は先にその障害を見えないように避けるとかやり方はあるかな。
あとは辛いときは専門家に思ってることを吐露するのもいいよ。
私は佐々木正美先生の本に救われたかな。過保護育児してます。+9
-6
-
176. 匿名 2021/06/04(金) 11:20:35
>>156
それがあまりにも酷いとあるよ
お友達でもう辞めて下さいって塾から言われた子いたよ
幼児英語のグループ学習で
うちの子ちゃん人見知りだからあなたの子がいたら大丈夫だと思うの、だから入会して!助けて辞めさせられちゃうって頼まれた事ある
そんなクビ勧告されてる人の友達として利用されに入るわけないだろとビックリした+71
-0
-
177. 匿名 2021/06/04(金) 11:20:53
>>1
トピ文のまま先生に言えばいいと思う。
主の幼稚園は厳しいところかもね。
自分の子供がかよっていた地方の公立幼稚園にはもっとひどいのがゴロゴロいた。
年長の時に特定の子供が悪さをすると先生も苦虫潰したような顔をして、
その子に丁寧に注意していた。
+5
-7
-
178. 匿名 2021/06/04(金) 11:21:14
>>171
信じられないね。
うちの子がそんな事をしだしたら、抱えて外に出て叱るわ。+98
-0
-
179. 匿名 2021/06/04(金) 11:21:27
お父さんもお母さんも全然叱らない家庭の子は結構外でもやりたい放題で我が儘な感じする。
もう年少以上なら基本的に話はわかるし伝えることって必要だと思うけど、叱ってる風で名前を呼んでるだけとかあるよね。
+15
-0
-
180. 匿名 2021/06/04(金) 11:22:00
>>60
私も一人で悩んでたけど
ある時先生に、もっと相談してくださいって優しく言われて
実際相談してるお母さんもたくさんいるみたいだし
なんなら希望すれば、園長先生にも相談できる。
ただもともと尊敬できる園や先生じゃないとダメだけど。
今は落ち着いてるけど何かあったら相談しようとって思ってるからそれだけでも楽になった。
相談してみるといいかも。
+41
-0
-
181. 匿名 2021/06/04(金) 11:22:01
>>173
個体差はすごいあるからね。4月生まれと12月生まれとか。
情報は処理できたとしてもやはり3歳。みんな、早く大人のようになれなれって感じの育児をしてる人が多いけど。これも結局は周囲から言われたくないからってのも大きいんだろうな。+4
-17
-
182. 匿名 2021/06/04(金) 11:22:15
>>128
そういう子供はお願いだから、外に出して車の中で叱ってほしいわ。どこに行っても悪いことはしたらダメって教育しなきゃ泣いてOKだと思われたらあかん。+163
-5
-
183. 匿名 2021/06/04(金) 11:22:19
>>156
個人なら言わないかもしれないが、グループだと他のお子さんの親から苦情来ているかも。レッスン中一人でおしゃべりしていたり、やること一緒にやらなかったりすると、グループ全体進まない+33
-0
-
184. 匿名 2021/06/04(金) 11:22:26
睨みつけるような怖い顔して小さい声で
「静かにしろっつってんだろ」って注意するのは効く?+4
-1
-
185. 匿名 2021/06/04(金) 11:22:44
>>137
まだ3歳、色んなタイプの子がいるって事は幼稚園の先生が誰より分かってるでしょ(笑)
年少はおもちゃの取り合いや、押した押されたなんてしょっちゅうあるよ。
その上で叱ってくださいって言われるのって余程なんだと思う。
主さんは絵にして説明する、とか工夫して伝えてるのに効果ないって相談してるのかなぁ?+86
-3
-
186. 匿名 2021/06/04(金) 11:22:46
>>128
ギャン泣きしたら1度外に出てたなぁ。
バスとかも同じ。
騒いだら降りる。本気で。そして歩かせる。
何回かやると、子供も理解するよ。
病院とかで、具合悪い時とかすぐに出るのが厳しい時の為にも普段から厳しくしてた。+155
-0
-
187. 匿名 2021/06/04(金) 11:22:48
>>153
それそれ
私が感じてた違和感を上手に文章にしてくれてて勝手に感動したw+162
-1
-
188. 匿名 2021/06/04(金) 11:22:48
私は叱らない育児などは全く実践していなく、
いけない事はその場でハッキリキツく叱りますし、
子供が泣いたり喚いたりしたからといって子供の言いなりになったりもしません。
て主は書いてるけど+2
-2
-
189. 匿名 2021/06/04(金) 11:22:51
>>159
海外って英語圏ってこと?
ざっくりしているなー。
+8
-2
-
190. 匿名 2021/06/04(金) 11:23:17
>>171
よこ。子供が病院のソファーの上に立ってしまうけど、厳しくすると泣くって時は
「いけませんよ。絵本読もうね~」くらいにしてたよ。+4
-40
-
191. 匿名 2021/06/04(金) 11:23:42
>>1
その性格ならまだ習い事が早いのでは?
疲れて不機嫌なのもあるかもよ
習い事でも幼稚園でも「叱れ」ってわざわざ言われるってよっぽどだと思う+57
-1
-
192. 匿名 2021/06/04(金) 11:23:51
>>156
そうでもないよ。
知人は教室の先生から、年中さんにもなってワガママがすぎるって注意受けたらしい。
知人は先生が厳しい〜と言ってたけど…+30
-0
-
193. 匿名 2021/06/04(金) 11:23:59
>>1
外での横柄ぶりってなんだろ。
その都度叱ってないの?+19
-0
-
194. 匿名 2021/06/04(金) 11:24:13
>>127
若いママ見ると怒鳴って育ててるんだろうなって思ってしまう、って言われたらあなたはどんな気持ちになるの?
+17
-3
-
195. 匿名 2021/06/04(金) 11:24:46
>>1
しつけって、叱ることや注意することって思われがちだけど、実は褒めることも大切なしつけですよ。
出来ていない時に叱るより、出来た時にしっかり褒める、これかなり有効です。
もうすでにやっていたらごめんね。
+30
-3
-
196. 匿名 2021/06/04(金) 11:24:47
優しい風貌と優しい声のお母さんだと叱っても怖くなくて、「本気で叱ってる」ことがなかなか子供に伝わらないんだろうね。
男の子なら特に「叱るお父さん」が必要なのかな、と思うことがあるよ。+3
-2
-
197. 匿名 2021/06/04(金) 11:24:52
先生の前でお子さんをビシッと叱ったらいいよ。
もうめんどいじゃん。
無理しないでね。先はまだまだ長いよ。。。。+10
-1
-
198. 匿名 2021/06/04(金) 11:25:04
>>185
幼稚園や先生によっては年少なのにそこまで厳しく言う?ってのもあるよ。
うちは年少のときに先生が厳しすぎて登園拒否したし毎日ギャン泣き、暴れ回り出した。いつも怒られる、怒られるとか言ってたよ。その前の先生がすごい優しかったからその落差もすごいけど先生が厳しい可能性もある。+5
-27
-
199. 匿名 2021/06/04(金) 11:25:28
>>1
”怒ることができない”ママ友と少し似てる。
穏やかな家庭で育って人に怒ったことがない、怒り方が分からないから本人は叱っているつもりでも子供(やんちゃ男子小1)は舐めまくってて全く聞かない。
旦那さんは産まれた直後から海外単身赴任。
幼少からやりたい放題だったその子、小学生になってからは授業の妨害してたんだけどついにこのまえ怖いと有名な6年生の学年主任の先生からこっぴどく叱られたそうで、それ以来授業中はちゃんと静かにするようになったって。
主さん以外に旦那さんや強く叱れる人いたら一度がつんと叱ってもらったら少し変化あるかも?+86
-0
-
200. 匿名 2021/06/04(金) 11:25:33
うちまだ1.9ヶ月だからわからんけど、3歳ってもう色々理解できるものなの?+3
-1
-
201. 匿名 2021/06/04(金) 11:25:33
>>137
「三つ子の魂百まで」
3歳(幼児)の頃の心は死ぬまで変わらない=悪い性格にならぬよう、幼児の頃の躾は大事
と大昔から諺があるよね+44
-4
-
202. 匿名 2021/06/04(金) 11:25:36
>>1
むしろ叱りすぎてるんじゃない?+8
-11
-
203. 匿名 2021/06/04(金) 11:25:39
>>171
うちはそもそもソファーの上でぴょんぴょんしたことないから注意はしたことないんだけど、
もし子供がしてたら、低い声で注意する。
「ソファーは何するものだっけ?座るものだよね?」
と。
そうすると、うちの子供の場合、
もうすぐママがキレると勘付くから、
叱り飛ばすまではしない。+99
-4
-
204. 匿名 2021/06/04(金) 11:26:02
>>182
車じゃない時もあるし、大声だせる場所がない時もあるし+15
-26
-
205. 匿名 2021/06/04(金) 11:26:11
この間しま◯らでさ、4歳くらいの女の子がカサを床にカンカンカンカンカンカンカンカン音鳴らして歩き回ってたのね、
ずーーーーーっとやってたからうるさくて、親らしい人見当たらないし近く通った時に注意しようかなと思ってたら、
近くにいた大人が親だったらしく、洋服見ながら子どもノールック&棒声で
「こーらー。買わないよ〜傘返してきてー」
って言ってて、びっくり。
えーーーーーー!!傘店のかよ?!?!
煩いの注意しないだけじゃなく、カサ店ノーー?!
女の子は言われた通り傘返してた。(買い取れやボケ)
だから、私はちゃんと子どもを叱って、子どもはちゃんと親の言うこと聞けてる、
とこの親は思っているんだろう。+76
-4
-
206. 匿名 2021/06/04(金) 11:26:12
子どもも良くみてるよね
外だと恥ずかしいとかうるさくて迷惑だから怒らないって人いるけど、そうすると外ならママ怒らないラッキーとやりたい放題なる
大声あげて怒らなくても迷惑かけたりルール守れないならそこから席外して参加できないよ楽しい事できないよと教えないとね+26
-0
-
207. 匿名 2021/06/04(金) 11:26:19
育てやすい子、育てにくい子っているよねぇ…+53
-2
-
208. 匿名 2021/06/04(金) 11:26:36
>>198
習い事の先生にも同じこと言われるって書いてるから
その幼稚園の先生が特別厳しい訳ではなさそう+86
-0
-
209. 匿名 2021/06/04(金) 11:27:46
親と子をセットで見ていて『躾する気ないんだな…』って思う親はけっこういる。
(本人はしてるつもりかもしれないけど)
ただし、世の中には一定数『躾が通用しない子供(育てにくい子供)』がいるのも知っている。
私の兄が幼少期からかなり変わった子供で(勉強はできる)、自己中だし拘りは強いし、人間関係の構築はできないし、イヤな事は泣き叫んだり大声で拒否するし…で、妹の私から見ても関わりたくないような人間だった。
うちの親はおそらく『大きく分けると』厳しいタイプの親だったと思うけど、1ミリでも注意されたり叱られると兄は過剰に反応して『殺してやる!』みたいな事を言ってパニックになったり。
妹の私ですら兄を軽蔑の目で見てたからね。
兄はそんな感じだから友達もできず、学校でもイジメにあったりして、社会人になってすぐに引きこもりになった。
そこで精神科に連れて行って、兄がアスペルガーだという事が分かった。
アスペルガーと聞いたからって兄の悪魔のような性格が許せる訳ではないけど、なぜ親があれだけ頑張ってもこんな悪魔みたいな人間に育ったのか、その時やっと理解できた。
兄が外で働いていた時の様子はもちろん知らないけど、それまでの様子を考えると、会社でも
『注意されても仕方がない場面』
で優しく何か言われただけでムキになって言い返したり逆ギレしたり、絶対に会社の人たちに迷惑をかけてたと思う。
兄は常に被害者ヅラで(アスペルガーは被害者意識が強いのも特徴)会社でもイジメにあったとか言ってたけど、絶対にその原因は兄が作ってたと思う。
むしろ、被害者は会社の人の方だと思う。
兄の歪んだ考え方を親も私もどうやっても矯正できず、世の中の人に迷惑をかけて本当に申し訳ない。+64
-1
-
210. 匿名 2021/06/04(金) 11:27:50
>>159
土地によって風習も文化も国民性も違うんだから日本下げの為の比較って意味なく無い?
今すぐ赤ちゃんでも1人で寝かせるとか子供の外出には必ず親が付き添って1人で歩かせるの虐待になるとか異性の親とはお風呂一緒に入らないとか、変えられる訳でもないんだし。+4
-2
-
211. 匿名 2021/06/04(金) 11:27:55
>>159
隙あらば出羽守+7
-1
-
212. 匿名 2021/06/04(金) 11:27:59
>>1
失礼ですが発達障害の可能性はないですか?
うちの子、発達障害なんだけど、気持ちの切り替えが苦手です
自分の思い通りにいかないと、言葉が拙い分、大きい声を出したり癇癪を起こします
通常のしつけではなく、発達障害の場合はペアレントトレーニングというもので子どもとのかかわりかたを学んでいきます
療育園に通って、ペアレントトレーニングもして、今は外で癇癪を起こすことはなくなりました
家ではまだ癇癪起こすこともあるけど
育てにくい子どもの中には発達障害も含まれていることもあります
+84
-1
-
213. 匿名 2021/06/04(金) 11:28:28
>>204
大声出さなくても声質や表情で本気で怒ってることをアピール出来るよ?+34
-3
-
214. 匿名 2021/06/04(金) 11:28:30
>>205
あなたもまぁまぁめんどくさいよ…+10
-28
-
215. 匿名 2021/06/04(金) 11:28:37
>>1
いけないことを「一連の絵に描いて説明」って、その間子供は反省でもして大人しく待ててるの?
子供の叱り方ノウハウ本に書いてそうな方法っぽいけど、活発な子からしたら「怒ってんのかなー?絵描いて遊んでるー」としか思わなさそう…
お子さんには「ダメよ〜」「ダメでしょ!」じゃ効かなくて、極端だけど「◯◯しちゃダメだっつってんだろ!!!」ぐらいじゃないと意味ないのかもね
+96
-5
-
216. 匿名 2021/06/04(金) 11:28:46
>>4
それを分かった上で聞いてるんじゃ...+235
-53
-
217. 匿名 2021/06/04(金) 11:28:50
>>169
まず首根っこ掴む時点で虐待
法律改正されたから体罰は親でも理由があっても虐待になる+9
-102
-
218. 匿名 2021/06/04(金) 11:29:20
>>217
はーいお疲れ様でーす+43
-1
-
219. 匿名 2021/06/04(金) 11:29:32
>>22
あるあるwww
ほんと腹立つ。
「○○に叱ってもらうよ」は、どういうつもりなのか聞きたい。
今はいないその人物に、後で報告して叱ってもらうって、子どもが聞くわけない。。+208
-1
-
220. 匿名 2021/06/04(金) 11:29:58
>>1
【親から見た子供の性格】
落ち着きがなく活発でかなり自我が強い
【習い事の先生、幼稚園の先生】
「泣いても喚いてもいけない事はいけないとちゃんと叱りましょう」
「家でハッキリ叱る方はいらっしゃいますか」 と言われた。
信じたくないかもしれないけど、主のお子さん相当酷いんだと思う。+94
-3
-
221. 匿名 2021/06/04(金) 11:30:01
主さんのお子さんを実際見てないからどの程度か分からないけど、子育てしにくいな、というお子さんはもしかしたら発達の問題という事もあります。
一度市役所で発達相談してみたらどうでしょうか?
違うなら違うで、子育てに役立つ事教えてくれるかもですよ。+13
-0
-
222. 匿名 2021/06/04(金) 11:30:07
>>159
あらやだ、私も夫も海外人だわ笑笑。
あなたの決めつけはすごい子供に悪影響及ぼしそう。+10
-0
-
223. 匿名 2021/06/04(金) 11:30:21
>>36
最近気づいたんだけど隣のママがそれなんだわ…
娘に
「アンタがこうしたからこうなったんだろっっ!!」
「お前のせいでどうのこうの!!」
って、かなり汚い言葉遣いで叱ってるのを耳にするようになって。
怒鳴ってるわけじゃないから他のご近所には聞こえていないっぽい。
子供たちは一定程度の恐怖心や威圧感を持ってると思う。
上の子と同じ幼稚園だから次聞こえてきたら先生に報告するつもり。+5
-37
-
224. 匿名 2021/06/04(金) 11:30:27
>>206
反対パターンの方が多いと思ってた。
外ではおとなしくても、自宅では喋り続けてワガママ言って大騒ぎしたり。
+11
-1
-
225. 匿名 2021/06/04(金) 11:30:50
>いけない事はその場でハッキリキツく叱りますし、子供が泣いたり喚いたりしたからといって子供の言いなりになったりもしません。
叱らない育児をしてると思われるのが問題なんじゃなくて、子供が外で横柄に振る舞うのが問題なのでは。
今のやり方では効果がないなら違うやり方で躾をするように考えるしかないような。
+27
-0
-
226. 匿名 2021/06/04(金) 11:31:01
>>22
病院だからだよ
叱り飛ばすと病院で迷惑だと思うから、言い聞かせる
子どもは子どもで病院だと叱り飛ばされないとわかってるから舐めた態度を取る
私は車に戻ったらがっつり叱ります
+210
-17
-
227. 匿名 2021/06/04(金) 11:31:07
>>202
そのパターンもあるよね。
親が厳しくしすぎて外で爆発してるタイプ。
でもそれだと結構先生達にも伝わってると思うけどなぁ。+12
-0
-
228. 匿名 2021/06/04(金) 11:31:25
ところ構わずギャーギャー走り回ったり人を押したり乱暴してきたりする子と当たり前のように静かにお行儀よくしてる子、何が違うんだろね+5
-0
-
229. 匿名 2021/06/04(金) 11:31:34
>>1
「お母さんの叱りかた」と「こどもの特性」が合ってないんじゃない?
よそのお家のやり方や人目は関係ないんだよ。
自分の子に効果のある叱りかたをしなくちゃならないの。
現時点で効果的な叱りかたが出来ていない、その事実を受け入れよう。
我が子には効果あり!って方法があっても、世間は更に脅すのは良くないとか物でつるのは良くないとか色々好き勝手な批判をしてくるけど、躾ができてなくて困ったり嫌な目にあうよりずっと良いんだよ。+41
-0
-
230. 匿名 2021/06/04(金) 11:31:45
>>128
わかる。
でもさ、私なら声は出さずに抱きおろして捕まえて、耳元で
「いい加減にしなさいよ。病院でしょうがここは。」
ってデスボイス出すけどね。
それが通用しない、止めると余計に煩くなるとかなら受付で事情話して車で待たせてもらったり、せめて隅のなるべく邪魔にならないところで立たせて身体でセーブしたりしてる。
ソファーでぴょんぴょんは絶対許さん。+246
-0
-
231. 匿名 2021/06/04(金) 11:31:45
スーパーとかで奇声あげて走り回ってたり泣き喚いてても特に怒らない親とか多いよ。
怒らない親増えてると思う
その子のためにもちゃんと躾たほうがいい+17
-0
-
232. 匿名 2021/06/04(金) 11:32:10
絵に描いたりして説明してるってあるけど
お子さんにはまだ、説明を理解するのが難しいから伝わってない感あるね
理屈で叱ってもまだ全然伝わらないことが多いだろうし
とりあえず今はダメなものはダメっていうのが大切かもしれない+10
-0
-
233. 匿名 2021/06/04(金) 11:32:13
>>28
え。私はちゃんと家で叱ってます先生達の態度は不快です。って伝えたのかな?
見た目や雰囲気で舐められるのほんとやだよね+164
-4
-
234. 匿名 2021/06/04(金) 11:32:26
>>213
横だけど、怒った顔をして声を低くしても子供が言う事を聞かなければ、ネットで親は注意してる振りって言われてしまうかもね。+14
-1
-
235. 匿名 2021/06/04(金) 11:32:42
>>159
どういう調べ?+1
-1
-
236. 匿名 2021/06/04(金) 11:32:45
習い事は誰かに何かを教わる姿勢を子供自信がしっかり理解できるようになってからでいいと思う。子供に言って聞かせて理解させるのもまだ難しそうだし、叱り倒して我慢を覚えさせるのも早い気もするし。このまま続けたところで先生と主の悩みが増えるだけな気がする+3
-0
-
237. 匿名 2021/06/04(金) 11:32:54
>>1
家でのお子さんの様子はどんな感じなんだろう?+8
-0
-
238. 匿名 2021/06/04(金) 11:33:32
うちは逆に厳しくしすぎたみたいでちょっと真顔だったり疲れてフゥーってため息ついたら3歳の子供が「ママ怒ってる?」「ママ大好きだから笑って?」とか言うようになってしまって後悔してる…。
+59
-1
-
239. 匿名 2021/06/04(金) 11:33:42
>>36
ヒステリーと叱るは全く違うんだけど、自分は叱ってると思ってんだろうね。
ヒステリー→母親のワガママ。自分の都合が悪くなるのが嫌だから。
叱る→子供のためを思って。+8
-4
-
240. 匿名 2021/06/04(金) 11:34:10
>>84
気持ちわらなくもない。
でも、今後は叱り方まで気にしないといけないのか…
育児は難しいんだなぁ。。+6
-32
-
241. 匿名 2021/06/04(金) 11:34:37
>>113
厳しくしすぎても、引かれるしね…+205
-3
-
242. 匿名 2021/06/04(金) 11:34:59
>>169
何歳にやってるの?申し訳ないけど、それなら外に出るとか別の対応するかな。普段から外でも怒鳴ってそうだね。+7
-61
-
243. 匿名 2021/06/04(金) 11:35:17
>>214
そうだねごめんね。+4
-1
-
244. 匿名 2021/06/04(金) 11:36:10
>>215
横だけど視覚的に訴えるのはありなんですよ
絵を見てわかりやすく理解するんです
療育では取り入れらているやり方です
療育は定型発達のお子さんにも効果的なので、間違えてないと思いますよ
問題なのは主のお子さんは感情コントロールができていにい点だと思います+11
-13
-
245. 匿名 2021/06/04(金) 11:36:27
>>103
犯罪者の身内なんだね、可哀想に+7
-46
-
246. 匿名 2021/06/04(金) 11:36:50
>>25
母が雰囲気ほんわかだけど悪いことをすると鬼のように叱るから、むしろ先生が庇ってくれていたの思い出した
たしかに先生の前で叱っていないのかもね+58
-2
-
247. 匿名 2021/06/04(金) 11:36:50
>>36
私こうしつけられたんだけど、反抗期が来てから荒れ狂って親も制御出来なくて最悪の結果に。
何事もバランスだよねヒステリーで押さえつけるの良くないよ+17
-1
-
248. 匿名 2021/06/04(金) 11:36:57
>>235
調べというか、イメージなんじゃない(笑)?+1
-1
-
249. 匿名 2021/06/04(金) 11:37:14
>>239
うーん
子供のためを思って怒るんだけど、怒り方が怒るを通り越してヒステリーになる感じ
怒鳴るのもうちょい上をいってる感じ
表現が難しい+3
-0
-
250. 匿名 2021/06/04(金) 11:37:15
>>13
怒りそうな人にも社交辞令として言うけどなぁ+67
-0
-
251. 匿名 2021/06/04(金) 11:37:35
>>226
車に戻ってからじゃ遅くない?+37
-7
-
252. 匿名 2021/06/04(金) 11:37:39
>>159
アメリカのおかんが包丁まな板に突き立てて子供にキレてる動画あったなwww+5
-1
-
253. 匿名 2021/06/04(金) 11:38:00
>>34
現実にもいるいる、お母さんめちゃくちゃキッツーい人でガミガミこっちが怖くなる感じなのに、子供はめちゃくちゃ問題児な子+100
-0
-
254. 匿名 2021/06/04(金) 11:38:36
>>230
私もこれやってる。
そうすると結構効き目ある+71
-1
-
255. 匿名 2021/06/04(金) 11:38:44
>>17
近所に暴れん坊の5歳の男の子いるんだけど、確かにお母さんはよく怒ってるけどよく内容聞いてみたらめちゃくちゃ的外れな事言っててビックリしたわ。主さんもそうなんじゃない?+130
-2
-
256. 匿名 2021/06/04(金) 11:38:45
>>159
マイナス多いけどこれ間違ってないよ。
日本はこうあるべきって型にはめようとするからね+2
-13
-
257. 匿名 2021/06/04(金) 11:39:06
>>34
ジャイママはちゃんと『人様に悪いこと、乱暴しないこと!』と教えてるよね
ジャイアンボコボコにしてるじゃん!虐待じゃん!と反論する人もいるだろうけど、素直にジャイアンがやめてれば、ジャイママだって口だけの注意ですんでるんだよね
ジャイアンは根っからの横暴気質だから、お母さんが可哀想に見えるし、危害加えられてるクラスメイトも保護者も可哀想+154
-1
-
258. 匿名 2021/06/04(金) 11:39:29
>>159
海外って一括にできないと思うよ。
+6
-1
-
259. 匿名 2021/06/04(金) 11:39:58
>>1
あー、小さい頃の私。
母は専業主婦だったけど、自分が責められたくなくて子供産んだから、育てるフリをしてるけど私は遊んでもらった記憶はない。
怒る時は私のためではなく「お母さんが恥ずかしい思いをした」とか「誰に似たの!?」とか「あんたのために言ってるの。お母さんが注意してない人に思えるでしょ!?」と全て自分の都合で怒ってた。
多分、子供と遊ばないから子供が悪いことをした理由が分からなかったんだと思う。
小さい頃から萎縮してたからお母さんがいない所ではハメ外してた。
怒る理由や怒り方も理性を持って、親が泣かずにギャンつかずになぜ悪いのかを親中心ではない方で諭してあげてほしい。+43
-2
-
260. 匿名 2021/06/04(金) 11:40:03
>>1
しっかり目を見て何が悪いか説明する。
長く説教しない。
公共の場で目に余る時はそこから出て注意する。
子供はその場がいつでも楽しくてハイになる
落ち着かせる為にその都度その場を
離れたり、楽しいのにお母さんに言われた事
を守らないと楽しく遊べなくなる事を理解
させないとずっと繰り返す。
親の言う事も聞かなくなる。+8
-1
-
261. 匿名 2021/06/04(金) 11:40:51
>>220
自我が強いと書いてるけど、心が広くてのびのびしたハッキリタイプの子だったら「家で叱る人はいますか?」とは聞かれない気がするから、いわゆる自己中で自分の意見を通さないと気が済まないって感じなのかね。
こだわり過ぎて他の子が引いちゃったり、泣いちゃうみたいな。
でも主的にはそこまでじゃないと思ってる気がするから家と外では度合いも違うのかも知れない。
+46
-0
-
262. 匿名 2021/06/04(金) 11:41:00
>>256
159にもそれを認めたあなたにもブーメラン返ってきてるよ。159はめちゃくちゃ型にはめようとしてるからねw+4
-0
-
263. 匿名 2021/06/04(金) 11:41:19
子供が4才になって思うんだけど、怒る叱るって、さほど効果ないよね?
お友達と叩きあってしまうとキッチ叱ることになるけど、適切ではないと思う時もあるな。+2
-11
-
264. 匿名 2021/06/04(金) 11:41:22
>>1
子供が何が悪い事か理解できてないの?
それとも外だと怒られないと思って横暴になるの?
後者なら周りから躾けてない叱ってないって思われるのも仕方ないかも。+8
-0
-
265. 匿名 2021/06/04(金) 11:41:44
>>220
追記
主が本気で考えてるなら、習い事の先生・幼稚園の先生にお子さんの様子を聞いてみたらいかがですか。
ここに書いてある事も話して、先生からしたら直接言いにくい事もあるだろうけど主が見てない所で子供がどんな感じなのかを知るのがまず大切だと思う。
覚悟はいるけど、先生達も親に言うには覚悟がいる言葉だったのでは?
子供も親は見てないし知らないと思ってやってるだろうし、先生達が言った言葉の意味や真相が分からないと子供にもちゃんと注意できないと思う。+23
-0
-
266. 匿名 2021/06/04(金) 11:41:55
子供3歳なんて全然言うこと聞かなかったよ。+6
-10
-
267. 匿名 2021/06/04(金) 11:42:31
>>248
耳をつまむ
ってえらくピンポイントだよねw+8
-0
-
268. 匿名 2021/06/04(金) 11:42:32
先生もっと保護者に寄り添って、伝え方とか考えるべき。
例えば注意の仕方が甘いなら、どう言えば伝わりやすいかを教えてあげるとか。
頭ごなしにもっと叱って!と言ってもダメだと思う。それならもうやってるっていう感覚が保護者にあるなら、先生への不信感にしかならない。+1
-18
-
269. 匿名 2021/06/04(金) 11:42:41
>>261
先生が育児に長けてるとも限らないからなぁ。+2
-14
-
270. 匿名 2021/06/04(金) 11:42:59
>>159
海外だからそうだとは言えない。
しかし海外ってどこの国?中国、アフリカ、イギリス、アメリカ色々あるけど。
+4
-0
-
271. 匿名 2021/06/04(金) 11:44:04
近所のママさんにいるんだけど、ちゃんと目を見て言い聞かせて叱ってない人いるんだよね。感情的に「こら!だめでしょ!」位で。
主さんとは違うタイプだと思うけどね。+9
-1
-
272. 匿名 2021/06/04(金) 11:44:27
>>22
これは普段家のソファーでぴょんぴょんしてる可能性大だよね。うちは椅子やソファーで立つだけで叱ってるから、よそのソファーで間違えて立つことはあってもぴょんぴょんまではしない+177
-3
-
273. 匿名 2021/06/04(金) 11:44:54
>>1
精神的に参られてるとのこと。そのような状態で今後も自分ひとりでぐるぐる悩んだり試行錯誤しても、いい方向には行かない気がします。いろいろな所に相談して、まずは主さんのつらさを吐き出した方がいいと思います。+3
-0
-
274. 匿名 2021/06/04(金) 11:44:55
>>1
身近に主さん親子のような例を知ってる。
その子のお母さんは毎回強く叱ってるんだけど、叱り方が説明文みたいに長いんだよね。
だから子供も途中から上の空で、側から見てても全然響いてないのが分かる。
主さんも絵に描いて説明するぐらいだから、もしかして話が長いんじゃないかな?
ガツンと一発短く叱る方が子供に伝わるかもよ。+80
-2
-
275. 匿名 2021/06/04(金) 11:45:27
>>1
お子さんの幼稚園と習い事、英才教育をするような厳しいところに通わせてるわけではなくて?
うちが行ってた習い事(3歳〜)は厳しかったから、泣いてママから離れられない子や走り回る子が入ってきた時には「なんでこんな状態で入れるの? レッスンの邪魔!」って正直思ったし、先生も「泣き喚いてる状態で教室に入れられてレッスンできないわ」と呆れてた。
幼稚園は普通の所だったから、3歳年少の1学期ならじっと出来ない子もいるし教室から脱走するような子もいたよ。おもちゃの取り合いで叩かれたり噛まれたりすることもあって、先生も「家ではやりたい放題だった子ども達がお友達との関わりをケンカしながら学んでいってます」と言ってた。参観日もめちゃめちゃだったよ。(年中になると大半は落ち着いた)
先生も特に親に注意はしてなかったけどな。+17
-1
-
276. 匿名 2021/06/04(金) 11:45:34
>>251
病院内でも言い聞かせてますよ
それでも聞かないと車内でがっつり叱ります+34
-1
-
277. 匿名 2021/06/04(金) 11:45:36
>>263
どういう意味ですか?うちも4歳だから気になる。+3
-0
-
278. 匿名 2021/06/04(金) 11:46:04
>>1
家であまえられないから、外で甘えてるんじゃない?+7
-1
-
279. 匿名 2021/06/04(金) 11:46:20
叱らない親だと思う人
いつもニコニコ
子どもが言うことを聞かなくてもあらあらとか言ってる人
優しい言葉がけで子どもは聞いてない+14
-0
-
280. 匿名 2021/06/04(金) 11:46:37
>>32とか>>50とか、ちゃんと理由とか説明してもだめな子は全然だめなんだよねぇ+23
-5
-
281. 匿名 2021/06/04(金) 11:46:39
>>230
デスボイスw
私も出すわw+116
-0
-
282. 匿名 2021/06/04(金) 11:46:40
>>21
それってガルちゃんではわりと好意的に見られてるあのママタレだっけ?
+28
-2
-
283. 匿名 2021/06/04(金) 11:46:41
>>9
これ!!
うちはどっちかというと大人しい子だから対して叱ることもなく育てていられたけど、一度道路で危ないことがあったからめちゃくちゃこんこんと叱ったら、よその子が何かしてしまった時に同じようにぐちぐちと叱るりつけるように話す癖がついた。
最近やっともとにもどったけど、キツく叱れば乱暴しなくなる訳ではない。+53
-3
-
284. 匿名 2021/06/04(金) 11:46:55
なんだかんだお母さんたちも育児に関しては素人ばっかりだからねー。
保育士さんや幼稚園の先生みたいにプロじゃない。
自分の親がやってたことをそのまま真似してやっていて、しかもそれが無意識に正しいと思ってる人もいるからなあ。+16
-0
-
285. 匿名 2021/06/04(金) 11:47:05
>>269
育児をするのは先生ではなく保護者だから。
幼稚園で学ぶのは同年代の子達との交流や団体行動、協調性などでは。
+11
-0
-
286. 匿名 2021/06/04(金) 11:47:23
>>1
うちも我がめっちゃ強い。雨だから傘をさそうと言ってもささない。
濡れるでしょ!風邪ひくでしょ!って本人のためを思って叱れば叱るほど荒れる。
叱らない育児、というより本人の話をまず聞いて受け止める時間を十分にとってから、本人に提案する育児をしてる。もちろん選ぶのは本人だけど、親が先回りして駄目だと言わない、脅さない、考えを尊重するって形に。
私の言うことを欠片も聞かないから困ることもあって、毎日怒ったり叱ったりしたけど、結局さらに本人がヒートアップして酷くなるだけ(荒れるだけ)だったから、この方法になった。
自分の意見を言える、考えを言えるって悪いことじゃないんだけど、さくさく先に進めたい大人にとっては我儘に捉えられやすい。時間もないしね。
本人がきちんと話せば気持ちや考えを受け止めてもらえるって経験をさせてあげた方が落ち着いた。
自分の考えを聞いてもらえるから、他人の考えも聞けるようになった。
そのかいあってか、自分の意見もきちんとあるけど他の人の考えや気持ちにきちんと寄り添える子ですね、って小学校低学年から褒められるようになって、中学入ってからはまとめ役として同級生から頼られるようになった。クリエイティブにものを考えられるから、一緒にいると面白いとの評価ももらえるくらい成長したよ。
もちろん、他害や自分が傷つくことに繋がる行為は本人に理由があったとしても、いけないことだと教えて心から怒らないといけないけどね。+10
-15
-
287. 匿名 2021/06/04(金) 11:48:02
>>107
触る子わりといるしそういうこの親は7割注意しない。父親はスマホに夢中で見てもいない。+19
-0
-
288. 匿名 2021/06/04(金) 11:48:10
>>223
私も言ってしまう時ある
軽度ADHDの息子が、歯磨きも着替えも学校の支度しなくて、時間ギリギリになって『あーもう遅刻だぁ~!💢』と息子が逆ギレしたから『◯◯が、寝っ転がってやらないからでしょうが!』とか言ってしまう
何でも支度してあげてたら自分でやらなくなるから、最低限やらせなきゃならなくて本当にイライラしてしまう。+47
-2
-
289. 匿名 2021/06/04(金) 11:48:34
いくら叱っても覚えてなかったり
聞いてない子もいるんだよなあ。+2
-3
-
290. 匿名 2021/06/04(金) 11:49:53
こういうトピは自分自身記憶ないけど、我儘だし外でギャン泣きするわでしかり倒さないといけないシーンが多かったと親から言われたの思い出すからどこか胸が痛くなる。なんとか団体生活になじめるところまで持っていくの相当大変だったろうな+1
-1
-
291. 匿名 2021/06/04(金) 11:50:34
>>1
怒鳴ったり叩いたりしなさそう
迫力のない怒り方してそう+11
-5
-
292. 匿名 2021/06/04(金) 11:50:51
>>137
そうかなあ?
3歳ってもう今後の子どもの一生を決める最終ラインな気がする。
3歳なら、まだ暴れてもとめられるよ。
でもこれからどんどん大きくなって、親が力で言い聞かせられなくなってきたときに、
言葉の通じない幼児は悲惨だと思う。
+65
-2
-
293. 匿名 2021/06/04(金) 11:51:12
>>244
え、でも全くきいてなくない??+21
-3
-
294. 匿名 2021/06/04(金) 11:51:36
>>276
抱っこして座らせてほしいと切実に思う+12
-3
-
295. 匿名 2021/06/04(金) 11:51:45
>>213
子供関係の仕事してたけど、元が穏やかな親ってそれやってても全然怖くないよね
だから子供も全然言うこと聞いてなかったりする+17
-1
-
296. 匿名 2021/06/04(金) 11:51:45
>>107
「買わないとのは触りません」と触ろうとした手を持って阻止しますよ
食品で触ったりつついたら買い取ってます+23
-1
-
297. 匿名 2021/06/04(金) 11:52:36
>>266
>子供3歳なんて全然言うこと聞かなかったよ
それで済む場合もあるのかも知れないけど、「うちの子言っても全く聞かないんで~」で流してたら他の子供に大ケガさせたりするかも知れない。
+23
-1
-
298. 匿名 2021/06/04(金) 11:53:12
>>34
あーたしかに!ジャイ子はいい子だもんね。
ジャイママが出てくるとスッキリする。+105
-1
-
299. 匿名 2021/06/04(金) 11:53:27
>>83
ちなみにその心理士さんに教えて貰った躾の方法はどのような方法ですか?
私も発達グレーの子供を育てているのですがどうすればいいのか参ってて(>_<;)
是非教えて下さい!!!+61
-1
-
300. 匿名 2021/06/04(金) 11:53:31
近所の子もわがまま放題の子いるよ。
父母、どちらもガツンと叱ってるの見たことない。
「家で叱ることありますか?」と聞いたことあり、「たくさんありますよ〜!」と言ってましたが、多分叱る度合いがだいぶ優しいのだと思う。
完全に大人をなめてる態度の子ども。+35
-1
-
301. 匿名 2021/06/04(金) 11:53:48
>>272
そうですよね。これがまさに躾けてないって事。普段注意されてない事を病院だからって言われても子供は聞けないよね。椅子やソファーは危ないから立ってはいけないって根本を普段から躾けてないのが悪い+104
-3
-
302. 匿名 2021/06/04(金) 11:54:46
絵に描いて説明とか、回りくどすぎて子供にはわからないのかも。大人しい子なら効果あるかもだけど、息子さんにはその叱り方は合ってないのかもしれない。
一喝して駄目なもんは駄目!では駄目なのかな?+7
-1
-
303. 匿名 2021/06/04(金) 11:54:50
>>207
うちは叱ってもすぐ忘れて
ケロッとしてるわ…
何回も同じ事で注意してる😞+10
-2
-
304. 匿名 2021/06/04(金) 11:55:03
>>34
あれは発達障害だから仕方ない。
親の躾だけじゃ無理。+56
-3
-
305. 匿名 2021/06/04(金) 11:55:09
>>1
主さん悩んでるなら、習い事は辞めさせたら解決するよ。
なんの習い事か分からないけど、お子さんには向いてなかった、まだ早かったって可能性が高いと思う。先生に怒られてばかりじゃお子さんも楽しくないだろうしね。
活発なら何か発散できるようなもの。ダンスとか逆に厳しく空手とか習わせてみるのはどう?+65
-1
-
306. 匿名 2021/06/04(金) 11:55:18
>>28
雰囲気で判断されて、しかも相手の方が年上だと平気で失礼なこと言ってくるよね+8
-15
-
307. 匿名 2021/06/04(金) 11:55:23
>>288さんは悪くないよ。
特性を理解して叱らず教えるって毎日できないよ。辛いよね。共感しかできないけど。横から失礼しました。+26
-0
-
308. 匿名 2021/06/04(金) 11:55:43
>>272
2歳や3歳なら一度上に立ってからじゃないと座れなくない?
全部親が抱き上げてたらヘリコプターになりそうだし
ぴょんぴょんはさせないけど+5
-22
-
309. 匿名 2021/06/04(金) 11:56:14
>>1
ウチの子まだ1才半なんだけど、習い事のグループが一緒で既に育難そうなお子さんいるよ。
1才10ヶ月でその子の方が先に通っていたのに、先生の指示もお母さんの制止も何一つ効かない女の子。
ウチはなんの被害もないからいいけど、その子のお母さんレッスン終わって泣いてたわ。
一生懸命なお母さんなんだけどね。
生まれもったものってあるから、お母さんの努力だけでは直せないこともあるし、
幼稚園やお稽古の先生と面談
必要なら発達相談
お子さんとその幼稚園やお稽古があっているか検討
してから考えてもいいと思いよ。+37
-2
-
310. 匿名 2021/06/04(金) 11:56:19
>>200
理解できるように説明するのよ。
しつけは早くからした方が良いよ。
大きくなってからでは遅い。すでに舐められる。+7
-0
-
311. 匿名 2021/06/04(金) 11:56:42
>>300
分かる。
親、大人を舐めてる子供って居るね。
結局その子が損するのに。+29
-0
-
312. 匿名 2021/06/04(金) 11:56:49
>>269
若い先生は育児に長けてるわけないじゃないですか。結婚もしてないわけですから。
ですが、保育のプロですよ。困った時など的確にアドバイスをしてくれて助かってます。育児は家庭でするものです。保育士や先生に頼りすぎないように!+12
-0
-
313. 匿名 2021/06/04(金) 11:57:11
叱り方って本当に人それぞれだよね
ママ友さんのお子さんで普段は聞き分けよくおとなしい子がうちの子と遊んでて、
帰る時間になってどうしても帰りたくなくて泣いて怒ってたんだけど、ママ友さんをグーで殴りながら泣いてるの。
でもママ友さんは殴られながら落ち着くまで子供を抱き締めながら、帰らないといけないんだよってなだめてた。
それみて衝撃を受けたよ、人を殴った時点でガッツリ叱ってたから
その子は普段とても穏やかで優しく聞き分けが良い子、我が子はヤンチャで落ち着きない子。
何が正解かわからなくなった+42
-1
-
314. 匿名 2021/06/04(金) 11:57:54
>>277
色々と叱ってきたけど、叱ったことでルールを守るようになったというより、
マナー違反な事をやらない年齢、やらない期間になっただけと感じるんだよね。
厳しさのない伝え方でも、その時が来れば店内で走るのはやめたんだろうなって思うの。+3
-1
-
315. 匿名 2021/06/04(金) 11:59:27
>>113
家となるべく同じ叱り方しないと、子供は外だと優しいとか学習するらしいし小さいわりに、そういうズル賢い知能だけは優れてるんだよね子供は+165
-0
-
316. 匿名 2021/06/04(金) 11:59:31
>>22
私小児科じゃないけど病院受付で患者に子供が多いからよく見るよ。
「他の患者さんもいるので椅子に座ってお待ち下さいね」ってお母さんに伝えると「ほらー病院のお姉さんに怒られちゃったでしょ!」「受付の人怖いんだよー座ってようね」とか「ほら怒られた!ちゃんと座ってないとお医者さんに注射されるよ!」とか言う人多くて辟易する。
+340
-2
-
317. 匿名 2021/06/04(金) 11:59:47
>>272
子供の友達がうちに来ると、飛び跳ねる。
うちの子はしない。なぜなら、小さい頃からダメだと注意してきたから。
その子に聞いたら、うちにはソファーやベッドがないんだと。だから、飛び跳ねるのね。と思った。
もちろん、その子には注意したけど。+70
-4
-
318. 匿名 2021/06/04(金) 11:59:50
>>169
2歳〜3歳ごろは言って聞かなかったら腕掴んで外に連れ出してました。
4歳の今は、静かにしなきゃいけない場所ではけっこうキツくいいます。大きな声でとかではなく、真顔で低い声で「それ全然面白くないよ。ここ病院だよ。迷惑だからやめて。」と冷たくピシャリと言い放つと大人しくなります。受付の人とかには、冷たいお母さんだと思われてるかもしれないけど、優しく「迷惑だからやめようね〜^ ^」とかでは逆に調子乗ってやめないので‥
公共の場でふざけることは面白いことではない、とわかってほしくて。
優しく注意するだけでやめる子だったら、外でも優しいお母さんでいられたんだろうな〜+159
-2
-
319. 匿名 2021/06/04(金) 12:00:03
>>272
ううーん。家でソファーに立たせてるから、病院のソファーでも立つんだろうなぁに繋がってしまうと思うんだけどな。+30
-0
-
320. 匿名 2021/06/04(金) 12:00:28
>>305
子供に合った習い事があると思う
それだけ自我が強い子供ならばスポーツ関係のほうが良さそう
3歳でも空手なら男の子でも女の子でも入れるし
なんならお母さんも一緒に習える
大人と同じ環境の習い事をさせたら子供もお母さんも、見え方が変わってくると思う+22
-0
-
321. 匿名 2021/06/04(金) 12:01:08
>>313
将来的にいいこにしたいならそのママ友のなだめ方が正解+26
-12
-
322. 匿名 2021/06/04(金) 12:03:02
でもなんだかんだいって5歳くらいになるとみんなしっかりするもんだよ
親がま5歳でも放置してなきゃ+0
-0
-
323. 匿名 2021/06/04(金) 12:03:47
もしかして主さんはお子さんにやってはいけない事などを長く説明していませんか?
それがもしかしたら理解できてないのかもしれません
叱ってるっていうより説得するみたいな
始めに「これはダメ」って言ってもそれからそのやってはいけない事を長く話されると始めに言われた事を忘れてしまっているのかもしれません+5
-0
-
324. 匿名 2021/06/04(金) 12:04:55
>>272
そうなんだよね、そこだよね。
結局は『病院で』とか『レストランで』じゃなくて、普段からやっている事を子どもはやっているんだよ。
ここではオッケーここはダメな判断は子どもには難しいよ。
叱れているか叱れていないかだけじゃないと思う。+59
-1
-
325. 匿名 2021/06/04(金) 12:05:38
>>313
聞いた話で
小さい子供に「もしされたのが自分だったらどう思う?」と言っても、脳がまだ理解できないって
(男女差はあるとおもう)
でも「お母さん、お父さんがされてたらどう思う?」って言うと凄く感じ入るんだって
+32
-0
-
326. 匿名 2021/06/04(金) 12:06:35
>>72
決めつけは良くないけど、主自体が習い事や幼稚園の先生から言われるって書いてあるあるから酷いんだろうなと受け取られても仕方ない+43
-2
-
327. 匿名 2021/06/04(金) 12:07:31
>>314
そうか…
店内を走ったらその場で叱ったり、ひどい時は一度外に出たりして叱ってたわ…
でも今はもう走らないもんなぁ。
伝えることは大事だと思うけどね。+4
-0
-
328. 匿名 2021/06/04(金) 12:07:42
>>22
今のところ叱る状況になったことはないけど、病院内で怒鳴りつけていいならやりますよ(もちろん外に出て叱るのが正解なんだろうけど)+16
-4
-
329. 匿名 2021/06/04(金) 12:08:31
>>324
3歳だけど、多少なら状況も判断できるよ。
夜だから小さい声で話そうね、病院は調子悪い人がいるから静かにしようね、公園では走っていいけどお店はダメ‥
+16
-2
-
330. 匿名 2021/06/04(金) 12:08:40
>>213
親が大声出すのではなく、叱ると子供が大声出すんだと思う
キンキン声で泣き喚くタイプ+9
-1
-
331. 匿名 2021/06/04(金) 12:08:45
引越しで転園した先の保育園で暴言、暴力などトラブル起こす子がいて我慢の限界きて園長にカウンセリング受けたらどうか相談したらその子のお母さんも悩んでて園でやってる外部からカウンセラーを呼ぶ育児相談受けてるって。
園や習い事の先生だけでなくそういう育児のエキスパートに相談してみては?+5
-1
-
332. 匿名 2021/06/04(金) 12:09:05
私の友人は家族以外の第三者がいる時は叱らないよ。
でも子供と二人の時は叱ってるらしいけど、それって叱るポイントが一貫してなくない?って思う。誰かといれば許されるって子供も感じるからか、私達親子と会う時はまー酷いもんだよ。友人は感情的な姿を人に見せることに抵抗があるんじゃないかと思ってる。躾ってそうじゃないよなーと。+9
-0
-
333. 匿名 2021/06/04(金) 12:09:06
>>22
今1歳8ヶ月の子どもがいて、まだ単語もほとんど出ていないんだけど病院だとこんな感じで怒ってるわ。
しっかり叱るととにかくギャン泣きされて余計に迷惑かけてしまうからって思ってたけどもっとちゃんと叱った方がいいのかな?+59
-6
-
334. 匿名 2021/06/04(金) 12:09:22
>>4
ほんとそれ。
「叱っている」のかもしれないけど、叱り方が甘いのかもしれないし叱った後すぐに「お母さん怒ってごめんね」とか言って機嫌とっているのかもしれないし。
賛否両論あるだろうけど、私は子供がお友達に危害を加えたら怒鳴るし、その場で謝罪させるよ。+710
-23
-
335. 匿名 2021/06/04(金) 12:09:35
>>13
それは社交辞令。私は誰にでも言ってた+62
-2
-
336. 匿名 2021/06/04(金) 12:10:05
>>13
まあそれは普通に良くある事じゃない?
友達にも子どもに怒鳴る姿が想像できない子が多いよ
なんにしろトピの趣旨とは違うよね+26
-0
-
337. 匿名 2021/06/04(金) 12:10:16
>>64
主さんはしっかりキツく叱っていると言っているじゃない。それでも子供が言うことをきかなくて、先生にキツく叱っていないと思われるから、ここで相談しているんでしょう?
私が主さんの立場でこれ言われたら傷つくわ。+79
-133
-
338. 匿名 2021/06/04(金) 12:10:35
>>122
ウチの子供が友達叩いた時に、同じ所叩いて怒ったよ
何で相手だけ痛い思いして、加害者は無傷でケロッとしてるのか理解できないんだよね
『相手を叩いたら、相手も貴方を叩いて良いんだよね?嫌なら叩かない!わかった?』みたいな感じで怒った。
本当は良くない教育だろうけど、目には目を歯には歯をみたいにしてました+70
-2
-
339. 匿名 2021/06/04(金) 12:10:48
>>113
でも外だと怒らないと思って図に乗る子いるよ。まあ、うちの子がそのタイプだったけど家に帰ってから叱ったわ。+77
-1
-
340. 匿名 2021/06/04(金) 12:11:01
>>261
親としては「自由闊達な子ども」って思いたいんだろうけど、周り(少なくとも幼稚園)からはそう思われていないようだよね。
+24
-0
-
341. 匿名 2021/06/04(金) 12:11:34
>>308
一度上に立ってからってどういう座り方?
幼児が大人用の椅子とかに座る時って大体両手ついてよじ登るから座面に立つことないよね?+11
-2
-
342. 匿名 2021/06/04(金) 12:11:47
>>303
何歳ですか?+2
-1
-
343. 匿名 2021/06/04(金) 12:11:50
>>22
大きい子には言って聞かせるけど、まだ小さいならお話ししたりおもちゃとかで引きつけて、飽きさせない工夫をするかな。親の腕の見せ所。+37
-7
-
344. 匿名 2021/06/04(金) 12:12:07
>>337
厳しく叱っていても言うことを聞かない子なら、先生から「厳しく叱ってください」なんて言われない。むしろ「お母さん、大変ですね。○○に相談しますか?」と心配される。主は「厳しく叱っているつもり」なんだと思う。+210
-7
-
345. 匿名 2021/06/04(金) 12:12:09
>>244
横だけど、私はその場で、さっと動画を探して見せてる。
例えば、ガラスの窓を叩いたとしたら、
ガラス=割れる と認識させるために、ガラスが割れる動画とか。
視覚に訴えることを否定してるんじゃなくて、絵を描いてるその時間は子供は何してるのか?って話だよ。
幼児はその場ですぐ怒らないとわからないよ。+15
-2
-
346. 匿名 2021/06/04(金) 12:12:41
>>128
周りから見たらただの放置だよね
事情なんか分からないしね
ならまだポーズだけでも取る方がまし+67
-0
-
347. 匿名 2021/06/04(金) 12:13:30
>>318
優しく注意したくらいじゃやめないよ、うちの子…
3回までは優しく言ってみるけどさ笑
+44
-0
-
348. 匿名 2021/06/04(金) 12:13:39
>>124
試しに暴れた時の動画撮影してみて、冷静な時に見せてみては?
自分の暴れてる時は、どんだけ酷いか分からないだろうし+3
-0
-
349. 匿名 2021/06/04(金) 12:13:44
>>268
それでどう出る親か、だよ。
親にも色んなタイプがいるからね。
主みたいに言われたことを受け止めて「躾が足りていないのかも」と思う人もいれば、あなたが言うように「それならもうやってるのに」とただ先生に不信感持つだけの人もいるし。
最初から色々言っちゃうと、逆に「偉そうに!」とか思う人もいる。
子供と向き合おうとしてる親は、どういう事があったのかその後聞いてくる。
+4
-0
-
350. 匿名 2021/06/04(金) 12:14:47
>>4
聞き分けのいい子をもつ親には分からないと思う
うちも3歳前くらいの一時期突発的な他害があってすごく悩んだ
周りの目も気にせず公園でブチ切れたこともある
3歳半の今は落ち着いたけど、保育園でもやらかしてないかしょっちゅう先生に聞いてたな(なぜか園ではやってなかったけど)+617
-12
-
351. 匿名 2021/06/04(金) 12:14:50
>>343
うちもそうしてたな。
絵本とかシールを持って行ったりしてた。それしか方法がなかった💦+15
-1
-
352. 匿名 2021/06/04(金) 12:15:41
とりあえず、まだその習い事には早いと思う
多分まともなレッスンができない状況で、先生がかわいそう+14
-0
-
353. 匿名 2021/06/04(金) 12:15:48
>>36
小さいうちの「いい子」て抑圧されていて危険だよね。小さいうちは家族にワガママ言える関係性でいたいな。+23
-1
-
354. 匿名 2021/06/04(金) 12:15:49
親のキャラクターによっても、ベストな叱り方って違わない?
マンガならジャイアンの母、静香ちゃんの母が同じような叱り方を目指さなくてもいいよね。+17
-1
-
355. 匿名 2021/06/04(金) 12:16:09
>>276
分かります
本当は怒鳴りたいけど、堪えて堪えてとりあえず車まで抱えていって車の中で大爆発
いい加減にしなさい!!!!!!+54
-2
-
356. 匿名 2021/06/04(金) 12:16:33
うちも3歳で我が強い息子がいるよ。
外でそう言われるのは、叱られたり思い通りにならないときに、息子さんかなり泣きわめいてごねるんだと思う。うちも家でそうだよ。そして保育所でも時々そういうことがあったって先生に言われた。
これ私自身が最近反省したんだけど、そうするのは子どもの性格もあるだろうけど、泣きわめいたら自分の希望が通る経験をしてて、それで泣けば思い通りにいくって学習してしまってる部分もあるかもと思った。
だから先生方はそういう事を聞いてきたんじゃないかなと思った。あなたの雰囲気というよりは、子どもの言動からの推測ではないかと思う。
私もちゃんと叱ってるつもりだったけど、疲れてて最後折れたり中途半端なことした時期ある。今日だけね、とかこれあとでちゃんとやるんだよ、とか妥協したのがまずかった。
最近は、いくら泣いてもお母さんはしない、それはだめよって貫き通してる。
子どもは鋭いからこちらの妥協やまあいいやを見逃さないと思う。
見当違いだったらすみません。+27
-1
-
357. 匿名 2021/06/04(金) 12:17:33
>>341
よじ登って立って奥まで行ってから座る
だから靴履いてる時は親が座らせちゃうけど+2
-8
-
358. 匿名 2021/06/04(金) 12:18:25
保育園にいた女の子が、友達といつも揉めてた。先生が注意すると、椅子を先生にぶつけたりして、睨んだりなど、乱暴者っぽさがずっと変わらぬまま卒園していきました。家庭ではどうしてるんだろうって、第三者の私が思った位だから、そういうケースもあるよ、ということで。+27
-0
-
359. 匿名 2021/06/04(金) 12:18:42
>>1
習い事はやめて、園はしばらく休園したら。お子さんにとってもストレスになってるかもしれないから。みんながみんな3歳の4月で集団生活おくれる準備ができるわけじゃないと思う。うちもなかなか慣れなくて5月の1か月休園したよ+26
-0
-
360. 匿名 2021/06/04(金) 12:19:01
>>1
見た目で判断されてるんだよ。例えば主さんが高嶋ちさ子とか加賀まりこみたいな見た目だと、絶対に言われてない。例え子供がヤンチャでも。
地味、大人しそう、控えめ、モブキャラだと、外見で判断されて、こういうことを言われやすい。+15
-13
-
361. 匿名 2021/06/04(金) 12:19:18
>>5
それだよね。
悩んでるんです〜って相談してるんじゃなくて、やってるのに先生達が文句言ってきやがった!!って思ってるから自分はやってるのにうんたらかんたらを長くたらたら書くんだよ。
主、自分は悪いと思ってないでしょ?
でも先生にそれを言わせるってことは、園や習い事先で相当ひどいってことだよ。+36
-38
-
362. 匿名 2021/06/04(金) 12:20:41
>>356
それって例えば抱っこして欲しくて外ですごい声で泣き喚いた時に甘えさせないために、敢えて抱っこもしないでその場で叱りつけるみたいな感じ?
すごい目で見られない?+3
-1
-
363. 匿名 2021/06/04(金) 12:20:52
>>240
叱り方気にするのは当たり前では?
それは人目を気にしてというよりも、子供のためだよね。
聞くに耐えない酷い言葉遣いで子供を怒鳴りつけるように叱る親もいるけど最近あんまり見ない。
ダメよ〜ってパフォーマンス的に叱る親が多い。
どっちもダメ。+22
-6
-
364. 匿名 2021/06/04(金) 12:20:57
>>1
先生たちが親を見た目なんかで判断するわけないやん。
単純に子どもが年齢相応よりもヤンチャで困ってるから叱ってますか?って当たり障りない言い方で言われてるだけ。
遠回しに発達検査とかすすめてるって受け取った方が良いんじゃない?+12
-5
-
365. 匿名 2021/06/04(金) 12:21:04
小さい頃からの躾は大事!
+8
-0
-
366. 匿名 2021/06/04(金) 12:21:21
>>107
ママが触ってるのは買う人だから見たり触れるの、あなたが嫌いな辛いの入ってたら嫌でしょ?と説明して、息子にはお菓子買う時に欲しい物だけ取らせてる+4
-7
-
367. 匿名 2021/06/04(金) 12:21:41
>>49
アレに似てる!
父親による子供虐待事件で、「なんで子供が殺されるのをほっといたんだ、夫を止めなかったのか!」と警察で問われると、「私が止めると〜余計に夫が暴力振るうので〜無駄なんですう〜」と答えてたお母さん達と同じメンタルみたい。
過去の事件録を読んでると、そういう我が子に対する責任や危惧をすべて放棄してるママが一定数出てきてビックリした。+19
-3
-
368. 匿名 2021/06/04(金) 12:22:33
>>337
習い事や幼稚園の先生と主が一緒にいる時の子供への対応を見て言ってるんじゃない?
先生達の前でも家と変わらずキチンと叱ってるなら凹むけど。+122
-0
-
369. 匿名 2021/06/04(金) 12:23:25
>>4
ASDの兄が子供の頃他害ひどかったな。
辞めらんないんだよ。自我が強すぎて+290
-6
-
370. 匿名 2021/06/04(金) 12:23:51
>>1
相当手がかかるお子さんなんだろうね。
主、よく頑張ってるね。
でも保育のプロでも手がかかるって言われてるようなもんでしょ、叱ってますか?って。
脅すわけじゃないけど発達相談にいってみたら?
診断はおりないとしても、育て方とか接し方とか、心理士さんに教えてもらうとすっきりするよ。+37
-0
-
371. 匿名 2021/06/04(金) 12:24:04
>>107
当たり前だよ
注意します
+8
-0
-
372. 匿名 2021/06/04(金) 12:24:30
日本は子供は親の所有物だから、
許容範囲内でやんちゃしても、
親の躾が云々って話になる。
物凄く特殊な社会だから、
躾の話だけで片付く問題じゃないよ。
カリフォルニアで昔、夫の浮気で、
日本人女性が子供と無理心中して、
自分だけが一命をとりとめた。
日本ではその事件で母親への同情が集まった。
でもアメリカはその母親を狂気の沙汰だって糾弾した。
子供の人権がある国と子供は親の所有物な国の違い。
思考の根本が向うとこっちじゃ違う。+1
-10
-
373. 匿名 2021/06/04(金) 12:25:49
>>372
なんの話してるんですか+11
-0
-
374. 匿名 2021/06/04(金) 12:26:13
>>315
私そのずる賢いタイプの子供だったw
うちの母も外だと周りの目を気にして「こら、だめよ〜」ぐらいだったから調子乗ってた。
それに家に帰ってからガッツリ怒られる日もあれば、同じ事をしても全く怒られずに済む日もあって、母の機嫌次第で対応が変わるから幼いながらに理不尽さを感じてたな〜。+42
-1
-
375. 匿名 2021/06/04(金) 12:26:59
>>1
我が子が3歳です。
うちの子の習い事(親子で参加するタイプ)にも同じようなお子さんがいます。
その子のお母様も叱るは叱ります。
でも子どもが奇声をあげても教室からは出て行かないですし、
お友だちの持ち物を触るのも止められないですし、
子どもを落ち着かせるために早く教室に来るとか始まる前に言い聞かせるとかの努力も見られません。
主導権を握っているのは子どもで、お母様は振り回されています。
幼稚園ならともかく、お金を払っている習い事にそういう子がいると他の子どもはとても迷惑です。
うちの子は事情を話してクラスを変えました。
いまはまだ3歳なのでお友だちに乱暴をしても泣かれるだけかもしれませんが、
小学生になると避けられ嫌われていくと思いますよ。
いまが最後のチャンスだと思います。+54
-0
-
376. 匿名 2021/06/04(金) 12:27:14
甥っ子もかなりヤンチャで親はキチンと叱ってるつもりで何で言う事きかないんだろ?って悩んでるけど、ハッキリ言ってかなり緩い言い方でしか叱ってないからだと思う。一度、私の子に暴力ふるってきたから自分の子を注意する言い方で甥っ子を叱ったらすぐに大人しくなったしそれ以降やってこない。+32
-1
-
377. 匿名 2021/06/04(金) 12:29:06
>>153
それだね
主は子供の事を活発で自我が強いと思ってるけど、周りからすれば落ち着きがなくて我儘。+108
-1
-
378. 匿名 2021/06/04(金) 12:29:37
>>343
好きじゃない物持っていくと興味持たないし、好きな物や本持っていくと興奮してキャッキャしてなんか叫ぶから煩いんだよねー
静かにしてくれる物って難しい
気分によるから、そんなこと全く気にしなくても大丈夫な時もあるんだけど+4
-4
-
379. 匿名 2021/06/04(金) 12:29:41
>>1
園や習い事の先生に任せとけば大丈夫ってことはないからね。結局は文がなんとかするしかないんだよ。結局なんともなかったとしても、相談する所に行ってみたら。
子どもが生きづらさや居心地の悪さを感じててそれを将来まで引きずってしまうかもしれない。子どもにとっても疎んじられてる現状をよくしてあげた方がいいのでは+7
-0
-
380. 匿名 2021/06/04(金) 12:30:04
>>28
舐められるって具体的にどんな事?+151
-1
-
381. 匿名 2021/06/04(金) 12:31:22
>>1
叱り方うんぬんと言うより「家で躾ちゃんとやってますか?」ってこと言いたいんじゃないかな?と思ってしまった+15
-0
-
382. 匿名 2021/06/04(金) 12:32:44
>>299
その子のタイプによって違いがあると思うので、そうなんだー程度に聞いてくださいね
まず言われたのは、
頭ごなしに叱っても本人には伝わらない
ただ、怖い、辛い、嫌など負の感情だけが残るだけなので、冷静に何がいけなかったのかを短い言葉で的確に伝える
長い言葉でツラツラ言うのも伝わらない
視覚からの情報は入りやすいので、絵などを使って、伝えたりするのも良いと言われました
あとは子どもの気持ちを認めること
例えば、帰りたい時間になっても遊びをやめられない場合、本当に帰りたい時間の15分前くらいを子どもに伝えておく
子どもに伝えた時間になって、帰ろうと言っても帰りたがらないと思うので、じゃあ、もう少しだけ遊ぼう!携帯のアラームをするから、鳴ったら次は絶対に帰ろうね。と言うなど
お母さんが気持ちを分かってくれた!と思うそうです
うちの子の場合は…ですが面白いほど効果抜群でした
とにかく子どもが癇癪などを起こさないように大人の方が先読みして行動してほしいと言われました
他にも沢山沢山ありますが、超長くなってしまうのでこのくらいで🙇♀️
分かりにくい文章ですみません+121
-1
-
383. 匿名 2021/06/04(金) 12:32:45
>>2
悩み事なら内容合わせて短く書かれてる方だろ。
+60
-1
-
384. 匿名 2021/06/04(金) 12:33:33
うちの8歳の息子は大人のいうこと全然聞かないです。親がどんなに叱ってもダメ。相手が誰でも同じ。先生方があの手この手でいうことを聞かせようとしても無理でした。親の躾がなってないと何度も言われました。
人の反応を楽しむタイプで、ものすごく厄介な性格です。最初は愛情不足でかまってほしいのかと思ったのですが、そうでもない。大人や目上にはとにかく反抗、同級生や年下の子には普通です。友達のトラブルはないですが、先輩や先生から見たら扱いづらい、生意気で礼儀のなってない子だと思います。どうすればいいのやら親も途方に暮れてます。
+11
-0
-
385. 匿名 2021/06/04(金) 12:33:44
>>376
そうなんどよね。「叩いたら痛いよ、○○やめなさい」くらいの言い方で注意して聞かないよね。結局、発達障害じゃないなら叱り方が甘いだけ。+12
-0
-
386. 匿名 2021/06/04(金) 12:33:49
電車や飲食店とか公共スペースで子供が泣いたり、
騒いだりするのにやたら厳しのも、
要は子供の人権が無いからだからね。
親の所有物だから。
だって障害者がぶつぶつ言っても、いちいち目くじら立てないでしょ。
子供だと何故か全部親の躾とかって言う話になる。
もちろん躾は大事だけど、日本は何か違うんだよね。
重要なのは子供が一人の人間として善悪を理解しているかどうかなのに、
全部親の問題にされちゃうよね、親がぶっ叩いてでも言うこと聞かせろ的な。
子供の人権が無いからだよ、全部。
児相の虐待の問い合わせが急増してるのも。+4
-8
-
387. 匿名 2021/06/04(金) 12:33:56
>>240
社会で生きるというのは、そういうことでしょ?これに疑問に思う人に子育てをしてほしくない。+19
-3
-
388. 匿名 2021/06/04(金) 12:34:02
>>4
そんなキツい言い方しなくても。
「!」は要らないんじゃ。。。+39
-51
-
389. 匿名 2021/06/04(金) 12:34:12
>>38
家の中でイイ子のパターンは良くないって言われてるよね。+20
-0
-
390. 匿名 2021/06/04(金) 12:34:39
子供は次元が高いから自分より次元の高い人の言うことしか聞かないんだよ
上から目線で叱るんじゃなくて、目上の人に接するみたいに敬語というか丁寧な言葉で伝えたら素直に聞いくれるから、騙されたと思って実践してみて!+1
-0
-
391. 匿名 2021/06/04(金) 12:34:43
>>316
誰々に怒られるから辞めようって叱り方ってだめだよね
他者のせいにしてる母親は悪者になりたくないみたいな。
結局人に怒られるから辞めようっていう間違った認識になるよね。+131
-0
-
392. 匿名 2021/06/04(金) 12:35:09
>>22
人前で怒ると子供が恥ずかしい思いをするから良くないという子育て論で、外ではハッキリ叱らない方がいました。家ではヒステリックに叱ってしまうとおっしゃってましたが。
今では、嘘つきで手癖が悪く、わがままで意地悪な子になってしまい、卒園時には孤立していました。+84
-6
-
393. 匿名 2021/06/04(金) 12:35:21
>>1
その筋のプロ2人以上に言われるなら、よっぽど子供の態度悪いんだろうなあ。
叱り方に問題あるのかもね。具体的にどう叱れば良いか聞いた方が良いね。+29
-0
-
394. 匿名 2021/06/04(金) 12:35:52
主さんの事じゃないけど、言うこと聞かなくて大変!って言う親は、子にガマンさせず子に合わせてる人が多い。
買い物中カート乗らなかったり騒ぐ→その度にお菓子やジュース買い与える。YouTubeみせる。
ゴネる子の相手するより、言う事聞いちゃった方が親も楽だから。
それだと忍耐力もつかないし、ワガママ言えば言うだけ通るって思うもんな。ガマンさせる事も必要なのにね。+43
-1
-
395. 匿名 2021/06/04(金) 12:36:11
>>369
それは発達だから仕方ないのでは?少なくとも健常児なら親が躾する必要があるよ。+109
-12
-
396. 匿名 2021/06/04(金) 12:37:14
>>392
その子は「外なら親に怒られないから、親にバレないように意地悪すればいいや!」と思っちゃうんだろうね。+54
-2
-
397. 匿名 2021/06/04(金) 12:37:32
>>382
横ですが、
有難うございます。
とても参考になりました!☺️+67
-0
-
398. 匿名 2021/06/04(金) 12:37:47
子どもに発達障害があって叱り方にかなり工夫がいる。叱る行為自体が害になる場合があるから。側から見たら叱らず放置してると思われてるかもしれないけど、周りの目を気にするのはやめた。子どもにどう理解してもらえるかが一番大切だから+6
-0
-
399. 匿名 2021/06/04(金) 12:37:59
>>293
横
うん、だから主の子供には効果は薄い方法なんだと思った+8
-0
-
400. 匿名 2021/06/04(金) 12:38:01
>>39
同意。うち叱らない育児目指してないけど叱ることほぼない(悪いことしない)それでいて園でも外出先でも褒められたことしかない+4
-23
-
401. 匿名 2021/06/04(金) 12:38:05
うちの姉の子、高齢出産で一人娘のせいかかなりあまあまで育てられて、もう4才にもなるのにご飯食べさせてあげたり、外で歩き疲れると「歩かせないでよー❗」と泣きわめいてベビーカーに乗りたがったり、夜中に目が覚めて機嫌が悪く、「楽しいことしてよー❗」とこれまた喚き出したりと、とにかくワガママ娘に成長中。わが姪ながらそんな姿を見ると可愛さ半減だし、小学校とか行ったらちゃんと回りの子たちに合わせて協調性もてるのか心配。+20
-9
-
402. 匿名 2021/06/04(金) 12:38:17
>>376
子どもってちゃんと人見てるよね。
幼稚園でも担任の先生の言うことは聞くけど、実習生とかだと言うこと聞かない。なかなか怒られないと分かってるから。+28
-0
-
403. 匿名 2021/06/04(金) 12:38:25
>>350
うちも同じだったからわかります。
いくら言ってもダメだったのに、ある日突然落ち着く時が来るんですよね。
これは我が子が同じケースじゃないと理解できないと思います。
主さんだってあの手この手を尽くしてるはずですよね。+212
-4
-
404. 匿名 2021/06/04(金) 12:38:26
2歳児。
ダメって言うと余計やるから、違う遊びとかに誘ってやめさせてる。
それでもやめない時は奇声発しながら止めてる。
家で大人1人の時しかできないけど。
「ぎゃーーうわーー!まだやってる!うそ!!信じられない!!!悪い子ちゃんだ!!ぎゃーー!!」
子供がビビるから楽だけど、真似されたら嫌だから別の手考えないとなあ。
でも正攻法で止めてもやめないんだよなあ。+2
-6
-
405. 匿名 2021/06/04(金) 12:38:46
>>372
アメリカなんか法規制しても子供の虐待、連れ去りが酷いじゃん
車内放置が犯罪なのは、そうでもしないと皆放置する&治安が悪すぎるからでしょ+6
-0
-
406. 匿名 2021/06/04(金) 12:38:51
>>4
主さんもはじめに『自分の育児に自信が持てない』って書いてますよね。みんなそう言うところあると思います。でも、保育園の先生とかはやっぱりその道のプロなので、主のお子さんは周りに迷惑を掛けてしまう程『よっぽど』だな、と気になるんじゃないかな?
保育園の先生に素直に思うことや自分のやり方を伝えてアドバイスをもらったり、協力を依頼したりするのはどうですか?
+426
-6
-
407. 匿名 2021/06/04(金) 12:39:06
>>386
アメリカは子どもに寛容だけど、フランスやドイツは結構厳しいよ。
フランスの小学校なんて昭和か!っていうくらい先生が絶対だし、
子どもの人権?は?って感じ。
子どもが話し出したからといって、大人が手を止めて聞いたりしない。
いま大人の話をしてるんだから黙ってて!っていう人が多い。
国によって、出自によってさまざまですね。+16
-0
-
408. 匿名 2021/06/04(金) 12:39:57
>>313
結局、感情的にガッツリ叱ったところで、理解してなきゃ意味がないんだよね。
その子は、帰りたくないって気持ちが抑えられなくて興奮してる時だから なだめて落ち着かせてるんだと思う。気持ちが高ぶってるところでガッツリ叱っても、理解できないと思うし。
帰りの車や、落ち着いた時に人を叩くことへの言い聞かせはしてるんじゃないかな。
もちろん他人に手を出した場合は別だけど。
お店で「商品に触るな!」と怒ってもやめないけど「お店のものは触らないようにしようね」って子供向けアニメをみたら触らなくなったりするように、ガッツリ叱ったからって理解するってもんでもないと思う。+30
-1
-
409. 匿名 2021/06/04(金) 12:40:40
>>354
親のキャラもあるし子供のキャラもあるし
相性もあるだろうし、難しいね+12
-0
-
410. 匿名 2021/06/04(金) 12:40:46
>>99
うちはめっちゃそのタイプ
幼稚園の先生にも、習い事の先生にも逆に、家ではこんなにひどいんです!って訴えても、逆の子より良いですよーって流される
外ではすごく良い子にしてるから、ママ友とかには信じてもらえない
食も、外では完食する+8
-0
-
411. 匿名 2021/06/04(金) 12:40:58
沸点が低くてすぐ声を荒らげちゃう私からしたら主さんすごく頑張ってるよ…
無責任なことは言えないけど、お互いのストレスになるなら習い事だけでもやめちゃうのはどうだろう
うちも3歳児いるけど、もう少し聞き分けが良くなるまで習い事は考えてないよ~+13
-0
-
412. 匿名 2021/06/04(金) 12:41:19
>>401
親に甘えてるだけだし良いんじゃないかな。
むしろ親に存分に甘えれたら外ではきちんとしようって思えるよ。
貴女に我儘言ったり外で他人に迷惑かけたり、幼稚園で先生の言う事聞かないのは別問題。+15
-3
-
413. 匿名 2021/06/04(金) 12:42:28
>>30
家でも都度叱っていますがいたらない点がありすみません。
手に負えなかったり、お友達を傷つけてしまうことがあったら教えてもらえませんか?家でも話し合い、必要があれば叱りたいと思います。
とかどうですか?+49
-0
-
414. 匿名 2021/06/04(金) 12:42:30
>>376
それ、多分親は他の人がいる前だから叱り方加減してるのかも。
それわかってて舐めた行動取るのかもしれないね。
あと、同じように叱ったとして、親から叱られるのと普段叱られないあなたのような人から叱られるのでは子どものダメージは違うと思う。
親の言うこときかなくてあなたの言うことをきいたからといって、普段の親の叱り方が悪いとは限らないよ。+4
-10
-
415. 匿名 2021/06/04(金) 12:42:32
>>98
>>106
習い事の先生って商売でもあるし基本は良いことしか言いませんよね。
うちは園の先生は良い点と改善点が3:7くらいで凹みますが、習い事の先生は私がうちの子はここが…って話しても全部プラスに変えてくれる。
甘いとかでは決してなく年配の先生でダメなことはダメってちゃんと言うタイプの方です。+54
-1
-
416. 匿名 2021/06/04(金) 12:42:44
>>350
うーんと。
貴方の場合なら主のように先生から「厳しく叱ってください」なんて言われないと思うよ?厳しく叱って言うこと聞かないなら寧ろ心配される。それに貴方は先生に色々聞いたりしていて努力しているし。
でも主は「厳しく叱ってください」と言われている以上、先生から見て注意が甘いんだと思う。+193
-15
-
417. 匿名 2021/06/04(金) 12:42:48
>>1
私も周りからは、優しそう、怒ったことある?と言われるけど、元保育士で叱る時とそれ以外の時の差ははっきひしてると思う。
我が子も自我が強くて外で出すタイプ(家では刺激がないから落ち着いてる)から手がかかって大変だった。主さんもお子さんの性質や関わり方に悩んでるんだと思う。
でも私は外でもめちゃくちゃ怒るし、暴れたら抑えたりするよ。周りは引いてるだろうけど、その場で言わないと伝わらない事が多い。(特に幼い子は尚更)
だから、外部から叱りが足りないとは言われないし、相談してもちゃんと対応できてると肯定してもらえる。
主さんは怒ってるし伝えてるつもりだけど、子供には届いていないのかも。だから、周りから言われるのかもしれませんよ。今までの関わりは変えられないけど、これからは主さんも変われるし、そしたら子供も変わるかも。相談してみて!+8
-0
-
418. 匿名 2021/06/04(金) 12:43:20
>>394
ママ友がそんな感じかな。
1歳の時から、親が買い物してる時や食事中はスマホでYouTube。
もしくはお菓子かジュース。
ずーっとそれやってきてるか人の家でもお菓子とジュースをずっと欲しがる感じ。
今年5歳になるけど、我慢を知らない子だから本当にただのワガママに育ってて、親は言いなり。
こりゃ大変だって思った…+23
-1
-
419. 匿名 2021/06/04(金) 12:43:29
>>245
横。こういう返ししかできない人の子供ってどういう人間になるんだろう。知人でこんな感じでいつも嫌味で返す人がいたけど子供が虐めの主犯格になり、その地域に住めなくなりローンがガッツリ残った家を引き払って引っ越してた。
でもその引っ越した地域でも虐めの主犯格って事実がすぐに広がり親子共に肩身が狭い思いをしてるって。家も買い手が付かなくて大変みたい。+49
-5
-
420. 匿名 2021/06/04(金) 12:43:58
>>402
保育園で働いてたけど、みんなが恐れるような先生が注意しても全く効かない子っていたよ
他の先生がかわるがわる、あの手この手で色んなやり方試してもだめな子はいる+11
-0
-
421. 匿名 2021/06/04(金) 12:44:02
>>415
多分それは「技術面」だからでしょ。習い事でも周りに迷惑かけるようなことしていたら注意されるはずだよ。周りの子だって月謝払っているわけだから。+23
-1
-
422. 匿名 2021/06/04(金) 12:44:43
>>67
家での様子知らないのに何言ってんだろうと思うね
うちは3歳、躾に疲れて食事はとりあえず今はうるさく言ってないけど保育園では完食してるらしいし、家ではどうしようもない奴だけど保育園では優等生。絶対お友達に手を出してるだろうと思ってたまにお伺いしてるけどそんなことは一度もないらしい+13
-1
-
423. 匿名 2021/06/04(金) 12:45:02
>>420
親が叱らないからだよ。それ。先生のような他人に怒られてもどうでもいいやと思っているタイプ。+6
-0
-
424. 匿名 2021/06/04(金) 12:45:53
実際主さんの叱り方、先生が何故そういってきたからがわからないから一緒にどうしたらいいか勘違いられない^^;
難しいところで悩みますよね
子供がストレスかからないように理解してもらえる言葉を考えるのすごく大変。
昔ならこら!とゲンコツで終わりだったからねぇ。
+0
-1
-
425. 匿名 2021/06/04(金) 12:46:05
>>17
うちの姉がそれ。ほーらー!って大きい声出すだけで何がダメなのか次はどうするのか教えたりしない
しかもその時の気分で叱る
ばれなければオッケーみたいなずるい子になったし
うちに来て物盗むようになった
私が注意すると不貞腐れて、怒る=敵だから
もう疎遠
+113
-1
-
426. 匿名 2021/06/04(金) 12:46:10
でも知的障害とか発達がある子供だと、いくら怒られても分かってないこともあるよね?+0
-0
-
427. 匿名 2021/06/04(金) 12:46:42
>>12
そうですね!
子供の性格や態度を変えさせずことは難しいので、まず主さんから変わってみたらどうですか?
『私の雰囲気(怒ったりしなさそうと言って昔から舐められがちです)で、
躾をしていないように思われてしまいます。 』
とおっしゃっていたので、そう思われないような雰囲気や振る舞いをされてはどうですか?
それだけで先生だけでなく、子供も少し変わるかもしれませんよ。
+10
-17
-
428. 匿名 2021/06/04(金) 12:46:44
>>1
幼稚園の先生に言われるのは相当だと思うし、一度、地域の保健センターとかに相談してみては?
妹が保育士だけどグレーゾーンの子供がいる場合、それとなくでも親に言うのはメチャクチャ気を使うって言ってた。
何となく気づいていた親もいれば、認めず逆上して食ってかかってくる親もいるみたい。
でも、専門家に相談して何も無ければ良いし、もし発達障害とかであれば早い段階から分かった方が、将来的に本人の為にも絶対に良いって。+33
-0
-
429. 匿名 2021/06/04(金) 12:47:00
>>420
そりゃ中にはそういう子もいるだろうけど、それ言い出したらキリない。大多数の話をしているんだよ。+8
-0
-
430. 匿名 2021/06/04(金) 12:47:15
口ではなくて、わたしの目つきで悟るタイプの子でした。
怒ってるときは眼光が鋭いらしい。+2
-0
-
431. 匿名 2021/06/04(金) 12:47:50
>>313
うーん。私は殴った時点で怒るかな。どんな理由があっても正当防衛のぞいて人を殴っていいことなんてないから。それだと普段は穏やかでも「悪いことしたらママが機嫌とってくれる」と学修しそう。+12
-8
-
432. 匿名 2021/06/04(金) 12:47:52
子育てって大変だとつくづくわかるトピだわ。
参考になります。ありがとう。+13
-0
-
433. 匿名 2021/06/04(金) 12:48:05
>>419
知人にも嫌味でかえすのが普通の会話だとおもってるのがいて
友達と思われたくないから疎遠にしました
子供は、クラスメイトに暴言吐きまくって家に担任が来るほどひどい+26
-0
-
434. 匿名 2021/06/04(金) 12:48:12
>>354
親っていうか子供のキャラクターじゃない?
ジャイアンを育てたらしずかちゃんのママだって怒鳴り散らしてると思う+6
-0
-
435. 匿名 2021/06/04(金) 12:48:26
>>234
いやいやさすがに怒った表情で低い声で注意してたら叱ってるふりなんて思わないけど。叱らない母親って普通か少し高い声のトーンで「もーダメよー。」って感じで全然注意する気ないじゃん。とりあえず言っとけばオッケーみたいな。+12
-1
-
436. 匿名 2021/06/04(金) 12:48:28
>>186
うちも。他人様に迷惑になる前に降りる、出る、と本来の目的を達成できないまま諦めて終わるお出かけ多かったわ。+65
-0
-
437. 匿名 2021/06/04(金) 12:48:50
>>22
それダメなんだ。
病院で怒鳴るの嫌だし、子供は先生が恐いと思ってるし、先生って言葉を出して注意してるよ。+2
-34
-
438. 匿名 2021/06/04(金) 12:49:22
>>401
私、高齢出産の一人娘なのに一昔も二昔も前か!?ってくらいのスパルタ式に育てられたよ
親が怖くて仕方なかった+4
-2
-
439. 匿名 2021/06/04(金) 12:49:37
>>414
確かに親と他人から言われるダメージは違うかもしれないけど、普段からヤンチャで悩むくらいなら他人の前だからといって叱り方を変えてはダメだよね。+6
-0
-
440. 匿名 2021/06/04(金) 12:50:06
>>392
分かるな。
私も怒鳴るの恥ずかしい。
端から見てても外で怒鳴るのはどうなのって思ってる。+7
-30
-
441. 匿名 2021/06/04(金) 12:50:31
>>401
親に十分甘えられてるってことは将来的にいいこになる可能性大だよ
+14
-4
-
442. 匿名 2021/06/04(金) 12:50:42
>>401
親のいないところでもそんな感じなら小学校の前に年中や年長でひっかかって主さんのパターンみたく個別でお話があるよ。
そもそもあなたの子供じゃないから可愛さ半減でもずーっとそれに付き合うのはお姉さん。
高齢出産で一人娘だから、とかなんか文の端々が嫌な感じだね。お姉さんや姪御さんが本当に心配ならあなたが優しく厳しく接してたらいいんじゃない。+13
-2
-
443. 匿名 2021/06/04(金) 12:51:14
>>401
従姉妹がそんな感じで
小学5年生なのに親に洋服着せてもらってたけど
私は正しい!喧嘩上等みたいな所あって就職しても続かない。本当ヤバい人
見た目がよかったから嫁の貰い手あってほんとよかったねと思う
+7
-0
-
444. 匿名 2021/06/04(金) 12:51:22
>>394
それ、ごまかしてるというか親が楽な、手っ取り早い方法で子どもの欲求を満たしてるのかなと思った。買い物行ったらママと1時間公園で遊ぼ、じゃ面倒だから。でもそういうものでは満たされることはないし、エスカレートしていくよね+18
-0
-
445. 匿名 2021/06/04(金) 12:52:11
>>422
>>67です。そうだね。家と幼稚園で別人のように違う。
それにうちの子供は躾しなくても完食してるけど、いくら言い聞かせても鉄棒をやらない。
親の努力と子供の様子が反比例するのも、よくあることだよね。+13
-0
-
446. 匿名 2021/06/04(金) 12:53:16
>>402
わかる!
優しい甘えさせてくれる先生の前ではなかなか靴履かずしまいには履かせて~って感じだけど、厳しめの先生の前では一瞬で履くよ(笑)
さよならの挨拶もしっかりする
わんちゃんと一緒で順位付けしてるよね
+19
-0
-
447. 匿名 2021/06/04(金) 12:54:09
>>438
多分それは責任感からだと思う。高齢主産だと、子供が小さい間に親が病気になってしまったり亡くなってしまう可能性が高いでしょ?だから自分がいなくなってもちゃんと生きていけるように厳しく育てたんじゃないかな。
高齢出産の親って厳しいか甘いかの二極化だよね。+21
-1
-
448. 匿名 2021/06/04(金) 12:54:43
>>414
まえにデパートで
よその子供がぐずってたんだけど、親がなだめてもきかない。とうとう通りがかりのお婆さんに
『うるさい!』っていわれて、めちゃくちゃ凹んでる子供いた
可哀想だけど可愛かったし、これで反省するならいいよね+17
-1
-
449. 匿名 2021/06/04(金) 12:56:15
元気すぎる子供っているからね。いろんな子供がいるから。
人は経験や自分の物差しで見てくるもの。
年数がたてば子供も変わってくるかも。
+1
-1
-
450. 匿名 2021/06/04(金) 12:56:27
>>415
いや、そんなことはないでしょう。他の生徒さんに迷惑がかかるほどだと注意されるし、程度によっては辞めさせられる教室もあるよ。+27
-0
-
451. 匿名 2021/06/04(金) 12:57:15
>>448
よその人に怒鳴られて凹む我が子を見たくないから出来るだけ自分で厳しく躾けしてる。時には人から注意される事も大事だけどね+21
-0
-
452. 匿名 2021/06/04(金) 12:58:48
>>394
赤ちゃんの頃からそれしてる人いたわ
ランチに連れてきて、YouTube見せてほったからし
騒いだらたドリンクバーのジュース飲ませて黙らせるの繰り返し
子供さんは同じ歳の子供と比べてびっくりするほど、落ち着きないよ
+17
-0
-
453. 匿名 2021/06/04(金) 12:59:19
>>36
36さんのお子さんは健全だと思うよ。
小学生でもいう事きかないのが多いんだし、2歳で親のいいなりのほうが珍しい。
大人の都合の良いコドモに育てるのがヨシとする風潮、だいきらい。
+10
-9
-
454. 匿名 2021/06/04(金) 13:00:05
>>67
分かる
私の幼少期なんて家と外じゃ大違いだった
家では暴れ馬の偏食家で外面だけは完璧だった
子供だってバカじゃないんだよ
自分の行動で親がどういう評価受けるかぐらい分かってやってるんだよ
それでも親に気づいてほしくてやってるんだよ
まだ子供だから分からないだろう、理解してないだろうとか思ってる人いるけど、子供のこと理解してないのはそっちだろって言いたくなる+21
-1
-
455. 匿名 2021/06/04(金) 13:00:19
>>431
基本は注意するけど、私は叩いた事を叱らないこともある。
興奮してる時に家に帰る時間であること、ママ嫌いと言ったこと、叩いたこと、靴を投げたことを、全部注意してもどうしようもないから。
叩く回数が多い期間は毎回は注意しないかな。+3
-5
-
456. 匿名 2021/06/04(金) 13:00:32
>>1
主さんの旦那さんは叱るの?叱らないの?+8
-0
-
457. 匿名 2021/06/04(金) 13:00:52
>>1
主です。沢山ご意見ありがとうございます。
厳しいご意見も聞きたかったのでありがたいです。
全てにお返事できたらいいのですが、なかなか難しいのでこちらでお礼をさせていただきます。
コメント一つ一つ読んで、そうだな…と反省する所も多々あります。
「躾けているつもりでも、結果として周囲にご迷惑をおかけしてしまっている」という今の状況をなんとか変えたいです。
じっくり読み返して今後に生かしたいと思います。
+92
-1
-
458. 匿名 2021/06/04(金) 13:01:29
>>394
そういう子って
人の家で出されたみんなで食べるオヤツも
バクバク食べるし親も止めないんだよね
犬でも、待てくらいするししつける+21
-0
-
459. 匿名 2021/06/04(金) 13:01:38
主はその場でキツく叱ると書いてあるし、ちゃんと絵にまで書いてなぜいけないか考えさせるって書いてるよね
それやって聞かない子は、元の性質なんだと思う+6
-0
-
460. 匿名 2021/06/04(金) 13:02:32
>>458
それやるのって家では抑圧されてる子だよ
全く食べさせてなくなんでも禁止の親+8
-5
-
461. 匿名 2021/06/04(金) 13:02:41
>>32
コメントありがとうございます。あの手この手で理由は説明していますが、他の方が書かれているようにクドすぎて伝わっていないのかもしれません。
伝え方を改めようと思います。+26
-2
-
462. 匿名 2021/06/04(金) 13:04:26
>>318
8年保育士してるけど優しく言ってやめる子なんて見たことないよ
やはり親が厳しく叱るべきだと思う
じゃないと大人を舐め腐る子供になり周りが迷惑を被る+109
-1
-
463. 匿名 2021/06/04(金) 13:05:09
>>317
凄くわかるw
私が幼稚園の時に家に遊びに来た友達がいつも2段ベッドを登ったり降りたり。
小学生になって妹と部屋が別になって普通のベッド買って貰ったらベッドでピョンピョン。
大人になって友達が子供3人連れて遊びに来たら勝手に寝室に入ってベッドで子供3人ピョンピョン。
みんな家にベッドがないという共通点w+43
-0
-
464. 匿名 2021/06/04(金) 13:05:10
>>457
元気な子供を育てていれば、親がどう頑張ってもお騒がせしちゃうことはあるからね。
私は自分の子供のマナーを過剰に気にしてしまうけど、集団行動苦手で元気なのも子供らしくて可愛いと思うよ。
今はそういう時期ということで、育児を楽しんで頑張ってね。+51
-1
-
465. 匿名 2021/06/04(金) 13:05:21
>>460
・家で食べられない子
・家で全部独り占めできる子
だよ。一人っ子で甘やかされた友達(一人っ子批判ではありません、ちゃんと躾けられている子はしっかりしています)は我が家の台所に勝手に入って、私と弟のおやつを全部食べた。+7
-5
-
466. 匿名 2021/06/04(金) 13:05:36
3歳私も育てているけど大変だよね。
最近嫌な事をわざわざして反応を見るから本当に頭にきて怒ってばっかりだったけど、ふとこれってかまってちゃんかなと思って褒めたり撫でたらすーと落ち着いたよ。
怒らない育児は訳わかんないけど、怒ればいいってもんでもないから難しいと思ったよ。+10
-0
-
467. 匿名 2021/06/04(金) 13:05:56
>>408
わかります。
さんざん、丁寧に教えたり、怒鳴ったり、諭したり、あらゆる手を尽くしましたが。
そもそも、子供のあたまで理解できていない。
こどもは理屈で理解できないんだって、はじめから知ってたら、こんなに無駄にしつけや怒らなくてよかったのに・・・。
大人の理屈で怒ってごめんねと、後悔しているわ。+6
-1
-
468. 匿名 2021/06/04(金) 13:06:20
>>言われてしまいました。。。
会話はそこから、
叱っているつもりなんです。こんなふうに・・・
足りていませんのでしょうか?
なんかアドバイス来るかもしれないし、
保護者に伝えたいだけの人もいるけど。
家のようすを伝えておけば、
先生も一歩子どもに近づけた気持ちで見守ってくれるようになるから
後日、思うことがあれば言ってくれるかもしれない。+5
-0
-
469. 匿名 2021/06/04(金) 13:07:27
>>28
うちは旦那から低姿勢に言ってもらったら幼稚園から謝罪の手紙があったよ。悔しいけど、やっぱり男親が言うと対応が違うんだなと思った。+124
-2
-
470. 匿名 2021/06/04(金) 13:08:38
>>299
>>382ですが追記です
小さな事でも沢山褒めてあげてください
できて当たり前なんて事思わずにとにかくできた事は褒める!とも言われました
うちの子は中学生なんですが、お陰様で自己肯定感がやたら高めの子に成長しています
発達障害の子たちって自己肯定感が低くなりやすいようなので
これも大事なように思ったので追記いたしました+108
-2
-
471. 匿名 2021/06/04(金) 13:09:14
>>1
こんなとこで聞いてる時点でお察し
病院行け+4
-12
-
472. 匿名 2021/06/04(金) 13:11:49
保育士さんに相談してみたらいいと思う。
実際にこんな場面でこんなふうに、こんなトーンで叱ってますが響きません。どうしたらいいですか?って。
一言叱れば響く子もいれば、どんだけ言っても響かない子もいるから。
あとはダメな理由をクドクド説明だと子供は叱られてることに飽きるから、
理由を説明するよりも「ダメなもんはダメ!」とただ情報を与える方法にシフトしてみてはどうでしょう?
例えばですがお店の商品は触らないことを伝えたい時は、
お店のものは勝手に触ったら壊れたり破れたりしてお店の人に迷惑がかかるからいけないよ。お母さんいらないものも買い取らないといけなくなっちゃうから買わないものは触らないでね。
ではなく、店に入る前に「何も触らないで」と低い声で強めに説明。don't touch any thing!英語にすれば簡潔明瞭。
実際に触ったら、泣いても喚いても担いで帰る。
それを繰り返す。親の言うことを聞かなかったら不利益な扱いをされるというインプットが続いて、歳も重ねて理解力もついてきて突発的かつ衝動的な行動を抑制できるようになったら、触ってはいけない理由を説明する。みたいな。+6
-0
-
473. 匿名 2021/06/04(金) 13:12:41
ジジババと一緒に暮らしてる子やすぐ会える距離にいる子と核家族で育った子だったら、ジジババとの時間が多い子のほうがマイルドに育ってるイメージ+1
-6
-
474. 匿名 2021/06/04(金) 13:14:00
>>460
そういう子が多いかもしれないけど、全然制限されてない子もひたすら食べてるよ。人の物まで取るしすごい子がいる。+7
-0
-
475. 匿名 2021/06/04(金) 13:14:09
>>1
先生側からのトピも立ちそうなくらいだね‥+9
-0
-
476. 匿名 2021/06/04(金) 13:14:34
>>471
残念な家庭で育った人ですか?+2
-1
-
477. 匿名 2021/06/04(金) 13:16:18
>>465
えー、うちに来たそう言う子は家でも沢山食べてる子だった。長子だからそりゃ我慢はしてることあったかもだけど、とにかく出したオヤツは全部食べるし持って返っていいよって言ったらポケットから溢れるほど持って帰ろうとするし。うちの子がお弁当食べるの遅いのをいいことに横目で見ながらパッと手を出して枝豆むしゃむしゃした時は流石にびっくりした。+4
-0
-
478. 匿名 2021/06/04(金) 13:16:54
>>1
精神的に参ってるってかなりきついね。
今日もお疲れ様!
私も幼稚園の先生を2年だけして転勤族嫁でさすらい6歳と5歳の男児2児育ててるけど、3歳・年少児という歳はそもそも躾けてお利口さんはまだ少なくそれも含めて活動するよ。
活発で自我が強い。
まずは幼稚園や習い事で、子供のどんな様子が目に余るのか1つ1つ聞いて下さい。
席につかない、物を投げる、整列できない、お友達にちょっかいを出しまくる、バカ・あっちいけと嫌がる事を言う他人を笑う、給食を食べないどころかぐちゃぐちゃにしていらないとか投げる、教師が指導しても小馬鹿にしたり耳を塞いだり逃走する などなど
問題行動をする子供も多々います。
子供もまぁ〜甘やかされっ子のタイプと発達に凸凹タイプ(ADHDや自閉傾向)と別れますが、習い事の先生よりは幼稚園の担任・主任級の先生や管轄区の発達センターの相談電話で自分の辛さや解決策をお話しして下さいね。
習い事をお休みしてもいいかもしれません。
精神的に参って母子苦しむより、一緒に考えてくれる仲間を増やして一歩一歩歩んでください。
大丈夫、ママさん達の中にはとにかくお菓子ご機嫌とりや祖父母丸投げ、爆笑問題田中さんの奥さんみたいなフワ〜とした妖精みたいな人、主さんが叱り方が〜と悩むより色んな人いるから。
発達検査など受けたくないかもしれないけど、幼稚園の先生とは専門の違うプロの先生がいるし、幼稚園と並行療育で週1通ったり。
私の下の子も軽度自閉の療育手帳なしで週1療育・私立幼稚園の普通クラスに在籍して過ごしてるよ。
+19
-0
-
479. 匿名 2021/06/04(金) 13:18:00
お花(アレンジメント)
習字
お菓子作り
お母さんが、本を見たりしたもので
教えてみたらどうだろう。
墨の香り。
お花の香り。
お菓子の香り。
その子が落ち着く香りがあれば。
+1
-3
-
480. 匿名 2021/06/04(金) 13:18:23
>>438
時代が違う‥+2
-2
-
481. 匿名 2021/06/04(金) 13:18:25
>>34
いやいや、おっしゃる通り漫画だから
ここで出すの違うと思うわ+11
-3
-
482. 匿名 2021/06/04(金) 13:18:30
2歳だか3歳のときに姉の子が保育園で隣の子のおやつを手を伸ばしてとってしまったみたいだけど、今めちゃくちゃしっかり育ってるから大丈夫じゃない?
3歳までは怒るとこは怒って甘やかし重視の方がいいこに育つと思う
+1
-3
-
483. 匿名 2021/06/04(金) 13:19:07
>>401
4歳ならそんなもんでは+7
-1
-
484. 匿名 2021/06/04(金) 13:20:36
>>4
悩んでる人にかける言葉としては厳しすぎると思います。+241
-49
-
485. 匿名 2021/06/04(金) 13:24:36
>>473
祖父母と孫の距離感っていいよね。
祖父母にほどよく甘えられてもワガママは控えめだったり、孫なら厳しく叱らず甘やかしてやれる。+4
-3
-
486. 匿名 2021/06/04(金) 13:24:41
>>1
本当に叱らない育児されてる子は
大人をなめてる行動をとる
善悪より自分がやりたいことを優先して
他害して周りの反応を見て楽しんでいた
打たれ弱くわがままで他者に思いやりがない
母親はそんな自分の子供を見て
何も言わない
祖父母も叱らない
子供に興味ないのかなとさえ思えた+24
-0
-
487. 匿名 2021/06/04(金) 13:26:28
うちの高学年男児、家ではもうめちゃくちゃ怒ってばかり。やんちゃだし、言う事きかないし、私は毎日、自分の鬼ババ加減に悲しくなってくるくらい。
さぞかし外でも皆様にご迷惑をおかけしてるだろうと思いきや、学校では大人しくてしっかりしていて先生の言う事も良くきく優等生なんだって!!!!!
毎年担任に褒められるから「それは本当ですか?!」と聞き返してしまうくらい…
それって外面がいいって事だよね…
それはそれで悩むよ…
+4
-5
-
488. 匿名 2021/06/04(金) 13:26:37
>>461
叱った時に「なんで?」ってお子さんは聞いてくる?
もし聞いてこないなら、理由の説明は後回しでいいんじゃないかな。
とにかく今は「してはいけないこと」を覚えさせて、その後子供自身が「なんでいけないんだろう?」と疑問を持つようになってから理由を教えるようにしたらどうだろう。
主のお子さんはまだ、いけないこととその理由を結びつけて理解する段階ではないのかもしれない。+34
-0
-
489. 匿名 2021/06/04(金) 13:27:08
>>458
息子が人の家でお菓子要求して、バクバク食べちゃうタイプなんだよね。
それ以外は大人しいけど食い意地がすごい。
何歳になれば自制できるようになるのか..。+2
-13
-
490. 匿名 2021/06/04(金) 13:29:30
>>83
うちの子も自閉症スペクトラムで発達障害です。
叱って(強い口調でいう、怒鳴る等)も、こどもにしてほしい正しい行動が伝わらないから、有効ではないんですよね。
叱る、注意することで反発みたいな感じで余計に酷くなる場合もある。望むべき行動を肯定的に伝える、出来た時はその瞬間に誉める。だからと言って、問題行動を野放しにするのではなく、させない環境づくりと、してしまったら身体を張ってでも制止し端的に伝える。
療育の先生は子どもひとりひとりを見極めて、言葉のチョイス、声のトーン等を変えてる。
主さんの書いて伝える方法も有効で、主さんお子さんのことで悩まれてたくさん勉強されたんだろうなと感じました。
今回の問題は、主さんの日頃の対応という面と、幼稚園のお子さんへあの手この手の対応でも解決しなかったのか、引き出し不足の面の両方を視野に考える必要があるのかも。+49
-0
-
491. 匿名 2021/06/04(金) 13:31:49
息子(5歳)に厳しく娘(2歳)に甘くしてると親戚に言われる。
私の言い分は
息子の方が怪獣で怒られるような事をする回数がまず多く
落ち着いた口調で説明してもポカーン状態だから
ドスの聞いた声でメリハリつけて話さないと真剣に聞いてくれない。
でも娘にそれをやると怒られたというより怖いに走り
泣いて話を聞いて貰えないので落ち着いた声で諭すように話した方が
聞いてくれる。
差別してる訳じゃなくて娘と息子の性格に合わせて話してるつもりだけど
傍からみたら差別に思われる。+25
-1
-
492. 匿名 2021/06/04(金) 13:33:05
>>387
すごい偉そうで草
子育て頑張ってくださいね100点満点さん+6
-12
-
493. 匿名 2021/06/04(金) 13:36:16
>>440
怒鳴って叱りつけなきゃいけないわけじゃないのでは。厳しくその場で叱るという事ではないかな。+21
-0
-
494. 匿名 2021/06/04(金) 13:36:33
気持ちはわかるんだけど、主訴が「子供がいくら叱っても聞きません。(先生にもイヤミを言われる始末です)」じゃなくて「私が叱らないと誤解されるのが嫌です」なのが気になるかも
でも>>457でコメントされてるの見ると、色んなコメント読んでもう気持ちはお子さんのほうに向いてるみたいだね
頑張って+63
-2
-
495. 匿名 2021/06/04(金) 13:37:04
>>67
幼稚園と家での態度が同じ子もいれば、違う子もいると思う。食事に関しては特にそう思っちゃうんだけど…
そんな風に思う先生もいるんだね。なんか嫌だなって思ったよ。+13
-0
-
496. 匿名 2021/06/04(金) 13:37:12
>>250
私も穏やかにならなくちゃとまで社交辞令で言うって性格悪いね+4
-4
-
497. 匿名 2021/06/04(金) 13:37:19
習い事はやめた方がいいと思う。月謝払って習わせてるのに他の子に迷惑だと思う。
お子さんには何故やめるのかしっかりと伝えて、落ち着いたらまた始めればいいと思う。+17
-0
-
498. 匿名 2021/06/04(金) 13:37:27
>>109
逆にいうと、そういう子をもったことないからそんなこと言えるんじゃ?
どちらの立場も悩んだり苦しんだりするのは同じだし。+17
-5
-
499. 匿名 2021/06/04(金) 13:38:25
>>182
病院で順番待ちしているのに怒られてから泣く声がうるさいから外に出て言えとかすごい意見+13
-21
-
500. 匿名 2021/06/04(金) 13:39:16
>>4
大体の子って家だとお母さんお父さんに慣れてる。家だからワガママ、園ではある程度おとなしい子多いけど、家でまだいい子、園で狂暴は本当に厄介だった。
+381
-3
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する