-
501. 匿名 2021/06/04(金) 13:40:37
>>1
かなり外で迷惑かけているんだろうね。かなり問題児だと思うよ。ダメだよ~、やめようね。ぐらいのやんわりした言い方じゃないよね?そんなの叱っているにはならないから。+32
-3
-
502. 匿名 2021/06/04(金) 13:43:59
>>344
ほんとそれ。
本人は叱ってるつもりでも、ぜんっぜん優しすぎる人いる。
もちろん子供は乱暴。
ダメなことはダメの基準が少し違うんだと思う。+123
-3
-
503. 匿名 2021/06/04(金) 13:44:13
>>437
誰かが怒るからやめなさいって怒り方は、子どもからしたら怒られていることの本質を見抜けないから後々人間関係で躓く原因になって危険だよ。
先生が怒るから、店員さんが見てるから、だからその場凌ぎで静かな態度やお利口さんな態度をするよう子は学ぶから。
将来的に何で自分が注意されたか自分の頭で考えられない子になって怒られている内容よりも、怒られていることへのプライド傷つけられた感で、注意してきた先生ムカつくとか、上司が説教してきてウザいから仕事辞めたい、とか何でもかんでも人のせいにする人になるよ。
恥ずかしながらソースは私。
うちの親は典型的な、人が怒るからやめなさいって叱り方する人で、それでずーーっと育ったから私は大人になった今でも上司から怒られるとムッとするようなクソな人間になってしまった。
典型的なゆとりで怒られなれてないからすぐ傷付くし。
今からでも誰かが怒るからやめなさいって言い方はやめた方がいいと思うよ。+35
-0
-
504. 匿名 2021/06/04(金) 13:44:17
>>2
すごく分かりやすく読みやすかったよ
どれも相談するのに必要な情報じゃん
+109
-1
-
505. 匿名 2021/06/04(金) 13:46:23
>>489
子供が勝手に変わることを待たないでしつければいいんだよ。+18
-1
-
506. 匿名 2021/06/04(金) 13:46:27
>>454
わかる。
うちの子も幼少期から外面が良いタイプ。
幼稚園や義実家、外食の時はおりこうさん。
家や私の実家ではワガママだし騒がしかった。
付き合いの浅いママ友からは「○○ちゃんはいい子だしママも穏やかだから怒ることなんて無さそう」と言われてた。
ちなみに私も外面が良いタイプなので、家では怒鳴ることもあるw+10
-0
-
507. 匿名 2021/06/04(金) 13:47:30
>>1
幼稚園で何をして周りを困らせてるか
事細かに聞いてその問題点を先生と共有して
先生からアドバイスをもらい解決していくしかない
主さんは叱ってるっていっても
3歳の子供に理解されてないから
してしまうのでは?+3
-0
-
508. 匿名 2021/06/04(金) 13:49:23
園で、帰り際に男の子がいきなりグーで思い切りお友達を殴ってボコン!!みたいな音がなるくらい叩いて
走り去る子がいて、母親は全然見てなくて気づかずに帰る、他のママたち、自分も含めて叩かれたこのケアに回って結局帰ってしまったから後日その時のことを言うのもなぁってなってしまいその場では先生に報告する。みたいなことはあった。
見てない所で結構すごいことしてる子いる。
周りのお友達のお母さんに自分の子の様子を聞くのも大事だと思う+26
-0
-
509. 匿名 2021/06/04(金) 13:50:02
>>30
>>30
先生からもガツンとお願いしますはいらないような。少々キツく言っても良いですの意味ならあり。
今まで叱ってた方法でダメなら少し変えてみたらどうだろう。目を見て理解を求めるようにしたり、逆に怒ってるように静かに怒ったり、キツく叱ったり。どれがその子に合うのか色々やってみたらどうでしょう。
どうして落ち着きがなくそんな感じなのか理由を探りながら。
生活が落ち着いていないとか、指示が明確でないとか、声の高さや話し方も関係するかも知れません。+7
-1
-
510. 匿名 2021/06/04(金) 13:50:26
子どもにもいろんな性質の子がいるからさ。
公共の場で暴れてても親がしっかり叱っていたり連れ出して落ち着かせたりしていれば、
だれだって親御さん大変だなと思うと思うよ。
普段の親子の様子を見ている幼稚園の先生や習い事の先生に叱らない育児してると思われるってことは、
はたからみて躾ができてないんでしょ。
主さんがおとなしそうに見られるとか関係ないよ。+14
-2
-
511. 匿名 2021/06/04(金) 13:51:49
ジェンダーバイアスで女性だけの
ワンオペ育児に、
子供は親の所有物って言う特殊性。
日本には正しい躾をする下地が
ないんだよ、人権教育から
始めなきゃwww+1
-14
-
512. 匿名 2021/06/04(金) 13:53:57
>>499
病院とかお店で電話がかかってきたり、咳き込んで止まらなくなったりしたら、「ちょっと出てきます」って声掛けて一旦外に出ない?
まわりの人に迷惑をかけそうだから。
どの立場でも、迷惑をかけそうなら外に出る。
それだけのことだと思うけどな。+31
-7
-
513. 匿名 2021/06/04(金) 13:56:07
>>328
怒鳴りつけてほしいわけじゃないです。手を繋いで降りさせて隣に座らせてくれたらいいだけ。+8
-1
-
514. 匿名 2021/06/04(金) 13:56:19
>>489
人の家に行くのやめて来てもらえば?食い意地はってるガキって可愛くないよ。嫌われるよ、本当に。
+31
-0
-
515. 匿名 2021/06/04(金) 13:58:28
>>328
横だけど、やんわり注意してる親みているだけでイライラする。それなら怒鳴りつけてでも注意してる親のほうがマシ!+26
-1
-
516. 匿名 2021/06/04(金) 13:58:29
>>489
いま何歳なの?+1
-0
-
517. 匿名 2021/06/04(金) 13:59:09
>>512
ギャン泣きするタイプでも、外で厳しく叱ってもほしいってことだよね。
ギャン泣き系は外に連れ出す時に、暴れたり、玄関で寝そべったりで大変なことになるからなぁ。
優しく言って1分でやめるのと、病院敷地内で10分ギャン泣きなら、前者の方が迷惑でないかも。+5
-19
-
518. 匿名 2021/06/04(金) 14:02:21
>>499
順番待ちが長くて退屈でぐずるとかなら仕方ないと思う
でも注意されたら大人しくしてほしい
散々がちゃがちゃして、怒られたギャン泣きして親は放置はとても迷惑
一旦連れ出して外で気分転換なりさせて落ち着かせてほしい
抱っこされてる赤ちゃんならともかく、ソファに乗るくらいの年齢ならそれくらいしないとじゃない?
病院は具合悪い人も沢山いるから広い心で付き合うにも限度がある
+38
-0
-
519. 匿名 2021/06/04(金) 14:02:22
お母さんの前では聞き分けよくしててあまり手がかからない(=叱ることがあまりない)って聞いてた子が幼稚園で傍若無人な行動してて、逆に悪いことばっかりするから家で叱ってばかりいるって聞いてた弟くんの方が園では協調性があって友好的だった例はあった。+13
-0
-
520. 匿名 2021/06/04(金) 14:02:37
>>416
全く同感。
子供のプライドがあるからと外では全く怒らない親いるよね。
必死で子供の機嫌とって言い聞かせのみ。
自分の子供が何もしてない子に噛みついたりしても「◯◯ちゃん、ママのおめめ見て!!」って言ってる人がいたけど、それを思い出したわ。+114
-4
-
521. 匿名 2021/06/04(金) 14:04:40
>>514>>516
いま4才だね。1~3才の時に比べれはマシになったけど、それでもひどい。
要求しなくなっても、台所のお菓子の袋をチラチラ見て気にしたりしそう。+0
-9
-
522. 匿名 2021/06/04(金) 14:05:49
>>42
コメントありがとうございます。労ってくださりありがたいです。
バス通園なのでなかなかむずかしいのですが、叱れる場面があればきちんと叱りたいと思っています。
家では子供の細々した事まで叱りすぎているかもと思います…
叱りが足りないのか、叱りすぎなのか、叱り方が悪いのか…
悩みや戸惑い全て一度先生に相談してみようと思います。+24
-2
-
523. 匿名 2021/06/04(金) 14:06:29
>>521
普段の生活はどう?
その場で叱っても、普段大人がチヤホヤして沢山与えていたら意味ないよ。+8
-0
-
524. 匿名 2021/06/04(金) 14:09:11
>>51
コメントありがとうございます。
もし人や自分に危害を与えたり、人様のご迷惑になるような事があれば、厳しく言ってもらうよう改めて伝えてみます。
(今現在は、子供を叱る事ができない人です…)+1
-38
-
525. 匿名 2021/06/04(金) 14:11:04
>>362
うまく言えないけど、そういう甘え方の時は叱らないで応じているよ
だっこは誰かに迷惑かけたり危ないことではないし、まぁしんどいのはだっこする私ぐらいですむから
おもちゃ買ってとか遊具で危ないことしたがる時は叱るけど、外で泣きわめく事態はおっしゃる通り目立つしうるさくて迷惑かけるので、その場を離れたり、泣いて話聞かないときは気持ちを落ち着かせるの優先
一方的にしかり続け、子供泣き続けるのは不毛なだけなのでしないよ
子どもの様子みながら何とか諦めさせるよう試行錯誤的な感じ。なかなかうまくいかないけど+6
-0
-
526. 匿名 2021/06/04(金) 14:11:38
>>503
私もゆとりだしあなたと同じような人間だけど、
親は普通に怒ってたと思うので関係ないと思うよ。気質。+4
-9
-
527. 匿名 2021/06/04(金) 14:13:40
>>517
優しく言って1分でやめたら苦労しない。
悪さをやめないのに優しく言ってるだけじゃ、周りにいる人は"ちゃんと叱れよ!"ってなるよね。+26
-0
-
528. 匿名 2021/06/04(金) 14:14:21
>>350
私子供が4人いて、次男に一時期物凄く苦労させられたけど、叱ってるのに…なんて思いもしなかったよ
むしろどうすればいいか、幼稚園の先生やら市の子育て相談やら色々なところに相談したし、同じクラスのお友達のお母さんとかにはうちの子が迷惑かけてないか聞いたりしてた
同じような子供を持ってても、持ったことがない人には分からないなんて思わなかったけどな+83
-20
-
529. 匿名 2021/06/04(金) 14:14:39
>>1
叱っている所を、本当は第三者に見てもらう機会があればいいんですよね。
自分では叱っているつもり、言い聞かせているつもり。
でも、他人から見たら弱いと思われるかもしれないし。
私は小さい頃、感情任せにイヤぁ!!ってしてたし
親が、なんで嫌なの?って聞くたび
嫌だからイヤぁ!って言ってたけど
度が過ぎると押入れに閉じ込められてた。
嫌だからは理由にならない。
ちゃんと嫌な理由が言えるまで出さない!って。
で、何に対してゴメンナサイなのか言えるまで許してくれなかった。
歯磨きしたら寝なきゃいけないけど、
まだ眠くないから歯磨きイヤってした。ゴメンナサイ。
とか理由を言うと、
いつもより30分くらい長く起きてていいとか、
歯磨きしてきたら一緒に遊ぼうとか
なんか譲歩してはくれてたから
そのうち暴れたりする前に、こうしたいから
今はこうしたくないって言えるようになってた気がする。
ただ喝を入れるだけでは、小さい子は自分で考え返さないし、あまり身になってないかも。+25
-1
-
530. 匿名 2021/06/04(金) 14:17:52
>>395
発達だから仕方ないで済まされるの本当無理。発達の子に懐かれて当たり前のように頭殴るわ蹴るわされて戯れてるつもりかもしれないけど暴言も凄い自我も凄い。
結果息子がストレスからチック起こし始めた。遊ぶ回数減らしたら落ち着いてきた。
親の前では猫なで声の良い子ちゃんで目の前で嘘つくからビックリする。親は信じ込んでる。+150
-12
-
531. 匿名 2021/06/04(金) 14:18:27
>>17
逆に内容は叱ってるのに優しい口調のお母さんもいるよ
そりゃ子供にナメられるなって思う口調
ゆうこりんみたいな喋り方+22
-4
-
532. 匿名 2021/06/04(金) 14:18:44
>>523
私と2人で過ごすことが多いけど、チヤホヤ与えるはないね。
どんな時に泣いたり怒ったりするかの傾向はわかってるから、その事前の対策は取ってるかな。
食べたいと泣く時間になる前におやつを出すとか、朝食を早く出せるようにするとか。
食べたがってる時に叱るのは、全く手応えがないんだよね..。+0
-9
-
533. 匿名 2021/06/04(金) 14:19:47
>>528
4人産める人はそもそも子育てに向いてるし得意なんじゃない?
心が弱ると「同じ境遇にない人には分かってもらえないな」って思うことはあると思うよ。子育てに限ったことじゃなくてね(別に躾が不十分なことを正当化してるのではなく)+106
-4
-
534. 匿名 2021/06/04(金) 14:21:04
>>395
発達の子だからこそ叱るよ
仕方ないで済ませたくない
発達だからでほっといたら友達作れないし人と関われないよ+117
-3
-
535. 匿名 2021/06/04(金) 14:23:22
>>59
はい。性格は真逆なのですが、声の高さや話し方と雰囲気で優しそう、おっとりなど言われる事が多いです…実際は短期でせっかちなのですが…+4
-9
-
536. 匿名 2021/06/04(金) 14:24:58
>>508
それはちゃんとお母さんに言うべきだよ
知らないと対処のしようもない
+13
-0
-
537. 匿名 2021/06/04(金) 14:24:59
>>395
仕方なくはない。
躾は出来なくても、他害をしない為の療育なり環境を整えるのが親の役目じゃない?+108
-2
-
538. 匿名 2021/06/04(金) 14:26:02
>>503
「誰かが怒るからやめなさい」でその場凌ぎでも良い子に振る舞えるなら是非そうしてほしいと周りの人は思ってるよ。
どんな大人に育って、その子自身が損するかなんて周りに関係ないもん。
長い目で見たその子1人の教育なんかのために、人前ですら自由奔放にさせて迷惑かけまくるのはやめてほしい。
それに、誰かが怒るから〜と注意されたって「どうしてあの人はこうしたら怒るのかな?」「自分がもし体調が悪くて、近くで騒がれたらどんな気持ちになるかな?」とか考えて、きちんと本質がわかるようになる子がほとんどでしょ。+6
-6
-
539. 匿名 2021/06/04(金) 14:26:10
>>532
お腹すかせた経験がないから、よその家でも我慢できないんじゃない?
子供の機嫌をうかがわずにおやつのない日を作ったら?+9
-0
-
540. 匿名 2021/06/04(金) 14:26:10
>>128
そしてそれを子供もわかってるからやめないんだろね
+25
-0
-
541. 匿名 2021/06/04(金) 14:29:54
>>22
親は注意してる、叱ってるつもりなんだろけど、最終的に子供がどうするかが答えだよね
怒られたって思っても辞めない時点で親のこと舐めてると言うか、辞めなくても大丈夫って思ってるんだろね
たまに「子供がチャイルドシート乗らない」って言ってチャイルドシート無しで車に乗せてる親いるけど、それも一緒だと思う
結局は子供の言うとおりにしてるから、子供もゴネたら大丈夫って思うんだよね+121
-1
-
542. 匿名 2021/06/04(金) 14:30:41
>>1
先生が自分の指導力不足を棚に上げてな。
「先生」っていうだけで指導のプロではないから仕方ないけどな。ま、子育てしたことのない若い先生には指導は無理だし年いってても無能な先生もいるってこと。+4
-4
-
543. 匿名 2021/06/04(金) 14:32:04
>>30
むしろうちの園の先生は「園で起きたことは私達がきちんと叱るから、お母さんに報告はするけど家ではそのことで叱らなくてもいいよ!」って言ってくれたな
躾に疲弊してたからすごくありがたい言葉だった+53
-0
-
544. 匿名 2021/06/04(金) 14:33:53
>>22
コメントありがとうございます。
そういう場面に出くわす事も多いですよね。年齢やその子の性質にもよりますし、色んな事情があるかと思いますのであまり批判はしたくありませんが…
うちは公共の場では特に迷惑にならないようきちんと躾けていて、電車やバス、病院の待合室、レストランなどでは子供は最後まで静かに座っています
誰かが怒るから、というような叱り方もしません。
叱り方に関しても色んな育児本を読んで子供に合うやり方を模索してきたつもりでした。
少しは躾ができていると思っていたのに、子供が社会と関わった途端色んな問題が出てきて、本当に必要な躾は何もできていなかったのか、自分の育児は間違っていたのかとショックでした。
でもトピを立てて、色んなご意見を聞いて自分を改めていこうと思っています。
+28
-4
-
545. 匿名 2021/06/04(金) 14:34:36
>>508
通りすがりに悪態ついてくる女の子とかもいてびっくりするけど、自分の子供もやってないとは限らないもんね+5
-1
-
546. 匿名 2021/06/04(金) 14:34:58
横ですが良いですか?
4歳までわりと聞き分けが良かったのですが、ここに来て自我が出てきました。
ダメなことを叱っている最中に口ではゴメンなさいと言うけれど、手はお菓子の袋を開けて終いには食べたので初めて級にキツく叱りました。
物を大切にしなければならない、話をしている時には他のことをしない、と言う基本的な内容ですが、火のついたように泣かれて、しかも悪い子だから家を出ていくね?と号泣しながら言われました。
家を出て行かれても困るし、最後は抱きしめて悪いところは一緒に直して行こう?直らないとこの先自分が困るよと諭しましたが昨晩、相当ショックだったのか夜泣きが3回ありました。
今朝も軽く荒れており試し行動有りです。
自分の育児に自信は皆無です。
こちらを試してなかなか言うことを聞かなかったり、天邪鬼に振る舞う時どのように叱れば良いですかね?
たいてい朝の忙しい時や出かける前に限って炸裂します。
+7
-0
-
547. 匿名 2021/06/04(金) 14:36:47
>>522
細々した事で叱りすぎてるかもって例えばどういう時に叱ってるの?
早く食べないと冷めちゃうよ!よそ見してたらこぼすよ!モグモグしてる時にお喋りしないの汚いでしょ!左手ちゃんとお皿に添えないとお行儀悪いよ!あーほらこぼしてる!とかそういう感じ?+12
-0
-
548. 匿名 2021/06/04(金) 14:37:12
欧米
泣くのは子供の権利です。
日本
親が悪い、出てけー
しつけは民度の違いです。+2
-13
-
549. 匿名 2021/06/04(金) 14:38:30
>>60
>>60
コメントありがとうございます。
もっと頼ってみていい、というお言葉に少し救われました。今後どうしたらいいか先生に相談してみようと思います。+40
-1
-
550. 匿名 2021/06/04(金) 14:38:53
>>60
コメントありがとうございます。
もっと頼ってみていい、というお言葉に少し救われました。先生に相談してみようと思います。+9
-1
-
551. 匿名 2021/06/04(金) 14:41:54
>>73
しゃがんで、目を見てハッキリ叱るようにしています。
でもそれが他の方から見て甘く感じるかもしれません。+2
-15
-
552. 匿名 2021/06/04(金) 14:44:40
>>88
コメントありがとうございます。本当に難しいです。色んな育児本を読んで勉強し実践していますが、時と場合によっても合う叱り方も違うような気がして…
私も時間はかかるかもしれませんが、子供に伝わる伝え方・叱り方を探していきたいと思います。+17
-3
-
553. 匿名 2021/06/04(金) 14:46:04
>>73
わかる
子どもが突き飛ばす、噛みつく
ものすごい意地悪、とか目の前でしてても
「それはいけないよ、自分がされたらどうかな?」とか目線合わせて言い聞かせてる人いるじゃん
その叱り方で聞く子じゃないんだから
抱いてでも引きずってでも連れて帰れよって思う
そういう人が「怒るところ想像できなーい」って遠回しにイヤミで言われてるんじゃない
怒鳴ったりお尻叩いたりする必要はないけどさ
おっとりしててもちゃんと叱るママは周りもわかるよ+54
-4
-
554. 匿名 2021/06/04(金) 14:46:07
>>513
それして諭すだけにすると、叱らない甘い親と言われる+1
-6
-
555. 匿名 2021/06/04(金) 14:46:22
>>89
コメントありがとうございます。
発達の指摘はまだないですが、
夫もADHD気味で(診断された訳ではないですが、専門書を読むと特性があまりにも似ている)
先日発達支援センターに相談に行ったばかりです。
経過観察と言われしばらく通う予定です。+55
-0
-
556. 匿名 2021/06/04(金) 14:46:36
>>20
私は鬱になって幼稚園を変わりました。
あの頃は毎日死んでしまいたいと思うほど辛かったです。今でも時々思い出します。
+29
-1
-
557. 匿名 2021/06/04(金) 14:46:38
>>318
もう子供じゃないけど、昔付き合ってた男が公共の場や他人の家(私の実家)でも好き放題やるタイプだった。
お洒落なカフェで大声で下ネタを話しはじめたり、私の母が食事の支度をしてくれているとき、箸を両手に持って茶碗の縁を叩きながら「御飯まだー?」と催促したり(母には聞こえてなかったと思うけど)。
本人の性格もあるんだろうけど、幼少期の躾も甘かったんだろうなって気がする。
ちなみに、体罰込みで厳しく躾られた旦那は絶対そんなことしません。子供のうちに厳しく叱って矯正するって本当に大事。+57
-3
-
558. 匿名 2021/06/04(金) 14:46:54
育て方の相談ではなく
自分がどんな育児をしているように見られるか?+2
-1
-
559. 匿名 2021/06/04(金) 14:49:10
>>114
コメントありがとうございます。
ご指摘の通り、人の目をすごく気にしてしまうタイプです。後ろの方のコメントにもありましたが、そこばかり気にしてトピまで立てている時点でダメな母親だなと再認識しました。
人の目ではなく、子供をどう育てていくかを考えていこうと思います。+42
-2
-
560. 匿名 2021/06/04(金) 14:49:17
叱らない
褒めない
が、いいらしいね。
ありのままを認める。笑顔で見守る。
放置じゃないよ。言いなりじゃないよ。
この辺りの線引きが難しいですけど。
子どもは自分自身で良き道を探りながら、伸びていく力を持っているらしいよ。
導きすぎ、手口出しすぎは、かえって芽を摘んでるんだって。児童心理学で学んだ。
+2
-13
-
561. 匿名 2021/06/04(金) 14:51:56
>>547
横ですがこれやっぱり良くないですかね?
でもきちんと注意しないと…と思うとそうなってしまいがちです+9
-0
-
562. 匿名 2021/06/04(金) 14:52:07
幼稚園→小学校と先生や周りの保護者から褒められることしかない子ですが
英語で保育するというコンセプトの保育施設にいかせた時 いつも他の子のようにできない 障害があると思うとか言われてましたへんな保育士に
埼玉県与野のラビィス○ールだったかな?今はもう閉鎖されたかな?+2
-7
-
563. 匿名 2021/06/04(金) 14:53:19
>>546
素人だし迂闊なこと言えないけど、どう叱ればいいかよりも子供を褒めてあげる方を優先した方がいいような気がする。
悪い子だから出て行くねって号泣したり試し行動をするのって、愛情不足というかお母さんからの愛情を今まで以上に必要としている現れなんじゃないかな、と。
環境の変化があったのか、手がかからないからとあまり向き合えていなかったとか、何かそういう原因に心当たりはない?+5
-0
-
564. 匿名 2021/06/04(金) 14:55:02
逆に、満たされていないのでは?
お子さんの願い叶えてあげていますか?
金銭的な事ではなく、抱っこや、おんぶ、絵本、一緒に遊ぶ、好きなご飯を作ってあげるなど、
子どもが望む事を望むタイミングで。
一番大好きなご両親が子どもの気持ちを満たしてあげる事で、外で社会で頑張る事ができると思いますよ。園での決まりを守ったり、先生の話を聞けたり。+3
-6
-
565. 匿名 2021/06/04(金) 14:55:04
>>560
難しいよね 大人だって褒められたら嬉しいのに 親が褒めてあげないと周りから褒めて貰おうとしたり 自分で自己評価を上げるために他人にマウントしそう+2
-3
-
566. 匿名 2021/06/04(金) 14:55:59
>>560
むやみやたらに褒めるのは良くないし
子どもにも見抜かれるんだけど
結果を出したら褒めるのはした方がいいよ
自己肯定できない子になるよ+9
-1
-
567. 匿名 2021/06/04(金) 14:56:47
>>153
コメントありがとうございます。おっしゃる通りです。私の中の間違っている部分を気づかせてくださりありがとうございます。
トピを立てて良かったです。
153の言葉を胸に留めて、自分が何をするべきなのか、子供のためにどうしていけばいいのか考えて実行していきたいと思います。+73
-5
-
568. 匿名 2021/06/04(金) 14:58:06
>>566
結果出ないと褒めないのですか?+1
-4
-
569. 匿名 2021/06/04(金) 14:59:23
言うことを聞かない子は蹴り飛ばしてやんな!+2
-1
-
570. 匿名 2021/06/04(金) 15:02:13
子供の躾そのものとは別に、世間の目は気になったな。
プロに相談した時に世間の目を気にして叱らないように(叱るという行動をやめるように)言われたんだけど、それが難しかった。
叱らない方が勇気が必要だったな。
+3
-0
-
571. 匿名 2021/06/04(金) 15:02:15
>>342
もう九歳です
勉強も苦手だし
発達障害の診察予約済みです
+0
-0
-
572. 匿名 2021/06/04(金) 15:05:38
このトピを開いて「落ち着きがなく活発でかなり自我が強いタイプ」という部分が我が子と全く同じでびっくりしました。
2歳なりたての子で、きつく叱っても嫌だ嫌だと泣いて床に転がって暴れます。
周りに躾がなってないと思われてるのかな。+8
-4
-
573. 匿名 2021/06/04(金) 15:08:48
>>572
年長さんでも続くようなら
早めに対処してあげないと生きにくい子になってしまう
周りも対応に困る子になる+11
-2
-
574. 匿名 2021/06/04(金) 15:10:18
>>22
これ難しいなといつも思ってる。
家のテンションのまま怒鳴れないけど動き回ると迷惑だし…さじ加減が難しいです。
ベストな叱り方知りたい。+20
-0
-
575. 匿名 2021/06/04(金) 15:13:03
>>546
悪いことしたから出て行くねと言い出すのって試し行動じゃないの?愛情不足だと思う 怒ったから謝る許してもらえるように画策する 本当は悪いと分かってない+4
-1
-
576. 匿名 2021/06/04(金) 15:16:59
>>1
「ほらぁ〜ダメ~」「こらぁ」みたいな感じでしか言わないママいるけど叱ってるとは思ってない。声掛けしてるって感じ。
案の定子どもは言うこときかないし、キーキーしてても放置。そしてしつこい。
しかも見られちゃマズイ人がいる時しか言わないで、普段は知らんふり。取り敢えず周りに「叱ってますよー」アピールしてるだけ。
+16
-0
-
577. 匿名 2021/06/04(金) 15:17:08
>>560
子供でそんな育て方されても混乱すると思うよ+3
-0
-
578. 匿名 2021/06/04(金) 15:20:01
>>560
そういう育て方するには親もタフでいないとね 子供の成長に時間がかかると思うから しばらくは周りから色々言われると思う それに耐えられる強さと子供に充分に時間を割ける人しかムリだと思う+2
-2
-
579. 匿名 2021/06/04(金) 15:20:37
>>1
3歳児検診いった?
自我がかなり強いとは、こだわりが強いってこと?
そこに置いた車を動かしたら癇癪起こすとか?
自閉症とか落ち着きがないなら多動かもしれないね。+6
-0
-
580. 匿名 2021/06/04(金) 15:22:16
>>9
公共の場でちゃんとしてればいいよ
できないなら連れてこないでほしい+10
-11
-
581. 匿名 2021/06/04(金) 15:22:18
>>538
そうそう。
先生から注意されるから怒られる。
じゃどうして先生は注意するのか。
普通は考えるよね。
それが当たり前だし、私もそうだった。
注意されるから怒られるって間違ってないよ。+1
-10
-
582. 匿名 2021/06/04(金) 15:29:52
>>571
9歳でこれから発達障害かどうかの診察するの?
そう言う感じなんだ+4
-4
-
583. 匿名 2021/06/04(金) 15:36:03
>>153
それだよね。そういう人いるんだよ。
だから叱ってるの見てもパフォーマンスちっくだから、なんか見ててムカムカするんだよ。
同じ母親だと、その母親がほんとに叱ってるのか、周りを意識したパフォーマンスなのかすぐ分かるもんだよ。幼稚園の先生や保育士さんなんかも見て分かるんだろうね。
なんでもない子ならいいけど、周りは迷惑してムカムカしてるんだから改善させてほしいのに、当の母親が周り意識した態度でパフォーマンスしてたらほんとムカつくんだわ…。
そういう母親いるけど、なんか子どもも子どもで暴走しがちだし、母親も母親でそういう意味で空気読めないで浮いてる(というか自分の為の空気を読もうとばかりして、叱るという本来の目的を見失ってる)。
なんか思考が「自分がどう思われてるか」ってことに終始してしまって、周りは困ってることがあるから改善してほしいのにそこを変えずに、にこやかにしてみたり愛想振りまいてみたり、自分をよく見せようというよく分からないことに力を注いで、思うような反応が得られず、「私は舐められてる、周りは私を嫉妬してるんだわ」みたいな逆恨み思考になってる人が身近にいる。
いや、そこではなくてね…って思うけど。迷惑だって思われてることをまず止めさせて普通にしてようよ、って。
まぁ、注意されてもそれほど周りが困ってるとか、迷惑かけてるって思ってないから、そこを深く追求しないし、ピンとこないんだろうね…やっぱり親も感覚ズレてるんだろうなぁと。
+38
-3
-
584. 匿名 2021/06/04(金) 15:37:23
>>517
10分ギャン泣きとかあり得ない
1分以内に連れ出して下さい+17
-1
-
585. 匿名 2021/06/04(金) 15:37:45
>>546
悪い子ではないけど、悪いことをしてる。あなたが大事な子供なのはかわりないけど、悪いことは直さないといけない。
試し行動なのか悪いことを誤魔化したいのか、お子さんがどういう気持ちから言ったかわからないけど、そこが有耶無耶になったらいけないと思います。+3
-0
-
586. 匿名 2021/06/04(金) 15:38:19
>>172
コメントありがとうございます。
入園前から問題を起こしそうで不安はありました。
先生にも色々試行錯誤している事を入園前に伝えればよかったです。
そのように上手に先生とやりとりできたら良いのですが…
「いけない事はいけないと伝えてください」と言われた後に
「家では叱っています」と伝えても説得力がなさそうというか、でも結局できてないですよねという話になりそうで、ご迷惑おかけしてすみません、どうしたら良いですかという風にしか伝えられません。
発達の相談には先日行き始めましたが経過観察中です。
今後は172さんの方法を思い出してもう少し上手く家の状況を伝えてみたいと思います。+8
-0
-
587. 匿名 2021/06/04(金) 15:42:35
>>391
ほんとそれ。
やっちゃいけない理由は人に怒られるから。
んなわけない!!+13
-0
-
588. 匿名 2021/06/04(金) 15:44:42
自分の子が迷惑かけそうだと思ったら先生や同じクラスのお母さんだけでもコミュニケーションは取るようにしてる。結構周りのお母さんたちもよくお子さんみてて、この前お話ししてくれたよとか色々話してくれるし、子供もお母さんたち覚えてるし。+3
-0
-
589. 匿名 2021/06/04(金) 15:47:06
>>391
他者のせいにしてってより、こういう母親は悪いと思ってない人もいそう
子どもだから仕方ないでしょみたいな
そんな言うほどうるさくないでしょとか
ほらー、怒られた!みたいな
嫌味で言ってそう
+13
-0
-
590. 匿名 2021/06/04(金) 15:50:58
>>28
でも主の場合はナメられてるのもあるかもしれないけど、実際躾がなってないって思われるような行動を子どもがしちゃってるわけでしょ。
そこで、「私はきちんと叱ってます!」ってはっきり言ったところで、実際に躾がなってないならどうしようもなくない?
+123
-2
-
591. 匿名 2021/06/04(金) 15:51:16
私の友達も同じ事で悩んでる。
今年6歳。2歳くらいまでは周りからみても甘かったと思う。今は本当にしっかり叱ってるし、納得するまできちんと説明してるんだけどね。+2
-0
-
592. 匿名 2021/06/04(金) 15:52:27
>>555
横です
お子さんがどうかは分からないけど、
発達の子に伝わりやすい指示は、普通の子にも伝わりやすい、って本で読んだよ
うちの子も気難しい子だったけど、そんな気持ちで子育てしました
やれることはやったほうがいいもんね+29
-0
-
593. 匿名 2021/06/04(金) 15:52:39
>>561
姑さん横に置いてずーーーっと注意されてたら気が滅入るでしょ
生まれて数年のまだなにもうまいことできない子どもがそういう状況に置かれたら逃げ場がなくて外で発散しちゃうよ+18
-0
-
594. 匿名 2021/06/04(金) 15:56:26
>>548
アメリカに住んでたけど、子供を連れていっていいところって限られてたよ
あと時間帯も
あと、幼稚園の月謝むっちゃ高いけど、先生も日本よりはるかに多い
+3
-0
-
595. 匿名 2021/06/04(金) 15:56:30
>>313
うちの子も自分の欲求が通らない時、よくたたいてきたよ。年少くらいかな。今年中で、たまーにたたいてくる。
心理士さんに相談したら、子どもって自分じゃかなわない、自分が悪いとわかっている、
でもどうしようもないときにまだ感情と行動がコントロールできないからたたくことがあるらしい。
どうしたらいいかって、たたいたことを叱るとそのときの問題がすりかわっちゃうからそれはせずに、そのときしてほしい行動を伝えるらしい。
たとえば帰らなきゃいけないなら、遊びたいんだよね、でも帰らなきゃいけないんだよ、また明日遊ぼうね、みたいな。伝えるだけ伝えて、それでも泣くたたくのときは無理矢理かついで連れ帰ってた笑
気が遠くなるけどこれ何百回と繰り返したら、我慢して帰れるようになった。個人差あるかもだけど。
ちな聞き分けいい子ではなく発達グレーです。+16
-0
-
596. 匿名 2021/06/04(金) 16:01:10
>>4
そうだよねえ
主なりに頑張ってるのはわかるけど結局のところ治ってなかったり周りに迷惑かけるくらい暴れてるから
ちゃんと治るまで叱ってくださいよと思われてるんだと思う+184
-4
-
597. 匿名 2021/06/04(金) 16:08:28
>>572
2歳ならちょうどイヤイヤ期だもんね。
お母さん大変だよね。
そのぐらいの頃の泣いて嫌がって暴れて〜って、大なり小なりみんな経験してきてるから思い詰めなくて大丈夫だよ。+12
-1
-
598. 匿名 2021/06/04(金) 16:11:31
>>530
動画撮って見せてやりたいね+54
-1
-
599. 匿名 2021/06/04(金) 16:12:24
>>567
ネット上でしかわかりませんが、真面目で丁寧な方なんでしょうね。思い詰めないでくださいね。
ただ、気を悪くしないで欲しいのですが、発達障害の疑いがあるならなおさら、命に関わる事(他害も含む)ここだけは気迫が勝負です。
善悪、コントロールの問題なので後からでは身に付きません。
専門機関に相談もそうですが、幼稚園の先生にも親も困っていること、親の見えない部分、手の回らない事は教えて協力してもらいたいと伝えるといいですよ。
頑張ろうね。+54
-0
-
600. 匿名 2021/06/04(金) 16:13:38
>>20
作文だからだよ。+1
-0
-
601. 匿名 2021/06/04(金) 16:17:09
>>240
叱り方まで気にしないといけないのかって、
それ含めて叱る、ってことでしょ
言って終わりで何も伝わってないなら言ってないのと同じじゃん
+12
-0
-
602. 匿名 2021/06/04(金) 16:18:21
>>316
これほんまイラつくわ!
危ないから座るんよって、もしここで転んだりしたら、痛い思いして血が出るかもしれんよ、って親が教えたらなあかんやろ!
+55
-0
-
603. 匿名 2021/06/04(金) 16:18:31
>>321
えっ!今時はそれが正解なの?
母親だろうと女を殴るなんて酷いヤツだ!って、うちの夫は息子の手を止めさせて、泣く位に叱ってた。
それ以降は他人を叩くことはなかった。
母親が黙って殴られるのが正解‥?わからないな
+10
-7
-
604. 匿名 2021/06/04(金) 16:20:56
>>551
他の人から見てどうじゃなくて、お子さんの姿を見てみたら??
あなたが叱った後にも同じことを繰り返すようなら、の叱り方では効果がないのよ。
あなたがどれだけ真剣に叱っても、伝わってないの。
引っ叩いたり怒鳴ったり、短くビシッと言ったり諭したり、いろんな叱り方はあるけど
一番大切なのはお子さんが理解しているかどうかだよ。+25
-2
-
605. 匿名 2021/06/04(金) 16:22:13
>>316
あそこのおばさんに鬼呼ばれるよ!って使われる事が多々ある
自分で叱らず鬼に頼るだけでなく、呼ぶのも他人なのか?てビックリする+77
-2
-
606. 匿名 2021/06/04(金) 16:22:17
>>603
その場に夫がいない場合はどうすんの?+2
-0
-
607. 匿名 2021/06/04(金) 16:22:26
>>1
ダメ、っていう時の表情は?
ニコニコして「ダメ」って言っても伝わらないよ+2
-0
-
608. 匿名 2021/06/04(金) 16:23:48
>>318
うちも小さいときに厳しく育てたのは間違いではなかったと思ってる。
外で騒ぐとか走り回るとか椅子に立つとかやらない。+34
-0
-
609. 匿名 2021/06/04(金) 16:24:31
>>318
それで良いと思います。
面白くないよ、楽しくないよって真顔で言うの、本当に効果ありますからね。幼稚園教諭より+45
-1
-
610. 匿名 2021/06/04(金) 16:26:37
>>1
多分、叱るんじゃなくて諭してるだけなんだろうね。
たまには感情的に「怒り」を感じさせる叱り方をしないと
響かないんだと思う。
+8
-0
-
611. 匿名 2021/06/04(金) 16:27:28
>>606
思うようにいかないからって叩くのはよくない!っていつも叱ってた。
でも私ではうまくいかず、ずっと治まらなかったけど、夫が叱ったらやめるようになった。
育児って難しいね。それぞれ正解も不正解もない気がしてきたわ。
+4
-4
-
612. 匿名 2021/06/04(金) 16:28:36
>>40
全然言うこときいてないのに優しく諭してる人が多いからだよ。
優しく諭すだけで言うこときいてる子は「お利口ね~」と言われるだけで、親が甘いとか文句言われません。+41
-0
-
613. 匿名 2021/06/04(金) 16:28:42
>>313
うちの娘もお友達に何度か叩かれても、やり返ししない(先生から聞いた)し、人に手を出す、嫌なことを言うのはよくないって理解してる方なんだけど、
もっと遊びたかったとかやってみたけど上手にできなかった時に私が帰るよとかこうしたら?とか言うと怒って叩いてきた時はあった。でも自分はこうしたいのに!っていう感情がうまく伝わらなくて叩いたんだろうけどその時はバシッと手を掴んでやめさせた。
それで〇〇したかったんだよね? って思いは受け止めてあげて、背中さすりながら話し合いみたいなので落ち着いたよ。
年齢と共に喋れるようになるからそういう叩きは減ってくるけど叩く手は止めたほうがいい+20
-0
-
614. 匿名 2021/06/04(金) 16:28:53
>>39
でも先生って相手を選んで言ってない?うちの子が行ってる園、見た目怖そうなママには注意している様子がない。私も怖いから仕方ないかとは思うけど。+7
-10
-
615. 匿名 2021/06/04(金) 16:29:16
>>554
まずその場でやめさす事が先決、そして冷静に理由を説明する方がいいと思う+10
-0
-
616. 匿名 2021/06/04(金) 16:29:21
>>582
嫌な言い方する人だねー+8
-2
-
617. 匿名 2021/06/04(金) 16:29:54
他者にいわれるなんてよっぽどだよ。一度保育見学させてもらったら?幼稚園に相談したらさせてもらえるとおもう。+1
-1
-
618. 匿名 2021/06/04(金) 16:32:36
>>313
ちょっと違うかもしれないけど、うちの子は兄弟喧嘩の時に下の子が上の子を叩いたり蹴ったりする。上の子(三歳差)も加減はするけどやり返す。「もう一緒に遊ばない!」とか「大嫌い!」も言い合う。でもすぐ仲直りするし仲良し姉妹。ちなみに友達とはほとんど喧嘩しないし叩いたこともない。
その子もお母さんをぐーで殴るのは受け止めてくれると甘えてるからじゃないの? 実際にそのお母さんは根気強く宥めるだけの度量がある。
ちなみに私は子供に叩かれるとガチギレするので、子供は私(母親)は叩いてはこない。+3
-2
-
619. 匿名 2021/06/04(金) 16:33:25
幼稚園や習い事で先生に注意された時に「えっ?ダメじゃないよ。ママは怒らないもん」って言ってるかもよ+3
-4
-
620. 匿名 2021/06/04(金) 16:34:47
優しく言って聞いてくれる子もいれば、そうじゃない子もいるから微妙だけどね。
ただそういう風に言われるって事は手が掛かるお子さんなんだろうね。
先生とかにどんな様子か、困ってる事とか聞いて対策をした方が良いと思うよ。
このままだと放置系とか思われそう…+2
-0
-
621. 匿名 2021/06/04(金) 16:34:54
>>561
温かいうちに食べた方が美味しいよ、ちゃんと見て食べるとこぼさないよ、飲み込んでから喋った方がお話ししやすいよ、手はお皿に添えると綺麗だよ
自分もガミガミ言われたら嫌じゃない?
こんな感じで言葉を言い換えるだけで印象って変わるよね。+34
-0
-
622. 匿名 2021/06/04(金) 16:35:42
>>618
下の子が上の子を叩くのは、叱らなきゃダメだよ
友達はダメで上の子はセーフとか、上の子かわいそう+15
-1
-
623. 匿名 2021/06/04(金) 16:36:30
>>12
見つめ直すとか言うとまた追い詰めちゃうよ汗
連絡帳に怒ったことチクイチ書いたらどうか。こんなことしたのでこーやって怒ったが、園ではどや?的な
そしたら怒ってないわけではないと思ってくれるか、アドバイスくれるか、はたまたお母さんのつらい気持ち聞いてくれる先生もいるから自分も少し楽になるかも+60
-9
-
624. 匿名 2021/06/04(金) 16:38:34
>>1
もう子供が成長してから思うのは、幼児期って、すぐに叱って効果は出ないことも多い
もう少し成長した時に、積もり積もった言い聞かせが効いてくる
屈んで目線を合わせて話す
外に出る前にルールを伝え、守れなかったら帰ると約束して、必ず!実践する
人形を使って行動を再現して、これは良いことかな?悪いことかな?どうしたらいいかな?と暇な時に繰り返し思い出させる
ルールの大切さがわかる絵本は積極的に読む
こんな感じかなぁ
守れた時に褒めるのも忘れず…
色々言われて辛いと思うけど、育児って短期的に結果は出ないから、明日は少し良くなるといいなって感じで気長に頑張ろう+12
-1
-
625. 匿名 2021/06/04(金) 16:44:40
叩いたり蹴ったりが頻繁な子がいて、親は毎回「ほらダメだよ、止めようね」と言い聞かせてるけど、治らない。
他のママは陰で言ってる。「子育ては人それぞれだから口出しはしないけど、私ならぶん殴ってるわ」って。私もそう思う。私なら引っ叩いて連れて帰るから。
他害が酷い子の親はやっぱり甘い印象。+25
-0
-
626. 匿名 2021/06/04(金) 16:45:27
>>41
そういうママがうちの園にいる!先生も腫れ物に触るような扱いで注意してくれない。うちの子、そのママの子に顔をひっかかれて傷になったことがあったけど、先生から電話で謝罪されただけで、親からの謝罪はなかったよ。+6
-0
-
627. 匿名 2021/06/04(金) 16:46:52
>>94
意味がわからん+7
-0
-
628. 匿名 2021/06/04(金) 16:48:55
>>625
他のことは言い聞かせ系でいいけど
他害だけは鬼の形相で怒るべきだよね。
理屈じゃない。+16
-0
-
629. 匿名 2021/06/04(金) 16:49:51
>>535
やっぱりか‥
見た目がおっとりしてて声小さいと叱らない育児してる前提で相手から話されますよね‥
実際見た目おっとりしてる人の方がきかない人ばっかですけどね+11
-0
-
630. 匿名 2021/06/04(金) 16:51:21
>>194
別に何も感じません
+2
-1
-
631. 匿名 2021/06/04(金) 16:52:01
幼児ならまだ聞き分けのできない、楽しい!面白い!が上回るのもまだ分かるのだけど
少しお高めなご飯食べに行った時に座敷に子連れママ達がいて、明らかに小学生なのに窓枠に登ってジャンプ!とかトイレまで競争!みたいにバタバタ走り回ってて母親達は「ほらぁー静かにー」だけだった。
これは流石に怒り足りない・躾足りないよね。
しばらくしたら店員さんに即注意されてたけど、後からチッて舌打ち聞こえて最低な親子だった。安いガヤガヤした店でもないし出禁してもいいレベル。
+15
-0
-
632. 匿名 2021/06/04(金) 16:52:33
>>612
叱らない育児の話題だと、優しく諭して言うことを聞いててもバッシング多いよ。+3
-0
-
633. 匿名 2021/06/04(金) 16:52:46
幼稚園での叱り方が園の方針で統一されてるんだけど、A先生が叱っても言うこと聞かないけどB先生なら聞くとかあったな
同じ言葉で注意しててもね
B先生はベテランで怖いって有名だった、新任の先生はなめられがちでね
普段のちょっとした接し方の妙なのかなー、不思議だったわ+6
-0
-
634. 匿名 2021/06/04(金) 16:53:24
叱る時は叱る。うちは女の子だからかもしれないけど寝る前によく1日を振り返るというか、話す時があって、その時に叱った時のことも、ママも注意したけど今度はこうしようか とか 〜だったよね。みたいな感じで話すと子供も自分の気持ちを話してくれたりそうだよね、気をつけるとか会話するようになった。
先生からも、よくお話しされてますね。すごい色んなこと理解してますよって言われたことがあって
叱ることがあってもどこかで冷静になって子供にも理解してもらうの大事だなと思ってる。
聞いてくれる子だったから、そのやり方が合ってたのかもしれないけど。+8
-0
-
635. 匿名 2021/06/04(金) 16:53:26
>>551
>>553だけど、すごいイヤミみたいになっちゃったね
ダラダラ時間かけて打ってただけで551に向けて言ったわけじゃないんだよ+1
-0
-
636. 匿名 2021/06/04(金) 16:53:33
>>632
昭和風にビンタしろとかコメントくるよね
流石にしないけど+1
-0
-
637. 匿名 2021/06/04(金) 16:55:21
>>356
私の娘も似ていてお気持ち分かります。
例えば、今日のお昼ご飯の時。
エプロンが嫌だと言って、外してご飯を食べようとしました。
幼稚園で同じことをしたら困るなと思い、一旦お皿を下げて、エプロンしてから食べようと言ったところ号泣。抱っこ攻撃が始まりました。
でも、ここで抱っこしたら、"泣かせたママが悪い、自分は悪くない"と思うだろうなと考え、抱っこせずひたすら説得。
結構時間がかかりましたが、最後は納得してエプロンをつけました。
何か気に食わないことがあり泣き喚いた時、親が折れて抱っこしたり子供の主張に流されたりしたらダメって事ですよね。
泣き喚きが子供の必殺技になってしまうから。+12
-0
-
638. 匿名 2021/06/04(金) 16:58:45
>>637
確認なんだけど、行きたい幼稚園はエプロンを必ずつけるの?うちの子の幼稚園はつけてないよ+1
-5
-
639. 匿名 2021/06/04(金) 16:59:58
>>313
うちの場合だけど、殴られても手で受け止めてたよ。
帰らなきゃいけない、わかってるけど悲しい、辛い、帰りたくない、またいつ遊べるんだろうなんて色々ごっちゃごちゃになって感情の処理ができないパニック状態だったから。
落ち着かせるために、受け止めてた。ここで殴っちゃ駄目!って怒ったら『怒られた、嫌だ』って感情が加わってますます叫び出すから。
で、落ち着いた後で家でも「帰り際、殴られてちょっと痛かったな」って言うと普通にごめんなさい、って言える。何回か繰り返してるうちに、自分で帰ることを我慢できるようになるまでの時間が短くなったし、殴ることも無くなった。+10
-2
-
640. 匿名 2021/06/04(金) 17:02:09
>>316
そうやって『他人に怒られるから止めようね』理論で子どもを育てていた近所のが人いる。
その人の娘は小学生のとき学童の遠足参加も断られて、中学生のとき部活動をクビになり、高校生では授業中に屋上で爆竹ならして退学になった。余りにもワガママで怒ってくれる人もいなくなった結果がこれ。母親はいまだに『娘は環境に恵まれてないから可哀想』と言ってるらしい。何でも周りのせいにして楽してきた親のツケが回ってきただけだと思う。+84
-0
-
641. 匿名 2021/06/04(金) 17:02:58
家では叱っているのかもしれないけど、外で悪い事しても叱らない親もいる。
習い事で暴れ回ってるのに注意しないから、他の子が怪我しないかハラハラする。
私だったら皆の前でも大きな声で注意するし、治らなくて迷惑掛けてたら辞めさせる。+7
-0
-
642. 匿名 2021/06/04(金) 17:04:54
>>5
躾されたの?と疑いたくなる程の攻撃的な書き方w+50
-9
-
643. 匿名 2021/06/04(金) 17:06:19
>>187
まったく同感。
私もこのもやもやを上手く言葉に出来なかった。
ここまで的確に指摘&分かりやすく書けるのすごい。
+27
-0
-
644. 匿名 2021/06/04(金) 17:06:40
>>551
子どもが理解して、ダメなことを止めたなら効果があるってこと。止めてないならそのやり方を変えるしかないよね。効果的な方法を試していく必要がある。+7
-0
-
645. 匿名 2021/06/04(金) 17:08:03
ちょうど2歳くらいからイヤイヤ始まって
インスタでもよく、とりあえず泣き止ませたいからだと思うんだけど外行くのはパジャマでいいとか、嫌がったらやらなくていい、とりあえずお菓子とYouTubeとか泣いたら要求通りにするか気を紛らわせるって
イヤイヤ期すぎても、急に言うこと聞くようになるのかな?って思ってる。イヤイヤ期は成長過程だから過ぎたらいい!のかな..+1
-0
-
646. 匿名 2021/06/04(金) 17:11:39
>>641
他害の可能性があることは止めなきゃダメだよね。
よその家の教育に口出したくないし、モンスターペアレントになりたくないから黙ってるけど、
習い事の狭い教室でハサミを投げる子はやめさせてほしいよ。+7
-0
-
647. 匿名 2021/06/04(金) 17:11:48
>>321
従姉妹の旦那がすごく穏やかで協力的で優しい人なのに、仕事でストレス溜めると従姉妹を殴ってたんだって。それで離婚したよ。
暴力はいけないって教える方が正解だと思うんだけど。
どういう根拠があって、母親が我慢して殴られるのが正解となるのか、教えて欲しい。+24
-1
-
648. 匿名 2021/06/04(金) 17:13:40
>>638
娘がまだ2歳でプレ幼稚園に通ってます。
満3歳になったら分かりませんが、とりあえず2歳の間はエプロン必須です。+6
-0
-
649. 匿名 2021/06/04(金) 17:14:38
>>524
横だけど、危害を与えたり、ご迷惑になるような事があってからじゃ遅いんだよ。そうならないようにする為に日頃いけないことをしたら叱るんだよ。ちょっと呑気すぎない?+61
-1
-
650. 匿名 2021/06/04(金) 17:15:27
人前でキツく叱ってみたらいいと思います。
どうしていけないのか説明するのも大事だけど、長いと頭に入らないタイプの子もいるからガツンと短くでもいいと思います。+2
-0
-
651. 匿名 2021/06/04(金) 17:17:44
>>9
私これ。
叱ったり怒ったりすれば言う事聞くのだと思われるのが嫌だった。だってそう思われたら、別のことがあれば、また同じように言う事聞かせる為に叱られるわけだし。
叱っても怒っても言うことは聞かないから叱ることは無駄だと思わせたかった。
だから叱られれば叱られるほどわざと辞めなかったし認めなかった。+7
-16
-
652. 匿名 2021/06/04(金) 17:18:14
>>582
地域によるのかもしれないけど
うちは予約待ちめっちゃ長いよ+1
-0
-
653. 匿名 2021/06/04(金) 17:18:38
>>1
お子さんが息子くんかお嬢さんか分かりませんが、叱る時、ちゃんと目を見てて話していますか?
今逃げていたら、ますますエスカレートしそうなので、よい機会だと思って振り返ってみてください。
+3
-6
-
654. 匿名 2021/06/04(金) 17:20:05
>>564
あなたに悪意がないのはわかる。
でも、子どもには個性、個人差があるからそれに合わせて親の対応も変えていく必要がある。それだけのこと。
よく聞く、イヤイヤ期がないのは満たされている子だからとか、夜泣きは愛情不足とか断定しちゃう、間違えた育児論を言う人なんだなと言う印象。+14
-1
-
655. 匿名 2021/06/04(金) 17:20:17
主さん、ひとりめのお子さんですか?
ひとりめだと比較対象があまりないので、
3歳ならこんなもんという基準が周囲とズレてるかもしれませんよ。
早い子は2歳半くらいで泣いている理由を口で説明できるし、
大人の言っていることもほとんど理解しています。
お子さんが生きづらそうなら、発達の検査に行ってみた方がいいかもしれませんね。+18
-0
-
656. 匿名 2021/06/04(金) 17:22:20
>>632
優しく諭して子供が聞くならなにも問題ないと思うよ!+21
-0
-
657. 匿名 2021/06/04(金) 17:22:35
>>22
小児科で騒いでソファからソファへジャンプ、勝手に診察室や控え室に入る兄弟がいた。母親は遠くから「もぅ、ダメだよぉ~」だけ。看護師さんに注意されてもすみませーん、うちの子やんちゃで(^0^;)、くらいの返事。
私ならソッコー駆け寄って腕掴んで止めさせるけどなって思った。+104
-0
-
658. 匿名 2021/06/04(金) 17:25:10
>>313
考え過ぎかもしれないけど、身内なら暴力OKと勘違いして将来結婚した時にDVとかしない?
成長とともに辞めてくれるといいけど、いつか人に当たることはやめなきゃ家庭内暴力になるよ。+5
-4
-
659. 匿名 2021/06/04(金) 17:26:02
>>551
その叱り方を繰り返していて子どもが直ってないんなら、全く効き目がないんだよ。
病気でも人それぞれの病状に応じて薬を処方するし、思ったように効かなければ他の薬を試すでしょ。
あなたがその叱り方がいいと思い込んでるだけでは?他人に注意される程なのに自分のやり方に固執するのはやめた方がいいと思う。ヤブ医者みたいなもんだよ。どのお医者さんに診てもらうかは選べるけど、子どもは親を選べないんだから、あなたが変わるしかないんだよ。子どもさんのために早く対処してあげて欲しい。+31
-0
-
660. 匿名 2021/06/04(金) 17:36:12
>>400
???
その発言何か主さんの参考になると思って書き込んでるんですか???+12
-0
-
661. 匿名 2021/06/04(金) 17:36:42
>>530
その子本当に発達??+50
-3
-
662. 匿名 2021/06/04(金) 17:39:49
難しいなぁと思うのが、予防注射とかで病院では入る前に具合悪い人もいるし静かに座って待とうね。とか釘を刺すし、公園の時も順番守ろうとか言うから子供達も病院ではしゃぐこともないし、公園も順番守ってる。けど、自由な子に比べたら、控えめというか...
先々言うのも自分で考えたり学ぶ機会がなくなるとかもチャレンジしようとしたことに対しては口出さないようにしたり、支度や手伝いもやりたいって言ったら自分でやらせるように気をつけてるけど親もしっかりしすぎると、子供が自主的にしなくなるのかなとか考えちゃってね。 子育てって大変だよね。+1
-2
-
663. 匿名 2021/06/04(金) 17:40:39
>>119
私が叱れば言う事は聞くんです。
なのでスーパーで走らないとか、病院や乗り物など公共の場では静かになどルールは守れるようになったので、伝わっているんだ、少しは躾はできていると思っていたんです。
(当たり前のことばかりですが…)
叱り方も子供に合っているのだと思い込んでいました。
人に危険が及ぶような事をした時も本気で叱り、繰り返さないようにしてきました。
ただ集団に入った時に相手を自分の思い通りにしようとしたり、自分のやりたくない事はしないとか…
自己中心的なんです。
それは家でもそういう節があり、わがままに育ててしまったと本気で反省していてそこは改善していこうと思っています。
+8
-6
-
664. 匿名 2021/06/04(金) 17:41:14
>>272
家のソファーは全く注意してないわ。
他所でしたらもちろん怒るけど。子供の時ってなんかずっととびたがったりしない?見逃してなければ他所ではしてない。
でも友達の子が遊びに来た時に我が家のソファーで飛んでたのはびっくりした。普通は注意するよなーって。別に普段我が子がはねてるしいいんだけどね。+7
-25
-
665. 匿名 2021/06/04(金) 17:41:49
2歳の男の子の保育園の個人面談でご家庭では叱らない方針ですか?叱ると目をそらしたり笑ってごまかしますと言われました。
賛否あれど怒鳴り散らして怒ってるけど目をそらしたり笑ってごまかしてるんだけど、やっぱり効いてないってことですよね…
逆に主さんみたいに言い聞かせた方がいいのかな…+7
-0
-
666. 匿名 2021/06/04(金) 17:42:47
>>530
普段親に怒られすぎてる感じがする。ストレス溜まっていて、発散しているようにみえる。
息子さんは災難だったね。もう遊ばなくていいと思う。+33
-2
-
667. 匿名 2021/06/04(金) 17:43:38
>>645
全く言い聞かせずになんでもハイハイ言う事聞いてるわけじゃなくて、
お着替えしよう→やだ!→こっちのお洋服は?→やだ!→着替えないとお外行けないよ→ヤダヤダギャーン!
こういう過程を経て、もうじゃあパジャマでいいよ…っていう親がほとんどだと思う。
少なくとも私含め、幼稚園のママさん達と話しててもみんなそんな感じ。
それにイヤイヤ期が落ち着いてくると、着替えないとお外行けないよ→分かった。ってな風にこちらの言うこと聞いてくれるようになるんだよ不思議と。
はなから言い聞かせてこなかった親の子がどうかは知らないけど。+10
-0
-
668. 匿名 2021/06/04(金) 17:44:25
>>63
私も。
人生で今まで誰かにキレたことや大声を出したことがなくて、どういう風に叱ればいいかわからない。
今のところ外ではとてもいい子で、家だとワガママいうくらいだからものすごく叱ったことはないんだけど。+3
-0
-
669. 匿名 2021/06/04(金) 17:48:17
>>665
2歳児男子も全く一緒だけど、怒ってる時にこっちの目を見ない、ふざけてる感じとかニヤッとしてたら
姿勢直して目線合わせて、ちゃんとキレ気味だけども話すようにしてる。 真顔になってちゃんと態度なおるまで済まさないよ。 逃げようとしたりベローンって体ぐにゃぐにゃにしてふざけたりもするけど絶対許さないしずっと目線合わせて向き合う。本人も怒られてるのはわかってるから、叱るの終わってちょっとしたらごめんなさーい。って恥ずかしがりながらも言うよ。 気をつけようね。ってその時もちゃんと目線合わせて言う。 シャイなのもあるかもしれないけどね。+8
-0
-
670. 匿名 2021/06/04(金) 17:49:18
>>259
コメントありがとうございます。子供からの視点はなかなか聞けないので…
子供はそういうの見透かしてしまうんですよね。
私も経験があるのでわかります。
お母さんのように言う事はありませんが、お母さんのお気持ちはわかってしまいます…
自分に自信がないタイプで、外での評価も得られず、更にほぼ一人で子育てだけしているとなると、子供の事は全部母親の責任という気持ちになり追い詰められます。
自分の評価のために子供を叱る事は避けたいと思います。+16
-0
-
671. 匿名 2021/06/04(金) 17:50:37
>>604
理解なんてしてなくて、怒られるからやらない程度なら悪影響+1
-3
-
672. 匿名 2021/06/04(金) 17:52:05
>>669
返信ありがとうございます!
目を合わせて反省の態度が見えるまでしっかり叱るのをやってみます。
コメント読んで声だけで叱ってたかもと思いました。
落ち込んでしまっていたのでコメントすごく嬉しかったです。+2
-0
-
673. 匿名 2021/06/04(金) 17:52:19
>>264
私や先生に叱られれば理解はするんです。
次同じ事をしてしまっても「これはなんでいけないんだっけ?」と聞けば内容も覚えてて自制する事ができます。
ただ、集団においてまだ自分の欲求を抑えることが難しいようです。+0
-2
-
674. 匿名 2021/06/04(金) 17:52:25
>>522
主さん、42です。遅くなってすみません!
私の言い方が悪かったかもしれません。
「とにかく叱らなきゃ!」と自分にプレッシャーをかけてしまうのもまた親子双方のために良くないので、叱る場面を見せなきゃ!とどうか無理されないで下さいね。
そしてやはり心開いて先生に相談するのが一番です。
色々なお子さんを見てきているので簡単に驚いたりしないですし、先生方はむしろ大歓迎ですよ!
>叱りが足りないのか、叱りすぎなのか、叱り方が悪いのか…
そうです、そのありのままでいいんですよ。
「すみません。例えばどのような場面でご迷惑おかけしていますか?私も叱っているつもりなんですが、家庭ではどうしたらいいですか?悩んでいます。色々教えて下さい」といった感じだと、嫌な感じしないですよね。
そして、周囲にも、もし明らかに迷惑掛けたかなーと思ったら、その時はまっすぐにごめんなさいと伝えたらだいぶ違うと思いますよ!
母親って自分を責めてしまいがちですが、とにかく主さんお一人で抱え込まないで下さいね。
ご主人にも、一緒に考えてもらって下さいね。お二人のお子さんです。
「悩んだらそれは大きな成長のチャンス。悩むのはいい親だよ!」と励まされて私も頑張ってきました。
前に進むいい機会をもらったと思って、前向きに悩んで下さいね!
微力ですが、主さんの心が少しでも上向きになりますように。
元保育士で3人の子持ちからでした。+29
-0
-
675. 匿名 2021/06/04(金) 17:53:21
外で子供がひどい態度取っていてもその場では叱らないからじゃない?そういう人いるよ。そして高確率で子供は言う事全く聞かない。そりゃ世間体気にして外じゃ叱らず後から叱るから、後から言われても何言われてるかわかんないんだよね子供って。+4
-0
-
676. 匿名 2021/06/04(金) 17:56:50
>>22
え、これダメなの?
私は外でこういう優しい言い方で諭してる。
だって、「コラァ!!いい加減にしなさいよ!!!!」なんてキレたら白い目で見られるか虐待疑われそうで怖い。ひどく怒ったらそれはそれで周りも色々言うやん。+17
-22
-
677. 匿名 2021/06/04(金) 18:00:25
>>309
コメントありがとうございます。
うちもまさに1歳くらいからそのような感じでした…
もう人前に出るのが怖くなり、ご迷惑もおかけしてしまうので、支援センターや児童館から足も遠のき、人がいない公園を探して遊んだりしていました。
友達と仲良く遊べるようになったのは2歳半位からでした…
でもそうやって集団を避けてきたのも、子供を自己中に育ててしまった一因かもしれません。
発達相談は先日初めて行き、経過観察中です。
先生にも面談をお願いしてみようと思います。+11
-0
-
678. 匿名 2021/06/04(金) 18:00:37
>>672
2歳児なかなか手強いですよね。
ちゃんとお母さんが本気なんだ!とわかれば
伝わると思います!ごめんねが言えた時は、気をつけようねはなるべく優しい顔で! ごめんね言えてえらいね!って褒めちゃうと逆に謝ればいいんだと思っても困るので、おー!言えたなー!って心の中で思ってます笑 先生とかに言われると落ち込みますよね、シャイな男の子にありがちだと思うのでお互い頑張りましょう!+4
-0
-
679. 匿名 2021/06/04(金) 18:02:27
>>665
うちの娘もそんな時期ありました。
他の方も言ってますが、もうそうなったらかなり低い声で「いつまで笑ってるの?楽しい話なんてしてない。ママ怒ってるんだけど。いい加減にしなさいよ。」と冷静に伝えて、後は黙ってジーッと子どもの目てました。態度や表情が変わるまで。
だんだんとヘラヘラしなくなるし、話も聞けるようになりますよ。
大変だけど今が大事な時期かなって思います。+19
-0
-
680. 匿名 2021/06/04(金) 18:02:51
道路族のお母さんは、お母さん自身が家で困ることに対してはすんごい怖い。
例えば、片付けなさい!!!片付けろ!捨てるぞ!!って隠したりとか、その態度なんなんだ!!とかね。
でも、よその人に迷惑かけていてもお構いなし。+7
-0
-
681. 匿名 2021/06/04(金) 18:04:02
>>555 うちも毎日幼稚園の先生から落ち着きのなさで叱られてました。結局発達障害と分かったのは中学の頃 それまでそういうものがある事を知らなかったので納得しました。今は早めに分かると対処法があります 本人も大きくなると変わってると言われ、暴言吐くので嫌われやすいです 耳より目からの情報の方が理解するので絵に描くのは良い事です
旦那さんが限りなく黒ならば遺伝の可能性大なので
根気よく教えるしかないのです
+28
-0
-
682. 匿名 2021/06/04(金) 18:04:51
>>355
めっちゃわかるー!!!
私も我慢してるとき、たぶん頭からは湯気出てる 笑
厳しく叱ると、大人しい子のママとかドン引きだし、まぁまぁってなだめるおばあちゃんとかいるから、堪えて爆発です。+19
-0
-
683. 匿名 2021/06/04(金) 18:06:10
叱っても直ってないなら
叱ってないのと同じ!って 言われたことあるよ
子供の性格って諦めるのは違うらしい
言う事聞かない子って
生まれた瞬間から甘やかされてる子で
何かしたからって怒っても
肌で甘えを憶えてるからまたやるみたいよ
+3
-0
-
684. 匿名 2021/06/04(金) 18:06:13
>>664
普通家でも注意しない?
うちはソファーが痛むのが嫌だし危ないから絶対にダメと言い聞かせてる。
ソファーの上で飛び跳ねるってちょっとどうかと思う。+24
-1
-
685. 匿名 2021/06/04(金) 18:06:39
>>664
飛びたがるけどソファーではやらないでって言ってる。怪我につながるし、ホコリも立つし。そもそも飛ぶところではないから。
飛びたいなら外行くよって言ってる。戸建てならトランポリンでも買う?ってなるけどね。+12
-0
-
686. 匿名 2021/06/04(金) 18:07:27
>>647
ご本人ではないけど
母親が殴られてOKではなく、その子は伝えたいことがあるけどまだうまく伝える術やコントロールができないから叩いてしまっているんだよね。そこを代弁したり、こうしたらいいよと伝えることで成長とともに叩かなくなるのを待つということじゃないのかな。
子どもは大人を小さくしたのではなく、大人と子どもの脳は別物。子どもはまだ脳の発達も途中。大人になって理性で止められるところも子どもは理性でとめられない。
もちろん、暴力がいけないことは伝えないといけないと思う。ただ、興奮して叩いているときに声をかけても聞こえてない、響いてない状態だから、まずは落ち着いてから「お母さん痛かったよ」とか「人を叩くと痛いんだよ。」とか、口で伝えようとか伝える。
その子その子にもよるとは思うんだけどね。+8
-2
-
687. 匿名 2021/06/04(金) 18:09:14
>>676
優しく諭して子供が言うこと聞くならそれでいいよ。
元コメのは、子供が全然言うこと聞かずに周囲に迷惑かけてるのにそれでも注意の仕方や態度を変えない親のことでしょ。+15
-0
-
688. 匿名 2021/06/04(金) 18:10:33
>>676
それで子供がやめるならいいと思います+12
-0
-
689. 匿名 2021/06/04(金) 18:12:36
>>274
コメントありがとうございます。
それは確かにあるかもしれません。
なぜいけないのかを説明するうちに長々となってしまいます。
もう少しわかりやすく、短い言葉で叱りたいと思います。+11
-0
-
690. 匿名 2021/06/04(金) 18:12:44
>>544
主さんが間違ってるなんて誰も言ってないからね。こういうケースもあるよって書いただけで。
自信満々で育児してる人なんていないから少しずつ周りにも頼ったりしながらね主さんの子供にあった叱り方を見つけていってね。頑張りすぎないようにね。+25
-0
-
691. 匿名 2021/06/04(金) 18:13:19
>>658
むしろその逆だと思う。
DVする人って、自分が子どもの時に虐待されたとか身内がDVだった人が多いと聞いたことがある。
自分のお手本になる人が暴力で言うことを聞かせる人、主張する人だったから、自分が大人になってもその方法が身についてしまうんでしょう。+3
-0
-
692. 匿名 2021/06/04(金) 18:14:37
小学校低学年教員です。
毎日約7時間、子どもと過ごしています。
正直、子どもの家庭でのしつけの具合や保護者の子どもとの関わり方はは手にとるように分かります。
最近の子は愛情不足、親の関わり不足だと強く感じます。(私自身も仕事が多忙で人のことは言えませんが)
意外と盲点なのは、よくない言動、行動をしたとき、ちょっとしたことでも、スルーせず、してはいけないと教えてあげないと子どもはやってもいいと誤学習してしまうことです。(たとえ家族間でも人に嫌な思いをさせることはスルーしてはだめです!)
忙しくても、子どものこと、よく見て関わってあげてください。
家でしていることは、同じことを、学校や園ですると思ってください。
+12
-1
-
693. 匿名 2021/06/04(金) 18:14:54
つもり、なのか発達面なのか。
めちゃくちゃ叱ってるって言ってるママ友、石投げても砂投げても死ねって言っても、ダメだよぉーって感じだよ。
子供ヤバイ。+1
-0
-
694. 匿名 2021/06/04(金) 18:15:10
>>305
習い事はやめたらいいよ。親子共にストレスになることを無理してまで続けることない時期なんだし。向いてなかったか早すぎたんだよ。選択肢はたくさんあるんだから、気にしない。
気になるのは旦那さんの存在感がないこと。主さんばかりが抱え込んでるような…。旦那さんがガツンと叱ることはあるの?あと、話が長いと子どもに理解して貰えないよ。
+15
-2
-
695. 匿名 2021/06/04(金) 18:15:43
小学生ぐらいだと、親が厳しい家庭の子どもはストレスで学校とか学童で暴れて、家では良い子のケースがあるよ。
幼児でも同じ事があったりするのかわからないけど、主さんが厳しすぎるのかな。+1
-0
-
696. 匿名 2021/06/04(金) 18:18:30
>>1
躾に関しては"キツく叱れば良い"という事でもないかと思います。それが子どもにとって逆効果に働く場合もありますので。
長年保育士をしていましたが、性格的に乱暴っぽい、落ち着きがない子はいますし、たくさん見てきました。その中で徐々に性格なのか、きちんと病名がつくレベルなのかは、成長と共に見極めていかなければなりません。これに関してはあくまでも可能性としての話で決めつけではありませんので、誤解しないでくださいね。
担任の先生や習い事の先生であれば、もっと詳しく具体的にお子様の様子を聞いてみて、主様の家での躾の仕方なども伝えてみてはどうでしょうか?
(ちなみに私も怒らなそうと舐められがちでしたので、主様の苦しみも少し理解出来るなと思いました。)+8
-0
-
697. 匿名 2021/06/04(金) 18:19:54
>>1
優しく叱るとちゃんと叱れと言われ
厳しく叱ると虐待だと言われ
丁度いいって難しい+11
-0
-
698. 匿名 2021/06/04(金) 18:20:49
>>438
トピずれになってしまいますが、きょうだいいなくて親が厳しいとやはり大人になっても辛いですか?
私が35歳で一人娘を産みましたが他の方のご指摘の通り、親がある程度厳しくしなくちゃ…と思う反面、きょうだいがいないと親への不満を愚痴る相手がいないから辛いかなと手探りで子育てしています。+0
-0
-
699. 匿名 2021/06/04(金) 18:23:43
>>661
たぶん違うよね。
発達だったら母親の前でも猫かぶれれない。
なにをどうやってもできない時期は場面に応じた社会性のある行動ができないのが発達。+74
-0
-
700. 匿名 2021/06/04(金) 18:27:34
>>691
横だけど、お手本にする人が暴力をもって止めさせるとは言ってなくない?子どもが親を殴っている時に一旦受け止めて殴ることをやめるのを待ってから諭すのと、殴っている最中に『暴力はダメだ、絶対やめろ』と言葉と表情で叱るのとで言ったら、私なら後者だよ。感情が収まるまでは手が出てもいいみたいになったら嫌だから。感情を受け止めてくれる優しい人には強く出るようになっても嫌だ。+3
-0
-
701. 匿名 2021/06/04(金) 18:29:29
>>567
ほんと、真面目な方だね。
主が理性的に対応するよう心がけてるのが子供には通じなかったりとかかなぁ、とも思った。
ビシッと怒るの苦手そうだし、活発な子には理論的に言っても聞いてないかも。
強く言うのがどうしても出来ないなら他の方も言ってるけど、周りに迷惑かけるレベルなんだし父親の出番かもね。
優しいお母さんと怒ると怖いお父さん、の両輪でやってくのも1つの手だよ。
+45
-0
-
702. 匿名 2021/06/04(金) 18:30:03
ごめんなさい、愛情不足とか?
子供との時間大事にしてますか?+2
-2
-
703. 匿名 2021/06/04(金) 18:30:26
他人からすると非常に迷惑親子ですね+2
-2
-
704. 匿名 2021/06/04(金) 18:31:26
>>692
愛情不足、親の関わり不足というのは、子供のどういった言動から推察されますか?
良かったら参考までに教えて頂きたいです。+5
-0
-
705. 匿名 2021/06/04(金) 18:33:20
>>22
子ども3人いて全く叱らない母親見るとうわー何なのて小児科で毎回思う。おもちゃぶちまけても片づけない。そういう母親って雰囲気ふわっとしてて外ではお母さん子育てうまいねーとか言われてんのかな。非常に迷惑だけど。+78
-0
-
706. 匿名 2021/06/04(金) 18:34:19
>>699
661です。
私もそう思います。+21
-0
-
707. 匿名 2021/06/04(金) 18:36:14
>>590
主は「落ち着きがなく活発でかなり自我が強いタイプ」と言い、先生は「泣いても喚いても叱れる人はいますか」とのことだから、問題はかなりワガママで泣き喚きが凄いってことだよね…。
泣き喚けばなんとかなる、みたいな態度ってことだろうね。
落ち着きがなくて活発でも、穏やかで素直な子なら、そういう風に先生も言わないだろうし、問題は「親がちゃんと叱れてないように見える」じゃなくて、家で躾されてないような子だってことだね。
なんで自分がどう思われるかばかり気にしてるのか、まず子どもをなんとかしなよ。
主かうちの子活発〜、自我強い〜って思ってても、周りからみるとそんな生易しいものじゃなくて、主の許容範囲は、一般人の3歳の許容範囲を遥かに超えてるってことだよね。
+59
-1
-
708. 匿名 2021/06/04(金) 18:36:56
たまに、奴隷になってるレベルのお母さんいるよね。
だいたい子供は癇癪持ち。
同じように、子供にあんまり怒らないの?って聞かれてて「怒りますよ〜(^^;;」って言ってたけど私の10分の1くらいの迫力だった。
順番まもれなかったり、人が持ってるもの欲しいとかでぎゃーー!!!!!!ってひっくり返ってる。
年中さんなんだけど癇癪凄いから
そろそろ子供たちが面倒くさがってきてる。癇癪は、厳しくしたとしてもヒートアップしそうだから優しく言ってるんだろうなって最近は思うけど私も誤解してたし、お母さんは辛いだろうなって思う。でも、他人はそこは厳しくいこうよって物足りなさも感じるときもある。+14
-0
-
709. 匿名 2021/06/04(金) 18:39:14
>>230
ソファーでぴょんぴょんって子、ほんとにいる?
そんなことする子いるの?
うち息子2人で小学生で動き激しいけど、ソファぴょんぴょんはしなかった。
そういう子は家でもやってるから外でもやっちゃうのかな。+18
-1
-
710. 匿名 2021/06/04(金) 18:39:32
>>1
これを読む限り主さんに問題は無いと思う。むしろ理想的な教育をされているのでは。
はっきり言うと、お子さんに発達の問題がある可能性がなきにしもあらずなので一度専門の機関に相談されてみてはどうですか。+2
-6
-
711. 匿名 2021/06/04(金) 18:39:58
>>676
それでは、そのまま外で迷惑かけっぱなしということ?優しく言って言うことを聞いているのなら何も問題ないし、迷惑になっているのなら親が甘すぎると思う。虐待の叱り方かルールを教えるために叱ってるのかなんて、見てる人は分かると思うよ。+12
-0
-
712. 匿名 2021/06/04(金) 18:41:13
煩いガキ見たら髪の毛引っ掴んで頭ぶん回したくなる。その点主は冷静で偉いわ。+2
-5
-
713. 匿名 2021/06/04(金) 18:42:01
>>704
身体をくっつけてくる(腕をからませてきたり胴体、足にまとわりついてくるなど)…家でだっこやスキンシップしていないのだと思います。
悪いと分かっていることをわざとして、こちらの反応を伺う…かまってほしいアピール
その子の能力があればちょっと頑張ればできることをしようとしない、やるのを嫌がる…心のエネルギー不足
などなどです+7
-1
-
714. 匿名 2021/06/04(金) 18:42:40
自信持てないよね。分かる。+2
-0
-
715. 匿名 2021/06/04(金) 18:43:06
叱るのは逆効果らしいけどね。+2
-1
-
716. 匿名 2021/06/04(金) 18:43:19
>>1
逆で申し訳ないんだけど、
うちは娘がおとなしいから「ご家庭でしっかり教育されてるんですね」と言われる。
実際は単に私に似て娘もビビりで、外面が良いだけ。
家ではジャイアンのようです。
そんなもんなので、子供を見れば躾されてるとかわからないと思います。+14
-0
-
717. 匿名 2021/06/04(金) 18:44:14
>>665
怒られた時に目を逸らしたり、場にそぐわない態度を取るのは気まずいからだって教わったよ
つまりは、自分が悪いのがわかってるってこと
幼児の頃は、きちんと言い聞かせたら、そのあとは追い討ちをかけるように叱らない方がいいって+10
-0
-
718. 匿名 2021/06/04(金) 18:46:11
一連の流れを絵を書いて説明するとか、そんな落ち着きなくて横柄な態度の子どもに効果あるのかな。
情緒豊かな子だと、絵で説明されることで理解も學びもあるとおもうけど。
そんなのまるで気にしなさそうな子どもだけど。逆にまどろっこしくて理解まで結びつかずに忘れてそう。
そういう自我が強くて落ち着きのない子なら、もう有無を言わさずガツンと強く言う方が効果ある思うけど。
相手の気持ちを理解しようね〜で分かる子どももいるけど、そういう子はダメなものはダメ!で理屈抜きで怒って罰を与えて、成長とともになぜだめか理屈を学ぶしかないような。
ほんとワチャワチャした子のお母さんに限って、丁寧に説明し始めるとか何なんだろう。そこまで理解出来る子じゃないのは明白なのに、「ホントは優しい子なの」とかお門違いの擁護し始めてちんぷんかんな人いる。
+13
-1
-
719. 匿名 2021/06/04(金) 18:46:29
>>676
子どもが二面性のある子に育ちそうだね。
本質より世間体を気にするような…。+4
-3
-
720. 匿名 2021/06/04(金) 18:46:53
>>502
本気で子供が止める、治るレベルの叱り方って具体的にどんな感じですか?
叩く以外で。+18
-2
-
721. 匿名 2021/06/04(金) 18:48:41
>>1
保育士をしてます。
子供を叱るときに「先生に怒られるよ!先生に言うよ!」
などよく聞きます。
誰かに怒られるからしてはダメ!と言う叱り方だと、子供はそこをすり抜ける術を身につけます。
バレないようにすればいいとなってしまいます。
どうしてダメなのかというポイントをしっかり教えないと、いつまで経っても同じ事の繰り返しになります。
叱り方にもいろいろあるので、いつも同じやり方で効かないようなら別のやり方を考えないと現状が変わらないかと思います。
+14
-1
-
722. 匿名 2021/06/04(金) 18:50:31
>>84
人前で怒鳴ったり叩いたりするのも、周りから躾してないと思われたくないがためのポーズではないの?
+2
-7
-
723. 匿名 2021/06/04(金) 18:51:50
>>713
>ちょっと頑張ればできることをしようとしない
この部分うちの子も当てはまります。
愛情表現や関わりが不足しているかもと薄ら思ってはいたんですが、やはり…ですね。
子供との関わり方を見つめ直す良いきっかけになりました。
教えて下さってありがとうございます。+6
-0
-
724. 匿名 2021/06/04(金) 18:52:25
>>665
2才児に反省の態度を求めるのって間違いだと思う。
うちの子も、顔をそらしてにやにやしてたので、より厳しくしてた。
でも怒られるとわかってるからニヤニヤしてるわけだし、いけないことが伝わってるならそれでいいと思うよ。
お友達を叩いて叱られる時に話を聞いてくれないと思うなら、ご機嫌な時に伝えたっていいし。
+1
-2
-
725. 匿名 2021/06/04(金) 18:52:37
>>1
どういう育児をするタイプと思われてるかが問題なんじゃなくて、主が今しているやり方では子供に全く響いてないことが問題なのでは?
あと、普通の親なら「子供の外での態度を良くするにはどうすればいいか?」で悩むはずが、「どうしたら自分はちゃんとやってると認めてもらえるか?悪いのは子供とわかってもらえるか?」に注視してるところがちょっとね…。
主が他人様に親である自分が評価されたいがために子供を形だけ叱ってるのが、習い事や幼稚園の先生には透けて見えてるのでは?+11
-0
-
726. 匿名 2021/06/04(金) 18:53:05
親の躾がとか母親の愛情がとかうんざりなんだわ。
同じ親でも子供の性格によって言う事聞く聞かない全然違う。
+5
-0
-
727. 匿名 2021/06/04(金) 18:53:27
同じ歳の男の子の母ですが、叱っても悪い事するし、基本チョケてるよ。
高学年とかまでそんなんなんかな?と。
怖いより優しいお母さんと思われてそうで羨ましい!
+0
-4
-
728. 匿名 2021/06/04(金) 18:53:31
>>230
平気で子どもにやらせてて、誰かに白い目で見られると急に「だめだよ〜」って注意しだす人多い。
病院のソファーぴょんぴょん、土足であがる、もいるけど、スーパーでトマト果物おもちゃにしていじったり、持ち出したりしても知らんふりなのに、誰かにジロジロ見られると注意しだす。
自分が人に非難されることばっかり気にして、子どもをきちんと躾られない人多い。
そもそもそれがそんなに悪いとか、迷惑かけると思ってないから平気なんだと思う。
でもそういう人に限って、自宅でやられると怒るパターンもある。人に迷惑かけるとか、マナーを守ることではなく、自分にとって不都合かどうかで叱る、みたいなタイプ。
+48
-0
-
729. 匿名 2021/06/04(金) 18:53:39
私のまわりにいる。
本人は怖く怒ってるつもりらしいけど、私からしたらそんなの叱ってるとは思えない口調なの。
主さんもそのタイプなのかな。
うちの子に手を出してるのに
「まだま関わり方の経験が足りない時期なんです。すみません」とか呑気なことを言う始末。
お前がきちんと叱らないからだろうがとハラワタ煮えくり返りそうになります。+37
-2
-
730. 匿名 2021/06/04(金) 18:54:14
>>567
どうしても子供が言うこと聞かず周囲に迷惑かけるなら親が謝り倒すしかない。うちの子がすみませんってひたすら頭下げる。子供は親の背中見てるからね。いつか気づく時が来ると思う。+40
-0
-
731. 匿名 2021/06/04(金) 18:54:29
>>716
家では大人しくて外(園や学校)では大暴れよりも、
家では大暴れで外では大人しい方が子供の情緒としては正しいと言うか安定してる事が多い。
社会性が身についていて、家では羽目を外して気楽に過ごせたり甘えられていると言うことでもあるから。
家で大人しいと、親御さんがものすごく厳しくて抑圧しているのかなとか、甘えられるような環境じゃないのかなとか思う。
そしてそういう子は大きくなって来ると、教師にベタベタ甘えたり非行に走りがちになる。+8
-0
-
732. 匿名 2021/06/04(金) 18:54:56
>>684
戸建てだし響くとかもないし家なら正直気にしてなかったわ(ーー;)
今日から注意しょう。
+4
-0
-
733. 匿名 2021/06/04(金) 18:56:32
>>707
泣き喚いてる時に叱ったりうるさく言い聞かせても、子供の頭には何も残らないから意味ないって言われたよ。
子供が泣き喚いたら落ち着くまでとにかく無視。落ち着いて話ができる状況になったら、ゆっくり話を始めるんだって。+15
-2
-
734. 匿名 2021/06/04(金) 18:56:33
>>716
別にそれはそれでいいと思うよ。外面がいいというか、やるべきところではきちんとして、甘えられるところでは甘えられるんだから。まだ小さいだろうし。別にジャイアンと言っても家族に暴力振るうとかじゃないんだろうから。+4
-0
-
735. 匿名 2021/06/04(金) 18:57:38
>>673
理解しててもやっちゃうって事?それは理解できてないんじゃない?+8
-0
-
736. 匿名 2021/06/04(金) 18:58:21
>>657
そうだよ。身体を押さえつければ、なんとかなるよ。他人は絶対に出来ないことなんだから、親がやらないでどうするの?+39
-0
-
737. 匿名 2021/06/04(金) 18:59:35
>>666
同じような子がいて、実際親に叩かれて躾されてた。
ひどいから仕方なくしてたのか知らないけど、怒られても母親のいない所で他の子突き飛ばしたり全然なおって無かったから距離おいた。+1
-3
-
738. 匿名 2021/06/04(金) 19:00:37
>>400
とりあえず大人しければ周りの大人は褒めるからね。+2
-0
-
739. 匿名 2021/06/04(金) 19:00:43
>>686
返信ありがとうございます。
子どもと大人では脳が違う、で理解出来ました。大人になって理性が働く人になれるかどうかは、また別の問題のようですね。
+2
-0
-
740. 匿名 2021/06/04(金) 19:01:25
>>563
わりと今までなんでも褒め過ぎてきて、苦手なことには向き合わないことに最近、気付きました。
例えば、年中から箸や平仮名の練習が始まったのですが、園にも家で練習するように言われたので声がけすると一回は取り組むのですが、上手く行かないともうやらない、みたいな感じです。今までは3歳だからまだ良いか、で苦手なことはやらなくて良いよ、だったのが、一回で投げ出さないで毎日やろう?とやりたくない、で争っている感じです。
去年までは、いつかはできるだろうのスタンスだったのが、他の子がどんどん手紙を書いたり、箸を使う様子を目の当たりにして焦って、今までのスタンスを急に変えた気がします。
今回はピアノの練習で特に自分からやりたいと始めたのに、なかなか練習をせず、強めに練習しないともう習い事を辞めるよ?と言ったところ、楽譜を投げつけたので、キツく叱りました。
環境と言うか、子供にとっては今までは嫌だったら、じゃあ良いよだったのが、いきなりそれではダメだよになって戸惑っているかと思います。
今までは、苦手でしかも克服しなければいけないことがほぼなかったので平和だったのかもしれません。
+2
-0
-
741. 匿名 2021/06/04(金) 19:02:26
>>709
ガルでよく聞くけど滅多に見ないよね
小さい子も皆お利口に絵本読んだりおもちゃで遊んで待ってる。
+5
-2
-
742. 匿名 2021/06/04(金) 19:03:43
>>575
本当は悪いと思っていない、ですか。
お互いに冷静な時にちゃんと説明したいと思います。アドバイスをありがとうございます。+0
-0
-
743. 匿名 2021/06/04(金) 19:04:00
>>729
いるいる、こういうこと言うママ…。
さっきまで見て見ぬ振りしてたのに、相手のママの視線があると「すみません、まだ小さいから上手にかかわれなくって〜。ほ〜ら〜ダメ~だよ。ゴメンネ〜。あ〜おうちでは優しい子なんですけど〜」とか。
ほんと無理。+25
-0
-
744. 匿名 2021/06/04(金) 19:04:13
>>708
そうだね、結局親でないと分からないことも多いから孤独を感じてるお母さんもいるだろうね。
特に幼稚園だと母親の負担大きいし。+4
-0
-
745. 匿名 2021/06/04(金) 19:04:31
これは難しい問題だよね。私も舐められやすくて叱らないと勝手に思われがち。めちゃくちゃ腹が立つよね。見た目で決められちゃうんだよね。1番は先生の前で厳しく叱っている姿を見せることだけどなかなかそうタイミングが良く来なかったりね。ちゃんと叱っているならそう伝えた方がいいと思う。すっごい大声で叱るとこの子がみんないい子かと言えばそうでもないからね。。やったらダメなことはもちろん教えないといけないけど結局は子供の性格が大きいと思う。+1
-0
-
746. 匿名 2021/06/04(金) 19:05:28
病院の待ち時間に多少騒ぐくらいは正直許してほしいわ。
だって30分以上も子供(幼児)が大人しく待てるはずないよね?
それを少し煩いからってすぐに躾がなってないとか冷たい目で見る人の多いこと。
世の中の人がもう少し暖かい目で子供を見てくれるといいな。+7
-18
-
747. 匿名 2021/06/04(金) 19:05:55
>>22
あんまり他にも人が居るところで「こら!駄目でしょ!ガミガミガミガミ…」ってやりたくないんだよ、見っともないから。だって外でキツい口調で注意とかしてたら高い確率で見られるもん。+5
-8
-
748. 匿名 2021/06/04(金) 19:06:07
>>8
そうとも限らない+99
-8
-
749. 匿名 2021/06/04(金) 19:06:24
>>1
毎日子育てお疲れさまです。絵まで描いて説明、すごいと思います。
子供の個性だから、叱ったとしても、きかない子はきかないと思います。
先生に具体的に、子供のどういった行動が問題か聞いてみてはどうでしょうか。
先生側は職業柄教育のプロだと思いますが、文章の内容からだとあまりいい解決策が見つからない気がします。(先生といえどいろんな方がいらっしゃいますし)
別の専門の方に相談してみるのはどうでしょうか?+1
-1
-
750. 匿名 2021/06/04(金) 19:06:32
>>716
うちの子もそのタイプ。家と幼稚園では正反対。
イヤイヤ期なんてなかったでしょ?と周りに思われてるほど…
いえいえ、家では大暴れです。大の字でヤダー!!しか言わないです。(年少さんです)
園に相談したけど、それで良いと言われましたよ。
社会性が身についてる証拠だから、家では少し大目に見てあげてくださいって言われました。+7
-0
-
751. 匿名 2021/06/04(金) 19:07:09
>>113
それね。私よく引かれる+18
-1
-
752. 匿名 2021/06/04(金) 19:08:32
>>38
うち逆
保育園でめっちゃ親いい子と言われる
家ではすごいんですけど?座って食べてませんけど?3歳児でやりたい放題です。+11
-0
-
753. 匿名 2021/06/04(金) 19:09:14
>>10
持って生まれた性格はあると思うけど、躾が出来てるかどうかは運じゃなくて親次第だよ。
問題ありありの親に育てられてる子、兄弟全員問題あるもん。+48
-5
-
754. 匿名 2021/06/04(金) 19:10:19
>>585
具体的なアドバイスをありがとうございます。悪い子じゃない、としっかり思いは伝えた上で毅然として悪いことは続けちゃいけないと諭したいと思います。
有耶無耶にしない、大事ですね。+1
-0
-
755. 匿名 2021/06/04(金) 19:10:45
>>743
これってどんな時に?相手の子叩いたりとか?+1
-0
-
756. 匿名 2021/06/04(金) 19:11:42
>>34
でもジャイアンって家ではいい子なんだよね、親に怒られるから。ジャイアンは外の悪さも親にバレてるからちょっと違うけど、親の前ではいい子で外で悪さする子って本当にいる。でも家でいい子だから親に伝えても「本当にうちの子が?」って反応されて困ることある。子どもが嘘を親に伝えてることもけっこうあるけど、そういうお家は家での子どもの姿しか知らない(見ようとしない?)から子どもの方の言い分を信じる。+10
-0
-
757. 匿名 2021/06/04(金) 19:12:12
>>22
怒る時も『〇〇ちゃん』『■■くん』だよね+20
-2
-
758. 匿名 2021/06/04(金) 19:14:29
>>713
横ですが、心のエネルギー不足はどう補えばよいのでしょうか。
もしお時間ありましたら教えていただけると幸いです。+1
-0
-
759. 匿名 2021/06/04(金) 19:15:06
>>101
ちょっと言い方が違うけど、「静かにできる注射あるかな~先生に聞いてみようかな~あったらしてもらおう~っと」って聞こえるように独り言言ってたわ…ダメかな…+4
-17
-
760. 匿名 2021/06/04(金) 19:15:18
>>746
わかるよ。予約しても診察で多少待ってさらに薬貰うのには調剤薬局で40分とかざらよね。
2歳5歳連れてってた5歳と携帯で遊びつつ2歳を抱っこして外で気晴らしさせてりもうぐったり、、、
+4
-4
-
761. 匿名 2021/06/04(金) 19:17:09
>>416
うーんと。
↑必要ないし気持ち悪い+34
-21
-
762. 匿名 2021/06/04(金) 19:17:27
>>759
横だけど予防接種って病気のときに重症化しないようにするものだから自分の行いが悪いとされるものって思わせないほうがいいと思う。+24
-0
-
763. 匿名 2021/06/04(金) 19:17:29
叱ってるようで全く伝わってない(「も〜」とか名前呼ぶ程度で叱ってるつもりのご家庭)と一緒になると本当キツイ…話がもう理解できる年齢。
危険行為してもそんなやんわりな注意の仕方なの?って感じで、こっちがかなり疲れてくる。+5
-0
-
764. 匿名 2021/06/04(金) 19:19:13
>>746
そりゃ病院だもん。
みんな鼻詰まりとかそれくらいの症状なわけでは無いよ。
中には高熱でフーフーいってる人や、めまいでクラクラ倒れそうな人だっているのに、おおめに見てほしいは無いわ。静かにできないから外に出ててほしい。
出てる人もいるよ。看護師さん呼んでくれるし。+23
-1
-
765. 匿名 2021/06/04(金) 19:19:30
>>1
実際に周りの人があなたのお子さんに迷惑かけられた時に、あなたがしっかり叱らなかったんだと思う。
そういう場面を一度でも見ると「あのお母さんはし叱らない」てイメージがついちゃう+10
-0
-
766. 匿名 2021/06/04(金) 19:23:28
>>709
実際いたよ。
申し訳ないけど注意させてもらいました。+14
-0
-
767. 匿名 2021/06/04(金) 19:23:41
>>762
なるほど…やめとこう…+7
-0
-
768. 匿名 2021/06/04(金) 19:24:09
>>755
手を出したり、相手のものをとったり、思い通りになると癇癪おこしたり、じゃないかな。+3
-1
-
769. 匿名 2021/06/04(金) 19:24:23
>>190
それ、見てて1番親に腹たつ対処方法だわ。靴のままだとさらに腹たつ。
3人育てたけど、家でも出先でもそもそも椅子に立たない。なんでそう育つのか本気で不思議。
家で椅子に乗っかってる時は放置してるのかな?そうなら出先で叱っても悪い事だと分かるはずないよね。+29
-2
-
770. 匿名 2021/06/04(金) 19:27:18
>>8
幼稚園で働いてたけどベテランの先生で酷い人結構いるよ。子供に対してヒステリックにキレたり、保護者がいないところであからさまなエコ贔屓したり。
でも保護者からは人気の先生なんだよね+129
-4
-
771. 匿名 2021/06/04(金) 19:35:15
>>532
子供の状況次第で時間早めるのはやめましょう。
いつも同じ時間でその時間が来るまでは我慢させなきゃ。+2
-1
-
772. 匿名 2021/06/04(金) 19:35:20
>>4
そう思います。
乱暴ですぐ殴り出す子の親ほど、叱り方が甘い。
親は自分の子が悪いって自覚あって叱っても本人に響いてないことが多い。
自分の子がやられた側になった時、相手の親の叱り方に「え、それで終わり?」って思うことが多い。+163
-17
-
773. 匿名 2021/06/04(金) 19:36:12
>>1
あまりにも騒いだり、いうことは聞けない感じなら発達障害疑ったほうが良いと思う+5
-0
-
774. 匿名 2021/06/04(金) 19:37:06
>>769
ほんと。靴だから立たないよ、って言えば普通やめないの?
立てないと泣くとか不思議。
家の中でも靴だからなの?
待ち時間同じ体勢でずっといると飽きてくるとかはあるけど、ソファーに立つってないな。ぴょんぴょんはもっとないけど。
知ってるママ友で家の中も平気で靴歩かせるし、外で裸足になる変わったおうちの人がいたけど、そういう感じ?+4
-9
-
775. 匿名 2021/06/04(金) 19:41:26
>>128
うちもひどい癇癪持ちで真剣に注意するとガンガン泣く。だけどあえて叱らない選択肢なんてない。
優しい注意できかなかったら暴れる我が子を小脇に抱えて車か人気のない影の方の階段の踊り場でしっかり叱る。
つんざくような声で泣くから心折れそうになるけど公共の場所で騒ぐ行為が大嫌いだから我が子にそうなってほしくない。
ギャン泣きするから叱らないって言い訳だよ。+59
-1
-
776. 匿名 2021/06/04(金) 19:41:58
>>746
多少ならね。自分の子が診察室入って心音聴いてもらってるときに待ち合い室でギャーギャーしてたら嫌になるけど。+7
-1
-
777. 匿名 2021/06/04(金) 19:41:58
>>746
そこで普段の躾が出るのよ。だから躾をしてきた人達は腹がたつの。
騒がないよう、鞄に色んなもの用意してたし子供達は30分や1時間静かにしてた。
できてる家もあるからできてない家の子に冷たい視線がいくんだと思うよ。+12
-1
-
778. 匿名 2021/06/04(金) 19:43:00
>>709
昨日まさにその場面に直面したよ。受付のお姉さんが危ないから降りようねって言ってるのに母親はスマホしてた+17
-0
-
779. 匿名 2021/06/04(金) 19:49:07
>>746
大事なのは結局親の姿勢。子供が騒いでも許してーって感じじゃなくて注意したり気をそらしたり一生懸命してたら周りは寛容になるよ。+6
-1
-
780. 匿名 2021/06/04(金) 19:51:27
>>740
お母さんの焦りが子供にも伝わってしまってる気がするなぁ。
一日に繰り返し何度も練習するのもいいけど、一日一回を毎日続けるっていうやり方でもいいんじゃないかな?
やりたくないと言ったら、なぜやりたくないのか、どうしたらやりたい気持ちになる?など子供に寄り添いながら一緒に方法を模索するのも有りだと思う。
やらせなきゃ!って気持ちに一旦ブレーキかけて、一回でも挑戦したら「頑張ったね」って声かけてあげるだけでもお子さんホッとするよ。
あと我が子の幼稚園では手先や筋肉の発達、体が成長すればお箸を使えるようになると言われたよ。
個人差あるけど年長以降が多いってさ!+2
-0
-
781. 匿名 2021/06/04(金) 19:51:52 ID:TWSUExSV3i
主さん全く発達障害疑って無さそうで不思議+0
-4
-
782. 匿名 2021/06/04(金) 19:54:50
>>1
うちの子を預けてる保育園では叱るではなく伝える事をしてください。
と教えてくれます。
叱る事は何のメリットもないと。
もちろん命に関わる危ない事をしたらそれは叱る事も必要だけど。
と言っています。+5
-1
-
783. 匿名 2021/06/04(金) 19:59:18
>>292
3歳が最終ラインってなんか納得。
うちも発達障害認定を2歳近くで受けて療育手帳もらったけど、その後ぐんぐん追いついて4歳目前で自閉症診断すら覆った。
3歳ってひとつの目安は本当だったんだなー+3
-6
-
784. 匿名 2021/06/04(金) 20:01:10
子どもなんだから仕方ないって言う人って人のせいにしがち。周囲に理解を求める前に親としてやることあるよ。+2
-0
-
785. 匿名 2021/06/04(金) 20:01:24
>>5
子どもに問題がある場合もあるから全部親の責任でじゃないでしょ。先生の言うことも聞けないなら、子ども自身にも何が原因があるとおもうよ。+15
-1
-
786. 匿名 2021/06/04(金) 20:03:01
>>679
コメントありがとうございます。
親として一貫した態度を見せるというのは出来ていませんでした。
コメントを読んで怒ったつもりになっていたんだなぁと思いました。
すぐには子供が変わらなくても、諦めずに、そして柔軟に対応していこうと思います。
ご自身の経験から新味にコメントいただいてありがとうございました!+1
-0
-
787. 匿名 2021/06/04(金) 20:04:34
>>546
ごめんね。叱られてる最中にお菓子の袋開けて食べ始めるって、想像したら笑っちゃった😄
クレヨンしんちゃんみたい🖍かわいいね!
忙しい時に大変な感じになるのもあるある〜😂
あなたはとても頑張ってると思うので、「私がこの子をなんとかしなきゃ!」と思いつめすぎずに、幼稚園?保育園?の先生や、お友達にこんなことがあって〜と軽く相談してみつつ頑張りすぎないでね〜!+4
-0
-
788. 匿名 2021/06/04(金) 20:04:55
>>240
今後って。今も昔もそうじゃないの?
子供が親の叱ってる内容スルーしてるなら叱り方間違えてるの明らかでしょ。
子供に伝わるように叱らなきゃ。我が子の性格1番分かるはずなんだから。+5
-0
-
789. 匿名 2021/06/04(金) 20:05:03
>>717
コメントありがとうございます!
確かに普段と違う、ということは分かっているということですよね。
私自身怒り出すと少ししつこい性格だと自覚はあるので、追い討ちをかけすぎないようにほどほどを意識してみます。
気にかけていただいてありがとうございます!+3
-0
-
790. 匿名 2021/06/04(金) 20:05:27
>>9
子どもの性格にもよるから、本当に難しい…。
普段元気いっぱいでも、実は中身が繊細な子だったりすると、きつく叱るのは子どもが傷つきすぎて逆に反発されて余計ひどくなったりする。+37
-0
-
791. 匿名 2021/06/04(金) 20:05:29
>>769
えー、そんなもんか。
病院なら他人に迷惑かけないことが第一優先なのよね。
ソファーに立たせず子供を騒がせずで平和に済ませるのが一番だと思ったけどな。
シチュエーションは、飲食店や電車で騒ぐでも何でもいいんだけどね。+7
-3
-
792. 匿名 2021/06/04(金) 20:06:18
うちも最近はいたずらばっかり。
怒っても笑って全然聞いてなかったり、真剣に怒ってるなと思うと叫ぶようになってきました。
どうしたら言うこと聞くようになるのか全くわからない。
実家は遠いし夫は残業だらけで一緒にいてもらえず、死にたくなるほど辛いです。+3
-0
-
793. 匿名 2021/06/04(金) 20:07:11
>>724
コメントありがとうございます!
現状にやにやしているので反省の態度を見せるのはまだまだ先ですよね…
そこを今のゴールにしてしまうと私も辛くなりそうなので、まずはきちんと目を合わせて伝えることから始めてみます。
ありがとうございました。+0
-0
-
794. 匿名 2021/06/04(金) 20:07:21
>>724
ご機嫌な時に…?それは意味ないと思う。
子供はその時にしっかり教えないと身につかないよ。
言い方悪いけど、現行犯逮捕が鉄則です。
2歳児だったらちゃんと話せば理解できます。
まだ2歳だから〜って言うスタンスの保護者の子供に限って、怒られてもいまいちよく理解できていない子が多いです。
+7
-0
-
795. 匿名 2021/06/04(金) 20:08:11
>>240って叱り方についてまだ問題が起きてないとか、まだ赤ちゃんを育ててるんじゃないかな?+8
-0
-
796. 匿名 2021/06/04(金) 20:09:28
>>791
ヨコですが、家でソファの上に立つことはダメなこととちゃんと教えていれば、病院やお店などでもソファの上に立たないって言いたいんだと思います+18
-0
-
797. 匿名 2021/06/04(金) 20:09:36
>>4
「外での横暴ぶり」がとても気になる。+106
-2
-
798. 匿名 2021/06/04(金) 20:09:42
難しいですね…
家庭でしてる躾を具体的にどんな感じでしているか幼稚園の先生に話したり、園でどんな様子なのか聞いてみてから考えてもいいかもしれないですね。
先天的な子どもの性格の部分も大きいんじゃないかなとも思ってしまいます。+1
-0
-
799. 匿名 2021/06/04(金) 20:09:53
>>64
叱りすぎもあると思う。
うちもしっかり叱ってたけど、いうこときかなくて、あるとき疲れて「○○も使いたいんだよね。つらいよね」ってあきらめた瞬間、そこでなんか気持ちわかってもらえた!と思ったのかコロッと変わった。+155
-5
-
800. 匿名 2021/06/04(金) 20:12:24
>>678
同じ2歳児のお母さんとは思えないくらい、きちんと対応されててすごいなぁと思いました。
そして叱るとはどういうことか、私自身曖昧だったんだなと気付きました。
これからも叱り方については壁にぶち当たるかと思いますが、678さんのコメントや、お母さんは皆頑張ってるんだということを思い出して頑張ります。
お忙しい中寄り添ったコメント本当にありがとうございました!+1
-0
-
801. 匿名 2021/06/04(金) 20:12:42
>>794
後から怒るのではないよ。
なるほどな~と思ったのは、その場で叱るのではなくて
お互いリラックスしてる時に「お友達に玩具借りたい時は貸してって言うんだよ~」とか
「今日お友達と仲良く遊べてよかったね。一緒に玩具使えたんだね」とか話す方がいいってことね。
ダメなことを伝えるのではなくて、どう行動してほしいかをポジティブに伝えるの。+11
-1
-
802. 匿名 2021/06/04(金) 20:13:39
>>64
でもきつく叱りすぎても意味があるのかなって自信なくなることもあるんだよね。
うちの長男、独占欲強すぎて、2〜5歳くらいまですぐ突き飛ばしたり叩いたりしてその度に怒鳴ったり恫喝したりしてきた。手も上げてきたよ…
でも、抱き締めたり、褒めたり、いいところを伸ばそうと接する方が落ち着いたりするんだよね。
今は7歳だけど、外では全くトラブルなくなった。弟にはキツイけどね…+178
-7
-
803. 匿名 2021/06/04(金) 20:13:42
>>778
私が先日見たのは、病院に来て問診票記入するために渡されたペンを2歳くらいの子が先端を上に向けてずーっと離さないの。
親は、返してー書けないからーの繰り返しばっかり。
うろうろしてるのに、転んでペン刺さったらって危機感全くなし。
イラッとしながら見てたら看護師さんに危ないからって取り上げられてた。
こういう親が子供を事故死させるんだなって思ったわ。+37
-1
-
804. 匿名 2021/06/04(金) 20:14:10
>>690
でもここの方達は自信満々で育児してるようなコメばかりで主さん辛くなってないか心配だ。
自分がいかに躾ちゃんと出来てるか誇らしげに語る人達ばかりだな、、+16
-4
-
805. 匿名 2021/06/04(金) 20:14:31
発達障害の可能性いないですか?
一度病院で診ていただいた方がいいと思います。+0
-2
-
806. 匿名 2021/06/04(金) 20:16:07
>>720
その子供子供で違うよね。まずは子供目線で向き合わないと上から目線だと反発するし、
子供によるからどんな風にと言われても伝えにくいけど、どんな子でも向き合ってとしか言えない。+28
-1
-
807. 匿名 2021/06/04(金) 20:16:19
外であなたがやってることを知ってるって事を分らせる
おかーさんいない所なら怒られないしって思ってるのかも+1
-0
-
808. 匿名 2021/06/04(金) 20:16:32
>>794
私も保育士だけど、2才が全て理解できて、ルールを守れるなんて思わない。
未熟な幼児を集団行動させるのがプロの腕の見せ所だよ。+11
-1
-
809. 匿名 2021/06/04(金) 20:16:49
家で2人のときに目も合わせず無視する
3歳児でも、さすがに気にするよ
向こうが気にしてきたら、何に怒ってるか話す
子どもって自分に興味持って欲しい、見て欲しい生き物だから、私は本当に怒ると無視だな+0
-3
-
810. 匿名 2021/06/04(金) 20:20:56
>>782
理想的すぎな気がする。
本気の顔でお母さんこういう事するのほんとに嫌だから二度としないで!って言う方が効くわ。
マナーとか嘘とか暴力とか理屈抜きでダメなモンはダメってあるよね。
+11
-1
-
811. 匿名 2021/06/04(金) 20:23:33
>>707
泣き喚く事で要求をのんでもらえた成功体験が何度もあるんじゃない?+25
-0
-
812. 匿名 2021/06/04(金) 20:24:35
>>796
まずその理屈は違うと思うな。親の言うことを聞くなら、叱り方で悩む人はいないよね。
そもそも子供が注意したら泣く場合の対処法だよね。
しくしく泣きではなくて泣きわめくのを想像して書いたんだけど、そこに誤解があったのかな?+4
-3
-
813. 匿名 2021/06/04(金) 20:26:23
>>809
私もそうしてた。同じくなんで怒ってるかは伝えてたけど。
こんな事したらママめちゃ怖いって学んでいくんだよね。+2
-2
-
814. 匿名 2021/06/04(金) 20:26:59
>>389
マンションの同じ階に住む小学1、2年生くらいの男の子がそんな感じする。
親と一緒だとしっかり挨拶するんだけど、多分鍵っ子で、学校から帰るとピンポンダッシュしたり、〇すぞ!とか酷い言葉で叫んでるの聞いたことある。そのまま成長しちゃうのかな。+4
-0
-
815. 匿名 2021/06/04(金) 20:28:15
叱ることって美化されてない?
頑張ってて偉い、子供の為に怒ってるという空気を感じることがあるけど、
叱ってしつけられるより叱らずにしつけられる方が素晴らしいよね。+1
-9
-
816. 匿名 2021/06/04(金) 20:30:20
引っ越しばかりで子供に申し訳なくて叱れないってのいたな。しらんがな。+3
-1
-
817. 匿名 2021/06/04(金) 20:31:05
>>437
先生が怖くなかったらしてもいい行為なの?違うやん。
周りからあのお母さんアホやなぁって思われてると思う。
でもおばあちゃんでも孫にその叱り方する人いるから代々継いでしまってるんかな。
むかーしからその叱り方1番あかんやつやん。+6
-1
-
818. 匿名 2021/06/04(金) 20:32:38
>>813
仲間がいた!
でも、小学生高学年の今でも私が少しでも返事しないと、怒ってると勘違いして顔色見てくるんだよね
まぁ、その叱り方で今のところ人様に迷惑はかけずに成長したからいいかな…
+0
-4
-
819. 匿名 2021/06/04(金) 20:33:11
>>9
ほんとに。
時には理由を聞き時には抱きしめ
時には目を見て伝え時には静かに見守り..
この判断と加減は理屈じゃない気がする。+19
-0
-
820. 匿名 2021/06/04(金) 20:34:09
担任の先生から〇〇くんはご両親の愛情をたくさんもらって少しわがままなところもありますが、、、みたいな手紙もらってなんかモヤモヤっとしたの思い出した+6
-0
-
821. 匿名 2021/06/04(金) 20:35:09
>>676
どうして優しい叱り方と大きい声で叱るの2択しかないの…
小さい声でちょっとキツめに言えばいいんじゃない?人の迷惑になるから止めなさい、みたいに。+15
-1
-
822. 匿名 2021/06/04(金) 20:37:27
>>1
子供産んだことのない人間からのアレなのですが、
以前問題のある犬の躾動画をYouTubeで見ていたところ、躾をしている方が「どんな犬でも、人間でも、信頼がなければ躾はできない。信頼関係を結ぶのが先」と仰っていました。
主さんは文面から、叱る自分に対して意識が向いている気がしたので、それよりも普段の信頼関係に意識を向けてみたら…と、だいぶ理想論ですが…。+3
-0
-
823. 匿名 2021/06/04(金) 20:37:48
>>22
ぴょんぴょんするのは1.2 才だろうから、叱るよりだっこするのが手っ取り早そう。+15
-0
-
824. 匿名 2021/06/04(金) 20:38:04
>>299 好ましくない行動には反応しない。子供を無視するのでなく好ましくない行動に対して無視します。場合によりあなたの事は大好きだけどその行動は困るなど理由を説明する事も必要。良くも悪くも反応の大きさで理解していきます。
+16
-0
-
825. 匿名 2021/06/04(金) 20:41:00
>>781
発達支援センターにも相談済みと書かれてますよ+2
-0
-
826. 匿名 2021/06/04(金) 20:41:41
>>406
うん、もう保育園の先生に直接相談した方が早いと思う。なぜガルちゃん…。+61
-1
-
827. 匿名 2021/06/04(金) 20:42:30
>>792
お疲れ様。子供に言うことを聞かせるというのはなかなか難しいよ。
他にも書かれてる方いるけど、叱られてて悪いことはわかってるから、ふざけたり大声出したり、子供なりの防衛反応なんだよね。
うちも2〜3歳くらいは全然で辛かったけど、成長とともにだいぶ落ち着いた。
旦那さんお休みの日にこんなことがあって〜ということを話してみたり、子供と離れて好きなことをしたりリフレッシュしながら肩の力を抜いてね!
私も実家遠方なので応援してます!📣+2
-0
-
828. 匿名 2021/06/04(金) 20:42:39
>>824のやり方は奥田健次さんの本が参考になったよ。
行動分析学の専門家ね。+5
-0
-
829. 匿名 2021/06/04(金) 20:43:41
>>150
そんなの「外だからと思って叱られないと思ってたら大間違いよ!!」と!普通に叱るよ。
+22
-0
-
830. 匿名 2021/06/04(金) 20:44:31
>>517
受付の人に車で待ってるのでって伝えたら携帯かけてくれると思うけど。
ギャン泣きとは違うけど待ち時間長過ぎて下の子授乳の時間でお願いした事あるよ。
そんな泣かれたらその空間に居続けるメンタル持ち合わせてないわ。+9
-0
-
831. 匿名 2021/06/04(金) 20:44:43
>>101
横 これ先生からしたら本当迷惑だよねー+26
-0
-
832. 匿名 2021/06/04(金) 20:45:22
>>676
外でキツく叱るの、なにがダメなん。私はやるよ。+10
-2
-
833. 匿名 2021/06/04(金) 20:46:48
>>1
わかる~うちは逆だわ!外では良い子にして家では言うこと聞かない。だから私もキツく言っちゃうことがあって、それを外で言うと「またまた~♪」とか言われちゃう。そんな怒るようなことする子じゃないじゃん、って。何も知らないのにって悲しくなっちゃうよね。+3
-0
-
834. 匿名 2021/06/04(金) 20:47:11
>>815
それ最高だけど、難しい。+3
-0
-
835. 匿名 2021/06/04(金) 20:48:18
>>794
二歳児にも色々いるからね。ちゃんと話て聞ける子もいれば、聞けない子だってもちろんいるし
ちゃんと聞ける子なのにヘラヘラしてたりしたらもちろん叱らないといけないけど
その子を見てだよね。
一括りには出来ないと思う+2
-1
-
836. 匿名 2021/06/04(金) 20:49:32
>>834
難しいけど最高だよね。+0
-2
-
837. 匿名 2021/06/04(金) 20:50:15
>>541
チャイルドシートするまで出発しないよって言ったら秒で乗ってたうちの子はやりやすかったなあ。+10
-3
-
838. 匿名 2021/06/04(金) 20:50:40
>>415
それはあなたのお教室の先生の場合よね。+9
-0
-
839. 匿名 2021/06/04(金) 20:50:50
>>815
叱ると怒るを混同してない?
感情のまま怒りをぶつけるのと、この世のルールが分かってない故に傍若無人に振る舞うのを、分かるように諌めるのは違うよ。後者が『叱る』だよ。絶対に必要なことだよ。
叱られずに放置された人間は、野ザルだよ。+7
-0
-
840. 匿名 2021/06/04(金) 20:51:49
みんなきちんと叱ってるんだね。凄い。私なんてもう諦めて家では張り紙とか、マスキングテープとかしてるよ。毎日何回も同じこと言ってもなおらない。嫌になっちゃう。張り紙効果抜群で頼っちゃう。+2
-1
-
841. 匿名 2021/06/04(金) 20:52:20
>>1
主さんすごく悩んでいるんですね。
それだけ一生懸命にお子様に向き合っている証拠だと思います。
保育士をしていますが、聞き分けがよく手がかからない子もいれば、元気が有り余ってトラブルが多い子もいるし本当に十人十色です。
いけないことをした時にしっかり向き合って伝えてあげて下さい。自分ではしているつもりでも、子供に響いていなければやり方を変えなければならないと思います。
伝わらないな…と感じた時は、普段からスキンシップをたくさんとってたくさん抱きしめて心を通わせることに力を注ぐ方が近道かもしれないです。
お母さんの声に耳を傾けて聞こうと思うようになると思います。
一人で背負い過ぎず、ご家族みんなで共通理解の元に関わってあげて下さいね。+5
-0
-
842. 匿名 2021/06/04(金) 20:53:16
>>821
私も思った。極端よね💦+6
-0
-
843. 匿名 2021/06/04(金) 20:53:27
>>4
それだね
親はひいき目でしか見ないし、自分の非を認めたくないのでしょう+13
-6
-
844. 匿名 2021/06/04(金) 20:53:33
>>815
話すように諭すみたいな感じ?
一握りじゃないかな~子供もとっても聞き分けのいい子で。
+2
-0
-
845. 匿名 2021/06/04(金) 20:53:35
>>4
申し訳ないけど、私もそう思う。
ママ友の子供が本当にわがままで、ママ友は怒ってるけどたまーにもっとしっかり怒ったら良いのにって思うときがある。
自分ではその都度叱ってるつもりかもしれないけれど、うるさいのが当たり前、わがままなのが当たり前で周りに迷惑かけてるのに気づいていない時がある。
めっちゃうるさいのに、いつもより良い子で良かったって言っていたり。
よく幼稚園の裏の公園で遊ぶんだけど(その子を誘ってはいないけど、みんないるからその子もたまにくる)、その子は乱暴だしわがままだし、傷付くことを普通に言うからその子のせいで泣く子が数名。
こんなに周りに迷惑かけてるのになんで遊びに連れて来れるんだろうって思う。私なら毎回こんなにわがまま言って迷惑かけてるんだから公園に連れて行けない。
そのママ友も周りの人よりは怒ってるし、自分では怒りん坊ママでやばいよーとか言ってるけど、怒るタイミングとかが違うんだよね。そこ?みたいな。
+193
-26
-
846. 匿名 2021/06/04(金) 20:54:15
>>839
同感。
きちんと叱られないで育った子は、自己肯定感強すぎて大変。+5
-0
-
847. 匿名 2021/06/04(金) 20:54:57
>>839
ごめんね。その感覚がわからないのよ。+0
-2
-
848. 匿名 2021/06/04(金) 20:55:35
>>832
うちも本当にひどい時は外でもキツく叱る。
怒鳴り散らすことはしないけどさ。その場で言わないと伝わらない…うちの子は。+10
-0
-
849. 匿名 2021/06/04(金) 20:55:46
一人目なら、保育士さんや先生が言われること、刺さりますよね。
でも、子供の性質とかめちゃくちゃ左右されますよ。もしかしたら小学校上がる前ぐらいに落ち着くかもだし、保育士さんや先生にアドバイス求めたら?
私は、幼稚園の先生の提案で、わざわざ先生と、私と、夫と、息子の4者面談をやってくれました。(夫は参加はどちらでもいいと言われたけど、事の重大さを意識させるには呼んだほうがいいと言われた)
話を聞く子供の顔が神妙な表情で、自分の行いがどれほど周りの人に迷惑かけるか感じ取ったようです。
先生が言うには、家で夫婦+子供で、真面目に話すのもいいよと言われました。
今は四年生ですが、すっかり落ち着いて毎日楽しく学校に通っています。+7
-0
-
850. 匿名 2021/06/04(金) 20:55:56
私自身の話で
話逸れちゃうけど、、、
うちの母はすごく厳しくて
絶対にワガママも泣くことも
許してくれなかった。
だから幼稚園ではいっぱいワガママ言ったり
泣き喚いたりしてた。
ある日連絡ノートに
幼稚園では気に入らないことがあったり
些細なことでもすぐ泣いていますと
書かれていたそうです。
母はビックリしたと言っていました。
主さんの子供が私と一緒とは思いませんが
一度子供自身に
なぜママがいない所で泣きわめくのかと
問いかけてみてはいかがですか?+2
-0
-
851. 匿名 2021/06/04(金) 20:56:17
>>847
叱らないでどうやって躾してるんですか?+4
-0
-
852. 匿名 2021/06/04(金) 20:56:24
>>1
う〜ん、周りにというか、そもそも子供になめられてるのかもね+0
-0
-
853. 匿名 2021/06/04(金) 20:56:46
>>698
私自身がひとりっ子で、親との相性が良くない
末っ子の母を見ていて、仮に下に妹や弟がいたらそちらを最優先でひとりっ子以上に孤独感が増すんだろうな、と思ったことが多々あるよ
だから気にしなくていいと思う+2
-1
-
854. 匿名 2021/06/04(金) 20:56:47
>>815
美化はされてないと思うけど+3
-0
-
855. 匿名 2021/06/04(金) 20:56:59
常日頃、自分ちの子供をちゃんと叱れるのは私(親)だけと思って接してます。
だからなるべくビシッと言う時は言ってる。+6
-0
-
856. 匿名 2021/06/04(金) 20:57:41
>>847
いいと思う。叱ると怒る、よく言われるけど気づいたこと、ダメなことが伝わればそれでいいと思う。伝え方は色々だよ。+0
-2
-
857. 匿名 2021/06/04(金) 20:57:41
>>822
いや。一理あると思います
主さんがそれが出来てないとはもちろん言わないけど、私はそこから始めてみました
とにかく子供に好かれる事、信頼される事、手本になること
自分が子供の頃を思い出すと、好きでもない人の言う事は聞かなかったし信頼してない人の話も聞かなかったし、自分が出来てないのにするように言う人の言う事も聞きませんでした
だからそうしてる+6
-0
-
858. 匿名 2021/06/04(金) 20:57:45
>>815
じゃあ悪いことしたらどうするの?人に迷惑かけたり、危険な行為をした時も叱らないの?+6
-1
-
859. 匿名 2021/06/04(金) 20:58:45
>>815
美化?どこらへんが?出来れば叱りたくなんかない。出来ればね。+2
-0
-
860. 匿名 2021/06/04(金) 20:59:19
>>840
張り紙とは?+0
-0
-
861. 匿名 2021/06/04(金) 20:59:25
>>836
なにが言いたい?やれって言いたいの?+0
-1
-
862. 匿名 2021/06/04(金) 20:59:30
>>832
理由は書いてくれてるみたいだよ+1
-0
-
863. 匿名 2021/06/04(金) 20:59:38
>>851
皆さんも叱る以外のしつけをしてるでしょ。
>>854
叱らないでしつけることに反発心をもつのって、やっぱり叱ることそのものに価値を感じてるからじゃないかな?
結果重視なら、叱らずにしつけられるなら、その方がいいねってことにならない?
+0
-2
-
864. 匿名 2021/06/04(金) 21:00:09
>>804
あーいつもだよ。
育児のトピでもどれだけ自分が頑張ってるか
書いてあるしね。
でも、毒親のトピも毎回伸びるんだよね。
自分が親の立場だと、どれだけ素晴らしい親かのプレゼン
でも子供の立場だと虐待されて〜
とか言うと、同じ人が書き込みしてるわけじゃないじゃん(笑)とか言う人がいるけど、
だったら自分は毒親だ、ってトピとか
うちの親はこんないい親ですってトピも
伸びていいのにねwww+9
-3
-
865. 匿名 2021/06/04(金) 21:00:14
>>729
年少でおもちゃを奪い取る、砂かける、押す、引っ掻く、手を噛むなどしてるのに、「うちの子まだ幼くて〜。(苦笑)」って言い訳?して叱らない人いたな。幼いって‥幼児なんか皆幼いでしょうよ。+20
-2
-
866. 匿名 2021/06/04(金) 21:00:44
>>840
その張り紙、だんだん景色の一部になりませんか?
我が家は景色の一部になり、見ても効果無くなりました。
都度都度言わないとダメなタイプみたい。+0
-0
-
867. 匿名 2021/06/04(金) 21:01:08
>>751
私もやわ。引かれるが一度叱り始めてしまったが最後、後には引けぬ
視線が痛いよね(笑)+24
-1
-
868. 匿名 2021/06/04(金) 21:01:45
>>473
私の周囲は厚かましいタイプが多い+1
-0
-
869. 匿名 2021/06/04(金) 21:02:07
>>863
本音はみんな叱りたくないんじゃないかな。+0
-0
-
870. 匿名 2021/06/04(金) 21:02:11
>>752
しっかりしてて給食も残さず食べます~って言われて
誰のこと?!?!ってなったわ
家でもそうしてくれよ・・・+5
-0
-
871. 匿名 2021/06/04(金) 21:02:15
>>863
答えになってないんですが...
叱る以外の躾って何?
危険な事しそうな時、他人に迷惑かけた時等どうしてるんですか?+8
-0
-
872. 匿名 2021/06/04(金) 21:03:19
>>541
食べ物の好き嫌いも今の親って
なんでも聞いてくれるもんね。
あれが嫌い、まずいって言ったら
何回でも作り直してくれそう。+6
-4
-
873. 匿名 2021/06/04(金) 21:03:21
>>804
そんな状況になったことはないけどもしそうなったらこうする、そうすればうちの子は言うこと聞くはず!みたいな人もいるしねえ
苦労自慢じゃないけども、苦労が自分のレベルに達していないように見えたり甘そうな人への辛辣さが垣間見えるというかなんというか
家事や仕事だったり話題が違えば現代の便利なものは使って楽にしていこう!無駄な苦労はやめてこう!みたいな論調もあるのに、こと育児や躾に関しては苦労礼賛、甘えはダメみたいな風になりがちな気がして不思議+7
-0
-
874. 匿名 2021/06/04(金) 21:03:37
>>22
本当に子育てって難しいですよね。
私の父親はすぐ殴る男で本当に怖かったから、例え理不尽なことでも「父の前でだけ」言うことを聞くようになってたな。兄も同じ。怒鳴る、叩く等とにかく抑えつける教育だと別の弊害が出ることもあるしね。ズルくなったり隠れて悪さしたりするようになるかも。
子供一人ひとりの性質なんて外で行きあっただけの人にはわかり得ないし、ギャーギャー喚いてる子供に「ダメよ~」だけの親がいたらやっぱり冷たい目は向けられるよね。かと言って外でぶん殴ったらそれはそれで問題視されるしどうすりゃいいのか。
でも既に意見が出てるけど、互いに接点のない複数の場所から「お子さんに問題がある」と指摘されるということは何かしらはあるんでしょう。自分の叱り方が他人からどう見られるか云々の前に、子供が本質的になにか問題を抱えていないか注視するほうが先と思ったな。
日々、お疲れさんです。+51
-0
-
875. 匿名 2021/06/04(金) 21:03:55
>>768
癇癪起こしてる時にキツく叱るの逆効果じゃない?
子供によるのか?+4
-2
-
876. 匿名 2021/06/04(金) 21:04:30
>>863
叱る以外の躾とは、ほめるとかですか?+1
-0
-
877. 匿名 2021/06/04(金) 21:05:40
>>872
いやいや、出されたものは食べなさいでしょ。
文句なんか言わせない。+7
-2
-
878. 匿名 2021/06/04(金) 21:05:52
>>18
甘い叱り方をしているという意見の方が多いけど、
主の場合はキツく叱ったり大きな声も出しているんだと思う。
けど、子供がなんで叱られてるのか理解できていないんじゃないかな?「駄目だよ!」とか「こら!」って言ってるだけではその瞬間はビクッとなっても慣れてくるもんね。絵に描いて説明したりしてるみたいだけど、それよりも自分がされたらどう思う?って事をうまく伝えられてないのかな…と。
またはわかってて親を舐めてるパターンかと思った。
+50
-1
-
879. 匿名 2021/06/04(金) 21:06:10
叱れなれてしまって幼稚園では注意されてもヘッチャラな場合あるよね。
叱らない育児されてる5歳のお友達、危ないことして他のママがとっさに注意してくれたんだけど叱られることに驚いたのかプライドが許さなかったのかそのママにギャーと叫んで怒り狂って反抗してたよ。
いやあなたがいけないし怪我しないように注意してくれたのにこの子大丈夫かなと思ってしまった。+9
-0
-
880. 匿名 2021/06/04(金) 21:06:30
親に叱られたことがない人っているよね。
東大卒の人で、叱られたことがない人いたけど
大人になってから結構重大なミスしてたよ。+5
-0
-
881. 匿名 2021/06/04(金) 21:07:23
>>836
なんだその禅問答みたいな返しw+1
-0
-
882. 匿名 2021/06/04(金) 21:08:44
>>871
一切叱ってはダメなんて言ってないよ。私も感情的に叱って反省したことは何度もあるよ。
叱らないでしつけられるならそれがいいって極普通のことなのに、批判的なレスが集まるのって不思議じゃない?+2
-0
-
883. 匿名 2021/06/04(金) 21:09:09
>>804
そういう人もわかんないよ。
大人になるまでわからない。
3歳や5歳はいい子でも、ねえ。+10
-1
-
884. 匿名 2021/06/04(金) 21:09:53
>>722
大丈夫?+4
-0
-
885. 匿名 2021/06/04(金) 21:11:08
>>775
気悪くさせたらごめん。
うちも頑固者のギャン泣きなんだけど、そういう子にはキツ過ぎる言い方より飴鞭とか、諭すほうがもしかして合ってない?
試してたらごめん+3
-11
-
886. 匿名 2021/06/04(金) 21:11:24
他の人の助言なんて気にしなくていいよ!
あなたの一日の1部分だけみて
いいたいこといってくるのさ、他人は。
あなたはあなたなりにやってるんだから。
子どもにも個性があるし、親がどうにも出来ないほど動き回ったりする子もいる。
時が、くれば自然と落ち着くはずだから
気長に育児すれば良し!!
あなたが元気で笑ってて子どもと仲良しで楽しければ大丈夫!+2
-2
-
887. 匿名 2021/06/04(金) 21:11:45
>>850
このパターンは大変。
家で思いっきり自己発揮して、外ではある程度落ち着いて集団行動できるというのが普通の子供。
家で手がかからないいい子で、外でワーワーなっちゃうのはまずい。
家庭が安心して自分を発揮できない環境ということ。+4
-0
-
888. 匿名 2021/06/04(金) 21:12:29
>>845
そう思うのなら、ここで言うんじゃなくて、あなたがママ友に直接言って教えてあげればいいんじゃない?+55
-52
-
889. 匿名 2021/06/04(金) 21:12:47
>>880
毎日のように叱られまくってた私もミスばかりですが?+1
-1
-
890. 匿名 2021/06/04(金) 21:12:56
>>871
他人に迷惑をかけたら、
他人が悪いって言うんじゃない?
自分の子どもの非を認めない親って
いるよね。+1
-0
-
891. 匿名 2021/06/04(金) 21:13:23
>>882
よこ
じゃああなたの「最高だよね」に「そうだね」で済んだわけですね。
ところで叱ることが美化されてるとは、どういう場合ですか?
「私も叱ってるけど」ってあるけど、あなたも叱りながら自分を美化してるの?そこがわかんない。
批判的と言うよりも叱ることが美化される、と誤解を招くような書き方をしたからじゃないですか?+4
-0
-
892. 匿名 2021/06/04(金) 21:13:52
>>886
ほんとそうだね。
+1
-1
-
893. 匿名 2021/06/04(金) 21:14:04
>>889
じゃあ本人の問題たね。+0
-0
-
894. 匿名 2021/06/04(金) 21:14:16
>>875
癇癪起こしてる時は危険がないように見守りながらおちつくま待つ。
その後に落ち着いて話す。これが鉄則!
+1
-2
-
895. 匿名 2021/06/04(金) 21:14:46
>>883
それだよね。成人してもわかんないんだから。
+3
-0
-
896. 匿名 2021/06/04(金) 21:15:10
>>851
横ですが、
「これは〇〇だからやらないよ。悲しいよ。痛いよ。」っていうと、わかってくれるのか止めるから、叱るまで行った事がない。
今のところ聞き分けのいい子で育ってる。
今後どうなるかわからないけど。+0
-0
-
897. 匿名 2021/06/04(金) 21:17:53
1さん、育児に正解なんてないのよ!
私からすれば 叱ってくれる人いますか?
なんて馬鹿げた質問してくる人の方が
どうかしてると思うわ!!
イヤミかよ!ってねw
他人が言うことなんて無責任なんだから、
主さんは主さんの育児で大丈夫よ✩+3
-4
-
898. 匿名 2021/06/04(金) 21:18:24
>>541
チャイルドシート・・w懐かしい。捩じ込んでたたよー、暴れるから。シート座らせないほうが危ないもんね。+2
-1
-
899. 匿名 2021/06/04(金) 21:19:03
>>877
横だけど
友達の家の子供はお菓子しか食べない
お菓子いっぱい食べるから必然とごはんはあんまり食べない
でもこれって友達夫婦がごはん食べられないほどのお菓子を与えてるからだと思う
他所の家のことだからわざわざ口出しはしないけど、うちの子がその友達の家でお菓子欲しそうにしてたら「ほら、普段あげてないからだよ」って言われたのに、正直イラッとしてしまった+10
-0
-
900. 匿名 2021/06/04(金) 21:19:07
>>748
そうだよね
自分にとって扱いやすい子のことは理解してるつもりになっていて、そうでない子は問題ありって扱いしてる先生多い+35
-0
-
901. 匿名 2021/06/04(金) 21:19:24
>>896
されたら嫌なこと、危ないことを教える。それが、叱るだよ。叱るって大声出して怒鳴ることじゃないよ。+5
-0
-
902. 匿名 2021/06/04(金) 21:19:35
>>804
誇らしげに言ってる人の子供が
例えば非行に走る、引きこもり
不登校や、ニート
になることあるからねー
あとは40歳過ぎても独身とかね。
自分の子供はそうはならないと思ってる
んだよね。みんな。
+9
-1
-
903. 匿名 2021/06/04(金) 21:20:31
泣いて喚いてもいけないことはいけないと
言わなきゃならない法律でもあるの?
主さんの自由にすればよし!
価値観を押し付けてくるお相手に問題がありますね~+2
-12
-
904. 匿名 2021/06/04(金) 21:20:37
>>743
私の周りにもいる。あなたの言い訳聞いてないからちゃんと叱ってくれと思うわ。うちでは優しい子ってあなたの家の事と知らないよ…優しい子は外でも他人にちゃんと優しいから言い訳にしないで欲しいよね。本当無理!!!+11
-0
-
905. 匿名 2021/06/04(金) 21:21:06
>>890
なんでそうなる?+0
-2
-
906. 匿名 2021/06/04(金) 21:21:09
>>882
実際、叱らないで躾なんて出来るわけないからじゃないかな。
叱らない方が素晴らしい!って言われても、それは無理だよ。+15
-0
-
907. 匿名 2021/06/04(金) 21:22:28
>>891
よこ。自分を美化ではなくて、叱ることを良いことだと美化してるってことでは?+2
-0
-
908. 匿名 2021/06/04(金) 21:23:03
>>743
「うちでは優しい子なんです」
これまじで意味不明。
だから何なの?
ちなみにいじめっ子の親とか、犯罪者の親
もこれ言うよね。+27
-0
-
909. 匿名 2021/06/04(金) 21:23:48
>>845
あなたがどれだけ素晴らしい叱りかたできてるのか教えてあげて+37
-42
-
910. 匿名 2021/06/04(金) 21:23:50
厳しくていつも怒鳴ってる、怒ってる
親の子供は
いじわる、ずる賢い率高め!+1
-0
-
911. 匿名 2021/06/04(金) 21:24:22
電車でも注意しない親いるもんね。
+0
-0
-
912. 匿名 2021/06/04(金) 21:24:31
>>1
子どもなんて思うように育たないもんですよ!年齢によって姿もかわってくるし!
そんなことより絵でかいて教えるなんて!
ただ一方的に叱りつけるママもいる中で
お子さんのこと考えてがんばってやって
らっしゃるじゃないですか(*´ω`*)
そんな愛情のあるお母さんなら必ずまっすぐ育ちますよ~
他人に迷惑なんて子どものうちはみんな
そんなもんですよ!✩
すぐ大きくなりますからね、気長にね♪。.:*・゜♪。.:*・゜♪。.:*・゜+5
-4
-
913. 匿名 2021/06/04(金) 21:25:13
>>1
普通の発達状態ですか?
そんなに注意していたらさすがに反省するよねぇ+1
-2
-
914. 匿名 2021/06/04(金) 21:25:50
保育園の先生に相談するか、行政の育児相談を利用するのも良いかと思います。
主さんの子育てを客観視してもらえばお子さんの今の状態に繋がる何かがわかるかもしれません。
自分ではやってる「つもり」でも他人から見たら出来てない場合もありますし。
良いアドバイスが受けられるといいですね!
+2
-0
-
915. 匿名 2021/06/04(金) 21:25:55
>>904
そうなんだよね
本当に優しい子って、親がそばにいなくてもちゃんと優しい。
そう言う子と接すると、うちの子もこんな風に育って欲しいわといつも思う+7
-1
-
916. 匿名 2021/06/04(金) 21:26:29
>>882
あなたもお子さん叱ったことあるんだよね?
でも叱らないほうが素晴らしいと言う。それはわかるよ。
叱らないのが理想だ、でも現実は違う、と言いたかったの?
+3
-0
-
917. 匿名 2021/06/04(金) 21:27:10
>>913
3歳の頃に反省するって概念無かったな
怒られるからやめとこうくらい。+9
-0
-
918. 匿名 2021/06/04(金) 21:27:10
>>888
そんなめんとくさいフラグ立つような事直接本人に言わないよ
相当心許してて付き合い長くなきゃ、言わない+108
-4
-
919. 匿名 2021/06/04(金) 21:28:27
>>1
わからないけど、もし発達障害があるとしたらただただ叱るだけじゃ逆効果になりそう!
おだやかに話して理解させてあげる方がいいよね!+2
-0
-
920. 匿名 2021/06/04(金) 21:30:04
>>901
横だけどそれなら注意するって言い換えた方がみんな勘違いが少なくなっていいような気がする
叱るも怒るも、言葉の意味合い的に日常にはない激しさを感じるよ+2
-8
-
921. 匿名 2021/06/04(金) 21:30:11
>>907
でも、元のコメント主も叱ってるんだよね?
それなら叱る人間の気持ち、理解出来そうなものじゃないかな?って思いながらみてた。
理想はこうだよね?違う?って言うけど、そりゃそうだよ、正しいわ。
でもさ、叱ってる時に自分を美化する人なんている?あれだけ気力体力使って、手を変え品を変え、あんな疲れることないよ。
+0
-0
-
922. 匿名 2021/06/04(金) 21:31:23
>>1
私も幼稚園の先生に言われたことあります。
何人かでいたずらして怒られた時に
みんな泣いたのにうちの子だけ
泣かなかったから
みたいです。
たしかに私が叱っても泣かないけど
危ない事とかダメな事はちゃんと、言ってるのになー
って思いました。+5
-0
-
923. 匿名 2021/06/04(金) 21:31:31
>>1
人からどうみえるかはあまり気にしなくていいのでは?
優しくて穏やかなお母さんだなと思う人も一方ではいるもんです。
みんながみんなあなたのことを冷たい目で見てるなんてことは絶対ありえませんから元気だしてね!応援してるよ+1
-0
-
924. 匿名 2021/06/04(金) 21:33:16
>>906
適切に叱るVS一生叱らないではないのよ。
例えば朝の支度は叱らないでできるとか、1日に1度も叱らない日が多いって程度でもいいよ。+2
-1
-
925. 匿名 2021/06/04(金) 21:33:42
子どもって何歳からしつけたら正解なの?+2
-0
-
926. 匿名 2021/06/04(金) 21:33:48
>>272
毎度激怒してるのに、時間がたつと、こんどは1歳の下の子を引き連れて、またやり始める。
激怒すると一旦やめる。また始める。
こんな場合、どうしたら良い?+4
-0
-
927. 匿名 2021/06/04(金) 21:34:56
>>872
作り直すことはしないな。じゃあ食べなくていいよで終わり。
作り直す人いるの⁈言いなりじゃん。+11
-0
-
928. 匿名 2021/06/04(金) 21:35:09
>>885
もちろん最初からギア全開でキツイ言い方をするのではなく始めは優しく諭すことから。それで止めれる時は良いのですが、そうではない場合も。
そういう時はビシッと本気を見せないと全く響かない子です。
子供なりに理解することができればしっかり褒め、時には飴を、時には鞭を、その時の子供の状態を見て使い分けるようにしてます。
見極めが難しいしいつも正しい対応できているかはわかりませんが…+18
-0
-
929. 匿名 2021/06/04(金) 21:36:19
>>921
お母さんたちが叱ってる自分を美化ではなくて、ネット的な価値観なのかな?
叱らないでしつけることに対しての風当たりが強いと思うんだよね。
頑張って育児して叱って悩んでるからこそ、心がヒリつく話題なのかもしれないね。+2
-1
-
930. 匿名 2021/06/04(金) 21:36:37
>>926
ヨコです。我が家はそれでソファー置くのやめました。危険だったし。でもすごく後悔してる。ソファーは楽よ。+3
-0
-
931. 匿名 2021/06/04(金) 21:37:01 ID:PyQ5QrOOm7
>>401 その子やばくない?成長のペースは人それぞれだけど、4歳で親が「食べさせてる」んでしょ?自分でスプーンやフォークを使って食べる練習したほうがいいよ。
歩き疲れると子供は文句言ったりぐずるよね うちもそうだ。
けど、「歩かせられている」ってその発想はないわ
私がその子の母なら、「じゃあ〇〇ちゃんは足が赤ちゃんの時からないほうがいい?世界にはね、赤ちゃんの時から、手や足がなくて、それでも手や足の代わりになる義足とか義手っていうのを使って歩いたり、手を動かしてる人が沢山いるんだよ。足があって歩けてるって凄く嬉しいことなんだよ。ママも疲れたよー 〇〇ちゃんだけが歩いて頑張るんじゃなくて、ママと一緒に頑張ってあとちょっとだからおうちに帰ろう」って言う これおかしい?
夜中に人を起こしてておいて「楽しいことしてよ」っていうのは遊んでほしい反動もあるけど、人が「してくれて」当然という考えが植え付けられているから、「自分でなにか楽しいことを探してみたら?そのほうがママやパパがお手伝いするよりよっぽど楽しいよ。知ってる?自分で自分の楽しいことを探すほうが、探検みたいでめちゃくちゃ面白いんだよ。〇〇ちゃん最近好きなことある?」って聞くのはどう?冷たい親だと思われるかもしれないが。
+6
-2
-
932. 匿名 2021/06/04(金) 21:37:32
>>809
そんなモラハラ野郎みたいな怒り方怖いわ
子供が相手の顔色窺うようになっちゃうよ+2
-0
-
933. 匿名 2021/06/04(金) 21:37:58
>>908
そりゃあ甘やかされてるんだから家で機嫌がいいに決まってる+8
-0
-
934. 匿名 2021/06/04(金) 21:38:48
>>103
めちゃくちゃ怖いじゃん
どうすりゃいいのよ、、+40
-2
-
935. 匿名 2021/06/04(金) 21:39:04
>>42
人様の前であえて叱るって大事だと思うよ。
子供の行動どうこうより、それに対する親の態度の方が周りは意外と厳しい目で見てる。+12
-0
-
936. 匿名 2021/06/04(金) 21:39:20 ID:PyQ5QrOOm7
我が家が娘たちにやっていること
テストの点数がたとえ0点だろうと、よく頑張ったね 難しいことが多くて困ったり焦ったりしたと思う。お疲れ様
って頭を撫でる ハグする これは私自身の母親からのトラウマが原因 批判しないでほしい
+3
-2
-
937. 匿名 2021/06/04(金) 21:39:29
>>457
躾てても子どもが周囲に迷惑かけてるなんて、当たり前のことだよ!周囲に一切迷惑かけない子なんていないんだから気楽にね✩
お子さんを変えようとすると主さんもお子さんもしんどくなって疲れちゃうよ~
元気いっぱいなお子さんを受け入れてくれる場所は必ずあるからね!そんな場所を1つでもふやしてね♩♬♡+8
-11
-
938. 匿名 2021/06/04(金) 21:40:44
>>17
私もよく「ちゃんとしなさい」とつい言ってしまうけどその言い方では子どもには伝わらないと知ってからは、今のは何がダメでどうすれば良かったのか具体的に説明をするようになったよ。+26
-0
-
939. 匿名 2021/06/04(金) 21:40:56
>>903
叱らない育児の末路ってこういうこと言う人だと思う。+8
-1
-
940. 匿名 2021/06/04(金) 21:41:13
>>830
まずみんながみんな車で病院来てないし、スーパーやモールの中にあったりして、どこまで行けば人に迷惑かからないのやら…みたいな場所ない?+3
-0
-
941. 匿名 2021/06/04(金) 21:41:19
子供が横柄な態度をとったり他の人に迷惑をかけたらすぐに「イタズラしない!乱暴しない!」ってとにかく端的に注意をして相手にすぐ謝らせて、そのまま子供の手を引いて相手から遠ざけてみたらどうかな。
周りがわざわざ指摘してくるって事は、何かあっても主さんがその場を収めようと対処する様子が伝わってこなくて周りの人達の方が不完全燃焼の状態になってるんだと思う。私の周りにも似たようなお母さんはいるけど、その子が他の子に暴力振るっても相手のものを壊してもいつも「コラ!たかし〜!」って名前を呼ぶだけだよ。本当に何やっても名前を呼ぶだけでさすがに違和感ある。+9
-0
-
942. 匿名 2021/06/04(金) 21:43:02
>>924
それだったら、私もそれがいいと思うよ!
あなたの最初のコメントと全然印象違うよ!笑+5
-0
-
943. 匿名 2021/06/04(金) 21:45:22
>>920
激しさって何?w+1
-0
-
944. 匿名 2021/06/04(金) 21:45:26
>>746
周りが多めに見て当たり前と思ってる母親の多いこと。
お母さんが試行錯誤して子どもに落ち着いてもらおうと頑張ってたら、冷たい目で見たりしないよ。大変だね、頑張ってるね、って思う。
病院は特に、騒ぐべきではないとしっかり教える必要があるよ。+6
-1
-
945. 匿名 2021/06/04(金) 21:46:20
>>903
法律でもあるの?って中学生みたいだな!+6
-0
-
946. 匿名 2021/06/04(金) 21:46:50
>>457
子供だけじゃないよ!大人でも気をつけてても結果として誰かに迷惑かけたり、お世話になって生きてるんだよ。
だから大丈夫だからね!
たまたま心無い人にショックなことを言われたかもしれないけど、みんながみんな主さんを責めてるなんて思わないでね!
応援してるよ✩+8
-11
-
947. 匿名 2021/06/04(金) 21:47:55
>>1
小学校教諭をしてますが、やはりわかりますよ
子供って、大人のことよく見てるんですよね
一年生でも結構ずる賢くて、この人は怖いからやめとこう、この人は怒らないから大丈夫と使い分けてます
多動や癇癪って、生まれつきの気質も大きいので、厳しく躾ければ必ず直るものでもないんですが、子供が貴方の前でも横柄な態度を取るということは、要するに貴方が舐められてるんです
怒るかもしれないけど、まあ怒らせても大丈夫と子供に思われていますね+15
-0
-
948. 匿名 2021/06/04(金) 21:48:11
>>935
それって結局、周囲の人の溜飲を下げるためというか、親はしっかり対応してるけど子供は言うこと聞かないなーうるさいけど仕方ないなーって思ってもらうのを目的として叱るみたいに思えてしまう
いや言ってることわかるんだけどね…+7
-0
-
949. 匿名 2021/06/04(金) 21:48:21
>>939
残念ながら私は叱られまくってた育てられたので、あなたの論理は間違っています。
残念ですね(^ω^)+0
-8
-
950. 匿名 2021/06/04(金) 21:49:31
>>903
将来子どもが犯罪を起こしても、関係ないといいそうな人だね。
子どもを産んだ以上、法律とかでなく、大事なことは教えようよ。+4
-0
-
951. 匿名 2021/06/04(金) 21:52:33
叱ったら言うこと聞くタイプとそうじゃないタイプといるから、叱りましょう!と他人が注意することではないよ。
+8
-0
-
952. 匿名 2021/06/04(金) 21:52:54
子供が何で叱られてるのか、何がダメなのか理解できてる?
両手を握って、しゃがんで目を見て叱ってる?
子供が何かやってる時に、色々言っても全然聞いてないよ。
ママが何か言ってるな〜位にしか思ってないかも。+7
-4
-
953. 匿名 2021/06/04(金) 21:53:15
>>920
勘違いしないから大丈夫だよ+0
-0
-
954. 匿名 2021/06/04(金) 21:54:13
>>419
スカッとジャパンみたいにやりたいんだろうけど性格悪くない?相手の情報めちゃくちゃ知ってるし晒してるのは同類ではないの?+5
-8
-
955. 匿名 2021/06/04(金) 21:54:16
>>204
親がそんな言い訳ばかりだから、子供もルールを守れない人間になるんだよ
ダメなものはダメ、言い訳しないで+16
-3
-
956. 匿名 2021/06/04(金) 21:54:32
>>1
発達を心配した方がいいと思う。
発達障害児の母より。+13
-1
-
957. 匿名 2021/06/04(金) 21:55:23
>>950
でも法律できめられてないことって 自由が保証されてますからね~。
教えようよ!と言われてても義務じゃないのでほっといて下さいとしか言えませんよね!
+0
-7
-
958. 匿名 2021/06/04(金) 21:55:43
>>943
自分で書いたけどたしかに謎だねw
されたら嫌なこと、危ないことを教える=叱る よりも、
されたら嫌なこと、危ないことを教える=注意する の方がニュアンス伝わりやすくない?
叱るも怒るも、どちらも注意するとか、あと指導するとかよりフラットじゃない感じするんだよねー
語彙力なくてごめんw+2
-2
-
959. 匿名 2021/06/04(金) 21:56:13
>>698
438だけど兄弟が欲しいと思ったことが全然ないから寂しいみたいな気持ちはなかったよ。
結局兄弟いても相性あるからね。+1
-0
-
960. 匿名 2021/06/04(金) 21:58:10
>>903
家の中だけで暮らすならいいんじゃない
集団生活が始まったりコミュニティの中に入るならいけないことはいけないと教えないと本人が可哀想
+1
-0
-
961. 匿名 2021/06/04(金) 21:58:21
息子の友達に暴力的な子がいて、ある日顔、足、お腹殴られて、相手の親にLINEしたら、うちの家に来て親が「ごめんなさい言いなさい。」とその子に言ったら、その子は「ごめんなさい」と言いました。しかし、その後がびっくり!「うちの子が殴ったのにも理由があるんです。おたくの子が挑発してきたから。(息子に)もうしないよね❤️」って頭なでなで、抱きしめてました。
その親からは謝罪の言葉は一切ありませんでした。
えっ?私の息子が原因かと思い、息子に「何したの?」と確認したら「ドッジボールしてて、ボールの取り合いになって相手に死⚪︎って言われて、ひとりの友達に「2人で遊ぼう」って言った」との事でした。
その後も何度かトラブルがありましたが、最後に私は「あなた方とは関わりたくないです。」と伝えたら、相手は「おたくは自分の子供見張っててくださいね!」っていわれました。その子は、うちのおばあちゃんにも「殴って良いですか?」とか言って、耳を疑いましたよ。
近所で学年一緒だけど学校が別で良かったー!+11
-2
-
962. 匿名 2021/06/04(金) 21:58:36
>>949
押さえつけられすぎたのね。叱るじゃなくて怒られて育ったんだね。
どちらにせよまともに躾されてないのは分かった。+7
-0
-
963. 匿名 2021/06/04(金) 21:59:16
>>948
自分を守るなめにとりあえず子ども叱っとけっていうね。愛情ではないよね。+2
-3
-
964. 匿名 2021/06/04(金) 21:59:49
>>962
あなたも同じだからわかるんだね~+0
-6
-
965. 匿名 2021/06/04(金) 22:01:12
>>953
そうかなぁ
そうでなかったら叱ると怒るの違いなんかでこんな風に話題にならないと思う
みんな曖昧にニュアンス掴んでるだけでそれぞれ想定してる事象は実は微妙に違うように私は思うよ
言葉って面白いねー+2
-2
-
966. 匿名 2021/06/04(金) 22:01:25
>>1
子供さんの性格なので主さんが怒る怒らないは関係ないですよ
私は全く怒らないですが、子供は先生に褒められるタイプです。
子供さんの性質です。
今の主さんの怒り方接し方で充分です。
あまり怒れてないならそれでもいいです。
愛情だけ与え続けましょう+3
-10
-
967. 匿名 2021/06/04(金) 22:01:52
>>4
人から自分がどう思われるかより、息子が外でわがまましないようにするにはどうしたらいいかの方が大切じゃない?
そちらに重きを置いていないのが不思議
息子がどう育つかの方が大事で、自分の育児がどう思われるかなんて二の次だと思うんだけど+133
-2
-
968. 匿名 2021/06/04(金) 22:02:19
>>901
いやいや、ここで騒いでる方たちは
痛いからやらないよ、ダメよ。を叱るとは思ってなさそうですよ。
叱ってるつもりなんだろうけど生ぬるいとか甘いってコメントかなり多いですよね。+3
-1
-
969. 匿名 2021/06/04(金) 22:02:35
>>960
と、あなたがそう思うならそれはそれでいいんじゃない?あなたはそういう育児をすれば良いのよ!でも人には押し付けられないよって話しね、わかる?+0
-2
-
970. 匿名 2021/06/04(金) 22:03:21
叱り方が甘いんだよ、
舐めてもいい人って子供でも何となく分かるんじゃない?母親だとしても。+3
-2
-
971. 匿名 2021/06/04(金) 22:03:49
>>955
私はギャン泣きされない方がいいな。
注意せず放置はやらないけどね。+2
-5
-
972. 匿名 2021/06/04(金) 22:04:22
>>903
子どもいるの?+0
-0
-
973. 匿名 2021/06/04(金) 22:04:31
ダメなことしたら、落ち着いて話せる時に
何であんなことしたの?と傾聴する。
子供の話を十分聞いた上で、これをやったら悲しいよ。嫌だよ。と伝えるで良い。+1
-1
-
974. 匿名 2021/06/04(金) 22:04:56
知り合いの子ども(3歳)がイヤイヤ期なのかわからないけど、なんでも否定&すぐ叩く子どもで、ママは、太郎(仮名)だめでしょ!とか毎回言ってるけど、子どもが全然聞いてない。
主さんのパターンと一緒のケースだとは言って無いけど
とりあえず一応叱ってるってだけじゃだめだよね。
ちゃんと子どもに響かないと意味がない。+16
-0
-
975. 匿名 2021/06/04(金) 22:06:45
>>957
本当に馬鹿そうだなあ
子供いるか知らないけど、絶対同じクラスになりたくない
+5
-0
-
976. 匿名 2021/06/04(金) 22:07:55
>>966
激しく同意です+2
-3
-
977. 匿名 2021/06/04(金) 22:08:53
>>903
それでいいよね。親の勘で叱ったり、叱らなかったり決めればいい。
幼稚園に言われたから、子供との関わり方を変える必要ないよ。+1
-7
-
978. 匿名 2021/06/04(金) 22:09:35
>>903
悔しい人が何回もコメントしてて草w+1
-3
-
979. 匿名 2021/06/04(金) 22:09:40
>>280
説明が耳には入っていても、理解できてないんだよね、たぶん。+6
-0
-
980. 匿名 2021/06/04(金) 22:11:14
>>903
周りに迷惑かけてるなら言う必要はある。子どものために。
法律はないけど。
小さい頃から言わないと、年中あたりから大変になるよ。それでもいいならいいけどね。小学生になる頃には友人関係で悩むことが増えると思う。+5
-1
-
981. 匿名 2021/06/04(金) 22:11:46
友達の子供が悪い事しても「〇〇ちゃん、やめなさ〜い」と言うのを聞くと、「ちゃん」づけしてる時点で誠意は感じなかったかな+9
-0
-
982. 匿名 2021/06/04(金) 22:12:14
>>977
勘?そんなんで叱るか叱らないか決めるの?すごいね…+3
-1
-
983. 匿名 2021/06/04(金) 22:12:44
手がかりよく怒られる子供ほど怒っても響かない。
それは怒られ慣れてるから
なんでもできる賢い子供がたまに何かをして怒るとものすごく響く。
手がかる子供ほどもう響かないよ
かと言って怒らないのもあれだし。もう仕方ない+2
-1
-
984. 匿名 2021/06/04(金) 22:12:45
>>980
よこ。別に小さなことなら、泣いても喚いても叱るなんてやらなくていいんじゃない?+4
-0
-
985. 匿名 2021/06/04(金) 22:15:16
>>982
直感ってすっごく大事だよ!+1
-2
-
986. 匿名 2021/06/04(金) 22:16:14
>>977
親が1番こどもを愛情持って見てるからね
先生たちはたかが数ヶ月か何年かでしょ+1
-2
-
987. 匿名 2021/06/04(金) 22:16:45
みんな厳しすぎない?
子育て中、心折れて怒れない時もあるよ。
特に自分の体調悪い時なんて叱る気力もない。
外でよその親子を見て躾がなってない!なんていちいち目くじらを立てなくても。。。+11
-3
-
988. 匿名 2021/06/04(金) 22:17:00
>>982
親の勘を頼りにしてるよ。
子供の表情をみて、笑って許した方が良さそうだと思うこともある。
982さんは何か参考にしてるものがあるの?+4
-0
-
989. 匿名 2021/06/04(金) 22:17:35
親が怒ろうが甘やかそうが
やんちゃな子はやんちゃ。
賢い子は賢い。
+7
-1
-
990. 匿名 2021/06/04(金) 22:18:45
>>974
私の友達の子もいきなり噛み付くし馬乗りになる、ひっかく、押すって子がいて、親は悪い事しても名前しか言わなかった「あ!〇〇!」って
叩いたらダメ!とかも言わない、それでも聞かなくて最終的には羽交い締めにして、そこからくすぐり
マジでイライラしながら見てた
幼稚園でも友達泣かせまくりの問題児だよ
+14
-1
-
991. 匿名 2021/06/04(金) 22:19:22
>>401
性格の悪い妹だな+2
-2
-
992. 匿名 2021/06/04(金) 22:19:55
>>984
ちゃんと読んだ?+0
-0
-
993. 匿名 2021/06/04(金) 22:20:14
>>1
昨年児童相談所に通報されました。
兄弟共、小学校低学年です。
しょっちゅう大きな声で叱っている事もいけないと思いますが
下の子が上の子を叩いたりするので止めていたら通報されました。
疑いは晴れましたが、児童相談所の方から
「まだ小さいから諭してください。威圧的な大きな声はやめてください。子供に謝ってください」と言われ、別部屋に他の職員といた子供に頭を下げて謝りました。
それ以来下の子と向き合う事を辞めてしまいました。
暗い意見ですいません。+10
-1
-
994. 匿名 2021/06/04(金) 22:21:00
>>113
病院とかでそうなっちゃうと、よけい迷惑かなと思うしね。+20
-0
-
995. 匿名 2021/06/04(金) 22:22:40
>>759
なぜ静かにしないといけないのかを理解させた方がいいよ。
注射が嫌だから黙る、とか自分を守ってるだけだから。
あなたは自分が悪者にならないように逃げて楽してるだけだし、
子どももそう育つよ。+5
-0
-
996. 匿名 2021/06/04(金) 22:23:11
子育てって本当正解がなくて難しいね。人間力試される気がする。まだ子ども0歳だけど、不安だわ。+7
-0
-
997. 匿名 2021/06/04(金) 22:23:22
優しくて叱らなそうに見られるってのは、それはある意味その通りなんだと思うよ
やっぱり強い人や怖い人ってそういう雰囲気あるもん
見た目と中身が正反対ってのはあまりないよね
子供も同じように感じてるだけだと思う
ママは怖くないって
だから怒っても効果ない
ママが怖いからいい子でいようって、まぁ、なんか今の育児論ではダメなんだろうけど、人間なんてそう高等な生物でもないし、
人に怒られたくないし疎まれたくないから常識の範囲内で生活するって、それはそれで正論だと思うけどな
+3
-2
-
998. 匿名 2021/06/04(金) 22:23:41
>>987
怒らない方がむしろいい時もあるもね+2
-1
-
999. 匿名 2021/06/04(金) 22:27:02
すごい叱るし声がでかいから旦那にいつも指摘される。
『ガル子の怒り方は周りが引くレベルだから通報されるよ』って言われる。
汚い言葉は使わないようにしてるし「コラー!」って感じで、子供の声量が尋常じゃないから泣き声がやばいから周りから聞いたら虐待してる思われるのかも…
旦那はほとんど家事育児しないくせに口出ししてくるから腹立つ。
旦那に叱ってもらうと甘すぎて子供達ニヤニヤしてるし、滅多に叱らない人に言われるから言うこと聞くんだよね。
そしたら旦那に「ほら〜」みたいなドヤ顔されイライラ。
泣き声やばいし私の声が大きいから外で同じような叱り方できないし、いつも悩んでます…+10
-0
-
1000. 匿名 2021/06/04(金) 22:27:20
>>952
マイナスついてるけど、
まさにその通りだと思うよ。
私はそれができてなかったと猛反省してる。
丁寧に躾て教育することって遠回りのようで近道だと息子が小学生になってから気づいた。
出遅れたけど頑張ります。+6
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する