-
1. 匿名 2021/06/01(火) 14:47:23
高一の娘なんですが、元々内向的な性格で騒がしい環境が苦手らしく、休日は家族と買い物に行くか自室で静かに過ごしています。
芸能人や流行りには興味がなく疎いです。
それよりも時事問題に関心があるらしくニュース番組を見ては色々な話をすることが多いです。
SNSに関しても「ああいうのはトラブルの元だから」と興味がないようです。
自分のそういう部分や発言は周りから浮くかもしれないということは理解しているので学校では言わないようにしているようです。
あと学校では一人で過ごすことが多いものの、いじめられているわけでもなくむしろ一人の方が楽だそうです。
夫も私も誰に似たんだろうね?と思うくらい真面目なので内心ビックリしています。
これも個性と思い、決して否定したりせず娘が話したいときにはじっくり付き合うようにしていますが、時々真面目すぎて心配になることがあります。
同じようなお子さんを育てている方はいますか?
+449
-11
-
2. 匿名 2021/06/01(火) 14:48:21
+17
-4
-
3. 匿名 2021/06/01(火) 14:48:31
+118
-5
-
4. 匿名 2021/06/01(火) 14:48:35
逆パターンよりはいいんじゃないかな+694
-9
-
5. 匿名 2021/06/01(火) 14:48:55
それ真面目とは言わないんじゃない?ただ大人しいだけでしょ。+44
-69
-
6. 匿名 2021/06/01(火) 14:49:17
>>1
真面目で自分のことちゃんと分かっていて、良いお子さんじゃない。素晴らしい。+1092
-2
-
7. 匿名 2021/06/01(火) 14:49:21
一緒にガルチャンやろうって誘ってみなよ+27
-34
-
8. 匿名 2021/06/01(火) 14:49:29
私がそのタイプだったけど今も割と堅実に生きてる方だと思います
何かの間違いでガルちゃんを始めちゃったけど、本当にそれくらいですねw+700
-1
-
9. 匿名 2021/06/01(火) 14:49:30
不真面目より全然いい。
SNSで個人情報漏らしまくり、知らない人と連絡取りまくりよりは!+577
-0
-
10. 匿名 2021/06/01(火) 14:49:36
>>1
たしかに真面目だなとは思うけど、主さんたちはそれの何が心配なの?+328
-6
-
11. 匿名 2021/06/01(火) 14:50:02
>>7
やめてあげてw+59
-0
-
12. 匿名 2021/06/01(火) 14:50:04
まぁこういう子は何かあるとキレたりした時がヤバイかもね
ハマりやすかったり+12
-33
-
13. 匿名 2021/06/01(火) 14:50:10
自分のこと周りのことをよく理解した上で行動しているようだし、ストレスになってないなら心配ないんじゃない?
+206
-1
-
14. 匿名 2021/06/01(火) 14:50:19
>>1
別に我が道を行くタイプで良いと思うけど
何が心配なの?+200
-1
-
15. 匿名 2021/06/01(火) 14:50:23
自分のこと客観視できてる感じで、むしろ安心な印象もあるけど。興味がある方向に進学できたら、似たテンションの友達とかできそうだし、心配しなくても自立した大人になりそう。+188
-2
-
16. 匿名 2021/06/01(火) 14:50:39
我が家の親はぐうたらだから
子供がしっかりしていて
バランス取れていてちょうどいい+97
-10
-
17. 匿名 2021/06/01(火) 14:50:54
どんなタイプでも親は心配するもんなんだなあ。+182
-0
-
18. 匿名 2021/06/01(火) 14:50:55
良い大学行きそうな娘さんだね+135
-3
-
19. 匿名 2021/06/01(火) 14:51:01
真面目というか、融通が利かない感じじゃない?+14
-20
-
20. 匿名 2021/06/01(火) 14:51:02
いいじゃん 近隣の子供なんて雄猿みたいで気持ち悪いとさえ思えちゃう+10
-11
-
21. 匿名 2021/06/01(火) 14:51:13
>>1
なんかの障害とか心配してるの?
+13
-15
-
22. 匿名 2021/06/01(火) 14:51:14
時事問題に関心ありニュース番組好きなら丸山穂高のYouTubeもハマりそう。
+3
-9
-
23. 匿名 2021/06/01(火) 14:51:24
優等生タイプなのにめっちゃ馬鹿な子っていたよね
真面目に授業受けてるのにテストの点数ボロボロなの😂主の娘がそうじゃないことを願う+10
-35
-
24. 匿名 2021/06/01(火) 14:51:41
具体的にどう心配なの?本人が何かを我慢してその生活をしているわけでもなく、家でも話をじっくり聞いてあげたり、学校でも上手くやってるならそれでいいと思うけど。何が不満なのか。+27
-1
-
25. 匿名 2021/06/01(火) 14:51:46
>>1
自室にこもってイヤフォンでAdo聴いてたりしない?+66
-2
-
26. 匿名 2021/06/01(火) 14:51:53
>>1
心の病気には気をつけて!
そういう子ほどなりやすいから、
悩みがないかよーく観察してあげて+97
-18
-
27. 匿名 2021/06/01(火) 14:52:10
>>1
自分を持っていて素晴らしいと思う。
性格は父親に似るって聞くけど。+26
-2
-
28. 匿名 2021/06/01(火) 14:52:32
自発的な面が見られるなら個性と割り切る
部屋に籠もっているようで実はクリエイティブな趣味で自己を発揮してるかもしれないし+8
-0
-
29. 匿名 2021/06/01(火) 14:52:36
はいはい、うちの娘もそんな感じでSNSなんていじめの温床だから、お付き合い程度に登録しただけで見てないし、昼休みは図書室で推理小説を読んでるから、ほぼ一人かたまに友達が隣に来るくらいらしい。
担任からは大学で同じ境遇の友達が見つかるといいねと言われた。+148
-2
-
30. 匿名 2021/06/01(火) 14:52:36
>>1
なにが心配なのかわからない。
私も芸能やSNSとか興味なかったし、寧ろ歴史の本や世界の出来事を調べたりして楽しんでたけど、支障はなかったよ。
+28
-2
-
31. 匿名 2021/06/01(火) 14:52:43
>>25
だったらコワい+18
-3
-
32. 匿名 2021/06/01(火) 14:53:01
すごいいい子なんだろうなとは思うけど
時事問題について語るのが行き過ぎて
たかまつなな みたいな人や
行き過ぎたネトウヨ、ネトサヨにならないかな、って思った+85
-4
-
33. 匿名 2021/06/01(火) 14:53:11
社会に出ればコミュ力必要になるからなぁ+53
-0
-
34. 匿名 2021/06/01(火) 14:53:21
>>1
娘さん、自分が距離置いてるネットに自分のこと書かれてるって知ったらかなり嫌だと思うからやめてあげなよ…+79
-9
-
35. 匿名 2021/06/01(火) 14:53:51
>>1
決して否定したりせず
うん、だって否定する要素ないからね。+74
-1
-
36. 匿名 2021/06/01(火) 14:53:51
>>1
それを堅実というのでは?+23
-1
-
37. 匿名 2021/06/01(火) 14:53:53
心配しすぎも良くないよ。
これでもし娘さんがSNSにハマってたらもっと心配しちゃうんじゃない?+8
-0
-
38. 匿名 2021/06/01(火) 14:54:13
娘さん、自分の意思がはっきりしてて、しっかりと自分の考えを持ってるみたいだから、心配しなくて大丈夫だと思いますよ。
見守ってあげたらいいんじゃないかな。+28
-2
-
39. 匿名 2021/06/01(火) 14:54:17
>>1
こんなのだったらもっと心配でしょう+77
-3
-
40. 匿名 2021/06/01(火) 14:54:32
うちの長男(中2)も超真面目。
毎日遅くまで勉強してるし、たまにずっとLINEしてるなと思ったらクラスメイトから勉強の質問が来てそれを真剣に返事してたりする。
テレビはニュース番組が楽しいらしくて流行には全く興味なし。親ともニュースや歴史の話で盛り上がる。
でもそれが気になった事はないかな。寝不足にはならないようには言うけど、本人がしたい様にすれば良いと思ってる。わりと友達もいてそれなりに楽しい学校生活してるみたい。+100
-3
-
41. 匿名 2021/06/01(火) 14:54:40
真面目ってより、単独で動いたり考えてるのが好きなのでは?
+16
-0
-
42. 匿名 2021/06/01(火) 14:54:45
>>1
悪いところも心配するところもないと思うけどな。そのままで大丈夫。素晴らしい+20
-1
-
43. 匿名 2021/06/01(火) 14:54:51
>>1
うちの娘がそんな感じ。数は少ないけど仲の良い友だちは数人います。
私も心配してたけど、無事に第一志望の大学で好きな研究してます。ただ、やはり恋愛には興味がないらしく20代になるのに彼氏いない歴も20年です。
「一生結婚せずに1人で生きていく。子どもも好きじゃない」と言っています。
私は孫を抱けないらしい。+125
-8
-
44. 匿名 2021/06/01(火) 14:55:17
なんか、最近、
心配してるふりして周りのことは違う子供ちゃん自慢するトピ流行ってない?ww
ガチなら娘のことペラペラがるちゃんに書くの可哀想だよ
娘さんこのことは知ってるの?+20
-20
-
45. 匿名 2021/06/01(火) 14:55:18
我が子は真面目です!を言いたいトピ?+8
-21
-
46. 匿名 2021/06/01(火) 14:55:25
>>10
主ですが、本人が時々「一人は楽だけど、いつまでも楽なことばかり選んで生きていけないよね」と言っていて生きづらさを感じているのではないかと心配です。+171
-2
-
47. 匿名 2021/06/01(火) 14:55:32
SNSにハマってる子は承認欲求の塊というから、娘さんは自分をしっかり持った子でいいと思うけどね。+26
-0
-
48. 匿名 2021/06/01(火) 14:56:03
学校で1人って、いじめられてない?大丈夫?
親には心配かけたくなくてそう言ってることもあるよ+6
-2
-
49. 匿名 2021/06/01(火) 14:56:56
>>1
今は高校生で両親から守られる立場だとしても、この先ずっと特に友達がいる気配もないとかだと相談する相手とかできるのか、職場でもそうだとしても親も年老いていくしっていう心配だけはあるかもね。
あとは地味で大人びた子という感じで気にすることはなさそう。+26
-2
-
50. 匿名 2021/06/01(火) 14:57:22
>>1
大人しすぎると社会人になってからが少し心配かもね。
将来どの道に進むか分からないけど、今どんな企業でもチーム力を重視してるからコミュニケーション能力が必要。
面接の場でもそういうところを見られるらしいよ。
他者との交流があまり得意ではないなら、医療職とか国務院目指した方がいいと思う。
企業だと周りに溶け込めないと苦労する。+55
-10
-
51. 匿名 2021/06/01(火) 14:57:28
>>1
結婚できなさそう+6
-20
-
52. 匿名 2021/06/01(火) 14:57:34
>>46
ごく当たり前のことしか言ってないと思うけど。
それで生きづらいんだと本人が言ってるの?
+9
-24
-
53. 匿名 2021/06/01(火) 14:57:46
>>46
正直そうだよ
私の姉が小学校から周りと合わずに中学でさらにひどくなって登校拒否
いまアラフォーだけどいまだに上手くやれなくてニート
やっぱ、思春期に周りと交流しなくて人間関係で学ぶことできなかった子は大人になって支障出てくる+96
-16
-
54. 匿名 2021/06/01(火) 14:58:28
>>1
これからは今よりより色々な情報に流されやすくなるからそのほうがいいと思うけど。
逆にSNSに流されてろくでもない人と会っていつの間にか妊娠とかより安心だけどな。
芸能界も衰退してるの感じるし、これからは90年代みたいな芸能界全盛期みたいに何でも知ってる必要ないかと。+20
-0
-
55. 匿名 2021/06/01(火) 14:58:35
育ててるというか、私がそうでした。
私もいじめられてはなかったけどなんか周りがバカで自分は違うって気になってたんだよねw
大学からは無事に量産型になりました。+16
-0
-
56. 匿名 2021/06/01(火) 14:58:43
ごめん、主は何が聞きたいのかわかんない
友達がいないことを心配してるの?
それなら、SNSや芸能人に興味ない女アピールはいらないよね?+5
-8
-
57. 匿名 2021/06/01(火) 14:58:49
私のことかと思った。両親にそう思われてるんかなw
争い事とかめんどくさいことが嫌いなだけだと思うし心配されるようなことは何もないと思う…
+7
-2
-
58. 匿名 2021/06/01(火) 14:59:09
親が知らないだけで人間関係でつまずいた経験があるのでは。+43
-2
-
59. 匿名 2021/06/01(火) 14:59:55
>>57
ガルちゃんしてるから大丈夫だよ。+1
-0
-
60. 匿名 2021/06/01(火) 15:00:03
がる民みたいな子って感じだよね?
友達と合わずにSNSも嫌いって
多分将来がるちゃんにいるような大人になると思う+6
-6
-
61. 匿名 2021/06/01(火) 15:00:13
>>52
周りに馴染めてない自覚はあるけれど、騒がしいのが苦手だからそこまで馴染みたいとも思わないという葛藤があるようです。
ちなみに特に男子のワイワイした感じが苦手なため本人の希望で女子校に入学し、かなり楽にはなったそうです。+11
-3
-
62. 匿名 2021/06/01(火) 15:00:27
>>46
楽なことばかり選ぶとは何に対してなのか
もう少し掘り下げて話し合ってみたら良いかも
物事に興味があるタイプかも+71
-1
-
63. 匿名 2021/06/01(火) 15:00:30
>>1
SNSに関しても「ああいうのはトラブルの元だから」と興味がないようです。
自分のそういう部分や発言は周りから浮くかもしれないということは理解しているので学校では言わないようにしているようです。
本当に未成年?というくらいの人格者ですね。
いい歳した大人だって、そういう意見を空気読まずに人前で言っちゃって相手を不快にさせる人も多いのに。
私ならこんなしっかりした良い子に育ってくれて良かったと思うけどな+71
-8
-
64. 匿名 2021/06/01(火) 15:00:50
何年生か知らないけど、それでいいと思う。大学生になれば議論の場もあると思うし自分のレベルに合ったところに行けば周りも自然と似たような人がいてなじめる環境だと思う。私は若い頃にもっと新聞やニュース見て見識深めたり色々考えてたらよかったって後悔もあるから。+7
-2
-
65. 匿名 2021/06/01(火) 15:01:07
>>1
なんとなく1さんも賢そうだし落ち着いた気質の子なだけな気がする。
25くらいから一気に生きやすくなると思う。+11
-11
-
66. 匿名 2021/06/01(火) 15:01:36
>>1
中一の娘がそんな感じです。
流行り物に興味ない、チャラチャラした感じの物、人が苦手、中学受験のため小学生から毎晩ニュースを見ていたので中国韓国に対して良いイメージを持っていない為、友達にtiktokしようと誘われても、中国に情報抜かれるから嫌だとか言ったりしています。その他SNS にも興味を示しません。先生が言うことは律儀に守ります。
人生つまらなくならないか、友達から真面目でウザがられないか心配ですが、中学生になって部活で高校生とも接する機会がでてきて、反抗期もあり少しはその真面目さも柔軟になるかなと思っています。
不真面目よりはマシなのでそんなに気にすることないんじゃないでしょうか?
+21
-10
-
67. 匿名 2021/06/01(火) 15:02:09
時事問題に興味あるんなら、なんにも無関心とかじゃないから全然いいと思う
将来は新聞記者とかになれそう+9
-0
-
68. 匿名 2021/06/01(火) 15:02:10
不真面目のほうが悩むでしょ。私も真面目だけど、不真面目で人生滅ぼすことはあっても逆はそうないから安心してほしい。+8
-5
-
69. 匿名 2021/06/01(火) 15:02:23
>>65
賢い人はトラブルの元になるネットに
娘のこと書かない…こういうの娘さん可哀想だと思う
本人が一番嫌がってること親がしちゃってる
もし私の学生時代に、親ががるちゃんで自分のこと書いて知らないところであれこれ言われてたらと思うとゾッとする+13
-7
-
70. 匿名 2021/06/01(火) 15:02:42
>>51
こういう子のほうが、お互いにしっかり内面で惹かれあった堅実な相手を見つけて晩婚でも幸せになれるよ+8
-8
-
71. 匿名 2021/06/01(火) 15:02:56
>>46
一人が好きなら
チームプレイがなくて自分だけで淡々とこなす職業を一緒に探したら?+99
-0
-
72. 匿名 2021/06/01(火) 15:03:27
>>1
キャピキャピしてない1人が好きな子って感じで、そこまで真面目とも思えないです。どちらかというとおもしろい子な気がします。なんとなくですが。
大抵の人が抱く女子高生のイメージと違うのでこういう子は心配されがちですが、ストレスになるのでほっといてあげた方がいいと思います。+19
-4
-
73. 匿名 2021/06/01(火) 15:03:30
主、子供のことあんまネットで書いてやるなよ+11
-4
-
74. 匿名 2021/06/01(火) 15:04:28
そういう子が、
あれこれ憶測で自分のことがるちゃんで言われるの嫌だと思うよ+7
-3
-
75. 匿名 2021/06/01(火) 15:04:37
>>65
どこが?ネットに我が子の事長々と書く親だよ?+4
-5
-
76. 匿名 2021/06/01(火) 15:04:50
>>61
楽をしたいから選んでるのか、本当にそうしたくて選んでるのか、大事なことを決める時は寄り添って一緒に考えてみてはどうでしょうか?+8
-0
-
77. 匿名 2021/06/01(火) 15:05:21
>>75
自演くさいよね
無駄に娘の情報書き込んでるし
思春期の子なのに普通に可哀想だよ+5
-11
-
78. 匿名 2021/06/01(火) 15:05:53
>>69
別に個人情報を書き込んでるわけじゃないの考えすぎじゃない?
フェイクを入れてる可能性だってあるだろうし、リアルで「うちの子、真面目すぎて心配なんだよね」とか相談しづらいわ+24
-5
-
79. 匿名 2021/06/01(火) 15:05:58
>>66
ね、ネトウヨにならないようにね…+17
-2
-
80. 匿名 2021/06/01(火) 15:06:21
>>1
時事問題に対して議論するのは良いんだけど、それ、学校でやってないよね?カリキュラムの外で白熱議論とか。
高校生なら友達とLINEしたりしてないですか?+1
-4
-
81. 匿名 2021/06/01(火) 15:06:28
>>49
確かに
従姉妹が主の娘さんみたいな感じで、友達が少なくて休みの日はいつも家族と行動してた
そんな感じだったからもちろん異性との交流もなくて、30歳になった今も一度も彼氏いたことないし実家と職場を行き来する生活を送ってる
叔母たちは娘がいつまでも近くにいて嬉しい!楽しい!って感じだけど、娘さんが将来結婚したり自立してほしいと思うなら、ある程度他者との交流をしてた方がいい
学生時代だけだよ、何のしがらみもなく仲の良い友達と一緒にいれるのって。そこで慣れておかないと、社会に出たらもっと付き合いたくない人ばかりに囲まれるから、生きていくのかしんどくなるよ。
+21
-2
-
82. 匿名 2021/06/01(火) 15:06:39
>>78
それにしては補足で色々書いてるし
娘さんはネットに距離置いてるのに
ネットで娘のこと相談って本末転倒では+2
-7
-
83. 匿名 2021/06/01(火) 15:06:56
>>46
そうかな?一人で平気な人ってむしろ強いと思うよ
他人との付き合いは何なら挨拶、礼儀さえあれば良いじゃん
うちの高校生は友達居なきゃ何も出来ないから逆に心配だよ
+96
-7
-
84. 匿名 2021/06/01(火) 15:07:21
>>77
主ですが、自演なんてしていませんよ。
決めつけはやめてほしいです。
誰にも相談できないのでこちらで相談させていただきました。+22
-3
-
85. 匿名 2021/06/01(火) 15:07:33
>>50
大人しいか元気かと言われたら大人しい子だろうけど、
この娘さんは大人しいと言うより、自分を持ってる頑固気質かなぁと思った
興味ある話題には自分の意見がんがん言えるんだし+19
-3
-
86. 匿名 2021/06/01(火) 15:07:57
>>46
人付き合いがほんとにめんどくさいんだろうね。
でもずっとこのままで過ごせるわけじゃないことも分かってる頭のいい子なら、みんなからすごい可愛がられるタイプの子とは違う認められ方をするんじゃないかな。+137
-1
-
87. 匿名 2021/06/01(火) 15:08:14
>>83
強くない強くない
社会に出たらコミュニケーション能力がものをいう
それは子供の頃からたくさんの人や価値観に触れないとできないよ
人よりもものすごく秀でたものがあれば別+30
-9
-
88. 匿名 2021/06/01(火) 15:08:39
>>84
で、何を相談したいの?真面目だから何?+4
-10
-
89. 匿名 2021/06/01(火) 15:09:13
友達はいるのかな?
主さんの希望としてはキャピキャピした女子高生になっててほしかったとか?+1
-0
-
90. 匿名 2021/06/01(火) 15:10:29
>>58
そういう場合もあるね。真面目とか言っているのは呑気過ぎるかもしれん。+23
-1
-
91. 匿名 2021/06/01(火) 15:11:24
ないものねだりだね
娘が10代で遊びまくって警察の世話になったらひきつけ起こしてそう
そんなのまだ入り口に過ぎないんだけど
たぶんがるちゃんに相談できる余裕もない+14
-0
-
92. 匿名 2021/06/01(火) 15:11:26
>>85
親だけじゃなくて、同級生にも同じように発言できるのかな。
1人が好き=他者と極力関わりたくないって、社会人になるとかなり痛手だと思う。+16
-1
-
93. 匿名 2021/06/01(火) 15:11:53
主は娘にどうして欲しいの?
そりゃ年頃なのに友達1人もいないのは
将来的には支障は出てくるよ
思いやりとかそういうのは他人と触れ合うことで生まれるし、
家族間だけでは得られない色々な価値観に触れてこそいろんなものの見方ができるのでは?+14
-3
-
94. 匿名 2021/06/01(火) 15:13:06
主ですが、軽い気持ちではないものの娘のことについて書き込んだことを後悔しています。
色々な意見をいただきありがとうございました。
これからは個人的な悩みをネット上で書き込むのは控えます。
失礼致しました。+27
-1
-
95. 匿名 2021/06/01(火) 15:13:08
悪く言いたいとかじゃなくてなんだけど、割と冷めた子ってことで合ってる?
ニノの女の子バージョンみたいな感じなのかな+12
-0
-
96. 匿名 2021/06/01(火) 15:13:46
>>8
何かの間違い笑
でもそうやってもう一つの世界?で楽しんで私生活でバランスとれているのかもしれませんよね。普段言えなくてもここじゃ言える事たくさんある。。+146
-0
-
97. 匿名 2021/06/01(火) 15:13:55
>>46
娘さんは自分の事を客観的に見る事が出来ているようだし、表面的にはクラスに馴染んでるようだから上手に生きてると思う。
大学進学や就職とかで知らない世界で見聞を広めて、活発な性格になる可能性もあるだろうから
ハメを外さないように見守ってあげれば、特段心配はないと思う。
本人もSNSとかと上手に距離を保ってるみたいだから、今後も物事の本質を見極めて自分から危ない橋を渡る事はしないんじゃないかな?
ただ、理性的なタイプの子みたいだから、精神年齢が高いのかも。イマドキの女の子、男の子は彼女から見たら子どもっぽく見えて、嫌なんだろうね。+75
-1
-
98. 匿名 2021/06/01(火) 15:13:56
賢そう+7
-1
-
99. 匿名 2021/06/01(火) 15:14:40
大人びてるとか真面目じゃなくて、
自分の殻に閉じこもって自分の好きなことだけしたい子って感じ、よくクラスに1人や2人いるよ
今のままだといつの間にか周りに精神的に追い越されると思う+8
-2
-
100. 匿名 2021/06/01(火) 15:15:04
>>1
賢くて羨ましい。若い時にあるフワフワ気持ちが浮いた状態もなくて既に地に足着いてて、俯瞰で物事見れてるんじゃないかな。
中々習得できることじゃないし、それが自然なら尚言うこと無しだと思いますよ。+23
-1
-
101. 匿名 2021/06/01(火) 15:15:23
>>95
二宮はあれで他人との距離をガンガンに詰めるタイプだし、年上にもタメ口でいくし、主の子とはむしろ真逆にいるような人だと思う+7
-3
-
102. 匿名 2021/06/01(火) 15:15:35
軽~い発達障害はあると思うよ
共感性の欠如で友人ができないのはそれ
治療とか認定とかそこまでのラインではない
昔でいえばちょっと変わった子
それを個性と受け入れてた時代は良かったよね
親が気にし過ぎてネットで相談してるのかと思うと傷つくわ+12
-19
-
103. 匿名 2021/06/01(火) 15:16:33
SNSに興味ない
騒いでる子たちと距離を置く
↑がる受け良さそうな設定w+10
-3
-
104. 匿名 2021/06/01(火) 15:16:45
>>1
真面目にも種類があるけど
共感より討論とかの方が好きなタイプですか?
そういう人は世間話や噂話は苦手で
討論や物事を考える事が好きらしい
論理思考が得意で男性に多い+10
-4
-
105. 匿名 2021/06/01(火) 15:17:01
>>32
うちの妹も。
成績優秀、トラブルの元になりそうなことや流行り物は下に見て一切近寄らず、でも時事問題について熱心に読みふけっていて、いろんな意見を取り込もうとはせず、一方だけの意見を頭に入れたら他方を敵みたいに憎む。
同学年の友人いない。頭がめっちゃ固いと思うし自分以外みんなバカだと思ってそうな態度が見え隠れ。こじらせてるっていうのかな。生きづらそう+42
-4
-
106. 匿名 2021/06/01(火) 15:17:28
>>78
わざわざトビ立てまではやらないわねw+4
-8
-
107. 匿名 2021/06/01(火) 15:17:31
かなりがる受けがよさそうな感じ+4
-1
-
108. 匿名 2021/06/01(火) 15:17:39
>>102
出た!がる民の必殺発達障害認定!w+10
-8
-
109. 匿名 2021/06/01(火) 15:18:36
ガル民らしいコメントが並んでいるね
心配なのわかるけどな
やっぱりコミュ力ある人の方が社会出てから強いもん
主の子は難関な国家資格職とか向いてそうだけど+29
-1
-
110. 匿名 2021/06/01(火) 15:18:41
真面目というか、内向的?
学校で友達いなそうなのが気になるけど、親に言えてるなら大丈夫なのかな+10
-0
-
111. 匿名 2021/06/01(火) 15:18:52
>>23
アラサーで疎遠になりましたが、高校の友達に同じタイプの子がいました。
(メガネをかけて大人しそうな子です。)
授業が終わった後、家で勉強するからって余ったプリントを先生に貰いに行ったり、幼稚園までアメリカに住んでいたことから英語が得意と思い込み、授業でも積極的に発言するんですけどあまり答えになってなくて笑。クラスの順位も真ん中くらい。
内申点が欲しいからと学級委員も立候補でなりましたが、周囲との調和が取れずにトラブルあり。
意外と恋愛体質で彼氏が途切れず、いつも友達と会ってもその話しかしない感じです。
その割に親が厳しいとのことで学生時代はアルバイトも出来ず、友達とご飯すら行ったことがない。
(行けるとしてもランチでマックかサイゼくらい。)
大学時代には彼氏とデートするお金も親が出してくれへんからと、仲のいい友達に借りたそうです笑
ついこの前、久しぶりに彼女のTwitterをみにいったら、同棲中の人とデキ婚していました。
なんだかなぁと思います。+2
-13
-
112. 匿名 2021/06/01(火) 15:19:11
私は中3の時
日曜の夕方にいきなり遊びに呼び出されて
行かなかったら文句言われたりして面倒だったから
高校入ってからしばらくは1人で過ごしてた。
娘さんは何か人間関係のトラブルに巻き込まれて、友達と関わるのが嫌になったとかはないかな?+10
-0
-
113. 匿名 2021/06/01(火) 15:19:31
>>1
真面目で融通がきかないって感じではなさそうだからいいと思う。
自分や周りを冷静に見てるし、芯が通ってて素敵なお子さんだと思うけどなぁ!+22
-3
-
114. 匿名 2021/06/01(火) 15:19:52
周りと自分は違うと思って
コミュニケーション学べなかった人は
大きくなるにつれて、
周りがコミュニケーション能力身につけてくと
かなり幼く見えるから、そこは注意してあげて欲しい+10
-1
-
115. 匿名 2021/06/01(火) 15:20:04
>>69
子供の相談はNGだけど、旦那とか義家族についての相談、愚痴の垂れ流しはええんか?+10
-1
-
116. 匿名 2021/06/01(火) 15:20:32
同じく内向的な人が多いがる受けはするけど、
世間的にはズレてるタイプの子になると思う+9
-1
-
117. 匿名 2021/06/01(火) 15:21:51
>>93
友達付き合いは無理にする事ではないし、思いやりとかは家族の中でも学べると思うけどなぁ。
まだまだ人生これからだし、主の娘さんが一緒にいて居心地がいいお友達に出会えるのはまだ先かもしれないよね。社会に出ていろんな人と出会ってまた変わると思う。
+9
-4
-
118. 匿名 2021/06/01(火) 15:21:54
>>46
1人でいることがいちばん辛く感じる中高生時代をクリアできるのなら
あとは職業を選べば楽勝でしょ。+76
-1
-
119. 匿名 2021/06/01(火) 15:21:57
>>1
親子間でちゃんと会話出来てたら十分なのでは+19
-0
-
120. 匿名 2021/06/01(火) 15:21:59
>>115
お子さんがSNSと距離置いてるのに
そこに自分のこと書かれて
知らん人らにあーだこーだ言われるのは
本人は嫌だろうなって考えつかない?+4
-6
-
121. 匿名 2021/06/01(火) 15:22:00
SNSで羽目外したりTiktokで友達彼氏とはしゃいでるのが今時の子って感じするし、流行に敏感で交友関係が広いほうが安心
世間一般とズレが広がるほど心配になるよね+7
-3
-
122. 匿名 2021/06/01(火) 15:24:00
>>53
この娘さんはお姉さんとタイプが違う気がするよ
環境には慣れるんじゃないのかな。
周りをよく見てるけど波風立てて自己主張する事や我関せずとかはしないで静かに協調しているんだと思う。
賢そうだから大学行って同じベクトル持つ人とか巡り合ったら楽しい学生生活になるような感じがする。
多数派なタイプじゃないだけじゃないかな。+61
-4
-
123. 匿名 2021/06/01(火) 15:24:18
>>109
子供に関してはギャースカうるさいよね笑
夫とか姑とのトラブルを詳細に書いたトピはみんなで一緒になって他人の家族をボロクソに叩くくせに笑+13
-0
-
124. 匿名 2021/06/01(火) 15:24:51
>>93
>> そりゃ年頃なのに友達1人もいないのは
将来的には支障は出てくるよ
え?そうなの?私は小中高時代友達って呼べる存在いないに近かったけど、大学時代から社会人に掛けてから人との交流増え始めて、特に会社の同期には恵まれて親友と呼べる存在ができたけど。
中学高校時代の友達って歳と共に精査されていくものだと思うし、人にはタイミングってものがある。
決め付けはよくない。+14
-4
-
125. 匿名 2021/06/01(火) 15:24:52
学生時代はそれでいいかもしれませんが、今の学校や企業ではコミュニケーション能力を重視してるので社会に出てから苦労するかもしれません。
私も一人でいたいタイプですが、社会に出れば勝手な行動は当然できず、周りに合わせなければいけないので、、まあ大変です。
+11
-1
-
126. 匿名 2021/06/01(火) 15:25:26
中身空っぽよりましだよ+8
-0
-
127. 匿名 2021/06/01(火) 15:26:20
>>120
だから旦那とか義家族のことを書くのはいいのか?って質問に答えてろって言ってんの+5
-2
-
128. 匿名 2021/06/01(火) 15:28:21
>>121
Kpopにハマッてダンスに夢中になるとか
ゲームアニメにハマッてオタ活するとか?+1
-1
-
129. 匿名 2021/06/01(火) 15:29:14
>>120
本人が知らなきゃ書かれてないのと同じでは?
本名や学校名を書いてるならまだしも..
わざわざ「あなたのことネットで相談したんだけど」って見せるバカ親なんていないだろうし。+7
-0
-
130. 匿名 2021/06/01(火) 15:29:49
>>51
そりゃあんたがね。+5
-0
-
131. 匿名 2021/06/01(火) 15:30:12
うちなんて底辺女子校からのヤリマンだよ
私にそっくり過ぎて嫌になる
+7
-1
-
132. 匿名 2021/06/01(火) 15:30:20
>>120
なんで娘がこのトピを知る前提なのww
+8
-0
-
133. 匿名 2021/06/01(火) 15:31:12
>>51
自分だけが結婚できないと辛いから一人でも多くの未婚女性を増やしたいんだね!+5
-0
-
134. 匿名 2021/06/01(火) 15:31:57
学生の時はアホっぽいうるさい子が友達多かったりするけど、気にすることないよ。それは学生のうちだけでしょ。常識ない子とかより素敵な娘さんだと思います。+13
-2
-
135. 匿名 2021/06/01(火) 15:32:22
>>94
トピの内容は全然気にしなくて良いと思うよ
同じ高校生を持つ親として気になるのは分かるし
私の従姉妹なんだけど主さんの娘さんみたいな感じだった
高校生の時に友達と買い物行くより一人で行った方が楽だとあまり交友関係築いてなかったんだよ
私は1つ年上で逆なタイプだから変わってるなーと当時は思ってたけどね
その子は大学で地方に一人暮らしで通ってバイトして、大手の就職先で出会った人と結婚
今は家族幸せに暮らしてるよ
私は若い頃友人と遊びまくったタイプで今は結婚してるけど、人付き合いが面倒だから一人で過ごすの好きよ笑
個人的には心配は分かるけど、大丈夫よ!て言いたい
+20
-3
-
136. 匿名 2021/06/01(火) 15:32:59
>>120
フェイクって言葉を知らないの?
嘘を嘘だと見抜けない人はネットに向いてないらしいよ+5
-1
-
137. 匿名 2021/06/01(火) 15:33:21
>>1
ウチは息子だけど。もっと小さい頃からそんな感じ。
勉強も出来る方だし、放任はしていないけど、ある程度は本人の好きなように過ごさせている。
学校で時間に縛られて、疲れるんだって。一人の時間を作ってストレスから解放しているのだそう。
夜遊びして、子供作っただの、警察沙汰だのいじめしてただの、そっちの方がよっぽど心配。
+37
-1
-
138. 匿名 2021/06/01(火) 15:33:31
>>10
たぶん、真面目って誤解される事もあるというか、正論が疎まれる場面とかもあるわけで、小狡いやつが得しがちなとこもあって、心配な気持ちは分かる。ま、要領の良い子を持つ親は、地道な努力をしないで世渡りだけ上手でもいつか足元掬われるんじゃないかとかで心配しそうだし、どんな子でも親は心配するんじゃない?友達多くて勉強できて明るく誠実な子、とかでも。親ってなにかと取り越し苦労しがち。+69
-0
-
139. 匿名 2021/06/01(火) 15:34:57
>>1
今の世の中はそのくらい用心深いくらいでちょうど良いかも。時事ニュースを読んでSNSも外の世界も危険がいっぱいって解ってるから距離置いてる賢い娘さんでは?娘さんの考えを肯定してあげて大丈夫だと思うよ。+12
-0
-
140. 匿名 2021/06/01(火) 15:35:31
まだ若いので建前というか世間向けのお面🎭が完成してないのかな?という印象
本音隠しつつ、世間からはみ出ないように友達と無理やり付き合ったり(snsも一応やるとか)、親を心配させないように明るく振る舞って一人で抱え込んだりなど色々やり方はあるけど、娘さんは小細工しない主義?かもね
世間に逆行して自分を取り繕わない主義かも+10
-0
-
141. 匿名 2021/06/01(火) 15:37:01
>>32
何でもはじめからバランスよく取り入れるのって難しいからね…それも若気の至りの一部かなとは思うけど。
社会に出てもそのままだったら心配なのはわかる。
+21
-0
-
142. 匿名 2021/06/01(火) 15:38:14
人に流されたり騙されやすい可能性もあるから気をつけてたほうがいいかも+3
-1
-
143. 匿名 2021/06/01(火) 15:38:46
>>94
主さん悪くないでしょ。
それ言い出したら発達障害トピなんて自分とこの事情吐露しまくってんだしさ。他の子供さん関連のトピだって沢山あるじゃん。
何があったか知らんが噛み付いて来るアホがこのトピ内に今いるだけだよ。よっぽど自分の子供が不出来で嫉妬してるのか、誰も振り向かない勿論既婚歴無しのブスかだよ。
嫉妬の前にどんな言葉並べたって通じないんだから無視してりゃいいよ。よっぽどだったら通報して管理人にメール送れば終わり。+25
-1
-
144. 匿名 2021/06/01(火) 15:39:06
ネットで自ら個人情報を公開して炎上したり、tictokで顔面晒してイヤらしい動画を撮って公開してる高校生より一億倍マシだよ
今の若い子の羽目を外すってあちこちで晒されて冗談じゃ済まされない場合も沢山あるしね+10
-1
-
145. 匿名 2021/06/01(火) 15:39:07
>>122
支障が出てくるのは就職してからなんだよね。
私が娘さんタイプだったけど、学生時代は特に問題なかった。就職してから周りに溶け込めないと、色々誤解されたり下手したら仕事ができない人扱いされる。
娘さんもなんとなく分かっていそうだね。+32
-1
-
146. 匿名 2021/06/01(火) 15:39:21
>>1
他人に押し付けない真面目なら疎まれる事もないんじゃない?
むしろ娘さんの方が、SNSやった方が絶対楽しいのに〜と無理強いされてそう。
もう高1ですし、周りも押し付けは良くないと思い出す年頃なので、そこまで心配するほどの事はないと思いますよ。+7
-0
-
147. 匿名 2021/06/01(火) 15:39:24
>>1
真面目さが本人を生きにくくさせるのでは、という心配はわかります
大学生や社会人になると、自由度に比例して人と協力した方がいい場面も増えますもんね
今高校生でよく1人でいるなら、ぼちぼち人付き合いの幅を拡げて練習した方がいいかもしれませんね
私自身賑やかなグループと付き合うのが苦手なままアラサーになってしまいました
これまでバイト先や新しい職場が体育会系だったりするとうまく馴染めなくて悩むことがありました
今にして思えば、違うタイプの人達が身近にいて関わりやすかった中高時代に人付き合いの経験を積んでおけばよかったと感じます
人付き合いはやはり経験値がものをいいますから
娘さん本人に問題意識があるなら是非少しずつでも頑張ってみてほしいです+9
-0
-
148. 匿名 2021/06/01(火) 15:42:41
>>94
変なコメ多いけど、私は今のままでいいと思いましたよ。
私もお子さんと似たようなタイプでしたが、母から「お友達いないの?」と何度も言われたのが嫌でした。
1人で過ごすの楽なのに、それは格好悪い事なんだと感じるようになり、全く気が合わないけど一緒に行動する友人を無理矢理作るようになりました。
結果、興味ない音楽や流行の物を知るために時間を割かれます。
「気が合う人とはそのうち出会えるよ」くらいが心地良いです。
なので主さんは今のままで十分良い母だなと思いました。+33
-2
-
149. 匿名 2021/06/01(火) 15:43:47
>>143
それな
真面目ってキーワードに不真面目で出来の悪い子を持つ親が敏感になってるだけって感じだと思うわ
あとは学生時代自分もぼっちだったからお前も辛い思いしろ的なひねくれた人とか+13
-2
-
150. 匿名 2021/06/01(火) 15:44:59
>>135
だよね。極論人それぞれだし、落ち着いてるに越したことないと思うし。
主さんみたいに子供をよく見て考えてくれるお母さんほんと羨ましいよ。うちの母親とは正反対さ。
+17
-0
-
151. 匿名 2021/06/01(火) 15:46:58
>>109
実際には、フットワーク軽くどんな相手にもにこやかに接して、遊びの誘いがあれば、
楽しそう!わたしも行きたーい!誘ってよー!って素直に言える子が可愛がられるもんな。トラブルにもならないけど真面目で交流に一切興味ない人ではなく、気さくでかわいらしい性格の人が、好きな男も条件のいい仕事も全部とっていく+19
-4
-
152. 匿名 2021/06/01(火) 15:48:04
>>1
家族と買い物に行ったり、会話もあるのでそんなに心配する事はないと思います。
「決して否定したりせず、娘が話したい時はじっくりつきあうようにしています」
↑
とても良い対応だと思います。+23
-0
-
153. 匿名 2021/06/01(火) 15:51:44
学校で遊具で遊ぶのを、順番でずっと待ってて割り込んでくる子達ばかりで結局一回も遊べず休み時間が終わるそうです。
注意しても、割り込んでくる子が多いので無駄との事でした。
順番を守ることは良い事だとは思うのですが、 毎回遊べないそうで悲しそうに教えてくれます。
順番守る事は良いことだよと伝えますが、悩みます
+9
-0
-
154. 匿名 2021/06/01(火) 15:53:04
>>1
うちの息子も同じです。ただちょっと気難しいかな…+18
-0
-
155. 匿名 2021/06/01(火) 15:53:07
>>149
難癖付けて噛みついて来る人間厄介だよね。
何でもいい何かどっか揚げ足取れないか人の足元ばっか見て下向きっぱなしの哀れな人って一定数いるんだよね。
前を多少なり見れば得るものもあることに気付かないで年取って行って人のことを妬んで嫌味言って人に嫌われる。全ては自分で招いた自身のコンプレックスを他人のせいと思い込む醜い妖怪。
ほんと気の毒だわ。+8
-4
-
156. 匿名 2021/06/01(火) 15:54:32
>>1
主の対応なら心配することないと思うよ
親がちゃんと話を聞いてくれるってだけで子供はどれだけ救われることか(私の親は「そんな話もういいから早く勉強しろ、風呂に入って寝ろ」って感じだったから)
変な絡み方してくる人はどんなトピでも同じことしてる暇な人だから気にしなくていいよ
+10
-0
-
157. 匿名 2021/06/01(火) 15:55:04
心配どころか安心な娘さんじゃないか+7
-2
-
158. 匿名 2021/06/01(火) 16:00:25
>>1
真面目で賢い娘さんのことを、母であるあなたが少し小馬鹿にしているように思う。+6
-9
-
159. 匿名 2021/06/01(火) 16:02:22
>>158
うんうん、自分がそういう風に育てられたからそう感じるんだね+7
-1
-
160. 匿名 2021/06/01(火) 16:03:13
>>1
あれ?昨日も同じようなトピなかったっけ。テレビ番組に興味のないお子さんを育ててる方だったかな?
大丈夫よ~。他の子と比べずに、その子の幸せを追い求めていったらいい。他人の価値観は理解しつつも。+13
-0
-
161. 匿名 2021/06/01(火) 16:03:23
知識も必要だけど、他者の意見聞いたりコミュニケーション取ったり、歩調を合わせられるスキルも必要よね。女の子はとくに。
研究職とか漫画家とか特殊な職業なら我が道を行くで問題なさそうだけど。+10
-0
-
162. 匿名 2021/06/01(火) 16:05:27
>>1
わかります。
うちは中2の娘です。
SNSはお付き合い程度にやるレベルで揉め事に関わらないよう物凄く自身で注意をしているようです。
上に兄弟がいるのでそれを見てまた学んでいるのだとは思いますが、もう少し馬鹿になった方が楽しめるんじゃないかなぁと思うこともしばしばです。
贅沢なんですけどね。+18
-0
-
163. 匿名 2021/06/01(火) 16:08:05
えー別に良くないですか?
誰に似たとか関係ないし、それが娘さんの生まれ持った性質なんだろうし、極端な話、無理してキャラ変して、派手な性格になって変な悪友と付き合い出したら…と考えたら、真面目なのが一番良いかなと思いました
SNSやる子が多い中、流されず自分を持ってそうな娘さんですね
なんか上からでスミマセン+7
-0
-
164. 匿名 2021/06/01(火) 16:10:08
わかるよ。
親の立場としては心配だよね。
学生時代にいっぱい友達と遊んだり、流行り物に夢中になったり、恋愛したりして青春を楽しんでほしいと思ってしまう。今しかできないこと。
けど、娘さんにとったら楽しくないことを無理にする事は苦痛だろうし仕方ない。
自分を冷静に分析してて、精神年齢高そうだから大丈夫じゃない?
普通の企業じゃなくて研究職とかについたら上手くいきそう。+12
-0
-
165. 匿名 2021/06/01(火) 16:14:59
>>122
個人的な意見だけど、
娘さん、理数系が得意なら東工大がおすすめだな。
むれないかんじがあっていると思う。
+25
-0
-
166. 匿名 2021/06/01(火) 16:16:16
>>158
え?どこら辺が?+4
-1
-
167. 匿名 2021/06/01(火) 16:19:43
>>1
私にも高1の息子がいますが、同じ感じです。
親戚に誰に似たのかと言われるぐらい生真面目。SNSや流行の物、芸能人に全く興味がないです。ゲームと音楽は好きなようですが。
地元の公立中学卒業しましたが、今時の子達が多く苦痛だったそうです。
当時よく頭痛薬を飲んでました。
住まいが都会寄なので勉強を頑張り、あえて離れた高校に進学しましたが、中学の時より過ごしやすいと話してました。
低学年の頃は妖怪ウォッチやサッカー大好きな普通に明るい子でしたが、高学年からガラッと変わりました。
ある日、友達のノリについていけなくなり、疲れるからと距離を取ったみたいです。
休憩時間も一人が楽らしいですが、悩んでる様子はないので気にしない様にしてます。
心配になり、色々聞いちゃいますが。+17
-0
-
168. 匿名 2021/06/01(火) 16:23:29
しっかりした娘さんだなとおもったので、そんなに心配はしなくて良さそうだけど、自分を「○○すべき」って枠に押し込めて、自分で自分を苦しめてないかが気になるかな。
あとは、今までトラブルになってなければ大丈夫だろうけど、正論を武器に人を傷つけてしまうこともあるってことだけ、気にしてれば何の問題もなさそう。+12
-0
-
169. 匿名 2021/06/01(火) 16:26:11
危機管理能力が高くて良いと思うよ。+9
-0
-
170. 匿名 2021/06/01(火) 16:38:57
例えば、SNS=悪いことってわけではなく、SNSもビジネスツールの一つになっている側面があるし、そういうものを使いこなさないと立ち行かない仕事もある。
物事の色んな側面を見れていないと、今後社会に出たりして、色んな変化に対応出来ずに苦しむような気がするので、そこはご両親なりが、違う価値観に意識的に触れさせてあげてもいいかもですね。
こんなご時世でなければ、留学とか。+12
-0
-
171. 匿名 2021/06/01(火) 16:43:48
>>1
私の姉がそのタイプでした。学校や会社で少し浮くこともあったらしいですが、勤勉に生活して本人なりに毎日楽しく暮らしています。優しくて大好きな姉です。+7
-0
-
172. 匿名 2021/06/01(火) 16:45:55
>>1
娘さん、彼氏とかは作らないのかな?+2
-1
-
173. 匿名 2021/06/01(火) 16:46:21
>>149
横だけど
自称毒親育ちも!
世の中の仲が良さそうな親子に対して訳の分からない怒りをぶつけがち
ちゃんとしてる親の粗探しをしがち+10
-0
-
174. 匿名 2021/06/01(火) 16:47:23
>>172
彼氏の話は関係なくない?
なんですぐ恋愛の話したがるの笑+12
-1
-
175. 匿名 2021/06/01(火) 16:53:16
>>1
うちの子もだいたい似たような感じだけど真面目ではない
勉強しないし夜更かししてる+3
-2
-
176. 匿名 2021/06/01(火) 16:59:20
遊びまわって、門限まもらない。インスタ、TikTok、TwitterにあげてばっかりのSNS依存より一億倍マシ。心配するより、ちゃんと自分を持って成長してるってことに安心してほしい。+15
-3
-
177. 匿名 2021/06/01(火) 17:03:39
>>1
娘さん賢いんじゃない?
大学生以降になると周りの人間もある程度選べるから交流は次第に増えると思うよ
今は周りのレベルが低いのかも+12
-1
-
178. 匿名 2021/06/01(火) 17:04:58
>>16
トピにもコメントにも関係ない画像貼らないでほしい
みんなが猫ちゃん好きとは限らないんだから+10
-2
-
179. 匿名 2021/06/01(火) 17:05:13
単純に群れたり、流行りに飛びついたりするのが好きじゃないだけならいいけど、根本的な部分に真逆の子を下げはないよね。
みんなのやっていることは、くだらなくてバカみたいと思う気持ちがあったら、他の子達に伝わるよ。+3
-1
-
180. 匿名 2021/06/01(火) 17:05:36
>>32
私も若い時に一時期そうでした
頭の中ではあれこれ理屈で考えた上でなので
自分の中ではそれが正しいってなってました
年齢も重ねていくうちに
いろんな方向から考えられるようになって
逆にプラスで楽になった気がします
理屈で色々と考えてなのか
感情のみでなのかで変わるとは思いますが。+7
-0
-
181. 匿名 2021/06/01(火) 17:07:54
>>43
研究室仲間の堅実な男子とくっついて10年後にはお孫さんの世話に追われてるかもしれないよ+61
-1
-
182. 匿名 2021/06/01(火) 17:09:59
>>94
このコメントを読んで、良くも悪くも主と娘さんはきっとよく似た性格なのだろうと思ったよ
主さん自体がとても真面目な方で、それゆえに傷ついたり、悪意なく人を傷つけてしまったりすることがあるんじゃないかな。
自分の素直な気持ちを娘さんに伝えることが一番だと思うな。+17
-1
-
183. 匿名 2021/06/01(火) 17:11:26
>>111
友達だった子のことをこんなところでボロカスに書いて見下すようになんだかなぁとか言ってるあんたがなんだかなぁだよw+9
-0
-
184. 匿名 2021/06/01(火) 17:12:45
>>179
そんなことどこにも書いてなくない?
透視能力でもあんのか?+2
-1
-
185. 匿名 2021/06/01(火) 17:15:44
10代って周りに流されるのは簡単だけど自分を律して自分にとって有益なものそうでないものを見分けるのは難しい
その点では主のお子さんは年齢の割にはしっかりしてると思うよ+7
-0
-
186. 匿名 2021/06/01(火) 17:15:48
>>87
それは職種によると思う
コミュニケーション障害とかではないんだし
大丈夫だと思います
若いのに自己分析もしっかりできてて
当たり障りなく周りと関われるって実は一番得じゃない?+20
-0
-
187. 匿名 2021/06/01(火) 17:17:13
>>172
彼氏で豹変はあるあるだね+5
-1
-
188. 匿名 2021/06/01(火) 17:19:19
>>1
社会に出るときに、いつか殻を破るときが来るから大丈夫+0
-0
-
189. 匿名 2021/06/01(火) 17:19:35
>>87
コミュニケーション能力があっても頭空っぽの無能だとどこへ行こうといずれボロが出て不要とされるよ
技能さえあればどんな環境でも仕事ができる人は重宝がられます
これからの時代はビジネス面では対面ではなく文章でのコミュニケーションも増えていくだろうし+24
-0
-
190. 匿名 2021/06/01(火) 17:21:09
精神ねんれが高い子供あるあるだと思うわ。
空気を呼んで変な発言してないなら問題無し。+9
-0
-
191. 匿名 2021/06/01(火) 17:28:28
>>97
論理的に考える人ってレベルによるけど
あまりコミュニケーション自体好まないと思う
なぜ?を繰り返すのが論理的に考えるにつながり
自分の感情と事実を分けて考える
そういうタイプの場合は
頭使う職業につけたら本領発揮しそう
>>1さんの娘がそのタイプなのかは
もっと話し合いしないとわからないけど+10
-1
-
192. 匿名 2021/06/01(火) 17:32:03
>>1
精神年齢高いですね。
大人の考え方がもうすでに身についてる。
むしろ安心していいのではないかと。
自慢のお嬢さんですね。
素敵です。+7
-0
-
193. 匿名 2021/06/01(火) 17:39:31
>>43
論理の究極までつきつめると
反出生にたどり着くからね
娘の人生だし仕方ないかも+10
-0
-
194. 匿名 2021/06/01(火) 17:41:45
>それよりも時事問題に関心があるらしくニュース番組を見ては色々な話をすることが多いです。
SNSに関しても「ああいうのはトラブルの元だから」と興味がないようです。
陰謀論とかにハマらないように気をつけて
真面目な人ほど信じやすいよ
+6
-0
-
195. 匿名 2021/06/01(火) 17:43:13
>>1
騒がしい場所を嫌うのはhscの典型の一つでは?
hscは賢い、優しい、物事を深く処理する、ユーモアがあるという面もあるので
良い方に目を向けてみてはどうでしょうか?+7
-0
-
196. 匿名 2021/06/01(火) 17:45:20
>>102
発達障害といってもそれぞれ特徴違うのは理解してますか?
なんでもかんでも決めつけるってよくなんじゃないの
あなたはもう少し考える能力つけた方がいいね+3
-3
-
197. 匿名 2021/06/01(火) 17:51:03
>>1
自給自足の生活をしていない限り、人は何かしら誰かの世話になっている
ニュースを伝えるのも人間だし、時事問題だって人間が生活を営む上で何かしらの影響があること
人間のコミュニケーションから学べることもたくさんあるし、時事問題への理解も深まると思う+3
-0
-
198. 匿名 2021/06/01(火) 17:51:03
>>109
実際コミュニケーション能力高い方が得だと思うよ
日本は特に周りと合わせる協力するを求められるし
ただ論理的な人って高学歴や頭が良い率高いけど
家庭環境が悪かったり
コミュニケーション必要な職場なら最悪だよ
つきやすい職業ってコミュニケーション能力が
必要な場合が多いんだよね
+13
-0
-
199. 匿名 2021/06/01(火) 17:56:26
>>151
実際そうだよねw
でも主の娘がそれを望んでるかは別だよね
フットワークかるくてワイワイするのが
羨ましいと思っててそれができないなら悲しいけど
本当にそれに興味がないなら別に必要ないかも+11
-0
-
200. 匿名 2021/06/01(火) 17:58:53
>>153
悲しくなるね。
うちの子も似たようなタイプ。
私は、やり返してみたらって言いそうになるのを必死に堪えてるよ。+1
-0
-
201. 匿名 2021/06/01(火) 18:00:21
>>170
私もまったく同じこと思いました
もしかしたら>>1さんの娘はそうやって
論理的に考えた上で主さんにははしょって話したのか
表面だけを見て決めつけたのかが気になる
そこ結構大事ですよね+8
-0
-
202. 匿名 2021/06/01(火) 18:01:53
>>176
違う見方をしたらある意味
何も考えてなくて人生楽しそうだよね
人生ってあれこれ悩んで難しいねー!+2
-1
-
203. 匿名 2021/06/01(火) 18:02:24
>>22
生ライブやってる。+0
-1
-
204. 匿名 2021/06/01(火) 18:04:55
>>155
職場のパートお局がその妖怪だ。
人んちの家庭事情聞きまくっていちいち僻んでる。自分から顔突っ込んで聞いておいて嫌味言うって病気。
お局娘と同世代の私は大卒でお局娘は高卒なんだけど、入社当時「そんなに勉強して何になるの?あんたの親そんなに子供に金掛けて暇なの?」って言われたのは一生忘れんと思うわw
だからここで荒らしてる人もやっかみで嫉妬なんだろうね。
そういうネトウヨやお局には情けない姿を提供してくれて逆の目標が出来て有難いっていつも感謝してます。
+10
-0
-
205. 匿名 2021/06/01(火) 18:11:23
>>200
話を聞いてて、悲しくなりますよね…
やり返した方がいいのか、難しいですよね
やり返した方が相手は、次からしないのかな?と考えたりしますが…+0
-0
-
206. 匿名 2021/06/01(火) 18:15:28
>>204
そのおばさん自分で子供に何もしてやれてないって自覚してるんだろうね。だから悔しくて嫌味言うんだよ。何かしてやりたくても経済的に厳しかったとか、子供自身が勉強に消極的だったとか。
とにかく自分が理想としていたものを他人が持っている状況が許せないんだよ。可哀想な人だね。+5
-0
-
207. 匿名 2021/06/01(火) 18:15:38
>>153
順番を守ることは大事
でも不満を溜めてもやもやするなら、自分も使いたい、順番を守ろうと伝えることも大事だよ
周りが悪いから仕方がない、という考え方を変えなければ、大人になった時も「どうせ世の中なんて変わらない」と選挙に行かない人になりそう+1
-0
-
208. 匿名 2021/06/01(火) 18:23:20
>>1
精神年齢が高いお子さんなんだと思うよ
同年代の子達が興味あることや話してることにあまり興味が持てないんだと思う
それでいいんだよ、大丈夫
大人になって自由な環境になればなるほど、生きやすくなる
親は心配しないで、本人の心地いい生き方を一緒に見守ってて+8
-0
-
209. 匿名 2021/06/01(火) 18:28:10
生真面目で融通利かないタイプと思いきや、周りに流されずに自分の頭で考えるしっかりした子じゃん+9
-0
-
210. 匿名 2021/06/01(火) 18:42:33
>>207
伝えてるみたいですが、次から次へと割り込んでくるみたいで言う意味がないと思ったみたいです。
遊具は、ブランコなんですが
皆順番でしよう、次は僕の番と言っても聞いてもらえなかったり、他で遊んでた子が空いた瞬間に全速力でどこからか走ってきたりするようで…+0
-0
-
211. 匿名 2021/06/01(火) 18:43:02
本当に興味がないならいいんだけど、親に喜ばれる良い子でいたいだけとか、なじめないから輪に入らず同級生を見下してるタイプもたまにいる
たとえば、職場の人とは一切口聞きたくありません!話しかけられても迷惑!って、別に職場の人になにかされたわけでもないのに、ひとりで勝手に敵対してる人。うちの職場にそのタイプがふたりいて、まわりがしんどくなってる+10
-0
-
212. 匿名 2021/06/01(火) 18:51:17
私も同じタイプ
幼少期から一人ぼっちを好んでたけど、就職してから本当にきつい
周りについていけず、コミュ障すぎて浮いてると思う
今、自閉症スペクトラムを疑ってる
クラスに1人いるかいないかの誰ともグループ組めないぼっちって発達障害の人もいると思う
+11
-1
-
213. 匿名 2021/06/01(火) 18:52:39
>>211
そこらへん難しいよね
コミュニケーション能力あるにしても
頭で理解してするタイプや
純粋に好きでするタイプもいるし
ただ人としての思いやり(害がない)だけは必要だなと思う+5
-0
-
214. 匿名 2021/06/01(火) 18:59:50
>>212
私も自閉症、アスペルガー症候群の
孤立型を疑ってます
稼ぐ能力がないから詰んでます
でも、特徴を見てても
結論までの過程がしるされてないから
結論だけで決まるのかな?+4
-0
-
215. 匿名 2021/06/01(火) 19:26:36
>>46
まだお若い娘さんなのにとても聡明さを感じます。
自身の身の置き場を客観視できていて立派ですが、おっしゃる通り生き辛さを感じているからこそ日々熟考されるんでしょうね。
まだ若く、これから娘さん自身の生きやすい道を開くにはいろんな世界があることを教えてあげるべきだと思いますよ。
世間は狭いですが世界は広いです。
十分賢そうなのでご本人がそれを見つける力もありそうですが、お母様は娘さんが息のしやすい場を保ってあげられたら良いんじゃないでしょうか。+18
-1
-
216. 匿名 2021/06/01(火) 19:26:52
>>45
真面目なだけで何が気に入らないの?
成績学年トップとかの自慢でもないのに+6
-0
-
217. 匿名 2021/06/01(火) 19:52:09
>>3
素晴らしすぎるわ+0
-0
-
218. 匿名 2021/06/01(火) 20:09:37
心配になる気持ちもわかるけど、お母さんが出来ることって何かあるかなぁとも思う。もう高校生だし。
今まで通り、話をしてくれたら否定せずにウンウン聞くぐらいでいいんじゃないかなぁ。
後は、心配するのを辞める、とか。
もう娘さんの人生だし、親が出来る事は進学のお金をだす事と味方でいる事ぐらいかなと。+6
-0
-
219. 匿名 2021/06/01(火) 20:13:35
>>1
文読む限り、問題なく学校や友達と過ごせてるんだろうし何の問題もないよ
端から見て真面目過ぎると思えてもその子にとっては普通なわけだし+7
-0
-
220. 匿名 2021/06/01(火) 20:14:29
そうやって育ってるんだから別にいいんじゃないの?
犯罪に手を染めたわけじゃあるまいし。+7
-0
-
221. 匿名 2021/06/01(火) 20:15:46
>>205
今のところは、同じ土俵に立ったらダメだなと思って、やられて嫌だと思ったことはあなたはしちゃダメだよって伝えてます。小学校高学年になったら遊ぶ子も変わってくるのかなと思って、口出しはしないほうがいいのかなって…
原因から遠ざけるのは簡単かもしれないけれど、色々経験して感じて自分で対処できる子になって欲しいなと。+2
-0
-
222. 匿名 2021/06/01(火) 20:18:54
どうせ血液型A型なんでしょ
仕方ないよね+1
-2
-
223. 匿名 2021/06/01(火) 20:41:48
>>46
教養として例えば歌のことや芸能人、ファッションなど他の人と話ができるくらいには知っておいた方がいいかも知れませんね。
仕事としても一般常識程度には知っておいた方がいいこともあると思います。あくまで教養、常識としてという考え方で。+10
-0
-
224. 匿名 2021/06/01(火) 20:44:44
>>62
人といつも一緒にいたり会話することが苦手なんだと思います。興味が湧かないというか。
嫌なことを避けて生きるのはダメだよね、ってことかと。人付き合いのことじゃないでしょうか。+10
-0
-
225. 匿名 2021/06/01(火) 20:49:34
>>88
主さん気にしない方がいいよ。娘さんや周りが分かるように書いてないなら大丈夫。+7
-1
-
226. 匿名 2021/06/01(火) 20:57:45
>>93
コミュニケーションがどうかという話だよね。仕事では人付き合いができる人の方が上手くいくのはいくだろうけど、嫌われるタイプでないなら大丈夫かと思う。他で仕事ができるとかなら。
全く喋らないとかではないですよね?
挨拶ができるとか気遣いは大切。そういう部分は大丈夫でしょうか。+11
-0
-
227. 匿名 2021/06/01(火) 21:04:53
我が家パパもママも、高校時代好き勝手やってた2人なのに我が家の子供たちは、先生に怒られもせず、キチッキチッの毎日、息が詰まるんじゃないかと思うくらい。
よく考えたら、義父母姉の性格と一緒
旦那は?一体…誰に似たんや?+1
-1
-
228. 匿名 2021/06/01(火) 21:06:06
>>66
若いときは思考が偏って、過激になりやすいので、ぜひ気をつけて見てあげてください。
韓国、中国にもいろんな人がいますからね。+12
-1
-
229. 匿名 2021/06/01(火) 21:11:31
家で家族て何か笑い合うことはあるんでしょうか。もしなければたまにはドラマ見たり面白いテレビ見たりして笑うことも必要かなと思います。
あるなら問題ないかと。+7
-0
-
230. 匿名 2021/06/01(火) 21:11:52
まだ若いんだし、頑なに色んなモノを排除するより、少しずつ楽しんだ方が、自分に向いているものを見つけやすいっていう考えもあるから、難しいよね。
例えば、SNSだって、どうしたら危険が減らせるのか、ビジネスが成り立つ仕組みは?とかそういった裏側や社会で利益を生む仕組みとかを知れば、拒絶して何も知らない人より、知識が増えるし、仕事に繋がるかもしれない。
そういう考え方も、大人が教えてあげてもいい気がする。+7
-0
-
231. 匿名 2021/06/01(火) 21:12:35
私は学生時代クソ真面目で、勉強するか本を読むかピアノを弾いているか…
両親が多忙で家にいない中、ただただ静かに真面目に生活してました。
進学の為に県外で独り暮らししてから、摂食障害が始まり、何かが崩れていきました。
最終的に風俗店で15年以上稼ぐことになるのですけど。
母親はカウンセラーのような仕事をしていましたが、私の変化が分からないまま、早くに亡くなりました。
真面目にずっと生きていければ幸せだし、私みたいに堕ちていく人もいるのは事実です。+8
-0
-
232. 匿名 2021/06/01(火) 21:50:12
>>204
わざわざ自分のコンプレックス晒さなくても
いいのにね‥+2
-0
-
233. 匿名 2021/06/01(火) 22:24:43
>>25
そんなの可愛いもんだw+12
-0
-
234. 匿名 2021/06/01(火) 22:32:40
>>1
美人なら放置。ブスよりならなんとかしないと嫁に行き損なうよ。+0
-4
-
235. 匿名 2021/06/01(火) 22:49:33
>>101
二宮のことも主の子のことも全然知らないのになんでこんな知ったかかましてんだろう+4
-1
-
236. 匿名 2021/06/02(水) 00:02:34
うちの子も誰に似たのかすごく真面目
よく〇〇したらダメだよ、とかクラスの子に注意するらしい
それでうるさいとかって叩かれて帰ってきたりする
いじめられてる子を庇うのもしょっちゅう
そんなに強いわけでもないし、敵を作りそうだしやめたらいいのにそういう性格みたい
もうちょっと自分の身を大切にしてほしい
+1
-1
-
237. 匿名 2021/06/02(水) 00:29:59
>>1
まじめはすごくいいことだよね。しかも浮くってことも理解してるし。きっと何をするにも石橋をたたいて渡るタイプでする勇気がないだけだと思うのね。だから友達とか出会う人によって変わる可能性もあるよ。特にSNSのくだりだけど、本当に興味のない人はよく知らないとか、みんなやってるみたいだねって否定はしと思うの。トラブルに巻き込まれるって、一度興味を持ってメリットとデメリットを考えたときに、デメリットの方が多いからやめたんだよね。本当に興味がない人はデメリットなんて考えないから。否定するほど意識してる証拠だし、本当は少しやりたい気持ちもあるんだと思う。他のこともそうだけど、飛び込む勇気がないから否定したりしてるんだと思うよ。きっと大学生になってバイトしたり社会人になって、嫌な人でも接しないといけなくなったら、柔軟な女性になっていくと思うよ。学生の間は嫌の人とは過ごさずに生活できるしね。うちの妹も同じような発言とか行動とかしてたけど、バイトしだして少しづつ変わって、社会人になったらすごく変わったよ。でも根はまじめだから逆にバランス取れた素敵に女性になったよ。+6
-1
-
238. 匿名 2021/06/02(水) 00:30:56
>>1
うちの娘とまったく同じです。
びっくりする位真面目です。
自習とかで先生がいないと、みんなが騒いで喋り出したりしてもひとり静かに自習をしています。
スマホも持たせていますが、中1ですがLINEも家族のみで、お友達と繋いていません。
小さい時は人見知りが激しく、どこにも連れて行けませんでした。
知らない人が居ると泣き続けるので、どうしても外食しないといけない時は、交代で外にでていました。
小学生の低学年のころ、すぐに怒鳴る先生がいました。
悪いことしてなくても、連帯責任で怒鳴られる為、情緒不安定になり眠れなくなったので、療育に行ったところ、自閉症の診断を受けました。
聴覚過敏とか、感覚過敏もありました。
その時自閉症にも色なタイプがあると知りました。
勉強したいと中学から私立学校に入ったんですが、自分で友達を作ろうとないので心配でした。
でも、真面目で人の悪口は絶対に言わないし、誰にも同じ態度を取るので自然と周りに人が寄って来てくれるようになりました。
娘さんと同じか分かりませんが、本人は親しい友達は少なくても楽しいようです。
私はトイレですら、ひとりで行かなかったんですけど(笑)
+7
-1
-
239. 匿名 2021/06/02(水) 00:37:31
真面目で心配してくれるなんて、優しくていいお母さんだなぁ。+5
-0
-
240. 匿名 2021/06/02(水) 00:45:35
>>145
確かにそうかも学生時代は無理に人付き合いしなくても個で生きることは可能だけど
社会人になったら付き合いたくない人とも仕事しないといけなかったり、やりたくないこともやらないといけなかったりするもんね
現実的に仕事だけできればオッケーじゃなくて
仕事はそこそこでもコミュニケーション能力が高い人の方が評価されたりすることは良くある
仕事ができて真面目な人ほどその理不尽さにイライラするんだけど仕事ってどんな職業でもひとりじゃなくて誰かしらと繋がるものだから周りとうまくやるのも大事な能力だなと感じるわ
そしてコミュニケーションとるためにはいろんなことに興味あって話題豊富、知識豊富な人の方が話してて楽しいし
思わぬところでアイディアが浮かんだりもするよね
+10
-0
-
241. 匿名 2021/06/02(水) 02:03:31
それって、真面目と呼ぶの?
単に友達が少ないんじゃないかな+0
-0
-
242. 匿名 2021/06/02(水) 05:31:58
>>17
いやぁ、でもこんなに真面目でも友達がそれなりにいたら主もそんなに心配してなかったと思うよ。
真面目か真面目じゃないってことよりも、1番はやはり友達いるかいないかってところなのかと。親はそこ1番気にかかるからね。+8
-0
-
243. 匿名 2021/06/02(水) 06:04:59
>>1
逆に羨ましいです!
まだ子供いないけど、主さんの娘さんみたいな子供産みたいです!+3
-0
-
244. 匿名 2021/06/02(水) 06:44:32
何となくだけど、学校の間はいいけど社会人になった時に出来る仕事が限られてきそうだね。人に合わせる必要はないけど、仕事となると職種によってはそういうのが必要になってくる時もあるよね。+5
-0
-
245. 匿名 2021/06/02(水) 08:28:53
>>238
娘も似た感じです。
神経過敏で、生徒にひどいこと言う先生の言葉を聞いて夜にシクシク泣き続ける。
とにかくルール厳守で、幼稚園の頃からこの線に並んでと言われると、絶対にその線から出ないように固執する、座っててと言われたら周りがどんなに盛り上がって楽しく遊んでても座って微動だにしない。
うちも高機能自閉症、アスペルガーです。
小さい頃はルールを守らない人への怒りが強かったけど、そうやって責めちゃいけないよ、人を叱るのは会社なら上司、学校なら先生の仕事であなたの仕事じゃないよ、と教えたら言わなくなりました。
子供の長所もたくさんあるので、それを伸ばして、その個性に合う道を一緒に探してあげると良いですね。営業職とかは多分向かないので、コミュ力勝負じゃない専門職系で、お子さんの志向に合う道があると良いですね。+5
-0
-
246. 匿名 2021/06/02(水) 08:36:05
>>87
コミュニケーション能力あって、他者とも上手くやれた上での単独行動をする人は良いけど、ただ他者との関わりができないから1人がいい。てのはどうかなぁ、と思うね。+6
-0
-
247. 匿名 2021/06/02(水) 08:38:01
まあでもいずれ変わるかもよ。何かのきっかけで。人と比べずに見守るしかないよね親は。+3
-0
-
248. 匿名 2021/06/02(水) 08:43:04
うちの娘も高2で同じ感じ。
夜泣きは小1までしてたよ。
人見知りすぎて児童館にも連れていけなかった。
ただ私自身もそうだったからわかる。
私は大学に入ってたがが外れたように遊び始めたよ。と言っても、お友達と食事したり買い物したり、普通みんなが中高時代にやることだけど。
その間もずっと家庭はただただ居心地いい場所だった。もし母親が心配してきてらどこにも居場所が見つけられなかったかもしれない。
だから私も娘にただ居心地のいい場所作ってる。
そんな私は意外に早い結婚で、(私)ちゃんと一緒に過ごせた時間は短かったと母は言っています。
娘との今の時間を大切にしていきたいなと思っています。
+0
-0
-
249. 匿名 2021/06/02(水) 09:42:40
娘さんご自身が毎日充実してるのなら、何の心配もないと思います。そのままで。
周りとの距離感も、人それぞれのちょうど良さって違いますよね。+0
-0
-
250. 匿名 2021/06/02(水) 09:46:48
>>7
ハマるだろうな+1
-0
-
251. 匿名 2021/06/02(水) 09:53:34
>>43
10代〜20代の頃恋愛たくさんしてたのに結婚しないって人もいるし、こればっかりは相手に巡り合うかどうかだとおもう。
結婚しても子供産まない人もいるし。
立派に働いてるならそれだけで素晴らしい。+17
-1
-
252. 匿名 2021/06/02(水) 09:55:15
>>212
私は一人を好むというかコミュ障でとにかく集団生活が苦手で苦手でクラス単位で進む学校という場所が辛かったです。
修学旅行や文化祭も大嫌いで暗い学生時代でした。
大人になって調べたら発達障害でどこにいっても馴染めず転職ばかり。
+8
-0
-
253. 匿名 2021/06/02(水) 10:04:34
>>1
逆にすごくうらやましい。
うちの子と替わってほしいくらい。
うちは精神年齢おさなすぎ、時間の管理できない、野性的などなど。+4
-0
-
254. 匿名 2021/06/02(水) 10:30:04
>>1
私もそうでした。
休日は1人でゆっくり家で過ごしたいのに、なんで外に遊びに行かないの?友だちが少ないの?と呆れられるのが毎回つらかったです。
これから先の人生で、外向的になることが求められる場面がでてきたら、その時だけ苦手なことをがんばればいいのです。
苦手なことを克復する努力に費やすことは自分を磨り減らしてしまいますし、それを親から強制されることは子どもにとって本当に辛いものです。
どうか信じて見守ってあげてくださいね。
一人で過ごす時間は内面を深める大切な時間で、きっとそこからお子さんの世界は広がっていくはずです。+5
-0
-
255. 匿名 2021/06/02(水) 10:53:05
>>10
子育てほぼ終わりました
言えることは
親は子どもを心配しないほうがいい
心配は何の役にも立たないどころか
心労でただつかれるだけ
ちゃんと育てていらっしゃるなら
どんと構えておいてください
ご飯を一緒に食べてください←これが一番大事+16
-0
-
256. 匿名 2021/06/02(水) 11:06:24
>>1
娘様程しっかりしていないけども、夜遊びとか大好きだった陽キャパリピな母と真逆の大人しい娘です
部屋に籠って勉強していたらもっと外に出て遊びなさい、若いのにハツラツとしていない、友達と遊んだりは?と心配されていました
今は20代終盤ですが、同年代がやるような遊びをあまりしません
私は協調性があまりなかったのですが、娘様はそれを言うと浮くかもという考えがおありならばある程度の協調性もあるので大丈夫かと思います
ただそれゆえに周りに合わせ気疲れしている可能性、1人で過ごしているだけで悪目立ちしとやかく言われる可能性があるので、良識ある娘様なら道から外れたりもしないでしょうし娘様がやりたいようにやらせて見守ってあげれば良いかと
全然悪いことじゃないんですけどね…むしろ自立していていいと思います
あと時事に興味がおありなら大丈夫かと思いますが、もしネット自体を避けているならば機械に弱いのは将来デメリットになるかもしれませんのでPCを簡単に扱えるぐらいは必要だと思います
あと特にネットのニュース系には偏った思想や偏見を持つ人も多いのでそういうのに流されないようにだけ…心配無用だと思いますけどね
家族と過ごすのが好きならば今まで通り一緒に買い物行ったり過ごしたりされればいいかと
+0
-0
-
257. 匿名 2021/06/02(水) 11:31:16
>>1
学生のときは真面目なだけで先生も褒めてくたりするけど社会にでたら真面目なだけじゃやっていけない。+2
-1
-
258. 匿名 2021/06/02(水) 12:24:55
>>43
恋愛に興味ない=真面目なの?
私全然マジメじゃないけど恋愛にも興味なかった。
恋愛体質かどうかってのも大きいと思うんだけど。
そんな私も結婚して子供いるから何が起きるかはわからないよ。
うちの親も私は結婚できないだろうと思ってたっぽい。+7
-2
-
259. 匿名 2021/06/02(水) 12:30:33
>>1
本心なのか、ただのポーズなのかは気をつけてあげて…
私もそういう系の優等生タイプだったけど、そういう御し易い優等生ってのは「周囲の大人(主に親)が望んでるからそうしてる、真に倫理や道徳について自分なりに考えたうえでの行動ではない」って子と、本当に聡い子の二種がいると思うんだけど私は前者だった…
前者の子ってのは場の流れが「ここはアウトローを気取るほうが優位」って流れになると簡単に染まるよ…、だって相手の顔色伺って場当たり的に褒めてもらえるほうを選択してるだけだし(本人にはその自覚はなく、自分は優秀だという気持ちだと思うけど)
一方で心の中で(自分は親に逆らえない臆病者…)みたいなコンプレックス飼ってるので(ちょっとの悪さくらい皆経験してる、私だって…)と変なタイミングで思い切りよく反抗期迎えたりする反抗期拗らせタイプになりやすい
あと単に斜に構えるのがカッコイイっていう厨二心もあるのかな、ある程度はあらあらお年頃ねーで済ませていいけどあまりに同世代を子供っぽいって見下してるならそれは輪に入れない劣等感の裏返しだったりするから、意地になって拗らせ過ぎると余計に変なところで反抗期パターンにハマりやすいし適度に「あら、馬鹿みたいな青春を謳歌するのも学生の特権よ~」と視野を広げるよう促さないと卑屈に育ってしまうかも+9
-0
-
260. 匿名 2021/06/02(水) 12:36:07
>>1
娘さんとお友達になりたいわ
アラフォーおぱさんより+2
-0
-
261. 匿名 2021/06/02(水) 12:40:05
>>12
むしろ真逆のタイプに感じるけど。
人は人、自分は自分で他に依存しないというか。+0
-1
-
262. 匿名 2021/06/02(水) 12:41:31
パパ活イェーイ!パリピになるかLGBTになるかしないと
生きにくい日本。+0
-0
-
263. 匿名 2021/06/02(水) 12:43:13
>>257
でも仕事するなら真面目な人と働きたいと思う!
真面目さは社会に出ても好感ポイントだよ!+5
-0
-
264. 匿名 2021/06/02(水) 13:15:19
私も優等生タイプでした。
きゃぴきゃぴした雰囲気や人は今でも苦手ですが、一方で憧れというか劣等感みたいなものも持ってたように思います。人生を優等生タイプより楽しんでるように見えたんですよね。
その劣等感を抱えたまま大学進学してしまい、血迷った結果、はっちゃけて就活失敗しました。
大学って自由時間ありすぎて、その暇な時間に熟考して、変な方向に行ってしまいがちなのでそこは気をつけて見てあげたらいいのかなと思います。+4
-0
-
265. 匿名 2021/06/02(水) 13:20:53
>>94
本当に主さん出て来なくなっちゃったけど、コメント残さなくてもロムってて欲しいな。
いいコメたくさんある。+2
-1
-
266. 匿名 2021/06/02(水) 13:46:54
>>145
仕事を選ぶ必要はありそう
なんか1人で黙々とできるところに入れれば真面目でいいかもね
学生時代にみんなするような接客のバイトはきついかもね+6
-0
-
267. 匿名 2021/06/02(水) 13:48:50
>>264
わかるわ
時間があるし一人暮らしだったから少し落ちた
結局家で家族がいれば誰ともつるまなくても大丈夫だけど、1日誰とも喋らないとかは辛いんだとわかった+0
-0
-
268. 匿名 2021/06/02(水) 13:54:47
>>255
ご飯を一緒に食べるって、何で大事なんですか?
実は私は小さい頃から誰かとご飯を食べるの好きじゃありません
今も旦那、娘、息子で食べて、私は台所に居ます
朝も夜もみんなが終わってからひっそり食べていて、会話には時々参加していますが、一緒に食べてるとは言えない状態です
考えてみると食べながら話すのも好きじゃ無いんだと思います
+2
-2
-
269. 匿名 2021/06/02(水) 14:48:36
>>46
生き辛いわけじゃないと思うけど、唯一自分が出来ないのは人との関わり方とわかってて、それを学ばないと(いろんな意味で)大きな人間にはなれないと恐れてるんじゃないかな
恐れてるって言い方も極端だけど‥
本当に分析力の長ける娘さん
死ぬまで壁にぶつからなければ娘さんの生き方で良いと思うけど、そんなうまくいくわけないって事もわかってそう+2
-0
-
270. 匿名 2021/06/02(水) 17:04:28
>>263
私も自分が真面目だから真面目な人のほうが好きだよ。けど一般的には同じくらい仕事ができるなら真面目か社交的かなら後者が好かれたり出世する可能性が高い。
+3
-0
-
271. 匿名 2021/06/02(水) 17:11:14
>>94
見切りがめちゃくちゃ早い笑+2
-0
-
272. 匿名 2021/06/02(水) 17:22:53
>>1
ガル民には好かれそうなタイプ!
世間一般では微妙…。+0
-0
-
273. 匿名 2021/06/02(水) 17:31:36
周りの環境が荒れてたから必然的に大人しいタイプだったな…+1
-0
-
274. 匿名 2021/06/02(水) 17:52:31
>>268
ご飯を一緒に食べてさえいれば大概のことは心配しなくていい
これは日々の積み重ね
ご飯の時に気づく変化や顔つき
これも大事だけど
ほんと、ご飯一緒に食べてさえいればいいっていってもいいくらい
あとスマホしながらの子育ても絶対だめです+2
-0
-
275. 匿名 2021/06/02(水) 22:32:12
>>274
たぶん最後は無理じゃない?+0
-0
-
276. 匿名 2021/06/03(木) 02:05:59
>>1
学生時代の私と娘さんのタイプが似ていたのでコメントしてしまいました。
このコメントで主さんを悩ませてしまったらごめんなさい。
私も一人でいるのが楽だった分、自分の考えをしっかりと持っていました。それ故に一人で抱え込んで悩んで心療内科のお世話になりました。
コミュニケーションも積極的にとる方ではなかったので就職試験の面接はお断りばかりでした。
悩みがあったら相談してね、と言われても迷惑じゃないかと考え込んで余計に抱え込みました。
ですが、今は就職もして心身ともに健康です。友人もできました。
これらは私の体験なので、娘さんが必ずしもこうなるというわけではいのですが、もしも何か悩んでいる様子があれば気にかけてあげてください。
休日に家族とお出かけするとのことなので、きっと娘さんも家族のことが好きなのだと思います。
ですので、家族を困らせたり心配させてしまうようなことはしないと思いますよ(^^)d+2
-0
-
277. 匿名 2021/06/03(木) 19:08:11
>>1
宗教とかマルチの勧誘はそういう人を見つけるの上手いよね〜
「今までよく一人で頑張ってきたね」
「あなたの方が正しいんだよ」
「あなたは選ばれし者なのよ、特別な人」
なーんて言って気がつけば全てを奪われる+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する