- 1
- 2
-
501. 匿名 2021/06/02(水) 08:49:22
>>6
うちの夫は無かったって義母が言ってたけど40過ぎてる今も義母との関係は悪くないよ。あまり怒らない人って感じ。
もしかしたら目に見えて分かる形じゃなく反抗期があったのかもしれない。例えば自室に静かにこもってたとか、ちょっとだけ寄り道して帰ってたとか、実は話を右から左な感じで聞いてなかったとか。+11
-0
-
502. 匿名 2021/06/02(水) 08:50:21
>>457
私の友達
反抗期も無い穏やかな子だったのに
30過ぎていきなりYouTuber目指したり
変な韓国人と付きあって借金したり
今は親と縁切って遠い土地にいるわ
遅くきた反抗期はたち悪い…+10
-0
-
503. 匿名 2021/06/02(水) 08:52:44
>>394
照れとかあるんじゃない?+1
-0
-
504. 匿名 2021/06/02(水) 08:52:49
>>444
小4でスマホ持ってる子見たことないなー
みんなキッズ携帯。+6
-2
-
505. 匿名 2021/06/02(水) 08:58:55
>>202
バカにする理由ってなんなんだろう?単にダジャレ言ってるだけにも見えるが+1
-0
-
506. 匿名 2021/06/02(水) 09:00:07
>>504
スマホとキッズ携帯をひとまとめにして言ってるのかも?+2
-0
-
507. 匿名 2021/06/02(水) 09:02:27
>>69
もうね、反抗期は高校生まで。すごい口出しうるさい過干渉の父親である私は反発感は結婚するまでだったわ。父親とは関わりたくなくて今でも続いている+3
-2
-
508. 匿名 2021/06/02(水) 09:04:55
>>506
スマホで通話連絡のみであとは制限かけてるよ。確認は遠隔操作できるし。+1
-0
-
509. 匿名 2021/06/02(水) 09:06:01
>>457
自分だ…
漫画禁止で勉強ばっかりしてたから今漫画、アニメ、乙ゲー嵌まってる
友達は添加物食品禁止で、反動でカップラーメンばっかり食べてる
当時は抑え込まれたとは思ってなく、自分も必要ないと洗脳されてたっぽい+10
-0
-
510. 匿名 2021/06/02(水) 09:15:58
>>79
うちも高校生の息子にスマホではなく、ガラケー持たせていますが…
ずーっとガラケーかパソコンいじっています…
_| ̄|○+0
-3
-
511. 匿名 2021/06/02(水) 09:17:18
>>79
うちの子の高校はコロナ禍からスマホかタブレットは必須。学校のサイトに登録して課題提出とか色々とやらなきゃいけなくて、授業中に使う事もある。
まあ不自由してないならそういう制度が無いって事なのかな。+6
-0
-
512. 匿名 2021/06/02(水) 09:18:03
>>288
まともな地域ほど持たせていない家庭多いかもね。+3
-1
-
513. 匿名 2021/06/02(水) 09:18:51
>>504
うちの小学校低学年からスマホ持ってる子多いんだよね。女の子ばかり。案の定、LINEでもめてる(笑)陰湿になるツールに間違いない。+9
-0
-
514. 匿名 2021/06/02(水) 09:20:26
>>504
小1から持たせている家もあるよ。放置子で、勉強が著しく遅れていたわ。+4
-1
-
515. 匿名 2021/06/02(水) 09:21:52
>>160
男の子3人!大変だあ。。
思春期それぞれ違うんですね。+3
-0
-
516. 匿名 2021/06/02(水) 09:23:19
>>82
金魚欲しいwwなんでww
和むわ。娘はまだ小一なんだけど、あなたみたいに乗り越えていきたいなと思った+9
-0
-
517. 匿名 2021/06/02(水) 09:27:15
>>497
そんなに気にしないで良いのではないでしょうか。大丈夫ですよ
性にかんしては思春期になれば興味深くなるのは男も女も一緒だし
自慰行為も当たり前ですよ
我が子もいよいよそういう年齢になったなぁ~って思えば良いと思いますよ
497さんも思春期の頃はそうだったでしょ?+6
-0
-
518. 匿名 2021/06/02(水) 09:27:38
>>79
何に勝ちたいのかしらね+2
-0
-
519. 匿名 2021/06/02(水) 09:27:52
>>470
小さいころから難関大学を目指し大学合格をゴールと考えてる子は燃え尽き症候群にはなりそうね+5
-0
-
520. 匿名 2021/06/02(水) 09:29:57
中3男子。タブレットにライン入れて使ってる。スマホは受験後に買うことにしてる。
クラスラインとか鳴りまくるけど、面倒みたいでスルーしてる。
家族のラインでも基本返事は一言だし、性格だろうね。マメな子はせっせとやりとりするみたい。
自分からベラベラ話さないけど、聞けば普通に答えるくらいかな。学校の事とかは女子がいるママ友が色々話してくれるからありがたいけど、その子の主観に寄りがちだから、気をつけて聞いてる。+10
-0
-
521. 匿名 2021/06/02(水) 09:32:37
>>497
そんな構えなくても。
親があれこれ手出し口出しする事柄でもないし、抑圧しすぎるのも良くない。自然に任せるのがいいよ。
+6
-1
-
522. 匿名 2021/06/02(水) 09:33:19
中3女子。今日も学校サボり。
毎日毎日体調不良。休んだ途端元気になる。
病院行っても異常なし。
学校生活に問題があるわけでもないらしい。もう疲れた+13
-1
-
523. 匿名 2021/06/02(水) 09:34:31
>>154
子供の中学校の同級生にいた!
家では凄い良い子なのに学校では学年で1番の問題児らしい。
親は家では問題がないからわからないみたい。+14
-0
-
524. 匿名 2021/06/02(水) 09:36:28
>>389
友達がそれされて家出してたよ。+1
-0
-
525. 匿名 2021/06/02(水) 09:38:56
>>25
時代が変わったから今の子いろんな子がいそう。
興味を持つものも色々な気がする。+2
-0
-
526. 匿名 2021/06/02(水) 09:40:05
>>8
子供には子供のペースがあるって意見も分かるんだけど、その後 時間に追われて苦しんで余計に嫌になるのも子供なんだよね…
寝る時間がいつもより遅くなってしまってリズム乱れて体調崩さないか?とか、次の日の朝起きるのしんどいのも全て子供自身
親も子供時代に経験してるからこそ、口うるさく言っちゃう
でも、こっちだって始めの1回目は優しく声かけしてるんだけどね?笑
+17
-1
-
527. 匿名 2021/06/02(水) 09:42:49
>>171
うちの母は、子供が気に入らない態度とると不機嫌になって無視するタイプだったからそういうの羨ましい。
義母は「腹ん中戻してやろーか!」と言ったそうです笑
そう言う返しができるお母さんになりたいな〜!
+10
-0
-
528. 匿名 2021/06/02(水) 09:44:50
>>79
本人が無くても困らないなら良いと思う
でも困ってるならかわいそう
今どきは学校の連絡もスマホに来るし
でもスマホ無くても困らないならうちも取り上げたいくらいだけどね。
スマホの依存て本当に怖いと思う。
でも今の世の中そうもいかないしね。若者は特に+2
-0
-
529. 匿名 2021/06/02(水) 09:51:29
>>528
そこなんだよね。
校外学習のフリー、一緒しようとかラインでやりとりするみたい。
個人差あるだろうけど、男子は当日飛び込み?で仲間に入ってきてもそんなに気にしないんだけど、女子は特有のグループ意識で約束してないよねーってなったりするから…
それで帰宅後泣いてた子の親は、スマホないから仕方ないじゃないって言ったそうだけど、私とかは小心だからそういうのかわいそうで、持たせてしまうかも。
+13
-0
-
530. 匿名 2021/06/02(水) 10:01:02
>>517
>>521さんご返信有り難うございます。
497です。
そうですね
自然に任せるのが一番良いかな
年齢と共にそういう事に興味が湧いてくるのも自然の摂理ですもんね
自慰行為わかっていても息子も大人になってきたなと思ってみます。
517さん
ちなみに私は奥手だったので初体験は23歳でした。
自慰行為も19歳までしていません😂
+3
-1
-
531. 匿名 2021/06/02(水) 10:06:01
スマホを持たせる持たせないでけっこう意見が割れてるんだね。
子供のことを心配する親心はわかるけど、何より大切なのは「安全な使い方を一緒に考えること」では。ネット社会に思わぬ危険があるのは、大人も子供も同じこと。
うちは中2女子だけど、人には言いにくい心配事や不安(ニキビや生理や体のこと)を自分で検索して調べたり、youtubeの数学をわかりやすく解説してくれるチャンネルを活用して勉強したり、テスト勉強にメリハリつけるためにラインで友達と勉強会したりと、なかなか上手に使ってる様子。
大人へと成長していく子供を信頼することも必要な時期なのではないかな。
+7
-0
-
532. 匿名 2021/06/02(水) 10:16:58
>>389
「管理する」「没収する」「言う事聞かない」っていうワードがもうね。
そんな考えで日常子供と接してること自体が、子供が反発する理由だと思うけど。
そりゃそうでしょ。一体何様なの?たかが親っていうだけで、よくそこまで偉そうにできるよね。どんなにご立派な親なんだか。子供は親の矛盾だらけの生き方をちゃーんと見てるからね。
子供は親のものじゃないよ。
+3
-6
-
533. 匿名 2021/06/02(水) 10:20:32
>>25
それが意外にそうじゃないんだよね、昔と違うなーって感じる。+3
-0
-
534. 匿名 2021/06/02(水) 10:20:53
>>348
>>390
>>436
思いがけず温かいコメント頂けて嬉しくて朝から泣いてしまいました。
田中ビネーを受けた時にいた先生が「この子は3歳くらい高い精神力があるからお友達とはなかなか馴染めないかもしれない」と言われました。
おっしゃる通り、中学受験を考えて親子で取り組んでいますが学校で神経を使いすぎているためか、帰宅したら泣いて「少し休みたい」と横になってしまうので学校がある日はなかなか勉強が進まなくなってしまっています。
幼稚園は疲れてるなと思ったら休ませていたのですが、小学校入学時に我が子の特性を教頭先生に話して「疲れていると思った時はたまに休ませてあげたい」と相談したら「義務教育なので」と難色を示されてしまい悩んでます。
毎日毎日朝から晩まで息子がどうやったら楽しく人生を送ってくれるのか、考えて悩んで疲れてしまっています。
でもコメントくださった方の意見を参考にゆっくり焦らず取り組んでいこうと思います。
本当にありがとうございました。+13
-0
-
535. 匿名 2021/06/02(水) 10:21:28
>>108
うちは死ねって言う( º﹃º` )+3
-0
-
536. 匿名 2021/06/02(水) 10:22:52
>>355
私も言われたー、やったね(*´▿`*)ちゃんと成長してる。+2
-0
-
537. 匿名 2021/06/02(水) 10:52:25
>>8
人間って本能として、自分のことは自分で決めたいっていう本能があるんだって。だから、人に言われてやるっていうのが人に決められてるみたいで嫌なんだってさ。だから言葉がけとしては、自分で決めたんだと思わせるような言葉がけをするといいらしい。+6
-0
-
538. 匿名 2021/06/02(水) 10:54:05
>>3
別にやることやってりゃいいんじゃないかと思うけど。あと視力悪くなると治らないから後悔するよ。+3
-0
-
539. 匿名 2021/06/02(水) 10:55:24
>>327
学校が統計とってんの?+0
-0
-
540. 匿名 2021/06/02(水) 10:57:41
>>509
うちの旦那も義母が真面目な人で、マックやファストフード禁止、ゲームセンター近寄るなってタイプだったけど、大学で一人暮らししたらカップラーメン、マック大好き、パチンコ競馬やるようになった…
結婚してパチンコ系は辞めてくれたけど、マックが好きで食べたがる(私は飽き飽きで拒否)
どこかで反動は来るからそこそこやらせてあげるのがいいのかなー?と思う
+10
-0
-
541. 匿名 2021/06/02(水) 10:59:11
>>539
とってるよ?
オンライン授業でできるかもね+0
-0
-
542. 匿名 2021/06/02(水) 11:08:49
>>25
そういう子ももちろんいるよね。でも俗に言う草食系も存在する。+2
-0
-
543. 匿名 2021/06/02(水) 11:24:25
>>541
オンライン授業?
それさ、WiFiの利用が可能か否か、じゃないの?+1
-1
-
544. 匿名 2021/06/02(水) 11:36:11
スマホは大人でも子供でも性格で使い方が違うんじゃない?依存度や用途とか。
子供だとLINEは女の子に揉め事が多いのは聞く。
うちは男子で小学生の頃から持ってるけど検索ツールとLINEは連絡ツールだから今は何の約束事もないな。
持たせた頃のルールが習慣になってるらしく就寝前にリビングのテーブルに置いてある。
+4
-0
-
545. 匿名 2021/06/02(水) 11:42:42
>>543
Wi-Fiだけあったって意味ないじゃんw+1
-1
-
546. 匿名 2021/06/02(水) 11:45:56
>>543
公立だから各自だしね
だからこそみんなスマホなくてもやっていけるけど何でそんな頑なにスマホ持ってないのがおかしいの?
自分で払うならまだしも親が買って払うのに+1
-2
-
547. 匿名 2021/06/02(水) 11:52:24
>>532
中学の先生が言ってましたよ。親が払ってるんだし、親が管理しないならそれはもう放置だよ。
嫌なら自分で働いて払わせたら?別にスマホ持つことは義務じゃないけど?スマホなくたって生きていけるよ?学校に友達いないの?スマホ持ってないと友達になれないの?+8
-5
-
548. 匿名 2021/06/02(水) 11:58:55
>>466
大人になって思い出して悶えるやつw+2
-0
-
549. 匿名 2021/06/02(水) 12:01:47
>>546
いや、私はスマホ持ってないのがおかしいなんて言ってないし思ってもないよ。ただ質問したしただけ。
なんかさ、冷静になっらどう?
鼻息荒過ぎるよ+2
-0
-
550. 匿名 2021/06/02(水) 12:03:10
>>546
なんだよ親が買って払うのにってwwwイミフww+3
-0
-
551. 匿名 2021/06/02(水) 12:04:25
>>545
そうですね、はい。+0
-1
-
552. 匿名 2021/06/02(水) 12:06:41
>>547
ちょっと寝たら?疲れてるんじゃない?+4
-3
-
553. 匿名 2021/06/02(水) 12:11:47
>>547
金払うのが嫌なんだね+3
-3
-
554. 匿名 2021/06/02(水) 12:13:37
>>550
中学生が払ってるの?親が買わないなら持ってなくて当たり前でしょ
+0
-3
-
555. 匿名 2021/06/02(水) 12:14:11
中1娘。
人前で話す時に声が震えたらしい。
本人曰く緊張してる訳でもないのになぁって言ってたけどたぶん緊張からだろうな。
私が小学生の時から社会不安障害があったから遺伝なのかなぁ。。
こうなると緊張する場面で逃げる様になってしまうから人生詰むんだよね。。
どうしてあげればいいんだろう。+5
-0
-
556. 匿名 2021/06/02(水) 12:18:55
>>553
iPhone買ってあげたけど?
正直持っててもあんまり意味ないし払いたくないけどね+2
-2
-
557. 匿名 2021/06/02(水) 12:27:45
>>556
〜だけど?
好きだよね!+2
-2
-
558. 匿名 2021/06/02(水) 12:31:16
スマホは、もういかに共存するを考えいくしかないように思う。なかった頃には戻れないし。
本人がいらないと言うならともかく、親が頑なに遮断しても反発心が溜まるだけだし、実際なくて悲しい思いをする子もいるし。
あれば便利で役立つものではあるしね。
でも、フィルタリングや時間の取り決め、とにかく支払いが親である以上全くフリーではないと始めに決めておく。後からじゃ絶対守られないから。
私はむしろ親が関われる間にリスクとか色々知っておいてもらいたい。トラブルとか何かあったら相談できる程度の親子関係も保ちたいところ。+5
-1
-
559. 匿名 2021/06/02(水) 12:31:52
>>554
常識的に考えて中学生が払うわけありませんよね?
金銭的な問題を誰も提起していないのにカネカネ言ってるのあなただけなんですよ。
+4
-1
-
560. 匿名 2021/06/02(水) 12:34:18
>>214
内申ってことは公立?
なんか特殊だね。モデル校みたいな感じ?
+0
-0
-
561. 匿名 2021/06/02(水) 12:35:29
>>258
正直、あまりよい地域ではないのでは?+4
-2
-
562. 匿名 2021/06/02(水) 12:39:40
>>522
中1女子。
昨日も今日も頭痛で早退してきました。
帰ってくると元気です。+8
-1
-
563. 匿名 2021/06/02(水) 12:46:17
>>561
残念ながらそうでもないですよw
地域性の問題じゃない、個々の性格です。
持たせたたくない親の中にはどうしても子供を信用できない人もいますしね。+2
-3
-
564. 匿名 2021/06/02(水) 12:47:41
>>558
持ってる子達をおおまかに分けると、その辺をちゃんと考えてる保護者がいて、スマホ持ち込みOKの私立の子達と、フィルタリングって何〜?TikTokとかSNSとかLINEするために使ってま〜すみたいな底辺の二極化してそうなイメージ+7
-0
-
565. 匿名 2021/06/02(水) 12:52:24
>>522
学校が楽しくないのかも。無理強いはできないしかと言って親としては登校してもらいたいですよね。
自宅で受験勉強などはしていますか?
もしそれなりに勉強をしてるなら、高校生活はきっと楽しいよ、頑張れ!って伝えてあげて下さい。
義務教育ですが不登校の子もたくさんいます。+6
-0
-
566. 匿名 2021/06/02(水) 12:58:44
>>497
うちは女3人。社会人、大学生、高校生
わかりませんが多分3人とも自慰行為は
経験していると思います。
ある程度の年齢になってきたら仕方ないと思います。
子供の成長と共に色々とご心配事が増えてこられますが、ひと様に迷惑をかける様な事でなければ、それもお子さまのご成長とお取りになればいかがでしょうか。+4
-0
-
567. 匿名 2021/06/02(水) 13:17:22
>>24
息子が小4でADHDなのですが、すでに親の言うことをウザがり、あまり話さなくなりました…我が家も襖が何回も飛んでます💦病院にかかっていますが、これから長い付き合いになるのだと肝に銘じておきます+1
-1
-
568. 匿名 2021/06/02(水) 13:24:03
小6の娘が反抗期なのか、学校でも家でも気分の波が激しくて参ってます💦小4息子、お腹に第三子がおり、下の子やお腹の赤ちゃんの話題になると急に態度が変わり、幼かった頃と変わらないような話し方やはしぐさをするのですが、学校の嫌いな先生とぶつかった時や、勉強についての話題になると荒れ狂います…この一、二か月で疲れる事が増えたように思います💦+0
-0
-
569. 匿名 2021/06/02(水) 13:40:53
>>568
娘さん生理はありますか?
生理からくるイライラや情緒不安ではないでしょうか?+4
-0
-
570. 匿名 2021/06/02(水) 13:56:58
>>566
497です。ご返答有り難うございます。
自慰行為なのでおっしゃっる通り
他人様に迷惑をかける事ではないので
これもまた息子の成長した姿と考えていきたいと思います。
私も19歳で初めて自慰をした時の事を思い出しています。
566さんは女性3人をお育てした経験がお有りですがご自身は自慰行為はいつ頃ですか?+1
-4
-
571. 匿名 2021/06/02(水) 14:01:52
>>547
中学の先生が言ってた!ってまず権威(たいしたことないけど)をふりかざさないとものが言えないなんて、自分の意見に自信がない証左。管理の対局が放置って、極端すぎるかと。金出してれば子供を管理してもいい、って論法はおかしいよ。子供にだってちゃんとプライバシーや人権がある。一個人として認めて信頼して、自我を尊重しないとつぶれてしまうよ。
スマホがなくても生きていけると言いながら親は使ってて、スマホあっても友達いないじゃん。
理詰めのつもりが感情論。家でもこういうかんじで子供にがなりたててるんだろうな。
+2
-6
-
572. 匿名 2021/06/02(水) 14:06:13
>>555
自分は大人なっても、大勢の前でって話すと声が震える事があるよ。障害無くてもそういう人って多いと思う。他にも赤面症だったり、手が震えたり、びっしょり汗かいたり。結局逃げずに慣れるしかないんだよね。+4
-1
-
573. 匿名 2021/06/02(水) 14:11:10
>>555
現在大学生の姪っ子は、中学生時代から
委員会、生徒会活動を積極的に行っていて
司会業も全然緊張しないんだそう。
先生と呼ばれる職業のお母さんたちも
大勢の前で話すことは平気なんだそう。
これからいろいろな経験を重ねて、
苦手分野を得意分野にできるといいよね。
苦手なことからは逃げようと思ってたのに、
母になり懇談会、PTAでまたこういう場面に
遭遇してしまった母です。
+4
-2
-
574. 匿名 2021/06/02(水) 14:19:23
>>571
横だけど。LINEなどの中身は基本見ない。そこはプライバシーだと思うから。でも中学生にスマホもたせるなら所有権は親にある。責任も親にあるから。中学生に善悪が正しく判断出来るわけない。信じてるなんて名目で放置してたらネットの知り合いに会ったりして犯罪に巻き込まれる可能性も大いにある。ある程度は管理アプリなどで時間や場所を決めて使わせる事が大切だと思う。何かあってからじゃ遅いからね。
信じて放置するっていうなら、高校生からかな。それでも本人に了承取って管理アプリで居場所確認や、利用料の制限はしてるよ。課金で破産なんて馬鹿馬鹿しいからね。
+7
-1
-
575. 匿名 2021/06/02(水) 14:21:20
>>557
しつこいね+1
-2
-
576. 匿名 2021/06/02(水) 14:25:39
>>572
私は場数踏んでも良くなるどころか悪化したので娘はそうならない様になれば良いな。。
+4
-0
-
577. 匿名 2021/06/02(水) 14:26:43
>>573
うちの娘もそう。中学の時に生徒会長やってて卒業式入学式の他にも区のイベントとかで前に出て発言してた。聞いたら全然緊張しないらしい。自分は緊張しいなのでそういう時に頭真っ白になる。自分の娘なのに不思議でたまらない。+2
-2
-
578. 匿名 2021/06/02(水) 14:29:07
>>573
娘は小学生低学年まではそういうのむしろ積極的だったんですけどある事で苦手意識が付いちゃって目立つ事を嫌がる様になりました。
場数踏んで慣れる様になれば良いなぁ。
PTAしんどいですよね。
人前で緊張して話せないなんて言えないし、恥かいてでも何とかこなすしかないです。。+5
-0
-
579. 匿名 2021/06/02(水) 14:33:39
>>570
あっはっは(笑)。
もう随分大昔の事なので
私の思春期の頃は今みたいにスマホもなければSNSもない時代なので初めて自慰をしたのは14歳頃だったかしらね?
下着の上からなんとなく触っていたら
あらら何かぬるぬるしてきた(今おもえば濡れてきていた)のでそのまま触っていたら気持ち良かった。くらいの記憶かな?+1
-5
-
580. 匿名 2021/06/02(水) 14:37:56
>>564
もう、後者の子供たちみたいになるから無知な親は子供にスマホ持たせないで欲しいわ。TikTokもちゃんと著作権の問題とか知ってるの??親もちゃんと扱えてないのに子供に教えられるわけないし。子供を食い物にしてる悪い大人がネットに蔓延ってる事を知らないのだろうか。子供が殺されても良いの?無知って怖い。+2
-3
-
581. 匿名 2021/06/02(水) 14:58:22
>>574
ネットの犯罪に巻き込まれるような不安を感じるお子さんなら高校生になっても持たせない方がいいですよ。何やらかすかわかりませんからね。+2
-5
-
582. 匿名 2021/06/02(水) 15:16:29
>>500
そうなのか😓+1
-0
-
583. 匿名 2021/06/02(水) 15:38:08
家では何を言ってもいいというご家庭ありますか?
ママ友が、家でなら学校や先生などの不満何でもありにしてて、時々子供の言う内容を教えてくれるけど、けっこうな内容で。。何でも言えるのはストレス発散になるしいいのかもと思いつつ、そういうのってふとした時に外で出そうな気もして。+0
-0
-
584. 匿名 2021/06/02(水) 15:48:54
>>557
うわー嫌な親だね
子供も学校でそんな感じなのかしら+1
-2
-
585. 匿名 2021/06/02(水) 16:02:26
>>508
それって何のためのスマホ?通話だけならキッズ携帯やガラケーでいいじゃんw+0
-4
-
586. 匿名 2021/06/02(水) 16:04:39
>>585
FOMAなくなるからスマホに変えなきゃならないんだよ+4
-0
-
587. 匿名 2021/06/02(水) 16:05:30
>>583
西川史子先生w+0
-0
-
588. 匿名 2021/06/02(水) 16:09:30
>>563
信じてるからあんな事件が起きるのかもね+2
-2
-
589. 匿名 2021/06/02(水) 16:33:34
>>587
そうなの?
うーーーむ、、
何事も程々ってことかな。
+1
-0
-
590. 匿名 2021/06/02(水) 16:55:13
>>505
個人情報流出。コロナで肝心なときにサバ落ち。
なのに、有料。こんなところかな?+0
-0
-
591. 匿名 2021/06/02(水) 17:59:11
>>580
狂気w+1
-2
-
592. 匿名 2021/06/02(水) 18:41:54
>>584
気持ち悪いね+1
-0
-
593. 匿名 2021/06/02(水) 18:44:51
>>45
うちも同じ(小6)です。
娘はちょっと早く今年になって2月中に初潮がありました。
まだ周期は不安定です。
この間まで子供だなぁ~と思って接していましたがこれからはちょっと接し方も
考えなければなりませんね。(大人になったと)
+1
-0
-
594. 匿名 2021/06/02(水) 18:50:32
>>592
多分モンペ気質あると思う 考えが飛躍しすぎてヤバい脳な人w+1
-1
-
595. 匿名 2021/06/02(水) 18:52:43
>>585
低脳はこれだから+2
-2
-
596. 匿名 2021/06/02(水) 20:17:25
>>571
へー
そういう人の子供がパパ活してたけど
知らないのは親だけとかね!
+1
-3
-
597. 匿名 2021/06/02(水) 20:21:58
>>532
親の生き方見てるね
ガルちゃんしてつっかかって+0
-1
-
598. 匿名 2021/06/02(水) 20:25:38
2歳の子どもを育てています。イヤイヤ期の大変さと反抗期って比例しますか?イヤイヤ期が大変だと思春期も大変、イヤイヤ期のがあんまりないと反抗期もあまりないなど。今ちょうどイヤイヤ期真っ最中で1日中嫌だ嫌だ言っているのですが、どんな思春期を迎えるのかな?と少し気になりました。自分が中学で教師していたこともあり、反抗期の子たちをたくさん見てきたので、イヤイヤ期と反抗期は関連性があったりするのか気になりました。+1
-0
-
599. 匿名 2021/06/02(水) 20:32:49
>>555
緊張することに対して、体の反応が強いだけなんだよ。私もそうだからすごくわかる。あと手が震えたりする。面白いくらい震える笑あまり深刻にならずに、「私緊張すると震えるわー」って開きなおるのがいいよ。あとは慣れだから。逃げたかったら逃げてもいいし。人前苦手ってみんなに言えばいい。逃げちゃダメって言うと余計にプレッシャーになる。+2
-0
-
600. 匿名 2021/06/02(水) 20:39:03
>>598
うちはイヤイヤ期がなかったです
いつもニコニコ、人見知りもないです
けど中学入って返事喋りは小声で何も聞こえない
何回も聞いたらキレてます
椅子とか壁ドンドン叩いて
家で笑わないです
でも遠足の学校写真とかはたくさんの友達といて楽しそうにニコニコしてます
カメラ前だから?普段から?家だけが嫌なんだろうか?
+0
-0
-
601. 匿名 2021/06/02(水) 20:47:42
>>588
本当にお子さんが信じられないんですね。
+1
-3
-
602. 匿名 2021/06/02(水) 22:16:30
>>565
受験勉強全くしていません。平気で0点取ってきます、、、+6
-0
-
603. 匿名 2021/06/02(水) 22:18:49
>>370
ありがとうごさいます…。
最近娘に対して、愛情を感じられないのが本音です。
笑顔を見せることもなくなっていると思います。
もうクタクタ…+9
-0
-
604. 匿名 2021/06/02(水) 23:01:07
>>602
うちも全然しない
+5
-0
-
605. 匿名 2021/06/03(木) 07:12:57
今日も起きない!!受験生なのに!
うちは高校も進められないなら家に置いとけないって言っているんですが、同じ状況の方どうしてますか?+1
-0
-
606. 匿名 2021/06/03(木) 08:36:43
>>446
横だけど、反抗期のトピじゃないよ。+0
-2
-
607. 匿名 2021/06/03(木) 08:54:14
>>581
自分の子供だけは大丈夫って思ってる人の子供ほど陰で何してるか分からない。+5
-1
-
608. 匿名 2021/06/03(木) 13:44:55
>>601
+0
-0
-
609. 匿名 2021/06/03(木) 13:54:39
まだ社会に出たことない世間知らずだし簡単に騙されるんだから危ないよ
+1
-0
-
610. 匿名 2021/06/03(木) 16:51:04
>>278
私も中一まではそうしてましたが、もう中2になるのでなかなか…。
やるって!わかってる!!と言われます…
+3
-0
-
611. 匿名 2021/06/03(木) 18:27:12
大高中小学校で思春期真っ盛りやその前後の子が4人いる。
今のところ、中2で口汚くなって大変だったのは第一子の長女だけ。勉強は親が言えば言うほどしなくなり、ゲームは規制すればするほどやられた。
夫婦とも長女でもう散々擦り減りました。
今は子どもの意見とぶつかる時はIメッセージで言うようにしてる。
みんな、世間は、社会では〜と言う言い方を親ができる限り使わないようにする。
子どもが親目線で頑張れていない時でも、本当は全部を頑張りたいと思ってる子なんだよなーと信じてやる事が大事だと思ってる。
長女が中学の時はそれが欠けていた。信頼してくれない人間を思春期の子は信頼しない。
それを前提に何で頑張れないか考えてもらい、除去できそうな事や新しくやってみたい方法があれば一緒に考えてやる。やる事山積みな頭を自分で考えて整理させるイメージで関わるようにしてる。
本人がやりたいと決めた事に取られる時間と金は出来る限り惜しまず成果は求めない。
今は思春期の子育てが私は正直一番楽しいと感じてるよ。話聞いてると本当に自分の若い頃思い出してめちゃくちゃ面白い。
+1
-0
-
612. 匿名 2021/06/03(木) 18:38:02
>>516
ご返信ありがとうございます
バタバタしていて今見ました
夫は何故か最近【おふくろ、かわいそう病】にかかっていて(この人が一番やっかいですw)発病した時には死んだふりするしかないw
小6の娘は、女としてのチェック厳しくて精神的にくるし、息子はホントにわけわからない
いちいちシリアスに受け止めてたらこっちの身が持たないです
全員の目線になりながらバカになってやっていこうと思います
それが後々、吉と出るか凶とでるのか分からないですけどねw
まあ、でもそこはどこかで信じています。
+0
-0
-
613. 匿名 2021/06/04(金) 08:12:17
中3女子
「あの悩みなんて可愛いものだった」が毎月更新されてる気分。次から次へと問題を起こす。他人には迷惑かけてないけどここにはとても書けない事だらけ。
でもあと数年で出て行ってくれると思ったら少し希望が出てきたのに「大学卒業してもずっとこの家で暮らしてくからー」って言われて本気でゾッとした。
もう向こうがこっちに愛想尽かして家を出て縁を切ってほしい。もしくは離婚して私が出ていけば縁が切れるのかもと最近考えてる。+10
-0
-
614. 匿名 2021/06/04(金) 08:34:42
中3男子
44分に家出るのに43分に歯磨きしながら座って靴下をはく
磨いてなくない?
早くしろって言うとうるせーなってキレる
ずっと起こしても起きないけど起きてもう10分はソファーに寝てる
遠い子は息子が寝てる時間もう歩いてるのに家出る30分前まで起きない
部屋汚い
脱いだ服色んな部屋に落ちてる+7
-0
-
615. 匿名 2021/06/04(金) 11:45:15
私立中3、マスクなのをいいことに化粧して学校行ってる。
前髪と髪の毛とマスクでぱっと見わからないけど。
自由な校風の学校だけど制服に化粧は見ていてキャバ嬢みたいだからやめてほしい。一応校則で禁止だけどひどく目立たないと先生は注意しない。
休みの日にやるのは我慢するし、透明マスカラぐらいならいいと思うけどアイシャドウまでぬってて見苦しい。
なんでこんなことまで言わないと分からないんだとイライラする。+0
-1
-
616. 匿名 2021/06/04(金) 15:48:45
>>79
子供かわいそう。
友達からハブられたりしてない?
ある程度、周りの環境や時代に順応しないと。+2
-1
-
617. 匿名 2021/06/04(金) 20:06:31
>>616
持ってない人だってたくさんいるから笑
友達なんでしょ?学校で話せるじゃん
友達とラインしなきゃダメなの?
どっちみち既読スルーしたら文句言うんだから持たせなくて良くない?+2
-2
-
618. 匿名 2021/06/05(土) 00:08:09
>>613私も同じような感じです。
いっその事親子の縁を切りたい。
切れるなら、どんな貧乏をしたってまだましっていつも思っています。+5
-0
-
619. 匿名 2021/06/05(土) 03:17:12
>>616
あなたの子どもはスマホ持ってない人はぶるの?
+1
-0
-
620. 匿名 2021/06/05(土) 07:47:37
>>522
中学校は踏ん張りどころだね
下手すると全日制に行けなくなるかも知れないし
高校に入っちゃえば3分の1は休めるし+1
-0
-
621. 匿名 2021/06/05(土) 11:57:00
>>603
児童相談所で発達の事は何も言われなかったですか?
発達障害の中には我慢ができない、快楽に流されやすいというタイプもいます。
目の前にお金があったら後で怒られるの分かってても取ってしまう、もしくはバレないと本気で思ってる、ネットやゲームや通販、ギャンブルやホストなどに依存しやすい(快楽と感じてブレーキが効かない)、という事が起こり得ます。
そういう自分の要求が認められないと癇癪を起こして暴れる。なのに反対に依存があるので友達に依存しすぎてしまってウザがられるか、相手が悪いと良いように利用されたりします。(これ買ってよ、を拒否できないとか)
あとリスカとかは大丈夫ですか?
早めに思春期外来に、まずはお母様だけ受診されても良いかもしれません。
+1
-0
-
622. 匿名 2021/06/05(土) 13:53:24
>>611
長女さん、親の被害者だね
親も未熟だったから~とか言い訳されて結局は第一子は実験台だよね
私も第一子だったからわかる
ほんと、ハズレクジだよな~+4
-0
-
623. 匿名 2021/06/05(土) 14:09:14
中2男子ひそかにアロエパックをしてるらしい
思春期だから見て見ぬフリしてる+4
-1
-
624. 匿名 2021/06/05(土) 15:24:32
母の日も誕生日も言葉一つなくスルーでした
何もプレゼントが欲しいわけじゃない
家の手伝いなんか全くしないのに
高い学費出して、衣食住面倒見て
虚しくて仕方がない
+9
-0
-
625. 匿名 2021/06/06(日) 21:24:52
朝ずっと洗面所で髪いじってて
本人なりに上手くセットできなかったときは
朝からキレまくってます。
+4
-0
-
626. 匿名 2021/06/07(月) 15:04:38
>>621
発達障害のテストもしたみたいですが、特に問題はなしとの事でした。
ですが、当てはまる事が多すぎます!
リストカットは、夏が近付いているので最近はしていません。
前まではしていましたが、それは写真に撮ってアップするためにやっていたそうです。
思春期外来があるんですね!
調べてみます。ありがとうごさいます!+1
-0
-
627. 匿名 2021/06/10(木) 19:35:57
うちは中3女子。
今朝嘔吐で学校を欠席したから、先程担任から電話がありました。本人に変わって欲しいとの事なので、旦那が保留を押し呼びに行ったところ出たくないの一点張り。
私が呼びに行くもその内言い争いに。今も具合悪いならまだしも体調は既に戻ってるのに。
ようやく受話器を持つも無言。
平謝りして電話を切りましたが、押されていたはずの保留が留守ボタンの為に丸聞こえ…。
我が家の醜態が先生にまる聞こえでした。
反抗期の真っ最中で、機嫌がコロコロ変わります。
受験もあるし、学校での先生への態度も心配だし、精神的にきますよね…+5
-0
-
628. 匿名 2021/06/13(日) 18:41:55
ご飯作ってはまずいんだよクソババ!お菓子なんで買ってこないんだよ!あれ欲しいこれ欲しい、そしてスマホ三昧でお風呂も入らず、万年最下位で勉強も拒否、下の子に罵声浴びせて死ねだクソだと言う娘。家の中壊れまくり。女の子は言葉も達者で、演技もするから厄介。
こんな未来だと思わなかった。
愛情かけて育てたし、何不自由ない人生送っているのに。
自分は親にこんな事言ったことないから、理解出来ないし、甘ったれんなとさえ思う。
発達疑っても、グレーの判断で薬も拒否し、肯定してあげましょうとのアドバイスで、どんどん図にのり、思春期入ってこの有様。
私が死んで終わるなら終わらせたい。
私が死んで施設で矯正していただけるなら、その方が娘のためなのではとさえ思う。
+6
-0
-
629. 匿名 2021/06/15(火) 22:40:19
>>628
お母さん、体調は大丈夫ですか?
娘さんはおいくつですか?
未成年なら市に相談してもいいかも。+0
-0
-
630. 匿名 2021/06/19(土) 12:06:36
過干渉じゃなく本当に愛情もって育てたのにそれなら辛いですね。
発達障害の診断は難しいので専門医じゃないと「知能テストが問題ないからグレー」と片付けられてしまう事もあります。知能テストは参考資料なだけです。
親がそこまで困ってるなら何かしらありそうです。
評判の良い児童精神科をもう一度探してみてはどうでしょう?今中学生なら中学生のうちに動かないと、高校生になってしまうと支援や受診の選択肢が少し減ってしまいます。+0
-0
-
631. 匿名 2021/06/22(火) 17:33:18
中3の娘。
周りにかまってほしいのか、私は虐められている、家で酷い扱いを受けているなどと話します。
周りは嘘って気付いていて、気まづい思いをした事もあるのに繰り返す。
どうしたらいいの辛い+0
-0
-
632. 匿名 2021/06/24(木) 22:19:09
>>623
可愛い!ニキビとか気にしてるのかな?
+0
-0
-
633. 匿名 2021/06/24(木) 22:32:18
もう面倒くさい。
何にもしないし朝も自分で起きられないくせになんであんなに大威張りなの?
偉そうに!
早く出てって欲しい。+1
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
小6女児に乱暴し動画撮影 逮捕の男(44)男子高校生かたりSNSで住所聞き出す ・ 車木被告は2020年12月ごろから「男子高校生」を装ってSNSで女の子と連絡を取り合い、住所を聞き出したとみられます。 ・ 車木被告は動画の撮影を認める一方で「性行...