-
1. 匿名 2021/05/31(月) 16:46:15
主の家(戸建て)は物が多すぎます。
使用している部屋は比較的綺麗ですが、使用していない1部屋は物で溢れかえっていて足の踏み場がありません。
両親ともに物を捨てられないタイプなのに、どんどん買い物をするので物が増えていく一方です。
主が積極的に断捨離をしていますが、なかなか減らないので途方に暮れています…
同じような人いますか?+164
-2
-
2. 匿名 2021/05/31(月) 16:47:18
私や兄弟皆の部屋は独り暮らし始めたら荷物置き場+101
-3
-
3. 匿名 2021/05/31(月) 16:47:21
同じような実家だけど主と違うのはわたしも物が溢れる家になっているということだ...+84
-4
-
4. 匿名 2021/05/31(月) 16:47:32
使用してない部屋のものは全部捨てればいいんじゃん+76
-10
-
5. 匿名 2021/05/31(月) 16:47:37
揉め事が多すぎる実家だよ…+23
-1
-
6. 匿名 2021/05/31(月) 16:48:11
1部屋だけなら割り切る
でももしもの時
遺品整理大変だよね+93
-0
-
7. 匿名 2021/05/31(月) 16:48:14
物が多い家の人って掃除が下手なイメージ+142
-1
-
8. 匿名 2021/05/31(月) 16:48:24
+18
-1
-
9. 匿名 2021/05/31(月) 16:48:30
主さんのご両親がおいくつか分からないけど、物のない時代を経験してる世代の人たちは仕方ないと思って諦めてる+112
-1
-
10. 匿名 2021/05/31(月) 16:48:46
物が多い家は散らかっている。綺麗な家は物が多くない+59
-0
-
11. 匿名 2021/05/31(月) 16:48:46
+29
-1
-
12. 匿名 2021/05/31(月) 16:48:48
>>7
そうです
どうやって整理していいか分からない+30
-1
-
13. 匿名 2021/05/31(月) 16:48:49
実家帰ると私の部屋が物置になってる
主に母親のコートやバック
自分の部屋に置ききれないほど買うなよ…
って呆れる+100
-0
-
14. 匿名 2021/05/31(月) 16:49:00
それが嫌で20歳で就職を機に家出たよ
たまに帰省したら物の多さに呆れ返る
何度言っても代わりに片付けても無駄だった+91
-1
-
15. 匿名 2021/05/31(月) 16:49:11
>>4
捨てようとすると烈火のごとく
阻止する親がいるのよ。+137
-0
-
16. 匿名 2021/05/31(月) 16:49:18
「いつか使うかもしれない」やつは、ほぼ今後使うことがないから捨てる
必要になったらまた買えばいいだけ+52
-0
-
17. 匿名 2021/05/31(月) 16:49:36
歳とるとどんどん物が捨てられなくなるよね。
生い先短いのに使いきれないでしょって言ってももったいないからって捨てない。+75
-1
-
18. 匿名 2021/05/31(月) 16:49:42
うちの実家も同じ。
物で溢れかえってる。どこから手を付けたらいいかわからない。どうしたら良いのやら…+49
-0
-
19. 匿名 2021/05/31(月) 16:49:58
もう諦めてる
死んだら業者頼む+74
-0
-
20. 匿名 2021/05/31(月) 16:50:01
ゴミを買ってくる+26
-0
-
21. 匿名 2021/05/31(月) 16:50:04
>>1
主が一生懸命に捨をしても断と離ができてないんじゃあ、どうにも片付く訳がないよね…+15
-0
-
22. 匿名 2021/05/31(月) 16:50:11
親が親のお金で何を買おうが自由だし
親名義の家に親がどれだけ物をため込もうと親の自由
子が口出しする権利はないと思う
嫌なら家を出るしかない+22
-29
-
23. 匿名 2021/05/31(月) 16:50:15
うちもそう。親が掃除機けかけてるとこ
見たこと無いです。+24
-1
-
24. 匿名 2021/05/31(月) 16:50:21
>>1
ご両親何歳ぐらい?
これから歳を取るとさらに物を溜め込むようになるよ
今の内からしつこく注意したり、主が片付けるしかないかも…+19
-2
-
25. 匿名 2021/05/31(月) 16:50:27
私の実家がそうです
両親2人暮らし、食器棚が2つ、皿もいっぱい入ってる
冷蔵庫がいつもいっぱい、お土産買って行ってもも入らない
母は洋服を自分でも作るけど、リサイクルショップで
安いものを見つけるの大好き+56
-1
-
26. 匿名 2021/05/31(月) 16:50:31
タンスがめちゃくちゃ多い+30
-0
-
27. 匿名 2021/05/31(月) 16:50:48
>>8
後ろ姿だけどまるちゃん可愛い💕+9
-1
-
28. 匿名 2021/05/31(月) 16:50:58
ほこりかぶった何か
捨てていいか聞くと怒るけど、捨てても気づかない。+26
-0
-
29. 匿名 2021/05/31(月) 16:51:11
旦那の実家がそれ。
お義母さんがものが捨てられなくてごちゃごちゃ。うちの実家はきれいにしてる家だったから最初びっくりした。そして、たまに遊びに行ってたけど全然なれなくて行くのがストレス。
旦那はそんなところで育ったので汚くてもへいで片付けられない。本当に勘弁してほしい。+62
-2
-
30. 匿名 2021/05/31(月) 16:51:21
>>16
それが理解できれば苦労はしない。+15
-1
-
31. 匿名 2021/05/31(月) 16:51:30
死んだら捨てるって言ってあるから、両親が生活してる間は諦めてる
本人たちの好きにさせてる+27
-0
-
32. 匿名 2021/05/31(月) 16:52:00
>>12
使わないもの・使ってないものは捨てる
捨てたら部屋は物がないから掃除がしやすい。
物があふれてると掃除するときにどかすの面倒じゃない?
埃はたまるし、物をどかさなくなると掃除しなくなるから汚くなる。
+12
-0
-
33. 匿名 2021/05/31(月) 16:52:51
>>1
祖父母のもの、父の兄弟のもの、父のもの、出ていった母と妹のもの、私のもの、
凄かったよ。めちゃめちゃものに溢れてて殆どがゴミ。
業者にも頼まず、実家にたまに帰ってはコツコツ断捨離やってます。いま3年目。7割おわったよ。+46
-1
-
34. 匿名 2021/05/31(月) 16:53:13
定期的に物を捨ててるところ見たことないや。今賃貸で今年中に戸建てに引っ越しするので私はそうならないように気をつけるつもり、、、+4
-1
-
35. 匿名 2021/05/31(月) 16:53:16
>>22
災害時や火事の時に逃げ遅れたり
邪魔になったら命にかかわるよ。
親が心配なのよ。+34
-2
-
36. 匿名 2021/05/31(月) 16:53:25
>>32
使わないものって判断が簡単にできなくて...
後から困っちゃうんじゃないかって捨てられないんです+11
-0
-
37. 匿名 2021/05/31(月) 16:53:39
うちの実家も酷い!ガラクタで溢れかえってる!実家行く度に物多すぎだからと注意しても親には自覚がなくて物どんどん増えてく。死んだ後片付けるの嫌だなー。でも業者に頼むと高いし…(´Д`)+11
-0
-
38. 匿名 2021/05/31(月) 16:53:44
>>22
主が何歳かわからないけど、家が異常に汚いって人格形成にも影響するレベルだと思うから親にも責任はある。
急にそうなったわけじゃなく昔からだろうし。小さい頃から「なんでうちだけこんなに汚いのかな…」って、親が散らかした部屋を片付けてきたよ。+49
-0
-
39. 匿名 2021/05/31(月) 16:53:57
>>15
「でも、結局亡くなったら捨てるよ?」って言ってみる
「どうしても取っておいて欲しいものひとつだけ残してあげるから
選んでおいて」と言ってみる+13
-3
-
40. 匿名 2021/05/31(月) 16:54:11
すっっごい物多い。
亡くなったりしたら業者に頼むことになるだろうなぁ。
反面教師で私のうちは物が少ない。+29
-0
-
41. 匿名 2021/05/31(月) 16:54:22
>>9
そうなんだよね
戦後の混乱時期で、祖父が早く亡くなって貧乏で買ってもらえなかったらしく
自由に使える+溜め込みぐせがついてる
洗剤とか、趣味の手芸の布とか、洋服とか
毎日新しいの着ても大丈夫って感じ+25
-0
-
42. 匿名 2021/05/31(月) 16:54:32
>>11
掃除が大変そう!+13
-0
-
43. 匿名 2021/05/31(月) 16:54:47
>>15
本当にそのとおりです
むしろ捨てても戻ってる。しかも捨てたはずの私の靴やバッグがなぜか家にあるという不思議も何度も体験しました
捨てたらめちゃくちゃ怒りますよね。うまく捨てられたとしてもグチグチが止まらない。
あれまだ使えたのに、こういう時に使いたかったのにと怒られる。+84
-1
-
44. 匿名 2021/05/31(月) 16:54:50
>>35
わかる。トラッキングとか、火事になる確率も普通より高いよね。+9
-0
-
45. 匿名 2021/05/31(月) 16:55:17
うちの実家がまさにものが多い。
平らなところは常に何かが置かれていて、ものを置くとこがない。
収納棚や引き出しにしまわれてるものは二軍以下で、常に外に出ているものが一軍。開かずの引き出しも多々あるし、押し入れは未開の地。+14
-0
-
46. 匿名 2021/05/31(月) 16:55:25
捨てられない祖母が亡くなったので、先日業者を雇って整理してきましたよ。
五部屋で数十万かかったけど、しまいこまれていた香典が出て来てお釣りが出ました。
散らかす人がいる限り無理です。+50
-1
-
47. 匿名 2021/05/31(月) 16:55:33
>>36
いいから全部捨てろ
困ることなんてないから
わかったな
今すぐ全部だ+6
-1
-
48. 匿名 2021/05/31(月) 16:55:34
>>23
私は5回くらい見たことあるよ!しかも「お母さん、今日は掃除機かけたのよ」ってドヤ顔されたw+19
-0
-
49. 匿名 2021/05/31(月) 16:55:36
写真、アルバム、犬小屋、ブラウン管テレビ、すてたろか(゚Д゚)ノ⌒・+5
-0
-
50. 匿名 2021/05/31(月) 16:55:49
うちの実家、まじで家が歪んでるよ
ドアが閉まらない
いつか倒壊するかもってくらい物が多い、主に本と服
離婚して実家に帰りたかったけど家倒れそうで帰れなかったw+32
-0
-
51. 匿名 2021/05/31(月) 16:55:49
義実家が物が多い。壊れた炊飯器のお釜だけがソファーの横に置いていたりしてる。
もったいなくて捨てれないのか謎。
それで友達呼べるのが凄い。
カーテンも黄ばんでるからあたしく買えばいいのに洗ってまた、黄ばんだカーテン吊るしてる。
+19
-0
-
52. 匿名 2021/05/31(月) 16:56:19
>>4
そんなのできたらとっくにしてるよ
もう絶対読んでないだろう本、例えば「あなたもこれでパソコンマスター!Win95」なんて本捨てようとしただけで、老人がキレるのよ・・・+81
-0
-
53. 匿名 2021/05/31(月) 16:56:27
>>7
てゆうかすべてにおいてセンスないイメージ+18
-2
-
54. 匿名 2021/05/31(月) 16:57:17
>>22
健康に害が出ることもあるから心配だわ
あと、片付けるのもタダじゃ無いんだよ
お金と時間かけて子供に捨てさせるなら、なるべく買わないでほしいのよ+36
-0
-
55. 匿名 2021/05/31(月) 16:57:17
私の実家も。
とにかく棚関係が多い。
一軒家2人暮らしで食器棚が4つ。
本棚が3つ。洋服ダンスが7つ。
6人家族だから物が多かったのはわかるが、子供が独立し10年以上経つのに棚が減るところが増えてる。
地震が来たらアウトだと言っても3.11でも大丈夫だったからと言って聞かない。+22
-0
-
56. 匿名 2021/05/31(月) 16:57:36
掃除機のヘッドがない掃除機とかもいちいち大事にとってる。パーツが紛失した家電が多々あるのになぜ捨てないんだろ。+16
-0
-
57. 匿名 2021/05/31(月) 16:57:40
>>1
ウチの親は処分がめんどくさいという理由で溜め込んでる。
+9
-0
-
58. 匿名 2021/05/31(月) 17:00:07
実家の押し入れに子供のころに買ってもらった
リカちゃんハウスがある。何で捨てないんだろう。
この間、普段開けない部屋を開けたら、アップライトピアノが
置いてあった。両親は捨てたくないと言う。もう絶望しかない。
+31
-0
-
59. 匿名 2021/05/31(月) 17:00:20
ものが多くてごみごみした実家にたまに帰ると、過ごしにくいし、狭いし、情報量が多すぎて自分が持ってきたものをすぐに見つけられなくなるし、ほんとに不便で疲れる。+29
-0
-
60. 匿名 2021/05/31(月) 17:00:22
使いもしない家電を次から次へと買って来る
親戚やいとこは使わなくなったゴミ箱や家電を置いていく
これまだ使えるから使って♪うちで新しいの買ったから♪って。
いや、お前それゴミ置いてってるだけやぞ!って思う
いらない物溜まりすぎてゴミ屋敷。マジで貧乏くさい
母親は貰えるもんなら貰う派で見ててイライラする+28
-0
-
61. 匿名 2021/05/31(月) 17:01:09
>>7
イメージつーか、まんまじゃん+17
-0
-
62. 匿名 2021/05/31(月) 17:01:17
物で溢れかえってる家で育った反動で、今の一人暮らしマンションはかなりすっきりしてる
実家ごちゃついてるからあんまり帰る気にならない+21
-0
-
63. 匿名 2021/05/31(月) 17:01:59
>>1
主が頑張って断捨離しても、片付いてできた隙間を見て「あそこに置こう」ってまた何かを買ってくるから…
もう諦めるしかないよ
私は諦めた+45
-1
-
64. 匿名 2021/05/31(月) 17:02:09
実家の母が体調壊して緊急入院した時に極々一部片付けた
(私も仕事してるので休みの日しかできない)
台所の流し、食卓の上、冷蔵庫、食器棚の一角・・疲れた+16
-0
-
65. 匿名 2021/05/31(月) 17:02:24
>>36
横だけど、私は実家のものはどんどん捨てたよ。
今35歳だけど、私の幼稚園生だった頃の母の日に書いた絵とメッセージとか賞状達がわんさかでてきてびっくりwww思い出のもの達は、全部写真を撮ってから、さようならしたよ。親も納得したよ。
洋服とか雑貨とかはとにかく全部捨てた。
で一回綺麗にして、ないものは都度買うことにしたよ。
迷っても捨てる。無いものは買う。
以上‼︎+23
-0
-
66. 匿名 2021/05/31(月) 17:02:26
>>1
義実家がそんな感じです。。
亡くなった義祖母の家を整理したのはいいけど、その義祖母宅にあったものをそのまま義実家に持って帰ってきてもう本当に嫌だ…+13
-0
-
67. 匿名 2021/05/31(月) 17:02:39
>>58
ものがあることで思い出がそこにある感じで安心するんだろうけど、正直後始末は我々に回ってくるからさっさと自分で後始末してほしいよね。不用品処分て思った以上にお金がかかるんだよなー。+15
-0
-
68. 匿名 2021/05/31(月) 17:02:41
>>36
「いつか使うかも」は使う日が来ないし、来ても消費期限きれてるよ
後から困ったらその時に買えばいいと思います。
たぶん困る日はこないよ。
+19
-0
-
69. 匿名 2021/05/31(月) 17:02:48
うちの実家も…
非常用と言いながら色々準備してるのはいいんだけど、スッと持ち出したり無理、色々倒れて逃げ場ないぐらい物で溢れてるよ
大丈夫か?って帰省するたび思う+3
-0
-
70. 匿名 2021/05/31(月) 17:03:04
>>36
特に安いものはまた買えるから捨てた方がいい
タオルとか食器の古いやつとか
今使ってる分だけにすると楽+5
-0
-
71. 匿名 2021/05/31(月) 17:03:39
収納場所が無くなったらまず不用品を捨てたりしてスペース作ればいいのに
うちの父親はそれをせずに棚を増やしたり、庭に物置小屋建てたりしてる+29
-0
-
72. 匿名 2021/05/31(月) 17:04:06
>>1
生前の父親がそれだった。
服が異常に多く、生きてる間に着まわせないと思う量だった。指摘しても怒って捨てない。
デカいタンス3つと後付けラックで寝室に圧迫感、別室のクローゼット(押し入れ2間分)にもパンパン。
亡くなった際 全部処分しました。+17
-0
-
73. 匿名 2021/05/31(月) 17:05:20
うちの実家も物が溢れてた。親がその気になるきっかけがないと処分しないよね。うちだと父が鬼籍になり母が断捨離し始めました。
母と私が片付け、近所に住んでいる兄が連日のように車でゴミ出ししてくれた。1人じゃ絶対できない量だったわ+9
-0
-
74. 匿名 2021/05/31(月) 17:06:11
>>1
見えない所(押し入れやタンス)に
色々と入っているよー。
物置もあるなら、本当に大変だと思う。
覚悟しておこう。+13
-0
-
75. 匿名 2021/05/31(月) 17:06:36
>>1
なんであの年代の人は物を溜め込むのが好きなのかね?
うちは二軒の一戸建てに色々な物を溜め込みそのまま倉庫代わりに使いながら3軒目はマンションが良いなと言っている。どーにもならないから諦めたよ。+22
-0
-
76. 匿名 2021/05/31(月) 17:07:13
実家、父方の祖母の荷物であふれかえっていた時期があるが亡くなって処分できた
それから20年ほどで父の仕事関係の資料(自営業)と母の思い出の品であふれかえってきた
母の場合モノを大切にする+お菓子等のパッケージを思い出を整理できない・・管理できないモノは「楽しかった、ありがとう」とサヨナラしようと提案中+9
-0
-
77. 匿名 2021/05/31(月) 17:07:57
私の実家が祖父母の代からの荷物がある家だった。母は綺麗好きだったとはいえ祖父母の物を処分することも出来ず…。父が先に他界し父の遺品整理はしたものの祖父母の物が大量に残ったまま母が急死した。私は一人娘で結婚して実家には誰もいないので、去年コロナで仕事が休みやすくなったタイミングで業者雇って全部処分した。結構な費用かかったけどスッキリはした。
生きている間に取っておいて欲しいものとかの確認しておけばよかったと後悔はあるけど…残った人の仕事と判断だと思って諦めた。
私の時は子供に迷惑をかけたくないから元気なうちに断捨離するって決めてる。+22
-0
-
78. 匿名 2021/05/31(月) 17:08:30
>>55
うちの実家と似てる、、
食器がものすごく多い 来客用らしいけど使ってるのほとんど見たことない
読まない本がぎっしり詰まった巨大本棚
着ない服がパンパンのデカいタンスたち+26
-0
-
79. 匿名 2021/05/31(月) 17:08:59
言ったところでどうにもならないから放置
どうせ相続したら丸ごと処分だし+4
-0
-
80. 匿名 2021/05/31(月) 17:09:27
>>1
実家がそう
注意しても治らないから、『こんだけ注意してダメなら私は親が死んだ後、絶対この家を片付けない。兄に全部してもらう。あんたらのせいで兄は大変な思いするし、凄く不幸になる。義親はきちんと整理してて良い親だから、この家より義実家を優先させてもらう』って言って帰るのやめた
そうしたら兄には面倒見させられないと思ったのか片付ける様になったみたい。
娘なら甘えて良いと思ってるから腹立つよ+57
-0
-
81. 匿名 2021/05/31(月) 17:11:16
実家はそこらじゅうにものが溢れてる。
昨年、ひたすら毎日実家に通って断捨離と掃除したけど、私や家族が片付けた事をブツブツ文句言うし、次来るまでにここだけでも片付けしてねって言って帰っても、全く片付けてくれてなくて、喧嘩になって、また私が妥協して片付けに行ってってやってたけど疲れちゃって、今年になってまた母に片付けてねって言ったけど喧嘩になりました。
二度と実家の片付けはしません。
私以外に兄妹いるし住んでるから、その人達が片付ければいいと思う。
私は私の家を片付けます。+29
-0
-
82. 匿名 2021/05/31(月) 17:11:17
>>58
ピアノは一刻も早く売りに出した方がいいよ
湿気が大敵だから閉めきった部屋に置いておくと、どんどん買い取り額が下がる+27
-0
-
83. 匿名 2021/05/31(月) 17:11:21
>>39
今は生きてる。勝手なことするな!ってキレられたよ。+26
-0
-
84. 匿名 2021/05/31(月) 17:11:26
せっかく部屋数は多いのに開かずの押し入れ、開かずの棚だらけ。押し入れは10年以上開けてないし何入ってるか誰も把握してない。
両親に言っても、わかってるけどもう物が増えすぎて手がつけられないと完全諦めモードで聞く耳持たず。どちらかが亡くなった時に遺品整理の業者呼ぶらしい。
人を家に呼ぶ習慣がないから片付かない一方。もう20年ぐらい人を招待したことがない(私の旦那を結婚前の挨拶で一度呼んだくらい)+22
-0
-
85. 匿名 2021/05/31(月) 17:13:11
物が多くても整理整頓されてれば
まだいいんだけど
私の実家は安物の銭失いで物が多くて
統一性もなく掃除もしないから
ほんとに汚い。
コンプレックスだった。
帰省するたびに大掃除して喧嘩なって
もう諦めました。
けど、ふと思い出してうわあぁってなる。
+25
-0
-
86. 匿名 2021/05/31(月) 17:14:55
若くても断捨離なんて大仕事で超大変だった 年取って広い家の始末なんて考えただけでゾッとしちゃうけど、コロナを理由に溜め込み増えそう+13
-0
-
87. 匿名 2021/05/31(月) 17:17:17
同居の義実家がモノだらけ。
田舎の広い家とかだと、置いておく場所があるから厄介だよね。
いらない物を処分、じゃなくて置ける場所に移動させるだけ。
義実家に同居してるけど、ゆくゆく離婚するつもりなので、もう私は関係ないと思って諦めてる。
+28
-0
-
88. 匿名 2021/05/31(月) 17:18:46
>>22
なら死んでも子供に迷惑かけないことだね。結局最後は残った子供にさせるのに口出しするなでは無責任。
+43
-0
-
89. 匿名 2021/05/31(月) 17:20:27
置いておく場所 部屋があるから物が増えるんだろうな
元気に身体動けるうちに片付けておかないとだよね~+14
-0
-
90. 匿名 2021/05/31(月) 17:21:34
物を捨てられない親をお持ちの方、多いんですね。
ウチもですが、父は既に鬼籍のため母一人暮らしで一軒家にほぼ母の物。一人暮らしなのに、ほぼ全ての部屋に母の物。整理しようとすると、自分でやるから!とキレる…でも忙しい忙しいと理由をつけて(パート程度の仕事のほかはボケっとテレビ見てるだけなのに)いつまでもやらない。話題の断捨離まるで興味なし。特に、人から貰った物を捨てられないみたい。趣味に合わない雑貨、変なお土産、食べ方の分からないもの、珍しい調味料、好きじゃない飲み物…。
あーー思い出しただけでイライラします(笑)
今一番やばいと思ってるのは、そんな母の捨てられない遺伝子が私の弟に遺伝してること。独立済だけど実家に物置きまくり。頼むから二人とも片付けてくれ…。+17
-0
-
91. 匿名 2021/05/31(月) 17:22:53
>>36
私も溜め込むタイプだけど、使う使わないじゃなく、無くなるとどれくらい困るか基準で捨ててる。
捨てても替えがあるもの、2度と手に入らないものなど。
そうやって少しずつだけど捨ててる。
+7
-0
-
92. 匿名 2021/05/31(月) 17:23:00
うちの実家はまだビデオを捨ててなかったのがびっくりしました。
捨てようとしたらすごく怒ってきたけど捨てました。+8
-0
-
93. 匿名 2021/05/31(月) 17:24:50
>>39
何言っても無駄だよ+18
-0
-
94. 匿名 2021/05/31(月) 17:27:53
物も捨てられないくせに知人の不用品を断れずに貰うという悪循環。
そのまま手付かずで処理するのは私です。+15
-1
-
95. 匿名 2021/05/31(月) 17:29:54
BSでやってるヤマシタヒデコさんの断捨離の番組に応募したら?
+19
-0
-
96. 匿名 2021/05/31(月) 17:32:20
>>71
それは義実家です
お家の中に棚を増やすはいいけど(良くないけど)
軒下?家の本体の外側に義父が自分で部屋を作ったりするそこに物を置いてる
でも冬場その部屋が火事に!ボヤで済んだけど家本体じゃないから火災保険は出なかった
本体も煙が入って掃除が大変だった、その時頑張って片付けたのにまた物があふれてる(諦め)+6
-0
-
97. 匿名 2021/05/31(月) 17:33:49
母親も綺麗好きではあるけど物が多いです。あちこちに物を置くのでどこにいったか忘れる事もあります。私は物は少なく決まった場所に物を置くので実家に行くと疲れてしまいます。実家とはいえ自分の家じゃないから何も言えない。+9
-0
-
98. 匿名 2021/05/31(月) 17:35:22
>>22
実家ゴミ屋敷で長年片付けて元に戻っての
繰り返しで母と大喧嘩なった時
いつも黙ってる父に
ここは〇〇の家じゃないって言われたことが
ショックだったけど一理ありますね。
結婚しても子供も連れて帰らないから!
って家を出ました。
両親のこと嫌いじゃないけど好きでもない。
+37
-0
-
99. 匿名 2021/05/31(月) 17:35:50
義実家の片付け一人でやったけどめちゃくちゃ大変だった。ガラクタが捨てても捨てても出てきてメンタルやられたから業者頼めば良かった+7
-0
-
100. 匿名 2021/05/31(月) 17:36:36
重機で家ごと破壊するつもりです
お金はある+11
-4
-
101. 匿名 2021/05/31(月) 17:42:08
数年かけてかなり処分させました。
特に粗大ゴミ、食器、衣類。
まだまだあるのに、いちいち大喧嘩になるし、ヘトヘトです。
+17
-0
-
102. 匿名 2021/05/31(月) 17:45:28
もう諦めて行ってない
外で会ってる
ごみ屋敷+9
-0
-
103. 匿名 2021/05/31(月) 17:47:16
>>16
そう言っても、もったいないって言って捨てないのよね…
使ってないなら持っていても同じことだと思うんだけど。+13
-0
-
104. 匿名 2021/05/31(月) 17:48:16
コロナ禍のおかげで、大分説得しやすくなったから、今がチャンス。
+1
-0
-
105. 匿名 2021/05/31(月) 17:48:36
値打ちのあるものならまだしも。安物で溢れかえってる。安い故に本人は買う事に罪悪感はない。+14
-0
-
106. 匿名 2021/05/31(月) 17:50:59
>>100
今リサイクル法でできないんだよ
うちの中空っぽにしてからじゃないとできない
昔はスクラップして捨てられたけど違法+20
-0
-
107. 匿名 2021/05/31(月) 17:54:56
>>51
うちの義実家も、だんだんゴミ屋敷化してる。
義父が頑として断捨離しない。
義妹がテキパキと片付けや掃除をすればいいものを、自己中なので自分の部屋だけかたづけて、
肝心のエリアは惨憺たるもの。
自分で断捨離したくないなら、
プロの片付け業者でも呼べばいいのに
お金がもったいないんですって。
貧乏じゃないのに、精神が貧しい。+5
-4
-
108. 匿名 2021/05/31(月) 17:58:22
>>107
義妹さん、両親にキレられて諦めたのではないのかな?
ここでも片付けようとすると実親にキレられ喧嘩になるから諦めたって人多いし。+19
-0
-
109. 匿名 2021/05/31(月) 18:02:28
>>39
自分が亡くなったら捨ててもいいと言う。ほんと迷惑。+22
-0
-
110. 匿名 2021/05/31(月) 18:04:39
>>33
代々一族のあれやこれやがとってある
うちの実家も年単位かかりそう
田舎なので母屋、西と東に離れがありおまけに蔵もあります、しかし骨董とか価値ありそうなものは無し
蔵の中に長持があり少し中を見て見なかった事にして蓋しました、もはや誰の物かもわからない
+9
-0
-
111. 匿名 2021/05/31(月) 18:06:08
うちの実家もそうだった。田舎の家だから大きいしいっぱいものが置けるんだよね。
でもある日、大きい食器棚が壊れて捨てる事にしたんだけれど、すごくスッキリしたのをキッカケに
断捨離に目覚め、どんどん捨てるように。
実家に帰るたび綺麗になっていったんだけど、
今度は捨て過ぎるように…
こないだ実家に帰ったら、ソファーを捨てて
フローリングに直に座ってた。
なぜ程良くできないのだろう。
+23
-1
-
112. 匿名 2021/05/31(月) 18:07:42
>>110
持ち主も「そんなのあったっけ」と忘れてるレベルじゃない?+6
-0
-
113. 匿名 2021/05/31(月) 18:08:18
>>17
歳と共に凄い執着で捨てない。自分でするのは大変だから誰かに整理整頓はしてほしい。収納する場所もとりあえず放り込んでる物でいっぱいで溢れてるのにどこに仕舞うんじゃ!+7
-0
-
114. 匿名 2021/05/31(月) 18:08:50
>>107
私も兄嫁にこんなふうに思われてそう。
親の物を片付けたいのは山々だけど、烈火の如く怒るからやめた。
諦めて自分の断捨離だけやってる。+13
-0
-
115. 匿名 2021/05/31(月) 18:09:34
同じような感じでした。母、姉が物欲がすごく、使わなくなっても捨てない性格です。
私は一人暮らししてから部屋が狭かったのもあり、あまり物欲がなくなったのですが、実家に帰るたびに物の多さにげんなりします。
でも昨年里帰りした時にメルカリを勧めて教えたら、2人してハマっています!
何がびっくりって新品未使用がめちゃくちゃあったこと、、、買ったことに満足してるんだな〜って思いました。+6
-0
-
116. 匿名 2021/05/31(月) 18:09:45
>>111
年を取って身軽になるほうがいい
あなたの親御さんの爪垢を、義親に飲ませたいわ+20
-0
-
117. 匿名 2021/05/31(月) 18:13:05
>>33
もう空き家?空き家ならコツコツ捨てていけるよね。+2
-0
-
118. 匿名 2021/05/31(月) 18:14:20
>>11
こういう事じゃねーよww+7
-0
-
119. 匿名 2021/05/31(月) 18:17:07
>>109
生てるうちに自分の人生整理つけてくれだよね
ギリ実家本当に汚屋敷残して亡くなりお金も時間も取られて病んだ
生てる時も普通のゴミ出しですらブチギレで嫌がらせしてくるし地獄だったわ+22
-0
-
120. 匿名 2021/05/31(月) 18:17:32
>>114
親御さんが出掛けて留守の間に、チャチャっと不用品は処分するのは?
押し入れや物置の奥深くにあるものは
もはや忘れられたりしてる
なにか言われたらとぼければいい
それが無理なら、親御さんが亡くなった時に
形見や大事な書類関係だけあなたが継承し、
後は業者に一切合切引き取ってもらう
+1
-9
-
121. 匿名 2021/05/31(月) 18:22:45
>>108
高給取りの義妹がゴミ屋敷を断捨離しない理由は
「面倒くさい」(口癖です)
で、プロにも頼まない理由が「お金がもったいない」ですから。+4
-0
-
122. 匿名 2021/05/31(月) 18:22:49
>>120
横
私もこっそり処分することあるけど、とても追いつかないよ。大きな物もたくさんあるし。
親の死後、業者に頼めばって言うけど、量によってはすごくお金かかる。だからみんな困ってるんだよ。
生前に親が自費でやってくれれば被害被らず済むわけだし。しかしそれは叶わない。+26
-0
-
123. 匿名 2021/05/31(月) 18:26:36
借家で立ち退きになって、急な引っ越しで大変だった。
狭くなるから全部持っていけないって言ってるのに、本当に捨てられない。
要るか要らないかもわからない。
荷造りに行くと、自分でやるから置いといてって進まない。
不要品をよけておいたら、いつの間にかそれも箱詰めしてた。
歳を取って来ると寂しさも出てくるみたいなので、思い出のあるものは捨てない、とりあえず取ってあるものは捨てて、新しい物を買うという約束で何とか乗りきった。
+12
-0
-
124. 匿名 2021/05/31(月) 18:27:26
>>107
お金かけて片付ける場合は兄妹で出し合うこと。
義妹一人に負担押し付けないようにね。+8
-0
-
125. 匿名 2021/05/31(月) 18:28:07
>>100
残念だけどお金は有っても今は家の中にある物を空にしないと壊せないよ?+9
-0
-
126. 匿名 2021/05/31(月) 18:30:31
悠々年金暮らしで生活しているのに、性格が貧乏性で物が捨てられなくて全ての部屋に物が溢れ返ってる。
ヨーグルトやきのこのケース、菓子折りの箱を小物入れにしたりと見るのも嫌になるほどひどい。
客間もごちゃごちゃで人を通せないから誰も上げられない。
これから歳を取っていつか介護の人が来るとなってもとても上げられない。
+21
-0
-
127. 匿名 2021/05/31(月) 18:34:05
>>122
葬儀費用、処分費用を残してもらわないとやってられないよね。精神的、肉体的にダメージ喰らうんだから。+12
-0
-
128. 匿名 2021/05/31(月) 18:35:47
>>120
やってるよ。
ただ、高齢で足が悪く外出時間は短いので、なかなか片付かない。
親が亡くなったら、兄、私、弟が金を出し合い処分する予定。軽く100万円はかかりそう。
兄嫁は反対らしいけど、兄は「俺は長男だから出すの当たり前」という考え。+7
-0
-
129. 匿名 2021/05/31(月) 18:39:26
片付けられない人って、一種の障害だと聞いたことがあるわ。発達障害みたいな。
物への強い執着や依存だけじゃなく、
客観的に自分がどう思われるかの判断ができないんだろうね。+20
-0
-
130. 匿名 2021/05/31(月) 18:41:19
実家が既に空き家で物が一杯のまま放置されている
母が亡くなったら遺産の一部で業者に頼むよ
絶対に自分でやりたくなんかない+4
-0
-
131. 匿名 2021/05/31(月) 18:41:47
実家がほぼほぼゴミ屋敷
親が20代の頃に着てた服すらも未だに保管してある
基本的に掃除をしないから部屋中ゴミだらけカビだらけ…
物を棄てると何故か察して拾ってくるし、車の中も小さな部屋みたいになってる
もう業者に頼むしかないなと半ば諦めている+14
-0
-
132. 匿名 2021/05/31(月) 18:42:03
老いてくれば1Fだけになるから上がれなくなったら屋根裏から取り掛かるつもりだよ👸+6
-1
-
133. 匿名 2021/05/31(月) 18:43:24
>>60
クソムカつきますよね!
うちはクソ姉貴が会社で使わなくなったコーヒーメーカーやマッサージチェア、誰も食べない食品(要は、捨てるのが面倒な粗大ゴミや生ゴミ)をいい顔して引き取ってきて、実家へ持ってくる。親は使わねーよ!
外ヅラよすぎてイライラする!+18
-0
-
134. 匿名 2021/05/31(月) 18:45:01
物が多すぎる実家の立場です
仕事もあり、整理下手で物が溢れています
健康診断で去年から心配な数値が出て、
次の精密検査までにと整理を始めました
衣類はどんどん捨ててます
食器も使わないのは箱に入れました
本が多い!
でもどの本も愛着がある(漫画も)
それで扉のある本箱には特に大切な本を
あとのふたつの本箱と区別しました
ゆっくり最後に選別していきます
一時スビチュアル系や占い好きだったけど、その系統は処分しようと思います
3畳の納戸に服を全部移動させて…
ちょっと腰痛めました
休憩しながらやっていきます+7
-1
-
135. 匿名 2021/05/31(月) 18:45:42
>>65
クレヨンで描いた絵とかゴキブリが来るから捨てた方がいいんだよね
写真に残して本体は破棄ってのがやはり賢いと思う+12
-0
-
136. 匿名 2021/05/31(月) 18:59:52
>>130
親のお金から出すよね
でもここ見ると自分の懐から出す人もいるっぽいね
お金持ちなのかな+2
-1
-
137. 匿名 2021/05/31(月) 19:05:34
>>131
自分の服なら「着ようかな~」って持って帰って捨てればいいのに。+0
-0
-
138. 匿名 2021/05/31(月) 19:10:01
>>134
扉のある本棚以外は、箱ごと捨てるくらいじゃないと
何十年後かわからないけど迷惑だと思う。
服も全部で100着あれば十分らしいのに3畳だなんて・・・
やるならまだ判断力がある50代が良いらしいよ。+8
-0
-
139. 匿名 2021/05/31(月) 19:37:04
義親が老人ホーム入居して義実家が無人になったから、生前整理として旦那と片付け始めたけど…ほんと地獄だよ!
独居だった義父が生モノ豊富なゴミ屋敷にしていて、先日業者に見積もりしてもらったら100万超えたよ。いま必死に売れるもの売ったりしてるけど、義実家で金目のもの探してる自分が嫌になる。+15
-0
-
140. 匿名 2021/05/31(月) 19:49:05
物が多い家あるある
・玄関の棚に所狭しと何かが飾られている
・大量のおかんアート
・タッパーとタオルが大量にある
・冷蔵庫や食品庫には賞味期限切れのものがいっぱい
はい、うちの義実家です。+30
-0
-
141. 匿名 2021/05/31(月) 19:51:15
>>139
心中お察しします。
旦那さんは一人っ子ですか?
お嫁さんとしても、同居していたわけじゃなければ分かりようもないですよね。
旦那さんに兄弟姉妹がいたら、その人達にもやらせるべきだと思います。
こき使える時だけ、「長男がやるもの」
「長男の嫁が」なんて虫がよすぎる。
「任せとくから~」と言われたとしても、
後でグチグチ言ってくる可能性だって大アリですよ。+7
-0
-
142. 匿名 2021/05/31(月) 19:54:39
わかるよ、捨てると怒るんだよね。
動線とかめちゃくちゃでストレスたまる。
でも、結局本人が意識改革して捨てないと無限ループなんだよね。+10
-0
-
143. 匿名 2021/05/31(月) 20:40:55
>>22
死んだら誰が片付けるんだよ+18
-0
-
144. 匿名 2021/05/31(月) 20:42:43
>>58
ヤマハのピアノだったら無料で回収してくれますよ。戸建ての2階に置いてたピアノを30分くらいでクレーンで窓から出してくれました。15万円も振り込んでもらえたし+6
-0
-
145. 匿名 2021/05/31(月) 20:47:44
肉親とはいえ、
崩壊していく人間を見る怖さ+17
-0
-
146. 匿名 2021/05/31(月) 20:47:46
ウチの実家もものが多い。どう見ても何年も使ってないものを「これ捨てるよ?」って言ったら怒るからほっといてる。親世代はものをためてしまうのかな?+6
-0
-
147. 匿名 2021/05/31(月) 20:51:24
ほんと実家ごちゃごちゃしてて行くたびにうんざりするし悲しくなる
昔はこんなじゃなかったのにな
もう物多すぎて収集つかなくなってるし掃除も全然行き届いてない+14
-0
-
148. 匿名 2021/05/31(月) 20:59:49
>>138
ほんとですね まだまだです
さっきテレビで3帖ぐらいのカプセルでのミニマム暮らししてる人がいると知りました
そこまで極端でなくてもいいけど、最期はそれぐらいにと、心の準備心がけていきます+8
-0
-
149. 匿名 2021/05/31(月) 21:28:14
>>19
絶縁していた父が天井までのゴミに囲まれて死んで
特殊清掃とともに片付け頼んだら60万かかったよ
コロナで自分も減収してるのに、本当に無駄金
ゴミ集め大好きな性分は死ぬまで治らなかった+20
-0
-
150. 匿名 2021/05/31(月) 21:30:11
>>143
業者頼むだけのお金残せばいいけどね。
そんな計画的な人はそもそも溜め込まないんじゃないかと思うわ+10
-0
-
151. 匿名 2021/05/31(月) 21:31:52
>>43
同じ人がいて嬉しい!!
私もゴミ箱に捨てたはずの物を母がもったいない!とすぐに拾って取っておく。+20
-0
-
152. 匿名 2021/05/31(月) 21:33:20
>>15
何年も使わず放置、自分でも何が入っているか分からない衣装ケースを1つ捨てたら、狂ったように激怒してた。
何年も触ってなかったよ?と言っても、わざわざ取っておいたんだ!高かったのに!!とか言ってた。+11
-0
-
153. 匿名 2021/05/31(月) 21:33:29
友達の家が物で溢れてる
その子の実家も同じく汚部屋
環境なのか遺伝なのか?+5
-1
-
154. 匿名 2021/05/31(月) 21:40:11
>>8>>27+10
-0
-
155. 匿名 2021/05/31(月) 21:55:16
死んだら結局残った人が全部片付けるんだから
生きて元気なうちに使ってくれる人探すなり分別しておいて欲しい
+17
-0
-
156. 匿名 2021/05/31(月) 21:57:06
私の家がそうだよ。一回、断捨離したんだけど、結局、また、他の家から不要な物を貰ってくるし。+7
-0
-
157. 匿名 2021/05/31(月) 22:09:14
>>9
大人な考え方や+8
-0
-
158. 匿名 2021/05/31(月) 22:11:25
前置き。
母の服があちこちに点在しています。
寝室のタンス 廊下にはスポーツトレーニングウエア、奥の和室には突っ張り棒がしなる位の洋服。
LINEでカメラ電話した時に私の後ろの母より断然少ない服がかけてるのを見て「あらー服多いのねー」
の一言にカチンとなりそうでした。
子どもたち(私達兄弟)の物が多いって怒ってる割りには自分たちの物を一度見直してほしい。
私の物なんてほぼ処分したけどね。+15
-0
-
159. 匿名 2021/05/31(月) 22:44:28
実家がゴミ屋敷で
悪いことばっかり起きるのは
実家が元凶じゃないかと悩むくらい病んだ
片付けは皆さん同様諦めました
実家帰って汚さや物を見る度に病む
もっと普通な家庭で育ちたかった
業者頼みたいけどどう説得したらいいでしょう
+16
-0
-
160. 匿名 2021/05/31(月) 22:59:52
お金があるならいいと思う。
本人達の家だし。
うちの義実家はお金ないのにすごい買うんだよなぁ。+5
-0
-
161. 匿名 2021/05/31(月) 23:06:08
>>29
うちと全く同じ。
そんな姑は色んな人の愚痴言って体調も悪いんだけれど、なんか色々負の連鎖してる様に思える。
学歴や世間体気にするより、最低限の身の回りの整頓して丁寧に暮らしを楽しめる人になりたいと反面教師にしてる。+14
-0
-
162. 匿名 2021/05/31(月) 23:23:29
以前の実家は物が多かったのですが、何を思ったか父が急にリフォームするぞ!と言い70代でしたが借入なしの範囲でリフォームをしました。それを機に捨てるのが苦手な母が物を減らしてくれました。今思うとなんで取っておいたのか自分でも不思議だと言ってました。ところがリフォームの最中に父が体調を崩して2ヶ月で亡くなってしまったのです。新しくなった家には数日しかいられませんでしたが物は減ったしバリヤフリーだし、暮らしやすくなったと喜んでました。こんな事になるならもっと早く片付ければ良かったと母は悔やんでいましたが父から母への最後のプレゼントだったと思ってます。(母はリフォームにかかったお金が勿体なかったなんて言ってますが…確かにこれからの生活費も心配でしょうが)
父には生きているうちに快適に暮らして欲しかったです。+28
-0
-
163. 匿名 2021/05/31(月) 23:28:45
>>85
帰省するのにお金使って体力も使って
それでも実家の整理整頓・掃除しても
親からもらうのは
余計な事しやがっての舌打ち
ええ、どうせウチは汚いですよ悪かったわねの嫌味
なんで捨てるのよぉおおおという絶叫
もうたくさんですよね。+17
-0
-
164. 匿名 2021/05/31(月) 23:35:23
兄貴たち
いらないものは物置送りにして新しい家具など平気で買う
捨てるから売るかしろ
旦那も,使わないものをすぐ義実家に置いてくるけど
物捨てないのは大事にするのと違う+18
-0
-
165. 匿名 2021/05/31(月) 23:43:02
>>154
可愛い💕💕+1
-0
-
166. 匿名 2021/05/31(月) 23:49:36
33さんや35さんのように上手に断捨離を進めている人よりも
放置してる人の方が多いみたいだね
親が怒るからーって言ってる人は
親に怒られたくない、怒られるのヤダっていうのを言い訳にして、問題を先送りにしてるだけに見える
自分は親に怒られようと、断捨離を進めたよ
今となっては感謝されてる+0
-13
-
167. 匿名 2021/05/31(月) 23:52:59
>>4
それができたら苦労しないよー!
この前行った時に、
私が授業で使ってた
そろばん(安っすいプラスティック製)とか
絵の具セット(絵の具も筆もカピカピ)を捨てようとしたら怒られたよ。+16
-0
-
168. 匿名 2021/06/01(火) 00:16:39
>>166
親に怒られるのがヤダの意味はね
高齢の親が感情を高ぶらせて怒りスイッチが入ると
血圧が危険なくらい上がったりして体調が悪くなるわけ。
高齢で体調が悪くなると、そのまま死んでしまうことも現実味を帯びてくることなの。
親が自宅で倒れて入院でもしたら?
入院できればいいけど、たまたま一人の時で孤独死したら?
そうならないように親を怒らせない方法を模索して
ある人は断捨離を諦め
ある人はまだ摸索してる。
断捨離成功したあなたの成功体験が参考になるならいいけど
ここで私は成功した(ドヤ!
あなたたちは問題を先送りしてる(ドヤ!
私は感謝されてる(ドヤ!
ウザいわ。+22
-0
-
169. 匿名 2021/06/01(火) 00:23:10
>>164
うちの夫も同じ事してた!
神経疑う。
+4
-0
-
170. 匿名 2021/06/01(火) 01:54:47
三千頭身後藤さんの実家も相当物多いよね。
一度スッキリしたみたいだけどこのファミリーならすぐに元通りになるだろうな。+7
-0
-
171. 匿名 2021/06/01(火) 01:57:00
実家っいうか私も一緒に住んでるので我が家ですが
母が本当にひどい。
片付けられない。
タンス2棹もあるに、母の部屋の周りは洋服だらけ。
しまいにはタンスにしまいきれないからとまたタンス購入。
片付け出来ない人は、まず物をしまう棚やタンスを買おうとするんだよ!
と、皮肉交じりに注意しても全く効果なし。
他にも開かずの段ボールがたくさん。
もう病気だと思う。
でもどうにかして絶対片付けさせたい。
+20
-0
-
172. 匿名 2021/06/01(火) 01:57:27
>>170
四千頭身ねw+6
-0
-
173. 匿名 2021/06/01(火) 02:09:59
>>98
そこまで言われたら心の中で縁切りしてる。自分達で死ぬまでに片付けてくれるならまだしもゴミまで相続したくない+11
-0
-
174. 匿名 2021/06/01(火) 04:06:14
>>63
めっちゃわかる。物がないと落ち着かないのかなぁ?うちも諦めた。4人兄妹なので親が亡くなったら力を合わせて片付けることをみんなで誓ったよ。+3
-0
-
175. 匿名 2021/06/01(火) 08:00:02
戸建てはモノ増えるよね
置場所があるからね
マンションに引っ越してみたらいいと思うよ
とにかく狭くて収納がないから、まず引っ越しの時点で大量にモノを捨てる
で、捨てるときに、おカネがもったいなかったなぁと反省する
そしてその後はモノを買うときにどうせ捨てるかもとか置けないしとか狭くなるからとか思い止まるようになり、基本増やさなくなる+9
-0
-
176. 匿名 2021/06/01(火) 08:01:29
>>168
何か刺さったんだろうけど、半分八つ当たりみたいになってるよ
元レスも一理あるよ+5
-2
-
177. 匿名 2021/06/01(火) 09:09:26
両親が立て続けに亡くなって実家の整理をしたけど、物が多過ぎてそりゃもう大変でした。
親が亡くなる前に片付けられていたら良かったんだけど、私は旦那の仕事の都合で遠方に住んでいた為、親の生前にこまめに帰省できなくって。
幼少期に物がない時代を経験した両親なので、もったいないまだ使えるって、色々置いていたんだよね。
自営業だったので、廃業後も商売道具が残っていたし。
私はとにかく大変だったので、ご両親現在のうちに物を減らせると良いですね。+8
-0
-
178. 匿名 2021/06/01(火) 09:20:34
>>4
捨ててスペースが空いたらまたそこに置くんだよ
本人に片付ける能力が無ければ繰り返されるだけ
死ぬまで我慢してる+6
-0
-
179. 匿名 2021/06/01(火) 10:05:23
>>166
それぞれの家庭によって事情がある。
自分が上手くいったからって偉そうに言わない方がいいよ。
+12
-0
-
180. 匿名 2021/06/01(火) 10:18:31
両親が立て続けに亡くなって実家の整理をしたけど、物が多過ぎてそりゃもう大変でした。
親が亡くなる前に片付けられていたら良かったんだけど、私は旦那の仕事の都合で遠方に住んでいた為、親の生前にこまめに帰省できなくって。
幼少期に物がない時代を経験した両親なので、もったいないまだ使えるって、色々置いていたんだよね。
自営業だったので、廃業後も商売道具が残っていたし。
私はとにかく大変だったので、ご両親現在のうちに物を減らせると良いですね。+2
-0
-
181. 匿名 2021/06/01(火) 12:19:06
実家に入りきらないからってお雛様の5段のをうちに持ってきて驚いた
めちゃデカイ箱だし重いし、だいたいうちは小さいのがあるからそれで良いのに
赤の幕?もカビてたし、捨てれば良いのに!
結局、部屋汚しながら分別して私が捨てた+4
-0
-
182. 匿名 2021/06/01(火) 13:44:30
>>139
いろんな所に見積もった方がいいよ。
youtubeのゴミ屋敷パートナーズとか見ると
すごいゴミ屋敷なのに30万とかそれ以下の時もあって、
ああいうのはいくらでもごまかせれるんだなって分かる。+9
-0
-
183. 匿名 2021/06/01(火) 13:45:08
>>52
あれ、なんでキレるんだろうね?
病気なのかな?+11
-0
-
184. 匿名 2021/06/01(火) 14:29:23
>>170
真ん中の骨付き肉のクッションがジワるw+9
-0
-
185. 匿名 2021/06/01(火) 14:38:39
>>71
片付けられない・捨てられない人に限って詰め込んで目隠しするための収納家具とか買おうとするよね…
そもそも物を処分してスペースを作ろうって概念がないんだわ…+9
-0
-
186. 匿名 2021/06/01(火) 14:41:13
遺品整理が大変だったから、終活の重要性を若い世代にも伝えたい。
一人で片付けたら数ヶ月かかったよ。
物より書類に一番時間がかかった。
元気なうちに物を減らしておくとか、重要書類はまとめておくとかしておくと、いざという時に家族も助かる。+4
-0
-
187. 匿名 2021/06/01(火) 16:18:46
>>183
なんか年取ると前頭葉が縮小して、
キレやすいみたいなことテレビで見たよ+8
-0
-
188. 匿名 2021/06/01(火) 19:59:16
>>166
親に怒られるレベルならまだまし
暴言暴力もあるからね。
あなたの場合はうまくいっただけ、どこの家庭どんな親子関係にも応用できると思わない方がいい+5
-1
-
189. 匿名 2021/06/02(水) 16:27:00
>>122
こんなふうに困ってる人が多いなら、保険のプランに家丸ごと片付け代を入れて欲しいね!
だれか保険屋さんいないかな?
医療費、葬儀代だけじゃ足りない+5
-0
-
190. 匿名 2021/06/02(水) 18:33:12
こんな場合もあるみたいよ
捨てるの邪魔する「もったいない」 自尊心が低い証拠:朝日新聞デジタルwww.asahi.com冷蔵庫や書棚、パントリー、物置などがなぜかモノであふれかえることってありませんか? どうしても、捨てられない人っていますよね。このコラムでご紹介しているADHDの主婦リョウさんもまさにその一人です。…
+1
-0
-
191. 匿名 2021/06/06(日) 13:35:02
>>9
今必要な物だけが手に取りやすい所にスッキリ収まった身軽な生活を味わわせてあげたいけど、お節介なのかな。本当に必要な物が必要でない物に紛れて分からなくなってしまってるように思える。+2
-0
-
192. 匿名 2021/06/07(月) 07:37:00
母親の希望による里帰り出産まであと2ヶ月、私の部屋がひどいゴミ部屋になってる。
あんな家に新生児連れて行きたくない、というか行けない。
ふざけないでほしい。+2
-0
-
193. 匿名 2021/06/07(月) 08:51:53
どうしても最後まで手放せない生活必需品は残るら残されたものが始末するのは仕方がないけれど、限度ってものがあると思う。
どうして身軽になれないものなんだろう。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する