ガールズちゃんねる

年金の追納してますか?

577コメント2021/06/24(木) 12:12

  • 501. 匿名 2021/05/30(日) 15:41:46 

    >>112
    多分近い将来定年が70歳になって
    年金給付開始年齢も引き上げになると思う
    コロナで更に年金貰える可能性は低くなったね

    +14

    -2

  • 502. 匿名 2021/05/30(日) 15:42:38 

    国民年金
    40年払い続けて66000円くらい

    まったく払ってなかった奴が
    ナマポ130000円をプラスマイナス

    共産党員や創価ならナマポの
    世話をしてくれるとか
    正直者がバカを見る世の中

    サラリーマンの妻の③も
    夫が年下なら優遇だし
    自営業夫婦はキツいよね


    +13

    -0

  • 503. 匿名 2021/05/30(日) 15:44:48 

    いよいよ中流階級が1番生活困窮者時代に突入してしまった
    働いても働いても苦しい

    +13

    -0

  • 504. 匿名 2021/05/30(日) 15:52:18 

    介護保険料も引かれだしたら
    年金だけではキツい

    まじ渋沢栄一みたいな切れ者
    出て年金立て直しして欲しい

    受給を70歳くらいに引き伸ばしたら
    得とかは無いわ
    普通に貰って定期貯金してたら
    いいよ
    政府の言うことはおかしいよ
    自分らは困ること一切ないからね

    +9

    -1

  • 505. 匿名 2021/05/30(日) 16:02:56 

    >>500
    未納期間がある人は60歳すぎてから任意加入で未納期間の補填ができたはず!!
    その時に付加年金(追加で400円)つけると貰える額も増えるよ。

    +12

    -0

  • 506. 匿名 2021/05/30(日) 16:02:58 

    >>497
    ありがとうございます。
    会社に確認してみます。

    +0

    -0

  • 507. 匿名 2021/05/30(日) 16:04:59 

    >>501
    給付年齢が70歳になる上に年金納める期間も60歳までじゃなく65歳とかまで引き上げられそう…

    +8

    -1

  • 508. 匿名 2021/05/30(日) 16:05:28 

    >>5
    まともな日本人はそう簡単に生活保護になれるのかな?
    近所でも札付きの鼻つまみ者、服もボロボロ臭いもくさいぐらいになる勇気があればだろうけど。

    +3

    -3

  • 509. 匿名 2021/05/30(日) 16:08:56 

    私も学生時代の3ヶ月分が追納期限切れてて追納できなかったんだけど、3ヶ月分でも60歳になってから追納した方がいいのかな、、、

    +4

    -0

  • 510. 匿名 2021/05/30(日) 16:12:34 

    >>2
    20代前半はそう思ってたんだけどさ、払っておけばよかったよ…
    追納できるもんならしたいアラフォーです…

    +21

    -1

  • 511. 匿名 2021/05/30(日) 16:17:05 

    少なくとも70までには死にたい

    +6

    -0

  • 512. 匿名 2021/05/30(日) 16:17:47 

    未払いが20万あったんですが、全部払ったーー。すっきり。

    +7

    -0

  • 513. 匿名 2021/05/30(日) 16:17:52 

    60で定年退職、5年遊んで平和にぽっくりいかせて欲しいよ

    +6

    -0

  • 514. 匿名 2021/05/30(日) 16:23:23 

    >>1
    結婚を機に追納したよ
    なんとなく綺麗な状態で結婚したかったから

    +8

    -0

  • 515. 匿名 2021/05/30(日) 16:27:41 

    >>504
    意味わからないからもう一回いい?

    +5

    -0

  • 516. 匿名 2021/05/30(日) 16:39:33 

    追納なんてシステム、いま知ったよ。
    大学時代に免除されたぶんは、一生払わないでよいのかと思ってた。
    知ってたら、追納してたのに。

    +12

    -2

  • 517. 匿名 2021/05/30(日) 16:42:46 

    婚約者の未納分を払わされた事ある…。その他にも奨学金やら車のローンやら色々出した後婚約破棄。結婚詐欺だったんだろうか?

    追納というワードにドキッとしてつい書き込んでしまった。流石に他人の分まで払う義理は無いよね。

    +10

    -0

  • 518. 匿名 2021/05/30(日) 16:43:30 

    >>504
    他力本願、政府批判ではなく自分で勉強した方がいいよ。少なくとも今の利率で定期預金は考えられない。

    +8

    -0

  • 519. 匿名 2021/05/30(日) 16:43:35 

    >>132
    確か、いまの老人が1番たくさん年金をもらえるんだよね?
    つまり、私たちが老人になる頃は、そこまでもらえないってこと。

    +15

    -0

  • 520. 匿名 2021/05/30(日) 16:49:53 

    >>504
    定期預金。。昔は利率よかったらしいけど、今はほぼつかないよね。タンス預金とほぼ変わらない。

    私にはその方がリスキーに思えるんだけど。

    +6

    -0

  • 521. 匿名 2021/05/30(日) 16:54:07 

    できたら厚生年金がいいよ
    会社が半分払ってくれるからね
    将来年金開始時期がきてから一応死ぬまで
    貰える保険だから、
    アラフォーなったら焦ってくるから

    +8

    -1

  • 522. 匿名 2021/05/30(日) 16:59:22 

    >>18
    国税局かよ!?差し押さえなんて生意気な。。

    +1

    -0

  • 523. 匿名 2021/05/30(日) 17:04:40 

    >>508
    近所に生保のお婆さんいるけど小綺麗だよ。鼻つまみものなんかされてないよ。持ち家が築70年以上で古すぎて資産価値ないから生保だけど持ち家に住んでて班長の仕事もちゃんとしてた。

    +14

    -0

  • 524. 匿名 2021/05/30(日) 17:06:28 

    年金無くなるかもって誰が言い出したか知らないけど
    騙される人多いよね
    経済はいつの時代もうまく回ってる

    +15

    -0

  • 525. 匿名 2021/05/30(日) 17:06:37 

    >>26
    国が破綻しない限り、年金破綻はないし、25年払えなくても10年払ってれば貰えるでしょ!

    +10

    -0

  • 526. 匿名 2021/05/30(日) 17:07:20 

    >>18
    ないよ

    +2

    -0

  • 527. 匿名 2021/05/30(日) 17:07:32 

    経済の勉強するならそれぞれのライフスタイルに合わせた勉強したほうがいいよ
    他力本願だとカモにされるだけ

    +3

    -0

  • 528. 匿名 2021/05/30(日) 17:07:38 

    >>29
    うそつき

    +3

    -0

  • 529. 匿名 2021/05/30(日) 17:13:12 

    >>517
    たぶん詐欺っぽいね。今からでも調べたら他にも被害あった人いそうだし訴えられるかも。

    +4

    -0

  • 530. 匿名 2021/05/30(日) 17:24:07 

    >>93
    取引先に聞いても定型文が返ってくるだけ

    +1

    -1

  • 531. 匿名 2021/05/30(日) 17:26:48 

    >>236
    貰えるけど、生活保護の方が恩恵が大きい
    医療費、交通、水道、税金など

    +8

    -1

  • 532. 匿名 2021/05/30(日) 17:38:17 

    >>1
    支払いした方が良いと思う。結婚するとして相手に未納分があったら老後設計に影響するし、何より支払うもの支払っているという信頼に繋がると思う。

    アラフォーの友達で今まで年金支払いしていない人がいて余計なお世話だけども結婚てなったら相手がどう思うんだろうと気になってしまう。

    +6

    -0

  • 533. 匿名 2021/05/30(日) 17:39:31 

    50万弱未納分があったので、正社員になって最初のボーナスで全額追納した

    将来、あの時払っていればよかった・・・・となりたくないっていう思いと
    みんな忘れていると思うけれど

    障碍者にいつなるか分からないからね、障害年金も年金だから

    +12

    -0

  • 534. 匿名 2021/05/30(日) 17:43:39 

    追納しなくても目減りする分は数百円だと思うし、なんなら追納のお金をiDeCoに回して運用するほうがいいと思う

    +1

    -0

  • 535. 匿名 2021/05/30(日) 17:46:35 

    >>525
    受給資格が10年で満たされるだけで、金額は満額じゃなくなるよ。雀の涙。

    +7

    -0

  • 536. 匿名 2021/05/30(日) 17:47:49 

    トピタイの「年金」が一瞬「年貢」に見えた。

    +4

    -0

  • 537. 匿名 2021/05/30(日) 17:49:13 

    >>2
    私今34歳で、勉学で3年免除や後納だったから支払ったよ。
    節税できるとこはしたいけど、払うもんは払います。

    +8

    -0

  • 538. 匿名 2021/05/30(日) 17:50:58 

    >>10
    民間の個人年金なんて何時吹っ飛ぶか分からないのにww
    まぁ自由だし好きにすれば?

    +9

    -0

  • 539. 匿名 2021/05/30(日) 17:52:30 

    払わず文句言うのは我侭で無責任
    やる事やっとけば後は何とでも言える

    +3

    -0

  • 540. 匿名 2021/05/30(日) 17:55:09 

    >>1

    私は学生時代の分は追納しなかった。
    年金受給できる年齢がどんどん上がってるし、70歳まで働く時代になりつつある。
    今アラサーだけど自分の頃には、75歳とか80歳にならないと年金もらえないかもしれないと考えると、わざわざ追納する気になれなかった。
    そのかわり、今貯金は頑張っていて、月20万円以上将来のために貯金してる。
    年金をあてにせず、頑張って老後の生活費貯めます。

    +7

    -3

  • 541. 匿名 2021/05/30(日) 17:58:16 

    >>531
    生活保護は最後のセーフティネットなので
    それありきでライフプランを建てるのはどうかと思いますけどね。

    +11

    -0

  • 542. 匿名 2021/05/30(日) 18:06:05 

    >>508
    家を取られず生活保護なんて、年金より良いし、病院は保険きくものは全部ただだし、そのお婆さんラッキーだね。

    +7

    -0

  • 543. 匿名 2021/05/30(日) 18:09:22 

    >>519
    いやだから親の話をしてるんだって

    +1

    -1

  • 544. 匿名 2021/05/30(日) 18:17:31 

    年金貰える歳まで生きてるか分からんし
    また年齢引き上げありそうだし
    未納じゃなくて免除なら払わなくていいのでは、と思うけど

    +0

    -0

  • 545. 匿名 2021/05/30(日) 18:20:37 

    >>286
    80代の親戚がかけてて良かったわ!なんて言ってて、一体いくらあるんだろう?と思った。

    +1

    -0

  • 546. 匿名 2021/05/30(日) 18:29:41 

    夫が1ヶ月分未納があって追納したよ~
    年金は将来貰えるかわからないけど何かあって障害者になった時に障害年金貰えなくなると困るから
    保険みたいなものだと思って払ってる

    +2

    -0

  • 547. 匿名 2021/05/30(日) 18:37:42 

    >>159
    私の場合ですが10年前に
    学生猶予分を追納しようと思い、
    税務署に出向いたのですが。
    窓口で対応してくれた方が同世代だったこともあり、
    すぐに計算してくれて。
    追納しても将来の支給は
    現状で月額1300円(年約4万円)の差です…
    今後支給額が下がる可能性しかないので
    追納するかは考えてしてくださいと言われ、
    追納やめました…
    学生猶予分追納約しても支給額は
    現状年間6万円の差?らしいので、
    それ以上保険や貯蓄等で補填できてれば
    しなくてもいいのでは?
    (納税より受給の方が下がります…)
    あくまで、個人的感想ですが。

    +12

    -0

  • 548. 匿名 2021/05/30(日) 19:00:09 

    >>1
    払いました。
    今は分からないけど同時10年前の未納分まで遡れたので気がついた時にまだ払える2年分を毎月1ヶ月分づつ2年に渡って払いました。
    あと他に無職期間に支払い停めてた分を去年払いました。
    年金毎年のように値上がりしていくし、いざ払う時は現在の金額での支払いになるから払うなら早めに払った方がいいよ。
    年末調整で控除対象になるし。

    払わないでその分貯金って言ったってじゃあ毎月1万6千円、貯金増やせる?かって問題。
    事故やなんかで障害が残った時に障害者年金額が変わるとかなんとかゆーのも聞くし(ほんとかどうかは分からないが。。)

    +7

    -0

  • 549. 匿名 2021/05/30(日) 19:01:16 

    国民の三大義務だから払っています。
    障害者年金もらい生活していますが、もしものために払うことをオススメします。
    いつ何が起こるか分かりませんから。

    +4

    -0

  • 550. 匿名 2021/05/30(日) 19:03:39 

    >>418
    私年金貰うまで生きられない

    +1

    -0

  • 551. 匿名 2021/05/30(日) 19:30:41 

    >>504
    70歳受給の引き伸ばし作戦には
    乗らないよw
    69歳で死んだら本人は1円も貰わない



    +1

    -1

  • 552. 匿名 2021/05/30(日) 19:36:12 

    >>77
    自分は受付のおばちゃんに説教されました
    お金は交通関係のめぐまれない人に使われているから払えって
    払いませんでしたけど

    +1

    -0

  • 553. 匿名 2021/05/30(日) 19:37:33 

    >>534
    障害者の年金もカウントして?老齢年金だけならその考えアリだけど。免除申請してってことかな。国民健康保険の免除は貯金額がっつり調べられるから無理だけど国民年金はわりと免除通るよね。免除中は加入期間にカウントされるから障害者の年金もOKって感じ?

    障害者の年金は一定期間で障害の程度の審査ある障害もあるから、ずっと免除リスキーだと思う。

    +0

    -0

  • 554. 匿名 2021/05/30(日) 19:41:13 

    寿命が100歳を超える時代がくるよ
    想像してみて

    あとから絶対後悔する
    私は後悔してる

    +3

    -0

  • 555. 匿名 2021/05/30(日) 19:48:37 

    >>546
    障碍者年金って側面を無視している人が多すぎる

    +0

    -0

  • 556. 匿名 2021/05/30(日) 19:51:34 

    >>401
    国民年金貰ってる人で頑なに差額分の生活保護を申請しない人の方が面倒くさいし、やりにくい。必要なサービス受けられない、いくら説得しても聞いてくれない。それで、これさらの季節熱中症とかで倒れると、何もしてくれなかったってキレ散らかす。

    年金だけでやりくりするの無理でしょ。月換算で六万数千円よ?生活保護のイメージが戦前のままで、国の世話になってたまるかって吐き捨てる。生存権って義務教育で習うよね。今の高齢者のときは習わなかったのかな?

    孤独死でもしようもんななら、ケースワーカーや包括が責められるんでしょ、割に合わない仕事。

    +2

    -1

  • 557. 匿名 2021/05/30(日) 19:51:37 

    >>245
    計算してくださってありがとうございます。そうなると元を取るには受給開始から20年貰い続けないと元取れないって事ですね、、払わなくていいかなあ、

    +1

    -0

  • 558. 匿名 2021/05/30(日) 19:54:39 

    毎月2か月分、可能な時は3か月分まとめて支払ってるけど中々進まない。
    納付書の期限が切れるとまた電話して取り寄せないといけないし、納付書を取り寄せたら取り寄せたで期限が近いので来年また問い合わせた方がいいと思いますって言われて中々支払いが進まずイライラする。
    追納のスムーズさがないからしない人が多いんだよ。

    +0

    -0

  • 559. 匿名 2021/05/30(日) 20:06:21 

    短大だったので20歳になってからの数ヶ月間免除?猶予?の手続きした上で納めてなくて、追納できる期限がある?とか聞いて不安になり卒業後5〜6年経って電話したら
    「その期間の4分の3は払ったことになってるから追納しても貰える額はあまり変わらない。納めなくても良いのでは?」とのことで(不安だったので別日に違う人にも相談したけど同じ答え)追納していません。

    電話で相談することをお勧めします。

    +4

    -0

  • 560. 匿名 2021/05/30(日) 20:10:57 

    終身の補償だからね 払ったほうがいいよ
    ほんとに

    +0

    -0

  • 561. 匿名 2021/05/30(日) 20:20:06 

    >>535
    私は厚生年金と国民年金半々で12年くらい支払ったんだけど、将来どれくらい貰えるか役所で調べてもらったら3万ちょっとだった。国民年金40年払っても6万くらいでしょ?なんかアホらしくなってこれから先、払う気失せたわ!

    +3

    -0

  • 562. 匿名 2021/05/30(日) 21:48:10 

    委託業者からめっちゃ電話来るんだけど。感じの良いオバサンだけど電話めっちゃくる。

    +0

    -0

  • 563. 匿名 2021/05/30(日) 23:43:49 

    >>1
    学生免除の追納をしようか迷っていた10年後、事故で意識不明で追納チャンスを逃しました。
    その後、後遺症で働けないので猶予をお願いし、それでも働けないので障害年金を申請。
    年金をもらうようになって全て追納しました。

    まだ高齢ではなくても、私のように障害年金をもらう場合もあるのでできれば払ったほうがいいと思います。

    +1

    -0

  • 564. 匿名 2021/05/31(月) 00:26:23 

    >>484

    詳しくありがとうございます!
    追納分の額が大きいので、お金が貯められたら収めようと思ってましたがその時では10年分納めることは無理なんですね。

    非常に助かりました。

    +0

    -0

  • 565. 匿名 2021/05/31(月) 01:58:18 

    >>66
    >>196
    私もです。10年近く免除してもらっているけど免除申請忘れて追納できない分もありますが追納できる分は無理してでも払った方が良いですか?

    +2

    -0

  • 566. 匿名 2021/05/31(月) 03:47:26 

    >>554
    近所に老人がゴロゴロいるけど、最近69歳以下の訃報がかなり少なくなった

    +2

    -0

  • 567. 匿名 2021/05/31(月) 07:32:28 

    >>52
    貯金して老後まで置いておける人なら良いんじゃない?
    国に押さえられてるお金と違って自分で持ってるお金というのは
    リストラ、減給、離婚、浪費ギャンブルその他諸々の理由で手放さざるを得なくなるけど
    その可能性がないのなら。

    +1

    -0

  • 568. 匿名 2021/05/31(月) 07:37:31 

    >>147
    そうだね。
    生活保護の人に無年金とか月年金三万とかとにかく満額もらって無い人多いよ
    かつてはものすごく裕福だった人もいるけど無年金とか。
    結局その分生活保護って事で全部税金持ち。

    +2

    -0

  • 569. 匿名 2021/05/31(月) 09:11:04 

    >>516
    恥ずかしいですが、私もこのトピで知った33歳
    学生納付特例の免除は、学生やってたら払わなくていい免除だと勘違いしてた
    24歳まで大学生だったので、今からならあと2年弱追納できる
    とりあえず今日中に年金事務所で話を聞いてくる

    +3

    -0

  • 570. 匿名 2021/05/31(月) 10:09:22 

    >>569
    免除され10年以内であれば追納は可能ですが、
    3年以降は加算金が上乗せされます。

    +3

    -0

  • 571. 匿名 2021/05/31(月) 11:01:55 

    >>565
    無理して払って生活が困窮するのも大変かと思いますし、将来的に余裕ができてからでいいのかなとは思いますが追納できる年数も限られるし難しいですね。。
    答えになってなくてすいません。

    +0

    -0

  • 572. 匿名 2021/05/31(月) 11:16:36 

    自営業の人の帳簿を代行する仕事してたけど、払ってない人多かったな。共済とかには入ってたけど。

    +0

    -0

  • 573. 匿名 2021/05/31(月) 11:49:51 

    旦那がずっと払ってなかった
    今は厚生年金なんですが…
    追納できるところはちょっとずつしてるけど、もう10年以上経ってるところはできないし…チーーンです

    +3

    -0

  • 574. 匿名 2021/05/31(月) 15:32:40 

    全額免除を受けていた期間が2年ほどあるけれど
    追納をしない場合は、毎年満額78万円の半額

    つまり月32,000円の年金受給が一生続くと理解して宜しいでしょうか?

    +1

    -0

  • 575. 匿名 2021/05/31(月) 17:47:40 

    >>574
    現在の反映率で、480月すべて全額免除であれば、そういうこともあるかも。
    実際の年金額は、免除の期間は減り、納付した期間は減りません。未納、納付猶予期間は0円です。

    +1

    -0

  • 576. 匿名 2021/06/02(水) 08:25:20 

    控除されるから
    所得税払ってる人はしたらいいと思う
    貰える年金も増える。今は長生きのリスク考えるべき。

    +0

    -0

  • 577. 匿名 2021/06/24(木) 12:12:55 

    年金が破綻することは1000%ないです。


    ただ減額はあります。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード