-
1. 匿名 2021/05/29(土) 12:44:46
『闇金 ウシジマくん』といえば、俳優の山田孝之が主演を務めた実写映画版も話題に。番組MCの垣花正が「作品が映像化されると、ぶっちゃけ収入面ではだいぶ違うんですか?」と質問すると、真鍋氏は「実際にやっても100万くらいしか入らないんですよね」と明かす。
これに出演者からは「えー!」「結構衝撃的なこと聞いちゃった」と驚く声があがるも、真鍋氏は「そんなもんですよ。向こうとしては単行本売れるからチャラねって感じ」と冷静に回答する。
この話を聞いたミッツは「私もうリリーフランキーさんにたかるのやめよ…。あの人の作品いっぱい映像化してるからてっきり儲かってるもんかと…」とこぼしていた。
+215
-7
-
2. 匿名 2021/05/29(土) 12:45:35
実写しても作者側に儲けはないって銀魂やテルマエの作者も言ってたね。+705
-4
-
3. 匿名 2021/05/29(土) 12:45:49
原作者の取り分が少ないのはよく聞くね
海猿の人も言ってた+420
-1
-
4. 匿名 2021/05/29(土) 12:46:04
ミッツの顔怖い。人喰いそう。+91
-19
-
5. 匿名 2021/05/29(土) 12:46:04
よく聞くやつじゃん
銀魂とかテルマエ・ロマエの人とか暴露してたよね+245
-0
-
6. 匿名 2021/05/29(土) 12:46:17
知ってた+11
-2
-
7. 匿名 2021/05/29(土) 12:46:23
まさに、闇+40
-2
-
8. 匿名 2021/05/29(土) 12:46:26
リリー・フランキーっておでんくん?+124
-1
-
9. 匿名 2021/05/29(土) 12:46:26
リリーフランキーにたかってたんかーいw+190
-1
-
10. 匿名 2021/05/29(土) 12:46:31
映像化しても50万くらいしか貰えないは他の作家も言ってた
映像化して本が売れるからプラスにはなるけど
最近は印税も少ないらしく漫画家も夢がない+258
-1
-
11. 匿名 2021/05/29(土) 12:46:39
>>2
銀魂の人が言ってるのガルで見た気がする+96
-0
-
12. 匿名 2021/05/29(土) 12:46:53
じゃー鬼滅の作者も?+84
-4
-
13. 匿名 2021/05/29(土) 12:47:00
なのになんでこんな実写化ばっかりなの?+11
-3
-
14. 匿名 2021/05/29(土) 12:47:01
でもそれに伴って漫画は増刷されて売れるから結果的には儲かる仕組みだよね+16
-4
-
15. 匿名 2021/05/29(土) 12:47:23
実写化の権利って出版社が持ってるから作者口出せないんだっけ+94
-1
-
16. 匿名 2021/05/29(土) 12:47:24
>>2
銀魂は確か実写化じゃなくてアニメの映画のとき言ってた+30
-0
-
17. 匿名 2021/05/29(土) 12:47:29
>>12
実写化するの?+2
-4
-
18. 匿名 2021/05/29(土) 12:47:51
リリーフランキーなら集っていいよ別に+38
-2
-
19. 匿名 2021/05/29(土) 12:48:03
>>17
あーごめん。実写化の場合か。+1
-7
-
20. 匿名 2021/05/29(土) 12:48:03
実写化されればコミックも売れるんだからこれくらいのギャラでいいべ、みたいな感覚なのかな+71
-1
-
21. 匿名 2021/05/29(土) 12:48:06
漫画の実写化ってだいたいしょうもないのが多いからやらないでいいとすら思う
+9
-0
-
22. 匿名 2021/05/29(土) 12:48:20
>>1
浮いたお金どこいくんや。+26
-0
-
23. 匿名 2021/05/29(土) 12:49:13
>>20
足元みられて馬鹿にされてる感じするね+72
-1
-
24. 匿名 2021/05/29(土) 12:49:20
>>1
原作ありきなのに原作者にちょっとしか使用料金支払わないとか製作は何様なわけ?+225
-0
-
25. 匿名 2021/05/29(土) 12:49:30
>>2
ハナクソみたいな額とは言ってたけど思いの外少なかった
ウシジマくんなんてシリーズ結構あるのに+122
-0
-
26. 匿名 2021/05/29(土) 12:49:37
>>12
鬼滅の作者は単行本買ってくれと言っていたような。+99
-7
-
27. 匿名 2021/05/29(土) 12:49:51
>>22
そりゃあ中抜き+13
-0
-
28. 匿名 2021/05/29(土) 12:49:54
>>15
だから今、ネットでやるんだよね。原稿代というか漫画そのものの収入もネットは9割近く作者に入るって話してたよ。+74
-1
-
29. 匿名 2021/05/29(土) 12:50:13 ID:N1NezQCKx3
実写が成功すれば単行本も売れるだろうな、
漫画の実写=自爆・黒歴史という風潮はまだあるし微妙だよね。+1
-8
-
30. 匿名 2021/05/29(土) 12:50:50
+21
-1
-
31. 匿名 2021/05/29(土) 12:50:52
今やってる弁護士のやつも実写化するかな?+1
-0
-
32. 匿名 2021/05/29(土) 12:51:20
どうでもいい+1
-7
-
33. 匿名 2021/05/29(土) 12:51:28
>>13
売れてる元ネタがある、既存のファンがついてる、イケメン俳優出しとけばそのファンも釣れるから、オリジナルつくるより手堅く売れるとか?しらんけど+23
-0
-
34. 匿名 2021/05/29(土) 12:51:37
>>30
プロデューサーが無能だからです+15
-1
-
35. 匿名 2021/05/29(土) 12:51:38
>>28
原作あってこそだと思ってるから作者に儲けてほしいね+121
-1
-
36. 匿名 2021/05/29(土) 12:51:41
下手したら出演者の方がもらってるんじゃない+24
-0
-
37. 匿名 2021/05/29(土) 12:51:48
>>17
鬼詰のオメコ+0
-12
-
38. 匿名 2021/05/29(土) 12:51:50
ただ少年漫画家の場合は
アニメ化でキャラクターがグッズ化すれば
莫大な利益が作者にも入るから
当たれば桁違い
青年漫画の場合グッズ化が難しいからね+8
-0
-
39. 匿名 2021/05/29(土) 12:51:56
なんなら漫画家は
本人知らないうちに実写化されてたりする
押井守は、天使のたまご
アメリカで知らないうちに実写化された上
スタッフロールに名前はあるけど
金は入ってこなかったて言ってた+49
-0
-
40. 匿名 2021/05/29(土) 12:52:03
実写化やアニメ化をすると単行本一気に売れたりするから、なんだかんだ儲かりそうだけど+2
-1
-
41. 匿名 2021/05/29(土) 12:52:32
>>2
アニメの映画化ですら、いくら興行収入が良かろうが、作者には追加で入る事ないって聞いて引いたなー。+109
-0
-
42. 匿名 2021/05/29(土) 12:52:40
>>26
鬼滅はアニメだから良いんであって単行本は買う価値なしですよ+4
-35
-
43. 匿名 2021/05/29(土) 12:52:52
鬼滅に関してはもう作者とんでもなく稼いでるよね
本は元よりグッズの利益が凄そう+8
-0
-
44. 匿名 2021/05/29(土) 12:53:01
>>12
アニメ化アニメ映画化も似たようなもんだよ
個人的には鬼滅はアニメ化のおかげであそこまで原作も売れたわけだから作者も文句ないと思うけどね+92
-0
-
45. 匿名 2021/05/29(土) 12:53:40
>>13
プロデューサーは「特定の俳優を売り出す為のちょうどいい脚本」くらいにしか思ってなさそう。+66
-0
-
46. 匿名 2021/05/29(土) 12:53:53
ドラゴン桜とか実写成功しても原作は買う気しないよね絵が下手すぎて+43
-1
-
47. 匿名 2021/05/29(土) 12:53:53
進撃の巨人の実写は、長谷川博己のキャラがウザかった。+8
-0
-
48. 匿名 2021/05/29(土) 12:54:25
鬼滅の場合は単行本売り上げだけで
20億くらい稼いでるから
もうお金はどうでもいいんじゃないの
+16
-0
-
49. 匿名 2021/05/29(土) 12:55:00
>>2
でも知名度が上がれば漫画も売れるからそのメリットも大きいような
ウシジマくんはドラマからハマって漫画揃えた+48
-1
-
50. 匿名 2021/05/29(土) 12:55:18
>>16
銀魂はそういう不満や愚痴をこれでもかってくらいにアニメや漫画で叫び散らしてネタにできるからまだマシだよね+34
-1
-
51. 匿名 2021/05/29(土) 12:56:06
でも映画見に行くの、原作ファンだけだったら
本売れないよね。
ドラマ化だと、たまたま見た人が気に入って
原作本も買うとかありそうだけど。
+4
-1
-
52. 匿名 2021/05/29(土) 12:57:04
>>8
おでんくんもだし、小説(エッセイ?)で東京タワー~僕とオカンと時々おとん~が、映画にもドラマにもなったね。+26
-0
-
53. 匿名 2021/05/29(土) 12:57:24
>>10
デビュー出来るだけですごいよ
お金儲けのために出来ることじゃないと思う+11
-1
-
54. 匿名 2021/05/29(土) 12:57:58
アニメ化、実写化は相乗効果が凄いからね
上手くいけば単行本売り上げが10倍とかになるし
結局作者にも得がある+2
-6
-
55. 匿名 2021/05/29(土) 12:58:26
>>2
最初に原作使用料が払われるだけらしいね+23
-0
-
56. 匿名 2021/05/29(土) 12:58:29
あなたの作品、実写化しても良いですか?じゃなくて、あなたの作品、実写化してあげるよ!そうすれば単行本また売れるよ!美味しい話だろ?って感じなのかな。+26
-0
-
57. 匿名 2021/05/29(土) 12:58:47
>>50
愚痴こぼすなら断りきれよ+2
-18
-
58. 匿名 2021/05/29(土) 12:59:02
>>1
ミッツの鼻 可哀想なくらい分厚くて穴が小さいな…+7
-1
-
59. 匿名 2021/05/29(土) 12:59:07
>>2
鬼滅の作者も言ってたね+2
-13
-
60. 匿名 2021/05/29(土) 12:59:53
>>19
よこ
アニメ映画も同じようなもんらしいよ+4
-0
-
61. 匿名 2021/05/29(土) 13:00:20
これ見て思い出したけど、およげたい焼きくんの話も相当酷い。+6
-0
-
62. 匿名 2021/05/29(土) 13:00:26
映画化とかの契約する時に興行収入に応じてとか漫画家側も言わないのが不思議+7
-1
-
63. 匿名 2021/05/29(土) 13:00:35
映画一本につき100万?
それともまとめて?
まとめてなら嫌だな。+3
-0
-
64. 匿名 2021/05/29(土) 13:00:40
>>59
ソースは?+5
-0
-
65. 匿名 2021/05/29(土) 13:00:44
前から言われてることだけどおかしいよね
原作者にははした金程度で承諾させ
出版社と映画会社がぼろ儲けするだけのシステム+31
-0
-
66. 匿名 2021/05/29(土) 13:01:32
>>13
自分達で作る能力が無いから、作家にたかってるんだろうね。
テレビも同じ。SNSでバズった内容や素人漁ってばかり。+42
-0
-
67. 匿名 2021/05/29(土) 13:01:46
>>39
えええええ
とんでもない話だな+20
-0
-
68. 匿名 2021/05/29(土) 13:01:58
常識なのに毎回テレビの人も驚く芸させられて大変ね。+2
-0
-
69. 匿名 2021/05/29(土) 13:03:12
>>53
売れないプレッシャーでメンタル病んで餓死したジャンプ作家さんの話とか聞くとデビューしてからが大変そう+22
-0
-
70. 匿名 2021/05/29(土) 13:03:25
>>35
本当にそう思う。0から1を生み出すのは1から2、3と広げるより大変。最初に生み出す原作者の方は凄いと思うよ。+72
-0
-
71. 匿名 2021/05/29(土) 13:03:42
>>24
映像化してやるんだから感謝しろくらいの姿勢な気はする
本の宣伝してやるんだからって
表向きはともかく精神としては+49
-0
-
72. 匿名 2021/05/29(土) 13:03:52
興行収入の10%を原作者に支払う
、、っていう契約にすればいいだけなのに
誰もやらんのね+11
-0
-
73. 匿名 2021/05/29(土) 13:03:52
>>1
ミッツ業界人なんだからほんとは知ってんでしょ?+8
-0
-
74. 匿名 2021/05/29(土) 13:04:19
>>59
実写化してないしアニメ化の恩恵受けまくってそうだけど+6
-0
-
75. 匿名 2021/05/29(土) 13:04:42
原作者サイドがそういったのに強いプロ雇って契約交わしたらいいのにっていつも思う。どうしてしないんだろう。お金はもういらないのかな+1
-0
-
76. 匿名 2021/05/29(土) 13:05:29
ミッツの写真がいつも怖い+2
-0
-
77. 匿名 2021/05/29(土) 13:07:08
>>51
見に行ったから、買う。という構造よりも
映画化作品!って箔がつくことで「へー、映画はみにいけないけど、漫画読んでみようかな」っていう感じじゃない?
宣伝になるよ!ということだと思う。
ただ、漫画や小説って店舗で売れた冊数ではなく、発行部数分の印税が作者にいく仕組みなんだって。
一昔前だったら、映像化されると、かなり増刷されるし、印税は確実に増えたと思う。
問題は、デジタル化がすすんで、昔のような発行しないこと。
デジタルの印税は読者が買った分しか印税が入らないから、紙の書籍の印税に比べると、やっぱり少なくなるんだって。
映画化となれば、増刷されるだろうけど昔のようにはいかなくなると思う。+3
-1
-
78. 匿名 2021/05/29(土) 13:07:31
>>2
搾取だなあ
芸能界って作家や芸術家を軽んじてる
虚像アイドルや芸人やタレントにはスポンサー契約で大金が入る仕組みみたいだけど+68
-0
-
79. 匿名 2021/05/29(土) 13:07:44
>>20
映画観るのは原作が売れてるからなのに偉そうだな。+38
-0
-
80. 匿名 2021/05/29(土) 13:08:22
>向こうとしては単行本売れるからチャラねって感じ
単行本売れて儲かるのは作者より出版社のほうが大きいだろ+2
-0
-
81. 匿名 2021/05/29(土) 13:09:39
>>54
ウシジマくんは今さらじゃない?+0
-0
-
82. 匿名 2021/05/29(土) 13:10:32
>>30
この原作者への支払いは日本独自のやり方?ハリーポッターのJKローリングは映像化でいくら受け取ったんだろう?+12
-0
-
83. 匿名 2021/05/29(土) 13:11:35
>>35
実写化するのって固定ファンがすでにそこそこついてる作品ばかりだよねえ
原作の知名度利用して集客してるくせに出し渋るの汚いな、と思ってる+28
-0
-
84. 匿名 2021/05/29(土) 13:11:50
>>20
やっぱりそれでは原作へのリスペクトが無さすぎる気がする
広告的なものと思ってるんだろうけど、それは虫がよすぎる+28
-0
-
85. 匿名 2021/05/29(土) 13:11:59
>>2
原作者なのにね+82
-1
-
86. 匿名 2021/05/29(土) 13:13:10
>>80
作者には印税入るじゃん+0
-0
-
87. 匿名 2021/05/29(土) 13:13:59
>>85
空知のこういうとこ最近ウザく感じてきた+1
-35
-
88. 匿名 2021/05/29(土) 13:16:21
>>24
実写がこけた時のリスク負ってないからとか色々見たけどよく分からなかった+9
-0
-
89. 匿名 2021/05/29(土) 13:17:47
実写化しても大体当たらないで終わるから、実写化出来ないようなのは無理にしなくていいと思う。
ジョジョとか。原作が面白いだけに泥を塗るなといいたい。+0
-0
-
90. 匿名 2021/05/29(土) 13:23:11
>>22
結局なによりも広告代理店の取り分が大きそう。実際大変な苦労をしてる現場スタッフやアニメーターに還元されてるならいいんだけどね+31
-0
-
91. 匿名 2021/05/29(土) 13:25:30
>>85
これをみにきたww+52
-0
-
92. 匿名 2021/05/29(土) 13:27:44
>>71
そうだよね。
その精神がおかしいと思う。ほとんどの場合、既に原作が売れてて集客見込めるからこそ実写化するんだから宣伝とか通用しない理由だし、偉そうな精神を改めて、原作者には相当支払うのが当然だと思う+16
-0
-
93. 匿名 2021/05/29(土) 13:27:49
>>47
諫山先生は実写の原作には一切関わってないですからねー。兵長の実写は難しいでしょうし。+3
-0
-
94. 匿名 2021/05/29(土) 13:28:20
嫌なら断ればいいだけなのに
端金で承諾させ、ってそんなん笑うわ
出版社はそれを強要する権利なんて、何ら持ってないよ+0
-3
-
95. 匿名 2021/05/29(土) 13:28:57
>>90
アニメの売り上げは増えていってるのにアニメーターの給料昔からほぼ横ばいらしいから広告や制作委員会が中抜き酷いらしい+21
-0
-
96. 匿名 2021/05/29(土) 13:30:30
>>85
こういうの貼っていいの?+6
-1
-
97. 匿名 2021/05/29(土) 13:31:27
自信があるなら製作委員会に金出せばいいだけ。
委員会方式じゃなくても原作者の出資なんて断れない+2
-0
-
98. 匿名 2021/05/29(土) 13:34:30
>>75
もうこういうシステムが出版社と配給会社やらテレビ局の間で出来上がってるからやる余地がないんでしょ+0
-0
-
99. 匿名 2021/05/29(土) 13:35:09
>>1
コケたら出資する側が莫大な金額を損するからね
ヒットしたら作者に沢山お金がいくんじゃ出資してくれないよ+0
-2
-
100. 匿名 2021/05/29(土) 13:37:38
山田孝之、きのうのAスタジオの予告で見たけどめっちゃデブっててびっくりした
+0
-0
-
101. 匿名 2021/05/29(土) 13:38:34
>>2
それどころか映画のPRに無給で引っ張り出されるらしい。
「あなたの作品の宣伝にもなるでしょ」と。+12
-0
-
102. 匿名 2021/05/29(土) 13:39:40
>>79
でも鬼滅の場合はアニメなきゃあんなに売れなかったよ
+7
-0
-
103. 匿名 2021/05/29(土) 13:42:19
>>49
>>1に
>真鍋氏は「そんなもんですよ。向こうとしては単行本売れるからチャラねって感じ」と冷静に回答する。
ってあるね
作者本人が言うなら分かるけど映画関係者がその考えなのは問題だと思う+45
-0
-
104. 匿名 2021/05/29(土) 13:45:25
>>14
それを報酬という事にしてる業界の慣例が害悪すぎる
原作者にはもっと還元されるべき。+21
-0
-
105. 匿名 2021/05/29(土) 13:45:28
>>24
しかも漫画実写化の大半が内容改悪で泥を塗ることも多いっていう・・・+20
-0
-
106. 匿名 2021/05/29(土) 13:47:37
>>65
広告代理店も儲けてるよね。原作者にほんの少ししか還元されないのはどう考えてもおかしい+10
-0
-
107. 匿名 2021/05/29(土) 13:48:46
危なそうな取材してゼロから作品を作ったのは原作者なのに…+6
-0
-
108. 匿名 2021/05/29(土) 13:49:18
>>84
あーリスペクトがないから実写化はああなるのか+7
-0
-
109. 匿名 2021/05/29(土) 13:52:00
>>99
共同制作する訳じゃないし、原作者側が出資してくれとか頼んでる訳じゃないし…。メディア化する側は原作の力を借りて投資する方なんだから、リスク背負うのは当たり前だし、それとは別に原作者を軽んじずに報酬を支払うべきでしょ。+5
-1
-
110. 匿名 2021/05/29(土) 13:53:50
>>30
映画監督もそんなにもらってないって聞いたことあるんだけど、原作者も監督ももらってないなら一体この大きな儲けは誰の懐に入ってるんだろう+18
-0
-
111. 匿名 2021/05/29(土) 13:55:51
>>49
映画がヒットすればそれだけ宣伝になるから良いようなと思う
めちゃくちゃ金かけたのに大コケする場合もあるんだろうし+0
-0
-
112. 匿名 2021/05/29(土) 13:56:16
>>59
どこで?+3
-0
-
113. 匿名 2021/05/29(土) 14:01:14
>>94
これ、何故かこれが分からない頭の悪い人がネットにはとにかく多い+0
-3
-
114. 匿名 2021/05/29(土) 14:02:07
>>3
「海猿」
フジと揉めたことやam͜a͉zonが作者の許諾なく電子書籍化して怒って 映像作品の放映は一切 出来なくなった「海猿」作者・佐藤秀峰さん、実写版すべての契約終了を報告girlschannel.net「海猿」作者・佐藤秀峰さん、実写版すべての契約終了を報告 2002年にNHKでドラマ化され、04年にフジテレビ制作、伊藤英明主演で映画化され、大ヒット。続編も含め4作品が公開された。 2012年に佐藤さんはツイッターで、フジテレビとの間のトラブ...
+29
-0
-
115. 匿名 2021/05/29(土) 14:04:10
旬じゃない原作サイドが
どうせ本は売れないんだから
嫌でござる、もっと金を持ってこい!っていう主張は分かるけどね。
ここの人達の言う正当な対価ってガバガバ。
原稿料は、売れっ子で打ち切君でも大差ない。+0
-0
-
116. 匿名 2021/05/29(土) 14:04:55
そこは交渉できないのかな+1
-0
-
117. 匿名 2021/05/29(土) 14:06:22
中島健人主演のドロ刑ってドラマを見て、原作のマンガ見たんだけど、主人公の刑事の中島健人も泥棒役の遠藤憲一も原作では全く違うキャラだった。
刑事と泥棒が一緒に捜査をする。っていう設定だけを使ってあとは2人のイメージを考慮して脚本作った感じだった。
私が原作者なら自分が生み出した作品をここまで変更されたらすごく悔しいと思うなぁ…って書き込んだら、原作者は喜んでましたよ。って。
そりゃ~喜ぶフリするしかないよね。
単行本とかの恩恵はあるんだもん。
口出しして、あの原作者面倒臭いなんて思われたら二度と実写化の話来ないかもしれないし。
相当足元見られてるよね。
本当に原作無視した作品は原作者の人に失礼だと思う。
+11
-0
-
118. 匿名 2021/05/29(土) 14:11:14
>>10
YouTubeかなんかで収入を暴露した漫画かのトピで、宝くじの1等に何度も当たってるような感じとか見たけど+5
-0
-
119. 匿名 2021/05/29(土) 14:11:50
>>88
売れてる漫画の実写がコケるのならそれは制作側の責任だよね。実写に向いてないやつを選んだとかキャスト選び失敗とかストーリーを約2時間に無理やり詰め込んだせいで脚本が無茶苦茶とか。+7
-0
-
120. 匿名 2021/05/29(土) 14:13:32
>>1
こういう、作者が一生懸命作ったコンテンツで儲けるくせに敬意が感じられないから、漫画が映画化しても見る気になれないや(´д`|||)
映画にお金を落とすより、単行本を買いたい。+8
-0
-
121. 匿名 2021/05/29(土) 14:15:35
>>30
原稿使用料+興行収入の〇%とかにしてあげたらいいのに。1%でもすごい額だ。+9
-0
-
122. 匿名 2021/05/29(土) 14:20:41
>>38
遊戯王が凄いんだよね
カードで+2
-0
-
123. 匿名 2021/05/29(土) 14:22:14
>>12
グッズはどうなんだろ。
売れたら売れた分だけ?
それとも最初に幾らかもらうだけ?+12
-0
-
124. 匿名 2021/05/29(土) 14:25:51
せめて1000万ぐらい払ったらどう??+6
-1
-
125. 匿名 2021/05/29(土) 14:40:09
>>1
海外も同じなのかな?+0
-0
-
126. 匿名 2021/05/29(土) 14:44:24
>>22
映画は配給会社が一番儲かるみたいね。売り上げに応じて配当がある契約って海外でもそうそうないみたいだし。+5
-0
-
127. 匿名 2021/05/29(土) 15:00:05
>>125
海外はいろいろな契約を個々に結べるんじゃないかな
JKローリングは興行成績に応じてもらえたり、スティーブン・キングは若手映画人の支援ために1ドルで映画化権を売ったり+6
-0
-
128. 匿名 2021/05/29(土) 15:00:36
>>1
私は実写化の前から単行本を買ってました。実写化前から人気あったでしょ。何様なの?酷いね。+4
-0
-
129. 匿名 2021/05/29(土) 15:02:01
映画がヒットして、周りの人が稼いでるんでしょーwって感じで寄ってくるのがウザそう。+5
-0
-
130. 匿名 2021/05/29(土) 15:05:14
>>49
映像化するってだけで、何千万のTVCMと同じ効果あるしね。駅や雑誌にも広告に入るし。
だから原作使用量100万なんだろうけど、少ないと思うのは読者が映像より原作に価値があると思うからなのかな。
+5
-0
-
131. 匿名 2021/05/29(土) 15:05:26
>>35
逃げ恥は漫画本が元々そんな売れてなかったのがドラマのおかげで売れまくったってきいた+3
-0
-
132. 匿名 2021/05/29(土) 15:06:52
>>38
ウシジマくんのグッズは売れるか微妙そう+3
-0
-
133. 匿名 2021/05/29(土) 15:07:12
>>71
園子温とか、監督本人が
わたしは原作を一度を読んだことない。興味ない
て公言するくらいだしな+5
-0
-
134. 匿名 2021/05/29(土) 15:08:11
>>1
小説とかも、そうなのかな?映画化されても…+1
-0
-
135. 匿名 2021/05/29(土) 15:14:50
ウシジマくん最後まで実写でもやってほしかったな+0
-0
-
136. 匿名 2021/05/29(土) 15:58:00
芸能人なんて好きなこと言って
好きなことして高いギャラ貰えるもんね。
そりゃ安くてビックリだろうな。+1
-1
-
137. 匿名 2021/05/29(土) 16:22:24
>>24
それなのにほとんどの実写化クソだよね笑+8
-0
-
138. 匿名 2021/05/29(土) 16:24:24
>>85
これ好き。
でも集英社も自分達の悪口がっつり言われてるのに、よく掲載したなあw+34
-0
-
139. 匿名 2021/05/29(土) 16:26:29
>>30
実写化って誰得なのよ+6
-0
-
140. 匿名 2021/05/29(土) 16:30:41
>>1
パチンコ台になると2000万入るって。
ウシジマくんのパチ台とか面白そう。
あ、これも映画側に入るのかな?+0
-0
-
141. 匿名 2021/05/29(土) 16:38:11
>>59
鬼滅の人は金銭関係の発信は一切してないと思うけど。+9
-0
-
142. 匿名 2021/05/29(土) 16:49:31
>>123
グッズがけっこうな収入になるって聞いたことある+2
-0
-
143. 匿名 2021/05/29(土) 16:53:44
>>12
さすがに興行収入400億なら1億くらいは吾峠呼世晴に渡されるんじゃない?
+2
-2
-
144. 匿名 2021/05/29(土) 17:09:09
どっかでボロ儲けしてる人がいる+1
-0
-
145. 匿名 2021/05/29(土) 17:44:33
>>127
ありがとうございます!
日本も個々にいろいろな契約の交渉が出来る様になったら良いのに。
+3
-0
-
146. 匿名 2021/05/29(土) 18:37:35
>>85
最初の無知な時に契約結ぶからね。
だいたい儲からない。+9
-0
-
147. 匿名 2021/05/29(土) 18:46:58
>>3
海猿の作者さんってカイジの人のアシスタントをしていた人だよね
つーことはカイジも映画ではあんま儲かって無かったんだな+0
-1
-
148. 匿名 2021/05/29(土) 18:49:33
>>2
搾取されすぎだね+4
-1
-
149. 匿名 2021/05/29(土) 18:52:19
そういう契約形態なんでしょうね。
興業収入出来高払いにできないものなのかな。
特に日本のアニメーターとか酷使されてるイメージだから売れただけ収入にしてあげてほしい。+1
-0
-
150. 匿名 2021/05/29(土) 19:20:17
>>2
のだめの作者さんはそういう原作使用料の少なさに思う所があったみたいで実写TVドラマ版が大ヒットしてからの実写映画版制作の時に交渉して興行収入に応じた歩合制にしてもらったそう。
これをヒットするかどうかの時に交渉出来る漫画家さんや小説家の方も中々いないんですよね。ウシジマくんの作者さんは人気シリーズ化した時に交渉してみても良かったんでは。
+17
-1
-
151. 匿名 2021/05/29(土) 19:35:40
>>94
出版社や編集者にもよるけど、大体メディア化に関しての交渉権を出版社に任せてる漫画家や小説家が多いので知らない所で実写映画化やドラマ化が進んでるケースもあるんだって。
「今から断ったらキャスティングも決まってるから各方面が迷惑しますよ?」という段階で知らされる人もいる。
一方で小説家の東野圭吾は「ゲームの名は誘拐」が藤木直人と仲間由紀恵共演で実写映画化するという時に編集者から実写映画化の話が来てますと早い内に教えてもらってたけど「こういう話はよく流れたりもあります。」とあんまり期待せずに続報を待つ感じだったともエッセイで書いてた。
連ドラだとTBSで義母と娘のブルースを実写ドラマ化してもらった作者さんは放送の一年以上前からこういうキャスト実写ドラマ化したいですと連絡受けていたけど本決定になるまではくれぐれも内密にお願いしますともお願いされてもいて中々周囲にも話せなかったとか。
ドラマ化に関しては最近は断りそうもないような立ち位置の漫画家の作品を多く実写化してる気もするw+1
-0
-
152. 匿名 2021/05/29(土) 19:53:13
>>28
ネットでやるってどういう事でしょうか?自分でホームページを作って漫画を載せるってこと?+0
-0
-
153. 匿名 2021/05/29(土) 20:03:57
>>101
テルマエの作者さんは地方テレビ局でレポーター経験もあるから話も達者な漫画家で駆り出された特殊な例ではあるんだよ。
メディア出すの向いてない人は出版社も無理強いはしてない…と思う。+2
-0
-
154. 匿名 2021/05/29(土) 20:04:58
実写化の契約時に100万円払って終わりなんだよね
まあ有名な役者使った映画で知名度上がって原作売れるのはかなりのメリットだけど+0
-0
-
155. 匿名 2021/05/29(土) 20:33:55
>>26
銀魂の作者が書いた映像化の裏事情を鬼滅の収入の話のときに貼られてるだけで別人だよ+3
-0
-
156. 匿名 2021/05/29(土) 22:10:19
>>143
興行収入が400億でも原作者には多くて1000万ほどだと思う。
吾峠さんも何億ももらってないかも。
単行本が爆売れしたからよかったものの。+2
-0
-
157. 匿名 2021/05/29(土) 23:43:05
>>130
番組見てたけど、ミッツも他の共演者らもみんな驚いてたよ。原作者ってそんなに安いの!?嘘でしょ、信じられない…って感じで
あの驚きぶりは共演者として芸能人としてって感じだった。少なくとも読者としてではないと思う。+1
-0
-
158. 匿名 2021/05/30(日) 01:38:45
漫画家にもよると思う。
セーラームーンの武内直子は1話100万って、同じりぼん漫画家の友達から聞いた事があるし、さくらももこも儲けてたよ。+0
-0
-
159. 匿名 2021/05/30(日) 08:06:08
>>39
音楽とかも著作権厳しくて裁判とかになるからやれたら良いのに+0
-0
-
160. 匿名 2021/05/30(日) 13:30:47
>>20
本来ならCM料もらってメディアでコミックの宣伝をするところを
無料どころかお金まで払って宣伝してやってる、くらいの感覚なんじゃない?+1
-0
-
161. 匿名 2021/06/01(火) 08:06:35
>>158
セーラームーンはなかよしだよ
1話っていうのは映画1本じゃなくてアニメ1話につきってことかな+0
-0
-
162. 匿名 2021/06/10(木) 03:32:51
>>19
実写化するみたいだけどね鬼滅
リークされてた+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
この日の番組には、人気マンガ『闇金 ウシジマくん』の作者・真鍋昌平氏がゲストとして出演。