ガールズちゃんねる

おしゃべりな子ども

250コメント2021/06/01(火) 14:07

  • 1. 匿名 2021/05/29(土) 11:42:11 

    うちの子(5歳)はおしゃべりが大好きで5分も黙っていられないくらい、いつも喋っています。
    よく喋る子は大きくなってもよく話すんでしょうか?ある程度の歳になると落ち着くものでしょうか?

    皆さんのお子さんはどうですか?

    +120

    -29

  • 2. 匿名 2021/05/29(土) 11:42:47 

    口が達者だったら幼稚園とかで先生困らせるんだよね

    +219

    -40

  • 3. 匿名 2021/05/29(土) 11:42:56 

    おしゃべりクソガキ

    +127

    -85

  • 4. 匿名 2021/05/29(土) 11:42:58 

    私の友達がそんな感じだけど、ふと子供の頃からそうだったの?って聞いてみたくなったわ

    +20

    -12

  • 5. 匿名 2021/05/29(土) 11:43:12 

    8歳、ずーっと喋ってる
    勉強中も食事中も
    8割うなずくだけ

    +189

    -7

  • 6. 匿名 2021/05/29(土) 11:43:24 

    そうともいえない

    +6

    -2

  • 7. 匿名 2021/05/29(土) 11:43:28 

    昔の私ですね。
    めっちゃ喋っててうるさかったって。
    でも小3あたりから急に落ち着いた。

    +91

    -5

  • 8. 匿名 2021/05/29(土) 11:43:37 

    残念なお知らせです。

    小学生になって、
    You Tubeとかゲームやりだすと
    取り憑かれたように無口になるよ。。

    +247

    -13

  • 9. 匿名 2021/05/29(土) 11:44:11 

    よく喋る子は頭が良くなるらしいよ

    +6

    -43

  • 10. 匿名 2021/05/29(土) 11:44:38 

    自分も小さい頃おしゃべりだったらしいけと、今はそうでもないよ

    +12

    -5

  • 11. 匿名 2021/05/29(土) 11:44:41 

    おしゃべりな子ども

    +10

    -3

  • 12. 匿名 2021/05/29(土) 11:44:46 

    >>2 何も反応がないよりマシじゃない?

    +16

    -27

  • 13. 匿名 2021/05/29(土) 11:45:34 

    >>12
    先生と口喧嘩とかに発展する子とかいるよ

    +47

    -6

  • 14. 匿名 2021/05/29(土) 11:45:35 

    私がたぶんおしゃべりだった
    よく口から先に生まれたって言われるくらい
    たぶん好奇心が超大勢だったんだと思う
    大人になった今はどちらかというと大人しいです
    人としゃべるの面倒くさい

    +114

    -6

  • 15. 匿名 2021/05/29(土) 11:45:52 

    おしゃべりでも無口でも、相手とコミュニケーションが取れていれば問題なし。

    +72

    -5

  • 16. 匿名 2021/05/29(土) 11:45:55 

    うちの子もずっと喋ってて本当にうるさいよ~
    これでも話し出すの遅くて心配してた時期があった

    +95

    -3

  • 17. 匿名 2021/05/29(土) 11:46:36 

    ADHDの傾向が強いんじゃないかな。

    +93

    -42

  • 18. 匿名 2021/05/29(土) 11:46:37 

    >>1
    うちもおしゃべり5歳。男の子。
    歯磨いてる時も喋ってる。保育園でもご飯の時しゃべって注意されてる。小学校上がるのが心配

    +41

    -3

  • 19. 匿名 2021/05/29(土) 11:46:47 

    もうすぐ7歳の娘。ゲームとかテレビとか見ない時は一日中喋ってる。
    外では引っ込み思案でもじもじしてるから、家ではいいかなと思って聞いてあげるようにしてる。

    +39

    -3

  • 20. 匿名 2021/05/29(土) 11:47:07 

    >>13
    それだけ聞くと先生の方がやばそう

    +41

    -6

  • 21. 匿名 2021/05/29(土) 11:47:13 

    >>8
    甥っ子だけど、ゲーム実況ばかり見てるからか独り言がさらに増えてずっとしゃべってるよ。言葉も汚いし。
    発達障がいあるからそっちの影響かも知れんが。

    +74

    -11

  • 22. 匿名 2021/05/29(土) 11:47:42 

    お喋りな子供って苦手。

    なんでも〇〇はねー!って聞いてもないのにベチャクチャ喋りってきて、大人の話にも入ってこようとする子供。
    よその子供だからニコニコしてるけど、内心はちょっと黙ってれやと思ってる。

    +192

    -17

  • 23. 匿名 2021/05/29(土) 11:47:43 

    静かにしていなければならないところで静かにできればいいと思う

    +62

    -1

  • 24. 匿名 2021/05/29(土) 11:48:00 

    うちの子も家ではずーっと喋ってたけど、小学生になってからだいぶ落ち着きましたよ^ ^

    +5

    -2

  • 25. 匿名 2021/05/29(土) 11:49:14 

    >>8
    うちは逆で「みてみて!これ面白いよ!」とうるさい。主人がテレビ観てても、私が片付けしててもお構いなし。

    +64

    -3

  • 26. 匿名 2021/05/29(土) 11:49:36 

    家の息子も五分と静かに出来ない子だったよ。
    今は中二になって家では変わらず喋る子だけど学校では普通かな?

    +3

    -0

  • 27. 匿名 2021/05/29(土) 11:50:04 

    >>1
    おしゃべりな子どもってのがイヤ。

    沢山話してくれるって元気な証じゃない?

    +14

    -26

  • 28. 匿名 2021/05/29(土) 11:50:27 

    >>22
    私も嫌い
    親子で話してるのに割り込んできたりして 本当に鬱陶しい

    +101

    -10

  • 29. 匿名 2021/05/29(土) 11:50:27 

    >>23
    そこだよね。空気読めたり、最低大人に指摘されて黙るなら良いけどさ。自制がきかない子は…うん。

    +51

    -1

  • 30. 匿名 2021/05/29(土) 11:50:36 

    娘、幼稚園くらいで落ち着いたけど、家の中ではお喋りのまま。引き出しが多く回転も早いタイプ。ちょうど彼氏もこのタイプでめちゃくちゃ楽しいらしいです。

    +5

    -10

  • 31. 匿名 2021/05/29(土) 11:51:22 

    言葉が遅くて幼稚園入園前まであまり喋らない&人見知りあり&癇癪ありで色々と心配していたけど、入園後から一気に変わった。

    小2の今は、人見知りも落ち着いて癇癪もほとんど無くなりました。その分、めっちゃお喋りで、特に家の中ではずっとお喋りしている。もう2、3年したら落ち着いてくるのかな。

    +2

    -2

  • 32. 匿名 2021/05/29(土) 11:51:44 

    男の子ですが中学に上がったら別人みたいに口聞かなくなった。昔が懐かしい。

    +10

    -1

  • 33. 匿名 2021/05/29(土) 11:52:04 

    よく喋る子供だったけど小学校に入った頃に母親に注意されてから余計なことは話さないようになった
    心底嫌そうに非難されてショック受けたのを今でも覚えてる
    結果的には物静かとか寡黙とか言われるタイプの人間に成長した
    言わなくてもいいことは言わない

    +9

    -3

  • 34. 匿名 2021/05/29(土) 11:52:16 

    レジ店員にずっと話しかける子供にたいしてどうしたらいいか悩む。

    +9

    -1

  • 35. 匿名 2021/05/29(土) 11:53:36 

    >>17
    人の話を聞けない子は可能性強いね
    子供なんてみんなそうでしょ。って思ってたら、みたいな親御さん本当に多い

    +80

    -3

  • 36. 匿名 2021/05/29(土) 11:54:09 

    お喋りでも 外で要らんことを喋らなければ良しとしましょう!

    +1

    -2

  • 37. 匿名 2021/05/29(土) 11:54:58 

    >>4
    え?
    あなたは大人の事を聞いてんの?

    +1

    -3

  • 38. 匿名 2021/05/29(土) 11:55:35 

    >>1
    うちの旦那は子供の頃、母親に「女みたいにペラペラ喋るな」って言われて無口になったらしい。
    大人になっても覚えているくらい親に言われた事がショックだったんだろうね。

    トピ主も気をつけてね。

    +73

    -5

  • 39. 匿名 2021/05/29(土) 11:56:01 

    >>22
    公園で遊んでると親に相手してもらってない放置子っぽい子によく話に入られる。
    まだ2歳のこに〇〇だねーって喋ってるのにもう小学生くらいの大きな子に私はもうできるよ!みて!こんな事も!まだできないの?とか延々と喋られるから正直うざい。
    親何してんだよって思う。
    親が相手してあげてなくて寂しいんだな、承認欲求強いのかなと思うけど我が子の相手してあげたいし義理もない

    +122

    -4

  • 40. 匿名 2021/05/29(土) 11:56:07 

    >>8
    うちはYouTube中も喋ってるよ
    家で映画とか見る時(私もゆっくり見たい作品の場合は)映画館だと思って静かに見ましょう と言ってる
    ゲームしながらも実況してるし
    寝てる時以外ずっと喋ってる
    しかも声がでかい

    +53

    -1

  • 41. 匿名 2021/05/29(土) 11:56:49 

    姪がひたすら喋る子だったけど、小学校高学年から落ち着いてきて、中学で反抗期になって、うん。くらいしか言わなくなりました。
    さみしい。苦笑。

    +6

    -1

  • 42. 匿名 2021/05/29(土) 11:57:18 

    >>22
    子供の頃それでよく母親に怒られた。
    大人の話に入ってくるんじゃない!!!って。
    会話に入ると言うより「ねぇ!ねぇ!こっち見て!」的な邪魔をする方だった気がする。
    今思うとそりゃ怒られるよなと。

    +97

    -2

  • 43. 匿名 2021/05/29(土) 11:57:50 

    >>17
    これは…程度によるから書かないでおいたのに。
    相手に相づちさえ打たせない、もしくは相づちの強要みたいなのがなければ、問題はないよ。
    放っておけばいいよ。

    +48

    -5

  • 44. 匿名 2021/05/29(土) 11:58:00 

    うちもとんでもなくおしゃべり。
    勝手に話すというわけではなく、ちゃんと会話して人の話は聞けるし、静かにすべきところでは静かにできる。けど、とにかくよく喋ります。

    コミュ力高めで、息子の良いところだと思うから、上手く伸ばしてあげたいなと思うよ。

    +4

    -2

  • 45. 匿名 2021/05/29(土) 11:58:18 

    >>1
    うちは喋ってるけど、何言ってんのかよくわからないことが大半。

    +6

    -2

  • 46. 匿名 2021/05/29(土) 11:58:53 

    私がおしゃべりだった。さすがにその頃と違って場はわきまえるけど今もしゃべるの好きで無口な聞き上手な旦那と結婚した。

    +2

    -2

  • 47. 匿名 2021/05/29(土) 11:59:08 

    大人はそういう子どもが好きだよね。
    わたしあんまり好きじゃない。
    無口で大人ウケ悪いぼーっとした子の方をかわいく思っちゃう。

    +14

    -2

  • 48. 匿名 2021/05/29(土) 12:00:23 

    家の中でいくら喋ろうと勝手だけど、外で他人に話しかけるのは親が全力で止めてほしい。他人の子供のお喋りに付き合うほど広い心持ち合わせてないもんで。能面の様な顔で無視してると「ほら!お姉さんが怒ってるから!」とかいうのもやめてほしい。

    +25

    -1

  • 49. 匿名 2021/05/29(土) 12:00:40 

    >>14
    私も同じです笑
    2歳児の頃からお喋りしてる途中で寝たりするくらいお喋りだったらしいけど、人と話すの面倒くさいと思う。

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2021/05/29(土) 12:02:25 

    ののかちゃん可愛い。

    +2

    -2

  • 51. 匿名 2021/05/29(土) 12:04:11 

    >>8
    うちはテレビもYouTubeを見てても無口にならない。見ながら、これは何だろうね?とか、◯◯だ!とか、おいしそう!とか、ずっとしゃべってる。

    +17

    -4

  • 52. 匿名 2021/05/29(土) 12:04:18 

    >>35
    うちも幼稚園の子供がそんな感じで「子供なんて空気読めないよね」って思ってたら、結果発達障害だったよ。
    言葉が出るのが遅かったし、みんなより遅れて「ねぇねぇこれ見て!これ何?」の時期が来たと思ってたから、発達といわれてびっくり、そして反省した。
    普通の人は、幼稚園生だろうが空気は読めるらしい。

    +40

    -1

  • 53. 匿名 2021/05/29(土) 12:04:32 

    うちはハイハイしてる頃から喋りだして、ものすごくうるさくて、小学校6年生で調べた時はかなりの高IQだったよ。

    その後反抗期が来てあまりしゃべらなくなったけど、反抗期が終わったらまたしゃべってる。笑

    好奇心が旺盛なのは我が子ながら凄いと思う。小さい時は一方的にしゃべられるからすごく疲れたし、友達にも迷惑をかけたけど、最近は相手にも話を振ったりとかTPOを考えられるようになった。それまでいろいろ気が気じゃなかった。

    中学に入ってから巡り会えた親友は、すごく寡黙で頭の良い子、うちの子の話をずっと聞いているらしい。聞いていて楽しいんだって。ありがたいよ。友達を大切にしなよって言ってる。

    +20

    -8

  • 54. 匿名 2021/05/29(土) 12:04:47 

    >>1
    うちの息子も幼稚園の先生から昨日の夫婦喧嘩の内容まで喋ってますよ〜って言われた。笑いながら言われたけど、私は笑えなかったわ。

    +45

    -2

  • 55. 匿名 2021/05/29(土) 12:05:16 

    >>8
    中学生になると欲しいものがある時だけ話しかけてきます。

    +18

    -0

  • 56. 匿名 2021/05/29(土) 12:05:18 

    >>1
    5才って、聞いて!が多い年頃だよね
    うちの子は1分も黙ってられない子供だったけどそこがピークで、今10歳だけどだいぶ落ち着いたよ
    といっても周りに比べたらだいぶおしゃべりだけど

    +16

    -0

  • 57. 匿名 2021/05/29(土) 12:06:28 

    >>1
    うちの子も小さい時は滅茶苦茶お喋りで、知らない人にも話しかけてた。どこ行っても「よく口が回る子だねー」と言われてた。
    小学校に入って段々落ち着いて今ではどちらかと言うとシャイな子になった。

    +15

    -0

  • 58. 匿名 2021/05/29(土) 12:06:40 

    おしゃべりだとおしゃべりでうるさい、活発だと活発で邪魔、無口だと無口でおかしい、

    とか

    他人の家の子供について、無関係な人があれこれ言い過ぎ!

    主さん、大きくなっても他人への迷惑が考えられなかったらまずいけど、小学生まではお喋りな子、活発な子、無口な子、大勢いが苦手な子いろいろ居ていいよ。みんな可愛いよ。

    小学校入学、高学年進級などのタイミングで落ち着いていくことが多いから心配しないでね。うちの女児はお喋り大好きから、小説大好きに変わったよ。

    +17

    -6

  • 59. 匿名 2021/05/29(土) 12:07:35 

    >>22
    うちの子、結構話しかけちゃう。
    特に顔見知りの保育園ママとか。
    「今は大事な話だから待っててね」と言えば待てるけど、横で「◯◯ってなに?」とかコソコソ聞いてきたり。多分苦手と思ってる人もいるだろうなと一時期かなり悩んだよ。

    でも、声かけても挨拶すら出来ないようなモジモジした子より生きやすそうだから、今はまぁいいかと思うことにした。もちろん、邪魔にならないように注意はするけど。

    +15

    -49

  • 60. 匿名 2021/05/29(土) 12:07:42 

    おしゃべりなのはいいことじゃないの。黙らせるなんてかわいそう

    +2

    -5

  • 61. 匿名 2021/05/29(土) 12:10:23 

    うちの子も、人が話してるのに割り込んで話したり、子供だから仕方ないけど、本当に空気を読まないとんちんかんばっかり言ってたら、発達障害だった。

    +10

    -0

  • 62. 匿名 2021/05/29(土) 12:10:58 

    何年か前電車に乗った時、遠足に行く園児達と先生がいたんだけど、1人の子がずーっと喋ってたよ。30分くらいノンストップで。最初は優しく聞いていた先生だけど「電車では静かにしようね」って言っててそれでもその子はやめなかったの。こちらが諭しても喋り続ける様な子はやっぱりちょっと心配だよね。

    +31

    -0

  • 63. 匿名 2021/05/29(土) 12:12:02 

    家の中ならおしゃべりでもいいと思うけど、外で買い物中とかに店員とかに絡むようならそこは注意してて欲しい

    +18

    -0

  • 64. 匿名 2021/05/29(土) 12:12:16 

    二人娘がいます、二十歳過ぎてます
    上の子はトイレに入っても喋り続けるくらい明るくおしゃべりで活動的でした
    けど幼稚園入ってから集団生活の中でびっくりするくらい静かで、ただの内弁慶だと分かった
    それからは家以外では消極的で大人しい性格
    下の娘は小さい頃は静かで育てやすい子だったけど、今は家族で一番物怖じせず社交的
    わからないものです。

    +9

    -0

  • 65. 匿名 2021/05/29(土) 12:12:45 

    >>22
    こうやって、◯◯な子って苦手って言っちゃう人って、ほんと無神経だと思う。

    子供なんて生まれ持った性質でそうなってるだけなのに、そう言われると、親としては自分の子を全否定されるような感覚になる。

    せめて話に入ることを止めない親の行動を非難してほしい。

    +52

    -33

  • 66. 匿名 2021/05/29(土) 12:15:11 

    >>2
    なんかトゲがあって感じ悪ーい。

    +50

    -26

  • 67. 匿名 2021/05/29(土) 12:15:43 

    >>13
    保育士だけど、5歳児と口喧嘩なんてしませんw

    +23

    -2

  • 68. 匿名 2021/05/29(土) 12:16:10 

    親が託児してだ時に、すごくお喋りな子いたんだけど、頭いいのもあるよね?
    こっちが子供相手だから合わせてみたら、冷静に返されてびっくりした。賢いのかな。

    +9

    -2

  • 69. 匿名 2021/05/29(土) 12:16:34 

    >>53
    こういう経験談うれしい!
    うちの子もまだ年長だけど、好奇心旺盛、好きなものを熱く語ってたり、何事も理路整然と話すし、我が子ながら賢いなと思ってる。言語系の発達がすごい。
    おしゃべりって悪いことじゃないよね。
    場面さえ弁えられるようになれればいい。

    +14

    -0

  • 70. 匿名 2021/05/29(土) 12:17:26 

    >>22
    こういう大人って苦手。

    なんでも〇〇はねー!って聞いてもないのにベチャクチャ喋ってきて、微妙にトピズレなネタで話に入ってこようとする大人。
    ガルちゃんだから聞き流してるけど、内心はちょっと空気よめやと思ってる。

    +28

    -19

  • 71. 匿名 2021/05/29(土) 12:18:04 

    >>34
    なぜ悩むんでしょうか。
    一言二言ならいいけど、「ずっと」でしょう?
    自分の子供がそうしているなら、それはもちろん、親のあなたが注意して辞めさせてください。
    店員側は迷惑してます。

    あなたが、話しかけられている店員側の立場なら、無表情で無視するしかないです。
    (相手すると尚更しゃべってくる)

    周りで見ているだけの、当事者以外の立場なら放置しかない。

    +17

    -0

  • 72. 匿名 2021/05/29(土) 12:19:04 

    年長の娘がずっと喋ってる。トイレの中でも何か話してるし、最近は泣いて拗ねる時も何か喋ってる。
    旦那も同じくよく喋る。
    喋り続ける二人に挟まれて、3歳の息子が焦って言葉が詰まる。
    あんなに音楽ガンガン聴くのが好きだったのに、今は無音が好み。

    私も小さい頃よく喋ってた記憶あるけど、年長の時母や父の友人が来てる時に、大人の話に入ってくるな!
    あっちで遊んどきなさい!
    って言われたのをきっかけに、あまり話さなくなった。

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2021/05/29(土) 12:19:09 

    >>65
    うーんだけど。
    おしゃべりだから好奇心旺盛とか、
    おしゃべりだから知能が高い、みたいなコメントも多いし。
    そういう偏った妄信は良いわけ?

    +10

    -8

  • 74. 匿名 2021/05/29(土) 12:19:20 

    大人な都合良い子がいい子ではない。
    だから子供の個性を受け止めない大人が悪いと思う。

    +8

    -2

  • 75. 匿名 2021/05/29(土) 12:20:17 

    >>59
    すっっっごい分かります。うちも人見知りも物怖じもしない上にお喋りなタイプ。よその大人に絡まないように注意してる。

    +25

    -3

  • 76. 匿名 2021/05/29(土) 12:20:18 

    >>70
    たしかに!
    ブーメランだね(笑)

    トピ主は、いつ落ち着いた?皆さんはどう?って聞いてるのに「私は苦手!」って文句だけ書いてて空気読んでないw

    +31

    -6

  • 77. 匿名 2021/05/29(土) 12:20:56 

    大人の会話に無理やり割り込んでくる女児。
    これ見て!こっちきて!今日ね~とよその親につきまとうのに、子供同士では大人しくなる子がいるけど何なんだろう。子供には相手されないのがわかっていて、反応してくれる大人に絡むんだろうか。

    +13

    -0

  • 78. 匿名 2021/05/29(土) 12:22:59 

    >>59
    我が子の非を認める振りして他の子を攻撃する親って苦手を通り越して嫌いだわ

    +44

    -1

  • 79. 匿名 2021/05/29(土) 12:26:08 

    >>15
    それが自分が喋りたい内容を喋るだけなんだよね
    コロコロ話題変えて、支離滅裂にふざけたりして。
    こちらの話は聞かないし興味も無い
    80過ぎの年寄りと同じ仕組みになってる

    +22

    -1

  • 80. 匿名 2021/05/29(土) 12:26:25 

    >>76
    横。ほんとそれ。
    しかも質問に正直に答えてマイナスくらったりw

    +14

    -1

  • 81. 匿名 2021/05/29(土) 12:27:15 

    ウチは少し内弁慶気味で外だと普通の人みたい。家だとお喋り大好きでずっと喋ってます。でもさすがに中学生になってくると勉強とかあるし変わってくるよ。

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2021/05/29(土) 12:27:26 

    >>77
    子ども同士だとハッキリ拒絶したりするしね
    〇〇ちゃんつまんない!とか。

    +9

    -0

  • 83. 匿名 2021/05/29(土) 12:27:34 

    うちの妹が子供の頃からずーーーっと喋ってるくらいお喋り大好き。アラサーになった今もお喋り大好きで喋りすぎで定期的に声帯炎になってる。笑

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2021/05/29(土) 12:27:45 

    >>14
    旺盛の間違いかな?

    +13

    -1

  • 85. 匿名 2021/05/29(土) 12:30:19 

    うちの子はお喋りってほどでもないけど、
    このタイミングで?って時に話しかけてきたりする。
    空気が飲めないんだよね。発達障害だった。

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2021/05/29(土) 12:31:17 

    1歳3ヶ月でまだ言葉が出てないんですが、一日中宇宙語喋ってます
    この時期って普通ですか?それともおしゃべりな子なんでしょうか

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2021/05/29(土) 12:32:10 

    >>59
    めっちゃ迷惑。
    こういう子供嫌い。

    +37

    -4

  • 88. 匿名 2021/05/29(土) 12:32:18 

    >>59
    まあいいかって思ってるのは親だけだから。

    +42

    -0

  • 89. 匿名 2021/05/29(土) 12:32:54 

    発達なのかただ単に好奇心旺盛で調子いい性格なのかわかりにくい。
    うちの子はヒソヒソ話ができなくて疑った。
    声のボリュームが調整出来ない。
    無声音でコソコソ喋ってもその声が大きい。
    しかも葬式とかで静かに!といっても黙れない喋る内容もその場の事と無関係。

    頭のいいお喋りな子だったら良かった。

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2021/05/29(土) 12:33:21 

    >>8
    うちの娘、お喋りだわ(笑)
    ゲームしながら、YouTuber観ながら喋って
    ゲームとYouTuberの話を沢山してくれるよ。

    +13

    -0

  • 91. 匿名 2021/05/29(土) 12:33:26 

    >>42
    公園でそういう光景よく見るよ。
    子連れで来てるんだから子供の遊びに付き合ってあげればいいのに、親同士でペチャクチャしゃべってて子供が気を引こうとしてるのを更に叱るって理不尽だなって思う。相手にされないと諦めた子は仕方なく子供だけで遊ぶんだけど、寂しいのかすぐに乳幼児に付き添ってるよそのママの方にすっ飛んでいってなついたりしてるし。

    +20

    -1

  • 92. 匿名 2021/05/29(土) 12:33:40 

    弟が幼稚園くらいまではペチャクチャ本当に良く喋る子だったんだけど、友達とのトラブルで母にこっぴどく怒られてからすごく冷めた感じになった
    大人になった今も物静かで母がちょっと後悔してるって言ってた

    +8

    -1

  • 93. 匿名 2021/05/29(土) 12:33:43 

    そんなにおしゃべりな大人にはあまりあった事がないから、自然と減っていくんだろうけど、幼稚園頃がピークかもしれませんね。
    新しい言葉を覚えて、たくさんの刺激を受けて誰かに聞いてほしい!って感じなのかも。
    幼稚園にも何人かいます。でも自分の母親じゃない他の母親にずっと喋り続けてる子って何故なんだろう?母親じゃだめなのかな。

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2021/05/29(土) 12:34:19 

    >>22
    ぶっちゃけ顔が可愛ければ許すんだけど、親が全く手入れしてなさそうな雰囲気の子に多くてむしろかわいそうになる時がある

    +27

    -4

  • 95. 匿名 2021/05/29(土) 12:34:31 

    >>90
    ゲーム実況出来る才能ありそうw
    普通はムッツリ画面見入っちゃうよw

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2021/05/29(土) 12:35:12 

    >>2
    私はよく怒られてたなw
    でも落ち着いてきた。
    まぁ、口で失敗して覚えた。

    +9

    -0

  • 97. 匿名 2021/05/29(土) 12:35:31 

    >>94
    わからなくもない。可愛いって本当得だよね…

    +16

    -0

  • 98. 匿名 2021/05/29(土) 12:36:02 

    >>70
    性格悪いなー。ドン引き

    +2

    -12

  • 99. 匿名 2021/05/29(土) 12:36:27 

    お喋りマンで小さい頃は人に嫌われたことがあります。

    でも大人になるにつれ話さなくなった

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2021/05/29(土) 12:36:34 

    人が話すのを遮ってまで話す子は注意する。
    「今は◯ちゃんが話しているよね?順番で話しましょう」って。
    友達は勿論、大人の話を遮っている場合も。

    +10

    -0

  • 101. 匿名 2021/05/29(土) 12:37:59 

    >>65
    苦手なものは苦手なんだよ。あとこういう子の親に限って止めないんだよねー。個性がどうなって。知らないよ。

    +19

    -4

  • 102. 匿名 2021/05/29(土) 12:38:49 

    義理の親戚にすごいおしゃべりだけど口が達者というよりも何にでも笑って何でも質問する子がいる。
    なんか形式ばっていて怖い。
    親がおしゃべりな子を標榜してて、我が子をそれに当て嵌めさせようとしてんのかな

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2021/05/29(土) 12:39:06 

    >>53
    あなたの息子が頭がいいのはわかったよ!はいはい。

    +7

    -9

  • 104. 匿名 2021/05/29(土) 12:40:19 

    >>59
    見て見て!って大人が話してる中に割り込んでくる子はたくさんいるし幼児ではよくある事だと思うけど、大人の会話の内容を拾って話に加わってくるタイプの子かぁ…。

    わざやざ他の内向的な性格の子を引き合いにだして、ああいうのよりはマシとでも言いたげなフォローの仕方をするのも酷い。結局それって他人の小さな我慢や迷惑の上に成り立つ生きやすさって事だし。

    +35

    -0

  • 105. 匿名 2021/05/29(土) 12:40:26 

    遺伝かな?と思うんだけど、うちの5歳の息子もよく喋るし人見知りしない。私は人見知りする方だけど、夫が全く人見知りしないし大勢の前でも物怖じせずスピーチ出来たりする。商社勤務だけど、何で商社受けるの?って学生の時に聞いたら世界の色んな人と関わりたいんだと。
    夫は語学が得意だからうちも英語習わせてるけど家ではよく問題出してくるよ。疲れる時もあるけど反復練習になると思って付き合ってる。英語に限らずだけど。ただ、お店でのお会計中や先生と大事なお話をしてる最中は割り込んでしまうと迷惑になると教えてる。子育ては大変よね。皆さんお疲れ様です。

    +3

    -1

  • 106. 匿名 2021/05/29(土) 12:42:21 

    >>66
    あんたも感じ悪いよ

    +11

    -7

  • 107. 匿名 2021/05/29(土) 12:42:41 

    〇〇な子が苦手なら大人なんだから関わらなきゃいいだけ。

    +0

    -2

  • 108. 匿名 2021/05/29(土) 12:43:03 

    >>53
    そのお友達と別れたらどうなるんだろう。

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2021/05/29(土) 12:43:23 

    お話ができる子はいいけど、お喋りする子はうるさい。姪が一日中喋ってるけど、馬鹿丸出し。

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2021/05/29(土) 12:45:01 

    >>105
    人前でスピーチするのをなんとも思わない遺伝はあるかも。
    友人知人の政治家たちに聞いたらそんな人多かった。
    人前であがるとかわからないと。
    ただすこし無神経なところはある人多いけど、嫌われても気にしないから羨ましいよね。

    +2

    -1

  • 111. 匿名 2021/05/29(土) 12:45:38 

    >>1
    私は「口から生まれてきた」とかよく言われていたけど、現在は普通になった。自分が喋りすぎないように自制しているけど。

    でも独り言が多いわ。

    +9

    -0

  • 112. 匿名 2021/05/29(土) 12:45:42 

    >>65
    厚かましいな。
    他人の子供にそこまで聖母を求めんな。

    +21

    -3

  • 113. 匿名 2021/05/29(土) 12:47:33 

    仕組みを考えるのは官僚、政治家はそれを世に知らしめるスピーカーだもんね
    向いてると思うスピーカーとして

    +1

    -2

  • 114. 匿名 2021/05/29(土) 12:48:38 

    >>59
    うわぁ、最後の方で性格悪いの丸出し。
    なんでこういう人って自分の話だけじゃなくてよその子を引き合いに出して、〜よりはマシみたいな言い方するんだろう。

    +35

    -0

  • 115. 匿名 2021/05/29(土) 12:49:00 

    >>2
    それは口が達者だからじゃなく、空気読めないから困るんだよね
    最後まで話聞かず喋り出すとか、クイズの答えを我先に言ったりさ

    +66

    -0

  • 116. 匿名 2021/05/29(土) 12:49:35 

    よく喋る子って遺伝ですか?
    まだ産まれてないけど私が喋り得意じゃないので私に似たら可哀想で
    本読んであげるとか回避する方法あったら知りたいです

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2021/05/29(土) 12:49:54 

    >>17
    子どもの友だちもそうだった
    声も大きいし静かに出来ないしじっとしていれなくて問題になってたら発達障害の診断受けてた

    +26

    -1

  • 118. 匿名 2021/05/29(土) 12:50:53 

    >>70
    自分だって聞き流してるとか言いながら嫌味っぽいコメント残して同じじゃんw

    +3

    -6

  • 119. 匿名 2021/05/29(土) 12:51:48 

    お喋りな子どもは落ち着きがない子が多い気がする。ある程度の年齢になってもじっとしていられず人の話をよく聞いていないからミスが多い。お喋りだから人前でも堂々と話せるのかと思えばそういう場では話せない。

    +14

    -1

  • 120. 匿名 2021/05/29(土) 12:51:58 

    >>94
    まじ?どんな可愛くても乱暴な子や面倒くさい子を顔がいいからいっかなんて思ったことないw
    例えブサイクでも大人しくて聞き分けのいい子の方が子供としてよほど可愛いわ

    +1

    -6

  • 121. 匿名 2021/05/29(土) 12:53:50 

    >>113
    どんな話にでも耳を傾けられないと政治家はやっていけないよ
    聴く力もあるおしゃべりさんならまだしも。

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2021/05/29(土) 12:54:42 

    >>107
    こちらから関わらなくても、子供の方から絡んでくるわけで

    +8

    -0

  • 123. 匿名 2021/05/29(土) 12:54:55 

    >>120
    そもそも顔が可愛い子って滅多にいないから、許せるのかもね。
    可愛い方が珍しい。

    +10

    -0

  • 124. 匿名 2021/05/29(土) 12:55:57 

    いるよねー
    女の子はおませさんだからねー

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2021/05/29(土) 12:57:32 

    >>124
    性別関係あるの?

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2021/05/29(土) 12:57:34 

    >>119
    それ、まんまADHDの特徴じゃない?

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2021/05/29(土) 12:57:54 

    >>59です。


    やっぱマイナスの嵐か。
    保育園でも嫌われてんだろうな。
    ウゼーと思われてるんだろうな。
    ここの人たち、皆さんほんっっとにウザそうだもんね。仕方ないけど悲しいわ。本当に。

    でもどうすればいいのかな。
    うちの子おしゃべりなんだもの。
    少しずつ場面を覚えさせるけど、いま黙らせるには大人との喋りを全否定するしか思い浮かばないや。

    親子共々なるべく関わらないようにするしかないのか。

    ※モジモジしてる子、生きやすさという意味で引き合いに出してしまったけど、それは良くなかったです。ごめんなさい。

    +12

    -26

  • 128. 匿名 2021/05/29(土) 13:00:12 

    >>3
    マイナス多いけど私も自分の子供に思ってしまう
    本当にベラベラベラベラずーっと喋っている
    しかも何か注意しても同意を求めても否定から入るし本当イライラする

    +28

    -0

  • 129. 匿名 2021/05/29(土) 13:00:36 

    >>59
    保育園児なら恥ずかしくてモジモジしててもおかしくないよ。それだけで生きづらいとか何様?大人との話に割り込んで注意しても聞かないあなたの子供の方が将来心配だわ。

    +25

    -1

  • 130. 匿名 2021/05/29(土) 13:00:45 

    >>127
    療育とか対象でないなら、やり過ごすしかないのかな…。難しいね。
    無理やり黙らせても少しかわいそうだし。
    そういう子なんだなーって周りは思ってるだけだと思うけどね。

    +7

    -2

  • 131. 匿名 2021/05/29(土) 13:01:58 

    おしゃべりな子への風当たりって強いね。

    今ここのトピ読んで久々に泣いてもうたわ。
    私も悩んでるよ。
    嫌われがちなんだよね。

    せめて親の私がたくさん話聞いてあげよう。

    +13

    -1

  • 132. 匿名 2021/05/29(土) 13:02:10 

    >>127
    反省しているのは口だけって感じ。まあ、せいぜい頑張って。

    +20

    -5

  • 133. 匿名 2021/05/29(土) 13:02:58 

    私がお喋りだったらしくうるさいと何度も言われた。それ以外でも私を馬鹿にする発言や態度をとられたりしたのであるときから「こんなやつとは口聞いてやらない」決意してなんにも話さなくなった。
    今でも必要最低限しか話さない。正直恨んでる。

    +4

    -1

  • 134. 匿名 2021/05/29(土) 13:03:13 

    >>127
    >>78読んで!多分大半が子供より親のあなたの書き込みをみてうぜーって思っているから!

    +28

    -2

  • 135. 匿名 2021/05/29(土) 13:05:13 

    >>130
    ありがとう。
    散々悩んで開き直るまでに至ったけど、無理ですよね。
    保育園終われば親同士の会話の機会が減るだろうから、それまでやり過ごします。

    +1

    -5

  • 136. 匿名 2021/05/29(土) 13:05:31 

    3歳息子一日中喋りまくってるんだけど、大人の真似して、もしくは〜とか要するに〜とか言ってきてびっくりしたw

    +1

    -1

  • 137. 匿名 2021/05/29(土) 13:06:00 

    昔の私みたい
    でも学校では大人しかった家帰るとマシンガンのように口が止まらなかったw
    でも中学生ぐらいなったら家にいても無口になっていつの間にか話さなくなったかも

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2021/05/29(土) 13:07:11 

    >>123
    いや、滅多にいないのは同意するけど、だからって許そうという発想にはまずならない

    +0

    -3

  • 139. 匿名 2021/05/29(土) 13:08:02 

    >>127
    大人のおしゃべり全否定とかなんでゼロか100みたいな考え方になるんだろう
    子供には「人が会話している時に無理に入ったら失礼なんだよ。○○ちゃんに話しかけられたらお話ししようね」とか言ってみたら?それでも入ってきたら「ちょっと待ってね今お話ししているから」とかじゃダメなの?それでも入ってくるのかな…

    +19

    -0

  • 140. 匿名 2021/05/29(土) 13:08:03 

    >>28
    我が子を24時間監視してるわけでもないし、他でしてるかもしれないから、鬱陶しいとは私は思わない。

    +2

    -8

  • 141. 匿名 2021/05/29(土) 13:08:25 

    >>22
    私もまじでうざいガキだったと思う。
    親にも先生にも友達の親にも鬱陶しいって思われてたはず。でも成長したら良い悪い、空気読めるようになって改善してきた。

    +9

    -0

  • 142. 匿名 2021/05/29(土) 13:08:32 

    >>127
    引き合いに出したのにマイナスついてるんでしょ。大人の話に割り込むとかグイグイ話しかける子供なんてわりといるしあまり気にすんな。

    +16

    -1

  • 143. 匿名 2021/05/29(土) 13:10:45 

    >>108

    もちろん寂しいだろうけど、大丈夫だと思う。
    おしゃべりなだけあって、社交的で友達は多い。ただ、一番仲の良い子がすごく静かな子っていうのは印象的で不思議だなと思ったから。

    +6

    -0

  • 144. 匿名 2021/05/29(土) 13:11:31 

    >>128
    否定から入るの、絶対嫌われて本人が可哀想な事になるからうちも直したいんだけど何て言えばわかってくれるんだろう
    アレ本気で腹立つ

    +9

    -0

  • 145. 匿名 2021/05/29(土) 13:12:30 

    >>138
    許そうとかじゃなくて、可愛いと許容範囲が広くなるくらいの話だよ。

    +6

    -1

  • 146. 匿名 2021/05/29(土) 13:14:53 

    >>127
    急に弱々しく振る舞うのも、罪のない子供が好き勝手言われて傷ついてます悲しんでます的な立ち位置になり変わってるのも怖すぎる…。単純に自分の書き方の無神経さによって厳しい意見が集まっただけなのに…。

    +20

    -2

  • 147. 匿名 2021/05/29(土) 13:14:55 

    >>8
    余計にうるさいよ
    しかも一緒にやれとかセンスないとか毒舌になったw

    +7

    -0

  • 148. 匿名 2021/05/29(土) 13:16:12 

    そういう子がいて、習い事の曜日変えたよ。。
    コーチはもう慣れっこで無視してたけど、見学していてこちらが居た堪れなくなった💦

    +8

    -0

  • 149. 匿名 2021/05/29(土) 13:16:13 

    >>138
    極端に考えるね。
    実際に許せる許せないではなく、可愛かったらうざくてもまだ話聞こうと思えるのかもな〜ってだけかもよ。

    +7

    -1

  • 150. 匿名 2021/05/29(土) 13:16:58 

    >>112
    本当なんで他人にそこまで求められるんだろう
    他人の子供だよ?

    +19

    -1

  • 151. 匿名 2021/05/29(土) 13:17:40 

    おしゃべりだったなー。
    外でも家でも。
    ちったあだまっとけ!ってタイプの子どもだった。中学生なったらすっかり喋ってくれなくなった。
    なんか寂しい。あの頃はめんどくさいと思ってたけど、今は懐かしくてちょっと泣ける。

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2021/05/29(土) 13:19:04 

    >>116
    私は内向的で喋るの苦手だけど子供はずっと喋ってるような子
    子供見かけると必ず知らない子でも速攻駆け寄って行って一緒に遊ぼうと声かけてる
    社交性の塊みたい
    でも本当に落ち着きなくてほんの少しもじっとしていられない子だからADHD疑ってる
    まだ診断出るような年齢ではないけど誰も聞いてなくてもとにかくずっと喋ってるから多分そうだと思う

    +10

    -0

  • 153. 匿名 2021/05/29(土) 13:19:19 

    >>116
    必ずしも遺伝ではないような気がします。

    めっちゃおしゃべりなお母さんの子供が超おとなしいとかありますし。
    そういう子はたぶん、親がしゃべり過ぎて子供が話す隙がないとか、子供が自分で話すべきことを先回りして親が言っちゃうからなのかも?って思って見ています。

    もちろん、親子ともども、めっちゃおしゃべりなタイプもよく見ます。

    +9

    -0

  • 154. 匿名 2021/05/29(土) 13:21:01 

    >>140
    我が子もやってるかもだから 鬱陶しくないとはならない

    うちの子が鬱陶しくて申し訳ありませんってなるだけ

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2021/05/29(土) 13:23:34 

    >>17

    小学生の子供の送りに必ず待ち伏せする子は
    流してもずっと話しかけてくる。
    話に割り込み、我が子に話させない、マスクしない、真っ直ぐに帰らず親帰宅する夜まで出歩いたりしていて学校にもお金持たされてるみたい。
    寂しいのか、ちょっとそっちの子なのか分からないって丁度悩んでたー

    +24

    -1

  • 156. 匿名 2021/05/29(土) 13:26:14 

    庭で子供達を遊ばせてると近所のおしゃべりな小学生の男の子が現れてフェンス越しにちょっかい出してくる。

    大人の私にばかり懐いてうちの子達には偉そうで「は?いつからいたの?気づかなかった」「さっきからおむつ見えてるんだけど」とか低い声で馬鹿にしたように言うんだよね。
    この間は身の上話を始めてきて家族の都合で苦労してるのは伝わったんだけど、子供への接し方を見ると正直深く関わりたくないなって思ってしまう。今朝もうちのフェンスにもたれてずっと私達が出てくるのを待ってたから、こっそりカーテンを閉めて出かけてきた。

    +8

    -0

  • 157. 匿名 2021/05/29(土) 13:26:36 

    >>144
    とりあえず親が見本に!って思って「そうだね」を口癖にして否定しないようにしているけど娘からは本当に「えーでもー」からはじまるんだよね
    がるでも「えー」とか「でもさー」からはじまるレスはクソ絡みが多いけど本当にイライラする

    +8

    -0

  • 158. 匿名 2021/05/29(土) 13:27:47 

    >>127
    お母様がそうやって匙投げてどうするんですか。お子様が沢山喋ってくれるのであれば、それを活かしてあげてください。我が家もよく喋る方だけど、文法的に間違った言い回しや初めて知った言葉を教えてあげたりその子にとってプラスになる様に育ててあげてください。自己肯定感を高めて上げながら、人のお話に耳を傾ける場面がある事も根気強く教えてあげてくださいね。
    家庭での生活環境が子どもの成長に大きく影響受けると思いますので、お母様がしっかり自分を保てないと不安定になってしまうよ。大丈夫、みんな言わないだけで色んな悩み抱えて日々奮闘してますから。一緒に頑張りましょう!

    +7

    -6

  • 159. 匿名 2021/05/29(土) 13:28:30 

    >>2
    先生を困らせるから何?ダメな子ってレッテル貼っちゃうの?子供なんて変わるのに。

    +3

    -8

  • 160. 匿名 2021/05/29(土) 13:28:42 

    >>25
    それそれw
    忙しい時はヘー。ふーん!ほーん!で乗り切ってる。

    +6

    -0

  • 161. 匿名 2021/05/29(土) 13:32:22 

    >>87
    あなたの好き嫌いは関係ない。
    おしゃべりなお子さんを持つかたのトピだから。好きーとか嫌いーで発散させてるつもりかも知れないけどさー。

    +4

    -7

  • 162. 匿名 2021/05/29(土) 13:33:27 

    >>156
    かわいそうだけど、あんまり関わらない方がいいでしょうね

    その子、同級生には相手にされていないってことですよね?
    そういう子に相手してたら、さらにグイグイ来られて、
    ご飯時まで居座るとか、そういうふうになりかねないと思います。

    +11

    -0

  • 163. 匿名 2021/05/29(土) 13:36:01 

    >>127
    自分の子供の味方はお母さんだから。
    周りは誰も責任を負わない、言いたい事を言うだけだから。周りの目に見えない何かに合わせてしまって子供の個性を潰さないよう、ゆっくり時間をかけて根気よくその都度言い聞かせあげて下さいね

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2021/05/29(土) 13:36:42 

    うちの息子も!
    喋るの大好きって言ってるw

    +2

    -1

  • 165. 匿名 2021/05/29(土) 13:39:13 

    >>115
    幼稚園児に空気読めは酷じゃない…?

    +4

    -10

  • 166. 匿名 2021/05/29(土) 13:39:33 

    >>157
    うちは逆に母親が「でも」を必ず最初につけるのがすっごく嫌で、気をつけていた。なのに私の娘は…遺伝なのかな悲しい。私は絶対娘の意見には同意から入るようにしているんだけどなぁ

    +9

    -0

  • 167. 匿名 2021/05/29(土) 13:39:58 

    大人の前ではダンマリだけど子供同士だとものすごい勢いで喋ってたり口が悪かったりする子もいるよ。お母さんが怖くて萎縮してるんだな、お母さんが家でめちゃくちゃ口悪いんだなって思う

    +5

    -1

  • 168. 匿名 2021/05/29(土) 13:41:12 

    ただのお喋りさんならいいけど、大人の話に首を突っ込む系はほんと厄介。参観日とか行っても騒いでるのはこのタイプ。先生の話を聞かない、声の小さい子に突っ込みをいれたり。告げ口してくるのもこのタイプ。こういう子って変に頭もいいからずる賢いんだよね。そして親も関わり合いたくないタイプ。私調べなので反論はお断りします。

    +21

    -3

  • 169. 匿名 2021/05/29(土) 13:41:47 

    >>43
    相槌うつまでしつこく話しかけてくるんだけど、まだ2歳。
    言葉が早くて早い段階からベラベラ喋り続けてる…
    2歳でももう診断つくかな?

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2021/05/29(土) 13:43:00 

    >>129
    私は、こちらに興味があるけれど恥ずかしがってモジモジしているような子の方が子供らしくて可愛いと思えて、むしろこちらから話しかけたりしてますね。
    そうすれば恥ずかしがりながらも話してくるし。
    そういう子が将来生きづらいとかはないと思う。そういう子がずっとそうではないと思うし。

    グイグイくる子は適当にあしらってます。
    他人の図々しい子にまともに相手してられない。

    +17

    -3

  • 171. 匿名 2021/05/29(土) 13:47:14 

    おしゃべり、いいじゃないですか!
    ジトーっとした目で何考えてるのか分からないより、よっぽど子供らしいと思うけど。
    ダメなの?

    +5

    -1

  • 172. 匿名 2021/05/29(土) 13:49:59 

    >>171
    進次郎かと思ったら進次郎じゃなかった

    +6

    -0

  • 173. 匿名 2021/05/29(土) 13:53:24 

    >>165
    実際、幼稚園児でも大概の子は結構空気読んでますよ。

    空気読もうと思って読んでいるわけではないとは思いますけど、
    理性よりも感性の頃だから、繊細だったり敏感なんだと思います。

    +27

    -0

  • 174. 匿名 2021/05/29(土) 13:56:50 

    >>1
    うちの娘は2歳からお喋りで現在7歳。
    5秒黙ると死ぬ病なのかな?てくらいうるさいです。
    それを父親に愚痴ったら「お前自分を見てみろよ」と言われ、あーーー。と思いました。
    大人になっても変わらないです。笑

    +6

    -1

  • 175. 匿名 2021/05/29(土) 13:56:56 

    >>170
    これは程度によらない?
    そういう子って可愛いんだけど大人しすぎると話しかけても表情もリアクションなくて面白くはないんだよね。
    人なつっこい子ってニコニコ笑顔で反応くるから可愛さが倍増する。
    知らない子にニコっていきなり手繋がれたりするとビックリするけどキュンとしちゃう。

    かと言ってベラベラ口達者でウザイ子は苦手だし、何事も程度によると思うな。

    +9

    -0

  • 176. 匿名 2021/05/29(土) 13:58:07 

    ずーっと読んでみて、もっと大らかに子育てしようと思いました

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2021/05/29(土) 13:58:49 

    >>172
    進次郎だとどう言うかなw

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2021/05/29(土) 13:59:14 

    >>27
    いやあなた、本当におしゃべりな子ってそんな生易しいレベルじゃないんだよ。
    朝起きてから寝るまでずーーーっと喋ってる。
    ご飯も遅いしさまざまな身支度もおしゃべりに夢中で進まない。
    園でも「おしゃべりに夢中で進みません」て言われるし、公園で遊んででもずっと話しかけてくる。
    疲れるよ。

    +18

    -0

  • 179. 匿名 2021/05/29(土) 13:59:55 

    >>165
    いや、大半の子はそれなりに空気よめるよ

    +11

    -0

  • 180. 匿名 2021/05/29(土) 14:00:43 

    >>5
    うちはほぼ全部疑問系で話しかけてくる。しかもYesNoで答えられるものではなく、こちらの意見を求めるやつ
    疲れる

    +17

    -0

  • 181. 匿名 2021/05/29(土) 14:01:18 

    >>43
    匿名だからこそじゃない?
    そんなの思いもしなかったって事も言ってもらえるし、

    相手に相づちさえ打たせない、もしくは相づちの強要みたいなのがなければ
    ↑これがないとは主さん言ってないから参考になる

    友達だとADHDかもよ?なんてなかなか言えないと思うし

    +8

    -1

  • 182. 匿名 2021/05/29(土) 14:01:30 

    >>8
    残念なお知らせです。
    うちの娘はYouTubeもゲームしててもずっと喋ります。

    +16

    -0

  • 183. 匿名 2021/05/29(土) 14:01:51 

    お子さんが親の前だけ黙ってる場合は要注意ママ。かなり家で子供をしつけと称して親の価値観でがんじがらめにしてる場合がある。

    +7

    -0

  • 184. 匿名 2021/05/29(土) 14:06:52 

    >>173
    >>179
    そうなんですね。
    空気が読めない子はごく少数なんですか?
    子供が来年から幼稚園なので大丈夫か心配になってきました…。

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2021/05/29(土) 14:11:34 

    >>184
    年少さんならみんなカオスだよ。笑
    でも年中くらいになったらそれなりに空気読めると思う。空気読めるからってそれに従うかどうかはまた別だけどね。

    +7

    -0

  • 186. 匿名 2021/05/29(土) 14:29:39 

    >>17
    息子の友達(小5)がそう。
    相手が聞いてようが聞いてまいが構わずマシンガントークしてくる。
    スポ少で試合の時とか一日一緒だけど、話しすぎて集合かかってるのに行かないとか。
    詳しくは知らないけど発達障害だって親は言ってたよ。

    +27

    -0

  • 187. 匿名 2021/05/29(土) 14:42:24 

    私がすごいお喋りだった。今もお喋り。でも、それでご飯食べてるのでお喋りでよかった。

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2021/05/29(土) 14:42:41 

    うち中3と中1の男子いるけど、2人ともよく喋る子だったけど、未だにおしゃべりだよ!!
    一応、反抗期なので外では喋らないけど、リビングいる時とかずーーーっと話しかけてくる。
    2人同時の時とか、どっちか譲れ!って思います。

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2021/05/29(土) 14:44:44 

    >>184
    年少はまだまだでしょ
    年中でもまだ個人差はある。年長でようやくだよ

    +5

    -0

  • 190. 匿名 2021/05/29(土) 14:47:49 

    >>127
    他の書き込みでも見かけるけど、
    何かを褒めるときに、それ以外の何かを貶さないと気が済まない人いますよね。

    普段から○○よりはマシって思いながら生活しているんだろうな。

    +8

    -0

  • 191. 匿名 2021/05/29(土) 14:53:01 

    >>14
    好奇心が超大勢いたらそりゃうるさいわけだww

    +6

    -0

  • 192. 匿名 2021/05/29(土) 14:54:00 

    >>1
    子供が思ったことぜんぶ口にするのは普通だよ。
    大人になってもおしゃべり好きのままだけど、話す場所は選ぶようになるよ。

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2021/05/29(土) 15:02:29 

    >>22
    基本的に子供が苦手なんだろうね
    自分がそうだから何となくわかる

    +5

    -0

  • 194. 匿名 2021/05/29(土) 15:06:27 

    >>156
    庭に好きなときに出られないの辛いね
    うちも目の前の道に道路族がいつもいるから、こっちが作業してると「なんで」とか「何してるの」とかなんだかんだ話しかけてこられるのが面倒で出たくないんだよね
    私だったら、歪むからフェンスにもたれないでくれるかな、とか言っちゃいそう

    +10

    -0

  • 195. 匿名 2021/05/29(土) 15:11:12 

    >>150
    あなたの子供も他のお母さんからはその程度に思われてるってことはわかってるんだよね?

    +8

    -3

  • 196. 匿名 2021/05/29(土) 15:14:39 

    >>5
    うーんうーんの生返事でやりすごしてる
    赤ちゃんの時から喃語でひっきりなしに喋ってる子だった7歳
    思春期は黙るかな‥
    ちょっと期待してしまう
    そのくらいうるさい

    +5

    -1

  • 197. 匿名 2021/05/29(土) 15:15:41 

    >>195
    そりゃ当たり前じゃん
    どうしたの…?自分の子供だけ愛されて当たり前とか思うの?

    +9

    -1

  • 198. 匿名 2021/05/29(土) 15:23:36 

    お喋りな子供苦手。
    病院とかスーパーでずっと大声で喋ってる子供がいたらすごいストレス。
    静かにするべきところでは静かにしてほしいかな。
    親御さんは慣れてるかもしれないけど、大声で喋り続ける子供がいるせいで気分を害してる人がいる人もいることを知ってほしい。
    外では言えないけど。

    +10

    -0

  • 199. 匿名 2021/05/29(土) 15:38:05 

    >>120
    マイナスついてるけどわかる。
    顔が整ってても態度が酷い子ならそれはただの態度が酷い子で終わりだわ。

    顔が良いから許すって発想がない。

    +5

    -2

  • 200. 匿名 2021/05/29(土) 15:41:13 

    >>15
    でもお喋りだとお母さんは大変だよね。
    思考がしょっちゅう中断されるから。

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2021/05/29(土) 15:49:16 

    >>27
    それは本当におしゃべりな子供と暮らしたことがない人間だから言えること

    +10

    -0

  • 202. 匿名 2021/05/29(土) 15:59:04 

    >>17
    外でもそうなら素質あるかもね

    たいていの子は家でだけ親にだけお喋りで
    外では大人しかったりするよね

    +18

    -1

  • 203. 匿名 2021/05/29(土) 16:00:22 

    >>11
    ミゲル可愛い

    +9

    -0

  • 204. 匿名 2021/05/29(土) 16:06:10 

    お喋りな子が嫌いな人って基本的に子供が苦手な人多い。自分の子だけは例外ってやつ。

    かく言う私も子供苦手。普段から子供嫌いオーラを放って他所の子を寄せ付けないようにしてるw

    +18

    -0

  • 205. 匿名 2021/05/29(土) 16:07:14 

    >>199
    ガルってとことん顔面至上主義ばかりだよね
    顔さえよけりゃ全てオッケー!みたいなさ
    よほどコンプレックス強いみたい
    だからぼっちなんだろうけど

    +1

    -4

  • 206. 匿名 2021/05/29(土) 16:10:49 

    >>199
    でも許されてる人たくさん見るよ
    大人の世界でも

    +5

    -0

  • 207. 匿名 2021/05/29(土) 16:20:33 

    >>3
    あなたも小さい頃はクソガキだよ

    +7

    -4

  • 208. 匿名 2021/05/29(土) 17:03:15 

    >>1
    友人の子どもが幼少期にすごくおしゃべりだった。
    中学生になってもおしゃべりだったんだけど担任に検査を勧められたら発達障害だったって。
    もう少し成長を待って話してはいけない場でもおしゃべりだったら検査してみたら?
    友人の子は知的障害はないから対応の仕方を学んで今は正社員で働いているよ。

    +8

    -1

  • 209. 匿名 2021/05/29(土) 17:05:24 

    >>158
    宗教の勧誘みたい…

    +5

    -2

  • 210. 匿名 2021/05/29(土) 17:45:34 

    >>144
    マイナスだろうけど、うちはストレートに
    そんな言い方してたら嫌われるよって言ったら
    それから言わなくなった。

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2021/05/29(土) 18:33:48 

    友達と電話してるとお喋りな子どもが友達に寄ってって「ん?◯◯ちゃんと話したい?」って聞いてきて無断で代わって相手させられるのが嫌

    しぶしぶ最低限の対応していたら、面倒くさいのが分かったのか、私に「話したいんだって、代わっていい?」って聞いてくるようになったけど「嫌だ」なんて言えない

    電話だけじゃなくて、食事してるときも「◯◯ちゃんに食べさせてもらう?」って押し付けてくる
    私にも同じように可愛がってほしいらしいけど、無理

    残念だけど、付き合いやめるしかないんだね

    +6

    -0

  • 212. 匿名 2021/05/29(土) 18:58:13 

    >>204
    お喋りな子はいいけど、限度は考えて欲しいかな。自分の子でもダラダラ話されたらイラつくよ。

    あと、大人の会話に口挟んでくる子も無理。私は自分の子には「人の会話に口挟むのは迷惑だし失礼」って教えている。会話は大事だけど、時と場合を弁えてほしい。

    +9

    -0

  • 213. 匿名 2021/05/29(土) 18:59:08 

    >>211
    自分と友達のことなのに、それをやる人は非常識。私は友達から「抱っこさせて」と言われたり頼まれたら子供を出すけど、そうじゃないなら出さない。

    +6

    -0

  • 214. 匿名 2021/05/29(土) 19:23:30 

    >>204
    私は子供嫌いで苦手なんですが、なぜか子供からはなつかれます。

    相手をするときりがないので、
    知っている人の目がない時はかわいそうだけど無視しています。

    知っている人が周囲にいたら仕方ないから程々に相手せざるを得ない...。

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2021/05/29(土) 19:33:42 

    >>208
    うちの子もそれ
    子供って頭で考えたことすべて口に出すものなのか?と思ってたけど、専門医にみせたら明らかにADHDだと言われた

    +6

    -0

  • 216. 匿名 2021/05/29(土) 19:49:11 

    うちの子もとにかくよく喋る
    今は保育園で先生も友達も理解があるからいいけど、
    小学校に上がった時に適応できるかすごく心配
    ここでも苦手という声も多いし、直した方がいいのかもしれない
    でも自分の気持ちを伝えるのが上手だからか、癇癪はほとんど起こさない

    私はその真逆で、小さい頃からとにかく喋るのが苦手で
    思ってることを伝えるのが下手で、
    感情を溜め込んでは爆発させる、酷い癇癪持ちだった

    親子なのになんでこんなに違うのかわからないけど
    2人を足して2で割ればちょうどいいんだと思う
    でもそんなうまくはいかない

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2021/05/29(土) 19:56:54 

    お口の多動ってやつね

    興奮すると奇声出すよ

    とにかく声が大きくいちいち反応が大袈裟

    一言で言うと落ち着きがなくうるさい
    ADHDの一種

    +7

    -1

  • 218. 匿名 2021/05/29(土) 20:07:56 

    小さい頃からよく喋る子って、頭の回転が早くてIQ高そうだなと思う。私は小さい頃、無口でぼけ〜っとしてて発達障害を疑われてたよ。

    あと、怖い物を見たり、人見知りをして瞬時に泣く子も実は賢いんだろうなと思う。危険察知能力があって。私はこれも無かった。怖いもの見ても泣いたりしなかった…私ってやっぱり変なのかな

    +5

    -3

  • 219. 匿名 2021/05/29(土) 20:50:06 

    おしゃべりで尚且つ大人の話に割り込んでくる子供が大嫌いなんだよね
    幼稚園でママ同士がPTAの話してるときに入ってきて延々と割り込んでくる
    お母さんは全く放置でみんな苦笑い

    +5

    -0

  • 220. 匿名 2021/05/29(土) 21:02:20 

    幼稚園で同じクラスで近所の子がいて同じ方向の何人かグループで帰るようになっちゃってるんだけど1人マシンガントークの子がいて毎日しんどい

    私ね!私ね!で会話泥棒だしコロコロ話題変わって付き合うのがめんどくさい
    今日はスーパー寄るねって違う道いこうとしても
    私も行く!ってついてくるしママもどうかと思ってる

    +7

    -0

  • 221. 匿名 2021/05/29(土) 21:27:56 

    >>218
    どっちが賢いとかじゃなくて、それこそ個性なんじゃない?頭で考えてるけど口に出せない子もいるし、本当幼稚園くらいは色んな子がいるよ。

    +5

    -0

  • 222. 匿名 2021/05/29(土) 21:48:06 

    >>221
    頭では考えているけど口には出さない…まさにこのタイプでした。怖い物を見た時も、怖いと思っても、冷静になってしまっていた気がする。行動に移せなかったです。でも個性なんですかね?私みたいな子も沢山いますか?お化けの仮装を見ても泣かない子…
    ずっと不安なんです、、私おかしいんじゃないかと

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2021/05/29(土) 21:57:03 

    >>222
    おかしくないですよ!私も驚いてもきゃー!とか声や顔に出ません。
    ビックリしたーと言っても、友人たちに本当に思ってる?動じなさすぎ!とか言われてました。
    頭の中は誰にもわかりませんから。
    人それぞれですよ!

    +6

    -0

  • 224. 匿名 2021/05/29(土) 22:45:37 

    >>1
    うちの子もよく喋ってました
    幼稚園のお昼に周りとベラベラ喋るけど、時間にはキッチリ食べ終わってるんですよねーと、先生に言われた思い出

    大きくなっても帰ってきたら、今日はこうだったああだったと出来事を話してくれます
    話す場所は考えているようなので、外では大人しい感じです

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2021/05/29(土) 23:09:16 

    >>119
    そう言うタイプは行動が多動なのでなくて、頭の中が多動だと聞いた。

    +3

    -0

  • 226. 匿名 2021/05/30(日) 02:03:39 

    うちの子はよく喋るけどその上声がとにかく大きい
    声が大きいよーと注意すると一瞬小さくなるけど、
    スグにまた大きい声で喋るから本当に困ってる。
    難聴も心配したけど、習ってるピアノでドレミを聞き取れるらしいし、YouTubeはそんな大きな音で聞いていない。
    毎日怒鳴るみたいな喋り方で、息継ぎも凄くて
    聞いてるだけで疲れちゃう……

    +4

    -0

  • 227. 匿名 2021/05/30(日) 02:07:58 

    >>226
    ちなみに1人で遊んでる時は普通の声
    知らない人には聞き取れないくらい小さい
    仲良い人には本当にうるさい……
    耳の遠いおばあちゃんにも大きいな声ねって言われるくらい……本当に困ってる

    +4

    -0

  • 228. 匿名 2021/05/30(日) 02:10:30 

    隣の家の女児がそう。一日中しゃべってる。うるさい!くだらないことしゃべるな!自分の子だったら、絶対に静かにするよう教育する。

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2021/05/30(日) 02:19:00 

    うん、母親がキチンと躾出来てないんだなって正直思っちゃう……
    家で家族にどれだけペラペラ喋らせようが、それはその家庭の方針であり何とも思わないけど
    大人同士の話を中断させてまで、自分へ関心引こうとする子供は居るからね。

    幼稚園のクラスに居る子で、保護者同士でも他愛無い話の時はそこまで何も感じないけど
    同じバスに乗ってた子のママさんが事故でお亡くなりになって、葬儀の事を話してる際に
    ペラペラ大人の話の口出して来て、お喋りが止まらないんだよね(興味もあるんだろうけど)
    その親は全く注意せず、皆仕事も持ってるママ達が多い中、その子のお喋りに付き合ってる時間も無く
    つい「今大事なお話してるから、少しお口チャックね」と、他のママさんが強めに注意したら
    その子の母親が「少しぐらい、良いじゃないね!」って……オイオイ!

    他の5…6人の子供は、子供同士で喋ったり遊んだりしてるのに
    何故かその子は、大人が1人でも居れば絶対に大人をターゲットに喋り出すんだよ。
    やっぱりコレって発達障害なんだろうか?

    +7

    -1

  • 230. 匿名 2021/05/30(日) 03:02:55 

    発達っぽい子のお喋りやさんは
    こっちの表情も都合もお構い無しに
    ガンガン話を一方的にしてきてずっと話かけてくる

    僕は〇〇保育園の〇〇〇〇って名前で妹は〇〇って名前です
    とか尋ねてもないのにフルネームの自己紹介から始まり
    同じ保育園の〇〇って子があーとか〇〇先生が今日〇〇してとか
    ずっと話かけてくる
    興味無いからふーんって対応しててもずっと

    そこまでの子ってめったにいないけど
    たまにいるよ
    親御さんも困ってた

    +4

    -0

  • 231. 匿名 2021/05/30(日) 03:18:45 

    子供が小学校の時、うちは男の子がいっぱい遊びに来ていて喋らないで吠えてた
    「ひゃっほーうわーーー」にはじまって「シネシネ、コロス」はびっくりしたけどみんな笑顔だったのでずっと放置してたら、慣れた頃に、うちはローン地獄とか両親はお互いに一言も口きかない、とか聞いてもないプライベート情報をペラペラ話してきた

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2021/05/30(日) 08:16:28 

    >>206
    大人はわかるんだけど、なぜか子供には当てはまらない
    当てはまらないと思ってるだけで無意識に可愛いというか気に入ってる子には甘くなってるのかな?

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2021/05/30(日) 08:57:37 

    >>117
    小学校高学年になっても声の大きさの調整が出来ないのは重度の発達障害だって医者に言われた
    多動もそうだけど
    低学年までのうちに療育で落ち着かないと薬物療法した方がいいってすすめられた
    癇癪もすごいし

    +5

    -0

  • 234. 匿名 2021/05/30(日) 09:17:28 



    家族といると、みんなで、おしゃべりするから、賑やかな毎日でも、一人一人になると、あまり、喋らないかな。

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2021/05/30(日) 10:11:40 

    >>1
    喃語の頃からおしゃべりで、話し出すのも早かった
    私も夫もどちらかというと無口静かなタイプだから、相手するのがしんどくて育児につまずいてる
    ちなみに生まれ付きの疾患の関係で、年1、2回発達検査してるけど、いつも言語がだいたい+6ヶ月ってなってる

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2021/05/30(日) 11:16:41 

    >>210
    それが1番いいかもね。うちの娘はそれ言ったら「でも今嫌われてないもん」とか言いそうw

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2021/05/30(日) 12:55:25 

    >>1
    外や他人に対してもそうなら、ある程度大きくなってもお喋りは続くかもね。小学校入ったら様子を見つつ、同じようなら学校に相談したらいいと思う。今後のことを何かしら教えてくれるはずだから。中学校入るまでには落ち着くといいね。

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2021/05/30(日) 12:58:06 

    >>2
    周りの子どもを困らせるからまた厄介よね。入学すると余計にね。

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2021/05/30(日) 13:05:17 

    >>233
    きちんと療育しておかないと本人が一番かわいそうなんだよね。いずれ孤立する可能性だってある。◯◯さんのせいで授業にならないとか勉強できないとか他の子が親に言うことだってあるんだから。

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2021/05/30(日) 14:25:31 

    主の皆さんのお子さんはどうですか?に対し、おしゃべりな子は嫌いとか苦手って好き放題言ってる人の多さにビックリ。
    負の意見は目につきやすく、心に残ってしまうかもだけど、絶対に気にしなくて大丈夫!と自分に言い聞かせています

    +1

    -3

  • 241. 匿名 2021/05/30(日) 14:37:13 

    >>240
    ちょっとは気にしなよ。迷惑に思ってる人が多数いるってことなんだからさ。家族間ではいいけど公共の場で親が注意してもお喋りをやめない子はそれなりの躾や教育を受けるべきでしょ。

    +3

    -1

  • 242. 匿名 2021/05/30(日) 14:39:25 

    >>1
    私は今は口数少ないですが、小さい頃はいろんな人に話しかけずっと喋っていたそうです。

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2021/05/30(日) 14:56:27 

    >>241
    うちは根気強く言い聞かせてますよー
    なんで放置って決めつけてんのー
    少しの情報から自分の価値観で判断するなんて視野狭すぎ。あなたのお子さんもあなたに似て一方的に決めつけるようになってきっと嫌われるよ

    +1

    -4

  • 244. 匿名 2021/05/30(日) 14:58:23 

    >>243
    嫌われてません、おあいにく様。笑根気よく言い聞かせてるんだーでも無駄なんだーお疲れ様!

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2021/05/30(日) 16:00:18 

    3歳の子がおしゃべり
    私はあまりプライベートを知られたくないけど、子供が何でもかんでも先生に報告するから止めて欲しい
    逆に園の事を自ら報告してくれるのは有り難いけどね
    家族と先生以外の大人には人見知り発揮して喋らない

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2021/05/30(日) 17:45:10 

    自分の子供は大丈夫だからって悩んでる人を上から目線でコメするデブは去れ。

    +2

    -2

  • 247. 匿名 2021/05/30(日) 19:10:39 

    しゃべるよー。5歳男の子。
    レジの人にも話してるから「次の人待ってるから!」って引きずって連れて行く。凄い喋るの。寝始めたらほっとするよ。

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2021/05/30(日) 20:42:34 

    >>246
    悩んでる人はいいけどさ、開き直ってる親はどうかと思うよ。おとなしい子のこと下げたり。あなた母親?人の事よりその汚い口調直した方がいいですよ。どんな子育てしてるのか目に浮かぶわ。

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2021/05/30(日) 20:43:23 

    >>246
    下品な人

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2021/06/01(火) 14:07:27 

    うちの元5歳児達

    A男 13歳になりましてある程度話題は狭くなりでも口数は変わらずお喋り

    B子 11歳。C美が6歳でお相手に忙しい合間を縫ってマシンガン。

    C美 6歳。マジうるさい。3人で我先に大抵追いやられる。

    うるさいですよ~、結果的に!!!
    同居姑も「うちの子達は本当に静かだったんだわ。」と驚いてます。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード