ガールズちゃんねる

保育園選び 何を重視しましたか?

145コメント2021/06/10(木) 18:56

  • 1. 匿名 2021/05/29(土) 00:35:31 

    保育園見学をしているところですが
    それぞれ良い所、悪い所がありとても迷っています。

    最初は自宅からの距離で決めようと思ったのですが、
    見学しているうちに園庭があり
    子供たちが元気に走り回れる保育園が
    良いなと思い始めてきました。

    皆さんは何を重視して保育園を決めたか
    参考にさせて頂きたいので教えてください!

    +42

    -8

  • 2. 匿名 2021/05/29(土) 00:36:25 

    偏差値

    +1

    -27

  • 3. 匿名 2021/05/29(土) 00:36:32 

      
    保育園選び 何を重視しましたか?

    +23

    -3

  • 4. 匿名 2021/05/29(土) 00:36:34 

    +8

    -2

  • 5. 匿名 2021/05/29(土) 00:36:38 

    保育園選び 何を重視しましたか?

    +11

    -28

  • 6. 匿名 2021/05/29(土) 00:36:45 

    駅近
    セキュリティ
    広い園庭

    +26

    -1

  • 7. 匿名 2021/05/29(土) 00:37:00 

    家から近いところ

    +238

    -3

  • 8. 匿名 2021/05/29(土) 00:37:17 

    贅沢言うな
    先生に感謝しよう

    +9

    -36

  • 9. 匿名 2021/05/29(土) 00:37:42 

    世帯年収が高いので無認可の安いところを探してます!

    +21

    -19

  • 10. 匿名 2021/05/29(土) 00:37:42 

    園庭がある事
    家から近い事
    勉強ばっかりじゃないか

    +50

    -0

  • 11. 匿名 2021/05/29(土) 00:37:46 

    給食があるところ

    毎日お弁当作りはキツイ

    +162

    -2

  • 12. 匿名 2021/05/29(土) 00:39:04 




    保育園の先生方、ありがとうございます。




    +51

    -8

  • 13. 匿名 2021/05/29(土) 00:39:16 

    働く親のことを考えてくれて、子供たちが外で元気に遊んでいた保育園に通わせました。
    悪いことをすると、ガッツリ怒ってくれて、でもとても可愛がってもらってて、今でもとても感謝しています。

    +109

    -3

  • 14. 匿名 2021/05/29(土) 00:39:24 

    どろんこ遊びや木材をノコギリで切る遊びをやってたのを見て気に入った

    +22

    -3

  • 15. 匿名 2021/05/29(土) 00:39:28 

    家から近くて園庭の広いところ

    +22

    -1

  • 16. 匿名 2021/05/29(土) 00:39:44 

    清潔さ。

    でも第三希望まで全落ち。
    無宗教なのに仏教系の保育園に決まった。
    背に腹は変えられなかったけど市で一番古いわ、
    園内に墓あるわ、ほとんどの先生がやる気ないわで最悪だった。

    +76

    -3

  • 17. 匿名 2021/05/29(土) 00:39:49 

    距離と雰囲気
    土曜保育と延長保育の時間帯

    +21

    -1

  • 18. 匿名 2021/05/29(土) 00:40:11 

    家から近いこと
    宗教系じゃないこと

    +24

    -4

  • 19. 匿名 2021/05/29(土) 00:40:47 

    若い先生ばかりでなくベテランの先生もいるところ

    +38

    -2

  • 20. 匿名 2021/05/29(土) 00:41:12 

    通園距離
    自家給食
    先生の子供への接し方
    セキュリティ

    +8

    -0

  • 21. 匿名 2021/05/29(土) 00:42:08 

    子供の人数?規模?
    なるべく大規模でないところ

    +18

    -0

  • 22. 匿名 2021/05/29(土) 00:45:46 

    家から徒歩圏内ということと、園庭の有無。
    園庭の大きいところから順に希望書いてったよ。

    +13

    -1

  • 23. 匿名 2021/05/29(土) 00:46:01 

    田舎なのでほぼ近所で選ぶ人が多いです。
    校区とかもあるし。

    +32

    -0

  • 24. 匿名 2021/05/29(土) 00:50:32 

    家近

    +7

    -0

  • 25. 匿名 2021/05/29(土) 00:52:32 

    園庭はない保育園だったけど、毎日外遊びさせてくれるし、芋掘り・遠足・浜遊びとか色々屋外のイベントしてくれた。
    外部から音楽の先生と英会話の先生が来てくれて、レッスン(と、言う名の遊びですが)もあった。
    何よりも、先生方の雰囲気(職員同士が険悪だと子供も可哀想ですよね)と食育に力を入れていたので少し値は張るけれど、そこの保育園に決めました!

    +36

    -2

  • 26. 匿名 2021/05/29(土) 00:53:47 

    近いところ
    オムツの持ち帰りがないところ

    結果的に第7希望に入園。
    遠いけど、先生やお友達に恵まれて、娘も毎日楽しそうにしてるのでOK。

    何より入れれば万々歳の地域なので感謝してる。

    +66

    -1

  • 27. 匿名 2021/05/29(土) 00:56:16 

    >>21
    そんなとこばかりだろ
    だから入りづらいんだよ

    +0

    -8

  • 28. 匿名 2021/05/29(土) 00:57:13 

    動物がいた

    +1

    -1

  • 29. 匿名 2021/05/29(土) 00:57:30 

    やっぱり家から近いところ!

    家の近くに同じ距離くらいで2つ保育園があるんだけど、A園は、先生たちの雰囲気があまりよくなかった。B園は、先生たちがイキイキしてて仲良さげで楽しそうにしてたので、B園にした。

    実際B園は、先生たちみんな良い先生で、ほんと最高の保育園!

    +26

    -0

  • 30. 匿名 2021/05/29(土) 00:57:55 

    園長に余裕があること。
    キリキリしてる園長だと、保育士さんも無表情で対応も悪くて最悪

    +38

    -1

  • 31. 匿名 2021/05/29(土) 01:00:57 

    挨拶ができるか、ベテランの先生がいるか、悪い噂がないか。
    元保育士なので少し厳しい目で見てしまったと思いますが、第一希望で入れた園には本当に感謝しています。子どもも毎日笑顔で帰ってきます。
    最寄りの園は見学だけでも絶対ここはナシ。と思ったので、名前も書きませんでした。今仕事でこの園と関わっていますが、心の底からこの園を選ばなくて良かったと思ってます。

    +34

    -0

  • 32. 匿名 2021/05/29(土) 01:00:59 

    とりあえず、保育園落ちた日本死ねと言ったアホはバカ

    ま、メディアの自作自演なんだろうけど

    +17

    -9

  • 33. 匿名 2021/05/29(土) 01:01:01 

    >>1
    公立!先生がベテランばっかり
    いっぱい親として指導していただいてなんとかそれなりの親にならせていただきました
    先生には本当に感謝しかないです
    卒園式はわたしが泣いて卒業したくないーって言ってました

    +29

    -10

  • 34. 匿名 2021/05/29(土) 01:01:32 

    園庭の有無
    家からの距離
    あとは園長先生の雰囲気

    とか書いたけど、激戦すぎて全落ち。
    正直、入れるならどこでもいい。

    +35

    -0

  • 35. 匿名 2021/05/29(土) 01:10:17 

    >>1
    9年前とかなりの保活て厳しい時代だったので、正直選ぶという程選べず。
    家から近いところを第一希望にしました。家から徒歩7分くらい。(基本は自転車)
    駅→家→保育園なので、ある程度の夕食の下準備やらできて良かったです。
    園庭もあり、公立で父母会もそんなに大変でなかったので結果的に良かったです。

    +21

    -5

  • 36. 匿名 2021/05/29(土) 01:11:34 

    >>32
    あれで保育園たくさんできたから助かったよ。
    今や保育園だらけになり、入りやすいよ。

    +26

    -3

  • 37. 匿名 2021/05/29(土) 01:16:08 

    >>31
    絶対ナシと思った理由はなんですか?

    +4

    -1

  • 38. 匿名 2021/05/29(土) 01:17:10 

    三人まとめて入園できるところ

    +8

    -0

  • 39. 匿名 2021/05/29(土) 01:34:09 

    >>32
    少子化だと言いつつ日本経済悪化で共働きしないと家計が成り立たない現状も知ってるのに
    保育園作ってないとか国民バカにしてたよね

    今はマシになってきたけど
    騒がれたからやった感あるし

    +26

    -0

  • 40. 匿名 2021/05/29(土) 01:34:37 

    主食の持参がないこと。
    オムツの持ち帰りがないこと。
    布オムツ指定じゃないこと。

    園庭があること。
    通園のしやすさ。

    あとは見学ではなく、
    何度か時間を変えて実際に行って、
    園の外のほど良い距離から勝手に覗き見しました。
    先生達の雰囲気すごく大事だと思います。

    +9

    -3

  • 41. 匿名 2021/05/29(土) 01:35:26 

    ベテランでも考え偏ってる人もいるから一長一短だな。ごまかしてくるオバサンの保育士もいたし。

    若い先生の方がやる気に満ち溢れてて良い。

    +8

    -0

  • 42. 匿名 2021/05/29(土) 01:38:12 

    >>37
    まず主任の先生(園長息子)が腹立つほど覇気がない。園内を回って子どもはもちろんいるのに、その人に寄ってくる子どもゼロ。先生たちの挨拶皆無。微妙な雰囲気が伝わってくる。などです。
    参考になさってください。

    +29

    -2

  • 43. 匿名 2021/05/29(土) 01:38:30 

    紙オムツ持ち帰りとか主食持参とか初めて聞いた
    それはキツいね

    タオル1日6枚+1枚、毎日持参なんだけど
    それすら結構負担大きい...

    +21

    -0

  • 44. 匿名 2021/05/29(土) 01:40:02 

    庭の広さ(登れる木もあること)と園内で作られる温かい給食。出来たら園舎も新しい建物であること。
    結果、先生もベテランさんから若い先生まで揃って一生懸命でとても良かったです。

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2021/05/29(土) 01:40:11 

    家から近くて小学校区の中にあるとこにしました。卒園後もそのまま同じ小学校へ行く子も多い保育園です。
    子ども同士は小学校から初めて会っても仲良くできるけど、ママは保育園から仲良いママで知り合いができていたら入学して助かるよと先輩ママから言われてそうしました。
    入学して同じクラスに保育園から一緒の子がいて、学校のことでわからないこととかそのママと相談しあったりできて良かったです。
    保育園自体としては、のびのび遊び英語等のお勉強も教えてくれるメリハリのついたとこにしました。

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2021/05/29(土) 01:41:24 

    家-保育園-職場、が毎日続いても無理がない範囲内のところを基準に、
    ・幼児の各クラス人数が10人を超えてること(ある程度の集団で生活する経験をしてほしかった)
    ・保育中にテレビを見せない(私自身がテレビ見過ぎでひどく視力を落としてしまったので…💦)
    の2点をこだわりにして、あとは実際見に行って園全体の雰囲気で決めました。
    すんなり「あ!絶対ここ!!」と思ったところに入所でき、こないだ卒園だったけど、本当に6年間感謝しかない毎日でした。
    他にも候補の保育園の求人見て待遇や勤続年数がよさそうなところ…とか見たりもしたけど、結局は実際見学に行った時のあの時の感覚が一番頼りになったかな。

    +15

    -0

  • 47. 匿名 2021/05/29(土) 01:44:27 

    保育園さがしてて、入れたいところが空いてなくて他をさがしてるけど
    家から近い方がいいか職場にちかいほうがいいか悩んでる…。

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2021/05/29(土) 01:48:45 

    ロリコンがいないか

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2021/05/29(土) 01:51:27 

    >>9

    認可外の安いところでも1ヶ月8万以上はする。
    普通は10万円くらい。

    認可保育園は自治体によるけど、高い自治体でも最高価格で9万円弱。
    普通は7万円くらい。

    認可の方が安心だし安くなると思うよ!

    +12

    -4

  • 50. 匿名 2021/05/29(土) 01:56:01 

    >>1
    玄関に入った時の雰囲気。直感

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2021/05/29(土) 01:57:23 

    ・子どもが元気
    ・良くない園は、先生が大声で指示を出していて子どもは大人しい

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2021/05/29(土) 02:11:38 

    >>1
    自宅から近く園庭がありそこそこキレイ
    が希望で4ヶ所見学行き申し込みましたが決まったのは第3希望の保育園でした。
    なんとなく仏教?だったなかなぁお供え物っぽいのがあった保育園だけ希望には入れませんでした。

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2021/05/29(土) 02:22:14 

    幼稚園だけど、家からの距離と小学校の校区内

    +1

    -2

  • 54. 匿名 2021/05/29(土) 02:26:13 

    1番近いとこがキリスト系で不満は無かったけど、やっぱちょっと独特だったな~

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2021/05/29(土) 02:33:03 

    近い所にすればよかった。
    こだわりがあって遠くにして失敗した。
    何か不満があっても近くなら受け入れられる。

    +6

    -1

  • 56. 匿名 2021/05/29(土) 02:33:12 

    家からは少し遠いけど(車で20分ほど)そこで働いていた友だちの保育士がすごく絶賛していたから。
    今のところ不満はないです。

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2021/05/29(土) 02:48:11 

    >>32
    アメリカ「保育料高い アメリカ死ね」
    フランス「保育園に入れなければベビーシッターを頼めばいい」
    イギリス「難民ファースト」
    ドイツ「先生もちゃんと休みます 休園日は何とかしろ」

    +9

    -0

  • 58. 匿名 2021/05/29(土) 03:03:25 

    選んだところで認可の場合は第一希望に入れるとは限らない

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2021/05/29(土) 03:27:52 

    日当たり良好な所。

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2021/05/29(土) 04:49:17 

    雰囲気

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2021/05/29(土) 04:52:19 

    家から近い、のは前提で(我が家の場合)
    絵本を読んだり数字に興味を持つことが多い子だったので、勉強をみっちりする保育園にしました。
    いまは小3ですが安定して良い成績が取れています。

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2021/05/29(土) 05:34:39 

    保護者にも園児にも寄り添ってくれるところ。
    ルールが厳しい園は、全体的に働く保護者にも厳しかった。
    私としては、「オムツ処理無料」「園で使うものは基本無料貸出(帽子、昼寝布団など)」「オムツはパックごと預けて良い」などのゆったりした園が合ってました!
    保護者の悩みや体調不良、子供の様子もいつも細かく気にかけて一緒に悩んで子育てしてくれる感じです。

    +12

    -0

  • 63. 匿名 2021/05/29(土) 05:43:05 

    >>30
    大人だって仕事で嫌なことあったらつい子供にきつくなってしまいますもんね
    園長が先生達に当たりがきついと、先生達ものびのび笑顔で子供達に接することが難しい気がします

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2021/05/29(土) 06:14:28 

    家からの距離!

    今、徒歩4分のところに通ってますが、本当に近くて良かったと思っています。

    園庭はないですが、そこは全く気にしていませんでした。いろんな公園で遊んでいるようなので。
    園庭の有無を気にされる方がけっこういますが、公園に行ってるから全然気にするポイントではないと思いますね。

    +11

    -1

  • 65. 匿名 2021/05/29(土) 06:24:54 

    とにかく入りたかったから行けるとこ全部書いて入れるとこに入った。
    今となって思うのは、家から近い、園庭が広い、布おむつではない。これがよかった。

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2021/05/29(土) 06:26:21 

    主さん、もっと長い目で見て、小学校以降も仕事続けたいなら、同じ小学校に行く子が多い保育園を選ぶ基準に入れるといいよ。
    卒園後、入学式までの春休み期間、学童で1日中過ごすことになるけど、同じ保育園の子がいなくてひとりぼっちが辛くて学童行けなくて母親が仕事を辞めざるを得なかったケースをたくさん見てる。せっかくこだわりの遠方の保育園に入れたのに、卒園後の学童でひとりぼっちで、辛い思いをして仕事を手放すことになって後悔してた母親もいるよ。
    保育園の当たり外れは担任の先生次第なことも多いから、それよりも、学童や小学校に入ったときに、お友達がたくさんいるような保育園を選んであげてほしい。

    +19

    -1

  • 67. 匿名 2021/05/29(土) 06:39:34 

    わかるなら
    先生たちが仲良しなところ。
    中が悪いと
    ストレスたまりやすいし、
    保育の質があがらない。

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2021/05/29(土) 06:49:43 

    家から近いところは料金も安く昔ながらの学習系を一切しない園と、テレビやスマホを見せちゃいけない意識高い系の園でした。
    少し遠いところに料金は少し張るけど、学習に力を入れていて英語や漢字、算数など広く学ばせてくれる園があり、元々数字やローマ字、平仮名、片仮名が大好きな子供だったので合いそうだなと思いそこにしました(^^)
    少し遠いけど祖父母の家からは近く、何かあった時に迎えに行ってもらえるのも選んだ理由の1つです。
    結果大正解でした^_^

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2021/05/29(土) 06:50:48 

    >>39
    でも、保育園の補助金ってすごいよね。
    人材確保のための家賃補助まであるところはあるし。
    増税の噂あるけど、結局自分たちに返ってきそうで怖いほどの補助金額でびっくりした。
    もっと保育料取られても仕方ないんだと思ってるけど、そうなると働いても働いても保育料に消えるみたいになりそう。

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2021/05/29(土) 06:54:04 

    >>49
    うちも上限の料金がかかる世帯だけど、認可よりずっと安い認可外はあるよ。
    結局家からの距離や安心感で認可を選んだけど。

    +13

    -0

  • 71. 匿名 2021/05/29(土) 06:59:25 

    >>49
    福岡だけど無認可で3万程度だよどこも
    そんな高いのって、都会くらいじゃない?
    がんばって0歳から入園して認可で6万払ってるのがばからしくなります。

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2021/05/29(土) 07:03:36 

    >>1
    比較的新しい建物

    大きさ

    綺麗さ

    保育園の周辺の環境

    先生に関してはやっぱり入園してみないとわからないし担任によっても変わるから、上記を決め手にした

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2021/05/29(土) 07:04:56 

    >>71
    私もそう思う、こんな高いのびっくり。

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2021/05/29(土) 07:11:35 

    園庭が広い、先生たちの園児と関わる姿、早朝・延長保育や土曜保育の時間、そして直感‥
    更に欲を言えばですが、私は田舎住みで車通勤なので、広めの駐車場かを選びました。駐車苦手だし、駐車場トラブルにはなりたくなかったので‥

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2021/05/29(土) 07:19:58 

    園庭がある
    家からの距離
    極力親の荷物が少ない(紙オムツ 、オムツ 持ち帰りなし、布団持ち帰りなし)
    施設の綺麗さ
    園の雰囲気
    5歳までずっと通える

    この辺りを重視しました。
    11園ほど希望を書きましたが、奇跡的に第一希望が通って毎日楽しく通わせてます。今のところで本当によかったです。

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2021/05/29(土) 07:23:21 

    >>35
    うちは仕事終わったらすぐら迎えにくる前提だったなー

    +17

    -0

  • 77. 匿名 2021/05/29(土) 07:23:50 

    給食室があること。
    近所のもう一つの園は、お弁当の日もあり、無い日は配達弁当だった。おやつも市販もの。
    温かいものを個別の器で食べて、行事給食とか世界各国の料理とか伝統料理食べさせてくれて、食育もしてくれる園にしました。
    あとは、サッカー教室とか水泳教室とか月1回あってしかも安いし、仕事で複数習い事行かせるのは難しいのでとても助かってます。

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2021/05/29(土) 07:24:04 

    >>71

    千葉県だったけど、認可落ちて無認可に預けてた知人は毎月10万近く払ってるって言ってたよ。5年くらい前。幸い1年後に認可に入れたみたいだけど、時短復帰してお給料のほとんどが保育料になってるって言ってたわ。激戦区だと選択肢がないから高いのかも。

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2021/05/29(土) 07:27:51 

    公立小学校へ入学予定なので家から近くお友だちがたくさん作れるところ。うちの子は保育園からのお友だちが長い付き合いになっていて成人しても気が合うみたいよ。

    +3

    -1

  • 80. 匿名 2021/05/29(土) 07:34:22 

    保育園の設備や理念が素敵でも、結局は保育士さんとの相性だとつくづく思う。
    保育園は3ヵ所経験しました。

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2021/05/29(土) 07:34:32 

    >>49
    高収入の友達は横浜で認可保育園8万払ってる。
    うちは都内で認可落ちて認可外で6万。
    でも、所得に対して補助+第2子の補助が区から出る。
    地域からの補助があるかないかでかわるよね。

    ちなみに月認可外で6万はかなり安い。

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2021/05/29(土) 07:39:27 

    >>32
    それをやった人はどうか知らんけど、激戦すぎて2年連続で落ちてる。
    次も落ちたら日本死ね。って言いたくなるわ。

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2021/05/29(土) 07:40:07 

    保育園って選べる?とにかく通える範囲の園は全て希望出してやっと入れたわ。

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2021/05/29(土) 07:43:39 

    都会は知らんけど地方なら近いとこの方が良いよ
    小学校上がった時に周りは同じ幼稚園保育園の友達顔見知りいるから下手に遠く選んだ人はぼっち感漂ってる
    まあ基本子供はすぐ馴染むだろうけどね

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2021/05/29(土) 07:44:34 

    通いやすさ。
    自宅と職場の中間にあるとこが良かった

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2021/05/29(土) 07:44:57 

    がるで子どもを持たない女性に酷いこと言う人見るたびに子育てしてる人たちのイメージ悪くなってたけどこういうの読むとやっぱりいろいろ子育てぅて大変だね。

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2021/05/29(土) 07:51:19 

    子供どんどん減ってるみたいだけど
    保育園はどんどんできてる。余ってこないのかな?それとも待機児童解消されて保育士さん負担減っていい感じに落ち着くのか?

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2021/05/29(土) 07:52:40 

    給食は園で作る
    園長先生に人柄
    園運営会社の経営方針と給与体系
    園庭なければお散歩行くかどうか確認した

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2021/05/29(土) 07:54:39 

    >>66
    横だけど、小学校、学童のことまで考えてなかったです。私も現在見学を控えている身ですが、すごく参考になります。(園庭は必須と考えていたので)

    +9

    -0

  • 90. 匿名 2021/05/29(土) 07:55:28 

    >>16
    通える範囲ならどこでもいいと思ってましたが、見学のとき床に埃と髪の毛だらけの園がありました。靴下の裏にも汚れがつくし(スリッパは無し)そこだけは希望から外しました。
    結局駅からは遠いけど園庭が広くて新設の園に入れました。

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2021/05/29(土) 07:59:48 

    家から近いし、ってことで即決したら布おむつだった…

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2021/05/29(土) 08:04:46 

    >>26

    うちも役所で情報収集めちゃくちゃして、入れそうな所をピンポイントで狙ってなんとか入れた。

    結果、先生たちはおばちゃんが多いけどお母さん的な温かさがあるし、行事はたくさんあって子供たちは楽しんでるし、外遊びをしっかりやってくれてるようで泥だらけだしw
    いいとこ入れたわ

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2021/05/29(土) 08:05:42 

    >>25
    値が張るって無認可ってこと?

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2021/05/29(土) 08:07:01 

    >>47
    私の場合、職場まで電車通勤で1時間15分かかるから個人的には「自宅近くの保育園」一択。
    具合悪くて呼び出されたとき、職場付近から自宅まで長時間移動させるの大変だし、かかりつけの病院も遠い。あと、そのまま小学校に上がるとして、同じ保育園から進む子がいると子供も安心かなというところが理由。
    でも、車通勤で20分とかならどっちでもいいかも。

    +10

    -0

  • 95. 匿名 2021/05/29(土) 08:07:07 

    園庭が広い(園庭がないのは論外)
    家から歩ける距離
    英語や体操等の特殊教育があるか
    縦割り保育

    +1

    -1

  • 96. 匿名 2021/05/29(土) 08:07:18 

    市立認可園落ちて、駅近の民家みたいな無認可園にしょうがなく入れた。
    翌年、家近の私立認可園に転園したけど無認可園良かったな〜と気付く。

    建屋小さいから、親が教室まで行ってタオルとか着替えのセットしなくてよくて(玄関で先生にかばんと子供渡して、終わり)、出来事色々細かくノート書いてくれるし、アットホームで親も迎えに行くと毎回癒やされてた。
    園庭は、猫の額だから毎日お散歩で近場の公園や神社行ったりしてたよ。
    親の手間を考えて大分融通効かせてくれてたし、子供の事もすごくよく見て教えてくれた。

    無認可だし民家だし園庭狭いしとかはじめ思っていたけど、いいところだって入れてみないとわかんなかったわ。

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2021/05/29(土) 08:08:55 

    小学校に上がるとき一緒の学校に行く子どもが多いとこ。

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2021/05/29(土) 08:09:13 

    >>66
    うーん。
    うちはこだわりがあって隣の学区の保育園に入れて学童は友達のいないところに放り込んだけど、案外大丈夫だったですよ。結果論だけど。

    逆に保育園から一緒で苦手なお友だちがいて、行けなくなるケースもあるからどっちもどっちじゃないかな。

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2021/05/29(土) 08:09:22 

    通ってる保育園は家に近いので選びました。
    その他英語や体操、剣道もやっていて、毎日給食で、オムツ持ち帰りなく、布団もいらない(貸し出し)、園庭以外に周りが自然だから海や山まで遊びに行く。最高の保育園です。

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2021/05/29(土) 08:11:33 

    >>49
    横だけど、世帯収入高いから認可に入れる可能性が低いってことじゃない?

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2021/05/29(土) 08:12:53 

    >>87
    都心に限っては、保育園作っても作ってもまだ足りない。箱ができても保育士がいないし、0歳は定員自体少ないから。
    (今働いてるの保育士の3倍くらいの数の保育士がいるのに、一度離れると戻ってこない)
    子供の数はどんどん減ってるけど、共働き(正社員)家庭が当たり前になるから、まだ保育園は余らない。
    統計を見る予想だと、40年後は未成年の数が今の半分になるから、その辺りでやっと『保育園余ってるねー、保育士の仕事ないねー』ってなるのかも。


    +4

    -0

  • 102. 匿名 2021/05/29(土) 08:18:28 

    >>49
    今は企業主導型保育園で安いところがたくさんあるんだよ

    +3

    -1

  • 103. 匿名 2021/05/29(土) 08:23:00 

    家から近くて、駐車場の利用がしやすいところ。
    交通量が多くて駐車場の出入りがしにくいところや、園児数に対して駐車台数が少ないところは避けた。

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2021/05/29(土) 08:23:08 

    >>19
    うちの保育園ベテラン保育士多いけど新しい保育士さんが一気に辞めたのってなんかあるのかな

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2021/05/29(土) 08:24:04 

    >>16
    私も第4希望に書いた保育園に通わせてる。

    激戦区だし、認可保育園はほぼ運だな…って思っている。

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2021/05/29(土) 08:31:30 

    >>1
    園内の広さや清潔度はもちろんですが、園長先生の考え方、保育士さんの雰囲気、園の行事等で決めました。

    お昼ご飯やおやつは園内で手作りというのも良かったです。

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2021/05/29(土) 08:37:00 

    幼稚園みたいな雰囲気のとこはやめた。
    仕事してても出なくちゃいけないイベントがあったりすると大変だと思って。
    役員?ないない〜!おむつ?保育園で破棄するよ〜仕事が休みの日?預けてもいいよ〜
    みたいなゆるいとこにした。めっちゃ楽。
    先生たちももちろん仕事はしっかりしてくれるけど、のんびりというか、余裕がある感じで預けてて安心できる

    +10

    -0

  • 108. 匿名 2021/05/29(土) 08:38:33 

    会社に1番近いところ。
    呼び出しの電話があってもすぐ向かえるから。

    園は建て替えしたばかりで綺麗だし、園庭も駐車場も広いし、結果的にすごく良かった。

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2021/05/29(土) 08:43:40 

    >>18
    うちの地域の保育園ってキリスト系、浄土真宗、そうか、とか結構どこも宗教関係なんだよね。
    お寺と隣接してるとこも多い。
    うちは普通の仏教なんだけど、そうかの所に通わせてる。
    たまたまそこが家から近いし空いてたからなんだけど元々人気の園で先生達も園長先生も良い方ばかり。
    はじめは創価かー💦て思ってたけど、日常で宗教を出さなければ園と先生の雰囲気で選んでもいいかも。
    入ってみないと分からないよね。

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2021/05/29(土) 08:44:51 

    選べるなんて羨ましい・・・

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2021/05/29(土) 08:45:12 

    小学校の校区内

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2021/05/29(土) 08:53:45 

    >>1
    園庭は、あったほうがいい。園庭無いと、近所の公園に行くことになるんだけど、先に違う保育園が使っていると、あちこち公園巡りしたあげく、保育園に戻ることもある。
    あとは、雨の日に室内で思い切り遊べるホールとかあると良い。

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2021/05/29(土) 08:59:32 

    家から近い。
    認可外。
    認可外保育園に通ってるけど子供が体調不良で休む事が多くてパート探すのも厳しい。認可外で良かった。幼稚園まではこのままでいいかな。

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2021/05/29(土) 08:59:49 

    家から近いってだけで他のデメリットが少し霞む。

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2021/05/29(土) 09:02:18 

    選べませんでした🤗

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2021/05/29(土) 09:10:39 

    ・布おむつじゃない且つ
    何歳までにオムツをはがす!とかない所
    ・園庭の広さ、外で思いっきり遊べるか(私が選んだ保育園は近くに大きいグラウンドがあってそこでも遊べる)
    ・内装(個人的に綺麗な家風の所より教室感ある所がいいなって思った)
    こだわってはないけど年長さんになったらする行事?(英語の勉強とか水泳とか)も場所によって違うから聞いてみてもいいかも。

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2021/05/29(土) 09:19:41 

    >>1
    園を選べるって感覚がわからない
    よっぽど点数が高いの?
    人気の園は点数が高くても入りづらいし

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2021/05/29(土) 09:31:32 

    >>117
    横だけど、激戦区じゃなければ選べると思う
    うち名古屋市で、希望してたどこの園もフルタイム勤務育休明け復帰のランクがボーダーだって言われた
    年収低いからかもしれないけど、第一希望のとこに入れたよ。

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2021/05/29(土) 09:37:20 

    >>1
    園長先生の人柄
    園長先生がほんわか優しい人だと職員も全体的にほんわか優しい。
    娘と息子違う園に入れたけど、園長先生の人柄は先生方の職場環境にとっても重要。先生方がストレス少なく心地よく働けているところの方が余裕があって子どもにもあたたかい。

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2021/05/29(土) 09:37:46 

    >>118
    同じく名古屋市だけど入れる年齢にもよるよね
    0歳からだったらまだ今の時期開きがある園もある
    1歳で入れようとすると一気に状況が変わる

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2021/05/29(土) 09:41:05 

    >>11
    保育園でそんなところがあるの?
    未満児かな?

    +0

    -3

  • 122. 匿名 2021/05/29(土) 09:43:46 

    1人目が入園の時近さだけで選んで失敗して2ヶ月で退園したので(先生が他の園児を話も聞けない悪魔と言ったりおもちゃを蹴ったり投げたりしてる所を見た)2人目が産まれてからの保育園選びは通える距離かどうかととにかく先生と園児の雰囲気?空気?優先で選んだ。今も通ってるけど親子のことをすごくよく見てくれてて安心して通わせられてる。

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2021/05/29(土) 09:51:34 

    >>76
    うちも。
    というか暗黙でそうなのかと思ってたけど、仕事自体が早く終わる人はいったん家帰って家事済ませて迎えとかもあるのかな。

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2021/05/29(土) 09:54:55 

    保育士です

    保育施設、環境はよくみた方がいいですよ
    先生同士の雰囲気も
    あと、家族経営の園は避けた方がいいかも

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2021/05/29(土) 09:56:48 

    >>120
    たしかにそうだね。ちなみにうちは1歳で入れた
    枠が6人もあったからっていうのは大きいと思う…。

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2021/05/29(土) 10:00:50 

    >>121
    横だけどうちの地域は給食あるところ多いよ。
    うちは年少だけど主食だけは持参でおかずは給食。

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2021/05/29(土) 10:19:14 

    家から近くて設備が綺麗な私立園を第一希望にしてましたが、見事に落ちて遠いボロボロ公立園へ
    その後落ちたところは園長のパワハラで保育士一斉退職が起きた
    入れたところの園長は元々評判の良くない人だったけど、異動でいい園長がやってきて大人気園になった
    公立は異動があるから入ってみるまでわからない

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2021/05/29(土) 10:32:38 

    >>78
    福岡で待機児童全国5番以内の市町村ですが無認可で10万とか聞いたことないです。。
    関東は高いんですね

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2021/05/29(土) 10:36:21 

    >>108
    乳幼児とさらに自分の仕事と保育園荷物もって電車乗るの辛いと思うけどな
    特に体調不良でのお迎えからの帰り道
    車通勤できるところ限定な気がする

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2021/05/29(土) 10:41:53 

    >>25
    幼稚園だけど広々とした園庭がいいと思って入園させたらやってる事は窮屈なことばかり
    下の子の幼稚園は園庭がとても狭かったけど工夫して季節を感じたりダイナミックな経験を沢山させてくれた
    園庭の広さに惑わされた事後悔してる

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2021/05/29(土) 10:50:05 

    >>66
    入学前の学童は同じ保育園の子同士でかたまるもんね。お弁当の時間もね。
    同じ保育園の子いないと辛い時間になるよね。

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2021/05/29(土) 11:12:24 

    通いやすさ
    園内と先生たちの雰囲気で選んだ

    マンションのワンフロア利用した園庭ないところだったけど明るく開放的で先生もたくさんいていい園だった
    運動もイベントも読み書きもバランスよく取り入れてて、役員もほぼ出番なしで最高でした

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2021/05/29(土) 11:15:04 

    >>1
    私が求職中の身で、家から一番近い順に希望を出しました
    どこの園も特別悪い噂を聞かなかったのと
    自身が小学校に上がったとき、周り中みんな同じ保育園で
    長いこと学校がつまらなかった経験から先のことを考えてそうしました
    通ったのは第7希望でしたがw

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2021/05/29(土) 11:24:17 

    >>98
    子供の性格によるよね
    私は人見知りする子供だったから、小学生に上がったときのことを考え近所の園にしたけど
    結局転勤になって知り合い皆無の学校へ
    しかし子供は人見知りしないから初日で友達作ってきた

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2021/05/29(土) 11:26:52 

    >>25
    うちも園庭ない小規模園だったけど近隣に公園豊富にあるので毎日色んなとこ連れてってもらってた
    アスレチックで体動かしたり森探索したり
    グラウンドあるところでプロチームの方呼んでサッカー教室やってくれたり

    園庭ない代わりに工夫してくれてありがたかった

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2021/05/29(土) 11:42:42 

    >>66
    うちも同じ園の子ひとりもいなかった
    積極的なタイプではないので入学前そこが心配でクラスの担任と学童の先生にも相談したけど、仲間に入れるようフォローしますって言ってくれて馴染めたよ

    誰とでもすぐ仲良くなるような子だと心配ないかもね、その子の性格にもよる

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2021/05/29(土) 13:13:15 

    まずは距離
    旦那も自分も迎えに行けるところにした
    あと園庭があるとこ

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2021/05/29(土) 13:34:58 

    >>71
    その無認可って、企業主導型のとこじゃない?
    一般的な無認可とは違う気がする。
    企業主導型は3万くらいが多い。
    通ってたけどうちは1万だった。

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2021/05/29(土) 14:04:14 

    >>1
    お子さんおいくつですか?
    未満児なら小規模園おすすめです。

    3歳での再保活、働きながらの慣らし保育大変かもしれませんが、未満児のうちは手厚く見てくれる小規模園おすすめですよ。

    園庭もないところが多いかもしれませんが近くの公園に毎日お散歩に連れて行ってくれるのでしっかり体を動かせます。

    小規模園卒なら加点があったり提携園があるかな。


    +0

    -0

  • 140. 匿名 2021/05/29(土) 14:36:06 

    >>138
    企業型じゃなく普通の無認可です

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2021/05/29(土) 16:54:33 

    >>16
    園内に墓ある園って不気味だよね…
    うちの近所の定員割れしてる幼稚園も園内に墓がある。園児怖がらないのかな?

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2021/05/29(土) 19:59:19 

    家から近い
    給食あり
    園庭とプールあり

    上は必須で後は見学の時に職員の雰囲気が良かった事と道路を挟まずに近場の公園行ける保育園にした
    伸び伸び安全に遊ばせられて満足です
    先生方には感謝しかない

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2021/05/29(土) 20:42:52 

    >>3
    笑ってしまった😁

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2021/05/30(日) 16:40:26 

    >>9
    世帯年収が高いなら、無認可の高い保育園を選べるのに、安いところにするのか

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2021/06/10(木) 18:56:44 

    近隣住民から好かれている保育園!
    意外ですが、最近はそれを重視する親御さんが増えてるらしいです。
    どんなに新しくて綺麗な保育園でも、住民からの評判が悪い所は絶対ナシ!近隣トラブルなんて論外です!
    (保育園のクチコミ見れば、好かれているかどうかすぐに分かります。最近は住民の方々も結構クチコミ投稿しているので。)

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード