-
1. 匿名 2021/05/27(木) 20:20:38
年少の息子の幼稚園は息子の話しによると結構大きな声で怒鳴ったりするそうです。
理由は、お片づけをしない、きれいに整列できない、マスクから鼻を出すなどです。
子どもの言うことすべてをそのまま信じるわけではありませんが、先生怒るからもう幼稚園行きたくないと言っているので心配です。
みなさんの幼稚園でも厳しく怒られますか?+35
-107
-
2. 匿名 2021/05/27(木) 20:21:33
+75
-1
-
3. 匿名 2021/05/27(木) 20:21:50
>>1
怒られて強くなりましょう+36
-73
-
4. 匿名 2021/05/27(木) 20:21:58
給食のこしたら食べるまで見張られてた
怖い先生は1人くらいいるべきだとおもう+121
-93
-
5. 匿名 2021/05/27(木) 20:22:01
自由だぁぁぁ+1
-10
-
6. 匿名 2021/05/27(木) 20:22:02
先生女の人かな?生理前とか年なら更年期とか?+12
-36
-
7. 匿名 2021/05/27(木) 20:22:12
給食残して怒られた。
あとおもちゃ奪われて取り返したら泣かれて怒られた。先生うざい+109
-29
-
8. 匿名 2021/05/27(木) 20:22:37
感情的に怒らない先生がいない幼稚園の方が少ないかもね。
+243
-1
-
9. 匿名 2021/05/27(木) 20:22:37
先生の性格によるよ、ヤンキー口調とは言わないけど、言い方厳しい先生は必ず居た+28
-2
-
10. 匿名 2021/05/27(木) 20:22:56
>>1
元幼稚園教諭、現保育士です。
これは先生によります。
ちゃんとした先生、保育士がほとんどですが、びっくりするほどクソな人もいます。
周りがいくら言っても改善しない、おかしな人がいるんです。+328
-5
-
11. 匿名 2021/05/27(木) 20:22:56
厳しくではないけど、うちの娘もお友達と二人でトイレの個室に入ったりとか水道の蛇口で遊んだりとかして怒られたって言ってたなぁ
お片づけをしない、きれいに整列できない、マスクから鼻を出す
これは怒られても(注意されても)仕方ないことだよねー+215
-26
-
12. 匿名 2021/05/27(木) 20:22:56
周りのお母さんたちに様子を聞いてみては。
動くのはもう少し見えてきてから。+49
-1
-
13. 匿名 2021/05/27(木) 20:22:59
最近のガキは甘やかすとすぐつけあがるからね+83
-46
-
14. 匿名 2021/05/27(木) 20:22:59
>>7
あんた、いつの話してるの?笑+47
-8
-
15. 匿名 2021/05/27(木) 20:23:13
今はパワハラが問題になる時代だけど、親以外に怒ってくれる存在も大事だし少し様子見かなぁ。+198
-2
-
16. 匿名 2021/05/27(木) 20:23:19
幼稚園児の頃お遊戯会の練習でぼーっとしてて自分の番が来てるのに気付かなくてしばらくしてから台詞言ったら「もうあなたは練習にまざらなくていい!!」って怒鳴られたわ。そう言われても出ていくわけにはいかなくて困った。+83
-5
-
17. 匿名 2021/05/27(木) 20:23:26
緊急時以外に大声で怒鳴ることはありえないです。
それは叱っているのではなく怒っているだけです。
園に苦情入れたほうがいいです。+10
-26
-
18. 匿名 2021/05/27(木) 20:24:07
そういう方針の園もあるだろうし、たまたま厳しい先生のクラスかもしれないし、わからないよね。
+26
-0
-
19. 匿名 2021/05/27(木) 20:24:14
その先生だけなのか園の教育方針自体が厳しいのかによる+10
-1
-
20. 匿名 2021/05/27(木) 20:24:31
男の先生にいたずらされた+5
-2
-
21. 匿名 2021/05/27(木) 20:24:42
>>13
あなたみたいになるね+25
-10
-
22. 匿名 2021/05/27(木) 20:25:00
保護者会の役員やってて結構園に行く機会あるけど、怒鳴ってるのは見たことないなあ。もちろん悪いことしたら厳しめに注意するのはありだけど、怒鳴るのは意味ないと思う。+110
-6
-
23. 匿名 2021/05/27(木) 20:25:18
園長先生に相談してみては?+1
-7
-
24. 匿名 2021/05/27(木) 20:25:40
保育園でめちゃくちゃ怒られたのは30歳になっても忘れない。+13
-0
-
25. 匿名 2021/05/27(木) 20:25:49
>>1
お迎えの時に先生が怒鳴ってた話はママ友から聞くし、私も遭遇したことあるよ。
でもお散歩中の保育園や近所の園庭であまりにも酷い先生も見るので、許容範囲だと思ってる。+58
-0
-
26. 匿名 2021/05/27(木) 20:26:00
>>14
現役幼児が書き込んでるわけじゃないから別にいいんじゃないの?
+13
-4
-
27. 匿名 2021/05/27(木) 20:26:10
うちの子が通ってた幼稚園、一人ヒステリックにキーキー怒る先生がいたよ。
係の仕事とかで普段から保護者が園内をウロウロしてるところなのに、お構いなにしキーキー怒ってた。
+39
-3
-
28. 匿名 2021/05/27(木) 20:26:17
怒鳴るような先生はいなかったかも。
でも冷静に怒る時に圧が物凄くて怖かった全然はいたらしい。+8
-0
-
29. 匿名 2021/05/27(木) 20:26:44
幼稚園児が束になってると多少大きな声を出さないと聞こえないからね
聞かない子は本当に聞かないし、子供ってちょっと大袈裟に言うこともあるし、>>1の情報だけじゃ何とも言えないわ+133
-0
-
30. 匿名 2021/05/27(木) 20:26:47
子供は注意も怒られたって言うからねぇ。
お片付けも整列もちゃんとやらなきゃダメだし、マスクはもしものときに子供を守るためだから注意されてもしょうがない。+112
-2
-
31. 匿名 2021/05/27(木) 20:27:10
まじでクレヨンしんちゃんのまつざか先生?みたいな先生いたな
黒髪ロングでおかめみたいなきつい顔してた
+7
-0
-
32. 匿名 2021/05/27(木) 20:27:14
お試しでいくつか保育園幼稚園、経験したけど、ひとつだけ、変な所があった。
帰り際に、うちの子の悪口をいくらでも私に言ってきた。お茶をこぼすとか。1歳だから仕方ないと思うけど。
子供が嫌いな保育士なんだなと思った。
子供も行くの嫌がった。
別の所に入れた。子供は、やっぱり行きたく無さそうだったけど。+8
-15
-
33. 匿名 2021/05/27(木) 20:27:23
>>1
先生マスクしてて表情見えにくいし大きな声だしてるからそれが怖く感じるのかも。+54
-1
-
34. 匿名 2021/05/27(木) 20:27:34
>>21
おばさん黙れ+5
-14
-
35. 匿名 2021/05/27(木) 20:27:39
プレだけど
落ち着きがないとこの間叱られてたみたい
帰りにチクチク言われて凹み中
集団生活に入ったら早生まれだからってのは通用しないよね
言っても理解できる月齢じゃないしどうすればいいんだー
自分語りごめん+56
-3
-
36. 匿名 2021/05/27(木) 20:27:47
何かの会の時に友達にチューされたからチューって仕返ししてたら、服引きずられて0歳ぐらいの赤ちゃん預ける部屋に一日中閉じ込められた。ずっと泣いてた+2
-4
-
37. 匿名 2021/05/27(木) 20:28:06
子供の園では怒鳴ったりとかそういう先生はゼロだった。今の先生って優しく叱るっていうか、怒鳴ったり睨んだりそういう叱り方しないのが主流だと思う。
先生が怖いから幼稚園行きたくないというのはなかったし、周りでも聞かなかった。今小1だけど、担任の先生も基本そういう叱り方はしないみたい。+40
-4
-
38. 匿名 2021/05/27(木) 20:28:19
>>1 嫌なら行かなきゃいい。差がでるけど。+16
-4
-
39. 匿名 2021/05/27(木) 20:28:53
幼稚園によるんだろうけど、うちの近所の幼稚園は結構怖い先生がいるよ。
満3クラスの子が河原を散歩してて列を乱したりしてると怒鳴るに近い言い方で注意してるところを見たところはあるよ。+21
-0
-
40. 匿名 2021/05/27(木) 20:29:04
>>35
いま何歳何ヶ月なの?+4
-1
-
41. 匿名 2021/05/27(木) 20:29:27
>>30
うん。
注意された、叱られた、怒られたの違いが分からないもんね。+30
-1
-
42. 匿名 2021/05/27(木) 20:29:46
>>1
友達の子供は、「◯◯先生嫌い、よく怒る」って言ってたけど、うちの子はその先生のこと大好きでよく抱きつきに行ってたよ。もう転勤しちゃったから残念。
怒るってどのレベルかにもよるし、感じ方にもよるし、面白半分によく怒るって言ってるようなレベルもあるし、難しいよね。
周りのママさんや先生の話を聞くのが一番だと思います。+70
-5
-
43. 匿名 2021/05/27(木) 20:31:01
>>26
横だけど現役幼児が書き込んでるような文章だよね。笑+27
-0
-
44. 匿名 2021/05/27(木) 20:31:36
先生みんなうざかった。園長夫婦だけ優しくて好きだった+0
-3
-
45. 匿名 2021/05/27(木) 20:31:37
>>1
主さんの文章見る限りでは片付けない、きちんと整列しないのは注意されても仕方ないと思う。
お家でもお片付け出来るように促したりしててみては?大変だろうけど。
あとは子どもに先生の言う事をよく聞くように言って聞かせたりね。+54
-3
-
46. 匿名 2021/05/27(木) 20:31:37
>>10
親も色々いるから、子供もヤンチャな子もいる。子供が言うこと聞かなくて親に言っても放置とかね。そしたら、先生も思うところあるよ。+29
-4
-
47. 匿名 2021/05/27(木) 20:31:46
>>1
多少は仕方ないと思ってる。
母親一人で子供みてても怒りたくなる時はあるのに、幼稚園の先生ってその年齢の子を20人くらい一人でみてるんだよね?言われても言うこと聞けないなら厳しくされる事もあると思うから、先生なんて怒ってたの?って聞いてみるのはどうですか??+78
-1
-
48. 匿名 2021/05/27(木) 20:33:05
>>1
まずは、お片づけと整理整頓できるようお家でサポートしてあげるのはどうですか?+29
-1
-
49. 匿名 2021/05/27(木) 20:34:47
>>1
怒鳴りはしないけど、そりゃあ叱りますよ!
ママの気を引きたいから、怒られて嫌だから行きたくない!という場合もあるから何とも言えないけど。
+23
-1
-
50. 匿名 2021/05/27(木) 20:36:03
>>46
確かに。
何でも先生が悪い訳じゃないよね。
+16
-2
-
51. 匿名 2021/05/27(木) 20:36:05
>>10
クソってどんな風にですか?+20
-1
-
52. 匿名 2021/05/27(木) 20:36:09
>>48
家と幼稚園は違わない?
親がしつければ、片付けもマスクの付け方もできるとは限らないよね。
それに片付けられないなら怒鳴られても仕方ないとは思わないな。+5
-6
-
53. 匿名 2021/05/27(木) 20:37:03
>>11
マスクから鼻を出すって怒られるの?
苦しいのに鼻すら出せなかったら熱中症なっちゃうよ+87
-6
-
54. 匿名 2021/05/27(木) 20:37:09
役員やってたから幼稚園によく行ってたけど、怒鳴って怒る感じではない。
問題児は怖い笑顔で園長先生が横について指導される。ずっと笑顔だけど、なんか怒鳴られるより怖い。+1
-0
-
55. 匿名 2021/05/27(木) 20:37:27
>>15
親以外以前に、今は叱らない親増えたし、叱るの大事だよね。+23
-1
-
56. 匿名 2021/05/27(木) 20:37:30
>>1
子供だもん
そりゃ悪い事したら怒るよ+9
-1
-
57. 匿名 2021/05/27(木) 20:38:27
>>1
親に見せる顔と園での顔は全然違うから、子供の話を鵜呑みにしちゃだめだよ。年少なら立派に使い分けできるし、自分を守るための嘘もつく。悪質な子は他人を陥れる嘘もつける年齢。
まずは周りのママ友にそれとなく聞いてみてから判断した方がいいよ。+31
-4
-
58. 匿名 2021/05/27(木) 20:38:31
意地悪されて泣いてたら頭グーで叩かれたり、先生にシカトされて泣いてたら泣きやまないって理由で押入れに入れられたりしたなぁ
大人になった今、優しくされてる子供見ると羨ましくなる+2
-0
-
59. 匿名 2021/05/27(木) 20:38:45
>>15
教師とか幼児教諭になると全面的に擁護されるのなんなんだろう。
まだ幼稚園児なのに幼稚園いくの嫌になるほど怒るなんて異常だよ。+30
-7
-
60. 匿名 2021/05/27(木) 20:39:00
>>11
叱られるのはいいけど、幼稚園とか学校で先生に怒鳴られるのはすごく傷ついたなぁ。子供のころってそこが全てで抜け出すことも自立することもまだできないから、そこを牛耳ってる人に恫喝されるって恐怖。
あなたの娘さんのは、厳しく注意してもらって繰り返さないほうが本人にとっていいことだし、理不尽な恫喝でなければ主の園の先生とはまた違いそう。+46
-2
-
61. 匿名 2021/05/27(木) 20:39:01
怒ってないと思われたらいけないから、わざと真剣に怒ってますって顔したりするよ。+7
-0
-
62. 匿名 2021/05/27(木) 20:39:41
怒鳴る先生がいたら、園長先生とかに相談するのもいいと思うけど、
他人に注意されて改善される物でもない気がするし、自分がクレーマー扱いされたり、子供に八つ当たりされたらとか考えちゃうよね。+13
-1
-
63. 匿名 2021/05/27(木) 20:40:30
うちの子が年長の時の担任の先生、怒鳴るのは日常茶飯事で、言うこと聞かなかった男の子の書いた絵をその子の目の前で破り捨ててたよ
とても問題になって、その先生クビになったけど+8
-0
-
64. 匿名 2021/05/27(木) 20:40:47
>>1
他の子にも同じような感じなんですか❓
もしかしたら主さんの子供のこと あまり好きじゃないのかも‥
女の先生って 結構お気に入りの子
気に入らない子への態度が違う人いるから+17
-8
-
65. 匿名 2021/05/27(木) 20:41:16
>>52
横、怒鳴られたなんて誰が言ってる?+1
-1
-
66. 匿名 2021/05/27(木) 20:41:17
>>10
まさに、あなたみたいな人のことですね+3
-28
-
67. 匿名 2021/05/27(木) 20:41:21
>>63
先生、病みすぎ。+9
-0
-
68. 匿名 2021/05/27(木) 20:41:23
年少の時はなかったな
年中では先生が騒がしくしてたグループを叱って廊下に出して全員泣いたらしい
廊下に出すほどのことか?とは思ったけど+5
-0
-
69. 匿名 2021/05/27(木) 20:42:01
>>2
しんちゃんみたいな園児、受け持って穏やかにできる先生はまずいないよねw
母親も無理だもの。+58
-1
-
70. 匿名 2021/05/27(木) 20:42:14
>>1
叱る事ももちろん大切な事だけど
よほど危険が及ぶ事でもない限り怒鳴るって自分の子供だったら嫌だな。
それでお子さんが登園嫌がるなんて心配だよね
でも子供の話だけじゃニュアンスとかいまいち分からないから、まずは同じクラスの子のお母さんにそのお宅のお子さんの話は聞けないかな?
+17
-2
-
71. 匿名 2021/05/27(木) 20:42:19
>>40
2歳2ヶ月
椅子に座ってお話が聞けないとか
歌を歌うときに、みんなと同じように出来ないとか
テーブルに上っちゃうとか(これは早急にどうにかしたい。家ではしないんだけど)+18
-0
-
72. 匿名 2021/05/27(木) 20:42:25
>>52
でも習慣は身につくから片付けや整理整頓は家でもさせる方がよくない?+7
-1
-
73. 匿名 2021/05/27(木) 20:42:29
>>38
極端だな
転園すりゃいい+4
-0
-
74. 匿名 2021/05/27(木) 20:42:40
>>63
最低すぎる読んでるだけでムカつく+9
-0
-
75. 匿名 2021/05/27(木) 20:42:43
>>7それに関しては、好き嫌いならダメだけど
少食の子もいるのにアホじゃないのって思うわ+14
-0
-
76. 匿名 2021/05/27(木) 20:42:54
アラフォーです。
転勤族だったからいくつかの園通ったけど、私が通っていた時代は先生たちどこも結構怖かった。
今子どもが通ってるけど、今の先生たちは結構優しいような気がする。+3
-0
-
77. 匿名 2021/05/27(木) 20:43:27
折り紙ができない私に対し怒鳴ってきたあのババアだけは20年経っても忘れない。フルネームで覚えてる。+8
-0
-
78. 匿名 2021/05/27(木) 20:43:30
>>65
主+0
-1
-
79. 匿名 2021/05/27(木) 20:43:57
キリスト系幼稚園だったけどプリキュアごっこは怒鳴られたな+1
-0
-
80. 匿名 2021/05/27(木) 20:44:33
>>78
主の子どもが言ってるんだよね?
年少の+1
-0
-
81. 匿名 2021/05/27(木) 20:44:45
>>69
でも、あんな子いなくない?+5
-0
-
82. 匿名 2021/05/27(木) 20:45:23
>>13
叱らない育児wでワガママな子供が多いから先生の手間が増えるんだと思う。+25
-11
-
83. 匿名 2021/05/27(木) 20:45:44
>>59
うちの子の担任の先生は、当たり前の事をビシバシ言うタイプだったけど、そしたら幼稚園行きたくないって泣く子が何人かいて裏で保護者に物凄い悪口言われまくってて不憫だったよ。
ちゃんと片付けなさいとか、給食の好き嫌いはダメとか、自分のカバンは自分で持ちなさいとか、ホント普通の事しか言ってなかったのに。+30
-1
-
84. 匿名 2021/05/27(木) 20:46:06
今高校生のうちの子が幼稚園の時は、給食を全部食べるまで、みんなが外で遊んでても、休み時間が終わってみんなが掃除をしてても、帰る時間になっても給食を片付けされてもらえなかったようです。
給食の前日の夜は給食が嫌だと泣きながら、泣き疲れて寝てました。
他の子は、手のひらに給食で食べられなかったおかずを乗せて幼稚園バスから降りてきました。
その子は高校生になった今でもその食物が嫌いで食べられません。トラウマでしょうね。
その先生、その後ご出産されたそうですが、ご自分のお子さんが幼稚園で同じ目に遭った時どう思うのでしょうか。+24
-0
-
85. 匿名 2021/05/27(木) 20:46:20
>>2
昔のしんちゃんってちょっと怖いよねw
給食の熱い鍋に足付けられた次のコマで前が見えねぇって言ってるやつとかw+56
-1
-
86. 匿名 2021/05/27(木) 20:46:25
>>1
怒鳴られたって感じるの人それぞれだからなんとも言えないよね。
大きい声の人が苦手な子もいるし大きい声の人が平気な子もいるし、うちは長女は声が大きい先生もちょっと無表情でクールな先生も平気だったけど次女は声が大きい先生が苦手だったり表情が読み取れない先生を怖がったりもしてたから叩かれたとか暴言吐かれたとか無ければ先生にも色々な思いの伝え方があるから、先生がどうしてそういう風に言ったか考えてみようって子供と一緒の色々意見出して考えてみたりしてたよ。(幼稚園児だから余り難しい事は考えられないけど)
この先色々な人に出会って成長していかなきゃいけないから少し合わない人がいたとしても受け止められる器作りも大切かなって思う+15
-0
-
87. 匿名 2021/05/27(木) 20:46:27
>>1
マスクもお片付けも整列も年少さんが完璧に出来る訳ないよね。それに対して怒鳴るなんておかしいよ。
園長先生に相談してみたら?
真偽の程は不明ですが、うちの子はそう言ってて、幼稚園に行くのを嫌がってるんですがって。+12
-7
-
88. 匿名 2021/05/27(木) 20:46:43
>>77
友達を叩く、危ないことをする、整列などのルールや順番を守らない
などは怒ってもいいけど、苦手なことを理由に怒るって意味不明だよね。+7
-1
-
89. 匿名 2021/05/27(木) 20:46:52
給食なんてあるの?
普通お弁当でしょ+0
-4
-
90. 匿名 2021/05/27(木) 20:47:42
>>89
いろんな幼稚園があるよ。うちは週3日給食で残りはお弁当。+9
-0
-
91. 匿名 2021/05/27(木) 20:47:46
>>83
甘い親が増えたのかな。やらない子が悪いんだよね、、、社会出たら怒ってもらえず白い目で見られるよ。+25
-4
-
92. 匿名 2021/05/27(木) 20:48:17
転園+2
-0
-
93. 匿名 2021/05/27(木) 20:48:31
>>72
目指すのはいいよ。
でも親がそれを目指したところで、子供が片付けや整理整頓ができるようになって、幼稚園でも時間を守った行動ができるようになるわけではないよね。
家での躾が、先生が怒ることについての問題解決にはならないように思った。+5
-2
-
94. 匿名 2021/05/27(木) 20:49:05
>>80
そうだよ。
主のお子さんが自分で言ってるように整列や片付けが出来ないのかもしれないけど、3歳児なんてきちんと出来なくても当たり前なのに怒鳴ってるとしたらおかしい。
+3
-6
-
95. 匿名 2021/05/27(木) 20:49:11
>>78
子供の話を全部信じるのは意味不明よな。+4
-3
-
96. 匿名 2021/05/27(木) 20:49:38
怒鳴るのはダメだと思う。怒るんじゃなくて叱る。でも私は子供に感情的になってしまうから先生に偉そうには言えないな。+2
-0
-
97. 匿名 2021/05/27(木) 20:49:47
>>94
だから怒鳴っているかどうか真偽不明でしょ。子供の証言なんだから。+5
-0
-
98. 匿名 2021/05/27(木) 20:50:57
親でさえ自分の怒りをコントロールできない時があるのに赤の他人が怒るのを指摘するのもどうなのか。
叱られる事してるのは大概隠して怒られただの怖いだの訴える卑怯な子供なんてたくさんいるからね。
+3
-1
-
99. 匿名 2021/05/27(木) 20:51:18
>>94
3歳は言い聞かせたら片付けできるよ+8
-0
-
100. 匿名 2021/05/27(木) 20:51:36
>>96
叱られただけで「怒鳴られた!」って言う子いるからねえ。。。親が自己肯定感を上げるため♪という名目で躾を放棄している場合とか。+10
-1
-
101. 匿名 2021/05/27(木) 20:51:41
幼稚園と保育園の両方経験があるけど、体感として幼稚園の方がきびしい先生が多かった気がするな。教育機関だからかな?
まあ幼稚園でも保育園でも殆んどの先生が子どもに愛情を持って仕事していたよ!
+15
-0
-
102. 匿名 2021/05/27(木) 20:51:43
>>95
それも主が書いてる+1
-0
-
103. 匿名 2021/05/27(木) 20:52:50
>>102
主ではなく、主の子が怒鳴られたと断定してる人+0
-1
-
104. 匿名 2021/05/27(木) 20:53:24
>>71
テーブルの上にあがっちゃダメって2歳ならわかると思うから繰り返し言い聞かすしかないけど、家でしないなら注意するの難しいよね。お母さん頑張りすぎて無理しないようにね。+34
-1
-
105. 匿名 2021/05/27(木) 20:53:35
>>71
横ですが、まだ小さいもんね。
うちもプレ行かせてますが、2歳10ヶ月。
うちの子怖がりで声も小さくて家とは真逆なんですが、親子参加の時、ずーっと床で寝てたり、大きな声でぐずったりしてる子もいたよ。先生は何にも言わない。隣にいる他の子が、うるしゃいって耳をふさいでた。
プレってやっぱりまだ赤ちゃんだなって思った。
+19
-1
-
106. 匿名 2021/05/27(木) 20:53:47
>>95横だけど
今日先生に怒鳴られたー
くらいなら、あんたが言う事聞かなかったんでしょ!ちゃんと先生の言う事聞きなさい!って言うけど、それで幼稚園行くのも怖くなってる程だったらさすがに子供の言う事だから大袈裟だろうし〜なんて言ってられなくない?
少なくともうちの子がこう言って幼稚園行くの嫌がってるんですが、うちの子普段幼稚園でどんな様子でしょうか?くらいは園に聞くかな。
+15
-0
-
107. 匿名 2021/05/27(木) 20:54:09
>>71
一緒ですー!
3月生まれですよね?
うちも似たようなことを先生に言われてへこんでます。
幼稚園でやっているような気になることが家だとやらないから叱るタイミングもあまりなくて…
一応、言い聞かせてはみたんですが。
早速壁にぶち当たっています…
+17
-0
-
108. 匿名 2021/05/27(木) 20:54:41
>>106
年少だからね。
私は先生もそうだけど、友達関係とかも大丈夫か確認するかも。+9
-0
-
109. 匿名 2021/05/27(木) 20:55:05
>>94
1歳ならわかるけど3歳ならある程度理解できるし躾とか必要な年齢だと思う。+7
-0
-
110. 匿名 2021/05/27(木) 20:55:54
>>99
初めから「仕方ない」と言っていい年齢じゃないよね、言葉が通じるんだから。+7
-0
-
111. 匿名 2021/05/27(木) 20:56:33
>>1
何故怒られたのか理由を一緒に考える。+2
-0
-
112. 匿名 2021/05/27(木) 20:56:33
主です。みなさんありがとうございます。
お片付けしないことや整列しないのはもちろん本人が悪いのでそこはどうすればよかった?と話し合っています。
ただ、その注意の仕方で本人が傷ついているのではないか心配なんです。
大きな声で怒鳴られたり、お片付けしなかったコップを捨てられそうになったり、赤ちゃんなんだねーと言われたり…
今日は泣いて目を真っ赤にして帰ってきました。
過保護かもしれませんがやっぱり心配です。+13
-12
-
113. 匿名 2021/05/27(木) 20:57:05
>>35
うちの子も今2歳1ヶ月で2つのプレ幼稚園通ってる
教育園とのびのび園
両方通っていて教育園は早生まれのうちの子はついていけない、座らないと注意されたりで私が疲れてしまったからのびのび園に決めたよ、小さな事だけど月齢とかを上手く配慮してもらえないの辛いよね
+20
-1
-
114. 匿名 2021/05/27(木) 20:57:56
>>97
幼稚園行けなくなりそうな程怖がってるのに子供の言う事だから当てにならんわ!で片付けるの?
あと何故か子供に片付け教えない前提にされてるけど+7
-0
-
115. 匿名 2021/05/27(木) 20:58:08
>>112
大きな声で怒鳴られたり、お片付けしなかったコップを捨てられそうになったり、赤ちゃんなんだねーと言われたり…
→これはちょっと子供の成長にあたってどうなの?確認した方がいいかも+23
-2
-
116. 匿名 2021/05/27(木) 20:58:12
>>53
幼稚園の中は大体冷房効いてるでしょ?
うちの子の通ってる園でコロナ出たけどやっぱりちゃんとマスクしてるか、対策してるかで周りの受け取り方も違うからね
先生たちも可哀想なくらい過敏になってるよ+1
-19
-
117. 匿名 2021/05/27(木) 20:58:34
>>112
は?それが本当なら先生最低じゃん。
何で園や他の親に確認しないの?+15
-0
-
118. 匿名 2021/05/27(木) 20:58:48
>>114
だから全面信用せずに幼稚園やママ友に確認するよ。いきなり先生に文句は言わない。+4
-1
-
119. 匿名 2021/05/27(木) 20:58:50
>>1
「やってしまってから怒るよりも、先回りして問題行動じたいをさせない」が大事だと思います
よくお子さんを観察していれば、そのへんの対応のしかたは判るようになります
事前にお子さんと「〇〇はしない」「〇〇したいときは先生とお話しする」などの約束をしておくことや、あるていど意思疎通のできるお子さんには 質問だけで指導できることも多いです
+6
-0
-
120. 匿名 2021/05/27(木) 21:01:11
>>91
いろんな先生もいるけど、色んな親もいるから一概に子供が嫌がってるから先生に問題があるかは分からないよね。ただ合わないだけって場合もあるし。
うちは厳しい先生に当たったおかげで、小学校に上がっても先生が怖いとか言う事なかったし、良かったと思ったよ。厳しいけどちゃんと見てくれる先生だったから。+10
-0
-
121. 匿名 2021/05/27(木) 21:01:25
>>117
コップの件は今日されたそうで私も戸惑っています。
やはりこれは行き過ぎた指導ですよね?
園長に言うべきがその前に懇談があるので先生に直接言うべきか、どうなんだろう+8
-2
-
122. 匿名 2021/05/27(木) 21:01:48
>>93
先生怒ってないかもしれないからまず事実関係を確認するしかないと思う。
+2
-0
-
123. 匿名 2021/05/27(木) 21:01:52
>>112
私だったら主さんのように反省すべき点は一緒に反省するけど、子供の主張は信じてあげる。
子供の言う事だから信用ならんわってコメ多いけど、そんな時親が味方になってあげなくて誰がなってあげるの?って私は思う。
だからと言ってただちに園に乗り込むとか先生に文句言うとかじゃなくて、ママ友や園長先生に相談や質問っていう形で円満に事実確認するかな。
+22
-3
-
124. 匿名 2021/05/27(木) 21:02:34
>>109
よこ。躾しなくてもいいとは言ってないよ。
3歳なら遊びに夢中になってしまう時も、ぼーっとしてる時もあるよ。
+2
-1
-
125. 匿名 2021/05/27(木) 21:02:59
>>124
ぼーとしてやらない時には注意するでしょ?そのことを言ってるの。+2
-0
-
126. 匿名 2021/05/27(木) 21:03:29
>>121
直接は辞めた方がいいと思う。
まずは他の子のお母さんに相談出来ない?同じ様な被害を受けてる子もいるかもしれないし、もしかしたらあなたのお子さんだけが目をつけられてるかもしれない。先生〇〇ちゃんにだけ怒るのみたいな話が聞けるかもしれないし、逆にえ?先生〇〇ちゃんに対して全然そんな事ないよ?ってなるかもしれない。
+2
-2
-
127. 匿名 2021/05/27(木) 21:03:31
>>93
いや、指摘内容が片付けと整理整頓だから家でできるようにして幼稚園でもできてたら注意される機会が減ると思うよ。そうすれば幼稚園行くのも楽しくなるんじゃないかな?+4
-1
-
128. 匿名 2021/05/27(木) 21:03:36
叱ることはよくあるみたいだけど、先生が怒鳴って怖いとかいうことは自分の子からも他の子からも聞いたことないなあ
園の教育方針とかもあると思うけど+1
-0
-
129. 匿名 2021/05/27(木) 21:03:52
>>125
その注意が怒鳴るなの?+1
-1
-
130. 匿名 2021/05/27(木) 21:03:56
>>119
そうすれば 「約束を守れた、上手にできた」ことに対して「褒める指導」につながりますね
+0
-0
-
131. 匿名 2021/05/27(木) 21:04:16
>>112
それ初めに書いてほしかった。園長へ相談して。+16
-1
-
132. 匿名 2021/05/27(木) 21:04:49
>>129
怒鳴るじゃないよ
+0
-0
-
133. 匿名 2021/05/27(木) 21:05:24
>>129
怒鳴られたって子どもの解釈で事実は不明
マスクしてるし表情わからないから怖く感じるのかもしれないし+2
-0
-
134. 匿名 2021/05/27(木) 21:05:57
>>132
だよね?それが怒鳴る(と本人が言ってる)から問題なんじゃん。
当たり前の事を注意するのは当然のこと+0
-0
-
135. 匿名 2021/05/27(木) 21:06:51
>>134
そうだよ
でも本当に怒鳴られたかどうかは不明だから(子供の証言しかない)、決めつけるのはどうかなって。ママ友とかに確認してからがいいなと思ったの。+2
-0
-
136. 匿名 2021/05/27(木) 21:07:07
>>112
過保護じゃないでしょ
子供がそんな事言ってたら気が気じゃないよ
むしろ気にしない方が毒親だわ
ただちに園に相談した方がいい
あくまでも穏やかに+12
-0
-
137. 匿名 2021/05/27(木) 21:07:53
>>125
どういうこと?
幼稚園の生活とは関係なく、家での躾は必要だってことをいいたかったのかな?+1
-1
-
138. 匿名 2021/05/27(木) 21:08:00
私は、幼稚園の時保育士の女にもう来なくていいよー。って言われた事を今でも覚えています。
それで実際登園拒否になった。
こんな女でもなれるから保育士って給料安いんだろ。男は男で幼女目的の変態。
わかってる、真面目に働いてる人が迷惑してる事は、教師しかり何かしらの法律で不適合者は排除して欲しい。+11
-0
-
139. 匿名 2021/05/27(木) 21:08:51
>>11
ええ、まだ入園して1ヶ月半の年少さんだよ
整列とか片付けとかまだまだこれからじゃないの?
うちの息子も年少だけど、のびのびした園で、年少は園のどこで過ごしてもいい(教室にずっといられなくて好きなところに出てしまってもいいという意)、園に毎日来るだけですごく頑張ってるので褒めてあげてください
ってかんじだよ
先生もこまかく電話くれたりするし、今のところ安心して通わせられています
園の方針にもよるんだろうけどね+51
-4
-
140. 匿名 2021/05/27(木) 21:09:13
>>137
うん
三歳は仕方ないって言ってたから+1
-0
-
141. 匿名 2021/05/27(木) 21:10:06
>>53
23区の隣の市だけどうちの園はマスクの着用は自由になってるよ。
暑いし苦しいのに幼稚園児がきちんとマスク着用するって大変な事、本当に怒鳴ってるとしたらそれはやっぱりどうかと思う。
もちろん園の方針もあるしちゃんとお鼻までマスクしてね!って注意するのは当然だけど。+31
-0
-
142. 匿名 2021/05/27(木) 21:10:40
>>36
なにそれ怖い。閉じ込めることになんの意味があるの恐怖しかないよ
てか子供がそんなことされてると思ったら悲しくなった+10
-0
-
143. 匿名 2021/05/27(木) 21:10:41
保育園では大きな声ですぐに怒る先生は見たことないけど、声が普段から大きく、先生的な話し方じゃないというか、例えると元ヤンみたいな元気で大雑把なおばちゃんみたいな感じの先生はいる。だから、慣れない子供は凄く怒られてる気分になる子もいるみたい。
幼稚園では、言い方は丁寧だし冷静だけど、しっかり叱られてます感がある。怒られることも勉強なんだろうけど、なぜどうして怒られたか、それでどうすればいいかとか子供にそこまでと思ってしまう時もある。+5
-0
-
144. 匿名 2021/05/27(木) 21:10:48
>>11
注意されるのは当然だよ!
でも怒鳴るのはおかしいよ+9
-1
-
145. 匿名 2021/05/27(木) 21:10:48
>>112
私の子の幼稚園は年長ではきちんと指導はあっても、怒鳴ったり「赤ちゃんだね」と言ったり、物を捨てると脅すことはなかったですよ。
年少さんなら尚更、今の時期は楽しく幼稚園に通うことを目標にしてます、と先生も言っていて、年少の担任の時はとても優しかった!と子どもたちが言っていました。
さすがに、主さんのお子さんの担任の先生の対応はどうかと思うので園長もしくは主任にご相談されてはどうでしょうか。+13
-1
-
146. 匿名 2021/05/27(木) 21:11:02
>>112
いや、これはかなり問題レベル+14
-1
-
147. 匿名 2021/05/27(木) 21:12:20
普段から「〇〇ちゃん、だめよ〜」みたいな感じだったらちょっと大きな声で注意したのも怒鳴られてると思うかもね+2
-0
-
148. 匿名 2021/05/27(木) 21:12:36
>>83
うちが通っていた幼稚園の先生方は穏やかで優しいから(怒らずのびのび育てる方針)、子供が小学校とのギャップにやられてた。
後々のことを考えると、ここぞという時にビシビシ言うタイプの先生がいても良いと思う。+9
-1
-
149. 匿名 2021/05/27(木) 21:12:38
>>126
>>136
直接はやめたほうがよさそうですね。
お迎えの時にあいさつする程度でママ友はいないんです。こういうときママ友って重要ですね…
もう少し冷静になってから園長先生に相談してみようと思います。
ありがとうございます。+3
-1
-
150. 匿名 2021/05/27(木) 21:17:24
>>66
素朴な疑問だけど、どこがそう感じるんだろう。
私は逆にあなたみたいな人がモンペだと思うし、あなたみたいな面倒な人を対応しなければいけない先生に同情する。+11
-0
-
151. 匿名 2021/05/27(木) 21:17:51
>>140
3歳では完璧に出来なくても仕方ない、それに対して怒鳴るのはおかしい。
これがそんな解釈になる?+1
-1
-
152. 匿名 2021/05/27(木) 21:20:10
>>133
幼児教諭をしていましたが、怒鳴ってるつもりはないにせよ教師の態度によって園児が恐怖を感じているなら改善すべきだと思いますよ。
確かに中には全く親に怒られた事が無くて、少しでも注意されると癇癪起こすような子もいるのでそれはまた別ですが。
+12
-1
-
153. 匿名 2021/05/27(木) 21:21:08
保育園だけど、たまたま早く迎えにいった日、子どもの3歳クラスの担任保育士(女性)が他クラスの男性保育士に怒られてるのを見てしまった。
それもちょうど帰りの会で子供たちは全員壁沿いに座ってて、女性担任がみんなの前に座ってるなか、男性保育士が詰め寄って「ねぇ、わかってるの!?」「え、保育士なんだよね?!」「誰の仕事なの?」と一方的かつ威圧的。
こんな光景があるなんて思ったこともないし子どもからも聞いていなくて、驚きと呆れしかなかった。
幼稚園でも狭い世界のお山の大将だから、正直どんな関わりしてるかなんて分からないと思う。
私は上の一件から、保護者として全てを把握はできなくても、せめて気になったことは、万が一何かあったときに後からああしておけばよかったこうしておけばよかったと思わないようにしようとは思ってる。+13
-0
-
154. 匿名 2021/05/27(木) 21:28:39
自分の子が通う園はのびのびだからかあまり厳しくはなく、子供も先生はみんな優しいって言ってる
でも家の前の公園によく保育園の子たちがお散歩にくるんだけど、先生たちが結構ヒステリックに怒ってて見ててつらいことがある
子供たちも委縮してる感じがする
自分の子だけじゃなくて他の子の様子とかも見てみたらそのクラスとか先生の雰囲気がわかるかも
+18
-0
-
155. 匿名 2021/05/27(木) 21:33:10
嫌になるほど感傷的に怒鳴ったりされるのは嫌だけど、少しは厳しくしてほしいし、そういう方針の幼稚園にいれました
私立小学校へお受験して入る人が多い幼稚園、しかも附属ではないところなので、年少さんから年中さん、年長さんになるにつれて徐々に厳しくなっていきます+6
-2
-
156. 匿名 2021/05/27(木) 21:38:14
>>150
モンペ?笑
私、子供いないのに言いがかりだね
アホじゃん笑
幼児教育ってどこも偏差値低いよね
東大でて教師になる人は居ても、東大でて保育士になる人は1人もいませんよ。+0
-15
-
157. 匿名 2021/05/27(木) 21:41:49
>>156
でも、保育士さんいないと女性が働けない。
+8
-0
-
158. 匿名 2021/05/27(木) 21:43:46
>>156
子どもいないのになんでこんなトピ来たんだろう+15
-0
-
159. 匿名 2021/05/27(木) 21:44:35
>>156
んで?youは何しにここへ??+10
-0
-
160. 匿名 2021/05/27(木) 21:45:11
>>7
3~40年前の話されても+3
-0
-
161. 匿名 2021/05/27(木) 21:48:13
>>35
厳しめ園は結局、4〜9月産まれの子ばっか入って欲しいんだなと実感した+21
-0
-
162. 匿名 2021/05/27(木) 21:51:17
>>2
しんちゃんはこれぐらいのノリが面白いわ笑
私も給食当番の話が好きw+29
-0
-
163. 匿名 2021/05/27(木) 21:52:55
幼稚園で補助のパートしてるけど、マスクに関しては保護者からマスクをしっかりつけさせて(みんなきちんとマスクしてるかちゃんとチェックして)という欲望はされたことはある。その声があったのは冬だったから、熱中症の心配はなかったけど。
マスクがずれてて指摘することが多くなると、子供によっては「また言われた」「先生怒ってばかり(こちらは注意のつもりでも)」と思われてるかも?また、これからは熱中症の心配も出てくるから心配。+2
-0
-
164. 匿名 2021/05/27(木) 21:57:33
>>156
あなた、モンペの鏡だね。+8
-0
-
165. 匿名 2021/05/27(木) 21:58:09
>>156
ヤバい奴、降臨したー+12
-0
-
166. 匿名 2021/05/27(木) 22:06:33
手を叩く、叱られて泣いているのに無視とかありなの?+1
-0
-
167. 匿名 2021/05/27(木) 22:08:47
>>166
叩くっていってもトントンってかんじとペチッてかんじじゃ全然違うよね+2
-1
-
168. 匿名 2021/05/27(木) 22:09:27
>>2
初期のよしなが先生、バス内でのしんちゃんの悪ふざけに対して補助席を外して顔面殴ったりしてたからねぇ…。+18
-0
-
169. 匿名 2021/05/27(木) 22:10:22
>>64
こう言う変なイメージつけないで欲しい。
「女の先生は」とは一般論みたいな言い方してるけど、そりゃあ一部には好き嫌いを露骨に出す先生が居るけど、大体の先生はプロだからみんなを平等に保育しますよ。+3
-1
-
170. 匿名 2021/05/27(木) 22:12:23
>>156
アホとか言葉遣いが汚い。東大や偏差値以前の問題。+4
-0
-
171. 匿名 2021/05/27(木) 22:14:46
>>1
元保育士だけど幼稚園教諭も保育士も全体的に必要以上に無駄に怒ってる印象はある
エビデンスにそって子供のためにやってるところのほうが少ないと思います
うちの子を預けた幼稚園の先生も大学で学び直してきたら良いんじゃない?ってくらい酷かった
保育士でも幼稚園教諭でも教師でも自分が受けてきた教育を客観的に見れず経験にしてる人が多すぎる
+9
-0
-
172. 匿名 2021/05/27(木) 22:18:24
>>150
同意+3
-0
-
173. 匿名 2021/05/27(木) 22:20:24
>>156
それ何調べ?
東大出て保育士になる人はいないの?
ソースは?+9
-0
-
174. 匿名 2021/05/27(木) 22:21:06
うちの近くの幼稚園、いつも怒ってる声が聞こえる
「ねぇ〜●●って言ったよねぇ?」
なんか怒り方がマウントとってるみたいですごく嫌だ
叱ることも大切だけど怒鳴ったり威圧的な怒り方はしてほしくないな+7
-1
-
175. 匿名 2021/05/27(木) 22:21:39
>>156
東大出身の保育士普通にいたwwww+11
-0
-
176. 匿名 2021/05/27(木) 22:24:16
>>1
パートですがうちの保育園はそれくらいのことで厳しく怒ってますね
怒ったって身につくわけじゃないのに、、と思います
客観的に見て保育士も子供もしんどそう
考え方変えたほうがいいと思うけどパートは口を挟めない+11
-0
-
177. 匿名 2021/05/27(木) 22:34:51
>>30
うち、他の子が怒られてるのを見てダメージ受けてたよ。一時期、先生が怒るからやだって行きしぶりがあったんだけど、よくよく聞いたら注意されてるのはお友達だった。
年少だとそんなもんなのかな+8
-1
-
178. 匿名 2021/05/27(木) 22:38:23
>>177
やさしいお子さんだね+5
-1
-
179. 匿名 2021/05/27(木) 22:39:46
言葉悪いけど、ビビらせて従わせるやり方の先生いるいる。
楽だもんね。+7
-0
-
180. 匿名 2021/05/27(木) 22:42:26
>>179
そう!楽で簡単!
でビビらないやらない子をやばい子扱いする
本当にやばいのはプロの仕事出来てないあんただよってね+7
-0
-
181. 匿名 2021/05/27(木) 22:51:34
幼稚園の頃、早生まれも極まれりで3月後半。体も弱く小さかった。産休の先生の替わりに意地悪いおばちゃん先生が来て、一人だけすごくいじめられた。虐待だったと思う。お弁当食べきれなくて持ったまま食べながらお散歩させられたり、プールで顔つけられなかったら後ろから突然顔突っ込まれたりした。おかしい人だった。うちの母親もなかなかおかしいから、少食の幼稚園生のお弁当に嫌いと言っているのに嫌いなものをメインで入れてくる、虐められてるの知ってるはずなのに何も言わない人だった。家庭内では父親が酒乱で暴力振るうし、私いま振り返ると、よく耐えて生きてきたなと思う。私の体重が一向に増えないと母が虐待疑われたと笑っていたが、育児書とか一切読まない人だったし、たぶん子供は愛でるのは好きだけど、めんどくさいのは大嫌いな人だった。今思っても当時の私が可哀想すぎて、当時にタイムスリップでもして、大人たちをまとめて訴えてやりたい。+9
-0
-
182. 匿名 2021/05/27(木) 22:56:34
>>71
お勉強系の厳しい園なのかな?
2歳2ヶ月じゃまだまだ赤ちゃんだよね。椅子に座ってお話とかみんなとお歌なんて、よっぽど大人しいか、本人がそういうの好きじゃなきゃできないよー+23
-0
-
183. 匿名 2021/05/27(木) 23:01:09
>>71
椅子に座る活動が長いんじゃない?
必要ない場面で座らせてるとかお話しがつまらないとか
訓練さえすれば椅子に座れるようになると思ってる低次元な先生もいる
もっと発達に沿わないと
現実問題先生=専門家ではないから参考程度で全て間に受けなくていいと思う+10
-0
-
184. 匿名 2021/05/27(木) 23:03:27
>>167
>>166
トントンもペチもナシ+0
-0
-
185. 匿名 2021/05/27(木) 23:04:27
>>1
>>10
もと保育士だけど、マジでクズな先生がいる。大声で1日中怒鳴りまくる、過干渉、保護者やこどもは自分の思う通りに動くのが当然、言うことを聞くのが当たり前だと思っている。虐待も日常茶飯事。
自分のこどもの言うことは信用したほうがいい。対応がひどくなる前に、クギをさす意味でも、きちんと担任に話を聞いた方がいい。+31
-0
-
186. 匿名 2021/05/27(木) 23:07:58
>>185
同意
私は現保育士だけどあの人達に保護者として良い人に見られるより子供守ったほうが良いと思う
内情知ってるからこそ保育士として自分の子供を守っていいんだよと言いたい
保育の世界もいい加減進歩しないといけないと思う+18
-0
-
187. 匿名 2021/05/27(木) 23:11:04
>>79
何でなの?うちもキリスト教の幼稚園だけどプリキュアごっこしてるみたいよ。+1
-0
-
188. 匿名 2021/05/27(木) 23:12:54
>>174
そう!マウンティング!
その園に長く勤めている保育士は、パワハラやモラハラがひどい。部下に対しても子どもたちに対しても。だから、保育士になる学生が少ないんだと思う。ならなくていいと思う。
令和の時代に、伝統だということで、昭和初期のやり方にこだわる保育士もいる。今の時代に合わせることはしない。教育や保育の世界は、昭和。+5
-0
-
189. 匿名 2021/05/27(木) 23:26:14
>>10
私小学校教諭やってたけど同じだよ。
ほんとクソでクズなのいるよね。
暴言連発で何度も保護者からクレームきて
校長からも何度も注意されても改善しないの。
しかも自分の子どもが学校で担任の先生から注意を受けたと知ると
早退して子どもの学校乗り込んで行ったよ…
下校中にコンビニに行ったという理由で注意されたことが納得できないんだって…
もうね先生としてクズなんじゃなくて
人として終わってるんだと思う+25
-0
-
190. 匿名 2021/05/27(木) 23:33:14
うちの子ども、○○先生に怒られたって言いながら、次の日には○○先生大好き!と言ってる。
きちんと怒るとこは怒って、保育してくれてるんだなって思ったよ!
先生にだけ言える事じゃないけど、普段の接し方じゃない?怒られてばっかだと嫌いになるよね。親でも上司でも先生でも。+1
-2
-
191. 匿名 2021/05/27(木) 23:40:48
>>1
もと保育士。保育士を辞めた理由は、毎日こども達が保育士に虐められるのを見続けるのが辛かったから。保護者や世間が思っている以上、想像以上にあります。潜在保育士が戻らない理由の1つだと思います。
介護施設や障害者施設での虐待のニュースはよく出てきますが、幼稚園保育園の実状がもっと世の中に出て欲しいです。監視カメラが義務付けられればいいのに。+11
-0
-
192. 匿名 2021/05/27(木) 23:48:19
>>191
監視カメラありますが皆ちゃんと死角を知ってます
保育の仕事は好きだけど保育の世界が心底嫌いです+3
-0
-
193. 匿名 2021/05/27(木) 23:48:41
私は保育園の先生に人生で一番バカな叩かれたな〜+0
-0
-
194. 匿名 2021/05/27(木) 23:57:51
>>1
保育士って、こども達の話を全然聞かないよね。自分や上司の言いたいことだけを一方的に押し付け主張してる気がする。コミュニケーションが下手。+4
-1
-
195. 匿名 2021/05/28(金) 00:03:43
>>1
ウチの子が卒園したとこ、本当全体的に厳しい。卒園後に運動会の練習を園庭でしてる時に用事があって近くを通ったけど、1人2人が片足一個分ぐらいずれてしまってただけで「なんでちゃんと並べないの!そうじゃないでしょう!」と怒声が。腕を引っ張って並ばせ、5人ぐらいは先生がいたけど皆がピリピリしてた。
在園中に役員でバザーの値付けを体育館でしてた時、ちょうど文化祭用の絵を子どもたちが描いてて、そしたら先生が「そこはそんな感じになってないでしょう!どうしてそう描くの!」ってまた怒声。幼稚園児ぐらいの絵ってなんかファンタジーな所もあっていいと思うんだけど、文化祭に展示されてた絵は皆んな同じような構図と色で同じような絵だった。保護者がステージ上にいるの知っててあれなら、居ない時はどれぐらいだったんだろうか。知り合いの子は移動で少し準備に手間取ってしまった時に置き去りにされたと言ってたな。
なんであんな園に通わせてしまったんだろう。年長まで気づけなかった。それまではいい先生に当たってただけだったんだなと思った。+11
-0
-
196. 匿名 2021/05/28(金) 00:14:23
>>194
子どもの話をゆっくり聞く時間はないのに無駄に怒る時間はあるんだよね
怒るから逆にやらなかったり出来なかったりする事もあるのに+5
-0
-
197. 匿名 2021/05/28(金) 00:16:50
>>156
人財は適材適所だから+2
-0
-
198. 匿名 2021/05/28(金) 00:41:51
>>14
横ですが今です。
泣いているのに口の中に入れられるので、やめてとも言えないと娘が言っていました。
年配のベテラン保育士。
このせいで若い保育士さんの方が良いと思うようになりました。+8
-2
-
199. 匿名 2021/05/28(金) 00:50:06
>>59
これだけじゃわからないから。叱られ慣れてなくてちょっと注意されるだけでも固まっちゃう子とかいるしね。+6
-0
-
200. 匿名 2021/05/28(金) 01:09:56
>>1
あり得ない。即転園しないと大事な幼少期が台無しになるよ!!+1
-0
-
201. 匿名 2021/05/28(金) 01:32:48
>>1
叱られないよ。悪い事をしたとしても上手く諭したり気づかせる感じで幼稚園の先生方は神かと思う位良い園で子供達は伸び伸びと楽しく毎日過ごしてます。園選びは大事だよ。私なら子供を信じて転園させる。+8
-1
-
202. 匿名 2021/05/28(金) 01:40:27
>>1 怒鳴るって言うよりわかりやすく表現してるってことないかな?
本当に危ないことしてる子に優しくダメだよーとかないと思うけど。
+1
-0
-
203. 匿名 2021/05/28(金) 03:53:50
>>59
でも社会はもっと厳しいよね
幼稚園って社会生活だから暴力や執拗な暴言は良くないけど、メリハリは大切
親が家庭でしっかり注意できてるような子は外から見てもわかるし子供は適応できるから+1
-5
-
204. 匿名 2021/05/28(金) 03:58:20
>>179
プロだから良くないかもしれないけど、家庭でほとんどそれしてるよね
子育ては甘くないってことだね+2
-1
-
205. 匿名 2021/05/28(金) 04:04:36
>>112
教育者として良くないことだけど、そんな行動になるほど貴方の子供が言うこと聞かないんじゃない
子供って良くも悪くも利口だからね
親が味方になってあげることは大切だけど、子供を観察したら見えてくることもある
うちの子を見て思ったことなんだけど
+1
-5
-
206. 匿名 2021/05/28(金) 04:06:28
>>57
同意。
子供って賢いよね
+4
-1
-
207. 匿名 2021/05/28(金) 06:10:53
>>198
若い保育士も凄くきつい接し方してますよ
1時間以上泣いてる子を怒って立たせながら食べさせてたの見ました
結局年じゃない人による+7
-0
-
208. 匿名 2021/05/28(金) 06:16:37
>>205
>>112
子どもって言う事聞かないものですよ
それくらい保育士なら理解しないといけないと思う
親は子どもの心配をしていいんです
保育士の立場として言いますが子どもより保育士に配慮するのは違うと思います+15
-1
-
209. 匿名 2021/05/28(金) 06:18:00
>>203
子どもは小さな大人ではない
この意味を理解すれば社会が厳しいから幼児に厳しくていいとは言えないはず+9
-0
-
210. 匿名 2021/05/28(金) 07:51:50
多少は小さい頃から慣れておいたほうがいいと思うけど。
ちょっとしたことで怖がって小学生で登校拒否になった子いたよ。+6
-1
-
211. 匿名 2021/05/28(金) 08:33:54
ママ友は、本当の事は言ってはくれない。
あの先生が怖いって子供が言うけど、どうです?なんて聞いても、そうですよね。ちょっと言いかたがきついかな?とか話を合わせて言うだけ。
心の中では、だってお宅の子供が怒られても仕方がないことしてるし、お遊戯の時間が、お宅の子のわがままで削られてるの知ってるのかしら? 位のもんだよ。+15
-0
-
212. 匿名 2021/05/28(金) 09:27:07
>>198
そうなんですね。
参考になります。
主・副担任とも年配だったのでそう思ってしまいました。
他にも完食しなかったらすべり台したらだめ!等の罰もありました。
ありがとうございます!+4
-0
-
213. 匿名 2021/05/28(金) 09:47:17
>>16
そういう子どもに対して逃げ道のない注意の仕方はやめて欲しいよね。
幼稚園児じゃそう言われても結局じゃあどうしたらいいか分からなくてオロオロしたりボーっと突っ立っておくしかないわけだし。+20
-2
-
214. 匿名 2021/05/28(金) 10:28:06
>>189
ひとりのモンペに追い詰められて仕事を辞めてしまう可哀想な先生がいる一方で、
何人もの常識ある保護者からクレーム来てもへっちゃらなメンタルのクソ教師もいるんだもんな、ヤバい親達をヤバい教師のクラスにまとめちゃえばウィンウィンになるんじゃないか!?+9
-0
-
215. 匿名 2021/05/28(金) 10:33:19
>>87
マイナスのが多いけど、私はこの意見に賛成かなぁ。同じ年少の子供がいるから主の味方になってしまうのかもだけど。
まだ年少さん、しかも幼稚園入園して2ヶ月経ってないのに、並ばない、片付けない、マスクしない、で怒られるのはちょっと可哀想。もし3月生まれならまだ3歳になったばかりな訳だし。
入園して2ヶ月、慣れない幼稚園に行くこと自体がもう頑張ってる訳だし、もう少し大目に見て欲しいよね。+15
-1
-
216. 匿名 2021/05/28(金) 10:36:17
>>195
お勉強系や、〇〇式とかを採用している幼稚園ですか?
親が見ていてそれじゃぁいなかったら…って思うとゾッとしました。+3
-1
-
217. 匿名 2021/05/28(金) 10:37:20
>>1
それも経験かなと思うけど。
うちの子は幼稚園でも小学校でも夫も祖父母もみんな注意もしないから、私が叱ってばかりになってしまうことがストレス。
挨拶する、とか、肘をつかずに食べるとかそういうレベルのこと。幼稚園でも注意してほしいと思うけど。+0
-0
-
218. 匿名 2021/05/28(金) 10:39:12
>>11
うちの園では、バス通園のバスの中は全学年マスク。
園内では、年少年中は任意で、年長さんだけは着けるように言われてる(恐らく小学生になる練習で)
年少さんにも園内で鼻までしっかりマスクを強制するのは難しいと思う。+5
-0
-
219. 匿名 2021/05/28(金) 10:45:07
>>18
うちは上の子が年少の時は、昔ながらの普通の幼稚園に通わせていたのですが、ベテラン先生が多く安心して入園させたのに、結構厳しく怒られたりしてビックリしていた。
その後引っ越して、上の子が2年、下の子は3年間、短大附属の幼稚園にかよったのですが、こちらはその短大の若い先生が多く、在園した5年間中2回新卒の担任のクラスになった。新卒先生って本当に一生懸命だし優しいし、子供たちも楽しそうだった。
2園しか見てないし、園に寄るだろうけど、私のイメージでは年配の先生のが上から目線で子供にも圧が強い印象(怒ることに慣れてる)
+5
-0
-
220. 匿名 2021/05/28(金) 10:46:25
子どもたちが行ってる幼稚園は怖い先生いないって言ってた。言い方がちょっと派手な先生はいるって言ってたけど。給食残して怒られるのが嫌なら、完食教育してない園に行けばいいだけ。+0
-0
-
221. 匿名 2021/05/28(金) 10:51:15
>>219
元保育士だけど25歳〜も要注意よ
3年くらいで私出来るという変なプライドが備わってきて物凄くヒステリーな人沢山見てきた
若手もベテランも自分出来る(正しい)と思ってる人は割と平気で小さな子にパワハラしてる+12
-0
-
222. 匿名 2021/05/28(金) 10:58:30
子供預けてた保育園が虐待傾向にあった
お昼寝で(騒いでたわけじゃないのに)眠れなくて立たされた
ダンスが下手で閉じ込められた
給食食べれなくておやつの時間まで座らされてた
とか
我が子からも他の人からもいろいろ聞いてた
園長、主任見てればろくな保育してないのわかったし病的に頭も性格も悪そうだったから苦情も言わず辞めさせてそこの系列じゃない幼稚園に預けました
+10
-0
-
223. 匿名 2021/05/28(金) 11:15:20
保育士だけど、シフト制で出勤してきたときに、子どもが自ら抱きつきに行く先生は大人から見ても優しい保育をしてる人が多い印象。反対に怖い先生はその隙がないというか…。
怒鳴って言うことを聞かせる、大人の指示が入らないことを子どもの課題として挙げてる同僚もいてゾッとする。絵とか作品の表現がみんな同じで、子どもがかわいそうになる。そういう人ほど、教科書上の知識はあるから、上の人間や保護者からは信頼されてて、なんだかなーと思う。+9
-0
-
224. 匿名 2021/05/28(金) 11:18:03
>>8
闇ですな+1
-2
-
225. 匿名 2021/05/28(金) 11:35:20
年少さんなんて
嫌がらず行ってる、だけで充分だと思うけどな〜
他人に危害加えること以外は怒るじゃなくて注意でいいとおもうけど。
1回、先生にうちの子手かかりますか?家でも指導していきたいので良かったらお話し聞かせてほしいのですがって話してみたらどうかな。
それで、ん?それは3歳過ぎの子には求めすぎじゃないと思ったら、意見してみては。+11
-0
-
226. 匿名 2021/05/28(金) 11:43:51
>>223
〉そういう人ほど、教科書上の知識はあるから
批判的な気持ちじゃなくて興味があって純粋に意見交換したいと思ったのですが
私はそういう人は教科書上の知識がないと思ってた
自分は要領があまりよくないから知識だけはちゃんとつけようと勉強していて、要領が良くて知識がない人が画一的な保育をしがちだなと思っていたので223がそう思った経緯をもし良かったら知りたいです
+0
-0
-
227. 匿名 2021/05/28(金) 11:55:33
>>185
帽子を忘れた子に壁にもたれて指を指しながら「はぁ⁉︎どないすんの‼︎あんたはもう外行きな!!忘れたんはお母さんのせえちゃうで!!あんたの責任やから忘れんな!!」と怒鳴って泣かしてるのを目の前でやってて直ぐに学年主任の先生に報告したけど、その後色々やらかしまくって保護者説明会が開かれ担任降ろされた。
本当にビックリするような先生は居てる。+16
-0
-
228. 匿名 2021/05/28(金) 11:59:56
>>227
ランドセルから教科書出すのが雑とかで「丁寧に扱わないなら教科書捨てるぞ!!!」って言って窓から捨てる真似した先生いた
毎年問題になってる女
こういう奴ほど馬鹿だから鉄のメンタル+8
-0
-
229. 匿名 2021/05/28(金) 12:11:19
うちは幼稚園型認定こども園だけど、なにかトラブルがあって子供を怒った時とかは先生から保護者に説明があるよ。説明と言っても保護者が迎えに来た時に「今日はこんなことがあって危なかったので強めに叱りましたのでおうちでもフォローお願いします〜」的なかんじで。保護者によっては叱らない育児?みたいなのやってる人もいるみたいだからそれでも言い返す親もいるらしいけど。+12
-0
-
230. 匿名 2021/05/28(金) 12:57:37
>>226
たしかに要領がいい人が多いかも。
同僚は、教科書上の知識だったり、一見して話す内容に説得力があるから、実際の保育を見てない人からするととても信頼できる保育をしてるように見えるようです。
現場からすると、その教科書上の知識と実際の子どもの姿がかけ離れているのが現実。だからその差は力ずくの保育で埋めてる、という印象。+1
-0
-
231. 匿名 2021/05/28(金) 13:05:26
うちも保育士からの息子へのいじめで退園したよ。
警察に被害届出した。だから気になるならとことん調べた方がいいよ。その保育士と園が息子を嫌がらせで物置きに閉じ込めて居たのを他の園児と迎えに来たママさんが発見して私に連絡して来た。息子の様子がおかしかったからすぐに病院へ連絡して、医師の診断結果からそのまま警察へ通報してもらった。+11
-0
-
232. 匿名 2021/05/28(金) 13:34:17
>>153
子供の前で他の保育士に暴言レベルの指導してる保育士いる。その暴言保育士に、子供の前でそんなこと言わない、そんな態度取らないって注意すると逆ギレしてくるからね(笑)
保育はまともにできず、子供にも頭から押さえつけて恐怖心でまとめあげてるようなタイプ。
+5
-1
-
233. 匿名 2021/05/28(金) 14:14:07
>>230
返信ありがとうございます
なるほど〜教科書上の知識を都合のいいように湾曲しているというような感じですか?
物は言いようですもんね
+0
-0
-
234. 匿名 2021/05/28(金) 17:13:59
義理の姉が幼稚園の先生やってるけど、
プライベートではご主人にDVして離婚され、
幼い子供たちにヒステリー起こすし、初対面の私は飲食店内すべてに響き渡るほど大声で怒鳴られた。
そんな人も先生やるんだから保護者は気をつけた方が良い。+8
-0
-
235. 匿名 2021/05/28(金) 17:34:30
>>1
それって、厳しく叱責するというより大声で「こらー!しないさいよ~!」という感じ?
それなら別になんとも、逆に子供を諭す。+0
-1
-
236. 匿名 2021/05/28(金) 19:45:02 ID:PyQ5QrOOm7
>>198 え、それはひどい。
若い先生でも、自分の感覚的に、厳しいしつけって思ってたことが虐待に該当することしてる人もいる。
幼稚園や保育園を変えることをおすすめする
+6
-0
-
237. 匿名 2021/05/28(金) 20:04:22
子供がキチンとしてないと、保育士がしつけしてくれない。と怒られるし、保育士が厳しくすると保護者が不安がる。
どうしたらいいんだ。+2
-2
-
238. 匿名 2021/05/28(金) 20:25:32 ID:PyQ5QrOOm7
>>77 子どもの多様性に理解がない、寄り添わない頭の堅さや、ストレス発散にくだらないことで子どもに突っかかる、怒鳴るのはモラハラ 精神的虐待
+2
-0
-
239. 匿名 2021/05/29(土) 06:54:25
>>237
子供がキチンとしていないと保育士が躾けてくれない
私はこれに関してはご家庭でお願いしますと思ってます
これに関しては私の仕事ではないのでクレーム来ても悩みませんね
怒って下さい、叩いてもいいので躾けて下さい
冗談じゃありません、ご自分でどうぞです
(人に危害を加えたり明らかにマナーが悪い事は注意を促しますし長期的視野で関わりますがそれ以上を望まれてクレームがこようが悩みません)
反対に自分の言動が子どもの成長にマイナスになっていないかにはプライドと責任を持つべきだと思ってます
この点で至らないとこがあれば真摯に受け止めて反省します
厳しく躾けるために、大人のエゴのために人格形成にマイナスな指導をするのは本末転倒です+3
-0
-
240. 匿名 2021/05/29(土) 09:58:45
>>207
そんなのされたら自分の子じゃなくても辛いわ。
極まれにだけど、保育士や先生も自分の日頃の鬱憤を、大人に歯向かえない子どもに向けてるような人いるよね。+5
-0
-
241. 匿名 2021/05/29(土) 12:28:21
>>240
現場経験して無意味な苦痛や締め付けは
園長・主任→担任→子どもと連鎖すると思った
直接子どもとは関わらないけどトップの思考は大事+2
-0
-
242. 匿名 2021/05/29(土) 23:04:46
>>35
うちもプレのときにいつも叱られました。
落ち着きがないときや、トイレで
小をしたけど、下着の上げ下げが
出来ないときなど。
お迎えに行くたびに叱られて
辛かったです。
子供も嫌がっていたけど鍛えられたのか
年少以降、しっかりしました。
様子見をしたほうがいいと思います。
+3
-1
-
243. 匿名 2021/05/30(日) 13:16:19
>>112
人格形成に悪影響な態度だね、先生。そこまでやる必要性を全く感じない。
うちの子も園にも定期的に「言うこと聞かないから、ママもうお迎え来ないよっていったら泣きそうになりながら必死でやってましたよ」とか「鬼のお面を見せてびびらせると怖がってましたよ」とか楽しそうに報告してくる先生がいて、頭おかしいと思った。クレーマーか悩んだけど、おかしいと思ったから園長に相談した。そしてそういう先生はすぐ辞めていく。子供放置系のママは「明るくて楽しい先生!」とかいってたけど、弱い立場の相手を追い詰めるやり方はおかしいよ。園長に率直にあなたの気持ちを相談していいと思う。+7
-0
-
244. 匿名 2021/06/08(火) 21:41:37
>>10
そういう先生がいた場合、他の先生は子供のフォローしたりできますか?
やはり担任じゃないと何も出来ないのでしょうか
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する