-
1. 匿名 2017/01/19(木) 16:29:09
小5の息子がいますが、息子がいじめや人間関係で悩んでも少々具合が悪くても旦那は息子を学校に行かせます。
旦那に聞くと「男の子は、厳しく育てた方がいい」だそうです。
意味がわかりません。
旦那は義父からの助言はよく聞く(旦那自身はそ のことに全くきづいていない)ので、
義父に相談しても「男の子は多少厳しく育てた方がいいのよ」と、同じこと言っていました。
男の子は厳しく育てた方がいいと思いますか?+23
-78
-
2. 匿名 2017/01/19(木) 16:29:35
好きにすればいいよん+68
-17
-
3. 匿名 2017/01/19(木) 16:30:38
何事も、ほどほどに。+183
-3
-
4. 匿名 2017/01/19(木) 16:30:40
出典:checkotan.jp-production.s3.amazonaws.com
+46
-5
-
5. 匿名 2017/01/19(木) 16:30:45
極端に厳しくする必要はないけれど、小5なら、私も主の旦那さんと同じくそれくらいだったら学校行かせます。+173
-12
-
6. 匿名 2017/01/19(木) 16:30:54
男とか関係ないと思うし、それは自由+117
-5
-
7. 匿名 2017/01/19(木) 16:31:23
息子2人と娘1人います。
性別で区別した事はまだありません。
男の子は学校行くようになると
友だちとケンカしたりして
厳しい時もある。
だからむしろ家では普通で
良いのでは?
どうせ甘えてこなくなるし。ら
寂しいけどね。+88
-6
-
8. 匿名 2017/01/19(木) 16:31:25
男の子というより、
父が厳しく、母は優しくで良いと思う+184
-6
-
9. 匿名 2017/01/19(木) 16:31:32
厳しいという基準があいまいだよね。
愛情持って育ててあげる。女の子もね+113
-2
-
10. 匿名 2017/01/19(木) 16:31:38
普通に育てたら
男の子だから厳しくするの毒親だよ
+48
-17
-
11. 匿名 2017/01/19(木) 16:31:50
旦那が間違ってるとは言えない。+57
-8
-
12. 匿名 2017/01/19(木) 16:31:50
子供の教育に口出す旦那はいい旦那だと思うけど。
+107
-13
-
13. 匿名 2017/01/19(木) 16:31:55
お父さんが厳しいならお母さんがしっかり味方してあげたら?マザコンに育っちゃうかな、難しいね
+78
-4
-
14. 匿名 2017/01/19(木) 16:32:06
モラハラ男でなければよし!+13
-4
-
15. 匿名 2017/01/19(木) 16:32:12
簡単に休ませると休み癖が付いても困るし難しいね。+122
-3
-
16. 匿名 2017/01/19(木) 16:32:16
具合が悪いなら少し休ませてあげようよ…
男の子だって人間なんだから
男の子に厳しく
女の子には甘くしろっていうの?+155
-13
-
17. 匿名 2017/01/19(木) 16:32:17
愛情のある厳しさならいいのでは?
わがままを聞くのはダメだけど甘やかすのはたまにはいいと思うし、夫婦でバランスよくしたらいいと思う+31
-1
-
18. 匿名 2017/01/19(木) 16:32:31
義父はオネエなの?+79
-6
-
19. 匿名 2017/01/19(木) 16:32:37
なら、主さんのご主人も厳しく育った方なんでしょ?
今のご主人を見て、どう?
+30
-1
-
20. 匿名 2017/01/19(木) 16:32:39
少々厳しくても、その根底に愛情があることをしっかり理解させないといけないと思う+30
-1
-
21. 匿名 2017/01/19(木) 16:32:47
主さん
ご主人とお義父様が厳しいなら
母親のあなたは
少し甘めでも良いのかもよ。+130
-4
-
22. 匿名 2017/01/19(木) 16:32:54
父が厳しいならあなたが優しくすればいい。バランスが必要+45
-2
-
23. 匿名 2017/01/19(木) 16:33:07
バランスが大事と思う。
厳しくしっぱなしだと自尊心のない子になりそう。
厳しいところは厳しく、褒めるところは充分褒めてあげないと、もたないんじゃない?+13
-3
-
24. 匿名 2017/01/19(木) 16:33:41
飴とムチで。+7
-1
-
25. 匿名 2017/01/19(木) 16:33:54
ご両親の方針が「褒めて伸ばす」だった男の子が
自己愛性人格障害で入院したってことがあったw
まぁこれは極論だけど、何事もほどほどに・・・+53
-5
-
26. 匿名 2017/01/19(木) 16:34:03
いじめや人間関係なら担任の先生に相談します。+52
-1
-
27. 匿名 2017/01/19(木) 16:34:20
うちは、旦那があまあますぎるから
逆に私が厳しくしている。
旦那みたいなあまったれに育ったら困るから。+57
-3
-
28. 匿名 2017/01/19(木) 16:34:43
私の旦那は、すごい甘やかされて育ったよ。
微熱があるだけで会社を休もうとするし、何かあるたびに義母に相談したり。
ちょっと怪我しただけでも大騒ぎ。+123
-3
-
29. 匿名 2017/01/19(木) 16:34:57
親を厳しく育てた方がいい+7
-4
-
30. 匿名 2017/01/19(木) 16:35:12
父が厳しいなら、母が甘くは悪くないんだけど、父がダメ!って言ってるものを母がオッケーしてたら、子どもが父に反発するだけだよ。+79
-1
-
31. 匿名 2017/01/19(木) 16:35:23
女の子も厳しく育てたほうがいい
周りにいるバカ女みたいになってほしくない+71
-5
-
32. 匿名 2017/01/19(木) 16:35:37
ある意味、男がそう言ってるのだから男子には合ってるんじゃない?
女子も同じだよね、男にはわからない部分がある+10
-2
-
33. 匿名 2017/01/19(木) 16:35:42
具合悪いなら休ませてください。
他の生徒にうつったら迷惑です!+25
-2
-
34. 匿名 2017/01/19(木) 16:35:46
男女関係なくない?+41
-0
-
35. 匿名 2017/01/19(木) 16:35:51
女の子だけど人間関係に悩んでたりや少々具合悪いが理由で学校休んだことないけど、これって厳しいのか?
それよりいじめがある様子ならまずそこをきちんとフォローしてあげるほうが大事じゃないかな?+57
-0
-
36. 匿名 2017/01/19(木) 16:36:05
両親どっちも厳しいと息が詰まるけどね。+27
-1
-
37. 匿名 2017/01/19(木) 16:36:25
確かに社会人になって
すぐに いきなり休むヤツは信頼されない
ただ 子どもだから
お母さんが よく見ててあげて
本当にダメだなって思う時はフォローして
休ませてあげたらいいんじゃないかな
+52
-0
-
38. 匿名 2017/01/19(木) 16:36:27
いじめや人間関係で悩んでいるのにそれを解消する手立てもせずただ休まず学校に行けと言うのは厳しく育てるのとは違うと思います。きちんと話を最後まで聞いてあげたり、家で色々な事を相談できる環境な上で厳しく育てるのは良いと思います。最近のいじめなどは親世代にはわからない酷さがあるので。。+51
-2
-
39. 匿名 2017/01/19(木) 16:37:21
小5の少々具合が悪いは、お腹痛くて学校でうんこする可能性があるから行きたくないとかだったりするよ。これ、本当に真面目な意見だからね。少々具合が悪いはよーーく見極めないと駄目だよ!!!+64
-0
-
40. 匿名 2017/01/19(木) 16:38:08
「男の子だから」という理由はどうかと思うけど子供を甘やかさないのは大事な事だと思う
自分の父も厳しい人だけど社会に出て、どんなに怒られたり理不尽な目に遭ったりしても(3年生存率1割の業界で働いてますが)父親の厳しさにくらべれば精神的に耐えられる
そしてそんな厳しい父だけど、ちょっと重いくらいに愛していてくれることもわかっているから厳しいからといって嫌いになったりはしない+18
-0
-
41. 匿名 2017/01/19(木) 16:38:13
うちは厳しくとは別かもしれないけど、中学3年の息子に家事や一番の次男3歳の面倒見てもらったりします。
面倒とはお風呂入れてもらったり、ご飯食べさせてもらったり。
男女関係なく家事などうちではさせています。
基本的に厳しい?育て方かもしれません。+0
-16
-
42. 匿名 2017/01/19(木) 16:38:33
一律って訳にはいかないと思うんだけどね
その子の性格を考慮した育て方がいいと思うけど
それが子育ての醍醐味でもある訳だし+6
-0
-
43. 匿名 2017/01/19(木) 16:38:36
トラブルとどう向き合うかはとても大事です。
行きたくないから行かないは甘えにつながります。
将来親が死んでも強く生きていって欲しいから私はご主人を支持します。
もちろん危険な場合は線引きが大事ですが。+14
-1
-
44. 匿名 2017/01/19(木) 16:39:02
兄二人が甘やかされて育ってて妹の自分に長年殴る蹴るの暴力振るってたから厳しく躾けてほしい
やっぱり男女で体力差はあるし+7
-8
-
45. 匿名 2017/01/19(木) 16:39:40
甘やかしすぎるのもよくないから適度に厳しくした方がいいかも
でも、息子さんがいじめられてて苦しんでるのであれば無条件で味方になってあげるのが親だと思います。+13
-0
-
46. 匿名 2017/01/19(木) 16:40:13
「厳しく育てたほうがいいのよ」
義父、オネエ説。+60
-3
-
47. 匿名 2017/01/19(木) 16:40:13
あんんまり厳しくすると親の顔色ばっかうかがうようになるからね
私自身がそうだから。+22
-1
-
48. 匿名 2017/01/19(木) 16:41:11
知り合いの自称イクメンパパの暴走ぶりが激しい。
一人息子溺愛で、息子が怪我して帰って来たら学校に電話、息子が泣いて帰って来たら学校に電話。
PTAの会長やりたがって毎年立候補して来るんだけど、やんわりお断りしている。
周りのお母さん達は「イクメンはイクメンでも、ああいうのはちょっとね…」と言っている。+25
-2
-
49. 匿名 2017/01/19(木) 16:41:23
セクハラ
モラハラ
をしない男に育てられればいい
厳しくしたことでそういう男に育つこともあるし
厳しくしなかったことでそういう男に育つこともある+9
-0
-
50. 匿名 2017/01/19(木) 16:41:23
ちゃんと躾ることはしっかり躾て、甘やかすところは甘やかすメリハリが大事だと思う。
旦那は念願の長男で、爺ちゃん婆ちゃん皆んなに甘やかされて育った
良い意味で大らかだけど、優柔不断で たまにイライラするし
よく物をなくしたり手洗いとか歯磨きを平気で忘れる、ずっと実家暮らしで家事一切できない
男の子が生まれたら厳しくするつもりでいます。
+4
-1
-
51. 匿名 2017/01/19(木) 16:41:29
それって、「厳しい」んでしょうか…。
ただ「面倒だから放ったらかしてる」だけじゃないですか。
人間関係に悩んでることが分かってるなら、相談に乗って壁をクリアするため方法を助言したり、人生の先輩として出来ると思いますけど。
きっと旦那さんが義父さんにそう育てられたのだと思いますけど、それでつらくなかったか聞いてみたらどうですか。+11
-2
-
52. 匿名 2017/01/19(木) 16:41:32
イジメとか、当人に問題がなくても何かの歯車が狂えばすぐに標的になる。子供の世界に倫理観とかないから、息子さんが弱いわけじゃないかもしれない。お子さんの訴えを見逃さないであげてほしいです。+21
-0
-
53. 匿名 2017/01/19(木) 16:43:06
厳しくし過ぎるのは問題だけど、長男を甘やかし過ぎるとロクなことにならない。+7
-1
-
54. 匿名 2017/01/19(木) 16:43:12
私の旦那もそれ言いますよ。
男がフリーターとかしっかりしてない子になったら困るのは本人だからしっかりした子になって欲しいと。
確かに女の人がフリーターとか派遣でも気にしないけど結婚する時男の人がフリーターとかだったら嫌だなとは思います。+16
-3
-
55. 匿名 2017/01/19(木) 16:43:52
手をかけずに目をかける
さすれば勝手に育っていくであろう+2
-2
-
56. 匿名 2017/01/19(木) 16:44:19
いじめをするような最低な男にだけはならないように最低限の躾をすればいい+4
-1
-
57. 匿名 2017/01/19(木) 16:45:18
ただ厳しくする前に、どうつらいのかこれからどう動いていくか一緒に考えたほうがいいかもしれないです。
ただ厳しくされるだけだと、将来どうせ話しても分かってくれないと子供が些細なことでも自分のことを話さなくなる可能性が。+9
-0
-
58. 匿名 2017/01/19(木) 16:45:35
ただ厳しくすればいいってもんでもない。
家に居場所がなくなってもかわいそう。
話を聞いてあげて状況に応じて対処すればいいと思う。+13
-0
-
59. 匿名 2017/01/19(木) 16:46:12
どうだろうね
父親が厳しく接した結果、大人になっても父親と息子の関係に亀裂が入ったままってケースを知ってるから、やり過ぎはダメだと思う
普段から意識的に厳しくしなくてもいいと思うけど、悪いことや間違ったことしたら厳しく叱るくらいでいいんじゃないかなぁ+13
-0
-
60. 匿名 2017/01/19(木) 16:46:23
知り合いに息子にすごく甘々な人がいる。すごいわね!さすがね!かっこいい!って常に褒めてばかり…三兄弟みんな自信過剰で人を見下す人達です。ちなみに三男はアラフォー引きこもりですが、洗濯が上手!等、褒めちぎっています。厳しすぎも良くないけど、甘すぎもだめ!ほどほどに…+9
-0
-
61. 匿名 2017/01/19(木) 16:46:32
息子さんの性格に合わせたらどうですか?+11
-0
-
62. 匿名 2017/01/19(木) 16:47:34
私もそのくらいだったら行かせるよ~
朝は乗り気じゃなくても大抵行けば何でもなくて、
行ってよかった~とケロッと帰ってきます
これを厳しいと思ったことないな^^;+8
-1
-
63. 匿名 2017/01/19(木) 16:48:44
父が厳しく母が優しくってコメちょいちょいあるけど、それってマザコンやニートになる要因らしいよ…
まぁ、厳しさと優しさの程度や質によるかもしれないけど+10
-0
-
64. 匿名 2017/01/19(木) 16:49:03
私の祖母がかなり躾厳しくて、子どもの頃は怖くて仕方なかった。言葉遣いはもちろん食事中の箸の使い方、戸の締め方、靴は脱いだら揃えるとか細かいことをいちいち怒られてきました。
でも、大人になって、例えば社会に出たときにそういうことがきちんとできるってだけで、周りの年上の人から大事にされたり、言い方悪いけど得することって結構あって。
いまとなっては祖母にすごく感謝しています。親が子どものことをいつまでも守ってあげられるわけではないから、どこに行ってもなるべくかわいがられる人になって欲しいと、私も心がけて子育てしているつもりです。+15
-1
-
65. 匿名 2017/01/19(木) 16:49:21
家族関係が良好ならそれでも大丈夫だと思います
+3
-0
-
66. 匿名 2017/01/19(木) 16:50:15
息子さんに我慢が積もってるならいずれ爆発するかもね
放置は怖いな
お母さんが話を聞いてあげればいいのでは?+4
-1
-
67. 匿名 2017/01/19(木) 16:50:19
>>31
女の子をあんまり厳しく育てると、思春期辺りで爆発します。
女の子は基本受け身なので幼少期にたくさん愛情注いであげないと、幼少期に受けられなかった愛情を埋めるように他の男性に依存しやすくなりますよ。
親からある程度甘やかされて愛情受けた子は自尊心が保たれるので依存性は薄くなります。
保健師より+29
-4
-
68. 匿名 2017/01/19(木) 16:51:17
うちの子は学校が楽しくないって言ってたけど、行かせてました。
そのうちお友達のお母さんから学校でうちの子がボコボコにされてた事があったと知りました。
すごくショックでお相手のお母さんにももちろん連絡を取り話したら、それ以降は無くなったようで楽しく通ってます。
それによって息子自身も強くなった気がします。
息子曰く、男か弱音はけねーよ。だから私に言えなかったようです。
お母さんだけです。きづいてあげられるのは。本当に厳しくすればいいのか親が出るべきなのかとにかく色々話しを聞いて下さい。周りの大人にも。+15
-0
-
69. 匿名 2017/01/19(木) 16:51:28
これ言ったら話にならないかもだけど、やっぱり個人によると思う。
厳しく育てて強くなる子もいればむしろ弱くなる子もいる。
トラウマとかになったら障害癒えないかもしれない。
その子の得意なことを良く目を見開いて見つけてあげて、伸ばしてあげて、どうしても無理そうなことからは、守ってあげればいいんじゃないかな。+9
-1
-
70. 匿名 2017/01/19(木) 16:52:19
子供の性格にもよると思う
人間関係で悩んでも学校に行っちゃえば引きずらない子なら行かせちゃうけど、学校に行ったらひたすら我慢しちゃう子なら子供とよく話して決める
具合悪いって多少の風邪ならって意味なら周りに風邪撒き散らすから休ませて
心理的なもので具合悪いなら既に結構無理してるんじゃないの?+9
-0
-
71. 匿名 2017/01/19(木) 16:52:53
うーん、こればっかりは本人の性格によるんでない?
甘々な家庭でもしっかり者の男の子ならそのまま育つし、厳格な家庭で我慢の限界が来て爆発して、取り返しのつかないことになることだってあるしなぁ+7
-0
-
72. 匿名 2017/01/19(木) 16:53:59
父親も母親も厳しすぎたら反抗期が大変な事になりそう
甘えられる存在は必要だわ
+5
-0
-
73. 匿名 2017/01/19(木) 16:53:58
うちの弟は末っ子長男で親が幼少期からかなり甘やかしてた。(過保護)
鼻水垂らしてるだけで高校休ませてたし、家事も一切やらせたことないから何も出来ない。
母は今ごろ後悔してるよ。
ただ、弟は人を傷つけたり大声で怒鳴ったりしない(性格が穏やか)のでそこが救いかな。。+14
-3
-
74. 匿名 2017/01/19(木) 16:54:01
学校にも家にも居場所がない感じする。厳しいも必要だけど、暖かいぬくもりも大事だと思うよ。話を静かにきいてあげる、目と目を合わせて笑いあえる。これ、大切だからね。学校に行ってもいじめでつまらないと感じてると思うのなら休ませたほうがいいし、改善できなければ、担任に相談だし。親がなにしろ味方だよって伝えないといけないと思う。+6
-1
-
75. 匿名 2017/01/19(木) 16:54:29
人間だから、一律にああすればいいこうすればいいみたいなマニュアルはないと思う+4
-1
-
76. 匿名 2017/01/19(木) 16:59:11
友達夫婦の息子2歳。
それはそれは厳しく躾けられてて、返事がなかった→思いっきり叩く。
こいつ、こんだけ叩いても平気なの。っと更にバシッと叩く。
親の見ていない所で(父はトイレに行ってた、母はおしゃべりに夢中)私にバッシバシ叩いてくるの、思いっきり。
超むかついたけど、構って欲しいのがうまく表現できなくてこんな乱暴な真似してるのかな?
これ、もろに悪影響受けてるじゃん。と悲しくなった+17
-1
-
77. 匿名 2017/01/19(木) 16:59:34
具合が悪い→熱がなければ登校。それでも不調を訴えるなら病院へ行く、病院は嫌というなら仮病の可能性も。大人でも今日休みたい〜って思う日があるし、仮病で休み癖をつけないようにする
イジメや人間関係に不安あるなら話を聞く、心配であれば担任へ相談。
深刻なら転校も視野に。
いくら厳しくしても学校内の人間関係までは親が見てあげられません。家でも居場所がなくなると追い詰められます。
母親が話を聞いてあげてください+6
-0
-
78. 匿名 2017/01/19(木) 17:00:49
えっ、行かせるべきって意見が多くてびっくり。
ちょっと頭痛いー、友達とケンカしたー程度なら行かせるけど、
イジメで悩んでいてもみんな学校行かせるの⁇
イジメが嫌だから仮病使って休もうとするのでは…?
息子さんが1人で解決できなそうであれば協力してあげてほしいな。+19
-4
-
79. 匿名 2017/01/19(木) 17:01:10
いじめや人間関係ってどの程度か分からない。
「友達にバカって言われたから嫌」なら行けって言うし
クラス全員に無視されてるなら少しは休ませてもいいかな。+14
-0
-
80. 匿名 2017/01/19(木) 17:01:45
学校は余程のことでない限り行かせた方がいいのでは?人間関係を学ぶ場でもあるので、多少のトラブルは自分で解決しないと逃げる癖がつくと思う。+7
-3
-
81. 匿名 2017/01/19(木) 17:02:36
学校に行かせる行かせないよりその悩みについて話し合ってますか?
私は何かあっても常に「そのくらいで」で済まされ続けてきたので親には何も相談しなくなりました。
それはそれでいいんですが私が何も相談しなくなったらシラーっと「何かあったら相談してね」と口先だけでいう親が信用もできなくなりました。+21
-0
-
82. 匿名 2017/01/19(木) 17:06:08
私の勝手な思い込みだけど。
性犯罪を犯す男の人や
何かの依存症になる人って、
父親が厳しいかもしくは、
家庭に居場所がなかったりすると思う
甘えられずに育つと、
その欲求が違う方向に向かいそう
厳しくすることも大事だけど、
根底に愛情が無いとね
幼少期が大事だから
幼少期に健全に育ってたら
多少厳しくしても大丈夫だと思うけど。
親の愛情はストレートに
子どもに伝わりにくいので
なるべく言葉に出すとか
それなりに気は使ったほうがいいと思う+8
-2
-
83. 匿名 2017/01/19(木) 17:07:15
私なら親から厳しく育てようって思いながら育てられたくない。
主さんの文には、いじめや人間関係に悩んでるって書いてあるんだから、学校でもいいかげん辛いことや悲しいことがあるんだよ。
なのに家に帰れば、厳しく育てようと思っている親が待っている。
厳しく育てる理由は嫌なことから逃げ出さない立派な大人になって欲しいから。
まさかの親がラスボス。そんなの嫌じゃないですか?
子供が学校からの帰り道に早くお母さんのところに帰りたいと思えるお母さんになるのがいいと思います。+21
-3
-
84. 匿名 2017/01/19(木) 17:08:32
何かと理由つけて学校休むような、逃げ癖のある男の子ってろくなもんじゃないわ
ひどくイジメられてるならまだしも+2
-8
-
85. 匿名 2017/01/19(木) 17:08:49
イジメで悩んでるのに学校に行かせることを厳しさと呼ぶならその厳しさは間違ってると思う+22
-1
-
86. 匿名 2017/01/19(木) 17:09:21
学校でつらい現実があるとしても、家に帰れば母がおかえりって言ってくれる。
おいしい夕飯がありお風呂と暖かい寝床がある家庭の雰囲気はまあまあほんわかしている
たわいもない家族の話で笑いこける。お笑い番組で笑う。好きなゲームで気分転換をする
これでいいんじゃないかな?
たまに1ヶ月に1回ぐらい学校の様子を聞いてあげて、愚痴を聞いてあげる、お母さんは自分の意見を言わずにそうなんだー。嫌だったね、つらかったねって共感してあげる
アドバイスは余りしないで愚痴だけ吐かせてあげる
これだけでじゅ~ぶん。
もしいじめが深刻化しそうだったり子供に身体症状が出たり、学校行き渋りが出たらすぐ担任に相談する。母親って大変だよね!旦那はほっとけって言うけどさっ!
+7
-2
-
87. 匿名 2017/01/19(木) 17:09:36
躾やマナーなど他人に迷惑かかる行動は
細かく教えた方が良いし
守らない時は厳しく注意したら良いと思う。
けれど 常に叱りすぎると
何でも人のせいにする性格になるらしいよ。
+5
-0
-
88. 匿名 2017/01/19(木) 17:10:02
母親がベタベタ甘やかすとろくな大人にならないのは確か+2
-6
-
89. 匿名 2017/01/19(木) 17:10:30
いじめや学校に行きたくない理由による
逃げ癖がつくって逃げないで逃げ場がなくて自殺しちゃうくらいなら逃げ癖なんてついたっていいといじめのニュース見る度に思う
逃げないで済む場所を作ってあげればいい+6
-1
-
90. 匿名 2017/01/19(木) 17:14:32
両親とも甘い家庭の男の子って…あんまりいいイメージないわ
何かあったらすぐ親に頼るし、自立心がないというか+6
-4
-
91. 匿名 2017/01/19(木) 17:15:21
男の子は
女の子は
と付けるから色々考えてしまう。
子どもは厳しく育てた方がいい?
yesかnoか
と夫婦で話し合えたらと思う。+8
-0
-
92. 匿名 2017/01/19(木) 17:17:33
そのイジメがまずどれくらいなのかきちんと両親で把握しないと。厳しく育てるとかの前に。
旦那さん、主さん共に、息子さんに本音の話をきちんと言わせないとダメでしょ。それ聞いた上で学校の担任にも事実関係を確認しないと。
クラス全体から何か言われてるのか?それとも単に友達同士での小さいイザコザなのか?その辺をきちんと解った上で、息子さんに対応しないと。
うちの息子もちょうど小5でこの前旦那に友達の事でウルッとしながら、話をしてたけど、旦那はこうしたらどう?的なアドバイスしてたよ。
旦那さんはちゃんと息子さんの話聞いてあげてるのかな?義父の話を鵜呑みにするとかどうこうとか関係なくない?
あと具合が悪いって、学校行きたくないから、具合悪いと言う場合もあるから、そこも含めてきちんと話聞いてあげて。
なんか主さんも、旦那さんが学校行かせてしまう…て、人任せにしてるような印象を受ける。+8
-0
-
93. 匿名 2017/01/19(木) 17:18:38
イジメたり人を傷つけたりしたら厳しくした方がいいけどさ
被害者の可能性があるのに厳しくする理由が分からんわ、小学生だって自殺するよ+13
-0
-
94. 匿名 2017/01/19(木) 17:19:23
その子の資質によるから一概にはなんとも言えない。大事なのは子供の友達+0
-0
-
95. 匿名 2017/01/19(木) 17:24:00
どちらかが厳しくどちらかが甘く…というよりは、厳しい方のフォローをする感じがいいんじゃないかな。
「お父さんああ言ってるけど、本当はすごく心配してるんだよ」とか。
ただ甘いだけだと、ずる賢くなって厳しい親の前ではいい子を演じて甘い親にはワガママ放題って子になりかねない。+9
-0
-
96. 匿名 2017/01/19(木) 17:24:41
学校でズボンおろされたり、言ってないのに自分のせいにされたり男の子も細かい事色々あるけど、悩む度に話し聞いて休ませはしないなー
+1
-0
-
97. 匿名 2017/01/19(木) 17:26:33
今思えば、厳しく躾けられたかったな…
親のせいだけじゃないけど、親がちゃんと叱ってくれてたらもう少し常識的な人間になれてたかもしれない
大人になってからは、非常識なことしても誰も叱るどころか指摘すらしてくれないからね
そっと距離置かれるだけ+5
-0
-
98. 匿名 2017/01/19(木) 17:31:23
こうやって育てたら、こう育つっていうのは無いと思います。
子供の本来の性格、親の育て方、育つ環境が合わさってどんな大人になるか…⁈
我が子の様子を見ながらやっていくしかないのでは。+1
-0
-
99. 匿名 2017/01/19(木) 17:31:24
>>95
それいいね、それなら厳しく叱る親が憎まれ役、優しい親が甘やかし役って分裂しなさそう+3
-0
-
100. 匿名 2017/01/19(木) 17:39:46
厳しくも優しくも自由に育てるも友達しだい あとは
環境だよ それに厳しくしなくても時代は草食系だから意味ないよ+0
-1
-
101. 匿名 2017/01/19(木) 17:51:13
小5ってもう難しい学年ですよね。
私の知人も小6でイジメにあい保健室に登校って感じの子がいたけど、その子が中学に入学してもやっぱり保健室だった。その中学は保健室には登校が認められず逃げ場がなくなり不登校
そして引っ越しを考えてます
様子を見てあげてきちんと旦那さんと話しをした方が良いとおもいます
+6
-1
-
102. 匿名 2017/01/19(木) 18:00:48
元カレが常識知らずで薄情な奴でした。
口悪い、ケチ、相手の気持ち考えられない。
おまけに自分の父親大好きで、なんでも父親の言いなり。
親父には厳しく育てられたと自分では言うけれど、中身はかなり甘ったれてた。
母親がその分甘やかしてたんだと思います。女なめてる言動が多かったので。
様子見つつほどほどに、両親どっちも厳しくした方がいいと思います(笑)+7
-1
-
103. 匿名 2017/01/19(木) 18:11:08
厳しく育てるって具体的にどういうこと?
なんかズレてるんだよな。
こういう風に育てよう、っていうのがまずあって、その過程で結果的に厳しくなることはあると思う。
そういうのすっ飛ばして、男の子だから厳しく育てる、っていうのはなんかおかしい。
例えば、男の子が二人産まれたとする。厳しく育てた方がいいかは、それぞれの子供と向き合ってみないとわからない。性格も何もかも違うのだから。+8
-0
-
104. 匿名 2017/01/19(木) 18:16:32
>>1はやめておいた方が良いと思う
他人の家の事にも口を出さないほうが良い
高確率でいい方には転ばないわ+0
-0
-
105. 匿名 2017/01/19(木) 18:31:29
今まで通りの教育方針でいいと思う+0
-0
-
106. 匿名 2017/01/19(木) 18:37:29
>>1
旦那さんは息子さんの悩みを解決するために何かしてあげてるの?
アドバイスもなく状況改善の手立ても講じず闇雲に学校に行かせるだけなら毒親と変わらないよ。
学校ではいじめられ家では強制されるだけだと息子さん潰れちゃうよ。
+8
-0
-
107. 匿名 2017/01/19(木) 18:44:11
兄だけ、泣くと父にげんこつされてました。
男が泣くのはどんな理由でもみっともないから、とのことです。兄は今立派な社会人で、父が正しかったと言ってます。
男はどんな時でも泣いてはいけないと思います。
そういう心意気が大事だと思います。
考えの違いですが「泣いてもいい」と思っている男とそうでない男は全然違うと思います。
そういえば学生のとき、どうしようもないオラついてるヤンキーに限って女との口喧嘩ですぐ泣いてて、やっぱりショボいやつだなって思いました。+6
-12
-
108. 匿名 2017/01/19(木) 18:48:13
一概には言えないよね
少々悩んでるってどの程度か分からないし高学年にもなれば親に相談することも減るから親が気付いた時には深刻な場合もある
無理矢理学校に行かせた子と早目に休ませた子では後者の方が不登校期間が短く済むって聞いたこともある(あくまで不登校になった場合だけど)
体調不良も、本人がちょっと我慢する程度なのか
周りにうつしてしまうような状態なのかによっても違う。
そこまで深刻でないなら、お父さんが厳しい分お母さんがフォローをしてあげるしかないんじゃないかな。+4
-0
-
109. 匿名 2017/01/19(木) 18:50:51
私は逆で女の子だからと厳しく育てられました。
あまあまに育てて貰った弟が羨ましかった。
沢山お金かけてもらってたし、未だ家にいさせてもらえてるし…。私はもうとっくに実家を出ましたが。弟中心の生活が苦痛だったので。(弟が一番なので気を使ってあげるのが当たり前みたいな。)
私もいじめを受けて学校に行きたくないと訴えても聞く耳持ってくれず、無理矢理家から追い出されてたので、毎日居場所がなくて辛かった。
お陰で精神的な病になってしまい、親には内緒で精神科に通院してます。
なので、いじめ問題は大人になってから特にかなりくるので(フラッシュバックなどの後遺症)男の子だからとか性別関係なく、無理矢理行かせるべきではないと思います。本人の意思を尊重してあげて下さい。
もちろん、言うことを聞かないからって暴力で解決しようとしてはダメですよ!
私はそういう風に反抗すれば暴力をふるわれてましたから。
長文書き込み失礼しましたm(__)m+11
-1
-
110. 匿名 2017/01/19(木) 19:03:59
いじめについては息子さんからお話があったんですか?
もしそうなら、息子さんが言えてるのが偉いなと思いました。
私は小学校の時いじめられてたけど、心配かけたくなくて親には言えなかったから…
親はとても優しいしよく見てくれていたけど、それでも気づかなかったと思います。
だからもしSOSのサインが出てるなら、けっこうギリギリなのかなと感じました。
男の子って尚更言えないと思うので、休みたいというなら1日休んでゆっくり話を聞くのもいいのかも?+5
-0
-
111. 匿名 2017/01/19(木) 19:13:33
男の子は学習しないからなぁ
何度も言わないと親も根気強く
バカでいいのは小さいうちだけ
ある年齢までいくと親のしつけが出てくるし、まわりもどんな風に育ったんだはって何となくわかるよ
おでんツンツン男みたいなのは困る
親がだいたい想像ついてしまう
父親見るとああやっぱりってなる
+11
-3
-
112. 匿名 2017/01/19(木) 19:39:05
男の子ってそもそもが優しいよね。
私なら厳しくじゃなく、強く育てたいかな+11
-0
-
113. 匿名 2017/01/19(木) 19:39:16
学校で頑張ったら、家ではストレス発散はしっかりさせた方がいいよ。
後旦那さんの考え方について子供と話し合うなど。いつか疑問がうまれたら思春期になった時の反発がきそう。+5
-0
-
114. 匿名 2017/01/19(木) 19:51:23
普通に考えて、人間関係で悩んでても学校は休ませないでしょ。休んで解決するの?
そういう面で甘やかされた子供って不登校とかひきこもりになって、人とコミュニケーションとれなくなったりするのよくきくけど、厳しくされ過ぎて変なかんじになっちゃうのはあまりきかない気がする。
親がそういうの厳しかった人って、男も女もなんだかんだしっかりしてるよ。+5
-1
-
115. 匿名 2017/01/19(木) 19:53:52
甘やかすよりはまし。我が家の近くに住んでいる小6の男児宅で父親が厳しく叱っている声をたまに聞きますが、とある日、私から挨拶をしたら、返してくれましたし、礼儀のできる子だと思いました。中には挨拶しても返さない子がいる…親の躾は大事に思う。+8
-3
-
116. 匿名 2017/01/19(木) 20:34:43
お母さん専業主婦?登下校のとき一緒に付き添ってあげたら?いじめっこに事情を聞いて注意してもいいんじゃない?
子供の話を聞かずに押さえつけて、あとから反発されて引きこもりや精神病になる子もいるから、慎重になった方がいいんじゃないかな。+4
-0
-
117. 匿名 2017/01/19(木) 22:30:11
人間関係が~ってまにうけてあんまりすぐ休ませると休みグセついたり行くタイミングなくして不登校になるって怖さはあるよ
外で頑張った分は家で話を聞いてあげてリラックスさせてあげて
ただママが居心地良すぎる って家は親離れしないから将来交際相手に親を投影させたりマザコンになったりするよ
+9
-0
-
118. 匿名 2017/01/19(木) 23:52:38
男の方が女より精神年齢が低いから(大人になっても)多少、女よりは、がさつに育てた方がいいと思う。
自立にも繋がるし(男はニートになりやすいし)+3
-2
-
119. 匿名 2017/01/20(金) 01:07:28
男の子には厳しく女の子には優しくっていうのは男尊女卑の文化の名残だからね。
昔ならそれで良かったかもしれないけど、今の時代には合わない。+2
-0
-
120. 匿名 2017/01/20(金) 01:08:24
まあ、男は少しくらいぶん殴って育てればいいけどね。女の子だったら友達同士みたいな親子関係が理想だけど。+5
-1
-
121. 匿名 2017/01/20(金) 01:13:32
女の子は自由に育てたらいいけど、男の子は甘えん坊に育ったらクズだからね。男の子には厳しく接するべし。男と女は違う。差別ではなく区別は必要。+5
-3
-
122. 匿名 2017/01/20(金) 01:23:25
子供とはいえ男は男だから甘やかすとロクなことにならないよ。女の子とは違う。学校行きたくないって悩んでも甘くしたらだめ。それで耐えられなくなったらそれも運命だよ。+2
-2
-
123. 匿名 2017/01/20(金) 05:35:33
男なら里子に出すのがいいです+1
-0
-
124. 匿名 2017/01/20(金) 07:53:28
その子の個性に合わせてあげる
息子二人だけど、長男は感受性が強く神経質、小さい時は泣いてました。
でも、よく泣く子は優しいです。
それと、いざという時に頼りがいがあります。あまり負けず嫌いな所もなく
マイペース、欠点を反対に取ってそれを活かせてあげることも大切
次男は慎重、お菓子を選ぶにも値段も
考え、兄ちゃんの分も考えるのでゆっくりだけど早く!とか急かさないようにしました。考えてるみたいなので
負けず嫌いで良く動く子なのでスポーツをさせてみるとなかなかやってくれます。
変なことで負けず嫌いが出ることがなくなりました。普通に落ち着きがでました。
理解力があるので勉強も二人とも大丈夫。気質をみて育ててあげるのが一番です。決して親の理想通りにさせようとしないことかな?
解なしの子育てで悩んだり心配したり
大変だけど成長するのは早いですよ。
+3
-0
-
125. 匿名 2017/01/20(金) 12:46:39
他の家庭と比較すれば厳しいかも。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する