ガールズちゃんねる

【限界】子供の寝起きが悪すぎる

127コメント2021/05/28(金) 08:18

  • 1. 匿名 2021/05/27(木) 10:24:01 

    3歳4か月、保育園に通う男児がいます。赤ちゃんのころから、毎日ではないものの寝起きがひどかったのですが(寝起きに泣き叫ぶ)3歳を過ぎてからはほぼ毎日です。泣き叫びながら起きる・起こすと「眠い」と言って身支度や食事をぐずっていやがる→意味の分からない癇癪を起して部屋やトイレに閉じこもる、などです。
    1歳の4月から保育園に入れて、朝は6~6:30起床。園で1~2時間ほど昼寝をし、9~9:30に就寝。休日は昼寝をしないので、8:00前に就寝。
    基本的には、平日も休日もリズムを合わせています。
    時々、機嫌がよく何もかもスムーズにいく日がありますが、大体が上記のような感じです。
    保健センターや児童精神科医に相談したこともありますが、効果のある解決策がありません(好きな食べ物を朝食に出す、好きなアニメを見せる、など)。機嫌の悪さが長引いて、準備が出社時間に間に合わない時は、在宅勤務に切り替えて自宅保育をしたりすることもあります。。とにかく困っています。
    寝起きの悪いお子さんを育てていらっしゃる方、いませんか?

    +60

    -2

  • 2. 匿名 2021/05/27(木) 10:24:39 

    無理矢理起こせ

    +4

    -20

  • 3. 匿名 2021/05/27(木) 10:25:51 

    【限界】子供の寝起きが悪すぎる

    +64

    -0

  • 4. 匿名 2021/05/27(木) 10:25:53 

    眠いって言ってるんだよね睡眠時間が足りてないのかな

    +154

    -1

  • 5. 匿名 2021/05/27(木) 10:26:04 

    その子の性分というか…うちは高校まで直らんかったよ

    +98

    -2

  • 6. 匿名 2021/05/27(木) 10:26:05 

    大人になって友達との待ち合わせに遅刻する子になりかねない!今から厳しく教えた方がいいと思う

    +8

    -16

  • 7. 匿名 2021/05/27(木) 10:26:37 

    寝るのが遅くない?睡眠時間足りてないんだと思う。

    +66

    -28

  • 8. 匿名 2021/05/27(木) 10:26:38 

    保育園に行くのを体が拒否してるんじゃ?

    +101

    -2

  • 9. 匿名 2021/05/27(木) 10:26:46 

    >>1
    睡眠時間は十分だと思うけど、夜中に目が覚めちゃったりとかするのかな?

    +22

    -2

  • 10. 匿名 2021/05/27(木) 10:26:57 

    眠りが浅いんかね

    +22

    -0

  • 11. 匿名 2021/05/27(木) 10:28:05 

    わかります。
    ウチは、洋服着せて寝かせてます。
    食べなきゃ食べないでもういいや、1食抜いたって死なないや位の気分。

    +160

    -2

  • 12. 匿名 2021/05/27(木) 10:29:11 

    昼寝してるから夜寝るのが遅い→朝起きられない
    なのかな
    先生と相談して昼寝は1時間位起こしてください、ってお願いは出来ないものかな?
    集団生活だからその子だけ特別は難しいか

    +11

    -4

  • 13. 匿名 2021/05/27(木) 10:29:26 

    睡眠のアプリとかって(波を知るやつ)子どもにも有効なのかな?
    眠りが浅くなってる時間に起こしたら起きれるはずだから、試してみるのはどうかな。
    毎日のことだから大変だよね。
    ただ子どもにも悪気があるとかわがままでってわけでもないから、上手く折り合えるところが見つかるといいね。

    +8

    -2

  • 14. 匿名 2021/05/27(木) 10:29:26 

    私も子供の頃から寝起きが悪くて親の手を煩わせた子だったみたい。それでも主さんの子供ほどでは無かったので、それはかなり大変ですよね。

    ちなみに私は大人になった今でも寝起きは悪いです。
    生まれ持った体質かと諦めていますが、寝起きが悪いって本当辛いです。朝に強くパッと動ける人が羨ましい

    +75

    -0

  • 15. 匿名 2021/05/27(木) 10:29:36 

    試しているかもだけど、起床時刻より前にカーテン開けたり、隣の部屋の電気つけたり、少し物音させたり、音楽やテレビをかけたり…。
    起こすんじゃなくて、自然に目が覚めるようにもっていくとうちの子はずいぶん解消されました。

    あと、休みの日に放っておいたら何時まで眠るのか観察してみるのもいいかも。平日の睡眠時間が足りてなければ、その分早く眠れるようにすればいいし。大変だけどね。

    +125

    -0

  • 16. 匿名 2021/05/27(木) 10:29:36 

    3歳で9時に寝るのは少し遅いと思う。うちの子供、もうかなり大きいけど3歳当時は8時には寝かせてたよ

    家事や仕事、生活リズムもあるから難しいかもしれないけど、もう少し早めに寝かせるようにしてもいいかもしれないよ

    +29

    -22

  • 17. 匿名 2021/05/27(木) 10:29:37 

    4歳クラスになったら、お昼寝なくなるよね?
    そしたら夜ももう少し早く寝られて、少しは朝も寝起きよくならないかな。
    パジャマじゃなくて翌日のお洋服で寝させて、朝は温かいタオルで顔拭いて登園したらどうでしょう。

    +7

    -2

  • 18. 匿名 2021/05/27(木) 10:29:40 

    好きなテレビをつけて、ジュースとか用意してあげるのは?
    優しく声掛けして抱き締めたり、お腹などをさすって起こしてあげるとか

    +3

    -1

  • 19. 匿名 2021/05/27(木) 10:29:57 

    働き方に自由がききそうな感じなので、幼稚園に転園してみたらどうだろう?
    昼寝しないでもっと早く寝るリズムの方が、お子さんに合ってるのかも。うちはそうだったよ。

    +60

    -2

  • 20. 匿名 2021/05/27(木) 10:29:59 

    素人には何とも言えない問題だね。そういう子なんだろうね。

    休みの日は何時に起きるの?機嫌良く起きる?

    +0

    -0

  • 21. 匿名 2021/05/27(木) 10:30:03 

    >>5
    うちの中学生、30分かけて3分おきに声掛けて
    少しずつ夢から現実に呼び覚ましてあげないと起きない

    +44

    -1

  • 22. 匿名 2021/05/27(木) 10:30:37 

    起こしてたら、うるさい!って勢いよく寝返りして来て、親指ボキっってなり捻挫したことある

    +3

    -0

  • 23. 匿名 2021/05/27(木) 10:31:00 

    ロングスリーパー?

    +20

    -0

  • 24. 匿名 2021/05/27(木) 10:31:06 

    かかりつけの小児科が最近「朝起きれない外来」ってのを始めたから悩んでるご家庭多いんだと思う…。
    うちはまだ1歳だけど、もし今後困ることがあったら頼るつもりです。

    +46

    -1

  • 25. 匿名 2021/05/27(木) 10:31:20 

    うちも泣き声が起きた合図でした。年長の頃には無くなりました。

    主さんの場合は、何度か在宅ワークしながら自宅保育と書いてあるので愚図ると保育園休める!と味を占めたのかも知れませんね…。

    +48

    -0

  • 26. 匿名 2021/05/27(木) 10:31:33 

    寝起きの良し悪しって、病気でもなく親さんの育て方も特に問題ない場合、その子の生まれ持った体質が大きいのでしょうか?

    +6

    -1

  • 27. 匿名 2021/05/27(木) 10:32:22 

    顔をチョンチョンして、反応あれば次に脇コチョコチョして最後に「朝だよ、起きようか?」と声かけてる

    徐々に起こすと素直に起きるようになった
    あと一緒に寝てるぬいぐるみで顔をチョンチョンしたり

    +6

    -11

  • 28. 匿名 2021/05/27(木) 10:33:03 

    上にも出てるけど、保育園が嫌な可能性もあるね。

    +48

    -0

  • 29. 匿名 2021/05/27(木) 10:33:22 

    夜9時間睡眠は眠いんじゃない?
    あと1時間ずつ就寝も起床も伸ばせないかな?

    +1

    -4

  • 30. 匿名 2021/05/27(木) 10:33:50 

    >>1
    1歳から6時半に起こされて平日毎日保育園行ってって、心身が疲れちゃってるとかは?
    3歳でも6時半に起きて21時に寝るっていくらお昼寝しててもかなりハードだよ。

    親の都合じゃなくて子供の都合に合わせて過ごさせてあげれるとストレス減って寝起きの癇癪も減るんじゃないかな。うちも3歳児いるけど寝起きが悪い時って大抵疲れてて寝不足で疲れてるときが多いよ。

    +79

    -2

  • 31. 匿名 2021/05/27(木) 10:33:55 

    >>1
    朝早いね。
    確かに睡眠時間が短いのかも。

    +23

    -0

  • 32. 匿名 2021/05/27(木) 10:34:02 

    >>11
    そのまま寝かせる!なるほどその手があったかー!!天才!!
    もう中学生なのでもう少し早く知ってれば毎日やってたなぁww

    +57

    -1

  • 33. 匿名 2021/05/27(木) 10:34:21 

    >>16
    周りの話聞いてると、保育園行ってる子は結構そのくらいに寝てる子多いと思う。
    18時に帰宅して、お風呂入ってご飯作って食べさせて、寝かせたらどうしても21時過ぎるって言ってた。

    +41

    -0

  • 34. 匿名 2021/05/27(木) 10:34:51 

    >>1
    主さんのメンタルが心配だわ

    +13

    -0

  • 35. 匿名 2021/05/27(木) 10:35:02 

    おはスタが、主さんのお子さんが起きる時間に始まってないから前日録画したのを朝起きる頃に流してみるとか。うちは朝食べたがらないからおはスタ見ながらご飯食べさせてた。

    +0

    -0

  • 36. 匿名 2021/05/27(木) 10:35:12 

    寝る時間は別にこれでいいと思う。
    私は寝起きの機嫌の悪さは睡眠時間の不足からではなくて発達的なものか甘えだと思う。

    一回、子供を起こして嫌がったら、「じゃあ、ママお仕事行くのやめるね。そのかわり、病院に行こうね。こんなに起きられないのは何か体にわるい虫がいるはずだから、お注射して直してもらおうね」くらい言ってもいいと思うけど。
    マイナスつくだろうけど、仕事やめられないならそれくらい言っていいと思う。毎日毎日じゃ、主さんが辛すぎるよ。

    +3

    -21

  • 37. 匿名 2021/05/27(木) 10:35:23 

    6:30起きなのに、就寝が9時過ぎるのは遅すぎない?

    +36

    -3

  • 38. 匿名 2021/05/27(木) 10:36:13 

    我が子は1歳なんだけど保育園で10分くらいの細切れ睡眠を3回、寝るときは1時間

    帰ってから2〜3時間寝て、起きてご飯お風呂だから就寝が0時になって悩んでます
    0時に寝て朝は7時半起きです

    保育園で寝れないみたい

    +0

    -0

  • 39. 匿名 2021/05/27(木) 10:36:26 

    昨日のテレビやってたけど、パジャマじゃなくて保育園に着ていく服を着させて夜寝かせるんだって、そうすればグズっても着替える工程しなくていいから。

    +7

    -0

  • 40. 匿名 2021/05/27(木) 10:36:29 

    睡眠時間短い気がする
    主さんの仕事の都合でその睡眠時間なのかな?親の都合で子供の睡眠不足になるのは可哀想
    もう少し長く寝させてみたら?

    +19

    -2

  • 41. 匿名 2021/05/27(木) 10:36:47 

    9時に眠りについている状態ですか?
    3歳の幼稚園児がいますが9:30就寝になると翌日は機嫌が悪かったり眠そうにしているので遅くとも8:30には寝ているかベットの中にいるようにしています。
    9時〜14時までの幼稚園ですらその状況なので保育園時ならもう少し早く寝かせたほうが良いかもしれません。早く寝かせるのもお母さん大変ですよね。

    +22

    -1

  • 42. 匿名 2021/05/27(木) 10:37:09 

    >>1
    休日の朝は何時に起きて、ご機嫌はいかがなのですか?それによって何が原因かわかると思うけど。

    +6

    -0

  • 43. 匿名 2021/05/27(木) 10:38:03 

    小学校3年生男児だけど未だに寝起き悪い。
    もっと言うと36歳になる旦那も寝起き悪い
    旦那なんか爆音の目覚まし3こ鳴らしてすごいうるさいのに起きなくて、こっちが起きる時間でないのに起きてうるさくて止めに行く。
    息子も小学生で6時に起こしても顔洗っても目が覚めなくて結局動き出すのに1時間かかる。
    ご飯食べながら寝ちゃうし。
    旦那のお義母さんも小さい頃は今の息子と一緒だったと言ってたのでいくつになっても直らん人いるんだなと思う。

    +12

    -1

  • 44. 匿名 2021/05/27(木) 10:38:11 

    まだ3歳なら話は違うかもしれないけど。。
    知り合いの話だけど、学生時代ずーっと寝坊で遅刻。親も先生もかなり言ったみたいだけど治らなかった。いつ治ったかというと、働きだしてから寝坊して仕事で大失敗して上司にめっちゃ怒られたらしい。それからピタリとおさまった。
    ようは、自分が変わらないと周りがいくら言っても、ということ。体質もあるし…。
    色々対策するのもいいと思うけど、お母さん悩みすぎない方がいいかも。徐々に変わるかもしれないし、先生には、親は頑張ってます、という姿勢は見せて(笑)気持ち的には、しょうがないか~くらいでいないと辛いと思う。

    +5

    -1

  • 45. 匿名 2021/05/27(木) 10:38:21 

    >>5
    うちの旦那は47才ですが未だに治らん。こればかりは生まれつきといっても仕方ないかと。
    息子はなにもしてないのにきちんと1人で起きてくる。

    +42

    -0

  • 46. 匿名 2021/05/27(木) 10:38:25 

    園で昼寝するより、家で18〜19時くらいに寝かせちゃったほうがまとめて眠れそう。
    でもお迎え→お風呂、ごはん、歯磨きとかあるし、お迎えが18時とかだったら無理か…
    保育園のお迎えは何時くらいですか?

    +12

    -0

  • 47. 匿名 2021/05/27(木) 10:38:45 

    保育園って3歳でもお昼寝の時間あるんだね。
    うちも朝7時前には起きてくるけど、幼稚園の年少でお昼寝の時間無いのに20時にベット入っても21時までは寝ないな。
    こればかりは個人差なのかな

    +6

    -1

  • 48. 匿名 2021/05/27(木) 10:38:51 

    >>38
    1歳だとまだ睡眠リズムがついていないですよね。
    徐々に昼寝をなくして長く朝まで寝るようになるといいですね(^^)

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2021/05/27(木) 10:39:58 

    >>1
    3歳6か月だけど、睡眠時間ほぼ同じぐらいだよ。

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2021/05/27(木) 10:40:05 

    9時間睡眠は私でもすんなりは起きられないかも。
    夜型だと朝は辛いよね

    +9

    -1

  • 51. 匿名 2021/05/27(木) 10:42:21 

    >>46
    昼寝を短くして欲しいとか言ったらモンペ扱いされるのかなぁ
    でも昼寝に1から2時間は長いなぁ…苦笑

    +3

    -1

  • 52. 匿名 2021/05/27(木) 10:42:23 

    幼稚園はお昼寝が無いから夜早く寝てくれるし楽だよ
    お預かりも充実してる園が多いからお迎えが18時くらいの人もいるし

    +17

    -0

  • 53. 匿名 2021/05/27(木) 10:43:15 

    あくまでも『可能性』の話だけど、それがあまりに酷いなら発達障害のケースもあるよ。

    精神科医の先生によると、発達障害者の8割が何らかの睡眠障害(不眠か過眠)を持ってるのが世界共通のデータなんだって。

    うちの兄と私も朝、異常に起きられなくて親にずっと『だらしない』って言われてたんだけど、大人になってから兄はアスペルガー、私はADHDと診断された。

    兄は目ざましは聞こえるけど体が重くて起きられないらしいんだけど、私は1回寝たら目ざましがまったく聞こえず、自然に目が覚めるまでは何をやっても感じないし聞こえない。

    運良く目ざましが聞こえて起きられる日もあるんだけど、爆音の音楽も目ざましも聞こえない日の方が多い。

    揺さぶりも感じないし、寝たら地震も気付かない。

    18時間〜20時間目が覚めないことも増えてきて、ついに会社勤めができなくなって、今は睡眠障害の治療中。

    子供時代から起きられないことを親にずっと責められ続けて、自分でもなぜ起きられないのか分からなかったけど、それが生まれつきの脳の障害のせいだと分かったのは比較的最近。

    年々どんどん過眠がひどくなってきていて、もうすぐ23時間ぐらい行くんじゃないかと思う。

    +7

    -6

  • 54. 匿名 2021/05/27(木) 10:45:08 

    >>1
    私も大学生まで親に起こしてもらわないと行けないほど寝起きが悪かったです。
    社会人になって独り暮らしを始めたので爆音目覚ましと遅刻したらやばいという緊張感でなんとか起きれるようになりました。(1年に1回位は寝坊しますが)

    私の場合は低血圧とADHDが原因な気がしています。
    血圧はもともと低いのですが寝起き上90、下60を切ります。
    ADHDのほうは詳しくは解明されていないのですが半数以上が睡眠障害を抱えており、一説には体内時計の調節不全などが言われています。

    主のお子さんも同じとは限りませんが、何か体質的な原因がないか探るのはいかがでしょうか?

    +8

    -4

  • 55. 匿名 2021/05/27(木) 10:45:55 

    >>14
    私も起きない子供だったと言われてた。流石に社会に出てからはちゃんと起きるけど、常に眠いのは変わらない。ロングスリーパーです。

    +13

    -0

  • 56. 匿名 2021/05/27(木) 10:46:16 

    >>47
    3歳どころか、うちの園は年長にあたる年でもお昼寝ありだったよ。
    お昼寝時間って先生たちが事務作業などをする時間でもあるからね。
    うちの子はまさに3歳くらいから保育園でお昼寝したくないって言い出して先生にも相談したけど、「起きててもいいけど、お布団から出ないで静かにみんなが起きるのを待ってて」って言われたよ。

    +9

    -1

  • 57. 匿名 2021/05/27(木) 10:49:40 

    私もずーっと寝起き悪かった
    普段の血圧も上が80、下が45くらい
    寝起きは70/38とか

    毎日ベットから転がり落ちて床這いながら起きてた
    血圧関係ないかもしれないけど

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2021/05/27(木) 10:52:36 

    >>45
    同じく40代の旦那だけど治らん
    朝から疲れる

    +12

    -0

  • 59. 匿名 2021/05/27(木) 10:52:37 

    >>30
    横だけどうちの保育園児も同じような生活リズムだけど普通に過ごしてるよ。世の中共働きも多いしみんなそんな感じじゃないかな。

    +11

    -12

  • 60. 匿名 2021/05/27(木) 10:53:36 

    私もそうだった…とにかく眠い!しか考えられない。どうにかして寝たい、なぜ起こしたんだという学生時代のときの気持ちを今も覚えてる。
    朝6時半に起きるのが無理だったなぁ。

    ちなみに今も起きられなさすぎて、遅番の仕事に就いてます…夜8時くらいでも仕事中、全然眠くならない!

    子どもの頃は、朝8時くらいならなんとか普通に起きられたから、起きる時間遅くしてみたらどうかな?

    +5

    -1

  • 61. 匿名 2021/05/27(木) 10:53:58 

    批判多いと思うけど、うちは「なんのジュース飲む?リンゴとミカンあるよ〜?冷蔵庫一緒に見に行こう!」とジュースでつってます。
    そうするとのそのそついてきて、冷蔵庫からジュース選んで、テーブルで飲むと「おいしい(*ˊᗜˋ*)」って目が覚めてる。

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2021/05/27(木) 10:54:38 

    >>3
    悟空のぬいぐるみ(笑)

    +28

    -0

  • 63. 匿名 2021/05/27(木) 10:55:43 

    >>57
    動物のお医者さんに出てくる菱沼さんみたい
    リアルにそんな感じなんだね、、大変ですね

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2021/05/27(木) 10:56:46 

    発達の関係で眠りが浅い問題あります
    気づかず悩み続けたけど分かってからは気持ちが楽でした

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2021/05/27(木) 10:56:59 

    >>1
    うちの子が保育園通ってた時、保育園が遠かった為、主さんのお子さんと同じ6時頃に起こしてたんですけど、夜は20時に寝せてました。もし、早く寝せることができるのであれば、睡眠時間を長くしてみてもいいのかなと思います。

    +16

    -0

  • 66. 匿名 2021/05/27(木) 10:57:09 

    なるべく時間をかけて起こす。
    寝かしつけた時と同じように子供の横に寝転んで、トントンしたりヨシヨシしたり抱きしめながらゆっくり起こすと機嫌が良い。
    4人いるけどみんなこの方法でスムーズに起きてくれるようになった。保育園でバイバイする時もそんなにグズグズしなかった。

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2021/05/27(木) 11:00:10 

    保育園に行ってからの様子はどんな感じですか?
    保育園でも眠くてグズったり泣いたりしてるのか、行ってしまえば元気に活動できているのか。
    園で元気に過ごせているなら、朝は保育園に行かずにお家にいたい気持ちが強くて泣いてる可能性もあるのかな〜と思いました。

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2021/05/27(木) 11:00:33 

    >>51
    2歳くらいになると「夜寝なくなるのでうちの子1時間以上は寝かせないでください!」っていう要望があった。
    寝てる間に毎日職員会議と連絡帳書きがあるから、子ども一人起こすと職員は寝起きのトイレ連れて行って絵本読んだり静かにしていて貰わないといけないので、大変でした。

    +13

    -1

  • 69. 匿名 2021/05/27(木) 11:01:36 

    うちはもうすぐ3歳。
    朝は大丈夫だけど、昼寝後が最悪。
    1時間は抱っこしてないとダメ。
    ちゃんと喋れるようになったから理由を聞いてみたら、まだ眠いかららしいよ。
    もっと寝せてあげたらどうだろう。

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2021/05/27(木) 11:01:53 

    >>63
    見たことないですが親近感わきます。
    顔色も悪く休みの日は1日眠って起き上がらないので、母はしょっちゅう部屋を覗いては私が呼吸しているか確認してたようです。笑

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2021/05/27(木) 11:04:01 

    昼寝させてると夜寝るの大変ですよね…
    うちは4歳半、2歳半で、昼寝すると10時コースになるので昼寝させてませんけど、保育園だと昼寝なしなんて無理ですもんね…

    夕飯の時間何時ですか?出来るだけ早く食べさせて、お腹減らして起こすのは効かないですかね?
    佐藤亮子ママは朝起きたらカーテン開けるとか、靴下履かせて起こしてたって言ってましたよ
    言葉で起こすと不快に感じやすいらしいので、視覚や触覚を刺激して起こすと良いって本で見ました

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2021/05/27(木) 11:05:12 

    保育園いやかどうか聞いてみたら

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2021/05/27(木) 11:06:10 

    >>70
    菱沼さんといえばこれ
    【限界】子供の寝起きが悪すぎる

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2021/05/27(木) 11:06:31 

    >>11
    学生くらい大きくなってるならいいけどさ...
    まだ眠いって言ってる幼児を親の仕事の都合で朝早く叩き起こしたあげくまともにご飯も食べさせてあげられない状況をよしとするって酷すぎない?

    +4

    -28

  • 75. 匿名 2021/05/27(木) 11:07:52 

    わかる〜〜〜!!
    娘ちょうど3歳、寝起きも悪く、起きてからもダラダラ。
    もう今朝は朝ごはん食べないというので牛乳プリン一個。
    着替えもしたくないと泣き叫び、幼稚園のお迎えバスに間に合わず自転車で送迎。
    朝から泣かれるとホントにしんどいよね。
    なんの解決策もないけどお互い頑張ろうね(T_T)

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2021/05/27(木) 11:08:06 

    主さんお疲れさまです!
    うちは子ども3人睡眠時間も寝付きも寝起きも、見事にバラバラです。
    だからこれは体質というか、誰のせいでもないですよ。
    たくさん寝たいお子さんなのかも。
    「いったい何が悪いんだろう」と考えてしまいがちだけど、あまりご自分を責めないで下さいね。

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2021/05/27(木) 11:08:23 

    >>16
    保育園でお昼寝してるから、そんなに早く寝ないんだよ。
    お昼寝しない土日は8時に寝かしてるって書いてあるよ。平日も土日も、トータル睡眠時間は同じくらいじゃない?

    +17

    -0

  • 78. 匿名 2021/05/27(木) 11:09:35 

    土日の保育園行かない日も機嫌悪いのかな??

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2021/05/27(木) 11:16:23 

    >>33
    就寝時間が遅くなるのは仕方ないんだろうけど、それは子供に多少なりとも無理をさせてるってことなんじゃないかな?
    朝起きなくて困ってるのってたいがい保育園のお母さんだもんね。
    幼稚園ではなかなか聞かないから。
    もう少し早く寝かせるように頑張るか、朝機嫌悪くても諦めるしかないんじゃないかな。

    +10

    -3

  • 80. 匿名 2021/05/27(木) 11:17:41 

    >>59
    うん、あなたのお子さんほ大丈夫なのかもだけど、そうじゃない子だっているんだよ。
    共働き家庭の子供みんながみんな、気力体力があって保育園行く6時21時の生活が大丈夫ってわけじゃないと思うよ

    +16

    -5

  • 81. 匿名 2021/05/27(木) 11:18:00 

    >>30
    うちは7時に起きて保育園で2時間がっつり寝て帰ってくるので22時にならないと寝てくれない。けど全然疲れてる感じはしませんよ。個人の体力によるけどそこまでハードなスケジュールではない気がする。
    保育園のお迎え20時とかなら疲れるかも。

    +9

    -2

  • 82. 匿名 2021/05/27(木) 11:18:40 

    自分の事で申し訳ないけど、私は今でも(35才)寝起き最悪です・・・。起きられないしいくら寝ても眠いし、スッキリお目覚め✨なんて経験したことない。
    でも何故か我が子は二人とも小さい頃からスッと起きてくれます。
    体質なのかなぁ。子供に「起きる時は気分よく起きるんだよ!✨」なんて教えても無理だしね。

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2021/05/27(木) 11:20:50 

    うちも弟がそんな感じだったけど、小学校も毎日遅刻ギリギリ、中高は遅刻常習犯で親呼び出し、大学は寮だっからどうやって過ごしてたか知らんけど、30過ぎて家庭を持った今でも家出る5分前に起きてバナナ齧りながら出勤するみたい。
    でも休みの日は早起きしてサーフィンやってんだよねー…謎すぎ。
    兄と私は普通に起きられるのに。祖父と叔父がそんな感じらしいから、遺伝かな笑

    たぶん、気質だから治らないのかも…。
    不機嫌で泣き喚くのだけは大人になったら治るよ…たぶん…たぶん…。お疲れ様です。

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2021/05/27(木) 11:23:49 

    >>51
    保育園の方針もあるからなんともだけど
    2歳すぎたら昼寝って30分くらいでいいと思うわ。
    夜なかなか寝ないと親もきついし
    子供も遅くまで起きると朝きついし。
    子供ってたった十分しか寝てないのにものすごく回復してない?笑
    うちの子だけかな。

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2021/05/27(木) 11:30:39 

    >>30
    保育園のお昼寝って爆睡する子と寝れない子で半々くらいだよね。寝れない子でもお布団で大人しくしてる子なら保育士も寝てないことに気づいてなかったりするし。
    保育園では気が張ってお昼寝が出来てなくて6時半に起こされているならかなりハードだよね。

    +15

    -0

  • 86. 匿名 2021/05/27(木) 11:31:27 

    生まれつき朝型夜型の体質があるって何かで見たことある。
    父が朝弱くて、毎日母がキレて怒ってた。
    私も朝が苦手で母に大声で「〇〇!いつまで寝てるの!」って朝から不快だった…。
    結婚して大人になってから内科で、起立性低血圧と言われて「よくお母さんから朝が起きれなくてだらしないとか言われなかった?わかってもらえないから辛いよね」と先生に言われた。
    母に言ったけど、そんなもの私だって低血圧だから朝起きるって気合いがたりんのよ。と言われてもう言うのを止めた。

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2021/05/27(木) 11:33:03 

    >>56
    年長はまじ?
    うちも年少はあったけど年中、年長と小学校に向けてお昼寝無くすトレーニングしてた。
    他の園もそんな感じだったけどね

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2021/05/27(木) 11:35:39 

    >>1
    私全く同じ人間です。
    保育園自体が合わなかったです(転園とかそういう事ではなく)
    そのまま小学校に入れられたので朝の嫌な気持ちを引きずったまま小学校にも朝の1時間目は行けませんでした。
    今でも朝は憂鬱になるので苦手です。

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2021/05/27(木) 11:39:51 

    >>51
    お昼寝させたくないなら幼稚園に移ればいい。
    今は幼稚園も満3歳クラスやってて仕事をしている人は延長保育で7時〜19時くらいまで預かって貰える。
    お昼寝させたくないけどお弁当作りたくないし親の負担は最小限にして欲しいし金銭的負担も最小限にして欲しいから全て保育園でどうにかして欲しいとか言うならモンペだと思う。

    +9

    -1

  • 90. 匿名 2021/05/27(木) 11:40:22 

    9時ー6時じゃ睡眠時間足りてないのでは
    あと1時間早めに寝てみるとか
    それか休みの日は起きてくる時間までそのままにしてみて何時間寝てるか計ってみては
    それが必要な睡眠時間だと思う

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2021/05/27(木) 11:41:15 

    チョコ食べる?って言うと機嫌が治ったりする

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2021/05/27(木) 11:42:27 

    >>66
    余裕のあるいいお母さんだな〜
    そういえば寝る前と起きる時は愛情たっぷりに接すると良いってどこかで見た気がする

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2021/05/27(木) 11:44:16 

    娘も同じ。とにかく寝起きが悪い。朝から泣いて酷いから親としても辛くて調べたら、胃の中に食べたものが消化されずに残ったまま寝ると睡眠の質が落ちると。夜ご飯はなるべく早めに済ませ、そのあとお風呂などにして少なくとも寝る前になにか食べさせないようにしたら少し良くなったよ。ご飯早くすると朝起きたときお腹空くから、朝ごはんもシッカリ食べてくれるようになった。

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2021/05/27(木) 11:44:54 

    >>1
    体制よく変えるってことは寝心地が悪いんじゃない。寝具や気温、湿度が合ってないとか。
    掛け布団は被せ過ぎてない?親より1枚少なめか、腹巻きさせれば無しでも今の時期は大丈夫。明け方だけかけ直そう
    あと、マメに布団干してる?布団乾燥機使っても良いから、なるべく乾燥した布団の方がよく寝てくれるよ

    就寝時は気温を少し肌寒い位、起床はほかほかにしとくと自分から起きてくれやすい気がする

    +1

    -1

  • 95. 匿名 2021/05/27(木) 11:47:49 

    主さん、毎日お疲れ様です。多分睡眠不足かと。休みは起こさずに、寝かせてあげて下さい。
    平日は、本当に主さん頑張っていらっしゃると思いますが、なるべく早めに就寝させてあげるようにした方が、お子さん身体が楽だと思います。洗濯、洗い物などなるべくお子さんが寝てから行うとか。
    うちは同じ様な状況で、毎週風邪や発疹等々、保育園から呼び出しあって、子供には申し訳なかったです。

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2021/05/27(木) 11:48:09 

    >>66
    私を起こす時の旦那がやってる起こし方…笑
    全力で優しくしつこくない程度にゆっくり時間をかけてくる。くっついてみたり抱きしめてみたり、それを我が旦那は1時間くらいやるので私は二度寝もして起きます。
    たぶん子供だったら抱きしめられたり凄い嬉しいですよね、私も母に起きたらギュッてされたかったな〜

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2021/05/27(木) 11:55:35 

    >>59
    これ本気で言ってるのかな?
    この年頃の子って個人差すごく大きいんだよ。
    小学校みたいに時間割りどおりにみんな揃って動くわけじゃないし子供の好きに遊ばせてるんでしょ?保育園て。
    動き回る子もいれば先生抱っこ抱っこな子もいるだろうしボーッとしてる子もりゃ泣き続ける子もいるでしょ。
    そもそも保育園て環境を楽しめる子もいれば精神的に疲労困憊な子もいるんじゃないの?
    朝起きて今日は何して遊ぼうかな~ってルンルンな子、今日もママとバイバイして保育園行かなきゃいけないんだって悲しい子、色々いると思うよ。
    うちが平気だからよそも平気でしょって考えは視野が狭いわ。

    +16

    -0

  • 98. 匿名 2021/05/27(木) 11:55:49 

    うちの娘小1だけどいくら早く寝かせても寝起きが悪い
    朝何回も何回も起こさないと起きない
    授業中とか学童では船を漕いでいるときもあるらしくてどうしたらいいかわからない
    これって睡眠障害なのかな

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2021/05/27(木) 11:58:07 

    朝は6時半に起きなきゃ間に合わない感じですか?
    いけるならもう少し寝かせてあげてみては…。
    うちの子、小学生だけど7時15分くらいにならないと起きない。
    お友達は6時半に起きてると聞いてえらいな、すごいなと思うけども…。
    15分に起きてきても寝転んで10分くらいは目をつむってるけど。
    朝早く起こしてグズグズされるより、もうギリギリでいいから目を覚まして朝のパンと牛乳飲んでトイレ行って着替えて歯磨きして出ていくでいいやと思って。
    ちなみに7時47分に家を出てる。

    +6

    -1

  • 100. 匿名 2021/05/27(木) 11:59:01 

    >>74
    そうやって親に完璧を求めるから育児鬱とかになる人が出てくるんだよ
    精神的にも体力的にも参ってる母親にもっと楽しちゃいなさいってなぜ言えねーんだよ

    +18

    -0

  • 101. 匿名 2021/05/27(木) 12:01:57 

    >>1
    鉄分不足とか関係ないかな
    私も子どもの頃から寝起き悪かったんだけど、最近意識して鉄分摂るようにしたら寝起きの頭重い感じがなくなったよ

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2021/05/27(木) 12:02:44 

    >>45
    うちも夫と長女は何度起こしてもしっかり起きない。
    私と下の子は朝キチンと起きられる。
    遺伝だと思って諦めてるけど、何とか自力で起きられるようになって欲しい。

    +13

    -0

  • 103. 匿名 2021/05/27(木) 12:03:45 

    >>15
    音で起こすより、光で起こす方が目覚めがよくなるそうです。

    15さんのおっしゃっているような、
    カーテンを開ける
    電気を段階的に明るくしていく

    などはとても良い起き方みたいです。
    テレビの睡眠特集でやっていました。

    +12

    -0

  • 104. 匿名 2021/05/27(木) 12:08:55 

    >>16
    自治体の子育て課のアンケート見たら、21〜22時までに寝る子が最多だったよ。
    (保育園幼稚園関係なし)

    お昼寝を1〜2時間しているみたいだし、そこまで遅いわけでもないんじゃないかな。


    +12

    -0

  • 105. 匿名 2021/05/27(木) 12:09:32 

    >>89
    幼稚園って昼寝ないよね。延長で長時間預けられている子も昼寝しないの?

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2021/05/27(木) 12:13:41 

    >>100
    子供にご飯を食べさせるってやって当たり前の事じゃない?完璧を求めてるつもりはないけどな。
    親の都合でご飯を食べさせないのを当たり前にするってネグレクトでしょ。
    疲れきってるなら休んだり手を抜けばいいけどご飯食べさせないっていうのは楽しちゃうって意味とズレてると思うわ。
    手作りやめてレトルトに頼ったり、出したもの完食させるのを目標にしなかったり、楽しちゃいなよってそういう事じゃない?
    疲れてるなら子供に食事出すのやめちゃいなよ!とは言えないわ。

    +2

    -10

  • 107. 匿名 2021/05/27(木) 12:15:56 

    >>37
    昼寝があるんだから、正常。
    よくよめ

    +6

    -5

  • 108. 匿名 2021/05/27(木) 12:17:53 

    私は子どもの頃、朝好きな音楽かけられてまんまとおきてたよ
    あの曲だー!的な感じで

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2021/05/27(木) 12:26:21 

    主です。皆様、コメントありがとうございます。
    朝はカーテンを開けたり、おむつを替えたり(寝起きが悪く朝のトイトレが進まないため)ズボンや靴下をはかせたりして起こしています。平日は8:00~8:30の間にベッドに連れて行くのですが、本人はまだ眠くないらしく、寝付くまでにかなり時間がかかります。
    昼寝の時間については保護者会でも「短くしてほしい」と意見が出たことがあるものの、先生たちの昼休みや事務作業時間の確保もあるからとのことで「降園後に公園でたくさん遊ばせてください」と言われました。
    休日は、6:30前後に自然と目が覚めるようで、特に機嫌が悪いこともありません。
    ちなみに、保育園は「眠育(睡眠で生活リズムを整える)」に力を入れている園です。
    幼稚園への転園も視野に入れましたが、平日の保護者の集まりや行事の多さ、長期休暇時のことを考えると、周りに頼れる祖父母等がいないと共働きには厳しいような気がしています。

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2021/05/27(木) 12:27:09 

    まだ小さい子ってはいはい起きてー!(手をパンパン!)って感じで起こされると気分良くないらしいよ。
    添い寝しながら、おはよ〜そろそろ起きようね〜って優しく声かけながら頭をなでてあげると目覚めが良くなるんだって。
    そのまままた寝ちゃいそう…って思うけど逆に起きられるようになるらしい。
    3日だったか1週間だったか、続けてみたら変化が出てくるって言ってたから試してみては?
    ちなみにうちの2歳の息子も毎朝グッズグズだったけど、この方法で割とすんなり起きられるようになったよ。

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2021/05/27(木) 12:36:16 

    >>109

    保育園から保育園への転園を
    申し込んではいかがでしょうか。

    うちの地区(都内)は激戦ではありますが、
    園の方針に合わない方は転園していきますよ。

    もしかしたら園と合わない可能性もありますよね。
    眠い云々ではなく、ヒステリックな先生がいて
    行きたがらないケースありました。

    余談ですがそのヒステリックな先生は、
    夫婦で同じ園に勤めていまして、
    夫が違う先生と不倫をしていて
    それで揉めていたようで、
    3名一斉に退職・解雇になりました…。

    子供たちのメンタルも落ち着きました。

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2021/05/27(木) 12:47:04 

    保育園が嫌、睡眠時間が足りていないって意見もあると思いますが…

    うちの娘も、寝起きがすごく悪いのでこればっかりは生まれつきもあるかもしれないです。
    赤ちゃんの時から、起きる時は癇癪を起こしたように泣きながら起きます。毎回ではないのですが…
    今小学5年生になり、朝はなんとか起きるようになりました。
    それでもグズグズ機嫌の悪い日もあります。

    親は本当に大変ですよね…
    これから自分も仕事の準備しなきゃいけないとなるとこっちが泣きたくなっちゃいますよね。。

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2021/05/27(木) 13:04:47 

    >>16
    うちの子、21時に寝ても6時過ぎくらいには起きてくるから、今以上早く起きられてぐずられても困る。長い時間寝られない子もいるからねえ…
    20時に寝てくれたら理想的だけど

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2021/05/27(木) 13:15:04 

    >>87
    園によって全然違うんだね!どこも同じ感じなのかと思ってた。
    うちは昼寝時間がツラくてかわいそうだったから、結局預かり保育が充実してる幼稚園に転園したよ。
    でも、他の保育園に転園することも検討してみればよかったな。

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2021/05/27(木) 13:21:46 

    >>106
    あなたズレてるよ

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2021/05/27(木) 13:23:33 

    >>74
    親の都合で朝早く叩き起すって酷い言い草だね
    働いたこと無いのか子供がよっぽど聞き分け良かったのか知らないけど、子供の味方のフリして人のこと叩くのやめなよ

    +11

    -0

  • 117. 匿名 2021/05/27(木) 13:26:44 

    >>105
    横だけど、幼稚園でもお昼寝する子いたよ。
    うちの子の園には保健室みたいな部屋があって、眠い子はそこで寝てた。
    預かり保育中の子だけじゃなく、お弁当を食べてから帰りのバスに乗るまでの間に寝ちゃう年少さんもいたみたい。
    でも全体からみたらお昼寝する子はかなり少数だから、「一時間で起こしてください」とかってお願いも引き受けてくれてたって聞いたよ。

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2021/05/27(木) 14:45:20 

    >>1
    自宅保育出来るならいいじゃない

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2021/05/27(木) 15:36:24 

    >>1
    主さん相当苦労してきたね、一歳からその状態で保育園通うのは苦しかったでしょう。

    寝ても体がスッキリしないのかも?

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2021/05/27(木) 17:13:30 

    >>19
    最もだと思うな。

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2021/05/27(木) 17:21:26 

    >>14
    私もロングスリーパーで寝起きが悪いです
    最近睡眠サプリを飲んだら何もしない場合の睡眠時間が12時間→8時間くらいに減りました
    それでも長いのは長いですが…

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2021/05/27(木) 20:39:13 

    >>98
    もう服着て寝て、朝早く起きて外で散歩とかどうかな
    今日は早く起きたらアイスあるよ!とか食べ物で釣るとか

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2021/05/27(木) 20:47:47 

    >>107
    もちろんそれは見た上で言ってるよー

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2021/05/27(木) 21:24:55 

    >>109
    やっぱりお母さんと離れるのが嫌なんじゃないかな~?
    朝はさっさと登園準備を進められて気持ちが追いつかない、夜はやっとお母さんと一緒にゆっくりできる時間だから寝るのが惜しくて興奮しちゃう、って感じじゃない?
    休日は体内時計で自然と起きるけど、保育園行かなくていいってわかってるから機嫌良し、みたいな。

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2021/05/27(木) 21:32:27 

    体質かも~ってコメントしに来たら、もうみんながそうコメントしてた
    (;^ω^)

    専門家いわく
    「夜型人間が必ずしも怠け者とは限らない。朝型・夜型の違いは、遺伝的な影響が大きいことが医学的に分かっている。精神科医で睡眠学が専門の三島和夫氏(秋田大学大学院教授)はこう語る。」

    「私たちの睡眠リズムは、体内時計の周期が深く関わっています。体内時計は『時計遺伝子』という数十個の遺伝子によって決まりますが、その配列には個人差があり、どうしても早寝早起きが難しい夜型の人がいるのです。夜型や朝型といった傾向は、身長の高低、視力の良し悪しと同じように体質的なもので、気合いや根性で何とかなるわけではありません。」

    夜型からの反論「なぜ早起きばかりもてはやされる」専門家は「早起きは生産性高めない」 | Business Insider Japan
    夜型からの反論「なぜ早起きばかりもてはやされる」専門家は「早起きは生産性高めない」 | Business Insider Japanwww.businessinsider.jp

    東京オリンピックの猛暑対策として、政府がサマータイム導入の検討を始める一方で、欧州ではサマータイムの廃止を検討している。いったい健康への影響はどれほどなのか?そもそも朝が超弱い夜型人間への影響は? サマータイムで睡眠障害 そもそもの発端は東

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2021/05/27(木) 21:40:40 

    保育園や共働きを批判するわけではないのですが、やはりお子さんも一歳からずーっと毎日保育園に登園して心身共に疲れているんじゃないでしょうか?
    6時に起きて保育園でお昼寝して21時に寝てならば、生活リズムとしては文句なしではあるけれど、やっぱり保育園と自宅だと緊張感も違うだろうし大人だってたまにはゆっくりしたい時もあるのに、子どもだと生活をこなす、みたいな日々はキツいんじゃないかなと思います。
    例えば就寝時間が21時で睡眠時間自体は確保できるとしても、保育園から帰宅してきて就寝するまでの間にゴロゴロしたりする時間があまりないんじゃ気を抜くこともできないのではないかな、と。
    親の方もとにかくお夕飯やお風呂、明日の支度をその数時間で済ませなきゃ!って余裕もなくずっとバタバタしている状態だろうし…。
    睡眠時間が足りてないというより、また今日一日が始まる!って憂鬱な気持ちで朝泣いてたり機嫌が悪いのかもしれないんじゃないかな、と。
    リモートワークできるなら、幼稚園に切り替えるのもありかと。今は幼稚園もお預かりがあって必要ならば17時18時くらいまで預かってくれるし。

    +3

    -1

  • 127. 匿名 2021/05/28(金) 08:18:46 

    >>1
    低血圧とか?
    大人になってましになったけど、わたしはずっと朝が辛かった…。
    あと声で起こされるより音楽で起こされる方が寝起きの不快感が少ない気がする。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード