-
1. 匿名 2021/05/26(水) 22:26:42
近日戸建購入するものです。
防犯で1F窓にはシャッターをつけたいと思ってるのですが、手動と電動があり迷っています。
皆さんの家はどちらですか?+35
-6
-
2. 匿名 2021/05/26(水) 22:27:07
しゅ、手動です+223
-4
-
3. 匿名 2021/05/26(水) 22:27:19
窓でしょ?
ガレージじゃないんだから手動でいい。+113
-19
-
4. 匿名 2021/05/26(水) 22:27:43
雨戸のこと?+74
-3
-
5. 匿名 2021/05/26(水) 22:27:49
手動だよ。閉めてないけど。+54
-3
-
6. 匿名 2021/05/26(水) 22:28:09
手動だけど、毎晩旦那が閉めるから別に手動でいいかな
+11
-8
-
7. 匿名 2021/05/26(水) 22:28:14
手動でガラガラしてます+100
-2
-
8. 匿名 2021/05/26(水) 22:28:22
シャッター?ない。+38
-4
-
9. 匿名 2021/05/26(水) 22:28:30
台風が接近してる時くらいしか閉めないから手動にした+60
-2
-
10. 匿名 2021/05/26(水) 22:28:35
錆びて閉まりません+10
-3
-
11. 匿名 2021/05/26(水) 22:28:44
リビングの掃き出し窓のことだと思った+11
-0
-
12. 匿名 2021/05/26(水) 22:28:46
大きい窓だけ電動です。+86
-0
-
13. 匿名 2021/05/26(水) 22:28:53
古い家なので、そんな上等なのない+34
-0
-
14. 匿名 2021/05/26(水) 22:28:59
電動は壊れると聞いて手動にしました。
地方なので滅多に閉めません...
大雨や台風の時くらい+78
-7
-
15. 匿名 2021/05/26(水) 22:29:22
電動がいいよ+132
-4
-
16. 匿名 2021/05/26(水) 22:29:32
電動です。
すごくすごくおすすめしたいオプションですが、手動多いんですね。
寒い冬とかも窓開けずに開け閉めできるから楽だよ。
万が一故障しても手動で開け閉めはできます。+197
-0
-
17. 匿名 2021/05/26(水) 22:29:47
1階は電動、2階は手動。
電動は楽だよ。+63
-1
-
18. 匿名 2021/05/26(水) 22:29:51
電動だけど故障したら修理費が高額と家を建てた後で知って後悔してる+38
-5
-
19. 匿名 2021/05/26(水) 22:29:56
電動です。
一箇所だけですが‥+19
-0
-
20. 匿名 2021/05/26(水) 22:30:04
手動です。
停電したら閉められなくなるのも怖いですよね。+11
-20
-
21. 匿名 2021/05/26(水) 22:30:11
そんなところにお金かけるなら、ほかにお金かけた方がいいよ。
シャッター1つや2つ閉めること自体、苦ではないし、
全部閉める時がくるとしたら、台風や嵐か旅行の時だね。
ただ、この作業を大変だと思ったことないし、あ〜電動だったらな〜とも思ったことない。+15
-35
-
22. 匿名 2021/05/26(水) 22:30:14
何このくっだらない質問
自分でその程度の事も決められないの?
好きな方選べよ+2
-30
-
23. 匿名 2021/05/26(水) 22:30:24
そりゃ自動でしょ
寒い冬を考えてよ+18
-13
-
24. 匿名 2021/05/26(水) 22:30:32
全部電動。10年経ったけどまだ壊れていません。そろそろ時期なのかな。+47
-1
-
25. 匿名 2021/05/26(水) 22:30:48
出典:www.sanspo.com
+9
-0
-
26. 匿名 2021/05/26(水) 22:31:05
自分の性格的に手動だと絶対閉めなくなると思って電動にした。+33
-1
-
27. 匿名 2021/05/26(水) 22:31:08
毎日閉めるので電動にしました。
でも壊れたら修理代かなり高いそうです。+48
-1
-
28. 匿名 2021/05/26(水) 22:31:24
手動。滅多に使わないからいざ使おうと思ったら動かないとか、滅多に使わないのに壊れたら修理とか困る。+3
-0
-
29. 匿名 2021/05/26(水) 22:31:37
>>1
電動にしたら故障した時高いし不便だよ。
実家がそれで1階開かなくなってしばらく暗いリビングで生活、庭に洗濯干すのに遠回り、修理に30万近くかかったので、自分の家は手動にしました。+38
-16
-
30. 匿名 2021/05/26(水) 22:32:00
両方です。
最初は手動でいいと思ってたけど、慣れてくると電動って楽よ!
ちなみにガレージはリモコンでさらに楽+26
-0
-
31. 匿名 2021/05/26(水) 22:32:07
>>1
高いじゃん。毎日開けないと壊れるらしいし。
てかさ、意図しないときに間違えて触って開いたらどうしようって恐怖もある。
環境によっては窓開けなくてもシャッター開け閉めできるのは良いね。
うちは今度リフォームでサンルームつけるから、手動で良かったと思ってる。+8
-11
-
32. 匿名 2021/05/26(水) 22:32:24
1Fはシャッター無し、割っても人が入れない大きさの窓だから。2Fは電動、超便利。+8
-0
-
33. 匿名 2021/05/26(水) 22:32:27
>>1
手動は閉め方によって超うるさい
朝晩朝晩うっとおしい+44
-1
-
34. 匿名 2021/05/26(水) 22:32:32
>>30
セレブ~!+3
-0
-
35. 匿名 2021/05/26(水) 22:32:33
>>10
同じく。たぶん次に下げたら永遠に上がらないと思うw+6
-0
-
36. 匿名 2021/05/26(水) 22:32:45
実家が電動だから電動にしたかったけど、予算オーバーで手動😫
雨の日は雨入ってきたり、シャッターの裏側濡れてたりして室内濡れることあるし、これからの時期は虫も入るし、電動が良かった…+27
-0
-
37. 匿名 2021/05/26(水) 22:32:57
田んぼ多くてカエルが多い地域だから巻き込まないように確認しないといけないから手動。+7
-1
-
38. 匿名 2021/05/26(水) 22:32:59
>>22
言い方…。
どっちの良し悪しも実際使ってる人から意見聞くくらいいじゃん。
ニコニコしようよー!+16
-0
-
39. 匿名 2021/05/26(水) 22:33:05
>>3
ガレージも手動なんですが、、、+10
-4
-
40. 匿名 2021/05/26(水) 22:33:19
電動一択でした。タイマー付きのにして滅茶苦茶楽です。
夕方勝手に閉まり、朝勝手に開いてる。
壊れたことの思って数年の煩わしさを我慢するより、壊れたらその時はその時!と開き直りました。故障代として毎月500円貯金してます笑+52
-0
-
41. 匿名 2021/05/26(水) 22:33:53
あまり気にしてなかったけど、電動だわ。+5
-0
-
42. 匿名 2021/05/26(水) 22:34:33
毎日開け閉めするなら絶対絶対電動にするべきです!!
うちは賃貸時代手動だったので嫌すぎて家建てる時にまず一番に要望出しました。+42
-0
-
43. 匿名 2021/05/26(水) 22:35:06
使用頻度による。
うちは台風の時期と年に数回強風の時があるから閉めるだけなので手動。
地域にもよるのかな、毎日開閉してる人全然いない。+3
-0
-
44. 匿名 2021/05/26(水) 22:35:06
>>22
くだらなくないよー!
私新築とリフォーム大好きだから、常にタイムリーだよ。仕事もマイホーム関連に転職したくらい。+19
-0
-
45. 匿名 2021/05/26(水) 22:35:21
私も去年戸建を建てたときに手動でいいんじゃない?と思ってたけど、夫が絶対電動!と譲らなかったので全部電動にした。
結果、電動にして正解だったと思う。
雨戸閉めるくらい大した手間じゃないと思ってたけど、そのちょっとした手間が要らないって想像以上に楽で良い。+45
-0
-
46. 匿名 2021/05/26(水) 22:36:03
>>39
そうですか+4
-0
-
47. 匿名 2021/05/26(水) 22:36:25
手動
旦那が、電動は壊れた時高くつくからって+4
-1
-
48. 匿名 2021/05/26(水) 22:36:28
絶対電動!
壊れても手動で開けられるから大丈夫+27
-0
-
49. 匿名 2021/05/26(水) 22:36:33
電動です
窓を開けなくてもリモコンだけで閉められるので楽
毎晩暗くなったら閉めてるよ
停電などの時は手動でも開けられます+10
-0
-
50. 匿名 2021/05/26(水) 22:36:39
>>37
カエルを大切にしてて偉い!
カエルをあげよう🐸💕+5
-0
-
51. 匿名 2021/05/26(水) 22:36:51
>>1
うち手動なんですけど自動にすれば良かった。
必要ならもちろん手動でも開けれるし。
そして我が家も1階しかシャッターつけなかったんですが、ものすごい台風の時に、防犯だけでなくこんな時の為にも2階にもつけるべきだった。。。と後悔しました。+24
-0
-
52. 匿名 2021/05/26(水) 22:38:05
電動。
朝の6時になったら開くように設定できるからとても便利。タイマー付きオススメ。+5
-0
-
53. 匿名 2021/05/26(水) 22:38:18
電気使うものは15年前後で寿命
15年と言うとそろそろ外壁屋根塗装も考えないとってタイミング
新築時に買った大型家電、各部屋につけたクーラー、給湯器、
ここら辺の交換費用にプラスして、電動シャッターの修理代出してもなお余裕あるなら電動がおすすめ
余裕無くて壊れても放置の家庭多い+8
-0
-
54. 匿名 2021/05/26(水) 22:39:00
電動だけど、10年経過したら音が気になりだした。
錆び止めとかも種類が決められてるからメンテナンスも必要+6
-1
-
55. 匿名 2021/05/26(水) 22:39:02
20年前に実家が家建てて電動で贅沢だなと思った。
私は小さい時に雨戸閉めて!って親に言われてやるのが本当に嫌だった思い出。特に寒い真冬。
鍵っ子で夕方に母親が帰るまでに閉めてないと怒られる嫌な思い出。
電動はいいね!スイッチ1つ。窓を開けなくて済むし。
+6
-0
-
56. 匿名 2021/05/26(水) 22:39:13
手動だけど電動に取り替えたいと思ってる。
手間というより、開け閉めの時にハエが入ってくるのがすごくストレス。
近くに牛車があってハエが多いのよ+9
-0
-
57. 匿名 2021/05/26(水) 22:39:26
皆金持ちやな!
電動シャッターオプションはきだし2窓100万位するやん。+2
-5
-
58. 匿名 2021/05/26(水) 22:39:28
>>1
大きい窓は自動で、小さい窓は手動にしました!
全部自動は高いので…+3
-0
-
59. 匿名 2021/05/26(水) 22:39:47
電動。
開かなくて大騒ぎしたら単なる電池切れ…と言うのを、かれこれ何回も繰り返してる。+3
-0
-
60. 匿名 2021/05/26(水) 22:40:19
え?毎日開け閉めしてない人なんかいるん??夜とか泥棒怖くない?うちは電動!!出かける時もしめるし毎日朝に開けて夜に閉める。電動以外の選択肢ない!絶対に電動にするべき!+28
-4
-
61. 匿名 2021/05/26(水) 22:42:33
雨戸デす
+1
-0
-
62. 匿名 2021/05/26(水) 22:43:52
>>57
手動から電動にするだけでそんなにしますか?うちは1階のはき出し窓だけ電動にしましたが2箇所で10万しませんでしたよ💦+7
-0
-
63. 匿名 2021/05/26(水) 22:46:41
主です。
電動がいいなと考えましたが、見積もったら倍の値段で正直諦めてます…+5
-1
-
64. 匿名 2021/05/26(水) 22:47:18
うちシャッターほぼ閉めっぱなしだ
冬は冷気が寒いし夏は日光が暑くて冷房の効きが悪くなる
春は花粉症で窓も開けない
うちのシャッター開いてるのレア+7
-0
-
65. 匿名 2021/05/26(水) 22:47:31
>>1
実家が自動だけど、築20年たった今も現役だよ!唯一壊れてない設備だし、付けて良かったと思う。台風や雨の日に窓開けずにシャッター下ろせるの楽だよー☺️
先月、自分達の家買ったけどシャッター手動だから残念…と思ってしまうくらいには良かった。
あ、ちなみに今住んでる賃貸は、そもそもシャッター無いからあるだけでも良いって感じ(笑)
注文住宅?選べるなら付けるのオススメしたい。花粉症とか防犯でも役に立つよ。
まぁ、あとはお金の問題だよね…💧+15
-0
-
66. 匿名 2021/05/26(水) 22:48:11
>>14
電動で毎日開け閉めしていますが15年間壊れてないです。+30
-1
-
67. 匿名 2021/05/26(水) 22:49:31
掃き出し窓は自動です。めちゃくちゃ便利やから全部すればよかったなぁ
2階も。高いんだよね
虫が多いから、窓を開けなくても雨戸開けれるのが最高ですよ
+4
-0
-
68. 匿名 2021/05/26(水) 22:50:12
>>15
>>16
よこ
故障したら出費が痛そうなのと、電気代かかりそう
庶民には無理か、、+5
-13
-
69. 匿名 2021/05/26(水) 22:51:37
>>62
うちは手動は箇所数決まってて標準だけど、電動にランクアップは50万追加だったな。
10万なら余裕で電動にしてたわ。
近所も同じハウスメーカーだけど、電動は少しお金持ちがやってる。+2
-1
-
70. 匿名 2021/05/26(水) 22:51:51
自動シャッター2箇所+1
-0
-
71. 匿名 2021/05/26(水) 22:52:16
4カ所中、2カ所電動2カ所手動で分けました+2
-0
-
72. 匿名 2021/05/26(水) 22:53:04
手動で十分+1
-0
-
73. 匿名 2021/05/26(水) 22:53:19
>>18
それ知って全部手動にしたよ
あと、雨戸するのは荒れた天候くらいないので
どうでもいいけど玄関スマートキーも同様の理由でやめた+10
-0
-
74. 匿名 2021/05/26(水) 22:53:19
>>64
シャッターて断熱効果は無いんだよ。遮熱効果はあると思う。+0
-1
-
75. 匿名 2021/05/26(水) 22:53:42
窓が大きいので電動にしましたが、普通のサイズの窓なら手動にしてた。+1
-0
-
76. 匿名 2021/05/26(水) 22:53:56
うちは手動だけど電動超うらやましい。
前にシャッターを閉め忘れて暗くなってから閉めた時に、明かりによってきたのかデカいカマキリが入ってきてパニックになったのがトラウマで、暗くなってしまった時はビクビクしながら閉めてます。
+8
-0
-
77. 匿名 2021/05/26(水) 22:55:35
>>1
窓って雨戸?
雨戸ならたいがいどの家も手動だよ?
ガレージなら電動だけど、電動シャッターなら雨戸って求めてる人いるの?+0
-14
-
78. 匿名 2021/05/26(水) 22:55:55
>>22
そんなしてると福が逃げてくぞ+2
-0
-
79. 匿名 2021/05/26(水) 22:56:38
賃貸で電動です。
今までは手動だったから、感動しました!+0
-0
-
80. 匿名 2021/05/26(水) 22:56:38
>>23
一日中家にいられる人はいいね+0
-1
-
81. 匿名 2021/05/26(水) 22:57:54
>>24
くるときは一気にくる+1
-1
-
82. 匿名 2021/05/26(水) 22:58:01
>>21
シャッターを電動にするぐらい大したお金じゃないので迷わず電動にした
+17
-2
-
83. 匿名 2021/05/26(水) 22:59:34
1階リビングのシャッターって毎晩閉めない人多いんですか?+5
-0
-
84. 匿名 2021/05/26(水) 23:00:58
>>30
うちはリビングの雨戸だけ電動
うちもガレージと、あと門も電動
+5
-0
-
85. 匿名 2021/05/26(水) 23:01:44
>>33
それ、多分古いやつだよ
手動でも新しいのは静か+8
-0
-
86. 匿名 2021/05/26(水) 23:04:15
>>40
月500円で足りるのですか?
だいたい10年で修理100マン単位かかるようなイメージ+0
-8
-
87. 匿名 2021/05/26(水) 23:04:54
庭やベランダに面してる大きな窓は全部自動シャッター。楽だよ+7
-0
-
88. 匿名 2021/05/26(水) 23:04:59
>>1
誰か私の心のシャッターを開けて下さい…+1
-1
-
89. 匿名 2021/05/26(水) 23:05:30
>>1
30年前に建った実家が電動。
めっちゃうるさいけど、最新の技術ならうるさくないのかな??+5
-1
-
90. 匿名 2021/05/26(水) 23:06:09
建売なので自分で決めたわけじゃないですが最初っから電動シャッターでした。ボタンひとつでシャーっと開け閉めできるので楽です。+5
-0
-
91. 匿名 2021/05/26(水) 23:06:51
>>1
手動です。電動経験があれば電動が良いだろうけど、未経験なのでこんなもんかと。
+3
-0
-
92. 匿名 2021/05/26(水) 23:08:43
手動です。昔、電動だったために火事で脱出できず全員亡くなった家があった。今は緊急時は手動にできると知ってるけど、私は疑い深い性格なので。+7
-1
-
93. 匿名 2021/05/26(水) 23:09:24
電動で、閉めたままでブラインド状や格子状になって光と風を通すのがオススメ。+6
-0
-
94. 匿名 2021/05/26(水) 23:10:04
賃貸アパートですが電動です。+2
-0
-
95. 匿名 2021/05/26(水) 23:10:14
>>1
電動です。10年経つけれど特に支障なく使えています。+6
-0
-
96. 匿名 2021/05/26(水) 23:10:22
実家が全部の雨戸電動だったんだけど、雷とかで故障して開かなくなった箇所があったよ。何度修理しても故障したりしてた。ちなみに文化シャッター製。+1
-1
-
97. 匿名 2021/05/26(水) 23:11:09
電動です
12年毎日開け閉めしてるけど故障なし!+2
-0
-
98. 匿名 2021/05/26(水) 23:12:02
>>1
自動でルーバーのように羽の角度を調整できるのは便利です。夏の夜はルーバーを少し開けておくとすずしい風が入るので、エアコンは熱帯夜以外は消してます。+7
-0
-
99. 匿名 2021/05/26(水) 23:12:13
電動。
めちゃめちゃ楽。
案外安かったよ。
電動にしてよかったと思ってるよ。+4
-0
-
100. 匿名 2021/05/26(水) 23:13:09
掃き出し窓は電動だけどめっちゃ便利だよ
暑い日も寒い日も毎日開け閉めするから、電動にしてよかった+2
-0
-
101. 匿名 2021/05/26(水) 23:17:13
家中のシャッターを、一ヶ所に集めた壁のスイッチで一遍にに操作できるから、出掛けるときとか本当に便利。手動だと、部屋を全部回らないといけなくなると思うと使わなくなりそう。+9
-1
-
102. 匿名 2021/05/26(水) 23:17:31
大型台風上陸した時に普段おろさない手動のシャッター閉めたら
翌朝風害でベコベコになっていて開かなくなってしまった。
建築業の知り合いに頼んで無理やり何とか押し上げられたけれど撤去して交換するまでに半月はかかった。
+2
-0
-
103. 匿名 2021/05/26(水) 23:20:16
>>1
手動だけど一度も閉めたことないから閉まるかどうかわからないww+1
-0
-
104. 匿名 2021/05/26(水) 23:21:09
毎日使うけど、手動でガラガラしてます。+2
-2
-
105. 匿名 2021/05/26(水) 23:22:00
>>63
お金の遣い時ってあると思う。倍の値段出しても後悔しないと思うよ。
電動で言えば、道路に面した庭に跳ね上げ式の電動の柵をつけたのもすごく便利。大雨でも車の中からリモコンで柵を開け閉めできるので助かってる。+6
-2
-
106. 匿名 2021/05/26(水) 23:26:50
>>1
窓にシャッターってどうゆう事?
どうして窓にシャッターつけるの?
教えてもらえますか?+2
-14
-
107. 匿名 2021/05/26(水) 23:30:46
1F/2Fとも電動です。(すべての窓をシャッター化しています)
特注で、1Fの玄関と2Fのセカンドリビングにすべてのシャッターを開閉できるように
スイッチを付けてもらいました。
LEDの赤が点灯すると何かの問題で閉まっていない・開けれないなどが発生したとわかるんだけど
何処かはわからないのが不便
良くやるのが
片開き窓が開けっぱなしでシャッターを閉じようとしたり
開ける時に窓がシャッターに引っかかって開かないなど(ちゃんと窓を閉めていなかった)
シャッターの窓横にもスイッチが付いているのでトラブルにも対処できるけど
エラーが出た時は「はぁ~」って感じで調べに行くのが面倒
(大体は決まっているんだけど....子供達の部屋の窓)+4
-0
-
108. 匿名 2021/05/26(水) 23:32:15
毎晩閉めるけど2箇所だけだから手動にしたよ。値段高くて💦+2
-0
-
109. 匿名 2021/05/26(水) 23:36:21
すみません、北海道だからなのか、窓にシャッターがある家を見たことがありません。
皆さん、普通にシャッターがあるようで、かなり驚いています。
なぜシャッターをつけるのか、どなたか教えてー
気になって寝れないです!+0
-3
-
110. 匿名 2021/05/26(水) 23:36:55
>>82
大きな家だとそれなりに金かかる+6
-1
-
111. 匿名 2021/05/26(水) 23:37:17
今アパートでもそうだけど、近くの人が毎日ガラガラガラガラバーン!ってするからうるさいです。
うちは毎日は閉めてません。
戸建て計画中で、1階は毎日閉めるようにしたいからうちは電動にします。
ここ読んでるとご近所さんになる人は手動の確率が高そうだな、、+7
-1
-
112. 匿名 2021/05/26(水) 23:38:35
>>1
大きな窓だけ電動、それ以外は手動の混在。
でも全て電動にするべきだった…ケチらない方が良いです。
風が強くて雨が吹き込んだりすると、電動にしておけば良かったって思います。+8
-0
-
113. 匿名 2021/05/26(水) 23:38:41
>>94
集合住宅で雨戸って珍しいね+1
-4
-
114. 匿名 2021/05/26(水) 23:44:37
>>109
台風の時
防犯など+5
-0
-
115. 匿名 2021/05/26(水) 23:45:12
>>101
ウチはそこまで豪邸じゃないから手動で大丈夫だわw+5
-1
-
116. 匿名 2021/05/26(水) 23:47:51
>>111
うるさいのは古いやつです。手動・電動 関係ないです。
電動でも古いシャッターはうるさいです。ガタガタガんガガ、、、ってうるさいです。
うちも古いのはうるさかったけど、新しくしたら手動でも静かです。+1
-0
-
117. 匿名 2021/05/26(水) 23:48:27
>>68
メンテ代高いからうちもやめた+3
-2
-
118. 匿名 2021/05/26(水) 23:49:24
>>111
↓
>>89+1
-0
-
119. 匿名 2021/05/26(水) 23:51:43
インスタの家アカ見てたら電動シャッターっていうワードをよく目にするようになり、電動あるんだって知った。虫が苦手な人には良いのかな?+2
-0
-
120. 匿名 2021/05/26(水) 23:52:06
>>116
種類によるんですかね。今のアパート新築のシャーメゾンなんです。
電動ならウィーンパリパリパリ
手動なガラガラバーンってイメージでした。
開け閉めの速度でも音変わりますよね。+4
-0
-
121. 匿名 2021/05/27(木) 00:05:18
実家が電動シャッター付けてる。
ボタン1回押すだけでいいから凄く楽そう。
壊れたり停電しても手動に切り替え出来るから安心だよ。+4
-0
-
122. 匿名 2021/05/27(木) 00:13:17
>>1
電動一択!
高いって言ってる人いるけど、言うほどだよ?そやな頻繁に壊れる物でもないし、保証もあるし保険もあるじゃん。
私はズボラだからシャッターつけても開け閉め面倒で使わなくなりそうだから電動にしたし、何ならタイマーがいいとすら思う+11
-0
-
123. 匿名 2021/05/27(木) 00:14:35
>>29
電動も手動であくよ?+26
-0
-
124. 匿名 2021/05/27(木) 00:15:58
>>1
断然電動!
うち1階のみ電動で2階は手動にしたけど、面倒くさくて2階は閉めてないw
スイッチ押すだけで閉まるから最高だよ!
手動の何が嫌って、閉める時間=夕方か夜だからそのタイミングで窓を開けなきゃいけないとこ。
虫が飛んできて入るから電気消さなきゃだし、掃き出し窓だったら開けてる最中に地面からGとか虫が入り込むかも+6
-0
-
125. 匿名 2021/05/27(木) 00:16:06
電動って車一台の幅くらいで30万とかだっけ
お金に余裕ないと無理だなぁ+2
-0
-
126. 匿名 2021/05/27(木) 00:22:16
>>15
私も全て電動
だって285cmもある窓のシャッター3ヶ所も開け閉めするなんて大変だもん
リモコン1つでリビングから出来るのが最高に楽ちん
故障したら買い換えればいいんだから手動で頑張ってる人大変そうだなーって思う+25
-2
-
127. 匿名 2021/05/27(木) 00:28:21
+1
-1
-
128. 匿名 2021/05/27(木) 00:42:13
>>20
停電や壊れた時は手動に切り替えできるよー+11
-0
-
129. 匿名 2021/05/27(木) 00:55:11
電動がいいよ。楽ちん+4
-0
-
130. 匿名 2021/05/27(木) 02:14:28
>>40
我が家も電動タイマー付き。何がいいって、時間で開け閉めされるから長期旅行とか不在なのがバレない+12
-0
-
131. 匿名 2021/05/27(木) 02:21:57
>>1
手動の方が良いよ
台風で1週間ぐらい停電してた時、電動の家はシャッターが開かず真っ暗、クーラーも付かないのに窓も開かず換気もできず
最近は台風の威力凄いから手動で良かったと思った+1
-9
-
132. 匿名 2021/05/27(木) 03:14:24
災害が多い国だから手動の方がいいと思う
+0
-5
-
133. 匿名 2021/05/27(木) 03:32:20
>>126
もっと楽しちゃいませんか?
スマートリモコン最高ですよ。+5
-1
-
134. 匿名 2021/05/27(木) 03:56:17
>>33
近所の家のシャッターの開け閉めがうるさい。
物凄く響いてる。+9
-0
-
135. 匿名 2021/05/27(木) 04:46:15
横だけど、みんなシャッターってついてるの?
昔、関西に住んでた時はついてる家多かったけど、今、北陸に来て昔ながら家はあるけど、新しい家はみんな最初からつけてないっぽいんだけど。ウチも建てる時、建築会社からシャッターの話しすらなかったから地域によるのか?+1
-1
-
136. 匿名 2021/05/27(木) 05:15:03
>>18
電動壊れて修理代高すぎて結局無理矢理手で閉めてます。最初から手動にすればよかった。+11
-1
-
137. 匿名 2021/05/27(木) 06:01:11
>>98
そんなシャッターもあるんですね!いつかリフォームるするときの参考にします+3
-0
-
138. 匿名 2021/05/27(木) 06:02:41
>>131
手動でも開きますよ。+4
-0
-
139. 匿名 2021/05/27(木) 06:29:19
毎日開け締めするなら電動がいいと思う。
手動のは面倒だし冬寒いし、古くなってからは固くなってたまに爪割れたりしてたから雨戸開け締め大嫌いだった。電動にしてから快適で簡単で最高っておもってる。+3
-0
-
140. 匿名 2021/05/27(木) 07:14:10
>>63
導入時に金額で悩むくらいならやめた方がいいよ
新築ハイであれもこれもとなりがちだけど、付けて終わりじゃないからね
後悔するのは修繕費が次から次へとかかり始める十数年後から+9
-0
-
141. 匿名 2021/05/27(木) 07:20:17
うちは築25年で電動です。一度も壊れてません。
異物を感知するときちんと止まるので安全です。
とても楽なので、建て替える事があるならまた電動にしたいです。+3
-0
-
142. 匿名 2021/05/27(木) 07:41:20
1階も2階も電動。
毎日雨戸閉めるので、子どもでも簡単にできるから電動にしてよかったと思ってます。
ちなみに手動でも開け閉めできます。+2
-0
-
143. 匿名 2021/05/27(木) 07:53:17
>>76
中見せたくないから暗いまま閉める。+0
-0
-
144. 匿名 2021/05/27(木) 07:59:29
多くの人が子供が小さい時期に家買うと思うけど、そうすると電気使った住設や家電製品の寿命が来始めるのと子供の学費がかかる時期が被るんだよねぇ
クーラー複数台30万〜、給湯器20万〜(電気なら50万)、外壁屋根塗装100万〜
新築時に冷蔵庫や洗濯機買ってるなら30万〜
ここら辺は皆最低限かかってくる
浴室乾燥機、玄関の電子錠、床暖房、全館空調あるならさらにドン
家建てる時はローンで金銭感覚麻痺ってるけど、普段これ払えと言われてきついと思うなら程々にね+3
-0
-
145. 匿名 2021/05/27(木) 08:04:00
>>15
うちも電動。
16年毎日使っているけど故障したことないよ。
毎日使うものだから電動が楽で良いよ!
+9
-1
-
146. 匿名 2021/05/27(木) 08:14:24
>>123
えっ!!+3
-0
-
147. 匿名 2021/05/27(木) 08:30:01
>>109うちは泥棒対策かな。だから入れそうな窓はつけた+3
-0
-
148. 匿名 2021/05/27(木) 08:55:03
>>23
冬寒気しないの?+0
-0
-
149. 匿名 2021/05/27(木) 09:23:59
>>135
防火、準防火地域で義務になってます@新宿区
設計士さんとなるべくシャッター使わないように間取りを考えましたが、それでもつけなきゃいけない窓は2ヶ所ほどあります。あとは防犯対策で一ヶ所。+3
-0
-
150. 匿名 2021/05/27(木) 09:36:00
>>1
不動産に雨風に当たるものだから壊れやすいし修理費が高いって聞いてやめました( ´.‸.` )+0
-0
-
151. 匿名 2021/05/27(木) 09:41:09
電動です。
停電の時に朝開かなくて真っ暗闇でした。+2
-0
-
152. 匿名 2021/05/27(木) 10:50:32
>>1
お金があるなら電動楽ちんだよ!+3
-0
-
153. 匿名 2021/05/27(木) 11:31:20
電動で乞われて開かなくなったって人散見するけど説明書読んでないのかな+2
-0
-
154. 匿名 2021/05/27(木) 11:53:55
みなさん、使ってない部屋のシャッターって毎日開け閉めしてる?
三階建てを購入するんだけど、一階の二部屋は来客時以外使わないんだよね。でも一階だからシャッターはつけるつもりだけど…
やっぱ毎日開け閉めしないとカビちか生えちゃうのかな?+0
-0
-
155. 匿名 2021/05/27(木) 13:06:58
>>16
電動にしなかった事を本当に後悔してる。てか11年前に家を建てた時は手動一択しかなかった。勉強不足だったな。
虫が入るのって結局窓とドアの開け閉めの時に入るらしいし、何よりシャッターの上げ下げの時に猫が寄ってくるのが怖い
+0
-0
-
156. 匿名 2021/05/27(木) 13:22:04
全部防犯ガラスにした。+0
-0
-
157. 匿名 2021/05/27(木) 13:50:26
全部電動。
LDKの掃き出し窓、全部1度に開けられて便利。
場所によっては電動にするよりスリット付きのシャッターの方をお勧めしたい。
防犯ガラスだけどシャッターつけてるよ。+0
-0
-
158. 匿名 2021/05/27(木) 15:37:38
リビングのシャッター電動とか羨ましいなぁ
シャッター閉めるの台風が来る時くらいなんだけど、やっぱり夜はシャッター閉めたいけど手動で面倒だから閉めない
家はガレージが電動なだけ+1
-0
-
159. 匿名 2021/05/27(木) 15:56:25
>>107です
RC外断熱なので壁厚が40cm~ほどあります。
外断熱にシャッターを付けているので設計士さんが結構考えてくれた。
RCなので、木造と違いシャッターや窓枠は鉄筋枠?に溶接するのでコスト高になりました。
壁厚があるので2重サッシ(ペアガラス+シングル)+シャッターになっています。
子供部屋は片開き窓(ペアガラス)+シャッターで、出窓のように25cmほどの枠?になっていて
色々ものが置ける=ガラクタ置き場で窓が開けれないとか....
シャッターはセンサー付きで、挟み込みなどを検知すれば少し戻って止まる方式
壁厚の問題で手動でクルクルは出来ませんが、手で開け閉めは出来ます。
(モーターやギヤの問題で手動が無理な場合もあるみたいです。)
シャッターも軽金属ではなく、重量シャッターと呼ばれるもので
台風や防犯に適していますが、
流行りの空気を取り入れたり・採光が出来るなんて機能はありません。
手で開け閉めした時の印象は重い+0
-0
-
160. 匿名 2021/05/27(木) 16:19:50
シャッター?窓の?ガレージの?
雨戸ならあったけど手動だったよ。
防犯のためでなく台風の時のためだった。+0
-0
-
161. 匿名 2021/05/27(木) 17:47:11
自動って便利なようだけど開け閉め遅いよね
急いでる時は断然手動だよね+0
-2
-
162. 匿名 2021/05/27(木) 20:16:42
>>1
余計なお世話かもだけど2階も雨戸つけた方がいいよ。
うちも2階は付けなかったんだけど、
台風の時に心配でしょうがない。
関東で以前はそうでもなかったんだけど、
近年は大型化して、怖いよ。
+0
-0
-
163. 匿名 2021/05/27(木) 21:00:17
両方。
東や西向きの部屋は、日の高さでこまめに変えれるので電動が便利。あとリビングも。
こども部屋等電動が怖い部屋は手動。+0
-0
-
164. 匿名 2021/05/28(金) 02:56:03
>>151
手動で開けなかったの?+0
-0
-
165. 匿名 2021/05/28(金) 09:13:17
>>164
開きませんでした。
豪雨ですぐ諦めました。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する