-
1. 匿名 2015/04/07(火) 22:55:41
どのくらい通われていますか?
話せるようになったという方いらっしゃいますか?
成果など教えてください☆+21
-3
-
2. 匿名 2015/04/07(火) 22:56:44
いつから始めたかもお願いします。+29
-1
-
3. 匿名 2015/04/07(火) 22:56:53
出典:www.eeikaiwa.com
+6
-2
-
4. 匿名 2015/04/07(火) 22:57:28
週一だと話すとかは無理+174
-1
-
5. 匿名 2015/04/07(火) 23:00:53
ちょっと前、あるネットゲームで出会った外人との会話。
外人 『Japanese! Japanese!』
俺 『うっせえよ毛唐、英語が世界の共通語とかナチュラルに思ってんじゃねえよ』
外人 『hmm…』
俺 『Fack you』
外人 『oh』
外人 『miss spell』
外人 『Fuck you』
俺 『Fuck you』
外人 『good!』
その後、一緒に冒険に出かけ、友人になった。+188
-54
-
6. 匿名 2015/04/07(火) 23:02:09
通わせようと思ってたけど前にテレビで、まだ日本語もわからない子供が英語を学ぶのはおかしい、まず日本語が先でしょ、というのを見てハッとしました。+211
-71
-
7. 匿名 2015/04/07(火) 23:04:16
ガールズちゃんねるを見てる人は、一度このスレッドを見たほうがいい
ガールズちゃんねるの真実が分かるよ
ttp://kanae.2ch.net/test/read.cgi/wmotenai/1425035057/+9
-29
-
8. 匿名 2015/04/07(火) 23:05:01
少なくとも小学生中学年くらいからじゃないと先生の言っていることがわかりません。
先生の言っていることを理解せずただ歌ったりゲームをしたりしていても全く意味ないと思います。+31
-51
-
9. 匿名 2015/04/07(火) 23:05:21
英語の上達に一番必要なのは、リスニングでもスピーキングでもなく実はリーディング。
アルファベットおろか、日本語の読み書きも出来ないうちにいくら耳だけ慣れさせようとしても無駄です。
耳から覚えても忘れるのは早い。
とイギリスの英語教師が言ってました。+159
-35
-
10. 匿名 2015/04/07(火) 23:05:27
週2でECC(駅ビルにあるタイプの)に通っています
2歳からです
でも教室だけでは無理ですね
うちは主人が外資系に勤めていて、英語の日常会話は話せるので意識して家庭内で英語は使っています
幼稚園新年中です+64
-74
-
11. 匿名 2015/04/07(火) 23:06:32
英会話にかよっても、親が積極的に英語使わないとあまり意味がないかも。。
+194
-3
-
12. 匿名 2015/04/07(火) 23:06:34
英語を話せるようになるには、手っ取り早い方法は、英語圏の国で生活することが一番です。
必要に迫られるから話せるようになるそうです。
なかなかそれが出来ないのが現実ですよね。
英語圏の国で英語を身につけても、日本に帰り英語を使わなくなったら、しゃべれなくなるそうですよ。
独身の頃、米国勤務をしていた主人が言ってました。
主人も最近は英語ダメらしいです。
+138
-3
-
13. 匿名 2015/04/07(火) 23:06:38
日本語が先、とかいい人がいますが、
日本語を先に学んだ私世代は、英語が
ろくにはなせないまま。しかも日本語も
たいしたことない。
まっさらな頭に多国語を入れるべきだと思います。大人が思う以上に、子供の能力は高いです。+347
-47
-
14. 匿名 2015/04/07(火) 23:07:00
この春から小学2年生の息子が3歳(年少)から週1回英語教室に通っています。
アルファベットは全部書けて読めますが、話すのはまだまだ難しいです。聞きとりに関しては単語が分かるものは聞きとれているようです。
+45
-5
-
15. 匿名 2015/04/07(火) 23:07:42
週一で通ってましたが、それでは全然話せません。小学校6年間行きましたが多少英語の知識ついただけです。+95
-2
-
16. 匿名 2015/04/07(火) 23:07:55
週一で5才から小学校卒業まで。
先生の言ってる意味はそれなりに理解しているようです。
でも、ペラペラではありません。+36
-3
-
17. 匿名 2015/04/07(火) 23:08:01
日本語も分からないウチから通わせないとネイティヴレベルにはならない。
週に一回、一時間だけで身につかせようなんて親のエゴ。
あなたなら週イチ一時間で英語身につく?
よっぽど英語に興味ある子じゃないと無理です。
by元英語教室講師+229
-8
-
18. 匿名 2015/04/07(火) 23:08:50
確かに常に英語を話す環境じゃないと金と時間の無駄になりますよね
その場所と時間の中だけで勉強しても身に付かないですよ+47
-1
-
19. 匿名 2015/04/07(火) 23:08:54
自分のことなのですが、小学生から英才教育をしている学校に通っていて、卒業するころには日常会話は喋れていました。しかし、私は単語を覚えるのが苦手でして、知っている簡単な単語を複数喋ることで、伝えようとしていることを相手に感づかせて会話していました。そして、リスニングは英語のドラマやアニメなどを聞いて身に着けました。やはり、小さいころから英語に慣れさせるのは大事なことだと思います。+51
-7
-
20. 匿名 2015/04/07(火) 23:10:42
年中の途中から習い始め、現在中1になりましたが、CMの子供みたいにペラペラしゃべるのは無理です。高校か大学で留学すれば1・2年でペラペラになるだろうに。+29
-3
-
21. 匿名 2015/04/07(火) 23:11:12
幼稚園年少から小学校2年まで週一で通ったが何も話せないし、英語に対する苦手意識が強くなっただけの息子。
スイミング、サッカーなど色々習い事してますけど一番身につかなかったのが英語。
単に息子が馬鹿だからかもしれませんが、、+37
-7
-
22. 匿名 2015/04/07(火) 23:11:47
週一で身に付くならむしろ通わないでもいいレベルでしょ(笑)+127
-7
-
23. 匿名 2015/04/07(火) 23:12:29
私も元英語教室講師です。
確かに習い始める年齢が早い方が発音はいい傾向がありますが、結局は子供の興味の高さと資質の問題。
英会話教室はあくまで、英語に対する慣れと興味を持たせる為のものと考えて下さい。+132
-1
-
24. 匿名 2015/04/07(火) 23:14:36
自分の子供じゃないけど、自分が小さい頃通ってた。 1歳の頃から、小学3年くらいまで。
私は2日に1回行ってて小学校上がるくらいまでは日本語?みたいな感覚で英語ということを意識してなかったけど、友達で週1の子は簡単なスピーキングもリスニングもある程度出来るようにはなるけど完璧ではなかった
ただその子も大人になって留学したり英語への苦手意識はなかったって言ってた
+7
-1
-
25. 匿名 2015/04/07(火) 23:15:24
お子さんに英会話を習わせている方のトピだから、書き込みが少ないうちから「あれはダメ!」「これはダメ!」と書く人は、英語が堪能なのかな?だったら、英会話の楽しい所を書いて欲しいです。+44
-12
-
26. 匿名 2015/04/07(火) 23:16:11
週1で習ってますが、まあ、遊びの一貫です。身に付くとは思いません。
いっしょにやってる、私が言うから間違いない(笑)
私も身に付いてないもん。+89
-4
-
27. 匿名 2015/04/07(火) 23:16:26
22歳の息子は幼稚園(年中)から5年間、大手の英会話教室に通い、その後は学習塾で英語他を学びました。
大学生時代は、塾の先生として英語を教えていました。
ペラペラの会話は難しいようですが、何を喋っているのかは解るようです。
そのレベルです…+40
-1
-
28. 匿名 2015/04/07(火) 23:17:27
無駄になるだろうというのは承知の上で習わせています。
何だか、習わせなかったら、それはそれで後悔しそうだったので。+93
-7
-
29. 匿名 2015/04/07(火) 23:17:51
公文、週2二年生からです。
なんか話してて私ももうわからないかも(笑)+9
-2
-
30. 匿名 2015/04/07(火) 23:17:58
23さん
すみません!間違えてマイナスつけてしまいました(>人<;)
英語教室はあくまで英語に興味持ってもらったり、好きになるキッカケにしてもらう場所!
ホントそれにつきます+52
-1
-
31. 匿名 2015/04/07(火) 23:18:03
自分自身がECCジュニア週一で多分6年間?通いました。中学で辞めて、最初は英語も得意科目だったけど段々成績も下がり現在アラサー英語全く話せません。英会話続けておけば良かったと後悔してます(笑)6年ごときでは意味が無い、何事にも続けないと意味ないなーと痛感しました。+38
-0
-
32. 匿名 2015/04/07(火) 23:18:48
19さん
なんか日本語おかしくない?
早くから英語をやるとよくないって、こうゆうこと?+14
-20
-
33. 匿名 2015/04/07(火) 23:21:41
2歳から通って現在5歳の息子
アルファベットと簡単な単語は理解してる
自分の名前や何歳か聞かれて答えるとか、ごく簡単な会話?受け答えはできる
下の2歳の娘は、兄の宿題でDVDやCDを聞いてて、すでにアルファベットらしき言葉や、音楽に合わせて英語を喋ってたりと、兄より早く上達しそう
やっぱ家で日常的に英語を入れないと上達はしにくいと思う+39
-2
-
34. 匿名 2015/04/07(火) 23:22:07
親も周りの人も日本語しか話さない人ばかりだと
塾通わせて通っている内は話せるかもしれないけど
止めたとたんに忘れそう
劇団ひとりも外国行ってた子供の時は話せてたと言ってたけど今英語話せないよねw+26
-0
-
35. 匿名 2015/04/07(火) 23:23:58
私のハーフの友人と英語でお話がしたい!と言い出してから通い始めた。
4歳と6歳。
興味があるからどんどん覚えていく。
私は日本語が先でしょ!と思ってたけど、興味があるうちにと思って。+53
-3
-
36. 匿名 2015/04/07(火) 23:24:23
自分が留学した時に苦労したので
子供には少しでもと思い
6ヶ月から週1ベビー英会話
しまじろうの英語を自宅でやり
幼稚園も通常授業週1+課外で週1
小2まで続けましたが…
レッスン中寝てるらしく(~_~;)
やめました。
全てネイティヴの先生だったので
私みたく外人さんにど緊張は
ないのだけが今のところ成果です。
+33
-2
-
37. 匿名 2015/04/07(火) 23:25:10
32
日本語も英語も中途半端っぽいなw+6
-1
-
38. 匿名 2015/04/07(火) 23:27:01
32さん
すみません…文章力がなくて…
そうかもしれません。よく姉に「あんたなにいっているかわかんないw」といわれます。
幼いころから英語習わせるのでしたら、同時に国語の勉強をやったほうがいいかと思います。
私の二の舞にならぬよう…
本当にすみません
+19
-3
-
39. 匿名 2015/04/07(火) 23:27:26
5
俺?男?+10
-4
-
40. 匿名 2015/04/07(火) 23:27:28
私立の保育園ですが
英語の授業があります。+14
-3
-
41. 匿名 2015/04/07(火) 23:28:11
私は英語がすごく苦手で読み書き聞く話す全てダメでした。外国の人が居ても怖くて苦手でした。息子には外国の人という存在を知って慣れてほしくて英語が話せなくても別にいいと思いながらも習わせています。今のところ先生が好きみたいで楽しそうに通っています。
私は英語はコミュニケーション能力だと思っていて異国の人とコミュニケーションがとりたい、話したい、とならなければ英会話を身に付けるのは無理だと思っていて、逆に話したいと思えばゼスチャーなど片言の英語でもコミュニケーションがとれ徐々に英語が身についていけると思っています。本当に身につけさせたいなら毎日30分でもネイティヴの方と会話をさせないと無理かなって思うのでそういうカリキュラムの英会話教室に通わせたい。今は小さい(新1年)なので英語に慣れるを目標に楽しんでます!笑+12
-4
-
42. 匿名 2015/04/07(火) 23:28:54
幼稚園でやってる英語を3年間習ってますが、さっぱり身に付いてません(笑)
遊びに行ってるようなものかも。小学校に行っても続けたいらしく、困ってるところです。月謝も高いし泣
+9
-0
-
43. 匿名 2015/04/07(火) 23:29:56
中国人の英語日本語ペラペラの友達いわく
故郷である中国のおそらく富裕層と思われる人達は小学生から英語漬けの勉強をさせるみたい
日本人が想像を絶するほどの、、
それくらいやらないと日常会話ペラペラにはならない+75
-3
-
44. 匿名 2015/04/07(火) 23:30:55
私が少し話せるので動物の名前や果物の名前などを英語で言っていたら英語で話すようになりました。
主人やおばあちゃんおじいちゃんは日本語で話すのでどちらも通じるし話せます。+7
-2
-
45. 匿名 2015/04/07(火) 23:38:12
上の子3歳からインターナショナルスクール日本の小学校に行ってからはアフタースクールで5年間英語を習ってます。普通に聞き取れて話せます。
下の子、2歳半からプリスクールに通って2年たちました。日本語も英語も話せます。
凄くお金はかかってるけど今しか出来ないと思ってお金をかけてます。
維持出来るか心配はあります。+34
-2
-
46. 匿名 2015/04/07(火) 23:39:22
私なルー大柴みたいな感じでしか喋れない。子供達(6歳8歳)は習ってないけど結構話してる。
外国人やハーフの友達が多くて、うちに遊びに来てくれると日本語禁止(私以外)で遊ぶの!
今度、外国人友人3人と我が子2人の5人だけでステーキハウスにランチしに行くんだとか。
+7
-10
-
47. えー 2015/04/07(火) 23:40:20 ID:n7vFJrOpCk
私は小6の時一年間通ってた英会話教室がとにかく楽しくてしょうがなかったので、それからの英語の勉強も苦にならず頑張れました!
大学時代に留学も経て、今年の秋からアメリカに住む予定です(*^^*)+60
-0
-
48. 匿名 2015/04/07(火) 23:41:39
夫婦ともに帰国子女なので英会話は難なくできるのですが、基礎が無いまま生活に飛び込んでしまったので、会話メインなため文法やつづりなどは曖昧です。そのため、家では会話をメインで遊びに取り入れて、英会話ではなくて英語塾で基礎を教えてもらっています。
そのせいか、会話も文法もつづりも難なくこなしていて、中学生になってから交換留学に行くのを楽しみにしているみたいです。+19
-3
-
49. 匿名 2015/04/07(火) 23:42:39
そもそも英語って言語なんだから、勉強だと堅苦しく捉えずに楽しんでやれるうちからと思って、去年の年長から始めました。
まだ1年足らずなので身に付いたとは到底言い難いし、嫌がってはいないけど楽しんでるかと言われるとそれも・・・って感じ
時々、洋楽の歌詞(簡単な単語)を聞き取って言い当ててたりはします。
とにかく、全く何もやらないよりは成果がないとは思えないので、まずは継続は力なりと信じて!+12
-1
-
50. 匿名 2015/04/07(火) 23:44:31
小1だった娘が
『フランスに行きたいから英語を習いたい』と…フランス語だよww…
丁度英語を習わせたいと思ってたので、
黙って習わせました。
小3でバレちゃった。
でも本人は授業もあるから、習って良かった!と言ってます。+13
-3
-
51. 匿名 2015/04/07(火) 23:47:23
セミリンガルって言葉知らないのか。
母国語をきちんと覚える前に
違う国の言葉教えると
どっちも中途半端になって
複雑な表現とか深い会話ができなくなる。
言語障害みたいなもん。
あんまり小さいうちから始めると後で苦労するよ。+44
-16
-
52. 匿名 2015/04/07(火) 23:49:51
デーモン閣下も幼少期はアメリカ在住で日本語より英語が得意だったけど日本に帰ってきてからは忘れたって言ってた。
でも、たぶん勉強し直したんだと思うけど、今は喋れるよね。しかも発音が凄くいい。
たとえ忘れてしまうとしても幼少期の英語って完全に無駄にはならないと思うんだけどな~+27
-3
-
53. 匿名 2015/04/07(火) 23:51:23
2歳から14歳の今まで週一で外国人講師の英会話習っています。
外国人の方と物怖じせずに、綺麗な発音で喋ります。
相手の言ってる事も聞き取れるようです。
でも学校の英語の成績は2です。
喋れても、正解を書けるようにはなりません。
うちの子だけだとは思いますが、受験に役立てたいなら、週一の英会話など全く無意味だと思います。
+15
-3
-
54. 匿名 2015/04/07(火) 23:56:34
チョッパリが英語学んで何になるの?
+2
-15
-
55. 匿名 2015/04/07(火) 23:57:29
大学受験頑張ってリーディングある程度固めて大学在学中に交換留学など正規留学(語学留学などの遊学はダメです)をすれば困らない程度に話せるようになると思います。
息子は上のパターンで外資系の企業に就職して英語使って仕事しています。
「日本人なんだから完璧に発音できなくて当たり前。言いたいことが伝わればいい。」といっていました。
確かに、どなたか忘れましたが日本の宇宙飛行士の方の英語も完全なジャパニーズイングリッシュだった気がします。+14
-2
-
56. 匿名 2015/04/07(火) 23:57:58
友達のお子さんも
サッカーでドイツ行きたいから英語習う!
友達はドイツ語は?と思いつつ
英語を習わせました、小5から。
中学生になり英語の成績だけは良いと言ってました。+6
-2
-
57. 匿名 2015/04/07(火) 23:59:47
年中から週1で通っています。
本人がやりたいと言って習い始め、現在小学1年生。今のところ続けたいみたい。
もちろん喋れません。でも発音は良いなぁと思います。
どんな習い事だって確実にプロになれるくらい成果の出るものは無いと思うから、本人が楽しんでやれれば良いかな~と思っています。+17
-2
-
58. 匿名 2015/04/08(水) 00:02:06
今4歳の娘は1歳の時は週1回の英語教室。
2歳からは週3回、10-14時までのプリスクールに通っていますが、教室内では問題なく普通に英語で話せているみたいです。
自宅では日本語ですが、ポロポロと英語が出てきたりします。+11
-3
-
59. 匿名 2015/04/08(水) 00:02:07
公文の英語とか、
ベネッセのオンライン英語(チャレンジイングリッシュ)って、効果あるのかな。+9
-3
-
60. 匿名 2015/04/08(水) 00:06:51
週一の英会話教室で話せるようになるのは無理です。
英語が楽しいと思うようになるとか、英語に慣れる、とか
そういう意味合いで通うのがいいかと。
それに日本語が一番大事ですよ・・。日本で暮らすなら。+23
-3
-
61. 匿名 2015/04/08(水) 00:11:49
いくら幼児期に英語スクールに通わせても残念ながらまず話せるようにはなりません。
言語を習得するためには「その言語が話せないとまともに生活が送れない」という環境が不可欠です。
英会話スクールは英語に興味を持たせる程度でしかないものです。+23
-3
-
62. 匿名 2015/04/08(水) 00:16:57
正しい日本語を身につける前に英語っておかしいだろ。挨拶すら出来ないクソガキを増やすな。+4
-14
-
63. 匿名 2015/04/08(水) 00:22:08
週1〜3の1時間の授業とかならあんまり身につかないと思います。英語が好きになるとか身近になるという目的ならいいかもしれませんが話せるようにやりたいのなら毎日通うとか親も英語で話すとかしない限りは難しいと思います。
ギリシャ日本のハーフですが
母が根気強く、ギリシャにいるときは日本語、日本にいるときはギリシャ語で話してくれていましたそのおかげでどちらも話せます
けど英語はノータッチ 週2で1時間の英会話やってましたが身につかずw
今更英語猛勉強中です笑+15
-2
-
64. 匿名 2015/04/08(水) 00:24:38
英語ってだけでいつも批判と羨望が渦巻くよね、コンプレックスが見え隠れする。+12
-5
-
65. 匿名 2015/04/08(水) 00:35:44
13さん
あなたが英語を話せないのは、あなたにやる気がなかったからですよ。
+2
-4
-
66. 匿名 2015/04/08(水) 00:40:57
1歳児クラスに月3回通ってました。
親が熱心に理解し、日常で自然に使えなきゃ無理ですね。
英語の遊び歌なんかは覚えるけど。+5
-1
-
67. 匿名 2015/04/08(水) 00:42:41
私自身、幼少期にアメリカ人と中国人の友達が居たらしく、英語・中国語・日本語で会話していたらしいけど、今は全く。
浅草や京都など外国人観光客の多いお店は、お年寄りだろうと堂々と会話してて尊敬する。
環境は大事ですよね。+13
-1
-
68. 匿名 2015/04/08(水) 00:43:17
35
いいと思うよ!
でも日本語は決しておろそかにしてはダメです。
母国語で論理的思考ができるようになることはとても重要なことなんです。+8
-2
-
69. 匿名 2015/04/08(水) 00:48:48
3才から7才まで英語圏で生活。
帰国後は週2回だけ英語に通わせています。
日本語の習得のように英語も語彙が増えてきているかな?
その程度でそれ以上は求めていませんし、自分次第なので本人に任せています。
日常生活で使う程度なら、大人になっても覚える事ができます。
親である私がそうでしたから。
英語を話す事が当たり前の時代になっていく中で、やはり日本人としての自国の教育が大切だと思います。
早期に英語教育をしても決してバイリンガルにはならない。
やはり第二言語であること。
多くの英語が上手な部類の人を見てきて実感した事。
なので娘には楽しければ良いし、辞めたければ良いよと話して良いと話しています。
+11
-1
-
70. 匿名 2015/04/08(水) 00:49:31
言語って結局ただの伝達手段だから、英語がネイティブ並みに喋れるようになる!というのをゴールに設定していない限り、それを使って何が出来るかだと思う。
週1の英会話で母国語が中途半端になるとも言い切れないけど、やっぱりまずは母国語がしっかりすることで考え方の基礎が出来るから、そういう子の方が最終的に世界で活躍できる人間になると思う。+9
-2
-
71. 匿名 2015/04/08(水) 00:50:35
55
そう、完璧な文法・完璧な発音である必要はないんだよ。
特にビギナーは。言いたいことを、自力で伝えられるかどうかが大事。+8
-2
-
72. 匿名 2015/04/08(水) 00:53:51
2才から3才にかけてアメリカで暮らした息子。
プリスクールに通い簡単な会話ができてたので、
帰国後すぐにアメリカ人の先生のいる教室に入りました。
四年後、読み書きが少しわかるくらいで
全く英語が話せず、
Rの発音もできなくなって、
ハワユーってなんのこと❓って言い出した。
2才のときは話してたのに。
そのあとはスカイプレッスンをはじめましたが、
それも子供には難しかったようで
今は英語であそぼを見せて
歌ったり、簡単な会話を真似しています。
+8
-1
-
73. 匿名 2015/04/08(水) 01:02:29
生まれてから14年間英語圏内で暮らしてた。家と週に2回の日本人学校では完全に日本語だけだったけれど、生活の基本は英語でした。そのせいで、今でも私の中での基本言語は英語。日本語は話せるけれど、漢字は苦手で嫁はすることがあるけれど難しいものは書けない。電話の時のメモや、独り言なんかは英語です。
夫の家族はせっかく私が英語をおしゃべりすることができるから孫にも英語を教えてねと言ってくれたけれど、私みたいに中途半端にするのが怖くて、最初は歌から入って、途中から英語塾にも通わせて、家で英語を教えるときには時間で区切って、これから4時間は英語のみだよ。日本語を話したくなったら英語でそれを教えてね。というようにしてる。
+13
-2
-
74. 匿名 2015/04/08(水) 01:05:58
知り合いで1歳から英語始めて今5歳
言語障害みたいになっちゃって病院通わせてる。マジな話。
うまく会話が出来なくて可哀想です。
個人差ありますが、英語は別物だと認識できる4.5歳から習わせるのがベストかなーと思います。+28
-6
-
75. 匿名 2015/04/08(水) 01:10:15
子どもが2歳のとき、NHKの子ども番組を見ながら英語っぽいことばをテレビと一緒に連発しているのを見て、こりゃいかんと英語塾に入れた。周3回2時間ずつだけど、毎日行ってた時期もあった。
興味があったせいかグングン言葉を覚えて小学生の頃は多分外国行っても日常会話はできたと思う。で、中学受験させたいから4年生で塾をやめてから一気に英語が出て行ってしまって、高校2年生の今では会話ができないほどに(笑)大学受験が心配になるレベル+13
-3
-
76. 匿名 2015/04/08(水) 01:11:17
英語漬けにはしたくない。両親共日本人でインターに行かせるのも不自然。
かと言って週1で英会話教室なんて行かせても無意味なのがわかる。
ネイティヴみたいに話せるようになって欲しいわけではなく、日常会話は難なく話せる程度になって欲しいだけ。
私がある程度話せるので5歳くらいからまずは自宅で英語に触れさせようかと思っています。やれるようなら自宅に講師を招くスタイルでやらせたいですね+10
-3
-
77. 匿名 2015/04/08(水) 01:12:18
いとこがアメリカで生まれ育った。おばさんたちは日本に帰ってくる予定が無いからか、家でもどこでも英語のみ。もちろんいとこは日本語ができない。
年に3回くらい帰ってきてたけど、周りは日本語だし、頼れる親も日本語で話してるからかわいそうだった。なんでもほどほどが良いなと思った。+13
-3
-
78. 匿名 2015/04/08(水) 01:16:32
友人の子が2歳からプリスクールに通わせてて子供はすごくたのしそう!
でも親が英語が全然喋れなくて、連絡ノートに書いてることがわからないといっていて呆れました。子供に何か聞かれたりすることもあるだろうし、慣れるためにも親もある程度は英語も話せたほうが子供ももっと伸びると思います。
+7
-3
-
79. 匿名 2015/04/08(水) 01:19:43
正直、話せるようになるには長く続けるより、実際に話す機会を増やすほうが大切だと思います。
私は5歳までアメリカで暮らしたので英語が
話せたんですが、日本に帰ってきて英会話教室に通い続けても、忘れるのを食い止める程度で上達などまったくしませんでした。
学校の授業とかでもっと英語を話す機会が増えるといいんだろうなぁって思います。+11
-2
-
80. 匿名 2015/04/08(水) 01:20:19
英語は小学校6年間習わせました。やはり簡単な会話しか出来ませんが、丁寧な話しかたが身につくようです。
先生もそこに力を入れていると言っていました。週1ペースでペラペラは無理とのこと。
ただ、海外旅行ではカタコトでも、Excuse me, please, thank you がすっと出るので、ホテルの人などが丁寧に子どもを扱ってくれました。
子どもの英会話は英語圏の文化に馴染ませるぐらいと思っていれば良いのかな。
+5
-2
-
81. 匿名 2015/04/08(水) 01:35:34
タイムリーです!!
まさに、先週土曜日に体験レッスン→申し込みをしました。
もうすぐ1歳4ヶ月ですか、1歳〜2歳のクラスがあり、週1回35分と短いですが、本人が楽しんだり、同月齢くらいのお友達が出来たらいいなぁ〜保育園の練習になるかな?とか それ位の気持ちです。
まだ何の言葉も出てないので、ごっちゃになる心配ももちろんありますが、まずは本人がどういう顔をするかな? もし、すっごい嫌がったりする様なら辞めてもいいよ、って思ってます。
+5
-8
-
82. 匿名 2015/04/08(水) 02:18:24
だーかーらー
週1の英会話教室なんて、お遊びのひとつにすぎません。
そう思える人は通わせたらいいんです。
外国語を身につけるには、まず基礎学習。
そのうえで、読解。
そして、発音などの会話。
あのね、発音がどんなに良くても話す内容がなければ意味ないんです。
日本の早期英語教育、何か間違ってる。
だいたい、国際人って事の真の意味、英語を話せることじゃないですよ!!!!+34
-16
-
83. 匿名 2015/04/08(水) 03:05:34
私も元こども英会話講師です。やる気のある子は伸びます。親に行かされてるだけの子はいつまで経っても伸びません。やはり現地に行くのが一番です。
それから50年以上オーストラリアに永住してるおじさんが言っていました、英語なんてちんぷんかんぷんで渡豪したおじさんですが、単語さえ(私が思うに、+発音)できればなんとかなる、と。文法が多少間違ってても通じてるんです。だから とにかく単語をたくさん覚えさせたらいいと思います。 英会話教室行くお金があるなら貯めといて留学させる方が手っ取り早いと私は思ってます。+28
-3
-
84. 匿名 2015/04/08(水) 03:41:16
英語圏に住んでいます。子どもにはまず日本語をきちんと習得してほしいから日本語でしか話しかけていません。日本に住んでいるのに英語教育に躍起になっている人を見ると正直?って思います。まずはしっかり母国語じゃないですか?私自身は中学に上がってからいつか留学を目標に英会話を継続して習いましたが、今は生活に困らないくらいは話せます。もちろんネイティブには程遠いですが。早くから教えても、ある程度大きくなってから教えても、結局は本人のやる気次第だと思います。長文失礼しました。+16
-7
-
85. 匿名 2015/04/08(水) 05:04:29
英会話教師多いな+10
-4
-
86. 匿名 2015/04/08(水) 06:27:02
大学で言語学を専攻していました。
他の方も書かれている通り、週一程度の英語教室で喋れるようにはなりません。
子供は覚えるのも早いけど、忘れるのも早いです。
本当に習得させようとするなら、日常的に英語に触れられる生活(英語圏に住む)をしないと無理です。
日本語は世界の言語の中でもとても特殊です。
英語を始めほとんどの言語がSVO構文なのに対し、日本語はSOV構文で構文からして違う。
また日本語は50音しか発音の区別がないので母語で区別していない発音を習得するのが難しい。(lとrなど)
つまり日本人が英語を喋れないのは教育が悪いというよりは、もともと習得するのに他の国よりハンデがあるので並大抵の勉強では喋れるようにならないというのが本当のところだと思います。
でも小さい頃から英語教室に行くのが全く無駄かと言えばそうでもありません。
子供が楽しんで行っているようであれば、英語の苦手意識を取り除き好きになるきっかけになると思います。
そして高校・大学あたりで留学して喋れるようになった人も沢山いますよ(^^)
好きなものの上達は早いですからね。
ただし喋れるようになるには留学は必須なので、その費用の準備もしておかないとせっかく英語教室に行かせても無駄になるかもしれません。
私も今2歳と0歳の娘達がいて、旦那と英語教育をどうするか話しているところで…。
(私達は英語ができなくて今すごく苦労しています。)
結局は本人のやる気が大事なので、小さいうちはいかに英語を好きにさせるかが大切だと思います。
あとはいかに留学まで持っていけるかですね。
なかなか大変ですが、皆さん頑張りましょう!!
長文失礼致しました。+21
-1
-
87. 匿名 2015/04/08(水) 06:36:50
子供に三歳から習わせています。
私もハッキリ言って、週1でペラペラ話せるようになるなんて思ってません。
でも、少しでも好きになってくれたらな、興味を持ってくれたらなって、って思って習わせました。
もうすぐ4歳になりますが、凄く楽しく通っているし、英語の歌が大好きで歌っています!
本人が辞めたいって言い出したら無理強いするつもりはないので辞めさすつもりです。
今の幼稚園の子供達は小学校三年から英語が必須科目になるし、嫌いよりは、好きから始まって欲しいなって思ってます☆+10
-2
-
88. 匿名 2015/04/08(水) 06:44:56
英語圏に在住で主人が日本語を話せないので子供二人との会話は英語です。
家族との会話はどうしても主人が話せない為、英語になってしまいます。
(私は子供達に日本語で話しかけるようにしてますが、学校へ行くともう子供達は英語オンリー。悲)
ウチの場合は逆パターンで子供に日本語を習得させたいですが、片親が日本語ネイティブで
回りに日本語で話すママ友達がたくさんいるにも関わらず子供をバイリンガルにさせるのは至難の業です。原因はやっぱり環境です。
こういう感じなので英語環境がほとんど皆無の日本で両親が日本人で・・・となると
”子供には英語を!”というのは物凄く無理があるような気がしてなりません。
私自身は中学、高校で学校で英語を学んで好きになり、そこから短大も英文科に進みましたが
一切英会話学校に通った事がありません。それでも現地で英語を日常的に使い、現地の人と仕事して
問題なく生活しているので、英語はお金をかければ話せるようになるとは限らないという事を
身をもって体験しています。だから何人かの方々が”好きこそ物の上手なれ”的な事をおっしゃってる
のは全くその通りだと思います。まずはお子さんに”興味”を持たせてあげるだけで十分じゃないでしょうか?
それからやっぱり母国語を学ぶのが先という何人かの方々の意見にも同感です。
経験から綺麗な日本語を話せる人は綺麗な英語を話します。+24
-3
-
89. 匿名 2015/04/08(水) 06:50:54
いま3歳と0歳で、上の子はしまじろうの英語をしてます。あくまで英語を楽しんでもらうという意味で。
いま高い教室にいかせるより、将来本人が望んだ時に留学させることができるように、その分を貯めた方がいい気がして(*_*)
英語がしゃべれることも大事ですが、何を喋るかが重要だと思います。中身のない会話ができたってしょうがない…+12
-2
-
90. 匿名 2015/04/08(水) 06:51:16
海外在住です。
転勤を機に娘も移住。
全く英語を話せなかった中学1年の娘が、学校入学前の1日六時間の家庭教師で、半年後には英語ペラペラ、1年後には現地の言語も理解出来るようになりました。子供は覚えるのが早いです。
留学が1番良いですよ。
でも、学校は1年下げて入学させました。
日本の英語教育は間違ってる。
+6
-5
-
91. 匿名 2015/04/08(水) 07:55:23
小学一年から12年間学校で英語を学び大学に入り、TOEIC満点
26歳から大学でTOEICの授業しています+6
-3
-
92. 匿名 2015/04/08(水) 08:08:12
実際、週1.2回では無理でしょ。
プライベートでも英語を使う場面がないと。
それと幼児時の習い事って英会話、ピアノ、スイミングなどが主流だけど、
年齢が上がるにつれて色々習い事の幅が増える。
そうすると真っ先に辞めるのも英会話だという不思議。+6
-3
-
93. 匿名 2015/04/08(水) 08:10:13
日本にいるのに
インターナショナルの学校に、
入れてる親御さんは
子どもにどんな将来を望んでるのですが?
ちょっと日常会話が出来れば…
レベルではないですのね?!
もっともっと上のところですよね?+3
-4
-
94. 匿名 2015/04/08(水) 08:15:23
93さんはずっと日本にお住まいなのに、母国語が満足に使えないのですね。句点の位置がおかしいなど違和感があり、こなれた文章には見えません。+7
-3
-
95. 匿名 2015/04/08(水) 08:16:11
親の英語コンプレックスを子供で解消しようとしてはいけない。
英語が話せても、元々の頭が良くなきゃ、外資系企業、海外赴任なんて出来ないでしょ。
そうじゃなきゃ、子供英会話教室などで英語を教えるしかない人になっちゃうよ。
+12
-5
-
96. 匿名 2015/04/08(水) 08:19:25
全く英語が話せなかったけど、大学生の時にアメリカの大学に1年間交換留学したら、仕事で使えるぐらい英語ができるようになったよ。
子供のうちから週一で英会話教室に行くより手っ取り早いと思う。
ただ、結局、子供本人が英語を話せるようになりたいっていう意志がないと、親がどんなにお膳立てしても無理。
アメリカにいた日本人留学生でも、やる気がない人は日本人とつるんで全然英語が上達してなかったからね。+11
-4
-
97. 匿名 2015/04/08(水) 08:21:07
とりあえず喋らなきゃ上達しないらしいよ。
この前テレビでやってたの見た人いる?明治の人が頑張って翻訳しすぎたからじゃないかってやつ。東南アジアは教科書が母国語では使わない単語があるから英語のままだったりして、授業も英語で行われるらしいよ。+2
-2
-
98. 匿名 2015/04/08(水) 08:24:40
知り合いは昔、英語が全くしゃべれないのにアメリカに長期出張行かされて、買い物も出来ないから一週間ろくに食べてなかったんだけど「このままでは死ぬ!」と思い、勇気を出してマックへ行ったらしいよ。それから外へ出て頑張ってカタコトで喋るうちに、あーら不思議ペラペラになったとさ。+7
-1
-
99. 匿名 2015/04/08(水) 08:44:13
週1回のお楽しみレベルで…と言っても、
時間もお金もかけるなら教室は良く選んだ方がいいよ。
うちが通わせたところは、外国人の先生だったけど子どもの扱いに慣れてなくて、
一人落ち着きのない子がいると、何をするにもまずその子を座らせてから…って感じで
ただでさえ短い授業時間がどんどん削られていってた。
あと内気な子とかおとなしい子は、クラスの人数が多いと目をかけてもらえない。
上記は、うちの子が一人で教室に入れなくて付き添っていたから見ることが出来たけど、
他の保護者の方は、こんな授業だなんて気づけないと思う。
自分からどんどんいけるタイプの子で、クラスのメンバーも良さそうならいいけど、
そうじゃないなら本当に時間とお金のムダになるかも。
+9
-1
-
100. 匿名 2015/04/08(水) 08:46:07
今年年長、英会話大手スクール二年目通ってます。
会話などはほど遠いですが、発音などは勉強になってるので英語に触れるよい機会だと思っています。+7
-1
-
101. 匿名 2015/04/08(水) 08:47:01
自分自身が3歳から週に二、三回習っていましたが、小学校に入学してからは、学校のこともあり辞めました。
はっきりいって無駄だったと思います。
確かに当時は外人の先生や近所の出稼ぎの外人によく喋りかけてた記憶はありますが、中学から始まった英語教育に活かせた記憶はありません。
その後留学し、日常会話程度の語学力が身に付きましたが、やはり帰国後しゃべる機会はほとんどないので、忘れました。
帰国してもう数年たちますが、今は物により字幕なしで映画を見れる程度。医療ドラマや、政治ドラマと言った専門用語が飛び交うとサッパリのレベルです。
旅行くらいには役立つかな?
やはりピアノやバレエ、習字や華道茶道といったありきたりな習い事の方が役立ってると思います。+8
-1
-
102. 匿名 2015/04/08(水) 08:48:44
1. 匿名 2015/04/07(火) 22:55:41
お子さんが英会話を習っている方
どのくらい通われていますか?
話せるようになったという方いらっしゃいますか?
成果など教えてください☆
トピ主の質問はこれだよね?
習ってもいない人が答えてても参考にならない+17
-4
-
103. 匿名 2015/04/08(水) 08:48:46
ご主人の海外勤務についてって現地で子育てって羨ましい。知り合いに何人かいる。
私は将来の留学資金作りの方で頑張ります!+7
-2
-
104. 匿名 2015/04/08(水) 08:49:10
96はありえないわ
ビジネス英語が大学の交換留学レベルで身に付くなんて不可能+9
-3
-
105. 匿名 2015/04/08(水) 08:56:24
こういうところの書き込みで
元英語教室教師とか、当てにならないわw
ちなみに私も現役英語教師です〜+12
-5
-
106. 匿名 2015/04/08(水) 09:02:45
未収園児で通わせている人は、
時間つぶし、友達作り、幼稚園前に集団生活を学ばせるために、英会話通わせてる人多いよね。
英語って言っても、2、3歳じゃリトミックみたいなもんだし。
楽しく通えて、結果的に英語への苦手意識を持たないようになれば良いな、くらいの気持ちで通わせたら楽しめるんじゃないかな?
ほんとにペラペラ話せるようになってほしいなら、外国人の家庭教師頼むくらいじゃないと無理だと思う。
うちの二歳の子は保育園で月一で英会話あるけど、それでも1から10まで英語で数えられるとか、りんごがアッポーとかそんなレベルよw+11
-1
-
107. 匿名 2015/04/08(水) 09:04:49
別にネイティブじゃなくてもいい。と思っちゃう。学歴と仕事が伴わないと意味ないし。
片言の医者や弁護士
ペラペラの中小企業のサラリーマン
なら医者や弁護士の方がが良いに決まってる。+7
-6
-
108. 匿名 2015/04/08(水) 09:12:22
帰国子女ってなんで性格悪いんだろ。+5
-14
-
109. 匿名 2015/04/08(水) 09:14:44
108
感覚が違うんだよ。いろんなことの。+9
-3
-
110. 匿名 2015/04/08(水) 09:23:16
外国人の先生が教えてくれる英会話に小学生のとき通った。
中学に入って英語の先生がカタカナ英語。
先生の英語が聞き取れず混乱。
fineでしか答えないお決まりの挨拶にも混乱。
英会話でよかったのは耳はよくなりました。
リーディングはできません。+2
-4
-
111. 匿名 2015/04/08(水) 09:30:32
娘、小学校4年から週1で通ってみた。
とりあえず授業に困らないようにと・・・
上手になったのは、アメリカ人教師のハイテンション、オーバーアクションのマネ、だけ。
おおげさなジェスチャーで、目を見開いて「マクダーーナル、グーーーッ!!」
なんだこれ。+18
-2
-
112. 匿名 2015/04/08(水) 09:50:11
一歳すぎて何故かお店やチラシのアルファベットが好きだったので二歳から英語教室に通わせ今4歳、
もともと家で覚えていたのは忘れてきたし、習ったのも数えるほどしか覚えていない…
楽しくないって言い出したから辞めた方がいいのかなぁ…+7
-0
-
113. 匿名 2015/04/08(水) 09:51:53
医者や弁護士より稼ぐ中小勤めのサラリーマンも多いけどww+6
-3
-
114. 匿名 2015/04/08(水) 09:53:32
112
楽しそうにしていないと親が思うくらいであればなんですが、
子供の口から”楽しくない”と言い出したのなら辞めたほうがいいと思います。
お金と時間の無駄になると思います。また興味を持ち出したらやらせてあげればいい。+9
-0
-
115. 匿名 2015/04/08(水) 10:07:18
この春、大学出て社会人になった娘の話。
2歳くらいから小学校入学までMLSという英会話に入れました。喋れるように、というより、いろいろな国があり、いろいろな人が住み、いろいろな言葉があることを体感して欲しかったからです。
その結果は
目的であるグローバルな視点は身に付いたかな。海外に旅行に行っても気後れすることなく、いろいろな国の人と話していましたから。
学校での英語の成績は、笑えるくらいに酷かったです。我が家では、あの5年間は何だったんだろう、とよく笑い話としてあがります。
因みに、バイオリンもバレエもやりましたが、同じようなものです。笑
子供の頃のお稽古って、結局、本人が物凄くやりたがったり、本人がこうなりたいと何か目標を決めた上でやらせなければ、遊びの一つにしかならないと思いますよ。
それも全部加味した上で
もし、我が家にまた子供が生まれたとしたら、子供が楽しんでやってくれるお稽古を、私ならやらせると思います。
+11
-0
-
116. 匿名 2015/04/08(水) 10:16:08
英会話に行って簡単に喋れるようになるなら、日本人のほとんどが喋れると思うよ。
英会話に通い出してから日常生活でも日本語を使わないとか徹底すれば別だけど。+9
-2
-
117. 匿名 2015/04/08(水) 10:32:14
104
交換留学の経験をしてのコメント?
交換留学って一定の英語力がないと留学させてもらえないシステムだよ。
いきなり向こうの学生と同じ授業を受けるんだから。
あと、ビジネス英語はネイティヴである必要はないし。
今のビジネスマン達が頑張って喋ってる英語を聞いてみたことある?
文法も発音も変だけど相手に通じてるよ。
あなたのコメントは、留学経験も仕事で英語を使った事もない人の戯言に聞こえるわw
+7
-3
-
118. 匿名 2015/04/08(水) 11:14:23
1歳なるちょい前から通ってます今2歳
まだそんな喋んないけど返事とか英語です
日本語は『電車』位しか言わないワラ+2
-5
-
119. 匿名 2015/04/08(水) 11:20:37
子供が英語圏にいたとき、ESL(英語補講)の先生が、『家ではとにかく母国を』と言ってました。
『核』になる言葉がないと論理的思考ができなくて後々困るのだって。+12
-2
-
120. 匿名 2015/04/08(水) 11:27:06
現役英会話教師です。
たとえばスポーツやピアノやバレエにしても、
週一で通ったり習うだけでも多少は上手くなるけど、真剣に上手くならせるには毎日でも練習させますよね。
週一でも英会話はやらないよりは身につきます。
でも、家でも予習復習ちゃんとしてくださる家庭と、まったく丸投げで宿題もちゃんとさせない家庭とでは差が出ます。
やはり他力本願だけでは駄目ですよ。
習わせるなら、せめて復習だけでもしてほしいのが教師の本音です。+8
-1
-
121. 匿名 2015/04/08(水) 11:32:40
eテレの「英語で遊ぼ」で興味を持ち
幼稚園から英会話に
現在中学一年生
聞く耳と発音はとても良い
英検ではヒアリングと面接の点数が高いので
通わせていて良かったと思う+10
-2
-
122. 匿名 2015/04/08(水) 12:31:13
新小学3年になる娘に、ディズニーが好きということもあり、
ワールドファミリーの教材を1歳の時に購入しました。
家では教材のDVDを見たり、聞いていなくてもリビングでCDをかけたりしていました。
2歳から週1のネイティブの先生とのレッスンも受け、辞めたい、と言うまでは続けてみようと思い、現在も続けているのですが、
相手の言う事は結構理解しているようです。
話すのも、私なんかよりずっと話せるし、発音も良いと思います。
文法も中学生用のドリルを家でやっていますが、意外と分かっています。
家で好きなディズニーの映画も英語で見たりしていて、
英語が嫌いな私は、娘がそういった苦手意識を持たないでいてくれるだけでも充分かな、と思っています。+12
-1
-
123. 匿名 2015/04/08(水) 12:41:23
117
アメリカに住んでいたのでコメントしました。
ちなみに、私費留学ののち、アメリカで就労→ネイティブと結婚していました。
交換留学できていた日本人学生とも沢山交流したので分かりますが、ビジネス英語は1年では絶対に身に付かないですよ。
勿論ピンキリですよ、貴方のいうように。1年の交換留学で身に付けれるレベルの英語でビジネス英語ができるというのなら、その仕事で求められているレベルが低いんじゃないでしょうか。
例えば貿易関係で数字一つ、単位一つ英語で間違えたら、大損害につながります。
私の知人だと英語を必須とする仕事をしている知人は、最低でも6年の在米歴がありますね。
通訳で10年以上です。
ちなみに向こうの大学の授業はさほど難しくないです。出てくる単語を知っていれば、二三ヶ月語学学校に通えば理解できるレベル。授業自体は本当に簡単なので。+5
-5
-
124. 匿名 2015/04/08(水) 13:00:11
とりあえず、母親の自己満&学歴コンプで子どもに英語を習わせる人多過ぎだと思う。
無駄だよ〜〜。
でも、ドブに金捨てちゃえ、捨てちゃえ!
私には関係ないもん。
私は通わせません。+5
-5
-
125. 匿名 2015/04/08(水) 13:05:38
インター通わせてマミーとか言われて喜んでる親見ると
こっちが照れるわww
+12
-2
-
126. 匿名 2015/04/08(水) 13:22:30
うちは2歳からECCジュニアに通ってもうすぐ一年です(o'∀'o)ノ
確かに喋ったりということは難しいかもですが、ちょっとしたことは英語で話します!
どうぞ、ありがとう、自分の名前、ごめんなさい、ABCの歌もろもろ( ^ ^ )/
身についてはいます!+2
-3
-
127. 匿名 2015/04/08(水) 13:27:38
117それビジネス英語じゃなくて日常英語じゃなくて?文法ぐちゃぐちゃでなんとか通じる状態での商談なんて有り得ないから
うちの旦那海外出張多いからつたない英語で乗りきってるけれど、仕事の話は当然通訳か現地のバイリンガル社員同席+3
-2
-
128. 匿名 2015/04/08(水) 13:47:21
子どもを通わせていた英会話学校の校長先生(アメリカ人)が言うには、日本には階層はないけれど、欧米にははっきりとあって、話す言葉でバックボーン、嫌らしく言えば育ちを推し測られるそうです。
特に外国人の場合、きちんと勉強した人のゆっくりした英語と、ペラペラでも汚い?英語を話す人では相手の扱いが違ってくるそうです。
そういう意味で習わせれば、良いのかな。
+7
-2
-
129. 匿名 2015/04/08(水) 13:54:22
昔、勤めていたおじさん達曰く。
英会話勉強する暇があったら、仕事しろ。
そのために通訳いるんだ。
時代遅れのようですが、ある意味真実。
ただ、おじさん達は読み書きは全く不自由ない人達です。+8
-2
-
130. 匿名 2015/04/08(水) 14:01:44
二歳くらいの時に、英語のしまじろうの無料DVDを見せてたら、『あっぽー!(アップル)』とか言い出したので、やるなら早目の方がいいかな?って四歳から週一で習ってます。
私自身、中学から始まった英語が苦手だったのもあり、子供には苦手意識を持ってほしくなかった。
最近は小学校から英語の授業があるらしいし。
はっきりした効果はありませんが、たまにテレビで英語が聞こえると、『今○○って言ってた~』って、知っている単語くらいは聞き取れているようです。
ハロウィンとかクリスマスとかは、派手にパーティをしてくれるので、子供は通うのが楽しいみたいだし、外国に興味を持ってくれているのは良い事だなぁと思っています。
+4
-1
-
131. 匿名 2015/04/08(水) 14:03:31
128
英語を使う場による。
そんな上流階級とご一緒するような生活をするのなら、あまりにフランクな英語はどうかと思うけれど、所詮は外人英語なのでフランクな英語でもペラペラ話せた方が友達もできるし、そこからきれいな英語を学ぶのは難しくない。
拙い会話力じゃ、仕事関係で話を聞いてくれる人はいても、友達はできないよ、特に男の子は。
というか日本で英語を教えてる外人のほとんどがただの人。国語専攻で学歴のしっかりした人なんてあまりいないのも現実。+2
-1
-
132. 匿名 2015/04/08(水) 14:07:23
週1が無理とか言う方、そうしたら毎日だったらいいのですか?
そんな英語教室ないでしょう。
日本にたくさんある英語教室は無駄で、親のエゴですか。
少しでも英語に慣れさせたいと思う親の気持ちを踏みにじらないで下さい。
していないのと、しているのとは全然違います。
その差を求めて親は習わせてるんです。+6
-8
-
133. 匿名 2015/04/08(水) 14:27:47
50さん!私の母親?かと思ってしまった(笑)
学年が違うけど、私も小3の時同じ理由で英語始めました(笑)+0
-0
-
134. 匿名 2015/04/08(水) 14:38:32
私は小学校4年生から英会話通っていたけど話せるようになって、今は仕事でも使っています!
経験からいうと、早く始めれば、リスニングはよくなります。英会話を辞めて、何年たっても。だた、(私の時代)中学から英語の授業が始まり、文法を習うと、混乱します。英会話はできるけど学校の文法は苦手みたいな。
何歳から始めても、結局最終的には本人次第だと思いますよ。ちなみに私は習ってる最中は家で一切話さなかったので、親は身についてるか疑問だったみたです(笑)+4
-0
-
135. 匿名 2015/04/08(水) 14:41:57
英語にコンプレックス強い親がさせようとしますよね。
とりあえず通わせとけばしゃべれるようになる、子供の能力はすごい!って。。
某英会話教室(わりとお金持ち向け)の事務でバイトしてた時も、週二回各50分しか来てないのに「しゃべれるようにならない!」ってこっちに丸投げの親がいて困りました。
お子さんは教室に入ると日本語の無駄話ばかりで、ネイティブ講師が助けを求めてくることもしばしばでした。。
英語力は上達するほど、子供の時から!って執着することはあまり意味がない気がしてきます。
もちろんきちんとした日本語を学びつつ毎日英語漬けになれる環境なら、それはとても恵まれていて良い事だと思います。
娘は5歳だけど、英会話教室に通わせる予定はないです。そのお金は水泳など他の習い事に使いたいので。
その代わり、私が英語好きなので教えています。
キレイな日本語を使えるようになって欲しいというのが一番の願いです。+7
-2
-
136. 匿名 2015/04/08(水) 14:50:25
132
通っていた身としては全然一緒だわ
ずっとやらせ続けるなら違うかもね
でも私みたいに2歳からやってても、小学校中学年で辞めたら無意味
高校のときなんて英語赤点ばっかだったから
でもそんな親の言うこと聞いて、真面目に習い事を続ける子って英語に限らず少ないと思う
えごっつーか、日本人の英語コンプにつけこんだ上手い商売だわ
教える先生は素人なのに良い値段するし
本当に英語を話せるようになってもらいたいなら、大学から留学させるといいと思うよ
講師の質がまず違うし、環境が話せるようにさせるから
私はそれで一気に話せるようになった
日常会話で、最低でも3年は現地滞在するべきだと思うよ
交換留学でビジネス英語なんて非現実過ぎるから参考にしない方がいい
まだベルリッツ3年かようほうが身に付く+2
-2
-
137. 匿名 2015/04/08(水) 15:06:54
娘が通う認可保育園は、週1回外国人の先生が来て英語を教えてくれます。2歳〜年長までクラスごとに20〜30分くらいです。
娘は年中で、英語の歌を歌ったり、アルファベットを練習したり、月ごとにちょっとした単語(例えばスポーツの月だったら野球はベースボールだよとか)を教えてもらっています。
まだまだ英語の歌なんかも何歌ってるかわからない程度ですが毎回楽しそうにしているので、英語が好きになるきっかけになったらいいなと思っています。+0
-0
-
138. 匿名 2015/04/08(水) 15:09:11
んー英会話なんか通わなくてもセンスのいい人(ほとんど居ないけど)は
授業聞いてるだけで十分だと思うけどなぁ・・。
中学生の頃、英才教育を受けてきて英語が得意で優秀なのよ!って
先生が自慢してた女の子が居たけど、テストの点も私より低かったしカタカナ英語だった。
10年以上そういうの通ってても、通ってなかった普通の学生に負けることもあるし
英語に触れさせたいだけなら、家で教えればいいと思うんだけど・・
+1
-2
-
139. 匿名 2015/04/08(水) 15:17:29
英会話スクールに息子を通わせています。
アルファベットひとつも読めない、書いたことない Helloなどの英単語もひとつも知らない状況からスタートしました。
親としては一年くらいで誰もが知ってるような挨拶とか単語とか書けるようになればいいや、とおもっていましたが
通いはじめて一年ちょっとで流暢な英語を発表会で披露してくれました。
書くほうもすらすらですし、まさかこんなに上達するとは思いませんでした。
知らない英単語もスペルをみればだいたい読み方がわかるそうなので英語が全くできない親の私は息子から教わることもしばしばです。
+4
-2
-
140. 匿名 2015/04/08(水) 15:25:16
138
日本の英語教育(公立)なんて役に立っても受験くらい+1
-3
-
141. 匿名 2015/04/08(水) 15:50:09
英語が話せるようになっても、
英語教師になる位ならどっちでもいいわ。
英語教師以外で、英語を使う仕事なんて全体の1%なんだよ。
+2
-2
-
142. 匿名 2015/04/08(水) 16:17:01
金と暇を持て余して、子供に同世代の子も接触する機会を与えたいなら行かせればいいと思う。
習い事なんて、それが将来役に実際に立つ。プロになるのが前提じゃないんだし。
+2
-1
-
143. 匿名 2015/04/08(水) 16:18:36
うちの子供達は幼稚園から週1で英会話行かせてて今小学生
家でも毎日5分宿題あるから親もめんどくさいけど
外国人にも物怖じしなくて、ピジン上等な感じ+0
-1
-
144. 匿名 2015/04/08(水) 16:24:49
142
でもさ、
習字は字が綺麗になるから絶対に役立つ。バレエやダンスも姿勢よくなるから見た目に効果あり。柔道は転んでも受け身とれるから役立つ(ヘルパーしてる人が柔道経験者はあまり怪我しないし、老人でも元気って言ってた)
そう考えると子供の頃の習い事で英語って割と無駄な部類な気がする。バイオリンとかと同じで。
ま、教養の一つにはなるけれど。+3
-1
-
145. 匿名 2015/04/08(水) 16:46:40
早期教育の最大の利点ってネイティブ風発音が身につくことだと思うけど、今の子供が大人になる頃は、英語=アメリカ・イギリス式発音ではなくなっている可能性がある。
それこそコンピュータ言語みたいに、世界共通のコミュニケーションツールとして、人口の多いインド・中国・スペイン語なまりの英語もメジャーになっているはず。
だから発音のために教室に通わせるのはあまり意味がないかな。
異文化体験の入り口としてならいいけどね。
+2
-1
-
146. 匿名 2015/04/08(水) 16:52:35
小さい頃から英語教室に通ってた子が、結局はあまりよくない大学に進学した。
小学校や中学1,2年くらいまで、あるいは高校入学直後まではいいんだけどその後の伸びがなかったみたい。
英会話と受験英語は違うけど、できる子はいつから英会話学習初めても伸びるんだよね。+3
-1
-
147. 匿名 2015/04/08(水) 17:01:09
なんでこんなにトピのタイトルが読めない人が多いんだろう。
+5
-1
-
148. 匿名 2015/04/08(水) 17:34:48
年中からECCに、週に2回通っています。
今年4年生ですが、英語が話せる訳ではありません>_<ただ、リスニングは得意で、テレビ等で流れた英語の単語の分かるところを、聞き取ったりしています。少しは効果があると信じて習わせ続けます(^_^)+2
-0
-
149. 匿名 2015/04/08(水) 17:58:18
一歳半から英語を習い、現在2歳半の娘はABCの歌、1~10、体の部位、色、名前の自己紹介等は英語で出来るようになりました。勿論、日本語でも全部出来ます。
ペラペラになるかどうかはまだ分からないけど本人が楽しんでやっているのでしばらくは続けたいと思います。+2
-0
-
150. 匿名 2015/04/08(水) 18:20:37
外国人怖い、下手だから話したくない、恥ずかしい、
という気持ちにならないようにしてあげたい。。
私がそうだったから。
本当に中学の英会話の授業が苦痛だった。
英会話の教室には通わせないけど、
外国人と話してみたいなーとか
海外に行きたいなーと
思うように仕向けたい。
それには一体どうすりゃいいのだ?!+6
-0
-
151. 匿名 2015/04/08(水) 18:41:20
帰国子女でも日本語と英語両方話せる人いるよね
どうしてるよね+1
-0
-
152. 匿名 2015/04/08(水) 19:02:22
セイハに半年から通ってる。週2で。
歌とかゲームをしていて、お友達とも楽しそうに遊んでいる。気晴らしに出かけるくらいの感覚で英語が身につくなんて毛頭思っていません(^^)
歌が大好きで、英語の歌を覚えて私が歌うと娘は踊ったりして楽しいですよ(^^)+5
-1
-
153. 匿名 2015/04/08(水) 20:00:42
今年、大学生になった息子は3歳から今年3月まで某英会話教室に、外国人、日本人、と各週一通っていました。日常会話なら問題なくしゃべれます。外国人の先生とは冗談を言い合えるくらいです。ただ、通わせるだけではダメだと思います。家での学習(会話)や、海外に夏休みなどに、短期間ホームステイなど行かせるなど、英語に触れる機会を作った方が良いと思います。英語塾だけに頼るには、限界があると思います。
+5
-1
-
154. 匿名 2015/04/08(水) 20:04:12
教える先生次第です。
体験教室で、見極めて!+2
-1
-
155. 匿名 2015/04/08(水) 20:26:02
うちはインターナショナルに通わせているので、英語は幼稚園の頃から話せます
私も留学経験ありで、ネイティブ発音ではないけれど、困らない程度の英会話ならできます
子供はネイティブ発音だから、羨ましいです+2
-4
-
156. 匿名 2015/04/08(水) 20:28:17
習い事ではないのですが…、ディズニーチャンネルの流しっぱなしがお勧めです。
子供が番組を観ている間は、リビングにいる全員英語スイッチが入り日本語は使いません(夫も私も海外生活経験者)。小学校1年生のクラスに英語しかできないお友達(帰国されたばかり)がいて、その子と遊びたい一心でで頑張って観はじめたのがきっかけです。現在4年生ですが、お互い言葉や文化を教えあい、二人ともどちらの言葉も母国語レベルです。+4
-4
-
157. 匿名 2015/04/08(水) 20:36:34
英語話せます。
高校生から数年英会話学校に通いました。発音も北米アクセントですが綺麗だと言われます。
幼児からやらなくても話せるようになりますので、無理してやらなくてもと思います。母国語をきちんと学び、論理的に話せなければ、結局英語でも稚拙な事しか言えない気がします…+5
-2
-
158. 匿名 2015/04/08(水) 20:58:55
英語話せます。
高校生から数年英会話学校に通いました。発音も北米アクセントですが綺麗だと言われます。
幼児からやらなくても話せるようになりますので、無理してやらなくてもと思います。母国語をきちんと学び、論理的に話せなければ、結局英語でも稚拙な事しか言えない気がします…+2
-0
-
159. 匿名 2015/04/08(水) 22:17:22
英会話教室に嘘の宣伝に騙されて通うなよ…
これ以上日本にレーザー白人連れて来んなって…+2
-3
-
160. 匿名 2015/04/08(水) 22:52:42
お客様のお子さんで小学校から国語・社会以外は全部、英語で授業という学校に通っていて、入学試験を通過するために1歳半で英会話に通わせたが…遅すぎる。と言われて2人目は生後半年で英会話に通わせてたらしい。ちなみにママも英語が話せないとダメだから、英会話に3、4年は通われたそうですよ〜+1
-1
-
161. 匿名 2015/04/08(水) 23:01:24
けっこうよく講師が変わる
日本人講師の英語力に差がありすぎる
外国人講師も質に差がある
母国で問題があって来日しているような人が多い
絶対音感があるような耳が良くてリズム感もある子は発音が良くなる
逆にそのセンスがない子は小さい頃から習っていてもあんまり発音良くない
運動神経良いタイプの子は会話は上達しやすい傾向にある
ただ、読んだり書いたりするのは嫌いだからやらないしできない
一方でテストの点をしっかり取ることができるのはきちんと真面目にレッスンを受けてくれる子
でもアドリブに弱いのでフリーな会話は苦手になりがち
+2
-0
-
162. 匿名 2015/04/08(水) 23:52:40
日本の公立校の英語教育バカにするけどさ。
海外いた時、観光客によく接する現地の人が、日本人の高齢者は確かに会話は出来ないけど、とても教養のある素晴らしい英語を書きますねって言ってたよ。
会話だけなら土産物屋でも外国語ペラペラ喋る、でも格調高い文章の読み書きは、教育受けてないとできないって。+0
-0
-
163. 匿名 2015/04/09(木) 00:34:20
156
それは無理があると思う。
結局は帰国したら、その時点で英語力って止まってしまうから。
1年生で帰国したら、現地の子供が使う1年生のままの英語力。
決して歳相応の英語力ではない。
その子と対等ってことは、幼児英語ってことだと思う。
英語しか喋れない子って両親は何語を子供に話しているの?
母国語って両親が日常生活で子供に話し掛けている言語のこと。
母国語がしっかり話せない子は、第二言語だって中途半端。
それをバイリンガルとは言わない。
大人になって恥ずかしい思いをする。
因みにディズニーチャンネルのガールズドラマの英語は社会人では使えない、友達同士のフランクな会話。
それが出来たって、、、と思ってしまう。
英語コンプレックスになっていませんか?
子供にどこまで求めるのかを明確にしたほうが良いと思います。
そうしないと子供が混乱してしまうと思います。
私は日常会話は出来ます。
英語圏で生活していたから。
子供には綺麗な母国語を話して欲しい。
英語はアカデミックな事は高校生からで良いと思っています。
本人が望むなら。
+1
-0
-
164. 匿名 2015/04/09(木) 00:40:15
121さん、社会に出たことないですよね?
1%ってことないでしょうよ。
海外出張や外国人がこっちに研修にきたりと、
そういう場面だって結構あると思いますよ。+0
-1
-
165. 匿名 2015/04/09(木) 01:49:46
言語学勉強してます。
【まだ日本語も話せないのに。日本語が先】って言う人よくいますが、英会話教室なんて通っても週に1,2回でしょ?
どう考えても普通の家庭は日本語の方が勝つんだから、どっちが先とか考えるだけ無駄。
ハーフや帰国子女が、【家庭では英語、外では日本語】とかいう方針なら悩む所だけど。(日本語が後だと、確かに苦労してる人多い)
ただ、親も英語話せない人の場合、何心配してるの?って感じです。
英会話教室は続けないと意味ないしね。
+2
-1
-
166. 匿名 2015/04/09(木) 06:03:32
頑張って上手く子供を導いてくれる親、良い学校と講師とクラスメイトに恵まれたら成功しますよ。
私の場合、ベビーの頃から習っていたらしく、2歳でアルファベット大文字をマスターしました。
5歳くらいに動物や国の名前にハマり、小一で英検5級にほぼリスニングでですが合格しました。
六年生までには二級に合格しました。
二級の勉強で国語力も上がりましたよ。
小学生で謝罪とか遺伝子組み換えとか臓器とか隠喩とか棚卸しとか安楽死とかの意味も英語も知っていました。
発音もネイティブなみに聞こえると言われます。
ちなみに今二十歳ですが、今年一級合格しました。+2
-1
-
167. 匿名 2015/04/09(木) 08:51:42
たかだか一年の交換留学でこんなに偉そうにしてる人いるんだ
恥ずかしすぎる
英語話せる!って豪語する人は、一年程度の留学で話せると勘違いした人と、十年以上住んでいてペラペラの人に別れるよね+1
-1
-
168. 匿名 2015/04/09(木) 09:27:01
失礼かもしれないけど、英語力のない方のほうが子供に早期教育をさせたい、ペラペラにしたい願望が強いように感じます。
でも英語は、我々の日本語と同じで長い期間シャワーを浴びないと本当の意味でのバイリンガルにはなれないし、保持するのも難しいんですよね。
親に英語力があれば、家庭で毎日英語の時間が持てますし、語学力のベースになる母国語での読書をさせることで、年齢相応の語彙や読解力がついてきて、使える英語が身に付くと思います。
英語圏2か国で現地校に行かせましたが、語学はまず親がその語学に身近に接することが重要だと思います。
それから、幼い子供の英語は幼稚な英語ですので、少し話せても実は大したことはありませんし、すぐに消えてしまいます。
早期教育は必要ないと思います。+3
-1
-
169. 匿名 2015/04/09(木) 09:41:18
もうすぐ生まれる子供の英語教育を本気で悩んでたら
そのうちかなり進歩した翻訳の機械が出て
世界中の人がスムーズに話せるようになるから
今の英語教育の努力は一切無駄になるって
某企業でそれ系の開発の仕事してる旦那に言われた。+0
-0
-
170. 匿名 2015/04/09(木) 09:52:12
英会話教室は英語だけではない広い範囲で賢くなりますよ。
例えば、持ち物を自分で管理できないだらしない子ちゃんがレッスンを通してちゃんとカバンの中身の出し入れができるようになったり、
神経衰弱で同じカードばかり選ぶおバカちゃんがだんだんと集中力が身について記憶力が良くなったり、
パンダは日本に生息している動物だと思っていた無知な子ちゃんがChinaの動物だと先生に教えてもらったり。
+0
-2
-
171. 匿名 2015/04/09(木) 09:56:03
169さんへ
翻訳機の翻訳は、今のところどれも酷いし、たとえ進歩しても微妙なニュアンスまでは
期待出来ないと思います。
会話は人と人のコミュニケーションで成り立つのであって、会話から生まれる友情や親近感が
国際的な距離を縮めてくれるのではないでしょうか。
機械の限界はあります。
翻訳機も進歩してほしいけど、会話はやはり自分で勉強して上達するのが一番だと思いますよ。+2
-0
-
172. 匿名 2015/04/09(木) 10:27:46
一歳半の時、おもちゃのウレタンみたいな素材のアルファベットに
興味津々だったので、二歳から通っています。
男の子で、まだ殆ど話さない時期からでしたが、耳で
慣れ親しんだ
ようで、今五歳ですが「R」の発音などがとてもキレイです。
先生もおっしゃっていましたが、普段から慣れることが大事との
ことなので、家でも少しは使うようにしています。
月に一回は外国人講師なので、あまり垣根を感じないらしく
スーパーなどで外国人を見かけると
「Hello!How are you?」
「I'm fine thank you!」
くらいは話しています。
まだまだペラペラには遠いしお金がかかりますが
楽しみです。+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する