-
1. 匿名 2021/05/21(金) 08:15:10
私は数年前に父親が事故で亡くなりました。
それ以来、母親のことがとても心配です。
実家に一人暮らしで父が亡くなまたあとは痩せてしまい、食べる量は変わってないみたいなのですが、体重も戻っていません。
母が父のように事故にあわないか、病気にかからないかなど日々心配してしまいます。
私自身、独身のため自由な時間も多く、長期休暇は実家に帰って母の様子をみたりしています。
同じような環境の方はどのようにして親と接していますか?
またこれは親離れができていないことになるのでしょうか?+91
-2
-
2. 匿名 2021/05/21(金) 08:15:55
呼び寄せるとかは無理なの?+62
-13
-
3. 匿名 2021/05/21(金) 08:16:47
一緒に暮らすとか+59
-8
-
4. 匿名 2021/05/21(金) 08:17:10
>>1
心配が異常
一緒に暮らせばいいのに+8
-53
-
5. 匿名 2021/05/21(金) 08:17:23
>>1
電話するだけでも大分違うと思うよ+84
-0
-
6. 匿名 2021/05/21(金) 08:17:23
私の祖母が祖父亡くなった後に自宅で倒れていた事もあって、母親には毎日電話するし、ホームセキュリティつけて、週1で帰ってる。
夫から見ると過保護、親離れ出来ていないように見えるみたいだけど何かあって後悔してからじゃ遅いからね。+111
-3
-
7. 匿名 2021/05/21(金) 08:17:52
うちも母が一人暮らしだから心配で結婚後もなんだかんだ車で30分のところに住んでる。心配といいつつ本当は寂しいだけなのかも(笑)+26
-2
-
8. 匿名 2021/05/21(金) 08:18:37
そこまで心配なら同居するしかない。
婚期は逃しそうだけど+40
-2
-
9. 匿名 2021/05/21(金) 08:19:15
わたしは両親ふたり暮らしですが二人とも高齢なのでいつ主さんと同じ状況になってもおかしくない状況です。
こちらに呼ぶにしても売れそうもないど田舎の持ち家をどうするのか、人混みがあまり得意ではないのに私が居る東京もしくは妹がいる大阪に呼ぶのはかなりストレスになるのではと色々不安です…。+53
-0
-
10. 匿名 2021/05/21(金) 08:19:26
>>7
寂しいというのはどちらが?+2
-0
-
11. 匿名 2021/05/21(金) 08:19:32
>>1
簡単なことではないかもしれませんが、一緒に暮らす事は不可能なのでしょうか?お母さんにとっても主にとってもそれが一番幸せな気がするのですが...+23
-2
-
12. 匿名 2021/05/21(金) 08:19:44
私も母一人で離れて暮らしています。毎日決まった時間に電話してます。+29
-1
-
13. 匿名 2021/05/21(金) 08:20:29
>>10
私!
+5
-0
-
14. 匿名 2021/05/21(金) 08:21:02
Apple Watchの見守りアプリいいよ
転倒したりで心拍に異常あったりすると通知が来る
数秒タッチするだけでSOS送れたり、見守られる側に特別な操作はいらない+44
-2
-
15. 匿名 2021/05/21(金) 08:21:15
親が地域コミュニティーやお友達と積極的に関わってるか関わってないかで変わると思う。
最初はショックや寂しさから食べる量が減ったかもしれないけど、歳を取ると少しの量でお腹がいっぱいになったり野菜を多めに取ってそれでお腹が一杯になることもあるし、健康のために体重を増やさないように気をつけてる場合もあるし。
完全に孤立してるなら主のところに呼ぶことも検討してみては。+25
-0
-
16. 匿名 2021/05/21(金) 08:21:37
見守りセコムとかどうなんだろう+16
-0
-
17. 匿名 2021/05/21(金) 08:22:17
+17
-0
-
18. 匿名 2021/05/21(金) 08:23:01
>>1
外野に何言われても気にしなくていいよ。
一緒にいられる時間を大切に過ごすべきだと思う!+43
-0
-
19. 匿名 2021/05/21(金) 08:23:07
>>2
それをまったく検討もしていない様子のトピ主、
いくら口で心配と言ってもまったく共感はできない
+6
-38
-
20. 匿名 2021/05/21(金) 08:23:11
実家に戻るか、お母さんを主の住む土地に呼ぶ事は出来ないのかな?+7
-1
-
21. 匿名 2021/05/21(金) 08:23:28
離れて暮らしていると、のこりの人生で親と会える日やいっしょに食事できる回数なんて数えるほどしかないかもしれないんだし、親を寂しがることや心配することは何ら恥じることじゃない+54
-0
-
22. 匿名 2021/05/21(金) 08:23:45
>>15
近所のお友達大事だよね
下手に自分のところに呼び寄せるよりも、その地域でたまにお友達と喋りながら過ごす方がきっと楽しい。
自分が帰れるならいいけどね+30
-0
-
23. 匿名 2021/05/21(金) 08:24:01
今父が入院して70代の鬱の母が1人で暮らしています。朝夜構わずメールが来て、食べたものや寂しいなどの報告がきています。
コロナで気は引けるのですが弟と週に何度か様子をに行ったり長電話して対応してます。+39
-0
-
24. 匿名 2021/05/21(金) 08:25:38
親を大事にするなんていい事じゃん!+25
-0
-
25. 匿名 2021/05/21(金) 08:25:50
>>1
私が男なら主さんと一緒に暮らしたい…+6
-0
-
26. 匿名 2021/05/21(金) 08:26:20
毎日電話してあげよ
+11
-0
-
27. 匿名 2021/05/21(金) 08:26:27
うちは66歳の父が一人暮らしです。
月1回は実家に泊まりに行ったり、夫や孫たちとみんなで食事したり、普段からラインのやり取りしたり(ガッキーが星野源と結婚して怒ってましたw)してるけど、もう少し歳を取ったら車の運転もしてほしくないし色々、考えてしまいます。
長男嫁なので一緒に暮らせるかもわからないし…時々不安が襲ってきます。+35
-1
-
28. 匿名 2021/05/21(金) 08:27:22
実家の近くで結婚するしかないね!+6
-0
-
29. 匿名 2021/05/21(金) 08:27:31
うちも最近父が亡くなって、LINEは毎日、テレビ電話は2日に1回位するけどその時は気が紛れるのか元気そうで。
でもやっぱり痩せてしまったし食欲もないみたいで心配。
コロナのせいで(県外なので)うちに来てもらうこともできず旅行の予定もたてられず先の楽しみもありません。
+17
-0
-
30. 匿名 2021/05/21(金) 08:29:33
>>17
亀仙人のじっちゃんは一人暮らしじゃないよ
カメさんが家事してくれる
+12
-0
-
31. 匿名 2021/05/21(金) 08:29:57
>>1
お母さんの年齢にもよるけど、女の人って悲しみが癒えてきたら、友達とランチしたり旅行に行ったり楽しむようになるのでは?
今はコロナでできないけど…
自分のところによべば?っていうコメントがあるけど、地元を離れたがらない親って多いよね。
頻繁に会いに行けなくても、電話やメールをマメにしてるだけでも違うと思うよ。+45
-0
-
32. 匿名 2021/05/21(金) 08:30:25
>>1
ある程度は覚悟が必要だなって思ってる
誰だっていつ何が起きるかわからないし離れてる家族が心配なのはみんなそうだと思う
でも、心配した所で何か良くない事が起こるかもしれない可能性がなくなるわけじゃないし私は日々覚悟しながら生活してる+18
-0
-
33. 匿名 2021/05/21(金) 08:33:10
同居ができないのなら、ポットやセコムの見守りサービスを使う。毎日、一定時刻に連絡を入れてもらう。
+7
-0
-
34. 匿名 2021/05/21(金) 08:35:43
>>2
主さんお母さん何才なんだろう
お母さん病気じゃなければ1人で頑張ってもらって主さんは主さんの幸せを考えた方がいいよ。
呼びよせたら依存し合って母親だけの人生になっちゃうと思う+70
-4
-
35. 匿名 2021/05/21(金) 08:37:09
>>1
お母さんはお年いくつくらい?70、80代かな?それなら心配ですよね。+9
-0
-
36. 匿名 2021/05/21(金) 08:37:10
>>1
一緒に暮らすのは無理だったら、近くに住むことは出来ないの?+6
-1
-
37. 匿名 2021/05/21(金) 08:38:20
話し合ってお母さんもご不安なようであれば一緒に暮らすのはどう?+0
-0
-
38. 匿名 2021/05/21(金) 08:39:55
父親が8年前に亡くなって、当時50代の母親が1人で実家に住んでたけど体調崩したりしてた。
今は実家の近くで私が住んでるから、孫みせにいったり、泊まったりして元気に過ごしてるよ。
パートもしてたから、パート先のお友達とお茶会したりできたのもよかったかな。
近くに住んでても心配だからラインは毎日してるよ。+6
-0
-
39. 匿名 2021/05/21(金) 08:43:38
うちも母が高齢で一人暮らしです。
朝、昼、晩と電話、家には見守りカメラ入れています。
主人もいるし、同居はお互いストレスがかかるかもなので、そろそろ近くに呼びたいです。
同じような方がたくさんいらっしゃって安心しました。+5
-0
-
40. 匿名 2021/05/21(金) 08:45:00
>>4
一人で暮らしてて痩せちゃってたら心配にもなるよ
+12
-0
-
41. 匿名 2021/05/21(金) 08:45:54
高齢者の一人暮らしだと怪しい営業もやって来るから気を付けてね。久しぶりに家に行ったら知らない品物があったり。+9
-0
-
42. 匿名 2021/05/21(金) 08:52:19
>>17
なんだかんだランチさんも後から住んでたよね。+4
-0
-
43. 匿名 2021/05/21(金) 08:55:36
>>1
遺伝やん。あたが安心したら、オカンも大丈夫やで。+0
-0
-
44. 匿名 2021/05/21(金) 08:56:16
田舎のほんとに山の中にある家に一人暮らししてる。父が亡くなってから心配だし一緒に住もうって言うけど無理って。この家で死にたいって。確かに今更違う環境はストレスだよね。。毎日決まった時間に電話して、3ヶ月に一度くらい家に帰るようにはしてる。帰った時は近所の人にもお土産持っていって、一人なのでたまにでいいから様子見てーってお願いしてる。
+15
-0
-
45. 匿名 2021/05/21(金) 08:56:33
>>1
なんかよく知らんが、ネットで繋がるロボットみたいのなかった?
話も付き合ってくれるやつ
そういうの調べて買えば良いじゃん+2
-0
-
46. 匿名 2021/05/21(金) 08:57:32
ガルは優しい娘さんが多いね!
(一部を除く)
私も一人暮らしだけど毎日連絡来るわ
逆に太って来た😭
高齢なら住み慣れた場所から離れると
認知になり易いから心配ですね…+8
-0
-
47. 匿名 2021/05/21(金) 08:57:33
>>19
旦那さんが守ってきた土地を捨てて出てきたりとか出来ない人がほとんどなんだよ。簡単によく言うよなあ+22
-1
-
48. 匿名 2021/05/21(金) 08:57:42
>>1
私が現在住んでいるところと実家は飛行機の距離です
週1ぐらいで電話してるよ
メール(母がLINEをしてないので)をしてもいいんだけど、やはり声のトーンで元気そうな感じなのかすぐわかるから
まめに連絡を取っている=親離れできていないではないと思うけどなあ+8
-0
-
49. 匿名 2021/05/21(金) 08:58:20
+5
-1
-
50. 匿名 2021/05/21(金) 09:09:53
呼び寄せるのは悪化しそう
年取ってから住んでる地を離れてまた新しいコミュニティ作るのは難しいよ。あの人はああいう人だと内面を知ってるご近所さん、通いなれてるスーパー、いつもの美容院、かかりつけの病院。どれもまた新しく関係築くことは、年取るとかなりのストレスになる。親子関係も溝ができそう。+7
-0
-
51. 匿名 2021/05/21(金) 09:14:28
高齢者は、長く住んだ土地から全く知らない土地に呼び寄せると認知症になるリスクが跳ね上がるんだよね。
うちの夫も、いずれ母を東京に呼び寄せるつもりで家に部屋を用意してあるけど、同居が怖い以上に人見知り・疑い深い人な義母が認知症になったりしたら…って考えちゃって怖い(*_*)
今のところ義母が娘が同じ市内にいるし、足腰立たないとかでもないから地元離れる勇気がないとかで来てないけど…。
ダンナはホントに気にかけてる。。+9
-0
-
52. 匿名 2021/05/21(金) 09:20:51
九州の田舎の方に一人で住んでる独身の叔父が心配…今70歳でご近所さん少しは居るけど、買い物行くのも車で往復40分だし、通院も大変そう。
都会に呼んで近所の賃貸とかに住んでくれたら、ご飯とか毎食届けるのにーと思うけど、そういう案件調べたら、引越ししたら鬱になったとか、痴呆が進んだとか…
難しい問題だなぁーと思う+7
-0
-
53. 匿名 2021/05/21(金) 09:25:03
うちの母も一人暮らし
一緒に住むのは事情があって出来ないから
定期的に会いに行ったり連絡してる
私の子供とか連れて行くと嬉しそうにしてるから
子供と一緒に行ってる+6
-0
-
54. 匿名 2021/05/21(金) 09:26:20
>>1
「親離れできていない」というのは、いい歳した大人が親に世話をされている状態の場合を言うんだよ。
主さんは親を気にかけているんだから親孝行なんだと思う。
遠距離でなかなか会えなくても、頻繁に連絡してあげればだいぶ違うんじゃないかな。
こんなに心配してくれる娘さんがいて、お母さんも心強いよ。
+13
-2
-
55. 匿名 2021/05/21(金) 09:34:56
>>2
そう簡単にはいかないでしょ
うちは母子家庭で母もう亡くなってるけど
だから親残して上京できなかったというか、自らしなかった+4
-0
-
56. 匿名 2021/05/21(金) 09:39:26
>>50
>あの人はああいう人だと内面を知ってるご近所さん、通いなれてるスーパー、いつもの美容院、かかりつけの病院。
私の母も高齢の一人暮らしで、こういった方々やお店があるから一人で生活できてると思ってる
母が昨年玄関先で転倒→骨折をして入院したんだけど、真っ先に救急車を呼んでくれたり入院に必要な道具を準備してくれたのは、
付き合いの長いご近所さんたちだった
遠くの親戚(県外に住んでいる私や兄)より近くの他人を実感した出来事だったよ
住んでいる場所にもよるとは思うけどね+7
-0
-
57. 匿名 2021/05/21(金) 09:40:46
親離れ出来てないんじゃなくて、母親思いの優しい方だと思います。+12
-0
-
58. 匿名 2021/05/21(金) 09:47:44
うちは今60代の両親が離婚していて、母は母の実家から近い所に住んでいて近くに親類がたくさんいるし、内縁の旦那さんみたいな人もいて心配無いのですが、
父は親戚付き合いも無いし、まだ仕事をしていて平日居ないからご近所付き合いもほぼ無い状態です。
お酒もタバコもする人なので健康面も心配だし、最近腰痛いとか体調も良くないみたいで。
私が離婚するかもしれないので、子供連れて実家に戻ろうかな…でも不便な場所なんだよな…小学校まで歩くのも遠いし…って悩んでます。+2
-1
-
59. 匿名 2021/05/21(金) 09:48:17
>>1
他のコメの人も言われてるように、
主様のは親孝行だと思うよ
Amazon Echoを2台買ってお互いの家に設置してネットで繋ぐのお勧め
「呼びかけ」って言う機能を使うと、お互いのがめと音声が相手の承諾無しで繋がる仕組みが便利だよ
私も使ってて(主様と似たような境遇)
朝ごはん中に繋いでお互いの様子を話したり、
逆に自分が外出中、母から家の猫の様子を見てもらったりもしてます
+5
-0
-
60. 匿名 2021/05/21(金) 09:53:59
>>52
姪御さんなのに遠方の叔父さんを気にかけてさしあげるの偉い
こんな風に気にかけて貰えるだけでも心強いと思うわ+7
-0
-
61. 匿名 2021/05/21(金) 10:05:44
>>1
両親離婚してて、ひとり暮らしの母がいる独身です。
私の場合は、自分が在宅勤務になったこともあって夜ご飯を食べる時間が早くなったので、週に何回かTV電話しながら夕食をとっています。
母とはあまり性格があわないけどやはり心配なので、このくらいの距離感で様子を見ています。+4
-0
-
62. 匿名 2021/05/21(金) 10:09:42
ご実家の近くに高齢者用の宅配弁当などありませんか?平日週5、一食分を配達してもらう。
その時に安否確認はしてくれるよ。
高齢者の一人暮らしだと毎日の食事の準備も大変だし夕食を配達してもらったらお母様も喜ぶと思うよ。
低カロリー食や塩分など控えめのお弁当など種類もあると思う。普通のお弁当より価格は割高だけど安否確認してもらえるから安心だと思うよ。
週末は主さんが電話などで確認できるよね??+2
-0
-
63. 匿名 2021/05/21(金) 10:09:56
>>1
心配するものだと思うよ。他の兄弟は?近くにいるなら見に行ってもらって様子を聞いたり電話するのもいいと思う。
独身の子供がいるからまだ若そうな感じがしたけど、高齢者は住み慣れた場所がいいと思う。近所に友達や挨拶する程度の顔見知りがいるだけでも大事なことだと思う。だから理想は実家に住むことだろうね。結婚したら出て行くことになるけど。そうしたらたまに遊びに行くでいいんじゃない?一人暮らしにも慣れていくと思う。+0
-0
-
64. 匿名 2021/05/21(金) 10:16:37
>>54
親からの自立と親からの依存、そんなに切り離せる物かな?
自分は精神疾患があって実家に住んでいるけど、親にしてあげられる事も大分増えてきたよ
実家出て一人暮らししたいと言ったら止められたし
+0
-2
-
65. 匿名 2021/05/21(金) 10:50:47
>>23
面会できるのですか?うらやましいです。
私どもの地域はコロナのせいで面会は全面禁止で、もう2週間も会えてません。
様子を知りたくても病棟に電話して看護師さんに聞くしかありません。
それで昨日、様子はどうですか?と連絡してみたのですが「僕らは看護師なので、先生じゃないとよく分かりません」と言われたしまった。
元気にしているかどうかが知りたかったのに。
+3
-1
-
66. 匿名 2021/05/21(金) 10:53:45
私は、父親が50代で亡くなりました。
母親は、世間体重視で近所から「一人暮らしの可哀想なおばさん」と、思われるのが嫌だったらしく、ずっと同居して欲しいと言い続けてきました。母親は、子供や孫の幸せより自分の幸せが自分の幸せ的な人です。
私も毎日「寂しい」と、電話があり、自分がいかに可哀想で貧しくてみじめな存在であるかをアピールされて、押し切られるかたちで同居しました。が、うまくいっていません。なので
全ての人に当てはまる訳ではないですが、同居より近居をおすすめします。+2
-0
-
67. 匿名 2021/05/21(金) 11:00:55
>>34
私それなのかも。
うちの場合は幼少期の離婚以来、大人になってからもずっと母と2人暮らしですが。
たった2人の家族でお互い安月給なのに、あえてわざわざ別々に暮らす必要もなく、各々で家事もできるし、基本的に同じ家には住みつつも別々の部屋で各々自由に過ごしてるけど、
それでもあんまり良くないのかな。。
もし家を出るとしたら、結婚でもする時かなと思ってるのですが。。+3
-0
-
68. 匿名 2021/05/21(金) 11:08:42
みんな優しいなぁ。
私なんて私に頼る気満々の母親がいるから
考えるだけで嫌な気持ちになるのに。
+3
-3
-
69. 匿名 2021/05/21(金) 11:15:01
>>64
長年連れ添った人生の伴侶を亡くした高齢の母親、離れて暮らしていれば心配になるのは娘として自然なことじゃない?
しかも本人は至って元気とかならともかく、痩せてるなら尚更だよ。
依存だの何だのって話ではないと思うけど。
+7
-0
-
70. 匿名 2021/05/21(金) 11:17:59
心配するのは当然だと思いますよ。
一緒に住めたらいいですけど、それもなかなか難しいと思いますし…
うちは病気で父が亡くなって数年です。
母は婦人会などに参加して元気ですが、今はコロナであまり人と会う機会がないみたいです。
私は結婚していますし、コロナなので頻繁には会えないのでたまに電話してますよ。
一人暮らしなので何かあったら…とは常に思ってます。+8
-0
-
71. 匿名 2021/05/21(金) 12:47:02
>>31
うちの親はそれで失敗した。
父親が亡くなっていよいよ同居するか?となった時、生まれてからずっと地元を離れた事がない母は馴染もうとせず帰っちゃったよ。
それ以来、同居する事はあきらめた。近くに母親の兄弟がいたから何かと気にかけてくれてたみたいで、急病の時は連絡もらってたりした。+2
-0
-
72. 匿名 2021/05/21(金) 13:30:03
>>69
だけど息子だったら許せない人多くない?+0
-2
-
73. 匿名 2021/05/21(金) 13:33:26
>>40
父のようにってところ異常だと思う+0
-0
-
74. 匿名 2021/05/21(金) 13:37:46
心配だよね、やっぱり。
さっきピーナツ親子トピ見たら、母娘で仲いいのは共依存とか自立できていないとボロクソだった。
うちは姉妹がそれぞれ毎月帰るから、母は月2〜3回娘と会ってる事になる。+0
-0
-
75. 匿名 2021/05/21(金) 15:13:47
>>46
ひとり暮しの方が認知症にならないよ
自分がしっかりしようと思ってるから+0
-0
-
76. 匿名 2021/05/21(金) 15:15:17
>>1
私も心配です
母は父の写真を見て未だに泣いてます
もう半年近いのに
お父さんのところに行きたい
と言ったこともあり、かわいそうですし、本当に心配+2
-0
-
77. 匿名 2021/05/21(金) 16:57:25
>>67
たとえ安月給だろうとも、2人とも働きながら家事してるなら、それは普通に親子の同居じゃない?依存じゃなくて、助け合いかと。
各支払いや手続きを親に丸投げで、自分は何もわからない!とかじゃ困っちゃうけど、そうじゃなさそうだし、不仲じゃないなら全然今の状態でも問題ないと思う。+3
-0
-
78. 匿名 2021/05/21(金) 19:23:01
姑が一人暮らしだけど、近所に姑の友達が住んでるから大丈夫。
夫も時々は見に行ってるみたいだしね。
私の母は姑みたいにしっかりしてないから目が離せないので同居でしっかり見てる。+0
-2
-
79. 匿名 2021/05/21(金) 20:16:05
それで異動願い出して、一緒に暮らしてますよ。
私もずっと心配でした。+0
-0
-
80. 匿名 2021/05/21(金) 21:03:49
広島在住62才の母が離婚して地元の九州に帰るらしい。
実家ももう無いし賃貸でフルタイム の仕事して暮らすって言ってるけど心配。
ずっと事務仕事で働いたけど新しい土地、仕事で大丈夫かな…。
心配で一足先に私が九州に引っ越して仕事してるけど私は地元の広島が恋しくて帰りたくなってきた…
母の新しい仕事が安定してるのを見届けて広島帰ろうかと思ってる。一緒に暮らすことも考えたけどもし私が結婚することになったら更に高齢になった母を置いて家を出られないと考え別々で暮らすことにしました。
自分の人生を優先したいけど母も心配…
広島に帰っても1時間半の距離なのですぐ行けるけど心配ですね+0
-0
-
81. 匿名 2021/05/21(金) 22:55:14
近くのマンションに越してきてもらった方が、安心だよね。同居はしないほうがいいと思うけど。
祖母が独り暮らしで全然まともに食べてなかったみたいで、なんかうつっぽくなっちゃって、老人ホームに入れたらすごく元気になったよ。栄養が足りてなかったみたいで、話もまともにできなかったのに今はすごく元気だよ!+0
-0
-
82. 匿名 2021/05/21(金) 23:52:24
>>76
まだ半年だよ。三回忌が終わるまでは辛いんだよ。+3
-0
-
83. 匿名 2021/05/23(日) 07:15:26
母が実家で独り暮らし。65歳です。父父は2年前に他界しています。兄が近所に住んでいるので、子どもを連れてよく家に帰り、電気の取り替えや力仕事をしているようです。私はコロナで1年以上帰省が出来ていないため、体調が思わしくないこと、人の悪口をを言うために週1~3でテレビ電話をかけてきます(笑)いずれ兄弟のうちの誰かにお世話になりたいけど、お嫁さんは気を使うし、同居は絶対嫌だと言い張っています(笑)コロナ禍になってから、いつもテレビ電話の話題が暗く、機嫌も悪いので、画面の母の顔を直視するのがつらくなってきました。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する