ガールズちゃんねる

意識低い系育児している人 part7

1119コメント2021/06/13(日) 21:14

  • 1001. 匿名 2021/05/21(金) 22:10:00 

    >>48
    身体と心を休ませたい
    それが休日!!

    +5

    -0

  • 1002. 匿名 2021/05/21(金) 22:11:57 

    >>821
    言葉は悪いけどめんどくさいっていうのはわからなくない。どれ打ったんだ?残りはいつうちに行けば良いんだっけ、何歳何ヶ月?とか。
    でもそうは言いつつちゃんと打ちに行くし、ちゃんとやらなきゃと思うからこそのめんどくささというか。
    打ってないあはは〜はないと思う。

    +22

    -0

  • 1003. 匿名 2021/05/21(金) 22:13:01 

    >>75
    その子のペースに合わせたら大丈夫!
    いつかは食べる!

    +2

    -0

  • 1004. 匿名 2021/05/21(金) 22:13:21 

    言い訳かもしれないけど、本当にキャパシティって人それぞれだよね。
    あの人が出来てるから出来ると思ってても、自分には精神的にも体力的にも無理なことがたくさんある。
    向き不向きも然りで。

    +27

    -0

  • 1005. 匿名 2021/05/21(金) 22:14:14 

    >>821
    内心ドン引きしてるけど、空気を読んでめんどくさいよねーと言っただけじゃない?

    +19

    -0

  • 1006. 匿名 2021/05/21(金) 22:20:17 

    今離乳食完了期です。初めの頃はタンパク質はしっかりグラムを測っていたのですが、最近はめんどくさくて測ったり測らなかったりで、適当になってきています。
    取りすぎないように気をつけてはいるのですが、みなさんはどうされてますか?
    うちの子は手作りしないと食べてくれないし、体格が大きめなのもあって量もたくさん食べるのでしんどいです。
    最近は同じメニューのローテーションになってきています。

    +5

    -0

  • 1007. 匿名 2021/05/21(金) 22:22:49 

    今1歳なんだけど0歳からずっと家にいる時はテレビつけっぱなし
    今月みたいに支援センターも閉まってて毎日雨だと本当に1日中テレビ見せてる
    遊びながらも時々テレビをチラ見するし付けとかないと機嫌悪い
    食事中も掴み食べは楽しそうにするからテレビ消して大丈夫だけどスープ系をスプーンで与える時はテレビ付けないと無理、手でスプーンを叩き落とされる

    +14

    -0

  • 1008. 匿名 2021/05/21(金) 22:22:59 

    >>996

    やっぱり時間と心にも余裕がないと難しいですよね。私もパートで疲れて夕飯作って洗濯物畳むのがやっとで眠くて眠くて 苦笑

    休みの日とかまとめて読んであげようかな。

    +0

    -0

  • 1009. 匿名 2021/05/21(金) 22:23:10 

    >>965
    うちも同じく手作りの母
    まだ保育園の頃、ワンピース同じ形の柄違いを何着か作ってくれたんだけど、全部ミニすぎて、着たくないと言ったらめちゃくちゃ怒った。
    怒られてもパンツ見えるから着たくないって泣いて泣いて過呼吸起こして最後に私が折れて着たけど、今思い出しても保育園児に折れさせる母って異常だと思う。

    +18

    -1

  • 1010. 匿名 2021/05/21(金) 22:25:45 

    >>533
    はちみつバタートーストが美味しそう過ぎて、うちも明日の朝それにする。

    +3

    -0

  • 1011. 匿名 2021/05/21(金) 22:26:25 

    >>685
    そんなにカッコいいかしら?( ・`д・´)キリッ

    +0

    -0

  • 1012. 匿名 2021/05/21(金) 22:30:26 

    子供と親が健康で元気なら100点満点だと思うけどな。
    お風呂一日くらいサボっても、朝ごはん食パンだけでも何の問題もない。
    食べないならお腹空いてないだけだし。
    人それぞれ食べる量も心のキャパも違うんだから。
    てかお腹空けば何も付いてない食パンでもめっちゃ美味しいよ!
    とにかく無理しない事、お母さんも自分を大切にする事。

    +15

    -1

  • 1013. 匿名 2021/05/21(金) 22:31:34 

    はーい、0と2歳の姉妹みるの限界でノイローゼになったので4月から認証保育園入れました~2人とも慣れてきて楽しそうでどんどん出来ることは増えるし、私は昼間に家事をして家は常にピカピカ!夜ご飯凝ったもの作れます。心に余裕があるので旦那、娘達にも優しくできるし本当に入れて良かった。

    +9

    -0

  • 1014. 匿名 2021/05/21(金) 22:35:24 

    >>1004
    言い訳じゃないよ、その通りだよ
    仕事も育児も出来て当たり前じゃない。
    無理せず笑って過ごせる事のほうが大事。

    +4

    -0

  • 1015. 匿名 2021/05/21(金) 22:39:38 

    >>980
    >>983
    >>971
    返事ありがとうございます😭2歳4ヶ月になったところなので、ほぼ同月齢の方もいて嬉しいです!
    そうなんです…寝かしつけの時間が無駄に感じてしまうんです。幸せなんて思わない、一刻も早く寝てくれ自分の時間をくれと思ってしまいます。
    私は逆に寝落ちが出来ないタイプだから、むしろ寝てしまった方が自分も楽なのになー自分が寝るの下手だから、この子も下手なのは仕方ないかーと思いつつ、だらだらされると募るイライラ😭反省です…
    お風呂は、なるべく旦那にも子どもと関わる時間をとってほしくて旦那担当にしてたけど、その案も素敵ですね。ちょっと生活リズム見直してみます。
    少しトピズレな内容なのにありがとうございました😊
    変な所で生真面目な所あるから、もっとグータラ育児極めるためにここ参考にさせていただきまーす!

    +4

    -1

  • 1016. 匿名 2021/05/21(金) 22:41:21 

    >>48
    保育士してたけど、園はどうしても集団での行動だから子どもも休みの日に休みたいだろうなーと思う。
    おうちの人とゆっくり過ごすの全然問題ないよ!明日も雨だしのんびりしてね!

    +20

    -0

  • 1017. 匿名 2021/05/21(金) 22:46:17 

    >>1006
    同じくタンパク質はとりすぎないように気をつけていました
    すぐなくなるから常にストックを作っていた気がします

    +1

    -0

  • 1018. 匿名 2021/05/21(金) 22:52:19 

    >>962
    2歳4ヶ月です。
    うちは保育園行ってるのでお昼寝はしっかりしてますが
    とりあえず9時にはお布団行って少し遊んで9時半には部屋を暗くして寝ます。
    まだ遊びたいんだろうけど、朝が早いので『これ終わったらお布団入るんだよ。』って言えばわかってくれます。
    各家庭、色々ありますがわたしが寝かしつけする時は食器洗い終わらしてお風呂も済ませて寝ても良いようにしてます。あとの家事は旦那にパス!

    +1

    -0

  • 1019. 匿名 2021/05/21(金) 22:52:42 

    >>1007
    楽しく食べるのが一番だもんね。
    テレビ、お母さん、スープ、赤ちゃんにとって嬉しい組み合わせだよ。

    +6

    -1

  • 1020. 匿名 2021/05/21(金) 23:00:06 

    >>959
    雨の日にお母さんと家でのんびり過ごす時間、幸せだったな
    保育園行ってるおうちはママさんも子供もゆっくりして身体休めて下さい

    +4

    -1

  • 1021. 匿名 2021/05/21(金) 23:00:58 

    >>821
    小学校入学時に提出する書類に入学までに必ず接種を終わらせておく予防接種と接種した日付をすべて記入してください。みたいな項目があったよ。
    結局打つことになるし、子供にしわ寄せがいく。

    +4

    -0

  • 1022. 匿名 2021/05/21(金) 23:03:33 

    私がフルタイムで働いていて、保育園の朝1番の時間に預けてる。
    帰りも別に早いわけではない。
    園では1番小さい。

    朝御飯と朝のしたく、夕御飯とお風呂と寝かしつけしか接していない。

    ダメな母親だよね…。

    +5

    -0

  • 1023. 匿名 2021/05/21(金) 23:07:58 

    >>862
    パジャマや寝間着だからこその動きやすさというか寝やすさってあるよね。子どもが好んで外着着て寝るなら別にいいと思うけど、喋れない子どもに親の楽さで外着着せて寝かせるのはナシだと思うわ。自分だって寝る時は動きやすい蒸れない服着たいもん。

    +6

    -0

  • 1024. 匿名 2021/05/21(金) 23:11:08 

    離乳食で、自分(親)が嫌いな食べ物もあげてましたか?
    私自身が納豆が匂い・食感・味全てダメで、9ヶ月の子どもにもまだ納豆食べさせてません。
    栄養満点で、もっと大きくなったら納豆ご飯で栄養もお腹も満たせるのでいいなぁと思うのですが、いざスーパーに行っても納豆を買う習慣がないので毎回忘れて帰宅してしまう…

    +1

    -0

  • 1025. 匿名 2021/05/21(金) 23:15:06 

    離乳食の頃からレトルトでも手作りでも何でも食べてた。
    レトルトは美味しそうにしてたから味の違いはわかってるんだと思うけど、とにかく質より量って感じで食べまくる。
    いつか食欲が落ち着くんじゃないか、1才過ぎると好き嫌い出てきてあまり食べなくなる事に期待してしまうほどに食べまくる。
    今月2歳になるんだけど、未だに何でも食べるし興味の中心が「食」。
    はっきりいって辛い。
    料理好きじゃないし苦痛。1日中献立の事を考えてるよ
    1食にトータル400gくらい食べるとやっと満足するみたい。
    ながくなりましたが、どのくらい食べます??

    +3

    -1

  • 1026. 匿名 2021/05/21(金) 23:19:08 

    >>196
    コメントありがとうございます!
    いつからOKとか書いて無かったのでいつからならいいんだろうって疑問だったのでスッキリしました!

    +0

    -1

  • 1027. 匿名 2021/05/21(金) 23:22:28 

    >>1007
    私もずっとテレビつけてたよ。
    今は少し消す時間を作るようにはしてるけれどまだまだ頼ってる。
    離乳食もなかなか食べてくれない時期があってテレビ見せてると食べてくれるからダメだなぁと思いながらも見せてました。
    でもだんだんとご飯大好きになって今はご飯欲しさに喜んでテレビ消すようになりましたよ!
    育児書ってあてにならないし時には母親を苦しめますよね、その時々で親がうまく利用していけば大丈夫だと思いますよ。

    +5

    -0

  • 1028. 匿名 2021/05/21(金) 23:27:48 

    >>1024
    私は納豆食べれるので答えになってませんが、湯通しすると匂いがかなりキツイので納豆嫌いな人には辛いかも…

    +1

    -0

  • 1029. 匿名 2021/05/21(金) 23:30:33 

    >>431
    何も考えずやってた…叩かれる案件だったのか
    今も🤱しながらがるちゃん

    +4

    -0

  • 1030. 匿名 2021/05/21(金) 23:40:38 

    >>862
    これこんなにマイナスってどういうことなんだろう?
    次の日の服着せたまま寝かせることはそれはない!って思ってしまうのだけど
    もしかしてコメ主がそうしてると思われてるの?

    +6

    -0

  • 1031. 匿名 2021/05/21(金) 23:49:20 

    >>1028
    子の為と思えば乗り切れるとは思うのですが、湯通しの工程、想像してみただけでうぅ…となります(T_T)

    +1

    -1

  • 1032. 匿名 2021/05/21(金) 23:53:41 

    >>513

    初期は今とはちょっと違ってましたよー!!
    スカパーで昔のあったりするから見てたら、あれ?って。
    今はしんちゃんが何か言っても天然な感じでサラ〜っと終わってるけど、昔は顔がピクピクしたり、ものすごくソフトにしたネネちゃんママの要素があったんですよ。

    +0

    -0

  • 1033. 匿名 2021/05/22(土) 00:24:50 

    >>1004

    わたしはそれで一人っ子なんだけど、1人でもヒィヒィ言ってる。今日なんて高熱が出て夜間診療に駆け込んだりで、1人だからまだ自分だけで対応できてるけど、2、3人いたら確実にキャパ崩壊してる。。

    2、3人いる人意識低い育児でもすごいと思う。

    +15

    -0

  • 1034. 匿名 2021/05/22(土) 00:42:02 

    >>968
    横だけど2歳、うちは双子ではないけれど、やはりトイレまでついてくる。
    最初は衛生的にイヤだったからサッと廊下に出てリビングのドア閉めて捨てにいったりしてたけど、もう諦めて今ではトイレトレと思って「うんちさんバイバイしようね~」とさせてる。
    もちろん便器には触らせず、流す時は蓋閉めてます。
    でも2人ともきちゃったらそれも難しいですかね…

    +2

    -0

  • 1035. 匿名 2021/05/22(土) 00:50:25 

    >>224
    同じく!!
    4月から幼稚園通い始めて開放感ヤバかった!
    しかし同年齢の子供いるママ友は、寂しくてずーっと家で泣いてた…って言ってて、え…私ってひでぇ母親なのか?!と戸惑ってしまったwww

    +5

    -0

  • 1036. 匿名 2021/05/22(土) 01:00:18 

    >>28

    与えたもの何でもよく食べてくれたけど、大変だったかな、気持ちの問題だよね
    アトピー、アレルギー(重度でもない)で和食にこだわって…いや、ただ湯がいただけのものとかあげていた
    それって、入園となると嫌がられるし、外食もこっちのこだわりで余裕なかった

    高学年になって子供が勝手に作るものは、肉やさいとバランスが良く薄味で幼少期の反映かわからないけど、
    1番は気にしない(明るい)母親だと、まだ育て上げてはないけど振り返るとそう思う
    大人になるとピーマン食べられるようになるのと一緒で、必要な時に美味しいと感じるようになるかと

    おこさん小さいと気になると思うけど、周り見回しても思う
    何食べても、すくすく育つ
    お菓子食べてしまい夕飯食べず風呂の入らずとか、私は無理だったけど、問題ないのよね

    +0

    -3

  • 1037. 匿名 2021/05/22(土) 01:06:42 

    >>1004
    それもあるし旦那さんや祖父母が手伝ってくれる環境とかで全く変わるよね

    +3

    -0

  • 1038. 匿名 2021/05/22(土) 01:41:03 

    >>679
    あらー
    私ずっとパジャマだわ
    だから宅配届いてもそのままでてる。

    +3

    -1

  • 1039. 匿名 2021/05/22(土) 02:06:30 

    >>1006
    2人目いるけど計りすら持ってない。食べたい分だけ食べさせる。
    保育園では凄い量の給食でるしおかわりさせるじゃん。本当にタンパク質とりすぎとか気にしなきゃいけないのかな?
    塩分だけは気をつけてるけどね。

    +5

    -0

  • 1040. 匿名 2021/05/22(土) 03:28:53 

    毎日歯磨きできてないです。仕事育児疲れで倒れるように寝てしまう。このトピ見て、ネグレクトだってわかりました。明日からは自分はネグレクトしてるって頭に置きながら生活します。

    +2

    -0

  • 1041. 匿名 2021/05/22(土) 04:05:14 

    冬場はお風呂は2日に一度が定番になってしまった。
    これからはそうもいかず...3歳イヤイヤ癇癪と5歳グレーゾーン育児で、夕食食べ終わらせた時点でぐったり。

    +2

    -0

  • 1042. 匿名 2021/05/22(土) 04:40:45 

    >>855
    うちも。
    歯磨き動画もだめ、youtube出来をそらすのもだめで、結局ここしたの2枚めの絵みたいな感じでロックして半分無理やり磨いてる。
    トラウマになるに決まってるし、かわいそうだからなんとか他の方法を探したい。てい先生のやり方も試したけど効果なかったし…


    https://www.ishikawa-dental-clinic.jp/blog/2020/05/21/%e3%81%8a%e5%ad%90%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%ae%e6%ad%af%e7%a3%a8%e3%81%8d%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/

    +0

    -0

  • 1043. 匿名 2021/05/22(土) 04:43:38 

    >>953
    保育園から帰って、夕食作りまでに私の休憩タイムが欲しくて、その間に20分くらい?求められたら読んでるよ。
    あとは、お風呂後と寝るまでの間とか。

    保育園で読み聞かせしてもらってるだろうし、平日は無理しなくても良いんじゃない??

    +2

    -0

  • 1044. 匿名 2021/05/22(土) 04:49:02 

    >>962
    ワイヤレスイヤホンつけて延々ラジオ聴きながら寝かしつけしてる。しかもその状態で、子守唄的にパプリカとか歌ってるよ。
    寝かしつけに全集中って疲れるよね。あの時間があれば家事とか終わらせられそうだしそもそも疲れてるし。

    +1

    -0

  • 1045. 匿名 2021/05/22(土) 04:56:51 

    このトピ毎月あったらうれしい。

    +5

    -0

  • 1046. 匿名 2021/05/22(土) 06:16:01 

    >>760
    そうだったんですね
     
    安定剤とかってまだ飲んだことないんですけど、場合によってはありなのかなあ…

    勝手な先入観で、一度飲んだらずっと手放せ泣くならないのか不安なんですけど、そんなことはないですか?

    私の感情の波が激しくて、子供の人格の成長に悪影響がないかと、すごく心配です
    異常に冷たくしてしまったあとは、冷静になったときに子供に平謝りしての繰り返しです




    +3

    -0

  • 1047. 匿名 2021/05/22(土) 06:20:19 

    >>32
    これだけぷらす押してくれる人がいるってことは 同じような気持ちになる方がいるってことなのかな
     自分だけではないのかと一瞬気持ちが楽になりました ありがとう

    +5

    -0

  • 1048. 匿名 2021/05/22(土) 06:42:01 

    >>1031 はなかっぱの絵柄が書いてるやつは比較的匂いが少なかったはず!

    +1

    -0

  • 1049. 匿名 2021/05/22(土) 07:18:03 

    オムツ替えが下手すぎて悩んでいます。2回食になった7ヶ月の赤ちゃんなんですが、ウンチがべったり系になりました。赤ちゃんを仰向けに寝かせて、両足を持ち、お尻を拭く→お尻にべったり付いてたりするので、お尻拭きでモタモタ拭いてると子ども動く→足を離してしまい、拭ききれていないウンチが床につく…
    床ならまだ拭き取りやすいんですが、カーペットなどにつくこともあり、泣きたくなります。
    オムツ替えするとき、なにか下に敷くのって当たり前なんでしょうか?テープタイプのときは、新しいオムツ下に敷いて交換してたので、汚すこと少なかったんですが、パンツタイプにしてから失敗ばかりです。
    今更なんですが皆さんどうされてるのか知りたい…

    +0

    -0

  • 1050. 匿名 2021/05/22(土) 07:20:15 

    >>877
    849です。コメントありがとう。
    1歳8ヶ月だと、まだ声掛けだけだと厳しいですよね〜。園内だと、園のやり方に従うことにして時間に余裕持ってお迎えに行くか、保育士さんに丸投げしちゃうかどっちかかな。
    働いてて帰宅後にも夕食作りがあるから、難しいですよね。。

    +1

    -0

  • 1051. 匿名 2021/05/22(土) 07:24:14 

    >>1000
    必死だね、疲れてるんじゃない大丈夫?
    コメント見てるけど特にネグレクトって気になるようなのなかったからどれのこと?ってみんな聞いてるだけで、ネグレクト予備軍なの?
    納豆ご飯率高いとかレトルト使ってるとかYouTube見せちゃう事あるとかそんなコメントばっかじゃない?
    それがネグレクト予備軍になるの?

    +7

    -3

  • 1052. 匿名 2021/05/22(土) 07:31:47 

    >>780
    汁も飲みません

    +2

    -0

  • 1053. 匿名 2021/05/22(土) 07:32:02 

    >>949
    生活にメリハリ付ける意味では良いと思うよ〜
    寝てる間子どもは沢山汗かいてるだろうし
    私もパジャマだし顔も洗わないけどw

    +1

    -0

  • 1054. 匿名 2021/05/22(土) 07:37:07 

    4歳で炭酸(毎日じゃなく外食時)も飲むし、お菓子も(ガムやハイチュー、チョコなども)めっちゃ食べさせちゃってる。友達の子は炭酸飲ませてないとか、チョコ食べさせてないとか言われると、自分ダメだなぁとへこむ。

    +5

    -2

  • 1055. 匿名 2021/05/22(土) 07:51:23 

    >>914
    うちの母、離乳食を作った覚えがないって言ってたよ!
    私、ちょっと太いけど風邪もそんなにひかないめちゃくちゃ健康体だから大丈夫!

    +6

    -1

  • 1056. 匿名 2021/05/22(土) 07:56:10 

    パートが決まって来週から託児所に預ける。
    でも毎日弁当。
    好き嫌い多すぎて何を入れればいいかずっと悩んでる・・・
    米くらい食べてほしい

    +9

    -0

  • 1057. 匿名 2021/05/22(土) 08:17:34 

    >>1000
    それは大変!あなた間違ってる!意識低いんじゃなくてネグレクトだよ!って教えてあげなくっちゃ!
    プラスの数見て自分は間違ってない大丈夫☆って思ってたらその子供がネグレクトされちゃうかもだから教えてあげなくっちゃ!
    だからどのコメントか教えてくれる?

    +4

    -4

  • 1058. 匿名 2021/05/22(土) 09:05:21 

    >>941
    泣かないのすごーい!
    えらーい!
    って言って欲しかったのかなw
    難あり子供の母親ほどしょーもない
    アピールするあるある

    +3

    -0

  • 1059. 匿名 2021/05/22(土) 09:10:22 

    >>1000
    極端すぎない?
    1か100かの話してる自覚ある?
    子供いるのかな?
    可哀想に、子供さん疲れるだろうね。

    +3

    -2

  • 1060. 匿名 2021/05/22(土) 09:12:01 

    >>914
    私も上の子はコープと和光堂とoisixで育ったよ!あんな便利な物あるなら、使いまくるわ。楽をお金で買えるなら買うわ。
    因みに他の方も書いてるみたいに、うちの母もうどんばっかり食べさせてた言うてました。笑

    +6

    -0

  • 1061. 匿名 2021/05/22(土) 09:16:52 

    >>1048
    情報ありがとうございます!
    はなかっぱ探してみます!

    +0

    -0

  • 1062. 匿名 2021/05/22(土) 09:22:30 

    >>48
    うちの子の保育園意識高い親多くて、平日フルで働いてるのに週末は必ず朝から公園て親が多くてその体力どこにあるのって思ってた。我が家は余裕があるときしか行ってない。

    +7

    -0

  • 1063. 匿名 2021/05/22(土) 09:22:47 

    >>1049
    パンツタイプとテープタイプ併用して、うんち替えの時はテープタイプ使ってます。
    テープの方が安いし!

    +5

    -0

  • 1064. 匿名 2021/05/22(土) 09:28:17 

    >>1024
    私はブロッコリーがめちゃくちゃ嫌いですが子供には食べはせてます
    まだ2歳で野菜スープに入れてるだけだけど調理する時はオエってなりながら調理してる…触るのもゾワゾワするけどブロッコリー栄養あるしね

    +1

    -0

  • 1065. 匿名 2021/05/22(土) 09:30:31 

    >>1054
    私たち親が炭酸飲むから2歳前から飲んでた…

    +2

    -2

  • 1066. 匿名 2021/05/22(土) 09:32:07 

    >>1058
    毒親臭ぷんぷん

    +0

    -0

  • 1067. 匿名 2021/05/22(土) 09:36:17 

    >>1000
    言ってる事は分かる
    ここのトピにいる人粘着多いし痛い系多い

    +4

    -3

  • 1068. 匿名 2021/05/22(土) 09:46:49 

    >>1049
    やっすいオリジナルブランドのペットシーツ敷いておいたらどう?!小さめのとか売ってるよね。カーペットは泣きたくなるね。体捻ろうとしたりバタバタしたり結構力強いんだよね。片手で両足掴むとズルって片足落ちたりする。
    私は3人目だけど下に何か敷く習慣はないけど敷いてた方が安心だしストレスないよね(^ ^)

    +4

    -0

  • 1069. 匿名 2021/05/22(土) 09:59:39 

    >>1033
    わたしも一人っ子!
    仕事も家事も育児もしてもういっぱいいっぱい!
    親たちは二人目望んでるみたいだけど、無理だから!ってきっぱり断った。
    無理して頑張って自分が壊れたら終わりだもん。

    +6

    -0

  • 1070. 匿名 2021/05/22(土) 10:16:16 

    >>1022
    私も同じことで悩んでたけど、
    0歳児育児のトピで
    大丈夫、子どもはそんな時期のこと忘れるし、
    帰って抱きしめてあげるだけで愛情伝わるよ
    って言われて少し気が楽になったよ。

    +4

    -0

  • 1071. 匿名 2021/05/22(土) 10:39:01 

    >>559
    大人のカレーに混ぜる発想なかったです。いろいろアレンジありますね。ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 1072. 匿名 2021/05/22(土) 10:39:16 

    ご飯食べない子ってどうしたらいいの
    2歳だけどご飯食べてくれない
    甘い物とかお菓子なら食べる
    なんなの怒っても伝わらないししんどい

    +8

    -0

  • 1073. 匿名 2021/05/22(土) 10:41:29 

    >>572
    急に食べなくなると思いませんでした。災害用備蓄にもなるしと思ったけど、買い置き気をつけた方がいいですね。

    +1

    -0

  • 1074. 匿名 2021/05/22(土) 10:44:28 

    >>581
    和光堂のシリアルがあるんですね。チェックしてみます。しらすごはんいいですよね、納豆も食べてくれるようになるといいのですがすきじゃないようで…。いろいろアイデアありがとうございます!

    +1

    -0

  • 1075. 匿名 2021/05/22(土) 10:48:44 

    今日は意識高めにお昼から唐揚げ揚げちゃうよ
    朝は昨日の残りの炊き込みご飯とお味噌汁とコーンとほうれん草、お昼は唐揚げとトマトとオクラとふりかけ。夜は手抜きでOKでしょ!

    +6

    -0

  • 1076. 匿名 2021/05/22(土) 11:06:35 

    教育論もどう育てたいかも色々だし、色々調べた結果、親が笑顔なのが一番だとは思う。

    ただ子どもの感情や意思もまず受け止める、TV見せすぎない、なるべく外遊びさせる(子が家遊びに集中してるなら不要だけど)、栄養バランス気遣う、生活リズムや睡眠大事にする、あたりはどんな研究結果にも共通してるので、できる範囲で取り組むべきと思う。

    子の性質上ひとつだけうまく行かないとかはあるあるだけど、上記複数当てはまるとか、TV一日中みたいに過度なケースは多少危機感持った方が良いんじゃないかと。そういう意味で気になるコメントは色々あったよ。

    +9

    -0

  • 1077. 匿名 2021/05/22(土) 11:12:47 

    >>862
    うちはまだイヤイヤ期を経験していないのでわからないけど、イヤイヤ期で朝着替えをしてくれなくて、パジャマのまま保育園に行く子もいるとかいう記事をYahooとかインスタで見かけた。
    そのコメント欄で「朝出かける服装で寝かせると良い」って書いてたんだよね。
    だから本当にイヤイヤ期の酷いときの期間限定なのかな?と思ったけど…それもやっぱり良くないのか💦

    +12

    -0

  • 1078. 匿名 2021/05/22(土) 11:13:09 

    >>1049
    うちはサイズアウトしたテープオムツが余ってたから初めはそれを敷いてやってたよ!

    あとはパンツかえるときは、やぶったオムツの前面の綺麗なところでおおよそぬぐってから
    2つ折になるようにおしりの下にそのまま敷いてた!
    (文才なくてごめんね。伝わるかな?)

    +1

    -0

  • 1079. 匿名 2021/05/22(土) 11:30:14 

    >>1049
    書いてる方もいたけど、ペットシーツ良いですよ
    吐いたときの処理や災害時のトイレ代わりにもなりますし

    +2

    -0

  • 1080. 匿名 2021/05/22(土) 11:40:04 

    >>1049
    2歳だけど、ネッチョリ系がわりと多いから未だに💩変える時はテープを使い、下にペットシート引いてるよ

    +2

    -0

  • 1081. 匿名 2021/05/22(土) 12:03:31 

    >>843
    主の画像見てそっと閉じた

    +0

    -0

  • 1082. 匿名 2021/05/22(土) 12:12:14 

    >>965
    「毎日手をかけてご飯作ってるのになんで食べないのよ。頑張ってるお母さんに嫌がらせして楽しいの?」と朝から晩までイライラされてた。まだ幼児だしノイローゼになるくらいなら食べたがるものを出して食べたらえらいねで終わらせてる。

    +5

    -0

  • 1083. 匿名 2021/05/22(土) 12:31:36 

    お昼何もしたくないから
    サバの味噌煮缶にチーズかけて焼く。
    それとご飯だけでいいかなぁ。

    +4

    -1

  • 1084. 匿名 2021/05/22(土) 12:31:52 

    >>1024
    とりあえずあげてみたいならパウダーにするという手も・・・

    +1

    -0

  • 1085. 匿名 2021/05/22(土) 13:11:25 

    >>1024
    バナナは大嫌いで触りたくもないですが子どもが好きなので毎日出してます。旦那も食べないので息子だけが食べるために買います。手づかみされると確実に無理なのでバナナだけは私が食べさせるかフォークに刺して渡してます。

    +2

    -0

  • 1086. 匿名 2021/05/22(土) 13:57:21 

    >>1046
    全然毎日なんて飲んでないです!そして依存にもなってないです。あ、今日はやばいかもって時は飲みます。それで子供に取りたくない態度とらなくて済むなら飲もう!って決めて。人格影響したら取り返しつかないと思います。私のようにしない為に私はきつい時は頼ることにしました。
    ただ、車の運転前はやめといてくださいね。

    +2

    -0

  • 1087. 匿名 2021/05/22(土) 14:02:38 

    >>748
    もしかして、しょっちゅう玉ねぎだけのカレー作ってるって言ってた人?

    +2

    -0

  • 1088. 匿名 2021/05/22(土) 15:27:22 

    離乳食の時いや、ほぼ一日YouTube見せてます...双子だからギャン泣きされても手に負えません。すみません...そしてご飯以外ベビーフードです!

    +5

    -0

  • 1089. 匿名 2021/05/22(土) 16:43:40 

    >>1081
    わかる。くるトピ間違えたって思ったわ。

    +0

    -0

  • 1090. 匿名 2021/05/22(土) 19:08:05 

    夜泣きで寝不足だし
    着替えるのがめんどくてお散歩に行けなかった。
    ありえないですか?

    +3

    -0

  • 1091. 匿名 2021/05/22(土) 19:10:01 

    >>843
    本当はああなりたいけどなかなか…

    +0

    -0

  • 1092. 匿名 2021/05/22(土) 19:19:09 

    >>39
    よかった。コレがマイナスオンパレードだったらどうしようと思った…

    +0

    -0

  • 1093. 匿名 2021/05/22(土) 19:31:28 

    >>307
    うち、椎茸、えのき、しめじ、舞茸、エリンギ普通にたべてます。
    「きのこっ!」て喜んで。
    ただ、便でそのままでてくることも多くやはり商科にはよくないかも。
    と思いつつ喜びのであげてます。

    +1

    -0

  • 1094. 匿名 2021/05/22(土) 20:21:45 

    男の子だけど
    シルバニアとかリカちゃんで遊ばせてもいいかな?
    女の子を産んで一緒にやるのが夢やったけど
    意識低いから、妊娠出産の痛いしんどいの
    我慢できないからもう二度と産めないから
    息子とやるしかない。

    +9

    -0

  • 1095. 匿名 2021/05/22(土) 20:48:12 

    >>1087
    いや、その人はお金がない人だからベビーフードじゃないと思う

    +0

    -0

  • 1096. 匿名 2021/05/22(土) 21:48:03 

    >>13
    納豆食べた後の後片付けを考えるとどうしても出せない.

    +1

    -0

  • 1097. 匿名 2021/05/22(土) 21:49:31 

    >>1094
    本人がやりたがればいんじゃないかな?
    おもちゃに男女もないし。

    +3

    -0

  • 1098. 匿名 2021/05/22(土) 21:54:24 

    >>1088
    うちも双子です!
    もう離乳食期は済んだけど、うちもご飯以外全部ベビーフードあげてましたー
    検診の時に、おしゃぶりの相談を看護師さんにしたら、双子育児はほんと大変だから先のことはあまり考えずに今を乗り切ることを優先しましょう!って言ってくれてから実践してる。
    とりあえず無事育てばいいやってw

    +2

    -0

  • 1099. 匿名 2021/05/22(土) 22:22:19 

    >>1098
    ありがとうございます😭日々心が折れそうですが何とか踏みとどまってます...

    +0

    -1

  • 1100. 匿名 2021/05/23(日) 00:20:01 

    >>650
    めずらしくはないw
    たまにいるよ。ただの性格でしょ。

    +1

    -0

  • 1101. 匿名 2021/05/23(日) 00:52:10 

    >>325
    ほんとだよね。ほっといてiPadにこんなにプラスつくなんてやばいよね。さすが適当ガルちゃん民

    +1

    -10

  • 1102. 匿名 2021/05/23(日) 02:53:41 

    >>281
    1歳半の子にはさすがに早すぎない?卵しっかり火を通さないと怖い

    +15

    -0

  • 1103. 匿名 2021/05/23(日) 03:42:31 

    >>516
    好き嫌い激しい子は、苦手だからって与えないのは逆効果らしいよ。
    食事に毎回出す(食べなくても)ことで苦手意識が少なくなって偏食が改善するんだって!

    +8

    -0

  • 1104. 匿名 2021/05/23(日) 10:04:55 

    >>1054
    食べ物は、本当に家庭によって様々ですよねー。
      

    +2

    -0

  • 1105. 匿名 2021/05/23(日) 14:24:45 

    >>1000
    こんなに長文打つ元気あってうらやましいよ。
    読んでないけどさ…

    +7

    -1

  • 1106. 匿名 2021/05/23(日) 14:47:57 

    >>401
    376です、更にいいもの教えて頂きありがとうございます!

    +1

    -0

  • 1107. 匿名 2021/05/23(日) 15:38:42 

    >>67
    私、根っからのめんどうくさがり。。。
    2歳の誕生日が目前だけどプレゼントも用意できてないし、ご飯もどうしよう。つくりたくない、面倒だなぁと思っている最低母親です。
    あーー、時間だけが過ぎていく。

    +17

    -0

  • 1108. 匿名 2021/05/23(日) 21:27:13 

    >>1086
    リスペリドンですか?精神科でこのお薬を貰ったんですけど飲んでもイライラおさまらず、副作用で眠たくなって1度しか飲んでません。
    人によるんですかね(´-ω-`)

    +0

    -0

  • 1109. 匿名 2021/05/24(月) 02:59:54 

    >>1107
    同じく。
    緊急事態宣言中でなければ&コロナを気にしなくていい時だったら、レストランで食事とケーキ出してもらって済ませるんだけどね〜
    「家でちょっと豪華な夕食」とかハードル高いわぁ〜

    +4

    -0

  • 1110. 匿名 2021/05/24(月) 07:53:54 

    >>1024
    自分の苦手食材の扱い、難しいですよね。

    うちは3歳児のごはんの彩り用でプチトマト乱用なのですが、わたしはトマト嫌い。
    ごちそうさまのときにプチトマトあったら、それだけは自力で食べさせてごはん終わりにしています(それ以外の残り物はもったいないのでわたしが食べきる)。

    そしてバナナも嫌いなのですが、土曜日にバナナをもらい…困っています。全く食べないから食べどきがわからない…
    クックパッドでバナナケーキとかググって作るしかないのかな。

    +3

    -0

  • 1111. 匿名 2021/05/25(火) 13:50:07 

    >>1054
    うちは2歳半で炭酸デビューしてます…
    チョコも少量だけど食べるし最近お寿司も練習中
    意識低いです!!

    +0

    -0

  • 1112. 匿名 2021/05/25(火) 20:01:58 

    >>866
    大人もそうやろ

    +0

    -1

  • 1113. 匿名 2021/05/26(水) 02:12:06 

    一歳になってから寝かしつけに大幅に時間がかかるようになった…
    保育園から帰ったあと夕寝しちゃうからなんだけど、無理に起こしてるとめっちゃ機嫌が悪いから寝かせちゃう。。

    おやすみシアター欲しいけど、効果あるのかな?

    +2

    -0

  • 1114. 匿名 2021/05/27(木) 07:36:20 

    幼稚園とかで困らないようにと思って、食べ方とか残さないようにとか教えてたけど最近このままじゃ横から色々いわれすぎて食事が嫌なものになっちゃいそうで心配になってきた
    控えよう
    詰め込みすぎもだめだよね
    ほどよくって難しい

    +0

    -0

  • 1115. 匿名 2021/05/27(木) 07:42:07 

    >>760
    よこ
    私は子どもひとりだけだけど、どうにもこうにも切羽詰まってしまって安定剤のんでる。
    でも最近全然薬が効かなくて、頓服飲まないとまさに家の中が暗くなってる。
    お母さんが笑顔なのが一番ってよく聞くけど本当なんだなって心から思った。
    薬飲もうが意識低かろうが、子どもと笑い合えるのが一番だなって心から思ったよ

    +3

    -1

  • 1116. 匿名 2021/05/27(木) 21:25:08 

    >>1113
    就寝時間を早めるには早過ぎる時間帯なのかな?
    短い時間で起こしたらどうかな?

    +0

    -0

  • 1117. 匿名 2021/06/04(金) 23:08:03 

    >>1
    は?うちの子寝ないわ

    +0

    -1

  • 1118. 匿名 2021/06/05(土) 23:20:52 

    >>760
    すでに手を挙げてるし怒鳴ってるわ、私も安定剤もらったほうがいいかも。行政にバレたら子ども多分連れていかれちゃう。

    +1

    -0

  • 1119. 匿名 2021/06/13(日) 21:14:12 

    平日はお菓子食べないから
    土日だけお菓子OK

    キッズYouTubeつけっぱなしで
    テーブルにお菓子広げて子供の隣で寝てる。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード