- 1
- 2
-
501. 匿名 2021/05/21(金) 00:17:30
>>459
半年くらい前の時点での話しだけど、セブンとローソンはまずかった。
ファミマだけは、とろろ蕎麦がうまかった。
ちなみに、西友の惣菜コーナーのそばは、さらにとてつもなくまずかった。+8
-3
-
502. 匿名 2021/05/21(金) 00:19:16
NHKのテキスト
今日の料理とか語学番組のテキスト、前は気軽に買えた。
+7
-0
-
503. 匿名 2021/05/21(金) 00:19:41
シャネルのマトラッセ。
倍どころじゃない。+18
-0
-
504. 匿名 2021/05/21(金) 00:21:05
>>501
食べたのローソンのお蕎麦でした。
ファミマトライしてみます!+3
-0
-
505. 匿名 2021/05/21(金) 00:29:16
>>7
契約終了して今年施行予定ですが材料不足で中断されないか正直ヒヤヒヤしてる+9
-1
-
506. 匿名 2021/05/21(金) 00:35:25
ルイビトン。セリーヌの鞄が好きで使ってるけどビトンの方が安いイメージあったのに、この前お店入ったら値段が爆上がりし過ぎてた。+5
-5
-
507. 匿名 2021/05/21(金) 00:35:49
>>81
うちのタント4年前に新古車で購入したけど1万800円。+5
-0
-
508. 匿名 2021/05/21(金) 00:38:55
たまご+0
-0
-
509. 匿名 2021/05/21(金) 00:53:50
>>150
私も先日久しぶりに買ってびっくりした
すごく小さく短くなってた+21
-1
-
510. 匿名 2021/05/21(金) 00:55:26
>>1
1週間前に、ネットで卵が値上がりしてると知りましたが昨日買い物に行ったらいつもの値段で売ってた。ちな10個で税込約200円です。+32
-1
-
511. 匿名 2021/05/21(金) 00:55:29
月見バーガー
+0
-0
-
512. 匿名 2021/05/21(金) 00:55:55
>>235
いやほんとに
マーガリンは食べるプラスチックっていうのに( ˙-˙ )
なんで日本は中止しないんだろーね( ˙-˙ )+47
-9
-
513. 匿名 2021/05/21(金) 00:57:08
ビットコイン+2
-0
-
514. 匿名 2021/05/21(金) 00:59:54
>>9
牛乳は、ちょっと良いのは230円で普通のでも
200円はするから驚かない。1リットル100円の特売のは一見すると牛乳でもよく見ると乳飲料。+33
-2
-
515. 匿名 2021/05/21(金) 01:01:12
>>334
アメリカでは100円SHOPで売ってるのにね。日本ではブランド扱い??輸送費??なんなん??+24
-0
-
516. 匿名 2021/05/21(金) 01:02:52
>>1
ラクトアイス。スーパーカップも爽も100円だったのに!+23
-1
-
517. 匿名 2021/05/21(金) 01:03:13
>>35
やっぱり減ってるのか?
なんだか前より少ないけど気のせい?と思ってたわ
カラムーチョとかも本当に10枚くらいしか入ってない‼︎+23
-1
-
518. 匿名 2021/05/21(金) 01:07:15
むしろ日本は先進国の中でびっくりするくらい物価が上がってません
30年間もこんなに何も変わらない国も珍しいです
物価が上がったのではなく、日本人がどんどん貧しくなってるんです+38
-1
-
519. 匿名 2021/05/21(金) 01:07:54
鶴瓶の麦茶を見習え!!!+3
-0
-
520. 匿名 2021/05/21(金) 01:11:12
>>463
じゃ2年前にマンション買っといてよかったかな。。+13
-0
-
521. 匿名 2021/05/21(金) 01:13:31
カルビーはホワイト企業で有名だったけど
ポテチの量を空気で誤魔化し始めたからもう信用してない+21
-0
-
522. 匿名 2021/05/21(金) 01:13:32
>>451
そうなのかな〜私も
ボッテガのサンダル去年毎日のように履いてたら
後ろのバックルが元のつなぎ目からスポっと取れた。半年くらいしか履いてない!のに。
リペアショップで直したけど。+6
-0
-
523. 匿名 2021/05/21(金) 01:14:18
>>339
うちの近所はどこも豆乳150円牛乳200円って感じ+6
-0
-
524. 匿名 2021/05/21(金) 01:14:20
>>235
戦後の脱脂粉乳も、アメリカで不要になったのを無理矢理日本に買わせたって聞いた。
アメリカ、まじムカつく。+42
-3
-
525. 匿名 2021/05/21(金) 01:15:48
>>4
気がつけばもう何年も食べてないかも+8
-0
-
526. 匿名 2021/05/21(金) 01:17:56
>>105
まぁそらそーなるよね
この数十年で政府は、これをしたら国が滅びるってことをとことんやったんだから。
全ては小泉政権の派遣法の改悪と献金制度改正から始まったよね…
+63
-0
-
527. 匿名 2021/05/21(金) 01:17:59
>>462
ジャガイモ高いから最近買ってない…
芋なのにー、、とか謎に思ってしまう自分もいる。(おいしいんだけどね)
人参も高いけど、煮物炒め物汁物など、彩(いろどり)的にもあるのとないのとでは差が目立つし、栄養価はもちろんそういう意味でも便利だから買ってる。
玉ねぎ使う時と使わない時が激しく、いったん買えば日持ちするからたまに買うだけで済んでる。+21
-1
-
528. 匿名 2021/05/21(金) 01:19:44
>>92
英検はどうかわからないけど、検定っていま受験料も高くなったし受かったら受かったで今度は合格証明書もらうのにさらに数千円とられたりするよね。
もちろんいろんな事務処理の手間とかもあるんだろうけど、ヒエェ〜って思っちゃう。+31
-0
-
529. 匿名 2021/05/21(金) 01:24:51
>>515
乳が高いのかも。種別アイスクリームは、脱脂したあとの安い乳は使えないから。バターもそうだけど、このあたりはまさに酪農事情に関係してくる。
あとはハーゲンダッツという商標名かな?+19
-0
-
530. 匿名 2021/05/21(金) 01:30:08
クレーンゲームやガチャガチャ。
1回200円や300円の増えたし、先日500円のも見た。おまけに設定厳しかったりアームゆるゆるだったり激ムズのだらけになった
ゲーセン側の「意地でも取らせない感」がすごすぎて、いまの子どもたち可哀想。
最近行ってないけど、子ども同士で遊びに来てワクワクした顔で挑戦してるの見るとすごく切ない。+14
-0
-
531. 匿名 2021/05/21(金) 01:57:45
長ネギ。去年の冬からずっと高い+7
-0
-
532. 匿名 2021/05/21(金) 02:04:11
魚。切り身のお魚高いよ〜。(すみません切り身しか買ったことないです)+7
-0
-
533. 匿名 2021/05/21(金) 02:13:00
>>67
カットとカラーでクーポン使って1万プラス税金とか庶民の頭には高い。もうセルフカラーで染めやすいようにショートにしようかと思う。+32
-0
-
534. 匿名 2021/05/21(金) 02:17:10
>>13
カントリーマアムに関しては2040年問題ってのがあるらしいねwww+51
-1
-
535. 匿名 2021/05/21(金) 02:19:24
>>119
日本の人口約1億2000万人として1円で1億2000万円位集まるのに、あんなに税金取って日本は凄く儲かっているのではないか?と不思議に思ってしまいます。+38
-0
-
536. 匿名 2021/05/21(金) 02:24:17
社会人2年目のペーペーだけど、新卒のとき給料から天引きされる年金の高さにショック受けたな〜
手取りでもらえるのが微々たるもので、物価も上がってるしひとり暮らしなんて絶対できない。
あと、ボーナスからまた年金引かれるの意味不明。+12
-1
-
537. 匿名 2021/05/21(金) 02:26:50
ジュエリー
昨年秋に値上げして今年春にまた値上げとかざら
今のうちに買っとかないと手が届かなくなりそう+10
-0
-
538. 匿名 2021/05/21(金) 02:27:20
>>2
お札入れたらお釣り返ってきたのにな。
追加で入れなくちゃ満タンにならないや。+2
-0
-
539. 匿名 2021/05/21(金) 02:35:23
>>304
横ですが、お時間あったらヴィトンのサイト見てみてください😭
15年くらい前は10万以下のバッグとかあったけど、今はビビるくらい高いです😱
貧乏人は買うなって事なのかもしれない…🥺
しばらく新しいバッグ買えてない(手持ちはほとんど売ってしまいました)
可愛いなと思ったら、40-50万とか余裕でする💧+22
-0
-
540. 匿名 2021/05/21(金) 02:45:15
アメリカの影響凄い
コロナ感染者増えてワクチン打ってないから日本の経済力がどんどん落ちてる
+6
-0
-
541. 匿名 2021/05/21(金) 02:46:13
>>149
20万超えてるからね
円高にならんと買えない+6
-1
-
542. 匿名 2021/05/21(金) 02:47:06
>>53
センチュリーとか運転手つけられる人だし+17
-0
-
543. 匿名 2021/05/21(金) 02:48:38
彩花苑のかりんとまんじゅう
5年前くらいまで
80円やったのに
今、140円って!
値上げしすぎで、気軽に
買えなくなったよ!+2
-0
-
544. 匿名 2021/05/21(金) 02:50:11
ナイロン
気候変動で影響する全ての物
コンテナ不足は去年からヤバイ
輸入品
化成品
非鉄系
肥料や餌も輸入だから卵も肉も魚も野菜も牛乳バターも皆上がる
ナフサも輸入だからプラスチックとか化粧品とか接着剤まで色々上がる(日本の場合は量が減る)
ガソリン
電力
これって日本だけじゃないのよね+5
-0
-
545. 匿名 2021/05/21(金) 02:55:07
スイーツ+3
-0
-
546. 匿名 2021/05/21(金) 02:57:30
BAGEL&BAGEL。
前は110円くらいで買えた覚えが。
私が働いてた時は9時〜17時で仕事終わりは遊んで帰ってたけど今の子は9時〜18時が当たり前らしく、可哀想になる。
しかも給料やボーナス聞いたら変わってなかった。
なのに物価や税金とか上がってる。
何の為に生きてるのか。+10
-0
-
547. 匿名 2021/05/21(金) 03:05:31
>>1
食品、食料品はほんと無税にして欲しいーっ!+13
-1
-
548. 匿名 2021/05/21(金) 03:31:25
>>63
じわじわだけど、額はじわじわじゃないよね
昭和41年までは35歳未満(つまり今の約90歳以上の若者時代)までは年金支払額100円
それが今では16610円
166倍
昭和40年頃から今で物価は2倍になったと言われているけど、それ踏まえても実質80倍になってる
なのに受給額もじわじわ減ってるし、受給年齢も上がってる
実際はもっと大きな差がある+26
-0
-
549. 匿名 2021/05/21(金) 03:37:10
オレオがお値段据え置きで
4枚も減ってた
ビックリした
あとキットカットとカントリーマームも中身かなり小さくなったよね+8
-1
-
550. 匿名 2021/05/21(金) 03:58:21
タンポン歴35年だけど、本当に高くなった。しかも種類が減った。昔はタンパックスとかいくつかのメーカーから選べたし、初めて用のすっごく小さいタンポンもあって、生理の終わりごろ重宝してた。+10
-0
-
551. 匿名 2021/05/21(金) 04:06:29
コンビニ弁当、正確には値上がりじゃない、コスパの良いお弁当をどんどん廃止して高価格帯と入れ替えていってる、それに比例してコンビニで買うの減った、スーパーやホカ弁があるから+15
-0
-
552. 匿名 2021/05/21(金) 04:08:24
化粧品の下地やファンデーション
試用品くらい小さくなってる
こんなわずかで数千円?ひどいわ+10
-0
-
553. 匿名 2021/05/21(金) 04:26:08
食用油
麺類
ガソリン
お菓子
+2
-0
-
554. 匿名 2021/05/21(金) 04:46:05
>>517
10枚ってことはない笑+19
-0
-
555. 匿名 2021/05/21(金) 04:47:35
>>62
ジャガイモ高くて全然スーパーで売れてない+31
-0
-
556. 匿名 2021/05/21(金) 04:55:33
>>315
トピずれですがモーリタニア産は以前からよく見ます。モーリタニアは元々タコを食べない国だったのですが、日本がそこに目を付けて、日本が買い取ってあげるからと地元の方にタコ漁を教えて、日本はタコがたくさん買えてモーリタニアの人には職が生まれたんですよね。ODAだったかな。この話はまさにどちらの国にもメリットがあったのね、と嬉しくなって、それからはモーリタニア産買う様にしています。タコ美味しいですよね。長々と失礼しました。+35
-0
-
557. 匿名 2021/05/21(金) 04:56:08
>>133
海外旅行。昔は一部の金持ちしか海外に行けなかった。+17
-0
-
558. 匿名 2021/05/21(金) 04:56:14
>>452
近所のスーパーが
8月末まで198円で売ってる。
長い期間限定だけど
つい買ってしまう。
棒のタイプのを。+6
-1
-
559. 匿名 2021/05/21(金) 05:06:09
ポテチ 私が小さい頃は120円ぐらいでパンパンに入ってたけど今70円とか安くなってはいるけど中 空気やもん。それでも300ちょいとかあるのに、昔のカロリーはどんなもんやったんやろか+15
-0
-
560. 匿名 2021/05/21(金) 05:08:39
>>42
ペットボトル飲料は容量が変わっても、容器代や製造コストの原価がほとんど変わらないから。+4
-0
-
561. 匿名 2021/05/21(金) 05:08:48
>>9
同じ北海道だけど、近所のスーパーで常に158円で売ってるよ!+19
-0
-
562. 匿名 2021/05/21(金) 05:18:13
>>1
高いと思ったことないや。牛さん酪農家さんそれでやってけるんだろうかと思うレベル+7
-1
-
563. 匿名 2021/05/21(金) 05:19:19
>>515
グンマーで製造してますよ+13
-1
-
564. 匿名 2021/05/21(金) 06:01:37
>>1
一昨年だったか野菜が値上がりして、中でもキャベツは目が飛び出るほどの値上がりで一玉500円もして、高くて買えなかったんだけど今は一玉百円もしないから助かる。+22
-0
-
565. 匿名 2021/05/21(金) 06:03:20
>>133
昔なら1000円から3000円程度した物が
普通に海外製になって安く100円ショップで売られている
日本の人件費ではとても作れない
昔はそういうMADE IN JAPANがあった+20
-0
-
566. 匿名 2021/05/21(金) 06:12:16
>>319
2012年に行ったけど100ドル超えてたな。今はもっと高いのかも。
+1
-0
-
567. 匿名 2021/05/21(金) 06:12:25
>>523
うちは牛乳200円、豆乳250円のイメージ。
しかも一番安い豆乳で。
美容健康のためにほんとは毎日飲みたいんだけどなぁ。+7
-0
-
568. 匿名 2021/05/21(金) 06:13:27
>>315
モーリタニア産を買おうとパックを手にしたんだけど、エリソルビン酸やミョウバンの添加物を見て家族も食べるしやめといた。アフリカからはるばる運んでくるんだから、添加物も必要なのは分かるんだけど、和ダコがいいな更に値段が高いけど。+9
-1
-
569. 匿名 2021/05/21(金) 06:14:17
>>20
100円で買えなくなったよね。近所のスーパー税込240円だわ。+7
-0
-
570. 匿名 2021/05/21(金) 06:18:43
>>52
>>2
原油価格上がってるからね〜
少し遅行してガソリン価格が上がるよ。+5
-0
-
571. 匿名 2021/05/21(金) 06:20:08
ガソリン高すぎ。
ハイオクだから限界+3
-1
-
572. 匿名 2021/05/21(金) 06:32:38
>>262
ガソリン代とか燃料費の高騰も関係してるんだけど、一番は中国人が海鮮を食べまくるようになったこと。
各地で中国との仕入れ競争があってどんどん値上がりしてる。
あいつらの漁のやり方は根こそぎ持っていくし、環境にも良くない。+26
-0
-
573. 匿名 2021/05/21(金) 06:34:26
>>288
今の環境問題に対しては理にかなっているのでは?+6
-0
-
574. 匿名 2021/05/21(金) 06:44:20
>>178
田舎の両親の家を相続して引っ越すとかならお得だけど、同じ条件の立地に住み替えは難しそう+7
-0
-
575. 匿名 2021/05/21(金) 06:54:15
物が高くなったんじゃないですよ、日本が貧乏になったんです。+13
-2
-
576. 匿名 2021/05/21(金) 07:06:05
>>575
大人はもちろん子供もスマホを持ち、コンビニが24時間営業していて、100均に行けば便利な商品が豊富な品揃えで、家に帰れば冷暖房完備で、お湯を好きに使えて風呂に入れる国のどこが貧乏なんだよ。+5
-11
-
577. 匿名 2021/05/21(金) 07:08:00
洗濯機
この前家電コーナーで、びっくりした+4
-0
-
578. 匿名 2021/05/21(金) 07:17:11
ポンジュース+0
-0
-
579. 匿名 2021/05/21(金) 07:18:28
>>336
農業経営自体は大規模形態に変わってきているから、小さいところは潰れて集約化される。
大きいところも決して儲かっている訳ではないから、農業全体をもっと下支えしないといけないと思う。食料自給はめちゃくちゃプライオリティ高いはずだけど、軽視されがちだしね。+14
-0
-
580. 匿名 2021/05/21(金) 07:20:26
>>578
値段もなんだけど、いつの間にか愛媛みかんだけではなくなっていたのに驚いた。+3
-0
-
581. 匿名 2021/05/21(金) 07:25:26
>>460
張り切って買うけど、思いの外難しくてゴミに捨てるまで想像しちゃった…+6
-0
-
582. 匿名 2021/05/21(金) 07:30:30
>>528
よく分からない資格もあって疑問に思う物も。
ケアマネジャーや介護の資格では無くて、体の不自由な方を店で対応する為の資格とか。+9
-0
-
583. 匿名 2021/05/21(金) 07:31:24
>>474
しかもまた議員の給料上げるみたいだよね+3
-0
-
584. 匿名 2021/05/21(金) 07:36:30
>>220
朝から豪華ですね。我が家では夕食に出すメニューです。+28
-2
-
585. 匿名 2021/05/21(金) 07:36:53
>>370
一度導入した税金は絶対になくならないし、どんどん範囲拡大とかされるよね
消費税も3%から絶対に上げない条件で名を何度も変えて無理やり導入
それでも5%にした時は「「恒久的」所得税減税」とセットだった
それを小泉父が10年足らずで廃止
「「暫定的」ガソリン税」は更新更新したのに!
8%にしたとき、10%にしたときは他にも所得税とか増税してる
派遣法改悪もそう
製造やトラックなどには適用せず、専門職のみでの導入だったはずが
今では派遣だらけ
+17
-0
-
586. 匿名 2021/05/21(金) 07:37:02
>>288
ひき逃げや当て逃げなど最近は都内で芸能人が起こす車の事故を耳にすることが多いから、全体的に交通事故は増えてるんだろう。道路の割には車の総数が多すぎるから、地下鉄や電車でいいよ。+6
-0
-
587. 匿名 2021/05/21(金) 07:41:13
>>67
行きつけの美容院、4月からシャンプーカットで800円も上がってた。ビックリした。リピートしようか迷ってる。+19
-0
-
588. 匿名 2021/05/21(金) 07:45:22
ガチャガチャ+2
-0
-
589. 匿名 2021/05/21(金) 07:46:49
>>416ハンバーガーは最安値59円だって!安!+6
-0
-
590. 匿名 2021/05/21(金) 07:48:30
>>521
最近はカルビーより湖池屋のほうが食べごたえもあって良い。カルビーのポテチて薄いしスカスカだし、あれに80〜100円も出すの高いわ。+15
-0
-
591. 匿名 2021/05/21(金) 07:50:52
>>203
低脂肪は美味しくない
私はコーヒーにコクが欲しくて入れるから低脂肪では意味がない
+21
-1
-
592. 匿名 2021/05/21(金) 07:55:12
>>77
鰻
20年前デパ地下で1匹1200円くらいだった頃は
よく買ってたな
今はスーパーで最安値で1800円くらい
しかも小さめ鰻+8
-0
-
593. 匿名 2021/05/21(金) 08:02:04
>>272
ケーキはコンビニで買えるようになったから
安くなったかなと思っている+0
-0
-
594. 匿名 2021/05/21(金) 08:02:16
>>524
日本は敗戦国ですから
飢え死にしないだけマシに思えって所でしょう
皆殺しにするよりアメリカの余剰品を売り付けて儲けたほうがずっと長く稼げるしね
てか、戦後の学校給食で出された脱脂粉乳は当時はタダだと思ってたわ
勿論今は違うだろうけど
昔の日本人は不味い脱脂粉乳でも食料難だったから有り難がってたみたい+10
-1
-
595. 匿名 2021/05/21(金) 08:03:29
>>10
世界で一番日本のディズニーが安いらしい
他は全て一万円越え+19
-0
-
596. 匿名 2021/05/21(金) 08:06:13
>>585
派遣と中小零細の給料の低さって異常
消費税は将来25%まで上げるって財務省が明言してる
お先真っ暗だ
+13
-0
-
597. 匿名 2021/05/21(金) 08:12:52
都心の不動産+3
-0
-
598. 匿名 2021/05/21(金) 08:18:03
>>45
そうそう
その上ハンバーガーが手のひらに収まるサイズ
昔は金額なだけあって大きかった気がする+8
-0
-
599. 匿名 2021/05/21(金) 08:21:12
>>2
一時期コロナで原油価格0円を超えてマイナスになってたよね。だからガソリンも80円台行くんじゃないかって言われてたけどどうなったんだろう...クソ高い+2
-0
-
600. 匿名 2021/05/21(金) 08:28:26
>>20
うちの方は土日は100円だよ(Lサイズ)
埼玉県です+0
-0
-
601. 匿名 2021/05/21(金) 08:28:34
>>10
来園数が増えすぎてしまってアトラクションの待ち時間が長くなってしまうから値上げしたってきいたことあるよ。+9
-0
-
602. 匿名 2021/05/21(金) 08:31:54
>>133
液晶テレビ+7
-0
-
603. 匿名 2021/05/21(金) 08:32:33
ファミリア+0
-0
-
604. 匿名 2021/05/21(金) 08:33:36
>>575
給料も一緒に上がるなら問題ないけど下がってるからねー+9
-1
-
605. 匿名 2021/05/21(金) 08:39:39
>>580
愛媛のまじめなジュースがキャッチコピーなのに半分はブラジル産のオレンジと知って衝撃を受けたよ+13
-0
-
606. 匿名 2021/05/21(金) 08:46:09
車
昔はアクセラとかカローラランクスあたりは150万位だった。今のカローラスポーツやマツダ3は200万越えるよね?軽四でもそれ位する+0
-0
-
607. 匿名 2021/05/21(金) 08:47:03
>>552
ちふれも値段上がった?
全体的に高くなった気がする+0
-0
-
608. 匿名 2021/05/21(金) 08:53:03
>>9
低脂肪牛乳でも安くて150円だよね
牛乳は税込だと250円くらいする、、+5
-0
-
609. 匿名 2021/05/21(金) 08:56:29
>>14
安く買えることもあるけど
150gしか入ってなかったりね+4
-0
-
610. 匿名 2021/05/21(金) 09:00:15
>>486
葉酸とか鉄がプラスされてる種類買ってる。安くて158円だったから安売りの牛乳とかわらないんだよね。+14
-0
-
611. 匿名 2021/05/21(金) 09:02:35
>>561
低脂肪じゃなく牛乳?+4
-0
-
612. 匿名 2021/05/21(金) 09:06:45
>>22
魚介類は高級品化してる。
日本食(寿司・刺身)など知られて食べる外国人も増えたし
中国とか大量に獲ってたりするし。特に秋刀魚。+27
-0
-
613. 匿名 2021/05/21(金) 09:06:58
>>605
それは驚き‼️
採算取れなくなったのか+2
-0
-
614. 匿名 2021/05/21(金) 09:10:56
既述かもだけどキッチンペーパー。6年前は98円で4ロール入りのやつ特売してたのに最近はOPEN特価っていう滅多にない特売価格で112円(税抜)。ちょっと有名ブランドペーパーは安くなっていて158円〜250円。トイペもティッシュも高くなったし、安いやつは質が悪い。紙類の安売りは早く行かないとすぐに売り切れになってて買えなかったことも最近多い+8
-0
-
615. 匿名 2021/05/21(金) 09:12:20
>>1
・お菓子に入ってる、砂糖。
砂糖(外国産) ←最近、この表示が増えてる。
国産の砂糖まで高くなったのか…て感じ。
・おせんべい
うるち米(中国産、タイ産、米国産、日本産)みたいなミックス増えた。
国産米のおせんべいは少数派…
+39
-0
-
616. 匿名 2021/05/21(金) 09:12:26
>>578
値上げ前に買って飲んだけど絶対これじゃなきゃって思うほどのお味ではなかった+2
-0
-
617. 匿名 2021/05/21(金) 09:22:13
>>317
高っ!😱+3
-0
-
618. 匿名 2021/05/21(金) 09:26:49
>>6
ミニカップ6個入りを598円で買ってる。
雨の日とかちょっと寒い夏の日とかの特売で見かけたら買う。+3
-0
-
619. 匿名 2021/05/21(金) 09:28:15
>>612
海域が温度あがってて取れる魚が取れなくなっちゃってるんだよね。
まあその時に大量の魚食べればどうにかなる話だけどさ。+0
-1
-
620. 匿名 2021/05/21(金) 09:30:03
>>598
モス小さくなりましたよね~。
コンビニ10年くらい行かなかったら、コンビニのおにぎりの小ささにもびっくりしましたよ。
毎日行ってる人は気づいてるのかな??+14
-0
-
621. 匿名 2021/05/21(金) 09:32:50
>>534
シンギュラリティw+7
-1
-
622. 匿名 2021/05/21(金) 09:32:59
>>56
冷凍しちゃうから見切り品になったパンをよく買ってたんだけど、通常89円で販売してるパンに、見切り品はワゴンで109円のプライスシールに20円引きシールを貼るようになった。何かやり方含めて悲しい😢+13
-0
-
623. 匿名 2021/05/21(金) 09:34:10
>>605
ブラジル人は真面目でも遅刻がデフォだしな+4
-1
-
624. 匿名 2021/05/21(金) 09:37:52
>>1
値上がりもそうだけど、容量減らすのやめて欲しい
1000ml→900mlとか+16
-0
-
625. 匿名 2021/05/21(金) 09:40:08
>>1
値上がりするのは当たり前なんだけどね
ベトナムなんてここ10年で大体のもの(給料も)2-3倍だよ+5
-0
-
626. 匿名 2021/05/21(金) 09:40:34
>>1
生協で牛乳178円くらいで買ってます+7
-0
-
627. 匿名 2021/05/21(金) 09:41:28
>>1
使い捨てコンタクト。
いつも2weekを4箱(約半年分)まとめ買いしてるんだけど、数年前は安いと5千円台で買えてたのに、今は8千円近くする。+13
-0
-
628. 匿名 2021/05/21(金) 09:42:17
マンション、土地+6
-0
-
629. 匿名 2021/05/21(金) 09:42:28
ヴァンクリとかシャネルとかエルメス、ヴィトンなどは今買えば下手な投資より安全だよ。+3
-0
-
630. 匿名 2021/05/21(金) 09:42:29
塾代+6
-0
-
631. 匿名 2021/05/21(金) 09:42:53
お菓子の中身が少ない。軽い。+1
-0
-
632. 匿名 2021/05/21(金) 09:43:17
>>629
ロレックスとか+3
-0
-
633. 匿名 2021/05/21(金) 09:44:12
値上がりってか今までが安すぎるんだよ。適切な物価上昇と(もちろん賃金アップもだけど)経済成長はリンクしてるからね。海外に行くとすべて高い(高く感じる)。つまり失われた20年で日本だけが非成長で先進国からは完全に滑り落ちた。ここのコメントも全体的にみみっちいというか現在の日本を現していて悲しいことです。+5
-0
-
634. 匿名 2021/05/21(金) 09:45:12
>>592
高くて食べる気しない+7
-0
-
635. 匿名 2021/05/21(金) 09:47:02
>>145
マーガリン使って高級食パンとほざいているところとかね。+14
-0
-
636. 匿名 2021/05/21(金) 09:47:29
>>592
ふるさと納税がおすすめ+5
-0
-
637. 匿名 2021/05/21(金) 09:50:35
>>503
でもずっと欲しいんだよな。+0
-0
-
638. 匿名 2021/05/21(金) 09:57:44
>>319
各国のチケットを円で比較するとだいたいこんな感じ
変動制なので繁忙時はもっと高くなるパークもある。欧米の高さよ!
日本 8200円
香港 8,900円
上海 9100円
アメリカ 11232円
パリ 13,500円
ちなみに
ユニバーサルでは
日本 7900円
シンガポール 6500円
ハリウッド/オーランド 13000円+12
-0
-
639. 匿名 2021/05/21(金) 10:00:40
>>51
Dior
CHANELバリに高い+3
-0
-
640. 匿名 2021/05/21(金) 10:10:45
>>636
寄付10000円で国産鰻2匹のに寄付してる
スーパーでも一匹1980円ぐらいはするのでかなりお得だと思う。+5
-0
-
641. 匿名 2021/05/21(金) 10:16:43
>>477
高いからカレーに大根入れている。煮込んでも崩れないしカレーが染み込んで意外と良いですよ。+7
-0
-
642. 匿名 2021/05/21(金) 10:18:21
>>1
カップ麺。貧乏人の味方だったのにどんどん値上げしやがる+14
-0
-
643. 匿名 2021/05/21(金) 10:23:48
>>94
100円セールをしない代わりに通常価格を下げたんだよ+4
-0
-
644. 匿名 2021/05/21(金) 10:33:12
>>11
199ならまだマシかも!220とかそれ以上のときある+5
-0
-
645. 匿名 2021/05/21(金) 10:48:26
>>7
国産木材は品質よいもんね。+1
-0
-
646. 匿名 2021/05/21(金) 10:49:26
>>158
ごめんなさい。間違えてマイナス押してしまった…+0
-0
-
647. 匿名 2021/05/21(金) 10:59:20
>>431
持ち上げたら軽くて驚いた
ちゃんと入ってる?ってくらいほぼ空気+1
-0
-
648. 匿名 2021/05/21(金) 11:07:22
土地
+0
-0
-
649. 匿名 2021/05/21(金) 11:12:07
>>40
最近サバも高くなった気がする
特売の魚をローテしてる+0
-0
-
650. 匿名 2021/05/21(金) 11:17:35
>>433
え、クソすぎる。
若ければ若いほど、裕福にならないね+18
-0
-
651. 匿名 2021/05/21(金) 11:19:21
>>611
低脂肪じゃない普通の牛乳!
他のスーパーでも、180円くらいで販売してるよ(*´꒳`*)+4
-0
-
652. 匿名 2021/05/21(金) 11:21:43
国立大の授業料、、約54万円。15年前から据え置かれています。これで高いと感じるのだから、如何に経済が成長していないか。
「失われた20年」が「失われた30年」になり、「失われっ放し」で国が衰退していく。+16
-0
-
653. 匿名 2021/05/21(金) 11:21:49
>>615
そうそう。おせんべいは前から海外の物を使用してるの多かったけど、アイスにオーストリアの乳成分って書いてあったって驚いた。海外産の砂糖使っても多くなって来てよく見ないといけないって思った。+6
-0
-
654. 匿名 2021/05/21(金) 11:22:12
>>1
値上がりもだけど、最近は値段はあまり変わらず、容量がどんどん小さくなってきているのものが多いと感じます。バターとか、昨日買ったシーフードミックスも小袋になってて…(涙)+13
-0
-
655. 匿名 2021/05/21(金) 11:22:30
ファミチキ+0
-0
-
656. 匿名 2021/05/21(金) 11:25:15
なんでもブランド名つけて売りすぎ。+0
-0
-
657. 匿名 2021/05/21(金) 11:26:11
>>534
0枚入り⁉️+3
-0
-
658. 匿名 2021/05/21(金) 11:27:21
キットカットがめッちゃくちゃ小さくなっていて驚きました。
ばばあである私の胃にはおやつにちょうどいいサイズだけど、値段は変わらないからね…+11
-0
-
659. 匿名 2021/05/21(金) 11:27:45
>>42
そもそも自販機で買う時、最初に消費税3%になった時100円→110円、消費税5%110円→120円、消費税8%120円→130円っておかしくない?
10%になった時いくらに引き上げるかと思ったら軽減税率の対象になり消費税は変わりません(ドヤ)
いやいや、充分高くなってますからって思うのは心が狭いからかなー?
+6
-0
-
660. 匿名 2021/05/21(金) 11:27:46
>>10
ディズニーは行列並びにお金払っているようなもの。+25
-0
-
661. 匿名 2021/05/21(金) 11:38:32
>>534
やっぱり大きさだいぶ違うよね。味も落ちてるし。+8
-0
-
662. 匿名 2021/05/21(金) 11:39:00
子ども向けのふろくつき雑誌。
りぼんとかなかよし、ちゃおは600円前後
てれびくんもガチャガチャとか食玩クオリティの
完成品ふろくつく時は1500円とか1790円とかする。
月刊誌なのに高すぎ+8
-0
-
663. 匿名 2021/05/21(金) 11:41:07
>>9
いつも行くスーパーは税込189円だった+1
-0
-
664. 匿名 2021/05/21(金) 11:41:12
>>46
わかる。理解できない旦那に食費のことうるさく言われてたもんな+6
-0
-
665. 匿名 2021/05/21(金) 11:48:39
歯医者!
月一で通うの結構負担になる。+8
-1
-
666. 匿名 2021/05/21(金) 11:51:44
>>19
セブンで久々にドリア買おうとしたら
500円超えてるのあるし!
もうコンビニちゃうよ…+10
-0
-
667. 匿名 2021/05/21(金) 11:53:37
>>4
秋刀魚用の長いお皿が邪魔になってる(笑)+9
-0
-
668. 匿名 2021/05/21(金) 11:55:42
生のするめいか。手軽に買えてたのに今1杯300~400円くらいする。+2
-0
-
669. 匿名 2021/05/21(金) 11:58:29
チロルチョコ。
子供の時10円だったのに+8
-0
-
670. 匿名 2021/05/21(金) 12:02:39
>>11
そーそー!昨日買おうと思ったら
あれ?ちょっと高くなった?って思った。
スーパーよりドラッグストアが安いかも。+1
-0
-
671. 匿名 2021/05/21(金) 12:13:44
>>36
そんな安かったことありました?
何十年前?+3
-1
-
672. 匿名 2021/05/21(金) 12:14:52
果物
バナナやリンゴは高くないけど、イチゴや桃は高い気がする
子供の頃はしょっちゅうイチゴや桃を食べてたのに
もしかして昔も母親は無理して子どものために買ってたのかな?+12
-0
-
673. 匿名 2021/05/21(金) 12:21:52
サカナ+1
-0
-
674. 匿名 2021/05/21(金) 12:26:03
食料品すべて。。。値段は変わらなくても容量が減ったり小さくなったり。最近お菓子買うたびにどんよりするよ。こんな年になってまで恥ずかしいけど、昔の大きさや量を知ってるとなんかどんよりしちゃう。+5
-0
-
675. 匿名 2021/05/21(金) 12:30:13
>>10 そうなんだよね。でもその頃の実家の世帯収入と、うちのいまの世帯収入ほとんど変わらないの。なのに倍以上の値段になっちゃって( ; ; )
+7
-0
-
676. 匿名 2021/05/21(金) 12:32:02
年金、税金+4
-0
-
677. 匿名 2021/05/21(金) 12:32:42
>>561
札幌の激安スーパーとかかな+1
-0
-
678. 匿名 2021/05/21(金) 12:33:20
>>496
>>484
>>452
ドンキで198円で売ってるから毎回買ってる
ドンキや安いドラストの値段見たらコンビニでは高すぎて買わなくなった+0
-0
-
679. 匿名 2021/05/21(金) 12:34:24
>>248 コスパ悪いよね。レストランも高いし、飲み物買うのも高いし。昔は平日なんかガラガラの時もあって、何度も何度も好きな乗り物乗って、朝から晩まで楽しめたけど、最期に行った時(コロナ前)は激混みで、ポップコーンにすら並ぶし、お土産もろくに見れない。1日いても乗り物もたいして乗れずほんとコスパ悪いと思ったよ。
+12
-0
-
680. 匿名 2021/05/21(金) 12:37:41
>>10
サービスが良くて、常に最高の状態で施設を保っていて、ショーなどのパフォーマンスも素晴らしい(今はコロナの影響で色々縮小してるけど)
のだから、それぐらいお金出しても自分は全然満足だな。むしろ足りないぐらいだよ。+2
-1
-
681. 匿名 2021/05/21(金) 12:39:20
>>534 カントリーマーム あからさまに減量しすぎててムカつくからもう何年も買ってない
+25
-0
-
682. 匿名 2021/05/21(金) 12:40:03
レアメタル5年前と比べてヤバい+0
-0
-
683. 匿名 2021/05/21(金) 12:40:22
>>428
非喫煙者からみればそうでも1つの企業や関連会社が潰れることは経済の悪化を招くよ+1
-0
-
684. 匿名 2021/05/21(金) 12:42:46
>>435
副業副業言うけどさあ、実際に副業出来る本業会社がどこにあるのよと聞きたい。
夜10時までサービス残業、朝は7時出社、家には寝に帰るだけ。どこに副業する余裕が?+8
-0
-
685. 匿名 2021/05/21(金) 12:43:31
>>462 ジャガイモなんでこんなに高いんだろう。
少し落ち着いた感じするけど、ちょっと前普通サイズ3個で200円越えしててびっくりした!
+13
-0
-
686. 匿名 2021/05/21(金) 12:44:03
>>9
酪農家の高齢化
酪農家の減少
飼料の値上がり
水道光熱費ガソリン代の値上がり
休みのない酪農家の生活と家畜の健康を考えれば、正直ほかの物価変動に比べて頑張り過ぎてると思う
+17
-1
-
687. 匿名 2021/05/21(金) 12:44:35
>>10
むしろ1万5千円くらいにして入場人数減らして欲しい
20分並べば色んな乗り物に乗れるくらいの混み具合が理想+11
-0
-
688. 匿名 2021/05/21(金) 12:45:12
>>35 ほぼ空気 笑
いやでもほんとそう!開けたとたん誰かの食べかけかと思う量しか入ってない。
+13
-0
-
689. 匿名 2021/05/21(金) 12:47:54
>>235
今のマーガリンは改良されてるって見たことあるよ+6
-1
-
690. 匿名 2021/05/21(金) 12:48:38
食品系はだいたい値段が上がったうえにしれっと内容量が減ってる+3
-0
-
691. 匿名 2021/05/21(金) 12:49:10
>買わなくていいものの値上がりはまだ許せる
私にとってアイスはないといけないものだけど+2
-0
-
692. 匿名 2021/05/21(金) 12:49:44
>>46 わかる。こんだけしか買ってないのに!って間違えないかレシート確認しちゃう。消費税も高い!
+21
-0
-
693. 匿名 2021/05/21(金) 12:50:10
>>463
自分も今はあきらめた。
下がった時のために貯金してる。それかもう一軒家にしようかと独身だけど。+4
-0
-
694. 匿名 2021/05/21(金) 12:52:37
>>407 人件費をあげてるとも思えないし。
社員や顧客に還元してないよね。
+6
-0
-
695. 匿名 2021/05/21(金) 12:54:51
>>178
15年前に買えたことがうらやましい。
独身だったけど迷わず買えば良かった。
今や中古なのに新築当時の価格の倍だよ。+6
-0
-
696. 匿名 2021/05/21(金) 12:55:34
海苔類+1
-0
-
697. 匿名 2021/05/21(金) 12:55:42
>>116 悪評から立ち直ってきたと思った途端しれっと値上げ。
+2
-0
-
698. 匿名 2021/05/21(金) 12:56:18
東京の土地+3
-0
-
699. 匿名 2021/05/21(金) 12:56:27
みんなケチだね
余計な物もたくさん買ってそう+0
-3
-
700. 匿名 2021/05/21(金) 13:03:26
>>1
泣く泣く乳飲料っての買ってる+0
-1
-
701. 匿名 2021/05/21(金) 13:03:38
>>561
私も北海道ですが、近所のマックスバリュの普通の牛乳はいつも148円です。
美瑛のとか産地こだわると200円~ですよね(^^)+1
-0
-
702. 匿名 2021/05/21(金) 13:05:21
>>370
>>585
上がり続けるもの
税金、物価 、議員の給料!!+9
-0
-
703. 匿名 2021/05/21(金) 13:05:52
>>585
小泉父は
郵便も民営化してしまって
国民の貯金丸裸
派遣法だって小泉父
本当になんてこったい
小泉父は改悪ばかり+27
-0
-
704. 匿名 2021/05/21(金) 13:05:56
>>2
原付なんかだとワンコインで満タンなったよねー+4
-0
-
705. 匿名 2021/05/21(金) 13:07:37
>>474
そもそもコロナ不況の前に、安倍が8%にしたときかなりヤバかった
それをアメリカでさえ反対した、10%にして壊滅的に
その上、移民法やら水道民営化やら
リーマンショック並みだったら消費税上げないはずなのに、コロナ不況中なのに19%に上げたいと言う話+15
-0
-
706. 匿名 2021/05/21(金) 13:10:19
>>703
息子のポエマーもコロナ感染予防のために他国が、レジ袋有料を無料に変える中、
レジ袋有料化
プラスチックスプーンまで有料化しようとしてる+19
-0
-
707. 匿名 2021/05/21(金) 13:11:09
>>672 いや、子供のためにって無理して買ってたとしても、うちの実家はさほど裕福でない方だったけど、イチゴも桃も時々出てたし。値上がりしてるんじゃないかな。果物全般値上がりしてると思う。
さくらんぼなんて今気軽に買えないけど、昔はよく家で食べてた。
+14
-0
-
708. 匿名 2021/05/21(金) 13:12:34
家具や住宅購入をこれからお考えの方は、
アメリカが今木材を買い漁って高騰しているのでご注意を
値上がり以上に、業者にものが入って来なくなってきてます+10
-1
-
709. 匿名 2021/05/21(金) 13:15:24
>>672
苺はハウスや水耕栽培などの施設や経費が高騰してるよ
路地ものを探すのが大変かも
元々今が旬なのに、今からスーパーから消えていく+5
-0
-
710. 匿名 2021/05/21(金) 13:18:40
>>28
ハイブランドは同感。
ただ、一言多い。+10
-0
-
711. 匿名 2021/05/21(金) 13:18:49
>>454
私も三重県民!
どのへん?こちらは津市で140円+0
-0
-
712. 匿名 2021/05/21(金) 13:21:38
初任給
15年前は大卒総合職で20万円だったのに、今年24万に上がった。
私らの給料のベアは無い。
そして、各種手当廃止され実質給料減。
24万の給料になるのに5年くらいかかったのになあって思うと複雑すぎる。+4
-0
-
713. 匿名 2021/05/21(金) 13:22:43
>>9
高くない?
産地拘らずなら158円
北海道産198円
たかなしぎゅうにゅう238円って感じ@東京+1
-1
-
714. 匿名 2021/05/21(金) 13:23:03
>>706
なんかヤツをみてると、頭悪い男がお仕事してるフリするために
今やらなくてもいい、無理やりどうでもいい&変な案件や仕事を
作り出してそれ履行してドヤ顔してるのに付き合わされてる感がする。
+9
-0
-
715. 匿名 2021/05/21(金) 13:26:42
>>337
もともと普通のOLがもつような物じゃないと考えると今が適正価格なのかも。
安く買えた人たちはラッキーだったのよ。
+8
-0
-
716. 匿名 2021/05/21(金) 13:28:20
>>653
とろけるチーズ的なやつも原材料外国産が目につくようになったんだけど昔からそうだったのかな??+1
-0
-
717. 匿名 2021/05/21(金) 13:34:02
>>293
実際2019年後半あたりから2020年末くらいまでは安かった
ガソリン120〜125円、ハイオクでも135円切ってた
その前はガソリン145円〜147円くらいで今と変わらない印象。
地域差も凄い。千葉<多摩<都内<神奈川で
千葉と神奈川で15円くらい違う+1
-0
-
718. 匿名 2021/05/21(金) 13:35:09
ラーメン
うどんとか300円程度なのに平気で1000円する。+8
-0
-
719. 匿名 2021/05/21(金) 13:35:10
>>45
食べても満足感がないから ケンタッキーにする。+5
-0
-
720. 匿名 2021/05/21(金) 13:36:45
>>672
昔の果物に比べると、今のってほんと美味しいから高騰もやむなしかなと思う。
苺なんて昔は練乳必須だったもん笑
農家さんたちの努力を感じるよ。+2
-4
-
721. 匿名 2021/05/21(金) 13:37:30
>>703
でも人気があったよね。
一般国民に不利な事をしているのに 何で人気があったのか。+4
-1
-
722. 匿名 2021/05/21(金) 13:40:44
>>126
武蔵小杉の悪口やめてくれますか?!+8
-0
-
723. 匿名 2021/05/21(金) 13:41:10
>>428
医療費もかかるから 外国並みに高くしていいと思う。+4
-0
-
724. 匿名 2021/05/21(金) 13:42:03
>>721
私は当時から胡散臭くて大嫌いだった
同じような理由で安倍さんもね
人気があれば何でも正しいみたいな、風潮が怖かった+5
-1
-
725. 匿名 2021/05/21(金) 13:44:16
>>13
ポテチとかもどんどん量が少なくなっていってる+6
-0
-
726. 匿名 2021/05/21(金) 13:44:39
小麦粉+3
-0
-
727. 匿名 2021/05/21(金) 13:45:00
シャネルのチェーンバッグ
高校生の時は35万ぐらいだったのに...+6
-0
-
728. 匿名 2021/05/21(金) 13:47:26
>>721
一つの政策(=郵政民営化)を何度も何度も何度も何度も繰り返して言い続けることで、
「言うことがブレてない、この人には信念がある」と国民に思い込ませた
実際には中身はないが、マスコミをうまく使ったんだよ
その後そのやり方をまねたのが、大勝した民主党
まずは私たちにやらせてみてください!やらせてみてください!と喚き続けて政権を奪取した
政治家のプロパガンダには注意すべきなんだよ
というかプロパガンダですらない、中身ないから
+4
-0
-
729. 匿名 2021/05/21(金) 13:57:33
>>711
私も津市です。
伊藤佑 セルフステーション津殿村 SSてところがセルフだけど安くてオススメ。
+4
-0
-
730. 匿名 2021/05/21(金) 14:01:03
>>1
大阪ですが、こちらも税込み210円いかないくらい。
3日で1本なくなるから地味にお金かかってる。
低脂肪乳安いけど、まずいって飲んでくれない😿
スーパーより食料品置いてるドラッグストアが意外と安くて牛乳はそこで買いだめします。+2
-0
-
731. 匿名 2021/05/21(金) 14:01:04
>>53
普通のセンチュリーって最近見かけないね
前は結構乗ってた人いたけど時代遅れな感じだもんね。6000万くらいのはカッコいいけど。
普通のセンチュリー今はちょっと恥ずかしい…+3
-0
-
732. 匿名 2021/05/21(金) 14:02:17
>>541
20万超えるものなんてないよー+4
-0
-
733. 匿名 2021/05/21(金) 14:08:01
>>397
大衆車のカローラが200万円超えですからねえ。
軽四も150万円なんて普通になっている。昔のアルトのように、60万円くらいの軽四があってもいいと思う。+6
-0
-
734. 匿名 2021/05/21(金) 14:08:31
>>600
私も埼玉だけどうちの近くはミックスサイズで190円くらいだよー+4
-0
-
735. 匿名 2021/05/21(金) 14:09:29
みんなそんなにお金ないの?+2
-0
-
736. 匿名 2021/05/21(金) 14:10:43
>>686
確かにそうですよね、、、
大量に作れるジュースなんかとは比べ物にならないくらい大変ですよね。+5
-0
-
737. 匿名 2021/05/21(金) 14:12:27
>>380
「塩玉ねぎ」でgoogle検索してみれば+2
-0
-
738. 匿名 2021/05/21(金) 14:13:12
>>286
コロナで中止になっても、チケット代は払い戻されても手数料は返ってこないという悲しさ、、+3
-0
-
739. 匿名 2021/05/21(金) 14:15:41
証明写真800円高いです〜
データ付きだと1300円払いました。涙+6
-0
-
740. 匿名 2021/05/21(金) 14:17:44
>>541
円安になったら即値上げだけど円高になっても安くはしてくれない…+0
-0
-
741. 匿名 2021/05/21(金) 14:21:31
>>319
だって先進国でこの30年、所得が上がっていないの日本だけだもん+5
-0
-
742. 匿名 2021/05/21(金) 14:23:20
全て+3
-0
-
743. 匿名 2021/05/21(金) 14:24:36
フランス製のボンボンショコラからの日本製ボンボンショコラ。1個(6〜8g)400円位が相場で最近では¥500以上のもザラ。流石にやりすぎ、おかしいと思う。+2
-0
-
744. 匿名 2021/05/21(金) 14:26:13
>>122
大学の1年間の授業料って安いのね。
これに入学金と年間の生活費最低200万
安いね+0
-1
-
745. 匿名 2021/05/21(金) 14:27:46
>>10
いやいや、ディズニーのパレードやらホスピタリティやら、トイレだの敷地内の美しさを考えてみて。
迷子がいたら、すぐ見つけてくれるし。スタッフもそこらじゅうにいる。
他の遊園地は乗り物のところにしかスタッフいないしトイレやらもっと汚いし、それでも五千円くらいチケット代はしてるよ。後楽園とか一見安そうに見えても、別料金の乗り物があったり、敷地は狭いし。
金額だけ考えるとディズニーは高いけれど、それだけのことはしてくれてるよ。そういうところに価値を感じない人は行かない方が平和だけれど。+1
-4
-
746. 匿名 2021/05/21(金) 14:29:11
>>13
そうそう。98円かーと手に取ると「軽い!」ってびっくりする。+2
-0
-
747. 匿名 2021/05/21(金) 14:31:48
>>576
だから貧乏なんじゃない?見栄や快適ばかり求めてさ。+4
-0
-
748. 匿名 2021/05/21(金) 14:33:05
>>207
オールドファッションて、原価高いんじゃなかったかな?+0
-0
-
749. 匿名 2021/05/21(金) 14:33:13
>>137
東京一極集中と共働き増加の影響がこれよ
リモートワークをきっかけに改善すればいいんだけど+4
-0
-
750. 匿名 2021/05/21(金) 14:34:59
>>45
門りょうちゃんのモスバーガー全種類企画の影響で15年ぶりくらいに行ったけど全然美味しくなかった。
マックよりマシだけど。これなら2000円くらい出してちゃんとした物を食べるわ。+0
-0
-
751. 匿名 2021/05/21(金) 14:35:49
>>728
民主党になってからが
本当に最悪だった
国会に在日が蔓延る原因が
こいつらのせい
+8
-4
-
752. 匿名 2021/05/21(金) 14:38:56
>>203
搾らないと低脂肪にならないからねw
+1
-1
-
753. 匿名 2021/05/21(金) 14:43:36
>>11
また8月に値上げするんだよね。
+7
-0
-
754. 匿名 2021/05/21(金) 14:56:22
>>715
うーん、他国は給料上がってるけど日本の給料は上がってないからブランド買えなくなってるんだよね。世界的に物価が上がってる+4
-0
-
755. 匿名 2021/05/21(金) 15:05:22
ピットコイン。
久しぶりにニュース記事で1ピット500万円だったけど400万円に下がったって知って驚いた。
私がピットコインを認識した時は60万円だったのに。
それでも高いから、これを使って買う物って高級品?
海外に出稼ぎに出ている人が自国に送金する時に手数料がかからないから流行っているってあの当時に聞いたけど、今はただの投資だよね。
日本にあった交換所がサイバー攻撃で損失出して潰れた事もあったりGACKTが推薦したコインもサイバーでやられたニュースを見ていると余裕がある人が投機しているイメージしかなくなったよ。+4
-0
-
756. 匿名 2021/05/21(金) 15:08:38
お正月にカニ買えなかった…+5
-0
-
757. 匿名 2021/05/21(金) 15:44:08
>>743
チョコレートが値上がりしてる+5
-0
-
758. 匿名 2021/05/21(金) 15:46:39
>>622
見切り品なのに、事実上の通常販売価格ってことなの?+4
-0
-
759. 匿名 2021/05/21(金) 15:50:53
>>580
ポンジュースが新発売された頃から飲んでるけど、最初は日本のみかん100%のさらりとした
みかんを食べてるような味でした。+5
-0
-
760. 匿名 2021/05/21(金) 15:55:58
>>592
デパ地下の持ち帰りうな重もたくさん鰻が乗ってるのは6千円はするし、鰻屋では8千円~1万円は当たり前にかかる。+7
-0
-
761. 匿名 2021/05/21(金) 16:05:58
フルーツ🍊🍎🍇
たまに、「おっ、安い?」と思ったら
輸入物で、ポストハーベストが怖くて買えない。+4
-0
-
762. 匿名 2021/05/21(金) 16:06:23
>>605
年間通して全国的に販売するには愛媛のミカンだけでは作れないよね
+0
-0
-
763. 匿名 2021/05/21(金) 16:10:14
>>524
戦後の混乱で日本の食料不足が深刻で、大人も子供もがりがりに痩せ細っていたけど、食料を生産しようにも農業の担い手の男性が戦地で兵隊としてたくさん戦死してしまって、空襲で町はすべて焼け野原で流通網も壊れて町に食料がひとかけらもない時に、子供の給食に脱脂粉乳が提供されたんだよ。まずいとかうまいなんて言う余裕もなく
生きのびる為にお湯に溶かして飲んだのが脱脂粉乳とばあちゃんに聞いたことある。+8
-0
-
764. 匿名 2021/05/21(金) 16:18:08
>>235
5年程前にバター不足で、スーパーのバター売り場からバターが消えた年があったんだけどその後はバターはたくさん出回ってるし、値段も国産の紙箱ので400円ほどで安くはないけど高いというほどでもなくて普通だよ。フランスから輸入のバターは、1000円越えてて高っとなるけど。、+5
-0
-
765. 匿名 2021/05/21(金) 16:24:33
>>235
でも、スーパーで売ってるパンで原材料にマーガリンやショートニングが入ってないパンは、滅多にないか、あっても値段が高い。マーガリンを買わなくても、普通に買ってるパンに入ってるから
避けようもない。+4
-0
-
766. 匿名 2021/05/21(金) 16:30:13
>>524
それは悪く思い過ぎじゃないかな。脱脂粉乳の時代は、冷蔵技術が今ほど発達してなくて生の牛乳や肉を日本に輸送できなかったんだよ。だから常温で運べる脱脂粉乳が栄養失調の日本の子供の命を救う為に届いた。脱脂粉乳は不味いけど、味よりも餓死しない為のもの。+4
-0
-
767. 匿名 2021/05/21(金) 16:39:49
お店によるのかもしれないけど
バナナは100円以下で買えるイメージだったから
今安いスーパーが近くにないからか
バナナが高く感じる
特売か見切り品でしか98円くらいでしか買えない。
200円でも高くないんだろうけど
当たり前に100円で買ってた卵とかも特売でしか
買えなくなった。ヨーグルトとか+6
-0
-
768. 匿名 2021/05/21(金) 16:43:43
>>524
脱脂粉乳や他の食料は、アメリカの日系人が敗戦の食糧難の時代に日本に贈ってくれた援助物資だよ。ララ物資で検索で。+4
-0
-
769. 匿名 2021/05/21(金) 16:46:15
火災保険
自動車保険
給料は昇給しない+3
-0
-
770. 匿名 2021/05/21(金) 16:47:57
>>762
ブラジル産オレンジを加えるようになったのは、
消費者の味覚が変わり、濃厚なコクのあるジュースが好まれるようになったからと聞いた。確かに、初期のポンジュースとは、味違うし。+4
-0
-
771. 匿名 2021/05/21(金) 16:53:35
>>769
給料昇給しても、引かれるものも多くなるから
あまり増えた感じしないよ
今コロナで残業もないから昇給したのに
去年より給料少ない+0
-0
-
772. 匿名 2021/05/21(金) 17:26:00
>>1
昔の卵は12個入りだったんだけどいつの間にか
10個入りになり、しかも値上がりした。+3
-0
-
773. 匿名 2021/05/21(金) 17:28:19
ルーカレーも少なくなってる?+0
-0
-
774. 匿名 2021/05/21(金) 17:38:53
>>701
なんて名前のやつですか?+0
-0
-
775. 匿名 2021/05/21(金) 18:08:22
>>1
パン屋さんのお惣菜パンが高くなった。
部活をしてた学生の時のランチに3個買っても600円で済んだのに今では軽く1000円札が消える。+5
-0
-
776. 匿名 2021/05/21(金) 18:33:59
>>8
うち総支給額50万くらいだけど、社会保険やら税金10万以上引かれてるよ。+2
-0
-
777. 匿名 2021/05/21(金) 18:34:51
>>448
ヒルトンのマーブルラウンジは最初の頃1800円ぐらいだった。今は5千円以上だもんね。もうウェスティンもヒルトンも行けないや。+4
-0
-
778. 匿名 2021/05/21(金) 19:23:18
>>596
政治家の上にいる人早く◯んでくんないかな。+4
-0
-
779. 匿名 2021/05/21(金) 19:48:12
>>448
スイーツブッフェが流行して、ホテルごとに趣向を凝らすようになってから値段も右肩上がりになったね。でも、正直スイーツに5千円越えは高いと思う。スイーツだけでなくてパスタやサンドイッチもあるけどそれでも高い。+7
-0
-
780. 匿名 2021/05/21(金) 20:00:50
>>721
アメリカ様からの強要だかんね。
マスコミ総出で小泉自民党の味方してた。+2
-0
-
781. 匿名 2021/05/21(金) 20:06:59
>>42
やっぱり!?
ジンジャーエールが微妙に小さくて
気のせいかな?と思いながら買ったら
500mlじゃなくなってたわ。+1
-0
-
782. 匿名 2021/05/21(金) 20:09:48
>>51
うっそだー。30年前に
ヴィトンのエピをハワイで買ったけど
当時から20万してたよ。+0
-0
-
783. 匿名 2021/05/21(金) 20:15:33
>>721
親父は大衆に受ける一言を言うのが得意だったが、息子はそれを真似ては外してばかり。
NYで国連の環境問題会議の時に、言ってしまったセクシーは最悪だった。わざわざ英語で、アメリカで日本の恥を広げた。+5
-0
-
784. 匿名 2021/05/21(金) 20:32:43
>>720
確かに!
今のイチゴは甘くて練乳なんかいらないけど、昔は必ず練乳かけて食べてた
外国産だけどキウイもグレープフルーツもすごく甘い
甘く美味しくなった分、育てるのに手間暇がかかるから高くなっちゃったんだ
納得
リンゴやミカンは元々甘くて美味しいからイチゴ程は高くならないのかな
+3
-0
-
785. 匿名 2021/05/21(金) 20:47:52
>>42
500もまだあるんじゃないかな
ただ、350と700が登場したはず!
コーラもそのサイズあるよ+1
-0
-
786. 匿名 2021/05/21(金) 20:53:31
>>168 オリンピックだよ。
リーマンショック
↓
東北大震災
↓
与党・民主党の時が底だった。
あの時買ってコロナ前に売ってたら
相当儲けてる。
+3
-0
-
787. 匿名 2021/05/21(金) 21:44:13
>>35
ほんまや!
そのくせカロリーだけは
しっかり有りやがる!+2
-0
-
788. 匿名 2021/05/22(土) 14:06:39
サーモン+0
-0
-
789. 匿名 2021/05/22(土) 18:52:49
>>729
詳細までありがとう!!
今度行ってみます😊+1
-0
-
790. 匿名 2021/05/22(土) 19:15:38
貴金属
贅沢品とはわかってるけどやっぱり値上がりしすぎて辛い。親が持ってるようなもの今買おうとしたら倍額ぐらいになる。+1
-0
-
791. 匿名 2021/05/23(日) 11:54:52
>>740
円高なら下がるよ…+0
-0
-
792. 匿名 2021/05/24(月) 20:45:58
車
二百万も出せないよ。
ましてや10年越えれば税金も高くなるし、今の車を大事に使った方が税金高くてもなんとかやっていける気がする。
コロナで給料減ってるから、断捨離もしつつ持ち物見直したけど、本革とかちゃんとした作りのものを持とうとおもったよ。
耐久性が高いと言われるヴィトンの財布やバッグを一個買って、リュックも登山用のものにした。
一番は布バッグだと思うけど笑
流石に仕事関係に出かけることを考えたら憚られる。
なるべく買い換えない生活を心がけるようになった。+1
-0
-
793. 匿名 2021/05/25(火) 05:01:33
>>1
ここでジャガイモが高くなってると聞いて、昨日お店でジャガイモの値段を見たら握りこぶしより小さいの5個入りのが税込みで300円を越えてて
高くて買うのやめた。+1
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する