-
1. 匿名 2021/05/20(木) 13:01:19
1.産卵日から何日目かでおすすめの食べ方がちがう
新鮮な卵の内部には「炭酸ガス」が入っており、ゆでると膨張して殻が剥けにくくなります。このため、ゆで卵は産卵日から5日目以降がおすすめ。卵白が水様化している方がしっかり固まる茶碗蒸しも5日目以降が適しています。
出典:imgcp.aacdn.jp
2.卵のサイズによっておすすめの使い方がある
実は、卵のサイズが大きくなっても卵黄の大きさはほとんど変わりません。茶碗蒸しやプリン・ケーキなど食感や色を楽しみたい場合は黄身の比率が高いSサイズがおすすめです。
3.賞味期限を過ぎても加熱をすれば食べられる
卵の賞味期限は「安心して生食できる期限」のこと。賞味期限を過ぎても加熱調理をすれば食べられます。ただし単食でも70℃以上、他の食材と混じる場合なら75℃以上で1分を超える加熱が必要
4.新鮮な卵でゆで卵を作るなら1~2日常温保存を
鮮度をあえて落とすことで殻をむきやすくできます。卵を常温で保存するのは基本的にはNGですが、加熱調理するなら1~2日はOK。
5.ゆで卵より生卵の方が日持ちする
意外なことに、火を通したゆで卵より生卵の方が日持ちします。これは卵に細菌から雛を守る「リゾチーム」という成分が含まれているため。リゾチームは加熱するとその機能がなくなってしまうので、ゆで卵にすると日持ちしなくなります。「生卵」と「ゆで卵」、日持ちするのはどっち? 意外と知らないタマゴの「5つの常識」 - All About NEWSnews.allabout.co.jp今や食卓に欠かせない食材である「卵」ですが、実は料理に適した「サイズ」や鮮度ごとの「おすすめの食べ方」が。キユーピータマゴ株式会社で卵のスペシャリスト「五ツ星タマリエ」児玉大介さんに「意外と知らないタマゴの常識」を教えてもらいました!
+40
-0
-
2. 匿名 2021/05/20(木) 13:02:04
結局ゆで卵様は何日持つのよ?+191
-4
-
3. 匿名 2021/05/20(木) 13:02:05
卵食べたくなった+11
-3
-
4. 匿名 2021/05/20(木) 13:02:31
特売日に卵いっぱい買ったら新鮮なうちに…と思ってゆで卵にしてたわ。私アホや!+125
-6
-
5. 匿名 2021/05/20(木) 13:02:42
>>1
鶏が先か卵が先か+1
-1
-
6. 匿名 2021/05/20(木) 13:02:44
みんなが知ら無いことも常識っていうのか
豆知識って感じだ+8
-0
-
7. 匿名 2021/05/20(木) 13:02:46
知ってた+79
-2
-
8. 匿名 2021/05/20(木) 13:02:48
そうなんだ。
そんなこと気にした事なかった!
+2
-1
-
9. 匿名 2021/05/20(木) 13:03:11
卵女子ってどーいうーいみーだい。
+0
-0
-
10. 匿名 2021/05/20(木) 13:03:12
5は常識かと思ってた+19
-0
-
11. 匿名 2021/05/20(木) 13:04:16
生に決まってるしょ
ゆで卵はもって3日
漬けたら1週間もつよ+47
-2
-
12. 匿名 2021/05/20(木) 13:04:21
そう、意外に卵は茹でちゃったら早めに食べたほうが良いんだよね+3
-0
-
13. 匿名 2021/05/20(木) 13:04:32
トマトは英語で?
TOMATO
卵は英語で?
_人人人人人人_
> TAMAGO <
 ̄^Y^Y^YY^Y ̄
+6
-14
-
14. 匿名 2021/05/20(木) 13:04:34
生卵は1ヶ月は持つよ+40
-1
-
15. 匿名 2021/05/20(木) 13:04:44
>>2
>「ゆで卵を作ったら冷蔵保存で 1日~2日程度で召し上がることを推奨します」 と児玉さん。生卵の感覚で長期保存しないようにご注意ください。+97
-1
-
16. 匿名 2021/05/20(木) 13:04:57
4は知らなかった
知っても今後やれる機会がなさそう
ゆで卵あさって作るから卵出しとこ!とかやりそうにない+4
-0
-
17. 匿名 2021/05/20(木) 13:05:16
卵 ×
玉子 ◯
漢字を正しく覚えましょう。
+0
-14
-
18. 匿名 2021/05/20(木) 13:05:21
意外じゃなさすぎる
なんなのこれ?+5
-1
-
19. 匿名 2021/05/20(木) 13:05:33
消費期限までに食べきれなかった卵をゆで卵にしたら酢に漬けて卵のピクルスにしてるよ+0
-1
-
20. 匿名 2021/05/20(木) 13:05:35
今3日前に茹でた卵食べた+7
-0
-
21. 匿名 2021/05/20(木) 13:05:48
スーパーで常温で置いてるよね?
あれはNGじゃないの?+1
-15
-
22. 匿名 2021/05/20(木) 13:05:57
茹で玉子5分でつくる方法知ってからはよく作ってる
今日もわさびマヨで食べた、美味しい+1
-3
-
23. 匿名 2021/05/20(木) 13:06:08
>>1
卵のスペシャリスト「五ツ星タマリエ」+0
-0
-
24. 匿名 2021/05/20(木) 13:06:10
>>15
うち今日5日後の味たまご弁当に入れてしまったよ‥+13
-3
-
25. 匿名 2021/05/20(木) 13:06:37
主婦には常識だけどね+8
-0
-
26. 板東英二 2021/05/20(木) 13:06:58
はえ〜+0
-0
-
27. 匿名 2021/05/20(木) 13:07:34
生卵大好きで毎日食べている
でもほぼ白身を捨てて使っているから子供達が白身は生で食べたらいけないものと認識してしまって大変だった+0
-9
-
28. 匿名 2021/05/20(木) 13:09:07
>>14
うん冬はその感覚ある+1
-0
-
29. 匿名 2021/05/20(木) 13:09:14
黄身の大きさが卵サイズに比例しないってのはホント?
全部とは言わないけど、Lサイズなら黄身も大きいってことが結構ある気がする+20
-1
-
30. 匿名 2021/05/20(木) 13:09:25
バラエティで見たんだけど、賞味期限かなり切れても食べられるんだって。賞味期限は菌が入ってる可能性を考えての日付らしいね。+5
-1
-
31. 匿名 2021/05/20(木) 13:09:37
卵のサイズって白身の量が違うんだよね。
ちなみに北米の卵は日本よりもサイズが細かく分かれてて、日本のSサイズ卵は向こうのMサイズ。豆!+3
-0
-
32. 匿名 2021/05/20(木) 13:09:52
>実は、卵のサイズが大きくなっても卵黄の大きさはほとんど変わりません。
ダウト+3
-0
-
33. 匿名 2021/05/20(木) 13:10:12
>>29
黄身の大きさは同じだよ+3
-5
-
34. 匿名 2021/05/20(木) 13:10:19
>>24
大丈夫、うちも5日ゆで卵冷蔵庫にいれてて普通に食べてたから
気合で大丈夫+23
-3
-
35. 匿名 2021/05/20(木) 13:11:10
>>14
散々テレビで言ってるしもはや書くまでもないかんじ+2
-5
-
36. 匿名 2021/05/20(木) 13:11:13
>>34
良かったありがとう!!+4
-0
-
37. 匿名 2021/05/20(木) 13:12:48
卵は冷蔵庫保存なら1ヶ月くらいは余裕らしいね(生食の場合は消費期限内)
ゆで卵にしちゃったら次の日までに食べるようにしてたけど、二日は持つんだね。
なんとなく加熱した卵とか半加熱の卵って早めに食べなきゃ!ってイメージあるんだよね。当たると悲惨だからかな+4
-1
-
38. 匿名 2021/05/20(木) 13:13:29
>>1
知ってた+2
-0
-
39. 匿名 2021/05/20(木) 13:13:34
卵を冷凍保存してるよ。
パックのまま、ビニール袋に入れるだけ。
目玉焼きは、常温で1時間くらいに置いたら、普通に割って焼く。
黄身が少し濃厚な舌触りになるだけ。
+2
-1
-
40. 匿名 2021/05/20(木) 13:14:01
もう有名だよね?
卵はずっともつって
+4
-0
-
41. 匿名 2021/05/20(木) 13:14:08
>>29
多少は違うよね?
たくさん卵使ってオムレツ作る時、違うパックの卵を出すと黄身の大きさ違う。+13
-0
-
42. 匿名 2021/05/20(木) 13:15:46
>>2
ゆで卵様、うちはたくさん作って3日くらいで消費するわ
ここでは2日みたいですわよ+58
-0
-
43. 匿名 2021/05/20(木) 13:16:17
>>4
今までお腹壊さなくてよかったですね!+25
-0
-
44. 匿名 2021/05/20(木) 13:17:34
卵の大きさは
個体差にもよるけど
概ね
若鶏がSサイズ
老鶏がLサイズ+5
-0
-
45. 匿名 2021/05/20(木) 13:17:35
1ヶ月とか普通に大丈夫だよ
生では食べないけどさ
まあ、そんなに置く前に美味しいから
買って来てすぐ食べてなくなくなるけどね 笑
+5
-1
-
46. 匿名 2021/05/20(木) 13:18:26
>>17
どやってるけどどちらも正しいみたいよ+4
-0
-
47. 匿名 2021/05/20(木) 13:20:27
>>21
スーパーは少し肌寒いからいいんだよ+3
-2
-
48. 匿名 2021/05/20(木) 13:23:55
>>21
てか、卵は常温保存問題ないよ。さすがに夏場はやばいけど。海外じゃふつう。+6
-3
-
49. 匿名 2021/05/20(木) 13:26:26
ゆで卵にしたら
一瞬でなくなるから
問題無し+1
-0
-
50. 匿名 2021/05/20(木) 13:28:56
>>5
こうすればいいのです!(バキッ!)
ほら!タマゴが立った+1
-0
-
51. 匿名 2021/05/20(木) 13:29:21
>>17
私は玉子(たまこ)よ\(^_^)/+2
-0
-
52. 匿名 2021/05/20(木) 13:29:45
>>48
海外は生で食べないからだよ
私は冷蔵庫に置いてないスーパーでは買いません。
+5
-0
-
53. 匿名 2021/05/20(木) 13:30:25
>>4
火を通すと日持ちする気がしちゃうよね+27
-0
-
54. 匿名 2021/05/20(木) 13:34:30
>>21
これマイナスついてるけど卵を常温保存やめたほうがいいです。スーパーでも常温で置いてあるところあるけど良くないです。
あと買ってきて洗ってから保存する人いるらしいですがそれもNG
卵はパッキングする時に消毒されているので、洗うことによって殻に水が浸透し、逆に雑菌がわきやすくなります。
「買ってきたらそのまま冷蔵庫へ」、が正しい保存の仕方です。+7
-2
-
55. 匿名 2021/05/20(木) 13:35:13
>>1
4.新鮮な卵でゆで卵を作るなら1~2日常温保存を
鮮度をあえて落とすことで殻をむきやすくできます。卵を常温で保存するのは基本的にはNGですが、加熱調理するなら1~2日はOK。
スーパーでも卵は常温で売ってるし、卵の直売所や養鶏場でも常温で売ってるよ?だからといって鮮度は落ちない。何いってるんだよ。+2
-1
-
56. 匿名 2021/05/20(木) 13:36:41
>>48生食を前提とする日本と、海外は同列に考えられない
+5
-0
-
57. 匿名 2021/05/20(木) 13:39:52
>>1
あーもーめんどくさい!好きにさせろ!
ってなった+0
-0
-
58. 匿名 2021/05/20(木) 13:39:58
>>35
それでも賞味期限に忠実すぎる人がいるのよ、1日でも過ぎたらもうゴミにする人。+6
-2
-
59. 匿名 2021/05/20(木) 13:43:11
>>10
意外と言うのが意外だったわ+4
-0
-
60. 匿名 2021/05/20(木) 13:44:03
>>55
鮮度の問題じゃないからだよ。
いくら鮮度高くたって、サルモネラ菌繁殖してれば食中毒になるんだから。
知識のないスーパーのせいで常温で平気と勘違いしてるあなたみたいな人がでてきちゃうのは無理ないけど、本来は常温保存すべきでない。
養鶏場なんかは、その日に売り切るのが基本だからそのまま置いてるだけ。
たまごは冷蔵保存するべきものです。
常温で置いてあるスーパーには注意しましょう。
+4
-7
-
61. 匿名 2021/05/20(木) 13:45:56
>>1
どの辺が新常識なのか分からん。
私の祖母(故人)10年前に90歳で亡くなったけど、「ゆで卵は傷みやすい」「卵は生卵で保存しなさい」って言ってたよ。+8
-0
-
62. 匿名 2021/05/20(木) 13:48:12
お菓子とプリンは別枠なのね。+1
-0
-
63. 匿名 2021/05/20(木) 13:50:56
>>4
ゆで卵の後、味玉にすれば日持ちは4〜5日だよ!+14
-0
-
64. 匿名 2021/05/20(木) 13:52:19
>>29
そうそう!サイズ違うのは白身の量の違いで黄身の大きさは同じって言うけど絶対違う。小さいたまごは黄身が小さい、大きなたまごの方が黄身も大きな事多いよね。+7
-0
-
65. 匿名 2021/05/20(木) 13:52:51
>>15
半熟でも二日持つのかな+3
-0
-
66. 匿名 2021/05/20(木) 13:53:16
茹で卵を作ったら殻のまま保存したほうがいいの?それとも剥いて保存?+1
-0
-
67. 匿名 2021/05/20(木) 13:54:04
>>2
2日みたいですわよ。+9
-0
-
68. 匿名 2021/05/20(木) 13:54:30
>>2
まじか。たくさん作り置きして一週間ぐらいは保存してる。白身がとけてきてやばくなってきたら捨ててるけどそんなに短いの!?+3
-13
-
69. 匿名 2021/05/20(木) 13:56:11
>>2
うち普通に3、4日くらい保存して食べてる
特に健康被害なし+50
-0
-
70. 匿名 2021/05/20(木) 13:59:22
>>60
横からだけど、2週間以内に食べきるなら常温保存でも問題ないよ(卵にヒビが入っていないこと前提)
卵に良くないのは「温度変化により卵の殻の表面に結露をつけること(水分がつくことで外側に雑菌が増えて、殻にあいてる微細な穴から雑菌が入る)」。
スーパーで常温で平置きしているのは、スーパーで冷蔵してしまっていると、持ち帰りの時間に卵の表面に結露がつくから。
なので家で一旦冷蔵庫に入れた場合は、後は冷蔵保存。
だけどもし家でも常温保存でも2週間以内に食べるなら問題ない。
(私は食べきるのに2週間以上かかる場合があるから最初から冷蔵庫に入れてるけどね)卵料理の新世界!ふわふわプリプリ自由自在 - NHK ガッテン!www9.nhk.or.jp卵料理のニューウェーブ!大人気のふわふわオムレツや、究極の卵かけごはん!そんな卵の新世界をお宅で楽しむ一番のカギは、「冷蔵庫で少し寝かせた卵」を使うことだった!実は、少し寝かせた卵がおいしいことは、美
+8
-0
-
71. 匿名 2021/05/20(木) 14:01:46
>>4
味玉にするか卵焼きにして冷凍するといいよ+3
-0
-
72. 匿名 2021/05/20(木) 14:05:57
卵は割って黄身がすぐつぶれない限り加熱調理ならいつまででもOKと思っている+0
-0
-
73. 匿名 2021/05/20(木) 14:06:09
>>71
そんなことしなくても生のまま冷蔵庫に入れておけば使いたいときに何にでも使える。+1
-0
-
74. 匿名 2021/05/20(木) 14:07:05
>>17
生のやつが卵で
火を通したら玉子になるんじゃなかったっけ。+5
-0
-
75. 匿名 2021/05/20(木) 14:12:02
>>2
殻を向いたらすぐ、殻を向かなければ数日
煮卵にしたらもう少しもつイメージ+4
-0
-
76. 匿名 2021/05/20(木) 14:12:33
黄身の大きさ変わらないって言うけど全然違うんだけど。同じような価格帯の卵買ってるけど違う+2
-0
-
77. 匿名 2021/05/20(木) 14:15:42
茹でても普通にもつと思って4,5日前に作ったゆで卵を食べようとしたらなんかヌメヌメしてたから捨てたっていうのを最近した
ゆで卵ってそんなもたないんだね。。+0
-0
-
78. 匿名 2021/05/20(木) 14:16:41
>>60
小さな養鶏場では即日完売ですが、大きな工場(スーパーに卸してるような工場)では採卵してから1ヶ月以上置いてあって、そこからパック詰めして出荷なんて事もザラにあるんだよ。スーパーに並んだ卵が産んで数日だと思ってるの?+2
-0
-
79. 匿名 2021/05/20(木) 14:16:53
>>73
ハナマサとかだと2人暮らしじゃ使いきれないお得なやつがあるからなんとなく旦那の弁当とかに入れてる…笑
朝食とかお子さんいたりしたら結構あっという間に減りそう+1
-0
-
80. 匿名 2021/05/20(木) 14:18:00
>>51
のび太のママ?+1
-0
-
81. 匿名 2021/05/20(木) 14:21:06
ゆでたまごは食べる分しか作らないから保存するっていう発想がなかったなー。+0
-0
-
82. 匿名 2021/05/20(木) 14:37:01
プリント茶碗蒸しの適正時期が被らない理由がわからん+1
-0
-
83. 匿名 2021/05/20(木) 14:53:10
スーパー店員だけど卵を常温でなんか置いておいたらソッコー注意されるよ。でもたまにあるよねー、常温で売ってるスーパー。他の食品の衛生管理も疑ってしまうわ。+1
-3
-
84. 匿名 2021/05/20(木) 14:55:01
>>2
塩麴の本で漬けたら2か月とか書いてたよ。
でも、『1~2週間以内に』食べましょうって書いてた。
塩麴に1週間漬けると水分が結構出てる。+0
-0
-
85. 匿名 2021/05/20(木) 14:59:24
>>58
それでもゴミにする人にあなたがコメントして変えようって?w
ご苦労様でした+1
-4
-
86. 匿名 2021/05/20(木) 15:03:35
>>15
味付け卵でも2日なのかな
何日も染み込ませてた+2
-0
-
87. 匿名 2021/05/20(木) 15:07:09
>>2
ゆで卵だと2日くらいしか持たないけど、調味料に漬けて味玉にしてしまえばもう数日もちます。+7
-0
-
88. 匿名 2021/05/20(木) 15:07:44
>>54
同意です。某薬局でいつも卵が常温で売ってて(消費期限はちゃんと確認してる)、それで玉子焼きを作ってお弁当に入れると必ずカビが生えてた。
私の詰め方が悪いのか?とか包丁をプラスチックに変えてみたりとかしても同じ。
違うスーパーで冷蔵で売ってる卵で作ったら全くカビは生えなかった。+2
-2
-
89. 匿名 2021/05/20(木) 15:14:20
>>85
牛乳飲みな。
ミルクセーキ作ってあげよか?+3
-0
-
90. 匿名 2021/05/20(木) 15:20:39
>>2
3日目あたりから黄身の外側のくすみが強くなった感じがしたけど大丈夫だったな+0
-0
-
91. 匿名 2021/05/20(木) 15:21:43
でも昔って卵を蔵でかなりの間保存してたと聞いた+0
-0
-
92. 匿名 2021/05/20(木) 15:23:23
スーパーやドラッグストアの卵って、業者が使用してるラックにそのままだけどええんか+0
-0
-
93. 匿名 2021/05/20(木) 15:25:28
>>85
テレビで散々言っても、
ゴミにする人もいるって
あんたに教えてやったんだよ。+0
-0
-
94. 匿名 2021/05/20(木) 15:37:54
>>88
卵焼きが数時間でカビるの?
+4
-2
-
95. 匿名 2021/05/20(木) 15:42:39
>>87
すごい不思議。なんで??+0
-0
-
96. 匿名 2021/05/20(木) 15:57:25
研ナオコさんに1票🥚+1
-0
-
97. 匿名 2021/05/20(木) 15:58:30
我が家は冷蔵庫で3日間にしてます+0
-1
-
98. 匿名 2021/05/20(木) 16:09:48
賞味期限過ぎても玉子焼きで火を通せばいいと思ってたら案外玉子焼きは早くやらないといけなかったのね…+1
-0
-
99. 匿名 2021/05/20(木) 16:14:26
>>95
塩分や糖分のある調味料の中で煮るからでは?
そのままの汁ごと保存だし…+1
-0
-
100. 匿名 2021/05/20(木) 16:17:37
>>99
糖分や塩分が日持ちさせるんだね。
ありがとう。+1
-0
-
101. 匿名 2021/05/20(木) 16:29:18
>>88
朝玉子焼きを作って夜までにカビるってカビの繁殖早すぎw
お弁当箱にカビが常駐してるんじゃない?+4
-1
-
102. 匿名 2021/05/20(木) 16:29:20
>>94
10回近くその卵と他の卵で実験しました。
カビる卵は出荷からの保存状態も売ってる状態(常温山積み)も良くなかったんだと思います。安いからついつい買ってしまってたけど。+0
-0
-
103. 匿名 2021/05/20(木) 16:37:52
>>64
絶対違うよね。Sサイズの黄身とMサイズの黄身も全然大きさ違ったし。+4
-0
-
104. 匿名 2021/05/20(木) 16:56:10
>>1
加熱した方が日持ちしないのは常識じゃないの?+0
-0
-
105. 匿名 2021/05/20(木) 17:07:15
未だに常温保存で大丈夫とか言ってる人いるんだ…+1
-0
-
106. 匿名 2021/05/20(木) 17:16:49
ゆで卵夏だと数時間で痛む
まあ朝茹でたらその日のうちに食べてる。+1
-0
-
107. 匿名 2021/05/20(木) 17:52:19
>>69
ご冥福をお祈りします+0
-5
-
108. 匿名 2021/05/20(木) 18:32:01
>>30
違うよ+0
-0
-
109. 匿名 2021/05/20(木) 18:32:22
>>107
トピズレしてるよー+0
-1
-
110. 匿名 2021/05/20(木) 19:21:18
>>21
なんでこれマイナスなの?+0
-0
-
111. 匿名 2021/05/20(木) 19:41:16
でも昔って卵を蔵でかなりの間保存してたと聞いた+0
-0
-
112. 匿名 2021/05/20(木) 20:31:52
>>101
>>102+0
-0
-
113. 匿名 2021/05/20(木) 21:22:57
>>54
卵を冷蔵で売ってる店なんて見たことない。
地域に依るのかな?
地元で新鮮な卵を生産していない地域とか。
店で冷蔵してると買って帰って家の冷蔵庫に入れるまでの間に結露で濡れるから
後半で言ってることと矛盾してるよ。
常温で売ってる店があるならそこで買うのがベスト。+1
-1
-
114. 匿名 2021/05/20(木) 21:32:44
卵のサイズが違っても黄身の大きさはほとんど変わらないとかの
すぐにバレる嘘を堂々と主張してる人もそうだけど
もしかしたら本当に地域に依ってはそういうことがあるのかな?+0
-0
-
115. 匿名 2021/05/20(木) 23:18:02
卵の常温保存NGってなってるけど、卵って常温で売ってるよね。
売ってる間くらいだったら平気なのかな。
+0
-0
-
116. 匿名 2021/05/21(金) 00:39:22
>>113
そう思うなら常温の店で買って、洗って常温で保管しとけばー?+0
-0
-
117. 匿名 2021/05/21(金) 01:09:29
>>116
卵は濡らすと菌が増えやすくなるから使う直前以外は洗わない方がいいよ+1
-0
-
118. 匿名 2021/05/21(金) 06:34:41
私の場合は、賞味期限が来た卵を加熱しても、お腹下す+0
-0
-
119. 匿名 2021/05/21(金) 07:48:20
味玉を漬けた液って一回くらい再利用できるかな?
白だしとかめんつゆとかに薄めに漬けたいんだけど、一度に大量にするより2回に分けて食べたい
茹でると日持ちしないと学んだので笑+1
-0
-
120. 匿名 2021/05/21(金) 10:11:41
>>99
そう。うちは煮ないでゆで卵を醤油とか砂糖とかに漬ける岳だけだ日持ちするよ。お弁当にもおすすめ。+1
-0
-
121. 匿名 2021/05/21(金) 10:13:40
>>119
漬けると日持ちするので、うちは大量に作って4日5日くらいで食べ切る。余ったつゆは炊き込みご飯とか、きんぴら作るのとかに使う。+1
-0
-
122. 匿名 2021/05/21(金) 10:17:09
>>21
卵は冷蔵がいいけど、スーパーで常温で売るのには訳がある。うちの近くのスーパーは常温と冷蔵どちらもある。
一度冷やすと帰宅までに温度差で水滴がつき、これが細菌の元になる。
なのでスーパーから帰宅まで少し時間があるなら常温のを買って帰宅後すぐ冷蔵庫へ。
スーパーが家と目と鼻の先にあるとかなら、冷蔵を買うと良い。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する