ガールズちゃんねる

接種予約、「ネットは得意」中学生がお手伝い…市が協力呼びかけ

232コメント2021/05/24(月) 21:59

  • 1. 匿名 2021/05/20(木) 10:51:22 

    接種予約、「ネットは得意」中学生がお手伝い…市が協力呼びかけ : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン
    接種予約、「ネットは得意」中学生がお手伝い…市が協力呼びかけ : 社会 : ニュース : 読売新聞オンラインwww.yomiuri.co.jp

    新型コロナウイルスのワクチン接種予約を巡り、インターネットなどに不慣れな高齢者をサポートしようと、愛知県常滑市は18日、「おじいちゃん、おばあちゃんを助けて」と題したチラシを作って市内の全中学校に配り、協力を呼びかけた。


    同市立常滑中では下校前に各学級で配布。佐々木令校長は「中学生のネット活用能力は高く、高齢者を思いやる気持ちも高まる」と期待する。チラシを手にした3年生の女子生徒は「瀬戸市の祖父母に、予約できたか確かめて手伝いたい」と話した。

    +30

    -97

  • 2. 匿名 2021/05/20(木) 10:52:07 

    いい子達だね

    +352

    -8

  • 3. 匿名 2021/05/20(木) 10:52:24 

    行き違いや勘違いがあったとき、中学生が責められそうだな

    +397

    -26

  • 4. 匿名 2021/05/20(木) 10:52:34 

    母さん助けて詐欺みたいな名前だな

    +114

    -0

  • 5. 匿名 2021/05/20(木) 10:52:46 

    中学生にやらせて、大人は四苦八苦してるのか・・

    +256

    -8

  • 6. 匿名 2021/05/20(木) 10:52:56 

    いい子たちだけど、今テスト期間じゃない?
    行政頑張ろうよ。

    +306

    -8

  • 7. 匿名 2021/05/20(木) 10:53:27 

    子供に頼るの?

    +187

    -5

  • 8. 匿名 2021/05/20(木) 10:53:54 

    そもそも年寄りなんだから、ネットじゃなくていいんだよ。

    +252

    -7

  • 9. 匿名 2021/05/20(木) 10:54:04 

    こんなの行政の仕事なのに学徒動員させるのか

    +281

    -20

  • 10. 匿名 2021/05/20(木) 10:54:10 

    大学生がボランティア施設かなんかでお手伝いしてるのもみたよ。

    +95

    -1

  • 11. 匿名 2021/05/20(木) 10:54:13 

    お手伝いをする子どもたちは立派だけど、それを頼りにする行政は情けないね。
    何か問題が起きても子どもたちに責任は押し付けないでね。

    +238

    -7

  • 12. 匿名 2021/05/20(木) 10:54:20 

    仕事やろうよちゃんと。中学生は勉強とかあるんだしさ、大人しっかりしなよ。

    +178

    -10

  • 13. 匿名 2021/05/20(木) 10:54:27 

    >>3
    本当だよね
    役所のやつがやれよ

    +173

    -17

  • 14. 匿名 2021/05/20(木) 10:54:41 

    子供が自ら親切するのはいいけど、行政が親切にしようと言うことなの?
    何かやだな。

    +149

    -4

  • 15. 匿名 2021/05/20(木) 10:54:57 

    情けない行政

    +64

    -5

  • 16. 匿名 2021/05/20(木) 10:55:07 

    今時の中学生なんて大人より忙しいのに。
    いい話風だけど、子どもの時間搾取だよ。
    大人が何とかしようよ。

    +119

    -6

  • 17. 匿名 2021/05/20(木) 10:55:17 

    子供たちは忙しいから、自分の子や孫に頼めばいいのに
    頼む人がいない人だけボランティアがお手伝いとか

    +109

    -4

  • 18. 匿名 2021/05/20(木) 10:55:19 

    近くにやってくれる人がいるならいいけ、そうじゃなくてネットの使い方わからないお年寄りはずっと摂取出来ないでしょう、やり方もっと考えろよ

    +12

    -3

  • 19. 匿名 2021/05/20(木) 10:55:27 

    >>8
    こないだ地域の電話回線パンクして会社電話繋がらなかった
    電話会社に問い合わせたらワクチン予約の関係らしい
    電話予約だとそういう事もあるんだなと

    +35

    -0

  • 20. 匿名 2021/05/20(木) 10:55:27 

    >>9
    渋谷区は行政が企業に依頼してそういうサービスを無料で展開してるってやってた!
    他の自治体もそうしたらいいのにね!

    +18

    -0

  • 21. 匿名 2021/05/20(木) 10:55:35 

    あら、優しい

    +3

    -5

  • 22. 匿名 2021/05/20(木) 10:55:59 

    子供に頼る行政ってなに?腐ってんじゃないか?

    +64

    -4

  • 23. 匿名 2021/05/20(木) 10:56:09 

    ネットができない高齢者が悪いなんて言う人いるけど
    どうにかしようとして右往左往してる高齢者がかわいそう

    +33

    -4

  • 24. 匿名 2021/05/20(木) 10:56:25 

    これを美談とするワクチン担当大臣…

    +33

    -4

  • 25. 匿名 2021/05/20(木) 10:56:52 

    このお子さん自体はすごく優しい子でその気持ちはとても素敵だと思うんだけど、行政よ、大人よ、もっと頑張れよ…自分たちの都合がいい時だけ子供が自ら手をあげたのをいいことに頼りまくるとか情けない

    +36

    -3

  • 26. 匿名 2021/05/20(木) 10:56:58 

    お役所の仕事なのにまず先に「子供達にやらせよう」って考えるのおかしいよね
    「子供たちもおじいちゃん、おばあちゃんとの交流が増えてWin Win」みたいな考えが都合よくてムカつく

    +112

    -5

  • 27. 匿名 2021/05/20(木) 10:57:38 

    >>9
    個人情報を取り扱うものだけど万が一があったら責任はどこが取る事になるんだろうね?
    責任は取らず謝っておしまいになるんだろうね。

    +39

    -2

  • 28. 匿名 2021/05/20(木) 10:57:40 

    これ行政は恥ずかしいことだと自覚した方がいい、子供の真っ直ぐな優しさに漬け込むな

    +23

    -3

  • 29. 匿名 2021/05/20(木) 10:57:47 

    予約に往復ハガキ使えば済むのでは?

    +62

    -1

  • 30. 匿名 2021/05/20(木) 10:58:01 

    わたしも困ってる人がいたら手伝ってあげたいなー。
    と思って、例えば、近所のスーパーに、

    ワクチンのネット予約、お手伝いします。もちろん無料です。

    て張り紙でもしてみようかなと妄想してみたけど、うさんくさすぎて無理かー。

    +16

    -1

  • 31. 匿名 2021/05/20(木) 10:58:06 

    シルバーサポートの企業が宣伝も兼ねて無料で代行してるよね。
    そっちの方が現実的だと思う。
    中学生にやらせて逸話風にしてる大人が滑稽だわ

    +31

    -1

  • 32. 匿名 2021/05/20(木) 10:58:33 

    >>23
    ネットが当たり前の環境下で若い頃過ごしてこなかったんだから、出来ないのはしょうがないよね。
    それなのに、ネット予約を導入する行政が悪いと思う。

    +33

    -4

  • 33. 匿名 2021/05/20(木) 10:59:04 

    ここの行政はボランティアだから金も掛からないし対外的に市のPRも出来てドヤ!って感じなのかな
    内申のために中学生利用しようとしてる感じも何か汚いわ

    +20

    -1

  • 34. 匿名 2021/05/20(木) 10:59:07 

    なにやらせてるの•••?終わってる

    +8

    -2

  • 35. 匿名 2021/05/20(木) 10:59:07 

    発案者であろう校長の実績作りに付き合わされる中学生が可哀想だわ

    +17

    -1

  • 36. 匿名 2021/05/20(木) 10:59:33 

    役所勤めですが国に文句言え 
    コロナになってから頭おかしいくらい毎日残業して
    何かと言えば叩かれて

    +4

    -15

  • 37. 匿名 2021/05/20(木) 10:59:43 

    年寄りなんて大半が毎日暇だと思うし、行政が受ける日決めちゃえばいいのに、地区ごとに

    +19

    -1

  • 38. 匿名 2021/05/20(木) 10:59:44 

    お互いに犯罪に巻き込まれる可能性があるからこれはダメだよ。

    +9

    -0

  • 39. 匿名 2021/05/20(木) 11:00:17 

    >>26
    コロナで仕事なくなった人達をこれで雇ったらいいんじゃないかと思う。
    中学生がやるよりよっぽどいいでしょう、雇用も生まれるし。
    その代わりきちんと個人情報取り扱いの講習受けて責任の所在も明らかにしてやればいいと思う。
    公務員がするような仕事、中学生ができるんだって話になるし学生は学習が本業だから余計な事させるのは可哀想。

    +46

    -2

  • 40. 匿名 2021/05/20(木) 11:00:20 

    >>26
    てか生徒とお年寄りは、会うのかな。
    そうなると感染…危なくない?

    +8

    -0

  • 41. 匿名 2021/05/20(木) 11:00:27 

    行政が子供の優しさを利用しようとしてるだけにしか見えなくて胸糞悪い。自分たちがやるべき仕事を子供に押し付けて恥ずかしくないのか?
    システムがうまく機能しないならそれをどうにかするために考えて動くのが行政の仕事なはずなのに

    +14

    -4

  • 42. 匿名 2021/05/20(木) 11:00:51 

    日本人て本当に冷たいね
    欧米では学生が授業で高齢者にスマホ教えるボランティアもあるのに

    +5

    -11

  • 43. 匿名 2021/05/20(木) 11:00:53 

    >>30
    そういうボランティアさんを募集してる団体が近くにないか探してみたら?
    なかなか個人で行動起こすのは難しそう。

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2021/05/20(木) 11:01:51 

    さっき身内のワクチン予約手伝ったけど、ネットだとすぐ繋がるのに電話全然繋がらないんだよね。もう希望の病院会場指定させて適当に振り分けてやれば良かったのになかなか不親切だと思った。爺さん婆さんなんだから希望の場所でできるなら適当に都合つけてくるよ

    +9

    -0

  • 45. 匿名 2021/05/20(木) 11:01:56 

    役所ですることだよこれは。

    +4

    -3

  • 46. 匿名 2021/05/20(木) 11:02:00 

    中にはドンファンみたいなのがくるかもね

    +1

    -1

  • 47. 匿名 2021/05/20(木) 11:02:42 

    >>30
    それを取っ掛かりに詐欺に合うお年寄りもいそうで心配だもの。年寄りをコロナ禍の不安な時に更に混乱させようとする行政のやり方がおかしすぎる。
    助けてあげたいのはやまやまだけど、個人情報扱うわけだし、出来て親類とか近所の顔見知りくらいまでだなぁ。

    +12

    -0

  • 48. 匿名 2021/05/20(木) 11:02:52 

    >>30
    気持ちだけでも優しいと思いました。

    +10

    -0

  • 49. 匿名 2021/05/20(木) 11:03:01 

    私も自分の両親と義理母のネット予約してあげた。

    スマホ持っててもネットのやり方分からない年配の方多いし、そもそもネット環境がない人は何時間も電話繋がるの待ってるしかないし、もう少しやり方なかったのかなって思う。

    +11

    -0

  • 50. 匿名 2021/05/20(木) 11:03:22 

    今あるのか知らないけど、総合の時間とかならいいんじゃない?
    私も総合の時間の授業では、そば打ち体験したり地域の人と交流したよ。
    まぁそれも勉強なのかなと思う。

    +2

    -1

  • 51. 匿名 2021/05/20(木) 11:03:37 

    ネットにするからこんなことになる。
    他の方法にしないと。
    お偉いさんたちはこういう時だけネットにするのか。

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2021/05/20(木) 11:03:38 

    >>41
    だね。
    子供にさせれば無料で済むからね。
    大人を使うには金銭が発生するから。
    個人情報を取り扱うような事は子供にさせる仕事ではないのだから子供を出してきた事が間違いよね。
    子供に出来る事なら本来公務員じゃなくても他の資格なしの大人でも出来る事なんだし。

    +12

    -1

  • 53. 匿名 2021/05/20(木) 11:04:11 

    高齢者は仕事ないひとも多いだろうし、
    ○地区は○月○日に△で。
    予備日は□。
    って指定して往復ハガキにでも
    すれば良かったのに

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2021/05/20(木) 11:04:49 

    >>36
    あなたの自治体の要領が悪いんじゃないの?
    ワクチン接種もうまくさばいてる自治体もあるじゃない。

    +6

    -2

  • 55. 匿名 2021/05/20(木) 11:05:04 

    地域で助け合いましょう、って言うなら住民税もう少し下げてくれ。

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2021/05/20(木) 11:05:12 

    >>50
    コロナ禍で重症化しやすいお年寄りとの関わり方は考えましょうって状況だよ。そんな中で子供頼れって変な話だなと思うわ同居家族ならまだしも

    +13

    -0

  • 57. 匿名 2021/05/20(木) 11:06:06 

    感染の問題から、中学生を高齢者に会わせてはいけません。

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2021/05/20(木) 11:06:07 

    >>12
    義務教育中なんだしね。

    +13

    -0

  • 59. 匿名 2021/05/20(木) 11:06:17 

    大学生もボランティアで手伝ってる人たちが結構いるみたいね
    それなのに行政やお忍び不倫してた医師会会長ときたら・・・

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2021/05/20(木) 11:06:27 

    >>3
    老害にあたったら最悪。

    +44

    -3

  • 61. 匿名 2021/05/20(木) 11:06:41 

    ネットができない高齢者なんてわんさかいることなんて最初からわかってたことなのに

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2021/05/20(木) 11:06:52 

    >>36
    役所の人ってほんと横柄な人が多いよね

    +14

    -0

  • 63. 匿名 2021/05/20(木) 11:06:55 

    私PC講師の資格持ってるし手伝ってもいいんだけど
    行政は外注を嫌がるよね

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2021/05/20(木) 11:07:02 

    もっといいシステムあるんじゃないかなと思う
    早い者勝ちだからアナログだと難しいんだろうけど…

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2021/05/20(木) 11:08:10 

    これって記事読んだけど、全くの赤の他人のをやるわけではなく、自分のおじいちゃんおばあちゃんや知り合いの予約分を手伝ってあげてね!って呼びかけのチラシを配ったってことじゃないの?
    わざわざ募集して、中学生が予約代行サービスをするってことじゃないと思う。
    勘違いしてる人多くない?

    +13

    -0

  • 66. 匿名 2021/05/20(木) 11:08:25 

    子供が自主的にやるのと行政が率先して学生にやらせるのでは意味が違う。

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2021/05/20(木) 11:08:36 

    >>19
    親が子供に頼んで娘息子達がさらに電話かけるから余計繋がらないんだと思う

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2021/05/20(木) 11:09:00 

    受験生じゃん

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2021/05/20(木) 11:09:29 

    >>52
    そうそう、子供をボランティアという名目で美談と見せかけてタダで使おうという魂胆が嫌だ。汚い大人達のせいでなんか子供達の優しさとかが利用されてる気がして

    +6

    -4

  • 70. 匿名 2021/05/20(木) 11:09:44 

    >>4
    こういうの謳った詐欺がまた出そうだね。やってあげるよ!って勝手にスマホ操作してパスワード聞き出して契約。

    +14

    -0

  • 71. 匿名 2021/05/20(木) 11:09:46 

    >>41
    私もそう思う。
    学生たちにはコロナで休校なども多いんだから、勉強をしっかりと身につけさせてやったり、勉強や行事を工夫して行うことを意見募集して取り組ませてあげる時間に使ってほしい。

    +5

    -1

  • 72. 匿名 2021/05/20(木) 11:10:02 

    早く子供が学業に専念できるようにしてほしい
    未来ある子供に余計な苦労を背負わせて何やってるんだ

    +3

    -1

  • 73. 匿名 2021/05/20(木) 11:10:15 

    地域に元気な老人会があるんだから、そこに市役所の職員が出向いて教えれば済む話。

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2021/05/20(木) 11:10:23 

    >>41
    ちゃんと記事読んでみて?
    自分の祖父母の手伝いをしてあげてね!って内容のチラシを学校で配布しただけだから。
    予約代行サービスをしなさいってことじゃない。

    +7

    -1

  • 75. 匿名 2021/05/20(木) 11:11:31 

    >>56
    学生は無症状のクラスターも多いのにね~

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2021/05/20(木) 11:11:32 

    >>9
    これってあなたのおじいちゃんおばあちゃんを助けてあげてって趣旨じゃないの?

    +17

    -0

  • 77. 匿名 2021/05/20(木) 11:11:52 

    >>61
    本当にね、頭硬いんだよね政府もおじいちゃんしかいないから。
    何のためのマイナンバーだったのか。
    マイナンバーじゃなくても、○歳児健診とか保健センターでやる健診系はあらかじめ日時指定してこの日に来てください!って手紙届くんだしそのやり方応用して予約制やめればよかったのにとずっと思ってる

    +5

    -1

  • 78. 匿名 2021/05/20(木) 11:12:16 

    >>29
    やったらやったでアナログだアホだ後進国だと馬鹿にするでしょ

    +10

    -1

  • 79. 匿名 2021/05/20(木) 11:12:26 

    ボランティアにすんなよ
    ちゃんと報酬払うならいいけど
    自分ができないことをやってもらうんだから対価を払うのは当たり前じゃない?

    +0

    -5

  • 80. 匿名 2021/05/20(木) 11:12:32 

    これはやめたほうがいい
    年寄りなんて自分が言ったことをどんどん忘れてくんだから、自分が頼んだ日じゃない日に予約を入れられたとか会場が違うって苦情が来て、中学生が大変だと思う。

    +2

    -6

  • 81. 匿名 2021/05/20(木) 11:12:55 

    >>5
    凄い時代ね…

    +9

    -0

  • 82. 匿名 2021/05/20(木) 11:12:57 

    >>1
    わざわざネットだけにしなけりゃいいのに。

    +3

    -2

  • 83. 匿名 2021/05/20(木) 11:13:16 

    >>1
    美談にすり替えるのはやめてね

    +2

    -4

  • 84. 匿名 2021/05/20(木) 11:13:31 

    >>69
    自分のおじいちゃんおばあちゃんの予約だよ?
    やっても母方と父方の二件だし、何がそんな問題なのかわからない。

    +7

    -2

  • 85. 匿名 2021/05/20(木) 11:14:25 

    みんな本当にちゃんと記事読んで!笑
    読まずに、理解もせずに、批判してる人多すぎ!!

    +6

    -1

  • 86. 匿名 2021/05/20(木) 11:14:39 

    老人相手にしたら殺意湧くだけだし

    +0

    -3

  • 87. 匿名 2021/05/20(木) 11:14:55 

    >>55
    自分のおじいちゃんおばあちゃんの操作を手伝ってあげようという話だよ?

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2021/05/20(木) 11:15:02 

    >>74
    それでもさ、行政が子供達に自分のおじいちゃんおばあちゃんてつだってあげようね?って促すのもなんか違う気がする。
    ネットには慣れてるかもしれないけど、ワクチンの予約とか子供にとっては責任重大なことだと思うし気軽にお手伝いって感じではないよね

    +6

    -6

  • 89. 匿名 2021/05/20(木) 11:16:03 

    >>73
    もうそれは行政でやってるって書いてあるよ。
    でもあまりにも数が多いから、家族内で予約を手伝えるなら中学生の孫に手伝ってもらえれば助かるってことだよ。

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2021/05/20(木) 11:16:23 

    何のためにマイナンバーあると思ってるんだ
    ワクチンの予約や助成金の受け取りが簡単になるからって言えばマイナンバーも普及したと思うよ
    そのカードで役所にロッピーみたいな機械おいて予約するとか、申込用紙書いて投函、役所の人間が手入力するとかいくらでもやりようはあったじゃないか
    接種券だって無駄にお金使いすぎなんだよ
    フルカラーで硬いシール台帳
    バカみたいだわ
    1年間何やってたの

    +4

    -1

  • 91. 匿名 2021/05/20(木) 11:16:27 

    >>76
    記事も読まない人ばかりだよね

    +6

    -1

  • 92. 匿名 2021/05/20(木) 11:16:48 

    自分の身内を助けてあげてなんてわざわざチラシを作ってお願いすることじゃない。

    +2

    -3

  • 93. 匿名 2021/05/20(木) 11:17:04 

    八割が記事もろくに読まず勘違いの叩きコメント

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2021/05/20(木) 11:17:15 

    >>88
    何から何まで否定否定w

    +6

    -4

  • 95. 匿名 2021/05/20(木) 11:18:26 

    >>92
    は?

    +1

    -1

  • 96. 匿名 2021/05/20(木) 11:18:29 

    >>88
    え?何で?笑
    皆んなの家庭で手伝ってあげましょうって呼びかけのチラシじゃないの?
    親御さんとかにも手伝ってもらえるように、口頭じゃなくてわざわざチラシを作成して配布してるんでしょ?
    そんなこと言ってたら、いつまで経っても予約すら進まないよ。
    臨機応変にやらなきゃ。

    +8

    -1

  • 97. 匿名 2021/05/20(木) 11:18:29 

    >>78
    若者向きにも同じ対応はどうだろうと思うけど、ネットに触れてこなかった高齢者向きには葉書や書類送付でよかったのでは。もうちょっと臨機応変に出来なかったのかなと思うよ

    +6

    -1

  • 98. 匿名 2021/05/20(木) 11:18:35 

    >>7
    今の若い者は、、、って言えなくなるね。

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2021/05/20(木) 11:18:55 

    >>94
    バカでも電話回線パンクしそうだなとかネット慣れしてない高齢者にネット予約とか限界があるって想像できそうなものなのに、それ以外のやり方を考えない政府に問題があるから批判されても仕方ないでしょ

    +5

    -1

  • 100. 匿名 2021/05/20(木) 11:19:44 

    独居の母親はかかりつけ医も特になくてスマホもPCもできないから予約開始日から電話かけてたけど全然繋がらないと言ってた。その後私が予約取ってあげることができたけど、サクッとかかりつけ医で予約取れた知人から予約取れてないの知ってるくせに「予約取れそう?知り合いの○○さんは2ヶ所で予約取れてキャンセルしなきゃって言ってたわー」みたいなワクチンマウントのような事言われたらしい。
    手段が電話しかなくて困ってる人は他にもいるだろうから純粋に手伝ってくれるのは有難いと思うよ。

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2021/05/20(木) 11:19:52 

    >>99
    あなたならどんなやり方をするの?

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2021/05/20(木) 11:20:21 

    >>96
    一番臨機応変に対応できてないのは政府だと思うけどね?なんで頑なにネット予約にこだわるのか理解できない

    +5

    -5

  • 103. 匿名 2021/05/20(木) 11:21:51 

    >>101
    行政であらかじめ日時と会場指定して葉書出せばいいじゃん。マイナンバーとかカードなくても個人番号はみんな持ってるんだから活用すればいいじゃん。
    二重予約防げないシステムのままそれでも予約しか方法がないってのも頭硬すぎるよ

    +5

    -1

  • 104. 匿名 2021/05/20(木) 11:22:33 

    >>102
    それで自分らも臨機応変に物事考えられず批判しか出来ないなら、その政府と同じじゃん。

    +2

    -2

  • 105. 匿名 2021/05/20(木) 11:23:27 

    こんなやり方しか出来ない政府や行政の無能さを「美談」にするな

    +4

    -5

  • 106. 匿名 2021/05/20(木) 11:23:40 

    >>96
    横だけど孫が手伝わなくても子供が手伝えば済む話。
    何で孫?笑
    ネットが得意って書いてあるけど中学生の親だって当たり前にスマホ使ってるんだからできるでしょ。
    わざわざ孫にまでお願いしないと予約が進まないシステムなら見直せばいい。

    +7

    -1

  • 107. 匿名 2021/05/20(木) 11:24:10 

    >>1
    良い話だけど何か根本的なところが違うような
    そこまでしないと予約取れないシステムもおかしいし
    マスコミが粗探しで架空予約したり関係ない人たちまで荒を指摘してやろうとアクセスしてるのも原因じゃない?
    予約し辛いって噂になって元アナウンサーの中村江里子さん家族5人がかりでやっと取れたって言ってたし
    たけしも最初事務所の人達にお願いして怒られたって言ってたし
    100人が予約してくると思ったら3000人がアクセスしてきたらキャパオーバーになるよね

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2021/05/20(木) 11:24:26 

    ボランティアとタダ働きをごっちゃにして子供に植え付けるわけね

    +2

    -3

  • 109. 匿名 2021/05/20(木) 11:24:32 

    >>104
    はいそうですかで従うだけだから政府もこのレベルなんじゃん

    +1

    -1

  • 110. 匿名 2021/05/20(木) 11:24:54 

    >>102
    え?電話予約も来訪予約も受け付けてるよ?
    でも電話は繋がらないし来訪は密になるからネットもご利用くださいということでは?
    実際区役所で予約のために集まった高齢者がイベント並みに集まっていたのを見たよ
    行列を作って職員が椅子を出したり右往左往して混乱していた

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2021/05/20(木) 11:25:07 

    そもそも高齢者はパソコンやスマホに慣れてないのに、ネット予約とかさせるからこんなことになるんだよ
    はじめから一人一人に日付指定してた方が良かったんじゃない?都合が悪かったりワクチンを打たない人のみ連絡お願いしますってやった方がいいと思うな

    +5

    -1

  • 112. 匿名 2021/05/20(木) 11:25:46 

    >>106
    まず大人にどうやって呼びかけるの?
    子供なら学校でまとめて配布できるし、子供の方がそこは純粋でそのまま受け止めてくれるじゃん。
    子供が動こうとすれば、親も手伝わざるを得なくなるし。
    なんでも揚げ足取ろうとする人っているんだね。笑

    +6

    -2

  • 113. 匿名 2021/05/20(木) 11:27:09 

    こんなチラシ作って…。
    印刷代を別の所に使いなよ。

    +2

    -2

  • 114. 匿名 2021/05/20(木) 11:27:27 

    いいことだと思うけどな
    今の状況を知りモラルとか手助けを体験するいい機会だと思うけどな
    やり取りや会話も経験になる
    前半で反対してる人いるけど、親がそういう考え方してるから子供の経験値低いままなんだと思う
    手伝うって言っても自分の祖父母ぐらいだろうし
    やっても隣近所か習い事の先生
    私も祖母のをやったけど正味10分かからないよ

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2021/05/20(木) 11:28:26 

    >>112
    自分の親が困っていれば手伝うのが子供でしょ。
    呼びかける必要性なんてないという話が分からないの?笑

    +3

    -2

  • 116. 匿名 2021/05/20(木) 11:28:58 

    >>111
    最初から勝手に指定してたらしてたで、後の順番の人から不公平だ!って絶対文句出てたと思うけどね。
    先着順でまずやってそれが問題になったから、最初から指定してくれた方がって考えになっただけ。

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2021/05/20(木) 11:29:45 

    >>115
    手伝わない子供が多いから、困ってんじゃないの?笑

    +2

    -4

  • 118. 匿名 2021/05/20(木) 11:29:47 

    中学生は勉強や部活に忙しいだろうに。
    自分の事に集中させてあげてほしい。

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2021/05/20(木) 11:30:20 

    中学生にわざわざチラシを配らなくても、だいたいみんな子供(40~60代?)がやってあげてるよね。

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2021/05/20(木) 11:30:39 

    >>117
    手伝わない子供が産んだ子供に期待してるの?笑

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2021/05/20(木) 11:30:54 

    >>103
    人口少なめの市町村ならそれでもいいと思う
    だけどある程度人口がいるとこだと来れない人もいるからまたクレームになると思うけどな

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2021/05/20(木) 11:31:11 

    >>115
    そもそももう既に手伝ってる人の方が多いと思うよ。わざわざ中学生に手伝ってあげようね!なんてチラシ作って配るお金があるくらいなら別のことにお金使ってほしい

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2021/05/20(木) 11:32:16 

    >>120
    まだ小さい子供の方がずっと純粋じゃない?

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2021/05/20(木) 11:32:18 

    >>117
    うちの親が手伝ったけど難しすぎる!ってヘルプの電話かかって来たから結局私がやったけど30代だけど割と難しかったから根本的にシステムを見直すことを要求したい。

    +3

    -2

  • 125. 匿名 2021/05/20(木) 11:32:59 

    登録完了したらメールとか来るの?

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2021/05/20(木) 11:33:13 

    >>124
    それは自治体に言ったら?

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2021/05/20(木) 11:33:14 

    手伝った高齢者にもし何かあった時、それを知ったその子のメンタルケア大丈夫?

    +1

    -4

  • 128. 匿名 2021/05/20(木) 11:33:34 

    >>123
    純粋さにつけこむ大人なんだねー。
    そりゃ分かり合えないわ。

    +3

    -2

  • 129. 匿名 2021/05/20(木) 11:33:40 

    >>126
    もう既にご意見した

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2021/05/20(木) 11:34:00 

    >>103
    まさかのハガキか
    で、接種希望しない人もいるのに全員に?
    希望しませんと返信のあった人達の分をまた他の人にハガキを出して、その返信によりまた穴埋めの人にハガキを出してと延々とやるの?
    返信が期限までになかったら一人一人電話するの?
    ワクチン一人分余るのももったいないとする現状で、全会場にきちんと定員数を当てはめるのにどれくらいの期間を設定してるの?
    あと、マイナンバーを予約にどう利用出来るの?

    +2

    -1

  • 131. 匿名 2021/05/20(木) 11:34:42 

    >>116
    どの方法とっても問題や文句は出てただろうね!
    それなら公平性をとったんだと思う。

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2021/05/20(木) 11:35:28 

    >>78
    だって高齢者はアナログだよ?
    アナログ対応しないと。

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2021/05/20(木) 11:36:22 

    >>127
    接種するかしないかを中学生に決定させてる訳ではないでしょw

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2021/05/20(木) 11:36:46 

    リタイアして予定あいてるだろうから時間、日にち指定にしたらいいのに。順番は町や市の代表がくじ引きで決めればいいと思う。その方がお年寄りは楽だと思う。

    +4

    -1

  • 135. 匿名 2021/05/20(木) 11:37:26 

    地域ごとの人口によるけど
    人口多い地域は細かく年齢区切って
    予約受付したら少しは混雑緩和できたのにね

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2021/05/20(木) 11:37:57 

    >>128
    自分の家族が困ってることなのに、これをつけ込むと思っちゃうあなたとはそりゃあ分かりあえないだろうし分かり合いたいとも思わないわ。
    どこにも赤の他人の為に子供に働けなんて言ってないのにさ。

    +2

    -1

  • 137. 匿名 2021/05/20(木) 11:40:41 

    >>132
    うちの自治体では予約済みの高齢者の9割はネットで予約したってよ?

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2021/05/20(木) 11:43:06 

    >>136
    赤の他人のために働けなんて私も言ってないけどね。
    孫を巻き込むようなシステムなら見直せという話。何でかたくなに孫にさせたいのか分からん。

    +3

    -1

  • 139. 匿名 2021/05/20(木) 11:43:50 

    >>1
    そもそも高齢者のネットリテラシーの低さをわかっててなぜオンラインで予約をさせるんだよ。

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2021/05/20(木) 11:44:12 

    足立区みたいに役所の人間が代行すれば

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2021/05/20(木) 11:44:55 

    >>3
    デメリットよりメリットの方が大きい

    +0

    -4

  • 142. 匿名 2021/05/20(木) 11:45:10 

    >>19
    ネットもパンクしてた。一斉にアクセスするから

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2021/05/20(木) 11:45:11 

    学校にはpc教室が有るから
    それを有効利用して
    こういう時には時間開放して
    予約で利用したい高齢者のお手伝いするとか

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2021/05/20(木) 11:46:17 

    >>9
    行政がやる場合その人員は確保できるの?
    人件費はどうするの?

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2021/05/20(木) 11:47:14 

    >>138
    いや、寧ろなんでそんな孫にさせたくないのか分からないんだけど。家族のことじゃん。
    私だったら絶対手伝うから。

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2021/05/20(木) 11:47:48 

    結局ワクチンの数は決まってるわけでしょ?誰かが弾かれる
    行政が無理に未成年の子に協力呼びかける事じゃないと思う

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2021/05/20(木) 11:48:27 

    >>145
    だから手伝う子供や孫は何もしなくても手伝うでしょ。
    わざわざ「チラシを作って」「チラシを配布する」必要がないと言ってるんだよ。

    +4

    -1

  • 148. 匿名 2021/05/20(木) 11:48:28 

    今国や行政がやたらボランティアをさせない?
    ちゃんと対価は出せや。
    この流れ本当気持ち悪いわ。

    +1

    -1

  • 149. 匿名 2021/05/20(木) 11:48:34 

    >>29
    予約に応えられなかった場合、またハガキ出して残念でした再度希望日をお知らせくださいって繰り返すの?

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2021/05/20(木) 11:49:38 

    >>138
    横だけど、これは別に呼びかけであって、強制ではないよ。
    呼びかけで孫がやってあげようかなと思えばおじいちゃんおばあちゃんも嬉しいだろうし、だからって絶対手伝わなきゃ内申下げるとかもないしやりたくなきゃやらなきゃいいだけ。
    別に呼びかけるくらいならいいんじゃない?
    何をそんなに目くじら立てる必要があるのな全く理解できない。

    +3

    -1

  • 151. 匿名 2021/05/20(木) 11:50:11 

    >>117
    子供に頼ったらいいのに遠慮して頼れないお年寄りも多いよね

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2021/05/20(木) 11:50:33 

    >>9
    記事読んで。
    公民館で既に行政はやってるって書いてあるよ。

    +11

    -1

  • 153. 匿名 2021/05/20(木) 11:51:31 

    >>13
    何でボランティア、無料奉仕で済ませようとするよね

    +23

    -2

  • 154. 匿名 2021/05/20(木) 11:52:16 

    ただでさえ今は求人が少ないのだから、行政は失業した人を積極採用するべきでしょ。
    ケチってるだけなのに、何を綺麗事並べて学徒動員させてんのよ。

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2021/05/20(木) 11:52:37 

    >>147
    中学生なら、世の中こういう事象が起きてるって知らない子も多いんじゃない?
    それで助かる人がいるなら、それでいいじゃん。

    +3

    -2

  • 156. 匿名 2021/05/20(木) 11:53:23 

    >>137
    人数少ない所だと自治体がWEB予約の手伝いしてるから

    +0

    -1

  • 157. 匿名 2021/05/20(木) 11:54:15 

    >>9
    記事読め!アホ。


    同市は17日から21日にかけ、公民館など市内27か所の会場で市職員がネット予約の代行を始めているが、「もっと身近で予約できないか」と、中学生への呼びかけが決まったという。

    +8

    -5

  • 158. 匿名 2021/05/20(木) 11:54:58 

    これ全国に広がったら嫌だね。
    私が住んでる地域はこの仕事に派遣社員を採用してるよ。学生ボランティアに置き換わって求人件数が減るのもどうなのかな。

    +4

    -5

  • 159. 匿名 2021/05/20(木) 11:55:08 

    >>145
    >>147
    うちの親も早めにわたしに頼んでくれてたらよかったのになぜか自分で予約しようとしてパソコンの前でもたもたしてるうちに上限に達して予約とれなかったらしい。近所に住んでて親子仲は良い方です
    子供や孫がいても自力でなんとかしようとする高齢者(頼れないのではなく、自分でやりたい意思が強い)は意外と多いのかも

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2021/05/20(木) 11:56:17 

    >>149
    国から7/10までに1回目の接種を終わらせるようにって言われてるんだから、それまでの期日で予約受付すれば済む話

    +1

    -2

  • 161. 匿名 2021/05/20(木) 11:56:21 

    >>158
    これ、中学生のボランティア募集の内容じゃないよ?
    皆んな記事くらい読んでから書き込もうよ。

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2021/05/20(木) 11:56:22 

    中学生にも賃金は出すべき。

    +1

    -2

  • 163. 匿名 2021/05/20(木) 11:57:22 

    >>162
    自分の家族の予約なのに賃金出すの?
    じゃああなたが全部払ってね。

    +3

    -2

  • 164. 匿名 2021/05/20(木) 11:58:43 

    お年寄りにWEB予約をさせようとする行政はどうなのか。

    +2

    -1

  • 165. 匿名 2021/05/20(木) 11:59:56 

    >>163
    いくつも書き込んでるのあなたでしょ?
    何故そんなに必死なわけ?

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2021/05/20(木) 12:00:05 

    地域の公民館に2人くらいと端末を置いて
    接種予約したらいいじゃん

    バッテリー繋いで無線Wifi設定して
    軽トラで机とパソコン載せての青空予約でもいいけど

    そもそも多くが出来ない事をさせるんじゃないよ

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2021/05/20(木) 12:01:14 

    >>39
    本当にそう思う
    アルバイトでいいんだから、ちゃんとお金払って雇うべき。
    もしくは、航空会社のCAとか余ってる人材を一時的に派遣するとかすればいいのに

    +9

    -0

  • 168. 匿名 2021/05/20(木) 12:01:23 

    >>165
    え?違うけど。
    なんでそんな決めつけるの?
    あなたがそうだから?笑

    +2

    -1

  • 169. 匿名 2021/05/20(木) 12:01:44 

    色々我慢して大人達に言いたいことも沢山あるだろうにいい子たち。高齢者も少しは努力するとか行政が介入するとか、大人がもっとしっかりするべきだと思う。

    +1

    -3

  • 170. 匿名 2021/05/20(木) 12:02:22 

    >>166
    >>157にもう公民館でやってるって書いてあるよ?

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2021/05/20(木) 12:03:20 

    >>158
    仕事とかボランティアとかじゃなくて、自分の家のおじいちゃんおばあちゃんを手伝ってあげてほしいっていう内容じゃない?

    >チラシはA4判の両面で、「予約に必要な情報を教えてもらい、自宅のスマホかパソコンで代わりに予約をしてあげて」と呼びかけ、ネット予約の手順を説明している。

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2021/05/20(木) 12:04:52 

    >>139
    「代わりに家族の誰かがやるだろう」
    でしょうね。

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2021/05/20(木) 12:05:06 

    >>169
    行政はもう既に介入してるって!

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2021/05/20(木) 12:06:11 

    でも予約って普段日の日中だよね?
    中学生は授業中では?

    +1

    -2

  • 175. 匿名 2021/05/20(木) 12:07:10 

    >>156
    23区だよ
    その中でも人口の多い区

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2021/05/20(木) 12:07:48 

    飲食のバイトがなくなってしまった大学生にサポートしてもらうやついいなと思ったよ。どちらにも利があるから。
    昨日やってた

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2021/05/20(木) 12:08:38 

    >>173
    それが間に合わないくらいテレビで煽られて殺到してるよね
    三密どころじゃない

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2021/05/20(木) 12:14:26 

    >>2
    実際に助かるボランティア活動だね!

    私、小学生のときにボランティアで施設に行ってオカリナ吹いてたけどあれ喜んでもらえてたのだろうか…

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2021/05/20(木) 12:30:22 

    >>178
    生の音楽は嬉しいそうだよ。記憶のどこかにあったりするんだって

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2021/05/20(木) 12:31:32 

    >>174
    うちの自治体はネットのみ24時間受付してる

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2021/05/20(木) 12:31:41 

    高校生大学生ならともかく、中学生にやらせることではないような
    身内でも中学生にやらせないよ

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2021/05/20(木) 12:32:49 

    >>176
    ヨーロッパはすぐ医学部の生徒に保健所の電話応対委託してたけど、日本は相変わらず保健師に全部やらせてるのかな

    +0

    -1

  • 183. 匿名 2021/05/20(木) 12:33:11 

    >>139
    自治体HPに「電話繋がりにくいのでご家族・親戚にお願いしてネットでの予約の方がスムーズにできます」って書いてある所もあったよ

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2021/05/20(木) 12:33:26 

    感染拡大に繋がるし、無駄を通り越して害悪でしかない

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2021/05/20(木) 12:37:00 

    >>6
    年寄りは時間あるんだから行政がいつ来て下さいって決めてくれたら行くよってお年寄りから声が上がって、そうしてる行政もあるらしいね。

    +11

    -0

  • 186. 匿名 2021/05/20(木) 12:39:12 

    いいことだとは思うけど、お互いに感染リスクがあるから中学生を利用しないでほしい。
    修学旅行や学校行事取り上げておいて、都合よく使わないでよ、と思うのは私だけ?
    今ワクチンうてる年代がウロウロ遊び歩いてるのも感染拡大した原因のひとつなんだよ。

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2021/05/20(木) 12:46:50 

    >>180
    うちの区は電話受付と同じ時間帯しかネット予約が出来ないシステム。平日8:30〜17:30のみ。公平にするためなんだろうけど。
    親の分は仕事を遅刻させてもらって予約したよ。夜や土日も予約できるなら、親の友人やご近所さんの予約を手伝ってあげたいけど、このスケジュールじゃ無理だ。

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2021/05/20(木) 13:00:28 

    >>3
    必ずデメリットをあげる人いるよな
    まずはやってみよ、それでダメなとこ修正していけば良い
    トライアンドエラーだよ

    +17

    -1

  • 189. 匿名 2021/05/20(木) 13:05:01 

    >>158
    地方の田舎の方がワクチン対応はサクサク進んでるよ

    都市部の老人たちが置き去りにされてる感があるよね

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2021/05/20(木) 13:18:35 

    >>1
    どういう感じ?
    中学生はどのお年寄りを助けるの?自分のおじいちゃんおばあちゃん?

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2021/05/20(木) 13:20:47 

    >>182
    日本でやられてるサポートの話だよ
    ニュースでやってる

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2021/05/20(木) 13:21:27 

    >>1
    日本政府より絶対有能だわ

    +0

    -1

  • 193. 匿名 2021/05/20(木) 13:22:06 

    便器の街

    +0

    -1

  • 194. 匿名 2021/05/20(木) 13:22:07 

    >>189
    地方都市だけどサクサクだよ
    昨日母親がかかりつけに連絡したら「来てくれたらそれでいいよ」みたいな感じだった。

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2021/05/20(木) 13:27:22 

    >>187
    横だけど、中学生に協力のお願いをした当の常滑市は24時間予約受付だよ

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2021/05/20(木) 13:34:44 

    >>97
    でも実際には多くの人がネットで予約出来てるみたいよ

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2021/05/20(木) 13:35:08 

    >>190
    そうだよ
    自分の祖父母

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2021/05/20(木) 13:48:40 

    >>119
    やってあげないから電話予約がパンクし、こういう提案になったのでは?

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2021/05/20(木) 13:53:01 

    >>5
    逆に言えば中学生は出来て当たり前の時代と言えるね

    +0

    -1

  • 200. 匿名 2021/05/20(木) 13:55:45 

    これはいい話

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2021/05/20(木) 14:00:13 

    タダ働きかよ

    +1

    -1

  • 202. 匿名 2021/05/20(木) 14:07:19 

    >>1
    ネットに熱中世代だからね

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2021/05/20(木) 14:09:44 

    お手伝いしてくれる子供たちは立派だけどさぁ
    ジジババ相手には、選挙の投票所入場券みたいに、あらかじめアンタはこの日!って
    日時指定したハガキでも送ったほうがよっぽどコストかかんない気がするんだけど
    受けたくない人はキャンセル&都合の悪い人は日時変更を連絡してもらうとか

    +9

    -0

  • 204. 匿名 2021/05/20(木) 14:10:57 

    >>194
    大都市部の老人が大半なんだね
    地方のノウハウでは追いつかないのかな
    うちの地域はかかりつけ医のところで接種ってなってる。そこの医院の患者さん優先って感じかな

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2021/05/20(木) 14:15:54 

    >>203
    コストをかけたいんだよ
    お金をばらまきたい業者がある

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2021/05/20(木) 14:31:43 

    >>82
    ネットだけではないよ

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2021/05/20(木) 14:34:49 

    お手伝いの風景が見れないからわからんけど年寄りから伝染らないといいね

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2021/05/20(木) 15:22:16 

    >>12
    記事読む限り自分の祖父母とか身近な人が困ってたら手伝ってあげてねって感じじゃないの?
    それくらいいいでしょ

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2021/05/20(木) 16:14:03 

    >>3
    そこは免責でしょう。
    ワガママなジジババも、中学生が「お手伝い」でやってくれたら、さすがに文句いいいづらいと思う。

    +5

    -1

  • 210. 匿名 2021/05/20(木) 16:15:50 

    こうなることは分かってただろうに、ネットの使い方の説明、予約のやり方を同封しときゃよかったのに。それでも分からない人は分からないだろうけど、それでできる人もいるだろうからさ。

    +0

    -1

  • 211. 匿名 2021/05/20(木) 16:32:53 

    >>3
    中学生じゃなく学校を責めるんじゃない?中学生責めたって金取れないし。

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2021/05/20(木) 17:14:16 

    >>2
    なんか戦時中の学徒動員思い出した(笑)

    うちも接種券とか予診表だとかバラバラ送られてきて、お年寄りは混乱するだろうなと思う。
    しかも「最大予約数」という数字が書いてあって、希望者全員に行き届かないかのような誤解を与える表記で、これは不安を煽るだけだと思った。

    役所よ、もっと頭使え…

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2021/05/20(木) 17:19:58 

    子供に無料で教えさせるのか
    タダで都合よく使おうって感じがほんと浅ましい
    派遣とかでもそういう仕事させたら働ける人が増えるだろうに

    +4

    -0

  • 214. 匿名 2021/05/20(木) 19:30:24 

    今は違うだろうけど、少し前までテレビ業界はネットを敵みたいに考えてなかった?老若男女ネットが浸透するのにテレビの力は必要だっただろうに長年テレビ業界はSNSを特殊なものとして遠ざけていた気がする

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2021/05/20(木) 20:22:09 

    >>178
    小学生がオカリナ吹いてくれるなんて、絶対に嬉しいよ!

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2021/05/20(木) 20:42:31 

    電話、ネット予約ではなく、ハガキや封書で日時場所指定すればこんな混乱起きないのに。

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2021/05/20(木) 22:17:50 

    ネットも使えない老人にワクチン接種させないで、未来を担う若者にワクチン接種させて、通常の生活に戻してあげればいいのに。

    +0

    -2

  • 218. 匿名 2021/05/20(木) 22:21:11 

    これとか、医療従事者への手紙を書かされる子供達よ…大人の都合じゃないの。

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2021/05/20(木) 22:57:24 

    大半のガル民が、不特定多数の人に教えるのと勘違いしてない?
    こんな国民ばかりだから、ボランティア精神が育まれないわけだよ。
    こうやって外野の大人達が子どもの親切心の芽をつんでいくんだね。
    人との繋がりを学ぶ事も大事なこと。
    子供でも、周りの大人の役に立てるって嬉しいことだと思うよ。社会や誰かの役に立って心が満たされる事もある。

    +2

    -1

  • 220. 匿名 2021/05/20(木) 23:13:00 

    >>188
    これ。
    ガルちゃんって昔の「何でも反対社会党」みたい。
    まずはトライだよね。

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2021/05/20(木) 23:52:08 

    やりがい搾取じゃない?
    コロナ感染したらどーすんの

    +0

    -2

  • 222. 匿名 2021/05/21(金) 00:11:19 

    >>39
    神戸市は高齢者のお手伝いを大学生にアルバイト代払ってやってもらってたよ。
    大学生もコロナの影響でバイトがあまりないから助かってるって。

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2021/05/21(金) 01:14:11 

    良かれと思ってお手伝いするんだろうけど、ヨーロッパで1万人接種者がなくなってること知ってるのかな?副反応出たら、この子たちが責任感じそう、。

    +5

    -1

  • 224. 匿名 2021/05/21(金) 02:13:45 

    手伝った子供にきちんと給料やれよ

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2021/05/21(金) 02:52:48 

    >>5
    結局、穴埋めするのも子供達。将来大変なのも子供達。偉そうなじじぃ見ると腹立つよね。
    これから世話してもらうくせに!って思っちゃうよ。

    +3

    -0

  • 226. 匿名 2021/05/21(金) 05:25:23 

    大人のボランティアにすれば〜って思ったけど、それはそれで個人情報抜きに来る犯罪者が混ざりそうだから無理なのかな
    ボランティア=自発的にやりたい人がやるんだろうからいいんじゃない?

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2021/05/21(金) 06:00:14 

    無駄にコロナ感染しそう予約で出かけるのも集団接種会場も

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2021/05/21(金) 08:25:28 

    大人は、好きに飲食して旅行、パーティー
    子供は運動会や修学旅行や成人式無し、だけどオリンピックやこんなボランティア押し付けるのか

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2021/05/21(金) 11:29:20 

    中学生?対価を払わなくていい年齢だから?
    せめて高校生か大学生にして少しでもバイト代払いなよ。
    搾取だよ。

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2021/05/22(土) 07:37:51 

    >>25
    戦時中の特攻隊と図式は何も変わってないよね
    最初は統率の外道と言われていたのに、ある程度の効果と戦意高揚の効果があったもんだから無言の圧力で若者の善意にタダ乗りして見殺し
    戦後になっても誰も責任取らない

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2021/05/24(月) 19:54:53 

    子供がお手伝いしたとして、接種したおじいちゃんおばあちゃんが亡くなったり日常生活不可能になったりしたら、子供責任感じてしまうでしょう。

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2021/05/24(月) 21:59:53 

    >>1
    これ祖父母が副反応酷かったら子供トラウマになりそう。何事もないといいけど…

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。