-
1. 匿名 2021/05/19(水) 21:51:15
子育てがもうすぐ終わりそうです。
実際には死ぬまで子育ては終わらないとは思いますが思い返して後悔ばかりです。
子育てで一番難しいことは何だと思いますか?
私に関しては我が子を他人と比べる事でした。
してはいけないとわかってはいるものの
赤ちゃんの歩いた、おむつ外れから始まり
幼稚園のお遊戯会の役割、小学校に入れば
習い事で競い、中学では勉強。
高校受験では他のママさんとの腹の探り合い、
大学はどこ?迄。
子供の良いところも沢山わかっては居ましたがついつい親と言うものは贅沢でもっともっととなってしまい、
反省しています。
人はどうしても比べてしまう生き物何でしょうかね。
やり直せるなら周りの噂に耳を貸さずに
我が子だけをしっかり見る育児がしたかったです。
+263
-10
-
2. 匿名 2021/05/19(水) 21:51:50
金の工面+176
-2
-
3. 匿名 2021/05/19(水) 21:52:12
待つ+108
-0
-
4. 匿名 2021/05/19(水) 21:52:24
イライラしないこと
毎日何かでイライラしてしまう+333
-2
-
5. 匿名 2021/05/19(水) 21:52:31
やっぱり躾かなあ
悪ガキ多いけど、自分の子をどう育てたらならないのか+64
-9
-
6. 匿名 2021/05/19(水) 21:52:36
子育て後半の見守る+122
-2
-
7. 匿名 2021/05/19(水) 21:52:49
自分の怒りをコントロールすること+294
-3
-
8. 匿名 2021/05/19(水) 21:53:18
躾は本当に難しい、小さい子供にどう伝えれば理解するのかが本当に分からない+104
-5
-
9. 匿名 2021/05/19(水) 21:53:51
子どもの夢や希望に親の財力が追いつかないこと
+105
-2
-
10. 匿名 2021/05/19(水) 21:53:52
待つ。ということかなぁと
小学5年と一歳、主さんよりペーペーですが
グッと待つ、これって難しいなぁと思う今日この頃です+161
-0
-
11. 匿名 2021/05/19(水) 21:53:54
感情的にならないこと
これがほんとーーーーーーに難しい
7歳と5歳児がいるので毎日瞬間沸騰するような怒りと闘ってます+260
-1
-
12. 匿名 2021/05/19(水) 21:54:49
自分の感情のコントロールですかね…
怒るときもそうだけど、心配する時も少し冷静になって考えたいのにできない。+113
-1
-
13. 匿名 2021/05/19(水) 21:54:51
自分のアンガーマネジメント+83
-0
-
14. 匿名 2021/05/19(水) 21:55:17
簡単そうなんだけど、してはいけないことをきちんと分からせること
なんでも「何で?」で返して来るから本当にイライラした+23
-0
-
15. 匿名 2021/05/19(水) 21:55:41
+57
-4
-
16. 匿名 2021/05/19(水) 21:56:14
うちはまだ1番上が小学生だけど、とにかくあまり口煩く言わないような母親になりたいのに、実際はアレコレ細かく言ってしまう。あまり色々言いすぎると子どもの自己肯定感にも関わってくるらしいから気を付けたいのに。+113
-0
-
17. 匿名 2021/05/19(水) 21:56:21
>>1
可愛い子には旅をさせろ。かな。
過保護にはなりたくないけど、怖いニュースをたくさん目にするし心配で仕方ない。
+101
-0
-
18. 匿名 2021/05/19(水) 21:56:32
優しく言い聞かせる→はやく黙らせろうるさい
キツく叱る→そんなに怒らなくても…可哀想
どうしたら?+84
-0
-
19. 匿名 2021/05/19(水) 21:56:41
>>6
見守るって難易度一番高いよね…
子供が小さいときは黙ってみてるだけなんて楽じゃんって思ってたけど、子供が大きくなるにつれ黙っていることの大変さを感じてる。黙って見てるだけでいいのにね。自分の口にチャックしたい!+101
-0
-
20. 匿名 2021/05/19(水) 21:56:51
信じて待つこと
育児は時間がかかるし時間が必要だということ+49
-1
-
21. 匿名 2021/05/19(水) 21:57:04
私も今年ようやく一番下が社会人になりましたが、思い返せば後悔ばかりですね。
それでも一番難しく、悔やみきれないのは離乳です。我が子可愛さに欲しがるがままに哺乳瓶を預けてしまったので、哺乳瓶虫歯になってしまって…歯は一生モノなのでもっと知識を持って育ててあげたかったです。+15
-8
-
22. 匿名 2021/05/19(水) 21:57:08
自分の体調が優れない時に子どもの相手が面倒になること
本当に怠くてどうしようもない時も母親でいないといけなくてしんどかった+107
-0
-
23. 匿名 2021/05/19(水) 21:57:17
他人の目かな。
いま幼稚園児で発達グレー、何度か相談はしてるけど診断はつかず、年中の五歳児だけどとにかく背が高くて体が大きいので、小学生くらいに見える。なのに外で癇癪起こされると、本当に恥ずかしいと思ってしまう。+114
-0
-
24. 匿名 2021/05/19(水) 21:57:18
幼かった日々は返ってこないけど、
親子関係ならいつでも取り戻せます
生きてる限り
+56
-5
-
25. 匿名 2021/05/19(水) 21:57:24
何やってもうまくいかないとき、怒りすぎてしまったとき、子供の悩みを解決できない時…
結局は未熟でダメな自分と向き合う事かな。毎日頭の中で反省大会。+48
-1
-
26. 匿名 2021/05/19(水) 21:57:40
自立
精神的にも金銭的にも自立をさせること+24
-0
-
27. 匿名 2021/05/19(水) 21:57:49
>>1
子育ては孫が30才になるまで続くって、何かで読みました。
ずっと続くことが、終わらないことが、大変だなと思います。
主さんいうように、比べてしまうことも、大変だと思います!!
産まれてきたときは、健康なだけでありがたかったのに、なんでなんでしょうね。
まだまだわたしも子育て続きます+65
-1
-
28. 匿名 2021/05/19(水) 21:58:00
社会で通用する人になってもらいたいと、感性を育てることですね。
私ももうすぐ子育て卒業というか。節目に来ています。
自力で飛んで落ちないように羽ばたいて欲しい。
+40
-0
-
29. 匿名 2021/05/19(水) 21:58:20
全部
こうしたら100%こうなりますという取り扱い説明書がないから、全部自分で考えて対応していかなくてはいけない
自分の育て方の結果が出るのが20年後とか難しすぎるよ
+67
-0
-
30. 匿名 2021/05/19(水) 21:58:24
>>1
主さんのお子さんはきっとある程度できが良かったから余計にくらべたんでしょうね!うちは、2歳くらいまでは発達早くてくらべてたけど、そこから落ち着きないし、めちゃくちゃ活発やんちゃな男の子で比べたら落ち込むだけだから全然比べなくなりました。本当幼少期心配したけど、小学生、中学生くらいからぐんと成績とかものびてある程度いい高校、大学へと進学できまぁまぁちゃんといい社会人になってホッとしてます。+20
-4
-
31. 匿名 2021/05/19(水) 21:58:45
他人と比べられるのはお互い辛いよね。。手がかかる子同士でも、うちのがまだまし、みたいな空気あるし。+12
-0
-
32. 匿名 2021/05/19(水) 21:58:46
>>7
子育てしない旦那への怒りを子供にぶつけてしまう+63
-7
-
33. 匿名 2021/05/19(水) 21:58:52
>>5
まず親が「ガキ」とかいう言葉遣いしないことだと思う+23
-5
-
34. 匿名 2021/05/19(水) 21:58:56
苦手なことを克服させること
好き嫌い
勉強
運動
友達作り…etc
+14
-0
-
35. 匿名 2021/05/19(水) 21:59:05
優しい子に育って欲しいけど、我慢ばかりで自分を犠牲にする子には育って欲しくない
自分の意見を持ってる子に育って欲しいけど、協調性のない子には育って欲しくない
子育てって難しい+122
-0
-
36. 匿名 2021/05/19(水) 21:59:06
こどもの自主性にまかせること
理想ではあるけど、つい宿題やったのかとか早くしなさいとか口だしてしまう+11
-0
-
37. 匿名 2021/05/19(水) 21:59:13
>>1
主さま
私も今よその子とわが子を比べてしまうことで苦しみつつ子育てしています
わが子はまだ小学生ですから、これからさらにたくさんの場面で比べてしまうことがあるでしょう
せめて言葉や態度には出さないように気をつけていますが、難しいですね+27
-0
-
38. 匿名 2021/05/19(水) 21:59:20
転ぶのを親が防いでしまうと
転び方の知らない子になり
生死にかかわる大怪我をする
子を想うなら、小さな怪我を歓迎しよう+48
-3
-
39. 匿名 2021/05/19(水) 21:59:44
主さん、教えてくれてありがとね
今から気をつけるよ+5
-0
-
40. 匿名 2021/05/19(水) 21:59:47
口を出さない+16
-0
-
41. 匿名 2021/05/19(水) 21:59:53
小さい頃は躾をちゃんとしなきゃなんて思って一生懸命やってきたけど、今中1になって今反抗期突入。
今までの自分の子育てってなんだったんだろう…と毎日悔やんでます+32
-1
-
42. 匿名 2021/05/19(水) 21:59:58
>>30
横ですが、うちもかなりヤンチャタイプの幼児なので、しっかり育たれている方のコメントみると励みになります。+9
-1
-
43. 匿名 2021/05/19(水) 22:00:21
>>29
正解もないし個性にあわせて対応替えないといけないしね?難しいよね。+12
-1
-
44. 匿名 2021/05/19(水) 22:00:28
>>34
それが子供の自信を奪う完璧育児+9
-1
-
45. 匿名 2021/05/19(水) 22:01:19
>>5
子どもいるのに悪ガキとか言っちゃうの?
それとも子育てしたことないのに何が一番難しいかって話題に首突っ込んでるの?+9
-3
-
46. 匿名 2021/05/19(水) 22:01:30
>>32
子育てしないなら、子供にはあなたしかいないのに可哀想よ。
怒りは旦那にぶつけて。+25
-2
-
47. 匿名 2021/05/19(水) 22:01:35
昔はどうだったんだろうってよく考える
今は情報が得やすくなってすごく便利な反面
他人の本音がダイレクトに見える化されて
何が正解なのかがわからなくなってる+21
-0
-
48. 匿名 2021/05/19(水) 22:01:44
>>41
反抗期は誰にでも訪れるものだし、お母さんの育て方のせいじゃないですよ!早く過ぎ去るといいですね。+23
-0
-
49. 匿名 2021/05/19(水) 22:01:53
>>41
反抗しても嫌われない自信が心の奥底にないと反抗はできません。親離れをはじめる入口ですよ。+29
-0
-
50. 匿名 2021/05/19(水) 22:01:55
見守ってあげようと思ってはいても、あの時ああやっていっていればとか、ああしてあげてたらと後悔したくなくて干渉してしまう…+6
-1
-
51. 匿名 2021/05/19(水) 22:02:21
>>1
いいな〜主さん。子供が定型発達ならではの悩みだね。普通学級にすら行けないかも知れないうちの子なんて、そちら側から見れば論外でしょうね。勉強が出来る、スポーツが出来る…そんな土俵にすら立てなさそうです。
何が難しいって、正解が無いこと。普通学級に入れたら幸せになれるなら死ぬ気で頑張るし、支援学級に入って幸せになれるならのびのびやるよ。
でもそんな保証は何処にもない。
あぁ、私病んでるわ。+46
-10
-
52. 匿名 2021/05/19(水) 22:03:07
色々大変だけど、結局は親をみて常識を学ぶのかな?と思ってる。
我が家は夫婦円満がうりで、旦那がとても優しくて、高校生になった息子ともと一緒に遊んでくれるし、勉強もみてくれる。
人に優しく、自分の事も大切に、信頼が大切
みたいな事は学んでくれてると思うけど、
今後は一人立ちが目標かな?
+21
-0
-
53. 匿名 2021/05/19(水) 22:03:41
今まさに子供の人間関係にぶち当たってモヤモヤしてる。
何でも言いなよ?と言ってるけど、本当の事話してくれてるのか、もっと深刻なのか、親が心配するほど子供にとっては大したことじゃないのか。
聞けば聞くほどこじれそうであまり首突っ込めないし。+21
-0
-
54. 匿名 2021/05/19(水) 22:03:58
子供の癇癪が最強に苦手。もう「ん〜!ん〜!」っての聞くだけで本当にイライラする。+22
-0
-
55. 匿名 2021/05/19(水) 22:04:21
>>29
しかもやり直しはきかない
そして子供も1人の人間として自分自身であれこれ吸収して成長していくという
不確定要素もプラスされる+29
-0
-
56. 匿名 2021/05/19(水) 22:05:30
>>46
横だけど
頭ではわかってるけど難しいよねって話では…+25
-1
-
57. 匿名 2021/05/19(水) 22:08:58
>>18
ほんとこれw
どうやってもどっかから文句は出るから口先だけハイハイ言ってる
外野に親が振り回されてコロコロ対応変える方がよくないかなって+16
-0
-
58. 匿名 2021/05/19(水) 22:09:08
怒らないっていうのができなかった
元々1人の時間がないとダメなタイプなのに、一日中子供と一緒で気づけば1人の時間がトイレの時以外全く無くなってしまった
そのせいでストレス溜まりまくって四六時中イライラして、子どもに当たったり語気が強くなったり怒鳴ったりばかりしてた
今思い返してもアレはどうしようもなかったなと思う
多分今あの時に戻っても同じことしちゃうと思う+19
-0
-
59. 匿名 2021/05/19(水) 22:09:30
>>18
騒いでもいい場所に移動する+0
-4
-
60. 匿名 2021/05/19(水) 22:10:19
一社会人として自立させる訳だから、このAI時代に。
そりゃぁ、半端ないよ。+3
-0
-
61. 匿名 2021/05/19(水) 22:10:48
>>38
精神面の怪我だけど…
小学生の娘の担任が最悪で子ども同士喧嘩してると理由も聞かず「うるさい!静かにしなさい!」と怒鳴って黙らせるだけ、いつもイライラしたような人だった
私は娘が心配で旦那に相談したら、「先生としては最悪やけど、こういう理不尽な大人もいる。自己主張しないと話を聞いてくれない人がいるってことを知る良い経験やと思えばいい。しんどそうやったら、家でゆっくり話聞いてあげよ」って言ってくれたの思い出した+35
-1
-
62. 匿名 2021/05/19(水) 22:10:48
怒れない。
そのせいかいたずらばっかり、、、+1
-0
-
63. 匿名 2021/05/19(水) 22:11:21
怒りを抑えること。子供産むまでは穏やかな性格だったのに今じゃ定期的にブチ切れてしまう+14
-0
-
64. 匿名 2021/05/19(水) 22:12:01
>>62
怒らないまま大きくなって犯罪者になってもいいのならそそままでいいんじゃない?+2
-2
-
65. 匿名 2021/05/19(水) 22:13:01
>>61
素敵な旦那さんですね。+34
-0
-
66. 匿名 2021/05/19(水) 22:13:34
感情のコントロールと、一貫性。ある日は些細な事が気になり、注意するのに、ある日はまーいいやって済ませたり。あと、旦那との教育方針の違い+28
-0
-
67. 匿名 2021/05/19(水) 22:15:20
母の子育てを子ども目線で振り返ると母は一切他人と比べなかったな。もちろん兄弟間でもだけど。大人になって母に聞いてみたら1人目の子どもを産む前にお腹の中で子を亡くしてるからただ生きてくれてるだけで良かった。それだけでただただ幸せだった。って言ってた。そのおかげなのか兄2人はのびのび育ち医師になってる。あ、私はアホだったのでただの人。今のお母さん達は人の子育ての様子がネットですぐ分かる環境だから大変だよね。ってよく言ってる。+33
-0
-
68. 匿名 2021/05/19(水) 22:16:16
>>51
すごく横で申し訳ない。
私の親戚のお子さんが普通学級でなく
特別支援に通ってるけど
人とそもそも比べないからすごく落ち着いて
育児ができるって言ってたよ。
みんなそれぞれの理由があって支援に来てるから比べようがないし普通学級のお子さんと比べても仕方ないって。
しかもそのお子さんはものすごく知能が発達してるからその部分を伸ばしてあげて外国とかに留学させてあげたりしてて本当に育児って比べないって大切だと思うよ。
貴方も人と比べない育児してみたら?+20
-0
-
69. 匿名 2021/05/19(水) 22:16:23
>>44
どれも完璧に教えなきゃって訳じゃなくて、初めは何も知らない状態から教えないといけなくて、どれをとっても難しいねって話じゃないかな?
うちは今、園からケンケン教えてくれって言われてて、なんとなく遊び程度にやってる。些細な事だけど難しい…+5
-1
-
70. 匿名 2021/05/19(水) 22:16:30
>>58
私もそうでした。私もやり直しても同じこと繰り返すと思う。
勉強とか水泳とか音楽とか走るとかみんな凸凹あって出来不出来、得意不得意あるから、私は子育ては不得意とわかった。
けどこの不器用な子育てでも何かを吸収して子は育っていくと思うよ。+13
-0
-
71. 匿名 2021/05/19(水) 22:16:36
上の子は危なっかしいので手を掛けて育て、下の子はしっかりしてるのであなたは大丈夫よねと言って育ててしまった。下の子にだけ金銭面でも無理させてしまっていた。
社会人になってからほとんど会ってくれない。母の日や誕生日のお祝いを毎年してくれてたのも下の子だけだったのに。自分が悪いんだけど悲しい。+8
-5
-
72. 匿名 2021/05/19(水) 22:16:46
私も下の娘があと2年で社会人になる予定です。
自宅通いなのでどうしても目が届いてしまい、見守る前に口が出てしまいます。失敗した数だけ成長する、頭では分かっていますが娘の辛い顔は見たくないと思ってしまう、ダメですね。+5
-0
-
73. 匿名 2021/05/19(水) 22:17:27
>>35
私もよく思います。理想は人に優しく、人と仲良く
だけどこんな子は利用されそうと思ってしまう。
「適度」に主張する事を教えるの難しい…+25
-0
-
74. 匿名 2021/05/19(水) 22:19:16
>>59
その騒いでもいい場所ってのがなかなか無いんだなぁ
それに移動してから言い聞かせても小さい子にはピンとこないから難しい+8
-0
-
75. 匿名 2021/05/19(水) 22:20:39
子供の進みたい道を進ませることかな
私は自身自分の進みたい道があったが親が許してくれなかった。年取ったら あの時この道を進めば良かったと後悔したから
年取ると軌道修正がしにくい。
+8
-0
-
76. 匿名 2021/05/19(水) 22:21:16
>>1
私の親も他の子と比べたり、進学についてあーだこーだ言ってきたけど、まあ、世間もそんなもんで、ざっくりした常識を体感できたというか、世に出る前に免疫をつけてくれたと思って感謝してるよ。
親も同じように後悔してるけど、一生懸命だったからこその後悔じゃないかな?迷いなく悔いのない完璧な子育てしましたー、みたいなのは逆にヤバそう。
子供が健康で、ある程度人並みに出来るけど突出した能力がない場合、たいていの親はそこら辺の似たり寄ったりの子達が物差しになるし、子供もそれが頑張る目安になる。
そりゃ個性も大事だけど、ちゃんとモノになる強い個性があれば親関係なく勝手に好きな方へガンガン進むと思うし、でもほとんどの子はフワフワしてるから、ある程度親がいくつかの道を提案する事で、そっちは行きたくない、あっちへ行きたい、みたいな判断ができるとこもありそう。
親も子も後悔や負い目があるからお互い優しくなれると思う。+18
-0
-
77. 匿名 2021/05/19(水) 22:21:58
自己肯定感を育てること。+5
-0
-
78. 匿名 2021/05/19(水) 22:22:09
子育てで自分の全力出しきったから、後悔なんてないよ。+1
-0
-
79. 匿名 2021/05/19(水) 22:22:14
やっぱり家汚されるのイライラするけど一番は夫が子供と張り合うレベルで家を汚してきたことかな
大人の育児は難しいわ+3
-1
-
80. 匿名 2021/05/19(水) 22:22:50
>>68
私の性格でそれをするには、今まで出会った友達とか一切の人との関わりを絶たないと難しそうです。
隣の芝生がとっても青く見えるタイプなので…
頭では分かってるんですけどねぇ。うちは残念ながら知能が高そうどころか、軽度知的障害ありそうなので、その話聞いても余計に羨ましいと思ってしまう。知能高いなら可能性あるよなって。
でも、分かりますよ。絶対比べない方が良いって事も比べても何も良い事ないって事も自分が1番わかってるんです。アドバイス有難うございます。頑張ります。+19
-2
-
81. 匿名 2021/05/19(水) 22:23:57
自分のコントロール。まだまだ育児真っ只中ですが、自分のコントロールできず後悔ばかりです。
仕事や家事育児で疲れてたりするとやはり余裕がなくなって
寛大になれず…
あと、本当にこれで合ってるのか!?っていう答え合わせが出来なくてこの返答であってたのか、この対応であってたのかって結構悩む+7
-0
-
82. 匿名 2021/05/19(水) 22:25:36
>>62
私も。
いつ怒ればいいのか分からない。
人に暴力を振るうとか明らかに悪いことをしたときは怒れるけど、怒るべきところが基本わからない。
そして今4歳だけど凄くわがままに育ってしまってる気がする。+4
-0
-
83. 匿名 2021/05/19(水) 22:26:17
4歳の娘の躾が難しい
家の中では走らない、ご飯を綺麗に食べるなど毎日同じ事を注意しても直らない
同じことで怒るのにもう疲れた+13
-0
-
84. 匿名 2021/05/19(水) 22:27:05
納税者に育てられるか不安+5
-0
-
85. 匿名 2021/05/19(水) 22:27:59
>>56
そうとわかっても、子供からしたら自分のせいじゃないのに母親がイライラしてるって地獄じゃん。難しいなんて言ってないで、夫婦で話し合わないと!+4
-3
-
86. 匿名 2021/05/19(水) 22:28:32
>>16
うちも小学生です
本当できればアレコレ言いたくないんだけど
なかなか自主的にって難しい
言えばそれなりにこなすんだけど
声かけないと最低限の宿題さえやらない
子どもが好きで習ってるピアノなのに練習しない
試しに我慢して何も言わなかったら、学校から帰ってから夜ご飯までの時間switchしてお菓子食べて漫画読んでやりたい放題だったわ+20
-0
-
87. 匿名 2021/05/19(水) 22:28:54
思い通りにいかないことかな。
こうなってほしいとか、こうあるべきとかあんまり考えない方がいいのかも。だってそんなの無理だもん。
ただ親の背中を見て育つっていうのか確かだと思う。親がやってないこと子供はできないし、見本になるようにまず自分を見直す事が一番なんだろーなぁ。。+8
-0
-
88. 匿名 2021/05/19(水) 22:30:00
>>62
注意はするけど、怒鳴るってことはできないです。
注意も〇〇ちゃん、だめだよ!くらい。
ちゃんと怒らなきゃだめですよね( ; ; )+0
-0
-
89. 匿名 2021/05/19(水) 22:30:34
PTA
地区の役員
ママ友関係この3つがとにかく大変。+7
-0
-
90. 匿名 2021/05/19(水) 22:31:32
>>2
まさにそれ
小さいうちは問題なかったけど、塾に始まり、子供2人私立高校・私立大学の学費、通学定期代、スマホ代、成人式の着物代から運転免許取得のための教習代
この春に上の子が就職したけど、勤務地が遠方で一人暮らしするために家具家電、初期費用など
支出が半端ない
いちいち額がデカすぎてしんどいけど
あと1年頑張らねば!+13
-1
-
91. 匿名 2021/05/19(水) 22:32:33
>>45
がるちゃんだから仕方ないよ。
子供のことガキって書き込む人多いから。+2
-0
-
92. 匿名 2021/05/19(水) 22:32:40
娘が小学校1年生。クラスの女の子に毛をそったほうがいいんじゃないの?と言われて、しょんぼりして帰ってきました。電動シェーバーで優しく剃るも、生える時にチクチクするので、かいてしまったり。
キッズ脱毛は7歳から。
家庭用はどうかな?
自分もチンパンジーの様に毛深くて10代はとても苦労しました。剃ることを禁止されていて、体育のハーフパンツや夏の半袖辛かったです。
同じ思いをさせてしまってごめんね。
おかあさん仕事頑張って、脱毛のお金ためるから、7歳になったら通えるところに行こうね!
と、おもいながら更年期とうつ病で寝込む日がか多く単発のしごとばかり。
+10
-1
-
93. 匿名 2021/05/19(水) 22:32:48
>>7
母の怒りは、私のせいだったのか+0
-0
-
94. 匿名 2021/05/19(水) 22:34:46
>>29
わかる!何度この子の取扱説明書があったらいいのにと思ったことか。
その子の個性、家庭環境、親の性格によって違ってくるから取扱説明書なんてあるわけないんだけど、正解のない子育てがしんどい。
病気も怪我もなく健康に大きくなって、礼儀作法も覚えて、ある程度常識のある優しい子に…って途方もないミッションだよ。。。+8
-0
-
95. 匿名 2021/05/19(水) 22:35:32
>>11
これは、頭ではわかってるけど、実際無理なもんは無理(笑)
保育園に行くまえの忙しい時間に子供がふざけて服の着替えから笑って逃げてたりすると、つい怒鳴ってしまう
急いでるときに感情的にならないって、かなり難しいと思う
+25
-1
-
96. 匿名 2021/05/19(水) 22:37:27
>>67
すてきなお母様ですね。+12
-0
-
97. 匿名 2021/05/19(水) 22:37:51
>>53
わたしも全く同じ状況です。
子供同士のことだから親はどんと構えていなさい!と言われてもやはりツラそうな我が子を見ると胸が張り裂けそうで、どうにかしてあげたくなってしまう‥。強い母親になれない自分が嫌になります。+6
-0
-
98. 匿名 2021/05/19(水) 22:39:26
>>80
気持ちわかるよ
うちも同じだから
こういうトピも見なきゃいいのに、苦労を分かち合えるんじゃないかと期待して覗いては撃沈してる
子供のことはいやでも比べちゃうよね
だって子連れでスーパーへ行くだけでも苦労するってなんなんって思う
楽しそうに買い物する定型の親子と全然違う私たちに落ち込みます
どこへ向かって努力しても苦しい
バランス取るのが非常に難しい+22
-0
-
99. 匿名 2021/05/19(水) 22:39:27
>>17
今時ってホントに何があってもおかしくない時代だから私は過保護くらいでもいいと思ってる+6
-0
-
100. 匿名 2021/05/19(水) 22:39:38
>>51
うちも療育手帳B2判定、軽度知的障害の年長児がいます。特別支援学校に進むつもりですが、周りには「地域の学校でも大丈夫!」と言われるからツライ。
支援学級でもやっていけるのかもしれないけど、私自身がもう定型発達の子と我が子を比べなくて良い世界に行きたい。
「前より出来るようになった!成長した!」と喜んでも、その間に他の子はもっともっと成長していて結局差が開いていくだけ…園の行事や発達検査の度に現実を突き付けられて胸が苦しくなります。+14
-0
-
101. 匿名 2021/05/19(水) 22:40:42
子供に同じテンションで接するのが難しいです。
元気ならテンション高く笑顔でいられるし、疲れている時は無口で、ちょっとしたことでもイライラ。いけないって分かってるのに抑えられない自分に自己嫌悪です。
子供の頃、気分にムラがあり、子供に当たり散らす母親をあんなに憎んでいて、自分は絶対あんな風にならないって誓っていたのに、実際はやはりどうしても波が出てしまいます・・・。+12
-0
-
102. 匿名 2021/05/19(水) 22:40:54
>>11
その位の年齢の時 1番怒ってたなー うちは4歳差の男の子2人だったんだけど 近づけばケンカばかりしてて 当時の私の口癖は 「2人とも離れて!!!」って毎日叫んでた。洗い物中にまた、喧嘩始めたから
ブチ切れて 持ってた泡だらけのスポンジを2人目掛けて投げつけてしまったことがある。2人とも目が点になってた。あの頃は毎日毎日怒ってた。2人とももう社会人になりました。怒りすぎてごめんねと思うよ。+22
-0
-
103. 匿名 2021/05/19(水) 22:42:09
>>1
兄弟姉妹平等に接することが難しいです
私なりには平等に時間とったり、年齢に合わせて課題を設定してるつもりなのですが、どうしてもお互い「ずるい!」気持ちが出てくる
「お姉ちゃん(小学生)は自分用のスマホ持っててずるい!」
「弟(幼稚園児)はお勉強少なくてずるい!」
「お姉ちゃんは一人でお友達のお家遊びに行けてずるい!」
「弟はママがシャンプーしてあげたり、服片付けてあげてずるい!」+8
-0
-
104. 匿名 2021/05/19(水) 22:43:54
>>75
私の弟、はいはいってぜーんぶ母親の言うこと聞いて大学まで行った。
で、大学中退してやりたいことをしたいから東京行きたいって生まれて初めて親に言った。私はやっと弟が自分のしたいことを見つけたと嬉しかったけど母親は発狂した。
今まで私の言うこと聞いてたのに不良になったとか云々。
で。結局弟は夢を諦めて大学通うことになったけどそれがきっかけで大学留年→院に通わせるも中退してニートです。
40過ぎて働いたことないです。
男の子は怖い。+26
-1
-
105. 匿名 2021/05/19(水) 22:44:37
>>1
子育てど真ん中にいる身なので、主様の話とても胸にささり勉強になります。
おっとりマイペースで周りを気にしなさすぎる上の子と、何やらせても卒なく上手いことやってのける優等生タイプの下の子、比べちゃいけないと思いつつもついつい比べてしまい「いけない、いけない」と自分に言い聞かせてる毎日です。+10
-0
-
106. 匿名 2021/05/19(水) 22:46:34
ほんとつねに親である自分自身の中身も成長しないといけないな
思春期の息子と毎日大喧嘩して口うるさいクソババアなんだけど、私も大人として未熟で、
よく言えるな。どんだけ立派な親だよ、○さんみたいに毎日立派な料理してない、△さんみたいにつねに家をきれいにしてない、□さんみたいにバリバリ働いてもいない、こんな適当な私に怒られる意味って…と毎晩毎晩自己嫌悪に陥る。+10
-0
-
107. 匿名 2021/05/19(水) 22:47:10
>>103
平等に接しなくても良いから口には出さないでください。
あんたより弟がかわいい。
といわれ続け、私が学年トップとってきても あんたが賢くてもなー。といわれ、
難関大学合格したときも
あんたより弟が受かったら良いのにといわれ、
弟がFランにしか受からなかったときも
交換できたら良いのにね、女の子なんだから
どこの大学行っても同じでしょ。と本気でいい放つ親に育てられました。
怖くて子供は二人産む気になれず、一人っ子です。+11
-2
-
108. 匿名 2021/05/19(水) 22:47:21
私は 子供が大学生になった時に初めて 私のこれまでの子育ては間違ってなかったのだろうか?と とてつもなく不安と疑問が襲って自問自答しました。子供が大学生になった途端 子供の行動範囲がこれまでよりもかなり広がり 社会とも繋がり 私の子はちゃんとその中で 善悪を判断してやって行けるだろうか?私は ちゃんと子供たちに教えてこれたのだろうか?と その時に1番不安を感じました。+14
-0
-
109. 匿名 2021/05/19(水) 23:05:48
>>107
うわっひどい
それは辛かったですね
姉弟差別の上に頑張りを認めてもらえないなんて寂しいですよね
実体験を教えて頂きありがとうございます
もちろんこれからも比べるようなことは口にしませんし、やっぱりできるだけ平等にしたいです
うちの場合はお姉ちゃんだから〜弟だから〜は関係なく
幼稚園児に△△はまだ早いから小学生になってからね!
小学生なんだし、そろそろ○○練習してみよう!
みたいなその年齢にあわせていろいろ挑戦させたいのですが、説明してもお互い「ずるい!」気持ちがあるみたいで
なかなか難しいですね+6
-0
-
110. 匿名 2021/05/19(水) 23:06:08
>>41
うちも中1。
大事に育ててきたつもりだけど
コロナもあって余計にインドアな繊細な息子に育ってる。
嫌な事があったらしく
学校に行きたくないと渋りしだした。
家に居てもゲームか漫画。
どうしよう。。。+15
-1
-
111. 匿名 2021/05/19(水) 23:07:32
生活習慣や食生活などを、嫌がっても言い続けなければならないこと。私自身だらしない面もあるし、そりゃ面倒だよね…と躾を投げ出したくなる。宥めすかしたり、時には怒ったり。
まだ3歳だから仕方ないけど、半泣きでわかったよ!やるよ!って諦めるくらいなら初めから素直にやって…+4
-0
-
112. 匿名 2021/05/19(水) 23:11:52
子どもには子どもの人生がある、って思うこと。
習い事や勉強や、させたいことたくさんあったけど、ほとんど拒否、ゲーム大好き。
いろんな人の話聞いて参考にしたりネット読んだりしたけど、子どもって思い通りには育たないもの。
ほんとは元気で親にとって可愛ければ十分なのに。+12
-0
-
113. 匿名 2021/05/19(水) 23:12:24
>>100
園の行事や発達検査で現実を突きつけられるって凄い分かります。それまで何とか気持ちを切り替えて子供と楽しく過ごせてても、目に見える所で目の当たりにすると、また落ち込みますよね。比べないって難し過ぎます。YouTubeで発達障害児のお母さんが周りの子と比べるのではなく我が子の過去と現在を比べれば成長喜べると言っていて、私は落ち込んだ時にこの言葉を思い出そうと思いました。
コメント嬉しかったです。お互いに頑張りましょう。+9
-0
-
114. 匿名 2021/05/19(水) 23:18:10
>>98
分かります。結局辛くて行き場が無くなった時に、こういう育児トピに来てしまうんですよね。そりゃあ色んな人がいるだろうし、自分と同じ状況の人が居るとは限らないし、どれだけ定型発達で優秀な子供育ててる人でもそれぞれの悩みがあって当たり前なことは分かってるんですけどね。
だけど、98さんの様に共感してくださる方が居るだけで気持ちが楽になります。有難うございました。+8
-0
-
115. 匿名 2021/05/19(水) 23:18:41
所詮エゴなんでその時ベストだと思ってやり終えたなら問題ないと思う。
虐待とか依存とか毒親以外、子供をちゃんと育てた人はそれだけで十分。
子育て終えて反省するより、自分の今からを楽しむ事が子供のためになるよ。+3
-0
-
116. 匿名 2021/05/19(水) 23:25:45
>>1
まさに悩んでいます。ここ数年ずっとこの事で悩んでる。他人の子と比べるな!と何度頭に叩き込んでも比べてしまうし、特にスポーツの習い事や勉強は順位が出るし、先生も競争心を煽って〇〇に抜かれるぞ!負けるな!って言ってくるから子供も意識してしまう。
また、最近他人の子でなく我が子の過去と比べようと思い毎日実践しているが、先月できていたことができなくなったり、タイムが落ちたり、成長や上達は階段のようにはいかないもので、我が子の過去と比べても上達してないと本当に身も心も疲れてしまう。
3歩歩いて2歩下がる程度ならまだしも3歩歩いて休憩したり、3歩歩いて4歩下がる時もあるし、3歩歩けない時もあったりで、他の子はどんどん上達してるのに我が子は…と悲しくなってしまうことが毎日のようにあって、辛いです。+4
-0
-
117. 匿名 2021/05/19(水) 23:42:35
見守ることが難しいと思ってしまう
口うるさく言ってしまう時もあって反省+1
-0
-
118. 匿名 2021/05/19(水) 23:42:53
認めるという本当の意味の体現+0
-0
-
119. 匿名 2021/05/19(水) 23:53:12
>>27
お子さんお二人社会人になったお母さんが、一応終わったーとは思うの。しかしこれがねー、会社辞めてきたとかならないか心配なのよ。落ち着くまではホント、ハラハラするって仰っておられて。一人暮らしさせたらさせたでね、ちゃんと食事してるかとかね。
子どもからしたら、もー放っとけよってね。思ってると思う。
ずーっとお母さんなんだなぁと思いました。
+4
-0
-
120. 匿名 2021/05/20(木) 00:05:50
感情的にならない事。頭では分かってるつもり、あとで後悔するのは分かってる。でも目の前の泣き止まない言う事聞かない好き勝手する息子に怒鳴りたくなる。なので冷静さかな+4
-0
-
121. 匿名 2021/05/20(木) 00:07:30
子供がまだ2歳のぺーぺー母ですが、まだまだ子供が完全には言葉で言いたいことを伝えられないので、病気のときが本当に心配で、神経すり減らします。
夜中に何も言わず嘔吐してぐったりしたりすると、まだ吐きそうなのか、だるいのか、他にどこか痛いのか、吐いてすっきりしたのか、眠いだけなのかとか、わからなくて本当に気が気でなくなります。+0
-0
-
122. 匿名 2021/05/20(木) 00:13:00
>>24
幼児になっても肌は離したくないな。
+13
-0
-
123. 匿名 2021/05/20(木) 00:20:38
アメリカンインディアンの教えって本だけど、
友達に薦められて読みました。とても参考になります。
第 1カ条
批判ばかり受けて育った子は非難ばかりします
第 2カ条
敵意に満ちたなかで育った子は誰とでも戦います
第3カ条
ひやかしを受けて育った子ははにかみ屋になります
第4カ条
ねたみを受けて育った子は いつも悪いことをしているような気持ちになります
第5カ条
心が寛大な人のなかで育った子はがまん強くなります
第6カ条
励ましを受けて育った子は自信を持ちます
第7カ条
ほめられるなかで育った子は いつも感謝することを知ります
第8カ条
公明正大ななかで育った子は正義心を持ちます
第9カ条
思いやりのあるなかで育った子は信仰心を持ちます
第10カ条
人に認めてもらえるなかで育った子は 自分を大事にします
第11カ条
仲間の愛のなかで育った子は世界に愛をみつけます+3
-0
-
124. 匿名 2021/05/20(木) 00:26:37
思い通りにコントロールしようとしないこと。
躾されてない子供が大嫌いだから自分の子はしっかりって考えがあるけどガチガチに言い過ぎてないか見極めが難しかったり。
話を聞いて相手にもうちの子にも非があると感じたらまず自分の子のダメなところを指摘してしまう。
まずしっかりゆっくり受け止めてから話したほうがいいのに私にコントロールしたい気持ちがあるからダメ出しがすぐ出ちゃうんだよ…何回も反省してるのに同じような失敗して私も大したことない人間なのに子供にはお説教…+4
-0
-
125. 匿名 2021/05/20(木) 00:37:30
>>71
それはさすがに自分が悪いよね。
兄弟で扱いの差をつけてしまうのって、子どもはよく分かるよ。
+6
-0
-
126. 匿名 2021/05/20(木) 00:54:22
>>33
>>45
>>91
これとか皆ガキって言ってたね
「溺れる顔見たかった」釣り人海に突き落とし、12~13歳の男子中学生4人補導 大阪府警girlschannel.net「溺れる顔見たかった」釣り人海に突き落とし、12~13歳の男子中学生4人補導 大阪府警▼釣り人が突き落とされた突堤 【前トピ】 「溺れる顔見たかった」釣り人を海に突き落とし、12~13歳の男子中学生4人補導 大阪府警 - 産経WEST大阪府岸和田市と忠岡...
+0
-0
-
127. 匿名 2021/05/20(木) 01:02:18
>>24
乳幼児期のスキンシップが足りなかった事は後悔している知識がなかったから
いま小さいお子さんいる方はとりま抱っこおんぶしとけば正解+7
-0
-
128. 匿名 2021/05/20(木) 01:08:36
>>92
家庭用脱毛機のブラウンおすすめですよ
+2
-0
-
129. 匿名 2021/05/20(木) 01:15:19
>>85
夫は多分アスペで何を言っても切れるし認めないので何も言いたくない+3
-1
-
130. 匿名 2021/05/20(木) 01:17:53
見守るって事が一番難しい
ちょっとでも元気がないなと思ったら、心配でいろいろ聞いてしまったり、余計なアドバイスをしてしまったり。
こういう時はこうした方がいいという正解がわからない
+5
-1
-
131. 匿名 2021/05/20(木) 02:02:24
>>1
少しは比較しないと現状を自覚しない子だから指摘してる
本人が自ら気がつくのが良いんだろうけど
問題ばかりで気付いてもらわないといけないし
最低限のルールや決まり事は理解して守る必要があるから
理解力に欠けるのか衝動的なのかわからないけど
やんちゃパリピ系男児育てるの本当に大変だわ
+4
-0
-
132. 匿名 2021/05/20(木) 02:08:04
保育園に早くから預けたらよかったな
ボーっとした他力本願な子に育ってしまった
自分で考えなくても大人が動いてくれるでしょ
自分が言わなくても気付いて察してって性格でイライラする
+6
-0
-
133. 匿名 2021/05/20(木) 03:04:39
トイレから出たら手を洗うとか
靴の左右を見て履くとか
服の前後ろを見て着るとか
そんなことも「何で?しなくても全然平気!」という子供で、何ならわざと間違えるし
左右正しく靴を履かせたらわざと転んだりする
来年から小学生なのに
よその子が「手を洗おうね~」「は~い」「わー、上手に洗えたね~」なんて素直にやってるのを見ると
ほんとしにたくなる+2
-2
-
134. 匿名 2021/05/20(木) 03:14:28
発達の自分からするとまともなのを産むのが1番難しいんじゃと思う。出てくるまで分からないわけだし。病気か病気じゃないか二択の博打なのに負けてる人わりといるし。+0
-0
-
135. 匿名 2021/05/20(木) 05:19:30
男の子育てるの難しい
男心がわからない
うげーってなる毎日
疲れる
女の子は深く理解しあってるかんじするし
落ちついて関われる
女の子だけ育てればいいなら
今頃ヒール履いたり化粧したりしてゆったり生活出来てると思う
+2
-1
-
136. 匿名 2021/05/20(木) 06:55:05
兄弟や周りの子と比較する、優劣つける+1
-0
-
137. 匿名 2021/05/20(木) 07:03:24
>>90
なんでも払ってあげるからきついのでは?+4
-0
-
138. 匿名 2021/05/20(木) 07:08:28
>>90
こんな親の元に産まれたかった!
+4
-0
-
139. 匿名 2021/05/20(木) 07:49:32
>>116
あなたそんなに立派だった?子供の頃
あなたの子供になったらしんどそう。+0
-2
-
140. 匿名 2021/05/20(木) 08:24:56
ほんと、怒りのコントロールが難しい。。。
うちの娘は小学生高学年で生理痛がきつくて最初の3日間は学校休ませたけど、大分体調が良くなって今日は行くつもりで用意して後は出るだけという時に、やっぱりしんどいから休みたいと言ってきて言い合いになり私がキレて色々言ってしまった、、、
で、学校行くと行ってしまった。はーかなり自己嫌悪。
+5
-0
-
141. 匿名 2021/05/20(木) 08:25:01
>>51
お疲れさま
そんなに頑張ってるあなたは素敵なお母さんだよ
+5
-0
-
142. 匿名 2021/05/20(木) 09:07:26
>>61
すごく素敵な意見だと思いました!
そうですよね、、、成長過程なので色々な人がいてと客観的に親も見ないととは思いますが、
自分の子供の事となるとどうしても感情的になりがちです。+9
-0
-
143. 匿名 2021/05/20(木) 09:16:40
>>133
わ、マイナス2つついてる
いいなー幸せで
うらやましいよ+0
-0
-
144. 匿名 2021/05/20(木) 09:40:15
>>1
年中男児、いまは待つことが大変です。
朝は家を出る2時間前には起きているのに、のんびりしてるから結局『早く!遅れるよ!』って言っているし、『早く寝るよ!』『早く来て』『早くして』ととにかく急かしてしまっています。
私が元々せっかちで効率ばかり考えてしまうので待つことが苦手で口うるさくなって反省です…+5
-0
-
145. 匿名 2021/05/20(木) 09:55:55
>>54
私もそうです!!!五歳の娘ですが、すぐに癇癪するから、何故か聞いたら、心配されたいとのこと。+2
-0
-
146. 匿名 2021/05/20(木) 09:57:57
>>102
今7歳4歳兄弟、全く同じ口癖ですwww
片方がもう一方にちょっかいかける→お互いやってるうちに加減を間違える→強めにやり返す→喧嘩になる が黄金パターン+6
-0
-
147. 匿名 2021/05/20(木) 09:58:49
>>123
参考になる。ありがとう。+1
-0
-
148. 匿名 2021/05/20(木) 10:00:57
>>85
いやだからそれも分かりきったことでしょ
通じない人だなあ…笑+4
-0
-
149. 匿名 2021/05/20(木) 10:11:31
>>86
待ってあげてとか信じてあげてとか言うけど、結局口出さなきゃやらないし、それでちゃんと付き合って見てあげてくださいって文句言われるのは親だもんね
無限に時間があるわけでもないし生活リズムだって守らなきゃいけない
綺麗事言うなと思うわ+6
-0
-
150. 匿名 2021/05/20(木) 10:17:20
子どもの塾送り迎え(毎日)が地味にきつい。+2
-0
-
151. 匿名 2021/05/20(木) 10:19:16
お母さんは居るだけで偉大です!+4
-0
-
152. 匿名 2021/05/20(木) 10:26:59
>>18
横だけど、私その二段階で徐々にキレていくタイプw
+1
-0
-
153. 匿名 2021/05/20(木) 10:28:37
>>33
悪い子は餓鬼で合ってるよ+2
-0
-
154. 匿名 2021/05/20(木) 10:31:23
>>37
よその子の情報を絶てばいいのでは?
私はママ友付き合いも無いからよその子の情報が全く無いから人の子と比べようが無いわ
お陰で去年の我が子と比べて成長したなぁって単純に思える+5
-0
-
155. 匿名 2021/05/20(木) 10:34:18
>>61
まぁでも実際現実社会に出たらいちいち争いの仲裁に入ってくれる人なんていないわけだし、時と場所によってはとりあえず静かにしなきゃいけない場面も多々あるわけだしね
旦那さん正当な意見だね+5
-0
-
156. 匿名 2021/05/20(木) 12:13:34
>>17
可愛い子には旅をさせよ
あまりにも過保護に育てすぎて、大学入ってから、行動範囲広がりました
でも、やはり、心配ですね、女の子だし+0
-0
-
157. 匿名 2021/05/20(木) 13:35:05
子供の自己肯定感を育む事!+2
-0
-
158. 匿名 2021/05/20(木) 14:12:17
>>1
頭の中でだけじゃなくて、本人に口に出して言ったの?
思うだけなら、仕方ない部分はあるけど、口や態度に出すのは今からでも自分を戒めて完全にやめるべき
子供が大人になっても沢山比べることでてくるよ
子供の就職、転職、結婚、孫、孫の出来、出世具合、、
うちの親がなにかと兄弟、知り合い、親戚で比べてくる人で、見栄のために育てたんだって思ってる+0
-0
-
159. 匿名 2021/05/20(木) 14:15:50
>>22
本当に自分の体調不良の時辛い。
仕事なら休む事が出来るけど育児は休めない。+8
-0
-
160. 匿名 2021/05/20(木) 21:31:13
トピずれで私、子供の立場だけどこんなにお母さんが悩んでるって知らなかった
子供が見たらどう思うんだろ
親孝行全然してないしいっぱい心配かけてごめんなさいお母さんって思った+2
-0
-
161. 匿名 2021/05/21(金) 10:47:19
今のところ障子対策が一番難しいと思った。+0
-0
-
162. 匿名 2021/05/23(日) 01:34:54
>>160
何も何も。悩んでることを子どもに気取らさないおかあさんが立派なのです。今このトピを見てごめんねって思えるあなたの存在。おかあさん子育て大成功ですね。いいお嬢さんです。充分親孝行だと思います。+1
-0
-
163. 匿名 2021/05/26(水) 11:11:23
>>162
ありがとうございます😭
そんな事言って頂けて嬉しいです。
親孝行いっぱいします(;ω;)
+0
-0
-
164. 匿名 2021/06/15(火) 17:13:36
>>41
私はそれで子供にキレてしまった。
もう無理かもしれない。
術後横になっていれば、そんなぐーたらしたら良くないよと文句言われ、自分(子)の肌の調子が悪ければママより汚いじゃん!と言われ、私の話はまともに聞かず何もしない旦那のところにいく。
旦那は子供達が小さいとき虐待してたくせに、私がキレたり説得したり喧嘩したりでやっと落ち着いたと思ったら、子供たちはそんな事なんか覚えてもなかった。
子供を守るために一生懸命やって来たのに、パパの方ばかり行く。
私は何のために頑張ってきたんだろう。
全てもうリセットしたい。
全て消えてしまえば良いのにと思ってしまう。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する