ガールズちゃんねる

産後、義母に手伝いを頼むかどうか

568コメント2021/06/17(木) 23:41

  • 501. 匿名 2021/05/20(木) 13:13:34 

    結婚で地元を離れ、まわりに知り合いも友人もいないで出産、実家は遠くて頼れなくて仕方なく義母に頼んだけど、結果として助かった。
    夜泣きもひどくて寝れないし、旦那は激務でほぼ家にいないし、昼間来て家事をしてくれてその間まとまって寝れたのは助かったし、買い物もご飯の支度もしてもらえたのは正直助かった。
    私の場合は寝れないとしんどいタイプだから。
    こればかりは環境、義母との相性によるかも。

    +3

    -0

  • 502. 匿名 2021/05/20(木) 13:20:38 

    >>22
    デパ地下食材というのも嬉しいし、週2という絶妙な頻度なのもいいですね。
    羨ましい!

    +2

    -0

  • 503. 匿名 2021/05/20(木) 13:21:23 

    出産前までは義母のこと尊敬してたけど昔の育児を押し付けられて今では大嫌いになった
    料理だけ持ってきてくれるような義母なら良いかもしれないけど基本的にはやめた方が良いと思う

    +15

    -1

  • 504. 匿名 2021/05/20(木) 13:25:04 

    >>443
    あれなんなんですかね笑
    泣き止ませようとしたけど泣き止まなくて、子育て経験ある義母のプライドなのかな?なんとしてでも泣き止ませたくて母親の顔見えない所に連れていく→泣き止んだら勝ち誇った感じで、泣き止まないと泣いている理由を適当の言ってごまかす笑
    私は義実家に行った時に義母が抱っこして奥の部屋に連れていき寝かしつけて戻ってきたら義父が「さすがお母さんだね~」となぜか義母を持ち上げてた。嫁からすれば気分悪いわ。

    +20

    -0

  • 505. 匿名 2021/05/20(木) 13:29:20 

    >>42
    自分の乳首咥えさせようとする
    義母ってほんとに存在するの?

    +15

    -0

  • 506. 匿名 2021/05/20(木) 13:35:54 

    義母と嫁の相性もあるからなんとも言えないけど、義母は嫁の産後の体調より孫見たさに手伝いと称して見学にくるからね。
    だって子供産まれる前からうちにしょっちゅう来たりしてないのが、産後いきなり押し掛けられて何を手伝えるの??どこに何があるかもわからないし洗濯物だって他人に自分の下着と洗われたくないし、掃除だって家中あれこれ動き回ってほしくない。じゃあ何をするかといえば孫を延々と嫁から奪い取って抱っこすることしかないじゃん。

    +20

    -0

  • 507. 匿名 2021/05/20(木) 13:39:41 

    >>1
    私は実母に頼れなくて、最初は夫婦でやるって決めてたけど、夫は仕事で帰宅も遅く限界が来ました。
    1ヶ月検診で産後鬱になりかけてるから誰かに頼りなさいって言われて、義母にたまにでいいから、、、と作り置きをお願いしました。いい距離感を保ってくれる義母だったので、3日に一回くらい自宅で作った料理を差し入れしてくれました。日持ちするものもあったりして、すごく助かりました。
    たまに大丈夫?と確認してくれて、2時間くらい娘を見てくれて、私は寝室で1人の時間を過ごしたりしました。部屋を片付けたりや掃除なんかはせずに娘を見守ることだけで大丈夫ですと伝えてました。

    なかば無理矢理(最初はうけとってくれなかった)でしたが、食材代や調理代としてお金は渡しました。

    今思い出しても、私は義母の手助けが無かったら、限界がきていたし、感謝してます。

    +1

    -0

  • 508. 匿名 2021/05/20(木) 13:40:32 

    >>473
    田舎もんが街に出てきて舞い上がってしまったか!何しにきたの?って感じだね。それはともかくお姉さんと赤ちゃんが無事で良かったね。お疲れ様でした。

    +3

    -1

  • 509. 匿名 2021/05/20(木) 13:43:15 

    やっぱりできることなら旦那が育休取って手伝った方が、夫婦の信頼関係や絆が深まる。
    実母は容赦なく昔の子育てを押し付けてくるって聞く(笑)(私の母は手伝いしたくないって言われてたので、そもそも頼ったことはない。母はおばあちゃんに子供預け放題だったけど。)
    義実家とは元々一緒に生活したことないので、合わせるのは大変。それに気を遣う・・・。

    1人目と3人目は夫婦でやり抜きました!1人目は赤ちゃんと1対1なので、赤ちゃんの生活リズムに合わせて寝る・起きる・食べるでした。買い物は旦那にお願いしていたので、楽ちんでしたよ。
    3人目の時は私が入院中(病院は家の目の前)、旦那は小学生の息子と娘が登校したら出勤して、定時で仕事終えて学童に子供を迎えに行ってました。私が退院した後は通常勤務に戻りましたが、大変なことはなかったですね。

    2人目の時はまだ小さい上の子を1人にさせられないので義実家に頼りましたが、義母の気の強さ、子供嫌い、料理苦手等散々で旦那にギブアップ!と泣きました。3週間で自宅に戻って集合住宅のご近所さんが子育てを手伝ってくれました。

    +1

    -0

  • 510. 匿名 2021/05/20(木) 13:48:37 

    >>476
    >>22だけ読んだら良い関係でいいなあと思ったのに476読んでなんかチクッと毒がありそうなあなたにガッカリした。

    +0

    -3

  • 511. 匿名 2021/05/20(木) 13:50:37 

    ウチは義母が1週間泊りがけできてくれましたよ。
    私は母親がもう亡くなっていたのですごく感謝してます。
    慣れない所で家事などしてくれて義母も疲れたのか
    1週間の予定が5日で帰っちゃいました。
    娘がは17になった今でもその当時の話をしますよ。
    病院から退院する時桜が綺麗だったね、とか
    ある意味親孝行出来たんじゃないかなっていまになって思います。

    +0

    -1

  • 512. 匿名 2021/05/20(木) 13:51:29 

    >>23
    うちもそうだった。お金まで払ったのに、こんなはずじゃなかったの連続で、お願いしない方が楽だったよ。

    自分のタイミングで孫を見に来て、掃除も洗濯も手伝ってもらえず、食事は材料だけ買ってきてあとは自分で作ってとの事。本人は手伝っているつもりだったらしいけれど、とにかく気が利かなかくてイライラして産後無理になった。

    +10

    -0

  • 513. 匿名 2021/05/20(木) 13:52:08 

    >>1
    気を遣うから断る。他人が家の中にいるのは疲れる。

    +5

    -1

  • 514. 匿名 2021/05/20(木) 14:04:00 

    >>36
    お姑さんの立場の人?

    +5

    -0

  • 515. 匿名 2021/05/20(木) 14:05:44 

    義弟嫁は車の免許ないんだけど子供の病院とか何かしらの用事で義父を足にしている…

    +0

    -2

  • 516. 匿名 2021/05/20(木) 14:13:42 

    >>387
    あなた同じような事をしている姑さんですか?

    +6

    -0

  • 517. 匿名 2021/05/20(木) 14:16:19 

    >>512
    産後の手伝いって赤ちゃんにちょっかいだすのを手伝いだと勘違いしてるばばぁ多いよね。

    産後の手伝いってのはお母さんが赤ちゃんの世話に専念できるように衣食住を整える事であって、母体の回復を手伝う事なのに。

    +26

    -0

  • 518. 匿名 2021/05/20(木) 14:25:41 

    >>336
    殺意わくな

    +7

    -0

  • 519. 匿名 2021/05/20(木) 14:28:48 

    >>1近距離に義理実家があります。
    基本的に料理のおすそ分けを週3日ほど玄関先で渡してくれるのみでした。
    あとはどうしても眠いときに義母に連絡して、赤ちゃんを2時間ほど連れ出してもらってました。(同じ家の中にいると赤ちゃんの泣き声が気になって深く眠れない)
    ベビーカーで泣いてる我が子を連れだしてもらうのですが義母も、ふふ、誘拐犯とお出かけよ〜♫とノリノリでした(笑)赤ちゃんと帰ってきたあとも、せいぜいトイレを借りてくくらいで家の中に乗り込まれずとても楽でした。

    +4

    -0

  • 520. 匿名 2021/05/20(木) 14:41:23 

    >>481
    422です。
    私も同じような感じでほんとうにありがたかったです。
    実母が1人目の時、育児経験押し付けてきたり、なにかと私を下げてきて嫌な気分になることが多く、それを聞かないと機嫌が悪くなり、、、

    今回は義母にきていただき、嫌な気持ちになることが一度もなく、一ヶ月穏やかな気持ちで過ごすことができたので、本当によかったです。
    ただ義母の性格や関係性にもよるので、一概には言えませんが…

    +4

    -0

  • 521. 匿名 2021/05/20(木) 14:45:03 

    >>516
    あなたも人にお世話になっても感謝すらできない○○嫁ですか?

    +0

    -10

  • 522. 匿名 2021/05/20(木) 14:52:10 

    産後のホルモンバランスなめてた。
    まず清潔の概念が合わないのきつい。
    出掛けてる間に自分で掃除してるし、もう手伝いはいいかな…1人のが気楽。
    あと1週間角を立てずに手伝いを断りたいです…

    +7

    -0

  • 523. 匿名 2021/05/20(木) 15:21:10 

    >>1
    2人目出産の時に義母が『上の子がいると大変だから』っと
    手伝いに来るっと言ってくれましたが、1人目も夫婦2人でやったし、なんせ気を使うので私は頑なに断っていました。

    『じゃあお昼ご飯を作って持っていくだけ』という事で結局お願いしました。

    初日にお昼ご飯を作って持ってきてくれて家にあがってもらいましたが、キッチンのシンクを見て新生児を抱く髪の乱れた私に『もうちょっと磨いたら?なんならやってあげようか?』

    疲れてる私『いや、いいですよ』

    義母『すぐ終わるからやってあげるよ!』

    このやりとりを数回して諦めて帰ってくれました…

    仕事から帰ってきたダンナに義母の事を話したら
    次の日から義母は玄関のドアを少し開けた隙間からお昼ご飯を差し入れてくれるようになりました。

    長くなりましたが、胸を張って義母と仲が良いんだ!っと言えない限りは家に上がってもらうよりお昼ご飯だけお弁当にしてもらったらいいと思いますよ。
    それだけでもすっごく助かりましたから。

    +8

    -0

  • 524. 匿名 2021/05/20(木) 15:49:28 

    家事代行サービスとかもあるからそういうのを頼んでみるのも良いよね

    +5

    -0

  • 525. 匿名 2021/05/20(木) 15:58:57 

    皿洗い洗濯は旦那に頼み、掃除はクイックルワイパー、食事買い物はネットスーパー
    今ならそうしたなぁ…
    義母に手伝いにきてもらうのは精神的に苦痛だった
    後悔しかないです

    +7

    -0

  • 526. 匿名 2021/05/20(木) 16:03:31 

    義母に手伝いにきてもらいましたが、結果旦那が楽できただけでした
    精神的に休めません
    なんで頼んでしまったのか…初産は不安になるけど一人でもなんとかやれる

    +13

    -0

  • 527. 匿名 2021/05/20(木) 16:07:03 

    >>470
    182です。ありがとうございます。
    今日もお迎えとお世話頑張れます!!

    +0

    -0

  • 528. 匿名 2021/05/20(木) 16:15:27 

    >>42
    義乳首とか気持ち悪いよね。

    +9

    -1

  • 529. 匿名 2021/05/20(木) 16:17:06 

    情けない話だけど産後の義母がトラウマすぎて1人っ子にしようかと思ってる(悪阻がキツすぎたのもあるけど…)

    +6

    -1

  • 530. 匿名 2021/05/20(木) 16:21:57 

    >>467
    産まれてないのに来てるの?上の子幼稚園なら尚更やる事ないよね?義母と日中2人きりとかキツ過ぎ。

    +8

    -0

  • 531. 匿名 2021/05/20(木) 16:46:44 

    うちはコロナ前に出産したのでちょっと違うかもですが…

    うちも実家は遠く、義実家の方が近かったため、退院してから二週間だけ来てもらいました。
    孫フィーバーとか心配でしたが、特にそんなことはなかったです。(姑の性格によるでしょうが…)
    実母よりもテキパキした人なので、常に家の中は綺麗にしてくれて、私がご飯食べてる時は赤ちゃんのお世話してくれたり、私と赤ちゃんが寝てる時は買い物に行ったり、一人で遊びに行ったりしてたみたいです。

    +3

    -0

  • 532. 匿名 2021/05/20(木) 19:56:30 

    >>504
    わかるー、一緒だー。

    +4

    -0

  • 533. 匿名 2021/05/20(木) 20:10:23 

    産前産後に、実母や義母にされたことや言われたことって、良いこと悪いこと含めずっと心に刻まれるというか残るよね。

    義母には身体を気遣ってくれて、すごく感謝してるが、
    実母には退院の日に、「赤ちゃん産んだのにまだお腹にいるみたいな腹してるね。」「顔パンパンだねー」
    と小馬鹿にするように笑われたことは忘れない。


    +4

    -0

  • 534. 匿名 2021/05/20(木) 21:38:20 

    出産後すぐ義理母と喧嘩して旦那との関係も悪くなった。

    今は仲良く生活してるけど、心底は旦那の子供は産みたくなくないから二人目はない。

    +4

    -0

  • 535. 匿名 2021/05/20(木) 21:59:09 

    自分や義母の性格次第だよね。
    私はヒステリックな実母と合わず、無神経な義母にイライラして結果自力で何とかするのが1番ラクだった。
    割と何とかなるんだーと思ったよ。

    +4

    -0

  • 536. 匿名 2021/05/20(木) 22:13:03 

    >>438
    米粒www
    コメントがいろいろツボです。

    +1

    -0

  • 537. 匿名 2021/05/20(木) 22:37:18 

    >>455
    ありがとうございます!
    義母が差し伸べてくれた手の目的が、孫のお世話をすることで私の体と心の回復のためだったみたいです。
    母親が倒れたら大変なんだからと。
    余計なことには口を出さないことに徹していて、こちらが相談したことだけには丁寧に返してくれました。只々あっぱれな義母です。

    +1

    -0

  • 538. 匿名 2021/05/20(木) 22:54:43 

    >>1
    「義母が手伝いに行くと言っています 」
    とても危険です!
    「義母がお手伝いすることがあれば言ってね、と言ってくれています」ならいいけど、行く気満々だとやってくれなくていいことまでやりそう。
    家に来るってことはキッチン触られるし、冷蔵庫も見られます。
    洗濯してもらったら下着も見られるし、主さんのタンスの中に片付けてまでくれるかもよ?

    +7

    -0

  • 539. 匿名 2021/05/20(木) 23:32:23 

    >>400
    めっちゃわかります。ワクチン打っても感染することはあるし、自分は重症化しないだけで周りにうつす可能性はあるわけで。旦那とも話をして、入院中は面会控えてもらおうと思います。
    でも退院後すぐ来そうで、それはそれで、赤ちゃん抱っこするだろうし、お茶とか出さなきゃ行けないのかなとか、パジャマってわけにはいかないかなとか気にしてしまいます。
    まだ最悪入院中に来てもらった方が赤ちゃんは、ガラス越しだしいいのかなとか。
    私に会う必要って多分ないですよね。赤ちゃん見たいだけでしょうし。

    +3

    -0

  • 540. 匿名 2021/05/21(金) 17:08:10 

    ファミリーサポートを両親、義両親が頼んでくれたらいちばんありがたい笑
    いや、自分で頼むけど。

    +2

    -0

  • 541. 匿名 2021/05/22(土) 21:45:30 

    義母に昼食だけ用意して届けてもらってたけど、それだけでもかなりストレスでした。子供寝てるのに大きい声で名前呼んで起こしたり、近くで写真撮ってシャッター音で子供が起きてしまったり。起きたら抱っこするけどギャン泣きしたら即帰宅。挙げ句の果てには授乳見られたくないから別室に移動したのに、わざわざ部屋に入ってきて授乳ガン見されました。これを機に昼食も断りました。

    +7

    -0

  • 542. 匿名 2021/05/24(月) 14:57:19 

    うちも似た様な状態で実母来れず、初孫フィバーの義母が生まれる前から泊まりがけで来ると言われたけど旦那も、8日間育休取れた事もあって断ったよ。

    妊娠4ヶ月の時に倒れて、泊まってもらった事があったけど、やっぱり気使うし全部家事したし、その後も何かと気にしてLINEしなきゃだったし、面倒で……。

    悩んでる時点でお世話頼むのは苦手意識が少しあるのかもだから、物理的に人手が必要なら頼む方がいいかも。今出産して3ヶ月だけど、義母来なくてもなんとかなったよ。出産も、育児も一番大変だから自分の意志を尊重してね。

    +4

    -0

  • 543. 匿名 2021/05/26(水) 09:03:15 

    >>517
    本当にそれ!
    父親の育休を推奨するのと同じくらい、祖父母にその辺を徹底して周知してほしい!
    勘違いしてる祖父母多すぎ。
    いろんなストレスが結局子供にしわ寄せ行く可能性も。
    未来ある子供は本来なくてもよいストレスを感じず、のびのび育ててあげたいものですよね。

    うちは義父にみんなで育ててればいいよと言われ、最初はありがたい言葉だったけど、何のことはない自分達が好き勝手孫に関わりたいだけだった。
    最低だよ。
    もう私たちの人生に関わんないでほしい。

    +7

    -0

  • 544. 匿名 2021/05/26(水) 10:55:31 

    >>35
    本当に同意
    風呂上がりの白湯は絶対、レンジ消毒は爆発しそうだからやるな、授乳クッション使うから吐くんだ使うな、あげくには住んでる地域のダメ出しまでされて嫌いになってしまった

    +3

    -0

  • 545. 匿名 2021/05/29(土) 10:46:33 

    実母がいないので一人目、二人目も義母が助けてくれました。約一ヶ月間は昼ごはん、夜ご飯を作って届けてくれました。
    まだフルタイムで働いていますが2週間ほどは半休などをつかって検診や沐浴のお手伝いなども。
    私が言うこと以外は絶対手出ししてこなかったし、産後は大事だからとにかく寝ていて!と私を休ませるスタンスが何より嬉しかったです。
    自宅に必要なものを届けてもらって多少の手助け程度だと気楽でいいですよ。長時間滞在はお互いに疲れると思うので…。

    +1

    -1

  • 546. 匿名 2021/06/01(火) 04:42:32 

    実母、未婚の姉&妹が毎日家に来てわいわい、食材や赤ちゃんとの時間奪われるのがとても辛いです。自分の子なのに、自由に抱っこできない。母乳をあげたいのに、ミルクあげられてしまう。洗い物や洗濯物も増え、むしろ家事の負担が増えてしまっています。嫌いなわけではないのですが、普段一緒に暮らしている人達ではないので連日遊び感覚で泊まられるともうなんだか心が辛くてでも言えなくて毎日陰で泣いてしまいます。家事を手伝ってくれるのなら助かるのですが、赤ちゃんのお世話をとられるとなんだかすごく嫌なんです。そんな自分も嫌で毎日憂鬱。泣

    +2

    -0

  • 547. 匿名 2021/06/01(火) 10:42:57 

    >>546
    産後はガルガル期だから当たり前。実母なのにわかってくれないなんて...
    義母は嫁より自分の気持ち優先だから嫌がってるのうっすら気付いててもうちみたいにグイグイくるけど実母は察してくれるものなのにね。
    ガルガル期って実母にはあまりならないようだけどそれは赤ちゃん返してとかミルクやらないでってすぐやられたら嫌なこと言えるからってのもあるよね。あなたは言えないのかな。優しい人なんだろうね...

    +1

    -0

  • 548. 匿名 2021/06/01(火) 12:02:16 

    >>547
    初孫で喜んで可愛がってる母や、姉妹を見たらどうしても正直な気持ちが言えなくて、楽しそうな雰囲気をぶち壊すのが怖いのかもしれません。ガルガル期というのですね、教えてくださりありがとうございます。
    いつまで居るのかわかりませんが、なんとか耐えようと思います。泣

    +1

    -0

  • 549. 匿名 2021/06/01(火) 14:27:17 

    >>548
    でも毎日や泊まりは異常なので、一人になりたい精神的に辛いと言ってしまって良いと思いますよ。それで逆ギレするような人たちなら気をつかう価値もない人たちってことだし。1週間とかならまだしも、それ以上続くようなら我慢ダメだよ。ママの体調、精神状態が一番大事。一番尊重されるべきはママ。そうでないと赤ちゃんにも皺寄せがいく可能性もあるので我慢というよりは旦那さんにも相談してなんとか対策した方が良いと思う。

    +1

    -0

  • 550. 匿名 2021/06/01(火) 22:00:08 

    >>549
    そうですよね、ストレスは良くないですよね。
    勇気を持って1人になりたいと言ってみました。微妙な空気になりましたが、気づかなかったごめんねと皆帰ってくれました。やっと心が楽になりました、アドバイスありがとうございました!

    +1

    -0

  • 551. 匿名 2021/06/02(水) 00:15:50 

    >>550
    よかったですね。基本実母は根底には娘への心配とかがあるので義母と違って最後にはわかってくれる場合が多いですね。
    うちは義母だけど本当いくら言ってもずっと抱っこしたりミルク勝手にやったりをやめないので距離置き中。お互い良い方向にいくといいですね

    +2

    -0

  • 552. 匿名 2021/06/02(水) 00:25:06 

    ぶっちゃけ今しんどい。
    義母はいい人だけど毎日来られてゆっくり休めない。
    断っても大変だろうからと言われて無理矢理毎日来る。
    昼寝したいけど眠れない。
    夫に言っても「そんな気遣う必要ないよ〜」で終わり。
    赤ちゃんのお世話でではなく、周りの環境で産後うつになりそう。
    私の事を本当に思ってくれてるのなら遠慮してほしい。

    +6

    -0

  • 553. 匿名 2021/06/02(水) 00:33:42 

    >>30
    本当にその通りです。
    やってほしいことはそこじゃない。
    いつまで来るつもりなんだろ…

    +0

    -0

  • 554. 匿名 2021/06/02(水) 09:24:11 

    >>552
    結局自分が孫をみたいだけなんですよね

    +3

    -0

  • 555. 匿名 2021/06/02(水) 16:05:40 

    そうそう、してあげるしてあげるっていい加減にしてほしい。実は嫌がってるの気づいてると思いますよ。でも孫と触れ合いたいから気づかないふりしてるだけ。
    うちなんて、ミルクは私がやりますから宣言何回もしてるし一度は取り上げたこともあるのに「代わってあげるよー」って言います。あげるって何?家事は代わってあげるよーとは言わないくせに。
    良い人だし嫌なこと言われたことないけどどんどん嫌いになっていくなぁ。良くないなぁ...

    +4

    -0

  • 556. 匿名 2021/06/03(木) 00:06:06 

    変なまずい漢方みたいなの手作りされて渡されてありがた迷惑。
    味がまずいからそれで具合悪くなった

    +0

    -0

  • 557. 匿名 2021/06/03(木) 00:08:05 

    家にきた時手も洗わずキッチンに手をつけられてイライラした。
    普通人んちのキッチンて遠慮スルよね?

    +1

    -0

  • 558. 匿名 2021/06/03(木) 15:58:53 

    実母がいないので一人目、二人目も義母が助けてくれました。約一ヶ月間は昼ごはん、夜ご飯を作って届けてくれました。
    まだフルタイムで働いていますが2週間ほどは半休などをつかって検診や沐浴のお手伝いなども。
    私が言うこと以外は絶対手出ししてこなかったし、産後は大事だからとにかく寝ていて!と私を休ませるスタンスが何より嬉しかったです。
    自宅に必要なものを届けてもらって多少の手助け程度だと気楽でいいですよ。長時間滞在はお互いに疲れると思うので…。

    +0

    -0

  • 559. 匿名 2021/06/03(木) 20:13:44 

    実母がいないので一人目、二人目も義母が助けてくれました。約一ヶ月間は昼ごはん、夜ご飯を作って届けてくれました。
    まだフルタイムで働いていますが2週間ほどは半休などをつかって検診や沐浴のお手伝いなども。
    私が言うこと以外は絶対手出ししてこなかったし、産後は大事だからとにかく寝ていて!と私を休ませるスタンスが何より嬉しかったです。
    自宅に必要なものを届けてもらって多少の手助け程度だと気楽でいいですよ。長時間滞在はお互いに疲れると思うので…。

    +0

    -0

  • 560. 匿名 2021/06/03(木) 22:10:07 

    >>42

    えーーー!気持ち悪い!!
    触られるのも嫌なのにおっぱい!?あり得ない…

    +0

    -1

  • 561. 匿名 2021/06/06(日) 13:54:28 

    今日退院したばかりなんだけど早速義実家が孫見にやってきたわ
    寝不足なところにいろいろ義母が口出ししてきてしんどい(服が寒そうとかお腹空いてるんだよとか)
    そちらが来なきゃ授乳だって自由に出来るのに口出ししないで欲しい
    早く帰ってくれないかな
    これから手伝いに来る気満々だけど本当に来ないで欲しい

    +4

    -0

  • 562. 匿名 2021/06/06(日) 22:49:55 

    >>4
    ほんとにそれ。
    私は1人目の時に義母が申し出てくれて、私も親が他界してるのでお願いした。

    2週間、掃除や家事をしてくれたけど正直嫌な思いの方が多かった。産後、動けないし赤ちゃん用品を買うのはネットだったんだけど「宅配便が多くて落ち着かないね〜」と言われたり、産後は些細なことでもストレスだった…

    5年経ったけど、あの時お手伝いしてあげたんだからって、育児に口出しするし、感謝しろとばかり義親の誕生日の催促が来るようになった。

    +5

    -0

  • 563. 匿名 2021/06/06(日) 22:54:18 

    >>561
    夫に言ってもらえそうだったら、お願いした方が良いよ。今後の精神状態に大きく関わるよ。余計な一言が溜まって
    私は産後鬱になるくらい
    1人目の時にすごいストレスだった。今年2人目の出産の時はコロナを理由に断ったよ。それでも来たけど、夫に断ってもらった。
    私は薄情な嫁だと言われたけど、義母に好かれるために出産育児してるわけではないと切り捨てた

    +0

    -0

  • 564. 匿名 2021/06/06(日) 22:56:41 

    >>42
    うちも!
    おっぱい出るかなぁ(^^)と胸に近づけてて気持ち悪いなと思ってしまった。あと、主人が赤ちゃんの時のおっぱいにまつわるエピソード(よく飲んでた、寝るときは触ってたとか)も、普通に話してて可哀想だった

    +0

    -0

  • 565. 匿名 2021/06/06(日) 22:58:22 

    >>503
    私もそうでした。
    30年前の育児の常識で関わられて
    私は助産師なので余計に嫌だった。

    +0

    -0

  • 566. 匿名 2021/06/07(月) 00:11:48 

    実母がいないので一人目、二人目も義母が助けてくれました。約一ヶ月間は昼ごはん、夜ご飯を作って届けてくれました。
    まだフルタイムで働いていますが2週間ほどは半休などをつかって検診や沐浴のお手伝いなども。
    私が言うこと以外は絶対手出ししてこなかったし、産後は大事だからとにかく寝ていて!と私を休ませるスタンスが何より嬉しかったです。
    自宅に必要なものを届けてもらって多少の手助け程度だと気楽でいいですよ。長時間滞在はお互いに疲れると思うので…。

    +0

    -0

  • 567. 匿名 2021/06/12(土) 08:34:42 

    実母がいないので一人目、二人目も義母が助けてくれました。約一ヶ月間は昼ごはん、夜ご飯を作って届けてくれました。
    まだフルタイムで働いていますが2週間ほどは半休などをつかって検診や沐浴のお手伝いなども。
    私が言うこと以外は絶対手出ししてこなかったし、産後は大事だからとにかく寝ていて!と私を休ませるスタンスが何より嬉しかったです。
    自宅に必要なものを届けてもらって多少の手助け程度だと気楽でいいですよ。長時間滞在はお互いに疲れると思うので…。

    +0

    -0

  • 568. 匿名 2021/06/17(木) 23:41:38 

    私の体験談ですが、
    手伝うと言いながらも孫を可愛がりたいだけで、楽になったことはほぼなし。(例えば、義母抱っこ→泣くと私が抱っこ→機嫌直る→義母抱っこ)
    産後のしんどい中で義母の話し相手にもならなければならず、辛かったです。
    頻繁に手伝ってもらうと、子育ての意見をある程度は受け入れなければならない気がして、早々に来てもらうのをやめました。
    もちろん無理は禁物ですが、義理の関係には程よい距離感が必要だと思います。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード