-
1. 匿名 2021/05/18(火) 15:22:20
囲碁について語りましょう!
主はヒカルの碁を読んで囲碁始めた初心者です!
囲碁まだ弱いんですが強くなりたい。
色々語りましょー![囲碁について語りたい]()
+30
-1
-
2. 匿名 2021/05/18(火) 15:22:50
菓子盆だの囲碁だの枯れトピばっかかよー+4
-23
-
3. 匿名 2021/05/18(火) 15:26:20
最近、仲邑菫ちゃんが凄い勢いで勝ってて凄く強いんだよね。
まだ13歳くらいなのに凄い+19
-0
-
4. 匿名 2021/05/18(火) 15:26:28
私も子供の頃、おじいちゃんに習ってました。
九路盤からスタートして十三路盤になり、ポン抜きやシチョウなどを覚え、その後、普通の碁盤でやってました。
囲碁はどちらかといえばイヤイヤやってて、他のスポーツにハマってしまったので、11級とか12級あたりで辞めましたが(苦笑)。+12
-0
-
5. 匿名 2021/05/18(火) 15:27:12
ヒカ碁のゲームすればいいんじゃない?
新聞で詰碁とか載ってるのやるのも楽しいよ+12
-0
-
6. 匿名 2021/05/18(火) 15:28:03
普段 囲碁クエストの9路盤で打ってる。
3級あたりまでは行けたけど強い人とばっかり当たるようになって全然勝てないや+4
-0
-
7. 匿名 2021/05/18(火) 15:29:02
ヒカルの碁読んでたけど全くルールが理解出来なかった+45
-1
-
8. 匿名 2021/05/18(火) 15:30:30
将棋も囲碁も難しい!
じっくり学ばないと簡単には出来ませんよね。
私は祖父や父の対局を見ているだけでした^^;+5
-0
-
9. 匿名 2021/05/18(火) 15:30:43
天元に打ってドヤ顔する+12
-2
-
10. 匿名 2021/05/18(火) 15:30:53
ゲームじゃなく、対局しながら覚えたいんだけどどこ行けばいいんだろう+3
-0
-
11. 匿名 2021/05/18(火) 15:30:57
将棋より囲碁が好き
将棋は盤外戦術とかいうのがはびこったって聞いて調べたらまじで胸糞悪かった
囲碁は中国韓国もやってるからそんなアホくさい文化は生まれず、当然すぎることなんだけど、ちゃんと実力主義の世界。
将棋は日本だけでやって外部と競ってこなかったから、組織の中の変な上下関係が長年に渡って熟成されて腐りきった風土が生まれたんだなと思う
羽生あたりからクリーンになったらしいけど+7
-10
-
12. 匿名 2021/05/18(火) 15:31:10
>>6
私もやってる
あなたと当たってるかも
3級は凄い 何で練習しましたか?
まさか囲碁クエのみ?+3
-0
-
13. 匿名 2021/05/18(火) 15:31:30
梅沢由香里さん美人サン+2
-0
-
14. 匿名 2021/05/18(火) 15:32:24
どこか「初心者はこのアプリやHP等へ行けば大丈夫」というところがないかな。+5
-0
-
15. 匿名 2021/05/18(火) 15:32:37
>>8
ルール自体は難しくはないんだけど
定番の戦略がたくさんあるから
それを覚えてないと詳しい人には負けちゃうのがねー
こう来たらこう返すみたいなのを知ってる人がいるから+6
-0
-
16. 匿名 2021/05/18(火) 15:32:38
>>7
小さい頃父親に無理やり相手させられてた
「線が交わったところに碁石を置く」
「交互に打つ」
「四方囲まれた石は死ぬ」
「最終的に囲んだ陣地の目が多い方が勝ち」
子どもには漠然とし過ぎで意味不明だった+16
-0
-
17. 匿名 2021/05/18(火) 15:32:44
中国の戦国武将劇が好きで、軍師がよく碁を打つシーンがあって、それに惹かれてサロンに一時期かよったことがあります(≧▽≦)
おじさん・おじいさんばかりでチヤホヤされましたが、タバコ臭がひどかったです…。
たまに小学生が来て、おじさん達が「教えてやる」体勢で臨むと、子供のほうが強かったりして、おじさん達がマジギレしたり。大人げない人がいっぱいいました。
子供は感覚的に早打ちしていき、大人は熟考するので、やりにくいみたいですね。+17
-0
-
18. 匿名 2021/05/18(火) 15:33:10
最後に目を数える為に、石を並べるのが好き!
いかに数えやすく整えるか‥気持ちいいです。+6
-0
-
19. 匿名 2021/05/18(火) 15:33:16 ID:8OXEAZ36v9
大学生だけど周りに打てる人全くいない。ちょっと悲しい。+9
-0
-
20. 匿名 2021/05/18(火) 15:33:27
>>14
アイランドはどうでしょう
私のときは最初のは無料だったよ+0
-0
-
21. 匿名 2021/05/18(火) 15:33:31
>>1
囲碁はバカでもできるって言うけど嘘だよね
だって私(かろうじて)バカじゃないけど詰碁がまともに覚えられなくて対局どころじゃないレベルで諦めたから(苦笑)+13
-0
-
22. 匿名 2021/05/18(火) 15:33:40
ヒカルの碁のゲームボーイアドバンス用のゲームが囲碁覚えやすいと思う。
初心者用だからおすすめ![囲碁について語りたい]()
+13
-0
-
23. 匿名 2021/05/18(火) 15:34:10
台湾のプロ棋士黒嘉嘉さん、モデルも兼業する超美人。ニュージーランドと台湾のハーフ。+6
-1
-
24. 匿名 2021/05/18(火) 15:34:45
高校の囲碁部の大会は進学校ばかり。+10
-0
-
25. 匿名 2021/05/18(火) 15:35:27
何回か覚えようとしたけど、結局ルールが理解出来ずに終わってる
型や用語やルールをどうやって覚えたのか、教えてほしい+7
-0
-
26. 匿名 2021/05/18(火) 15:35:33
Amazonプライムにヒカルの碁全話あるからみんな安易に見て欲しい
私は全話見て漫画も買った+13
-0
-
27. 匿名 2021/05/18(火) 15:35:38
>>1
「ヒカルの碁」は、とりあえず一回読んだのですが、将棋の方がはまってしまい、ルールもイマイチよくわかってません。
将棋に比べて形勢判断が難しいような気がするけど、こないだたまたまEテレを見て、囲碁にもAIが導入されてることを知りました。+8
-0
-
28. 匿名 2021/05/18(火) 15:36:04
>>12
最強の囲碁ってアプリでCOSMIってソフトと打ってたらレベル3までは勝てるようになって囲碁クエスト始めました。
ソフトと打つと段々分かってくるのでおススメです。+5
-0
-
29. 匿名 2021/05/18(火) 15:36:07
>>21
詰めも大事、大局も大事で気を抜くところがない+3
-0
-
30. 匿名 2021/05/18(火) 15:37:52
>>21
打つ所の選択肢が多いよね。
小さな所に拘り過ぎると他に大きな地を作られて負けたりするので、盤面全体を見渡す能力が大切な気がする+7
-0
-
31. 匿名 2021/05/18(火) 15:38:09
日本棋院のホームページの練習問題?みたいなのをやって出来たんだけどそこからの実際のやり方がよく分からない。
実際打てば良いんだろうけど相手も居ないし初心者過ぎてどこかに行くのも躊躇う+7
-0
-
32. 匿名 2021/05/18(火) 15:38:09
>>11
でも「囲碁」で検索したらここのトピと
仲邑菫ちゃんのトピの二つしか無かったぐらい
世間では将棋の方が注目されてるね+7
-0
-
33. 匿名 2021/05/18(火) 15:38:49
>>23
その人は知ってるー!めっちゃ美人+3
-0
-
34. 匿名 2021/05/18(火) 15:39:20
最近は対局より詰碁が好き。短時間で終わるし、詰碁を作った人に意図を考えるのが好き。A Iの時代だけど、古碁が好き。+3
-0
-
35. 匿名 2021/05/18(火) 15:39:21
ヒカ碁は囲碁を覚えられる漫画ではないと全巻読み終わってから気付く+10
-0
-
36. 匿名 2021/05/18(火) 15:39:29
>>7
なのにめちゃめちゃ面白いんだよね。不思議過ぎる
+24
-0
-
37. 匿名 2021/05/18(火) 15:39:32
>>22
これ友達が持ってて遊ばせてもらった。すごい楽しかった記憶。でもアドバンス無いからSwitchとかで出ないかなーと夢見てる。現実的に厳しいよね。+5
-0
-
38. 匿名 2021/05/18(火) 15:39:48
>>22
私もこのゲームで囲碁覚えれた。
初心者に最適な気がする。
+4
-0
-
39. 匿名 2021/05/18(火) 15:43:13
ヒカ碁について語るトピだと思ったら、囲碁自体について語るトピだった。
私もヒカ碁にはまったけれど、オセロでさえ激弱な私には囲碁、将棋、チェスは絶対に無理。得意な人はカッコいいなって思う。+7
-0
-
40. 匿名 2021/05/18(火) 15:43:13
将棋は駒の動かし方知ってないと無理だけど囲碁は自分の好きな所に打てるので初心者が新しく始める場合のハードルは将棋より低い気がする。
ルールもシチョウやコウ覚えれば何とかなるよね+6
-1
-
41. 匿名 2021/05/18(火) 15:43:46
>>32
1年以内じゃなくて指定なしで検索したら後10件くらい囲碁に関するトピ出てきたよ
将棋のほうが世間の話題になってるのは確かだけど+4
-0
-
42. 匿名 2021/05/18(火) 15:44:12
ヒカルの碁の漫画全巻持ってるw
+8
-0
-
43. 匿名 2021/05/18(火) 15:44:28
>>36
囲碁関係ないけど、将棋のルール知らないのに藤井聡太くんの活躍にワクワクする
ヒカルの碁を読んでる時もそんな感じだった笑+10
-3
-
44. 匿名 2021/05/18(火) 15:44:32
囲碁の方が将棋界より男女平等進んでるよね
女流棋士は男性の棋士と同じプロ棋士
+6
-3
-
45. 匿名 2021/05/18(火) 15:45:08
本因坊秀策とアルファ囲碁どっちが強いですか?+1
-0
-
46. 匿名 2021/05/18(火) 15:45:35
>>28
アプリでそこまで行くなんて凄い
詰め碁アプリしててもなかなか身につかない+3
-0
-
47. 匿名 2021/05/18(火) 15:45:45
小学生の頃、ヒカルの碁にハマって梅沢さんの囲碁本買ったけど難しくて結局全然覚えられなかった…。
老後の趣味として覚えたい。
あと石の音が地味に好き。置く音もだしジャラジャラする音も。+8
-0
-
48. 匿名 2021/05/18(火) 15:46:30
初手で天元に指すとビックリされることだけは知ってる+6
-0
-
49. 匿名 2021/05/18(火) 15:46:41
>>40
駒の動かし方を覚えちゃえば初心者でも何となく自分で戦術的に考えられるのが将棋だけど、囲碁はルール自体は覚えやすくても打った時にここで合ってるのか?みたいのが初心者分かりにくい。虚無で打ってしまう。あと初心者だと終わりもよく分からない。
↑初心者同士で両方やってみた時の感想+5
-0
-
50. 匿名 2021/05/18(火) 15:47:05
仲邑菫ちゃんは10歳で囲碁棋士になって今12歳の有望株
将棋の藤井聡太並みの活躍なのにメディアが全然取り上げないよねー+5
-1
-
51. 匿名 2021/05/18(火) 15:50:45
>>21
私IQ低くて囲碁も将棋も一手詰めで挫折した。あれはIQが高い人がやるものだと思う+5
-1
-
52. 匿名 2021/05/18(火) 15:51:22
囲碁って、はじめるのは簡単ですが、終わらせることが大変ではないですか?
素人同士で打つと、石が数珠繋ぎになって、終わりがよくわからなくなります…
碁笥から石をとって、くるっと持ち直して、パチっとスムーズに打てると、自分の手捌きに酔ってしまいそうになります照+7
-0
-
53. 匿名 2021/05/18(火) 15:52:16
>>48
普通は初手は隅に打つからね
星あたり。
隅の方が地が作りやすいのよ。
初手天元はよっぽど実力のある人か、乱戦狙いだと思う。
ただ19路盤より狭い9路盤では割と打たれる有効な手だけど。+4
-0
-
54. 匿名 2021/05/18(火) 15:52:45
>>44
囲碁は初段からプロだけど将棋は四段からがプロ
将棋も初段からプロになれたら女性棋士が4人~5人は誕生してると思うんだけどな
+6
-1
-
55. 匿名 2021/05/18(火) 15:54:29
囲碁の素材も良くないですか?
高級品は
蛤に那智黒
きれい 蛤厚い方がいい碁石なんだよね
基盤もヒカルの碁にもあったけど
本榧が最高級。憧れるなー+9
-0
-
56. 匿名 2021/05/18(火) 15:54:55
>>49
私は将棋の方が駄目だった。
駒の動かし方覚えて実践ってなった時に相手に責められるばかりで無理だった。
将棋って戦術覚えてないと戦えなくない?+2
-1
-
57. 匿名 2021/05/18(火) 15:55:58
>>25
私は子供向けのパソコンソフトで覚えたよ
ただコウと終局はよくわからなかった
その後子供が囲碁教室に通ったからそれを見てコウと終局がわかるようになった+2
-0
-
58. 匿名 2021/05/18(火) 15:56:10
>>52
初めは全然分からないよねー
でも回数こなせばだんだん分かるようになってくる。+2
-0
-
59. 匿名 2021/05/18(火) 15:57:26
今はネットで簡単に碁が出来るからいいよね
碁盤持ってなくても囲碁出来るのはよいわ+6
-0
-
60. 匿名 2021/05/18(火) 15:58:39
>>56
初心者同士だったからかも+1
-0
-
61. 匿名 2021/05/18(火) 16:02:17
>>1
この本気になってます。
みんな囲碁の勉強はどうやってますか?![囲碁について語りたい]()
+3
-0
-
62. 匿名 2021/05/18(火) 16:03:27
わたしも子供の時に囲碁やりたかったなぁ
そしたら詰碁とか簡単に出来たかもって思っちゃう+2
-0
-
63. 匿名 2021/05/18(火) 16:06:24
>>61
うちの子は9路盤と13路盤は別物って言ってなんか9路盤を否定するw+6
-0
-
64. 匿名 2021/05/18(火) 16:08:54
>>63
でも分かるwww
9路盤ばかりやってて勝てるようになってきて13路盤やってみたらボコボコにされたもんw
+6
-0
-
65. 匿名 2021/05/18(火) 16:11:18
>>62
最近は詰碁のアプリもあるよ〜
何歳から始めても大丈夫だよ。
私も大学生からやり始めて囲碁覚えたし+3
-0
-
66. 匿名 2021/05/18(火) 16:14:07
めちゃくちゃ初歩の詰碁
自分が黒番だとしたら次どこに打ったら白は取れるか考えてみて。
囲碁は周りを囲んだら石を取れるルール。![囲碁について語りたい]()
+2
-0
-
67. 匿名 2021/05/18(火) 16:16:16
>>3
中韓にも勝てそうな強い子がようやく出てきたよね
仲邑菫はお父さんも囲碁棋士9段でお母さんも囲碁のインストラクターの囲碁一家だもんね。期待してます。+5
-2
-
68. 匿名 2021/05/18(火) 16:17:31
ぜブラックっていうアプリで最近ヒカ碁読んでる。1日5話分読めて面白いよ!見てない人は読んでみて+3
-0
-
69. 匿名 2021/05/18(火) 16:22:19
>>68
仲間いた!私は少年ジャンプのアプリで読んでる。伊角さんが越智とプロ試験あたる回のコメント欄が「黙れ越智」ばっかりで笑った+5
-0
-
70. 匿名 2021/05/18(火) 16:35:52
>>66
P-18であってる?+3
-0
-
71. 匿名 2021/05/18(火) 16:36:23
いつか神の一手を極めたい+2
-0
-
72. 匿名 2021/05/18(火) 16:38:51
>>66
黒P-18
白Q-19
黒P-19
白R-19
黒S-19
で良いのかな?+2
-0
-
73. 匿名 2021/05/18(火) 16:40:48
>>11
囲碁は韓国由来だし。。+0
-9
-
74. 匿名 2021/05/18(火) 16:42:57
>>69
他にもアプリあるんだね。コメント読むのも楽しいよね+4
-0
-
75. 匿名 2021/05/18(火) 16:49:52
>>73
中国じゃないの?
何でもかんでも韓国起源にしないで
起源じゃなく経由って意味?+12
-0
-
76. 匿名 2021/05/18(火) 16:57:38
コウ争いが苦手で解消時がいまいちわからない+3
-0
-
77. 匿名 2021/05/18(火) 17:02:19
>>9
初手天元だと?!+4
-0
-
78. 匿名 2021/05/18(火) 17:03:10
>>70
合ってます!!
こうなります。![囲碁について語りたい]()
+3
-0
-
79. 匿名 2021/05/18(火) 17:05:22
>>70
>>78
それで最後にここ打ったら白石は全部取れます。![囲碁について語りたい]()
+4
-0
-
80. 匿名 2021/05/18(火) 17:07:05
>>72
正解です!![囲碁について語りたい]()
+3
-0
-
81. 匿名 2021/05/18(火) 17:08:25
>>54
将棋の場合は、男女棋士で実力差がありすぎるので、女性は女流枠というところで指している。なので「女流棋士」。ここ何年か男性棋士と同じフィールドで戦う真の意味での将棋「女性棋士」の誕生が待たれたが、いずれもうまくいかなかった。
囲碁棋士には男性も女性もない。同じフィールドで戦っている。
+3
-3
-
82. 匿名 2021/05/18(火) 17:11:29
>>76
私もコウになると逃げ出したくなる。
「コウにしてください」という詰碁もさっぱりわからない。
+3
-0
-
83. 匿名 2021/05/18(火) 17:31:12
ときどき地元の囲碁カフェに行ってます。
囲碁仲間が増えて嬉しい。
目指せ初段で頑張ってます。+3
-0
-
84. 匿名 2021/05/18(火) 17:36:49
>>22
いいよね
詰碁や対局までチュートリアルがしっかりしてるから初心者にほんとおすすめ
アドバイスか初代DSさえ中古で揃えられれば今からでもできる
久々に引っ張り出してきてやってみようと思うw![囲碁について語りたい]()
+3
-0
-
85. 匿名 2021/05/18(火) 18:03:56
>>84
そうそうDSでも出来るからいいよね。
+1
-0
-
86. 匿名 2021/05/18(火) 18:05:29
とりあえずおかっぱの子供には容赦なく斬り込む+1
-0
-
87. 匿名 2021/05/18(火) 18:05:52
たまに上手く打てると凄く楽しい。+2
-0
-
88. 匿名 2021/05/18(火) 19:09:20
ルールよく分からないけど
右上スミ小目!とかだよね?+3
-0
-
89. 匿名 2021/05/18(火) 19:38:04
>>81
将棋の棋士を養成する奨励会に在籍した女性で初段以上に上がった女性が何名かいたから将棋も初段からプロだったら女性も棋士になってる人いたのになったと思ったの+6
-0
-
90. 匿名 2021/05/18(火) 19:42:40
囲碁は将棋よりも打つ場所多くて
対局時間長そう...1局打つだけで疲れそう...と思ってしまって興味はあるけどなかなか手を出せないでいる。
プロの方の対局時間てどれくらいなんだろう。+1
-0
-
91. 匿名 2021/05/18(火) 20:09:15
>>63
番組でプロが9路の大会出てたけど
9路は別に勉強しなきゃとは言ってた
戦略が別なんだと思う
19路の棋士からみたら角のすぐ隣がまた角直ぐ上にも角みたいな感じなのかなと+0
-0
-
92. 匿名 2021/05/18(火) 20:18:53
>>9![囲碁について語りたい]()
+0
-0
-
93. 匿名 2021/05/18(火) 20:20:11
>>11
囲碁も三味線やら時間攻めやら石の位置ずらしやらあるんですがねえ
+3
-0
-
94. 匿名 2021/05/18(火) 20:20:36
>>14
みんなの囲碁お薦め+1
-0
-
95. 匿名 2021/05/18(火) 20:22:16
>>17
今だと食物語というゲームに囲碁のイベントがあるね
中国っぽい雰囲気のゲームで手を出そうか迷ってる+0
-0
-
96. 匿名 2021/05/18(火) 20:23:21
>>23
オーストラリア+1
-0
-
97. 匿名 2021/05/18(火) 20:23:47
>>24
磐田東高校はそうでもない+0
-0
-
98. 匿名 2021/05/18(火) 20:26:29
>>43
トピズレなレスすんな藤井婆
+1
-3
-
99. 匿名 2021/05/18(火) 20:35:23
>>44
制度が違うから比較のしようがない
将棋も囲碁も男女関係なく規定の成績を挙げたらプロにはなれるが
将棋はそれとは別に女流プロ制度があり
囲碁は採用試験だけ別に女流枠を設けているだけの話
唯一の違いは将棋はまだ三段リーグを突破した女性がいない
(西山朋佳三段がいいところまで行ったが)
のに対して
囲碁は男女を問わない採用試験突破者が4人いる事+4
-0
-
100. 匿名 2021/05/18(火) 20:39:52
>>16
あと、相手の石に囲まれた目には打てない。ただし相手の石を取れる時は打てる。下の場合黒は真ん中に打って白4つ取れる。
●
●○●
●○ ○●
●○●
●
それから、コウはすぐ取り返せない。下の場合は白は黒の真ん中に打って右の黒を取れるが、そこにもう一度黒を打って左の白を取ると堂々巡りになるので、黒はそこに打てない。この状況をコウといって、次の白の手で埋めてコウを解消しなければ、また黒に取り返すチャンスが与えられる。
●○
● ●○
●○+2
-0
-
101. 匿名 2021/05/18(火) 20:44:14
>>50
①棋士になった経緯がブラックボックスでなおかつ世襲棋士(お父様が仲邑信也九段)なので
過去棋士親族の院生にあった優遇措置の存在から実力が疑われている
②彼女の強さの要因がどこにあり各対局ごとにどのような手で勝ちを得ているのか
メディアや先輩棋士がきちんと伝えきれていない
(白石勇一七段のブログがギリギリ読むに堪えるレベルかなと)
正直な話藤井二冠と比べるべきは井山二世の異名もある福岡航太朗二段の方が相応かと
採用試験をきちんと突破してるし院生になって1年未満で入段(プロ入り)してる
一般棋戦での成績も仲邑二段よりいいし
+4
-0
-
102. 匿名 2021/05/18(火) 20:44:56
>>51
繰り返してやってパターンを覚えると楽だよ+2
-0
-
103. 匿名 2021/05/18(火) 21:05:41
>>101
福岡船太郎くんも仲邑菫ちゃんも小学生の時に韓国留学してるよね。
最近はプロになる子は韓国に囲碁留学すると聞いて驚いた。
仲邑菫ちゃんの強さは疑いようがないからメディアももっと取り上げてほしい。+3
-0
-
104. 匿名 2021/05/18(火) 21:12:56
>>90
アマだと1時間くらいだと思う。
囲碁クエストだと9路盤で3分、13路盤で5分だから手軽に打てるよー+0
-0
-
105. 匿名 2021/05/18(火) 21:28:17
>>93
ヒカルの碁でも冒頭で藤原佐為が、大事な一局で相手にズルを仕掛けられて負けて、自殺するシーンがあるよね。+5
-0
-
106. 匿名 2021/05/18(火) 21:32:16
>>90
レギュレーションによる
テレビ棋戦(NHK杯、竜星戦)の持ち時間無し30秒囲碁考慮時間10分だとだいたい2時間弱
プロ棋戦の予選の持ち時間3時間だと午前10時開始で17〜18時頃終局+2
-1
-
107. 匿名 2021/05/18(火) 21:35:07
>>21
時たまそういうこともあるよ。
学校の成績は1か2、基本的な生活習慣ができない、でも囲碁だけはものすごく強いというタイプがいる。プロにもアマにも。
もちろん、学校の勉強も仕事もよくできて、基本的生活習慣もできて、碁も強いというタイプもいるが。+5
-0
-
108. 匿名 2021/05/18(火) 21:41:56
>>96
すみません、勘違いしていました。ご指摘ありがとうありがとうございました。
+1
-0
-
109. 匿名 2021/05/18(火) 21:45:20
>>107
依田紀基九段が小学生の頃オール1で囲碁でプロにならないと
世の中でやっていけないと思ってた話とかあるもんね
その一方で石倉昇九段、坂井秀至八段、光永淳三六段、平本弥星六段のように
難関国立大出の棋士もいる
坂井八段は医業専念のために無期限休場に入ってしまわれたけど+2
-0
-
110. 匿名 2021/05/18(火) 22:19:21
プレイステーションの平安幻想異聞録っていうヒカルの碁のゲームで初めて碁を打ちました。
ルールをかじったくらいの初心者でも勝てるくらいCPが弱かったけど勝つ楽しさでどんどん囲碁が好きになった。
でもこのゲーム必殺技みたいなのがあって、使うと二回石を打てたり相手の石を消したりできて今思うとめちゃくちゃですw+4
-0
-
111. 匿名 2021/05/18(火) 22:55:23
>>65
アラフィフにはキツいんですw+0
-0
-
112. 匿名 2021/05/18(火) 22:59:32
>>101
いやいや福岡航太郎くんってことは無いでしょ
虎丸くんしか考えられない
+2
-0
-
113. 匿名 2021/05/18(火) 23:01:14
>>104
小学生だと15分~20分で終わっちゃうよね+1
-0
-
114. 匿名 2021/05/18(火) 23:04:38
>>101
二冠と二段を比べるなんて将棋界に失礼
二段なんて駆け出しだよ?+1
-3
-
115. 匿名 2021/05/18(火) 23:27:35
>>112
芝野王座はいろんな意味で豊島竜王と比べてみたいw
トピズレなのでこの話はここまでにしとく+0
-0
-
116. 匿名 2021/05/19(水) 00:54:18
福岡君のお母さんでも来てるのかしら?
福岡二段なら関三段と比較で丁度いいかも+0
-3
-
117. 匿名 2021/05/19(水) 01:25:20
>>114
横だし囲碁界も将棋界も詳しくないけど
藤井聡太2冠と福岡二段を比べてるんじゃなく、藤井聡太棋士の如き有望株を囲碁界で求めるなら、中邑菫さんより福岡二段でしょう、って話じゃないの?
+3
-0
-
118. 匿名 2021/05/19(水) 01:30:55
>>11
クイーンギャンビットってチェスのドラマで接戦に持ち込まれたチャンピオンが新人の女性に対して引き分けにするなら投了する、みたいに持ち掛けてた
そう言う駆け引きが将棋でもあるの?+0
-0
-
119. 匿名 2021/05/19(水) 02:36:40
>>115
芝野虎丸さんの詰碁集持ってるww
そんなに強いお方なんだね+1
-0
-
120. 匿名 2021/05/19(水) 02:48:12
>>118
引き分けなら投了って矛盾してない?
多分チェスの心理的駆け引きを含む引き分け提案
(劣勢側が提案→優勢側が断るが必ず勝たないとというプレッシャーで
間違えて逆転される事がある)
を描いたシーンの事と思うけど
ドラマ見てないから推測だが+0
-0
-
121. 匿名 2021/05/19(水) 05:35:44
>>26
今漫画アプリで読んでハマってるところ!
primeでアニメ配信してるのね~みるわ!+0
-0
-
122. 匿名 2021/05/19(水) 07:55:21
>>117
比べるべきは... とあるけどね
仲邑菫ちゃんプロになる時はいろいろ言われたけど結果残してると思うけど?
+1
-1
-
123. 匿名 2021/05/19(水) 09:26:07
>>120
逆だったかも
投了するなら引き分けにしてあげる、みたいな
何にしろ刑事ものの司法取引みたいのしてて引き分けで握手してた+2
-0
-
124. 匿名 2021/05/19(水) 09:38:27
>>122
いや、そもそも囲碁と将棋の実力を同じフィールドで語れないわけで
実力を比べてるわけじゃ無く
藤井2冠が無冠の中学生当時に若くして見せた快進撃に比肩する「存在」を囲碁界で探すなら、ってことじゃないの?
なので将棋界に失礼、とかちょっと違うと思うんだけど+2
-2
-
125. 匿名 2021/05/19(水) 12:38:42
>>123
有難う
単なる選手間の合意に基づく引き分けのシーンなのね+0
-0
-
126. 匿名 2021/05/19(水) 14:49:00
「将棋の渡辺くん」に、将棋の渡辺名人と「ヒカルの碁」の監修した梅沢由香里先生は、同じ書道の先生に習ってるって話があったなぁ。梅沢先生は現在ご結婚されて吉原姓なので、渡辺名人最初気づかなかったとか。
渡辺名人は、囲碁の趙治勲先生と対局したとか前にニュースで見たよ。+0
-0
-
127. 匿名 2021/05/19(水) 15:30:34
実家が福島県会津地方なので、会津中央病院が主催する大会があるのは知ってるよ。女流立葵杯。+2
-0
-
128. 匿名 2021/05/19(水) 15:58:46
>>124
ごめんなさいマイナスに触れちゃった+0
-0
-
129. 匿名 2021/05/19(水) 16:17:18
>>126
これですね
趙治勲名誉名人は将棋倶楽部24にアカウントを持つ程の将棋好きで
過去に加藤一二三九段とも囲碁将棋ダブル対局をされた事も
渡辺名人も義理の姉(自身の奥様の兄にあたる将棋の伊奈祐介七段の奥様)が
佃亜紀子六段で囲碁にも詳しいそうです
趙治勲名誉名人VS渡辺明名人、なんと囲碁と将棋の同時対局!感想戦までノーカット=高津祐典撮影 - YouTubeyoutu.be第45期囲碁名人戦第1局の控室で、なんと趙治勲名誉名人が渡辺明名人と囲碁将棋の同時対局。勝敗はどうなる? 感想戦までノーカットでお届けします。">
こちらは姪っ子弟子(兄弟弟子の小林光一名誉棋聖の弟子)穂坂繭三段と
そのご主人の将棋の先崎学九段が経営されるサロンで
イベント(渡辺名人と再戦)の練習中
+1
-0
-
130. 匿名 2021/05/19(水) 16:23:47
関西棋院に次いで日本棋院までアベマトーナメントのパクリとしか思えないような非公式戦を…
+1
-0
-
131. 匿名 2021/05/19(水) 17:52:05
>>130
アベマに囲碁チャンネル作るのかと思いきや、囲碁将棋チャンネルの囲碁チャンネルでオンエアなのね。+0
-0
-
132. 匿名 2021/05/19(水) 20:11:20
>>115
トビズレじゃないので、お話聞きたいな。+1
-0
-
133. 匿名 2021/05/20(木) 00:04:14
やっぱ囲碁って人気ないのかなー
+0
-0
-
134. 匿名 2021/05/20(木) 01:01:17
中韓や台湾の方が人気が高いみたいだね。
今日の対局をゴールデンタイムのニュースで解説つきで報道するそうだから。
スポンサー企業もたくさんつき、トップ棋士の年収も高い。
日本棋院さんはあまりアピール上手ではないですし。
+2
-0
-
135. 匿名 2021/05/20(木) 03:11:32
昔は日本が強くて中韓の棋士が日本に囲碁留学してたのに今逆だもんね
+1
-0
-
136. 匿名 2021/05/20(木) 03:12:08
年々、日本の囲碁人口減っててる気がする…+1
-0
-
137. 匿名 2021/05/20(木) 08:24:57
>>136
一番多いのが70〜80代だもの
大盤解説会に行ったら冗談抜きで自分が最年少だった事もあったし
院生やアマチュア選手が来たら違うけど+3
-0
-
138. 匿名 2021/05/20(木) 11:20:03
わたしもバカすぎて囲碁将棋まったくわからない
でも覚えたい+0
-0
-
139. 匿名 2021/05/20(木) 11:26:59
>>138
東大京大を出ていても、囲碁将棋が全く習得できないという人もいます。
「王将」の坂田三吉はほぼ文盲でしたが、将棋は強かったですね。囲碁界でも、学校の成績はあまりよくないがトッププロという方もたくさんいます。
今はいろんなアプリがありますから、まずはそこから。がんばってくださいね。
+1
-1
-
140. 匿名 2021/05/20(木) 20:26:07
囲碁面白いけどなー+2
-0
-
141. 匿名 2021/05/20(木) 20:27:00
院生の人とか来ないかな?
+0
-0
-
142. 匿名 2021/05/20(木) 21:04:03
囲碁クエストの13路盤で7級まできた。
また弱いけど勝つと気持ちいい。+0
-0
-
143. 匿名 2021/05/20(木) 21:05:07
現役最年長棋士(94歳)の杉内寿子八段が本日行われた王座戦予選で勝利されたそうです
+2
-0
-
144. 匿名 2021/05/21(金) 00:32:33
>>141
小中学生ばかりだから望みは持たない方が+0
-0
-
145. 匿名 2021/05/21(金) 13:24:57
囲碁の一力遼先生が、河北新報の御曹司なんだって話は、ここに集う人たちには「何を今さら」くらいのネタですかね。+0
-0
-
146. 匿名 2021/05/21(金) 16:45:32
>>143
【悲報】日本棋院と共同通信のミスによる誤報との事でした
実際に勝たれたのは相手の水間俊文八段です
+0
-0
-
147. 匿名 2021/06/15(火) 16:52:02
よかった、間に合った。
女流立葵杯のこの記事の写真がみなさんとってもチャーミングなので、貼らせてください。
12歳の仲邑二段ら会津入り 第8期会津中央病院・女流立葵杯(福島民報) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp囲碁の女流タイトル戦「第八期会津中央病院・女流立葵杯」は十五日から、福島県会津若松市東山温泉の「今昔亭」で本戦準決勝以上の対局が行われる。十四日は出場棋士が会津入り、和服姿で対局場を検分し、それぞ
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する










