ガールズちゃんねる

古文漢文の必要性を一番納得できる回答した人が優勝

661コメント2021/06/03(木) 02:23

  • 501. 匿名 2021/05/12(水) 00:03:42 

    >>494
    あれいいよね。正直羨ましい。

    +2

    -8

  • 502. 匿名 2021/05/12(水) 00:04:54 

    >>492
    「近い将来古文漢文なんか必要なくなる」と書いてあったから今の話を書いただけ
    それと別にこのトピは必修化orNotという話に限定されてないよ

    +2

    -0

  • 503. 匿名 2021/05/12(水) 00:07:19 

    >>406
    柔道界の騒動見てたらそこまで心なんか尊重してないよ。
    剣道にしてもなんやかんや上にならえで道ではないと思う。金かかるよ。

    +2

    -0

  • 504. 匿名 2021/05/12(水) 00:08:23 

    >>12
    母が昔、チャランポランなわたしに珍しく勉強を進めてきて、そんなもの生きる上で何になる!と言ったら、「知識は邪魔にはならないでしょ?邪魔にならないなら持っていた方がいい。」と言われてほほうと思った。
    それから少しずつ気になったことは書き留めて色々調べるようになった。

    今、年代問わず色々な人と話す機会がある仕事についているのだけれど、そんなチラ裏な雑学や見知った物事がコミュニケーションの潤滑油になっているとひしひしと感じるよ。
    どんな人にも何かしらの取っ掛かりが作れる。

    あの時の母の言葉がなかったらわたしはもっと味気ない人生だったのだろうなと思う。
    だから勉強なんて何になると思って知識を得ることを絶ってはもったいないよと伝えたい。

    +28

    -0

  • 505. 匿名 2021/05/12(水) 00:08:36 

    >>13
    空気階段のコント思い出す。

    +2

    -0

  • 506. 匿名 2021/05/12(水) 00:10:18 

    >>494
    なんかさ、日本って本国でも廃れたマナーとかを謎に律儀に守りたがるよね。冠婚葬祭マナーとか洋服の本国すら今はやってない事を未だに持ち出して尚且つガンダムなみにカスタマイズしてめんどくさい。

    +4

    -2

  • 507. 匿名 2021/05/12(水) 00:11:46 

    >>490
    極めた人だけではありませんよ。
    一般市民にこそ古典の素地が必要ですよ。
    極めた人が悪人だったらどうしますか。
    真実を知っているにも関わらず捏造して大衆を先導することができますよね。
    多数の一般市民の中に捏造に気づくことができる人が必要だとは思いませんか?

    +9

    -0

  • 508. 匿名 2021/05/12(水) 00:16:30 

    >>506
    マナーは確かに謎なのが多いよね

    ただ、日本人が漢字使いこなしたおかげで中国に逆輸入された言葉が多いのは面白いと思う
    実は中国語に導入された日本語がこんなにあるって知ってた? - OTONA LIFE | オトナライフ
    実は中国語に導入された日本語がこんなにあるって知ってた? - OTONA LIFE | オトナライフotona-life.com

    漢字は中国から伝来した文字というのは常識だ。しかし、日本でも独自の漢字が生まれ、それが中国語に導入されていった歴史を知る人は意外と少ない。たとえば科学、哲学、文

    +10

    -0

  • 509. 匿名 2021/05/12(水) 00:19:25 

    >>239
    そう思うけど
    そう言うと意識高い系(プッ)
    としてプークスクスされる謎な文化があるからねえ

    +3

    -0

  • 510. 匿名 2021/05/12(水) 00:19:29 

    >>1
    若い頃はそれほどじゃなくても、年を取り、お爺さんお婆さんになって、古典や漢詩を読むことが好きになる人って多いよ。

    +7

    -0

  • 511. 匿名 2021/05/12(水) 00:22:43 

    >>499
    宗教の理解には古典が必須です。
    旧約聖書はまさに古典で神話に近いものですよ。
    ラテン語で旧約聖書にトライする学校もあります。
    神道の理解の一環として古事記を学ぶこと、漢文を学ぶことで漢文で書かれた古事記にトライすることと本質的には同じです。

    +6

    -0

  • 512. 匿名 2021/05/12(水) 00:25:12 

    >>474
    歴史学の必要性と古典のそれを頑なに分離する意味が不明

    +8

    -0

  • 513. 匿名 2021/05/12(水) 00:26:09 

    >>507
    一般市民?一般市民は大人になったら古文漢文なんか大抵忘れてるよw必修科目なのにw
    日本史より忘れてるでしょw

    +0

    -10

  • 514. 匿名 2021/05/12(水) 00:27:47 

    >>508
    へぇー面白そうな記事。
    明日読もっと
    おやすみ

    +5

    -0

  • 515. 匿名 2021/05/12(水) 00:30:48 

    >>1
    韓国人は漢字やめて50年くらい?
    嘘の歴史で洗脳されてる

    +7

    -0

  • 516. 匿名 2021/05/12(水) 00:31:05 

    >>5
    わかる、現代文記号のわりに1問8点とかで、軽く運ゲーだから夏以降に古漢必死に詰め込んだw

    本番は9割とれて(漢文満点)で本当によかった

    +6

    -1

  • 517. 匿名 2021/05/12(水) 00:31:45 

    教養、知識以外で別の視点から切り込むと必要なく納得できないことを耐えて乗り切る予行練習。社会に出て働くと沢山ある

    +1

    -0

  • 518. 匿名 2021/05/12(水) 00:34:01 

    >>1
    主さん

    もしあなたが普段古文漢文の授業を受けている学生だったら、普通の感情だから大丈夫だよ。
    古文漢文の必要性は「学生は色々な分野に軽く触れて、自分の興味を見つけるべきだから」だよ。古文漢文の授業を受けて、興味が湧いてきたらその道を進めばいいし、興味がないなら最低限の知識だけ持っておけばいいんだよ。

    ここでは「古文漢文は必要!」て言ってる人が多いからって、必要性を感じられない自分を責めないでね。必要だと考えている人たちだって、「じゃあ、学生時代に必要性を感じて勉強に取り組んだ?」て聞かれると微妙だろうし。
    大人になってから、「あれ?面白いかも?」てなる時もあるし、興味は人それぞれだからね!😊

    +13

    -0

  • 519. 匿名 2021/05/12(水) 00:35:22 

    万葉集は昔の恋人同士のラブレター(今ならLINEのやりとり)を盗み見と思って読むと楽しいよ
    不倫あるよー

    +4

    -0

  • 520. 匿名 2021/05/12(水) 00:36:11 

    古文漢文が必要ないなら、元素記号とかサインコサインも必要ない。

    +7

    -1

  • 521. 匿名 2021/05/12(水) 00:41:17 

    >>31
    それらは無理やりやらされるものじゃないからなぁ
    古文漢文は興味なかったとしても、学校で勉強させられるし、定期テストもある。

    +3

    -9

  • 522. 匿名 2021/05/12(水) 00:49:07 

    >>455
    「必要ない」が個人なのか全体なのかはわからないけど..「私には基礎以上の知識は必要ない」て考えるのは普通のことだと思う。
    必修だったから古文漢文を学んだ結果、興味なかったから、私はその道を選ばない、て感じで。

    +0

    -3

  • 523. 匿名 2021/05/12(水) 00:49:43 

    >>500
    大河なんかはたまに現代語みたいなのも出てきたイメージだけどね。

    +0

    -1

  • 524. 匿名 2021/05/12(水) 00:54:36 

    >>457
    本来の文章はそうだけど、掲示板では句読点は減らした方が良いんだよ
    ゴミ付けるなって言われる

    +5

    -2

  • 525. 匿名 2021/05/12(水) 00:54:56 

    >>490
    歴史学を極めるには史料読解が必要だし歴史学と古典を読む能力は切り離せません。
    日本でも、人材不足で未読解の古文書がたくさんあるといいます。

    +6

    -0

  • 526. 匿名 2021/05/12(水) 00:58:46 

    私は学生の頃古典の授業が好きでした。
    普段は古文に触れることはそうそうないのですが、謎解きみたいな感じで読めるとわくわくします。

    私が覚えているのは羅生門とたけとり物語ですが、暗記するほど楽しかったです。解読していて昔の方の言い回しがすごく面白い。

    +5

    -0

  • 527. 匿名 2021/05/12(水) 01:04:23 

    >>1
    古文漢文は選択制でいいと思うな。義務教育も時代に合わせて変えていくべきだと思う。たしかに教養としては素晴らしいし無意味とは思わないけど、古文漢文は必須である必要はないと思うな。

    今の時代を考えると統計学とかIT分野とかもっと優先すべき学問があるよね。むしろ他国より遅れているから国を挙げて頑張らないといけないレベルだよね。

    +3

    -9

  • 528. 匿名 2021/05/12(水) 01:27:36 

    >>2
    勉強しても分からない自信ある
    古代日本語会話講座-上代日本語で喋ってみた Old Japanese conversation - YouTube
    古代日本語会話講座-上代日本語で喋ってみた Old Japanese conversation - YouTubewww.youtube.com

    The first half is Modern East Japanese-like utterance; the second half is much better. Learn more correct vowels and accents.">

    +21

    -0

  • 529. 匿名 2021/05/12(水) 01:33:10 

    >>1
    パンピーならともかく、創作とかクリエイターな仕事するならあったほうが幅は広がる
    あと、こういう話ができる男の人はお金持ちだから。将来玉の輿に乗るのにもいいかも。私も同僚もそれで乗れてますし。
    他のかたも言ってますが、海外で人間関係つくるときに、何らかの教養があるほうが人間扱いされやすいです。

    +6

    -0

  • 530. 匿名 2021/05/12(水) 01:36:54 

    意味がどうこう以前の教養だと思う。
    中国人だって自国の古文学を知ってて会話とか冗談の端々で使ってる、ヨーロッパ系の人もシェイクスピアの一節二節は口ずさめる。

    +5

    -0

  • 531. 匿名 2021/05/12(水) 01:37:01 

    >>1
    明治から昭和にかけて確立した日本の近現代の文学の系譜は古典や漢文の素養の上に成り立ってるから、これらなくして現代語の語彙や文体は成立しえない。

    夏目漱石、森鴎外、樋口一葉、幸田露伴、志賀直哉。みんな古文や漢文を小さい頃に身につけていて、文体や思想に深い影響を与えている。

    +11

    -1

  • 532. 匿名 2021/05/12(水) 01:38:29 

    >>45
    ぴかてふwwwww

    +32

    -0

  • 533. 匿名 2021/05/12(水) 01:40:21 

    >>35
    良い先生だ

    +11

    -0

  • 534. 匿名 2021/05/12(水) 01:41:14 

    >>513
    一般市民と一般大衆を同じものと理解なさっているようですが。一般市民の中には古文漢文の素養を備えた人達がたくさんいますよ。学者ももちろん一般市民に含まれます。

    +8

    -0

  • 535. 匿名 2021/05/12(水) 01:52:14 

    >>1
    読めると自分かっこいいってなる

    +4

    -0

  • 536. 匿名 2021/05/12(水) 01:57:02 

    >>513
    盛者必衰とか幽玄とか勿体ないとか、古文や漢文の書物を通して、知らず知らずに東洋的思想が現代の日本人にも刷り込まれてるんだよ。あなたにも。

    日本人なら当然と思ってる価値観や考え方も、前の時代のいい知恵や考え方を書物を通じて学んで、何世代にも渡って文学や詩に織り込んできたから今も文化として共有される。

    こうして書いてる日本語だって、古文漢文無くして成立しえないわけで、日本語、日本の文化を知ろうと思えばそれらの理解が不可欠。

    +8

    -0

  • 537. 匿名 2021/05/12(水) 02:46:18 

    なんか不要派のガル男が顔真っ赤にして荒らしてそう…

    +5

    -0

  • 538. 匿名 2021/05/12(水) 03:05:10 

    >>524
    、使うなら
    。も使ったらいいジャン

    +4

    -4

  • 539. 匿名 2021/05/12(水) 03:08:39 

    >>1
    日本人だからだよ

    日本に生まれて日本語が喋れるなら日本人!
    ↑そんなわけない

    +1

    -1

  • 540. 匿名 2021/05/12(水) 03:21:36 

    >>1
    中国や台湾から日本に観光に来た人、とても教養のある人は石碑などに彫られている文字を一生懸命見ていたりする。
    そうした素養のない人、あと申し訳ないけど韓国の人は日本らしいモノをバックに写真ばかり撮っている感じ。

    +9

    -0

  • 541. 匿名 2021/05/12(水) 04:07:32 

    >>1
    親も討たれよ子も討たれよ死ぬれば乗り越え乗り越え戦う候う

    +2

    -0

  • 542. 匿名 2021/05/12(水) 04:09:17 

    >>1
    日本の言語文化の完全消滅を防ぐためです。
    今程でなくても、少しでもいいから子供達に触れさせておくことは必要。
    そもそも敗戦した日本が国語、特に自国の古典文学を学校で子供達に伝える権利を保持できたのは奇跡。一昔前の戦争なら日本人としての誇りやアイデンティティを育てるような教育は剥奪されていたかもしれない。
    自国の歴史や優れた文学に触れる事は、自分の国を好きになる→自分をちょっと好きになることに繋がる。
    漢文は中国だから〜とは言うけど、日本の古典文学のルーツだから全く知らないよりは「こういうものなんだ」と知っておいた方が良い

    +12

    -0

  • 543. 匿名 2021/05/12(水) 05:39:32 

    源氏物語のエロさが分かる

    +3

    -0

  • 544. 匿名 2021/05/12(水) 05:46:45 

    >>13
    作者の思いwwって馬鹿にする人いるけど、ズレてるよね。
    考え方感じ方は人それぞれだけど、現代文の問題の場合はきちんと読解できていれば導き出せるものなのに。

    +8

    -0

  • 545. 匿名 2021/05/12(水) 06:17:04 

    >>379
    素読だよね。
    日本人伝統の学習方法
    寺子屋とかで漢文を幼年時から繰り返し繰り返し素読する事によって漢文を身につけていってた
    日本生まれの漢文で実語教ってのがあるんだけど、興味ある人は調べて欲しい!
    日本人の勤勉で真面目な民族性は、幼い頃から論語や実語教などを素読してたからなのかなぁって思うよ

    +7

    -0

  • 546. 匿名 2021/05/12(水) 06:30:01 

    漢文読めないと歴史がわからなくなる
    全ての公文書は漢文だから。

    欧米圏のラテン語と一緒です。

    学生の中にはその道に進む人も出てくるから、広く浅く触れさせる


    +4

    -0

  • 547. 匿名 2021/05/12(水) 06:42:00 

    >>21
    横です。細かいことを言いますが、読点は使ってます。
    使ってないのは、句点です。

    句点と読点は別物。

    +13

    -0

  • 548. 匿名 2021/05/12(水) 07:04:39 

    >>84
    橋下徹ら維新の人間に聞かせてやりたい

    +5

    -0

  • 549. 匿名 2021/05/12(水) 07:09:31 

    >>536
    なんも根拠のない話だね。口ではどうとでも言えるわそんな事。高校3年間で少し習う古文漢文如きで価値観や文化が刷り込まれる?アホらし。

    +0

    -7

  • 550. 匿名 2021/05/12(水) 07:12:19 

    >>525
    いや、だからね。別に古文漢文も歴史学も極める必要ないからw.
    極めたい人だけが極めたらいいやんって話でしょ。

    +0

    -6

  • 551. 匿名 2021/05/12(水) 07:14:25 

    >>534
    ほとんどいねえよ、そんな奴ら。高校3年間しか学ばない科目なんだから、他の科目の方がよっぽど記憶に残りやすいわ。

    +0

    -11

  • 552. 匿名 2021/05/12(水) 07:37:48 

    やべー奴のレスバでほとんど埋められたトピ

    +7

    -0

  • 553. 匿名 2021/05/12(水) 07:58:13 

    >>477
    私はそんな自慢げに書かれてるとは思いませんでしたよ!
    具体的なエピソードで興味深かったです。

    職場に士業の方がいてとても優秀な方なんですけど、秦の始皇帝や兵馬傭のことを全くご存知じゃなくてとてもびっくりしたんです。(馬鹿にしてるんじゃなくて、本当にびっくりしたんです、、)顧客の中国の方とお話ししている時だったのでヒヤヒヤしたことを思い出しました。

    +7

    -0

  • 554. 匿名 2021/05/12(水) 08:04:49 

    >>402
    現代文軽視する人ってこういう屁理屈ばかり言うよね

    +7

    -0

  • 555. 匿名 2021/05/12(水) 08:10:46 

    古来から受け継がれてきた「日本人らしさ」を学べる。四季折々の情緒、感情の機微、恋愛感情、歴史、文化的な歴史、時代背景。

    春はあけぼの、に始まる枕草子だとか、恋や物事の真理をうたった百人一首とか、本当に趣があるし上手い言い回しもあって、現在にも通じてる事が多い。
    今は電子機器に囲まれて気づきにくい、ささやかな美しさも学べる。

    紫式部の源氏物語はイケメン(クズ)ハーレムものの漫画を読んでるみたいで面白い。
    普通に現代の漫画や小説を読むのと同じで、読める文書の種類が増えれば楽しみが広がる。

    自分たちのルーツや過去を知ることは現在を知ることにもつながると思う。

    昔の人が考えてたことを知ることは面白いし、自分の見聞を広めることになる。


    むしろさらに遡って原人や縄文人とか弥生人が何を考えて生きてたのか、知りたい。
    ウホ、肉うめえ、とか
    なんか汚くなってきたから服ほしい〜とか、
    雨が降ってきて臭うな、とか
    わぁ、土器土器!かな・・
    日記でもあれば面白いのに、と思う

    +13

    -0

  • 556. 匿名 2021/05/12(水) 08:11:24 

    >>363
    国内より海外の人と交流するツールになるんだね。
    面白い。

    +9

    -0

  • 557. 匿名 2021/05/12(水) 08:14:24 

    自分の国のルーツを知ることは、外国のかたとお話しするときにすごく役に立つのよ。
    古文漢文時代の昔モチーフのファンは海外にもたくさんいて、自分の国のことなんだから無知だと非常に恥ずかしいし、しらける。そこで盛り上がるとすごく距離を縮めることもできる。現代の芸術にも歴史にも日本語にも通じてることだし、日本のアイデンティティを知ることは他国と交渉する時も大事。

    +12

    -0

  • 558. 匿名 2021/05/12(水) 08:20:14 

    >>1
    日本の古い記録は古文や漢文で書かれている
    温故知新
    昔の事が分からなくなると隣の国の国民ようになってしまうから、最低限の教養

    +9

    -0

  • 559. 匿名 2021/05/12(水) 08:24:14 

    >>371
    そうそう、これなんだよ
    文章に書かれていることを正確に読み取る能力を問われているのに、勘違いしている人が多い
    勘違いさせるような日本の学校教育もおかしいんだけどね

    +13

    -0

  • 560. 匿名 2021/05/12(水) 08:33:33 

    >>427
    ロマンチックあげ~るよ~
    ロマンチックあげ~るよ~
    ホントの勇気見ぃせぇてぇくぅれぇたら~♪

    +9

    -0

  • 561. 匿名 2021/05/12(水) 08:40:47 

    現代文が苦手な人への救済策

    +4

    -2

  • 562. 匿名 2021/05/12(水) 08:44:45 

    >>31
    ファッションやゲームも、いちいちダメ出しされたり何時間も勉強させられたりしたら、嫌になるだろうなぁ。

    +6

    -1

  • 563. 匿名 2021/05/12(水) 08:45:50 

    >>456
    国立2次で小論文あったんだけど、それは超得意。でもセンター現代文で正しい選択肢を選ぶみたいなのは苦手だった。技術力や読解力よりも、配点重視の独特な試験だと思う。

    +4

    -0

  • 564. 匿名 2021/05/12(水) 09:04:26 

    >>241
    あらましごと〜のところがうまく歌えないから
    練習中

    +16

    -0

  • 565. 匿名 2021/05/12(水) 09:08:04 

    >>1
    いにしえの偉人の思想を知り
    自身の生き方をみつめなおし
    人生をより豊かに生きるため。

    +5

    -0

  • 566. 匿名 2021/05/12(水) 09:09:55 

    >>509
    コスメやアイドルとか好きなものを知ることで楽しみが増えるのって専門知識広げるのと同じだと思ってるんだけど、何でか勤勉扱いされるの解せないわ

    +6

    -0

  • 567. 匿名 2021/05/12(水) 09:13:49 

    >>548
    あいつらの「文化政策」は絶対許さない

    +8

    -0

  • 568. 匿名 2021/05/12(水) 09:18:33 

    >>344
    海賊王なんて夢のまた夢

    +2

    -0

  • 569. 匿名 2021/05/12(水) 09:20:30 

    >>562
    勉強できるじゃなくて、させられるって時点でもう何習っても同じだよ。私がやりたいことじゃないから無駄って脳味噌してる。残念だね

    +8

    -0

  • 570. 匿名 2021/05/12(水) 09:37:36 

    >>565
    真面目だなぁ

    +0

    -3

  • 571. 匿名 2021/05/12(水) 09:37:43 

    >>1
    中国人が書いている文章の意味が分かりやすくなる。
    あ、なんかまた書いてるよ!みたいな。笑

    +2

    -0

  • 572. 匿名 2021/05/12(水) 09:38:43 

    >>18
    すえひろがりずと一緒にどう変換しよう?って考えるの楽しいよ。

    +12

    -0

  • 573. 匿名 2021/05/12(水) 09:44:21 

    >>363

    君是優勝

    +4

    -0

  • 574. 匿名 2021/05/12(水) 09:47:48 

    >>45
    やばい、もう朝や通勤のバスの中なのに吹いちゃったよ。マスクしててよかったー笑笑

    +8

    -0

  • 575. 匿名 2021/05/12(水) 10:00:39 

    >>552
    やべー奴が起きてきて猛り狂ってるね

    +5

    -0

  • 576. 匿名 2021/05/12(水) 10:19:46 

    >>563
    センター現代文の解答の根拠は必ず問題文の中にあります
    客観的に一つの回答になるように問題が作られているので、自分の気持ちを入れて解釈したり変な選択肢に惑わされない
    一見この当たり前のことを徹底できるかどうかが得意不得意の分かれ目です
    一度得意になれば現代文は勉強不要で9割は稼げます

    +3

    -0

  • 577. 匿名 2021/05/12(水) 10:24:15 

    1000年以上前の暮らしが理解できるようになる。

    +3

    -0

  • 578. 匿名 2021/05/12(水) 10:25:14 

    うーん、
    教科が入試の判断するのに普通のだけだと
    足りないから
    古文漢文も入れて、訳の分からない文体をも理解しようとする頭の忍耐があるかの試験薬として
    やっている。んだと理解して頑張ってやってた(笑)

    +5

    -0

  • 579. 匿名 2021/05/12(水) 10:27:18 

    >>550
    極めたい人だけが極めたらいいって、それ言いだしたらどの科目も同じだから。
    そんな個人個人の趣味趣向の話はしてないんですよ。
    何回同じ話に戻そうとしてるの。

    +4

    -0

  • 580. 匿名 2021/05/12(水) 10:27:22 

    >>45
    出オチだと思ったら最後もしっかりおちてたwwww

    +21

    -0

  • 581. 匿名 2021/05/12(水) 10:27:38 

    >>3
    歴史が永い日本だからこそ、古文なんて科目が存在するからね。

    アメリカなんて、建国して245年しか経ってないんだよ?

    自慢に思ってしかるべき。

    +14

    -0

  • 582. 匿名 2021/05/12(水) 10:29:41 

    方源には古語が残ってることが多くて、それを知ると面白い。

    うちの地方じゃ、吠えるように大声出すことを「おらぶ」て言うんだけど、古事記にそれを見つけたとき、ルーツにたどり着いた気がして感動した。

    +7

    -1

  • 583. 匿名 2021/05/12(水) 10:31:15 

    中国がなぜわざわざウイグル人を弾圧して、ウイグル族の文化、社会、アイデンティティをぶっ壊しに掛かってると思う?
    その方が搾取や支配をしやすくなるからだよ
    古典を教えないことはその第一歩と同じだよ
    上の方で、古典漢文やるより博物館に行ったほうが良いみたいなこと書いてる人もいるけど、それとはまた別の話だよ
    例えば弾圧されて博物館がぶっ壊されたとしても、日本人として身に付けた古典文学の中の情景や考え方を奪うことはできないので、日本人としてのアイデンティティを保つための最後の砦になり得るんだよ

    +10

    -0

  • 584. 匿名 2021/05/12(水) 10:44:10 

    >>5
    私は逆で現国が得意で古文漢文は苦手で足を引っ張られた
    それでも意味ないと思わないし学ぶべきだと思う

    +6

    -0

  • 585. 匿名 2021/05/12(水) 10:52:19 

    >>1
    日本語は美しいのです
    それを学べる いとおかし

    +6

    -0

  • 586. 匿名 2021/05/12(水) 10:52:42 

    >>13
    あなたの文章力からでも何となく感じ取れるものがあるわ...。
    国語力って大事。

    +5

    -0

  • 587. 匿名 2021/05/12(水) 10:56:38 

    >>45
    アイロンで火傷して泣いてたのに痛み忘れるくらい笑った!
    ありがとう😭

    +6

    -0

  • 588. 匿名 2021/05/12(水) 11:01:25 

    昔の人からの粋なクイズ。教養と遊び心が身に付きます。

    +4

    -0

  • 589. 匿名 2021/05/12(水) 11:03:18 

    おみくじを読む

    +2

    -0

  • 590. 匿名 2021/05/12(水) 11:04:12 

    教養だよね。
    昔の人の感性に現代でも共感したり、昔の人の生き様や社会や自然に想いを馳せたり。
    私は大好きだよ。自分の人生を豊かにする学びだと思ってる。
    古文漢文が何の役にたつかは分からないけど、学生にはぜひ中学高校で学んで欲しいと思う。

    +7

    -0

  • 591. 匿名 2021/05/12(水) 11:16:13 

    >>579
    どの科目も同じじゃないからw
    英語、現代文、数学は必修科目で、古文漢文、歴史は選択科目でいいんだよ。わざわざ全生徒が古文漢文やる必要ねえんだわw

    +0

    -6

  • 592. 匿名 2021/05/12(水) 11:18:55 

    >>1
    似たようなこと前に誰か言っててトピ立ってた気がする

    +2

    -0

  • 593. 匿名 2021/05/12(水) 11:43:28 

    >>45
    涙出るほど笑った

    +2

    -0

  • 594. 匿名 2021/05/12(水) 11:49:51 

    古文は楽しいけどな。日本語の始まりだしその頃の人たちの感覚が今と変わらなかったり少し大袈裟なだったり。そんな文学が現代に残っていて学べるのってすごい事だと思う。

    +6

    -0

  • 595. 匿名 2021/05/12(水) 11:51:56 

    >>503
    剣道はちょっとね。な事が多すぎて子供に習わせたくないわー。最近の監督バースデーとか

    +1

    -0

  • 596. 匿名 2021/05/12(水) 12:00:38 

    >>62
    ネットじゃなくても政治家ですら不倫や汚職ばかりだよね…

    +2

    -0

  • 597. 匿名 2021/05/12(水) 12:01:15 

    >>139
    さらに遡ると、はひふへほの発音はぱぴぷぺぽ説あるよね。
    だから母(ハハ)の発音はパパだったかもしれない、とうちの大学の教授が言っていた。

    +6

    -0

  • 598. 匿名 2021/05/12(水) 12:19:55 

    自国や周りの国の歴史や文化を知るのに必要な文書だと思う。
    漢字を捨てて長い時間が経った隣国は今どうなっている?
    歴史さえ捏造し、その捏造を心底信じているよ。
    昔の書物には揺るがない真実があると思う。

    +6

    -0

  • 599. 匿名 2021/05/12(水) 12:30:47 

    >>53
    遠藤周作もエッセイで似たようなことを言っていたな。

    自分の小説が入試か何かの問題に出ていて、この時の主人公の気持ちは?みたいな設問で1~3のどれかから答えを選ぶもので、作者の遠藤周作から言わせると1とも言えるし、2とも言えるし、3とも言えるので選べないって。

    +4

    -1

  • 600. 匿名 2021/05/12(水) 12:31:09 

    流れを大事にしていたんじゃないかな。
    矢印を書くとわかるよ。

    上から2文字下に来て、
    下から3文字上に来る。
    これは横書きになりますが。
    春眠暁を覚えず
    春眠不覚暁
    →→←←←
    暁を覚え不の方が流れが強いとか。

    まん中から上に2文字 下から1番上に行く
    真ん中の二文字は読まないが、内包されているとか?

     ↑ 

    ↑ 
     ↑

    +1

    -0

  • 601. 匿名 2021/05/12(水) 12:31:55 

    >>1
    私も学生の時同じこと思ってた笑
    主さんはこんなこと言ってる時点で興味無さそうだから、他の分野で興味あることを頑張ればいいよ。
    古文はその能ある人が頑張るから。

    正直、今の時代古文漢文より英語頑張った方が評価されやすいしね。

    +1

    -5

  • 602. 匿名 2021/05/12(水) 12:33:03 

    >>1
    知らなくても生きていけるけど、人生を少し豊かにする為にじゃないかな。
    こう言うのも勉強してなきゃ何が面白いかわからないよね。

    古文漢文の必要性を一番納得できる回答した人が優勝

    +13

    -0

  • 603. 匿名 2021/05/12(水) 12:38:46 

    >>9
    今のうちにしとかないとそんな急になれるわけじゃなからね。

    +2

    -0

  • 604. 匿名 2021/05/12(水) 12:41:10 

    時代の雰囲気知らないで歴史は学べない。歴史を知ることは必要。

    +9

    -1

  • 605. 匿名 2021/05/12(水) 12:45:34 

    中高のとき古文漢文についてそんな考えて勉強してなかったな。ただ何年経とうとも人は変わらないんだなって安心した覚えがある。

    +7

    -0

  • 606. 匿名 2021/05/12(水) 12:47:11 

    >>197
    センターって英語の代わりに韓国語とか中国語受けられるんだっけ?

    +2

    -0

  • 607. 匿名 2021/05/12(水) 13:01:33 

    >>524
    韓国の人?
    ハングルには「、」が無いよね
    韓国の人は、日本語を学ぶ際に「、」の付け方に悩むんだってね(慣れてないから)

    +3

    -4

  • 608. 匿名 2021/05/12(水) 13:02:58 

    >>606
    英語より簡単らしいってマジ?日常会話レベルだとか聞いたが…
    韓国語、中国語勉強したほうが点取れたかもな

    +6

    -1

  • 609. 匿名 2021/05/12(水) 13:04:27 

    >>461
    嘘翻訳だったらどうすんの

    +4

    -0

  • 610. 匿名 2021/05/12(水) 13:07:53 

    >>461
    こういうの見ると学んだり知っといて損はないって思う

    +4

    -0

  • 611. 匿名 2021/05/12(水) 13:11:50 

    崩し文字も読めるようになりたい。
    どう見ても「よ」なのに「に」とか、なんかくるんってしただけで「候」とか。
    しかも何パターンもあるから、おおん???ってなる。

    +5

    -0

  • 612. 匿名 2021/05/12(水) 13:12:46 

    >>1
    中国へ旅行中、中国人に誤解で絡まれた時に、知らないよりは役立ちそう

    +3

    -0

  • 613. 匿名 2021/05/12(水) 13:18:13 

    >>18
    同じこと思った
    古典好きだから、すゑひろがりずのネタが面白くてたまらない

    +11

    -0

  • 614. 匿名 2021/05/12(水) 13:28:46 

    >>4
    もうこれでトピ立てて遊ぼうぜ

    +9

    -2

  • 615. 匿名 2021/05/12(水) 13:29:45 

    >>611
    「よ」に見えるのは元の字が「尓」なのよー
    崩し字は独学でもアプリとか出ているから、取り敢えず五十音のよく使う字母覚えるとある程度読めるようになるよ!大学で教えているけどみんな半期で平仮名はスラスラ読めるようになってる
    あとは古文力を培って文脈で「この字はこの文脈的にこれじゃない?」とかアタリをつけられればレベルアップ!

    +6

    -0

  • 616. 匿名 2021/05/12(水) 13:30:50 

    >>608
    英語が苦手で大学の時の外国語選択で中国語を選択しました。
    中国語の文法と英語の文法は似てました(SVOC)。
    漢字使ってるから覚えるの楽だろうと思ってたけど、中国語は簡体字(省略されてる漢字)で日本で使ってる漢字が染み付いていると逆に簡体字はややこしかったです。
    あと日本語にはない口の中の使い方の発音が多くて大変でした。

    結果、英語が苦手だと中国語もややしんどかったです。

    +11

    -0

  • 617. 匿名 2021/05/12(水) 13:35:16 

    こんなに楽しいものを無くすなんて許せません!

    +4

    -0

  • 618. 匿名 2021/05/12(水) 13:40:15 

    >>114

    よく考えたらひどいよね
    純粋で賢い子供ほど真剣に作者の伝えたいことを考えるかもしれないけど
    実際には作者じゃなくて出題者が答えを決めてるわけで
    その出題者のレベル次第ではその答えのほうがずれてるかもしれないわけで
    もしかしたら子供の答えのほうが作者の真意には近かったのかもしれないわけで
    なのにそれを間違いとされたら子供は混乱して、その子供の読解力に深刻な悪影響を及ぼすかもしれない


    +1

    -6

  • 619. 匿名 2021/05/12(水) 14:02:33 

    >>556
    そうそう
    外国行った時みんな自国の神話とか話してくれて面白かった
    自分は日本のそういうのふんわりとしか知らなかったからあまり伝えられず情けなかったよ

    +4

    -0

  • 620. 匿名 2021/05/12(水) 14:04:16 

    >>557
    おっしゃる通りです!

    +3

    -0

  • 621. 匿名 2021/05/12(水) 14:08:47 

    >>1
    あれは外国語
    日本語と思うからダメなんだよ
    ルールがあるからそれに則って読み取るだけの簡単な外国語
    それと教養の一面が大きいかと

    +6

    -2

  • 622. 匿名 2021/05/12(水) 14:10:02 

    大和言葉と漢語が融合して今の日本語があるわけだから、変遷を知っとくと初見の難しい言い回しとか単語を理解しやすくなるんじゃないでしょうか?
    わからんけど。

    現代文は、日本で生活してる限りは、あらゆる情報を正しく理解したり、逆に分かりやすく情報を発信したりするのに役立つと思います。

    +3

    -0

  • 623. 匿名 2021/05/12(水) 14:10:38 

    古文→教養のため
    漢文→敵を知るため

    +5

    -3

  • 624. 匿名 2021/05/12(水) 14:17:26 

    授業でやらされるとベースが出来てるので
    興味が出たときに取り掛かりやすいよ
    古典を知ってないと前提の面白さが分からないことも多いし
    私は学生のころ歴史に興味なくて成績もイマイチだったけど
    大人になってから出来事の背景を知りたいってことから
    興味がでて歴史系の動画とかを見るようになった

    +8

    -0

  • 625. 匿名 2021/05/12(水) 14:18:22 

    >>12
    他に優先して教えるべきことはあると思う

    例えば法律とか、簿記とか

    +1

    -7

  • 626. 匿名 2021/05/12(水) 14:22:19 

    >>598
    漢字をしらないから
    中国に馬鹿にされてても気が付かなかったりしてるものね
    人をディスるときに中国は古典を引用して
    皮肉を利かせた2枚舌って印象だけど
    韓国は単純に口汚く罵る系だなと思う

    +8

    -0

  • 627. 匿名 2021/05/12(水) 14:29:48 

    >>63
    キメツのヤイバの最終話の趣を感じた

    +4

    -1

  • 628. 匿名 2021/05/12(水) 14:37:46 

    >>504
    私も昔担任の女性の先生に「いくら着飾ってお金を溜め込んでも泥棒に盗まれたら全部なくなってしまう。勉強して得た頭の中の財産は誰にも奪えないのよ」って言われて感銘を受けて知識を増やす楽しみを知ったなぁ~

    +6

    -0

  • 629. 匿名 2021/05/12(水) 14:39:39 

    >>598
    なんで韓国は漢字を捨てたと思ってる人が多いんだろう?日常生活で使わなくなっただけで、漢文の授業あるよ。韓国人で漢文が読めない人は、日本人で漢文が読めないくらいの教養レベル

    +3

    -6

  • 630. 匿名 2021/05/12(水) 14:45:10 

    >>607
    違います
    ぶっ飛んでますね

    +4

    -3

  • 631. 匿名 2021/05/12(水) 14:50:15 

    受験で必要だから

    +1

    -0

  • 632. 匿名 2021/05/12(水) 15:07:10 

    >>2
    私はすごく役立ちました。

    +7

    -0

  • 633. 匿名 2021/05/12(水) 15:13:33 

    昔の文がちょっと分かる

    +1

    -0

  • 634. 匿名 2021/05/12(水) 15:14:38 

    >>504
    そんなお母さんなら、そう言われてなくてもあなた賢くなってたと思うよ
    必然だね

    +5

    -0

  • 635. 匿名 2021/05/12(水) 15:16:54 

    >>245
    出題者が個人であることはあり得ませんよ。
    出題委員が複数人で議論して出題箇所や無理のない解釈、許容できる想定解答など、時間をかけて問題を作っています。採点基準も細かく最大限客観的に複数人で設定します。それに基づいた採点が複数人でなされます。要は複数人の大人が妥当であるとする自然な解釈と記述ができればいいわけです。
    繰り返しにりますが、出題者が個人であることはあり得ません。現代文が苦手な人は出題側を責めるのではなく自身の読解力、記述力を疑い、客観性を身につけることを意識すべきです。

    +3

    -1

  • 636. 匿名 2021/05/12(水) 15:19:09 

    >>504
    そこでほほうとなるのが
    すでに賢いと思うな
    本当に空っぽな子には
    何を言っても響かない

    +6

    -0

  • 637. 匿名 2021/05/12(水) 15:19:29 

    >>13
    作者の気持ちとかいらんだろと思ってた時期が私にもありました。
    作者の気持ち、登場人物の気持ち、なぜ登場人物がこのような行動をしたのか…等
    読み取る力は本当に大事だって社会人になってからよく分かった。

    +4

    -1

  • 638. 匿名 2021/05/12(水) 15:42:24 

    >>606
    できる
    英語以外の外国語は難易度低め

    +2

    -0

  • 639. 匿名 2021/05/12(水) 15:45:16 

    >>623
    日本の文献にも漢文があるの知らないお馬鹿さん?w

    +4

    -2

  • 640. 匿名 2021/05/12(水) 15:51:49 

    >>629
    未だに漢字を学ぶのは塾のはずだよ
    朴正熙政権下の1970年に学校教育から漢字が追放されて未だに復活できてない
    娘の朴槿恵が大統領だった時に小学校での漢字教育を復活させる法案を出したが結局は廃案になった
    下手をすると「公式の場ではチョソングルオンリー、
    ただし日本中国が漢字を使うから読めるようにはなれ」と
    教育現場で教えている北朝鮮の方が漢字識字率は高い位

    +0

    -2

  • 641. 匿名 2021/05/12(水) 15:55:46 

    >>598
    ベトナムも大学で漢字を学んだ人じゃないと漢文で書かれた歴史文献が読めないらしいしね

    +2

    -0

  • 642. 匿名 2021/05/12(水) 15:58:31 

    >>530
    アメリカもね
    高校の英語の授業でシェークスピアを教材に使うし

    +2

    -0

  • 643. 匿名 2021/05/12(水) 15:59:11 

    >>9
    私も結局その為だと思い至ったわ。

    学生時代、あらゆる教科で必要性を見いだせなくてやる気でなくて...。
    こうやって大勢に学ばせることによって、その中から興味を持って研究者になってくれる人を探してるんだなって思った。

    +1

    -0

  • 644. 匿名 2021/05/12(水) 16:33:20 

    >>615
    元の字が「尓」って知れただけで感激…!
    アプリもいいけど、私はあなたに学びたい。
    ありがとう!

    +3

    -0

  • 645. 匿名 2021/05/12(水) 17:39:57 

    古文って馴染みがなくて難しいと思うよ
    正直古文がなくても生きるだけなら生きられる
    だけど訳なんかをして理解できる時に想像力が広がる
    想像力や言葉が広がるっていうのは人としての幅が広がるのに繋がる
    何についてもヤバいで済ませる会話もある程度成り立つんだけど
    古文に触れて脳の違う領域を使う感じで
    もっと深く広く表現できるようになる
    日本人のわびさびの細かい感覚とか
    空気を察する文化とかは
    日本語の中で色んな意味を読み取ろうとする脳の動きが応用されてるんじゃないかな
    古文に触れるのは心を豊かにするためと言えるかな
    それから歴史を忘れた民族の行く末をみれば受け継いでいくべきだと思うな

    +2

    -1

  • 646. 匿名 2021/05/12(水) 18:28:15 

    古典 漢文をやる理由?

    考え方を学ぶ為だよ

    高校までの勉強は全て考え方を学ぶ為だから

    要らない学問なんかないよ

    名前をアイウエオ順に並べるのって古典の活用の種類からかもしれないじゃん。

    今あるものは知ってしまったら簡単な話だけど、
    新しく何かを生み出すときに思わぬ形で生きてくるんだよな。

    考え方って その為

    +4

    -1

  • 647. 匿名 2021/05/12(水) 18:54:25 

    必要か必要でないかで言えば必要ない
    そんなこと分かりきってる
    英語や数学だって必ず必要ではないけど、古文漢文に比べたらはるかに役立つ可能性があるし需要がある
    結局の所、日本人としてのアイデンティティのために教えてるだけだから
    歴史と同じってことだよ
    歴史の大半は暗記したところでほとんど人生の役に立たないけど
    個人の人生のためというよりも国家のために教えてるだけ
    日本人が日本人としてのアイデンティティを無くしてしまうと
    日本という国のために働く人が減るからね

    +3

    -1

  • 648. 匿名 2021/05/12(水) 18:57:16 

    >>625
    簿記をやりたい人は商業高校に行くんじゃない?
    まあ商業や工業高校や高専でも古文漢文やらせるとこけっこうあるけどね
    ちなみに法律は政治・経済で学ぶんじゃないの?私はやったわよ

    +1

    -1

  • 649. 匿名 2021/05/12(水) 18:59:35 

    古文漢文まともにやっていないとキラキラネームをつけてしまう親になりそう
    教養って大事だよね
    ママ友に子どもに某宗教の教祖みたいな名前つけた人がいて、信者かと思ったらそもそもその宗教の教祖知らなかった
    世界三大宗教のひとつなんだけどね…

    +5

    -1

  • 650. 匿名 2021/05/12(水) 21:37:58 

    >>117
    賢い人ほど感想文は短いらしいよ。
    でも20は明らかに短すぎだけどね。

    +1

    -0

  • 651. 匿名 2021/05/12(水) 21:43:24 

    >>1
    与えられたから要らないと思えるんじゃないかな。
    勝手なもんで、人間元からなければ
    今度はなぜ教えてくれないの?と思うんだよね。

    3.11の前から、平安時代に貞観(じょうがん)地震っていうのがあったから気をつけようと言われていたんだけど、
    災害の記録をまめな先人がたくさん残してくれたから
    現代の私たちも活かせている。

    学校の勉強で全てを解読できるようになる
    わけではないけど、
    素地を養うって大事だなと思いますよ。

    +3

    -0

  • 652. 匿名 2021/05/12(水) 21:58:45 

    >>523
    うん、それが?
    現代の日本語の中に、古語でてくるよねって話をしてたつもりなんだけど。
    古語ばっかじゃ全然分からないじゃん。当たり前じゃない?

    +2

    -0

  • 653. 匿名 2021/05/13(木) 01:09:34 

    >>591
    壊れてるねー
    理由も言えず、必要ないから必要ないんだ!って繰り返してるだけだね

    +5

    -1

  • 654. 匿名 2021/05/13(木) 03:24:22 

    >>653
    古文漢文が他の科目より必要な理由言えてないのお前な?馬鹿なの?

    +1

    -3

  • 655. 匿名 2021/05/13(木) 11:59:21 

    >>566
    そういう考えも理解できるから
    別にどちらが上が下かと思うことはないけど

    ただ私はドラマやイケメンとか
    女性らしいものに全く興味なくて
    好きなのは温泉とか旅行、歴史とか文化なんだけど
    古墳について話したりしてると
    何こいつと顔に出す奴がいるわけですよ。

    そういうことを態度に現す人がいるのよね。
    勝手に争ってくる特定の人が何人かいるからさ

    +4

    -0

  • 656. 匿名 2021/05/13(木) 18:33:38 

    >>654
    他の人も言ってるけど科目間の必要性の序列を客観的指標で判定することは不可能だから、古文漢文も他科目も日本人にとって必要だ、でOK
    そして、古文漢文を日本人として学ぶ必要性はこのトピでさんざん既出

    +2

    -0

  • 657. 匿名 2021/05/13(木) 19:43:53 

    >>656
    日本人に必要な学問なんざ古文漢文以外にも山ほどあるんだよ。
    その中で古文漢文が他の学問より優先される理由を言えって言ってんだよ。お前らがさっきから言ってんのは、他の科目との比較を無視して、とにかくただ古文漢文のメリットしか言及してないんだよ。比較できないとか言ってる割に、古文漢文が必修科目になってる理由言えてねえやんけ。

    +0

    -2

  • 658. 匿名 2021/05/13(木) 22:03:59 

    >>503
    でも形だけでも、体育でちょっとやっただけでも、触れたことがあるっていうのは大きいよね
    例えば海外の方と話したときに、日本では剣道や柔道は学校の授業で習うよ、自国伝統的なスポーツは皆必ず経験するよ、と言えたら、なんだか胸を張れると思う
    自分自身、授業で剣道をちょっとだけやったけど、あの防具の臭いや中から見た景色とか、竹刀の重さとか、今でも凄くリアルに思い出せる
    ヒップホップこそ、やりたい人がやれば良いと思う
    必修化する意味が1ミリもわからないわ

    +3

    -0

  • 659. 匿名 2021/05/14(金) 00:15:58 

    >>657
    メリットしか、とか言ってる時点で的はずれ感があるんだよなあ…
    主観的思想をただ繰り返したり、馬鹿とか人格攻撃に走ったりするあたりも典型的なアレで付き合い切れないよね…

    このトピのお題は古文漢文の必要性だからそれについてさんざん示されてると言ってるわけ
    だいたい数値化不能な問題について必修か選択かで厳密な議論は出来ないよ
    役立つかどうかというメリット重視の実利的な議論と一国民として自国文化を知っておくべしいう規範的な議論が混じって神学論争になるから
    日本ではこれらの要素が考慮されて必修選択(あるいはそもそも高校ではやらない)が決められてます
    お役立ち全振りとかない

    このトピで古文漢文は必要ないから選択科目にすべしという意見も書いてあるけど、それ君の主観でしょとしか

    必修科目と選択科目の分岐がどこにあるかの客観的な一般論を先に示さないと、自分は必要性ないと思うから選択にしろ、と繰り返すだけでは不毛

    もちろんその観点から自己の主観的な意見を述べることは自由だし、古文漢文必修賛成の立場から書いてる人もいるからそれを読みたきゃご自身でお読みになることをすすめます

    +3

    -0

  • 660. 匿名 2021/05/14(金) 11:00:31 

    >>659
    あたかも自分は主観的な事一切言ってないみたいな言い方だな。古文漢文で自国の文化を知れるってのも個人の主観だろ?だいたい比較できないとか言ってる割に古文漢文が当たり前に必修科目になってる事実に疑問を抱かないのはなぜ?比較できないんでしょ?比較できないのに何故他の学問を差し置いて必修科目になってんの?比較できないなら選択科目でいいよね?

    +0

    -0

  • 661. 匿名 2021/06/03(木) 02:23:59 

    >>600
    不覚暁の語順が英語みたい

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。