ガールズちゃんねる

産後鬱、育児ノイローゼを防ぐためにできること【part3】

634コメント2021/06/05(土) 21:15

  • 1. 匿名 2021/05/10(月) 23:39:03 

    産後3ヶ月。体調が優れず新生児と上の子を一時保育に預けて通院しています。精神的に辛く、痛みもあり食事ができなくなりました。
    夜になると、病気から解放されたいな、と思いつつ子供の笑顔を思い出し踏み留まる毎日です。
    コロナ禍、親も他界しており気軽に話せる人も居なく、同トピ1.2を読み同じ境遇のお母さんたちが一生懸命頑張ってるのを知り、辛いのは私だけじゃないんだなと心が軽くなりました。

    また多くの方のアドバイスや
    気持ちの発散の場が作れたらと申請させて頂きました

    +720

    -10

  • 2. 匿名 2021/05/10(月) 23:39:52 

    家事を手抜き
    夕飯は、だいたい旦那にテイクアウトしてもらってました

    +509

    -6

  • 3. 匿名 2021/05/10(月) 23:40:22 

     
    産後鬱、育児ノイローゼを防ぐためにできること【part3】

    +512

    -5

  • 4. 匿名 2021/05/10(月) 23:40:24 

    >>1
    まぁ無理せず気楽に頑張れ

    +36

    -53

  • 5. 匿名 2021/05/10(月) 23:40:39 

    >>1

    旦那さんは話し相手になってくれないのかな?
    主が結構辛そうなのに。

    +325

    -10

  • 6. 匿名 2021/05/10(月) 23:41:38 

    ちゃんとしないといけないとか、こんな親じゃダメだとか自分を追い込まないでテキトーにする事

    +508

    -2

  • 7. 匿名 2021/05/10(月) 23:41:46 

    赤ちゃんの頃より、一歳後半から幼稚園入園までが辛すぎた!
    それが辛すぎたから選択一人っ子

    +601

    -9

  • 8. 匿名 2021/05/10(月) 23:42:23 

    お子さんと一緒にプリキュアを見ましょう〜
    産後鬱、育児ノイローゼを防ぐためにできること【part3】

    +19

    -45

  • 10. 匿名 2021/05/10(月) 23:43:01 

    子供のお世話や家事以外に意識的に好きな事を少しの時間でもする

    +144

    -0

  • 11. 匿名 2021/05/10(月) 23:43:06 

    自分の機嫌は自分でとるしかない😭
    外に少し散歩行くだけでも気分転換になると思う!
    母4ヶ月目より

    +193

    -93

  • 12. 匿名 2021/05/10(月) 23:43:08 

    >>7
    なんか分かるな〜
    言葉が上手く話せない、伝わらない→癇癪起こすのループで、まじで頭おかしくなってた

    +446

    -1

  • 13. 匿名 2021/05/10(月) 23:43:14 

    主さん大丈夫ですか?ご主人を少し頼ることは難しい?新生児の子を一時保育に預けるってよっぽどだと思うよ。ファミリーサポートとか活用してみたらどう?一人で悩みを抱え込まずに頼れるところは頼っていったほうがいいよ。

    +258

    -5

  • 14. 匿名 2021/05/10(月) 23:43:24 

    >>1
    出産おめでとうございます、そしてお疲れさまでした!

    前トピ読んでないから重複してたらごめんだけど、
    私は何よりも「義実家から距離をとること」を強くおすすめします。
    いい嫁でいなきゃ、この人達にとってこの子は孫だし… なんて気持ちはポイ!!

    本気で病みかけたもん私。
    一生忘れない。

    +302

    -19

  • 15. 匿名 2021/05/10(月) 23:43:29 

    旦那が当てにならないなら実家に帰る
    とりあえず母子の事だけ考えればいいよ

    +8

    -53

  • 16. 匿名 2021/05/10(月) 23:43:49 

    お金あればだいたいは解決できるから産む前に貯め込むことかな。

    +7

    -30

  • 17. 匿名 2021/05/10(月) 23:44:06 

    旦那が休みの日に預けよう。そして思いっきり寝よう!

    +180

    -0

  • 18. 匿名 2021/05/10(月) 23:44:17 

    >>9
    うるせーな!ベビちゃんがベビちゃん産むな!

    +277

    -12

  • 19. 匿名 2021/05/10(月) 23:44:39 

    >>9
    あなた子供いないでしょ?自分の子供のことベビちゃんって…ひくわ。

    +185

    -10

  • 20. 匿名 2021/05/10(月) 23:44:47 

    私も親いないんだけど、悪魔の3歳児相手に動悸がしたり状況が良くなくて泣きながら保健師さんと話したら少しだけ楽になった。児童相談所にも電話したことある。辛い気持ちを優しく聞いてくれて救われた。根本的な解決にはならないけど、泣くのと心の辛さを話すのは少し楽になると思う

    +270

    -3

  • 21. 匿名 2021/05/10(月) 23:45:00 

    実母と実の祖母が厳しくてつらい。
    布おむつ強要してくるし、わたしがシリアル食べてると怒られるし、1汁3菜とか言ってくるし

    +293

    -5

  • 22. 匿名 2021/05/10(月) 23:45:13 

    >>9
    そりゃ、あなたみたいな方は病まないでしょうね。
    トピタイトルと1を読んだ上で、こんなコメントができる無邪気さは、きっとあなたの強みなのでしょう。

    +147

    -2

  • 23. 匿名 2021/05/10(月) 23:45:14 

    >>15
    ちゃんと読もう

    +33

    -0

  • 24. 匿名 2021/05/10(月) 23:46:06 

    >>9
    こんな無神経な親に育てられる子供が気の毒。。

    +127

    -7

  • 25. 匿名 2021/05/10(月) 23:46:30 

    2人の育児は休む時間がないよね
    私は年子だったから、お昼寝の時にカーテン閉めて暗くして一緒に寝たよ
    子供が寝てる間にやりたい事沢山あるけど、気にするのやめたの

    主さんが近くに住んでるなら手伝いたいよ

    +323

    -3

  • 26. 匿名 2021/05/10(月) 23:46:40 

    人に頼りまくる!!

    でも経験上頼れる人がいない、頼れる環境にない人が鬱やノイローゼになると思う
    私がそうだった、、、だから頼りな!って言われると余計につらいんだよね

    保健師さんとか電話するだけでも違うよ

    +222

    -3

  • 27. 匿名 2021/05/10(月) 23:46:42 

    >>21
    そんなもんだよ、自分たちのやってたことを押し付けたがる
    それが嫌なら一切頼らず子育てするしかない

    +78

    -9

  • 28. 匿名 2021/05/10(月) 23:46:43 

    こういうの見ると昔の人ってたくましいなと思っちゃう

    +1

    -35

  • 29. 匿名 2021/05/10(月) 23:46:47 

    >>21
    同居ですか?

    +7

    -0

  • 30. 匿名 2021/05/10(月) 23:46:50 

    旦那激務で、実家は、頼れない環境で
    去年の6月に2人目出産、上の子4歳で幼稚園通ってるから、ちょっとは、楽になったけど、
    コロナで支援センターも行きづらいし、行き場がなくなり辛いよ。
    鬱とか絶対なりそうにない私でも
    育児ノイローゼ気味になるよ、それ位育児って大変(*_*)

    +240

    -1

  • 31. 匿名 2021/05/10(月) 23:46:55 

    他のトピでも1〜3歳をずっと相手にするのが辛いってよく見ますが、専業主婦の方ですかね?それとも保育園行ってて帰ってきてからや休日一緒にいる時間でも辛いんですか?

    +4

    -41

  • 32. 匿名 2021/05/10(月) 23:47:04 

    みんな赤ちゃんに注目がいきがちだけど、産後鬱や虐待を防ぐためにはまずお母さんに注目することが大事だと思う。
    お母さんに周りの人がたっぷり愛情を注いでお母さん自身が幸せで満たされないと、とてもじゃないけどボロボロの身体でホルモンバランスも乱れた状態で更には寝不足で育児なんてできない。
    お母さんの顔色を確認したり、お母さんがポロッと発した何気ない言葉や態度を見逃さず、お母さんに寄り添ってあげることが大切だと思う。
    お母さんの家族や、旦那さん、友人や保健所の人などがお母さんを認めて褒めて支えてあげるないとお母さんパンクしちゃうよ。

    恥ずかしながら私は産後鬱になり自殺未遂した過去があって。。そのとき夫に精神科へ連れて行かれたんだけど、そこでお医者さんが第一声、「お母さんよく頑張ったね〜!つらかったね!!もう大丈夫だよ。ゆっくり治していこうね。」と言ってくれて、そのときはじめて声を上げてわんわん泣いて、育児がつらい、不安、どうしたらいいか分からないと胸中を吐露できた。
    だから身の回りに産後のお母さんがいる人は、赤ちゃんだけでなくお母さん自身も気にかけてあげて欲しいな。

    +705

    -6

  • 33. 匿名 2021/05/10(月) 23:47:14 

    月一あるかないかですが
    旦那に預けて
    一人でスーパー銭湯に行き
    スッキリしたら帰る
    独身時代は大好きだったので

    +171

    -4

  • 34. 匿名 2021/05/10(月) 23:47:22 

    >>5
    旦那さんだって仕事があるんだから毎日毎日四六時中話聞けないでしょ。
    私も頼る人居なくて産後鬱になったけど、旦那が休みの日は赤ちゃん丸投げして1日中寝てた。
    旦那が仕事の日は自分がどうにかなるんじゃないか、赤ちゃんと今日を生きて終えられるのかすごく怖かった。
    安定剤もずっと服用してた。
    やっぱり頼れる人が居ないと辛い。

    +228

    -7

  • 35. 匿名 2021/05/10(月) 23:47:27 

    >>9
    24歳、K・Yさん現る

    +95

    -5

  • 36. 匿名 2021/05/10(月) 23:47:44 

    ノイローゼ経験上、係る全員、私の言う事を全て聞け!ひていするな!理解する努力をしろ!

    どう伝えていいのか分からなかったし出来なかったから。

    +81

    -1

  • 37. 匿名 2021/05/10(月) 23:48:01 

    >>24
    えー神経質な親よりこういう親の方いい

    +6

    -33

  • 38. 匿名 2021/05/10(月) 23:48:03 

    家事育児はアバウトが大事です!

    +32

    -3

  • 39. 匿名 2021/05/10(月) 23:48:22 

    私が一緒に子供の面倒見てあげる!!

    どこが痛むの??かわいそうにね、辛いだろうな。

    私はもうアラフィフだけど、寝ぐずりの酷い一人目の時に夜中3時過ぎに良く台所で泣いてたわ。
    旦那が知らんぷりだったのが原因の一つ。
    旦那さんはどんな感じ?

    +222

    -2

  • 40. 匿名 2021/05/10(月) 23:48:28 

    >>1
    友人が産後に鬱っぽくなっていました。言葉が通じない小さなお子さんの命を守り育てていかなきゃいけないプレッシャーや睡眠不足、コロナ禍だから旦那さんしかまともに話す人もいなくてあまり喋らなくなり、そうしたらいざ喋ろうとしても言葉が出なくなったそうです。

    主さんご病気がありながら出産されたんですかね。ご病気がありながら実親は他界している状況で新生児をみるのは本当に大変だと思います。頼れる制度や人は存分に頼ってくださいね。

    +150

    -2

  • 41. 匿名 2021/05/10(月) 23:48:43 

    >>9
    マイナスコメントたった1人でせっせとマイナス押してるしw
    可愛いベビちゃんのために早く寝なよ

    +54

    -4

  • 42. 匿名 2021/05/10(月) 23:48:50 

    >>7
    その辛さを知らない保育園組ってバンバン産むよねw
    んで、一番お金かかるときにヒーヒーになる
    このパターン多いよ

    +205

    -134

  • 43. 匿名 2021/05/10(月) 23:49:05 

    >>37
    ないわー

    +26

    -1

  • 44. 匿名 2021/05/10(月) 23:49:24 

    >>21
    それはきつい
    紙おむつあるからって感じだわ

    +118

    -1

  • 45. 匿名 2021/05/10(月) 23:49:34 

    私は、妊娠中から産後1年まで、持病の悪化から精神が不安定になりました。
    夫が鬱のため夫にはなかなか弱音を吐けず、両親は底抜けに明るくて私の気持ちなどほとんど理解してくれず、孤独でした。
    子育ての悩みも尽きなくて、周りの大丈夫だよという言葉もなんだか聞いていて辛かったです。今思えばそこまで悩むようなことでもなかったのですが、当時は毎日のように悩み、深い森をぽつんと一人で歩いている気分でした。
    子育てに向き不向きがある、自分には不向きだったんだと思うと子供に申し訳なくてただ泣いていました。

    拠り所がないってこんなにも人をダメにするんだなって、生まれて初めてでしたあんな感覚。

    +132

    -0

  • 46. 匿名 2021/05/10(月) 23:49:41 

    >>28
    今みたいに核家族も少なかったからじゃない?
    少子高齢化とは真逆の時代で、子どもの数も多かったから世間も子育てに寛容だったっていうのもあるかも

    +76

    -0

  • 47. 匿名 2021/05/10(月) 23:49:44 

    出産と実母の死が重なって生きてる心地がしないくらい辛かった
    ずっと安定剤と睡眠薬飲み続けてる

    +148

    -2

  • 48. 匿名 2021/05/10(月) 23:50:01 

    >>9
    こうなればいいってことじゃない?
    可愛くてなんでも出来るって、それっていいママなんじゃないの?

    釣りじゃなければ笑

    +29

    -3

  • 49. 匿名 2021/05/10(月) 23:50:04 

    産後3ヶ月なら新生児じゃないよ

    +33

    -0

  • 50. 匿名 2021/05/10(月) 23:50:34 

    >>28
    このトピに来てそれは言わないほうが…

    +28

    -1

  • 51. 匿名 2021/05/10(月) 23:50:56 

    >>29
    かなり近くには住んでいますが同居ではありません。
    毎日来て辛い、と伝えたら来なくなりましたが、一度会った時の破壊力が凄いです

    +65

    -1

  • 52. 匿名 2021/05/10(月) 23:51:26 

    やれない事
    出来ない事
    我慢しないで言う
    大変なの

    +21

    -0

  • 53. 匿名 2021/05/10(月) 23:51:36 

    >>42
    たしかに、あの未就園児を一日中世話する辛さってまさに苦行だった。

    +286

    -4

  • 54. 匿名 2021/05/10(月) 23:52:09 

    5歳と3歳の子いるけど、産後3ヶ月くらいまでが1番辛かった。
    しょっちゅう泣いて、ネット検索欄は「産後うつ」や「育児 つらい」とかで埋まってたよ。
    寝不足だし体もまだ回復してないししんどいよね…
    無理せずにね。

    +88

    -2

  • 55. 匿名 2021/05/10(月) 23:52:57 

    2人育児中
    フルタイムで働いて昇進もして充実してると思ってたけど
    1日中死にたいって思いが消えない
    もう全部どうでもいいから楽になりたい

    +83

    -1

  • 56. 匿名 2021/05/10(月) 23:53:01 

    上の子はまだ幼稚園行ってないんかな?幼稚園行ってくれるようになるとだいぶん楽なんだけどね。 市のサービスを利用したほうがいいと思うよ。保健師さんに相談でもいい。話を聞いてもらうだけでも全然違うと思うよ。近所の人が何ヶ月か前に赤ちゃん産んだけど、お母さんがちょっと精神的に不安定で子育てが大変みたいで、よく保健師さんが家に訪問してる。旦那さん頼れないならファミリーサポートとか利用したりして、頼れるところは頼って行かないと主さんが倒れちゃうよ。

    +48

    -0

  • 57. 匿名 2021/05/10(月) 23:54:05 

    普段大雑把なのに変なところで神経質だから初めての育児にも完璧を求めすぎて見事に鬱になった
    いま思い出しても何をあんなカリカリしてたんだろうって思う
    旦那が見てくれてる時にちょっとミルクの時間ズレたり量が多かったりでもブチ切れてた
    本当に馬鹿だった
    ゆるーくやっとけば良かったなって

    +127

    -0

  • 58. 匿名 2021/05/10(月) 23:54:13 

    旦那に支えてもらうのが一番
    だってパートナーだからね

    +19

    -1

  • 59. 匿名 2021/05/10(月) 23:54:15 

    布オムツにこだわる義母が大キライ!
    と、おもいっきり自分の母ちゃんに叫んんでる

    +78

    -1

  • 60. 匿名 2021/05/10(月) 23:54:33 

    鉄のサプリメント飲む!
    あとできたらプロテインも!
    2-3日で変化分かるから一度やってみてほしい、本当に

    +96

    -2

  • 61. 匿名 2021/05/10(月) 23:55:05 

    >>32
    恥ずかしい事じゃないよ
    よく頑張ったね

    ホント、、母子が心中したり自殺したり
    他人事じゃないよね
    口に出しては言わないけれど、気持ちわかるよって思ってしまう時もある

    匿名だから色々話そう!主さん皆さんお疲れ様です

    +293

    -2

  • 62. 匿名 2021/05/10(月) 23:55:47 

    >>31
    仕事辞めた人は保育園預けられないから3歳になるまでは専業主婦の人も多いと思うけどだから何?
    育児で疲れてる人を追い詰めるのはやめてね

    +86

    -2

  • 63. 匿名 2021/05/10(月) 23:55:54 

    >>51
    孫、ひ孫フィーバーだったのかな
    ある程度距離置いた方がお互いストレスなく暮らせそう
    頼れないのはつらいけど、口出されるストレスの方が大きいと元も子もないので…

    +61

    -1

  • 64. 匿名 2021/05/10(月) 23:57:57 

    >>62
    これから保育園預ける予定なので参考に聞きたかっただけなんですが。

    +6

    -23

  • 65. 匿名 2021/05/10(月) 23:58:46 

    >>6
    本当これなんだよね
    大事!
    でも性格なんだよなー自分で勝手にハードルあげて首しめちゃう

    +57

    -1

  • 66. 匿名 2021/05/10(月) 23:58:58 

    >>7
    わかるわかる。うち今2歳半で、大変すぎて早く来年にならないかなー早く幼稚園行って欲しいーって常々思ってる。
    もちろん可愛いし大好きなんだけどね…

    +194

    -3

  • 67. 匿名 2021/05/10(月) 23:59:48 

    >>1
    産後ハゲ、産後うつ、育児ノイローゼ
    教えてもらえず知らなくて後から知ったときのショックたらなかったわよ
    どうりで髪がぬけて見事なハゲになったのは産後ハゲだったのが原因か、、
    義実家の人達に髪の毛が抜け落ちてて汚いと旦那に言っていたそうな、、

    鬱っぽくもなっていったと思うわ
    理解されづらいし本人も気づかないで気持が落ちていくんじゃない?決めつけられて相談できなくなってノイローゼになるんじゃないかと思う

    +74

    -1

  • 68. 匿名 2021/05/11(火) 00:00:19 

    やっぱり真面目な人がなりやすいのかな?きちんとしなきゃいけないみたいな。

    +29

    -0

  • 69. 匿名 2021/05/11(火) 00:00:35 

    現在2才と5才の育児中です。
    2年前の私を思い出します。
    毎日お疲れ様です。
    痛みがあるのですね、、お身体が心配です。

    一時保育を利用されたり、通院する選択をされた事、主さんにとってもお子さんにとっても良い選択をされていると感じます。

    2年前の私は同じく頼れる身内が近くに居ないにも関わらず、そのくせ行政に頼る事を何故か拒否してしまい、
    結果子供に虐待と言われても仕方ない程毎日ガミガミ怒鳴り散らす日々を送っており、子どもにとっても最悪な環境だったと後悔しています。

    今頃になって、一時保育等積極的に利用すべきだった、恐らく産後鬱状態だったのだろうから通院やカウンセリングを受けるべきだった、と気付きました。

    親族が頼れないとの事ですので、引き続き行政であったり、ネットスーパー等利用してご自身の休まる環境作りに徹してくださいね。

    ご主人がご理解あるようでしたら、家事も育児もご主人メインでやっていただけたら良いのですが。。
    現実はご主人も仕事がありますものね。。

    主人の仕事終わりに惣菜を買ってきてもらうだけでもとても気が楽だと感じていました。

    +55

    -2

  • 70. 匿名 2021/05/11(火) 00:01:38 

    >>48
    可愛くて何でもできるって気持ちと、産後鬱・育児ノイローゼは同居するよ。
    子供への愛情や責任感がどう現れるか、という側面が違うだけで。

    鬱も躁鬱があるしね、躁状態だったら9みたいなハイテンションかつ空気読めない感じになっちゃう場合もあるのかも。
    逆に私は9が心配だわ。

    +49

    -2

  • 71. 匿名 2021/05/11(火) 00:02:02 

    1人目産後うつが忘れられなくて2人目妊活に踏み出せない。でも兄弟作ってあげたい。悩みすぎて答えが出ません。

    +83

    -4

  • 72. 匿名 2021/05/11(火) 00:02:09 

    >>1
    夕飯は、旦那の分は作らんでいいから
    とりあえず自分と子供の分を用意してしっかり食べて、しっかり寝て下さい。

    +59

    -1

  • 73. 匿名 2021/05/11(火) 00:02:09 

    親には頼れないんだけど、旦那には頼りまくってる。辛いとすぐ涙が出てくるし弱音吐きまくってた。今一歳半だけど、一緒に子育てするのが基本のスタンスできた。世のお母さんほど家事や育児してないってわかってるんだけど私のキャパ的にこれでいいと思っている。

    +81

    -1

  • 74. 匿名 2021/05/11(火) 00:03:26 

    子どもが元気に生きてればそれで良いよ。1日くらい風呂に入らなくても死なないし。

    +40

    -2

  • 75. 匿名 2021/05/11(火) 00:03:34 

    >>7
    初めて我慢って言うものを知った気がしたな、、、。

    +117

    -1

  • 76. 匿名 2021/05/11(火) 00:04:20 

    >>1
    話を聞いてもらえる人が近くにいなかったり、体調が悪いのはしんどいですね。主さんはあまり弱音を吐いたりしない強い人なのかな?
    自分ができる範囲でいいので、自分を許すのも必要ですよ。大丈夫!たくさん主さんを応援してる人はいます。

    +10

    -1

  • 77. 匿名 2021/05/11(火) 00:05:42 

    >>28
    感覚が違うと思う
    明治生まれの祖母は8人兄弟だったらしいけど私が把握してるのは4人だし、死産とか戦争孤児も普通にいたと思うよ
    言い方悪いけど人数がいればそこそこ適当になる気がする、亡くなった子供のお墓もないし

    +41

    -1

  • 78. 匿名 2021/05/11(火) 00:06:26 

    >>1
    痛みもあり食事ができなくなりました。
    ってありますが、産後になってどこかが痛み出したんですか?それとも元から痛みを伴う病気があったけど出産されたのでしょうか?
    それによって、コメントが変わってくると思うのですが。

    +29

    -5

  • 79. 匿名 2021/05/11(火) 00:08:59 

    >>64
    保育園にあずけてようが専業だろうが1〜3の自我がどんどん芽生えてくるくせにうまく自己主張出来なくて癇癪起こして暴れる(ついでなだめる行為はすべて火に油)を許容できるか出来ないかだよ
    専業でも余裕な人もいるし余裕じゃ無い人もいるし、兼業でも余裕な人もいるし仕事後にそんなんくらったら心底嫌になる人もいるんじゃない
    その人それぞれでしょう

    +37

    -7

  • 80. 匿名 2021/05/11(火) 00:09:51 

    充実してキラキラしてる産後ママは
    現存しないと思ってる
    現実はツラいと心配とイライラで
    身体もダルいです

    +64

    -0

  • 81. 匿名 2021/05/11(火) 00:10:11 

    >>1
    お疲れ様です。ご主人は育児休暇や看護休暇は取れないでしょうか?主さんには姉や妹もいない?もし義母さんと関係良好ならちょっと甘えさせて貰うとか難しいですか?

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2021/05/11(火) 00:10:13 

    >>68
    真面目なのと完璧主義もヤバイと思う
    あと人の評価が気になる人とか

    +78

    -0

  • 83. 匿名 2021/05/11(火) 00:11:12 

    >>55
    私が書いたかと思いました。
    仕事に打ち込みたくても育児との両立が難しくて、プレッシャーに押し潰されそうで。
    気付いたら毎日消えたいな〜全部やめたいな〜って考えてしまいます。

    +33

    -0

  • 84. 匿名 2021/05/11(火) 00:12:49 

    >>7
    わかる。
    今2歳半で4月から幼稚園に2歳児で入った。でも14時にはお迎え。あっという間。一歳から保育園に入れたら幸せだよ。

    +135

    -8

  • 85. 匿名 2021/05/11(火) 00:13:32 

    >>1
    今からでもファミサポやベビーシッター・家事代行を頼むのをおすすめします。

    一人目の時、一時的に通院したけど誰かに替わってもらえることは
    してもらうと気持ちが楽になったよ。
    うちはこれから二人目出産予定だけど、コロナで里帰りもお手伝いもないから
    ファミサポと家事代行を頼む予定。

    ファミサポでは保育園の送迎OK。
    民間のサービスはベビーシッター・家事代行あり。
    あと
    大人と話したいなってときあるよね。
    一人目のときはNHKラジオ「ママ深夜便」聴いたりもしてたな。

    SNSはキラキラ育児があふれてて見なくなっちゃったな。

    +52

    -0

  • 86. 匿名 2021/05/11(火) 00:14:43 

    >>82
    あと自己肯定感が著しく低い人
    ちょっとママ嫌いなんて言われた日にはどん底に…

    +27

    -3

  • 87. 匿名 2021/05/11(火) 00:15:15 

    >>82
    おっしゃる通り、人の評価を気にしてしまう性格の人にとって育児は本当にしんどいと思います。
    私がそうです。

    +45

    -0

  • 88. 匿名 2021/05/11(火) 00:17:02 

    周りの人は当事者じゃないからいちいち小うるさいことばっかりいってくるんだよね〜
    赤ちゃん泣いてたら、お腹空いたんじゃないの?おっぱい足りてる?とか、○○さんとこの○ちゃんはもうハイハイ始めたって!とか
    あげればキリがないほど周りの人はよかれと思って口を出してくる
    だから大切なのは、それらのくだらない小言をスルーすること
    うるせぇ小バエだな、くらいに思っておくことが大事
    必ず赤ちゃんもママも落ち着いて周りの人の話が素直に聞けたり、今日はアンパンマンカレーで手抜きしちゃお〜☆って力抜ける日がくるから、それまではお母さんが思うようにとことん育児を極めてもいいから、心を守る為にもスルースキルだけは持っておいたほうがいい

    +81

    -0

  • 89. 匿名 2021/05/11(火) 00:21:53 

    2歳の子がいるけどこの前もうどうしても体がキツくてしんどくて精神的にも参っててどしても話を誰かに聞いてほしくて旦那に言ったら、それは甘えだよ。2歳の子になんでそんなに手がかかるの。って言われて違う部屋行って我慢出来なくて泣きまくった
    そっかー大変だったねとか一言言ってくれたら違ったんだけどね

    +184

    -0

  • 90. 匿名 2021/05/11(火) 00:22:08 

    産後3ヶ月で新生児?

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2021/05/11(火) 00:25:14 

    >>89
    わかるよ。大変だよね。
    トイトレもやってたりする?イヤイヤしてるのにトイトレなんてやりたくないよね。ご飯食べさせて一緒に遊んでお風呂に入れて寝かしつけ…文字に起こすと簡単なことに見えるけどその都度ママは戦ってるんだよね。お互い頑張ってるよね。お疲れ様。あなたも私も十分頑張ってるよ。

    おなじ2才児の母より

    +116

    -0

  • 92. 匿名 2021/05/11(火) 00:25:48 

    >>1
    産院でのサポートはないのでしょうか?
    有料だけど、カウンセリングや赤ちゃんのお世話のサポートなどありましたよ。

    +9

    -0

  • 93. 匿名 2021/05/11(火) 00:27:39 

    >>85
    ファミサポもコロナ禍で断られました‥ちなみに大阪です‥
    このご時世、どこに住んでるかも重要ですよね😭

    +46

    -0

  • 94. 匿名 2021/05/11(火) 00:29:14 

    >>87
    私も同じ
    疲れて辛くて一時保育考えたけど、実母から『コロナなのに?!そんな大事な用事でもあんの?!』って言われてやめた
    毎日一杯一杯で怒鳴り散らすこともある
    こんななら一時保育頼むべきだとわかってるけどそれも無理で八方塞がり

    +67

    -0

  • 95. 匿名 2021/05/11(火) 00:30:23 

    とにかく寝る
    家事より睡眠

    +27

    -0

  • 96. 匿名 2021/05/11(火) 00:31:17 

    >>93
    私は東京だけど近所の一時保育、コロナで中止になってる…

    +13

    -0

  • 97. 匿名 2021/05/11(火) 00:32:11 

    >>89
    2歳だからこそ、手がかかるのに(T_T)

    +81

    -1

  • 98. 匿名 2021/05/11(火) 00:32:14 

    >>1
    2歳、0歳育児中です。
    先週2歳児が風邪ひき、わたしにもうつりました。
    運悪く夫は長期出張中。
    辛すぎて実親に連絡したけど遠方に住んでる弟夫婦が帰省するから行けないと断られ心折れました。
    体調は悪化するし、上の子も苦しそうだし、乳児は容赦なく泣くし、誰にも聴こえるわけでもないし、助けてくれるわけもないのに
    誰か助けてよーって泣きながら叫んでた。

    その2日後に予約していた婦人科の先生が優しくて、感情の浮き沈みが激しくて寝れないって言ったら色々聞いてくれて、辛かったね、頑張ったねって言われただけで心が軽くなった気がしました。
    誰かに話を聞いてもらうのってこんなに救われるんだと思いました。
    長くてすみません。

    +153

    -0

  • 99. 匿名 2021/05/11(火) 00:33:01 

    ぼくちんのうたを聴くのだ~
    産後鬱、育児ノイローゼを防ぐためにできること【part3】

    +1

    -26

  • 100. 匿名 2021/05/11(火) 00:36:26 

    私も経験しました。
    3人目の産後1週間後位に突然、この子達が巣立ったら私は何者何だろう・何も無くなる・夫が死んだらどうしよう・孤独に死んでいくんだ。と言った不安が頭を占めて、呼吸も苦しくなる状態が続きました。幸せな時なのに絶望でした。

    自分でこれは危ないと気がつけたので、産後すぐだったけど外に出て(家に居られなかった)、人に鬱かもと話したり、ドライブしたりしてしのぎました。産後にいいハーブティーや漢方的なサプリにも頼りました。

    幸い軽い方だった様で数週間で落ち着きましたが、数ヶ月経った今でもたまにあの時の感覚が現れます。

    2週間検診や1ヶ月検診では、何故か自分が鬱かもという事を伝えるのが恥ずかしくて言えず、アンケートにあった育児に困った事がある的な質問にYESと回答したけど触れられず…w

    主さんもご自身で気がつけているので、ご自身にあった少しでも苦しくない行動をされてみて下さい。サプリ等が手元に来ただけでも少し救われた気持ちになりましたよ。

    +31

    -1

  • 101. 匿名 2021/05/11(火) 00:37:01 

    産後2ヶ月です
    段々と育児に慣れ赤ちゃん可愛い!って思える余裕が出てきたのに、比例するように疲労感が増えていってる感じがします
    お腹は空いてるのに食事が喉を通らない
    時々、赤ちゃんが泣くと息苦しくなる
    コロナの不安もあって、いま自分の体調は疲れなのかコロナなのか考えると苦しくなる
    何が言いたいのかまとまらないけどすみません、なんか疲れた

    +88

    -0

  • 102. 匿名 2021/05/11(火) 00:39:33 

    >>1
    旦那さん、旦那のお母さんにも甘えてね
    ちゃんとしようと考えずに育児も家事も手抜きで良いんだよ!子供は怪我に気をつけておけば良い。

    +17

    -1

  • 103. 匿名 2021/05/11(火) 00:41:32 

    私も転勤族で赤ちゃん連れていたときは、辛かった。
    責任感とかに押しつぶされそうで、そんな時に、スーパーとか病院とかでおばちゃんが声かけてくれて、ちょっとした一言なのに涙が出るくらい嬉しかった。

    自分もいまおばちゃんだけど、子育て大変そうなママさんに軽く声かけてあげたい。預かってあげたいって思うよー。

    +72

    -0

  • 104. 匿名 2021/05/11(火) 00:44:27 

    支援センターにいっても輪に入れないし、気を遣って疲れて帰る毎日だった。
    私は午後とかに狙って年配の職員さんがいるときに話を聞いてもらったりしたなー。
    あと、人が少なそうな遊び場。私みたいなタイプの人もいて、軽くお話するだけで、すごく気が楽になった。

    +44

    -0

  • 105. 匿名 2021/05/11(火) 00:47:32 

    お父さんとして子供に関わりたかったとつくづく思う
    仕事しながら子供の可愛いさを堪能して
    お母さんは専業にさせて面倒な細かな事は任せておけば可愛いさばかり思いきり堪能できるだろうな

    母親には常に責任がついてまわり
    何かあれば母親が総合的に注意や指摘を受け謝ってあるく
    可愛い可愛いだけで育てられないのがツライ

    +73

    -2

  • 106. 匿名 2021/05/11(火) 00:48:42 

    ・基本は親をガッツリ頼る
    ・親を頼れない人、双子や三つ子優先の一時保育枠を自治体が設ける
    ・親が頼れない環境なら子の年齢差をあける4歳あければ上の子は日中幼稚園でいくらかマシだと思う

    私は子が2歳になってから鬱になりました
    転勤族で主人も激務だから二人目は厳しいかなって思ってたけど服薬してるので遠い夢
    薬の副作用で記憶障害もあってしんどい

    +40

    -0

  • 107. 匿名 2021/05/11(火) 00:52:01 

    >>1
    産後ケアセンターは利用されましたか?
    いま4ヶ月だけど、退院してから毎週一泊してました!
    助産師さんや保育士さんが沢山いて、赤ちゃん見ててくれるし、おっぱいマッサージもしてくれるし、育児の悩みも聞いてくれ3食上げ膳据え膳です。
    ぽーっとテレビ見てご飯たべての時間があると全然ちがったよ!

    補助受ければ数千円で利用できるので市役所に問い合わせてみて

    +75

    -1

  • 108. 匿名 2021/05/11(火) 00:59:41 

    >>21
    布おむつ共用してくるなら、アンタは川で洗濯しろ!時代錯誤!って言ってやりたい
    一汁三菜は食ってやるからタッパーに入れて持ってきてくれ。

    +195

    -1

  • 109. 匿名 2021/05/11(火) 01:00:40 

    >>9
    ベビちゃん!?
    気持ち悪い‼️

    +23

    -5

  • 110. 匿名 2021/05/11(火) 01:09:34 

    >>42
    あなたの周りの人達がレベル低いだけでは?

    +11

    -26

  • 111. 匿名 2021/05/11(火) 01:25:55 

    とにかく周りの人、旦那さん・友達・保健師さんなどに話を聞いてもらうと良いと思う。
    友達では気を使ってしまうのであれば、保健師さんなど行政のサービスを割り切って活用すると良いと思う。最初は少し勇気がいるかもしれないけど。

    旦那や友達ではなかなか大変さを理解してもらえないこともあるよね。私も自分が出産するまで、産後にこんなに精神的に辛くなるなんて知らなかった。
    子供2歳になって、ようやく少し楽になれた気がするけど、それでもやっぱりしんどい時もある。
    ホルモンが悪さをしてるだけで、主さんがおかしい訳じゃないんだよ。

    どこでも良いから、とにかく辛いんだよってことを吐き出して欲しい。
    あと、家事なんてしなくていいから寝るといいよ。寝不足だと余計におかしなこと考えちゃう。子供と一緒にお昼寝して、眠れなくても横になってるだけで違うから。

    +21

    -0

  • 112. 匿名 2021/05/11(火) 01:30:19 

    皆さん産む前はお花畑だったんですか?

    +2

    -12

  • 113. 匿名 2021/05/11(火) 01:36:57 

    8ヶ月の障害がある子供がいます。手が無いのと陰茎の奇形だけで健康です。
    私と夫の両親も既に他界しています。
    主は性格が真面目なのかな??大丈夫??
    産前産後は体調崩した事が全くないので主の気持ちが分からないけど、なるようになるさ‼️適当で良いんですよ‼️
    とにかく食事に気を付けて毎日運動して日に当たるようにしています。離乳食は全て買っています。作らないです。犬がいるので毎日1日3回何が何でも子供も抱いて散歩しています。朝と夜は夫が着いてきてくれます。歩くだけでも気分が晴れれます。子供も外気浴のお陰か病気知らずです。何処に行くにも3人と1匹です。
    頼る人がいないので私と夫の健康管理だけをしっかりしていますよ。
    あまり深く考えないようにね‼️何とかなるよ‼️

    +20

    -13

  • 114. 匿名 2021/05/11(火) 01:41:15 

    >>107
    夢のような施設ですね!
    しかも毎週なんて!

    +34

    -0

  • 115. 匿名 2021/05/11(火) 01:41:25 

    >>113
    え…

    +5

    -8

  • 116. 匿名 2021/05/11(火) 01:42:56 

    >>94
    一時保育したら実母にバレるの?内緒で預けたらいいと思うし、バレた所で責められる筋合いはない。
    文句いうなら実母が1日預かってくれればいい。

    +62

    -1

  • 117. 匿名 2021/05/11(火) 01:45:41 

    授乳中だと気分が沈む。
    断乳した瞬間に気分が軽くなって、自分は鬱だったのかも と気付く。

    +11

    -0

  • 118. 匿名 2021/05/11(火) 01:51:14 

    >>115
    んっ!?

    +3

    -6

  • 119. 匿名 2021/05/11(火) 01:56:00 

    >>54
    わかる。リズムが不規則だから昼も夜もぐちゃぐちゃで人間らしさを失っていった。赤ちゃんからの返答もほぼなかったのも辛かった。離乳食は悩んだけど離乳食でだんだん流れがつかめてきてあとは楽になった。1歳すぎて意志がはっきりしてからのほうが気持ちは楽。

    +13

    -0

  • 120. 匿名 2021/05/11(火) 01:58:44 

    今コロナで特に辛いよね、私も妊娠中からコロナで引きこもってあと2ヶ月で育休が終わる。
    引きこもりすぎてもう人との会話や視線が怖くなってしまって自宅のベランダに布団干しに出ただけで腹痛と吐き気に襲われ育児家事投げて寝込みたいけど預け先もないし地域の一時保育も1歳からで詰んでるところ。
    考えただけで吐き気してきた。

    +42

    -1

  • 121. 匿名 2021/05/11(火) 02:01:42 

    >>68
    知り合いのいない土地だったけどはっきり言えるし大雑把な性格だからなんとかなった気がする。旦那に「疲れてるから明日は買って食べて。今日は夜間に赤ちゃんと寝てほしい」と頼めてた。ベビーフード使いまくった。

    +37

    -0

  • 122. 匿名 2021/05/11(火) 02:05:00 

    運動した方がいいよ

    +4

    -4

  • 123. 匿名 2021/05/11(火) 02:07:25 

    0歳から保育園預けてる友達と話してるとますます病んだ。彼女に悪気はないんだけど些細なことが心に引っかかった。

    +49

    -0

  • 124. 匿名 2021/05/11(火) 02:09:03 

    2人目が新生児なんだけど、沐浴って毎日しなくちゃいけませんよね‥?

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2021/05/11(火) 02:10:06 

    >>1
    助産師や保健師のいうことを真に受けすぎない

    混合育児希望しているのに、母乳信仰のある助産師に当たってしまい何かにつけて追い詰められました
    ミルクをあげる度に駄目なことをしている気持ちになり、ミルクをあげながら何回泣いたかわかりません。
    産後の検診などで、助産師と話す機会があった時はそのあとしばらく落ち込んだり泣いたりすることが多く
    連絡を拒否するようになったら悩みから解放されました!

    価値観のあわない助産師と付き合うのは産後鬱の原因になると思います。

    +81

    -0

  • 126. 匿名 2021/05/11(火) 02:10:31 

    >>124
    極端に肌が弱い子じゃなければ1日飛ばしても問題ないと言われたよ。

    +10

    -0

  • 127. 匿名 2021/05/11(火) 02:11:54 


    産後鬱でも誰も気にかけてもらえず、旦那に言わず頼れず、子供いるのにネットみたり、朝起きれないから最低限の家事だけで1日が終ったり…
    旦那いる時は平気に振る舞ったり
    数年経ってやっと辛いって言えたのに、お前だけじゃねー
    あそこのママみたいに動けないの?って、案の定旦那に言われた
    一時保育も母親失格みたいで預けた事なくて、これも旦那に言われた訳じゃないけど、空気読んでしまったいたんだと思う
    いざ入園、預けて1人になっても落ち着かない、でも一緒も苦しい日もあるで、珍しいタイプで入園後に悪化してノイローゼ、ヒステリックになった
    旦那に責められて完全な鬱になっても、記憶がないけど一応家事して世話していたと思う
    だれもしないから

    本当に思う
    母親のケア、サポートって大事だと
    不安で押しつぶれそうって口になかなか出せない

    産後、いや妊娠中からガル出来ていたら違かったかもな…
    人それぞれで色んなパターンがあるから、色々見たかった
    因みに私は心療内科は合わず、漢方とアロマ、久しぶりで何回も失敗しても自分の服、雑貨を買う
    メイクするとか
    ご褒美的な事をして、旦那にお金の事言われても気にしないようになってから、時間かかったけど段々感覚が戻った珍しいタイプだと思う



    +64

    -1

  • 128. 匿名 2021/05/11(火) 02:13:13 

    旦那の世話をやめた。自分と赤ちゃんの生活に集中した。

    +49

    -0

  • 129. 匿名 2021/05/11(火) 02:16:05 

    >>126
    ありがとうございます

    2人のお風呂入れるのがしんどいから、どうしてもしんどい時は沐浴休みます

    +10

    -0

  • 130. 匿名 2021/05/11(火) 02:18:09 

    ここでもチラホラ出てるけど、母親との関係は重要ですね

    +17

    -0

  • 131. 匿名 2021/05/11(火) 02:19:52 

    >>129
    私は1人目なのに入れない日がありました。しんどいですよね。

    +16

    -0

  • 132. 匿名 2021/05/11(火) 02:44:29 

    >>89
    うわー(;_;)それは泣けますね。
    そっかー、毎日ありがとうね、おつかれさま、大変だよね、って嘘でもいいから言えよ!って思います。
    男って本当に育児わかってない(人が多い)。

    +104

    -1

  • 133. 匿名 2021/05/11(火) 02:55:09 

    >>113
    なんかもう既にハードル高くて読んでて疲れるから書かない方がいいレベル。産後うつかも、辛いって人が読んだらそんな意識高いことできないわって病むよ。

    +48

    -5

  • 134. 匿名 2021/05/11(火) 02:55:58 

    インスタとかでうちの子は育てやすくていい子、産後鬱にもならずあっという間の楽しい1ヶ月でした。新生児期終わるの寂しい。
    みたいに書く人。
    産後毎日毎日泣いてばかりでメンタルぼろぼろだった私はこういう投稿見るとイラッとくる。
    羨ましいだけなんだけどさ、、、

    +64

    -1

  • 135. 匿名 2021/05/11(火) 03:19:01 

    主さんに比べたら全然なんだけど、2人目出産して1ヶ月、夫にすごいイライラして毎日が辛い。一言一言にイライラする。たぶん顔もひどい顔してると思う。終いにはものもらいで本当にひどい顔。
    体力的にはきついけど、産後1ヶ月なんて幸せいっぱいだと思ってた。

    +9

    -0

  • 136. 匿名 2021/05/11(火) 03:34:22 

    NHKスペシャル特集「ママたちが非常事態」をまとめた本「ママは悪くない」がブック放題で読めたから読んだけど、
    子育て中のママって常にストレスが強いんだってね。
    ストレスがなくてリラックスしてたのは授乳してる時間と、子供が懐いた後、夫婦で子育てについて話し合ってた時間。

    実際、子育てって毎日決断すること多くてしんどいよね。

    +54

    -0

  • 137. 匿名 2021/05/11(火) 03:39:18 

    >>124
    沐浴は2日に一回でした。
    12月生まれだったので、まあ大丈夫だろうと。

    +15

    -0

  • 138. 匿名 2021/05/11(火) 03:53:39 

    旦那が何の遠慮もなく毎晩飲酒したり、友人と飲みに行ったり、結婚式に行ったり、一人でラーメン食べに行ったり、夜遅くまでテレビ見てたりして、すごくイライラします。

    妊娠期とコロナが被ったから、こっちは飲酒も友人とのご飯も趣味も我慢してるんだからな!って叫びたいです。

    一人目が生後5ヶ月になりましたが、夜中にギャン泣きされると私も涙が止まらなくなるし、眠くて疲れてるはずなのに全く眠れない。何見ても何をしても笑えない。我が子の寝顔や笑顔を見ても癒やされない。
    私も疲れてるんでしょうね、主さんと皆さんと愚痴パーティーがしたいです

    +61

    -0

  • 139. 匿名 2021/05/11(火) 03:57:32 

    >>133
    わかる。。読んでて疲れる。1日3回なんて外出られないわ。

    +46

    -0

  • 140. 匿名 2021/05/11(火) 04:03:25 

    あなたと赤ちゃんが生きてたら何でもいいから手抜きしまくろう。適当でいいよ。
    旦那さんが理解ある人であります様に。

    +8

    -0

  • 141. 匿名 2021/05/11(火) 04:04:58 

    >>139
    外に出るまでに着替えたりがもうだるい。

    +38

    -0

  • 142. 匿名 2021/05/11(火) 04:07:15 

    >>21
    布おむつの強要?!?!無理すぎるわ。周りで聞いたこともないよ!!
    そんなのスルーで良いじゃん。あなたの赤ちゃんなんだからあなたのやり方で。

    +85

    -0

  • 143. 匿名 2021/05/11(火) 04:09:16 

    自治体に相談したら、ショートステイ利用出来るよ
    数日から1週間くらいお子さんをショートステイに預けて、ちょっと休んだりリフレッシュしたら?
    結構利用してる人いるよ

    +13

    -0

  • 144. 匿名 2021/05/11(火) 04:13:23 

    うちは生まれて1週間位で母乳が出なくなり、粉ミルクに変えたら、ものすご~く楽になったよ。
    腹持ちいいから、夜はすぐ寝てぐっすりでほとんど起きない。
    夜泣きに悩まされることもない。
    本当に育児で追い詰められる位なら、粉ミルクにした方がいい。
    それなら旦那も出来るしね
    私ももし母乳で育ててたら追い詰められてたと思う
    こんなに母乳信仰強いの日本くらいだし、粉ミルクでも全然問題なく普通に育ったよ

    +66

    -0

  • 145. 匿名 2021/05/11(火) 04:18:03 

    人付き合いでまでストレスためたら余計追いつめられるから、支援センターや児童館とか、そのたぐい、1回も行かなかった
    別に家で遊ばせればいいし。
    コロナのこともあるし、幼稚園に入るまで子供を誰かと交流させたことなかったけど、もう普通になじんでるよ

    +16

    -0

  • 146. 匿名 2021/05/11(火) 04:23:52 

    >>42
    周りに頼れる人がいるから、産める人もいるのでは?

    +103

    -0

  • 147. 匿名 2021/05/11(火) 05:36:02 

    >>141
    今の時期は紫外線気にして日焼け止めもしなくちゃってなるしオムツもチェックだし何かと大変だよね

    +11

    -0

  • 148. 匿名 2021/05/11(火) 05:51:34 

    産後3ヶ月ならちょっと赤ちゃんの泣きが減るかな?でもやっぱ個人差か。
    一時保育預けてるって大きいですね!主さんは通院で利用されてるんですね。
    私自身一人目の時産後心療内科通い薬飲んでました。

    やっぱり一人の時間作ってウインドウショッピングだけでも違うし可愛い雑貨や服みたり
    支援センターの先生が話しやすければいいけど話聞いてもらったり
    私もあんまり話せる人いなくて
    実家近くの支援センターの先生方が話やすかったから

    二人目育児慣れたの私いつ慣れたかな?3ヶ月ならそろそろ慣れてたような。

    時間が薬みたいなとこもあるからね。

    +6

    -1

  • 149. 匿名 2021/05/11(火) 05:55:19 

    >>42
    年子で4人産んでる人居るわ

    +25

    -1

  • 150. 匿名 2021/05/11(火) 06:07:16 

    >>31
    それがさ、何とも皮肉なことに子どもと一日中いる専業主婦の方がこの期間きついという現実。仕事の条件にもよるけど、保育園預けて働きに出た方が自分にも子供にもいいんじゃないかって思う。
    そしてまわりの独身やまだ子供のいない人たちからしたらこの辛さがわからないから、理解がなくむしろ時間に余裕あるって認識だから余計辛い。
    好きで専業主婦になったんじゃないよ!旦那の転勤で保育園決まってて仕事復帰間近だったけど仕方なく辞めてついてきたんだよー!!ついていかなきゃ親戚縁者皆無の土地で一才児相手にワンオペ育児だったんだよー!!(しかもペットのフレブルの面倒も私‥負担も愛犬の体重もベビー)フルタイムだと死ぬしパートに切り替えたら経済的にも死ぬしこの道しか道がなかった。
    なんか最後八つ当たりな文章なっちゃってゴメンだけどうちはこんな感じです。

    +60

    -0

  • 151. 匿名 2021/05/11(火) 06:17:11 

    >>141
    わかりすぎる。朝のここまでですでにパワー使い果たす。
    うちの子女の子なんださ、生まれたとき女の子は楽よー育てやすいよーって結構周りから言われたけど、嘘でしょ?大変だよ!
    子育てって自分のことだけして自由に生きてきた人が自分のことまだ何もできない人と四六時中行動を共にするんだもん、みんな大変だよーーー!

    +65

    -1

  • 152. 匿名 2021/05/11(火) 06:24:00 

    >>1
    眠れてるのかな?
    睡眠第1だよ!
    1時保育の先生はどうなの?
    コロナでもファミサポにたよって見るのもありだし、
    近所ならわたしにたよってもありだし

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2021/05/11(火) 06:29:44 

    >>7
    そうなんだ…
    今1歳11ヶ月。今までもギリギリの状態でやってきたのに、まだまだ続くのね…泣

    +60

    -2

  • 154. 匿名 2021/05/11(火) 06:30:28 

    私も親いない&旦那激務出張あり&コロナ禍でファミサポやシッターなんかも頼らない(感染の確率を下げるため)って決めて出産しました!

    とにかく、いかに手抜きするか考えて産前に色々仕込みました。
    具体的には、ルンバの購入、洗濯物は畳まずに籠に突っ込むだけ、乾燥機フル活用、肉を漬け込んで冷凍、紙皿使用、テイクアウト多用、通販、ネットスーパー多用。

    子育てに関しては、おしゃぶりに頼りまくりました。後、体質的に結構頑張らないと母乳育児に出来なそうで、2ヶ月で諦めちゃいました。
    母乳育児にこだわりもなかったので、自分の体調、メンタル、睡眠時間を優先しました。
    賛否あるでしょうが後悔はありません。これだけしても半分死にかけてたので。

    出来る限り無理せず、今は母子の命があればよしとしてください。生きてれば100点です

    +76

    -1

  • 155. 匿名 2021/05/11(火) 06:33:43 

    >>1
    お辛いですよね。そしてよく3ヶ月ひとりで頑張りましたね。
    私も7年前に産後鬱になりました。私自身は元々落ち込んでも一晩寝れば立ち直るという割とポジティブな人間だったのですが、産後鬱はもう理屈の通用しないものだなと思いました。
    私は、妊娠中は入院と自宅安静の日々で体調も悪く、産後も治りが悪かったです。加えて一日2時間くらいしかない睡眠…。ホルモンの不安定さに加えて、やはり体調はかなり精神に影響を与えると思います。このまま消えたいな…と言葉にするのも恐ろしい考えがよぎることもありました。自分の頬を叩いてなんとか戦ってました。

    解決策としてはます、自治体の保健師さんに電話をしてもうほんとに辛いですって言って話を聞いてもらってください。優しく受けとめてくれます。とにかくこれだけはやってみてください。全然変わります。

    気持ちが落ち着いて、出来そうなら、家事などはファミリーサポートとかもいいですし、産後のサポートに慣れている、産後ドゥーラもオススメです。(私は、産後ドゥーラ使ったことないのですが、知人が登録して働いていていろいろ聞きました)私は、つらすぎて手続きする気力すらなく、かなりあとになってやったのですが、だいぶ楽になりました。このへんの手続きは旦那さんにお願いしてもいいかも…

    とにかく、無理せず、ご自分を責めず、完璧になろうとしないで下さいね。産後鬱は本人のせいでは決してないのです。
    子供が小学生になった今、元気だし驚くほど落ち着いた気持ちです。時々、赤ちゃん連れに対して、これからもっと大変よーって言葉ありますけど、あれ嘘です。あのときが一番辛かったな…とタイムマシンがあれば産後の自分を助けに行きたい気持ちです。せめて、今辛い方が少しでも苦しくなくなりますように。

    +61

    -1

  • 156. 匿名 2021/05/11(火) 06:34:58 

    >>42
    そうそう!
    保育園組の方が2人目欲しいって言ってる人多い、家庭保育の人はもういらないかな?って言ってる
    私も2歳児いるけど、毎日辛くて一人っ子確定。

    +149

    -12

  • 157. 匿名 2021/05/11(火) 06:35:02 

    3歳と1歳

    時間差で二人ともお熱
    ぐずぐず、、、
    毎日とにかく二人ともぐずぐず、、、

    暑いのか夜も眠れず10分おきに交互にぐずぐず
    発狂しそう、というか発狂した
    枕に何度も叫んだし、こどもにも怒鳴ってしまった
    思わずこどもほ口を塞ぎたい衝動にもかられた

    +34

    -3

  • 158. 匿名 2021/05/11(火) 06:39:54 

    >>89
    ありえん。
    ほんと分かってもらえないよね。
    それが一番のストレスかもしれない。

    +62

    -0

  • 159. 匿名 2021/05/11(火) 06:40:00 

    ひよこクラブとかインスタとか見ない
    ああ言うのって素敵と思われたくて良い部分しか載せてないから、キラキラして見えちゃうから

    +29

    -0

  • 160. 匿名 2021/05/11(火) 06:43:28 

    大丈夫?
    1人じゃないよ。なんと言われても辛いのは辛いもんね。
    自分を責めないで。可愛く思えないのは貴方のせいじゃなくて環境のせいだから。あなたの事を応援してるからね。

    +9

    -0

  • 161. 匿名 2021/05/11(火) 06:46:25 

    >>1
    ゆっくりゆっくり。深呼吸。
    生きてるだけでいいんだよ。
    ゆっくりゆっくり。

    +22

    -0

  • 162. 匿名 2021/05/11(火) 06:48:11 

    >>89
    うちの旦那も理解なかった
    そんなので二人目いたらどうするの?
    他のお母さんはうまくやってるよとか
    共働き母さんを見習えとか(全然状況違うのに)
    頼れる母もいないし実家もない
    なので一人っ子にしました
    当時は離婚したくてしょうがなかったけど
    今はどうでもよいです

    +77

    -1

  • 163. 匿名 2021/05/11(火) 06:51:29 

    大丈夫?
    育児はただでさえ大変だけど、今はコロナの影響でますます息抜きの選択肢が減って孤立するよね。
    私は、とにかく外に出た。
    スタバで飲み物買ったり、高い化粧品買ったりして気分紛らわせてた。
    あとはいいコーヒーメーカーとミルクスチーマーと買って、休憩時間を充実させたり。
    ある程度の出費は、自分の精神保つためと思って許してもらった。
    だけど、それでもしんどかったから、本当大変だよね。

    +33

    -0

  • 164. 匿名 2021/05/11(火) 06:51:47 

    >>125
    大変でしたね
    冷静に判断して拒否れたから良かったですね

    私は逆バージョンだったけど同じような事があり大変でした

    担当助産師のミルク推しが凄くて
    産後は一時的に赤ちゃんの体重が減っても問題無いのに
    退院後も毎日体重計りに来てと言われ勝手に予約入れられたりしました
    他の助産師さんはそんな必要ないでしょってかんじだったから私も一生懸命拒否って早めて退院

    それでもなんだか心配になってミルクあまり飲まないけど頑張ってたまに少し足したりしました
    1ヶ月検診ではもうミルク止めてって言われるくらい丸々平均成長曲線以上になってしまってた笑

    本当はミルク足す必要なんてなかったのに
    不真面目な私でも赤ちゃん大切だから少し不安なって仕方ないなミルク飲ませるかってなったから
    真面目な人なら体重に一喜一憂してノイローゼなるだろうなと思う

    誰か1人の意見だけで判断しないで何人かに同じ事を尋ねるのは大事だと思う
    そして最後の判断や決定は子供見て自分の直感優先でいいと思う

    外野に振り回されないようにすることはこの先もずっと子育てしていく上で重要な事
    子供をしっかり見て判断してたら大丈夫だよね

    +21

    -0

  • 165. 匿名 2021/05/11(火) 06:57:51 

    >>1
    産後うつ経験者です。
    旦那には理解してもらえなかった為、通院すらさせてもらえず親を含め誰にも頼れず子供達を殺して自分も死のうと何度も考えました。何よりもこうなってしまった自分を責めてしまって辛くないですか?

    私が抜け出した方法ですが、子供達のことを『考えない』時間を意識的に作りました。次に、自分は十分頑張っているんだと認めてあげるようにしました(これが一番難しかったです)。

    抜け出したからこそ言うのですが、周りと比べて勝手に落ち込んだり、自分を責める必要は全くなかったです。例え足の踏み場がない程家が汚くても、思うように家事も育児もできなくてもいいんですよ。

    主さん十分頑張っているから自分を認めてあげてくださいね。ゆっくりでいいから心が元気になりますように。

    +37

    -2

  • 166. 匿名 2021/05/11(火) 07:07:48 

    >>113
    手がない、陰部の奇形というだけで鬱になりそうですがなぜポジティブでいられるんですか?

    +0

    -16

  • 167. 匿名 2021/05/11(火) 07:10:46 

    >>42
    でもこのトピ見たら共働きの夕方以降の戦場っぷりが様々現れてて身震いしたよ。


    共働き世帯、子供の夜のスケジュール
    共働き世帯、子供の夜のスケジュールgirlschannel.net

    共働き世帯、子供の夜のスケジュール共働き世帯のご家庭は、お子さんの帰宅後のスケジュールどんな感じですか? 小学校1年生と年少の子供がいます。帰宅して寝かせるまで、全然時間に余裕がありません。 18:00〜18:30で帰宅し、夕飯作り、食べさせ、風呂に入れて...

    +59

    -2

  • 168. 匿名 2021/05/11(火) 07:14:01 

    >>1
    幸せホルモンのセロトニンを出したらストレスに強くなる
    体が辛いだろうけどできるだけ朝日を浴びよう
    窓からの朝日だけでもいいよ
    あとは大豆たんぱくと乳製品を食べよう

    +8

    -3

  • 169. 匿名 2021/05/11(火) 07:22:13 

    近所だったらね~
    毎日一時間位面倒みるよ~
    息抜きしといで~って

    +9

    -1

  • 170. 匿名 2021/05/11(火) 07:26:54 

    こんなに苦労するの?子供がいるのって

    やっぱ子供はいらないなー

    +0

    -10

  • 171. 匿名 2021/05/11(火) 07:29:09 

    >>1
    産後はホルモンバランスが崩れるからもう仕方ないと割りきった方がいいよ
    話し相手がいなかったのかってコメントも多数あるけど旦那がたくさん話聞いてくれても夜間の子供の世話してくれてても母が近くに住んでたり何でも話せる友達もたくさんいたのに
    それでも私は鬱っぽくなっていきなり涙出てきたり焦燥感というのか胸が苦しくなって悲観的になったり自分じゃその気持ちが抑えられなかったよ
    1人目だったから全部が初めてのことでそれもあったのかもだけど(現に2人目は全く症状出なかった)
    今はコロナで児童館にも気軽に行けないから気分転換がなかなかできないし昨年今年と出産した人は本当に大変だと思う
    一時保育に預けて病院に行ってるなら帰りに少しお茶してきたりできないかな?
    少しでも発散できるといいんだけど…

    +27

    -0

  • 172. 匿名 2021/05/11(火) 07:30:55 

    >>7
    わかる
    赤ちゃんの頃は三時間おきに授乳だけど、合間や昼間に眠れたから楽勝だった
    1才後半から動き回るし元気すぎるし昼も夜も寝ないから心労が凄い
    姉の子が昼2.3時間寝ていて羨ましくなった

    +100

    -3

  • 173. 匿名 2021/05/11(火) 07:31:51 

    >>170
    大変だけど物凄く幸せを感じるのも子育て

    +17

    -0

  • 174. 匿名 2021/05/11(火) 07:34:02 

    >>167
    今みてきたけど専業主婦でも子供がいたら夕方からは忙しくない?
    洗濯や掃除は日中できるけど子供の面倒見ながらだからはかどらないし私は働いてた時の方が時間効率よく使えてたな

    +17

    -22

  • 175. 匿名 2021/05/11(火) 07:39:03 

    >>167
    どっちの方が大変とかを議論するつもりはないんだけど、大変さの種類がまた違う気がするな。
    働いた後に疲れてる中夜バタバタと子供の世話と家事をするのと、言葉の通じない癇癪モンスターを相手に一日中向き合うのは。どっちも大変でも、後者の方が子供と向き合う時間が長い分一人でいいやって思う人が多くなる傾向はありそう。

    +96

    -3

  • 176. 匿名 2021/05/11(火) 07:39:09 

    >>49
    新生児の頃からってことと解釈したよ

    +2

    -1

  • 177. 匿名 2021/05/11(火) 07:41:26 

    >>167
    これ昨日みたけど、コミュニケーション不足しない?って言われて「大差ない、お風呂やご飯の時間に話しながらやってる」って返信にプラスいっぱいついてたけど、絶対違うと思うんだよなぁ‥
    そんなこと言ったって仕方ないことだけど、大差ないはずはないよなぁ。

    +43

    -26

  • 178. 匿名 2021/05/11(火) 07:50:45 

    >>177
    自宅育児の人は日中ずっとコミュニケーションとってるわけだから総量で言えば大差ないはずないよね

    +46

    -3

  • 179. 匿名 2021/05/11(火) 07:53:26 

    >>155
    ファミサポは家事代行しませんよね?子供のことに関してだけだったと思うのですが…

    +7

    -0

  • 180. 匿名 2021/05/11(火) 08:02:46 

    私は姑さえいなければ問題無かったと二人目の娘で気がついた。上の跡取り様に過干渉され過ぎた。娘は感心無かったから平和に育児できたわ。跡取り様も物心ついたらウザくて逃げてきたからその後の兄妹喧嘩が面倒だったけど。

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2021/05/11(火) 08:02:55 

    >>42
    なんでヒーヒー?
    共働きだからお金はあるし、
    意思疎通もできるからヒーヒーもないけどな
    反抗期はわかってることだし

    +27

    -12

  • 182. 匿名 2021/05/11(火) 08:04:30 

    姉は3歳と1歳の育児が大変で電車で15分くらいのところにいる義母に週二回位手伝いに来てもらってる。
    義兄姉さんと義母さんと疎遠らしいから、老後の面倒見なきゃなのかなぁって違う心配してた💦

    +2

    -5

  • 183. 匿名 2021/05/11(火) 08:07:04 

    >>153
    同じく。うちは今月で1歳半。まだ入り口の手前にいたことを知って涙。
    でも今子どもに朝ごはん食べさせてて気づいた!叱るじゃなくて怒りそうになったときは歌いながら怒ったら気持ちがちょっと明るくなった!(ごっはんのとっきは〜♪おっもちゃっで遊ばない〜♪みたいな)子どもも楽しそうに体揺らしながら口開けてくれた!
    お互いきついし、目の前が真っ暗になる時あるけど小さな光を探して頑張ろう!

    +54

    -1

  • 184. 匿名 2021/05/11(火) 08:08:09 

    >>178
    それがね、専業でずっと一緒に過ごしてたはずなのに、共働きの家庭より子供の言葉や発育が遅くなるのが結構あるのよ。上司の家もそうで「子供と二人きりじゃ話さないから」って言われたらしく、サークル勧めたら、ワークショップに発展しちゃって子供と一緒に家にいなくなっちゃったらしい。共働きの家庭って日中会えない分、夜や休みの日は子供主役だし、経済的余裕あるからレジャーや外食多いしイベント大切にするからね。私が子供の頃から専業の家の子供ほど問題出る子供が多かったよ。

    +3

    -35

  • 185. 匿名 2021/05/11(火) 08:13:46 

    >>184
    発育や発語が全てじゃないんだよなぁ。
    そりゃ0歳から大勢に囲まれて一日中過ごしてたら発育発語は早いと思う。

    +43

    -0

  • 186. 匿名 2021/05/11(火) 08:17:25 

    >>166
    そんな言い方(笑)
    パワフルなお母さんだから赤ちゃんは安心してやってきたかも知れないじゃん
    それにここまでくるのに色々葛藤があったのかもしれない
    少なくともお子さんはそういうパワフルなお母さんの所で育つの幸せだと思うよ

    話それちゃったけど今産後うつ多いんでしょ?
    病院の受付してる友達が言ってたけどコロナ禍で遊びに行けなくて家に子供とこもりがちになる人が増えてるからみたいだけど主はもう病院にも行ってるんだもんね
    3ヶ月って私も疲れや寝不足がピークだったから心配だな

    +28

    -0

  • 187. 匿名 2021/05/11(火) 08:21:47 

    あかちゃんはこんなもんだと割り切るしかない!最低限の事やってれば
    手抜きで大丈夫ですよ!

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2021/05/11(火) 08:22:09 

    >>3
    これ好き
    何度見てもなごむ
    ありがとう
    何も出来ないけど
    とりあえず洗濯物干すよ

    +86

    -0

  • 189. 匿名 2021/05/11(火) 08:22:13 

    >>184
    うち専業だけど発語は早かった
    友達のとこは保育園に預けて働いてたけど発語は遅かった
    今子供たち年長でどちらも普通にしゃべってる
    あまり関係ないんじゃないの?
    うちの親は兼業だったけど休みの日は疲れてどこも遊びに連れていってくれなかったし(笑)
    専業落としたいだけかもしれないけど不快だな

    +56

    -2

  • 190. 匿名 2021/05/11(火) 08:25:46 

    主は病院にも通ってるし十分努力してるよね
    せめてここで思い切り吐き出して気分転換できるといいな(´・ω・`)

    +7

    -0

  • 191. 匿名 2021/05/11(火) 08:25:57 

    >>181
    子ども1人奨学金なしで大学行かせる+下宿代の費用、高校が私学だった場合、受験にかかる諸々の費用、塾代、部活代、習い事…
    どんだけかかるかわかってる?

    +23

    -12

  • 192. 匿名 2021/05/11(火) 08:27:18 

    >>184
    0歳から集団生活してたらそりゃあね。
    情緒面は知らんけど

    +19

    -0

  • 193. 匿名 2021/05/11(火) 08:32:17 

    >>164
    うわあ逆パターンもあるのですね…
    ただでさえ産後は体が辛いのに、不用意に毎日体重を計りに来させるなんて恐ろしいです。

    私も普段は不真面目なのに、赤ちゃんを苦しめているような言い方をされて、大切さゆえにしばらく悩んでしまいました!
    本当にこの先も、こんなことって沢山あるんだろうな〜と思い、気にしすぎないようにしたいです。良い練習になったと思うことにします。

    +9

    -0

  • 194. 匿名 2021/05/11(火) 08:32:18 

    >>26
    凄く分る!!
    私も、周りの人に頼っていいんだよと言われたけど頼り方が分からなくて(頼って嫌な顔されたらどうしようとか考えちゃう)結果、自分で抱え込んでパンクしちゃった。夫の親と同居してるから頼りたくない気持ちも少なからずあったと思う。
    処方してもらった漢方薬飲んだらだいぶ落ち着いてきたよ。
    産後1ヶ月くらいは病院にいられたらゆっくり身体休めるし子どもも見てもらえるのにね。出産して1週間後退院、自宅は酷だよ…

    +29

    -0

  • 195. 匿名 2021/05/11(火) 08:33:19 

    >>11
    4ヶ月かーい笑

    +95

    -2

  • 196. 匿名 2021/05/11(火) 08:48:32 

    >>195
    本当に。私が主さんならイラっとする。
    主さんは2人目だし。
    大変だっただろうけどまだまだまだこれからよって感じ。

    +68

    -2

  • 197. 匿名 2021/05/11(火) 08:51:12 

    >>21
    うちは厳しくないけど、根拠のない迷信をアドバイスしてくるから、面倒で会ってない
    一人目の時は友達が実家帰ると安心だし、楽って言ってたから真似して頑張って帰ってたけど、途中で一人で子育てした方が楽だって気づいて、そこから一年に2回、夫と一緒に行く以外会わなくなったよ
    子どもに生活合わせるだけでも大変なのに、他の人に合わせられわ
    会話したいなって時はガルちゃんすりゃいいしね笑

    +18

    -0

  • 198. 匿名 2021/05/11(火) 08:52:21 

    ママ友は必要ではないけど、小学校に上がったら登校班やら旗振りやら地域のお付き合いがある。
    子供の欠席を登校班に連絡帳届けたり、用事や病気で行けなくなった旗振り当番の代わりをお互いしたり。
    子供の為とはいえ、そういうのが地味にストレス。
    最近引っ越してきた人がすごく明るくて積極的に地域に馴染もうとしてて眩しいです。

    +1

    -1

  • 199. 匿名 2021/05/11(火) 08:52:23 

    もう家事なんかテキトーよ
    気が向いたらやる!
    それより睡眠の確保!
    寝れる時寝とかないと睡眠不足イライラしちゃう

    +7

    -0

  • 200. 匿名 2021/05/11(火) 08:58:15 

    >>34

    逆に毎日毎日四六時中話を聞いてくれる人などいないのでは…?


    +12

    -5

  • 201. 匿名 2021/05/11(火) 08:58:46 

    >>65
    テキトーくらいがちょうど良いのにね。
    私の場合、神経質な旦那にハードル上げられて
    完璧にできてないとすぐに母親失格、育児放棄だと言われて苦しい。苦しいよ。
    簡単には逃げられない閉塞感も辛い。

    +32

    -0

  • 202. 匿名 2021/05/11(火) 08:58:54 

    >>114
    本当に天国でした。
    お母さんゆっくり休んでね!寝れた?と聞いてくれすごく世話を焼いてくれます。

    夜全然泣きやまなくても、あと2日頑張ればお泊り!と思えました。
    まわりでも利用した子あまりいないからもっと広まればいいのに!!と思います。

    +47

    -0

  • 203. 匿名 2021/05/11(火) 09:00:40 

    >>184
    専業でも兼業でも問題ある子はいるし、発育発語も子供によるし、社会性という意味では保育園はいいと思うけど、そうじゃなくて単にお母さんとコミュニケーションとれる時間のこと言いたかった
    帰宅後はスピード勝負で色々しなきゃならない中、バタバタしながら話聞くのと、一日中そばにお母さんがいて、話す時間もたくさんあるのとでは違うんじゃないかなーと思っただけだよ

    +23

    -1

  • 204. 匿名 2021/05/11(火) 09:05:59 

    >>198
    うちも小学生の子いるけど欠席連絡は電話だよ
    登校班のところまで持っていくとその間子供1人で家に置いていくことになるよね?
    旗振り当番もなくて町内会のおじちゃんおばちゃん達がやってくれてる
    地域によって差があるんですね
    近所付き合いマメになると大変そうですね

    +6

    -0

  • 205. 匿名 2021/05/11(火) 09:08:42 

    >>201
    うちも旦那がストレスになった時があった
    強要はしてこないんだけど散らかってるオモチャをため息混じりに片付けられたり食器洗いもやってはくれるけどため息混じり
    聞こえないようにため息つけばいいのにこれ見よがしにしてくるからすごい嫌だった
    本気で嫌いになりかけたもん(笑)

    +46

    -0

  • 206. 匿名 2021/05/11(火) 09:09:43 

    >>32
    泣ける……ほんとに頑張ったんだね。
    読んでるだけで目頭が熱くなってしまう。
    良いお医者さんに会えてよかった。

    +203

    -1

  • 207. 匿名 2021/05/11(火) 09:11:18 

    >>181
    共働きだからお金あるって極端じゃない?
    共働きで世帯年収が高くて裕福になってる家庭もあれば、一馬力じゃ暮らしていけないから共働きしてて専業の家庭より世帯年収低い家庭だって沢山あるのに。

    +38

    -1

  • 208. 匿名 2021/05/11(火) 09:12:06 

    旦那が出張ある仕事でワンオペで3週間とか1人で年子見たりしてたら精神的にやばくなった。ありゃ苦行だね。寝てる時は可愛いのに。世のお母さんは忍耐強いなって尊敬したよ。

    +8

    -0

  • 209. 匿名 2021/05/11(火) 09:18:50 

    >>179
    あっ、ホントだごめんなさい!
    自治体のやつでファミサポと産後ヘルパーさんを同じ窓口で申請していたんですが、家事をお願いしてたの産後ヘルパーさんでした…
    ごっちゃになってました。指摘ありがとうございます。

    +9

    -0

  • 210. 匿名 2021/05/11(火) 09:19:51 

    >>182
    うん。お義姉さんは老後の心配する必要ないよー。
    孫の世話をして貰った人が恩返しすればいいと思うよ。
    うちは家が遠くて滅多に会わないし孫の世話もして貰ってないから介護もするつもりないよ。
    お義姉さんに、しなくていいですよって言ってあげて。

    +7

    -0

  • 211. 匿名 2021/05/11(火) 09:23:11 

    まずは精神科に行って相談
    鬱になったことが悪いとか考えない
    お産後は身体は交通事故なみもしくはそれ以上あるから体調崩す

    +7

    -0

  • 212. 匿名 2021/05/11(火) 09:24:07 

    >>6
    そうしたいのに実母は赤ちゃんかわいそう攻撃してきて本当にしんどい。

    +17

    -0

  • 213. 匿名 2021/05/11(火) 09:29:37 

    >>170
    産後鬱に悩んでいる人がたくさんいるトピに書く内容じゃないな

    今欝で大変なお母さん、ずっとじゃないからね。今はここで辛い気持ち吐き出して、少しでも気持ち軽くしてってね。

    +19

    -0

  • 214. 匿名 2021/05/11(火) 09:33:54 

    >>213
    優しい( ; ; )いつも先輩ママに救われてます。
    やっぱりやらないと苦労やら大変さは中々わかってもらえないですからね。ママ同士のが理解してもらえてありがたいです。

    +10

    -0

  • 215. 匿名 2021/05/11(火) 09:40:34 

    >>21
    介護の知識になってしまうけど、布おむつって実際どんな人のお尻であっても蒸れる、おしっこの強すぎる成分で酷ければ皮がむけたりするのよ。
    それを赤ちゃんにやったとしたら…って考えてほしいね。ジジババに。
    紙おむつは親も大変じゃないし、何より子どもにもいいのよ。

    +62

    -1

  • 216. 匿名 2021/05/11(火) 09:43:41 

    家事、テキトーでいいんだよって言われても
    テキトーにしてて散らかった部屋とか見てると
    自分って本当にだめなんだ‥って落ち込んで病んでた( ;∀;)気になってしかたなくて。 
    家事を代わりにしてくれる人が一時間でもきてくれたら産後は本当に助かるよね

    +44

    -0

  • 217. 匿名 2021/05/11(火) 09:45:44 

    子ども家庭支援センターに電話した?
    保育園とかの日帰り一時保育だけじゃなく、ショートステイという泊まりで乳児を預かる一時保育もあるよ。
    日中だけでなく、昼も夜も何日間かまとまった期間、赤ちゃんと離れると結構楽になる。

    +8

    -0

  • 218. 匿名 2021/05/11(火) 09:46:31 

    >>17
    それが出来るまでに産後すぐ赤ちゃんの世話と旦那の教育を同時にしていかないといけない。育児ノイローゼってホルモンバランスや寝不足と、旦那さんの理解と協力の足りなさで悪化するよね。

    +43

    -0

  • 219. 匿名 2021/05/11(火) 09:48:19 

    去年の夏頃から鬱とまではいかないけどふさぎ込んでしまったり涙が出てくることがありました。
    保健師さんに相談して、上の子が幼稚園に入れば楽になるからあと少しがんばって!という言葉を信じてなんとか耐え4月にやっと入園したのですが‥
    毎朝行きたくないと大泣きして制服も着ないし髪も結ばないし靴も履かない。
    なんとか準備して連れて行っても、朝からギャン泣きなので慣らし保育が終わらず11時にはもうお迎えです。

    +20

    -0

  • 220. 匿名 2021/05/11(火) 09:51:51 

    保育園がなかったら私は死んでた。

    +21

    -0

  • 221. 匿名 2021/05/11(火) 09:55:02 

    >>216
    わかる。そんなアドバイス、できたら苦労しないってやつ。1日家事手抜きにしたってどうせツケがまわってくるし汚い部屋にいるとイライラしてしまうし。
    赤ちゃん少しくらい泣かせておいて大丈夫だよって言われるけど、心に訴えかけられるような悲しさいっぱいの泣き声に聞こえて全然放っておけなかった。

    わたしが鬱対策でしてたのは、前にホンマでっかで見たんだけど鬱病になりかけてる人って自分の事後回しにしがちなんだって。赤ちゃんのお世話しながら自分の歯磨きしたりお風呂入るのめんどけど鬱病予防と思って必ずサボらないようにしてた。

    +41

    -0

  • 222. 匿名 2021/05/11(火) 09:57:37 

    >>212
    自分かと思った。すごーくわかります。。
    かわいそうに、とかそれが一番傷つくし精一杯やってこれなのにって余計追い詰められますよね。
    娘がいるのでいつか子育ての時が来たら自分は言わないようにしようと思います。

    +14

    -0

  • 223. 匿名 2021/05/11(火) 10:01:25 

    義実家にメンタルやられる人多いよね。
    孫産まれた途端、嫁の体調や都合なんて無視でぐいぐいくるから。
    夫も親孝行しようとするから義実家の味方。

    産後一ヶ月でかなり頻繁に義実家連れて行かれたのは今でも恨んでる。
    しかも義実家で義母が赤ちゃんずっと抱っこして離さない、連れてどっか行っちゃう、ミルクも義母。
    息子夫婦が親として成長するのを見守ることはできないのか。

    +46

    -0

  • 224. 匿名 2021/05/11(火) 10:12:13 

    一に睡眠
    ニに睡眠
    三に睡眠

    赤ちゃんのことだけやって、家事はできるだけやらなくていいよ
    極度の睡眠不足が精神を狂わせる、私はそうだった

    +25

    -0

  • 225. 匿名 2021/05/11(火) 10:12:31 

    家事なんて適当でいいよ!手を抜けるところは抜いていいよ!って言ってもらえても、どこをどう手抜きすればいいのか分からなかったなぁ。
    完璧主義どころか面倒くさがりの大雑把な性格だから器用にできず手抜きの加減とか配分が分からなくて、家事ほぼ放棄して育児に全振りしてたけどそれでも辛かった。
    産後の体力不足よりも、一対一で子供に向き合わないといけない精神的な辛さが大きかったな。

    今辛い思いをしてるお母さんたち、大丈夫かい?
    もし私の近所にいるならたくさん話を聞いて助けてあげたいよ。

    +25

    -0

  • 226. 匿名 2021/05/11(火) 10:17:16 

    >>89
    自分が一週間くらい一人で子どもの面倒見てみろやって感じだよね。何もわからないくせに。
    お母さんがんばってるよ。

    +42

    -0

  • 227. 匿名 2021/05/11(火) 10:19:33 

    >>216
    わかるわ。
    家事後回しにしたところで、誰かがそれをしてくれるわけでもなく、後で余計大変になるのは自分だし。
    よく言われるけど、あまり役に立たないアドバイスだと思ってた。

    +34

    -0

  • 228. 匿名 2021/05/11(火) 10:28:08 

    私は逆に家事をしている間は合法的に子どもと離れられるというか、ちょっとサークルに放置したりTV見せてても許されるような気がしてせっせと家事やってました。
    サークルに子どもを入れたまま休んだり息抜きするのは何だか悪いことをしているような気になって結局休まらなくて。
    別に誰かに責められたわけでも見られてるわけでもないんだから休んだってよかったのにね。

    +38

    -0

  • 229. 匿名 2021/05/11(火) 10:32:51 

    >>227
    旦那さん休みの日に全部やらせればいいんだよ
    洗濯物もためといて、掃除もやらない。

    毎日のごはんは旦那さんに買ってきてもらう

    +3

    -1

  • 230. 匿名 2021/05/11(火) 10:33:41 

    >>225
    『もし近所にいるなら話を聞いてあげたい』ってコメント、たまにガルちゃんで見るけどみんなどこに住んでるの?
    そういう人の近所に引っ越したい(T_T)
    ほんとに会って聞いてもらうのは無理だってわかってるけどそういう風に思ってくれる人がいるって思うだけで救われる。

    +28

    -0

  • 231. 匿名 2021/05/11(火) 10:44:38 

    >>230
    本当だよね。私も近くにいるなら行って助けてあげたいって本気で思う時あるよ。
    ガルちゃんだけじゃなくてリアルでも出会える場所ないのかしらね。

    +8

    -0

  • 232. 匿名 2021/05/11(火) 10:46:35 

    >>4
    愛情のないコメントだな…

    +16

    -1

  • 233. 匿名 2021/05/11(火) 10:49:57 

    >>141

    3ヶ月の時かな
    ベビーカーに乗せて家出て、無の心境で100メートルで帰った
    散歩って難しい
    病院は頑張って行ったけど、子供の名前を変な書き間違えしたり
    これを誰にも話せないし、仮に鬱気味って言えたとしても、寝れるでしょ食べられるでしょ世話できるでしょってなると思う

    そこそこ大きくなって、市がやってる適齢月齢の会?
    おばあちゃんとか、保育士さん?とかベテランと居ると安心するはずが、悩みが違うのか、せっかく遊ばせても、お喋り出来ても内心ズーン
    1人の時間が1時間出来ても、晴れないし
    どうしていたら良かったのか、考え方が変わらないと体も動かないのもわかるけど、どうすれば子供も私も楽だったのかな…といまだに思う
    楽しいはずが写真では笑ってるけど、元気なくて頭が回ってなくてキツかったな…

    +23

    -1

  • 234. 匿名 2021/05/11(火) 10:52:23 

    >>230
    私は都内の城西エリアに住んでるよ。
    会って話聞いてあげたいって本心から思うけど、ネット経由だと実際なかなか難しいよね…。

    +9

    -0

  • 235. 匿名 2021/05/11(火) 10:54:56 

    子供を産まない

    +0

    -9

  • 236. 匿名 2021/05/11(火) 10:59:46 

    ほかの方も書いてますが、貧血がうつの原因にもなります。
    一般の検査では調べない、貯蔵鉄(フェリチン)が不足すると、鬱の原因にもなるそうです。
    最近注目されてきた、隠れ貧血ってやつです。
    私も産後鬱になり、助産師さんに隠れ貧血の可能性を指摘されましたが、その時は頭がおかしく、全く信じてませんでした。
    ちなみにファ○ンケルの鉄サプリを一生懸命飲んでましたが、全く効果がなく。
    心理療法士の橋本翔太という方の開発した、コーダサプリメントの鉄を飲んだらよくなりました。
    宣伝ではないです。
    よかったら試してみてください。
    市販のサプリとは圧倒的に品質が違います。

    +5

    -0

  • 237. 匿名 2021/05/11(火) 11:03:21 

    >>60
    本当に私も同意見!
    貧血が原因になってるのあるから❗️
    妊娠出産で、母体の鉄が不足してるんだよ。
    一度試してみて。
    ここ見てる今辛い方たちも❗️
    どうか一人でも楽になれますように。

    +41

    -1

  • 238. 匿名 2021/05/11(火) 11:12:44 

    >>9
    今はまだ手の掛からない時期ですかね。これから魔の時期がやってきますね!ファイト!

    +8

    -4

  • 239. 匿名 2021/05/11(火) 11:17:15 

    >>1
    ガルちゃんしない
    SNSも放置プレイ
    育児書は参考程度に読む

    +4

    -0

  • 240. 匿名 2021/05/11(火) 11:19:46 

    >>219
    お母さんのこと大好きなんだね。

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2021/05/11(火) 11:21:13 

    >>73
    人それぞれキャパが違うから、あなたに出来る事をして、無理しないでね。
    子どもが笑ってたらOKだよ‼️

    +14

    -0

  • 242. 匿名 2021/05/11(火) 11:29:05 

    >>6
    説教ババア、クソバイスババアに取り込まれないで欲しい!

    「この先もっと大変になるわヨォ」とか「もっと苦労している人もいるのよ」とか

    ガルちゃんでも「いくらなんてもうちょっとキチンとできるでしょう」みたいに言われるから

    距離を置いて。

    +26

    -0

  • 243. 匿名 2021/05/11(火) 11:36:10 

    このトピ見て、私も
    何年後かに振り返ってあの時は大変だったって優しく声かけてる人たちみたいになれたらいいな、と思えました。
    昨日の夜、ふとベランダに出て、楽になりたいな、と思ってたけど、ガルちゃん見てよかった。

    +17

    -0

  • 244. 匿名 2021/05/11(火) 11:39:04 

    >>155
    読んでて優しさに涙が出ました。保健師さんに電話してみました。地域担当の方が不在で、後日に電話できることになりました。その時まで、頑張ろうと思えました。

    +18

    -0

  • 245. 匿名 2021/05/11(火) 11:39:09 

    >>21
    わたしそれ旦那にやられてる。
    辛いよね。

    +16

    -0

  • 246. 匿名 2021/05/11(火) 11:41:04 

    >>3
    笑いは大事
    ほんっとーに大事…
    こういう和みを提供出来る人になりたいな

    +60

    -1

  • 247. 匿名 2021/05/11(火) 11:41:19 

    子供が病院がちでこちらも病んでくる。
    新学期始まったらすぐ風邪。咳でゴールデンウィークまで休んでまた学校行き始めたら今度は下痢。
    大きくなったら強くなるっていうけどもう10歳。
    皆勤賞のお子さんが羨ましい。

    +8

    -0

  • 248. 匿名 2021/05/11(火) 11:41:28 

    >>236
    妊娠中、鉄剤を処方してもらえてたのですが産後は回復してくるはずだからと産科では処方してもらえませんでした。こういう場合は市販のサプリや内科などに行った方がいいのでしょうか?中々赤ちゃんを預けて受診できないので、おすすめのサプリ、調べてみます

    +7

    -0

  • 249. 匿名 2021/05/11(火) 11:43:34 

    >>1
    難産だった上に子どもが夜通しなき続けるレベルで本当に眠らない子でノイローゼというか鬱になり、体もストレスでやられて入院した。
    一歳半健診の時にその事を保健士さんに話したら、メラトベルという子ども用の睡眠薬(正確には眠剤じゃないんだけどややこしいのでこう書いときます)を出してくれる医者とすぐに入れる認可外の保育園を紹介された。
    お金はかかったけど、それのおかげで死なずに済んだ。
    子育てに力を入れてる町に住む事はかなり重要だとこの時思った。
    地元には感謝しきれない。今まで田舎だと馬鹿にし続けてきてすまなかった。

    +41

    -0

  • 250. 匿名 2021/05/11(火) 11:44:41 

    >>107
    最近施設増えてきてますよね!
    東京で出産し、実母が他界していて里帰りできない友達は2週間お世話になってました。
    ただ保育士さんも助産師さんも沢山いて〜ってところは都市部しかない気がします。
    今子供は1歳半ですが、産後の里帰り中におっぱいマッサージでお世話になった助産師さんのところでは、普通の一軒家を使い最大3組までしか受けれないそうですが、泊まりや日帰りで産後ケアを行ってました。
    パンフレットも頂き、ご飯も豪華で、赤ちゃんも預かってもらえるし、授乳指導などもしてくれるしとても良さそうでした。
    田舎でも小規模なところは増えてきているみたいなので、一人で頑張りすぎずこういうサービスも使ってほしいですね。

    +21

    -0

  • 251. 匿名 2021/05/11(火) 11:46:09 

    >>155
    横です。
    産後鬱から5年で今年、やっと双子が小学生になりました。
    ですが性質が違うので勉強の教え方も平等に接しようとしても難しく今でも子供に対して自分に対してイライラしてしまいます。
    頑張りすぎないように他人と比べないようにしていますが中々難しく…
    どうやって落ち着いた気分になられましたか?

    +7

    -0

  • 252. 匿名 2021/05/11(火) 11:51:52 

    手を抜くことがとても苦手です
    イヤイヤ期真っ只中に加えて0歳児育児中です。鬱々とした気持ちで、子供は可愛いけど、なんのやる気も出ません。みなさんはどんな息抜きされてるんだろう

    +17

    -0

  • 253. 匿名 2021/05/11(火) 11:55:23 

    昨日遺書を書いて階段の手すりに紐を通していたら寝ていた旦那に見つかった。
    産後じゃないけど、子供1歳と4歳。
    地元は遠くて毎日ワンオペ。専業主婦。
    子供産まれてから心が孤独で何かずっとおかしい。
    遺書を改めて見たら、旦那も子供も一切触れずに、お父さんお母さんありがとうごめんなさいさよならって書いてた。
    今日は何もやる気が起きなくて幼稚園休ませた。
    これからどうしよう。

    +69

    -0

  • 254. 匿名 2021/05/11(火) 12:00:36 

    >>191
    そのために、共働きなんだけどね。、
    そこ考えずに生むってそもそも考えたりない人だよね。。

    +22

    -0

  • 255. 匿名 2021/05/11(火) 12:02:17 

    コロナ禍で出産して赤ちゃん見せに来ないなんて不義理な嫁だと義親に怒られた。コロナだし写真送ったら「◯ちゃん、太ったね〜ふっくらした!」と言われた。
    笑って受け流した自分も嫌いになった。夫は味方になり義親に関わらないよう配慮してくれてるけど、なんか疲れちゃった。産後って、些細なことでもメンタルにこたえます

    +23

    -0

  • 256. 匿名 2021/05/11(火) 12:03:39 

    みんな、ヨシヨシ( ´。•ω•)ノ"(っ <。)
    1人で好きなだけ好きな事をして甘いもの食べたいな。

    +12

    -0

  • 257. 匿名 2021/05/11(火) 12:05:26 

    トラウマ抱えたまま出産したら、産後半年位でフラッシュバックしてきて酷い産後うつになりました。
    実家が近かったから無事育てられたけど。
    サポート体制がなかったら絶対に無理でした。

    +9

    -0

  • 258. 匿名 2021/05/11(火) 12:07:32 

    >>253
    昨日、思いとどまってくれてありがとうございます。私も2歳0歳児育児中で、イヤイヤ期でママダメ!ママ嫌!って言われてダメなママでごめんね、って死にたくなりました。私も今日は何もやる気が起きません。
    4歳1歳は、もっと大変だと思います
    夫が1000円くれて、これで息抜きしてきなって言ってくれたのでスタバで飲み物買いに行こうかなと思ってるところです。253さんと1000円わけて、一緒にお茶したいくらい

    +57

    -0

  • 259. 匿名 2021/05/11(火) 12:11:25 

    大変な世の中での出産、お疲れさまでした。ちゃんとお子さんを保育所に預けて通院して治そうとしてるあなたは何も悪くないです。
    子を置いて命を絶ってしまう、殺めてしまう人もいますからね。
    とにかく焦らずゆっくり治療しましょう。子は育つ力持ってますから、少し手を抜いて子育てしましょう。子供には、お母さんがなるべく笑顔で穏やかでいてくれる事が1番です。


    +11

    -0

  • 260. 匿名 2021/05/11(火) 12:14:03 

    >>1
    タンパク質と鉄分が不足すると鬱になりやすいです。特に産後は鉄分が不足しやすいので…だから産後うつになりやすいとか。プロテインと鉄剤飲むことをおすすめします。私は長年鬱で苦しみましたが、出産後もおかげで産後うつにはならずにすみました!お互い育児頑張りましょう!

    +28

    -0

  • 261. 匿名 2021/05/11(火) 12:14:33 

    >>253
    疲れているんだね。毎日お疲れさま。
    思いっきり泣くといいよ。映画や動画でもいいし、あとは誰かに電話できないかな。私は母が他界していたから、市の子どもなんちゃら課によく電話して、言いたいことをワーって喋って、号泣してた。解決にはならないけど、誰かに話を聞いてもらえると、少しスッキリするよ。また同じような日常に戻るけど、どうしようもない時は今でもお世話になっています。現在、子どもは小・中学生。
    何とかまだ母ちゃんやってます。

    +31

    -0

  • 262. 匿名 2021/05/11(火) 12:15:57 

    >>258
    私もう1000円出すから明日からの苺のフラペチーノでたら、それ飲もう。

    これから先、出会えるかもしれない美味しいもの、楽しそうなこと想像すると気が紛れる時があります。
    私もまだ子ども1歳だけどランドセル何色にするかな、なんて考えて、成長を見届けたいなと希望を持つようにしてます

    +36

    -0

  • 263. 匿名 2021/05/11(火) 12:19:44 

    >>261
    私も母が他界してるので誰かに話を聞いてもらいたいと思ってます。でも、なんで話したらいいんだろうと思って中々
    電話できてません。言いたいこと、気持ちがぐちゃぐちゃのままでも電話しても良いのでしょうか

    +20

    -0

  • 264. 匿名 2021/05/11(火) 12:23:08 

    >>258
    ありがとうございます。お返事とても嬉しいです。自分でどう気持ちをコントロールしたら良いのか分からず衝動的に紐を首にかけてしまいました。
    お茶、したいですね。気持ちが嬉しいです。

    +26

    -0

  • 265. 匿名 2021/05/11(火) 12:25:18 

    >>261
    お返事ありがとうございます。誰かとずっと話したいと思っていました。
    でもいざそうなると明るく振舞ってしまいどんどん奥に押し込んでしまい、昨日爆発してしまいました。
    今日は子供達とずっと家にいます。

    +14

    -0

  • 266. 匿名 2021/05/11(火) 12:26:16 

    >>21
    うぜー。旦那さんはどんな感じ?
    「今は時代が違うんだよ」って旦那さんからも言ってくれたら変わらないかな。

    うちは「果汁与えろ」攻撃と「ハチミツを離乳食に使うのおすすめよ」
    って善意風アドバイスだけでもうざかったな。
    ハチミツ死んじゃうし。

    +64

    -1

  • 267. 匿名 2021/05/11(火) 12:31:41 

    >>261
    電話出てくれた途端に、嗚咽して落ち着くまで数分かかることもあったな。相手の方は女性(年配の方)が多かったし、匿名で大丈夫だし、皆さん優しく対応してくれたよ。言葉が出なくてもいいの

    +14

    -0

  • 268. 匿名 2021/05/11(火) 12:33:46 

    >>263
    いいよ
    私もそんな感じだったよ
    とりあえず誰かに話を聞いてもらえるだけでだいぶん違うよ
    向こうは守秘義務もあるからなんでも話していいんだよ

    +11

    -0

  • 269. 匿名 2021/05/11(火) 12:37:37 

    >>253
    転勤族で実家義実家どちらも飛行機と新幹線の距離のワンオペ
    異動も結構頻繁にあるから友達もいない(できても仲良くなった頃にはまた転勤)
    私も乳幼児2人育ててますが『心が孤独』ってすごくよくわかります
    ものすごく哀しいの、旦那も子供たちもいるのにすごく孤独を感じるの
    お子さんが1才と4才なら1番大変な時じゃないですか?
    旦那さんかファミサポみたいなのに頼んで完全に1人の時間を作ってゆっくりできないですかね?
    同じ環境だから253さんが心配だな

    +34

    -0

  • 270. 匿名 2021/05/11(火) 12:40:14 

    >>263
    そんな理路整然と話せる人なんかごく一部だよ
    私なんか言いたいことたくさんあるのにどこから話していいかわからなくてあっち飛んだりこっち飛んだりだよ(笑)
    電話の前にまずノートに今思い付いたことを書き殴ってみてもいいかもよ*ˊᵕˋ)੭

    +9

    -0

  • 271. 匿名 2021/05/11(火) 12:42:45 

    >>181
    共働きでやっと一馬力分って家庭もあるのでは?

    +19

    -0

  • 272. 匿名 2021/05/11(火) 12:44:26 

    夜になると涙が出たり、消えて無くなりたくなります。そういう時はどうやって過ごしてましたか?先輩ママさんにアドバイス頂きたいです

    +12

    -0

  • 273. 匿名 2021/05/11(火) 12:47:56 

    2歳に合わせる生活が疲れてしまった。
    頭にモヤがかかったみたいに何も考えられなくて、死にたいしかなくなってきてる。
    何時に死ねば迷惑かからないか、子供の寝かしつけの後、夫が帰ってくる前に死ななきゃと思うようになった。
    誰かに頼る力が残っていない。夫に言っても仕事だからしょうがないし、もう死ぬしかない。

    +35

    -0

  • 274. 匿名 2021/05/11(火) 12:51:55 

    >>272
    思い切り泣いたかな
    それでスッキリすることもあった
    あとは運動した
    これはも体力つくし気持ちも前向きになるからおすすめだよ

    +11

    -0

  • 275. 匿名 2021/05/11(火) 12:52:51 

    >>253
    なんだか泣けてきました。
    私も子ども10ヵ月と11歳でワンオペです。
    昨日地元のダムで自殺を考えてました。
    警察の方に声を掛けられ朝から主人とケンカ。
    上の子連れて出てけ!って怒鳴られてダムに行く気力もありません。
    言いたくないし責められるんだろうけど、どうして子どもを産んだのか辛くて辛くて
    同じく気力ゼロです。

    +44

    -0

  • 276. 匿名 2021/05/11(火) 12:56:31 

    >>241
    優しいお言葉ありがとうございます😭
    何だかとても安心できました。

    +6

    -0

  • 277. 匿名 2021/05/11(火) 13:03:41 

    >>1
    お疲れ様です

    何のアドバイスも出来ないけれど、ご自分を責めないで下さいね。無理な時は無理をしない、当たり前な事なんだけど、それが出来なくて、出来ない自分が辛いよね。
    いいんだよ。まずは、自分を許してあげて下さいね。

    +9

    -0

  • 278. 匿名 2021/05/11(火) 13:10:43 

    こんなに悩んでる人がいるのに外に出ると、みんな小綺麗にしてて余裕綽々(のように見える)ママさんしかいないよね。
    朝からバタバタ小児科やら薬局行ってきたけどすっぴんマスクで適当な服着てるの私だけな気がする・・

    +29

    -0

  • 279. 匿名 2021/05/11(火) 13:12:21 

    >>51
    会った時の破壊力…わかるような。
    帰った後ドッと疲れませんか??

    子どもが一才のころ
    近くにすむ実母が会いにくるたびにドッサリお土産くれて、それを広げながら子どもに目もくれず、一方的に親類や友達の愚痴愚痴愚痴。

    母は手伝ってあげてる、と思ってたらしいが、
    帰ったあとの私はエネルギーを吸いとられ子どもの相手をする気力もわかず、広げてられたお土産の包みを泣きながら片付けていた。今思えばバリバリ産後鬱。

    +23

    -1

  • 280. 匿名 2021/05/11(火) 13:13:45 

    >>262
    いいなー
    私も参加したいです🍹(´•ω•`)

    +13

    -0

  • 281. 匿名 2021/05/11(火) 13:13:52 

    >>253
    子育てに家事に毎日お疲れ様です☺︎
    生きていてくれて本当に良かったです。
    母も私達子どもが5歳.3歳.3か月の時に自死しました。
    何回、何千回生きてて欲しかったと思ったか分かりません。
    今私が母になり毎日大変で居なくなりたくなった母の気持ちも分かります。
    でも母には生きていて欲しかった。
    家が、近かったら会って子ども達を見てあげたり話したい気持ちです。
    今辛いかもしれませんが生きていて下さい。

    +63

    -0

  • 282. 匿名 2021/05/11(火) 13:17:07 

    >>272
    泣いたらいいよ。我慢しなくていい。

    +15

    -0

  • 283. 匿名 2021/05/11(火) 13:18:46 

    >>228
    めっちゃくちゃ分かる…。

    +12

    -0

  • 284. 匿名 2021/05/11(火) 13:20:12 

    >>273
    2歳大変だよね。私も子供が2歳の時の記憶があまりない。写真を見たら楽しそうなのに。
    誰にもこの気持ち分かってもらえないよね。親にも旦那にも誰にも。
    当事者で2歳児育ててるお母さんにしか分からないあの辛さは。
    何もかも外と遮断されたような気持ち。
    よかったら今何が辛いか教えてくれる?
    話ゆっくり聞くよ。

    +34

    -0

  • 285. 匿名 2021/05/11(火) 13:24:18 

    夜、子供が寝てから何か自分の好きな事をしたいけど疲れていて全く気力が湧かなくなった。
    1人目はまだ大丈夫だったけど、2人目からきつくなり、今は集中して映画すら見れない。
    読者や映画鑑賞が大好きだったのに、楽しめなくなってしまった。

    +13

    -0

  • 286. 匿名 2021/05/11(火) 13:26:14 

    1歳7ヶ月
    イヤイヤ期も出てきて部屋中おもちゃ散らかり放題
    食事も途中で飽きるのか食べない
    一緒に遊ばないと癇癪起こす
    私は朝から顔も洗ってないし朝御飯も子供の残したのをつまんで終わり
    体が重くて頭が回らない
    子育てって疲れるよね_(:3ゝ∠)_

    +16

    -0

  • 287. 匿名 2021/05/11(火) 13:39:25 

    >>253
    旦那さん、自殺未遂した奥さん置いてよく仕事行けるな…。
    子供とこの人、家に残したらあかんやろ。
    コロナで実家帰れんのかな?コロナを心配して実家に帰れないとかなら、コロナなんかより、先にあなたが死んじゃうよ。実家の親御さんと折り合い悪くないなら電話して。
    てか、旦那がしろやと思う。ずっとここで話してていいよ。1人じゃないからあなたは。

    +72

    -0

  • 288. 匿名 2021/05/11(火) 13:44:28 

    >>1
    主さんこんにちは。
    私は他界ではなく毒親だったために何年も会ってない母が居ます。5歳3歳の2人の子を今育ててます。
    私の周りは実家・義実家頼れる人で夫婦だけで育ててる人居なかったから、こっちの話しをしてもサポートある人達には通じなく、むしろ相手のたわいもないジジババが〜の話しを聞かされ辛くなりました。
    1人目も大変だったのに2人目を今頑張ってると思うと自分の時を思い出し重ねてしまって痛いほど気持ちわかります。
    上のお子さんはまだ幼稚園や保育園へ入園していないんですよね?コメに一時保育で通院とありましたが、それはメンタルクリニックですか?
    この状況を先生に話せますか?
    この状況を先生知ったら上の子を保育園へ入れられるよう診断書出してくれるはずです。
    地域の相談窓口が必ずあるのでそちらにも電話してみてくださいね。病院と地域の窓口とで保育園入園手続きをサポートしてくれるはずです。
    私は出産を機に精神科へ通うことになり現在2人ともメンタルの病気で保育園へ入園しております。
    保育園は働いてる人が使うところで私なんかが使うのは 間違ってると自己嫌悪になり自分を責めましたが、あのまま2人を一人で育てていたら虐待もしていたかもしれないです。
    今は子供と離れる時間を設けられ一人の時間ができ、そこで少しずつ良くなってきました。
    コロナだから預けるのも不安ですが、まずは主さんの体調優先してあげてください!
    近くなら側に行って話したくさん聞いたり、なにか手伝えるなら手伝ってあげたいです。
    主さんの負担が少しでも減るよう願っています

    +13

    -0

  • 289. 匿名 2021/05/11(火) 13:47:08 

    >>253ここでもいいから、辛い事全部吐き出せたらよいね。日記でも良いし。
    本当生きてくれてありがとう。

    +24

    -0

  • 290. 匿名 2021/05/11(火) 13:48:28 

    >>14
    確かにそうだわ。
    私もそれで病んだ。

    +37

    -0

  • 291. 匿名 2021/05/11(火) 13:49:32 

    >>278
    私もそう思ってた。
    上の子が卒乳して、少し余裕が持ててワンピース着れた時は嬉しかった。でもまた妊娠出産を経て、ボロボロです。授乳中だから、おしゃれより機能性重視です。
    着飾れる余裕が出たら、自分もそうすれば良いやと思って比べないようにしてます。

    あと、自分が大病して、私は普通に歩いてるけど実は大病持ってるなんて思わないんだろうな〜と冷静に思ったことで、みんな何事もなく生きてそうだけど、みんな必死なんだ、と気付きました
    朝から小児科お疲れ様です

    +23

    -1

  • 292. 匿名 2021/05/11(火) 13:53:09 

    1歳半、癇癪が日に日に強くなる子ども。
    義理・実家両方遠方のため
    週に1度の一時保育を利用していて、
    唯一の息抜きでした。

    先日、コロナでしばらく施設が閉鎖、再開時期は未定と連絡がありました。
    連日感染者数が増加している地域のため、
    仕方がないことだと頭ではわかっているのですが、どう乗りきればいいんだろう。。

    昨日は、寝る前に2時間ギャン泣きされて限界で、旦那が帰ってきたタイミングで
    15分ほど一人で外に出ました。
    戻ってくると旦那は特にあやすこともなくご飯を食べていて、子どもは玄関に張り付いたまま変わらずギャン泣き。
    私の顔を見るなりため息ついて、そのまま
    お風呂場へ行きドアを乱暴にしめられました。

    子どもと離れる時間がないと、本当に発狂してしまう。

    +25

    -0

  • 293. 匿名 2021/05/11(火) 13:55:46 

    ずっと、妻、ママ、娘と
    誰かを演じて生きてるような気持ちです。それが自分なんだけど、自分自身じゃなく、変な気持ち。脳が正常に判断できず、死んだら楽になるかな、と毎夜思ってしまう

    +11

    -0

  • 294. 匿名 2021/05/11(火) 14:01:47 

    >>292
    同じ状況です。
    一歳半だと、まだ十分にこちらの言ったことが理解できず待たずで大変ですよね。私も昨日、限界だわ、と独り言で呟いてました

    お子さんも、292さんも何も悪くない。

    旦那さんの代わりに労いの言葉をかけたり、お子さんをあやしたりしてあげたいです。

    +6

    -0

  • 295. 匿名 2021/05/11(火) 14:04:52 

    >>281
    281さんも、すごく頑張ったんですね。私も母がいなく、辛いことばかりが溜まっていく毎日に思えてます。281さんのように、他人に優しく声をかけられるようになりたいです。281さんのお母様も、きっと優しい方だったんですね

    +15

    -0

  • 296. 匿名 2021/05/11(火) 14:07:56 

    赤ちゃんの頃は昼も夜も関係ないし、リズム定着し出したら今度は後追いで私がいないとダメだし、幼稚園までが長いこと…。
    コロナ禍だと難しいけど、私の場合は支援センターや、歩き出したら公園とか、とにかく外出しまくってたよ。家にいると鬱々としてしまって。

    役所に行くと母親と子供のサポートについて教えてくれるよ。私の子は言葉の遅れがあってそういう悩みを持った人達が交流できる施設も紹介してくれたし、そこの職員さんはいろいろ話を聞いてくれて感謝してる。

    +4

    -0

  • 297. 匿名 2021/05/11(火) 14:08:58 

    産後、ごまかしながら過ごしてましたが、食欲低下、動悸、夜から朝の絶望感が出てきてちょっと自分でもおかしいなと思ってます。

    メンタルクリニックはたくさんありすぎてどこに行ったらいいか悩んでます。
    受診経験のある方は、どのように受診先を選択されましたか?

    +7

    -0

  • 298. 匿名 2021/05/11(火) 14:13:35 

    思いっきり泣いて下さい!
    好きな音楽聴いて下さい!

    なんとかなんとか踏みとどまってくれますように。
    少しでも痛みが和らぎますように。

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2021/05/11(火) 14:14:06 

    >>253
    私も自死考えたことあるけど、嫌なこと、ストレスになってたこと、全てノートに書き出してる。徐々に昂った気持ちも落ち着いたよ。
    どうか冷静にね。誰にも見せないノートに思ったこと全部吐き出すのは本当おすすめ。

    +15

    -0

  • 300. 匿名 2021/05/11(火) 14:19:06 

    >>14私は実母から距離を取った。

    +26

    -0

  • 301. 匿名 2021/05/11(火) 14:21:14 

    >>248
    236です。
    普通の血液検査では問題ない(基準値内)でも、実は全く足りてないそうです。
    私は内科でフェリチン値を調べましたが、範囲内だから大丈夫と言われました。
    いや、大丈夫じゃないよ…。
    もし気力があったら、溝口徹医師の「ツラいときは食事を変えよう!」という本を読んでみてください。
    マンガだから読みやすいです。
    コーダサプリはうさんくさいと思うかもですが、藁にもすがる思いで買って、結果良かったです。
    栄養療法をやってる病院じゃなく、普通の内科に行ってもおそらく大丈夫で済まされるかも。
    たんぱく質、鉄、ビタミンB大事です。
    橋本翔太さんは動画を沢山アップしてるので、良かったらそちらも是非。

    +7

    -1

  • 302. 匿名 2021/05/11(火) 14:29:02 

    >>272
    私もそういう時は我慢せずに泣いた。
    あと泣ける話とか読みまくって、悲しい辛いの涙だけじゃなく、感動での涙も出しまくった。
    感動して出る涙って副交感神経が優位になるから、ストレス和らいだりリラックスできるんだよ。

    +7

    -0

  • 303. 匿名 2021/05/11(火) 14:29:05 

    >>292
    コロナ本当に腹たちますね!
    ただでさえ子育て大変なのに。
    お子さんがもうちょっと大きくなれば保育園、幼稚園ですね!待ち遠しいですね!私は歩くことが好きだったので抱っこひもで子供を抱っこしながらウォーキングも兼ねて気分転換してました。その間は大人しくうとうとしてくれたり適当に歌歌ったり飛行機だね〜なんて言いながら子供とリフレッシュできてました。
    旦那さんも今時、逆に珍しいぐらいの放棄っぷりですね!旦那さんに対しては諦めた方がスッキリしそうですね!

    +11

    -0

  • 304. 匿名 2021/05/11(火) 14:46:02 

    2歳0ヶ月。
    1秒たりとも暇なのが嫌みたいで、朝から晩までずーっと絶え間なく要求が続く。
    要求に応えなければ癇癪おこす。
    とりあえず毎日公園行ってるけど最近公園も飽きてきたみたい。
    本当はキドキドとかで同じような歳の子と遊ばせたり、習い事とかさせたりする予定だったのにコロナで無理になった。
    もう毎日楽しませる接待するのしんどすぎる。
    ひとりで休みたい。

    +51

    -0

  • 305. 匿名 2021/05/11(火) 14:47:24 

    >>21
    口出すなら手も出せよ!!
    人の家の子育てと夫婦仲には口出さないって知らないのかね

    ムシムシ!
    それか、そうですよねーお願いしまーすって

    +9

    -0

  • 306. 匿名 2021/05/11(火) 14:49:09 

    >>295
    >>295
    281です。優しいコメント有難うございます。
    私が泣けました。
    亡くなった2か月後位に再婚し、その後は義母にネグレクト気味に育てられましたがずっと辛い事ばかりでしたね。
    もちろん里帰りなんて出来ないし、今でも嫌いです。 
    大人になっても母親と仲の良い友達や何でも言い合ってる義家族を見ると羨ましくて羨ましくて仕方がないです。

    私も先週はずっと消えたくて仕方なかったんですけど、娘の出産の手伝いをするまでは死ねません!
    253さんには母みたいになって欲しくないですし、253さんのお子さんには私みたいな思いして欲しくないんです。
    ご両親の所に心が休まるまで帰って下さい。
    253さんは1人じゃないですよ!

    +19

    -0

  • 307. 匿名 2021/05/11(火) 15:04:18 

    >>220
    保育園ママだと育児の大変さ知らず2人目三人目すぐ産むとか言われるけど、大変さを知ることが美徳なのかと思うわ。保育園頼りで苦労してないだろうって、別に頼って軽くなる苦労なら頼ればいいじゃんって思う。その分ストレスフリーで笑顔でいられるならその方が数倍いいよ。母子が笑顔でいることより自宅保育で煮詰まることの方が大事なの?バカなの?って。

    +29

    -8

  • 308. 匿名 2021/05/11(火) 15:04:58 

    >>191
    それ専業・兼業関係ないじゃん

    +18

    -4

  • 309. 匿名 2021/05/11(火) 15:23:31 

    >>230
    私も1歳6ヶ月の娘いるよ。関西に住んでる。
    マンションに同じような環境の人がいたら家にいつでも来てほしいなって毎日思ってるよ!朝寝終わってお昼ご飯までの時間でもいいし、昼寝終わって夜ご飯までの時間でもいいし、一緒にスイーツタイムしたり話したりしたいよね😂おむつとかおしりふきは貸してあげるから手ぶらで来てもらっていいし!

    +15

    -1

  • 310. 匿名 2021/05/11(火) 15:24:14 

    子育てのイライラとか不安感ってさ、対子供っていうより、対旦那や対祖父母ってこと多くない??
    旦那が全然なんもやってくれなかったり、帰り遅くてワンオペだったり、それがまわりまわって子供へのイライラにつながっている気がする。
    なので、産後うつには周りのサポートが絶対必須だよね。

    でも私は周りを頼れない性格で、産後は自ら首絞めてた感ある…頼りたいけど任せられないって性格のママも多いんじゃないかな?3人目にしてようやく肩の力を抜いた育児できてるけど、1人目は昼寝の時間からお風呂の時間までガッチガチに固めて少しでもズレるとイライラしたりかなり神経質だった💦
    ゆる〜く構えたいんだけど全て子供のためだと頑張りすぎちゃうんだよねぇ。。

    +38

    -0

  • 311. 匿名 2021/05/11(火) 15:25:06 

    いま6ヶ月の母親だけど未だに希死念慮がある。
    実母は他界していて義母は遠方、夫は忙しく子どもが寝る直前に帰宅。
    もちろん寝かしつけや夜泣きの対応などはしない。
    保健師に相談したけど信頼していた人がコロナ担当になると聞き、コロナ禍で保健師に余計な負担をかけれないと感じた。
    今は誰かに預けられる状況でも躊躇してしまう世の中だし本当につらい。

    +27

    -0

  • 312. 匿名 2021/05/11(火) 15:27:41 

    二人目産後1ヶ月に田舎に転勤になり、それからずっと鬱々とした状態です。
    実家はコロナ多い地域だから全然帰省できないし、
    買い物できる都会に行くのも隣県に行かなきゃいけなくて、コロナだから今自由に行けないから毎日がつまらない。
    上の子は幼稚園年中から今の園に転園したんだけど、コロナだから、行事が軒並み中止でママさんと知り合えないし、下の子連れて支援センター行ってもしょっちゅう閉まる上に入れたとしても一人目ママさん同士が連んでて輪に入れない…
    とにかく毎日がつまらなくて暴食してしまいます

    +13

    -0

  • 313. 匿名 2021/05/11(火) 15:32:50 

    人を育ててるってすごいことだよね
    自分の時間なんてない中お世話して安全確保して。
    頑張りすぎて余裕なくなるよね。
    この間旦那に任せて1日出かけたら、すごい気分転換になった。
    実家は遠いし、義母には任せづらいし旦那も心配なんだけどたまになら預けて良いと思う。

    +9

    -0

  • 314. 匿名 2021/05/11(火) 15:33:20 

    >>309
    私も関西。1歳11ヶ月女児だよー。
    ほんと同じ境遇の人と話せるかどうかでだいぶ気持ちが変わるよね。
    私もマンション内に誰かいたらな…と思う。
    うちのマンション、子育て世帯多いけど、皆働いてるみたい。

    +4

    -0

  • 315. 匿名 2021/05/11(火) 15:33:28 

    私はお金を使ってる!
    テイクアウトや宅配することも度々だし、ネットで買い物したりしてる!
    買い物で発散って良くないかなとは思うんだけど、これが一番手っ取り早い。
    コロナ終わればまた違うのかなとも思うけどね。

    +24

    -0

  • 316. 匿名 2021/05/11(火) 15:33:45 

    デパス

    +0

    -0

  • 317. 匿名 2021/05/11(火) 15:37:03 

    >>191
    1200万で小学校から大学まで足りるかな。
    実際いくらかかるんだろう。

    +4

    -2

  • 318. 匿名 2021/05/11(火) 15:37:38 

    >>315
    ただでさえ家にこもってるのに、食事や身なりがひもじくなると余計暗い気持ちになるよね。
    私も服やアクセサリーネットで買ってる。
    今は着れないけど、いつか着る日を夢見て気分あげてるよ。

    +8

    -0

  • 319. 匿名 2021/05/11(火) 15:39:44 

    とにかく子供と離れる時間を作る

    +9

    -0

  • 320. 匿名 2021/05/11(火) 15:57:54 

    まず子供の都合に合わせなければならない生活っていうのが、ある意味異常事態だって気づくこと。

    うちはようやく子供幼稚園に行くようになったんだけどさ、こないだのGW久々に24時間1週間まるまる一緒にいたら、ついこないだまでこなしてたはずなのに超辛かった!!!あれを約4年、よく耐えてきたよ…
    やっぱやりたい時にやりたい事がスムーズにできたり、テレビの音がちゃんと聞こえたり、ぱぱっとコンビニ寄れたり、そういう普通のことができる環境があると、子供にも旦那にも優しくなれる。余裕が生まれる。
    専業の人とかなかなかそういう時間取りにくいしコロナだし煮詰まるのは当然!だから、旦那でも実家でもファミサポでもシッターでも何でもいいからとにかく自分の時間を確保しよう!月イチ30分でもだいぶ違うよ!!旦那にちょっと見ててもらって、コンビニ行って好きなスイーツ買っといで!!!

    +38

    -0

  • 321. 匿名 2021/05/11(火) 16:01:06 

    みなさんのコメント見て自分を見ているようでした。
    1人目産後鬱だったと思う、育児辛くて4歳離れて2人目。
    結局1人目の時はギリギリの所で時間が解決したんだけど、2人目でまた鬱っぽくなった。
    これは自分の自己肯定感が低くて、完璧主義で人の目を気にするっていうところからくるんだとわかった。あと、母親との関係。長女であるとか。
    「家事なんて適当でいい!」「お母さんの自己肯定感が上がる本」「泣いている子供にイライラするのはあなたが泣きたかったから」など本を読み漁っている。まだ心から適当育児はできていないけど、かなり助けられた。

    +12

    -0

  • 322. 匿名 2021/05/11(火) 16:02:33 

    >>11
    あははーwww
    散歩でリフレッシュして自分で機嫌取りねーw
    それが全て出来たら悩んでないっつーのーww

    +59

    -8

  • 323. 匿名 2021/05/11(火) 16:03:15 

    コロナでずっと子供と一緒で疲れた
    7歳と3歳
    子供が小さいならまだしも、こんなに大きくなったのにまだノイローゼみたいな感じです
    イライラしたりカッとなって怒鳴ったり泣いたり
    頭おかしいのかなって悩む
    育児普通にやれてるママもたくさんいるのに
    一人になりたい

    +17

    -0

  • 324. 匿名 2021/05/11(火) 16:07:51 

    >>251
    5年も
    わたしも産後1年経ちましたが、日により気分にムラがあります昨日はひどくて気分が落ちてました
    毎日落ちるわけじゃないですが忙しくて煮詰まるとなります

    +4

    -0

  • 325. 匿名 2021/05/11(火) 16:08:21 

    私も育児ノイローゼ経験しました。孫ができたら、旦那さんの協力はもちろん、私も子どもたちの育児サポートできる範囲しようと思います。
    お母さん、お父さんが元気でいることがほんと大事。

    +3

    -0

  • 326. 匿名 2021/05/11(火) 16:14:22 

    >>42
    保育園なり母なり見てもらえる当てがあって、産みたい人がバンバン産めるのは良い事なのでは。。

    +81

    -1

  • 327. 匿名 2021/05/11(火) 16:19:34 

    >>14
    本当にこれ!
    義家族が毎日来るのが当たり前だと思ってた。
    病んでる事すら気づいてなかったわ。
    もうすぐ3人目産まれるので旦那にいい嫁キャンペーン終了宣言して、自分の気持ちに正直になることを優先してます。

    +55

    -0

  • 328. 匿名 2021/05/11(火) 16:23:00 

    >>42
    保育園って自治体にもよるけど育休中でも上の子保育園に預けられるんだよね。だから2歳差ばかりだよ。

    +50

    -1

  • 329. 匿名 2021/05/11(火) 16:23:38 

    >>1
    うちも5ヶ月の子と3歳児いて、産後すぐはメンタルおかしくなって泣きながら命の電話に電話したりしたけど(つながらなかったけど)、今や上の子にアマプラ見せてお菓子食べながらガルちゃんしてるよ。
    若い頃鬱病になったことあるし、適当育児、なるべく息抜きもしてストレスためないようにしてる。

    +17

    -0

  • 330. 匿名 2021/05/11(火) 16:27:16 

    >>191
    なんかそうやって脅すのも少子化が進む原因の一つのような気がする

    +31

    -0

  • 331. 匿名 2021/05/11(火) 16:28:41 

    >>7
    2歳5ヶ月の男の子育ててます。
    何もかもイヤ!な時期で本当しんどいです。早く大きくなってほしい。。

    +30

    -0

  • 332. 匿名 2021/05/11(火) 16:30:49 

    一人で止める。
    無理して二人目生まなくていい。
    昔ほど一人っ子の偏見ないし。

    +8

    -0

  • 333. 匿名 2021/05/11(火) 16:33:12 

    >>309
    1対1より、2対2、3対3とかのほうが気が紛れるしいいよね。ただ気の合うママ友ならいいけど、色々気を使いそうな気も…。昔から知ってて同年代の子がいる友人や兄弟が近所にいるパターンが1番いいな。

    +1

    -0

  • 334. 匿名 2021/05/11(火) 16:38:07 

    母の背中を見て育つんだから、子どもと同じくらい頑張りなさい!
    自然派志向が一番。手作りが一番。支援センター行きなさい。週末はお母さんたちが友だちになって子どもたちを育てなさい。
    そういう意識高い地域での育児に入ってしまい、全然ついていけませんでした。

    完璧でなくても親子楽しいって思えたらだめなの。そのためには、旦那や祖父母頼ってもいいじゃない。
    どうして母親だけがス−パ−ウ−マンにならなければいけないんだろう。
    苦しい経験乗り越えてこそ立派な母親とか言われたくない。

    +12

    -0

  • 335. 匿名 2021/05/11(火) 16:49:45 

    >>14
    わたしも1人目産んだ時に、義父が抱っこしたら絶対に返してくれなくて、それがキツくて病んだ。旦那に電話で注意してもらったけど逆ギレされたし、もう会ってない。それから少しずつ回復したけど、今でも思い出したら胸がざわざわする。

    +49

    -0

  • 336. 匿名 2021/05/11(火) 16:56:07 

    私もかれこれ10年ぐらい子ども産んでからずっとノイローゼ気味だよ
    今、43だけど、更年期障害も出てきてかなり辛いよ

    +5

    -0

  • 337. 匿名 2021/05/11(火) 16:59:34 

    私、産後うつになったけど、夫の非協力的な言動意外に睡眠不足が一番原因だったんじゃないかと思ってる。

    1人目かつ全然寝ない乳児なのに、さらに夜中でも関係なく母乳時間を毎回アプリで入力したりして悪循環になってた。で、3ヶ月ごろに産後うつの診断うけたけどそれでも気付かず。

    なかなか睡眠をとるなんて難しいけど、少しでも寝な!って2年前の自分に言ってあげたい。

    +14

    -0

  • 338. 匿名 2021/05/11(火) 17:09:27 

    子供保育園へ。
    自分はパートへ。
    パート代は自分持ち。家に入れない。

    これで解決。、

    +0

    -2

  • 339. 匿名 2021/05/11(火) 17:20:40 

    >>11
    自分の機嫌は自分で取らなきゃって、産後ボロボロになってる人に酷じゃない?理解のない夫のような発言だね。

    私は半年の時に初めて赤ちゃんを預けたんだけど、夫と用事を済ませたあとたまたま通りかかった海辺を歩いた時、すごく吹っ切れた感じがした。
    いままで密室で赤ちゃんとずっと二人っきりで悩んだりしてたんだなあ、、こんな地球は広いのに、、みたいな不思議な気分になって。笑

    それまでいっぱいいっぱいだったけど、少し俯瞰して見られるようになった気がする。
    赤ちゃんを預けて、海辺などの大自然を歩いてみるのオススメです。

    +69

    -0

  • 340. 匿名 2021/05/11(火) 17:22:41 

    >>14
    良い義母に恵まれて、ほどよく預かってもらって助かるー!って子もいるから一概には言えないかもしれない。
    実際ワンオペで悩んでトピたてるひと「両親ともに遠方です 」とか書いてるし、、

    +22

    -0

  • 341. 匿名 2021/05/11(火) 17:24:42 

    >>154参考になるわ

    +1

    -0

  • 342. 匿名 2021/05/11(火) 17:28:36 

    1人目出産直後、母乳育児推奨の医院だった為、2時間ごとに母たち専用一室に行かされ、体重測定→授乳→体重測定→記録と、連日の慣れない育児、寝不足、疲労で、6日目にしてふと我が子をみたら鼻から、下から母乳だかミルクだかを垂れ流ししている姿をみてたら涙が止まらなくなり、産後鬱と診断されて母子分離。
    その後は病院から連絡がいき、退院後はしばらく毎週保健師さんが自宅に来てくれたな。
    母乳育児だと眠剤は飲ませられないと言われて飲まなかったけど、今思えば母乳にこだわることなかった。心の安定には睡眠がほんと大事。

    +3

    -0

  • 343. 匿名 2021/05/11(火) 17:49:27 

    一人目の育児で神経質になりすぎて、二人目はちょうどよく力が抜けると聞きますが、やはり産後に体調崩すとつらいですね…
    私ももう少しで第二子出産予定ですが、上の子は満3歳で幼稚園へ行く予定。きっと赤ちゃん返りもあるだろうし上手くいくかどうか。
    毎日寝不足で、ちゃんとできるかな…

    2人、3人と育児されている方すごいなと尊敬します。

    +3

    -0

  • 344. 匿名 2021/05/11(火) 17:51:34 

    >>1
    ここでいっぱい話しましょ!
    情けないとか恥ずかしいとか絶対ないので、私こんなに大変です!っていっぱい話してほしいです!
    お子さんの笑顔を思い出して頑張ろうと思える主さんは本当にすごい頑張り屋さんだと思いますよ!

    +6

    -0

  • 345. 匿名 2021/05/11(火) 17:52:12 

    >>309
    そんな人いたらいいな!そしたらスイーツ何買おうかな、とワクワクした。久しぶりのワクワク感、どうもありがとう

    +6

    -0

  • 346. 匿名 2021/05/11(火) 17:52:45 

    >>9
    きもっ!

    +6

    -1

  • 347. 匿名 2021/05/11(火) 17:53:54 

    >>324
    お返事ありがとうごさいます。
    日によって違いますがやはり浮き沈みはありますよね。
    知らない土地で両親や友人も居ないし旦那は24時間勤務で休みの日は寝ているので負担が多く悩みを打ち明ける人もいないので鬱々してしまいます。
    打破したいですが中々難しいですね。
    ここで吐けて嬉しかったです。

    +3

    -0

  • 348. 匿名 2021/05/11(火) 17:56:12 

    うちはやっと2歳。出産してから4回救急車で運ばれて、2回入院、一回手術した。いつもは何にも言わない旦那が母の日にいつも頑張ってくれてありがとう!ってお花買ってきてくれて泣いた。

    +6

    -0

  • 349. 匿名 2021/05/11(火) 17:56:29 

    >>42
    少子化対策のためにはやはり保育園を充実させた方がいいと思う。
    ワーママも大変そうだけど、専業主婦の友達の方が育児で病む率高かったな。
    専業主婦でも週に何回か気軽に預けられるくらい枠があるといいのにね。

    +91

    -2

  • 350. 匿名 2021/05/11(火) 17:57:53 

    皆さん何時に寝てますか?私は9時に布団に入る様に変えてから体調が良くなってきました。

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2021/05/11(火) 17:58:51 

    子供が3歳になる迄死にたいじゃなく
    消えたいってずっと思ってました。
    息をするのも辛くなってやっと病院に
    行ったら鬱でした。

    元々が家に籠るの苦手で人が大好きで
    常に友達に囲まれてたので結婚で誰も
    知らない土地に来てすぐの出産で
    メンタルがやられました。薬と夫や地域の
    サポートなどに子供預けて1人の時間を
    作ったり友達に会いに行ったりでかなら
    回復しました。

    +14

    -0

  • 352. 匿名 2021/05/11(火) 17:59:03 

    >>1
    一人目を出産した1ヶ月後、原因不明の関節の痛みがありました。
    リウマチでは無いと血液検査で分かりましたが、とにかく指・手・膝・足などありとあらゆる関節が痛くて曲げられない。
    夜中のミルク作りも力を絞って必死にミルク缶開けたりしてました。

    そのほかにも不正出血や色々不調が出て、やっとの思いで子供を預けて病院へ行っても『産後のホルモンバランスですね』で全て終わり。
    私の体は一体どうなってしまうのだろうと辛かったのを覚えています。

    産後に体調崩す方、私の周りにはいなくて共感してもらえないのも辛かったです。本当に孤独でつらいですよね…主さんの体も良くなりますように。

    +15

    -0

  • 353. 匿名 2021/05/11(火) 17:59:45 

    >>307
    同意
    母乳神話やめろというなら自宅保育神話もやめればいいやん
    日本の母親頑張りすぎよ

    +18

    -1

  • 354. 匿名 2021/05/11(火) 18:00:48 

    >>31
    このコメントなんかトゲがあるように感じるけど、よくよく読むと普通のコメントなんだよね。本人も参考にしたかっただけって言ってるし。
    この文章の何がガルちゃん的に悪かったのか赤ペン先生みたいな感じで答えをきいてみたい。
    個人的には、まず自分の前提を書かなかったことと語尾が冷たく感じることが子供のいない尚且つ攻撃的な人と勘違いされたのかな?っと思った。

    +9

    -1

  • 355. 匿名 2021/05/11(火) 18:01:18 

    産んだばかりの時も体調崩したりしますが、授乳を辞めてから鬱っぽくなった方居ませんか?私は2人共授乳辞めてからがイライラが止まらなかったり鬱っぽくなって大変でした。

    +5

    -0

  • 356. 匿名 2021/05/11(火) 18:05:32 

    >>330
    真面目な人ほどそうやって脅されて子供持たなくなるだろうからやめてほしいわ

    +11

    -0

  • 357. 匿名 2021/05/11(火) 18:05:46 

    子供の夜泣きで一睡もしない日があった
    とにかくたまには快眠できる日があった方がいい
    眠さでイライラして悪循環になる

    +5

    -0

  • 358. 匿名 2021/05/11(火) 18:06:12 

    今上の子2歳10ヶ月、第二子妊娠中。
    まだ幼稚園にも通ってないから一日中親子ベッタリ。もちろん赤ちゃんの時より格段に楽になってるはず(一人でできることが増えたし)なのに、妊娠中つらくて外で遊ばせたり出かけたり出来ない事が本当に申し訳なくて。コロナ禍じゃなければ支援センターとかにも連れて行きたかった。

    今もYouTube見せてて私は家事をしたら動悸がして横になってる。
    申し訳ない気持ちで情けなくなる。乳児時代も辛かったけど久しぶりに気持ちがマイナスになっていて、良くないなと思いつつ体が言うこと聞かない💦

    +15

    -0

  • 359. 匿名 2021/05/11(火) 18:10:42 

    >>353
    自宅保育神話というよりも、
    絵本の読み聞かせしろ!テレビ見せるな!スマホ見たら虐待!話しかけ話しかけ!
    みたいなのがしんどい。
    育児本はもちろん、テレビやネットでもよく言われてるし、小児科行ったら壁にポスター貼ってあるし、さらには市の健診の時にまで保健師さんに言われた。
    やるべきなのは分かってるけど、なんかノルマみたいになっちゃって、すごく重くなる。
    昔ってこんなのしつこく言われてたのかな。

    +35

    -0

  • 360. 匿名 2021/05/11(火) 18:11:03 

    正直2歳になって楽になったこともあるし、辛くなったこともあるなぁ。幼稚園組だから毎日私と公園に行くだけじゃなく色んな子と遊ばせてあげたくて、幼稚園情報交換するためにママ友必死に作ったら結果気を使いすぎてストレスで疲れてしまった。ママ友って子供抜きで友達になれそうな人じゃないと、子供の成長を比較しちゃったり、自分がダメな母だと思ってしまったりマイナスでしかないから気をつけようと思った。だからといって1人も孤独。実家が近い人が羨ましい。コロナで気軽に帰れない。頼れない。

    +11

    -0

  • 361. 匿名 2021/05/11(火) 18:16:04 

    悪気はないんだろうけど、姑の2人目できたら私たちを頼るしかないでしょう?からの同居の話が嫌。やってやるわ!!って思う反面、1人でも毎日ギリギリだからやっぱり無理かと思う日々

    +7

    -0

  • 362. 匿名 2021/05/11(火) 18:19:42 

    仲間がいっぱいいて嬉しい(˚ ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )
    周りはアグレッシブなキラキラママさんばかり。

    +7

    -0

  • 363. 匿名 2021/05/11(火) 18:19:49 

    旦那に預けるっていう人
    正気か。

    みんながみんな旦那に預けれると思うな。

    一人で見れない旦那もいる。
    母親しか無理な赤ちゃんもいる。

    家庭によって違うんだから
    気楽に言うのは良くない。

    +7

    -7

  • 364. 匿名 2021/05/11(火) 18:26:20 

    >>162
    知り合いのママと比べてたりあっちを褒めたりするの、すごく辛いよね。
    溜まりに溜まってやっと相談したことなのに、『◯◯んちの奥さんは2人子育てしてるけどすごいよな』とか『すぐ仕事復帰して両立してる人もいるよ』とか。
    ええ私はたった一人なのに愚痴こぼしてすいませんね、もういいですって心閉ざす。

    +34

    -0

  • 365. 匿名 2021/05/11(火) 18:26:54 

    周りは年子or選択一人っ子が多いです。

    +0

    -1

  • 366. 匿名 2021/05/11(火) 18:27:20 

    >>349
    認可外なら預けられるのでは?

    +0

    -10

  • 367. 匿名 2021/05/11(火) 18:36:27 

    >>1
    私も両親他界で産後、姑がきてくれたのですがそれがすごくストレスでした。
    夫も仕事が忙しくワンオペ状態なのに辛さをわかってもらえず保育園も預けられずこのままじゃヤバイと思って2才になってやっと預けました。
    育児を他の人に任せるのはあまり良くない事と思っていたのですが両親いる方は見てもらってるし旦那さんが見てくれる所もあるしそれがない人は他の手段で助けてもらってもいいんだと気持ちを切り替えてからすごく楽になりました。

    +14

    -0

  • 368. 匿名 2021/05/11(火) 18:39:26 

    >>123
    どんなことが気になったのですか?
    差し支えなければ教えてください。

    +3

    -0

  • 369. 匿名 2021/05/11(火) 18:40:02 

    >>10
    それがわからなくなった
    好きなことってなんだっけ
    細切れ時間だからガルちゃんばかり

    +15

    -0

  • 370. 匿名 2021/05/11(火) 19:00:09 

    >>365
    うちは年子ですが、上の子が赤ちゃんの頃は特に大変って思うこともなくて1歳になったと同時に二人目を考え始めました。
    いざ産んでみると新生児のお世話と同時に上の子の赤ちゃん返り、イヤイヤ期、なんでなんで?、ママ見てみて!が始まり本当に大変でした。
    妊娠前にに1歳後半~2歳児の子育てを経験していたらひとりっ子にしていたかもしれません。

    +4

    -0

  • 371. 匿名 2021/05/11(火) 19:00:28 

    それは思い込み


    鬱ガー とか ノイローゼガーって
    うるさいよ
    じゃあ生まないでください誰も頼んでません

    +0

    -15

  • 372. 匿名 2021/05/11(火) 19:13:20 

    >>11
    4ヶ月で良くこんなでかい口叩けたねwww
    主さん二人いらっしゃるから…

    +60

    -1

  • 373. 匿名 2021/05/11(火) 19:18:37 

    先月出産した新米母です。
    入院中にメンタルが崩壊してしまって大泣きしながら助産師さんに話聞いてもらってました。本当にものすごい絶望感で、自分が幸せになっていいはずがない、どうやったら楽に死ねるか、って考えてた。
    体力も戻らないうちに夜間の授乳、ホルモンバランスの変化、慣れない赤ちゃんとの生活、それに加えて今はコロナで大変な時期だし。病まない方がおかしいくらいだと思います。
    私は入院中にこのままだとうつになると気付いて使えるものは全部使おうと決めて、疎遠にしていた両親や義理両親に思い切り甘えることにしました。そうでもしないとやって行けない。なるべく頼りたくはなかったけど子供を守るためだと割りきっています。
    主さんが心配です。行政とか病院とかうまく使ってね。助けてくれる人たくさんいるからね。独りだとは思わないでね。

    +24

    -0

  • 374. 匿名 2021/05/11(火) 19:31:11 

    >>89
    今月2歳になる子どもがいます。子育てって常に大変だけど年齢によって大変さが変わってくるんだよね。
    やっと寝不足から解放されたかと思ったらイヤイヤ期になったり。トイレトレーニングもあるし。
    無理しないでね。

    +20

    -0

  • 375. 匿名 2021/05/11(火) 19:44:13 

    無資格でも一時保育などの手助けできるような仕事ないかなってたまに思います。まぁ資格持たない人に預けるのは親としては心配ですよね。

    +8

    -0

  • 376. 匿名 2021/05/11(火) 19:48:46 

    私頑張ってる

    旦那は朝早く夜遅く帰ってくるから
    顔も合わさないけどちゃんとご飯用意してる
    2歳と4歳がめちゃくちゃにした部屋も
    寝る前には綺麗に片付けさせて、片付けて、
    突然人が来てもまあ恥ずかしくない程度に掃除して
    洗濯だって溜めたことない
    子供達の栄養も考えてそれなりのご飯食べさせてる
    ちゃんと褒めて話聞いて愛情表現だって意識してしてる
    子供達が喜ぶこと考えてしてる
    実家にだってあまり頼れないけど、それは仕方ない、自分で頑張るってちゃんと割り切れてる。つもり。

    文字にしたら、ああ私頑張ってるやんって思う
    なのに、下の子が1歳過ぎた頃からなんかダメな母親な気がしてずっと気分が落ち込む
    子供に泣かれたり甘えられたりすると
    急にイライラして誰かが乗り移ったかのように必要以上に怒ってしまう
    手が出てしまうこともある
    そうなると気持ちが切り替えられなくて別の部屋にこもってしまうこともある
    ずっと夢見てた幸せなのに、可愛いと思えないことがよくある
    寝顔見てごめんねって思うなんてまだマシな日
    一度、寝顔に殴るフリしてしまった

    ほんと最低
    ほんとにごめん
    私が育てると子供が歪んでしまう、可哀想
    でも変わりたいから、自分のできてることに目を向ける

    +43

    -0

  • 377. 匿名 2021/05/11(火) 19:54:24 

    >>376
    頑張ってるよヨシヨシ(。´・ω・)ノ゙
    大丈夫、殴るふりでよかったやん。

    +22

    -0

  • 378. 匿名 2021/05/11(火) 19:54:56 

    4人兄弟の母です。
    3人目が6ヶ月の時に死にたい死にたいってなって鬱になった。育児よりも毎日続く食事の準備、掃除、洗濯が嫌だった。
    旦那が気を利かせて上2人連れて自分の実家に行ったけど、赤子と2人きりになるとますます孤独が強くなって死にたい、どうやったら死のうとゴロゴロしながら考えてた。何もする気になれなくて。

    そんな時に電話に出なくて心配してた旦那が旦那の同僚さんに頼んでうちに来てくれた。ポツポツ話すうちに少しずつ元気になれた。やっぱり家族以外にも話すことが大事なのかなと。

    +9

    -0

  • 379. 匿名 2021/05/11(火) 19:55:03 

    >>9
    産後うつの逆で産後ハイになる人もいます。
    だいたい2年後くらいに一気に疲れが溜まってくる。

    +19

    -0

  • 380. 匿名 2021/05/11(火) 19:55:40 

    >>18
    最高。
    脳内で鬼越トマホークで再生された

    +16

    -0

  • 381. 匿名 2021/05/11(火) 19:57:08 

    >>55

    共感します。
    いま現在の育児の大変さに加えて、これから子供を真っ当に育てなきゃいけないという責任感に、押しつぶされそうです。

    主人や実親には決して言えませんが、検索欄に「安楽死」とかがずっとあります。

    +12

    -0

  • 382. 匿名 2021/05/11(火) 20:07:45 

    >>369
    私も
    別にガルちゃんが好きなわけじゃないんだけど、それぐらいしか横になって身体休めながらできることないんだよね
    同じネットならせめてもうちょっとポジティブなの見ようかな…

    +12

    -0

  • 383. 匿名 2021/05/11(火) 20:10:17 

    >>177
    旦那とだって1日に3時間くらいしか会わないけど
    十分コミュニケーション取ってるよ。

    逆に旦那と毎日一緒にいて同じ仕事してたりしたら
    たぶん仲悪くなる。

    それって子供も一緒で、
    実際四六時中子供といて何したらいいかわかんない、イライラして子供に怒っちゃったって人もいる。
    それはコミュニケーションではない。

    +9

    -7

  • 384. 匿名 2021/05/11(火) 20:10:27 

    >>376
    えらい。
    片付けを一度子供と一緒にやって、時計見たら45分かかったよ。。それからは、もうしないことにしてる。

    +9

    -0

  • 385. 匿名 2021/05/11(火) 20:13:57 

    >>153
    うちの子一歳9ヶ月でイヤイヤ期っぽい感じになってて大変だなぁって思ってたけど、これからなのね😂
    コロナもあって親にも2年くらいあってないし、転勤族だから知り合いもいないしで耐えられるかな🤪
    プレに入るまでの辛抱だな、、、。

    +9

    -0

  • 386. 匿名 2021/05/11(火) 20:14:40 

    >>32
    あなたが無事で良かった。
    本当に良かったよ。

    このトピのお母さん、みんな頑張ってるよー!みんなえらい!本当にえらいよ!!

    +92

    -1

  • 387. 匿名 2021/05/11(火) 20:14:55 

    一時保育利用してみたいとは思うんだけど、リフレッシュ目的だから嫌な顔されないかなとかちゃんと子ども見てくれるかなとか考えてなかなかできない。
    人見知り&場所見知りがすごい子だから絶対泣くし、でももう本当辛い。

    +5

    -0

  • 388. 匿名 2021/05/11(火) 20:16:42 

    >>11
    マイナス多いけど実際そうじゃない?

    自分で何とかしろ!ってことじゃなくて
    どうしたら気分が晴れるか考えてみて
    旦那に愚痴りたいなら何が何でも時間作ってもらう
    ひたすら寝たいなら旦那に有給取らせる
    甘いもの食べたいでも、いい匂い嗅ぎたいでも何でも
    自分の欲求を満たすのは大事だと思う。

    +2

    -27

  • 389. 匿名 2021/05/11(火) 20:18:40 

    >>79
    横だけどピリピリしすぎじゃない?

    +3

    -0

  • 390. 匿名 2021/05/11(火) 20:19:00 

    育児ノイローゼって程ではないけど。

    シングルで4歳娘年中を育てている。
    食にムラのある子で、毎回毎回、ご飯を残す。
    そのくせ、お菓子食べたいって、なによ?って思う。

    母の日に、ママ、いつも美味しいご飯ありがとうって言われたけど、内心、そんなこと思ってないくせに!って、思った。

    少しでも食べて欲しくて頑張ってるけど、ほんとツラい。
    ついつい、キツい言い方してしまう。

    +13

    -1

  • 391. 匿名 2021/05/11(火) 20:20:34 

    夜寝る時に子どもが生きてたらそれだけで◎!特別何もしてない毎日でもいいの。生きてさえいればそれでいい!そう思えたら少し気が楽になったよ。

    +7

    -0

  • 392. 匿名 2021/05/11(火) 20:28:40 

    >>278
    そもそも本当に心身とかがやられてる人って外に出られないから、実際目につくのは最低限身支度出来る人ばかりになるんだよね。
    私もそうだったけど、産後うつで完全にやられてる知人は家から一歩も出られずにほぼ寝たきりになってる。
    私も産む前は勘違いしてたけど、そうやって見える範囲の人は余裕そうだし、テレビや雑誌で紹介されるママさんは綺麗にしてるから現実とどんどん乖離していくんだと思う。
    そもそも育児が楽で幸せなだけなら、こんなに少子化になる訳がないんだよね。
    子どもが可愛いのとそこら辺は別問題だし。

    +15

    -0

  • 393. 匿名 2021/05/11(火) 20:34:45 

    >>1
    毎日お疲れ様です。気持ち分かります。
    私も3人産んでそれぞれ産後鬱からの育児ノイローゼ気味。今仕事復帰を控えているのですが、体調も良くなく、将来も不安、生きるのって辛いな~と毎日思っています。コロナで好きなこともできなくてストレス発散も難しいですしね。
    毒親育ちで子育てしてるとフラッシュバックが辛く、ギリギリのところで理性を保っています。
    ここで愚痴を吐かせてもらいました。

    +3

    -0

  • 394. 匿名 2021/05/11(火) 20:45:05 

    出産予定の病院が、産後、母乳で育てるかミルクか選べるところで、なるべく母乳のほうがよいと実家の母から言われて深く考えずに母乳を選んだ。産後、思うように母乳が出ず、病室に看護師が来るたびに「母乳、出ませんね」「まだ出ませんか」と言われもっとこうしたらああしたらと言われ続けて、3日目くらいに大泣きしてしまった。沢山でるようになったのは退院してからだった。今思えばすんなり母乳が出ない場合もあるんだし無理せず、出ない時は粉ミルクにしておけばよかったと思う。~でなければいけないって思ってても、できないことが沢山あるから、もっと柔軟に考えられたらなあって今は思うけど、当時はいっぱいいっぱいだった。

    +5

    -0

  • 395. 匿名 2021/05/11(火) 20:54:08 

    >>17
    ご主人が子供達を連れ出すか、主さんがホテルに泊まるかでもしない限り、ゆっくり眠るなんて出来ないと思う。

    +16

    -0

  • 396. 匿名 2021/05/11(火) 20:57:19 

    >>1
    できるだけ寝る。体力回復に努める。人と比べない。比べても意味ない。

    +6

    -0

  • 397. 匿名 2021/05/11(火) 21:00:46 

    >>371
    通報しました

    +5

    -0

  • 398. 匿名 2021/05/11(火) 21:03:30 

    >>354
    私も憶測だけど考えてみた!
    専業主婦?よりも保育園に預けてるのに、帰って来てからだけなのに?休日一緒にいるだけなのに?それでも辛いの?って言われてると感じとったのではないかと予測してみたけどどうだろう?

    +7

    -0

  • 399. 匿名 2021/05/11(火) 21:06:25 

    もうね。旦那さん激務&誰にも頼れない環境の人は出産は慎重に考えた方が良いし、この想定される過酷さはもっと認知されなきゃダメだと思う。少子化はますます進むかもだけど、無理だよ独りっきりの育児なんて。

    +21

    -0

  • 400. 匿名 2021/05/11(火) 21:09:26 

    >>379
    私だ!
    産後は何か変なアドレナリンみたいなのが出てやる気にみなぎってて、毎日ほとんど寝てないのに全然平気で、毎日バッチリ化粧して、掃除も料理も完璧にしてた。
    そしたら1年経った時に、突然全身に湿疹が出来て、汁まみれのゾンビみたいになって寝たきりになったよ。
    そこからは急に育児ノイローゼ 。

    +7

    -0

  • 401. 匿名 2021/05/11(火) 21:12:33 

    今日もどうでもいいことで上の子を怒鳴ってしまった

    赤ちゃんは後追いでいつも左腕に抱っこ、上の子がふざけて赤ちゃんみたいな声で甘えてきたのに無視

    寝る前の絵本を全然聞いてくれないってだけでもう嫌い、知らないって背中向けてしまった


    最低、毒親、本当ごめん

    +25

    -0

  • 402. 匿名 2021/05/11(火) 21:13:32 

    >>7
    まさに今そこに居ます。
    辛いですよね。
    2歳になり少し言葉が出てきては居ますが意思の疎通は出来ないし、自分の要望を突き通してきますよね。
    思い通りにならないとひたすら嫌いを連呼されるのでメンタルがズタズタにされます。

    +22

    -1

  • 403. 匿名 2021/05/11(火) 21:15:31 

    とりあえず手抜き!
    YouTubeやテレビ見させていいし、レトルトでもテイクアウトでも納豆ご飯ふりかけご飯でも子どもは生かせておけばいい!主さんの体調が心配です。頼れる所は頼りまくってコンビニデザートとか買って食べる。
    わたしも頼れる身内が近くにおらず、泣きながら市の保健センターに電話したり、頻繁に一時保育に預けたりしていました。
    しんどかったけど、夕方に散歩したり外に出るようにしていました。家の中だと気が滅入りそうで。
    辛かったらガルちゃんに吐き出してください!

    +16

    -0

  • 404. 匿名 2021/05/11(火) 21:15:57 

    私も育児ノイローゼ、鬱になったので辛さがよくわかります。周りから適当でいいよとか力抜いてとアドバイスを受けてもやり方がわからず辛かったです。どのくらいが適当なのか、今も手を抜けるとこは抜いてるのになんでしんどいんだろうと悩みが尽きなかったです。周りのサポートを受けても、結局色々心配になり自分でやったほうが安心してしまうなど負のループに。どんなに辛くても焦っても子供は子供のペースで成長します。お母さんがよく眠り、ゆっくり温かいご飯を食べ、リラックスできる、そんな環境があればいいですよね。

    +18

    -0

  • 405. 匿名 2021/05/11(火) 21:16:06 

    私も子供とずっと日中2人きりなのが産後すぐからずっと続いて鬱々としながら日々子供のお世話の事しか考えてなかったけれど、10ヶ月くらいから幸い離乳食沢山食べてくれたので母乳すぐ辞めてフォローアップミルクに切り替えて、夫にも勧められたし速攻その夜お酒飲みました。嗜む程度に。めっちゃ美味しかった。スカッとした!笑
    そうしたら今みでみたいに育児中心で疲れ果ててまて明日また疲れるな嫌なだなとか憂鬱に床につくだけじゃなくて、夫と夜の晩酌の楽しみが出来たのでそれを糧に日々頑張れました〜!
    子供が昼寝中のお菓子とかも何となくストレス発散できたけど、やっぱり私は産前から好きなお酒でしたね 笑
    月齢低かったり夜泣きとかあるとまた難しいんですけどね…
    月齢低かった時は日中は授乳後そのままラッコ寝させながらネットスーパーで大量に買ったお菓子食べながらネット漫画読むのが息抜きでしたね。

    +8

    -0

  • 406. 匿名 2021/05/11(火) 21:17:47 

    >>5
    ただいるだけじゃダメだよね。
    奥さんの気持ちに寄り添える人間じゃないと。

    +19

    -1

  • 407. 匿名 2021/05/11(火) 21:19:23 

    >>401
    自分のことかと思うくらい状況が似てました。私も自分の機嫌で子供を叱り、後になって後悔する日々です。今日与えられなかった笑顔や愛情は明日へ。明日こそはいいお母さんでいようと心に決めてます。お互い辛いですね。がんばりましょう。

    +22

    -0

  • 408. 匿名 2021/05/11(火) 21:21:31 

    コロナ禍だから下手に親に来ても貰えず話も出来ずノイローゼなりやすいよね今は。
    どちらかというと産後より2歳以降のイヤイヤ期とかじっとしてないワガママ炸裂時代の方がノイローゼになりそうになったな私は。
    新生児とか赤ちゃんの頃は、イライラすることは無かった。どちらかというと産後より2歳以降の子育てがワンオペって本当に辛い

    +24

    -0

  • 409. 匿名 2021/05/11(火) 21:26:30 

    うちのところは生後3ヶ月で一時保育なんて利用できないから(リフレッシュで利用できるのは実質2歳くらいから)、主さんの地域がちょっと羨ましい。

    必要とする人が誰でも保育園を利用できるようになればいいのに。あと、保育士さんの待遇改善。

    +1

    -1

  • 410. 匿名 2021/05/11(火) 21:27:00 

    >>205
    うわ、そんな事されたら嫌いになりかけじゃなくて嫌いになるわ^^;まさにうちの旦那もそうよ、子の世話や家事の出来てない一部だけ見てあれやこれやと口出し、または自分でしれくれるのは良いんだけど恩着せがましいとか、もう今3歳だけど既に産む前の愛情全く残ってないわ笑笑

    +11

    -0

  • 411. 匿名 2021/05/11(火) 21:32:28 

    >>18
    口悪いけどわろたww

    +15

    -0

  • 412. 匿名 2021/05/11(火) 21:34:33 

    オメーもバツ3なら一緒だよ!
    上から言うんじゃなーい!!

    +0

    -0

  • 413. 匿名 2021/05/11(火) 21:38:16 

    今朝、ごみ捨てに行くときご近所のおうちの中から激しい赤ちゃんの泣き声が聞こえたの。
    そしてお母さんの激しいヒステリックな「あっちいって!こっちくんなよ!あっちいけ!」
    って声が。

    ものすごーく気持ちわかる。
    子ども小さい時って本当にいっぱいいっぱいなんだよね。もうこれお母さんの助けてって叫びだよね。でも、どうしてあげたらよいかわかんない。
    ご近所なだけで知り合いじゃない。

    +31

    -0

  • 414. 匿名 2021/05/11(火) 21:38:17 

    1人目のときは授乳しなきゃで、寝不足になったけど、2人目のときはすぐミルクにした。
    人間、寝不足になるとやばい。ネガティブになるし心配ばかりしてしまう。

    +3

    -0

  • 415. 匿名 2021/05/11(火) 21:39:29 

    ガルちゃんで批判される夫医師 コロナ最前線なので仕事部屋に泊まってもらう日もあったりで朝から晩まで一人で5歳3歳1歳児をみてる。疲れてパン食べています。夫はもうワクチン接種しているので私がコロナになっても私が子供達を世話しないといけない。そう思うと公園しか行く場所もなく無な気持ちです。パンうめえ。

    +16

    -1

  • 416. 匿名 2021/05/11(火) 21:39:57 

    無理せずに適当に!頑張らなくても良いんだよ!
    食事は惣菜でOKだし、冷凍食品とかでOK!
    洗濯掃除もしなくても死にません!もっと気を抜いて下さい

    +3

    -0

  • 417. 匿名 2021/05/11(火) 21:42:50 

    お母さんになると不足することばかりですよね。睡眠、栄養、自分の時間···体調悪くて調べるとホルモンバランスの乱れ。乱れたホルモンはどうしたらいいのって考えて対処する力も残ってない。私は毎日顔が濡れてるアンパンマン状態です。ゆっくり寝たいですね。

    +6

    -0

  • 418. 匿名 2021/05/11(火) 21:44:51 

    >>415
    パンうめぇですよね。私もパンに生かされてます。もうパンになりたい···

    +17

    -0

  • 419. 匿名 2021/05/11(火) 21:49:28 

    >>379
    産後ハイの人
    躁状態の人
    自覚ない人が多いよね?

    産後ハイのお花畑のまま、第2子妊娠、とかね。
    その後、疲れが溜まって限界になったタイミングで
    鬱発症してやっと気付く
    若い人の方が無理効く分、自覚も薄いんじゃないかな。

    +8

    -0

  • 420. 匿名 2021/05/11(火) 21:49:49 

    >>409
    主さんのように受診とかだと、預かってくれる施設もあるよ。私も田舎だけど入院するとき、地域の保健師さんが一緒に探してくれた。

    +3

    -0

  • 421. 匿名 2021/05/11(火) 21:50:21 

    赤ちゃんの命を守るって言う最低限のことだけしてればOKです!
    赤ちゃんが寝たらその間は主さんもダラダラしたり寝たらいいです!妊娠、出産と頑張ったんだから、とにかく今は精神と体を出来るだけ休めて下さい
    あと、旦那さんがいる時に赤ちゃんも寝てたりしたら近くのコンビニでもいいから行ってちょっと一人になる時間も大切かもしれません

    +2

    -0

  • 422. 匿名 2021/05/11(火) 21:50:37 

    頼れる人もだけど愚痴れる、共感してくれる
    「仲間」がとても大事だよ!
    それが旦那でもいいし友人でもいい
    体の疲れは寝たら取れるけど
    心の疲れはなかなか取り除けないからね

    +6

    -0

  • 423. 匿名 2021/05/11(火) 21:52:03 

    >>413
    子供産む前までは、「うわー怖。子供可哀想」とか思ってたけど、今なら怒鳴ってしまう気持ちが分かりすぎる。なんなら同じことしてしまっている…。
    母親のもう無理助けてって叫びなんだけど、世間では、虐待してる最低な親、でしかないんだよね。

    +23

    -0

  • 424. 匿名 2021/05/11(火) 21:52:13 

    うち横浜なんだけど、児童館がない。
    だから市の保育園が遊べるように開放してくれて、それは本当ありがたいんだけど、基本午前中のみとか、週一とか、午後3時までとか、外のみとか。そして、保育士さんもちょっと厳しい。
    終了時間ギリギリに行ったり、2時くらいにお昼まだ食べてないとか言うと、規則正しい生活がいいとかそんなの分かってるし、それができないから辛いんだって叫びたくなる。
    支援センターに電子レンジはないし、トイレ行くとき見ててくれる人もいないし、資格ないボランティアだから抱っこはできないとか言われるし。
    なんならベテラン保育士とベテランママが雑談してる中、自分の子どもとベテランママの子ども2人分相手してるときとかある。

    トイレ行きたいとき、子ども見ててくれて、離乳食温めて食べさせられる環境、気軽に相談できる母親目線に立った優しい先生がいる施設は望みすぎなのでしょうか。
    児童館がほしいです。

    +10

    -0

  • 425. 匿名 2021/05/11(火) 21:53:54 

    子供は可愛いし大変だけど育児も頑張りたいと思ってるのに、何故か夜になると消えたくなる。自分の体調が悪いと、心も蝕まれている気持ちで、辛いです

    +7

    -0

  • 426. 匿名 2021/05/11(火) 21:54:13 

    >>3
    和むけどタヌキ探しすら恐らく子供に邪魔されてできない現実···
    3歳子供とずーっと一緒つらいよー
    旦那役に立たないよー

    +10

    -1

  • 427. 匿名 2021/05/11(火) 21:55:32 

    >>184
    そう思いたいんだよね、自分に言い聞かせてるんでしょ?

    +5

    -3

  • 428. 匿名 2021/05/11(火) 21:55:58 

    >>177
    私もこのコメント違和感しかなかったわ

    +7

    -1

  • 429. 匿名 2021/05/11(火) 21:57:49 

    >>416
    死なないけど、汚い部屋でギャーギャーの子供と2人きり、洗濯物も溜まりに溜まって結局自分がやらなきゃいけないのしんどいから小まめにやってます。

    +8

    -0

  • 430. 匿名 2021/05/11(火) 21:59:20 

    不安なことがあるとそれに飲み込まれそうになって、動悸が止まらない。
    メンタルクリニック予約しようかと思ったけど、嫌な医師だったらなと躊躇って行動できない。

    ファミサポを頼りたいけど、何をお願いしたいか、鬱っぽくて考えがまとまらないんです。
    みなさんはファミサポでどんなこと依頼してたか良ければ参考にさせてください。

    +9

    -0

  • 431. 匿名 2021/05/11(火) 21:59:24 

    昔から良く「やまない雨はない!」っていうけどさ…今降ってる雨(子育ての疲れや鬱々とした気持ち)をどうにかしてーんだよコッチは!って思うよね。いつかは終わるとかじゃないのよ、今シンドいのよ。
    今年で4歳になる子供いるけど最近ようやく少し心穏やかになった、1歳半~幼稚園入園まではひたすら暗黒だったよ。


    ちょこまか動き回る、死にたいのかお前!と言いたくなるほど危険なことやりたがる、一応いろいろ言葉を話すけどこっちの言葉はほぼ理解できてない…etc…
    人類が地球上に生まれてから随分経つんだし、そろそろ修正パッチ出ても良くない?せめて自分で座ったり人語を理解できる状態で産まれてきてくれよ…。

    +9

    -0

  • 432. 匿名 2021/05/11(火) 22:01:53 

    >>1
    上の子2歳、下の子3ヶ月くらいあたりが一番キツかった!
    下の子の黄昏泣きが凄くて、上の子も昼寝からの寝起きがすんごく悪くて、夕方が来るのが怖かったよ。
    夫が少しでも残業しようもんなら気が狂うかと思う
    レベル。
    本当にマンションから飛び降りようと思ったことも一度あった。なんか良く分からないけど衝動的に。
    でも産後4ヶ月くらいからだいぶ楽になってきたよ。
    下の子の首が座っておんぶできるのが強かった。
    ファムベリーのおんぶ紐がおんぶしやすくてオススメ。
    そんな下の子ももうすぐ1歳だよ。意思疎通できるようになってきて、だーいぶ楽。
    上の2歳児は相変わらず大変だけどね…。
    でもだんだん楽になってくるから頑張ろうね!

    +8

    -0

  • 433. 匿名 2021/05/11(火) 22:03:03 

    >>388
    このコメントの1番引っかかるポイントは『母4ヶ月目より』だと思うよ。
    大変だったとは思うけど生後3・4ヶ月って言ったらまだ首が座ったか寝返り打ち始めたかとかで夜間授乳の大変さとかはあったけど正直あの頃はよかったと懐かしむ時期だよなぁと。離乳食もまだないし。
    とはいえ私が『1歳6ヶ月の母より』と書き込んでも批判喰らってたと思う。
    長々描いたけど、短くいうと完全に蛇足。

    +25

    -1

  • 434. 匿名 2021/05/11(火) 22:04:22 

    育児を全くしてこなかった義父に「大変、大変言ってるけど、今が1番幸せだから!!」と励まされ、気持ちが暗くなりました。言いたいことはわかるけど、本当に大変なんだよ。

    3歳と0歳双子なので
    夕方とか3人まとめてぐずる時も多く
    都内のマンション住みなので「近所迷惑ですって言われてない〜?」とも言われ、なんか色々、涙が止まらなかった。

    +24

    -0

  • 435. 匿名 2021/05/11(火) 22:09:03 

    >>1
    頼れるものは罪悪感なんて持たずどんどん使おう!

    私は子供は一人だけど入学するまで自分の体調が常に悪くて、風邪で喉が激痛で喋れずに2週間治らなくてその後またすぐ同じような酷い風邪になるを何年も繰り返して辛かったです
    途中から親の介護も重なって…
    とにかく元気健康でないと何も出来ないので常にフラフラで亡霊のように生きていました

    親のことも子供の事も、とにかく使える仕組みのものは使って、ご自身の事も相談出来る機関に大変アピールして話聞いてもらいましょう。ご主人にも。
    訴えかけないと誰もあなたの大変さには気づいてくれないからね。
    ご飯なんて適度でいいのよ、頑張る必要なんか無いよ。

    +6

    -0

  • 436. 匿名 2021/05/11(火) 22:09:21 

    うん、うん、大丈夫、大丈夫。
    ここに書き込んでいる母たちは皆、いろいろなことに葛藤しながらも頑張っている。
    辛くなったら、匿名掲示板で吐き出す場所があってもいいよね。

    +7

    -0

  • 437. 匿名 2021/05/11(火) 22:10:11 

    >>430私、勇気を出して行きました。初診はかなりいろいろ医師に聞かれますがそれだけでも気持ちが晴れました。大泣き鼻水出しまくり、医師からしたら悲惨だったかもしれませんが私は自分の気持ちを整理しながら聞いてくれる人がいて良かったです。一応臨床心理士とも話しましたが何が原因かわかって助かりました。今も一応薬を飲んでいますが、死にたくなる前に診療代もったいないけど行くことをすすめる。

    +2

    -0

  • 438. 匿名 2021/05/11(火) 22:12:13 

    産後数ヶ月のあいだの家事なんて二の次だわと聞き及んでいても、自分自身が散らかった部屋にいると精神衛生上良くなくて必死こいて家中あちこち掃除しちゃってた。結果的にめちゃくちゃ疲れやすい上に体調崩すと数ヶ月単位で治らない身体になってしまった。もうどうすりゃいいのよ。

    +9

    -0

  • 439. 匿名 2021/05/11(火) 22:13:56 

    産院によるけど、命がけの大仕事した直後から「育児頑張りましょう!寝れなくても頑張りましょう!お母さんになったんだから!」みたいな感じだもんね。人生で一番弱ってるレベルの時に頑張れとか言われても無理だよ。もっと私のこと労れよ!って、新生児期は毎日大泣きしてた。

    +9

    -0

  • 440. 匿名 2021/05/11(火) 22:16:25 

    >>32
    泣きました
    やっぱり経験しないと分からないよね
    勇気をありがとう
    ちゃんと病院行って良かったね、えらいえらい

    +40

    -1

  • 441. 匿名 2021/05/11(火) 22:18:54 

    >>438
    めっっちゃ分かります!
    ほこりなんかで死なないからーって言われても
    自分が気になるのよね!!
    義理母に家綺麗すぎる神経質すぎる無理するなって
    言われたけど汚い家のほうがダメで、、、
    動きすぎて悪露も2ヵ月以上続いた

    産後無理すると更年期ひどくなるみたいよ泣

    +12

    -0

  • 442. 匿名 2021/05/11(火) 22:21:34 

    >>438
    わかる。部屋が散らかってると余計にイライラと悲しさが募ってしまう。でも部屋に他人を入れるのは嫌だから、家事代行は頼みたくないっていう💧

    +7

    -0

  • 443. 匿名 2021/05/11(火) 22:22:39 

    >>434
    3歳と0歳双子‥それは過酷ね。ちゃんと旦那さん以外にサポートしてくれる協力者はいるのかしら?
    本当、何でろくに子育てしたこともないジジィに限ってさも自分は子育てしましたって体で偉そうに説教してくるのかしらね。その発言だけで子育てしてないの丸わかりなのに。
    うちは実父で、私がちょっとでも弱音吐くと「母親なら広い心を持って」とかクソバイスしてくるけど、言われる度に心が凍るような気持ちになるわ。
    ピノキオみたいにクソバイスが始まったら鼻が伸びればいいのに🤥

    +17

    -0

  • 444. 匿名 2021/05/11(火) 22:23:18 

    >>393
    3人も出産されただけですごい!しかも育休とりながらもう少しで復帰なんて…私も毒親育ちで縁切ってますが、自分が子どもにとって同じようにならないかヒヤヒヤです。カウンセリングを定期的に受けていてそれがすごく良いです。

    +3

    -0

  • 445. 匿名 2021/05/11(火) 22:23:38 

    >>1
    家電は良いものを揃えて、シッターや宅配系のサービスを駆使しよう。
    私が買った家電、ドラム式洗濯機、食洗機2台(ビルトインと据え置き)、ダイソン掃除機、ホットクック、ヘルシオレンジ、ハンドブレンダー等々。
    特にドラム式と食洗機は必須でフル回転してる。
    トイレ掃除はいれるだけバブルーンとまめピカ、お風呂掃除はルックプラスバスタブクレンジングで擦らず適当に。
    宅配は私はネットスーパーが主だけど、それも面倒だったらヨシケイとかデリバリーでも良いよね。
    上の子抱えて生後3ヶ月は辛さのピークだと思う。
    長くても1年超えればだいぶ違うから、金より健康が大事なわけで、お金はかかっても色々揃えたりサービス使ったりした方が良いよ。今だけだから。

    +6

    -0

  • 446. 匿名 2021/05/11(火) 22:23:56 

    >>1
    大丈夫ですか?!私は妊娠中に鬱状態になりました。今は大丈夫ですが、訪問保健師さんはもう来ましたか?子育て相談窓口もあるし行政の支援も活用してくださいね。1人だと辛いと思いますから。

    +2

    -0

  • 447. 匿名 2021/05/11(火) 22:23:57 

    >>68
    真面目というか第一子だと何が正解か分からないし
    手の抜き方も分からないし
    ホルモンも乱れてるから精神も不安定だし
    旦那さん仕事忙しかったらワンオペだし夜中も頻回授乳だし
    辛いよ

    +5

    -0

  • 448. 匿名 2021/05/11(火) 22:27:00 

    坂の途中の家っていうドラマ見て。
    すごく重い話だけど…
    同じ心境の方と話したり笑ったりするのって大事だよ
    抱え込んだらだめ、身内だって実母だって分かってくれないことは沢山ある
    自分を責めずにね。
    お母さんはたった1人よ。

    +2

    -0

  • 449. 匿名 2021/05/11(火) 22:28:33 

    普段のボトムって何履いてますか?ガウチョみたいなヒラヒラしたやつだと引っかかって危ないし何着てますか?私はほぼ家なのでスパッツで過ごしてますw

    +1

    -0

  • 450. 匿名 2021/05/11(火) 22:29:06 

    >>401
    同じです。
    今日も些細なことで上の子に怒鳴ってしまいました。
    下の子が産まれるまで私にベタベタだったのに、最近は全然構えないです。
    毎晩読んであげていた本も読めず、一人で寂しく横で寝ている姿に心が痛いです。
    明日はいっぱいお話ししてあげよう。

    +11

    -0

  • 451. 匿名 2021/05/11(火) 22:30:03 

    >>430
    メンタルクリニック行ってるよ。
    カウンセリングがいいと思う
    先生は事務的だけど、カウンセラーの人ってうんうん聞いてくれるし、聞いてくれるだけでも気持ち落ち着くし、合わなければ病院変えればいい。

    私はファミサポも依頼したけど、今はコロナで難しいですねー、見つかりませんでしたーって数日で連絡あって、もうちょっと頑張ってよーって逆にがっかりした笑。
    それは自治体にもよるから、ファミサポでもちょっと家事したいから子ども見てほしいとかでいいと思います。なにか他者と関わりを持つと、少し気持ちの整理ができると思います。

    +5

    -0

  • 452. 匿名 2021/05/11(火) 22:30:19 

    一人目出産後、何もしてないのに勝手に涙は出るし、常に悲しいし、夫大好きだった筈なのに別れたくなるしで本当に意味わからなかったんだけれど、二人目、三人目の時には、出産したらあの症状になるし、それは仕方のないことだし、子育ても3歳過ぎれば大分楽になるから大丈夫って自分に言い聞かせてやり過ごした。やはり同じ症状にはなったけれど、産後鬱の存在を知っているのと知らないのでは雲泥の差があるように思う。

    +7

    -0

  • 453. 匿名 2021/05/11(火) 22:30:52 

    私も上の子2歳半でもうすぐ2人目が産まれます。
    上の子が新生児の時、睡眠不足でノイローゼになるかと思いました。
    睡眠不足は本当に精神的にくる。
    だから次は無理せず、宅配弁当を今日注文しました。
    あとは市のファミリーサポートも検討しています。
    しばらくの間、家事は手抜きで乗り切りたいと考えてます。

    +10

    -0

  • 454. 匿名 2021/05/11(火) 22:31:14 

    >>266
    果汁を飲ませるのは粉ミルクが流通する前の、牛乳しかなかった時代の話なのに。今の赤ちゃんはビタミンC欠乏なんかしないよね。
    で、実際果汁あげてた世代だったってのはまぁ、わかるとして、ハチミツは百害あって一利なしなのに何故勧める!?怖いね!

    +9

    -0

  • 455. 匿名 2021/05/11(火) 22:31:57 

    >>449
    トピ間違えました。

    +0

    -0

  • 456. 匿名 2021/05/11(火) 22:32:00 

    >>153
    うちは今2歳9ヶ月だけど、1歳5ヶ月頃からのイヤイヤ期まだ続いてるよ…!
    喋りだしたら楽にはなってきたけど、それはそれで要求が細かいから大変(T . T)

    +5

    -0

  • 457. 匿名 2021/05/11(火) 22:35:25 

    >>71
    全く同じ。またあのゴールが見えないトンネルに自分から突っ込むのは嫌だなって思いと、兄弟がいた方がいいかなと思いで揺れています。

    +24

    -0

  • 458. 匿名 2021/05/11(火) 22:35:33 

    旦那さんが帰ってきてから1人でコンビニやドライブとかどうかな?
    少しの時間でも1人になれる時間作ったら少しは気分が晴れるかもしれない

    +6

    -0

  • 459. 匿名 2021/05/11(火) 22:35:45 

    >>101
    すごーーく分かります!
    疲れ過ぎて食事したいと思わないんだよね
    ほんっとわたしも生後1,2ヶ月辛くて辛くて
    いつまで続くんだろ?って毎日寝るのが怖かった 
    いま4ヶ月なんだけど夜泣きも減ってきて
    赤ちゃんもたくさん笑うようになってすごく楽になってきたよ
    明けない夜はないよ!!大丈夫!!!
    本当痛い程気持ちが分かるから涙出てきたよ
    あなたは十分がんばってる!

    +11

    -1

  • 460. 匿名 2021/05/11(火) 22:39:16 

    育児ノイローゼになって泣きながら保健センターに電話したら保健師さんが駆けつけてくれたよ。それで少し落ち着いた。

    +8

    -1

  • 461. 匿名 2021/05/11(火) 22:39:36 

    3人引き連れて転勤についてきました。
    知らない土地で鬱気味

    +7

    -0

  • 462. 匿名 2021/05/11(火) 22:39:59 

    >>424
    お疲れ様!私も横浜なんだけど、私の行ってるところはおかあさんがトイレの時は抱っこしてくれたよ。(大泣きでしが…)
    バスで支援センターまで行ってるから頻繁には行けないんだけど、トイレも行けない状態だと辛いよね。

    +5

    -0

  • 463. 匿名 2021/05/11(火) 22:40:57 

    >>32
    良いお医者さんに出会えたね。
    私は逆で、産後に心気症になり、胃の調子が悪くて消化器内科で色々検査して、結果的に大したことない感じで、お医者さんに「お母さんになったんだからもっとしっかりしないと」って言われたよ。
    なんか色々考えてしまった。

    +30

    -1

  • 464. 匿名 2021/05/11(火) 22:41:55 

    >>226
    本当だよね。世の中のお母さんは子育てしながら家事やってるのにね。共働き家庭はそれプラス仕事。
    私は家事しながら子ども見れる男の人ってほぼいないって思ってる。本当に見てるだけか自分は寝てるかスマホいじっててずっとテレビ見せてるとかが大半だよね。
    家事やらせても全て中途半端。部屋は散らかり放題。

    +18

    -0

  • 465. 匿名 2021/05/11(火) 22:42:58 

    >>34
    でも10ヶ月妊婦の様々な検査や悪阻や重い身体で過ごして命賭けて産んで不眠不休で育児してるんだよ?
    私は「仕事だから」で片付けられることが1番追い詰められてたよ。
    私のやってることって仕事じゃないから眠れないの?仕事じゃないから我慢しないといけないの?って思ってた。仕事の数倍きついよ。なのに仕事で片付ける男に問題がある。
    私は旦那が仕事の息抜きと言いながらミルク与えてる私横目にゲームして夜泣きで私も泣いてるのに熟睡してることに○意を覚えてたから旦那と一緒に居ない+愚痴れる相手がいたらノイローゼ回避できてたと思う。

    +30

    -1

  • 466. 匿名 2021/05/11(火) 22:44:00 

    >>426
    うちはもうすぐ3歳
    体力あるし1日中おしゃべり相手しなくちゃいけないし、毎日はやく幼稚園行ってくれーって思いながら育児してる(T-T)
    一時保育が来月からやっと行けるようになるけど、コロナで利用できなくなると本当もう絶望しかない

    +7

    -0

  • 467. 匿名 2021/05/11(火) 22:44:04 

    ここ見てると自分と同じ状況のお母さん(鬱っぽいとか子どもに怒鳴ってしまう)たくさんいるのになんで現実では会えないんだ??
    みんな隠しているのか、それとも外に出ていないのか…
    みんなちゃんとした母親に見えて眩しいよ

    +18

    -1

  • 468. 匿名 2021/05/11(火) 22:48:12 

    >>1
    大丈夫ですか?
    私も2人目のつわりで上の子の世話ができず、つらいときがありました。
    上の子のお世話は冷凍パスタ、冷凍ドリア、納豆、ふじっこのおまめさん、魚肉ソーセージなど、お腹がいっぱいになればよし!と割り切っていましたよ!!
    どうか、乗り切れますように!!

    +3

    -0

  • 469. 匿名 2021/05/11(火) 22:48:42 

    >>9
    これからだよ!これから九通が始まる

    +0

    -0

  • 470. 匿名 2021/05/11(火) 22:49:41 

    >>434
    3歳と0歳双子なんて毎日どう過ごしてるのか…!
    うちは2歳と0歳だけど、それでもキッツイのに。
    怪獣2人をどう扱えばいいんだ?とあくせくしながら、答えなんて出ないまま日々過ぎてる感じ。

    +9

    -0

  • 471. 匿名 2021/05/11(火) 22:49:47 

    >>1
    2人目は授乳後に置いておけば寝る!
    抱っこや添い乳を覚えさせる前に寝かしつけは放置!!必要であれば呼ばれる(泣かれる)状態にして、とにかく上の子を大切に!!

    +2

    -1

  • 472. 匿名 2021/05/11(火) 22:49:50 

    >>266
    うわぁ。あんだけテレビで一歳未満にはちみつはダメって言われてるのに怖いね。何なら今ははちみつに一歳未満には与えないで下さいって注意書きもしてあるよね。
    以前クックパッドのレシピではちみつ入り離乳食作って中毒起こしたってニュースでやってたし。
    無知って怖い。

    +10

    -0

  • 473. 匿名 2021/05/11(火) 22:52:09 

    >>1
    私も、先日産後うつと診断されて大きい病院へ通院開始するところです。
    去年の秋に、8年ぶりに子供産んだんです。待望の2人目だし、もう上の子も大きいし、余裕だと思ったんだけどね。1人目の時より要領良くやれるし慣れてるはずなのに、段々お腹の痛みが出てきて眠れなくなって。色々検査した結果、産後うつでした。
    こんなに負けず嫌いで気が強いのに、わからないものだよね。人生何があるかわからない。死にたいなんて初めて思った。

    あなたのコメントをみて、あー私だけじゃないんだなって、少し元気もらえました。
    一緒に乗り越えましょう。

    +13

    -0

  • 474. 匿名 2021/05/11(火) 22:54:26 

    >>467
    みんなちゃんとしてるように見えて、自分だけなぜと思ってしまいますよね。
    みんな、色々抱えていると思います。

    +7

    -0

  • 475. 匿名 2021/05/11(火) 22:55:17 

    私も今4ヶ月の子いるけど、引きこもってばっかいると、気分も下がってた!
    赤ちゃん連れて散歩行ったり、友達が遊びに来てくれたり、YouTube見ながらヨガやったりしてたら
    普通の精神に戻ったよ!

    +4

    -0

  • 476. 匿名 2021/05/11(火) 22:56:42 

    >>9
    よぉ、ガル男

    +0

    -0

  • 477. 匿名 2021/05/11(火) 22:57:33 

    >>398
    >>354

    深く考えていただきありがとうございます🥲
    また叩かれたかとコメント見るのが恐怖でした。笑
    完全に私の書き方が悪かったです、、
    でも参考になる意見を一つ前の方にいただけました👶!

    +5

    -0

  • 478. 匿名 2021/05/11(火) 22:58:19 

    保健師、助産師、行政全部含めて再教育。

    +2

    -0

  • 479. 匿名 2021/05/11(火) 22:58:22 

    義理と会わないのが私の1番の栄養だった。

    +3

    -0

  • 480. 匿名 2021/05/11(火) 23:04:36 

    >>14
    同じような人がいるんですね!

    私も義実家と距離とりました。
    本当に私も病んでたと思う。
    子供が義実家とちょっと接触あるだけで、気持ちがざわついて仕方なかった。
    4年近く経ってようやく少し落ち着いてきたけど、でもそう思って油断して近づくとまた気持ちがぶり返すので、自分に注意してます。

    一生忘れない!

    +2

    -0

  • 481. 匿名 2021/05/11(火) 23:05:14 

    >>359
    わかりすぎる
    子育て中は母親は楽しむなっていう圧力がハンパない
    でも私はテレビつけっぱなしの家で育ったけど大学出て就職してそこそこまともに育ったよ
    テレビだのスマホだの正直その子の生まれ持った資質に何も関与しないと思うわ
    でもそういう記事に踊らされて結局わたしもテレビなしスマホなし育児してる
    ほんとバカみたいだわ

    +21

    -0

  • 482. 匿名 2021/05/11(火) 23:05:17 

    今3歳で振り返ったら、産後重度の貧血で退院後夜中に金縛りにあって起きれなかったな。
    顔つきがおかしいと姉に言われるぐらうまく自分のペースで寝れず
    夜中は誰がどう見ても鬱だっていう顔してた。

    睡眠をどう確保するかがこんなにも大事だと思わなかった…。
    今は、子供の睡眠に合わせられるようになりました🙂

    +1

    -0

  • 483. 匿名 2021/05/11(火) 23:08:59 

    >>7
    ああ、まさにうちだわ。今年3歳。
    びっっっっくりするくらいしんどい(>_<)
    赤ちゃんの時はもう1人子供欲しいって思ってたけど、妊娠中ほぼ自宅安静で動けなくて辛かったから、それを娘見ながらもう1回かぁと思うと無理って言葉しか出ない。
    子供は確かに可愛いけど、可愛いと思う気持ちだけじゃどうにもならない。どうすりゃいいのか・・・。

    +22

    -0

  • 484. 匿名 2021/05/11(火) 23:09:23 

    >>54
    すごい分かる。
    ホルモンバランスも崩れてるし、色々精神的に不安定なところに寝不足とか母乳とかで疲労困憊だった。

    +2

    -0

  • 485. 匿名 2021/05/11(火) 23:09:54 

    トピ違いかもだけど。私は元保育士で出産きっかけで退職し今は専業です。子どもはもうすぐ2歳。
    子どもに対しての知識があるのに上手くいかなくて落ち込む。保育士だからって目で常に見られてるから正直辛い。育児と保育は別物って勿論わかってる。
    生後半年あたりでコロナが流行り出し支援センターに行けなくなり友達ともあっていない。
    保育士の癖に何で出来ないんだろうって常にモヤモヤしてる。最近公園で年齢の同じお友達が落ち着いた様子で遊んでるのを見て更に落ち込みました。言葉もなかなか出てこないし。
    うちの子の個性なんだろうけど他の子と比べてしまう。

    +10

    -0

  • 486. 匿名 2021/05/11(火) 23:11:03 

    環境以外の話だと「鉄分」がかなり重要だと産婦人科医の方達がよく発信されています
    出産前は鉄分気にするけど、産後は育児でおろそかになりがち
    ただでさえ出産で出血し、子宮が急激に戻るのにも血液が動き、授乳で血液を使う
    産後うつの人の血液検査をするとほぼ貧血らしいです

    わたしも産後うつがひどくてたまたま血液検査したら貧血がでていました
    すぐに鉄分摂取を意識したらびっくりするくらい産後うつがましになりました
    これは覚えておいてほしいです

    +7

    -0

  • 487. 匿名 2021/05/11(火) 23:13:53 

    旦那忙しくて実家も遠くて朝から夜までワンオペだから、月2回家事代行頼んでる。専業だからずーっと迷ってたけど、片付かない部屋、なかなか進まない水回りの掃除にイライラしてたのが少し楽になった。1人では無理って早く気付くべきだった。ベビーシッターも検討してる。

    +4

    -0

  • 488. 匿名 2021/05/11(火) 23:15:37 

    >>64
    働き出して保育園行き出した方が、他人の大人と関わるしランチは自分の時間になるし、楽になると私は思う。違う人いたらごめんですが、私は1人目の専業主婦時代精神やばくて、2人目で働き出して楽になったので。

    +6

    -0

  • 489. 匿名 2021/05/11(火) 23:16:08 

    わたし、二人目でひどい産後うつになりました
    夫は家事育児ほとんど一人でできる人
    しかもコロナでずーっと在宅勤務だったので寝かしつけもしてくれていました
    何かあったらすぐ夫に頼れる状態
    育児も初めてじゃないので不安も少ない
    一人で買い物も行かせてもらってた
    赤ちゃんは本当によく寝る子で1カ月から夜8時から朝5時までぶっ通しで寝てました
    母乳もドバドバ出てた

    これだけ恵まれていても産後うつになりました
    そうじゃないもっと大変な状況のママがなるのは当たり前だと思うのですぐ助けを求めてください
    出産した病院にでもいいので気分の落ち込みなど相談してください

    そして、恵まれた環境でもなるときはなるので里帰りしてるのに…とか思わなくて大丈夫なので
    とにかく誰かに助けを求めてください
    今思うと時間がもったいなかったと思います

    +13

    -0

  • 490. 匿名 2021/05/11(火) 23:17:42 

    >>485
    言葉って、突然ぶわーーって出てくる子とかいるから485さんの子とかそうなのかも。

    +4

    -0

  • 491. 匿名 2021/05/11(火) 23:19:35 

    >>485
    私は精神科の看護師で、産後うつのお母さんたちを患者さんに受け持って、こんなに頑張りすぎてたら鬱にもなるよな、自分の時は気をつけようと学ばせてもらいました。でも、いざ自分が育児する立場になり、知識はあってもメンタルコントロールできない位辛かったです。今は、職業は伏せて診てもらえるメンタルクリニックに通って、自分の職業の殻から抜けるよう意識してます

    +11

    -0

  • 492. 匿名 2021/05/11(火) 23:19:55 

    産後うつは産後半年以上経っても落ち込みや不安感が治らないことを言うと医師に教えてもらいました
    産後3ヵ月くらいまではわりとみんななるようで産後うつではなくマタニティブルーに分類されてそれはホルモンの異常でほとんどの人がなるしある程度で落ち着く
    でも半年以上続いてる人はホルモンは関係なく完全にメンタルがやられていて自然には治りにくいから診察を受けた方がいいとのことでした

    +4

    -0

  • 493. 匿名 2021/05/11(火) 23:20:55 

    >>7
    わかります。
    2歳3ヶ月の子どもがいるけど
    うちも早く幼稚園行ってほしい!と毎日思ってるw
    まだまだ上手く話せないしイヤイヤ期、癇癪がすごい〜。
    毎日毎日、そんな些細な出来事で
    ぎゃーぎゃー泣き喚くな!って子どもに思ってるわ。

    もう少しの辛抱‥‥と思って乗り切るw

    +12

    -1

  • 494. 匿名 2021/05/11(火) 23:21:04 

    >>489
    これは私が書き込んだのかなって思うくらい一緒で。
    いっそ、私は邪魔者では?とか思ってしまうことあったのですが、上の子が幼稚園に入って少し落ち着きました。

    +5

    -0

  • 495. 匿名 2021/05/11(火) 23:21:47 

    >>457
    同じ方がいて少しほっとしています。
    早く妊活を始めないと上の子と6学年差になってしまうのですが踏み込めない。
    一人っ子を選択し方がいいってことなんですかね。

    +8

    -0

  • 496. 匿名 2021/05/11(火) 23:24:51 

    >>125
    確かにその人達の言ってること全てが自分にとっては正しいわけではないよね。

    私は、「旦那さんは仕事があるから頼らない(深夜とか)」的なことを言われ、気にしてないつもりだったけどなんだか気が抜けず頑張ってしまってたなー。
    助産師さんは部分的なところで言ってたんだと思うけど、私には呪い的な言葉になってしまい、育児全般自分がって思いになり気持ち的に負担にだった。

    +4

    -0

  • 497. 匿名 2021/05/11(火) 23:27:16 

    >>423
    1日1日できる最低限だけして、心の平穏が訪れるまで嵐がすぎるのを待って、今日も1日怪我は無く過ごせた。明日も怪我は無くがんばろ。

    くらいに思って無いと大変すぎる。
    今日生きぬいたな良かったなでいいと思う。

    そうしているうちに平穏が訪れて、もう少し余裕持った育児をすれば良いんじゃないかなと思う。

    +5

    -1

  • 498. 匿名 2021/05/11(火) 23:28:28 

    >>4

    ドライな女…

    +2

    -0

  • 499. 匿名 2021/05/11(火) 23:29:05 

    すごくイライラして、地域でやばい人認定されてるんじゃないかってくらいいっぱいいっぱい。

    +3

    -0

  • 500. 匿名 2021/05/11(火) 23:30:30 

    子どもだけだと適当に過ごせるんだけど、小姑みたいな神経質な旦那にこうしなくて大丈夫?
    ちょっとこれダメなんじゃない?
    と細々言われてノイローゼなりかけた……

    子どもとだけなら大丈夫なのに。
    こういうパターンのお母さんいらっしゃいますか?

    +7

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード