-
1. 匿名 2021/05/09(日) 20:49:30
私はアニメを観ることが好きなのですが、
作品選びで失敗したくないので流行りのアニメ(流行ってるからには面白いだろうという信頼)を選びがちです。
しかし、アニメ好きの友達からすると私の行為はイナゴ行為というもので癇に障るようです。
[イナゴ行為とは、人気ジャンルを食い荒らしていく"というニュアンスで使用される否定的な言葉らしいです。]
私はそんなつもりで観ているわけではなく、
ただ楽しみの一環として観ているだけなのでアニメについて語ったりはしません。
とりあえず流行りに乗ってしまう事って普通だと思ってたのですが、皆さんはどうですか?+9
-9
-
2. 匿名 2021/05/09(日) 20:50:28
結局鬼滅見てないけど、見た方が良い?+2
-17
-
3. 匿名 2021/05/09(日) 20:50:47
友達めんどくさいね
流行ってるから見てみよーって思うの普通じゃん+40
-6
-
4. 匿名 2021/05/09(日) 20:50:52
+6
-16
-
5. 匿名 2021/05/09(日) 20:51:04
流行りに乗れてないってバカにするほうがおかしい+33
-0
-
6. 匿名 2021/05/09(日) 20:51:19
服とかはある程度の流行りはみるよ。
+17
-1
-
7. 匿名 2021/05/09(日) 20:51:31
普通なんて無いよ、それで良いんじゃない+5
-0
-
8. 匿名 2021/05/09(日) 20:51:34
流行ってるってことは、それだけ面白いと思ってる人が多いということ。1度自分が観てから本当に面白いかどうか、自分好みかどうかを判断したらいいのでは?+16
-3
-
9. 匿名 2021/05/09(日) 20:51:45
今に始まった事じゃないけど
流行を取り入れてる人90%似合ってない+5
-7
-
10. 匿名 2021/05/09(日) 20:51:49
いまの若者の流行り、ダサい
服が変なのばっか+8
-13
-
11. 匿名 2021/05/09(日) 20:52:12
ヨクワカラナイ+3
-2
-
12. 匿名 2021/05/09(日) 20:52:19
>>2好きにしたらいいやんとしか+11
-1
-
13. 匿名 2021/05/09(日) 20:52:28
服と化粧は少しくらいは気にするけど作品とか芸能人は気にしない+9
-0
-
14. 匿名 2021/05/09(日) 20:52:34
>>2
見たくなったら見れば良いよ+8
-0
-
15. 匿名 2021/05/09(日) 20:52:49
>>1
アニメとか漫画はキッカケないと見始めようってならなかったりするしね
話題になってるからっていいキッカケだと思うけどなー+10
-0
-
16. 匿名 2021/05/09(日) 20:53:27
私は録画したドラマを休日にいくつか観るのが楽しみです
ネットで話題になってる、話題になったドラマから観ます+0
-0
-
17. 匿名 2021/05/09(日) 20:53:39
アンテナの張り方はそれぞれ。そこまでルール化されたら感性が鈍ってしまうよ+3
-0
-
18. 匿名 2021/05/09(日) 20:53:47
服はトレンドばっか追いかけるミーハーだけど、
音楽やその他エンタメとかは流行りモノはあえて避ける。
何故だかわからないけど。+7
-0
-
19. 匿名 2021/05/09(日) 20:53:55
>>1
とりあえず話題になってるもの観ることもあるし、たまたま観たものが流行りだったこともあるよ。お友達アニメ好きというか厄介なアニオタみたいだね+9
-1
-
20. 匿名 2021/05/09(日) 20:54:22
>>2
面白いかどうかは人による。自分が観てから判断したら?
わたしは1話目しか見てない。ハマるやつは1話目から吸い込まれるようにハマるけど、鬼滅はハマらなかったな。でもここまで人気だから、もう少し頑張って続きを見たいところ。
3話目くらいまで見てもハマらなかったら、自分には合わないってことかなと。+7
-0
-
21. 匿名 2021/05/09(日) 20:54:24
>>2
もうそんなに気になるなら見れば笑+7
-0
-
22. 匿名 2021/05/09(日) 20:54:28
しない
その時に自分が興味を惹かれるかどうか
だから流行りが終わって数年後とかにハマる時がある+4
-0
-
23. 匿名 2021/05/09(日) 20:54:35
話題になってるな。見てみよ!ってなるのって、そんなに変なことじゃないでしょ。
イナゴ行為だからなんだか知らないけど、人のやることにケチつけることのほうがおかしいのでは。+7
-1
-
24. 匿名 2021/05/09(日) 20:54:54
>>1
アニメ好きとアニオタの違いだから分かりあえないと思う+9
-0
-
25. 匿名 2021/05/09(日) 20:55:31
服は流行りに乗らざるを得ない
売ってるものは大体流行りの形しかない
リサイクルショップも何故か昔はやったものはあまりない
売れないから買い取らないのだろうか+5
-0
-
26. 匿名 2021/05/09(日) 20:56:50
>>1
イナゴ行為じゃなくない?+1
-1
-
27. 匿名 2021/05/09(日) 20:58:41
>>2
見てつまらなかったら見るの辞めたら?+5
-0
-
28. 匿名 2021/05/09(日) 20:58:46
アニメも映画も音楽もタレントも一つにのめり込むのは苦手、その時々の流行りものが好きです昔も今もいつの時代も今流行っているものを思う存分楽しみたいわ。+4
-1
-
29. 匿名 2021/05/09(日) 20:58:49
流行ってるからってこれは素晴らしい作品だ!って判断するのはどうかと思うけど、見るきっかけにするならいいんじゃないかな
何がきっかけで興味を持ってもいいと思うんだよね+6
-0
-
30. 匿名 2021/05/09(日) 20:59:13
>>1
「イナゴ」が嫌われるのはマナー無視した二次創作や対人トラブル・学級会を頻発させることが原因だから観てるだけの人は何も言われないよ
Twitterでアカウント持って騒ぐタイプがいわゆる「イナゴ」+14
-0
-
31. 匿名 2021/05/09(日) 20:59:43
>>1
イナゴは迷惑だけどあなたはイナゴじゃない。
友達拗らせてるね笑
「私は流行なんかに惑わされない!」って優越感浸ってる一種の中二病みたいなもんだと思うよ。+9
-0
-
32. 匿名 2021/05/09(日) 20:59:45
10年くらい前にゴルフ始めたけど、気が向いたらたまに練習行く程度でハマらなかった。
のが、最近のゴルフブームに乗っかるようにハマった。
安くてかわいいウェア増えたり、YouTubeでゴルフ対決してたり、コロナ禍でどこもいけなくなって、とか理由は色々あるけど
ブームなかったら今でもハマってなかったかも。+3
-0
-
33. 匿名 2021/05/09(日) 21:00:01
髪の色だけは少し流行を取り入れる
あとは自分の好きなものじゃないと落ち着かない+3
-0
-
34. 匿名 2021/05/09(日) 21:00:17
話題になってない作品がおもしろかったりする。良いなと思った作品がたまたま流行ってたとか、流行りだしたとか、そうゆうことはあるけど、流行ってるから観ようかなとは思わない+2
-0
-
35. 匿名 2021/05/09(日) 21:00:59
流行り物をチェックしてない人を馬鹿にしたりしないなら、別にいいと思う
自分が見たいと思うものを自分の判断基準で選択して見ることに対して、他人にどうこう言われる筋合いはない+7
-0
-
36. 匿名 2021/05/09(日) 21:01:23
服とメイクは流行り気にする
それ以外は流行り関係なく好きな物がいいな
流行りについていくのって疲れない?+0
-0
-
37. 匿名 2021/05/09(日) 21:01:56
流行だから意地でも見ない!やらない!って人は逆に流行に踊らされているともいえるよね。
このお友達がここまで拗らせているかは知らないけど。+2
-0
-
38. 匿名 2021/05/09(日) 21:02:03
王道で流行のものは大体自分の好みに合うから流行は参考にする
好きな人は好きなサブカルっぽい作品も好きになってみたいけど、大抵はまらない+3
-0
-
39. 匿名 2021/05/09(日) 21:04:38
流行りが完全に去った頃に見てみたりすることあります+2
-0
-
40. 匿名 2021/05/09(日) 21:05:11
しない+0
-0
-
41. 匿名 2021/05/09(日) 21:07:29
>>5
流行りにのれてないって馬鹿にする人と結局は同類よね。
イナゴに対しての同族嫌悪なのでは?って思っちゃう。+2
-0
-
42. 匿名 2021/05/09(日) 21:09:08
>>作品選びで失敗したくないので流行りのアニメ(流行ってるからには面白いだろうという信頼)
ゴリゴリのオタクからしたらこの部分が間違ってんなと感じるけど、趣味の熱量ってそれぞれだから分かり合えないのはしょうがない+1
-2
-
43. 匿名 2021/05/09(日) 21:12:25
>>3
きっかけはそんなもんね。そこから本当にはまって好きになったら本物だと思う。ただ中には流行りすぎたしオワコンじゃんって流行っているかどうかだけで判断するタイプも多くいるから避けられやすいタイプであるのも確か+8
-0
-
44. 匿名 2021/05/09(日) 21:13:34
+1
-0
-
45. 匿名 2021/05/09(日) 21:24:34
>>43
小学生のほとんど+0
-0
-
46. 匿名 2021/05/09(日) 21:28:27
これといって自分というモノを持っていない人が流行りに執着するイメージ。+3
-0
-
47. 匿名 2021/05/09(日) 21:33:55
乗っかってる覚えが無いのに、興味本位で手を出したものがたまたま流行ってるらしいと後で知る事が多いのが、私の悩み+0
-0
-
48. 匿名 2021/05/09(日) 21:39:52
>>1
私は無料アニメしか観ないから、全作品チェックして自分で良い作品を見つけてる。
チェックと言っても、原作漫画誌や作品紹介文や公式サイトの内容を見た段階で判断して
1話も観ずに切ることも多いけどね。
放送前からの評判は原作の評判であって意味が無い。
アニメオリジナル作品と比べて原作有りの作品は話を纏めない打ち切りENDの駄作率が高い。
原作改変しないと高確率で駄作で、原作改変すると良作になっても原作信者が暴れて評判は下がる。
放送途中の評判も作品全体の評価には繋がらずあまり意味が無い。
中盤や終盤で失速する作品が多いし、良作だと思えるのは序盤で張った伏線を
中盤から終盤で回収しつつ盛り上げたりの全体の構成を考えてるので序盤は中評価なことも多い。
放送終了後は評価が確定していても無料視聴が難しくなってる。
ネタバレを見ずに純粋に楽しむのも難しい。+1
-0
-
49. 匿名 2021/05/09(日) 21:40:33
>>31
主の友達の性格だともし同じマイナージャンル好きになったとしても私のほうが前から知ってる!新規のくせに!浅いくせに!って言いそう+5
-0
-
50. 匿名 2021/05/09(日) 21:55:47
流行りのやつだけみるのもOKだよ。オタクは頑なな人いるから、流行りのアニメの話を気兼ねなくできる人って貴重だし嬉しいけどな。
ただ、さも昔から今放送中&流行りのアニメが好きでした感だされると古参は嫌がる。原作ありきだと特に。
+2
-0
-
51. 匿名 2021/05/09(日) 22:21:26
>>2
少年漫画、アニメ今まで見てきた人なら見なくても展開わかるよ。
あとは好み。
+2
-0
-
52. 匿名 2021/05/09(日) 22:21:41
>>2
煉獄すぐ死ぬよ+1
-0
-
53. 匿名 2021/05/09(日) 22:42:59
大半の人はいいって言ってるから信用度は高いよね。+1
-1
-
54. 匿名 2021/05/10(月) 00:54:16
一切しない+0
-0
-
55. 匿名 2021/05/10(月) 01:06:16
>>1
流行っているから興味を持って、実際に見てみてハマることの何が悪いのかわからない
一度好きになった作品は基本的に嫌いになったりしないし、毎期何かしら楽しみになる作品が出てこないとつまらない+2
-1
-
56. 匿名 2021/05/10(月) 20:22:50
ひねくれてると思われたくなくて流行に合わせようとしたけどハマり切らなくて周りに逆に嫌な顔された事はある+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する