- 1
- 2
-
501. 匿名 2021/05/10(月) 00:36:22
>>490
逆に日→英だけど
古池や 蛙飛び込む 水の音
とかも、短い句だけど著名な人が苦心して色んな風に訳してるもんね
機械翻訳ならただ意味を変換するだけで、人の手が加わらないと、情緒みたいなのは伝わらないよね+4
-0
-
502. 匿名 2021/05/10(月) 00:51:44
>>473
そうなんですね。ちょっと意味がよく分からなかったのは、逆にそれだけの専門性があるならその分野の英語の習得も早いので、どうして苦労するのか? それがよく分からなかったです。
知人でそれほど英語が得意でない人がいるんですが、その人の分野のことであれば論文であれプレゼンであれ、理解はできるようです。なかなかブロークンですが同業の人と国際会議やメールなど英語でやり取りすることもあるそうです。
私は日常的なやり取りと仕事で分からないことはほぼないですが、例えば医療などの専門的なこととか自分が日本語で理解できていないこと(寺院建築とか?)は専門用語や概念が分からないので、読んでもやっぱりよくは分からないですね。書いてある意味は分かるけど、理解はできてない。
前のレスでどなたかも書いていましたが、逆に日常会話やスモールトークなどは私は非常に苦手です。日常会話は非常に幅が広い。子どもの時は知らない人と当たり障りのない会話を続けるのが難しいですが、大人になるとある程度できるようになるのは、大人になる過程で問題のない会話とは何かを学習して言葉を選べるようになるから、つまり話題と語彙が豊富で、そこから取捨選択ができるようになるからだと私は思います。
なので漠然と英語ができるようになりたいがなかなかできない人(=英語で苦労してる層と想定していました)は、そういう子どもレベルの語彙からスタートして、大人になるまでもう一度学び直さないといけないから、つまり非常にレベルが高い難しい目標を持ってるからです。それにはネイティブには敵わないので、英語より専門性だし、専門性があればなおさらそれを英語で高めれば? と思いますし、それの何が難しいのかが、やっぱり私にはよく分からないです。TEDでもオンラインコースでも、本人の専門であれば大体分かりますし、分からなくても推測できるからです
私は自分の専門で仕事ができなかったので、翻訳という英語だけの仕事をしています。翻訳にも色々ありますが私の分野は内容が幅広いので、逆に毎日世の中で何が起きているか、それは日本語では何を意味するかをすごく勉強しています。ほとんど日本語の勉強で、専門というより一般的な知識の厚みが必要なのでこれはまた違う話ですが、こういうパターンもあるよ、というわけで+4
-1
-
503. 匿名 2021/05/10(月) 01:11:18
>>500
495です、仰る通りですね。
人のやり取りを読んで、熟読せず勝手な思い込みで発言するをするのは控えます。顔が見えないとは言え、気持ちよく交流できるのが望ましいですね。
今回は大変勉強になりました。冷静且つ客観的なご意見でまとめてくださり、ありがとうございました。おやすみなさい。+3
-0
-
504. 匿名 2021/05/10(月) 02:43:37
AI関連の仕事してるから気になる話題だ
なんかみんな機械翻訳に批判的だけどビジネス文書ならもう活用できるレベルなのは事実
文学や俳句の情緒は機械翻訳に出せない!っていくら言っても文学作品の翻訳はもともと専門家も目指してないし…
便利な世の中になったんだからそれも活用して英語学習すれば良いだけで、どうせまだ使える技術じゃないと思って小馬鹿にしてると世間知らずになると思う+0
-0
-
505. 匿名 2021/05/10(月) 07:33:36
>>469 このトピは3歳のお子さんを持つ方が復職する時にこれから英語を勉強し始めるという話だったと思いますが。。。
+0
-0
-
506. 匿名 2021/05/10(月) 09:17:22
>>505
別にアドバイスする側は英語ペラペラな外資勤務の人でもいいんでない?
復職時に備え英語勉強しようか検討してる主さんに、海外生活経験ある人や外資勤務長い人が、それぞれの立場で必要or不要って意見してるだけで、何もおかしいことはないと思うけどな。
それらを聞いて、主さんが自分はどうするのがベターか考えたら良いのだし。
まあ確かに、特定のコメントではなくトピ全体の流れが、ちょっとレベル高すぎる方向に行き過ぎてるのは否めないですけどね😅+6
-0
-
507. 匿名 2021/05/10(月) 09:28:09
>>504
少なくとも最終チェックに人の手は必要だと思う。
ノーチェックは怖すぎる。+4
-0
-
508. 匿名 2021/05/10(月) 12:52:08
昨日のドラゴン桜で、東大入試の英作文でも、中学英語で良いって言ってたのなんか納得した。
If I could read peoples' mind, I would〜の英作文+1
-0
-
509. 匿名 2021/05/10(月) 16:16:28
アラフォー、10年ぶりにtoeic受けようと思い、家で模試やったら、集中力なくて20分で挫折。少しショックだった。+5
-0
-
510. 匿名 2021/05/10(月) 20:38:17
>>390
TOEFLはイギリスで不正事件があった。+0
-0
-
511. 匿名 2021/05/10(月) 23:26:34
私も主婦です。
昔受けたTOEICは820点。
このトピに刺激を受けて、書店でToeic単語の参考書を見てきたけど、いっぱいありすぎてちょうどよいものが分からなかった。
単調な単語本苦手で、読み物みたいに英単語を覚えるものないかなあ。+3
-0
-
512. 匿名 2021/05/11(火) 07:34:01
TOEICだったらシャドーイングアプリとか良いらしいけど使ってる人いますか?
+0
-0
-
513. 匿名 2021/05/11(火) 09:05:09
TOEIC950のサラリーママです。英語を使う仕事をずーっとしたいと思ってるけど、残念ながら日本語しか必要としない仕事をずっとしてます。コロナが終わってまた転職市場が安定したら、今度こそ英語を使える仕事に転職したい。でもTOEICだけ持ってても経験がないとしょうがないんだろうなとも思います。+1
-0
-
514. 匿名 2021/05/11(火) 17:26:37
>>104
英検2級が公募条件の大学が結構あるね。+1
-0
-
515. 匿名 2021/05/11(火) 17:29:01
>>513
ケンブリッジ英検はどうですか?+3
-0
-
516. 匿名 2021/05/11(火) 17:30:58
CEFR(セファール)とは?6段階のレベルを徹底解説! | 4skillswww.fourskills.jpCEFRといえば英語を思い浮かべますが、言語の習得状況を評価するために考案された「ものさし」のことです。CEFRは、"Common European Framework of Reference for Languages"の略で、「ヨーロッパ言語共通参照枠」の意味です。
+1
-0
-
517. 匿名 2021/05/12(水) 07:29:26
>>502
もう見てないかもしれませんが。
あなたやあなたの周りは相当特殊だと思うよ...
私は473さんではなく、日常会話の方が難しいという趣旨のことを過去に書き込んだ者ですが、専門の仕事のことなら覚えるのは早いし簡単だなんて1ミリも思ってないです。
語学習得にお金も時間もつぎ込み、それなりに苦労して「仕事では困らない」レベルになりました。また、前にも書きましたが仕事だと資料があったり、内容が逸れたりすることがあまりないので内容がつかみやすいという、英語力以外の要素もある。でも日常会話はそうはいかないですよね。だからいまだに難しく感じる。
その状況で初めて「ビジネス英語の方が簡単」と思えました。世の大半の英語学習者はこれに近い感覚ではないでしょうか。特に、あなたのおっしゃるような「成人してから必要に駆られて学習を始めたケースでは。
そういう意味で「仕事では困らない。日常会話の方が苦手。ビジネス英語の方がむしろ簡単」と書きました。
「専門のことなら英語習得も簡単なはずでは?」ともし本気でお考えなら、あなたや周囲の方は相当に頭が良く、そして少しだけ世間とズレてらっしゃると思います。
ましてや、専門の仕事に就けなかったから英語だけの仕事=翻訳者になった、だなんて。正直、パンがないならデニッシュを、的な話に聞こえます。かなり特殊ですよ。
自分の専門分野に関するTEDのプレゼンを聞いてそれが理解できるようになるのは、決して簡単ではなく、それなりに労力のいることなのですよ、一般人にとっては。
英会話の教材にもTEDは使われますが、基礎学習を経た中間学習者向けです。
また専門の仕事というと、いわゆる専門職とお考えのようですが、例えばそれほど専門性のない営業職も、ステップアップのために海外営業を視野に入るケースがあります。
日本でナンバーワンの営業マンなら、営業英語ならすぐに習得できるなんて本気でお考えなのですか?
英語を使って仕事する=異文化に触れることでもあるのに、本当に何に躓くか理解できないのですか?
+2
-0
-
518. 匿名 2021/05/13(木) 12:35:34
>>517
返信ありがとうございます。
>「専門のことなら英語習得も簡単なはずでは?」ともし本気でお考えなら
これは、自分にとってまったく未知の分野(流体力学とか)や日常会話(広範囲の知識が必要)を英語で勉強するよりも、ある程度バックグラウンドのあることを英語で勉強した方が簡単なのでは? という意味です。
「専門知識は相当あるけど、英語はそれほど…何ならSVCから復習するレベル」とかであれば、それは英語の学習は大変かも知れません。であれば、英語じゃなくて専門知識を磨いた方が早いと私なら思いますし、どうしても英語をやりたいのであれば基本文法を復習して、あとは自分の専門分野で使う用語の学習を積み上げる方法を取ります。それが大変なんだよ! と言われればそうですが、逆に英文法は身につければ一生物の財産ですし、学習教材も相当あるし、やって損はないと思います。
517さんとそう違わない趣旨で書いたつもりで何が伝わらなかったのか考えてみたのですが「英語を勉強すること」と「英語で勉強すること」の認識のズレかなと思いました。
英語の獲得に苦労する層は前者を目標にすることが多いのですが、私からするとそれは漢字圏出身ではない外国人が大人になってから日本語ネイティブを目指しているようなもので、相当難しいと思います。
私が英語を学ぶ中で気付いたのは、私よりも上手い人、ネイティブはたくさんいるので、英語のうまさ(=英語の勉強)を競ってもそもそも話にならないな、ということでした。
であれば、ネイティブと差別化するために「英語で何かを勉強すること」に特化した方が良いのではないかと思いました。もちろん英語ネイティブだって何かの専門があると思いますが、例えば会計×英語×法律とか、法律×英語×フランス語とか、何かと何かを掛け合わせることで独自の強みが出ます。会計×英語は英語圏では大した強みではありませんが、国内なら? 法律×英語×フランス語も欧州ではそう珍しくありませんが、日本では? 需要も少ないかも知れませんが、逆に日本の法律知識を海外の人に紹介するコンサル業とかができるのでは?
それを探し出す、勉強する、自己プロデュースするのはもはや英語と関係ないですが、私の場合は自分程度の学歴や専門知識ではとても希望の仕事に就けなかったので、であれば広く英語と日本語を使う翻訳の仕事をしようと思い、結果的にそうなりました。パンがなければデニッシュをと勧めたつもりはありませんでしたが、自分にとってできることは何かを考えて、そのように収まったわけです。
そういう意味で、特に間違ったことや特殊なことを主張しているつもりはありません。自分が絶対的に正しいとも優秀とも思っていませんし、前レスの通り、こういう考え方もあるよ、のつもりでした。
それでも英語の獲得は難しいよ! と言われるのであれば、おっしゃる通りです。私も簡単だった、片手間にできた、と書いたつもりはありません。+0
-0
-
519. 匿名 2021/05/13(木) 12:40:27
>>517
長くなりすぎた…。一応こちらにも。
>日本でナンバーワンの営業マンなら、営業英語ならすぐに習得できる
本当に日本でナンバーワンなら、やっぱり英語の学習も早いのでは? と私は思いますよ。営業能力が高い = 相手の欲しいものを察知し提供する能力が高いので、自分に必要なものも分かるのでは? という推測ですが。で、もし私が営業職だったら
・日本語で営業するときに使うフレーズ、単語を書き出す
・英語の営業で最低限必要なフレーズ、単語を探してきて勉強する
・上記二つを当てはめて学習し、実践する
・現場で言えなかったこと、分からなかったこと、伝わらなかったことを復習する
を繰り返すでしょうか? そんなに単純な話ではないと思いますが、私だったらこうするかなと思います。+0
-0
-
520. 匿名 2021/05/13(木) 15:22:25
>>15
まあまあ笑
私もライトニングはちょー苦手!+0
-0
-
521. 匿名 2021/05/13(木) 15:28:50
>>45
横だけど、俺たちは死んでるからどうでもいっかで教育制度整えなかった世代のせいでうちらが苦労してる側面もあるよね…
英語教育なんかまさにそう
内需だけで生きていける、いいものさえ作ればなんとかなる、輸出大国だからビジネスのイニシアチブはこっちにある、と上の世代が気を抜い使える英語を身につけず、
教育制度上も、「話せる英語」の教育をしなかったせいで完全にガラパゴス
次世代のために道筋を作っておいてもいい気がする
そのためには、今の現役世代が危機意識や勉強する習慣を持って現在のビジネスに取り入れるのが大切だと思う+2
-0
-
522. 匿名 2021/05/13(木) 19:17:14
>>520
おいおい
日本語のスペルもミスってるぞw
FFか?!w+0
-0
-
523. 匿名 2021/05/13(木) 20:25:22
>>521
私が日頃感じていた違和感を全部文章化してくれてありがとうって思った!
「英語なんて日本にいる限り必要ない」と言う人に感じる違和感の正体てなんなんだろう?て思ってたけど、これだわ。
そういうこと言ってきた世代のツケが完全に今回ってきてると感じる。本当ガラパゴス。
次の世代への道筋と言ったらおこがましいけど、
こういうのは自分らの世代で終わりにしたいという思いで勉強してるというのも、ちょっとある。
もちろん、仕事で必要に駆られなきゃやらなかっただろうけどさ。
+0
-0
-
524. 匿名 2021/05/13(木) 20:33:00
>>518
横だけど、
頭いいエリートだからなのかよくわからないけど
難しく考えすぎな気がする。
大抵の人は、自分の専門というか担当の仕事をやってて、その職で昇進や転職するタイミングで英語が必要になって勉強始める。で、苦労する。英語以外のスキルは問題ないのに、英語が...って。
517が言ってるのもそういうシンプルな話だと思うんだけど。
専門知識が相当にあるならそれを伸ばした方が早いとか、何をややこしくしてるんだろう?
昇進や転職の必要に駆られて始める人が多い、そして働きながらの英語習得は決して楽じゃないよ、ってだけのことでしょ。
+1
-0
-
525. 匿名 2021/05/13(木) 20:42:36
>>518
524の補足。
要は、もうその専門や担当の職についてる人が、プラスアルファで英語が必要になるって話なんだから、自分の元々の担当職務は伸ばすも何も、日々研鑽するのが当たり前じゃん。昇進や転職の意欲がある人ならなおさら。
そういう本職のスキル向上のための努力を継続するのは前提で、さらに英語必要って話だと思うよ。英語が必要になったからと英語だけ勉強する社会人なんているわけない笑+1
-0
-
526. 匿名 2021/05/13(木) 23:44:58
>>524-525
なるほど、ありがとうございます。ようやく意味が分かりました。
私はご指摘のケースに該当しなかったので、何に困っているのかが本当によく分かりませんでした。
そうであれば、私はずっとずれた話をしてしまいましたね。すみません。+0
-0
-
527. 匿名 2021/05/14(金) 01:28:46
>>523
共感してもらえてよかった
学生時代を振り返ると、なんで社会人として生きていく上でほぼ役に立たない古典にあれだけの時間を割かれたのかと思う
趣味の領域じゃんって感じ
英語の教育にしても、日本語に翻訳して考えるのが全体の教育を受けさせられたのか、これも理解に苦しむ
英語と日本語では語順がそもそも違うから、日本語に訳しながら考えるなんて、習得するのに遠回りすぎるというのに…
こういう、日本語ありきの使えない英語を丸暗記させて、それを高校大学の試験勉強とする仕組みは本当に改めた方がいいと思っている
しかも高校大学でも英語をほぼ使わないし
英語がコミュニケーションツールではなく、ガラパゴスな試験のための科目でしかないんだよね、日本人にとって
でも今から英語教育に力を入れようにも、教育者の世代が仕組みや生徒を評価する軸を持っていないんだろうと思う…
しまいには「日本人としての根幹を成すのは母国語だ!まずは母語がきちんとしていなければ!」とか言い出す人が現れる始末だし
日本人の欧米コンプレックスは根深いけど、まずは話せるようにならないと永久に拭えないんじゃないかと思う+1
-1
-
528. 匿名 2021/05/14(金) 07:40:50
>>527
「日本人としての根幹を成すのは母国語だ!まずは母語がきちんとしていなければ!」
これ言う人、ガルちゃんだけかもしれないけど必ず現れるよね。
間違ってはいないと思うんだよ。日本語すごくユニークだと思うから、守っていくべき価値のある文化だと思うし。
でも、私もこの意見にイマイチ乗れないのは、おそらく積極的な語学学習をしたことない人が言ってるであろうと推測できるからなんだよね。
英語やその他の外国語の習得に励んだことある人ならわかると思うけど、外国語を学べば学ぶほど、日本語に向き合わなければならなくなる。つまり、外国語を知ることは日本語を知ることでもあり、日本の文化を知ることでもあると思ってる。「日本語は独特で価値ある文化」と最初に書いたけど、そんなこと思うようになったのも、英語を学ぶようになってからだったし。
外国語を学ぶことは、日本語を蔑ろにすることじゃない。寧ろ逆。
そして、日本語が大事!外国語は正しい日本語身につけてから!と主張する人に限って、特に日本語を積極的に勉強してるわけでもなかったりするよね。正直、単にやりたくないのとコンプレックスがあるだけだろと思ってしまう。
ガルちゃんだけでいえば、比較的新しいカタカナ言葉やアルファベットの略称を異様に嫌う人が多い(エビデンスとかQOLとか言うと叩かれがちだよねw)ので、まあコンプレックスでしょうね。
日本人なら日本語で言え!っていうけど、「girls channel」「トピック」「コメント」等の言葉はみんな普通に使うし、100円「ショップ」や「インターネット」を日本語で言えとは誰も言わないから、単に馴染みがない言葉にコンプレックスあるだけとしか。
+2
-0
-
529. 匿名 2021/05/25(火) 08:37:27
>>507
同意です。翻訳の仕事をしてますが、機械翻訳を活用しながら人がチェックするのが基本です。専門的な分野なので誤訳がかなり多いです。機械翻訳の精度はこれから上がっていくでしょうが、最後は人の手が必要とされ続けると思います。+3
-0
-
530. 匿名 2021/05/25(火) 08:49:04
>>411
英検1級の単語は海外のニュースを見てるとよく使われてますよ。単語学習のモチベーション上げるためにBBCの記事とか読んでました。
ただ、英検はライティングと面接があるのでTOEICでスコアアップ目指す方が早いとは思います。+2
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
英語のリスニング力やスピーキング力を上達させるためには、シャドーイング練習がとても効果的です。しかし、シャドーイングが大事と分かってはいても、なかなかうまく練習できないことも多いのではないでしょうか。しかしシャドーイングアプリを使うと、細切