ガールズちゃんねる

子どもの宿題は、遊ぶ前?遊んだ後??

154コメント2021/05/07(金) 13:02

  • 1. 匿名 2021/05/06(木) 21:18:23 

    ご家族で方針は違うと思います。
    遊ぶ前にするとあっという間に帰る時間になるし、遊んだ後だと寝る時間が遅くなります。
    子どもたちの遊びも大事だと思うので遊ばせてあげたいのですが主人と意見がわかれました。。
    皆さんはどうされてますか??

    +12

    -15

  • 2. 匿名 2021/05/06(木) 21:19:38 

    遊ぶ前が理想だけど、現実は難しそう‥。

    +137

    -3

  • 3. 匿名 2021/05/06(木) 21:19:45 

    >>1

    お子様はどっちが良いんですか?
    まずはお子様のやりたい方をやらせて、ダメならもう片方を試すのはどうでしょうか。

    +10

    -3

  • 4. 匿名 2021/05/06(木) 21:19:47 

    子どもの宿題は、遊ぶ前?遊んだ後??

    +10

    -2

  • 5. 匿名 2021/05/06(木) 21:19:52 

    子どもの宿題は、遊ぶ前?遊んだ後??

    +16

    -2

  • 6. 匿名 2021/05/06(木) 21:20:11 

    子どもの宿題は、遊ぶ前?遊んだ後??

    +13

    -6

  • 7. 匿名 2021/05/06(木) 21:20:14 

    子どもの宿題は、遊ぶ前?遊んだ後??

    +6

    -8

  • 8. 匿名 2021/05/06(木) 21:20:22 

    夕飯食べて、お風呂に入ってから寝る前に。

    +11

    -15

  • 9. 匿名 2021/05/06(木) 21:20:44 

    我が家はまず宿題。

    +211

    -3

  • 10. 匿名 2021/05/06(木) 21:20:58 

    +4

    -1

  • 11. 匿名 2021/05/06(木) 21:21:28 

    結果的に寝る前に終わっていればいつやってもいいことにしてる。6時間の日だと宿題やってからだと遊ぶ時間が殆どないし。友達とやる日もある。
    だいたい遊びから帰ってきて声かけして夕飯食べる前の時間に、家庭学習と一緒にやってる事が多い。小2です。

    +96

    -3

  • 12. 匿名 2021/05/06(木) 21:21:33 

    我が家は学校から帰ってきたら一緒にやります。
    終わったらおやつでその後はご飯までフリータイムにしてます。

    +74

    -2

  • 13. 匿名 2021/05/06(木) 21:21:39 

    子供にこうしなさいと言っても結局はなかなか言うこと聞いてくれなくて、後に回すほど辛くなるって本人が自覚した。
    遊ぶ約束してても宿題してから行くので、待ち合わせ場所には当然友達はいない。約束してる時は宿題後回しにしたら?って言っても宿題してから出かける。

    +4

    -4

  • 14. 匿名 2021/05/06(木) 21:21:53 

    学校の宿題なら30分もあれば終わる量じゃないですか?寝る時間遅くなるほどの量なんですか?
    塾とかの宿題かな

    +8

    -20

  • 15. 匿名 2021/05/06(木) 21:21:59 

    前もって何時から友達とどこでって決めてたなら遊びの時間優先
    普段と帰ってきて早々遊び行ってもいい?なら宿題優先

    +35

    -2

  • 16. 匿名 2021/05/06(木) 21:22:06 

    >>4
    火縄じゅうが応募者全員サービスなんて!欲しい😆

    +13

    -2

  • 17. 匿名 2021/05/06(木) 21:22:21 

    上の子は遊んでからで大丈夫。下の子は先にやらないとグズグズになるから遊ぶ前に。

    +11

    -3

  • 18. 匿名 2021/05/06(木) 21:22:25 

    小1なので量も少ないし、本人もまだやる気が持続してるから今のところ帰ってすぐやってる
    今後のために勉強させてください

    +53

    -3

  • 19. 匿名 2021/05/06(木) 21:22:54 

    子供曰くどうせやるなら俺のやる気があるうちにやる!
    ってことで遊ぶ前にやってるよー

    +13

    -2

  • 20. 匿名 2021/05/06(木) 21:23:14 

    遊んだ後です

    +10

    -2

  • 21. 匿名 2021/05/06(木) 21:23:23 

    子供はうちにくる事が多かったから、友達来る前にやってた。
    その習慣で先に終わらせた方が楽だから、なんでも勉強は先に終わらせてたかな。

    +6

    -2

  • 22. 匿名 2021/05/06(木) 21:23:24 

    帰ってきたらさせる
    夕食前後だと時間かかって…
    共働きのお家とか仕事から帰って家事して宿題も見てあげてって大変ですよね

    +32

    -2

  • 23. 匿名 2021/05/06(木) 21:23:24 

    >>14
    量少なくてもめちゃくちゃ時間かかるんだよ
    すんなりやらないから

    +37

    -5

  • 24. 匿名 2021/05/06(木) 21:23:31 

    遊びに行って帰ってきた後すぐに。

    +3

    -1

  • 25. 匿名 2021/05/06(木) 21:23:58 

    理想は遊ぶ前のほうがいいんだろうけど、実際は遊んだあとの宿題になっちゃってるなぁ。
    自分も仕事終わって帰ったらちょっと休憩したいなーって思うし、子供も学校終わってホッとする時間も必要だろうから何も言わないようにしてる。

    +40

    -3

  • 26. 匿名 2021/05/06(木) 21:24:18 

    本当は遊ぶ前にしてほしいけど、学年が上がるにつれ6時間授業の日が増えて遊ぶ時間が少ししかなくなるから、遊んでからになってる。
    ただ遊び疲れて宿題をキチンと出来ないなら、次の日は禁止、ゲームやYouTubeは宿題と夕食とお風呂が済んでからってルールは決めてる。

    +47

    -1

  • 27. 匿名 2021/05/06(木) 21:24:59 

    >>1
    親の私ですらやらなきゃいけないことやる前にがるちゃん見ちゃってるからなぁ…

    +5

    -2

  • 28. 匿名 2021/05/06(木) 21:25:03 

    基本は遊ぶ前
    でも学校から帰ってきた後友達が遊びに来て、だいたい4時半に帰ることになってるからそれまで遊ばせてると、楽しかったなとやりたい事出来た満足感からか素直に勉強に取り掛かってその後のお風呂とかもしつこく言わなくても入ってくれる

    +7

    -1

  • 29. 匿名 2021/05/06(木) 21:25:50 

    時と場合によるかな。

    学校から帰宅後、家から一歩も出ないよって日は、まずは宿題を終わらせてから遊ぶように言ってる。

    友達と外で遊ぶ約束をしてたり、家族で午前中から出掛ける予定がある時は、夕食前や寝る前の空いた時間に宿題をするよう言ってるよ。

    +5

    -1

  • 30. 匿名 2021/05/06(木) 21:25:51 

    きちんとやるならどちらでも

    +3

    -1

  • 31. 匿名 2021/05/06(木) 21:26:06 

    うちは15時過ぎ、遅いと15時20分頃に帰ってくるのと、宿題に1時間はかかるので16時半まで遊んでから夕飯前までに宿題をしてます。
    習い事の日は下校後やれるだけやって、終わらなかった分は帰って来てからやります。

    +2

    -1

  • 32. 匿名 2021/05/06(木) 21:27:10 

    子供の時学校で勉強して疲れてるのに、なんで帰ってすぐ宿題しないといけないんだって思ってた
    うちは遊びに行った後に宿題させます

    +27

    -3

  • 33. 匿名 2021/05/06(木) 21:27:20 

    >>1
    学童行ってるので、宿題やる時間が決まってるなあ
    みんな一斉に学習時間に宿題して、学習時間が終わったら遊びになってます
    時間割で決められてるのでそれに従ってる感じ

    +14

    -2

  • 34. 匿名 2021/05/06(木) 21:27:24 

    >>1
    友達と遊ぶ約束してきた時は宿題なんてやらなくていいからとにかく早く行ってたくさん遊んできな!って言ってる。
    約束して来ない日はおやつ食べて一息着いたら宿題して、終わり次第自由だよ。
    習い事がある日はまたバタバタするけど。

    友達と遊んでも四時半に帰宅だし、寝る時間が遅くなるほど響かないけどな。
    宿題が多い学校なのかな?

    +9

    -5

  • 35. 匿名 2021/05/06(木) 21:27:57 

    年齢にもよるのかな?
    ウチは明るい内に友達とゲームだろうが公園だろうが遊ぶ。
    帰ってご飯してから勉強。
    そしてお風呂入ってから寝る。

    学校もルールに則って生活、学習してきているから、帰宅後はスッキリする為にも遊ばせていた。

    もうこのルーティンでずっときているから、子供達も自由時間の後は勉強、と割り切っているから声かけもやりやすい。

    +10

    -1

  • 36. 匿名 2021/05/06(木) 21:28:26 

    夏休み等も含め、宿題した事ない
    でも成績は良かったから先生にもそこまで怒られなかったよ

    +1

    -12

  • 37. 匿名 2021/05/06(木) 21:28:46 

    帰宅→手洗いうがい→宿題→おやつ
    だよ。

    +6

    -1

  • 38. 匿名 2021/05/06(木) 21:29:18 

    やる事やってからじゃないと何もさせない方針なので、必ずやらなければいけない事優先
    遊びはその対価

    +28

    -2

  • 39. 匿名 2021/05/06(木) 21:29:41 

    基本は遊ぶ前に宿題だけど、冬は暗くなるの早いから遊ぶのが先になる。

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2021/05/06(木) 21:29:45 

    夕方に1時間半くらい時間あってその時間内にいつするか決めさせてる

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2021/05/06(木) 21:30:14 

    2年生は宿題してから遊び
    4年生は遊びから帰ってきてから宿題
    4年の方はほぼ6時間で勉強してから行くと遊べる時間が短いし、周りの子もランドセル置いてすぐ来る子ばっかり。

    +8

    -0

  • 42. 匿名 2021/05/06(木) 21:30:25 

    >>9
    宿題終われば○時までは何して遊んでもOKってルール
    宿題早く終わればゲームたくさんできる方式です

    ※低学年は私が宿題チェックします

    +25

    -1

  • 43. 匿名 2021/05/06(木) 21:31:03 

    小学校→児童館(宿題)→部活(17時半)→自宅(19時半頃)
    小2から部活始めて、続けたかったら児童館で宿題やってねって約束したらその日からちゃんと終わらせてくるようになった。
    友達と遊ぶのは児童館で宿題終わった後にかな。
    むしろ宿題も友達とやってるみたいな時もあるよ。

    +5

    -1

  • 44. 匿名 2021/05/06(木) 21:31:14 

    学童で終えてるみたい

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2021/05/06(木) 21:31:16 

    しなくてはいけないことを後回しにするのが当たり前の人間に育てたくないので、
    遊ぶ前に宿題と明日の用意をさせてます。

    というのがモットーでやってきたけど、子どもは親の隙を狙って嘘をついたり誤魔化すことも…。

    結論、
    理想と現実は程遠い。
    子育てって難しい。。

    +36

    -0

  • 46. 匿名 2021/05/06(木) 21:31:34 

    今年小1になったんだけど、宿題とちゃれんじ1日分してからじゃないと遊びにはいけないということを刷り込んでる
    全部終わらせてからでも平日1時間以上は遊べるので
    勉強は習慣だし小さいうちの能力の差はあまり関係なくてやるかやらないかだと思うから遊びもしつつしっかりやらせようと思ってます

    +19

    -0

  • 47. 匿名 2021/05/06(木) 21:31:56 

    冬は先に遊びに行きな!って言っちゃう。
    すぐ日が沈むし。
    でも、それはうちの子が必ず後でテキパキやるタイプだから。
    自分の子供の頃なんてだらしなくて、泣きながらやって、最悪だったわ〜

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2021/05/06(木) 21:33:45 

    「ゲーム前にやりなさい」って言ってた頃はその都度言わないと取り組めなかったのに、「寝る前までに終わらせなさい」に変えたら私が黙ってても自分で時計見てちゃんとやるようになった

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2021/05/06(木) 21:34:31 

    >>1
    学校でも指導されない?
    学校から出される宿題は基本的に先にするって思ってたし、友達が遊びに来ても行ってもそうだよ。

    自主学習はそれこそ習い事あるから変わりませんか?
    時間どのくらいさせてるんだろう。
    うちは宿題も含めてトータル50分(学年×10分)するようにしてます。

    +7

    -2

  • 50. 匿名 2021/05/06(木) 21:34:44 

    >>23
    お子さん何歳ですか?
    家は小一だけど一緒にやるとだらだらしないですよ!

    +1

    -8

  • 51. 匿名 2021/05/06(木) 21:35:50 

    一年生。

    まだ放課後遊ぶ友達いないんだけど、いた方がいいよね?

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2021/05/06(木) 21:36:07 

    うちは間
    放課後に外で遊ばないってのもあるけど、1時間テレビかゲームでその後宿題。翌日の準備までしたらまたテレビOKなんだけど、合間にお手伝い。

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2021/05/06(木) 21:36:34 

    ママ友の話を聞いてると、最終的に宿題を済ませるのであれば何時にやるかは本人に任せているって人が多いけどウチは必ず遊ぶ前にやらせてる。宿題自体は些細なことではあるけど、そういうことをさせてると面倒なことを後回しにするクセがついてしまうんじゃないかって思ったから。

    +14

    -2

  • 54. 匿名 2021/05/06(木) 21:37:37 

    >>12
    公園とか行かないの?

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2021/05/06(木) 21:37:51 

    >>1
    お家のお勉強は朝学校へ行く前に、
    宿題はお友達と約束の時間になるまでやって残りは帰ってきてからの日もある

    家に帰ってきたら学校で習ったことやお友達とどんな遊びや話をしたかをマシンガントークしてきながらやってるから…
    それに冬は宿題してからだとすぐに外が暗くなるから特に後回しにしがち
    夏は門限30分遅くしているのもあって、終わらせて遊びに行くことが多いかな

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2021/05/06(木) 21:38:05 

    帰ってきて
    お風呂はいって
    宿題して
    遊んでる

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2021/05/06(木) 21:38:42 

    帰ったらすぐやらせてた。今は言わなくてもすぐやってる。めんどくさい事は最初に終わらせるように教えてます

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2021/05/06(木) 21:38:46 

    学校から帰ってきたら疲れてると思うので、おやつ出してあげてテレビ見るなりYouTube見るなり好きにさせてしばらくストレス解放させてる。結局やり出すのは18時くらいかな。
    最終的には次の日学校行く前までに終わらせとけばオッケーな感じだけど、次の日に持ち越す事は滅多にないなぁ

    +11

    -0

  • 59. 匿名 2021/05/06(木) 21:39:29 

    入学当初、帰宅後すぐに宿題で時間があれば遊びに行くという流れにしていました。
    でも、漢字の宿題にすごく時間がかかり(すごく丁寧に、書き方の授業みたいにゆっくり書く)、ほとんど遊びに行けなかったので、外遊び→宿題に変えました。

    遊びに行く前に宿題量の確認をして、多めだったら帰宅時間を早めにしてから遊びに行かせています。

    +5

    -1

  • 60. 匿名 2021/05/06(木) 21:41:14 

    小1だけど、今のとこ帰宅後は誰とも遊ばずに公園にも行かずに家にいる。
    だから適当に一休みさせてから宿題させてる。


    +10

    -0

  • 61. 匿名 2021/05/06(木) 21:41:27 

    宿題してからじゃないと出られない家の子は約束した時間に公園に来ないんだよね

    +10

    -3

  • 62. 匿名 2021/05/06(木) 21:41:49 

    >>3
    コメありがとうございます!子どもは遊んだ後の方がいいようです。遊ぶ時間もなくなるので。。。
    高学年なので宿題の量も多く、それ故に自学が疎かになっています。。。
    先にやらせるとすぐ5時になってしまうんですよねー。。

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2021/05/06(木) 21:43:59 

    >>15
    これ良いですね!!ちゃんとメリハリ付きそう。

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2021/05/06(木) 21:45:00 

    遊ぶ前早く遊びたいなら頑張れる

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2021/05/06(木) 21:45:25 

    小3と小1
    下校したらおやつ食べて宿題してから遊びです
    寝る時間が早い(20時半)ので食後に勉強だと家族で話す時間がなくなるので今のとこはこの順番です

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2021/05/06(木) 21:46:54 

    >>54
    まだ小1なので公園で友達と遊んだり友達の家に行くって事はないですね😅
    コロナも怖いですし。
    新生児がいるので家で一緒に遊んでいます。

    +23

    -1

  • 67. 匿名 2021/05/06(木) 21:48:35 

    高校生と小6がいます

    1,2年生の頃は学校から帰って来てすぐ、遊ぶ前
    3,4年生は放課後遊んで帰ってきてから、17時~夕飯までの間に (夕飯が6時前後)
    5,6年は放課後帰ってきてからと夕飯後に

    と、自然となっていきました。

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2021/05/06(木) 21:50:11 

    >>51
    うちも1年生だけどまだ早いと思ってました😅

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2021/05/06(木) 21:51:05 

    >>34
    プリント一枚(表裏)、漢字半ページ、自学です。。
    自学は自分で決めれるから簡単でいいけど1時間前後はかかりますねー。。。
    帰ってきてからの小一時間ってかなり大事と思うから私は帰ってきてからして欲しいんですけど。。。

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2021/05/06(木) 21:51:57 

    低学年だから帰り早いので、帰り次第すぐやる。その後おやつ。今月からスポーツの育成クラスになったので、そのまますぐ練習に行くことになってて友達と遊ぶ時間ない。
    練習終わってから疲れてても、宿題やってくれる子ならいいんだけどなぁ。

    +3

    -2

  • 71. 匿名 2021/05/06(木) 21:53:03 

    遊ぶ前にするように決めてる。
    でも、早く遊びたい時は学校の空き時間にやって帰ってきてる。先生も了承してるらしい。それは宿題といえるのか疑問だけど。

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2021/05/06(木) 21:53:19 

    ちょっとトピずれになるのですが、この時期何時まで外遊びOKにしていますか?
    又、家遊びOKにしていますか?

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2021/05/06(木) 21:54:07 

    >>14
    先生による
    馬鹿なの⁉️って量を出す人もいる
    ろくに見もしないくせに

    +10

    -1

  • 74. 匿名 2021/05/06(木) 21:54:31 

    我が家は遊んだ後です。
    友達が呼びに来てくれたりもするし、早く遊びに行きたくて適当に終わらせるよりは、
    帰ってきてから集中してやって欲しいからです。

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2021/05/06(木) 21:55:05 

    夏はともかく冬なんて宿題やってる最中に良い子チャイムなっちゃうから全く遊べないよね。
    うちは帰宅→友達と遊ぶ→宿題&自学です。

    こう書くと学校終わったあとなのに…子供って元気だなぁ☺️

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2021/05/06(木) 21:56:59 

    塾や習い事がある(お友達もそれぞれ)から、遊ぶ曜日を決めてて、その日は先に遊びに行ってよいようにしてるよ。
    それ以外の日は帰ったらまず宿題。

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2021/05/06(木) 21:57:46 

    >>49
    小一時間ぐらいですね。4時過ぎに帰ってきて、宿題終わらせたらもう5時なんで遊ぶ時間がないです。。

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2021/05/06(木) 21:58:48 

    夫は帰ってすぐにお勉強だったらしくて、頭も良くて常にクラスで一番だったらしいよ。でも友達が少ない。あと遊び方を知らない
    本人は勉強が出来る事は自信になってるけど、小中学生の頃にもっと遊びたかったって未練もあるみたい。

    +2

    -4

  • 79. 匿名 2021/05/06(木) 21:59:04 

    >>50
    羨ましい!!小1もいるんですが取り掛かるまで時間がかかりめす。やる気になってくれると早いんですけどねー。

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2021/05/06(木) 21:59:49 

    >>72
    外遊び17時になったら帰るように言ってます。
    コロナになってから、家の行き来はナシです。

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2021/05/06(木) 22:00:06 

    小1だけど理想は宿題終わってから遊びに行ってほしい。
    うちは田舎の学区の境界あたりに住んでて小一時間かかるので3時前に学校出て帰宅するのが4時くらい。
    帰宅して制服脱いでおやつ食べよって時に、学童でおやつ食べて宿題も終わって車で帰宅した友達らが遊びに誘いに来る…
    皆はすべて終わってるんだろうけど、うちは今からなんだけどなぁとモヤモヤしながら送り出す。
    でも5時帰宅だから20~30分で帰ってくる。
    2年で6時間授業始まったら帰宅が5時で、平日は遊びに行けなくなるから1年の間はしょうがないかなぁ…

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2021/05/06(木) 22:00:34 

    >>51
    早く遊び出しても事故だったりトラブルとかもあるかも知れないから遊ぶの急がなくて良いと思いますよ(^ ^)

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2021/05/06(木) 22:03:44 

    ていうか小学生ってそんなに毎日放課後遊びに行くもんなの?
    みんな習い事もしてるし、〇曜日と△曜日は遊べないーって子ばかりだよ。
    うちも週に一回遊びに行ければいい方だわ。

    +8

    -1

  • 84. 匿名 2021/05/06(木) 22:04:13 

    >>80
    ありがとうございます😊

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2021/05/06(木) 22:06:10 

    >>72
    家遊びは基本なしにしてます
    18時までに帰宅する様に言ってあるけどこの時間に帰るのうちの子だけみたいです 19時まで大丈夫って子もいるけどそんなに遅くまで皆さん遊ばせてますか?

    +3

    -6

  • 86. 匿名 2021/05/06(木) 22:07:55 

    >>85
    横。
    うちは17時。周りのお子さんも16時半か17時には帰ってるみたい。女の子だからかもしれないけど。

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2021/05/06(木) 22:08:09 

    うちの子達はまず宿題。小1の頃にそういう習慣つけておいたら本人達も先にやっとかないと落ち着かないって言うようになった。高学年になると友達と遊ぶ時は宿題持参で行ったり、逆に友達が宿題持参してきたり、とにかく一緒に宿題してから遊ぶ、というのが定番になった。中学生の今は帰宅したらすぐ夕飯で、食べ終わったら即勉強してる。お風呂入る時間まで勉強して、お風呂あがりから解放感たっぷりの様子でスマホとテレビを楽しんでる。

    +9

    -0

  • 88. 匿名 2021/05/06(木) 22:08:09 

    >>72
    高学年の子は17:30までにはしてます。
    ただ、子どものテンション上がったり、なにかあったりすると18時になることも。
    中学年の子は17時までにしてます。

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2021/05/06(木) 22:08:12 

    小学3年男の子。
    すぐに遊びに行っています!
    学校帰宅時間が15時〜16時なので、宿題終わってからだと遊ぶ時間がなくなってしまうのと
    まだ友達同士で連絡の取り合いができないので
    待ち合わせ場所にまず行かないと、
    相手の子が遊べなかったのかな?と思って帰ってしまう可能性もあるし
    その日に遊べるのかがわからない時があったりします。

    また今年度の担任の先生は、割と宿題を多く出す先生のようで
    今日はダラダラやったわけでもなく、
    休憩なしで1時間半かかりました。

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2021/05/06(木) 22:08:54 

    >>85
    え、18時も遅くないですか…?
    夕焼けチャイムが17時なのでチャイム鳴ったら帰るように言ってます。

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2021/05/06(木) 22:09:17 

    うちは学校まで徒歩一時間と遠くて帰りも遅くなるので、宿題やってから遊ぶとなると友達と遊べる時間なくなっちゃうので、五時のチャイムまでは遊んでいいことにしてる。その後宿題と自主勉やって夕飯までの間まで自由時間にしています。

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2021/05/06(木) 22:09:21 

    宿題やったらテレビ見て良いにしてる。

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2021/05/06(木) 22:10:02 

    まだ未就学児だけど、ドリルとかは帰宅後(17時頃)にして、夕食後は部屋でおままごととかで遊ぶ。風呂はいって寝るの21時
    小学校なったらどうなるんだろ。宿題の量とかも多いのかな?

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2021/05/06(木) 22:10:03 

    小2くらいまでは友達と遊ぶ前にぱぱっと終わる量だったけど、さすがに小3小4になると4時に帰ってきて宿題全部してたら5時近くになってしまうから、なかなかむずかしい。

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2021/05/06(木) 22:12:30 

    >>75
    本当ですね!子どもたちが遊ぶのみてたけど、鬼ごっこで全力で遊んでました笑
    寝かしつけに行こうかと思ったらパタリと就寝w
    全力で食べて、遊んで、勉強して。。。
    最高ですね。

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2021/05/06(木) 22:15:13 

    >>51
    うち2年生なんだけど放課後あそびはまだ親同伴なんだよね。
    昨年学校の子が放課後遊びを通してクラスターが起きたのが影を落としてるみたいで。
    在宅で仕事してて学童利用は本人嫌がるし、でも私は同伴出来ないのでまだ放課後遊びはさせてあげられてない。
    周りもそういう感じの子結構いる。
    うちの子の学校だけ特殊なのかな?

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2021/05/06(木) 22:15:52 

    >>81
    すごい!登下校に小一時間かかるんですか!!
    これからの夏、熱中症に気をつけて下さい!

    みんな悪気はないのかもしれないけど、ちょっとモヤモヤしますね。。。

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2021/05/06(木) 22:22:28 

    学校から直帰の場合、ただでさえ学校で勉強してきたあとだから家帰っておやつ食べてダラダラしてからやらす。
    落ち着いてゆっくりやりたい派です

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2021/05/06(木) 22:23:07 

    >>93我が家の一年生は、ひらがな一人文字勉強と数字数えとかで40分ぐらいで終わるぐらいの宿題です。
    本人のやる気あればもっと早く終わると思います。

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2021/05/06(木) 22:24:33 

    2年生です。本当は帰宅後すぐ宿題→遊びが良いけど、公園約束とかだとすぐに行かなきゃって感じで行ってしまう。
    そうなると帰ってから宿題、家庭学習と夜ご飯までぶっ続け勉強になってしまう。

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2021/05/06(木) 22:25:08 

    >>32
    うちも同じ考え。学校で疲れて帰ってきてすぐ宿題するより、まず本人のしたいこと(遊ぶなりゲームなり)を優先させてる。
    お風呂入るまでには取り組むことを約束に。
    うちはその方が、気持ちの切り替えができるみたいで、宿題はかどる。

    +19

    -1

  • 102. 匿名 2021/05/06(木) 22:25:36 

    >>85
    高学年の息子がいるけど、遅くてもだいたいみんな17時半には帰ってるよ。
    18時でもちょっと遅いかなぁと思う。地域によるのかもだけど。

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2021/05/06(木) 22:25:51 

    >>1
    うちの子は帰ったら速攻で終わらせてます
    私がそう決めたのではなくて、自分で
    まだ小1になったばかりで張り切ってるのかもしれないですけどw
    毎日のお手紙とか連絡帳も、入れるカゴを決めてて、帰ったらすぐにランドセル開けて入れてくれてるのでチェックしやすくて助かってます

    親の私が子供の几帳面な性格に助けられてる

    +10

    -0

  • 104. 匿名 2021/05/06(木) 22:28:05 

    >>51
    上に兄や姉がいる子(一年生)は、それにまざって遊んだりしてるけど、第一子は、3、4年くらいから放課後遊びだす子が多い。うちの周りはだけど。

    +9

    -0

  • 105. 匿名 2021/05/06(木) 22:33:06 

    うちは冬の間だけ遊んだ後での宿題でもOKにしてます!

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2021/05/06(木) 22:34:21 

    >>91
    子どもの頃がこんな感じだったけど今は少数派なのかな?うちはまだ未就学児。

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2021/05/06(木) 22:35:43 

    宿題終わってから遊びだと早く遊びたくて宿題が雑にならない?

    +3

    -2

  • 108. 匿名 2021/05/06(木) 22:36:12 

    うちは友達と遊んだ後です。
    遊ぶ前にやらせたら、そわそわして字も落ち着いて書かないから読めない。
    学校から帰宅→友達と遊ぶ→宿題→夕飯→ゲームやTV

    ゲームやTVは宿題やってからと約束しています。

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2021/05/06(木) 22:36:16 

    >>8
    うちは子供が自ら、その時間が落ち着くと言って望んだ。
    お腹いっぱいになってお風呂に入ってすっきりしたらやる気になるからって。
    私はそのパターンでいくと、そのまま布団にだらりとしてしまうなあw
    親子でこうも違うかw

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2021/05/06(木) 22:40:57 

    >>85
    例え中学生でも19時までなんて遊ばせないでしょ…。そんなことさせてる家庭はもれなくDQN認定だよ。部活もあるし、塾や習い事あったら遅くまで遊ぶのなんて不可能だし。

    +9

    -1

  • 111. 匿名 2021/05/06(木) 22:45:36 

    >>86
    >>90
    >>102
    本当はもっと早く帰らせたいんですけど、やっぱり全体的に遅いですよね
    18時に自宅に遊ぼーって誘いに来る子がいるくらいです
    ちなみ田舎です

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2021/05/06(木) 22:50:28 

    学校から帰ったら宿題。一年生からそうさせてたら今は何も言わずに帰ってからすぐ宿題やる癖がついてます(現在小6)

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2021/05/06(木) 22:52:14 

    宿題終わってから遊ぶ
    周りの子もみんなそうなので、宿題後回しにしたところで誰もまだ遊べないから

    +6

    -1

  • 114. 匿名 2021/05/06(木) 22:52:44 

    フルナイムワーママとか遊び行く前とかむりだよね?!

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2021/05/06(木) 22:55:51 

    >>85
    公園や友達の家は18時以降居座ってる子はまずいない。
    ただし道路族は遅い。街灯が点いてから30~1時間したら帰るというわけわからんルール。真っ暗な中鬼ごっこしてる声が住宅街に響く響く。

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2021/05/06(木) 22:56:02 

    提出日に間に合えばいいんだよ。

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2021/05/06(木) 22:57:31 

    先生から「帰ったらまず宿題」と言われたらしくおやつも食べずに宿題してます。
    まだ1年生なのであっという間に終わるから宿題→おやつ→ドリルなど。
    そこまで頑張ったらゲームの時間!

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2021/05/06(木) 22:59:35 

    >>1
    早く遊びたくて急いで適当にしても意味ないと思うからうちは夜8時からと決めてた。
    毎日同じ時間に習慣付けるのがいいと思う。

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2021/05/06(木) 23:00:53 

    >>34
    4時半までしか遊ばないの?
    6限の日は帰ってくるのが早くても16時過ぎじゃない?

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2021/05/06(木) 23:01:46 

    帰宅→持ち帰ったプリントぶち撒け→ゲーム→おやつ→宿題→ゲーム→あれば塾の宿題→ゲーム→時々ゲームが漫画だったりする

    友達と全く遊ばない。

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2021/05/06(木) 23:04:17 

    >>110
    宿題や家庭学習してからだと19時変じゃないよ。
    夏に向かうから日も長い。
    コロナで人がいない時間狙ってる子もいるよ。

    +3

    -7

  • 122. 匿名 2021/05/06(木) 23:05:09 

    >>9
    量にもよるし、友達と遊ぶならしてからじゃ遅かったりするよね。理想はしてから遊ぶだけど。

    そこは臨機応変にするしかないのかなと。

    +11

    -0

  • 123. 匿名 2021/05/06(木) 23:08:16 

    一応学校から宿題終わってから遊ぶ、みたいな暗黙のルールがあるので、みんな結構それ守ってる。
    以前は児童館や家に集まって、一緒に宿題してからそのまま遊ぶことが多かった。今はコロナなのと学年上がって忙しくなったのでなかなか遊べてない。
    今時の子はオンラインゲームで夜に集合して遊ぶらしいけど、うちはゲームないから知らない。

    +3

    -1

  • 124. 匿名 2021/05/06(木) 23:16:37 

    うちは、帰宅して水分補給してすぐ時間割、宿題自分からする。終わったらTVは一つだけok。あとは自由時間。

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2021/05/06(木) 23:17:26 

    >>124
    あ、一年生です

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2021/05/06(木) 23:18:01 

    >>51
    え?いらん

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2021/05/06(木) 23:33:40 

    上の子
    最初は遊び前にさせていたが早く遊びたいために字が雑になる。
    遊びから少し早めに帰宅させて落ち着いてやらせるようにした。

    下の子
    その日によって前にやったり後にやったり自分で考えてしている。要領よく字も丁寧。よって私の介入はなし。

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2021/05/06(木) 23:34:36 

    小学校から帰宅してすぐに自分から進んでやってるよ。

    おやつも遊ぶのもそれからかな。

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2021/05/06(木) 23:36:28 

    >>32
    うちも同じです
    学校で6時間も勉強してきてるから家に帰ってすぐ宿題だと休まる暇もないなと思って
    おやつ食べたりゲームしたり少しリラックスしてから夕ごはんまでの1時間ないし1時間半を宿題やドリルをやってます

    +8

    -0

  • 130. 匿名 2021/05/06(木) 23:37:29 

    ソフトボールしてるからご飯食べた後にしてる。
    ソフトボール休みの日は、宿題はいいから遊びなさいって言ってる。
    学校もソフトも休みの日は、宿題からさせてる。

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2021/05/06(木) 23:50:57 

    夕飯前までに出来ていれば良いことにしています。
    学校から帰ってすぐ誘いに来る子もいたりするから。
    上の子は、遊びから帰ったら宿題する力が残らないらしく、学校から帰ったらすぐにしていました。友達とすれ違う時があっても仕方ないと割りきっていました。
    下の子は臨機応変。友達と約束したり誘いに来たらそちら優先。疲れても頑張ってきちんとするから任せています。

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2021/05/07(金) 00:03:02 

    うちは15時半に帰宅後すぐに宿題と家庭学習用のドリル3冊を見開き1ページずつをやって大体16時半。宿題とドリルの間にかるーくお菓子あり。
    終わり次第自由時間でテレビ見たりゲームしたり好きなことしてます。
    小1からこの決まった流れだからちゃんとやれてます。

    +3

    -1

  • 133. 匿名 2021/05/07(金) 00:13:54 

    1年生のはじめの時は、先にやっちゃいなと言ってた。(まだ誘い合って遊ぶ事もなかったし)

    今2年だけど、日による。
    帰ってきてすぐ済ませる日もあれば、帰って来てすぐ出て行っちゃう事もある。
    でもチャイムが鳴って帰ってきたら自らすぐやってるし、本人に任せてる。

    言わなくても自分でやるから、任せられるってところはある。

    だいたいお風呂入るまでには終わらせてるかな。
    お風呂→ご飯→就寝

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2021/05/07(金) 01:07:18 

    宿題してからゲームにしてたけど、ゲーム早くやりたいが為に、宿題を超マッハのテキトーに済ますようになってしまったので(字が汚いなど)
    少しゲームをやらせて満足させてから、宿題に取り組むようにしました!
    我が家はこれが合ってました!

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2021/05/07(金) 05:56:25 

    小2の息子です。
    我が家は帰ってきて算数して、遊びに行って寝るまでに漢字と音読という感じにわけてます。
    遊びに行く前に全部させようとすると嫌々やってしまうのでこの形になりました。

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2021/05/07(金) 07:19:51 

    >>85
    うちは市内全ての小学校で16時半には家に帰るって決められてる。中学生でも友達と遊ぶのは18時までって学校から言われてるよ。地域によって違うんだねー

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2021/05/07(金) 07:46:26 

    周りになかなかいないけど、うちは朝学校行く前にやらせてる。ドリルをノートにだからできてるけどたまにプリントの宿題だったり、朝終わらなかったりした場合は帰ってきてからすぐ続きをって感じ。学校の宿題の他に学研もやってるからその宿題も含めて。

    上の子は朝のうちに全て終わらせて帰ったら遊ぶのみ。下の子は全てにおいて時間かかる子なので朝だけでは終わらず帰ってから残り半分終わらせて遊ぶ。
    休日も上の子は朝早く起きて勉強。下の子は午前中つぶしてやっと終わらせる感じ。

    +0

    -1

  • 138. 匿名 2021/05/07(金) 08:18:28 

    >>119

    横だけどうちの学区は秋冬は4時半門限だよ
    子どもは帰りましょうってスピーカーが流れる

    今はコロナでダメだけど、平時なら全校生徒使える学童施設にランドセル預ければ校庭でも遊べる
    高学年は遊んでから帰ってるみたい

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2021/05/07(金) 08:21:02 

    >>121

    地域で決まりや条例はないの?

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2021/05/07(金) 08:24:56 

    >>83
    私もそう思ったんだけど、低学年なら近所の子と習い事行くまでの間に遊べるのかな。
    高学年だと平日は遊べないよね。逆に習い事何もしてないからいつでも遊べるよって子は警戒しちゃう…。

    +4

    -1

  • 141. 匿名 2021/05/07(金) 08:31:03 

    小1なので先にするつもり。まだ宿題が出てないけど、帰宅しオヤツ食べて一息ついたら宿題と明日の支度を終わらせてから公園へ。親が用意する持ち物があるかもしれないのでチェック。

    公園で目一杯遊んで帰宅すると、ヘロヘロでダラけて言うこと聞かないし、夕食後にTV観ながら寝落ちしかかるから、やるべき事を済ませたら自由にして良いよスタイルを試してます。

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2021/05/07(金) 08:37:07 

    >>72 チャイムが鳴ったら帰りなさいと。うちの市は通年17時に鳴る。冬は17時だと真っ暗だから16:30にしてる。冬は居場所が分かれば迎えに行くかな。

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2021/05/07(金) 08:57:00 

    遊ぶ前に宿題させると早く遊びたくて集中してないし字も汚いから帰ってきてからじっくりやらせる

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2021/05/07(金) 09:07:20 

    うちは強制してないけど、子供が帰ってから宿題をやって遊んだ方が気が楽だからって先にやってます。

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2021/05/07(金) 09:08:03 

    遊ぶ前のほうが早く宿題終わらせたいって気持ちが強いからか、集中してくれるから遊ぶ前に宿題をしてほしいなと思っています。

    ただ、よく一緒に遊ぶ子は遊んだ後に宿題派だから、いつも帰宅後すぐに家にやって来る。宿題した後だと遊ぶ時間が短くなるからと。

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2021/05/07(金) 09:19:59 

    >>1
    我が家はやる事やったら好きなこと、の方針

    今子どもが高校生だけど田舎の進学校に通ってる。
    思えば子どもが小学生の頃、宿題しないお宅のお子さんは
    中学になってそれなりの成績だったな…
    子どもには遊びが大事!うちは夜に宿題させてる、だの
    宿題なんて学校で勉強してくるんだから無駄、だの
    ものすごく偉そうにしてたボスママ軍団の子どもは
    みーーーーんな名前を書けば合格レベルの底辺校。
    偏差値37。

    こんなケースもあるってことで。

    +3

    -3

  • 147. 匿名 2021/05/07(金) 09:32:37 

    上の子は低学年の宿題程度なら10分ぐらいでさっさと終わらせれる子だったから、こんな悩みはなかったけど、
    下の子はひらがなプリント1枚に1時間以上かかるときもある子だったから遊ぶ前か後かでかなり迷ったよ。

    結局、下の子は遊ぶ前にするっていう約束にしたんだけど、
    子供が宿題やっている最中に早く遊ぼうって誘いに来る子が多すぎて気が滅入ったよ。
    その子達も家に上げて下の子と一緒に宿題させてたわ。


    +1

    -1

  • 148. 匿名 2021/05/07(金) 09:35:17 

    >>146
    早速マイナスついてるけど、分かる!

    うちが要領の悪い我が子に必死で宿題をさせていた最中にバカにしてきた母親の子は中学年ぐらいで宿題をやらない常習者になって、
    高学年では皆にバカ扱いされている。
    女の子だからおそらく中学生になってもこのままな予感。

    +3

    -2

  • 149. 匿名 2021/05/07(金) 09:48:20 

    >>1
    臨機応変にじゃだめですか?
    友達と遊ぶ約束してきたら後、約束がないなら前にやる。

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2021/05/07(金) 10:40:33 

    なるべく前にやりなよといってるけど
    遊びたくてしょうがない時とかは無理にやらせるとケンカになるから
    遊びに行ってもいいから机の上に宿題広げておいて
    帰ってきてすぐできるようにしときなさいって言う。

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2021/05/07(金) 12:47:16 

    帰宅したらまず宿題させて、仕事から帰って私がご飯作る間に旦那が宿題チェックしてます。

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2021/05/07(金) 12:56:03 

    >>148
    わかるわかる!コツコツ続けること、当たり前のことを当たり前にすることがいかに大切か、いかに難しいか。ですよね。継続は力なり!

    +2

    -2

  • 153. 匿名 2021/05/07(金) 12:59:11 

    >>61
    うわっwいじめっこの親的思考だわ。

    +0

    -1

  • 154. 匿名 2021/05/07(金) 13:02:52 

    >>83
    ですよね。習い事してない子が多い地域なんですかね?うちも平日週3習い事あるし、学区も遠いから近所の子も下校だけで一時間かかるし遊んでる子はみかけないな。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード