-
1. 匿名 2021/05/06(木) 20:32:52
貯蓄がいくらになってからどんなきっかけでどんな資産運用始めましたか?
主は資産運用について全くよく分かりません😺💦+95
-3
-
2. 匿名 2021/05/06(木) 20:34:27
イデコの利回りがすごいことになっててあれ?これもしかして資産運用して方がいい?ってなった。
今はポイント投資、積立の投資信託とジュニアニーサ。あとは遊びで個別銘柄買ってます。+155
-4
-
3. 匿名 2021/05/06(木) 20:34:33
+36
-6
-
4. 匿名 2021/05/06(木) 20:34:52
4✖️3?+4
-8
-
5. 匿名 2021/05/06(木) 20:35:00
貯金があるからとかじゃなくて、
世の中の勉強のため。+99
-0
-
6. 匿名 2021/05/06(木) 20:35:00
+8
-15
-
7. 匿名 2021/05/06(木) 20:35:24
銀行に置いておくのが勿体ないと感じたから。
半年分の生活費は口座に入ってる。余剰金を投資してるよ。
主にNISA。積立NISAだと年間40万しか入らないからねえ+180
-4
-
8. 匿名 2021/05/06(木) 20:35:49
うちの親もう年齢的にイデコは無理らしい
よく知らんけど年齢関係あるんだ+23
-2
-
9. 匿名 2021/05/06(木) 20:36:00
お金に働いてもらうという言葉に衝撃を受けたため+189
-2
-
10. 匿名 2021/05/06(木) 20:36:03
やるなら米株一択
日本株は成長しないから+51
-17
-
11. 匿名 2021/05/06(木) 20:36:26
トヨタが終身雇用は難しいと言ったから+49
-1
-
12. 匿名 2021/05/06(木) 20:36:50
ポイ活より儲かるから+62
-2
-
13. 匿名 2021/05/06(木) 20:36:51
Twitter見てるとパパ活とか風俗しながら貯めたお金で資産運用してる若い子とかいるよね
すごいなあと思う+26
-20
-
14. 匿名 2021/05/06(木) 20:37:05
>>1
貯金というか残高50万くらいしかない時だったけど楽天証券のポイント投資から始めた
5000円くらいずつね
少しずつ投資金額を増やしていって今は毎月数万かけてる
+81
-2
-
15. 匿名 2021/05/06(木) 20:37:41
銀行に預金しておくよりも銀行株買って配当や優待もらった方がお得と思ったからよ。優待利用すれば金利上乗せできる銀行もあるし。+52
-0
-
16. 匿名 2021/05/06(木) 20:38:02
>>9
ひとりが稼げる額って決まってるからね。
例えば会社員で副業無しで月20万なら基本はこれしか稼げないじゃん?時間も体も足りないからお金に小銭を集めてきてもらうしかない。+113
-4
-
17. 匿名 2021/05/06(木) 20:38:11
独身時代に貯めた1000万円をずっと銀行の定期預金に置いてるんですけどおすすめの運用法ありますか?
独身の時コツコツ貯めたから損はしたくないなと思ってしまいますが、老後に備えたいです。+10
-24
-
18. 匿名 2021/05/06(木) 20:38:27
手もと資金が出来たから。+11
-0
-
19. 匿名 2021/05/06(木) 20:38:46
勉強のため。爆増はしないけどだいたい15万/年くらい配当だけで増える。+69
-2
-
20. 匿名 2021/05/06(木) 20:38:55
>>8
イデコは老後の資産作りだから、ご両親が何歳かはわからないけどある程度若い人向けの商品。+80
-1
-
21. 匿名 2021/05/06(木) 20:39:15
>>13
実際はおっさんていうのはよくあるケース+11
-0
-
22. 匿名 2021/05/06(木) 20:39:19
お、JAL、武富士、エルピーダ、タカタで800万円くらい溶かした私の出番かなw+187
-4
-
23. 匿名 2021/05/06(木) 20:39:21
>>14 そうなんですね!主はよく分からずキャンペーンから100円だけ掛けててたまに見ると125円位になってます笑
+30
-3
-
24. 匿名 2021/05/06(木) 20:39:32
>>17
個別銘柄に手を出さずイデコ、積立ニーサ、積立式の投資信託など。リスク分散してローリスクローリターンが基本。+93
-6
-
25. 匿名 2021/05/06(木) 20:40:43
資産運用ってどうやって勉強したんですか?
オススメの本とかサイトありますか?+28
-0
-
26. 匿名 2021/05/06(木) 20:40:44
>>12
ポイ活もポイント投資のために大活躍です。
楽天、T、ポンタあたり。+22
-0
-
27. 匿名 2021/05/06(木) 20:41:33
>>25
本→3000円投資生活
オススメサイト→最初はポイント投資とかで勉強。+22
-0
-
28. 匿名 2021/05/06(木) 20:41:59
私はFXで毎年100-300万と、株で4-50万くらい儲かってるかな。
まとまった額で始めたのは5年くらい前で累計1000万くらいは儲かったと思う。
そろそろ積み立てに切り替えようかなと思ってる。+44
-9
-
29. 匿名 2021/05/06(木) 20:42:07
>>17
ここで聞くような人は銀行に預けておいたほうがいい
損をしたくないなら資産運用は向いてない+141
-15
-
30. 匿名 2021/05/06(木) 20:42:14
>>22
最近、始めた人は下げ相場を知らないからね。
靴磨きが大量発生中。+97
-3
-
31. 匿名 2021/05/06(木) 20:42:54
貯金しても欲しいものすぐ見つけて使っちゃうから株と積み立てNISA始めてみた
株は桐谷さんみたいに優待あるものばかり狙って買ってる
そうしたら手放すのも惜しくなる
思惑通り株売りたくなくなって踏みとどまれてるし欲しい株も沢山あって増えていく
あとは持ち株全部買値よりもっと上がってくれたらな…+17
-2
-
32. 匿名 2021/05/06(木) 20:42:56
>>22
お願いします。次にヤバそうな会社あったら私だけにこっそり教えて下さい。+74
-3
-
33. 匿名 2021/05/06(木) 20:43:25
>>23
なにごともコツコツよ!チリも積もれば精神で
100円掛けて25円増おめでとう🎉
そしたら増えた25円をまた掛けるんだよ
そうやってどんどんお金でお金を増やすの
自分の貯金はあまり減らさないようにね+123
-1
-
34. 匿名 2021/05/06(木) 20:44:06
>>29
そんなことないかと。
誰だって最初は右も左もわからない。今の時代ならここで聞くのもきっかけになるからいいのでは?+101
-1
-
35. 匿名 2021/05/06(木) 20:44:26
>>32
人を死神みたいに言わないでw+89
-1
-
36. 匿名 2021/05/06(木) 20:44:43
30才800万ほどを投資してる。
米国と全世界株をちゅうしんに+46
-0
-
37. 匿名 2021/05/06(木) 20:45:06
>>29
意地悪ですね+48
-11
-
38. 匿名 2021/05/06(木) 20:48:55
>>21
やっぱり?そこから集客やカモになりそうな人捕まえるのかなって思ってた+10
-0
-
39. 匿名 2021/05/06(木) 20:49:29
>>29
何のためのトピやねん。
そんなに詳しいならここに来る必要ないよな。+69
-6
-
40. 匿名 2021/05/06(木) 20:49:41
遺産を全額銀行に入れたら、こういうのありますよと勧められたから+9
-0
-
41. 匿名 2021/05/06(木) 20:50:15
貯金が一千万円越したから始めた。
夫婦で積立NISAとジュニアNISA2人分
別で個別株を少し。10年以上使わない予定の資金を回してる+58
-1
-
42. 匿名 2021/05/06(木) 20:50:36
約17年前、25歳のときにこのまま普通に貯金していても大した額にならないと思い、投資(国債、株)を始めました。
一番最初に買った株では損しましたが、次に買った株は今も保有しておりますが、一時は買値の10倍となり、今は5〜6倍くらいの株価で配当があるのでそのままにしています。
仕事が忙しくなり、10年ほど放置していましたが、5.6年ほど前から投資信託や株、金などの取引を始めています。
外株もしたいなーと思いつつ、しないまま1年経ちました…+44
-0
-
43. 匿名 2021/05/06(木) 20:50:38
カネがカネを生み出すから+7
-1
-
44. 匿名 2021/05/06(木) 20:50:38
世帯貯蓄1200万程あってすべて銀行に預けてる。積立NISAぐらいはやろうかな。+77
-1
-
45. 匿名 2021/05/06(木) 20:50:48
銀行に置いとくのももったいないなーと思ってとりあえず積み立てニーサ始めた
意外と増えてて驚いてる
株もちょっとやってみたい+7
-1
-
46. 匿名 2021/05/06(木) 20:51:28
>>22
私は東電で1000万消えたよ😊+105
-0
-
47. 匿名 2021/05/06(木) 20:52:04
なんだ桐谷さんじゃないのか+7
-0
-
48. 匿名 2021/05/06(木) 20:52:15
>>17
仮想通貨いくつかに分散して全額突っ込んで、さらに上がるように毎日神社に神頼みに行く+7
-7
-
49. 匿名 2021/05/06(木) 20:52:17
パート主婦で貯金なしでもはじめられるのかな?+8
-14
-
50. 匿名 2021/05/06(木) 20:52:33
>>29
同感です。儲け話を口外する訳ないのに、ここで教えて下さいなんて聞く人はカモられる前提なんだと思う+25
-13
-
51. 匿名 2021/05/06(木) 20:53:32
>>46
損切りせず両建てすればよかったのに+23
-0
-
52. 匿名 2021/05/06(木) 20:54:05
>>49
やらないよりはやったほうがいい
毎月1万でもいいからコツコツとつみたて
+28
-2
-
53. 匿名 2021/05/06(木) 20:54:11
金融業界は詐欺師が多いから人の話を鵜呑みにしてはだめ。+59
-2
-
54. 匿名 2021/05/06(木) 20:54:38
日本人は、ずっと家にいてねとお金を引きこもりにさせている、外国人は君も一緒に稼いでくれよと共稼ぎに出るという言葉を数年前に見て、積立投信だけ始めた+77
-0
-
55. 匿名 2021/05/06(木) 20:54:47
つみたてNISAについて真面目に勉強したら、やらないという選択肢はなくなる
異論受け付けます+64
-3
-
56. 匿名 2021/05/06(木) 20:55:52
>>49
半年から1年くらいの生活費と冠婚葬祭費は最低限残しておくこと。全額溶けても悔やまない金額から始めること。+43
-0
-
57. 匿名 2021/05/06(木) 20:56:01
>>46
東電かー
昔は東電を買っとけば安泰みたいな感じだったらしいですね。
今も、この指数を買っとけばOKみたいなのよく見るけど、将来なんてどうなるかわかんない+61
-0
-
58. 匿名 2021/05/06(木) 20:57:41
>>17
まとまったお金が既にあるなら、比較的リスク低めの国内債券の投資信託が初心者向きだと思う。
ハイリスク・ハイリターンが運用の基本なので、自分がどれくらいのリスクを取れるか考えて商品を選ぶといいです。
リスクゼロの運用商品はないので、ちょっとでも減る可能性があるなら嫌!という人には運用は向かないから増えることはないけど元本保証のある定期で置いておくのがいいと思う。+29
-2
-
59. 匿名 2021/05/06(木) 20:58:11
>>55
株の本に書いてあることが全てのリスクを網羅してるわけじゃないけどね。
ドルコスト平均法は万能じゃないしただの確立の話。
株は紙切れになる可能性を多分に秘めてるから、リスクは必ずある。+34
-1
-
60. 匿名 2021/05/06(木) 20:58:15
>>45
どの銘柄買いましたか?
始めるにあたってどれを選ぼうか迷ってます。+6
-0
-
61. 匿名 2021/05/06(木) 20:58:23
投資する人が少ないから日本企業は貧乏で成長しないと誰かが言ってたから、貯金100万ぐらいしか無かったけど株買い始めた
10年ぐらい前
普通に貯金するより大幅に増えてるからやってよかったよ+96
-1
-
62. 匿名 2021/05/06(木) 20:59:22
>>7
NISAだと年間120万で5年間で600万で、積立NISAは年間40万で20年で800万積み立てられるけど、積立NISAの方が良くない?NISAの方が良いの?+23
-1
-
63. 匿名 2021/05/06(木) 20:59:41
>>36
手堅い運用でも30年後には+8
-19
-
64. 匿名 2021/05/06(木) 20:59:48
メガバンクよりネットバンクに預けた方がいいって聞いたことあるけど、楽天銀行どうなんだろう?+4
-0
-
65. 匿名 2021/05/06(木) 21:00:20
主です 皆さん沢山ありがとうございます!全て読んでます😺ポイ活は結構やってます(意外と面倒で忙しい)貯蓄は何十年もただ預けてるだけなのでそろそろ勉強したいなと思っています🔰
前に郵貯の人に急にブースで国内と海外のニーサだの国債だの説明されてロックオンされて逃げ出し辛い雰囲気にされて怖かった事は有ります😹
+33
-0
-
66. 匿名 2021/05/06(木) 21:00:23
>>63
7%て全然手堅くないと思うけど+96
-0
-
67. 匿名 2021/05/06(木) 21:00:50
>>50
鴨の誘導員かもね。カモだけに+0
-0
-
68. 匿名 2021/05/06(木) 21:01:22
>>66
米国株なら全然期待値かそれ以上だよ+9
-4
-
69. 匿名 2021/05/06(木) 21:01:32
>>62
NISAって人生で1回しか出来ないと思ってるの?+9
-2
-
70. 匿名 2021/05/06(木) 21:01:37
うちの母親も東電の株を5万で売ったって言ってたなあ+2
-0
-
71. 匿名 2021/05/06(木) 21:01:49
積み立てNISA始めてから興味出てきて半年後くらいに個別株も始めた。かなり慎重な運用だから利益はそこそこ。配当金が楽しみ。+22
-0
-
72. 匿名 2021/05/06(木) 21:02:19
>>59
同意。
他トピでリスクあるよって買いたら大バッシングにあったわ
無知よばわりされて
私も投資やってるんだけどねー
+36
-1
-
73. 匿名 2021/05/06(木) 21:02:51
>>63
初期投資で800万30年もつぎ込める初心者はここにいないと思うけどね+68
-0
-
74. 匿名 2021/05/06(木) 21:03:31
うーん、別に買いたい物がないだけでお金はあるんだけどなあ+0
-0
-
75. 匿名 2021/05/06(木) 21:04:20
>>63
全く手堅くない件+39
-2
-
76. 匿名 2021/05/06(木) 21:04:55
>>68
米国株って手堅くないじゃん+11
-3
-
77. 匿名 2021/05/06(木) 21:05:00
>>69
2023年までじゃないの?+1
-0
-
78. 匿名 2021/05/06(木) 21:06:45
>>57
そうだよね。未来のことは分からない。今絶好調の銘柄もどうなっているか誰も分からない。投資は自己責任。
いつ見切りをつけるかタイミングかなと思ってる+22
-0
-
79. 匿名 2021/05/06(木) 21:07:16
>>1
専業主婦になったのをキッカケに独身時代の貯金の一部を投資にまわしたいと思うようになったけどなかなか踏ん切りつかず。
けど去年3月のコロナショックのときに「始めるなら今だ!」と株やETFを強気にドカッと買いました。+49
-0
-
80. 匿名 2021/05/06(木) 21:07:26
>>22
最近始めた人は上げ相場で買って負けてないから「やらなきゃ損」って、やたらあおるよね。
+54
-0
-
81. 匿名 2021/05/06(木) 21:07:28
>>49
今は100円から始められるものがあるよ
まず練習からっていうならポイント運用かポイント投資でもやってみると良いよ+19
-0
-
82. 匿名 2021/05/06(木) 21:08:12
それまで資産運用は、知り合いの保険外交員、ファイナンシャルプランナー、担当の銀行の営業マン、証券会社の営業マンたちのプロの方々のアドバイスを聞き、言われたまま契約したり利益確定していた。
しかし証券会社の営業マンがエスカレートしてきて嫌だっていうのに無理矢理スイッチングさせたりし、ちっとも黒字化しなかったどころか大きくマイナスになっていた。
営業マンはお客さんファーストでもなんでもなく自分の営業成績ファーストだからね全員!(しかも体育系で上司に絶対服従の)
ここで初めて人を信用したらだめなんだ。自分で勉強せねば!と思い投資の本とユーチューブを見まくり今は全て自分で投資してる。
勉強してみると、外貨建て保険も効率悪すぎるから解約した。
そしてほったらかし投資という、1番楽だけど1番プラスになるやつに投資することにした。
今ようやく1人でやるようになり1年経ったけどプラス25%増えた。
これからも上がっても下がってもほったらかしで続けていきます。+65
-1
-
83. 匿名 2021/05/06(木) 21:08:28
>>73
36のコメにいてるで+3
-1
-
84. 匿名 2021/05/06(木) 21:08:35
>>68
為替リスクもありますし、手堅いとは言い難いかなと…初心者じゃなければ7%妥当だとは思います。+10
-0
-
85. 匿名 2021/05/06(木) 21:08:48
>>77
2024年から新制度に変わるけどNISAはあるよ
ジュニアNISAは終わるけど+13
-0
-
86. 匿名 2021/05/06(木) 21:09:20
>>50 主です 儲けられるなら人にお勧めしないで自分がやるよなぁといつも疑った目で見ています。が資産運用されてる方ガルちゃんでもよく見るので皆さんどんな感じでやられているのかお話し聞いてみたいなと思いました😺+29
-1
-
87. 匿名 2021/05/06(木) 21:09:40
育休時に手当てがもらえなくなる期間になり(1年半過ぎ?)、夫の給料で生活するスタイルが嫌で100万から個別株を始めました。
10年目で、一切やらない年もありましたが、配当と合わせたらトータル150万はプラスになってます。+33
-0
-
88. 匿名 2021/05/06(木) 21:09:55
>>49
パート代の内訳にもよる。
全て生活費に消えるようなカツカツの収支なら素人の資産運用はやめた方が無難。
パート代が自分のお小遣いで好きなもの買ったりできる余裕があるならそれをいくらか投資に回せば良いと思う。+34
-0
-
89. 匿名 2021/05/06(木) 21:10:27
>>68
あ、手堅いの意味をわかってらっしゃらないのね+2
-5
-
90. 匿名 2021/05/06(木) 21:10:48
>>79
めっちゃいい時に始めてますね!
すごいわ+57
-0
-
91. 匿名 2021/05/06(木) 21:11:42
ここだけの話しS&P 500に分散投資しとけば長期的に見れば誰でも稼げるよ+22
-2
-
92. 匿名 2021/05/06(木) 21:12:10
>>79
1000万くらい買ったなら結構増えてるね。+30
-0
-
93. 匿名 2021/05/06(木) 21:12:24
>>48
超ギャンブラー
ワロタwww+8
-0
-
94. 匿名 2021/05/06(木) 21:12:26
いま30才なら
80才までもてば、5パーにしてもこれだね+5
-16
-
95. 匿名 2021/05/06(木) 21:12:41
>>53
その通りです。
一年目は顧客に勧めるのをためらい正義感と戦うけど、三年目にはなんとも思わなくなるよ。+13
-0
-
96. 匿名 2021/05/06(木) 21:15:02
>>80
ただの含み益を、まるで確定益のように話す人多いし、、投資やってない人を馬鹿にするコメはがるちゃんでよく見る+33
-0
-
97. 匿名 2021/05/06(木) 21:16:02
バブル崩壊間もない頃に一時払い養老保険に入ったのが最初。その頃は増やすと言えば一時払い養老だった。保険金500万に対し保険料は380万位だったかな。
10年後に満期が来て初めて確定申告して、何十万か所得税払いました。
満期金はそのまま一時払い終身保険に入り、今も継続中。+3
-0
-
98. 匿名 2021/05/06(木) 21:16:22
>>80
そうだよね。
個人的にはもう暴落に備え始めたんだけど、始める人の方が多い。+30
-0
-
99. 匿名 2021/05/06(木) 21:16:26
株に勝つ確率が、ねw+2
-0
-
100. 匿名 2021/05/06(木) 21:16:52
>>62
年齢や資金による
例えば
50代で資金がないならNISAの方がいいし
50代で資金があるなら安全に積立NISAでいい+5
-1
-
101. 匿名 2021/05/06(木) 21:17:20
リスクがどうとか手数料がどうとかあーだこーだ言ってる人より、勧められたもの適当に始めちゃう楽観的な人の方が結果的には運用成功しやすいし、そういう人の方が実際儲けてる。
運用商品は自分に知識も経験もないからプロに運用を委ねるものであって、そこに手数料がかかるのは当たり前。中途半端な浅知恵の人に限って他人の言うことは信用せずに文句ばっか言ってる印象。+43
-8
-
102. 匿名 2021/05/06(木) 21:17:23
>>94
イデコの運用ターゲット2-3%だよ。
手堅い国債や社債なら0.1%以下だし。
+4
-1
-
103. 匿名 2021/05/06(木) 21:17:58
大切なお金が一時的にでも目減りする事が精神的に苦痛な人には向いてないと思う。
大きい損失を出したときには、普通に貯金だけしとけば良かったーって後悔する。+60
-0
-
104. 匿名 2021/05/06(木) 21:18:07
>>17
まずは本屋で色々漁ってみたらどうかしら?投資コーナーのとこ
興味あるもの見つかるかもよ😉
+9
-0
-
105. 匿名 2021/05/06(木) 21:18:34
投資で世界一のお金持ちになった人がいることを知ったから+20
-1
-
106. 匿名 2021/05/06(木) 21:19:38
余裕があるならiDeCoも。
そこまで…なら積み立てNISAで長期投資で資産形成
かな?と知ったから。
貯金しておくのもったいないから実行
ただし元本割れのリスクは無いわけではないから自己責任
+25
-1
-
107. 匿名 2021/05/06(木) 21:19:46 ID:QMsqMRTmXY
YouTubeのリベラルアーツ大学おすすめ!
初心者でも解りやすいと思います。
🦁マークが目印です。
リベ大を知る前から投資してる私ですが、10年ほどで利益800万ほど。
こらから勉強してもっと増やします!
初心者の方には「投機」と「投資」の違いを知ってほしいです。
+41
-4
-
108. 匿名 2021/05/06(木) 21:19:56
トマ・ピケティが働くより運用した方がいいよって証明してくれたから。+14
-0
-
109. 匿名 2021/05/06(木) 21:20:55
>>100
50代で資金ないなら投資やってる場合じゃないと思う+42
-0
-
110. 匿名 2021/05/06(木) 21:21:05
>>25
全くの初心者だったらyoutubeの両学長のリベラルアーツ大学が一番とっつきやすいと思う。確か本も出ていて売れているよ。
+42
-2
-
111. 匿名 2021/05/06(木) 21:21:15
>>107
長期で持てば年利5パーなんて余裕だよね?
無理って言ってる何も知らない人らに言ってやってよ+21
-0
-
112. 匿名 2021/05/06(木) 21:23:25
>>109
それは同意
投資って、裕福とまではいかなくても少なくともお金には困ってない人向けのもの+23
-2
-
113. 匿名 2021/05/06(木) 21:24:24
>>112
それは昔の考え方。
今は、万人がベストな投資しておかないとマジで将来やばいよ+30
-1
-
114. 匿名 2021/05/06(木) 21:28:34
独身時代の貯金が2000万あって、結婚後は基本家計の貯金だけの増減でお金が置いてけぼりになってたから。
積立ニーサもしてるけど、2000万を月3.3万ちまちま投資に回してても仕方ないので1700万で投資信託買った。今30だから20年弱後、子どもが大学に行くくらいでそれなりになってればいいなあ。
日本株もやったけどそれはいまいち合わなくて3つに絞って保有してそれ以外は処分した。+3
-12
-
115. 匿名 2021/05/06(木) 21:29:53
>>111
年利のパーセンテージと保有期間に関連性なんかないよ。強いて言うならだんだんアップダウンを均したパーセンテージに落ち着いていくだけ。
株をやる上で5%はどちらかというとリスクが高いと言われる銘柄/商品だよ。
なので全く手堅い運用ではない。
ちなみに私はハイリスクハイリターンの銘柄をスイングで売買するのが好きなので大体20%で決済してるけど、大きく損切りすることもあるから、計算したら結局のところ5-7%の益くらいだと思う。+6
-2
-
116. 匿名 2021/05/06(木) 21:31:01
>>17
500万は預金で置いといて、残り500万を積立投資の原資にする。
働いてなくて新規の収入がないなら積立NISAかiDecoかなあ。
両方とも私には少額過ぎるからやってない。+13
-1
-
117. 匿名 2021/05/06(木) 21:31:35
>>55
頭いい官僚が、上手く国に手数料入る様に考えた仕組み。
私はやらないわ。+3
-18
-
118. 匿名 2021/05/06(木) 21:32:27
去年のコロナショックで日経が暴落した時、証券マンの叔父に「今すぐ買え!」と言われまくって始めた。
「100万円銀行に入れてても殆ど金利付かないけど、5%の配当金出る株に入れとけば5万もらえるんだぞ!」と言われて。銀行に入れっぱなしよりはいいか、と底値で高配当の株買いました。
今では儲ける術も身についてきて、新しい趣味になったほど。+62
-1
-
119. 匿名 2021/05/06(木) 21:34:27
>>22
昔アデランス株で600万溶かした私もやってきました(*`・ω・)ゞ+73
-1
-
120. 匿名 2021/05/06(木) 21:37:33
>>115
sp500の過去データ+14
-1
-
121. 匿名 2021/05/06(木) 21:40:41
>>120
だからこれを手堅いとは言わないんだよ。+9
-3
-
122. 匿名 2021/05/06(木) 21:42:08
>>64
口座持ってるよ〜!金利は0.1%です+7
-1
-
123. 匿名 2021/05/06(木) 21:42:17
>>1
貯蓄が800万になった時に定期に入れておくだけでいいのかな?って思ったのがきっかけ、銀行でも投資信託しませんか?って勧誘されたし。あとでyoutubeみたらネットの証券会社を強く勧めてて、銀行で契約しなくて良かった〜。って思ったな。マイナンバー作ったり、パスワードをマイナンバー、銀行、証券会社と一気に作ることになってわけわからなくなって大変だったけど、なんとか今年から投資信託スタートしました。+16
-0
-
124. 匿名 2021/05/06(木) 21:42:28
>>114
1700万分を一括で投信買うってなかなかの冒険だ+40
-0
-
125. 匿名 2021/05/06(木) 21:43:27
年収3000万
資金運用とか投資は昔から興味あったからちゃんと勉強して300万円から運用しはじめて今は年収+4000万になったよ+10
-1
-
126. 匿名 2021/05/06(木) 21:43:56
>>118
めっちゃ心強い味方ですね。
うちの親族誰一人詳しくないからうらやましい。+59
-0
-
127. 匿名 2021/05/06(木) 21:44:02
友人2人がいくら掛けてるかわからないんですが、定年後3000万入る保険?に入ってます。
ネットで調べてもわからないんですけど何ですかね?ちなみにFPに相談料金払って入ったみたいです。+1
-1
-
128. 匿名 2021/05/06(木) 21:44:14
>>121
多分、手堅いの意味がわかってないんだと思う。+0
-2
-
129. 匿名 2021/05/06(木) 21:47:33
定期預金と貯蓄型保険しかしてなかった頃、銀行に定期の申し込みにいったら投資を進められ、400万くらいで豪ドル建債券を買ったのが最初。
ほぼ知識なしで買ったけど、終わってみればなかなか美味しかったです。
でもその後豪ドルには裏切られまくり。日本円に戻すのは当分先だな。+0
-0
-
130. 匿名 2021/05/06(木) 21:49:08
>>127
日本にはそんな保険まだないよ+7
-0
-
131. 匿名 2021/05/06(木) 21:49:33
日本経済の見通しが暗いかなーと思ったから。大した資産じゃないけど分散した方が良さそうかなって。全世界株式の投資信託してる。+10
-0
-
132. 匿名 2021/05/06(木) 21:49:51
>>103
私は安心を買いたい庶民なので向いてなさそうです+8
-1
-
133. 匿名 2021/05/06(木) 21:50:15
>>125
年収に対して資産少なっ+7
-1
-
134. 匿名 2021/05/06(木) 21:50:54
アベノミクスが始まり、株価が上向き始めた頃に少し投資ブームなかったっけ?
うろ覚えだから自信ないけど・・
そのあたりに投資に興味を持って、100万だけインデックス投信を買い、置いていたらすごく増えて驚いた。
100万だけでやめずに、コツコツ続けていたら今頃は・・・
ということで、今年初めから積立NISAとiDeCoで積立再開しました。個別も少し。
目指せ老後3000万🥸+20
-0
-
135. 匿名 2021/05/06(木) 21:51:03
金融機関でも勧誘するのは試験受けて資格持った人だし、顧客の知識・経験・財産状況と照らしての販売が義務付けられてるから(適合性の原則といいます)、詐欺師呼ばわりされる覚えはないと思ってる。販売する投資信託なんかは実際自分でも買ってるし、何も悪いものを勧めたりしてないし。
騙してるようなものって自分で言ってる銀行員は自分が数字取れないから銀行のせいにしてるだけで、そういう人はなんでもいいから数字とるために顧客本位じゃないセールスをしがち。+13
-7
-
136. 匿名 2021/05/06(木) 21:54:02
>>29
何をもって損をしたくないかだと思う。
銀行に預けて年利0.01%しか増えないのを損と思うか、投資して資産減らすのを損と思うか。
積立NISAのような長期のインデックス運用してれば大負けすることはほとんどないけどね。+36
-3
-
137. 匿名 2021/05/06(木) 21:55:21
>>89
手堅いって、たとえば?貯金?+1
-3
-
138. 匿名 2021/05/06(木) 21:56:30
>>113
投資に回すのは余裕資金っていうのは今でも基本。
正直お金なさそうな人に投資はあまり勧められない。給与受取とか安定した収入からの積立ならまだありかなーとは思うけど。+14
-0
-
139. 匿名 2021/05/06(木) 21:58:28
>>138
資金がない人は、これから毎月決まった額を投資にまわすようにする。
これしないと、ますますやばい+16
-0
-
140. 匿名 2021/05/06(木) 21:59:37
ほったらかしたいから月3万くらい積立でロボアドやってる
増えるスピードは遅いけど貯金よりはずっと割りがいい
リバランスも勝手にやってくれるし
ほぼ同時期にほぼ同額で積立NISAも始めたから、心の中で勝負してる+12
-0
-
141. 匿名 2021/05/06(木) 22:00:15
iDecoは節税にもなるし、限度額いっぱいまで積み立ててる。
積立NISAも始めようか考え中。+17
-0
-
142. 匿名 2021/05/06(木) 22:00:59
>>135
証券会社だと全然違うよー+0
-0
-
143. 匿名 2021/05/06(木) 22:01:21
>>135
金融機関で働いてます。みんな自分やチームのノルマ、ひいては会社の利益のために営業しているので、本当のところ顧客本位かといわれるとそうじゃないです。
会社に入る手数料が高いものをすすめるよう言われます。
非営利の慈善団体じゃないので。+19
-2
-
144. 匿名 2021/05/06(木) 22:01:39
>>127
個人年金保険かな?
いろんな保険会社が出してるよ。
うちは夫が1200万受け取れるのに入ってる。
私はiDeCoで積み立ててる💪
夫は元本割れが怖いタイプなので、利回りは低いけど元本割れしない年金保険にした模様。
+10
-1
-
145. 匿名 2021/05/06(木) 22:02:01
>>126
とは言っても、叔父と私の買い方は全くの逆なんですよ〜。賭ける額も私の100倍くらい違うので、負ける時も勝つ時もハンパじゃないです。
テクニカルもファンダメンタルも叔父に言わせると「あんなもんアナリストが喋る材料の為にあるようなもん。あれで大儲けした奴見たことない」だそうです(笑)ただ、影響力のある人の発言で株は上下する事はあるから、その程度は気にするとのこと。「株は事実より思惑で動く」らしいです。+30
-0
-
146. 匿名 2021/05/06(木) 22:03:46
>>65
窓口の人の言うことを聞いたら絶対ダメですね💦+15
-1
-
147. 匿名 2021/05/06(木) 22:08:00
>>140
私もほぼ同時期に、一般NISAの投信積立と、ウェルスナビを始めました。
積立額が違うから単純比較はできないけど、ウェルスナビの方が最大リスク許容度でやってる分、増え方も多いかな。毎晩グラフ見ながらニヤニヤしてます。+10
-0
-
148. 匿名 2021/05/06(木) 22:10:07
>>143
それは銀行でも証券会社でも同じですよね?
なのになんで、銀行はダメ、証券会社がいい、ってみんな言うのかな?+1
-2
-
149. 匿名 2021/05/06(木) 22:11:55
>>127
30年くらいかけて保険料2700万くらい払うやつとかだったりして?+11
-0
-
150. 匿名 2021/05/06(木) 22:12:07
>>148
基本的に、窓口はどこも手数料高い商品すすめてくるんじゃないの??
+7
-1
-
151. 匿名 2021/05/06(木) 22:13:39
5年位前に積立投信しているけど、全く詳しくないからたまにネットで確認する程度です。
老後までコツコツ積み立てるつもりです。+9
-0
-
152. 匿名 2021/05/06(木) 22:15:14
銀行窓口とかは投資信託、運用手数料年3パーとか
クソファンドすすめてくるでしょ+36
-1
-
153. 匿名 2021/05/06(木) 22:15:36
>>98
みんなが買いモードのときや、今まで投資したことがない人が参入してきたときは用心してます。暴落に備えてキャッシュの比率多めです+16
-1
-
154. 匿名 2021/05/06(木) 22:16:19
>>22
参考になります。
プラスの報告よりマイナスの報告の方がためになります。去年は上げ相場だったから気をつけないといけないですね。+10
-1
-
155. 匿名 2021/05/06(木) 22:21:22
アクティブファンドで2%弱
インデックスファンドで0.5%前後
これ以外は手数料高いと感じます。
アクティブはひふみ投資持ってて50%増でいい感じですが、初心者さんならインデックスファンドかな+14
-0
-
156. 匿名 2021/05/06(木) 22:28:07
>>155
レバレッジナスダック100を50万買ってます😃
ここはチャレンジ枠です+4
-0
-
157. 匿名 2021/05/06(木) 22:30:24
>>124
あ、時期とファンドはバラしてます。合わせて1700万分ってことです。分かりにくくてすみません。+3
-2
-
158. 匿名 2021/05/06(木) 22:31:58
>>157
手数料の安い
インデックスなら大丈夫でしょう😃
最低でも5年10年待ち続けていけば、25年以降は
すごい複利効果を発揮するよ+9
-0
-
159. 匿名 2021/05/06(木) 22:35:41
日本では40歳あたりを過ぎるとまともな仕事にありつけなくなるから&日本の給料は安すぎるから。
30代後半まで海外で働いていたけど、日本に帰ってからはホント年齢の壁が厚いと感じた。でもなんとか、滞在していた欧州某国資本の日本法人の正社員になったけど、数年後に家族が癌になり介護退職。家族を見送った後、社会復帰しようとしたけどアラフィフになっていたので正社員のポジションはあきらめて派遣へ。事務派遣だとよくて時給1800円位(コロナになってからは失業中)なので、この時点でこれじゃジリ貧間違いなしなので、高配当の株を始めた。フルタイムで働いても、カツカツなんだもん。
とにかく、資格・経験・スキルがあっても、日本の会社は若くないと相手にしてくれない。仕事に限らず日本の男(他のアジアの国もそうかもしれないけど)って、ほんと若い女というか幼女が好きで気持ち悪い。
起業できる位の才覚があれば起業したいけど、残念ながら無いので今のところ投資で食べている。給料が決まっていないストレスはあるけど月によっては会社勤めよりも稼げる月もあるし、満員電車に乗らずに済むし、BBAや派遣っていうだけで卑屈になることもないし、つまらない会社努めよりはずっといいかもと思っている。+73
-6
-
160. 匿名 2021/05/06(木) 22:39:57
>>96
株なら含み益でも立派な資産だよ+6
-4
-
161. 匿名 2021/05/06(木) 22:42:50
>>65
窓口行ったら
たか〜〜い手数料取られるだけじゃない?
+21
-0
-
162. 匿名 2021/05/06(木) 22:43:41
>>159
うちの会社外資だけど50代の中途雇用よくするよ。
大企業だし福利厚生もまあまあ良いよ。+24
-0
-
163. 匿名 2021/05/06(木) 22:59:59
>>107
初めて知って早速見てみたら、なかなか含蓄ある内容だった!ブログもあるみたいだね。良い情報ありがとう!+4
-1
-
164. 匿名 2021/05/06(木) 23:00:34
>>139
ドラゴン桜のバカとブスは東大に行けじゃないけど
貧乏ほど少額でいいから資産運用しろと思ってる
(生活費に手を出さないのは大前提)+66
-0
-
165. 匿名 2021/05/06(木) 23:02:41
>>46
私も東電にはやられました。+8
-1
-
166. 匿名 2021/05/06(木) 23:08:36
16歳の誕生日に親に勧められて始めた+5
-1
-
167. 匿名 2021/05/06(木) 23:13:35
>>17
こちらにいる方々は基本リスク承知で運用されていると思います。元本保証ありの金融商品はその分手数料多く抜かれるからあまり儲からないかと。
低い金利のままの方が価値は目減りしている事を知ったほうが良いですよ。少しずつ分散してみたら?+7
-0
-
168. 匿名 2021/05/06(木) 23:18:32
>>59
20年目に暴落しても積立NISA口座から別の口座に移されて
課税はされるけどそのまま出さずに運用を続けられると聞いたんだけど
どうなんでしょう。+8
-0
-
169. 匿名 2021/05/06(木) 23:22:34
>>127
いろいろな情報ありがとうございます。保険をかけてる人はそんなに親しくないんですが、突然そんな事を言ったので、私自身そんなお得情報は聞いたことないって思って頭の中がパニックになってしまいました。もう1人は500万先に支払ったら定年後2000万で戻ってくると言ってました。なんでしょう?+1
-3
-
170. 匿名 2021/05/06(木) 23:34:32
自分の金融資産が2000万あってその400万だけ株で運用してる1000万は定期残りは普通預金残高
家族の貯蓄は全部普通預金
主人の貯蓄も全部普通預金
もう少し運用したいって思うけど、主人が反対するから私の無くなっても勉強代と思えるお金だけで運用中+6
-0
-
171. 匿名 2021/05/06(木) 23:35:25
>>169
もう深入りしない方が良いと思う+16
-0
-
172. 匿名 2021/05/06(木) 23:39:05
>>127
元本保証で500万が定年で2000万になる保険が本当にあるならみんな契約すると思うよ
きっと外貨建てで50万ドルが200万ドルになるけど為替差損はありますてきなのじゃない?+17
-0
-
173. 匿名 2021/05/06(木) 23:42:55
>>8
だって60歳までって決まってるから+8
-0
-
174. 匿名 2021/05/06(木) 23:45:15
>>117
税金大好きな官僚が税金払わなくていいよって言ってるのがnisa+26
-1
-
175. 匿名 2021/05/06(木) 23:47:22
>>170
ありがとうございます。このご時世、運用は大事ですよね。+1
-0
-
176. 匿名 2021/05/06(木) 23:48:25
>>130
そうですよね。いくら探しても見つからなくって。+1
-2
-
177. 匿名 2021/05/06(木) 23:50:13
>>62
つみたてNISAは投信限定だからね
個別株やETFをやりたい人は普通のNISAじゃないとできない+19
-0
-
178. 匿名 2021/05/07(金) 00:04:09
>>159
年齢の壁が厚いのはわかるけど
企業が若い人を採りたいのを「幼女好きで気持ち悪い」って言うのは
何を勘違いしてるのか、むしろその発想が気持ち悪いと感じた
別に下心があって若い人って事ではないのに
まぁ、会社勤めでつまらない仕事しか出来ない人だから
そういう求人にしか応募できないのかな+16
-23
-
179. 匿名 2021/05/07(金) 00:35:22
>>22
私、1100万溶かしたよ〜。
まだ誰にも言えてない(笑)+45
-0
-
180. 匿名 2021/05/07(金) 00:39:08
同僚に資産運用に詳しい人がいて勧められたから。
ちなみに勧められたのは、積み立てNISA。+7
-0
-
181. 匿名 2021/05/07(金) 00:41:46
初心者です。
まず、イデコかニーサどちらから始めたら良いでしょうか?+3
-0
-
182. 匿名 2021/05/07(金) 01:02:42
>>35
死神www+14
-0
-
183. 匿名 2021/05/07(金) 02:13:57
>>9
同じく。私もお金に働いてもらうといつ言葉は衝撃で投資デビューしました。
+18
-0
-
184. 匿名 2021/05/07(金) 02:15:57
放置してるから
今いくらになってるのかわからない…
旦那名義になってる
日経23000位の時に買ったから利益は出てるはず+3
-0
-
185. 匿名 2021/05/07(金) 02:30:42
主です! 窓口だと宜しくないんですね 勉強になります_φ(・_・+5
-0
-
186. 匿名 2021/05/07(金) 02:42:03
>>181
働いてるならイデコ
働いてないなら積み立てNISA+19
-0
-
187. 匿名 2021/05/07(金) 02:51:39
>>185
窓口は手数料が3%とか、すごく高いんです。
3%ぽっち?って思うなかれ、投資信託は複利の力が大きいので積み立てた年数が長くなるほど大きな差になります。
口座は楽天証券やSBI 証券で開設します。
積み立てNISAにしろ、イデコにしろ
購入する投資信託は
・オールカントリー
・SP 500
のインデックスです。
実際に運用していくうちに興味がでて知識も増えます。
まずは月に1万円からでも良いので始めることです。+21
-1
-
188. 匿名 2021/05/07(金) 03:18:59
配当生活したいと思ったから。
もっと言うとFIREしたかったから。
現在年間配当金4桁万円。
資産的には二桁億円です。
超長期投資の成果は嬉しい。
コロナでズドーンと急落した時も買い進めました。
急落したのはすぐ戻ると踏んだので。
投資をしてなかったらコロナで求職とか
無理ゲーだったろうなあ。+25
-2
-
189. 匿名 2021/05/07(金) 04:48:37
>>7
ですよね❗️
何十年銀行に入れておいても今の時代利息は殆んどない。
ただ盗難に合わないだけの預け入れ金。
+11
-0
-
190. 匿名 2021/05/07(金) 06:41:40
積み立てニーサって、楽天証券でやる場合 ネットで入力しその後約一月しないと投資出来ないの??
+3
-1
-
191. 匿名 2021/05/07(金) 08:15:43 ID:kmuXgOvHjS
>>163
資産どんどん増やしましょう!!+5
-0
-
192. 匿名 2021/05/07(金) 08:18:38
>>94
人生の終盤にこんな大金を持ってても、絶対的な安心感はあれど、海外旅行に行ったりジュエリーや家なんかを買ったりするエネルギーや気力なんてもうそんなに残ってないだろうからねぇ…。+11
-0
-
193. 匿名 2021/05/07(金) 08:21:15
高金利の時に個人年金に加入
今は国債
キャンペーンも最近は期待出来ないから大して儲からないけどね。
きっかけは新聞かな
もう少しで定年でムリはしない。+6
-0
-
194. 匿名 2021/05/07(金) 08:24:16
>>178
でも派遣ですら若い子を好むところがある 飲み会誘ったり社員の嫁候補 たまに来る新しい若い子との出会いの場って思ってる会社があるって聞いて終わってるなと思ったよ+19
-3
-
195. 匿名 2021/05/07(金) 08:24:22
>>192
多分、まだ30才の設定だからこれからまだ積み立てていけるから、実際は60才でこの大金に積み上がると思うよ+4
-0
-
196. 匿名 2021/05/07(金) 08:26:01
>>192
いまの平均寿命しってる?
あと、介護施設に入るお金もいるんだよ+1
-1
-
197. 匿名 2021/05/07(金) 08:26:21
>>136
年利0.01でなくて0.001~0.002ですよ❗️
桁が1つ足りないです。
ヤバい位に利息は付きません。
普通預金はただ金を安全保管して貰っている金として思った方が良いですよね+17
-0
-
198. 匿名 2021/05/07(金) 08:32:28
>>188
最初いくらから始めたんですか?+7
-0
-
199. 匿名 2021/05/07(金) 08:34:08
>>103
投資は結局メンタルの問題。
各個人が持ってる『欲』『恐』のバランスと、
どこ迄耐えられるかで決まると思います。
寝られない投資はしちゃダメよー。
私事ですが、昨年春の暴落で三千万円含み益
吹っ飛びましたが、耐えて耐えて五千万円プラスに回復。
今でもパソコンの横の壁に、大きな傷有りますが、
メンタル鍛えられました。
今じゃ暴落待って、1週間で5%以上下げたら、
米国ETFどんどん買い増しする予定。
皆さんも資金増えて、穏やかな老後過ごせます様に。+32
-1
-
200. 匿名 2021/05/07(金) 08:37:36
>>199
もう見ないで放置がいいよね、
米国株分散投資で、手数料安いものなら放置でOK
この先もまだまだ成長し続けていく+14
-0
-
201. 匿名 2021/05/07(金) 08:39:11
もう15年以上前だけど、海外に住もうと思ってて準備のために少しづつ外貨両替を始めたら「あれ?これ外貨定期とかにした方が良い?」と思ったのがきっかけ。昔は日本より金利が圧倒的によかったからね。預金金利や為替差益も合わせて10%くらいの年利で運用できてた。
今は株のほうが明らかに上昇してるね。+5
-2
-
202. 匿名 2021/05/07(金) 08:39:49
>>17
私ならこの1000万はこのまま置いておくな。+1
-4
-
203. 匿名 2021/05/07(金) 08:40:31
>>202
いや置いておいてもさ…
お金には働いてもらわないと+9
-3
-
204. 匿名 2021/05/07(金) 08:42:22
生活防衛資金、生活費の三ヶ月分だけ置いて
あとは全部資産運用にまわすしてるよ+7
-4
-
205. 匿名 2021/05/07(金) 08:43:37
資産運用とトピ全然のびないね。
まだまだ日本では投資は浸透してないのかな?+21
-1
-
206. 匿名 2021/05/07(金) 08:44:31
>>8
年金だからね、年数が足りないと加入できないけど数年待てば支給されるご年齢なのでしょう。
それなら貯金、どうしても非課税投資というならNISAで済みますからね。
ご両親が年金までカウントダウンということは、あなたはお若いはずなので、自分でiDeco加入されたほうがいいと思いますよ。+4
-0
-
207. 匿名 2021/05/07(金) 08:54:09
iDeCoやろうとなって調べてたらニーサも良いなとなり、現金3000万は崩さないのをマイルールにして今は特定口座込みで投信を年間400万くらいやってる。
子供もいるし精神衛生上、生活防衛資金はあつめにしてる。+21
-0
-
208. 匿名 2021/05/07(金) 08:55:40
>>22
なかなかすごいラインナップね、Ms.日本株逆指標の称号を差し上げます。
これだけの多額なのに笑い話にできるということは、相当の資産家でしょうから敬称はマダムのほうがいいかしら。+26
-0
-
209. 匿名 2021/05/07(金) 09:01:37
>>96
ツイッターはもっと酷い
NISA、iDeCo、あとふるさと納税してない人を見下すのがデフォみたいな+5
-0
-
210. 匿名 2021/05/07(金) 09:03:21
7年以上持って放置してたインドがメインの投資信託、全解約したわ。最終的に利益は15%くらい。
もちろん、当時はなんとなく買いました。ニュースで取り上げられてたので、まだ変異株がインドの市場株価にはそんなに影響してないけど、今のうちに解約=売却。
+12
-0
-
211. 匿名 2021/05/07(金) 09:05:41
>>98
Twitterでは高額スポット買いとかたくさん見る。今買うかぁって思うけど周りはチヤホヤ持ち上げてる+1
-0
-
212. 匿名 2021/05/07(金) 09:22:12
>>22
今日現在AIインサイドがすごいことになっているよ+6
-0
-
213. 匿名 2021/05/07(金) 09:22:52
ジュニアNISA終了するみたいですが
今から始めるのは危険ですかね?+4
-0
-
214. 匿名 2021/05/07(金) 09:27:17
>>213
マックスでやって240万を非課税で18才まで運用できるね。
うちも子どもが7才だから240万を18才まで運用するよ、大学資金とかにする、
子どもがいま何才かにもよる!+11
-0
-
215. 匿名 2021/05/07(金) 09:32:35
>>197
大手の定期預金0.01%だと思ってたけど最近0.002%になってたんですね!知らなかった…
定期預金ゴミじゃん。笑+18
-0
-
216. 匿名 2021/05/07(金) 09:36:13
>>215
銀行に置いておく意味は、直近で使うお金の保管場所という意味しかなくなった+19
-0
-
217. 匿名 2021/05/07(金) 10:02:49
>>63
こういう意見につく沢山のマイナスを見るたび、
S&P500の長期チャートを見てみればいいのに、と思う。
我が家はS&P500を中心に、インデックス投信を700万くらい保有しています。
7%って、割と現実的な数字だと思っているよ。
S&P500の過去50年の平均リターン(配当含む)は10%弱。
今後30年過去のリターンを下回るとしても、7%くらいで考えてもいいんじゃない?
インデックスでもさらに手堅く行きたいなら
全世界株式で3~5%
リスク取るならナスダック100で10%以上を狙う。+23
-1
-
218. 匿名 2021/05/07(金) 10:05:39
>>217
同意見。
多分、長期分散投資を知らないんだと思う+13
-0
-
219. 匿名 2021/05/07(金) 10:19:58
>>213
子どもの年齢と、その他に用意している安全資金の有無によります。
個人的には子どもが5歳未満だったら、今から買い付けして良いと思う。
子どもの教育資金の運用、眉をしかめられがちだけど、
うちは3歳息子のお金、学資保険積立以外は全て運用です。
積立NISAとジュニアNISA、インデックス投信のみで、トータルリターン50万でてます。
出口戦略としては
子どもが10歳ごろから利確をスタートし、16~17歳くらいまでに安全資産に徐々に移す予定。
暴落は必ず来ると思っているけど、
子どもが10歳前後にコロナショック並みの暴落が来たらラッキーかな。+8
-2
-
220. 匿名 2021/05/07(金) 10:39:22
>>196
80歳で1億も必要ないでしょ…
それなら若いうちに少しは使ったほうがいいじゃん
若い頃の1万円と80歳の1万円って価値全然違うしね+13
-0
-
221. 匿名 2021/05/07(金) 10:44:35
山崎元さんの本をよんではじめました
わかりやすくていいですよ、楽天に所属してるけどゴリ押ししてこないし+9
-0
-
222. 匿名 2021/05/07(金) 10:47:19
>>220
資産運用にまわすお金と、普段使うお金は別会計だから。
楽しみもしつつ、老後用にも投資しておけばいいんだよ、
私も余剰資金を800万ほど長期投資のために
投資信託かってるよ+8
-0
-
223. 匿名 2021/05/07(金) 10:47:49
2012年入社なんだけど、業績好調&アベノミクスの恩恵もあって自社株が2年で3倍になったから。
入社してから毎月5万財形に入れてたんだけど、持株会に入れとけばよかったって後悔した!+9
-0
-
224. 匿名 2021/05/07(金) 10:49:29
>>222
あなたの800万円はそりゃ適切か少ないかくらいだけど80代で手持ち1億は投資資金800万円の平民には多すぎない?って話よ
+1
-1
-
225. 匿名 2021/05/07(金) 10:51:17
>>224
横
投資期間が50年あれば、ほんとに莫大な資産になるかね。
若いうちに、余剰資金を投資しておくべきだよね😃+9
-0
-
226. 匿名 2021/05/07(金) 10:55:54
>>220
半分同意だな
介護施設に入るお金を確保するために
若い人がリアルタイムで車や住宅の購入を控えたり、子供の数を減らすのは何だか寂しいなと思う+18
-0
-
227. 匿名 2021/05/07(金) 10:57:58
>>226
かといって、下流老人はいやでしょ?🥺
70才になっても生活のために働き続けるなんていやだよ+13
-1
-
228. 匿名 2021/05/07(金) 10:59:08
>>226
まあ昔のように、年功序列じゃないし
退職金も少なくなる
税金はあがる
年金は微々たるものになる
じゃあ、仕方なくない??
備えないと+8
-0
-
229. 匿名 2021/05/07(金) 11:03:53
転職して一人暮らしを始めたとき、祖父母から生前贈与を受けるようになったときなど、24歳のときから段階的に投資を始めました。
いまは29歳です。
自分でお金を管理するのが苦手なので、証券会社や保険会社経由で、イデコ、積立ニーサ、海外株、ドル建て生命保険などに数万ずつ少額分散投資をしています。
年収は500万、現金の貯金は300万、投資に回っているお金は400万くらいです。
今後結婚するかもしれないし、一生独身ならば難関資格の取得や家を買うことも必要だろうかと考えると、もう少し現金の割合を増やした方が良い?というのが最近の悩み。
お金のことをしっかりわかっている方、すごいです!
FPの勉強しようかな…+6
-0
-
230. 匿名 2021/05/07(金) 11:11:32
>>22
損したということ?笑い話になるのすごいな。私にとっては結構深刻な数字、人生終わるわ・・+14
-0
-
231. 匿名 2021/05/07(金) 11:33:38
>>212
見た。先月末も凄かったけどこれはきついよね。
空売りしたら儲かりそうとちらっと思ったけど
どうなんだろう。+5
-0
-
232. 匿名 2021/05/07(金) 12:31:19
>>22
私も昔900万溶かしたけどここ見てたら元気出たわw
一回底経験するとメンタルも強くなるしねw+19
-0
-
233. 匿名 2021/05/07(金) 12:43:54
>>181
私は万が一の時に下ろせなくなってしまうのが怖くてニーサにしたよ。それに、そこまで稼ぎよくないから節税しなくても…って感じて。笑
youtubeで両者の比較してる動画結構あるので見てみると良いかも。+12
-0
-
234. 匿名 2021/05/07(金) 13:00:59
>>79
投資信託を月に5万購入を今年から始めたけど、何もすることなくて飽きてきてしまって、かといって個別株はリスク出てくるしで、米株ETFをどかっと買いたいなと最近思ってる。
でも、今一気に買うのは危険よね〜。早く配当金もらってみたい。
買い時を調べたら、年に2、3回の暴落時を指値予想して買うってのがあっていいなって思ったけど、早く買いたくてむずむずしてる。+12
-0
-
235. 匿名 2021/05/07(金) 13:06:06
>>1
貯蓄は当時600万位でした。
ポイ活の為に作っていた証券口座は持っていたものの、投資は怖くてやっていませんでした。
株やらNISA等はネットの節約系の情報で少し知ってた位だったんだけどコロナで株が大暴落した時に今しかない!!って思って心臓バクバクしながらお金ぶっ込みました(笑)
+18
-0
-
236. 匿名 2021/05/07(金) 13:25:27
>>1
30才になった時に、はじめました。貯金が1000万超えたのをきっかけに。
今は45才で6000万超えました。+42
-0
-
237. 匿名 2021/05/07(金) 13:33:22
>>217
お金の勉強を教えてくれなかった教育を恨むべき
複利効果は抜群だからね+10
-0
-
238. 匿名 2021/05/07(金) 13:36:18
>>33
横だけど勉強になります+8
-0
-
239. 匿名 2021/05/07(金) 13:56:51
>>1
親の資産を知った時
相続税がエグいとなり、不動産買ったり、保険にしたり、株買ったり+6
-0
-
240. 匿名 2021/05/07(金) 13:58:28
>>79
それいい判断
10年に一度のバーゲンセールだから、相当増えたんじゃない?+17
-0
-
241. 匿名 2021/05/07(金) 14:00:02
>>17
500万を何かに投資したら?
ただ、今先行きが読めないから何買うにしてもたか掴みになる可能性は高い+4
-0
-
242. 匿名 2021/05/07(金) 14:03:06
>>217
マイナス付けてる人投資してない人ばっかりなんじゃない?
投資する金ないから僻んでるだけ+5
-3
-
243. 匿名 2021/05/07(金) 14:08:20
>>242
ね、長期分散投資なら7パーって普通に狙っていけるよね+3
-1
-
244. 匿名 2021/05/07(金) 14:31:53
少額とはいえ貰った給付金を全力投資した人達どれぐらいいるんだろ
国民の金融リテラシーの差が出るよね
欧米と比べると+3
-1
-
245. 匿名 2021/05/07(金) 14:39:35
今年50で貯金500万は少ないですよね…💧頑張って1000万貯めれば良かったと後悔してますが、今からでも始めてみようかな?
いろいろ勉強になります!+21
-1
-
246. 匿名 2021/05/07(金) 14:57:16
>>217
そう、年利7%だったらミドルリスクの範囲内だよね…運用成績としては十分十分、と考えていた時代が私にもありました。
ただ、そのころとは消費税額からして違うんだよね…涙
かといって元本保証なんて預けとく意味あまりないんだけどさ。+5
-2
-
247. 匿名 2021/05/07(金) 15:00:14
>>245
思いたったがはじめ時ですよ。
50歳ならiDecoも受け取り開始まで十分に加入できますし、1割NISAに割いても非課税枠全部使って運用できます。余談ですが家族持ちの私なんかよりだいぶ多い資金ですね。+9
-0
-
248. 匿名 2021/05/07(金) 15:28:30
どのスレ見てもみなさん判を押したように
楽天証券かSBI 証券で
積立NISAとイデコ
インデックスで
オールカントリーとSP 500
って教えてくださるんですけど最適解以外に挑戦したくないですか?
+4
-0
-
249. 匿名 2021/05/07(金) 15:30:52
>>248
自分のお金だからやりたいようにやればいいと思うよ
うまくいけばプラスだしダメならマイナスになるだけ。マイナスでてもいい範囲ですきなことやればいんじゃない?+15
-0
-
250. 匿名 2021/05/07(金) 15:38:14
>>249
ありがとうございます。
どうせ積立ニーサしかやってないんだしたいしたリスクでもないのでアクティブファンドに行きます。
+4
-0
-
251. 匿名 2021/05/07(金) 16:31:35
>>202
1000万なら利回り3%でも1年間で30万。5年後は150万、10年後は300万。
複利効果はエグい。+12
-2
-
252. 匿名 2021/05/07(金) 17:00:21
初心者です。
貯金800万あるのですが、初心者ならつみたてNISAのほうがいいですか?
あと、毎月コツコツかけるか、一度に年間投資額を一気にかけるか、どちらがいいのでしょうか?
+6
-0
-
253. 匿名 2021/05/07(金) 17:15:20
>>252
参考にはならないかもですが、私は最初は50万用意して投資信託を買い一か月ほど様子を見ながら、あと色々知識を取り入れて大丈夫だと思ったので、
700万投資にいれました。
下がっても狼狽売りせず、ゆったり10年20年30年と育てていきましょう
長期投資は10年単位でこそ成果がでます+20
-0
-
254. 匿名 2021/05/07(金) 17:19:39
>>210
私もインドの投資信託を毎月少額ずつ買っています。
人口が増えている国は経済の成長が見込めるという売り文句に納得して、長く持つつもりでしたが、やはりコロナの影響はこれから大きくなるでしょうか…
+5
-0
-
255. 匿名 2021/05/07(金) 17:20:26
>>248
そう思うなら、あなたは挑戦してみたら良いよ。
個別株とか超絶難しいけどな!!笑
ここは資産運用難しそうーってコメント多いから最適解を提案してみた。
日本の銀行口座に普通預金でただ入れておくのって実は投資信託よりリスク高いしな!+11
-2
-
256. 匿名 2021/05/07(金) 17:30:22
>>27
本同じです。立ち読みして投資信託を始めてみました。+5
-1
-
257. 匿名 2021/05/07(金) 18:30:02
>>247
ありがとうございます!いろいろ参考になります。株についてはド素人なので専門用語がまだ?ですが無理せずに身の丈にあった範囲で検討してみたいと思います
+3
-0
-
258. 匿名 2021/05/07(金) 18:55:17
>>22
なかなかのセンスの無さに脱帽+2
-2
-
259. 匿名 2021/05/07(金) 19:01:48
>>118
「今すぐ買え!」
「はい‼︎」ってなりそう笑
うちの父は元銀行員だけど、そういう話全員しない。私もかなりの圧で今すぐ買えと言われたかったよ…+15
-0
-
260. 匿名 2021/05/07(金) 19:07:20
>>252
世界経済は年々成長してるから、早めに買い切って寝かせてとくのがベストじゃない?
積立NISAとかiDeCoとか数十年掛けて買うのは財産が無い人の手法。
財産が既にあるなら、投資可能資金を1〜2年に分けて購入して取得リスクを抑えて、後はいざ必要となるまで放置が基本だと私は思う。
リーマンとかコロナみたいな平均株価がガクッと落ちた場合に戻るまで1〜2年掛かるから。
一度に買うのは当たればベストだけど素人にはリスク高い。
とは言え、投資は自己責任でお願いします。+15
-0
-
261. 匿名 2021/05/07(金) 19:14:33
超初心者でほったらかし積み立て投資です。
銀行員さんに貯金これだけあってらずっと眠らせとくのはもったいないから少額からでも出来るからどうですか❓と勧められて。
お金に余裕が出てきたので少しずつ勉強しながらやっていきたいと思います(といっても長期で老後のおまけみたいな感覚なので本当にほったらかしですが)+9
-0
-
262. 匿名 2021/05/07(金) 19:14:33
>>205
だってガルは圧倒的に金無い層が多いよ
投資もしないから更に金が無くなる
ここにいるのもどーせ株トピの住人だよw+11
-1
-
263. 匿名 2021/05/07(金) 19:21:39
資産運用って何?株の事?+2
-5
-
264. 匿名 2021/05/07(金) 19:22:27
ちょうど証券口座開いたところで勉強中。
積み立てnisaやるつもりで、始めたらきっと放置だから今は勉強の時。
どのファンドがいいのか見方が全然わからない。+8
-0
-
265. 匿名 2021/05/07(金) 19:26:02
私は生命保険の変額にして、してるつもりでいましたが、みなさんがっつり運用されてるんですね💦+5
-0
-
266. 匿名 2021/05/07(金) 19:40:48
iDeCoと株
株は貯金1000万超えてから始めました
今は株は5銘柄保有そのうち利確しようと思ってた1銘柄コロナになってから爆上がり
いつ利確すればいいのかわからなくなってきた…
+8
-0
-
267. 匿名 2021/05/07(金) 19:43:28
>>185 詳しく有難う御座います!少額から始めて少しづつ勉強して行こうと思います😃✨+2
-0
-
268. 匿名 2021/05/07(金) 19:44:51
>>187 すみません自分に返信してしまいました💦
詳しく有難う御座います!少額から始めて少しづつ勉強して行こうと思います😃✨+2
-0
-
269. 匿名 2021/05/07(金) 20:22:51
>>100
逆じゃないかな?
資金があるならNISAで120万使おうかなぁって思うよ〜+3
-0
-
270. 匿名 2021/05/07(金) 20:35:41
>>252
私だったらなんだけど800万の内、
300万は課税で投資信託で運用して、毎月の給与からの貯める分から40万分はつみたてNISAに回すかも。
年齢とか家族とか家計によって変わってくるかもだけど。
状況によって収入からの投資資金捻出が難しければ、まずは120万NISAを三年毎年買ってからつみたてNISAへ変更もありだと思います。※NISAを三年なのは2024年から制度様式が変わるからです。+4
-0
-
271. 匿名 2021/05/07(金) 20:40:04
>>29
それは違う+0
-0
-
272. 匿名 2021/05/07(金) 21:26:09
>>261
銀行経由のなんて絶対しない方がいいのに…+8
-0
-
273. 匿名 2021/05/07(金) 21:55:47
>>272
あと野村ね
それ野村に聞いてみよう
で大概失敗する+5
-1
-
274. 匿名 2021/05/07(金) 22:57:16
使わない定期預金があって
銀行から投資を勧められて。
どこかで銀行員と証券マンに
勧められるものは買っちゃダメって聞いた事思い出してとりあえず帰宅。
結局普通にネット銀行で
iDeCoと積立ニーサ始めました。
確かに銀行員
S &P500とか全世界株とか
1ミリも言わず変な日本株勧めてきたわ。
退職金狙われない様に
気をつけて。+21
-0
-
275. 匿名 2021/05/07(金) 22:59:41
>>274
なぜか新興国オンリーとか、日本株メインで
手数料だけ高いのすすめてくるよね。
+16
-0
-
276. 匿名 2021/05/07(金) 23:12:10
>>275
そうそう!
ホントそれ。
友人は鴨ネギで捕まって
大損。
もう投資はしないで
お金に困ったら日雇いで働くって
言ってるよ。+11
-0
-
277. 匿名 2021/05/08(土) 00:58:46
今から積み立てニーサを始めて、2024から始まる新ニーサに移行ってできるのかな?
ニーサが新ニーサになるだけだから積み立てニーサはそのままなんだろうか+3
-0
-
278. 匿名 2021/05/08(土) 08:23:07
>>277
一般ニーサを選んでる人は、新ニーサへ移行じゃない? 積み立てニーサの人は、ずっと積み立てニーサ
どっちかだよ+4
-0
-
279. 匿名 2021/05/08(土) 08:38:35
>>253
ありがとうございます!
10年20年…と長期で育てるようにします!
私も様子見て残りの資金は投資に回してみようと思えました。700万の投資も投資信託で運用されてますか?
+1
-0
-
280. 匿名 2021/05/08(土) 08:47:45
>>260
>>270
ありがとうございます!
私の場合、すぐ使う分でもなく老後に回すつもりの貯金だったので、早めに買って寝かせておこうと思います。
それなりの資金があるので、つみたてNISAよりも、NISAで試してみようかと思い始めました。
いざお金の必要に迫られてからの、売却するときのタイミングの見極めが難しそうですが、これも経験してみないとわからないのかもですね。
新NISA制度の勉強もしていこうと思います。+0
-1
-
281. 匿名 2021/05/08(土) 08:59:48
>>279
700万すべて、投資信託ですよ!
米国と、全世界株が中心です+3
-0
-
282. 匿名 2021/05/08(土) 09:26:47
>>101
証券会社サイドの方?そんな甘いもんじゃないよ。自分が一番分かっているくせに、、言いなりになりかけたのを回避して、何度大損を避けたことか。運と地合いが良ければ、そりゃ営業マンの言うなりになって、大儲けする場合もあるけど、その真逆も当然あるからね。やはり丸投げは超危険。ある程度は自分の頭で考えないと。
+5
-3
-
283. 匿名 2021/05/08(土) 09:38:05
>>254
私もちまちまetfを買っているけど、ここ数日でかなりまた盛り返してきてますね。感染者数は爆発してますが、株価は未来を織り込むので、もはや回復貴重なんですかね⁈長い目で見れば、まだまだ右肩上がりかと思うので、暴落しても放置して、プラスになるのを待っています。+5
-0
-
284. 匿名 2021/05/08(土) 09:57:41
>>193
私も高金利時代(年利4%以上)の個人年金積み立てています。かなりまとまった金額が降りる予定なので、絶対解約せずに老後まで積み立てようと思います。+5
-0
-
285. 匿名 2021/05/08(土) 10:05:38
>>199
資金力に圧倒されますが💦米株は成長性を期待できる企業なら、放置一択ですね。自分もコロナの際に実感しました。メンタルも鍛えられたので、また暴落か来てもただただジーっと嵐が過ぎ去るのを待ち、買い持ちしていれば良いのだなと思い、最近はあまり細かい値動きも気にしていません😅+3
-0
-
286. 匿名 2021/05/08(土) 10:48:28
>>283
コメントありがとうございます!
毎月定額で購入しているから、下がったときはその分多めに株が買えているとポジティブに捉えていますが、
いかんせん初心者なので、売り文句に乗り過ぎ??と不安になります…。
私は20代後半と顧客の中では若く、収入も一般的だからか、
保険会社でも証券会社でも、まとまった金額で買うのではなく、少額ずつ分散して長期間投資する方がリスクが少ないとお勧めされるのですが、この流れを見て、担当の人の言いなりになっていないか心配になりました。
買ったときは納得したつもりでしたが、勉強しないとですね…!+1
-0
-
287. 匿名 2021/05/08(土) 11:41:20
>>282
営業マンに丸投げって、証券会社や金融機関が運用してるわけじゃないよ。運用任せてるのは委託会社。ネットで買っても窓口で買ってもそれは一緒。+1
-0
-
288. 匿名 2021/05/08(土) 12:34:31
>>286
保険会社か証券会社かは分かりませんが、少額で分散して購入とは真っ当な意見だと思うし、良心的な意見ではないでしょうか。私は若くないので💦半分遊び程度に自分でetfを購入して、ある程度の利益が出たら売るを繰り返しています。まだお若いなら、長期的には成長度の高そうな国なので投資価値はあると思いますが、もし不安でしたら同時に全世界やS&P500に連動したファンドをされることも検討の余地があるかもしれませんね。+3
-0
-
289. 匿名 2021/05/08(土) 12:44:40
>>287
始めるタイミングや辞め時も自分で一旦は考えた方が良いとは思いますけどね。「勧められたものを適当に買っちゃう楽天的な人って」地合いが良ければ利益でるけど、当然逆も考えなきゃという意味です。運用をしているのが、委託会社なのは当たり前ですが、そう言う意味では無くて…💦リスクは自己責任で管理しなければと言うことです。+2
-0
-
290. 匿名 2021/05/08(土) 13:31:44
>>288
保険会社でも証券会社でも同じことを言われ、どちらでも少額ずつの商品をいくつか購入しています。
親身にありがとうございます。
周りに金融商品を買っている友人があまりいなくて、お話を聞いていただけてうれしかったです。
わからない用語もたくさんなので、調べて検討いたします。+0
-0
-
291. 匿名 2021/05/08(土) 14:16:29
>>278
ありがとうございます!
新ニーサだと積み立てもできるし、どっちにしようか悩みます
でも初心者なら積み立てニーサだけの方がいいのかな
+1
-0
-
292. 匿名 2021/05/08(土) 21:40:21
新nisaの存在知らなかったです。
つみたてnisaを2018年からずっとやってるけど、2年後に新nisaに移行してみようかな。投資への入金が年間300万〜なので、正直つみたてnisaだと物足りないなぁと思っていたんだよね。
普通のnisaは期間が5年間までなのが...と思ったけど、積立nisa→新nisa→積立nisaっていう風に戻れば問題なさそう。+1
-0
-
293. 匿名 2021/05/08(土) 22:59:47
イデコに入られている方はどこの金融機関のに入ってますか??
調べていてSBIが有名なのかなぁとは思ったのですが....+0
-0
-
294. 匿名 2021/05/09(日) 09:02:08
私個別株投資を自己資金500万でやって、4年だけどトータルプラス50万くらいよ💦
もちろん下手だからなんだけど…マイナスになったときのストレスはあるし、なかなか難しいよ🤔
短期で爆益を狙うんじゃなくて、本当にすべて失っても諦めのつく金額から趣味程度に始めたら楽に始められるかも🌸
マイナスっぽく書いたけど、自分の予想があたって利益がでると嬉しいし、老後も続けられるし私は楽しんでしてるよ。
投信でも株でも少額からできるから、とりあえず気になるのをやってみたらいいかも、聞くより早いし慣れるよ😃+4
-0
-
295. 匿名 2021/05/09(日) 09:05:08
>>1
>>294
コメント番号付け忘れました💦
294ですがトピ主へのメッセージです💦+3
-0
-
296. 匿名 2021/05/23(日) 16:32:48
親族に勧められて。
その投資は途中損したけど
それが無ければ投資に目覚めてなかったので感謝+0
-0
-
297. 匿名 2021/05/23(日) 19:38:14
>>251
それ単利じゃないの+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する